TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【それでも】夫に一言!!統合スレ67【父親?】
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part15
●レス禁止吐き捨てスレ in育児 15●
ニュース速報@育児板【239面】
●●自閉症スペクトラム総合スレ●● Part.4
【初産婦35歳〜】高齢出産ママ その35【経産婦40歳〜】
◆小学校低学年の親あつまれーpart147
☆【差別】看護師を見下す医師家系の奥様【変人】
【凸凹】WISC★2【IQ】
■小学校高学年の親集まれpart59■

■高校生の保護者■ Part.5


1 :2018/06/17 〜 最終レス :2018/09/18
中学生から高校生になったら何が変わるんだろう?と心配な母親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです。

公立私立進学校いろいろあるけど、煽りはスルーして皆でまったりと参りましょう。

次スレは>>980あたりで。次スレ出来て誘導後に埋めてね。


※関連スレ
成績が悪い中高生を持つ親のスレ57
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1524622943/

中高生の部活・保護者会-part21 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1523746446/

※前スレ
■高校生の保護者■ Part.4
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1523323617/

2 :
こんにちは。あたしはカウガール。
 AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
     __
   ヽ|__|ノ    モォ
   ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
   /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
   ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
    _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ

3 :
宮崎県の高校バスケの試合が、大変なことになっているんですね

4 :
>>2かわいいw
スレ立て乙です

5 :
スレ立てありがとう

前スレ読んで上の子が岡山大学医学部目指してた時の周りの反応思い出した
なんで田舎にわざわざ?って
目指してただけで到底無理だったけどw
知識のない人は地方国立なんてそんな認識、気にしないでスルー

下の現在高ニは土曜文化祭でした
ちょうど女子とチュロスを分け合ってるとこを見て思わず隠れてしまった

6 :
大阪方面、震度6弱 大丈夫ですか
ちょうど通学時間でしたね
もう学校に到着してる子達は安心だけど

7 :
心配だよね
大阪あまり詳しくないけど、満員電車に閉じ込められたら辛そうだ。

8 :
https://www.youtube.com/embed/i6TRmtIBlSE?autoplay=1

9 :
以下の記事には、私立大学群の難易度が上がったような事が書かれているけど、新入生のレベルはむしろ下がっています。
文科省が私立大学群に補助金の圧力でやらせている行為は、偏差値操作と呼ばれるインチキ行為です。
一般併願入試の難易度は上がったのかもしれませんが、代わりにAO入試や推薦入試の難易度が下がって、
逆に馬鹿が簡単に入学できるようになった筈です。
高校生の保護者の皆さん騙されないでください。

「早稲田」「慶應」「MARCH」に入れない… 地方創生で私大文系が難化のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180611-00543294-shincho-soci

偏差値操作
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4%E6%93%8D%E4%BD%9C

10 :
>>5
知識の無い人からはそのくらいに思われておいた方が変に妬まれたりしなくて楽だと思うけどね
そもそも私なら自分の親兄弟にすら子供の志望大学を知られるのなんか嫌
聞かれても適当に濁して逃げる
ママ友なんかに話す事は話す事はまぁ絶対に無いな

11 :
>>10
同感

身内もママ友も厄介

余談だけど親(子供からしたら祖父母)が毒持ちで志望大学や志望学部がバレると想定外の被害が出るw

12 :
親、義親、私の兄弟も子供の志望校知ってるw
私が文系で兄は理系院卒なので、理系の事聞いたり
同じ塾のママ友とは学校名までは言わなくても、情報交換はしてる
トラブルの元になるかもしれないから今後聞かれても曖昧にしておこうとここ読んで思ったわ

13 :
高3。部活の卒アル撮影があった。
ユニフォームが1人分あぶれる人数で、それを嫌がった子らに奪われて違うポジションの、1人だけセカンドユニを着させられたと激おこ。
毎回毎回、ユニフォーム貰えない数人のことを思うと、最初からレギュラー以外はセカンド着用させればよかったんじゃないかと思うんだけど。

14 :
それとも、1人だけあぶれるから最初から色が違うポジションのセカンドを用意されたと慰めるべきだったんだろうか。
キーパーが2人いるとかリベロが2人いるとかそんな感じで。
意地でも脱がなかった奪った子には怒っても仕方ないと思うのよね。

15 :
高2。
意外なことが塾の懇談後で発覚した
英単語も熟語も単体だと意味は覚えづらい、書いくのはスペルを覚えるのみ

どうやって覚えているの?と聞いたら

文中に出てきていて不明なものを辞書で調べて2〜3回読めばほぼ完璧に覚えられるから教科書とかプリントに出てきているものは覚えている模様

単語帳を買うなら洋書を何冊か買って欲しいと言われて唖然としてしまった

それもまた子供特有の覚え方があるらしくて、学校だと返却期間を気にしないといけないから教材としては難しい
洋書以外の教材、どうやって探そうorz

16 :
不思議な能力だね
長文読解の問題集なら様々な出典のいろいろな文章に出会えそう

17 :
先輩のお下がりとか何かあれば良かったね
卒アルにユニフォームを奪い合った記憶がついて来るのは辛いな

みなでユニフォームを広げて持って撮影する手もあるね

18 :
でもそれ顧問が気が利かないよね
背番号はともかく違うポジションのユニフォームとか普通に嫌だよ
しかし試合で着られなかった一軍ユニフォーム着て写真撮影とかも自分だったらなんか嫌だけど

19 :
>>13
うちの息子も1人だけ…って時にあぶれるタイプ
図々しい奴にやられちゃうのよね心配
>>18
わたしも同じこと思った余計に恥ずかしくなりそうよねぇ

20 :
>>13
卒アルにそれは…
顧問の配慮不足もだし、部員でも話し合ったりしなかったの?
悪いのは奪った子だけど

>>16
中1から受けてる授業の関係してる
多分、英語は国語習う感覚と一緒じゃないかと話を聞いてて感じたけど英語の読解できるのに国語の読解ができない不思議さも発揮してるw

21 :
>>20
もう、英語圏に出してあげるしかないなw
面白い才能だと思うよ

22 :
>>21
ありがとう

でも、海外生活は絶対無理
喋るのが苦手で和食以上に抹茶がないと生きていけない子だからw

23 :
>>15
文脈で覚える人向けの単語帳もあるよ
Z会の速読英単語、速読英熟語、速読速聴シリーズ
旺文社の文で覚える単熟語シリーズ
あとは英検の過去問(web archieveで2012年から拾えます)や、
センター試験や志望校の過去問の長文

あと英語のニュースサイトもおすすめ
Newsela、ジャパンタイムズ、VOA Special Englsih、TEDなどなど
スマホやタブレットでニュースを読むなら「英読」というアプリもおすすめ
フリック操作で単語や熟語にルビをふってくれる

24 :
>>23
あなた親切ね。ありがとう
メモメモ

25 :
>>20
英語の読解は何かが書いてある真か偽か
で機械的に読み取れるけど
国語の読解は小説なら心情、説明文なら本当に言いたかったことを探して
場合によっては自分の体験と照らし合わせて答えるから
別物ではない?

26 :
一ツ橋なんで微妙で悪いけど、むかし田中康夫が単語は文脈で覚えろって語ってたな

27 :
英語力が付いてくると前後から単語の意味を推測して
当たってたって経験はあったわ
そうなると わりと順位上がったわ

28 :
>>23
素敵な情報ありがとうございます。

考査期間で早く帰って来たので早速
文章の長さの問題で別のものを買いましたが、お陰様で良いものに巡り会えました

英語のニュースサイトはたまに読んでいるそうです
考査に使われていたらしく、切っ掛けになったようです
問題は記事が削除されるということもあって洋書だったようです

あわせての報告です


>>25
英語でそれができるようなカリキュラムが組まれてます

29 :
>>28
英語の授業が普通とは違うってことなのかな?

30 :
>>29
そうなるかな?
指導要領や私たちの経験を基準として普通とするなら、ちょっと変わってるかなと言う感じ?
指導要領にある授業も工夫されてるし、それこそ知らない人は知らないと言う感じの授業もあるよ
授業外のカリキュラムも以外とユニークだと思う

31 :
うちは偏差値60程度の普通の公立なんだけど、英語だけは妙に難しい気がする
長文読解も、本文はわかるんだけど、問題文も全部英語だからそこで躓くという感じ
半分は慣れだと思うんだけどね

32 :
>>28
今、私自身が英検準一を目指して勉強をしているんだけど、定番のパス単では
さっぱり覚えられなくて苦労したので、勝手に>>28のお子さんに親近感を覚えます
私もニュースなどの文章を読んで覚えていってます
単語だけ覚えても使い物にならないし、そのうち語法も必要になるので、
文章で覚える方式はそんなに遠回りでもないですよ

あと、語源で覚える系の単語帳もおすすめです
大学受験用の参考書ではなく、一般向け英語学習本のコーナーにあるような本です
主要な接頭辞と語根を覚えてしまえば、初めて見る単語でもかなり類推が効くようになります

33 :
英英辞典とLIFE取り寄せ良かったですよ自分時代で悪いけど

34 :
毎日ウイークリーとか朝日ウイークリーとか、どうかしらね

35 :
>>9
少子化で定員に対して子どもの数減っているのに、入学難易度が上がる訳ないもんな。
一般入試が難しくなったなら、それ以外のAO入試や推薦入試は簡単になっている筈だ。

36 :
>>35
偏差値上がって無くても合格者減で「受かりにくい」ということ。
引っかかってた層が引っかからなくなったので、確実に合格圏に入る必要がある。
この話は4〜5年前から出てたよ。
高校も対象なので私立高校も有名所は昨年あたりから合格者減らしてきている。

37 :
>>36
青学とか、スカッと減ったよね〜

38 :
IDが変わっていると思いますが>>28です

>>31
慣れはあると思います
うちの子か通う学校はそう偏差値が高くありません
全統模試の全国偏差値60辺りがボリュームゾーンです


>>32
嬉しいですね
素敵な情報もありがとうございます
うちも準1級を勉強していましたが流石に中3〜高1には難しかったらしく、TOEICに切り替えて秋に2種とも受験予定にしています
一応テキストは自宅にあるので、これも教材になってます
流高校ともなると英語過多で時間を割くこともできずです

私が中学生の頃ですと、そんなにネイティブの先生がいらっしゃらないこともあり、映画やドラマは字幕なしのものを勧められましたが、それこそ中学生にはハードルが高く…

準1級、頑張って下さいね
応援しています


>>33
そんなことはありません
素敵な情報です
ありがとうございます

良いものに新旧は関係ないと思っています
勉強する側との使い勝手と相性があるとは思いますが

39 :
毎朝無駄にかけて起きない4時半の目覚まし時計
おい!息子起きろ
自分でかけてるんだろう?

私が起きてどうする
お前は二度寝してるのに

ネムー…

40 :
息子の部屋の目覚ましの音が母の寝室まで聞こえるなんて、どれだけ大音量なの

41 :
【残念】大阪地震で「お祝い申し上げます」と 震災のたびに中国から届く祝電

42 :
私立大学の偏差値って高く出るよね
子供の本命国立の滑り止めと言われている私立の方が高い

43 :
>>42
そうだね
それでバカ私立が勘違いしてるのが腹立つ

44 :
>>42
さらに文系だとね
国理と私文並べるのが間違っている
受験者層がすでに違う
最下位はだいたい私文選ぶから下位層増える分私文上位層偏差値バカみたいにあがるの当たり前なのに

45 :
内部や指定校推薦が普段から勉強してるって言うなら
大規模模試でB判定以上を入学条件にすればいいのに

46 :
>>45
判定よりも各模試に合わせて偏差値で基準を示すか、センター利用したら良いと思う

最終判断はセンター試験でみたいな?

