TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
2019年度新一年生の保護者 part.9
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part41
兼業ママの不満・愚痴スレ part26
励ましあってつわりを乗り切るスレ104
☆☆高学年の中学受験 Part84☆★
【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 59【道路族】
母子家庭の育児について語るスレ13
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい148
【離別・未婚専用】母子家庭の育児について語るスレ15
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その43

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 45人目


1 :2019/05/18 〜 最終レス :2019/05/31
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 44人目

http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/baby/1556340001

2 :
そういや自傷最近しなくなったな
一歳後半から2歳まではしょっちゅう頭打ち付けてたのに
また復活したりする?

3 :
>>2
羨ましい、いま何歳ですか?

4 :
まだ2歳なんですがそういやここ三〜四ヶ月ぐらい頭打ち付けてるところ全く見てないなって
逆にできてたものが出来なくなったり、ひとつだけ出てた言葉が出なくなった時期もその辺です
そのあとも出来ることは全く増えず…
前は怒って打ち付けるのも暇潰しに軽く打ち付けるのも両方やってました

5 :
>>4
うちは一回打ち付け消えた後3歳過ぎかな?
ごめんなさいって言わされる(納得してない)時に
また打ち付け始まりました。医師に相談したら親が代わりに謝って言わせるなと言われました。

6 :
>>1乙です

羊水検査や絨毛検査の出来る限りの出生前診断したけどスレタイ児だった人いますか?
自分がそうなんだけどとことんついてないなという絶望感が凄い
陽性出るのが凄く怖かったけど16週あたりで特定できてたのだからダウンだった方が対処の仕様があったからマシだったなと結果論だけど思う
羊水も絨毛も染色体異常しか分からないから脳障害である自閉は産んでしばらく育てないと分からないのは承知の上だけど
スレタイ児って多かれ少なかれ同じような行動をとる特性持ってるのに産む前に特定出来ないのはなぜだろと思う
遺伝が原因の大半占めてるならそれをマーカー的に確立だけでも検査出来るようにならないんだろうか
同じ高齢出産でしかも自分より上の年齢で2人産んでる人とか周りに結構いるけどみんな2人とも健常だったり
そういう人は羊水検査もしてなかったりで理不尽モヤモヤしたものを感じてしまう
自分は出来る限りの対処をしたのにこれだもんなあという愚痴

7 :
>>2
同じ状況・時期に頭打ちつけ消失して間もなく6歳だけど再発はしてないよ
言葉が出てくると同時に消えた感じです

8 :
私は名前を忘れたけど簡易的な検査を最初に受けて、ダウンの確率が1/60ぐらいと高く出たのでNIPTを受け直した
陰性だったので生んだけど、0歳からなんか変だなというぐらい特性バリバリだった
最初の検査でそれだけ引っ掛かると言うことは何かやっぱり普通とは違うのかな
確率で出る検査を受けた人、他にもいます?

9 :
>>8
あなたおいくつ?

10 :
荒れそうな話題が降ってわいた。

脳の障害だからこそ未成熟な胎児の状態では判断できかれるかと…

すべての自閉症児と親がDNA検査をしたら、
わかってくるかもしれないけどね。

11 :
わかった所で陰陽はっきりする障害じゃなく、スペクトラムだから線引き難しいしね

12 :
軽ければ自立、結婚出来ると聞いたけど本当?
言葉は出ているけど、まだ一方的で訳の分からん事も言う2歳10ヶ月
K式は88 自閉も軽いと言われてるんだけど、2歳じゃまだわからないよね?

13 :
>>1乙です。
前スレの急な母乳信者の流れに驚いたわ。
〇〇だから自閉症になったって原因突き止めて納得したいのはわかるけど医者でさえわからないことが私達にわかるわけないし。
友人の子は赤ちゃんの時ベッドから落ちて頭打ったから自閉症になったとか言ってたけどみんな原因を探して納得したいんだろうね。

結局遺伝が大半だから、自閉が生まれた時点で双方のどちらかに自閉傾向の血が流れているわけで。

14 :
…荒らしの日なん?

15 :
同じDNAの一卵性双生児の片方が自閉症だったときもう片方も自閉症な確率は7割ぐらいだっけか
遺伝以外に原因が3割もある

16 :
>>12
自閉の重さを図る検査ってした?
うちの2歳2ヶ月はまだしてなくて、重さがわからないから人生計画が立てづらい
どういうところで軽いって言われてる?
うちはまだ発語は2、3あるだけの多動酷めの積極奇異

17 :
>>15
>遺伝以外に原因が3割もある
これどういう意味??
ただ遺伝しなかった3割なんじゃなくて??

18 :
>>16
12です
自閉を図る検査しました。
結果は数字とかでは教えてもらえなかったんだけど、ワンテンポ遅れたりするけど人を見て行動出来る所と言われた事が出来る事で、他の先生なら診断名が付かないかグレーと言われるぐらい、軽いと主治医に言われた
ただ、人見知りがなく関わり方が一方的です
相手がほっといて欲しいとか分からないと思う

19 :
>>17
一卵性双生児でDNAは一緒なのにって事だと思うけど一卵性でも指紋や血管パターンは違うらしいから細胞分裂の段階でなにか分かれるのかもね

20 :
多動も2歳半までは酷かったけど、手を繋いだり待ってと言えば待てるようになりました
療育のおかげです

21 :
なんか鼻につくねこの人

22 :
健常でも結婚できないしない人もいるし、みんな自分の子がどうなるかわからないのに他人の子をそれだけの情報でどうなるかなんてだれもわからないかと思うよ
ただ一喜一憂すると疲れるから目の前の小さな目標だけを考えてた方がいいよ
うちはやっと二年生で落ち着いたけどこれかりギャングエイジに反抗期も来るし気は抜けないわ

23 :
定型でも自立や結婚できない人もいる

24 :
私は叩かれるかもしれないけどこの子で良かったなと思ってるよ。将来自分が死んだ先とか考えるともちろん心配だし、そりゃあ定型だったら…とか考えるけど素直だし良い子だしかわいいし大好きだよ。この子のおかげでたくさん友達もできたし、自分も成長させてもらえた
後悔はしてない

25 :
こんな子の面倒もう見たくない

26 :
健常児で東大行ってニートなら自閉症でも支援学校でしっかり技能身につけてクリーニング屋とかパン作りとか専門職つけるほうがいいよね。その時にならないとなんともわからないから考えないようにしてるよ。ただ結婚はして欲しくないな、子供できたら苦労するだろうし。

27 :
健常児と比べて何か意味ある?
別世界に住んでるんだからさ
世の中大半がピンキリでも健常の世界なんだからそりゃ中には無職や未婚もいるけどスレタイはほぼ全員

28 :
なんとか納得させたいんだよね
健常児だってー!ってね

29 :
自治体によるけど昔は個性で済ませられてた人が今は積極的に診断ついてるんだから、これから先に大人になる自閉症は結婚や就職できる人もたくさん出てくるでしょ
今の大人とは違うよ

30 :
個性で済まされてきた人は軽度ね
それ以外は見るだけで自閉症と分かるんだから
個性で済まされてきた人こそニートや引きこもりコースが定番なんだからどっちにしろ同じだよ
定型とは違う

31 :
>>30
それは言わなくてもみんな分かってる事だろうに…

32 :
負け惜しみみたいだけど、私も子どものお陰でものすごく世界が広がった。

毎日大変だけど、存在を心からありがたいとおもってるよ。

33 :
今までの人生薄かったなと思ったわーー
子供のそのままを受け入れて子供の前ではなるべく笑っていたい
あくまで願望だけどw

34 :
そう思わないとやってられないよね

35 :
>>32
そんな風に心の底から思えるなんて素敵だと思うわ
お子さんもそんなお母さんがいてくれて幸せだろうね

36 :
私も今は子供が可愛くてこの子で良かったと思ってる時期
愛着形成もしっかりできてママが一番好きと言ってくれて本当に可愛い

でも3歳〜6歳の頃は公開処刑の日々で私にはこの子を育てるのは無理だと思ったり、何か少しでも成長すれば大喜びして出来てた事が出来なくなれば大泣きしてと感情の振れ幅が毎日大きくて本当に精神的に辛い時期だったわ…

今小4だけど、これから思春期や性の問題が待ち受けてるからまた辛い時期が来るんだろうな…と思ってるよ

37 :
放課後等デイサービスのたまり場5
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1555712525/

38 :
小さいうちは悩みながらもなんとかなったけど、中学進学で地獄に入ったわ

39 :
しんどいけどまだ4歳だから可愛くて可愛くてたまらない
でも年齢が上がるにつれてしんどいの比率が増えていくんだろうなぁとは思う
性的な問題が一番こわい

40 :
今日小学生息子が街中でパンツ下ろしたわ。恥ずかしいって概念ないからまいったよ。
だめだよと教えるしかないけどもっと大きくなってやったらどうしようと怖くなったよ。

41 :
>>24
そう思い続けて9年いまも隣に寝ている子は愛しいけれど
運動会でボロボロ 心が折れた 
最期の力を振り絞って歩いた帰り道 いつも嫌味な女に満面の笑みで声を掛けられて心から絶望した
今度ばかりは一日たっても忘れられない このスレにも4年ぶりに戻ってきた

42 :
お疲れ様です
なんでこんなに他人の不幸が好きな人がいるんだろうね

43 :
>>41
今日乗り越えただけでもあなたは偉い、お疲れ様。なにか心が癒せる事が起こりますように

44 :
>>42>>43
ありがとうございます
運動会を見た感想のアンケート 考えたけど何も書けなかった 感想欄は白紙で提出するしかない
"お子さんや子どもたちの運動会を見て何を感じましたか お聞かせください"
そんなこと誰が何のために聞きたいんだろうか 大きなお世話だよ

45 :
>>44
来年のためじゃないの?

46 :
いたたまれなさすぎて胸がはりさけそうでした
って書いたら

47 :
うちも小学校の時運動会で走ってる途中でどっかいっちゃったり
よその祖父母にあの子よねみたいに耳打ちしてるのを真後ろで聴いてしまったり今では懐かしい思い出

48 :
白紙にするんなら辛い思いをぶつけるかなあ。
うちも組体操に支援級として参加、普通級たちが堂々とみんなで組んで拍手喝采のなかうちは先生交えて3人で細々と隊列くんで無難な体操やってた。安全のためだろうけど、惨めな思いするだけだったな。

49 :
普通学校に支援級なくして支援学校統一してくれた方が楽な気がしてきた。

50 :
来年小学校入学で普通級ギリギリ行けそうだけど…途中で限界きそうな感じで悩んでいます。伸びる子も居るけど蓋を開けてみないと分からないからそういう意味では通級や情緒級は普通級のそばにあって欲しい気持ちもある
ギリギリで迷ってた方はどう決断しましたか?

51 :
>>50
普通学級を選択しても底辺の方(グレーゾーン)なのですぐ自信を失くすうちの子には楽しく通えるよう居場所づくりのため支援学級を選択
子は支援学級+普通学級に交流という形を楽しんでいる
でも同じ支援学級の子は普通学級が楽しいようで基本は普通学級で過ごしている
片道切符ではない&情緒級で授業速度は普通学級と同じなので手厚く見てもらえる支援学級を選択して良かったと思っています

52 :
国をあげて「インクルージブ教育」だからねぇ。

クソクラエだけど。

53 :
>>51
羨ましい。
うちの支援級は片道切符、知的情緒身体ごちゃまぜ、交流ありだけどテストは受けさせてくれないよ…

54 :
うちは支援級片道切符で交流なし
小3くらいで普通級→支援級に転籍する子もいるけど普通級のときのクラスメイトに会いたくないからって別の学校の支援級に行く子も多い

55 :
>>50
IQはどれぐらいなのかな?
今年1年生の子で去年夏の時点でIQ76だったけど普通級入れた親がいるよ
診断ついてるけど受容拒否気味でIQのこともよく分かってないみたいで
「うちの子はやれるから」「できるのに支援級は違うかなーって」と様子見の一点張り
授業で自分の似顔絵をかく課題で何かのキャラクターかいて
廊下にみんなの作品と一緒に張り出されてかなり浮いてた
勉強もまだ本格的な内容に入ってないのにすでに宿題がハードだとか

かわいそうな例だけど参考までに

56 :
>>51
ありがとう
柔軟な学校みたいで羨ましいです
双方向で交流できるパターンもあるんですね 
残念ながら校区には支援級がないので近隣の小学校に通うことになるのもあって尚更悩んでいました。

>>55
IQは94でした
現段階では幼稚園の学習のワークなどは人並みにこなしているようです
指示や集団行動ではワンテンポ遅れながら周りを見て合わせることができるレベル
プラスに考えることも出来るしマイナスに捉えることも出来るし親としては悩ましいです…

57 :
普段から野菜多めでご飯を作っているのですが、そういえば、振返ると母が作ってくれていたご飯は一汁三菜で野菜もシッカリ入ったものでした。
「料理するよりも掃除をしていたい」と言っていた母ですが、自然と野菜好きに育てて貰えたことは本当に感謝すべきことです。母方の祖父は趣味で畑仕事をしていたことから無農薬で美味しい野菜やお漬物などを沢山届けて貰えたことも大きかったと思います。

こういうのイライラする。
野菜食べやない子は親の責任なの?

58 :
>>57
前半の文章はどこかに書いてあったことなの?
お子さんが何歳か知らないけど、子供が野菜嫌いなのはそんな珍しいことじゃないし、
そんなにイライラしなくても

59 :
読まなきゃok

60 :
>>57
逆に野菜嫌いで不健康な親を反面教師にって場合もあるで

61 :
>>57
わかるわーくどくど鼻に付くよねー、インスタにいがちw

62 :
あーこの人何にも分かってねーなーって感じで
憐れみはあるが別にイライラするほどでもないわ

63 :
上はスレタイ確定したけど
下の子は後追いもするしよく泣くから違うよね

64 :
>>63
覚悟した方がいい

65 :
目も合うよ
上の子とは違う

66 :
大きくならないとわからないしここに書き込んでもしょうがないと思うよ…w

67 :
>>65
やりとり感ある?うちの下の子2〜3ヵ月には色々やりとり感あったよ
あとこちらが狙った反応するし、おもちゃで遊ぶ
スレ児はやりとり感薄くて反応も薄くておもちゃより家電が好きだった
因みに下の子は幼稚園で色んな代表もするしっかり者と評判のど定型

68 :
>>67
生後2〜3ヶ月?
それとも1歳2〜3ヶ月?

