TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
バンドメンバーの愚痴スレ 2
努力してもオレンジレンジを越せないお前ら(笑)
やりたくないライヴの苦痛さは異常
バンド板のクソどもナメンナゴルァ!!!! From HR/HM板だ!!2005
☆群馬のバンド事情☆
ベンチャーズやるおっさんバンド
バンド辞めたい
30歳過ぎたらプロにになる夢諦めましょうね
たま/さよなら人類
高二病といえば

バンドの動員を増やすには?


1 :2005/12/31 〜 最終レス :2019/11/04
アンケート、フライヤーをライブ当日に配るのは当たり前
、名前とメアドを書いてくれた人には音源をプレゼント。
これもある程度音楽活動をやっていれば、気が付く事。
メアドを教えて頂いた方には、マメに連絡を取り、宣伝も
さりげなくする、次はその見込み客の人をどうやってライブ
ハウスに誘導するかなんだが、誰かいいノウハウを知ってい
たら教えて下さいませ☆まぁHPとブログ、は当然なんだが
・・・。

2 :
つーか、今の時代インディーズがライブハウスをいっぱいにする
のって難しいと思う。地上波またはケーブルテレビとかで
露出した方が数段集まるよ。雑誌で特集されるとか。

3 :
>>2
しかしそれでは運の要素が絡んでこないか?
必然的に雑誌やメディアに特集されるにしても
口コミで広がせなくてはいけないのだから、
動員を増やすのは必至では?と考えるのだが、
人気のないバンドを特集などするより人気の
ある方を特集した方が雑誌もメディアに関わる
人間もメリットがあるわけだし、>>2は何かいい
方法を知ってる?

4 :
>>1って前にも同じようなスレ立てなかったか?
前にスレ立てた奴と言ってることがまったく同じなんだが・・・
いい曲を作る
いいライブをする
自分達で宣伝する
それをきちんとやっていれば動員はおのずと増えていくぞ
一つ言うとライブ当日にフライヤー配りや自分達のサイトなんて当たり前過ぎて宣伝のうちに入らない
それしかやってないなら宣伝してないのと同じだぞ

5 :
>>4
いや、俺は今回がはじめてだぞ。それだけ、
動員を増やすノウハウは共通点があるって
事じゃないか?だからこそ、このスレッド
を立てた意味があるねぇ。フライヤーやア
ンケートを作る、自分達のサイトを立ち上
げる、まさしく>>4の言うとおり、当たり
前。だけどその当たり前が出来てないDQN
が大杉なんだよ。だけど同じ時期に同じ宣
伝をやっても動員が増えるのに違いがある
のはやっぱり何か違いがあると思うんだよ。

6 :
5年間で500本位良いライブやってれば
そのうち動員も増えるんじゃない?

7 :
>>6
それぐらいやったら名は売れるわな

8 :
個人ですが┣┫n作ったのできてください★☆パソコンからはいけるかわかりませんが‥
ライブ告知・宣伝掲示板もあるので♪♪
ttp://mh.mp7.jp/10/rikken/

9 :
あげ

10 :
>>8
お前ウザいよ。
いっつも下らんページの宣伝しやがって。
宣伝ってウザがられたら逆効果だからな。

11 :
確かに固定ファン付けるのって難しいよな…
これを言うと叩かれるかもしれないが、V系ってやつは比較的ファンが付きやすい気がする。

12 :
>>11
>> 確かに固定ファン付けるのって難しいよな…
見込み客から新規客まではある程度の努力でなんとか
なるんだが、固定客にするのは難しい。やっぱ俺自身
の魅力がねぇのかもな。
>>V系ってやつは比較的ファンが付きやすい気がする。
それは俺も思う。あいつらは、バンドマンってニュアンス
より、アイドルがバンドも出来るんだよ、って意味合いの
方が強く感じる(俺は)しな。

13 :
でもV系の宣伝の仕方やアプローチの仕方は賢いけどな!ユーモアあるしな!
此処で動員増やす方法聞いてるより何千倍ましかってやつだ!
動員とかよ知名度上げたきゃ頭使え!動け地道に!格好ばっかつけてんなよ!ライブパフォーマンスしっかりしろ!他人頼ってんじゃねーよ!
って今絡んでるバンドにいいてーお前等、ゼッテー今のままファン食い荒らして動員増えずRや愛人増やして自慢する安いバンドで終わるよ夏にはな!

14 :
重複スレです
どうやったらお客さん増えるんだよ〜!2人目
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/band/1125246679/

15 :
>>13
そう思ってるなら、いちいちスレッド覗いて、
てめぇの考え守ってんな、カス。
大方V系批判されて悔しいから言いたかったん
だろ。正論後ろ盾にして攻撃しなくちゃてめぇ
の価値観も作れねぇ痛い野郎だろが。
とりあえずてめぇは愛人以前に、人に愛されな
い可哀想な奴なんだな。同情しますわ。
>>14
なんかそっちのスレッド全然ためになんないから
自分で自分色にしたかった。

16 :
すいませんフライヤーてなんですか?
アンケートとは違うんですか?

17 :
  ∧∧
  (゚Д゚)∩
 ⊂  ノ
  / 0
 し´
えっ…と、妄想連発厨房の>>13はどこかなっと
 ∧∧ ∧∧
∩゚Д゚≡゚Д゚)お、いた
`ヽ  |)あ、もう
  |_ |〜氏んでたか
  ∪∪
      ドスッ
  ∧∧ ミ _
  (  )┌┴┴――┐
  /  つ >>13の墓│
〜′ /′└┬┬――┘
 ∪∪   ││_ε3
     ゛゛゛゛

18 :
いやでも>>13の言ってることも間違ってないはず。冷静に受け入れた方がイイ

19 :
>>18
なんか微妙だよな〜

20 :
フライヤーはチラシのこと

21 :
部活やりながらだとバンド活動じたい大変ていうのに、動員数を増やすだなんてプロでも目指してるんですか〜〜?

22 :
13は文章を見る限り馬鹿としか思えないが…
言ってることは何一つ間違えてないと思う

23 :
>>13はV系バンドの賢さの内容を説明していない時点で厨房決定。

24 :
>>20
ありがとうございました!
スッキリしました!
でもそれならチラシって言えばいいのに・・
格好つけたいんですかね

25 :
>>21
それは価値観の問題だな、バンド活動をやってるだけで満足なら
それでいいと思うが、上を目指すなら動員を増やすことの大切さ
をつくづく思いしらされる。
いい音楽さえやってりゃそれでいつか報われるっていうなら根本
的に考えが違うって事だよ。
>>24
俺も一時期、横文字使う事がかっこいいと感じてる時期があったが
そんな事や人が在る事自体にこだわりを持つことが、どうでもよく
なってくるよ、音楽をやる人としてではなく、生きていく上でね。
(偉そうですまんが、でも本当にそうなんだよね、小さな俺は)
ちなみにチラシって事をフライヤーって言うことに限らず、人を威
嚇したりかっこつけたりするのは自分を守るためにする事なんだ。
愚かだと思うけど、必要な事でもあると思うよ。
まぁだけど、アンケートをフライヤーと言った事にそこまでこだわ
られるとはおもわなんだが・・・

26 :
25さん、ためになりました。

27 :
>>24そんなこと言ってるお前はバンドやんないほうがいいよ。

28 :
あげ

29 :
でも基本的には良いライブを見せることが一番。
良いメロディ良い歌詞、良いパフォーマンス、謙虚な対応、
個人のキャラの確立とか…
これがしっかり出来ればゆっくりでも増えると思う。
今の時代動員ももちろん見るけど10年後も売れてるバンドを
探してるからね。
って動員を増やすスレだからメジャーとか関係ないか…
すいません。

30 :
ノウハウが全てだ

31 :
あぐえ

32 :
>>30
人脈が全て

33 :
この前ビジュアル系を見て、客も一緒に出来る踊りの強さを知った。
氣志團みたいなもんだね。

34 :
創○学会に入信する。
コレまじ最強らしいよ。

35 :
ダフ屋を巻き込めばいいんじゃねーのか

36 :
一日中音楽して四次元を引っ張り込め。

37 :
昔俺は漫才やコントの練習をしまくって動因を増やした
笑いがとれるようになったら動因がめちゃくちゃ増える
音楽はあんまり聴かれないのが難点だが

38 :
良スレなのでage

39 :
客増えないよなー。
普通のブッキングでライブやっても、ジャンルがバラバラだから、
目当てのバンドを観たら客がみな帰ってしまう。
ブッキングで30人以上客集めてるバンドってみたことない。

40 :
でも最初はブッキングしか方法なくないかい?

41 :
ジャンルがバラバラなブッキングにしか出させてもらってないの?
高校生バンドはそんなもんだ

42 :
>>41
は?誰あんた

43 :
>>29
メジャーは話題性さえあれば、来年にはあきらかに消えてそうなバンドでもOK!

44 :
>>41
普通のライブハウスに、普通のブッキングで出た場合、その内訳は
メロコア系×1
いかちい系ミクスチャー×1
ギターロック×2
わけわからん系×1
こんな感じだろ。客も基本的にはバンドの身内ばっか。バンド同士の交流も無し。

45 :
>>44
>わけわからん系
まさにウチじゃないかw

46 :
ライブハウスやプロに気に入られたりすると
似たようなジャンルのイベントに出させてくれるじゃん

47 :
ジャンルを超越するくらいかっこいいバンドじゃなきゃ先は無いので
ジャンルが違うとかを言い訳にすんな
反論すれば?

48 :
あっちゃんカッコイー♪
でもそんなバンドいないと思うけど

49 :
知り合いのV系バンドマンはやっぱりすごい・・・
悔しいがこのジャンルの固定ファンの強さはすごいよね。
でも、参考にはならなかった。売り方が全然違う。
ファン層も、求めていることが、他のジャンルとは違う。
 

50 :
このバンドやべぇw
http://www.freepe.com/ii.cgi?killme1

51 :
これは??

菅井亮(フォークシンガー)
過激なパフォーマンスと強烈なアジテーションに各界から大批判!
曲の試聴(三曲)
http://www.audioleaf.com/sugairyo/
CD無料だって

52 :
あげとく

53 :
無料ライヴやればよくね

54 :
>>53
あんたは全然知らないバンドのライブが無料だからって言って
わざわざ時間作って電車に乗ってライブハウスの場所探してまで
行くのかい?
音源聴いたらよかったとか、メンバーの写真がかっこよかったとか
なんかそういうのがあるだろ。
そしてそれだったら無料じゃなくてよいのさ。

55 :
>>54
あんたは全然知らないバンドのライブが無料だからって言って
わざわざ時間作って電車に乗ってライブハウスの場所探してまで
行くのかい?
発想を反対にしてみると【何処でやるか】ではなく、 【どこで】 やって
【いたか】(みている客の主観として)が大切なんじゃないかな?
つまり、普段ストリートでライブをやっていても誰も聞いてくれないが、
イベント系の野外ステージのライブなら、入場無料で、ただ公園でも歩い
ても足を止めるのは簡単。客を増やす側からしたら、そんな美味しいこと
ないよ。何故なら…
他のバンド目当てではない、純粋なお客さんがイベントという形式で見て
くれているんだから。そういうお客さんにチラシやアンケート配ったら…
53は何気に動員を増やすつぼを心得てると思われ。


56 :
がちょーん

57 :
あく

58 :
いろんなライブ行って知り合いを増やす。

59 :
椿〇なんか動員はリリースする前なんか10くらいだったよ。要は本質。

60 :
自分のバンドは去年ワンマンライブやって200人以上動員したよ。
地味にいろんなバンドと交流を深めたりライブ行ってチラシ配ったりを続けた結果だと思う。すごく大変だった。
ライブに来てもらえれば何か勉強になると思います。 自分もまだまだ勉強中だけど。
もし興味ある人はメール下さい。kumr@csc.jp お互いにプラスになれば嬉しいです。

61 :
>ライブに来てもらえれば
なるほど、そうやって動員を増やすのかw

62 :
俺もバンドやってるけど動員が一番難しいよな。

63 :
やっぱりなんだかんだって音より顔か?

64 :
女の子はやっぱり顔を見て判断してるよな。

65 :
>>64まぁ、悲しいけどたしかにそうだよね

66 :
1 顔
2 音
3 人間性
が具われば動員は増えていくってことかな。
どれかの数値が弱ければ動員の妨げになるってことだ。

67 :
人を引き付けるオーラや楽曲のセンス、オリジナル性がないと駄目だよ。

68 :
それって結局ビズアル系になるんじゃ・・・
ブランキーとかも。

69 :
ブサイクでも人間性良ければカバーできるのかも。

70 :
三歩マスターみたいな?

71 :
サンボはアマ時代は動員なかったよ
デビューしてから。

72 :
>>60
ワンマンで200だと普通のタイバンだと30ぐらいかな。

73 :
>>72
???

74 :
ワンマンで100でタイバンで5くらいのバンド知ってる

75 :
動員のあるバンドをやってる人の意見が聞きたいな。

76 :
まぁ顔だとある一定ラインで止まるよ。

77 :
age

78 :


79 :


80 :
sage

81 :
あげ

82 :
ageるよ!

83 :
サンボはアマチュアから動員ありました

84 :
かおかおいってるが向井秀徳はどうなるのだ?

85 :
実際、こういうスレ伸びないあたり
バンド板って実際にバンドやってるやつ少ないよなぁ

86 :
V系は横のつながりが凄いらしいよ。だって組んだばっかりのバンドなのに、初めてのライブでもう客がついてるって言うからね。
あとライブハウスの人が言ってたけど、10人までは結構すぐ増やせるけど、そっから先が大変なんだって。
何を基準にして言ってるのかわからんけど。

87 :
10人までは身内だけでなんとかなりそうだけど、本当の客、ファンをつけるのは大変よね〜ネットやチラシで一言ライブ告知しただけで問い合わせ殺到なレベルになりたいね。

88 :
Vの人はファンじゃなくて信者だかんなー
>>87
夢のまた夢だなw

89 :
10人以上こない・・・

90 :
高校生を一人メンバーにいれるってのは?
学生のほうが横の繋がりが幅広いからな。そっから口コミでって感じで

91 :
確かにそれはいいとおも
>>90

92 :
>>90
たったそんだけの理由でメンバー入れんのかよ
アホだな

93 :
高校生は素人バンドを毎回観に行けるほど金持ってない
同じ料金で有名バンドのライブ観れるんだから

94 :
昔、自分やってたバンドが動員15〜20人だったのが、ベースがプチ整形して、動員が40人前後になり、影響受けて自分も目を整形したら50〜60人になりましたw

95 :
包茎手術を受けたけど動員数のびませんでしたw

96 :
ヘアコンタクトしたら客が増えずに抜け毛が増えました

97 :
動員の増やし方はいろいろあるだろうが、結局は音楽で決まるだろ。

98 :
創価学会+

99 :
>>98
今まさに同じ事をかこうとしてた

100 :
増やしたいのは、単に動員か自分達の音楽に共感してくれる客か、それが問題だろ?

101 :
贅沢は言わんが、
毎回ライブ来てくれて、物販いっぱい買ってくれて、さらに、差し入れもいっぱいしてくれて、友達なんかに宣伝しまくってくれるお客さんを増やしたい!

102 :
無料でホームページをつくるとしたらどこだとかっこつく?

103 :
>>102フリーぺでいいじゃん

104 :


105 :
ってか、来る側からすると、付き合いで来てやってるだけだよ。
友達じゃなければ絶対来ない。金と時間の無駄。
「付き合いで」ライブ観に行く俺から思うのは
・頻繁にライブやるな。こっちはめんどいんだ。
たまーに土日にライブやって友達に頑張ってきてもらったほうが客の数は増える。
・対バンというか他のバンドと仲良くして一緒にライブやる。
どちらのバンドも見るようにお願いする。そうすれば客は2倍になる。
・ライブハウス以外では路上でライブ(弾き語りでもいい)やって少しでも
自分たちのこと知ってもらう。無料CDーRとチラシでも配る。
これだけやるだけでもお客さん少しは増えるだろ。
ついでに、イケメンのメンバーでも入れたらファンの女増えるかも。

106 :
V系の雑誌に乗ってる人達はどのくらいの動員なんだろ
まさか100程度で載ってるバンドは居ないよね?

