TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
どうする?幼稚園選び 19日目
■小学校高学年の親集まれpart69■
【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?56
【中学受検】 都立区立中高一貫校を目指すスレ Part5【都民以外禁止】
☆中学生の保護者☆ 82
私立、国立の小学校に子供を通わせている人8
子の運動神経を良くするスレ
【国内】乳幼児連れで旅行part10【海外】
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.143
【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】6

【園による】保育園児を見守る親のスレ141【園に聞け】


1 :2019/08/08 〜 最終レス :2019/08/17
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  !  」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。
※前スレ
【園による】保育園児を見守る親のスレ140【園に聞け】
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1563438571/

2 :
準備関係(慣らし保育まで)はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 21【教えて】
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1560684603/
地域型・小規模保育園児の明日【こども園幼稚園歓迎】
http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/baby/1532551386
保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.sc
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1448884460/

3 :
テンプレ
Q:お迎え時「お帰りなさい」と言われたが何て返せばいい?
A:ここで多かったのは
「こんばんは」「ありがとうございました」「お疲れ様です」等です。

Q:入園式では何を着て行けばいい?
A:一般的には幼稚園ほどフォーマルではないところがほとんどです。
ここで多かったのはちょっとだけ綺麗めなスタイルです。
スーツでもジーンズでも園によりますのでどれも間違いではありません。
もし聞けたら兄弟児のいるお母さんや先生に聞いてみる事をおすすめします。

Q:送り迎えに派手な私服やラフスタイル、スッピンのお母さんがいるけど仕事してるの?
A:自営業やアパレル勤務、フレックスなど、9時〜17時の会社勤め以外にも職種や業務形態は多様です。
全ての方がスーツ出勤とは限りませんので他人の服装をチェックするのはやめておきましょう。

Q:短時間のパート・内職程度でも預けられるの?
A:完全に地域差です。専業でも入れられる地域もあります。

Q:親が休みでも預けてる人って何なの?買い物してから迎えってアリなの?
A:園によりOKの所もあります。

Q:挨拶返してくれない親がいるんだけど…
A:色んな人がいます。ほっとけ。こちらは挨拶しておけば損はない。
ムカつくならこちらも挨拶しないのも自由。
子供の見本となる様に大きな声で挨拶しましょう。って考え方もある

Q:持ち物について
・用意する着替えの量
・ロンパースなどの繋ぎ肌着の着用が可能か
・布団や水着等は購入かレンタルかまたは不要か
・おむつは紙か布か、購入かレンタルか
・名前はどこに書くのか

以上に関しては全て
園、または先生、兄弟児のいるお母さん等に早めに聞きましょう。
園によって対応は様々です。
ここで聞いて10人が必要と答えてもあなたの園では不要な事があります。

テンプレここまで

4 :
>>1
お疲れ様、育児家事で忙しい中ありがとう

5 :
>>4
いえいえ、こちらが勝手にスレ立てておきながらお礼など恐縮します。
二人目なので育児は適当にやっています。
何事もほどほど適当がいいよ

6 :
前スレのプールの話だけど、子ども用プールにに水溜めてつかるだけとか、ホースで水かけるだけならビチャビチャになるけど塩素入れないだろうし、それならカビるんじゃない?って思っただけなんだけど…

7 :
うちもタオルでぐるぐる巻きだが、カビた事はないなぁ。なるべく帰宅したらすぐに出すようにはしてるが、早くて開けるの6時半過ぎだけど。

8 :
水道水には残留塩素があるよってことだと思う
タオルとか翌朝まで出すの忘れたりすることあるけど、カビは生えたことないなぁ
前回までに乾ききってないのに畳んで時間が経ったか、今までカビてたのに気付いてなかったかかもね

9 :
>>1
乙です
今月から慣らし保育中
今のところ1回も泣いていない
むしろ迎えに行くと遊びが中断されて泣いている
保育園についておろすと一瞥もせず自分から部屋にスタスタ入っていく後ろ姿に泣ける

10 :
>>6
変なのに絡まれて乙

11 :
前スレの京都の反戦教育のこと書いた人間だけど、もちろん戦争の悲惨さ自体は理解してるよ。京都に空襲がほぼ無かっただけで、大阪は激しく受けたし京都の部隊は沖縄戦の激戦地に投入されてほぼ全滅したしね。

それとは別に、教育にも平気で嘘や思い込みを混ぜ込んでくる日教組の反戦教育に嫌気が差したというだけ。

12 :
昨日保育園の園庭の真ん中で、年長の男の子が堂々と立ちションしてて驚いた
その子の親も近くにおらず、見てる人は私しかいなかったっぽい
この暑さで園庭ではしばらく遊ばないからいいけどさ...

13 :
事故防止のために園庭へのドアは常に締めましょう!となってるけど、お迎えに行くと自分で開けられる年長の子が良く勝手に出てる
おそらく加配がついてるっぽい発達障害っぽい子
とりあえず近くの先生に伝えてるけど、何回も遭遇してると、園庭から道路へは大人しか開けられないロックがあるから出ることはなさそうだし私がいちいちやきもきしなくてもいいのかなという気になってきた、ちゃんとみててくれー

14 :
>>9
ROMは自由だけど書き込むのはスレチ
慣らしまでこっちだよ

【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 21【教えて】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1560684603/

15 :
>>11
スレ跨いでまでどうでもいいよ

16 :
条件の合う園に通えばいい話なんだけど、同じ保育料払っているのに親が休みでも預かってくれる園と言語道断の園があるのが納得いかないなあ
たまにはリフレッシュ目的でも快く預かってほしい…

17 :
>>16
ぶっちゃけ、言わなければわからないんじゃないの?

18 :
緊急連絡先の問題があるでしょ
断固として勤務先固定電話が第一連絡先って園もあると聞く

19 :
うちの会社は外線かかってきてもすべて折り返しだから別に困らないけど、確かに>>16は思うわ。
無認可ならわかるけど、認可ならそこは統一して欲しい。

20 :
>>18
そんな保育園あるのか
もはや個人では固定電話ほとんど使ってないわうちの会社
もちろん全体の受付?とかギャラリーでは使ってるけど

21 :
>>20
職場の固定電話は必ず誰か出るからね
あと、本人に直でつながる必要はない

22 :
>>18
前の保育園がそうだったし母親固定→携帯→父親固定→携帯の順だった
今の園は祖母もOKだから母親→祖母にしてる
この前出産したけど産前産後は祖母→母親になってるよ

23 :
>>16
そこは認可ならさ
保育料と言っても同じではなく人により違うし税金投入されてるし何より預けられない人がいるし
親が休みと言ってもまた色々あるよね
定休土曜は預からない、体調不良であっても預からないetc.
リフレッシュ目的が園でダメでもシッターなり他にあるから、私はそんなに不満に思ったことないな
体調不良のときは預かってくれるし、専業で誰にも頼れなかったら時期を振り返るともう有り難くて

24 :
小学生以下半額に惹かれて吉野家のテイクアウト頼んじゃった
これでお盆休み突入だー!

25 :
>>23
うん。だからその辺を細かく統一すべきという意見だと思うよ。
自治体によって異なるならともかく、同じ自治体の園によってあまりにもバラバラなのはおかしいでしょって話では。

26 :
認可も公立と私立があるけど、公立でもバラバラなのかね?

27 :
別にそのくらい常識的な範囲内で個々の園の裁量で決めば良いと思うわ
親が40度の高熱なのに預からないとか年中年長でも親が休みなら休ませろみたいな過激なのは別として

28 :
うち公立の認可保育園、夫も私も平日休み
入園したばかりの頃は、休みについてとやかく言われた
私は日曜日とローテーション(月3回)、旦那も固定平日とローテーション
一番多くて5日預ける週が出てくるんだけど、土曜日預けるのもぐだぐだ言われるし家で休んでるんじゃないかって怪しまれすぎて面倒だから今では毎月シフトのカレンダー作って園に提出してる
どちらかが休みの日は預けてないから、普通の土日休みの夫婦に比べて損してる気がする…損ではないんだけど…
組み合わせによっては2日しか登園しない週があったりすると特に…一人で相手しなきゃいけないし
他の園のママ友に、仕事休みでも預けるよ、自分の休みがなくなるじゃんと言われてモヤモヤ
ほんと、認可なら統一して欲しい

29 :
うちは認定こども園
親が有給の日は預けられないし緊急連絡は絶対に職場固定電話と決まってる
親の通院は子供を連れて行ってくださいと言われてる
今産休だけど週5じゃなくて3か4にしてと言われてる
この発熱で呼び出しなんてめったにないけど万が一有給預けバレたらその後数年針のむしろだと思って踏み切れない

30 :
認可だと点数順で園側からは人を選べないから、見学時に預け可能時間、休み、土曜保育、延長については一応質問しておいたな
揉めたらお互い不幸だし
小規模認可だと園児19名以下だから土曜や延長で気を遣わないといけないだろうなと思って、遠いけど融通きく新設私立認可のほうを選んだ