69 :
生後の話
まだぼやけてるだろうけど何か見えてるもの、動いてるもの聞こえる声に対してしっかり反応があった
1歳2ヵ月はもうおしゃべり上手だし走ってるし、お友達が転んだら寄っていって大丈夫?って声掛けてた
なんていうかね、周りをよく見てるし、ちゃんと見えてるんだよね
スレ児はとにかく視野が狭いというか興味関心がないというか、見えてない聞こえてない

70 :
でも色んなタイプのスレタイ児がいるよね
うちも1歳過ぎまでは目も合うしにこにこ笑ったよ
0歳から違和感ってあるものなの?

71 :
こういう下の子が定型だった話を聞くと二人目羨ましくなる
博打すぎるけど

72 :
下の子2歳、発語は既に上の子追い越してるし全体的に定型っぽい
でも上の子の真似だと思うけどクルクル回ったり、寝転んでトミカで遊んだり
まだ油断出来ないな

73 :
うちの下の子3歳はド定形でなさそうだけど社会性やコミュニケーションに問題ないから支援は必要ないかなって感じ。こだわりや大きい音が苦手(自分で耳塞げば大丈夫)

上の子は園のクラス替えで不安が大きいらしく先生にずっとべったり、本人に聞くといつも皆が自分を見てる・恥ずかしい・自分は嫌われてるかも・笑われてるかもという気持ちらしい。
周囲の評価が気になるのも特性なのかな?

74 :
4歳でk式しかまだ受けた事ないんだけどIQや知的があるかどうかって検査で早く知っておいた方がいいですか?
知的があるかどうかって重要でしょうか

75 :
k式ならDQ出てるでしょ。それがほぼIQだよ。
75以下が知的だっけか。

76 :
別に二人目定型が出たとしても既に一人目障害児だし羨ましくもなんとも。
もし次確実に定型出るとしても絶対産まない。
定型だからって育児は大変だから私の負担が増えることには変わりないし上が障害児で下に定型の子はやっぱり少なくとも上の面倒見る形になっててひねくれたりしてる子沢山見てるから。
自分たちだけの欲で二人目は作る気にならないわ。

77 :
好きにしたらええ

78 :
んだな

79 :
「自分はこうしたのだから、それに皆したがえ!」

そんな風に見えちゃうね。

80 :
>>67
上の子と性別は同じですか?
うちは下が今一歳半でやり取り感とか指示の通りやすさとか上の子よりだいぶ良いから定型かな?とは思ってるんだけど、言葉だけが出ないんだよね…上がスレタイ男、下が女だからとかも関係あるのかなーと

81 :
3人ともスレタイ児のママは普通の子を育てた事がないから普通が分からないらしい

82 :
うちは女児スレタイ
みんなじゃないけど療育先で、女児スレタイは分かりにくいタイプが多いかなと思った

83 :
>>79
この人にとっての正論なのかもしれないけどすごい圧だよね

84 :
自閉症は個性だよん

85 :
>>68
1歳

86 :
>>82
うちも女児、ぱっと見はほぼわからないと思う
私も知ってる高機能スレタイ女子数人は解らなかった
なんか謎の透明感?空気感?はあるけどね
そして療育先に女の子いなくて寂しい

87 :
>>76
同感。健常児でも思春期以降大変になるし学費で障害児より負担でかい。兄弟でもめるだろうし。貴方の意見は正論だよ。

88 :
好きなようにしたらええ

89 :
どんな選択しようとも、それがその家族の答えなんだから、外野がとやかく言うもんじゃない。

意思表示をして肯定されたい気持ちがあるのかな。

90 :
どっちかっていったらやっぱり一人っ子の方がいいかもしれない
いつでも頼れる人がいないと詰む時ある
うちは上が定型、下が重度だけど逆なら詰んでたわ

91 :
>>84
当事者本人が言ってるのか?

92 :
価値観の押し付けもASDの傾向だから…

93 :
>>81
そう、まさにそれ
普通の子どもがわからない
男の子はこんなもんだろで気づくの遅れた

94 :
定型はスルーする事案もここの連中はスルーできず執拗につつきまわすよね。
気に入らないレスをスルーできないのもまた特性ですよ。
よってやっぱり2chって発達障害者、メンヘラ、社会不適合者の集まりね。

95 :
>>89
別に名指しで言ったつもりもないし押し付けたつもりもまるでないけどね。
何故すぐ卑屈に捉えるんだろう。
誰がなんと言おうと好きにしたらいいじゃん。
それとも何か図星だった?
便所の落書きに一々カッカすんなって。

96 :
>>94
自己紹介してて草

97 :
吹いたわやめてw

98 :
>>80
兄弟です

99 :
94が一番しつこくてするスルーできてなくてワロタ

100 :
>>94
ブーメラン

101 :
豚切りすみません。

年少になり夜中起きて遊ぶ日が週2ペースであり参っています。
19時頃寝て夜中起きて4時とかまで遊び7時まで寝ます。
昼寝をする時としない時があるせいで寝る時間が中々定まらず毎日バラバラです。
だいたい21時頃寝かせたら朝まで寝る傾向にありますが昼寝をしなければ18.19時に限界がきて何をしても寝てしまいます。
それでも幼稚園入るまでは夜中目が覚めてもゴロゴロしながらまた寝てましたが今は夜中目覚めて寝かそうとしても自分で電気つけに行き遊んでます。

起きて遊ぶというのは幼稚園入ってからです。

やはりスレタイ故の睡眠障害が出てきたのでしょうか?
定型だと寝る時間も定まりやすいような記事を見て色々気をつけているのに親が不規則だからこうなるとか見て落ち込みます。
いつになったら定まるのでしょう…

102 :
>>101
我が子と同じタイプです。
昼寝なしだと夕方どうしても昼寝しちゃって、そのまま朝まで寝ればいいのになぜか2時間後に必ず起きてそこから深夜まで寝ないパターンよくありました。
結果、年少のうちはなにをやっても改善しませんでした。
年中組になり、活動量も増えると寝つきも良くなり体力もついて昼寝もなくなるのですが代わりに筋肉痛?で夜泣きが始まり、数時間おきに怒って泣く日が増えます。さする毎日が始まり
年長の今はそれプラス、布団から親が抜け出すと察して?探しに来たりして細切れに起きてきます。そばにいれば寝るのですが眠りが浅いのか頻繁に親を確認します。
ほんと辛いですよね。病院で風邪薬もらった日って朝まで寝ることが多くないですか?冬場風邪引くとやったー夜寝てくれる!と思ってしまってました。
精神科で子供に睡眠薬くれるってどこかで聞いたことがあるので相談しようかなと悩んでいる所です。
おつかれさまです

103 :
>>101
GWとかもあったしまだ入園して1ヶ月位と考えたらまだ環境に慣れてないのでは?ただでさえ環境の変化に弱いんだしその内整うと思うなぁ
うちの場合は外で気の済むまで遊ばせて体力付いたら昼寝無しで過ごせるように。途中覚醒は無くなったよ

104 :
みなさん、ありがとうございます。
確かに風邪の日はよく眠ってました。

しかし年少に上がり週に2回ペースで熱出して週2回は休ませて土日休みで週1.2回くらいしか今まで通わせられていません。

風邪だから外であそばせるわけにもいかず体力が有り余ってるから夜中起きるのかもしれません。
熱なら熱でずっとぐったりしてるならまだしも夜熱が上がり朝には下がってるので日中は元気すぎて部屋中荒らして疲れます。
でも夜また熱があがるので園は通園できずです。

昼寝が必ず居るほどもう赤ちゃんでもないしかと言って全く無いと疲れるみたいで難しい年齢なんですかね…
風邪でほとんど外出出来ないのが辛くて仕方ないです。
やっと年少にあがり離れる時間ができると思ってたら全然です。
早く普通に通わせて沢山遊んでもらって疲れて眠ってほしいです。
自分の時間がほしい。

105 :
>>94
こういうのでしょ?
わかる

57 名無しの心子知らず sage 2019/05/20(月) 13:33:51.14 ID:6+cjYTt8
普段から野菜多めでご飯を作っているのですが、そういえば、振返ると母が作ってくれていたご飯は一汁三菜で野菜もシッカリ入ったものでした。
「料理するよりも掃除をしていたい」と言っていた母ですが、自然と野菜好きに育てて貰えたことは本当に感謝すべきことです。母方の祖父は趣味で畑仕事をしていたことから無農薬で美味しい野菜やお漬物などを沢山届けて貰えたことも大きかったと思います。

こういうのイライラする。
野菜食べやない子は親の責任なの?

106 :
うるせー

107 :
結局こいつが一番発達障害 メンヘラ 社会不適合者というwww

108 :
自己紹介しちゃってるんだなぁ。

109 :
単発連打でバカ丸出しよ。
終わってたのに一々蒸し返すなよ。
うっとうしいからまとめて絡み行け

110 :
>>91
うんそうだね。
ウチは知的無し重度自閉だからだけど
別に友達いなくても良いし
一応手に職付けさせる予定だけど
最悪犯罪して刑務所でもホームレスになったり自Rるよりマシ
って思ってるw

111 :
うちは知的重度だからとても個性では済ませられないわ

112 :
>>105
親が食育失敗したって事でしょ
イライラするのは自分が失敗親だからでは?

113 :
スレタイ児に限っては口内過敏もありそうだけど苛々はしないな

>>110
犯罪は阻止しようぜ…
重度の場合将来的に施設入所とかセーフティーネットは働かないものなの?

114 :
うちは犯罪するよりか自殺の方がまだいいな…

115 :
>>112
余計なお世話だししつこいわ

116 :
スレタイなら偏食は仕方ないけど
そうじゃなければ親の食事に影響されるよ好き嫌いは
私もずっと野菜を食べて育ったから好きだし何でも食べられるし薄味が好き
こってり系ばかりで育った旦那は今でも濃い味のお子さま舌
野菜を食べないからといつまでも刻んで分からないように誤魔化して食べさせたり、別メニュー作ってあげたりしてるとそのまま大人になるから厄介

117 :
奥さんが用意した食事に平気で文句をつけて「他に何かないの?」とか言う旦那は子供のころから嫌いな食事の時は別メニューが当たり前で育ってる

118 :
知的なし自閉重度だと責任能力はあるとみなされるのかな?

119 :
スレタイの治療薬が開発されてるって本当?

120 :
>>112
ここに居る時点で定型親からしたら失敗親なんだけどね。
スレタイ児の偏食は努力じゃ変えられないことくらい勉強してるよね?

121 :
>>116
私は野菜大好きで薄味大好きだけどスレタイじゃなくても男性はこってり脂っこい食事が好きなのは定説じゃん。
育ちというか女性だと健康や美容意識して薄味や野菜を好み始めるけど男性は病気でもしないと健康食を進んで食べる人は少ないよ。
好き好んで食べる人もいるけど男飯とかしらない?
ああいうのが好きな男性が多いんだよ。

だからいくら母親が野菜好き薄味好きでもだんながこってり系しか食べないとかあるある。
子も男児ならだいたい旦那の食の趣味に似るし。

ちなみに我が子は薄味好きだけど野菜は味噌汁しか食べないよ。
こってりも食べてほしいけど全く食べず修行者みたいな和食しか食べない。
それもどうかと思ってるよ、洋食メニューみたいなこどもがいかにも好きそうなメニュー欲しがる子見てると安心するもん。

122 :
長文でゴミ付
やたらと馴れ馴れしい文体
どっから来た?ガルチャン?

123 :
>>115
わかるわー!ほんと嫌やね しつこい人って!こんな感じの人とか最悪!

定型はスルーする事案もここの連中はスルーできず執拗につつきまわすよね。
気に入らないレスをスルーできないのもまた特性ですよ。
よってやっぱり2chって発達障害者、メンヘラ、社会不適合者の集まりね。

124 :
そこは自分も含めてって言っておかないとループしますわよ

125 :
もはやスレタイ関係ない(笑)

126 :
>>110
知的無し重度自閉ってどんな感じ?うちも知的なし自閉だけど自閉の軽重は検査してないからよく分からなくて。

127 :
いつものASDのおっさんでしょ

128 :
>>104
変な時間に寝てしまって夜中目が覚めねむれないパターンの時は、
うちはビデオかけてあげて私は普通にねちゃうけどなあ。
朝めがさめたらいつの間にか横にきて寝てる。
たぶん何時間か好きにあそんでねむたくなって布団にもどってきたんだろうけど
わたしの時間がとられるわけではないから、気にしたことないw

129 :
うちはテレビつけてると何時間たっても寝ない気がする
やったことないけど

130 :
食べ物の好き嫌いや偏食が多いのは特性だけど
これは親と園の連携と努力で
就学前までに改善できるから諦めないで頑張ってみて!
うちの療育園の子供達は卒園までに給食が残さず
食べられるようになる子100%だよ

131 :
>>128
>たぶん何時間か好きにあそんでねむたくなって布団にもどってきたんだろうけど
>わたしの時間がとられるわけではないから、気にしたことないw

子供の睡眠時間は気にしようよ

132 :
自閉症の偏食は中々治らないでしょ
療育でも、直せる物では無いので食べられる物だけ食べましょうと言う指導だったよ
小学校高学年くらいで改善される子も多いけど、それは努力よりもそういう予後だっただけで、治らない子と親が努力不足なのでは無い

133 :
>>130
うちの幼稚園の障害者枠の子達もそうだ
年少から改善に向けてスタートすればいける
それ以降はどうかな

134 :
競争の時、縮こまって小走りの変な走り方する子いる?
一生懸命小刻みに手足動かしてるんだけどなかなか進まないの

135 :
他にもたくさん対策対応を考えなきゃいけないことがあって、その中では偏食って迷惑度低いしつい後回しになってしまう
生活すべてが療育みたいなシャキな人もいるけど、私はどこかで手を抜いて優先度高いものを中心にやっていかないとつぶれちゃうわ

136 :
療育園出身だけど、偏食の指導は優先度が低かったよ。
残したい時の意思表示や食事のマナー優先だった。
未だに偏食な小学生だけど、成長と共に食べれる量と種類は増えてる

137 :
>>131
何をどうしても寝ないし無理やり寝かせると泣いたりするんだろうから
子供に付き合って無駄に起きてるより母親の睡眠時間確保する方が大事だと思うよ
そんなの気にしてたら共倒れしちゃうから131くらいの適当さの方が精神的に良いんじゃないの

138 :
>>121
まんべんなく野菜も食べて育ってる男子は野菜も食べられるよ
がっつり男飯も大好きだけどそこに野菜の煮物が添えてあっても食べる
偏食をそのままに育てられた男子は頑なに食べない

139 :
どうしても食べられないのは仕方がないけど黙って残せと思うよね

140 :
>>130
論文出して偏食直しますビジネス始められるのでは?

