TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
小学生からの発達障害を考える【u18】11
世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情
【虐待】子供が愛せない part5【放棄】
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】
【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 74【道路族】
絡みスレ353
【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ15【トラブル】
◆◇福袋in育児板Part73◇◆
大学生のお子さんをお持ちの方3
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?9【バザー】

【離別・未婚専用】母子家庭の育児について語るスレ17


1 :2020/01/05 〜 最終レス :2020/04/02
母子家庭の育児について語るスレです。
基本はシングルマザーや予備軍専用(離婚後の生活や仕事の相談等)です。
次スレは>>980踏んだ人が立ててください。

こちらは離別・未婚専用です。
死別の母子家庭は該当スレに行ってください。

アンチ母子家庭、煽り、叩き、知人ボッシー話はスルーで。
荒らしがきても絶対に目を合わせてはいけません。
(未対応の板なので、ワッチョイ導入できず)

ここは育児板です。離婚の是非については板違いです。
×1板へ行って下さい。該当スレがたくさんあります。

・前スレ
母子家庭の育児について語るスレ10
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1509612577/
母子家庭の育児について語るスレ11
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1518792867/
母子家庭の育児について語るスレ12
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1524403467/
母子家庭の育児について語るスレ13
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1531024349/
【離別・未婚専用】母子家庭の育児について語るスレ14
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1535147218/
【離別・未婚専用】母子家庭の育児について語るスレ15
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1547872468/
【離別・未婚専用】母子家庭の育児について語るスレ16
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1560688458/

2 :
>>1
スレ立て乙!
ちょうど死別スレも新しくなったみたいだから誘導用に貼っておくね

死別した母子家庭の育児 Part.2
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1576190610/

3 :
いちおつです。

今働き方悩んでます。
未就学児持ちの方、勤務時間と子供の起床、就寝時間教えてください。
また、自分の稼ぎだけで生活と貯金不自由ないですか?

私は10〜17時のパートで、2歳の子供が7時起床20〜21時就寝です。
両親からの仕送りに依存してしまってます…仕送り貰わずに自立を目指したいです。
そして、子供が小学校に入る前にできればお金を貯めて引っ越したいんです…

安定した収入が欲しいけど、子供との時間を削りたくないって、なかなか無茶ですよね。
なんでもいいからとりあえず正社員目指す?
登録販売者か医療事務の資格を取ってみる?
悩んでます…

4 :
>>3
子ども5歳と7歳です
少ないけど養育費を貰っているので多少環境は違うかもしれませんが…
子どもは2人とも6時くらいに起きて20時就寝
次女の幼稚園入園と同時に保育士育成校に入学し、その間は高等職業訓練促進給付金で生活
2年で卒業し資格取得後9時〜13時まで仕事して、幼稚園バスのお迎えに行ってます
春から次女も小学校に入学するので、少しずつ勤務時間を延ばしてもらいます
ちなみに去年秋に古くて安いでマンションに引っ越して、それぞれに子供部屋を与えることが出来ました
毎月微々たる金額しか貯金できないし将来の不安もありますが、もう少し大きくなるまで子ども達との時間を優先したいと考えています
逆に同じ職場にシンママで一人っ子の小学生を育てながらバリバリ働いている人もいて、尊敬しています
考え方は様々だし正解は無いので難しいですよね

5 :
>>3
未就園児2人で2人とも7時半起床19時半就寝
仕事は片道50分で5.5時間勤務。
正直近場に転職して勤務時間増やしたいけど、新卒で社員入社してパートになったので休みも融通きくし、辞めにくい。
社員にも戻れるけどそうなると就業が19時半になるので子供の事考えると難しいです。
市営住宅に入居出来たから何とか生活出来てる感じです。

6 :
>>3
仕送りが無理じゃないなら頼っててもいいんじゃない?向こうから辞めたいと言われてるの?
私は実親が居ないから頼れないけど双方が良ければさ
うちは子供1人5歳児保育園、自分は保育園のフルタイムパートで8:00〜18:00の間の変則勤務
正社員になると7時〜20の勤務が避けられなくなるのでパートしてる
保育士は薄給だけど離婚後就活して普通の職はどこも受からなかったから資格だけ取ってたので保育園に滑り込んだ感じ
身体的にも収入的にも他の分野に行きたいけど今更他行けるのかなと不安もある
貯金は増えないけど、なんとか減らしてはいないかんじ
住まいは安アパートに住んでる

7 :
北海道の逮捕されたお母さん気の毒で
健常児の一人っ子と発達含む3人じゃ全然違う
周りの助けもなかったのかね
アスペ児抱えて介護士なんて辛いどころじゃないだろう
こう言う人が生活保護もらって療育専念とか、少し余裕を持てるようにならないものかね

8 :
うちも一人っ子だけど発達障害の子がいるから辛さ、大変さがよく分かる
あのニュース見て落ち込んでいる中、今月の養育費が振り込まれずとうとう切られたかと更に落ち込む
今まで子供の事で元夫に連絡しても無視され続けていたけど、毎月振り込んでくれてたから助かっていたのに
ブロックもされたみたいで連絡手段が断たれた
小学生の発達障害抱えて、仕事はパートだし中々生き辛い

9 :
>>8
自分が同じ立場なら養育費調停するかな

10 :
母子家庭なのに児童扶養手当から外れた...なんなの

11 :
お母さんがしっかり稼いでるからだよ!すごいね、羨ましいな

12 :
稼いでるの立派だな、うらやましい

頑張りたいけど子供が不登校一歩手前までいった
勤務時間増やしたらまずい気しかしないし、田舎だから転職=転校になるので環境変えるのも不安

13 :
>>11
そういう考え方もあるけどさ
それだと働けど働けど楽にならざりだよね
沢山稼いだ分で家事代行お願いできるとか、ちょっと外食とか、そういうゆとりができるようにならないものか

14 :
>>12
お子さんどうしたのかな、心配だね
同職のシンママさんの子も軽い自閉の大人しい子で、保健室登校になっちゃったんだって
でも頭は良かったから、先生になんとか内申の事お願いして、自分も職場を変えて
中学から都会の私立に入れたら、乱暴な子もおらず楽しそうに通ってるんだって
どうにもならない場合、環境変えるのもありだと思うよ
極端な例だったらごめんね

15 :
ここって予備軍も良いんだよね?

離婚調停中なんだけど、相手がおかしすぎる主張ばかりで、1年経ってもまったく進まない。
焦りも相手への嫌悪感もどんどん大きくなる中で、月1回の面会をしてる。
0歳のうちから別居だし、子供はまったく懐いてないし、そもそも誰なのかわかってない状態。
2歳になって、絵本の『パパ』に疑問を持ったりし始めたけど、これからどうしたら良いんだろう?
月1回会わなきゃならないし、懐くように仕向けるべきなの?

でも、私との関係は置いといたとしても、一緒にいた時から子供に無関心で、おむつとミルクを買うお金を求めたらブチ切れて払わなかったような人…
私と喧嘩したときに、私を威嚇するために、わざわざ別室で寝てる子供のそばに行って、ベビーベッドについてたおもちゃを破壊したような人なんだよ…。
『パパだよ。良い人だよ。○ちゃんのことを想ってるよ』なんて言えない。
でも、事実を伝えたら悪口を言ったことになる。子供は傷つくかもしれない。それは避けたい。
月1回会う謎のおじさんをどういう位置づけにすれば良いんだろう?子供の心のフォローは?

長くなってすみません。どうしても気持ちが整理できない…

16 :
面会交流が苦痛で、その前後がイライラしてしまう
経済DVやらモラハラで酷く傷つけられた人に会う事が苦痛でしかない
たまにしか会わない子にはそらもう優しいというか甘いから子はその時は楽しく過ごす
お父さんがアレコレ買ってくれたとか話のいいとこ取りみたいな気持ちになってしまう
それでも子どもはお母さんと一緒じゃないと嫌と言って3人で会う
月一にしたいと言っても、子どもの環境いきなり変えるの良くないからとかいって月に三、四回も会う
忙しいし、減らしていきたいけど、怒らせるのが嫌で言い方考えるのも面倒
いつまでも切れないのがしんどい

17 :
調停の時に面会交流の回数も決めたけど、最低限の一回にしたや

18 :
>>14
どうもありがとう
原因(担任)から離して、今は休み明けの行き渋り程度になったよ
精神的にきついと嘔吐やチック出る子だから転校させて潰れる可能性考えるとどうにも尻込みしちゃうんだよね


>>16
回数多すぎない?
同じような離婚事由だけど相手の顔色見ちゃうし疲れるよね

>>15
状況が微妙過ぎて難しいね
うちは子が小さい頃は、子供に父親のこと聞かれたら答える程度だった

19 :
>>15
まるで私と一緒でびっくり。
私はDVことを相談所に話してて、DVとかの理由があれば面会もかわせると聞いたよ。調達中にそれを申し伝えておくんだって。

20 :
>>15
一年も調停続けるのはメンタル的にしんどいだろうけど、良かったんじゃないかな
12月以降に調停している人は養育費が上がってるし羨ましい

21 :
12月に調停したけど、養育費上がらなかった
ない袖は振れないとかで
安月給だから仕方ないけど上がった人羨ましい

22 :
>>21
新暫定表でも一部の人は変わらないままだからね。以前の日弁連の暫定表なんか夢の夢の金額だったな

23 :
>>18
16です、多いですよね
子どもは今年中なんだけど、習い事もやってるし、お友達と遊ぶ土日もあるし忙しい
来年度からは月一で!にしたいけど、言い方、伝え方悩む
あの人がよく言ってた、普通の人はーって言おうかな、普通は月一です、周りのシングルは皆んな月一ですって
散々私は周りのママさんと違っておかしいって言われてきて、もう話したくないのが本音
最初調停した際、話通じないから一旦停止になった
で、約束破ったから離婚したけど、その後調停しなかったツケがこれだ

24 :
>>15
それって面会は必要?
それを家裁に言ってみては?

多分ね
子供にもよるけど〜3歳くらいまでって殆ど記憶に残らないよ
その頃の記憶って断片的に微かに覚えていりする程度
自分の記憶を探ってみたら判ると思うし周りにも聞いてみても判ると思うけど

もし、面会なしになって物心がついてない&父親の記憶がない場合は徹底して「お父さんはお星さまになったんだよー」で終了(生きてても鬼籍に入れた)

その内、大きくなって仏壇とかお墓とか疑問を持つようになるけど、そこは「お父さんが生まれたお家だから、お参りできないのよ」で然り気無く避ける

その内、聞かなくなる
子供もある程度は察してると思うんだけど

うちは15歳になって親権を自分で選ぶことができるようになってから本当のことを話したよ
グレるか、反抗期を迎えると内心ヒヤヒヤしたけど何事もなく
上手く昇華してくれたんだと思う

この辺りは賭けだけどね


早く解決するとことを祈ってます
寒暖差が激しいから貴女もお子さんも体調には気を付けてね

25 :
会う会わないは別として、生きているのに死んだとかの嘘はつかない方がいいと思うよ

26 :
今時なにそのクソバイス
自分のところがそうするのは勝手だけど他人にオススメするようなことではないよ

27 :
まあ大きくなって何となく察してくれるならいいけど
反抗期真っ只中とかの変なタイミングで嘘つかれた!とかなるのは嫌だよね
各家庭事情はそれぞれで正解は無いだろうけど

28 :
>>25.26
批判するのはいいけど批判するならするで、案を出してから批判したら?
批判するだけってとっても簡単なのよね
バカでもできるw

29 :
生きてるのに死んだって嘘はほんとよくないよね
日頃から子供に嘘ついてるんだと思うよ

30 :
代案()出さないと絡まれるよw

31 :
サンタも嘘っちゃ嘘ですしー

32 :
>>23
今の関係性わからないけど、強気にいっても大丈夫ならさくっと月1にしてしまえばいいと思う
養育費やら何やら絡むなら面倒そうだね

33 :
法改正】離婚に伴う養育費不払いは国が立て替えへ 離婚相手の財産差し押さえも
https://itest.2ch.sc/asahi/test/read.cgi/newsplus/1579865122
離婚しまくった奴か勝ち組

34 :
スレチだったらごめんなさい。
再婚を考えてる方はいますか?相手がいる人でも、今はいないけどいつか…という人でも。

両親には『できれば再婚した方がいい』と、再婚活やお見合いをすすめられています。
理由は、私がまだ若く子供も幼いこと、2人きりよりは助け合える家族がいた方がいいということだそうです。

私は、子供と再婚相手の相性が良ければ今より幸せになれるかもしれない、父親の記憶もない子だから、幼いうちに再婚できれば本当の親子のようになれるかも…
それと、再婚相手が区別なく可愛がってくれるならもう1人子供が欲しい…と思います。

でも、また失敗したらと思うと怖いです。
以前の自分よりは注意深くなったし、見る目も変わったとは思います。
でも、失敗して子供に辛い思いをさせるのだけは嫌です…

再婚を考えてる人は、どんなふうに考えてますか?

35 :
育児に関係ないから×1板でやって

36 :
いや関係あるでしょ
私は男見る目ないことが明らかになったからしないけど
それになんか血のつながらない親子というのが子どもたちにとってどうなんだろうと
いないのもどうなんだって話だけどひとりのほうがいいと思って離婚したんだよな

周りのシングルは男女とも再婚ラッシュでどこで出会ってるのか子どもに影響ないのかとか不思議だ、否定はしないけど自分には無理

37 :
どのようなに考えているなんて、人の考え十人十色。
聞いてどうするのやら

38 :
最終的には自分で決めますが操舵させてください
子3歳で夜勤ある仕事ってどう思います?
ホテルのフロアスタッフの仕事で採用が決まって給料そこそこある正社員だから嬉しかったんだけど
1勤3休(24時間拘束で働いて翌日、翌々日、翌翌々日が休み)という勤務体制なので今更ですが迷っています
仕事の日の送迎は実母がしてくれるし子どもも泊まりや預けられることには慣れているけどさすがに一人で泊まらせたことはまだないから少し不安です
月7、8回の出勤でいいから保育園の急な休みなど対応しやすいし子どもとの時間が持ちやすいのがメリットなので
先々転職するとしても子どもが小さいうちは休日数多いのは有難いと思うんだけど泊まりは可哀想でしょうか

39 :
>>38
実家の環境次第
子供が可哀想だとは思わない

うちは隔週で週末も仕事だったので子供が低学年までは隔週で実家に預けていて、複数の大人がいる環境を体験出来たのは子供にも良かったと思う

ただ育児方針ぶれるのが地味にストレスではあった
お願いしている立場だから文句も言いづらい

40 :
実家が助けてくれるのならば良いと思う
子供が実家に預けられて嫌じゃ無いなら問題ないかと

41 :
>>38です
子は両親に懐いてはいるけどママっ子な時期なので心配で
休みが多いとはいえ丸一日母親と離れ離れなのが子どもにとってどうなんだろうと不安は拭えませんがこればかりはやってみないとわかりませんかね
迷っていたけど決断できました前向きに頑張ってみます
お二人共ありがとうございました

42 :
子どもが夜中に嘔吐した
こんな時に大人が一人よりは二人の方が楽だなぁ
すぐに毛布とか洗ってコインランドリーの乾燥に行けたり
さっと買い物に動けたり
モチロン、子どものお世話をするような父親ではなかったが
寝てる子どもを見守るぐらいはできたからな
でも、書いてて思い出した
体調不良になると、どうして熱が出たの?
なんで吐いたの?と私が責め立てられたんだった
冷えピタ使えとか、熱が上がりきらないのにアイスノン使えとか
いない方が良かったんだな
ストレスだったことを思い出したよ

43 :
3歳一人っ子
一時的に実家暮らししてたつもりなんだけど、完全に出て行くタイミング逃した

核家族から(離婚するような関係性だった)父親がいなくなるだけならともかく、4世代同居でわちゃわちゃ賑やかでたくさんの大人にチヤホヤされて犬猫のお世話も子供なりにやってるのに今更母子のみで暮らしたらきっと子供的に寂しいよね…

44 :
そのまま住んでていいならその方がいいじゃん。家族と不仲なの?自分が好きにしたくて別居したいんだったら子供のためにらならないかと…

45 :
不仲では無いけどスペース的にキツイんだよね
犬猫がリビングにそれぞれゲージあって私の祖父母が一階和室で私の両親と弟と私たち親子が二階
今はなんとか六畳に私と子の最低限の荷物と布団2組置いてるけどクローゼットの中は母の荷物でパンパン
実家からすぐの2LDKのアパートに空きが出たら入居して実家の離れ感覚で使いたいけどずっと満室

46 :
私も不仲ではないし同居は有難いけど自立したいなって思ったりはする
私の都合と言われたらそれまでだけどさ
実家建て替えたから私の育った家でもなくて気を使うし居候気分で落ち着かないんだよね
前スレでも話題出てたけど、子が小学校入学するタイミングにでも合わせて家を買おうかと思ってるよ
でも私の仕事が急いでも帰宅19時くらいになってしまうから、鍵っ子で静まり返った家で育つより祖父母に囲まれて育った方が幸せかもしれなくて同じように悩んでる
私が帰宅するまで実家にいて、寝に帰るだけの家でもないよりいいのかどうか

47 :
人が多いほうが情緒豊かな子供に育つと言うし、許されるなら甘えてていいんじゃないかな?
しかし自立して家を買うかぁ…いいな
子供が医学部に行きたいって言ってて、とてもそんなお金ないな
幸い祖父母がとても可愛がってくれるけど、祖母(私の実母)と
私の折り合い悪くて、お互いストレス溜めまくりでハゲてきちゃった

48 :
>>47
今は給付金制度があるから高校3年間の評定平均が3.5以上で親の収入によったら国立大だとほぼフルカバーできるよ
申請理由書を書かないといけないのが手間なくらい(主に子供がw
うちは去年の年収が跳ね上がったから一部カットが入ってしまったけど審査通ったよ

49 :
>>46
分かる…
私の実家は場所こそ同じだけど私が社会人になって一人暮らししてる時に建て替えた家なので落ち着かない
私は帰宅は18時には帰れると思うけど、それにしてもやっぱり常に誰かしら家に居る方が良いのかなぁと悩む
家の近くのアパートが借りられたら、実家に食費だけ入れて、子供はアパートから登校して実家に帰宅して夕飯貰ってからアパートに寝に帰る理想の生活ができそうなんだけど

50 :
うちも3歳一人っ子で離婚して実家に同居、同じく母子一部屋で、ゆくゆくスペースに無理が出ると思ったので、徒歩の距離のマンションに転居した
やっぱり初めのうちは子は寂しがってたけど、自分のスペース出来たし、6歳の今はマンションの方がくつろげるみたい
たまに夕飯食べに行ったり泊まったりで行き来してるよ
私の中の体調不良で買い物でれないときに買い出し頼めたり、やっぱり近くは心強い
徒歩圏だから小学生になったら下校後実家にいてもらう予定
急がないならとりあえず近くのアパートの空きをまってもいいんじゃない?