47 :
>>46
センターで何割取れるか知りたいものだわ

48 :
>>45
日常成績(内申点)が良い生徒が必ずしも大規模模試の偏差値が高いとは限らない。
定期試験でトップクラスの成績でも模試になると碌な偏差値とれない生徒とか
逆に日常成績はイマイチだけど模試はトップクラスの生徒が実在する。
上記の前者は、定期試験のその場しのぎ対策が得意なだけの偽エリートだと思う。

49 :
>>48
うちも日常はダメで模試で点とれるほうだけど
後者が真エリートとは思えん
むしろ偽でさえない感じ
真エリートはどちらもできる

偽も偽でさえないのも取りたくない、真エリートが欲しい進学校が内申もみるのは当然なのでは

50 :
内申も見るではなくて
校内の評価のみを示す内申しか見ないから不公平感があるんでしょ

51 :
評価に関して不公平とか気にしてたら、学校にも会社にも通えなくなっちゃう
主観で評価に差がつくのは良いことではないけど、学業(学力だけではない)や仕事ぶりを人が評価する以上仕方ない事だよ

52 :
会社での評価も実績と評価が乖離してたら組織のためにならないでしょ
センター試験を全員に受けさせるって良いアイディアね
名門私立大の実際の偏差値どれくらいなんだろw

53 :
>>52
あなたの興味の対象がそういう部分なら、育児板ではなく受験板にでも行けばいいわ

54 :
>>52
その求められている実績というものが大学によっても学部学科によっても違うという事がわからないのかな。
名門だろうとそうでなかろうと、大学ってそれぞれの才能を伸ばしたり、興味のある学問を極めるところだろうよ。
偏差値が高くても低くても、ある学問分野の成績が特別に良かったり良くなかったりという高校生もたくさんいるよ。
AOにしても推薦にしても、大学が求める学生を選んでるだけでしょうし、その方法で入ることが出来ないのなら一般入試で入れば良いだけ。
それも出来ないのに、AOや推薦を一概に馬鹿にするのは見ててカッコ悪いよ。

55 :
>>53
ダラダラとないてたけど、その通りね。
高校生の保護者のスレというより、大学入試への不平不満や一部の入試方法を馬鹿にするレスが目立つね。反省するわ。

56 :
>>54
理解していたら、ごめん

元々は私大の内部進学と指定校推薦に対しての話だよ

57 :
そういう大学を偏差値で表すからおかしなことになる

58 :
>>56
ぶっちゃけ私大なんか大半は就職向けの学歴を金で買うみたいなレベルの所だからね
予算の許す範囲で入りやすい手段で入ったらいいんだよ
日大あたりで良いなら高校入試からゆるゆるで入れる

59 :
附属は独自の授業やるからセンターや外部受験に対応しないからね。
特に早慶は。
内進生は大学1・2年の成績が悪いの承知でやってるんだから大学からの注文だろうね。

60 :
教壇に立つ側も理解してるだろうに内進や指定校推薦組の成績が悪くて〜、みたいな記事をちょくちょく見るのは矛盾を感じるわ

その手の記事に踊らされないように気をつけないとだね

61 :
>>60
このスレにもいるけど、昔の大学はこんなんじゃなかったのにーって言いたいだけじゃないのかな
今どきの若いもんはーとか、昔はよかったーと同じような意味合いみたいな
大学の教員も人間だもの、マウントしたいんじゃないかな

62 :
>>60
そもそも大学教員は、AO入試や推薦入試を増やしたいとは思っていない。
自分の頭の悪さを誤魔化したい悪の権力者によって今不当に人物重視の入試改革が押し進められているんだ!

63 :
私立の人ってこういう考え方するんだねw
面白い

64 :
悪の権力者て・・・(*°Δ°*)

65 :
>>63
まぁ私大なんかそんなもんだって
アメフトで話題の大学みてたら良くわかる
半分以上は教育より商売なんだよ
学生数を確保してなんぼの商売

66 :
>>65
国立大学も商売って法律を
わたし達が選んだ国会議員が決めたのよね

67 :
私大と国公立大では商売の露骨さレベルが別次元

68 :
これから追いついていくよ
そうならざるを得なくなる

69 :
私は私大文系出身
子どもは国立理系目指してるから、何とも言えないわ。
結局は受かったところに行くしかないとは思うけど。

70 :
>>54
>AOや推薦を一概に馬鹿にするのは見ててカッコ悪いよ。

これまでの学力重視の入試は世界に誇れる日本の文化だったのに、それを減らそうとする文科省の行為が納得できないんだよ。
学力重視の入試が優れていると言える理由は、
例えば以下の記事のように誰かが大学入試に対して性差別疑惑を唱えても、いつも受験生の学力を監視している予備校が入試の潔白を証言してくれるからだ。

東大入試は「男子優先」ツイートが流布 広報課「(そういう)事実はございません」
http://news.livedoor.com/article/detail/14214478/
>また、東大入試の模擬試験を実施しているある予備校の担当者は取材に対し、今回のツイートの内容について、「まずありえない話です」と断言。

↑のリンク先の記事に記載されているが、大学とは独立した機関が「男子優先の入試は不可能だ」と大学入試の潔白を断言している。
学力重視の試験と予備校の連係プレイにより某大学入試の名誉は守られたのだ。
もし海外の大学のように内申点や面接重視の大学入試だったら予備校の担当者が潔白を証言するなんて事はなかっただろう。
実際に人物重視入試の海外では入試におけるユダヤ人、アジア人差別が議論になってしまっている。

71 :
あまり必死すぎるのも引くわ
なんらかの主義主張をしたければよそでやって

72 :
世の中、学力重視の大学があってもいいし、他を重視する大学があってもいいんじゃないの
昔から国公立や公務員でも縁故入学や縁故採用のあるような国なのに何を今更綺麗事言ってるのって感じだわ
学びたい事があって、本人と親が納得出来る大学に行けばそれでいい話なのに

73 :
そろそろ、「入るのは簡単でも卒業は難しい」大学にシフトすべき段階かな
少子化でFラン大学も軒並み倒産
国公立単科大学は近隣と合併・提携して総合大学化へと緩やかに動き始めている

74 :
いい加減よそでやれ

大学受験
http://medaka.2ch.sc/kouri/

75 :
この辺で主張してくれば?
過疎ってるから喜ばれるよ
↓↓

人物重視の入試改革で努力が報われない格差社会へ [無断転載禁止]©2ch.sc
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1486893968/

76 :
高校生の親が集まれば大学の話になるのは理解出来るので、嫌だと思う人は他の話題を出したらどうかな?
来た人が好きな話を選んで会話したらいいじゃん
1つの話が終わらないと次ダメって決まってないし、話したい人に話すなって言っても無理な気がする
興味ないならスルーでいいんじゃない?

77 :
大学の話と言っても、いくら受験を控えてる高校生のスレにしても特殊すぎると思うわ

テンプレは >中学生から高校生になったら何が変わるんだろう?と心配な母親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです。
となってるけど、大学の評価、大学の比較話をしたい人の巣になりかけてる

それに、さすがに>>70みたいな話なら専スレでいいんじゃないの
一部のデマの否定を全体に当て嵌めてるのも胡散臭いし
私は、専スレに誘導した人GJと思ったし、逆に専スレから布教に来た人みたいだなと思ったよ

78 :
>>77
同意
もっと賑わってて話題豊富なスレならスルーもありだけど
学歴厨みたいなレスばっかりになったらますます過疎るよ

79 :
>>77
テンプレート通りだけのスレ在校生の親は話題が書けなくなるから話題は常に新高1保護者オンリー?


そうすると共通テストへのアドバイスなんて誰も受けてないからしようがないからね
大学受験に向けての話題も少なげだろうからいいんじゃない?

在学中と既卒の保護者がどれだけここに残るかという問題は出てくるかもだけど

80 :
>>79
高1保護者オンリーと言うのではなくて、もっと高校生活についての話を書こう、という意味かと思うよ

知らないみたいだけど、学歴話や受験の話なら既女板に大学受験生の親スレがあるから必要な人はそちらと掛け持ちしてると思う
受験生親以外は書き込みはできないけどROMってる人多いみたい
学歴厨を呼び込むと嫌がられるからURL貼らないけど、行きたければ既女板で検索してみて
あちらも学歴厨が理系ガーFランガーと、ここの学歴厨と同じよことばかり書いててほとんど機能してないけどね

81 :
そうかー
鬼女板にも高校生のスレあるのかーって思って久しぶりにのぞいてみたけどすごいね
サヨクが大暴れしてるの…?
スレたて荒らしががんばってるのかとおもったけどそれなりにレス数あるみたいで驚き
鬼女板でデマ流して逮捕されたおっさんもいたそうだし荒れやすい板なのかな

82 :
話豚切るけど
高3
昨日、予約奨学金の手続きでマイナンバー関係の簡易書留を出してきたよ
2ちゃんでは借りる人少ないかもだけど、高3になったらすぐに予約手続きをすると大学や専門学校に入学してからスムーズらしいよ

83 :
奨学金って今頃から手続きするんですか?

84 :
うちは、3年生になったらすぐに案内が来て説明会があったよ
借りる予定の人は出席しろって言われた
学生の半分は奨学金を借りる時代なんだよね

85 :
>>82
目ウロコ
うちはまだまだ先の話だし借りるかどうかはわからないけど心に留めておくわ

86 :
社会人になって即借金背負うって大変だよね
計画的に貯めなかったのかな
収入が極端に少ないのかな
子沢山なのかな

87 :
>>86
国立でも自宅外なら4年間で800万は行くから、金額の大きさに後から気付いた人もいるんだろう

88 :
>>87
そうなんだ
大変な金額だものね

89 :
>>88
兄弟同時に入るとすごいよw

90 :
>>85
もし必要ないなら辞退もできるんだって
うちはもし国公立に合格してくれたら辞退するかも知れないし、下の子もいるから私立なら借りないと厳しいわ
とりあえず予約の手続きはしといた
3年になったら高校側からアナウンスあるよ
予約しても奨学金が入金されるのは来年の4月分からだから、入学前の手続きにはまとまったお金が必要になるよ

91 :
ちなみに学資保険200かけてあったんだけど、うちの高3は生まれた時期の関係で来年の3月に満期がくる
滑り止めの私立の手続金に間に合わないかも知れない
早生まれのお子さんは多くないと思うけれど、学資保険の満期日にもご注意くださいね

92 :
>>89
双子さん?
同時ならそれはそれは大変でしょうね
自分も双子だったら用意できなかったかもなぁ

93 :
入学する大学に払う入学金や授業料以外にも、たくさんかかるね
受験会場までの交通費と宿泊代(受ける学校の数だけ必要)、滑り止めに払う入学金、一人暮らしの準備費用(家具、引っ越し代、賃貸契約の初期費用)などなど

うちは上の子が国立に行ったけど、学資保険で用意した300万円を最初の年に使いきったよ

94 :
>>92
双子じゃないよ、次の子が入るんだわ

95 :
高1

うちの子、昨日こんなん持って帰ってきたw

https://i.imgur.com/aTOI22f.jpg

ルール決め面倒だから、うちはスマホを持ってないことにしようかとw

96 :
>>95
思いつかなければ、その手のサイトからコピペで良いのでは

97 :
>>93
マジっすか…
息子2人に500万円ずつ準備してるけど、全然間に合わないやんけ

98 :
ちなみに上の子は国立志望だけど、全く遠い地方になるので
生活費ガッツリかかる
下の子はアホで国立は無理なんで、良くて県内のFラン私大
学費かかるんなら自宅通学の道を探らねば

99 :
もう親が定年退職するような世代でもないでしょうし、入学前に1人につき500あったらだいぶん違うよ
大学の4年間も親は働くんだろうし

先輩母に聞いたら、大学に入ると子供も少しはアルバイトしてくれて、携帯代くらいは自分で払ってくれるようになるらしいよ

100 :
>>97
自宅外だと生活費にかかるんだよ
生活費だけで月10万円必要と思ってくだされ
時間あれば、バイトして食費ぐらいは稼いでもらってもいいかも

自宅から国立大に行けたら親孝行だと思う

101 :
>>98
遠方はな…さらに帰省費がかかるんだ…
でも会いたいよねw

102 :
それから、大学生には国民年金がある
20歳過ぎたら年に20万円追加

103 :
国民年金は納付特例制度があるよ
本人の所得だけしか問われないから学生さんは結構利用してるらしいよ

104 :
>>103
その制度で猶予してもらって、後から追納もできるやつだよね

ま、こんな風に大学生はお金かかるよ
ちなみに、運転免許とるなら30万円ちょっと必要
これも1年生の時にとる子が多いんで、初年度のお財布が痛い

105 :
年金の学生特例制度は、高校の奨学金説明会の中でも説明があったわ
半分以上の学生さんが利用しているみたいで、親か本人が納付しているのは2割くらいとか

106 :
>>104
そこまで計算に入れるなら、成人式も忘れないであげて

107 :
>>106
男子なんで忘れてたw

108 :
男子の入学式、成人式、リクルートスーツは同じで良いのかな

109 :
私自身一人暮らしさせてもらってたけど、バイトは頑張ってワープロや旅行は自分で賄った
子供にも遊興費はバイト代で捻出して欲しいな
あとコンタクトも自分で買ってくれ〜
免許って意外に高いのね
20万くらいかと思ってた

110 :
成人式18歳になるんだよね
今の高校生がちょうど境目にあたるけど、どうなるんだろうね

111 :
>>83
そうしないと4月の入学に間に合わないみたいよ
入学してから入金になるから、そこまでの費用は準備しておくことが必要だしね

一昨年だったかな?
国立大に合格した親御さんから聞いたけど入学までに300万以上かかったらしい
同県だけど別の自治体だから部屋借りて、免許取らせて、通学用の足を買って、それのガソリン代に生活費、大学推奨のパソコン買って…と諸々の経費込みでだけど

金銭面で考えると国立大じゃなくて全免の特待ある私大も魅力的だと思ってしまったわ

112 :
>>108
体型と流行が問題なければ、大丈夫

113 :
>>110
大学入試の月に成人式

今と入試が同じスケジュールなら共通テストの一週間前くらい?

入試日程の繰り上げも共通一次からセンターの時に失敗してるみたいだから難しいかもね

法施行が2020年4月っぽいから対象は現高1?
そうなると新制度だから、相当キツくない?

