TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
第60期王位戦 Part55
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 11
史上最強の棋士がついに決定した
第31期竜王戦 Part23
【石田流】三間飛車総合スレ【ノーマル三間】 2
百鍛将棋 Part.01
【便人】森内俊之飼育観察スレ12【糞王】
羽生九段(笑)応援スレ Part1
[徹底議論] 振り飛車って指さなくてもよくね? 4
[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 144冊目

藤井聡太強すぎワロタ★4


1 :2018/05/10 〜 最終レス :2018/05/17
通算(75-12)0.8621
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○

14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(44-11)0.8000
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○

2 :
さあ、始まるザマスよ!

3 :
結構負けてるじゃん
大したことないな

4 :
21、65、112、162、221、292、394、596

5 :
14歳で0.968
15歳で0.800

かなりのペースで衰えてるな。
この調子だと16歳で0.65以下、17歳で5割切る

6 :
15−0(十両14)
14−1(前頭17)
10−5(前頭4)
13−2(小結)
12−3(関脇)
11−1(関脇)

7 :
内容:
>>6
残り3日残してすでに文句無しの大関昇進決めててワロタ
しかしこれからの綱取りは簡単じゃないぞ
連続13勝出来るか?

8 :
>>1
こいつ棋士のくせに横綱の白鵬を軽く超えてる強さじゃん
羽生や中原や大山が大乃国や稀勢の里みたいな雑魚に見えてしゃあない

9 :
>>1
>>2以降は結局誰の目にも触れなくなるから言いたい事はスレタイと>>1に凝縮すべし
>>1がテンプレの全てで決して前スレも振り返らない
基本に忠実で実によろしい

10 :
(4−0)竹内雄悟
(3−0)澤田真吾、都成竜馬、平藤眞吾
(2−0)屋敷伸之、大石直嗣、浦野真彦、阪口悟、宮本広志、星野良生、小林裕士、小林健二、北浜健介、中田功、豊川孝弘、梶浦宏孝、古森悠太
(2−2)大橋貴洸
(1−0)羽生善治、佐藤天彦、広瀬章人、糸谷哲郎、森内俊之、加藤一二三、南芳一、松尾歩、畠山鎮、阿部隆、千田翔太、増田康宏、高見泰地、金井恒太、近藤誠也、阿部光瑠
杉本晶隆、杉本和陽、西川和宏、西川慶二、瀬川晶司、脇謙二、村田智弘、有森浩三、藤倉勇樹、牧野光則、佐藤慎一、高野智史、矢倉規広、所司和晴、※横山大樹、※藤岡隼太
(1−1)佐々木大地、三枚堂達也
(0−1)菅井竜也、深浦康市、稲葉陽、井上慶太、豊島将之、佐々木勇気、上村亘、井出隼平

11 :
推定レーティング1950〜2000

12 :
>>6
新十両で全勝優勝
新入幕でごっつぁん優勝
でも翌場所幕内上位で壁に当たってるっぽいのがリアルすぎる

13 :
>>1
14歳で30連勝以上の全勝キープだったら本当の神だったのにマジで悔しすぎる
でも絶対に塗り替えられない宇宙人の記録だ

14 :
>>10
上村と井出の場違い感よ

15 :
弱過ぎる

99勝1敗

これぐらいじゃないと強いとは言えない

16 :
大山のデビュー3年の数字もなかなかのもんだな
17歳〜19歳とは言え

17 :
55勝くらいの時点では一時的に大山が藤井をリードしてたけどそれから藤井が加速して一気に抜きさってる

18 :
>>10
今日井出が3段に負けた…聡太…д゚)

19 :
>>17
聡太強すぎワロタ

20 :
>>1
強すぎww

21 :
高見 泰地 六段 1993年7月12日 24歳
三枚堂 達也 六段 1993年7月14日 24歳
高野 智史 四段 1993年10月27日 24歳
八代 弥 六段 1994年3月3日 24歳
千田 翔太 六段 1994年4月10日 24歳
長谷部 浩平 四段 1994年4月15日 24歳
佐々木 勇気 六段 1994年8月5日 23歳
阿部 光瑠 六段 1994年10月25日 23歳
青嶋 未来 五段 1995年2月27日 23歳
佐々木 大地 四段 1995年5月30日 22歳
梶浦 宏孝 四段 1995年7月6日 22歳
古森 悠太 四段 1995年8月20日 22歳
近藤 誠也 五段 1996年7月25日 21歳
増田 康宏 五段 1997年11月4日 20歳
齋藤 明日斗 四段 1998年7月17日 19歳
藤井 聡太 六段 2002年7月19日 15歳

22 :
いつまでワロてんねん!

23 :
慶太すげ〜

24 :
>>1
どんだけ負けてんだよ!

25 :
>>1
これを肴に晩酌するのが毎晩楽しみ

26 :
>>1
15歳にして既に衰えが見えるな

27 :
>>1の人気に

28 :
>>1
2016年 1−0(1.0000)
2017年 54−10(0.8438)
2018年 20−2(0.9091)


2016年度 10−0(1.0000)
2017年度 61−12(0.8356)
2018年度 4−0(1.0000)

29 :
>>28
2018年すげー!

30 :
今年の聡太強すぎワロタ

31 :
>>1
1戦ごとの勝率推移よろ

32 :
どこまで8割以上をキープ出来るか

33 :
>>1
第2期覚醒期に入っててワロタ

34 :
ホント凄いねえ
楽しみな子や

35 :
羽生さんは50戦ごとのキリ戦キリ勝時では一度も8割に乗らなかった

36 :
>>11
数値が20世紀の年号やな(´・ω・`)

37 :
>>16
勝率7割切ってるとか論外すぎる
8割は無いとお話しにもならんな

38 :
>>1


39 :
★ 藤井聡太 0.9688 31 02 14歳
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 大山康晴 0.8438 27 05 1941
4 羽生善治 0.8364 46 09 1995
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
7 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
8 近藤正和 0.8222 37 08 2004
9 中原 誠 0.8205 32 07 1966
10 羽生善治 0.8197 50 11 1987
11 大内延介 0.8182 27 06 1966
12 久保利明 0.8095 34 08 1994
13 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
★ 藤井聡太 0.8000 44 11 15歳
14 深浦康市 0.8000 44 11 1994
14 羽生善治 0.8000 64 16 1988
16 森内俊之 0.7975 63 16 1991
17 丸山忠久 0.7969 51 13 1994
18 木村一基 0.7966 47 12 1999
19 菅井竜也 0.7963 43 11 2014
20 佐藤天彦 0.7955 35 09 2010
21 大山康晴 0.7941 27 07 1961
22 大橋貴洸 0.7931 46 12 2017
23 山崎隆之 0.7925 42 11 2004
23 森安秀光 0.7925 42 11 1977
25 佐藤紳哉 0.7872 37 10 2005

40 :
   羽生善治    藤井聡太
14歳 0−0(0.000) 31−1(0.969)
15歳 24−8(0.750) 44−11(0.800)
16歳 48−14(0.774)
17歳 53−12(0.815)

41 :
  羽生善治 藤井聡太
中2 0−0 10−0
中3 8−2 61−12
高1 40−14 4−0
高2 50−11
高3 64−16

42 :
年間勝率ベスト50
★ 藤井聡太 0.9688 31 01 14歳
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 大山康晴 0.8438 27 05 1941
4 羽生善治 0.8364 46 09 1995
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
7 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
8 近藤正和 0.8222 37 08 2004
9 中原 誠 0.8205 32 07 1966
10 羽生善治 0.8197 50 11 1987
11 大内延介 0.8182 27 06 1966
★ 羽生善治 0.8153 53 12 17歳
12 久保利明 0.8095 34 08 1994
13 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
★ 藤井聡太 0.8000 44 11 15歳
14 深浦康市 0.8000 44 11 1994
14 羽生善治 0.8000 64 16 1988
16 森内俊之 0.7975 63 16 1991
17 丸山忠久 0.7969 51 13 1994
18 木村一基 0.7966 47 12 1999
19 菅井竜也 0.7963 43 11 2014
20 佐藤天彦 0.7955 35 09 2010
21 大山康晴 0.7941 27 07 1961
22 大橋貴洸 0.7931 46 12 2017
23 山崎隆之 0.7925 42 11 2004
23 森安秀光 0.7925 42 11 1977
25 佐藤紳哉 0.7872 37 10 2005

