TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
地方の中学受験事情
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合28
ワンオペ育児スレ
【満3歳以上】園児の発達障害12【診察相談済】
1歳前半の発達不安吐き出しスレ2
【ベビー服】プチ・バトー(petit bateau)を語ろう【子供服】1
こども番組のアイツが嫌い!!■25人目
【貯金】どうやって貯めてる?in育児11【学資】
夫の年収1500万以上で妻非課税の育児事情
【悪質】児相被害を撲滅する会【コピペ荒らし】

【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその13【LD/ADHD】


1 :
発達障害診断されるほどではないけれど、はっきり傾向や閾値のような状況だったという人
具体的な情報交換をしましょう

※発達障害傾向があるとズバズバ物を言ってしまう傾向があります
それがスレが荒れる原因になったりします 健常者を見習い抑えることを覚えましょう
婉曲に伝えるなどスレが荒れないようにご協力お願いします

次スレは>>980を踏んだ方が宣言して立てて下さい。
誘導があるまで自重してください。DAT落ちしないので、埋めや保守行為は必要ありません。

前スレ
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその11【LD/ADHD】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1559371363/

※前スレ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1569215158/

2 :
ごめんありがとう

3 :
いちおつ

4 :
前スレでぼっち辛いって書いた者だけど
共感してくれたり小学生になれば大丈夫って言ってくれた人ありがとう
書いた日にママグループからあからさまに避けられた出来事があって凹んでたけど元気でたよ

サシだとそれなりに普通に接してくれてた人がグループになった途端に態度が変わるの感じだったけど
たしかに私と話しても気の利いた雑談がポンポン出てくるわけじゃないし緊張オーラ放ってしまうから居心地悪いのもよくわかるんだ
だから誰も悪くないのに勝手に傷ついてしまう
頑張って早くぼっちに慣れるように耐え忍ぶ時期だと思っておくよ本当ありがとう

5 :
そしていちおつです
ありがとう

6 :
前スレでぼっち辛いって書いた者だけど
共感してくれたり小学生になれば大丈夫って言ってくれた人ありがとう
書いた日にママグループからあからさまに避けられた出来事があって凹んでたけど元気でたよ

サシだとそれなりに普通に接してくれてた人がグループになった途端に態度が変わるの感じだったけど
たしかに私と話しても気の利いた雑談がポンポン出てくるわけじゃないし緊張オーラ放ってしまうから居心地悪いのもよくわかるんだ
だから誰も悪くないのに勝手に傷ついてしまう
頑張って早くぼっちに慣れるように耐え忍ぶ時期だと思っておくよ本当ありがとう

7 :
>>4
掲示板でこんなに共感得たということはいじめる方がおかしくて少数なんだよ
関わらなくなるときまで気にせずやろう

8 :
来年春に入学予定の女児持ちだけと
就学前健診の時点で群れてるマンモス園出身のママ軍団に恐れをなしつつ
もともと小規模園からの入学で、その小規模園でもポツン気味だから
マンモス校な分ポツンもさほど目立たないだろうと諦めることにした

9 :
>>8
マンモスなら全然平気だと思うよ
うちは小規模校だから小学校上がっても全然楽にならなかった
むしろ保育園上がりだから辛くなった
今その持ち上がりで公立中だけどまだ辛い
部活の出番がキツい

10 :
小学校の卒業式、親としては寂しかったw
娘は友達や先生と写真撮りたがらないし
雑談の輪にも入らなくてすぐに帰った
一応友達はいるんだけど、関心が低すぎるというか…
お互いの家に行き来したりカラオケに行く仲なのに
志望校すら知らない。別に知りたくないそう
人との繋がりが面倒臭いらしくLINEアカウントも最近消した
自分は陰キャ、LINEあっても別に話すことないし無駄って言ってる
本当に寂しくないのかな…

11 :
>>9
保育園あがりだから辛いってどういうことなんだろ
うちも保育園だから気になるわ

12 :
>>11
保育園は楽だったってことです
年1の保護者会と少しの行事手伝いだけで良かった
でも幼稚園だともっと付き合いがコアでしょ
だから小学校は楽に感じるんだろうなと

13 :
うちも保育園だったから小学校の方が大変そうで恐怖だ
就学児検診で幼稚園ママと思われる仲良し集団が群れてて怖かった
PTAとかも集団ママに圧倒されて低学年のうちに役に就けず高学年で大変な役をやる羽目になったら嫌だな
仕事できないのに

14 :
下の子の世話してる時とか調理中運転中とかに上の子から話し掛けられたら内容が全く入ってこない
それで怒られちゃう
聞いてるふりして適当に返すと全然噛み合ってなくて結局怒られたり
友達もママ友もいないから人と会話するという経験が少なくて頭が回らない
子供は自閉スペクトラムで他人とコミュニケーション取れない事を指摘されてるから私のせいで余計に拗らせてしまいそう
頭の多動もあってテレビ見てても別のこと考えてしまって内容を覚えられない
どうしたら治る?苦しい
子じゃなく自分が通院してる方いますか?

15 :
>>14
通院はしてないけど、子が1人遊びやテレビに夢中になる時間を決めておいて、そこで集中してやりたいことをやってる

16 :
自閉症ワクチンの副作用関係。google. youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン 検索してください

17 :
>>10
しっかりしてるんだよ〜。逆に周りが寂しいかも

18 :
【長崎】親の遺体を放置する40代引きこもり…「人と会うのが怖かった。どうしていいか分からなかった」
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576503972/
昨年8月、長崎市の住宅密集地で異臭騒ぎがあった。アパート2階の部屋のわずかに開いた窓から、鼻につく臭いが漏れ出す。
住民の通報で警察官が駆け付けると、部屋の中で70代女性の遺体が発見された。
長く定職に就かず、引きこもっていた40代後半の息子が、女性と母子2人で暮らしていた。
7月下旬、住民が見掛けたのを最後に、母は消息不明に。この後に倒れたとみられている。
息子は母親の遺体を自宅に放置したとして、死体遺棄容疑で逮捕された。
長崎県警によると、「亡くなったのは知らなかった」と話したという。
鑑定留置を経て約2カ月後、長崎地検は息子を不起訴処分にした。
近隣住民によると、息子はかつて父の仕事を手伝っていたとみられる。
父の死後、10年ほど前からほとんど外に出ないようになった。
アパートの外に大量のごみを山積みし、近隣とトラブルになっていた。
母子はSOSを発しなかったのか。
地元の民生委員の女性は、行政の支援を受けるよう声を掛けたことがある。
「そんなのは絶対、せんでよか」。息子は拒んだという。
2019年12月16日 17時0分 西日本新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/17534412/
【神奈川】大人の引きこもり相談、2カ月間で計62件 大和市
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576503215/

19 :
自閉症、アレルギー、不妊症、ワクチンの副作用関係。google. youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン副作用 睾丸炎(精巣炎)検索してください。

20 :
ここでいいのかな
私がADHDとASDで診断おりてるガッツリ発達障害
前から多動だよなーと思いながらも様子見してた5歳の子供がそろそろマズイ感じがしてきて来月支援センターでの発達相談の予約入れてる
私は子ども産んでから発達障害が発覚して、今までの大変だったことに全部納得がいったので自分の障害は受け入れてる
子に障害があるだろうことも拒否反応とかはないんだけど、どうやって育てたらいいのか全く分からない
私と同じ特性がある部分に対して(例えば勝ち負けにこだわるとか癇癪とか)、つらさや気持ちが理解できても対処法が分からない
私は自分の感覚を否定されて普通にしろと言われてきたのが辛かったので、子の特性を受け入れてあげたいんだけど、ただ受け入れるだけだと対処法や社会性が身につかなくて大人になったときに困ってしまうよね?
支援センターでも相談するつもりだけど、なんか急にすごく不安になって書き込んでしまった
めちゃくちゃな文章でごめん
そもそも自分が感情のコントロール下手なのに子にコントロール方法を教えたりできないし…
自分にキャパがなくて子の癇癪を抑え込ませてしまうことも多々あるし、障害や特性を受け入れるどころか衝突することもある
あまり辛い思いをさせずに育ててあげたいのだけど、自分にそれができる気がしない

21 :
>>20
今までの健診はスルーしてきたの?

22 :
>>21
3歳健診の時だったかに相談したら、応答が普通なので問題ないと言われた(でもその質問も「雨が降ったらどうする?→走る!→走る以外では?→傘を差す」「あなたは男の子?女の子?→男の子」という程度)
夫も付き添いしてくれて絵本やらで気を引き続けてくれたので問題行動もなかったからかもしれない
保育園では2歳のときに担任から「息子さんのイヤイヤ期、かなり手強いです」とか「今日は激しくて私とケンカみたいになりまして…」とか言われたりしたけど発達障害的な意味とは思わなくて、それでも主任先生に相談したけど割とスルーだったんだ
最近代わった主任先生と今の担任の先生に相談したらやはり多動や感情のコントロールの難しさが見られて、これから本人が困らないためにも療育みたいなとこで色々アドバイスもらった方がいいと言われて動き始めた感じ
常に発達障害ではという疑いは持っていたけど年齢的なものなのかどうか、様子見が長すぎたかもしれない
ひとつの質問にこんなに長々答えてごめんね

23 :
対処法は支援センターやドクター、専門家に教えてもらったり、本やネット、勉強会とかもあるから少しずつ学んで行けば大丈夫だよ
息子さんの気持ちがわかるのは強みだと思うよ

24 :
>>20
私は診断済みADHDで小2娘は併発グレーゾーンで様子見中
乳幼児期から育てにくい子で2歳からずっと定期的に育児相談には通っているけど
知的には問題なくギリ個性的な問題児の範疇なので療育等の具体的支援はなし

その代わりに私がペアレントトレーニングに通ったり家庭療育でできることをやったりしてきたけど
結局、発達育児で一番大事なことはありのままの子供を受け入れるということに尽きる気がする
もちろん野放図に特性を許して社会不適合にしてしまうのはいけないんだけど
その焦りが「あれもこれも駄目」という子供の人格否定に繋がって二次障害を引き起こしてしまうので
まず最初のステップとしては子供の理不尽な心の動きに共感して親子の信頼関係を築くことが重要かなって
感情のコントロール方法については教えるんじゃなくむしろ子と一緒に学んでいくくらいの気持ちでね
そこの基礎がしっかりしていると指示も通りやすくなるし
外で揉まれても情緒が安定していればさほど大事にならずに対処できる
私も最初はあれも教えなきゃとかこれも身に付けさせなきゃみたいに前のめりになってたけど
急がば回れというか…癇癪や衝動そのものを何とかしようとするアプローチも大事なんだけど
何気ない日常で辛い思いをしている子供の気持ちに寄り添えると不思議と問題行動が減ったりする

まぁあくまで理想論だしそんな聖母ではいられないけれどね
お子さんの気持ちがわかるのは本当に強みだよ!
うちは親子で真逆な面も多いので共感してあげたくても難しいことが多いけど
意味わからなくても「そっかーあなたはそう思うんだね」ってとりあえず聞いてるかんじ

25 :
例えば
自閉傾向のある我が子に対しての焦りや苛立ち行き場の無い
思いを抱えこんでる母親がいるとして
その母親のどす黒い感情を
我が子の代わりに大人のアスペに
転化してぶつける現象が何かのきっかけで
見られる気がする
特に、弱ってるアスペ、女性でかつ
社会的地位が低そうなアスペ相手で
自分の方に匿名性があると
懲らしめてやりたい、しばき倒したい
という感情が芽生えやすい気がする

26 :
アレルギー、自閉症、不妊症ワクチンの副作用関係。google. youtube.アマゾン 検索してください。
日本医師の youtubeリンクhttps://youtu.be/efFdpNs8-6Y

日本医師のブログリンク https://shizenha-ishi.com/blog/vaccine/19/
アメリカのリンク https://youtu.be/aLb_FvqqatQ
リンク https://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/other/6.html
日本医師の youtubeリンク https://youtu.be/ewXD9WD-BeM
日本医師の youtubeリンクhttps://youtu.be/uvmD1l97PI0

27 :
>>25
障害児育児で病んでる発達当事者親が、障害児を育てる定型発達のブロガー相手に鬱憤を晴らすがごとく誹謗中傷文送りつけまくってたら
訴訟起こされて裁判沙汰になったってまとめは読んだことある
主に自閉症児を貶めるような内容の誹謗中傷だったらしいんだけど、子供相手でも転嫁して鬱屈した感情をぶつける人がいるとは…と驚く

28 :
>>27
ぐでのことか…今はコソダテフルの人叩いて大暴れしてるみたい

29 :
>>24
乳幼児期どんな感じで育てにくかったですか?

30 :
>>29
とにかく飲まない、寝ない、泣き止まない赤子だった
神経質でおむつが少し濡れただけでもこの世の終わりみたいに泣くし
いったん泣き出すとあやすのは不可能で力尽きるまで泣き止むことができない
普通の赤ちゃんみたいにニコニコしている時間をほとんど見たことがない
抱っこも苦手で体が堅く寄り添ってくれないあの独特の感覚で体重以上に重く感じた
幼児期になってもとにかく癇癪持ちで頻繁にパニックを起こしてた
こだわりと正義感が強すぎて自分が間違っていると思ったことを許せない
些細なことからこの世のすべてが気に食わない的な泣き叫び方をしては
旦那が職質されること複数回、児相に通報されたこともあり、引越も余儀なくされた
夜驚症も酷くて投薬もしたけど5歳になるまで朝までぐっすり寝た日はなかったかんじ
ちなみに1歳半健診は石になって固まっていて何一つ指示に従えず
3歳児健診の頃はとにかくしんどすぎて記憶がまるっと抜け落ちてる

いまは忘れ物大王で字が汚くてきちんと座っていられないし頑固なところは相変わらずだけど
明るくてよく食べよく笑う子に育っていて手のつけられない癇癪もなくなったのでほっとしてる

31 :
ペアトレ的に子の障害も受容していかないといけないんだろうけど
まだ2歳でとてもとても自分が追いつかない
ADHDの自分に、普通の何倍もの丁寧な子育てとか向いてなさすぎて…
むやみに怒らずまで対応できるようになるに5歳くらいまでかかってしまったら、自己肯定感の面で手遅れになってしまったりするのだろうか
今の私にはASD児の育児はあまりにも難しい

32 :
>>23 >>24
お礼が遅くなってごめん
息子の気持ちが分かるのは強みだと言ってもらえて嬉しい
でも実際は分かるのに何もできない自分に罪悪感みたいなの感じたりしてた
でもまずは「お母さんも同じようになるから分かるよ」と声掛けしてみたよ
22さんの書いてることが本当にその通りで、全文頷きながら読んでた
すごく分かりやすく書いてくれてありがとう
今何をしてあげたらいいのかが少し分かった気がする
つい焦ったり先のことを考えすぎて教えることに重きを起きがちだけど、まず今のステップとしては子のありのままを受け入れてくことを大切にしてみるよ
お二人ともどうもありがとう

33 :
>>31
うちのこ16歳
おかしいと気づいたの1歳で確定診断3歳でおりてるけど今も受容できていない自分に気づく
受容できる日がくるか分からないけど育つことは育つよ勝手に大きくなる

34 :
不注意、衝動、積極奇異のADHD息子
学校でクラスの子の持ち物盗んでた。
どうしても欲しいと思ったら我慢できなかったらしい。
将来は犯罪者かな。
これからどうなるんだろ。

35 :
>>34
すごくしんどいし動揺してるだろうけど、あまり思い詰めないで
発達障害だからって犯罪者になるわけじゃないんだよ
犯罪者が全員発達障害なわけでもないし
政治家とか教員とか、定型で社会的に成功してる人でも強姦やらパワハラやらやる人らもいる
普通の子でも、欲しい物を我慢できずに盗ってしまったって小学生ならあることだと思う
あなた自身も親の責任とかで責められてツラいだろうけど、ちゃんと親子ともども謝れば大丈夫だよ

36 :
今見つかってよかったと思うしかない

人格否定とこの先何度も蒸し返すことのないようにね

37 :
>>34
投薬はしてますか?

38 :
ウイルス感染のリスクと7歳までの乳幼児期に任意まで含めると16種39回の接種を行うリスクを比較するとワクチン接種のリスクが高いと判断せざるを得ません。
ワクチン接種後アトピー性皮膚炎を発症したり悪化させるケースが多く、ワクチン接種がアレルギー疾患の急増に影響している可能性が高いように思います。1960年代以前にはほとんどなかったアレルギー疾患は急増して今や全国民の半数がり患しています

39 :
>>3233
ありがとう。
今日謝って許してもらえた。
私が落ち込んでるのに、当の本人がケロッとしてるのが情けないやら腹立たしいやら。
本人的にはもう謝ったんだからいいでしょってことらしい。
昨日も旦那と私に散々怒られた後ちょっと目を離したらくだらない事してて、反省してんの?って態度だし不安しかない。
何を話しても響かないんだよね…

>>37
インチュニブ2ミリとストラテラ50ミリ飲んでる
飲まないよりはきっとマシ!ってくらいの効き目

40 :
>>39
そうなんだ
薬の効きは人それぞれだね

41 :
>>39
お疲れ様でした
恥ずかしながら、私も盗癖(先生の机から工作資材を持ち帰ったり)があり何度か母親に恥をかかせました

反省の態度はすぐには見えてこないと思いますが、理解する日は来ると信じて、どうかお母様は思い詰められません様に
私の場合は、どうして盗る事は駄目なのか、ある日突然ハッと符に落ちて来ました
どうせバレるから損、やめておくべきなんだ、みたいな理屈でしたが

42 :
発達の子っていくら言い聞かせても理解を得られなくて訴えかけても全く無意味に思うけどずっと続けてると
ヘレンケラーのウォーターみたいにある日突然バラバラだったピースがつながって理解するってパターンめちゃくちゃ多い

43 :
>>42
私自身診断なしのASDだけどそのパターンかなりあるわ
自他の区別とか他罰思考とか気付いた瞬間を今でも覚えてる

44 :
ただその気づきがくるのが数年ならまだ良くて数十年後の場合もあるから大変なのよね

45 :
子供が怪しいとなって色々調べるうちに自分も怪しいというまさにテンプレの状況
下の子のこともあるし私の診断をはっきりさせたいんだけど、田舎だからどこに行けばいいのか困ってる
子供を診てもらってる総合病院には児童しか発達外来がない
市内に1軒だけ心療内科があるけど評判は微妙だし発達を専門としてない
みなさんどこで自分の診断してもらいましたか?

46 :
私今ならわかるし不倫もしたことないけど
本妻と愛人の違いとかスチュワーデスとウエイトレスの違いとかよくわからなかったわ
やってること同じだよね、そこに格差があるのは何故?ってかなり大人になっても思ってた

47 :
>>46
>やってること同じだよね

↑のように思っちゃうのは単に無知なだけだから・・・

48 :
>>45
今特段困ったこともないから診断受ける必要もないと思って病院にはかかってないや
鬱だったり自分の気持ちが抑えられなかったりとか何か困ってることでもあるの?

49 :
>>45
近所の精神科
今時の精神科医ならどこでも診断はできるんじゃない?

50 :
>>46
やってることはただのウェイトレスなのに、レストランでやるか飛行機の中でやるかで天と地ほどに扱いの差があるのが不思議って思ってた!
CAさんは他にも技能研修や訓練を受けてるんだね
でもパイロットよりも華やかな扱いさえあったのはちょっと謎
結局はおっさん文化だったんだなぁ

子供の頃は世の中に電車とバスがあるのが疑問だった
路面電車に統一すれば良くない?と思っていた

51 :
>>45
子どもみてくれてる病院に私も診てもらいたいから病院紹介してくれと相談したらその病院でやってくれた
だから私も小児科の診察券持ってる
子どもの診察の時に聞くといいよ
絶対大人の病院どこにかかったらいいか教えてくれるはず
またはどこに聞いたら大人の病院教えてくれるかを教えてくれるはず
だってあなたの子もそのうち大人になるのよ?
他の子も
子どものためにも小児科追い出されたら行くとこを聞かなきゃ

52 :
>>48 自分の気持ちが抑えられないのって特性?
毎日怒りに支配されていて辛い
別の保護者と揉めたんだけどこの1年毎日ムカついてる
大勢の前で罵倒したい衝動と、ネットに実名を挙げて書きこみたい衝動と毎日戦ってる
しかもやる方が正解か我慢するのが正解かわからない
とりあえず法律相談に行って聞いたら、罵倒してもネットに書きこんでも法律には触れないし名誉毀損にもあたらないらしい
夜道に気をつけろみたいな事は脅迫にあたるのでダメだけど、悪口言いふらす事や秘密をバラすなどは良いらしい
薬飲んだらやられた事が許せるんだろうか

53 :
>>39
お疲れさまでした
夫がADHDで盗癖がありました
具体的には小学校低学年の頃は友達のシールやカード、高学年からは万引きやキセル・駅の自転車の乗り捨て等をやっていました
やってはいけない理屈を解っていても、衝動性が高まると「こんなの大した事じゃない」「皆やってる事」と自己正当化してしまうみたいです(この傾向は今でもあります)

盗癖が治ったきっかけは、付き合い始めた時(高1)に私が「万引きやめないなら別れる」と言った事です
盗みたい欲求に勝る欲求があれば、それを失わない為に我慢できる様です
倫理観に訴えるより損得勘定に訴える方が効果があると本人も言っています
発達障害の対応は様々だと思いますので、あくまで1つのケースとして記しました
ご心痛だと思いますが、どうか御自愛ください

54 :
>>53 倫理観に訴えるより損得勘定に訴える方が効果あるってすごくわかる
倫理的におかしな事が許されてたり成功してるのも実際見てるから、倫理観に訴えられても全然ピンとこない
他人がどう思うとかも勝手に思わせとけばいいって思うし
巡り巡って自分に帰ってくるとかもすり抜けてる人見てるからなんとも
メリットとデメリットを挙げてトータルで自分が損すると思うと絶対やろうとは思わない

55 :
>>45です
特別に困ってることもないけど、20歳ぐらいまで色々あって診断ついた方が気持ちが楽になれそうなんだよね
それに下の子が1歳で今のところ定型っぽいんだけど、上の子と私がそうなら下の子も高確率だろうし
心の準備やフォローできるように知りたいのもあるかな

近くの精神科で診断してもらった人もいるんだね
結構どこでも大丈夫なのかな…評判微妙だからちょっと尻込みだけど検討してみる
そして今週ちょうど子供の病院があるから聞いてみようかな
ありがとうございました

56 :
>>52
揉めた内容にもよるけどそこまで相手を憎んだり何か復讐してやろうとか思うことはないかもな
むしろ関わりたくないし
更年期とかでも感情的になりやすくなるし元からの性格なのか特性なのかホルモンバランスなのか医者じゃないとわからないかも

57 :
他罰的で思い知らせてやりたいって固執するのはスレタイなのかなって自分も思い当たることがある
思い込み強くて謝れないのもよくあるだろうし
更年期のおばちゃんも謝れないけどさw

58 :
怒りをコントロールするの難しいよね
瞬間湯沸し器みたいな爆発は最近になって我慢できる時もあるけど嫌な事あるとずっと頭の中で色々考えてるから疲れる
あと損得勘定で考えるのもあるわ
ずっと恨むのは時間の無駄だしグチグチ言うと嫌われるし疲れるし自分が損する、だから怒りたくないけどコントロールはできない

59 :
ひぇー
他罰的思考回路はないな
逆に自分を責めすぎてしんどい
他責か自責か極端なほうにいっちゃうんだろな

そういや実母が他責タイプ
実姉は私以上の自責タイプ
素人目には2人ともグレーだと思う
この母娘の組み合わせだからか、姉は成人後精神病み過ぎて人格が崩壊して入院した
そして退院後、実家を出て実母と距離を置いたら、メンタル安定して薬なくてもごく普通に生活できるようになった
実母がかなりのストレスだったんだろな
精神病んだときに取り返しのつかない事態にならなくてラッキーだったよ
似たような組み合わせのご家庭は本当に注意したほうがいいよ

60 :
うちは母が他罰的で私が自罰的
母は周りが悪い自分は可愛そうって思考パターンで私のことも常に責めてきたから自罰思考の私は自己肯定感もどん底で実家にいる頃はずっと精神病んでた
結婚して家出てからはだいぶ安定したと思う

61 :
>>59
>>60
自称自罰型

62 :
>>56 関わりたくないって思うのってどういった考え方でそう思えるようになるのかな
例えば誤解をうけて自分が悪者にされて悪口広められたり無視されたりした場合とか、誤解を解きたいとか仕返ししたいという気持ちより面倒くさいとかどうでもいいから誤解させたままでいいって思うもの?
思考回路というか考え方のロジックとかもう少し噛み砕いて教えてもらえると助かる
他の人でもいいからわかる人

63 :
0か100思考なんだろうけど唯一心当たりがあるとすれば、独身の時とか揉めた友達とかは関わるのも思い出すのも嫌だったのでそのコミュニティごと全部切ったり
全ての誘いを2度と行かなかったり着拒したり、転職したり
そこまですればもう過去の人だから関わらなくてスッキリするけど、子供いるとなかなか簡単に引っ越したり転校とか難しくて
頭の多動で常にアイツこうじゃないか、今度これしてくるんじゃないかと全ての攻撃に対処できるように準備してしまってる

64 :
>>62
あからさまに悪口を広める人とか無視をする人って普通じゃないよ
子持ちになれば普通は保護者間は当たり障りなく過ごすものじゃないかな
だから妙に群れてるタイプとかは警戒するしなるべく中立を貫くようにしてる
そもそも極力関わらないようにしているのかも

65 :
私の場合はだけど、復讐する労力が面倒くさい
大嫌いな人のために自分の大切な時間やエネルギーを使いたくない

そもそも揉める人は自分と合わないし、もし今の問題が解決したとしてもこの先もまた揉めるかもしれない
大人だと相手の人間性が変わる見込みもないし、そんな人と関わりたくない、嫌われてても結構って感じ

66 :
ってあまり回答になってなくてごめん
なるべくそういう状況にならないよう普段から努めてる
あと信頼できる人を作っておく
万が一そういう状況になったらその都度対処は異なるかな
あくまでも個人的な意見だけど

67 :
>>63
まるで独身時代の私そのものだw
卒業、入学のたびに人間関係リセットしてきたので
幼馴染とか濃い人間関係というのが居ない。
そしてさほど困ってない。
ちなみに子供の園の人間関係も
3月の卒園と同時にリセット予定。(本人からも強い希望あり)
母子ともに本当に無理な相手は無理だったので。
>頭の多動で常にアイツこうじゃないか、今度これしてくるんじゃないかと全ての攻撃に対処できるように準備してしまってる
4月からの小学校でも、大なり小なり
揉め事は起きると思って出来る限りスルーできるよう
あらゆる事をシミュレーション中。
どのみち、うちの子も誰かと揉めて
学校に居場所がなくなるかもしれないから習い事とかで
学校以外の居場所を残してあげようとは思う。
幸い習い事の方は習い事の準備等で目的がはっきりしているからか
それなりに楽しく過ごせているので
この状態をキープしたい…

68 :
アレルギー、自閉症、不妊症ワクチンの副作用関係。google. youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン 検索して

69 :
>>53
損得勘定に訴える。あるある!うちは洗濯物にティッシュ入れたら500円罰金が効いた

70 :
>>62
私典型的な何も言えずやり返せずに関わりたくないってなるタイプだけど
自己肯定感低いし口下手だから仮に自分の意見が正当な主張だとしてもどうせ訴えても無駄だってはなから諦めてる
無視とかされたら瞬間的には嫌な気持ちになるけど、その後はもう自分の世界からその人を消すようにしてる
そもそもそれが出来るのが他人に興味薄い特性から来てるかもだけど
好きな人や自分に優しくない人に興味がわかないw

もし生活や子供に影響するような嫌がらせとかがあるなら学校の先生に相談はした方がいいけど
意地悪してくる人間に対して、こちらが悲しんだり怒ったり反応を返すと相手を喜ばせちゃう気がしてるのもあるから
あなたが何をしようと言おうと私の生活には何の支障もありませんってアピールで毎朝笑顔で挨拶だけはし続ける

周りからしたらヘタレな気弱な人だろうし実際舐められやすいけど私には他に戦い方がないから仕方ない
あとはむやみに意地悪な人って誰かを傷つけて自分が優位にたちたいから、望んだ反応が得られないとターゲット変えて別の人に意地悪したりしだすし
そういうことばっかしてると周りからもあの人って、、、ってなって自爆してくれることも多いよ
普段からこっちも敵を作らないようにというか、コミュ障だしぼっちだけど悪い人じゃないポジションでいるのも大事かも
色々書いたけど一度でいいから不当な扱いを受けた時にガツンと言い返せたら気持ちいいだろうなって憧れたりもするw

71 :
私はやられても攻撃してやり返すことには罪悪感を覚える自罰型だから
とことん距離を置く
それしかできない
なんか変な人だけど悪い人ではない
そのポジションでしかいられないな
仲良くなりそうになると疑心暗鬼になって耐えきれなくなって自分から離れてしまう

72 :
話変えてしまうけど
療育って本当にどんなタイプの発達障害の子にも必要なのかな?
子供の特性にもよるだろうけど、うちは指示はわかっててるけど何故みんなと同じじゃないとダメなのか納得できないから嫌だってタイプに見えるんだけど
療育に通わせてるとみんなと一緒にやりなさい!って価値観植え付けてるような気がしてくるし、ますます集団への嫌悪感というか反発が強くなる気すらする
むしろ自分がどうしてもやりたくないことはやらなくていいけど、それによって周りから注意されたり不利益なことがおこっても自業自得だからねってプレゼンする方が効果ありそうだと思ってしまうけど、これ私が発達だから考え方がやばいのかな?

