TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ファイト兼業ママ part121
しまじろうだよ!ナンデモ質問シテネ!【ちゃれんじ】37
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-43
真ダサママがマターリ語り合うスレ38
韓国人牧師が韓国流育児を語る。「韓国のお父さんはみんな、娘を強姦する。」★3
【個人輸入】next【イギリス】Part.11
兼業ママの不満・愚痴スレ part22
兼業ママの不満・愚痴スレ part25
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 21【教えて】
偏差値50未満の中学受験★12

中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.12


1 :2019/12/30 〜 最終レス :2020/02/06
スマホについて語るスレです。
そろそろ携帯を持たせようか考えてる人。
キャリアで学割などの料金プラン、格安SIMなどの気になる料金や快適性などを語りましょう。
次スレは>>980が立てて下さい。
※前スレ
中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.9
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1559954293/
中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.10
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1565478038/
※前スレ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1571403366/

2 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

3 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

4 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

5 :
嵐しか書かないスレがまた立ったのか

6 :
中学の入学祝に息子にスマホを買い与えました、成績や部活には影響はありませんが
食事中もスマホ弄っているし 暇なときはいつもスマホ弄り
屈託のない笑顔も見せてくれなくなったし、スマホ買い与えたの反省しています。

7 :
学校の先生に相談しても学校ではなんら学業・学校生活に問題なしと言われるだけですし
参考にと紹介された精神科医に連れて行っても、うちはネット依存症は診察していないと言われ

スマホ買い与えてしまって反省しています 和歌山県。

8 :
そのスマホ弄りって何やっているのかしら?
男子はLINEとかよりもゲームや動画見ているらしいけども
いずれにせよ心配ですよね

9 :
なんて買い与えたのかしらね
入学祝なんて早すぎるわ
田舎で公共交通機関使うとか私学とかならわかるけどもさ

10 :
前スレで話題になっていたフェイスタイム 小学校の教員やっている姉と高2息子がやっている
なんかおいしい給食ってドラマがあって 実際の給食は美味しくないと姉はいつも言うらしいわ。

11 :
やっぱり中1にスマホは早いのかしら
笑顔見せなくなったというのが引っ掛かるんだ

12 :
笑顔なんちゃらは単なる反抗期でしょ
スマホとか関係ないと思われ

13 :
それよりも食事中もスマホ弄っているってほうが心配だわ
親は注意しないの?
高校生になると昼食時間は弁当食べながらスマホ弄っている子が多いらしいけども。

14 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

15 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

16 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

17 :
iPhoneだとできないこと
・youtubeの広告スルー
・ウエブサイトの広告ブロック
・SDカードでデータの退避
・ワイヤレスでの音楽の高音質再生
・chmate
・自作アプリの自由なインストール
・デュアルSIMによる電話番号等の使い分け(現状はeSimって言って組み込み型しか使えない)

18 :
俺にタイムリーなスレがあったのね
小6の娘がいて、親友がクリスマスプレゼントでスマホ買ってもらったとのこと
もう買うのは規定路線として、iPhoneにするのかAndroidにするかの二択
両親がAndroidだからAndroid進めたいけど、中学入って周りがみんなiPhoneだとかわいそうな気がする
ちなみに親友のスマホはどっち?と聞いたら知らないとのこと
LINEさえできれば、どっちでも大して興味ないようだ

19 :
iPhone買うにはいいけども高いよ

20 :
なんかまたiPhone叩きの人が湧いているね>>17

21 :
>>20
iPhoneができないこと書いただけだけど
なんか残念な人がいるのね

22 :
というか大手3社は今日から来月2日まで休みだし
キヤリアショップ
年中無休の家電量販店に行っても契約手続きはやれないよ。

23 :
>>18
数年前に比べて女子中高生のiPhoneの比率はかなり下がったよ
割引等が激減して高くなったからね
だからiPhoneじゃなくてもあまり関係ないかと思う
うちは私立の一貫校なので周りはそれなりに余裕のある家庭が多いはずだとは思うけど普通にAndroid多いし格安SIMの子もいる
ただ女子がiPhoneを選びたい理由の一番手は「ケースの種類が豊富」ってことだからあまりマイナーなAndroid端末はやめた方がいい
「かわいいケース」がない場合は不満だらけになります 笑
ガジェット好きな男子じゃなければ機種による性能差なんて今どきの中学生は気にしないよ

24 :
>>23
ありがとう
今日下見してきて、娘はエクスペリアACEが気に入ったらしい
多分それを買うわ

25 :
iPhoneの比率が下がったのは
去年から高くなったからよ
去年のハイエンドモデルなんか16万したし
そこからキャリアの割引があるにしても高過ぎて大学生も手が出なかったんだ。

26 :
理由はなんでもいいよ
ポツンとAndroidだけは避けたかった
子供に分不相応な高すぎるの持たせるつもりないしね

27 :
iPhoneほんとに高いわ
てか禿が安くしまくって居たのが禁止されて他キャリアも割引できなくなったところに
高いiPhone販売したから、余計に手が届かなくなった感じ

28 :
>>27
ほんとそれ

29 :
そりゃハイエンドモデルなんか高いけどさ、
ローエンドつーか廉価版なり型落ち買えば言うほど高くないでしょうに
もしくは中古とかさ

あとキャリアなんか養分になるだけだから辞めなされ
mvno, mnoで十分

30 :
娘が中学生の時のLINE仲間たちからあんたは公立落ちて
私学に行ったんだからもう私たちのLINEグループから外れてと言わらて大荒れに
助けて助けて
助けて助けて

31 :
獣ような声は出さなかったの?
てか公立高校同士なら共通の話題も出るけども
私学行った子とはもう共通の話題もないでしょうに。

32 :
大みそかから元日は
オールナイトLINEとかやる子もいるから要注意だってよ
寝落ちも許されないグループもあるらしいわ、ほんと馬鹿らしい
>>30
いい加減 高校で友達作らない娘さんも悪いよ

33 :
皆様におかれましてはよいお年をお迎えください。

34 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

35 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

36 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

37 :
iPhone買ってきましたよ

38 :
やっぱりiPhoneいいですね

39 :
嘘つけ
キャリアショップも家電量販店も携帯コーナーは明日まで休みだ。

40 :
あけおめ
オールナイトLINEも張り切っていたのはLINEリーダーとか言われる子で
他の子は平気で寝落ちしていたり 最初から参加していなかったみたいね

41 :
>>30
学校が変われば関係なんかないんだからいいのにね
変に繋がっていると犯罪に巻き込まれて面倒だ

42 :
犯罪は言い過ぎでは
ただ公立校と私学では接点がないのよね

43 :
そんなに中学校時代の友達って付き合うものなんだろうか?
私も娘も、そんなに付き合わないけどもね。

44 :
余程の仲良しでもない限り
高校が別になったら付き合わないよね
高校のほうが一生涯の友達とか出来るのに
特に部活とかやっている子は

45 :
だよね
私もそう思うわ

46 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

47 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

48 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

49 :
スマホガイジ撲滅運動しているみたい

50 :
スマホガイジがきやっきやっきやっきやっ

51 :
荒らすなぁ!

52 :
iPhone買って!