それでうちの子の偏食直しにきてほしい
幼児は大丈夫だけど学童以降は手遅れとか

自閉症だと、そこの療育園・幼稚園の給食は食べられるけど
他では食べないとかありそうだけど、他もフォローできるんだろうか

141 :
義妹が2歳3歳のころ、夜中に起きてトトロを見るって言って泣いてたらしくてどうにも見せないことにはおさまらないからトトロつけて義母は隣で寝てたって言ってたわ
義妹本人は2巡目の途中で力尽きて寝る感じだったらしい
睡眠障害なんて長期戦になるかもだし、親も付き合える範囲でのんびり構えてた方がいいよ

142 :
うちも睡眠障害で色々手を尽くしたけど無駄に終わった。精神的にもすり減るぐらいならうちもDVDつけておけばよかったわ
スレタイ児ってどんだけ頑張っても無理なものは無理な時あるよね

143 :
親が頑張れば頑張るほど無理で諦めた時に出来たりね

療育園も保育園も給食だったけどそれは食を通して出来ることを増やしましょうという感じだった
でも学校の給食は減らしてもいいけど残しちゃダメだと自覚してから残さなくなったみたい
家では好き嫌い言いまくってるけどね

144 :
>>140
うちの子の療育園や支援学校は、そもそも教室やランチルームに入れない子や家以外では全く何も食べられない子もいるわ

145 :
寝屋川中1男女殺害犯
山田浩二 死刑判決きたー!!

667 名前:名無しさん@1周年 :2019/05/21(火) 22:36:55.82 ID:eQ2/BIFV0
>>658
山田は
相手の気持ちをくみ取れないといった対人関係が苦手な発達障害「自閉スペクトラム症」(ASD)
だってさ


らしいわ。
ロリコンでホモで異常性欲者だしいたずらしたいだけのために平気で子供をR。

本当にこの先療育続けてたらこんなモンスターにはならないのかな?
とにかくこの先性欲関連がこわすぎる。

146 :
そもそも努力で改善するならそれはもう障害でもなんでもなくない?
努力しても中々改善しないまたはずっと改善されないから障害なわけだし。
療育や指導で多少改善するのはグレーや軽度で重度や最重度の子が改善した試しはみたことないわ。

努力で改善するなら世の中発達障害なんて居なくなるよね。

147 :
重度で偏食ひどくて食べられる物が少なかったけど今は何でも食べるよ
飾り切りにしたり野菜をペーストにしてパンに混ぜて焼いたりカレーに入れたり
無理に食べさせるのはしなかったけど少し工夫しつつ中学生頃から何でも食べるようになったよ

148 :
>>137
>>128くらいの適当さって書きたかった、ごめん

149 :
>>145
スレタイなのかぁ

許されない事件だけど
死刑確定は地味にショックだわ

少年Aは育て方悪かったのも関係ありそうだったけど
この人はどうだったのかしら

150 :
>>149
何故ショック?死刑で相当だよ。

山田は親が超がつくほど大人しく団地住まいだが近所付き合いは皆無。
父親は仕事一筋で母親はいつも山田に怒鳴ってばかりいた。

当時は母親の躾が悪いと叩かれたがよくよく取材すると山田は幼少期からとんでもないガキで勝手に鍵を開け隣の家に入り込み冷蔵庫を漁って食べ物を勝手に食べたり妹に暴力。
いくら叱っても通じずヘラヘラ笑い唾をかけてくる山田に母親は手をあげることも。
母親が厳しいからではなく山田がとんでもないから毎日怒鳴っていたんだろう。
ついに母親は病気になる。
山田は幼少期から地元で有名な嘘つき、嫌われ者で急にナイフを振り回したりとにかく変わり者だった。

山田は現在50歳近いから当時はまだ変わり者、基地外で済まさせれてたんだろうね。

151 :
>>146
そうだよね
親の努力や指導員の努力でも無理なものは無理だよね
普通級に行った子を知ってるけど、2歳前は知的ボーダーだったけど3歳までに3語文喋れてたし就学前に知能は正常値になってた
元々軽い子は可能性があるのかな?

152 :
>>150
そうなのね
今なら診断ついて心中だったかもね
そしたらあの子達は無事だったのか、、、
スレタイはそう生まれたくて生まれたわけじゃないのに
最悪犯罪加害者になってしまうことが辛いわ

153 :
秋葉原の事件も母親に問題あり

母親がアスペそのもので自己愛性人格障害
子供を道具としか思わず成績さえよければいいという育てかた
勉強さぼると棒で叩きついに息子はモンスター化していく

今回の山田の件も母親がもっと他人と関わり息子の異常性に気づいて当時でも療育など多少はあっただろうから真剣に向き合っていたら…と多数意見あり

154 :
とにかくもう頭なんてよくなくて良いし普通級に入れなくてもいい

とにかく物事の善悪を身につけさせて働いて報酬を受けることの喜びを教えてあげなければいけないなと思った。
周りの目ばかり気にして定型にこだわり特性を恥じて普通級にこだわってきた私がこの母親達と違いがない気がして情けなくなったし怖くなった。

幼児期の母親の関わりかたで残念ながら全てが決まるとよく本に書いてあるし、とにかく犯罪者にだけはしたらいけないなと強く思ってる。

そのためにはどうしたらいいんだろう。
障害を恥ずかしがってたらやっぱり子には悪影響なわけよね。

155 :
まず落ち着いて?

156 :
>>140
偏食を直して欲しい…

この気持ち構えを直すのが先かな
自分の子の偏食なんだから親が率先して取り組まないと
中途半端に子供を刺激して拗らせて終わりますよ
園にはサポートしてもらうだけお母さんが主体でやらなきゃダメだよ

157 :
一歳終わりにやったk式の結果を見てたんだけど認知と言語どれぐらい開いてるのが凸凹なんだろう?
どっちも低くて10ぐらいしか離れてない
あと9ヶ月相当の所に書いてあるメンメって何かわかる人います?
バイバイの下にメンメってあるけどググっても出て来ない

158 :
>>157
メンメてダメよの幼児語かな?
親が叱るときメンメ!て叱るのに反応するのか子が拒否するときに使う方どちらの意味がわからないけど…

159 :
>>145
あちこちにコピペ投下して面白がってるだけだろ?アホかと

160 :
せめて知的伴わないスレタイだったらな
言葉話さないのは辛い

161 :
>>156
それを教えてくれるのが園や専門職の方々なんじゃないの?
勿論母親主体でやるのは当然だけどどうしたら良いかわからないから困ってるのに。
そのための療育でしょ?

じゃあどうしたら治るか詳しく教えてよ。

162 :
>>157
宮城出身だけど、年配の人で子供相手に「水」って意味で使ってる人いたよ
どこかの幼児言葉の方言だったりする可能性も?

163 :
>>157
うちは1歳終わりは話さなかったから差がなかったけど、その後喋るようになって言語社会が伸びて、一年後には格差40以上にまで広がったよ…。
おかげで認知適応は知的、言語社会は平均の上のとんでもない仕上がりの子に成長したよ。
幼稚園のお絵描きが、絶望的な仕上がりだよ。

164 :
>>160
うちも。
何歳で発語はどれくらいあります?

165 :
>>157
15だったか13ぐらいで凸凹だって
どっちか忘れてしまってごめん

166 :
>>157
うちもK式はほぼフラットで年中まで大きくて差4だけどずっと凸凹といわれてきてて
就学前のWISCWが差45、言語内の下位検査で7以上違うと聞いてびっくりしたよ
(下位検査の数値はダメなので差の数値を聞いてみたw)

167 :
>>164
4歳で単語程度

168 :
>>167うちも4歳直前まで猫がにゃんにゃレベルの単語10個くらいだったよ
その辺りで集団に入れたら3ヶ月で三語文まで出た
3歳のK式ではDQ51軽度知的診断だったけど
5歳のK式はDQ80知的は現状なしまで伸びた
まだ諦めないで行けるかも!

169 :
>>157ですありがとうございます
13差なので今でも凸凹なんですね
上の認知が49なので凸には全く感じてなかったのですが…
関東で受けたのでメンメはダメってことなんでしょうかね?
差があればあるほど大変なんでしょうが言語が伸びた人はうらやましいです
うちの子見てるともしかして一生話さないのかなって思ってしまって

>>168
すごいですね
三ヶ月で三語文話せるようになるってことは相当溜め込んでて出るきっかけを待ってる状態だったのかな
こういう話を聞くと集団に入れたくなりますね
うちは入れるレベルに達してない気がするけど…

170 :
偏食については、親が心配して偏食に厳しい指導をする保育園に療育園が夏休みの1ヶ月だけ通わせたら、ストレスで子供の胃に穴が空いたという話を聞いたからなぁ…
無理やり治そうとして親子共々ストレス溜めるよりは、なんかもう時期を待つのが正解だと思ってる

171 :
極端だなぁ
偏食直そうと努力しない親って言い訳ばっかり
なんで1ヶ月で治そうとするかな
そしてそんな極論持ち出して直さなくて良いって決め込むかな
偏食は遅れれば遅れるほど直すのが大変なのに
なんで早いうちからコツコツしようって発想が生まれないんだろ
1ヶ月って…
他の特性もインスタントに直そうとして失敗して
仕方ないで放り投げてそう

172 :
>>171
あなたの発想も極端じゃないですか?
夏休みの間に通わせたってことで、1ヶ月で治そうとしたわけじゃないでしょ
なんか言い方も上からってか、無意識に他のお母さん追い詰めていそう

173 :
>>171も極端だよ
時期を待つのは直すのを諦めることとは違うよ
そもそも偏食は遅れれば遅れるほど直りにくいなんて聞いたことないよ
>>170のエピソードは一ヶ月で直そうとしたんじゃないことは行間から読み取れるよ

174 :
慶応大がASD研究の参加者を募ってるね
13才以上対象だって

175 :
>>174
あれ、idかぶりなんでだろ

176 :
>>175
同じマンションとか?マンション全体で同回線、例えばフレッツ光など使ってたらI.D.かぶる時があると聞いた 事実かどうかはわからんけどー

177 :
自分も大人になってから食べられるようになったものもあるしわが子以外の子の偏食が気になるほどの余裕が無いわw

178 :
偏食でも程度によるよね
子供が特定のパン一種類しか食べなくなった時はかなり追い詰められた
毎日そのパンばっか食べてストック切らしたら何も食べられるもの無いみたいな
今は食べ物15種類くらい食べられるようになって、まあ偏食だけどこれくらい食べられるようになって良かった

179 :
偏食って何歳ぐらいが酷くなるピークなの?
今でも食べられるもの少ないけどこれ以上増えたら大変だなあ

180 :
YouTubeに出てる高校生の男の子はまだ偏食きつそうだなと思った
焼きそばが入ってないと食事を始めないみたいな感じだった

181 :
偏食と言うかこだわりだよね
焼きそば以外も食べるのに、最近から焼きそばも一緒に出てこないと食べないって
やっぱり自閉症独特のこだわりだよ
知的数値が正常になった子は1番が良いってこだわりがあったみたいだけど普通の子でもあるこだわりだし、そういうタイプの子は軽いよ
療育ではトイレのマークを見つけては入るとか服が濡れたら着替えるとか言うこだわりをよく聞くわ

182 :
ああ、軽い子でも服を頻繁に着替えるのはかなり聞く

183 :
味覚については成長にしたがって味蕾がどんどん退化していくから大人になって食べられるようになる事もよくある

184 :
上の子スレタイだけど
下は今んとこド定型と思ってたけど
3歳健診で長らく泣き
やっぱこの子もなのかなと思えてきたわ
そんなん我が子だけだった。
上の子スレタイと伝えてたから
スタッフも医師もエンガチョな扱いだし
あーもー一家心中しよっかなぁ
せんけど←

185 :
その矢印なに?