43 :
26 永瀬拓矢 0.7857 42 12 2012
26 福崎文吾 0.7857 33 09 1979
28 谷川浩司 0.7843 40 11 1979
29 村山慈明 0.7826 36 10 2007
30 羽生善治 0.7821 61 17 1992
31 中原 誠 0.7818 43 12 1968
32 内藤國雄 0.7778 49 14 1965
32 行方尚史 0.7778 42 12 1998
34 阿久津主 0.7759 45 13 2006
35 大山康晴 0.7742 24 07 1953
35 米長邦雄 0.7742 24 07 1968
37 村山慈明 0.7727 34 10 2010
38 糸谷哲郎 0.7708 37 11 2012
38 澤田真吾 0.7708 37 11 2012
40 升田幸三 0.7692 30 09 1955
40 南 芳一 0.7692 40 12 1982
40 斎藤慎太 0.7692 40 12 2015
40 糸谷哲郎 0.7692 30 09 2014
40 羽生善治 0.7692 60 18 2004
45 青嶋未来 0.7679 43 13 2016
46 大山康晴 0.7674 33 10 1964
46 大山康晴 0.7674 33 10 1966
46 村山慈明 0.7674 33 10 2013
49 佐藤天彦 0.7667 23 07 2013
50 佐藤康光 0.7656 49 15 1992

44 :
連勝記録ベスト20
1位 藤井聡太 (2017) 29
2位 神谷広志 (1987) 28
3位 丸山忠久 (1994) 24
4位 塚田泰明 (1986) 22
4位 羽生善治 (1992) 22
4位 山崎隆之 (2003) 22
7位 有吉道夫 (1984) 20
8位 羽生善治 (1988) 18
8位 中田宏樹 (1991) 18
8位 丸山忠久 (1999) 18
8位 羽生善治 (2005) 18
8位 永瀬拓矢 (2011) 18
13位 丸山忠久 (1996) 17
13位 佐藤康光 (2002) 17
13位 佐藤天彦 (2011) 17
16位 藤井聡太 (2017) 16
16位 内藤國雄 (1970) 16
16位 中田宏樹 (1990) 16
16位 松尾 歩 (2001) 16
16位 山崎隆之 (2002) 16
16位 伊藤真吾 (2011) 16

45 :
年度勝数ベスト10

1.羽生善治 68 2000
2.羽生善治 64 1988
3.森内俊之 63 1991
4.羽生善治 61 1992
4.木村一基 61 2001
4,藤井聡太 61 2017
7.羽生善治 60 2004
8.佐藤康光 57 2006
9.中原 誠 56 1970
9.谷川浩司 56 1985
9.森下 卓 56 1990

46 :
>>42-43
それも星取と一緒に対局終わったらバージョンアップよろ

47 :
>>1
雑魚狩り期間は終了してガンガン本戦登場してるのに勝率8割とか怖すぎ

48 :
大橋相手に横歩取りで2連敗か
この後、横歩も鬼のように強くなってたよな

49 :
>>42
ワロタ

50 :
>>42
藤井14歳も大山1941年も勝率表彰対象の対局数30戦以上をきっちり超えてるのがミソだな
表に加えても全く問題ないね

51 :
>>44
1年で連勝1位と16位っておかしいだろ

52 :
>>42
藤井wwwww

53 :
>>42
(*^ー゚)b グッジョブ!!

54 :
今期は高勝率+でタイトル取ってほしいな!
5時間以上の将棋は27勝1敗(.964)先手無敗なので王座奪取と順位戦昇級はマストで頑張ってほしい。+で棋戦優勝と竜王戦が楽しみ

55 :
>>50
大山は110戦まで88勝22敗で8割キープしてる記録が残っている

56 :
>>42
強すぎワロタ

57 :
>>1>>42
おつ

58 :
プロ入り72勝時の通算勝率
6勝1敗ペース 勝率0.857(藤井がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833
4勝1敗ペース 勝率0.800(中原がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(羽生がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.666(豊島がクリア)

59 :
色んな記録貼られてるけど藤井だけ一人レベルが違いすぎて笑うしかない
王座戦も竜王戦もこれからは非常に厳しいとは思うけど頑張れ

60 :
>>42が一番強烈すぎる
持ってるとしか言いようがないw

61 :
他が年度で藤井だけ年齢じゃねーか
馬鹿か

62 :
聡太無双が見れるのは17,8歳のころかねぇ

63 :
上位棋士を年齢別で出してみる漢が必ず現れる

64 :
>>63
通算勝率でも藤井は中原の年度PB超えしてるのが笑える
年齢別でさらに藤井との2位の差が開いたらもっと笑うけど

65 :
>>63
年齢別なら藤井聡太14歳の記録を抜く棋士がいるんだ!
とかアホな事を言い出す奴はさすがにいないでしょ(笑)
結局は「藤井聡太強すぎワロタ」の結論になって終わる

66 :
そもそも2年連続8割の棋士が中原と羽生しかいないのにどうやって14歳の藤井に対抗するんだよw
連勝記録が藤井聡太の29連勝である現状では、藤井以外を32戦のいいとこ取りにサービスしてあげても理論上タイ記録までしか届かない

67 :
噛めば噛む程味が出てくる>>1>>42

68 :
>>42-43の指標もシビアだ
若い頃に雑魚狩りすら出来ていないランク外の棋士はやはり大成するのは困難
久保や深浦が晩成したのも若い頃にきっちりと8割叩き出してるんだもん

69 :
年齢別勝率自己ベスト
藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
中原 誠 0.86965 40 06 19歳
羽生善治 0.83333 70 14 18歳

70 :
>>69
藤井聡太よりも4年〜5年遅れてもなお、雑魚と当たりまくって勝率稼ぎに奔走していた羽生や中原
と言っても藤井聡太には全くかなわない惨めさが際立ってしまう
>>42のほうがオブラートに包まれてるからまだ思いやりがあるのではないか

71 :
羽生さんの18歳も異常やね
70勝って

72 :
年齢別最多勝利の一覧はどこかで見た記憶があるよ
大山さんの1940年〜1953年までの年度別勝敗の記録が載ってるサイトかも

73 :
藤井はもう勝率稼ぎを期待される時期は終わって早くもタイトルを期待される時期に突撃してしまったんだ
勝率厨のみんなは寂しいかもしれないけどこれは喜ばしい事でもある

74 :
>>73
分かってねーなー
藤井はタイトル取りながら勝率8割をキープするよ
1995羽生の成績を毎年続ける感じ

75 :
勝率厨の目標は年度ベースで中原超え
8割キープはやってもらわないと困るよ

76 :
勝率8割はまずは3年連続
これ逃したらタイトルとってもキレるわ
次に10年連続7割の中原超え
これも最低限のノルマになってくる

77 :
こいつのブーム終わったと思ってたけど
普通に強くて引くわ

78 :
>>42-43
屋敷や三浦はランクインしてないな
群雄割拠の羽生世代のレベルが高かったから仕方ない部分もあるが

79 :
見てる俺達はワロタでいいけど、対戦する棋士たちは
「藤井聡太強すぎ泣いた!」
だな。

80 :
プロ入り72勝時の通算勝率
6勝1敗ペース 勝率0.857(藤井がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833
4勝1敗ペース 勝率0.800(中原がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(羽生がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.666(豊島がクリア)

81 :
今abemaでやってるのリアルじゃないの?