31 :
ある程度しか園選べないからねぇ…。
うちは認定こども園だが、土曜日と育休の預かりはめっちゃ厳しいが、それ以外は緩い。

32 :
>>29
うええ かなり厳しいね

33 :
うちは認可保育園なんだけど、産休中育休中は9時〜16時の預けにしてほしいと言われてるのと、土曜預けは就労証明書が必要なくらい

徒歩だし家で見てくれる人もいなくて、その時間の送迎だと下の子の熱中症が心配だと先生に相談したら融通効かせてくれた
(市役所に確認したら元から契約自体は標準時間)

34 :
うちは認可でもゆるいところで園からのルールは「親がお休みの時は延長保育はご遠慮ください」だけ
確かに融通が園で違いすぎるよね
でも認可だけでも統一が上手く出来てないことを事前に公開ってするとゆるい園に人気が集中するのも考えものだ
こういうのって事前に保育園の見学で聞いておくべき事なんじゃないかと思った

35 :
やっちまった
園の外で知り合いのママさんに会ったから話してたら、そこだけ切り取ると園の悪口っぽいところで後ろから帰りの先生通った
感謝しかないのに、印象悪いよなぁぁ…本当ごめんなさいぃいここで謝っても仕方ないけど…
これからはなに取り繕ってんだと思われようが感謝の気持ちを伝えよう…

36 :
>>28
子供にしたら良い園だよね。
親は休んでても週6日MAX登園するのは子供が疲れるよ。

37 :
自治体で対応を統一しろなんて言ったら「親が休みなら一切預かりません」に統一する方向にしかならないと思うなあ
この保育士不足のご時世、みんながみんな「親休みでも預けていいんだ〜!」って預けてきたら園もパンクするし子供もしんどい
むしろ預かってくれる園が好意なんだとしか思わないわ

38 :
>>36
子どもにしたらって言うけど、普通は親のほうで子が疲れないように調整するから園からとやかく言われるのはいい園じゃないでしょ
親が調子悪い日に自宅保育せざるを得なかったり、どうしても用事で出かけなきゃいけないのを無理矢理連れて行く羽目になり愚図ったりすることもあるし

39 :
2歳半なりたて
今日は給食見ただけで何が気に食わなかったのか「イヤー!ごちそうさま!」になって大泣き、落ち着くために先生と園内を散歩して出会った園長先生におにぎり作ってもらったら機嫌直して給食もちょっと食べたらしい

先生にも「自我が強いですね…娘ちゃんは自分の中でごちそうさましたら絶対食べません」と言われて、生まれてすぐから思ってたけど手がかかる子なんだと再認識してしまった
個性の範囲内だしクラスでも2月生まれで小さいから幼児になったら変わるかなーとも言われたけど、クラスの半分ちょいは春夏生まれだから、皆ある程度聞き分けあるんだろうな
何だか恥ずかしいわ

40 :
>>39
自我が強いって良いことだと思うし、先生もその言葉から悪くは言ってないと思う

これからの時代、協調性より己を突き通す強さだよ!ってなに語ってんだって話だけど、今日の話も「あんた昔っから…そういうところあって」って笑い話になるよ

落ち着くために散歩させてくれたり、園長先生がお握り握って特別感出してくれたり、良い園だ〜

41 :
>>39
私もとても良い園だと思うわ
わざわざ園長先生が対応してくれて結果ちょっとでも給食を食べる方に持っていけただけでもプロだし
自我が強いの件も先生多分それを子の個性長所として報告してくれてるんだと思うよ

42 :
>>35
どんな部分から聞いても悪口だと取られるようなことは他人に言わない方がいいよ
そのママさんだって迷惑に思ったんじゃない? 同類と思われるーって
ちなみにどんな内容よ
最初から聞いてても結局悪口な内容と予想

43 :
>>36
子供からしたら良いかもね
うちはマックスでも週5日登園にしかならないから、他の月〜金の人と変わらないのにな…って思ってしまうのよ
>>29の条件まんまうちの園と同じルール
ちなみに産休育休中は朝9時から4時までにしてって言われる
役所に確認したら預け時間も日数も契約通りで良いと言われる
クレーム対策なのか、あくまでも園からのお願いですって下から言ってくる、けど通院で朝10分早く預けに行ったらめっちゃ文句言われたりする
仕事の間だけ預かるのがこちらの仕事、通院は対象外なんだそう
園からのお願いだから、支払う金額は変わらない
状況もわかってるし、感謝ばかりだから文句は言えないんだけどね、モヤモヤしちゃうのよ
ちなみに、入園前に園長と副園長にいろいろ細かい話を詰めて、問い合わせ打ち合わせ何度も何度もした
ふたを開けたら入園年度に二人とも別園に移動
対応が園長の判断によるのが納得いかなくて最初は泣いたよ…

44 :
見学の時に聞いてそれじゃ泣き寝入りだね…お疲れだわ…
明日からお盆休みなのに一か月ぶりに子が発熱
絶好調だと思ってたのになぜこのタイミングで
微熱なので明日はゆっくり休ませよう

45 :
>>38
いやいやー
子供の疲れなんか調整出来る家庭は
最初から親が休みの日は保育園預けませんよw
親が休みでも子供は保育園、
そして唯一の休日はわざわざ遠出して親子の思い出w
で、さらに疲れさす。
親は「子供は保育園大好きで楽しい!お出かけも大好き!」って満足だけど
子供は月曜から疲れ果てて荒れてますって所多いよー

46 :
>>25
いや同じ保育料払ってるのが前提みたいだから
でも原則論で言えば親の休みはダメでしょ
緩くしてる園は親には有り難いけどそれに合わせろは全方位には理解得難い

47 :
>>40>>41
レスありがとう
今年入園なんだけど祖父母も遠方で、入園までの自宅育児が本当にしんどかったから園には感謝してるし、今回の件は申し訳なく思ってる
娘の主担当も新卒の先生だから大変だろうなとも思うし
たまに会う両家祖父母にも頑固な子だとか言われてて、自分の育児に自信なくなってしまった
後々笑い話にできたら本当いいなぁ
協調性がある面もあるんだけどな…ポジティブに捉えて私が伸ばしてあげなきゃダメだよね

48 :
いっそ親が休みの日は預からないで統一して預けたい人は別料金にしたらいいのに
と思ったけど嘘ついて預ける人が増えるだけだなw

49 :
人繰りのやり方やバランスが園で違う限り、親が仕事休みの扱いが園で違うのは当然だと思う
ただそれと親の急病時に預からないとかは全然違うよね
本来登園する日に預けたからなんだという
いっしょくたに出来ない

50 :
>>47
頑固な子と言われて育児に自信無くす事ないよ。
育児完璧だから頑固な子にならないって、事は無いと思う。
その子の個性なんだから、47さんが自分のせいでとか思う必要ないよ。
あらあら誰に似たかしらねーって感じじゃない?
旦那に似たなら旦那の両親に、自分に似たなら自分の両親に
こんな時どうだった?と聞いてみては?

51 :
認可は休みの日は預からないとか決まりも厳しめに統一して、活動内容とかもある程度揃えてほしいわ
税金投入されてるんだし、激戦区は入りたい保育園に入れない人もいるんだし
自由に特色付けられるのは認可外にしてくれれば、認可が気に入らない人はそっちに行くだろうし

52 :
自分が議員になって頑張って

53 :
まずは子育て世代が選挙に行くところからだね

54 :
認可は厳しく設定で統一で良いよね
サービス業じゃないんだから
親の休みは預けるの禁止、お迎え前の買い物禁止で問題ない
それが嫌なら認可外にしましょうで良いのになぁ

55 :
そういえば無償化は認可外も対象だと聞いたけど、月額3万7000円補助ってことなのかな

56 :
>>43
うちの自治体は保育短時間というのがあって育休はその時間での預かりになって本当に少しだけ保育料が減る
どこの自治体も育休とかはそういう扱いになると思ってたけどそうじゃないんだね

57 :
うちも産休育休中は短時間に切り替わるわ
産休はともかく育休は家にいるんだからまあ当然だよなーと思うけど

58 :
うちも育休中は短時間
ただ二人目できたら産後1ヶ月だけでも夫の送りの都合で7時から預けたいんだけど、早朝料金払ってもダメなのか気になってるところ
迎えはファミサポに頼むつもり
無理なら送迎両方ともファミサポになるから出費も倍になるし、朝は対応できる人が少ないらしく確保できるか不安

59 :
うちも育休は短時になる
産前産後は通常時間
今は産後だから通常時間で預けてるよ

60 :
うちの自治体は産休は標準のはずだけど園の方針で短時間しか無理
それはまぁいいんだけど短時間保育の始まりの9時に連れてくと他の子達がすでにカリキュラムにとりかかってるのが嫌だ
みんなで育てた野菜収穫に畑に行ってるのでお部屋で待っててね、とかプール入ってるからお部屋で待機しててね、とか
指定の時間に登園してるのに部屋にぽつんの姿みて悲しくなる(もちろん先生1人はいるけど)

61 :
>>60
早めに行って引き渡し時間まで教室で母が待機するのはどう?
9時前にプログラム始まっちゃっても、教室に子がいるなら無視はされないよ
何か言われたら、「いつもプログラムに『遅刻』しちゃっててすみませーん」って言っとく

