TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【承諾】保育園入園情報交換スレPart16【不承諾】
【フリマアプリ】ベビー子供服・育児グッズ売買を語ろう★21
【早く】子供の鼻水吸引 その5【取って】
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 128
☆中学生の保護者☆65
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part127【成長】
【私立】幼稚園、小学校受験 ★21【国立】
【24時間365日】子育てってしんどい・・・112
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 6【育児】
【入院】安静中の妊婦15【自宅】

【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 21【教えて】


1 :2019/06/16 〜 最終レス :2020/03/10
保育園が決まったみなさま
それまでに色々ある母子共の準備、身辺整理、心構えなどなど、
親切な先輩にアドバイスもらったり、お互い情報交換しましょう。

先輩方、ご協力お願いします。
※年度初め限定ではありません。

・保育園の入園準備品やルールについては、園により異なりますので基本的には園に聞きましょう
・園に聞いたけどその上で質問したい人は聞いた内容と回答も書きましょう
・保育園の入園準備に関することなら復職に限らずどのような方でも対象です
・基本的には慣らし保育頃までが目安。それ以降は保育園スレへどぞー
・次スレは>>980お願いします
サポートについて
・病児保育、ファミリーサポートなど地域でのサポートについて調べて、必要に応じて登録
・シッターなども利用する人もいる

入園準備まとめ
http://www65.atwiki.jp/nyuenjunbi


前スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 20【教えて】
https:http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1555052939/

2 :
>>1
おつです

3 :
友人が青森旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦がマグロ丼をテーブルにのせてマグロ丼を食べ始めたそうです。
大間では驚くことじゃないみたいですよ。

4 :
マンションの1階の認可外保育園に入園が決まってこれから面談予定
日程の打ち合わせの時に慣らし保育は3日って園長先生が言ってたんだけど慣らし保育が3日って短くない?
子供が慣れるか分からないから慣らし保育の期間を伸ばしたいんだけど面談時にそれ伝えてもいいものだろうか?
今育休中だからこの期間中にゆっくりと保育園に慣れさせて出来るだけストレス溜めさせないようにしたいんだけど、話聞いてるとバリキャリさん向けの保育園で親はさっさと働けって印象だし早速不安だわ…

5 :
>>4
よいと思うよ
うちは保護者の負担をできるだけ減らすように慣らし保育は、保護者の予定にあわせますスタイルだったから、できるだけ長くしてもらった

保育園がもう復帰してる保護者のことを考えてそうしてくれてるかもだし、相談って感じで聞いてみたら?

6 :
>>5
ありがとう、聞いてみる
保護者の負担を出来るだけ減らしてくれる園羨ましい

7 :
>>6
うんうん、乳幼児突然死の確率を下げるためにも
取れるなら慣らし保育の期間は長く取ったほうが良いと思うよ

8 :
慣らしは1ヶ月あったけど、うちの子はフルに1ヶ月かかった(それまで飲食拒否ですぐ呼び出し)から子供の個性も蓋を開けてみないと分からないしね‥

9 :
先日ここで相談した>>4です
昨日の面談で慣らし保育の期間をゆっくり取りたい旨を伝えたら対応してくれることになりました
アドバイス等ありがとうございます
後は職場の復帰日決めなきゃ…

10 :
11ヶ月で入園します
0歳児の保育園バッグってどんなのがおすすめですか?
自分で持つようになるときのことを考えてリュック買っちゃってもいいのかな?

11 :
>>10
園から大体の形状とサイズを指定されると思うよ
仮に自由だったとして子どもが背負えるリュックだと容量が足りない気がする

12 :
>>10
当面手提げでいいと思う。自分の浅い経験に限ってですが、子供にリュック持たせてる人見たことないです。子供が持てるリュックは容量少ないし、登園してからの支度は忙しいから、リュックのジッパー開けたり閉めたりはめんどいと思う。
3歳から主食持参するのに、お弁当箱が入る肩がけバッグを用意するように言われて今使ってる。それでも手提げは毎日使い続けてる。

13 :
>>11>>12
ありがとうございます
説明会で見せてもらったのはキルトのリュックとバスタオル入れるための手提げでした
確かに手提げの方が楽かもも
年ごとに必要なものも変わるからその時に合ったバッグにしよう

14 :
>>10
習慣づけの意味で小さいリュック持たせてもいいと思う
オムツや着替えだけ入れて持たせてる親は結構いる
バッグにおれる荷物の量は園によるから
聞けるなら園長やすでに入ってる保護者に聞くのが一番

例えばうちが通ってる園だと
「毎日持ってくるもの」は着替えと連絡帳だけだから
0歳児が持てるリュックでも事足りちゃう
※週一の荷物(オムツその他)は親が大きなトートで運んでる

15 :
いつも思うけど、乙とかわざわざ必要なの?
好きでスレ立てしてるわけだし、どうでもよくない?

16 :
ここまでコピペ

17 :
今月から復職
体力落ちたな〜とは思ったけど頑張れた
明日は子の食事の冷凍ストックを作らなくては
ちょうど丸々一週間でなくなった

18 :
今日から慣らし保育だった
わかっていたけど泣いてたみたいで慣れるまで不安すぎる
どのくらいから慣れるだろうか

19 :
慣らし保育の理想ペース?ってどんなものでしょうか、、、
生後6ヶ月から家庭的保育事業に預けたいと思っています
慣らし保育は不要だけど好きに決めていいと言われたのですが何もわからず不安です

20 :
>>19
一般的には2週間くらいかな
9時〜昼食前からスタートして、子の様子を見ながら昼食後→お昼寝後→帰りの会(16時くらい)後→通常の預け時間、って感じでだんだんお迎えの時間を遅くしていくパターンが多いと思うよ
子によってはミルク飲まない、昼寝しない、体調不良続き、とかで慣らしが長く必要になる場合もあるから、可能なら3週間見とくと安心かな

21 :
>>20
ありがとうございます!
細かく書いていただき感謝です。
ちなみに、預け出したら初っ端から毎日なのでしょうか?それとも最初は2日おきとかになりますか?
最初の子でお昼寝もまだ上手くないので、大目に設定しようと思います!

22 :
>>21
初っ端から毎日だよー
何日か置きにしたら、慣れた園生活がたびたびリセットされちゃうよw

うちの園の一般的ケースだと、
・1時間→2時間→お昼ご飯まで→お昼寝明けまで→午後オヤツまで→本来の保育時間まで
…って感じかな
丁寧にやるとこなら各ステップ2日ずつとか、その前に母子同室(母も保育室内に入る)が3日くらいあるとかもある
とにかく、園で飲食できるか&お昼寝できるか、というのが大事な点なので、そこさえクリアできれば何とでもなるよ
あと園での事故は慣らし中とか最初の1-2週間に集中してるとか、SIDSもその時期が多いとかって話もあるので、0歳ちゃんだしゆっくり慣らすべきだと思う

23 :
>>22
重ね重ねありがとうございます!なるほど確かにリセットされちゃいますよね
ペース配分もありがとうございます
SIDS怖いです相談してじっくり行こうと思います!

24 :
家庭的保育事業って保育ママのことかな?
通常の保育園より
子どもの数が少ないから
感染は少ないだろうけど
最初は疲れるだろうから
様子見頑張って下さい

25 :
慣らし保育中なので微熱だけど無理せず休ませた
たった数日だけど昼の離乳食無い生活が楽すぎて今日のお昼憂鬱だったわ…

26 :
今度9カ月半で入る園は
離乳食9カ月までは家庭で一緒に食事をするようにって方針で園で給食出してなくて、
10カ月になってから初めてお昼に離乳食が提供される。

生後6カ月から2回食で、7〜8カ月も2回食で順調で普通なら9カ月から3回食突入で良いと思うけど、保育園では9カ月では給食無いから2回食になってしまう。

9カ月でも2回食で行くべきか、
9カ月から通う前まで(9カ月半)まで3回食にして、
園で給食が始まるまでの半月はお弁当持たすのが良いかどちらだろう。(お弁当は持っていっても良い)

パクパク食べてて、足りない感じだから、
2回食で量多めなんだよね、今。

保育園でミルクで耐えられるかなー。
ミルク(おっパイ)あまり飲まないし。

27 :
>>26
半月なんて慣らしで終わらない?

28 :
0歳のお子さんを保育園に入れてる方
起床から家を出るまでの時間と、どんな流れかざっくり教えてもらえないでしょうか
10ヶ月になる頃に入る予定ですが、支度にどれくらいの時間がかかるか予想つかず…
参考にしたいのでお願いします

29 :
>>28
こんなスレもあるよ
0歳、で検索すると兼業母の投稿も出てくる

30 :
>>28
10ヶ月半で慣らし始まって復帰を来月に控えてる状態だけど、本番に備えて復帰後のタイムスケジュールで動いてるので参考までに…ていうかこのスケジュールでやっていけそうなのか私も知りたいw

私が8時半出勤、夫が9時出勤なので夫が送りする予定
6時半起床
7時前までに各自支度を終わらせる(この間子はテレビ見せたりして遊ばせている)
7時半までに親も子も朝ごはん終わらせる
8時前までに子の支度(着替え、園の連絡帳の記入、検温等)
8時には夫が子を連れて園へ、私も出勤

支度早く終わった方が朝ごはん支度したり、片方が子に朝ごはんあげてる間に連絡帳書いたり…と、並行出来る所はするようにして、今のところなんとか回せてる
朝ごはんの進み具合でめちゃくちゃ左右されるなーーっていう感想
長くなってすみません

31 :
ごめん肝心のスレ貼ってなかった…

子育て中のタイムスケジュールpart2
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1507294177/

32 :
>>29
ありがとうございます
タイムスケジュールスレなんてあったんですね!
育児板なんでもあって助かります

>>30
やはり離乳食の時間が悩みどころですかね…
夫は7時に家を出るので協力してもらうのは少し厳しいんですが
なるべくお互いの負担にならないよう模索してみます

33 :
>>32
なるべく前日の夜に出来ること(消毒やオムツの名前書き、着替えなどの持ち物)を済ませて、連絡帳もある程度書いておいて追記があったら朝に書く
うちは起きてからやることは自分の準備を除いて、麦茶の用意と着替えと朝ごはんくらい
子の寝起きによっても左右されるとは思うし、離乳食なら朝ごはんも時間掛かるだろうけど、朝やることを最低限にすれば気持ち的にも余裕が出るよ

34 :
1歳、3歳ちょうどの子を来月から預けるのですが、朝ごはんを食べさせるのが一番手間取りそうで心配です。
朝ごはんは固定メニューにしてますか?どんなメニューにしてますか?
あと、子が帰ってきてから夕飯までの間にお腹すいたとぐずりそうなのですが、夕飯前のおやつはどんなものをあげてますか?

35 :
>>34
1歳4ヶ月
朝は前の晩の味噌汁固定+納豆ごはん、オムレツとパン、おやき、前の晩のおかずの残りと主食のどれか
最近朝の食べが悪くて、止むを得ずローテしてるけど本当は固定にしたい
夕飯前のおやつはとうもろこし、かぼちゃ、焼き芋のローテ
最悪お腹いっぱいになってご飯食べなくても、栄養取れてるしいいかーと思えるものにしてる

36 :
>>34
下1歳半、上もうすぐ4歳だけど、パン、フルーツ、ブロッコリー(作り置き)、キャンディチーズ、牛乳で固定してる
親は朝食抜く派で家事や準備してるから姉妹で食べてるけど、「せーのでアーン!」とシンクロ食べしてたり楽しそう

37 :
>>34
うちも1歳3歳だよー
朝食は基本固定で、
・パン系(トーストにバターか、ロールパンやアンパンマンの野菜スティックパンなど子が好む系)
・ミニトマトとかほうれん草入れた卵焼き
・牛乳
+余裕あったらキャンディチーズやヨーグルトにいちごソースなども足す
3歳が生野菜サラダでも何でも食べてくれるんだけど、下の1歳半が食べムラありまくりで、鉄板が卵焼きなのを発見して以来いろいろ混ぜてる

夕飯前のオヤツは>>35と似てる
挙がってないのだとバナナとかも(芋やバナナは果物カウントするときも炭水化物カウントするときもあるワイルドカード扱いにしてるw)
あと朝食パン類でも使ってる野菜スティックパン、こいつも野菜の気休めとして
うちの子たちは海苔大好きだから、海苔で間を保たせることもあるw

38 :
10ヶ月、慣らし保育始まって2週間
お迎えの時に保育士さんに着替えが足りなったので持ってきて下さいって言われて確認したら肌着とズボンが1着ずつ足りない
家に持って帰ったか見たけどやっぱりなかった
帰りに汚れ物が出たら次の日にスペアの服をもって行くから足りなくなる事は基本的にないんだよね…
保育園に置いてるのはメルカリやフリマで買ったいつなくしても惜しくない物だけどさ
万が一もあるしこういうのは保育士さんに言うべきよね

39 :
>>38
他の子の汚れ物袋に紛れてると思われるので、相談ベースで保育士さんには伝えて良いよ
できればどんな服がないのか特定できてると、保育士さんも他の保護者に探すの依頼しやすいと思う

40 :
>>39
お迎えの時に保育士さんに聞いたら着替え一式中に待機させてるとのことでした
とりあえずホッとした
ありがとうございます

41 :
もうすぐ一歳で預ける
支援センターとかよく行くけど病気をまだしたことがない
だから病気した我が子がどんなふうか想像つかなくて心配

42 :
>>41
4月から1歳過ぎで預けたけど預けるまで鼻水、咳ぐらいで発熱すらしたことなかった
預けたら月2、3日ぐらいで発熱や手足口病とかでお休みしてるわ
でもうちはだいぶ丈夫だと思う

43 :
やっぱり支援センターより保育園の方がいる時間も長いし、調子悪くても預けられる子もいるしで感染率あがりそうですね
調子が悪いととぐったりなのか、子供だから元気に動いちゃうのかそういう想像もつかない

44 :
来年度から保育園予定で 今からセールで保育園着を買っておきたいんだけど1シーズン何枚くらいで回していますか?着替え用で置いておく服は3セットだと聞いています

45 :
>>44
うちもストック3セット。ドラム乾燥があるので最低4セットあればなんとかまわるけど、そうするといつも同じ服ばかりになる(その日着ていったやつ+着て帰ってきたやつの2パターンから毎日選ぶ)。
あと、来年になったらそれはそれでまた可愛い服を見つけて買い足したくなると思う。体の成長も未知数だし。
結果としてうちは今7セットくらいあるけど、パターンも楽しめるしそこまで収納を圧迫しないし、満足。

46 :
乾燥機あるなら上下各5あれば大丈夫じゃないかな。
園の規則にもよるから無難なTシャツ長ズボン限定でまずは最低枚数くらいでいいと思うよ。
うちは2園経験してるけど、共通したNGは下着を含めたタンクトップ、スパンコールなどの誤飲の恐れがある飾り、虫刺されと怪我予防で半端丈ボトムがだめ。一人でお着替えできるようにぴったりレギンスがだめと、地味に縛りがあるよ。
ただ、最低限と思っても子供服かわいくて大量になってしまいがち。

47 :
>>45 >>46 すごく参考になります! 装飾無しで無難そうなのをとりあえず買っておく事にします
元々子ども服大好きで自宅用はたくさんあるので足りなければそれを下ろせばいいですね 安いタイミングでこまめに買っていきます。ありがとうございました!

48 :
>>41
うちの子も大した病気はした事が無く、2歳までで4回ほどの発熱(次の日には下がる)と鼻水ぐらい

が、今年から入園してその週から鼻水が酷くなり初の中耳炎に
そこから週1の耳鼻科通い・鼻水からくる咳の繰り返し・発熱の繰り返しで、6月7月どちらも1週間ほど休んだ
なので、全く何も無く健康な日の方が少ないよ

手足口病や溶連菌などの流行病にはかかった事無くてもコレだから、流行り病にかかるのが恐ろしすぎる

とりあえず近所の耳鼻科・小児科は今のうちから口コミなど調べて抑えといた方がいいと思う

かかりつけ医を作っとくべきかと

49 :
>>48
かかりつけ医は予防接種行く病院にしているんだけど、耳鼻科は考えていなかった
教えてくれてありがとう

50 :
このスレで見てメルシーポット買ってよかった
こまめに鼻吸いして今のところ中耳炎にはなっていない

51 :
鼻吸い機は子のRS後にかかった私に一番大活躍したw
副鼻腔炎から急性中耳炎まできて咳と痛みで全然寝られなくて一晩鼻中吸ってた
喉に落ちる前に鼻水を全部吸えば咳き込まない事を身をもって知って神の道具かと思ったw

子がめちゃくちゃ嫌がるから今まであまり頻回には使えなかったけど
自分の中耳炎がめちゃくちゃ痛かったから次からはガッツリ吸うと心に誓ったわ

52 :
病院勤務してるけど、暴れる小さい子はバスタオルで海苔巻きにして鼻の処置するよ
両手両足を気を付け姿勢できちっと巻くとタオルだから本人も怪我しないし、早く終わる
尾ビレのようなビチビチはあるけど、四肢が飛んでこない分スマートに鼻吸い出来る

53 :
11ヶ月慣らし保育が3時までになって二日目だけどお昼寝してなくて不安
眠そうにしてるけど音に敏感で起きてしまうらしい
そのうち集団の中でも寝れるようになるのかな

54 :
>>53
全く同じ月齢と状況で同じ心配をして保育士さんに聞いたら、「だんだん保育園の子になっていきます、全員もれなく多少の音では起きなくなりますよ」というような事を言ってたので信じて待ってるw

55 :
>>54
レスみてほっとした〜ありがとう!
保育士さんもプロだもんね
3時に帰ってきてからも寝なくてお風呂の時間ぐずって大変だった
子も私も慣れるようにがんばろう

56 :
8月後半から保育園入れる事になった
お昼ご飯は慣らし2日目から食べさせるらしい
その頃離乳食も中期で一般的にはまだ2回食なんだけど、なし崩し的に3回食にしてもいいんだろうか
それとも朝ごはんを授乳だけにして2回食にした方がいいんだろうか?

57 :
>>56
園と相談

58 :
園で夕食も食べる予定ってことかな
ならし中は夕食前にお迎えに行けば2回食になると思うよー
9時15時くらいにおやつもあると思う

59 :
今は朝と夜の2回食べさせてたんだけど、朝と昼で2回って考えればいいのか…
ありがとうございます
園とも相談してみます

60 :
>>53-54
保育園に預けるまで、ひたすら音に敏感な子だったので家では昼寝も夜も物凄く音に気を使って生活してた
7ヶ月で保育園に預け、初めは同じく昼寝ができず心配してたけど
1ヶ月ほどで本当に多少の音では全く起きなくなったよ
子供の順応力はすごい

61 :
来週から認可外保育園に入園予定
来月からは多分認可に入れるから1ヶ月の予定だけど主食費が740と高い!でも保育料は月200000円で安い
主食持っていくから加算しないでほしい
認可外だと主食費こんなもん?

62 :
>>61
間違い?
釣り?

うちは認可外主食費3000円/月だよ。
8時半から17時半で市からの助成3万引いて3万から4万(年齢で違う)だよ。

63 :
>>62
ごめんなさい分かりにくくて、主食費は1日740円です
今月は15日くらい預けるので1万越えるの

64 :
ついでに月は2万の間違いでした

65 :
私のランチより高い

66 :
>>61
主食費じゃなくて給食費の間違いじゃない?
それでも安くはないけど
認可は給食費が保育料に込みが基本(年少以上の主食費は取るところと取らないところあり)、認可外や認証は給食費として保育料とは別に取るイメージだな

67 :
>>66
それが主食費って言われたんだ!2人の先生が言ってたから多分間違いじゃないとは思うけど高いよね
早く認可に通ってほしいよ

68 :
主食費1万でも保育料が2万なら安いよ
認可ならもっと安くなる地域なのかな
うちは未満児短時間保育で月6.5万だよ
子育てに力入れてる自治体は羨ましいわ

69 :
世間的には子育てに力入れてる自治体だけど、0歳なら認可は6万くらい行くわ。

70 :
>>68>>69
横だけど、主食費って言ってるから年少以上だよ

71 :
認可って年収によるんじゃないの?

72 :
うち認可だけど費用は年収による

73 :
うちも認可は年収によるからかなり幅がある

なので友達などに保育料を聞かれた時にちょっと言いにくいw

74 :
保育料教えると年収ランクばれるもんね、、、w

75 :
慣らし保育って短い方が(もしくは無い方が)子への負担少ないものでしょうか
2週間の予定だったんだけど突然負担大きいから〜とか言って短くされそうなんだけど、素人目にはゆっくり慣らした方が負担少なそう…

76 :
子への負担は短い方が多そうだけどな
親への負担は短い方が少なそう

うちは通常だと4週間くらいかけるっぽかった、私の仕事の都合で2週間にしてもらったけど

77 :
慣らし保育一ヶ月
初めの1週間はお昼まで次の週は下痢でお休み
3週目は徐々に時間伸ばして4週目15時まで
お盆明けから5時まで預けるつもりだったけど昼寝がなかなかできないから15時まで可能ですか?と言われた
これちゃんと寝るようになるのだろうか
お昼ご飯のあとミルク飲ませてほしいんだけどこっちからお願いするのおかしいかな?

78 :
>>77
お昼寝のこともミルクのこともちゃんと先生に聞いた方がいいよ
こうしてほしいけど可能ですか?って
月齢とか方針とかによっては断られたりすることもあるかもしれないけども

79 :
>>78
前に聞いたときにもう一歳になるし離乳食も完食してるしお茶も飲んでるから必要ないって言われたんだよね
でも寝ないのはミルク飲まないからなのかな〜とかいろいろ考えてしまって
ここで考えも仕方ないからお盆明け聞いてみます!ありがとうございます

80 :
慣らし保育中はどこまで甘やかしますか?

貰ったヘルパンギーナが治って昨日登園したけど泣いてミルクもほとんど飲めず2時間で帰宅
今日は夜中から離れると泣いて夫でもあやせずグズグズしてるから体調悪いのかと思い休ませた
ミルクは飲んでるし病み上がりで甘えっ子なんだろうけど行かせた方が良かった悩んでる
5ヶ月だし甘やかすのは全然いいんだけど常識はずれだったりするのかな
私が常識ない人間だから世間との乖離が怖い

81 :
>>80
実際病み上がりだったんだから家で過ごして良かったんじゃないかな
体調万全で単なる行き渋りだったら、送りの際に平野レミになって容赦無く預ける
その分帰ったらべったりだったら対応してあげれば良いと思う

82 :
>>81
ありがとうございます。背中を押してもらえてほっとした

83 :
復職まで3ヶ月かけて昼間断乳するつもりでまず15時頃の授乳をミルクに変えたら
離乳食後の授乳も飲まなくなって、結果一気に昼間断乳になってしまった
本人寂しいのか夕食前のお風呂で乳首に吸い付いてくる時がある

84 :
>>80
うん、その判断でいいと思う
むしろ5カ月で甘やかす〜って発想ないかも
私なんか同月齢で4月に慣らしのとき、飲みっぷりのいい子が初めてミルク拒否でテンパって休ませちゃったよw(結局その頃から急にミルクの温度に厳しくなっただけだった)

85 :
慣らし保育中
全然泣かず、自ら部屋に入っていく子だったのに急に今日朝地べたに座り込んで抱きついてきた
病み上がりで食欲ないけど保育園ではおかわりしてるようだから元気なはずなのに
無理やり先生に渡して出てきたけど泣いてる我が子を置いてくのは少し辛い

86 :
>>85
つらいよね
私も今月頭から慣らし保育始まってずっと泣かれてる

少し慣れてきたかな?って頃にお盆で10連休くらいになってまた戻っちゃってなんとか1日行くようになってきたけど毎朝ひどく泣く
保育園へ行くようになってから私と離れることに不安が強くなって教室今まで平気だった義父母に預けるのも10分でダメになった

87 :
>>86
86のお子さんはママが大好きなんだね
そのくらい泣かれると毎日大変だろうけどお互い頑張ろう
きっと数ヶ月後には帰りたくなくて泣くようになってると信じてw

88 :
>>85
病み上がりは心細くなるのかもね
うちの2歳児も最初(今年の5月)は別れるとき泣いてたし、遊んでるときもママを思い出して泣いてたらしいのに加え
給食も食べれないしお昼寝もうまくできなくて
他の子は大丈夫なのにうちの子だけ胃腸炎をやって何日も休むことになったりして
預けるのはまだ早かったのかなとかこの先大丈夫かなとか無理させてるのかなとか思って寝る前に(私が)泣いたりしてた

徐々に食べれて寝れて笑顔で遊ぶようになり、最近では大好きな先生に走り寄って抱きついたり、お友達の名前を呼んで遊びに誘ったりしてるらしい
家では食べない野菜も食べてるし、言葉や遊びもどんどん覚えて 帰りはなかなか帰りたがらないし
今ではすっかり馴染んでるよ

89 :
子供を9〜10ヶ月頃に預ける予定です
新設保育園がまだ建設中なので詳しく尋ねることができないんですが
この月齢ならこれができてるほうが良い、というのはありますか?
例えばストローが使える、掴みたべができる、月齢に合った離乳食の殆どをクリア・アレルギーがある等です
もちろん子供や園によりけりなのは把握してますが、他の方の例を参考にさせてください

90 :
わかんないけど、ストロー使う保育園は多分少ないからコップ飲みの方がいいと思う。
おっぱいだけじゃなくて、ミルクもまだ飲めた方がいい月齢だから、ミルクもかなあ?

あとは元気にご飯が食べられればいいんじゃないのー?

91 :
>>89
上記のほかに、昼寝を抱っこじゃなくてトントンで眠れるようにするとかかなぁ

92 :
>>89
11ヶ月で預けたけど参考になれば。
食材はできるだけクリアしたほうがいいよ。入園すると体調崩しがちで新しい食材試しにくいし、日中病院にいく機会も減るし。
ミルクかフォロミも飲めると心配は減るかな。うちは少食でミルク拒否で先生には負担をかけたと思う。
あとはコップ飲み出来たほうがいいのと、添い乳や抱っこで寝かせてたら止めたほうが楽。
つかみ食べは入園までに出来なくても大丈夫。基本的に雛鳥だし。
あと横にそれるけど入園するとセパレート服だから、赤ちゃんらしい服を今のうちに堪能する感じかなー

93 :
>>90-92
ありがとうございます!
ミルクは飲むのでトントンとコップ飲み頑張ります

94 :
>>86
うちも7月から預け始めたけど同じ状態だった
毎日ギャン泣きで寝ない食べない飲まないで中々慣らし保育進まなかったし、家で主人と遊んだりお風呂入ったり出来てたのが保育園通い出してからは私にべったりでちょっとでも離れるとギャン泣き
今月入ってやっと保育園に少し慣れてきてご機嫌で遊んでる時間も増えて家でも落ち着いてきた
昨日は朝預けるときに初めて泣かなくて成長にちょっと感動したよ

95 :
在宅で仕事してる人って保育園の書類に勤務時間どのように書いてますか?
特に勤務時間とか休みとかなくやってるんですが、給料が低いのに勤務時間が長いと変でしょうか?
9時6時で提出しようかと思ってたんですが扶養内の給料でこの時間はおかしいのかな?ブラック勤務過ぎる?
旦那がシフト勤務なので月〜土の9時6時を勤務時間として提出して、旦那の休みの平日に休ませようかなと考えてます

96 :
>>95
書類って認可の申請のために役所に出す書類?それとも園に出す書類?
このスレってことは後者だと思ってレスすると、うちは変動あるって園に相談した上で送り迎えの時間から移動時間差っ引いた時間で書いたよ
認可なら入園できてるってことは園的には給料とかはどうでもよくて何時に迎えに来れるかとかを把握するための書類だと思う

97 :
>>94
いつかは慣れて落ち着いてきてくれるんですよね
私も泣かずに預けられた日が来たら凄く感動しそうです
保育園でも毎日少しずつ泣いている時間も減ってきているようだし、お気に入りの先生以外とも少しずつコミュニケーションを取れるようになっているようなのでゆっくり見守りタイトル思います

98 :
>>96
ありがとうございます!
役所に出す方です
スレ違いでしたか?すみません
申し込み前なので保育園に入れての方の話題でしたね…

99 :
>>97
うちも慣らしの時は飲まない食べないで呼び出し祭だったけど、数ヶ月経ってちゃんと慣れ、感動したのも束の間
今や園でやんちゃらしくて、お気に入りの女の子をどついたりすると保育士に教えられて悩んでるわ
次から次へと悩みは尽きないね、子どもが元気で自分も元気に働けるだけで幸せな筈なんだけどw

100 :
>>95
自分で稼働証明書くってことは自営かな?
これ本当に通るの…?自分で書いて証明できてんの…?とか不安になるよねw

私は、年収低くて労働時間長くても、特に何も言われなかったよ〜
営業活動とかサイトの更新(仮)とか直接お金にならないことも仕事だし、子どもが帰ってきてからも電話で打ち合わせやらあるしね…
標準保育してもらえる時間で書いた

役所からは過去のスケジュールがあると尚良いとのことだったので、数ヶ月分提出したよ
「○日何時〜何時まで○○社取材、何時〜何時まで在宅で編集作業」とか

101 :
10ヶ月児
いま夜20時に寝かせて朝6時に起こす感じ
6時に起こすのは家族揃っての朝食に合わせて
しかし子はめちゃくちゃ眠そう
ご飯食べた後は7:30頃に寝ぐすりおこすので寝させてしまう

1歳から保育園なんだけど、登園は7時45分頃予定
いまの朝寝とがっつり被ってしまうんだけど、どうやって生活リズムずらそう・・・
朝食を家族揃っては諦めて、7時過ぎまで寝かせた方が良いのかな?