107 :
とにかく良い曲やるのは当然の事。
それに加えて美形か不細工か、だ。
美形で良い音楽やってるバンドと、ブサイクだけど良い音楽やってるバンドとじゃ雲泥の差だろ?
要は見た目だよ。

108 :
このスレ勉強になる!次のライブ50人を目標にするぞー

109 :
まぁ見た目が良くて曲も良かったとしても
女ばっかが追っかけてきてると
ルックスだけのバンドだって周りから妬まれるだけなんだよな

110 :
高校生でもバンドに興味ナッシングな奴多いから、
そういう奴らにとってみたら、ライブのチケットどう?とかって話、超ウザイんだよねぇ。

111 :
俺チラシ配ればOKだと思ってたんだが、甘かったのね。

112 :
 とりあえず俺はバンドとかアーティストとかじゃなく、プロモーションする側(しかも新人)なんだが、俺が教わったりした限りの方法を書きこまさせていただき。
 やりやすいとこから書くんだけど、やっぱこういう地道なのが大事だよね。
その1:路上ライブをやる
 これ、無料ライブなんかよりぜんぜんイイ。>>55のいうように知らないヤツのライブなんかわざわざ探してまで見に行かないけど、路上なら不特定多数の人に聞いてもらえる。
>>55はイベント系のライブっていってるけど、出れるならそれも効果大きいかもしれないけど、結構出るの大変じゃない?
 あと、路上で大事なのは、「路上する曜日」みたいなのを決めて、毎週しっかりやるってこと。こうすること。
 これによる利点は、人の生活周期って案外決まってるものだから、何度も同じ人に聞いてもらえて覚えてもらえる
(心理学上、第一印象が悪くない場合は複数回きくと聞いた回数分どんどんそれを好きになってく傾向があるのだっ)
 固定ファンが少しでもついた場合「○曜日に行けばこのバンドがいる」ってことになって来てくれることがある。
これによるサクラ効果。やっぱり少しでも人が集まってると、まったく居ないよりは足を止めやすくなります。
 ああ、あとライブ系の裏ワザはあれだね。「地元学祭」にゲストとして呼んでもらう。地元ってか出身校? 結構応援してもらえるし、若いファンがつく。
学生も「うちの学校から○○でてんだぜー!」って言えたらうれしいし。(学生証見せたら次のライブから無料なんて面白いかも)
その2:スレ内でも何度もでてるけどフライヤー配ること。路上のときも毎回。
初歩の初歩だけどこれを怠ると、「あ、イイ」と思っても聞いてくれる側が「どうしたらもう一回聞けるのか?」すらわからなくなる。気に入ってくれても意味なくなってしまいます。
その3:CD-Rとかでも100円とかでもいいからCD販売する。
そのときちゃんとCDにHPのアドレスを書いておく(HP持ってるのは当然で、HP内でライブ告知とかしてるのは当たり前って方向で。ブログでも十分だけどね)
 ちなみに、音源をあげるってのは個人的には賛同しかねる。だって「もらったもの」より、100円でも「お金を出して買ったもの」のほうがやっぱり大切にするし、聞くと思う。
 ちなみにこのとき、音質だけはしっかりしてなきゃだめ。最低限しっかりレコーディングしてマスタリングまではすること。ちなみにマスタは安いトコだと5000円くらいでできるのです。
その4:ふふふ
その5:ラジオに出演する。
 これによる効果は、まあみんなたいてい想像できるでしょ。あえて書かない。
 ラジオに出るなんて難しいよ。と思うかもしれないけど、案外コツさえ分かればラジオ出演&曲がかかるなんてカンタンです。
 まあでもこれは企業ヒミツってことで書かないことにしよう。
 ちなみにラジオでも決まった時間に決まった曜日(できれば毎日なんだけど)にパワープレイが理想なんだけど、ここまでいくと難しいんだよね。
その6:意外と難しいのがいい対バンをとるってこと。
 しかもいいバンドと対バンとれたらそれっきりにしない。今後のつながりをしっかり作っておくこと。ちなみにバンドによってはインディーズでもラジオ番組を持ってたりするので要チェック。
 とりあえず基本は上に書いたことなんだけど、他にもまだまだある。一回じゃ書ききれない。
 でもやっぱり前提は「音楽がいい」ことと「親しみやすい」こと。やっぱり、インディーズなんてのは「親しみやすい」のがウリなんだからこれを忘れちゃいけない。
 ちゃんとファンと交流を持つこと。結構これを期待してるファンもいるから。案外「人柄」についてくる人も多いしね。
 それなりのタイアップまで取れて、音楽もいいのに「親しみにくい」っていう理由でCDが4・・・500枚ぐらいしか売れないインディーズアーティストも見たことある。
 重複多々あるのはスマソ。
 んではまあ、皆様がんばってくだちい(*'-')ノシ
 あとなんか聞きたいことあったらまだまだ未熟だが分かるかぎりで答えるでよ。

113 :
>>112
4と6以外はぜんぶやってるわ。特に2は継続していきたい。
でも6はうちのバンドの場合むずかしいんだよなー。
土日バンドだからいいイベントに入れてもらえない。

114 :
イベントに出れないのは実力がないだけ。

115 :
>>112
すごい為になりました。ありがとうございます。
自分のバンドに足りない物に気付きましたよ。
ラジオの出演の方法知りたいですm(__)m

116 :
>>114
どこで実力をみせるかってことかを言いたい。
今やってる箱は対バンのレベルを考慮してももう見切りをつけたいんだ。
だからもっといいライブハウスに出ようとしても土日はすでにイベントでいっぱいなのさ。
こういうイベントは空きがあっても平日バンドのが実力見せやすいからそっちのが声がかかりそう。
もっとライブして質のいい対バンやイベンターと仲良くなりたいわ。
まぁ>>114にいってどうこうって問題でもないけどな。すまん。

117 :
>>113
 4と6以外やってるって言ってるけれど、ラジオはコミュニティFM?
 コミュニティFMの場合だったら、路上やるときそのFMの流れてる地域でやってるかい?
 路上で偶然ラジオ聞いた人とかがいると「あっ、ラジオで聞いた曲」ってなるからメジャー感がでる
 (覚えてもらいやすい、好きになってもらいやすい)
 ちなみにポイントはラジオがかかって数日以内に路上すること。
 いい対バンやイベンターと仲良くなる(まず出会う)ことって結構運に近いからなあ。
 それでも地道に正しい方法でライブ続けてけばいずれ出会うのかもしれないけど。
 ていうかいっそライブハウスのスケジュールみて、よさげなバンド(イベント)あったら客として行ってみてそこで仲良くなるってのどうよ。
「音楽性合いそうだねえ。今度一緒にライブしない?(テヘ)」みたいな。
 いやまぁこれは単なる思いつきだがな。

118 :
112ありがとうございます。これを参考にバンド活動を拡大していきたいです。
でも、一つ疑問が「ラルクアンシエル」ってバンドは
ファンとの交流ほとんどしなかったって聴いたこと有るんですけど
それは特別なケースなんですかね。

119 :
>>118
 ラルクはよく知らないけど、ヴィジュアル系よりじゃない?
 こういう感じのグループは親しみ安さよりむしろカリスマ性が求められてるんじゃないかな。
 ヴィジュ系は逆にファンと交流を持たないほうがいいのかも(ソレ相応のオーラを身に付けてるのが前提だけど)
 まあその上でちょっとした「ライヴでしか見られない意外な一面」なんてのを出すと
「ライブに来ないライトファンには分からない」ことが優越感になって「マニア」なんかも作り出せるかも?

120 :
ああ、そうなんですか。僕のバンドは、まだ全員子供で、
ヴィジュアル系としての素質は皆無だと思われます。
これから活動始めようと思うんですけど、お客さんとの交流とか
した方が良いんですね。参考にします。

121 :
>116
俺はたまたま良いプロデューサーに出会ったからね。
まだ売れてないメジャーアーティストと対バンさせてもらったり
色々業界の人に見てもらったり…んでやっと全国リリース。
印税は……明細を見ると悲しいね。まだ2000円くらい(笑)
でもちゃんと印税明細が来るとすごい嬉しい。
レコ代にもならないけどね。

122 :
あgえ

123 :
うちのバンドホントヘタレで困るんです
高校生ですが、
高校の軽音部で偶然好きな音楽がそろって4人でバンド組んだんです
メンバーの中に有名になりたいって言ってるやつがいて、
俺も少しそんな事考えてて、地元でぐらいなら有名になれるかもとか 大会勝ち抜いてメジャ
ーデビューとか妄想してたんでしが…
今までのライブ…文化祭、TEENSだけ ファン…メンバーの中にいる唯一のイケメンの追っかけ5〜6人だけ
有名になりたいて言ったやつ…運動部と兼部で軽音の県大会とか全国出れる大会をその日
試合と言って大会断念
先輩と仲悪く、ライブに誘ってもらえずバンド友達なし。

そんな俺達に希望はあるでしょうか? ちなみに演奏技術は下の下です

124 :
うちのバンドホントヘタレで困るんです
高校生ですが、
高校の軽音部で偶然好きな音楽がそろって4人でバンド組んだんです
メンバーの中に有名になりたいって言ってるやつがいて、
俺も少しそんな事考えてて、地元でぐらいなら有名になれるかもとか 大会勝ち抜いてメジャ
ーデビューとか妄想してたんでしが…
今までのライブ…文化祭、TEENSだけ ファン…メンバーの中にいる唯一のイケメンの追っかけ5〜6人だけ
有名になりたいて言ったやつ…運動部と兼部で軽音の県大会とか全国出れる大会をその日
試合と言って大会断念
先輩と仲悪く、ライブに誘ってもらえずバンド友達なし。

そんな俺達に希望はあるでしょうか? ちなみに演奏技術は下の下です

125 :
無理だね。

126 :
>>124マジレスするぞ。
まずあなた自身が今やっているバンドを親や学校の先生に、
辞めろと言われた時、どう思うかによります。
その時どう感じたかがあなたの【意思】だと私は思うのです。
別に辞めてもいいなら、その方がいいでしょう。
苦しい時に辞めろと言われたことがきっかけで
終わるようならどうせ音楽活動は続きません。
さっさと見限って違う道を選ぶべきです。
誰かに批判されても、活動を続けたいと感じるようであれば
それがあなたの音楽に対する信念というものになります。
根本的にあなたのバンドがメジャーデビュー出来るかどうか?
そんなものは誰にも解らないので、なんとも言えません。
だから諦めるなら仮に音楽で飯を食えても誰も応援してくれません。
所詮諦めたまま上手くいったミュージシャンが愛だ夢だと語っても
それは腐った人間のキレイゴトでしかないからです。
大切なのは結果がどうなるか解らないけれど努力する事なのです。
そういった人間が音楽で飯を食えなかったとしても、そういう人間の歌う
愛や夢には真実味があり、【アーティスト】なんだと私は思います。
あなたは希望があるかどうかをこのスレッドを読んでいる人達に問いかけ
ていますが、そんな事聞かれてもわかるわけありません。
私達も>>124のように希望があるかどうかわからないけれど、そうだとして
も頑張ってるからです。
まず技術が下の下なら下の中になるための努力をしなさいよ。
そうなるためにどうしたらいいのかを考えなさいよ。
動員が5〜6人だけだと書き込んでるけど、一人でも貴方達のバ
ンドを見に来てる人がいるなら、その人のために心を込めて演奏
するべきです、落ち込んでる場合じゃありません。
その気概がアーティストなのですから。
たしかにメジャーデビューをするために実績は必要ですが、
それ以前に今の現状を変えるための客観性を持ちましょう。

127 :
>>126
こいつ良い奴だ。ホレた。
お前みたいなやつと天下取りたいぜ・・・

128 :
>>127
秀吉かよ

129 :
イチゴパンツのあけちみつひで

130 :
>126さんいろいろありがとうございます
あんたみたいな人に出会えれば良か…っ…た……

131 :
返事がない。
ただのしかばねのようだ。

132 :
なんでこんな良スレageないんだ?

133 :
>>132
同意
彼氏がバンドマンで いろんな人に聞いてもらいたいけど
ライブに来てくれる人がまばらだし
って言ってる……

134 :
みんな音源音源ってどういう方法で作ってるの?毎回スタジオレコーディングじゃ予算大変だよね。

135 :
宅録してる人と仲良くなる
もしくは、自分で一度だけ投資をして機材を買い。
自分でレコーディングの方法を覚える。

136 :
スレ違いも甚だしいレス満載ですね(^^)v

137 :
はらいてー

138 :
>>128欧米か

139 :
ビジュアル系は雑誌載ってても動員20くらいとかザラだよ

140 :
おれらはまいかいソールドアウト
おしえてほpしい?

141 :
>>140
教えろ

142 :
ってか、毎回客が10人、20人で身内で固めたライブって
やって意味あるのか?
毎回それでCDデビューできないで歳取ってたら
あきらめたほうがいいだろ。


143 :
来た客のためにやるのはそうなのだが、
見に来てるお客さんは他にもいるんだ
その人たちをいかにファンにするのかが大切なんだな
だから誰か教えて下さい。

144 :
客の心を操れたらなー。。。

145 :
化粧すりゃ売れるってわけでもなさそうだな

146 :
オレンジレンジはどうやってあそこまでいけたのかな?

147 :
SONYの力と金じゃねーの?

148 :
どうやってSONYに目をつけられたの?

149 :
沖縄ブーム

150 :
v系はバンドというよりホストクラブにちかいだろ

151 :
150当たり

152 :
アンカ忘れたww
>>150です
2重スマソ

153 :
4月位から週一位の割で色んな所でライブやって
12月には50人位動員出来た
ま、そのバンドはVoが良かったからなんだけど
自分を信じてひたすらライブやり続けるしかないじゃない

154 :
週1とかでライブやると客集まりにくいだろ。
次あるからいいやって思うし。
せめて月1。
月1でも毎回来てる人はなかなかいないね。

155 :
いろんなところでってことだと、
1つのハコは月1くらいになるんじゃないか?

156 :
『色んな所で』ってのがポイントじゃない?極端な例だけど、東京・神奈川・千葉・埼玉で毎週やれば、自分達にとっては週一だけど各地域の人にとったら月一だし。まだ週一ライブがキツイバンドを遠出してまで見に行く人もいないだろうし。
こうすれば月一作戦のバンドの4倍効率が良いし、売れるようになったら毎週見に来てくれる人も増えると思う。
実際キツイけど…

157 :
>>154
色んな人にまず聞いてもらう為に、色んな所でライブする事が大事。
月一で知り合い集めてライブをやってたって「バンドを知ってる人間」は殆ど増えない。
ライブハウスだけがライブ出来る場所じゃないし、ノルマある所ばかりじゃないし。
大体、お客の連絡先数(知り合い含)の1割〜2割弱が平均集客数位になるんじゃないかな?

158 :
たしかに色んな人に聞いてもらうのと、色んな場所でやるのは大事だけど
金かからない?
ストリートライブならただだろうけど。

159 :
>>158
交通費が地味に痛いよね

160 :
いまさらだが突っ込んでやる
スレタイおかしい
客の動員増やすにはでしょー!
こんな細かい事ばっか口にする僕は人に好かれません!!
以上っ!!!

161 :
>>158
正直、自腹切るのが嫌ならライブなんてやらずに一発狙いでオーディションとかやってる方が良いよ。
かかる経費は「投資」だと思ってやる。としか言いようが無い。。
それでも宅録CD作って売ってりゃナンボか回収出来る。
集客増えればライブやってもバックもでる。
好きな事やって金貰おうって思うのなら、それなりに金がかかって当たり前。

162 :
>>161
あんたはバンドでどれぐらい儲けたの?
インディーズだからたいして稼げないんだろうけど。

163 :
>>162
経費(交通費)とかさっぴいたら殆ど儲かってはないかなぁ。
一応事務所所属してる訳でレコーディング費用は事務所モチ。
CDは1000枚強売ってるから純利30万〜40万位かな
ライブのバックも一回で多い時は10万位。少ない時は無い場合もあるけど。
大体、合計したら年で50万位じゃないかな?
所詮インディーの中堅バンドなんでこんなもんです。


164 :
いい曲を作れ。
もしくは有名なバンドと対バンしれ。

165 :
>>164
いい曲作る、かつ有名なバンドと対バン、だね。

166 :
まずは自分の得意な分野で有名になれ!TVに出れるぐらいだ!フィギュアでも鉄道模型でも何でもいい!(ガンダムはライバルが多いから辞めとけ!)あとは努力と気合いで乗り切れ!

167 :
初期のXみたいにバラエティ番組出まくれば?
そのおかげでXは人気出たからね

168 :
>>167
テレビの影響は大きいよね。
知名度をあげるには、ただライブハウスでやってるより全然いい。

169 :
売れてるバンドも経歴調べると5年位地道にライブコツコツやってるでしょ?
最低2年位はサーキットしないといいライブが出来ないと思われるが

170 :
>>164-169
良い曲作るのは個人の努力で何とかなりそうだ罠。
つーか有名なバンドと対バンとかテレビ出るとか。。
その時点でカナリ人気無いと無理だと思うんですけど。。。

最近の流れ的には
曲作る
 ↓
オーディション関係(ネット含む)出しまくる
 ↓
それなりの事務所(プロデューサー)に認められる
 ↓
一年ほど下積み
 ↓
デビューと同時にFMの人気局でパワープレイされる
 ↓
スポンサー(提携)がつく
ってのが主流じゃないかな?

何はともあれラジオにしろテレビのハードルは高いよ。
地方の小さいトコなら出やすい。が、俺も出たことあるけど殆ど(というか全く)効果ないw
有名バンドの対バンはその地方で一番力のあるライブハウスのマネージャーに気に入って貰えれば
斡旋して貰えなくも無い。が、>>169も言ってるとおり実績が無けりゃ無理。

171 :
>>154 好きなバンド(動員一桁) なら 週1でも全通してるよ
突然ライブが決まってもいけるように バイトは午後三時までしかしない

172 :
hage

173 :
age

174 :
hage

175 :
hige

176 :
>>171
そんな客ばっかりじゃないじゃん

177 :
chinge

178 :
俺charと石田長生のBAHOと対バンしたけどそれでも300人くらいだったぜ?

179 :
>>178
キャパは?

180 :
なんていうか2chバンド選手権みたいなのやったらいいかも。
楽器板、バンド板、各音楽板合同で。
きっと津々浦々素敵なバンドが集まる……かな?

181 :
2ちゃんで宣伝するのが吉。

182 :
VIPPERに突撃されるのがオチ。

183 :
それでも誰にも知られずにいつのまにか消滅するバンドよかマシ

184 :
掲示板とか設置しなきゃ突撃されても大丈夫じゃね?

185 :
やっぱ動員を増やしてナンボだよな
・いい音楽をやる事
・客を楽しませるパフォーマンスをやる事
・何か新しい事をやる事
が最低限必要な事かな?
やっぱりパフォーマンスとか新しい事をやるってのが存外難しいかもしれない。
きちっと音楽をやるだけなら
別にロックバンドのライヴじゃなくてもいいからねぇ。

186 :
http://www.myspace.com/skyblue100
ライブに来てくだぱい

187 :
あけおめ

188 :
chichige

189 :
たいして好きでもないバンドのボーカルとかから個人的に『ライブ来て下さい』みたいなメール来ると断りにくいしホント迷惑。

190 :
バイトあるから無理でいいじゃんw

191 :
オタクに媚びると絶対に動員増えるよ
CDも売れるしね
でもそっち方面に歩み寄れるバンドマンは非常に少ないと聞いた
やっぱ無理だな

192 :
他人以上身内ノリ未満のMCが必要な気ガス
誰でも楽しめるみたいな

193 :
人柄だと思うよ。

194 :
良い曲良いライブは前提として、HPのリンクを300件ぐらいにしてちゃんと宣伝すれば客増えていきそう

195 :
リンク300とか馴れ合いバンドに思えるw

196 :
音源って結構大事じゃね?ライブだと音うるさくて始めて聞くオリジナル曲とかわかんないから

197 :
音源を載せないHPに価値なんてあるの?
形として音を残すのは大事な気がする

198 :
『10曲入りアルバムから2、3曲サビだけ』と『全10曲フルコーラス試聴』だったら、それぞれどんなメリット、デメリットがあるかな?
うちはまだ載せる音源すらないけどorz

199 :
もともと売れてるバンドだったらサビだけとかで十分だし、フルコーラス聴かせるのは逆にデメリット(売れなくなるから)
無名バンドだったら全曲無料ダウンロードでもなんでもして、とりあえず聴いてもらって話題にしてもらうことが
大きなメリットになる。
長い目で見たほうがいいよ。

200 :
ああ、でもサビが始まるまで1分以上かかる曲だったらサビまで聴いてもらえないかもしれないので
聴かせたい部分だけを編集したのがあってもいいかもね。

201 :
hage

202 :
全曲無料はいかんよ。
安売りはダメ。

203 :
月に4回ライブやるとしたら、そのうち1回ぐらいは固定のライブハウスにするとか効果的かな?