186 :
白米、チャーハン、カレー、ハヤシライス、ふりかけご飯、おにぎり
食パン、フランスパン、ロールパン、コッペパン、塩パン、くるみパン、ホットケーキ、ドーナツ
りんご、バナナ、みかん、オレンジ、いちご、パイナップル、キウイ、ぶどう、桃、梨、柿
人参、玉ねぎ、じゃがいも、茄子、大根、小松菜、ほうれん草
鶏ひき肉、ササミ、胸肉、豚ひき肉、豚バラ、豚しゃぶ
鮭、ブリ、マグロ、カツオ、ハマチ、アジ、秋刀魚、鯖、魚肉ソーセージ
卵、豆腐、納豆、こんにゃく、厚揚げ、海苔、わかめ
えのき茸、しめじ、ネギ
うどん、ラーメン、お好み焼き、スパゲティ、素麺
お煎餅、プレーンクッキー、

食べられる種類がこれだけしかない。
4年間ずっとこのローテーション。

しかもこの食材の中で煮る焼く炒める調味料や味付けの仕方でなんでも食べてくれるならバリエーションも増えるだろうけど。
例えば卵焼きならだし巻き卵やゆで卵しか食べずオムライスやスクランブルエッグにしたら食べないなど調理方法が限られている。
組み合わせにもこだわりがあり味噌汁に入っている玉ねぎと豚肉は食べるのに野菜炒めの玉ねぎと豚肉は食べないなど。

しかも全て喜んで食べるわけでもなく出されてるから食べてる感じ。
本当に大好物なのはフライドポテトとパンとおにぎりと果物全般と魚と肉。
これらはがっついて食べるがあとは仕方なく。

料理というより単純に煮ただけとか焼いただけとかのもので、なんだかやるせなくなる。

187 :
セルフツッコミじゃない?
昔流行った文末につけるアレ
(爆)
←ぉぃぉぃ
みたいな

188 :
パンはクリームとかジャムとか何か挟まってると必ず食べない。ドーナツもプレーンのみ。
普通子供って何か入ってたりかかってたりするほうが喜ぶよね?
チョコもアイスもかき氷も絶対食べない。
ラムネやグミなんておもちゃになってたし。
ジュースもお茶も飲まず白湯のみ。
本当に楽しくない。

189 :
>>186
そうやって書き出したもの見ると、結構色々食べられるように見えるな〜
お子さん、4、5歳くらい?
今のところは栄養のバランス取れてればいい、くらいに気楽に構えてればいいんじゃないかな
調理法はお母さんが面倒でなければ、お子さんが食べるもの以外も作って
食卓に置いておくと、急に食べるようになることもある
あと甘いものは、食べるのが遅くなるにこしたことないよ
どうしても虫歯になりやすくなるし

190 :
>>186
え、結構食べられてない?
うちは野菜と魚は全く食べない、じゃがいも以外
同じく好物はフライドポテト
なんでだろうね

191 :
>>186
それだけ食べられるなら充分じゃない?
うちの子のおかずは唐揚げかウインナーの二択しかないよ
無理やり食べさせると吐くから、栄養面を考えるのはもう諦めた

192 :
>>186
喧嘩売ってるのか

193 :
チョコもラムネもグミもジュースも食べないなんて最高じゃんと思ってしまった
麦茶飲めないなら水筒はぬるま湯か水道水でいいのかな
経済的

194 :
むしろそれだけ食べるの羨ましい
うちはふりかけをかけたお米とおにぎりと甘いパンうどんチーズ果物焼き魚さつまいもじゃがいもしか食べない

195 :
知的無しで不器用、何をやっても平均よりかなり下の小学二年生
滑舌悪く吃音もあるのに、何故か本読みだけは流暢に標準語で読む
自閉症は本読みが得意と聞いたことがあるね

196 :
こんなに食べてくれたらうちは万々歳だ
うちの子はチャーハンとかオムライスとか色のついたご飯は食べない
納豆とちくわとカニカマで生きてる

197 :
うちは全く偏食ないよ
無関心に近い
子供が嫌いそうなゴボウとか大葉とか平気で食べる
味の濃い丼物や焼肉もガツガツ食べる
麺類はイマイチ食べないけど、それしかなければ食べる
自閉は軽いと言われたからかな
ADHDと他害、知的な方が重いけどね…

198 :
>>196
タンパク質オールスターやるね!

199 :
豚切りごめん、4歳スレタイ児と会話するのが苦痛
積極奇異タイプでひたすら喋ってるんだけど、同じ話をえんえんループする感じなんだよね
今虫捕りにハマってるんだけど、例えばちょうちょ捕まえる→あとで逃がしてあげようね→なんで?→お空飛べないとしんじゃうからね→なんで?→エンドレス…みたいな感じを一日中ノンストップ
コミュニケーションが一方的だからやっぱり幼稚園でも友達がなかなかできないらしい
知的はない分余計に今後の進路迷うなー

200 :
>>199
うちもそんな感じだったよ
何で?なんで?に対してどうしてだと思うー?って返すと聞く前に自分で考えるきっかけにもなるし、答えが返ってきたら会話にもなってるしでおすすめです

201 :
定型も2~3歳のときはそんなだよね

202 :
毎日お風呂入りたくないって癇癪起こされて本当に困ってる。
幼稚園から帰るのが4時半ぐらいで、そこから昼寝なしなのですぐ眠くなる。
だから早くお風呂はいらなきゃ寝ちゃうのに、毎日嫌がって大モメ。
1人なら適当に言いくるめてなだめて入れれるんだけど、下のゼロ歳の赤ちゃんもいるもんだから、そうはいかない。
入ったら入ったで、ゼロ歳の子が気に入らないことしたら、癇癪。
もうヘトヘト。別々に入れたらとも思うけど、そうなると下がギャン泣き。
もう散々。

203 :
高学年になってイライラを訴えることが増えたことを病院で相談したら
リスパダールを処方されて飲み始めてからどうも変で、
執着心や憎悪する気持ちが増幅した感じになっている。
こんな副作用なんてないよね?
明日病院に相談してみるつもりだけど不安だ。

204 :
リスパダールは基本的に執着などを弱めたりする薬だと思うけど
本人が投薬の意味を意識してるかでもブラセボで何か違和感を感じてるのかもしれないし、量も本人に合ってないのかもしれない
良い作用でないと感じるなら向精神薬を飲ませる意味はないから医師とよく相談してみてね

205 :
>>202
想像するだけでしんどいわ
お疲れ様

206 :
>>202
毎日入れなくてもいいんじゃない?
疲れてるし眠たいんたからそりや癇癪起こしやすいよね
そのまま寝かせてパパと2人で朝風呂にするとか、一日おきにするとか
そのうち兄弟だけで入れるようになるから、今だけ色々手抜いていいのでは?

207 :
>>202
入らなくても死ぬ訳じゃないし、大変なら入れなくても良いと思うよ。
一回許すと癖に為るかもとか考えちゃうのかな。
逆に下の子と楽しそうに入ってたら入りたがるかも知れないし、余りしなきゃ行けないって思い込まない方が良いよ。

とはいえ、ウチも帽子を被らなくて怒ってしまったわ。熱射病になるし被せなきゃとか思い込むとイライラするわ。

208 :
医者から我が子の社会性の無さを言われて嬉しかった。

209 :
>>208
嬉しかったんだ?

210 :
>>202
うちも同じ年齢差だったからすごくわかる、本当にお疲れ様
嫌になって風呂入れず寝た事も多々あった
今は下が3歳になったけど3人では滅多に入らず、私は監視員スタイルだよ

入りたくないグズグズには100均のオモチャが出てくるバスボムが役に立った
オモチャが小さいから下の子から隔離する意味でもお風呂場限定にしたら、お風呂に行くモチベーションになったらしい
そのうち入浴剤も普通のバブとかを自分で選ぶと満足するようになった

211 :
2歳9ヶ月
イヤイヤ期がやっと遅ればせながら始まったんだけど、何かを失敗した時や眠い時に親を叩くようになった
全力でひっかいたり殴ったり、すごいスピードでかかと落としが飛んでくる
生まれてからまだ一度も「ママ」と呼ばれたことすらないのに、なぜサンドバックにならなきゃいけないのかと心底情けなくなった
先への不安もあって育児が本当につらい
愚痴すみません

212 :
>>211
本当にお疲れ様です

213 :
>>202です。
みなさんありがとう。
子はようやく登園渋りがおさまってきてほっとしたら引き換えに癇癪玉になってしまって。
今日は手も洗わない、風呂も入らない、ご飯も上手く食べれないで癇癪で、都度都度「(言う事聞かなくて)ごめんなさい(半ギレ)」って言ってくるけど、反省の色なし。
私も限界で、「言う事聞かない子は嫌い!もう今日はお話しない!」と言って下の子と部屋に引きこもってました。

朝風呂いいなと思って旦那に提案したら即却下。
一日おきは、ご指摘の通り「癖になったら困る」と思って抵抗感があります。
誤学習して、「騒げば思い通りになる」と思われても困るという思いが強くて踏み出せません。
もし入らないなら手だけでもと思ったら癇癪で洗わない。
この前までご機嫌で洗って手の匂いがいいとか言ってたのに…。

お風呂に楽しみがないのは事実かもしれません。バスボムいいですね。お風呂に入ると楽しいと思わせなきゃダメですよね。
あー、下の子のことも大事にしてあげたいのに、兄兄兄でほんと疲れる。

214 :
ニューズウィークより転載

>データを分析したところ高齢の男性の場合、生殖能力が下がるだけでなく、パートナーの女性が妊娠した際には妊娠糖尿病などの合併症や、胎児の発育遅延、早産などの問題が起こるリスクが高まることが示唆された。
 生まれた子どもは、先天性欠損症や自閉症、小児がんなどのリスクが高まるという。

■「35〜45歳で精子の凍結保存を考えた方がいい」


高齢旦那の人いるよね
最新の研究で、旦那の年齢が関係してるみたいよ

215 :
食べ物への執着が凄くて嫌になる。
療育から帰って就寝まで、機嫌が良いのは合わせて1時間ぐらい。残りはずっと何か食べたいと繰り返し大泣きしてる。
ちゃんと食べさせてるし間食も果物やお菓子をそれなりにあげてるのに。
今日は気持ちに余裕が無くて、食後に台所で泣き続ける我が子があまりに意地汚くて近寄れなかった。

216 :
>>215
見捨てたんだね

217 :
>>215
満腹中枢が壊れてるんだよ

218 :
放課後デイで児童を叱るのは虐待か?
子を持つ親である貴方たちの意見はどうだろう?

放課後等デイサービスのたまり場5
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/welfare/1555712525/

219 :
>>218
手のかかる子、他害ある子は来させないで欲しいが本音ですよ
自分の子にとってデメリットしかないわ

220 :
脳波の検査結果が出た、今後てんかんになる可能性があるときた。今まで痙攣したことないから安心してたのに
知的ないけど自閉は重めだし、てんかんか…周りは通常級にしろって言うけど無理だって。
支援級の判定が出て欲しいわ、通常級の判定でたら希望しても支援級に行けない。

221 :
病気なら考慮してもらえないの

222 :
てんかんは健常児でもなる可能性あるし、他にも心配なことはあるんだろうけど
てんかんだから通常級無理ってことはないと思う

223 :
>>222
220は支援級に入れたいけど周りが通常級にしろって言ってくるんじゃ?
うちは双方祖父母が通常級以外受け入れられないみたいだし、私が病んでるから支援級に入れようとしてると思われてるよ

224 :
>>214
45はセーフなの?

225 :
療育の中でもクラス1の落ちこぼれで本当に凹む
3歳間近の2歳だけど療育の進行に全く乗れないし(いちいち拒否して寝ころび泣き叫ぶ)こんなのうちだけだ
普通は回数重ねるごとに慣れてくる物みたいだけど初回が一番まともに参加出来てた
こんなので参加してる意味あるんだろうか、でも集団に慣れないといけないしと毎回暗い気持ちで帰路についてる
風呂も歯磨きも散発も何をするのも暴れて泣き叫ばれもうお世話もしたくない
髪も伸びてボサボサだけどもう気にしなくなってきた
園に入るころにはフケだらけのだらしない見た目になるんだろな
せめて身ぎれいにしたいけど手の付けようがない
言葉が通じないので言い聞かせても意味なし、もう絶望しかない

226 :
支援級支援校判定でも希望すれば普通級に行けるけど逆は難しいよね、地域によるかもだけど
支援校希望だったけど情緒級判定で入学したもののうちの子が1番程度が重くて公開処刑だ
支援級でもみんな大声出したり叫んだりしないのね…

227 :
>>225
お疲れ様!えらいよ!よく頑張ってる!
療育クラス1の落ちこぼれ、参加の意味あるのか毎回落ち込む、
昔の私みたいで書き込まずにいられなかったわ
毎回泣いて暴れて拒否でもちゃんと子の中に少しずつでも療育の成果が貯まってるから
あなたが今頑張ってることはこの先ちゃんと結果が出るよ
お世話も疲れるよね・・・たまには最低限だけやって自分も休んでね
髪は一気に切らずに私は毎日少しずつお風呂で何日かに分けてきってた

228 :
>>227
ありがとう、涙が出た
意味のある事と信じて行ってるけど今は将来が見えなさ過ぎてほんと辛い
療育の先生も「うーん、これは一体…」みたいに感じてるぽいのが伝わってくる時がある
クラスのお母さんも苦笑いしてる人がいるし>>219みたいに思っている人もいそう、うちの子のせいで進行の邪魔になる時も多いので
間違いなくクラス1のひどさだし、市内もしくは県内1のひどさかもと思うレベル
散髪もお風呂ではやったことがないので今夜チャレンジしてみます
よかったら教えてほしいんですが現在お子さんは何歳でどんな感じですか?

229 :
>>228
子は今小1で療育クラス1の落ちこぼれが普通級行けるぐらい伸びたよ
入園前から療育いってて入園後は年少時のみ療育併用(週に園2療3て感じ)
徐々に園と療育の割合を逆にしていって年中から園一本
私達が通ってた療育は幸い先生が「練習するところだから」と進行の邪魔になっても気にしなくていい的な感じで言ってくれたし
適度にうまいことさばいてくれて
どうしても参加できない時はとりあえず次の子に順番ゆずってママに抱っこしてもらって見ててOK、できそうになったら次の自分の順番で参加とか
周りのお母さん達も「うちも最初の方はこんな感じだったから大変なの分かる」って人が居てくれて救われてた
苦笑いのお母さんもいたけどね!
療育の雰囲気にもよるから合わないとつらいよね・・・
お風呂はオモチャでつったし、歯磨きもしまじろうの歯磨きミラーをメルカリでゲットしてつったし、試行錯誤で格闘してたの思い出したわ

230 :
>>223
そう、私達夫婦は支援級希望してるけど医師心理士担任相談員は通常級を押してくる。で地域差あるかもだけど、支援級判定で通常級には行けるけどその逆は絶対無理と言われた。

うちの子の一番の特性は大人数への不安感で人数多いと出来ることも出来なくなるから、頑張らせるよりも少人数で安定できる支援級に行ってほしい。

231 :
>>230
自閉重めっていうのは診断でだよね?重くても普通級判定なのは全国的に普通なことなのかな…

232 :
>>231
自閉は真似が多い

233 :
>>232
なにが?