102 :
変な生活でも無くすごく規則正しい生活してるから、そんなに園に今から合わせなくても、慣らしもあるし始まってからでも子供はちゃんと適応するよ
もう少ししたら朝食1時間とか平気で遊び食べする子もいるからあんまり朝寝かせておけなくなるかも

103 :
1歳前後は成長著しいから生活リズムって変わりやすいよ
保育園に行く頃には6時に起きれるようになってるかもしれない
今は無理せず7時過ぎに気分良く起こしてあげた方がいいと思う

104 :
子の起床時間遅めにしたほうがみんな楽だと思うけどな。
揃って朝食にこだわる理由はなんだろ。ちゃんとしてるとは思うけど。
復職すると朝はバタバタだし揃っては結構大変だと思うよ。
1才半もちのうちは私が先に起きて身支度と朝食も終えてしまう。子も起床の目安はあるけど、基本本人のタイミングで起きてるよ。それだとぐずらない。

105 :
揃って朝食にこだわる理由ってあるのかな
おぼろげな記憶だけど私が保育園児時代の頃は朝食べてる時は父はもう出社して1人で朝ご飯食べてたよ
んで私が食べてる最中に後ろから母がヘアセットしてくれてたけど別に寂しいとか思わなかったけどな
まだ10ヶ月なら記憶もないだろうし登園時間から朝食準備逆算して起こした方が親の準備も楽じゃない?

106 :
うちも6時に起きて7時に朝御飯だけどそれは勝手に起きてくそうしてる
起きてこなかったらそのまま寝かせてると思う
10ヵ月なら眠いのに起こすのはかわいそうかも
1時間後ろにずらしたって7時だよ
家族揃ってが誰を指してるのかわからないけど旦那さんひとりで食べてもらって子が起きてから母子で食べるのじゃダメなの?

107 :
旦那の帰りが遅く夕食くらいじゃないと、親子3人揃って食事する機会がないと思ってそうしていましたが
子供の負担になっているので止めようと思います
10時間寝ている計算になるので大丈夫かなと思っていましたが、改めて調べると足りない子は足りないみたいですね
7時過ぎを目安に、本人が満足するまで寝てもらうよう変えます
確かに親の身支度も楽になりますね

たくさんのレスありがとうございました

108 :
0歳児クラス
11月に入園が決まって、用品の準備をしてるんだけど、お昼寝布団って全部洗えるほうがいいのかな?

109 :
>>108
嘔吐●漏れ、幼児になればトイトレ最中のお漏らし
丸洗いできるに越したことないけど、あとは園の規定とかを確認(サイズに微妙に細かい指定あったり、デカデカとゼッケンで記名しなきゃいけなかったり)

110 :
>>109
ありがとう
やっぱり洗えるほうがいいね
名前だけ大きく書いてくれればサイズは市販のでokと言われてるし、色々見てみたいと思います

111 :
自分で着脱しやすい服って何着せてますか?
ユニクロのレギンスはやめといた方がよさそう?
予想より成長スピードが早すぎて夏服は全部ぴちぴちなんだけどワンサイズ上のを着せるくらいの方がいいのかな
スカートだめってことはワンピースもだめなのかな?
持ってる服全部ワンピースだわ…
聞けばよかったんだけどだめって言われてしまうと初日に着ていく服がなくなるから聞けなかった…

112 :
スカート駄目なのに何故ワンピが大丈夫だと思えるのかが不思議
レギンス禁止園もあるんだから園に聞くべき

113 :
>>111
ユニクロレギンスは本当園による。
うちの園はブカブカズボンだと遊具とかで引っ掛かる可能性あるからユニクロOK。
友達の園は一人で脱ぎづらいからNGって言ってた。

スカートダメならワンピも当然NGでしょ。
スカート付きのレギンスだってほとんどの園がダメだし。

114 :
>>112
そんな喧嘩腰な言い方しなくてもいいんじゃない? 平和的にいこうよ

115 :
園による
うちの園はスカートNGだけど短めで柔らかいワンピなら下に長いレギンス履いてればOKだわ

116 :
産前産後保育で3ヶ月だけ預ける予定になった2歳の子なんだけど今まで病気をした事がほぼ無し
この時期病気で3ヶ月間ほとんど登園出来ないってパターンもあり得るかな
先輩方入園してから最初の2、3ヶ月の登園状況はどうでした?

117 :
>>116
あるよー
月に数日病欠する子もいれば、月に数日しか出席できない子もいる
入ってみないと分からないわ
今まで病気ほぼしてないなら病気になった時の対応は考えておいた方がいいよー
特に産後は身軽に動けないよね

118 :
>>116
うちは1歳6ヶ月で4月に入れたけど人見知りで保育園でご飯食べるまでに10日かかって大変だった。飲まず食わずの時は13時お迎えにされてた。
でも熱は出にくい子なので最初から月に1日くらいしか休んでない。

119 :
ハイハイ期なのですがこれから保育園での服装(冬)はどんな感じですか
想像が付かなくて
雪国なんですがうちは賃貸で寒いから去年も着せないといけなかったけど保育園は結構暖かいよね
肌着なんかも半袖とかメッシュのがいいくらいなのかな

120 :
>>119
>>1
> ・保育園の入園準備品やルールについては、園により異なりますので基本的には園に聞きましょう

その上で回答するけど、一般的には園内は冬は暖かく夏は過ごしやすく、空調で適温に調整されてると思う
まぁ稀に、年中半袖短パン指定の園とかあるけど…
男女問わず、秋冬は肌着+ロンT+レギンスかズボンって感じだよ
で散歩用上着を薄手厚手用意して体温調節する感じ、ただ雪国だと雪積もり始めたらお散歩お休みかな

肌着も、タンクトップ型は脇汗取れないから袖あり指定とか園により様々だから、説明会前に買いすぎない方が良い
うちの園は特段の指定ないから、うちの子達は年中ユニクロのメッシュタンク肌着着てるよw
肌着もレギンスも、ユニクロは制服かってぐらい被りまくるから、わかりやすい記名は必須

121 :
>>120
すみませんでした
もちろん聞いてるのですが
途中入園だからざっくりなのか自由な方針だからなのか
自由ですよ〜とか皆さんそれぞれですね〜難しいですよね〜みたいな回答でハッキリしなかったです
一番早く預けて一番最後にお迎えで他の子をじっくり見る機会もないのでうちの子だけめっちゃ厚着だったり薄着だったらかわいそうだなと思って不安でした
とても詳しくありがとうございました
参考になりました

122 :
>>117 >>118
レスありがとう子供によりけりだよね
産後に新生児抱えて小児科通いはかなりしんどそう…産後保育はやめといた方がいい気もしてきた

123 :
>>122
病児保育が近所にないか抑えておくのも手かと
あとはうちの自治体だとしゅっさんちょくご1週間くらい泊まりで保育してくれるサービスもあるよ

124 :
>>121
基本薄着と思っとくと良いよ
ホントにルール緩いのか、実は通い始めると「これだと困ります…」タイプの園なのかは通ってみなきゃわからない
園で着られない服が大量に余らないように、各アイテムは買いすぎず、慣らし中やシーズンはじめに買い足してく感じがいいよ
具体的には置き服数×2〜3で回るんじゃないかな

125 :
来月入園希望でこれから申し込みます
候補3つとも0歳児空きありです
預け先の優先順位をみなさんはどう決められたか知りたいです

A小規模保育園
砂遊びとプールができる程度の庭があります
0歳児と1.2歳児の空間はワンフロア内で分かれていますが、出入り自由(ゲートなし)
園内は少し狭く雑多な感じを受けました
先生たちの印象は悪くない
給食おやつは園で調理
家から徒歩15分だけど最寄駅と反対側に5分ほど行く必要あり

B小規模保育園
園庭はないものの、玄関先が広く屋内でプールをするそう
0歳児と1.2歳児の空間はワンフロア内で分かれており、ゲートもあり出入りは先生と一緒に
園内は広く整理整頓され清潔感あり
先生たちの印象はとても丁寧でした
給食おやつは近所の提携先から届くが温かいまま食べられる
家から徒歩20分ですが車送迎ありで車で10分
最寄駅を通り越して5分ほど先に行く必要あり

Cこども園
幼稚園が前身だったからか、基本的に子供の自立や教育に力を入れている
園庭は広く園も大きい(全生徒200人規模)
先生たちは元気な感じで丁寧さもあり
給食おやつは園で調理
家から徒歩15分で車送迎も可能だけど、駅とは反対側にある


フリーランスで自宅で仕事をしているので、最寄駅が関係するのは夫が迎えに行く時のみです
また小規模から出ないといけない3歳児の時には他の希望した保育園に入れます
書いていない細かい条件はほとんど同じでしたが、みなさんの経験の中で大事だったことなどあれば教えてください

126 :
>>125
スレチ
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part73 [無断転載禁止]
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1563549479/

127 :
>>126
誘導ありがとうございます移動しますので締めます
スレチすみませんでした

128 :
9ヶ月の下の子、月曜から仕事のため週3保育園に16時まで預けてる
初日ひたすら泣いててミルクは飲むけど離乳食拒否だし泣きすぎて熱が出るわでお迎え
可能なら慣らし保育が必要と言われ、なんとか仕事を14時までにしてもらえた
二日目の今日はお昼に迎えに行ったけど、ずっと泣いててかわいそうになってくると保育士さんに言われてしまった
かわいそうなのは痛いほどわかるけどそれ言われたらくじけそうになる
保育士さんにうんざりされてる気がするし実際保育士さんもずっと泣いてる赤ちゃん見てるのつらいし大変なんだろうけど、慣れてくれるかなぁ

129 :
>>128
子ども0才で週3のとき似たようなことあったわ
今思うとあの保育士さんがなぜそんなこと言ったんだろうと思う位で、どうも週3だから慣れないからもっと預けて的な気持ちだったらしい
担任だから当たり前なんだけど一番見てくれて一番子どもに理解があって、今4才の子どもはその人のことずっと大好き
絶対ではなく可能なら慣らしと言ってくれる園なら柔軟そうだし、かわいそうは子どもに寄り添っただけかもしれない
いい園なら必ず慣れるよ
頑張れ

130 :
>>129
なるほどな
色々考えちゃって内心病んでたけど、似たような状況だった人もいると分かったら少し気が楽になったよ
保育士さんもほんと寄り添って考えてくれてるんだろうなってのは伝わったし、子供の様子見つつもう少し頑張ってみる!ありがとうございます
どこも満員で認可保育園の一時保育預かり利用してるから決まりで週3までしか預けられないんだ...

131 :
保育園でテプラって出番ありますか?小学校上がってからでいいのかな

132 :
アイロン用だったりリボンに名前印刷してタグにつけたり、マステに印刷したり、わたし的には大活躍さ!

133 :
コップやお弁当箱にテプラ大活躍してるよ〜

134 :
>>131
結構使ってたけど、タグにも貼れるお名前シール買ったら出番無くなったわ
実母が作ってくれた服(当然タグがない)に名付けするために名前入りリボン作るくらい

135 :
>>131
あったら便利だろうけど無くても大丈夫
ステマみたいになっちゃうけど、ベネッセの無料お名前シールで足りてる
あとはお名前はんこで十分

136 :
131です皆さんありがとうございます
服タグに押し当てる名前シールは購入していてベネッセのシールも持っています
テプラもかわいいのから色々あって迷っていましたが必要になったら購入することにします

137 :
1ヶ月後に保育園決まったもうじき10ヶ月の完母
眠い時にはπ加えたがるから朝起きてから寝るまでの授乳回数は5〜6回
保育園行き出してすぐは不安になったりするから登園前と登園後はπあげられるようにキープしておく方が良いと言われそうしたい
離乳食順調、食後のπは今は飲ませてるが飲まなくても本人平気だから入園までには辞める予定
昼食と夕食の間の15時だけまずまず飲む状況
食後のπ辞めて、眠い時も抱っこで寝かせたら保育園行った場合のπあげられない時間の授乳は1〜2回くらいになりそう
慣らし保育8〜14時で1週間だからこの1週間で15時だけあげて、本格的に通い始めたらそれも無くす感じ
その場合、朝と夜の授乳が出来る様にキープしとくには、日々15時あたりに搾乳って必要?
保育園では1歳までは15時にミルク1回だけだから、食後はそろそろ辞めて慣らしておこうかと。
昼寝前に咥えたがるのをなんとかしたいけどあげないとギャン泣きで昼寝せず、抱っこ紐で何とか30分寝る程度でその後も寝足りないから夕方グズグズすぎて、π無しだと昼寝が1日30分になってしまう
初歩的かもだけどアドバイスもらえたら嬉しいです

138 :
ちなみにπ落ち以外で寝かすには何とか抱っこ紐で1時間散歩して30分寝る感じ
トントンで寝かそうと何日もトライしてみてるが、動き回って遊び出して寝ずそのうちぐずり出してギャン泣き
動きまくるからトントンできない、ギャン泣きでトントン出来ず、それでも寝かそうとするも寝ず、朝寝できずの時は寝ないまま昼食タイムになってしまい、その後15時の授乳タイムまでまた寝ず結局この授乳でやっと寝おち
この授乳で寝落ちやめようとすると夕食まで寝ず、ギャン泣きすぎて食べされられないので、15時の授乳で寝かせてしまう
布団寝転んでトントンは動きまくるから無理で抱っこトントンにしてみても寝ず腕が限界になるから抱っこ紐で30分だけ寝かす、とかそんな感じ

139 :
>>137
【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part16【オパーイケアは?】[無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1556169694/

140 :
保育中の母親による授乳(母が授乳しに園に来る)は実際よくある事ですか?園からしたらよく思われないのでしょうか。

141 :
>>140
よくある事ではないと思う
少なくとも私は実際にやってる話を聞いたことはないな
園がどう思うかは分からないけど、途中で授乳しにきてまた帰るなら子供が一緒に帰りたがったり、母乳を欲しがって哺乳瓶を受け付けなくなったり、色々と中途半端で不安定になりそうだなと思う
それを見た他の子もお迎えかと思って泣いたり不安定になるのもありそう(実際早めのお迎えの子を見て泣く子はいる)

142 :
0歳の低月齢で、職場の敷地内の保育園では見たことある

143 :
>>140
保育園の考え方によって変わりそう
うちの保育園は食育重視で給食も自園調理で素材は国産おやつは手作り!とこだわりをアピールしているからか
母乳対応へも寛大で母乳パック持ち込みも可能だし、授乳しに行くのも可能だったよ
職場の近いお母さんが育児時間を利用して合間合間に授乳しに行っていたみたい

144 :
>>139
ありがとう、
すぐすぐ断乳するつもりは無いんだ。
保育園行きながら朝夜の授乳だけ続ける為に
日中1度くらい搾乳した方が良いのかどうか聞きたかった。
朝夜だけ授乳してる人多いと保育園に言われたけど、どうやって維持してるんだろ?

145 :
>>144
一歳近かったら母乳からの栄養は不要だから量を維持する必要は無いよ
精神安定剤としての授乳だけなら枯れかけでも別に問題ない
朝晩あげてたら完全に枯れることは無いと思うし

146 :
>>144
朝夜の授乳してるけど特に何もしてない
もうすぐ1歳だからもう母乳の量は減ってもいいと思ってる
家だとほとんどπ落ちしかしないけど保育園ではさすったりマッサージですんなり寝るらしい

147 :
>>144
今年の4月に10ヶ月で入園して半年たつけど、平日朝と晩と休みの日は適当に授乳してる
私は日中は特に張らなかったし枯れたら枯れたでいいやと思って搾乳はしなかった
搾乳の時間とれる職場ならしばらく搾乳してみてもいいかもね
寝かしつけは家ではいまだに添い乳だけど、保育園では布団に入って自分で寝るようになったらしい

148 :
>>144です
みなさんありがとう。
家でπ落ちばかりで量は飲んで無いにせよ咥えたがるからどうしたものかと悩んでたけど、子供なりに保育園では折り合いつけてくれるんですね

保育園入ってから職場復帰まで3週間猶予があるからそこで搾乳してみて、職場復帰頃には搾乳なしの朝夜だけ授乳に持っていけるようにしてみます

今は良い時で21時に寝て夜中、1回4時くらいに起き、6時半完全起床だけど、
悪い時は夜中3回起きるから仕事復帰までに何とか寝てくれるようになるといいな。

149 :
>>144
搾乳はしない派だったけど、2歳近くで断乳するまで涸れる気配は微塵もなかったな

150 :
>>149
すごい!
どのくらい飲ませてたの?

151 :
4月に10ヶ月で入園、園ではミルク一切飲まずに離乳食だけ、17時に帰宅後〜朝まで数回授乳だったけど、同じく涸れもせす昼間は(慣らし中のみ張ったけど)張りもせず
でも寝不足が効いたか、7月くらいに私が高熱続きで一気に断乳したよ
何があるか分からないからなすがままに任せた方がベターという結論

152 :
私も2歳半まで出てた
生後5ヶ月で保育園入園
搾乳なし
1歳過ぎてからは寝かしつけのみ授乳
体質によるんだと思うよ

153 :
こればっかりはやったみないと分からないね、
成り行きに任せよう。

154 :
11月から慣らし保育スタートした一歳2ヵ月児
一日目は昼食が足りなかったらしくお迎えの時に大泣き
二日目の今日、給食の様子を見学させてもらったところスプーンが上手に使えなくてほとんどこぼれちゃってた…
家では手掴み食べ用のものを食べてる横から私がスプーンで食べさせるスタイル
保育士さん付きっきりになってもらうわけにもいかないし、家で練習あるのみだ

155 :
>>154
うちは早生まれで1歳ちょうどに入園して、当時は同じようにほぼ雛鳥だったけど、
園では月齢の離れてる子同士(たとえばほぼ2歳さんとうちの子)をうまく組み合わせて食卓につかせ、片方見守りながらもう片方を介助、みたいにうまーくやってたみたい
そのうち、周りを見て刺激されたのか、みるみるスプーン上達した
もちろん、保育士さんにおんぶに抱っこではダメだけどあまり気を張りすぎずにねー

156 :
>>154
ありがとう。早生まれだと色々心配もあるよね。頑張ったね〜。
一歳より上のクラスになるとそういう対応もできるのか
0歳クラスだからみんな介助が必要で、でも子より小さい月齢の子たちが黙々とスプーンで食べてたりと感心したよ
今日はベテラン保育士さんがついてくれるらしく、たくさんご飯食べることに期待!

それにしてもお昼は本当に戦場だったわ
食事の介助、ミルクの準備、お昼寝の準備、食後の着替えと人手が全然足りなくて
その時くらい職員室でお茶のんでる事務の人とか園長先生とかお手伝いしてくれても良いのになぁと思ってしまった

157 :
事務の人の仕事は事務だから…モンペっぽいな

158 :
>>157
そうだねごめん

159 :
>>156
お昼時とかに事務の人が手伝ってくれる園もあるけど
事務の人は無資格の場合もあるから微妙だと思う
布団もただ敷けばいいんじゃなくて
「aくんはすぐ寝付くからこっちでbちゃんはすぐ目覚めるからこっち
cくんは体調が微妙だから入り口近く…」とか
先生にしかわからない並びがあるから誰でも敷ける訳じゃないし

160 :
モンペすぎてすごい

161 :
事務の人や園長がお茶飲みしてたのはその時間普通に休憩取ってたんじゃないかな
それに保育園だって電話がかかって来るし見学の人が来たり書類の処理的な仕事もあるよ
事務所空っぽにしてたらそういうのも対応できないけど
人手が足りないと言うけど0歳ですら子供3人を保育士1人が見る配置だからどうしてもバタバタの時間ってあると思うよ
一対一で付くベビーシッターではないから

162 :
祖父母が赤ちゃんなら世話できるけど動き回る子は無理ってんで
3歳の上の子は保育所、0歳児の下の子は育休明けたら1歳まで祖父母に預けようと思ってんだけど
下の子を見れるなら上の子は幼稚園に行けって退所させられる事ってあります?
田舎なので待機児童は0だと思われるんですが

163 :
>>162
役所に聞け

164 :
下の子も保育園に預ければいいのに
毎日子守りさせられる祖父母がかわいそう

165 :
>>163
役所に聞いたら大丈夫でしたスレ汚し失礼しました
>>164
世の中には頼られないと拗ねる祖父母なるものも存在するんですよ…

166 :
保育園のお迎え行って6時に帰宅したら、何時に寝かせられるだろ。
今慣らし保育で午前だけ行ってる10カ月児だけど、保育園で朝寝できず帰ってきてから爆睡でお昼ご飯食べさせるのが15時で夜が19時になってしまった。
夜も早く寝かせてあげたいけど、保育園で寝られないといつまでも慣らし保育終わらないし、どうしよう。
今日は午前中でお迎えで眠そうなのを無理して昼ご飯食べさせたらギャン泣きで寝なくてかれこれ7時間半起きてる。
活動限界超えて寝られなくなってるのかわいそう

167 :
>>166
フルであずけるとまた生活リズム変わるから今心配してもしょうがないかと
昼寝も保育園でするだろうし

168 :
>>166
うちは9ヶ月でまだ2回食だから参考までにだけど、延長無しだと1830帰宅、ミルクの準備して1845にミルク、1930風呂、あがってから少し遊んで2020に寝室へ、授乳&寝かしつけ
延長だと夜のミルクは園であげてもらい1930帰宅、すぐ風呂って感じ
9時迄に寝かせるのが目標
でも帰宅中に寝ることもあり、そううまくはいかないし最初の頃は22時頃になってた
段々リズム作って今の感じまで持ってきた
うちも寝ない子でね園で寝ても30分2回とか、だからなるべく家では長めに寝かせたくてなるはやで寝かしつけまで進める感じ

169 :
拗ねる祖父母か
めんどくさいね
私なら祖父母の感情より子供を専門に見てる保育師に預けて自分の安心を取る

170 :
>>166です、
ありがとう、
やっぱフルで預けるとまた違うよね、
気にし過ぎても仕方ないか。
朝寝を園でうまく出来なくて、12時に帰宅してギャン泣きで寝ないから保育園でも寝ないんじゃないかと不安だった。
元々寝かしつけは2時間抱っこ散歩とか1時間放置とかザラな子で外出するとほぼ寝ないから、園で午後お昼寝できないと慣らし保育終わらないんだよなー。

2回食だと夜はミルクだけにできるから時短でいいね!
食事は準備片付け(床や手やチェア)込みで1時間はかかるからなー。

まぁなるようにしかならないか。
慣らし保育始まったら夜寝なくなって22時にやっと寝る。遅くなる上、園で朝寝できないから家でずっとグズグズなのが辛いけど様子見!!

171 :
◇2019新語・流行語大賞、あなたが選ぶなら?
https://news.yahoo.co.jp/polls/life/40024/result

『上級国民』がふつうダントツの1位でしょうよ〜。
なのに飯塚擁護する闇の力が働いて初め3位だったんだよ。
それが鬼畜爺を許せぬ人達が猛烈に追い上げ始めて5800差で現在2位。

◆殺人老人飯塚に対して怒ってる皆さんどうか応援ヨロシク!

172 :
煽りでもなく動ける子は見れないって言ってる祖父母に赤ちゃん見れるのだろうか

173 :
3回食でやっと園で給食じゃないの?