82 :
>>28
覚醒しとるやんけ

83 :
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800
3勝1敗ペース 勝率0.750
2勝1敗ペース 勝率0.666

84 :
藤井フミヤのおかげで棋士は名人戦を楽しそうに観戦する環境をゲット。
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1525784604/

85 :
٩((灬∀灬))۶

86 :
ウンバホ♪z(-_-z)).....((s-_-)sウンバホ♪
期 待 澤 田 王 位 奪 還

87 :
>>83
ワロタ

88 :
期 待 澤 田 奪 還
卍(゚∀゚卍)ドゥルルル三(卍^o^)卍ドゥルルルル

89 :
タイトル一個取るだけでシード付きになってだいぶ楽だよな

90 :
タイトルホルダーは一流の証
名誉市民、名誉県民として表彰される

91 :
期待澤田王位奪還

92 :
澤田王位キタコレって

93 :
あー金ヽ(´ー`)ノ イッチャッタ
どうすんのぉ

94 :
高橋美衣

95 :
そこまで差は開いてないと見るから。。

96 :
>>76
まだ15歳なのにハードル高すぎワロタ
野球でいえば15歳の最年少プロの投手に3年連続20勝を期待するようなもん

97 :
将棋界のあらゆる記録を塗り替える予定

連勝記録更新、最高勝率、最多勝利数、最多試合数
最年少タイトル奪取
最年少竜王
最年少8冠
最年少○○

98 :
豊島マイナス12

99 :
>>83
藤井圧勝すぎワロタ

100 :
通算(75-12)0.8621
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○

14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(44-11)0.8000
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○

101 :
通算(75-12)0.8621
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○

14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(44-11)0.8000
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○

102 :
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜

103 :
>>100
ありがとう
こういうデータもっと頂戴

104 :
>>83
年齢別勝率なら勝率10割も何人かいそうだけどな

105 :
勝率比較は30戦超えが暗黙の了解

106 :
来年度、王位戦番勝負の聡太の相手は澤田真吾かな

107 :
>>105
わざわざそんな事まで説明しないといけないスレになってるのは残念だな

108 :
>>83
高いレベルになると勝率1厘の重みがでかすぎてワロタ

109 :
>>80
豊島しょっぱすぎるwww

110 :
藤井には是非王座を取って初参加の棋戦でタイトル獲得という前人未到を成し遂げてほしい
さて問題です
初参加の棋戦で挑決までいった棋士は誰でしょう?
タイトル昇格初年度はもちろん除外です

111 :
どうでもいい

112 :
>>109
高勝率が出やすい時代に20代前半を過ごしたのに>>42-43に名前がない時点で察し

113 :
>>107
きびしい

114 :
>>44
藤井が二人、羽生が三人、そして佐藤が二人いる。

115 :
<●> <●>(本気?)

116 :
>>51
まあこまかいことはいいから

117 :
永瀬マイナス10

118 :
永瀬やられとるやん

119 :
1 豊島将之八段 1885 6
2 羽生善治竜王 1845 -2
3 久保利明王将 1837 5
4 永瀬拓矢七段 1836 -16
5 広瀬章人八段 1830 -4
6 稲葉 陽八段 1819 -22
7 菅井竜也王位 1817 0
8 藤井聡太六段 1814 18
9 三浦弘行九段 1797 10
10 斎藤慎太郎七段 1795 3

120 :
>>83
藤井聡太強すぎワロタwwwww

121 :


122 :
>>119
仕事早いな
レーティングサイトは今しがた更新したのに

123 :
>>1
>>42
>>83
お前ら人気ありすぎワロタ

124 :
まあここは星取くんとデータ職人のみなさんが投下するネタを閲覧して笑ってるだけのスレだからな
ただそれだけで★4まで続いてるわけだし

125 :
星取などの各種資料を貼るのがまず最初の目的でスレタイはあくまで後付け
藤井が勝つとギャラリーが増えて速度が上がるけど

126 :
>>123
>>83に一票

127 :
>>42に関しては
藤井も同じ一年間の成績だから一緒に比較してもなんの不公平もなく問題はないがやはり>>83のほうが第一印象のインパクトでかい

128 :
藤井六段が最初に取るタイトルはなんだろうね?

129 :
王座

130 :
>>125
なぜ?

131 :
>>127
>>83君の作品に関しては、
30勝1敗ペース〜7勝1敗ペースは誰も該当者がいないのに律儀に全て勝率を出してる所が一番素晴らしい所
そういう地味な所でも決して手を抜かない彼の真面目さが高い完成度を保っている

132 :
0719 名無し名人 2018/05/05 10:34:48
藤井聡太(14)0.9688 31-01 2016-2017
藤井聡太(15)0.7963 43-11 2017-2018



藤井の14歳勝率が書き込まれてからこのスレも一気に加速してきててワロタ

133 :
>>132
藤井の14歳ネタは永久に使えるのがツボ
しばらくって言うか藤井が最強棋士である限り永久にこれをメインに運営出来る
通算勝率が7勝1敗ペースに乗れば>>80の改変版が出るかもしれないけどまさかね
そこまで行けばもっともっと大変な事態になってるだろうからわざわざそれをネタにするまでもないとも思えるし

134 :
>>1
これから13連敗しても通算勝率0.750でトップやんけ

しばらくはどんだけ負けても俺たち笑っていられるぞ

135 :
>>128
名人

136 :
>>135
おっそw

137 :
>>83
この発想はなかった。
まさにこのスレに相応しいネタ。脱帽。

138 :
>>83に関しては、
>>63の問題提起から短時間で結果を残している事を最も高く評価すべき
短時間なら細かく吟味すれば誤りがあってもおかしくないが小数点以下の四捨五入で間違いが全ての項目でゼロ
仕事が期待以上に早くて正確さも完璧で究極の顧客満足度を誇っている

藤井聡太以上の天才

139 :
まあ、ええやないか
>>83からもう一日以上経過したんやし
未来に目を向けて行こうぜ
その為にも藤井の勝利が必要なんや
すでにその未来を予想して密かに爪を研いでる藤井聡太以上の天才職人さん達もおるかもしれへんけど

140 :
>>83の衝撃については誰も文句はない
このスレが終わる頃にはさらにその評価は高まっているに違いない
ただ、現在進行形の記録ではない事であるが為に、やはり>>1の星取表が藤井14歳の栄光を記しつつ未来へ向かう藤井も記してる点において汎用性が高い資料になっている
故に、人の目に付きやすい>>100>>101にも記載されている所を注目されたし

141 :
>>125
当初の目的と後付けのスレタイがマッチしすぎててワロタ

142 :
今稼働してるワロタ系スレ

FC2の主さんワロタ(三浦復帰の羽生戦に誕生)
渡辺明弱すぎワロタ(竜王戦開幕連敗で誕生)
藤井聡太強すぎワロタ(朝日杯優勝で誕生)
豊島将之弱すぎワロタ(プレーオフ敗退で誕生)

と記憶しているが

143 :
>>142
少ない労力でワロタスレに便乗するところが仕事の出来る男のなせる技
ワロタ系スレが互いに繁栄する相互効果で多くの人間に見てもらえる

144 :
他板では本スレ争いで分裂した時にニワカ系と古参系の相互効果でお互いのスレが伸びるのは良くある話ではあるが、将棋板だとニワカ系は確実に没落していくイメージはある。