51 :
>>46
どう考えても子供をのためを思うなら実家一択

52 :
>>49
私も独立したとしたら、その後半に書かれてる生活になると思うんだけど、子どもにも両親にも手間だしちょっと迷うんだよね
今リビング横の仏間を私と子どものスペースにさせてもらってるんだけど深夜過ぎに私の兄が帰宅してリビング使うから度々子が起きたり居候ならではの不便はやっぱりあるんだよね
大きくなると部屋も欲しいだろうしどこかのタイミングで出ていくことにはなると思う
親も高齢だしいつまで頼りにできて頼る必要があるかもわからないから出るつもりがあるならタイミングは自分で作らないとずるずるいっちゃうよねと

53 :
実家暮らししていて来年度から保育園入園決まったんだけど、もしも保護者同士で元同級生と会ったらシングルマザーって改めて認識されるのがなんとなく嫌だなぁって憂鬱
小学校に上がるタイミングで実家から徒歩圏内で私の母校の学区内に引っ越すか、同じ市内の数キロ離れた学区に引っ越すか迷ってるわ

54 :
私も実家で同居してて今はなんとかなってるけど数年以内に手狭になるのが確実な状況
どうしたら良いのか本当に迷う
育児の手を借りる意味では小学校入学と同時に引っ越すのは留守番が心配
中学入学と同時に引っ越すなら私が居なくても留守番とかできるだろうけど、それだと小学校のお友達と引き離すことになるし環境が結構変わるのは子供としては大変そうで心配

55 :
訪問看護してるけど、子どもたちが皆巣立って高齢の親が一人、広い家にほぼ寝たきり…
2階には子供たちと楽しく暮らしてた形跡が確かにある
でも長い時間が経過して、家具やアルバムは埃を被ったまま手付かず…
このまま朽ちていくんだろうなって悲しくなることが結構ある
スペースや経済的に許される限り一緒に暮らしてていいと思う

56 :
>>54
いつか実家を出るのが前提で、途中で学校や学区を変えたくないなら小学校入学前しかないよね
でも>>55さんも言ってるように、同居を快く受け入れてもらえてるなら甘えてもいいと思うけどね
私はなるべく小中学校の間は転校させたくなかったので、子供が小学校入学の半年くらい前に実家を出たよ(車で30分ほどの距離)
学区が関係なくなる高校生になってからでは絶対に手狭になると分かっていたので

57 :
低学年のうちは学童に入れてたから小4からは鍵っ子&留守番するようになった
小4以降の夏休みとかは昼休みに帰れるくらい近い職場に転職して、お昼ご飯は一緒に食べられるようにした
そんな感じで留守番も乗り越えて今年高校生になるよ

58 :
アドバイスありがとうございます
転職は難しいと思いますが、職場と自宅が近ければたしかにいろんな工夫ができますね
子供が10歳くらいになったら個室作ってあげたいからその頃に実家と同じ学区内でアパート探す感じにするのが無難かなぁ
それで、私は18時には帰宅できるから放課後は一人で留守番してもらって長期休みのお昼は実家に頼ろうかな…

59 :
>>58
実家と同じ学区内に賃貸物件がたくさんある地域ならそれもいいね
子供にとっても自宅と祖父母の家が自分で移動できる距離ならさみしくなさそうだし
私の実家は田舎で子供の数も少なく、同じ学区内に賃貸物件はほぼ0だったから、実家を出る=学区外転居だったから思い切って小学校入学前に出ました

60 :
>>59
こちらも、山奥ではないけど幹線道路沿いに回転寿司やサイゼリヤや青山が並んでるような車生活の田舎です
ただ田舎で学区が広くて児童数はかなり多くて小学校の周辺には2LDK程度の物件がたくさんある
むしろ実家から小学校までがかなり遠い(2キロ以上)ので通学できるのかちょっと心配

61 :
シングルマザーの人の人生は悲惨
家が貧乏。家がなく極貧アパート暮らし。なかなか結婚出来ない。自分を犠牲にして子供を養わなければならない。という事でいいことは全くない。

62 :
実家が裕福ですまんな…

63 :
実家w
自分が裕福ですまんw

64 :
ええやん…金は天下のまわりものよ…

65 :
幼児持ちで、保育士してる人いる?
シングルマザーに保育士がおすすめと聞いて、手に職つけて頑張ろうと思い職業訓練申し込んだけど、なんだか不安になってきた。
学歴も職歴も全然なまま30歳が近づいてるから、迷ったりブレたりしてる場合ではないんだけど。
保育士って、どうですか?
働きやすさとか…

66 :
シングルマザーとか、生ゴミ以下しんだほうがいいよ?

67 :
>>65
今は働き口には困らないよ
待遇もどんどん良くなってる
給料良いとは言えないけど

68 :
>>65
保育士してたけどシングルマザー多いよ
園によるけど子持ちが多いから急な休みも比較的取りやすいと思う
今保育園増えてるから職には一生困らないまあ給料はピンキリだけどね
やる気と体力があれば何歳からでも大丈夫
50代無資格で転職してきた人もいたよ

69 :
>>65
保育士やってる(資格だけ持ってて離婚を機に専業から保育士になって4年)
どこも時差勤務だけどそれは対応できるの?
保育園って大体朝7時〜夜7時までは開園だし夜は8時〜9時まで延長保育の所もある
自分は全部の時間には対応できないからフルタイムパートで時間限定で働いてる
女の職場だから人間関係の淀みを感じる。自分は結構誰とでも上手くやれるけどそうでない人は大変そう
他の職場との連携や協力がかなり求められる職だと思うけどそういうのは好きかな
保護者も千差万別だからモンスターみたいなのもたまにいる
子供同士のトラブルや怪我があれば謝罪する立場だし色んな親がいるからメンタル強くないと持たない
小さい子可愛いとか手に職をっていう理由だと気持ち的に厳しくなると思う
真夏真冬に外に出たり重い物持ったり高いとこ上ったり走ったり踊ったり体力勝負なとこもあるし

70 :
どんな仕事でも良い面しんどい面あるでしょ
学歴職歴無いならないなら保育士資格取っといてもいいと思うよ
はっきり言って体力さえあれば誰でもできる仕事

71 :
>>70
さすがにそれはない
あなたはやった上で言ってるの?

72 :
ホリエモンも同じようなこと言ってたけど、少なくともお前には出来ないだろwって思ったわ

73 :
保育士?絶対自分には無理w
誰でもできるのは流れ作業とかスーパーのレジじゃない?

74 :
>>71
もちろんやった上で
身内が託児所や保育所経営してるので働いてた
保育士はかなりの数見てきたし現場も20箇所以上は経験した上での感想

75 :
あ、誰でもは言い過ぎたわ
潔癖症の人は無理

76 :
身内の職場やら20か所ってあなたがいくつか知らないけどあちこち転々としてて何もやり遂げてなさそうだしいい加減な仕事ぶりが垣間見えるだけなんだけど
誰でもできる仕事なんて言われて良い気持ちになる人いないしもうちょっと考えて物言いなよ
資格だって保育士として働かないならなんの意味もないし、とりあえず取るだけなら時間とお金の無駄でしかない

77 :
>>65
短大卒で幼保資格取得して、在学中から保育向いてないのに気付いてたけど、資格がもったいないからと就職して結局3年で辞めたよ
低賃金、職員間のいじめ、モンスターペアレントとか色々あるしやりがい以上にマイナスに感じる部分が多かった
休憩はご飯かきこんで残りは事務仕事だし、休日も園外で保護者とばったり会ったり、持ち帰り仕事で気が休まらず
志望理由によっては考え直したほうがいいかもしれない
下手したら資格なしの事務職の方が給料高かったりするよ
私も同世代でこれから再就職を考えているけど、同じく何か役に立つ資格がないか模索しているところ

78 :
給料はほんと地域によってもその園によってもまちまちだよね
最近はだいぶ待遇改善された求人も増えてるとはいえ総支給16万なんて園もザラにある
私は昨年から復職して年休115日年収390万の園に入ったけど関西ではこれでかなり高待遇な方
どの園でも基本はピアノ弾いたり制作物作ったりしないといけないからその時点で誰にでもできる仕事じゃない
乳児園とか小規模園ならまだマシなのかもしれないけど大きいところだと行事も多くて残業や持ち帰り仕事も不可避だからかなり負担は多いと思う
今からわざわざ資格取るならもっとコスパいい資格はいくらでもあると思う

79 :
職業訓練って高等職業訓練のほうかな?
それだったら理学療法士とか介護福祉士とか看護師のほうが給料いいのでは…
訓練費用の支給が4年に延長されたし、公立だと学費がめちゃめちゃ安いよ
ただもう締切は過ぎてそうだけど…

80 :
>>76
いい加減な仕事ぶりとか知らないのに罵るのは得意なんだね
あと、スーパーのレジ打ちが誰でもできるって言った人にも噛みつけば?

社員で保育士の管理する立場だったんだよね
認可も認可外も複数経営プラス委託された外部の現場にも入るし数は見てきたよ

保育士って感情的な人多い印象だわ
社会人としてどうなのって人も多い
あと権利意識が強い
だけど基本いい人優しい人母性の強い人だから人間関係よければ子持ちでも働きやすいと思う
女の園だから園によって雰囲気ガラッと変わるけどね

81 :
>>80
感情的な人、社会人ってどうなのって人なんてどこにでもいるでしょ
結婚を機に地方公務員辞めたあと離婚して派遣社員して
学校行って看護師になったけど問題ない人がいない職場なんて無いよ

あなたはまああれだね、言い方が悪い。余計なトラブル抱えるタイプね

82 :
>>81
リアルで言うわけないじゃんw
ここはごちゃん、ゲスパー乙

83 :
実質>>82=>>70の発言で荒れたわけで…
実際に言わなくても見下してるのは態度でわかると思うよ保育士さんたちも
少なくとも>>82にはできないと思うな〜
幼稚園の時あんなにお世話になった人達に誰でもできる仕事!とか言えない

84 :
>>80
めっちゃ早口で言ってそう

85 :
まあ何にせよ、潔癖症の自分には無理だ
他人の子の鼻水の面倒みるだけでも嫌だ
スーパーのレジ打ちは高校生の時バイトでやったけど店内の冷えが辛かったあれももうできないわ

86 :
本当の潔癖症なら他人が触りまくって手垢や錆や菌の付着しまくったお金なんか触れないわ

87 :
85だけどそうだったわ、高校生の時はそこまで潔癖じゃなかったの
あなたのおかげで思い出したわスレチだけどありがとう
今はもう電車の座席に座るのも嫌なレベルだからちょっと訓練してくるわノシ

88 :
子供のこと本当に大事だし、2人だけの生活が不幸なわけじゃないんだけど、吐き出させてほしい。

保育園のクラスの子たちが次々とお兄ちゃんお姉ちゃんになってるのが辛い。
お腹が大きいママと一緒にお迎えに来るパパとか、マタニティマークとか見るたびに落ち込んでしまう。
お迎え時間にいつも会う妊娠してるママを見るのが辛くて、電車をわざと1本遅くしたりしてる。
妊娠、出産、育児しててSNSを心の支えにしてたけど、同じ時期に出産した人が第二子を妊娠してるのも辛くて、最近遠ざかってる。
ママ友いないし、SNSやめちゃうと本当に話し相手いなくて孤独。

いつか、『妹、弟がほしい』『パパなんでいないの?』と聞かれたとき、すごく辛くなりそう。

親1人子1人の方、割り切れてますか?
再婚も視野に入れてますか?
将来再婚してもしなくても、子供と幸せに暮らしたいけど、今はまだ気持ちが整理できません。

89 :
私は割り切れてるな
幼稚園なんだけど、妊娠してるお母さんのかわりに送迎お手伝いもしてるよ、他所は他所だからね
我が家にはもうは赤ちゃんは来ないけど、関わらせてもらうことで、赤ちゃんが生まれてくる様子を子も理解できてありがたいと思う
自分と子の生活が第一だから、再婚は考えないよ、もし考えるなら、子が就職してからかな
何が正しいかはわからないけど、悩んでるよりはニコニコのお母さんの方がよいことだけはたしかだと思ってる

90 :
1人だけでもいてくれてラッキーだと思ってる
ほんとは3人ぐらい欲しかったしまだ可能性はあるのかもしれないけど、積極的には相手探さない
今膝にいるこの子がいるだけで幸せ

91 :
確かに兄弟がいない寂しさや遊び・付き合いの幅の広がりが限られるってことがあるかもしれないね

でも私は気の強い妹たちと仲が悪くて一人っ子に憧れてたし
父が一人っ子で従兄弟がおらず、父方の祖父母を独占できてた喜びがあるので
別にいいかなと(母は田舎の6人兄弟だったので祖父母像が希薄…)

昨年度の合計特殊出生率は1.42! 生涯未婚の人、子供産めない人、産まない選択した人も多い
今はきっと心が弱って、見たくないものが特に目について気になって仕方ないんだと思う
みんな自分たちのことで頭がいっぱいで、いい意味でこちらのことなんか気にしてないし
子供の数が少ないことで誰も気にしてない劣等感を抱く必要もない
目の前の子供を愛してあげて自分の生活も豊かにしていくだけ

92 :
私も落ち込んだりはしないけど羨ましくて私も再婚してもう一人…なんて夢も見たりするけど現実問題無理だから、割り切ってるように見せてるよ
保育園のママ友の赤ちゃんとか見て可愛いねとかいいなーとかを卑屈にならないように思ったこと言葉に出すようにしてる
羨ましくて悲しくなっても避けたりするとなんか自分が惨めになってくるもん
でもSNSはやめた
あれはほんと精神衛生上良くない
割り切れないなら余計やめた方がいいよ
話し相手なんていなくても生きていけるよ

93 :
祖父母(私の両親)との関係について悩んでいます。
恵まれた状況なことはわかっているので、不快にさせたらすみません。

子供8ヶ月で別居し、しばらく実家にいた後1歳になってすぐ引っ越しました。
それも実家の近くで、色々と助けてもらっているので、あまり大声で不満を言える状況ではないのですが…

干渉が辛いです。
頼んでないことまで世話を焼き、育児の方針にしょっちゅう口を出し、一緒に過ごすと両親に仕切られ…まるで、この子の親になろうとしているのでは?という節さえあります。
離婚問題が長引き頼ってしまった私のせいかもしれませんが、子供のことはしっかりやっているつもりなので、辛くなってきてしまいました。
子供はまだ2歳になりたてで、両親に懐いているので完全に離れたいわけではないのですが…

今後再婚することがなければ、保育園を卒園したタイミングでもう少し離れた場所に引っ越すためにお金を貯めようと思っています。
それまで、両親とどんなふうに、どの程度の付き合いをすれば良いか悩んでます。

祖父母との付き合い方、みなさんはどうされてますか?

94 :
>>89
すごくわかる
自分もずっと気にしてて、保育園の行事がめちゃくちゃ嫌だった
私自身一人っ子で、子のいとこもいないし
頼れる親戚がいないのも申し訳ないと思ってる
でも、ないものばかり見てても仕方ないんだよね
不妊治療中の友達がいるんだけど
その子から見たら、離婚してても私が子持ちなのが羨ましいらしい
私から見たら、夫婦仲が良くていつも一緒に旅行行ったりしてるのが羨ましいんだけど
結局お互い自分にないものが羨ましいだけなんだなと思ったら、きりがないことに気づいた

95 :
>>88
考えても仕方ないことは考えなくなったな
もう1人欲しいと思ったって無理だし、二馬力だったらもっといい家に住めるとか寂しいとか不安とか考えて解消されるものじゃないし
考えるべきことはしっかり考えるけどどうにもならないことは考えない
暗くなるくらいだったら前向きな計画立てたり楽しいこと考えて気分転換してる
子供がいる今新しい男の人探して再婚してっていうのがまずできなそうだし
完全な他人なのに子供の父親になってくれて生活の面倒も見てくれて…っていう都合良い存在は無いと思ってる

96 :
>>95と同じ感覚
子供が入学して小さい子を目にする機会減ったのもあるかも
とはいえ、マウントかけてきた相手が妊娠したとか聞くといまだにうんざりした気持ちになるし
(母子家庭は関係ないかもしれないけど)保護者付き合いで軽んじられると必要以上にイライラする

97 :
>>93
同じような環境だから思うけど、色々助けてもらっているから干渉されるんじゃ?
子供のこと、全て自分でするならば干渉されないのでは。
自分のところはそんな感じです

98 :
>>93
自分も似た状況かもしれない
頼らないとやっていけないうちは仕方ない気もする
自分でするから手は出さなくて良いところは一応伝えてる
心配でやってくれてるのはわかるけどこっちも自立しないとだから
なるべくここは手を出さないでって
100%は聞いてもらえないけど

99 :
「隣の芝生は青い」それに尽きますな。
2人も3人もおったらしゃーしいばい!役立たん口だけの旦那もおってら、もっともっとしゃーしいばい!やめとけやめとけ。

100 :
>>88
わかりますよー。
私の場合、保育園で更に周りの自分より若いシンママ2人が再婚して第二子第三子…ってのもあったので。
しかしあっという間に小学生になり送り迎えなどがなくなり親同士が顔を合わせる機会が減り、高学年になり自分も40代になりどうでもよくなりました(笑)今では楽なので1人でよかったと思ってます。

101 :
>>93
同じ状況でしたが、言い方悪いけど便利さには変えられないので我慢しました。なるべく必要以上に自分からは行かないように連絡しないようにしたり。

同居なんか絶対無理です!

小学校高学年になっても同居ではないが近所に頼れる親がいるのはすごくいいです。これはシングルじゃなくとも言えるのでは。

102 :
二人目三人目ラッシュや、シンママさんの再婚の話を聞いてヤキモキするのは通過儀礼かもね
それも子供が小さいうちまでで、そのうち小学校入学→高学年→中学と成長するうちに、
やれ思春期!塾!受験!でよその家なんてどうでもよくなるし、大きくなるとお金も青天井にかかるわでそれどころじゃなくなる(泣)
子供が独立したら彼氏ぐらい欲しいなとは思うけど一人の気楽さに慣れちゃったらそれも遠のく…かも

103 :
>>102
ですねー。
今(小5女児)は二人暮らしに慣れてしまい過ぎて

104 :
頼っている親に育児を口出しするなって無理だと思う
シッターじゃないんだし、このお世話してもらってるなら口出しもされるだろうね
ご実家が近いなら、遊びに行くことは続けても、育児を頼るのはやめるしかない
お子さん1人なら、大変でも母親ひとりでなんとかなると思う
自分は口出しされるのが嫌だから、実家から離れた土地に双子と暮らしてる
幼児期は本当に大変だったけど口出しされないのはすごくよかった

105 :
【言葉も出ない】中国共産党の死者数隠ぺいとは...3人の子供をひとつの遺体袋へ 1人の遺体としてカウントへ 動画あり閲覧注意★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1581496336/

106 :
春から実家遠距離のところで3歳の子と2人暮らし
自分が体調崩した時が1番心配…
やらなきゃいけないと思ったら高熱出ててもやれるもんかな?