174 :
預けられるの羨ましい
上の子を産んだときは祖父母ともに元気で
復帰の頃は助けてもらって〜と話をしてたのに
祖母が体を壊して心も壊してとうとう
自殺未遂までするようになって全く頼れなくなった
無理なんだとわかっているけどあのときのあれがなければ
今でも元気にしてたよなと考えてしまう

175 :
徒歩10分くらいの認可外に6ヶ月の子を預けるんだけど自転車かベビーカー買うのを迷ってる
自転車は預けたあと駅まで乗っていって預ける予定
ベビーカーは預かってもらえる
今どっちも持ってないから使い勝手もいまいちわからなくて

176 :
>>175
確か自転車のチャイルドシートは1歳から、それまではおんぶするしかないから、今このタイミングで何か買うならベビーカーかなって思う
一口にベビーカーといっても、道が平坦な舗装路か凸凹坂道か、歩道と車道の境の段差が大きくないか、踏切があるかとかでどういったベビーカーがいいか変わってくるけど
半年はベビーカーをレンタルして、1歳で自転車を買うのもいいかも

177 :
>>175
自転車は1歳からだし小さめの子なら1歳でも安定しないかも
まだまだベビーカーは乗れるから自分ならベビーカー買うな
腰が座るまで待って最初からB型ベビーカー買ってもいいし

178 :
徒歩10分ならベビーカーだな
子どもにヘルメットやベルト、カバーつけたりとかするの面倒
もっと遠いと自転車にするけど
ベビーカーだと子どもと荷物のせたままコンビニに寄ったりできるし

179 :
175です
6ヶ月だと自転車はまだ乗れないんですね
抱っこひもで頑張ったあとB型のベビーカーを買う方向で検討したいと思います
とても参考になりましたありがとうございました

180 :
>>170
保育園で0歳児で朝寝してる子1人くらいじゃない?うちの子はその頃保育園行ってなくても8カ月くらいから昼寝1回だったから朝寝こだわらなくても

181 :
すみません教えてください
お昼寝布団はマットタイプ不可とあるのですが、固綿タイプのことですか?
HashkuDeの赤ちゃん用を購入しようと思ってますがこれってマットタイプでしょうか

182 :
そこは園に確認した方がいいんじゃないかな?収納しにくいからとか何か理由はありそうだけど
HashkuDeの赤ちゃん用は固綿みたいだね
うちはHashkuDeの園児用を1歳に使用してる
あれ最初はふかふかだけどすぐ使ってるうちにぺったんこになってくるしね

183 :
>>182
ありがとうございます
うちも1歳で園児用も気になっていたからお使いの人の声が聞けてよかったです
マットNGはみんなの布団を収納しないといけないからっていうのが理由です
園に電話してみることにします

184 :
収納理由だったら、マットタイプ=二つ折りや三つ折りで畳むタイプということじゃないかな
いわゆる「敷布団」の形状なら丸めたりできるけど、マットレスって決められた形にしか畳めない

185 :
>>184
ありがとうございます
昨日問い合わせてみたらベビーベッドに敷くような分厚いのはなるべく遠慮してほしいとのことでした
私が購入予定だったものは厚さが2.5センチなんですけど、それならいいですよと言われました
結構ゆるゆるの保育園みたいです

186 :
保育園入園1ヶ月経過
お迎え後、眠すぎてご飯の前に寝てしまうんだけど、仕方ないのかな?
寝るのが下手で園では中々長く寝られないみたいで9時〜5時半までで12時半〜13時前後から30分〜1時間しか寝られないみたい。
だから6時前に帰宅して眠さからかグズグズでご飯食べさせるどころじゃないから帰ったらまず仮眠させてる。
ほっときゃ3時間寝るけど晩ご飯あるから1時間で起こすけど、晩ご飯が8時になり寝るのが22時前になってしまう。
帰宅後そのままご飯お風呂できれば良いんだけど、子供を寝かしつけてから大人のご飯用意で食事は22時過ぎ、そこから全体片付けとかになるし中々しんどい。
入園前は
6時半起床
10時昼寝12時起床、
3時昼寝4時半起床
9時就寝
だったのに
6時起床
12時半昼寝
13時半起床
18時半帰宅後仮眠
19時半起床(無理矢理起こす)
22時就寝

187 :
>>186
何歳かにもよるかもしれないけど、上であったみちいに先にお風呂入れたら?お風呂入れたら少し目が覚めるかも。
汚れたりするかもだけど、仮眠とかさせるよりはトータルで遅くならない気がする。

188 :
>>186
月齢はどれくらいだろ?
昼寝しっかり寝られるようになるのを待つか、帰宅して先にお風呂入れて覚醒させるか、夕寝は30分位で起こすとかかな
自分だったら22時以降に晩ご飯食べるのつらいから夕寝中に大人の晩ご飯も作って子供と一緒に食べちゃうな

189 :
子供は11ヶ月です。
家だと昼寝できるのに園だと出来ず、お風呂もギャン泣きです。

仮眠30分で起こしたら晩ご飯まではギリギリ持って食後からグズグズでお風呂入れられずでした。

子供の夕食中に晩ご飯作るのは難しいですね、
手掴みメニュー多めにしても投げまくるし視界から長く消えると怒るし、
何より時間が遅いので冷凍ストック使うよりベビーフードで済ませてしまうことの方が多いので、食べさせないといけなくて。

1ヶ月くらいで変わるかと思ったけれど園での睡眠時間は増えず、
朝も入園前は3〜4時間起きていたのに、今は起床後、朝食食べたらすぐにぐずって登園前に朝寝してしまいます。放置するとギャン泣きなので寝かしつけてるので、
こちらは朝ごはんも食べられず、寝てる30分で自分の準備をして遅刻ギリギリで出かける毎日で中々しんどいです。

愚痴すみません。

190 :
>>189
1ヶ月なら慣れるのはまだ先だと思うな
まだ担任ともしっかり信頼関係結べてないよ。これからだね
疲れて睡眠が乱れちゃってるんだね。今はもう現状維持しかないかも
できそうなことは園に現状困ってることを話してお迎えの時間(5時くらい?)の前30分位寝かせて貰うとか
ただこれは園によっては断られるかもだけど
うちの園では0歳児クラスで夕寝必要な子はしてるよ

191 :
>>189
放置してギャン泣きでもいいのでは
朝寝してるから昼寝できないのかなと思う
あと子どもの夕食中じゃなくて夕寝に大人のご飯作って一緒に食べればいいのでは

192 :
>>186
うちも昼寝最初は上手くいかなくてお気に入りのブランケット持参したり先生に寝かしつけの方法など細かく伝えて対応してもらったよ。お昼寝40分の壁を越えるために眠りの浅くなるタイミングでトントンして再入眠させてくれたりした。
今では家よりも保育園のお昼寝の方が長時間寝る。うまく保育園側にも相談できると良いね。

夕飯の支度も朝に盛り付けまで準備して冷蔵庫に入れて置いて、温めて出すだけにするとかどうだろう。
子も母も、慣れるまでは本当に大変だよね。
いろんな方法模索しよう。

193 :
>>189
大人の夕飯って旦那のため?自分がお惣菜とかでいいなら作るのやめたらいいかと
洗い物も子が寝た後にやろう
朝食後にギャン泣きするほどグズるのはご飯もっと食べたいとかじゃなくて?それかテレビ見せて気を引いている間に出勤準備済ませる

194 :
>>189
うちも10ヶ月から預け始めて5ヶ月経過したけど帰宅後に寝ちゃうよ
最初は中々寝なくて慣らし保育にも1ヶ月かかったし保育園でも朝寝・昼寝・夕寝してた
今は朝寝はなくなって昼寝もようやく2時間できるようになったけど他の子は3時間くらい寝てるしやっぱり足りなくて夕方眠くなる
保育園でも夕寝させようとしてくれてて寝れたときは帰宅後も起きていられるけど遊びたかったり騒がしかったりで寝れない日の方が多い
現在は18:30過ぎに帰宅して30分〜1時間くらい夕寝させてその間に食事とお風呂の準備をして19:30くらいから夕飯、20:00過ぎにお風呂入れて21:00過ぎに寝かしつけだからほぼ同じだね

195 :
>>189
朝の準備中夕飯支度中泣くからそのころはもうひたすらにおんぶしていた気がする
周りの子が上手に食べつかみしてると聞いても気にせず雛鳥していた
いつの間にか保育園で上手に食べられるようになってて2歳やっと食事も手が掛からなくなってきた

196 :
>>195
うちも家ではめんどくさくて雛鳥だわw

197 :
雛鳥させてくれていいなぁ
自分で食べないと気がすまないみたいで雛鳥しようとすると泣いて暴れるから手掴みさせてるけど掃除が面倒
早くスプーンやフォーク使えるようにならないかな

198 :
子どものアウターを新調予定
女の子だから裾が広がっているAラインみたいなダウンコートにしたいんだけどやめた方がいいかな?
散歩先での滑り台とかを考えるとジャケットにすべき?
プライベートで滑り台などをするときは裾をまくろうと思ってます

199 :
>>198
もう通園中? このスレってことはこれから入園?
ベーシックな形以外のアウターは、保育園用ならやめといた方がいい
フード付きが使えない保育園もあるし(安全上)、園に確認するしかない
子が動きやすいのが一番だと思うよ

200 :
登園時にはいいとは思うけど、園の中で使うのはやめたほうがいいよ。みんな登園用と園用は分けてる。

201 :
レスありがとう
まだ入園前です
ベーシックな形でもコートはやめた方が良さそうですね
ジャケットにします

202 :
地域にもよるけど散歩じゃなくて園庭で遊ぶ用ならベストタイプもいいよ
着脱しやすいし、砂場や手洗いの時にも邪魔にならない

203 :
復職に向けて今朝は実際の時間で動いてみようと思ってるけど、この時期に早起きするの超苦手なんだよな〜
30分くらい逃避にスマホゲーぽちぽちしてたけどいい加減起きるか

204 :
うちの1歳児はよだれ多くてダウンジャケットだとビチョビチョになって寒そうだし、頻繁に洗えないし失敗したなと思ったw
モンベルベビーのフリースがフード無し、プチプチボタン式で着せやすい。袖なしバージョンもあってそれも重ね着で調整するのに便利。

205 :
アレルギー、自閉症、不妊症ワクチンの副作用関係。google. youtube.アマゾン 検索してください。ワクチン成分水銀、ホルマリン 検索して。

206 :
お昼寝布団セットって洗い替え用いりますか?
2セット買おうか迷っています
毎週金曜日に持ち帰る方針です
ちなみに1歳児です

207 :
>>206
シーツ以外洗い替えは用意してない
場所も取るし実際通い始めて用意したほうがいいと思ったら買えばいいと思う
汚れることを想定して洗える敷布団がいいと思う

208 :
>>206
うちの園は汚して洗濯間に合わなかったら園の予備布団貸してくれる
たぶんたいていの園はそういう対応してくれるんじゃないかな
入ってから様子見て考えた方がいいよ

209 :
>>207,208
敷布団も洗えるタイプを購入する予定です
予備の敷布団を貸してくれることがあるんですね
ありがとうございます、ひとまず1セットだけ買うことにします

210 :
>>209
4月入園なのかな?
大きなお世話かもしれないけどまだ決まってなければ説明会参加してから揃えたほうがいいと思う
うちの園はキャラクターNGだし以上児は敷パッド、未満児はボックスシーツと決められてた
枕も使わずだよ

211 :
細かい所もあるんだね必要なものが3月中順の説明会にしか分からないって言われたけど遅すぎる・・

212 :
うちなんて入園式で持ち物説明しますって言われたよ
さすがにそれは困るから3月下旬の健康診断の時に自分で質問して情報集めたけど(持ち物リスト自体はその時ほしいと言ったらもらえた)
結局サイズも柄もほとんど縛りがなかったから情報遅くてもなんとかなるんだなと思った
説明会が遅いところは規定がゆるいのかも

213 :
うちは上の子の園が謎の20×20巾着指定だった
体操ズボンも縄跳びもコップと箸も上靴も全部そのサイズ指定
でも通ってみたらそのサイズ使ってる子少なくて
市販品の近いサイズのものを使ってる子が多数だったな

214 :
今3ヶ月で4月6ヶ月で入園するんだけど哺乳瓶拒否で困ってます。
ヌーク、桶谷、ピジョンと乳首を揃えてみても、夫にやってもらっても飲んでくれない。
まだあと3ヶ月あるけど焦る。

215 :
>>214
家では飲まなくても園では飲む場合もあるよ
もう哺乳瓶は諦めてコップ飲みの練習してはどうだろう

216 :
>>214
マグで飲ませてみる、スプーンで試す、搾乳して哺乳瓶で飲ませてみるとか。
とりあえず少し長めに慣らし期間見ておけば、保育園入ったらどうにかなるよ。

217 :
>>216
保育園はストロー対応しないからマグはダメでは
スプーンでチマチマ飲ませてくれる暇もないと思う

218 :
9ヶ月入園したけどスプーンで飲ませてくれてたよ
今はコップ飲み出来たり出来なかったりだからスプーン飲みも併用してる

219 :
>>214
子供の最初の小さな認可外保育園(4ヶ月で入園)は哺乳瓶+乳首とミルクケースで回数分の粉ミルク持参だったけど
次の大規模認可保育園(8ヶ月で入園)はミルク含め全て保育園で用意したものだったわ
その辺りは大丈夫かな?
もうちゃんと聞いていたらごめん

220 :
今年の4月に1歳11ヶ月で入園予定
保育園からきた生活調査票の最後に不安なことを書く欄があるんだけど全体的に不安すぎて何を書けばいいのか分からない
人によって不安なことが違うのは承知の上で、こんなこと書いたよみたいなのがあれば教えてほしいです

221 :
>>220
子が園に慣れるか不安、とかかな?
上も下も1歳3カ月で入園したけど、下が場所見知りする子だったからお昼寝できるか不安だった

222 :
1/24で1歳
1/16から1/23まで慣らし保育して1/27仕事復帰の予定だったけど三連休にRSに感染
熱は下がって今週月曜から慣らし保育開始。
初日は2時間、
今日は3時間、
明日は5時間で明後日がおそらく6時間(9時ー15時)
私自身時短社員なので9時-16時勤務なんだけど、
慣らし保育4日して金から日休んで、次の月曜からいきなり復帰しても大丈夫かな…
今は9時から預けてるけど、復帰したら8時に預けて16:30ごろ迎え。
来週の月曜日にフルの時間で慣らし保育したほうかいいかな…
ちなみに子は泣かずに楽しんでいる様子。

普段午前中に昼寝してるけど園ではしないため昼食中に眠くなり寝てしまったらしい…

223 :
何も問題が見当たらない気がする
漠然とした不安はわかるけど

224 :
スレチだったらすみません。
現在、年少で保育園行ってます。
夏頃に引越しを予定していて、引越し先の保育園見学を終えました。
親的に行かせたい保育園と、娘の性格にあいそう保育園の2つで悩んでいます。
皆さんはどんな事を優先して選びましたか?

225 :
情報が少すぎる行かせたい所行かせても楽しくできるさ

226 :
細かいことはわからないし入れる方に入れるしかないような。選ぶ余裕ある地域なのかな。

227 :
>>220
私もこれから入園予定者だけど、子の性格や生活習慣で保育園で困りそうなことを書けばいいんじゃないかな?
保育士に気にかけて欲しいところというか
私なら、白いご飯のまま食べない(混ぜご飯やねこまんまにすればたくさん食べる)、眠くても遊びたがって寝転がらずお昼寝しない、とかかな

228 :
>>220
私も食事面と、兄弟がおらず支援センターでも母とばかり遊んでたので同年齢の子と遊べるか不安って書いたよ
あとは面談で、私が子離れできるか不安なんですーwって軽く伝えたら、大切なお子さんを預けるわけだから心配ですよね!って親身になってくれて安心できた

229 :
保育園決まったけど2人の子供が別々の保育園になってしまった 
車で15分の距離離れてる
朝の送迎大変そうで不安だわ

230 :
大阪市、第一希望に決まった
いつかは復職しないといけないけど離れる覚悟がまだできていない
しばらく私が抱っこ魔、ストーカーになりそうだ

231 :
大人が起きて自分たちの身支度を整えたあと、子供(1歳前後、一人)を起こしてから30分で家を出られますか?
もちろん子供によると思うんですが、「うちはこうだよ」っていうのを教えていただけたらありがたいです
旦那は協力的で一緒に準備をしてくれると思います
離乳食は、8ヶ月現在は大人しく10分くらいで食べてくれてます
…がこれからどうなるか…

232 :
>>231
うちは厳しかった
オムツ替え、授乳、離乳食、保湿、着替え、連絡帳記入、子供用食器洗いで1時間かかったかな。その頃は朝から●二回とかあって、大変だった
連絡帳も出来るだけ夜記入しておいても起床時間とか書く欄あるので。

233 :
>>231
うちちょうど1歳くらいなんだけど、諸々整えた状態で起こしても最短45分くらいかな
旦那がいない日は50分くらいかかる
起床しておしっこのオムツ替え、食事、●のオムツ替え、親子お着替え、床とテーブルを軽く拭いて、食器を食洗機に突っ込んでスタイを水につけて、歯磨き、出発
食事はお腹が空いてるうちは大人しく食べさせられてるんだけど、途中から自分でスプーンを使いたがり、遠心力で飛ばし、そのうち皿に手を突っ込む
都度拭いて被害を最少に抑えていてもその辺が食べかすだらけ
こちらの服も汚れるつもりで子の食事の後に着替えてる
ノートつけは9割方夜のうちに書いてる

234 :
今月1歳になる子を、職場の関連会社の保育園(自宅から車で高速のって30分、そこから車で職場が15分.保育料無料)に通わせていて4月から自宅から徒歩7分・駐車場なし・布オムツ・3歳から少し離れた本園に移動ありの認可保育園に通わせる予定だったのですが、
あまりにも今の環境(送迎が車で楽・保育料無料なのでかかるのは交通費2万ほど)が楽すぎて4月から認可に通わせるのがしんどくて辞退しようか迷っています。
ただ、今の保育園は2歳までしか受け入れないので3歳からはまた預け先を探さないといけないというデメリットが…
ただ、認可に預けると月5万以上はかかる…
迷う…

235 :
引っ越し転職して、4月から新しい職場、保育園なんだけど、最初の1週間慣らしで、2時間しか預かってもらえないのキツイ
保育園のルールだとはわかってるんだけど、転職初日から、入社式も研修もあるのに1週間も休めないし、夫も転職したばかりでそんなに休めない
結局2時間の慣らし保育の後、別の一時保育とかに預けに行くしかなさそうなんだけど、慣らしの意味とは…と思う

236 :
>>235
一時的と割り切ってファミサポとかシッターに自宅保育お願いするのは?

237 :
>>234
お住まいの地域の3歳の壁はどんなもんなの?
幼稚園も視野に入るかどうか、その辺との兼ね合いで考えればよいのでは
もちろん子の環境も大事だけど親にとって楽なのが最強だと思う
ちなみに自分が仕事休み(病気や出産など)で旦那も不可でどうしても誰かに見てもらいたいときの代替手段がないのであれば近場の保育園の方がいいとは思う

238 :
>>235
上の子の保育園では、どうしても慣らしの時間が取れない方は相談してくださいって言われたよ
私たちもプロなのでなんとかしますって
ちなみに親が休みだと預かってもらえない公立保育園
保育園に事情を話して相談してみては?

239 :
>>231です
>>232>>233
ありがとうございます!
具体的にイメージできてきました
食事やその前後、私が思ってた以上に時間がかかりそうですね
時短のとり方で職場と相談中で、迷っていました
朝の準備と送りは主に旦那にお願いすることになっていたけど、一人で任せてしまって大丈夫なものか…
もう一度話してみます

240 :
>>231
旦那さんと話すよりかは実際に出る時間を想定してシミュレーションしてみるといい
もちろん普通に仕事のある日に旦那さんが支度する
ここで聞くよりも問題点が具体的に見えてくるんじゃないかな

241 :
>>235です
園にも説明したけど、園に慣れてもらうために、皆さんそうしてもらってます、見学で説明してるので、納得した上で希望出してもらってるのでって
そりゃそうだけど、どこに受かるかなんて全くわからないし…
フルタイム勤務じゃないと保育園に受からない
仕事あっても、最低1週間は休まないといけない保育園
年度始めから一週間も休めないフルタイム正職員
どれも当たり前のことなんだけど、これが揃うとどうにもならなくなって、世のシステムの矛盾を感じるわ

242 :
>>241
慣らし保育は乳幼児突然死症候群の予防という観点でも大事なことだから、できれば会社に相談するなりファミサポ頼むなりして調整してほしい。

243 :
>>241
そんなの分かりきってたことだし、皆んなそれを見越して職場に頭下げたりしてやり繰りしてるんでしょ
事情が分からないから何とも言えないけどなんでこの時期に夫婦揃って転職したのさ
転職する際に保育園入園予定の子供がいることも伝えてあるんでしょ?
保育園入ったら数ヶ月は病気で休む日も多くなるけどどうするの??

244 :
>>241
子供何歳なの?
まぁ何歳であっても新しい環境は負担だから、慣らしは子供のためと思ってじっくりやるべきだと思うよ
会社での立場もあると思うけど、一番負担感じるのは子供だよ
色々事情はあるんだろうけど、夫婦同時期に転職とかなかなかハイリスクだね

245 :
>>241
わかってたことだよね、としか言えない…
>>242の言うように子供のことを考えてくれてるんだよ、凄くよい保育園だと思うけど…

246 :
>>235

保育園は当たり前の対応に思えますが
あなたの事情は保育園じゃなくて職場に相談すべきでは

247 :
>>241
子供も突然環境が変わってストレス抱えるんだからそこは親がやりくりして子の負荷を減らそうよ。
遠方親に数日来てもらうとかシッターやファミサポ使ってでも。
慣らし終わっても体調が安定しなくて会社休みまくりなのもよくあることだし、頼れるところを沢山つくらないと。
いまのうちに会社に相談してみたらどうだろ。この状況なら入社と入園合わさってる人を第一線で使えるなんて会社側も考えてないと思う。

248 :
>>241
みんな言ってるけど、その一週間一番キツイのは子供なのでは?家庭の事情や選択があるだろうから転職時期を責める人はスルーで!
働きたくないのはわかるけど、金無いなら働くしかないよー

慣らし期間の降園後に別の一時保育行くのはやめたほうがいいと思う
無理させたら慣らし期間が更に長引く

249 :
慣らしは絶対あるし、見学時に説明もされてるんだから転職する時に伝えておくべきだったね

250 :
4月入園予定だけどうちのところは慣らしないけどね

251 :
>>250
慣らし保育のない園もあるんですね
私の地域では聞いたことがなかったので必ずあるものだと勘違いしてました
すみません

252 :
おむつスタンプを買うつもりなのですが単品のものとひらがなや漢字やサイズ違いがセットになったものどちらにしようか迷ってます
物への記名はシールもありますがスタンプもよく使うでしょうか?おむつ以外にもスタンプを多く使えそうならセットを買おうと思ってます

253 :
>>252
記名ルールは園によるから、説明会を待った方が…
無駄になってもいいとか、小学校でも使うかもって覚悟なら早めに買ってもいあと思うけど
確率は低いと思うけど、全漢字表記推奨の園もあるとこの板で見たことあるよ(自分の名前は記号的にわかるようになるから〜という理由だったような)

我が家に関して言うと、結局オムツにはマジック直書きが一番という結論になり下の子にはお名前スタンプ買ってないし、上の子のスタンプも収納の肥やし状態よ
ただお友達のお下がりとかで、薄い色のボトムスの内側にスタンプで名前押してあったりとかはたまに見るので、布にも押せるやつなら使い道は広がるかも

254 :
>>252
うちの園はおむつ記名は下の名前だけでよかったのでマジック直書きが1番早かった
もちろんフルネーム記名必須ならスタンプのがはやいだろうけどスタンプ台のいらないタイプじゃないと面倒だよ
一時期普通のスタンプで名付けしてたけどめんどくさかった
服やらコップやらも最初はスタンプ使ってたけどすぐに消えるし面倒だしで直書きorタグペタシールときどきテプラになったよ
名前付け用じゃないけどあってよかったと思ったのは書類用の名前・住所のゴム印w
会社で使うみたいなやつね
保護者名のゴム印もあると捗る
子持ちはやたらと書類書かされるから(特に入園前後は)一つあるとめっちゃ便利
そんなに高くないしね

255 :
>>240
ありがとうございます
なるほどと思い、今朝実際に全部やってもらいました
まだ8ヶ月なので離乳食は大人しくきれいに食べ、準備から片付けまで30分でできたのですが、2ヶ月後は状況が変わっているかもしれませんね
1時間見ておこうということになりました

256 :
>>252
こういうスレもある
【保育園・幼稚園】 名前を書く 5【小学校】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1571916528/

257 :
>>254
横だけど確かに住所のスタンプはあると便利かも
書くの面倒だなーとずっと思ってた

258 :
>>252
251です、皆様ありがとうございます
スタンプは必需品なのかと思ってましたが意外と使わない方も結構多いのですね
字が汚いので手書きはおむつくらいならいいですが持ち物はなぁwと思ってます
シールのほうが汎用性あるのかもと思いますが禁止のところもあるようですね
説明会でどれくらい記名がいるのか聞いてからがいいですね
専スレも知らなかったので見てみます!

259 :
意気込んで揃えた新品に自分の汚い字書きたくないの分かる!
でも結局手書きが楽で今はためらいなく書けるわ
でも6,000円したファーストシューズはさすがに嫌だったw
名前書きスレにもあるけどマステいいよねー

260 :
ナイロンジャンパーを買ったんだけど、リバーシブルだから首後ろにあるメーカータグや洗濯タグが着いてなかった
名前の記入どうしよう・・・

261 :
>>260
ポケットにタグない?

262 :
ポケットにも無かった
リバーシブルはあきらめて使うよ
園でポケットの中に名前を書くのは禁止って言われたのはタグが着いてるのがあるからなんだね

263 :
>>255
送迎も雨の日雪の日とかでまた事情が変わったりするよー
何日か日を変えてトライしてみてください

かかる時間が増えるのは自我が出て来て、自分でやりたがる様になって…そこからが多分本番
後は保育園に着けても、そこで色んな要素で時間取られたりするし
春からの保育園生活頑張ってね

264 :
>>263
なるほど…もうやるしかないですね
がんばります!(というか夫に頑張ってもらう)
ありがとうございます

265 :
>>260
アウターだから掛け紐も必要なのでは?
うちはリバーシブルダウンの襟内側にチロリアンテープを輪っかにして縫い付けたよー
輪っかは掛け紐にもなるし、そこに記名したマステタグをつけることも出来る

ダウンだから縫い針で穴開けたくなくて、ダウンの縫い目(これが無いタイプなら諦めなきゃかも)の糸にくぐらせるように縫い付けた

266 :
>>265の追記
記名タグはスナップボタンタイプのタグ(百均に売ってる)を使えば簡単に取り外し可能だからリバーシブルでも着れるよ
この場合輪っかは丸見えだけど、チロリアンテープで可愛いから違和感ないよ

267 :
>>257
住所印はゴム印じゃなくてシャチハタで作るのおすすめ
1行印だと千円ちょっとで作れるし保育園とか予防接種書類とか押しまくり
去年?話題になってて作ったけど重宝してる

268 :
住所印作りたくなってきたw

269 :
>>267
大きさってどれくらいのサイズが便利?うちも作りたいな

270 :
横だけど私もTwitterを見て、シャチハタXスタンパーの一行印0560、名前も同じシリーズにある氏名印を使ってる
文字数によっては別の型番や別メーカーの類似品が適してるんだけど
超活用してるけど反省点もあるんでよかったら参考に
県から入れないで市から書けばよかった
→子供がらみの書類はほぼ県や市が記載されてたのでいらなかった
郵便等に使う時も市が書いてあれば十分と思われる
ゴシックじゃなくて明朝体にすればよかった
→市役所や病院の紙が藁半紙だったりしてとにかく滲む!字が潰れることも
名前の画数が多いなら明朝体が良いと思います
こっちは作り直すか検討中…

271 :
>>270
私もTwitterみて作ろうと思ってたから、参考になります!たしかに市町村からで十分ですね。

272 :
253だけどみんな同じツイ見てるんだねw
シヤチハタだと値段が高いのと、インクが乾燥してしまわないか不安で悩んだ末にゴム印にしたんだけどシヤチハタにできるならもちろんその方が便利だと思う
あと都道府県はいらない同意w
大きさはツイでお勧めしてた人はXスタンパー0560号っつってた
自分が買ったのは5×60mmのゴム印

273 :
住所スタンプ欲しいけど毎年転勤になってる私低みの見学
保育園も病院も役所もめちゃくちゃ住所書かされるよね
保育園に着せていく服もだんだん安いものになっていく

274 :
字が汚くてストレスだったから住所印が便利すぎて出産祝に住所印プレゼントBBAになってしまったわ
予防接種始まるころにすごく感謝される
妊婦検診券もめんどくさかったからもっと早く知ってれば良かったなあ

マンションの人は市町村入れられなかったりするけど、病院学校等が市内で完結するなら市も無くて問題ないと思うよ

275 :
たしかに妊婦健診から予防接種まつりまであったら嬉しいなー!わたしも住所印プレゼントBBAになろうかしら

276 :
もっと早く欲しかった
郵便の差し出しのとこにも押せるし今からでも作ろうかな
住所手書きじゃなきゃだめな書類とかってあるの?

277 :
住所印プレゼントBBAの方は事前に住所印あげるよ!って言ってる?
私既に持ってたのに予告なくプレゼントされたよw

278 :
引越し予定の確認も兼ねて事前に聞いてからあげるようにしてて、
名前印は気に入ったら自分で作ってあげてね〜って言ってる
役所、病院、会社関連ではダメだったことはなく、県、市が被っても問題なく使えてます
Twitterなどでも同様の感想が出ているので個人で使う分には大丈夫ではないでしょうか
参考になれば幸いです

279 :
複写式のものじゃなかったらいけそう

280 :
マンション名はあったほうがいいかな

281 :
>>278
とても参考になります、ありがとう

282 :
ここ見て住所印ポチッたんだけど県からのにしちゃった
もうキャンセルできないからそのまま使う
子供の名前判子はあるから親の氏名印も作ってしまった
入学後も使えるだろうしガンガン使う!
ここ見てよかった!ありがとう!