114 :
>>113
入試直撃か
インフルエンザもらいたくないし、式に出ない人が増えそうだ

その一つ上の学年は、いつ成人式したらいいんだろうね
19歳?20歳?謎だわ

115 :
>>110
成人式は法で定められてるものではないので各自治体に任せるとのこと
当の自治体は様子見って感じだね

成人式じゃなくて、はたちのつどい、だといいなぁと思ってる

116 :
>>115
そうなんだ、ありがとう
入試も式典も過渡期ってややこしいね

117 :
>>112
体型ね、もう成長期では無いけど、うちは運動部からの引退後が要注意かも

118 :
>>115
そうだね
うちも下の中学生が該当するけど、何らかの式典をするとしたら二十歳の集いが良さそう
18歳成人が定着してくる頃にはハタチって言葉が今以上に使われなくなってしまうかもしれないね

119 :
>>111
さらっと書いてるけど通学用のマイカー費用も購入ってことだよね?
そりゃ300万こえるわ。

120 :
>>111
全免特待って、でもかなり貧しいとかかなり優秀とかじゃないと無理なやつなんじゃ

121 :
自分駅弁なんだけど昔は割と簡単に授業料免除できるみたいだったけどね
何人もいたよ、5人兄弟の人とか両親揃ってても通ってた
成績関係ない
今どうなんだろう

122 :
特待というか、大学ごとにいろんな団体や企業が寄付金、協賛金を出してくれてるから一概には言えないけど、
奨学金の元レスの人が書いてるのは学生支援機構のだと思うけど、それの給付型奨学金の方は住民税非課税というハードルが高過ぎて一般家庭では難しい模様

123 :
うちも給付型の奨学金は可能なら大学独自のを申し込むつもり(そこに合格して成績や条件に当てはまれば)
学生支援機構の給付型は成績もだけど、収入条件が厳しすぎるわ。
まぁそういう家庭の為の奨学金なんだけど。
志望校のHPで調べてるけど、条件が一定ではないからややこしい。

124 :
>>121>>122>>123
収入条件のゆるい給付型や授業料免除ってあるものなの?
そこそこの年収になると殆ど該当するものが無いような気がする
私が知らないだけ?

125 :
>>124
授業料免除はしらない、給付型は色々あるけど、収入じゃなくて他の条件があったりする(○○県人である事とか)
大学ごとに多い少ないもあるし、団体や企業も違うから大学のホームページを見たら調べられるよ
ただ、すごくわかりにくい所に載せてあったりするよ

126 :
大学の名前と独自奨学金でググってみたら出てくるかも

127 :
学校独自の奨学金って基本的には「経済的に就学が困難なもの」みたいな文言があるから、収入が多ければダメなものも多いかも
でも、全てが非課税世帯対象って訳でもないだろうし、成績優秀者なら調べてみる価値はあるかも?

128 :
結局世帯年収1千万前後だと、なにも補助もないし
たいして裕福でもないしきついんだよね
年収800万で二人目は育てられないっていう割合が結構いるって納得だわ

129 :
地元の企業や新聞社がやってる奨学金もあるよ
この間、地元のスーパーで給付型の奨学生募集の張り紙を見たわ
県外の大学に進学する場合は、県内の倍額とか書いてあった
たしか8万円だったような
学力テストと小論文、面接で決定すると書いてあって、収入制限は書いてなかったな
どっか一括で奨学金の検索できないかなあ

130 :
なんとか学生が欲しいような大学とかだと、難易度の低い資格や検定の類でも持っていれば入学金免除とか
学費免除だったりするところもあるから、単にお金だけの問題なら探せばいろいろあると思う
お金もらってもそんなところ行かないよって感じかもしれないけど…
うちの方だと薬学部でも国立並みの学費で済む学内奨学金のある大学もあったりするよ

131 :
あれ?
「AO推薦入試枠拡大は、悪い権力者の陰謀」の議論は、もうやらないの?

132 :
>>130
福島の大学?

133 :
>>128
年収1000だと、子供1人ならまぁ好きな進路を選ばせてあげられるだろうけど子供2人はきついね
800だと子供1人だとしても私立+下宿なんかだと貸与奨学金でも借りないと無理かも

134 :
>>129
私がパートで働いてるスーパー、隣県が本社だけど、その隣県の
国立大の学生に給付型奨学金あるわ
私の出身県で、スーパー経営一族の娘が小中時代同級生だったので、
なんとなくへぇ〜と好感持った
働きやすい職場だし、正社員は色々あるみたいだけど、貢献してんだなーと

残念ながら現段階で子の志望校からは外したけど、去年オープンキャンパス行って
そういうこと知ることが出来たのは良かった

135 :
>>130
うちの県にある私大の、入試の成績上位者向け奨学金の事だったら
近くの国立の医学部受験する子達が滑り止めに受験して奨学金の給付対象になり
そして結局入学しないので、奨学金もらう子は実際にはすごく少なくなる…
とネットサーフィンしてたらどこかで見たような。
ガセかもしれないけど。

136 :
近くの私立大学理系、
成績優秀で課外活動の功績も認められると国立大との差額分が給付されるらしい

すごくいい大学みたいだけど偏差値的に20以上は下なので
今まで必死に勉強してたのはなんだったんだ…てなるだろうな…

137 :
>>131
カネ持ってるだけの下品で馬鹿な学生が
自分の子どもと同じ所で学ぶのが我慢ならない金持ちがアップを始めたみたいな記事読んだ

138 :
>>132
いやいや首都圏
漢検2級 学費免除 でググればいくつかの大学が見つかる
ただ、普通の学生の払う学費は他よりちょっと高かったような、それでペイしてるんだと思う

139 :
特待生で入るのは良いが、卒業まで維持出来ないと経済的に厳しくなるね

140 :
うちの市大は特待生あるけどセンターで八割ぐらい必要なので、そこに進学したらかなり勿体無い
国立大は学費免除が全額と半額あって、半額ならまだ通りやすいよね
600万ぐらいだったかなあ、兄弟の数でも変わるし
県内の不動産会社が、アパート借りた学生向け給付型奨学金をやっているんだけど、そういう狭い地域でしか知られていない奨学金って沢山ありそう
県外まで情報が届かないよね

141 :
公立大はそこの自治体の住民だと入学金が少し安かったりする
それはみんな知ってる人も多いと思うけど

142 :
>>115
ありがとう


>>119
家借りるなら家具家電も一式いるからね
大学推奨のパソコンで4〜50万だったとか
保守料も含まれていたらしいけど…
こういうのは直近の経験じゃないと知らないことだったりするから、情報として有り難いよ


>>120
私大の全免・減免特待は成績優秀じゃないと無理
経済的理由だけだと無理だよ

同県内のある私大なんかはセンター利用のみが対象だわ
受験科目は国公立のセンターよりも優しいかんじ
詳細書くと荒れそうだから伏せるね
奨学金による親子での自己破産が増えているニュースを聞いたりすると、そういう考え方も賢いのかなとは思うことはあるよ

学力維持が大変だろうけど、そこは入る大学の…にもよるから

143 :
むしろ成績はかなりいいし特待狙えるかもしれないけど、経済的には年収1000万前後だから
どこにもひっかからない下手したら二種すら怪しいっていう人が困ってる気がする

144 :
>>143
子供の数や進学する大学の距離にもよるよ
兄のところは子供1人だから甥っ子1人を東京の私立でも問題ない様子だし

145 :
↑ちなみに兄の家は近畿圏なので甥っ子は東京で一人暮らし

146 :
>>144
私大理系で下宿で1人暮らしさせるとなると、1000万くらいの年収じゃ結構きついと思う
切り詰めてなんとかって感じじゃないかな

147 :
いやーでも周囲みたら一人っ子は少ない
今進学する世代は二人以上のほうが多いのに
うちは地方だしみんなどうやって大学やるんだろうって思うわ
世帯年収でせいぜい平均800万くらい?大学進学視野にいれてる世帯に限るとまあ1000万前後だとしても
子供二人を大学にやるのは本当にきつい

148 :
ごめん
もしかしたら、荒らした?

理系で院進学前提みたいなところがある学部だからね

決して頭は悪くもなければ良くもないと思ってる
一応、非

149 :
↑途中送信ごめん
一応、京大ひいきだけど高1から駿台模試は判定でBを下回ったことがないのは確か

150 :
ID:fD+6O42Kが何言ってるのか全然わからないから解説してほしい

151 :
誤爆かと思った
どこかで子ども自慢して叩かれてるのかなって

京大ひいきって言い方もよくわからないけど
志望と読みかえた

152 :
ごめん
おもいきり、やらかしてる

京大ひいき→京大非医

どこでミスったのやら

153 :
http://dkygh93.site/jdwjghducd

154 :
そういう問題じゃなく全然流れが見えないんだけど

155 :
>>142の時点で「どこの大学?まぁ〜賢いのねぇ〜」を期待してたけど
特に言われなかったから我慢しきれず自慢しきたじゃない?
触らないほうがいい案件

156 :
話し変わるけど、英検2級ってセンター試験と同レベル?それとも簡単?
やっと一次合格したよ。三度目の正直。

157 :
>>146
普通ならそれまでに貯金してるとか色々あるんじゃない?
4年間だけの収入で払っちゃおうって言うんなら苦しいかもだけど
近畿圏の人みたいだし、幼小中高が全て公立ならそこが私立の人ほどお金かからないしさ

158 :
>>155
ようやくわかった
そういうことなら筋は通る

159 :
>>156
すごくざっくり言って、センター試験200点満点中
英検準2級程度 100〜120点
2級 120〜130点
準1級 140〜160点くらいかなと思う
準1級持ってる子はもうちょっと取れるか

160 :
準1級だと満点扱いになる予定じゃなかったっけ?(新センター試験からだけど)
もうちょっと甘く見てあげてもいいかも。
一概には言えないだろうけどね。

161 :
英検はライティング得意だと点が伸びるから、小学生が準一級取ったりしてるじゃん

162 :
>>156
一次合格おめでとう
人によって感じ方は違うと思う
高校卒業レベルらしい英検2級を取ってもセンターの英語は取れないし大学もセンター英語の免除は2級ではしないから、その辺りから考えても難易度はセンターのレベルの方が高いかも
二次試験、頑張って


>>159
その認識、おかしくない?
センター英語は準1級で満点扱いや準1級合格してればセンター英語免除という国立大もある
実際に英検のサイトを見ると準1級って大学中級レベル

それに準1級に合格した子が140はないと思う
子どもが2級持ちしかないけど高1の時点でセンター同日7割、過去問も7〜8割は安定して取れてる
勿論、これはリスニング圧縮後

163 :
>>162
確かに2級取れるなら少なくともセンター7割は取れそうだね
2級もギリギリ合格と楽勝合格ではかなり幅があるけど

164 :
>>163
まぁね
後はギリギリ合格でも受かる時期にもよるし技能的な分野での得手不得手も関係してくるかも?

165 :
うちは今年のセンター同日模試で英語7割取ってたけど、英検2級は落ちた
この間は部活で受けられなかったけど、第二回を受けた方が良いのかどうかと考えてる

166 :
>>165
7割じゃ落ちるよ

167 :
>>166
落ちるのは英検?

168 :
英検だろうね
センターで英語7割あったら、入れる大学はいろいろある

169 :
それもそうか
筆記とマークという違いもあって英検だと技能バランスも問われるもんね

170 :
英検はライティングあるからね
パターンを決めて書く練習をしておけば対応出来るけど
二次の英語で英作文があれば応用出来るし、二級取得のための勉強は役に立ったよ

171 :
確かにそうだね
センター同日7割だったのに冠名模試の結果が6割だったのはそういうことか

長文も英作文もガッツリ部分減点されていたから振り返りさせないとだわ

ヒントありがとう

172 :
【栃木県足利市】栃木でカンボジア人が
刺されて死亡
刃物を持って逃走した、スリランカ人の男を成田空港で確保

173 :
体育祭
https://i.imgur.com/ipCP6JE.jpg

女子高なんですが、男子が描いたようなイラストに見えてしょうがないw

174 :
>>173
昭和の香り漂う感じもしますね
でも勝盛!(熱盛!に引っ掛けてる?)とあるから、ちゃんと今時の要素も入ってる所がいいな

175 :
ほんとだ、レトロっぽい味わいのデザインだね
可愛いのに線が骨太だから力強いのかな
高校生のイベントって、表紙が学生のイラストで面白いね
うちは、夏休みや冬休みの宿題も表紙が生徒に書いてもらったマンガだったよ

176 :
アニメ絵だけど優しい雰囲気で可愛いしオタク臭くない
みんなが見るものだということをちゃんと意識して描いてるのが伝わるね

177 :
就学支援の二回目の申請書がきたんですが、これって2回目も課税証明書いるんですか?

178 :
>>177
1年生? それなら必要

詳しくは課税証明書でググってもらえばわかるが
簡単に言うと前年度(1/1〜12/31)の収入に対する課税が決定するのが6月
新入生が4月に提出する証明書は28年度分、それで4〜6月の支援が決まり
6月に新たに決まった29年度分を提出することで、7〜翌年6月の支援を決める
よって次に証明書を提出するのは高2の6月となる

179 :
>>178
ありがとうございます!
明日早速市役所行ってきます!

