TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
将来役に立つ習い事、立たない習い事 3
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ170
カワイ音楽教室
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-42
死別した母子家庭の育児 Part.2
【園による】保育園児を見守る親のスレ143【園に聞け】
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part28【育休】
メンタルが弱いママ
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】35学期
【個人輸入】next【イギリス】Part.13

離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合30


1 :2018/08/09 〜 最終レス :2018/09/19
かわいい我が子のためとはいえ、マンドクサイものはマンドクサイ。
そんな毎日の離乳食・幼児食作りのつらさから手軽に作るためのアイディアや簡単レシピまでここでみんなで語り合いましょう。

>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

※マンドクセ話題以外は関連スレ推奨
■関連スレ
【マンマ】離乳食Part91【オイシー】 ・
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1527836077/
【今日の】離乳食何あげた?★4皿目【マンマ】 [転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1447074696/
【どうしてる?】幼児食総合★4【何あげた?】 [転載禁止] [無断転載禁止]©3ch.net (実質5スルメ)
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1508149633/

※前スレ
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合29[無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1528507898/

2 :
■マンドクセ母のアイデア

・卵棒
卵かけごはんをラップで棒状に巻いてレンチン。爆発報告多数あり巻かずにレンチン派も

・絞り出しハンバーグ
ポリ袋に材料投入してモミモミ、袋の端を切って絞り出せば一口サイズもらくらく。手も汚れず洗い物もなし

・自家製ミックスベジタブル
気が向いた時に玉ねぎ人参ピーマンしめじなど適当な野菜刻んで冷凍。袋に入れたあと薄く板状に広げてポキポキしやすく

・自家製ホットケーキミックス
まとめてお好み配合しておくと便利。配合はテキトーでも割となんとかなる

・オートミール
オートミールはお粥代わりに栄養もあるしレンチンでできる、おやきにして手づかみもいける

3 :
■基本のオートミールの作り方■

<一番オーソドックス?と思われるもの>
オートミール30gに牛乳200ccで沸騰させないよう弱火で数分煮てから蓋して3分くらい蒸らし、ハチミツかけて食べる(大人1人前量)
→ハチミツは0歳には早いからなしで食べてくれるならそのまま、またはバナナやドライフルーツ、メープルシロップなどで甘味追加すると食べやすい

<手抜き1:レンチンで>
上記量でラップして500wで2〜3分ほど様子を見ながらレンチン。ブワッとミルクが沸騰したら吹きこぼれる前に止め、数分蒸らす
→牛乳を100〜150にしてチンしてから冷たい牛乳入れたり、冷凍フルーツなど入れると早く冷める。果物ない時はリンゴジュース30〜50cc入れてもほんのり甘くて美味しい
→レンチン後しっかり蒸らすと何かプルプルになる
→分量は、離乳食期ならオートミール5g水分30ccあたりから試して適宜増やしていくと吉

<手抜き2:熱湯使って>
皿にオートミールと熱湯120ccくらい入れて蓋して3〜5分蒸らし(放置)、その後冷たい牛乳を50〜80ccくらい入れて適宜甘味付けするとすぐ食べられる

<手抜き3:前夜から>
オートミールに牛乳かヨーグルト入れて冷蔵庫に入れて一晩、朝になるとできている

※水分量と総量は個々で調節
※加熱しなきゃだめなオートミールもあるらしいので放置系のレシピは注意(各自パッケージ確認)
※オートミールをレンチンする時は、吹きこぼれないために 大きめの深いお椀(丼とか)にして
ふたはずらしたり、ラップに隙間を開けると 見張ってなくても大丈夫

4 :
オートミールのアレンジ例
・出汁、野菜スープ、トマトソースなどなんでも
・レンチンする時ミックスベジタブル一緒にチンしてお湯と野菜スープやかつお節入れたり離乳食用トマトソース入れたりとかかな。
・オートミール、出先でBFの炭水化物兼かさ増し兼ゆるさ調節が出来て良かった
まぁ粉末お粥でもいいんだけど
・うちは先にミックスベジタブルをチンしてオートミール→和風だし→お湯で再度チンが定番
・納豆入れたり塩抜きした鮭フレークや青のり入れたりしてる

■オートミールおやき
少なめのお湯でふやかしたオートミールと潰したバナナ混ぜて焼く
水分少なめにして焼かずにラップかクッキングシートの上にスプーンで落として平らにして乾かしてもいいらしい

納豆おやきは、オートミールを水でふやかして、納豆と青のり、小松菜、にんじんを入れ、フライパンで焼いただけです。
水を出汁にしたりかぼちゃ入れてもいいかも

■手づかみオートミール
オートミール:水分=1:1(例 オートミール大さじ4:牛乳大さじ4)をレンチン
加熱後すぐにグルグル混ぜて、熱いうちに、スプーンで一口分ずつすくって平皿に並べて冷ます

■パン風オートミール
オートミール半カップ、牛乳4分の1カップ、混ぜてレンジOK器に入れて
ふわっとラップで1分50秒チン→5分蒸らして冷ます
容器の大きさが十分ならふきこぼれはまず無いので、見張ってる必要なし、加熱後ぐるぐる混ぜる必要も無し

5 :
■炊飯器バーグ
ひき肉200g、豆腐120gを水切りしたもの、玉ねぎみじん切り、卵をジャーに全部入れてコネコネこねたら平らにならして早炊きコース
人参など固めの野菜は下茹でした方がよい
同じ要領で他の方が言ってたスパニッシュオムレツも
卵4個に野菜120gくらい入れて早炊きコース

■ワカメご飯
白米2合に対して
乾燥ワカメ大さじ1くらい
塩小さじ2分の1くらい入れて軽く混ぜて炊く 水加減は普通の2合に合わせる
炊き上がったらごま入れて混ぜる
大人が食べても美味しい

■謎煮とは
冷蔵庫にある野菜を味なしもしくは薄く味付けをして、
炊飯器・保温調理器・圧力鍋などでやわらかく煮たもの
煮た後、月齢に合わせた大きさに刻み、スープごともしくは分けてフリージングする
※細かく切ってからよりも大きなままゆでる方が柔らかくなります

<野菜例>
根菜類…じゃがいも、大根、玉葱、さつま芋、人参、南瓜、カブなど
果菜類…ナス(色が気になるならシマシマに皮を剥く、炊飯器ならホイル包み)、いんげんなど
葉もの…キャベツ、白菜、小松菜、ブロッコリーなど
きのこ類…しめじ、えのき、椎茸など

<味付け>
かつおだし、ホワイトソース、トマトソース、カレー粉など

<用法>
そのまま、おじやの具、卵焼きの具、うどんの具、あんかけの具、チャーハンの具、
みそ汁・スープの具、パスタの具、カレー・シチューの具など

6 :
>>1
乙です。

友人がアフリカ旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
セネガルでは驚くことじゃないみたいですよ。

7 :
スレ立て乙です

8 :
ブレンダーか何か買いたいと思ってたら偶然母親からぶんぶんチョッパー貰った!
テレビで2個セットで売ってたからって一個くれた
これでみじん切りマンドクセから解放されて冷凍ストック作りが楽になるわー

9 :
失礼、あまりに嬉しくて忘れてしまったw
>>1乙!

10 :
>>1

ぶんぶんチョッパー買ったけど、洗うのがマンドクセになり、すり鉢やジップロック内で潰してたわ
結局、チョッパー使ったのは二回くらい
でも「こんな簡単にみじん切りに!!」と感動はできた

11 :
いちおつ

フタ洗うのめんどいよね
コーンやキャベツにはぶんぶんチョッパーが大活躍で、ヒモを引っ張ってるときは楽しくてヒャッハーって気分なんだけども
次はラップをかませてから蓋を閉めてやってみようと思ってる

12 :
1乙

私は刃を洗うのがめんどうw
最初の頃は鋭利だから手を切ったし
でもみじん切りは凄い楽だからガンガン使ってる

13 :
マンドクセなのに子供が少食
食べない子向けのネット記事読んだらお母さんが負担にならない程度に頑張ろうって書いてあって、負担にならない程度ってのは用意しないってことなんだよ参考にならねぇなと思った

14 :
アカホン行ったら数種類だけだけどキユーピーの瓶が65円だったから買ってきた
BFはどこで買ってますか?
ポイントとかセールとかいろいろあるとは思うけど、どこで買うのがお得かな

15 :
ブラウンのマルチクイックはほとんどのパーツが食洗機で洗えるからマンドクセ向け

16 :
>>13
大食漢でもマンドクセだよ
いつまでもお代わり要求される
そんな品数も量も作れないわ

17 :
>>14
色々疲れて、近所のポイントたまる薬局でポイント倍デーとか8%オフデーの時に買ってた。

18 :
ポイントないけど西松屋で買ってる
たまにベビザラスのまとめ買いセールでも買うよ

19 :
うちもザラスのまとめ買いが多い
たまに30%オフとかあるのと和光堂のベビーランチが値下がりするときがあって200円以下で買えるから重宝してる

20 :
1歳代の子は朝食何食べてますか?
前はパン類、野菜味噌汁、ヨーグルトだったけどヨーグルトも野菜もバナナも食べなくなってあと何あげたらいいか分からない
パンだけで切り上げると1.5時間後にはお腹空いたアピールしてくるから困ってる(朝食は6時くらい)
バナナ以外の果物は食べるけど毎日用意するのはマンドクセ

21 :
>>20
一才三ヶ月
うちは、お粥を週がわりで食べさせてる
出汁ベースに小松菜粥、ささみ粥など
忙しいので、まとめて作って5食分冷凍してます
たまにパンが特売してたらパンにしたり。

22 :
>>14
ベビザラスが安いかなあって思ってる
5点10%·10点20%たまに25点25%?オフやってる

昼ごはん号泣して食べなかった
何なんですかねその泣きは…?

23 :
>>20
1歳2ヶ月
パン+バナナ半分+きなこヨーグルト+野菜スープ
たまーにヨーグルトをチーズや卵焼きやウィンナーにしてるけど基本固定

24 :
>>20オートミール粥に潰したバナナとか野菜の味噌汁混ぜるとかどうだろう
見た目はかなりアレだが

25 :
>>20
うちは納豆ご飯と豚汁が多い

26 :
十一ヶ月の子供が毎食3口ほどしか食べなくなってしまって
市に相談したらベビーフードに混ぜて与えるよう言われた
それとフォローアップミルクを飲むようにと
フォローアップミルク結構難しいのかな
色々変化があるも不安だ

27 :
>>20
1歳4ヶ月雛鳥拒否のため
野菜ミックス入りパンケーキかバナナか
オートミールおやきを組み合わせてる
最近ヨーグルトも拒否しだしたので牛乳に替えた

28 :
>>20
一歳7ヶ月
オートミールパン、キウイヨーグルト、アンパンマンポテトで固定
たまにオートミールがパンになるくらい
キウイは朝切るのマンドクセなので一個を細かく切って小分け冷凍してる

29 :
モグモグ期後半用の謎煮、柔らかく煮てあるけどちょっと粒大きめのみじん切りという感じで作りたいんだけど、電動のチョッパーにかけたら細くなりすぎてしまった
大きめに刻んだにんじんキャベツ玉ねぎを圧力鍋で柔らかくしてからチョッパーしたんだけど、先に刻んでから煮た方が作りやすいのかな
チョッパーする時間を短くするとかなり小さい粒とかなり大きい塊が混在して難しい

30 :
>>17-19,22
14です、ありがとう
ららぽーと+アカホンのポイント貯まるしと思ってアカホンで買おうかと思ってたけど、そんなに安くないっぽいんだよね
べビザラスのまとめ買いの時チェックしてみます

31 :
1歳7ヵ月
大人用にカレーを作ろうと思ったらハッシュドビーフのルーしか無くて、ルー入れる前に煮込んだのを取り分けしようと思ったのにうっかり忘れてルー入れちゃって、味見したらまあまあアリかなと思って子にもだしたら、めっちゃ食いつきよかった
ひき肉や水煮大豆やトマト缶も入れたし、謎煮のハッシュドビーフ風おすすめ 大人もおいしかった

32 :
>>20です
沢山のレスありがとう
野菜を食べて欲しいので野菜入りのオートミールとパンケーキやってみます

33 :
>>29
チョッパーで短時間にして大きいところは食べさせる前にキッチンバサミで刻んで調整している

34 :
>>30
遅レスだけど、カインズホームが結構安いよ
税込表示だし
私は携帯のショッピングサイトの西松屋で時々出るクーポンとポイント倍を駆使して買ってる

35 :
いつから普通食にする?
今1歳3ヶ月になるけど、未だに味付けなしの謎煮あげてる…
いとこの子が同じ月齢なんだけど、もう大人の食事食べてたから気になっちゃった

36 :
>>35
味は付けてあげていいと思うよ
大人と同じって言っても取り分けで薄味じゃないかな?

37 :
>>35
1歳4ヶ月になったばかりだけど
家だと味付け薄めの取り分けもする
外食だとファミレスのお子様セット食べるくらいには普通だよ
欲しがったら親のものも少量あげちゃうこともある
もちろんものは選ぶけども
うちは味付けなしの謎煮はあまり食べない
でも子が食べて親が楽ならいいんじゃないかなとも思うよ

38 :
ご飯だけあまり噛まない1歳
1歳になったので12ヶ月からのBFあげたら野菜やハンバーグなどは噛むのに軟飯はあまり噛まず飲んじゃう
調べると結構こういう子多いみたいだけどだんだん噛めるようになるのかな

39 :
>>35
1歳2ヶ月
ご飯は大人と一緒だけど味噌汁とか煮物は出汁入れる前に別にして和光堂とかの出汁で薄ーく味付けしてる
年末年始の帰省もあるし、1歳半になったらいろいろ解禁していく予定

40 :
一歳8ヶ月だけど牡蠣を食べさせた事がない
オイスターソースでアレルギーチェックはありかな?牡蠣ってあたること多いし自分にとって調理の難易度が高すぎる
近所のスーパーでカキフライが買えるんだけどそれもありだろうか?