療育の先生はお遊戯とか集団行動も慣れたらやるから焦らないでねとか楽しさがわかればやるからって言うし
お母さんが楽しいね!って声かけて楽しんでねみたいな感じだけど
そもそも嫌いなもんは滅多に好きになったり楽しくはならないし、せいぜい我慢してやるしかないからやるレベルでしょって内心思ってしまうw
私にどんなに友達の楽しさや素晴らしさをアピられても、反発して1人でいていい理由や1人の方がいい理由を探してしまうのと同じだと思ってしまうし
仕方なく無理して集団で過ごすようには寧ろなって欲しくないんだけどモンペなんだろうか
私と子が似たタイプすぎて共感しすぎてしまって問題意識が低いから非常識になりそうで困る

73 :
うちの子は集団生活は楽しめないんです!ってお母さんが決めてしまわないでいいのでは?
お子さんが嫌がってるの?
本人に困り感が無くて、発達の凹も無くて、やりたい事がたくさんあるから家で集中して取り組みたいから小学校入学まで家で過ごす子(過させる親)も居なくはないみたいだけど
いきなり学校生活に放り込まれてやっていけるほど強メンタルな子はそんなにいるんだろうか

74 :
〇〇に見えるとか〇〇な気がするとか親子でタイプが似てると言うけどそう思い込んでない?親がこうだから子供もこうに違いないと決めつけてるように見えるよ
療育は万能ではないとよく言われてるし悪化したなんていうのも聞くから合う合わないはあるよね
みんな一緒にという価値観についてはむしろ洗脳でもいいからそれを植え付けてもらいたいなとさえ思ってるわ、日本で生きていくなら必要な価値観だと思う

75 :
>>72
とりあえず行っておくと「無自覚親じゃないですよ
子どもをよくみて正しい行いしてますよ」
というアピールになる
それによって親の精神が安定して周り回って子どもが安定する
というのが療育で一番大きい効果だと思う
正直子どもはどこ連れて行こうと変わらないし覚えちゃいない
今は面倒なだけでそんな心の安定いらないむしろ害だと思っても
将来どうなるかわからないし
「将来のために」行っておいた方がいいと思う
子どもが健常に近づくからって意味じゃ無しに

76 :
>>72 むしろ〜の考え方は私もその通りだと思うから子供に伝えたい価値観だけど、それは高校生以降で小中は義務教育だから楽しんでやる必要はないけど必要最低限だけは合わせられないと受け止めきれない程の不利益があるって事実を言ったらダメかな
あなたは賢い子だからやりたくない事はやりたくないのよね、でも周りの人はそんなあなたを見てこんなくだらないことも出来ない子なんだと思うわ、じゃああなたが正しいことを言っても誰も相手にしなくなるよとか
ちょっとヒネた斜めからの意見だとストンと納得したりしないかな

77 :
あと小さな頃からこれは何目的の集まりかを意識させるのって大切な気がする
幼稚園や療育なら小学校で浮かない練習の場とか、子供の頃は他人と違うと虐められたりする事もあるからって
◯◯会とかも、目的はないけど何度もあつまる事によって仲間だと自覚させる事が真の目的で猫の集会と一緒だから隣の人と同じ事をしてなさいとか
この集まりはこの作業するのが目的で効率を求めても良いし終わったら帰っていいとか
身も蓋もない教え方したらうまくやれないかな

78 :
>>76
あなたは賢い子だから〜 をつけると
周りを見下す考え方を拗らせてしまって本人が生きづらくなりそうよ

79 :
>>72
うちの子は個別療育が必要、集団療育は無意味、っていうケースなんだけど集団療育勧められたよ
実は私自身が療育関係者で、↑の判断は基本、私の考え
うちの子のケースでは表面的な問題として「集団に乗れない」って言うのがあったんだけど
その原因については集団場面でのアプローチでは解決できないことで、
発達センターでやる通り一遍の発達検査ではそれを検出できてなかった

仕方ないから自分の伝手で複数の専門家に診てもらって
集団じゃなく個別療育が必要、って評価出してもらって個別療育につなげた

個別の担当の先生は
「お母さんの判断で正解、個別は希望者が多いから問題が軽度ならとりあえず集団に回される」って言ってた


話は変わるけど、就学すると否が応でも集団行動が求められて、
「納得できなくてもやる」状況になる
その時困らないように集団に慣らす、って考えなんだろうけど、
私個人的には就学前には集団の乗れなくても許される時期なんだから、それでもいいんじゃない?って思ってる
うちの子の場合、やはり1年の時にはなかなか集団行動取れなかったけど、
3学期ごろには集団で行動できるようになったよ
なんでできるようになったのかわからないけど、
「みんなと同じようにやらないと集団生活では自分が困る」という経験がよかったのかも
未就学児だと皆と同じようにできなくても本人は困らないからね・・・

80 :
>>373849
35です
遅くなりましたがありがとうございました。
本人が自分で気付かないとダメなのですね。
そんな日が来るのか。
来ると信じてやるしかないですよね…。
って、義務感だけで育てている私が信じるとかいえないや。

81 :
>>72
うちと同じタイプの子かな
自分のやりたい事(おままごとや砂場など)なら集団に入れるんだけどやりたくない事(ダンス、工作、話し合いなど)には参加できない
今は保育園で参加しなくても許されてるんだけど、今後集団生活として必要なのはダンス、工作、話し合いの方なんだよね

で集団療育してたけど結局やりたくないが酷くなり今までなかった他の子の妨害行為が出てしまい、個別に切り替えよう〜となっているところ
私も集団の経験を積ませれば慣れていく(慣れさせていく)のかと思ってたけどどう考えても本人個人を成長させないと無理

82 :
42 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e91c-HCDf) 2019/12/27(金) 19:11:38.85 ID:MWrcMY7c0
発達障害を持つ犯罪者一覧
宮崎勤(少女4人を殺害 アスペルガー症候群があったとされる)
酒鬼薔薇聖斗事件(14歳の少年による連続猟奇殺人事件 2人が死亡し3人が重軽症 少年は幼少期から猫などを殺しており 2人目の被害者を殺した時には射精しており生首を切り落とした後学校の校門に晒していた 事件前に病院で注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断を受けている
小島一朗(新幹線通り魔殺人事件の犯人 発達障害でアスペルガー症候群)
長崎男児誘拐殺人事件(犯人は中学1年生の男子 発達障害でアスペルガー症候群の診断を受けた)
平野区市営住宅殺人事件(引きこもりの男が姉を殺害 発達障害でアスペルガー症候群だった)
佐世保小6女児同級生殺害事件(小学生の女の子が同級生を殺害 彼女は発達障害でアスペルガー症候群だった)
宇治学習塾小6女児殺害事件(小学生の女の子を大学生の男が殺害 発達障害でアスペルガー症候群だった)
和歌山小5男児刺殺事件(22歳の引きこもりの男が小学生の男の子を殺害 発達障害でアスペルガー症候群だった)
渋谷区女子短大生バラバラ殺人(兄が妹を殺害した後に死体をバラバラに 犯人は発達障害でアスペルガー症候群だった)

ちなみにアスペルガー症候群の犯罪親和性は5.6倍
アスペルガー症候群の確診での犯罪親和性は12.6倍、疑診も含めると28.6倍
スウェーデンの研究ではスウェーデンの犯罪の背景に少なくとも13%ほど広汎性発達障害が関係していると結論付けている
そのデータから犯罪親和性を求めると犯罪親和性は10倍以上あったことが判明
アスペルガーは犯罪者であり社会のゴミの危険人物

83 :
不安感が強い子には集団療育いいかもしれないけど
嫌悪感が強すぎる子には自分で気付くまで意味ないかもね

いつ自分で気付くのかなあ
うちは恥ずかしいってすぐ泣くんだけど
泣いて皆の流れを止めてることのほうが恥ずかしいよってことに早く気付いてほしいわ

84 :
クリスマスツリー片付けていない事に今気がついたー

85 :
アレルギー、自閉症、不妊症ワクチンの副作用関係。google. youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン 検索してください
日本医師の youtubeリンクhttps://youtu.be/efFdpNs8-6Y

日本医師のブログリンク https://shizenha-ishi.com/blog/vaccine/19/
アメリカのリンク https://youtu.be/aLb_FvqqatQ
リンク https://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/other/6.html
日本医師の youtubeリンク https://youtu.be/ewXD9WD-BeM
日本医師の youtubeリンクhttps://youtu.be/uvmD1l97PI0

86 :
検査予約待ちだから療育してもらえるといいなーと思って読んでた
うちの子も集団行動苦手なんだけど集団行動が嫌というより楽しくなりすぎて皆にちょっかい出したり色んなものに気を取られて先生の話が全然聞けないタイプ
とにかく気持ちのコントロールができなくてテンション上がってふざけるのが抑えられないって感じ、正に衝動性
こういうタイプにも集団療育って効果あるのかな?
習い事のめっちゃ緩い集団の体操教室でも一番やることやれてない(そこはそれでもOKな場所で他にも割と自由な子もいるけどうちの子が断トツで先生の話聞いてない)
個人レッスンのピアノ教室では先生が付きっきりだから気が逸れてもそれなりにきちんとやってる
『個別に指示があれば出来るけど、集団で指示されると出来ない』みたいな感じって療育とかで慣れさせれば集団行動できるのかな…四年間保育園通ってても全然できてないや
一番効果あるのはめちゃくちゃ厳しくすると恐怖心が勝ってすごく真面目にやるwでもそんなの絶対メンタルに悪いよね

87 :
どうだろうね
私は3歳からめちゃくちゃ厳しいピアノの先生に付いてて、怖かったけどどんどん上達するからやりがい感じてた
引っ越して優しい先生に代わってから怠けるようになって、そこからはぐだぐだ
ずっと最初の先生だったらなぁって今でも時々考えるわ

88 :
>>84
うちもだよー 明日こそは片付ける

89 :
療育関係者には否定されるけど恐怖体験は確実にスレタイ児の一部には効果ある
恐怖が成功体験につながることを理解できるIQと
成功を得るための試練として捉えるポジティブ性があることが必要
あと適切な対応・指導を責任もってやれる大人

全部揃っていることが少ないから一般的には推奨はとてもできないってだけ

90 :
アレルギー、自閉症、不妊症ワクチンの副作用関係。google. youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン 検索してください。ワクチン副作用 睾丸炎(精巣炎)検索してください。

91 :
>>89
なるほど…
確かにそれは「一括で否定しちゃえ」と療育指導者がいうのもわかるな

92 :
年中の息子は集団行動参加しないこと結構あった
一見したら納得してないとかやりたくないって風にみえてたけど最近わかったのがプライドが高くて目標値が高いというか、ゼロか100だから
完璧にダンスできる自信がないなら全くやらないみたいな気持ちだった
走りもはやくてカッコいいはずなのに実際走ってみたらあんまりはやくなくて、だから運動会は全く参加拒否だった
集団行動拒否してる子にも息子みたいな本心ではやりたいタイプもいると思う

93 :
アレルギー、自閉症、不妊症ワクチンの副作用関係。google. youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン 検索してください。ワクチン副作用 睾丸炎(精巣炎)検索してください。

94 :
完璧主義って発達特有の拘りのせいだけじゃなく親のせいもあるのかな?
うちまだ三歳だけど既にその感じあって
失敗を責めたり怒ったりはしてこなかったけどできた時に褒めまくってしまってた
絵とかも自分が思ってるように書けないとぐちゃぐちゃに丸めて違うのー!と怒りだして自分の作品が気に入らず壺を割る陶芸家みたい
本人生きづらくなりそうで今は過程褒めようとしてるけど
自分にも完璧主義思考があって過程を褒めるって難しくてどうしても出来た時に褒めてしまいがちになる
結果が伴わなくても頑張ったことを褒める以外になにかいい褒め方があれば教えてほしい

95 :
>>86
集団拒否した>>79だけど、
上に書いたようにそもそも原因が集団アプローチで解決できないことだから拒否したんだけど、
ほかにも理由があってその一つがこれ<四年間保育園通ってて

うちの子も0歳から保育園に通ってて、
「集団の場でのアレコレ」は赤ちゃんの時から日常的にずっとやってきたことであって、
いまさら週1・1時間程度の療育で変わるとはどう考えても思えたなかったし
むしろ言語指示に頼らない未満児の時の方が集団行動が取れてたんだよね

3歳ぐらいから数時間幼稚園に通う子と、赤ちゃんの時から一日の大半を園で過ごす保育園児では
集団に参加する経験が段違いに違うから、その点は考慮に入れた方がいいと思う

96 :
>>94 うちは甘やかし過ぎで出来た時も過程も褒めまくったけど壺を割る陶芸家みたいだよ
でも内弁慶で家族以外の前ではやらない
元々の気質もある気がする
うちは夫が定型だけどそんな息子とそっくりな性格だったって
実母も私は素直で育てやすく、兄はADHD特徴バリバリのおちゃらけで息子とは全く性格が違うって言ってる

97 :
夫や他の定型みててよく思うのが、定型って弱いしある意味損してる気がする
周りとは上手くやるし他人からは好かれるけど自分はしんどいみたいな、思ってる事の半分も言わず周りに従ってる
いろんな定型がいるから一概には言えないけど

ASD強めの私の方が周りに嫌われても好きな事やって幸せな人生な気がする

98 :
実家帰るのすら憂鬱だわ
きょうだいとすら揉めてる私は結局異常
子も発達だしもうすべてと縁を切れば楽かな

99 :
視覚優位のASD児の親のブログでよく「我が子には絵を描いて説明してあげると分かりやすく有効です」ってあるけど
私が描いた絵なんかで説明した日にはさらに深い混乱の元でしかない
でも自閉症児と暮らす日々を漫画にしてる人も多いし、スレタイ親って絵が得意な人そんなに多いものなの?
私は絵でも言葉でも人に理解されるように表現するのすごく難しい
普通より察しのいい子が産まれてくれてやっとコミュニケーションが成立できそうなレベルだ

100 :
定型の姉は幼い頃から私と外出するのすごく嫌がってた
自分勝手でうるさいから恥ずかしいって
気の済むまでやり様に振る舞うのは私で周りを気にして小さくなってるのは姉
姉は今でも公共の場で泣く子を見かけると腹を立てて親を睨みつけてる

101 :
>>99
すごく上手でなくても大丈夫だよ

102 :
定型発達にかかわらず嫌なやつがのさばって良い人の方が身を引いて辞めていくってのが世の常だと思ってるわ

103 :
>>99
私は草なぎ画伯レベルに絵が壊滅的に描けないよ 遠近法も手前に大きくなるように描けば誰でもできるんだろうけどできない
当然息子も絵は駄目で手が頭から生えてたりして大変なことになってる 聴覚優位だから見て真似ることは苦手だけど言葉で説明するとすっと入る

104 :
草なぎは見て描けば上手いはず

105 :
http://imgur.com/O4eBEAf.jpg

言語理解高め、その他低めのアスペは無能の努力型
言語理解低め、その他高めのアスペは左脳に損傷のある自閉症

106 :
>>89
息子の体操教室の先生がそれだ
幼稚園の先生にはちょっと息子には厳しいのでは…と言われたんだけど愛情と指導力がある
息子は療育だと先生が優しいので慣れるとのびのびしてる一方ふざけることもある
体操では怖くてメソメソしながらも先生の教え方が上手いから確実にできるようになって自信がついたみたい

107 :
>>89
ボーイスカウトなんてそれに近いよね
多動系には特にいいとか

108 :
>>86だけど恐怖心からでもやり続けることや出来るようになることで自信に繋がることもあるのか、勉強になった
優しい先生だとすぐふざけちゃってダメなんだけど「楽しければいいかな」って思うようにしてたんだけど、そうすると家では出来ることが体操教室では出来なかったりしてもどかしいんだよね
のびのびしてる一方ふざけることもあるってあったけど本当にそう、ていうかのびのびしすぎてふざけすぎって見てて思う…
集団の中での経験値の差は確かに…経験値は多いはずなのに出来てないんだもんね
本人にとって良い環境とか良い指導者をって思うけどなんかすごく難しいね
私は全然的確に指導できないんだけど家で教えるときにすごく厳しくしちゃって本人が泣いても「出来るからやれ」ってやらせてしまうんだけど結果それで本当に出来るようになる
出来たらたくさん褒めるし本人も出来るようになって嬉しそうだけどなんかずっと心苦しかったんだよね

109 :
2人は平気だけど3人以上になると不機嫌になっちゃうのはどうしたらいいのか…。

110 :
「お母さんが頑張って」「お母さんがしっかりして」が辛い

子供の小学校、子供の発達障害は理解があって配慮もしてくれるんだけど
親もそうだと言っても「大変だと思いますがお母さんがよく見てあげて下さい」で終わってしまう
私は診断されてないからなのか、診断されてもそう言うしかないんだろうけど
辛い事が重なるとたまに子育ても人生も放り出したくなる

なんで旦那は誰からも「お父さんだから頑張って」と言われないんだろう
私より遅く起きて私より早く帰ってくるのに、正社員で働いてると妻より数万円給料が高いと仕事だけ頑張れば後は何もしなくて良いってなんなんだろ

111 :
男って、子どもが小さいうちは平気でわざと遅く帰ったりするからね、めんどくさいって理由で
それで残業だって疲れた顔したりする
ほんと多いよそういうの
根本的に子供のために生きなきゃっていうのが欠けてる
専門家ほど男親には期待してないんじゃないの

112 :
ASDじたいもそうだけど、お母さんだからとか男だからとかカテゴリーごとにレッテル貼られて勝手なことばかり言われるのって本当に生きづらいね

113 :
>>108
横からだけどすごく分かる
というか不器用ながらも頑張ってやれば出来るけどやらない!ってなるのって本当にどうしたらいいんだろうって悩んでる
ママやって!ばかりに応じてると経験値がつめないからいつまでも上手くならないし、いざやらないといけない時に遅いから周りについていけなくて更に嫌がるようになる
でもママじゃなくて自分でやろう!って強めに声かけして厳しく言ってばかりいると親子の信頼関係が失われていきそうな気がする
このことの対応について相談しても療育先や先生によって答えが真逆で違うし
とにかく全部要求は聞いてあげなさい身辺自立はいつかは出来るから信頼関係を大事にすることが最優先って意見と
怒る必要はないけど自分でやらせないと余計にやらなくなるし誰かにやってもらうことが拘りになるから泣いてても自分でやらせてくださいって意見と
どちらを信用すればいいんだって思ってしまう

114 :
>>92
わかるわ 難しいね うちも完璧主義なとこあって、屁理屈でいかにやらなくて当然か説く
みたいなとこあって腹立つよ 運動会とかは、「参加することに意義があるの。一番どころか、
一番遅くてもいいから、最後までゴールまで走れば、それで良いんだよ 誰も別に完璧求めてないから」っていうのをやわらかく言いきかせて、
おそらく小学校くらいまでかかったな それで「あ!そっか」になる子とならない子もいるだろうから難しいね

115 :
>>108
児童精神の専門のベテランの心理士さんに聞いたんだけど、こういう子は
ふざける=やりたくない の意思表示なんだって 完全に集中力が途切れてますので、続けても頭に入りません、
一旦切り上げてまた別のタイミングでやらすようにしてください、っていわれたよ
まあ切り上げられないものもあるけどさ

116 :
アレルギー、自閉症、不妊症ワクチンの副作用関係。google. youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン 検索してください
日本医師の youtubeリンクhttps://youtu.be/efFdpNs8-6Y

日本医師のブログリンク https://shizenha-ishi.com/blog/vaccine/19/
アメリカのリンク https://youtu.be/aLb_FvqqatQ
リンク https://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/other/6.html
日本医師の youtubeリンク https://youtu.be/ewXD9WD-BeM
日本医師の youtubeリンクhttps://youtu.be/uvmD1l97PI0

117 :
>>115
なるほど。
うちの息子(今年就学男児)もそんな感じだわ。
気が乗らないときのグダグダした態度があからさまなんだよね。。

118 :
>>113
どっちがいいのか本当に悩むよね
先生たちでも答えが別れるってことは子どもによるのかな
私は日常的なことは優しくお願いできたら可能ならしてあげる(偉そうにしてたり私ができない場面では断る)、習い事や勉強で目標をクリアするための努力は厳しくやらせてしまうって感じ…こう書いてみたら本人にやらせてる方かもしれない…
信頼関係が失われてる感は全くないけどこういうのってあとあと響くものだから難しいよね
>>115
そうそう!ふざけるのも二パターンあるみたい
例えば体操教室の間だけでも大好きな鬼ごっこ中に楽しすぎてふざけてるのと、苦手なマット運動中にふざけてるのとではふざけ方が違うんだよね
はたから見ればすごくふざけてるしやる気ないだろって感じだけど本人なりには苦手だけどふざけながらも参加してる=頑張ってるんだよなと先日気づいたばかり
ただ今は未就学児だしそれで許されるかもしれないけど小学校に入って集団でやりたくないこともたくさん出てくるだろうし、そのたびにふざけてしまうのは絶対マズイよなって心配なんだよね

119 :
やりたくないからふざけだしたら、すぐやめさせて「見学します」って言わせて
先生に指示されたところでおとなしくずっと見てるように言われたよ
間違えてたら訂正して正しい行動させて褒めるって繰り返さないと
ほんと叱られっぱなしの学校生活になるってかなり脅された

120 :
保育園に自閉症の子供を送迎すると
頭がクラクラして胸が苦しくなる時がある
自分も含め、子供も、ここでは異端なんだって
空気で、肌で感じる
胃薬飲みながら送迎した時期もある
入園した頃は子供の発達にプラスになればと
必死だった。親自身も必死で擬態し続けないと
すぐにボロが出てポンコツになる。
子供の発達もゆっくりで、いつも謝ってばっかり。療育にも行かなきゃいけない。
なんか、もう疲れた。

121 :
ここのみんな
子供作らなきゃ良かったね
今の時代、いなくてもそんなに煩く言われないし

122 :
>>120
すごいわかるよ
私は血圧も上がったし目眩も出て来たし物事の処理も格段に遅くなった
毎日我が子とよその子の差を見せつけられるし
はみ出しまくってるのを受け入れていかなきゃいけない
ずっと肩身せまくして生きていくんだろうなって思うと絶望しかない

123 :
他害傾向のあるお子さんいますか?
下の子が月末に診察へ行く発達疑いありの他害児です
上の子はASD診断済み、下の子生まれるまで他害一切なかったけど兄弟喧嘩になると手が出ます
下の子は園の子にも手が出てしまうのでなんとかやめさせたいです
言い聞かせや叱ることは全く効果がなかったため、上の子に下の子を叩かないよう徹底して言い聞かせるようにしてみました
また、叩く原因になったことへの共感や対処法を言い聞かせています
他に出来ることありませんか?
効果のあったことがあればぜひ教えてくださいお願いします

124 :
>>119
それやらせたいけど「先生の指示した場所で大人しく見る」がもう絶対出来ないと思う…
親の私が見ても園の先生が見ても「わかった!」と返事したときは本気でそうしようと本人も思ってるようなんだけどほんとに5秒ぐらいで忘れちゃうみたいでふざけちゃうんだよね
普通に叱ったぐらいでは多分その場で戦いごっこを始めたりうろうろすると思う
それを叱ってまた忘れてふざけて叱っての繰り返しで疲れたよ
>間違えてたら訂正して正しい行動させて褒めるって繰り返さないと
まずこれを根気よく続けないとだよね
園の先生にもそれで小学校を嫌いになってしまわないようにと言われてるから入学前にできるだけやってあげないとだよね

125 :
あ、>>86です、皆さんありがとう
本当に参考になる
なんか何回も長々書き込んでてごめん

126 :
>>123
相手にはとにかく謝る、謝らせる。これしてないと、絶対子供孤立するがよ

127 :
>>124
うちはグレーで普通級+通級がほぼ決まってたから、厳しめに言われたのかも
上のこと言われたのが年中さんの時だけど
療育中はケラケラ笑いながら床を転がる、机の下に隠れる、人をつつく、人に目隠しするって感じ
1年から服薬開始
色んなものに参加拒否しつつもおとなしく見るようになったのが2年
態度のことが学校の面談で話題に出なくなったのが6年
今中3で、公立だからクラス賑やかなんだけど、うちの子は授業態度いいらしい
〆た後なのに長文書き込んでごめんね、まるで就学前にどうにかしないといけないかのように書き込んじゃったので

128 :
>>122
ありがとうございます。身体がしんどくなって
きたのが悩みだったのもあるので、
めまい、高血圧で調べたらストレスまみれの
生活に塩分取り過ぎに肥満、運動不足に注意と
あったのでまさに自分の事でした。
ストレスを減らすのは無理そうなので
とりあえず減塩とダイエットを意識して
身体を大事にしようと思います。

129 :
>>127
ううん、本当に参考になるよ!どうもありがとう
うちは療育はまだだけど園のイベントではテンション上がって正に人をつついたりのちょっかいや体操教室でも笑いながら床を転がるとかすごくやってる年中なんだ
118さんのお子さんは今はとても落ち着いてるようだけど服薬、療育、通級、他にもあると思うけどどれが一番効果的だった?
うちの子とタイプが似てるみたいだから中3の今では授業態度がいいなんて聞いてて嬉しいよ
これからも就学後も長い目で見るようにするね

130 :
たまにRたら楽だよなーって思う
ぜーんぶ全てリセットされるんだよ、素晴らしい

131 :
たまにどころか常に思ってるわ
リセットどころか負け試合ゲームオーバーで終わりにしたい

132 :
もう目を覚ましたくないなーこのまま死にたいと思いながら毎日寝てるよ
明日も地獄が待ってる
おやすみ

133 :
ども、当方親に発達遺伝させられてもうすぐ自Rるものです
恐れ入りますが当方の死後、発達の方は子供を作らないようお願い申し上げます
理由 その子供に生まれ変わりたくないから

134 :
>>129
療育は月1回アドバイスをもらう
通級は週1、優しく励ましてもらったり、色んなこと丁寧に教えてもらった
投薬は補助的な役割、年に1回医者とのカウンセリングで総合的に確認

長く過ごすのは普通級と家なんだよね
専門家のアドバイスを家でもなるべく実行して、都度普通級担任に伝えてきた
(怒らずに、〜するように指示を出して下さい、とか)
先生は仕事としてこなしてくれた
先生も人間だから色々あって、それは申し訳ないけど校長室行ったりして改善してもらった
母親の訴えだけで学校を動かすのは難しくて、やっぱり療育や通院、通級行ってると話が通る
それぞれ作ってくれた書類もあるし、私は特に対面して話す事や交渉が苦手なので心強かった
どれが1番っていうより、親以外に特性を知って優しく接してくれる大人が多かったのが良いんだと思う
私も旦那もダメダメだけどね

135 :
>>133
ここで言ってもねえ

136 :
頼まれても子供なんかもう作らねーよ
子供にも結婚してほしくないな

137 :
>>133輪廻転生を信じるのに自殺なんかするつもり?

138 :
>>133
次は定型の親から発達の自分が生まれるよ

139 :
連休シンドイ
旦那は仕事でいないし、暇だからって一緒に出掛ければロクな事がないから行きたくないし、家に籠ってればそれはそれで余計な事ばっかりするし。
要は一緒にいたくない。
自分で生んだのに全然かわいく思えないし義務感だけで接してるけど、今日はどうにも我慢が出来ず気付いたらグーパンしてた。
私も子もカッとなるとヤバイタイプ。

140 :
>>139
気づいたら子供殴ってたとか恐すぎだわ
旦那に殴ったと正直に言ってヘルプ出すなり
旦那が役立たずなら児相で保護して貰った方が良いよ

141 :
>>139
お子さんいくつか分からんけど実家とかに帰れないのかな 今日を無事に過ごせますように
という私は昨日子どもと出掛けて調子に乗ってめちゃくちゃ散財して後悔してるとこ 財布にお金入ってて二人の息が合ってると散財するからお金貯まらない
財布にお金入れなければいいんだけどいざ支払のときに不足する恐怖心から多目に入れてしまう

142 :
>>134
詳しく教えてくれてありがとう
具体的に書いてくれたから今後のイメージがすごくしやすかった!
お子さんのためにそこまでやれて結果も出てるんだから全然ダメダメじゃないよ
やっぱり親以外の理解者が多いというのは大切なんだね
私も頑張るよ、色々教えてくれてありがとう

143 :
>>139
私もカッとなるとやばかったよ
正直手が出たこともあったし物を投げたりドア蹴破ったり…
服薬して多少マシになったけどそれより効果的だったのはサンドバッグ買ったこと
主治医に「何かを叩く衝撃で落ち着くタイプなら叩く用の物を用意するいい」と言われて本気で蹴ってもいいような本物?のサンドバッグを買ってキレちゃう前に蹴ってる
子どもにそういう姿見せるのは良くない気もしたけど主治医に「子どもに手が出るよりよほど悪影響ないです」って言われて納得したw
子どももたまにだけど癇癪起こしたときにぺちぺち叩いてるよ
それからキレてカッとなって手が出ることは全くなくなったからよかったら試してみてね(サンドバッグじゃなくても八つ当たり用の物を用意する)

144 :
カッとなって壁を思い切り殴ったら自分の手が折れたことあるよ
この力で子供に手をあげてたら殺してたかもと思ってゾッとしたのを覚えてる

145 :
起きてる間はずっと悩みをグルグル考えてる。これって鬱?

146 :
>>145
鬱の症状調べてみ
そんなもんはない
私も同じだけど仕事もしてるし食欲もある
鬱ではないと思ってるよ
ただ常に死にたいけど

147 :
>>145
私もそうだけど鬱とはちょっとちがう気がする
鬱より不安が強い

148 :
社会不安障害じゃないかな
病院行ってデパスとかソラナックスとかの軽めの安定剤もらうとかなり落ち着くよ

希死念慮は私も常にあるわ

149 :
ここ親は正式に診断ついてなくてもおっけーなんだよね?
私もう幼少期から今も確実にADHDなんだけど
育児するようになってからマルチタスクが出来なさすぎて色々本当に詰んでる
療育や幼稚園関係の先生との話し合いややりとりも全然噛み合わなくてやばいけど、もうこの歳で今更診断つけてもなって思ってたんだけど
服薬すれば少しは生活楽になるかな?副作用とかも気になるけど毎日ギリギリで常に焦っててやらかしまくるのがなくなるのかな?
不安も強いから抗不安薬とかもきになるけど、日々がいっぱいいっぱい過ぎて先延ばし癖や医者嫌いもあるから
病院気になるけど結局行かないままズルズルきてるわ

150 :
>>149
だらだら書くなよ

151 :
新学期荒れずに行ってくれた良かった、ちょっと成長を感じた

152 :
>>150
最低

153 :
年金で施設に入れてるなら障害者一絡げににRとは思わんのが普通じゃないか?
シャバで害毒垂流してる障害者には殺意覚えるのはもちろん理解できるがな

154 :
療育で「ごっこ遊びができない」「友だちと関わる様子が見られない、一緒に遊ぶのを拒む」と言われてる我が子
先生の働きかけで友だちと遊んで楽しいという経験を積んでもらってるんだけど私からは何も出来なくて申し訳ない
私も友だちいなくて入園まで誰かと遊ばせたりしてなかったから余計拗らせてるのかなと思う
ごっこ遊びも苦手でなるべく避けてたし
ごっこ遊びは付き合うけど会話が思いつかずあまり続かない
園生活2年目、クラス替えもないのに未だに親子揃ってぼっちで恥ずかしい

155 :
>>154
逆に先生に任せた方がいいことも多いよ
個人的なやりとりになると相手の子に我慢させることになるし
あなたの得意なこと(工作でも料理でも楽器でも外遊びでも何でも)でじっくり付き合えば大丈夫だと思う
私はよく子供とお菓子作ったり、博物館やプラネタリウム、映画館に行ったりするよ
スレタイ親子に「今日こんなことあったよ」っていう雑談は難しいと思うけど
趣味を挟むと会話も続くようになるし

156 :
>>154
障害なんだから、親の働きかけでどうにかなる気がしない。
うちは親子とも幼稚園でぼっちだったけど、子供は友達とのかかわりは期待せず
集団生活への参加ができればいいと割り切ってたよ

うちは療育で「活動に参加できてればいい」「平行遊びが大事」と
一緒に遊ぶことを強要されずにいた。就学後に放課後デイサービスに行き始めてから
他の子と遊ぶようになったので、単にまだ時期が来てないだけだと思う。

その代わり、家でのお手伝い、図書館や科学館など施設の利用、
買い物の練習、外食を楽しむ、電車バスに乗るなど生活体験を増やすことを頑張ってる。

157 :
>>154
ごっこ遊び出来なくて何が悪いんかね
子どもはごっこ遊びするものだから?
定型がごっこ遊びで得たものがあるから?
元から違うんだから違う育ち方してなにも不思議じゃないのに
なんでそうまでして「みんな一緒」に拘るのかね

158 :
ごっこ遊びは子供の発達心理と密接に関わってるからじゃないのかな
ロールプレイするってことはそれぞれの役割や相手の立場、想像力諸々できないと難しいわけだから

159 :
ごっこ遊びしないの問題だからさせるように言われてるってことなのかな
ごっこ遊びしないですよね、って子どもの特性をただ指摘されただけなんじゃないかな
うちも言われたけどなあ、ごっこ遊びしないって

160 :
うちの子ごっこ遊びはするし大好きだけど自分の中で勝手に決めた形でこちらが演じないと発狂するわ

161 :
>>149
私がごっこ遊び苦手すぎて苦痛。
ルールのない遊びはどうしていいかわからなくなる。
だからいつもすごろくとかカルタとかゲームとかに誘導してしまうわ
ごっこ遊びは夫に丸投げ。

162 :
ごめん変なアンカーついた

163 :
アレルギー、自閉症、不妊症ワクチンの副作用関係。google. youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン 検索してください
日本医師の youtubeリンクhttps://youtu.be/efFdpNs8-6Y

日本医師のブログリンク https://shizenha-ishi.com/blog/vaccine/19/
アメリカのリンク https://youtu.be/aLb_FvqqatQ
リンク https://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/other/6.html
日本医師の youtubeリンク https://youtu.be/ewXD9WD-BeM
日本医師の youtubeリンクhttps://youtu.be/uvmD1l97PI0

164 :
みんな遊びに付き合ってるんだね、偉いなあ
全然あそんでないわ

165 :
遊ぶは遊ぶけど常に内心イライラしてる
こんなことに使う時間がもったいない、好きなことしたいって思う
遊んでる間もふと違うこと考えだしたらそれに集中してしまって、子供に怒られる

166 :
>>161
私逆にルールがきっちりある遊びは子がルール通りにやらないと苛々してきてしまうわ
本当それぞれだけどどっちに偏ってもやばいし子にとっても良くないのは分かる

167 :
若い頃は発達の知名度なくて不思議ちゃんと可愛がられていたけど
年取った要領悪いBBAなんて嫌われるばっかだよ

168 :
>>157
療育での来年度の課題の1つにごっこ遊びを通して会話を学ぶみたいなのが挙がっているので
家庭での取り組みを書いて提出する必要があるから今までを振り返って全然ごっこ遊び付き合ってないなと反省してた
最近ごっこ遊びもなんとか形になるけど長続きしない、私がすぐにやめたくなってしまうから

169 :
>>167
分かる。私が若い頃は優香が人気で癒し系とか不思議ちゃんでとりあえず何とかなったけど、歳とったら不気味なおばさんだよね。

170 :
まさに今現在不気味なおばさんだわ
子どものためにもちゃんとしたいけど、発達のせいでどうにもならなくて詰んでる
極力人と関わりたくない…

171 :
ぴーてーえーの役員になってしまった

172 :
不気味なおばさん同士は仲良くなれないんだろうか?
仲間が欲しい·····

173 :
>>172
お仲間っぽい人は人を寄せ付けないオーラ出してるな
わたしも出てるの自覚してる
そうやって身を守ってるんだろうなと
お互い歩み寄れなくて終わる

174 :
私の場合だと学生時代の経験から
友達になると適度な距離を保てなくて全身全霊をかけてベッタリするか、ブチギレて絶交かみたいになってしまうので家庭を持った今では無理だ