107 :
邪道かもしれないけど新しいおもちゃ買っておくといいよ
私は持病で2ヶ月に1回くらい寝込むけど子の食料さえ確保できていればわりと平気
一応、シッター会社とか、ファミサポの登録だけはしておくといいと思う
意外となんとかなるもんだよ

108 :
>>106
>>107にもあるようにファミサポ必須。
我が家は実家近かったけどいつでも可なわけじゃないし幼児の時はファミサポによくお世話になりました。

109 :
>>106
ごめん答えになってなかったかも
体調悪いときはとにかく休んだ方がいいと思う
あなたになにかあったらお子さんがかわいそうだ

110 :
母子になって全てが自分にかかってると思うとたまにほんと気が遠くなりそうになる。
頑張らなきゃいけないのに、全て投げ捨てたくなる。
白髪も酷くなり、ストレスで食べ過ぎて太り、再婚なんかもう一生ないだろうし、このままただ馬車馬のように働いて育児しかない人生は嫌だな。
なんか楽しくなることしてないと、ほんと病みそう。

111 :
>>106
やれるというかやるしかないから乗り切ってる
2人暮らし、シッターは高いのと信頼できる人を探しきれず断念、ファミサポは機能してない地域
子が0歳〜5歳の今までノロウイルスに二回かかったのと咽頭炎で高熱が出たこと二回
子にはなんとかうつさず食い止めた。自分が寝てばかりになるのは申し訳なかったけど
食べ物なんかはネットスーパーあるから何とでもなった
実家遠方っていうのはそうせざるを得なかったのかな?それとも頼りたくない意志?
私は親がいないからどうしようもなかったけど頼れる人はまず親に頼った方がいいと思う

112 :
>>106
子供の性格によるよね
うちの子は根がビビリだし話が通じたから高熱程度なら平気だった
多動とかふらっといなくなる子ならきついと思う

113 :
>>110
私逆だ
全部自分と子で好きにやっていいんだ!って気が楽になった

114 :
>>113
私もです
元旦がモラハラなヤツだったから解放されて嬉しい

115 :
自分が倒れる分にはやろうと思えばなんとかやれる
子供からインフルうつされてしんどかったけど子に所望されたオムライス作ったわ…

子が入院したときは1人では無理だったな
洗濯と自分のお風呂と食料確保するのに子供1人で病室置いていけないし
自分の入院だともっと大変そうだし健康には気を付けなければ

116 :
まさに今入院中
実家住みだからそのまま子の世話をしてもらってる
突然の入院だったから、もし子と2人暮らしだったら大変だったな

117 :
えぇ…そりゃ大変だ
早く元気になりますように

118 :
なんなのみんな身体大事にしなよ
親子だけで暮らすならほんと母親にもしものことがあったら子も詰むんだから
何も頑張らなくていいからいかにして手を抜くかを考えるようにしたらいいよ
頑張りすぎてしまう人はそれくらいで丁度いいと思う

119 :
頑張りすぎなくても病気になる時はなるからどうしようもないからなあ
私は4月に手術で入院するよ
身内ゼロなので子供は児童養護施設のショートステイに預ける
情報としてここの人たちのお役に立ちそうだから実際利用した後にレポするね

120 :
>>119
児童養護施設のショート、うちも出張時に低学年までは使ってた。洗濯から何からしてくれるし一回遠足にかぶった時はお弁当も!保育園も学校も送り迎えしてくれるし親的にはすごくよかった。
が、だんだん子供が嫌がるようになって高学年になってから利用してません。

121 :
身内やファミサポ、シッター、保育園を使ってたからか、もうダメ…と思って自治体に何度か相談したけどショート紹介してくれなかったな
あの切羽詰まってた頃に利用させて欲しかった
でも色々手順踏んでと待てる時間や精神的余裕なかったから、やっぱそういう緊急な時にはベビーホテルとかの方がいいのかな

122 :
ショートは自治体によってかなー。
相談して紹介されたってより自治体のホームページに載ってたから登録した。
ファミサポにしても何にしても行政サービスは手順踏まないと利用できないから
すぐに使う予定なくてもとりあえず使えそうなものは何でも登録だけはした方が良いと思います。
登録さえして何回か利用実績あれば緊急の時はいちいち自治体通さないで直接頼んで自治体には事後申請とかもできましたし。
あくまでうちの自治体の場合ですけどね。

123 :
>>88
遅レスごめん
すごく分かるよ
資格職で実家の助けもあるので普段の生活がしんどいってわけではないんだけど、2人目3人目の妊娠の話を聞くと心がざわついたり、共働きで私の稼ぎ×2倍だったら毎年たくさん貯金したりそこそこいい場所に良い家買えるんだろうなぁと考えたりしてしまう
あと先の話だけど、娘が年頃になった時に身内に男手が無いってことが不安
他所の男子からナメられていいように扱われたりしないかとか性犯罪者や強盗がうちの家族構成を知ったら狙うんじゃないかとか…考えすぎかもしれないけど

124 :
>>123 私の伯父さんが中学教員で思春期女の子が道外れそうになった時、男親かそれに近いくらいの親親族がガツンと言わないと外れる。と話してて心配になる気持ち一緒だよ

125 :
いい加減な中学教員だなぁ
母子家庭ならそれなりに代わりの人を見つけておけばよいだけ
再婚とか彼氏とかって意味じゃなくて
子が心から信頼できる男性の大人を与えるだけだよ

126 :
家族以外で子が心から信頼できる男性の大人がほいほい見つかれば苦労しないわね

127 :
>>123
母親が不安感出さず凛としてれば危惧してるような問題は起きないと思います。ボッシー云々は関係ないよ。
もちろん家のセキュリティに神経質になる必要はありますけど。

男手無くて不便なのはIKEAで家具を買いたい時。
あと自分が運転が苦手ってことがかなり弱点になってます。

128 :
>>126
ほいほいは見つからなくても、教員はそうであって欲しいですね。うちの場合は幸い良い男性教員に恵まれましたが、変なのもいますからね。

129 :
こんなスレあったんだ
母親だけど疲れたスレに書き込んだ予備軍です
幼稚園へ入園が決まっていたのに離婚で実家に帰るや引っ越しがきっかけで入園辞退したことある方いませんか?
定員に空きがあれば今から新たな幼稚園って入園できるものなのでしょうか
それとも今年は諦めて2年保育にするべきなのか

あっちのスレでは離婚に関してのアドバイスを頂きましたが旦那がもう今の賃貸マンションを来月いっぱいで解約すると連絡を入れたそうで
近所のアパートに住んで幼稚園に通わせる事ができたらいいのですがもともと極貧に近いのでそんな余裕もありません

130 :
それはもう地域と運によるとしか言えないのでは
人気園に激戦で決まっていても転勤なんかで入園直前に辞退することもあるし
引越し先の周りの園に電話かけまくるのですよ
空きがあればたいていは今からでも入れるよ

131 :
というより、離婚したら働かないとでは?
幼稚園ではなく保育園ならどこの自治体も、もう4月入園は締め切ってるから厳しいかもしれない

132 :
幼稚園はよほど人気の園でなければどの時期でも入れるよ
知人が離婚ではないけど急な引越しで3歳児の11月から幼稚園を転園した
保育園も3歳以上なら未満児よりは枠が空いてる所が多い。保育園で激戦なのは0〜1歳だから
でもあっちのスレも見たけど何とかしてもっと話し合いしなよ
夫からの一方的な申し出でどんどん話が進んでるけど文句つけなよ
マンションだって勝手に解約されたら行き場がないってちゃんと言った?
展開に流されるままは絶対駄目だよ
大変なところ悪いけどそういう急展開って外に女いるんじゃないのかな
あっちの良いようにだけさせない強さを持って。幼稚園どうしようなんて今考えないで維持することの方を考えた方がいいよ

133 :
マンション解約しても私は実家があるから困ったら帰ればいいだろと言われてますが貧乏なので金銭面は頼れないです
仕事は現在夜にレジパートと一時保育を利用して朝から夕方まで工場でそれぞれ週1〜2で働いていて幼稚園に入園後は夜のパートを辞めて工場で週5で夕方まで働く予定でした
今は夜は旦那に寝かしつけをお願いして一時保育のお迎えも旦那でしたが寝かしつけの時にママがいないと泣くのも苦痛だったみたい
夜のパートは辞めるとして工場を続けたとしても1人ではマイナスかという感じになりそうです

養育費はきちんと払うし証書も作成すると言ってましたが口がうまい旦那に流されず頑張ります

134 :
>>133
自作の証書なんか無意味だからね
一番最安値は手間はかかるけど養育費調停

135 :
なんだこどもの世話に音を上げただけか
みみっちい旦那だね捨ててやれ
公正証書、必ず作るんだよー

136 :
疲れたスレにもレスしたけど、正直私も外に女性がいる可能性大と思う。幼稚園決まってるのに来月にはマンション解約とかもう鬼じゃない
本当、公正証書くらいで離婚届に印鑑押しちゃ駄目。してる間は凄くしんどいけど調停は絶対やったほうが良いよ
行政の無料の弁護士相談とか児童相談所にも相談出来ると思うし、なるべく色々頼って話してそれから実家に戻ったほうがいい
お子さんのことで困ってるようだしそれを理由にされてるんだから、まずは児童相談所に全て話すのが早いかも

137 :
>>133
もう貴女は離婚でいいのかな?
離婚だとしても、相手の不貞もあるかもを視野に入れて調停して下さい
みんなもいってるけど、幼稚園決まっているのに来月解約が怪し過ぎる
早く実家に避難して、調停をして
婚姻費用も支払う様にしてもらってね
婚姻費用の方が高いし
その間に実家での園探しとか
慌てないで下さいね、色々面倒だしなんだかもういいや、みたいななりがちだけど、簡単に判子押さないで
頼るところ頼ってお金はしっかり貰おう
ちなみに私は実家遠方なんで、それぞれの裁判所で電話でと言うのもやった
何回かは行ったけど

138 :
何か熱くなってゴメンね。元夫に超ムカついた記憶がよみがえってさ
なるべく自分が傷付かずお金も払わず有利に離婚するために、調停前には甘い言葉色々言われたのよね
調停始まったら本性出して先に言ってた甘言などなかったように争ってきたけどね
調停は本当にしておいて良かったと思ってる

139 :
>>133
>実家があるから困ったら帰ればいいだろと言われてますが貧乏なので金銭面は頼れないです
これそのまま伝えないと
実家には帰れないし住むところもお金もないからって
出ていくのはあなたにとって後々不利になるよ
クソ旦那はあなたの性格よく分かってて考える隙を与えないで動いて口先でそそのかしてるよ
合意もなしに住んでるとこ解約なんてハラスメント超えてるわ
自分で考えられないなら役所行って家庭の問題の相談窓口に繋いで貰って相談
ちゃんと考えて答え出すまでは住むところも撤退できないとはっきり今日言いなよ
流されるまま実家帰って旦那放したらあっちの思うツボ。それだけは避けよう

140 :
>>133
コンピも絶対貰いな
弁護士の無料相談なり、自治体や知人なり、相談できるところはフル活用
まだ離婚に同意せず、こちらの手の内を見せず、相手に期待せず準備して
日本は嫌になったで一方的に離婚はできない
やり直したいなら話し合って修復しつつ、しかし信用せず水面下では不利にならない離婚準備を
辛いだろうけど今後の幸せのために!

141 :
元スレ見てないけどここ読んでるだけで旦那さんに女(もしかしたら子供まで)がいるって思うよ
住んでる所勝手に解約って、旦那さんはその後どこに住むんだろう?
実家って聞いてても実は女の所に転がりこむとか女と住む新しい家を契約したとかじゃないの?
離婚したくないなら絶対に応じるべきじゃないし、後々離婚が回避できない夫婦関係にまでなってるとしても、今はまだ判を押すべきじゃないよ

142 :
相手の親がいるならば、全部言ってやりたい

143 :
>>133
弁護士の相談サイトとかで相談できるよ
婚費は請求した日からの分しか請求できないから気をつけてね
財産分与で後で精算すればいいから持ち出せるお金はすべて持ち出して
家や車のローンの他に保険と積み立て金も財産分与の対象だから旦那の保険証券と給与明細は写真でもいいからとっておくこと
あと通帳とクレジットカード、銀行口座のコピーか写真も
口だけの約束に何の意味もないから離婚は養育費の額も決めて公正証書作ってからね
今後の旦那との会話はすべて録音しておくことをオススメします

144 :
法人がやってる養育費保証使ってる方いますか?
養育費滞るのが分かり切ってるから使いたいんだけど、実際に使っている人の声が見つからなくて踏み切れない
一般人には見抜けない落とし穴とかあるんだろうか

145 :
129、133です
明日相談に行ってきます!
本当は親しくしている共通の知り合いにも相談したい方がいるのですが元々は旦那の知人だった方なので辞めた方がいいのかな

146 :
>>145
目を覚まして、いま旦那はあなたと子供を捨てようとしてるんだよ。ひどいやり方で行くあてもないまま追い出されそうになってるんだよ。
子どもを守るのは、あなたしかいないの。
役所でもご近所でも夫の知り合いでも、必死に助けを求めないと。

147 :
>>145
ダメ元でも、大家のところにもいって、こういう状況だから解約しないでください、行くあてなんてありませんって訴えてみたら、どう?解約取り消しはむりかもだけど、大家って顔が広いから民生委員くらい紹介してくれるのでは

148 :
あっちの言うままに出ていくのは絶対無し
そんなに急ぐってことは恋愛して燃えてるようにしか思えない
旦那、自分が行くあて(新しい女)あるから急いでるとみた
相手が急いでるならこっちは何としてでもしがみつかないと駄目だよ
あなたが子供と出て行ったら合意の別居、離婚に前向きと捉えられちゃう
あとさ旦那本人に意思は伝えたの?すぐに別れる気はないって名言しとかないとだめだよ
子供の人生も左右するんだから頑張って!!

149 :
もと旦那も一人の時間がほしいとか言って女がいたわ、ほんと分かりやすかった
私も共通の知り合い(男)に相談してたけど、そいつも不倫してたうえに情報を流してた
よほど信頼できる人か弁護士でなければ信頼しない方がいいよ
養育費がっつりもらうため、向こうを有責にするためにボイスレコーダーLINEスクショなど
あらゆる手を使って証拠を握り、頑張ってほしい

150 :
共通とはいえ旦那の友人に相談はナシだわ

151 :
旦那の友人=旦那の味方だよね
表面上は相談に乗ってくれるし、あくまで日和見な姿勢のフリをするんだけど
後で手のひら返して旦那側につくパターン
旦那有責であっても友だちの絆優先って感じで所詮他人事なんだよね
身内と弁護士しか信用しちゃダメ、絶対

152 :
マルチ

153 :
離婚することになったけど旧姓に戻すかどうか迷ってて、それで離婚を決めきれない…
字面だけなら今の方が気に入ってるけど元旦那の名字だと思うと旧姓に戻りたい気もする

旧姓に戻すと子供がお騒がせ系の芸能人に似た名前になるのもネック
浜崎あさみみたいなかんじ

154 :
すぐに旧制に戻さないと手続きが面倒なんだっけ?
私は子が旦那の名字で覚えちゃってるから変えない方向で来月離婚する

155 :
うちは2歳だからさっさと変えた方がいいのはわかってるけど同じく踏み切れない
叩かれるだろうけど理由は世間体が気になるから
超ありふれた名字だから旦那と同で嫌だみたいな感情もない
だけどこのままずっと戻さないのもそれはそれで後悔しないかと迷う
優柔不断な性格が災いして決断できない

156 :
私は旧姓に戻さない予定
旧姓がちょっとダサい&聞き取られにくいのと、手続きが面倒だから。
旦那の苗字だから嫌みたいな感覚はなぜかあまりない。旦那は嫌いだけど、苗字の響きや字面がわりと気に入ってる。

157 :
戻さなかった。
同じく苗字に恨みはないのと、自分の仕事関係考えたらただただ面倒で。
子供達ももう学校通ってて変えるの嫌そうだったので。

158 :
うちは戻さなかった
もう小1で苗字も覚えてるし手続きもめんどいし旧姓は聞き間違われること多かったし画数も多くて習字で上手く書けないから

159 :
皆さんのお話聞かせてくれてありがとう
参考になりました

旦那は嫌いだけど苗字は気に入ってるわかります
学校に通うくらいのお子さんなら変えない話をよく聞くけど、私の子はまだ2歳だから変えるなら今だよなーとも思って155さんと同じくあとから後悔するんじゃないかと迷ってた

旧姓は渡邊みたいに旧字体の漢字の入った名字な上に文字だけだと複数の読み方あってややこしいし戻さなくても良いかなって気持ちに傾いた

160 :
調停日が近づいてきたけど、すでにしんどい
前の家の片付けで荷物が届いただけなんだけど、めまいと耳鳴り、動悸が出てしまった
思考停止してしまい、家事も何もやる気が出ない
息子が起きてる時間と仕事中はなんとか気を張っていられるが一人になると涙も出てくる
これは、どういう所で相談するべきなのか?
離婚が決定して、時間が立てば落ち着くだろうか?
子供がいなければ、何もかも投げ出してしまいたい

161 :
>>160
心配ないよ
時が無情なほどに全てを洗い流してしまうから。
難しく考えすぎると結局全てが嫌になって
逃げ出したくなるけど
高けりゃ高い壁の方が登った時気持ちいいから
まだ限界と認めちゃだめよ 

162 :
わかるわかる…虚無だよね
何でこんな仕打ちを受けないといけないのか? 何で相手は平然としてられるのか?
何でこんな可愛い子供を放っておいて平気? この出産祝いの食器を貰った頃は幸せだったのに…とかね
荷物はしばらく手をつけられなかったよ、身体が拒否するなら置いておいてもいいんじゃないかな

キッチリしてる時とオフになった時の感情の幅が大きすぎて自律神経が参ってるように見える
ちゃんと寝れてる? 周囲に気持ちを吐き出せる場はある?
私は友人や家族に弱ってる所を見せるのが嫌で、役場の子育て相談やひとり親相談会に行ったり
心療内科で抗不安薬と睡眠薬を出してもらった、これはかなり楽になった
有料のカウンセラーは無駄かな、心理学学んでたから分かるけど傾聴しかしない
クライエント自身の心を導く、とか答えは自分が持っている、とか今はちょっと違うよね
地域のひとり親福祉連合とか福祉協議会はない? かなり親身に話を聞いてくれるらしいよ

163 :
とりあえず心療内科受診だけでもしておいたらどうかな
調停での材料にもなるし
無理しないでねお大事に

164 :
>>160です

共感してもらえて嬉しいです
リアルな周りの人の前では弱音ははけず
元夫からの精神的支配を抜けきれない怖さもあり
届いた荷物は息子宛てのオモチャと家の解約の手続きに関しての書類
オモチャを捨てたいけれど、捨てたのバレたらどうしよう?という不安に襲われて、自分の思考がまだ支配下にあるような感覚で気分が悪くなってしまった

一応、市の女性相談室に通うことにしてみた
まだ二回で、まずは身の安全の確保のこととか保育園とか役所、警察に相談するとかの話で、自分の気持ちのツラいところまでは話せてない
ただ、相談員さんは慣れている感じで聞き出そうとしてくれるし、私は悪くないし無理しないでとは言ってくれている
自分の弱さに飲み込まれたら、社会生活出来ないくらいに落ち込んでしまいそうで怖くて、強がって感情的にならないことでバランスとってるけど
元夫からのアクションがあると、めまいと耳鳴りで体調不良になっちゃうんだな

ごちゃごちゃ考えないで寝ちゃうのが一番かな
明日もあるしね

165 :
>>160 私は調停帰りの車内で全身筋肉がこわばり運転出来なくなって少し休んでから整骨院に駆け込んだ
マッサージは無くたださするだけで楽になるよ、とされたら手の温かみと優しさで泣いちゃったよ
調停本当にしんどいから今ならメンクリで安定剤貰って挑むかも