283 :
複写は予防接種くらいしか経験ないんだけど、2枚目にも普通に押せばオッケー!
とTwitterで見たのでそのままやってて今のところ指摘などはない

手書きの複写よりも見やすいから受け取る側も助かるはず!と思ってたけど、1枚目と相違無いって意味で複写が使われてるのかな?
それだと宅急便伝票とかは厳密にはダメかしら 今度聞いてみよう

来週ついに面接だ、手作り品少ないと良いなぁ

284 :
ハンコ欄もある複写だと、めくって2枚目3枚目とかもハンコ捺すよね?
そういう意味で、スタンプ住所印もめくってポンで全く問題ないと思うな
自分も住所印作ろーっと

285 :
事務仕事してて住所社名は複写用紙の各葉にゴム印で駄目って言われた事無いよ
役所銀行どこでも大丈夫
自筆署名じゃなければ合わせて認印も必要ってパターンはある

予防接種の同意欄みたいな署名は自筆指定が多い

286 :
住所印、気になるんだけど名前無しでも作れるの?検索の仕方が下手くそなのか、名前有りしか見つけられない

287 :
>>286
一行印

288 :
>>286
私も買おうか検討してる
Xスタンパー 0560号で検索しよう

289 :
妊娠中の母子手帳別冊の住所にはじまり、予防接種の書類、保育園入園希望の書類等、今まで何十回住所書いただろう
頼むの遅過ぎた感あるけど、とりあえずネーム印と住所印をシャチハタで頼んだ
2000円強
早く知りたかった

290 :
持ち家ならこれから小学校でも書類たっぷりだろうし元は取れるさ

291 :
ちなみに自分は0560号じゃなくて0460速達用で作ったけどバネありなので0560より押しやすくて気に入ってる
0560よりちょっと高いけど

292 :
保育園のお昼寝で使うバスタオルでおすすめのメーカーとか商品ありますか?
バスタオルは掛け布団用、敷布団用で必要です。

293 :
>>292
みんなだいたい西松屋で買ってると思う
乾燥機ないなら乾きやすい薄手のものが正義
片面ガーゼのバスタオルとかね

高くて良いものならジョンマスターオーガニックのタオルケット(白地にオレンジのフチのやつ)がおすすめだよー

294 :
>>287>>288
ありがとう!さっそく注文した

295 :
>>292
うちは掛け布団用はもともと家でお昼寝の時に使ってたホットマンのタオルにして、敷布団用にはガーゼのバスタオルを適当に通販で買った
なかなかお昼寝できない子もいるって聞いたから、少しでも安心できるように1枚は家で使ってたお気に入りの物にして、もう1枚はかさばらない薄めの物を選んだ
子どもが好きなキャラのタオルを使ってる人が多い印象かな

296 :
>>293、294
ありがとうございます
掛け布団は良さそうなものを選ぼう

297 :
持ち物リストは貰ったけど3月半ばの説明会まで色々買うの待った方がいいかな
買ってからダメな条件とか出てきたら困るけど3月後半て保育園用品売り切れになったら嫌だしどうしよう

298 :
>>297
そう思って色々買っちゃうんだけど、色々買っちゃった者としては説明会を待つのをオススメする

299 :
>>297
売り切れることってあんまりないと思う
今はネットでなんでもすぐ買えるし
持ち物リストの説明が不十分&ちょっと違うってこともあったし説明会まで待つがよろしい
とは思うけど三月後半って遅いね

300 :
まぁ服とかは慣らし中にちょいちょい通販で買い足せるし

301 :
>>297
うちも3月半ば
見学の時に園長先生が「手提げ袋はお母さんが手縫いしてあげて」って言ってた園だから、手提げ袋についてだけでも詳細教えてほしい…

302 :
7-8ヵ月で入園予定
うちも3月後半説明会
そこまでに電話で問い合わせるくらいはしていいのかな
今まで完母できてしまって、搾乳対応してるかとか聞いてみたいんだ
以上児あわせても60人の小規模なアットホームな保育園だから色々融通はきかせてくれそうなんだけどな

303 :
>>302
駄目だと言われたときのミルク練習のためにも聞いていいんじゃないかなー
見学の時搾乳対応しているか聞いたけど、アットホームとか規模とか関係ない印象だったな
「衛生面で保証できないのでしてないです」ってところも「いいですよ」ってところも両方あった
「そうは言っても皆さん働きだすとミルクにしてる方がほとんどですね…」とも言ってた

304 :
>>302
それは早く問い合わせた方がいいよ
完母なら子供がミルク受け付けないことだってあるだろうし
そして60人規模はアットホームなんだろうか

305 :
布は品薄になるから、袋類の手作り予定してるなら布だけでも買っておくと良いかも

306 :
>>303
>>304
明日電話で問い合わせしてみます
完母へのこだわりは別にないんだけど、成長曲線1キロくらいオーバーで今まで足すに足せなくて
ミルク飲んでくれるなら全然それでいいんだ
ただ離乳食の時にスプーンでミルクあげてみた時はすごく変な顔はしてた
0歳児は6人だけだし、私が住んでるあたりは200〜300人規模の保育園も多いからアットホームかなと思ってた

307 :
>>306
ミルクもだし、そもそも哺乳瓶も使ってなければそっちの拒否の方がありそう

308 :
搾乳母乳は哺乳瓶で飲んでくれるのかな?
うちも完母で4月入園予定だけど、搾乳母を哺乳瓶で飲んでくれるまでに2ヶ月かかった。それでも4月に入園して私ではない保育士さんが相手で飲んでくれるのか不安になってる。ミルクにしたって慣れるまで結構時間かかると思うよ。
子供ははじめての慣れない環境で不安でいっぱいだろうし、腹くらいは満たしてあげないとと思って私は焦ってる

309 :
連投でごめんなさい。
そもそも完母で冷凍母乳って園に嫌がられたらどうしようって不安になってる。園長先生は対応してます〜としか仰ってなかったけど、ミルクの方が腹持ち良いし子供もよく寝るって聞くし、お湯沸かしとけばすぐ作れるだろうし…
冷凍母乳だと溶かして保温して、手についたら臭い

310 :
じゃあミルクにすればいいと思うんだけど
完母のこだわりはなぜ?

311 :
今のうちからミルクになれさせるなりすりゃいいでしょ
母乳の臭いは食べたもんに影響するし臭いが気になるなら食事に気を使えばいい

312 :
母乳のにおい…?

313 :
生まれてすぐから完ミだけど、入園から1週間くらいはミルクまともに飲まなかったよ
ミルクのメーカーと哺乳瓶は同じでもこれだから
さっさと哺乳瓶とミルクに慣れさせるが吉

314 :
>>309
冷凍母乳受け入れてくれるところは、少なくとも上は母親の気持ちに寄り添ってくれているんだろうけど、自分が現場の保育士だったらメンドクセー!って思うw
でも復帰明けに搾乳した乳持参するために、張るだろうから日中も絞って捨てなきゃいけないとか(職場のトイレは占有して大丈夫な数あるか?搾乳後匂いが気になる人もいるみたい)
帰宅してから寝かしつけて家事してクタクタで寝たいけど搾乳を…とか現実的かな?
みんなが言ってるみたいにミルクにチャレンジ
母親がいると飲まないから土日外出して旦那さんに飲ませてもらうとか

315 :
復職したら大変だし楽なのが一番よ
搾乳は手間もかかるし衛生面も気になってしまうわ
母乳の栄養とか免疫がっていうことなら、朝晩にあげるだけでも十分だと思うよ

316 :
私もひたすら母親が楽な方法おすすめする
仕事しながら搾乳&しぼった母乳の管理は正直だるいよ
あと長い目で見て、母乳卒業するときの大変さも考えるとミルクに切り替えられるタイミングがあるなら絶対変えたほうがいい
ミルクだと慣れればコップでぐい飲みも出来るから卒乳がほんとスムーズよ

317 :
完母のこだわりなかったら今からミルク挑戦がいいと私も思う。月齢的に母乳の栄養素も終わりな時期だし。
ちなみに麦茶白湯なども飲まないのかな。脱水が怖いから何か飲めると園も助かると思う。
うちは入園時10ヶ月で完母、ミルク離乳食拒否だったけど麦茶と白湯は飲める状況だった。
入園1ヶ月で牛乳を飲めるようになり食事もとれるようになったけど、プロな保育士さんでもうちの子はミルクもフォロミも最後まで拒否で面倒おかけしたと思ってるよ。

318 :
305です
>>317
ちなみに入園後も家では母乳飲んでましたか?
今日電話で聞いたらやっぱりミルクのみ対応とのことでした
さっそく新生児期に用意した哺乳瓶(乳首は新生児用のまま と個包装のキューブ型のミルクあげてみたら拒否
リッチェルのストロー練習用のコップであげてもダメでした
そんな簡単にいかないことは百も承知ですがどうやって練習すればいいのかわからず泣きそう
7-8ヵ月なので哺乳瓶にこだわらなくともマグマグとかでいいとおもうんですがどうなんでしょう
4月中旬まで時間あるので、まずは昼寝前の離乳食後の1回を母乳からミルクに置き換えてやってみようかなとおもっています
当分は時短予定なので、昼間保育園での一回のみミルクに置き換えれればやっていけないかなと
そのうち離乳食も軌道にのることを期待してますが、5ヵ月後半の現在食べはよくありません

319 :
>>318
横からだけど
中身を母乳にして哺乳瓶orストロー練習する
ミルクをかえる
母じゃない人がやる
喉渇いてそうなときにやる
機嫌の良いときにやる
母乳と哺乳瓶をすりかえる
など
うちはミルクかえるのが効果的でアイクレオだと飲んだ
いま液体ミルクの紙パックのやつとかあるし、ストローだけ交換して(付属ストローは短いので)紙パックのままストローくわえさせてパックを押してピュッて出すようにして飲ませてみるとかどうだろう
ストロー練習の要領で
うちは10ヶ月で入園だったんだけど今の時期完母でミルク拒否哺乳瓶拒否、離乳食も食べずだいぶ悩んだわ
でも突然食べるようになったしミルクも突然克服したしあんまり悩まないようにね
ちなみにうちの園はミルクの銘柄も決まってたからそこまで確認しといた方がいいかも

320 :
>>318
起きたばかりのお腹空いてる時が一番飲みそうかなと思うからそこで哺乳瓶試してみては
保育園で使わないものに慣れてもあれだから、哺乳瓶を何度やっても無理なら普通のコップ飲みの練習でいいと思う
それか、ミルク自体に慣れるという意味でひとさじずつスプーンで

321 :
>>318
新生児期の乳首じゃ出が悪いからもう少し月齢高めのやつにするか、逆に直母練習用の母乳相談室にしてみるとか…
アイクレオお高いだけあって美味しいらしいね
うちのは何でも飲んだけど(混合で色々試してた時期があった)アイクレオのときは明らかにテンション高くて嬉しそうだった

322 :
>>318
5ヶ月後半で離乳食の食べが悪いって、まだひとさじふたさじとかじゃない?食べない子と断定するには早すぎるし、気にしすぎよー
うちの子は六ヶ月で入園して、園ではミルク、家では混合ってかんじでやってたらだんだん母乳出なくなって(搾乳もしなかったし、吸われないから)、そのまま母乳卒業→完ミ→フォロミ→哺乳瓶卒業→コップでフォロミや牛乳飲むって流れだった
アイクレオも便利だけど、まだ練習過程で飲まなかった場合コスパ悪すぎるからリッチェルのコップでマグがいいかと
大人が押すと中身が出る仕組みだよ
お茶とかは何で飲んでるの?

323 :
>>319だけど、319見て思ったけどマグマグ禁止の園もあるねそういえば
うちの園はOKだったからストローって書いたけどそのあたりも確認してね

324 :
0歳クラスで色んな子のミルク飲まない問題見てきたけど結果的にみんななんとかなってる
ミルク飲まなかったから退園はなかったけど、世の中なくはないのかな?
7ヶ月で頑なに哺乳瓶スプーンコップ拒否の子は、朝夕母乳で保育園ではお茶にしていたみたい
とはいえ今までほぼ母乳でやってきたのに不安がつきまとうよね
4月まで離乳食も進んで食べ物からも栄養とれてくるだろうし、あまり思い悩まずファイト〜

325 :
>>318
哺乳瓶拒否は始めは飲まなくても根気よく毎日一回でもあげてればそのうち飲めるようになるよ

326 :
>>319
とりあえずアイクレオのスティックタイプの買ってみます
フォローアップミルクじゃなくて普通のミルクでいいですよね
ミルク育児の知識0でごめんなさい
とりあえず教えてもらったタイミング参考に昼間のどこか1回毎日挑戦してみます

>>320
タイミングむつかしいですね
朝起きた後は夜間授乳後だったり、朝寝後は離乳食一回食たべさせたいからすぐにミルクはむりとか
となるとやっぱり昼寝後かな

>>321
たぶん新生児期に買ったやつはピジョンの母乳実感というやつです
母乳相談室、妹にいいと聞いて探したら今はマイナーチェンジしたとかでした

>>322
いま、おかゆ小さじ3 野菜2種類小さじ1ずつ用意して半分食べればいいほうです
●にでてきてはいるから食べてはいるようですが
ちなみに水分も色々与えてみましたが、どれもイマイチでした(麦茶、アクアライト、粉果汁、白湯
スプーン2-3さじでもういらないアピールされます
おそらくリッチェルのそのタイプのストローマグを持ってて吸うことはできるようですが、中の飲み物がいらないせいか、いつも1-2口でいらないアピールされます
母乳以外ミルク以外も練習した方がいいんでしょうか

327 :
>>326
とりあえず全レス長文はやめなされ

328 :
>>326
5ヶ月で早めに離乳食はじめたんだろうし、そんなもんだよ、気にしなくて大丈夫!
うちの子もはじめはそんなかんじだったけれど、いざ保育園行ったらばくばく食べてたよ。保育士さんはやっぱりプロだし、他の子と食べるのが楽しかったのかも。というかストロー出来るのね、お利口さん!
色々言い過ぎて混乱させちゃってそうで申し訳ないけれど、その都度園からストロー練習してね、お茶の練習してねとか指示が入るからそのタイミングではじめればいいと思うよー
とりあえず哺乳瓶慣れが目標になるのかな?母乳育児スレか、完ミスレで聞くのもありだと思う

329 :
悩んでるのはわかるけどこれ以上はスレチ

330 :
スレチだけどこれだけは
完ミスレは本当完ミの人だけで母乳の文字出ると危険だから行かない方がいいよ!

331 :
>>318
遅くなりましたが316です
4月から入園した娘はまだ卒乳してなくて。いまは朝晩2回くらいで飲まないときもある感じです。一応2歳で切り上げ予定で今も本人が欲しがるときだけなので私の負担も無しです。
区の母乳相談でもこれで問題ないと言われました。
ちなみに不安をあおるようで申し訳ないけど、うちの子他の方の方法や全銘柄ミルク試しましたがだめだったんです…
先生でもストローマグでもコップやスプーンでもだめだったようですが、ミルク無しで何とかなったので。
不安たくさんでしょうけど保育士さんにアドバイス仰ぎながらで大丈夫だと思います。

332 :
スレチになるのでしめます
みなさんありがとうございました
保育園の通知書みて喜ぶどころか、思わず全レス長文するくらい動揺して、しかも子供と離れる悲しさがおそってます
これから入園まで子とともに無理せず心と体の準備を徐々にしていきます
アドバイスありがとうございました!

333 :
正直、0歳から預ける予定あるなら一日一回は哺乳瓶続けとけよと思うわ
毎日哺乳瓶練習も続けてたのに拒否になったなら同情するけど

334 :
1歳4月入園で時短を取得しようか悩んでます。
時短取らずに復帰したら、
18時帰宅で食事風呂して20時寝かしつけで、
もろもろを2時間程度でこなさなきゃならない。
やはり帰宅後3時間ないと無理かな。

335 :
>>334
一歳で20時に寝れるなら時短取らなくてもいい気がする
二人目考えてるなら時短は絶対やめたほうがいい

336 :
>>334
通常で復帰した後で時短に切り替えられないから(会社によって違う?)とりあえず時短にしておく人が多いんじゃないかなー
通常でやっていけそうならそのとき切り替えて
うちの1歳児は子供だけ風呂(皮膚が弱いので指導でシャワーのみ)、子供だけご飯で1時間で、あと眠そうになるまで30分〜1時間遊んで寝かしつけかな…
これに大人風呂ご飯が入るなら+1.5時間はかかると思う
>>335
書き込んでいる間に真逆の意見w
2人目で時短やめた方がいいのは収入減?

337 :
>>335
二人目考えてるなら絶対時短ダメってなんで?二人目の保育園入園で時短だとフルタイムにカウントされない自治体とか?

338 :
>>334です。
私の勤め先も時短は後からはとれなそうなので
一応申請しておこうかと思います。
大人の風呂と食事を後回しにすれば、2時間でいけそうならフルで頑張ろうかなと一瞬考えましたが、
あとから時短とれないのを失念してました。
レスありがとうございます

339 :
>>337
もらえる給付金がだいぶかわる
経済的に余裕があるなら時短いいと思うけど

340 :
>>334
18時に家に着けるのかな?
うちは17時すぎに会社出て18時にお迎え、帰宅はなんだかんだ18:20〜30、そこから下ごしらえ済のご飯準備してお風呂入って、20時にはとても寝れない
20:30〜21時に寝れればいい方かな…
20時就寝がマストならだいぶ厳しいと思うな

341 :
給付金がいくら増えたところで時間確保無理になるなら時短にするしかないじゃん。

342 :
1歳4月入園、お迎えは17時半、家から園までは徒歩10分かからない位
最初の頃は、子供だけ食事、子供だけお風呂、寝かしつけでなんとか20時過ぎには入眠出来てたかな
でも、少ししたらまずは自分で歩きたがる、次は子どもが園で遊びたがるようになり、子供を引き取ってから家に着くまでものすごく時間がかかるようになった
買い物に寄ったりすると、19時になっちゃう
今では入眠するのは21時半って感じですね(相変わらず食事もお風呂も大人は別に時間を取ってる)
参考になれば

343 :
>>341
延長使わないと迎えに行けないとかなら時短にした方がいいかもしれないけと、18時に迎えに行けるなら時短いらないと思った
そもそも保育園で昼寝し出したら今までのように早く寝ると期待しない方がいい

344 :
時短取ると年収も2人目給付金も減るけどやはり時間はプライスレスだよ
20時就寝だとしてお迎え17時と18時だったら疲労度はだいぶ違うと思う
2時間しかなければ一息つく暇も無いかもしれないけど、3時間あれば買い物もバタバタしなくていいし、お風呂〜就寝まで子供と遊んだりできるし
うちはフレックスでフルタイムなら1日7時間勤務、時短なら一日6時間が基本だけどフレックスだからさらに不足勤務(ボーナスで精算)という形で一日5.5時間勤務にしてる
フルの頃と違って心のゆとりが全然違う
あとは夕飯の下ごしらえは前日夜にしておいて、帰ってからは炒める煮るとかだけにしてる

345 :
後から時短取れないなんて辛いね
怖くてみんなフルにできず逆に戦力ダウンなような
逆に途中から時短申請できる会社で自分もキャリア捨てたくないなら、最初からフルの方が夫の覚悟が決まるって面もあるかなー
うち社内結婚多くて通勤時間に夫婦差無いんだけど、母がお迎えから夕飯まで一手に引き受ける状況に慣れちゃうとフルにするタイミング逸しやすいみたいで、時短で復帰した人はずっと時短取ってるな

346 :
1歳10ヶ月で入園予定だけどいまだにお昼寝3時間するし暗い部屋で1人で寝付いてるから保育園で眠れるのか不安過ぎる…
試しにいつもより少し明るい部屋で寝かせたら寝るまでに時間のかかることかかること

347 :
保育園は周りもみんな寝るから寝るモードになるし自宅とは全く別物だよ
もちろん慣れるまでは寝れない子もいるだろうけど、結局環境も人も違うし自宅で練習はあまり意味がないと思う

348 :
うちの自治体は保活に世帯年収が関わってくるから、あえて時短取り続けて給料下げてるよ
1人目の時は価格帯が同じ分譲マンション内でも近場の人気園から隣駅の園まで分かれたから、少しでも減らしておくことに越したことないと思ってる

349 :
1時間の時短にしようと思ったけど、復職先が未定で通勤が最長1時間半の可能性あるから、とりあえず2時間の時短にした
勤務地次第でしばらくしたら1時間の時短に変更するつもり
時間を意識して夕飯を作るようにしてて、下ごしらえは前日夜や朝にしたり、下味冷凍を活用したりしてるのに45分くらいかかる
30分くらいで作れるようになりたいんだけど、オススメの時短技ないですか?

350 :
ホットクック導入

351 :
会社が時間給とれるか、フルにしても残業は必ずないかも関わると思う
子供の通院をお迎え後にするといつもの時間では病院が閉まってる場合は時間給便利

352 :
4月から時短で復帰予定です
ゆくゆくはフルに戻すつもりでその定時が16:45です
職場から自宅がラッシュ時間帯だと車で1時間以上かかることもあるのですが、体調不良時に終業後に小児科受診するのに備えて職場近くの小児科にもかかりつけになっておいたほうがいいでしょうか?
現在は自宅近くに生後2か月からかかっていて18時までです
個人的には2つかかりつけがあるとややこしくなったり先生の心証も悪くなるのではと思いあまり気は進まないのですが…

353 :
元々通ってた産院に小児科があって、他に病児保育室やってる小児科が近所に2つあるから検診だろうと予防接種だろうと風邪だろうと、自分の都合がいい時に空いてるところに行ってるけど特に何も言われない…
なんなら鼻水ダラダラで熱がない風邪の時は耳鼻科に行ったりもするし
どの病院に行こうが親が病状経過をちゃんと説明出来て、お薬手帳も持っていけば大丈夫じゃないかな
喘息とかアトピーとかの持病があるなら、持病の定期通院は一箇所にした方がいいと思う

354 :
>>352
職場近く?保育園近くってことかな?
うちも小児科2つかかってて、サブのほうは木曜やってるのと強めの薬出してくれるから使い分けてる
かかってから治るまではできるだけ同じところに行き続けるようにはしてるけど、無理な時は他の小児科の名前出してるけど嫌な顔されたことない
一応、◯曜日だったのでーとか、保育園の帰りに寄ったのでーとか言い訳してるけど

355 :
>>352
職場内保育園なの?
職場と園と自宅の位置関係が不明

356 :
>>354
>>355
言葉が足らずすみません
保育園は職場内です
>>353さんもありがとうございます
使い分けてる方もいて安心しました、確かに小児科、耳鼻科、皮膚科など行きますもんね
しかし自宅近くの認可園もまだ結果が出ていないのでもしそこになるとお迎えが18時近くなり結局平日は行けないことに気づきました…皆さん遅くまで開いてる所を探したり翌朝通院してから出勤されてるのでしょうか
まあそれも仕方ないですよね…

357 :
>>356
うちの会社だと上司に言えば「今日は小児科行きたいので30分早く上がらせてもらって、その分◯日に30分多く働きたいんですが」みたいなのは大丈夫なことが多い
(勤怠システムは打刻忘れにする)
お迎え行ってから実は具合悪そうだったとか聞かされることあるから、勤務時間に合わせた小児科探すか、小児科に合わせて時短取るかは必要かも(特に0〜1歳)

358 :
新設園に入園が決まったんだけどまさかのバッグとか上履き袋とか全部手作りの園だったわ
型が同じなら市販品もOKだけどサイズ決まってるしエプロンもシリコンとかビニールはダメで多分布製
いつもは保育園の見学の時に手作り品あるか聞くんだけど、ここは急遽候補に入れたから説明会参加出来なくて説明会の資料だけ貰ったんだけどそこまで書いてないから気づかなかった
とりあえず楽天で同じようなサイズのものないか探してなければ作るしか無いかな…

359 :
>>358
手芸用品店でオーダー受けてくれるよ
私も愕然としたけど、金にモノを言わせて何とかなったw

360 :
>>358
メルカリとか代行業者も探してみたら?

>>350
ホットクック何に使ってる?
1人目の時19時帰宅で15分でご飯準備して…って感じだったから朝仕込みできたらすごく良いと思ってたんだけど、予約調理可のメニューが意外と少ないなあと。

361 :
入園式が4/1なんですが服装どんな感じにすればいいですか?普段着でいいのかそれともジャケットとか着てオフィスカジュアル的な格好なのかそれとももっとフォーマルなそれこそ小学校入学式みたいな感じですか?

362 :
>>361
ぶっちゃけ園による
うちの場合は普段着では浮く感じ
でも小学校の入学式みたいなフォーマルの人は少数で、ワンピースにジャケットのややキレイ目系が多かった
入園式までに機会があるようなら園に聞くのが手っ取り早いかも

363 :
>>361
園というか人にもよる
うちは普段着(お出かけ着)の人とフォーマルっぽい格好の人と半々くらいだったかな
父親はほぼスーツ
入学式みたいなコサージュついたツーピース的な人はいなかった
何となく、昔からある保育園でホール・講堂があるところはフォーマルっぽい人が多いのかなという印象
うちは新しめの都心の園庭なし講堂なし保育園だから入園式自体もあっさりした感じだったw

364 :
>>361
うちの園はそもそも入園式がない
初日はクラスごとに1時間ほど交流して終わりらしい
他にもこういう園の方いらっしゃいますか?
こういう場合はフォーマルだと浮くよね?

365 :
>>361
先生と話す機会があればみなさんどんな感じですかー?って聞いてみてもいいかも
私は仕事モード(ブラウスにジャケット・パンツ)で行ったよ
万一みんなめっちゃフォーマルとか、逆にめっちゃカジュアルとかで浮いたとしても「いや入園式終わったら仕事なんで」みたいな顔で切り抜けられるかと思ってw

366 :
>>359
>>360
探してみたらユザワヤでも受け付けてるけど結構お高かった上に3月配送だと明日までだった
ネットでも代行業者で安いところあるみたいだからもう少し探してみる
作らなきゃいけないものが5つくらいあるんだよね、しかも一般的なレッスンバッグとか巾着とかじゃないものもあるし
これ、育休中で時間あるからまだいいけど二次募集で受かった人とか小規模からの転園で今働いてる人とか大変だろうな

367 :
>>361
うちは入園式と進級式が同時にあるので保護者は全員出席
新入園児の保護者は小学校入学式みたいなセレモニースーツ的な人もいるけど、在園児保護者はバラバラ(仕事着からジーンズまで)
第二子以降の新入園児がいるご家庭は間とってきれいめワンピースにジャケットみたいな感じ
新入園児は保護者とともに在園児&保護者の前に歩いて入場だからさすがに普段着はない感じ
たぶん正解はないけど、上にもあるように最悪仕事いきます感が出てれば大丈夫そう

368 :
>>357
システム的には私の会社もできそう
上司との裁量や復帰後の部署の残業の多さにもよりそうなのであまり期待はせずに臨みます
1歳だしフル復帰は無理せず時短で仕事に慣れて子どもも保育園生活に慣れたら考えようと思います

369 :
360です
みなさんありがとうございます!
ジャケットにワンピースできれいめにするのが良さそうかな…小学校入学式みたいなセレモニースーツは持っていないので買わなきゃいけない?!と迷ってたので助かりました
入園説明会のときにも聞けそうなら聞いてみます

370 :
>>368
実際子供が体調崩す時って保育園で熱出して病院直行ってことの方が多いと思うよ
最初のうちは疲れて熱も出やすいから酷くなりそうなのを見越してとかやってる間もなく大きく崩れる
なので行きやすい病院をいくつか目星付けとくのはいいと思う
かかりつけが複数で嫌がられることはまずないよ
自分の周りでもかかりつけ一箇所って人はいないし

371 :
元かかりつけと現かかりつけの先生同士が仲良いみたいで、休診日の前日とかに行ったら
「あしたもまだ熱下がらなかったら元かかりつけ先生とこでみてもらって〜」って普通に言われるw
元かかりつけも「検査結果書いとくから現かかりつけ先生に渡してね」とかいってるし

372 :
>>366
私去年、creemaやMinneで手作りの巾着とかレッスンバッグ出品してる人にその出品されてる生地でこの寸法で作って貰えませんかって直接頼んだよ
名前のタグ付けますかとか色々細かく提案と相談して貰えた
オーダー取ってるかどうか聞いてみないと分からないけど

373 :
内定が出て入所前の面談で落とされることってよっぽどのことがない限りありえない?
復帰後に勤務地の調整が必要だから出来たら早めに会社に連絡したいけど内定出た時点で一報入れて大丈夫だろうか

374 :
>>373
ほとんどあり得ないんじゃない?
本人が何らかの障害をかかえてるのに虚偽報告してるとかじゃない限りは内定=入所で問題ないと思ってるし上の子のときに落とされた人は聞いたことないな

375 :
>>358です
>>372
Minneみてみた
サイズ変更のオーダー取ってるかは作家さんによるみたいだね
やりませんて明記してる人もいれば細かく変更できますって人まで色々だった
とりあえず、週明けに保育園に電話する用事があるのでその時にどこまでサイズに厳格なのか聞いてみようかな
同じ型なら多少違っててもOKなら市販されてるやつも使えるし

376 :
>>375
トーカイって手芸用品店、今発注で仕上がり2週間後だって
もし近所に有れば

377 :
>>376
トーカイってそんな事もしてくれるんだね店員さんミシン使ってたから店売り用作ってるだけだと思ってた

378 :
>>373
面談って、いわゆる入試の面接じゃなくて、子供の現況その他についての情報共有って感じだったよ
離乳食の進み具合とか、普段はどんな生活リズムか、とか
うちは早生まれ1歳4月入園で、内定直後の面談ではまだがっつり授乳もしていたから、入園までに断乳してくださいね〜と言われたな
あとは、お迎えは誰がメインか、持ち物に関しての確認など、事務的な内容も話した覚えがある

379 :
6ヶ月で入園予定ですが、子供の生活スケジュールってどの程度整えておいたら良いのでしょうか?
どうしても朝5時に起きてしまうので朝寝と昼寝時間が長いのと、昼寝時間や授乳時間も定まっていません。あと静かな場所でしか昼寝できないのも改善しておいた方が良いでしょうか?
一人がギャンギャン泣いていたら釣られてみんな泣くんじゃないかな…そうするとみんな昼寝出来ないんじゃ?って不安で悶々としています。

380 :
>>379
今4ヶ月くらいってこと?
そのくらいできっちりスケジュール調整は無理じゃないかな
離乳食始まったり園生活に慣れてきたら自然と整ってくると思うよ
相手はプロだからおまかせで大丈夫

381 :
>>379
0歳は入園したてはずっと泣いてると思うから自分の子だけとか気にすることはないよ
今リズムをどうにかしようとしても保育園生活始まってみたらまた変わってくるよね
家にいて昼寝を騒がしい環境にするっていうのも難しいし

382 :
>>374
>>378
372です、遅くなってすいません
内定後に面談で正式決定という説明があったのでどうなんだろうと思ったけど大丈夫そうで安心しました
今週結果が届くので落ち着いて通知を待ちます

383 :
徒歩で通園(大人の足で3分位)することになりそうなんですが大人の鞄はリュックの方が楽ですかね?
布団の持ち帰りは週1です

384 :
>>383
リュックのほうがいいか?と言われたらそりゃその方がいいと思うよ
リュックじゃないと無理か?と言われると子によるだろうけど
自分は4歳と1歳を車で連れて行ってるけど、駐車場から園までの徒歩1分程度でもパワフル1歳男児がぐずったりするのでリュックじゃないと厳しい

385 :
>>383
子供の年齢と輸送手段によるのでは
ベビーカーに乗ってくれるならなんでも平気だと思う
抱っこ紐なら個人的にはトートのほうが楽
歩いたり抱っこしたり暴れるならリュックが楽

386 :
>>384
>>385
ありがとう
子は1歳後半で手繋ぐか抱っこになると思うののでリュックにします

387 :
横レスですが、保育園用荷物と通勤用荷物ってまとめてカバン1つですか?
今までリュックで通勤していて、通勤用リュック+保育園用トートか、通勤用トート+保育園用リュックを考えていたのですが、
2つ持つより大きいリュック1つの方が良いのかな?