180 :
>>177
1年生ですね?必要です
今回出すのは、一番新しい年度の証明書です
1回目(入学時)は、その一つ前の年の分を提出しているはずです
ご確認ください

181 :
>>70
>実際に人物重視入試の海外では入試におけるユダヤ人、アジア人差別が議論になってしまっている。

↓これソースな。

米名門大学はアジア系を差別している
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5371.php

182 :
>>181
なるほど、日本の大学の一般入試は公平公正で素晴らしい世界に誇れる固有文化なんだな。
そんな、素晴らしい文化を「頭の悪さを誤魔化したい」なんて変な理由で壊そうとするなんて許せないな。

183 :
布教活動は他所でやれよ

184 :
大学進学希望者って成績順位より
金世的余裕者が多いのかね

親の金で4年間
或いは8年間遊ぶ奴もいるだろうしさ

教師も進路指導なんて言う割には
MARCHやしょうもない私大勧めてくるの居るから

185 :
>>184
進学校の教師が勧めてくるとすれば普通国立大学だろ?

186 :
>>184
ちょっと意味が分からない
ある程度のレベル以上の高校だとほとんどの子が四年制大学進学希望だろうし
実業系の高校だと四年制大学進学者は1割いるかいないかとかのところもある
高校では奨学金の説明会を開いたりして、お金がなくても大学に行けるよと甘い言葉を囁くけれど
結局は借金だからなぁ

187 :
>>184
入れるなら国立も薦めると思う

188 :
>>185
最初から私立押しの進路指導も有りなのは一貫私立の3流校かな
無理な国立狙いは最初から諦めてMARCHや日駒あたりの私立文系に始めから絞って実績作りしてるような私立も有るには有る

189 :
>>188みたいなレス書く人はいろんな高校の進路指導に一家言あるの?
どこまで把握してて書いてるのかほとんど推測なのか謎だわ

190 :
>>189
知ってる人は誰でも知ってるような話をだよ

191 :
また学歴話はよそでやれって言う人が登場するよ

192 :
>>189
>>188みたいな話は普通のよくあることでしょ。

去年まで6月に行っていた体育祭が今年から9月になった。
暑いしお弁当腐敗の心配もあるしまた6月に戻らないかなぁ。

193 :
高3の娘、昨日、最後の試合が終わって部活引退
あっという間だったなぁ

194 :
>>189
一般入試では落ちる層な一貫校でも指定校推薦枠持ってることがあるから進路先の見映えを良くしていたりもする
逆に進学校の私立中高一貫で無理な受験をさせてる学校もある

195 :
英検の二次で女子校にお邪魔するんだけど、男子トイレって先生用だけ?
場所確認しておく様に言っておこう

196 :
>>195
一応来賓用もあるんじゃないだろうか
うちの子の女子高には、一般男子トイレ以外に来賓用男子トイレがある
参観などで訪れた男家族のためにある

ちなみに、各棟の各フロアに女子トイレは二つずつあるけど、
男子トイレは各棟に一つだったな、確か

197 :
高1

今日は進研模試で学校へ
明日は英検3級2次試験を受けに県内公立大へ

6月はいろいろイベントありすぎたわ
英検3級1次試験から始まって、
合唱クラスマッチ(平日)・体育祭(平日)・土曜参観もあったし

198 :
>>197
お疲れ様〜
受かるといいね!


うちは高2
補講で先週と今週は土曜日だけだけど学校
来週は文化祭、再来週は模試で勿論、学校
うちの子GW前からマトモに土曜日休んでないんじゃないかな…
代休も学校で補講だったりするし

気になって学校と予備校のスケジュール確認したら
模試3種類と修学旅行や文化部系の市総体・課題テスト・模試2種があったわ
高3になるともっと酷いからマシなんだけど

頑張れ〜w

199 :
SNSに高校生たちの楽しいおふざけやサプライズ動画が流れてくるんだけど、高校名を調べてみるとだいたい偏差値60超えてるんだよね
有名な表現者に高学歴の人が多いことと関係ありそう

200 :
へぇーなるほど

201 :
>>199
バブリーダンスの高校も偏差値60台だっけ?
まぁ、ここだと偏差値70以下は底辺高校扱いかもしれない

202 :
登美丘も進学校だったはず。
県によっては公立トップの偏差値が68とかだしそれはさすがにないのでは…

203 :
>>199
規制しないからね。
うちの子の高校でとあるツイートがヤホートレンド入りしたことあるよ。

204 :
>>195
英検だったか覚えて無いけど、男子ばっかりの大学だか高校だかに試験でお邪魔した時、
一階毎に女子トイレ、男子トイレ…とされてた事があった。
いつもは男子トイレなんだけど、その日は女子トイレという張り紙がされてた。

205 :
おもしろor心温まる動画でバズるのが進学校、いじめ動画でバズるのがバカ高
最近のTwitterはこんなイメージある

206 :
いじめ動画をあげること自体頭どうこうではなく病気だよね
普通に1ヶ月くらい隔離して面談でも作業でも徹底的にすりゃいいのに

207 :
3月に受けたケンブリッジ英検の結果がようやく返って来たんだけど、本人は予想外の結果で困惑中

スピーキングが一番苦手な子でスピーキングの自信はないと言っていたのに結果を見ればスピーキングは受検レベル内で満点に近い状態で突出していたからびっくりした

ペアとなった子がペラペラと喋っていたから余計に自信がなかったんだと思うけども…

でも結果を見せられて思ったのは同じ4技能の相当と言われるレベルでも比較をするものではないね
難関大の推薦やAOで英検の選考対象にGTECが入らず英検準一級以上、TOEFL、アイエルツなのかも理解した気がするわ

208 :
健康と食物
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1409917037/l50

209 :
はじめて書き込みます。
ここにいらっしゃるご家庭のお子さんは出来る方が多そうで、ズレていたら申し訳ないのですが質問させて下さい。

うちの上の娘は偏差値55位の公立3年。大学受験します。だらしなくて自分のことほとんとなにもしない。文句ばかり。
例えば、午前授業が週に2日で一度帰宅して塾へいくのだけど、用意しておいたお昼を食べて食べ残してもテーブルに出しっぱなし。
何度いってもかたさない、やらない。
他、教科書プリント、洋服だしっぱなし、塾10時に帰ってからダラダラご飯、片付けない、スマホ…ねるのが多分2時〜3時。そして、翌朝起きられず遅刻だったり休んだり。単位だけは計算してる様子。

放置しても、声かけしても、やらないのはお母さんのせい!と暴言がきます。

恥ずかしながら、長女はひどいのは承知ですが、みなさんお子さんのだらしない部分をどうカバー、または放置してご自信のお気持ちを保っていますか?

210 :
>>203
西大和?

211 :
>>209
あれもこれもいっぺんにじゃなくてひとつづつ対策立てるしかないんじゃないかな
例えば晩ご飯とスマホは1時間で切り上げさせるとかさ。スマホは親預かりにして
たぶんだけど後片付けしないとかの生活習慣の身についてなさは今に始まったことじゃないよね?(前はできてたならごめん)
うちはとにかく夜更かしで寝穢い高3なのよ頭痛いです

212 :
>>211
ありがとうございます。
できなく(やらなく)なったのは、中なは2始めから。それまでは、やっていたの。
でも、自発的ではなかったかな…とは思う。私が常に言ってやってたのかなと。
学校では、よくできるよく気がつく子供だと言われてきたから、私の至らなかさに目が届かず鵜呑みにしてた。
要は、今は言うこと聞かないし、話し合いもできない。自己主張が出来るようになった点は良かったと思って私が我慢してる感じ。で、辛い。
育て方の問題だと分かっています。

213 :
>>209 >>212
「やらないのはお母さんのせい!」とは?

214 :
>>209
うちの娘もそんな感じ。
食器を下げる等、ことあるごとに言うけど正直期待はしてない。 
将来的に困るのは本人だと諦めてる。
じゃないとこっちのメンタルがやられる。

215 :
>>213
「うるさいからやりたくなくなる」「お母さんの仕事でしょ」「気になるなら自分(母)がやれば?」等。
私はフルで働いています(涙) 今日は疲れはてて有給。
私が時間なくてカリカリしてるんだな、と反省する。でもそれを自然と分かってくれると思ってた所が勘違いだったです、多分。
あとは、私がしゃっしゃっとやって来たのも、大きな要因。今さらとは分かっています。
勉強だけしてればいい、みたいな子供の考えが許せなくなります。勉強しないと、またイライラするのですが。

>>214 メンタルやられますよね。真っ向勝負をやめて、自分の気持ちを穏やかに保つ工夫がしりたいです。

216 :
>>215
そうなんですね。
長いけど反抗期じゃないのかな。
ホルモンバランスの乱れは個人差があるし。
でも高校3年にもなったらならいい加減人のせい(母親のせい)にするのやめて欲しいですよね。
注意する時じゃなく、何もないときに
「あなたは自分を客観的に見てどう思う?今までしてきた言い訳を世の中の人に向かって堂々と言える?家族だって感情もあるし小さな社会だからお互いの協力が必要だよね?」みたいなことを言って自分を省みさせるのはダメですかね。
半分は同年代のうちの息子(代休で本日休み)からの意見。
同級生にはカッコつけたいらしいから、その同級生に今の自分の姿がどううつるかを考えさせてみては?と。
偉そうに聞こえたならごめんなさい。

217 :
うちの場合は、うんそうだよね、めんどくさいことやりたくないよねー
お母さんももっとめんどくさいこと止めてもいい?
とニコニコして娘の顔を見ながら言ってみたらハッとした顔になり、
それやったら人頃しになるから止めないほうがいいよ!と言い返してきて渋々やるべきことをしたなあ
(お母さんのめんどくさいこと=娘の世話だと悟った模様)
それ以来、お母さんもめんどくさいこと止めたいなーと冗談ぽく言うと嫌々ながらもやるべきことはやるようになったわw
逃げ道がなくなるような責め方をするんじゃなくて、遊び心というか気持ちの余裕が必要なんだと思う

218 :
多くを望みすぎなんだよ
会社も、親も、子どもも。
家事なんかほっといて、親子でとっとと早く寝ましょう。
で、早起きしてからどうするか考えましょう。
優先順位が全然ついてない気がする。

219 :
>>216>>217>>218
真摯にアドバイスありがとうございます。

本人に甘えや我が儘の自覚があるのか、ないのか、が私の気になってる所です。少なくとも、外(学校、塾)では、きちんとしているとのことだから、理解できないことはないと思っています。

私がイライラするから、状況がよくならないのだなと思います。皆さんのお子さんに比して、精神的に幼い部分は多々あると思うので、それを認めて理解しなきゃな、と思いました。
落ち着いているときに、ゆっくり話ができる状況を目指したいです。

220 :
>>210
違いますん

221 :
>>209
まず、あなたは大学受験経験者?

大学受験するのに、塾10時(22時だよね?)まで頑張ってるのに
日常生活なにもかも「やるのが当然」の口ぶりだと、本人も爆発するわ

いわゆるモラハラってやつ
実は、自覚してなくてついやってるでしょ

「やらないのはお母さんのせい!」共感してしまうわ

222 :
思った。帰宅して昼食べて塾なら15:00〜21:30くらいまで勉強だよね。疲労で余裕なくなっててもおかしくないよ。塾でも学校でもきちんと頑張ってるのに、勉強だけしていればいいと思ってる!なんて言われたら可哀想

223 :
>>221
209です。
私は高校卒業まで塾なし、国立受験失敗で予備校経由の国立卒業です。私の兄も塾なし国立現役合格。主人も同じ。

だから、それなりに出来て当たり前と思って育ててきた反省があります。
中学2年始めまでは、成績も良かったです。期待?も自然と大きかったと思います。バタリと勉強しなくなり、だらしなく反抗的になりました。今は大学受験すると言い、塾に通うようになり書いた通りの態度です。

皆さん、黙ってやってあげてることも多いのでしょうか…。私が働いている疲れに加え、自分のことは自分でやって当然という思いが強いのは分かります。

尚、年子の妹は多少は散らかしっぱなしはあるけど、自分のことは自分でやります。全国トップ公立高校在籍。今まで姉より課題は多く運動部も週5ですが、こなしています。

224 :
>>223さんは無意識に出来の良い妹と比べてそうね

225 :
あぁ、ほぼモラハラ自供だね

あなたの言動、娘に録音してもらって、他人に聞かせてみたらわかるよ
「なんでこのタイミングでこの発言」ってのが多々あると思うよ

226 :
30年前の大学入試の知識からアップデートしてないのかよ…
今時中高生の通塾率知ってる?ノー塾ノー予備校で現役で国立大行けるの何割くらいだと思ってる?
化石みたいな親を持って娘さんが可哀想だ

227 :
言われて然りです。
また、今日最初の質問にアドバイス下さった方々、ありがとうございました。

我が家のこと(とくに学歴や無塾など)を書けば、私自身が至らない、偏っているとの非難の声がでるのはよく分かります。言って下さって結構です。仕事休みの日に正直なご意見や様々なお気持ちが聞けて嬉しかったです。