41 :
>>40
2歳半だけど牡蠣は食べさせたことがない。
大人でも加熱した牡蠣に中ることもあるし、急ぐ必要はないと思ってる。

42 :
35です。お返事くれた方ありがと

塩とか使って少しずつ味付けしていこうかなーと思います
しかし無味の謎煮が楽なんだな〜笑

自分の食事は本当に適当なので謎煮作ってる方が栄養あるから普通食に移行すんのマンドクセ…

43 :
>>42
4ヶ月だけど、味付けなしの謎煮80グラム+ご飯120グラム+薄味の汁物(野菜は20グラムくらい。親の食べ物から取り分け)にしてる
味付けなし謎煮を食べなくなったら今までの量の野菜をどうやって食べさせればいいのやら

44 :
保育所の給食、思ってた以上に味がしっかりついててそりゃ家の薄味では物足りないよなあと
加減が難しいわ

45 :
>>33
>>29だけどありがとう。やっぱり大きい欠片は個別対応するしかないかぁ

46 :
>>43
4ヶ月?

47 :
1歳4ヶ月だと思われ

48 :
>>46
申し訳ない、1歳が抜けてました

>>47
ご指摘のとおりです

49 :
結局味付けってなに?だしで煮るまではいいけど…
塩を振る?鶏がら?コンソメ?マヨネーズ?@もうすぐ1歳

50 :
>>49
米由来の醤油は結構早めに解禁してた
あとは塩砂糖とかのシンプルな味付けか、BFの粉で売ってるホワイトソースとか味噌汁とか使ってる

51 :
>>49
うちはケチャップも使ってる
あと、マヨネーズは気をつけた方がいいかも
子は卵のアレルギーなかったけど、同じような月齢の時にマヨネーズ使って2回目で発疹出た
生卵使ってるからアレルギー出やすいと病院で言われたよ

52 :
>>49
一歳すぎてからはカレー、シチュー、ハッシュドビーフのミックス粉使ってる
後はうどんだしとかトマトペースト

53 :
>>49
塩、醤油、味噌、酢、酒、みりん、砂糖他
大人の調理から取り分けて薄めればいけるくらいの認識
謎煮なら煮る時に塩少々入れたり、出汁で煮たのに味噌入れれば味噌汁、みりんと醤油入れればすまし汁、
味の薄いかぼちゃに砂糖と醤油と胡麻まぜたりとか

54 :
巨峰は食べられるんだけどマスカットはマスカットでアレチェックしなきゃだめなのかな
今週末誕生日のケーキに使いたかったのにすっかり忘れててマンドクセ
イチゴは売ってても高いしなあ

55 :
>>54
桃とかキウイはどうかな

56 :
>>54
同じぶどうでしょと思って巨峰可だったらマスカットもあげてた
桃が大丈夫だったからスモモも気にせず食べさせた

57 :
11ヶ月雛鳥拒否で手づかみ食べがしたいお年頃
うどんでも豆腐でも手でいって口に入る量より落ちる量が多い
掃除がマンドクセだから全部おやきにするべきか
少食なのに3日前からπ拒否してるからなんとか食べてほしい…

58 :
1歳2ヶ月
今度一時保育に預けるんだけど離乳食期の子はお弁当持参と言われた…
この時期にお弁当って何を詰めたら良いんだろう
主食はミニ海苔巻きにしようかと思うけどおかずの煮物とかは悪くならないか心配

59 :
>>58
BFのおかずパウチは?タッパーにレトルト袋ごと
弁当って味濃くしないと痛みやすいから離乳食だとすごく気になるよね

60 :
>>58
うちもBF持っていったよ
保育園にも今の時期的にBFのほうが安心かもと言われたから
和光堂のお弁当?とかパウチとか持って行ってるよ

61 :
>>58です
やっぱりBFの方が安心だよね
和光堂の弁当でも良いって言われたからそれにしようかな
ありがとう

62 :
もうすぐ2歳
大人がレトルトだったりで適当な時の子供の夕食は、ミニトマト・アンパンマンポテト・冷凍ブロッコリー(レンチンしただけ)・コープの冷凍豆腐ハンバーグ・鮭フレークごはん、とかなんだけど、まともに作って取り分けした時より食いつきが良い・・・
手抜きメニューが好物ばっかりってまあ助かるっちゃ助かるんだけど、ちょっとせつない

63 :
マンドクセだけど明日は1歳の誕生日だからさすがに何か作りたくなってきた
ピジョンのレンジでケーキって簡単なのかな
美的センスがないから悲惨なことになりそうだけどパン+水切りヨーグルトよりはきれいにできるかな

64 :
味はあれだけどマンドクセでもそれっぽく作れたよ
あと大人用に別にケーキかうことをオススメする

65 :
>>62
うちとほぼ一緒だww
楽なものが好物って親孝行じゃん!って思ってるww

66 :
>>64
ありがとう
大人が食べるのにはやっぱりあんまり美味しくない?
スマッシュさせて残ったの摘まもうかと思ったけど大人用は買ってこようかな

67 :
>>63
そこそこ見栄え良くできたよ〜
味は薄いから大人のお祝い感は出ないかな
残ったのはどうせ食べることになるから、市販のクリームとか買っておいて塗ったら多少美味しくなるかも

68 :
2回食になったんだけど、もうそろそろ一品ずつ(おかゆ、野菜一種類、豆腐とか)はまずいよね…
何種類かの野菜煮たやつとか、おかゆに葉物混ぜたり、一回の食事で種類を増やすのマンドクセ
まだみじん切りより細かくしないと食べられないから謎煮に手を出したくてもできない

69 :
>>68
同じくらいかな
うちも今週頭から2回食始めた

うちなんか、WAKODOのお粥とフリーズドライのほうれん草(どちらもお湯混ぜるだけ)を混ぜる→ほうれん草粥、豆腐とトマトの身だけを混ぜてレンチン→つぶしてトマトの白和え、とかそんなんばっか

離乳食の本を見るとモグモグ期から食べられる食材がぐんと増えますって書いてて今からどうしようか悩んでる

70 :
流れ見てて不安になってきた。
今日、1歳1ヶ月の弁当軟飯とか持たせたけど大丈夫かなぁ…。

71 :
>>62
めっちゃ羨ましい
ポテトや鮭フレークは食べるけどミニトマトやブロッコリーを食べないので簡単ごはんにすると野菜不足になる
炒飯にするのすらマンドクセ

72 :
>>70
よく加熱された後によく冷ましてあって清潔な器に入ってたならたぶん大丈夫。
この時期は炊く時に梅酢少し入れると味は変わらないけど保ちがよくなるから安心だよ。
たしか梅干しやお酢でも代用できたはず

73 :
始めて1ヶ月半くらいなんだけど、ずっと米粉で作ったトロトロ粥だったのを米から作って軽く潰したのをあげてみたら珍しく完食した
食感ある方が食べる子もいるって聞いてたからそのタイプかと思いきや、完食したのは初日だけでそれ以降はトロトロの頃より残すようになった
もうちょい潰さないとダメだったかな
野菜もずっと裏ごしキューブとか野菜フレーク使ってたから徐々に食感出してくのマンドクセ

74 :
ヤバイついにスプーンで自分で食べたい欲が出てきたっぽい
スプーンの練習にいいよっていうメニューとかアイテムなにか教えていただけませんか…
とりあえずベビーダノン買ってきます
吸盤でくっつくお皿とか便利なのかな

75 :
>>73
慣れるまでは米粉のおかゆと混ぜたらどうだろう
野菜は謎煮をジップロックの上からぐりぐり潰して作ってたよ

76 :
手づかみブーム来てるから、おやきとかハンバーグとか作りたいけどマンドクセ
肉とか火がちゃんと通ってるか不安になるんだよね
最後にレンチンしたらいいんかな

77 :
レンチンすると肉類は固くなりやすいから加熱の目安知っておく方が早いかも
例えばハンバーグなら両面焼いた後に蓋してしばらくほっとけばだいたい火は通ってる
心配なら真ん中へんに櫛か箸刺して何も出てこないか透明の汁が出て来たら火は通ってるから
赤い汁だとまだ生っぽいところがあるってこと

78 :
ハンバーグは心配なら蒸し焼きにしたらいいんじゃないかな

79 :
テンプレのオートミールとバナナのおやきに失敗しました
オートミールと牛乳を各大さじ1、バナナ20gを混ぜて、オリーブ油を薄く引いたフライパンに小さな丸型にして置いたんですが、固まってるのかどうか良くわからなくて見守っている間に裏が焦げはじめ、慌てて引っくり返すのに手間取っている間に裏が真っ黒に…
思い当たる敗因としてはお湯じゃなくて牛乳でふやかしたこと、テフロン加工の無い小鍋でやったこと、オイルが少なかったことのいずれかじゃないかなと
マンドクセなので、いっそレンチンやオーブンで出来ないでしょうか?
どうでしょうか?

80 :
オートミールソフトクッキー的な感じでおやき作るのはどうだろう

81 :
そっかハンバーグ蓋して蒸し焼きか
それでやってみます!ありがとう

82 :
>>79
材料混ぜたらレンチンして加熱→おやきにすれば火が通ってるか心配しなくて大丈夫
オートミールに対してバナナが多い感じもするのでその分量だと焦げやすい&固まりにくいと思うよ

83 :
1歳
卵アレルギーチェックは済ませたものの、親があまり卵を食べなくて普段買わないのでずるずる1歳になってしまった
卵便利だよ!という友人の言葉を信じて10個パックを買ったのでレンチン卵焼き試してみよう
少しでも楽になればいいな…

84 :
野菜たっぷりかきたま味噌汁とか、そのままそれにうどん入れれば完全食になるよ

85 :
かき玉味噌汁は定番だわ。上の子も好きだから品数増やすのに重宝
マンドクセ時は直接割り入れてかき混ぜるんだけど見た目は悪いがまろやかな味になるw

86 :
>>83
卵1つを耐熱容器に入れて適当に味付けしてレンジで1分チンしてガーッて菜箸で混ぜると粗めの卵そぼろになるよ!

87 :
>>79
冷たい牛乳だとオートミールがふやけにくいから一晩置くかレンチンした方が良いと思う大さじ1程度をレンチンは却って爆発しそうで難しそうだけど…ふやけると粘り出て繋がりやすい
固まってるかどうかは優しく突っついてみたりひっくり返そうとした時に形状を保てるかで判断
焦げは弱火でやる、またはレンジやトースターで焼く

>>83
テンプレにもある卵棒や、ホットケーキや謎煮おやき、残りごはんとミックスベジタブルと一緒に炒めれば炒飯もあるよ

88 :
>>79
テフロン加工の方がいいよ
それかくっつかないアルミホイルおススメ

89 :
>>79だけどありがとうございました
お二人のレスを参考にしてさっそく今からレンチンで作ってみます!

90 :
すいません今朝からリロってなかった
>>87
>>88
なるほど、よくふやかした方が良さそうですね
味は気に入ってくれたみたいなのでオートミールの分量増やしてやってみます
くっつかないホイルどっかで売ってるの見たことあるので探してみます
焼いたほうが香ばしくなりそうなんで変化つけたいときに良さそう

91 :
>>83です
おお!みなさんアドバイスありがとう!
元々料理苦手でマンドクセなので参考になります
今日は1歳の予防接種5本打ったので明日から試してみます
料理苦手でレパートリー少ないんだけど、出したものは割と何でも食べてくれる子だからほんと助かってる…

92 :
気持ちが乗らなくてずるずるのばしてたけど、やっと今日から3回食
このタイミングで謎煮のストックが終わりそうだったから大量に作ったけど、毎回毎回本当にさいの目切りがつらい
早く離乳食終わってくれー!

93 :
食後に必ず食パンを要求する一歳半
ご飯200g食べたあとなのに6枚切り半分くらい食べちゃうよ
あと缶詰コーンはエンドレスおかわりに突入する
炭水化物は欲しいだけあげていいって説を信じるしかない

94 :
三回食になったら手づかみってさせなきゃいけないのかなぁ
中期はチョッパー頼みだったから、後期から使えなくなってめんどくさくなりそうなのに、更に負担が増えてやっていけるのか不安だ…

95 :
ちぎったパンやおやつは手づかみさせてるけどベチャベチャしたものはさせてあげてないや

96 :
さつまいもスティックあげたら一気に全部お口に突っ込んじゃって喉を詰まらせかけてカアチャントラウマになったわ
今はスティックを小さく切って手渡してあげてる
意味ないことをやってるかも知れない
育児本には1cm角、7cm長て書いてたんだけどでかすぎると思う…

97 :
7センチということは親が一緒に持ってかじり取りの練習をしましょうということかと

98 :
うちは食パンスティックでそれやられたわ。前歯使うの難しいし好きなものは押し込んじゃうんだよね

99 :
うちはパンやホットケーキ、バナナときゅうりを手づかみ用に切るくらいであとは雛鳥
バナナは滑ってうまく掴めないから結局口開けて待ってるけど
ホットケーキ以外は調理しなくていいから逆に楽な気がしてるよ

100 :
かじりとる練習、意外と三角サンドイッチが良かった
押し込もうとしても無理だから

101 :
スティックより輪切りみたいに詰め込めない大きさの方が安心だよ
にんじんも大根も輪切りや半月切りにしてる

102 :
スティックで食べなかった時に保健師さんに長めの薄い短冊切りをオススメされたよ
うちはそれでかじり取れるようになった

103 :
朝は超熟ロールと謎煮ミルクスープとヨーグルト固定で楽だったのに、超熟ロールもスープも飽きたのかここ数日食べが悪い…
ショックだ…かわりになにをあげればいいのか…
コーンフレークのプレーンって原材料みたら砂糖とか入ってるけどそんなもん?

