TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart38【魔の2歳児】
ニュース速報@育児板【230面】
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?71
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part140【成長】
発達障害(子育て全般大人にも子にも有効)に有効「ペアレントトレーニング」について
【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児259
※勃起注意
■■妊娠中の体重管理36■■
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson85
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart52【イパーイ】

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson85


1 :2019/09/21 〜 最終レス :2019/10/19
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

>>950を踏んだ方は次スレを>>980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は>>980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson84
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1561168765/

2 :
友人がポーランド旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣にあるプレイエルに主婦が赤ん坊をのせてオムツを替え始めたそうです。
ワルシャワでは驚くことじゃないみたいですよ。

3 :
いちおつ

4 :
天才6歳児(ヤマハ)
https://www.youtube.com/watch?v=qKvaKtncrPw

天才の5歳時
https://www.youtube.com/watch?v=YKVwHHQsqRI


他5歳児
https://www.youtube.com/watch?v=-lEP83v_uXg

https://www.youtube.com/watch?v=2fo7e3JcEeo

https://www.youtube.com/watch?v=GOP__Ie4LVc

https://www.youtube.com/watch?v=wyoA-Zs41Dw

5 :
こちらはまったり組スレです。
本気組は↓でどうぞ。

https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1482592175/

6 :
もう同じ子ばかり貼るのやめてあげなよ、かわいそう

7 :
ウニはまあいいとして動画貼るひとなんなの
また自演でこの子たちの話題から始めるのはやめてほしいわ。飽きた

8 :
テンプレだからしょうかまない

そんな目くじら立てるほどのことか?

どのぐらいやったらこれぐらい弾けるって目安にもなるしいいじゃないの

9 :
テンプレとか阿呆か
ただの嫌がらせじゃんよ

10 :
それより全く育児に関係ない転調話して悦に浸るのやめろ
うざすぎ気持ち悪すぎな
SNSとかブログでやってろよ

11 :
それよりじゃないよ
どっちもしつこいよ
ウニと言い転調5歳児、ほんとにしつこい
しつこいのがピアノ弾きの特性と開き直ってた人がいたな

12 :
>>10
ほんとそれ
ああいう頭弱い奴ってなんで育児板にいるんだろうね
承認欲求強いオバサンって痛々しいよねw

13 :
批判してる人もしつこい
どっちもどっち
スルーすればいいでしょ

14 :
そうそう、スルーしておけば誰も話題にせず平和。いちいち反応しなければよい。

15 :
>>4
スレ立ての時とかたまに見ると新しい動画あがってたりして上手になっていってるから私は楽しみにしてますよ

16 :
>>15
自演きた
蒸し返すのやめて

17 :
>>9

ロシアの9歳(エリソ・ヴィルサラーゼの親族)

バッハ平均律
https://youtu.be/RrfEsq9-KOI
近現代盛り合わせ、リゲティのムジカリチェルカータ(44:00〜)、ベルクのソナタ(1:07:40)その他不明w
https://youtu.be/48zULgL0eFI

18 :
ブルグミュラー25の練習曲って必修にする講師は多いのかな?
ブルグの曲ってどれもいまいち好きになれないからテキストがこれに入ったら苦痛だw

19 :
全部やる子が多いんじゃ?
うちは5曲くらいしかやらなかったけど。

20 :
うちもブルグミュラー半分くらい
ブルグミュラーの曲は美しくて大好きで時々弾く
ン十年弾いて無かったからそれくらいしか弾けないというのもあるけどさ

21 :
全部やる先生いるよね今どき、、

22 :
>>18
うちの先生はブルグは一切やらない
ツェルニー基本もやらない

23 :
娘の先生もブルグやらずにソナチネいった
プロコやシューマンや芥川也寸志の小品は抜粋でやったけど

24 :
今どきがっつりブルグミュラーやるなんて日本ぐらいですってね
優秀な生徒であればあるほどブルグミュラーやらない確率が高いとか

25 :
私が子供の頃はピアノ習ってる子がいっぱいいて、夕方外で遊んでるとあちこちの家からブルグを練習してる音が聞こえてたんだよね
うちの子もブルグはやってないんだけど、全くやらないのもちょっと寂しい

26 :
アラベスク、牧歌、清い流れ、別れ、バラード、アベマリア、貴婦人の乗馬(敢えて昭和タイトル)
あたりは飛ばして欲しくないなあと母は思う^_^

27 :
>>24
ブルグミュラーもバイエルも、もはや日本独特のピアノ文化になりつつある
だからと言ってバイエルやブルグミュラーが悪いかと言うとそうでもない
一般的に日本人は文化を頑なに守り抜く特性があるよ
例えば雅楽は唐代の音楽文化で世界最古のオーケストラと言われる
1400年前、7世紀の音楽だよね
日本には遺っているが、本家本元の大陸にも台湾にも遺っていない
日本人が居なかったら文献で存在を推測するしか無かった化石のような音楽を、現在でも高いレベルの生演奏で聴ける
音楽に限らず、今や日本料理の代表の一つになってしまった天ぷらも元々鉄砲と一緒にポルトガルから伝来したものだ
しかしポルトガルには天ぷらは遺っていないそうだ
そう考えると、あと100年経っても「バイエルやブルグミュラーを習う国って日本くらいだってさ」などと言ってると思う

28 :
もはやバイエルやってるお友達いないけどな

29 :
いないいないw転調ババアでしょこの口調はw

30 :
そう言う指摘要らないから>>29
バイエル以上にブルグはやる人が多いよね

31 :
私は転調はサッパリよ
バイエルは見ないけどブルグは普通にいるね
いろんな楽譜が各社から出てるね

32 :
近所の老舗ピアノ教室のおばあちゃん先生のところはバイエル使ってるわ。本気組が行く教室。
うちの子のまったり教室はぴあのどりーむだわ。

33 :
へえ、そうなんだ
むしろ本気組ならバイエルでも
嫌気がさしたりはしないから
導入は何でもいいのかもね

34 :
音教だと導入はトンプソンよね
どりーむは出来ない子向けらしい

35 :
うちはツェルニーやってないわあ。ソナチネアルバム1の主な曲と、巻末のソナタ三曲して、あとはテキトーに弾きたい曲してるわ。これでいいのか正直心配よ。

36 :
>>18
うちの周りだとブルグ人気でむしろやりたいって人(やらせたい親)のほうが多いけど
18やお子様はどんな曲や教本が好きなの?

37 :
>>34
姉弟習わせてるけど、期待株の姉がぴあのどりーむ泣

38 :
>>37
習い始めたのが早いとかじゃなくて?
どりーむは小さい頃から始めるのに丁度いいらしいよ
トンプソンは小学生から始める子向けとか
うちもどりーむだけど、4才だとちょうど良さそう
ただ、進みが早いからテキスト代が微妙に高く感じるね

39 :
>>27

ポルトガルでは魚や野菜を揚げたのをよく食べますよ

40 :
>>39
ハア?そこじゃないでしょうよ何言ってんの

41 :
>>38
小2から始めたよ。ははは。
曲数少ないのにやたらカラーイラストあってかわいいけど高いよね!

42 :
トンプソンかメトードローズどっちがその子に合うかでうちはメトードローズだった
そのあとABCラジリテと進む
ブルグに入る頃って何曲くらい練習曲ある?
教本増えるよね

43 :
うちは
バーナム、ABC、プレインベンション、ブルグミュラーの4冊
レッスンは45分

44 :
>>43
やっぱそれくらいだよね
45分で終わる?

45 :
>>39
でもテンプラとは呼んでないんでしょ?

46 :
トンプソンって最初っから両手の教本だよね?
大人の初心者用だと思ってた
子供にも与える事があるのだと知ってびっくり
トンプソンが適用されるのはよほど練習を嫌がらない、いや嫌がらないというより「お願いだからもっと弾かせて」というような奇特な子供だろうな

47 :
>>43
4曲同時進行なの?毎日何時間練習してるんだろう
うちはハノンと教本2冊同時進行だけど正直これで精一杯だ
でも教本Aから新曲と仕上げの曲の2曲、教本Bから進行中の曲1曲にハノンみたいな感じだから結局4曲同時進行とかになってるな
平日は30分も練習できてない

48 :
ブルグ入る頃やってたのは
バスティン3冊、ハノン、ブルグ、ソナチネ、プレインベンション
レッスンは1時間。レッスン時間内に全部見てもらう時間が無くて
丸もらいたい曲からレッスンして、やりかけはまた次の週みたいな感じでやってた。
バスティンて1曲は短いけどシリーズ多くてやってもやっても終わらなくて、
結局コンクールの間に投げ出して再開しなくなったw
練習は朝練30分、夜1時間くらい。
ブルグはステージ向けにいくつか弾いたけど全部はやってない。

49 :
>>42
うちはハノン、プレインベンション、ブルグ25、某曲集の合計4冊だった。

>>44
レッスンは30分で何とかなってたよ。

>>47
>>43じゃないけど練習は1時間。

50 :
>>34
がーん、うちの子はぴあのどりーむ(泣)

51 :
教本はソナタアルバムに入った頃が一番多かった
ツェルニー30、ハノン、インベンション、それにソナタアルバム
指のトレーニング2冊と曲2冊
ハノンは程なく修了して3冊になった
ツェルニーをまじめにやらなかったから、上達しなかった
ほんとつまらなかった
一応40番まではやったが

52 :
>>46
音教は最初からトンプソンで鍛えるので上達が早いのです
親が音大出身等の音楽経験者が殆どなので出来ることですね

53 :
>>47
親と一緒だと1時間はかかる
子供一人だと部屋に40分
正味15分じゃないかな(涙目)

54 :
>>48
ブルグミュラーとソナチネ併用ってすごいね
バスティン もバスティン先生のお気に入りみたいに曲集もあるし、大変だねそれ

55 :
>>53
人に練習時間聞かれたら1時間とか答えるけど、うちも親が見ていないとピアノの前に1時間、正味15分あるあるだわ。
この前はピアノの音しないなと思ってたらルービックキューブ2面できたーって部屋から出てきた。こんなもんさ。

56 :
>>52
親も町のピアノの先生レベルなんだろうけどそれ以上に子供の適性が大きいのでは?
音大出身者の子供が必ずしも音楽に向いているとは限らない
親が子供の適性を見極めた上で(経験者だと分かりますよね)、覚悟を決めて音教に連れて来ていると思います
音楽は、まず向いていないとどうにもこうにもなりません

57 :
教本だけ真似ても駄目だけど、どりーむからトンプソンに変更してもらおうかな
バイエルもやっててどりーむと似た曲が多いし
どりーむも2や3に戻って譜読みからやり直してるから、トンプソンの1からでちょうどな気もする

58 :
>>56
音教ってスゴイ話は何度かここで目にしたことがあるんですが、お時間あればどうスゴイのかもうちょっと教えて欲しいです
内容とか進度とか深度とか
うちは東京じゃないから多少は敷居も低そうで
まだ習ってない下の子に考えてます

59 :
>54
そうなの?
先生がソナチネ好きで細かくて、ソナチネの方が早く入ったけど今もまだやってるわ

60 :
>>58
このサイトにいくつか音教のスレッドがあり参考になると思います
仙川等東京以外の教室はそう大変でもないと聞きます

https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1202,1463267,page=1

https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1202,1378561,1382800

https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1202,1303436,page=1

61 :
>>58
桐朋の仙川通ってます
とにかくここは親が熱心です
年次試験、コンクール前は数週間学校休むのが当たり前でみなさん6〜8時間練習してるとか

うちはそこまでではないですけど、平日3時間休日5時間は練習しないと課題をこなしていけませんね
そんな感じで実技は結構大変ですがソルフェージュはとても楽しんでますよ
これも5年生からは厳しくなるようですが

62 :
どうスゴイってさ
子を将来音楽の道に進ませようと考える親が行かせるのが「桐朋学園大学音楽学部附属 子供のための音楽教室」でしょ
音大の予備校みたいなもん
そこらへんのピアノ教室、音楽教室とは、気合いが違う

63 :
地方の音教行ってますけど、本格派から習い事の1つとしてって人まで様々ですよ!
習い事の1つとしてっていう人がなぜ音教かというと、どうせならしっかりとした基礎を確実に身につけさせたいという考えからのようです
そんな感じなので高学年になると辞める子も結構いるし、優秀な子は仙川に転校する子もいたりほんと色々なので敷居は仙川ほど高くないですよ!

64 :
敷居

65 :
>>58
ちなみにうちの子は今3年目の小1ですが今やっているのは
スケール、ハノン毎週3課題、ハイドンソナタ、インベンション、ショスタコーヴィッチ
です
深度、進度は先生によっても結構違うと思います
うちの場合バッハやソナチネなんかは80%ぐらいの出来でもどんどん進みました
一応レッスンは1時間ですが当然足りないので1時間半ぐらいになることが多いです

66 :
サピックスってスゴイ話は何度かここで目にしたことがあるんですが、お時間あればどうスゴイのかもうちょっと教えて欲しいです
内容とか進度とか深度とか
うちは東京じゃないから多少は敷居も低そうで
まだ塾に通ってない下の子に考えてます

…と言うのと同じようなものだと思った

67 :
音教の話になると毎度みなさん敬語なのはなんでなんだ

68 :
別世界なのでござゐます>>67

69 :
ピティナ教室とは一線を画すのでしょうね

70 :
身バレこわいとかそういうのじゃない?口調変える

71 :
親の気合か。がんばろう。

72 :
そういえば音教の子はピティナ出る子少ないですね
どうしても教本が止まっちゃうからかな

73 :
>>72
単純に余裕が無いんでしょ普通に考えて
課題をこなすだけで精一杯のはず
出るにしても桐朋学園ジュニア音楽コンクールがあるしね
PTNAはあまり出ないんじゃ?
外野の勝手な声でした

74 :
>>72
音教の子は桐朋ジュニアコンクール&学コンを目標にしてるから
低学年のうちから外部コンクールに出るのはコンクール好きの一部の講師に師事してる子ぐらい

75 :
>>60
ヤマハはなんの足しにもなりませんにワロタ

76 :
子の同級生にヤマハっ子いて、年中から始めて3年で、両手でカエルの歌ひけるよ!って自慢?してきてびっくりした。
うちの子一年しか習ってないけどもっとひけるわ。

77 :
>>76
>>65との差・・・

78 :
うちの子は別に音楽の道進むわけじゃないし
ヤマハで充分ぴあのどりーむで充分

79 :
町のゆるい先生に通ううちの年長はピアノひけるよシニア1とバイエル下巻にやっと入るところ
今度から月謝4500円が5000円になる

80 :
>>76
ヤマハの普通のシステムでももっと進んでるよ
ヤマハから移ってくる子も多いけど
そしてそれは冗談でdisる発言してるのをあなたが本気にしてるんだと思うわ

81 :
まあ>>65が異常だから

82 :
>>61
の時間数とか知り合いのヤマハ出身のピアニストと同じ感じだわ
ヤマハでも目を掛けられて選抜されていく子もいるんだよ、と前にどちらかのスレで書いたら、ヤマハでそんなシステムないとキレられたことがあるんだよね

83 :
>>76
流石にそれは無いw
息子をヤマハ幼児科に行かせてたけど1年目の後半から両手奏になるよ。

84 :
ヤマハのマスタークラス昔はなかなか凄かったけどある講師が抜けてから大したことなくなった
ヤマハはJ専でもソルフェージュの質が劣るんだよね

85 :
ヤマハディスり入ると必ずヤマハ親の必死な擁護が入るのは相変わらずねw

86 :
>>85
もうヤマハは辞めたよw

87 :
>>82
時間数同じとか関係ないじゃないの

88 :
>>85
うちはヤマハじゃないし、ヤマハのグループレッスンは支持してない
>>87
ピアニストになるガチな子ってこんな感じなんだな、という単なる感想です
なんでそんなに突っかかるかな

89 :
>>84
そんなこと言ったら個人教室だって上手い子はどんどん上の先生になっていきますよ

90 :
先週のらららクラシック、ハノン先生の回が面白かった
録画してたから、うちの小1男児と一緒に見ようと思う
習い始めて10ヵ月、やっと両手でのスケールが出てきたところだから、なにか感じてくれるといいんだけどな
ちなみにこのスレではあまり見ない、わんぱくピアノブックユーザーです

91 :
>>90
あれ面白かったね
あの藝大先生の演奏は音が固くて個人的には全く惹かれなかった

92 :
みんな最初からきちんとした教本なんだね
うち入園ちょっと前に始めた時はミッフィーのピアノさんあそぼ、だったわ
まさにあそぼ、で種まきやつなひきを音で表現みたいな本だった

93 :
>>92
黒鍵ふたつ押して自動車のクラクションとか言う本なら娘に買ったなあ
結局は使わなかったけど

94 :
>>4
毎回貼られて晒されて話題にさせて何をしたいの?そのレベルの子はツベに上がってないだけで
居るよ。その子可愛そうにおばかさんだわ。

95 :
>>88
天才級の人材にはヤマハは悪くないと思います
会社を上げてピアニストとしての売り出し方までバックアップしてくれるから
音大は資金補助やプロデューサーまでやらないだろ
ヴェーラ・ゴルスターエヴァをダブル上原に引き合わせたのもヤマハの力
ヤマハに関わっていなければ上原彩子のチャイコフスキーコンクールも無かったのでは?
ただ、音大を目指す普通の人は、もちろんヤマハの教室なんてダメだよ

96 :
>>94
コンクール銀賞はそうそういるもんじゃないよ
いい年したババアが妬むなよw

97 :
>>95

いつの時代の話をしてんの??