145 :
師匠はハゲ

146 :
>>133
今から9連勝すれば通算84勝12敗
7勝1敗ペースか
あり得ない話ではない

147 :
>>146
でもそこで>>80がバージョンアップされる保証はない
職人の気分次第

148 :
>>147
>>80については藤井聡太通算6勝1敗ペース突破記念(同時に中原誠の年度勝率超え)の資料ではあるが、
同時に豊島のショボさを強調する資料の意味合いが濃い

149 :
藤井のおかげでネタはいくらでもあるんだけどタイミングを見失うと犬も食わないからね
こっちも暇じゃないからお蔵入りになったネタは枚挙に暇がない

150 :
>>142
藤井も負ける事はあるけど
ワロタスレだけ掛け持ちしてたらどこかでおもろい事がある

151 :
データ貼るのは一ミリも他人のためではない
自分が見て楽しめたらそれでいい
他人はどうでもいい

152 :
>>15
そもそも1敗でもしてる時点で雑魚

153 :
>>83
それで全盛期とかレベル低すぎだろ羽生

引退しろ

154 :
まあよかじゃなかか。中原先生も羽生先生も弱いなりに一時代を築いたんじゃ。
技術的に学ぶ事はないかもしれんが人間的に学ぶ所は多いにあるじゃろ。
とにかく今は貧欲に学ぶんじゃ藤井よ。

155 :
中原「藤井くんよう見ときや、今に羽生くんが里見くんに突撃するんじゃ」

156 :
里姉に突撃か…、胸アツだな

157 :
羽生「あー、はい。妹には興味ないけど姉なら突撃したいです。はい、あはあは。藤井先生はどう思いますか?」

158 :
藤井「いやあ、参りましたね。私は蛸島先生とお突き合いしてますから。」

159 :
「蛸島 将棋」とかでググるニワカが絶対におるで。

160 :
みっち先生「ムフフフフッ。里芋は私の大好物です。ムフフフフッ。」

161 :
みっち先生って誰?

162 :
男性のチンポは15歳〜16歳が一番固いけど女性のアソコはいつまでも濡れ続けるのですたい

163 :
つーかあれだけの辱めを受けて自殺しなかった中原を褒めてやりたい

164 :
うむ

165 :
彰子のRなめたい

166 :
中倉さん

167 :
>>114
中田も二人いる。

168 :
次はどんな負けかたするんだろ
井上の時みたいな大ファンタはそうそう期待出来ない
想像がつかない

169 :
>>83
wwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww


170 :
王将戦:2期連続1次予選敗退
棋聖戦:1次予選敗退
王位戦:予選敗退
の藤井君のどこが強すぎわろたの?

171 :
>>170
出たーーーーーー
豊島オタwww

172 :
大橋のやつめー

173 :
豊島オタってほんと余裕ねえな
昨日のAO見て更に発狂してそう
何が悲しくてC1の2年目棋士にマウント取ってんねん

174 :
>>170
ザッコww
要はC2やフリクラ相手に稼いだ偽白星ってことかw

175 :
藤井スレ多すぎてわけわからん

176 :
藤井聡太六段
6級入会:2012年 9月22日(小4)
5級昇級:2012年11月10日(小4)
4級昇級:2013年 5月 5日(小5)
3級昇級:2013年 6月 3日(小5)
2級昇級:2013年 9月15日(小5)
1級昇級:2014年 3月17日(小5)
初段昇段:2014年 6月21日(小6)
ニ段昇段:2015年 2月28日(小6)
三段昇段:2015年10月18日(中1)
四段昇段:2016年10月 1日(中2)
五段昇段:2018年 2月 1日(中3)
六段昇段:2018年 2月17日(中3)

177 :
>>42
>>43
豊島の名前がなくてワロタ

178 :
豊島は低勝率安定棋士

179 :
豊島信者が本当に気持ち悪い
藤井や高見への嫉妬が本人も信者も滲み出てる

180 :
5/15
永瀬−天彦
5/17
羽生−松尾
豊島−佐々大
菅井−行方

181 :
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800
3勝1敗ペース 勝率0.750
2勝1敗ペース 勝率0.667

182 :
藤井聡太の2018年

1月上旬。4段。
2月上旬。5段。
3月上旬。6段。
4月上旬。高校入学。
5月下旬。7段(予定)。

183 :
>>182
凄すぎワロタ

184 :
>>133
>>80が最初に貼られた時「72勝とか中途半端。なんで50勝時や100勝時で計算しないのか」ってニワカに絡まれてたな
相手にするだけ無駄だから当然の如くシカトされてたけど

185 :
>>182

四段→五段は2016年10月からだから一年半以上・・。十二分に早いのだよな。

186 :
羽生善治三冠は、
「29連勝は歴史的な快挙です。結果も素晴らしいですが内容も伴っている点でも凄みがあります。この記録は時が経つにつれ重みを増して来るはずですし、将棋界の新しい時代の到来を象徴する出来事になりました」
と業績をたたえた。その上で、「檜(ひのき)舞台で顔を合わせる日を楽しみにしています」と結んだ。

187 :
>>186
まさにがっつり重みを増してきたな
>>181によって

188 :
>>181
何度見ても笑える
これからも定期的に貼ってくれ

189 :
>>182
拝借します

藤井聡太の2018年

1月上旬。4段。
2月上旬。5段。
3月上旬。6段。
4月上旬。高校入学。
5月18日。7段(予定)。
10月 王座獲得(予定)。
12月    竜王獲得、八段(予定)。
おまけ 2018年度
3月 棋王獲得。九段(予定)。

190 :
>>185
四段→五段は1年4ヶ月

191 :
>>188
このスレのメインディッシュ

192 :
>>184
てめえでやればいいのにね

193 :
詰将棋が強くても及川みたいな例もあるね

194 :
>>180
菅井負けたら藤井7位か

195 :
最新のレーティング上位は>>119

196 :
永瀬負けたら5位転落やん

197 :
順位戦6/19はワールドカップ日本戦と重なってる

198 :
順位戦は前もって日程決まってるから休みとりやすくて助かる

199 :
将来的にはタイトル戦常連になるから日程的にはありがたくなる

200 :
年20回しかない有給をどう振り分けるか

201 :
通算(75-12)0.8621
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○

14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(44-11)0.8000
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○

202 :
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800
3勝1敗ペース 勝率0.750
2勝1敗ペース 勝率0.667

203 :
>>200
年間20日じゃすぐ無くなる
タイトル戦でも前半戦はシカトする事になるだろう

204 :
勝率9割が凄いと思うのは
2連敗の可能姓が1.00%に対して
43連勝の可能性が1.08%もあることなんだ

205 :
年度別藤井聡太(1年あたり2つまで)

2016年度 
 ・対局者間、年齢差記録樹立(加藤一二三戦)
 ・勝率10割(10勝0敗)

2017年度
 ・29連勝(史上初)を含む四冠(連勝、勝率、勝数、対局数)
 ・朝日杯優勝(6段昇段。中学生プロ初)

2018年度
 ・??

206 :
2016は最年少プロがいいんじゃないか

207 :
竜王6、王座2、順位2、棋王1、NHK1、新人1、

208 :
>>204
なるほど、そう言われると凄いなそれ
2連敗が一度だけあったことを考えると、29連勝があったのも普通にうなずけるわな
29連勝する確率なんて5%近くあるんだから

209 :
レートが今年どこまで伸びるか

210 :
>>204
目からうろこがどさっと落ちた
今年一番びっくりした

211 :
ちなみに通算勝率の0.8621で計算すると、29連勝する確率は1.35%
2連敗する確率(1%)よりも高い
つまり逆に言えば29連勝することよりも2連敗することの方が珍しいのだ!