62 :
>>60
それは酷いね
うちは1番遅い登園時間が9時だけど、クラス全体の活動は9時過ぎて全員揃ってからだ
園外に行くとか9時より早く始める必要がある場合は、本来9時〜預かりの子も「明日は○○なので8:30までに来てください」等お知らせがあるよ(別途料金は無し)
延長保育や土曜保育も相談すると結構臨機応変に受け付けてくれる
公立認可だけど緩めだわ

63 :
2歳の今年入園なんだけど久々に鼻水も出ずお盆休みに入れて明日から遠方の義実家帰省
どうか体調良いまま終われますように
数日前から0〜1歳クラスでアデノウイルスが出てて、早朝はそこで集団保育してるから、今が潜伏期間かもと思うと怖い
手足口病も同じような感じで下のクラスからきっちりもらってきたし

64 :
今日からお盆休みだー出かけるぞーと思ってたのに今朝から発熱
保育園2年目の2歳児で今年はほとんど発熱なかったから油断したわ...
残念だけど夫と上の子だけでお出かけしてもらう
軽く済んで休み後半は楽しめるといいな
仕事の休みに体調不良合わせてくれてありがとうと思うしかない

65 :
うちも今日からお盆休み
保育園ではすごい元気だったみたいなのに夕食をあまり食べず、微熱もあるからどうだろうと思ってたら今日になって39.6度出ちゃったわ…
掛かり付けもお盆休みになってしまったし座薬があるから明日まで様子見ることにしたけど、お墓参りとかどうしたもんだか
保育園はお休みしないでくれてたし暑さで疲れの出るタイミングだし仕方ないね

66 :
子供の性格によるのはわかってるけど、徒歩10分の園に5歳2ヶ月と2歳4ヶ月の双子を連れて行くのは可能だろうか
車、ベビーカー登園は不可
自転車は可能だけど3人乗せるのが無理
今上の子を2歳2ヶ月から通わせてるけど、なかなかしっかり歩いてくれなくて苦労してる
徒歩10分の距離に30分かかることもある
これを2人プラス5歳とか想像もできないけどやればなんとかなるのかな
2人に抱っこと言われたらお終いだよね
同じように3人以上を徒歩で通わせてる方いますか?

67 :
>>58
産後1ヶ月は産休中になるのでは?

68 :
双子じゃないから参考にならないかもですが…うちの園も車とベビーカー送迎不可。
6歳年長、3歳年少、2歳1ヶ月の3人連れて送迎してる。我が家は下二人が年子。
育休中は二人を2人乗りベビーカーにいれて送迎してた(おいていかなければオーケー)けど、復帰してからは園近くに月極駐車場借りて車通勤してます。
保育園の先生で車通勤してる方はいませんか?
周りに駐車場が見つからなかったら、先生に聞いてみたら教えてくれるかもしれません。

69 :
>>66
年子とかで3人通わせてる人は居ない?いたらどうやってるか聞いてみたらどうだろう
下の子二人を自転車に乗せてひいて、上の子と自分は歩きが1番やりやすいかな〜とは思うけど双子って事で特例で対処してくれるかも知れないから、置いて行かないからと送り迎えのときに使うだけでベビーカー使えないか聞いてみるとか…
年子で2歳クラスと1歳クラス(こっちが双子)に歩いて通わせてるお母さんを見かけるけど、今は下の子を前と後ろで抱っこ紐使ってる
今後どうするのかな〜と思いながら見てる…
うちは下の子5歳で同い年だけど、自転車乗らずに歩く!と時々歩いて20分の距離を歩きと自転車で行く事がよくあるよ
年齢上がってきてるから、言い聞かせて頑張って歩かせるしかないかな?

70 :
>>68
レスありがとう
つまりベビーカーか車ないと厳しいって感じですよね
園そばに月極め駐車場なし、というかそもそも我が家に車なくて私がペーパーなんだ…
園から駅までの途中に我が家があるからベビーカーだけ置きに戻らせてもらうか他の園を検討した方が良さそうですね
>>69
レスありがとう
まだ先の話だから今度保護者会の時にでも聞いてみる
土地柄かやたら祖父母送迎多くてベビーカーに1番下の乳児のせてうろちょろする幼児2人連れてる老人をよく見かけるけど車に轢かれそうでめちゃ怖い
荷物3人分もエグいし送迎事情は車社会の方が保護者に優しいですね

71 :
>>70
それは、入れそうな園の近くに引っ越すしかないかも。
送迎はなんとかなっても、双子なら急なお迎えも倍(三人と考えれば今の三倍)になるわけで、毎回タクシーもキツい。
あと、正直3人いたらよっぼど駅近に家建てて主要全施設徒歩オーケーとかでなければ車あった方がいいかもしれない…。

あと、荷物だけど布団はどうですか?
うちの園は布団レンタルでシーツすら不要だけど、夏場の荷物えぐい。
3人の登園リュック(リュック指定)+プールバッグ3つ、さらに自分の通勤バッグで7個
毎朝周りのお母さんに同情のまなざしで見られてる。

72 :
>>54
こうやって他人の足を引っ張ろうとする人間がいるから日本人ってダメなんだよね
園がOKしてるならOKでいいだろうに

73 :
>>72
ま、過度な部活もPTAも、もっといえば仕事の残業も無駄な作業も全部こういう「私がしんどいのに、同じ立場の他人が楽なのは許せない」人と、こういう人の亜種が元凶だねぇ

子供が親になる世代には変わってると良いなあ

74 :
>>70
荷物と上の子父送迎、下2人母送迎とかは無理かな?

75 :
>>73
本当それ
ただ羨ましいから許せない
って、ホント可哀想な人だなと

76 :
Wi-FiきれてiD変わってるかも
家は駅直結でスーパー、ドラッグストア、小児科、耳鼻科、歯科は徒歩5分以内、ショッピングモールも徒歩10分くらいの所にあるから日常生活はなんとか
車あればいいけど維持費払えない
上の子の園は年少からお昼寝なしでコット使ってるけどプールバッグと園バッグの時点で無理だわ
夫は単身赴任でいないから送迎不可
やっぱり上の子と同じ園は諦めます
徒歩1分の認可外にするしかない

77 :
>>76
来年4月時点で上の子は年長、双子は2歳児クラスってこと?
同じ認可に入れたら双子は高い未満児の保育料が半額と無料なんだから、双子を認可外に入れるより数万円レベルで安くなるよね
それだけ違ったら毎日ファミサポやタクシー使ったり、送迎2回(1回目は人だけ、2回目は荷物だけ)とかやったほうが安上がりだと思うけど

78 :
私も無認可2人は勿体ないなーと思ってしまう

諦める前に、園長先生に相談しみては?
ベビーカーは持ち帰るとまで言えば、うちのゆるい保育園なら特別に許可が出そうな案件だわ

79 :
うちの園も園に置くのはダメだがベビーカー登園は禁止してない。事情が事情だし、相談する価値はあると思う。
園もだけど自治体側に相談もありかと。

80 :
>>54
認可がそんなトンデモ設定で統一したところで、認可よりさらに深刻な人手不足と低賃金で死亡事故まで起こしてる認可外が、「親が休みの日も預かります」を目当てに流れて来た家庭を、健全な保育状態で受け止めきれるはずがない

それでさらに認可外の預かれる人数も減り、何の罪悪感も無く「仕事です」で嘘ついて、疑われても園を恫喝できるような底辺家庭だけが週6預けて飲みに行く様な環境が出来上がって終わり

81 :
>>76
3人兄弟で一番上の年長を自転車の横で走らせてる(歩かせてる)ってレスを見たことがある
あと一年(?)あれば成長してるかも?
自転車は乗っていた方が安定するから押して歩くのはやめた方がいいと思うけど
園バッグは各自に持たせて、プールバッグはどうにかコンパクトに自分のリュックとかに収めてなんとかならないかな

82 :
>>80
どこがトンデモ設定なのわからない
標準じゃない?
ゆるい園もありますよってだけで

83 :
>>77-78
認可外と書いたけど本当は認証で補助もあるから2人目3人目でも認可とほぼ同額の激安で預けられるんだ

84 :
>>83
入れるならむしろいいね
でも認証が認可になる最近の流れもあるから一応気をつけて

85 :
【豚コレラ】アジアから侵入=イノシシ介し広がる−農水省中間報告[8/8]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1565280042/

86 :
>>82
今がどうとかの話じゃない

「今後、認可が方針統一するのなら」どう考えても、親が休みや急病でも預かってくれるゆるい方が親は良いでしょうよ

親が休みなら預かり禁止、買い物も禁止にしてくれた方が良いなんて、トンデモないドMにしか見えない

87 :
>>86
今通ってる園が厳しくて、ゆるい園が羨ましいんでしょうよ
「私は厳しくされてるのにズルい!」
の精神かと

私も親の休日預けOK、迎え前に買い物しようが何だろうがそんな事聞きもされた事がない・緊急連絡先も携帯OKな「親にも優しい」方針の園に預けてるけど、激戦区だから選ぶ余裕も無い状態なので厳しい園に預けざるを得なかった友達たちには心底羨ましがられる