音大を目指す普通の人って殆どの名ピアニストは音大出てるんだけど頭大丈夫?

98 :
97はいつもいる読解力ない人だね。

99 :
>>94
だからいちいち反応するなって言ってるのに
あんたの方がおばかさんだよ

100 :
一般的な話をしてるのにヤマハだけ天才級の話を出すアホの方が読解力ないだろw

101 :
>>97
ピアニストのほとんどが音大卒、ってだからそれが本当だとしてだからどうなの?
中村紘子ってジュリアードを卒業していたっけ?
在学中からプロとしての仕事が忙しい人は音大中退で活躍する人も多いと思ったが違うか?
音大を出ても院に進んでも留学してもほとんどの普通の人はピアニストにはなれない
有名ピアニストになれるくらいの天才ならヤマハも悪くないが、その他はやめとけという話

102 :
>>4
絡むと速攻で反撃自演が来るのよ気持ち悪い子の背景が見えるわ

103 :
ヤマハねぇ…
子供の頃J専で2人講師変わったけどピアノの基礎の弾き方も教えてもらえてなくて
次に行った音大目指す人が集まる教室で恥かいて大変な思いしたから我が子には行かせてないわ
よかったのは即興演奏できるようになったことぐらいかな
こんなこと書いたらヤマハ親に叩かれるんだろうけど

104 :
>>95
ありがとう、やっぱり天才級の子だけなんだね
その子はヤマハから奨学金をもらって海外の大学へ行っていました

105 :
ママ友が子供をヤマハ幼児科に入れたいと言ったら止めるわ
上原ひろみもあの方向に大事に育てたのはさすがだなとは思う
音教だったらどうなってたかな

106 :
うんうん、ヤマハはマジない
江〇さんが捨てた程度のものってことよ

107 :
上原ひろみをジャズピアニストとして育てたのはヤマハじゃないんだけど(笑)土台は作ったかもしれんけど

108 :
>>103
私は終わったはずのインヴェンションを音大目指す人が集まる教室でやり直しになった
即興演奏はたしかにできるな
耳コピもできる
ただ即興も耳コピもヤマハに行かなくても出来る人はできるし、ヤマハに行ってもダメな人は最低限のグレード課題をこなすだけしかできない
とにかくピアノが弾けるようになりたかったらヤマハはやめとけ

109 :
とにかくヤマハの話題が出るとW上原の話を出してくる数年前からのパターンw
音教ほど有名人輩出してないじゃないの
チャイコ優勝だって裏がどうこうヒソヒソされてるし堂々とした経歴でもないよね

110 :
>>107
詳しいんだね
上原ひろみにジャズの才能を見出してそちらの方面に進ませたのは誰なの?

111 :
>>108
インベンションならまだ優秀じゃないの
私なんかブルグだよ、まさか中1でブルグまで戻されるとは思わなかったわ
そうだね、絶対音感もついたけど江口式とかもあるしヤマハじゃなくてもつくよね

112 :
ヤマハはよく知らないけど周りの子たちの進度を聞くとよく飽きないなぁとか、子供同士のここまで弾けるよ!みたいな会話きいて他のところ移りたくならないのかなとはよく思う
実際ヤマハのグループで1音ずつゆっくり習うのに飽きた子がどんどん弾かせる教室に移籍したら1年も経たないうちにあるコンクールで優勝したよ
天才児も他の教室行った方がより伸びるのでは、と思った

113 :
>>110
チック・コリア
バークリー

114 :
>>113
そのチックコリアの興行主はヤマハだわw

115 :
>>112
そうそう
都内の有名楽器店のトップクラスの講師についてる天才級の子なら稀にマスター行って開花する子いるけどほんと稀

116 :
>>114
だからなんなの?関係ないじゃん

117 :
>>112
天才児は3歳でヤマハに入って数ヶ月で普通のグループレッスンから違うクラスに移動したと言ってたよ
入った時点では普通のヤマハに入っただけで個人レッスンを受けるつもりじゃなかったけど、それもやる事になったとか
その特別メンバーでのグループレッスンと上の先生による個人レッスンのために年少から毎日在宅時はずっと練習していないと間に合わなかったそう

と書くとそんなシステムない、ってまた言われそうだし、その子の身バレするのもなんだからここまで

118 :
まぁとにかくピアノの基礎をちゃんと身につけたいなら
ヤマハじゃなくてトップクラスの音大ピアノ科出てる指導力ある先生のところにいきましょうってことだね

119 :
>>116
関係大有りじゃない?
ジャズの才能を見出して開花させたのはヤマハじゃない?

120 :
追加で
バークリーへの奨学金もヤマハから出てる

121 :
>>113
チックコリアはきっかけではあったけど
ジャズピアノを習得したのはバークリーだよ

122 :
いい加減スレ違い
ヤマハの話題はヤマハスレでやりなさいよ
これだからヤマハバカ親は嫌なのよ

123 :
>>119
おいおい、ヤマハは上原ひろみにジャズの指導はしてないよwなんでそんなに必死なんだかw

124 :
>>119
さすがにそれは無理矢理すぎ

125 :
ID:pOUbVJvB は↓で思う存分ヤマハ愛を語ってくれ

https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1558520562/

126 :
ヤマハが呼んで来日コンサートしていたチックコリアに、上原ひろみをひきあわせたのはヤマハの策略だわ
偶然に上原ひろみがチックコリアの目にとまり、目の前で演奏するなんて話があるわけない

ただ幼児期の指導がいい加減過ぎるのがバレてしまっ、これからは掘り出しものはなかなか無いのでは?

127 :
>>84
同意
ある講師って今昭和にいる人のことかな?
あの人いる時が全盛期だったね
ソルフェは日本なら成城と音教がトップでしょう

128 :
うちの子ヤマハだから、マジレスしとくけど
ヤマハ→大手なので人口が多い(個人だと、それぞれ個人で別のレッスンだから、ひとくくりにはしにくい)
で、ヤマハの中身はピンキリでもちろんキリのほうが多いから、
プロなんてめざしていない子ばかりだから
本当は荒れないはずなんだけど
2chにわざわざきている時点で本気組か、本気までいかなくても熱心な親が多いから
ディスられてると感じるんじゃないかな?

あと、YouTubeの子は
ヤマハじゃなく別の動画にスズキ・メソード 初等科って書いてある

129 :
こんな先生に師事できたら基本奏法はしっかり身につくんだろうね
遠くて通えないのが残念

https://shigematsu.jimdo.com

130 :
>>128
J専の親は熱心というか怖い
娘が元J専で3年目途中で音大先生の教室に変わることになったんだけど
さんざん嫌味言われた
娘本人にわざと聞こえるように「この子は要領だけはいいから」言ったり
J専の親はかなり本気な親が多いんじゃない?

131 :
カワイ出身の私が颯爽と登場!

132 :
>>120
そーすぷりーず

133 :
ここそうとう熱くなってる人もいるけど、
しょせん子供時代のおけいこごとなんて長く続かないんだからマータリしてればいいのに。
なんか痛いなw
ピアノ三流国で何を学ぶって言うんだい?

プロにしたけりゃ本場へGo!

134 :
>>129
おお!重松先生!
コンクール前に数回レッスン受けたことあるよ
とっても優しい的確な指導をして下さるおじいちゃん先生
あの安川加寿子さんのお弟子さんなんだよね
ずっとレッスン受けたかったけど片道2時間以上かかるから断念した

135 :
>>131
カワイにもコンクールの全国大会なるものがなかった?
頑張ってねw

136 :
>>133
わざわざここ覗いてるくせになに言ってるんだかww
おまえの言い方の方がよっぽど痛いわww

137 :
>>4
この子達がみんなヤマハならすごいじゃないの
幼児科だけじゃなく個人レッスンで小さい時からみっちりやるコースもあるのね

138 :
>>111
どこまで進んでいてからのブルグ戻しだったの?
その進んでいたものは基礎がなっていないってことかな?

139 :
>>108
音大目指す教室にヤマハから移った子でやり直しになる子とならない子の割合ってどれぐらい?
ヤマハ以外の音大目指さない教室から移った子でやり直しになる子とならない子の割合は?
ヤマハとヤマハ以外でそんなに違う?
音大目指すならなるべく早くからそういう教室に移った方がいいことは同意だけど。

140 :
きたきためんどくさいヤマハバカ親ww

141 :
別に音大目指してないからゆるいとこで良いや

142 :
そもそもここまったりスレだよ
音大行きたい人はガチ勢のスレに移動したらいい

143 :
>>136
ここは、「など」だから、ゆるくてもいいんでしょ?
むしろ>>136は本気スレへどうぞ

>>140
だから、そういうのが荒れる原因なんだって
石をどこになげてもヤマハっ子に当たるんだから
それにヤマハの音楽教室と
ヤマハ音楽教室を扱ってる楽器店個人のことをヤマハだと思って通ってる人も意外といるらしい
ヤマハの個人もあるから誤解するみたい

144 :
>>138
ツェルニー40、ベートーベンソナタ、バッハシンフォニア終盤ぐらいだったかな
ショパンアンプロンプチュやラヴェルもやってた
自分では弾けてるつもりだったんだけどね
弾き方がちゃんとしてないから芯のある音が出てなかった
簡単な曲からやり直して基礎をやり直しましょうってことだったよ

145 :
音大目指してないけどせっかく時間とお金使うならちゃんとひけるようになった方がいいわ。
なのでいろいろ聞きたいだけだよ。

ところでみなさんの教室って冷暖房費取る?
うちは個人宅で習ってるからないんだけど、別の個人教室の保護者と話す機会があった時に、毎月千円払ってると聞いて。

146 :
>>144
弾き方がちゃんとしてないってどんな弾き方だったの?
基礎のやり直しってどんなことしました?
私や私の子もちゃんとしてない部類に入るのかちょっと気になって。

147 :
私自身も小5のときにちょうど>>144くらいの進度で、うちの小学校区では一番月謝の高い「有名音大卒」の先生に習ってることがうちの母親の自慢だったらしく、
しかも小6で「これ以上は私には教えられません。師匠の大学教授を紹介します。この子は音大に進むべきです」とか言われてうちの母親が有頂天になってたのを、私が電車で習いに行くことを拒否したためにそこで私のピアノは終わったんだけど、
今思えば、うちの子がまったり弾いてるブルグミュラーすらまともに弾けてなかったはずだわ。
ペダルも踏んだことなかったし、脱力も知らなかった。

148 :
自分では弾けてるつもり、とか、今思えば…ってあるあるだね。
子どもの頃ってなんであんなに自信過剰だったんだろう。
そして大人になると各々のレベルを聴き分けられるようになるのはどうしてだろう。
我が子も自分の演奏をもう少し客観的に分析してほしい。その「ポーン」と何気なく叩いた音、どうなのよ⁈

149 :
>>145
わかる
うちはプロにさせるつもりないから〜とかよく見るけどどうせ習うなら基本もできてないとか嫌だわ
うちの教室は冷暖房費取られない
月1000円ってそれはいくらなんでも取りすぎな気がする
それなら月謝に入れてくれた方が気分的にいいかも

150 :
千円高いでしょ。春秋も払ってるらしい。それ先生の家の光熱費じゃん。あと何か先生が見つけたピアノのいい話のコピーとか連絡帳?に挟んであって、そのコピー代も請求されてるらしいw

151 :
>>146
もう具体的には忘れちゃったけど手の形、指1本1本の上げ方、手首の使い方なんかをじっくり丁寧に教えてもらったよ
特にハノンでスタッカートの練習を集中的にやったのを覚えてる
腕や肩には力が入りまくってるのに指の動かし方がなってなかったようで
OKもらえるまで半年ぐらいかかったけど、音が明らかに変わったしもっとスムーズに弾けるようになったから
そこからはどんどん進んだよ

152 :
個人ピアノは一見高いようで設備費も消費税も込みだから安い

と思ってました
千円は高いね

153 :
>>150
せこっ!そんな先生やだわ

154 :
>>153
ご褒美シールが先生の子が昔使ってたベネッセの余りとか、トイレ借りたら、親の携帯に苦情きたりとか、他にも聞いてたら笑ってしまうようなセコイ先生なんだけど、絶対音感つける約束します!って教室なんだって。

155 :
>>154
出た絶対音感商法
幼児期からピアノやってれば自然につくものなのに最近は絶対音感コースとか言って月謝とるとこあるものね
ていうか、そんな先生でも生徒集まるんだね・・・

156 :
>>148
やはり、大人になると知識量が多くなるからじゃない?
ただ、子供のことになるとまたそれはそれで
厳しくききすぎちゃったり、逆にコンクールや発表会では緊張も含めて甘くみちゃったりもしない?

157 :
このスレにはついていけなくてピアノ辞めた子いますか?
上の子ブルグ入ったら合格ペース落ちちゃって
練習してもなかなか弾けないし
音大だの本格的な教室だの以前の問題だなあ

158 :
辞めた子はこのスレ来ないんじゃない?
うちはそもそも音楽は二の次、趣味の領域でやらせてるから音大目指すっていう価値観がいまいち理解できない
子供が血迷って音大行きたいとか言い出したら反対するw

159 :
>>157
うちの子の話ではないのですが、
高学年でクラシックが難しくなって弾けなくなってくると、辞めるのではなく
自分の好きなポップスの曲などにシフトチェンジした話はきいたことある
先生に例えば、メインの曲とは別に
子供が好きそうな曲もプラスするとかは?

160 :
2歳下の下の子の方はピアノ続けるからこのスレ来てるんだけどやっぱり辞めた子はこのスレにはいないか・・・
ピアノは嫌いじゃないらしいけど、もう上達が頭打ちみたいに見えるんだよね

161 :
>>157
ブルグを頑張って練習しても弾けないのはその子の問題ではなく講師の問題です
教室変更も視野に入れて下さい

162 :
>>159
なるほど、大人初級者のピアノみたいな感じですね

163 :
>>161
そうかもね。上の方が言ってるように基本ができてなければ頭打ちがくるから。
上級レベルの曲ならその子の限界かもしれないけどブルグで限界は私もないと思う。

164 :
講師選びは本当に重要よね・・・

165 :
そうか…
うちの子の講師、発表会もコンクール課題曲もテキストから選ぶ感じでとにかくテキストをしっかり!タイプだからちょっと物足りなく感じてたんだけど(発表会とかはちょっと背伸びした曲弾きたいし)、それは今後の事を思って基礎力を身につけさせるためのことなのかもね
あと、子の発表会見てて思ったのはやっぱりピアノはポップス合わないね。ピアノは基本的にクラシックを奏でるための楽器なんだなと思う
ポップスやりたい人はエレクトーンとかに転向した方が面白いかもね

166 :
>>165
うーん、発表会の曲を普段のテキストから選ぶ理由はそのとおりかもしれないし、そうじゃないかもしれないし、なんとも言えないんじゃないかなあ。
ピアノはクラシックを奏でるための楽器っていうのもどうかと思うよ。
ポップスでもジャズでも使われてて、いい演奏あるよ。
発表会でポップスの演奏が良くなかったんだとしたら、編曲がイマイチなものを弾いたか、演奏が下手だっただけじゃないかな。

167 :
>>166
部分的にはね。
でも全部をピアノで奏でるのはなんか違和感ある
パプリカとか星野源とか弾いてる人多かったけどね

168 :
>>163
講師変更検討した方が良いのですね
そこの教室、ちゃんと進んで上達してる子もいるから子に問題があるのかと思ったんですが
下の子は違う先生に習ってて上の子に進度追いつきそう

169 :
ブルグはアラベスクは憧れて弾いたけど進歩あたりからは弾けない、なんて子多いよね
発表会は高学年でもディズニーだったり。
先生というより地味〜な反復練習をやる根性あるかないかだと思う。

170 :
下の子が追い越してなお同じペースで合格してるというなら上の子の先生が悪いのかもしれないけど、
ブルグミュラー中盤あたりから合格ペースが落ちるのは仕方ないのではないかな。
今まで以上に練習時間を割いているのにというなら基礎がなってないのかもしれないけど、それなら下の子と比べたらすぐわかることだからそうではないんだろうし。

171 :
>>169
そんな発表会明らかにだめだめ教室じゃん
その有効な練習方法を教えるのが講師の努めだよ

172 :
>>169
まさに!今ちょうど進歩やってます
1ヶ月は経ったかと
ちなみに発表会は連弾がポップスでソロがクラシックです

173 :
ダメ教室はソロもディズニーだからね
次点はよく分からない編曲のクラシック

174 :
細かいことですみません。
新教材の本(もう現品は渡された)で、来月の月謝に、その教材×1.1の金額を
足して、9月末までに支払ってくださいという流れを言われたのだけど、
まだ8%では?と思うと、腑に落ちなく。
来月に使うものだからということかもしれないけど、確認するのも嫌な気持ちになる。
微々たる額で・・・と思われるかもと思ったり。
仕方ない、どう思われてもわからないものは聞いてみるしかない。
後になる程聞きづらくなるね、、、反省。。

175 :
174、楽譜を仮に2000円としても8%と10%の差なんて40円
せこ過ぎてもはやピアノと関係なさすぎ
モヤスレとか極貧育児スレあたりで共感してもらえるのでは?

176 :
唐突だけどGPを弾く人、弾く子の親はここ見とけ
万一知らないと最悪手の骨折など大怪我する内容を含む
調律師が語るGPを扱う注意点
https://m.youtube.com/watch?v=NxKkMo1jPpw

177 :
>>175
40円だってお金じゃい!
私だったら聞けないし聞かないけど、嫌だわ!