104 :
>>103
プレーンのコーンフレーク、完了期以降にたまに食べさせてるけどあんまり気にしてない
味付いてないコーンフレークなんて不味くて食べないだろうし

うちは朝食は飽きないように簡単なものをローテンションしてるよ
炭水化物➡パン(種類はちょこちょこ変える)、コーンフレーク
野菜・果物➡バナナ、リンゴ、キウイ、ミニトマト等
タンパク質➡ヨーグルト、アンパンマンチーズ、アンパンマンソーセージ等

最初アンパンマンミニスナック(スティックパン)、バナナ、アンパンマンチーズで固定してたら飽きられちゃったけど、ローテンションするようになってからは今のところ大丈夫

105 :
豆腐薩摩芋のパンケーキを作って、掴み食べの練習させてるんだが全く掴まない
もうめんどくさいから食パンちぎって練習さそうかな

106 :
保育所入所に向けて離乳食を朝にあげてるんだけど、うどん固定になってしまう
うどんに謎煮とコープの野菜キューブとたんぱく質という手抜き
今8か月なりたてなんだけど、他にオススメの簡単離乳食ありますか?

107 :
つ 謎煮+おかゆストック
つ オートミール
つ パン粥

108 :
1歳4ヶ月、かじり取る練習難しい。うちも口に押し込むタイプでさつまいもスティックとかパンはちぎって渡してる。丸いお子様せんべいは押し込めないから一応かじり取ってはいるけど、それじゃだめだよなと思いつつなかなか難しい。

109 :
>>108
パンは親が四角いまま食べるのを見せて子どもにも四角いままあーんしてるよ
結局押し込めないほど大きいもの、長いもので練習するしか無いと思う

110 :
>>105
食パンちぎったのじゃだめなの?

111 :
ここで知ってオートミール使うようになって本当助かってる
朝ごはん楽になった
ありがとう

112 :
オートミール本当助かってる
皿に出してステップらくらくキューブ1つ入れてお湯かけてバナナちぎって入れて終わり

113 :
レンジでチンしてたけどお湯かける方が早いし爆発しないからよさそうだな
牛乳だけチンすればいいのかな

114 :
>>113
牛乳はお湯で熱くなったのを冷ますのに丁度いいから温めなくてもいいよ
熱湯で蒸らして牛乳入れれば即適温でサーブできる

115 :
>>114
横だけど1歳前でも牛乳あっためなくていいのかな?
今はヨーグルトや冷凍したバナナ投入して冷ましたりしてるけど牛乳でいいなら楽だ

116 :
スルメ出汁で雑炊作ったら子の食い付きがものすごく良かった
水につけとくだけでできてマンドクセ向きだしオススメ

117 :
2回食に進んだんだけどドロドロからだんだん形のあるものにしていくのマンドクセ
野菜類はゆでてからみじん切りじゃないとやわらかく煮えないよね?
そしてあんまり形があると飲み込み辛そうだし、かといって細かくしすぎるとモグモグの練習にならないし、この移行期間が本当マンドクセだわ
そして頑張って作っても4分の1ぐらいしか食べないし辛い

118 :
かじりとりの練習か!
自然に出来るようになると思って全く頭になかったけど練習必要だよね
思い切って食パンを縦に細く切っただけのを渡してみよう

119 :
薄い輪切りの人参あげたら拳ごと口に突っ込んで肝心の人参は粉砕されてお食事エプロンに落ちてた
残念
かじり取りもだけど、汁物の練習もうまく行ってなくてマンドクセ
勢い良く食いつくからこぼれるし、口の中に液体しか入ってこないと怒るから具も適量入れてスプーンですくうのもマンドクセ
お椀で飲む練習も嫌がるからマンド〜

120 :
分かる
コップもスプーンも練習するのマンドクセ
ついでに掴み食べもあまりしたがらない雛鳥
練習しなきゃいつまでも出来ないからするしかないよね

121 :
いつから食事を主食主菜副菜汁物という風に分けるべきなんだろ
今は1歳2ヶ月だけどおにぎり+汁物とかご飯+煮物ぐらいで2品くらいしか出してない…
そろそろメインのおかずを作るべきか

122 :
>>120
コップはさほど練習させなくても1歳半〜2歳前にできるようになったからぶち撒けられるのストレスだったら成長を待つのも手だよ
コップ使えない大人はいない

123 :
哺乳瓶でミルク飲んでる大人もペーストしか食べない大人も親にスプーンで食べさせてもらってる大人もいないからいずれどうにかなるでしょと思ってる

124 :
手掴み食べしないままきた1歳5ヶ月
汁物だけは自力でスプーンで食べようとするようになった
が、汁物の具をスプーンで掬いたいのに掬えない!という状態
返しがついている容器がいいかと思うけど、汁を飲みにくくなるかな
お勧めの器があったら教えてほしい

保育園で聞いたけど、男の子で手掴み食べしない子は結構いるらしいよ
うちは米が一粒ついただけで、取って!アピールがすごい
手掴み食べは無理だわ
雛鳥はそんなに周りが汚れないから楽でありがたい部分もある

125 :
>>123
これだよねー。でも好き嫌い多い大人はいるから
それだけ気をつけてあげたいな
めんどくさいしその子の性格もあるだろうけど
7ヶ月卵のアレルギーチェックやっと黄身半分が終わったけど
余ったゆで卵食べるのが地味にめんどくさい次はやっと一個分だー

126 :
手づかみメニューをわざわざ用意して手づかみをやらないといけないような風潮が不思議だ
無理にやらなくてもなんら問題ないと思うわ

大人の料理には絶対ないような組み合わせのレシピ提案する離乳食本も多いし離乳食は不思議がいっぱいだわ

127 :
手づかみはする子は謎煮やお粥でも躊躇なく手を突っ込んでいくから、そういう子の親の負担を減らす為に手づかみ離乳食があると思ってる
片付けマンドクセすぎるから少しでも被害の少ないものを否応なしに作らざるを得ないだけというか…

乾きものしか手を出さない子もいるし、そういう子なら時々ボーロや赤ちゃん用おやつあげてれば十分な気がする

128 :
上が手が汚れるのが嫌いでスプーン&フォーク使いたがる子だったわ。後でちょっとだけ手づかみブームきたけど
下がまどろっこしいから手で押し込む派なんだけど手で触って確かめたい好奇心もありそう
性格だよね

129 :
手づかみじゃないと食べないから手づかみメニュー作ってるよ
食べるくせに成長曲線のかなり下の方にいるからマンドクセなりにかなり頑張ってる

130 :
オートミール生協で頼んでみた
朝ごはんのバリエ増えるといいな
うちも超熟ロールもパンも飽きてきたっぽい

131 :
うちの子手づかみさせないと怒るし液体系にも手を伸ばすから雛鳥羨ましいよ
でも全部食べるからマシなんだろうなと思う

132 :
雛鳥拒否π拒否ミルク拒否の11ヶ月
毎朝野菜+フォロミの蒸しパンを食べさせてるけど飽きられてきた
混ぜてレンチンするだけで楽なんだけどな
オートミール買ってみようかな

133 :
超熟ロールってたまに見るけど何か挟んで出してるの?

134 :
>>127
胸にストンと落ちた
手づかみ嫌がって悩んでたけど気が楽になったよ
スプーンも興味なさそうだけど、徐々に練習しよう

135 :
離乳期ならそのまんまでいいんじゃない?
うちは超熟の食パン、夕飯の後二枚くらい食べさせてるよ

136 :
10ヶ月
アヲハタのまるごと果実ってあげてもいいのかな?

137 :
超熟ロールは素朴な味だからかバターロールにしたらまた食べられるようになった
食パンはアヲハタの砂糖不使用のやつ薄ーく塗ってる
ブルーベリーだと塗ってる感出るからオススメ、服についたら取れにくいけど

138 :
7ヶ月前半の量のままで気付けば9ヶ月半になっていた
製氷皿で20g(肉魚以外)冷凍ストック作って組み合わせてるから徐々に増やすのめんどい
とりあえず主食60→80にするか
ズボラ過ぎてごめん息子

139 :
外食の時にご飯そのままだとまだ食べづらいからおにぎりにしたいんだけど、小さいラップって知りませんか?
スーパーだとクレラップのミニミニが一番ちいさいけどもっとコンパクトだと嬉しい

140 :
>>139
つ リッチェルのおにぎりメーカー

141 :
>>139
つ製氷皿か小分けパック

142 :
>>139です
ありがとうございます!
製氷皿だと持ち歩きにちょっと大きいのでリッチェル買ってみます!

143 :
椅子の下に食べこぼしによる汚れ防止のマットとか敷いてますか?
チラシ敷いてたけど汁物は染みちゃうし大きさも足りなくてめんどくさいです
ちなみに椅子はビョルンハイチェアです

144 :
100均でレジャーシート買ってきて敷いてます
可愛い柄のやつにして毎回拭く面倒くささをちょっとでも紛らわしてる

145 :
紙やレジャーシートは柄やクシャクシャ音が楽しくなってしまうらしく嬉々として余計被害が広がり、敷くのも片付けるのも洗うのも面倒で断念した

結局フローリング調のダイニングラグの極力大きいのを敷いてダイニング全体をカバー、後からティッシュや手口拭きとかで溢れたとこだけ拭いてる

146 :
>>144
使い捨てのオムツ替えシート?みたいなのを敷いてる
終わったら丸めて捨てる
ご飯のストレスでなくせるものは極力なくしたい

保育園で「アジフライを手づかみで食べますよ〜」って言われて、そんなん食べれるのか!とびっくりした一歳三ヶ月
手づかみメニューって手作りしなくても良いのね…ハードル下がったよ

147 :
養生マスカーっていうテープとビニール一緒になってるのを貼って使い捨ててるよ
安いから躊躇なく使えて捨てられる

148 :
手づかみさせないと激怒する1歳なんだけど最近マンネリで食べが悪い
何かいいメニューないかな
基本的なレシピ(おやき各種、卵焼き、ゆで野菜、パンケーキなど)は試し済み
最近のヒットは大人用のおつまみレシピだったけど、ブロッコリーに小麦粉とマヨネーズ、水で衣を作って揚げ焼きにするやつ
あとあげないコロッケとワンタンで謎煮包んで焼いたりゆでたりしたのも好きそうだった
マンドクセにしては色々作ってあげてると思うんだけど…

149 :
>>143イブル使ってる
食べかすとかはたまにコロコロで取ってる
濡れてもすぐ乾くから水、お茶こぼしたくらいなら下にタオル敷いて放置
洗濯はこまめにしてるけど
書いてから思ったけどダラだからできる方法だな

150 :
レジャーシートって結局拭かなきゃいけなくない?
床拭くより面倒そうなイメージなんだけどちがうのかな

151 :
レジャーシートの上に新聞引いてる

152 :
>>151
すいません、敷いてる

153 :
>>147
存在を知らなかった!お絵かきのときにも養生として使えそうだね
密林見たら結構サイズが色々あって迷った
どの幅のものを使ってますか?

154 :
>>153
1100mm×25Mのを使ってます
幅が足りない時は連結していますが我が家だと1100mmだとちょうどいい感じですよ
このテープとビニールで床を覆っても良いですしうちはまだ投げたりしないのでハイチェアのテーブルに貼ってテーブルクロスみたいにふわっとさせておくと食べかすがビニールにキャッチされています

155 :
>>154
ウワー!とても良いですね!
うちはローテーブル暮らしなのですが、スプーンごとポイ投げ……そのあとに拭き掃除するのがものすごく面倒だったので導入しようと思います
ハイチェアでの使い方も目からウロコです
良い物を教えてありがとうございます

156 :
とろみちゃん使ってる人いるかな?
何度やってもろくにとろみつかないんだけど、何がだめなんだろ…
ちなみにうどんをトロトロにしたい
汁が多いのかなあ

157 :
>>156
加熱してる?

158 :
>>143
ペットシーツはどうですか?大きさは足りないと思うけど
うちは7ヶ月で食べるものによってこぼし方が
違うので
汁物はそのまま捨てたり、野菜粒だけなら
ティッシュで摘んだりしてる。少なくとも汁物はしみないですよ

159 :
>>93
1歳5ヶ月。うちも食後に食パン要求される!うちだけじゃなくてなんか嬉しい。全部ひとしきり食べ終えたあとにご馳走さましてくれなくて、パン食べる?と聞くと最上級の笑顔を見せてくれるので食べ過ぎ心配しつつ嬉しかったり。

160 :
>>156
とろみちゃん愛用者だけど、けっこう量入れないととろみつかないよ。水溶き片栗粉の感覚で使うとサラサラ。うどんってことは汁っけ多いんじゃないかな。だとしたらかなりしっかり入れないとトロトロにはならないかも。

161 :
頑張って高野豆腐すりおろしたのに近所のスーパーに粉豆腐というものが売っていた
もうちょっと早く出会えたら良かったのに

乾燥ワカメを水で戻してから小さくするのがマンドクセ
乾燥の状態でブレンダーで粉砕しておいたら楽かな?

162 :
7ヶ月も半ばになってきたし、初めて謎煮を作ってみたけどやわらかくならなかった…
長い時間煮込んで、火を止めてから放置したんだけどな
みじん切りにはしたけどさらにすり潰すしかないかなマンドクセ
舌でつぶせる固さって難しいよ

163 :
>>162
圧力鍋おすすめ

164 :
食事マット聞いた者です
知らないアイディアたくさんで、お聞きしてよかったです
どれにしようか迷うくらい
これから検討してどれか購入してみます
ありがとうございました

165 :
>>162
炊飯器もオススメ
野菜も柔らかくなるよ

166 :
>>162
保温調理できる鍋おすすめ
サーモスのシャトルシェフとか、ストウブか多重構造鍋をバスタオルで包んでもいいよ

167 :
横だけどストウブなら人参とか煮る前に細かく切っても柔らかくなるかな
今は煮てから細かく切ってるからめんどくさくて

168 :
>>162
にんじんは細かくすると膜が張ってしまって柔らかくならないよ
大きい塊で炊飯器に入れて早炊きでいける

169 :
切るのが面倒な人にはすり鉢おすすめするわ
ぶんぶんチョッパー、包丁と比べても楽

170 :
私は切らずにマッシャーでつぶすわ。見た目はあれだけど大きいところ残してペーストも混ざるととろみなくても食べやすそうだし

171 :
卵乳アレ持ち11ヶ月の朝食に豆乳グルトが便利なんだけど、大人は苦手で子しか食べないから半分以上余らせてしまう…
開封後3日まではあげちゃっててお腹壊したことはないけど、これくらいが限界かな?もっと保つ?
ためしに冷凍して見たら分離はしなかったけど酸っぱい匂いがキツくなった気がして捨てちゃったんだけど
冷凍しても大丈夫なものかな?