166 :
だいたいは子どもの顔見て笑ったりすると、なんとかなることが多いけど
今日は、子供が寝落ちして一人の時間が多いからそのせいもあるかな

あまり不安感が続くなら心療内科にも行ってみます
優しい言葉をもらえて良かった
リアルではなかなか話せないから、嬉しいです

167 :
大丈夫だよ、しっかり睡眠とった方がいいよ
ここ一番の時に頑張れるだけの体力つけないとね

168 :
調停はつらいね
口渇やら吐き気やら不眠やら
面接や受験前に通ずる嫌な気分。
心療内科も予約取れないのでお早めに。
自分は授乳中だったので薬も飲めなかって辛かったなー
市の無料の女性相談?に行ったり、児童相談所で話聞いてもらっていた

169 :
心療内科の初診ってほんとすぐ予約取れなくて困るよね、焦る
家裁行く前、気合い入れるために朝シャワー浴びて
弱ってると思われないよう美しく化粧して、スーツで決めて揚々と出掛けたけど
なんか髪がゴワゴワするな?と思ったらトリートメント流し忘れてて
家裁近くの公園の綺麗なトイレで毛先だけ流して髪巻き直したの思い出した
平常心保つのは難しいね

170 :
みんなは父親と子供面会どれくらいのペースでさせてる?
最低月1回との約束で別れるけど県内でも距離があるので元旦那がそのうちもういいやって子供と会ってくれなくなるんじゃないかと不安でしょうがない

171 :
会ってほしいの?
会ってほしいと思ったことないからよくわからないや
養育費減額の心配はたまにする
うちは遠方なので年12日程度になるよう調整してるよ

172 :
>>170
多かったら週1で会ってるし月1は私も同伴だわ
うちも片道2時間の距離だけど向こうから会いに来るよ
私は別に面会なくてもいいけど、子どもが楽しみにしてる以上会ってくれなくなる心配っていうのはわからなくもないかな
元旦那が子どもを可愛がっていたのなら県内くらいの距離で月1なら来るんじゃない?
こればっかりは人によるだろうけどね

173 :
子供の誕生日でプレゼントを買いに行く約束してるのに時間とっくに過ぎてる
電話も出やしない
本当最低だな、だから嫌なんだよ
毎回約束も守らない、いい加減にしてよ
子供がずっと待ってるのに

174 :
それはかわいそう。子供がね。

175 :
子供の為と養育費の為に我慢してるけど正直会いたくない約束も守れないあてにならない、こんな奴別れて本当に良かったと思う

176 :
>>175
結局きた?養育費不払いは調停済みなら強制執行があるからなんとかなるなる

177 :
正式な公正証書だけじゃもしかして差押えとかできない?
今後のために聞いときたい

178 :
最初は面会してたけどそのうち元旦那の方が空いたがらなくなったって方いますか?
子供が物心ついてからそうなると傷つきそうで心配です

179 :
うちは調停中で月1の面会
子供は父親の記憶なんて少しもない2歳児(別居当時6ヶ月)
会えばギャン泣き、夫は不貞腐れてスマホいじってるだけ、地獄の時間…
子供と打ち解ける努力もせず、泣かれたらあからさまに不機嫌そう。
なんで面会に来るのか理解できない…のに、面会増やせとかほざいてる。
絶対増やさないけど、なくすことはできないっぽい。
父から子への暴力とかがない限り面会はすべきというのが裁判所の考えだとかで。
私は、相手が『もういいや』って思ってくれる方法が知りたいよ…

180 :
>>177
できるよ
実際にやった

181 :
>>178
うちは事前に連絡くれればいつでもOKって条件で離婚して、最初は月一くらいで顔を見せてたけど今はもう5年くらい連絡が来てない
元々子どもに興味がなくて虐待まがい(暴力ではない)のことをしてた人だ から定期的に来てた時の方が意外ではあったんだけど
最後に会ったのは子ども達が小2と年長の時かな
そんな理由だからうちの子ども達は何とも思ってないし、むしろゴチャゴチャ言われなくていいみたい
だからこっちからも連絡してない
ちなみに養育費は調停で当初の半額に減額されたけど変わらず支払われてる

182 :
うちは生活費全額支払ってもらってるから金銭的には恵まれてるしそこは感謝してる
だけどこどもとの面会を全然していなくて、それは悲しく思ってる
こどもにとっては父親だし、定期的に会ってあげてほしい
元旦那はこどもが苦手なのでどう接したらいいかわからないみたい

183 :
>>177
公正証書は裁判すっ飛ばして差し押さえ可能

184 :
>>176
2時間遅れでのこのこやってきたよ
そのちょっと前に電話あって子供に今から行くねって言ってたけど、もう来なくていいよって思った
じつは未婚なんだ。公正証書もないし、ただの口約束だからいつ貰えなくなってもおかしくはない
そうなったらそうなったで金銭的にはかなりきついけど正直もう会わなせなくていいかと思うとちょっとスッキリしそうだわ

185 :
>>184 未婚は公的な取り決めをしないと思われるの嫌。私も未婚だけど養育費調停したよ。未婚でもちゃんと取り決め出来る

186 :
>>185
そうなんだね。うちは公的な取り決めしてないんだ
認知もしてもらってないし
子供には父親を恨むように育ってほしくないから悪くは言わないようにしてるけど本当は会わせたくないし関わりたくもない

187 :
認知すらされていないなんて、なんかもう、、、

188 :
もう何?
目糞鼻くそ

189 :
コロナ感染者がどんどん出ている地域に住んでて、仕事と保育園以外は極力外出を控えているのに
遠方に住んでる元旦那から「次の面会いつ?」って連絡きてイラッとした
完全に他人事なんだろうけど
仕事でもウイルス対策でいろいろ予定変更になっててんやわんやだし
子の体調管理にも神経尖らせてるのに
こちらの心配など何一つなく、ただ自分が会いたいだけで連絡してくる神経が理解できない

190 :
数日前の調停で男の調停委員に「いつまでも養育費を頼りにしてちゃ駄目だよ」と言われたのが忘れられずイライラしてる
離婚成立したし養育費はキッチリ払わせるつもりだから忘れてしまえば良いんだろうけど…しかも私は正社員で養育費がなくても育てられるくらいの収入はあるのに
頼りにするとかそういう話ではなくない?

191 :
>>190
なにそいつ!腹立つわ
子供の正当な権利なんだけど???
調停する資格ないわ取り上げろ

192 :
>>190
そういうの報告するところないの?
腹立つわ!

193 :
ムカつくなぁそれ
自分の子なんだから養育費払うの当然だろうが糞調停員
良い調停員さんもいるのはわかってるんだけどね
2人とも母親寄りの良い調停員さんだった私はラッキーだな
弁護士つけなかったけど、搾り取れるだけ搾り取らせてくれた

194 :
夫の暴力とかで私が夫と会うと思うとストレスと恐怖で腹痛になったりすること話したら、女性の調停委員さんは「面会もしばらくは控えて子供の写真を送るだけにして良いでしょう」って言ってくれて良い人だったんだけどね

男性の調停委員さんは「面会は子供の権利ですから。子供と父親の関係であってあなた方夫婦が会いたくないからやらないというものではない。お子さんのために頑張りましょう」って言ってた
その主張自体は分かるんだけど、その後の養育費を頼りにするなって発言でただのダブスタクソ野郎だなって思った

195 :
>>194
ナニソレだね
子どもの権利は養育費もだよね
教科書テンプレ読むなら全て正しく読んでほしいわ
というか、暴力あった人と面会させようとする方がおかしいよね
子どもへはまだ暴力なくても、暴力を振るう人に面会はさせたくないもの

196 :
養育費だってこどもの権利だよね

197 :
実家で同居してる方で仕事掛け持ちしたりとかしている方いますか?

198 :
掛け持ちとかしんどすぎて無理だ…

199 :
母子でなんとかやってきて5年だけどついに困りごとに直面した。病気にかかってしまった
今後の検査で何らかの病名が付くと言われたけどガンかも知れないと
何にしてもまず検査待ちだけどどのみち手術は避けられないらしい。入院中は子供を預けないといけない
親は存命だけど子供の頃虐待を受けてて実家から逃げた感じなのでまず頼る選択肢はなかったので役所に相談に行った
児童養護施設を提案されたけどもし施設で感染症が流行ったりしてたら利用できないかもと
その時は里親さんの預かりサービスもあるけど、ということだった
手術怖いし子供と離れるのも怖い。暗くてごめん

200 :
辛いね辛い
ママもお子さんも
早く状態が良くなる事を、お子さんとの生活ができるように、遠くから祈ってるよ

201 :
しんどいだろうけれど、検査をしっかり受けて
治療するなら早く始められますように
養護施設でも里親さんでも子どもさんの預かり先はきっと行政も探してくれると信じて
自身の体を労り、治すことが子どもさんにとっても一番いいことだから
治るように微力ながら祈ってます

202 :
公正証書作ってないけど養育費は毎月振り込まれて(多分銀行に手続きして自動的に)早12年。一銭も手つけてないからかなりたまって感謝してる。
ただ連絡は数年無し。会ってもいない。最後に会ったの5年前くらいかな。その前も年一あるかないか。それまでは会って欲しいと思っていたけど日常生活流れていく中で存在忘れます。もはや金さえ払ってくれればどうでもいいです。子供も何とも思ってないと思います。
ちなみに未婚で胎児認知してます。
ただいざとなったら連絡だけはつくようにしてます。

203 :
認知は子供のためにも大事だね

204 :
>>200
>>201
199だけどありがとうね。誰しもが色々大変なのに共感してくれてありがとう、身に染みます
幸い協力してくれる人もいるし考えすぎずにまずは治療に専念するよ

205 :
まだ手術適応なら散ってないはず!
手術ドキドキするよね、私も脳の下垂体に出来た腫瘍を取ってもらったよ
頼れるところがあってよかった、最大限頼って、ここもしんどかったらいつでも吐き出しに来て

206 :
来月離婚予定
離婚後金銭的な理由でしばらく同居しないといけないんだけど住民票が同じだと何も手当てっててらえないんだよね?

207 :
世帯分離の手続きしたら何かあるかもよ
役所に相談してみたらどうかな?

208 :
少なくとも児童扶養手当は無理だね

209 :
>>206
金銭的な理由でってことは離婚はしてるけど実質婚姻中と同じなんだよね?
それは言い方悪いけど不正受給と同じだからだめだよ
>父子家庭の場合は母と、母子家庭の場合は父と生計が同じとき
>児童が、母(父)の配偶者(内縁関係を含む)に養育されているとき
>請求者が母の場合は、父と生計を同じくしているとき
>請求者が父の場合は、母と生計を同じくしているとき
いくつかの自治体のサイトから持ってきたものだけど、無理じゃないかな

210 :
ごめん上は児童扶養手当ね

211 :
みんなは実家の近くに住んでますか?
サポートしてくれる人近所にいますか??
離婚で実家に帰るか賃貸を借りて暮らすか迷っています。

212 :
秒で実家に帰って学生になりました
めっちゃサポートしてくれるので助かる
ちょっとバイトして家にお金入れて、老後はちゃんと看る

213 :
秒??

214 :
秒で
読み方:びょうで

すぐに、急いで、といった意味で用いられる若者言葉。

215 :
>>211
親との関係によるよね
うちは月10万生活費取られて何も助けてもらえなかったw
新生活を始める時に子供を2週間も施設に預けたから出戻りなんかしなきゃよかった

216 :
うちもすぐ実家帰った
部屋数が少なくて私と上の子下の子で一部屋で住んでる
大掃除すればあと二部屋あくから大きくなったら個室にしてあげたいけどなかなか…

217 :
>>211
実家と同じ市内に住んでます
父親は同居したがってたけど、母親が大変だし気を使うからと同居拒否
自分自身も母親と同じ考え
困った時や行事の時は嬉々として駆つけてくれるし良い関係を保ってる

実家以外にも同じマンションで仲良くなった親子のおじいちゃんが、昔から住んでいて頼りになるし子ども達のことも気にかけてくれてるから安心
そこの家族と上の階の親子とも家族ぐるみのつきあいになったし、昔より難しいかもしれないけど新しい関係を作ることも出来たよ

218 :
こどもたちが2歳の時に東京で離婚してそのまま住んでる、実家は京都
最初は大変だったけど、育児に口出しされるストレスがなかったのはよかったかな
関係が良好で適度な距離を保てるなら近くに住んでもいいと思う
うちはもともと親子関係があまり良くないのでこのままいくよ
実家帰らない組は普段から地域で交流を深めておくといいよー

219 :
徒歩圏内に住んでます。
実家に住むのは両親も嫌がった。
結果干渉されず都合の良い時だけ頼ってます。
恵まれてると思います。
親の目があるとダラダラしたり好き勝手できないし旦那のいないシングル生活を謳歌できないw

220 :
数年前、家に帰ったら突然引越しの段ボールが山積みになってて、不貞バレした旦那が勝手にマンションを解約→子を連れて引越ししようとしてたのが分かった。
解約日が数日後にせまってたので新しく探すこともできず、そのまま子と飛行機の距離の実家に戻ってしばらく居候させてもらってた。不貞発覚→家解約で本当に精神的にボロボロだったけど、その後なんとか就職して子と3人で頑張ってる。旦那とは離婚裁判中。
いまでも親には急な送迎などで本当にお世話になってる

221 :
小中全て休校て
子供どないしよ

222 :
うちは父が亡くなってて母1人だったから迷わず実家に帰った
まだ元気に働いてるので夜しか会わないし、基本育児に口出ししてこない
自分が休みの日は子供見てくれるのでありがたい…

223 :
上の子6年生だけど卒業式はどうなることやら
別の中学に行って離れ離れになる子もいるのにこのままお別れになったら淋しいな

224 :
いやほんと…卒業式とか人生の一大イベントなのにね

225 :
うちも卒業式は中止の流れになりそう
中学生です
義務教育最後だし卒業式だけはさせてあげたいけどこればっかりはしょうがないよね

226 :
みんなはお子さんが何歳の時に離婚しましたか?
幼稚園や保育園の途中で転園手続きやお子さんのメンタルケアの方法お聞きしたいです

転園させたくなくて同じ地域での引っ越しもありなのかな

227 :
うちは保育園3歳児クラスの時に離婚した
実家の近くに転居して転園したよ
離婚、転居前に転園先の自治体の保育園空き状況をにらめっこしながら、離婚と転居の時期を見定めた感じかな
仕事辞める訳にはいかなかったから、もし実家近くの保育園空きがなければ転居はしなかったかも

228 :
4歳で離婚
色んな意味で環境変わるから、転園避けたくて園の近くに引っ越ししたよ
園を本人が気に入っていたのもある
兎に角余り変えたくなくて名前も旧姓に戻さなかった
漸くフルネーム言えてひらがなでも書き出していたから
メンタルケアの方法でなくてごめん

229 :
離婚は3歳の年
環境全部を一度に変えたくなかったから、旦那に名義変更してもらって賃貸だけど今もそこに住んでる
うちもだけど、旧姓のままで変えなかった人このスレではけっこういるんだね

230 :
旧姓のままで、じゃなくて旧姓に、でした

231 :
4歳。年中に上がる直前。元々職場の託児所で、同一市内で引越ししたけど、何も変わりなし。苗字もそのまま。
実家は遠方かつ今より田舎な所で、帰るの面倒・職が限定的だったので、そのまま留まることにした。自分も気に入ってる土地だし。

232 :
旧姓に戻さなかった方多いですね
元旦那に許可は得るものでしょうか?

233 :
え、別に許可とかいらないでしょ
本人の自由なんだし
手続き面倒だからうちも旧姓に戻さなかった 

234 :
>>232
一応ひとこと言った
ぐちぐちうるさい男だったから

235 :
自分は一歳から別居、離婚は三歳だった。
別居した時点で保育園では別姓にしてもらった。
嫌いな相手の名前を早々から変えたのは気持ち的に大きい

236 :
>>235
私も相手の姓を名乗りたく無かったし、書くのがめんどくさい姓だったから
旧姓は書くのが楽だし何処にでもある名前だから印鑑探さなくていいのが嬉しい

237 :
昭和な考え方でお墓とか本家とかにこだわりが強い家だったから旧姓にもどしたわ
子は離婚時年少で、近くに住んでるからそのまま同じ園に通ってる。向こうが引っ越した
園では年中になる時から名前を変えてもらった。本人はまだ旧姓覚えてるけど、友達は多分気にしてない

238 :
うちも名字戻さなかった
モラハラで納得行かないままの離婚で、恥ずかしながらヨリ戻るかもと甘い考えだった
あとはやはり、手続きが面倒だったから
あれから5年、やっとどうでも良いと思えるようになった
子どもたち未就学で、一旦遠方実家に戻ったけど上の子の就学タイミングで元の家のすぐ近くに引っ越したら児童扶養手当の審査で色々突っ込まれたよ
肩身狭いから早く収入上げたい
コロナを巡り夫婦不仲になってる家庭が多いようで、アホ旦那ならいないほうがいいわと心底思った
元旦那は震災でも農家の実家に心無い言葉を発したり買い占めしたり毒でしかなかったのを思い出した
今頃家中備蓄用品だらけだと思うわ

239 :
>>238
旧姓に戻す方が手続き楽じゃない?
離婚届でチェック入れたらしゅうりょだし
相手の苗字使い続ける方が家庭裁判所に書類を提出しなきないけないから面倒だった
自分は旧姓がありふれた苗字で元旦那が珍しい苗字だから戻さなかった
子ども達もその方が気に入ってたし

240 :
旧姓に戻すと、自分は離婚届にチェックいれるだけだけど、子の名字変更は家裁手続き必要だよ。時差があって他の書類手続き2回になったものもあり面倒だった

241 :
結婚するときに旦那の苗字選択した時点で、離婚して子供を同じ戸籍に入れるためには、どっちの氏選択しようが家裁手続きは必要だよ

242 :
旧姓に戻しても婚氏続称でも子供の氏の変更届は家裁に出すよね?
婚姻時 佐藤→離婚後 佐藤は厳密には同じ佐藤じゃなくて新たな佐藤というか旧姓鈴木に佐藤を被せるみたいなそんなイメージ
とにかく元夫との結婚時代に名乗ってた佐藤とは別だから母親の籍に子供を入れる場合はどちらでも裁判所に許可してもらうんだよ
届けなければ元夫の戸籍に残ってしまう
同一戸籍内の人は同じ氏でないといけないから元夫の戸籍に子供を残す場合は母親が旧姓に戻っても子供とは別の姓になる

243 :
自分と子供しかいなくて不安だからコロナの休校嬉しいんだけど、
シングルだと子供の面倒がーとかって何で母子家庭に絡ませるんだろう
休校に反対してる人の方が少ないだろうに…

244 :
こんなとき役立たずでお荷物の旦那がいなくて本当に良かった!すぐ熱出して寝込むし、図体でかくて邪魔だったな。子供と実家のことに専念できる。みんな、体調気をつけて頑張ろ!

