TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
第3回 AbemaTVトーナメント Part10
低級のイメージと読みの将棋観に有段者が答える
☆女子研修生を応援するスレ☆ 7
[id無] 渡辺明が負けると飯が旨いw 34膳目
[ID無] 香川愛生さんが語る 「麻雀の魅力」 2
第12期 マイナビ女子オープン Part1
藤井聡太ファンのここが嫌だ
将棋界って忖度ありまくりじゃね?
[有段者お断り] 将棋ウォーズ級位者用 84手目
豊島将之 Part29

少年ジャンプ将棋漫画が新連載! 「ふたりの太星」


1 :2019/05/02 〜 最終レス :2020/02/23
https://i.imgur.com/6nZ4S5F.jpg

2 :
これは打ち切りまっしぐらな予感

3 :
将棋漫画二つも打ち切りにしといてまた連載すんの?
意味わからんなぁ

4 :
またか、
ヒカルの碁の夢よ、もう一度か

5 :
平凡な漫画じゃダメだぜよ。
将棋妖怪が主人公の体をバラバラにして持ち去って、
一匹倒すごとに、体を少しづつ取り返す物語。

6 :
ホモホモしいな。腐狙いか?

7 :
将棋漫画の名作といえば五五龍月下の棋士ハチワンダイバー三月のライオン
結局成功してるのは他でも成功してるような漫画家ばかり
新人漫画家がやるような題材じゃないんだよな将棋漫画って

8 :
今はAIと将棋は切っても切り離せないのにそういうの描こうとしないんだよね
ジャンプって知性がない脳筋くさいノリの漫画ばかり
ヒカルの碁のほうがよほど時代を先取りしてた

9 :
ヒカルの碁はジャンプやん

10 :
今のジャンプと言いたかったんだけど

11 :
月下の棋士は面白かったな
棋士がヤベー奴しかいなかった

12 :
麻雀漫画の咲みたいに、異能能力使う将棋漫画にしたら面白いと思う

13 :
>>11ドラマ?W

14 :
「10回打ち切りコース、1名様、ご案内!」
ジャンプでは見慣れた光景である。

15 :
将棋ブームが来てる今のうちに大当たり引きたいんだろな

16 :
描きたいメッセージが別にあって
それに将棋の皮をかぶせてるだけな
漫画になるぞ多分

17 :
ジャンプ読んでるの中年が1番多いからな
狙いは分かるけど読んで爽快感あるかっつーと
うーん…

18 :
ものの歩は好きだったな

19 :
>>16
それでその「描きたいメッセージ」とやらが面白けりゃそれでいいよ
ヒカルの碁だってそうだったけど、それで囲碁ブーム起きたんだし
面白くなるなら将棋にとっても追い風になる

20 :
>>19
ほんそれ

21 :
宗歩の生まれ変わりでネット将棋でAlphaZeroと戦うのがええな

22 :
福田健太郎
デビリーマン 全2巻(全16話)
シニギワ 全1巻(全4話)

ほんと期待しないほうがいいぞ

23 :
>>22
4話って普通に連載してそれ?

24 :
ここまではっきり見えてる地雷を連載させる編集部ってなんなの?

25 :
>>22
デビリーマンの人か
あれは設定・展開ともにわりと練られてたんだが画力は低かったし、何より作品のオーラが売れ線漫画のそれとは違ってたんだよな
腐にこびたとしても上手くやらなきゃもののふぐらいだろうな

26 :
将棋界って言う、ある意味専門的な世界を描くのに棋士監修無し?
デビュー作がリーマンの話だったことからしても、作者は元奨とかでは無いだろうし
これ無理やろ

27 :
応援しろよ

28 :
>>26
棋士監修といっても棋譜など盤面づくり以外はほとんど役に立たない
棋士連中が面白がるエピソードのほとんどは少年誌や青年誌の読者層から
見たら「つまんねー」「それのどこが面白いの?」レベルの日常の話ばっか

29 :
別におもしろ話は期待してないでしょ

30 :
>>25
当時と比べると画力はあがってるからある種の器用さはあるんだろう

31 :
>>23
GIGAの四回完結連載の単行本化じゃね
好評だったら本誌で連載もてる

32 :
こういう漫画は、漫画内で使用する棋譜のバランス感覚が難しい
最序盤からプロの順位戦の棋譜なんかを持ち出してきて、主人公に激戦させてしまうと、
その後出てくるであろうラスボスキャラの将棋がしょぼく見えたり、
あれだけの激戦を見せた主人公が、何でもないハメ手に引っかかって「?」な展開になったりする
棋譜選定は大事だよ