53 :
荒らさないで
ほんと

54 :
明日が年末年始商戦のスマホが売れるピークの日みたいね
学割も含めて。

55 :
中学生には安易に買い与えるのは
辞めて欲しい スマホ

56 :
息子のスマホ欲しい欲しいが煩い
旦那も新年早々怒鳴ってしまったよ
そんなにみんなが持っていたら欲しいのかよ スマホ。

57 :
頭がおかしい親を持つ子供がかわいそう
俺がこのバカ両親を怒鳴りたいわ

58 :
なんてそんなにスマホ買い与えるのに
躊躇しまくる親が多いんだろうかね?

59 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

60 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

61 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

62 :
またやっているよ

63 :
相手するなよもう。

64 :
ルーチンワークなんでしょうね。

65 :
スマホガイジね

66 :
学割の客でdocomoショップ満員。

67 :
ほんと満員だわ

68 :
学割ってそんなに
大切ですか?

69 :
安くなるからね

70 :
ただiPhoneの発売時期とはズレる。

71 :
iPhone買って!

72 :
てか、オマエラの中古のiPhoneじゃあかんのか?
みんなハッピーになって良いことだらけじゃね?

73 :
学割キャンペーン期間中に買わないと
メリットが少なくなってしまっているからね
日本のスマホ市場は
息子はiPhoneが欲しいのに期間がずれるだってよ。

74 :
iPhoneは
アメリカの新年度に合わせて発売しているし
息子さんそれ知っているの?

75 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

76 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

77 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

78 :
今日から部活でスマホ弄りも終わり
中2息子
部活やっているとスマホの事忘れるらしい。

79 :
ほんと先生は大変だろうけども
部活は有り難いの。

80 :
スマホは暇だからいじるんであって、スマホが生活の中心になるようなら、与えるべきではない

81 :
そりゃそうなんだけど、一度与えたものはどうすりゃいいの?

82 :
>>81
話し合ってルールを決めて、守れないなら没収すればいい

83 :
没収して素直に聞いてくれればいいけどね
今日も近所の携帯ショップは大手3社は学生親子でわんさかだわ。

84 :
ほんと混雑しているね
んなもの高校か大学に合格してから買い与えればいいのに

85 :
周りが当たり前に持っているものを与えないのは、もはや虐待

86 :
没収するのは簡単なんだけどね。
現代っ子は、それがなくなると輪に入れなくなるからね。

87 :
もう高校に合格するまでスマホは我慢するなんて言う子はいないらしいよ
中3息子曰く。

88 :
中3どころか、小6ですら周りが持ってるから欲しいと言い出すレベルだぞ
ウチの小6の娘には昨日買ってあげた
約束事たんまりしたから、破ったら即没収だよ

89 :
没収とか幼稚なことする前にネットリテラシーとか教えることは山程あると思うけど教えられないほどの学がないってやばいね日本

90 :
どこからネットリテラシーの類を教えてないって読み取れるんだろうと疑問に思うし、意味不明に日本全体に話広げるとかそれこそ日本ヤバイわw

91 :
さすがに受験控えた中3には買い与えないでしょうに
今からは
というか既に持っているんだろうけども。

92 :
>>90
没収だけに頭逝ってるからそれ以外は言えないのな

93 :
まともな反論もできない上に「没収だけに頭が逝ってる」とかまともな日本語も書けない奴がいるなんてこれ以上俺に日本を心配させないでもらっていいですかw

94 :
>>93
そんな心配する前に自分の子供心配したら?
例の事件みたいに遠出されちゃうかもよ

95 :
とりあえず俺は>>88じゃない
俺の子供は生後2ヶ月だからその時期になったら心配するよ
心配どうも

96 :
生後2ヶ月ならスレチじゃん

97 :
あっそ
つうか先にしょーもないこと心配し出したのお前だろ、カスw

98 :
カスとか罵ってる親に言われたくないわ

99 :
えらそーにw

100 :
どう考えてもID:ohol3etXの頭がおかしい
幼稚なのはお前の頭だろ

101 :
頭おかしい親が何人もいるスレ

102 :
>>74
知っているよ
アメリカとか欧州では9月が新年度だし
日本のAppleも日本の売れるシーズンとずれているのがiPhone販売のネックらしいわ
日本では
もっともその前に高くなったから中高生にはもう手が届きにくくなったけど iPhone。

103 :
たんまりした約束事の中にネットリテラシー教育が含まれてないと思うこと自体おかしい

104 :
そもそも、親が〜親が〜と言ってる時点でクソガキ確定
ママにスマホ没収された逆怨みでちゅか?

105 :
ワラタ

106 :
なんだ、リアルのガキかよ
それこそ親の教育が悪かったからこうなるという失敗例

107 :
2chやってるのは失敗じゃないんですか?w

108 :
育児板で暴れるガキは間違いなく失敗作だな

109 :
スレが伸びていると思ったらなんなの?

110 :
ここは中高生のスマホスレだよね

111 :
>>110
中高生がスマホを語るスレではないことだけは確かだな

112 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

113 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

114 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

115 :
寝坊するな
テンプレ馬鹿

116 :
そろそろスマホ持たせたくない親も湧いて来る季節ね

117 :
受験シーズンだしね
湧いて来るね

118 :
iPhone憎しの人は
年中いますわよ。

119 :
これからの時期
受験生の子は出来る子はスマホは必要以外に使わない
出来ない子はだらだらと使い続けるだそうで
息子が通う塾の先生曰く

120 :
受験生の子は出来る子はスマホは〜
お前も一緒に勉強やり直せば?

121 :
煽るな
荒らし

122 :
自治厨でちゅか〜?
怖いでちゅね〜

123 :
またお子様が暴れているのか?

124 :
スマホ買って欲しけりゃ学業で結果を出しなさいよ。

125 :
ショタぺろぺろ

126 :
知らぬ男たちの家に泊まった1年間 見つけた私の居場所 朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASMD95D28MD9OIPE01Y.html

127 :
関係ないレスはするなよ
ここは中高生のスマホスレな

128 :
キッズは早くねよう

129 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

130 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

131 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

132 :
どうせバカ親が、バカガキにスマホを買い与えてるんだろ?w

テメエのスマホ中毒のバカガキが、ながらスマホで、人に迷惑かけてるぞ!w

バカ親もスマホ中毒のバカか?wwww

133 :
どうせカス親が、カスガキにスマホを買い与えてるんだろ?w

テメエのスマホ中毒のカスガキが、ながらスマホで、人に迷惑かけてるぞ!w

カス親もスマホ中毒のカスか?wwww

134 :
どうせクソ親が、クソガキにスマホを買い与えてるんだろ?w

テメエのスマホ中毒のクソガキが、ながらスマホで、人に迷惑かけてるぞ!w

クソ親もスマホ中毒のクソか?wwww

135 :
どうせクズ親が、クズガキにスマホを買い与えてるんだろ?w

テメエのスマホ中毒のクズガキが、ながらスマホで、人に迷惑かけてるぞ!w

クズ親もスマホ中毒のクズか?wwww

136 :
また没収キッズが暴れてるw

137 :
スマホガイジがきやっきやっ

138 :
あーiPhone買って

139 :
そんなにスマホ買ってもらえなかったのが
ショックなのかしら?

140 :
だからと言ってこのスレ荒らすか?