245 :
>>243
でも共働きで〜とか報道されまくっているのを見ると、2人いればなんとでもなるだろ!と思ってしまう

246 :
2人いれば双方の会社に少し配慮してもらうだけでそこまで仕事に影響出さず小学生の留守番できるでしょと思った
母親が8-14勤務、父親が13-19勤務みたいにすれば両親共に通勤時間30分だと親が家にいないのは12:30-14:30
これなら小学生でも家から出ないで過ごせるのでは?って
まあうちはそういうことしないワーカホリック旦那だったので離婚したんですけどね
なんか母子家庭が生活できないと言ってるとか共働き女性の悲鳴とかニュースに出ると微妙な気持ちになる
母子家庭皆がそこまでカツカツだと思ってんの?とか共働きなら女性の問題じゃなくて男性の問題でもあるでしょと

247 :
あと高学年なら午前中だけ親が交代で休んで午後は留守番ってことにしたら両親共に2日に一回午前休だけですむし
小学校高学年と中学生の子持ちの共働きママさんが職場を何日も休むしかないと言ってた時は正直あまり賛同できなかった
結局うちは自由登校みたいになった地域なので普通に出勤してるけどね

248 :
>>247
本当子どもそこそこ大きいのに「休めな〜い」っている親がよくテレビで報道されてるけど意味わかんない
夏休みや冬休みはどうしてるのかと
高学年なら親が思うほど子どもは淋しがらないよ
普段ずっと親がいるような家庭ならむしろワクワクするわ

249 :
高学年だから一人で留守番してゲームやら勉強やらしてる
昨日帰ったら洗濯して夕食作ってくれてて泣きそうになった

250 :
うちも高学年
子供に依頼して洗い物と洗濯(加湿かねて)と炊飯と夕飯(簡単な調理の時)と朝昼自分用の食事は任せてる

道内だから休校決まるの早かったんだよね
ごろごろ何もしないやつ(出勤・帰宅時で何も変わってない)に夕飯用意するの嫌で話し合った

251 :
>>249
>>250
何て優しくて賢いの
中学年だけど勉強さえできれば良いと思って甘やかして育てすぎたわ
これを機会に家事を叩き込もう

252 :
>>251
自主的に動く249さんの子は優しくて賢いけど、
うちは惨状に激怒した結果で、毎日言わないとやらないアホの子だよ…
言えばやるだけありがたいし感謝もしてるけど、ほっとくとゲームしかしないし、仕事半休取って規則正しい生活させたいのが本音
保護者休業の話がどうなることやら

253 :
まともな意見が見れて何か安心した。
今回の休校で子の預け先問題や収入減、特に母子家庭とかって取り上げられまくるけど、留守番できない年齢だったら普段から学童行ってるだろうし感染拡大している地域以外はだいたい学童開所してるし、疑問しかなかった。

254 :
縦長の2DKに暮らしてる方いますか?

母一人3歳女児一人の二人暮らし
私は荷物かなり少ない方

玄関
DK-風呂トイレ
洋室
和室
バルコニー

っていう縦長2DK35平米の中古マンションがかなり安く売られてるんだけどやっぱり将来的に不便になるかな

・洋室にマット敷くか和室にリフォームしてちゃぶ台スタイル
・あと数年は窓側和室に布団敷いて二人で寝る
・子供の個室が必要になったら窓側の和室を洋室にリフォームしてベッドルームに、真ん中の部屋を居間兼私の寝室にすればいいかなと想像してるんだけど

場所も職場・小学校学区・駅・実家・繁華街など総合的にドンピシャの場所
この縦長2DKを仮に1000万とすると、同じような立地・築年数の相場は田の字の2DK45平米で2800万くらい、2LDK55平米だと3400万くらいです

255 :
かなり安い理由を不動産屋に聞いてから考えたほうが良くない?

256 :
>>255
この部屋だけじゃなくて試しに他の地域や条件で検索してみても縦長の2DKは基本的に安いようなので、今まで除外してたけどこんなに安いなら検討してみようかなとなりました

257 :
同性だしありだと思うなぁ
子供は友達を家に呼びづらいかも
大学・就職も実家住みなら手狭になりそう

258 :
洗濯干したり、換気したりするのも子供の部屋にする和室を開けなきゃだめだよね?
一応子供部屋くらいの感覚でいてくれたらいいけど、絶対開けないで!みたいになると扉閉まりっぱなしで暗いし、洗濯干せないし…
縦長2dkは一人暮らし、良くて夫婦暮らしまでかなって私は思ってた
安いのもファミリーには売れない、そもそも平米数狭いからだから割安とは感じないから急いで飛びつかなくてもと思う

259 :
たしかに友達を家に呼びにくそうですね
将来的に私一人になってから、一人暮らししつつたまに娘が遊びに来たり里帰りできたりするような余裕のある間取りとしては良いのかもしれません
レスありがとうございました

260 :
すみません、決め切れずにいてご意見頂けたらと
この4月で年長になる五歳女児との二人暮らし
今は寝室にシングルサイズのマットレスを二つくっつけて寝ています
引越して約半年、床の湿気も気になるのと、そろそろベッドにしたいと思っています
シングルを二つくっつけて寝るか、ダブルベッドひとつ、どちらが良いですかね
子どもはずっとずっと一緒に寝るのと言います
勿論そんな訳はなく、遅くとも思春期がきたら別に寝ますよね
一応子ども部屋は用意してあります
小学校に上がったらそこへ、ベッドや机置こうと思ってはいたのですが寂しがりなので小一すぐには子ども部屋でひとりで寝なさそうです
今はダブルで、いつか子どもが自分のベッド欲しいと言ったら子どもが欲しがる物を買う方がいいんですかね
ダブル狭いかな
こんな場合、皆さんならどちらにしますか?
あと、女の子何歳位迄一緒に寝てましたか?

261 :
>>260
私は親子ベッドという低い2段ベッドみたいなの使ってるよ
入れ子状になってるけど普段はずっと出しっぱなし
普通の2段ベッドと違ってほぼ一段ベッドと同じ高さだし別々でも使いやすいと思うので一人っ子母子家庭にはオススメ

262 :
中2娘と二人暮らし
シングルベッド2つ並べてまだ一緒の部屋で寝てる
小さい時はダブルだったけど今思えばダブルってカバー変えるのも干すのも大変
シングル×2の方が楽だからそっちをおすすめする

263 :
小5。いまだにセミダブルで2人で寝てますが小柄だから特に問題ないです。子供部屋も別途あるのでそろそろベッド買ってあげるから一人で寝なよと言っても嫌がります(笑)がしかしいつかはそういう時が来るのでその後は私が一人でセミダブルを使います。
ちなみにシーツ類の洗濯はシングル2枚よりダブルまたはセミダブル1枚の方が私は楽と感じます。掛け布団はダブルです。夏はそれぞれタオルケット。

264 :
260です、ありがとうございました
結構大きくなっても一緒に寝てくれるんですね
ひとりっ子関係あるのかな
洗濯に関しては一枚の方が楽かなと勝手に思っていましたが
ダブルでも狭い気持ちがしてしまう事、分割出来た方が後々良い事などから親子ベッドやシングル二つかなと今日色々探してみました
見ていたらセミシングル二つと言う選択肢が
寝具のバリエーション少ないのが難点ですかね
それでもダブルより広いし、シングル二つよりコンパクトなのが良いですね

265 :
母子家庭で育った子供の屑っぷりは異常

266 :
結構、ひとり親家庭での子育てって余裕なんですね。コロナ休校でもそれほど困窮しないなら、シンママでやってくのもアリかな、という気がしてきました。

267 :
>>266
こればかりはホント金銭面によりますね。
ただ例えば1ヶ月仕事を休んだだけで困窮するほど切羽詰るのは元から危う過ぎて子供にとって無責任すぎる生活設計だとは思います。
いろんなシンママがいますからね〜

268 :
子供がもうすぐ小学校で何かスポーツをやらせたいなと思っているけど、自分でやりたいものをやらせた方が良いんだろうか
自分は学生時代スポーツやってなかったけどランニングが好きだから体力作りに一緒にやろうかと思ってる。
皆さんのところはどんな部活、スポーツしていますか?
お金がどのくらい掛かるかも知りたい。

269 :
>>267
33歳で3歳の子一人で離婚予定です。仕事は飲食店のウエイトレスをやってましたが結婚後辞めてます。夫は公務員だから養育費はくれると思います。養育費は4万円くらいになりそう。団地とか入ればなんとかやっていけますかね。
手当と養育費で10万円、バイトで10万円稼げば月20万円収入になるのでいけるかなと。

270 :
舐めてかかってるようだけど、急な発熱で仕事を休むなどのイレギュラーな場面も考慮しておいた方がいいかと
公務員だって養育費払わず逃げるのもいる
全てが想定通りいくなら誰も何も困らないよ

271 :
>>268
母子家庭関係ある?
母子家庭でもスポーツや部活にお金かけられる家庭もあるしそうじゃない家庭もある
母子家庭関係なくやりたいって言う子供もいるしやりたがらない子供もいる
しいて言えば子供のスポーツや習い事をお金も含めて相談できるパートナーがいないってことかな
でも全部自分と子供で決められるからそこはメリットだね

272 :
公正証書が出来上がったみたいで来週役場に行く
30代後半資格無し職歴はパートくらいで放り出されるので不安で不安で仕方がないけど子供のために頑張らなくちゃ

273 :
>>270
書き方で釣りとしか思わなかったわ
コロナで引きこもって暇してるから今ところにまで釣りに来たんじゃない?
もし実在したとして見通しが甘い人は破綻するだけだからほっとこう

274 :
>>271
母子家庭の皆さんの家庭でどんな感じなのか聞きたかったのですがスレチですか?

275 :
>>269ですけど、釣りじゃないです。養育費のことも、
夫には会わせたくないけど、年一回程度会わせておいていざという時に臨時でお金をもらえるように公正証書も作りますけど?
手当を貰ってなんとかやっていけるのかどうか聞きたかったんですけど。

276 :
>>274
何のスポーツがしたいのか具体的に子供に聞いてないのに、ここで質問して意味ある?
うちは少年野球だけど母子家庭だからといって何か特別なことがあるわけじゃないし

277 :
なんかピリピリしてるな〜
んも〜コロナめ〜

278 :
どんな場合でもどうにかなる。しかしどうにかするのは自分。こんなネットじゃなくて、ひとり親の支援を色々調べな。
正直パートで離婚て不安があるんだろうけど、当面の生活をを実家に頼るなりして軌道に乗せるしかないっしょ。

279 :
母子家庭になる最中(離婚調停中)から、今更だけど国家資格プラス四大卒になれるための勉強を始めた。
四大卒になると給料も違うし、プラス国家資格あれば鬼に金棒だろうと。
私を延々と馬鹿にしてきた元夫を見返したいのもあるけど、子供を育ててくに当たって今の非正規は不安定すぎて。
まあ正社員になれるかは氷河期世代で存分味わってきたから無理としても、潰し効く資格だし頑張りたい。

280 :
>>279
よかったら何の資格か教えてほしい

281 :
手当6万も貰えるの?という驚き

282 :
児童手当1万円 児童扶養手当約4万円 の計5万円じゃないの?

283 :
あと児童育成手当13500円もあると聞きました。

284 :
してみたら?楽そうに見えるんでしょ?
さようなら〜

285 :
仕事ばかりで育児に参加しない、会話もない旦那と離婚するだけで月10万円手当が貰えるなら、さっさと離婚した方がよっぽど裕福に暮らせると思っているのですが、甘いですか?

酒、タバコ、ギャンブル、暴言暴力はないけど、離婚して心機一転して、できれば再婚して人生やり直したい。

286 :
スレ違いですサヨナラ

287 :
現にシンママ やってる友達に相談したら「離婚した方が得だよ、楽だよ」と言うし、私の母親は、私を連れて再婚して不自由なく生活させてくれたので、そこまで苦労はしないのかなと思っているのですが、経済的に実際はどうなのかなと思い質問しました。
気分を悪くてされたならすみません。

288 :
ゴミついてるからなあ
楽だと思うならさっさとすればいいのに

289 :
釣りだねーこれで釣りじゃなかったら再婚したいとか本当バカ女。結局自分で働く気がないんでしょ。内縁の夫に子供が虐待される未来が見えますわ。

290 :
>>287
あぼーん登録完了

291 :
暇な男子中高生か。うらやましい
保護者休業さっさと固めてくれ

292 :
再婚前提で草

293 :
>>269
月20万全部使える計算ならそりゃやってけますよ。ただ貯金はどうするんですか?
その内訳で計月20万はありえないですね。
今のコロナ状況みたいに何か歯車が狂うとすぐ生活に困窮することになりますよ。
ま、とにかく楽かどうかはホントに人によります。
本人の収入ももちろんですが頭の良し悪しが大きいと個人的には思います。
まず行政に相談したらいかが?

294 :
ありがとうございます。私の考えている月計20万円は現実的ではないんですね。夫に「あんたの給料で暮らすより、離婚した方が裕福に暮らせるから早く離婚したい」と言い張ってしまい、離婚決定です。市役所に相談してみます。

295 :
実家が全面的に支援してくれるならイージーモードだよ

でも再婚ありきで子供第一ではない、自分のわがままで旦那側有責なわけでもない
ただのウエイトレスで正社員として働いたこともなく見通しが甘いetc.と、しばらくしたら色々詰むと思う
子供が成人するまで養育費支払いを完遂するのは2割って統計もあるし
これを機に他力本願な考えが染み付いてる自分を振り返ってみてはいかがかな

296 :
というか手当てを当てにして離婚っていうのがおかしいんだよ
やむなく離婚した人の子供がその後の生活に困らないように支援されるものであって、大人のためのものじゃないよ
シングルになった方がお金が良いからっていうのは不正受給する奴の考え方、社会の迷惑
というかその言い分での離婚なんて親権取れないんじゃない?
独り身で放り出されたら手当ても何も無しだけど分かってる?

297 :
養育費が旦那の給料から出るなんて頭さえ回らないんだ。母親がバカだと子供がかわいそうだね。
でもバカな母親に育てられる子供の行く末も知れたもんだ。せいぜい親子で金金言って人にたかって生きていくんだろうよ。
旦那もお荷物と離婚できるなんてウィンウィンじゃないか。でも子供の親権は旦那に渡しな。あんたに母親の資格は無いよ。

298 :
公務員?の旦那と離婚した方が裕福に暮らせるってどんな計算よw
そしてバイト月10万?高校生かw
そこから社会保険料とか引かれることとか基本的なこともわかってなさそう。それか社会保険入れないほどの働き方なら保育園も学童も無理だろうね。それで国民年金国保どう払うのか。
まぁここで質問している時点で頭相当悪そうですね。

299 :
まあまあ、もうスルーで
スレチというより板違いだよ
今の旦那が嫌で再婚したい、が一番頭にあるよね
そこに、そういや子どもいたら手当てあったなしめしめなんでしょ

300 :
>>294です。夫は「女手ひとつで子供育てるのは大変だよ。俺と暮らすことが嫌なら離婚せず子供が成人するまで別居でもいいよ」と言うほどなので、子には執着があるはずなので、年一回くらい子に会わせて上手く操れば、お金に困った時に確実にアテにできるし、
夫の母親のお節介にムカついて、「離婚しても私は、すぐに再婚しますから。うちの母親も出来てますし。」と言ったら、もう何も言わなくなったから、離婚しても邪魔は入らなさそうですし。

301 :
世間では母子家庭の人は珍しくないから、なんとかなるって言われますよ?

302 :
母子家庭は医療費や交通費(都営)は無料ですよね?
じゃあ生活できるはずなんですけど。

303 :
ヒント:休校期間

304 :
都心へ体験入塾に行ったら、同じ幼稚園だった親子がいて旧姓で呼ばれ、
名字変わったんだ…あっ(察し)な反応されて、この感覚久々ねって感じだった
わざわざ少し離れたところへ引っ越したのに、そら人が多くなると旧知の人との遭遇率も高まるわね

というかコロナの影響か塾にも子供が少なかった、経営大丈夫なのかしら
皆さんはネット配信とかでお家で学習させてますか?

305 :
ちょっと愚痴らせて
離婚をするにあたって必要な書類の多さ・手続きの煩雑さに疲れ切った
なんで私ばっかりこんな苦労しなくちゃいけないのよと、八つ当たりだけど相手への恨みが増したわ
育休中で4月から仕事復帰なんだけど保育園の入園関係の書類は離婚前提で別居してた時から申し込み面倒だった
離婚決まってからも裁判所に書類取りに行ってそれ持って役所に行ったら離婚届出した後子育て支援課に行けと言われて行ったらなんもできることなくてワロタw
「ん〜保険証がまだなんですね〜じゃあそれができてから医療費受給者証の申請に来てください」ってお前ら同じ役所内で出来ないって分かってんのになんで支援課に行けとか言ったの?
そんで子供を私の戸籍に入れるためにまた後から役所で私の新しい戸籍謄本持って裁判所行って子供の戸籍変更の許可みたいな書類もらってまた役所行って子供を私の戸籍に入れる手続きして
その後子供の戸籍できてから職場に住民票とか出して保険証下さいって申し込んで
保険証届いてから子供医療費受給者証の手続きに役所行ってきた
あとは免許証の本籍や住所の変更しにいって、私と子供の銀行口座とかの住所変更もして、スマホやクレジットカードの住所変更だ…

306 :
慰めの言葉になってるかわからんけど
今時期役所ガラガラで並ぶ時間短い分まだマシよ、たぶん
おつかれさま

307 :
>>304
高学年です。
だいたい学校の時間割通りにやらせてる。
音楽、体育、図工、家庭科も含め。
学校からの宿題プリントと、塾は行ってませんが某通信教育の教材のやり残しでやることありすぎて、暇を持て余してるとか言ってる人達が信じられない。

308 :
子が2歳4ヶ月
子供も懐いているし彼も子供好きなので離婚して半年で再婚したいと思っています
周りからは大反対でその理由が子供がかわいそうと言われてしまい、なにがかわいそうなのかがわかりません
私一人の給与で保育園に延長払いながら働くより再婚して時短で構ってあげられたほうがいいと思うのですが何がかわいそうなのでしょうか

309 :
これから離婚するの?
離婚事由は?
不倫で離婚、実の父親から引き離されて母親は離婚原因となった彼氏と再婚、なら周りの反応は当然じゃ?

310 :
>>308
離婚してから半年で再婚って、再婚相手とはいつからの付き合いなの?
離婚前から付き合ってたなら不倫だから、母親が不倫相手と再婚なんて子供可哀想
離婚後に付き合い始めて結婚なら、即決すぎでは?
本当に良い人なのか、子供との相性は良いのか、子供のメンタル面は問題ないのか、などを慎重に見極める期間が短すぎる気がする
よく考えて見極めてからの再婚だったら、子連れ再婚が悪いとは全然思わないけど

311 :
>>310に言いたいこと全部書いてあるw

今じゃなくて今後のことも考えてるのかなあ
ステップファミリーってうまくいくのすごく難しいよ
子ども好き、くらいじゃこのあと数十年成り立つかわからない
実子ができたら無意識に区別する可能性もある
そういう負の可能性もたくさんあるのに母親が「何がかわいそうかわからない」っていうのがあえて言うならかわいそう

312 :
離婚前に付き合っていた場合、親権取れないかもしれないのでは?
子連れ再婚が悪ではないけど、このご時世まあ反対されるのが普通
可哀想は野田市の事件やタワマン事件を思うからでしょうよ
特に野田のは、ちゃんとSOS出せる子でもあんな事になったのに2歳の子なんて
最初はみんな懐いてた、優しい、んだろうね

313 :
>>312
横だけど野田市のは実父だよ

314 :
>>306
そうですね…あと、仕事復帰後にこんな行ったり来たりしてたら間違いなく発狂してたから、育休中に離婚できたのはせめてもの救いと思っておきます

315 :
>>309
元旦那のパワハラと育児放棄で離婚しましま
>>310
再婚相手とは12月からの付き合いですが仕事場が同じで2年ほど一緒に働いていました
はやく家庭に入って子供のために母親らしくしてあげたいと思っていましたがもう少し同居などして様子をみようと思います
ご意見ありがとうございました

316 :
もう出てこないでね

317 :
こんな短絡的な考えだとそりゃ周りは大反対するわ

318 :
なんで最近変なのばっかり湧いてくんのー?