1歳クラス、徒歩(ベビーカー乗ってるくれるか怪しい)か自転車で通園します

388 :
>>387
うちは未満児は保育園バッグ(エコバッグなど畳めるもの)を園に置いておけるし通勤用と分けてる
1つにしてると中身が埋もれたり、保育園の荷物出したらその後スカスカになって不格好かなと思う

389 :
肌着を揃えなきゃいけないんだけど、ロンパースタイプはダメとのこと。
今までロンパース以外買ったことなくて困ってる。
どこのがおすすめですか?

390 :
>>389
無難なユニクロがいいと思う

391 :
>>389
無印かユニクロかな

392 :
>>387
保育園指定カバンがあるので分けてる(指定カバンは園に置いて行く)
移動は一つの方が楽だけど準備は分けてる方が楽
エコバッグ的なのでわけておいてどうしてもベビーカーに乗ってくれなかったら通勤用リュックに突っ込むとかカラビナでリュックにぶら下げるとかw
新しい鞄を購入するなら通園に慣れて様子が分かるまで待った方がいいと思うよー

393 :
>>389
アカホンもよかった

394 :
>>389
もし乾燥機を使うご家庭だったらユニクロは結構縮むからワンサイズ上がいいかも
H&Mはあまり縮まなかったけどオーガニックコットンじゃないと薄くて硬い気がする

395 :
>>389
ずっとユニクロで買ってたけど、最近はアカホン
生地が薄いやつはあっという間に乾くから便利だし、可愛い柄もある

396 :
>>389
ユニクロ乾燥機で縮むよね…
イオントップバリューと西松屋も縮みにくいよ

397 :
ドラム式買おうか検討中だからどこが縮むとかの情報、参考になります
海外ブランドは乾燥機に強そうかな
レギンスをまとめ買いしようと思ってるんですけど、ネクストはどうでしょうか?

398 :
ここで聞いてわかるかわからないけど、予防接種をしてないことで落とされるってある?

ちょっと癖が強くて距離置いてた家庭と、来年から保育園一緒になることになったんだけど、そこの家、方針でまったく一本も予防接種してないんだよね
色々な方針があるのはわかるし、ご家庭それぞれとは思うけど、乳児もいる集団生活で予防接種0って自分には理解出来なくて…

399 :
>>398
落とされるってことはないと思う。事前確認が不可能だし。
というかそういう友達が選んだ保育園なら、その園が共産党系だったりしない?

400 :
>>398
ごめん補足
癖の強い園かもしれないと思ったのでよく調べたほうがいいかも

401 :
>>398
保育園内定して今書類書いてるんだけど、書類に予防接種いつ打ったか書くところあったからもしかしたら打ってなかったら内定取消みたいなのもあるのかもね

402 :
>>397
子供服は基本全nextで洗濯乾燥までドラム式で一気通貫に洗ってるけど、肌着だけはユニクロだな
ユニクロはタグが外とか、タグの空いてるとこ大きくて記名しやすいとかが好き
(nextの肌着は買ったことない)
レギンス、女児なら小さなフリルとかある無地のが400円とかで爆安でオススメ
男児だと保育園服としてはジョガーがメインになると思うけど、サイズ選びに慣れが必要なのと裏起毛トラップ気にしなきゃいけないにと基本紐つきなのでその処理をどうするか面倒
なので女児レギンスで男児もイケそうなの選ぶか、もうユニクロでいいやーってなる
nextの服自体は、スパンコールとかついててもwash inside outすれば乾燥OKだからイギリス服のタフネスさには日々感動してる
専スレもあるから良かったら待ってるよー
【個人輸入】next【イギリス】Part.13
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1574580138/

403 :
ありがとう、参考になりました
ユニクロ、アカホン行ってくる
縮むの見越して少し大きめ買うわ

404 :
タグが外側で柄の無い肌着だと高確率で裏表逆に着せられてる
自分で着るようになってもしょっちゅう間違えてる
ユニクロの肌着は好きだけど被ることが多くて行方不明になるから最近買ってないなぁ

405 :
ユニクロ西松屋肌着は高確率でかぶるので、しまむらの2枚セット買ってる。
無地でもお腹の下の部分にアイロン貼り付けのダイソーの名前シール貼っておくと記名&前後間違い対応できる。

406 :
>>397
月齢が分からない&既に聞いていたらごめんだけどレギンスまとめ買いはやめといた方がいいかも
レギンスOKだと思ってたらトイトレ始まったら脱ぎ着しやすい緩めのズボンでお願いしますとか言われる可能性もあると聞く

407 :
>>388
>>392
ありがとうございます
カバンといってもエコバッグとかで良いんですね
保育園用にちゃんとした?カバンを買おうと思ってました
とりあえずあるもので済ませて様子を見てみます

408 :
>>398
私もそんな人周りにいないから分からないけど保育園通わせるのに同園でそういう家庭がいるのやだよね…
その子発信でなんかあったら困るから是非保育園落として欲しいね
その後スレとかでいいので結果どうなった教えてほしい

409 :
>>399
>>401
ありがとうございます
確かに内定の面接では確認あるみたいです

共産っぽさとか左っぽい感じはないかなぁ(共産党系は垂れ幕とかしてるイメージで言ってます)
自然派!どろんこ!みたいな方向の癖もないと思う
あちらは第三希望で書いたと聞いたけど
まったく関わらない訳にもいかないご近所関係…


>>408
正直ね…予防接種してない家は自己責任だろうけど、周りは困りますよね
「あの子経由で麻疹とか流行ったらどうしよう…」とか考えちゃって…
いや、お子さんに罪はないんだけど

ありがとうございました
復帰にナーバスになってるのもあって吐き出せて少しすっきりしました

410 :
1歳4ヶ月で4月入園なんだけれども、紙おむつの名前を手書きかスタンプ買うか悩んでる
スタンプ便利そうだけど結局使わなくなると言う話も見かけるし
実際どうなんでしょう?

411 :
>>410
私はスタンプにしたよ
今はめちゃくちゃオムツ使ってるから日々使用してるけど、オムツ卒業したら多分使うところないと思う
でも毎度手書きはしんどいのと紙おむつの繊維がマジックのペン先と絡むような感じで潰れていくのがイヤだったので
ママ友は一個一個おむつに手書きで名前+マークつけてあげてオムツを楽しく選ばせてるって聞いてすごいなーと思ったけど私には無理だ

412 :
>>410
スレ内をスタンプで検索

413 :
名前だけならセリアに連結台とスタンプ計200円で作れるよそれならオムツ限定でも惜しくない

414 :
>>409
予防接種は、個人で免疫ついて重症化を防げる他に、集団免疫と言ってみんなが予防接種してることによって社会全体に蔓延しづらいって面があるんだよね
アテクシ予防接種しないわーな自然派?な人は、その恩恵にタダ乗りするわけだからムカつくよね
誰とも接さない山奥で、自給自足して暮らしてくれって感じだよ、山降りてこないで

415 :
>>409
予防接種してなくて落とされることは無いと思う
というかそれを理由に断ることはできないことになってるんじゃなかったかな
いつだかどこかの保育園が未接種の子を断って問題になってたはず
園がかぶったらもう諦めるしかない…情報がないだけで他にも未接種の家庭があるかもだし

416 :
スタンプは、おむつ卒業すると確かに頻度は減るけど、タオルや寝具、お道具箱関係など今でも使うよー

長く使うもので、手書きよりきれいに名前を残したいものにも便利

417 :
スタンプはインクが内蔵されているものがいいらしい
スタンプは乾きにくいとここや名前スレで見かける

418 :
名前スレ勉強になるわ
わたしはタグペタにスタンプ押すつもり
今日保育園の説明会と面談だからしっかり聞いて来なきゃ

419 :
説明会早いの羨ましい
なんでうちの保育園あんなに遅いんだろ…
定員埋まってて二次募集も無いのに

420 :
ここの方はコロナどう思ってる?
保育園決まり4月復職控えてるんだけど都内まで満員電車使用、職もバスガイドに近い様な密室で不特定多数(中国人多し)に接客するサービス業
コロナスレも見てしまうくらい人一倍心配性だと自覚はあるんだけどピークは4ー5月とか言うし、万一貰って来たら子は誰がみる?とか死ぬ可能性もあるかと思うと不安でたまらない
育休の義理を果たしたいし辞める勇気もまだ出ないけど

421 :
スタンプってどれがよかったんだろうね
最初楽天でインク内蔵のを買ったけど、乾くのが遅いしその割にインクパッドはジップロックに入れてもすぐ乾くしで使いづらくて今はおむつポンを使ってる
一回押すごとにインクつけなきゃいけないのが面倒だけど押したスタンプがすぐ乾くのでそこは使いやすい
マジックは書きづらくて嫌

422 :
>>420
コロナスレはアレな人しかいないからまず覗くのやめなよ…

423 :
ここ見て住所スタンプと名前スタンプ即注文して大活躍だ
名前は漢字だけどオムツも服も使ってる
服はキャンドゥのネームシールに押してる

424 :
>>416
同意
オムツスタンプのサイズってオムツ卒業してもランチクロスや
タオルや泥んこ服に視認性良くて便利に使えるからね
就学後もまだまだ使えるし入園準備で購入しといてよかったわ

425 :
住所スタンプ買っておくべきだった
入園関係資料の住所書きにゲンナリしていて後悔…というかここまで住所かかせる必要なくない?ってくらい書かされるのね
上の子の保育園入園時はそこまでなかったけど、新しい保育園に入ることになって書類がかなり多くてびっくり
今からでも遅くないから今後も使いそうだし買っておこう

426 :
長い名前のマンション住んでる人は住所書くの大変そう

427 :
賃貸のわたし低みの見物
オムツポンと印字済みのシールで済ませるか、お名前ハンコのセットとタグペタにするか悩むわ

428 :
4月に0歳児保育園入園予定なんだけど、4月になる頃には保育園休園してくれてるかな?
もう内定辞退して育休延長しようか悩む…
自分も都内の満員電車に乗って出勤して感染しない自信がない
こんな国でこんなときに産んでしまって本当にごめん。。

429 :
休園するわけなかろう…

430 :
>>428
そういうのはコロナスレでやってね

431 :
前に新コロとか言ってた都内医療機関務めの人かな
釣りじゃないならさっさと自体しなよ

432 :
4月入園で3月中旬説明会
下手に準備始めるとしくじっちゃうよね
テプラで名前シールだけでも…と思ったけど、漢字指定やらあるみたいで何も動けない辛い

433 :
漢字指定とかあったりするのか…さっそくハンコやらシールやら注文しようと思ってたけど待った方がよさそうだね

434 :
一昨日に入園前面談があって、次いくのは入園式で次の日から慣らし保育なんだけど
服装の指定や名前の書く場所の指定とか全くなかった
入園のしおりにも名前を書いてって事と薄くなったら書き直してねとしか書いてない
聞くの忘れてしまったんだけど電話で確認した方がいいのかな
おむつはここに名前書いて下さいと説明あったけど、服はどこでもいいのだろうか

435 :
1歳4月入園
保育園の指定で「手口拭きは袋型(おしりふきと同じタイプ)のウェットティッシュで」と言われたのですが、コスパや取り出しやすさなどを考えるとおすすめありますか?
近隣は西松屋もアカチャンホンポも各種ドラストも百均もあるのですが、お店がありすぎて却って判断が難しいです
おしりふきはいつもアマプラで買ってます
家だとおしりふきで手も口も使ってしまうんですが、保育園では流石にやめとこうと思ってます

436 :
>>434
うちもゆるゆるだよ
ここで「何も指示がないと入園後に細かく言われるかも」と言われて身構えてたけどゆるゆるのままだった
服の記名はタグの人が多いんじゃないかな
NGなくてもパーカーは安全のために着ない方がいいかなって思うのと、裏起毛は暑い

437 :
>>434
うちも記名は忘れずにと言われただけで特に書く場所に指定なかったからタグにずっと書いてたけど何も言われなかった
おむつはあるけど服は指定がないならどこでもOKなんじゃない?

438 :
今日見学と説明会いってきた
布団縛るやつ作るのめんどすぎワロタ
ミシン使わないと出来ないレベル
見本は上出来なやつだったけどもっと適当なやつみせてほしかったわ

439 :
制服の保育園って珍しい?
たまたま引っかかったところが制服園で3歳クラスから入園なんだけど説明会が3月半ばで何したらいいのかさっぱり
普通の認可園なんだけど‥
制服園通ってる方いますか?

440 :
>>436
>>437
ここ見てると細かく指定あるみたいだから不安だったけど、私のところもゆるゆるっぽい
4月は長袖のTシャツと起毛なしのトレーナー用意しておけば大丈夫か聞いた時もパーカーNGとか特に言われなかったし
子が活発だし安全面気になるからパーカーはやめておく
名前はタグに書くことにするわ
ありがとう

441 :
>>439
通ってはないんだけどこども園で幼稚園寄りのところだとそういうところあるみたいだよ。
幼稚園メインで経営してる企業の園なんじゃないかな?

442 :
>>439
通ってないけど協調性がなんちゃらってお寺さんが経営の園でブランド制服のところもあるみたい

443 :
>>439
うちの周りの保育園は3歳から制服あったり園バスあるところ多いけど、説明会前までに買うものリスト届いて、説明会の日に購入する感じみたい

444 :
>>439
3歳以降制服のない保育園の方が多いんだ?
3歳以降は皆制服と思ってたわ
未満児は私服だけどね

445 :
地域性もあるのかな?
20園見学行ったけど制服(というか私服の上にスモック)は1園だけだったなー

446 :
1歳クラスから上下指定体操服にスモックですよ
市内他の保育園も同じようなとこいくつかあったな

447 :
田舎で認可園と一時預かりの託児しか無いようなとこ
公立園はずっと私服
私立園はだいたい3歳クラスから制服あり
その中でもきっちり揃いの制服の園と夏はポロシャツ冬はスモック着るだけの園みたいに差がある
きっちり園は通園帽子鞄と何もかも指定でお高かったり

448 :
キッチリ制服の園は私立とかで、万が一無職になったりしても園長先生の一声で特例になれたりするのかな?
それとも制服業者との癒着…?
育休退園とかない地域なのかもしれないけど、買ってすぐ仕方なく退園になったりしたらしんどいね

449 :
>>439
つちも制服園だよーといってもうちも途中入園なのでこれからだけど
身体測定とか終わってるかな?うちは説明会と採寸が同じ日で、その2.3週間あとに制服受け取りだよ
説明会よりも前に準備するものがあれば個別に連絡くるし特に何もしなくていいんじゃないかな
周りで誰か情報持ってるママさんがいれば聞いておくのも手だと思うけど
制服は何着買うか悩ましいけど、うちの園の先生いわく大体ピッタリのサイズ買ってもらうから通常ペースで身長のびる子だと年1買い替え(進級と共に)という話だったよ
園の見学で大体何買わされるか聞いてるから不安になってないだけかもだけど

450 :
>>448
育休退園は無い地域だけど認可だから入退園に園長の裁量が入る余地は無いよ
きっちり園は教育重視な雰囲気かな(布おむつとか統率の取れた集団お遊戯とか)
お高い指定品は分かりやすい付加価値なんだろうね

451 :
>>448
23区で育休退園ない地域だけど近所で制服のある園は20園くらい見た中で1つだけだったな
未満児は私服で3歳クラスから幼稚園みたいな上下の制服と体操服
結構教育きっちり園な感じだった(未満児だと布おむつ、講師が来て茶道やスイミングの時間があったりとか)
見学の時に制服でどれくらいかかるのか聞いたら、かばんとか一度しか買わないものも含めて一式5万位って言ってた
毎年買い換える制服と体操着入れたらもっとかかるとか思う

452 :
>>450-451
ありがとう、都会のほうの園か
うちは田舎だからみんな1番近くの保育園行くって感じだけど、都会は保育園入れてスレとか見てたら
みんなめちゃくちゃ見学して甲乙つけた上で希望順位出してるみたいだもんね
制服にお金かかるのも了承済み、そもそも正社員フルタイムじゃないと入れないから万が一退園になることもほぼないって感じなのかな

453 :
>>439
制服園だけど、準備する服が違うだけで私服園と変わらないと思う
説明会待ってから用意した方が無駄にならないよ
強いて言うなら、うちの園はそこまで厳しくないので、安くなってたスクールポロシャツを園置き着替え用に買ったり、寒い時に着込むネイビーのセーターをセールで買っといたくらいw
でも厳しい園ならそれらも指定品じゃないとダメだろうし説明会待ちだね
ちな地方の私立こども園、もともと保育園で運営は社会福祉法人
近隣は制服園はあまり見かけないかな

454 :
結構制服の園あるんだね
うちの区はあまり保護者に用意させないように通達が出てるらしい
あらかわ式の新設園があるんだけど体操服はレンタルだわ

455 :
せっかく今の地域で第一希望通ったけど、家買って引っ越す先の近所にちょうど制服園がちらほらあるみたい。
制服も値段普通ならいいけど、そういうところは習い事系の別途費用もかなりあるらしいから今から心配。

456 :
学区の小学校が制服かも関係してるかもね
小学校が制服ならそういう習慣に慣れてた方がいいし(親も)

457 :
下の子の園帽子がたまたま上の子と同じ色なんだけど、2年使ったやつお下がりするか悩んでる
帽子ってどれくらいで買い替える?
ちなみに上の子は2年使ったから、
ボロボロではないけど、ゴムの付け替えは必要そう
下の子0歳入所で就学前までずっと使うと思う
お名前シール、ノンアイロンで貼れるやつは重宝してるので縛りがない人にはオススメしている

458 :
>>457
園帽子っていわゆる制帽?それとも体操帽的なの?
前者ならゴム交換して使うなー
わたしなら後者でも使うかなw
うちはママ友からおさがりもらったりとか普通にある感じの園なので、もっとセレブ地域ならすまん

ノンアイロンシール便利だよね
スタンプもテプラも出番激減したわ
服にも食器にも貼ってるけど全然剥がれない

459 :
>>458
体操帽みたいなやつ学年で色が違うの
上の子と別の園だけど、たまたま同じ色らしいので使いまわそうか予備で置いておこうか
どれくらいで買い換えるもんなのかな
上の子下の子別園内定なので早く準備品知りたい

460 :
>>459
2年しか使ってないならとりあえずゴム替えて使って、あまりにも劣化したら買い替えとかでいいんじゃない?
私は園のバザーで誰かの記名入りの帽子買ったよw
最初は新品に比べたらへたり感あったけど、1年たった今一緒w

461 :
復帰日で迷ってる…
4月中に復帰したらいい自治体で、中旬まで慣らし保育だけど4月末に復帰して自由を謳歌しようと思ってたのに引継者が体調不良で早めに戻って欲しい的な空気出されてしまった
4/1復帰にして、慣らし保育中はちょっと仕事したら定時前でも帰っていいとは言われたけど毎日行くのやだなー
ただ4月末復帰にしても週一くらいで引き継ぎに行くこと考えたら給料出る分4月頭復帰に書類上した方がいいのか悩む

462 :
>>461
慣らしがうまく行かなくて預かり時間全然伸びなかったり、よっしゃ今日からフル預けだ!と思った途端に発熱とかあるあるだよ
職場にいい顔して結局引き継ぎもうまく行かず自分の時間もゼロで有休ばかり減ったらどうしようもなくない?

463 :
途中で送っちゃった
そこは職場で手間になるけど、その前任者が一旦460以外の人に引き継いで傷病休暇、引き継いだ人が4月下旬に460へ引き継ぐ、って態勢にすべきだと思う
上長は何考えてんだ

464 :
復帰は給料優先なら4月頭から、自分優先なら月末かな?
もしくは間取って15日前後復帰。
出勤日数少なすぎると1ヶ月分健康保険やら引かれて給料マイナスになる可能もある。
かと言って通い始めは病気にかかりやすいので休み休みの登園になって結局復帰前の自由謳歌出来なかったりする。
まあ始まってみないとわからない。
復帰したら自分の時間なんて無いから私ならお金は関係なく適当に言い訳してギリギリ復帰する。

465 :
>>461
慣らし保育が順調に進むっていうドリームは捨てた方がいい

466 :
育休手当って復帰日の前日まで日割、会社の給料も日割りの月額だよね?
うちは7〜8ヶ月の入園だし、有休40日残してきたとはいえ早々と使うのは嫌だし後半からの復帰かなと思ってる
有休取りやすい環境の会社とはいえ、本格的に保育園通うのはGW後からかなーと
せっかく慣らし保育でなれてきたのに、GWでリセットされないかとドキドキしてるけどどうなんだろう

467 :
>>466
月額月給制だとそうだけど、時給制や年俸制だとまた計算が違ったりする

468 :
>>461
子は何歳児クラス?
まず慣らしが順調にいく前提は捨てよう
あと発熱で呼び出しも多々あるから、早めに戻ろうと役立たずで終わるかも
せめてゴールデンウィーク明けまでは私のことはあてにしないでください!のスタンスが楽だよ
人生の謳歌は好きにしてください

469 :
そうそう
うちは五月末に復帰すればいい自治体で、復帰前にやる気に溢れてたママ友がGW明けに復帰することにしてたんだけど、看病に明け暮れて過去の自分を呪ってたわ

470 :
>>461
上の子は全然慣らしが進まず結局月末までかかった上にGW明けに胃腸炎で一家全滅した
下の子は慣らしは順調だったけど4月中に熱出した
自由はないものと思っておいた方がいいよw

社会保険料で赤字にならないラインは何日だろう?
そこで復帰するのが現実的かな…
自分は去年復帰したんだけど、GWが長かったから赤字覚悟で書類上30日復帰にして実質GW明け復帰にした

471 :
途中で送ってしまった

書類上休日復帰で実質翌月から復帰はアウトな自治体もあるってここかどこかで見たけどうちは大丈夫だった


>466
2人とも0歳で保育所いれたけど(1歳間近)周り見てもリセットまでは行ってなかったな
もちろんグズグズは言うけどね…

472 :
慣らしスムーズに行きすぎた話も聞きたい…

473 :
うちはほい

474 :
>>472
慣らしスムーズで復帰した途端呼び出し連発もあるあるだよ〜w
ってご要望の話と違うか

うちは病気もあるけど、オムツかぶれが酷くて、園は布オムツで通気性悪いし、こまめに替えてくれるのも限界があるから、復帰前までは自宅保育していることが多かったな…

475 :
誤送しちゃった

うちは保育園落ちて上の子が保育ママだった
人数少なかったおかげで熱出すこともなく全然呼ばれなかったわ
一緒に預けていた人が早期復帰の人だったから、お休み中ならできればついてあげてくださいねーとは言われていたけど、人見知りしないうちの子なら大丈夫じゃないかってことで4日目あたりからフルで預かってもらってた
なので4月はほぼ自分の自由時間となってすごく楽しかったよw
今回下の子が保育園受かったからどうなるんだろうと少し心配してる

476 :
>>461です
レスくれた方ありがとう
子供は1歳クラスです

やっぱそうだよね、無理に慣らし中から復帰するより子供優先してせめて中旬復帰になるようにしてもらおうかな
元々私がやっていた仕事を引継者(Aさん)に引き継いで産休育休、復帰目前の今Aさんが体調不良…
あと1〜2ヶ月で元いた人間が戻ってくる所に補充が来るほど余裕のない職場なんだよね
まあ自分が復帰したところですぐ戦力になるとアテにされても困るしのらりくらりかわそうかな

477 :
>>476
会社には本当に戦力にならないことを想定してもらわないとだね…ジジババ旦那さんがどれだけ動けるかにもよるけど
うちは保育園月10日行ければいい方、月5日なんてときもあった
4月から入園して一週間連続で通えるようになったのなんて最近だな〜って思ってた途端にインフルで1週間休んだ…

478 :
保育園着のサイズはみなさんぴったりサイズにしていますか?
今70サイズがぴったりですが80は袖丈が長くて折って着てます

479 :
>>472
うちの子は1歳児クラスに預け入れて、お別れの時にギャン泣きしたのは初日だけ。その後も3ヶ月で1回熱で呼び出されただけで、2歳児クラス以降も含めてこれまで3日ぐらいしか病欠してないよ。間違いなく超ラッキーな方だと思う。

ただ、ギリギリ限度内だけど発熱自体は最初の半年ぐらいはしょっちゅうあったし、子が軽症でも自分や旦那が重症になることは多く、特に3ヶ月ぐらいはずっと我々の方の調子が激しく悪かった覚えがあるよ。

480 :
>>472
慣らし自体は3日で終わったよ@認証
通常初日は2時間のところ、契約の話してたときに他のお友達に混ざれてたから、って理由でお昼まで
2日目はお昼寝まで、と最初言ってたけど「どうせならオヤツまで食べて行きます?」と言ってもらえて午後オヤツまで
3日目はフルに9-17時で
1歳3カ月入園の話です
まぁ6月くらいに胃腸炎なったと記憶している
親の方が重症化しがち

481 :
>>477
横からですが、そういう時ってどうしてます?
病児保育?ご両親の協力をあおげる?
祖父母近くにいなく、夫婦だけでやっていかなくてはならないので、休み足りるか不安だー
子は一歳0ヶ月入園です

482 :
うちも1歳入所でほとんど泣くこともなく慣らし保育はスムーズだった
最初は風邪もそんなにひかなかったけど、7月から休みまくりだったわ…
下の子は0歳8ヶ月で入所予定、一時保育使ってる感じだと上の子同様スムーズに慣らしはできそうだけど、すでにしょっちゅう風邪ひいてるから結構休みそうだなと戦々恐々…

483 :
上の子の時、0歳10ヶ月で慣らし実質3日だった
もちろん子供的には慣れてなくて大泣き
保育園の慣らし完了基準が「大泣きでの嘔吐や発熱ナシ、水分が取れる」と親に甘く子に厳しい設定だった
もし基準が「お昼寝出来る」とかだったら梅雨まで仕事行けなかったかも

484 :
一般的に保育園の食事エプロンって立体的なシリコン製のもの(ビョルンのものとか)使ってるイメージあんまりないんだけど何か理由あるのかな?
100均とかスリコにあるペラペラのだと触って遊んじゃうから、家ではビョルンの固いエプロン使ってる
洗濯も不要だし楽じゃないかなーと思ってるんだけどどうなんだろう
ペラペラのもの使ってる人は保育園の指示だったり何か利点があって使ってるのかな?
説明会はまだなので参考までに聞かせてください

485 :
嵩張るからじゃない?
むしろ硬いやつの利点がよくわからん
ミキハウスのは超使いづらかった

486 :
保育園の指示だよ〜
立体だとかさばる
ビニールのも洗濯機で洗ってるから楽

487 :
>>484
先日下の子の保育園の面接で、固いプラのエプロンは汚れ物のビニールに入れにくいから避けて欲しいと言われたよ。
うちも家では西松屋の緑の固いエプロン使ってるけど、保育園では布製のエプロンにしてる。
洗濯不要と言うけど、油汚れもつくしベタベタになると思うから、それを毎日2〜3枚食器用洗剤で洗うより、洗濯機に入れて回した方が楽じゃないかな?
食洗機あって洗うのが苦にならないならごめんね。
上の子の時、固いエプロン使ってる人は1人だけだったな。

保育園入園を機に電動自転車を買おうと思ってる人、コロナウイルスの関係で部品納期の遅延が発生して、それに伴って生産遅延見込みがあると自転車屋さんで教えてもらったから、買うなら早めに動いた方がいいよ。

488 :
>>484です
確かにかさ張るけど別にかばんに入ればいいんじゃない?と思ってたけど、園で置いておくのに邪魔になるか…なるほど
ビニールのエプロンはとにかくペロペロ舐めて遊んじゃうから、今から慣れさせないとなぁ
レスくれた方ありがとう!