141 :
>>119
これって正論だと思うけどもな
受験生にはスマホは無駄な時間だけ提供する物よ

142 :
この程度で荒らし扱いとか温室育ちか?
荒らしってのはこういう輩をいうんだよ
https://i.imgur.com/rtnU9Hu.jpg

143 :
ガキは勉強していなさい。

144 :
>>141
だよね
自分からスマホ預ける子は普通に合格するわ
奪い取らないといけないような子は落ちる

145 :
スマホを諸悪の根源にしたい人居るよね
受験生の親で
それは言い訳づくりじゃないのかい?

146 :
まあでも実際に諸悪の根源ではあるよ
特にまだまだ自制の効きにくい中学生にとっては悪魔の囁きみたいなもんだ

147 :
とはいえスマホがなかったからと言って勉強するわけでもないというね

148 :
>>147
それ言ったら元も子もないだろ
障壁は可能な限り一つ一つ取り除くしかないんだよ
やってもどうせ無駄だろ、って考えてる時点で改善の可能性はゼロだ

149 :
スマホがなくて息抜きできなかった

150 :
今、スマホをおとしただけなのにやっているけども
これ怖いよね
高2息子にはスマホはカッターシャツの胸ポケットに入れさせているわ
冬場はその上に学ランとダッフルコート着ているから
着信音が鳴ってもすぐに取り出せないけども

151 :
>>148
極端な話、勉強道具以外何もない部屋に閉じ込めたところで勉強するかというとしないやつはしないぞ
スマホを与えないとかそういう話ではなくどうやってやる気にさせるかの方が大事

>>150
映画みてないからわからんが、胸ポケットはやめとけ
便所に落とすぞ、というか自分はガラケー落としたことある

152 :
>>151
ここはスマホのスレだよ
バカタレ

153 :
>>152
ちょっと何言いたいのかわからん
胸ポケからガラケーが落ちるのに、スマホだと落ちない理由はないと思うんだが?

154 :
スマホスレでガラケーの話をするな!
プンプン💢💢💨

更年期障害ですか?w

155 :
【TikTok】密かにディープフェイク機能を開発か
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578257519/

【国際】中国の『著作権産業』 2018年の生産高は対GDP比率が7.37%に拡大 中央政府が成長促進策
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578294100/

【衝撃】 中国で「パスワード法・暗号法」が成立 中国製アプリのパスワードが中国共産党にダダ漏れに?芸能人が宣伝してるTikTok も
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578317605/

156 :
>>154
なるほど、アレルギーなら仕方ないや
ごめんなぁ!
って、どんなアレルギーやん

157 :
カッターシャツの胸ポケットに入れていれば落とすことはないよ
営業マンとかそうしているし
それよりも生徒がスマホ忘れるとすぐに学校にいたずら電話が掛かってくるらしいわ
知り合いの教師いわく
すぐに警察に通報するけども その時はもうスマホは警察に届けてある
届ける人の前にスマホの中覗いた変なのが掛けてくるとか。

158 :
>>156
スレチアレルギーだな
ここの自治厨は神経質過ぎだわ

159 :
>>157
カッターシャツが通じるのは、関西を中心とした西日本の一部だけだぞ

160 :
>>157
ワイシャツのことでしょ?
検索すれば胸ポケから落下した話なんて、数多く出てくると思うが
てか暗証番号でロックしとけよと...

161 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

162 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

163 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

164 :
あー新学期ね

165 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

166 :
荒らすな

167 :
なんだよなぁ!

168 :
ここの荒らし耐性のなさは異常
いちいち反応するからコケにされるんだよ
さっさとNGぶっこめ

169 :
新学期が始まった
LINEグループの入れ替えもあったみたいです。

170 :
あるみたいね
LINEグループの入れ替え

171 :
LINEリーダー降ろされた子は
もうLINE仲間からははぶられるとか

172 :
LINEリーダーってみっともなさそうw

173 :
地味な子がやるからね
リアルでは。

174 :
LINEリーダー外されたら
ほんと地味な子になるみたい。

175 :
LINEリーダーってなにすんの?

176 :
そりゃリーダーなんだから
whatsapp, skype, hangout, signal, slackなどをディスって
LINE信者をひたすら増やす作業を行うんだろ?

177 :
ツマンネ

178 :
一生懸命かんがえたんだろうなぁあ

179 :
LINEリーダーって息子の高校のクラスでは男子も女子も
部活にも入ってないような地味な子がやっているんだってさ
外されるのが嫌でクラスの子も誕生日にはおめでとうスタンプとか送ってくるのが
いじらしいとか。

180 :
ほんとここ数日
この時間になると変なのが湧いて来るね。

181 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

182 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

183 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

184 :
中学にもLINEリーダーとか居るのかしら?

185 :
それにしても息子の中学
暴風雨で自宅待機なんだけど スマホにメール送ってく来たわ
もうそんなものなのかしら
学校のホームページ見ても 書いてあるけども
もう連絡網なんて機能しないのね。

186 :
連絡網とか機能してたのがすごいよなぁ
途中で止まったらどうにもならんやんと

187 :
>>185
うちの息子の中学もそうだわ
もう連絡網なんてあったないもの
名目上で存在している感じ

188 :
連絡網なんか掛かってきたことないな
もう

189 :
共働きが普通になったのも連絡網廃止の一因らしいわ
中高生のスマホとは関係ないけども。

190 :
どう考えても個人情報保護法の制定しかないだろw

191 :
都内の公立中学の教師いわく
スマホ持ち込みが許可になってから学業に影響は出ていないけども
休み時間にグラウンドで遊ぶ子や図書室利用する子は減ったそうな
登校時にスマホは担当の教師が預かって、下校時に渡すってシステムで学校内では所持していないのに
だってよ

192 :
下校中にスマホに夢中で周り見てない糞ガキ轢き殺していいかな?

193 :
犯罪予告だね
通報するわ

194 :
>>191
全国共通なのねそれは
>>192
ガチで通報しといた
冗談で済まされないことしちゃったね

195 :
はいはいわろすわろす

196 :
笑っていればいいよ
逮捕はされないけども警察から指導が行くよ。

197 :
名前も警察に記録されるしね
昔 スマホが中高生の物になる前に
大学生や音がスマホでその手のレスしてよく通報されて
指導されていたのよ、ご存じない?

198 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

199 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

200 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

201 :
警察もそんなヒマじゃないし、指導なんてほぼすることないけどな。
公共物とかの具体的な名前出したとかならわかるが。

202 :
と、思っていればいいよ

203 :
今になって焦っているのね
まるで中学生以下のネットリテラシーね
あ、中学生に失礼か

204 :
中学生でも何気ない書き込みが
大きな騒動になるの理解していると思うわ。

205 :
指導(笑)
笑っちゃうわ
うちの長男次男が揃いも揃って弁当忘れたんだけど取りに帰ってくるのかしら
1時半から部活らしいんだけど

206 :
取りに帰ってくると思うよ
>>204
うちの息子の高校でもスマホで他人のTwitterに危険な書き込みして
警察に逆探知されて、指導喰らって
学校も停学になった先輩が居たわ
それでその子は大学は学校推薦とかも貰えなかったとか
部活で優秀な成績収めていたのに

207 :
今時、逆探知なんて言葉使わないぞ
Twitter社へのIPアドレス開示請求からの
プロバイダへの個人情報開示請求だぞ

恥ずかしいから覚えておけ

208 :
お馬鹿な子もいるんだね
そういや昔はここもスマホからはほぼ規制されていたわね。

209 :
auは今でも全鯖規制されているよ

210 :
>>206
馬鹿すぎわろた

211 :
>>210
知らないことを馬鹿にするのはいかがなものかと思うがな
まぁガキンチョにはわからんのかもだが

212 :
ドコモは今のところ書き込めるわね
もっとも最近の子はスマホでもパソコンでも2ちゃんなんかやらないけども
ダサい象徴にされているみたい 2ちゃん

213 :
息子は2ちゃんすら知らないわ
高1

214 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

215 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

216 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

217 :
つまらないですが

218 :
娘が公立校の受験のランク下げられた
iPhoneが悪い

219 :
iPhoneが憎い 憎い 憎い

220 :
>>218-219
iPhoneが悪い部分もあったかもしらんが、
あんたの方が悪い

221 :
>>218
悪いのは娘のアタマ

222 :
娘は悪くない
iPhoneが悪い 許せないわ

223 :
appleに訴訟したい気持ち
>>221
お前何様?