212 :
ごめん間違えた
0.8621だと2連敗する確率は1.9%だった…

213 :
>>212
いずれにしても、29連勝する確率と2連敗する確率は大差ないということだな。

なにかがおかしいような気がするけど・・・

214 :
少なくとも26連勝(2.11%)よりは2連敗の方が珍しいと言える

215 :
数字を見るほどに恐ろしくなってきた

216 :
流石はワロタスレw

217 :
統計というのは偏っていそうで実は偏ることは少ない
藤井くんのこれまで87対局して75勝12敗・勝率.8621という成績で
29連勝が1回、2連敗が1回というのは特に偏った成績ではないと言える
(専門家じゃないので断言は出来ないけど)

218 :
<追記>
神谷八段の28連勝は現在の通算勝率.4772で計算すると0.0000101%の確率
これは奇跡の確率である
まあ28連勝した頃は8割くらいの勝率だったと思うけど

219 :
>>218
藤井の29連勝の確率は?

220 :
勝率0.8621だと、3連敗する確率は0.26%、4連敗する確率は0.04%とか
すごすぎワロタワロタ

221 :
ちなみに3連敗と40連勝はほぼ同じ確率

222 :
>>219
>>211

223 :
年度勝数ベスト30(1969年以降)
1.羽生善治 68 2000
2.羽生善治 64 1988
3.森内俊之 63 1991
4.藤井聡太 61 2017
4.羽生善治 61 1992
4.木村一基 61 2001
7.羽生善治 60 2004
8.佐藤康光 57 2006
9.中原 誠 56 1970
9.谷川浩司 56 1985
9.森下 卓 56 1990
12米長邦雄 55 1980
13森下 卓 54 1991
14大山康晴 53 1979
14羽生善治 53 1989
14谷川浩司 53 1991
14佐藤康光 53 2001
18中原 誠 52 1982
18郷田真隆 52 1994
18羽生善治 52 1994
21森下 卓 51 1989
21丸山忠久 51 1994
21谷川浩司 51 2000
21羽生善治 51 2012
25羽生善治 50 1987
25佐藤康光 50 1993
25丸山忠久 50 1999
25羽生善治 50 2002
29佐藤康光 49 1992
29久保利明 49 2008

224 :
通りで目離すと連勝してるのに連敗は全然しないわけだな
勝率基準に普通考えないもんなあ

225 :
谷川浩司17歳 40勝13敗

226 :
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667

227 :
16歳ナベ24−14で2勝1敗ペースすらクリア出来ず

228 :
>>225
谷川にとっては絶好調だが、藤井君にとっては絶不調の成績だなw

229 :
都成27歳 27勝14敗で一歩及ばず

230 :
2勝1敗ペースに都成が乗れば最高のネタだったのに残念
ネタにすらならない雑魚

231 :
2−1は屋敷が17歳でクリアしているが、のちに44勝14敗を記録しているためこれも残念

232 :
4-1枠と2-1枠に誰を起用するかは極めて重要である

233 :
年度勝率ベスト50
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 大山康晴 0.8438 27 05 1941
4 羽生善治 0.8364 46 09 1995
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
7 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
8 近藤正和 0.8222 37 08 2004
9 中原 誠 0.8205 32 07 1966
10 羽生善治 0.8197 50 11 1987
11 大内延介 0.8182 27 06 1966
12 久保利明 0.8095 34 08 1994
13 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
14 深浦康市 0.8000 44 11 1994
14 羽生善治 0.8000 64 16 1988
16 森内俊之 0.7975 63 16 1991
17 丸山忠久 0.7969 51 13 1994
18 木村一基 0.7966 47 12 1999
19 菅井竜也 0.7963 43 11 2014
20 佐藤天彦 0.7955 35 09 2010
21 大山康晴 0.7941 27 07 1961
22 大橋貴洸 0.7931 46 12 2017
23 山崎隆之 0.7925 42 11 2004
23 森安秀光 0.7925 42 11 1977
25 佐藤紳哉 0.7872 37 10 2005

234 :
26 永瀬拓矢 0.7857 42 12 2012
26 福崎文吾 0.7857 33 09 1979
28 谷川浩司 0.7843 40 11 1979
29 村山慈明 0.7826 36 10 2007
30 羽生善治 0.7821 61 17 1992
31 中原 誠 0.7818 43 12 1968
32 内藤國雄 0.7778 49 14 1965
32 行方尚史 0.7778 42 12 1998
34 阿久津主 0.7759 45 13 2006
35 大山康晴 0.7742 24 07 1953
35 米長邦雄 0.7742 24 07 1968
37 村山慈明 0.7727 34 10 2010
38 糸谷哲郎 0.7708 37 11 2012
38 澤田真吾 0.7708 37 11 2012
40 升田幸三 0.7692 30 09 1955
40 南 芳一 0.7692 40 12 1982
40 斎藤慎太 0.7692 40 12 2015
40 糸谷哲郎 0.7692 30 09 2014
40 羽生善治 0.7692 60 18 2004
45 青嶋未来 0.7679 43 13 2016
46 大山康晴 0.7674 33 10 1964
46 大山康晴 0.7674 33 10 1966
46 村山慈明 0.7674 33 10 2013
49 佐藤天彦 0.7667 23 07 2013
50 佐藤康光 0.7656 49 15 1992

235 :
久保利明(19)40-10(0.800)

236 :
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667

237 :
なんだ大した事ないな。ボンクラーズがやった98連勝よりも低いじゃないかw

238 :
>>232
2-1はガチだとこれと言った対象が思い付かない

239 :
16歳で0.667超えはそれだけで難易度高すぎるのに、更に将来0.750を超えてる人はダメとか無理ゲーだろ
やはりここはネタに走るしかないのか

240 :
そもそも16歳で30局クリアするのがきつすぎるやろ

241 :
取り急ぎ17歳で26−12を記録した増田がガチでもネタでも新鮮さでも適任のようで

242 :
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)

243 :
>>242
仕事早くて完成度高すぎワロタ

244 :
>>239>>240
藤井基準がワロすぎるだけで普通の天才基準では全くその通りなんだよね

245 :
増田も0.750の道は険しそうだな

246 :
>>242 乙
藤井15歳はどうなってる?

247 :
>>242
羽生と中原がワンランク上がってくれたおかげで19歳の久保がランクインか
趣のある資料になって良かったじゃないか

248 :
久保は>>223でもランカーとして聳え立っているしこのスレの存在理由においては欠かせないスパイスが効いている棋士

249 :
>>242
それ下から読んで行くと一つの物語として面白さがある
お暇な職人さんがいたら>>242のひふみんアイバージョンも宜しく

250 :
>>246
15歳は4勝1敗ペースでしょ

251 :
年齢別勝率自己ベスト
藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
中原 誠 0.86965 40 06 19歳
羽生善治 0.83333 70 14 18歳
久保利明 0.80000 40 10 19歳
谷川浩司 0.75471 40 13 17歳
増田康宏 0.68421 26 12 17歳

252 :
表題は無しのほうが突っ込まれにくい

253 :
藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
中原 誠 0.86965 40 06 19歳
羽生善治 0.83333 70 14 18歳
久保利明 0.80000 40 10 19歳
谷川浩司 0.75471 40 13 17歳
増田康宏 0.68421 26 12 17歳

254 :
叡王戦見てると如何に藤井さんが凄いのか良くわかった

255 :
>>230
そんなゴミ棋士を載せるわけには
表が穢れる

256 :
>>249
ワロタ
言いたい事はわかるが作業がめんどくせえ

257 :
>>242
10代棋士の到達目標になる素晴らしい資料ではないか
藤井は無理でもまずは増田や谷川や久保を目標に頑張れ

258 :
>>257
藤井抜きでもその中で一番ショボい増田ですら天才基準だからな
明日斗は19歳での30戦すら無理
次世代はとにかく伊藤を見守るしかない状況

259 :
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(藤井15歳がクリア(仮))
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667