489 :
>>488
買うのは説明会を待ってね
知人で一人、タオルの端にゴム通したタオルエプロン強制だった園があった
布必須ならビベッタおすすめよ

うちは認証園で自分でエプロン持ち込まないけど、園で付けてるのはビョルンみたいなシリコンでポケットしっかりしてるやつだな
やはり園内での管理より持ち帰り袋に入れやすいかどうかなんじゃないかな

490 :
>>488 自己レス失礼
ビニールのエプロンで乗り切らねばーと思ったけど、ビベッタのエプロンが乾燥機までかけられてめっちゃ良さそう
これにしようかな

491 :
>>489
リロってなかったごめん
ビベッタよさそうだよね!
とにかく説明会待ちます、ありがとう

492 :
>>488
園や年齢によるけど午前補食、昼、午後補食で3枚必要で、決められたスペースのカゴやポケットに入れるとなるとかさばるよー
練習は特にしなくていいんじゃないかな?園でやってたとしてもそのうち飽きるし

>>487
すごい大事な情報だね
ありがとう!

493 :
>>489知人の園と同じだ、ハンドタオルにゴム紐通して作るって指定
作るの楽勝、全員ほぼ同じ物が出来るから先生が扱いやすい、汁気をはじかず吸ってくれる、子が自分で装着出来る、乾燥機かけられるので中々いいよ
0歳クラスだと時々スタイ代わりに装着しっぱなしの子がいるw

494 :
2人以上の子を同園に預けている方、下が休む時は上も休ませてましたか?
うち下が0歳入園で体調不良でいつ休んでもいいように仕事の調整は出来るんだけど、月に五回くらいしか登園できなかったとして上の5歳も一緒に休ませたら流石に可哀想で。夫は激務で祖父母は頼れないし、発熱してる下を連れて登園させるのも気がひける…というかダメか

495 :
>>494
未満児と以上児で扱い違くない?
上が5歳なら登園優先かな、制作とかお遊戯とかあるのでは
未満児はお母さん在宅なら家で見てくださいねーって感じかな、うちの園もこのスレでよく出る感じも

496 :
>>494
当然上は登園できるものだと思ってた
明日入園前の説明会だから聞いとこう

497 :
参考までに、先日子が通う園で聞いた情報を
1歳クラス、4月〜1月の平均病欠日数は13日程度とのこと(小数点以下失念、ごめん)
2歳クラスになると、これが6日程度になってた

498 :
面談があり 災害時等の緊急連絡先の書類があったんだけど
私たち夫婦の連絡先のみで提出したら
同区内で誰かいませんか?児童館とかでママ友とか作るといいですよ!
とか言われて…

いやぁ そこまで信頼関係築けないし
陰キャだし
そもそもそんな有事の際自分の子供で
手一杯でしょう…
一番準備難しいわ…それ…

499 :
>>494
保育園で決まりはないの?
うちは預けられるけど9時から16時にしてくださいと言われる

500 :
>>498
ママ友に緊急連絡先になってもらう人なんているの?
自分なら嫌だな…
他所様の子にそこまで責任持てないわ

501 :
緊急連絡先にママ友の書くなんて親友レベルじゃないと迷惑すぎる。厚かましいって普通引かれるよね。

502 :
入園後の呼び出しって病気以外であるの?
ちなみに4月入園で1歳4ヶ月、慣らし保育とやらはない認可園です

503 :
災害時の緊急連絡先ママ友ってあり?普通に考えてナシでしょ…園がおかしくない?

>502
病院レベルの怪我とか?

504 :
>>502
慣らし保育がない園て認可であるの?
最初からフルで預かってくれるってこと?

505 :
>>502
一回うんていから落ちて頭打ったのでお迎えに来てください!って連絡きたなあ
行ったらおでこぶつけたみたいでたんこぶできててすぐ泣き止みましたが病院行ってくださいって言われた

506 :
>>502
うちの自治体だと暴風警報で保育園閉鎖になるので、預かり時間中だと呼び出し一斉メールが来る

507 :
>>502
泣き続けて食べない飲まない寝ないになっちゃうと呼び出しかかる場合もあるよ
慣らしがないなら特に

508 :
>>504
4/3入園式で4/6から通常保育と説明がありました
一般的には慣らし保育→通常保育ってのをこのスレで知って4月から心配だ

509 :
>>502です
怪我はすっかり忘れてたわ
子が泣き続けるから呼び出しとかは入れてみないとわからないね
皆、教えてくれてありがと!

510 :
>>489
うちの園がこれだった
ベルメゾンに売ってたので手作りはせず
自分のことは自分でなるべくさせたいという方針で、これだと小さい子でも自分で装着できるからだとか

511 :
少数派とは思いますが、1歳以上の子供をおんぶして、普通の自転車で送り迎えされてる方いますか?
4月から徒歩20分かかる保育園に通うのに、
マンションの駐輪場が一杯で電動自転車は置けないと断られてしまって、困り果ててます。
普通の自転車なら大丈夫とのことなので、
子供をおんぶして普通の自転車でいくしかない状況。
自治体的にも、子供おんぶで自転車は可とされてる。
私は体力あるほうだけど、今子供は10キロあるし、ゆるめの坂があるから事故を起こす可能性ばかり考えてしまう。
この状況なら徒歩の方がいいのでしょうか?

512 :
引っ越す

513 :
>>512
住むマンションを建ててる最中なんです

514 :
なぜおんぶ?
普通の自転車にチャイルドシートもダメなの?

515 :
普通の自転車に子供を乗せるイスはつけれないの?

516 :
>>514
電動自転車を断られた理由が横幅をとるからで、
チャイルドシートをつけると幅をとって、
左右に自転車が止められなくて3台分になるからダメと言われました。

517 :
>>516
自転車3台分の駐輪場代払うのでなんとか置かせてくれと頼み込む

518 :
>>517
すみません、私も駐輪場代を別途払うので、
そこを何とか!とお願いしたのですが、
現状満杯であふれてるので無理と断られました。

519 :
>>518
普通の自転車のハンドル部に後付けするチャイルドシートもあるよ
前全体がチャイルドシートになってるものよりかは安全性が劣るかもしれないけど、おんぶよりマシなんじゃないかな
横幅も普通の自転車のハンドルより短いから、駐輪場がミッチミチに停める感じで普通の自転車出すのも一苦労って感じじゃない限りいけそうな気もする

520 :
>>489
うちもこれ
説明会で聞いた時はめんどくせと思ったけど、家帰ったら水張ったバケツに放り込んで洗濯するときに振り洗いして洗濯機にポイして乾燥までいけるから想像してたより楽
作るのもミシンさえあれば一瞬だから実家のミシン借りて10枚くらい作ってストックして汚れ取れなくなったら交換
安いしね
>>511
自分ならベビーカーか、ベビーカー乗ってくれないならいっそ徒歩おんぶで行く
おんぶ自転車は怖すぎる
多少の時間ロスは安全には変えられない
近くに有料駐輪場でもあればいいんだけどね

521 :
>>478
80サイズの7部丈買うか、裾上げする予定
半袖になるとあんまり気にならないけどね〜

522 :
今は朝7時に起きて子供とだらだらご飯食べて8時半に上の子保育園行く感じなんだけど、復帰したら遅くても6時起きで7時半までに家出る感じ
家族より先に起きて色々家事したいんだけど、下の子は朝方ぐずるから起きてこないか不安
夜一緒に寝落ちせずに家事やれば良い事なんだけど弁当作りたいしな

523 :
>>511
自転車で行くことを想定したとしても雨の日どうするの?
おんぶしてカッパ着て自転車も、は無理だよね
雨だけじゃなく風が強い日や暑すぎる日もあると思うんだけど

524 :
>>511
今は10キロかもしれないけど、もっと重くなったらどうするの?15キロとかになったら無理ではない?

525 :
>>513
そのマンションを買うのやめる

526 :
>>511です。
まとめてのレスですみません。
ハンドル部に後付けするタイプのチャイルドシートを教えてくださって、ありがとうございます。
寸法があうようなら管理人を説得して何とか置かせてもらいます。
1年以内に購入したマンションに引っ越す予定なので、この1年をしのげればなんとかなります。
雨の日は割り切ってベビーカーでいくつもりです。
レスくださった方ありがとうございました。

527 :
>>511
引越しして徒歩30分の保育園に1年近く通わせたことあるけど、やっぱり子供を乗せられる電動自転車じゃない限りは普通の自転車はペダルも重くてしんどいよ
緩やかな坂といえど坂があるなら510が思うように尚更危ない
電動自転車ですら雨の日とか風の強い日は視界不良だったり車体にモロに風を食らってふらついたりして危険性も増すし
徒歩20分はしんどいと思うけどベビーカーで行くか徒歩がいいと思うよ

528 :
>>526
ごめんリロってなかった
早く新しいおうちに引越しして快適な生活が送れるといいね

529 :
雨の日にベビーカーで行くなら普段もベビーカーでいいのでは…?

530 :
>>528
ありがとうございます。
保育園から駅まで距離があり、自転車がないと非常に厳しいのですが、
安全には代えられないので冷静に判断します。
古めのファミリーマンションでは
1世帯が電動自転車プラス2〜4台持つのに対応しきれず、駐輪場が満杯というのはよくあるらしい。
私みたいに保育園が決まってから自転車が置けなくて大混乱する前に、
事前のスペース確保を強くオススメします…
たくさんレスいただきありがとうございました。

531 :
自分も徒歩20分なら毎日ベビーカーで行くな
まあ相談してるってことは一度試してみていけるって思ってるんだろうから、いけると思ってるうちは自転車でいいんじゃない

532 :
ごめん締めてるの気づかなかった

533 :
私は自宅→保育園徒歩20分、保育園→駅が徒歩とバスで40分はかかる…やっとこ駅ついてまた30分乗ってやっとこ会社…の予定(4月復帰)うわぁまじかよ

534 :
半年間、片道徒歩20分の保育園に通ったけどやっぱきつかったな…(途中おんぶで自転車も考えたけど駐輪場が空いてなかった)
子供が行きたくなくて泣いてると20分がめちゃくちゃ長く感じたし
たまにと毎日のことでは大変さが違うよほんと

535 :
うちも4月から片道徒歩20分の園に入園予定
同じくあと半年〜1年で引っ越す予定でそれまで電動自転車で頑張る予定だよ
地下鉄の隣駅で、自宅〜最寄り駅11分、地下鉄1分、駅〜保育園6分なんだけど、雨の日は徒歩で行くか地下鉄乗るか迷うわ‥
多分徒歩で行っちゃったほうが早いのかな
ここで電動自転車早めに買ったほうがいいって見て、今日試乗しにいくよ
駅前の駐輪場も予約せねば

536 :
>>530>>535
保活の次は輪活(駐輪場確保)、そして学活(学童確保)と続いて行く…とは聞いてたけど、駅前駐輪場だけでなくマンション駐輪場もってのは頭になかった
そういう問題もあるのね…

537 :
チャイルドシート付き電動自転車が普通の自転車の3台分ってのが理解し難いんだけどどんな駐輪場なんだろう
ラックとかなくて白線が狭く引いてある感じなのかな

538 :
>>498の件に批判的な人が多くて驚いた
大きな災害を経験したことない人にはわからないかもしれないけれど、お迎え行けないとか、連絡がつかないってなって困るよ
近場に親戚いないなら、ママ友作り(連絡先目当てじゃなくても)頑張った方が子供の為にもなるよ

539 :
>>478
うちも70はぴったりすぎ、80はものによって袖や裾が長すぎるから80買って縫う予定
七分丈のものがあればそれを購入
ちなみに長袖Tシャツなら無印、しまむらのがちょっと袖短めだったよ

540 :
>>538
ママ友を作ることには誰も反対してないよ
緊急連絡先にママ友はどうなの?ってこと
しかも今2月も後半よ?知り合うとこから始めて入園までに緊急連絡先に書けるほどの信頼関係今から築ける?無理でしょ

541 :
>>538
そんな大きな災害の時他人の子のことまで面倒見る余裕あるかなあ

542 :
>>538
そういう大災害のときにママ友も仕事があるでしょうし、逆になんでよその子の引き受けに行かなきゃ行けないのって絶対に思うよね
連絡先目当てだなんて失礼すぎるわ

543 :
ママ友じゃなく昔からの親友とかだったとしても、緊急連絡先に書いていい?って聞かれたらビビるわ

544 :
>>508
全員揃って通常保育なの?
もしかしたら、どうしても早く復職しなきゃいけない人のために6日から通常保育を受け付けるって意味だったりしないかな
職場によって復職の日が異なるから、それに合わせていつから通常保育なのかは実際は人それぞれなのでは
持ち上がりの在園児が多い2歳児クラスとかならありうるかもしれないけど
ゼロや1歳児のまだ赤ちゃんの新入生が多いクラスでいきなり一斉に通常保育スタートなんて、そんなカオスは保育士としても無理じゃないかな…

545 :
>>540
読み返すと誰も反対してなかったわ、すみません
4月までに信頼できるママ友つくるのはもちろん無理に近いと思うけど、長い目で見たら陰キャを理由にせずつくった方が良いよと言いたかった
親戚がいない?なら尚更
同じような境遇の人と仲良くなれればベストだと思う
>>541
面倒見るとかじゃなくて、預かってる園側は有事の際にとにかく情報が欲しいのよ
親が生きてるか死んでるか、迎えに来れるのか、今どこにいるのか、緊急連絡先に書けるような近しい人なら何か知ってるかもしれないしさ
園だってバカじゃないから「ママ友」って書かれた人にほいほい子を渡さないよー(ママ友を書いた場合、どういう対応とるのか事前に園に聞いておけばいい)

546 :
>>544
横だけど確かにそれならあり得るかもね
見学した園で小規模卒園した年少さんとかは親と離れて保育園で過ごすのに慣れてるから特に慣らし保育はしませんて言われたわ

うちは新設園で1学年20人とかいる大規模園なんだけど、やっぱり最初は大変なんだろうか
1歳児クラスだと普通は保育園生活に慣れた持ち上がりの子がいる中で数人が慣らし保育って感じだと思うけど、20人全員慣らし保育ってことになるし、先生達も新しい園でやり方を模索しながらになるし

547 :
うちも親以外の緊急連絡先が区内ってなってるーどうしよう
居ませんで許してくれるかな

548 :
本当にいないんだからしょうがない
うちは、いません、で通ったよ
遠方でいいから、と言われた欄には、新幹線で3時間の距離の親の情報を書いた

549 :
紛らわしい書き方をしてしまった
緊急連絡カードなるものがあって、災害時に使う旨説明されたんだけど、保護者以外の情報を書く欄が2ヵ所あったのよね
ふたつの違いが何かはもう忘れてしまったけど

550 :
4月年度の保育園申し込みをしたら市役所から31年度の所得申告してくださいと言われました
仕事は去年6月から働いていて1ヶ月5万くらいです
そこで所得税を引かれてるので確定申告をしようと思ってた矢先に言われました
よくわからないのですが、税務署に確定申告しに行ってからその証明書を持って市役所に行って所得申告するんでしょうか?

551 :
>>550
たぶん確定申告したら自動で連携されるのでは
転居の人は前住んでた自治体の課税証明出す必要あるけど、いまの自治体に引っ越して長いなら大丈夫かと

552 :
>>550
6月から働いてるって年末調整はしてないの?

553 :
>>551
そうなんですね、ありがとうございます
>>552
ダブルワークする予定だった為働いてた所では年末年始してませんでした

554 :
>>553
そうなんだね
事情も知らずに見当違いな事言ってごめんね

555 :
>>553
年末調整を年末年始と打ち間違えてました

いえいえ
説明不足で申し訳ありません

556 :
好みだと思うけど、タオルやら各種袋とかってデザインとかキャラって統一する?
分かりやすいように子が好きなキャラで統一しようかと思うんだけど、特殊なキャラじゃない限りあんまり意味ないかな?

557 :
統一するならその子用のわかりやすいマークみたいなのがあることが多いから、それがわかってから用意できるものはそうしてもいいかもね
動物とか、果物とか花とか

558 :
うちの園は連絡帳に親が布を貼るので、連絡帳と同じ柄の布で統一してくれるとわかりやすいって言われた
布は好きに買っていいらしい

559 :
今更だけど夫が土日祝も関係なく週5勤務だと夫が休みの平日は保育園に預けてはいけないものなんでしょうか
うちは夫婦共に上記の勤務形態なんですが、私のシフト表は提出するように言われています
夫のも必要なのか聞こうと思ったけど藪蛇になるかと思い一旦聞かずに帰ってきてしまいました

560 :
>>559
うちもそれ気になったから見学の時に聞いた
通院や美容院もあるからいいよって所と厳格にダメだと言われるところとあった

561 :
>>559
園次第だけど、うちの園は短時間枠で預かってくれる
仮に土曜預けるとしたら平日一日は休んでと言われるかな特に2歳以下なら

562 :
>>559
園による
薮蛇って、そんなに子供預けたい?

563 :
保育園への提出書類書いてるんですが園までの必要時間って大人1人で歩く必要時間でなく子供と行く前提で書いていいのかな…?
実態に即してないと意味ないから子連れで行く場合の時間なんだろうけどベビーカーと歩き始めてからでも全然違うしどうしたらいいんだ

564 :
>>562
夫に任せるより保育園のプロに任せた方が安心な場合もあるから…

565 :
>>559
これはかなり園による
うちの園はそういう勤務形態の人が多くてゆるゆる、夫婦どちらかが休みの日もほとんどの人が預けてるし土曜保育も口頭申請のみでOK
かたや職場の人たちの中でいちばん厳しい園は、どちらかが休みの日は絶対に預けられず、土曜保育も土曜率100%だとしても毎月必ず紙での事前申請が必要で、忘れると物凄いネチネチ嫌味言われるらしい
ちなみにどちらも認可

566 :
ネチネチ嫌味って先生に?すごいストレスためてそうな職場だなぁ

567 :
558です
みなさんありがとうございます
恥ずかしながら>>564のおっしゃる通りなのでできれば園にと思いました
週5と書きながら欠員状況によっては4連勤5連勤になる事があるので、夫婦の休みが被らない場合には預けるのはその週は3日間だけになると思います
藪蛇と思わず園に改めて聞いてみます

568 :
シフト表提出って、本人だけじゃなく他の人のも載ってる表だよね?
フルネームも勤務先、下手したら職種や肩書きまで関係ない第三者に知られるの何か嫌だな
個人情報に当たらないんだろうか

569 :
何言ってんだよ…保育に必要な情報でしょ

570 :
>>569
本人の情報だけでよくない?関係ない第三者の情報とか知らないとこでやりとりされてたら嫌だわ

571 :
他人の名前やらなんやらは塗りつぶして出すもんなんじゃないの…?

572 :
>>565
紙で申請するのがそこまで負担ではないしそういう園多いよ
決まってる物を忘れてたら一言あるのは当然では
ネチネチってその人が悪意的に言ってるだけであなたが聞いたわけじゃないでしょうに
年齢が小さいほど、一人増えただけで保育士も一人増やさなきゃいけないことだってあるんだよ
保育士さんだって土曜日出るなら代休も必要だからシフトにも関わる
親が片方休みなら預けられないっていうのは不満持つことではないと思う
子供が週6登園っていうのは親は楽だけど子供本人は疲れるよ

573 :
でも園によってのバラつきは本当色々あるよね
自分が2人目出産に入るタイミングで上の子のママ友も出産ラッシュだったんだけど、産休期間の預け時間も区は18:30までとしてるけど園の個別の対応としては18:30までok、17時までに来て(時間厳守)とかで違うし
育休中の延長保育の可否も違う
普段のお迎えもゆるゆるとしてて時間までに来てくださいねーで何も問題ないところもあれば、駅から保育園までどこにも立ち寄らないでまっすぐ来ること(スーパーの袋下げてたら一言言われる)など
自分の園だけしか知らないから人の話を聞くと同じ地域の保育園でもこんなに違うのかと驚く

574 :
>>572
論点

575 :
途中で送ってしまった

>>572
論点ズレてるよ落ち着いて
知ってる情報を書いてるだけだし564がそうしてるとか負担だとは一言も書いていないよ

576 :
>>575
あなたこそ落ち着いてw

577 :
>>572は論点はわからんが>>565が書いたネチネチというワードが気になっちゃったんでしょ
シフトや給食(あるなら)の食材発注に関わることなんだから、〆切後の保育希望は嫌な顔されても文句言えないよ
ってこと
しかし週6預けるのが親は楽っていうのは意味わからん
週6の仕事ならしょうがないのに

578 :
>>577
そもそもの元レスの人は平日休みがあるでしょ
夫婦二人とも週6勤務平日休みなしならそれは仕方ないけど、ほんとは休みなのに預けてるなら楽してるでしょうよ
1日すら自分の子供も見てられないなら子供作らなきゃいいのに

579 :
子供を1日見れない夫なんて山ほどいると思う
そういう人全員に子供作るなって言ってたら日本終わるわ

580 :
子供専用のマークを刺繍することになっちまった
刺繍なんてできないし代行も高いしどうしよう

581 :
>>580
アイロンで付くアップリケじゃだめなの?

582 :
>>557
>>558
やっぱりキャラは被りそうだし、モチーフとか布で統一するなら分かりやすいね
ありがとう

583 :
>>565だけど物議を醸してしまって申し訳ない
我が家は私が休みの日は子も休んでるので登園は週5ときどき週4になってるよ
夫だけが休みの日は基本預けて好きに過ごしてもらってる
その変わりに平日の食事以外の家事は子の就寝後に帰宅する夫にほぼやってもらって、私は子と遊ぶ時間を多めに設けるようにしてるよ
たまたまそういうのがOKな園に入れたから甘えさせてもらってる
親は週5勤務だけど保育園は常時週6の家庭に全く何も思わないこともないけど、それぞれの事情もあるだろうし何とも…キャパも人それぞれだしそれで子にも余裕を持って接することができるならアリじゃないかな
(とはいえ職場が完全土日休みの人は土曜は絶対預けられない)

ネチネチ嫌味を言われる事に関しては、彼女が言ってたそのままを書いてしまい、私が言われたわけではないからこれまた何とも…確かにその人の受け取り方の問題かもしれない。
園にこう言われた、ああ言われたって色々愚痴ってるけどこっちも仕事中だし話半分に聞いてるもんでよく覚えてない。…その人の問題な気もしてきた。

ただ園によるよってことを言いたかっただけなんだけど、なんだか色々長々と申し訳なかった。

584 :
平日に子が寝てから帰宅して、休日も子と関わらず一人で好きに過ごして、いつ子どもと関わるの?

585 :
>>539
スレチ

586 :
そんな遡ってまでカリカリしなくても…

587 :
>>584
おじさんまた来てねって我が子に言われたって同じ会社の人が言ってたなあ
そんな感じなんでしょうね。知らんけど

588 :
>>584
日曜は家族全員休み
夫だけ休みの日は普段より早めにお迎え行って遊んで帰ってきたりしてるみたい
私はその日は定時上がりか残務あれば残業
あと朝早起きの子供と一緒に起きて支度手伝ったり絵本読んだりして保育園連れて行くまでは夫の担当
私はそれより先に起きてるけど出るのも早いから一緒なのは支度前の朝食まで

589 :
IDかぶったわ

590 :
しかも574とかぶったわwww

591 :
別に同一人物でも恥ずかしくない内容だしID被りとかいちいち書かなくていいよみっともない

592 :
なんでそんなイライラしてるの?喧嘩売るのやめなよ

593 :
保活スレから流れてきた住民が多いせいだと思う

594 :
>>581
保育園が用意したオリジナルの絵柄と布を渡されて刺繍してくれって言われたんだ
アップリケでもいいかも ただどっちにしろオーダーで作る事になるから高額になりそう
刺繍代行に見積出したら1万円オーバーだった

595 :
刺繍なんておそろしい
来月中旬説明会なんだけどめんどくさい縫い物系あったら入園に間に合わないや

596 :
>>594
ひぇ…何で刺繍なんだろうね
でも自分だったらできないから1万なら代行頼んでしまうな…

597 :
>>563
家→保育園なら子連れの時間で良いんじゃないかな。もし園→職場までの時間も書く必要あれば、園的にはそっちが重要だと思うよ。それは大人の足での時間だけど
始業時間から園→職場の通勤時間を引いたのが預け時間になる自治体は多いと思うし、あんまりシビアに書いて自分は苦労した…

598 :
1ついこの前昼寝布団リースが始まった保育所に今春から1歳児クラスに通うことになりました
在園生は元々布団を持ってる為まだリースを利用している人はいないそうで先生たちもどっちが便利かわからない様子です
入る業者は全国展開してる大手のようで年間利用料は2万円以内
布団カバーの付け替えだけ保育所でやる必要があります
大人の足で五分の所でベビーカーか抱っこひもで通う予定です
コスト的には布団買うほうが安いけどやはりリースの方が便利でしょうか

599 :
>>598
登園方法は自転車?徒歩?車?

600 :
あ、ベビーカーって書いてた

601 :
>>598
自分なら布団借りる
2歳になったらベビーカー乗りたがらないかもしれないから無理やり抱っこ紐いれて布団はけっこうしんどいし、雨の日は最悪
トイトレ始まってお漏らししちゃった時も、業者なら洗濯不要が多いけどそうかな?

602 :
しかし年間2万は高いね…
5年だと10万円か

603 :
>>602
年少からはほとんどお昼寝しなくなる園が多いと思うけど(うちの園は夏季のみ)、一律年間料取られるのかな?
そうなると割高だから、そこで布団買うかも
年少なら自分の荷物持って一緒に歩いたりできるし、布団もそこまで重荷じゃない

604 :
>>603
うちは年長の夏まであり
冬でも感染症流行ってる時期は体力回復?のためにたまに昼寝ありだよ
でも無料で布団(コット)貸出だから持っていくのはシーツ類だけで助かってる

605 :
お昼寝何歳までかは園によるからね
うちは4歳クラス秋からお昼寝なしで5歳クラスプールの時期だけお昼寝復活
トイレトレ中のお昼寝はオムツ必須や防水シーツのとこもあるし
衛生的に洗える布団ならペラペラでも問題ない
車登園ならふかふか自転車や徒歩登園兄弟がいたらペラペラがいい
持ち帰りが苦痛な環境なら高くてもレンタルは助かるんじゃない?

606 :
>>598
リースだと持ち帰りがないのが一番の良い点だよね
ただ、リースの布団でお漏らし鼻血嘔吐なんかがあって汚した場合はどうなるんだろ?確認した方がいいかも
基本感染症の心配があるものは(感染症に実際なってなくても)個別に戻されるはずだからその辺どうなのかな
料金はそんなもんだと思うよ、うちは月2000円
毎回カバー類をクリーニングに出してるみたいなもんだし妥当では

607 :
>>594
刺繍ってどんな図柄?
うまくやろうと思わずにマークをつけるって程度なら、案外すぐ終わるよ
100均で刺繍糸と太い針買って、太い糸の状態のままザクザクっと縫えば洗濯しても丈夫だし多分思ってるより簡単よ
オーダーするのも手間もお金もかかると思うから試しにやってみたら?
入園後、周りの子がみんな綺麗に刺繍されてたらオーダー出して入れ替えたらどうかな

608 :
>>607
刺繍したことないでしょ?