224 :
こんなとこいないで訴訟すればいいよ。

225 :
>>223
親が頭悪いと子供も馬鹿になる良い例だな

226 :
ネタだと思いたいけども
過去にapple訴訟した馬鹿親子が居たからね iPhoneに夢中になり過ぎて大学受験失敗したと
広島の親子が
報ステで呆れられていたの思い出したよ。

227 :
ちなみに裁判ではもちろん敗訴した
原告側が。

228 :
当たり前でしょ
そんなクレーマーなの
キャリアショップにもお前の口車に乗せられて子にスマホ与えたら成績下がったと
怒鳴りこむ親もいるご時世だ

229 :
スマートフォンは頭がスマートじゃなくても持てるもんね

230 :
スマホ弄って成績下がるってよくあることらしいね。

231 :
だからと言ってスマホに責任転嫁するのはみっともない限りだけども。

232 :
子供の成績が下がったのを何かに八つ当たりしたいんでしような
スマホもいい迷惑だわね

233 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

234 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

235 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

236 :
受験のミスをスマホに八つ当たりって

237 :
まさに馬鹿親ですね。

238 :
だから出来る子は自分から進んでスマホは使わないの
受験前になると

239 :
それレスすると>>120
これみたいなのが煽ってくるし
塾の先生は受験のプロよ

240 :
チャットじゃねーんだから、言いたいことはまとめてかけよ
レスを無駄に分割してんじゃねーよ

241 :
スマホガイジキャッキャッ

242 :
スマホガイジキャッキャッ

243 :
スマホガイジキャッキャッ

244 :
まともな話題も出来ないのね
受験生の親がこじらせているのかしら?

245 :
それにしてもここ数日のスレの流れはアホすぎる。

246 :
このスレ何人で回しいてるのかしらね?

247 :
ほとんど自演臭い気がする

248 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

249 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

250 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

251 :
スマホ依存症

252 :
お宅のお子さんもだから

253 :
まず、あんたが依存性

254 :
私は大丈夫です

255 :
荒らさないで!

256 :
まともな話題ないのかよ。

257 :
受験前でスマホの話題なんかやれないわ
もう。

258 :
受験勉強の息抜きにスマホ操作なんかしていたら
確実に落ちるわよ

259 :
バカな子はそうかもね
ちゃんと気持ちを切り替えられる子は、返って息抜きになって勉強にも集中できるよ

260 :
ここの大半は香川県と一緒だからね

261 :
どこから香川県が出てくるんだ?

262 :
>>261
ニュース見てないの?

263 :
>>261
子供は「スマホは1日1時間」までって条例案が出されただか、条例が可決されただかって話

264 :
馬鹿だね 香川県って
尾木ママが知事でもしているの。

265 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

266 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

267 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

268 :
父と娘の会話がウザァ

269 :
ルーチンワークなんでしょ。

270 :
香川県に住めばいいのにね。

271 :
なんで香川県?

272 :
まともな話題ないのかよ

273 :
荒らさないです

274 :
話題ないのかよね

275 :
ないわね。

276 :
受験生はスマホはいらないです。

277 :
スマホは受験生には天敵。

278 :
お父さん!

279 :
つまらないですが。

280 :
コピペバカはRって、

281 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

282 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

283 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

284 :
北海道では今日から新学期
高校受験控えている息子にはスマホ預けさせたわ
不満垂れていたけども。

285 :
家の中でもだけど、通学中のバスで弄られたらメタ認知が下がるよ。

286 :
私も北海道
北海道は新学期から入試までの期間が短いから
スマホは出来れば持たせたくない、中3息子もなんとなく使うの我慢している

287 :
香川県はスマホ禁止って何がやりたいんだ?
父兄と言うか県民からは災害時どうするんだとクレームが入りまくりらしいですわ。

288 :
禁止ではなく一日1時間だった。。。

289 :
宮根ごときにも馬鹿にされていたよ
香川県教育委員会は

290 :
言われなくっても小豆島の中学生はスマホ余り弄らないわ
そんなものに夢中になって公立校駄目になったら
私学で寮生活だもん。

291 :
それって田舎の子は全部そうでしょうに
全国共通で

292 :
公立校でも水産高校とか寮生活送る生徒が大半の高校は
スマホとか使える時間限られているよ。

293 :
健康と食物
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1536994492/l50

https://toyokeizai.net/articles/-/212824
> スマホの使用時間と数学のテスト結果の関係 対象2万2390人

294 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

295 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

296 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

297 :
>>293
結論が「ながら勉強よくない」でワロタ

298 :
別にそんなのスマホに限ったことではないでしょうに。

299 :
やたらとスマホは悪いものにしたがる人が居るよね。

300 :
スマホ与えて受験失敗した人って
実際には聞いたことないんだけども?

301 :
なら与えればよくね?

302 :
高校受験なら影響あるかもだけど
大学受験は関係ないような
ドコモなんか学割のコマーシャル受験生の設定だし

303 :
そういうの真に受けるのかな

304 :
受験の日こそスマホが活躍するでしょうに
受験会場までの行きかえり

305 :
田舎から都会に受験しに来るならともかく、要らないでしょうに

306 :
地下鉄の出口とか迷わないかい
大学受験なら?

307 :
大学のパンフレットとかホームページに掲載しているで
しょうに

308 :
うちは子供にはTONEの見守りスマホを与えています
GPSでの見守りとスマホの制限がいいですね
月額1000円ですし
https://xn--tonefan-br4f5n3f0d.com

309 :
統計では小学生の80?がスマホ持ってるし小学校低学年からIT授業始まるね
辞書代わりにネット検索してる

310 :
よその子に遅れをとりたくないな

311 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

312 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

313 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

314 :
>>307
今どきホームページ印刷して手持ちとか時代遅れ
パンフレットも嵩張るし試験会場に持っていくものではないよ

315 :
だよね 普通にスマホ持ち込むは
もちろん試験会場に着いたら電源切るけども。

316 :
公立校の入試とかもスマホの持ち込みについての記述があるくらいだし
広島県。

317 :
試験中に着信音鳴らす
馬鹿なんて都市伝説レベルらしいわ、実際の所は

318 :
去年、介護福祉士の国家試験受ける時に鳴らして
別室に連れていかれた人知っている
中高生ではないけども。

319 :
大学受験でも鳴らしたら
試験中止よ その受験生は

320 :
試験が終わった後の声が聞きたかったのに
電話掛けてこなかった 高1息子の去年の公立高校受験後
おかげさまで受かったけども 早く声が聴きたかった

321 :
【神奈川】中3少女に6千円約束しわいせつ行為 介護施設職員(44)を逮捕 横浜市
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/editorialplus/1579136570/
県警少年捜査課と田浦署は15日、児童買春・ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで、
横浜市神奈川区七島町、介護施設職員の男(44)を逮捕した。
逮捕容疑は、昨年7月16日午後0時半〜同1時ごろ、自宅アパートで
中学3年の女子生徒(15)=同市保土ケ谷区=に現金6千円を渡す約束をしてわいせつな行為をした、としている。
署によると、容疑を認めている。
会員制交流サイト(SNS)で知り合ったという。
県警のサイバーパトロールで発覚した。
以下ソース:神奈川新聞 2020年01月15日
https://www.kanaloco.jp/article/entry-243585.html

322 :
スマホ使った犯罪ネタ貼り付けるスレだったかしら
ここ?