178 :
ここで相談いいですか
小1男子でピアノを初めて4ヶ月です

運動神経もかなりよくないので、ピアノを続けて、そちらで自信を持ってくれればな…と単純な考えで始めました
でも、練習もイヤイヤで、練習しないからうまく弾けない、だから余計に練習しないみたいな悪循環になっています
不器用なのもあるのかと思いますが、まだ片手で弾くだけなので1週間も練習すればスラスラ弾けるんじゃないか?と思うのですが、いつまでたってもできず、本人もイライラしてしまうので、どうしたらいいかと悩んでいます
3回上手に弾けたら練習を終わりにしよう…と伝えていますが、一度もうまく弾けず、集中力もなくなり練習が終わります
練習しなさいよ!というのも、私も疲れてしまいました
もう辞めどきなのか、こんな状況でも続けていけば好きな曲が弾けるようになるのか知りたいです

179 :
>>178
どの程度運動が苦手かにもよるけど、運動が苦手な子は頭で考えてる動作を手足に伝えられないことで苦手な場合があるので、
それを指先まで伝えようとするのは筋トレより難しいんだよ。

小1で片手三回ずつの練習が難しいなら、他に好きなことやらせてあげたらどうだろう。
運動できないからピアノというのは安易すぎる。他にきっとあるよ。

180 :
辞めるかあなたがその期待を諦めるか、どちらかでは?

181 :
ピアノは運動神経良くないとできないよ

182 :
ピアノは運動があまりに苦手な子には厳しいと思うよ
あと、出来たの三回は結構厳しいかもね
間違えてもいいから、とにかく最初から最後まで三回にして様子見てみたら?

183 :
親がさせたくてピアノさせてるなら子供が気の毒かも。

家の男の子は年長の時に本人がやりたいと始めて
4年生の今でも続いているけど
「練習しないならやめなさい」「いやだ!やる!」
何回このループに陥ったか…

逆にこの年齢まで続けていたらある程度自分から練習するようになったけど
本人にやりたい気持ちがないと難しいんじゃないかな…

184 :
出来たの3回は厳しいね。
うちも下は男の子だし不器用だったから、上の子は最初から1時間練習してたけど、下は歳の数だけ弾く約束だった。
間違えてもつっかえても最後までたどり着いて5回から。最初の1年はだから毎日10分、レッスン日までになんとかつっかえずに弾けることが数回。
それでもいま3年目で毎日30分練習できるようになったよ。うちの子も運動はできないけど、ピアノにはちょっと自信もってる。
ピティナの本戦でギリギリ入賞できるくらいだけど他に賞状なんてもらえないし、ジジババに褒めちぎられてるし。

185 :
他にやりたいことや好きなことはないのかな?
運動ができないからせめてピアノっていうのは親の価値観であって、
やっぱり子供自身が興味があることじゃないとなかなか続かないんじゃないかな。

逆に苦手でも好きなことなら、
他の人の2倍3倍頑張って得意になることもあるし。

186 :
>>178です
ありがとうございます
運動神経悪すぎると、ピアノも厳しいですか…
まさに、なぜそれができない?!というくらい、頭からの司令が指先に行っていないので、本当にピアノにむいていないのかもしれないですね

本人にピアノ辞めたら?と聞いても、がんばる!つづけたい!と答える(その割に練習はしない)のですが、辞める方向で考えようかと思います
私自身の弟たちがピアノを習っていて、いいなぁと思ったので、我が息子にもやらせたかったのですが、残念です

他にも習い事をしていますが、どれも見ているとモヤモヤするばかりです
つらい

187 :
すみません、書き込んでいるうちに他の方の書き込みが

苦手なことでも好きなら続けられる…というのも、素晴らしいことですよね
息子にはピアノにそういうふうになってほしいな…と思っていました
ただ、今のままだと、私がキリキリしすぎて、ピアノを本気で嫌いになってしまいそうで、それを避けたいです

やめろ!やる!を繰り返している方もいらっしゃるのですね

親の忍耐も必要てことですよね

188 :
>>186
続けたいと言うのに練習をしないなんてのは、ピアノっ子あるあるですよ
小1で始めて4ヶ月なら、今はピアノを弾くが好き・楽しい・弾けて嬉しいを覚えてもらう時期
すぐに辞めさせないで、自宅練習の敷居を下げて様子見したらどうですか?

189 :
うちも運動神経悪い系男児なので、気持ちすごく分かります
178のお子さんはピアノが好きで続けたいのか、お母さんをガッカリさせたくなくて続けたいのか、どちらだろう?
下手でも本人が好きなら、まったりで続けるのも良いですよ
親の精神は削られるけどw

男の子はモチベあげるの難しいので、うちはテレビでバラエティのピアノ対決とか見せたら喜んでました
あと清塚信也さんがテレビでマリオの曲をピアノで演奏していたのも良かったな
カッコいい〜僕も練習する!と一時的にだけどやる気アップした

190 :
まだ本人がやると言ってるなら私も敷居を下げて様子見に賛成

運動神経が良くないと上達はゆっくりだろうけど本人比で徐々に上達で良いと思う
練習が楽しくなるように好きなアニメの曲がとかもレッスンで教えてもらっては

うちは譜読み苦手で前のテキストを見直してるけど、どうもオルガンピアノは読みやすいようで音符の大きさが要因かもしれないので自習用にポチった
何で分からない?とつい思うけど本人が快適に練習できるように工夫するしかないよね

191 :
うちの子の教室の先生は教則本の曲がつまらないせいかも…と言って
ウルトラマン・ピアノソロアルバムとか平成仮面ライダーアルバムとか
小1男児の好きな戦隊シリーズをやらせてたけど
楽しいバイエル併用って書いてあるからちゃんと上達してるらしい…。

192 :
好きだから続けたいって感じではなさそうな…情けないことに、そのあたりの見極めができていないです

自発的に練習しない=好きじゃないなのかな、と単純に考えていました

先生のことは好きみたいで、レッスンも楽しみにしています
毎回レッスン中も集中力が続かず、ダラダライヤイヤして怒られて泣いても『また練習してうまくなります!』と意欲的な言葉は出る…けど練習しない

練習の敷居も下げてみます
清塚信也さんの動画、よさそうですね!他にも『弾いてみた』系の動画も見せてみます

楽譜が読みにくいっていうのもあるんですね!
知っている曲でレッスンを進めることも先生から提案していただいたのですが、まだ片手で弾くのもおぼつかなさすぎて、それどころじゃないです

193 :
>>191
何その曲集!そんなのあるんだ!
うちの子狂喜乱舞でひきまくるかも!

194 :
>>184
始めて3年目、毎日30分練習でピティナ本選で奨励賞だったらかなりセンスある子じゃないか

195 :
>>192
どうやって練習してますか?
いきなり最初から最後まで通して弾く練習だと大変だよ。
2小節ずつ分けて、2小節だけ繰り返し練習して、弾けるようになった次の2小節を練習するというふうに小分けに練習した方が早く弾けるようになるよ。
2小節でも大変だったら1小節ずつ練習。
で、8小節の曲だったら、1日に2小節だけ弾けるようにすれば、4日で全部弾けるようになり、残りの2日で弾き込めばいいよね。

196 :
ほんとに向いてない子って、やめる?と聞けば二つ返事で「うんやめる」と即答するよね
技術的にはともかく、192さんのお子さんは音楽が好きだからやめないのだと思う
華麗に弾くことはできなくてもピアノが一生のお友達になるかもしれないし、どこかで爆発的に上達するかも知れない

197 :
本人が明確にやめたいわけじゃないなら決断なんてしなくていいと思う

198 :
うちは本人がすごくやりたがってピアノ始めたけどゲームで釣らないと練習してくれなかったな
しかし運動音痴の子はピアノ厳しいとは初耳だ
うちの子かなりの運動音痴だからピアノだけでも自信に繋がればいいなと思っていたのに

199 :
最初は音名を読むというか歌いながら弾くと覚えやすいし譜読みもしっかりできると思う
息子さんは音名歌いながら練習されてます?



>>194
A2だけど習って2年、ガミガミ言ってやっと30分の練習でピティナ本選奨励賞ですが多少はセンスあると思って良いもの?
コンクール課題曲ばかりやって譜読みが苦手になったので懲りましたが

200 :
A2は仕込んだら通るでしょ
芸だよ芸

201 :
始めて4ヶ月って、スポーツでいったら腹筋のやり方を覚えたくらいのもんで、そのようやく覚えたまだうまくもできない腹筋を、やれやれやれやれ言われてるのと同じよ
練習しろしろ言うんじゃなく、一緒に弾いてみるとか、昨日よりいいじゃん!と大げさに褒めるとか、そういうのも必要よ

202 :
ピティナのステップを薦められたから、発表会の話を子にしたら、発表会ごっこでしか、練習しなくなって面倒くさい
一回一回椅子降りずに弾きなさいよ
そして、降りたついでに遊ぶから、無駄に練習時間が長い

203 :
ピアノに関わらず子供に習い事をさせて1年も経たずに辞めさせる親は脳みそに障害があると思うわ
将来はコロコロ転職する大人になるね

204 :
本番に弱い子いますか?家では弾けても本番で失敗しかしません
ピアノは1年生から初めて今2年生、ブルグ前半やってます

205 :
>>204
どれくらい本番経験していますか?
「失敗」をひとくくりにするのではなく
どんな失敗なのかをさぐってみると良いかもしれません
緊張でガチガチになったり頭が真っ白になってしまうのか
楽器の感覚が違うからうまく弾けないのか
実は、家で弾けるの弾けるがまだまだなのか
また、ピアノ以外の本番はどうですか?

206 :
【犯罪】韓国籍47歳女、酔っ払って出禁の焼き鳥店訪問 入店断られ、見知らぬ客殴り逮捕
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1569401368/

207 :
>>204
うちの子も本場弱いけどどんな失敗するの?
うちの子は緊張でいつもよりテンポが速くなって、終盤の盛り上がるここぞという見せ場で失敗する
終盤に近づいて気が緩むんだと最近気づいてきた

208 :
>>205
>>207

発表会やピティナステップ等で4回ほど舞台に立ちましたが、緊張で頭真っ白というように見えます。
家ではお辞儀・弾く前に数えてから弾く、グランドピアノレンタルして練習などはしますが、舞台では初っ端から弾き直し、ミスタッチ、テンポ速くなる、それぞれどれかはやらかします。
お辞儀だけはかっこよく決まります(男児です)

209 :
本番で失敗しない方法を先生に相談したらどうかな。
我が子が教えてもらったのは
・他のことをしているときや、下校後帰ってきてすぐ、いきなり通して弾いてみる。
・ビデオを撮って自分の演奏を聴いてみる。
・父親や兄弟などにお客さんになってもらい、本番の雰囲気で弾いてみる。
・暗譜は何となくではなく音名で覚える。
・単調な曲は2拍目や3拍目を意識して覚える。
など。

210 :
生まれつきなんだか、本番に強い子っているよね
なぜか本番で緊張して普段以上の力を出してしまえる子
そうでない人達はシュルツの自律訓練法を試してね
詳しくはggrks

211 :
>>210
というか、実際本番に強い子って
結局、練習や普段でも強い(強いって日本語は変だけど)気はする

212 :
>>208
テンポは、弦楽器弾くとき先生から足の親指の先で小さく刻むように言われている。テンポが安定するだけでなく、気持ちも落ち着くからだと。
子はピアノのときも応用して、ペダル踏んでいないときに足先で刻んだり、左足でリズム取っているらしい。
速度を、メトロノーム点けずに「80はどのくらい?」と叩かせて、メトロノーム点けて合っているかどうかも練習になるよ。
まあ、まだ始めて1年くらいならこれから慣れてくるかもしれないね。

213 :
家での練習で10回弾いて10回ともミス無しで弾けるぐらい練習しないと、本番では絶対にミスするって言われてことある。
>>208のお子さんはそれぐらい練習してる?

214 :
斎藤雅広先生はそれは単に練習不足だと切り捨ててたよ
ピアノ講師向けレクチャーで

215 :
うちの子、家なら10回ノーミスできるけど
教室で先生の前だとびっくりするくらい間違える。
発表会未経験なんだけど不安だわ。

216 :
>>214
まあそうだね。
緊張しても失敗しないぐらいに練習しろってことだよね。
とことん練習して自信がついたときより、練習不足を自覚しているときの方が緊張するしね。

217 :
>>215
お家が電子で先生の家がグランドだったりする?
練習していったタッチがうまく出せなかったり強弱の感覚が違ってうまく弾けないとかは?

218 :
>>217
うちヤマハのアップライト
教室はベーゼンドルファーだわ。
やっぱそれかなあ。グランドほしいなあ。

219 :
感覚で暗譜して感覚で弾いてる子は9割本番であらぬ失敗をするし、
理解して暗譜して理解して弾いてる子も1割、突然神様が降りてきて失敗するよう引きずりこまれる。

とうちの先生は言ってる。
感覚で弾いてる子は、この小節から弾いてと言ったら大抵間違うし、その2小節か前から弾いてと言っても大抵弾けないし、この小節の左手のみ右手のみを弾けと言ってもすぐに弾けなかったりするからすぐわかるけど、
神様に引きずり降ろされるタイミングはこの歳になってもわからない、と言ってた。

ピティナの本選も何箇所か聞いてたら毎年のようにオクターブ違いで弾き始める子は1人はいるけど、
予選ば通ったはずなのにあれはどっちなのかなといつも思ってる。

220 :
>>219
緊張であたま真っ白でしょoct.間違えるって

221 :
>>219
面白いね
この小節から、という指示は楽譜を前にして?楽譜無しで?
うちの子は感覚派で舞台袖では震えてるけど、リハでも本番でも神が降りてくる
レッスン中、ここから左手で弾いて、の指示に(楽譜目の前にしてて)最初から両手で弾き始める
…ボーッとしてて聞いてないんだ(涙)
発達検査受けさせたいわ

222 :
>>221
>うちの子は感覚派で舞台袖では震えてるけど、リハでも本番でも神が降りてくる

いる、そう言う子
神様は不公平

223 :
>>193
バイエル併用の平成仮面ライダーシリーズ見せてもらったら
我ら思う、故に我らあり(氣志團)とかいろいろあったよ
ぴあのどりーむの方が簡単なんじゃないかと思ったけど
男の子は弾きたい曲を見つけるとぐんと伸びるみたいだから
たまに脇道に逸れてみるのもいいかも

224 :
袖できちんと緊張するっていうのは大事なんだと思うよ
限界まで緊張して、ステージに上がるといい意味で無になる、開き直る

225 :
たとえば華道を本場日本じゃなくて、マレーシアとかフィリピンとかで学んでるってことでしょ?

で、そういう国で華道教授になれて、数年日本で学んで帰国して人に指導してる人ってどう思う? 

日本の音大卒の人に聞きたい。

226 :
日本語で頼む

227 :
>>225
マジレスすると、文化の裾野を広げているわけだから、いいんじゃないですか?
で、あなたはどう思うの?
華道はスレ違いだから、華道に喩えないで、ピアノのお稽古の話にしてよ。

228 :
>>225
例えがおかしい

229 :
華道は日本の文化だから例えただけ
茶道でもいいよ
ピアノとちがって日本発祥の文化だからさ
おかしいっていう人はピアノが日本の文化だと勘違いしているんじゃないの?

日本人のピアノ講師>>>>>>本場の愛好家 っていうのを認めたくないんでしょ

230 :
こういうレスを期待してるんじゃないだろうけど
普通高校から海外の音楽大学
だと国内にコネが少なくて大学音高で教えるのが厳くなる
とは聞いた

231 :
>>229
不等号間違えちゃった?

232 :
>>225
>>229
確かに符号間違えちゃってない?

私は例え話が好きなので
日本の音大卒どころかピアノはブルグレベルですが、レスしますが
その例え話を続けるなら
そのまま、その華道教授は、日本で教えているなら違和感あるけど、
また、元のマレーシアやフィリピンの子に教えてるんだから良いんじゃない?
これ、ピアノに限らず日本由来ではないスポーツ系やバレエなどのダンス系全部言えることじゃない?

どこのなんて番組か忘れちゃったけど
日本の習い事(みたことあるのは柔道とか剣道)を海外の人が指導してるんだけど、身柄をかくしてプロがその人に教えてもらって、最後にプロがぼっこぼこにして身柄を明かすみたいなのあったけど、あなたにとって日本のピアノはそういう偽物ってことでしょ?

233 :
ピアノの師匠なんてみんな辿って行ったらモーツァルトかベートーベンなんだからどこで習ってもいいやん

234 :
>>233
その発想はなかったわ!

