TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
エルシーサイエンス/天理教
高校生の化学部は単なるお遊び
カラムの立て方 - Fr2
簡単にできる面白い実験おしえろください
名古屋大学理学部・大内万理亜さんの研究
就職と化学
簡単にできる面白い実験おしえろください
京都大学大学院理学研究科化学専攻
好きな溶媒は何?
【就職に】化学工学スレ【有利?】

質問スレッド@化学板132


1 :2020/02/10 〜 最終レス :2020/03/31
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\   http://www.google.com/ とかhttp://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||   知恵袋は信じてはいけない。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外と「選ばれしもの」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物・違法薬物などの製造の質問は通報対象
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険。
Wikipediaを参考にしてもいいが、引用元に必ず当たれ。

==================== 関連スレ =======================
高校化学質問スレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/bake/1482722970/
【馬鹿用】低レベル質問スレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/bake/1542795483/
実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!2
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/bake/1525626820/
量子化学の話題はこのスレで MP9
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/bake/1487817505/
【研究】有機合成専用スレ y.9%【実験】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/bake/1535281751/

前スレ:質問スレッド@化学板130(実質131らしい)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/bake/1568716959/

2 :
ここは選ばれしもののみが集うことをを許されたスレです。
これが最も重要なことです。

3 :
こんばんは。エアロゾルがどうしてできるのか質問したい時はこのスレで良いですか?
ウイルスなどがエアロゾルになるものと、単なる飛沫であるものと、できる条件の違いを教えて欲しいです。

例えば、ウイルスがくっついてる水分の固まりの大小の違いなのか
ゾル同士がお互いにイオン的な引き合う力が働いて、うまい具合に浮力が生じているのかとか
逆に反発し合うことで、跳ね返り安くて、結果空気中を飛び回り安いとか。

いろいろ妄想してますが、よくわかりません。化学素人にも分かる言葉で教えてもらえれば幸いです。

4 :
新型コロナに関連した話だと思うのでそれを前提に説明するけど、
単純にくしゃみしたとき出る飛沫にでかいのから小さいのまであるってだけ
十分に小さかったり(特に感染症の分野では5マイクロメートル以下)ちょっと蒸発したらそのサイズになる飛沫がエアロゾルになるって話

エアロゾルサイズだと霧と同じですぐに重力で落ちたりしないから、タバコ吸った後の部屋で臭うみたいに
単純な飛沫感染より長い時間感染する機会がある

5 :
お前ら相変わらずバカだな
なんなの前スレの終わり方?

6 :
さっそく荒れて参りましたw

7 :
バカが2匹以上集まるとそりゃあ荒れるよね?

8 :
お前ら逆ギレするなよw逆ギレwww

9 :
アセトニトリル溶液系でAg/AgClO4を参照電極にした際の電位の内部標準による補正は何で行うのが一般的ですか?
フェロセン?

10 :
>>4
ありがとうございます。ふと思ったのですが、
小さい飛沫の方が、(大きい飛沫よりも)、重さが小さいのに、空気抵抗が同じくらいあるから、下に落ちにくいのですか?

11 :
>>9
電極電位をそんなに厳密に校正することってあるのかな?
vs Ag+/Agでいいじゃん。

12 :
普通にあるし
校正しないにしてもAg/AgClO4をAg+/Agとするのは意味がわからない

13 :
IUPAC推奨のフェロセンを使うのが無難だと思う

14 :
電極の校正もやったことないバカ学生か

15 :
内部標準による補正と電極の校正は別物

16 :
>>9
>>13
メチル基付きの方が安定するよ

17 :
立方晶以外の構造のときの逆格子空間のブリルアンゾーンの形がわかりません
長さの逆数の次元を持ったベクトルって、つまりどういうことですか?

18 :
>>16
なぜ?

19 :
Fe²⁺からFe³⁺に空気酸化するときのメカニズムを教えてください。
確かFe²⁺-OOHを経由して二量化してからFe³⁺になったと思いますが、探しても出てきません。

20 :
https://youtu.be/jQeMZwaTPfE

液体空気や液体酸素って危なくないのかな

21 :
>>18
溶媒の影響を受けにくいから

22 :
メチル基付きってデカメチルフェロセンのことか?
ふつうのフェロセンの方が空気中安定だし使いやすくない?

グロボ前提で測定する人には関係ないか

23 :
フェロセンって大気下で安定だっけ?

24 :
めちゃくちゃ安定

25 :
メチル基つけるとなんで不安定に?
炭化水素基が電子供与制だから鉄が参加されやすくなるのか

26 :
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1217127085988294657/pu/vid/978x720/-ue9h3PX4dzIFoTZ.mp4
この動画ナマズが呼吸できなくなって出てきてるように見えるけど歯磨き粉?と卵混ぜ合わせたら何が起こるのか文系のバカにもわかるように教えて下さい

27 :
>>25
せやね

28 :
ナマズは雑食性で、しかも悪食の部類に入るので餌にならないものでもとりあえず食べられそうだと思ったらなんでも口に入れる。
卵は拡散が早くおびき寄せやすいただの餌。歯磨き粉に含まれる界面活性剤で弱らせている。
細長い穴を掘ると途中でUターンできない上に後ろからどんどん押されるから動画みたいにいっぱい出てくる感じになる。
歯磨き粉じゃなくても食器用洗剤とかでも良いけど、一種の毒もみ漁なので環境にはよろしくない。

※日本では毒や薬を撒いて漁をする毒もみ漁は違法なので絶対にやらないように!

29 :
おならをしたらガスが抜けて体重が重くなるの?

30 :
化学掲示板群
ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

アルファ・ラボ|学術掲示板群
ttp://x0000.net/

31 :
逆格子空間について教えてください

32 :
>>19をお願いします。

33 :
>>9です
回答ありがとうございました

34 :
>>9です
回答ありがとうございました

35 :
すみません
リロードしたら二重投稿になってしまいました

36 :
>>17
>>19
ココはなぜか無機系は回答する人おらんのやで
偏差値低めな大学の化学は基本有機ばっかりだからかね

37 :
無機有機で謎のマウントをとるバカ発見

38 :
実証されているけど感覚的に納得できない物って無い?
俺は触媒

39 :
>>38
触媒のどのような性質にそれを感じるのかい?

40 :
>>37
事実だからね
仕方ないね

41 :
俺のほうがすごいんだが

42 :
>>40
お前がバカだという事実がか?
そりゃ仕方がないなとっとと死んだらいいよ

43 :
さて今回も荒れて参りましたw

44 :
質問と回答以外の書き込みはやめろ

45 :
そりゃバカがなんの根拠も無い妄言を垂れ流し始めたら荒れるわな

46 :
学歴関連のネタは毎回良く燃えてるね
関係ない話題をスルーできない方に問題があるよ

47 :
自演

48 :
荒らすつもりのバカとスルーできないバカ
バカばっかりだな
テンプレに荒らし放置って追加した方がいいだろもう

49 :
そして追加すると解決すると思い込んでいるバカ

50 :
イミフ

51 :
>>基地外と「選ばれしもの」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
>>荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。

52 :
>>31
フーリエ変換です

53 :
そもそもバカは最初の注意書きを読まない

54 :
一般的な石鹸はアルカリ性だけど、弱酸性の石鹸もある
これウィルスに効果ある?

55 :
微酸性次亜塩素酸水を車内で超音波加湿器にて噴霧しているのですが人体への影響はありますか?

56 :
以下がコピペです。

276番さん、私は医者で無くビル管理の労務者です。大きなビルには貯水槽が有りますが、
その内部の洗浄作業に従事していました。作業順番として最後に水を貯める前に内部の
消毒を行ないます。そこで使うのが薄くした次亜塩素酸ガスによる噴霧で、毒性がある為
防毒マスクをして短時間で逃げるように急いで脱出していました。もちろんその防毒マスク
はN95対応のごついものでこのフイルターは円形の本格的な特殊品です。
次亜塩素酸溶液の0、1パーセント液で噴霧するのですが、猛毒ですよ。

57 :
>>55
塩素ガスはやばいぞ

58 :
人体への悪影響はありまくり。
また微粒子を除去するのが目的のN95対応マスクは完全に無意味で、ちゃんと塩素ガス対応のマスクを
使わないとヤバい。せめて活性炭入りのマスクにせよ。

だいたい、水のタンクのような閉鎖環境で十分な安全対策を立てないなんて考えられない。
万一、内部で作業中に入り口が外部から閉じたらどうするつもりなんだよ。
労基署に訴えていいレベルだ。

59 :
たとえ習っても覚えてる人がほとんどいないから水素水みたいなエセ化学が流行るんだよ

60 :
弱酸性次亜塩素酸ナトリウム

61 :
ストロベリーフラペチーノを飲むとコロナウイルスにかからなくなるって本当ですか?(笑)

62 :
物質の反応率についてなのですが
L/(mol・s)で表されるものです

AとBの反応率が分かっている場合、どのような計算をすれば反応量(分解される量?)がわかるのでしょうか
よろしくお願いします

63 :
わかりません

64 :
AとBの濃度を反応率に掛ける

65 :
>>61
ブルーベリーフラペチーノだぞ

66 :
それ面白いと思ってやってるの?

67 :


68 :
選ばれしもののみが集うスレです

69 :
次の質問どうぞ

70 :
アルコール 次亜塩素酸ナトリウム 過酢酸がコロナ対策になるて聞いたんですが過酢酸て何ですか??お酢?

71 :
なりません

72 :
>>66
工作員さんオッスオッス
飽きた寝る?

73 :
化学はオワコン

74 :
>>73
それ、一時はよく言われたんだけど、最近あんまり聞かないね。
別に化学業界の景気が上向いたわけでもないのに、どうしてだろう?

75 :
>>70
気になるよな
酢酸+過酸化水素とは挙動が違うんだろうか

76 :
挙動は違うし、気にもならない

77 :
次亜塩素酸ソーダと塩酸、どっちも、塩素がはいってるのに、酸性とアルカリ性で逆。
素人にはそこがわからんのです

78 :
>>77
そんなん高校で全員必修する化学基礎(化学T)の範囲でしょ

79 :
>>74
本当に終わったからでは?