204 :
毎回同じとかもあれだけど、月1回同じとこでやるってのはいいね

205 :
4回。プロ級じゃん。金あるね〜。
まぁ2回は同じがいいよ。
俺も毎月1回同じとこで2年やってきてるけど
本当に楽やわ。サウンドチェックなしでも心配ない。
モニター関係やステージのセッティング知ってるから
チャチャってやってもらえるし。


206 :
月4回のライブをやるためにバイトすると今度はライブをやる時間が無くなるぜ

207 :
最近中学のやつらとバンド始めました!
作曲もしてみたんで良かったら聴いてみてください!
http://www.geocities.jp/gunnguniru8190/

208 :
           .,__    ., \
           ‐-;-.,_ "''=;- .,_\ \\
             "‐ニ‐-> "`"'-' \
      ______二)          ヽ
         ̄"'''─-、             ヽ
__   ____-─     −=三/⌒ヽ   ヽ,
   ̄ ̄ ̄ ̄    −=三⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽ
  ――=             −=三ノ   /      |
        ――     −=三( ヽノ         |
    _____   −=三// >>      !
 ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄−=三レ  レ        /
               ヾ./_     _   //
              、ー`、-、ヾ、、,  、, /i/
               // ./// /
               /  / / /


209 :
実際うちは月4なんか無理ですけどorz
ライブ数は少なくても多くてもそれぞれメリットデメリットありますからね

210 :
GLAYに聞け!

211 :
月4回もやったら客入りが減るのは当たり前じゃないか?
客のある程度は固定されているんだからほぼ毎週のようにライブじゃ来れないのは当然だよ
それにそんなにライブして新曲の練習が出来るの?
プロならともかくアマチュアなら無謀だと思うよ


212 :
>>211
ライブを増やす回数が増えるということは、
固定のお客さんに来てもらえる機会が減る反面、
それだけ新しいお客さんを増やすチャンスにもなるはずだよ。
お客さんの絶対数が増えたところで、レコ発ライブを開いて、
普段とは違うライブといういう大義名分で、
いつも来てくれるお客さんにも来てもらえるようにするのかなぁと俺は思った。
月4回のライブでも練習をしなければ、1ステップ上には上がれないし、
どこかで音楽と接する時間を増やさなければ現状は変わっていかないのでは?
正直月4回のライブに練習が加わって、宣伝も営業もしなければいけないのは
きついかもしれないが、インディーズレーベルとして、機能させるには出来る
・出来ないではなくて、やるか・やらないかなんじゃないのかな?
マネージャーなり、スタッフなり、支えてくれる人を増やせば楽にはなるんじゃない?

213 :
>211
ライブって、いつも来てくれてる客のために披露するもんじゃなくないか?
>212の言う通り、新規の客やハコを開拓する為だったり毎週のようにやる事によってバンドの基礎体力を高める為。物販のPR・販売もライブが一番イイ機会だし。
まぁバンドのレベルやビジョンにもよるが。
いつもの場所でいつもの回数いつもの人に観てもらってたって、そんなバンド、やる方も観てる方もすぐに飽きて終了してしまうぞ…。
痛みは伴うかも知れんが今いるトコより先に行こうとしなきゃバンドなんてつまんなくなりそう。
我ながら長文ウンザリ…w

214 :
月4でもノルマ達成できてればいいんじゃね?
人呼べてなんぼでしょ。

月1ですら達成できないわけだがorz

215 :
ある程度売れてる事が前提だけど、割りと人気のある曲をあえてアルバムに入れないとかどうかな?

216 :
何その出し惜しみ、曲が気にいってライブに来るかもしれないじゃん
出し惜しみは良くないよ

217 :
新曲はバラして発表した方がいいね

218 :
まあアマチュアなら毎月新曲やらないとな。
てかさ曲でファン泣かしたことある?
それくらい雰囲気あって良い曲かかなあかんで。

219 :
良スレ

220 :
巧みな下ネタMCは強い

221 :
下ネタは抜き身の刃
切れるが扱いは難しい

222 :
>>221
かっけぇw

223 :
月4でやってればライブハウスの人&ベテランな対バンの方たちと仲良くなれるし
その対バンの客にも覚えてもらえるし、やっぱ頻繁にやっといたほうがいんじゃない?
できるだけチケットの料金低いライブに出るとかも必要
あと、女子校の知り合いを呼べば
出会いを求める飢えた女子達が来る確立大。
それで自分達の曲を知ってもらえるきっかけ作って
気に入ってもらえさえすれば女子ネットワークで輪が広まる。
そのうちネットワーク内の男もやってくる。
こんな感じじゃない?
なんか忠告等あればお願いします。

224 :
>>223
月4でやるのは結構だが
毎月4回もやって人を呼べるか?
客無しの自腹バンドはライブハウスにも対バン相手にも嫌われるぞ

225 :
どうやって女子校の知り合いをつくるのかについて

226 :
>>224
そこはチラシ配り、ストリートなどの地道活動とか
人脈駆使、対バンの客へのコミュニケーションとかでどうにかなるんじゃ?
>>225
男気と少しの勇気さえあれば大丈夫です

227 :
>>226
もし君のバンドがそこそこの曲が書け
演奏も無難にこなせるメンバーにめぐり合えていて
さらに、それを有言実行できるならば
2chのインディーズ板あたりに名前がチラチラ出てくる程度のバンドにはなれるだろうさ
人脈駆使しようが何しようが毎回ノルマ分すら捌けないってのがほとんどのバンドだと思うぜ
毎月毎月同じ人間誘うのも申し訳ないし
かといって黙ってるだけで客がやってくる訳は無し。
月一でもこんな状態だというのに月4なんて自腹前提だぜ。
月4回も自腹ライブやっちまったら自腹ライブのための金を稼ぐ時間すらなくなっちまう

228 :
確かにそれはいえてる
>そこそこの曲が書け 演奏も無難にこなせるメンバーにめぐり合えていて
最終的にはこれに限るわな〜
ただその「そこそこの曲」を知ってもらうためには月4くらいでしないとだめじゃないのかなぁ
と思ったのですよ

229 :
そこから動員に繋がるかどうかはまた別のお話なんだよ
結局はどうやって自分たちを宣伝していくかって所が肝なんだよな
しかし今の世の中プロモーションには金が掛かるんだわ

230 :
んのとおり…汗
どっかのインディーズのレコード会社と契約してCD発売できれば一発だろうけど…
そのためにはいい曲書かねば!
結局そこか、と言われそうだけど。。。

231 :
インディーズのレコード会社と契約してCD発売したけど、プロモーションは自分でやってって言われたよorz
まぁ制作費は向こうが出してくれたからまだいいけど。

232 :
制作費出させるのは詐欺と搾取のボーダーラインだろ

233 :
HP宣伝
http://www.myspace.com/skyblue100

234 :
バンドのHPにオリジナル音源を残したいのだけど何をどこでどうやればいいのか
どれくらいの金がかかるのかまったく分からん…
親切な方誰か教えてくださいm(__)m

235 :
金などかからん
まずはホームページの作り方を学びなさい。
携帯から作るのははっきり言って無謀だから
パソコンを使うんだ。

236 :
でもまずはスタジオとかでレコ&マスタリングしなきゃだめっすよね?
宅録の機材は持ってないんで汗

237 :
知識と努力があればパソコンだけでデモくらいの音源は作れるよ

238 :
まじっすか!
詳細を聞きたいとこですけどスレチなので独学しますノシ

239 :
ここの人たちは就職してるの?

240 :
してません
社会的に見たら完全に負け組みのクズです

241 :
age

242 :
正直、月4でライブやっても意味ない気がするけど。。。
例えば4回中、地方遠征が2回あって他1回が地元で、
最後の1本が普段と嗜好の違うイベントならわかるけど。
箱側がテキトーに頭数合わせで組んだブッキングなら月4とかやらずに、
月1回にして、その分練習なり曲作りなりして「良いライブ」を一本やったほうが
絶対効果あると思いますが。こなすだけ、それなりのライブが4回だと
逆にそのバンドに対して客側はマイナスなイメージを抱くだろうし、箱はバンドを
良い金ズルとしか見ないはず。実際、ライブをむやみやたらにやってた
周りのバンド、次々に解散してったし。。。

243 :
動員増えない奴はそもそも知り合い全員に毎回声をかけて無い奴が多すぎ
別に絶対来てという必要は無いんだから
ライブやるたびにちゃんと全員に声をかけて回れよ
待ってるだけじゃ来る訳が無いんだよ
ライブやるから予定が無ければ遊びに来てねって言うだけでいい
毎回声かけてれば頑張ってるし行ってやるかなって思うもんだよ
逆に10回中3回声をかけてもそのほかの7回のライブの存在を知らなければ
3回全部行ってやる必要も無いだろうと思ってしまうのが人間なんだよ

244 :
生きてるかーノシ

245 :
>>243
それはない

246 :
>>243
知り合いに声かければ動員は確かに増えるが、大概客にはなってくれんだろ。
自分のファンになれって知り合いに言われたらウザいだろ?

しかしバイト先に初見のメンバー(イケメソやかわいいおにゃのこ限定)来させて一回だけ告知させればやたら来る。
特に高校生や大学生勢がヤバい。
ビビった。
要は曲を聞かせるきっかけは顔。
どんな良い曲作っても聞いてもらえなきゃ意味ない。

247 :
これ気になるけど、どうなんだろ。実践した方いますか??
ttp://www.infocart.jp/af.php?af=infocard&item=4362

248 :
>>247
宣伝かよw

249 :
これ読んでGLAYは売れたんだってYO!

250 :
マニュアル通りやって売れる事なんてねーよ

251 :
1 スキルアップ(一番大事)ライブ中、客を見たり、アドリブできる程度に
2 ジャンルにこだわらずに、ライブ、コンサートに行って、見せ方、音の出し方を学ぶ
3 HP作成
4 ストリートライブ
5 動画サイト、2ch、wikipediaなどに、書き込み、動画掲載
6 ライブ時、アレンジを変える(毎回)
7 バイト代を全て注ぎ込む
8 作詞、作曲は人に頼ってもいいと思うけど、出来るだけ自バンドの個性を崩さない作品にする
9 とにかく、曲作り

252 :
7 バイト代を全て注ぎ込む
wwww

253 :
>>250
売れるかどうかについては
統計やノウハウやマーケティング理論に沿った行為を必ず覆す結果が出るって事?

254 :
オレ日本語おkになってるな
× 統計やノウハウやマーケティング理論に沿った行為を必ず覆す結果が出るって事?
○ 統計やノウハウやマーケティング理論に沿うと、必ずそれを覆す結果が出るって事?

255 :
>>253,254
マーケティング理論なんて後付けの理屈。
手法とか考え方とかは、江戸時代の商売でも発見できたりする。
覆したつもりでも、別の理論が当てはまったり、後付けで理論化も出来る。
統計手法もその分析方法もたくさんあるし、仮説の立て方も千差万別。
明らかな誤りもあるけど、合理性・妥当性の判断能力やマーケットに対するセンス次第。
同じ柳の下にドジョウが何匹いるかはやってみなきゃ分からない。

256 :
>>251
> 5 動画サイト、2ch、wikipediaなどに、書き込み、動画掲載
動画とか音源とかの配信サイトはいいと思う。
でも2chに書いても宣伝乙とか自演とかいわれるだけでしょ。
wikipediaもなあ。さも第三者が書いたふうにしないと、やっぱり自演っぽいし。
> 6 ライブ時、アレンジを変える(毎回
面白くなる面もあるかもだけど、曲自体のイメージが定着しなくなるんでは。
特に音源をネットとかで聞いている場合、客はなるべくそれに忠実なアレンジを期待してないか。

257 :
> 客はなるべくそれに忠実なアレンジを期待してないか。
それは、メジャーでの話ですね
バンドはライブで成長します、バンドの成長と共に、曲も演奏力もクオリティーを上げていくんです
好きなバンドが成長して行くのは、ファンはうれしいものです
って何かに書いてありました

258 :
>>256
「さも第三者が書いたふうにしないと」←まさしく自演じゃないか。
宣伝乙、はしょうがないにしても、自演する必要はないだろ。実際自演
ぽいの見るとひくし。宣伝は「宣伝だな」としか思わない。
2chに100箇所くらい貼って、客が一人でも増えれば儲けもんだとは
思うけど。

259 :
まずは客の入ってるイベントに呼ばれるようになることじゃね?
横の繋がりを頑張って作って。

260 :
客うんぬんはほとんどいないバンドなんですが、知り合いがあまり見に来てくれません。

261 :
まず一人の客を掴むのが大変だ…
まだライブ一回しかしてないけど
頑張ったらできるものですか?

262 :
>>261
>>259と同内容だけど、バンドの身内ではない、純粋な客がいるイベントで良いライブすれば少しずつ付くんじゃないかな

263 :
レスサンクスです。
この前ライブしたんですが対バンが全部
技術・曲・パフォーマンスレベルめちゃめちゃ高くかったのに
お客さん少なかったんです…。
いくら良いライブをしてもお客さんが来ないんだと凹みました。
人が来そうな箱探しって難しそうですね。

264 :
まず上で上げられてる様な無駄な努力より
楽器の腕を上げていくことが大切だと思うんだけど。
いくら客集めたところでヘタクソだったらリピーター二度とないし
悪い噂が広まるだけ。
うまいバンドは自然と動員が増えていく。

265 :
そのすごい対バンの人達は結構長いことやってるみたいだから
そうとは限らないのかなぁ、と思って。

266 :
そうとは限らないです。やはりやることやっとかないと、知られるものもわからないままで終わる。

それとも、あなたの他バンドを見るセンスがないということかもしれません。

267 :
チラシを持って一軒一軒ライブチケットの訪問販売

268 :
練習して演奏を良くするのは当たり前。
いかに自分らの持ち味を引き出して魅力のあるライブをするか。
あと繋がりは絶対に大事。
社交性のあるメンバーがいなかったら絶望的デスヨ。

269 :
質問です。
メジャー流通はアマチュアでもディストルビューターを使えば可能?

270 :
112さん
良かったら連絡ください

271 :
>>264
理想論に過ぎます。バンプより上手いアマチュアバンドなんて掃いて捨てる
ほどいるけど、彼らにはパンプの100分の1の客すらついてないという現状。
僕もまだ活動始めたばかりのペーペーですが、今やってるハコで見たバンドで、
一番客多くて4人。対バンのメンバーが見てるから多そうに見えるけど。

272 :
あが

273 :
純粋な赤の他人の一人目のファンがつく瞬間。
嬉しいよなー
最初は誰もがそうだよね。
頑張れ!

274 :
ソルジェンティ
http://www.pksp.jp/sorgenti/

275 :
君等のバンドの売りって何?
良い曲?そんなのは別にどうでも良い
曲の良し悪しなんていうのは人によって違うんだから
そんなものは売りにはならない。
お客さんのどういった欲求を満たすバンドなの?
「癒し」とか「暴れられて楽しい」とかこんなもんは、ほんの一例だけど。
惰性でやってても客なんて付かんぜ?
バンドの判りやすさは売りを明確にするし売りが判りやすければ客層も自然と判ってくるし
客層が判れば営業も効率よく出来る。
ヒントとして捕らえてもらえれば何より

276 :
あぎゃ

277 :
初参加。
企画はどうだ?
身内イベントはだめだ。
ちなみに1つだけギャルバンをよぶと客かなり増えるし対バンも喜ぶ。

278 :
俺んとこ
そんな感じだよ

279 :
V系ってさ、客が求めてるものがあって
バンド側もその通りやるからみんな同じに見えるんだよね
基本ヘドバンをする曲、煽りがある曲があってMCはさわやかにトークをする
知らないバンド、知らない曲でも客は同じ動きをしてノってる
ようはその雰囲気を味わいたいだけで実際上手い下手はあんまり関係ない
俺もV系バンドだけど、そうゆう主流のヘドバンや煽りをする音楽性ではなくて
そのせいかV系のイベント出てもアウェー感がすごい出る
V系イベントは動員すごいけど
実際音楽をちゃんと聞いてくれていない気がしてせつなくなる
V系でもちゃんと音楽性で見てくれるお客さんを増やしたい

280 :
それは贅沢だ

281 :
これは無料配信だから試しに読んでみれば?
<インターネットでファンを獲得する5つのステップ>
ttp://ongaku-seikou.que.jp/webflyer/report.html

282 :
V系はやめようと思わないの?

283 :
そういえばJanne Da Arcも初めのうちは、
MCで十字架に祈りを捧げたりとか、そんないかにもなV系みたいなのばっかと対バンしてたって聞いたよ。
そこからどうやって抜きん出たんだろうね。

284 :
V系の格好してんのにV系っぽくない音楽をやるなんて
マイナスにしかならないと思うよ
何がやりたいのかもう一度考えて見せ方とか組み立てたほうがいい
何がやりたいんだか判らないという評価にしかならんだろ

285 :
自分たちのやってる音楽の世界観と
衣装とか化粧とかステージングとか見た目の世界観はあってると思う
区分するならV系に分けられるけど
いわゆる今主流のV系とは音楽性的に違うって感じかな
だからイベントだと浮くんだけどね
そんな感じだけど、どう売り込んでいくか考えて
動員増やせるように頑張るよ

286 :
インディーズ下克上とかのマニュアル系はどうなんでしょうか?

287 :
その昔グラムロックて言われた人達って、やってる曲調も方法論も千差万別だったがああいう多様さがV系には感じられない。
少し売れたらメディアに顔だけ出してそれまで。
次世代への布石を作ってきた人達のような可能性が微塵も感じられない。これはけっして決めつけではなくライブを見に来るまっとうな客ならみんなが持ってる共通認識。
むしろ、若くてまだあまり売れてないV系の方が新たなスキルを探っていたり志を持っていたりする事が多い。
で、そいつも見切りを付け他のジャンルにいつかはシフトしてゆく…

288 :
マジレスすると…
「いい曲作る」これしかないと思う。
そしてライブ来てくれた人が、その人に友達とかに「曲なかなかなモンだった」
とか言ったとする。すると動員が多くなる。
更に演奏もまともだったら聴いてみたいという風になるだろ。
どのアーティストもそういうモンだと思うんだ。そして徐々に名前が売れてくる。
メディアに全く出てこないけどかなり売れてるアーティストとかもいるだろ。それと同じことだと思う。
だけど、その後進展なかったらただの一発屋になるわけで。

289 :
× その人に友達とかに
○ その人の友達とかに
なんて間違いを……orz

290 :
>>288
中級者が陥りやすい罠に嵌ってるな
動員増やすためには曲なんてそこそこ良ければいいんだよ
ライブ見に来て曲も演奏も駄目だったらそこで終わりなのは言うまでも無いけど
良い曲だけあっても駄目
あーうまいなー、って感想で持たれて終わり
曲を聴いてもらうにはまず興味を持ってもらうことが大前提だよ

291 :
対バンの路線が違いすぎて、横のつながりが作れない。

292 :
それは君のバンドが穴埋めの駒として扱われてるからだな
違う系列のライブハウスに出てみれば?

293 :
ジャンルじゃなくて人として繋がっていこうぜ!