33 :
ものの歩 5巻死亡
紅葉 2巻死亡
で、第三の矢か
年内持ったら奇跡だな

34 :
いうほど子供に将棋人気ないだろうにな

35 :
紅葉は300万部雑誌でGet Wildの歌詞掲載したから赤字だろうな

36 :
プロの棋譜適当に使っとけば世界のナルトよりひどくなりようがないから大丈夫だろ

37 :
また奨励会からウダウダやるストーリーかね

りゅうおしレベルでぶっ飛んでてもいい気がする

38 :
>>37
画像では2人羽織に見える
つまりこれは、平凡な少年が天才将棋指しの霊に取り憑かれて
神の一手を探すと言うオリジナリティあふれる作品と見た

39 :
将棋漫画の盤面は我々しか注目しないからほどほどにして
人間ドラマをメインにすべきじゃないかね
タッチの野球シーンの整合性なんぞ誰も気にしないでしょう

40 :
昔の伝説の棋士が将棋盤に宿ってて主人公と一緒に神の一手を目指す話とか面白そう

41 :
>>39
過去二作ともそうやって失敗したろ
将棋強い必要はないだろうが、全く知らないとやっぱりダメなんだろうな

42 :
5五の龍が色々リアルすぎた。
普通の漫画の主人公なら名人とか竜王とか簡単に取る筈なのに。

43 :
>>41
どちらも人間ドラマが浅い上に画が下手から人気でなかったんだよ
2ちゃんの週刊漫画板でも人物描写が浅い、キャラクターが好きに慣れない、デッサンが狂ってるって
どちらもフルボッコだった

44 :
>>41
ものの歩は3月下旬に「三段リーグの指し分けがこれで確定した」とか
取材ろくにしてないの連載当初から露呈してたからな
準備不足で編集者からいわれた題材適当に描いてただけなんだろ
次の連載のときにやっと自分が描きたい題材で描くことができるみたいなこともいってたし

45 :
ふたりの力で連続指し!くらいの
はっちゃけたスーパー将棋を展開してくれ

46 :
王手放置しても見逃してもらえる能力とか

47 :
予告の構図がBL漫画みたいで気持ち悪い
腐女子は狙い過ぎると冷めるぞ

48 :
>>58
アドバンスは80万じゃなく85万だろ。アドバンス終了後は鴨塾で何十万、
自己啓発講演屋になるためのコースに何十万、その他諸々と延々と金が掛かる。
全部受講して(例の早起きの団体にも加入して)数百万鴨先生に献金した鴨葱の中で
使えそうな奴だけ社員として採用される。
俺は講演の中身なんかより鴨先生の「処世術」こそ学ぶべき対象だと思う。
マグドナルドから放り出されたただの高卒のおっさんなのに普通に稼いで生きている。
そんなことできる奴はどこにもいない。

49 :
>>34
ジャンプの読者はほとんどおっさんなので…

50 :
ふたなりの太○?

51 :
>>47
むしろ正解だと思うけどな
今までの将棋漫画って内容ってよりは腐媚びゼロだったから長期連載ならなかったんだと思う
ジャンプ読むのは子供でもはがき送るのは女だぞ

52 :
>>7
「しおんの王」とか「りゅうおうのおしごと」とかは?

53 :
勝負師だから勝つ為の信念を描いたらどうだ
血ヘド吐きながら指したり
ションベン漏らしたり
勝つために恋慕してた女殺したり
勝った瞬間絶命したり

54 :
別に弱虫ペダルみたいなのでも構わないよ
あれだって大会ルールとかハチャメチャだがまぁまぁ面白い

55 :
>>53
令和のこのご時世にそんな昭和のパワハラ系のノリは勘弁

56 :
>>44
ものの歩は作者が難ありだし
てか次の連載も滑ったし

57 :
>>56
その前の剣道も半生費やしてるっていってたわりには詳しくなかった

58 :
次回新連載「ふたなりの巨根」
だったら見た

59 :
>>53
何かの漫画で読んだことありますねえ……

60 :
棋譜がいくら酷かろうとNARUTOは将棋の海外普及に若干の貢献をしたからな

61 :
将棋にこだわるねェw

62 :
お、楽しみだな

63 :
将棋のA Iに育てられた少年が人と指すの初めてですとか言いながら奨励会を無敗でプロ棋士になる話しが良いよ

64 :
>>51
子供なんてジャンプよまねーよ

65 :
>>63
令和時代に実際にありそう

66 :
うーん、そう来たか

67 :
二重人格の設定ですね

68 :
ジャンプは少年誌でも一番連載の入れ替えが激しい雑誌だからなあ
時間が経てば次の将棋マンガが出てくるのは別に驚くことではない

69 :
読んだけど目が滑る漫画だった

70 :
>>55
令和のこのご時世に意味もわからず「パワハラ系」とか言ってみたいだけのノリは勘弁

71 :
>>70
え?