609 :
>>598です
沢山のご返答ありがとうございました
やはりイヤイヤ期に入ると大荷物は大変と聞くのでリースに心が動いてきました
汚した場合などの対応は園に聞いてもはっきり返答がなかったので業者の営業所に週明けに聞いてみます
うちの園も3歳からは夏だけ昼寝らしいのでその時は買うかもしれません

610 :
>>608
なんで?
産休入ってから出産まで暇ではまって、自分の子の保育園グッズにも刺繍したよ
細かい作業嫌いな人はやる前から敬遠しちゃうだろうげど、やったら意外と形にはなると思うよ〜
適当な写真がなくて細かい図柄のしかなかったから参考にはならないと思うけど、なんか嘘つき扱いされてるみたいで嫌だから自分で刺繍したやつ貼っとく
https://imgur.com/a/MaOmwA5

611 :
刺繍はプロのお手本見ちゃうとだめだよ、塗り絵気分でやったほうがいい

612 :
負けず嫌いだねぇw

613 :
妊娠中にアシェットのピーターラビットの刺繍を定期購入してたけど一冊も終わらせられず挫折した私が通りますよっと

614 :
刺繍は細かい作業を続けられるかどうかによるね
面倒だと思っちゃうなら外注した方が良い
少しでもやる気あるなら100均で格安に材料揃うし試してみるのもありかもね

615 :
4月に育休から復帰で3月上旬平日に保育園の説明会があります
しかし数か月前から自分の趣味で県外に行く予定を立てていました
私名義でデジタルチケットで入場のため私が行かないと同行者も行けなくなります
夫が有給取れるか確認してくれるのですが母親が行かないと不都合なことがあるでしょうか?
質問したいことはメモにまとめて託すつもりですが罪悪感があります
入園後は夫が送り私が迎え予定で同程度保育園と関わるつもりです

616 :
>>615
夫がちゃんと園からの情報を聞いてこれるなら別に不都合はないと思うよ
母親が殆どだから目立つだろうけど
ここで相談するくらい気にするなら、罪悪感とチケット代を天秤にかけてどっちが後悔しないかじゃない?

617 :
>>607
猿の絵だよー
代行高かったから自分でやるか迷ってるけど難易度高そうで……
5cm×6cmくらいの刺繍になると思うんだけど
意外とできたりするんだろうか……

618 :
イラレまたはフォトショが得意なら刺繍ミシンを使うとか
って初期費用がかかりすぎるか
ミシンは中古で安く買うとしても小物類が結構かかるからなあ

619 :
ハンクラ得意だから刺繍とか苦じゃないけど復帰済みの転園とかだと時間がなくてしんどいわ
最初だけとは言え負担が大きい園だね

620 :
ミシンが使えるレンタルスペースというのもあるみたいよ
刺繍ミシンがあれば使えるかも

621 :
代々木かしら…

622 :
>>615
今日説明会だったけど男性もちらほらいたよ(駐輪場で見かけた)
先生が説明するのに先生と書面しかみなかったし周りは気にしなくていいと思う
現段階の質問事項まとめる、説明会後旦那さんが疑問に思った点はきちんときいてきてねでいいのでは
4月から忙しくなるんだろうし趣味楽しんできてねー

623 :
>>615
お子さんの簡単な検診な検診は当日ないのかな
うちはあったから行く人が子供の普段の健康状態が把握できていて受け答えできるならいいと思う
あとは保育士さんにお昼寝する時の癖とか生活状況、性格など事前に用紙に記入して提出したけど改めて口頭でも聞かれたのでそういうのも説明しないといけない

624 :
一歳過ぎまで夜間授乳してたので、深夜に備えて子をお昼寝させる際に自分も寝落ちしてたのが卒乳後もズルズル続いてた
私のお昼寝の習慣をやめないと…
入園決まってから寝ないようにしてるけど意外と夕方辛い

625 :
>>615です
チケットも倍率が高く同行者とも楽しみにしているので今回は夫に頑張ってきてもらいます
621さん、後押しして下さって嬉しいです
当日は園医の健康診断があります、質問票については夫と書きながら確認しておきます
生活環境(家庭環境、人的環境)を書く欄があるのですが何を書けばよいのかよくわからず…一戸建てとかマンションとか兄弟の有無とかでしょうか
食事睡眠排泄好きな遊びは別の欄があります

626 :
>>625
コロナとか怖くないの?

627 :
>>615
用意するものの見本とか出して説明してくれるようなら(どんなカバンかとかオムツの記名の仕方とか)説明会後先生に許可もらって写メると安心かもしれない

628 :
>>626
その議論始めると長くなるしスレチなのでコロナスレでどうぞ

629 :
>>617
縫い方の指定もあるのかな?
このサイトのハリネズミとかみたいにイラストをなぞるように縫う感じにしたらどうだろう
猿の顔のモチーフなら、頭の毛の部分だけ縦方向の縫い目のサテンステッチで埋めて、輪郭とか顔のパーツはバックステッチで下書きをなぞるだけならそんなに大変ではないと思うよ
https://www.gtuber.com/996.html
下書きを水で消えるペンでしっかりして、縫い目の幅を揃えることだけ気をつければ案外かわいくできるよ
入園後、園での話のネタにもなると思う
長文で押し付けがましくてごめん、工程を想像してやる気出なかったらスパッと外注してね

630 :
フリーステッチングニードルとかはどうだろ?
使ったことがないけど、インスタとかでよく海外の刺繍作家が動画をアップしてるから見てる
裏からボンドの着いた布で止めるから少しは耐久性もありそう

631 :
>>630
横だけど手動ミシンみたいな感じなんだね
面白いしこれなら刺繍やってみたいな
カバンとかシーツカバーならやれそう

632 :
>>630
横だけど初めて聞いた!刺繍好きだけど時間なくてできなかったからこれなら気軽にできそう
情報ありがとう

633 :
>>625
家庭環境、人的環境って書いてあるからおうちの状況や日中どんな人と過ごしてるとかじゃないかな
日中は自分だけとか祖母やいとこが近くにいるので接してる、夫が単身赴任中だけど週末は家族で一緒に過ごしてるとか
子がどういった人と今を過ごしてるのかを聞きたいんだと思うよ
戸建マンションの別とか明確に書かれてないから書かなくていいと思うけど、結構書かせる園があるよね

634 :
刺繍が必須の保育園があるのか…こうしてみるといわゆる昔でいうような花嫁修行って案外バカにできないんだなと思った

635 :
書類が届いて準備品リストが来たけど、説明会が来週だから下見だけにしてる
早く揃えたいなぁ

636 :
面談終わったけど、準備品は詳しくは3月中旬のオリエンテーションで、だった
早く揃えたいのに待てないわ、在園児ママの知り合いに聞くしかないか

637 :
>>629
ありがとう!サテンステッチならできる気がしてきた
外注高いからとりあえずチャレンジしてみます!

638 :
今年から布バッグがエコバッグに変更やショルダーバッグがリュックに変更と例年とはアイテムが変わってたから運が悪いと先駆け準備は失敗する

639 :
そうだね、うちの園はループ付タオル廃止、お手拭きはペーパーになった
要りそうなものをチェックしてお気に入りに入れておく程度のほうがいいかも

640 :
通園用のトートバッグ、大きさはどのくらいのものを用意したらいいだろう
毎日タオル3枚とオムツの持ち帰り、2週間に一度はシーツも持ち帰りがある
着替えの補充も随時することを考えると普通の30×40だと小さいかな?

641 :
>>640
うちは40×45指定
大きめのほうが入れやすいからとのことらしい
子が地面を引きずって歩く未来しか見えない

642 :
>>640
何歳児?0〜1歳だと最初は着替えもオムツも多いからそのサイズは無理かもコップとかは持たせない?
ストックが園に置けるところなら、毎日持っていく物は少ないからそれでもいけそうだけど
シーツは別にレッスンバックとかに入れたら?

643 :
>640です

子は1歳児です
そうだよね、オムツも多いし大きめがいいよね 昨日お店に見に行ったら30×40ばっかりだったから諦めてオーダーするか通販で買うかする ありがとう

644 :
>>643
同じく1歳児クラスで0-2歳まではママバッグとして子供じゃなくて親が持ち帰りする(且つ園内に置いておく)バッグがあるんだけど40×45指定だった
書類では見本で手作り風のバッグが書いてあったんだけど、電話で聞いたら荷物が入るものならエコバッグとか使ってる人もいますよって言われたよ
わざわざ手作りしなくても園がOKならそういうのでもいいかもよ

645 :
>>640
タオルエプロン2枚、汗拭き用フェイスタオル 1枚、おむつ5枚、着替え、コップ
普通の30×40のマチなしレッスンバッグ(園指定の既製品)に詰め込んでる
入らなくはない
さすがにシーツは無理だろうけど…

ちな子供は30×40でもひきずるからそれは気にしなくていいと思うw

646 :
>>643
ちゃんとしたトートバッグじゃないといけないの?
うちも親持ち帰りで保育中は園に置いておくから、2歳クラスまでは畳めるエコバッグのようなもの推奨
100均で2〜300円の大きめのペラペラのバッグ使ってるよ

647 :
うちもサイズ指定あったけれど、そのくらいのサイズ以上ならなんでもOKだった
最初はIKEAのキャリーバッグで様子見の人もいたわ
私はここでナイロンエコバッグを知って買った
エンビロサックスみたいな形の
耐荷重あるし、ロッカーに置くのもかさばらないし、さっと洗えてすぐ乾くのが気に入っているよ

648 :
>>643
指定あるの?うちは雑誌の付録のトート使ってるわ
とりあえずそういうの使いながらこだわりたいならいいのを見つければいいんじゃないかな?
徒歩通園だと1歳児クラスでも後半になると子どものリュックに詰め込んでいる人もいるし様々よ

649 :
うちは2歳クラスまでは指定ないので、各自自由にトートバッグとかエコバッグ使ってる。
迷走の末たどり着いたのは、普段の通園を大人リュックにして、布団カバーだけIKEAバッグに入れる。
来年度からは指定サイズバッグなので作るのが面倒…。

650 :
>>640
うちの園は鞄の大きさは特に指定ないけれど、持ち手の長さは指定ある
首に引っ掛けないよう、頭が通らないサイズみたい

651 :
>>650
横から失礼
園の指定で「明確な長さ指定はしませんが、長すぎない持ち手にしてください」と言われて何故?と不思議だったけど納得したわ
子供がいたずらして首に絡まないようにってことだったのか

652 :
>>650
ちなみに何cmですか?
今作ってるんだけど持ち手を何cmにするか決めかねてて
一般的な30-33cmだと短くて使いづらい気がしてたんだけど安全性考えると短いほうがいいのか

653 :
>640です
みなさん色々教えてくださりありがとう
とりあえず安く大きめのトートを買って様子見てみるよ

654 :
ID変わってるかも>>650です
頭に入って抜けなくなることなく、引きずらない長さとして、持ち手の高さが直径12cm前後でお願いします
となってるよー
私は手芸苦手だからミンネで買ったけど、既に作られて出品されているもので高さ12cmだったから、だいたいそうなってるのかも

655 :
保育園ではつなぎの下着はやめてくださいって言われたんだけど
いつも手頃だからユニクロで下着買ってて見てみたらまだ身長70になったところなのに80サイズからしかユニクロにはつなぎでない下着ないみたいなんだよね
みなさん手頃で比較的質のいい70サイズのつなぎでない綿100下着オススメあったら教えてください

656 :
>>655
すぐ大きくなるから80でもいいと思うけど、70がいいなら普通に「肌着 70 綿」で楽天で出てくるよ。

657 :
>>655
うちのところもそう案内されたからボディの下を切って縫って着せてたら「次買う時(サイズアップ)にセパレートにしてもらえばよかったのにー」と言われたよ
トイレトレする月齢じゃなかったからかも

658 :
>>655
手頃な値段かは基準がないから分からないんだけど赤ちゃん本舗に70からあったよ
https://akachan.omni7.jp/detail/1890015W?intpr2=ah_frmng_basic_tana_all&intpr=ah_frmng_basic_tana_a011

659 :
>>655
質問の答えじゃないけど身長75センチくらいの頃から肌着は90(半袖)着せてたわ
ツナギじゃない肌着は長めの方がお腹出なくていいし

660 :
>>655
皆と同じだけど80でいいと思うよ
うちも身長70センチちょいのときからユニクロとベルメゾンの80着せてたし85cmの現在も問題なく着れてるからコスパよし
タンクトップとかキャミならワンサイズ大きくても問題ない

661 :
ロンパースじゃない肌着だとすぐお腹出ちゃうから、むしろ大きめの80が使いやすいと思うな
うちもワンサイズ大きめを常に使ってるよ

662 :
認可保育園に受かったので押さえてた認可外をキャンセルする電話した
そしたらわかりました、検診も大丈夫なんでしょうか…と言われてちょっとモヤモヤ不安
認可外申し込む時にかかりつけ小児科で診断書書いてもらったときは問題なかったので大丈夫と信じたい
入園前の検診結果で入れなくなるとかないよね…それは説明会の時に園の嘱託医が来て集団検診するみたい

663 :
ボディ肌着でなくなるのっていつ頃?
買い足したいんだけど指定なければまだボディ肌着でもいいのかな
今1歳1カ月で歩けない子なんだけども

664 :
ボディ肌着は120位まであるよ。
今行ってる保育園はボディでもいいけど、出来ればスナップ無しでと言われる。
ちなみにボディの場合股のスナップは留めないままで過ごしてる。
おむつ交換の時とか汚れやすいし子どもが動きにくそうだから、大抵のお家はサイズアウトと共に普通の肌着に変更してるよ。
ボディいいかどうかは園によるから確認した方がいいよ。

665 :
3月末で5ヶ月、4月入園予定なんだけど離乳食は5ヶ月で始めておいた方がいいかな?
慣らしのうちに少しずつ進めておく方がいいのか、逆にこちらの仕事が少し慣れてから始めた方がいいのか悩んでます

666 :
>>665
うちの10月末生まれの子も4月入園だったから状況似てる
平日昼間の時間とれる復帰前がオススメだよ

うちは慣らしの10日前の5ヶ月齢ぴったりでスタートして、慣らし中(出勤なし)に離乳食ストック作れたりして良かった

667 :
二人目が上と同園入園
今日面接したら登園初日が8日になったんだけどこれってあるあるでしょうか?
面接で職場に復帰を20日でお願いしようと思ってると伝えると最初はドタバタするから日数に余裕があるなら子供の負担も減らした方がとか、早めに復帰する人優先とか言われて上の子がいるのもあってしょうがなく受け入れたけど
兄の時慣らしが進まずに予定だった2週間のうちに夕方まで預けられたのは1日だったのもあって今回は3週間くらいとろうと思ってたのに結果2週間以下になってしまった
子供の負担を減らそうと思ったのに保育園の負担を優先されて解せない

668 :
仕事復帰4月下旬希望だったのに言い負かされて16日になってしまった悔しい
慣らし期間勝ち取れただけ良しとしよう

669 :
>>666
ありがとう
そうか、少しでもストック作りができる期間があった方がいいよね
いろいろ不安しかないけど頑張らねば

670 :
>>664
ありがとう、一応園に聞いたんだけどまあお好きにどうぞっていう回答だったんだ
お腹が冷えないようにすれば上のレスにもあるように普通の肌着でいいのかな
少し買い足して様子見てみます

671 :
入園遅らされるとかあるんだね
下の子育休中で上の子が転園して兄弟同園入園になるんだけど上の子の慣らしのために3月から短時間で親と一緒に数回なら来ていいと言われたわ
上の子の性格にかなり難ありだからだいぶ助かる

672 :
説明会終了
思ってたよりトリッキーな持ち物がなくて安心

673 :
>>665
入園してから体調不良続きで胃腸炎→乳糖不耐症で離乳食開始が7ヶ月からだった
最近は早めにアレルゲンのある食べ物始めた方がアレルギーになりにくいと言うから焦ったし、先生からは「お腹空かせてるみたいで…まだ始めないんですか?」
「お医者さんが下痢治るまでは始めない方がいいと」「まだ治らないんですか?お医者さん変えては?」と言われて精神的に結構追い詰められたよ〜
体調不良だと新しい食材試せないし、お粥や野菜ちょっとだけでも進めておくといいかも

674 :
>>673
664です
先生も何気なく言ったんだろうけど好きで離乳食始めなかったわけではないのにそんなふうに言われるなんて辛かったね…
確かに入園すれば体調崩す可能性高まるから、そうなると離乳食もスムーズに進まなくなるってこともあるのか
やっぱり5ヶ月から始めます!

675 :
週末の全体入園説明会がとりやめになって個別対応になった
それはそれでありがたいんだけど上の子のときは途中入園だっから下の子ではじめての入学式の参加だーと思ったら今回の騒ぎで卒園式自粛ムードだし、入園式はどうなるんだろうかって不安がわいてきた

676 :
うちが内定してる園は集団説明会も入園式も元々ないわ
あとは来月の集団健診が予定通り行われるかどうか…
今病院行きたくないからできるだけ園で集団で済ませたいところ

677 :
うちは入園式取りやめになったって連絡きた今後の行事も見送るかもって
来週からの公立校休校で保育園も休みになったりするんだろうか…全然先が見えない

678 :
うちも集団説明会と面談が個別対応になったわ仕方ないけど、説明会終わらないと準備進まない

679 :
うちは3月前半に説明会と健診面談がそれぞれあるんだけどどうするんだろう
新規園で全部で60人くらいだと思うんだけど個別対応とか出来るのかな

680 :
3月の面談と4月の入園式無くなったわ、次保育士さんと話すのはぶっつけで慣らし保育のときw

681 :
説明会ないと個々で電話殺到しそう大変だ入園式は無くてもいいけど説明会はないと困るな

682 :
>>681
集団で集まってたら入学式中止にした意味ないよ

683 :
どうしよう、ここに来て哺乳瓶で飲んでくれなくなってしまった…
口に乳首を咥えて飲む仕草はしてるけどミルクに空気が入ってないし哺乳瓶の量が減ってない。

684 :
乳首の劣化かサイズアップの時期じゃない?
何はともあれミルク育児スレへどぞ

685 :
>>679
うちも新設園で100名規模の園だけど説明会どうするか検討中みたい

686 :
中止なら中止で早く必要なリスト貰えないと買い物も行けなくなる

687 :
リストと計画表くれれば済むんだから説明会なしでいいよ
早く連絡くれよ

688 :
用意しなきゃいけない服がセパレートで困った
5か月で入園だからロンパースとかカバーオールになるんだけどどちらも不可
ズボンのみでチュニックやレギンスタイツも駄目
丸首でボタンもなくて完全セパレートな服が多いのってどこにあるんですかね

689 :
>>688
ボタン無しは結構厳しいね
西松屋はボタン無し多いと思う

690 :
>>688
サイズ70でいいならベルメゾン
ボトムは80サイズの7分丈おすすめ
ワンサイズ上だからユニクロレギンスとかでもピタピタ過ぎないし大丈夫だと思う

691 :
とはいえ5ヶ月じゃ70でも大きいかな…

692 :
そんなに多くはないかもだけどGAPやH&Mとかの海外ブランドは60位のセパレート置いてるよ。
日本ブランドはロンパースとかがメインでせいぜい70〜しかセパレートの取り扱い少ない印象。

693 :
口拭きタオルってタオル地のハンカチとかハンドタオルのほうが良いのかな?
おしぼりとかふきんの方が洗濯で乾きやすいから良さそうな気がするんだけど

694 :
5ヶ月で70うちはちょい余裕あるくらいで普通に着てたから大丈夫じゃないかな

695 :
保育園用にアカホンの肌着買いたいけど欲しいサイズが軒並み品切れだわ
いつ入荷するんだろ
店舗にはあったりするのかな

696 :
>>693
ハンドタオルがほとんどかも

697 :
>>693
30センチ角の業務用ハンドタオル10枚入りを使ってるけど個人的にはおすすめ
蒸しタオルとかで使われる毛羽立ちがあまりないタイプ
3年近く経つけどカビも痛みもないし、10枚同じ色だから先生達も見分けやすいらしく入れ間違えもないよ

698 :
>>689>>690
ありがとうございます
ただでさえ体が小さめで新生児用しか着れないのにどうしようって思ってた
ボタン紐フリルレース駄目となると手縫いしかないかと覚悟してたけど相談してよかったです
先の事を考えたら70でも大丈夫なので西松屋にベルメゾン行ってみる!

699 :
>>693
サイズ指定なかった?
うちは一辺34指定だったから乾きやすさで片面ガーゼの抗菌タイプを選んだ
けど入園したらほぼ全員がキャラ物のハンドタオルだった
口を拭くだけじゃなく半分に畳む練習も始めるから
大人の都合より子が喜んで使いたい物がいいのかもね

700 :
>>693
うちの園は口拭きタオルは指定なしだったから遠慮なく抗菌布巾にしたw
お迎えの時に臭くなくてストレスが少し減った

701 :
>>688
小さめちゃんなら70買って乾燥機で縮めるといいよ
ないならコインランドリーへ

702 :
>>697
横からだけどそれいいね
数枚赤ちゃん本舗で買ったけど、被る気しかしなくて追加で買う気にならなかった…

手提げバッグ、いいの見つからなくて結局アプリで購入
フリマアプリはやりとりが面倒だから出店アプリのベース使ったんだけど、入園準備で検索するとたくさん出てきてありがたや
反面、私が子供の頃とか親は苦労したんだろうな…と思った

703 :
歯科検診健康診断予防接種と3月入れまくってる
入園には最低健康診断が必須だけど病院怖いなぁ

704 :
>>697
それいいなと思ったけど、考えてみたらうちの園はループ付指定だった
自分で付けてもいいけどやっぱ面倒くさいな
キャラクターだと大規模園でかぶりそうだし、無地にワッペン1つくらいがちょうどいいんだけど

705 :
>>697 だけど
>>704
ベルメゾンのループ付きハンドタオルに無地の5枚セットがあるよ
自分で同じワッペンをつけたら良さそう

706 :
やることリスト作らないと頭が働かないな
来週オリエンテーションの予定だったけど、中止とかあるなら準備品リスト早く教えてほしい

707 :
>>702
手提げ袋を探してて、高いんだろうなーと思ってミンネ見てみたら思ったより安い上に結構可愛いのがあった
マチありとかショルダー紐が付いてるのとかあるけど、とりあえずシンプルなレッスンバッグタイプでいいよね…?

708 :
>>707
うちは2/26に滑り込みで保育園説明会があって、そこでサンプルを見せてもらったんだけどそれは本当にシンプルなやつだった
そちらの保育園がどうか分からないけど、私はとりあえずそんな感じのレッスンバッグと上履き入れのセットを買いました〜

709 :
敷布団カバー作るかオーダーするか悩む
ネットオーダーってもっと選べるのかと思ったけど案外できる店限られるんだね
10数年ミシン使ってないけど果たして作れるのだろうか

710 :
>>693です
ありがとうございます
20×20程度とあるけど、極端に大きすぎたり小さすぎたりしなけれれば良いみたい
やっぱりハンドタオルが主流なんだね
とりあえずハンドタオルで用意して、周りの様子を見て買い替え時に検討してみる
>>697さんの同じの揃えると分かりやすい、っていいね!

711 :
>>710
横だけど>>697みたいに同じもの揃えるの本当にオススメ
うちの無能旦那でも保育園の準備できるようになったよ
バースデイで同じ柄3枚セットのハンドタオルいつも買ってる

712 :
ハンドタオルの抗菌防臭加工って効果ある?
園で口拭き用に濡らして使うから、長時間濡れたままでも臭くなりにくいなら加工ありのものを買いたい

713 :
その類は衛生用品だから安いのをガンガン新しくしていく方がいいと思う
口周り拭くものは特に

714 :
そうそう
最初に一年分準備してまわしてもいいしね
たまに雑巾みたいなボロを使い続けてる子いて可哀相になるわ

715 :
通販サイト見てたらかわいい柄のやつがいいのか?と思い始めてたけど使い捨て感覚で業務用タオル用意します
ありがとう

716 :
私は保育園預ける寂しさをポジティブに持っていくために自分好みの揃えたw
まだ子の好みが出ない年だから

717 :
4月からの服装はトレーナーか長袖Tシャツか迷ってます
トレーナー揃えてもすぐ暑くなって長袖Tシャツに移行するようならトレーナーより長袖Tシャツを買おうかと思うのですが…
インナーは綿の半袖Tシャツを揃えました
ちなみに川崎市です

718 :
>>717
その年の気候にもよるけど5月には半袖着せてるぐらいだから長袖Tシャツメインでトレーナーは雨降ったりとか気温が低くなった時用ぐらいでいいと思う

719 :
>>717
園はトレーナーも可なの?
うちは不可とは言われてないけど、園内暖かいし外でも子供は動いて暑くなるしで、真冬でもトレーナー来てる子ほとんどいない
たまに厚手の長袖T着させても薄手のに着替えさせられてる@都内

720 :
>>718
>>719
ありがとうございます、5月には半袖も着るんですね
長袖Tメインで揃えたいと思います!

721 :
>>717
うちの園は建物がボロくて寒いってネットのクチコミに書かれるレベルだけどそれでも4月あたりは長袖Tかなー
寒ければ長T重ね着でもベストでも対応できるしね

722 :
地域によって違うかもしれませんが書類の生育歴の予防接種欄って丸すればいいだけでしょうか 日付を書くのかな

723 :
>>722
普通はマルだけかな
日付も書いてほしいなら様式の中に( 年 月)とかありそうな

724 :
>>723
ありがとうございます ひとまず丸しておいて 新年度に一度聞いてみます

725 :
特別服装の指定は無い園なのですが、6ヶ月で補助なしお座りが出来ない状態で、上から被るタイプの肌着は早いでしょうか?保育士さんからすると前びらきとかぶせるタイプとどちらが楽なんでしょう。

726 :
>>725
首がすわっているだろうし、ボタンをいちいち止めてる時間がもったいないから頭からかぶせるタイプがよいと思うよ

727 :
>>726
ありがとうございます!被るタイプの肌着にします。

728 :
肌着なんですが、半袖とタンクトップどちらが良いでしょうか?
上で5月で半袖を着る、とあるので肌着は半袖少しとタンクトップをメインで大丈夫ですかね?
(ユニクロのメッシュタンクトップの予定)
園からの指定はなく、東京西部です

729 :
>>728
脇の汗を吸わせたいかどうかだと思う
うちは半袖にしてた
真夏は肌着なしにしてた

730 :
>>728
脇汗吸わせたいから半袖がいいって保育園に言われて、なるほどーと思ってその通りにしてたよ
うちも真夏は肌着なしでした

731 :
>>728
女の子のだとTシャツの袖がパフスリーブとか短いデザインもあって半袖だと下着が見えるからノースリーブも何枚かあった方がいいと思う

732 :
>>728
うちの園は夏体温調節のために肌着で昼寝だから半袖肌着でと言われる。
園で聞いた方がいいよ。

733 :
>>728
いざ入ってみたら暗黙のルールがあったりするから
まずは絶対に使うであろうメッシュではないタンクトップを少し買うのをお薦め
入園後にメッシュ、半袖はちょっと…と言われたわ

734 :
1歳児クラス、食事用エプロンはどんな素材がベストでしょうか?
レインコートっぽいやつ、ビニールっぽいやつ、ベビービョルンで迷ってます
園からの指定は特になく、見学時にはベビービョルン 使ってる子もいました
洗濯機で洗える素材がラクかなとは思うんですが

735 :
入園時11ヶ月になる男の子がいます
説明会が下旬にあるため、それまでにある程度買うものの目星をつけておきたいため、こちらで質問させてください

とりあえず春夏用として、ズボンはどのくらいの丈・素材感のものが、何枚くらいあるといいでしょうか
10分丈はもう暑いですか?
上はTシャツでいいですよね

736 :
>>734
指定はないって事だけど一応園にどんなのがいいか聞いてみたら?(その上で何でもいいと言われてたらごめん)
うちの園はビニール、プラスチック製はダメとだけ言われてたんだけど、家で使ってるスモックタイプの話をしたら、もう少し大きくなってこどもが脱ぎ着を自分でやりたがった時に、スモックタイプだと練習しずらいから止めたほうがいいと言われたよ

737 :
ビョルンのシリコン製使ってる子がいるならほんとに何でもよさそう
うちは洗濯機で洗えるバンキンス使ってるよ
ビョルンは嵩張るから自分なら選ばない
普通おやつと食事ごとにエプロンも複数枚必要だと思うんだけど、その場合ビョルンも2〜3個いるのかな?