294 :
>>290
そこまでは分かった。
で、その、まず興味を持ってもらうにはどうしたらいいのか、なんだが。
これが難しい。

295 :
>>290
>良い曲だけあっても駄目
>あーうまいなー、って感想で持たれて終わり
良い曲、と、演奏がうまい、はあんまり関係ないと思うんだけどなあ。
うまいなーで終わることはたしかに多いけど、曲がいいバンドは興味もつよ。

296 :
出演するライブハウスの近くでチラシ配るのって効果あるかな?
あるならライブ一ヶ月前だからやろうかな

297 :
ライブハウスの近くで、じゃなくて、ライブハウスで、配った方がいいんじゃない?
自分のやるライブハウスで、大きいイベントとかで人が多い時に配ったりする、らしい。
俺もそのうちやんなきゃなぁ。

298 :
チラシなんかもらったって、知らないバンドのライブなんて行くわけないじゃんか。
逆におまえならチラシだけ見てライブ行くの?
チラシって「バンド名が記憶の隅に残る可能性がある」くらいの効果しかないよ。
まぁやんないよりいいかもだけど、労力にみあわなすぎる。

299 :
作ったとしても継続させないと成果は現れない、エネルギーを費やす余裕のある人だけやってみればいい。
何にせよ時間をかけずに客を増やそうという考え方は危険だと思う。

300 :
明日チラシ配ろうと思ったんだが、そういわれればそんな気がする
動員は少しずつ増えてはいるんだが、どうしても知り合いになった人しか来てくれない。
幅広い人に自分達の音楽を聞いてもらうにはどうすればいいんだ

301 :
>>300
少しずつでも増えてるんならいいじゃん。大半のバンドはまったく増えないんだから。
ライブでちょっとでも増やせてるんなら、ひたすらライブやるのが一番じゃない?

302 :
>>298-301
チラシにHPのアドレス書いといて音源おいとくとかすれば、
アクセスして興味もってくれる人はけっこういると思うぞ。

303 :
まあでも、それでライブ来る人はほぼいないけどな

304 :
やっぱりなかなか大変ですねー

305 :
リサーチ
ターゲティング
ブランディング
リスト収集
教育
販売

ネットを使って物を売るならDRM。
ちゃんとやれば無名から一年で毎回確実に100人以上は集められるようになる。

どういう人がどこを気に入ってくれるのかをしっかり調べることから始めよう。

306 :
人間の心理など一日で180℃変わってしまうのであまり意味はないと思われ。
それと音楽と無関係な戦略しか思い付かないような連中には出来るだけ近付きたくないね。

307 :
あ、なんとなく良いかも・・・と思ってくれる人に
どうやって買ってもらうか

308 :
>>305
そういう言葉を並べるのは簡単なんだけど、じゃあ具体的に何をどうすりゃ
いいの、という話。なんだよね。
聞いて教えてくれるかどうか知らないけど聞いてみる。
まず、リサーチって、何をどうするの?
もちろん売れてないバンドだから、資金はない。
金をかけずに、何をどうやってリサーチするか。小額ですむなら金も払うけど。
>>305じゃなくても何かいい知恵ある人はよろしく。

309 :
>>308
ライブでアンケートとってる?
それだけで上の4つはまかなえるでしょ。

310 :
ライブ後アンケートなんて、客として見ててもウザイから、
うちはやんないな。
みんなやってる?

311 :
いや、俺んとこもやってないけど、やってるとこはけっこうあるよな。
用紙と回収箱おいて自主的に書いてもらうくらいは、今後やってもらおうかなと思てるけど。

312 :
>>309
あのねー。。。
それは何もしてないに等しい。大体>>1に書いてあるでしょ。
>>310
にむしろ聞きたい。アンケ取らないで、何か別のことやってるの?
それで動員は?

313 :
>>312
ん? アンケートが何もしてないに等しいなら、それすらしてないでWebで音源置いてるだけのうちでも客は順調に増えてるんだけどね…
ちなみにそのアンケートの中身はどうなってんの? 絶賛の嵐なら、客が増えてって当たり前だと思うが…

314 :
>>313
なるほどねー。。。
要は、誰が見ても絶賛されるようなライブをしろ、と。
返す言葉もありません。
でも、まじで、どんだけライブがいいか知らないけど、音源UPしてる
だけ?他には何もしてないの?宣伝。


315 :
>>312
うちもWebで音源おいてるだけ。
それを聞いてくるって人はいない。
動員は身内。
もともとそんなにうけいれられずらいジャンルだし、
対バンもポップなのばっかりだし、
ポップ目当ての客は狙えないね。

316 :
>>314
ライブ会場にサイトのアドレス入れた2,3曲入りのサンプルCD置いてるくらい。
あとはMySpace。それだけだなあ。

317 :
>>316は、それで動員増えてるの?

318 :
ゆっくりだけどライブやるたびに増えてはいるよ。>動員
対バン見にきた人→無料配布CD→サイト&blogに書き込み→ライブに来てくれる
ってパターンはわりと多いっぽい。
いまんとこアンケートとってないのは、自分たちのやりたいものははっきり見えてて、べつにアンケートで左右されるものでもないなあと思ってるから。
あと、考えてみると、サイトというよりblogの存在はけっこう大きいのかもです。そういうとこで聴き手とのコミュニケーションは取ってます。

319 :
>>>314>>317
逆に宣伝バリバリでも動員伸びないということは
以下略

320 :
来てくれ、来てくれうるさく言われるとかえって行きづらいっすよ。
宣伝とかに必死過ぎる友達いるけど行かなかった時恨まれるんじゃないかとか気にしてしまう、自分だけかも知れないけど。
むしろ本当に行きたいと思ったら向こうから何も言われなくても勝手に行く。
来て欲しければ面白いライブ見せてみろよと。

321 :
結局は毎回最高のライブすれば良し!

322 :
さーて今日ライブだ。最高のライブしてくんぜー!

323 :
で、最高のライブだったの?
客は増えたの?

324 :
その後>>322を見たものはいなかった・・・

325 :
ネットでよくみる「集客マニュアル」買ったやついる?情報もとむ。

326 :
俺はそんなの恥ずかしくて買えませんね

327 :
>>325俺買った
バンドやってないけどねw


328 :
何やったとしても、
曲を聴いて動員が増えないなら、
そりゃその曲を聴いた人間がつまんないからだろ?
なんでこんな単純な事が判らないかな。
バンドマンて馬鹿?

329 :

まず、大多数に音源を聞かせるにはどうしたらよいか、という話だ。

330 :
>>329
だから馬鹿か?と聞いている。
そんなに大多数の人間に音源を聞かせたいなら、
飯を1食にし、酒も飲まず、
遊びにも行かずCDを作り、
路上で何千枚でも配ればよかろう。
お前舐めてんのか?

331 :
>飯を1食にし、酒も飲まず、
>遊びにも行かずCDを作り、
>路上で何千枚でも配ればよかろう。
そういういろんな方法を相談するためのスレだ。
分かってるならお前は来る必要ないだろ?

332 :
ま、路上でCDばらまいてライブハウスに来るやつの数が増えるとも思えねーけどな、俺にはw

333 :
>>330が世間知らずすぎて泣いた

334 :
>>331->>333
で?やってんのかよ?

プライドばかり高い、行動力なしの馬鹿どもが。
反論はするが行動力0。
口先勝負のバンドマンなんざそんなとこだろ。

335 :
フライヤーとか音源がむしゃらに配ったって誰も見ないし聴かないで。ほんまにいいバンドにはそれなりに客は付くし、知名度上がる。周りで大したことないのに人気あるバンド研究してみたら?人との接し方とかライブパフォーマンスとか。

336 :
変わったことしたらいいんだよベース二人にドラム、シンセサイザー、
そして江頭みたいなボーカル!それにしてちょっとギャプを出すため泣ける曲を書く。ブレイク間違いなし!ただし変な音へのプライドは、ステロイド

337 :
>>334
音楽に金を出すやつと金を出さないやつの間には、深い深い大きな溝があるんだよ。で、お前はこのスレでなんか役に立つことを一つでも言ったのか?
>反論はするが行動力0。
これ、まさにお前じゃん。
ちなみに俺=>>316です。

338 :
まぁまぁケンカはよそう。
>飯を1食にし、酒も飲まず、
俺最初から酒は飲まないが、飯一食はきついな。それだと練習に支障が出る。
それじゃ本末転倒。もちろん食道楽なんてしてないよ。
>遊びにも行かずCDを作り、
遊びにはほとんど行ってないなぁ。そうは言っても人間だから、多少の息抜き
はしてるけど。仕事以外はもっぱら練習。
>路上で何千枚でも配ればよかろう。
路上で知らないバンドのcdもらって、聴く?俺だったら聞かない。数千枚程度
のcd-r配ればお客さん増えるってんなら、喜んで配るけど、まず受け取って
もらえない。受け取っても聴いてくれない。もし聴いてもライブハウスにまで
来てくれる人はまぁいないだろうな。
 「cd無料で5000枚配布中!」ってポスター見たことある。でもそいつの名前も
知らない俺からすると、そんなもの渡されても、なわけで。

339 :
>327
おーすげー!だましjyaなかった??
買う価値あったかい??

340 :
ほうほう

341 :
客なんていらねぇ

342 :
その心意気やよし。
あとはハコのスタッフに何と言い訳するかだなあ。

343 :
お前らみたいなバンド誰も見たくねーよ!!家でボーっとしてるほうがマシっ!

344 :
まさに引きこもり

345 :
いい曲作っていいライブして人が善けりゃ客なんて自然に付くよ

346 :
>>342
ノルマチケットをすべて買い取り、
ビール10箱分くらい買い取ってやればおk

347 :
オマエら何スレ違いな話ししてんだ。
バンドの動員数で客の話しは別だろ
スレタイを嫁よ

348 :
>>オマエら何スレ違いな話ししてんだ。
このフレーズ流行ってんのか?

349 :
MCはちゃんとした方がいいな。
それによってライブ後にお客さんが声かけてくれるかどうかが結構変わる。
よくプロの真似して全く喋らなかったり無愛想だったり気取ってたりするバンドが多いけど
それはプロになってからすればいい。
バンドの雰囲気ってやつは重要だからあまり喋りたくないのは分かるがちゃんとやった方がいいと思う。

350 :
プロになってから路線変更するって普通にダサくない?

351 :
俺はMCの話をしてるんだ。MCの数が減ってもたいして問題なくね?

352 :
普通にダサいなんて言ってる時点でただの厨房だろう。ほっとけ

353 :
MCで人を笑わせるのを目的みたいにしてるバンドは嫌だがな

354 :
ライブに来る人は音なんて聞いてないのか。
いったい客はわざわざ金払って何しにきてる?

355 :
>>354
大きな括りだと楽しみに来てる
俺は客を楽します事の出来ないバンドから金を取られるなんて嫌だな、文化祭でやってろよと言いたい
もちろん音楽が一番大事だが上手くても客を無視したオナニーバンドは最低だ
特にオッサンのジャズやブルーズバンドなんて身内だけで盛り上がり、知らん客は無視だもんな
オヤジにもカッコよくて楽しめるバンドが居るのは認めるが・・

356 :
>>355
おまえ糞だな

357 :
>>356
お前よりはマシだろう

358 :
MCが大事、っていうのはよく分かるなぁ。
同じセットリストで同じように頑張って歌っても、曲の紹介するかしないかで
全然違う。お客さんの反応もそうだったし、自分でビデオ見返しても思った。
うまいバンドっていうのは、演奏だけじゃなく「ライブ」がうまいね。
今日50回転ズ見て痛感した。あんだけできてれば売れるのね。

359 :
みんなコミックバンドしたいわけ?

360 :
MCは大事だろ、別に笑わせる必要は無いと思うけどね
MC無しも硬派なイメージを出すためには良いかも知れない
寒いギャグ、よくわからん自分語りとか最悪

361 :
SUPERCARのMCなんか・・・あれ?

362 :
客を引き付ける魅力がないから動員数が増えないんだろ?
そういう才能が無いって事なんだから演奏出来るだけで満足しなさい。

363 :
>>359
50回転ズはコミックバンドじゃないぞ。
客いるわけでもないのに、ニヒルな面して「サンキュー」とかしか言わない
バンドが一番痛いと思う、俺は。
売れてないんだから、売れてないなりの顔、売れてないなりの話し方をすべき
だと。テンション下げろとか暗くなれって意味ではなくね。
新人営業マンの気分とでもいいましょうか。

364 :
無料レポート
「インディーズバンドがこれからの音楽業界で成功を掴むには」
ttp://livemanin.com/seikou.pdf

365 :
みなさんどんなMCしてますか?
ドラムでMCしている人いませんか?

366 :
テスト

367 :
いっぱいライブをやるバンドは
回数券とか年間パスポートとかスタンプカードみたいのをやって欲しいなぁ

368 :
自分今高校生で大学行ったらメタルのバンド組もうと思うんです。
やっぱりメタルバンドの宣伝って言ったらユニオンとかのお客さんにデモCD配るのが良いかな?
と思うんですがどうなんでしょう?
やったことある方とかいますか?

369 :
デモなんか配っても意味ない。ライブしろ。

370 :
けど、ただ単にライブ重ねてもスマートではないと思うね。
一度のライブで何かを得て行かないとね!
結局の所、動員を増やすには、
一夜のステージに、どれだけの理想を描けるか…
じゃないかな?

371 :
確かに!!!!
リスナーが必要としてるものを提供するのがBANDマンだしね。

372 :
月10回ライブできる経済力があれば、ライブやりまくって、、とは思うんだが。
月1や月2のライブじゃあいくらよくても売れる気がしない。

373 :
>>372
かなりわかるけどね、そんな事もないんじゃないかな?
月1でも良いライブができてれば、ハコにプッシュされたり
そのハコに在中してる人気のあるバンドと対バンさしてくれたり!
何かあると思いたいけどね……

374 :
>>368
メタルバンドやるんだったらそういうのが主流のライブハウスやイベントに出た方がいい。
ハードコアとかメタルバンドはそういう系同士で固まるからな。
どうせメタルじゃ有名にはなれないんだからそういうのが好きな人達の間で楽しんでた方が幸せだと思う

375 :
>>373
今月に何回ライブやってますか?
仮に一回として、その一回は毎回同じところ?
ハコに気に入られる、とか、プッシュしてもらったり、っていうのは、
ライブがまずそれだけの内容をクリアしていると仮定しても、
1回や2回じゃないですよね?
ハコと身内ってくらい仲良くなって初めて、「うちのハコでこいつらを
プッシュしてこう!」ってなると思うんですけど。
そもそも回数重ねて仲良くならないと、「今日来たバンドよかったね」と
思われたり言われたりはするかもしれないけど、ハコが協力してくれる、
ってところまでは行かないんじゃないかと。
だから、ある程度メインのハコを決めて、そこで気に入られるように、って
考えるべきなのかもしれない。
しかし、月1回2回しか出来ない身分だと、同じハコで予定入れちゃうと他が
さっぱり回れなくなる。それがジレンマ。今知ってるハコより自分に合う
ところがあるかも、気に入ってくれるところがあるかも、という発想は捨てきれないし。

376 :
>>375
俺らは、まあ月3回か4回なんとかできてる!
でも最初は月1ぐらいで色んなハコ回ってたよ!
スタッフの方ともすぐに仲良くなれたけどな〜
う〜ん、俺らが運良かったからかもだけど…

377 :
>>376
もしよかったら詳しく教えていただきたいのですが、
今現在一回のライブの集客はどれくらいですか?
後、ライブハウスのノルマはいくらくらいですか?
僕は活動したばかりで、客と言える人もおらず、ノルマはほとんど
全負担です。で、一回のライブが3万前後。メンバー3人で一人一回1万。
これだと月2が限度って感じです。
今後安いハコを探して月3くらいにはしたいとは思ってるのですが…。

378 :
やっぱり音源作るのが一番大事な気がする。
ライブやって音源売って気に入った人がそれを買って
またフライヤーみて着てくれるって流れが一番集客に繋がるんじゃ無いかな。

379 :
>>377
俺の場合は、一番出てる所で15枚×\1,500で、メンバー5人だから身内だけでノルマはクリアできる!
あとは少ないファン。
運が良ければ結構キャッシュバック!
まあ、たまにノルマも届かない日もあったり……
客の入りは、本当にマチマチ。
熱烈なファンはいないからね…
だから、まだ高いハコはあんまり攻めてないね。
安い所ならノルマ1万とかあるよ。

380 :
>>379
ありがとうございます。
メンバーが5人いるとは言え、毎回15人近く身内呼べるってすごいですね。
僕らはメンバー3人で、呼べて5人くらいです。それも月一で。
月3にすると余計呼べないし、、、。
とりあえず1万のハコ見つけたので、安いところで数こなしてみようかと考えてます。

381 :
>>380
俺もライブ活動始めた当初はそんな感じだったよ〜。
大丈夫!きっと知り合いなんて増えて行くし!ファンだって!
自分たちの最高の音楽を突き詰めて行って下さい!
ライブは一回一回大切にして頑張りましょう!!

話が変わるけど
音源は大事かもね。

382 :
おまいらスゴいな、少なくとも俺は月1とか絶対無理だ
曲作るたって仕事あるし、課題曲の練習で精一杯だよ

383 :
>>381
ありがとうございます!
>>382
まぁ、やっぱり社会人との両立は厳しいもんがありますよね。僕は将来性皆無の
フリーターなんで。。

384 :
>>382
俺は社会人だがライブ月1くらいなら余裕。
練習は週2で、曲は平均月に2曲は作ってる
まぁ、バンドで演奏が固まるまで時間はかかるが。
何が言いたいかといえば、バンドにある程度力入れたいなら
時間が取れる仕事選べて事。
個人的に社会人や仕事を理由に音楽辞める奴が一番嫌い。
だったら最初からやるなよ、て感じ

385 :
>>384
良いですね!カッコイイです!!
自分の理想は私生活なんてブチ壊してでも、音楽に情熱を注ぎたい!
仕事を言い訳にはしたくない!
でも社会に属してる限り、ね…
決して悪い事をしてなるわけじゃないのに、
何かの後ろめたさに負けてます。
もしかしたら、そこが売れる奴と売れない奴との差なのかも

386 :
音楽に精神論は関係無い

387 :
>>385
まぁ実際に現実の壁と言うものは存在するわけで
そんな事は分かりきってるから
どうやったら売れるか?より、どうやったらやれるか?
を考えた方が結果が付いてくるような気がするなぁ
>>386
音楽は基本的に精神で奏でるものだと思うがなぁ

388 :
そんなのテクニック前提で成り立つものじゃねーか
それに精神というより感性だな

389 :
演奏をこなすのに必死の奴らを見るとその場で興味をなくすけど
下手なりに何かを伝えようとしてる奴らは記憶に残る
テクニックなど関係ないね
そもそも最低限の演奏技術が無い奴はライブなどしないだろ?
中学生じゃないんだから

390 :
精神、感性、テクニック全部極めようぜ

391 :
所詮、予定調和〜

392 :
で、結局何を鍛えれば動員増えるの?

393 :
人気

394 :
マスコミにCM流せばいいんじゃね?