175 :
3歳の子が親がやめてと言った事をやめないしもっとやろうとする
そして怒られて泣いてごめんなさいと謝った事を翌日またやるし、やめたくないとキレ返してくる
健常だと1歳2歳でもやめることができるし二度と繰り返さないんだよね?
正直親の私が今でもやめてと言われてもしつこくやってしまう事があるから諦めてるけど疲れる

176 :
健常でも1歳は無理
超お利口な子なら2歳あたりからできる
普通の子は3〜4歳くらいで、自分がよっぽどやりたいことでなければ自らやめられる
ソースが周りの子ですまん

177 :
>>175
>>176
16歳(知的には普通)のうちの子も16年以上それだから
年齢ではないかも

178 :
>>175
上の子ADHD12歳も下の子健常7歳もそんなもん

179 :
>>175
親のあなたでもそうなんだし、世の中大人でも一度注意されただけで二度と同じ間違いを犯さない人なんて極秘少数じゃないかな
もっとやろうとするっていうのがちょっとひっかかるけど

180 :
まだ3歳だと無理か、周り見てるとお利口な子供ばかりに思えてしまうわ
やめての内容が、危険な事はもちろんやめてほしいけど相手がいる事だと人間関係で苦労するよね
アラサーの私が今でもウザ絡みしてしまい夫によく怒られるから先は長そう
やめてと言われてもしつこくして友人に嫌われてから私は少し反省して大人しくなったけど、ウザいと嫌われるんだと子供には早めに気づいてほしい

181 :
大体何度も痛い目に合わないと気づかない
気づいても中々修正できないのコンボなのよね…

182 :
クラスで遊ぼうが言えなくて、強めにつついたりつねったりして嫌われてる子いたんだけど
ママも突然触ってくる人で、これは…って思ってたら、後から療育の相談されたけど
結局療育もやめたみたいだった
みんなが療育や通級行けるわけじゃないけど、グレー母こそまともな人に頼って子育てした方がいいんだろうなって思う

183 :
アレルギー、自閉症、不妊症ワクチンの副作用関係。google. youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン 検索してください
日本医師の youtubeリンクhttps://youtu.be/efFdpNs8-6Y

日本医師のブログリンク https://shizenha-ishi.com/blog/vaccine/19/
アメリカのリンク https://youtu.be/aLb_FvqqatQ
リンク https://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/other/6.html
日本医師の youtubeリンク https://youtu.be/ewXD9WD-BeM
日本医師の youtubeリンクhttps://youtu.be/uvmD1l97PI0

184 :
認知科学者・森口裕介の『自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学 』を読んでたら
子供にスポーツ(特にサッカーとテニス)や音楽をやらせることは、実行機能に良い影響を与えると
研究が紹介されていましたが、皆さんは習い事はやらせてますか。
ちなみに体罰は実行機能に悪影響を与えるという(まあ当然ですが)。

185 :
ピアノとスイミングやらせてる

186 :
うちは絵画造形教室
習字と体操は途中から行きたくないってなってやめた

187 :
どれも因果が逆な気がする。朝御飯、読書、赤ワインと一緒。

×朝御飯食べれば(読書をすれば)成績が上がる
〇経済的余裕があるので朝御飯を用意できる(本を与える)余裕がある

サッカーとテニスをやったら実行機能が向上するんじゃなくて
実行機能の能力が高いからテニスとサッカーが上達するんじゃないだろうか
全員がそうじゃないけど、球技と団体競技苦手な発達障害者多いよね

音楽も同じ。
どれも本人が好きで指導者が理解あればいいけど、実行機能というよりは
生活に楽しみができるかどうか、学校と仕事以外で参加できる場があるかを考えてる

188 :
体動かすと脳発達するし、やらないよりやった方がいいよ
思春期はモヤモヤするから動いてた方がいいし
運動苦手でも、吹奏楽とか和太鼓とか
そういうの苦手でも山登りやサイクリング、歩くだけでもいいから

189 :
うちはドラム教室
1年遅れで始めた1才下の子にすでに追い付かれつつあるけど、がんばってるよ

190 :
団体行動全般苦手な親子にスポーツは厳しい
私は一人でランニングしたりジムで泳いだり、勝手にやるけど
子供だとそうもいかない

191 :
小さい時はアスレチック公園とかいいって言われたよ
裸足で遊んだり

192 :
水泳(競泳)、体操、空手、幼児教室行ってる
何かに効いてる感じはないけど

193 :
>>188
実行機能のことは抜きでも運動の習慣はあったほうがいいよね
中学生の保護者に話聞くと、運動部に入ってないと運動する機会が減るらしいので

うちは小学生で、自転車で外出の練習してるところ
数年後に1人で自転車で遠出できるようになるといいんだけど。
家族でハイキングには行くけど、さすがに中学生以降は家族一緒なんて嫌かなあ
あとは公共のプールを一人で利用、というのを考えてる

194 :
長文ごめん
幼稚園以上のお子さんをお持ちの人に聞きたいんだけど園ってどうやって選んだ?
そろそろプレの申し込みの時期なんだけどどちらの園にプレ申し込もうか悩んでる
子どもは昔でいうアスペ?っぽい男児で身辺自立と運動発達が遅れてて知的には遅れなしとされてる
ドリルや迷路が凄く好きで勉強自体は好きそうだけど不安が強くて集団に弱い内弁慶タイプ
A園は家から30分だけど園バスあり
お勉強系仏教園で園長が理解のある方で加配つきで入園できる設備も立派
ただ見学した感想はわりとカリキュラム多そうだし先生がカリキュラムこなすのにピリついてて厳しそうな雰囲気に見えたのが不安要素
B園は家から車で15分の園バス無しのびのび園で加配は人員の関係で無理だと言われてる
診断がついていても入園は可能だけど確実に入園出来るとまでは言えないと言われている
雰囲気はアットホームで自由あそび多め

195 :
>>194
加配がつくかどうかで選んだ

196 :
>>194
A
Bで迷うのは、どうして?

197 :
>>195
じゃあやはりAなんだね

198 :
怪我めんどくさいから水泳でええやん

199 :
>>196
園児達がお利口すぎてのびのび感がないように見えたこと
カリキュラム立派だけど先生たちが余裕なさげに見えたこと
あと口コミで加配つきで入園したけど加配の先生がクラス単位での補助にまわってて正直加配とは言えないみたいな書き込みを見たから補助金目当てで加配とは言えない状態にならないか不安でA園!って思えないんだと思う
ただ私も不安を感じやすい特性だから全てを悪く考えて心配しすぎてるかもしれない

200 :
プレならどっちでもいいと思うよ

201 :
むしろプレならどちらも参加してみては?

202 :
>>200>>201
どちらもプレにも定員があって入園希望の方だけ参加してくださいと書いてあるから一つに絞らないとって思ってたけど両方行ってしまっていいのかな
とりあえずそうしてみるよありがとう
その辺の無駄な融通の利かなさに自分の特性を感じる

203 :
知的に遅れがないならAがいいような気がするけど…
最初に感じた不安が当たるってこともあるから難しいね。でも集団苦手なら加配はあったほうが良さそう

204 :
そうそう不安や嫌な予感て結構バカにできないのよね
ここなんかやだなーと思ってたとこやっぱり縁なくて違うとこ行くことになったわ

205 :
>>194
そのタイプの子はAじゃない?
Bはあわなそうだけど…

206 :
>>194
療育とか診察行ってるならそこにその通り伝えてみてはと思うけど
子どもを直接みてこのタイプの子にはこういうとこがいいって言ってくれる人探せない?
うまくすれば幼稚園の評判も聞ける

207 :
>>194
A
親は自由にのびのび遊べた方が楽しそうと思いやすいけど、この手の子はその自由すぎると不安につながる
カリキュラムがしっかりあるところの方が規則的にやることが決まってるし、周りの子も同じことをするから見通しを立てやすくて落ち着いて生活できる

大人だって一箇所に集められて昼過ぎまで自由に過ごしてくださいといわれるよりも、決められたグループで作業を決められてた方が楽じゃない?
そんな感じだよ

208 :
同じタイプの我が子はAみたいな園で良かったよ
やることの決まってる中での集団だからわりとすぐ慣れたし、上にも書いてあるけど自由すぎると不安になるから

209 :
うちの園は普段ゆったりしてるけど生活発表会前はピリつくよ

210 :
うちは入園前から診てもらっていた心理士にAタイプの園の方がいいかも、と言われてたけど
色々あってBタイプに入園
いざ入園してみたら思った以上に視覚からの刺激に弱く、支度など常に遅い上に切替が下手なせいで活動が移る際に癇癪起こすことしばしば
仮にAタイプがお利口さんが多いお受験系の園だったら絶対浮いてたと思う(今も浮いてるけど)
あとのびのび系だからかはわからないけど、ママさん達も基本おおらかに見守ってくれる人が多かったから助かった
両方通ってみていいと思うな
先生もだけど、他の子やママさん達の雰囲気も見てみると良いかも

211 :
>>194
うちの子も似たようなタイプだったけどのびのび園しかなくてかなり浮いてた 同学年に末っ子が多かったのもあってからかいの対象になりやすかった
あと余談だけど子育てに熱心な家庭が多くて親も変わった人が多かったな 同じ施設内に療育園があってうちが出入りしてるのが分かってるから私も攻撃対象だった ついでに吐き出し

212 :
>>199
先生の雰囲気…っていうのは案外大切だと思う。特に園長先生。
口コミに勝る情報はないのでプレで上の子がいる人に色々聞けるといいね
あと、お勉強ガッツリ系の園って運動会の練習も凄かったりしない?
行事に熱心な園は親子共に辛いかなと思うので、プレのうちにその辺も見ると良いかも
うちはかなりゆるゆるの園だったけどそれでも運動会前は毎年荒れて大変だったので…

213 :
私はA園の自宅から30分が気になったな
徒歩30分ならいいんだけど、もし車で30分なら園バスだと(子にとって)長時間バス移動になるからさ
それならマイカー通園で身体を動かして遊ぶ時間を増やしたほうがいいかなと思った

214 :
将来大成してから発達障害カミングアウトする人って、だいたいADHDかLDだよね
ASDってすごく少ない

215 :
まあ多いよな
とくにLD

216 :
明らかにASDだなって思う研究者や芸能人やスポーツ選手は多いけど
成功するASDってまさにその特性が専門分野にフィットして強みになって生きてきてるから
本人の困り感がなさすぎて未診断なんじゃないのかな
ADHDやLDは先に周囲に説明しておかないとヤバいからカミングアウトするだけで

あとはASDがそもそも自分を客観視しないから自覚を持ちづらいという性質もあるよね
公称ADHDの有名人も何だかんだASD併発してそうな人が多いと思う

217 :
ASDは子供の頃のことを聞きとりしなきゃいけないから
親の証言や通信簿も必要だったり、ADHDより診断までの道のりが長い印象
傾向はあるけど、診断出るほどでない人もいるし、環境があってればASD特性は出づらいので
気づかれにくいと思う

併発率は高いと言われながらも、
ADHD当事者は「コミュニケーションはできるから」と単発を強調する人けっこういるよね

218 :
ADHDは自己肯定感を失わずに成長出来た人や逆に拗らせて承認欲求強くなって目立つのが苦痛じゃない人も多いからじゃないかな
主観でしかないけど特に男性のADHDは目立ちたがり屋な人が多い気がする
ASDは他人からの評価に良くも悪くも興味がないからあまり人に向けて仮に自覚があっても発信しないんだと思うな
自分がASDであることを仕事にしてる人は別として

219 :
目立ちたがり屋で多弁だよね
インディアンズの漫才を見てADHDぽい人だなあと思ったことがある
栗原類はASDじゃなかっだっけ

220 :
栗原類の診断はADHDだったはず
本人もASDだと思うというようなことは言ってた気がする

221 :
アメリカだとASDでもADHD診断になるって何年か前にここで話した記憶ある

222 :
最近すみっこぐらしが好きで園で使うタオルをすみっこぐらしのものにした
そしたら前からすみっこぐらしが好きだったクラスの子から真似したってと非難されたみたい
どうすればいいんだろう

223 :
>>222
そんなの先生にまかせればいいよ

224 :
>>223
>>1
>※発達障害傾向があるとズバズバ物を言ってしまう傾向があります
>それがスレが荒れる原因になったりします 健常者を見習い抑えることを覚えましょう
>婉曲に伝えるなどスレが荒れないようにご協力お願いします

225 :
妥当な回答だと思った
言いがかりつけてくる女子は先生にお任せが正解じゃない

226 :
いつから女子だと誤解した

227 :
いるよね自意識過剰な子供
傾向ありかはともかくよくある話

228 :
私がASDとADHD衝動性優位の併発
子供は現在クリニックと保健所の方で検査してグレー
自分のような人生は送ってほしくないから療育も民間含めて探している最中
なんだか疲れてきた

229 :
>>216 私多分うまくいった側のASDだけど、スポーツ選手やアート系の人達と関わる事多くてお仲間どころか私より酷い人が多過ぎて自分は健常だと思ってた
ASDの特徴は長所だと受けとられる事が多いから子供には個性を長所だと思われる職業について欲しい

230 :
ある程度結果を残せる理由は、ともかくたくさんやるからだと思う
頭の中はそればっかりで、それ以外のことに興味持たず 周りも気にせず
昔フォレストガンプって映画あったけどあー同類だと思った

231 :
自分が未診断のADHD+LDだと思ってるんだけど子供も自分に似ている気がする
特に勉強に関しては私より酷いかもしれない
一桁の足し算で躓いている感ある
こういう子って将来どんな風に考えれば良いんだろう
私は頭悪いし勉強したくないで高校から就職率良い専門の方へ行ったのだけどそっちの方へ誘導していくしかないかなぁ

232 :
>>214 米津さんはASDかと思ってた
栗原類君も

233 :
ああ、きちんと読まずに同じ事を書いてしまった
ごめんなさい

234 :
>>231
今は私たちの時よりも、勉強出来ないけど真面目な子の受け皿となる学校は多いよ
なので勉強で苦労することはあっても特技とか見つけて伸ばして自己肯定感下がらないように気をつけてあげれば
そんなに未来は暗くないよ

235 :
>>234
ありがとう
そうなんだね
言葉が遅くて定期検診は受けてたけど結局引っ掛からずだからその辺もちゃんと調べてみる
ちょっとほっとしたよー

236 :
米津はアスペダッケ?

237 :
米津は高機能自閉じゃなかった?

238 :
米津玄師は高機能自閉症でしょ

239 :
そっか、ごめんよー

240 :
アスペと高機能の違いがわからない

241 :
>>234
真面目だけど勉強できないこの受け皿ってたとえば?
いま中学生だけど学校にも理解されないし最底辺の治安悪い高校しか進路がない

242 :
>>241
横だけど学費は高く偏差値は高くない私立ってことでは?

243 :
アスペ=言語・知的に遅れのない自閉
高機能=知的はないが言語に遅れがある
今はみんなまとめて自閉スペクトラムと呼ぶ

244 :
療育園の先生と作業療法士の先生のアドバイスというか指示が真逆すぎてどうしたらいいの悩む
療育園は全ての要求を受け入れること泣いたら即抱っこで信頼関係を大事にしましょう身辺自立は遅れながらもできるようになりますから焦らなくていいとのこと
作業療法士は母親への依存が強いので
ママを頼ってきてもできることは自分でやらせてください泣いても抱っこしないでくださいみたいな感じなんだけど
偏見かもだけど作業療法士さん子どもいない若い人だし
うちの子まだ二歳だしって思うんだけど私の甘やかしのせいで能力はあるのにやらないって言われるから
先生にあわせて場所ごとに対応変えるのは子ども自身が混乱しそうで一番可哀想だし
これ本当にどうすればいいんだろう?最近どっちに会うのも苦痛だ

245 :
2歳の子が泣きついてきても抱っこしちゃダメなんて厳しいね

246 :
>>244
母親は安心基地でありつつ、外に出す機会を増やしたら?
うちの2歳の甘ったれ息子は、母子分離の時には周りを見てやろうとする意欲を見せると聞いて、家での対応を変えるよりもなるべく親から離す時間を作ることにした
週2日2〜3時間ずつでも外で頑張ってくるなら、家ではグダグダでも抱っこ抱っこでもいいやと思える
次年度からプレが始まれば、子どもの意識もさらに変わってくれるかと期待する
やるべきことはゆるく促し続けながらも、やらない出来ないからといって親がヒートアップしないことにしたよ(親も気力消費するだけしんどくなるし、ゆるく構えられるほうがラク)

ちなみに2歳前半は厳しく突き放しても理解せず泣くだけだと思う
2歳後半になって、私が冷たい目をしてるとハッとした反応をするようになった
ハッとしたところで言われたとおり行動にするのは難しい模様で、よく困惑して固まってる

247 :
>>244
どっちも表面的には正しいから困っちゃうよね
母親が安全基地としてすべてを受け入れてくれる存在であれば情緒の安定に繋がる
自立すべきところやしてはいけないことをきちんと線引きをすると自律心が成長する

理想を言えば、本当に大切なことだけは譲らず後はできるだけ受容するというのが良いのだろうけど
言うのは簡単だけどってかんじでその子の成長段階にもよるから判断も難しい
いちばん長く一緒にいる母親の判断が何だかんだいちばん正しいと思うから自信もってください

248 :
>>244
支援者によって言うこと真逆なときは
母親抜きで支援者同士で話つけてもらえんかのう、と思ってしまう

249 :
そうだよね
欲を言えば支援者会議とかで連携してもらいたい

それは無理でも双方の先生に聞いてみては?
こう言われて悩んでるんです〜
どちらも正しいと思うんですけど〜と

250 :
>>241
校則ガチガチのとこ
偏差値が低かろうがレベルに合わせてガンガン課題出して、補習量もすごい
「バカだけど治安のいい学校」として勉強できない子の親には人気

251 :
>>250
そんなとこ神奈川にある?

252 :
>>251
都民なのでちょっとわからない…
大人しい真面目系スレタイ子には上記のような学校すすめられる
この前見学に行ったら生徒さんみんな「こんにちは!」って立ち止まって一礼してくれてた

253 :
どこで聞けばいいの?
学校は全く進路の責任を取りたくないからなのか教えてくれない

254 :
>>253
私は進路がテーマの小規模な講演会で聞いたよ
先生は言えないんじゃないのかな
不登校だった子が通う単位制の高校は派手な子が多いって言ってた
親が適当で、真剣に教育受けさせてこなかったような子もかなりいるみたい
学び直しを目的とした学校もあるけど、そこの評判が不明

255 :
>>253
横だけど自分で色々調べたり悩んだ上での質問なの?
そんなとこ神奈川にある?とか他人に教えてもらう態度じゃないように思うんだけど

256 :
スレタイ見てやっぱりって感じ

257 :
本屋行って学校カタログみてくれば偏差値低めの私立の学校なんていくらでも調べられるのに
何校かアタリつけて見学にでも行けばいいのに

258 :
2歳頃からたまに大泣きすると自傷行為がありました
悪い子の◯◯ちゃん(自分)なんか(こうしてやる)!みたいなことを言いながら自分を叩きます
5歳現在「◯◯ちゃんが死んでもいいの?死ぬよ?」と言うことがあります、主に要求が通らなかった時です
園で覚えてきたらしいのですが以前から自傷行為があったので心配です
自己肯定感が低いと指摘をされましたが、意識して褒めているつもりです
大好きだとも伝えているし、激しく叱ったり叩いたりも勿論しません
昨日は死というものがどんなことか話し、大切な存在だということも改めて伝えました
他に有効なことはありますか?

259 :
言霊というものがあってだな、そんなこといってると本当にウンタラカンタラ
という方面で責めるのはどうか

260 :
>>258
環境を整理して、正しい言動を示して見せて、やらせて、できたら褒める
地味なことの繰り返しだよ。うちもそうだったけど、言わなくなったから信じて続けるしかない

例えばうちの子は宿題プリントやってて消しゴムの力を入れすぎてプリントが破れるだけで
自分は死んだ方がいいとか言って髪抜いてたけど
宿題プリントはコピーを取る
消しゴムかける時は紙を伸ばしつつ抑えるようにフォロー
少しイライラする前兆を感じたらストップかけて「落ち着こう」「大丈夫」と言わせて、深呼吸、ストレッチ
気分転換できた事を褒めて、再チャレンジ
うまくできたらまた褒める
だんだん1人でもできるようになったよ
これはほんの一例で、生活してるとこんなことの繰り返しだわ

261 :
地方都市だけど道路沿いに
発達障害の子をなんたらかんたらな学校みたいな看板出てる
支援するとか受け入れるとか長所を伸ばすとか
うちはまだ幼児なので真剣には見てなかったけど、確実に昔より市民権を得てるなーと思うけど
少子化だし10人に1人とか20人に1人とかいるならターゲットにする客と思えばすごい数いるしなー

262 :
来月からやっと放課後デイに行かせられる
自分の後回し癖のせいだけどやっと受給者証もらえた
申請、もっと簡単にできたらいいのに

263 :
私立も偏差値低めだと発達障害に理解ある風なこと言うことろ多いけど
実際そうかどうかは入ってみないとわからないんだよねえ
とりあえず入学させるためには何でも言うところあるし
入ってびっくりってレスも結構見るよ
結局口コミが一番確実なんだよねえ

264 :
その口コミが集めるの難しいんだよね

265 :
見学やネットの公式情報だけでわかるなら苦労しないよね
大きくなればなるほど選択肢も広がるから余計に難しい
高校は通信、定時制まで視野に入れるから多様すぎる
どこでも良きゃ入れるけどスレタイ児は特にどこでもいいわけじゃないからね

266 :
>>264 良い事って少し頑張れば集まるけど
悪口って少しでも関わった人なら誰でも知ってるようなどうしようもない欠点すら集めるの難しいよね

267 :
情報が入ってくるのはPTA役員か部活繋がりだな

268 :
>>261
うちの方は田舎だから古民家を中だけ素人がDIYしたみたいな施設が多い
もしくはコンクリート造なのに真緑のペンキで塗ってあったり
何軒か見学行って慣れたけど最初はすごく嫌だった
プレハブでも普通の小綺麗な部屋がいいのに…

269 :
>>268
学校が小屋みたいなの?

270 :
古民家をDIYって聞くとすごくお洒落なカフェを想像してしまうんだけど、現実は全然違うんだろうね
私が看板見たの兵庫明石高等学院ってとこだった

271 :
明石周辺、劣悪な発達障害ビジネス横行してる
ひどい環境とカリキュラムで素人指導員のところ
見学しただけで明らかに酷いのに、それでも利用者はいるんだよね

272 :
習い事で他の人がいる前で障害があるとか多動のお子さんとか先生に言われるんだけど、人前ではやめて欲しいと思ってしまう…
友達(私の)にも多動君だからーとか言われることがあったけど、なんか嫌だと思うのは私が悪いのかなー

273 :
私が東京に出張があると中一の子供はゲームがたくさん出来るからいつも喜ぶんだけど
今回新型肺炎が流行ってるから行くの断ろうかなって言ったら残念がってる
死ぬかもしれないウイルスなのに自分のことしか頭になくてガッカリしたわ
もし逆の立場ならお母さんはあなたに行ってほしくないって言うけどって伝えたけどこういうの考えられないのかな

274 :
>>273
このスレに東京都民いないと思ってるの?

275 :
都民だけど今断れるなら断ってもいいと思うよw

276 :
>>272
悪くないよ
私も公文でそれやられて病んで辞めた
公文は理解があるところだと思ってたのに木印扱いだったよ

277 :
>>273
逆の立場なら別に行ってもらってきてもそれならそれでって思うかも
私も都民

278 :
>>273
インフルだって死ぬかもしれなくて、罹患者が桁外れに多いんだけどね・・・
新型肺炎、今出てる情報だと基礎疾患餅か高齢者ばっかだよ、死んでるの
感染力はインフル並み、症状自体は軽症なことが多いらしいし、インフルの方がよっぽど怖いでしょ

279 :
>>276
公文、スレタイ向けの教室があるよね?

280 :
くもんはあのやり方に合う合わないもあるし
あとは先生の理解も教室によるみたいね
知り合いが障害児OKの教室を本部に問い合わせてたけど、
小学校に一番近い教室は不可で、ちょっと離れてるところに入会していた

281 :
上の子は私からガッツリ遺伝していて、幼稚園の時は療育、学校上がってからは療育系の放デイ行かせてる。
下の子は上が強烈すぎて上に比べたら普通と思って特に何もしてなかったんだけど、1年生が目前の今不安で仕方ない。
私がコレで上がアレじゃあ下もダメかなぁ。
WISCとか受けて何が不得意かとか知っておくべきかなぁ。
半年くらい悩んでて、でも療育園に連絡するのが億劫で今頃焦ってる。

282 :
>>281
億劫ってどういうことよ

283 :
上の子の主治医に受診の時に相談してみては

284 :
こどもの療育はさすがにあれだけど
自分も美容院の予約とか全然出来ないタイプなので気持ちはわかる

285 :
子供のことで億劫でしないのはさすがにちょっとな…
予防接種とか面倒で億劫だから気持ちはわかるけど

286 :
就学が不安なだけで差し迫って困ってないからじゃない?
億劫というよりまだ悩んでる段階で緊急性感じてないんじゃないかなと思った
うちも年長だけど、身の回りでもまぁ健常だろうけど少し癖あったり色々遅かったりする子のお母さんが不安定になりだしてる
そういう時期だよね

287 :
(正直億劫な気持ちはよく分かると言えない雰囲気…)

288 :
>>282
億劫って産後鬱の現れだと思う
自分は鬱が寛解した時に気づいた

289 :
億劫って言うと誤解されがちだけど先延ばし癖があるってことでしょ
発達あるあるだよ
私も気持ちはよくわかる
子供のことだからってシャキになれずかといって心配で心配で寝れなくなったり自己矛盾の生きづらさ
それがスレタイ

290 :
・先延ばしにしても悪びれもしない
・先延ばしにすると抑うつ傾向になる

291 :
先延ばし癖って悪びれないことではないよ?
どんな偏見を

292 :
先延ばしが発達あるあるってそんな人いるからわかる気がするけど、私はむしろ気になったら居ても立っても居られなくなってすぐやれないと苦しくなるわ待てない
そのうちって具体的にいつぐらいですか?来週とか一か月後とか遠回しに断ってるとかどれになりますか?
みたいに言ったりしてしまう

293 :
>>292みたいなのはASD寄り、先延ばし癖はADHD寄りなんだと思う
どちらにしてもスペクトラムだから先延ばしのくせに気持ちだけは焦ってるって感じだ

294 :
ブログでいかにも定型女性が書いただろうという批判記事読んで定型って炎上を避けながら誰かの悪口言うの上手いなあって思った

295 :
わかる
同じ事スレタイがやると鬼だけどなぜか憎まれず人気者のまま悪口三昧
何故だ

296 :
昔女子アナタイプの定型友達と話してて気づいたんだけど
「共通の友達のAちゃん結婚してからいつも会ったら、シャネルの鞄シャネルのサングラスみたいに全身ブランド物で〜」みたいに話ふられて
今までなら「えーそういうのってかえって下品だよね、成金みたい」って言ってたのを
「あーAちゃんブランド物好きだったもんね、幸せそうでなによりだね」って言ったら凄い不満な顔された
この女友達今までさんざんこの手で自分は綺麗な場所から私に悪口言わせておいて、溜飲下げたり私はそんな事思わないけど私ちゃんが◯◯って悪口言ってたに使われてたなと気がついて縁切った

297 :
>>296
スレチ

298 :
キターーーーーー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)ーーー!!

【調査】東日本震災後に生まれた子ども「発達に遅れも」 研究グループ

東日本大震災で被災した岩手・宮城・福島で、震災後に生まれた子どものことばや記憶力 の発達に遅れが見られることが3県の研究グループが行った調査で分かりました。
こうした子どもの親も震災を経験していて、専門家は家庭への支援の必要性を強調しています。


調査は平成28年、震災を経験した親から震災後1年以内に生まれた当時5歳の子ども、およそ220人を対象に、
精神科医や臨床心理士などによる研究チームが行い、このほど結果がまとまりました。

研究チームで、「表現力」や「記憶力」、「語彙力」について調べた結果、ことばで指定された内容の絵を選ぶ「語彙力」の検査では、
得点が平均の10より低い8.9で、同じ年齢の子どもの平均より、発達がおよそ8か月遅れていました。

また、手の動きを覚えて、同じ動きをさせる「記憶力」の検査でも、平均の10より低い8.6で、
3つの力すべてについて、発達に遅れが見られることが分かりました。

さらに、こうした子どもの保護者について健康状態を調べると、3割余りがうつや不安状態にあると判断されたということです。

研究を中心となって進める「みやぎ心のケアセンター」の福地成 副センター長は、「震災で保護者の生活の基盤が崩れ、子どもとのコミュニケーションが十分でないことが発達の遅れにつながっている可能性がある。
こうした課題を抱える家庭を手厚く支援する必要がある」と話しています。

研究グループは、子どもたちが中学を卒業するまで12年間、調査を続けることにしています。

2020年2月1日 5時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200201/k10012268291000.html

299 :
>>295
同じことじゃないのにASDがあると同じに見える事が問題なんだと思う

300 :
>>299
自分以外でも似たようなこと言っても許される人とそうでない人がいるから
実際言葉にできないなんかはあると思うよ

301 :
空気ってやつよ

302 :
>>300
だからそういう人と、そうじゃない人で違いがあるのに、
分からないんでしょって事

303 :
>>300
人間関係築けてるかどうかの違いじゃない

304 :
面倒臭いから無口印キャで通してるその内市民権得られるよ

305 :
ASDが言うと嫌われるようなことでも普段から根回しと共感をしてるから定型は同じ事言っても弾かれない

306 :
>>302
>>300
アスペだなー

307 :
>>305 これだよね
皆なんでもない顔してちゃんと周りを固めてるんだよ、気使い使われつつね

308 :
でもその根回し等したりの地固めがASDは苦手で出来ないという…

309 :
自分の頭の中の多動と脳内反省会が止まらなくてふとした時に一人言が漏れてしまう。しかも汚い言葉も使ってしまってそれを今日子供に真似された
まだ3歳なのに
親として最低だし子も意味も分かってないのにそんな言葉吐かせてしまうしまた脳内反省会が止まらない

310 :
本当根回し苦手
ちな自称ASD
妻自称ADHD
息子高自

311 :
年中の子
センターでは就学に向けて…園では年長に向けて…ってなんかもう疲れた
もういいから家族だけで暮らしますって言いたい気分
全然本気じゃないけど
ただの愚痴だけど

312 :
私も幼稚園でトラブったけど原因は根回し不足
子供産むまでやってた仕事では根回しも協調もしてた
トラブったけど自分が悪いとは思えないわ
あいつらが頭悪すぎるから理解できなくて、レベルの違う人間なんだなと思う
なんで私が降りていって理解できるように導かなきゃいけないんだ

313 :
ほんとに家族だけで暮らせたらどんなに楽なんだろう
他の子のお母さんと付き合いたくない
子供はほんとに可愛いけど自分は親をやれる器ではなかった

314 :
他の人と付き合わないで家族だけ暮らすっていうのが土台無理な話だ
家族の話の中から自分だけが抜けられたらどんなにいいだろうと思う事はいくらでもあるね
ほとんど毎日暇なときそれを妄想しているね

315 :
すみません

家族の話じゃなくて家族の輪でした

316 :
最近、自分が夫と出会い以前の自分に戻った気がして、自分が高校や大学の頃って1日のうち14時間くらい妄想の世界に住んでたから、そこに戻った感じがする

317 :
小3娘

積極奇異型だから最初は良いけど、
周りに徐々に距離を置かれるタイプ
コミュニケーションが苦手
いつも一人

私もスレタイだから、コミュニケーションに関しては上手に導いてあげられない

何でも平均以下だから得意もない
勉強嫌い、運動嫌い、不器用、体幹ぐにゃぐにゃ
頑張って何かを成し遂げた経験が無いから努力も嫌がる
スイミング、英語、体操、塾
どれもあまりのできなさに
指導者のドン引きする表情をみてきた

私も心が折れてしまって、鬱状態
半年くらい心から笑ってない

318 :
>>317
頑張って努力してもせいぜい平均レベルにしかならないから努力しないんだよ
努力しがいのない不得意分野ばかりやらせてるからそりゃ、努力するようにはならなくて当然
不得意克服の習い事は絞って、
得意でなくてもいいから(←これ重要)好きなことやらせるといいと思う

319 :
>>317
うちも小3娘、積極奇異
体育音楽図工は最低評価だし、何やらせてもどんくさい
でもデイの制作だけは大好きで、その時間を心待ちにしてる(下手くそだけど)、多分それだけで生きてる
親は診断時や年長、3年生あたりは一回心折れるよね
なんとか居場所見つかりますように
3年生頑張れただけでも本当に偉いよ