260 :
17歳からぶっぱなしたいなら高校一年の10月には四段になってなければ非常に厳しい
既に崖っぷちまで追い込まれている現実を伊藤本人が理解しているかどうか
死に物狂いで一日一日を過ごすしかない

261 :
>>242
完成おめ
>>1でもいいけどとりあえずテンプレ化は決定ですね

262 :
>>242
大山の記録も年度別しかわからないし
16歳で0.667クリアや18歳で0.800をクリアしててなおかつそれが1敗ペース基準で自己ベストの奴は見当たらないようだ
>>242>>1を軸にこれからも質の高い運営を宜しく頼む

263 :
>>242の素晴らしい所は>>83への評価でも語られたけどやはり仕事の速さ
今回は住人が寝てる間に一気にやり遂げてたのは凡人ギャラリーからしたらありがたすぎるしインパクトが大きすぎる

264 :
>>242
その資料は実際は枠が少ないうえに一人一回しか登場出来ないのがポイントだが最年少を基準に選定した事により一貫性があり、且つ非常にバランスが取れた結果になった
都成とかふざけた事にならなくて良かった

265 :
まあ>>242に関してはそろそろお開きでいいっしょ
あとは>>242のひふみんアイ待ち

266 :
NHK杯優勝せんと

267 :
年齢別勝率自己ベスト
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
7勝1敗ペース 勝率0.875
8勝1敗ペース 勝率0.889
9勝1敗ペース 勝率0.900
10勝1敗ペース 勝率0.909
11勝1敗ペース 勝率0.916
12勝1敗ペース 勝率0.923
13勝1敗ペース 勝率0.929
14勝1敗ペース 勝率0.933
15勝1敗ペース 勝率0.938
16勝1敗ペース 勝率0.941
17勝1敗ペース 勝率0.944
18勝1敗ペース 勝率0.947
19勝1敗ペース 勝率0.950
20勝1敗ペース 勝率0.952
21勝1敗ペース 勝率0.954
22勝1敗ペース 勝率0.957
23勝1敗ペース 勝率0.958
24勝1敗ペース 勝率0.960
25勝1敗ペース 勝率0.962
26勝1敗ペース 勝率0.963
27勝1敗ペース 勝率0.964
28勝1敗ペース 勝率0.966
29勝1敗ペース 勝率0.967
30勝1敗ペース 勝率0.968
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)

268 :
藤井一強の未来しか見えない

269 :
>>267
逆になっても圧倒的ワロタ

270 :
勝率は割り算だから当たり前とはいえ、藤井レベルになると勝っても1厘ぐらいしか上がらんのやな(´・ω・`)

271 :
>>234見てもまさに厘差の争い

272 :
森内俊之(1970-10-10)
16歳 10-02(0.8333)※30戦未満
17歳 40-11(0.7843)
18歳 34-11(0.7556)
19歳 25-18(0.5814)
20歳 62-12(0.8378)※PB
21歳 41-16(0.7419)

273 :
高3 古賀悠聖三段 森田富裕二段
高2 中西悠真二段 狩山幹生二段
高1 藤井聡太六段 伊藤匠三段 高田明浩初段
岡本詢也初段
中3 上野裕寿二段 村上邦和2級 北村啓太郎2級
中2 吉池隆真1級 堀内健世2級
中1 藤本渚2級 松本大輝4級 小窪碧3級
小6 岩村凛太朗2級
小5 鷹取尚弥4級

274 :
>>248
わかるわ
>>242に久保がいるといないでは資料としての効力が全然違ってくる

275 :
>>267
年齢別だと勝率10割の棋士いるんじゃないの?

276 :
>>273
藤井一強の未来しか見えない

277 :
>>105
30戦じゃなくて10戦でいいのにね

2016年藤井の10割が正式に記録に残る

年齢別でも年度別でも10戦超えての全勝は藤井だけ

278 :
それを言っちゃあおしまいよ
30局と言う公平で明確なる規定、ルールのもとに死に物狂いで戦ったからこそ>>242みたいな感動的な出来事が誕生したわけで
女々しい事を言うのは今後やめなさい

279 :
>>272
森内って年度別からしたらそこまで勝っていないようなイメージ

280 :
藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
中原 誠 0.86965 40 06 19歳
羽生善治 0.83333 70 14 18歳
久保利明 0.80000 40 10 19歳
谷川浩司 0.75471 40 13 17歳
増田康宏 0.68421 26 12 17歳

18歳で6-1クリアかつ自己ベスト
17歳で5-1クリアかつ自己ベスト
18歳で4-1クリアかつ自己ベスト
16歳で3-1クリアかつ自己ベスト
16歳で2-1クリアかつ自己ベスト

見つけてこれたら神
言うまでもないが30戦以上での話

281 :
>>278
それを言ったら>>242は当てはまらないよ

282 :
>>280
森内は惜しかったけど>>242が更新されたらそれはそれで嬉しい事だね

283 :
>>274
久保がいる事でうるさい奴らを抑え込めるからだろ

284 :
>>1
>>242
>>233-234
>>223
>>44
これらがこのスレのメインになる

285 :
>>279
87 10-02(16歳) 14-06(17歳)
88 26-05(17歳) 19-13(18歳)
89 15-08(18歳) 11-07(19歳)
90 14-11(19歳) 25-04(20歳)
91 34-08(20歳) 29-08(21歳)
92 17-08(21歳)

286 :
森内
16歳 10-02(0.8333)※30戦未満
17歳 40-11(0.7843)
18歳 34-21(0.6182)
19歳 25-18(0.5814)
20歳 59-12(0.8310)※PB
21歳 41-16(0.7419)

が正しいようです

287 :
たとえ徒労に終わろうともテーマを決めて膨大な資料の中からデータを集める行動を取る事にこそ大きな楽しみがある

288 :
>>281
当て嵌まるだろ

289 :
>>280
ちなみに俺はデータ集め苦手だからひたすら神を待つのみ
また感動させてくれ

290 :
>>242でもう充分お腹いっぱいで朝まで呑めるんですけどwww

291 :
>>283
このスレは藤井を乏すバカどもに倍返しで仕返しをする役割も持ち合わせている
そこで深浦や久保は有能な持ち駒になる

292 :
>>284
昇段履歴
羽生との比較(学年・年齢)
現在のレーティング
増減早見表

なども

293 :
個人別対戦成績

294 :
つまんない綺麗事なんて一切いらないから
他棋士の不幸は素直に喜べばいいんだよ

295 :
まあ無理せず藤井基準で物事を考えればある程度はね

296 :
関脇時代の白鵬みたいな楽しさがある

297 :
危険な藤井聡太ファン

298 :
>>291
どつかれたらどつき返せ

299 :
>>233
今年こそ中原超えたいな
まだ4−0で先が長すぎるけど

300 :
いずれは4部門歴代トップ独占するやろ

301 :
通算(75-12)0.8621
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○○○●○
●○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○

14歳(31-1)0.96875
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○
15歳(44-11)0.8000
●○○○●○○○○●●○●○○
○●○○○○○○○○○●○●○
○●○●○○○○○○○○○○○
○○○○○●○○○○

302 :
年齢別勝率自己ベスト
31勝1敗ペース 勝率0.969(藤井14歳がクリア)
30勝1敗ペース 勝率0.968
29勝1敗ペース 勝率0.967
28勝1敗ペース 勝率0.966
27勝1敗ペース 勝率0.964
26勝1敗ペース 勝率0.963
25勝1敗ペース 勝率0.962
24勝1敗ペース 勝率0.960
23勝1敗ペース 勝率0.958
22勝1敗ペース 勝率0.957
21勝1敗ペース 勝率0.954
20勝1敗ペース 勝率0.952
19勝1敗ペース 勝率0.950
18勝1敗ペース 勝率0.947
17勝1敗ペース 勝率0.944
16勝1敗ペース 勝率0.941
15勝1敗ペース 勝率0.938
14勝1敗ペース 勝率0.933
13勝1敗ペース 勝率0.929
12勝1敗ペース 勝率0.923
11勝1敗ペース 勝率0.916
10勝1敗ペース 勝率0.909
9勝1敗ペース 勝率0.900
8勝1敗ペース 勝率0.889
7勝1敗ペース 勝率0.875
6勝1敗ペース 勝率0.857(中原19歳がクリア)
5勝1敗ペース 勝率0.833(羽生18歳がクリア)
4勝1敗ペース 勝率0.800(久保19歳がクリア)
3勝1敗ペース 勝率0.750(谷川17歳がクリア)
2勝1敗ペース 勝率0.667(増田17歳がクリア)