323 :
中高生が被害にあった事件ならいいのでは?
荒らしではないし

324 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

325 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

326 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

327 :
あーiPhone買って

328 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

329 :
お父さんiPhone買って!

330 :
震災の日ね
今日は
当時はスマホもなかったよ。

331 :
だったんだ

332 :
だっふんだ?

333 :
ダッフルコート?

334 :
スマホの話題をやりなさい。

335 :
阪神淡路大震災の時は携帯もなかったしパソコンも普及していなかった
固定電話しか連絡ツールがなくって友達との安否確認も出来なかった想い出が
グラウンドで親友と再会したときは抱き合って喜んでいたな
男子も女子も

336 :
草の根ネットはあったわよたしか

337 :
PHSやポケベルなるものが流行って気がするぞ

338 :
そんなもの当時の中高生は使ってなかったような
ポケベルも高校生のごく一部

339 :
>>338
バイトするような奴らは持ってたぞ

340 :
高2息子はもうスマホとかあるの当たり前と思っている
震災の話聞いてももうピンと来ないらしいし 兵庫の西宮。

341 :
ポケベルは持っている子はいたわね
当時も。

342 :
今の子はもうスマホが当たり前なのね
防災教育も

343 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

344 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

345 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

346 :
コピペしつこいね。

347 :
受験生の人は平常心で頑張れ。

348 :
受験生見たけどもさすがにスマホは弄っていなかったな
じっと前を無言で見つめているだけ
友達との会話もせずに

349 :
スマホ弄っている余裕なんかないだろ。

350 :
だよなぁ

351 :
話題ないのかよ?

352 :
センター試験の日だし

353 :
そうか
センター試験の日だしね。

354 :
ダニがグズったり騒いだりするとすぐスマホで動画見せたりするヒリ汁が多い。それも一つの手段だろうが、そのせいでまだ言葉もおぼつかないうちからダニはスマホに執着するようになる。
親のスマホが少しでも自分の手から離されると「ピギャアァァァァァァァァァ!!」「うぎゃああああああああああ!!」怪音波奇声を発して大暴れ。本当にうるさい。永遠に黙らせるぞ。





だから小学生ダニが一丁前に自分用のスマホを欲しがったりするんだよ。少しは我慢を覚えさせろ。ガキのうちから何でも望むままに与えるな。





躾されない、我慢もできない、その上発達ガイジだらけだから空気読めない、周囲に合わせられない、少しのことですぐ大パニック。人並みのことすら出来ない。





劣子化ヤバすぎるでしょ。

355 :
荒らし失せろ!

356 :
だよなぁ。

357 :
センター試験の日にスマホネタする人居ないと思う
息子は高2だけど、なぜか今日はLINEグループも停止しているらしいわ。

358 :
>>354
でもさ、今や幼稚園からタブレット教育してるのよ
家でパソコン使って勉強したり遊んでる園児多いわよ
パソコン使うのもスマホ使うのも変わらないでしょ

359 :
荒らしの相手しなさんな

360 :
受験生は寝る前にスマホ弄ると宜しくないわよ
もう寝ていると思うけど

361 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

362 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

363 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

364 :
>>357>>360
高1息子が電車の中でスマホ弄っていたら
受験生に失礼だろうとおっさんに言われたらしい。

365 :
なんでも受験生が試験前に神経集中しているのに目の前でスマホとか弄られたら
集中力そぐとか理不尽な理由で
息子はおっさん馬鹿じゃねと言うの必死にこらえたとか。

366 :
高校生でガラケーすら持たないのは
よほどの変わり者
中学生でももうかなり持ってる時代

367 :
>>365
それってどっちもどっちじゃないの?
試験前でピリピリした受験生の前でスマホ弄る息子さんもだし、注意したおっさんも

368 :
受験生も試験が終われば逆にスマホどっぷりでしょ
疲れ取るのに
昔は音楽聞いていたんだけどそういう時は。

369 :
スマホガイジになるのね

370 :
あースマホガイジがきゃっきゃっきゃっ

371 :
荒らしは連投するな
それとスマホ買い与えて当たり前とかレスしている人は何なの?

372 :
スマホ買ってもらえない中学生じゃないのw

373 :
スマホは高校に合格したからでも遅くはないわ
うちはそういう方針です

374 :
センター試験で一人がスマホを使ってカンニングって

やっぱりねという感じ こう言いうの出るね

375 :
親が有名人の子と同級生だと親の検索しがち

376 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

377 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

378 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

379 :
寝坊するな

380 :
スマホでカンニングかよ。

381 :
どんな方法でカンニングしたんだろうか?
前の席の受験生の答案をスマホで撮影したとか?

382 :
それともネットで検索したとか
前にヤフー知恵袋で検索して問題になったことあったよね

383 :
どうもネット検索したみたいね
馬鹿な受験生だ事。

384 :
広島県の受験生が
ゴゴスマでやっていた バカねほんと

385 :
崇徳って佐村河内の高校ね
お馬鹿高校なのかしら そんなカンニングするなんて

386 :
高卒コースねもうこの子は

387 :
かんにんぐしないと合格しないなら
最初から受験するなよ

388 :
そこまでして合格したいものなのだろうか
高校もこれこの時期に退学はないけども停学とかきっついわ
カンニングするほうが悪いんだけど

389 :
>>381
ポケットに入れてあったスマホを取り出して股の間から見ようとした(見た?)みたいよ

390 :
嘘をつきなさんな

391 :
と思ったら本当みたいね
しかしスマホで検索して問題の答えに繋がるものが出てくるのかしら?