が、「厳しく統一したらいいのに」なんて言葉を吐く友達はいないわ

88 :
ゆるい園に預けてるから文句もないので黙ってたけど、厳しい園の人達が不公平だしずるいから厳しくしろって言ってるだけのこと

89 :
話をぶった切ってすみませんが相談させてください
息子2歳クラス
園では呼び方を統一すると言うので入園時、家と同じ名前+ちゃんにした
合同保育の年上の子達は名前+君だけど気にならず、ただ1歳クラス後期から同じクラスの子だけが息子を呼び捨てで呼び始めた
担任や他の先生は私の前ではちゃん付け、でも担任は普段呼び捨てなんだろうなと思ってはいた
去年と引き続き同じ担任が1人いる、元々きつい感じの先生ではあったが、最近ますますキツイなと思い始めていた
息子は少し発達遅めで言葉も遅め
発達障害なのではと市に相談してるけど、ニ語文も言えるので気にしすぎではと言われてしまう(それも報告済)
ただ、クラスのお荷物感があるのと(早生まれなので余計に気になる)、その担任からも言われるので家でもダメな事はかなり怒っている方だと思う
先日、怒っても止めなかったので名前呼び捨てで呼んだところ、ビクッとして私の前まで歩いてきて正座した
ダメなことを注意してから、怒ってごめんねと言ったら
せきを切ったように泣き出しながらごめんねごめんねと言うので、普段園でもこうやって怒られているんだろうか?と不安というか疑念を持ち始めてしまった
あと、怒るとたまに私の手をはたくようになった、家では手を出す事はないのでやられているのだろうか…
ダメな事は怒ってもらって良いと思うのだけど、どんな扱いを受けているのかぐるぐる考えてしまう
他の先生に聞こうか…誰が良いのかなと様子を見ていたら、今年転勤してきたよく合同保育になる下の学年の先生が、私と会うとこんにちはと挨拶はするけどすぐ目をそらす、背を向けるのに気がついた
もしかしてそういうのを見過ごしてて気まずいのかな…?とか疑ってしまう
息子に聞こうにも説明できる語彙力はないし、どうしたらいいんだろうか?
お知恵を貸してください

90 :
>>89
転園したら?
煽りじゃなくマジで
加配つけてもらえるようなとこにさ

91 :
呼び捨てや手をはたくのは保育士さんじゃなくてクラスメイトがやってる可能性もあるから、保育園に対してあまり不信感丸出しで行かないほうが良いんじゃないかな

92 :
>>76
ベビーカーじゃなくて、アウトドア用のキャリーカートはどう?
荷物も子供も乗せられるし

93 :
>>92
子供乗せるの推奨してないんじゃないかな?

94 :
>>89
心配だね
自分なら、転園覚悟で夫と一緒に園長に相談してみるかもな
「心配しすぎだとは思いますが、気になってしまって」というスタンスで。

友人の子が、2月生まれで、厳しめ幼稚園気質が強く残ったこども園に通っていたんだけど、年少の時に園の中でも厳しい担任に当たってしまい、こどもの出来ない部分をチクチク言われるようになったらしい。

子供にも強く当たっていたようで、とうとう場面緘黙症になってしまい、保育園で一言も喋らなくなっていたことを子供の友達経由で知り、
慌てて転園したら、転園先では発達の事なんて一つも言われず、園でも喋るようになり、今は元気に小学校に通っているよ

保育士って、凄いし尊敬出来るひとはいっぱいいるけど、某スポ根園のように園の方針に潰されておかしくなっている人もいるから、
異変を感じたなら行動したほうがいいよ。

95 :
>>89
園に言っても変わらないよ
役所や児相や幼保に相談しても変わらない
転園すべき

96 :
>>89
発達相談は心理士さんに会えたのかな
もしそうならもう一度お願いするとか
心理相談で事実を聞き出すとかではなくお子さんの様子心配じゃない?
あと園長先生かその目をそらす先生に聞いちゃってもいいと思う
ただあなたが普段から怒ってるし怒ったのに、自分への反応を先生のせいにしてるのはちょっとおかしいと思った
それがなければ先生のキツさと子どもの様子で判断できるけどさ
でも2歳の子が手をはたくという微妙なやり方をしてくるところは確かに気になるよね
クラスのお荷物感とかダメな事は怒ってもらっていいというのは、よく分からない
2歳クラスでその発想はあなたも目を逸らしてるのか園に毒されてるのかなあと
一番気になったのはシングルなのかな?
父親の接し方は大丈夫なのかなと

97 :
>>89
発達のことはまた別に相談するとして、担任からお荷物感のこと言われるなら、それは先生がヤバいと思う
>>94のスタンスで相談してみることをお勧めはするけど、手をはたくのは別の方も言ってるけど友達がやってる可能性もあるし言葉が出ない分、そういう行動に出てるかもしれないから園で先生からされてるか?は疑わない方がいいかも

うちは早生まれ2歳の癇癪もちの娘なんだけど、説明できる語彙力なんてまだないよ
園の他の早生まれの子もイヤイヤしてたり感情を表す手段が叩くとかまだあるみたいだから、早生まれの子ならまだまだ大変な時期じゃないかなぁ

98 :
>>92
キャンプ場の駐車場からテントまで荷物と一緒に運ぶ、とかなら便利だと思うよ。
でもシートベルトも無いし立ち上がれば速攻転げ落ちるような高さなのに公道で送迎に使うとか絶対に無しだわ。
しかも2歳双子に5歳とかじっとして座ってられるとは思えないし、ありえなさすぎる。
保育園向けのお散歩カーですら3歳までのものが多いし、上の子は乗せられないよ。

99 :
>>98
公道で送迎に使ってるのはDQNくらいだよね

100 :
2歳クラスの子が強く怒られたときに親の前で自主的に正座するのか…
あまりにも我慢強くてしっかりしてる印象なのだけど、出来ないことを叱るより出来る事伸ばしてあげた方がいい時期だよね
先生のやり方に疑問だなぁ

101 :
89です、みなさんありがとうございます
子供の体調が悪くなってバタバタしていました、すみません

手をはたくのは兄弟のいるクラスメイトかもしれないとは思っていました
私もなるべく不信感は出していないつもりです
園長先生は優しい方ですが昨年移動されてきたせいか、他の先生の方が強い印象です
担任は年齢的にも20年越えのベテランという感じです

>>94さんの友人のお話、怖くなりました書き込みの感じで相談してみようか、考えてみます
自分的には、同じクラスのもう話せる子の親御さんに訳を話して相談してみようかと考えましたが、現在挨拶程度しかしていないのに急にそんな事聞かされたら戸惑うかな、と迷っていましたが
そういう案が出てないのでやめたほうが良さそうですね

102 :
>>96
今回悩むきっかけになったのは、普段叱っても聞いてるのか聞いていないのかといった態度なのですが
普段しない呼び捨てで名前を言った途端、私の前に来て正座したからです
普段と全く反応が違ったので、保育園で怒られている時にそうさせられているのかな?と思った次第です
自分が怒った事を先生のせいにしているつもりはありません

去年担任にさんざん、ダメな事はダメときちんと怒らないといけないと言われました
最初は戸惑いましたが、例えばお友達を噛んでしまったりした時に、家に帰ってから親が叱っても理解が追い付かないだろうと納得し、ダメな事はその場で伝えるようにしています
園でそのような事があったら怒ってもらって構わない、という意味なのですがおかしいですか?

お荷物感、というのは例えばみんなで園庭に出る為に靴を履くのに息子だけ絵本を出そうとしたり、おしまいだよと言われても電車のおもちゃで遊び続けようとしたりしてこちらの指示が通らないです、と何度か先生に言われた事です
早生まれだし、と思っていましたが他の早生まれの子は出来ているので発達の相談をされてみては、と先生に言われました
担任には普段の様子を言われることはなく、言われるとしたら
靴下が履けない、靴を一人で履けない、着替えが上手く出来ないので家で練習させてくれ、といった事ばかりです
クラスのお荷物と言われた訳ではないのですがそういう意味と捉えています

103 :
うーん、なんか>>102の捉え方がちょっとよくわかんないな
悪いことをしたらきちんと叱るようさんざん言われるとか、それまでの躾というか子供に対する接し方に問題はなかったのかな?
自分の前ではちゃん付けだけど子供だけだと呼び捨てで呼んでると思ってたとか、そう思ったのはなんかあったの?
エピソードだけ聞くとお荷物って思われてる感じはしないけど
発達相談してるみたいだし、園からも子供のこと言われて少し追い詰められてるのかな
あれも出来ないこれも出来ないとか色々言われたら不安になるのはわかる

104 :
>>102
レス読むのにフィルターかかってない?
担任に言われたからと普段から自分も家でダメなことはかなり怒ってると書いてあったよね?
それでいて、お子さんの怯えた態度に親が全く影響してないと考える方が無理がある
そして怒ってもらって構わない「ダメな事」とは他害の類なの?
>>89読むと担任にも親にもダメと言われ怒られてばかりいるようだから、急にそこだけ他害類になるの変というか、誰にも読めないよ
まだ月齢差があってまとまった動きが出来なくても仕方ない年齢で、クラスのお荷物感という発想や表現も普通はしない
でももうこの辺は文章の問題だからスルーして、お子さんの対応だけ考えたらいいんじゃないかな