お気持ち害することがありましたら、申し訳ありませんでした。

228 :
話聞かないよね
慇懃無礼

229 :
下品な奥様がスルーされててワロス

230 :
>>226
横だけど、現在も上位高校ほど学校からは通塾を進めないんだよ。私立も公立も。国立の高校はちょっと違うけど。
全国の友達、ランキング20位以内高校の優秀なお子さんの話を聞くと、本当に塾なしで現役で国立受かってる。そういう高校は現役国立合格30%位が塾なしだったりする。
親子で塾なしは勇気いるみたいよ。ランキング20位に入る高校でも結局不安で塾にいれてる友達が多いけど。学校課題と塾とでダブル負担多く、整理できないこともあるらしく通塾させながらも悩んでる。
塾が効をなすかは結果次第。高校偏差値72越えなら。

231 :
週刊なんとかに
東大合格生にインタビュー!的特集号あるけど
どこの高校の子も塾行ってるけどな〜
鉄緑会が強いよねやっぱり
稀にZ会て子も確かいたけど
Z会の教室なのか通信なのかはわからない

232 :
国立って言っても幅が広すぎて
塾なし東大はすごいけど
田舎の国立(医学科除外)は上位高なら、ブラック気味の部活やりつつ塾なしでいけるでしょ

233 :
>>231
あれ、明らかに塾の宣伝。ダ○ヤ○ドなど最たるもの。合格実績掲載号は売れるから。
その塾が悪いと言ってるのではないよ。
実際に72超え高校(東大京大に10、20以上〜入る)在校生と親御さんに聞いてみるといい。
本当に学校は塾を進めないから(笑)特別講座とチューターでやれる!という。
親は翻弄されてる。
それに、その高校入るのだって、公立なら72〜レベルでも通塾なしという強者が結構いるよ。トップ私立高校は中学範囲飛び越えの奇問揃いだから塾頼りが多い。
現在の高校1年の代から入試変わるから高校の大学受験対策レベルは未知。しかし上位大学もバカじゃないからそのレベル高校には、何らかの形でガイダンスがあるからね。やんわり通塾否定されるよ。

234 :
>>232
確かに。国立と言ってもね。
実績、東大、京大、東工大、外大は知人の知人だけど塾なしを一人ずつ知っている。他大学はもっといる。
でも嫌なんだって。どの大学受ける子も行ってないほうが圧倒的に少ないから。嫌みだとか貧乏なんだとか言われるらしい。親も人前で派手に万歳できない模様。なんとなく分かる(笑)
私も「いいわよねーー」と思うもの(ごめんなさい)
出来る親子は羨ましい。努力も素晴らしいのでしょうけどね。

235 :
>>231
鉄緑会=◎成高校 & 桜◎高校 イメージ

236 :
高校生になると、男子が女子におごるのは普通ですか?
1年生ですが、部活の女子マネにご飯をご馳走するそうです。女子マネの分を男子で割り勘するようなのですが、男子8人でマネ3人くらいの時は何百円かだったのが、マネが5人に増えて男子の人数が少ない時には負担が大きいようです。
嫌なら断りなさい、と言ったのですが、先輩達に誘われると断りづらいようです。
男子の人数が少ない時があるのは、試合会場によっては自転車で来る子が帰ってしまうからで、遠方公共機関組は皆断らずご飯に行くそうです。
夕飯を食べてきたら夕飯代をあげていたのですが、マネの分も欲しい、と言われ、あげるべきかお小遣いからにしてもらうか迷っています。
彼女ではなく、マネージャーなので必要経費としてあげた方がいいのか?
お小遣いは5千円なので少ない方かもしれないのですが、そもそも自分で稼いでいない子どもがおごる、という事自体がどうなのか。
私はずっと割り勘派だったのと姉妹しかいないので、男の子にどう伝えればいいのか?
みなさんならどうしますか?

237 :
マネージャーっていうのが微妙かな。
学校によってマネージャーは部費払ったり払わなかったり色々で、
払うところはマネージャーも月に数万払ってたりして、不公平感がすごいらしい。
もちろん、自分から好きで入った部活ではあるんだろうけど。
そういう不公平感が根底にあったとしたら…、おごる事で解決するのもどうかと思うけど、
学校もなかなか動いてくれないだろうしね…という気も若干しなくはない。
部費払ってないマネージャーだったら、別にそこまでおごる必要も無いけど、
先輩が率先してやってたらねぇ。せめて先に帰る子にもいくらか負担して欲しい気もするけど。
自分たちが先輩になるまで、今は我慢するしかない気もする。体育会系的に。
私なら、今は金は渡して様子見するかな。最善策ではないだろうけど。

238 :
>>236
月のお小遣いを8000円くらいに増やしてみたら?
高校生でバイトしてなくて月5000円って20年前でも結構少なかったよ

239 :
それでなくても女子マネって嫌いな人種なのにw
男子が奢ってくれるんだ〜とか自慢してんだと思うとムカつくわ

240 :
>>239
さてはお主、キラキラ女子に嫉妬する地味目グループの出身だな?

241 :
きっかけが女子マネにいい顔したい先輩で
それが伝統になって巻き込まれてるんだろうなーと思うとバカバカしくもお気の毒だけど
現実的に考えて必要経費だろうね
マネつくようなバリバリの体育会系で1年が自分だけ違うこと出来るわけないし断りなさいは酷だわ〜

242 :
>>240
前々からいるじゃん、やたら女子マネに敵対心を燃やす人が
ここじゃなくて部活スレだったかもしれない

243 :
女子マネがどんな働きしてるかにもよるなぁ。
私なら息子から女子マネの仕事聞いて「ありがたいなぁ」と思えば気持ちよく出すし、「えー応援で声かけるだけー?」と思えばしぶしぶ出すw

244 :
>>236
お世話になってるお礼の気持ちでやってるの?ただの伝統?
仮に、マネージャーが男でもおごるのかしら?

245 :
どのくらいの頻度かにもよるし、マネが増えた経緯も気になるところ

私も高校生で奢るというのはどうかと思う

あなたが納得がいかないのなら、お子さんと話し合って食事に付き合わない方向に持っていくのもありだと思う
毎回付き合わないのが難しいなら半分に減らすとか徐々に減らすとか
部活を続けたくて波風立てたくないなら家庭内での調整が楽なのは楽
最善ではないけどね

ただお子さんの気持ちや立場もあるから奢ることに対してどう思っているのか話し合ってみる良い機会じゃない?

246 :
人数に限らず女子マネへのお礼として一律の金額にすればいいのにね
5人でも3人でも3000円みたいな

247 :
部としてのお礼なら、全員から徴収すればいい
そこにいる人だけで払うシステムって良く分からんわ
女の子に良いカッコしたい伝統なのかな

248 :
男子校だからそういうの無縁
対外試合で他校に行くと女子マネの存在が眩しい
うちはジャグのスポーツドリンクも1年が柄杓でかき混ぜてる
大会のお守りも千羽鶴も母達が作りましたw

249 :
はあ、そうですか

250 :
>>248
彼女に貰ってる子もいるよ

251 :
>>248
母親たち大喜び

252 :
高校生の子供が友達に祭り(人が一万人は来る)のテキ屋を手伝ってくれないか、と言われたそうです。
元々お父さん、お母さんの3人でやる予定だったらしいのですがお母さんはその日に用事が入ったらしく手伝えなくなったので子供にお誘いがきました。
祭りの場所はそれほど遠くなく、わたしも昔行ったことあります。時間が6時間ほどでそれ相応のバイト代も出ます。夜遅すぎると言うわけでもなく。
高校はバイト可能で、子供は部活入ってないからその点については大丈夫です。
何が心配って言ったらその祭り、屋台の人が若い人も年寄りな人も大半イカツイ見た目で普通の露天商とは思えない風貌な方が多いのです。そこの家族もあっち系です。
保育所、小、中が一緒で、行事とか出会う時とかにいかにもなことをしていたのでわたしはあまりあちらの家族に関わったことはありません。子供同士は仲良いです。
ちょっと心配しすぎですか?1日くらいなら大丈夫でしょうか。子供は小遣い稼ぎできて嬉しいからやりたいと言っています。

253 :
元々子供の友達、お父さん、お母さんの3人、の間違いです。

254 :
テキ屋ってヤクザよw

255 :
【福岡県】以前勤務していた会社の顧客データ3万6千人分を不正に持ち出し起業した韓国籍の会社役員を逮捕 

256 :
>>252
私だったら嫌
やはりそっち系の人脈ができちゃうから。
友達の家のことだし差別はしたくないけど、と前置きをして、そういう世界の話をする。
お母さんの感情としてはして欲しくない、お前のお母さんだから、と。
それでもするというのなら今回限りという条件をつける。

257 :
>>62
>自分の頭の悪さを誤魔化したい悪の権力者によって今不当に人物重視の入試改革が押し進められているんだ!

まさにその通りだ。
AO入試や推薦入試を増やして一般入試組に混ぜ込む事で、学生の学力を学校名から推測する事を困難にしている。
このままAO入試や推薦入試枠を拡大し続けられたら、学歴の知力の証明書としての機能が損なわれてしまう。

偏差値操作
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4%E6%93%8D%E4%BD%9C

258 :
>>254
知らない人がいることにビックリ

259 :
>>257
大企業って最近特に難関国公立大から採用したいって聞いたけどそういうことか

260 :
国立大学もAO・推薦の定員を2021年度までに30%まで上げる方針なんだけどね
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/special/nyushi_08/

時代の変化に対応できない人は、貧乏くじをひくようになる

261 :
うちの子の学校(自称進学校)、基本的に推薦はしない方針だと公言してる。
時代に取り残されるんだろうな〜

262 :
>>259
それならどこから採用するの?w

263 :
>>262
書いてある通り難関国立じゃないの?

264 :
3割推薦でも7割は一般入試なんでしょ?
一般が貧乏くじって例えが分からないわ

265 :
>>260-261
高校によっては、AO入試や推薦入試に消極的だから強制的に貧乏くじ引かされる場面も有るかもしれない。
でもそういう事も考慮しているのか、就職活動時の履歴書は、高校名まで見る企業が有るのだとか・・・
ひょっとしたら大学受験でズルする、AO入試や推薦入試に積極的な高校にはマイナス点が入るのかもしれない。

266 :
252です
子供も友達の家柄などからそっち方面と察しています。高校の先生とか友達が見に来たらギョッとするような事かもしれないとも言いましたが、このようなことは今回一度きりと言っていました。
旦那も交えて話し合いましたがそこで知り合った人とは連絡先交換しないということを守らせてやらせてあげようと思います。
ありがとうございました。

267 :
236です。
皆さまお礼が遅くなりすみません。
やっぱり必要経費になりますよね。
まだ1年生で入って3ヶ月なので、伝統なんだか、誰が始めたのか子どももわからないようです。マネージャーが増えたのは、1年生マネージャーが入部したからです。
お小遣いも少ないようなので、様子を見て増やしていきます。
ありがとうございました!

268 :
>>266
まぁ、何事もなく良い経験になるように祈ってるよ

その学校のお友達とは気が合うんだろうし、子供同士の関係で最初から親の仕事までは気にして打算的に付き合うわけもないだろうし
親があまり構えすぎると子が先入観から偏見持ちになって現場でオドオドするかもしれないから、あまり深入りしすぎないように言うだけでもいいと思うよ

269 :
落ちていくきっかけってこういう些細なことなんだよね

270 :
テキ屋のお仲間に気に入られて、よっ坊主絶対また遊びに来いよ!とか気軽に声かけられる仲に

271 :
高1

期末試験向け試験勉強に取り組み始めた
今朝も早起きして取り組んでます
進研ゼミの定期テスト予想問題集がお気に入りのようです

272 :
あー朝からイライラ
高2男子昨日から期末考査
横なぐりの雨風ひどくて自転車やめて駅まで田舎道徒歩15分、降りた先の駅から学校まで田んぼ道20分
タオルとビニール袋と靴下の替えを持っていけと言わないと持っていかない。
選んだビニール袋はサッカー台に置いてる小さいやつ、タオルもフェイスタオル1枚。
もうちょっと頭使って欲しい!