80 :
>>77
まず塩素が入ってると逆にならないと思う理由について聞かせて欲しい

81 :
素人には水素に電子を加えるとヘリウムになると思っとるんです

82 :
次亜塩素酸水はハイターとサンポールを密閉された容器内で反応させてチューブで他容器に準備した水道水と繋げてれば出来上がりますか?

83 :
>>82
これ以上書くと、通報します。

84 :
イオン交換樹脂により海水からヨウ素を濃縮することってできますか?
コストや労力は度外視で理論的な話です

ヨウ素は海水中にIO3-とI-の形で存在してるらしいですが
イオン交換樹脂の選択性は共役酸の酸性度が高いほど高くなることを考えると
カウンターアニオンにBr-をつけたイオン交換樹脂ならできそうな気がしなくもないのですが…

ただ、海水中に豊富に存在する硫酸イオンとの競合がどうなのか気になります

85 :
化学は需要が尽きることはないから何とかなるでしょ
理論物理学の方がやばい

86 :
工業としての化学はやることがたくさんある
科学としての化学はどうかな?
HSAB原理あたりから進歩が遅い印象だわ

87 :
個人的には高効率太陽光発電材料の開発とCO2の資源としての実用化が21世紀の解決すべきトピックだと思う

88 :
>>84
コスト度外視なら何でもできるでしょう
側鎖工夫して選択性あげたりとか硫酸イオントラップした海水使うとか
そもそも遠心分離なり何なりすればいいし

89 :
>>87
それも科学の進歩は何もない
組成変えるだけの運ゲー

90 :
経験則と経験則に基づいた設計の繰り返し

91 :
第一原理計算だけで全ての物性を事前予測したり反応のシミュレーションをしたりなんて全然できないんだからさ
やることがないなんて逃げでしかないんじゃないの

92 :
第一原理計算ばかりで、パソコンがなければ何も分かりません、となってしまうのも化学ではないと個人的には思ってる
その点、定性的分子軌道を原理として化学の体系化を試みようとする友田修司の教科書は、科学としての化学の新しい展開のように思える

93 :
第一原理計算の計算手法に技巧を凝らすのも経験則に基づいた経験則の繰り返しだからな
そういう数打ちゃ当たることはAIにやらせておけ

軌道対称性保存則みたいな量子力学の延長にあるものの計算機なしでも人間の扱える理論がもっと生まれて欲しい

94 :
意味不明

95 :
電荷支配反応か軌道支配反応かをカンと経験により予測して事後的な解釈をしていることが科学としての化学が克服すべき点ではないか。
定量的に判断するやり方をオレが知らないだけなのか。

96 :
>>86
HOMOーLUMOギャップの大きさから分子の安定性を議論しようとしてる人とかがいるね

97 :
>>95
>電荷支配反応か軌道支配反応かを
だって、区別なんかできないもん。

98 :
相対的にどちらが支配的かという話だろ

99 :
それをHSAB則っていうんだが、softness, hardnessは数値化されている。
だけどあまり参照する人がいないあたりに、定量化が無意味なことがよくわかる。

100 :
アルファ・ラボ|学術掲示板群
(理系 文系 工学 語学)
ttp://x0000.net/

101 :
>>99
それは数値化されているのが典型的な化学種だけで参照するまでもないからだろ

102 :
ECWモデルなどもそうだが、熱力学的パラメタから整合性の取れるモデルを作ったところで、新規化合物にすぐさま適用できるわけではない。

だから構造式さえ有ればすぐさま使える有機電子論から脱却できないのだ。(する必要があるのかはオレにはわからん。全て電荷支配で考えるのは暴論だとは思っているのだが、強力なことは確かなのだし)

103 :
有機化学は矢印が書けて一人前、みたいな風潮は本当によくないと思う。
特に酸化の矢印は不自然なものになりがちで、たぶん本当の電子の流れを反映していない。

104 :
>>103
例えば?

105 :
有機電子論は途中経路まで含めて真の反応機構を表現するものではそもそもない
あくまで少数のルールに基づき演繹することで最終生成物を予測する手法である
熱力学で準静的過程に基づき状態量計算をするようなものだ
真の電子の動きと乖離していること自体は承知の上で使うべきだ

もちろん真の電子の流れや反応経路を表現できるような理論が新たに生まれたら素晴らしいことだが

106 :
演習で学ぶ有機反応機構(https://www.kagakudojin.co.jp/book/b50415.html)の前書きにある,

>>有機合成のしくみを学ぶ一番の方法は,電子の流れを忠実にたどることによって,種々の反応を統一的に理解することである.
>>真の反応機構は何かと悩むよりも,論理的に反応機構を考えられるようになることが重要である.

という文が有機電子論の特長を端的に表している
なおこの本は付録の「有機反応の反応機構を考えるために」「電気陰性度と酸性度定数」の方が有用である

ここで「論理的な反応機構」が「真の反応機構」と思ってはいけないのである

例えば有機化学1000本ノック 反応機構編(https://www.kagakudojin.co.jp/book/b455024.html)にあるように,

>>大学の有機化学では,反応の最初と最後だけ覚えるのではなく,その途中の過程を一つ一つていねいに追いかけることが求められる.
>>反応は結合の切断と生成の繰り返しであり,どれだけ分子構造や反応が複雑になっても,電子の移動(曲がった矢印)が正しくわかっていれば怖れることはない.

ということは,「有機電子論に基づく機構」を"正しく"書くために求められ,また"正しく"書かれた機構から有用な情報が得られることは事実であるが,
真の機構とは別物であるという認識なくして

>>電子の移動が「身体に染みつく」まで解いて解いて解きまくれ!

と言われるがままに思考停止していると大きな間違いを犯すことになる

107 :
議論になるなら有機極めスレでやったほうがよくね

108 :
>>103
極めるスレにちゃんと書くけど、それはその通りだと思う。

109 :
分かりきったことをさも大きな意味があるようにグダグダ説明する奴っているよね?

110 :
いません

111 :
います

112 :
いない

113 :
いる

114 :
1000本ノックシリーズは明確に悪書だよ。
あんなもん、買っちゃいけない。

115 :
とcatherine zhabotinskyが喚いておりますw

116 :
で結局何が言いたいの?

117 :
中身が無いからグダグダ言ってるんじゃないの?

118 :
2018年に出たフロンティア起動論で理解する化学って名著?

119 :
yes

120 :
>>116
もう言ったけど

121 :
>>118
フロンティア軌道論で理解する有機化学?
名著だよ。

122 :
>>109
何が分かりきったことなの?

123 :
次の質問どうぞ

124 :
科学としての化学が今後発展するために必要なことは何だと思いますか?

125 :
科学としての化学が今後発展するために必要なことは何だと思いますか?

126 :
基本に戻ることかな。
化学は物質を基にした総合科学だから、幅広い知識と解析があればもっと奥深い研究ができる。
だけど今は専門化が進行しすぎて周囲が見えていない研究が増えたように思える。

127 :
有機化学、無機化学という無意味な区分を取り払うこと
量子力学的基礎づけを敷衍すること

128 :
>>127
速度論が特にミクロな基礎づけが足りていないと思う

129 :
反応速度=分子衝突の頻度が、モル濃度の積に比例するって
わかったようでわからん概念だよな。

130 :
そりゃあそんな理解だったら一生掛かっても分からんだろうな

131 :
>>129
分からんから説明して

132 :
>>129
分からんから説明して

133 :
二重投稿するような素人には教えてやらん

134 :
>>130
「こう考えればわかる」とか定性的な説明ができないんだったら、知ったかぶりしないほうがいいと思うが

135 :
>>130
おしえて!

136 :
>>134
そう言われて自分の理解が根本的に間違ってるってほんの少しでも考えたりしないの?

137 :
>>130
どんな理解をすれば分かるんですか?

138 :
>>136
勿体ぶらないでズバッと言って下さいよー

139 :
やめてやりなさいw

140 :
誰か分かる人答えてあげなよ
オレはそもそもの質問の意味が分からないから答えようが無いが

141 :
>>136
>そう言われて自分の理解が根本的に間違ってるってほんの少しでも考えたりしないの?
しないよ。
何にも具体的に指摘されてないのに、考えるわけないだろう。
本当に根本的に間違ってるんだったら、一言で指摘できるよ。

142 :
だったら返ってこない答えをずっと待ってたらいいんじゃないかな?
答えようがないんだもん質問が間違ってるんだから

143 :
何が間違っているの?

144 :
>>140
>>142
そもそも誰の何のレスが「質問」なんだ?

145 :
次の質問どうぞ

146 :
反応速度、分子衝突の頻度、モル濃度の関係は正しくはどうなるんですか?

147 :
濃度が高くなれば分子同士の間隔が狭くなる
平均自由行程との兼ね合いで分子衝突の頻度も上がる
衝突の頻度が上がれば反応速度も上がる
あとは反応機構によって一次比例だったり二次比例だったり、
触媒反応とかだとある程度の濃度の範囲内では定速だったりする

148 :
何が間違いだったの?

149 :
>>129>>147の説明を読んで納得出来たのか?
教科書に書いてあることなんだが

150 :
もちろん、濃度が高くなれば衝突頻度が高くなるのはよく理解できる。
でもモル濃度の積に比例する理由はよくわからんよ。
「反応機構によって一次比例だったり二次比例だったり、」はさらに意味不明。
>>147は説明になってない。

151 :
>>147=>>130なん?

152 :
衝突頻度が反応物の濃度の積で表されるのは当たり前だろ?
確率が苦手な高校生が混ざってるな?