105 :
>>102
まぁ園から子供のできないことをたくさん言われたら不安になってしまうよね
正座や手をはたく件は毎回でないなら気にしないかな…誰かの真似かもしれないし私ならそういう感じで聞いてみる
他害含めダメなことは先生もその場で怒ってくれてるんじゃないかと思うしお願いするのはおかしいことではないよ
お荷物感も捉え方かもしれないから、普段の様子含めて園に聞いたり、子供に効いたような声かけがあれば教えてもらったり、もっとコミュニケーションとってみたらどうだろう
キツく感じる先生みたいだから相談しにくいかもしれないけど意外と親身になってくれるかもよ

106 :
>>102
かなり親切に教えてもらってるんだから言うこと聞いて発達の専門の機関にかかりなよ
前に相談したのはいつなのかな?年代によって対応も変わるよ
1歳児時代なら見過ごされることも2歳児だと見方が変わることもある
実際クラスの生活の流れについていけてないんだからちゃんと我が子の状態を正しく捉えた方がいいよ
このまま早生まれを理由にのほほんとしてると下手すると一つ下の年代の子達にも追い抜かれると思う
実際3月生まれだから〜って逃げ続けて3歳クラスになって他の友達からかけ離れた姿見て現実見た親も知ってる
我が子に有効な叱り方、伝え方は分かってるの?
ガミガミ言うだけだったり子供に合わない声がけをしても発達気味の子には特に伝わらないと思う
そう言う意味でも親も子もちゃんと相談行くべき

107 :
皆さん凄い親切に回答してる中で申し訳ないけど、なんか質問者のバイアスが強くない?
何でもかんでも、園が不適切な対応してると結びつけてる印象を感じるんだけど…
読んでても、決定的な何かを感じさせるエピソードに欠けるというか
呼び捨てや手をはたくのなんて、保育士よりも他の園児がやる可能性のが高いし
誰の真似でもなく、その月齢なら自分で手を出すようになる子だっている

できないことをやたら指摘してくる保育士って一定数いるよ
保育士がみんながみんな子供とキャッキャしてたり快活で明るい訳じゃなくて、中には厳しい担任もいる
そういう保育士って、保護者からも確かに苦手な印象を持たれがちではあるけど、裏を返せばよく見ててくれて一緒に育てようとしてくれてるんだし
端から不信感まるだしでいるより、向き合って相談してみたら?

108 :
>>107
>>104でバイアスその他には同意なんだけど
20年30年前ならいざ知らず2才クラスでそういう担任は適切ではないんじゃない?
本人に悪気がなくても保護者にダメ出しで怒れと言うって

109 :
まぁ結局は、発達の親はやっぱり発達って事でしょ。
だから、変なこだわりで先生の話も素直に聞く気が無いって事。
ここで親切にアドバイスしても、自分と一緒に
それは変って言って欲しいだけ。

110 :
台風が憂鬱だー。
お盆休みない仕事だから職場の一時保育に預けるんだけど、車送迎不可だから徒歩になる。
まだ長距離歩けない。妊娠してるから抱っこ紐できない。自転車なんてもってのほかだし、雨風の中ベビーカーしかないのか。辛い!
台風だけど行かないといけない人はどうしてる?そんな人あんまりいないか。

111 :
>>110
タクシー使うしかないんじゃない?

112 :
タクシーしか無さそうだね

113 :
タクシーしかなさそうだけど、使うなら予約しないと当日捕まえるのは難しいよね
うちの周辺のタクシーは、台風の日の当日は捕まえるのはまず無理で配送依頼も断られるし、前日に予約すらも断られることあるよ

114 :
私もその状況ならタクるな

115 :
お盆関係ない仕事
久しぶりに朝行きしぶりで手を焼いていたけど、保育園着いたら一番乗りオモチャ独り占めでニッコニコ
明日は大丈夫だといいなー

116 :
先週の張り紙で、今日までは持ち物同じ(プールもある)と書いてあった気がしたんだけど
今日はプールないらしい
朝、子に「今日きっと暑いからプールあるよ!」って言ってしまったから結果的に嘘つきになってしまった
気をつけなくては

117 :
うちもお盆期間は先生少ないからプールないらしい
プール大好きな子供らはしょんぼり
15日も仕事だけど、台風で休園かなー

118 :
今9ヶ月なんだけど保育士さんのことよく噛むみたい
家ではたまに噛んでくるけど歯が生え始めてかゆいのかな〜くらいの認識で叱ってやめさせるものだとは思ってなかった
ググったら叱って分からせなきゃ噛み癖の付く子に育つとあってかなり不安になってしまったわ

119 :
今日は幼児クラス合同保育になってた
それでも10人くらい
みんな旅行や帰省してるのかな

120 :
うちも今日は通常の1/4くらいだった
15日休めないことも無さそうで、どうしようか悩んでたら、台風で結局休園になりそうな予感
こりゃ休みにしといた方が無難ね

121 :
>>118
叱るというか鼻つまんで口開けさせるとか?
噛む専用のものをあげて人は噛まないよう言い聞かせるとか
保育士さんが何か困るみたいなこと言ったのかな
聞いたら良さそう

122 :
>>118
今からでも遅くないよ〜
めっ!て言えば9ヶ月でもなんかマズイことしたか?くらいに思うよ
上の子のクラスメイトの女の子、1歳クラスの頃からよくお友だち噛んでたけど3歳クラスになってもたまに喧嘩時に噛んでるから、癖にしちゃいけないんだなと思うわ

123 :
>>118
何才でもダメなことは注意するしやめさせるよ
はじめは分からなくても何度も繰り返していけば分かるようになる
分かりやすいようにいつもより低い怖い声でダメ!とやめさせれば赤ちゃんでも伝わる
ウフフだめよ〜ニコニコでは伝わらないからご注意
噛み癖の全盛期って一歳過ぎ〜2歳代だからまだ間に合うよ

124 :
今朝送ったら半分くらいしか園児いなくて子供が、全然人いなーい!って喜んでたw
いつも意地悪してくる子も休みっぽくて良かったわ

いつもは別れを惜しんで抱っことタッチを何回もするんだけど、今日は一回ずつで終わったw
今週ずっとこの調子だとありがたいな

125 :
>>121-123
どうもありがとう
まだ間に合うとのことで安心
今度からちゃんと叱ります

126 :
低い声とかこわい顔とかダメの言葉効く赤ちゃんいる?
赤ちゃんがコミュニケーション取れないわけじゃないけど、繰り返し注意すればって飽きてるか本人に必要無くなるのを待っただけのこともあるよね
赤ちゃんは物理的に離すのを併用したいい

127 :
うちなんか25人中5人しか来ない日で娘がホワイトボード見て『5人しかいない!』って叫んだわ。幼児は今日が一番少なくて15人ほどしか来ないとかで、合同保育ですと言われたわ。

128 :
>>126
赤ちゃんでもわかるよ
というかやっていくうちに分かるようになる
やらなきゃいつまでも分からない

129 :
>>128
そうだよ
だけどよく叱ってもニコニコしてやりますとか相談あるでしょ?
保育士さん噛んでるみたいだし、上で出てる鼻つまむとかやらないと叱ってるつもりの親の自己満足になっちゃうから
単に時間が経って別の理由でやめるのを親が辞めさせたと思ってるケースも多いし

130 :
>>129
鼻つまむのを先生にもして貰うの?
声がけって大事だよ
物理的に離すのも勿論有効な場合もあるけど効かないことだってある
噛む→スッと離されるのを遊びと思っちゃうとか
噛み癖ある子は時間が経ってもやめない方が多いと思う
赤ちゃんってこっちが思う以上に理解するものだよ。言い聞かせをちゃんとされてない子がいつまでもいつまでも噛む

131 :
>>130
えーとごめん
よく読んでもらっていい?
まず最初から併用と書いてあるから
物理的に離すの意味が分かってないみたいだから、昔からのやり方を知らないなら仕方ないけどね

132 :
>>130
噛む→スッと離すってできる?
言い聞かせよりはまずやらせないのが先の場面だからかと
痒くてやってる場合は怖がらせて言い聞かせるだけじゃかわいそう
例えウフフダメよでもいいから>>121みたいに口開けさせて代替品として歯固め用意するなりしないと
>赤ちゃんってこっちが思う以上に理解するものだよ。言い聞かせをちゃんとされてない子がいつまでもいつまでも噛む
赤ちゃんの理解とは大人のような話せば分かるとは違うと思う
うちの子は噛みはしなかったけどいくら言い聞かせてもやめてくれないことなんか沢山あったよ
噛む子の親が言い聞かせないからとは思わない

133 :
>>110 です
みなさんありがとう。やっぱりタクシーになるよね。
ただ車不可というか、園が住宅密集地だから車の横付けができないんだ。
まぁ大通りまでなんとか歩いてタクシーかな。
つかまらないだろうけど…

134 :
>>131
お前がよく読め馬鹿

135 :
>>125
9ヶ月でしょ?
叱る先行はずれてる
まず園に相談した方がいいよ

136 :
夫婦で病院勤めしてるんだけど、15、16、17と旦那が仕事で、私がその間お盆休みを取って子供連れて隣県の実家に帰るんで保育園お休みしますって伝えたんだけど、同僚が体調不良で倒れて、結果シフトが変わってお盆出勤せざるを得ない状況になってる。

今から取れる手が
@保育園に物凄い頭を下げて無理言って預かってもらう
A明日の夜に子供を連れて実家に帰って、無理言って子供預かってもらって次の日の朝から仕事に行く

この二択しか取れないんだけど、保育園に預かってもらうのってやっぱり非常識なのかな。

137 :
>>136
保育園自体が開いてるなら、頼めば保育は可能かもしれないけど、今から食数増えるって、給食の食材手配が間に合うのかな?