273 :
高2にもなって過保護っぽいけど痩せてて濡れたらすぐに寒い寒いと言って風邪ひきやすいんだよ。
来週まで試験あるのにできたら風邪ひいてほしくない。
今までの経験からもうちょっと自分で気を遣えないかなーとイライラ。

274 :
うちの息子はエアコンつけて(24度!)、腹出して寝て
風邪ひいたよ〜。
明日から試験だっつーの。

275 :
朝から一仕事終えた気分

オープンキャンパスのツアー申込が今朝だったんだけど凄いね
回線もだけどサーバーも重くて開くのに結構な時間がかったよ

通学時間的に子供は手続きできないからしたんだけど
朝から回線と闘った感じが否めないわ

276 :
ウチは来週だけど、第一と第二と第五の予約開始日時が全く一緒。
当然第一が優先とはいえ第二の予約も間に合うといいんだけど、設置している大学が少ない学科だからちょっと心配。

277 :
それは辛い
頑張ってとしか言いようがないわ

うちは去年までは登録開始が6時だったのが7時なったからというのも関係していたと思うけど、去年まではなかった学年選択になかった中学生があってビックリしたわ

278 :
ウチは今日が期末最終日、土曜が模試で日曜も別のテスト
それが終わったら服を買いに行くんだ、って言ってた
来週は趣味でやってる楽器のレッスン予約がようやく取れる
高校入ったら、こんなに趣味の時間がなくなるとは知らなかったよ
トップ高から藝大現役の子ってどんなスケジュールなんだろ
勉強は学校の授業で集中して、家ではひたすらレッスンかなあ

279 :
>>275
お疲れ様〜
そんな予約をしなきゃならない大学もあるのね、国立大とかかな?
子供が自分で予約できるような開始時間だったら良いのにね

280 :
昨年、合同説明会に行って名前を書いてきたから
夏休みのオープンキャンパス案内が連日ポストに入っているわ
ざっと見ると予約なし当日参加、ただし受け付け後に朝○時から体験授業や
研究室探検ツアー参加のための整理券配布などに並ばなくてはいけない模様
いろいろあるね

281 :
東京医科大の裏口入学の子、本人の知らぬまま親が動いていたとしたら
可哀想だな

282 :
>>281
それ、ちょっと思った

283 :
>>281
本人もわかってたらしいよ

284 :
>>283
そっか。
じゃあ、どうなろうが仕方ないね。

285 :
ID変わってたらごめん
>>275です
娘から「ありがとう」と共に見せられたのは文化祭のクラス展示と言うか出し物のオープニング動画だったわ
ちょっと癒されたよ


>>279
ありがとう
申し込んだのは国立
国立の別の大学も申込必須だったよ
説明会は並ぶだけで入れるけどツアーは申込の画面印刷か登録完了メールの確認がある模様
国立だとその傾向なのかは不明

大学側も悩むんじゃないかな?
登録開始時間
早すぎると起きてなかったり、起きるのが無理な時間だったり
遅いと通学時間と被る
難しいと思う

最難関や難関の医学部だともっと大変みたい
学校情報だけど


>>280
名前や住所書いちゃうとね
うちは去年、友達と行ったけど書かなかったのかしら?
暑い時期のオープンキャンパスだと並ぶのが良いか早起きするのが良いか…
目の前で打ち切られたらショックじゃないのかなと思う
特に遠方から来た人とかだと

286 :
>>285
なるほど、事前予約と整理券とどちらも一長一短だね
乙でした

287 :
>>280
うちもものすごい数の大学からパンフレット送られてくる
昨年、合同説明会で良くわからないままに住所氏名を書いたらしいからそのせいなのだろう
高3娘がいるのバレバレで気持ち悪いわ
しかも、うちの子では手が届きそうもない関関同立から名前もよく知らない私立まで、捨てるのもったいないような綺麗な印刷物で申し訳ない気分に

288 :
>>286
ありがとう


今、思い出した
住所書くと絶対にパンフレットとか来るから書かたらダメだと教えたんだった
大学から来るだけならよいけど、塾やら何やらからくる可能性も捨てきれかったから…
すっかり忘れていたわorz
自分の記憶力の低下に呆れたw

289 :
ウチは女子だけど自衛隊から入隊のお誘いDMが来た。
自衛隊関連に住所・氏名を教えたことはないから、住民票とかで調べて高3の子皆に送ってるのかな?
自分の時には確かそんなの来なかったと思うから、自衛隊も入隊希望者が減ってて必死とかなんだろうか。

290 :
>>289
うちにはチラシが来た事あるよ
しかも、案内の時期を間違えて配ったそうで、謝罪のお知らせも来たw

291 :
>>289
高3にはみんな来るって聞いたことある
子の同級生にもチラホラ来てるんだけど、うちには来てない
うちの子達、小さいときの転居で名簿漏れしてるのか、ダイレクトメールほとんど来たことない

292 :
成人式の着物の案内がバンバン来るわ

293 :
20歳成人式も終わるから、着物の業界も悩ましいだろうなぁ

294 :
娘が通う大阪の高校は今日から学園祭の予定だったけど
1週間順延だってさー

295 :
>>294
うちは途中で打ちきり
明日以降で調整

どうせなら一週間ずらしてほしいけど来週の土曜日は模試…
調整が難しいんだろうなぁ

296 :
>>294
無理しない方がいいね、事故起きたら悲しいもの

297 :
>>289
うちにも自衛隊からのお誘い届いた高3女子
面倒くさいマンション名も正確に書かれてて驚きだ

298 :
うちベネッセから漏れてるから今更多少パンフ来てもってくらい塾と家庭教師の宣伝来る

299 :
うちも女子で自衛隊届いたよ。サマーウォーズの理一さんと同じ松本駐屯地がいい!と言ってたけど、お気に入りのクッションに小さい虫がとまっただけで悲鳴あげるような奴が行けるところではないと思う

300 :
うち双子だけど
自衛隊の勧誘は息子に届いて、娘には届かない
そのうち娘にも届くのかしら
どういう名簿になっているのかしらね

301 :
>>299
防衛受けさせてみたかったけど、ウチも虫ダメだった

302 :
>>301
地に伏せたら顔の近くに来るもんね。殺虫スプレー吹きながら匍匐前進するわけにもいかないし…w

303 :
>>302
パーフェクトポーションを顔にスプレーしとくといいかもw
マジレスごめん

304 :
>>299
娘さん、理一さんは市ヶ谷だよ(笑)松本駐屯地は車を借りてきたところだね
ご縁のなさに笑ってしまった

305 :
子供が大雨が降っているエリアの寮にいるんだけど
今から歩いて避難するって連絡が来た
途中の川が相当水位が上がってるんだがどうか無事に避難できますように
祈ることしかできなくてもどかしい

306 :
無事到着の連絡があって一安心…
自分の土地勘のないところで子供が危険な状況になるってほんとに怖い

梅雨末期はいつも豪雨だけど今年は本当にひどい
危険な地域の方、くれぐれも気をつけて

307 :
夜中に大変でしたね。
ご無事でなによりでした。

308 :
ほんと、真夜中の避難だし近くに川はあるしで気が気じゃなかったことでしょう
まだ雨が続くので気は抜けないでしょうが、とりあえず一安心ですね

うちは自宅通学ではあるけども高校が山間部にあり、近くの道では昨年大きな崩落がありました
今日は進研総合学力テストがあるから6時半過ぎに登校しましたが、家を出ようとしたら土砂降り
でもバスの時間があるから雨が止むのを待つわけにもいかず、小走りでバス停に向かっていました
頑張れ高校生、雨に負けるな

309 :
お子さんが無事で何よりです

被害甚大な県に住みつつ影響を全く受けてない場所に住んでますが、それでも避難勧告は頻繁に出てました

外に出ることや移動に危険が伴う場合は移動は各自の判断となってましたよ
土地勘がない上に夜に土砂降りの中移動するよりは建物の二階より上に避難する方が安全な場合もあります

雨で視界が悪く近くに川があると誤って転落という事故になりかねません
ただ避難所に移動すればよいという問題ではないと思うので、どういう状況だったのかお子さんからもヒアリングされておかれた方がよいと思います

310 :
愚痴らせて下さい。
今週末学園祭でファッションショーの為の服を作っていた高一娘。
色々ありクラスで5着作るところ、誰も服飾の経験がなく作れないと言うので3着を担当外の娘が仕方なく引き受けてきました。
私も手伝って何とか仕上げたところ、ショー数日前の先生チェックで全て却下。既製品を一切使わない、デザイン画に忠実に仕上げるなどの細かいルールのプリントが出ていた様ですがデザイン書いた子の辺りで止まっていたのか誰も見ていないらしくほぼ作り直し。
ショー前日に仕上げた物もまたお直し箇所を指摘され、ショーに出られないかもと頑張っていた娘が、21時過ぎて家に帰ってきた途端に泣き出しました。
クラスのリスカメンヘラ構ってちゃん女子が黙って1着持って帰ってしまったと。
服がなくなって探していたら「頼まれたから私がやるしかないの〜今日は徹夜でやるしかないのぉドャ!」とメンヘラちゃんが言って持ち帰ってたよ?と他の子が教えてくれたらしく・・・。
本人に確認したら「娘ちゃんばっかり頑張ってるしぃ〜」とか何とか。
取りに行くわけにも行かずとにかく夜中までかかって手持ちのぶんは仕上げて間に合わせ、メンヘラちゃんの仕事ぶりに淡い期待をしつつショー当日。

311 :
メンヘラちゃん、案の定仕上がってなかったらしく嘘泣きしてる・・・と娘から連絡が来た。
黒レースで作った花に白いフチ取りがないとダメ出しされた所は修正液!で塗ってあり、白レースのロングカーディガンにはリスカしたらしき血の跡が付いていたと。

色々文句を言うと教室内でリスカする子らしく、娘も言葉を選びながら何でこんなことしたの?と言っていたけどもうよその子とはいえ思い切り引っぱたいてやりたいわ。
これ以外にも散々やらかしてるらしいので本当に困る・・・
明日も一般向けにショーがあるので、本人の顔見たら文句言っちゃいそう。

312 :
最初にダメ出しされたのは、
ルールを分かってなかったから仕方なかったにしろ、
二度目もダメなのは、残念ながら娘さんにも技量が無かったのでは?
身に余ることを引き受けると、逆に周りの迷惑になることを教えるべきかと。

313 :
>>310
服飾系の高校でもないのにそんなハイレベルなファッションショーがあるんだ
珍しいというか普通科でそんな本格的に洋服縫える子なんて他のクラスにはいるのかしら?とても不思議
メンヘラリスカに腹の立つ気持ちもわかるけど娘さんが自分一人で出来もしないのに引き受けるのも悪いね

314 :
血の跡とか嘘くさ

315 :
>>312
娘に技量は全くありません。帰宅部で暇なのと、私が服飾系高校卒業ということもありどうにかなるかなと仕方なく引き受けたらしいです。
娘が頑張るというので基本の所は手伝い、子供でもできる飾りなどはみんなでやるように言いましたが、手伝う子はほぼ皆無。
そもそも服飾の授業も1年生は全くなく、なんて無茶なイベントなのかと呆れています。

外部から服飾指導の人が1回だけ来てくれたらしいですが時間の都合上1年生は見てもらえなかったそうです。

とりあえず今日また服を持ち帰ってくると言うので手直しして、無事に明日終えられるようにするしかないですが、おかげで娘はメンヘラ対応スキルが上昇してきました。

316 :
>>313
文系大学&服飾の専門学校付属高のせいかと思います。
2年生から選択授業で服飾があるらしいです。
他のクラスも1年生はほぼ未経験者ばかりらしいです。
ダメ出しがかなり細かく、他のお母さんも何だそれ学校がおかしいだろ!と半ギレだったそうで・・・。

317 :
文句を言うと教室内でリスカするって…

異常だね、そんな子がいる環境にビックリ
先生は対応してないのかな

318 :
>>316
1年生が自分の実力を知るための試練って位置付けなのかしら?
特に意味なくやってるなら、その企画は考え直したいよね

319 :
前にも書き込んでらしたよね。まさかそんなに本格的なものだったとは…。個人的にはクラス全員がやる気ない雰囲気ならもうショーに出られなくても構わないんじゃ、と思う。というか先生の体面もあるだろうし最終的にはなんだかんだ出してもらえるのでは
教室でリスカするような子は一定数いるよ。ひどい場合はそれをSNSに上げたりしてる

320 :
>>319そう言えば書いた気が・・・
メンヘラちゃん、もれなく病みインスタです。クラスでも浮いてるようで、悪口を言うグループからはすごく嫌われていて余計にみんなの気を引きたいようです。
教室では友だちのハサミでリスカしたらしくみんなも困っているけど先生は役に立ちません。ルーム長で仕切り好きだけどいい加減。自分には甘い、SNSで知り合った1度も会ったことない24歳の彼氏あり。

娘も自分のせいでクラスのモデル担当の子がショーに出られなくなるかもしれないと寝ずに頑張っていたので余計に怒りが・・・
長くなりましたが明日で終わりなので見守ります。ありがとうございます。

321 :
>>320
娘さん気の毒すぎる…
お母さんが分かってくれてるところが唯一の救いか

教室でリスカする人が日本に何人もいるの?!
怖!
いかん、想像して涙出てきた…
クラスメイトトラウマ量産マシーンじゃん…

322 :
前スレのこの方か、1ヶ月も経ってそれなんて気の毒すぎる…

693: 名無しの心子知らず [sage] 2018/06/08(金) 08:33:30 ID:lUUBGr5o
冷凍うどんを袋のまま持たせようかと思ってるけど有りかな…
弁当箱の中に野菜等で。