320 :
小学校は2年生までは幼児の延長みたいなとこあるけど
3年生で人間関係とかガラっと変わる印象ある。特に女子。
うちは支援級男子だけど、診断ない子でもちょっと幼い感じの女子ママは辛いみたい。

就学控えた年長、3年生、中学控えた6年生 この辺りが親子ともに不安定になりがち

>>317
うちは普通の習い事一切やってなくて、行く所は全部デイサービス。
特に預かりだけの所は障害重いお子さんも多いけど、色々遊んで楽しいみたい。
何か秀でたものを作らなきゃみたいな風潮やだよね。テレビの発達障害の扱いは大体そんなだし。

321 :
うちも放デイと絵画教室だけは好きで行ってる
学校はずっと行き渋っててだましだましたけど
絵画とデイがあるから保たれてる感じ
そういう居場所がみつかればいいよね

322 :
発達といえば特殊才能持った人ばかり紹介されて
そんなもの全くない普通にすべて劣っている身としてはあの紹介の仕方やめて欲しいと思ってた
迷惑ーて
でも最近「発達は害!間引け!」っていう優生論に対して「役に立つばあいもあるんだから見逃してあげよう」という先回りだと気づいた
どっちもすごく上から目線なことに気づいて
したり顔で発達語る定型に警戒心わくようになってきてしまった

啓発自体がいらなかったわ
理解されたところでレッテルになるだけで環境なんて整わないんだから
そっとしておいて

323 :
情緒級に所属する子はガンガン増えてるし、発達障害のことを勉強してる保育園や学校も増えてるし、理解の裾野は広がってる気がする
ただ、空気読めないヤツは迷惑、あいつアスペじゃね?とか、堂々とけなしてOK!という風潮なんとかならんかと思う

324 :
過酷なようだけど、そこは優秀な人に頑張ってもらって発達障害のイメージを良くしていくしかないと思ってる
栗原類には期待してたんだけど、障害告白してから干され気味だと聞いて絶望したけど

325 :
東大で、登校拒否して家で版画掘ってる子供を時々呼び出して、もっとやらせようしてる番組見た
才能のある発達障害児を発掘して隠れた才能を伸ばすんだって
ふーんへーあっそーですかーとしか思えなかったけど

>>324
いじって面白がっちゃいけない人だった、みたいなことかな
栗原類は渾身の江頭の物真似がすごかったなぁ

326 :
>>317です
皆さん温かいレスをありがとうございます
本人の好きなもの、居場所が見つかると良いな
話を聞いてくれてありがとうございました

327 :
>>323
うちの子、1年生なのに同級生から「おまえアスペだな!」と叩かれた
親はどういう教育してんだ
1年生が言う悪口じゃない

328 :
「アスペだな!」の言葉に繋がる何かはアスペ側に絶対あって
言葉尻で差別悪口ひどいって終わるんじゃなくて、意味合いとしてそのセリフってもう話しても無駄とか、ずれてるから黙ってって時に出るものだから
説明せずに会話や関わりを終わらせる良い言い回しがあればいいよね

329 :
>>323
理解されることで
昔なら「変わってるけどああいうやつ」と本人をみてくれたのが
今は「発達だな、ということはダメなやつ」となって本人を見ずに切り捨てたり嫌っていい人になってる気がするよ
ただのダメ人間のレッテルが周知されてる
子どもの場合支援級という守ってくれる檻なくなると実感するよ…

330 :
>>324
レッテルで悪い方向行ったいい例だね
後ろ向きなのが面白いって個性として受け入れられたのが
発達レッテルで干されてる
今なら米津玄師が発達だけどあの人は「作り出すもの」があるから本人はともかく歌は好きになる(「でも発達なんでしょ?」って言い方聞いたことあるから歌も発達と知って聞かなくなる人もいそうだけど)
本人勝負のモデルだと発達の公表は負にしか働かないんだろうね

331 :
公表した事でイジれなくなったのは確かだけど
たまにEテレも出てるし、私の中ではイロモノから文化人にキャラ替えになったと思ってる
やっぱり見た目の良さとか語学力とか彼は凄いと思う
思慮深いタイプだしまだ若いし、まだまだ活躍しそう

332 :
どこまでもご助言何だけど、[百瀬一代式誰でも発達障害改善ノウハウ]などといったHPが探しても良いかもしれません。関係者も改善できてしまうことがあると言っていたんで。

FB9

333 :
自分はネガティブじゃないですって言ってんのにまたまた〜wwwみたいに小馬鹿にした感じで言ってんの
大嫌いだったから今のポジションのがいい
ていうか出なくなったのは民放のくだらないバラエティでNHKや舞台やらは出てるしモデルも続けてるよね

334 :
自分に合った仕事ができるようになったというのは本人にとってとてもいいかもね
うちもあんな才能あったらなぁと思うけどのび太だわ
のび太の方が思いやりあって素晴らしいと思える

335 :
パソコンや機械が好きだからそういう仕事に就ければなあって思うけど
そこに至るまでの道のりが険しすぎる。
好きな教科と嫌いな教科の差がひどすぎて、まず高校入試で躓くだろうな。

336 :
>>324
ネガティブで暗いモデル、ってバラエティ出ていじられてたけど
発達障害なのにそんなこと失礼だもの、番組も困っちゃうよね
自分がアスペだからか、欠点を指摘して笑いにするのってされるのも見てるのも苦手だから
栗原類がバラエティで消費されなくてよかったって思ってしまった

337 :
>>333
わかる
ああいういじられ方で本人が嬉しかったならともかく、見ててあまり気持ちいいと感じなかった
今の活動のスタイルの方が本人にあっている様に思う
ブログか何かで文章読んだ時、良い文章書く人だなと感心したもの

338 :
ふなっしーがインタビューで、キー局のバラエティは
笑いを取るために無茶な要求を出してくるので出なくなったと言ってたよ。
ヒロシです……の人も今はテレビに出ないけどソロキャンプの動画でやってるし
テレビは知名度を上げたらあとは出なくてもやってける道はあるのよね
栗原類はお笑いでもないし、親子の共著でも親はバラエティよりも舞台や映画を
みたいなこと書いてたし、SNS見たけど仕事たくさんやってるじゃん。

339 :
演技上手だよね

340 :
栗原類はEテレの英語ビートの先生役とかもいいよ
本業のモデルに加えて演技や音楽や執筆活動など多才で羨ましいわ

341 :
うちの子はまだ未受診で、受診させるか迷ってるのですが、みなさん何歳頃に初受診しましたか?早い方が良かった、など感じたことはありますか?
育てにくすぎて夫婦共に限界に達してきてるのですが、なかなか病院の予約が取れない事から受診に至っていません。
なんというか、親のしつけの仕方のせいなんじゃないかと自信が無くて。

342 :
予約がとりにくいところなら尚更早めに予約しておいたほうがいいのでは?
予約しておいた上で保健センターなりに相談するのがいいと思う
あなたをしらないから躾のせいではない!とは言えないけど、躾がアレな人は自分のせいかもだなんて微塵も思ってないと思うし大丈夫な気がする

343 :
ちなみにうちは3歳半健診で相談して受診の流れだった
様子見できてたけどADHDの診断がついたのは一年生になってからだった

344 :
>>341
親のせいじゃないと胸はって言えるって意味はあった
あと「放置親じゃありません!」とも胸はって言える
様子見なだけでもヒソヒソされると傷つくのに病院行ってないと後ろめたくてなお傷ついたと思う私の場合はだけど
よーーーーーーーーーーーーーっぽどひどい虐待でもしてない限り
生まれつき>>>>>>>>>>>>>>>育て方だから生まれつきだと思うよ
それが救いになるか絶望になるかは人それぞれだと思うけど

345 :
>>341
診断名の有無に早さは必要ないと思うけど、療育はもっと
早く通い始めれば良かったなと思って後悔してる
あと受診したのがきっかけで年長なりたてでウィスク受けられて
K式とは違う見方が出来るようになったのが受診して良かった点かな

346 :
>>341です。
保健センターに電話したことがあるのですが、普通の育児相談のように躾のアドバイスを頂いて終わってしまいました。
先日、子供の拘りに途方にくれてぼんやりしていた場面をみた園長先生から「お母さん、言い聞かせないのですか?」みたいに言われてしまい、ああやっぱり私の躾の仕方の問題なの?とモヤモヤしてしまって。
来週、新患を受け付けている病院を探して予約してみようと思います。ありがとうございました。

347 :
>>341
うちも三歳半健診で相談しての受診だったよ
相談してから受診まで半年かかったから早い方がいいよ

348 :
>>346
療育も結局躾(コントロール)の仕方教わるようなもんなんだけどね
ちょっとしたコツなだけなんだけど、それを知ってるのと知らないのでは大違いだし

349 :
就学前の療育は週1通ってたけど、
うちは保育園だったからダメ出しの多い環境の中で親子共に疲弊したところで、全力で褒められる居場所ができてありがたかったな
因みに小学校は入学から支援級と放課後デイ利用で平穏に過ごしてるよ

350 :
もうすぐ入学で一応通級も利用する予定
幼稚園では問題なく過ごしてるって園側に言われるけどこだわり強くて癇癪も強くて親に対する暴言や暴力もひどくて育てにくく
こっちはすっかり疲れてるんだけど通級で何か変わるかな
療育センターは相談しても知的に高いから知能でカバーできます大丈夫ですって言われて数ヶ月に一度の相談だけで幼稚園3年間終わった

351 :
>>350
同じような状況
放デイ探してる?
一カ所見学したけどモチベーションあがらない
どんな施設が向いてるか悩む

352 :
>>350
親への暴言、暴力に対してはどう対処してる?
うちの6歳男児は暴力はないけど暴言というかこちらに対する否定的な発言がとにかく多い
セオリー通りに言い聞かせとかタイムアウトとか、冷静に対応しなきゃとは本当に思ってるけど、どうしてもできなくてついカッとして怒鳴ったり無視したりしてしまう
私がさらに歪ませていると自覚あるけどどうにもならない
親がおかしいともう無理なのかな
泣きたくなる
けど子が起きてきたらまたイライラしてしまうんだろうな

353 :
>>352
横だけどお説教しちゃうともう全く聞かないから
「〇〇って言うんだよ」って言って、言えたら褒めて終わりにしてる

354 :
お前いくつなんだって話だけど説教しちゃうと全く聞かないってわかるわー
ある言動をなおせって言われてるだけなのに、自分の人格や生きてきた経歴全てを否定された気がするんだよなー
頭ではわかってる(30近くなってやっとわかった)けどどうしてもこの人私が嫌いなんだ、敵って思ってしまう
特性あるあるらしいね

355 :
>>354
わたしも説教されると「うっせ」ってなるよ
怒った口調じゃなくても、優しく諭されるのも長くなると苦手
「結局何が言いたいんだよ」ってイライラしてくる
仕事だと仕方なく聞くけど、脳の拒絶反応がすごい
次はこうやって、って行動を指示されるのだけは「うっす、了解!」って受け止められる
小さい付箋で一言書いてデスクに貼っといてくれる人がいて、その人への信頼はすごくあった
視覚優位の子へは、書いたものの指示の方が伝わりやすいとかあるけど
当事者としては伝わる理解出来るってより、拒絶反応が出にくいって感じ

356 :
毎週土曜日は長男を放デイにブッ込んで次男とプラプラ。
だいたいショッピングモールのフードコートでごはん食べてアイス食べるくらいなんだけど、長男は私の手抜き弁当食べてるのに…と罪悪感もあるが、次男と2人きりの土曜日が楽しみだったりする。
親として最低だよね。

357 :
>>356
親だって解放感は必要だよ?

358 :
家族いつもみんな一緒じゃなきゃダメなんてことないしいいんじゃないかな
きょうだい児と親だけの時間を確保するのは大事って話もあるし

長男君が何歳か分からんけど、親がいない場所で何かチャレンジする機会も大事だし
あと、次男君だって成長すれば反抗期は来るから親となんか出かけなくなるので気にするな

359 :
>>216 私多分うまくいった側のASDだけど、スポーツ選手やアート系の人達と関わる事多くてお仲間どころか私より酷い人が多過ぎて自分は健常だと思ってた
ASDの特徴は長所だと受けとられる事が多いから子供には個性を長所だと思われる職業について欲しい

360 :
ADHDだけよりASDだけの方が仕事はできそうなイメージ
合う仕事が見つかれば、だけど
私はADHDだけどどんな仕事してもミスばっか

361 :
ADHDのほうが年取ったら落ち着くイメージだから伸びそう

362 :
Eテレ 海外のドキュメンタリー 発達障害のシューカツ大作戦!!@

363 :
同じIQだと軽度ASD(アスペ)は仕事や学業云々より人間性でトラブルが起こるかどうかが問題点だよね
どんなに一人で仕事できても信用されなきゃ仕方ないし

364 :
>>346347
ありがとうございます。
長男は小2で次男は年長です。
普段次男は放置されがちなので母親を一人占めする日があった方がいいかなと思ったのと、家庭と学校以外の居場所を長男には必要と思い放デイに行かせました。
私も息抜きしていいんですかね。
正直、次男と2人きりの時は非常に心穏やかです。

365 :
>>363
それでも仕事はビジネスライクでなんとかいけそうだが、最も難関は夫婦生活だろうな。他人と共同生活なんて無理だと思われる。

366 :
あーめんどくさい、人と関わりたくない
でも明日は療育がある
子もガッツリ遺伝してて人と関わりたくないタイプ
私は高校から逃げ癖ついてて嫌なことがあると辞めて引きこもるのを繰り返してきたからもうどうにもならない
我が子はそこまで落ちてほしくないけど療育で少しはマシになるのかな
失敗を過度に恐れて出来ないやりたくないって言うし私みたいに良くてフリーター止まりだろう
産んでしまって申し訳ないつらい思いさせてごめん

367 :
>>363 信用はされると思う、ウザいぐらいきっちり真面目にやるし
人との輪や強調性っていうのをどの程度求められる仕事につくかが大きいと思うな
だから結果主義の仕事は向いてると思う
結果さえ出していれば周りは好意を持ってくれたり、かかわらないでいてくれる

368 :
最近定型専業主婦ママの輪にどっぷり浸かってわかったけど、あの辺の人って協調性が最重要だよね
協調性のない人が極悪人扱いだ
くだらない人達だなーと思ってしまう
結果主義の仕事についてたらむしろ協調性とか言ってる人の方が、仕事はきちんとやってる人に難癖つけてる器の小さい人って思われてた
早く保護者付き合い地獄卒業して結果やお金みたいなわかりやすいものの追求にどっぷりハマりたい

369 :
女性が多い販売などのサービス業や営業事務のような仕事はASDには向いてないよね
人間関係や臨機応変さが肝なところあるし
一見正しいんだけど周りが見えてない発言をして疎まれてしまう印象がある

主婦のパートってこのへんが多いから、ASDの特性強い人は大変だろうなと思う
ADHD強めの私は逆に昔よりこなせるようになったから
年齢と共に落ち着く説は説得力あるなと感じる

370 :
工場でもくもくと作業する仕事につきたい
以前マスク工場と帽子の仕立て屋さんでパートしてる人がテレビで特集されてて1日ミシンの前で縫い物してた
羨ましすぎる

371 :
PTAは他の人がやりたがらないパソコンの仕事を積極的に引き受けて
むしろ感謝された
雑談より仕事のほうが楽とはいえ、委員長になって話し合いまとめるのは無理だったと思うけど。
月1回集まるんだけど、なかなか話がまとまらなくて時々イラっとしてた

>>370
女性作家のエッセイで、今まで自分がやった仕事で一番好きなのは和菓子屋で
饅頭を延々と丸める仕事と書いてあった。腰痛で泣く泣く辞めたらしい。

372 :
>>368
その代わり連帯もあるから、くだらないとまでは思わないけど予定調和の連続でつまらないなとは思う。まあ子供のためのものなのでそれこそ仕事と思ってる。

373 :
そもそも何がこどものためなのかがわからない
幼稚園の雑用は幼稚園の仕事なので親にやらす意味がわからない
行ってた幼稚園は月1どころか週2.3回集まってその中でのけ者とか作ったり先輩後輩的な感じで連帯し過ぎて過疎地の村みたいな人間関係だった

374 :
>>373
自分の子が過ごす場所でしょ

375 :
>>368
そうそう、仕事しない人よりも同調しない人の方が悪って風潮あるよね
私語ほぼ話さないようなピリついた会社に勤めてたけど、やることやってれば評価されたから心地よかった

376 :
家の中だけ症状が出て、外だとお利口さんな子いますか?

377 :
>>376
うちそれ
そとではきちんとする、というこだわりが一番強くて、その反動で家ですごい

378 :
でも外でも癇癪をおこすこともごくたまにある

379 :
軽度ADHDでASDなしなんだけど、軽度ASDの人と話すことがよくあって思うのは
ASDの人の言う協調性最優先だよねとか、そういう見方自体が極端すぎて
他の要素見失ってるからなんか八つ当たりに見えて、そういう部分が嫌われてる
なんでそんな嫌な態度取るんだろっていうのを全く無意識にやってるから、病むタイプは気の毒に思うけど
やっぱ嫌われる人がやってることは病むタイプも開き直るタイプも同じなんだよね
本質的な物だからそこを悪って言うと性格悪いって言うようなもんだから、皆目をそらす

380 :
>>379
わかるわ
真っ白定型な優しい人に甘やかされるのは大好きなくせにね
協調性を蔑ろにして人に好かれるわけないのにね

381 :
>>376
これ聞いて思ったけどモラ男の旦那って発達が多いのかな

382 :
協調性って単に合わせることじゃないのにね
ASDない人だって断ったり反論することはあるんだけど
お互いに相手の気持ち考えて波風立たないから
違う意見を共有し合ってるのがASDない人にはわかってても、ASDから見ると「合わせてるだけ」とあまり違いが分からないんだと思う

同じ誘いを断るでも、誘ってくれる側の声かける勇気や好意を理解してるから気が乗らない相手でもやさしさ持ってフォローするし
断られた側もある程度の回数までは、断られてがっかりしたけど断りにくかっただろうな気を使わせないように接しようと優しさで答えるんだよね

多少でもASDあるとそこらへんが自然に出来ないのと、他の人が裏でしてることも想像できないから
自分にだけ皆あたりが強いと感じたり、
自分は「仕方ないから断っただけ」で終わってても、
度重なると断った側が感じる気持ちを想像できてないからどんどん本人が認識してる関係からずれていく

383 :
ある意味、しがらみから自由の領域にいてそれはそれでこれからの時代ならいけるかもしれない。

384 :
むしろこれからはダメでしょう

385 :
>>382
読んだけどめんどくせえの一言だわ
結局相性なんだよ、全部
自分は女の集団以外なら普通に過ごせるし、自分より変な男とかいっぱいいる

386 :
>>385
異性は遠慮してくれるから対等じゃないよ
男の方が平均的にはASDは特性強い人が多いしね
子供が自分と同じように開き直れるかどうかは大人になってからしか分からないから
他人に不快や不安な気持ちにさせないように努力するっていう意識は持ってあげてほしいけど
それが無意味に思えるならもう何も変わらないんだろうなあ

387 :
このスレにいる以上、誰かと分かち合いたい感情はあるはずだよ
現実での人付き合いに挫折経験しか無いと面倒なだけなんて言えてしまうのか

388 :
定型の人は、分かち合うのレベルが違うんだろうな
相手の気持ちとか何をどう発言すればいいかとか即理解できそう
考えながら試行錯誤してるやり方じゃ成功率低いし自信も気力も失うし疲れる。ていうか疲れた。子が就学前だけどもう全部投げ出したい

389 :
>>382 がASD全般か話してる身近なASDが嫌いなのはすごく伝わってきた
ADHDだって違う理由でかなり嫌われてるのに目糞が鼻くそ見下してて笑える

390 :
>>386
なんで他人を面倒くさがるASDが、他人に気を使ってない努力してないって決めつけるの?
面倒くだらねえと思いつつ、我慢して黙って大人しくしてるわ
もう「友達」がいないと生きていけない年でもないし、変な人だとか思われてもどうでもいいよ
ASDのこと悪く言うより、遅刻しないように気をつければ?
ADHDの人見てるとだらしないし、その時謝っても同じ失敗繰り返すから反省してないだけだと受け取られて嫌われるんだと思う

391 :
ASD対ADHDにしなくても

392 :
流れからいうと>>368>>385読むと
これだからASDは…ってなるよ
私はADHD強めで目立たないけど軽くASDも持ってると思ってる
学生の頃は>>368みたいな気持ちになったこともあったけど、だからこそこじらせないように気をつけてる

393 :
特性的に合理的でない無駄に思える忖度的行動がとんでもなくストレスなのよね
でも子供のためや家族のため周囲と軋轢起こさないために普段は擬態して頑張ってるし
内心くだらないって思ってこういう場で本音を出すことくらいは別にいいじゃないの?表に出してないなら
それを乗り込んできてこれだからASDは〜とか説教始める方が空気読めてないわ

394 :
>>368 書いたの私だけど私は協調してるよ、一昨日も幼稚園の親子4組でハイキング行ったし
ママの輪にどっぷり浸かって協調性が最重要なコミュニティにいるって書いてるよ

395 :
個人的にくだらない人ってあんまりいないと思ってるわ
周りのママとか見ててもみんな偉いなーって思う

396 :
そうだよね
定型は偉い

397 :
ここの人たちって生来の繊細さに加えて、特性ある子の育児でメンタルやられたりしない?
これまで鬱とかになったことなかったんだけど、子が1歳過ぎてから大変すぎてあれこれ体調悪くてもうだめ
もう1週間ろくに食欲わかないからあした病院行ってくる

398 :
きっと自分が入れない定型の集団をくだらないと見下して自尊心保とうとするんだよね
興味がないと言いつつ対人を楽しめなかったり上手くやれてないことにコンプレックスがあるから、自分より下におかないと耐えれないんだよ
もし可能なら楽しみたいし仲良くしたいけど特性あると難しいからもう諦めてるって自分を下げて言えば
ただの変わってる人で済むんだけど
つるんでばかりでダサいとか一人じゃ何もできない人達ってとにかく相手を下げる言い方をしてしまうのがASD
健常の0.7がけらしいからアラサーでようやく大学生ぐらいの精神年齢や思考や振る舞いだと思えば納得いくよ

399 :
こだわりの強さや長文での上から目線の語り
他人の気持ちや言っていい場所のわからなさからして>>382もASD併発でFA?
同族嫌悪ってやつ?

400 :
>>399
シッ!!見ちゃダメよ!!

401 :
>>397
物凄い特性ある子なのかな
とにかく人に話すのは良いことだから病院いくのは良いね
うちはとにかく言葉がでなくて表情が少なくてしんどかったなー

402 :
元々の非喫煙者より禁煙者が喫煙者を忌み嫌うように特性を克服したと思ってる同族ほど叩くの法則
大体併発が大半でそもそも特性はグラデーションだから純粋にADHDのみでASDなしってほぼないんじゃないの
どっちかの特性が強くでてて片方の特性が目立たないだけってのはあるよね
年取ってADHDとASDの特性の強さが逆になってきたりとかさ

403 :
>>398 いや、全般ちがうよ、ズレ過ぎだって
どっぷり集団に浸かって表面上うまくやってるって書いたじゃん
コンプレックスなんかないって
私の書き方も悪かったのかもしれないけどさすがに違った受け取り方し過ぎ

404 :
>>403
向こうが文章読めてないだけだし認知も歪んでるから気にしなくていいと思う

405 :
またそうやって煽る〜

406 :
まぁこういうやり取りみるとほんとお互い様だなぁとは思うわ

407 :
>>403
みんなはその時間が自然に楽しそうなのに
自分だけ必死に言動を合わせたり擬態しないとその場にいれないから
くだらないけど私が皆に合わせてあげてるんだって上から目線で見下ろしてないと集団にいるストレスに耐えれないんだよねって意味だよ
実際健常はその時間がストレス発散なのにASDはストレス溜まるの承知で子供のために頑張ってるんだなとは思うけど

408 :
自然に楽しんでるように見える定型の人でもきっと無理してたりしんどい思いしてたりすると思う

409 :
仕事やめたい
自分に関係ない理不尽なクレーム受けたけどメンタルの処理が追い付かない
こうなると家事も全く手につかない
子どもの昼寝すら旦那に寝かしつけ頼んだ

410 :
そりゃそうだよ。

411 :
>>408
そりゃそうだよ。

412 :
>>407 そこまで突き詰めた心理学とかまで言われたらよくわからないけど、
余計わからない例えになるかもだけど、高校生までは陸上部で県大会を目指して楽しかったけど大学に入って飲み会サークルに入ったらクラブでナンパされたとかの話ばっかりで
楽しくないなー何がおもしろいのかわからん大学でも陸上部入りたいなみたいな感じ
楽しいや価値があると思う事が違うんだ

子供のために擬態して頑張ってるのは正解
くだらない〜の一文は間違いかな
上とか下とかあるのかもだけど、英語と理科はどっちが上か?みたいに不毛な話だと思う

413 :
>>412
あなたが最初に書きこんだ「下らない人達だな」という言葉から396のような感想が出てる訳で
そもそもは自分の発言が発端だよ

更に言うと英語と理科の例えだけど、
この無駄な論争の発端はあなたが「強調性重視は結果重視より下らない」
という断定を下したことから始まっているのは気づいてる?
例えにどちらが上か語ることの馬鹿馬鹿しさを持ち出しておきながら
理解できない相手をこき下ろし矛盾に気づいてない
そういう、理解しているようで本質をまるで理解できてない部分が皆(一部かな?)
の気持ちを逆撫でしてるんだと思う

414 :
ああ、そうなんだ。ごめんなさいね
でも興味持てないとかくだらないって自然に思う感情だからここは似たような感覚の人がほとんどなのかなと勘違いしていたわ
(世の中の大半は違うかもしれないけど私個人としては)協調重視は結果重視よりくだらなく感じてしまうから棲みわけて結果重視の環境に身を置きたい
上とか下とか正しいとか話しても意味ない
本質とかはもう何の話をしてるのかすらわからないから理解できてないと思う
もし今協調性とかを押し付けられて辛い人や自己否定してる人がいるとしたら、あなたが悪いわけじゃなく環境と合ってないだけの可能性もあると言いたい

415 :
定型さんだと、誰かが失言しても「そっかぁ、あなたはそう思うのね」で終了
他人は興味ないだろって話題を延々と続けている人がいても相槌くらいうつ
話の内容が大事なんじゃなくて、話や気持ちを共有できてるっていう雰囲気が大事だから
だから1人くらい協調性が多少なくても、定型さんだけのグループなら平穏に過ごせる
成果主義の人には居心地の悪い「馴れ合い」「協調性主義」だろうけど、多種多様な価値観が入り混ざっていても平和に過ごすための知恵みたいなもん
スレタイ(擬態含む)が2人以上集まると、お互いの言葉をスルーできないからギスギスするのよ
このスレみたいにね
だからいろいろな立場の人の集まりで、協調性のない人が嫌われるのはしゃーない

416 :
どちらの意見にも一理ある。

417 :
>>415 ヨコだけどどんな特性があってどんな困りごとがあるの?
すごくまともな人に見えるから

418 :
>>415
なるほどなるほど

419 :
>>409

仕事から帰って子供の顔見て泣いたこと何度もあるわ
子供と遊んだりおいしいもの食べたりして気分転換してる
毎日がんばってるあなたにいいことありますように

420 :
>>417
リアルではまともじゃないよw
衝動的に思ったことを言葉にする、口下手で上手く説明できない、緊張すると自分でも何言ってんのか分からなくなる、など
基本的なコミュ力がなく、学校でも職場でも嫌われて孤立
コミュ障だけでなく、姿勢を保てない、不注意で凡ミスが多い、運動が苦手…
自分語りすると悲しくなるので以下略
30歳くらいから少しマシになって今はママ友グループにいるものの、定型ママさんたちが寛容なおかげで成り立ってるようなもん
迷惑かけないように聞き役に回って、なるべく1人で過ごすようにしているよ

421 :
ID変わってた
409=404

422 :
>>419
ありがとう泣けてきた
明日も頑張って仕事いくわ

423 :
>>397
一歳半でおかしいと気がついて胃潰瘍。
安定剤も時々飲んでる。

424 :
>>397
今思うと、子供が2歳から3歳頃は結構病んでたわ、週末よく寝込んでたし
パニック発作みたいに突然動悸がしたり外出先で血の気が引いて動けなくなったり
今小学生で、お互い慣れたのかそういうのはなくなってきたかな

425 :
>>397
子がおかしいと気づいてから育児ノイローゼになったよ
船に揺られたような目眩もあるし仕事のミスも増えたしょっちゅう泣いてる
生命保険入ったからメンタルクリニック行こうかと考えてる

426 :
駄目だ。旦那に家事の不出来さを指摘されて怒鳴られる。
ASD児の前ではやって欲しくないと旦那に何度も言ってるのに変わらない。
私が家事できないのは恐らく私は脳内多動のADHDで、家事ができてないのは申し訳ない。
でも怒鳴られる母親の姿見せたくないから、子供のいないころで言ってほしい頼んでも旦那は我慢できないらしい。
怒鳴られるのを見せたくなくてその場で「辞めて」と言うと、「
お前が悪いんだろ」と怒鳴れ、子供は怯える。結局面前DVになってしまう。私では解決できない。
子供も暴言暴力有りで、特性じゃなくて環境の要因も大きいのではと思ってしまう。
どこに相談したらいいのかな。

427 :
うちもそんなんだったな
子供が吐くようになっても変わらなかった…

428 :
>>401
同じ感じかも
言葉遅れすぎ、能面、多動、空気読めない、低緊張で動きも変だから子を見ているだけで不安になる
扱いにくいというより、反応なさすぎて幼い
子との関わりかたとか考えてるともう動悸がしてくる
もう2歳10ヶ月、確定診断ではないけど医師にほぼASDと言われながらの様子見中よ

412-414
育児ノイローゼになるよね
産むまでは2〜3歳のイヤイヤ期くらいおおらかに乗り切りたいと思ってたけど、障害特性丸出しは想定外すぎてついていけない
私もここのところストレスからの腸閉塞になりがちで、去年は虫垂炎にもなった
療育で会うお母さんたちは皆落ち着いていて心が強そうに振る舞えるから、こんなこと言えない
私自身ASD傾向ありまくりだから、ストレスや不安のコントロールなんか元々すごく苦手、今は頭の中悩みと愚痴に支配されてるから他人との世間話もうまくできなくなって辛い
自分自身の人生は生きづらいながらも折れることなくなんとかのんびりやって来れたのに、子の人生背負うようになったから完全に折れ気味

429 :
旦那も発達で衝動的に怒鳴ってるパターンかな
子どもの療育先か、役所の子育て支援課で相談するのはどうだろう

430 :
アンカー忘れた
418は>>426

431 :
>>426
だったら見本見せろや糞男が!女泣かせて最低だなと絶対に折れないのがポイント。

432 :
まあ周囲の人と当たり障りなく過ごせない割に私以外みんなバカ、な人が好かれるわけないよね
で、周囲をやっぱりわからず屋のバカだと敵認定する悪循環

433 :
バカとも思ってないし、下にも見てないんだけど
自分が大切に思ってないものを最優先してるのが理解できないだけなんだけどね
全く興味ないゲームの話を延々聞かされたらうんざりしたり
意味のない書類を決まりだからと何枚も書かされたら非効率だと思うのと似てるんだよ
普段それを守ってるからこそ出る愚痴というか

434 :
続けてごめん
自分が異端で少数派なのは分かるんだけど
そういう脳みそで生まれてきたし「意味ないなあ」っていう感情は素直なもので
感情まで否定されたら、存在してはいけないことになってしまってしんどいよ
子供の療育でも言われることだけど、思うのは自由なのよ
問題はどう行動するかで、スレタイの母親たちはそこは頑張ってるから許してよw

435 :
せっかく子がトイレ完了したのに私自身が結婚してから外のトイレ恐怖症になり子と外出しても車にオマル完備してその中でさせてしまってる
お恥ずかしながら私自身も車の中で携帯用トイレで用を足してます(私も子も外では大はでない体質です)
親がこんな神経質なら子も絶対そうなるからって焦って子が幼稚園行ってる間練習しようといろんなトイレに行ってみたんですがいざ入ろうとしたら臭いとか独特な雰囲気がもうダメで吐きそうになりながら泣きそうになりながら結局だめでした
学生時代から苦手ではあったけどするしかなかったし仕方なかったけど結婚して仕事やめたら本当に無理になった
外のトイレにトラウマが沢山ありもう本当に無理です
でも実家と旦那の実家でなら大丈夫です
行く人が限定されている、得体の知れない人じゃない、綺麗にしている、という部分だと思います
何万人という人がそのトイレで生温い小や捻り出した臭い臭い大をしていると考えただけでぞわぞわして本当に無理なんです
ダレカタスケテ、、、

436 :
>>435
外注すれば?
親とか旦那さんとか

437 :
>>435
あなたがずっとそうやって生きてこれたなら子供も万一そうなっても、アドバイスできていいんじゃない?