234 :
>>229
遅くなってすいません、詳しく教えてくれてありがとう
普通級に入れるくらい伸びたって凄い、療育もだけど>>229さんも色々努力されてお子さんを伸ばしたのでしょうね
うちは3歳目前にして有意語無しでこっちの指示もあまり通じないし自閉が重そう
家でもひたすらコードの付いてる家電を触ってるかこちらに延々と絵本を読ませてくるだけで遊びの幅が広がらない
絵本はバラバラとすぐめくるし文字を指さしてそれに合わせて読まないと癇癪起こす
話の流れもページの順番もぐちゃぐちゃでこっちはちっとも楽しくない
絵本の内容や文字に興味があるというより自分の指差しに合わせて私が発声する事が楽しいというか従わせて満足してるように感じる
外では多動が炸裂するし筋金入りの自閉症児だと思う
療育では同じくらいの子もいるのかなと思ってたけどそうではなかった
何で来てるのか不思議な子もいるし結構大変そうな子でも療育の流れの行動は一応出来てる
今後少しでも伸びる可能性を信じて頑張って通ってみます
しまじろうのミラー持ってたけど壊れてしまったんでメルカリで探してみる

235 :
>>234
はみがき戦士ってアプリも良いよー子供がスマホ使うのに抵抗なければおすすめ

236 :
いま6歳のうちの子の歯磨きは
最近まで赤ちゃん用の360度毛が付いてる歯ブラシ使ってた
しゃべらないからはっきりはわからないけど、普通の赤ちゃん歯ブラシでも固くて嫌みたいだった
値段が高いから月に二三回交換するのは財布に痛かった

237 :
親の努力で改善して普通学級に入れたわけじゃないと思う。こういう子は何もしなくても発育遅くてもギリギリついていける子なんだよ
何してもダメな子はダメでしょ
気を病んでまで子供のために尽くして自滅しないで

238 :
スレタイ児でもサッカーのボールリフティングは出来るようになる?

小学校のクラブでやってるけど下手過ぎて可哀想になってくる
センスじゃなくて発達障害だから無理なのかもと

239 :
運動において不器用になる子は多いから、あんまり期待せず長い目で見守れば、少しずつできることは増える。リフティングもしかり

今上手くできないことで、本人が凹みすぎないようにサポートしてあげるのが大切ではないでしょうか。あとは本気出すなら、専門の運動教室に入れれば、スモールステップで独学より早く上達させてくれるよ

240 :
>>234
うちも療育1やんちゃで毎回走り回ったり癇癪おこしたりでへこむ
おやつも泣き叫んで食べられないし常に目が離せなくて帰宅する頃には親も子もぐったり青くなってる
行くのつらい日もあるけど子の為に頑張ってるよ
ほんと療育つらいよね

241 :
>>238
うちもリフティングできなくて、今のクラブは夏前でやめるよ
コーチからこれから趣味や訓練の意味で続けられますか?って聞かれた
本人が好きではなさそうなこと、訓練はこのクラブでは出来ないことをわかって欲しいと言われた
他の子たちには頑張れば試合に出られるって目標で指導していくけど、うちの子は無理だって
もっと向いてることを探してあげて欲しいって言われて怒りとショックが入り混じったけど、息子が楽しみにして通ってなかったこともあって、夏休み前でやめることにした
思い出しても泣けてくるけど、こうして少しずつ受け止めていかないとだよね
他に何がいいだろうか
早く始めた方が気が滅入らなくていい

242 :
>>241スレタイ児にスポーツは無理なんじゃないかしら。
軽い子ならいいのかな。
うちの子2年生も運動神経だけはいいけど、体操教室の先生に受け入れを拒否されて、確かにこりゃダメだな…と諦めたよ。

243 :
>>238
できる子もいる

244 :
今年長なんだけど体はもう小学生と間違われるくらい大きくて、既に体力が有り余っていて一緒に公園なんかに行って走り回らせても体力の底が見えない
小学校に入って落ち着いたら何か体力を使う習い事とかさせようかと思ってるけど、先生の指示を聞けない多動の子は何を習えるものなんだろうか…
自閉症の子が通えるスイミングスクールとかあればいいけど周りに無いし親が外遊びに付き合うのも限界だわ

245 :
うちは運動系のデイにかなりたすけられたかなー
なわとびとかトランポリンとかも家でできるといいよね

246 :
陸上はどうかな
うちは障害が他にもあってスクールに入るのは無理だったけど走ることは好きだから習わせたかったな

トランポリンもいいよね
近くの地区センターにも教室出来たわ

247 :
>>241
気の毒だけど、対外試合あるようなガチなクラブに入れたらそう言われても仕方ないような気がする

248 :
物々しい雰囲気だな

249 :
ごめん誤爆

250 :
小学校で冬季にやるマラソンにハマって中高と走って通学していた子は知ってる

>>241
ショックだけどはっきり言ってくれたのは方向転換しやすくて良かったのかもしれない

251 :
韓国映画で自閉の人がマラソンするやつあったからマラソンはアリなのかも

252 :
>>241
大手スポーツクラブの体操教室はどうかな
裾野広いから緩い体育苦手みたいな子から選手目指す子まで受け入れてる気がする

253 :
うちは区の体操教室だよー
すっごくゆるいけど楽しいみたいでもう5年目
ついでに月謝も安いw

254 :
「頑張れば誰でもできるようになります」
みたいな謳い文句の習い事は地雷

255 :
>>234
亀だけど忠告しとくね。
このスレには時々うちの子こんなに伸びたんですって話を書き込んでくる人がいるけど信用しない方がいい。かなり荒らしが混ざってるみたいだし。実際にはそんな急成長して普通級なんて有り得ない話しだよ。成長はその子なりのゆっくりした速度でと考える方がいい。

256 :
2歳8ヶ月、絵本を暗記して自分で読むようになった
スレタイ児は記憶力が良いって本当なんだ?

257 :
>>255
うわぁ

258 :
↑このように荒らしが潜んでます

259 :
自分の子が急成長せず終わったからってさあ…
急成長する子も居るには居るよ
少数派だから世界が狭い人の周りには居ないと思うけど

260 :
↑こんなレスも良くみるね。
なんかこわい。

261 :
>>258=>>260
>↑このように荒らしが潜んでます

矢印の方向間違えてるよ

262 :
237が一番しっくりきたわ…
療育の有無はその子の成長に少しは左右されるとは思うけど伸びる伸びないは子供の本質の部分が大きそう
子供が大きくなったときに後悔しないよう頑張るのもいいけどあんまり根詰めすぎたらもたないよね

263 :
難しいよね
うちはもう高等部だし重度だから何も考えないが
「そういう子だと思って育てたらそういう子にしかならない」みたいな言葉も聞くし
かといって期待しすぎてあとで気持ちが折れちゃってもいけないし

264 :
普通に育児すればいいんでは?

265 :
一人目だったからその普通がわからなかったよ
デイやらリハビリやらで友だちと遊ぶことほとんどなかったな
本人も興味なかったし

266 :
>>234
>でこっちはちっとも楽しくない
ってあるけど、子どもが楽しければいいじゃん。あせらない、あせらない。
急成長は無理でも、楽しんでいるなら、ちゃんと伸びてるって。

267 :
普通って聞いても、もはやよくわからない
子に求めないよう気をつけてはいる

268 :
>>256
2歳ならそれは普通じゃない?
なんなら2歳後半ならひらがなも読める子が増えてくるし

269 :
>>264
普通じゃない子に普通の育児しろってか?
スレ児には工夫が必要なんじゃないの?

270 :
今更だけど、スポーツ系の習い事の話
発達障害の子ども向けの体育教室がおススメ

271 :
YMCAは発達支援もやってるから運動系も受け入れしてもらいやすいんじゃないかな
宗教色が少しあるので無理な人もいるだろうけど

272 :
>>268
普通なら良かった
何もかも特性に思えてくる…

273 :
そこだけ聞いても何もわかるはずない

274 :
>>255
忠告しとくね。

ってすごいね
自分は正しいっていう特性バリバリ

275 :
>>270
デイサービスじゃなくて自費でやってる教室を調べたことある
遠くて無理だった、そして月謝が高い。

運動系のデイサービスは通える範囲にあるけど、どこも人気で待機が多いよ

>>256
記憶力はいいんだけど、生活に役立つとは限らないんだよねえ
これは覚えてあっちはダメなの何で! ってなる

276 :
車に乗って1回通っただけで道を覚えて行きたい方向(お店や公園)と違う分岐を選択すると癇癪起こしたりね

277 :
>>269
ttps://www.himawari-child.com/knowledge/4528.html

278 :
みなさんパートや正社員で働かれてますか?

279 :
>>278
小学校支援級に入学してから5年ほど深夜パートに出てるよ
昼間はPTA関係やらで学校に行くこと多いしいちいちお休み貰うの申し訳ないからね
昼間に眠る生活にも慣れたわ

280 :
2歳4カ月
応答の指差しが出始めてそろそろ10カ月近く経つのに一向に言葉が出ない
一生喋らないタイプなのかな

281 :
>>279
お疲れさん
深夜に出てって子供は大丈夫なもんなの?
夫がいるとはいえ、途中で起きた時にどうなるかわからんから怖いな
夫は寝たら絶対起きないし
その辺大丈夫なら私も深夜に働きたいな

282 :
夫だって親だろう

283 :
>>281の旦那は違うんだよ
察しろ

284 :
>>281
ウチの子は寝つきだけは良くて一度寝たらまず朝まで起きないし
もし起きても同じ部屋で寝てる神経質な旦那が気付くはず

たまたまだと思うけど同じ学校の支援級ママは私以外にも3人深夜に働いてるよ
コンビニとかお弁当工場とか 私はスーパー銭湯
早起きして朝刊配達してる人もいるよ

285 :
>>283
すまない

286 :
>>284
ありがとう
私もちょっと真剣に考えてみるよ

>>282
親とか世話しないとかの次元の話じゃなくて、旦那って寝たら起きなくない?
赤子の時から子と2人きりにして外出すると、子は起きてギャン泣きしてるのに旦那は全く起きないというのがよくあったよ
あんなにうるさく泣いてるのに全く気付かないそうだ
割とよく聞く話だし、ツイッターとかの育児あるあるみたいな漫画でも回って来たし、かなりそういう旦那さん多いと思ってた

287 :
>>279
なるほど。深夜に働くという手がありますね!働きたいと思っていて諦めてたけど探してみようかな

288 :
療育で一緒だった人が深夜働いてたよ
工場で同じ時間帯の人数も多いので、昼間の時間帯のバイトより融通利くと言ってた
ただし幼稚園の行事参加とかはすごく眠くて辛いって

289 :
私も深夜サンドイッチ作ってるパートです
時給もいいし夜中に子供が起きてこない&理解のある旦那ならオススメ
ホントは日中バリバリ働きたいけどなかなか難しいよね

290 :
支援級でしばらくやってた送り迎えをサポートなしでも大丈夫と判断して
日中のパート始めたら先生に嫌な顔された事あるわ
旦那が夜勤だから仕方ないのよね

仕事から帰って朝ごはん作って家族送り出してからビール飲んで昼寝めちゃくちゃ気持ちよさそうだw

291 :
スレタイもうすぐ4歳

半端なくわがままが酷い。
最近はバナナ食べたいと家に居るとずっと暴れてる。

もう体のこととか躾とか無視してひたすら与えて放置したい。
酷い親かもしれないけど園に行く前から帰宅して寝るまでずっと何かしらわがまま言って泣いたり暴れたり物投げたり飛び付いてきたり本当に泣きたい。

声量と力が半端なくて泣きわめき出したら耳が痛くなるし動悸もする。

常にバナナを常備して好きなだけ与えるのは楽かもしれないけど、それだと泣けば何でも思い通りになると誤学習するからだめなんだよね。

だから「バナナ食べたいんだねーバナナ美味しいよねーわかるわかる。
でも今家に無いんだよ。
いつもあるわけじゃないんだよ。
明日買いにいっておくからね。
幼稚園終わったら食べようね。」
このようにひたすら共感して宥めてますが聞き分けません。
いつも何しても泣き止まないからやるだけやったらこちらももう疲れてしまい無視して別室に逃げ込んだりも頻繁にしてます。
逃げても無視しても泣きながら追いかけてきて結局テレビで気をそらしたりしてますが、それでも延々と泣く日もしばしば。

292 :
結局泣きながら寝落ちして次の日はまた別件で泣いたり暴れたり。
最近はひたすらバナナだけれど何かと理由つけては?暴れてます。

ご飯のメニューもこちらがコントロールしてるというよりいつも好きなものしか出してません。
気に入らないメニューだと泣いて手がつけられなくなりその後が恐怖なので。

もう泣こうが喚こうが、こちらがリードしてわがまま言えば叩くくらいの躾をした方が良いのかと思う日もあります。

結局は言いなり半分、こちらも譲らない部分半分くらいの育児になってます。

とにかく日々暴れや泣く力が強くなる息子にこちらは日々体力も精神力も弱くなる一方でヤクザとでも生活してるような気分です。

どうしたらいいんでしょう。
どう躾たらいいんですか?