395 :
笑った。

396 :
ホムペ作りに専念して、ブログ毎日更新、キャラ設定きちんとして、たまに弱音はいたり、頑張ってることアピールしたり、お客さんの心を掴む。あとライブ後はお客さんの前にでて挨拶してお見送り。接客良くないバンドは曲も売るの難しい。ビジネスとして考える。

397 :
396プラスそのホームページで何曲かフルコーラス試聴できるようにし、気に入った人がタダで毎日聞き込める環境を用意する。
で、そのサイトに客が来るよう広告を打つ。
その曲を聴くのが生活の一部になってしまえば、あとはライブ告知だけで集客に結びつく。

398 :
↑なるほどね。結構売れてPVあればのせてるのもあるよね。あとは特典かな、限定CD余計に手に入れたいよね。普段と違う感じの曲をソロで宅録もウケがいいね。あとは楽器を固定しないことかな?曲によって変えると。次あの曲か!ってお客さん反応するじゃん。

399 :
マイスペ良いよな〜。作りたいわ〜

400 :
http://www.wingspot.net/

401 :
>>398
>あとは楽器を固定しないことかな?曲によって変えると。次あの曲か!ってお客さん反応するじゃん。
なにそれ。高校生の文化祭じゃねえんだぞ・・・

402 :
>>401
それじゃ、あなたはどうすれば動員を増やせると思うの?よかったら教えて下さい。

403 :
楽器を固定しないって面白いと思う。
けど、俺が魅せられたのは、ギタリストのジミーペイジであり
ベーシストのニッキーシックスであり
ドラマーのキースムーンであり
ボーカリストのフレディマーキュリーなわけで…
まあ、面白い事してる奴は嫌いじゃないよ

404 :
毎回コロコロかえるのはないな・・・
だったらいつものギターで、客にやっぱあのギターはあれだよなあってなったほうがうけがいいきがする

405 :
>>397をするのが前提だとするならば、その試聴版での楽器担当を変えないほうがいいと思う。
客は、ふだん聞いてるあれを生で聞きたいと思って、わざわざチケ代払って来るわけだから。

406 :
ライブ見て好きだったバンドが嫌いになったこともあるし、興味なかった
バンドが大好きになったこともある。
やっぱりライブっていうのは隠せないもんだなと。
楽器変えようとかMCどうとかっていうアイデアを考えるのはいいことだと
思うけど、小手先な気はする。ライブに関して言うなら、とにかく数やれれば
いいかと。まぁその数こなすが難しいんだけど。
ライブをしてない時にする宣伝活動について考えたいな。
>>397
サイトに客を呼ぶ広告ってどんなのがあるの?お勧めあったら教えてください。
企業秘密かね。


407 :
>>406
これとか⇒http://adwords.google.co.jp/select/Login
これとか⇒http://www.xlisting.co.jp/advertising/
こんなのもいいかも⇒http://www.adgogo.jp/

408 :
俺は糞みたいなライブやってたスーパーカー大好きだぜ

409 :
オーディション的なの受ければ良いんじゃん?

410 :
あ〜久しぶりだね。自分でもまぶしいわ。ライトが・・・。
俺様が出てくるとスレの分岐が変わるぜ?
ズバリ言うわよ! あんた達が変わらないのに
動員数が変わるわけないじゃないのっ!
あんた達は非モテ!それともナニ?
ホンとの俺を知らないからさなんて言う気じゃ・・・。
そういう子達って「アックンは出来るこなんだから」などと
ママンに洗脳されてきたボクが殆どなのよ。なのよ!!!
とりあえず、あんたがバンド辞めるのが回答ね。

411 :
良くわかってるじゃん!

412 :
まぁアマチュア時代は小手先が大事だと思うよ。
プロになったらそういう事する必要が無いっつうだけで。

413 :
mixiって意見はないのか?
コミュニティ作ったり、あるいはやってる音楽のジャンルのコミュニティで
自分のバンドを宣伝するとか。

414 :
>>413
それは誰でもやってるから差がつかん。

415 :
>>414
具体的に何をどうやってるか詳しく聞きたい。

416 :
ミクシィで自分のバンドのコミュニティ作るって事でしょ?

417 :
昔手伝ってたバンドのCDが、インディーズ、タイアップなし、その他あんまり金をかけないが基本で3万枚ほど売れてくれた。スマッシュヒットってやつか。
それまで一般客5人以下、毎回何とか友達に頼んで10人くらいだった動員が、CDが出て一ヶ月には一気に50以上とかに増えた。誘われるライブの本数も規模も比較にならないほど跳ね上がった。
楽しかったなー

418 :
>>417
その話は夢あるな〜

419 :
俺はサポートだったけどマジで楽しかったよw
ノルマの心配どころか、ギャラ幾ら?って問い合わせくるからな。
演奏するハコがだんだん大きくなるのも楽しかった。
確かにロマンはあったな。

420 :
で、そのバンドはもうやめちゃったんだ?
普通なら頼んで正式メンバーに入れてもらいたいとこだが。

421 :
結果から言うとバンド自体が解散した。
ワンマンで500弱くらいが最高だったかな。
急激にバンドの周りに「大人」が増えていって、メンバーはバイトが少なくても済むようになったが(育成費は各メンバー10万、俺にもサポートギャラとして同額)、確実にバンドが「仕事」になっていった。
ボーカルが「曲作りが楽しくない」とこぼしたのは印象的だったな。
メンバーが「良い」と思うよりも事務所、レーベル、ディレクターらの思惑が重視された。
必然的に曲作りはボーカル&ディレクターの二人で行われ、メンバーにはそれで合格したものだけがおろされてくる感じ。
俺は立場上はサポートだったが、実質メンバーと変わらない感じだったからな。バンドがどんどん駄目になっていく(つまらなくなっていく)のは辛かったな。
長文スマン。

422 :
でも、バンドが仕事なんだから楽しいだけじゃ駄目だと思う。それ覚悟でプロ目指してるんでしょっ?って。

423 :
>>422
そりゃもっともだよ。楽しいだけでは金にはならん。
だけど楽しくないならバンドなんて水商売やらんでもいいよな。
バンドで生き残っていくなら、そのバランスが重要だわ。
あんだけ楽しそうに「この曲どうよ??」って笑ってたボーカルが「曲作りたくない」と言ったのは本当にショックだったぜ。
早い話しが前作3万枚なら次回作は5万、10万を目指すわけだ。
で、それにともなって曲にポピュラリティが求められて…どっかで聞いたことのあるようなもんが出来る。
メンバーはそれを「これでいいのかな?」と思いながら演奏する。「1stの方がグッときたよね」っていわれる。
以下、省略。
そろそろスレチなんで話題を戻す。
動員だが、実際ライブ中心でのプロモーションでは厳しいのが現実かと。
俺の経験からいっても何らかの形で(俺の場合はCDセールス)で、バンド自体の知名度があがらないと駄目だ。
だってCDが売れて動員増えたけど、演奏してる曲はそれまでガラガラのライブでやってたのと一緒だったもんw
そんなに急激にテクニックやパフォーマンスが向上したわけじゃないしな。
で、要はその起爆剤をどこに求めるかだよなー。
それこそCD屋からはじまるヒットなんてもはや皆無だろ。
タワレコなんかも以前のような提案型な品揃えじゃねぇもんなww
レコード屋になんかなにも期待しないほうがいい。どこもかしこも倒産寸前なんだから。いつの間にか親会社変わったりしてなww
で、ライブか。
ライブハウスが全国的にガンガン潰れてるのは知ってるよな?儲かんないんだってさ。
都内もライブ営業だけじゃ無理なんで、深夜にクラブになるところが増えてるらしいしな。
多分時代は「バンド=ダサい」の価値観にある。で、「クラブ=お洒落」か。
これって重要だぞ。音楽はファッションと共に在るからな。
ライブハウスに行くのが若い娘とかにとって「あり」じゃないと駄目なんだろうな。
よく無名バンドが〜箇所ツアーに行ってきた!!ってさ、もうアホかと。
「行って」どうする?「売って」なんぼだろ?無名で自力もないままに各地ブッキングで回ってもなんも意味なんてないよ。
今、気づいた。なんか熱くなって、しかも無駄に長い。スマン。
出直すわ。



424 :
きっとレーベルの奴に命令するぐらいの態度が重要なのさ。

425 :
また来ちゃったぜ
>>424
新人バンドでそういう態度を取れる、しかも周囲も認めてくれるならお前のバンドは勝つよ。
意外とバンド界隈は縦社会だし、まるで部活だ。

426 :
動員増えなくて支持がえられなくとも地道に続けれる方法はないかという考えも必要かもよ。
あとメンバー以外の第三者が運営や曲に深く関わってくるとろくな結果にならないような気がする。

427 :
考えてみたら、俺は
実際結果なんて気にしてないのかも。結果を求めてるのは、ただの意地なんだ。
本当は、メンバーで良いライブして、感動して…とか
夢見たいだけなんだよね〜
まあ、それじゃ俺的に負けなんだけど…

428 :
結果という言葉は不適切だったかな。
それが意地であれ夢であれメンバーと第三者は目的が違うんだもん、決定権を渡してしまったら駄目だろうという話。
あと、流行の話が出てきたけど今流行ってるものを追いかけても手遅れだと思う。

429 :
>>423
説得力ありすぎて凹む。どうすりゃいいのか。

430 :
俺の結論から言うと「今のところどうしようもない」だ。
みんなのバンドのジャンルがなにかわからないけれど、多分一番多いだろう「日本語ロック」のマーケットがない(小さすぎる)。
耐え時かなと。
まだ英語歌詞のメロコアとかの方が元気っぽいよね。エルレをはじめとして。G4Nとかも元気だ。
だけど彼らだって数年前の日本語パンクブームのときなんて見向きもされてなかった。
もちろんそこそこ知名度はあったけどさ。ノリノリではなかった。
それでも彼らは日本語パンクに寄ることはしなかったし。自分らを貫いたんだろうさ。そんで磨きをかけた。
当然相当苦労したんだと思うよ。精神的にも金銭的にも。
なんだかんだで結局勝つのはそういうバンドかなと思うな。
辛いけどww

431 :
もうひとことだけ。
>>426
まさにあんたの言ってることは正しいよ。
関わる人間が多くなるとバンドは駄目になる。
まぁどんな状況になってもメンバーが自分の芯がぶれないのは一番いいけど。
なかなか難しいよね。特に新人バンドにプロデューサーとかw
もはや仲間じゃなくて上司・部下みてぇになっちゃうのよ。
かといっていつまでも自分らだけでやるのも難しい。規模が限られてくるし。
なんだかんだでベストはメンバー+本当になにもかもわかってくれてる敏腕マネージャーかな。

432 :
>>421
すっげーわかる。俺もデビューしてワンマン500くらい呼べるようになったけど
大人たちに振り回されて解散しちゃったバンドのレギュラーサポートやってたんで
似たような境遇っぽいですね。(サポートなりの物の見え方とかありますよね)


433 :
あげ

434 :
やっぱ流行りを作る奴が一番すごいと思う。
ブームに乗る奴らは優等生。
何か新しい事をするのが、動員に繋がるんじゃないかな?

435 :
ところで、>>396-397を実行してる人いる?
半月経ったけど、効果あったんだろうか。

436 :
>>435
半月でどうこうなる話じゃないでしょ。
最低でもこういうことは半年とか1年単位で考えないと。
フルコーラスのまともな音源作るだけでも大変。

437 :
ホームページの集客っつーのも大変だよ
ライブ告知のサイトを複数活用してSEO対策するといい
1ライブに対して1ページ記事をつくれるようなとこだと
1記事ずつ被リンクを増やせるから、そこからホームページへの集客+ライブ告知+SEO対策にもなってウマー
WEB上での宣伝活動地道にやってるとやっぱり効果あるよ。

438 :
>>437
いい曲といいパフォーマンスがあってがもちろん大前提だけど
対して手間もかからないんだから告知サイトめぐりはやるべきだよな
そういうの疎かにして動員ふえねーとか言ってるプロ志向(笑)な奴等は考えが甘い

439 :
ライブ告知のサイトって何処もスパムにやられてるよね
URL張ってリンク稼ぐだけなら関係ないかw

440 :
http://success.bandmaster.biz/
だまされちゃいかん・・・
だまされちゃいかん・・・

441 :
>>440
>>364と違うの?

442 :
ライブ中にペニス露出させればOK!

443 :
大きさが問題

444 :
>>440
この糞サイトで紹介されてる喜びの声で、1人だけバンドのURLが貼ってあったんだが、
そのバンドのサイトにようつべが貼ってあったので見てみた。
ライブの動画だったんだが…
客の姿が確認できませんでした(T_T)

445 :
このバンド自体はちゃんとしてそうなのに、、なんでこんないかがわしい
ところに名前貸してしまったのか。

446 :
「172人を動員させてしまった」の「動員」って言葉に意味があるかも。
ちなみに仙台JUNKBOXというハコは、このぐらいの大きさなんだそうです。
http://www.junkbox.co.jp/sendai/img-sdi/hall-h.pdf
どう見ても、100人も入りそうにない…

447 :
>>446
あほ?
仙台のJUNKは余裕で200以上入るぞ。
172人でもパンパンには絶対ならない。

448 :
>>447 本人乙
6800_×13000_じゃどうみても200人はオールスタンディングにでもしない限り_
そしてその場合はステージ間際までぎっしりのはずだから、動画のような撮れ方はしない。

449 :
まぁ、仙台で200人のキャパが満員になるなら、もうちょっと有名になってる
だろうね。

450 :
動員を増やすためにライブの数増やそう!って考えの人には情報商材はいいんじゃない
もう売り方としては古いから。動員増やすためにライブを数こなすっていうのは
ぶっちゃけこのスレに情報商材レベルのアドバイスはかかれてる。

451 :
情報商材?

452 :
>>451
>>440

453 :
>>450
>もう売り方としては古いから。動員増やすためにライブを数こなすって
いうのは
やっぱそうだよね。でも、じゃあどうやって動員増やせばいいんだろうか。
とりあえず思いつくのはビラ貼りだけ。これじゃ心許ないないなぁ。

454 :
>>453
>>396-397 >>406-407

455 :
これ読んでみ。
ttp://ongaku-seikou.que.jp/5step.pdf

456 :
興味深いスレ発見
よくハコ主催で「高校生バンド対決」とかやってるけど、
それに出ることで多少なりとも知名度は上がるものかね?

457 :
>>455
んなもんとっくに読んだ。

458 :
で、読んで実行してみたの?
動員は増えたの?

459 :
書いてあること実行するには時間がかかる。ちょっとずつやってるよ。
こういうのは実行するのも結果が出るのも時間がかかる。

460 :
じゃあ俺も買ってみっかな

461 :
>>460
俺無料版しか読んでないよ。無料版の内容でもちゃんとやるのは時間かかる。

462 :
あげ

463 :
アンケート配ったりするのってなんか格好悪いんだけど
やっぱ配った方が印象強いよなぁ

464 :
アンケート?だっせぇっ!ww
ステージで印象付けろよ!ww

465 :
>>464だよなぁ!
いやぁ安心した

466 :
アンケートはジャンルによるよね。
コワモテバンドがヘコヘコアンケート配ってたらやだもんなwww

467 :
>>464
ステージで印象つけて、アンケートでメルアド回収、じゃないの?
なかなか書いてくれる人いないけど。

468 :
アンケートは必ずやってるな・・・ライブ後に手配りで。
結構返ってくるよ。
内容は「よかったっす」とか「がんばってください」とかいうだけのも多いけど、
中には本当に為になるような感想とか助言もあって、
かなり役に立つよ。
いろんなタイプのアンケート作ってみたけど、
「感想よろしく!」とかだけのものよりも
「客が書きやすい」ように工夫するのは大事だと思う。
一番効果があって、今でも活用してるのがSD法だよ。
聞きたいこと、知りたいことをちゃんと考えてSD法で答え求めたら
40%くらいの割合で答え書いてくれる。
これを毎回のライブで丁寧に渡して回収してたら、そこそこ役に立った。
動員にもつながるけど、バンドの為になるよ。
アンケートダサいってのは俺も思ってたけど、ちゃんとすればそれ以上に得るものはあると思う。
成長には不可欠なんじゃないかなって思った。
まぁ・・・おっしゃるとおり、バンドの色も関係あるのだろうけど・・・

469 :
コワモテバンドでもやり方次第でしょう。
「オレタチに文句あるやつはここに書け!」みたいな。
あと、SD法に限らず、選択肢が用意してあれば書きやすいってのはあると思う。
メアド回収のためにアンケートに直接書かせるというのは、他のスタッフの目に触れて悪用されたら…、て躊躇すると思う。
それよりも、公式サイトで「レア映像無料進呈、欲しい方は…」みたいなののほうが集まりやすい気がする。

470 :
まあ人気の出るバンドは、アンケートは関係なしだろうな

471 :
このスレ深い

472 :
とりあえず動員が知り合い1〜3人、の僕のバンドはどうしたらいいんでしょうか。
いい悪いとかアンケートとか以前に客いないし。対バンはいるけど、日に
よっちゃ対バンはホントに他人だし。
こないだトリで出て、終わって着替えて楽屋出たら客も対バンも誰も
いなかった。
もう泣きそう。

473 :
つまりは自分たちの実力や他人の評価がその結果だって事だ
早々に解散して別の道を歩め

474 :
>>742
最初はそんなもん。
気合いで増やせ。
たまに、アホみたいな音楽好きで
気に入ったら毎回ライブ来る奴もいるから

475 :
>>742がどんなことを書き込むのか今から楽しみだw
それはともかく>>472よ、>>364>>455はチェックした?

476 :
>>475
チェックしました。ダウンロードしてちゃんと読んだと思います。
 顧客名簿とか言われても、そもそも客いないしアンケートも今まで
アドレス書いてもらえたことない、というのが実情です。最近はアンケート
手渡しもやめて、折込だけにしたところ、見事にアンケート0。。。
音源作ったり動画作ったりしてサイトにあげる、等は現在進行中です。
今まで、一度だけ、どこかで僕らのバンドを知って、興味を持ってきて
くれた、というお客さんがいました。でも今まで、知り合い以外のお客さん
はその一組(二人)だけ、です。
こういうお客さんが増えてくれればいいんでしょうけど、
でも、現実にこのままでそんなにお客さんが来てくれるとも
思えないですね。。。


477 :
>>476
バンドで売れるってたいへんだよね
みんなそんなもんだよ

478 :


479 :
>>476
ところで、ネットで音源置けるような各種サイト(マイスペやネクストミュージックとか)は使ってる?
置いたから動員が増えるというほど簡単ではないが、
タダだし置いてリスクがあるわけでもないから使ってないなら使うべし。
もう使ってるかもしれんけどね。

480 :
マイスペはやってます。ネクストミュージックっていうのは初耳なんでこれから
調べてみます。

481 :
オーディオリーフ?って奴とマイスペで良くね〜

482 :
あげ

483 :
>>481
オーディオリーフとマイスペースパスワード忘れちゃったんだよ、、、、、、
バンドのPV動画自分らで作ってyoutubeとかニコニコのっけたら
宣伝になるし楽しいよ!疲れるけど!!^@^
ニコニコは全然反応薄し!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

484 :
幼女ボーカルとスーパーマリオプレイ動画しか興味ねぇのかあいつら!