438 :
>>435
仕事とかできないじゃん…

439 :
療育のママたちと仲良くなって色々話すると体調崩してる人多いね
何かしら病院通いしてる人ばっか
私は生理がおかしくなって過敏性大腸症候群がひどくなったよ
逆流性食道炎も頻ぱんだし
メンタルのことはみんなあえて考えないようにしてるって言ってたな

440 :
>>433 下に見てないなら充分すぎ
定型にも立派な人もバカもいる
名門なはずの学校行ったのにボスママに忖度しておとなしい人を保護者いじめしてたりね
仲良くなって本音トークしたら私でもびっくりするような事言ったりする人もいるし
みんな下に見たりくだらないと思ったりするけど上手に隠したり自分の中で折り合いつけてるだけ

441 :
自分の感情として「下らない」と言った
一般的な格付けとして「下らない」と言われた

噛み合わないのは言葉に対する感覚だと思う

442 :
まだやってんのか

443 :
内心の自由すら許さないマンはほっといて

444 :
みんな違ってみんなおかしい
この言葉を忘れずにいたいね

445 :
みんな違ってみんなヤバい、だよw

446 :
馴染んでる!ストレスなんてない!
って言い張るほど不自然だなとしか思えなくて私もかなり歪んでるわな 
仕事関係はまだしもママ関係はもう避けられる限り避けたい

447 :
>>446
件の人は、くだらない人達といいながらどっぷり仲良くしてるのが不思議だなとは思った
子供同士が仲良いのかな?
考え方や価値観合わない、協調性命みたいな雰囲気のママも確かにいるけど
そういう人とはそもそも仲良くならないわ

448 :
お子さん小さいのかな?と思ったよ
年長にもなれば習い事やら何やらで予定も合い辛くなってくるしそんなに協調性を求められることなんてないよ
みんな自分の子が1番だからね
兄弟居たら×2だし夏休みなんて短期の習い事とか含めると送迎で芸能人のマネージャーみたいだわ…ってママ友呟いてたわ
今だけと思ってやれば良いんじゃないかな

449 :
これは嫌われるわなーって思うアスペ像が繰り広げられててワロタ
協調性命とか言ってもASD以外の人もみんな何かしら妥協しつつ人付き合いしてるんだけど
ASDの人だけが白黒分けたがるのがすごくめんどくさい

450 :
>>449
こういうこと言うから更に揉めるのに
自覚なく騒ぎを大きくするのもまた特性

451 :
特性の特性はみな特性なのだ。

452 :
明後日バレンタインだと言うのを今気付いた。イベント事に興味全くないのも特性?
豆まきもするの忘れてて気づいたら終わってた。

453 :
バレンタインに友チョコもらってもホワイトデーにはすっかり忘れてしまうからバレンタインデーなんてなくなってほしい
借りた本やレンタルDVDも返せないから借りない

454 :
自分は内心の自由を盾にするのに
それに対する他者からの感情は許さない辺りがお察し
それこそ自分の意見も自由なら他者もどんな感情を持とうが自由なはずなのにね
基本やっぱASDってそういう矛盾に気づかないし考えられないんだね

455 :
>>452
じゃあ明後日は豆を用意しよう!

456 :
自分も潔く忘れるからスマホのtodoリストアプリが出て助かってるわ
もちろん一度じゃ忘れるからスヌーズ機能必須
忘れないのは子供の誕生日くらいだわ

457 :
昨日よりもう少し前からASDが憎くてしかたがない人がいるよね
いろいろ痛くて気持ち悪い

458 :
こういう人がいるから母親になった人スレも荒れて分断しちゃったんだよね
相手にしないに限る

459 :
お雛様をはやく出さないとまた雛まつり前日出しになってしまうー

460 :
擁護レス多いけど自演なのかな
元レスの>>368読んだけど性格悪すぎウエメセで引いたわ

461 :
匿名掲示板だからね

462 :
>>457
私のこと言ってるなら>>454が初めてレスしたから
複数同じ考えの人がいるってことだし
ASD全員が憎いわけでもないよ
同じASDでも全員が自分と同じ思考だと思わない方がいいよ

463 :
>>452
私は結構こだわる 子どもがまだ小さくて保育園でイベントごとあるしウキウキするわ
娘が園で好きな男の子にチョコあげたいらしいんだけどお相手の親さん知らいから憂鬱 アレルギーとかあるし相手に聞いてからあげないと迷惑になって問題になっても困るしホントに面倒

464 :
雛人形はもう出した
仕舞うのも翌日かその次の日にやってる今のところ6年間頑張ってるわw
私は自分の事じゃなければやらなきゃ!ってやれるんだよなー

465 :
>>445
ヤバイって言うなよ

466 :
>>462
それを指摘する前にそういう一括にする考え方自体は問題だと思わないのね
そういうところだよね

467 :
ここまでくると発達じゃなくて違う病気

468 :
>>466
ざっくり読んだだけだから見落としてるかもだけど
>>454は私だけどそれ以前から沢山の人が
>>368はASDの特徴がでてるって意見だと思うんだけど文章読むの苦手?
言い方はみんなそれぞれ違うけど指摘してる部分はほぼ同じだよ
そして遡って読んでたら>>368に向けた否定的なレスがでるたびに絶対スルーせずに不自然なほど擁護レスついてるけどまじで本人なのw?

469 :
ほとんどの人がADHDもASDもお互い様だなーと思ってて協調して会話してるのに、1人か2人 368 387 443とかがASDは悪、ASDは嫌われ者、私はADHDだから大丈夫といってる
357はASDの特徴が出てるのも指摘してる内容も全員がわかってて
357は嫌なヤツだって前提で人間だものあるある、普段頑張ってるんだものといってる
357の擁護レスじゃなく、ASDへの悪口に対して言い返してるんだよ
そして368 387 443が357と同じぐらいかそれ以上にASDの特徴が出てるから痛いっていわれてる

470 :
アンカーつけれなかった
読みにくくてごめん

471 :
他者を悪く言わなきゃ自尊心が保てないのよ

472 :
嫌なものだねぇ

473 :
もういいって
やっぱり問題はそこじゃないってところがわからないみたいね

474 :
>>473>>468

475 :
双方いつまでたっても気がすまないみたいだし絡みでやればいいと思う

476 :
モメサはお帰り下さい

477 :
皆さんしつこいです
スレがこんなことになって涙が止まりません

478 :
>>469
凄く自分に都合よく?というか、ある意味都合悪く文章を読むんだね
>>368の発言やばいwと言ってる人はいるけど、ASDの人達が悪だなんて誰1人として書いてないよ
ついでに言うなら357の成果主義な部分が悪いとも誰も言ってない
357で周りのしかも普段親しくしてる?人達をマウント丸出しで協調主義の人達はくだらないし成果主義を悪く言うよねーみたいに貶してる内容が、いやいやあんたそれブーメラン刺さってるとか性格悪いって色んな人から指摘されてるんだよ

少なくとも>>454は私が書いたから説明しとくと
ASDって○○だねって発言はしたけど、ASD全員が悪だなんて言ってないし勝手に他のASDの人を巻きこまないで欲しいw
私があの人癌だから死んだんだね!って言ったのを
癌の人は全員死ぬ!って言ったみたいな捉え方になってるよ
>>462の最後の行を読んでみてほしいんだけど
それでもASDは全員悪だって言ってると思うなら認知歪みすぎててもう話しが通じないわ
貴女の発言の一部への否定であって、貴女自身でもASDの人全員への否定でもない
自分が周りのママ友達に対してどう思おうが何を言おうが自由だって言うなら、貴女に否定的なレスをつける人達の感情も自由なはずだよ
色々と発言に矛盾が多いから反感買うんだよ

479 :
単発IDの多いことw

480 :
ASDは〜って書いといて全員を悪く言ってない、なんで悪く解釈するの?って草生やされてもね
だったらまず自分の書き方が悪かったと思うところじゃないの?
他罰型なのね

481 :
>>478
貴方の意見よくわかるし概ね同意だけど、ここでいつまでもやる話じゃないし、
何よりどれだけ言葉を尽くしても元レスの人には届かないと思う
どれだけ相手が親身でも否定の要素が含まれているだけで拒絶してしまうのもまたスレタイの特性な訳で

という訳でまだ続けるなら絡みでお願いしたい

482 :
>>479
単発てまだ朝よ

483 :
子供が交流級で普通級所属だけど恐らく発達ってタイプの子に
ロックオンされて度々トラブルになるからスルーが大事って教えてるけど
何故かお互い引き合ってトラブル起こすから頭痛い

484 :
>>481 よくわかるし概ね同意で親身なんだね、びっくり
ちゃかしてる訳じゃなく本当に人間って多種多様の価値観だね
うざいには同意だけどこの流れ読んでて私は勉強になってよかった
現実だと他人の失敗を見て学ぶとかないから
自分が当事者だとわからないけど他人を見てると過去に自分が現実で言われたことが理解できた
擬態してるつもりだったけどもっと気をつける

485 :
どう読んだら私が357になるんだ

486 :
絡みも迷惑だと思う

487 :
家庭療育やってる人いる?
しんどくない?私はめちゃくちゃしんどい

488 :
>>484
ある程度の共感はしてくれてるかもだけど、>>481ではあえて大袈裟に示してくれただけだと思うよ
まさに健常の人が求めたり使う共感を示して、場をおさめるとか空気を読むってことを実践してくれてるし
特性持ちだとしたら、よほど擬態が上手いか普段から努力してる人なんだと思う
今それさせたの私だからお前が言うなだけどw
>>481
ごめん
きたら異常にスレ伸びてて気になって読み返したら言いたくなってしまった
伝わらないし終わりにしようの流れのところだったのに、空気読まずに参戦してまた戻してしまったし悪かった
もう黙るし以下普通の流れで

489 :
つみきの会を細々と

490 :
もーすげーどうでもいいわ
無駄に長文だしレス消費して読みづらくなるし邪魔

491 :
家庭療育にハマってた時期もあったけど、飽きてやめてしまった
何ごとも続かない親で子どもには申し訳ない

492 :
子連れ外出する際、忘れ物おおくないですか?
私は5番目に必要なくらいのものを忘れてばかり
今だとマスクとか、あれば便利くらいの筆記用具とか
準備するときに子供の世話したりで分断するともう駄目

493 :
書きなぐりの愚痴でごめん
家庭では問題ないというか寧ろいい子なんだけど園では集団行動ができてないらしい5歳年中
一応今月頭に発達相談にも行ったけどK式で年齢相応の発達してると言われた
言われたこともきちんと理解してるし出来てるし、自分の気持ちを説明することも上手で知的もまずないと
でも園では注意力散漫で個別の声掛けが必要、年長になると集団でやることが更に増えるから厳しいんじゃとすら言われる
家ではいい子とは書いたけどまあ普通に5歳の子供らしい程度、片付け面倒くさがったりはするけど癇癪もひどくないしそれなりに空気も読む
園では喧嘩すると先生が止めないと危ないレベルらしいが、家というかお友達と出掛けたときは喧嘩になっても相手が叩いてこなきゃ自分から叩いたりしない
もう何が何だか分からない

494 :
人数増えると気が散ってダメなんじゃないかな
本人なりに頑張ってストレス溜まってるから、ちょっとしたことで爆発してしまうのでは

495 :
>>492
あるあるある
出かける前もあるし私は寝る前のバタバタで投薬忘れたまま歯磨きさせてしまってあぁぁぁ!ってよくなってる
カレーに混ぜて飲ませてるから歯磨きしないわけにはいかなくて
自分のポンコツのせいで自分の仕事増やしてばっかりだわ

496 :
>>493
家だとうまくいくのは周りの人間がその子に合わせてるからだと思う
うちもそうで周りとのコミュニケーションはきちんととれてる!とか思ってたんだけどよくよく考えたら無意識に地雷を避けてるというか、子が不快にならないようにしたり思い通りにいかないときでもなるべく機嫌を損ねないように話したりしてたからなだけだった
小学校入ってから人間関係躓きまくりで来年度から情緒で通級に通うことにしたよ

497 :
>>491
飽きたってか疲れてやめてしまった
親の言うことは聞かない

498 :
>>493
うちも全く同じのIQ高い年中5歳
まさに485の言うとおりだと思う
園では集団の中にいると気が散って先生の話聞けてなくてキョロキョロして周りよりワンテンポ遅れてあれこれやってることがあるみたい
わからない、できない、を言えなくて先生が声かけるまで動かなかったり
療育通って大分変わったよ

499 :
疲れからか外ではいい子家では暴君になってる

500 :
人間関係躓くのってASD特有の見えてなさや特性の客観性の無さから来てるはずなのに
何故かその話になると発狂する親居て掘り下げられないよね
出来ないことや見えない物を指摘されるとギ怒るなら、まったく改善はするつもりないですよってことだよね
他の親も全員そうなのかどうかわからない以上その態度って邪魔じゃない?

501 :
他人は変えられないんだから、何が出来てないのか深堀りした方が対策考えられていいと思うんだけど
他人に不快感与えてるのは分かってんだよ!って言う人も居たけど、そこで止まって開き直るのって自分はもう成長しきってるからいいけど
このスレに居る他の親にとってはまだ開き直る境地まで育ってない自分の子供の問題だからどうでもいいことじゃないはずなんだけどね

502 :
もうその話はいいじゃん

503 :
ASD括りで語ると荒れるとあれほど言われてるのにまだやる気なのがもはや感心するわw

504 :
>>499
うちもこれ
自分も傾向ありメンヘラでキャパ狭いから受け止めきれないことも多々
>>492
めっちゃある
上の子が小さい時は電車に乗って出かけるようや時は事前にノートに必要なものや出かけるまでや外出中のだいたいの時間の見積もりや細かく書き出して、可能なら前日にだいたいの荷物まとめてそれでも当日バタバタすればなにかしら忘れてた
今はそういう気力も落ち着いて考える暇もないので行き当たりばったりで…外出先でもなくしものかま増えた

505 :
>>501
上の人と同じ人ね
開き直ってる、子供はこれからなのにっていう全く同じ話だし
年寄りなの?w

506 :
>>504
うちも家で暴れるタイプで私も特性ありのメンヘラだから受け止めきれずブチ切れることも
これじゃよくないよねえ
療育は受けさせてもらえかなったから家庭療育やってたけど効果は見えず
小学生になったら通級に情緒で通う予定だけど何か変わるかな

507 :
スレタイはまさに最悪の組み合わせ
たまに子供の気持ちに共感できる良親もいるが、大抵は親子揃って泥沼化してる

508 :
全く同じタイプじゃないと共感無理だよね

509 :
うちは親子そろってさかなクンタイプだから本人達はいいけど世の中からはどんどんはみ出していってるきがする

510 :
自分が世渡りのために蓄積してきたハック()が役立ってる

511 :
>>507
親子で似たタイプだけど息子はADHD強くて私がASD強いから共感したり反目したりで忙しい 理解できる部分はいいんだけどそうでない部分はホントに解らん

512 :
うちも似たタイプだから共感してあげられるのが救いかなと思ってる
反面、うちの親と私の弟も似たタイプだったのだけど
仲良い変わりに母が弟の認知の歪みに気づかず
(正に上で論争になってたみたく一部の人種を馬鹿にして冷笑するタイプの弟だった)
血管社会出てから滅茶苦茶苦労して、最後は親子仲もこじれてた
ただの仲良しならともかく、教え諭す立場でもなければいけないから親って難しいよね

513 :
>>478
矛盾しまくりなんだが自分で気づかないものなの?
認知症のご老人がワシはボケてない!て言ってるみたいに…

怖いな
私も客観性失ってないか自分で気をつけよう
目は自分についてるから自分はみえないということなのねー…

514 :
親子で発達でつらい定型の手を貸してもらって子どもだけでもマシに育って欲しいと相談センターに行くと
「お母さんがちゃんとやってるんだからお子さんもちゃんとやっていきますよー。お子さんのことわかってあげられていいじゃないですかー」と言われる
ちゃんとやってないんだがどこらへんがそうみえるんだろう
生きてるから?
いい年まで生きてこられたから?

515 :
>>514
その相談センターってなに?誰と話したの?

516 :
>>512 俺様以外みんなだったら問題だけど自分と合わない一部の人を馬鹿にするぐらいよくない?態度に出さなければ
私は逆にみんなが馬鹿にしてる(相手にしてない)人や理由がわからなくて苦労したり人生遠回りした

517 :
特性持ちの子は人を馬鹿にしてはいけませんと厳しく教えてしまうと自然な感情すらいけないことと思ってしまわないかな
嫌だと思う気持ちは認めてあげてでも言動には気をつけなさいと教えるみたいな
悪口を言ってはいけません、でも悪口を言ってる人に反対意見を言ってもいけませんみたいな事もいちいち教えてもらわないと空気を読んで合わせてるだけで理解できてないから時々地雷踏んでしまってた

518 :
上に出てくる「そうかぁ、あなたはそう思うのね」といまだに上手に付き合えない
他人に言われたら(私はそうは思わないけど)が隠されてる気がするし、自分が使ったら全然別意見なのに共感して同意見に思われたのではと不安になる

一度限界が来て学校への不満を定型ママに言った時
「私ボーっとしてて何も考えてなくて、そんな事考えた事なくて、今まで私さんの気持ちに気付いてあげれなくてごめんね
私さんはそう思うんだね、その考えを聞けて嬉しかったよありがとう」
って言われたんだけど、プラスの感情もマイナスの感情も湧き上がって理解不能で処理できなくて脳の別フォルダーに未処理のまま保存してる

519 :
>>517
501だけど、そういう教え方をするのがベストだったんだと思う

母は弟と一緒に例えば芸能人とかに対してよく悪口言ったり断罪したりしてたんだけど
(弟は能天気な陽キャを馬鹿にしていたので)
いざ社会に出たらそういう人が要領良く世間を渡っているとわかり
それがすごく理不尽に思えたようで、そういう事をちゃんと教えてくれなかった!毒親だ!
と最終的に母に八つ当たりしだして喧嘩になってた
認知の歪み、想像力の欠如(理解できない人間への排斥感情)、
他責が見事にコンボした例かと
家の中で完結した狭い世界でなら相性良い二人だったんだけどね
30代も後半になった今は大分落ち着いたよ

520 :
親が誰かを馬鹿にする姿を子供に見せるのは良くないよね
それが芸能人でもさ

521 :
うち母親が他人の悪口言わない人だったからその姿をみて何となく学んだわ
情けは人の為ならずじゃないけどそういうのは回り回って自分に返ってくるんだよって言われてた

522 :
>>494  
>>496 
>>498
レスありがとう
昨夜夫とも話してみたんだけど、園や習い事の場面と家では子供自身の様子が全然違うみたい(朝の送迎は夫担当なので)
家とかだと話し方も穏やかだし相手の話もよく聞くのに、園だとまるで変なスイッチが入ったみたいにオラついた?喋り方でテンションがすごく上がる
家とかではどんなに楽しくても園みたいな変なテンションにはならないんだよね
相手が合わせてくれることも関係あるのかな?
近所の少し年上・同い年・年下の子たちと遊んでるときにはそういうおかしい感じにはならないんだよね
2歳の子がうちの子の地雷を踏まないようにしてくれてるとも思えないし…
よく考えたら自分も友達の前では無理にすごくテンション上げて親に「無理してテンション上げなくてもいいのよ」と中学生のときに言われたわ
でもそれが発達由来のものなのか分からない…(私は診断済発達障害)
園だとはっちゃけて手に負えないみたいなタイプの発達の子ってほかにもいるのかな?
家と姿が違いすぎてうまく理解ができなくて悩んでしまう

523 :
>>520
うちは父親がそれでひたすら他人を下に見てた
母親はそれに従って合わせて悪口言ってた
見事に他人を見下しキツイ悪口を言う子ども(私)が出来上がった
自覚して我が振り直すまでにはかなりかかったな
発達でもとにかく可愛がられて認められて育った子は根っこが明るいよね

524 :
偶に自分と同じだから分かると言って子供にめちゃくちゃプレッシャー与えてるお父さんとか見かける
全部が同じかどうかなんてわからないのに
本人が否定してもいや本当はこうなんだって下がらずにかわいそう
思い込んじゃうと視野狭くなるから常にだれか他人の意見受け入れる準備してないとね

525 :
今、坂上動物王国を小6の子どもと観てるけど
「僕は発達障害じゃなくてよかったー」って言ってる
私も子どもも発達障害なんだけど自覚ないんだなぁ、療育通ったりしてるからそろそろ自覚さしてくると思ってたんだけど

526 :
私発達障害だと気付いたの子供産んでからだわ
案外本人は気付かないのかもと言いたいところだけど今は療育があるから本人はどう思ってんだろうね

527 :
園や学校や療育で沢山の場面で親として子を守るために
話し合いをしないといけない場面があるんだけど
そういう話し合いが昔から凄く苦手で上手く主張が出来なくて困ってるし悩んでるんだけど同じような人いない?
とくに相手と自分の意見が違う場合に言い返せずに黙って受け入れてしまう、なにも考えてないわけじゃなくて夜な夜な凄く考えてて
どうするのがいいか悩みまくって結論も出てるんだけど
いざ主張しないといけない場面でどうしても強く言われると何も言えなくなってしまう
今までは主張できずに損をしても責任を負うのが自分だったけど、子のことだからちゃんとしないとって思うのに
頭が真っ白になって相手が望む回答を言ってヘラヘラしてしまうんだけど
これ対人の苦手さへの防御なのかな
本当にどうすればいいんだろう

528 :
>>449
私の父と妹がそう
自分の拘りを押し付けてくるから嫌い。ASDだから嫌いって訳じゃないのよね

529 :
>>527
旦那に頼めないの?
ウチの渉外担当は定型の旦那って決まってるよ

530 :
>>529
旦那も恐らく未診断だけど発達で
情け無いことに育児に全く興味がないというか未だに子どもの障害の受容もできてない。
いくら協力を頼んだり知ろうとしてもらっても、興味がないからか逃避なのか分からないけど全てが右から左の状態だし難しそう。
そして確実に言い返してこない店員とかには偉そうだけど、権威や力のありそうな人の前では大人しいから役にも立たなそうwww書いてて我が旦那ながらすげー嫌な奴すぎるww
ただキャパ凄く狭そうだし仕事でいっぱいいっぱいで家庭や育児に目を向ける余裕がないのかもしれない感じはある
以前に診断つけるか悩んだ時期に半泣きで相談してみたんだけど、そんなことより!的な軽いテンションで自分が今日食べた美味しかったランチの話を被せてくるレベルで興味がもてないみたい

531 :
>>530
最後のエピソードで笑ってしまった

532 :
アスペって見たくないものが見えない障害でもあるよね

沖田x華って漫画家はきょうだいそろって告知されてたのに、弟と同じなんて嫌だって一心ですっかり記憶の彼方に追いやってたらしいし
見たくないものどうやって見せたらいいんだろうね
皆思春期になれば知るべき現実と理想の間で荒れるんだろうね

533 :
>>531
忘れもしないわ怒る気力もわかなくて
分厚いトンカツ定食で胡麻を自分でするスタイルの店だったと饒舌に語る旦那を眺めながら色々諦めた

534 :
>>533
私も交渉苦手だなぁ
心理の先生に「あなたがパニくって緊張してるうちは、学校に色々訴えても伝わらないし、ややこしくなるだけだからやめなよ」って言われて、なんか納得できて諦めた
先生と話すのは家庭訪問、個人懇談、電話は5分以内って決めてる

535 :
自分なら紙に書くかな
メモに主張したい要点を書いておく
または、そのまま読み上げられそうな文章を書いておく
話すの自体が苦手なら、プリントにまとめて最初に渡す
臨機応変には言い返せないけど、最低限の主張はできるかも

536 :
>>527
私も同じだよ。
交渉ごとが苦手で上手く話せなくてモヤモヤする事多い。強い口調で言われたり、圧の強い人に条件反射的に迎合してしまいがち。
でもそれじゃ駄目だと今奮起中だよ。
手紙に書くというのは私もやっている。手紙を渡さなくても文章化して事前に何度か読み上げたり。
旦那も同じく仕事で精一杯って感じ。興味があるのは自分の好きな趣味のことだけ。鬱になって働いてくれなくなると困るから好きにさせている。
それで子供に関することは全て私がしているよ。
旦那は子供の現状を受け入れようともしないので、療育も就学相談からの支援級決定も、デイの契約も旦那には事後報告だよ。
その事後報告も口頭だと旦那の記憶に残らない事が多いからメールで送りつけてさらに口頭でも伝える。
一番身近な旦那との交渉ですら没交渉だよ。

537 :
ASDの人の交渉って結果までがひとまとまりというか、本人の予定だからそこが不器用だなと思う
全部じゃなくて段階踏んだりする程度が難しく、相手からどう返されるだろうって見通しも難しいから、
読売小町とかネット上ででも交渉したい事柄や状況丸投げで
言い方のアドバイスと、応答のバリエーションや、
展開の可能性考えてもらったらいいんじゃないかと思う

希望通りにならない事も多いわけで、普通の人はその時の事やどういう妥協点があるかとか考えてると思うんだけど
なんか最初から最後まで一方的な予想を立てて
想定外の事が起きると真っ白

538 :
ごめん、愚痴で終わってしまっていた。
旦那との交渉は諦めたけど、学校や社会での交渉ごとが上手くできるようにやっていることは
「アサーション」というコミュニケーションスキルを本やYouTubeで調べて、少しずつ実行するようにしているよ。簡単な小さなことから自己主張する練習をしていくんだって。
あとは、学校やデイなど交渉ごとが多くなりがちな場にはあえて頻繁に顔を出すようにしている。

539 :
>>537
ああそれすごくわかるわ。
自分がまさにそんな感じだ。

540 :
>>527だけど
レスありがとう
やっぱ紙に書いて渡すのがいいんだよね
診察や療育はそれで良いけど
園の加配や子への対応についてのお願いや就学については自分の口できちんと言わないとだよね
何かあったときにちゃんと庇って守ってあげたいのに言葉が出てこなくなって黙ってしまうの本当に治したい
>>537が書いてくれてるけどまさにそんな感じだ
いまも園に加配をつけてもらうことがゴールなんだけど
向こうはつけずに済ませたいからあらゆる話をして、つけない方向に話をもっていくけど
それに頭がついていかなくてこちらは事前に用意した加配の必要性を必死に語る(主治医から言われた)ぐらいしか出来ないけど
定形からしたらそれを聞き流すことが簡単に出来るんだよね
すごく大事なことなのに、もうわりとまとまったお金払ってもいいから交渉役を外注したい

541 :
>>540
外注すごいわかる…
うちの旦那は普段はわりと温和なんだけど特性持ち故に理不尽なこと言われるとキレだすことがあって
とても学校には連れていけない
開き直って俺駄目だからお前やってよ、って感じだしほんと泣けるわ

542 :
>>540
うちも私は加配付けてほしいのに園長に付けないと言われて何も言い返せなかった
加配付けると国の基準6対1を上回り、家庭保育と変わらなくなるからとかで
4月からの入園なんだけど、加配なしで大丈夫か心配だ

543 :
>>320
そうそれ。発達障害の特集ですらこの子にはこんな光るところが!とか動物愛護で頑張った!すごい!みたいな。
そうじゃねーだろタコ助と思う。

544 :
健常同士でも交渉って必ず持ち掛けた側の有利で終わるわけじゃないから引き際大事

頼まれてついていく事あるけど、「言わなきゃいけないリスト」を消化するのに必死で相手の言い分とか聞く姿勢が出来てない人は
いつまで経っても通じ合えてない気がする
ダメにしろある程度納得した話し合いの終わりってのがある時点で来るはずなんだけど
そこらの見極めも下手だよね
何も意見交換してないのにダメって言われてすぐ引き下がったり、逆に一方的にしてしてしてって言い続けてどうにもならなくなったり

学校とかとの交渉じゃなくても、友人同士のやり取りでもそういうのあるよね

545 :
理屈や俯瞰してみてるだけなら
どこで攻めてどこで引くかってのは分かってる
実際自分がやるとなると全然グダグダで無理ってのが問題なんだよなぁ

546 :
母親が悪い意味での協調とか事なかれ主義で、主張して欲しい事をしてくれなくてつらかった記憶があるから反動で私が今モンペみたいな精神状態になってる
当たり障らず主張を通す方法を学ばなければいけないのにね
ちなみに濡れ衣をきせられても謝っておけばいいとか、いい顔したり断らないから子供が我慢する事になったり
モンペになってもいいから私の味方でいて欲しかったと思うけど、親が学校と揉めて恥ずかしかった人もいるだろうから難しいよね

547 :
>>546
足して2で割れば丁度良くなるのにね。
私なんかは少し首を下げて嵐が去るのを待つタイプだな。

548 :
どっちにしても主張の程度分からないならことなかれの方がいい気がする
言われるがままになってるのより嫌われ疎まれる方が多分デメリットでかい

549 :
でも子供は自分の親から守ってもらえなかったって心の傷になってるんだよ

550 :
現実モンペ状態じゃなかったから今モンペでもいいからって言ってるけど
本人も可能性として書いてるけど、逆なら逆で心の傷になってると思う

551 :
何事もほどほどよね
それが難しいんだけどさ

552 :
子供もスレタイだから学校と交渉しないといけないのって本当にストレス
自分自身が学校そのものがトラウマになってることもあってなるべくなら先生とは話したくないのよ
不登校の可能性あるからクラス替えに配慮がほしいってそろそろ伝えないとと思ってるんだけど
全然電話できずに先延ばしグセが絶賛発動中
自己嫌悪だわ…

553 :
自分も教師にトラウマがあったけど子の学校の先生のおかげでかなりましになった
自分もこんな先生に出会いたかったなーというような先生でクラス替えが本当に嫌だ

554 :
>>553
私も今年の担任すごく親身で良かったから変わるの鬱
安心して預けられたのに
担任によってほんと過ごしやすさ変わるから

555 :
3月4月は精神的にしんどいなぁ

556 :
ただでさえ精神的にしんどい時期に感染騒ぎすごくきつくない?
子供と自分の環境変化だけで不安で頭がいっぱいなのにやめてほしい

557 :
もう疲れた
いつも一生懸命擬態するんだけど擬態しきれていなくてバレてるんじゃないかとヒヤヒヤしてたら益々挙動不審になってつらい
人から何こいつみたいな目でみられてレジすら並ぶのが怖い
マスクしても目付きが泳いでしまうし存在を消したい
周りのママ達からも絶対変に思われてる
変に思われてるというか実際変なんだから当たってるんだけどさ。
あーもう私は障害者です、やばいやつです、普通じゃないんですって大声で叫んで回ってやろうかな
普通のふりして結局バレてるのが一番カッコ悪いんじゃないかって思えてきてさ
普通になりたい普通になりたい
動作一つとってもおかしいし自分じゃうまく説明できないけど何もかもが普通の人と違う
目付きや挙動不審や顔が強張るのってもう癖になってしまってどう治したらいいかわからない
だれか本当に助けて
私を普通にしてください
普通になれる方法を教えてください…死にたい

558 :
>>557
お疲れ様、今日保護者で集まるイベントでもあったの?
普通になれないけど、カミングアウトはしない方がいいよたぶん

そういう私も
迷惑かけるだけの発達障害です、町内会役員もスポ少の得点係も出来ません、やったらうつ病再発しそうです!死んじゃいそうです!と叫びたい

559 :
>>557
いっそ、ヘルプマーク付けてみては?
赤にハートと十字のやつ

560 :
ありがとう
よく行くスーパーのレジのおばさんとかの態度が私の時にだけ異様に腫れ物を扱うような態度になって今日はそれを色んな人から受けて疲れてしまった
理由はわかってる、私が挙動不審になったり意識しすぎて横目で見てる目が睨んで見えるから相手を怯えさせてしまうんだよね
そしたらもう益々自己嫌悪で寝込みたいくらい辛い
私さえ普通になれれば子の幼稚園のママ関係もなにもかもみんなうまくいくのに

561 :
見も蓋もないこと言っちゃうけど気にし過ぎだよ
普通の人って言うけど冷静に見てみると割とみんな変だよw
私多分あなたより相当基地外だけど堂々としてるだけで何故か普通の人扱いだよ
自分の障害を受け入れられてないから色々気にしちゃうのかな
ハッキリ言って数年後には二度と会わなくなるぐらいの人たちにどう思われたっていいじゃない
レジのおばさんなんて明日辞めたらそれで二度と会わないし
酷いこと言うようだけどいつ相手が死ぬかも分からないし
気にするだけ無意味だよ、あなたはあなたでしかいられないんだから無理することないよ

562 :
ありがとう
頭ではわかってるんだけど私って一度意識し始めて癖になると中々抜け出せないんだよね
いつもあなたと同じように言い聞かせるんだけどまるでだめ
多分一種のこだわりなのかも
自分自身の表情にこだわってしまう
自然な笑顔になれたらその日はとても最高な1日で顔がひきつればパニックになりもうその日はダメな日

563 :
>>562病院にはかかってないの?私はパニ障持ちだから頓服で安定剤もらってるよ

564 :
>>557
対人恐怖症とか神経症とかの傾向があるのかな
そういう人割と多いから死にたいとかまで思わなくても大丈夫だよ
それか、なんか別に悩みあって鬱っぽいとかじゃない?薬で緩めることはできるから
受診してみたらいいよ 

565 :
>>558 カミングアウトするとすごい勢いでウワサが広がるよね
配慮して欲しい人にはいいんだろうけど
私、違う学年の会釈しかした事ない人が対人恐怖症って知ってる
認めなければ明らかに変な人がいてもそれについて口にすると悪口を言う人・あの人がこう言ったという責任を取らされるから私の周りでは誰も口にしない

566 :
私は子供がASDで小学校も支援級だから、遺伝が原因なら絶対私からですよ〜wって言ってる
腫れ物通り越して、むしろ発達障害の相談窓口みたいに扱われてるけど、
他人に興味ないし同じタイプのASDしか理解及ばないから困るわ

567 :
みんな違ってみんないい、みたいな人たちとPTAした時は
変な発言しても流してくれて、仕事を誉めてくれて、気を使ってくれてる事に感謝しつつ伸び伸びできた
発達障害関係なく私よりも変な人もいたけど(新興宗教にハマってて子供バンバン休ませたり)
みんなスルーで誰のことも悪く言ってなくて終始平和だった
個人的にお茶誘ってくれたことも何度かあるので、友達にはなれなくても近寄りたくもない人にはなってなかったと思う

今子供会の役員してるんだけど、いない人のこと悪く言う、本人にはそれを伝えない
暗黙の了解、調和、個の犠牲みたいなものを重視するタイプの人がトップで
色々これが問題だとか普段は話してるのに会議だと誰も何も発言しなくて
誰かが何か言うと仲良い人に目配せしたりして、もう逃げたい
でも逃げたいって思うのは私だけじゃなくて、私がこの人付き合いやすいなって思う人がどんどん辞めていってる

よく発達障害向けに作ったマニュアルは仕事でも役立つとか、育児の方法も同じこと言われるけど
組織の人間関係にもそれは言えると思う
それは友達付き合いとは全く別の話でね

568 :
気にしすぎ
他人はあなたに
興味ない
五分もすれば
覚えてもない

569 :
気にしすぎ!大丈夫だよ!
と言いたいけど、そう思えないから辛いんだよね。なんとなくわかる。
私は率先して変な人ポジに収まるタイプで、定型子の幼稚園だとぼっち
慣れちゃったので人間関係に悩む必要もなくて快適
ASD子は支援級だからご近所の皆さんが優しくしてくれて(腫れ物扱い)のんびり生きてる
無の顔でも顔だけ出す、誰だかわからなくても挨拶はする、先生を見たら感謝を伝える、でなんとかなる。

570 :
>>568
あーなんか小さい頃自分が周りになに言われてるか気になりすぎてたの思い出した
誰かが喋ってると絶対自分のこと言われてると思ってた

571 :
>>570
あるあるなんだけどね。

じゃあ逆に、自分は他人のことそんなに覚えてるかっていうとそんなに覚えてない。

そう思うと結構楽だと思う。

572 :
>>567 悪口は言わないけど幼稚園が
暗黙の〜目配せしたりに完全に一緒
上の子がいる人が先輩みたいになって運動部の上下関係みたいなのまである

573 :
>>572
ほんと嫌だよね
これが健常の正義だったら世の中の全てしんどいって思っちゃうけど
耐えられない人が辞めていくの見てると「自分の感覚は異常じゃない」って少しホッとするのもあるよ
あと1年だから頑張るわ

574 :
どんな人がメンバーでどんな意見が強いのかっていうのは特性持ちには大きいよね
器用に合わせるのが人より難しいから
うちも素敵な人だなって思う人が虐められたり辞めたりしてどんどん少人数になってる
今1学年12人
ターゲットにならないように我慢してるよ

575 :
今日も馬鹿にされた
一歩外に出ると必ず誰かに悪口言われたり叱られる
みんなRや

576 :
>>575
なんかわからんけどおつかれさま

577 :
>>575
幻聴ある人?