138 :
>>136
保育園がどれくらい休みを推奨してるかと、先生と子供の人数比によるんじゃない?
無理言ってって一人増えることで先生も一人増やさなきゃとかなら諦めるしかないし、人数に余裕あって大丈夫ならそこまでへりくだることじゃないと思う

139 :
保育の送りに夫婦揃ってって変ですよね
夫が子を保育園に送るために、仕事の時間ずらした!
と言ってきて仰天してしまいました
自分が一人で送るのではなく、私と一緒に送っていくため、らしいです
すごいストレスですし、邪魔です
2人で行く意味がわからないです
止めて欲しいんですけど、私の心が狭いというか、おかしいんでしょうかね

140 :
>>136
明日朝TELして15日から預けたい、可能ですか?と確認→問題ないですよ〜で終了じゃないかな。
たいていの園は余裕みて人員配置してるだろうし、預けられると思うよ。
子どもの数が2歳&0歳双子の3人とかなら別だが。

141 :
>>139
別に変じゃないのでは。
うちの園でも夫婦で送ってる家庭あるわ。
「自分ならその分早く出社して仕事するのにな」とは思うけど、同じ会社で時短取ってるとかじゃなければ問題ないと思う。
夫婦で朝の状況が共有できるから、迎えコールがあっても夫婦共に対応できて素晴らしいと思う。

あなたが気に入らないのなら、「じゃあ明日から私が早く出社するから送りはよろしくね!ありがとう!」でよいのでは。

142 :
>>141
レスありがとう
私が早く行こうとすると「じゃあ早く行かないと!一緒に行くね!」になるのでストレス・・・

でも、そんなにおかしいことじゃないんだね
ありがとうございます
分担できることは分担しようと思います

143 :
仕事が早く終わったなどで、子供が昼寝中に迎えに行く時ってどうなりますか?
1.寝てるから後で来て
2.寝ててもそのまま引渡し

どうですか?子供が寝てるから微妙な時に迎えに行きます、と言ったら、寝てるのに引渡しだった。
寝てるなら預かってくれればいいのに

144 :
>>143
昼寝時間って決まってるから、前か後に行けるよう調整してる

145 :
>>143
普通1じゃないの?
0才児だと寝たままなのかな?

昼寝から起きてからおやつも食べるだろうし
通院の都合で15時過ぎに迎えに行くときは直前に連絡して起きてるか確認してから迎えに行っとる

146 :
>>144
確かに決まってますね
昼寝中にお迎えになった時は普通どうなんでしょう

147 :
>>145
昼寝の時間に迎えに行ったらそのまま引渡しだったわ
1歳半
寝てるから微妙な時間だったのだけど
寝てるなら後で迎えに行きたかったわ

148 :
>>142
旦那さんイクメンぶりたいだけなのでは
想像で申し訳ないけど一人では送りするつもりないって、朝の支度とかイヤイヤ対応とか急に発熱して登園できない場合とか全部142に丸投げしそう、
子供からしても自分は一人保育園なのにパパとママは一緒って納得できないだろうし、私だったら何だかなぁって感じ

試しにじゃあ迎えも一緒じゃないとって言ったらどう反応するんだろう

149 :
>>148
私は時短勤務なので、迎えも一緒とお願いしたら「無理」と言われるかと思います
私もなんだかなぁ、と思いつつ朝の送迎一緒にしてます・・・

150 :
>>149
旦那さんは保育園関係は基本的に母の役目っていう先入観でもあるのかな
私も一緒に行く意味がちょっと分からない

151 :
>>149
イクメンぶりたいんじゃなくてそういう人いるよね
ってうちがなんだけど
物理的に時間がずれてるから送迎はやらないけど、休みの日とか私は家で家事、夫は子どもと外でなんてやりたいけど大体3人一緒
ニッコリして行こう!行かないの?じゃあ一緒に洗濯するねとかそんな感じ

152 :
>>139
良いように取れば139さんのことが好きで一緒に行動したいんじゃないかな…
たまにいるよね、効率悪いのになぜか2人一緒に行動したがる(セットなのが前提)な人
義母がわりとそのタイプ
なぜ手分けしないんだろうと私からすると不思議だけど

153 :
>>146
園によるんじゃない?
うちは、検診の時は寝たまま渡された

154 :
>>143
そもそも昼寝の時間に迎えにいかないよ
なんで確認してから迎えにいかないの?

155 :
>>152
あー、買い物で女性の付き添いに店内までわざわざ来る男性と同じ心理なのかな
どちらにせよ外野から見ると何でお前いるの?レベルなやつ

156 :
保育園までみんなでおしゃべりしながら行って(真ん中に子がいて手繋いでジャンプしちゃったりするイメージ)雑誌のVERYみたいな素敵な家族をやりたいのかなと思った
同じ時間あったら10分遅く家を出られるからコーヒーゆっくり飲むとか、机の上を片付けるとかそんな時間に充てたいよね

157 :
>>143
2かな
土曜は仕事終わったらすぐ迎えでちょうど昼寝中
昼寝終わった頃迎えじゃダメなのか聞いたけどダメだと
たまに起こして待っててくれる

158 :
>>143
あらかじめお迎えに行く時間が分かっていてそれを伝えてあるなら、お昼寝無しで先生たちと起きて待ってるよ
突然とか曖昧なら寝てる時間に行く事になっちゃうけど、自分がお昼寝の時間を把握してるから起きた頃にお迎えに行く
でも大体早く迎えに行くって朝に伝えると、何時頃になりますかって先生から聞いてきて調節してくれるかな

159 :
>>148さんに同意。
朝の準備とか自分でできないんじゃない。ママが預けに行くのの付添って感じ。
まあそりゃ大人二人いた方が安全確認とか荷物持ちとかできていいだろうし子供が二人以上いるならどっちか任せられていいけどさ、、
効率悪いよね、、
なんかむかつくからチャリ乗って一人で行きたいわ、、w

160 :
>>143
事前に分かってるなら、迎えの時間次第で寝かせずに引き渡しか、少し早く起こして引き渡しになるな。
ただ、大抵の園は昼寝中に突然早めてお迎えは嫌がられるかと。

161 :
うちの旦那も一緒に行きたがる。
自分が遅刻するから一緒に行きたくないんだけど
1人で行くと言うと機嫌が悪くなる。
子が不機嫌で朝大変な時はしょうがないと思うけど
送ったら個別で出社させて欲しい。
始発に乗るために10分遅刻で済むものが30分遅刻してしまう。

162 :
>>143
これ>>160
園児の昼寝の時間って保育士の休憩時間でもあるのは知ってるのかな?
あと当日急に「昼寝時間にお迎え行きます」って相手無視しすぎ
「お迎えに行こうと考えていますが、ご都合いかがでしょうか」って聞くんだよ
報告連絡相談してあげてほしい

163 :
昨日は残業する予定だったから夫にお迎え頼んだけど帰ったらプール道具やエプロン等の洗い物を持ち帰ってない
当然次の日の準備なんてするわけもなく持ち帰った荷物そのまま放置で連絡帳も未記入
当人は妻に変わってお迎え行ったイクメンの俺気分だよ
お迎え頼むと必ず義母呼びつけて手伝わせてるくせに何もしてないってどういうことよ
いつになったら覚えるのかな?
ひとつひとつ指摘したら不貞腐れるしなんだコイツ?
保育士さんに昨日お忘れでしたので洗っておきました〜てエプロン渡されて恥ずかしかった
イライラがおさまらない

164 :
保育園ありがたいな…
今日も預かってもらえる

165 :
お盆入ってから一時預かり的な子がぽつぽつ来たけど、認可とかはこの時期預かり出来なくてでも急に仕事入ったりなんかで来るのかな
保育士さんて休みローテーションで取るんだろうか…何となく聞くに聞けない

166 :
保育園の次の日の準備、ほんとは土日のうちに5日分作って玄関に置いておければ楽なんだろうけど、ものすごい量になるのでストックは2日分程度にした
どのみち汚れ物はその日のうちに洗わないといけないしね…

お盆休みはずらして取ることにしたので今日預かってもらえて本当にありがたい

167 :
連絡帳アプリで写真では、見たところ
0歳児クラス20人中3人
1歳児クラス30人中7人
かな〜
我が家は夫出勤、私休みで、子が病気じゃないお休みなんて久々だー
雨降りそうだけど勢いでショッピングモールにお出かけしたいな〜