172 :
>>171
特徴ある味だもんね、お子さんが食べてくれてよかったね
コスパ悪くなるけど小さいサイズに変えるのはどうかな
お腹痛めちゃったりするよりいいと思うんだ
豆乳で作ったヨーグルトなら他社製品もあると思ったけど近くで取り扱いないかな

173 :
>>172
近所のスーパー何件か見たけど同製品は大きいサイズしかなくて、他社の食べきりサイズは加糖のものしか見つからない…
もう11ヶ月だし多少砂糖入っててもいいんだろうけど、食べてみると結構甘いんだよなー
朝のタンパク質にポンと出せて楽ちんなんだけど、捨てるのも勿体無くてストレスだし小分けの甘いのが食べられる年齢までお預けかなぁ…

174 :
>>173
もう見てたんだね!二度手間させてしまってごめん
私はよくしちゃうんだけど…お客様相談窓口に電話して冷凍の仕方聞いてみてもいいかも
豆腐ももう試しただろうし、タンパク質とらせるの難しいよね

175 :
冷凍できたとしても酸っぱさがキツくなってる美味しくなさそうなものを子に食べさせるのはどうかと…

176 :
HMと余りそうなヨーグルトでパンケーキ作っちゃうとかは?
小麦アレルギーなければだけど…
HMと普通のヨーグルトでもちもちのパンケーキ作れるから試してみても良いかも?

177 :
162です
みなさんありがとうございます
圧力鍋、炊飯器などなどこれから試してみます!
にんじんも大きい塊のまま茹でたんだけどなぁ
失敗した謎煮を一応冷凍しておいたので、169さんのようにすり鉢でゴリゴリやってみます

178 :
>>177
ちなみにどれくらい茹でたの?
うちは歯がない頃はにんじんは30分以上茹でてたけど

179 :
>>177
炊飯器ならみじん切りでも柔らかくなるよ
ただ人参は2回炊いてる
1回目に人参と水で炊いて2回目にその他の野菜みじん切りを突っ込んで炊いてる

180 :
>>173
ヨーグルト系じゃないとダメなのかな
便利なたんぱく質ということなら前スレにも出てた男前豆腐の京の石畳とかは?小分け充填豆腐のやつ

手づかみするなら大豆のドライパックや生協のおさかなソーセージも便利だけどまだ少し早いかな…
コープの冷凍豆腐もレンチンで食べられる

181 :
>>178
確か30分くらいだったと思う
もしかしたら放置する時間が短かったからいけないのかな?

182 :
>>171
うちも卵乳アレルギーで、朝は毎日豆乳グルト。
5日くらいかけて食べさせてるけど、今までお腹壊したことはないよ。5日目で余ってたら私が砂糖いっぱいかけるか、バナナ入れて食べてる
うちは引っ越して豆乳グルト売ってる店まで車で30分くらいかかるようになってしまったのが面倒。あんまり売ってないんだよね

183 :
なんかいきなり卒フォロミしてしまった
栄養考えるのめんどくて三歳まで飲ませる気だったのに鉄分とかカルシウムとか考えるのマンドクセ
とりあえず牛乳飲ませればいいのかな

184 :
>>183
フォロミ飲まない子が牛乳を飲むのかわからないけど、機能性乳飲料を飲ませてみては?
すっきりca鉄とか。

185 :
>>183
卒フォロミ、恐怖の言葉
どんな感じで卒業しましたか?後学のため教えてください

うどん屋さんデビューは0歳のうちでも大丈夫なのかな
釜が違うとはいえ、蕎麦がメニューにあるという事はアレルゲン漂ってるかもしれないよね?
気にしすぎかな。蕎麦屋さんにも行きたいけど、万一が怖くて我慢してる

186 :
少し汚話



ここ1ヶ月下痢で牛乳はフレンチトーストとかミルクスープとかで使うだけで、そのまま飲ませられなかったんだけどカルシウム不足かな?
下痢の時ってどういうのでカルシウムとらせればいいの?

187 :
>>185
蕎麦がメニューにある店ならやめといた方が無難かもね
8ヶ月位から外でうどんあげてるけど丸亀とかはなまるでしか食べさせたことない

188 :
>>186
お腹にやさしいメニューなら雑炊にシラスや小松菜入れたり海苔をのせたり、リゾットに粉チーズいれたりはどうだろう

189 :
>>187
レスありがとう
福岡在住でうどん屋さんはどこでも柔麺だから離乳食にぴったり!と思ったけど、たまーに蕎麦出てるからもうしばらく我慢しとく
近所に丸亀も花丸もないから残念

190 :
>>184
なるほどーとりあえず今朝は牛乳飲んだので機能性のも買って飲ませてみます
>>185
卒というか断フォロミかも
本当は哺乳瓶を卒業させたかっただけでフォロミは続けるつもりで
お茶とか牛乳だと出来てる感じだったからコップやコップにストローで出してみてたんだけどなんかブクブクして遊びだしたり歩きながら飲んでこぼしたりでちょっとガミガミしてしまったら要らないってされたのでそのまま辞めちゃった
それから3日たつけど特に欲しいってすることもないから辞め時だったのかなと思ってます
代わりにバナナ1日二本食べるようになっちゃったけど
ちなみに一歳半です

191 :
バナナ2本はさすがに多すぎないかな
肥満にしたいの?

192 :
>>191
一言おおいよ

193 :
>>190
教えてくれてありがとう
πもミルクもフォロミも終わったら、私のメニューの采配だけで栄養とらせないといけないっていう不安がある

194 :
今5〜3倍粥に移行中なんだけど、急に食べが悪くなった
どうもねちょねちょしてるのが嫌みたい
多量に作って冷凍したのをレンチンするとお粥ってどうしても粘りが出てしまうんだけど、何か方法ないかな?
毎回炊くのは面倒

195 :
うちも炊飯器で2合やったらノリっぽいのが出来た
1合だとおいしいお粥なのに2倍にすると別物になるのが不思議

196 :
>>194
目標仕上がりより固めに炊いて(例えば軟飯くらい)チンする時に水かお湯足す
しばらく蓋して蒸らしておけば馴染む

197 :
>>196
ありがとう!やってみる!

198 :
初めて納豆あげたらめちゃくちゃ嫌な顔して仰け反って怒ったわ
便利だし好きになってほしいのにな

199 :
>>198
うちも初めてで拒否されて以来封印してたけど、1歳9ヶ月の今は大好きだよ
1歳過ぎてそのまま食べられるようになったら目覚めた気がする
途中飽きられた時あったけどお昼は毎日納豆ご飯だわw

200 :
>>199
希望持てるレスありがとう
忘れただろう頃にまた挑戦してみる!

201 :
そうか納豆か
納豆食べられたらマンドクセ的にはとても楽なんだけどいつからあげよう
まだ小さなみじん切りもそのまま●で出て来るし、7ヶ月半にはまだ早いかな…

202 :
1歳なりたてで納豆は湯通ししてるんだけどもう必要ない?
まだ中期のような離乳食たべててうどんやおかゆに混ぜてるんだけど
湯通ししないと粘りが強すぎるかしら

203 :
納豆もきなこもお口に合わない8ヶ月
なんでもつかんでくるからもうめんどくさくてめんどくさくて
おしゃぶー渡しといたらめちゃくちゃ大人しく吸っててくれて助かるわ

204 :
>>202
うちも1歳なりたてだけど納豆は最初から湯通しせずにあげてる
確かに粘りは強いけどうどんとかお粥がまとまるから食べさせやすいよ
最近ひきわりから極小粒に変えたけど、子はぱくぱく食べてる

205 :
7ヶ月
納得は加熱せずお湯をひと匙、しょうゆ数滴たらしてスプーンの裏で潰してそのままあげてる

206 :
10ヶ月なりたて女児。
ひきわり納豆をお粥やうどんにトッピングwして食べさせてる。
レンチンは最初からしてない。
きな粉もほぼ毎日食べさせてるけどアレルギーとか大丈夫かと母から言われて不安・・

207 :
>>204
レスありがとう
めんどくさいから湯通しやめるw

208 :
ゴックン期後期だけどほぼ毎日人参と豆腐でごめん

209 :
はながっぱの納豆が粒小さくて粘りも少ないからそのままであげられる
40gだから4等分すると10gで計算しやすいし常備してる

210 :
みんな何gとか計算しててすごいな…

211 :
炊き込みご飯凄く食い付きよくて他のおかず考えるの面倒くさくなってきた
具は人参干し椎茸ごぼうシーチキン薄揚げちくわ
もうこれだけでよくないか
欲張って他に足せるとしたら何があるだろう

212 :
>>181
うちは普通のステンレスの鍋だったけど、7ヶ月の時は45分〜1時間くらい煮たよ!
みじん切りした後だったし量も多かったから余計時間かかったのもあると思うけど。
謎煮は作っちゃえばほんとに楽だけど、作るのが本当にイヤ

213 :
>>211
ほうれん草とか?
味付けどんな感じにしてるのかぜひ教えてクレクレ

214 :
保温ごはんってあげてる?
1歳2ヶ月なんだけど、夜炊いたのを朝あげたらだめかなぁ

215 :
>>213
ほうれん草細かく切ったらいけそうかも、ありがとう
味付けはほんだし半分〜1袋、醤油一回し位、シーチキンの汁ごと入れてる
こんなんでいいのかあれだけど、食べてくれるからよし!て感じです

216 :
何合かね

217 :
>>214
同じ月齢だけどまだあげてないから気になる
今は夜炊いたら面倒だけど子どもの分だけその日のうちに冷凍してる
保温ごはんは24時間は悪くならないって聞くから大丈夫な気もするんだけど

218 :
>>214
大人でも一晩保温しないから我が家は無しだな
保温してるからとはいえ時期的に心配なのとなにより美味しくないし

>>215
ありがとう!
シーチキンからもいい出汁がでて美味しそう
炊き込みご飯にしちゃえばおかず多少適当でもバランス良さそうだね
真似してみよう

219 :
オートミールと間違えてオールブラン買ってしまった…試しにそのまま食べてみたらマズイ!一歳2ヶ月が食いつくレシピあったら教えてください

220 :
>>214
あげてるよ
お米変えたら次の日でも不味くならなかったよ
ただ量が少ないなら冷蔵か冷凍保存した方がいいかも

221 :
>>211
ひじきのドライパックとか
干し椎茸の戻し汁も少し入れると美味しいよ

222 :
>>167
亀だけど柔らかくなるよ、でも煮たら包丁がスッスと入るから後で切ったほうが楽なんで今はぶつ切りで煮てるけど

多層鍋で弱火30分コトコト煮て鍋布団に包んで一時間半くらい、もっと柔らかくしたいなら再沸騰しまた鍋ぶとん一時間半
って書くとマンドクセスレから外れそうだが基本放置なんで楽

223 :
前スレでお粥の粘り取る方法聞いた者だけど、お湯追加で上手くいったよ
教えてくれてありがとう

224 :
>>219
オールブランはクセがあるからお子さんの食べやすい加工は難しいかも
マシュマロやチョコを溶かして混ぜて大人用のシリアルバーで消費するとか?
私は好きでヨーグルトとバナナとかジャムで食べちゃうんだけどマズイと感じるならそれではきついかもね

225 :
え、普通に0歳から保温ご飯あげてるし全然気にしてなかったわ。みんなすごいね、いいお母さんなんだね。

226 :
うちも普通に保温ご飯あげてた

227 :
シャトルシェフで大量に野菜スープつくって冷凍して何日も食べさす
トマトジュースか牛乳いれたり味変(できてるかはわからない)したり
シャトルシェフはまじで買ってよかつた

228 :
>>227
お、シャトルシェフ仲間がいる
うちも重宝してます
かなりやらかくなるから助かる

229 :
オートミール便利
最初はレンジで爆発して掃除に追われたり逆に面倒くさいと思ったけど慣れたらお湯入れてレンジ入れればいいだけだから楽だわ

でも適量がいまいちわからない
2回食、8ヶ月半だけど主食をオートミールだけにする場合の量がわからない
まだオートミールを主食にするのは早いのかな

230 :
保温ごはん返事ありがとう。
なんか炊飯器壊れて買い換えたら、夜炊いて朝でも保温ごはんが普通に美味しかったから、あげようか悩んでたんだ。
これからちょっと朝が楽になる

231 :
炊き込みご飯の具材みじん切りに切るのもめんどくさい時は、フリーズドライの炊き込みご飯の元を粉々にして、切らなくていい食材を追加して、2倍量で作ってる

232 :
ひじき煮とか切り干し大根煮のお惣菜入れても炊き込みごはんになるよw
米1合に酒みりん醤油を各大さじ1で炊き込みごはんの味になるから(醤油はもう少し少なめでもいいかも)、生協の惣菜パックに適当に調味料足す

ツナ缶と塩昆布の炊き込みごはんも定番だけど簡単で好き。野菜を別に足さないとだけど

233 :
チョッパーあればニンジンが〜ッしてツナと炊き込むと楽で美味しいよ

234 :
炊き込みご飯簡単に作れそうで、しかも美味しそうだからやってみよう

235 :
最近シリコンスチーマーが大活躍
人参ジャガイモ玉ねぎを皮むいて丸ごと5、6分で栄養素があまり壊れず柔らかくなる
全部みじん切りにして出た水分ごとフリージングしてる
牛肉足せば肉じゃが、トマト缶混ぜたらラタトゥイユ、コーンスープに入れて具沢山スープに、
おかゆに混ぜて雑炊、卵でオムレツなどなどすごいハイブリット
原材料が鰹節だけの鰹粉っていうのも直接入れるだけで出汁とる必要ないからとても便利

236 :
>>235
ううっ眩しくて目が滑るわ

237 :
魚ってどんなのあげてますか?
もうすぐ1歳になるんだけど、ツナ、減塩鮭フレーク、しらすしかあげてなくてレパートリーが少ない

238 :
生協の冷凍のタラあげたよ
楽だからツナ缶の登場頻度がダントツだけど

239 :
タイ、サーモンの刺身茹でたり、大人用に焼いたメカジキ取り分けたりとかかなぁ。鮭フレークいいね、試してみよっと

240 :
大人のやつ分けてるよ
ぶりとかカジキ、サバ

241 :
>>237
大人が食べる魚は大体全部食べてるよ
小骨が多いのはあげてないけど

242 :
>>237
ヒラメや高いけどタイ
癖がなくて食べやすいみたい

243 :
鰹だし多用してたら煮カツオのすり潰し好きになってた

244 :
237です
そっか、そろそろ大人のやつ分けてもいいよね
今度試してみよう
他の方のも参考になりました、ありがとう!