578 :
自閉症だと自分中心だから、疑心暗鬼になった時に深まるみたいよね

趣味もやたらこだわるのと同じで悪いことも勝手に深まる
そんなはずないっていう客観的で常識的な思考の修正を自分の意思で常にやらなきゃ
統失に似てると言われたり、なりやすいのもそこだと思う

579 :
>>578
だから定期的なカウンセリングが必要なのかもね

580 :
>>575みたいなのだと同じ人にじゃないから自分に何の問題があるのか見る努力するのが普通だけど
自分を叱るやつらみんなRってなるのが他罰的でASDのテンプレ的な嫌われる素因よねえ

581 :
>自分に何の問題があるのか見る努力するのが普通だけど

そんなことはもう散々やってて、それで解決できないからこれだけ苦しんでるんじゃない?
人が自分をどう思ってるか正解を把握できてる人なんて定型にも多くないと思う

>自分を叱るやつらみんなRってなる

もうそうとでも思わないとやってられないぐらい辛いんでしょうよ
あなたもスレタイならもがくほど人間関係がこじれる苦しみわかるでしょう

582 :
動き鈍すぎ不器用すぎ理解力なさすぎ挙動不審…若い時は「天然だね」で済まされたけど子持ちのアラフォーとなると
おかしいおばさんという評価になる

583 :
黙ってればいいのについ余分な一言いっちゃう
毎日夜一人反省会だわ
黙っていられるようになりたい

584 :
>>581
私はASD系じゃないから、余計な事してこじれて苦しんで、
なんで・・・わざとやってんのかなって思う事ある

585 :
>>582
私はおかしいおばさんになれてすごく楽になったよ
若い頃は、世間から求められてる(ような気がする)女性像と自分のギャップに苦しんだ
もう誰も私という個人に興味持ってないから嬉しい

586 :
>>580
つまり「悪いのはお前じゃんww」て言ってるよね
他罰的ブーメランww

587 :
>>574
私も若い時よりおばさんの方が楽だな
ママ友関係がうまくいってるというわけじゃないし
若いうちは大目に見てもらえてた面もあるんだろうけど

頑張ってやってるところはちゃんと見てくれる人もいるし

588 :
おばさんになったら人の目が気にならなくなってだいぶ楽になった

589 :
大人になったら誰も注意してくれないし離れてくだけだもんね
それが楽、注意されたところで簡単に直せない
他人に好かれるために自分を殺して、思ってもないセリフしか言えなくて死んだみたいに生きててなんの意味が?って虚しくなるし
迷惑かけるようなものは別だけどね

590 :
>>582だけど確かに外で人目が気にならないとかおばさんになって楽になったことも多々ある
でも仕事となると使えなさや機転のきかなさが高校生バイト以下なのに年だけとってるやばいおばさんになってしまって辛いんだ

591 :
>>590
仕事内容の適正を考えてパート選んだら楽になったよ。
業務的には忙しいけど苦手だった接客を一切なく黙々とルーティンでいける業務。

592 :
>>591
苦手な業務の少ない職を選ぶのが一番だね
適正のない職を選んでしまって資格は他になく、他の仕事となると賃金は下がるだろうけどストレスが少なければ時間は増えても大丈夫だから転職考えようと思う

593 :
スーパーとかコンビニとかマルチタスクで女性の多い職場は絶対避けるわ

594 :
自分の適正知りたくて、子供(ASD)の相談してる心理士さんに自分のウェクスラー検査して貰ったことがあるよ。
結果、今の仕事が適正に合ってることが再認識できてた。
職場で色々難ありな人達にウンザリしてたけど、自分にできる範囲で働き易くしていこうと腹が座った、
そうしたら、周りが自分にとって楽な方向に動いてくれる事が増えたというか、なんか居心地良くなってきた。
ただ、お客さんと対面するときは積極奇異発揮して一期一会は得意なんだけど、相貌失認あるから二度目以降が危うい、名乗ってくれると助かるんだけど。

595 :
>>590
すごくわかる
私も使えないおばさん化してる。実務や知識で勝負できないなら職場の空気を良くするムードメーカー的世話焼き母さん的な位置に上手く収まってる人もいるけどそれも無理
周りは私より若い社員が多いけど、皆今までの人生経験や友達の数、おまけに仕事のこなし方やコミュ力どれをとっても私より優れてて、私はただ歳食ってるだけの使えないおばさんだよ
おまけにうちの子はスレタイだし、周りの社員の子は皆中受してたり難関大行ったりしてる

596 :
なんか今日母の職場の人が実はみんなから嫌われてるって真実を知ってしまいショック
私もその人顔見知りだったし母も大人だから表面上は普通に話してたの見てたからなんか悲しくて
実は私と話してくれてる人も影では私のこと嫌ってるのかなと考え出して抜け出せない
小さな頃に戻りたい
何も知らなかった頃に戻りたい
大人でいるの疲れたよ

597 :
投薬治療。是非

598 :
やってもーた
子の放課後デイで一緒のお母さんが「月4600円でもまぁまぁきついよねー?」と言ってきたんだけど「うち37000円だからもっときついよー」と言ってしまった
それからライン返ってこないし自分を殴り倒したい

599 :
>>598
誰か解説よろ
デイ通ってないから分からんが、年収のこと?それとも障害のレベルのこと?

600 :
>>599
所得で払うお金が変わる

601 :
>>598
どんまい
うちも37だわ

602 :
年収1千万程度で月3万7千も療育に取られたらきつすぎる
卒園したら療育続けられるか微妙

603 :
>>598
LINE返ってきた?

604 :
>>600
なるほど、そっちか、ありがとう
>>598
おつおつ、私も子どもの医療費が高いって愚痴ったら相手は医療証もっててタダだったことあるよ…
本音はタダなんて羨ましい!だったけど、お金の事は話さないか合わせるに限るね、勉強になったよ

605 :
前に確かこのスレでふるさと納税で4600円にしてますって人いたけどどうなんだろ

606 :
そんなのできるの?

607 :
>>598
でも、それ言われたからってLINE返さなくなるほど激怒するのもおかしい
だから反省したならもう気にすんな

608 :
>>605
>>606
うまいなぁ。
寄付控除で所得を減らしたんでしょ。

609 :
所得格差マウントされたと思ったんだろうね
まあやっちまったもんはしょーがない

610 :
マウントされたムッキーなら相手が悪者だからすっきりだけど
恥ずかしいこと言っちゃった呆れられたよね
低所得さらけ出してしまった・・・なんて返事したらいいのかわからない
そりゃ私の何倍も払ってるんだから私よりずっときついっていうよね
あー恥ずかしい、辛い、自分を殴りたい
・・・もう笑いものになってるかも
みたいにウジウジジクジクしてるかもと想像した方がよりリアル

611 :
高収入を妬んで悪く言う人も出会ったことあるけど、そういう人は縁がなかったと思えばいいし
複雑な気持ちになってなんて返せばいいのか困ってるだけかもしれないし
とりあえず今後気をつければいいんじゃない?
どちらかというと、収入に関する話題を出してしまった相手側のミスな気がする
うちは東京で収入によっては私立高校の補助出るんだけど「うちは貰えない」とか「貰えない人の方が多いよね」って
話になるよ
塾の話も、集団塾も無理って家庭もあれば集団塾に入れてついていけない教科は個別か家庭教師つけようかなんて家庭もあるし

612 :
子供の頭の良し悪しと世帯年収につながる話題は避けるようにしてるわ
マウントと取られたり年収格差から妬まれたりいいことない

613 :
ブログとか見ててもスレタイ家庭って夫一馬力で裕福な家庭が多い気がする
発達でも理系でIQ高い人結構居るからそうなるのかな

614 :
それはブログをやる人は時間的精神的に余裕がある人が多いからじゃないかな
うちの周りは旦那の理解がなくて離婚した人が多い

615 :
>>598だけど仕事の間にライン来てた
なんかしょーもないこと愚痴ってごめんねーなんか住む世界違うって感じだよねー
だって
なんだかなー

616 :
レスくれた方ありがとう

617 :
>>615
んーー後味悪いね
なんか返信した?

618 :
>>617
そんなことないよ。
次の○○イベント楽しみだね。
と当たり障りなく返したんだけどなんかモヤモヤする

619 :
待て速まるな、それには返信不要だ
確かに後味悪いけど、それに対して何を言ってもこれ以上良くなることはないよ

620 :
>>615
スレタイじゃなくても障害児育ててるとある程度僻みっぽくなるから仕方ないよ
切り替えていこう

621 :
相手も大人気ないし後味悪いけど
あなたが書いたこともけっこうな失言だもん、相手によっては悪意だととられても仕方ないよ

622 :
>>613
心理士さんが発達障害はお医者さんに多いのよー
同僚の医師にも何人もいるわよって言ってたから
高学歴理系は多いと思うよ
私も夫も高学歴ではない理系大学だけど、発達っぽい人多かった

623 :
医者や研究職に多そうだね、賢くてそっちに行くか趣味を極めて成功すればいいけど、それ以外だと茨の道になりがちだよね

624 :
東大の1/4が発達っていうくらいだもんね

625 :
研究を生業にする人が普通の思考回路では科学や経済が進歩しないもの
標準から大きく外れてて当然だろうに、現在の言葉だと発達障害になってしまうからねぇ

626 :
心の拠り所ね

627 :
大人の発達障害ってそういうことだったのかって本では
小学校の先生はマルチタスクなので少ない、大学の先生にはたくさんいそう
という話を精神科医がしてた
都会だとない話だと思うけど、田舎で企業の研究所が複数ある所に住んでるので
放デイや支援級のママと話すと、あっご主人はあの会社の研究所なんだ〜うちは隣町の
別の企業の研究所だよーとか雑談で判明したりする

628 :
どうせスレタイならそっち(高IQ)が良かったわ…
金もないIQ並みかそれ以下のスレタイ親子なんてほんと生きてる意味ないわ
ゴメン愚痴愚痴モードで

629 :
サヴァンとか内心羨ましいとか思っちゃうよね
それにはそれの大変な苦労があると、頭では分かってるんだけど

630 :
「勉強ができる」ってあらゆる悩みを相Rる高ポイントだと思う
もちろんうちは違うよ

631 :
東大レベルの発達障害なら別に構わないわ
知的障害あると作業所行きだし日本1頭の良い人たちが行く大学と作業所では天と地の差よ

632 :
>>631
皆が皆作業所じゃない

633 :
うちは子供は高IQで私は調べてないけど多分知的境界、夫は定型で知能も普通だと思う
私の祖父が高知能アスペだったようだからそこから来たのかな
遺伝って不思議だね

634 :
>>633
群指数のうち何かは知的境界かもしれないが全検査IQは平均じゃないかな

635 :
東大まで行けたら発達でも人生何とかなるよね
うちはのび太だな…
家系はみんな高学歴なのに何故

636 :
うちは私普通、夫高IQ
夫のメンサの問題を解くスピードが段違いに早くて一生かけても敵わないと思ったわ
IQってそういうことなのかな

637 :
私なんて頭悪すぎるし貧乏だし要領も悪くて毎日泣きたくなるよ
自分のせいで子供に適切な環境を与えてあげられない
もう今生きてるだけでhappyと思うしかないわ

638 :
旦那が子供との会話でもいちいちムキになります
子と作ったチョコレートを旦那が食べてるとき、子が自分の明日食べる分が残るか不安で何個食べるの?全部食べないでねと何回も言った
それに対し、全部食べないから!わかったから!何個かはわからない!と何度も言ってました
適当に数を答えれば済むやりとりなのに旦那がイライラし始めて理解不能でした
同じような事が何度もあります
旦那も何らかの障害ですか?

639 :
>>615
あっちも同じように嫌な気持ちになったんだろうし
現実的にマウント取ったみたいな発言したんだから嫌味一つで終わったならそれ受け入れてあげたらいいのに
やらかしたーって感じでぼやくのに、
実際には自分は悪くなくて「攻撃される原因ができてしまったー」くらいになってるとこがなんかなあ
大人になっても他人に自分を置き換えて考えることって難しいものなの?

640 :
>>639は釣りか貧乏人のひがみ

641 :
>>640
いや
立場逆だと多分同じ人が同じように変な事言っちゃったって悩むでしょ?
なのに常に自分の事しか考えてないのが引っかかる
お互い様じゃだめなん?どこまで求めてるの?

最初に金額辛いよねーって言われたときに「私はもっと」って言わずに
「毎月辛いよねー」で返してたら別に角も立たなかったわけで、本人も一応失言だと思って た のに
結局自分だけが、ASD側だけが被害者みたいな思考にゆがめていくの矯正できないのかな

現実だと愚痴る人を慰める目的だけで共感しかしないこともありだけど、ネットでまでそれする必要感じないし
ASDの人相手だと全部真に受けるから危険だよね

マウントうんたら言うのASD傾向の人大好きだけど
極端だよね「自分」が僻んだらマウント された

でも僻まれる事自体は「自分」には”被害”あ、これはマウントしちゃったじゃないんだ?って思った

642 :
>>638
旦那が障害者かどうかなんて医師じゃないとわからないよ

643 :
>>638
例えば付き合ってるときとか、結婚当初とか、今のような予兆が見られなかった場合は、旦那は現状において鬱傾向にある可能性があるね

644 :
ネットドクター現る

645 :
>>639
>>615だけど確かにこっちが被害者っぽくなるのは違ってたね
あと私はASDではなくてADHDです

646 :
>>644
格好良い言い方だね
私はお医者さんごっこって思ってるわ

647 :
630が分かりやす過ぎる、私も肝に銘じとくわ

648 :
>>634
そうかも、WMと処理速度は知的境界で言語は平均ってとこかな

649 :
>>648
ADHDあるあるだね

650 :
息子は何かの専門職に付いて、どこか離れた場所で没頭して暮らしてほしいな
孫の世話とか嫁との付き合いとか全部嫌だから
結婚しないか、超遠くに住んでくれたら最高

651 :
ごく軽度っぽくて羨ましい

652 :
沼にはまって聞いてみたで空想都市作ってる人のやつやってたわ
ああいうの仕事に出来たら良さそう

653 :
>>650
まじでそう思う…

654 :
>>652
Eテレは見てないけど、マインクラフトと何が違うの?
うちのASD息子も創作熱が凄すぎて、、、、、、


今はただ見守るのみw

655 :
将来はユーザー側よりクリエーター側に行って欲しいと願う

656 :
クリエイター側はかなり高度な時間管理が要求される

657 :
みんな就職に夢見られていいわね
うちはなんの取り柄もないボンクラだからお先真っ暗
なんの仕事想像しても無理無理となる

658 :
>>656
644のお子さんASDだもの
うちもASD男児いるけど人生時計仕掛けって感じよw
ADHD男児もいるけど、気まぐれ南国タイムって感じ

659 :
沼ハマはこの人発達なのかなーと見ていてよく思うよね

660 :
ある能力だけが極端に発達している人ではあるね

661 :
こだわりの強さが異常だよね

662 :
>>645
ほんっとそれっぽい

663 :
>>638
子どもがこういうこと何回も言ってきたら夫婦ともにイライラしちゃうんだけどやばいのかな

664 :
>>663
627の例で言えば、「チョコは○個残しとくよ」「明日の分はここに分けておこうね」とか臨機応変に対応すればいいのに
それもできずにいい大人が「何個食べるかはわからない!」とかイライラするのはたしかに見てて不安だわ

分けて置いたりちゃんと対応してるのに何度もしつこく確認されるってことなら、イライラする気持ちもわかる

665 :
>>654
マイクラってスレタイ子にぴったりなゲームだよね
デジタル上のレゴというか創作意欲強い子向き
うちのASD子はマイクラ大好きでゲーム内で色んな自動装置開発しまくってるわ

666 :
その場で自分の分と子どもの分に分けて
子どもの分には手をつけないと約束すればいいだけなのになんでしないんだろう?とは不安になる気がする

667 :
チョコの件は例えで話の肝はしつこい息子にイライラする夫の話という気がするんだけどASDだからよくわからない
元レスさんは個々のつっこみうざとか思ってるのかな
はー定型になりたいわ

668 :
仕事も人付き合いも出来なすぎて辛い
夫が高給だったら専業で引きこもるのにそんな身分ではない
子供も発達だし、もう嫌だな

669 :
>>664
教えればいいのにって言うけどそれ癖になると外でウザがられるしな
夫は「残しておく」を伝えるところまでで終わらせたいんでしょ

627が取り分けて納得させられなく、介入してるようでもなく傍観者風なのが気になるわ

670 :
>>669
私は気の利かない指示待ち人間なので対人関係においても毎回、あの時こう言えば、こうすれば…と後から気づくような人間です
忘れ物が酷いので自分ではADHDだと思っています
あの場では、何個食べるか明確に教えてあげてと言いましたが旦那は何個かわからないと何度も拒否
それ以上の事はその時どころか指摘されるまで思い付きもしなかった…
まさにお皿に食べる分を取り分けている最中の出来事でした
これだけ食べるみたいだよ、ここにはこれだけ残ってるよと見せてあげたらよかったのでしょうか?なるほどと思いました
また、外でうざがられるというのも納得です…毎回しない方がいいのかな?安心させてあげたいけど難しいですね

671 :
気になったんですがASDの子はマイクラ向いてるんですね
うちの子は全くハマらず、ルールのある遊びにルールに沿って遊ぶのが好きみたいです
レゴでも説明書通りに組み立ててます

672 :
>>670
どれだけ食べるか教えてあげてなんて、旦那さんが会話が成り立つくらいの能力があるなら言う気があるなら子供に言われてもう言ってる

なんで個数を教えてあげる必要があるとあなたが思ってるのかの方を教えないと
「ここだけ食べる」「これだけ残ってる」じゃ目の前で今食べてんのに、どうはっきり把握して見通しに繋げるの

最初からそういう特性あるってわかってるんだから、大皿のまま試食スタートじゃなく
このお皿がお父さんのぶん、このお皿が〜君のぶんって分けてから食べ始めればよくない?
大皿に盛った方がいっぱい作った感あるから子供受けがいい場合もあるんだろうけど
見通し必要なら分けてから「完成ー」の方がいいよ

大皿でその特性持ってると、毎回外食でもどこでも「誰がどれだけ食べるのか」の見通しを気にするようになるけど
家庭で全部自分の分が保証されてる場合には少なくともそれは発生しないよね、ずっと発生しない場合は強固なものになりにくい
他人の食べる量に執着するのは自分の見通しとは全く関係のない巻き込みコダワリだから相手にしない方向で

上の人も言ってるけど同じ質問しつこくされると親でもイラつく気持ちわかる
ADHDより想像力の欠如感じる
忘れ物は自閉や知的でも起こるし、不安や鬱でも発生するよ

673 :
大皿で出すことがなかったので、今回の件をきっかけに気付きました
今後は予め分ける等対応したいと思います
気が利かなくて皆にストレス与えてしまって家庭の空気悪くしてると常々思ってる、知的も怪しいし産むまで自分の異常さに気付けなかったのが悔やまれます

674 :
>>673
そこまで言わんでも…
んなことないよ
鬱入ってる?

675 :
鬱で思い出したけど
私SSRI?だかで激しく希死念慮出るし悪化するのね
後々発達はセロトニン系異常と知って、
そりゃ同じ薬でももともと受容体が違うんだから作用も違うよなーって納得してたんだけど
こないだ主治医から発達が鬱の薬で死にたくなるのはよくあることだからあなたは止めとけって言われて
やっぱり!!!と思ったわ

子どものことで悩んだりして鬱入る人多そうなので参考までにー

676 :
>>672
そんな説教しなくてもよくない?

677 :
>>675
そうなんだ
私は鬱の薬は効いて発達のは駄目だった
ポンコツなのは知的なものかも
検査受けたい

678 :
>>676
>>>672
>そんな説教しなくてもよくない?
文字だけの掲示板(BBS)で説明しようとするから説教臭くなる
普通にめばえ教室的なものに通えばものの1〜2分で通り過ぎる内容

679 :
>>677
もちろん全員合わないってわけじゃないのよー
合わない人もいるってだけ

680 :
>>678
だからねこういうところではやめるんだよ

681 :
ええやん
読みたくなきゃスルーすればいいだけの話
読みたかったり腑に落ちる感じの人もきっといるじゃろ
他人のレスに書けとか書くなとかそれこそこういうとこではやめるんだyo

682 :
アスペは説明くどい

683 :
ここでダラダラ長文書いてるのはASDだと思ってる
自分はADHDだから途中で飽きて読めない

684 :
アスペと関わるとくどくなるだけだよ
曲解や揚げ足取りの名人だもん

685 :
>>684
じこしょうかいなのですか…?
自虐はいいけどアスペ批判はここでは聞きたくないな
みんな真面目に小さく大人しく生きてる方ばかりだもの

686 :
>>685
アスペあるあるだよ

687 :
あるあるかw
私もアスペで子供の時は人のこと断罪する癖あったけど
場面緘黙のおかげで人前でボロ出さずに済んだ
家族からは裁判官とか判事とか言われてたわ
大人になった今は「法律違反や虐待だけ否定する」ことにしてる

688 :
>>672 昨日も書いてたし少し前も大暴れしてたアスペ憎しの人だよね、文体に特徴がありすぎ
アスペが重症すぎてメンタルも併発してるから一度自分を振り返った方がいい
他のタイプのだめな人もたくさんいるのになぜそんなにアスペが憎いのが
あなたは典型的なアスペで重症
あなた以外の人にはそう見えてる
もしあなたが他の人に求めるように反省する気持ちがあるなら、書き込む時に他人の改善点のみ指摘すればいい
いちいちこれだからA S Dはとディスる必要はない
まあアスペだから他人からの注意は聞けないだろうけど

689 :
めくそはなくそー

690 :
ほんとそれ

691 :
定型からみたらADHDもASDも同じ迷惑な連中なのよね

692 :
人を迷惑に感じるって、そっちの人の方がASDっぽいw

693 :
みんな違ってみんなヤバい

694 :
障害に対して「ヤバイ」なんて言うなよ

695 :
私は 適当に具体的な個数伝えたら良い、って対応になんでかよくわからんけどモヤモヤしてたから、具体的なこと書いてくれて腑に落ちたしありがたかったわ
>>669>>672

696 :
“ヤバい”とは「命を狙われて危機的状況にある」というヤクザ用語です。

697 :
なるほどキラヤバ!!

698 :
>>696
母が言葉厨だったからそれよく言ってたなあ、崩した言葉とか許されなかった

699 :
一斉休校のため新型肺炎で帯広市の病院が一部診療を停止


アスペにはわからない文章らしい

700 :
!?
まじでわからん

701 :
【帯広】病院が一部診療を停止 一斉休校で職員が出勤できず
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1582792184/

702 :
よくわかった

703 :
突然の休校でスレタイ親子は大丈夫?
うちは親子揃ってパニック状態
急な変更に弱いわー

704 :
覚悟はしていた
落ち着いてる

705 :
うちの子は学校がストレスだから喜んでるわ…

706 :
>>703
少人数デイに行ってるんだけどそこが10〜17時でやってくれることになったからむしろ喜んでる

707 :
毎日のお弁当がで私はパニック

708 :
>>703
うちの子は学年末考査なくなって晴れやかな顔でかえってきた
元々予定自体が頭に入らないその日暮らしタイプなので平気にしている
変更に弱い私だけパニック
半日たってやっと明日からのこと考え始めてる

709 :
うちも学校嫌いだからむしろ好都合
もう中学生だから心置きなく仕事行く

710 :
朝いつも1時間学校に遅刻して行くから1ヵ月も学校が休みになるのは母としても本当に嬉しいです
ただ、情緒級の通級ができなくなるのが悲しい
情緒級だけが私の拠り所なんです

711 :
特別支援学校休校は本当に親大変そう

712 :
ウチはいつもどおり預かってくれるって
スクールバスも定時運行
ただし弁当は持参
これが微妙にハードル高い
贅沢言ってられないんだけどね

713 :
>>712
本当にね
とりあえず一週間分のお弁当のおかずと作る手順書き出したよ
これをしておかないと絶対パニクる

714 :
弁当は
白米、卵焼き、ミニトマト、ブロッコリーは固定
メインのおかずだけ日々入れ替え(ほぼ冷食)
にしたわ
凝ったものいれても食べんし

715 :
基本弁当の園だったけど、スレタイは変化好まないこと多いから
基本固定で1〜2品変化つけるくらいで充分だと思う
もちろんお子さんそれぞれの気質もあるだろうけど

716 :
ADHD息子2年生
私が仕事の間、学童に行かせようと思っていたけどいじめっこが学童行ってるから拒否で、私の実家に預けようと思ったけど何日かは無理で1人で留守番させないといけない。
この前2時間留守番させたら普段絶対に触らせない私のクローゼットとかいろいろ家捜ししたみたいでグチャグチャ。
見たい衝動を押さえられなかったみたい。
明日も留守番させたら何されるか心配だわ。

717 :
私もニュース見ながら学童やってりゃいいってもんではないよなーって思ってた
中学生でもう預けることはないけどうちもジャイアンだらけで学童拒否だったからすごく気持ちわかる
デイは無理そう?受け入れがあるといいのにね

718 :
公立の学童って大体いまいちだよね…
うちのグレー児は春から入学で、学校でやってる学童を考えたけどやっぱり環境よくないみたいで学童拒否や登校しぶりになる子が結構居ると知り仕事をセーブして学童はやめることにしたよ
PTAとは別で学童の保護者会もあるから自分のストレス予防も兼ねて…
民間の送迎や習い事付きのところは魅力的だけど高いし
定型児よりお留守番できるまで大分先が長そう

719 :
皆さんは、学童以外の保険として、放課後デイも契約してますか?

720 :
>>717
近所のデイには行ってなくて市外のデイに土曜日だけ行ってるから無理なんだ。
こういう時の為に近場のデイも契約しておくべきだったな。
明日の留守番3時間、家捜ししなかったらご褒美の約束と大事な物は車に避難でしのいでみる。

721 :
>>719
うちは私が専業なので学童はなしだけど放課後デイは契約してるよ
月23日

722 :
>>721
d
やっぱり何があるかわからないので、
契約だけはしておいたほうがいいですよね

723 :
うちも学童行ってなくて、個別指導と預かりの2種類契約してる
子供は近所の子やクラスの子とは遊ばないので助かる

預かりのところもデイによっては決まった曜日にしか行けないところもあるよ
うちの子が行ってる預かり系のところは、曜日決めて行ってる人が優先で
空きがあれば曜日決めてない人も利用できる方式。

>>718
留守番は、キッチンタイマーで最初は5分、次は15分とか決めて
あとはお気に入りのDVD使って、これが終わるまでに帰ってくるねってやってた
今はタブレットとテレビを堪能してて、1時間くらいでもえーもう帰ってきたのとか言うよ

スモールステップで頑張ってね

724 :
>>716
今ちょっと大変かもしれないけど家の中の危険な場所を見直すチャンスだよ(断捨離)
貴重品などもしっかりとした場所を設定してそこに全部入れて絶対に開かないようにしたほうがいいと思う
(うちでは金庫使ってます)
ウチは小学3年のADHD(ASD併発)抱えてるけど、家の中を荒らすのは定型発達の5歳女児の方が多い

725 :
705です
留守番1回目無事?に終了しました。
約束のプリントも8割くらいは手をつけて、あとは途中で私の父が心配して用事を切り上げて来てくれて2人ですごろくやってました笑
次回は10日後、2回目3回目辺りで調子に乗りそうなので気を引き締めます。

>>724
たしかに。
貴重品は金庫とかに入れた方がよさそうですね。
断捨離頑張ります!

726 :
うちの子はこの前自宅階段の手すりの隙間に腕が挟まって取れなくなり大パニック起こして絶叫してたから留守番なんて無理だ
「誰か助けて!腕が折れるー!誰かーっ!」って虐待を疑われるような大絶叫だったよ

727 :
そういうパニックわかる…
定型ならまず「取れなくなっちゃったかも」→捻ってみたら取れるかな?→取れない、さてどうしようか…と段階踏んで行くのが
取れない→即大パニックギャー助けてなんだよね

728 :
定型でも年齢によると思うけどね

729 :
と思ったけど年中以上ならパニックギャーにはならんか…

730 :
定型なら年中くらいからこういうパニックはなさそう
うちは年長だけど癇癪のような怒りではパニックにならないけど、痛いとか怖いですぐパニクる

731 :
どんどん育つにつれ知的みたいな成績になっていくんだから最初から知的障害のほうが良かったなあ…

732 :
外では言えないからここに書き込む気持ちはわかる
それぞれ悩みはあるよ
子供を心底嫌いになったりするのは辛いだろうけど、知的重度の親からしたら一度くらいママと呼ばれてみたいわ

733 :
>>731
IQ検査受けて問題なかったけど、安心して何もしないとどんどん下がってくということ?