235 :
>>229
不等号の向き!wwwwww
一体何が言いたいんだかw
日本の柔道愛好家より強い海外の柔道のオリンピック選手だっているんだし、同様に日本の全てのピアノ教師が本場の全ての愛好家より劣るとは言えないでしょ。
一概に不等号で表現できないでしょ。

で、日本のピアノ教師より上手な本場の愛好家も当然いるだろうけど、だからどうだと言いたいの?
何も問題ないと思うけど。

236 :
わざと符号をそうしてあげたのよ
その方が反応がわかると思って

やっぱり劣等感強い人が多いのね〜

237 :
>>233
ピアノの演奏技術としてはショパン以前以後で大きな違いがあって、ショパン以後は重力奏法がメインストリーム。
しかし日本では、ベートーベン/ツェルニー系統の古い技術ですべての楽曲をこなさせようとする先生が残存していて、そんな先生に習うとショパンのエチュードやる位から行き詰まるパターンが多い。指は回るけど、何弾いても同じ印象を受けてしまう演奏家みたいな。
だからなるべく重力奏法(ロシアピアニズム含む)に精通した先生に習うのが良いよ。少なくとも脱力とはどの筋肉を脱力してどの筋肉でピアノを弾くか説明できないと自分の子供は預けたくないわ。
ソナチネ以前でやめちゃう人にはあまり関係無い話しではあるんだけど。

238 :
>>237
将来、ショパンのエチュード弾けるようになりたい!って言っていたので
参考になるお話しありがとうございます。
Youtubeで重力奏法の解説してる方がいたのでじっくり見て見ます。
まだブルグとハノンはじめたばっかりだから
ソナチネに辿り着くのは高学年になってからのような気がしますが…。

239 :
>>236
日本の音大卒の人は一人もレスしてないんじゃない?www
本場で数年学んだ日本人が日本でピアノを教えることをどう思うか、日本の音大卒の人に答えて欲しいんだよね?
まずあなたがどう思うのか書かないと、答えにくいと思うよ。

240 :
スルー検定

241 :
スルーでいよ、本当のことだから応えづらいでしょうしw
日本のピアノ教育が間違ってるから中国韓国に劣ってるってショパコンで証明されてるじゃん

242 :
うちは上手に弾けたね!ってジジババに褒められるぐらいでじゅうぶんw

243 :
>>237
最初から脱力を指導されてるけど、なかなか力が抜けない
速いパッセージほど力が入ってしまう
少なくともハイフィンガーの先生には付かなくて良かった

244 :
うちは楽しそうにあいみょん弾いてるからOK
もろカノン進行だからね

245 :
ハイフィンガーwww
ぞんなもんねーよ
中村紘子の本鵜呑みにしてるだけだろ?
これだからど素人はwww

246 :
>>241
かてぃーんは日本人だが
しかも、音大じゃないのにショパンコンクールグランプリ

247 :
>>245
子供の頃は指を丸くしたら、その指を上げて弾けって言われたわよ
先日のらららクラシック、ハノン特集で伊藤恵という藝大の先生が弾いてらしたけど、ハイフィンガーだったわ

248 :
>>246
えっ??

249 :
うちの先生も、先生の先生の先生が留学先でベートーヴェンの弟子の弟子に習ったって言ってたわw

250 :
>>241
日本のピアノ教育が間違ってるって言いたかったの?
喩え話が下手だねえ。
本場で数年学んだ日本人が日本でピアノを教えることと話が繋がらないじゃない。

それにしても、何が言いたいのかよく分からないね。
日本の音大の教授やピアノ教師を非難したいの?
教師なら本場で勉強してから教えろという主張なの?

251 :
ゆうつべみてないんか
マッチョやらかていんやら

252 :
ピアノレッスン料が高すぎる
チェルニ-40とソナタで8000円とか取りすぎ
欧州本場じゃもっと安いっていうし
日本では戦後の金持ち令嬢の「おピアノ」みたいな空気が残ってるのは確か

253 :
>>251
フォルテ幼少期に練習しないから親に山へ連れていかれ捨てられたってめちゃフイタわ

254 :
>>253
置き去りにされ泣いて待つフォルテ
泣いて謝りながら戻ってきた母
泣きながら抱き合って車に戻るフォルテと母っていうw
お母さんピアノの先生らしいけど、山に捨てるは本当に笑うしかないw

255 :
こんなとこで愚痴ってないでその本場とやらに引っ越しすれば良いのにw

256 :
>>247
ハイフィンガーだけどあれはあれで出来るといいこともあるよ
ショパンなんかでパラパラ、ポロポロの音を出したいときにハイフィンガー気味に弾くと素敵な音になる

257 :
>>253, >>254
その動画、前に見た。
数年前に山に置き去りにされた男の子が、1週間後くらいに見つかった事件があったじゃない?
あれを思い出したよ。
一歩間違えたら大変なことになってたかもしれないと思うと、ぞっとする。
何事も無く、フォルテ君は明るく育って良かったね。

258 :
指使いて大切?

259 :
>>258
大切
基本は本に書いてある通りに弾く
小さい子が弾きにくい所は先生が変えてくれることもある

260 :
>>259
間違えた
これは指番号だった
ごめんね
なんにせよ先生が形直してきたらそう弾けばいいよ

261 :
いま重力奏法なんて当たり前でしょうと思いきやそうでもないみたいね
まだまだハイフィンガーも幅を利かせてる
音大の教授が言ってた

262 :
>>241>>252みたいに日本のピアノ教育はダメだっていうレスがときどきあるけど、どういう立場の人がなんでそんなこと言うんだろうね。
自分は本場で習ったから国内で習ってる人を見下したいのか?
それとも自分が下手なのは日本のピアノ教育のせいだと逆恨みしているのか?
月謝が高いのが不満でピアノ教師に因縁をつけたいのか?
日本のピアノ界の発展を心から願っていてピアノ教師や音大生は留学するべきだと発破をかけたいのか?
日本でピアノを習っている子の親に対する単なる嫌がらせか?

263 :
グールド観ること多いんだけど駄目かな

264 :
習い事としてのピアノとバレエの身近さは日本ならではだと思うわ

265 :
>>238
子供でも初級者でも重力奏法で弾ければ音は綺麗になるよ。
但し何がきれいな音か判断出来ないと身につけるモチベーションが湧かないから、いろんな演奏を聴いてみるのが良いと思います。
重力奏法の大御所ラン・ランのcdの英語のプロモーションだけど、彼がなに考えてどう弾いてるか良くわかるので載せときます。。私は並みのレッスンより勉強になったわ。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcSkPXginhQdbR-jdRgVK6g-OFYF7s1iT

266 :
>>258
上手く弾けない場合は指使いに問題があることがほとんど
残りは押さえる鍵盤の位置か手首の使い方の問題

この形のパッセージはこの指使いっていう規則というか常識みたいなものがあるので、それを自然に覚えこませるためにも指使いは守ろう
他の方も言っているけど、届かない、掴めないって場合は先生から直しが入るよ

267 :
>>265
これはぜひ子供にも見せたい!
字幕がエリーゼだけなのね、英語もゆっくりだから簡単だけど
ツェルニーって外国でも練習曲としてやるのか
そして日本でだけ有名だとされていた乙女の祈りが中国でも有名だったことも知らなかった

268 :
>>257
でも、飛び級のソリスト出す先生だから

269 :
我が子となると感情的になってしまう
これはピアノの先生あるあるだね

270 :
>>265
https://youtu.be/G7juCl_fXfk
日本語字幕みつけた
これの戦メリ聴いたけど、好きになれなかった
練習する曲ばかりだけど、子供に聞かせるのに、コンクール前はやめた方が良いかもw

271 :
>>269
子のクラスメイトの母親がピアノ教室やってるけど
その子は別の教室に通ってて、何でなん?と思ってたわ。

272 :
むしろ自分でだけ教えてるピアノの先生知らないわ

273 :
そんなもんなのね。
他の習い事、習字とかだと自分の親が講師だとそこで習うイメージだったから。

274 :
>>271, >>273
え、そうなの?
ピアノに限らず、我が子には教えにくいものだと思ってた。
子供も甘えがあるのか、先生の言うことなら素直に聞くけど、親の言うことには反発するしね。

275 :
ピアノなんて習わせて失敗したわ
本人もやる気がなくなったからだけど、時間もお金も無駄にした
こういう失敗例って少なくないみたいね

ピアノってあこがれるけど、ピアノの先生はどの人もハズレ
自分を輝かせることばかり気にして、幼稚な性格な人ばかりだった

276 :
>>274
私自身、とある習い事の講師なんだけど我が子にも教えてる。
大人も子供も、他人だと遠慮もあるし
注意した後は褒めたりしてるわ。
我が子にはビシビシやってる。
ピアノとかの楽器もそうだと思ってたわ!

277 :
>>275
ピアノは男性講師の方がいいよ
女性講師はハズレ多かった

278 :
>>274
子供の性格にもよるかもしれないけど我が子に教えるのは本当に大変
まさに甘えも出るし反発もする
よそに習いにいかせるのが近道だしお互いストレスが少ない
うちの場合はね
お金はかかるけど

279 :
>>276
偉いわ
私の父も教える人だったけど、父に習うとケンカばかりで無理だった

280 :
ピアノは個人レッスンだから先生もキツくなりやすい
毎日家での練習もあるから、スイミングや茶道みたいにはいかないかな
インスタでお母さんが教えててなかなか上手な姉妹いるけど、すごいと思う

281 :
ピアノの先生に複数子がいて、先生自身が教えて上手く弾けるようになった子と、教えること自体無理だった子がいるらしい。親子の相性や子の性格によると思う。

282 :
習字やスイミングは集団教室だからだよね。
少しでも他人の目が入っていればお互い冷静になれる。
私はピアノ以外の楽器の講師で、うちの子にも家で教えてるけど、あくまで「上達しなくてもいい、ものにならなくてもいい、今すぐ辞めてくれて構わない」というスタンスだから。
「基本を大事に」とか「嫌いになってほしくない」とかちょっとでも欲があれば、できなかったと思うわ。

283 :
>>277
同意
女先生はヒステリックな人とか感情に波ある人が多いし心付けとか気にする人が多くて疲れる
男先生は常に冷静で無駄のない指導してくれるし楽だわ

284 :
外れは確かに多い
嘘つき・自慢大会・趣味は罵倒、三拍子揃ったBBAもいた
自分が言ったことを忘れる、デュナーミクや指定テンポがレッスンの度に変わるとかw
ピアノ講師なんて要はピアニストになり損なったコンプレックスで
自分のプライドに噛り付いてる人ばかり
さらにここにアスペルガーや更年期障害がミックスされて凶悪化

もちろん違う先生もいるけど少ないわ
今は違う先生についてスッキリ!

285 :
私はこれまで回数や時間延長でその都度その都度金額を計算して請求する事はしてこなかった。
「今月はコンクールがあるからレッスン多くなります。」
「本が進んだのでレッスン時間が長くなります」
と言えば、特別請求しなくても「○○円入れさせて頂きましたが、これで宜しいですか」と言う様なやり取りでお互い納得し合ってきた。
回数が多くなってしまった場合でも
「○○さんの出来る範囲でお持ち下さい」
と言えば、こちらが納得できる金額をお持ち下さっていた。生徒さん側もそれで納得して下さっていると思っていた。


困難、普通か?

286 :
昨日は日本の音大をディスり、今日はピアノ教師をディスるのね。
日本の音大出身のピアノ教師に恨みでもあるのかな。
何人の男性教師と女性教師を経験して女性教師は外れが多いって言ってるの?
私は女性教師2人と男性教師2人に習ったけど、全員まともだったよ。
子の先生は女性で、いい先生だよ。
ヒステリーや自慢なんて一切ない。

287 :
子育て終わった先生はわりとまとも
子育て真っ最中や未婚の先生はろくなのがいない
母と女の顔がデカすぎる

288 :
>>287
今の先生は長く教えている方で、おっとりとしたおばさまって感じなんだけど、親子2代にわたって習ってる親は
昔はすごく厳しかった!と言ってる。

私が子供の頃習ってた教室もスパルタで有名だったのに
今はマッタリ教室になってる。

先生も人間。歳とったら丸くなるんでは?

289 :
>>265
ラン・ランのビデオ、ありがとうございます

ラン・ランの演奏を聴いていると、日本人に共通の欠点がよくわかる
表現が小さすぎて客席に届かないんだよ
なんて言うのかな、至近距離でちょうどいい普段のお化粧みたい
舞台化粧って近くで見るとお化け
舞台はあれでいいんだよ
ピアノも同じ
フォルテはフォルテシモに
フォルテシモはフォルテシシモ以上に
もっと派手で分かりやすい表現を
ラン・ランは一見すると派手なだけにも見えるかも知れないが、内面に繊細な世界があって素晴らしい

290 :
>>287
これだよね

ヒステリーババア講師は黙っててほしい

291 :
>>285
オバサン先生はこういう意味不明な察してちゃんが多いよね

292 :
>>289
私もランラン素敵な演奏だと思ったから散々聞かせて映像も見せてきたんだけど
大袈裟な音と表情で、fは大様のように、pはダンゴムシのようになって弾いた子供に何見たの?と修正されてた幼少期w
あの頃が懐かしいですw
いまはただ弾いてるだけで、イメージもなければ強弱もない。のっぺりした感じw
月光も弾けるようになったけどただ弾けるってだけで聞き苦しいよ。

293 :
5年生のころまでかな伸びしろがあったのも。中学1年になったらもう自分のペースでしかやらないし
自分の音なんて聞いてやしないわ。
そろそろスレともお別れ・・・受験に力入れるわ

294 :
ランランとか大人が見るのはいいと思うけど、子供に見せても混乱するだけだと思う

295 :
Amazonミュージックに無料であったから聴いてみたけど、コンクール前に聴くのは危険だねw

296 :
>>287
思い込みが激しすぎだねー。
うちの子の先生は子育て真っ最中の女性だけど、いい先生だよ。

297 :
うちは男の先生だけど確かに楽だわ
月謝最初は封筒に入れていったんだけど
面倒だからそのまま現金で〜だし
お中元やお歳暮等の気遣い無用と言って月謝以外お金かかることもないし

298 :
お中元やお歳暮って渡したことない…

299 :
男の先生って今まで見たことないし、いたとしても密室だからちょっと心配だわ…
そもそもピアノ講師だけで食べていけるんだろうか?家族を養っていけるんだろうかとか要らん心配をしてしまう
なんとなく精神的にも満たされているのは、経済的に安定してる旦那を捕まえて子育てもひと段落した女性のような気がする

300 :
ヒステリーオバサン先生必死だなぁw

301 :
男の先生は、セクハラ問題が怖いのと(これは講師側も恐れていて、手や肩を触れない)
この仕事だけで食べてるとすると色々大変じゃないかと邪推してしまう事
ピアノじゃないけど和物の習い事だと特にビビって入門できない

302 :
男の先生でも女の先生でも、いい先生もいるし良くない先生もいるってことぐらいしか言えないよね。
良くない先生はどっちが多いかという統計的な情報を誰も示せないんでしょ。

303 :
ピアノの先生に求めすぎのヒステリックババアも多い
躾まで求めるモンペ予備軍の親もいる
あなたのお子さんはあなたの血をひいているので無理ですと代わりに言ってやりたい

304 :
男性講師はすごく少ないけど当然生活できてるからやってるわけで優秀な人が多いのは事実

305 :
S先生とかT先生とかA先生もすごーく優秀よね
ああいう先生がセクハラなんかするわけないでしょ

306 :
そこまでやり手の先生がその辺にいるわけない
一般的な無名の男性講師の話でしょ

307 :
>>305
優秀かどうかとセクハラは全く別問題だよ
ピアノ教師と生徒の場合はキャンパスハラスメントの側面もあるしね

308 :
なんのはなしだよもー

309 :
>>277
男の先生はないわ
体験でやらせてみたけど、くどくどしくて、もっとやる気をなくしたわ
自分の思った通りに弾かせたがるし、20代の女性の先生が一番良かったけど
みんな結婚で転居とか妊娠とかでやめちゃうのよね
中年の女性の先生はただ金儲けみたいな感じで生活臭がして親の私が嫌気がさした

310 :
>>294
これって完全に一定以上弾けてある程度の表現ができる人向け
ランラン氏の表現の例えを実際に自分で音として出すためにはどういうテクニックが必要か分かってないと、
ただの抽象的な例えとして聞こえてるだけ、真似ようとしても顔芸と極端な上半身の動きだけになるね

311 :
>>309
一人の男の先生しか知らないのに、すべての男の先生に一般化するのやめようよ。

312 :
男講師なんかに娘を習わさせたくない
ピアノ曲は西洋の男が作ったものでアジアの女になんか不向きなのは知ってるけど、
男のピアノはほとんどが勢いで弾いてるって気がする

313 :
ヤマハの全国大会に行くようなお子さん近くに居ますが、あれは遺伝的センスかな。と。
東大に行くような人も元々あまり勉強しなくても東大行けるように、
似たような感じで、あんまりやらなくてもできちゃうみたい。
習った事ないのに、ピアノ弾ける天才みたいに。

314 :
>>312
こういう無知を堂々と晒せる人ってある意味すごいね(笑)
もしかして女講師かな?お疲れ様だね

315 :
>>314
うーん、いくらなんでも、ピアノに興味があるのに312みたいな認識の人はいないんじゃない。
312はただの釣りだと思う。
そんなことして何が面白いんだろう。

316 :
>>313
>>4

317 :
>>313
親も音楽経験者なの?
その親子はあまり練習してないと言ってても「練習」の基準が普通の家とは多分違うから鵜呑みにしない方がいいんじゃない?