485 :
俺はニコ動あげたらそれなりに反応あったよ。
大半が批判以下の中傷だが。

486 :
音楽でメシを食う、とっておきの方法を0円で教えます!!!!!!!
1)教育学部に最も近い学生食堂の前に立つ。
2)¥100ショップで買ったリコーダーを一生懸命演奏する。
3)2週間ぐらいで、調理のおばさんと顔なじみになる。
4)6週間ぐらいで、調理のおばさんがきれいな残飯をつつんで
そっと渡してくれるようになる。
5)12週間ぐらいで、教育学部の学生が、実家から食べきれないほど
送られてきた野菜などをそっと渡してくれるようになる。
6)240週間ぐらいで、生協職員や教育学部の学生が、飲み会のBGM係として
時給¥480円ぐらいで雇ってくれるようになる。

487 :
1)PCにマイクを付けて、笛を演奏する。
2)CD-Rに焼く。
3)ジャケット買いしたくなるほど
マクシマムかっこいいジャケットをプリンターで印刷。
4)1枚1,500円で売る。
5)30年ぐらいかけて120枚売る。→180万円の売上。
6)葬式代ゲット!!!!!!!!!!!!

488 :
訂正。
5)30年ぐらいかけて1,200枚売る。→180万円の売上。

489 :
すごいなーやってみよう

490 :
>>486 の方法は最初に100円必要じゃないか
その時点で俺には無理だ

491 :
交通費も普通要るんでは?

492 :
歩いて行けよ

493 :
ヤケクソな流れになってますな。
バンドがある程度のレベルを超えてると仮定すると、聞く人が聞けば好きに
なってくれるはずなんですよね。その、聞くべき人にどうやって聞いてもらうか。
やっぱり、まずは、名前を売らないといけない、と思います。
まずは名前覚えてもらって、いつか興味を持って聞いてくれるのを待つ、と。
さてでは名前をどうやって売るか。
どうやって広告するか。
うーん。まぁいろいろやらねばとは思うんですが、現状余り出来てないです。
皆さん、こういう宣伝したら効果あった、とかありませんか?逆に、
こういうのはあまりよくなかった、なさそうだった、とか。

494 :
目立てば!

495 :
既にこのスレに出てきているいくつもの方法を片っ端からやってれば、そのうち有名になるんかないかな?

496 :
>>495
まず、続けることが大事、とは思うんだけど、大抵のバンドは続かないんだよね。。。

497 :
('-^*)/

498 :
ってことで伸びなくなってきた
から、ここらでプロモについて
まとめてみよっか。
ってことで誰か頼む

499 :
>>498
プロモと聞いてpvだと脳髄反射する厨房抑制のためにやってきました

500 :
まだこのスレあったのかw
自分たちって商品を売り込むんだからビジネスライクに考えないといかんよ
Myspace、mixi、audioleaf・・・みんなやってることやってるだけじゃ売り込み活動してるとは呼べないと思うが
まだまだ無料で自分たちの名前を宣伝できる場所はたくさんある
効果があるかどうか考えるてる暇があるなら無料の宣伝活動はやるだけやるべし
過疎ってる告知掲示板みたいなところにも名前を残してリンク貼るだけでも
SEOやら目に見えない効果はあるんだしな
流れ読まないレススマソ

501 :
>>500
禿同
Myspace、mixi、audioleafはもう当たり前で元々興味ある人しかこない
それ以外の普段HEY×3とかMステしか観た事ないような人に
アピール出来る場で繋がって興味持ってもらったり
インディーズなんて聴いた事も観た事もないような人は
変に慣れてないから気に入ってもらえれば固い
かといって新規獲得ばかり気にして
最低限の当たり前のことをないがしろにしてはいかん

502 :
告知掲示板に告知するだけでも、結構な労力だよね。
最近やってないわ。さぼらずにやらないと。。。


503 :
エコ贔屓・差別しない
情報その他は迅速かつ平等に
この辺はある程度売れるつもりなら最低限
最低限のことしてないバンドが殆ど
あとブログや日記の更新マメにやると
読む人がより親身にファンなってくれる
しかしメンバー側からは適切な距離を保つ言動をすること
馴れ馴れしくなると身内と勘違いして逆効果

504 :
いいバンドであればアマでもファンになって
ライブ通って音源買ってたけど
アマバンドは結局身内ノリだった。
ノリで発売前の音源特にファンでもないコにあげてたり
情報も身近な人たちだけでまわって公式放置だし
熱心に応援してるとガッカリする事ばかりだから
もう気が向いた時だけ暇つぶし程度にします。

505 :
まずファンも打ち上げ参加というバンドは論外と思うが?

506 :
なんで?

507 :
打ち上げする時点でバンドに対する姿勢がお遊びだ

508 :
まあそうだな。本物のバンドは打ち上げなんてやるとしても最小限のはず

509 :
意味が分からん
それはストイックな自分に酔ってるだけ
もっと言えばそのストイックさに依存してるんだよ、安心の拠り所としたいんだ
そんな事で不安を解消したって仕方ないよ(それのみの意味ならあるが)
「姿勢」なんてのはステージにあるだけ

510 :
>>507
そうか?打ち上げでほかのバンドと仲良くなればいろいろと便利だろう
もしこちらが高校生なら勇気を出していろいろ聴いてみれば
勉強になると思うし
打ち上げって大事だろ もちろんそっちメインじゃないけど

511 :
>>502
掲示板に告知しまくり って効果あるもの?
全く知らないバンドをまず見に行こうとは思わないし
いろんなとこに書き込んでたら逆にウザがられないか?

512 :
>>511
繋がりのあるバンドなら効果あると思う
対バンで見て気に入ってたバンドなら告知ありがたい
しかもそのバンドへ個人的一言もあれば尚好感度もUP!
と客側意見その1
大して絡んでないのに告知だけしまくりバンドはウザイ

513 :
HPに音質のいい試聴音源があることは大事と思う。

514 :
>>513
同意
下手に音質悪くてフェードアウトの試聴をHPに置くくらいなら
マイスペやオーディオリーフに音源UPしてリンク貼るとかしてほしい

515 :
☆1
毎回のライブを楽しませる事。

☆2
ライブがあることを忘れさせない事。
☆3
できるだけ気軽にライブに来させる為に情報を与える事。
この3つができれば客はつく。

516 :
やはり身内ノリバンドは萎える
どんなに真剣にやってるといっても
身内が盛り上げてくれるという甘えを感じる
ステージ上のMCやラブソングも身内に向けてると感じたらもうアウト

517 :
ブログに打ち上げやライブ後の写真載せる時
いつも同じスタでもない女がVo.横に写っていちゃ動員増は無理だろう
しかもVo.のジャケットをその女が着てたら決定的だろう
隠さないのはいいがわざわざ載せちゃう感覚がだめだろう

518 :
悪いんだけど、知らないバンドのフライヤーや掲示板の告知って
沢山みても、回数目にしてもゴミとしか映らない。
ゴミにしか感じないくらい様々な沢山のフライヤーもらうし、掲示板目にする。
ごめんね。

519 :
ミニスカにニーソ履けば大丈夫

520 :
ミドリがヲタ心つかまえるのがうまかった
セーラー服着てギターもった色白の少女っぽいボーカルの顔だけ分からないように隠した写真ばらまかれたら…ライブに行くがな!
行ってがっくり…orz大阪のオバチャン顔だった。
HPそそる。
おかっぱの美人ボーカルがセーラー服でムチャクチャしてくれたら曲嫌いでも通う。

521 :
当たり前の事をしていないバンド多すぎ
公式サイトのスケジュール更新遅すぎあるいは、しない
発売前の音源をバンドマン以外にまでばら撒く
ファンでなくても知り合いには配る
何度も通ってるファンにはおあずけ
線引き曖昧
それはないだろ・・・
貰った人は満足して無理してまではライブ来なくなるし
ライブ来ても枯渇感が違う身内ノリになる
貰ってない人は差別感いっぱいで冷める
フロアーの温度差が「また来たい」という気持ちを萎えさせる

522 :
>>518
みたいな意見もあるけど、俺はやっぱりフライヤーの類は基本だし、
力入れるべきだと思う。
1ヶ月や2ヶ月じゃ成果は現れないだろうけど、とにかくバンド名覚えてもらう
のが第一。名前も聞いたことないバンドより、どっかで聞いたことあるバンド
の方が聴く気するでしょ…と思う。
俺のバンドはまだ成果出てないから何の説得力もないんだが。

523 :
色々考えてやっぱ人の心に届く音楽を作るのが大切だと思った。

524 :
フライヤーもらっても正直困るんだよな。
>>523
1度聞いただけど「良い」と思える力を持つ音楽が必要だと僕も思います

525 :
>>516
おおっ! 良レス発見!
全てのアマチュアバンド!必読!傾聴!
そういう瞬間に立ち会うと本当に嫌な気持ちになる。
以前は月に4、5回、ライブハウスに行っていたが
あまりの身内ノリの多さと酷さに嫌気がさし
今は全く行かなくなりました。
俺は田舎住まいなのだが、これって全国的な事なの?
練習用スタジオに友達呼んで宴会したほうが合理的。

526 :
>>525
俺は都内だけど、まぁいるよね。
そこまで多いとは思わないけど。
身内ノリ、というのとはまた別の話だけど、
自分のバンドの客が友達一人で、他みんな対バンのメンバー
しかいない状況で、手拍子を要求されてげんなりしたことがある。

527 :
フライヤーはその日に配る方が、別のライブない日に配るよりも効果的だと思う。
一回ライブ見ただけじゃ、名前も顔も覚えられないよ。
物販の写真とステージすら顔違ったりするし

528 :
過去の良スレ発見したので貼っとく。
■■ 脱・身内ライブ ■■
http://music.2ch.sc/minor/kako/1037/10379/1037966018.html

529 :
MCの時に 話すことはない とか 段取り決めてないのにギターやベースに話ふったりとか
一番ムカついたのは 今日は朝から気が乗らなくて・・・とかいってるやつ
あと 客席の身内と話すやつ なんか面白いこと言おうとしてブツブツ言ってるやつ


530 :
タンパン

531 :
うちのバンドはライブやるだけで客増えてくけど?
君等の練習不足じゃないの?
客呼びの前にファンがついて当たり前くらいのステージングと楽曲を提供してるのか??
自分が客の立場だったらって事も常に考えられなきゃ集客なんて絶対無理だよ
あと客と仲良くするなら一人残らず全員と対等に仲良くしないとね
色々と傷付く人も出てくるから馴れ合うのはおすすめしないよ
失礼な言い方かもだけど女の子は思い込みと敵対心がかなり強いからね
余計な気遣いは反って良くない。
だから馴れ合いはオレ等はしない

532 :
>>531
ちょっと聞きたいんだけど、通常のライブでの集客の平均はどのぐらいですか?あと、主催のイベントをやった時の集客はどのぐらいですか?
ちなみにあなたのバンドのジャンルを教えて下さいm(_ _)m

533 :
>>531
妄想池沼乙

534 :
V系だが?
お前ら文盲かよ、ステージングとかファンが女の子とか言ってる時点で気づけ。
因みにオレも女な。

535 :
V系のファンって別にそのバンドの演奏・音楽が良くてそうなっていくわけじゃないだろ。
そんなんならイラネーヨ。

536 :
>>534
いや〜それだけだとV系とは限らないし、うかつにV系だと言ったら失礼になるかもしれないじゃないですか!!
でもやっぱV系でしたか(笑)
んで?普段何人ぐらい集客できるの?

537 :
>>534
性転換手術をお受けになられた方ですねわかります。
術後の経過は順調ですか?

538 :
好きや嫌い、って印象を持つ時にね、視覚も使う。
だからステージングは重要。見た目は興味を持つ取っ掛かりになる。だから個性をファッションやメイクで強調する事もとても重要。
音楽性で勝負したい人も、視覚に与える情報を有利に持っていく為に、そこは手を抜かない方がいいと思う。
客との距離感は、MCの人柄任せになってしまうから、馴れ合いがいいか、素っ気なくするかは、MCの無理にならないように見極めるしかない。
親しみやすそうなキャラが、素っ気なくすると違和感が生まれるし、反感を買ってしまう恐れがある。
バンドの特徴を良く見極めて、自分たちで客とどれくらいの距離感を保つかを決めていかないとダメだよ。
客とのコミュニケーションを馴れ合いと取るか、触れ合いと取るかだと思うよ。

539 :
結局バンドってのは見た目、技術、楽曲、パフォーマンス、接客、宣伝
、コネ、運と全てが必要なんだろうな。
それら全てが他のバンドより上回ってれば、客はつくだろ。
とはいえ実際そんなんは厳しいかもしれんが、そこへ向かって
努力することは大事だよ。

540 :
単純に動員を増やしたいんだったらヴィジュアル系が一番だよな。
ただ、制約はかなり多い。メンバーに女がいるとそれだけで色眼鏡で見られる=売れない。
成功するバンドは>>539が挙げた事を自然に実行しているバンドが多いね。
というかそうゆうバンドが多いのがヴィジュアル系だと思うわ。

541 :
あげあげ

542 :
■■ライブハウスが隠すノルマ制のタブー■■
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/band/1249536452/

543 :
まずは音楽とバンド名がある程度良くないと何もよくならないと思うよー
バンド名が個性的だと「ライブ見たことないけど名前聞いた事ある」ってなるし、後々それが少しずつ動員に繋がっていくよ
名前が売れるって実は大事なんだなって思った

あとは音楽よくないと対バンやイベントもよくならない。
対バンがいいと驚くくらいお客さんが流れこんでくるよ。まあ毎回1人か2人って感じで
とか言っても俺らはまだライブ月6本の平均動員15〜20とかだけど
あとはディスクユニオンとかの委託販売を始めてから、当日で入ってくれる新規のお客さんがパラパラ出てきたのは嬉しかったな

544 :
コネだよ

545 :
上手いしいい歌なんだけど動員数伸びないっていうのであれば
大会とか出て結果残せば全国規模で、小さくても地域規模くらいでは知名度上がるんじゃね?
知名度上がれば動員数も増えるだろうし
10代ならいっぱい大会あるよ
俺も年5、6大会は出るし
二十歳越えてるのに動員数に悩んでるなんて人さすがにいないだろうしさ
高校生の俺でもチケット全部掃けるくらいなんだから
大会とかはスレチかな
そうだったら叩かずに無視してくれ

546 :
むしろ社会人のほうがノルマ捌けるのは難しいぞ

547 :
>>546
うん、お金あるからかなり観たいと思わせないと、普通来ないよ。
人が集まるイベント、フェス系で名前売るのが手っ取り早いかもね。

548 :
二十歳越えてるのにバンドなんかにしがみついてるのが
さすがに笑えないってことだろう

549 :
×高校生の俺でもチケット全部掃ける
○高校生の俺だからチケット全部掃ける
このことに気づかないと動員は増やせない。

550 :


551 :
オープンマイクをやってるバーやカフェをハシゴしてるよ。
いろんな人がいるし、金銭的にも楽だよ

552 :
オープンマイクって何ぞ?

553 :
ぶっちゃけ高校生とか若い世代だったら
閃光ライオットとかに応募してファイナリストに残るだけでもかなりの売名になる
ましてやグランプリなんて
曲もいいし巧いけど動員が増えない、っていうバンドはこういうところに賭けるといいかも
まぁ良い曲を書いて演奏を磨くのが先だけどね

554 :
>>552
スナックのカラオケと似たようなもん。

555 :
なるほど!
ありがとう!

556 :
>>549
これは本当にそう思う
学生のうちなら同級生が遊びに来るんだよね
ただ音楽目当てで来てくれてる訳ではないから、内輪ノリにしかならない
高校生バンドなら出演も最初の方って場合が多い
そうなると同級生の出番が終わるとさっさと帰ってしまう
後から出るバンドからしたらたまったもんじゃないな
対バンなのに対バンの客に一切宣伝出来ないんだから

557 :
高校生で捌けるのうらやましい
学校でいつもひとりだから集客難しい

558 :
 

559 :
高校生でもリア充で流行りの音楽、またはコピバンじゃないと捌けないでしょ

560 :
ジャンルの似たツアバンにお願いしてついてまわる
定期の自主企画を持つ
箱ととても仲良くなる
世の中コネだ。
いきなり上手でパフォーマンスも魅力もバッチリなバンドなんて無い
未熟で動員も少ないうちは先輩のパシリをしてめんどうみてもらい実力を養うのが早道。
若しくは同年代の仲間バンドを作りツアー回ったり
企画に呼びあったりする

561 :
海外バンドとの対バンは楽しいし客もつくよ
ジャンルにもよるけど例えばパンク・ハードコアなら2ヶ月に1回くらい海外バンドのツアーが組まれる
召集元の人と仲良くなっておけばそこに呼ばれるチャンスは高い

562 :
 

563 :
2011年01月30日07:28 カテゴリ
どんな音楽をやれば売れるか?どんな音楽をすれば売れるか?
って誰かと話しをしたことがあるんじゃないでしょうか?
僕は、そう考えるんなら、可愛い、かっこいいボーカルを入れてロックバンドをしたら良いと思いますね。(笑
だけどね。本当は、「今やってるバンドがお客さんが入らない。ウケない」
というのは、今、あなたのバンド(あるいは僕らのバンド)がかっこいいと言えないからだと思う。
抜きん出てかっこ良ければ、だんだファンは増えて行く。知らない人が聞きに来る事もあるでしょう。
選んだジャンルが悪いんじゃない。
君の(あるいは僕らの)バンド自体に責任がある。だから、どうやったらかっこよくなるか、
自分で、あるいはみんなで よくよく話し合うべきだ。
ボーカルが下手。リズムが悪い。バランスが悪い。曲が悪い。アレンジが普通。曲順が悪い。ステージングが悪い。
山ほど出て来るはず。とことん、かっこ良いと思えるまで練り込もう。
厳しい視点で見た後にそれでも自分たちで「これはかっこいいんじゃないか?」と思えるのが基本だ。基本でしょう
いつも優等生の仮面をかぶったパンクス、岡本博文です
http://www.studiorag.com/school/guitar/okamoto_hirofumi.html
自己のグループ「Okamoto Island」やタンゴバンドアストロリコ等でワールドワイドに活躍するギタリスト岡­本博文のギター教室です。
ジャズ、ブルースを題材に扱いながら、いろいろな音楽に対応­する力をつけます。
その特徴としては、一般的な楽典の理解はもちろん、岡本メソッドと­も言える雑誌にも理論書にも載っていないオリジナルな方法で、
初心者から段階的にソロ­の組み立て方、コードの発展のさせ方などをわかりやすく教えて行きます。
マンツーマン­で指導する個人レッスン、仲間同士でも気軽に楽しめるグループレッスン、いずれも内容­の濃さはかわりません。
レッスンは10時から19時のあいだで受講できますので、仕事­や学校帰りでも充分通える時間帯のレッスンです
http://hirofumiokamoto.com/

564 :
やっぱデモテープ作ってインディーズの事務所に送りまくるしかないんじゃない?
ダメだったらまた曲作ってまた作ってもう1回送ればいいよ。

565 :
http://www.audioleaf.com/ri-g-do/
イタイ歌だけどアラサーらしいよww

566 :
お前らってインディーズデビューしてんの?