153 :
>>152
>衝突頻度が反応物の濃度の積で表されるのは当たり前だろ?
だから、どうして当たり前かと聞いている。
もちろん、濃度が高ければ頻度が高くなることくらいはわかっている。

154 :
>>153
俺は上手く説明できないんだけど逆にどうして当たり前じゃないと思うんだ?
なんか反例というか違和感を説明して欲しい

155 :
>>154
だから「上手く説明」してよ。

156 :
例えば、分子間距離は濃度の三乗根に比例するはず(あってるかな?よくわからん)。
三乗根の積に比例じゃなくて濃度そのものの積になる理由って考えてもいいよ。

157 :
分子同士の衝突頻度は単位体積当たりの分子の数に比例する
なんでこれでダメなんだ

158 :
>>157
なんで当たり前なの?

仮にそうだとしても、それは単分子相互の話。
2種だったらなんで積になるのよ?

159 :
アスペにいくら説明しても時間の無駄だろ
何一生懸命にやってんだかw

160 :
自分で説明できないことをアスペで片付けられてもなあ・・・

161 :
どう見てもアスペなんだから仕方が無いだろw
2種だから積になるという考えが既に間違っているんだよ

162 :
分子が占有する体積は濃度に反比例するから、分子間距離は濃度の三乗に反比例かな?
衝突頻度は分子間距離に反比例する、って考えてはいけない理由を教えて欲しい。
あるいは占有半径の球の面が接触するんだとすれば、距離の二乗(つまり濃度の2/3乗)かな。

もうあんたには聞いとらん。アスペ呼ばわりで説明できないんだったら、消えろ。

163 :
教えてやりたいところだが、君の思考回路が全く理解できん

164 :
反応次数が分数のケースなんてザラにある

165 :
もういいよ。

166 :
分数どころか次数が定義できないような複雑な濃度の関数となることもよくある

167 :
>>129
モル濃度の積に比例
を数式でかいてみたら分かりやすいんじゃない?

168 :
速度論は完全に結果論の理論だから
事前にメカニズムを理解することは不可能
教科書でもケーススタディの羅列でしかないはず

169 :
ずばり説明できないんだったら、黙ってくれ

170 :
実験科学は全部そうじゃん?

171 :
>>168
別人かな?
典型的な反応だけでいいから、ミクロスコピックな衝突理論とマクロな速度論の間を
繋ぐロジックを教えて欲しい。

172 :
A分子とB分子が衝突する時、
ひとつのA分子の動きに着目して、1秒でA分子が動く間に
衝突断面積x平均相対速度の体積中のB分子とぶつかる
のだからBの濃度に比例する
そしてその過程は反応器中にあるA分子の数だけ起こってる

A分子の総数を反応器体積(定数)で割っておけば物理量としてBの濃度と一致させることができる

衝突した分子のうち一定の割合で反応する場合は衝突回数に比例した反応速度になる
こういうことではないの?>>129

173 :
あと>>172=>>168

174 :
>>172
衝突断面積x平均相対速度が体積/時間の次元を持っているから、ということですか。
まあ、誤魔化されたような気はするけど少しは説得力があるかな

175 :
なんなんこいつ

176 :
>>174
誤魔化された気がするのはいくつか仮定があってその仮定について説明されていないからだと思う
ミクロな基礎づけが足りないという意味だね

あなたがご自身で少しは説得力があるというように、現象論として第一近似として>>172は正しい

しかし
分子を剛体球として近似することはどのくらい正しいのか? 構造が複雑になればなるほど反応点同士が衝突しなければ反応しないはずだが、そういった因子が含まれていない
全ての衝突が反応に寄与すると考えているが、正しいのか? 活性化エネルギーを超えて反応する時、そのエネルギー源が衝突する分子の運動エネルギーだとすると、遅い分子同士の衝突をカウントしてはいけないのではないか
細部を検討するとなかなか大胆な近似であるといえる

こういうことを全ての場合に量子力学的に完全に説明したというような話は俺も聞いたことがない

177 :
質問するフリしてこのオレサマを納得させやがれって態度を取るやつっているよね?

178 :
いません

179 :
何人の人が答えてくれたか知らないが、>>176には感謝する。
本当にこういう答えを求めていたし、>>172で少し納得した理由をちゃんと理解してくれた
ことにも感謝したい。

分子は基本的に異方的なものだし、濃度の積に反応速度が比例するっていうのは
意外と大胆な近似なのかもしれないですね。

180 :
衝突論だけで説明しようとすると、反応は必ず二次反応にならなければおかしい。
しかしそれ以外も、整数次数でない場合もある。
もちろん溶媒にも依存するし、触媒による活性化だってある。
量子力学的解釈を必ずしも求めなくていいはずだが、微視的反応と巨視的現象を結ぶ理論構築って、
意外と少ないのかもしれない。
自分が不勉強なのは承知しているが、優れた理論はこういうことを専門外の人にも直感的に
理解させてくれるはずだと思う。

181 :
こいつ絶対分かってないと思う

182 :
>>181
あなたがわかっているんだったら、是非、あなたの理解を教えてください。
普通に知りたいです。

183 :
2006年のNature『化学は終わったのか』から14年
あの時幼稚園児だった子が大学の門を敲く
それまでに答えを用意できなかった化学者は恥ずべきだ、これは自戒だが

https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v3/n10

184 :
エルトゥルがハーバーボッシュ法という最も偉大な化学反応のミクロスコピックな説明に成功したのは1980年代に入ってから
真の化学反応のメカニズムなんてアト秒レーザーが利用可能になったつい最近にようやく実験データとして得られるようになっただけ
まだまだこれからの分野でしょ

185 :
ズバリ説明しろと言っといて説明したわけでもないレスに「こういう回答を求めてた」とかアホか

186 :
では正しい説明どうぞ

187 :
>>185
こうやってケチつけてくる人は、さすが2chだなと思う。

188 :
>>185
そう思うよ
オナニーもいいところなんじゃないかな
こっちとしては他人のオナニーを見せつけられた気分になるね

189 :
気に入らないならお前がズバリ説明しろよw

190 :
同じことばかり繰り返すマヌケ

191 :
>>188
違うでしょ。
ある人が「こう説明すれば理解できますよ」って言って「なるほど」と理解したのを見て
理解できないあなたが嫉妬してるんだろ。
つまりあなたが見たのは、他人のオナニーではなくセックス。
それが嫌だったら、自分の性的魅力(自分の理解)を見せればいい。

研究はセクシーにw

192 :
次の質問どうぞ

193 :
>>190
はぐらかすくせに文句はいい続けるマヌケ

194 :
次の質問どうぞ

195 :
文句ばかりの人は何が気に入らないのですか?

196 :
生産性がないこと

197 :
質問スレで生産性ってどういう意味?

198 :
生産性の無い話を延々と続けた挙げ句勝手にイッて満足するマヌケ

199 :
生産性をどのような意味で用いているのか具体例を交えて教えて下さい

200 :
マヌケの連呼にどのような生産性があるのですか?

201 :
質問してる立場なのに回答者を上から目線で批判してるんだからそりゃ嫌われるよ
129の質問内容とか指摘自体は納得できるけど聞き方の問題

202 :
生産性と言っている人に質問です
あなたがこのスレでした生産性のあるレスはなんですか?

203 :
>>201
それな
回答者に対する敬意を微塵とも感じないんだよな
質問じゃなくて詰問だよ実に胸くそ悪い態度だ

204 :
お前ら回答者なん?
どの「回答」よ? レス番教えろよ

205 :
次の質問どうぞ

206 :
どうでもいい
次の質問どうぞ

207 :
次亜塩素酸水の濃度が200ppmとして塩素濃度を測るのに試験紙を使いたいのですが、一リットルあたり塩素何gの試験紙を使えば測れますか?

208 :
なぜ文句は言うのに、その文句についての質問は無視するのですか?
質問に答えてもらえたら、文句が出ないようにこれから気をつけることも可能だと思います
しかし無視されてしまうとこれからも文句を言われるようなレスしかできないのではないでしょうか

209 :
>>207
0.2gです

210 :
>>208
>なぜ文句は言うのに、その文句についての質問は無視するのですか?
ここは2chだから
はい次

211 :
クソみたいな質問者のせいで板がすっかりと荒れてしまったな

212 :
煽るだけの外野も同罪だと自覚しろ

213 :
質問者自体がクソなんだから仕方が無いだろ
外野は質問者のクソさと何の関係もないぞ

214 :
仕方ないなんてことは全くない
外野は外野自身の問題でクソと言ってんだよ

215 :
これをいうのは何度目でしょうか

>>基地外と「選ばれしもの」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
>>荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。

スルーできない人、煽りに反応してしまった人、あなたはこのスレのルールに違反した荒らしです

216 :
>>214
お前も荒らしだということにいい加減に気づけこのマヌケが

217 :
マヌケ連呼くん、君も荒らしなんだよ?

218 :
本当だよな。
「質問者がクソ」とか何度も書き続けてスレを消費している奴が、一番クソ

219 :
質問と回答以外の書き込みはやめろ

220 :
>>217
だからどうしたクソマヌケがwww

221 :
どいつもこいつも顔真っ赤にしてみっともねーなオイw

222 :
類は友を呼ぶ
クソは新たなクソを呼び込むってことですかい?

223 :
登場人物全部クソだな

224 :
コーニカルインターセクションておいしいんですかかお

225 :
板が荒れるってことはそれだけいい質問をしたってことなんじゃないですかねー(棒)

226 :
>>224
オイシイと思います

227 :
次の質問どうぞ

228 :
精神的に不安定なポスドクさんがいてそうやな
次の仕事が見つからなくてイライラしてる

229 :
>>209
ありがとうございます!

230 :
この前、化学はもう先がないって言ってたけど本当なんですかね?
自分、理工学部なんですが、化学系の専攻へ行くか半導体系の専攻に行くかすごく迷ってます…

本当は化学が好きだからそっちへ行きたいのですが
言われてみれば新素材とかももう出し尽くされた感ありますし、頭打ちになってる感はありますよね…

231 :
>>230
応用は腐るほどの課題の山だから心配すんな
化学が終わるっていうのは基礎科学としての話、それも課題を見つけられない人の言い訳ってだけな気もするけど

Diracが100年近く前に「化学の全分野を数学的・理論的に説明するのに必要な基礎的な物理法則は完全にわかっている。
困難なのは,これらの法則を厳密に適用しようとすると,複雑すぎて解けないような方程式になってしまうことだけである」
と言った様に、分子構造や反応性を後付けで説明するには困らないほどだが

上でごちゃごちゃやってた反応機構やら速度やらを事前に予測する方法はまだ開発されていないし

>>183のネイチャーの記事は日本語だから読んでみれば?