72 :
パンツ一枚で歩き回る痴女は出ますか?

73 :
何か将棋じゃなくても成立する話の予感

74 :
まあヒカルの碁だってバトミントンとかでも整理するしな

75 :
三月のライオンとかもそうだな

76 :
とりあえず10週の壁を超えられるかが問題だ。

77 :
3月のライオンは担当様々な気がする。

78 :
監修が、女流棋士の里見咲紀か...

79 :
>>74
ほとんど無理。
テキトーなこと言ってんじゃねー、ろくに見てもない将棋厨が。

おっと、「整理」だったな。それはできるかも。

80 :
見たけどまじで意味わからなかったわw
10話で終了だなw

81 :
プロ試験ってなんぞ
奨励会入らないで今泉ルールでプロになるのか?

82 :
今泉ルートだって資格試験の目作ったアマ三人(二人は資格放棄)
全員元奨だからな……

83 :
プロ試験ってなんや?三段リーグ制度がない世界線なのか?

84 :
>>83
公式戦全勝ってあるから銀河戦とかでプロに10勝したんじゃないかな

85 :
予告とか見る限り、ひかるの碁のサイが人間の将棋版としか思えず、不安で仕方ないんだが
しかも監修里見って・・・

86 :
なんかコレジャナイ感すごかった

87 :
打ち切りルートやろなあ

リボーンの棋士は地味だけど100倍面白いぞ

88 :
打ち切りだと何週で終わるの?

89 :
ゲイ要素ありそう?

90 :
リボーンの棋士は休載しすぎ

91 :
リボーンの棋士はもう少し対局中の描写とかカッコよければなぁ

あとせっかく新戦法考えるとかで話使ったのに大会で全然活用されてなくてなー

92 :
俺もリボーンの棋士がダントツで一押しだな
ただ本当に休載頻度がひどい

93 :
作者、早指し棋戦と丸一日かかる棋戦と2日制棋戦があることすら知らなさそう
もう、全部架空棋戦にしてゴリ押すつもりなのかな
まぁなんにしてもこれは10週突き抜け間違いないわ

94 :
「ふたりの太星」は公式戦でいまだ無敗で、中学生プロ棋士となることを有力視されている少年・天童太星を主人公に描く将棋マンガ。第1話ではプロ試験を目前に控えた太星が持つ、とある秘密が明らかになる。

95 :
漫画まとめ系のブログで軒並み好評なんだが実際どう?

96 :
他人の評価を気にするんじゃなくて、自分で評価しようとは思わんのか

97 :
まだプロにもなってないのに公式戦無敗が意味わからん。新人王戦でも優勝してるのか?
あと三段リーグをプロ試験とは言わんし。将棋知らない人間のために言い換えてるんだろうけどそういうのいらんし

98 :
>>83
プロ試験(三段リーグ)ってルビが振ってあっただろ。
将棋界のこと知らん読者のために分かり易くしたんでしょう。

99 :
どうしても将棋漫画を流行らせたいと見える
でも人は選ぶべきだろ

100 :
やっぱ将棋を全く知らん人間が書いたら碌な事にならんな
里見は何を監修したんだ?ふざけているのか?

101 :
ようやくみた
うーんまあ架空棋戦は3月のライオンなんかでもやってるからそれはいいとして
公式戦連勝は加古川相当からの新人王戦相当としても
奨励会の対局規定や環境まで変えてきたのはどうなんだっていうね
まるでプロの公式戦みたいな環境でやってるのが違和感あるね アンケは出さないで静観

102 :
>>100
盤面の監修だけでしょ

103 :
>>97
いらない設定だと思うけど都成の例もあるし不可能じゃないよ
加古川と新人王戦とつづけて優勝すればそれくらいにはなる、そこは静観だな

104 :
ゲームで二重人格…
遊戯王を思い出した

105 :
つまらなそうだった・・・

106 :
結局、将棋漫画は月下の棋士しか当たらなかったな

リボーンには期待してるんやが

107 :
>>100
まさか監修がストーリーに口出してると思ってるの?