392 :
答えは出ないけどもかなりの確率でヒントは出るらしいわ
だから自宅でやる模試とかはスマホで検索して解答いるかもと塾とかは最初から疑っているらしいわ。

393 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

394 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

395 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

396 :
スマホでカンニングはよくないけども
やった生徒の学校を特定するのはどうかと思います
めざましテレビは

397 :
ネットで広まるとどうなる
関係ない生徒たちは

398 :
カンニングした生徒が責められるべきであって
学校は関係ないと思うんだ。

399 :
逆にネットリンチになるよね。

400 :
てかやった生徒は退学だろうね
卒業寸前に馬鹿なことしたね
スマホ以前の問題だわ
埼玉から広島までスポーツ推薦で入学して

401 :
そもそもセンター試験でカンニングする神経がわからないわ

402 :
娘はiPhoneのために進学希望の高校を一つランクを下げないといけない
iPhoneが憎い 憎い 憎い

403 :
iPhoneやめればいいだけ

404 :
appleは私たち親子に賠償金を支払って欲しい
慰謝料も

405 :
>>403
やめさせましたわ
もうappleとiPhoneは私たち親子にお詫びして欲しいです

406 :
訴訟すればいいだけ

407 :
この変な人中学生の父兄スレにも書いていたわ
そりゃ1日に5時間もスマホ弄っていたら受験する高校のランクも下がるわ
娘と親であるあなたと責任でしょ 逆切れみっともないね
埼玉の人

408 :
埼玉は明日が私学の入試だから
暴れているのかい?
スマホ断ちとか出来ない子だったのかな

409 :
出来る子は自らスマホ断ちしているよ
受験生なら。

410 :
出来る子は何でもやれるのね
貴方の脳内では
でスマホ持たせない理由語るのかしら

411 :
スマホは一つの現象に過ぎない
自制心が弱いだけ
自制心が弱いと人生詰む

412 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

413 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

414 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

415 :
あーiPhone買って

416 :
iPhoneないと恥ずかしいから

417 :
ねーパパ

418 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

419 :
わからんこと始めた

420 :
本川越駅まで

421 :
連投荒らし
通報されたいの?

422 :
スッキリしました

423 :
話題ないのかよ。

424 :
入試期間だからなもう。

425 :
人様が入試期間なのに
くだらないスマホレスしている人はどうかと思うね

426 :
掲示板で他人の事情なんていちいち推し量るのは馬鹿くさいが、
それ以上にクソみたいな1行レスを連投しているバカは何考えてるんだろうとは確かに思います

427 :
日本政府、高校生の修学旅行先を中国か韓国にするよう観光庁に指示!! 日本側の相互理解を推進
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1579673730/

428 :
まともな話題がないのね
ほんと もしかして書き込んでいるのは中高生?

429 :
流石にそれはないけども
こじらせている父兄がいるね。

430 :
埼玉の私立の入試の日だったけど
入試が終わって校門出たら みんな鞄からスマホ取り出して親に連絡すると思ったら
LINEで友達とやり取り始めたらしいわ 息子曰く
息子は私に電話掛けてきたけども、同じ学校から受験した他の子に親に電話するのかよと言われたらしいわ。

431 :
親がやんちゃしてネットに晒されてたら子供にスマホ与えたくないでしょ

432 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

433 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

434 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

435 :
>>430
親に電話掛けてくるなんて可愛いじゃないの
うちの高1息子は去年の高校入試の時、電話なんてかけてこなかった。

436 :
合格発表の日はさすがにかけてきたけども。

437 :
受験直後は友達と語り合いたいんじゃないの?
特に高校受験は

438 :
うちの息子は高校合格してからスマホ買い与えたからそういうのわからないわ

439 :
>>431
それはやらかした親が悪いんじゃなくって?
親のLINEで他人の子の嫉妬しまくってバレたことがあるけども

440 :
親同士のLINEのほうが内容が酷いよね
マウントの取り合いとかあるし

441 :
親同士のLINEのマウント争いのほうが
確かにやだね
旦那の稼ぎと子供の成績がそのままカーストみたいになっている

442 :
うちの息子の中学の親のLINEがそうだ
みんな呆れて抜けてしまって、残った人がマウント合戦やっている

443 :
馬鹿親は嫌ね

444 :
親が半グレ仲間だったとかヤだわね

445 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

446 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

447 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

448 :
このコピペ何がやりたいのかほんと。

449 :
名古屋はながらスマホ族が地下鉄止めて大変よ。

450 :
やった人は逮捕されてしまったけども
子供には学校から注意があったらしいわ。

451 :
逮捕はされてないよ
まだ書類送検の段階
てかながらスマホで電車停めたら罰金が高そう

452 :
そういう馬鹿には見せて目の意味も込めて厳罰を
マジで危ないから

453 :
スマホガイジがキャッ キャッ キャッ

454 :
スマホガイジがキャッキャッキャッ

455 :
お宅のお子さんもスマホガイジだよ

456 :
またスマホが憎い人が湧いてきたわ。

457 :
スマホに自分の子供が出来ないの擦り付けてもどうにもならないのにね

458 :
物に責任転嫁する人は伸びないとは昔から言われているよ
努力の根本がない人と

459 :
スマホとは関係ないけども目的意識に対する努力を惜しまない人と
反対のタイプの人だね 塾の先生かそういう子は入試に失敗すると言っていたよ。

460 :
スマホ買ってもらえなかったら友達に借りるし

461 :
簡単に友達にスマホを貸すなんてありえないわ
うちの息子にはそういうのは絶対にやめてと言ってある。

462 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

463 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

464 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

465 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

466 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

467 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

468 :
朝日放送でやっていたけどもスマホのやり過ぎで首筋痛めたり 手の指に激痛が走ったりするのか
首筋のほうは薬飲むしかない 完治はしない 手の指のほうは手術と
別に使いまくる人でなくってもなるらしいわ
前者はストレートネック 後者はドケルハン病と言うらしいけども

469 :
やだねこういうの
大人の事やっていたけども子供もあるかも

470 :
子供は睡眠障害だね。

471 :
寝床に持ち込んだら睡眠不足になりそうだよね
夜は金庫に入れる事にするとかしないとかな…

472 :
金庫は言い過ぎ
親が預かっていればいいよ
まだ中学生は夜9時から10時までのLINEのゴールデンタイムもまだだし。

473 :
高校生だと手遅れってこと?

てかストレートネックって薬しか治療法ないし一生痛みと付き合わないと
昔は事務員病と言われていたわね

474 :
そこまでスマホに夢中になるものなのかしら?
わかんないわ

475 :
夢中になる子はそうなるわ
サルのせんずりみたいなもの

476 :
>>431
学校でタブレットやパソコンが使えるのにスマホ禁止しても意味無し

477 :
>>475
例えが下品過ぎるよ
あんた

478 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

479 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

480 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

481 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

482 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

483 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

484 :
荒らしているのは、子供がスマホに飲み込まれてしまった親か?

485 :
意志薄弱な子が悪いんでしょうに

486 :
新潟県の公立高校がノースマホデーやろうとしたら
生徒よりも父兄から反対があって教育委員会が驚いたとか

487 :
なんで父兄が反対するのか
わからん。

488 :
中学生なら子供の安全がとい理由はわかるけども
反対理由。

489 :
発達障害の子にスマホ持たせるのはよくないみたいね
依存症になりやすいとかもあるけども
やっていいことと悪いことの判断が付かない子も多いからネットトラブルの原因に

490 :
周りに煽られてだけども
犯罪予告まがいの事をしちゃうみたいよ

491 :
また偏見で物を語る
確かにアスペの子とか周りの人に煽られやすいけども

492 :
アスペの子は逆に言うと本音しか言わないから
ネット上でもなぜか疎外されるのよ

493 :
ここは中高生のスマホスレよ

494 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

495 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

496 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

497 :
ここのスレの人のことですね

498 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

499 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

500 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

501 :
荒らさないで!

502 :
まともな話題ないのかよ。

503 :
ないから

504 :
スマホよりも受験だからな

505 :
だよなぁ。

506 :
スマホの話題する理由がないから
今は入試とかテストのシーズンだし。

507 :
それもそうだけど
この時期にもう進路先が決まっている高校生は学校に毎日通うこともないから
学校の許可貰ってバイトする子もいる
そのバイト先でスマホで店の中とかお客さんが映った写真撮影するとあとでとんでもないことにもなるんだってさ

508 :
うちの息子の高校のホームページにもわざわざ書いている
山口県のごくごく普通の県立高だけど

509 :
そんなもの常識じゃないのかい?