567 :
何を以てデビューと言うのか?

568 :
弱小でもいいからレーベルに所属してるのかってこと

569 :
レーベルに所属しているけどCD300枚がなかなか売れない
アマチュアだけどCD300枚が瞬殺
どっちがいい?

570 :
レーベルに所属なんて金払えば誰でも出来るからなぁ。
実質として音楽だけで食えてる人ってどんだけいんだろね。

571 :
もう10年以上前だけど売れる前のバックホーンのライブ見に行ったなぁ
客5〜6人ぐらいしかいなかった。しかもそれ客じゃなくて対バンの人達だった。
まぁ最初の1年ぐらいは辛いだろうけど頑張るしかないねぇ。

572 :
どこのライヴハウス?

573 :
どんなバンドも最初は0だったって話はよく聞くね。
それをどうやって増やすかなんだが。。

574 :
>>572
シェルター

575 :
友達をたくさん作る事
一回一回のライブを完璧に仕上げる事
一回の動員数より音楽を聞きにくる客のリピーターを獲得する事を考える。
一般の人の数は箱ライブの殆どがノルマの犠牲者だから箱以外で獲得する。
ライブ終わりに愛想良くフライヤーやCDを直に配ってまわる。
人気のある対バンさんと仲良くする。
思い当たるのこれくらいかなぁ。

576 :
動画つくろーよ動画
http://youtu.be/HJ5B-ym3eoo

577 :
ブッキングで客が増える事って普通のロックバンドならほぼないからね。
あれは対バンしたバンドと仲良くなるためのもんだ。 

578 :
「ライヴーンで音楽活動が加速する!」
livoonは、ファンの増えるネットPR力をつけて
ホームページが持てる音楽サイトです。
ttps://livoon.com/

579 :
http://band-p.jp/band-p/index.aspx

580 :
>>574
下北シェルターか
あそこって敷居高くないんだ

581 :
シェルターは一応オーディションがあるから他の所よりかは高いよ。他は誰でも出れるから・・・
昔よりも敷居は下がってるけどそれでもダメなバンドは落ちる。
今有名なバンドでもシェルターは落ちたってバンド多いよ。

582 :
大阪で
これから本格的にやっていこうっていう初心者バンド向けのライブハウスってどの辺り?

583 :
過疎りすぎだage

584 :
増やすとか考えなくて、まず汗水流して自分の力で集めるってこと考えろよ。
劇団員にはできてバンドマンにはできないこの事実。
いかに今のバンドマンにクズゆとりが多いかがわかるな。

585 :
>>584
そのための方法を話し合ってんだろ
ゆとり叩きたいの露骨すぎてワロタw

586 :
そうか
屋根裏はなんでもって感じか

587 :
>>581

588 :
まずはバンドマンに見にきてもらおうと思って色んな飲み会行って友達とか色々作ったけど、オレが見に行くばっかで誰も来ない
一回見て来ないのならいいけど一回も来ない


589 :
ドラム ♀
ベース ♀
ギタボ ♀
ギター ♂
の♂なんだが
これはやばいかな?

590 :
しゃしゃり出たらまずい
ひたすら自分を抑えプレイに徹底すればいける

591 :
>>590
それは
誰に言ってるんすか?

592 :
a

593 :
とあるブッキングライブに、いつも出てるんだけど
タイバンとかも仲良くなったんだけど、
皆いつも自分の出番の直前に来て、自分の出番が終わると、そそくさと帰る。
ちょと前後のタイバンでも見て帰れば良いのに観ても1曲位!
客を増やすどころか、音楽に興味あるはずのバンドマンでさえコレ!

594 :
たまに「客を楽しませようとせず自己満足(オナニー)の音楽やるんだったら
ライヴやらずにスタジオでやってろ」みたいな事を言ってるプロ指向(笑)な人を
見かける…特に都内で。もちろんそう言いたい気持ちも否定はしないけど、
ライヴって「自分達を好きになってくれる人を探す旅」でもあると思うの

595 :
おまいらがいくら頑張っても黒人には勝てないんだよな
歌唱力といい、リズム感といい
正に短距離走で黒人に勝とうと思うのと一緒だよ
そんなおまいらを見てると滑稽だよ

596 :


597 :
テステスあーあー

598 :
切実マジレスすると、
バンギャへ擬似恋愛させるようなホスト営業が過ぎると確実に動員が減る
グッズ販売等も含めてな
FC発足→旅行も効果無い
とにかく音楽制作とライブに集中しろ
当たり前の話だがこれが出来てない盤が多い

599 :
全国流通もしていないバンドは客の事なんて一切考えないで
ライブハウスの店員、対バンの人達に気に入られる事だけを考えてやるべき。

600 :
http://www.youtube.com/watch?v=ozEn6TvK4eM

601 :
客に金払えばいいんだよ

602 :
>>601
クッソワロタ!
そーだそーだ底辺ドマイナーはそうやって精進すればいい
曲作りや楽器メンテに金遣わずタダでバンギャの尻ばっかり追っかけてるんだからな

603 :
>>581ぶっちゃけシェルターは敷居そんな高く無いから。イベンターやそれから箱のスタッフとかのつながりで
すぐに出れるよ。あそこも今バンド探してる状態だし。スケジュールは埋まってるようで、実際は厳しい状態なのは確か。
システムはバンドからノルマは取らないから、実際集客が一桁とかだったら次回出るのは…難しくなるけど。
スポットでチャンスがあったら入れ込むのはアリ。毎日23時過ぎにはBARやってるから普通に飲みに行って。ブッカーとかと
仲良くなればチャンスはすぐに手に入るよ。まぁ多少の労力と酒が好きなら…
長文失礼。

604 :
>>603
敷居が高く無いのは分かったけどスケジュールが埋まってて実際は厳しいって結局どうなの?w

605 :
ん?シェルターで深夜BARになってるなんて聞いたことないけど・・・同じ系列の新宿ロフトじゃね?

606 :
23時位からナカウチやってるからそれに普通に参加?飲みに行けば良いんだよ?
>>604
実際、出演するバンドが居ない。
>>605
23時位に行け、普通に出演バンドとかスタッフが飲んでるから。

607 :
http://www.motorschool.co.jp/smash/houkoku/team_mov_band.html
身内ライブの極み

608 :
ライブハウスはドリンク代だけじゃ営業できないの?
ドリンク代のみ、ノルマは人数制とか

609 :
スタッフ減らせばいけるんじゃない?

610 :
>>608
ライブハウスの数が減って客が集中すれば営業出来るだろうけど
どこもスッカスカだから無理だね。

611 :
CDを手渡し配布したいんだけどMTRで作ったらWAVEファイルになってしまうんだけどそれでもよいの?

612 :
いや普通WAVEだろ
mp3だったらこいつらアホかと思うわ。

613 :
>>612そうなんか ありがとう

614 :
普通はオーディオCDにするよ

615 :
きのこが聞く! 衆院選比例 あなたはどこに投票しましたか? 「日本未来の党」88.09%
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-3197.html
2012年12月16日(日) 19時27分15秒 出口調査 三原じゅん子 自由民主党参議院議員
出口調査の結果があちこちから流れてきます。自民党、、、厳しいです。
マスコミの流した情報はなんだったのでしょう、、、、というくらい。全然違う(;゜0゜)
まだ、あと30分。どんな結果が出るのでしょうか。http://ameblo.jp/juncomihara/page-7.html#main
生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/280656150926602240
安倍政権が米国債(紙屑債)50兆円の購入を決定 
今回の不正選挙をしかけたムサシのトップはゴールドマンサックス 
これが安倍政権を無理矢理登場させた本当の目的だったのだろう http://enzai.9-11.jp/?p=13747
https://twitter.com/tokaiama/status/290942046171197440
小泉進次郎の背後には凄まじい巨大な怨念の集積がある。
バックにいる暴力団稲川会は自民党戦後史の闇を作り出してきた。
作ったのは朝鮮人と曝露された児玉誉士夫。
祖父の小泉純也も朝鮮人、稲川会は朝鮮系暴力団だ。恐ろしい事件多数
小泉進次郎の朝鮮の血脈隠しが進んでいる。
泰道照山(曾祖父で元エスエス製薬会長)検索出来なくなっている。
小泉進次郎の父方の曾祖父(鮫島彌三衛門、小泉純也の父、
鹿児島の朝鮮部落出身、小泉純一郎の父)も検索出来なくなりました。
https://twitter.com/tokaiama

616 :
動員を増やす為に悩んでる人って多いんだね。
自分もライブはやってもお客が少なくて自信がなくなってきてて
泣きそうだったから、ここをみてとっとだけ救われた気がしたw
手書きのフライヤーを配ってたらタイバン見に来てたお客さんに
「ダサいです」って笑われたorz
こういうのってちゃんと業者に頼んでお金かけて作った方がいいのかな。
お金かけなきゃダメかあ・・・・

617 :
まぁある程度の体裁は必要かもね。
でもそういう物を作ると普段の練習やら何やらのやり甲斐も生まれてくるよ。
形をしっかり作った以上、中身もそれに値するものにしなくちゃ!って感じで。
金はどうしてもかかっちゃうけど。

618 :
フライヤは業者なんか頼まなくても今は家庭用プリンターで
そこそこなの作れるよ。
うちはキャノソ使っとる。

619 :
そうだね。最近は家庭用プリンタで良いの作れちゃうから使わない手はないね。
浮いた分のお金でアーティスト写真とかに凝れるし。
色んなバンドのフライヤを集めてみると良いと思う。
で、「こうしたらもっとよくなるのに」ってポイントをドカドカ書き出して、その中からいくつかを自分たちのフライヤで実践してみたら?

620 :
取り急ぎ、ギャへの接客とホスト的営業をやめることだな

621 :
家庭用プリンターてかんたんにいうがあれだって
か〜なり高いからな〜。
livedoorのオークションで友人は中古で手に入れたっていってたけどやり方わかんね。
そんなこと考えてるより少しでもいい曲作る方が大事じゃんね。

622 :
今時オークションのやり方がわかんないってw
検索したらいくつか出てくるね。
ライブドアじゃないがヤフオクなら
けっこうあるみたいだね。
この辺かね?>>616さんがんばれ!
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m110845105
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p337361725
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b145346133

623 :
1.良い曲
こればっかは好みがあるから一概には言えないけれど
すぐ歌ってもらえるようなキャッチーさか、とてつもない美メロとか。歌詞も大事。というか歌詞は大事
2.楽しいと思わせるライブ
自分たちと近い、似たようなジャンルで、人が入ってるバンドのライヴを見に行く、行きまくる
そんでもっていいとこ盗む。実践。試行錯誤。見せたいものと、お客さんが見たいもののバランスを考える。
自分のライヴは毎回ビデオとって駄目なところを徹底的に探す。
3.地道な宣伝
ナンパと一緒。めげないこと。音楽はもちろん人間性も売る。お花畑バンドじゃけりゃ熱い想いってのは1000人いたら
2,3人には響く。ラジオなんかにも熱い手紙を添えて送るのもいいかも。曲がDやPの好みなら流してくれるかも。
あとは、箱でもタイバンでもなんでも可愛がられるバンドを目指す。応援されるバンドに。
ライヴ終わったら物販につきっきり。楽屋にこもりっぱなしは良くないです。
CDは自発的にお金を出させないと聞いてくれたり広めてくれたりしないです。頑張って売りましょう。
考える→調べる→動く→考える・・・
の繰り返し。成功例はあっても、方程式はないから頑張りましょう。

624 :
なるほど、お客との距離感が難しく感じる。なれなれしくなりすぎても駄目でしょ?
あと、キャラづくりでステージでサングラスかける場合、いつからかけとけばいいんだろ・・

625 :
キャラづくりならもう終始じゃない?
練習とかの時ははずしても良いかもしれないけど、プライベート以外はかけっぱって方法もあるね。
音楽と休みとのメリハリになるような気もしないでもない。

626 :
演者とお客さんっていう明確なラインを自分ではっきり示せれば良いと思う
感謝を忘れずに。でもあくまでお客さん。お友達ではありませんよっていう
キャラも目的手段の一つだから、カッコよく思われたい、尖っていたい
面白いとかで色々と変わると思う。何の為のキャラなのか考えたらいいんでないかな
ステージ上とそれ以外でギャップ見せるのも効果的だと思うけど
あとどうやったらファンレター貰えるのか考えてみると面白いよ

627 :
>>619
>>626
なるほど、すごく参考になりました。目から鱗とはこのことです。

628 :
>>622
ありがとうございます。安いのゲットできました。
試し刷りしたら市販のプリンタでも今ってクオリティ高いんですね。
びっくりしました。塚、ちょっと無知すぎたかな自分・・。
とにかく、色々なことを教えてくださった皆様ありがとうございました。

629 :
ヤフオクマジ盲点だった(笑)
なるほどなあ。

630 :
>>625
遅くなってすまん
ありがとう。とりあえずライブのある日は、家から装着してゆくよ。

631 :
素顔がかわいすぎるため常にサングラスをかけていたのは宇崎竜童だね

632 :
良スレ発見あげ

633 :
RセックスじゅばじゅばR

634 :
セックスのはなしする?

635 :
毎回身内ばっか呼んで、尚且つ金はしっかり取る。
勿論、演者もお客も身内。曲目も毎回ほぼ一緒。
そういう企画をやっときながら動員を増やしたい奴の気持ちが知れない。
お客も最初は誰かしら連れてきてくれるかもしれないが、
毎回じゃ正直つまらないだろうな、金かかるし。

636 :
ろくでもない五番煎じくらいの音楽やってるくせして
企画もくそもない。何が企画だ、いっちょまえに。
その前にその退屈な下らない、無個性の音楽を何とかしろ。

637 :
うーん、音楽が魅力的なのは前提だよね!
バイトしながらでも仕事しながらでも
音楽活動続けてくには、1人月三万は稼ぎたいね。スタジオ代や楽器のメンテナンス、交通費でそんくらい簡単に飛ぶ。
スリーピースだと×3で9万か…
月1か2だったら何人呼べばいいのか。

638 :
シロウトの音楽に価値なんてない って多くの一般人は思ってるわけで。
じゃあ自分がどうだったら遊びに行きたいかって考えると、「社交の場」だったら行きたいかな。
仕事と家の往復ばかりだからって出会いを求めて習い事したりスポーツチームに入ったりする人も結構いるわけで。
「出会い厨」ってネガティブイメージだけど、結局みんなどこかで求めてるんだし。
クラブとかまさにそうでしょ、踊るの半分、出会い機体が半分 。いやむしろ出会い期待で集まってる人のが多いのかも。

で、ひるがえってライブ、
料金に見合うだけの「社交」を提供できてるのかな
やっぱ、ファンをまじえての飲み会みたいのを、いやパーティーだな、パーティーみたいのが必要なんじゃないの
「音楽を聴く」っていう口実で集まって、たくさんの人とふれあえる、コスパも釣り合う、そういうのじゃないと一般人こないと思う

639 :
以上、典型的な雑魚ゴミバンドマンのバカ丸出しの戯言でした。
クズの言うことなので、皆さん、一切無視して構いません。

640 :
いやいや、ライブハウス周りには自分好みインディーズのアーティストを探そう、聴きたいっていうマニア的な人が多くいるよ。まずその人たちに気に入りってもらう

641 :
某ネズミの遊園地内で生バンドの演奏見た事ある人いる?あれ見ただけで入園料の元を取った満足感があった。
 
結局僕らのクオリティーしだいだよな。約二千円以上の価値が無いよね…

642 :
いるだろうけどインディーズマニアの割合って少ないでしょ
大半はバンドマンが釣れてきた身内ばっかりで
インディーズマニアには音楽でアピールでもいいとしても、そういう付きあいできてる人たちにどう楽しんでもらうかって話

643 :
何という雑魚臭

644 :
小劇団が必死に良い芝居を仕上げて公演へ来てくれと働きかけたとして、お前らの中で何千円か払ってみに行くやつ何人いる?
そもそも演劇ってどうよ。
それを、バンドに置き換えると…

645 :
と、中身のない薄っぺらなゴミ音楽をこしらえて
飲みニケーションで実質リーマンの最底辺のクズと変わらないバンドマン(笑)さんがいっておられます。

646 :
的確すぎる捕捉でワロタ

647 :
インディーズマニアに気に入ってもらうってのは、もはや最低条件だよね。
でもそれだけだと、動員は頑張っても200人くらいが限界でしょう。
それより一つ上のステージを目指すにはどうしたらいいかって話で。
こういう事いうと、「俺は人に媚びたりしない!わかる奴にわかってもらえればいい!」って言い出すんだよね。
それでもいいんだけど、でもそれだとすぐに頭打ちになるよと。いくらカッコいい事言ってても、毎回動員が一桁だとキツくない?と。
ていうのを考えると、あながち638の意見は的を射ているかも。
でもライブハウスの現状を考えると、ライブをパーティー化するってのは無理だろうなあー。
狭いハコにマズい酒、疲れても避けれる場所はないし、これじゃ人は来ないよ。
ただ、社交性は大事だよね。ライブ終わった後、対バンの人やお客さんと打ち上げに行って親睦を深めるとか。そこで仲良くなって、次のライブに来てもらったり、いいイベントに呼んでもらえる事もある。
昔はこういう作業大嫌いだったんだけど、だんだん、そういう事も必要なんだなーと思うようになってきたよ。

648 :
ライブハウスの今の状況だとムリだよね
そうなるとライブ終わったあとだよね。
一般人に
「次の土曜ヒマだし飲み会に参加がてら行ってみよかな」って思ってもらえるようじゃないとね、みんながみんな音楽マニアでもないんだし。

649 :
まず、なぜ増えないのか考えてみよう!
解らなかったら、解るまで売れてる人達のライブを見に行こう!

この世界は、闇雲にやるほど駄目になる。

650 :
最近は感じのいいライブハウスあるよね。
プロもやってて、オーディションがあるところ。そういうとこしか出たらダメだと思うわ

651 :
動員多い人のライブ見に行くようにしてるよ。
でも音楽もいいのは100中1つくらい。
あとはJPOPの真似で中途半端なエムシーで客に媚売って来て貰ってる感じの
インチキばっか。こういうのは何がしたいんだろう。
客が入ってても音楽がインチキだったら将来なんかあるわけないのに。
ごっこを楽しんでるだけなのかなW

652 :
ライブハウス渋谷屋根裏 経営悪化により6/1の公演で終了か!
ttp://matome.naver.jp/odai/2136368010867066401

653 :
二千年に入ってから、ここダサいポップバンド多かったしね。

654 :
>>651
イエモンとかユニコーンとか、ある程度人気が出るまでは自分達がやりたい事を我慢してたんじゃなかったっけ?