1年で初めての文化祭なんだけど毎年恒例のファッションショーやるらしい。
服を作ったこともない子達がグループ作ってデザイン画から始めるのでもはやカオス。
スキルもないのにものすごいデザインを書き、型紙おこすことも知らないので布だけ用意してお手上げ状態。
私自身が被服系高校卒で、それをポロりと漏らした娘に担当外の仕事も色々回ってきてしまった。
中学の家庭科でも大したもの作ったことないのに無理だろーと思う。
でも仕切り担当の子もグダグダで全く進まないし部活やってる子は非協力でもうやる子がいないからと仕方なく引き受けてきてる状態。
春の和気あいあいとした雰囲気から、本性と言うか切羽詰まった時に何をするかという人間の本質が見える時期になって殺伐としてきた。
娘もだいぶ溜まってきたようで昨日半泣きで愚痴をこぼしてたよ・・・。

323 :
>>9とかで前々から指摘しているが、現在私立大学の学歴が頭の良さの証明書として機能しなくなりつつある。
高校生の保護者の皆さん騙されないようにしてください。

私立大学は「裏口」だらけ --- 池田 信夫
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180707-00010006-agora-soci

324 :
>>323 に付け足す
リンク先の池田信夫さんの記事を読めばわかるが、特に文系学部は要注意です。

325 :
>>320
気持ち的にはわかるし、吐き出したいのも理解できるけれど…
意外と世間は狭かったりするし、具体的なことを書き込み過ぎてて心配になる

子供の学校にもこっそり家でリスカしていた子は中学時代には結構いたみたいだけど
表向きには隠していた
みんなの前でそういうことをしてしまうというのはかなり危険な状態だと思うから
クラスメイトのメンタルとかも考えて本当に何とかしてもらった方がいいと思う

326 :
電車が止まっているので金曜から休校、土日に模試の予定だったけどそれも延期
土砂崩れがあったので月曜から電車が動くのかも未定

皆様どうか気を付けて、これ以上被害が大きくなりませんように

327 :
私立の上位大が欲しいのは、親の人脈で就職できる子女だからねぇ
偏差値以外をそりゃ評価するわ

328 :
ちょっとだけ愚痴らせて

住んでる所以外は公共交通機関が復旧したらしいけど、住んでる地域だけ復旧してないの

普段使うこともないから知らなかったんだけど徒歩にして40分先の辺りからか別ルートでバスが運行してるらしいんだよね

また雨降り始めたのに、歩いてそこまで行って塾に行くという娘
明日、通常使ってる線が復旧のしなかったら、それで行くからルート確認も含めてらしい

今日くらいまでは家で勉強するかルート確認も含めてならせめて雨が上がってからにしたら?と言っても聞く耳に持たない

ルートは危険な場所もないし問題はないと思うけども、まだ土砂災害の注意勧告は出たままだから、心配ではある

なんで、高2にもなってて危機意識が低いかなぁ
一度、危険な目というのを経験しないと理解できないほどアホなの?
この血は絶対に楽観する旦那側の血筋で頑固なのはうちの血筋なんだけど

我が娘ながらイヤになってくる

329 :
>>320
娘さんは出来ないものは出来ないと断る勇気を

本来自分の担当じゃないものでアップアップして当の担当の人間は何もしないなんてバカバカしいと思わない?

330 :
>>323 >>324
>現在私立大学の学歴が頭の良さの証明書として機能しなくなりつつある。

いやもうそれは既に、頭の良さの証明書として機能しなくなっているよ。

理系の長女と文系の次女。なんだか釈然としない私。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2015/0417/709620.htm?o=0&;;p=1
>学業に関してのみ言えば、長女は優秀、二女は普通とはっきり決まっており、
>偏差値を調べてみましたら、次女の大学のほうが偏差値が10も高い。

↑の発言小町によると、長女と次女で長女の方が頭良いのに長女の進学先よりも偏差値10も高い私立文系大学に進学したそうじゃないか?
こんなのを知能の証明書として扱うのは、間違っているよね?
だから私立大学文系の学歴からは、既に知能の証明書としての機能が失われてしまったのである。
一流私立大学よりも偏差値が10低くても国立理系の方が入学難易度が高い。

国立理系(一流私立文系より偏差値10低い) >> 一流私立文系     (入学難易度)

つまり偏差値が10低くても国立理系の方が一流私立文系よりも入学難易度が高い。

331 :
>>330
>長女と次女で長女の方が頭良いのに長女の進学先よりも偏差値10も高い私立文系大学に進学したそうじゃないか?

訂正↓

長女と次女で長女の方が頭良いのに長女の進学先よりも偏差値10も高い私立文系大学に次女が進学したそうじゃないか?

332 :
学歴の頭の良さの証明なんて、学歴板か受験板で布教してきてよ
興味のある人は見に行くでしょ

自分の子どもがやりたい勉強をできる大学の周囲の評価が、時代によって上がろうが下がろうがそれは個人レベルではどうしようもない事だろうし
どうしてもそこが最重要と考える一部の親子(偏差値や大学名のステータスが最重要な親子)が、志望校を東大に変えれば済む話(←日本では)

333 :
阿呆だなー
文系と理系を同じ物差しではかろうとすること自体がまずおかしい
その投稿にしたって投稿者である母親のバイアスがないという証拠もない

それに文系理系偏らず両方できる方がより良いに決まってる

334 :
>>333
よく出てくるよねー理系と文系の偏差値そのまま比べる人
全然違うのにね
理系の子は英語も必須だから両方できる子がほとんど
文系で数学や物理ダメな子多いから
まぁ今の時代理系が無難かと

335 :
>>330の要約↓

私立大学の文系学部には、馬鹿でも進学できる。

336 :
その発言小町のって前にもここがキジョの方だかに貼られてなかった?
いろいろ同じように言われてたから覚えてる

337 :
その人、私立文系の人に親でもkoろされたのかしらね?

338 :
私大文系なんかは早慶上智以外は就職予備校みたいなもんだからさ
まともな学力の有る人間の進路じゃない

339 :
すごい偏見アピールしてるね

340 :
モメサだと思う
スルーが一番

341 :
国立志向なら国立に行けば良いだけ、私立下げ発言ばかりしたら荒れちゃうよ

342 :
受験終わってからも同じこと言える人は少ないと思うよ

343 :
おはようございます。ファッションショー母です。たくさんご意見いただきありがとうございました。
無事にショーは終わりましたが上級生はもちろん1年生でも他のクラスはきちんとコンセプトなどまとまってきれいに仕上がっていました。
あまりの仕上がりの差にもっとちゃんと見てあげればよかったという申し訳ない気持ちでした。
娘も同じ気持ちだったそうですが、とにかく無事に終わってよかったねとそれだけです。
コスプレ服を作ることに興味があったようで、それも引き受ける理由だったようです。来年はもっときちんとしたものを作りたい!と言っているので、それならしっかり反省点を踏まえ初めからきちんと関わっていいものを作れるようにしたらいいよと話しました。
そして、その時は私も陰ながら協力して優勝目指したいと思います!
子ども達の友人関係や課題に関しては親が手や口を出すべきではないのかと思っていますが、程よい距離で見守って行けたらと思っています。
モヤモヤして愚痴ってしまったのですが少し前向きになれそうです。

怒りのあまり細かく書きすぎてしまい不快に思われた方申し訳ありませんでした。

344 :
ファッションショーに一番気合い入ってたのは親だった という事ね

345 :
>>343
無事終了良かった
とっても大変そうだったけど、いろいろな事を娘さんは学んだんじゃないかな
いつかそれが役に立つと思うよ
お疲れさまでした

346 :
>>344
そうじゃなくてお子さんが悩んでるからこそ感情が入るんでしょ。

>>343
無事に終わって良かったですね。
来年への抱負もできたし娘さんも得難い経験を積んだんだろうな〜と思います。

347 :
>>346
だって来年もガッツリ手伝って優勝目指す気満々じゃないw
来年こそは生徒だけで完成させるように促すのが普通じゃないの?
親がやりたくて仕方ないように読めるわ

348 :
ケチをつけたくて仕方がない人

349 :
>>347の家庭とは違うってだけだと思うわよ
できる限りのサポートしてあげたい親御さんもいる
うちでは難しいわ、すごいわねで済む話じゃないの

350 :
すごいわねで済ませたくない人

351 :
>>343
乙でした

無事に終わって何よりです
一つのコミュツールになりそうですね

来年は娘さんにもお母さんにも負担がかからず楽しんで準備ができますように!

352 :
調節ベルトを1番きつくすると子の位置はいい感じなんだけど帝王切開跡に丁度当たって痛いんだよね。ストッケは痛くないけど装着が面倒くさくて困ってる

353 :
誤爆しましたスレ汚し失礼しました

354 :
ファッションショーの高校生に帝王切開後があるのか、大変だなぁと…

355 :
高3
今日が三者面談なんだけどドキドキするわ

356 :
うちの地域だと懇談って小学校の頃から夏休みに入ってから

授業は潰さない方向

357 :
>>347
私も同意w
娘は「来年はもっとちゃんとしたものを作りたい」って言ってるだけ
母が「来年は優勝を目指したい」
服飾系専門卒の血が騒ぐんだろうけど全く技量のない娘さんが5着のうち3着を持って帰ってくる時点で
それは責任感が強いってことではないと思うわ

そしてメンヘラの子への「一度も会ったことない24歳の彼氏もち」とかファッションショーと全く関係ない情報w

358 :
そういうのも地域性が出るんだね
こちらは小・中・高すべて、この時期3日間午前授業、面談は午後というのまで一緒
ちょうど期末考査(小学校は1学期見直しテスト)の成績が出揃って、夏休みの注意をしやすいからかも

359 :
うちも懇談週間で午前中授業
予備校もそれを見越して夏期講習は今週から

360 :
もしかしたらID変わってるかもだけど>>356

生まれ育った地方の小中学校は初日が半日授業で翌日は終日だから休み、高校は各高校によって違いはあったよ

同じ学校でも担任によって微妙に違いもあるんだけど、娘の場合は高1と今年が担任が一緒
夏休みは初日から数日間は学校の夏期講習があるけど、それに合わせてスタートしてくださるから担任の空き時間と午後、正規期間は終日
お陰でタイムテーブルに余裕があるから焦ることもないし時間が推してイライラすることもないから良いよ

361 :
ざっと読んでみたけど
360が何を言ってるのか
何を言いたいのかわからない

362 :
355ですが、三者懇談だったけど身構える程のことはなく
学校独自のデータがあるらしく、志望大学に合格するには次の実力テストで学年○位くらいに入っておくように、というような話でした
模試の結果も、今の時期のものは当てにならない(当たり前だけど)なので、部活も引退したことだしこれからの頑張りに期待しますとのこと

ちなみにうちも懇談週間で午前中授業でした

363 :
子供の高校は専門科ゆえ就職の子が多いので、進学組の面談は希望者のみ来週中の希望日とゆるい感じだけど
就職組は夏休みに入ってから成績順に呼ばれるシステムで、その場で相談して早い者勝ちで受けられる会社が
決まっちゃうから、何日めに呼ばれるかで気が気じゃない感じだと思う

364 :
>>361
解読しようと思ったが挫折したw

365 :
>>361
多分学校と予備校の授業のブッキングの話をしていると思われ

366 :
>>365
学校の夏期講習と書いてあるような気もするんだよね・・・
酔ってるのかもね

367 :
懇談会は
初日は半日授業で翌日は懇談期間(だから授業は休み)
夏休みにする懇談だから、学校の夏期補習中は担任の授業時間を避けた残り時間で、
本来割り当てられてる懇談期間中は1日中で枠が取れるからとっても楽よ♪

ということかな?
一般的な学校だと持ち時間が10〜15分で決まってるから長々と相談したい人にはいいかもね
うちは終業式直前の3日間だけど、1番目のスタート枠でお願いしてる
時間が押してイライラしないのもあるけど、中学で前の人(何故かうちの前は揉める親子)の残した嫌な空気に振り回されたから

368 :
>>367
説明してもらっても良くわからんわ
1.5日で懇談を終わらせてしまえる小中高校ってすごいよ、うちの自治体ではありえん
夏休みだからこそ親の都合に分けて何日か日を設ければいいのにね
児童生徒数がかなり少ない地域なんだろうな

うちの自治体ではどこでも懇談週間で1週間くらい短縮授業だけど、それでもどうしても平日無理な家庭は先生が土曜日や平日夜に対応してるよー

369 :
懇談で揉める人なんているんだね
うちは一人15分だけど、時間オーバーする事なく成績表もらって少し話して終わり
成績表手渡しのためにわざわざ学校に行く感じで、無くても良いと思うぐらい簡素だ
丁寧な学校もあるんだね

370 :
ああごめん、夏休みに先生の空き時間でできるって事かな?
でも元レスにある、夏休みなのに半日授業とか翌日休みという表現もおかしいよね

>>360は、書いた本人的にはすごくわかる文章なんだろうな・・・

371 :
>>369
学年によると思う
中3の二学期、三学期になってくると、進路懇談で志望校の件で揉めるというか時間がかかる親子はいる

あとそれ以外の小中の学年でも、先生によったり、学校で問題行動があったり問題行動の被害者だったり、家庭で登校しぶりの兆しなどがあると懇談が長引くし、後日別途時間をとってという流れになるみたいよ