108 :
3月のライオンも当たってる方でしょ
映画はコケたけど

109 :
>>97
三段リーグまで奨励会無敗=公式戦無敗なのかなと思った
プロ試験(三段リーグ)みたいに変な言い方で逆にわかりづらくしてるから
言い換えるより、ヒロインを将棋素人にしてキャラに作中でうまく説明させればいいのにね

110 :
将棋は四段からプロで三段リーグっていうリーグ戦で競ってるんだよで終わる話

111 :
>>109
ヒカルの碁はヒカルでそれができたのがデカイな

112 :
確かに無知キャラ一人いれば
分かりやすいな

113 :
天童太星ってセンスない名前だな
山形の天童市から取ってるのはわかるけど
名前も苗字も奇抜だと逆にインパクトなくなる
どっちかが珍しい響だとどっちかを普通にした方が映える
加藤一二三みたいにね

114 :
里見咲紀監修って、ほとんどルックスで選んだっぽい

115 :
じゃあ紅監修にしろよ

116 :
主人公の名前なんて鈴木イチローみたいなシンプルなのでいいんだよ

117 :
二重人格で自分と対戦という設定はめっちゃいい
これは見たことない

118 :
これで夜の方が、実はソフト指ししてましたとか言う展開なら神
将棋をやらなくなった理由 = ソフト指しがバレて追放された、みたいなw

119 :
週刊少年漫画板では、わりと好評だな。

120 :
三段リーグ開幕局?で取材陣がパシャパシャ写真取ってんの気になったわ
プロになる前から藤井君みたいにめちゃくちゃ注目されて社会現象になってる設定なんだろか

121 :
三段リーグ取材するなおじさんを出してくれたら逆にリアルだと評価したが...

122 :
将棋漫画は他の漫画でもヒットしたような実力者でないと難しいように思う
ハチワンとか3月のライオンとか細かな点はさておいて将棋独特の熱さみたいなものは表現できてるから
あとプロ入り前の三段リーグから物語を始める先入観みたいなもの取り払ったほうがいい
竜王取った翌年から話を始めたりゅうおうは設定の思い切りはすごいなと思う
キャラが苦手でちゃんと見たことはないけど

123 :
永世7冠取った翌年からはじめよう

124 :
将棋漫画は対象人口が少なすぎるから将棋ユーザーと新規顧客両方を上手く取り込まないと成功しないが
この新連載漫画は新規顧客は多少取り込めるかもしれないが将棋ユーザーの取り込みは失敗する気がする
重箱の隅をつつくつもりがない人でも「んんん??」って思う粗が既に結構ある

125 :
将棋漫画は原作付きじゃないとダメかもな

126 :
ヒカ碁で囲碁ごときがイケるなら将棋も余裕だとおもうけどな
つうか将棋漫画自体は結構あるし。3月のライオンをパクれば良い

127 :
囲碁ごときって何様なんだろう
少なくともヒカルの碁は原作面白くて絵は小畑健で綺麗で華があったよ

128 :
今回の作車も小畑の影響受けてるんだろうなって絵だな
髪の毛が浮いてたけど

129 :
漫画は題材の問題じゃないから

130 :
色んな意味でヒカルの碁の影響を色濃く受けてるなとは思ったw

131 :
友情 努力 勝利

132 :
ヒカルの碁と遊戯王を混ぜて題材を将棋にした感じ

133 :
えっ
里見監修って妹のほう?

134 :
初期遊戯王は一応悪人を成敗してたけどこれは主人公を成敗してほしいキャラしてる

135 :
>>120
そういう設定なんだろうけどあそこからが一番違和感あるね
奨励会の取材って以前の三段リーグ密着テレドキュメンタリー除くと
きほん朝の集合までしか許されてないし
自分はお茶で違和感MAXだったが持ち時間うんぬんが地味にきつい
これ奨励会全体の持ち時間設定をいじったってことだから(持ち時間かわるのは有段者からで、三段リーグになってからではない)

136 :
135

137 :
ヒカルの碁は盤面なんて適当だったし
ルール分からなくても面白かったのが不思議だよな

138 :
あれプロの局面なんじゃないっけ?ヒカルの碁

139 :
古棋譜も含めてプロの碁だけど碁の説明に淫してはないよな
正直ハチワンダイバーは細かくやりすぎて将棋濃厚な回は評判悪かったから
編集にいわれて後半はバトル要素とかを濃厚にしていったって話で
囲碁とか将棋とかをじっくりかくのは限度がある