293 :
親子ともに急な予定変更に弱いから在宅ワークしかできないわ…
中学ぐらいになったら働きに出ようかなと思ってる

294 :
他の人に怒られるかも知れないけど、
私は欲しがる物で与えられる範囲の物はあたえばてしまう。
(もちろんオモチャとは別。食べ物がメイン。)

やってる間は、そのものへの拘りが永遠に続くように思ったけど、子どもはそのうち飽きてしまった。

親がストレスためないようにしたいなと。

誤学習も怖いけど、疲弊しすぎて手をあげてしまうのはもっと怖いので。

295 :
わがままというかこだわりだね
私もできる範囲なら希望に沿うかな
でルールは決めてその中に選択肢を設けて選ばせる形にする

296 :
風邪をひいてしまった。夫も出張だしどこかに預けたい、、、

297 :
こだわりは許してあげようね

298 :
>>291
乙です バナナくらいなら常備したらいいんじゃないの?安いし甘いお菓子より栄養面でもずっといいし
だいぶお母さんが煮詰まってるみたいだから バナナを巡る戦いがなくなるだけでも、それだけでもだいぶん楽になると思うよ 
自閉餅は基本不安が強いから、こだわりのものがないと精神的に不安定になるんだよ  彼の場合はバナナね バナナが現実に無い以上、共感されても足りないの
癇癪持ちでこだわり強い子ならいくつかのこだわりは許してあげたら とにかく、バナナは常備。2房位家に置いておきなよ
それ以外にあれ買えこれ買えは今ないから明日ね、とか高価や不健康で無理なものは無理って言えばいいと思うけど
偏食きつい子は、好む物、大丈夫な物を出し続けた上で、年齢にあわせて小さい一品で一口だけ、で他のものを様子みながら出していくんだよ
絶対に一口以上は強制しない、嵐を呼ぶよ いずれ、慣れたら勝手に食べだすから(アレルギー注意)
躾は(偏食についても)ジワーっと本人の癇癪起こさない範囲で負担の少ないちょっとだけでほんの少しずつ入れていくんだよ
泣けば思い通りになるのは×だと、あなたの言ってることは一般論で正しいし解るんだけど、普通の子じゃないんだから、癇癪持ちの自閉の子は、癇癪を起さない環境づくりが先だよ
これだけは無いと生活が不安になるっていう自閉のこだわりを壊されたがゆえの癇癪だからね 彼はあなたの想像以上に不安なのよ
自閉の子はそうやって癇癪爆発になると頭が真っ白になって躾も言い聞かせも何も一切入らなくなるからかえって徒労に終わるんだよ
普通の子と違うからね、躾のアプローチも全く違うの 躾け方、病院で説明されなかった?普通の子より時間かかるよ
知能に問題なくても、32歳くらいになったらだいぶん人並みになると思って下さい、とか石に言われたりするよ>スレタイ
ロングスパンでじっくりやって下さい 一般的な普通の子と同じように正論で躾けられる、と無理をするとどだい無理なので自分が壊れちゃうよ
こだわり(変人奇人)ぶりにあわせながらジワジワやってくんだよ

299 :
すっごい早口で言ってそう

300 :
バナナが食べたくなった

301 :
バナナって美味しく食べられる期間短いよね
青い味がしてるなーと思ったらすぐ真っ黒になっちゃう

302 :
真っ黒になったらバナナケーキにすると美味しいよね
潰してホットケーキに混ぜるのも子は好きでよく食べる

303 :
長文読むの疲れたw

304 :
バナナまで読んだわ

305 :
まとめると、バナナは常備てこと?

306 :
バナナは栄養あるしいいよねって事かな

307 :
長すぎて吹いたwww

308 :
ありがとうございます。
今はバナナなんですがそのうち飽きてもまた別のこだわりを見つけてくるんですね。
その都度付き合わなければならないのかと思うとこちらがパニックになりそうです。
本当に何度も手をあげる寸前までいきました。

みなさん、こだわりは許してあげて付き合ってあげてるんですか?偉いなぁ。

例えば絵本を読むなど建設的かつ経済的なこだわりならだいたい付き合ってきたのですが。
食べ物へのこだわりはお金もかかるし糖分なども気になるし。
こだわりの矛先がテレビになりそうになった時はこのままだと泥沼化間違いないと強く出たらテレビは諦めました。

こだわり自体を少しずつ我慢できるようにしていかなければいけないのではないかと焦りもあります。

309 :
長文さんの娘さんは大学生になれたんだろうか

310 :
バナナ輪切りにして凍らせてちょこちょこあげたら?冷凍したやつなら食べるのに時間かかりそう
食べ物のこだわり、お菓子とかはあれだけどバナナくらいなら応えるかなー
うちは万能ネギが好きで何にでも山盛りにするけど普通にあげてる2日で1袋くらい消費してる

311 :
みなさん、ありがとうございます。
ネギは特に1日の摂取量に決まりはないですよねー。
バナナは3歳児だと1日1本で糖分が1日の摂取量を満たしてしまうくらい糖分が高いんですよね。
私もネギならいくらでも安心して与えられそうだなー。

バナナ凍らすのいいですね!
>>298さんも私のためにありがとうございます。
とても参考になりました!

312 :
バナナぐらいならまだいいじゃない
もっとお金がかかるこだわりとか、人に迷惑かけるこだわりとか、唾はいたりかみついたりもっともっと親として耐えられない様なこだわりが出てくる事もあるみたいだし
特に思春期
そうなったらバナナなんかで悩んでて損したって思うかも

313 :
バナナの摂取量とか気にしなくていいと思うよ
摂取量気にしすぎるのも、親のこだわりみたいなもんだし
泣き叫んで暴れる方が親子共々苦しいよ
一生バナナを食べ過ぎて病気になるなら良くないけど、こだわりは移り変わるし、今は食べたいだけ食べさせてもいいと思う
うちも塩煎餅にこだわってそれがないと鼓膜破れそうな程叫ばれてしんどかったから、食べたいだけ食べさせてたけど(1日の塩分等々オーバー)、飽きた頃には健康被害もなく親子共々穏やかにやり過ごせてたよ

314 :
親が拒否して厳しく管理する程こだわりが酷くなる場合もあるから
緩められるところは許していった方が満たされて落ち着く場合はあるね

問題行動以外で細かいところまで気を遣うと親が疲れて倒れてしまうよ
先は長いからさ

315 :
3歳で切り替え苦手、ほとんど二語で知的な遅れあると思っていた子供
定型の上の子の言うことを聞きながら、3歳にしては難しめのゲームをやってたりするとそこまで知能が低いわけではないのかな?と思ったりする

けっきょく好きなことしか発揮できないなら意味ないのはわかってるけど、会話も理解できてるしもう少しアウトプットが出来たら良いのにとモヤモヤしてしまう…

今でも大幅な伸びを期待してしまってダメな親だなと自己嫌悪してる

316 :
伸びる子は知的がなくて2〜3歳までに完全に会話が成り立つ子が伸びるタイプだと思う
言われてる事がわからない時がある、おうむがえしがある、会話が成り立たない場合はずっとかわらないと思う

317 :
>>312
私の知ってる子はイクラがないとご飯食べられない時期があったわw

318 :
>>309
志望校合格した気配は一切なかったね

319 :
>>312
うちは食べ物これじゃなきゃってこだわりが出たときは

320 :
続き

ウニとかキャビアとか高級食品じゃなくてよかったね、
って夫と言い合ってるな
以前読んだ本ではスイカがこだわりで冬大変だったって話も見た

ネギ二日で一袋のお子さんすごいなあ
うちの子ネギ全然食べないので自閉症も色々だよね

321 :
3歳でやっと2語文、切り替え苦手、言われてる事がわからない時がある、おうむがえしがある、ドラマの台詞エコラリアでしか会話が成り立たない、て状態でDQ50台からIQ90台まで伸びた例もあるから
難しめのゲームできるなら伸びしろがあるのでは・・・と私は思いました

322 :
もうすぐ4歳、「今日はすずしいねー」と話しかけてみても意味がわかってない。
概念とかひらがなとか教えてみるとわりとすぐ理解するのに、
会話の理解が壊滅的。もうこの歳になってしまったからあきらめないといけないかな・・。かなしい。

323 :
知的に問題なくて言葉の遅れはあるのが高機能自閉なんだよね?
高機能自閉の1,2歳の頃ってどんな感じなんだろ
言葉は発しないか喃語だけど検診や発達検査のテストは大体クリアしてたり聞いたことは全て理解してるって感じだろうか
イマイチ想像がつかない

324 :
うちは高機能なのかな 言葉の遅れは少しあったけれど3歳前の今は3語分どころか言葉はペラペラで寧ろ喋りすぎ
コミュニケーションが少しおかしいので自閉の中には入るとは思うけれど

325 :
>>298
こういう句読点の付け方やなぞの空白を作る文章書く人って学習障害ってやつ?
稀に、見かけるけど、たいてい、似た ような 文章 かくよね

326 :
>>325
あなたも、似たような、感じだからね

327 :
いっこく堂が湧いてきた

328 :
高機能自閉の場合は知的な発達に遅れがないけど 言葉の遅れがある けれど年齢を重ねるうちに言葉の発達も追いついていくって感じ けれども自閉症特有の社会的コミュニケーションや拘りや執着という 生きていく上での困り感 生きづらさを伴うんじゃないかなー

329 :
>>326
ネタにマジレスありがとう

330 :
>>325
LDや発達なのかな
精神に問題がある人でもかなりよく見るような

331 :
えっ

332 :
高機能で自閉度が軽いと大人?になるとアスペルガーと変わらないと聞いたけど
高機能で年長の子2人知ってるけど、1人は3歳までに3語文で喋ってた、もう1人は3歳過ぎまで一言も喋らなかったからほんと人それぞれだよスレタイ児は

333 :
空気の読めないおばあちゃんなんじゃないかな
こういうところに限らず普通何かの場で書いたり発言するときって様子見してその場のルールを察してから行動に移すよね
そういう空気読みをせず書きたいから書く!言いたいから言う!と推敲もせず突貫
衝動性がある感じだよね別に批判じゃなくて分析だけど

334 :
あーごめん333は>>325宛てです

335 :
上の子が高機能
3歳の誕生月まで2単語しかなくYesNoだけだったけど内容理解しっかりしてて意思疎通に困ったことはないかも
今でも思考を言語にするの苦手で高学年なのに園児並の説明能力を自覚して困ってるよ
しかもコミュニケーション能力はやっばり自閉で話をすればするほどズレていく
むしろ軽度の下の子のほうが話通じる気がするw

336 :
>>323
うちの凸凹兄妹って漫画の兄がそうなのかな
全部読んでないけど、サヴァンの兄妹らしくて全てに高機能ながらこだわりとかは自閉特有
いろんなパターンがあるからなんとも言えないけど

337 :
>>333
悪口って自分が言われたら1番嫌なことを言うらしいよ。よっておばあちゃんなのはあなたでしょ。別に批判じゃなくて分析だけど

338 :
3語文でベラベラ喋ってたけど結果は中度知的だった
いくら話しても答えが分かってもそれをその場で答えられないと意味がない

339 :
>>323
高機能自閉と知的中度自閉の小さい頃ってあまり区別つかないかも
どちらも検診で引っ掛かるし発達検査の数値は低い
検診クリアして発達検査の数値高いのはアスペルガーだと思う
高機能は自閉が邪魔して低く出ていた発達検査の数値が、後になって急激に上がるパターンが多い

340 :
2歳前半
アンパンマンとトーマスどっち見る?
程度の質問にもポカーン
アンパンマンとトーマスが何かはわかってるのに
これ伸びないタイプだよね…
言葉も単語がポツ…ポツ…と5〜6個あるだけ
ほんとに何を言っても理解してないような顔してる
DQ40ぐらいだしそのまま中度かな…

341 :
質問の理解とは別に、選べない特性は知的なくてもあるけどね

342 :
IQと特性はまた別の話だもんね

343 :
>>323
成長とともにマシにはなるけど、普通の子とのズレはすごくある

>>323
1歳半検診で、ワンワンどれって聞かれて指はさすけど検査員の顔はみない。
絵本のエコラリアがひどかった

検査で質問されれば単語や簡単な文章は言えるけど
普段の生活はこういう場面ではこう言うとかが分かってない感じ。

うちの子は4歳でIQ100超えてたけど、自閉症の子がいる人にさえ
知的障害ないんですって言っても信じてもらえない・驚かれることが多かった

344 :
4歳スレタイ。アイスとお菓子しか食べないわ。
給食は完食してるからまぁいっか、って思ってたけど
最近は給食も主食のみになってきたっぽい。
低身長で経過観察中だけど明らかに食べなすぎのせい。
メンタルの主治医に相談したら、
大人になれば誰もが食べたいものしか食べないから
気にしなくていいって謎の慰め。
こんな子でも大きくなったら食事食べるようになるのだろうか。

345 :
>>344
4歳で悪化してるのは心配だね

346 :
うちの子はアソパソマソ大好きだよん

347 :
高機能のイメージは言葉は達者で他にも同年代の子より勉強系は出来るけど空気読めない発言したり興味ないことはできないというよりする気がなかったりコミュニケーション取りづらくていつも一方的な子ってイメージ
俗に言うアスペね。

言葉の遅れがある時点で高機能とは逆だと解釈してるけど。

348 :
言葉の遅れってのは幼児期(3歳まで)の話だからその後追いついて言葉が達者な高機能も普通にいるよ

349 :
高機能とアスペルガーを、言葉が遅いか早いかで分けてるんじゃなかったかな

350 :
言葉遅かった高機能の子いるけど、高校生になっても話し方変だよ。
本人的にはベラベラ喋ってても、頭の中にある文章を読んでる様で
あからさまにカタコトな時もあったりで安定しない。
言葉のチョイスもおかしいから、見た目普通でも話すと違和感ありありだわ。
何か憑依してる?って感じる事もある。
いわゆるアスペルガーの子とは違うなって思う。

351 :
高機能の子は黙ってても雰囲気で普通の子とは違うってわかる
アスペルガーの子は少し話してもわからない見た目は普通って感じ
幼児期は重度も軽度も外見ではあまりわからないって感じ

352 :
じゃあもう言葉遅れてる時点で終わりじゃん…
あーあ

353 :
空気なんか読めなくて良いんだよ

354 :
ニュースを見るたびになんだか申し訳なくなってくる

355 :
>>354
なにもあなたが申し訳ない気持ちになる必要はないじゃないかー

356 :
中学生の上の子が自閉(学習は学年のものが出来てるが支援級)なんだけど最悪なことに年少の下の子も自閉だった
最近やりたい欲求が押さえられないからエビリファイ処方されて今日から飲んだ
上の子はコンサータ→ストラテラだけどエビリファイはどうちがうんだろう?
0.02グラムだそうで効き目もまだわからない

357 :
年少児で最近困ってるのが歯科とトイレ

自分のかかりつけではお手上げで、別の歯科に連れてきた
週1行っててもう4回目だけど診察台の上では口を開けず嫌がる
毎回毎回疲れてきた
あさってからは拘束して治療することになったけどまた泣き叫びそうで迷惑掛けてしまうだろうな

あと先月突然トイレ行きだしてその日のうちに日中のオムツは取れた
しかし家から出るとトイレに行かない
幼稚園でもトイレに行かずまだオムツ
帰宅すると自分でオムツ脱ぎ捨てパンツに履き替えている
家では何度も何度も頻繁に自分でトイレ行くのになにが違うのか…こだわり?

358 :
>>354
分かるよ…。肩身狭くなる気がします。

359 :
肩身狭くなるとかアホか!
関係ないだろが!ASDだったら必ずニュースになるような事件起こすのかよ!差別すんな!!!