319 :
しましまにジワらないみんながすごい

320 :
しまじろう見慣れてるからね

321 :
>>307
高学年だと夕方くらいまであるのかな?お子さん賢いね!
やっぱり通信教育頼りになりそうだね
副教科も時間割り通りにするのすごい、私もこの機会に一緒に勉強しよう

322 :
>>321
お昼挟みつつ9時半〜15時半くらいまでかな。
普通の小学生だけど学校からの課題が割とあるのと
算数なんて一気に難しくなり一問解くのに時間かかるのよ(笑)
掘り起こせばやることっていっぱいあるよ。
昔はまったが最近やってない制作系のおもちゃ(レゴやアイロンビーズ)なども立派な図工(笑)要らないと気づいたら手放せるし良い機会。
こういう時母子だと2人だけの価値観でいろいろ判断できるのは余計なストレスなくて良いなと思う。
ちなみに私はフリーランスで今開店休業状態。
でも子供に向き合えるし良い機会、と思うしかない。

323 :
>>322
私もフリーで8割がた自宅仕事なんだけど、同じく開店休業
風邪やなんやら急に学校休むことはあるし、そういう時のために今の働き方にしてるんだけど
中学生なんで反抗的だし姉妹喧嘩はあるしでもう疲れた
1日のパソコン、スマホの制限時間、学校の課題で使うことも多いからこの休みで延ばしたけど
一応時間制限入れているので、それをさらに延ばしてくれとか言ってくる
先に動画みたりしちゃうから勉強に使う時間が足りないだけなのに
毎日それを叱ったり攻防戦でイライラ

324 :
仕事行く時間だよ、と普段8時に息子が声をかけてくれている

今3泊4日で息子を実家に預けている最中
預ける前の日に「アレクサに声をかければアラーム止まるからね」と謎のレクチャーを受けた

そして今日8時にアラームが鳴った
色々と謎の心配をされているようだ

325 :
そういう関係いいねー
息子さん何歳?

326 :
>>323
お疲れ様です。
世間見てるとある程度出来上がってる中学生高校生でこの状況を経験するのは本当に親が大変だと思う。
小学生だと言うこと聞くのでやり方次第でこの休みをうまく使えるんだけど。
それより開店休業がいつまで続くのか涙

327 :
>>324
羨ましい
我が家は寝てる

328 :
中学生でもいろいろだね
聞き分けのない子もいるのね(煽りではない)
うちは朝起きて学校の時間中は7時間目まで時間割通りに勉強してるわ
先生からも適宜タブレットに課題や指示が届くし
自分のペースでやれるから捗るって言ってる
スマホの時間は少し増えた
でも聞き分け良すぎ?なのもちょっとおかしいのかな
この年頃なのに反抗できないのは押さえつけてるのかしら

329 :
>>328
家にいるのに時間割通りにやるっていうのがちょっと不思議な感じはする
テレビ授業?

330 :
>>324
11歳だよ
「俺がいなくて静かでいいわ〜とか部屋が汚れないわ〜とか思ってたんでしょ!」とか言いながら昨日帰宅した

331 :
レス番間違えた>>325宛です

332 :
>>329
1限目数学なら数学の自習をする
英語の時間は英語の自習する
みたいな感じじゃない?
うちもそうしてるよ
本来なら学校行って勉強してる時間だから勉強するってそんな不思議なことじゃないよ

333 :
>>332
うちも同じです。
てか本来皆そうするべきだと思うんですがね^^;
体育は筋トレやヨガw
家庭科はお菓子作りや料理
ついでに掃除も。
親が在宅じゃないと難しいことも中にはありますね。

334 :
>>328
今は反抗期がない子もいるよ
親が抑えつけようとするから反抗をする
子供でも一人の人と認めて接していると以外と酷くはないかも?

抑えつけられて育った私(暴れたりはしなかったけど、しょっちゅう親族のところに家出してた)とそれを反面教師にして育てた自分の子を比較しただけなんだけど
学生時代に抑えつけると社会人になってからが酷いよ

335 :
今の職場のパワハラがあまりにひどく一年頑張って来たけど帯状疱疹になったり心筋症になってしまいそれでも続けようとしてたら家族の猛反対を受け3月で辞めることにした。
4月から決まってたとこが、コロナの影響で経営不振になり合格取り消し。
雇用保険あるけど、しばらくは貯金を食いつぶしてくしかなくて絶望。
夫は弁護士に言われないと養育費送ってこないし親権あっちに取られないか不安で毎日仕事後にハロワ通い。。
コロナ前は、売り手市場だったのにコロナ憎い!
はーー

336 :
>>335
母親が無職になったら父親に親権取られるなんてことあんの?

337 :
>>335
ごめんその前に、残念だったね、次いいところ見つかるといいね
帯状湿疹私も職場のストレスでなったことあるから辛さわかるよ
辞めたら嘘のように綺麗になったよ
次はいい職場だといいね

338 :
>>337
やさしい

339 :
離婚したら結婚する前より男性から誘われるようになった
モテるというより、シンママはすぐヤレるみたいに思われてるんだろうなって感じる
それが本当に悔しいし腹が立つ

340 :
>>339
わかる超わかる
実際は子供もいるし気持ち的にも誰かとそういうことになるハードルは上がっているけど、周りはそう見てない
子供抱きしめるので他人とのスキンシップは足りてる
でも寂しいと思われてるのが腹立つ

341 :
>>339
育児板だから
せめて何かしら育児に絡めて

342 :
>>340
シンママは寂しがってるって思い込みが謎だよね
一人暮らしの女性が寂しがってると考えるならまだ分かるけど、子供がいたら寂しいなんて思うわけないのに

343 :
このスレ見てると昔を思い出す。
まだスタビとか、そのあとのmixiとかモバゲーとか。
あの時代はよかったよな。
ワンナイトで生中して逃げまくってた。
たぶん200人はしたかなあー、何人くらい妊娠しただろ。
一人か二人は確実に妊娠してるよな
あそこで生中決めた女の一人がこのスレにいるかもしれないとか考えると興奮するな

344 :
離婚派が大多数だよゴミ付きオジサン
そういう女も遊びで、落ちぶれてるゴミオジサンより
スペック高い男と結婚してるから大丈夫

345 :
シングルでマイホーム買った方いますか?
いつか娘と実母と暮らすためのマイホームが欲しい

346 :
買ってないけど

子供がいるうちに立地妥協して建売or中古戸建て
子供がいるうちに立地の良い中古2LDKマンションを買う
子供が巣立ってから1K〜1LDKの新築or中古マンション買う

この3つで迷ってるから私も他の方のお話聞きたい

新築でも中古でも拘らないからどっちでもいいんだけど私の住む地域が都心のベッドタウンで都心に電車通勤する人も多いからか、駅までバスのエリアと駅徒歩圏内のエリアで金額の差が激しすぎて悩む

職場の最寄駅まで直通のバスで15分以内+バス停から徒歩5分以内のエリアなら4LDK建売が3000万で買えるけど
職場の最寄駅もしくは同じ沿線の駅から徒歩7分だと新築2LDKで5000万、築20年でも3000万くらいでこれに管理費とかまでかかるから厳しい

347 :
子供が巣立つまで賃貸で職場の家賃手当もらいながら駅近築30年の1K買うなら余裕だけど、やっぱり子供に何かあったときや普段の時も帰れるようにしておきたいとも思う…

348 :
離婚が決まってちょうどものすごくいい場所の公営住宅が当たったので10年間家賃安いからそこで貯金頑張って
今度5000万円くらいの中古マンションに引っ越すよ
(親を呼び寄せる予定なので1000万円は親に援助してもらったけど)

349 :
中古で5000万なんてすごいね

350 :
うちは「子供が巣立ってから1K〜1LDKの新築or中古マンション買う」予定

子供の大学就職先によっては私も転職引越して中古2LDKマンション買いたい

351 :
>>349
東京だからそこは仕方ない
私は在宅勤務多いから田舎に引っ越しても良かったんだけど、子供のコミュニティや学校が都心にあるせいで離れなくなってしまった
そういう意味では買える人は子供が小さいうちに親元の近くに買っとくといいかも

352 :
>>351
親元ではないけど離婚を機に家賃の安い田舎に引っ越してしまったんで、羨ましい
あまり仲良くない兄弟だし、それぞれ個室があるのが救いだけど
やっぱり学校選びとか諸々都会の方が選択肢が多くていいよ
子が小さいうちは田舎でもいいような気がするけど
街中へ戻りたいけど資金的に無理だろうなあ

353 :
>>352
ひとり親だと、身軽になった気がしてどこへでも行けると思っちゃうけど、実際子供がいると転居ってそうそうできるものではないよね
都会ではひとり親も珍しくないからそこは良かったかなと思う

354 :
>>350
子供が高校卒業したら一人暮らしするのか、大卒後に就職しても数年は一緒に住むのかによっては10年くらい子供と暮らす時期が変わるよね

1LDKならもしも娘が里帰りとかなってもなんとか対応できるだろうし、職場の家賃補助考えるとやっぱそれが一番お金助かるんだよなー

355 :
家やマンション買えるの凄い
貯金もほとんどないし子供が巣立ったら安アパートに住むしか無いなって思ってる
高齢になった時にアパート借りれるのか今から不安だけど

356 :
離婚して都営に入った
決まった時はお金貯めていつか中古マンション購入したいと思ってたけど思いのほか居心地良くてもしかしたら一生ここに住んでるかも
中古は買った後の修繕費が高くつくので結局損な気がする

357 :
>>356
都営いいなあ
やっぱり倍率高かった?

358 :
うちも市営に入りたいけど競争率高いしそもそも入りたい所が空かない
今の生活圏からかなり離れてる不便なとこは空いたりするんだけど
そしたら仕事も学校も変わらなきゃいけなくなるから現実的じゃないし…
でも今毎月六万ほどを住居費に取られてるのを考えると市営はやっぱり魅力
一度入ったら中々出ようとはならないよね

359 :
うちは結婚してから買った戸建てに元夫が残り、私と息子が安アパートに移ったんだけど
居住環境が大きく変わってしまったことに罪悪感がある
今まで足音とか気にしたことなかった息子に、ジャンプしないでとか静かに歩こうねとか言わなくてはならない
戸建ての立地がかなりよくて周りもマナー良い人ばかりだった、今はそうとはいえない
どこに住もうが息子を幸せにすることはできると思ってはいるんだけどなんか申し訳なくて気持ちが落ち込む

360 :
>>348
この時期に都心で契約済みの5000万円のマンションで親を呼び寄せられる広さって築50年でも買えないんじゃ…
2LDKに母子と祖父母で住むとしても築30年以上…

361 :
>>359
夫が出ていけばいいのにと思っちゃうんだけどそうもいかないのかな

362 :
>>360
都心は間違い無いけどもっともっと古いw
諸経費込みだったら6000弱くらいは行くかも
うちは親は母だけなので、狭いとこよ

363 :
>>345
買いました。
未婚。首都圏近郊。実家近く。
子供4歳まで5万円代のボロアパ→近所の3LDKの新築。
駅近。4000万。キャッシュ(貯金プラス親ローン)。
子供産んでから良い職につけず低収入のフルタイムパート生活だからローン組めるはずもなく^^;
今も超低収入だけどそれなりに稼いでた頃からお金の使い方には自信あったから今もなんとか平気。

ちょっと話ずれるけどお金がないとヒーヒー言ってる人って収入元より使い方おかしいんだと思う。

364 :
あ、さすがに築50年より古いってことはなかった
私の年齢よりも古い
探せばあるよ

365 :
>>361
本当は夫に出て行ってほしかった
でも出ていかなくて膠着状態になったので私が出たって感じ

366 :
>>363
余計な一言が離婚の理由なのではw

367 :
>>366
未婚ってあるよ
まあ余計な一言だとは思うけど

368 :
>>364
いや無いよ

369 :
少なくとも3LDK以上だよね?
その広さで築50年より新しくて諸費用抜きで5000万て都心では無理でしょ

370 :
なんの戦いなんだよ
そんな突っ込むとこか

371 :
>>369
2LDKという名の2DKだよ

372 :
>>363
4000万のうち自分で払ったキャッシュはいくらぐらいですか?

373 :
>>365
大変…

374 :
>>373
正直ほんと大変…転居関連でお金もびっくりするくらい飛んだし
隣に挨拶して子どもいること伝えたら「なるべくうるさくしないでほしい」と言われてさ
気をつけて生活してるし今のところなにも言われてないけど、日常的にビクビクしてしまう

375 :
>>372
2500万です。

376 :
親ローンって何?

377 :
>>376
親から借りて親に月々返済して行くって意味かと

378 :
>>345
>>345
今建設中で嬉しくて今後の人生希望に満ち溢れてて幸せ
実家の土地を半分もらって庭もない極狭だけど子どもと二人だから余裕
頭金は多くはないけど全部離婚後自分で貯めて2800万で家建てます
戸建てを持つのはマンション住まいだったので昔からの夢だったのと、金銭DVとモラハラあった元夫を見返したいとずっと思っていた
30年の返済にしたからキツイだろうけど頑張って生きていく
子どもが外壁とか屋根の色とか決めて楽しみにしてるから今本当に楽しくて仕方ない

379 :
いいな〜夢溢れてるね
子供さんもきっとそのお家を一生愛すんだろうね

私はまだそこまで貯めれてないから、お世話になってる代わりに
母が腰を悪くして荒れてた実家の庭をDIYリフォーム中
祖父が手をかけてた、生垣とバラと芝生の美しい庭を取り戻したい
今日はレンガ積み直した。楽しい〜

380 :
みんなぶっちゃけどれくらい貯金持ってるんだろう
来月から養育費はもらえるけど極貧だったから財産分与なんかほとんどなくて0からのスタートだよ
今はパート勤務だけどこれから社員になりたい
30代後半で今から職探しってかなりハードモードな気がして不安でいっぱいすぎる

381 :
>>380
そういうのは人それぞれだしあまり好ましくない質問だと思うわ

382 :
>>380
ホント人それぞれですよ。(好ましくない質問とは思いませんよ。)
母子家庭じゃなくても今回の騒動で生活が苦しい人が多くいることがより顕著になったわけだし
その日暮らしみたいな生活している一般家庭も意外とあるのかと。はたから普通に見えても。
一方例え収入の少ない母子家庭でも堅実に暮らしている人もいるわけで。
1000万以上ある人もいれば10万もない人もいる。

383 :
>>375
パートでその貯金額はすごいね!よくがんばったね!
できれば使い方のコツなどさらっとでいいので教えてほしいです
私は小銭で得した損した喜ぶタイプ
あと子どものものは小額ならつい買ってしまう
服などなるべく惨めな思いをさせたくないからゾゾなんかでポチってしまう

384 :
この手の話題って余裕のある人のレスが多くつくからなぁ
保険や銀行会社の平均値と中央値が出てるようなサイト見た方が精神的に良いわ

そして常陽銀行だと母子家庭の貯蓄金額、中央値が50万以下ってのを見るとコロナや休校で母子家庭が取り上げられるのもやむなしって感じだ

385 :
その月その月は貧困レベルじゃない生活を維持しててもなかなか貯蓄にまで回らない家庭多いだろうな
男性正社員なみに稼ごうと思ったらその分時間と自分の手を取られるしね

386 :
養育費と児童手当だけ貯金できていればいい方なのかな

387 :
自治体から急に手紙が来て何かと思ったら、ひとり親家庭で緊急の貸付を月10万くらいしますって事業の案内だったよ
ただ母子家庭になって7年未満とか決まりあったけど
貸付金を利用したことはないけど、生活が困窮してる人は利用してもいいと思う

388 :
>>199だけど、色々検査してガンの可能性が高いらしい
しかも場所が場所(詳しくは伏せます)で手術しても余命半年から一年なんだって
ガンではない可能性もまだあるにはあるみたいだけど、悪性の疑いだということ
ガン以外の可能性に賭けたいけどうまくいかない気がする
もしガンだったら子供とはお別れなのかって思ってずっと泣いてる
小学生になるのも、成人式も立ち合えない
そして月末から入院になるんだけどコロナの影響で児童養護施設もダメになって知人に預けることになった
預かって貰えるのは嬉しいんだけど、とにかく子供が心配
死にたくないよー。来月には運命が分かってしまう。受け入れられない
ガンは嫌だ、自分が死ぬなんてことも考えられない
死なんてずーっと先のことと思ってた

389 :
なんといえば良いのか…
お大事にしてください

390 :
>>383
マンション購入に充てた額は出産前に一般的な平均収入があった時代からの貯金なので低賃金のパートで貯めた額ではないです。
お金の使い方についてはあげればキリがないんですが、100円レベルのお金を気軽に使うか否かの感覚の違いが大きいと思っています。
私の周りの私より高収入の世帯(おそらくほとんどw)でも我が家より貯蓄も少なく常にお金がないと嘆いてる割には
何の抵抗もなく自販で飲み物を買っているところを見ると一生貯金できないだろうなぁと思います。
基本は安物買いの銭失いをしないことですね。
ちなみに今私は低収入パートを辞めて独立しそういうことを提唱することを生業とし始めたところです。

391 :
>>387
7年未満ってことは、7年も経ってれば当然経済的に安定した生活に立て直してるでしょってことなんでしょうね…
ここの方達は未就学児かつ歴浅い人が多そうですね。

392 :
>>388
なんてこと…そんなことある?
素敵な知人がいてよかった
悪性ではないように祈ってる

393 :
>>388
奇跡的に回復した人はいくらでもいるよ
できるかぎりのことをして信じて待とう

394 :
>>388
悪性であろとなかろうと回復してお子さんと素敵な将来を過ごせるよう全力で祈ってる

395 :
>>388
私もお祈りします!あまり泣いたら子供心配するよー

396 :
亀だけど>>337レスありがとう。>>335です。
離婚調停中で、今まさに親権争い中で。
夫は、収入だけは高給取りなので戦々恐々としてます。
子供にはずっとモラハラの嵐で全く可愛いなんて思ってないくせになんで今更親権?Rよって毎日憎みすぎたわ。
そのせいで自分に返ってきたのか、帯状疱疹、心筋症、ピロリ菌、十二指腸潰瘍、最近足をひどくぶって靭帯損傷にもなったりいろいろ踏んだり蹴ったりで。。次の仕事場は長く勤めたいけどまず体を良くしないとな。
健康でないと気が滅入るね。
>>388がどうか手術あってもうまくいくか、なんともないといいなあ。
まだあと7日はある地獄の仕事場。。
家買った人すごいなあ。私、そんなの一生無理かも。

397 :
心がざわざわしてる時だとスッと入りづらいかも知れないけど
ネットで検索魔になるくらいだったらいい本や音楽と出会って過ごしてね
子供の障害とワンオペで自分を見失った時にカウンセリングとか色々行ったけど
最後は自分の心の持って行き方だなって気づいた
あと、余計なお世話かも知れないけど母が病気の告知を受けた時どこからか宗教やスピ系の勧誘がたくさん来たので気をつけてね

398 :
基本、自分とこどもををいかに高くいさせられるかっていう気持ちとても大事よ。
自分が不幸だったり我慢が見えていたらこどもも不幸。
みんな我慢しすぎが慣れてしまって頭の中が悪循環になっていないかと。力をどうか抜いてください。