510 :
最近は常識を知らない高校生バイトが多い
飲食店ですぐスマホ撮影
注意しない正社員もあれだけども マクドナルド

511 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

512 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

513 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

514 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

515 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

516 :
またリスナー頼みで雪見て騒ぐのかよ

517 :
こんな日にながらスマホ歩きしている高校生は危険とか考えてないのか?
別に高校生に限らないけども。

518 :
転んだりしたら他人とかのせいにするからね
高校生本人よりも親が。

519 :
丁度 立川志らくが危ないし危険と雪の中のながらスマホ歩きリーマン批判していた

520 :
ああいうのが転んで大騒ぎになるのを中高生も反面教師にすりゃいいよねー

521 :
うちの息子の中学の近辺にお馬鹿女子大があって生徒はほとんどながらスマホ見して通学している
むこうが前見てないのが悪いのにぶつかりそうになったらキャーだってよ
息子曰くあいつらふざけんならしい

522 :
女子大生とかスマホ弄るとほんと前は見えてないから
息子さんが怒るのもわかるの

523 :
ああ確かにそうだね
大学生とかもうスマホなしだと何もできないらしいわ
通学中。

524 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

525 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

526 :
>>476
3歳から5歳の子に親がスマホゲームさせる割合が85%だってさ
親は楽だけど早くない?3歳って赤ちゃんじゃんね

527 :
うちの子も親がスマホ使うのをじっと見てたから3歳で勝手にスマホ操作しててビックリした

528 :
ここは中高生のスマホスレですが?

529 :
いいじゃない 今は小さいうちからスマホ漬けにされているから中高生になればどうなるかと

530 :
では父と娘の会話どうぞ

531 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

532 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

533 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

534 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

535 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

536 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

537 :
マスクにスマホの高校生集団は変に映った
なんなの子の子らは。

538 :
すまん
うちの息子もそうだわ、何か問題でも?

539 :
なんで謝ったの?

540 :
ながらスマホ歩きは誰であろうと危ないよ
学校も形だけの指導はしているけどもね。

541 :
自分が怪我するのはいいけども
相手も巻き込むからね、ながらスマホ歩きは

542 :
欧米人にはながらスマホ歩きする日本人が到底理解できないらしい
あとどこででもスマホ操作しないと落ち着かない日本字も

543 :
日本人でも理解できないわ

544 :
病院でもスマホ弄っている中高年見ると情けなくなるよほんと

545 :
テスト期間中の登下校にもスマホ弄っているし
うちの高2息子。。。

546 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

547 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

548 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

549 :
コピペうざいよ
ドコモ回線の荒らし

550 :
もしかして中高生が荒しているのか?

551 :
たとしたら悲しいわw

552 :
父兄ではないのは確かね。

553 :
>>545
それは許してあげて
頭のクールダウンで動画見ているかもだし。

554 :
スマホとは関係ないけども
5年後を目途に公立の小中高の全生徒にタブレットが一人一台ずつ行き渡るようにするらしいわ
文部科学省
私学は?

555 :
自費でしょうに
もうタブレット教育とかしているし、私学は

556 :
私学差別は宜しくないわね
スマホとは関係ない話題だけども

557 :
娘がスマホの画面毎日消毒しないとコロナウイルスに感染するかもと言い出している
神経質なのかどうなのか

558 :
このご時勢で幼児期からIT教育しないと将来仕事無いわよ

559 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

560 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

561 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

562 :
日本の子供達は本当にかわいそう
全国の小中学生に配布する27万8000円のプログラミング教育PCがあまりに酷いwww★2
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1580423134/

563 :
だから何なの?

564 :
スマホガイジ増やしたいとかなの

565 :
日本はIT教育後進国
それは文部科学省も認めているし

566 :
どうでもいいがスマホの画面の除菌クリーナーも売れているらしいわ。

567 :
今更そんなの気にしても
スマホ弄った手で普通にファーストフード食べているくせに
高校生は

568 :
スマホ触らないと落ち着かないほうが
ウイルス感染対策よりもやばいと思う

569 :
それはないから
しかしマスクはしていてもスマホは弄るのね

570 :
小中学生全員にPC1台配置を実現した東京都渋谷区
これから各地域で取り組みが始まるわね
休み時間に外遊びしないでPCばかりになりそう

571 :
>>570
それの何が困るの?

572 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

573 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

574 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

575 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

576 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

577 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

578 :
荒らすなよう

579 :
話題ないのかよ!

580 :
あースマホガイジがきやっきやっきやっきやっ

581 :
>>571
わからないか?

582 :
わからないです
そんなに休み時間は外に出て遊ばないとダメか?

583 :
引きこもりに
なるわ

584 :
そういえば若年層のPC使用率最下位みたいだね
ようするに使えないガキが多いってこと。

585 :
ソース
https://i.imgur.com/AgwVqrv.jpg

586 :
高校生はともかくとして休み時間に外で元気に遊ばない中学生男子とかやだわ。

587 :
中学生で休み時間外で遊んでる男子なんかいまどきいないよw

588 :
え、普通に遊んでいるけども

589 :
ま、そもそもスマホに関しては学校内では係の教師に預けているから使いようがないけども

590 :
>>588
下の方の学校ならそうかもね

591 :
なんか変なのが湧いているね
うちの息子の中学も普通に休み時間は外で遊んでいるけどな
スマホ云々以前に。

592 :
外で遊ぶほど時間があるってよっぽどなんだね

593 :
むしろ休み時間に遊ばない>>592
あんたの子供がどうやっているのか知りたい。

594 :
>>593
普通に授業の準備だけど

595 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

596 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

597 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

598 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

599 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

600 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

601 :
おもしろいとでも思っているのかしら?
この荒らし。

602 :
>>594
あんたもだよ。

603 :
>>601
過度な荒らしってのは面白いとかの感情でやってるわけじゃない
ただただ頭がイカれちまっただけ
道端や電車内とかで壁に向かってブツブツ言ってる奴いるだろ?
あれと同類だよ
そっとしておけ

604 :
だよなぁ

605 :
荒らすなよう

606 :
もう父兄は
いないかもしれませんが、このスレ。

607 :
だよなぁ

608 :
やはりこのスレ要らないよな。

609 :
だよなぁ。

610 :
入試期間はみんな書き込まないよ
スマホどころじゃないからね。

611 :
全員が受験生の親でもないだろうに。。。

612 :
子供は検索が楽しいようで何でも調べるようになるよ
良い事だ

613 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

614 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

615 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

616 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

617 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

618 :
やあスマホガイジだよ
ママ

619 :
お前の子供の事はどうでもいいわ。

620 :
ガチガチのマスクしているのにスマホ弄りまくってい居る子
感染率は低いけどもスマホの画面からも感染する可能性はあるんだってよ。

621 :
高須のおっさんは神経質だから
スルー

622 :
スマホの画面は思ったより不衛生なのはわかるけども
それをコロナウイルスと結び付けるか?
息子もこのおっさんと呆れていた。

623 :
不衛生なのは事実だよね
スマホの画面消毒している人なんてほとんどいないらしいし。

624 :
息子はそういう奴は潔癖症と小ばかにしていたけども
やっぱり汚いよね

625 :
汚いとかはテレビで見たことあるよ

626 :
だだ除菌クリーナーでなくっても
濡らした綺麗なタオルで吹くだけでもだいぶ綺麗になるみたい、スマホの画面

627 :
そういう話題
このスレでやる必要あるかしら?