245 :
>>215
シーチキンって水煮缶ですか?後何合なんでしょうか?教えて下さい。完了期から幼児食移行中だけど本当に何を作ったらいいのかわかんなくて毎日毎日悩んでる。

246 :
シーチキン使えたら楽だけどパサパサするのかベーっと出される
細かく刻むのマンドクセよ…

247 :
>>245
いなばのライトツナ食塩無添加オイル無添加使ってます
お米は4合、お水も4合分でしてます
お米に水入れてほんだし醤油入れたら混ぜて、具を入れていつもの炊飯ボタンをピッです
シーチキン汁から入れて、菜箸で中身ぐちゃぐちゃ混ぜて気持ちほぐしてから入れてます

248 :
シーチキンはトマトソースとかホワイトソースで食わせるとすげー楽

249 :
うちもそう
シーチキン+謎煮にホワイトソースかトマトソースでパクパク食べる

250 :
初めての食材はひと匙からってやつで、かなり離乳食がめんどくさくなってきた。みんなは、そこらへんは慎重にやってる?
まとめて冷凍で1週間の離乳食が楽々という本を見たけど、まだアレルギーチェックしてない食材が結構ある。卵とかは慎重にするけど、他はパンがOKならウドンもOK、豆腐がOKならきなこもOKって感じで食べさせても大丈夫かしら。

251 :
>>250
一さじからは守ってるかな
というか、食べない子だから1品で小さじ1も食べてくれない

ただ今2回食なんだけど27品目以外は夕方あげちゃったりしてる
教科書通りなら午前中に1,2日目一さじ3,4日目二さじみたいな感じなんだろうけど、am一さじpm一さじがクリアできたら翌日は別の新しい食材にしちゃう
BF使いたいから食材はどんどん進めてる

252 :
>>247
お礼遅くなりました。ありがとうございます!今日早速買ってきて作ります。

253 :
シーチキンもささみも胸肉も粥に混ぜて食べさせてるのは少数派なのか…

254 :
うちもいれるよ

255 :
>>250
離乳食期はひと匙からで守ってたよ
アレルギー持ちの人から、例えば豆腐が大丈夫でもきな粉はダメとかヨーグルトは大丈夫でも牛乳はダメとか聞いたことあったから
最初はしんどいよね

256 :
発酵系と豆腐豆乳はアレ出ることがあるっていうけど他はなんなんだろう
ステップ離乳ってアプリでチェックしてるけど
豆腐はOKで高野豆腐だとダメとかきなこOKで水煮大豆で出るとか本当にあるのかなあ
大豆ばっかりだけど大豆に限らず切り干し大根とかもチェック表載ってるから気になる
それなのに全然違う野菜のはずのほうれん草と小松菜がまとめられてて
小松菜に近いはずのちんげん菜やターツァイはチェック項目あるし
ぶどうとマスカットは別になってるけど品種の違いでアレルギーが出ることがあるって意味なのか
でもそれをいうならデラウェアと巨峰や藤稔も結構違うだろうし
あと27品目でりんごももはあるけど同じくバラ科のいちごやさくらんぼはどうなんだろうとか
柑橘類って種類多すぎだけどどれくらい気をつかえばいいのかとか悩むこと多すぎ

257 :
ごめん、マンドクセスレ向きじゃなかったね
アレルギーチェックの話が出てるからつい書いてしまった

258 :
>>250
うちはアレルゲンが同じならいきなり食べさせちゃってたな…
あとアレルギー品目じゃない野菜とかは最初から普通の量食べさせてた
結果今のところアレルギーないから結果オーライなのかもしれないけど

259 :
>>250です。まとめてのレスでごめん。
考えれば考えるほどマンドクセだけど、アレルギーに関しては命に関わる事もあるから、最低でもアレルゲンに分類されるものは最初の1さじは守ったほうが良さそうだね。
>>258さんみたいな感じでいくことにした!

260 :
>>256
私が口腔アレルギーなんだけど生のマンゴーなら食べれるのにゼリーやソースになると痒くなることあるから、そんな感じに調理法が変わるとアレルギーが出たりするんじゃないかな?
逆に生だとアレルギー出るのに加熱したら食べれたりもあるよ

261 :
1歳だからもう離乳食完了期
主菜副菜汁物って用意しなきゃいけないよね〜…
朝は大体白ご飯と具だくさん味噌汁
昼はどんぶりやうどんなどの1品物
夜は主菜に手づかみ茹で野菜とか…
うーん

262 :
>>261
そんなマンドクセな事してないよ
タンパク質混ぜたご飯と謎煮味噌汁や謎煮トマトスープばっかり

263 :
>>261
同じく一歳だけど全然気にしてないよ
朝はパンカボチャバナナヨーグルト固定
昼夜は主食に謎煮にたんぱく質それに足りなそうだとおかず系BF


皆さん冷凍ストックって実際どれくらいで使いきってる?
謎煮とか大量に作るので2週間くらい持っちゃってる
そろそろおかず系ストック作ろうと思ってるけど、何種類くらいで回そうか悩み中

264 :
>>263
普通に1ヶ月くらい使う……

265 :
うちもなくなるまで使っちゃう
今のところ特に下痢とかもない

266 :
BF拒否つら
味がついてるのが嫌なのかなー

267 :
>>264
1か月ってすごいね!1回にかなり大量に作る?
ストックまめに作っても1週間〜10日くらいでなくなるから面倒

268 :
面倒だから一気に大量に作ろうと思ったら、約一週間分にしかならなかったw

269 :
>>267
豆腐ハンバーグとかつくるときは一丁使うよ
こねた生地半分にして味変えて二種類作ったり
薄く焼いて豚肉つけて豆腐のお好み焼きだよ!とか言ってごまかしてる
ホットケーキも粉400とか使って大量生産する…

270 :
ゴックン期はブレンダーでガーッだから楽だったんだけど、そろそろモグモグ期なので準備をしたいと思ってる
野菜をマルチチョッパーでブーンしてシャトルシェフに入れて謎煮作ったらモグモグ期の初期でも大丈夫かな?

271 :
>>270
多分大丈夫。
うちは炊飯器で煮てた。

272 :
みんな謎煮はどんな容器で保存してる?
一回分ごとに区切れるちょうどいい物が見つからない

273 :
>>272
何ヶ月?

274 :
>>272
ジップロックに平たく入れて凍らして、バキバキ折って使ってる

275 :
>>272
うちはリッチェルのわけわけフリージングブロックトレー
謎煮だけじゃなくて、基本全部それ使ってるけど
50ml用に40g、25ml用に20gのブロック作ってる

276 :
>>273
8ヶ月
量はけっこう食べる方
そろそろ大きく切った具も食べさせたいので初期用のトレーだと厳しい

>>274
不器用なのでそれ上手く行かないんだ…

277 :
>>275
今ちょうどリッチェルの小さいトレー使ってる
そのままリッチェルで大きいの買い直そうかな
ありがとう

278 :
>>272
セリアの楽ちんパックスクエアってやつがよかったよ
90ml3個セットで売ってて蓋も溝がなくて洗いやすい

279 :
>>271
270です
ありがとう!
私もまずは炊飯器でチャレンジしてみるよー

280 :
Amazonだとわけわけトレーの500だけ高いんだよねえ

281 :
>>280
この間買おうと思ったけど踏みとどまったよ
アマゾン本社が在庫切れで他のお店が売ってるからかな?そのうち戻るかな

282 :
スケーターの小分けトレーずっと使ってる
するっと滑らせて出すタイプだから3年使ってるけど壊れない
90くらい入る4個どりのやつに謎煮入れてる

283 :
>>276
ジップロックは1時間ぐらいしたら取り出して折り目つけると、完全に凍った後割れやすいよ

284 :
>>276
固まった頃に麺棒で叩き割るのおすすめ
袋が破けるかもしれないから、ふきんか何かかぶせてから叩くといいよ

285 :
ジップロックうまくいかない人はたくさん入れすぎて分厚くなっちゃってるんではないだろうか

286 :
>>281
ずっと高いから待つのはオススメしない
アカホンか西松屋行った時に店舗で買ったよ

287 :
>>286
ありがとう!今度店舗見てみる

288 :
>>215
これを参考に炊き込みご飯作ってみたらすごく食べてくれた!ありがとう!

梨すりおろしてホットケーキミックス混ぜたらふわふわのパンケーキ焼けた
子もばくばく食べてくれるし冷凍できて助かる

289 :
9ヶ月
三回食になったらちゃんと料理名つくような食事にしてる人が多いし、ネットみてもそんな離乳食が出てくるけど未だにお粥に納豆と野菜いれてあとバナナヨーグルトとかそんなんばかり
毎回同じようなメニューでお米がうどんやパン、オートミールに変わるくらい
味も野菜煮た時のスープか鰹節の出汁くらい
1歳までこんな感じでいいんだろうか

290 :
>>289
冷奴とトマト(皮と種は取るけど生)と食パンなんてことがしょっちゅうあるうちよりマシw
つかみ食べが好きすぎてお粥とか謎煮とかの出番がない
軟飯おにぎりは握り潰してその手で髪とか触るからあげるのマンドクセだし

291 :
>>283
1時間後なんて忘れちゃう!マンドクセ!

292 :
ああ…3回食がはじまってしまう…嗚呼…

293 :
お粥パン粥謎煮と汁気たっぷりなのをあげ続けたせいか
ゆで卵はそのままだと食べてくれず、これまたお湯で伸ばしたペーストに…
もうすぐ10ヶ月なので一口でもポロポロの状態で食べさせるべきか

294 :
オートミール拒否はじまった
掴み食べしないからパンは食べてるうちに飽きるみたい
お粥がそんなに好きか

295 :
>>293
10ヶ月だとまだゆでたまごポロポロ苦手でも仕方なさそうな。舌を動かして飲み込む方に送るのが難しいんだってよ
固形物は口の中でまとまりやすい動かしやすいものからでいいんでない?

296 :
離乳食完了〜幼児食ってかんじの一歳4ヶ月なんだけどコーンフレークのおすすめってありますか
ネットでシュガーレスのを買ったらもろにコーンの味しかしなくて夫に大不評です
もうそれほど砂糖気にしなくてもいいものなのかな

297 :
>>296
1歳4ヶ月なら普通のプレーンコーンフレーク(砂糖使用)でいいんじゃない?
イオンのPBとかにもあるよ

無糖でも子供が食べてくれるんなら別にそれでいいと思うけど、子供は食べなかったの?

298 :
1歳2ヶ月で歯は上下6本ずつ生えてる
夫が肉ばかり食べたがってなかなか取り分けが出来ない
夫の分だけ別に作るのも面倒だし、色々作る程家計に余裕もないのでBFに頼りきり
取り分けしやすい肉料理ってあるかな?
鶏むねやミンチを使ったものくらいしか思いつかない…

299 :
豚汁とかミネストローネ取り分けてるけど、肉はでかいまま入れて肉だけ取り出してすり鉢ですってるわ

300 :
>>298
奥歯生えないと普通の肉はまだ固いよね
小さくすれば食べられるくらいになったら、卓上で子供の分だけキッチンバサミで細かく切れば何とかなるけど
逆に子供のだけ豆腐とかツナとかしらすとか食べやすいものストックするのは?

301 :
1歳なりたて
BF全拒否でつらい
ストック切らさないように大量生産してるけどしんどい
ほうれん草とかブロッコリーとか緑の野菜を食べない
かぼちゃ人参さつまいもコーンスープこんなんばっかり
いまだにドロドロ食べてるし手づかみ一度たりともしない
ハンバーグとか食べてる子みると焦るわ…焦ってもどうしようもないけど

302 :
アメブロの桜○奈々の離乳食見てる人いる?
一歳前であんなに食べるものなの?

303 :
>>297
ありがとう
普通のやつ試してみる
子供は少食なのでそんなには食べなかったけどお腹すいた時のおやつがわりにはポリポリ食べてました

304 :
>>295
遅くなったけどありがとう!
ネット見すぎてちょっと焦ってたみたいだ
食べやすい食材から進めていくよ〜

305 :
今8ヶ月ですが、水煮の食塩不使用のツナ缶はそのまま製氷皿冷凍していいのかな?一回茹でなきゃいけない?

306 :
>>297
>>303
多分、話が行き違ってると思う
長文失礼

シュガーレスのコーンフレークって基本的にない
コーンフレークって製造工程で少量の砂糖を使うらしい
>>297が言っているシュガーレスのコーンフレークって、>>303が言ってるプレーンのことだと思うよ
>>297が言ってる普通のってのは、フロストって言う甘いやつのことでしょ?
1歳4ヶ月が食事として食べるのはオススメしないな
旦那にはプレーンにジャムでも入れて食べてもらえば?