232 :
あと半導体の方が先がないと思うよ、個人的には

233 :
見切った感を出せていい感じになれる

234 :
>>232
自分もそう思う。
大学でやったことを企業でも研究所でも生かせる場が、まずないと思う。

235 :
今鞍替えするなら情報科学とかじゃね
物が売れない時代、物質を扱う限り未来は似たようなもんだろう

236 :
35過ぎたら、自分で物作るわけじゃねえもん

237 :
>>236
なぜ35で区切る

238 :
企業だったらそんなもんだよ。

239 :
35過ぎたら管理職?
その枠にあぶれたらどうなるんだろう

240 :
全部、企業によって違う

241 :
>>237
ニート乙

242 :
>>236
70過ぎてものづくりしてる人が目の前にいる
世界はお前が思ってるよりもずっと広いよ

243 :
>>239
管理職というか、管理部門だね。
企業では若いうちに研究の裁量が与えられる代わりに、研究部門に一生いられることは少ない。

だけど「あぶれたらどうしよう」とか思ってる時点で、研究者としても企業人としても負けだ。
大学だろうと企業だろうと、それで生きていけるほど甘くない。

244 :
モノが売れない、モノを作らない
としても
モノが分からない、モノを知らない
のは宜しくない

245 :
ハロゲン化炭化水素は難燃性ですが
ハロゲン化アルケンは比較的可燃性が高い物が多いのは何故ですか?

246 :
>>245
お前がバカだから炎上しやすいせいじゃないかな

247 :
ここは・・
選ばれしもののみが集うスレです

248 :
よく難燃剤のことを聞いてる人は、その手の専門書は持ってんの?

249 :
研究というものは巨人の肩の上に立つものだから、ちゃんと専門書や論文を見て知識を得なきゃダメ。
こんなところで付け焼き刃の知識を得たところで、研究や開発の現場ではなんの役にも立たない。

ここは専門家でもちょっと聞きにくい他分野の情報を得たり、素朴な疑問を解決したり、
自分の常識を疑ったりするときに最高のパフォーマンスを発揮する。
ある程度の知識は必要だが、化学なんて選ばれしものじゃなくてふつーの人でもできるジャンルだよ。

250 :
確かにここは普通の人ばかりですね

251 :
何の根拠もなく「選ばれしもの」とか言ってる馬鹿こそ、答えにくい質問にズバッと答えて
「そんなことは解決済みだ」とか言い切って欲しい。
物資に対する科学ってまだまだ未解決のことが多く、優れたケミストであればあるほどそれを
痛いほど知っている。つまり謙虚なんだよ。

252 :
学部生や高校生相手にマウントとっていい気になってる子が多い印象

253 :
次の質問どうぞ

254 :
ここは謙虚な方たちがいつも回答しているスレです

255 :
ベンゼン環の電子構造についてNature系の雑誌に出てたけどああいう議論にどれだけ利益があるのかわかりません
定性的な理解しておけば十分だと思うのですが教えてエロい人

256 :
議論したいんだったらまずは論文のリンクを貼るといいよ

257 :
出典が出せない無能>>255

258 :
>>243
「どうしよう」じゃなくて「どうなるんだろう」、です

259 :
CBDのラムネタイプ!吸収率は90% (オイルはだいたい5%から20% )日本スタートしてます。そして韓国、台湾 マレーシアと上陸します、どんどんと登録者は増えているので、早めの登録をオススメます。


https://peraichi.com/landing_pages/view/777star

260 :
全合成いまだにやってる人たちいるけどあんな詰将棋みたいなことやる価値あるの?

261 :
>>260
それ、みんな疑問を持っている。
だけど、生理活性発現機序みたいな「薬理ごっこ」はもっと意味ないからな。

262 :
いうて日本じゃもう人少ないでしょ

263 :
>>260
全合成品が実際に薬になった例もあるんだけど(その薬も当然全合成で作っている)
もうこんな例は出てこないだろうね

264 :
>>263
それはなくならないと思う。
もちろん分子標的薬にシフトしていくが、痴呆症などの精神疾患の薬は神経毒物質の再開拓を
するだろうと思う。

265 :
全合成は研究という建前の知的好奇心を満たす遊び

266 :
構造決定の手法としての大義名分はちゃんとあるんだけどな

267 :
そのうちにAIが訳わかんない構造の分子を薬理活性分子として設計し出すだろうからまた合成屋が忙しくなるんじゃねえの

268 :
国内でまともに合成やってる研究室ってどこある?

269 :
>>267
そのうちじゃなくてとっくにもうやってるよ

270 :
>>268
'まともに'を定義しないと意味のない議論に終わっちゃうよ

271 :
>>269
合成屋が忙しくする程でもないがな。

272 :
薬学科の方が全合成研究室を謳っている印象

273 :
>>271
なんなら合成経路もAIが導き出す時代になったから合成屋の出番は永遠に無くなるかもな
自動合成にはまだ時間が掛かるだろうから合成土方は必要になってくるが

274 :
>>272
もはや理学部で全合成を専門にしてやる意味は無いのかもね

275 :
AIは予測するためのデータが必要だし、"基本的には"外挿予測はできないから
一次データを出すための研究は規模縮小することはあっても無くなることは無いね

意味や価値なんて問いだしたら大抵の基礎研究は無駄の方が多く見えるんじゃない?
どこの国とは言わないけれども応用研究だけやってるようじゃすぐにジリ貧になることは目に見えてる

276 :
どこぞの国では、論文を量産できるという理由で全合成やってるぜよ。
研究の意味?なにそれ?

277 :
土方さんたちに質問です。
「すげえ!」と思った2019年の全合成の論文は?

278 :
>>276
論文量産するなら反応開発の方が出来るだろ
何を言ってるんだ?

279 :
優秀なポスドクの数を並べておいて、できたやつからどんどん論文化していく論文工場は
全合成の方が作りやすい。PIは手間いらず。期限内にできなければクビにすればいい。
しかも「癌に効く!」「感染症に効く!」とか、世間的アピールも大きい。
反応開発の方が論文書きやすいというのは、優秀じゃない学生を使って研究チームを作らざるを得ない
日本の感覚だと思う。一つ書ければ次々に銅鉄研究ができる。偏見だけどね。

280 :
ろくに学生や部下を指導したことが無い奴が言ってそうな話だなw

281 :
低分子医薬品はもう流行らないから

282 :
ハリコンドリンアナログなんか、「ジェネリックは無理」とか信じている人がいるけど
特許が切れた時が楽しみだ。
絶対にパクられる。
今だって中間体の合成は間違いなく中国に分散した上で委託していると思う。

283 :
そもそもエリブリンってどんだけ使われてるの?

284 :
合成経路も反応条件もAIが最適なものを簡単に導き出してくれるんなら、本当に合成化学者はお払い箱になっちまうなあ
そしてもうそれが実際に目の前まで来てる
必死こいて今まで勉強して経験積んできたのは何だったんだと思えてくるな
まあ他の業種もそうなんだろうけど

285 :
>>284
お払い箱になることはないよ
むしろこれまでやってきたようにやたらめったら条件を振って
最適な条件を探すという必要性が無くなるくらいに自分は捉えてるんだけど
機械に使われる人間と機械をうまく使いこなす人間とに二分されていくだけだよ

286 :
化学屋さんの出番は減りデータサイエンティストの世界になりそうですね
化学しか知らない人がこれからの化学の発展の足を引っ張るんだろな

287 :
トランスサイエンスってやつすかね?
幅広い知識が求められたり、いろいろな分野で手を組んでいかないといけない時代になってきてるんですかね
ただでさえコロナやオリンピックで就職難訪れそうですし、これからはなかなか厳しい時代になりそうですね…

288 :
>>287
>これからはなかなか厳しい時代になりそうですね…
何年「これから厳しい」って言ってんのか。
とっくの昔に厳しいんだよ。

289 :
怒んないでよぉ〜

290 :
いつの時代だって、その時代なりの厳しさがあるし
いつの時代だって、前の時代の考え方ややり方は通用しない

ちょっと昔にパソコンが一人一台になったように
データサイエンスが必需になるだけの話

291 :
そうそう
パソコンが導入された時代も人が要らなくなるって散々言われてきたんだろうなって感じで
今更何を心配してるの?としか思わないんだけどな

292 :
ポスドクはいつの時代も厳しいな

293 :
アカポスは好況不況にかかわらず人余りだから仕方ないね

294 :
せやからなぁ〜
世界のナベアツ(桂 三度)似のひょうきんな顔をしている平塚正幸(不細工)がどないしたんや?
知恵遅れの子供ように「ぽか〜ん」と口を半開き(蓄膿症か鼻詰まりで口をきちんと閉じられないのか?)の
トンマなボケ面でドヤ顔の「さゆふらっとまうんこ」がどないしたんや?

https://i.imgur.com/jIv2TrH.jpg
https://i.imgur.com/KfCc7Ty.jpg

295 :
有機合成における戦略と戦術の違いについてどなたか分かりやすく教えて下さい
よろしくお願いします

296 :
戦略:何を合成するかを決め、どのようにして骨格を構築するか、どの反応を活用するかとか、
その合成を特徴付ける方法論を選択する
戦術:反応試薬をどれにするか、どの順番に官能基を作るか、保護基をどうするか、
合成のテクニックを選択する

戦略を立てるのは教授の仕事で、戦術の選択は中間管理職や奴隷の仕事
実際には戦略と戦術は不可分で、例えば還元試薬の選択が全体の反応を左右することも珍しくない。
ペプチド合成ではN保護基の選択を合成戦略という。

合成がうまくいった場合、戦略を成功に導いた学生やポスドクの努力を称賛されるべきであり、
失敗したらそもそも戦略が間違っているから教授の責任、というのが本来の姿。
しかし、うまくいった時に戦略が注目され、失敗したら実現できなかった学生・ポスドクが責められるのが
常態化している。
上に立つものは、建前だけでも前者の姿勢を貫くべし。

297 :
液クロ好きな人に質問です
ココイチの10辛は何スコビルですか?