318 :
>>304
それ。本当に少ないんだよね。でもネットで探すと男の先生のところは大体どこも枠がいっぱいだったりする。
ピアニストとして演奏活動しながらとかCD出してるとかそういう人が多いね。本気度が違うというか。
女の先生は旦那の稼ぎがメインで自分はパート以下の収入って人ごろごろいるし。

319 :
>>317
そうそう。
練習してないの基準が違ったり、練習はしてないけど遊びで一日中ピアノ弾いてたり。

頭良いけど勉強してないって子もそうだよね。
勉強はしてないけどいっぱい本読んだり気になったことを自分で調べたり。

320 :
男の先生の方がハズレ率は低いと思うよ
そこそこ実力なければ職業にできないもの

321 :
>>312
ホロヴィッツは「女性とアジア人は手が小さいからピアノは向かない」と言ってたな
ランランを聴けば考えが変わるだろうが

322 :
>>314
あなたこそ男講師では?
男のピアノ講師なんて生活苦だろうし必死なんだろうけど、小さい町でキモイんだよね
大学とかの高等教育のならまだわかるけどさ、子供相手ってw
友達のお母さんたちと話したらみんな「ないわ〜」って笑ってた

323 :
うわ、必死すぎww

324 :
女講師はほんとヒステリックだねぇこっわ

325 :
>>319
そうそう。遺伝的にセンスはあるんだろうから、同じ時間かけても向こうの方がうんと上達するんだろうけどね
ただそういう子はやっぱり息をするように練習してるんだと思う

326 :
>>322, >>324
ねえねえ、誰と戦ってるの?
お互いに相手を男講師、女講師って馬鹿にし合ってるけど、実際にはどっちも男講師でも女講師でもないんじゃないの?

327 :
いつまで続けんのこの不毛な話
他のスレでよく見る男児親と女児親の罵り合いとなんら変わらないね

328 :
>>295>>310のセリフに日本のピアノ教育の特徴(問題点)が凝縮されているよね。
スポーツに例えるとサッカー少年に試合の前はヨーロッパリーグの動画は見ないようにっていうのは変だと思われ、
真似すると危険な理由が「練習を続けてもランランのような演奏にはたどり着かない」や「コンクールで評価されない」からだとすると
それではランランのような演奏以外の何を目指して毎日練習しているのだろうかということになる訳だし。
音が少ない初級向けの曲の方が、表現の良しあしを理解しやすいのに
技巧的にどんどん教本を進めることが善であるという圧力が日本の特徴だと思う。
表現を子供に教えようとすると時間がかかるから、傍から見ていつまでそんな簡単な曲やってんの??
って親からプレッシャーかけられかねないので、先生だけの問題では無いので解決は難しいのである。

329 :
>>295>>310のセリフに日本のピアノ教育の特徴(問題点)が凝縮されているよね。
スポーツに例えるとサッカー少年に試合の前はヨーロッパリーグの動画は見ないようにっていうのは変だと思われ、
真似すると危険な理由が「練習を続けてもランランのような演奏にはたどり着かない」や「コンクールで評価されない」からだとすると
それではランランのような演奏以外の何を目指して毎日練習しているのだろうかということになる訳だし。
音が少ない初級向けの曲の方が、表現の良しあしを理解しやすいのに
技巧的にどんどん教本を進めることが善であるという圧力が日本の特徴だと思う。
表現を子供に教えようとすると時間がかかるから、傍から見ていつまでそんな簡単な曲やってんの??
って親からプレッシャーかけられかねないので、先生だけの問題では無いので解決は難しいのである。

330 :
うーん目が滑る

331 :
>>329
おたくの子にはランラン見せて顔芸でもさせたら?
誰も止めないよ

332 :
ショパコンに優勝できない国の教育なんて間違いだらけで、それでも信じて続けてるのはもう宗教だよ

333 :
あ、ちなみうちの子はショパコンなんて気にしてないけど、私が英語くらいならわかるからドイツ人の先生に習わせてるのよ!
せっかくなら「本物」を習わせてあげたいじゃない

334 :
>>329
全然分かってないみたい
良い演奏を聴くことはものすごく大事
どういうイメージをもって弾くかも大事
だけどそれを音にして表現するためには「技術」が必要
その技術をきちんと教えられる先生が少ないんだよ
だから「歌うように」とか「おどけて」とか言われてもどうしていいか分からずマイムになっちゃうんだよ
幼い子供にメイク道具持たせてメイクさせてもケバいインコみたいになるのと一緒

335 :
>>334
親切な人

336 :
メッチャきもいなこの婆
子育てしててもこんなだと子育てから何も得てないんだろうな
性格がキツすぎるというか悪すぎる人っているけど、そういう婆の子供とはあまり関わって欲しくないな

337 :
>>334
どうすれば「おどけて」になるのか、パっとお手本を弾いてみせて具体的に技術指導(例えば1拍めを若干長めに取り、あとの3つを走るリズムで弾くとかね)することができるのが先生だよね
そこでチャールストンやデキシーランドジャズの何かをさらっと弾いてみせるとか
ただおどけた感じが足りないと言うだけなら料理を一口食べて「なんか足りねーなあ」と言うグルメ気取りのおっさんと一緒

338 :
うちの子の講師、まさにそういう抽象的な表現で指示するな
暗闇を表現してとか、晴れたときの明るさとか
敢えて具体的に指導せずに子供の感性を磨くためだと思ってたんだけど、ダメダメ指導なんだね

339 :
>>338
抽象的な指示でもちゃんと伝わって暗闇を表現できているなら別にいいんじゃない?
それか、まず子どもに考えさせてやらせて、後で先生が見本を示すとか
とにかく指導法に唯一の答と言うのは無いよ
ただ色々要求されて生徒が困惑するだけなら指導にならない

340 :
>>333
ドイツだってショパンコンクールに優勝できない国では?

341 :
>>340
そりゃ、ポーランド人はドイツ人を嫌いですから当然でしょい

342 :
>>341
ポーランド人が嫌ってるソ連人は何人も優勝してるよ?

あと、話の流れを読んでくれる?
>>332の考えだと、ドイツ人のピアノ教育も間違いだらけってことになっちゃうから、332=333の言ってることはおかしいって話だよ。

343 :
>>342
ソ連人が連続優勝したのは戦前の話
大戦前はソ連も自国を守ることに精一杯で戦後ほど東ヨーロッパに締め付けは無かったからポーランドにとっても戦後ほどの悪感情もなかったはず
ブーニンは圧倒的実力で仕方なく
ソ連人としての受賞はブーニンが最後

344 :
ドイツ人は、やっぱりどうしたってバッハベートーヴェンブラームスということになるんだろうな
テンポだって4つをキチンと4と数える感じだし

などと、考えると日本人ピアニストはどうなんだろう
技術や手の大きさ以前に
あなたは何を言いたいの?
(言いたい事があっても薄味すぎて客席に伝わらない、または元々言いたい事が特にないw)
って言う問題のような気がします

345 :
>>332
たしかに、ピアノ熱が高い割に中韓よりこの分野は遅れているのかもと思ってる。
でも子供にとってはプロになりたいわけじゃなくて遊びだからいいかなと。

それに今時ピアノだけってことはないと思うよ。うちの子は書道や絵画もやってるけど、
賞ももらえて喜んでる。

346 :
日本人の子供にとってピアノはお稽古
溢れる表現力を爆発させるためのものではないの

とても残念ね

347 :
>>338
ピアノは指手首腕を含めた上半身の技術と、表現の技術の両方が必要だよね
指の立て具合とか鍵盤の底を打つ速度によって音色が変わるし、手首を使って指を動かしたり鍵盤から離したりでどういうパッセージなのかも表現できるのが前者
高音低音どっちを強調すればこういう印象になるとか、「おどける」ためにはこう、「走るような軽やかさ」はこうする、とか「ワルツ」も種類があってこっちはこうするとかが後者
月が現れて〜とかエリーゼに想いを寄せて〜とかかなしみ〜とか、抽象的な例えをして書いてある指示を口で言うだけの講師は多いよ

348 :
そりゃあ中韓はエリート教育で才能認められた子はスポーツでもピアノでも
学校行かずにずーっと練習でレベル高い講師のもと毎日レッスンだもの
それに比べたら日本なんかぬるぬるだわよ

349 :
>>347
それはテクニックの問題で、もちろんテクニックが無くては表現することが出来ないから大切なのだけれど、それ以前の問題なんじゃない?
日本人の子供は高学年になると学校の宿題やら中学受験やら忙しくなって、ピアノに浸りきる生活ができない
あと>>344の表現意欲の問題
激情噴出型の方が、感情を殺して空気を読む人よりもピアノには向いている
日本人の平均的メンタリティじゃ、ピアノの世界では通用しないんだ
ちょっと外れた人でないと
ピアノの場合は秘すれば花ではない

350 :
>>348
そうそう
あっちの人は言われた通りにやるのは上手いからそのやり方でスゴいのがゴロゴロ出てくる
但しクラシック限定
作曲アドリブがからっきし駄目だからジャズなんかは全然できない

351 :
>>350
そうよね。日本人で表現力豊かな人って楽器じゃなくて作曲やジャズにいっちゃう人が多いのよね。

352 :
>>349
あなたが問題提起してる人じゃないとは思うんだけど、
それ以前問題だとしても、日本人のその人が表現したいものをピアノで表現できればそれでいいのにね
絶対にショパコン1位を出した国の教育じゃなきゃダメだと思う人は単純にがっつりそういう環境でやればいいだけの話だよね(どれだけ素敵な演奏ができるようになるのかは知らないけど)

353 :
>>332
視野が狭いねぇー別にピアノはクラシックだけじゃないのでね
ビルエヴァンスやオスカーピーターソンがショパコン優勝できるわけないんだし

354 :
ドイツ人講師に習ってます!キリッ!www

355 :
ランランやユジャワンみたいなはみ出した人はコンサートでも人気

356 :
https://youtu.be/PQAcUmY9vz8

357 :
https://youtu.be/SFU55hYqUgc

358 :
>>354
釣りだろうねバカバカしい

359 :
自由奔放にピアノを弾く矢野顕子が子供の頃外国人に習ってた(確かフランス系カナダ人だったような)のは納得したわよ
しかしあの時代の青森でねえ

360 :
もう海外引っ越せよ。

361 :
いつになったらこの話やめてくれんのよ
どうでもいいよそんなことは。ここは日本に住んでて普通の個人教室やら大手に通わせてる人たちしかいないんだから自分は違います!日本の講師はー!!みたいなのこんなとこで吠えても不毛なんだってば

362 :
2ちゃんは自称東大卒で年収2000万で自宅には完全防音室にグランド置いてショパコン1位の有名人に習ってる人ばっかだから

363 :
あらやだ!私のことかしら!

364 :
うちの先生は年収2000万以上はありそうな自営の旦那さんつかまえて
防音不要の広大な敷地(田んぼ)の一角に年代物のヤマハC5置いて
ベートーヴェンの遠縁の弟子を名乗ってるよ!

365 :
>>364
年収2000あるならキャッシュでスタインウェイ2台買えそう
C5じゃ微妙
まだC7とかさ
スタインウェイって中古でも高く売れるから、年収2000万東大卒のオマエらは是非買いなよ

366 :
そして本気組でもないこのスレでさえ
海外では!ヨーロッパでは!ランランの重力奏法は!
おけいこ?

367 :
酷いね
こんな糞婆どもが子供にピアノ習わせてるんだ?
クラシックじゃないもっと明るいところで楽器に触れさせたい

368 :
このスレ、本気組が出て行ってからマウント減るどころか方向性がおかしくなった
自分自身の知識のひけらかし、さも自分は全てを知る教養高い人間だからここで議論するのは有意義!みたいな自己顕示欲の塊が居座ってるからおかしなことになってる

369 :
そんな問題じゃないよ
ただただキモいだけ
異常者の域
まさに鬼子母神

370 :
>>368
ほんとそれ
本気組スレは雰囲気いいのに…
私こんなに詳しいのよ!凄いのよ!っておばさんばかり

371 :
>>368, >>370
えー、ここは前からこんな感じでよく変な人がきて、別に変わってないと思うけど。

372 :
前からこんな感じだよ
毎回同じ人かな?と思ってるけど、たまに変な人が暴れてる

373 :
知識ない私は割と助かってたり。

374 :
本気スレって過疎スレのこと?
たまにレスがついたと思えば、才能ない者が本気になってもカネのムダだよねー、結局金持ちの道楽だよねーと言うおんなじ話を延々繰り返す過疎スレを本気スレって呼ぶのか
笑う

375 :
>>374
どこのスレのこと言ってんだよバカか
お前を笑うわ

376 :
なーかーよーくー!

377 :
前はここが本気スレな感じで別にマタリスレがあった
そうするとマタリスレにマウントしに行く人が必ずいる
みんなちょっと下のとこに行って威張りたいのよ

378 :
うちの子が習ってる先生は「そこ!そこはね、怪獣がにーって笑ったように弾いて!」
って抽象的な表現をするから困るらしい。
アマービレ?ドルチェ?とか発想記号の方がわかりやすいんだけど…。
スレのレベルを下げちゃってごめん。

379 :
>>378
最後の一行がミサワっぽい

380 :
>>379
アマービレ?(チラっ)ドルチェ?(チラっ)とか発想記号の方がわかりやすいんだけど…。(ドヤー)
スレのレベルを下げちゃってごめん。(半分は着いてこれねぇかな)

381 :
#韓国式お辞儀 #妓生のお辞儀 #コンス

を日本の子供に広げるのだけは!止めてくれませんか?

* #妓生 は→ #韓国 #朝鮮 半島の高額娼婦の事です!








.

382 :
>>380
www
いろんな角度のマウントがあらわれるね。ここ
まさにマウントの話が出たばかりだというのに

383 :
>>380
怪獣がガーっはアマービレでもドルチェでもないから気にすんな

384 :
>>383
ガーじゃなくて、にーらしいよ。
不気味か怪しげか、おどけた感じを想像したんだけど、>>378はアマービレかドルチェだと解釈したってことなのかね。
一体どういう曲なのか気になる。

385 :
>>384
怪獣がニーだとしてもアマービレもドルチェもないわよね

386 :
>怪獣がニー

どうせつまんない作話だろうけど、万一本当にそんなピアノ教師がいるなら>>378の子が哀れ
そんな変てこな指示をされて全くどう弾いていいか分からないでしょ

作話にせよ実話にせよ378はお気の毒

387 :
いろんな先生がいるものさ!
うちの先生は人柄も教え方も好きなんだが
かれこれ一年、グランドピアノの下に落ちている
空のレジ袋が気になりすぎる!掃除はどうしているんだ!

388 :
そんなに長い間落ちてるなら1人くらい生徒さんが潜って拾ってくれそうなもんなのにねw

389 :
>>387
低学年や小さい子が「せんせーそれなーに?」と聞きそう。
私も聞いてしまうかも。もしかしたらピアノと関係あるものが入っていたり、あえて置いているかもしれないし。
もし今後聞いたらレポしてほしい。

390 :
音大の院出てる先生に習ってるけど
普通に「習字の筆でスッと書くように」とか言ってるけどな

391 :
分かりにくいじゃん

392 :
>>390
そんな先生嫌だわ

393 :
親としては割とわかりやすい。感覚的に

394 :
院出とか関係ないし

395 :
一度しかしない大事な話
ピアニストで食べて行きたかったら、ジャズをやりな
それなら仕事はあるよ
はっきり言って、クラシックの演奏家は世の中からほぼ必要とされていない
一方でジャズのピアニストは足りていないから仕事はある
儲からない程度に食っていくのは可能
作曲編曲も出来ればなお良し
所有楽器も電子ピアノでOK

396 :
>>395
ここにはピアニストで食べていきたい人はほとんどいないと思う。

397 :
副業が良いなぁ

398 :
ジャズピアニストはクラシックとはまた別の高い能力がいるからなあ
本物の音楽センスと頭の良さ、高いコミュ力が求められそう
バンドマンなんて呼ばれてナンボだしなあ

399 :
私が小学生の頃習ってた先生は
父の知り合いのジャズピア二ストだったけど
普通にブルグミュラーとかツェルニー習ってて
ジャズアレンジとか教わらなかった。
まあ私にセンスがないのを見たからか。

我が子にジャズピアノさせるのって
具体的にどうすればいいの?
もう父も高齢すぎてツテなんぞない。

400 :
ピアノの先生じゃあかんの?

401 :
先生は適性がないときつそうだよね
保護者の対応もあるし

402 :
>>400
普通のピアノの先生じゃダメ
ジャズピアノを習うならジャズピアノの先生でないと
ブルグミュラー終わったあたりで移ればいいんじゃない?

403 :
ジャズが好きじゃないからしょうがないよ

404 :
ジャズ方面行って欲しいなぁ

ただ自分もクラシック一辺倒だったからそのルートしか知らない
同じ楽器なのに未知の世界すぎて見当もつかないw

405 :
>>404
ジャズピアノの先生に習えばいいんじゃないの?