303 :
8−8 レート差 0〜21
7−9 レート差 22〜65
6−10 レート差 66〜112
5−11 レート差 113〜162
4−12 レート差 163〜221
3−13 レート差 222〜292
2−14 レート差 293〜394
1−15 レート差 395〜596
0−16 レート差 597〜

304 :
ぶっちゃけ連勝記録とかC級の記録は意味ないからな。
研究もされてないし想像より強かった、と言うだけ。
真の記録で意味があるのはB級から。特にB1からは殆どが8段~の勝負になるから
ここで20連勝するのはc級で40連勝するよりも難しいだろう。

305 :

馬鹿アンチなんだろうが、ここまでニワカ丸出しの発言も珍しい

306 :
大橋貴洸 1992年9月22日生まれ
通算 53-18(0.7465)
24歳 20-09(0.6897)※30戦未満
25歳 33-09(0.7857)

307 :
模範解答

A級でも無冠で棋戦優勝童貞ならガンガン雑魚狩りできる環境にあるのが今の日本将棋連盟のシステム
C級でもタイトルホルダーなら雑魚との対戦が一気に減る
C級生活が長かった屋敷が意外にも勝率稼げてないのはこのせい

308 :
年度勝率ベスト50
1 中原 誠 0.8545 47 08 1967
2 中村太地 0.8511 40 07 2011
3 大山康晴 0.8438 27 05 1941
4 羽生善治 0.8364 46 09 1995
5 藤井聡太 0.8356 61 12 2017
5 木村一基 0.8356 61 12 2001
7 桐山清澄 0.8261 38 08 1968
8 近藤正和 0.8222 37 08 2004
9 中原 誠 0.8205 32 07 1966
10 羽生善治 0.8197 50 11 1987
11 大内延介 0.8182 27 06 1966
12 久保利明 0.8095 34 08 1994
13 芹沢博文 0.8065 25 06 1960
14 深浦康市 0.8000 44 11 1994
14 羽生善治 0.8000 64 16 1988
16 森内俊之 0.7975 63 16 1991
17 丸山忠久 0.7969 51 13 1994
18 木村一基 0.7966 47 12 1999
19 菅井竜也 0.7963 43 11 2014
20 佐藤天彦 0.7955 35 09 2010
21 大山康晴 0.7941 27 07 1961
22 大橋貴洸 0.7931 46 12 2017
23 山崎隆之 0.7925 42 11 2004
23 森安秀光 0.7925 42 11 1977
25 佐藤紳哉 0.7872 37 10 2005

309 :
26 永瀬拓矢 0.7857 42 12 2012
26 福崎文吾 0.7857 33 09 1979
28 谷川浩司 0.7843 40 11 1979
29 村山慈明 0.7826 36 10 2007
30 羽生善治 0.7821 61 17 1992
31 中原 誠 0.7818 43 12 1968
32 内藤國雄 0.7778 49 14 1965
32 行方尚史 0.7778 42 12 1998
34 阿久津主 0.7759 45 13 2006
35 大山康晴 0.7742 24 07 1953
35 米長邦雄 0.7742 24 07 1968
37 村山慈明 0.7727 34 10 2010
38 糸谷哲郎 0.7708 37 11 2012
38 澤田真吾 0.7708 37 11 2012
40 升田幸三 0.7692 30 09 1955
40 南 芳一 0.7692 40 12 1982
40 斎藤慎太 0.7692 40 12 2015
40 糸谷哲郎 0.7692 30 09 2014
40 羽生善治 0.7692 60 18 2004
45 青嶋未来 0.7679 43 13 2016
46 大山康晴 0.7674 33 10 1964
46 大山康晴 0.7674 33 10 1966
46 村山慈明 0.7674 33 10 2013
49 佐藤天彦 0.7667 23 07 2013
50 佐藤康光 0.7656 49 15 1992

310 :
>>78にもあるように
三浦も若くして羽生の7冠を阻止したり勝率稼ぎには適さない環境で力を付けたが、タイトルには縁がないのにランクイン出来てない棋士はほんまもんの雑魚

311 :
そのクラスになると勝率一厘違うだけでまさに王様と奴隷の関係だからな

312 :
久保、深浦、屋敷、三浦
このスレに欠かせないいぶし銀の仕事っぷりワロタ

313 :
>>299
前年度中に王将戦を負けておいたのは勝率という観点からいうと
非常にアドバンテージが有る

314 :
囚人番号304番 1月17日生まれ
通算 63-28(0.6923)
26歳 21-11(0.6563)
27歳 27-14(0.6585)
28歳 15-03(0.8333)※30戦未満

315 :
>>302のロートル系があっても悪くないかも

316 :
職人を疲弊させるスレ

317 :
>>307
前半が間違い。
A級だとかなりの棋戦でシード対象。

318 :
A級なのに無冠とか恥ずかしすぎる
低序列タイトルなんてA級上がる前にとっておくもの

319 :
>>318
そんな奴もまれにいるけどまあ棋戦優勝は経験してる

320 :
>>307
現在A級無冠の三浦や深浦が雑魚にポロポロ落とすのは様式美

321 :
>>302の神資料も元々は前スレに貼られてた>>58が起源なんだよな

322 :
>>302
雑魚狩りは遅くても10代までにね
28歳になっても勝率ベスト50にすら入れてないおじさんもいますが

323 :
>>308
藤井大したことないなw

324 :
>>322
囚人さんの事ですね

325 :
囚人と同い年の28歳で囚人よりも勝率低い奴もおんねんで
囚人と同じく無冠で一般棋戦のチャンプですらない雑魚狩りしまくりの環境でやで
囚人はそのアホに比べたらまだ必死に頑張ってるんやで

326 :
>>326
ウソ書くなよガイジw
おめーみてぇなキチガイは将棋版来んなwww
将棋、嫌いなんだろ?
さっさと出てきやがれバラモン野郎wwwwwwww

327 :
自己批判とはこれまた異なことをなさる

328 :
というか、どうせ100戦時の通算勝率や100勝時の通算勝率で歴代最高を叩き出すのに
何でもわざわざ年齢別まで持ち出して無理矢理良く見せようとするのかがわからない

329 :
>>304
無知低能は黙ってろ。黙ってればバカはばれないぞ?