298 :
カレーを液黒に打ったら、カラム死ぬ

299 :
70%アルコールを作る場合の容器の殺菌消毒方法ですが
石鹸などで洗浄した台所用計量カップに70%アルコールを作って
それをスプレーボトルなどにいれ、軽くシェイクしてしばらく置くだけでいいのでしょうか?

300 :
オートクレーブだろ

301 :
紫外線殺菌しよう

302 :
馬鹿がコロナで大騒ぎしていて困る

303 :
だって政府が国民殺しにきてるし

304 :
ヨーロッパやアメリカ見てると日本がマシに見える不思議
実際マシなんだろうけど

305 :
海外が日本と同じ事やったらパニックが起きる
日本が正常性バイアス効きすぎて異常なだけ

306 :
スレ違いだからいい加減他所でやってくんねーかな?

307 :
自宅で作る炭酸水に関する質問です。
CO2のボンベ(いわゆるみどぼん)とレギュその他資材を揃え、
「市販の炭酸水と同程度の空隙を残して水を入れた」ペットボトルに0.38MpaのCO2を
入れ、冷やしましたが、微炭酸レベル。
1/3ぐらいの水量としボトルを潰してCO2入れ、攪拌して溶解して隙間ができた分も
CO2入れて、ようやく市販の炭酸水レベル。強炭酸にいたらず、抜けるのも早い感じです。

そこで思い当たったのが硬度です。観賞魚と農産とで単位が違うので混乱して具体的なケタは失念しましたが、
観賞魚飼っていた時に計った電導率はアマゾン並み、試薬で硬度はかっても極軟水でした。
CO2の保持と硬度とって関係ありませんでしょうか?
CO2が多く溶け、抜けにくくするために添加できる食品添加物ってありませんでしょうか。

※クエン酸と重曹ではなく、でお願いします。

308 :
関係ないです
市販の炭酸飲料の製法を具体的に調べたらどうですか

309 :
wikiの「炭酸水」という記事に詳しく書いてあるね

310 :
ビリアル定理は励起状態には適用することは出来ないんですか?

311 :
みどぼんって初めて聞いたな

312 :
炭酸水を自分で作る人はみどぼんとか呼ぶようだけど
化学者ならあんまりそういう用語は使わない方が良い
フールプルーフ考えとかないと素人が事故って巻き添えで死ぬよ

313 :
実験事故の報告書とか読むと大学の安全管理がいかにお粗末かよく分かるね
基本的に火を出した当人が消火器で鎮火できた例がほぼ無い

314 :
化学に必要なのは複雑化じゃなくてむしろその逆の単純化だよ
量子論的知見は大切だがそれに拘泥しすぎちゃ木を見て森を見ず状態よ
俺個人としてはこの世界が物質で構成されてる以上化学の存在意義そのものがなくなることはないと思うがね

315 :
テンパって火に向かって洗瓶のアセトンぶっかけるとか論外だよ
近くの人が消火器持ってきてなかったら確実に大火災ね

316 :
化学の世界を切り開くとしたらそれはトポロジーなんじゃないかなあ
だってトポロジーって点や線などを理想化した位相の幾何学じゃん
それって分子構造そのまんまじゃん
物理学的知見ではなく数学的知見による近似の方が大切になるかと

317 :
>>307
圧力が足りてないんじゃないの?
ペットボトルで売られている強炭酸の類は高圧にも耐えられるように少し厚めに作られているものがあるし、もっと高圧にしないと駄目なんじゃない?
あと気体を液体に溶かし込む場合は冷えてる方が溶解性は高くなるはず。

318 :
二酸化炭素以外の気体をきちんと脱気しておかないとダメ
実際の炭酸飲料の製法にも脱気工程が欠かさずある

319 :
>>307
ヘンリーの法則で考えてみるとよいよ

320 :
>>310
ビリアル定理は時間平均についてのことなので、、、

321 :
硬度は無関係なのですね。

炭酸水溶ボトルを使っています。
圧力は0.38Mpaかけています。
水に突っ込んで確認しましたがガス抜けありません。
ガス入れて冷やして、溶けると余分ができるので再びガス入れてと繰り返しましたが、
市販の炭酸ぐらいで、強炭酸までいきません。

ヘンリーの法則は特定の期待ごとに考えるだけでよい・・・のでしょうか?
Wiki等だと酸素抜くのは保存性のためとありますが・・・
それともCO2多く溶かすために酸素を抜くべきなのですか?

手元の市販品の成分表示には糖質・炭水化物:0 とありますが、表示義務以下の
砂糖を入れて(ビールがそうであるように)泡保ちよくしているということもありますか?
自作炭酸のほうが泡が大きく、あっさり抜けてしまう感じです。

322 :
冷やせばいいだろ

323 :
素人が市販品と同じものを作れるわけないじゃん

324 :
>>321
だから圧を上げろ。
容器内の気体部分を完全にCO2で満たすことが出来ているなら酸素のことはほっとけ。
冷やすのはもちろんアリだ。

325 :
ペットボトルなんかじゃなくてもっと高圧かけられる容器でやれば一発でしょ

326 :
北大にいた宮下正昭ってまだ学会に顔出してるのか
凄い厚顔、あれだけ犯罪起こして人に迷惑かけてきたのに

327 :
レギュレータ性能上限の0.38Mpaかけています。JASによれば0.29Mpa以上で炭酸水になるはずなんです。

328 :
実際炭酸水になってるんだからそれは間違っていない。
これ以上高圧をかけられないなら強炭酸は諦めろ。

329 :
別装置から圧力計剥がして組み込んだら、0.31Mpa程度でした。
が・・・co2入れつつペットボトルを振ったら強炭酸になりました。
湯冷ましも試しましたが差はわかりませんでした。

なぜ? 静置したって24時間もおけば行き着くところまで行き着きそうなものなのに

330 :
こんだけあれこれ口を挟んで誰一人正解に到達出来ないもんなんだな
いい加減なアドバイスには耳を貸さずにいろいろと手を下したあんたは偉いよ>>329

331 :
炭酸飲料買ってきて、封切っただけでまた蓋して冷蔵庫に置いといただけでも炭酸ちょっと抜けない?

332 :
気体と接する表面積が関係?

333 :
こんなところでたむろしてるやつなんて便器の外にはみ出たクソみたいなやつしかいないから解答には期待すんな

334 :
1000mlペットなので以下と近似できるのかと思います。
直径75mm、高さ200mmの円筒に、90%の水が入っていて、0.3MpaのCO2を入れるのだが・・・
1 入らなくなるまでCO2入れて冷所に24時間静置(ただし普通に持って歩く)、溶解した分だけ圧が下がり追加できるようになるので追加、を繰り返す。
微炭酸。
2 入れながらボトルを振ると、ガスが入り続ける時間が長い。最初の「シュッ」と、その後の気泡が目視できる
入り方と比較計量はできないが、多く入るのではないか?
強炭酸。

方法1でも、直径75mmの円という接触面積と24時間という時間があれば、もっと溶けて、
ボトルがぱつんぱつんでなくなって追加できる量がもっと増えても良いように思うのですが、
(攪拌は面積大きくても数十秒単位なのだし)、そうはならない理由を教えていただけませんか。
できたらokというだけでなく理屈が知りたいのです。
接触面積×時間では済まないのでしょうか?

335 :
拡散だけで均一な溶液を得るには無限時間必要だ
たかが24時間静置しただけじゃ足りねえんだろ

336 :
>>330
正解って何w

337 :
アスペは出てこなくていいよ

338 :
何が気に入らないのか明言せずに文句だけは言い続ける奴

339 :
炭酸飲料の炭酸の強さは溶存する二酸化炭素濃度のことではない

340 :
攪拌しなきゃ、溶けるわけないw

341 :
>>339
だったら何が炭酸の強さを決めてるんだい?
もの凄く大事なことを言ってると思うんだけど

342 :
強炭酸の定義を探したが、見つからない
感覚的に炭酸を強く感じるというだけだろう
味の問題では?

343 :
というか定量的議論ができないのに理由なんて求めんなよ

344 :
そんなこと言ったら今まで答えてた人間がただのバカみたいでしょうが

345 :
http://www.tbs.co.jp/radio/call/bk/20040807.html

では
ソーダ水ではガス圧が3.0kg/cm2以上であること、
無果汁でフルーツ系の色や香りをつけたものでは0.7kg/cm2以上、
果汁や乳製品を加えたものでは、0.2kg/cm2以上であることが定められています。
(炭酸ガスの量が多ければ多いほどガス圧が高くなります)。
と。

346 :
何言ってんのこいつ

347 :
>>339は嘘吐きだったってこと?

348 :
どこをどう読めばそうなるんだよ

349 :
それで炭酸の強さはどうやって定義されるんだい?

350 :
感覚だろ
小学生かよ

351 :
そんな答えを出すほうが小学生だろ
バカ過ぎて話にならんわとっとと死んでくれ

352 :
この小学生の言ってる答えって何?

353 :
>>349
好き勝手に言ってるだけってことだろ
ただのキャッチコピー

354 :
ガスボリュームで炭酸の強さを定義するとなにかまずいことでもあるの?

355 :
>>352
幼稚園生には一生掛かっても分からないんじゃないのw

356 :
>>354
勝手にすれば?

357 :
>>355
本当に小学生なのか

358 :
じゃあそうするからこれ以上話しかけないでくせーから

359 :
>>357
それでお前は幼稚園生なのか?

360 :
>>351
馬鹿すぎて話にならない

361 :
自己紹介はいいから

362 :
知恵遅れ同士仲良くしろよ

363 :
どっちもどっちだな
小学生と幼稚園じゃ大差ないかw

364 :
食品業界スレでやりなよ

365 :
ママのオッパイ飲んでからちゃんと寝るんだぞ

366 :
これって化学の話にならないの?先生方は白旗上げちゃうの?