307 :
すまん
アンカ逆やー

308 :
フレーク、単純に旦那用と子ども用に分けて用意したら良いんじゃないかな
うちはそうしてるよ

309 :
うちは大人はプレーンのコーンフレークにナッツやドライフルーツ入れてるよ
旦那だけフルグラみたいなのにするのもありだと思う

310 :
>>301
BF拒否ってよくお母さんの料理がおいしいからよーって励まされるけど辛いよね
うちも緑黄色野菜食べない
でもいつか食べるっしょで好きなもの食べさせてる
お菓子とかバナナばっかりとかは避けてるけど

311 :
>>305
私はジップロックにそのまま冷凍しちゃってるよー

312 :
>>301
うちもおかずはドロドロだよ
固形物は口から掻き出しちゃうから固形物を作ってない
たまに渡したら食べるから本人がやる気だすまで待ってるよ
作る量が多いから大変だよね
でもドロドロならフープロやミキサーで出来るからモグモグ期よりは楽なのかもしれない
適度な固さって難しいよね

313 :
>>306
>>296です
混乱させる書き方でゴメン
プレーンとして売っているものにも少量の砂糖が含まれることは知ってて砂糖不使用っていう輸入物を買いました
普通のっていうのは普通にスーパーで売ってるプレーンの意味でした
なので次はプレーンのを試してみます
ありがとう

314 :
>>313
コープにプレーン売ってたよ
カタログで見たけど店舗にもあるかな?
プレーンって近くの店にないから助かる

しかし朝ごはんコンフレのみだと可哀相になってきたな…本人は満足そうだが
バナナ拒否で果物足すとしたら何だろう

315 :
>>314
りんごは?
生嫌いならチンしても。

316 :
11ヶ月
毎日三食固定で回してるけど流石にかわいそうなのかと思い始めてきた
みなさんどれくらいバラエティーに富んだご飯出してますか?

ちなみに朝昼晩で豆腐、しらす納豆、そぼろを出してます

317 :
うちなんて3食全て同じメニューだ…
たまに謎煮かけご飯がトマト味になるかどうかだけ

318 :
うちも味付けだけ変えて大体、同じだなぁ
豆腐ツナしらすが鉄板
たまに肉か魚を用意する
子が飽きなきゃ別に良いんじゃないかな
あともうBFに頼ってる

319 :
三回食始めたばかりの9ヶ月。
自他共に認めるメシマズなんでほぼ全てベビーフードだよ。
お金かかるけど一歳過ぎぐらいまでだし。
豆腐、納豆とバナナときな粉、ベビーダノン、それ以外はベビーフードだわ。

320 :
インスタで同じ月齢の子のご飯みてすごすぎて引いたわ
ご飯におかず、副菜、汁物、果物と手づかみ用にちょこちょこ…みたいな
うそだろ……………

321 :
ブログやらインスタに上がってるのは別物だと思ってる
ここのスレで見かけたけど「離乳食本の写真はグラビア」は本当に名言だと思う

1歳5ヶ月過ぎたけど朝はほぼ卵焼きと野菜の味噌汁とごはんで固定だわ
具入り汁だと汁に手突っ込むから味噌汁は具と汁分けてる
某芸人のブログで見かけてやり始めたけどちょっと汚されるストレス緩和されたわ

322 :
たまに離乳食本に載ってるもの作っても一度も食べた事無い
一歳になったからカレーやハンバーグやミートソースも試したけどダメ
納豆も果物もパンも白米もダメだから私の作る物が口に合わないわけじゃないみたい
マンドクセ的には唯一食べてくれる謎煮を罪悪感無く毎日出せるから良いけど

323 :
トマトもアスパラもブロッコリーもきゅうりもレタスも
楽そうな野菜全部食べない
味もしょうゆ味ばっかりだし同じようなごはんばっかり出してるわ

324 :
いいんじゃない?
子供は自分に必要なものを知っている、みたいな話をどこかで見かけてから多少気が楽になった

それっぽい話ないかと探したの貼っとく
この記事は砂糖や果物あたりへの注意も多いから耳が痛い部分もあるけど
ttps://kotopic.com/article/view/5

325 :
あ、いいんじゃないというのは同じようなごはんばっかりというところに対してね。

326 :
一歳8カ月だけどほぼ固定だよー
だってシャキって新メニュー作っても絶対食べないもん
うちは炒飯か焼きうどんにしないと野菜を食べないから野菜のみのおかずが作れない

327 :
うちも固定だよ
同じく炒飯か焼きうどんにしないと食べてくれない
新しく作っても食べてくれず、疲れてしまって固定になった

328 :
味噌汁の具にする、うどんにかける、麻婆豆腐風にすると割となんでも食べてくれるからほぼそのローテだな〜
それに好きなブロッコリー、コーン、かぼちゃ、さつまいも、トマト、おくらのいずれか、あとは納豆、ヨーグルトか果物のいずれかを合わせる
何でも食べてくれる子だとインスタとか本みたいにもう少し作り甲斐もあるかなとは思うw
初回はおっ食べた!と思っても次はあんまり…ってことも多いし
うどんは特に食いつきよくて外食の時助かるから飽きないようにあんまり出さないほうが良いんだろうか…

329 :
いいなー、焼きうどん食べてくれる方はどんな野菜をどんな風に入れてる?
炒飯は野菜みじん切りでいけるけどうどんだと麺に絡まず散らばっていく…

330 :
>>329
とろみつけてもダメかな?

331 :
>>330
焼きうどんに野菜の餡をかけるような感じかな?
難易度上がりそうだけどやってみる!ありがとう

332 :
うどんの出汁とりすらめんどくせでお粥とミルク粥くらいしか主食出せてないよ
ほんだし使ったらだめだよね?

333 :
>>332
食塩、化学調味料無添加のだしの素が売ってるよ
それか離乳食用の和風だし(粉末)があるからそれがいいと思う

ほんだしは成分の一番最初に食塩が来てるから使わずに済むなら使わない方がいいと思うな

334 :
離乳食用の出汁は?

335 :
出汁は一歳前までは出汁パック使ってたけど一歳過ぎくらいからほんだし使ってるわ
かなり薄くして取り分けた後は大人用に追加してるけど

336 :
>>324
うちの子甘いものが嫌いで、パンがゆも好きじゃないから
こんな感じでいいなら楽になるわー。
果物嫌いで色々あげるのマンドクセだったから
心置きなくこの通りにしよう。
あと、ダシは野菜スープ以外にも魚やささみを
茹でた茹で汁もスープとして使ってるよ
ツナも油抜きした後わざと水を切り過ぎないようにして冷凍してる
うちはまだもぐもぐ期だから的外れだったらごめんなさい

337 :
>>331
謎煮にとろみつけて茹でたうどんに絡める感じ

338 :
震災でオール電化なのにまだ復旧せずでBFほぼ食べてくれない1歳2ヶ月辛い
ただでさえマンドクセなのに冷凍ストックもパーだし米も炊けない野菜も傷んでいく
唯一まともに食べてくれるバナナがいつまでもってくれるか…

339 :
食べすぎなくらい三食めちゃくちゃよく食べるから一歳過ぎても今までおやつあげてなくて、でも今離乳食の本読み返してたらおやつのときに牛乳を飲ませることって書いてあって、
おやつも牛乳もあげてなかった…と猛省してるとこで、
今更な質問なんだけどお昼寝から起きたタイミングがおやつ?

340 :
>>315
りんごかーありがとう
毎朝むく…んだよね、?

341 :
>>333
>>334
>>335
そんなのがあるんだ
本やレシピだと鰹パックばかりだったから知らなかった
ありがとう調べてみる

342 :
>>341
https://sozairyoku.jp/about/product_sozairyoku

343 :
>>340
りんご、小さめにスライスして耐熱保存容器に入れてふわっとラップか蓋ずらしてかぶせてレンチンすると冷蔵庫で数日持つよ
私は2〜3日くらい食べさせてたけど砂糖なしだと保存きくものでもないから、ジップロックに薄く平らにして冷凍してポキポキする方が安全かも
加熱した食感が嫌な子もいるからハズレだったらごめん

あと1歳4ヶ月ならうちはもうレーズン解禁してしまってた…数粒ならいいかなって

344 :
インスタで同じ月齢の子のご飯みてすごすぎて引いたわ
ご飯におかず、副菜、汁物、果物と手づかみ用にちょこちょこ…みたいな
うそだろ……………

345 :
>>344
あれは幻よ
子が全然食べないから美味しそうってコメントもらいたくてやってる人もいるみたいだし人は人うちはうちよ

346 :
>>344
インスタグラムと一緒だよ
見栄の張り合い

347 :
>>339
一歳半
うちも最近まであげてなかった
三食よく食べて、お腹空いたって意思表示もないならあげなくてもいいってどこかで読んだのと栄養士さんに言われた
うちの場合は朝遅いからご飯の時間もあかないし
スケジュール見てると昼寝の後の3時頃と、10時頃にあげてたりするよね

348 :
>>344
あんな立派な離乳食、子なし時代だったとしても私には作れないわw
見栄の為とはいえ凄い気力だわ…
まあもともと料理も好きなんだろうね

349 :
今日もぐっすり寝ない睡眠退行の7ヶ月
睡眠退行の子が結構いるみたいだけどみんな何か対策してるんだろうか?
さすがに夜ほぼつきっきりは辛い

350 :
>>349
すみません誤爆しました

351 :
BFって1食に摂るべき野菜やタンパク質の量より少ないよね?
BF活用してる人はプラスで野菜やタンパク質あげてるのかな?
そうなるとやっぱり野菜やタンパク質ストックしておかないとってなるのでマンドクサイ

352 :
>>351
7ヶ月健診でBFは水分多くて栄養分足りなくなっちゃうからメインで使わないで味付け程度にしてねって言われた
まーその通りでBFのパウチ一個じゃ足りなさそうだから謎煮とツナ缶ささみ缶豆腐、キューピー瓶のBFあたりを足してかさ増ししてる。あとバナナやヨーグルト出したり。マンドクセよね

353 :
>>351
私もそう思ってどう使えばいいのか悩んだから、みんなどうしてるのか気になる!
和光堂の栄養マルシェを参考にすると7・9ヶ月は80g×2で12ヶ月からは90×2になってるから普通のパウチ(80g)でも2個必要ってことじゃないかと思ったんだけど
悩んだ結果、家で手抜きの時は80gパウチにいつもの半分くらいのおかゆまぜて、別で謎煮とダノンあげてるかな
外出の時は80gのパウチ×2にしてる

354 :
>>351
私もそれ悩んでたわ
同じく和光堂のお弁当参考にしてパウチ1つとあとは野菜果物とかタンパク質足してる
和光堂のパウチの裏面におすすめ副菜メニュー書いてあるし

355 :
和光堂の1食分の野菜がとれるみたいなシリーズのパウチを食べさせてる
たんぱく質は足りなさそうだからヨーグルトやチーズ足したり

356 :
>>320
>>344
なぜ二回も…?

357 :
>>340
これからはみかんという手があるよ

358 :
>>357
みかん!首を長くして待つわ
>>343
なるほど考えつかなかった、ありがとう
レーズン入れてもいいね!

359 :
カゴメ 野菜生活100のグリーンスムージー
大人半日分の野菜と食物繊維
砂糖 甘味料 増粘剤無添加
これ、毎日飲ませてるけどなにか害あるかな
健康的だよね?

360 :
>>359
ジュースだから砂糖多すぎるよ
全部じゃないけど炭水化物が砂糖に換算できるからそれで考えてみたらヤバイよ

361 :
>>360
砂糖無添加で野菜とフルーツすり潰した物だけでも?
もちろん果糖はあるだろうけど野菜比率のが高いしいいかなと思ったんだが

362 :
うちの子、好き嫌いせずに何でもばくばく良く食べる。
でもかーちゃんがマンドクセなので謎煮にBFぶっかけや大量ストックハンバーグがメイン
たまにサラダチキンや焼き魚を出すと一心に食いついてる
今日も頂いた肉じゃがを薄めてあげたらやばいぐらい食べた
インスタみたいなご飯ならどんだけ喜ぶんだろ、、、ごめんなこんなかーちゃんで
それしか食べないとかならあんまり罪悪感ないんだろうけど

363 :
失敗してモグモグ期なのに大量のドロドロ謎煮が出来てしまった。離乳食として処理していくにはどうしたらいいか知恵を貸してください。
謎煮とは別に、モグモグ出来る野菜などを混ぜたりするとかしか方法は無いですかね…あーマンドクセェ…。

364 :
>>363
ポタージュにするとかお焼きに混ぜるとかかなあ

365 :
>>361
まぁ
そんなに飲ませたいなら好きにしたら

366 :
>>365
そういう捨て台詞じゃなくて、無添加のものも砂糖を気にした方がいいのかどうかを知りたいんだけどな

367 :
>>366
多分濃縮還元だろうから無添加でも糖分がおおすぎるのではないかと思っている。
でなくても液体にした時点でくだものとして食べるより量がとれちゃうわけだからってことじゃないかな、飲ます量に気をつければいけるのかな

368 :
>>366
そもそも何歳の子にどれくらいあげてるのかな

369 :
濃縮還元じゃないジュースにすればいいのでは
国内産であるよ

370 :
http://www.kagome.co.jp/products/drink/A3449/
これを2.3日に分けて飲んでる
子供は一才半
濃縮還元とはなんぞやを理解してないけど飲ませすぎないように気をつけるよありがとう

371 :
>>370
子供には食物繊維多すぎないかな

372 :
1歳1ヶ月
食べるものがパン、かぼちゃ、さつまいも、コーンスープ、ヨーグルト、バナナ、チーズ、かろうじてうどん
米が完全拒否
おやき類もダメ
かぼちゃとか好きなもので味付けても食べない…
今までほうれん草とかブロッコリー混ぜたお粥も食べてたのにすんごい嫌がるから、好き嫌いが出てきたってことなのかな
毎食パンとか大丈夫なんだろうか

373 :
>>372
うちもパン沢山食べたがるけど塩分気になるから野菜混ぜた蒸しパンをストックしてよく食べさせてる
米粉蒸しパンにして米食べさせてる気分にもなれる

374 :
>>372
別に一生パンじゃないし大丈夫よ。

375 :
うちもご飯食べなくて困ったけど半分オートミールにした

376 :
>>372
米粉パンは食べるのか興味ある

377 :
チーズ好きだしパンにちょっとチーズ乗せて焼いたの出したらチーズ剥がして捨ててたわ
もう朝のメインはコーンフレークかパンそのままにする

378 :
1歳1ヶ月
うどんとかつゆは味付けてる?
普段は塩少々の謎煮にうどん入れてるんだけど、うどん用に冷凍ストック作ろうと思ってる
市販のめんつゆをかなり薄めたりするのもマズイのかな?
かつおぶしや昆布でダシとるべき?