406 :
でも本人が興味なければなー
アドリブ的な事したりするの好きじゃないとただただキツそうと思うし日頃から聞いて馴染んでないとそうそう対応できるジャンルじゃないと思うけどね

407 :
ジャズは大人になってから

408 :
大学入ってからジャズ始めてジャズピアニストって結構いるからね
和泉宏隆なんかもそうでしょ

409 :
あんた達がババアとか糞婆とかいうから魔女のおばあさんの動画貼っとくわよ。
暇なとき見なさい。
https://youtu.be/ZyURjdnYQaU?t=2039
https://youtu.be/vuduD8h_Kag
https://youtu.be/D1dfcP2Ugl4

410 :
知り合いの子がジャズバンドでセミプロでやってる
普通にショパンエチュードもベトソナもリストも弾いてるし、まだクラシックも習ってるよ
大人になって好きになればで良いと思う

411 :
みんな「プロになって食べていける」と言うと、少なくとも辻井さんくらいをイメージするんでこの世界やってられないってなるのかもしれないけど、
セミプロでいいならいくらでも食べていけるんだけどね。

うちの親戚は名ばかり音大卒だけど、ボーナスがちょっと少ない公務員くらいには稼いでるよ。クラシックセミプロで。演奏でね。教える方じゃなくて。友達もそんな人ばかり。
ジャスでもクラシックのセミプロでも要はコミュ力の問題だから。

412 :
話ぶった切って御免なさい
ペダルを指導なくても踏む場所が感でわかる子っていると思うんですが、
踏めない子もいつかは演奏しながら踏めるようになるんでしょうか?踏むと手が止まるか間違えます
同じ年の女の子はペダル指導無しで適当に踏んでるというんですが濁りもなくあってるそうなので、どうしたものかと

413 :
耳の良い子は、このタイミング踏むんだよ的なことを一回言われればたぶんその後ずっと感覚で踏めるんだけど、
普通の子は先生にバーナムあたりから何曲か指導してもらって踏めるようになるものだし、そもそもその時幼児だったら足の力が足りなかってりして踏めないものだよ。

うちの上の子は大きくて「教えなくても踏めてる」って最初から褒めちぎられてたけど、いまショパン弾くようになっても譜読みの段階では「そのタイミングだと濁ってる」と直しが入る。「濁ってるのはわかるけど、タイミングがずれる」というのを数日かけてやり直してる。

下の子は一年生になっても踵が浮いて全然踏めてなかったけど、一年生終わりに踏めるようになってからはほぼ確実に踏んでる。言い方難しいけど譜読みより先にペダルのタイミングがわかるんだと思う。

なぜ指導されずに踏もうとしてるのかちょっとわからないけど。

414 :
その手の質問するなら学年と教本くらい書いてくれ
幼児ならいつかは出来るようになるし
小学校高学年ならセンスないから大して変わらないとなる

415 :
>>412

>>413
>なぜ指導されずに踏もうとしているのかわからない

これだよ
ペダル指示があるか明らかにペダルが必要な曲をやってるなら指導があるでしょ
濁らない後踏みや細かいペダリングは我流でやるものじゃないし、
補助ペダルやアシストペダル+幼児なんかだとそもそも注意深く踏んでも
体重軽いし上手くいかないよ

416 :
>>411
具体的にどんな仕事をなさってるの?

417 :
>>411の親戚はそうなんだろうけど、演奏だけで食べてる人は本当に少ないと思うよ
教えるのと演奏活動と半々くらいなら上出来だと思う

418 :
>>411
よくわからないなあ。
演奏だけで食べていけるならセミプロじゃな💢くてプロでしょう?
そうじゃなくて、本業の収入と、副業の演奏の収入の合計で食べていけるって意味?

419 :
会話の途中でブチ切れマークが!
落ち着いて!

420 :
>>419
全然話関係ないけどイライラマーク、機種によってはキラキラマークに見えるらしい

421 :
すみません、昭和な人間なもので、
各社からCDデビューしていない=セミプロと表現しております。

422 :
馬鹿すぎるw
じゃあ有能なスタジオミュージシャンはセミプロかw

423 :
すみませんね。
うちの親戚がそう表現してるんでね。
そう、たしかにスタジオミュージシャンとも言ってるわ自分たちのこと。

424 :
>>422

そこまでイキって言うほどのことか?


そういうお前の方が痛々しくてバカっぽいんだけどwww

425 :
親戚の稼ぎも把握w
最初からスタジオミュージシャンって言えばいいのに。
まあ、親戚が…友達が…知り合いが…の話だからアレだけどね

426 :
>424
イキってるとか言うほどのこと書いてませんよー?
顔真っ赤ですね

427 :
>>426
お前が真っ赤じゃんww
恥ずかしいババアだねぇww

428 :
スタジオミュージシャンをプロと呼んじゃいけないとは思わなかったわ

429 :
>>421
そうそう、そういう人は謙遜してよく自身のことセミプロって言うよね
>>422 はそういう現場のこと知らないアホなんでしょw

430 :
昭和のせいにしたらいかんよ

431 :
>>427
うわぁ

432 :
プロの定義おかしくないか
自分のCD出してなくたって、音楽を仕事にしてたらプロでしょう
スタミューとして他の誰かのレコーディングにひっそり参加してることもあらのに

433 :
スタミューwww
現場のこと知らないなら黙ってたらいいのにバカだねえ

434 :
伴奏の仕事が、名前は出ないけどひっそりと需要あると聞いたことある。
ただ伴奏にはコツがあり、専門の練習も必要らしい。

435 :
スレ違いもたいがいにしてほしい

436 :
伴奏は何の伴奏するか決めて伴奏者リストに乗るためのオーディションをパスしてチャンスを待つのね。
分野も例えば歌なら西洋オペラや日本歌曲かなど絞ってレパートリーを広げるのよ。おぺらは歌詞が分からないと歌い手さんからのダメ出しが止まらないわ。
そしてチャンスは突然よ。コンサートの伴奏者がケガで代打をさがしているけど、本番は三日後みたいな案件を度胸一発クリアできて名前が売れれば仕事がくるわ。見たことない譜面が延々とfaxから流れ出てくるわよ。ヤバイわよ。今ならメールね。
声楽のテストやオーディション、発表会でも呼ばれるようになれば、貧困層からは脱せられるわよ。

437 :
何故だろう、ステラおばさんみたいな人が話してるのが浮かんだ。

438 :
ステラおばさんじゃねーよ!

439 :
近藤春菜が浮かんだ

440 :
じゃあピアノスレらしいことを…
pの音がうまく出せないしスタッカートも苦手
pのスタッカートとかだともうダメダメだし、fの音は固くなる
どうしたらいいんだろう。やっぱりうまく指を立てて弾いてないのが原因なのかな

441 :
>>440
pのスタッカート、今ピアノどりーむ3で最初の強弱記号がそれって‥って思ってたとこ
それも1と5の指って‥
あの本、たまに最初にそれ?っていう難易度の上がりかたするわ
指の形が出来て、力もついてじゃないと難しいよね
あと手の大きさもそれなりにいる

442 :
手の形というか脱力が出来てないんだと思う

スタカートのpって掠れやすいし、ぴあのどりーむは
やたらアルベルティバス+
同音連打のスタカート伴奏の曲が多いね
子どもはこういうの好きでしょ的な作者の趣味なんだろうけど…
絵も可愛くて構成としてはまとまってるけど、小さい子の発達や能力への理解が薄くてちょっと前時代的

443 :
>>440
最初から上手く出来なくてもいいじゃない
スタッカートのつもりで弾いていれば充分

444 :
>>442
んなこといったらソナチネアルバムもソナタアルバムもアルベルティバスだらけ

445 :
>>444
導入テキストの話だよ
ソナチネ、ソナタは古典を学ぶのに必要でしょう

446 :
子供の学年にピアノ上手い子が一人もいない
結構受験する地区で学力高い学校なんだけど
ピアノとなるとホント数ある習い事の一つとして
やってるような子だらけ
伴奏募っても易しい曲をどんぐりの背比べ状態で
選ぶ感じ

娘はその中では上手い方だけど
レベル的にまだまだ低い
なんといっても
みんなより上手いというだけで得意げで、
練習なんて一日30分でもいい方
ほとんどの友達は毎日なんてやらないそうだ

そろそろ目覚めてほしいなあ

447 :
そういう時のためのコンクールですよ

448 :
>>445
ピアノの導入も音楽史的順番に沿って古典的教材を使うべきと言う考え方も一方であるんだよ
長短3和音から始めて、徐々に非和声音の入ったテンションコードを導入する
西洋音楽の歴史がそうであったように
そうすることが、クラシックの正しい感覚を持つ演奏者であるために大事って考えね
だからアルベルティバスばかりだから、なんとかは悪い(例えばバイエルも批判される)と言うのもちょっと浅い考えだと思うよ

449 :
>>446
学力は高くない地域だけど、学校にコンクール組は数人いるし、全国レベルの子も同学年と上級生にいるな

450 :
>>448
どりーむは古典的教材でもなんでもないし、音楽史に沿うべきというなら
バロックからやることになる
そのバロック的なポリフォニーはどりーむに一曲もないんですけどw
それに多くのピアノ学習者はクラシックの奏者になろうとして習ってるわけではない
近代現代の曲も含めて音楽を楽しみたいんだよ
バイエルで脱落者が続出したのはそういう理由でしょ
勿論バイエルにもいいところはあるけどね

つまりなんとかは悪いなんて一言も言ってない
どんな教材にも片手落ちな部分はある、それを指摘してるだけなんだけど

451 :
>>450
バロックを出すならそれ以前に中世の音楽もあるわけで、遡ればある意味で古典派の音楽より和音も音階もはるかに種類が多かった
ある意味でと言うのは、整理がついていないで何でも良しだったところに古典派的ルールができて、色々捨ててシンプルにしたと言うこと

ピアノの導入も音楽史に沿うべきという人は、音階や和声法が成立された古典派からやれと言うんだよ
整理の過程で一時ポリフォニーは忘れ去られる
モーツァルトが人生の後半にバッハを聴いて対位法を自作に取り入れた

452 :
>>450
で、最初は和音も古典派的にシンプルに、と言う観点からはアルベルティバスの多用も片手落ちと言うことにならない
「後で導入すればよろしい」となる

453 :
よくわからないのでバスティンやっときますね!

454 :
>>451
まーたこういう自己顕示欲強いBBAが出てきたかw
いちいちうざいんですけどw

455 :
>>446
受験する学力の高い地区だから
ピアノが本当に上手い子は伴奏とかに
手をあげないんじゃない?
例えばその練習するならコンクールの練習してるとか、塾が忙しいとか
あと、何年生ですか?
学年によっては、学校側がわざと簡単なものにして平等にチャンスを与えているのかもしれないし

456 :
どのような教本でも弾ける子は文句言わずコツコツこなせるものです。

457 :
>>454

めんどくさそうなババアだよね〜

458 :
うちは受験4割弱って言われる校区だけども、コンクール組も多くて、ピティナ以上現役組じゃないと伴奏は受からないと先生に言われてる。
6年になっても受験組が伴奏遠慮したりしないらしいし、できる子は何でもできるし時間の使い方も上手いって本当だなと。

伴奏やって御三家合格とか普通にあるから、
子供達も受験学年にオーディションを見送るという意識がなくて困る、
オーディションは見送ってねって言ったのに、

とか上の学年の人たちは言ってるけど、
それはそれでなんていうか、謙遜自慢大会みたいな感じ。

459 :
>>453
じゃあうちはバーナムで。

460 :
>>451
鍵盤板でご存分に語ってきてください
ではさよなら

461 :
>>460
鍵盤板じゃ威張れないからダメなんです

462 :
>>458
そういう学校って伴奏は難しい曲なの?

463 :
>>451
>ピアノの導入も音楽史に沿うべきという人は、音階や和声法が成立された古典派からやれと言うんだよ

451の妄想

464 :
>>458
ピティナ以上現役組ってどういう意味?
ピティナ以上のレベルのコンクールに6年生になっても出てる子って意味?
中受する6年生でコンクールに出る子ってそんなに多いの?
学校の伴奏なんて大した負担じゃないと思うけど、コンクールは負担になりそう。

465 :
伴奏譜のパターンなんて限られてるからピアノうまい子は合唱の伴奏なんてリハ時に初見でできるレベルでしょ
難しいパッセージやリズムがあったとしても数回練習すればできるよ

466 :
伴奏楽譜の難しさってよくわからないけど、普通のNHKコンクールとかにも使われてる合唱だと思う。
さすがに6年になったらコンクール出てない子が多いはずだったのにここ何年かは中学受験するのにコンクールも継続してる6年生がほぼ伴奏を勝ち取ってるらしくて、
「6年になったら中受組が辞退するから、コンクール出てれば自分にもチャンスあるかも」という夢は捨ててとうちの教室では言われてるみたいw
女の子は中学受験するにも習い事やめない傾向が出てきましたね、少子化だからですか、とも。

467 :
>>465
やったことないでしょ
伴奏はただ弾けばいいってもんでもないから

468 :
伴奏ってただピアノが上手いだけじゃ駄目なものだよね。
特に限られた時間で練習する学校の合唱伴奏だと、指揮する先生の指示を瞬時に掴めるかが大事になる。
表現力があってコンクール上位だけど指示を理解するのに時間がかかる子よりも、
上位ではないけど中学受験の片手間にコンクール出てるみたいな器用で頭の良い子が先生も使いやすいだろうし。

469 :
>>465
この流れになると必ず伴走崇拝派が湧くのよねw
全国レベルの合唱部とかならともかく、そこらの校内合唱コンクールの伴奏なんてちょっと気の利いた子には全然大したもんじゃないって

470 :
×伴走

471 :
ネットでピアノ教室の紹介ページ見ていたら
「うちの教室から毎年、合唱の伴奏者がでます」って
書いてあったわ。伴奏って人気なんだね。

472 :
切り替えるというか、両方やってる審査員はたぶん同じ子を評価してるはずだと思うよ。
評価内容ではなくて、評価システムの違いだから。

473 :
すみません、スレ間違えた。

474 :
>>467
色んなレベルの伴奏をさんざんやったから言ってるんですが
ただ音どおりに弾けるだけの子はクラシックをソロで弾いたって下手だよ

475 :
だいたいよっぽど余裕がある状態で伴奏しないと、指揮者を見ながら弾く事すら出来ないよ

>>465
>ピアノうまい子は合唱の伴奏なんてリハ時に初見でできるレベルでしょ

一度も伴奏やったことないでしょ?
伴奏の譜面を初見で弾ければ本番に行ける…わけがないのよ笑

476 :
>>471
うちの教室紹介にもあった
コンクール受賞者とかいないからかくことないのかな、と思ってたんだけどそんなに重要なのか〜

477 :
そりゃ、公立小学校でもピアノ習ってる子はクラスに一人ってことはない
選ばれて伴奏するんだから、別の教室の他の子より上手いって事でしょ
先生にとっても名誉なことだよ
まあ、実際には一番うまい子が選ばれるばかりではないけど

478 :
>>476
実際書くことないんだと思うよ
前習ってた教室もそうだった
有名先生の教室のブログのマネして丸々文章パクって書いてる教室も見たw

ピアノ教室専門のコンサルタント屋とか、啓蒙本でもブログはマメに更新しろ、
コンクール結果より合唱コンクールの伴奏のネタを書けと推奨するみたいだよ
その方が生徒集まるからw

479 :
>>475
経験者をも否定する、これが伴奏至上主義者ですか…
あなたにとってはピアノソロも伴奏も初見も暗譜も難しいことなのかもしれないけど、合唱の伴奏に難しい要素はないのよ
拍をしっかり取れてあくまで歌をより引き立てる役だという意識が持てればね
同じ歌でも声楽の子の伴奏の方は色んな意味で難しいけどね

480 :
弾けりゃいいってタイプの人、いるよね
協調性ゼロなの

481 :
>>479
あなたは知ったかぶりで書いてるけど、ピアノを全く弾けないのがよく分かる

>伴奏譜のパターンなんて限られてるから

まずこれが完全におかしい

482 :
>>479
最後の一行が取ってつけたみたいだよね
何言ってんの〜って感じ

483 :
発表会終わった〜
上の子も下の子も頑張った

484 :
>>479
素朴な疑問として
ここのスレって育児板なんだけど
小学生か中学生時代には何回やったの?
また、オーディションとかはなくいつもあなたにって先生は指定したの?