367 :
ならない

368 :
ヘンリーも草葉の陰で泣いてるぞ

369 :
科学的な回答は最初の方に全部出てるのに何をクダ巻いてるのか分からない

370 :
>>354
炭酸水業界の人?

371 :
それで全く解決しなかったんだから話にならないよ
そんなものを回答といっちゃいけない
ゴミクズと言いなさい

372 :
トーシロには限界があるってことを認めようとしないガキ

373 :
散々理屈をこねくり回した挙げ句クソみたいな結論しか出せなかったほうが悪いじゃん?
頭の中ウンコでも詰まってるの?

374 :
>>373
子供の癇癪そのものだな

375 :
だって本当のことだからしょうがないじゃん
お前の考えがクソだって証明されたからってそんなにムキになるなよみっともない

376 :
実験屋の鉄則は一に測定二に測定だ
正確な実測データで定量的に語れない奴に科学は無理だよ

377 :
でも目の前の問題も解決できない屁理屈屋の話なんか聞く価値がないと思うんだよね
自己欺瞞も甚だしいよ気持ち悪い

378 :
そう思っているのはお前だけ

379 :
でもどんだけ大層なこと言ってても質問スレッドで相手の質問に答えられない人間って
はっきり言って存在価値が無いって思うんだよね
ましてや開き直って質問の意義を問うことなんてナンセンスも甚だしいしね

380 :
で、あんたは321なの?

381 :
しゃしゃり出てきて見当違いの答えを出した挙げ句正確な実験データガーとか語られても
質の悪いギャグにしか見えないんだよねー
何の説得力もないよ

382 :
お前に何がどう見えていて何を考えているのかさっぱりわからない
答えられる限り皆んな答えてるし
あやふやな感覚には答えようがないというだけ
どんな「解答」が付けば満足なの?

383 :
そんなに自分が無能だという現実を突きつけられてショックを受けてるのかなー?
現実はそんなものだから別に気にしなくていいんだよ
それとももっとやれるかと思ってたの?

384 :
荒らしに構う奴は荒らし

385 :
これって自演なのか?

386 :
芳香環の窒素の数が増えるにつれて
例えばピリジンよりもピラジン、トリアジンと塩基性が下がる理由ってどうしてなのでしょうか?

387 :
窒素の不対電子が環の外側を向くせいで芳香環のπ電子密度が下がるから

388 :
マクマリーにも乗ってるが
電子求引性の強い窒素が増えると孤立電子対が電子供与しにくくなるから

389 :
>>387>>388
ありがとうございます
注目している窒素と別の窒素が電子を引っ張るとすると
そっちの窒素に電子が溜まっていって返って塩基性が上がるんじゃないかと考えてみたんですが
そういった感じにはならないものなんでしょうか?

390 :
取り合いになるから環の中の電子がより不足して全員充分にならなくなる感じ
トイレットペーパーのような感じね

391 :
>>390
ローンペアの電子は芳香環の中に移っちゃうという理解で良いのでしょうか?

392 :
>>245
亀レスですまんけどそもそも何故ハロゲン化炭化水素が難燃性なのかというと
燃焼熱が無置換の炭化水素と比して下がるというのもあるだろうけど
熱分解によって生じるハロゲンラジカルがHラジカルやOHラジカルを補足するからという説が有力
(詳しい反応機構はjstageとかでその手の論文が無料で観れるから自分で調べてくれ)

んで、同じ炭素ーハロゲン結合に見えても
アルケンや芳香族に置換したハロゲンは、アルカンのそれより結合エネルギーが高い
だから熱分解でハロゲンラジカルを放出しにくく結果としてハロゲンによる難燃性を発揮しにくくなるのではなかろうか

393 :
その逆で、窒素がひとりで電子を抱え込んで芳香環に渡さない感じ
窒素が増えると環から引き寄せてこれる電子も減るから供与するための電子も無くなっていく

転売するわけでもなく必要以上のペーパーを家に抱え込んで渡さない老人のような感じね

394 :
学校が休みになって暇なんやろ

395 :
リポDで有名なタウリンはどうして疲労回復効果があるんですか?

396 :
ピリジンの塩基性は電子がπ結合に非局在化するため。こんなのは常識だ。しかしローンペアのn軌道と相互作用をするのは一体どの軌道なのか?
共鳴構造式が書けるから安定という説明では、100年前から理論的進歩がないだろう

397 :
>>396
>共鳴構造式が書けるから安定という説明では、100年前から理論的進歩がないだろう
単にお前の理解がそこで止まってるからじゃね?

398 :
>>393
ありがとうございます
窒素が電子を溜め込みやすい性質があるというのはよく分かるんですが
そうすると例えばピラジンの場合各々の窒素がお互いに電子を引っ張りあってその効果がキャンセルされてしまうのではないかと
思うのですがそういう理解では間違っているのでしょうか?

逆にピリジンだと窒素は一つだけなので一方的に電子を引き込むからこそ
塩基性を発現しているという解釈は出来ないのでしょうか?

399 :
100年前の説明では>>398に「共鳴構造式を書くとピラジンはもう一方のN原子も正に帯電するから不安定」とでも言うのだろう
いい加減にしたらどうなのか?

400 :
センチュリーおじさん

401 :
Nがσやπ電子を引っ張るとC上の電子密度が低下
結果隣のローンペアの電子のポテンシャルが下がる
?これでよいのか?

402 :
それ何の説明?

403 :
マックスウェル分布などの根二乗平均の意義がよく分からないので、噛み砕いた概念を教えてください
最頻値と平均値はまだ理解できるのですが

404 :
二乗平均平方根
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
二乗平均平方根(にじょうへいきんへいほうこん、英: root mean square, RMS)はある統計値や確率変数を二乗した値の平均値の平方根である。
結果として単位が元の統計値・確率変数と同じという点が特徴である。また、計算が積和演算であるため高速化が容易である。絶対値の平均より、用いられることがある。

405 :
それが意義だと思ってんの?

406 :
知恵袋とかでも居るけど、ネットでWikipediaのコピぺ回答する人って何を考えているんだろう
2chを使うような人がWikipediaを知らない訳ないだろうに

407 :
意義がわからないので概念を教えてくださいって何じゃそりゃ

408 :
概念が理解出来れば意義も見えてくるって別におかしなことではないんだけどな

409 :
定義は理解できても分かった気になれない事は、よくある。

410 :
自分語りはいらないから質問に答えて

411 :
運動エネルギーが云々

412 :
ここの連中は物化の分野に極端に弱いようだ

413 :
有機は結構レス返ってくるんだけど他の分野はそうでもない感じね

414 :
概念を教えろと言われたらそのまんま二乗の平均の平方根としか答えようがないだろ

415 :
じゃあその意義は?

416 :
概念とは、物事の概括的な意味内容のことである
足して割るだけの算術平均と比較して
二乗して足して割って平方根をとる根二乗平均に
どんな意味がありますかと聞いているのだろうが
それを定義だけ書いて答えた気になっているやつの神経がわからない

417 :
巨視的な流れがないような系において、熱的なゆらぎに起因する速度の大きさを評価することができる。

418 :
なにいってんだこいつ

419 :
何だと!

420 :
こら!

421 :
速度の平均が 0 ならば、二乗平均は分散と一致する。
根二乗平均速度は速度のゆらぎの大きさに等しい。
Wikipediaに書いてあるじゃねーかww

422 :
やっぱ分かってないんだろうな
とにかく歯切れが悪いんだよ歯切れが

423 :
ウィキに載ってることを質問すんなボケ

424 :
>>401
窒素はπ電子を引っ張れるのか?
電気陰性度で引っ張る電子は基本的にσ電子ではないの?

425 :
>>413
有機も聞かれてもないことはペラペラと饒舌に喋るくせに
核心を突かれると答えに窮して言い訳に終始するゴミクズがいるから
どっちもどっちだと言わざるを得ない

426 :
>>424
矢印電子論のやり過ぎ。

427 :
>>426
ぷっw

428 :
>>426
言うだけ言って理由はきっと説明出来ないんだろうね

429 :
>>424
π結合の軌道係数計算してみれば?

430 :
>>429
結合じゃなくて軌道、な
結合に軌道係数なんて存在しないぞ

431 :
>>430
せやね

432 :
やっぱここは合成ソルジャーが高校生や学部生にマウントとって満足するスレなんだね
合成関係の質問をしてあげると喜んでくれるみたいだから質問してあげてね

433 :
>>432
高校生が合成の話なんかできる訳がないだろこのマヌケが

434 :
高校生でも芳香族化合物の塩基性について質問できるぞ?今の大学でやってる有機化学なんか中学生でも分かるだろ

435 :
いい加減スレ違いだからとっとと死んでくれないか?

436 :
何だと!

437 :
次の質問どうぞ

438 :
>>421
速度の揺らぎの大きさとは噛み砕いていうとなんですか?

439 :
>>438
速度の標準偏差
これで分からないなら高校数学からやり直して

440 :
どちらかと言うと「根二乗平均速度(速度の標準偏差)を噛み砕いて言うと速度のゆらぎの大きさ」なんだけどな・・・
質問者がどんな思考してんのか全くわからん

441 :
高校で統計やった?

442 :
授業ではやってないが教科書読んだら分かった

443 :
これからは統計の時代ぞ

444 :
理解していないことを自分の言葉で説明するのは無理
だからコピペ回答になる

445 :
理解していないことを自分の言葉で説明するのは無理
だからコピペ回答になる

446 :
>>445
自分の言葉って何ですか?

447 :
論文書いたり教科書書いたりする時にコピペはしないだろ

448 :
「理系だったら数学はどの分野でも必要」とかいうのは大嘘。
しかも高校数学で真剣に勉強すべきなのは微積とか線形代数ではなく、統計。

449 :
今は高校で行列は習わんだろ

450 :
統計必修になったけど、どうなんだろうね
大学の数学の先生は反対している人が多い印象
情報科目でやるべきという人もよくいる

451 :
揺らぎって何ぞ

452 :
All or Nothing ではないということだ
複数の状態が併存する

453 :
確率変数の2次の中心化モーメント

454 :
RMS速度に速度としての意味があるというよりかは分散の程度を表す量と認識すべき

455 :
統計が分かるようになるにはどうしたらいいでしょうか?