140 :
将棋界や棋士のことなんかわかんねえよって感じでどんどんリアルとかけ離れていくな、ジャンプ漫画
もう架空の世界線でいくのかな

二重人格だから子供が増えてラッキーって母親いってたが、こういうセンスの作者の作品はたいていまずい
おそらく読者がついていけない感性とか倫理持ってる。常識とかふつうが違うというか
漫画的にそんな細かいとこつついてもしょうがないだろって作り手は思うのかもしれないけど、そういうのが積み重なると完全についていけない

141 :
その辺は編集が指摘して万人受けする作品にするもんだけど
なんかフォロー投げっぱなしぽいな

142 :
2話で主人公が奨励会員に階段から突き落とされるってマ?

143 :
それで女子生徒とぶつかって入れ替わるところまではマジ

144 :
最近はリボーンの棋士がダントツだが、ちょっと前にマンガワンに連載していた
病弱の名人のやつは面白かった。将棋という舞台を使っただけかもしれないけど
、続きを描いて欲しい。もののふは作者が最悪だし、主人公の顔最後整形してるしで、ジャンプって本当にクソ担当多いなって思う。サンデーに昔載ってた西条真二のタナトラ原作の漫画もかなり気持ち悪かったが、ああいうのはネタとしてありだわ。

145 :
>>144
リボーンはちゃんと取材してる感じがある
ふつうは中学生のお父さんぐらいの認識だもんな
365歩のゆうき、懐かしいな。すぐ読むのやめたけど。ストーリーはいじめられっ子が主人公のテンプレ昭和漫画みたいな感じ。女の部長が強かったけど、今の知識で読んだら印象変わるのかなあ
その前のアユムの駒は完走した記憶

146 :
紫紅は名人になってない
最終節でA級1位になったところで感想戦のあとで倒れてそのまま休場、死去

147 :
なんで里見妹が監修なんだろう
なんか縁があったのかな
中継見てて、かわいいからファンになって頼んだとかじゃないよな

148 :
147

149 :
梅沢リスペクト?

150 :
打ち切りになった2作みても思うが、まともに取材や知識を得るようなことができないやつは、どんな仕事してもダメだろうな
将棋関連の本、たくさん出てるが、みんな10冊も読んでないよな
下手したら読書自体嫌いかもしれない
まあ自活して、絵と話作りの練習して、さらに将棋や将棋界・棋士の知識って無理か

151 :
「8二金で詰む」とか書いておきながら盤面の絵は2二か8八・・・
早速こんなんでは先行きが思いやられる
監修の里見咲紀さん、仕事ちゃんとしてる?

152 :
>>151
82金じゃなくて12成銀らしい
ツイッターで訂正入ってる

153 :
73飛成って聞くとどうしても藤井思いだすんだが元ネタじゃないよな?
さすがに元ネタがあれなら悪手扱いされるの嫌なんだが

154 :
いきなり片方の人格消えるとかタイトルと矛盾してないか

155 :
>>153
もちろん元ネタッス

156 :
将棋要素が小さくてストーリーもつまらない

157 :
1話目で二重人格ネタバレして
2話目で佐為がしんで
3話目で佐為を超えて
4話目でプロ入り決めて完結!かな?

158 :
>>157
最初から消えてない方が強い設定

159 :
監修つけてるのに棋譜間違いは超恥ずかしいだろ
ゴミ漫画確定だな

160 :
>>154
ただ昼夜逆転するんじゃないの
これから残り16局を星が指す
プロになったら日付変ることもあるけど、そういうのはどうするのかなとは思うけど
あと公式戦無敗ってなんなんだろ

161 :
何でジャンプは将棋漫画をのせたがるのか?
編集長が将棋ファンなのか?

将棋とサッカーはジャンプではヒットしないよ。

162 :
>>158
そういやそうだった
つまり

1話目で二重人格ネタバレして
2話目で和也がしんで
3話目で奏を甲子園に連れて行って
4話目で告白して完結!