168 :
祖父母ありがたいな…
今日も預かってもらえる

169 :
クラスの暴力男児がお盆の間お休みらしく子供が喜んでる!
久々に楽しく保育園生活出来て良かったけど、来週からまた大変かもなー

170 :
いいなぁ
うちのクラスの暴力男児、土曜日はもちろんお盆の協力期間も園に来る
絶対休まない

171 :
>>166
うちは3組で回してたけど、さすがに水着3着用意するのはアホくさくて2着にしたよ
どうしても洗濯回らない時の為に一つ上のサイズも買ったけど、幸いまだ出番が無い

172 :
小規模保育園なんだけど、今日9時に連れて行ったらうちの子1人しか登園してなかった...
昨日は全部で10人以上いたけどみんなやっぱりお盆休みあるんだなあ
後から数名来てくれたらいいけどうちの子1人だけなら先生に申し訳ないわ

173 :
【悲報】 日本人は韓国から出ていけ! 韓国コンサートでAKBに強烈洗礼、追放危機
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1565779621/

174 :
>>163
愚痴にアレだけどウチもこのタイプの夫で読んでて超同意してしまったw
もう子は年長、フレックスの日は無意味に送迎についてくるのに
荷物の準備は一人でできないマジ使えない

金曜日久々の登園だー

175 :
さあ、出掛ける準備とスマホ取ったら暴風警報発令の文字が。東海地方なので昼頃までは行けるかな〜と思ってたが甘かった。

176 :
みなさん保育園用の服は各アイテム、ぜんぶで何着くらいもってますか?
一歳の娘が来月から保育園なので、セール服を少しずつ買いためていたのですが、実際どれだけ必要なのかよくわかりません。

177 :
>>176
どうせすぐ大きくなって着れなくなるから、足りないと思ったらその都度西松屋とかで買い足せばいいよ
頻繁に着替えさせる園とかそうでない園とかあるし
汚されるとか言うけど、帰ってきたら風呂場で下洗いしっかりしておけば言うほどシミになったりもしない

178 :
>>170
そういう子って、母親仕事で父親休みとかでも平気で登園してこない?
父親じゃ見きれない感じ。
協力保育なのに、厚かましいなぁと見てる

179 :
>>176
うちは3セット園に常備しとかなきゃいけないわ
その他夏場は水遊びで着替えるからもう1セット

服数えてないけど20セット以上あるかな、でも実際にはそんななくても大丈夫だから10くらいあればなんとかなるんじゃないかな洗濯の頻度にもよるだろうけど

180 :
>>176
お昼の前に必ず1回は着替えをする園の2歳児クラス
ロッカーに必ず3セット置かないといけない
ちゃんと数えてないけどトップスとボトムとキャミそれぞれ10着前後くらいかな
毎日洗濯機(乾燥機能付き)回してるからじゅうぶん足りてる

西松屋でシーズンの終わりの底値のときに来年用のをたくさん買っておくと良いよ
あとここで聞いてロッカーに置くのは大きめの服にしてる
安全や手間の観点から長袖長ズボンはオーバサイズ禁止だけど、半袖ハーフパンツならいける

181 :
>>176
園庭に砂があってよく泥で遊ぶ園だったり、着替えを頻繁にする園や、3セットはストック必須な園だったりすると数が要るかと思う。
この辺は園によるから、事前に把握したいなら同じクラスの他の子はどうなのか問い合わせたらいいのでは?
9月入園なら暫くしたら長袖だし、入園してからでもいい気はする。
後は家での洗濯頻度やタイミング、園ストックを全て使いきった時の予備等々にもよる。
毎日必ず洗濯&乾かせる前提なら最低限のセット+1〜2位で何とかなるかなと。

1歳の時は2セットストック必須・毎日最低1回は着替える園だったから、ストック含め合計5〜6セット位で回してたかな。
毎日洗濯はしてて、使った翌日朝に干して次の日には持って行ってた。

182 :
>>180
1歳夏のセールで大きい服買ったら、2歳はイヤイヤ期で好みの服しか着てくれず無駄にしたw
買いすぎ注意

183 :
>>176
うちは置き服は2セットだったので、シャツとパンツで6〜7セット持ってたな。シャツは西松屋やバースデイで、パンツはほぼユニクロのスパッツ。
とにかく汚す(給食もだけど外遊びなどで)から、洗いやすくて汚れても惜しくない服ばかり持っていってたわ。

184 :
>>176
これこそ園による・人による案件だから入ってから様子見た方がいいよ
自分は子供が1歳児クラスの時服が足りなくなっては困るとセールで10セットくらい買い足した
結果、あまり着ないでサイズアウトしていったものもあった
焦って買ったのを後悔したから入園前にあまり買い溜めない方がいいかも
入園してからの方がこういう服の方がいいんだなとかこれはダメだなって分かるし

185 :
うちは置き服3セット、プールの後の着替えが1セットだ
私服と別で10セット位でまわしてるけど、保育園によるよね
雨でも浴室乾燥でなんとか回してるよ

186 :
横からだけどうちも参考になります
今の時期ってセールで半額やってるからついつい大きいサイズ買い足しちゃうんだけど、園着いたら園用のTシャツに着替えるみたいでそんなに汚さない事が判明したから爆買いしなくても良いかなと思ったから様子見で買い足すのが最適かも
買い過ぎてもサイズアウトしたりイヤイヤ始まったら着ない服も出るんだろうし

187 :
>>180
さくらさくらんぼ系の園だと毎日Tシャツ15枚パンツ20枚用意しとけとか言われるよw
ほんとに園による 入園前の説明会みたいなのはまだなのかな
そこでたいがい教えてもらえると思う

188 :
>>176ですが、みなさん参考になります。ありがとうございます。説明会が入園の一週間前でヤキモキしていました。
今のところ4.5セットはありそうなので、慣らしの間に把握して買いたそうと思います。この先を思うと色々不安ですがここのぞいて参考にさせてもらいます!

189 :
>>188
ならし期間までは準備スレがあるから、次はそちらはどうぞ

190 :
>>189
失礼
次はそちらのスレに質問をどうぞ

191 :
>>165
うちの認証は幼稚園の子が一時預かりで登園したりするよ
先生たちはローテーションで順に夏休み

192 :
昨日は登園したらさっき暴風警報でましたでとんぼ返り
1日部屋に缶詰めで辛かった…子はずっとアンパンマン&恐竜のテレビを見てた
たまに飽きてくると遊びの相手
うたた寝しようもんなら「寝ーなーいーでー!」で起こされる
先生方いつも本当にありがとうと思った1日だった

193 :
お盆休み関係ない仕事なんだけど盆前にRS移って結局お盆は全休みになった
保育士さんの人数確保してもらったのに申し訳ないわ
そして咳が収まらなくてしんどそう早く治れ〜

194 :
髪を結んで保育園行くと、乱れた時とか保育士さんが結び直してくれてるのかしら?

今まで半端ない拒否で結ばせてくれなかった娘がお盆に入り急に結ばせてくれるようになり、自分からも求めてくるように

保育園が始まる来週からできたら結んで行きたい(邪魔な長さなので)けど、長いだけで細く量も少ない娘の髪を結び直すのは手間だと思うんだよね...
かといってボッサボサに乱れたまま夕方まで過ごしてる子見たことないから、もし保育士さんが結び直してくれてるなら、うちの娘の場合は申し訳なくて

やっぱりもうちょっと髪の量が増えて普通のゴム(うちの子は絡まないゴム)が使えるぐらいになるまで、結んでの登園は待つべきかしら?

195 :
>>194
お昼寝後とか乱れてたら直してくれると思うよ
うちの娘の1歳クラスも迎えに行ったら
遊びの一種で絡まないゴムで全員前髪結んでたりするw
先生にもよるだろうけど娘さんが嫌がらなかったら大丈夫じゃないかな

196 :
この春から近くの小規模保育園に娘(1歳半)通わせています。
その園での先生の入れ替わりが激しくて心配になってます。
4月に6人いた保育士さんのうち3人辞めて2人新しい人が入ってきていて
1人は先月入ってきて今月にはもう居なくなりました。
調理の先生も5月辞めたらしく別の人に変わっています。
引き継ぎはしてるようで新しく入ってきた保育士さんともうちの子の話はスムーズにできてますがまた辞めるのかもと思うと何だか親子共々落ち着かないので転園も考えてます。
保育士さんの仕事は大変だとはわかってるけどどこもそんな感じで同じなんでしょうか…

197 :
>>194
園による
前の園は結び直してくれたけど今の園はボサボサのままだったりぐちゃぐちゃになったので取りました〜ってゴム渡される
どっちの園も髪長い子は髪縛ってきてくださいって言われてる

198 :
>>194
園と保育士さんとタイミングによる
うちは、結び直してくれてる時もあれば、編み込みでキラキラになってる時もあれば、ボサボサのままの時もある

199 :
>>194
うちの娘はいつもボサボサのままw
迎えにいったら愕然とする

200 :
結び直しでトラブルあったらしくてボサボサのままになった

201 :
結び直しのトラブルってなんだろう
〇〇ちゃんはやってくれたのにうちの子はボサボサだった!
〇〇ちゃんは編み込みなのにうちの子は一本結びだった!
とか?まぁうちの子は薄毛の0歳児なんですけどね…