399 :
長女がDVあった元夫に気性が似てる
中学生だけど、普段は普通でも、ことスマホの制限時間になるとものすごい抵抗
時間制限入れていたのも自分で解除して
ほっとけばこの休校期間に1日13、4時間も何かしらスマホかタブレットいじってる
今日また解除に気づいて6時間に制限したら大荒れで
ダメだと言ったら私を蹴飛ばしたり
私のスマホを取り上げて投げようとしたり、やることがまんま元夫
躾の問題も無いとは思わないけど、こういう暴力が嫌で離婚したのになと思う

400 :
>>399
勉強はいつしてるの…
うちの子、スマホの時間増えたって昨晩叱ったけどそれでも2時間くらいよ
制限の6時間ですらおかしいけど、約束破ったんだからスマホ取り上げたら?
でも14時間もスマホやり続けるのも思い通りにならないと暴れるのも脳の器質の問題なんじゃないの
普通じゃないわ

401 :
>>400
そうだね
依存症かもしれない
でも1日家にいてタブレットの遠隔授業も1時間か2時間あるから
6時間制限でも半分はまあ勉強まわりではあるんだけど
スマホ取り上げたらどこまで暴れるだろうかと
弱気ではいけないんだけど
1日2時間と言われれば守れる子かどうか、遺伝も大きいんじゃないかと思うのよ

402 :
スマホに触れないとイライラしたり暴力を振るうのは依存症

403 :
離婚前はよそはよそ、うちはうち。って思ってたからボロまでいかないけど割と古いアパートに住んでたし子供の普段着は貰い物かユニクロや無印のシーズンオフに買った安売りを着せてた
でも離婚してから人目が気になるというかお金に困ってると思われたくなくて、ブランド物じゃないけど明らかにお下がりだなって分かるものは着せなくなった
特に今まで新品はワンサイズにつき一足程度で、あとはメルカリでサブのシューズを買ってたんだけど、離婚してからは雨の日でもボロい靴履かせたくなくてシューズは新品を複数買うようになった
こんなこと気にしてるのって子供にとってもあんまり良い影響無さそうだけど気になってしまう

404 :
>>403
わかる…わかる…
母子家庭だからこそ金に困ってるように見られたくない

405 :
うちは割と貧乏暮らしをしているんだけど旅行いったとかの情報をついチラ見せしちゃう
下品だなぁと思うけどチラ見せしないとほんと下に見られるというか可哀想な家庭として見られてる感あるし、子供も馬鹿にされる
どうにかならんかな

406 :
うちも小学校は私服なので、せめてもの虚勢にスポーツブランドものやデパートブランドもの着せてる
ほぼ全部祖父母が買ったもの…私に服を買うお金はないので

407 :
>>405
下に見られる感わかる…私が勝手に思ってるだけかもしれないけど
離婚直後に引っ越ししたんだけど、自分の今までの感覚で暮らしてた頃は新しく知り合ったママさんから「大変ねぇ」とか言われたり実際に変なとこで気を遣われてたしなぁ
元々物欲も着飾りたい欲も少ないからミニマリスト並みに少ない服をパターン的に着まわしてたのも貧乏っぽかったんだと思う
中古の軽(しかもN-BOXじゃなくてアルトとか)で十分なんだけど、母子家庭で貧乏してると思われたくなくて新古車の3列シート車買った
収入比では決して無理した金額では無いけど軽との差額考えると見栄を張るのに結構お金使っちゃったな

408 :
私は着てる服よりも学力を気にするようになった。
母子家庭が金銭的に余裕がないのはわかりきってるのでせめて学習面では遅れないようにしたい…

409 :
うちはまだ子供が小さすぎて学力とかじゃないのもあるけど自分がなまじっか稼いでるから余計に貧乏扱いされたくないってプライドみたいのもある

410 :
金銭面は困ってないし別に着てるものでどうこうはないかな
それぞれ着たいというもの着せてるわ
学力については母子家庭だからっていうより
母子家庭になるからといって計画を変えることはしたくなくて
子供たちにはみんな中学受験させてる
再来年あともうひとり
ただコロナで世の中どうなってるか心配
今も心配で塾休ませてるのも心配だわ

411 :
ちょっと話がズレてる

412 :
自分は全く気にしてないな
離婚前より世帯収入は半分以下になったけど元旦那が浪費家だったからむしろ今の方が余裕ある生活ができてる
娘も私と同じで節約して増えていく預金通帳を見てニヤニヤするタイプだからw贅沢したがらないし

413 :
>>411
どうズレてるんだろう
母子家庭だからってみんながみんな経済的に底辺な訳ではないだろうに

414 :
経済的に底辺というわけではないのに、黙ってると母子家庭ってだけで底辺扱いされるの嫌だよね、子供に悪影響が出ないように底辺じゃないってアピしなきゃいけないの面倒だよね、って話をしてるんだよ

415 :
>>414
だとしたらそのアピがズレてない?
そんなアピ必要なの?
そんな扱い受けたことないし、そう見られてるかもなんて気にしたこともない
そう思われるとしたら自分の家庭に原因があるか、思われてもないのに被害妄想が強いんじゃないかと思う

416 :
本当はメルカリで買った靴履かせたいけど見栄張るために新品履かせるとかは経済的に底辺なのに見栄張っちゃうって話だからズレてるのは>>407=>>411なんじゃないの?
>>405に至ってはやってることが底辺だと思う
子供に影響が出る時いうなら他所の人にどう思われてるかではなく母親の見栄張り行動ではない?

417 :
ディスられっぷりに笑った

418 :
お金ないのにちょこちょこ無駄遣いしてて大丈夫なの?って見透かされる方がやだわ
身の丈にあってないものはわかるし

419 :
まあ別に親が子供そっちのけでブランドで固めるような見栄ではない、全部ささやかなものじゃない。そんなギスギスしないで

420 :
夫婦仲良く、夫の稼ぎで生活してるママ友が羨ましすぎる。うちの場合は、娘が見栄を張るんだよね。本当は父親に会ってないのに、「パパは年収いくらで、プレゼント買ってくれる」(プレゼントなんてないし、父親と会話したこともない)
ママの手作りのお菓子がー」(忙しくて料理嫌いだからお菓子なんて作ったことない)とか友達に言ってるらしい。

421 :
親でさえ、母子家庭で見下されないように見栄を張るんだったら、子供の世界でも子供なりに見栄を張るんだろうけどね。
友達に「私も裕福な家庭の子なんだよ」「パパに愛されているんだよ、私」って嘘をついてでも、子供の世界でも虚勢を張らないといけない子供時代を過ごさせていることで、悲しいし、見栄っ張りな性格が元夫そっくりでイライラしてしまう。

422 :
元夫は娘との面会を拒否してますが頭を下げて面会させた方がいいのかなとも思います。
面会拒否の理由は、元夫と元義実家に対する私の態度に激怒され、二度と連絡してくるなと言われてますが、コロナで経済的にも大変だし助けを求めようかな、と。これ以上、娘にみっともない嘘をつかせたくないし。

423 :
>>422
自分に悪い所があるなら謝った方がいいんじゃない
あと相手の良くないところを子供に結びつけない方がいいと思うよ
自分に欠点ひとつもないわけではないよね
人間誰しも欠点あるから
悪い所だけ相手の遺伝ではないから

424 :
>>422
娘さんのそれは上に出てた見栄張りなんかと同列に語って良いものじゃないと思うよ
そもそも親が子供に恥かかせたくなくて少しでも良いもの着せる話とは全然違う話
子供が深刻なサイン出してるのに母親が「みっともない嘘」と思ってるだけじゃなくイライラしてるようではますます闇が深くなりそう

425 :
お金の使い方なんて母子家庭でも色々とあるから良いんじゃない?
虚言癖は別に問題があると思うから病院に連れていって診て貰った方がいいと思うけどね

426 :
うわぁ
この母にしてこの娘ありなんじゃないの
怖いわ

427 :
>>420
それは早いうちになんとかした方がいいよ
見栄や虚勢と思ってるみたいだけどそれは理想の世界に逃げ込んでる
そうしないと生きるための精神バランス取れないんだよ
(ゆくゆくはそれも崩壊する)
父親との関係に起因するんじゃなくて原因はあなたとの関係なのでは

428 :
見栄張りと虚言は違うと思う。虚言癖は根本変わらないと大人になっても治らないことが多い。願望が虚言として現れているんだろうけど無理な願望をそのまま叶えようとする必要はなく他で満足できるように気を向けさせる努力を親がすべきかと。

429 :
どんな態度で面会拒否されたんだ

430 :
母子家庭=貧乏、底辺 なんて思ってそうな人周りにいないけどな。
探せばいるのかもしれないがどうでもよい。
実際貧乏だけど底辺ではない自信あるし。
仲間内でネタとして底辺とか言って笑うことはあるが。

ただ母子家庭=みんな手当もらえる、給食無料、保育料無料と思ってる人は当たり前に普通にいます。
でも別にそう思われてなんか影響あるかというとないからどうでもよい。

家計のバランスを考慮した上で良い服着せたりするのは価値観の問題だから別に母子家庭云々関係ないし、良いと思います。
ちまちま小さい額の無駄遣いでお金をなくすよりよっぽど良い。

431 :
母子家庭スレでマウントとられてもな

432 :
>>423
元夫が再婚後、私からのメールを無視するので、元義実家に連絡した時に「子供の写真が欲しければ送る」と言ったら激怒されたので、私が悪いわけではないです。
元夫側からは「うちの親には子供が産まれてから一度しか会わせず、電話で話すことも嫌がって、さらに離婚後には元夫以外には子供に会わせない、と取り決めまでしておいて、今さら何をしているのか?厚かましいと思わないのか!」と逆切れされました。
そんなクズな元夫とその両親なので、こっちからも切っても良いかと思ってはいるのですが。

433 :
相手の言うことにも理があると思うけど

434 :
触んなきゃ良かった
こんな内容だしageてるし荒らしだね

435 :
なぜこれで元夫がクズになるのかわからん

436 :
元夫側との関係や離婚の理由にも寄るから、会わせないからってそれだけでrNgP6YEAが悪とも思わないけど、それより何より娘さんのメンタルの方が心配じゃん
なんでそんな嘘をつくのか、ちゃんと話を聞いてあげてる?
惨めなのは嘘の内容じゃなくて娘さん自身が惨めな思いをして苦しんでるんだよ
パパに会いたいと思っているのか、貧乏が嫌なのか、そういう悩みを母親に打ち明けられなくて苦しいのかもよ

437 :
私自身が子供の頃家庭環境複雑な上、貧乏な放置子だったから周りに悟られたくなくて小さい嘘をついてた
放置子だから誰も勉強のことなんか言わないのに「うちは厳しくてお勉強にうるさいんだー」とか、友達の家にあるシルバニアやリカちゃんを「私も持ってる」とかそういう類の嘘
周りの友達はみんな優しくてもしかしたら気づいてたのかもしれないけど、私の嘘を否定することなく付き合ってくれてた
思春期で家庭環境が変わり、継母がきて暮らすようになったら放置されることもなくなって、大体のものは買い与えられてそういう嘘をつくこともなくなった
別に悪気があったわけじゃなくて、周りと同じじゃないのが恥ずかしくて防衛本能だったのかなって気がする
そういう気持ちとどう付き合うかみたいな話を相談できる人も教えてくれる人もいなかったし
母子家庭になってみて、周りからナメられたくないみたいな気持ちは多分根底にあるから、上の方で話題になってた「見栄はっちゃう」っていうのはよく分かる
母子家庭になりたての頃、みじめに見られたくなくてやたら子供服買っちゃったり
今は落ちついてきたけど
でも、いまだに「母子家庭だから素行が悪い、成績が悪い」とは言われたくなくて子供にガミガミ言っちゃうから子供にとってはいらぬプレッシャーだよなと思う
元旦那への意地も多分あるし
自分の為に言ってるのか、子供の為に言ってるのか時々分からなくなる

438 :
このスレ3人の子連れて離婚した人っているかな?いたら話を聞きたい

439 :
私は妊娠中に離婚した人の話を聞きたい

440 :
元夫が再婚し(子供はいない)、その上、年収が100万くらい下がったらしいんだけど、それで養育費減額されるもの?
再婚しても子供が産まれなければ減額請求はないと思ってたんだけど。

441 :
減額調停は再婚には関係なく、給料が下がれば出来るよ

442 :
>>437
躾も子供にも解るように教えれば理解するし、宿題や提出物もなぜ必要なのかを教えていれば理解するよ
4月から大学生だけど、それで怒ったことはない
勉強そのものができるできないかは子供の素養もあるけど、勉強していればできるかというとそうではないよ
教育にお金を掛ければある程度は伸びるけど結局は本人次第
余り煩く言うとマイナス効果になることもあるし
特に思春期に入ってからはガミガミ言うと喧嘩の素
最終的に思うけど母子家庭かどうかではなくて、子供を見れば親の程度が知れるからそこなんだよ
子供って親の鏡だからね

443 :
持ち物も教育もそこまで強く意識してないけど、レジャーに力を入れまくってる。
前に何かで"経験の貧困"という言葉を見て以来『色んなことを経験させねば』という思いであちこち行きまくってる。
海も、山も、遊園地も動物園も、イチゴ狩りも、父親がいる家庭ならキャンプも行ってるだろう…よし、うちも…みたいな思いで、気合いで一人でテントを組み立ててバーベキューも一人で用意してやってみた。
楽しいんだけど、子も楽しんでるけど、やっぱり家族4〜5人とかでワイワイやってる人が羨ましすぎて、子供が寝た後とかにめちゃくちゃ落ち込んだりしてる。
優しくて力持ちの旦那がいたらなぁ、兄弟産んで賑やかになりたかったなぁって。
家族連れがワイワイやってそうなところにわざわざ行って、その場では確かに楽しいはずなのにあとで一人で泣いたりしてる。意味わかんないし情緒不安定すぎるし迷走してる。
みんな毎日楽しいですか。コンプレックスとか寂しさとかどうしたらいいですか…

444 :
>>443
わかる
頑張って色々経験させてあげてるけど、虚しいよね
うちの子は、たまに
「パパがいたらなぁ…」
と寂しそうに呟くからいたたまれない気持ちになるよ

家族3人で過ごした楽しかった日々をぶち壊した元夫のこと一生恨む
毎日、元夫○ね、と思いながら生きてる…

445 :
うちは面会(と養育費)を維持してるので、面会日は父親とレジャー
内容によっては私も参加
元夫もたまにしか会えない子供と接するチャンスなので大盤振る舞い
しかしたまにボロが出てモラハラ部分がチラ見えしてる

446 :
>>443
気持ちの持ちようだからなぁー
自分は子供と二人で遊園地や川やプールに行くけど、一緒に楽しんでいる

447 :
>>443
無理しすぎだよー
父親がいるならキャンプって、父親いてもしない家庭も沢山あるよ
キャンプとかアウトドアってそれが好きな人がするんだよ。しなくたって全然いい
私は自分が行きたいし子供も行きたがるから遊園地とか海には行く
山は興味ないから行かない。バーベキューは友達が誘ってくれた時行った。家族二人ではしない
父親がいないこと、その分できない経験を埋めなきゃって思いに駆られすぎだよ
特別なことがなくたって子供は親が大好きだし一緒なら楽しいんだよ
と、今入院中の私が言ってみる。子供と離れてて寂しい

448 :
>>443 わかる。娯楽がある無しの生育歴はかなり違うよね

449 :
>>447
すごく同意します。
逆に私は中の上くらいの恵まれた家庭で育っていろんな経験をさせてもらったけれどたいした人間になってないし同じことを子供には提供していない。
子供のうちから親が提供せずとも子供が大学生くらいになってやりたきゃ自分で始められることがほとんど。
それでハマれば自分の子供にはやらせればいいこと。
時間もお金も限りがあるんだから親がやりたくないことをやる必要はない。
私はキャンプやスキースノボにはまるで興味がないから小学生になってからはサマースクール、ウィンタースクール頼み。
旅行は好きだから自分が好きなスタイルの旅行だけ一緒にする。
基本は家で過ごすのが好きだからめっきりインドアだけど子供も読書したり絵描いたり自由にやってます。

450 :
うちは基本的に私は子どもたちの日常生活担当
元夫がレジャー担当してくれるからインドア派でそういうの苦手な私は助かってるわ
ショッピングとかも大好きな子たちなので私が連れ出すのはそっち系
色々思うところもある(離婚前に相容れなかった部分はさらに相容れなさを感じるし)けど
それでもなんとか交流を続けている利もあるかな

451 :
>>450
お子さん複数なのね?
私1人と、今春から中学校の娘2人、バランス悪いなと思ってる
子供側がどんどん強くなっちゃって
そんなことはないですか?

452 :
うちの元旦那は超アウトドア派だけど子供とは一切出かけない&園の行事も一切不参加な人だったから離婚後の方が出歩いてる
虐待まがいで離婚して子供たちも元旦那を嫌ってるから「お父さんがいたらこんなに出掛けられないよねー、よかった」ってよく言ってる
免許がないから公共交通機関を乗り継いでだから大変だけど
キャンプは年1回付き合いの長い人に連れて行って貰ってるからレジャーはそこそこ
上にもあったけど元旦那も浪費家だったから生活レベルはさほど変わらないけど、「友達がSwitchであつもりやっててー」て話を聞くと買ってあげられてないのは申し訳なく感じる

453 :
母子家庭であろうがなかろうが結局は「他所は他所、うちはうち」で自信持ってしっかり方針を持つべきだと思う。
ただし自分もそうだったけど子供には「他所は他所、うちはうち」ってなかなか納得しづらいとこ。
でもどうしても譲れないところはブレずに他でカバーすればいいと思います。
自分達親子にしかない特別ないいところが必ずあるんだから。
そこに気づいて楽しまないと親も子も他人を羨んだり恨んだりするだけで心まで貧しくなる。

454 :
「他所は他所、うちはうち」って子供の希望がダメな時によく使われがちだと思う
それが子供もわかるから納得しないんじゃないかな

455 :
結局のところ子供の性格によるな。

456 :
>>455
だね
私は周りが気になる性格なのに、子供はよそはよそタイプ
私に気を使ってくれてるのもあるのかも
学用品なんかも「まだ使えるから買いかえなくていいよ」と言ってくれる
「でも子供っぽくて恥ずかしくない?買っていいんだよ」と言っても
「誰も見てないから大丈夫だよwもったいないし」
いつもこんな感じ

457 :
>>456
優しい子やねえ

458 :
>>456
普段の関係性が良いってことですよ。

459 :
>>443
義務感で頑張るのは毎日の生活や仕事で十分でしょう。余暇は変に気負わず、本当にあなたが好きなことで子供と一緒にやりたいことだけやってみたら。

460 :
>>438
別居1年そろそろ正式手続きの予備軍ならいるけど
亀すぎるかな

461 :
>>460
暇さえあれば覗いてるので、時間あるときに書き込んでくれると嬉しいです

462 :
>>461
うちは下が小さいし親と同居してがっつり手を借りてるよ
上は小学生でこの休校でお手伝いの頻度増えて助かってる

463 :
>>461
ここにいるよー
大変だけどなんとかなってるよ
なにより一番のストレスが消えたことが大きい
私ももともとフルで仕事してたしね
子供三人いることが離婚する時に思いとどまる原因にもなると思うけど、
離婚しても子供たちがいるから幸せでいられてるよ

464 :
子供たちが赤ちゃん欲しい欲しいとうるさい。既に3人いるし仕事も軌道に乗ってるからやめるわけにはいかないし、やっと一番下の4歳に手がかからなくなってきたからこれ以上人間を増やしたくない
なにより妊娠したら仕事続けられないから生まれるまでと生まれて一ヶ月まで誰が養ってくれるんだ…そう考えたらやっぱり四人目はなしだな

465 :
でも妊娠中って楽しいし赤ん坊の世話も楽しいからもう一人ほしいと思ってしまう今年30

466 :
>>462>>463さんありがとう!
同居や元々のフルタイムは強みですね
今すぐ離婚!って訳ではないけど、三人目妊娠中に警察が絡むほどの裏切り行為を受けて一生許せない思いを背負ったので、とりあえず存在する分には子供に害はないのでしっかりと下準備を整えてから踏み切ろうと思います
三人育てながら頑張ってる方々がいること、とても励みになりました
皆さまが幸せに暮らしていけますように

467 :
高等職業訓練給付金が最後の年だけ10万から14万に変更されて思わぬ喜び
まさに4月から看護学校3年生なんだけど実習で帰ってからご飯作ったりする時間ないから出費増えそうだなーと思ってたから本当に嬉しい
コロナが怖いけど無事卒業できるといいな…

468 :
>>467
いいなー私は1年間に合わなかったわ
実習行ってるとバイトも出来ないもんね
子供にいいもの食べさせてあげられるね

469 :
>>467
看護師は強いよ!!
がんばって下さい!!