379 :
>>378
リケンの粉末の出汁にしょうゆとみりんとかで適当に作ってるよ

380 :
>>378
かつお節の細削りを手で粉々に揉みながら入れて、醤油数滴垂らしてる
ミックスベジタブルとかから即席で作る時は和光堂のベビー用出汁粉末とか無添加顆粒だし少し入れたりするけど、謎煮ベースならそれだけで素材からもスープの味出てるしかつお節だけで意外といける

381 :
>>378
薄くだけど市販のめんつゆ使ってしまってる
1歳過ぎたら気が抜けてるかも
色々濃い味やら食べさせ過ぎてるかも
ここみて反省した

382 :
>>378
ヒガシマルの赤ちゃん用うどんだし使ってる

383 :
>>372です
レスくれた方ありがとう
一時的なものだと思って気にしすぎないようにする
ちなみに米粉パンはスーパーになかった…

>>373
さっそく米粉買ってきて蒸しパン作ってみたんだけどうまく出来ず撃沈…
コープのほうれん草キューブ入れたのがダメだったのかなー
良かったらレシピ教えてくれると嬉しい

384 :
炊飯器のおかゆモードでおかゆ作るついでに、キャベツや人参や大根やら野菜も一緒に放り込んで、出来上がったものを野菜は刻んでおかゆに全部混ぜて粉末出汁混ぜてあげてる
めっちゃ食いつきいい
ただ、3週早く2200gで生まれて現在9ヶ月と少し
7キロギリギリ無い
目安の量あげるとミルク全く飲まないから、まだ離乳食からの栄養を摂るというよりミルクを飲んでほしい
ミルクのが絶対栄養あるし…

385 :
野菜を柔らかくするのに、最初から刻んで炊けば楽じゃん!と、細かく刻んだ人参をずっと鍋で炊いてた
なかなか柔らかくならず、ただひたすら鍋の中で舞う人参を見つめてた

386 :
>>383
遅くてごめん
ククパで「米粉蒸しパン ふっくら」で出てくるレシピで私はやってるよ

387 :
小さく切るとなかなか柔らかく煮えないんだよね

388 :
>>385
ごめんワロタw
ずっと見つめてるなんていじらしいね

389 :
どのくらいの大きさが早く柔らかくなりやすいんだろう?

390 :
にんじんは煮るよりタッパーに水入れてレンジで温めたほうが柔らかくなる気がする

391 :
炊飯器専門だわ。めちゃくちゃ楽。

392 :
炊飯器の場合、ラップに包みますか?アルミホイルとどっちがいいのかな

393 :
>>392
うちはアルミホイルだな
でもお米に色つくんだよね〜
ゴボウやったときはおこげかってくらいだった

394 :
うちは半割で各アルミで米炊飯時にのせてる。大きい人参がやや固めだったことがあった
かなりしっかり固茹で以上になるけど卵をアルミに包んで入れることもある

395 :
>>393
野菜の色?アルミでやるけど気になったことなかったな
私は圧力鍋が一番楽だ

396 :
>>392
ご飯と一緒のときは包むし、野菜だけなら煮るわ。

397 :
ありがとうございます、アルミの方が多いですね
今まで100均で野菜を蒸すタッパーでやってたけどムラがありすぎるので、明日から炊飯器でやってみます

398 :
>>378です、遅くなりましたがレスありがとう
たまたまかつおぶしがあったのでダシ取って野菜入れて卵おとしてかき玉にしたらすごい食いついた!
うどん100野菜と汁150くらいをペロリと食べてくれたので作った甲斐がありました
面倒なとき用に赤ちゃん用や無添加のだしの素買っとくと良さそうですね
一つ定番メニューが出来て嬉しい

399 :
>>386
ありがとう!
リベンジしてみる

400 :
1歳なりたて
つかみ食べを柔らかく炊いたスティック人参ばっかにしている…
さすがにまずい気がしてきた……

401 :
さつまいものマーガリン醤油炒め作ったらそれしか食べなくなった…

402 :
>>400
うちも人参なら食べるからってひたすらあげてたら手足がやや黄色に。パンでもりんごでもバリエつけることをオススメ

403 :
>>401
なにそれめっちゃ美味しそう…そんな魅力的なもの出てきたらきっと私もそればっかり食べちゃう…

404 :
>>400
かぼちゃとかさつまいもとかは?
あとコーンとかブロッコリー、アスパラなんかをうちはよく食べる

405 :
>>400
その時期は大根と人参ローテしてた
大根いいよ大根

406 :
1歳なりたての少食女児
シャキって調理したものやBFより、レンチンしたり炊飯器で炊いただけの野菜単品を手づかみさせたほうがよく食べる
バリエーションつけたいけど安くて楽な人参・さつまいも・大根・なす・ピーマンばっかりだ

407 :
つかみ食べの野菜は毎日調理してますか?
マンドクセ&旬なのもあって、きゅうりを生のまま細切りにしたものしか渡してない9ヶ月
ご飯とおかず(謎煮)は冷凍ストックチンです

408 :
>>401
おかあさんあれ作ってでちゅ

409 :
>>407
大量生産して冷凍チンよ
よく考えればうちの子作りたてってのをほとんど食べたことない………

410 :
インスタで同じ月齢の子のご飯みてすごすぎて引いたわ
ご飯におかず、副菜、汁物、果物と手づかみ用にちょこちょこ…みたいな
うそだろ……………

411 :
承認欲求が強い人の会心の出来の1食をアップしてるんだからそりゃすごいよ
普段からそこまでしてないと思うよ
してないよね・・・?

412 :
インスタは本当見せるためのものと思ってるwあんなの毎日無理だわw

413 :
もうその書き込みミュートしていい?

414 :
>>409
スティック野菜も冷凍できるんだ!やってみよう

415 :
>>410
>>320
>>344

416 :
みんなお好み焼きってどんな感じで作ってる?
スティック野菜の水煮を冷凍して食べさせてたんだけど最近嫌がる
お好み焼きにしたら野菜もたくさん食べられていいかなと思うけど何入れてるんだろう

417 :
いま8ヶ月なんだけど徐々に固形にしていくのがマンドクセ
どのくらいの大きさなら食べるかわかんないし、豆腐くらいの柔らかさまで煮るのもマンドクセ…
お粥は炊飯器でポチで完成だからいいけど、野菜は何か良い方法ないのかなぁ
にんじん玉ねぎじゃがいもかぼちゃ大根あたりの謎煮ばっかりも変化がなくてかわいそうだしなぁ

418 :
お好み焼きの時の野菜はキャベツ人参玉ねぎ、時によってニラや小松菜足すくらいかなぁ

ミキサーについてきたレシピブックにあったみじん切り野菜で作るお好み焼きはキャベツ盛り盛りでふわふわになる
量が多くてミキサー使ってもマンドクサだけど作ると子供達の食いつきが違う

419 :
>>401
うちの上の子もさつまいも煮てバターと醤油で味付けしたの大好き
下の子にはまだ早いけどさつまいも好きみたいだから鉄板メニューになりそう

420 :
皆さん謎煮作るとき何種類くらい入れてますか?
初めての謎煮チャレンジしたけど、野菜室にキャベツと玉ねぎしか適したものがなく、2種類で作ってみたら不味そうに食べる
確かにどちらの野菜も煮ると独特の匂いがするような…
やっぱ種類多い方が色んな出汁出て美味しいかな?

421 :
>>420
人参と玉ねぎはレギュラーで入れる。後は、白菜、小松菜、キノコなど冷蔵庫にあるもの
キノコは旨味でていい感じだよ

422 :
>>420
人参、玉ねぎはレギュラーで、葉物ブロッコリー大根ジャガイモあたりから二種類選んで煮てるよ

423 :
10ヶ月の娘の離乳食でちょっと疲れてしまって、たまにBFにしようかなと思ってるんですが食べさせた事なくて、どれがいいのか悩み中なんですけどおすすめなメーカーなんかありますか?

424 :
ほんとに子によるとしか言えない
ベビーフード食べない子は何をあげても食べないよ
うちの子はフルーツの瓶以外は食べてくれない

425 :
>>423
最近三食BFの私から、和光堂をおすすめします
コスパと中身のバランス良し
ピジョンは液体多い、ビンスタや森永は高い
雑菌の心配もなし食中毒の心配もなしBF最高だよ〜

426 :
>>423
うちの子はベビーフード全滅
食べるかわからないから各メーカー1つずつ買って試すのがいいかと

427 :
>>423
10ヶ月かー
うちは近くのツルハで安いから和光堂とキューピーとピジョンを食べさせることが多いけど、和光堂はたまに食べないことがある
残された和光堂のカボチャシチュー食べたら少し酸っぱい感じがしたから多分保存料で入ってる酢(だったかな?)が気になるのかなーと思った
キューピーのパウチは和光堂やピジョンより水分が少なめで食べさせやすい気がする
具が大きいのはピジョンかな?という気がする
気がするばかりでごめん、実際並べたことがあるわけじゃなくて私の感想なんだ…

428 :
>>418
ありがとう!
入れるものに悩んでキャベツだけがどんどんしなしなしていく…

BFなら私も和光堂かな
1食分の野菜シリーズが本当に野菜たっぷりで助かる
ピジョンはしゃばしゃばだしキユーピーは他よりも酸味がきつく感じる
でもこればっかりは試さないとわからないよね

429 :
>>421,422
ありがとう!
やっぱ人参は欲しいところだし、緑色の小松菜やブロッコリーも良さそう
早速買い物行ってチャレンジだ

430 :
野菜+ツナか鶏挽き肉、ひじき、ワカメでローテ

431 :
>>423です。

皆さん、ありがとうございます!
やっぱり試してみなきゃ何が良いかなんて分かりませんよね。
早速、いくつかのメーカーのベビーフード買ってみて試してみようと思います。

432 :
BFって思ったよりメーカー少ないよね
なんだかんだキューピーか和光堂かピジョン

433 :
うちもBFは和光堂ばかりだなぁ
お弁当のはスプーンも付いてたりして、出先とかで便利で重宝してる
ピジョンが液体多いの分かるわw最近使わなくなってしまった

434 :
幼児食はアイクレオ派

435 :
自分は謎煮の具足すから液体の多いピジョンだなあ、肉団子が柔らかくて食べやすそう
あと森永のが味が薄くて好きなんで高いけどたまに買う

436 :
謎煮の材料買い込んできたから明日はシャキろう
謎煮と作ろうとしている時点でシャキってはいないのかな

437 :
>>407
うちも9ヶ月だけど生のキュウリなんて食べそうにない
細切りってどのくらいの太さにしてる?
つかみ食べしたがるんだけど、前歯しかないのに食べれるのか不安で赤ちゃんせんべい以外のつかみ食べ全然させてないかも

438 :
和光堂のベビーフードは玉ねぎばかり入ってるのと独特の匂いが苦手だわ。他のメーカー手に入りにくいのよね。

439 :
>>437
冷やし中華のキュウリと言って伝わりますか?5mmくらい
奥の歯ぐきで噛んだり、うまい具合に前歯で噛みきったりして食べてるよ

440 :
森永のが、一食分の鉄分だか入ってて貧血によさそうだなと思って時々買ってた
でも子は和光堂が大好きで森永とキユーピーはあまり食い付きがよくなかった

441 :
一歳一ヶ月だけどなに食べさせても無の表情で黙々と食べる
たまに納豆とか牛乳とか苦手なものはあるけどこれが好きとか無くて規定量を黙々と
楽なのは楽だけどなに作っても反応がないからちょっとさみしい

442 :
規定料黙々なんて羨ましい!
普段はパンよりご飯っぽいのに昨日はガンとしてごはん食べず食パンの袋引きずり出してきて泣き出したからパンあげたら耳残してぺろっと食べた
普段は耳ばっかりのくせに
少食な上にブームがコロコロ変わるっぽいから難しい

443 :
>>441
うちも同じだよー月齢も一緒
おぼんに乗っけてテーブルに置くときは喜ぶんだけど、いざ食べ始めると黙々w
何が残ってるか椅子の上に立ち上がって覗きこんだりもするけど、えんとだよ!と言えばすぐ座るし
なるべく声かけしながら食べさせてるんだけどなぁ


みんなのお子さんは美味しいって言葉やジェスチャーします?
姪っ子が美味しいとほっぺをポンポンと叩くジェスチャーを昔してたので教えてるけどなかなかやらない
上にも書いたように黙々と食べるw

444 :
時々手をブンブン振ってるけど顔は無表情…
ハイチェア内で立つしテーブル乗ってくるし
調理も食べさせもマンドクセだわ〜
取り分けしなさいって言われるけど夫も私も香辛料とか薬味が好きすぎるから子供用のご飯は別に作ってる
だからめんどいのはわかってるけど刺激のあるもの食べたいんだよぉ

445 :
1歳なりたて
おやつにビスケットあげてるんだけと代用品あるかな
手づかみをしないから前歯でかじる練習にちょうどいい
バナナや人参だと柔らかすぎるのかかじれない
でも表面がしっかりパリパリしてるトーストは嫌がるんだ

446 :
>>445
甘さ控えめのを選んで、コーンフレークとかどう?パリパリだけど薄いからうちは喜んで食べるよ!