456 :
高校に入学する

457 :
>>455
統計は絵がたくさんあって易しい解説書(なんなら漫画も)がたくさん出版されている。
専門に沿ったものから汎用性の高いものまで、エクセル準拠もそうでないものも、よりどりみどり。
「誰も教えてくれない」んじゃなくって、単にあんたにやる気がないんだよ。

458 :
ああいうのは粗製乱造だから良い本を見繕うのが逆に難しいぞ

459 :
>>458
いい本探してたら、いつまで経っても勉強できん。
正規分布とは何か、統計検定とは何か、エクセルで何ができるかとかその辺だったら
どの本読んでも大して変わらない。

460 :
誰も「誰も教えてくれない」なんて言ってないのに何が見えているんだろう

461 :
ビジネスで使う良い加減な統計もどきを分かった気になるだけなら何でも良いけど
ちゃんと勉強するならちゃんとした入門書から始めないと後で余計な手間がかかる

某高校化学参考書を読んではいけないのと同じ

462 :
>>459
だから分かっている人が適切に導いてやる必要があるし、その為の質問スレだろ

463 :
最初の一歩は大村平かな
教科書なら何だかんだ東大の赤いの

464 :
青い奴の方が良くない?

465 :
>>460
妄想でモノを語るいつものおっさんだろ

466 :
ここは選ばれしもののみが集うスレです

467 :
>>466
お前が選ばれているものであれば、未解決の疑問に答えてから言え。

468 :
次の質問どうぞ

469 :
リポDで有名なタウリンはどうして疲労回復効果があるんですか?

470 :
>>464
自然科学の方はただの寄せ集めで良くない

471 :
>>469
Wikipediaに書いてあること以外で何を知りたいのだね?

472 :
>>471
ここの人しか知らないような化学的な内容

473 :
生物板で聞け

474 :
根二乗平均速度って、単純に、運動エネルギーの平均を与える速度ではないの?

475 :
化学掲示板群 ttp://x0000.net
(@アルファ・ラボ|学術掲示板群)

476 :
>>474
もちろんそれもある

477 :
それでも分散の方が重要なのかな

478 :
有機強塩基は存在するのに有機強酸がなかなか見当たらないのは何故なんでしょう?
(スルホン酸とかトリフルオロ酢酸とか無機性が高い官能基があるものは除いて)

479 :
カルボラン酸があるやんけ!
これも無機性が高いと言われそうだが

480 :
有機強塩基はカウンターイオンである炭素陰イオンが不安定になればいいけど、
強酸になるためには炭素陰イオンが異常に安定になんなきゃないからだろ、っていう説明でいいか?

481 :
有機強塩基は無機性高くないの?

482 :
なるほど、皆酸ありがとうございます 
確かに考えてみれば有機塩基も活性部位はリンや窒素であって無機性高いようなもしますね
有機アルミニウムや有機ホウ素もルイス酸になるらしいですし、改めて自分の視野の狭さを悔います

483 :
炭素がイオン化しにくいから酸や塩基に直接関係しない

484 :
重み付き検量線を用いる際の重みの算出方法について。
通常、重みには各測定点の標準偏差の逆数の2乗を用いますが、この「標準偏差」は次の?、?のどちらの標準偏差を用いるのが正しいでしょうか。
?1回の試験での繰り返し測定回数の標準偏差(つまり同じ標準溶液で繰り返し測定する。)
?過去複数回分の試験での標準偏差
(例えば過去1年分のデータを使用する。標準溶液は毎回作り直したものになる。)

485 :
検量線にどういう重りをつけたいか、それにどういう意味があるかによるに決まってんだろ。
意味も考えずにやってっからそんなことで悩むんだよ。

486 :
>>485
ご回答ありがとうございます。
個人的には
?1回の試験での繰り返し測定回数の標準偏差
→その1回の試験にしか使えない重み付け。
?過去複数回分の試験での標準偏差
→試験方法が変わらない限り、未来に渡って常に使える重み付け。
と妄想しております。
参考書や技術報文等もかなり読み漁りましたが、未だ答えに出会えず。
かといって自力で数式で証明は荷が重く…
もしご回答をお持ちでしたら、是非御教示お願い致します。

487 :
検量線なんて、今やっている実験器具で今やっている実験方法によって正確なデータが出るかが全て。
過去の実験でどんなデータが出ようが関係ない。
実験条件におけるばらつきにおける不信頼性を除去するためにあるのだから、
なんでそんなくだらないことをやりたいんだか理解できない。

488 :
>>487
つまり過去データを用いる?の方法は誤りで、?が正しいということでしょうか?

検量線に重みをつける目的としては不確かさの幅を小さくしたいからです。

489 :
なんで検量線に恣意的な重みをつけるのかわからない。
検量線に不確かさがあっても、実験データに不確かさがあるんだから意味ない。

490 :
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
物理学 化学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

491 :
>>489
検量線には濃度毎に標準偏差が違っているんですが、既存の重みなし検量線はその現実を無視して、標準偏差が等しい前提で数式が作られています。

よって重みをつけて補正します。
つまり重み付き検量線こそが本来の実態を反映した検量線になります。
James N. Millerさんの「データのとり方まとめ方」が参考になります。

既存の重みなし検量線において、不確かさを算出すると特に低濃度領域に恐ろしいほどの不確かさが存在することがわかります。

また、ある段階において不確かさがあるからといって、別の段階の不確かさを許容することはできません。
不確かさは誤差伝播の式により合成されます。
したがって大きい誤差(不確かさ)が存在するからといって小さい誤差が覆い隠されるわけではありません。

そもそも重みなし検量線の不確かさは相当に大きいですが…
EICネットの筑波山麗さんの議論も参考になります。

492 :
質問
硝酸カリウム 砂糖の混合物にさらにフェロシアン化カリウムを混ぜて
点火でシアン化カリウム混む煙になりえるの?

493 :
>>492
自分解決した
シアン化カリウム気化せず残る

494 :
巨大な学術掲示板群 アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

495 :
スープを作ったら輪ゴムが混入していました…
輪ゴム自体は見たところ溶けたりはしていないようですが、人体、特に子どもの人体には有害でしょうか?
どなたかご回答のほどお願い致します

496 :
知恵袋で聞きな

497 :
>>495
輪ゴムはゴムの木から作られる天然素材です
あなたが 天然素材=安全 だと思えるのならばそれは安全ということにしてみましょう

498 :
硫黄とか配合剤とか入れてるからすべて天然素材ではないし、有毒だけど?

499 :
その程度たかが知れてるわ

500 :
天然素材のくだりいる?

501 :
輪ゴム云々よりも輪ゴムがスープの中に入っちゃう注意力のなさの方がよほど危なっかしい

502 :
ガソリンだって天然で採れる原油をただ蒸留しただけだから天然素材!
お前らガソリンの味とか知らんだろ?

503 :


504 :
圧倒的に暗い経験が足りないなw

505 :
ここでこんな古典文学を目にするとは思わなんだ

506 :
トリクロロエチレンやフロリナートみたいな特殊な溶媒や熱媒体は
個人では購入できないようになってるのは何故なんですか?

507 :
馬鹿が犯罪に使うから

508 :
命名法の付加水素について質問です。
例えば、DMP のIUPACは末尾が-3(1H)-oneになっていますが、この1Hがどれを指しているのか解説してください

509 :
>>508
略語はそんなに誰にでも通じるものではないぞよ

510 :
合成やってりゃDMPくらいは分かるよ
分からない奴は質問に答えなければいい

511 :
2,2-ジメトキシプロパン(略称DMP)
フタル酸ジメチル(略称DMP)

512 :
これ即答できる奴尊敬するわw
一から考えようとするとむずいな

513 :
長年合成やってますが、DMPっていきなり略語出されてもわからないです。
論文や学会発表で説明なしに略語出すやつは、だいたいクソ研究だと思っている。

514 :
I-Oじゃないの

515 :
>>513
今すぐ合成やめた方がいいんじゃない?
向いてないよ

516 :
>>508
ヨウ素を指してるんじゃないかと思う
解説はもう少し待ってて

517 :
I以外に何があんだ?

518 :
ああデスマか
DMで「ジメチル〜」とか考え始めて、沼にはまってしもうた
自分でもわからん・・・

519 :
明確な説明もせずに専門用語を並べて得意げになっているような人は末端ソルジャー向きです
適度におだてて使えば適度に成果を上げてくれます
決して管理職に就けてはいけません

520 :
>>519
御託はいいからお前も考えてみろよこのマヌケ

521 :
>>517
なんでヨウ素にHが付くことになるんだい?

522 :
今まで気付かなかったがこれは命名法の面白い題材だと思うよ

523 :
いやマジで申し訳ないです
なんで頭がそっち行っちゃったんだろう。

1(H)の意味は1位に一個余計に水素を付与した仮想的な炭化水素化合物の置換体として命名しているから。
これは1λ⁵としてもいいはず。

524 :
>>520
こういうことを平然と部下に向かって言うので管理職に就けてはいけません

525 :
>>523
DMPの最初のジヒドロは5価のヨウ素であることを意味してるの?

526 :
>>524
半分正解
考える気が無いなら出ていきな

527 :
部活の顧問「やる気がないなら帰れ!」

528 :
>>527
いいからRこの役立たず

529 :
自己紹介乙

530 :
>>529
それで何か相手に返した気になってるのかこのクズが!
今すぐR!!!

531 :
>>521
フラノンだから?

532 :
>>531
ヘテロ原子の場合は仮想的に水素を置くかたちになるのか?
そうだとすれば命名法のどういったルールに基づくことになるのかね?