470 :
>>465
パパになる人がいるの?

471 :
>>470
絡まないで欲しかったw

472 :
元旦那が子供に興味ないのイライラする
一緒に住んでる時からだったから別に住んだら仕方のないことかもしれないけど
普段の面会もだけど入学式とか運動会とかはみんなどうしてるんだろう

473 :
>>470
もちろん作るなら元旦那の子供です。一人だけ父親違うのは私も嫌なので

474 :
ほら飛びついてきたじゃんw

475 :
もう会いたくないけど子どもの学区の関係ですごい近所に住んでる
もう1年くらい会ってないから子どもたちは会いたいとも言わない
忘れてるわけではないし憎んでることもないんだけど、元夫の無関心が透けて見える感じで私が会いたくないし子どもだけで会いに行くのも抵抗ある

通勤とかですれ違うこともあって朝から微妙な気持ちになるけど、ああ元気だなよかった…という気持ち
独居で親族少なく社交的でもない元夫に何かあったら子どもたちが苦労するかもしれないから(戸籍上私は他人で子どもたちは実の父だから子どもたちに連絡がいくのかなと)
せめて健康でいてほしい

476 :
優しいなあ〜養育費払い終わったらさっさと死んでほしいわ

477 :
>>472
呼ばない声をかけない終わった後のデータ等も渡さない
親子遠足スルーして浮気してた奴に配慮する必要性を感じない
離婚事由が異なれば配慮していたかも

>>476
何かトラブル起こすぐらいならその前に生命保険のこしてさくっとこの世から旅立ってほしいよね
わかる

478 :
>>472
うちも離婚前から子供に無関心で幼稚園の行事は参加拒否、休日は1人で遊びに出かける
離婚後も連絡くれればいつでも面会OKなのに一切連絡なし
だから運動会や学習発表会は私の両親も来るけど、入学とか参観日とか諸々の行事は私1人
敢えて母子家庭だとは言ってないし何も言われないけど気づいてる人はいるんじゃないかな
でも行事は子どもの頑張りを見に行くためのものだから他人の目は気にならない

479 :
同じく無関心だけど養育費だけは自動的に毎月あり。それだけで十分。全く無感情だけど大企業勤めの高収入だろうから定年まで勤め上げて退職金もらった直後に死んでほしい。子には財産分与あるからね。

480 :
>>472
うちも無関心だわ、離婚する前も私に言われなきゃ行動を起こさない
養育費の話をした時に、一言目が「自分が再婚して子供が出来たら優先順位が変わるから減額する」と目の前の子供の将来よりも、自分の将来を考えていて、ほんとクソだと思ったよ

481 :
やっぱり無関心な元旦那さん多いね うちもだけど
もっとというかもう少しだけでも子供に興味あれば
離婚しないで済んだかもとか思う時もある
今更だけどね

482 :
皆さん面会交流どうしてますか?
うちはコロナが心配なので、2月から会わせていません

483 :
うちは養育費貰ってないし面会もしてないよ
会わせる気は全然あったけど養育費よこさなくて揉めて面会もなくなった

484 :
月一で。
コロナがどうとかで
合わせなかったら揉めるから今月は公園。

485 :
離婚して2年
普段は気にしないようにしてるけど
ときどき周囲への引け目というか羨ましいというか
どす黒い感情が急に湧き上がる時がある

自分が産後クライシスで離婚したからか
子育てを協力しあっている夫婦を見たり
2人目、3人目妊娠中だったりすると
そういう他の人にとって当たり前の家庭を築けなかった自分が惨めに感じたりする

特に子の習い事は平日ということもあり(自分が平日休みの仕事なので)
専業主婦ママだらけで、壁を感じてなかなか話しかけられない
気にしすぎだってわかってるし、考えても仕方ないんだけど
家庭をうまく築けなかった自分と、自分に育てられてる子どもが
ものすごい欠陥を抱えた人間なんじゃないかと思えて
よその家族と関わるのが怖くて
いまだにママ友の一人もいない
このままじゃ子どもにも良くないと思うけど

486 :
自分に自信もてれば解消してくるよ。よそのうちにはよその苦労があるんだし、自分ばかり不遇と思わずに助け合える友達ができるといいね。

487 :
そうそう。隣の芝は青く見えるだけだし自分の芝を綺麗に手入れするのみ。

488 :
羨ましく思う気持ちは当たり前だし、離婚してなくともそういう気持ちは持つこともあると思うから、
そんなに自分を責めないで

489 :
ゆうこりん幸せそうと思ってた私はやっぱ男を見る目がないんだなと思った
でもどこの家も何かしらあるんだなと思ったわ

490 :
>>485
全然そんなことないよ
ママ友なんて無理に作る必要も無いしみんなと同じが幸せの形と勘違いしちゃダメよ
あなたとお子さんが今笑えたらそれが幸せなんじゃないだろうか

491 :
>>489
前の旦那の時は結婚して子供もいるのに毎月送ってくる花とか必要以上に私が頑張んなきゃアピールが不自然だったけど今の旦那はどっちが問題なのか微妙だね

492 :
6年経ってもどす黒い気持ちというかダークサイドにおちそうになるよ
ほかの家庭と比べることはもうしないけど、過去にされた嫌なエピソードが思い出されて◯ねよ!!って月1ぐらいで心の中で罵ってる

493 :
>>492
月1?優しすぎるでしょ…

494 :
いやいや月一でも思い出されていたら憂鬱でしょう
自分は極力思い出さないようにしてる

495 :
本当になんであんな男と結婚したんだ。

496 :
低設定の養育費が3回目から支払われないとか糞だな。

497 :
離婚調停が不成立になって、もう裁判するしかない。
1年以上調停続けたけど、相手はめちゃくちゃなこと言ったり期日すっぽかしたりで少しも話し合いにならなかった。
妊娠中からモラハラされて、0歳児連れて別居して、子供もう2歳なのに…あと何年かかるんだろう…
子供可愛くて幸せな時期のはずなのに、泣いたりイライラしたりしてばかり。子供は不幸な家に生まれたって思うかな。
絶望感しかない。

498 :
大丈夫!子供という希望がそばにいるんだから。
相手のはどうせ嫌がらせなんだから、味方を増やして粛々と処分しよう!

499 :
間違えた、処分じゃなくて処理

500 :
>>497
婚姻費もらえるのは美味しい

501 :
>>498
子供という希望!
いい言葉だわ
反抗期で辛いけど、希望よね

502 :
未婚の子なんだけど、父親とはしょっちゅう会ってて子供ともわりと仲良し
じつは子供の父親の前に一度結婚していて離婚した
子供はその事を知らないんだけど、最近ママとパパは結婚したんだよね?だから僕が生まれたんだよね?とか聞いてくる(今7歳)
で、今日たまたま私の結婚式のDVDが出てきて、弟が「◯◯←(私)の結婚式のDVDだー!」とか言ってしまって、そしたら子供が「見たい見たい!!」ってすごいしつこかった
絶対やだ!って言って見せなかったけど「なんでよー!見たいよー‼︎」ってめちゃめちゃ騒いでた
なんでそんな見たいんだろう、パパじゃないって薄々わかってるんのかな

503 :
綺麗なママを見たいだけなんじゃ?
でもそれ複雑だね…確かに見られたくないな

504 :
元旦那って離婚後も生命保険を継続するのが普通なの?
私は子どもが受取人になっている元旦那の生命保険、解約されてたわ。
あと遺産も渡さない(遺留分は、請求すれば貰える)と遺言も書いたらしい。
養育費終わったら、完全に詰みそう。

505 :
>>504
うちは別居したとたん解約してた
子供に愛はないのかと思ったけど、ないからこんな状況になったんだなと納得したよ

506 :
>>505
子供を愛してたら、生命保険解約なんてしませんよね。
元旦那は再婚相手には何でも望みを叶えてあげているようで、私は付き合っている時も新婚の時にもしてもらったことがないようなことばかり。結婚式も結婚指輪(私が自分で買った)も新婚旅行もなく、冷たくあしらわれてたことを考えると、
子供だけではなく、私も愛されてなかったんだなと離婚5年目にしてショックを受けてます。

507 :
なんか小さい器だよね

508 :
再婚相手をチヤホヤしてるのを見聞きすると、
結婚当初から私や子供はお構いなしだったのを「相手が誰でも、ああいう人だから…」という諦めが崩れるんですよね。再婚相手に子供が産まれたら、格差がもっとひどくなりそう。

509 :
元旦那、芸能人か何かなの?そんなに近況がわかるなんて
つらいばかりだから、お金のことはあるにせよ完全に諦めて忘れて生きていった方が幸せそう

510 :
田舎で同級生とか地元で結婚したら嫌でも耳に入ったり見たりするんじゃない?

511 :
共通の知り合い多すぎてきついわ

512 :
保育園は母子家庭の優先度高いし結構そういうご家庭もいるのかなと思って今日入園式行ったけど、みんな結婚指輪してた
やっぱり1歳児抱えて離婚なんてそう多くないよね、と少し孤独を感じたわ

513 :
結婚してる間指輪しないで離婚したあとに指輪はめてる私のような人間ももしかしたらいるかもしれないから元気出して

514 :
>>504
受取人を私から義母に変えてたわ、子供でなく
養育費も始めの頃は、まだ手続きが間に合わなかった国民年金やら携帯代とかを差し引かれて振り込まれてた、子供の為のお金なのに
そういえば、妊娠中に一度もお腹をなでてくれなかったなぁ、お腹の子に話しかける事もなかった

515 :
>>514
あー同じです。はじめっから元旦那に愛されてなければ、子も愛されないんだなと。
嫁には愛情はないけど、子供には愛情持っている男性が大多数と思ってたんですけどね。
父親がいないのは、私が愛される価値がない女ってことを、まざまざと思い知らされて惨めです。

516 :
>>512
うちも1歳児クラスから入園したけどたしか18人のクラスに3組は母子家庭あったような。
公立保育園だと母子かどうかにかかわらず格差すごかった。
母子でもフルタイム社員で地位の高い人なんかはギリギリの共働きのより全然上だしね。
園によるかもしれないけど。

517 :
>>515
わかります。
こういうこと言うといろいろ励まされるんだけど事実だなって思います。
世の中の大半は普通に結婚生活を継続してますからね。
まぁ私は結婚さえできなかった未婚母ですけど。

518 :
>>515
えーそんなクソ男に愛されたくもないしお子さんだってそんなクソ男が近くにいて育つより生活環境クリーンになって良かったはずだよきっと。

519 :
私にとって元旦那はクソ男でも、再婚相手にとったら良い旦那ってことが悔しいんだよね。
それって、つまり私が愛される価値がない女、クズ嫁だったってことで。元旦那と再婚相手の幸せそうであればあるほど、「あー再婚してうまく行ってるってことは、前の結婚は元嫁の方が悪かったのね」って言われてるんだろうなと。

520 :
そんな考えではいつまでも幸せになれないと思う

521 :
>>519
ほんとこれ
引っ越したから元嫁が悪いとかそんなこと言われても気にしないけど前半部分すごく同意
浮気モラハラするような男に優しくなんて出来んし、子供が小さい頃に出会い系するようなクズに見切りつけたんだと声を大にして言いたい

522 :
相手があなただったから、浮気モラハラ、出会い系をしていて、再婚した自分の時とは人が変わったように再婚相手を大事にしてたら悔しくないですか?
誰と結婚してもクズ男のままでいてくれたほうが精神的には助かるんだけど。

523 :
>>522
間違えました。

> 再婚した自分の時とは人が変わったように再婚相手を大事にしてたら悔しくないですか?


再婚したら、自分の時とは…です。

524 :
別に悔しくないな自分の見る目のなさには情けなくなるけど
モラハラ浮気等する奴なんかいくら表面上取り繕っても本質は変わらないからねクズ男も再婚女もお似合いと思わない?
私の方は相手は再婚してないけどそんなクズから逃げられて大事な子供とペットと安心して暮らせる方がよっぽど良かった

525 :
育児と話題離れてる気がしないでもないけど
人には合う合わないもあるよ、あなただって別の人とならうまくいくのかもしれないよ

私も同じように思ってるから気持ちはわかるんだけどね
私は誰ともうまくやれない人間性なんだなーって思ってるし、それで将来息子も私を嫌うならそれでも仕方ないと思ってる
ただその日までは全力で息子を幸せにしようと努力するのみ

526 :
「自分が愛されてなかったから」「大切にされる価値のない女だったから」とは思わないんですね。

私もそう思えればいいし、そう思うしか救いはないんですよね。
元旦那は、明らかに私に対してやっていたことと、今の奥さんへの態度が違うし、すでに再婚後の期間は、私との結婚生活より長いし。狭い世界なので、再婚相手の評判と耳に入ります。美人で学歴職歴もよく料理上手で職場での評判も抜群らしいです。

527 :
自己憐憫って辛いように見えて実は脳内麻薬が出て気持ちがいいらしい
だから辛い辛いって思いながら無意識下では好きでやってるのよ
リストカットとかと同じ?
でもさ、いつまでも脳内オナニーして後ろ向きで暗い気持ちでいたら子供に良くないよ
なにかに書いてあったんだけど、子供の精神的な幸せ度って母親の精神的な幸せ度、要は母親が楽しそうに生きてるかどうかに比例するんだって
まあ諸説あります、の一説に過ぎないんだろうけど、でも個人的にはなるほどなぁと思った
このスレでも母子家庭の貧困であるとか、それによって周りと比較してしまう悩みとか出てくるし
他のスレでは専業、兼業でどっちが良い悪いって話になるけど、どんな立場であれ、どんな経済状況であれ、母親が自分の人生に誇りを持って自分を好きでいるのが一番子供に幸せをもたらすのかなって気がする
過去にしばられて悪いこと考えて自分を精神的に虐待してもなんも生み出さない
嘘でもいいから「あんなクソ野朗こっちから願い下げだ!幸せになるぞ」って自分を騙してればいつのまにか自分自身が洗脳されて前向きになるよ
モラハラされる人って自分に自信がなくて自分を責めがちだったりするんだって
その性質をまず直して、精神的に自立しないとまた悪い奴の餌食になってしまう
過去は過去だし、元旦那と自分の人生は別物で一時期それが交わっただけ、同化してはだめだよ

長くなってごめん
お互いなるべく前を向いて笑おう
それがなにより子供のためだ

528 :
どういう経緯で結婚したのか気になってきた

>>526
自分語りになるけど
うちの元夫はモラハラ野郎だから"元夫の望む形での"トロフィーワイフなら離婚しなかったんだろうなって思うよ
でも元夫の意にそぐわない活動なりなんらかの活躍なりしようとすると邪魔してきたし、話し合いになると当てつけのように浮気してくるし恫喝もされた
子供にも同じ扱いされるの目に見えていたし、こんなの婚姻継続無理だし子供に悪影響だよね
って思うとまぁ「私悪くない」に落ち着く

529 :
>>526
人の本質はそう簡単には変わらないから安心したら?
それにあなたももう過去の男の家庭見て歯軋りするのやめたらいいよ、不毛すぎる
子供と自分が笑っているのが一番大切

530 :
一言で言えばクズ元旦那とかまじどうでもいい

531 :
不安や心配、辛い気持ちを押し殺して、
子供の前では笑顔で楽しそうにって思っていたより大変ね
この時期の転職活動なんて不安しかない
飛び込んだ自分が悪いんだけどそうするしか無かったし
現職の引き止めを断った途端に冷たくなる上司なんて
当たり前なんだけど、馬鹿だから今更辛くなってる

532 :
いまだにモラハラの呪縛からとけてないんだろうね
結婚生活でドン底まで落とされた自尊心だったけど離れて友人と会ったりしてたら少しずつ元に戻ってきた
>>526はカウンセリングに行った方がいいかもしれないよ

533 :
みなさん、ありがとうございます。間違った結婚をして、その結果、子供ができても愛情を持ってもらえず離婚したということを、どう子供に伝えるか、と考えていたら色々と考えてしまいました。
子供は女の子なので、お友達のお家で、ご両親の結婚式の写真を見せてもらったりすると、私にも「見せて」とねだるし、子供はお父さんとお母さんが愛し合ってたからできるんだよね」というので、なんと答えればいいのか、考えていることも惨めだな、と。
そろそろスレチなので消えますね。

534 :
>>533
釣りじゃないんだよね?アゲないで、サゲて
そしてゴミつけない
カウンセリングは同意
心穏やかになりますよう

535 :2020/04/02
釣りでしょ
迷わすあぼーん

■幼稚園児を見守る親のスレ その122■
【敏感期】モンテッソーリの幼児教育 2【お仕事】
幼稚園の送り迎えがツライ奥様38人目
年収300万〜400万の家庭の育児(専業主婦で子供二人以上向け)
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪92
しまじろうだよ!ナンデモ質問シテネ!【ちゃれんじ】43
【満3歳以上】園児の発達障害8【診察相談済】
絡みスレ349
正直!実母が苦手!×三十九人目【告白】
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその8【LD/ADHD】
--------------------
作画を語るスレ5154
【AI】「人工知能」は終わる。これからは「拡張知能」の時代がやってくる
キングクルール参戦、新聞の記事になる
サイゾーと言う正体不明のデマゴーグ
Titleist 友の会 #19本目
【Fender】フェンダーメキシコ vol.1【Mex】
【新幹線事件】 女性を救い倒れた梅田さん 会社内の評価もとても高かった 会社は売上高8兆、世界最大の化学メーカー [219241683]
変な言い回し、変な省略語について語るスレpt.2
【高確率本命4着以下】佐藤洋一郎 19【へたくそ】
【インチキ】栃木のインドア練習場8【パクリ棒】
3DCG屋による雑談スレ Part14
中国高速鉄道 90日もつ駅弁の白米がカビだらけ 嘔吐下痢
電子タバコのリキッドを自宅調合 35ボトル目
雑談 ニートと童貞こそAV男優になれ
ナイス豪快鼻煙鍛錬
意識低い系の園芸8
ぷよテト対戦、クラブ募集スレ
【NMB48】山本彩応援スレ★22【さや姉】
朗読:石橋貴明とわたし
【Koji Seto】瀬戸弘司 【eguri89】part149
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