163 :
>>161
〜はヒットしない、と言われてるのにヒットさせたら英雄になれるからな。

164 :
ヒカ碁が当たったからなあんなの千年に一度の奇跡だろうに

165 :
3月のライオン+りゅうおうのおしごとで十分なレベルだろ

166 :
「こんちくわー!」と元気な挨拶をかましてくれた全身を拘束具に包んだV系バンド風の関西人が、
太星(昼の人格)との対戦でアッサリ完敗を喫し、その負けた腹いせに思い余って太星を歩道橋から
突き落としてしまい、太星の人格(昼)が消失した。


なんだこれは。誰にも予想できない第二話とか突き抜けすぎ
とりあえず伝説は作ったわ。
あとはどうなる。

167 :
ヒカ碁はルールもわからんのに面白かった
構成と演出次第。ライオンも将棋自体の中身薄いし

168 :
>>100
月下の棋士みたいに将棋部分がデタラメでもヒットした漫画もあるが、まああれは描いた漫画家の力量が段違いだからな

169 :
>>7
たしかにな
将棋漫画のヒットを出してる連中は、みんな漫画家としての力量が高い
ヒカルの碁だって描いてる人が一流だしね

170 :
>>167
ライオンはうまい
将棋以外の才能が大事なものでも代用可能だが、うまく将棋界や棋士のネタや制度を使ってる

171 :
才能と努力が大切なもの、だな
一時期の永瀬がはまっていて毎晩寝る前に読む、百回読んだら香車一枚強くなる、っていってたけど
そういう不思議な磁力がある

172 :
語れよ

173 :
将棋はせっかくいろんな戦法あるんだからキャラ毎に得意戦法を明確に持たせればいいのになと思う!

テニスの王子様や黒子のバスケの必殺技を真似る中高生たくさんいたでしょ!(経験談)
将棋も漫画に出て来た戦法真似てもらえるようにすればいいのにね

いや、真似たくなるように魅力出せればいいのにと言うべきか

174 :
ハチワンダイバーを忘れてないか?

175 :
>>174
別にハチワンはど素人に理解できるほど明確に得意戦法が書き分けられてるわけじゃなかったかと
当時観る将だった俺は右四間と雁木くらいしか覚えてないし
>>173はもうちょい少年漫画に偏ったオーバーで分かりやすい表現が受けるんじゃないかって言ってるんじゃね
将棋の戦法には相性があるが、そういう小難しいこと抜きにして

176 :
全身拘束してるやつのキャラが濃すぎる

177 :
>>176
でも、あいつが全キャラの中でもっとも感情移入できるという皮肉
あとは飾り物にしか見えない
主人公も魅力ないというか、作りもの臭い

178 :
3月のライオンでも「これ漫画でみたことあるー」(そこだけ絵が能條純一風)ってシーンあったし
わかりやすい派手な戦法ってのは一案だが
しかし三段リーグでそれはリアリティないよな
月下はリアリティどぶに捨ててそれでも面白かったが

179 :
>>175
右四間と雁木覚えてるのはキャラと密接に結びついてるからじゃない?
鈴木流早石田とかも出てきたけど中盤だしキャラが確立したあとだったからか
大ゴマ連発してたわりには忘れ去られてるんだなw

180 :
>>179
たしかに
キャラも濃いと言うかストーリーにも関わってきたもんな

181 :
人気漫画にするつもりだったみたいだが、どうやってなるつもりだったんだろう
二転三転するドラマ性なのかな。行き当たりバッタリに見えるが

もののふの作者といい、大きい事言うわりにしょぼいと落差のせいか、すごく小物に見えるな

182 :
番長監修の乙女はつまらん

183 :
おそらく三月のライオンみたいなマンガにしたかったんだろうが、もっと将棋の取材しとくべきだったな
メインは将棋じゃないからというのが透けて見える
というか、三作目なんだから編集ももっと取材や知識与えたれやと思う
過去二作も知識なさすぎがダメだった理由の一つだろ

184 :
絵柄とかヒカルの碁を意識してるんだろう

185 :
ヒカルの碁の作画の小畑の被害者だな
影響力でかすぎて真似てみても実力の差がでるだけの漫画かいっぱいみた

186 :
天神とかもそうだな

187 :
>>184
つかデスノートの頃の小畑のアシなんだってさ

188 :
>>183
月下の棋士の作者は将棋知らなかったけどよく将棋会館には来てたらしいな
将棋はむちゃくちゃだけど会館のディティールとかは物凄いよく出来てる
なおあの有名な、投了図があぶりだしになってるのは老師によると合法局面なんだそうだ
監修は相当な無茶振りにも答えてくれるもんなんだから、素人なら素人でもっと自由に要求すればいいのにとは思う