360 :
なんでいちいちつられるの?
それも含めて自演なの?どうでもいいけど

361 :
我が道を行こう

362 :
うち年少は言語凸でいろんなこと知ってるけど、コミュニケーションとして使いこなせてないわ。
そして、今回の川崎の事件を見ながら、「この人、知らない子を叩いて、その子が死んじゃったんだってー悪い人だね」と噛み砕いで説明したつもりだけど、「なんで悪いの?」って感じで全く理解出来てなかった…。
こういう人としての基本はどう理解させたらいいんだ。

363 :
>>360
どうでもいいなら絡むなよ

364 :
もう育てる自信なくなった
保健師から様子伺いの電話あったけど、何もかもがつらすぎてどう言えばいいか分からず電話切ってしまった
できるだけ世間に迷惑かけずに消えてしまいたい

365 :
>>362
別にそのニュースに本人が興味を持って聞いてこない限りはそんな説明とかしなくてもいい年頃じゃない?

366 :
>>364
小さい時は人と比べて辛い事もたくさんあって消えたくなる事も私もあったわ
でも今大きくなってうちは重度なんだけどそれでも落ち着いた日々を過ごせてるよ暴れたりパニックはほとんどないよ
どんな子も必ず少しずつ落ち着くから長い目で考えてみてね

367 :
>>362
>「この人、知らない子を叩いて、その子が死んじゃったんだってー悪い人だね」
私自分でちょっと傾向あると思ってるんだけど、全く同じ事言われたら?ってなるかも
何故知らない人を叩いたのか気になるし、叩かれた為にその子が死んだのかピンと来ない
お子さん、話がわかってないだけかもしれないよ
人としての心が無いわけじゃないと思う

368 :
>>362
まだ「心の理論」の発達が遅れているだけじゃないの?心の理論とは相手の立場になって共感出来るスキルみたいなものなんだけど 4歳で50% 6歳でほぼ100%の子が身につけるスキルみたいだから もう少し様子見ても良いかもよ

369 :
>>362
ごめん、私もその説明だといまいちピンと来ないかも…
それよりは「相手が誰でも傷付けちゃいけないよ」
「あなたが痛いことされても、誰かに痛いことしても、お母さんは悲しいよ」
とかの方がわかりやすいかもしれない
うち昨日はニュース全く見なかったわ、私が辛くなっちゃって

370 :
たしかに私もピンとこなかった
年少さんくらいなら、叩く=痛い、辛い、って理解してないかもしれないから、知らない子を叩く=悪い、叩いたら死んだ=悪い
ってならなくて何で?って思うのかも
その子が痛い、辛いと思うレベルで叩かれたことがなければ尚更
包丁で切った、とかはまだ言わない方がいいと思ってそういう説明になったんだろうけどね

371 :
愚痴ごめん

久しぶりにママ友に会ったらクソバイス厨になっててがっくりきた
たまに出現するあの人種はなんなんだろうな
昔は良い人だったんだけどな
頼んでもないのに自信満々でズレたアドバイス、一体あんたは自閉症の何を知ってるのか
あんたの子とうちの子は違うんだよ

372 :
本性を現しただけだよ
元からそういう人なの
表面上の付き合いじゃみんな大体いい人でしょ?

373 :
悪い人というよりは単に未熟なだけだと思う

374 :
定型児の親かな?
定型と自閉じゃ違うんだからむかつくよね

375 :
同じ土俵に立つ必要無いならフェードアウトの方向でいいよ自閉って知ってての糞バイスならなおさら

376 :
そんなに定型は偉いのか!

377 :
>>376
偉いと思う将来うちの子の年金や生活保護費を
捻出してくれるんだもん何だかんだ言って頭が上がりません

378 :
>>371
自分が正しい、誰かのためになる、相手を喜ばせたい気持ちで行動してる時って配慮ぶっ飛んで自分の能力見誤る人多いよね
不幸な結婚式、クソサプライズ、キモチップとかあのへんの人と一緒
いい人はっちゃけ本当迷惑

379 :
キモチップは初耳だ

380 :
支援校と支援級両方の教育相談受けてまさに狭間な感じの子ですごく進路に悩んでる
どちらからもやんわりうちじゃなくて向こうの方が…って感じの対応だったな

381 :
>>371
すごいわかる、わかるけど、
ズレてるのはこっちなんだよね
普通からズレちゃってるから、相手は分かんないんだよね
どこまで自閉なのかも分かってないし、こっちも話さないから、え?!そこはできるの?とか、それはやらないんだ??みたいな定型親によく出会ってしまう
あの人たちは親身になりたいとか、共感したいって思うみたいだし、定型同士ならそれで盛り上がってさぞかし楽しいんでしょうね…
こっちは気持ちが不安定な日も多いし、ほっといてほしい時もあるし、アドバイスとか受け流せない時もあるんだけどね

382 :
>>357
うちも幼稚園のトイレでできない。
他の外出先のトイレならできる。
たぶん便器の形や大きさが違うしママがいないから家でしてるようにはできないんだと思う。
色々なトイレ行って少しずつ慣らすしかないよね

383 :
>>382
ありがとうございます
こないだ幼稚園のトイレに連れてったときに見た感じだとそこの便器は子供サイズなのも違和感があるようです
書き込んだ内容と矛盾しちゃいますが、外出先で買い物中とかは「トイレ行きたい」と言って普通のトイレで出来る時もあるので…
でも外出する時はオムツしてるので安心しちゃうのかオムツでしちゃうことが多いです
自宅だと日中は失敗ないのでやっぱり場所や状況の変化が原因なんでしょうね

384 :
とにかく気に入らないと泣いて暴れる。
これって私が悪いの?
色々アドバイスもらったこと試しても治らないしどうしたらいいの?
もうあの泣き叫ぶ声と顔みたくない。
いつも笑ってろなんて言わないけどもう少し頻度を減らしてほしい。
定型児だと4歳ならもう泣く日もかなり減ってるのかな。
うちは1歳頃から本当によく泣くし未だに1日に何回も泣く。泣かない日はない。
せめて1日5回くらいにしてほしい。
大袈裟じゃなく30分に1回5分は泣いてる。
最近は泣いたら睨みつけてしまう。
泣き叫んで暴れられると疎ましくなる。

385 :
>>384
泣く原因を減らしてみては?

386 :
天気の良い日は遊具とか無いお散歩できる公園でひたすら体力を削るのもいいね
三輪車とかストライダーとかもいい感じだったよ

387 :
>>385
原因が分からないから止まないんじゃないの?

お母さんが避難したらどうなのかな
泣く子に付き合うとこっちも心折れるよね

388 :
>>384
園での様子はどうなのかな
なんで泣いたか全く分からないなら、ペアレアトレーニングも兼ねて親子で相談しに行ってみてもいいかも
実際泣くところを見てもらって、誤学習がないかとか調べてもらえるし

389 :
うちは過敏な子だったから昼寝中にピンポン鳴っただけで一時間以上ギャー泣きしてたわ

390 :
>>384
うちも4歳だけど多く泣く日あるよ
母子通園の療育通っていてそこで大泣きしてヘトヘトになって帰ってきて自分で散らかしたおもちゃで滑って転んで大泣きしたときなんてもう怒りすら感じる
相手するのもしんどい時はお菓子あげる、テレビ見せる、100均でおもちゃ何個か買って隠しといてここぞというとき出す‥とかして子供と少し離れてる

391 :
自閉症軽度知的ありの年少なんだけど今の保育園でこのまま卒園まで通っていいものか分からなくなってきた
入園前に療育園の方からは保育園に通ったほうがいいと言われ、保育園も協力的だったので信頼して通わせていたけど、担任が少し前からうちの子の行動にあきれた感じの顔をしたり、今日はチッと舌打ちしたのが聞こえてしまって一気に不信感がわいてきてモヤモヤしてる

392 :
>>391
読んだけどあなたにモヤモヤするわ

393 :
保育士や幼稚園教諭は神だと思う
母親が手を焼くような扱いの難しい子でも怒りをこらえて対応してくれる
しかも複数人の園児さんも一緒にまとめて

394 :
>>384
うちも4歳で同じ感じ
そうか、普通ならこんなに泣き叫ばないんだ…
毎日毎日キーキー言いながらしょっちゅう泣いてるから普通の4歳がどんなものか分からなくなってた
うちは原因はわかってることが多いけど、その原因が些細なことすぎて取り除けない
色々うまくいくように対処しててもちょっとした失敗ですぐギャーだから
外行きたい→断るとギャー→連れて行った先でちょうちょ見つける→捕まえられなくてギャーとか、どの選択肢選んでも結局バッドエンドしかない感じ
知的なし自閉軽度なのにこれだよ…

395 :
外に出たら勝手に走っていくくせに家の中だとべったり監視されててつきまとわれてトイレの中までついてきて床に寝そべってる
子が寝てくれないと自分の時間が全くないのに睡眠障害あるから昼寝もしないし夜も0時過ぎても飛び跳ねてる
子が寝る頃には私も起きてられなくて寝てしまう

子が飲んでる薬を飲んでみたらすぐに眠気がきた
成人女性でも眠くなるのにこれが効かない2歳児ってなんなんだ?将来どんな薬飲むようになるんだろう
かわいそうだ、ずっと興奮しててかわいそうだ
産んであげないほうがよかったと本当に思う

396 :
>>392
>>391じゃないけど何処にモヤる要素があるのか教えて欲しい
私としたら>>394の知的なし自閉症軽度なのにこれだよのコメントの方がモヤった

397 :
発達障害あると疲れやすいみたいだけど子供の時寝ないって良く聞くのは何故なんだろう
分からないけどある程度歳いったら良く寝る子に変わる様な気がするけどな

398 :
なんとなくだけど神経はってて寝れないのかなーなんて思った
うちの子の場合はある日突然だったので昔話の百足のようにふと寝方を考えたら寝れなくなったように思えたり

399 :
「ハザマのこども」という漫画にでてくる発達障害の子供も睡眠障害で「睡眠相遅延症候群」という診断
調べたら睡眠が25時間周期だったそう

その漫画だと光治療をやったけど半年で光に慣れてしまったらしい

400 :
うちはひどい睡眠障害だったけど、5歳でまともに寝るようになったよ
ちなみに薬は飲んでない

401 :
>>395
頭の中も、四六時中多動なんだと思う
大人でも、ストレスかかった日とか緊張感した仕事があると
なかなか夜寝付けなくなるでしょう

薬は、何ヵ月かかけてゆっくり効いてくる薬もあるし
合って無いのかもしれない
私は子どもが寝なかったら、安全に気をつけて自分は横になってた

うちの子の小さい頃にそっくりだったから思わず書き込んでしまった
小学校に入って
勉強や人間関係で揉まれたら
少し寝付きが良くなったよ

402 :
>>396
ごめん
療育園からは普通の幼稚園に行った方がいいと言われて四月から幼稚園に通いだしたんだけど、そちらではやっぱり手に負えないようなことを言われていて行き場所がなく困ってるところだったから、変な書き方をしてしまった
知的なしの判定なのになんでこんなにも泣き叫ぶんだろう…って

403 :
癇癪は自閉由来でしょ
知的なし自閉重めだとしたら何も違和感ないよ
知的のみだったらそんなに泣き叫ばないよ

404 :
うちは下の子が軽度で知的有り4歳年中なんだけど
会話ができない、言葉が単語のみ以外は
今はそれほど困る事はない。目は合うけど短い
知的が重いのかな?わからないけど
上の定型の方が大変だと感じる
何か言ってもあー言えばこう言うでイラっとくる事が多くて、スレタイ子は反抗すると言う概念がまだないみたいで素直すぎて出来ない事が多いけど可愛いと感じるよ。今はね。大きなったらわからないけど

405 :
うちも昔から泣き叫びっていうか癇癪激しいタイプ
幼少期は知的無し軽度判定だったけど
成長してからどんどん重い判定になってきて今や中度〜重度
判定は年齢や状態によって変わるからあまりアテにしない方がいいかもね
中学生になっても癇癪起こすし癇癪起こすと普通に泣き叫ぶ

406 :
むしろ些細なことでも泣き叫ぶのって知的なし自閉症児によく見られるって医者にも療育先でも言われた。

たしかに知り合いの知的重度の子のお母さんはこの子は幼少期どこに居るか分からないくらい大人しかったと言ってた。
そのお母さんから言わしたら泣くという感情があるだけ素晴らしいことなんだって。

要するに知的もあり自閉もありの方が変な話バランス取れてるのかな。
知的なし自閉症児って一番やっかいなイメージ。
俗に言うアスペで変わり者ばかりの2chでも群を抜いて嫌われ者だよね。

407 :
>>406
まあでもアスペは頭いいのが多いから周囲がきちんと誘導できれば能力活かせる仕事に就けるからね
嫌われようがなんだろうが自活できるんなら他人なんかどうでもいいんだよねえ
2ちゃんでぐだぐだ言ってるのは同じアスペでも失敗作なんじゃない

408 :
うちの知的境界域自閉重めも癇癪すごい
大きくなったら落ち着くものでもないんだね、憂鬱になるわ

409 :
ちなみにうちも4才半で今までずっと癇癪凄い。
もう朝起きたら必ず泣く。
悪い夢みたのか暑いのか寒いのか喉乾いたか色々対処してきたけど結局何しても泣く。
だからこれはもう原因というより泣くのが癖になってるんじゃないかと思う。
スレタイ児って癖になりやすいよね。

理由の分かる泣きもあるけど予期せぬ地雷だらけで防ぎようがない。
「そこー?そこで泣くかー?」って言うのがほとんど。
毎日毎日泣き叫ばれるともう騒音としか思えなくて鬱陶しくて仕方ない。
騒音って人の精神を蝕んでいくらしいよ。
実際近所トラブルの大半を占めてるし受験生が騒音に耐えきれず殺人した事件もあったし。

私も今それ。
赤ちゃんの頃から1日中泣いてる子で苦情がきて急いで戸建て引っ越し。
誰に相談しても「赤ちゃんは泣くのが仕事だからねー。」「体温調節してあげてる?暑いんじゃないの?or寒いんじゃないの?お腹空いてるんじゃないの?母乳の栄養が足りてないんじゃ…etc」

410 :
ずっとそんな風に言われてきて私が悪いんだ私の育て方がいけないんだってずっと思ってきた。
でもこれはもう絶対おかしい!って思ってこの子はどこか身体が悪いのかもしれない!って病院行ったらすぐ医者が
「この子はいつもこんなに泣き叫んでるの?」って聞かれて。
絶対おかしいから精密検査してくださいって頼んでレントゲンも撮ったし血液検査もしたけど異常なし。

たまたま有名な小児科医ですぐその場で
「この子は典型的な自閉症ですね。」って言われた。

私ネットとかもあまりしないし無知で変な言い方だけど目から鱗だった。
そこからは勉強しまくり今思い返しても全てがしっくりきて何というか原因がわかって安心したというか。
不治の病や重い病気だとばかり思ってたから。

でも毎日の癇癪でこちらの頭もいい加減おかしくなってきてる。
騒音とイライラでこちらの脳も萎縮してるような、人格が変わったのがわかる。

ここ見て中学生でも泣き叫ぶって見て凹んでます。
自閉症児だとわかってからも言葉が出たら落ち着く、小学生になったら落ち着く、小学高学年になってまで泣き叫ぶ子は居ないからなど言われてきてそれを支えにしてたけど。

この癇癪ってコントロールできるの?
親が正しい対応してたら癇癪起こさないの?