738 :
>>734
うちはおりこうエプロン推奨されたわ
洗いやすい、少し大きくなれば子供が脱ぎ着できるからいいらしい
手づくりする人もいればフリマアプリでも売ってる

739 :
>>728です
みなさんありがとうございます
個人的には汗を吸わせたいので半袖が良いですね
暗黙のルールも怖いので、具体的に保育園に聞いてみます

740 :
>>734です
素材は本当に何でも良さそうだけど、NGな形があるかは聞いてないので次の機会に確認します
家ではスモックタイプ使ってるけど先生も子供も着脱面倒かも
ビョルン使ってる子もしっかり2枚用意してました
見学時にうちは手作り系は一切不要ですと説明されたからおりこうエプロン使ってる子は少なそうだけど、どんなタイプが多いかも聞いてみたい

741 :
保育園着って新品の服を皆用意するのかな?
今着てる肌着が若干くたびれてるけどサイズアウトするまで使い倒したい
この子かわいそうに…って思われるかな?上の子のお下がり着てる子もきっといるよね?
数は足りなそうだからその分は新しく買い足すつもりです

742 :
>>741
そこは好きなようにでいいんじゃない
数とサイズが適切なら可哀想なんて思われないよ
考えすぎ

743 :
>>741
くたびれてるというか、汚れがひどい(洗ってないレベル)とかサイズがブカブカすぎるとか着替えの量がいつも足りないとかそんなレベルじゃない限りなんとも思われないと思うよ

744 :
>>741
転園なので元々使ってるやつと足りない分を買うだけ
先生もきっとそんなこと気にしてる暇ないよ
大丈夫

745 :
>>740
1人目はおりこうエプロン→丸2年使ったがカビたり破れたりもせず
タオルなので嵩張る、洗濯の容量が増えるがコスパはとても良し
2人目は普通のお食事エプロン(ビニール等)→半年経たずに半数はカビたため買いなおした
洗濯はネットに入れて回せばいいので楽、かさばらない、コスパ悪し
今度2人目が1歳クラスに進級するんだけど上の子のおりこうエプロンにしようと思ってるよ

746 :
>>741
カビだらけの服なの?
穴があきまくってるズボンなの?
明らかにサイズがあってない服なの?

そうでなければ全く問題ないよ

747 :
>>741
登園時に新しい方の服着てれば、他の保護者に見られても大丈夫なのでは?
正直のびのびの服でも「その子のお気に入りなのねー」くらいにしか思わない

748 :
>>745
エプロンてカビ生えがちなんですね…
おりこうエプロンなら乾燥機にガンガン掛けても惜しくないから良さそう
荷物は自転車の後ろカゴに積んでいくので嵩張りは気にしません
市販品もあるみたいだから数枚用意してみようかな

749 :
>>741です
このお店のがおすすめとかまとめ買いしたとか見て既存のはどうしようと思ってた
気にしすぎだね
肌着は数ヶ月着てると段々皮脂のカス?が付くので発見したらオキシに浸けてる
今後もそんなかんじでやってみます

750 :
2歳保育園、0歳4月から入園だけどコロナの響で37.5℃越えや咳が出たらお迎え要請がくるようになったよ。
0歳なんてすぐ体温が上がるから復職後が怖い。
これからの事を考えると不安で入園準備が捗らないよ…。

751 :
今の状況考えたら仕方ないでしょう
保育所だって感染源になるわけにいかないと必死にやってると思うよ

752 :
創価学会の犯罪者達
●池田大作『信平信子R訴訟』
●池田大作『月刊ペン事件』
●池田大作『大阪事件』選挙違反で逮捕
●藤原弘達『創価学会を斬る』の出版を巡り創価学会と公明党による言論・出版の弾圧と嫌がらせ
●藤原弘達の葬式に祝電を贈る嫌がらせを行なった創価学会員
●創価学会による日本共産党委員長・宮本顕治宅電話盗聴事件
●創価学会による新宿替え玉投票事件
●創価学会副支部長 木村昌幸 強制猥褻事件
●迷惑電話3000回の地区部長 谷口博司 実刑判決
●NTTドコモ事件 福原由紀子さんに対する集団ストーカー事件で創価大学卒 嘉村英二に実刑判決
●元公明党委員長の矢野絢也氏への創価学会幹部による脅迫と言論弾圧事件
●公明党江戸川区議・松本弘芳(江戸川区文教委員)児童売春で実刑判決
●公明市議の赤井良一。妻を餓死させ実刑判決
●元公明党市議の山田喜八郎。道交法違反(轢き逃げ)逮捕
●覚醒剤取締法違反、公明党市議・大石尚雄。逮捕
●公明党参議院議員・片上公人セクハラ最高裁敗訴
●聖教新聞配達員 硲篤代 寺のお供え物を盗み窃盗罪で逮捕

753 :
今回の騒動で、4月復帰が延期になることもあるのかな。復帰しても保育園休園になることもありえるし、どうなるんだろう。。

754 :
>>751
保育園を非難するつもりはまったくないよ…。
ただ先の事を考えたら不安で仕方なくてさ。
コロナで閉園したらとか、子供が患ったらどうしようとか、誰も先の事なんて分からないのに悪い方向にばかり考えちゃってさ…。
これ以上はスレチだから自重するね。

755 :
>>735
園への着替え置く数、一日の着替え回数、洗濯機回す頻度、乾燥機有無などによる
けど0歳児クラスなら頻繁に着替えるだろうしストックもたくさん置くだろうなぁ(最低でも午前午後、吐き戻しなどで汚したらそれもと考えると一日2.5枚くらい使いそう)
数は6〜10くらいかなぁ
素材感は普通の綿であればなんでも
ユニクロレギンスは鉄板だけど、1歳クラス後半など自分で脱ぎ着練習する時期には着替えにくいからNGと言われることも
丈はフルレギンスじゃないとダメだと思うよ、夏も虫刺されや日焼け防止のために長ズボン指定の園多い
それかユニクロレギンス80の七分丈を長く着るとか?
入園当初と梅雨寒の時期だけどロンTでGW以降は半袖の園が多いと思う
外気温は地域差あっても、園内は空調で適温に保たれてるからね

756 :
>>735
同じくらいの年の春夏はニッカポッカとかステテコみたいな形のゆとりある7分丈ズボンが活躍したなあ
うちは長ズボン指定はなかったけどそれでもこけて怪我するからひざは隠れてたほうが無難
754の言うように7分丈ユニクロレギンスのワンサイズ大きめもおすすめ

757 :
上の方で70の半袖綿100肌着の相談した者です
まとめてですみませんが皆さんありがとうございました
1サイズ上や90でもいけてるというご意見を聞いたので上のサイズを少し買って試してみます!
90だと確かにお腹冷えなくていいけど、肩周りとか服の上から見たときもたつかないのかな?

758 :
>>757
もたつくほどタイトな服着せないから気になったことない
母が洋裁するんだけど、ベビー服は身幅はほとんど変わらなくて変わるのは丈だけだと言ってた
なのでそんなに気にしなくても良いんじゃないかな

759 :
入園説明会がなくなって入園案内の冊子が届いたから読んだけど全然わかんない
通園バッグはお便り帳が入るサイズって書いてあるけどそのお便り帳のサイズが書いてない
急遽説明会が中止になったから向こうもバタバタなんだろうけどあまりに雑で笑った

服の記名についてなんだけどタグはNGらしくてそれ以外のところに書かなきゃいけないんだけどそういう方はどこに書いてますか?
直接書くのはちょっと嫌だなぁって思ってるんだけど名前付けに便利なグッズとかありますか?

760 :
>>759
その指定だったら自分なら襟首あたりの背中側に直接書くかな
先生が一目でわかりやすいってのが大事

専スレもあるよ
【保育園・幼稚園】 名前を書く 5【小学校】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1571916528/

761 :
レギンスって良くここで見るけど、履かせにくくないかな?みんなの赤ちゃんスリムなのかな。
サルエルパンツ、モンキーパンツ、レギンス、どれにしようか迷う…

762 :
肩掛けタイプの水筒でストロータイプが必要なんだけどイオン行ったらダイレクト飲みしか売ってなかった
できれば保冷ができて重くなくて…ってなるともう選べるほど商品がなかったから園でめちゃくちゃ被りそう

763 :
>>761
1種類でそろえなきゃいけないわけじゃないんだから色々買って試してみたら?
ただ一つだけ言えるのは股上は深めを選んだ方がいい
西松屋やイオンとかにあるいろんな色があるストレッチパンツは股上が浅いことが多いのでおむつ時期の子供用なら吟味が必要
股上深めズボン履かせてるとお迎えの時とんでもなくハイウエストにされてることがあるけどw

ちなみにここで定番のユニクロレギンスはそこまでピタピタしてないから履かせにくいと思ったことはないかな
前にもレス出てるけどワンサイズ上の七分丈を履かせるという手もあるし

764 :
>>762
まだ明日必要ってわけでもないし、ネットで好きなの買ってる人のほうが多いんじゃない?

765 :
>>761
1歳まではレギンスでも何でもいいと思う
2歳くらいから自分で着替えたりトイトレがスタートするから、ピタッとした服は子供が自分で着脱できないのでやめて下さいとうちの園では言われた
綿100でストンとしたシンプルなストレートパンツが1番重宝してるよ

766 :
ユニクロのレギンスは1歳児クラスの2歳のムチムチしなうちの子が自分で着脱してるから大丈夫だと思う

767 :
>>760
専スレがあったのですねロムってきます
襟元に記名も参考になりましたありがとうございます

768 :
ユニクロレギンスは保育園側でダメって言われることあるから確認した方がいいよ
うちの園はダメだった

769 :
>>735です
>>755 >>756
ものすごくわかりやすく教えていただいてありがとうございます
イメージがつかめました
他の方のコメントも見て、やっぱり揃えるのは説明会まで待ったほうがいいですね
ただユニクロレギンスは定番とのことなので、ワンサイズ上七分丈を試しに一つ買ってみようかと思います
ムッチムチ0歳児なので、ジャストサイズは入る気がしないです
駄目と言われたら家用で…

770 :
履かせやすいからユニクロレギンスばっかり着せてたらチノパンとかデニムなどあんまり伸びない素材のもの嫌がる子結構いるよ
いろんなもの履かせておいた方がいいと思う

771 :
横だけど
うちも7ヶ月入園の現在10キロオーバーむっちむちで、すでにユニクロの80のカバーオールがジャストサイズ
入る頃はセパレートなのかなって思うんだけど、とりあえず90の7分丈レギンスを様子見で1枚だけ買ってみようかな
その場合上は肩にボタンがあるタイプのロンT着せて、中はロンパースとかを着せるんだろうか

772 :
>>761です。アドバイスありがとうございます。
保育士さんが履かせやすいパンツがいいと思い悩んでいました。色々なタイプのパンツを揃えて見ようと思います。

773 :
>>771
中はロンパースってボディ肌着のこと?
ボタンのある肌着は嫌がられる事多いよ
保育園に持たせてもボタン止められずに、後ろからひらひら出てる事もあるある

774 :
>>771
むっちむちなら大きいサイズのタンクトップでもいいかも
うちもむっちりで、いきなり100のタンクトップ買ったけど丈長めでズボンの中にしまいやすかった

775 :
亀ですが、上で話題になってた住所印を使ってる方
住所の書き方は横棒(1-2-3など)にしてますか?
1丁目2番3号、の書き方の方がいいんでしょうか?

776 :
>>773
>>774
770です
ボタン嫌がられるんですね
この頃2回食にしてやっと●が少し固まってきたんだけど、そこまで●漏れがひどくてかぶせるタイプの服だと着替えさせる時に髪の毛にべチャーっとついてしまって
でもこれから固まっていくことを期待して、とりあえずサイズみるためにも大きめのタンクトップと7分丈レギンスをユニクロで買ってみます

777 :
>>776
園によっては0歳はボディ肌着でもいいと言われるところもあるみたいだから確認してみたら?
あとボディ肌着に●がついた時は上に脱がすんじゃなくて下に脱がしてるよ

778 :
>>775
お好みで

779 :
生後半年の子です。大きめの服の袖を折って着せるのは保育士さん的にはどうなんでしょうか?
家だと折った袖が元に戻ってたらまた折り返すことはできるけど保育園だとどうなんだろう。
ビロンビロンの袖でおしゃぶりして、袖がよだれでビッショビショ?ジャストサイズじゃないとダメでしょうか…

780 :
>>779
折り曲げたとこを裾上げテープでアイロンしとけば?
軽めに付けておけば後から外しやすいよ

781 :
>>779
ズボンだけど必ず裾上げしてくださいっていわれてるよ
袖はズボンの裾ほど危険ではないけどおなじことじゃないかなあ

782 :
えー!そうなんだ。
ズボンみんな長い…

783 :
裾あげ話とはちょっとズレるかもしれないけど、折り曲げて履かせると砂場で大惨事だよ
折り曲げたところに砂が入って大変なことになるから1回折り返すデザインのズボンも履かせられなかった
袖口は折り曲げて行かせたことないからはっきりとは分からないけど汚れそう
園にもよるけど保育士さんもこまめに対応できるわけじゃないし折り曲げるような服はあまり歓迎されないんじゃないかな
どうしてもなら大きめ7部袖を着せるとか?

784 :
>>779
保育園服は格安のをジャストサイズで買ってどんどん入れ替えてくのがベストだよ
大きい服は上下ともに小さい子には危ないよ
一対一で見られる家なら好きに折って着せたらいいけど、一対多の保育園で何かあったら大変だし保育士さんの負担にもなるし

785 :
>>779ですが、助言をありがとうございます。
園からセパレートの服を指定されているのですが、上の子のセパレートの服は80からしか持っておらず、80がやたらと大量にあるのでどうしたもんかと悩ませてました。
裾上げしてみるのと、70の安い服を買い足そうと思います。
ちなみに流れを見てるとインナーは大きくても大丈夫ですか?

786 :
>>785
まぁそれも園によるよ…
いつもジャストでお願いしますね!ってとこもあるだろうし
上の子のときはどんな感じでサイズ移行してってたのよ
70ぴったりになってきた子に80ユニクロ肌着程度なら良いと思うけど、70少し余裕ある子に80では大きすぎるのでは?(裾長いとオムツ替えやりづらくなって迷惑)
だから丸々1サイズあげるというよりは0.5サイズあげる程度かなと
結局小まめにサイズ確認してくのが必要

787 :
>>786
上の子は1歳から入園だったので80〜で、それ以降もブカブカが嫌だったのでジャストサイズで着せていました。
裾長いとオムツ替えがやりづらくなって…そうなんですね。
セパレート肌着だとお腹が晒されて風邪引くんじゃないかと思いボディ肌着しか持ってないんですが、ジャストサイズが若干大きめのセパレート肌着が良さそうかな。ありがとうございます。

788 :
今度保育園に入るもうすぐ一歳
安くて質の良いモンキーパンツのお店ご存知でしたら教えてください
ベルメゾンとモンキーパンツっていうお店はチェック済みです

789 :
>>788
イオンのトップバリューが安くてストレッチ効いてて丈夫だった。
ちょっと生地厚めだから夏は向かないけど。

790 :
お昼寝布団カバーに名前用の布を縫い付けたんだけど、不器用すぎて縫い目が汚い
ミシン欲しいけど、入園準備品は市販品買ったし、今後もそんなに使わないだろうしなぁ

791 :
1歳児なんですけど園の歯磨きコップってどんなのがいいですかね?親子共に特に好きなキャラもなく決め手がない
アンパンマンだとすぐに飽きて買い替えが必要になるのかな?そもそも一年毎に買い替えたりするもの?わからん

792 :
>>790
既に知ってるかもしれないけど
レンタルするかユザワヤ等のレンタルスペースで作業する
カバーの素材や色が分からないけど思いきって布に直書きでもいいと思う
あとはプリンターがあれば布プリ
調べたらレーザープリンターで印刷してアイロンで転写する方法もあったよ

793 :
>>791
歯磨き用だから底の安定感は必要なしかな?
特にこだわりなければ好きなのどうぞ
上の子は好きでもない新幹線柄を持参してるけど2年間変えてない
こだわりが出てきたら買い替えすればいいと思う
下の子用に昨日セリアでコップ探したけどソフトクリームのコーン型のコップが可愛くて買ってきたよ
他にもシンプルなペンギン柄やキャラクターのコップも沢山あったから100均見てみるのオススメ

794 :
>>791
うちの子は恐竜柄の入ったコップだけど飽きもせず4年使ってる
園用はこれって思ってるのか変えたいとか言ったことはない
今こだわりないなら特定のキャラを取り入れずに色とかで選んだらどうかな

795 :
やっと案内来た買い回らなきゃ

796 :
こだわり無いなら個人マークの柄にしたら?
うちはぞうだから、小物類ぞうで揃えて先生にも分かりやすくしている。

797 :
うちの保育園シーツの名前縫い等ミシン禁止だ
持ってないから別にいいんだけど、中学生振りに針持ったから同じく縫い目が汚い

798 :
ミシン禁止ってあるんだ
年度始めに雑巾持っていくんだけど毎年市販で対応してたのに来年年長のクラスはお子さんと雑巾作ってくださいと手紙に書いてあった…
憂鬱

799 :
>>798
私もびっくりしたよ、手芸店か義母に頼むつもりだったから…
手縫いは流石に悪くて頼めなかった
理由を聞いたけどシーツを交換することになった時にほどきやすいから、らしい
お子さんと雑巾縫うのも大変そうだね
お手伝いの宿題みたいなものなのかな

800 :
うちもシーツへの縫い付けはミシン禁止で手縫いだわ
もしかして同じ地区の保育園かしら

801 :
10か月で4月入園予定です。
食材チェックめちゃくちゃ面倒なんですが、皆さんきちんとやってますか?
園からは3回食べさせてチェックという指示ですが、アレルゲンはともかく、野菜なら一度でチェックしちゃおうかと思ったり…
これが入園してからもずっと続くと思うと憂鬱です。

802 :
>>801
テキトーにやって、子がアナフィラキシーでどうにかなっても園を責めないなら好きにしたらいいよ

803 :
4月ってトレーナーじゃなく長袖Tシャツがいいよね
70の長袖Tシャツで保育園でも惜しくない1500円以下のってなかなかなくないですか…?

804 :
>>803
ベルメゾンか80センチの七分袖

805 :
>>803
赤ちゃん本舗も70からセパレート売ってるよ
ネット限定だけどユニクロも
あとは個人輸入だけどnextも小さいサイズからあるよ
サイズ選び難しいから専スレ読んでから買うことを勧めるけど
H&Mも小さいサイズあったと思う
どこも1枚1000円以下で買えると思うよ

806 :
>>803
西松屋いいよー
あとは七分袖の大きいサイズおすすめ
無印良品とかマーキーズ(lsp)で買ってた

807 :
>>801
うちも10カ月で入園した
野菜とかは何種類かまとめてやったよ、そういう考え方でいいというホームページとかも見たから
魚とかは一種類ずつ試したけどね
念のため自治体の栄養相談とかに電話でそれで問題ないか聞いてみたら安心かも
余談だけど、入園後月齢が進んでからのアレルギーチェックは土曜の午前しか試せないし体調不良で新食材試せない日が増えるしなかなか終わらなくて苦労した家でしっかり対応できるうちに月齢的に試せるものならできるだけやっといたほうがいいと思う

808 :
>>802
アレルゲンになりそうなものは規定どおりやるし、野菜も一度も食べさせないとは言ってないんですが…
まあでも、厳密にやってらっしゃる方から見たら、そういうご意見になりますよね。気分を害されたらすみません。

>>807
野菜だけでもいくつか合わせて試せれば助かりますね!保健センターで聞いてみようと思います。
入園後の進まなさはノーマークでした。億劫でも、今のうちのほうがまだ楽ということですね。
経験談をありがとうございます。

809 :
>>808
そういうことは離乳食マンドクセスレで相談した方がいいよ

810 :
>>809
親切にありがとうございます。
実はどちらに書くか迷ったんですが、あちらのほうが適切でしたね…。
子供も目も離せなくなってきて、最近ちょっとウツっぽいので、また余力ができたらあちらで聞いてみます。
とりあえずこちらは締めます。お目汚し失礼しました。

811 :
>>809
横レスだけど
あまり家庭では食べさせてなかったようなものを4月までにチェックしとくよう指示されて困惑してるんだと思う
うちはスキムミルクとかクルミとか、普通に離乳食進めてたつもりでも全然カバーできないものだらけだった
決して離乳食がめんどくさくて今までやってなかったわけではないと思うよ

812 :
あ、ごめん
ちんたら書いてたら本人もう締めてたね
失礼しました

813 :
なんだかなー、な相談

814 :
お昼寝コット用のカバーで敷きタオルの他に防水マットも必要って書いてるんだけどネット見ても種類が少なくて、みんなどこで買ってるの…?
オーダーメイドのサイトだと6千円ぐらいするんだけどこの値段で買うか手作りしかないよね

815 :
>>814
サイズがいくつかにもよるけど、市販のベビー用の防水布団シーツを加工するのは?

816 :
>>814
西松屋に売ってる安いやつをそのサイズにお直ししたよ

817 :
>>815
>>816
推奨サイズは132*56cmです
120cmの防水シーツは持っていたんですが、西松屋のサイト見てみたら130*75cmのがあったのでこれで手直ししてみます!
大きいシーツを切り出すしか…?と考えてたけど、これなこれならギリやれそう。ありがとうございます!

818 :
園の目と鼻の先に西松屋がある
被りまくるのが目に見えてるので他のスーパーとかネットとかも見てみたけど結局辿り着いたのは西松屋最強(うちの近辺では)
一周回って意外と被らないとかないかなあ

819 :
3歳以上はリュックと言われたのでキルトで作ろうと思ったんだけどキルトじゃ自立しないよね?
自立しないリュックは嫌がられたりとかあるかな
子ども自体はただの袋とかに普通に物を詰めてるから自立しなくてもよさそうなんだけど

820 :
袖が長い場合縫ったりしていますか?
二回折ればちょうど良いけど保育園では先生そんなことしませんよね

821 :
>>820
>>779から参照
少し前に話題に出てたよ
うちも、もらいものの長袖Tシャツが袖が長いデザインが多くて袖折らないで大丈夫なのが数枚しかないから買い足そうかな

822 :
すぐ上に出てましたね、失礼しました
ジャストサイズが無難そうですね

823 :
>>819
リュックを立てて置くってないんじゃないかな
通常はフックにかけるか個人ロッカーの中に置く(寝かせてる状態)
自立するかより子供の手でスムーズに開閉できるか、大きすぎず小さすぎずのサイズ感かのほうが大事

824 :
>>819
うちは年中以上は帰宅前に一斉に園の玄関付近にまとめてリュック置くから自立した方が良さそうだけど、そういうのなければいいんじゃない?
でも自立した方が使い勝手はよさそう

825 :
>>819
遠足とか自分でリュック背負って行くから、市販の方がいいんじゃない?
遠足の時だけリュック違うと3歳だとまだ分からなさそうだし

826 :
ママ友の入園祝いに考えてる。どうかな?
https://item.mercari.com/jp/m64756713932

827 :
>>792
レンタルスペースという手があったね!
今回は手縫いで縫い直して少しだけマシになったけど、今後ミシンちょっと使いたいときはレンタルスペース良さそう
ありがとう

828 :
リュックについてレスありがとう
もう裁縫する時間とか無さそうだからできるだけ作りたかったんだけど使いやすさ優先で自立する市販品にします
でも江東区だから1日から慣らし始まるのか不安

829 :
自立するって固い芯が入ってるってことだから、帰りに荷物詰めるまではロッカーに入ってる場合だと、入れづらくて面倒だったりするかも。あと重くなるし

自立にまでこだわらなくても、底面に平らな部分がある程度でもいいかもよ
荷物がある程度入ってたら大抵立つよ

830 :
【速報】新潟市 保育園職員ら2人の感染確認 県内8人に 新潟市 保育園職員ら2人の感染確認 県内8人に
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1583729609/

831 :
私もキルトでリュックを作ろうと思って、あとは縫い合わせるだけだったけど、園から大きなリュックがいいと言われて、面倒くさくてやめちゃった
リュックならナップザックと違って、芯をいれるだろうし少しは自立すると思うよ

うちはそんなに作らなくていいと思ってたら、
兄弟同時入園だから12は作らないといけないとわかって焦ってる
洗い替え作ったほうがいいのかな

832 :
12個のリュック!?w

833 :
>>832
手提げ袋などの○○袋を12個です
言葉足らずですみません

834 :
箸袋やコップ袋、絵本鞄、体操服入れ、シューズ入れ…くらい?
今まで見てわかるような汚れ方をしてた事がないから洗い替えが必要な程急いで洗濯することはないと思う

835 :
駐輪場で迷ってます、ご意見ください
4月時点で1歳2ヶ月1人、自宅から園まで徒歩20分のため電動自転車で通園予定です
園には自転車を置きっぱなしに出来ないため駅近くの駐輪場を別で借りて置く予定なんですが、その2つで迷ってます
・駐輪場A
駅徒歩0分、園からは徒歩6分、高速の高架下にあり多少は雨を凌げそう(場所によっては濡れるとのこと)、費用は6ヶ月で12000円程、ただし、細長い構造で奥の方になると止めるのに時間がかかり、置くスペースも狭いため周りの自転車をよけたりすると時間がかかる
・駐輪場B
園から徒歩1分、駅から徒歩6分、屋根がない平地で道路のすぐ脇の空き地のような場所、空いてるのでさっと置ける
費用は6ヶ月2500円

まだ子供はよちよち歩きのため、園まで自転車で送り、その後自転車を駐輪場に置く予定です(迎えはその逆)
最初は送りの後に園から駅までの道を自転車で行ったほうが早いのと、雨の日の事を考えてAにしようと思ってたんですが、費用が結構違うので迷ってきました
4月末復帰を考えてるので5月からの契約にしたいのですがAは4月開始で今週にも契約しないと埋まりそうです
そもそも雨の日は自転車って乗らないですか?

836 :
>>835
Aかな
雨が凌げるのはでかい
雨でも自転車乗って送迎するよ

837 :
>>835
A
自転車あるのにわざわざ駅まで歩くのはちょっと
あと屋根あるのは大切

838 :
>>836
>>837
やっぱりAの方がいいですかね
必要経費と割り切ってAを急いで契約しようと思います

839 :
>>835
AもBも無人?うちも2つで悩んだけどシルバーの人が巡回してる方にした(ちなみに露天)
雨の後は濡れるけどタオルを自転車に置いてあるからサドルとハンドルを拭いて、子のせ部分はカバーしてる

840 :
スレチだったら申し訳ない
復帰に向けて自分の服を大量に買い足そうと思ってるんだけど、値段お手頃で品質まぁまぁのオススメブランドってありますか?

841 :
UNIQLOでいいよ
といいつつPLSTかなあ

842 :
>>840
年末に復帰したけど全身ユニクロで仕事してるよん
仕事してる間はいいけどお迎えで下の子抱っこしたりするし、襟元掴まれて伸びたりしても怒らなくて良いものにしたかった

843 :
>>840
ユニクロとGU、たまにZARA
あとはファミリーセールの戦利品で回してるわw
ダサママスレ覗いてみたら?ダサママじゃないならすまんがw

844 :2020/03/10
ファッションスレの殺伐感嫌いじゃないよ
新入園児持ちの人は少なそうだけど

☆中学生の保護者☆ 89
【いじめ】ママカースト【差別】
◆ 親子でプリキュア!6人目 ◆
育児に役立て!自分の赤ん坊〜幼児期の記憶4
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること93
韓国人牧師が韓国流育児を語る。「韓国のお父さんはみんな、娘を強姦する。」★2
ヤマハっ子保護者会 part47
【海外】こだわりベビーカー選び10台目【輸入】
【体外】高度不妊治療を語るスレ 12周期目【顕微】
ADHDで母親になった人58
--------------------
M字ハゲって治らんの?part3
山本太郎となかまたち
ラオスで韓国ダム決壊→ν速民「パヨがどうやって日本のせいにするのか楽しみ」→1ケ月経過→整いました
アセロラジュース
【画像】3364
技術系のダメリ6
何故 松村沙友理の写真集はあまり売れなかったのか
【WoT】World of Tanks 1493
書き込むと呪いが叶うスレ
【韓国】 梨花大教授 「みなさんも慰安婦にならないとも限らない」 発言で議論 [05/22]
PCゲームスレ
【奇形必読】BP「作画崩壊に見える物は作れません」
【画像】 下着窃盗事件 愛知県警、並べ方にやる気がない
【動物園】レアル掲示板の様子がこちらw 1【ヲチスレ】
avast!Anti-Virus Part193
RPGで使えそうなかっこいいセリフを考えるスレ
【中央日報】 「二股外交」がさらに切実になった=韓国 [05/13] [荒波φ★]
【猫だけ】 猫についての総合スレ Part7
【前近代的な種族主義の表れ】強制連行論否定の韓国研究員イ・ウヨン氏 帰国後罵声浴びる[8/6]
【夏到来】グリムノーツ Repage760 【サマーガチャ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