189 :
ヒカ碁意識してるのだけはわかる
光る、佐為みたいなの、神の一手

190 :
なんで里見妹が監修なんだろう。ただの疑問だけど

1.縁
2.姉と間違えて妹へ
3.作者か編集が解説見て、気に入っちゃったから
4.その他

191 :
消えた太のほうは星にだけみえて指南、助言する佐為ポジションになってヒカルの碁の柳の下のドジョウ捕獲体勢とる

192 :
>>190
顔で選んだんじゃないか
まあしかし、ヒカ碁当時の由香里先生と比べたら見劣りが甚だしい

ヒカ碁のアニメがヒットしたのって、おまけの梅沢由香里先生出演部分のお陰もかなりあったと思うw

193 :
>>192
由香里先生はタイトル取るぐらいだがなあ

194 :
「将棋漫画」ってのは「負けを描く漫画」だから
少年ジャンプにはいちばん向いてない題材なんだけどな

195 :
そんなんなんでもそうなような気もするが

196 :
初回に主人公二人の因縁の将棋として聡太の77飛成をぶっこんできて面白くなりそうだと思ったら
その後将棋に注目されることはなかった

197 :
>>190
個人的な縁じゃなかったら、西遊棋か連盟かに相談してたまたま引き受けてくれたのがさといもってのが
一番ありそうなんじゃない?
宗桂は担当編集者が渡辺明の中高の同級生だかなんだよな

198 :
>>197
西遊棋か連盟か推すならキャパオーバーと思いそうだが

199 :
香川監修のが心理描写あるな
つか、これは主人公を中心に世界が回ってて、作者の自己愛すごいのかなと感じる
それは置いといて受けるのかな。世界観がふわっとして読者ついていけないんじゃと
読む人意識して描いてるとはちょっと思えない

200 :
将棋マンガだから一応読んでるけど、対局の中身の描写はないし誰かしらが毎回よくわからん理由で泣いてるし
何が描きたんだろうか
主人公の設定は悪くないだけに残念

201 :
>>200
うん、実にセンスを感じない
残念だよ
将棋版の「ヒカルの碁」はまだまだ遠いな

202 :
一話からダメそうだと思った

203 :
驚くほどつまらん漫画やな
急に現れて取って付けたように「神の一手」って言われても
もっと演出しないと説得力ないわ。強さが全く表現できてない
勝負の前のタメがないから対戦に興味がわかず結果を見るだけ
主人公の心理描写も設定ありきで何一つ共感できないし
勝手に悩んで勘手に泣いて…読んでてイライラする漫画
この漫画自体があと3手で詰むと予想

204 :
>>1
なんか絵があまり好みではないw
八月のライオンのほうが良いわw

205 :
謎ポエムジャンプの作風にあってないからやめろよw

206 :
ライオンは三月な
将棋漫画だからいちおう目を通してるけど、少年が主人公ならひらけ駒のほうがいいよなあ
次回最終回だけど

207 :
太と星とその他モブと自己愛しか作者から感じない
作者の描きたいことは自己承認かカウンセリングになってそう

208 :
>>204
それ8月のシンデレラナインと3月のライオンごっちゃになってる

209 :
>>204
そんなんあったかと悩んだじゃん

210 :
209

211 :
なんかキモイだけの漫画だな

ノンフィクションで藤井聡太物語やった方が
万倍面白い気がする

212 :
藤井聡太物語は明確なライバルがいないから少年ジャンプ向きじゃない気もするが
それでもこれよりは数倍おもしろいわな

213 :
>>212
同年代ライバルがプロとして登場する頃には、竜王になっているとか・・・
一方的すぎて話が作れんなw

全盛期の羽生に立ち向かう一介の棋士のようなものかw

214 :
>>212
ノンフィクションよりはもう少し少年に人気出そうな設定にしてもいいんじゃないかな

例えば、藤井聡太のところに天才的な将棋の才能を持った小学生の少女が弟子入りしにくるなんてどうだろう!

215 :
まだ竜王になってないし

詰将棋解答選手権にひとりだけきた小学生がえらい早く部屋を出てきたんで
運営委員のプロ棋士の先生が声をかけた
「ぼくだいじょうぶか?気分悪いんか?」
「おわったので出てきました」
とか第1回の掴みとしていいと思うんだけどな