485 :
なにこの異常な合唱伴奏上げw
合唱の伴奏はスケールとアルペジオができてオクターブ届いて一般的な和声進行を知ってれば初見余裕でしょ
これはピアノ習ってる子は普通に身に付いてるよ
指が裂けそうなくらいのアルペジオとか、16分休符満載の面倒なリズムがあるとかならそこだけ練習すればすぐじゃない
それに主役が歌なんだから歌を聴けばどう伴奏すべきかなんてすぐに理解できるのに何故そんなに難しいことにしたいのかな?
合唱の伴奏の選考に通らない我が子は決して下手じゃないんだアピールなのかな?じゃあそのお子さんが弾きこなせなかった曲は何なのか教えてほしいわ
っていうか結局は日々の練習が足りてないか、間違った練習してるから伴奏が難しいとか思っちゃうんじゃ?
頑張っていつか受かるといいわね

長文ごめん

486 :
>>485
私は合唱伴奏上げしていないんだけど
私自身は

>スケールとアルペジオができてオクターブ届いて一般的な和声進行を知ってれば

これ、小学生時代は知らなかったよ

487 :
学校の伴奏の練習なんて片手間にやるもんでしょ
そこまで必死にならないとできないってよっぽど下手くそなんだね

488 :
>>484
小中はオーディションあったりなかったりで高校大学は先生からの指名と声楽の子からの依頼
回数は数えてないのでわかりません
子は常にオーディションありで私が指導して今のところは全部取ってます

489 :
言ってる人も多いけど…
合唱の伴奏のコード進行は歌いやすいようにそんなに複雑じゃないし、
余程テクニカルな前奏や間奏が付いてない限り初見である程度弾ける

>>479が言う、声楽相手の伴奏は訓練がいるのは事実

伴奏ageは謎としか

そもそも判断するのは学校の先生や生徒でしょ…
希望者だってクラスから数人だし
誰かが言ってた余程の激戦区でピティナ全国常連がゴロゴロ+御三家や私立中に半数が行く、
なんて学校の話は別として

490 :
>>488
www
なんだ、子供のことは指導してるし
小中は、オーディションがあったのなら
あなたとあなたの子と同じ学年の子は、相当合唱の伴奏は、一度もできないハードルが高いものってことだよね?w

うちの子の小学校は
小3の時点では今まで、伴奏はないし
他の選ばれるようなものも、今時の配慮で
一度選ばれた子はオーディションがあるときははずされたりしてる

491 :
あの…ここはまったりスレ
高学年でもブルグ弾いてたり、ソナチネ入ったー!っていうレベルのスレ
単純なオクターブ和音アルペジオ大地讃頌を初見でなんとなく弾けるとかもう神過ぎなんですけど

って感じじゃない?
本気組が空気読んだら良いんじゃないかと

492 :
はいはいケンカしなーい
うちの学校なんて伴奏=二人で片手ずつの連弾だよww
もちろん曲も簡単

とりあえず育児板的には中学生で大地讃頌が弾ければいいと思うの
声楽の子にあわせるとかそんな話は鍵盤楽器板でやればよいのよ

493 :
そもそも小学生で大地讃頌は無理じゃないの
男子が声変わりしてないし

昔からある合唱曲ならいざ知らず、最近の合唱歌だと決まり切ったパターンだけでは弾けないよ

494 :
伴奏は難しいよって話が伴奏ageっていう珍妙ワードになるのがよくわからん
なんだよ伴奏ageって
だれもageとらんだろべつに

495 :
>>492
学校によるけど、確かに今はそういうのがあるあるだよね
特定の子だけにならないように
運動会とかも、例えばリレーと応援団は掛け持ちできないとかもある

496 :
なーかーよーくー!
小1なんてピアニカで2人で伴奏だったよ。
ピティナ全国組が片手でプーカプーカひいてた。

497 :
うちの学校もコンクール本気組がいたから伴奏はほぼ同じメンバーだったんだけど、どこからかクレームがついて伴奏自体が無くなってしまった
ついでに運動会のリレーも無くなった
同じ子が続かないように配慮してくれたら済む話なのにね

498 :
>>493
大地は、多分ほとんどの小学生が間奏のソロが無理
ある程度弾けてもミスタッチが多くて聞いていられない

ピアノ未経験者が長文で暴れてるけど、ほっときましょう

499 :
上の学年の子がいる人たちは、「特定の子だけにならないように」で順番に回してたらしく、オーディションも「去年と違う楽器」とか「朝練には絶対参加する」とか保護者の誓約書必要だったらしいんだけど、
うちの子の学年は音楽会は打楽器、鍵盤または伴奏ピアノ、木琴みたいなざっくりした割り振りで、自己申告で去年とは違うパートに応募するようにってなってて、
下の学年にはそのざっくりした割り振りもなくなって、「やりたい子が何度でもやる実力主義」に変わっていってるらしい。
絵画と習字は習ってる子しか選ばれないのに、ピアノ習ってる子は隔年で我慢しなきゃならないのはどうしてとかクレーム入ったとかなんとか。

隣の学校も、運動会の応援団長はこれまでじゃんけんだったのに、オーディションが復活したらしいし、
「みんな平等」主義はまた衰退していってるのかも。

500 :
>>496
ピアニカ伴奏かわいいw

合唱部の伴奏担当してたけど、けっこう大変だったわ
いわゆるマッタリレベルでやってるだけだったから、私のレベルが低いのもあるとは思うけど
かなり弾き込んで余裕が無いと、その場その場で歌に合わせるのは難しかった
合唱コンクールで色んな学校見たけど、ピアノ上手くても歌に合わせる気全く無い子けっこういたな

501 :
>>499
ただ、声をあげた人が強いってだけの話じゃない?

502 :
うち小4まったりゆっくり組だけど、周りではピアノ辞めちゃう子増えてるみたい。
中学受験しない地域なのに。
伴奏は練習する余裕無いしやらないで欲しい

503 :
うちのピアノ伴奏は学芸会で合唱大会はない
4年生から一曲交代で弾く
昨年は6年生でもガチャ弾きの子が殆どでトリの子だけ飛び抜けて上手かった コンクール出てるかは知らないけど、鈴木メソッドの教室だそう
しかしピアノ伴奏についてはあまりコメントを聞かなかったから習ってない子には興味ないことが分かった

504 :
伴奏なんてコンクール出たりする本気組の子が片手間にやってほしい
回りの目とか、間違わないかとか、親のプレッシャー考えると辛いわ
呑気な気分で合唱は聞きに行きたい

505 :
>>491
伴奏が難しい、易しいと感じるのは結局その子のレベル次第だから
レベルに幅がある以上どちらの意見も出てくるのは当然
自分が賛同できる偏った意見しか受け付けない、空気嫁はちょっと違うと思う

506 :
>>491
本気組はプロ目指してる人達なんだから
伴奏の話題なんかどうでもよくて放置でしょうよ
小1あたりでソナタ弾いてるんだから

507 :
>>504
その気持ち、すごく分かる
ピアノが危なっかしいと親目線でハラハラして落ち着いて聞けない
誰にでも分かるような大きなミスをしたら本人が可哀想だし
ただねえ、このごろの合唱の伴奏はコンクール組にとっても必ずしも簡単じゃないのよ
最近も課題曲のピアノ伴奏が難しすぎて、応募校がガタっと減り、問題となったコンクールがあったくらい

508 :
ていうかコンクール組はいつも同じ曲ばっかり弾いて譜読みあんまりできない子多いんだから伴奏もすぐできるってわけじゃないでしょ
譜読み早くて高学年までに"教材として"ショパンエチュード入ってるぐらいのガチ勢じゃないとね

509 :
コンクール組だけど4年でまだインベンション終わってないYO
コンクール組の大半はこんなもんじゃない?
プロ目指すほどの本気組は学校でピアノは弾かないんじゃないかなー

うちの学校は片手連弾の曲と、合唱じゃなくて合奏だからあんまり難しくない曲。
親としてはかなり拍子抜けしたけど、参観日に音楽の授業だった時
園児もビックリな低レベルで途中からなぜかリコーダーの音をオナラに見立てた漫才が始まってたので
まあこの学校ならこんなもんかなと思ってる。

510 :
>>508
コンクール組だけど高学年でまだツェルニー30。まさにコンクール曲だけのレッスン。だけどヤマハだから伴奏は初見で大体弾けるしポップスも余裕だよ。そんなに伴奏をやらせたいならヤマハがいいのかもね。

511 :
ヤマハはないわー

512 :
想像で何か書いてる変な人がいますがヤマハとは何の関係もありません
元ヤマハ親としてお詫びします
相手されないよう願います

513 :
ヤマハの子は確かに弾くのは早いかもだけど大抵音が上滑りで幼稚なのよね

514 :
ブルグも終わってない6年生だけどリストの愛の夢第3番弾けるよ
別の曲ばかりやって教本は全く進んでないから放置されてる

515 :
さすがにそれはないでしょ?愛の夢??

516 :
>>508
釣りですか?
ショパンエチュードに入ってなくても、小中学校の合唱の伴奏ぐらいできるよ。
私、中学生の頃、ツェルニー40、バッハ シンフォニア、ソナタアルバム程度だったけど、大地讃頌、ひとつの朝、などなどの伴奏は30分もかからず弾けるようになったし、指揮者を見てテンポを合わせるのも余裕だったよ。

517 :
マウントマウントー

518 :
>>499
>「みんな平等」主義はまた衰退していってるのかも。

悪平等主義はゆとり教育とセットだったんじゃないかなあ
私の見聞きする範囲じゃもう完全に無くなっている感じ
走っても勉強でも一位からビリまで順位が決まるのが現実だから当然だよ
今、小学校の音楽で和楽器の演奏実習があるんだけど、娘の学校じゃ選抜メンバーしか楽器を触ることもできない
(貴重な和楽器が区の所有物なので、出来の悪い子が楽器を壊すと悪いから)
話題がピアノから離れるけど区立なのに算数は習熟度別クラス編成だしね

空想では何でも書けるけど現実の学校ではそもそもクラスにピアノの上手い子がいない場合もある
あと、ピアノは上手いけど中受があるから辞退と言うのもあるな
高学年になると伴奏に手を挙げる子が少なくなって音楽の先生は苦労してるよね
上手い子で中受無しでも本人なりに責任感を感じるようになってきて、気軽に引き受けなくなってくる

519 :
>>516
やっぱり初見じゃ弾けないのね

520 :
>>519
そうね、大地讃頌レベルだと私は初見では無理だったね。
でも、国歌、校歌、蛍の光、「夢の世界を」程度なら初見で弾けたよ。
ツェルニー40番が終わってる子なら、大地讃頌も初見で弾けるんじゃないかな。
私も今なら大地讃頌レベルは初見で弾けると思う。

521 :
音が取れるのと弾けるのは別だよ

522 :
とりあえず今も昔も大地讃頌が大人気なのはわかった

私の頃ってあとは半分くらい戦争の歌(消えた8月、親知らず子知らず等)だったけど
最近の合唱で流行なのはどんなのなの?

523 :
なんか、最初はプロの仕事としての伴奏のオーディションの話だったのに、
大地讃頌にまで、話がねじれてるという

524 :
>>523
え? 発端は>>446で小学校の伴奏の話でしょ?
ずっと学校での伴奏の話をしていて、プロの伴奏のオーディションの話なんてほとんど無かったのでは?

525 :
どこからプロのはなしが?

526 :
えっ、校内オーディションの話じゃないの??

527 :
年長児
弾ける方なのにヤル気がない
物で釣る方式は駄目なん?

528 :
>>527
うーん
年長さんで弾く気のない子は、物で釣ろうが続かないんじゃないかなあ
自分から喜んで弾かない子はいずれピアノをやめると思う
ピアノやめたい?ってはっきり聞いてみれば?
もしやめたいと返ってきたら、諦めてそうした方がいい
今割と上手なのは親が無理矢理練習させたからでしょ
それが悪いとは言えない
続く子は手を叩かれながら練習させられても続くし、いくらおだてようが続かない子は続かない

529 :
みなさん、防音対策ってどこまでしていますか?
戸建で、玄関先に立ったとき、ピアノの音が聞こえる、
というのはやっぱりNGでしょうか

ピアノのある部屋は防音二重サッシにして、
ピアノの横の壁には簡易防音工事として吸音材を貼っていますがが、
外に出る音は、完全には防げません

3メートルしか離れていない隣の家もピアノを弾いておられます
家の中にいる限り、我が家の音は全く聞こえないとおっしゃっていますが、
隣の家のお庭からは、おそらくピアノの音は聞こえているかと思います
我が家も庭に立てば、隣の家のピアノの音は聞こえますので
(我が家は二重窓で外の音が聞こえなくなったこともあり、全く気になりません)

どこまで防音対策をしたらいいのかわからなくて
みなさんの対策を教えていただけたら幸いです

騒音になっていないか何回お尋ねても大丈夫ですよ、とのことですが、
本音はわかりませんよね
我が家はお隣さんがピアノを弾く家で、むしろ助かっています

530 :
庭で聞こえるくらいいいんじゃないかな?
室内で何弾いてるか分かるとかだと問題かもしれないけど
それに隣も弾くんでしょ
何時間弾くのか分からないけど
子供のお稽古で常識的な時間帯ならば大丈夫

531 :
>>524
そこでねじれただけてしょ

532 :
>>524
そこでねじれただけてしょ

533 :
伴奏は>>436がはなしたけど、そっから446から話題がずれとる

534 :
伴奏は>>436がはなしたけど、そっから446から話題がずれとる

535 :
>>534
別の話題に切り替わっただけじゃん
ダラダラとここでプロの話するよりは育児のピアノスレな話題になってるから

536 :
>>529
時間帯さえ気を付ければ大丈夫なんじゃないの?
というか、すごい静かな住宅地で羨ましい
うちの斜め隣は朝の6時から怒号が聞こえる
ずっと空いてたお隣に家が建って、怒号に慣れるか心配してたら、締め切りだけど、すごい音量でクラッシックかける家で笑ってしまった
逆に静かだから気を使うのね

537 :
>>529
時間帯はどうですか?
10時頃から18か19時頃までなら防音がない家でもあまり気にしてはいないと思います
その前とか後だとシャッターや雨戸を閉めたり
消音にしたり気を使い出すと思います

538 :
隣の家まで3メートルって一種低層住宅地かな
恵まれてるよね

539 :
ド田舎の田んぼ一反分に家立てて住んでるけど同じ組の人で1キロ離れてるお宅もあるww
ドロボーとか何かあって大声だしても誰にも届かないので逆に怖いw

540 :
>>539
茨城の事件思い出したわ

541 :
昨日ピアノ練習中に聞いたことない着メロ鳴ってると思って
子供と二人で見回したら、でっかい鳥の鳴き声だった@茨城
そんなにとなりと離れてる訳じゃないけど
昼間なら窓開けっぱなしでも平気、夜は近隣の音全く聞こえない
2件隣がピアノやってて外にいると多少聞こえるけど。
なんだろうな、空き地(雑草)が音を吸うのかな?

542 :
529です
ありがとうございます
すみません、後出しになってしまいますが、
消音なしのグランドピアノなので、迷惑にならないか悩んでいました
お隣さんには、グランド購入時に菓子折りを持って行き、
簡易防音工事も済ませたことを伝えています

お隣さんは、平日も土日祝日も、朝7時から弾いておられます
今の時期は窓も開けて弾いておられることもある、大らかな方です
ただ、我が家の室内からは全く聞こえないので、問題ありません

我が家は朝は弾かないのですが、
中学校に入ってからは、夜は塾などで帰りが遅いため、21時くらいまで弾いています
だいたい平日の練習時間は2時間くらいでしょうか
やはり非常識でしょうかね

543 :
なんでそんなに非常識っていう答えを導き出したいのかわからない。簡易防音できたってことはいまどきの密閉効果高い家だよね?
道路には音は漏れてると思うけど、隣家も窓や雨戸を閉めてたら全く聞こえないだろうことくらい、自分で夜に道路に立てばわかると思うんだけど。

もしかして、グランドピアノ買って菓子折り持って挨拶に来たのは隣の家で、
9時まで弾かれることにうんざりしてるの?

544 :
>>542
消音しないで21時は確かにギリギリのところですね
うちはグランドでないのでわからないのですが
上の蓋を開ける開けないではどれくらい音が違うのですか?
塾にいく前の時間に時間がとれたり、また
夜は譜読みに徹するなど音はなるべく出さないとかですかね?
お隣さんが朝なら同じくらいの時間からの朝練もありかもしれませんが、他のおうちの影響も考えるとおすすめはできないですね

545 :
>>542
いえ、グランドがあるのが我が家です。
ネットの書き込みを見ても、
たいてい20時まで(19時と書いてあるものも)と書いてありますのに
我が家は21時まで弾いていますし、
これからもうすこし遅くまで弾く可能性もあると思うので、
追加工事をするか迷っているところでした

最初に依頼した工事業者は、これ以上の工事不要とのことですが、
気になり出したらどんどん気になって…

やるなら、防音ドア、ピアノがない部屋もすべて二重窓、
排気口の工事、と言われましたが、
そこまでやるのか踏ん切りがつかず、でもやっぱり迷惑かと迷って
ここに相談しました
20時くらいで練習が終わるといいのですが、20時から始める日も少なくないので

アビテックスは、部屋の中にコンクリートの塊を入れることになるので
我が家の強度的には難しいかなと思っています

20時過ぎは、ピアノの蓋を完全に締めて、などは試みています
中学が遠く、塾も中学から直行しているので、
どうしても朝の練習と、夕方の練習が難しいところです

546 :
>>543
なるほど!匿名あるあるの
実は全部逆パターン

547 :
そんなに気になるなら測定はしてみたの?

548 :
1 隣の家との境界線付近に立つ
2 二重にした段ボールを頭からかぶる(入り口はマフラー等でなるべく塞ぐ)
3 室内でピアノ弾いてもらう

これでほとんど音しないなら隣の家への音漏れはキニスンナ

549 :
お隣は家の中じゃ、聞こえないって言ってるわけだし21時まで弾いても
その時間は誰も庭仕事なんかしてないし
別にいいと思うけど

うちは20m先くらいの家が毎朝7時から窓全開で弾かれるのがきついわ
ここ数年ずっとブルグのバラードを取り憑かれたようにずっと弾いてんだよね
何かの病気だろうか

550 :
20時以降用に電子ピアノ買ったらどうでしょう?
工事したりするよりは安いし、ある程度のものを買えばそこまで酷くないですよ

塾から帰ってもピアノ弾きたい!なんて意欲のあるお子さんで羨ましいわ

551 :
子供が先生のこと嫌いで拒否反応おこしてます
先生の変更できるなら変えますか?
それともやめて他行きますか?
それとも我慢させますか?

552 :
先生の変更
一度替えてダメなら諦める

553 :
先生の何が嫌いかが書いてないけど、
たいていの場合はピアノが嫌いなことを先生が嫌いに変換してるし、
先生を替えて解決しましたというのは聞いたことないね。

554 :
ピアノは好きだけど先生が嫌…先生変えたら行くって泣いてるんです
今は様子見してるのですがどのくらいで行動起こすべきか悩んでて…

555 :
え、意味わからん
そこまで言ってるなら速攻変えるでしょ
なんの様子見してるんだか

556 :
だから先生の何が嫌かという話で。

もしかして幼稚園や小学校の先生と比べて嫌と言ってるなら、それはマンツーマンレッスンのプレッシャーに耐えられない子という話で、それ自体はよくあることだよ。

ヤマハのグループに入れてもらえる年齢ならそれがいいし、無理ならピアノはやめたほうがいい。

557 :
ピアノが好きな子にYAMAHAすすめてどうすんのよw
てか早く先生変えてあげなよ
時間とお金の無駄

558 :
>>553
>>556
あんたの少ない経験で断定するのはやめた方がいいんじゃない?
ピアノは好きって書いてるじゃないの
先生変えてうまくいった話なんてごろごろあるよ
簡単にピアノはやめたほうがいいなんて言うもんじゃないよ

559 :
かわいそうだなと思ってね。
先生は嫌だけど、ピアノは好きって言っておかないと怒られると思ってるんじゃない?