411 :
癇癪中の大声、周りに迷惑になるもんね
うちもマジで引っ越したい。隣近所に申し訳ないし周りの目が怖い
癇癪中の要求は無視が基本だし、そうしてると早めに落ち着くんだけど、焦りからこちらが反応して火に油になってしまう
こんな住宅密集地の壁薄アパートじゃ理想的な対応出来ない
もう嫌だー!

412 :
>>409
少し落ち着けよ…

413 :
うちは貧乏だけど借金して戸建てに引っ越しましたよ。
戸建てって言っても立派なものではなく建売の安い物件です。
そのかわり住宅地や隣接しているタイプは避けて周りと間隔が離れているから本当に気楽です。

もう割り切って冷房つけてるし一年中締め切ってるから声の問題は家族の負担以外は心配なくなった。
よそ様に迷惑かける部分が減ってその辺は本当に良かった。
やはりスレタイ児は人に迷惑になることが一番親が辛い部分ですもんね、、

414 :
>>412
すみません…

415 :
>>414
横だけど
うちも赤ちゃんの頃一日中ギャン泣きしてたから気持ち分かるよ
精神病むよね

416 :
戸建に住むだけでも家でのストレスは減るよね
うちも戸建借りてる、けど出先と学校で癇癪起こされるときつい
小学生だからもう身体大きいし、また泣き叫ぶ声も破格に大きいんだよまさに大絶叫
投薬で回数は減ったけど予想外の事で癇癪はやっぱり起こすんだよね
薬もこの年でこんなにいくつも飲んでも良いのかって不安もあるし、でも飲まなきゃ日常生活が全く出来ないし
せめて自閉が軽かったらな…

417 :
ウチは転勤に伴い遠方に引越したら、環境変化にうまく対応できなくて
あらゆる特性が大爆発
今5歳年長だけど普通級+通級見込み→支援級見込みに急旋回だよ!
引っ越しもいいけどリスクにも注意な!

なお我が家のオススメ物件はUR賃貸(築浅物件に限る)
壁がクソ厚くて防音性能が良くストレフリーだった
都会だとなかなか周りと離れた戸建ては探しにくいので、代替案としてオススメ

418 :
みんな大変なんだね、、お疲れ様です。
知的がなかったらなぁと思ったりもするけど
なくても大変なんだね(涙
1人1人違いすぎて正解がわからないのも大変よね
このスレやブログなんかを参考までに見ながら
肩の力抜いて頑張ろう。

419 :
中学生で癇癪というのは思春期真っ只中だから幼児の癇癪とは別と考えた方がいいかも
自分自身の身体と心に学校環境など日々目まぐるしく変わっていくからどうしようもない部分があるよ
定型でも荒れる子はたくさんいる時期だしね

URは古いところでも横の騒音は強いよ
縦の振動は相当弱いからそこは気をつける必要があるけど、子供の声には寛大な感じだった

420 :
>>414
こんな生活してたら落ち着かなくなるよね、私もテンパリまくりだよw一緒だね
4歳半とか大変すぎて記憶にないよ、毎日お疲れ様
幼児期は特性も強くでる時期だし親もいっぱいいっぱいで負の連鎖がすごい時期だったよ
いま8歳で癇癪もまだあるし、近隣の目に怯えてるけど確実に4歳の頃より楽。上のレスでもあるけど中学での癇癪は思春期が入ってくるからまた別物。
スレ児の難しさはずっとあるけど、子も親も成長するよ。うちは4歳の頃より人生楽しいよ。あの時死ななくてよかったと心底思ってる。当時は死ぬことばかり考えてた
>>414も将来絶望的にならなくても大丈夫だよ

421 :
知的中度で癇癪弱めだわ
でもまだ2歳だから弱いのかな
知能の低さは嫌と言うほど感じるし育てにくいけど

422 :
自閉度調べるやつしたと思うんだけど特に何も言われなかった
K式もして自閉症ですと言われて、知的障害ですか?と聞いたら知的障害はもっと身の回りの事が出来ないと言われた
1年たったら何であんな悩んでたんだろうと思うよと言われた
自閉も知的も軽いと思って良いのかな?

423 :
>>422
わからん

424 :
うちは9歳で急に癇癪がなくなった
自分を客観的に見る力もついてきたと思う
とは言っても息子比でそうなだけで健常の子と比べると全然だけどね
あまりにもがらっと変わったから9歳の壁って本当にあるんだなと思った

425 :
>>422
自閉症なのか?そうじゃないのか?
障害児なのか?健常にならないのか?
受容に至る前の心臓がバクバクするような不安な悩みは去る
親ではない医師に当事者のように言って欲しくはないが

426 :
登戸の事件の犯人ってやっぱり発達障害?

427 :
>>426
家庭環境複雑だし確定はしていないけど発達の2次障害で糖質発症してるって他板や他スレで言われてるね

428 :
>>427
どっかのコメンテーターがこだわりとかって言ってたんだよねー。

429 :
子を産む前に新興住宅地に家を建ててしまってスレタイ児産まれて後悔してる
間取りもスレタイ児いる状態では最悪でリビング階段もいらなかったし
道路に面した壁にでかい掃き出し窓2つもあって奇声や癇癪も外にダダ漏れ
スレタイ児産まれる前は明るくて良いとしか思ってなかったけどね
山奥のポツンと一軒家みたいなところに引っ越したい
周りはほぼ子育て家族ばかりで近所の健常児が集まって遊んでるのも見てるのがつらい
我が家は完全に浮いている

430 :
知人も住宅団地に家をたてたけどスレタイ児が生まれ、知的なしだけど近所の子たちと遊べないし辛かったみたい
田舎なので支援級もなく、将来その子がそこに住むことも考えづらいので売ってしまいたいと言っていた

431 :
やはりスレタイ児とその親には住宅地はつらいですよね
でもうちは山盛りのローン抱えて引っ越せないし宝くじにでも当たらない限り引っ越せないから詰んでる
近所にカミングアウトはしてないけど家の外で会っても全く子供の事を聞かれなくなった
2歳になるころまでは「もうだいぶ大きくなりましたか?」とか世間話で聞かれたりしてたんだけどね
触れてはいけないみたいに気を遣わせてるんだろうな、しんどい

432 :
結婚当初一生住むつもりで分譲買ったけど売って引っ越したよ
スレタイ児いるのに集合住宅で住むのは無理ゲーすぎた
子供ができても大丈夫なように余裕のある間取りにしたけど
スレタイ児が産まれてくるとは思わなかったなあ

433 :
うちも集合住宅から戸建に引っ越すところ。時々ではあるけど大きな泣き声聞こえてるだろうな〜

サイズアップしたので新しい靴を買ったけれども以前よりこだわりが強まったようで、同じメーカーだけど色が変わったら履いてくれなくなった。困った

434 :
URいいよね
頑丈、て感じ

435 :
子供が亡くなる事件で寄せられるコメントを見ると心が痛む
特にその子の輝かしく開けてたであろう将来を悼むようなものが

436 :
>>435
すごいわかる
自分には望めない未来が当たり前のように展開されるであろう話を見てるとなんとも言えない気持ちになる

437 :
うちはマンションを契約してたんだけど発達があやしいと思い契約破棄して頭金捨てたよ
案の定検査で引っ掛かったのでそのままUR物件に住んでる
これから幼稚園や療育や放課後デイとなっていくだろうし住み辛くなったりいじめにあったらすぐに越せる様にした

438 :
もうすぐ3歳、絆創膏や帽子、靴下を嫌がる。
感覚過敏もあると思うけど、知的に低いから嫌がるのかなって気もしてる
少し前、点滴嫌がってずっと暴れて大変だった。定型の子なら小さくても空気読んで我慢するよね

身辺自立や言葉はできてきたのに、絆創膏も無理だとこれから先が不安

439 :
>>438
なんか読んでると定型の子だね
定型の子も2、3歳って帽子や絆創膏、靴下嫌がる子いるよ
成長とともに大丈夫にはなるけど
まだ3歳にならないのに身辺自立と言葉が出てるなら何を心配してるか分からないや
点滴なんて一年生でも嫌がるよ
2歳児に一体何を求めてるの?

440 :
>>438
検査受けれたの?

441 :
>>438
点滴は定型の子でも元気あるなら嫌がるでしょう
うち小さい時点滴受けたけどしんどかったからか大人しく受けてたわ

442 :
438です。
一歳半の頃は特性バリバリでした。目が合いづらいくるくる回る、戸の開け閉めなど。

2歳ちょうどから療育に通い始めて成長はしましたが、切り替えの悪さやこだわりはまだあります。
言葉もほぼ単語や2語です。

来年から幼稚園を勧められていますが、上記のような感覚過敏っぽいこだわりがらあるので不安です
克服できるというか薄まっていくものなのでしょうか?

443 :
>>429
うちも同じ。
南側に窓2つつけて後悔したよ。

444 :
防音の窓で二重窓にしたら少しは気が紛れるかも
うちは隣がうるさいからする予定だけどうちの声も聞こえなくなるから一石二鳥だと思ってる
プラストってやつに防音ガラスの窓にするわ

445 :
リハビリとか療育もしないといけないけど早く働きに出たいわ。

446 :
自分の場合、息子3歳が自閉症と分かった時点で割とすぐに近所の旦那さんに話したよ
あからさまなアピールはわざとらしいので、会話の流れの中で、
「うちの子診断受けたらやっぱり自閉だったわ・・・」てな感じでさらっと

たぶんその旦那さんから奥さんに伝わり、奥さんから他の奥さん方にも伝わり広まったはず

自ら話すことで周知事実にしてしまった方が、
お互い変に気を遣わなくてもいいし気が楽だ

447 :
2歳3か月
診断されてないけど、傾向バリバリでこだわり強い気がして疲れてきた。独歩が2歳。
家でも外でも嫌な事あるとひっくり返ってギャン泣き。ご飯食べない。
1つ単語覚えたらひたすらその単語だけ言い続けるから言葉が増えない。
洗濯機が回るのをずっと見てる。
救急車のサイレンを聞くと絶対見ないと気が済まない。
外に出るとき必ず車のおもちゃを持たないと出かけられない。
他にも色々あるけど、2歳ってこんなもんなのかな?未知の生物だわ

448 :
診断されてないなら発達不安スレ行ってね

449 :
年少の子がいるうちも7月に引越しだー。
戸建て買ったよ中古だけど。
幼稚園は変わらない。
大手ハウスメーカーが複数社で分譲した田舎の新興の住宅街で「防音しっかりしてるから、家の中にいると町内放送(田舎丸出しw)聞こえないよ」と自治会長が言ってたので、割と安心して越すつもり。
現時点で同じ住宅街(500世帯ほど)に500名小学生がいるらしいから、きっとスレ児も何人かいるんじゃないかと思ってる。

450 :2019/05/31
防音性を売りにしてる大手住宅メーカーのモデルハウスに行ったときに、たまたま子供の癇癪がおきたから、外に出てみたら普通に聞こえた
夜ならもっと聞こえるとおもう
今は都心部のマンションだけども近所付き合いがなくて隣に誰が住んでるかもわからない、赤ちゃんの泣き声がどの家から聞こえてるのかもわからない
こっちの方がいいのかも?と思えてきたけどやはり暴れまくるから広さが足りない
スレタイ児って1人部屋いるのかな?知的があっても勉強机いるのかな…

【小3】小学校中学年の親あつまれ part25【小4 】 [無断転載禁止]2ch.net
中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.8
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.130
中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.13
◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る65◆
●●●健診・予防接種に行ったら↑age↑8スレ目●●●
思わず吹いたレス集合☆PART26
■■■コロナウイルス 育児板総合■■■Part28
【育児中でも】ファッションについて語ろうpart34【オサレ】
【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?56
--------------------
23歳 処女ですが
◆◆◆政治ニュース+新規スレッド&継続依頼 ★21
キム君こと金秀俊
【Computer】コンプティーク Part3【Boutique】
【急騰】今買えばいい株11547【建てろ】
千葉県サバゲスレッド 第81フィールド
魔法少女まどか☆マギカは円盤自社買いバレに視聴率0.1%のステマ糞アニメ308
☆★★カーフィルム総合スレ 15枚目★★★
Music Center for PC 6
プリキュアシリーズ総合アンチスレ
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part10
北海道ではもっとスラスラとメール読めてたけど娘。を共有しよう
0から始める2chブラウザfor超漢字 "2ch de BTRON"
The Elder Scrolls V: SKYRIM その568
【画像】超人気異世転主人公「お前の妹は絶対に俺が孕ませる」 兄「ああ、頼んだ…」 [835966129]
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12845【(-.-)】
男一匹ガキ大将
若手女性声優総合スレ Part13
日本文化チャンネル桜54
【子供狩り】恐怖の館・児童相談所【国連への報告書にまで嘘】Part15
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