628 :
>>612
辞書がいらない時代になった

629 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

630 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

631 :
文科省も取り組んでます!


「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

632 :
中1の子供がYouTubeに動画(声付きでゲームのプレイ動画)をあげたいと言うんだが普通の親なら止めるのだろうか

633 :
止めますわ

634 :
ゲームの著作権とかいろいろあるからね
ゲームの動画あげるの。

635 :
そもそもスマホでそんなにきれいに撮影できる物なのかしら?

636 :
iPhoneとかなら動画は綺麗に取れるよ
だから中高生ユーチューバーも増えている

637 :
中高生ユーチューバーとか他人が映り込んでいても
平気で動画あげるよね
あれは宜しくないと思うの。

638 :
警察とかも注意はしているが
効果はないみたい、中高生と言わずスマホで動画撮影時の他人の映り込みへの配慮

639 :
>>628
辞書を使わないから
お馬鹿が増えたね

640 :
なんでもスマホで検索するからねぇ

641 :
それがいいと思いこんでいる親が要るのも
問題ですよ。

642 :
親がSNSやると子供も早くからネットに興味を示すわよ

643 :
それはあるよね
中学生とか親世代がインターネット普及時代のコアユーザーだし
ただ当時はスマホではなくパソコンでやっていたけども

644 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

645 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

646 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

647 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

648 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

649 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

650 :
>>643
若い親御さんとかそうだよね、中学生になると。

651 :
高校世代だと逆にSNSに疎い親御さんもいるから
困るらしいわ、子供にだけネット教育しても

652 :
そういうもんでしょうに

653 :
でも将来的には教科書もタブレットになりそうだし特に辞書に紙に拘るのもどうかと思うわ
要は使いようでしょ

654 :
辞書は調べることに意義があるってこと知らないの?
ただの熱地検索では駄目なのよ。

655 :
ネット検索してもそれだけだもんね
辞書で調べると知識は身について来るよ

656 :
それって考えが古くないかい?

657 :
子供は学習意欲があればネット検索だろうが辞書だろうがサクサク覚えるわ
学習意欲のない子は辞書を何百回引かせても全然頭に入らないもんよ

658 :
辞書は関連している物事も覚えられるからいいのよ
今は辞はあるけども百科事典とか置いてある御家庭はほとんどないらしいわ
小学生を省いて

659 :
>>634
今どきの人?
YouTubeh大概包括契約されてますよ

660 :
2chやってるアホ親がスマホ如き杞憂してるのって滑稽だね
それって親自身が教育できないって証拠でしょ?

661 :
https://twitter.com/wxhquh2lu0awslo/status/1224435877432004608?s=21

そうだな
(deleted an unsolicited ad)

662 :
 
娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、スマホは、お前が成人してから自分のお金で買いなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」
 

663 :
 
娘:「お父さん、iPhoneが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
   でも、公衆電話は、10円玉さえ入れれば誰でも自由に使えるだろ?
   そういう意味では、公衆電話っていうのは重要な公器、言わば、社会インフラなんだよ。
   それなのに、その公衆電話が近年どんどん減って来ている。
   これだけ人間社会が進歩して来ているはずなのに、一方では、そういう問題もあるんだよ?
   あのね、スマホは子供の目にも良くないし、イジメの原因になったり、色々と問題が多いんだ。
   お父さんは、お前の健康の為と思って、タバコを止めたんだ。
   だから、スマホもお前の為を思って、あえて買い与えない事にしたんだ。
   親には、未成年の子供を監護する責任があるから、お父さんは誠実にその責任を果たしているんだよ?
   だから、iPhoneは買わない。pixel 3を買ってきなさい。」
娘:「うん、分かった。お父さん、ありがとう。」

664 :
文科省も取り組んでます!

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 〜考えよう 家族みんなで スマホのルール〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jouhoumoral/index.htm

665 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

666 :
スマホガイジがきやっきやっきやっ

667 :
やあスマホガイジだよ!

668 :
スマホガイジはあんたの息子さん

669 :
ちょっと前の記事
こんなの見つけた
ええっ、アダルトサイトを見る女子小学生がこんなに多い?!
調査で判明した意外な理由...
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/08/25365617.html?p=all
https://www.excite.co.jp/news/article/Jcast_kaisha_365617/

670 :
小・中・高校生のネットトラブルは
2016年は全国で計8218件、2017年は5963件、2018年は66548件だった。
被害の上位1、2位はアダルトサイトとオンラインゲーム

671 :
ネット保守とかいる時代だから

672 :
なんでもネット頼み
やだなぁ。

673 :
そんな時代だから何とも
思わないから

674 :
家族契約すればお得だよ
子供の居場所もわかるし安心だし幼児にもスマホ持たせる時代だよ

675 :
5G対策に国産メーカーのスマホ購入に補助金支給もだってよ、アホか

676 :
国産スマホ人気ないからなぁ

677 :
iPhoneが一番売れている国の一つが日本だしね
高校生から上はもうiPhone神話が出来上がっているし。

678 :
国産スマホ使って内需拡大とかの気持ちはないのかな
今の中高生には

679 :2020/02/06
そんなものあるわけないだろ
うちの高2息子もそうだわ。

離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合32
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−22
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合33 [無断転載禁止]©6ch.net
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.143
【マンマ】離乳食Part96【オイシー】
■高校生の保護者■ Part.9
【中学受験】 関東国立私立中高一貫校を目指すスレ 【Y60以上】
◆◇◆ママ友相談室◆◇◆
◇◇チラシの裏 461枚目◇◇
【ネントレ】ねんね総合★6【寝かし付け】
--------------------
【速報】毎日買うお茶や水コーヒーなどを20日間一本我慢するだけで堀ちゃん主演ホットギミックのチケ代を貯める事が出来る件!
ゆうたごんこと鈴木雄太29
【国技】韓国でガソリンを積んだ車が日本大使館に突っ込み大爆発 78歳男性は大火傷の重体
Supreme【脱税転売と国内グル監視スレ】Part.12
【ノート専用】ゆめりあベンチ結果報告スレ
さくら水産 ランチ6
Wikipedia終わったな
他人の子供が騒音過ぎる件  あの奇声がマジでストレス!
【東亞日報】ユネスコ「日本、韓国と対話を」[4/9]
【つばきファクトリー】総合スレPart125【山岸・小片・新沼・谷本・岸本・浅倉・小野・小野田・秋山】
【朗報】Pornhub(ポルンフブ)、奨学金を設立 [371248305]
結局世の中、顔だよな
【TB3/Type-C】MacBook Pro(2016/2017)Part 19
【【【フラップ法】】】〜〜(小鼻縮小・鼻翼縮小)
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ25773人目
ねみみんにしか通じないワード
「かんぽ生命保険」がヤバイ お前らも気をつけろ [426957453]
【イタリアン】PIZZA PASTA総合スレ
デイトレードで63億ゲットし女子アナと結婚した男
宇宙世紀はどうせ人肉食の時代に行き着く
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