親がさっさと先生を変えてないところをみると、親はその先生を気に入ってるんだろうけど。

560 :
>>559
そこまで深読みしてるとは!(笑)

561 :
>>559
なるほどそういう考えもあったか
確かに有り得るわ

562 :
便乗のようになって申し訳ないのですが…
うちも似たようなかんじで先生が嫌だと言っている
今のところは通いやすかったんだけど、親から見ても上手く行ってないなーと思うんでそこを続ける選択肢はない
電車の距離の先生(知人が通っていて話を聞く限り相性良さそう)のところに移るか
もういっそ暫くピアノをお休みにするかで悩んでる

来年からの海外赴任が決まってなければすぐに教室を移るんだけど、今から新しい先生に習うと半端になるかな、とか
向こうで続けるならもう少し弾けるようになっておかないと言葉の壁もあるししんどいかな、とか堂々巡り中
転居は来夏の予定でこのスレですら今まで書き込むのも躊躇するくらいのレベル
ピアノは本人の強い希望で習い始めてクラシック自体は好きな小1です
私自身は音楽の素養がないし他の楽器を弾く夫の紹介だとガチ過ぎるしで、皆さまのお知恵をお借りしたいです
マンツーマンは他の習い事で経験していてむしろそういった指導の方が合うタイプ

563 :
半年以上あるなら変わるのを勧めるよ
うちは気が合うので変わったことないけど
そろそろかな、とは思っている

564 :
>>562
転勤後は今の自宅に戻る予定?戻ってくるなら、新しい先生に変えて帰国後も続けられるから良いんじゃないかな

うちも海外転勤予定なので、現地でのレッスン悩んでる。ヨーロッパ非英語圏だから言葉の壁が高すぎて、特に親の方が気が進まない
今習ってる先生にスカイプレッスンして欲しいくらいw
ピアノ自体も買うか借りるかしないといけないし

565 :
ドイツだったら裏山

566 :
>>565
ドイツは英語が通じるでしょ

567 :
海外転勤で精神病む奥さんが周りに多いけど、564も言葉の壁だの子供のピアノ教育だの行く前から悩みだらけでなんか危なそう

568 :
オーストリーでもポーランドでもおフランスでもイタリアでも裏山
海外だと別の観点で進んで良い刺激になりそうね
先生を見つけるのは大変だけど、できれば日本人じゃない先生に付けるといいね
私ならご主人のお知り合いガチの人に「趣味で」と申し出て習わせたいが、合わなかった時に断り難いかな

569 :
>>566
言うほど通じないよ

570 :
>>569
大学は英語、小学校でもバイリン育成
日本よりよっぽど通じるかと

年寄りやいなかしらんがな

571 :
できれば562に引っ越し先の国のピアノレッスン事情を書いてもらえばこのスレも面白くなるんだけど
行き先の国も書かない人で語学もダメじゃ到底無理か

572 :
多分見栄張れる国じゃないんだろう
ドイツやフランスならそう書くもの

573 :
インドネシアとかそんな感じ?

574 :
ジャカルタあたりの方がママンは楽だけどねえ
日本人も多いから日本人先生は楽に探せそう

575 :
ヨーロッパ非英語圏て書いてあるじゃん
東欧か北欧あたりじゃない
それでも日本よりは余程英語通じるけどね

576 :
イギリスアイルランドマルタ以外全部じゃん

577 :
学校の音楽会があったのだけどピアノが唄に合わせるのではなく唄がピアノに合わせててわろたw
練習しない弾けないおでぶちゃんが伴奏立候補したらしくて笑いものになってた
唄が次弾くピアノ音を待って伸ばしてるんだものwwwある意味楽しかったw

578 :
笑いものは577だと思うの
練習してないなら弾けないし
オーディションも受からないわ

579 :
心の声を書き込んだまでで、言葉には出していない
他の保護者が話してるのが聞こえただけ、あれじゃ練習したのに歌う方が可愛そうだって。
80キロほどありそうなおでぶちゃんだけでも悲惨なのに
うちの学校はオーディションはなくて立候補でじゃんけんで決める方針だよ。

580 :
578がデブなのはわかった

581 :
>>579
ひどいねー
その子より上手い子がジャンケンで負けたかもしれないんだね
でも五十歩百歩のヘタクソばかりだったからジャンケンになったのかな、ともゲスパー

582 :
伴奏がうまい場合は歌うほうが合わせてOK

583 :
先生変えるときは前やってたテキスト持っていきますか?進み具合はどう説明しますか?

584 :
>>583
そりゃ持っていくでしょ
大抵持ってきてくださいと言われるし
どう進度説明しますか、ってそのまま言えばいいじゃない
どんなレスがつけば納得するのよw

585 :
なんで怒ってるのよ

586 :
いやこれは怒っていい

私は呆れるけど

587 :
兄弟や姉妹で習わせている場合、練習時間の配分はどうしていますか?

うちは上が小1で下が年中、これまでは登校時間が早い小1が朝先に練習して登校、年中が比較的ゆっくり登園なのでその後練習
帰宅は小1がかなり早いので足りない分は帰ってから練習、年中がその後とうまく時間帯が別だったのですが
私の仕事が決まって、二人の帰宅時間がこれまでより2時間ほど遅く同時になってしまうのと
年中がこの先小学生になったら、朝ずらして練習するのも無理になるのでどうしたものかなと…

まだ習い始めて1年ほどなので、練習もそこまでガッツリではなく短時間でも進んでいけていますが、今後難しくなってきたらもっと時間をとれるようにしなきゃなのかなとか考えています

588 :
電子ピアノ?

589 :
登校前に練習なら7時台だろうし電子ピアノかな?
だとすれば時間気にせずひけるのが強みなんだし
夕飯の支度の間とか、それこそ就寝前でも。

590 :
二人で取り合いになってから考えればいいよ
子供は基本練習嫌いだから

591 :
ゲームの太鼓の達人が上手いのでピアノ習わせた方いらっしゃいますか?
年長からハマって異様な上手さなんですが

592 :
>>591
なぜピアノ?
和太鼓させたらいいじゃん

593 :
ドラム格好いい

594 :
圏内に音楽系の習い事がピアノしか無かったのですが、和太鼓ドラム良いですよね

595 :
尺八がナウなヤングにモテモテ

596 :
うちの県は和太鼓に力入れてて、市祭で子供たちが演奏するの見たけど、感動したよ!女児もたくさんいた!
音楽教室ならキッズドラムやってるんじゃないかな。

597 :
ごめん、圏内にないんだったね。
うちの父がジャズドラマーだったんだけど
個人で高校生に教えに行ってたよ。
今ならネットで趣味でやってる人とか見つかるんじゃない?

598 :
地域でお祭りのお囃子に力入れてたりしない?
うちの地域はそっち方面のほうがピアノより力入れてるわ

599 :
>>598
お囃子が盛んな地域なら入りたくなくても既に入ってるもんだし、余所者は入れないのでは

600 :
591です、やはり太鼓系が良いですかね
もう一度良く探してみます!

601 :
連投失礼
色々な情報ありがとうございました

602 :
リズムセンスが明らかに良いなはピアノも是非
と言いたいところだが、ピアノ教師の中にもリズムセンス無い奴はごまんといる

603 :
ピアノも打楽器だしいいと思うな
うちは子供がリズム感なくて細かいリズムになると音符が滑ってるというか正確じゃないなというのがきになるし、なかなか難しいみたい

604 :
そういえは去年のピティナ特急グランプリは
有名な音ゲーマーだったね

605 :
みなさんのお子さんは、台風で外出られないからピアノいっぱい弾こうかなって練習頑張ってますか?

606 :
>>605
台風だと音漏れも気にせずに練習できるので集中して頑張っていました。

607 :
ピアノが窓の近くなんで近づかないようにしていました

608 :
>>605
普段もそんなに外出しないから、普段と同じです。

609 :
【歴史】三橋貴明「邪馬台国は九州」「畿内説は自虐史家たちの政治的意図を感じる」「Y遺伝子、大陸と日本人は全く似ていない」★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1570890741/

610 :
家にずっといたから2時間練習させた!
いつもは30分。3曲仕上げた!

611 :
子が練習しないから私が練習してやったわ

612 :
いつも私も練習してる
経験者じゃないから子どもと同じ曲だけど
「ピアノ楽しそう」と子に思ってもらいたくて

613 :
>>611
私も!雨音で後近所さんには聞こえづらいから
引っ越してきて初めて熱情とか弾いてみたよ!
両隣は高学年男子が合唱伴奏のオーディションに向けて
一日中弾いてたから羨ましかったわ
我が子はゲーム三昧だ

614 :
親子別人格
親がピアノ好きでも、子が好きだとは限らない
ピアノを好きかそうでないか、これは生まれつき

615 :
才能があるのに好きじゃないとかもあるから難しいよね
私は本当に耳も悪くて才能もないけど、音楽自体が好きだった
でも、やっぱり高一まで習ったのは無駄だったように思うわ
子供は私よりずっと才能がありそうだけど、好きになるかはわからないからなぁ

616 :
>>615
才能と一言で言っても意味は色々だと思う
例えば私の6年の娘、ちょっと練習しただけで上達して合唱の伴奏も度々
明らかに器用に生まれついていて一見才能があるように見える
しかし決定的なのは音楽は嫌いではないが夢中になるほど好きでもない
だからロクに練習しない
練習しないから学校では上手で通る以上の腕にはならない たぶんそのうちやめる
結論を言えば才能は無い
やる前から分かっていたけどね
わたし自身は娘と正反対で、下手で全然上手くなれないが、とにかく音楽が好きだ
一生ピアノが続くのは下手でも好きな人
上手で好きならもちろん続く
本当に才能があるのは器用さと音楽への興味を兼ね備えた人

617 :
>>615
音楽自体が好きなら無駄ではなかったんじゃない?
もしかしたら、高1まで習ったからこそ
今でも好きだって言えるんじゃないの?
>>614
ピアノに限らずそうだよね
しかも、後半の文読んで、
私って音楽は好きだけどピアノは好きじゃない気がしてきた

618 :
合唱の伴奏やりたくて中学年になってから習いはじめた子達が数人いるそうだけど
結局、オーディションまでに前奏部分も弾けずじまいで片手がやっとだったそうで
選ばれたのは全曲通しで無難に弾けた子だから
選ばれなかった子達はピアノ自体辞めちゃったらしい
わざわざ買ったピアノが勿体ないってピアノ教室の先生が嘆いてた
ピアノが弾きたいと言うより目立ちたいだけだと、なかなか続かないのかもね…。
学校の合唱の伴奏が無理でも、ピアノ教室の発表会もあるのに

619 :
片手伴奏でも選ばれた以上は任務遂行させてます
恥は本人が一番身に染みてる事でしょう

620 :
そんな子たち何やってもダメでしょう

621 :
うちの校区では、とある楽器がやりたいと言ったら母親から家にあるピアノでピアノを習って続いたら考えると言われた中学生男子が、一年半習って合唱伴奏したらしい。
うちの校区、毎年結構倍率高いらしいんだけども、その中学生男子(なぜかイケメン)が参戦するとわかってから、
うちの先生の教室の子達も複数、参戦したいと言い出して、みんな少女漫画展開を狙ってたとか。
先生も「まあ、動機はなんでもいいんですけどね」って。

622 :
少女漫画展開だと どう続くの?^_^

623 :
伴奏やりたいからってピアノ習い始めるとかあるの?
中学にもなれば自分には絶対無理だと諦めそうなもんだけど

624 :
最近の伴奏は譜面難しいのが多いよね
習って数ヶ月とかじゃ全然無理よ
小さい頃から習ってても、ゆるい教室の子だとオーデイションまでに譜読み終わらないレベル

625 :
少女漫画展開気になるぞ。
放課後、一緒に練習とか?

626 :
>>625
伴奏者の座をかけてライバルだったはずの男の子と女の子がラブラブになって、伴奏は関係ない人に行くんだねw

627 :
オーディションで自分が弾き終わったら剃刀立てておくとかそういうのかと…

628 :
>>627
そっちw
犯人すぐばれちゃうじゃん
伴奏を餌にお近づきになりたい、友達からあわよくば恋人にって青春ね

629 :
少女マンガ的には、右手を主人公が、左手を彼が担当、二人でハーモニーを奏でるんだよ

630 :
純情きらり思い出した

631 :
伴奏を二人で一曲ずつやるはずだったのに
合唱祭一週間前から不治の病で急に入院する展開がトレンド

632 :
>>623
私もそう思ったけど
中学年だったよw

633 :
お稽古のプロの方にお尋ねします
楽譜のタブレットはどれを買えば失敗しないですか

634 :
アプリのこと?
楽譜読むんだったら大きいサイズがいいよね。

635 :
携帯用の充電器と譜面台に傷つけない・滑らないシリコンカバーが必要

636 :
お金持ちならぜひコレを
https://www.gvidomusic.com/ja/product/lineup/#lineup_01
プロが使ってるのたまに見かける

637 :
>>636
すごい値段だ…

638 :
高い!高すぎる!
でも欲しい。でもフットスイッチってペダル踏むのと
訳わからんくなりそう。
でも全部欲しい!

639 :
こんばんんは。
学校のピアノ伴奏のオーディションのポイントなど
楽譜スクショしてくださればアップロードしますので
もしよろしければこちらにご連絡ください。
https://www.youtube.com/channel/UCTpM0mq1PLEKEfAZdP3SMzQ/videos?disable_polymer=1

640 :
そういう季節だね

641 :
>>636
銀座で実機を触ったけど2画面はやはり見易くていい。フットペダルで譜めくりも出来るし。

642 :
>>639
弾いてもらいたい曲弾いてくれるの?バイエルンじゃなくてもいいの?
>>636
たかっw・・・
ウィンクで譜めくりできるとかのアプリうえのほうで話題になっていなかったっけ

643 :
バイエルンかわいい

644 :
>>642
お返事ありがとうございます。
はい弾きます。
youtubeのコメント欄に書いて頂ければ取りかかります!

645 :
そのうちiPadとフリーソフトでデジタル譜めくりシステム構築されたりして

646 :
年中。気分屋さん。弾くのは好き。
指の使い方も練習しましょうと先生がバーナム導入、バイエル44〜64番、バイエル併用使いましょうと言われたので購入。
けど、いきなりレベルが上がった上に、バーナムとバイエルは楽しくないみたいでバイエル併用ばっかりやる。教本が進まない…。
素人親の自分も教えるのが難しくなってきた…。

647 :
小さいうちは親がほとんど家で教えてるみたいに
なるよね。

648 :
バイエルはつまらないよねー
他に選択肢ないのかな、先生
バーナムは好きな子多いけど
案外指導は難しい
子供のくいつく教材で
2,3種類やるのが理想的

649 :
バイエルは良い曲もあるから飛ばし飛ばしでやればいい教本
番号順に全部弾いてたら「これ前弾いたのそっくりじゃん」になるよね

650 :
>>649
そうね

651 :
オルガンピアノの本。て
たまにバイエルの曲が出てきたりするよね
その程度でいいと思う

652 :
うち、バイエルオンリーだ
80番後半まで来たけどこの後どうするのかな

653 :
>>652
バイエルオンリーなら
その後も王道のブルグ、ツェルニー→ソナチネ
っていくんじゃない?

654 :
ツェルニーは30番に入る前に25番〜あたりの教本やりながらブルグやった方がいいけどね
ブルグってわりとスケール出てきたりするし速度も速いから

655 :
もうバイエルンにしか見えない

656 :
シャウエッセンもいいよ!

657 :
>>652
バイエル80番好きだったな
今でも弾ける

658 :
僕のバイエルンは如何ですか?

659 :
皮が邪魔ね

660 :2019/10/19
あらポークビッツね。

旦那が単身赴任で実義両親も頼れない
【事情】一人っ子確定【断念】2
【道路族】道路・駐車場で遊ぶな!! 28【迷惑】
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情28
年収300万〜400万の家庭の育児 その48
年収300万〜400万の家庭の育児(専業主婦で子供二人以上向け)
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪82
低学年の中学受験 part14
【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?54[無断転載禁止]©7ch.net
◆ ガールズちゃんねるを語りましょう◆
--------------------
【悲報】 韓国兄さんが輸出してくれたアルコール消毒液、殆ど水であったことが判明  [933662325]
【MLB】大谷が7戦連続スタメン 3番・指名打者 エンゼルス-ツインズ ※速報中
Fire HD10 (2019) Part9
( ・ω・) 百舌にはやにえして欲しいモノは?
東北圏交通情報 その15
安藤なつをおかずにオナニーしそうな雀士
ひらがな推し 1
【なろう】女性向け作品雑談スレ Part.14【腐出禁】
【準決勝無事開催】甲子園へ行こうPart184【中止厨逃走】
スーパー買い占めで売り切れ
■■速報@ゲーハー板 ver.48122■■
つるむらさきって
【奄美の歌姫】 城南海(きずきみなみ) vol.9
【営革】大丸について語る その10【完成型w】
【アメダス】今日の降水量すごいぞ22【テレメータ】
((゚)Å(゚))☆★スーパータミヤフリークすげー!?
市民参加型ネット新聞に公安調査庁警告
とんがりボウシと魔法のお店&365にち キャラ萌えスレ2
衣料品のお店 2店舗目
【Android/iOS/Win10/XboxOne/Switch/PS4】Minecraft Part41【統合版】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