202 :
うちは若い保育士さんが編み込みとかしてくれるわ
懇談会行った時に、先生の真似をしてお友達や小さい子の髪を結んであげる子もいるって聞いて微笑ましい光景なと思ってた
結び直しのトラブルってどんなんだろうね
ゴム切れたとかかな

203 :
>>201
髪の毛くくれない薄毛の子の親が編み込みとか凝ったアレンジする時間あるなら保育しろって文句言ったみたい
あとは家からポニーテールしてきた子(ゴム1個)が二つ結びの子見て羨ましいとか言って結び直しするなら結び方統一しろって言ったとかなんとか
結び直しはできませんって掲示されるようになったよ

204 :
>>196
小規模園で6人のうち3人が年度中には中々厳しいね
>>2に専スレあるよ

205 :
ここでも前編み込みやってる間他の子見れないよねって話あった気がする
そういう人がクレームつけるんだろうな

206 :
>>203
すごいイチャモンね…
うちは年少男児、お迎えの時に先生が女の子の髪を結ってあげてるなーと思ってたら、私が座ってたら背後から髪の毛を束ねて持ち上げて結ぶマネをするようになったよ
最初、何のイタズラかと思った

207 :
2歳児クラス
お弁当のおにぎりを嫌がったので、給湯室のレンジで温めてお茶碗にうつしたら食べたそうで
そこまでしていただいてありがたいやら申し訳ないやら
いつの間にか鼻もかめるようになったし
もう保育園に足向けて寝れないわ

208 :
>>203
すごいイチャモンだなと思うけど、髪の毛くくれない薄毛の子の親が言ったって他の保護者にバレる?園の体制も何だかなぁと思った
穿った見方かもしれないけど薄毛の子の親が結べる子に僻んでるようにも聞こえるし

209 :
うちの子一回編み込みしてもらってたことがあるが、薄毛ちゃんで母の自分では出来なかったので、感動したけどな。

210 :
金曜日は月一くらいで編み込みにしてくれてる1歳クラス
親が編み込みできないから、かわいくなってて満足

にしても、そんないちゃもんで結び直しできないとか、世知辛いね

211 :
想像すれば忙しいときに本来の保育放って編み込みなんてしないだろうしね
お昼寝1人だけ早めに起きたとか、預かり園児が少ない時間とか
イチャモンクレーム避けるために、結び直し禁止は仕方ないとはいえ、先生も女性が多いだろうし身だしなみの上でも気になるだろうなぁ
せめて結び直しは一本結びのみ、とか…

212 :
>>208 203だけど現場に居合わせたんだよね
けっこうお迎えの保護者が多い時間にクレームみたいに言ってたから

213 :
>>211
うーん
たまたまの時間ばかりではないと思う
このスレでもよく保育士さんが綺麗な編み込みしてくれる話見るよ
遊ぶのと変わらないというかコミュニケーションの側面あるし、本来の保育の一環のような
活動的な子とは忍者ごっこをしオシャレが好きな子には髪の毛やってあげるみたいな

214 :
髪結びくらいでクレームつけるなんてモンペすぎるね

215 :
娘が1歳クラスの時担任だった先生がヘアアレンジ得意で、お昼寝後の自由時間に皆をお揃いの髪型にしたり皆違うアレンジの仕方したりしてくれてた
凄く丁寧にしてあるから、子ども沢山いる中こんなに綺麗にするの大変じゃないの?って聞いたら、やってほしい子は皆いい子に先生の周りに座って待ってるって言ってた
子ども15人に対して先生が4人いたんだけど、髪結う先生が1人でいい子に待ってる6.7人を見てるから残りを3人の先生が見ればいいわけで、他の子を見れないってことにはなってなかったと思う
娘は担任変わった今でもその先生のこと大好きだから、良いコミュニケーションになってたんじゃないかなと思う

216 :
3歳年少から男の先生が一人担任になる場合があるんだけど、男の先生なら絶対アレンジなんかできないよね

217 :
できないとして、何……??

218 :
>>194です
皆さま沢山のご意見ありがとうございます!
>>210さんとID被りしてて驚きましたが、私は>>194ですw

園によるとは思いますが、うちの園ではそういった髪結びのルールを聞いたり見たりした事がない・先生に聞くのも結び直しを催促してると思われたら...と心配になってしまい...
やはりトラブルの元になったりもするのですね

うちの娘はまだ髪が少なく普通の左右2つくくりが限界ですが、もしも結び直してくださる時の事を考えて、1つ結びのみにして試しに月曜行ってみたいと思います!

219 :
>>204
>>196です。
やっぱり厳しいですか。
教えて頂いた専スレを参考にして今後の対策を考えてみます。
ありがとうございました。

220 :
息子(3)も前髪をちょんまげに結ってもらってたことあったなー。
女の子たちはみんなお昼寝の後可愛く結い直してもらってるからうちの子もおねだりしたんだと思う。
そのまま帰りたいって聞かないから周囲の視線を感じながら帰った思い出。

221 :
髪の流れでお尋ねしたい
引っ越す先が激戦区で役所の人に「ここなら入れます(ここしか無理)」
って言われて見学に行った園がどろんこ系(さくらんぼ?)でそれ自体は別にいいんだけど
男女ともに短髪にしないといけないらしく娘がめっちゃくちゃ嫌がってる
でもそこ以外だと実質通うの無理みたいなとこしか空いてないらしい 
みなさんだったらどうしますか?

222 :
>>221
保育園入れてスレで待ってます

223 :
ごめん転園か
わたしなら入れない
いまどき髪型強制はないよ
嫌がってるならなお

224 :
何歳なの?
未満児?

225 :
激戦区なのに入れる(不人気)の理由を考えたら、きっと無しになると思う
髪の毛以外でも負担が大きいとか方針的に通わすのが辛いのじゃないかしら

226 :
転園です
髪型だけでなくキャラ物NGテレビも見せるな等決まりがあって
テレビは家でこっそり見るという手もあるけど園グッズは全部ほぼ買い替えになる
それもあって余計に嫌がってる 二歳児クラスの三歳児です

227 :
>>226
なんか地雷の臭いがする園だね
書いてあることだけでもだいぶうわぁだけど他にもありそう
ここで聞いてるってことは保育園に預けない選択肢も取れるのかな?

うちの自治体の場合は抽選後に辞退したり入ってから自己都合で退園したら大きく減点されて、実質よそに二度と入れなくなるから
自分ならよその園が転勤などで枠が空くのをひたすら待つかも

228 :
みなさん参考になるレスありがとうございました

googleレビューも見てみたら「ないわー…」という感じだったので
遠くて無理と思ってたほうの園に通えないかかもう一度入念に調べてみて
やっぱ無理そうなら他の園が空くのを待つ方向でいこうと思います

229 :
>>228
結論はいいと思うんだけど
グーグルレビューはちょっとな
マイナスのが消されない代わりに歪曲されてても分からないから
虐待常態化してても良い評価だったりするし
見学行ったなら決まりだけでなく雰囲気や園長の人柄分かったのでは?
今後も自分の感覚で判断した方がいいのではと思った
3歳なら幼稚園の満3とかあるしね

230 :2019/08/17
認可だったら第三者評価で保護者の意見も読めるかな?自治体による?
通わせてる人はある程度方針に合わせられるひとだから評価は良くなるかもしれないけど

1歳後半の発達不安吐き出しスレ-23
【それでも】夫に一言!!統合スレ80【父親?】
【産前】出産準備品・ベビー用品48【妊婦】
【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児244
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ33
【体外】高度不妊治療を語るスレ 11周期目【顕微】 ワッチョイあり
人付き合いが苦手なママの雑談スレ32
選択一人っ子スレ Part.8
【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児224
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part51
--------------------
日航CA「はぁ〜トイレで休憩時間に飲むビールは最高や プシュッ 」→乗客に目撃されチクられてしまう [409530383]
金☆171 億り人になりたい人々
〜ワイヤー職人〜4ボビン目〜
【ぱすてるメモリーズ】榊亜矢香はキノコ大好きかわいい【ぱすメモ】
納豆のからしパックが冷蔵庫に溜まっていくマンだけど質問ある? [987524678]
おまえらのヤクルトの飲み方を教えろや
THE ALFEE のコピーバンド
【京都】佛教大学通信教育部38【教免・生涯学習】
ベルギーのスレッド
あいみょん「マリゴル1億再生された!凄い」Blackpink「8億」あいみょん「…は?」Blackpink「8億」 [963243619]
通信制高校に通ってるちょいヒキ負け組127
天凰で打ってる人で雑談でもしないか?
隣人がサイコパスぽい
【DENSO】デンソー
【蜘蛛ですが、なにか?】馬場翁 総合スレ50
この日本語はおかしい?おかしくない?判定スレ
【実況する人】☆ITADAKI☆サガントス【募集中】
武蔵境・三鷹・東小金井のラーメン屋32
ローションの海に沈めたい東方キャラ
ホテルのコーヒーはナゼあんなに高い???
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