330 :
ワロタスレの知っての発言か
さすが天狗に乗るで激怒する将棋板

331 :
>>302
二桁のあとはスペースが半角になって見やすくなってる
職人さん超乙っす

332 :
1 豊島将之八段 1885 6
2 羽生善治竜王 1845 -2
3 永瀬拓矢七段 1843 -9
4 久保利明王将 1837 5
5 広瀬章人八段 1830 -4
6 稲葉陽八段 1819 -22
7 菅井竜也王位 1817 0
8 藤井聡太六段 1814 18
9 斎藤慎太郎七段 1803 11
10 三浦弘行九段 1797 10

333 :
>>332
ちょっとこれでトーナメントやってくれよ

334 :
・三段リーグ初参加年齢
13歳 藤井聡
14歳 渡辺明、山崎、佐藤天、豊島、佐々木勇、阿部光、斎藤、増田康
15歳 橋本、広瀬、糸谷、中村太、永瀬、菅井、千田、伊藤
16歳 屋敷、久保、田村、阿久津、宮田敦、高崎、戸辺、金井、稲葉、澤田、阿部健、高見、八代

335 :
>>302
藤井聡太六段 2002年7月19日生まれ
伊藤 匠三段 2002年10月10日生まれ
伊藤が17歳で30局戦うには三段リーグ3期抜けがギリギリのラインか
 

336 :
>>280
神現れず

337 :
聡太三日会わざれば刮目して見よ

338 :
>>302
そもそも17歳で2勝1敗ペースをクリアの時点でハードル高すぎて萎える

339 :
>>245
18歳は39-14(0.7358)
惜しかった

340 :
>>338
悪党は16歳24-14(0.6316)17歳25-16(0.6097)と平凡な成績に終わっている

341 :
>>42
いいとこ取りなら神なんちゃらのおっさん入りそうだけどなんでいないの?

342 :
>>45
さすが羽生さんほんとバケモンだな

343 :
>>119
久保が邪魔なんだよなぁ
何がさばきのアーティストだよ腹黒アーティストだろw

344 :
>>340
それから不正行為に手を染めたと

345 :
>>182
せわしすぎワロタ

>>333
レーティングからのトーナメントとか、どっかの企業主催してくれんかねw

346 :
>>345
来期叡王戦それになったりしてな
叡王戦は多分、しょっちゅうレギュレーション変えるだろ

347 :
藤井が強すぎて若手はみんな諦めの境地ですよ

348 :
>>302
みんなそのネタ大好き

349 :
いや、みんなピンと来てないと思うけど

350 :
聡太から将棋に興味を持った典型的なニワカだけど、
ホントここにいる聡太ファンって排他的だよね
今話題の「弁護士に大量懲戒請求したネトウヨが高齢者が多い」
というのと、ここの排他的な人達がすごくカブる印象
何から何までウザくて、自分が気に入るもの以外すべて排除すれば気が済むのかね
この人達の気に入らないもの
見る将
ニワカ
女のファン
他棋士の話
奨励金員の話
聡太のひふみんアイ
聡太の対局中の頭と扇子パチパチ
etc.etc.

351 :
ここでは自分でデータ探してきて貼れないような雑魚はみんな同列のニワカ扱いだからファン歴の浅さは気にしなくていいよ

352 :
ニワカ将棋ファンでもデータくらい見つけてこれる
所詮は他人が築いた情報を引っ張り出してくるだけの簡単なお仕事
そこから藤井の記録を多角的に検証して過去の棋士と比較する能力
そのネタを見やすくプレゼンする能力やネタを提供するタイミングを見極める能力
むしろ無能な将棋ファンより真新しいニワカのほうが向いてる

353 :
藤井聡太 0.96875 31 01 14歳
中原 誠 0.86965 40 06 19歳
羽生善治 0.83333 70 14 18歳
久保利明 0.80000 40 10 19歳
谷川浩司 0.75471 40 13 17歳
増田康宏 0.68421 26 12 17歳


これを>>302に改変する能力高すぎワロタ

354 :
>>315
とりあえずベタだけど

近藤正和(33) 38勝8敗 0.8621

355 :
すまん

近藤正和(33) 38勝8敗 0.8261

356 :
大山が37歳で28-6(0.8235)だから近藤の記録は残念ながらボツの可能性が高い

357 :
おじさん
23歳 5−1(0.8333)※30局未満
24歳 26−17(0.6046)
25歳 38−11(0.7755)
26歳 43−14(0.7543)
27歳 34−16(0.6800)
28歳 57−16(0.7808)

358 :
森下 卓
19才 09-04(0.833)※30戦未満
20才 36-18(0.667)
21才 46-17(0.730)
22才 45-16(0.738)
23才 50-16(0.758)
24才 55-18(0.753)

359 :
>>353
もともとから>>302の構想があってからネタを探していったらそういう結末になったみたいだけど
まあどっちでもいいや

360 :
中村太一 0.82692 43 09 23歳
こちらも惜しくも5勝1敗ペースクリアはならず


中原 誠 0.86965 40 06 19歳(6-1ペース)
羽生善治 0.83333 70 14 18歳(5-1ペース)

唯一無二の記録になるのか?

361 :
とりあえず>>308のリスト全て年齢別に計算しなおせば

362 :
名人戦の最中は手が進まなくて退屈すぎるから各種の事務処理ならその間に

363 :
5月17日
(3-13)豊島1885−佐大1647
(6-10)羽生1845−松尾1768
(6-10)菅井1817−行方1708

364 :
藤井聡太 0.9688 31 01 14歳
中原 誠 0.8697 40 06 19歳
羽生善治 0.8333 70 14 18歳
森内俊之 0.8310 59 12 20歳
中村太地 0.8269 43 09 23歳
近藤正和 0.8261 38 08 33歳
大山康晴 0.8235 28 06 37歳
久保利明 0.8000 40 10 19歳

365 :
藤井聡太 0.9688 31 01 14歳
中原 誠 0.8697 40 06 19歳
羽生善治 0.8333 70 14 18歳
森内俊之 0.8310 59 12 20歳
中村太地 0.8269 43 09 23歳
近藤正和 0.8261 38 08 33歳
大山康晴 0.8235 28 06 37歳
桐山清澄 0.8095 34 08 20歳
久保利明 0.8000 40 10 19歳

366 :
大内、深浦、芹沢は年齢ベースでは8割超えてない
残りでめぼしいのは丸山、菅井、天彦、山崎、森安あたりか

367 :
どんな区切りにせよ一年通して30局以上やって8割は難易度高いわ

368 :
対局数が多いとブレは小さくなる

369 :2018/05/17
>>352
タイミングが悪いと見向きもされずに終わるからな

水町みゆ・女流二級 応援スレ
【最年少】西山朋佳13【女性三段】
名人在位 大山18年中原16年木村12年半 羽生9年
LPSA 日本女子プロ将棋協会
三大バカアンチ 藤井聡太アンチ 渡辺明アンチ
四間飛車 Part七
【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第39局
奨励会・三段リーグ・フリークラス Part131
[おめでとう] 飯野愛ちゃんが結婚 一般人の男性と
[ワッチョイ有] 奨励会・三段リーグ・フリークラス 148
--------------------
気軽にフィギュア写真スレだよ 【1枚目】
こんなヒーリング音楽はいやだ!
【芸能】声優・小笠原早紀 「舌がん」を告白 治療のため休業へ
【橋下徹】<新型コロナウイルス日本人感染>「国会は何をやっている」停留措置を主張!
元キングオブコメディ高橋健一97
【幸福の科学 根絶祈念】 「やや日刊カルト新聞」 親衛隊
海外では、けいおん一期二期ともに不評?
【NHKニュース】日本年金機構 中国業者への再委託把握も契約見直さず[18/03/20]
懐かしテレビ?昔のミニスカポリスだよ!!
【HKT48】松岡菜摘応援スレ Part5【なつ/避難所】
【常緑ヤマボウシ】ホンコンエンシス
乙武洋匡、またしても問題発言、「愚の骨頂」
【皇室】愛子さまの進学先が内定!学習院大学の日本語日本文学科へ
パンストは本来直穿き
Lenovo ideapad miix-310 (miix-3)
JOC山下泰裕会長、東京五輪を批判する世界中のアスリートを抑え込み 「大きな声になると問題になる」 [452836546]
嫌儲・タワマン・高級分譲に住んでみたい部 ※画像あり [193890393]
M-1グランプリ 2019 part141
Nikon F-801,F-801s,F90,F90Xを語るPart6!!
【ウィーン】自動ドア施工【ウィーン】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