447 :
急に雛鳥拒否しだした1歳0ヶ月。手づかみでも食べムラ多くてバナナばっか食べてる。
どろどろのBFの在庫がいっぱいなんだけどこれを手づかみにするにはおやきとか蒸しパンとか?
作ってる人もしいたら作り方ご教示いただきたいです

448 :
>>447
うち卵に混ぜ込んでチンして切ってる
BF入れすぎると固まりにくいので注意

449 :
>>448ありがとうやってみた!食べてくれたし簡単でよかったです
けどなぜか2行目を読んでなくて見事に微妙な固まり具合になったorz
次から量減らしてみます!

450 :
さつまいもが安かった!今日は芋ご飯にする
前にここで見たと思うんだけど上の子も下の子も良く食べるので助かってる

451 :
>>441
うちも上の子そんな感じだった!喜ぶわけでも嫌がるわけでもなく神妙な面持ちで黙々…
まあそんな上の子も3歳の今は「四角いカリカリパン(トースト)がいいなー!むらさきご飯(ゆかりご飯)がいいなー!」とか言うよ
リクエストの物出したのに「食べない(断言)!」とかも繰り出してくるけど…まあ食べさせるけどね…

452 :
>>443
えんとがわからなくてググった
うちは私が食べさせると立ち上がって休日夫が食べさせると大人しく座ってる
座卓生活だから大和屋のローチェア買ったけど失敗したな

453 :
ここで見た簡単レンチン蒸しパンの分量のスクショを誤って消してしまったので教えてください
食べられる月齢になったら作ってあげようと思ってたんだ…

454 :
>>443
喃語がそれしかないからアレだけど
こっち振り返って「うま」って真顔で言う
最近はほうじ茶で言った
でも空のコップ持ってても言うからどうかなあw

455 :
生協にたまにある洋風ミックス野菜、似たようなのがセブンプレミアムであった
コンビニにもあるかなぁ

456 :
>>446
そうかコーンフレーク!
朝オートミールあげてるから混ぜてもいいしね
ありがとう

457 :
>>439
遅くなったけどレスありがとう
そのくらいでも食べられるんだね!
今度あげてみよう

458 :
>>443
かわいいなぁ
九ヶ月だけどうちは離乳食の用意に気付くとわーわーぁーぁー早く食べさせろと言わんばかりにぐずりだす
手をとって頂きますをさせようとすると怒り出すし…
食べ始めたら完食はするものの無表情だったり、遊びたがったり、入れ方が悪かったりでまた不機嫌になったり、サリバン先生になった気分
一歳くらいになったら少しは待つことができるようになるのかなぁ

459 :
>>443
意味が分かってないから一発芸みたいな感じだな
たまに握ってるおにぎりをほっぺに押しつけるから大惨事になる

460 :
>>455
グリル野菜ってやつならセブンでみたよ

461 :
にんじんとかでスティック作っても握りつぶす1歳なりたてだけど、>>439見て生のキュウリあげてみたら食べてくれた
まだ噛めないかなと思ってたけど皮むいたらいけるんだね

462 :
うちの大食い9ヶ月はご飯中はうーうー唸りながらメンチを切ってくるよ
テーブルをガンガン叩いて次を要求して、スプーンにカブっと食いつくやいなや丸飲み
餌を食べてる最中の動物は野生に戻って獰猛になるけど、うちの子もほんとそんな感じ
普段は絵本が好きな可愛い子なのにギャップがひどい

463 :
>>453
これかな?ついでにバナナパンケーキも貼っておく
私も当時作れなくて今はつかみ食べできるようになったから探してきた
今度作ってあげるのが楽しみだわ

41(1):名無しの心子知らず[sage] 2018/04/13(金) 03:57:14.87
8ijWjzJo

前スレで出てた蒸しパンレシピ2種を貼っておくね
うちはこれから離乳食
始めてないのにもうマンドクセ

薄力粉大さじ3
砂糖大さじ1 ←多いから小さじ1/3に変更
ベーキングパウダー小さじ半分
水大さじ2

ベースの材料はこれで、全部マグカップに入れてよく混ぜたらレンチン1分。ラップしろとは書いてなかったけど、した方がフワフワだった
バナナ入れたければ混ぜる時に手でグチャっと潰してから入れてる
野菜ならフリージングストックのペーストで


ホットケーキミックス150g
牛乳150ml
野菜70g
粉チーズ30g
を耐熱タッパーで混ぜてラップして500wで5分加熱、ひっくり返して庫内の余熱で5分放置
しっとりふわふわで大人が食べてもおいしかったよ
野菜はコーン缶とか茹でほうれん草とかミックスベジタブルとか入れると色もきれい

22(7):名無しの心子知らず[sage] 2018/04/12(木) 16:44:33.31
NlpwMwOr
(1/2)
>>20
前スレの人ではないですが、私も以前ここで教えてもらったバナナパンケーキのレシピが便利すぎて毎朝出してるよ
スクショ撮ってたから貼ってみる
教えてくれた方ありがとうございます
http://i.imgur.com/lxTTFIL.jpg (画像)


35(2):名無しの心子知らず[sage] 2018/04/12(木) 21:44:55.98
rqGgK2lv
(2/2)
>>30
卵なしでもベーキングパウダーかヨーグルトいれたらそれっぽくなるよ
うちはベーキングパウダーなんてないからいつもヨーグルト

バナナ半分
小麦粉大さじ2
牛乳大さじ3
ヨーグルト小さじ半
バナナだけ先につぶして後の材料をざっくり混ぜてバターか油で焼くだけだよー
卵入れたみたいにふかふかにはならないけど甘くて美味しいよ

464 :
蒸しパンの元のレスがあったわ
コツもあったから貼っておく
長文の連続で失礼しました

839 名無しの心子知らず 2017/12/08 01:15:51
バナナパンケーキがおいしくできて子の食いつきもよかったからメモ置いとく

ボールに
・バナナ一本
・卵一個
・豆腐ミニパック(60gとか70g)一個
・小麦粉(今回は半分米粉いれた)適当
を投入
大きめのフォークでバナナをつぶしながら混ぜる
ホットケーキの生地っぽくなるよう小麦粉を足したり、固ければ牛乳を足す
あとはフライパンでじっくり焼くだけ
二回に分けて子供と半分こできる量が出来上がる
砂糖大さじ1くらい入れてもほんのり甘い感じでおいしかった
なくてもバナナの甘さで子供はよく食べたよ

50:名無しの心子知らず[sage] 2018/04/13(金) 14:49:58.40
M3FBcBTC

>>49
家にある容器やレンジとの塩梅を見つけるの苦労するよね
うちは混ぜすぎるとモサモサ、レンジ時間多いとカチカチになるっぽい
水分多めだとこねくり回さなくても混ざりやすいからレシピより水分増やして、レンジ時間少な目にして10秒ずつ様子見ながらやったらうまくいったよ
和光堂のレンチン蒸しパンは失敗しないから、あれのタネのゆるさと時間を参考にしてる

465 :
>>463
横だけど全部スクショさせてもらいました!
ありがとう〜

466 :
>>463
ありがとう!これです!
ネットで調べてもこれよりシンプルな分量のを見つけられなかったんだ
早速子に作ってあげよう

467 :
ホットケーキミックスと野菜と粉チーズの蒸しパン書き込んだの私だわ
テンプレみたいになってるww
これつくり○き食堂ま○えさんのレシピなんだよね
蒸しパンのレシピのバリエーション多いしレンジでできる料理ばっかりだからおすすめ

468 :
トマトを仕込んだけど、湯むきから種取りからみじん切り小分け冷凍とマンドクセだったわ
いつから種を取らなくて良くなるんだろう

469 :
トマトなんて面倒だから缶かプチトマトオンリーだわ

470 :
Twitterで見た、チンするだけのさつまいもプリンが簡単で良かった
かぼちゃにして作ったけど、めっちゃ食べる

471 :
トマトは生協のあらごしトマトしかあげてない
製氷皿で冷凍ストックして謎煮の味変えに便利

>>470
山本ゆりさんのやつかな?あれ離乳食でもいけるのか試してみよう

472 :
>>471
それそれ!
砂糖は半分の量にしたけど、大人が食べても美味しかったよー

473 :
>>470
わかる!めっちゃタイムリー!
夕方に焼き芋で作ってみたけど簡単で美味しかった!!
明日一緒に食べるのがたのしみ

474 :
ど、ドンキの焼き芋めっちゃ好きなんだけどあれで作ったら甘すぎるかな…?
砂糖無しで作れば丁度いいかしら

475 :
ドンキの焼き芋美味しいよね
ウチの1歳2ヶ月児も大好きで4分の1ずつ切って冷凍するけど多分あげたら8割くらい食べちゃうと思われるw
あれものすごく甘いけど普通のさつまいもと同じようにあげていいんだろうか

476 :
健康と食物
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1536994492/l50

突然死10〜12万人
エイリアン脂肪で心臓が危ない!チェック法や落とす方法は?
http://trend-japon.com/6072.html

477 :
生協で買った紅はるかを焼き芋にしたらめちゃくちゃ甘くてそのままあげていいか悩んだよ
結局ジャムのようにパンに塗って食べてる

478 :
注文間違えて生協の裏ごしのさつまいもがたくさんあるから作ってみようかな
つぶす手間も省けるし

479 :
>>472
作ってみた!
美味しかったけどプリンと言うより水分の多いスイートポテトっぽくなかった?私の作り方がダメだったんだろうか…

480 :
>>479
うちはカボチャで作ったけど、手作りのカボチャプリンてそんな感じだから気にならなかったなー
ちゃんと作りたいなら、牛乳の半量を生クリームにして、コーンスターチ小さじ1くらい混ぜたら良いかも

481 :
>>479
ブログにもプリンとスイートポテトの中間みたいなもんみたいに書いてあったからそれで正解じゃないかな

482 :
>>468
トマト半分に切ってスプーンでタネとワタ出してからラップして冷凍庫へ
固まったら少し放置して適当に皮向き
あとは好きな大きさにカット

483 :
トマトはカゴメのトマトペースト(小さいパックが箱に入って150円くらいの)愛用だな
謎煮くらいなら使いきれるし
ちょっとしか使わなかったときは残りは大人のカレーとかの隠し味に入れちゃう

>>469
プチトマトって面倒じゃない?
種が小さいわけじゃないから結局取り除かないといけないし

484 :
うちはもうストレートのトマトジュースにしてしまった
いつもバナナと混ぜて食べさせるけど、トマト嫌いな私はよくこんなの食べられるよな、と思いながら食べさせてるw

485 :
>>483
あ、ごめん、プチトマトはそのまま食べさせるってことです
そのまま食べられるまでは缶一択だった

486 :
>>485
プチトマト半分に切るのもトマト切るのも手間は変わらなくない?
皿で挟んで切るのも面倒、1個1個切るのはもっと面倒ってイメージ

487 :
>>480
>>481
そう言えば「プリンとスイートポテトの中間」書いてあったかもしれない!
あれで正解なんだねーありがとう!
生クリームもおいしそうだから試してみる!

488 :
>>486
横だけどプチトマトはキッチンバサミでも切れるからとりあえず数個出すだけなら、大きいトマトを一口大のざく切りにするよりかはだいぶ気楽
皮むいてとかエンドレスおかわりになると大きいトマトの方がいいけど

489 :
7ヶ月からの鳥レバーと緑黄色野菜の粉末を150gくらいの白米に混ぜるとすごいパクパク食べる
タンパク質も鉄分も野菜も食べてる気分になれるよ!

490 :
白飯150グラム!
たくさん食べる子だねぇ!
うちもその粉末多用するよ
野菜スープにいれたりしてる

491 :
鶏レバーの粉末も緑黄色野菜の粉末も常にストックして食べさせてるけど、マンドクセのくせにどのくらい栄養あるのか気になる……

492 :
>>491
同じこと気になってた
あとどれだけ野菜とたんぱく質足せばいいのか分からん
なんとなく野菜10g、肉5gくらいと換算してみてるが…そんなにもないかな?

493 :
>>492
今パケ見てみたら、約2gを10mlで溶いた内の5%程度が鳥レバーと書いてあったので、そのまま考えると1gもないことになるね…
濃縮されてると考えても10g分はなさそう

494 :2018/09/19
>>492
私もそれいつも悩む
野菜なら多少多くてもいいけどたんぱく質は足しすぎたら良くないよなぁ、と思ってせめて豆腐とかきな粉とか動物性じゃないものにしてる

まぁどうせ完食なんかしたことないんですけどねー

■あえて公立トップ高校を目指す22■
不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★18
ランドセル選び総合50
[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]158
【小3】小学校中学年の親あつまれ part38【小4】
☆★妊娠中の食事メニュー・24食目☆★
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.136
【クリームくだしゃい】優木まおみの育児 Part8【丸投げ育児】
【kikokikorinko】児相被害を撲滅する会【野口絵美より凄い】Part2
モンスターペアレントの親は殴っていいと思う。
--------------------
二十歳すぎて聴いてる音楽ジャスティンビーバー
■Z11□キューブ■キュービック□Vol.84
日本人牧師「平日昼間に全ての親韓スレをageるのがお前の唯一の仕事なんだよw」
お前が言うな的セリフを言わせるスレ 2nd
気になるスレ8
WalkmanからiPodに戻ってきた人の数→1000+
2011年度入社で会社辞めた・辞めたい奴スレpart147
【AirDrop】Peepcoin part11【PCN→DAPS】
☆府中市★全然出ない★客が飛ぶ★東京都 part4
【サッカー】<新助っ人Jリーガーが絶賛!>「日本は世界有数の先進国、最高の治安と優れた文化がある。来たことを後悔したことはない」 [Egg★]
電子レンジに萌えるスレ
【芸能】メンタリストDaiGoに「物申す系YouTuberになった?」「キャラ変」との指摘
( ^^ω)・・・
【全国】KENTO'S総合 PART5【ケントス】
【ジャガみな総合】AKB高橋みなみ母 少年淫行逮捕
ぼくとネコ 8匹目
新国立競技場の件でラグビー関係者が叩かれてウザい
【犬茶放棄】加藤茶の嫁261 【死人に口無し志村を利用】
韓国サムスンの折りたたみスマートフォンGalaxy Fold 折りたたみテスト11万回で破損
乙女ゲーにありがちなこと その2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