734 :
横だけど、理解に集中力を要する内容になっていってついていけなくなるってことじゃないの

735 :
IQ120くらいある子でも偏差値30とかになっちゃったりするんだよね
悩ましい

736 :
うちは集中できるときとできないときの差が激しい
普段はぼーっとしてるのに発達テストのときとかは本気だすのやめてほしいわ

737 :
>>736
私自分がそのタイプだ、奇跡的に難関大に受かっちゃって、入ってから苦労したよ
スイッチ切れたらもう何も出来ないから不真面目な怠け者扱いされる、実際そうだけどさ…
息子は検査で知的境界域なので学習系は何も期待してない
小学校は本人が楽しく通えればOKって感じ
わりと算数が好きな子で、義母が「ギフテッドよ!才能を伸ばしてあげて!」とか言ってくるのがウザい
知的障害もあるって言ってんのに

738 :
うちもこれ。
学校や家に比べて検査の部屋って人も刺激も少ないし外面いいから集中しやすいみたい
検査以外でも、親が誘ってもやらなかったことをデイや学校では頑張ってたりするし
老人の介護認定も普段できてないのに、役所の人の前ではいいとこ見せようと思って
張り切って出来てしまうというのはわりとあるあるらしい

739 :
>>735
これ

同じところのやってる全国模試で中学で70くらいだったのに高校では40切ってるのよ
偏差値が140近かった言語に小さいころはあってたけど
今は知的ボーダー域の処理速度にあわせて落ちてる
本人成績の良さを心の支えにしてたから必死に課題やってるけど間に合わない
リアルアルジャーノンに花束を状態

私自身も大学までは勉強で困ることなかったけど大学の途中でガタガタ能力落ちるのが自覚できた
社会人になってそりゃもうポンコツ

自分は勉強しなかったからで、勉強してる子どもは大丈夫かと思ってたけど
凸凹の大きさが問題だったんだろうなと思う
凹が処理速度の組は気をつけてね…よくあることらしいわ

740 :
私は多分IQも低くく勉強も嫌いで小学生から成績悪くて底辺だけど、子供はIQそこそこ高くて勉強好きだからそこは希望を持ってたのに、成長と共にそんな落ちちゃうこともあるんだね…

741 :
>>739
自分も高IQで勉強しなかったけど処理速度は凸だわ
凹はワーキングメモリだけどごまかせるようになった

742 :
IQが高くても努力が常人レベルでなくできなけりゃ全て死にスキルだよ
家の息子の事だけどね…何でやる気があれば15分で終わる課題に
ゴロゴログダグダしてそのせいでゲームできる時間が無くなったと泣き喚く
学校ではそんな事一切無いらしいから塾に突っ込みたいけど拒否
やってねと言って近くに居れば宿題出来る子が羨ましい

743 :
>>742
高IQなら努力できなくても結局は中の下レベルになれるよ

744 :
>>743
120辺りウロウロしてるレベルだから飛び抜けた高IQでも無いんだ
自分がキッチリやる学歴だけはあるタイプのASD優位だから
余計に心配になるのかもね
取り敢えず休校中の課題が予定通り進められず苛々するのを控えるよ

745 :
>>744
充分高IQだよ

746 :
子どもとトイストーリー4観たけら、ホーキーのキャラが刺さった

747 :
IQの検査によっても違うんだよね?
田中ビネーだと高く出るとか
うちが受けたの田中ビネーだから期待してない

748 :
なんか死にたくなる
たまたま近くの幼稚園がお受験園でそこに入れたんだけど同じクラスで恐ろしく美しい見た目の母子が居て私達母子に凄く優しい
その優しさがナチュラルで嫌味がなく何もかもがお上品
困った人が居たら助けなさいって育てられたんだろうなってわかるんだよね
さりげなくフォローしてくれたり涙が出てくるよ
お母さんもお子さんも飾り立てていないのに肌が透き通るように真っ白で髪の毛も染めてないのに栗色で顔立ちもサラッとしてて石田ゆり子とか相田翔子みたいな感じ
お子さんはいなばぁにも出演歴あり
うちの子はアスペで知能だけは高いから通えてるけど何もかも違う
その母子家族はタワマン上層階に住んでてお金持ちで旦那さんは外資系
そのママさんの家庭は代々歴史ある一族で有名な人だった
実家も塀に囲まれたかなり大きな家
うちは貧乏だし障害児だし何なら旦那も怪しいし私は目鼻立ちがはっきりしすぎて顔も長いしニューハーフみたいで存在も気持ち悪い

749 :
>>748
産後鬱が治れば、他人の存在自体がどうでもよくなる
貴女は産後鬱の部類

750 :
こんな完璧な見た目と家計に生まれ育っていれば人生イージーモードもいいとこ
うちは親族みな傾向あるし顔もでかいスタイルも悪い
5頭身くらいしかない
これも奇形なんだろうな
障害者として生まれてきて周りにいじめられ見た目はおろか中身も悪くなり最悪
私だって普通の人に生まれたかった!
どんなに努力しても普通になれなかった!
沢山努力してきた!
でも頑張れば頑張るほど空回りで周りから爆笑されてきた
動きが独特できもいって腹抱えて笑われた
馬鹿とか池沼ちゃんとか顔でか杉とか頭おかしいとかキモいとか奇形とか面と向かって言われてきた
蹴られたりもした
学生時代から今までずっと暗闇の中で生きてる
私は自分が障害者とは子を産むまで知らなかったんだけど子供は欲しくなかった
自分が大嫌いだから私に似た子なんてかわいそうだしって
でも旦那が毎日毎日説得してきて1回の行為で妊娠して我が子誕生
結局私と似たような障害児だったわ
神様って不公平極まりないよね

751 :
産後うつじゃないよ
いじめられて鬱になって頭おかしくなった
でもいじめられる原因は私にあるんだって担任に言われて誰も信用しなくなってそこから何もかも荒んだ
担任からもいじめにあったよ
信じられないかもしれないけど「成績良いからって調子に乗るのはやめなさい!あなたは成績だけでしょ?他にはなにもかも人より劣ってるんだから少しは謙虚にしなさい!」って言われたり頬を思いっきりビンタされたこともある
ビンタされたのは私のせいじゃないのに周りに私のせいにされ先生はあなたならやりそうだって決めつけて生徒みんなの前でおもっくそビンタしてきた
頬腫れるくらい
何故いじめられる原因が私にあるかずっと考えて努力してきた
でも担任に泣きながら聞いたら「顔つきが嫌。何もかも生理的に無理」って言われた
ネタじゃないですよ実話ですよくネタって言われるんだけどネタって思えるほどステキな人生送ってきたんだって羨ましいです

752 :
>>749
医者の仕事はリアルでしろ

753 :
それはあなたのせいじゃなくて周りがおかしかっただけ

754 :
>>751
ネタじゃないの分かるよ
生まれつき人間は不公平で同じことをしても、いやむしろ努力をしても嫌われる人は嫌われ、好かれる人はとんでもないことしてさえ好かれる
身にしみて分かってるから

755 :
>>749
スレタイ見たらやっぱり親子で発達スレで泣ける

756 :
>>751
お疲れ様。
猫も多摩川でお腹すかしてたら餌くれる優しい人がいて食べようとしたら傘で目を突かれて瀕死になってカラスに喰われて死ぬ子もいるし金持ちの豪華な猫でつやつやさらさらで美味しい餌食べて皆に愛されてる猫もいるわけさ。
この世は残酷なのさ。
べつにどうでもいいじゃん。嫉妬で美味い飯は食えねえし。

757 :
そうそう
諦めたら楽になるよ

758 :
嫉妬というか比べて落ち込んだりしたくないから人と距離置くようになった
行動の不自然さからか話したことないのに私へ向ける視線が哀れみを帯びてるというか引いてる人がいる
ああどうやっても隠せないんだなって思って諦めた
子どもには人と関わらせようとするけどそうなると自分も関わらなきゃいけない、それが嫌でしんどくてつらい
で悩んだ結果孤立してるわ面倒くさくて無理

759 :
でも現実にも芸能人みたいに美人でスタイル良くて金持ちでコミュ力高い人とか羨ましくならないの?
みんなから尊敬されて毎日華やかな暮らしして都心の億ションに住んで毎日同レベルの超絶イケメンとっかえひっかえ
同じ人間なのに差がありすぎる

760 :
>>759
美人の友達は別れ話の度にストーカー騒ぎになってたし
コミュ力高いと幼稚園とかで役員なりがちだしママ友付き合いも大変そう
この歳になるとコミュ力高い美人イコール幸せ、とも思わない30代後半
金持ちは普通に羨ましいけど、金持ちなりの苦労がありそうだよね
私は極度の面倒くさがりだから、面倒なら別にいいや、って思う
強がりに思われるかもしれないけど結構マジで

761 :
アスペな自分はこの自分しか知らなくて、現状に満足してて特に不満なく生きてきたから、他人を羨むことは無いよ。
もしあの人に生まれついたらってシミュレーションしても、いちばん幸せそうな着地点はたいてい今の自分になる。
>>759に書かれてる人物も、そういう人なりの苦労があるんだろうなぁとしか思わないな。

と、自分に関しては達観してるんだけど、子供(ASD診断あり)に関しては悩みが多いよ。
でも自分と旦那の遺伝子を考えたらこの子しか生まれ得なかっただろうな、ということは理解・納得してる。

762 :
今が幸せな人はいいなーとは思っても妬まないし妬む人は幸せじゃないんだろうなと思う

763 :
>>759
羨ましいっていうか別次元の生き物
あぁなれたら人生ちがっただろうなとはたまーに思うけどね

764 :
わかる
少女漫画みていいな〜って思うのと同じで、嫉妬するしないまでいかない

765 :
いいなーっていうより
なんで私はちゃんとそうやってできないんだろ…って落ち込む

766 :
若い頃は美人に憧れたけど今は有能な方に憧れる

767 :
美人でお金持ちでコミュ強の人生イージーモードな人は別次元の生き物
二次元のチートキャラみたいなもんで羨ましいとかより単純にすごいなーと思う
自分が仮にお金持ちの美人になったとしても発達特性で全ての長所を台無しにして周囲から避けられ今と同じく悩んでそうだわ

768 :
いやあ、困った
周りにいる子供の同級生の母親たちがみんな大人に見える
普通のおばさんに見える
「ほかの人から見ればあなたのこともおばさんだと思ってるよ?」と、このスレの人なら慰めてくれるだろう
だが、私は子供だ
どうしようもなく子供だ

769 :
このスレの人間なら…

「今おばさんがおばかさんに空目したw」って返す

770 :
発達は30歳でやっと成人になると考えた方が楽みたいよ
でも周りはそんなふうに考えてはくれないもんね
とにかく迷惑かけたくないといつもビクビクしてるわ

771 :
>>739
処理速度凹…うちの子だ…それでも100前後はあるんだけど、
とてもそうは見えないし
実際、黒板の板書きも間に合わないしテストも時間切れで最後までやり切れない
中受して中堅上位校に上位で入学したのに、今は中の下か下の上かも
処理速度って鍛えられない?のかな…

772 :
>>771
ある程度は鍛えられるけど言語理解より努力が報われない分野

773 :
>>770
違う…
発達は三十路から完全に停滞する。
ある意味、永遠の少年少女だよ
40歳になっても50歳になってもずっとちょっとどんくさい高校生のバイトくらいだよ

774 :
頭子供のまま老化によるボケも入ってきてポンコツに磨きがかかる一方だよね
20代で独身の時はなんとか出来てた仕事もスレタイ育児と家事でキャパを削られ産後ボケが治らないままという状態のやばいおばさんだよ

775 :
わかるわかる
若い頃はテヘペロで誤魔化せても年取ったら痛いおばさんでしかない
もう開き直って言い訳してるけど完全にお荷物だよね…

776 :
そうそう。
30歳過ぎた辺りからガタカダと仕事が出来なくなってきて、結婚出産を経て7年振りにパートに出たはいいがポンコツに磨きがかかっていてどうしようもない。
あなたのしてる仕事は本来なら内職さんに頼んでるやつだから。なんてチクリと言われたり。
何だったら出来るのか…。

777 :
芸術家タイプや高知能で研究職とかならいいけど、それ以外のスレタイは詰みだよね
何の仕事なら出来るんだろう

778 :
>>777
自分はなんの仕事してるの?

779 :
>>776
だったらなんで内職さんに頼まないんですか?とか真顔で聞いてしまいそう

780 :
>>778医療系、限界を感じるので近々退職予定

781 :
マルチタクス系はきついな。あと取り返しのつかない重大な失敗がありえる職場

782 :
タクス?

783 :
コンビニとか看護師とか絶対に無理

四月から二十年ぶりにパートに出るんだけど不安しかない

784 :
すまんタスク
こういう間違いをすぐやらかすんだよな
>>782

785 :
>>773
私は>>770だな
30過ぎてから急にやっと20歳くらいの知的能力になった気がする
前スレでも32歳くらいからやっと周りに追いつきはしないけど常識とかわかるようになったみたいな意見たくさんあった

786 :
>>773
私は30過ぎてから擬態能力が格段に上がったというか思考も整理されて色々健常者みたいに振る舞えるようになってきた
相手の気持ちを汲み取るとかそういうのが前よりマシになってる
あくまでも擬態だけどね

787 :
私も30過ぎて擬態が上手くなったと思う
特に人と話すとき目を合わせるのに頑張れるようになった
定型の人ってすごい目を合わせてくるよね
それに気がついた

ところでうちの夫は私以上に人と目を合わせられない
だから結婚できたw
うまれた息子は案の定目が合わないw

788 :
発達障害同士って、何でか結婚するケースあるよね
うちもそう

789 :
そりゃ類は友を呼ぶもんですから

色んな職種やったけど小売でまあまあ長く穏便にやれたのは本屋
本好きなのもあるけど本の陳列・レジ・本の検索くらいで決まったルーチンをこなすだけで良かったから混乱しなかった
おかしな客やクレーマーは来るけど大体すぐ店長が対応するし楽だったな

790 :
私も定型の人がすごい目を合わせてくる事を最近まで知らなかったよ
大人2人だけで10分立ち話するとして、どんなペースで目を合わせていたら自然かな
私はデイサービスで働いてるよ
比較的元気な利用者多いし、工作とレクリエーションの進行は得意だから重宝がられてる
他の業務はポンコツだけどね

791 :
目を見るのが苦手だから鼻のあたりみてる
ずっと目を見続けるのもそれはそれで不自然だから適当に視線をはずさないといけないし加減が難しい

792 :
>>773
人によるよ
その年齢だけど人生で今が一番頭いいわ
というか知能は元々高いんだけど、他の人も書いてるように特性も知能でカバーできるようになるから

793 :
デイサービスとか福祉関係もお仲間多くない?
やっぱりド定型だと気持ちとか分からないと思うんだよね
感情移入してくれる療育先の先生もちょっと傾向ありそうなんだよね
勿論知能には問題ないから働けてるし運営側は知的に高めじゃないと難しいだろうけど

794 :
私も福祉職だけどノルマとかガチガチのビジネスマナーみたいなのがないゆるい空気が合ってて働きやすい
専門家として患者さんとの接し方を学んだのもめちゃくちゃ役に立った
傾聴とか受容とかリフレーミングとか

795 :
>>792
私もそれかな
仕事しててもたまの凡ミスはあるものの有能扱いされてるのが人生初

796 :
ADHD系はもともと頭は悪くなければ経験値と努力で中年以降良好になる可能性があるのかな?
うちの障害者枠できてる四十代男性は永遠の少年のようだ。不思議と肌質もぷにぷにしてて少年の頬みたい。

797 :
極度の発達父は
だまされやすい、大失敗はする、浪費する
オラオラ頑固
じいさんの残した遺産は7わり消失
歳をかさね、発達のうえにメンヘラと老眼で
ますます
手におえない、家族は白髪だらけ
発達の家族は不幸であるとしか思えない。

798 :
20代の頃の自分は今思い返すと相当ヤバい
平気で人が傷付く行動してたり、約束破ったり
お祝い貰ってもお返ししないとか·····
思い出しては冷や汗かいてる

799 :
>>798
わかる!夜中に思い出して叫びたくなる
子どもが発達だとわかって、自分も発達だと気がついて自分の振る舞いを省みる事が出来たのはよかった
でも、面倒臭くて年賀状は書くことが出来ない

800 :
わかるわ
自分もドタキャンしまくってたし仕事ブッチしまくってた

801 :
>>798
あぁすごいわかる
あの頃にくらべたらだいぶましになったよ
人の気持ち汲み取れずに失言しまくったり贈り物お返しできないなんてあるあるすぎる

802 :
わかる!すごい非常識なクズだった
今学生時代の友達関係ほぼ全滅なのも頷ける…
定型の人って普通に幼なじみとか中学からの友達とかと続いてるよね

803 :
お祝いの半返しとか、みんながどれだけうるさいか
2ちゃんや小町読むまで知らんかった
親はそういうのちゃんとやる人だが、別の意味でスレタイなのか全部自分でやっちゃって娘にも教えとかなきゃとかそういう発想がない

804 :
わかりすぎる
常識がないんだよね
いま30代で少しはマシになったけども、それでもやばい

805 :
皆それ本当なの?

806 :
ADHDが多いのかな

807 :
併発が多いとおも

私も20代の頃の自分が非常識すぎて今目の前に当時の自分がいたらぶっ飛ばしたいレベルだわ

808 :
典型的なADHDの特徴だよね

809 :
793だけどおれはASD傾向が強い
ちなみに妻はADHD傾向が強いけど友だち多い
よく贈り物贈ったり贈られたりしてるみたい

810 :
旦那ASD私ADHDだけど、旦那は冠婚葬祭のしきたりをまったく知らなかった
会社入ってましになったレベル
結婚する時も両親同士が相手の宗教や格式気にしたりとかも信じられなかったんだって
心理士に相談したら、「定型発達の人は人が言葉を濁しがちなところも察するけど、発達障害の方はそれができない。特に宗教や冠婚葬祭などはそれが多く苦手な方が多い。だからこそ小さい頃から意識的に伝えたほうがいい」
って言われた
義実家は昔からのしきたりが多いので、旦那に教えるのは諦めて、私に教えこむようになったわ

811 :
あるあるすぎてADHDスレかと思ったわ(笑)
うちもよくある例で私がほぼ確実にADHD、夫がアスペ傾向みたいな感じなんだけど
私は上で皆がいってた通り若い頃は駄目駄目
反面、夫は気質が陽なのと母親にマナーや常識を叩き込まれてたからか
古い友人や親友もいて親戚付き合いも上手
ASDは気質もあるけど良くも悪くも素直だしルール守りたい人多いから
親が人付き合いをある程度定型化して叩き込めれば上手くいくんだろうね

812 :
方法としてはとても良いけど上手くいくのは>>811の旦那が軽度なんだよ多分
重度だと親が定型化して叩き込んだり自分で学ぶとその枠に従わない人が理解できなくて苦しんだり許せなくて叩いたりする
少し前からアスペ叩きしてるアスペの人がいい例

813 :
宗教とか儀式とかって、神仏だとか生死だとか、抽象的な概念が多いから非定型には想像しにくいし理解が難しそう

814 :
根拠はないけど
しせつ行きの子供も親も発達だろな
とおもう

815 :
徳井も横領犯も発達かもしれないな
根拠はないけど
金を払うと損した気持ちが数倍
金を使うと得した気持ちが数倍
1ヶ月後の自分を想像できない
位ましか見えない、視野が狭い
やめられない、とまらない興奮脳
将来の為に欲を我慢することが苦手

816 :
>>812
同意
>>811の理論なら障害はしつけが悪いせいだと言われても仕方ないよってなるじゃん
いくら躾ようが障害重いと擬態なんてできないよ

817 :
療育して子にはまともな子になってほしい、定型までは無理でも>>811の旦那みたいになってほしいからその旦那の母みたいに躾やマナーを叩き込んで普通に暮らして欲しい
その思いは強いんだけど夫婦揃っておかしいから普通がわからないから躾ができない
座ってとかおもちゃ取ろうとしたらダメとかは言うけどなんか根本的に私達夫婦がクズだからそれ見て育つといくら口で躾的なことしてもだめだよね
私の家族も旦那の家族もみんな自閉かADHD傾向強くてみんな普通じゃないから親や義親に相談したところでトンチンカンな回答しか返ってこないし無関心だったりとどうしたらいいかわからないんだよね

中でも義母はADHD重度だろってくらい酷い
いつも忘れ物してたりあれがないこれがないと騒ぎ立てて料理は今までまともにしたことなくて旦那は幼少期からインスタントか外食か白米と惣菜や菓子パンで生きてきた
浪費癖が酷く借金あったが自己破産
今は実家に寄生してる
義母兄は未婚無職だし義弟は鬱と統失
義父は私達が結婚するだいぶ前に浮気相手と蒸発して消えた
うちの親族もニートと鬱居るし

818 :
旦那も本当にクズでマナー悪くてタバコポイ捨てしたり燃えるゴミにジュースの缶ぶちこんだり痰を地面にペッと吐き捨てる
お恥ずかしながら私も結婚前は旦那ほどじゃないにしろマナーとか知らなかったり知ってても面倒だからいいかみたいな感覚だった
でも子が産まれて近所にも知り合いが増えてから急にまともな人間になった
正確に言うとまともじゃないんだけどまともなふりをしないと生きていけないんだと知り猛烈に必死に普通になろうと頑張れてる
今までは普通になりたいという概念すらなかったしなんなら自分は障害者だとすら知らなかったからね
子が産まれて子は障害重くて大変だけど子がいなかったら自分が障害者だって知らずに生きていただろうしクズのままだったと思う
だから普通になりたい、マナーを守れる人になりたい、常識ある行動をしなければ!って概念を持てたことは子のおかげだから感謝してる

今は子より旦那のクズっぷりを修正中です
たばこのポイ捨ては何とかやめてくれたけど燃えるゴミに缶を出したらいけないってのは理解してくれない、こんなクズでも信じられないことに頭脳だけは高く奨学金で良い大学出てます

819 :
>>818
そこは凸凹を上手く利用して、夫をまともな人間にしようと躍起になる(妻が悪者になる)よりも、夫の得意分野を褒め称え、夫を馬車馬の如く稼がせた方が良いのでは?

820 :
ASD、ADHDには知的障害(ID)を合併することがある
このスレ読んでると、特に>>817の婆さんなんかは確実にIQが低いと思う。
おそらくWAISや田中ビネーやるとIQ<70出ると思う。
こどもで純粋なADHDは、実は少ない。大体ASDかIDを合併している。
「落ち着きがない」=ADHDではない。ASDのこともあるし、IDのこともある。
ADHD=「本当は落ち着かなくてはいけない場面とは分かっているが落ち着けない」
ASD=「そもそも落ち着かなくてはいけない場面なのかどうか分からない」
ここら辺は専門医を受診しないと分からない。
病院を受診せず、自分の子はADHDだ、ASDだと思い込むことが最も怖い。
対処法はそれぞれ違うのだから。

821 :
>>812
疑いレベルなんで実際軽度なんだろうけど、
学生時代の話聞くとヤンキーキレさせたり
教師に「お前と話してると屁理屈ばかりでイライラする」と怒鳴られたりとで中々だよ
私も飲み会の席で友達に空気読まず引かれたりしてるのも見てるし
知的には高くて話も面白いから、続いてる友達はワケわからんところも込みで面白い奴として
おおらかに受け止めてくれてる感じなんだと思う
決定的に失礼な事はしないしね

義母が多分ド定型かつ賢い人で、ルールやマナー教えつつ
「貴方はわからないかもだけど、世の中にはこういう事を気にする人も多いのよ」
ということも並行して教えていたんだよね
外と中の使い分けみたいの

今や私も育児で悩んだりすると夫に「こういう時お義母さんはどうしてた?」
って即聞く
実母よりよっぽど頼りになるから……

822 :
>>819 私もそう思った
知り合いのカメラマンが明らかに発達で、上手いし優しいのにまともに会話できないし納期まもれないし見た目も残念だったけど
リア充なメイクさんと結婚して対外的な事は全部メイクさんがやって凄く活躍してる
やれって言われた簡単な事はできるから家事や育児もかなりやってるし、痩せて小綺麗になった
昔を知らない人にはかなり優良旦那に見える
難しいけどそんな成功例もある

823 :
>>818
頭が悪くないなら一般常識をパターン化して叩き込めそうな気がするけど
妻の言うこと聞ける様な素直さがないと難しいか…
高学歴だと変なプライドもあるだろうし(私そのタイプ)、苦労はお察しするよ
あなたが目覚めた様なきっかけが旦那さんにもあると良いね

824 :
勉強も運動も期待しないから友達をつくってほしい
一番難しい要求なんだけど

825 :
>>824
本当にね
うちは何事も悪く受け取りがちでお友達に対して家でよく怒ってるわ
理由聞いても相手は悪気のないことばかり
その場では我慢できてるからまだマシなのかもだけどSSTの効果がいまいちわからない

826 :
>>824
根っからのASDなら中学校でオタ友ができる
親は一切の子の行動に干渉しないことだね

827 :
>>826 兄は重度ASDで何やってもダメで性格も悪くて周りとも揉めて借金とかもあったけど、ASDでエリートの友達何人もいるわ
中学とかからの友達と毎日ラインしてオタクな話で楽しそう
全員50過ぎても独身
擬態しないと類友が出来るよね
彼女もずっと欠かさない、メンヘルのシンママとかで迷惑だけど同レベルで幸せそう

828 :
スーパーでばったり会ったご近所さんから新一年生の息子さんの話を聞いて帰ってきたんだけど、何回かわずかに微妙な間があったのは私からのおめでとうございますの為だったんだなと気付いた
遅いわ

829 :
>>828
あとで気づくのあるあるwww
喋ってるときは返事するのに必死で気づかないんだよね
そういうのあると、しばらくは食器洗うとき、風呂入るときに再現ドラマが何回もあるので辛い
>>824
私は別に子供に友達できなくてもいいや。
ボッチ上等で何か趣味があって1人でどこへも行ける人になればいいと思ってる
子供は支援級なので、たまに学校に行くと普通の子のコミュ力に圧倒される

830 :
子供に関する事全てやりたくなくなってしまったどうしたらいい
今まで5年間必死に頑張ってきた
でも未だに全介助で全て介護しなきゃいけないことにもう疲れ果てました
一番の理由は私の加齢と裏腹に子の身体が大きくなり体重が増えたから私の身体がクタクタで悲鳴あげてます
腱鞘炎も酷く足腰も限界です
体幹も弱くぐねぐねしてすぐ転げたり着替えさせる時なども全体重かけてきて私は潰れそうになります
着替えやすいような体勢を取ってくれないし多動だから捕まえながら必死に着替えさせて泣けてきます
爪切り髪切りも歯磨きも大暴れ寝てる間に済ませようとしても爆睡してても過敏に起きて拒否されます
旦那は全く手伝いません
もう1人になりたい子のお世話したくない

もう抱っこもしたくない涙でそう
身体が痛いよ今日は子の前でもうママ疲れたって子供みたいにメソメソ泣いてしまって白い目で見られた

831 :
>>830
蒸発すればいいんじゃない?
何故家にしがみつくの?
共依存なの?

832 :
>>830
自治体の障害関係の相談窓口に行って宿泊ありの預かりが出来るところがないか相談できないかな、
全介助ってことは、身体か知的の障害が重いのだろうか
うちは実際使わなかったけど、実家の親が危篤→葬式のときに子供いたら動けないかもってことで
相談したらいくつか教えてもらえたよ
あとは819がメンタルクリニック行ってうつ病の診断書貰ってこよう

833 :
>>830
デイサービスも使おう

834 :
>>830
乙です
昼間どこに通わせたって、朝夜の世話は母親だもんね
抵抗するマネキンなんだもん
何か使えるサポートないのかな
ショートステイに預けるとかできないのかな

835 :
>>831
しがみつくって何?
子供産んだからには面倒見なきゃいけないし良くなってほしいから必死にお世話してきたんだけど。
共依存って5歳の子供と母親に対して使う言葉じゃないでしょう

836 :
みんなありがとうございます
療育も閉まってデイサービス今やってる場所がなくてずっと子供と引きこもってて死にそうに辛いです
コロナが落ち着いたらまた少しでも離れる時間ができたら少しは落ち着くかもしれません

837 :
>>835
変な煽りは無視しよう
あなたの身体と心の健康が一番だからご家族や保健センターなり自治体なりにこのままを相談できればいいんだけど

838 :
旦那の事が嫌いなのを隠しきれないせいかASDの上の子5歳が元気ない
旦那と会話するしお互いアスペ(自己診断)で友達いないので休日は常に一緒に行動してる
子の前で喧嘩はしないけどたまに言い争いっぽくなることも
誉め合うことは勿論なく、挨拶は子の前ではしてる
でも「なんでパパとママは仲良くないのに結婚したの?」と言われた
先月半ばからライナスの毛布の役割をしている物を触り、頻尿(今は落ち着いた)、食欲が落ちてる
時期的なものもあるとは思うけど家にいても安心感がないのが最大の原因だと思う
夫婦仲悪いの見抜かれてる人いる?どうしてあげたらいいんだろう
離婚した方がマシなのかな

839 :
>>838
旦那との仲を改善するのが一番マシな方法に思えるけど難しいのかな
なんで嫌いなの?

840 :
やらない
休む

私もテレビ見せて自分が休む日を週に一日は作ってる
虐待かな?
でもそうでもしないと本当に暴言吐いて叩いたりしそう
疲れてる

841 :
>>840
時間による
2時間以上見せてたら虐待

842 :
2時間で虐待なわけねーだろ

843 :
小児科では90分が限度って言われたよ

844 :
普通とは違うんだからさ
限界ギリギリでやってるのに責めても意味なくない?

845 :
誰も責めてないよ
虐待か判断するのは児相や警察裁判所

846 :
子供が生きてたらOK
何か食べて何時間か寝たらそれでいい

847 :
被虐待児も生きてるし何か食べて何時間か寝てるよ

848 :
春だなあ

849 :
未就園児の親に春も冬もないで

850 :
父は70すぎ、脳は子供かちてき発達
じいさんが残した2か3千万の土地は
消えてなくなった。いまも負債あり
まだのこり2割ぐらい財産あるかも
騙されやすい、大失敗くりかえす、浪費する
頑固、自分しか信じない
元不良みえっぱり、借金をまるでおそれない
視野が狭い、今を楽しむ今しか見えない
おぞましい人格、家庭崩壊、

851 :
しせつに預けられるこどもの
多くが発達かなーと思う

852 :
じいさんは糖尿病のうそっちゅうで
はやめにしんだ。たぶん
発達父の育児に悩んだかもしれない
発達母は宗教かつどうもした
借金をくにじさつみすいし、精神科に
入院したりも、発達父に何人が
振り回されたかわからない。

853 :
>>850
なんでこう独特な書き方するの?

854 :
たまりにたまった鬱憤があったとか?
吐き出したくなるよね
2chの特性として
ここは便所の落書きだし

855 :
だからといって、こう、読む人のことを、考えないのは、どうだろう

856 :
便所の落書きにはそれなりのメッセージがあるからね
読む方も身構えた方がいいと思うよ?

857 :
>>853
発達と学習障害があるかも
国語がだめ系
両親から受け継いだかも
代わりに算数は得意なほう

858 :
>>855
考えてもどうにもならない、自分なりに
まとめた訳です
父は極度に自分目線でしか考えられません
無神経、むてっぽう、他人の気持ちや痛みが
わからないタイプ

859 :
父の幼少きに言いたいことは
学校のテストは全部ゼロでいいから
借金だけはするな。絶対にかなわぬ夢

860 :
>>859
あなたは子供いるんだよね?

861 :
あら黙っちゃった

862 :
>>854
そういえばここ数年
落書きのある便所なんてとんとお目にかかったことないなあ…

863 :
>>856
出身はどちら?