216 :
そっから朝日杯優勝まで書いて伝説はまだまだこれからだ!完

これでいいや

217 :
まあ30年後くらいに小学館から藤井くんの伝記マンガ出るからそれを待ちなさい

218 :
217

219 :
218

220 :
将棋してるけど、すでに主人公が浄化する側か
主人公のはあれで済ませたのかな

221 :
220

222 :
221

223 :
>>213
伊藤匠物語のが面白そう

224 :
この漫画センスねぇな

225 :
>>223
親友の中西二段目線とかの方が面白いかもよ

226 :
>>225
同い年じゃないからなあ

227 :
あげ

228 :
227

229 :
228

230 :
229

231 :
230

232 :
231

233 :
居玉の定義を教えてください
毎週漫画読んでるのに混乱してしまって

234 :
233

235 :
234

236 :
235

237 :
236

238 :
237

239 :
本日9月4日単行本1巻発売あげ

240 :
239

241 :
240

242 :
241

243 :
打ち切りもそう遠くないような

244 :
結局格闘漫画になるのは避けられないのか

245 :
244

246 :
245

247 :
246

248 :
247

249 :
248

250 :
249

251 :
一話で駄作と見抜いたが、おもしろがったやつもいたのが不思議だった

252 :
いたか…?

253 :
>>252
このスレにはいなかったが、漫画板やツイッターで

254 :
展開が遅すぎるのが最大の難点だと思う
一般誌なので将棋マニア向けにしてもしょうがないから、ちょっと譲って対局シーンはあの程度でもまあいいけど

255 :
254

256 :
255

257 :
今週号はとうとう巻末掲載にまで落ちましたね

258 :
巻末ははじめてじゃないでしょ

259 :
258

260 :
259

261 :
漫画版だと、将棋なめてると批判してるおまえらを将棋おじさんといって叩かれてるぞw

262 :
ジャンプなんて読者層40代前後がボリュームゾーンなのにな

263 :
将棋なめてるんじゃなくて漫画なめてる
あいかわらず人体デッサンおかしいし

264 :
>>233
棋譜に片方の王将の移動が発生していない中盤の局面

265 :
264

266 :
見た。
これはひどいw

267 :
先週号(48号)をやっと読んだ。
こっちの路線の方がいいんじゃないかなあ。
変にシリアスや泣きをやっても上滑りしてる感があるし。

268 :
267

269 :
おいもう2巻出てるじゃん
なんで誰も教えてくれなかったんだよ

270 :
あのデータ女は髪切らない方が良かった

271 :
270

272 :
271

273 :
後ろから4番目か、ここから持ち直せるかな
やっぱりこの漫画は奇人祭りでいくのがベターかもしれん
対局を精密に描写しても喜ぶのは将棋オタクだけだし

274 :
273

275 :
絵がもうダメな感じする

276 :
年末前の改編期だからもたないでしょ

277 :
連載終了

278 :
AIで将棋プログラムを作る漫画がいい。

279 :
278

280 :
279

281 :
何故?

282 :
281

283 :
282

284 :
283

285 :
284

286 :
285

287 :
286

288 :
287

289 :
288

290 :
289

291 :
290

292 :
291

293 :
矢倉の囲い?W

294 :
293

295 :
294

296 :
295

297 :
296

298 :
297

299 :
298

300 :2020/02/23
3巻でぐっと良くなってるよ1.2巻がごみだったけどあらためてキャラが生きてる

AbemaTV将棋チャンネル Part.6
第33期竜王戦 Part11
2018年獲得賞金・対局料ベスト10
「矢倉は終わった」←角換わり除くと今も一番多い件
NHK杯トーナメント Part636
伊藤沙恵応援スレ Part8
将棋初心者のための質問&雑談スレ 43局目
渡辺明は中原誠を超えることができるのか?
【黒歴史】森内俊之観察スレッド第8局【フリクラ】
藤井聡太は失速し一二三並みに。あと15年は渡辺時代
--------------------
【巨人】負け組ドラフトを語るスレ
オカダの素人みたいなラリアットなんとかならんのか?
テスト
まだ好きな状況で振られた時の辛さは異常
園芸板住民がプロの皆さんに質問するスレ
【SKE48】古畑奈和応援スレ☆58【なおちゃん】
【エクセ】STAR(スター)総合 ★彡10ツ星【エミリー】
大分県内郵政グループスレ
【最強台風】大型で非常に強いスーパー台風19号 三連休に関東直撃へ 中心気圧は925hPa ★113
【テレビ東京】激!今夜もドル箱【北斗無双】9
【SAO】ソードアート・オンライン メモリー・デフラグ part88
AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか913勝目
【生物感応現象】植物にも感情がある
エラーコイン穴ずれコインを集めている人
連れ子を育てるなんて神じゃね5
B型が「最も高ストレス」 血液型別イメージは間違いだった
RICOH GR series Part 170
内田篤人選手がかわいすぎて本当につらい212
フィギュアスケート好きな奥様〜Part985
2000年シドニー五輪世界最終予選
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