533 :
>>523
>1(H)の意味は1位に一個余計に水素を付与した仮想的な炭化水素化合物の置換体として命名しているから。
iodoxoleがシクロペンタンの-CH₂-CH₂-を-O-I-に置換した化合物で、ヨウ素の原子価を満足するように
-O-I(H)-にしたものが、1(H)-iodoxole
これにさらに水素化したのが1,1-dihydro-1(H)-iodoxoleになるはず。
自分のヘテロ環に関する知識の範囲だとそうなるが、これ以上は自信なし。

534 :
実際に水素が付いていないのに形式的に付加するっていうのは違和感しかないな
かなり無理矢理な命名法だと思う

535 :
だから1λ⁵とすると、その点はすっきりする。

536 :
ゴミのような人しかいないね
合成しかやってないと人生こうなるから学部生の皆さんは院では違うことやるんだよ

537 :
>>535
別の命名法を使用するということだね?
こんな厄介な命名法がまかり通ってるとは思わなかったよ

538 :
>>536
だれかかまってくれるひとがいるといいですね
がんばってください

539 :
>>530
たびたびスレに出没してはマヌケだのしねだのと喚き散らしているけど、君は質問に回答したことがあるのかい?

540 :
>>539
あるよそれで?
次はどの質問に答えたか聞きたいの?

541 :
次の質問どうぞ

542 :
選ばれているのです

543 :
だからスレが荒れるから明確な言葉で質問しろと何度言えば分かるんだココの人たちは

544 :
>>538
相手にすんなよアホ

545 :
>>540
で、どれだ?

546 :
どれか聞かれないよう、せっかく予防線張ったのに

547 :
知的障害に毛が生えたような連中が質問してるんだからそんな期待するなって
質問に答えてもお礼すら言わない人間が大半なんだから推して知るべしだよ

548 :
昔からあれてるからな
>>1のAAの経緯を知ってる人まだこの板にいるかしら

549 :
vb法のメリットってなんですか? mo法だけでは不十分なんでしょうか?

550 :
厳密に解くことができない波動関数をどうやって近似するかというだけ
定性的な理解で良ければなるべく簡単な近似の方が良いでしょ
もっと正確な値が欲しければどちらを使っても不十分だもん

551 :
VB法のメリットなんも答えてなくてワロタ

552 :
ケース次第だけどMOより簡単

553 :
単純な手法では、VB法の方が電子相関を正しく評価できることがメリット
磁性理論ではVB法が使われる

554 :
VBは古い
なくてもいい

555 :
共鳴構造が書けるとなぜ安定化するのでしょうか?

556 :
存在確率が増えるから

557 :
存在確率が増えるとなぜ安定化されるのでしょうか?

558 :
井戸型ポテンシャル

559 :
マフィン ティンポ テンシャル

560 :
共鳴なんて嘘だから理由もない

561 :
>>558
その説明も嘘

562 :
複数の被占軌道が相互作用すると、安定な新しい軌道を作るという性質があるから。
それは電子が複数の原子核から静電引力を感じて低いポテンシャルの軌道を作るから、
というのが定性的な説明。
ただしその時にはいくつか条件があって、必ずしもそうでない場合もある。

563 :
>>558
運動エネルギー低下は真逆

564 :
共鳴構造=存在確率増加ってどういう意味?

565 :
>>563
井戸型ポテンシャル(運動エネルギーと存在範囲のみの説明)では電子が広がると運動エネルギーが下がるという結論になる
実際の分子の状態である中心力ポテンシャルの中では安定化エネルギーは不安定化する運動エネルギーの2倍ポテンシャルエネルギーの利得があるというビリアル定理を必ず満足しなければならないから井戸型ポテンシャルは定性的にすら間違った描像である

566 :
参考
加藤 毅、化学と教育58 (2010)  p. 466
原子が結合するしくみ(講座:高校で習わなかったところが分かる(物理化学版))
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/58/10/58_KJ00007515990/_article/-char/ja/

小泉 均、工学教育60   (2012)  p.20
量子化学教科書の課題
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsee/60/4/60_4_20/_article/-char/ja/

567 :
>>566
有能

568 :
こいつ、あちこちに同じ文献貼ってるだろ
まあ、ちゃんとした論文だからいいけど、他の論文も貼れや

569 :
あちこちで同じ間違いをおかす人がなくならないしこの議題を扱った他の論文が無いから
同じ文献を貼る以外の対応の仕方が分からない

570 :
>>566
結局この論文が主張していることはVBもMOも本質的に間違ってますよってことなの?

571 :
近似が甘いということ

572 :
近似の精度を上げたらどちらの手法でもビリアル定理を満たすということになるの?

573 :
真の波動関数に近づけばそうなんじゃないの?

574 :
でもそれってHLもLCAO-MOも近似が甘いよねで済む話で
ビリアル定理を持ち出してまで本質的に問題があるってわざわざ理論の欠陥を主張する必要があるのかな?

575 :
>>566の2つ目の論文を読む限りだと近似の程度が問題じゃないんじゃないの?
結合に寄与する要素がHLとMCAO-LOでは根本的に間違っていると指摘しているのだから

576 :
LCAO-MOだった失礼

577 :
運動エネルギーやポテンシャルエネルギーをどうやって求めたのかちゃんと書いてないところが胡散臭くもある

578 :
それはリファレンスを参照すればいいだけの話だよ
引用番号も振ってあるんだから
それすらも疑わしいと言うのであればあとは好きにしたらいいが

579 :
結局よく分からんのやが

580 :
電子が複数の原子核の間ににまたがって存在出来るようになればクーロン力がその分大きくなってエネルギーも安定化するよねってことなんだよね?

581 :
井戸型ポテンシャルでも電子の移動範囲が大きければ系のエネルギーは安定化されるという
導き出される結論自体は間違っていないのだからそれで納得出来る人間がいたらそれはそれでいいんじゃないかとは思う

ビリアル定理を守れなければ結合理論として相応しくないと主張するのであれば精度の低いVB法やMO法も
同じく結合理論として相応しくないということになってしまうがこれらを学ぶことにそもそも意味が無いと思うか?ということになってしまうよね?

582 :
半導体の理論とかじゃポテンシャルエネルギーを0として計算することもあるし,非局在化による安定化もそういうものとして考えればいいんじゃないのかなあ

583 :
また>>396-399の話か
共鳴に基づくいい加減な説明や井戸型ポテンシャルのような大雑把すぎるモデルのせいで有機化学は100年規模の理論的停滞に陥っていることを認めたらどうか。

584 :
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

585 :
>>583
有機化学では井戸型ポテンシャルでも考えればマシな方だw

586 :
2H → H2の分子形成で
1s → 1σの軌道形成がある

この時にも軌道は「非局在化」している

587 :
結局は>>586の言うように共有結合の延長線上の話になるよな
σ結合は基本的に非局在化するのに対してπ結合は局在化しがちなんだけど
共役することでσ結合のように非局在化出来るただそれだけの話だよね

588 :
結合電子の話ね

589 :
非局在化=より多くの原子核からクーロン引力を受けること
でok?

590 :
ざっくりとした理解であればそれでいいんじゃね?
複数の原子にまたがって電子が存在することが共有結合の本質なんだから

591 :
>>553
くわしく

592 :
>>589
結合に関係なくクーロン力は全ての原子核から全ての電子が受けるけどな

593 :
程度の問題なんだろうけどどこで足切りしてんのよ?って話ではあるな

594 :
HFでは隣までで足切り

595 :
非局在化って混成軌道と同じように原子価結合法において適用される概念なんだよね?

596 :
厳密な話をすれば電子の局在化も軌道も結合もすべて仮想的なもの

597 :
それ言い出すと理論の構築が一切出来なくなるだけだから止めようぜ

598 :
軌道は波動関数のことだからセーフ

599 :
エチレン誘導体とハロゲン化ベンゼンを縮合させて スチレン誘導体を得る有機反応があった気がするんですが名前が思い出せません
誰かご存知ですか?

600 :
その特徴はHeck反応やな

601 :
成程サンクス
それや

602 :
>>595
まあそう

603 :
ASKAの出した動画を見たのですが、5ppmのオゾンが溶け出した水を飲んだり吸い込んだらどうなるんですか?

604 :
ミルクボーイが始まるかと思った

605 :
>>549、553、572
generalized valence bondというものがあって、これは電子相関をちゃんと取り込んだ精度の高い方法らしい
よく知らないけど

606 :
自然軌道というのもあるらしい

607 :2020/03/31
https://bigc.io/erabenai/

ICP-MSについて
試薬メーカーについて4
質問スレッド@化学板130
質問スレッド@化学板121
好きな芳香族化合物晒してけよ
試薬メーカーについて3
【馬鹿用】低レベル質問スレ
化学を勉強してるときにありがちなこと
vipperたちの秀逸な回文が集まってくるスレ
量子化学の話題はこのスレで MP8
--------------------
【デスチャ】デスティニーチャイルド Part288
【マイペース】500円玉貯金スレ4【チョリン♪】
若者の間で”前髪クロス”なるものが流行っている模様 [303493227]
【急募】星稜が智弁和歌山勝てる方法
【日本への導入は】エアバス A380 17号機【幻に】
【Mirillis】 Splash PRO Part.2 【Player】
【Jeep】RENEGADE【レネゲード】 ◯|||||||◯ No.17
女神の広場146
とある魔術の電脳戦機(バーチャロン) part47
金正男のように北の工作員に暗殺されそうな鉄道車両
パワーだけなら歴代最強のレスラー
ゲイ 「誰にも迷惑を掛けていないのに、なぜ忌み嫌われるのか。多様性を認める社会になって」 反論できる? [998671801]
小利を追って、大利を失う?不可思議
エレキギターを始めようと思う
NGT48山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』 運営はメンバー関与を認めるも、被害者が謝罪★1827
【ドット絵】Kingdom Part.1【横スクロール型TD】
【山本亮平】早乙女姉妹は漫画のためなら!?part7
大阪観光案内 63
【パワプロアプリ】実況パワフルプロ野球 920 【きもてんしね】
【太田垣康男】総合29★サンダーボルト&MOONLIGHT MILE
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