864 :
>>841
一日中見せてる日もあるよ
毎日じゃないけどね
三食作ってお風呂に入れて葉も磨いてるよ
子も楽しそう
それでも虐待というなら言われてもいいや

865 :
>>864
目に悪そう

866 :
例え一日中テレビつけてたって、子どもも本当にずっと画面見てるわけじゃなくない?
途中で飽きて適当におもちゃで遊んでたりする

867 :
親がイライラして親子関係険悪になるよりはずっとマシ

868 :
YouTube見せっぱなし 
目も悪い
よくないと分かってるけど疲れて何も出来ない
何で自分は子供産んだんだろう?と思う

869 :
>>866
健常児ならそうだけど自閉入ってるとやばいかも

870 :
>>868
うちもYouTubeみせっぱなしだわ
疲れて家事もロクに出来ない

871 :
休園になって子供と一日中家にいるからストレスハンパない
旦那はリモートワークで家にいるけど食事トイレ風呂以外は部屋からほぼ出てこないしもちろん子供の面倒なんか一ミリも見ないから
子供は旦那全力拒否でずっとワンオペ状態
うちも疲れてYouTubeやゲームの時間伸びてる
ゲームは子供と共同プレイで楽しめてる分まだましかな
ちなみにマイクラやってる
ゲームやってるときは子供も些細なことで荒れ狂うことなく穏やかに遊べるからSwitch様々だわ

872 :
人間はみな平等かもしれないね
けいざいがくやしんりがくから
すれば、そうおもうし
人生はオセロのようにひっくり返す神様

873 :
なんとか家具の親子も発達かもね
いちぶの能力にひいでていて
頑固でゆずらない。
じたくほうかは発達かな
おやこでころしあうのは発達かな
脳がこんらんしやすいのは発達かな
じさつしやすいのも、むしょにはいる
のも発達かな

874 :
おうりょう犯は発達くさい特徴
目先の金をつかうことが大好き
待てがで出来ない犬なみのアドレナリン
いっかげつごに逮捕されるなんて想像力はない
衝動がおさえられない、やってみなくちゃ
なにごともわからない、痛い目みないと
わからない?夢と現実の境目がうすい

875 :
うちはテレビでもスマホでも時間稼げるなら何でもありなんだけど大人しく見てくれない
うまく操作できない、通知が来て中断させられたなどで一々泣き喚いてうるさい
最初は気に入って見てた動画も何故か突然泣き叫んだりブチ切れてスマホ投げたり「あ゛ーーー!」って言いながらパニックになったり本当面倒くさい
何がそんなに君を追い詰めるのか
楽しめないなら見る意味ないしすぐ取り上げても返して欲しがらないし
でも見たがる時あるか渡すけど上記の繰り返し

876 :
テレビもトーマス好きだから見せてたけど数話しか見られる話がない
喧嘩するシーンやぶつかるシーンとか多いからそんな場面出て来たら「あ゛ーあ゛ーー!」って大声でパニックになって大変
正直楽しんでみてくれるならお利口さんですよ
うちみたいに親は見せたくても見られない子も中には居ますよ。

877 :
うちは図鑑さえあれば大人しいけど自分で納得するとこまで読まないと他のことやらないの地味に辛い
ご飯できてるのに○○類が終わるまで読むとか言われてご飯冷めるんだよね

878 :
>>872
なんで変なとこひらがなにするの?

879 :
触ったらダメ

880 :
あたまや顔がでかいとか
めがね、寄り目、への字ぐち
つり目、色白二重、おでこ広い
(ほっしゃん宮川、浜田爆笑もんだい)

881 :
ヒステリックな発達は
回りの人にストレスをぶちまけて
内蔵悪くさせて寿命を縮ませるパワーが
あり、察することが苦手なので
罪悪感も微量

882 :
>>879
他の板でも同じ反応されるから
同じ相手に書いているのではないかと
いう錯覚におちる(^-^)

883 :
デパートで、いいかげんにしなさいと
しかる声と子供のなき声
毎日発達おやこの苦悩は続くでしょう(^-^)

884 :
>>883
あなたは子供いるんだよね?

885 :
私もアスペ子どももアスペでしんどいわ正直産んで後悔してる

886 :
>>885
私も。
仕事してるから休校になってもガッツリ一緒にいる事はないんだけど、ここ2日間一緒にいただけで声が枯れるくらい怒鳴って気が狂いそうだった。
夜、子の寝顔見たら過呼吸みたいになって焦った。

887 :
>>884
いないよ(笑)40のおっさん
発達スレとか板がみつからなくて
スレ違いだが書いてみた(笑)

888 :
ようごしせつの多くが発達なのかなー
Eテレ見るきかいが増えた。
まあ、発達に自覚あるだけまし
ない人もおおぜいいる。

889 :
発達が大人になり借金繰り返したら
ぶんなぐりたくなる。
借金がよいことか悪いことかわからない。
せつめいしようがない。
資本主義社会で自己中が悪いなんて
だれも説明できない。
社会主義でいきるしかない

890 :
>>887
あんたの日記帳じゃないんだからメンタルヘルス板いってきな

891 :
うるさい、お前がいけブス(^-^)

892 :
ティックとっくみてたら
撮り鉄が電車を撮ろうとしてたら
タイミングよく前に車がよこぎり
発狂ぎみに、邪魔、しねよゴミとか言ってた(笑)
これ発達ネタだろ(笑)自己中すぎる

893 :
https://youtu.be/u5VQUjB3MXg

894 :
>>885
みーつー
うちはふたりとも不注意優勢型だけどやばいよほんと

895 :
発達っていう言葉に甘えてるだけのくずじゃん

896 :
子供もどうなるかわからなくて不安だけど自分も仕事出来なすぎてやばい
自分の存在から間違いだったと思う

897 :
>>894
横だけどうちもー
子供が私そっくりできつい
古傷えぐられてるわw

898 :
時間戻せたら産まないわー
旦那も子供いないならそれもいいって感じだったしな
慣れてた仕事も辞めてしまってもう戻れない

899 :
>>759
憧れてたよ
でもゆうこりんの最初の夫との離婚騒動、2番目の夫との別居騒動見てたら美人で仕事できる人でもこんな悩みがあるんだなと憧れや嫉妬だけじゃなくなった

900 :
ゆうこりんは確か言葉の教室出身で
売れる前の若い頃の動画みる限りまくしたて系の喋りでかなり独特と
むしろお仲間要素ある人だよ
そう思うとあれだけのルックスとタレントできる能力がありながら
幸せのレールにどこか乗り切れない要領の悪さはスレタイ要素故だと思う

901 :
>>900
毎日あんなご飯作って家事もして身なりも毎日綺麗にして(朝起きると必ずメイク)
お客さん呼んだ時の振る舞いも完璧、友だちたくさん、仕事もバリバリって
どこが障害なのよ
男運ないのは、そういう男が好みなのよ

902 :
そうだね、ゆうこりんがお仲間とは全く思えない…ド健常だと思う
どんなに賢くコミュ力に秀でていてもどうしてもダメ男を選んでしまう女性は一定数居る
あの過去の映像はデビューしたての若い頃でしょ?キャラに迷って迷走してただけだと思う

903 :
誰でも間違いはあるよ
ゆうこりんはたまたまデビューしたてのテレビでの振る舞いだっただけ

904 :
賢くなきゃおバカキャラは演じられないよ
ゆうこりんはコミュ強ド定型でしょ
お仲間臭しないよ

905 :
子供なんて生むんじゃなかったよ
あー自由になりたい
旦那もいらない

906 :
80年間普通のことを普通にやりなさい
と言われる人生

資本主義の眼鏡でみればアホ?
社会主義の眼鏡でみれば普通?

907 :
トムクルーズとかレースくいーん
とか大人なのに
子供の笑顔するやつはたいてい発達やろ
目先だけで喜んだり、怒ったり

908 :
こだわりがつよい発達でも自分にあった仕事に
であえたら発達ではない。
仕事できない人は発達

909 :
発達遅滞が障壁を生めば、それは発達障害ですね


発達遅滞があっても障壁に感じない人もいるから

910 :
発達でも仕事できてて問題なく暮らしてるなら個性扱いでいいよね
仕事できない発達は地獄、子供もめんどくさいタイプでおわた

911 :
父もいとこも仕事は出来た。技能はよか
った。父は借金しまくった。
いとこは都会で結婚し子供つくり
転職して田舎に暮らすことを
考え転職しっぱいしじさつした。
どちらも空気よめないとゆうか景気の
判断が甘くて人生こわれた

912 :
父もいとこも仕事は出来た。技能はよか
った。父は借金しまくった。
いとこは都会で結婚し子供つくり
転職して田舎に暮らすことを
考え転職しっぱいしじさつした。
どちらも空気よめないとゆうか景気の
判断が甘くて人生こわれた

913 :
発達はパワーアップする
メンヘラになるソウウツになる
老化もする。手におえなくなる
そして・・最後に借金してナマポ、こじき
ムショいきになる・

914 :
健常とおなじ目標をたててはならない(笑)
じたくほうかしなかったら上出来
家族でころしあいしなかったら上出来
うつ病、糖尿病にならなかったら上出来
トラブルおこさなかったら上出来
借金しなかったら上出来、

915 :
>>914
お前この前から居るけど自分の失敗は自分の責任だろ
自分も親は発達から糖質になって借金負って自己破産からの自殺
子供時代は大変な目に合ったが大学は奨学金で出たし奨学金も完済した
今は子供は発達だが内勤でそれなりに生活してる
世の中や親を恨んでも何も残らないし自分が惨めになるだけだ
それしか拠り所が無くスレ荒らすくらいの甘ったれならRよ

916 :
あーあ

917 :
>>915
よく言ってくれた本当にそれだよ
我が子には周りだけを恨んで自分のだめだったところを認めない>>914のような人にはなってほしくない

918 :
よく言ってくれたじゃないよ
スレチはそっとNGだよ

919 :
でもここで子供の文句言ってる親はそのうち子供も同じこと思うようになるだろうね必然的に。
よその子と比べてあの子は出来がよくていいなって思ってたら子も「あの子のお母さんは明るくて友達多くて器用で何でもできて羨ましいな、なんで自分の親はこんなにだめなんだ…」ってね
うちもそうなるんだろうな
結局は子供のせいじゃない、子供からしたら親のせいだもんね
「障害に産んでくれなんて頼んだかよ!」っていつ言い出すか戦々恐々としてる
うちの母親も「私が傾向があるからあんたを自閉症にしてしもうた、そして孫にまで遺伝してしもうた、申し訳ないなー。」
「でもな、母ちゃんもあんたをそんな風に産みたかったわけちゃう。
母ちゃんの父ちゃんもな、ちーと変わりもんやったんや」って
それで母と納得したんだけど結局は先祖のどこかで自閉遺伝要素が出てきたからそこからおかしくなったって。
だから私のせいでも子のせいでも母のせいでもばあちゃんのせいでもない。
辿っていったら変わり者の血筋だったんだろう。
ただただそういう血筋の元に産まれてみんな被害者だよ
誰のせいでもない、もしかしたら先祖でおかしなことをした人がいて自閉症が出たならその人のせいだ。

920 :
昔はちょっと変わってても割と普通に仕事出来てたし生きてこられたっぽいからね

921 :
だったら昔の方がいいじゃん?
とくにグレーゾーンにとっては。
発達障害の知名度が上がりすぎて、逆に生きにくくなってる。

922 :
のんきに個性の範囲で済ませてた子供らがひきニートになって人生行き詰って調べるようになったんだよ
犯罪者もそうだし 犯罪者にならなくても騙されやすく被害者になりやすかったりね

923 :
スレチ

924 :
子供ができてろくなことなかった幼少期から思春期のことがポツポツフラッシュバックする
特に今は仲良い母に昔やられたこと、してもらえなかったことがあれもこれもと浮かんでくる
始めは母を恨みかけたけど思えば母も多少発達傾向あったんだろうな
父方が典型的な学者肌発達家系で母はコミュ強で社会生活楽しそうだから気づかなかった
私の子もおそらく発達なんだろうけど自分より良い人生送ってほしいなー
母や私の時代と違って療育とかの知識も得やすいし

925 :
>>924
加えて自分もグレーゾーンだともうお互いが依存し合うから余計にジレンマになるね。

926 :
子ども産むまで気づかなかったけど自分も母親も発達だろうな
変わってるって言われてたのはそういう事か…

927 :
私も
コミュ障だから友達少なくてwwくらいにしか思ってなかったし、まず発達障害の知識がなかったからまさか自分がそうだなんて微塵も思わなかった

928 :
私も子供産まれて発達疑い出てから自分も発達だと自覚した
もっと早く気づいて知識もあったら子供持とうなんて思わなかった
夫が子供欲しい思いが強かったから子供を考えたけど、産まれて育てにくく育ってみたら口には出さないけど二人して子供居なくてもよかったと思ってるのがわかる
不幸中の幸いなのは二人目を考える前に一人目に違和感を感じたこと

929 :
うちは旦那が「俺に似てるから大丈夫」って言ってるわ

930 :
>>915
発達は空気がよめないし
景気もよめないし
経済学に興味がないし
自分はかしこい発達だから君らと違うし
社会のしくみをじゅくちしてるし(^-^)
発達がふこうになるしくみもわかるさ(^ω^)

931 :
>>921
昔のほうがいいのは当たり前
経済をしらないとおもうけど
ニッポンは落ち目の時代
昔は専業主婦がおおくて生活はなりたったし
非正規や共働き増えた時点で
ニッポンは三割りぐらい崩壊してるといえる
自分は視野が広くて学者れべるに
金運がよめてしまうからね(* ̄ー ̄)(笑)www

932 :
おちつきない発達こどもには
甘いものは厳禁やな
ネットでみたけど(シュガーハイ)とゆう
言葉があるらしい。興奮しておちつきなさが
加速するかもね。
親子三代糖尿病ぎみだけど
糖尿病だから発達なのか、発達だから糖尿病なのかはわからない

933 :
ギャンブル、借金、課金とか・他
発達だろうね、うまれつきアドレナリンすごいとか
日常の興奮では満足できないとか
視野がせまく目先に120%で取り組んだりと、宿命的な人生だ(^-^)/

934 :
>>922
資本主義のおもしろいところは
お金もちな国にみえてホームレスが絶対ゼロには
ならなくて、誰も疑問を
もたないところが面白い。

935 :
>>915
自分の失敗は自分の責任じゃないのよ(笑)
せいどの違う国がいっぱいあるの
アメリカ人の考えた資本主義は
いっぱい副作用があって、波乱が多いの
で、自分の中では結論でている
両親は発達だし、発達に経済学を教えるのには
200年必要だと悟った(笑)

936 :
発達の脳は犬、まての出来ない犬に
にてるだろうし、お金をみればよだれがでる
アドレナリンがドバドバの脳
よく嗅覚過敏といわれるが違うとおもう。
神経すべてが過敏だろうし、嫉妬心や欲深さや
野心も凄いとおもう。
あとドッキリgpに登場する芸能人は
発達だろうね、

937 :
>>930
2日経ってからとかダサすぎ

938 :
人によってはかえって難しいかもだけど少し前に外見の話出てて
外見を良くするのってある程度まではマニュアルがあって数学みたいに公式どうりにやれば答えが出る
特に痩せる太る、清潔感
人付き合いみたいな苦手分野を克服するより生きやすくなる場合もある

939 :
まったく同じ事しててもデブブスなら暗いボッチ性格悪い、見た目良ければ謙虚で思慮深い一匹狼でカッコいいとかになる
そもそも周りがほっとかないので勝手に好意持ってくる、特に同性の方が外見に厳しい
他人の目を気にしないので人生で3回ぐらい太ったり痩せたりした事があるんだけど、手のひら返しみたいに世界がかわるよ
個人的には見た目良くするのって看護婦の資格持ってるぐらい生きやすいイメージ

940 :
自分もこどももコミュ力ダメだと思えば少しだけでも今より外見を磨いてみるのもありと思う
なんだかんだ言ってもほとんどの人は見た目と肩書きとお金に弱いしだまされる

941 :
Dj松永だったかな
最近の番組での話し、潔癖性だから
ドアノブを足で開けてたとか?
自宅の話かな、家族?の手と自分の足は
同レベルだとか(笑) 発達だろってオモタ(^-^)

942 :
裁判所まえで元つまをさしたのも発達思考かもね(^-^)
発達の人生とは、
犬のような強固な反発心に
すべてをささげるものである(^ω^)

943 :
ひとりごと
自分が発達に興味だしたのは
スキーバス事故が話題になって
あるひとりのツイッターに
アスペわんぱんよゆうっしょって
書き込みがあって2ちゃんで少し話題にな
ってから・

944 :
コミュ力だけは頑張ってもほんとどーにもならんけど発達でも磨ける他の部分は頑張ろうと思う

945 :
わかる
見た目が良いのと賢いのはコミュ力が多少アレでもなんとかなる
容姿は磨けるから子にも気をつけさせてやりたい

946 :
顔はどうにも出来ないけど太らせないことと身なりは親がどうにかできるもんね

947 :
下の子がまた他害した
女の子の顔を引っ掻いてしまった
園長先生に相手の親から誰がやったか教えてほしいと言われたから教えますって話があった
保育園退園しようと思うけど上の子が自閉スペクトラムで次年長
今ライナス毛布的な存在のものにかなり依存しててクラス上がることに不安やストレス感じてる傾向ありありだしこの時期転園って無理だよね
本当どうしよう心中したい迷惑かけてばかりで本当苦しい

948 :
>>947
保育園じゃなくて療育園いけば?

949 :
>>947
相手の連絡先を聞いてお詫びをする
こちらの名前を教える位だから相手の連絡先も教えてくれるはずだよ
というか、こちらが先に聞いて動くのが筋なケースだね
色々やらかして居づらいと思う事も、親の在り方しだいでは周りも理解を示してくれる場合もある、限度あるけど
もうそういうのぜーんぶ面倒なら療育園に2人で移動かな

950 :
>>948
下の子はまだ診断おりてないから一旦退園と考えてる、上の子が転園出来るか不安
そんな簡単には入れないよね就学まで家で見ることになったらただでさえ集団生活苦手な子だから慣れるまで相当かかりそう

>>949
送迎時間が違って会うことがなかったから前回の傷の件も謝れていなかった
常識知らずだと自覚あって友達がリアルに一人もいないからこういう時の対処法がわからなかった
転園するにしろ謝りたいので、連絡先の件相談してみる本当にありがとう

951 :
>>950
気持ち分かるよ
うち下が定型でクラスに他害多発の子がいたから、される側の親の温度がよく分かったんだ
前にもやったのなら絶対にこちらから謝るべきだから是非とも動こう
私も次に会った時に…と思った事あるけど、会った時にも当然謝る、でもその前にも謝る、これでやっと申し訳なく思っている気持ちが伝わるかどうかだね
電話で謝罪を受けたけど、直接会った時に何もなくて…という話は聞くよ
謝罪はし過ぎる事はない、と私は覚えた
頑張ろう

952 :
>>951
残念だが何度も繰り返されてるなら謝罪より消えてくれと思われるよ。心からの謝罪も内心免罪符のようにいらつくよ。
我が子をケガさせてそれはないな、

953 :
でも謝らないよりマシだよ

954 :
そうだね、やっちゃったことは消せないけどとにかく謝るにこしたことはない

うちは不注意から他の子にケガさせたことが二回あって(前を見てなくて突進、ドアの開け閉めに夢中で他の子を挟む)死にたいくらい落ち込んだ
私も近くにいながらこれまた不注意でぼんやりして阻止出来なかった

両方とも謝罪しお詫びの品を渡し、後日また様子聞いて謝罪した
逆に他害されて病院に行くケガしたこともあるけど相手の親は知ってるのか知らないのか何もなしで悔しい思いをした経験もある
大怪我でなければ、しっかり謝罪があるかないかで被害者側の気持ちは全然変わるよ

955 :
誠心誠意何度もあやまるのは当然として、上の子は転園しなくてもいいんじゃないの?
あと1年申し訳なさそうに過ごしてたら子供のために自分が他人に嫌われても我慢するって選択肢もありだよ

956 :
うちの幼稚園1学年10人ぐらいの少人数園だけど去年すごい保護者の対立があって
酷い時期は保護者会で激しい言い合い、泣く人、睨んだり無視したり他にもドロドロだった
今年度にはいったらみんな表面上にこやかに過ごしてるよ、影で文句言ったり嫌がらせは続いてるけどお迎えは毎日会うから
酷い人はクラスで1人だけ対立する側に入って夜泣きながらクラスメイトの家に謝って回ったらしい
ド定型もたくさんいるのにウチの幼稚園はもっと下のレベルでみんな耐えてるよ、しかも中学まで一緒
逆マウントしたかった訳じゃなく許してもらえなくたって転園しなくたっていいじゃない、そんな人たくさんいると言いたかった

957 :
色んな意見ありがとうございます
今朝園長先生に相談したら、連絡先交換は双方OKでも園を介すのは難しいとのことだった
どのように謝罪の機会を設けるか園でも考えてみますと言ってもらえた
お迎えの時間相手の親御さんを待ってるのは変ですよね?
本音としては今すぐ逃げ出したいけど上の子は今の園に行きたいと言ってる
今後下の子の攻撃力上がってこれ以上被害者を出してしまったらと思うと凄く怖い
叱る、言い聞かせる、言葉で言えたら褒める、全てにおいて結果に繋がらず
私の顔を触る癖があるので人の顔は触らないようにと徹底してみる

958 :
下の子いくつ?
まあ謝罪は当然としてでも保育園って他害があっても先生が止めきれなくてすいません、何かある時は必ず保育園を介してみたいな対応多いのに親同士に任せるとか随分と丸投げな印象
あんまり信用できる保育園じゃなさそうではあるね

959 :
ね、うちの子が1〜3歳でお世話になった保育園は
「この年齢の子どもは同級生噛むことがあります。加害者の名前は教えません。こどもの発達過程にご理解を。」
と入園時に宣言されたよ。
あなたの名前は相手に伝えます。相手の連絡先は教えられませんじゃ、動くに動けなくない?

960 :
いやこの場合は保育園側も下の子に手を焼いていてもういい加減にしてと思ってるんだと思う

961 :
>>957
うちは被害受けた側だけど、出来るなら園で待って謝る方が私的には相手の親の誠意が伝わっていい事だと思うよ。ご連絡先がわからず、でも早急に謝罪したくてって伝えたら別に変だとは思わない。
謝らないと〜でも連絡先わからないし〜園からの指示待って〜って悠長な事考えてるうちに、相手はもっと怒りが大きくなるから。

しつけしても治らないのなら、早急に自分でなにかしらの支援を受けれる様努力するべきだよ。
相手の親は、我が子が今日またどんな暴力を受けるかあなたよりも心労は大きいはず。
他害は小さいうちから訓練すると落ち着く傾向もあるし、それでも無理なら投薬も視野に入れたほうがかいいと思う。
相手の親は多分、あなたの子供にはそこまで怒ってないと思うよ。子供のことだから仕方ないっていうのは理解してる、でもそれならなんで親は他害がある子を野放しにしてるの?って、私なら思う。上の子を転園させるより下の子を退園して療育に行かせたらどう?

962 :
>>960
だったら、親同士でやっては尚更おかしいと思う

963 :
>>920
脂肪事故が今の3倍四倍?
欠陥住宅
作業中の事故やけが
なんでもありの時代(^ω^)

964 :
子供もスレタイで学校生活でいっぱいいっぱいだったからいつも機嫌悪いし宿題終わらなくて睡眠不足だしって生活だったから
休校はうち的には本当にありがたい
親子ともにゆったり過ごしてノンストレス
ただ少し金はかかる
4月からはつつ普通に始まりそうで私も今から鬱々

965 :
同じだわ
こんなに穏やかに過ごせるなら、無理して学校行く必要あるのかなとか思ってしまう
自分のペースで勉強はしてるし

966 :
私自身ASDとADHD重めで色々鈍臭くて迷惑かけてる
この前子の主治医に叱られて2週間たつのに未だに落ち込んでる
遅刻した私が完全に悪いから仕方ないのに。
みんな完璧だね、私は毎日いっぱいいっぱいで療育もキャンセルしたり遅刻も2回目
言い訳だけど片道2時間かけて行くから大変でさ。
あーもう自分が嫌、、

967 :
もっと近くに引っ越した方がよさそう

968 :
前スレ426だけど、5ヶ月弱かかってようやく友達になりたかった人と友達になれた

だから何?って感じだけど、ASDが友達作るのってここまで大変なんだーと実感した5ヶ月間だった
人生の肥やしになったし、ASD息子が友達関係で悩んだ時にはより具体的にアドバイス出来そうな気がする〜

969 :
>>968
前出の時は知らないけど良かったね
私は友達欲しいと思えば思うほど本当にうまく行かなかったからもう諦めたよ
友達なんかイラネって執着なくすと本当に楽になった
そしたら友達っぽい人ができた
いつでも疎遠になってもいいやくらいの距離感で接するとうまく行ってる

970 :
>>969
426 名前:名無しの心子知らず :2019/11/03(日) 21:57:09.70 ID:xDzv5fX1
40数年間生きてきて、初めて友達になりたいと思う人がいた
友達とはなんぞやと結論づけるのに40年かかった!
若い頃は「別に友達なんていらないし仲良くなったらまぁ友達かな…」くらいにしか思ってなくて、何年か会わなければそっと忘れていく存在だよねっていうドライな考えしか持ってなかった
それが初めてウェットな感情になった
四十にして惑わず!
――――――――
というのが前回の投稿です。

971 :
>>970
辿った過程が真逆ってことですね
上手く行って良かったね

972 :
田舎に住んでると療育や発達支援してくれる施設が遠いから大変だよね
田舎は発達障害者には厳しい環境だからいいことない
仕事変えてでも都会に引っ越したほうがいいよ

973 :
上の子が自閉症スペクトラムだけど下の子生後6ヶ月もそうなんじゃないかと不安で素直に成長を喜べない

974 :
消えたい
叱られてばかりでつらい

975 :
>>974
心療内科&服薬が大変有効です

976 :
>>973
今は淡々と育児するのみ
動画を撮り続けるのが有効です

977 :
>>974
わかるほんとわかるつらい
自分のことだけじゃなく子の事でも叱られたり謝ったりでしんどい
うちの一家が死んだら悲しむ人より喜ぶ人の方が多いと思う

978 :
1人目がたぶん軽い自閉傾向
これでも心労と不安に追われ、神経を病みながら育児育ててきた
2人目できたとして、発達障害界隈の話を知りすぎてしまって無邪気に育児を楽しめる気がしない
乳児の頃から笑ったー!喋ったー!と喜びながらも「折れ線発達」とかのワードが頭をチラついて離れない気がする
でも我が子には、きょうだいを作ってあげたいな

979 :
そんなんで作られるきょうだい児が可哀相だわ

980 :
>>979
>>1
※発達障害傾向があるとズバズバ物を言ってしまう傾向があります
それがスレが荒れる原因になったりします 健常者を見習い抑えることを覚えましょう
婉曲に伝えるなどスレが荒れないようにご協力お願いします

981 :
グレーゾーンの子の兄弟ですら
きょうだい児は可哀想呼ばわりなのか

982 :
二人目も·····って話は多いからよく考えて作ってね

983 :
うちは、2人目も傾向ありだったときのことを考えると作れない
息子は遊び相手が居なくてつまらなさそうにしてるけども。。
兄弟がいれば、子ども同士で遊んでくれるから親としても助かるんだけどなあ…。

984 :
うちは夫婦ともに望んで二人目生んだ 上の男の子はADHDとASD併発の自閉強めで下の女の子は健常っぽいけど年中だからまだまだ分かんない 幸い兄妹仲はいい

985 :
>>984
勇気あるなあ

986 :
>>984
上が発達傾向で兄弟仲が悪く乗るのは上の子が中学に上がってから劇的に悪くなるパターンもある。
ストレスをできるだけMAXにさせないのがポイントだが難しいんだよね。

987 :
お金ある人は好きに作ったらいいと思う

988 :
うっかり子どものいる生活を夢みてしまったことってこんなに罪なのかね
懲役20年?一生?
捨てたいいらないと思ってもつきまとう扶養義務
さつじんでさえ十数年で自由の身なのに

989 :
ひとりごと
ダウンタウンの番組に黒夢がでてた
ジャガーのシートに落書きしても
怒らないとか。運動会?で父親達が
四つん這いになり、その上をこどもたちが
次々に歩るくとか。
他人のこどもが歩くのが屈辱的だとか
やはり発達だろなとオモタ
ロック・タトゥーはみんな発達かなとオモタ

990 :
>>988
父は80年間、金銭問題が止まらない
家族に心配かけてる意識はない。
バカとの様みたい、自己中・自分目線のみ
自分の価値観だけで周りも生きてると
おもっている。

991 :
>>989
発達はまず親子競技に参加しないし毎朝送迎しないし自分の持ち物にいたずら書きされて寛容ではいられない。
タトゥーしてようがロックだろうがこの人は健常だし発達はまずロックを食えるまで昇華させて継続的に地道なライブ活動もできない。

992 :
>>991
全部やってるけどw
私発達じゃなかったのか…

993 :
>>992
音楽で家族養えるほど成功してるなんて凄いね。今の何でも発達障害扱いする風潮も違和感なのでニューロダイバーシティをもっと障害ではない表記にした方がいい

994 :
>>993
あーそこは違うわごめんね
何でも発達にするのはどうかと思うけど普通にミュージシャンにも発達はいるよ

995 :
岡村靖幸とか

996 :
>>981
そうね可哀想
グレーゾーンは社会に出てから詰みやすいから育てにくさが薄ければいいってもんじゃない

997 :
グレーも含めたら何割発達よ

998 :
来年度も療育に通うことが実母にバレたし理解が得られない
普段は別居してるし別にいいんだけどさ
あんただって普通じゃないって言われてたけど大人になったでしょ、みたいなこと言っててトンチンカンすぎる
子育て苦労したって言ってるけど私と弟の事を定型だと思ってたから上手くいかなかったんじゃないか
そんなに画一的な子にしたいのか、とも言われた
あたりめーだろ、私はずっと普通になりたかった
しにたかったり世界破滅願望wとかある中どうにか精神保って努力して生活してきたのは私だよ、息子にはこの生きづらさを緩和してあげたいと思ってるんだよ

999 :
次スレ立てしてくる

1000 :
うちも遺伝が心配で二人目諦めた
子供が兄弟欲しいとか言うと本当に切ないけど、私も年を取るにつれ愚鈍さに磨きがかかってすごく生きづらいしグレー児育児も辛い
夫も理解なくて子供を叱りすぎるからそれを庇う時もう1人グレー児、いやもっと重い子が居たら家庭崩壊だと思う

1001 :
ごめんホスト規制かかってた
次スレ立てられる人来るまで自重して下さい

1002 :
試してくるわ

1003 :
ダメでした、すんません

1004 :
どうぞ

【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその14【LD/ADHD】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1584854820/

1005 :
>>1004
乙ですありがとう

1006 :
シャズナも発達くさい
言動が変
発達は出世もしやすい、ひとつのことに
熱中して極めるから。
黒夢の言動が変でダウンタウンが
健常にみえてて良かった(笑)

1007 :
発達認定もらえる人も大変だと
おもうけど認定されないレベルも
同じく大変
資本主義にはまったくなじまない

1008 :
>>1004
乙!!ありがとう

1009 :
>>971
ありがとう
本当に友達になれて毎日気分が上がる
あまり急に距離を詰めないように細く長く付き合っていきたい
なんてったってASDって自分勝手で失礼だしADDって余計な一言が多いし、自戒すべきことが多すぎる
一歩進んだら一歩止まって、よく深呼吸して生きていきたい

1010 :
友達いないから羨ましい
でも友達いたら多分悩み事をぶちまけまくって引かれて嫌われていなくなるだろうな
ネガティブだから育児してる相手にはかなり重荷になるとわかってても止まらないわきっと

1011 :
>>1004
乙でした
友達欲しいなー都合のいい友達が

1012 :
気を遣ったり遣われたり加減がわからないから都合のいい友達が欲しい

1013 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ126【禁止】
【ニシマッチャン】西松屋チェーン 32店舗目【エルフィンドール】
☆★妊娠中の食事メニュー・24食目☆★
◇幼稚園入園準備◇
【オムツ外し】トイレトレーニング【おむつ外れ】part32
低学年の中学受験 part20
●水道水がセシウム入りって、子供は大丈夫?●
【新旧共々】特撮ヒーロー【親子一緒に】パート30
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part285▲▽▲
【乳児から】1歳児を語ろう!Part214【幼児へ 】
--------------------
【着任】 人事異動総合スレッド その48 【転出】
屋根裏から変な音する。獣害に詳しいやつ来てくれ
WCCF FOOTISTA 2019 第14節
FFの音楽でのベスト5
温泉大好きな人集まれ6
【RT】第68回診療放射線技師国家試験その2
けものフレンズ【2】586人目
■◆ マニアックじゃない会社はR!(FD830談)◆■
せっかく立ててるひま学スレ定期的に地震なしがサボって落ちててワロタあしゅに失礼やろ^_^; [ひまわり学級]
【辛斤シ写地震】辛斤 シ写 糸冬 単戈【55周年w】
コールセンターでSVやってる馬鹿【6糞目】
【映画】「パラサイト」ポン・ジュノ監督「正直、なぜこんなに受けたのか分からない」
【発覚】気団に相談、「妻」降臨スレッドPART1【地獄】
TVチャンピオン極〜KIWAMI〜【金魚すくい王決定戦!】
【Xbox360/XboxONE 】Forza Horizon 総合 89【FH】
自宅警備に最適なアンプ
歴史上有能な独裁者っておるんか?🤔
【都市消滅】消滅予想都市、人口減加速…8割の713自治体★3
軍事板強制ID議論周知のための名前欄変更投票
AKB48全国ツアー2019〜楽しいばかりがAKB!〜★9.1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