655 :
いやいや。イエモン、ユニコーンみたいにセンスがあるならまだいいんだよ。
そうじゃないのがいっちょまえに、今は、媚びたポップやってます、みたいなのがゴミくせぇんだよ(笑)
器ちいせぇのが媚びだけで客呼んでるんだよな

656 :
>>651
あなたのバンドの動員はどのくらいなの?

657 :
てか結局金なのかお前ら

658 :
そりゃお金がある事が最低条件だからね。
お金がないとライブどころか練習もできない。

659 :
まあ、つまらない二番煎じみたいなライブやってもイケメンで客をのせることができれば、そこそこ人気でるよ。
あくまで自分の経験上ね。

660 :
「音楽で食っていきたい」って言うだけで、しょせん本気じゃないんだよな
やりたいことやれない ってのはメジャーだけのことじゃないのに
ロックを生み出したような昔のジャズミュージシャンたちだってライブじゃ客の呼べるダンサブルなジャズやって、
自分たちの音楽欲求を満足させるためのビバップは閉店後に飲みながらやったりしてたんだし。
ホントに
「仕事」「食っていきたい」「利益を出さないと」って考えでやってるなら
客がいる以上ウケる音楽やって採算を合わせないといけないわけで、そこで「ボクたちの音楽を理解してくれry」 とか言ってるのは
その時点でアマチュア丸出し。
40分間アドリブソロまわしする音楽やって、客が見てくれないって嘆いてるみたいなもん、すごいマヌケ
一生、「オレたちの感性を理解してくれる人だけ」とか言って、多くの一般人が好むJPOPを見下して計算外にしてライブハウスに貢いでいればいいよね

661 :
採算を気にしてない時点で「バンドごっこ」
ボクらのアートを とか言っても「芸術家ごっこ」
ミュージシャンごっこに付き合ってくれる仲間のバンドマンがフロアを埋めても意味はない、メシを食わせてくれる「客」じゃない
興業なら当然だ、客の呼べるものをやれ  と、いってもアティチュードがとかいうのが今のバンドシーンw

662 :
そのバランスは難しいよね。

663 :
「学歴なんか関係無い」って東大出てから言いたいってのと一緒だなw
バカ売れ出来る楽曲を提供してから好きな音楽やるって言いたい。

664 :
プロでも食っていけない時代ですよ

665 :
売れなくてよいじゃん
趣味でやれば

666 :
>>661
でお前のすきなのは「薄っぺらクソ音楽家気取り」w

667 :
まず、薄っぺらいとかいってるのがそもそもカンチガイ。
ロックなんか元々はケツを振って足を踏み鳴らして盛り上がるためのパーティーミュージックだしな。
それを評論家がメシを食うためにシリアスなもののように持ち上げてきただけ。
あたくしは「他人と違う感性がある人間 って周りに言いたいだけの、
中身からっぽだから、「感性」とかいう評価値がないとこでしか主張できない、それこそ薄っぺらい人間なんだろう
「テレビに出てるのは商業音楽でオレたちはホントの音楽を聴く」とかいってるのに音楽雑誌にはコロっとダマされる
ただ媒体違うだけでどっちも宣伝なのにな。
薄い商業音楽がイヤならそっちも同じなんだから聞くなよ、とw

668 :
ホントはロックなんて総じて薄いのに、アート性があるってダマすのがそういうタイプの雑誌の仕事
ヒーカップ唱法を吐き捨て系にして、アンプがACやツインリバーブからマーシャルに変わってるだけで
ロカビリーがパンクになるからな、ロックなんてその程度のもんで総じてペラい。ペラくてなんぼの音楽でもあるが。
別物に聞こえるのはロカビリーのころがアンペグの2トラックレコーダーで70年代がタスカムやアンペグの16トラックレコーダーになってドラムの分離がよくなってるからってだけ。
PCM3324のデジタル録音になってトラック数が増えて、アホみたいにギタージャカジャカを何十回ぶんも重ねたら今度はグランジになる
あとは、フリフリ衣装を髪ツンツンと安全ピンにしたり、敗れたジーンズにしたりしてるだけw
「彼らの内省的な精神性のry」とかいって新しいもののようにあおれば、ロックがアートだと思い込みたい子はコロっとダマされる

669 :
さあみんな、薄いとか商業はダメとかいうのはやめて
客を呼べる音楽をやって動員を増やす努力をしよう!

670 :
そうだよ、この世界、売れたもん勝ちよ!!客が入ったもん勝ちよ!!糞みたいなゴミ音楽でもかまいやせんさ〜。

671 :
ニコ生とか結構つかえるんじゃないの?
番宣に

672 :
>>668
ロックのアート性なんか学んだり培うもんじゃなくて感じるもんだからな。
生まれつき感じれないお前みたいな奴は、いいんだよ、そういう音楽や動員を突き詰めていけば。

673 :
>>647
200人って売れてる方じゃないのか……
それだけ入るなら色んな事務所に音源送ったりするのが結局近道なんじゃないの

674 :
でも今は、どこの事務所でも、動員はあっても音楽自体がクソでどっかで聴いたことあるようなゴミだと、見向きもしないからな。
金かけて売り出しても絶対ブレイクなんかするわけないから。
リスナーは飽き飽きしてるからな。

675 :
>>672
まあオマエみたいに芸術性があるってダマされてくれるヤツのおかげで回ってるんだもんな
オマエってか、ファッション変えたりエフェクタやアンプ変えたり目先変えただけで新しいものが生まれたって思うのが一般人なんだろうけど。
波形選択して右クリックでエフェクトのプリセット変えただけで、作ってるほうにはその程度のことしかしてないこと理解できても一般人には別物に思えるからな
トリックわかってるとなにやってるかわかるからあれではあるなw

676 :
楽器弾けない、アレンジできるわけでもない>>672と語ったとこで意味ないか
リスナーと同じ目線でただ「ロックはアート」っていってるだけだもんな
音楽理解力がもっと高くなったらオマエにもわかるよ、たぶん。

677 :
>>675 禿同
ガワをエフェクターとかで変えて
サビをキャッチーにしとけば売れる

678 :
>>675>>676
おいおい、自分の劣った能力を馬鹿にされたからって必死になるなよw
よっぽど図星でコンプレックスだったことを言われたみたいだな。ごめんなw
お前みたいなのはお前みたいな用の音楽があるんだから、それやっとけって。
分かる人にしかわからない、感じれる人にしか感じれない世界なんだから。
分からない奴が分からない事実を認めたくなくて勝手にDTMの基礎知識(笑)持ち出して
決め付けて悦に入るなよ。
お前感性もゼロ、知能指数もダメダメだな。
何DTMの

679 :
なんかで芥川龍之介が書いてたわ
画家が余白に松の枝を伸ばすとき、それは、それによって生まれる効果を計算しわかっていてやっている
技巧に頼りすぎるのはいけないが、技巧がないのはただのシロウトだ
私の感性でここに枝を描いた などというのは
芸術好きの中学生をダマすときに使っていればよい
ってな。
オマエはプロミュージシャンは感性で音楽やってるってカンチガイしてるみたいだが、
プロは知識や技巧を使って、過去の音楽を組み合わせたりテクノロジーで目先を変えたりして、意図的に新しいものに聞こえるようにしてるんだよ
自分の「感じるまま」に従ってやってたらコレができました  って雑誌でいってても、
それは、そういってオマエみたいな、「聞いてるだけで音楽をわかった気になってる人」に「ボクにはわかる」って優越感を与えてCDを買ってもらうため
そういうジャンルへの「演出」であって商業マーケティングの一環、ホントに芸術作ろうとしてなんかやってないんだよ
影響されて、よしオレたちのアートをわかる人だけに って「思いつき」で作ってライブハウスでやってるバンドが多すぎる
それはただの「テキトー思いつき」だよ、と。学べ、音楽を熟知して組み合わせた先にしか「斬新なフリ」できる音楽はないんだよ

680 :
こいつ相当アート性にコンプレックスがある低才能のゴミなんだな。
しかも芥川まで出すのはいいが、相変わらずとんちんかんな理解力で誤った文脈解釈でバカ丸出しだし。
音楽以前にって話だよな。

681 :
とりあえずメンバーに一人でもイケメンを抱き込むのが最強だろ。

682 :
イケメンは必要だよな
ブサイクなボーカルを選ぶとか、わざわざ成功の可能性を下げてるみたいなもん

683 :
>>680
誤読してるわけねえじゃん
さっきオレが考えたんだしwwwwww

やっぱりな、案の定
オマエは、「誤読してる」とか、とりあえず相手を下にすること吐き捨てて優位に立つのが目的なだけの人だな
アホらしい、会話する気ないなら最初からアンカつけるなよ

684 :
でもまあ世の中のほとんどのバンドは
↓商業がとかアートがとかいう以前のこういうことなんだろうけどな
これ面白かったww
http://www.youtube.com/watch?v=jdcsfIzv73E

685 :
>>683
馬鹿が馬鹿と指摘されて悔しがってやるレス、そのものw。
見苦しいから引っ込め。お前みたいに、音楽も分からず、頭もバカ、みたいなのはまったく用無しだから。

686 :
>>685
よう、マヌケw
はい、>>680のデタラメ決定wホントはちゃんとあるからな
読んでないんじゃんw

あれ?オマエ本文の存在知らないのに本当の意味を理解して、オレが文脈を取り違えてるってわかったの??
あれあれ〜〜ww
テキトーなことばっかりフカしてんじゃねえよ

アホ丸出しだな、このハッタリ野郎が

687 :
人格批判に切り替えて罵倒しだすとかいう、2ちゃんの定型パターンはやめてね。
気持ち悪いバカアホキチガイだけ書くのは小学生レベルだからな

あ、返信するなら
存在を知らない文章の正確な文脈をどうやって読み取ったのか をちゃんと記載して返信してね

はい、ちゃんと説明よろしく〜

688 :
劣等感と妄想で連投してフャビョる小学生がいるスレはここですね

689 :
ワロタ。こういう奴は、いろんな場所でバカにされてるんだよな。
かわいそうだからほっといてやれよ。

690 :
まあ答えられないよなwそう書くしかないよなw
音楽の具体的な話もしない、
存在すら知らない文章なのに、相手が文脈を読み違えてるとののしる
オマエがただ、相手を下にすることを吐き捨てて優位に立ちたいだけのハッタリ野郎ってわかったから
まともに話しても時間のムダなんでこれで最後のレスにするわ
バカのくせに身の程知らずの負けず嫌いだからこのあと
自分が勝った風にまとめコメント残して去ってくんだろうけど。
まあいいさ、上から読めばオマエがハッタリ野郎ってわかるんだし。

じゃあなハッタリ野郎

691 :
あ〜あ、一匹の痛い人のためにスレが止まっちゃった。

692 :
なんや必死に続けて書き込んでるヤツ
メッチャアホだね。
ライブハウスまわってっとたまにこういう無知で恥知らずなのおるよw

693 :
>>650
いや逆じゃね?
今時オーディションやってるライブハウスなんてシェルターロフトQueぐらいじゃん
どこも経営に必死でバンド選んでる余裕なんてない

694 :
つか時代遅れなんよ。バンド(笑)。

695 :
もはや>>690のヘタレっぷり、頭の悪さ、スレを止めてしまうほどの空気の読めない
人間性の劣悪さ は伝説だな。
実生活もさぞ嫌われてゴミ扱いされてるカスなんだろうな。

696 :
見事に逃げたしね。w
ダサすぎ。

697 :
もう許してあげな。文読む限り、どこいってもつま弾きにされてバカにされコケにされてそうな人なんだろうしさあ。
世の中にはこういう劣った人もいるんだよ。

698 :
上のほうに、クラブには一般人の楽しめる部分があるみたいに書いてるレスあるけど
クラブもDJやりたいヤツが知り合い呼んでまわして終わったら酒飲んで
客席で飲んでた別の出演者DJがまわしてってやってるだけだよ。女めあての男はライブハウスよりはちょっといるけどね
隣の芝生は青く見えるかもしれないけどどこも同じようなもんですよw

699 :
このバンド不況の時代にオーディションやってるライブハウスなんてまだあるの?そんな上から営業してたら潰れるぞwww

700 :
>>699
ライブハウスはどこも虫の息
ハコが無くなって演るところが少なくなれば
当然に誰も彼も演れなくなる
不況ほどオーディションは大事になる

701 :
jj

702 :
R

703 :
R

704 :
包茎

705 :
ちこう

706 :
バギナ

707 :
バギナかす

708 :
http://www.youtube.com/watch?v=YtU7mYnRs00&sns=em

709 :
R

710 :
R

711 :
テスト

712 :
.

713 :
ドラム叩きてー

714 :
2000円払う価値のあるバンドが少ない。
たまにフラってライブハウスにいくと、ほぼ後悔する。

715 :
音楽をやらない私にとっては、
さして上手くもない人が2000円も取るということが信じられない。
でもやってる人にとっては必要経費なんだろうしな。
25人しか入らない箱に、3人グループ・2人グループの2組が出て
満員にできないなんてもう完璧実力がないんだから
自分たちでお金稼いでフリーでやってみればいいんだよ。
それでもお客さんを集められなければ、それこそそれが実力。

716 :
1、ニコ、youtubeでファンを作る。
2、ファンからライブ聞きたいという要望を受けてライブを企画する。
ファンがいないのにライブをやりたがるから動員できないだのって悩むことになる。ってか、普通に考えたらあたりまえじゃん。
ライブでファンを増やすって発想がもう古いな。
このネットの時代、動画再生数伸びないバンドは存在する価値もなし。

717 :
>>716 知名度ゼロの状態から動画上げたって再生稼げないよ。曲の良し悪しの前に知らない人のオリジナル曲なんてクリックされないんだから
ボカロとか使えば伸びるかもしれないけどニコ動でそれを見る層とライブハウスに来る層はイコールではないし、YouTubeはまず検索されるバックボーンが無いとまず無意味。

718 :
ライブハウスでもファンを増やせず、動画サイトでも再生数増やせずってさぁ〜
そんなバンドは存在する意味なくね?

719 :
>>718 ライブでつけた動員が動画を見て再生が伸びるように連動するものだから、きっかけ無いバンドの動画は伸びないよ
まあライブやってるのにファンつかないバンドが存在する意味無いのは同意だけど

720 :
知り合いにメジャー行った人がいるから成り行きを書くね
曲が良いとかは当たり前の前提で
ニコ動にボカロで投稿(きっかけ)

再生回数増える&ニコ動内のランキングに載る(きっかけ)

ランキングからくるミーハーでさらに再生回数が伸びる(きっかけ)

根気よく2〜4曲投稿(認知度を上げる)

中の人がライブする(勿論ボカロはキャラありきだから客は少ない)

コミケやM3などのイベントで本人が手売り(年2回)
とらのあなメロンブックス羅針盤など委託してCD販売(全国展開)

ライブする(同ジャンルで対バンイベント企画・大阪名古屋東京を廻る)

ライブする(知名度あるバンドに便乗してジャンルレス対バンする・イベントツアー)

ワンマンをする(キャパ50)レア感煽って少しずつキャパ上げ

メジャー

721 :
>>720
バンドマンでそういう売れ方を望んでる人は少ないんじゃない?
ボカロPとしてつけた知名度を使うのは、アイドルや読者モデルがバンドやるのと大差無いし

722 :
http://www.ishibashi.co.jp/band/vote/

723 :
行列店やマクドの前で、akbやボカロやれ。ノリノリに編曲するんだ。
そして、??音楽教室の看板をつけとけ。安心感がある。ダメなら貸しスタでも宣伝しとけ。
セットリストも忘れるな。とうりすがりでも、見れる程度の文字だ。
時間帯は必ず明記。そして女ボーカル必須。
検討祈る。戦略的にやるのだ。

724 :
.

725 :
.

726 :
.

727 :
.

728 :
.

729 :
.

730 :
.

731 :
.

732 :
.

733 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

734 :
@denkyupikaso
バンドマンに朗報のCBDオイル

ルナシーのスギゾーもそう言った政策に支持を表明
http://taima.liblo.jp/archives/1307947.html

お客さん増やしにどうぞ。飲食店経営、ライブハウス経営にも効果的です(ソースはルナシー)

735 :
高校大学は学校祭に出てたなー他校にも頼んで出させてもらった
けど、客は優しいしいっぱいいるけど自分達の客じゃないからリピーターにはならないよな

736 :
su凸ko d凹koi
女の娘の3ピースバンドです!
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/band/1570699471/
まさかの音大出身パンクおバンド、キャッチコピーは「女は怖い。でも、可愛い。」
ネットではよくSu 凸ko D 凹koi は【ブス派】か【俺はまあ頑張れば抱けなくもないよ派】に別れている。
素直な女心や社会的弱者の気持ちなどを赤裸々に・ユーモアを交えて歌う
“すっとこワールド” は 愉快・痛快、もはや快感・興奮が待つ。
戦略か!暴挙か!天然か!果たして君は” すっとこ” を受け入れられるのか?
自らの理性と感性で確かめよ!
sssp://o.2ch.sc/1jw5t.png

737 :2019/11/04
自分達で集められないなら人がいるとこに出ていこう
ってことで大学の学祭やハコのイベントから祭りまで行ってたことあった
固定客はつかなかったけどな

バンド板を盛り上げたい。
コピーバンドVSオリジナルバンド
リードギターの音が大きすぎ!
【ストラト】ライブで弾きやすいギタ-【レスポ】
☆大人数でバンドやらね? Part2★
ノイズバンドやろうぜ
ライブやってたら客から投げられた物
初心者の質問に上級者が答えるスレ Part2
ポルノクラスタ集合www
昔のバンドメンバーに曲をパクられたんだが。
--------------------
炎鵬 part1
【俺T】椿いづみ・66【野崎くん】
【愛】大麻ぐらい合法にしろ!その188【憎】
SMBCフレンド証券B
Windows Live OneCare 10thCare
☆キチガイニート Wミノル叩きスレ 1★
【田島隆】カバチタレ! 50【東風孝広】
ハゲグレッシヴ・ロック
i2iポイント part2
BIOHAZARD RE3/バイオハザード RE3 【part30】
【DDON】ドラゴンズドグマオンライン晒しスレ Part20【基地外降臨】
主 人 公 が ウ ザ い 作 品
【PS4】Fallout4 フォールアウト4 Vault260【FO4】ワッチョイ有
【技術】理系国家資格難易度格付けランキング2017年10月版【医療】
電磁波による人体への影響
【新型肺炎】たんを伴わない空ぜき、呼吸困難 「普通の肺炎と違う」武漢病院長の証言 試行錯誤を通して得た知見を明らかに
【ストップ安】スルガ銀行の不適切融資、全体で2兆円に拡大か★2
【MoE】Master of Epic RMT雑談スレ part1
【コロナ感染】GEO(ゲオ)でバイトPart165【隠蔽】
西武線6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