自分が長引かなくても、自分の前にそういう家庭が1つでもあるとその後の家庭みんなの開始時間がズレて遅れてしまう事に

372 :
>>367
>>370
・夏休みに懇談をして授業を潰さない=娘の学校

・初日が半日で翌日休み=>>360が生まれ育った地域の学校

別の話だと思う
これ以上解読するのも不毛だし、解読できるとも思えない

373 :
高校スレだよね?
文理選択を決める三者面談は揉める親子もいるらしいと聞いた
文理選択と教科選択がそのまま進学にも影響してくるから、らしい
親子で意思統一出来てないご家庭も多くその場で揉めるとか揉めないとか

374 :
高校の懇談で成績表だけもらって終わりな人は、まだ進路とか文理選択に関係の無い学年かもと思うけど、
2年で文理に分かれる高校が多いからもう夏休み明けくらいまでには決める必要があるし、
もう親子で相談してはっきり決めてる家庭もあるだろうね

うちは2学期制で2年の後期に文理に分かれる高校だから、クラス替えが4回あるけどね

375 :
成績は懇談前から知ってる
欠席等の確認が生徒に対してあるから暫定的なものでも判ってしまう

懇談の内容は1年の頃は2年での文理選択と科目選択、後はクラス分けは進路希望先で異なるからその希望
全学年共通だと模試の結果、志望大学に関すること

生活態度や提出物に学校の成績の話は生徒によると思う
指摘を受けたことがないからよく解らないけど

376 :
高3の面談が先週あったけど、成績と受ける大学(事前に希望を提出してある)の確認だったよ
「県外希望との事ですが、お家の方でも大丈夫ですか?」って聞かれた
過去に、遠方の大学に行く事について親子で意見が合わず、懇談でもめた人がいたそうだ

377 :
>>374
子どもの学校は過去に揉めた事があったらしく、文理選択は高1秋の三者面談で最後に親が判子押す

野球部息子、敗退で引退し次のことを考え始めた
小学生から野球だけで余暇もなく、野球以外何も知らない、一人旅がしたい、と言ってる
いきなり青春18キップはハードル高そうだけど、とりあえず日帰りで好きなところに行かせたら良いのかな

378 :
>>374
ゴメンね、なんか関係ないレス付けてしまった

379 :
>>377
いーんじゃないかい?気持ちを切り替えるキッカケが欲しいんだろう

380 :
>>379
だよね、何か大きいものとか広いものを見てきたらスッキリするだろうな〜と思いながら、口出ししないように黙ってウズウズしてるw

381 :
>>377
いいと思う
ゲーセンとかにハマるよりとても健全

うちはチャリで走り出した
ちょっと前まではラーメン屋巡りしてたけど、インスタ女子みたくsns先行気味になったので注意した結果自粛中
今はスマホもあるから交通事故と熱中症に気をつけてもらえばいいかなと

382 :
>>380
受験なんかでも一人旅になるだろうし、練習だと思えばいいよ
お金とスマホと保険証と学生証を持って行けば、だいたい大丈夫
キャッシュカード(自分のでも親のでも)も1枚持たせておけば安心
あとは、ほっとけ〜w

383 :
>>361
高1の時の担任と今の担任が一緒とは書いてあるけど
今何年生かは書いてないね
まあ不要な情報で文全体を削除するのが妥当ってとこ

384 :
上の子は1年生の1学期の三者面談で志望大学を聞かれたわ
下の子は2年生になっても聞かれない

385 :
>>373
予備校でさえ親子の意思統一がなされてないことがあるみたいよ
三者面談の場で親子が話し合うのは時間のロスになるから事前に意思決定してから来るように言われた

386 :
>>381,382
ありがとう、保険証ね!
普段持たせてないから頭に無かった
キャッシュカードはいつもは残額ゼロだけど、24時間入金できるのをお守りとして持たせてる

387 :
ウチは昨日で期末が終わって、あとは24日の終業式まで授業はなくて学校主催の夏期講習期間に突入で、その合間を縫って三者面談を実施。
昨日、第5くらいまでの志望校とか、AO入試の予定とか、調査書の必要の有無とかを書く紙を持ってきて書いてた。
校外活動の欄に、国際交流サークルで参加した催し(ハイキングとか田植えとか)のことを書こうとしてたから「そういうことじゃないと思う」と止めた。

388 :
【東京 韓国籍の女】350回以上使用か
偽造カード所持の疑いで韓国籍の女を逮捕した

389 :
土曜にビッグサイトでやる夢ナビに参加する保護者さんいますか?本人は友達同士で回るけど親も回って情報収集してきてと
コミケの混雑を想像しちゃって尻込みしちゃうんだけど

390 :
>>389
ビッグサイトと言えばコミケわかりますw
でもうちは子ども達だけですねー
保護者向けの説明やイベントもあるのかな?

391 :
>>390 数は少ないですが予備校主催の保護者向け講座はあるようで、すでに満席ですが立ち見なら参加できるしなと迷い中
混雑緩和のためにも本人だけにまかそうかな!

392 :
>>389
学校から基本全員参加言われてるよ
親も参加出来るとは知らなかったわ

393 :
小学生は同伴不可なイベントだった…
普通のOCは下の子も一緒に講義を聞いたりできたんだけど、仕方ないね

394 :
保護者向けの説明会場や講演に小学生や園児を連れてくるって迷惑でしかないよ

小学生も学年によってはお行儀よくもできるんだろうけど、退屈して騒ぎだす子もいるからね

小学生以下は同伴禁止は正しい

395 :
高2の息子しかいないけど、我が母校(女子大)のオープンキャンパスに私だけこっそり行ってもいいかな、、
CMを見たらその日暇なんだよ
なかなか入れないし機会だし、久しぶりにキャンパスを見てみたい。
子供はちょっと体調が、とか言ったら入れてくれないかな、、

396 :
保護者だけでも余裕なのでは?
絶対子どもはお世話にならないからどう思われても平気ーって行ってみては
多分保護者だけっていっぱいいると思うけどね
うちの子の高校私だけで行ったけど保護者だけっぽい人沢山いたよ
それどころか近所のじーちゃんっぽい人まで…

397 :
大学はいろんな年齢層の人が入学してくるものだし、別に1人で行ったとしても普通に入れてくれると思うよ
上の子のオープンキャンパス行ったときは流れ作業でパンフレット渡してどうぞーだったから入り口で止められるイメージが掴めないんだけど女子大は違うのかな

398 :
>>397
まだ高2ということだから、最近のオープンキャンパス自体に行ったことがないのでどんな雰囲気なのか質問してるんだと思うの

399 :
不安なら学校問い合わせてみたらー?
息子しかいないって言わずに子どもは当日都合が悪いのですが…て

400 :
私は平日に休みをとって娘の通う大学に行ったことあるよ
OCでもなんでもない日に行って構内を散歩して学食で食べて帰ってきた

401 :
レスありがとうございます。
じゃあこっそり行ってみようかなー!
私が在籍していた頃は、入り口に警備員さんがいて一般の方はちょっと、、な雰囲気だったので(普通の日は)
オーキャンなら入りやすいよね!
HPで見た新しくてお洒落な建物と、取り壊される予定という私たちが過ごした建物を見てこよう。

402 :
>>401
卒業生が壊される建物を惜しんで見に来たってのは、普段でも説得力のある理由だと思うよ

403 :
息子の通う大学は真ん中に駅あるから普通にじーちゃんばーちゃん達の散歩道になってるし、近所の人たちもショートカットしてたわ

404 :
>>402
OBなんです〜近々校舎が解体されると聞いたのでオープンキャンパスの日でもあるし、思い切って来てみましたー、でええような話やね

405 :
私の大学は学祭の日にOBが集まる会がある
まあ見に行って知ったんだけどw
学祭で行くのも面白いよ

406 :
>>405
なんかホームカミングデーとかいうイベントもあるよね

407 :
>>389
去年行ったけど、あの人混みの中をわざわざ行く甲斐は全くなかった
子どもだけで充分だよ
よっぽど近くて暇ならいいけど

408 :
夢ナビってどういうイベントなの?
なんか本人サボる気満々なんだけど大丈夫なんだろうか

409 :
>>408
お子さんどころかあなたもサボり癖あるみたいね
ちょっと検索したら詳しく出るのに
子は親の鏡よ

410 :
今日は娘とオープンキャンパス行ってきます。
第一志望は通っている高校の系列大学ではあるけど、
7月8月で別大学の同じ学部を比較するいい機会ですので。

411 :
>>410 暑さ対策しなきゃバテそうだわねうちも親子でオープンキャンパス
友達が皆理系志望だから渋々親と行くって言われたw
自分も見てみたいから楽しみ

412 :
行ってらっしゃい

熱中症対策考えないとだよね

うちは来月で県外
ちょっとした旅行もかねるから一緒にいくよ
去年も8月に旅行かねて娘と2人で行ってきた
その前の年は学校のツアー利用して行ったかな

この前は地元の大学にお邪魔して教授の講演を聞いて留学生と交流きてきたらしい
留学生との会話は全て英語だったとか

413 :
ようやく朝起きて顔にサボリーノをつけた娘とエンカウントしても驚かないようになった…。猫、お前も早く慣れろ

414 :
オーキャンの熱中症対策は100均の扇子が役立ったよ

415 :
ちょっとすごく今更だけど
東進の全国統一高校テスト?だったかって受けた?
高1生夏期講習3講座無料!とかの宣伝みて
テストくらいうけさせてどんなものか見極めとけば良かったのになー…
と思ったけど役に立つテストだったんだろうか

416 :
>>415
ふつーによくある模試だったよ

417 :
高校生になっても色々と話をして相談も持ちかけてくる子なんだけど照れた顔して「お付き合いすることなった」と報告された

取り敢えず、学業に影響を出さないこと間違い起こさないことの注意はしたみた

青春したらいい
でもね、もうちょっと女の子らしくなってくれないかなぁと思ってしまうのは欲張りすぎかな?

418 :
報告してるれるのは良い事だよ
女子力もこれからじゃないかな
良いお付き合いが出来て青春楽しめますように


うちの子♂は、昨年はじめからお付き合いが始まって、今年のバレンタイン前に別れたんだけど、成績に大きな変動はなかったよ
別れたと報告された時のリアクションに困って「そ、そう・・・へぇー」としか言えなかったよ
振ったのか振られたのか、相手の女の子を泣かせたりしなかったのか気になったけど、聞けなかった
今年は受験生なので、受験や勉強を含め前向きになれる相手との恋愛なら応援するけど、
本音としてはしばらく恋愛の事は忘れて勉強頑張って欲しいw

419 :
これだけ暑いとお弁当悪くならないのかさすがに気になる
いつもなら大丈夫だったのに

420 :
保冷機能付きのお弁当箱はNG?

421 :
>>418
ありがとう

何も話してくれないよりは全然良いよ
聞いてると面白いから聞きしてしまうw

うちの場合は女子力の前段階
例えるなら胡座組むのやめようか…というレベルからw
書いてて哀しくなるけどorz

そこは考えてなかったなぁ
確かに別れた時の方がリアクションには困るよね
別れも経験か…と思うけど
取り敢えず見守ろう

成績に変動がなかったのも何より

人生左右するから受験年だと慎重になって欲しくなるし、付き合うにしてもお互いに切磋琢磨できる相手なら…と思ってしまう
>>418さんの願いが通じて受験を終えた頃に素敵な良い子と巡り会えますように

422 :
高校って教室にエアコンついてない?うちの子の教室は寒いって言ってるから行きの道中だけで後は大丈夫そう

423 :
>>422
うちの子の高校は付いてるけど
さすがに40℃近く+エネルギッシュな10代40人余りでは全く効かないらしいw
職員室や相談室?はよく効いてるから休み時間(この地方では放課と呼ぶ)には
適当に理由付けて質問しに行って涼んでるとかw

424 :
自分の高校時代はカップルになると男の子は成績下がって浪人、女の子は志望校現役合格ってパターンがほとんどだったな。

425 :
>>424
私の友達にもいた
二人で同じ難関大を受験
彼女は合格、彼は一浪して合格
結局結婚して今も夫婦ラブラブ

426 :
>>425
それは偉いかも
私の知り合いはみんなそれで別れちゃったよ
大学生活楽しい&受からないなんてがっかりで涙

427 :
下がるのかなぁ、成績

お付き合いスタートしたけど二人とも平日に自主勉強だけで最低2〜はしてるみたいなんだよね…
基本的に3時間はしてる
時間より質だしなぁ

様子見るしかないか

428 :
>>425
そんな風にいけば最高だけどレアケースじゃない?

429 :
>>427
付き合ってる2人だけじゃなくて周りの生徒の雰囲気にもよるだろうね
進学校で勉強はある程度やってて当然みたいな雰囲気ならあんまり問題なさそう

430 :
さっきまで時をかける少女を見てたから、>>417が主人公親の書き込みで>>418が角刈りの子の親の書き込みみたいでほっこりした

431 :
>>429
ありがとう
オンとオフが激しいくらいにハッキリしてるけど、勉強できる頭の良さだけじゃなくて機転が利く方の頭の良い子が集まってるから大丈夫かな?
静観してみます!

>>430
見逃したorz
と言うか残業してて終わる頃まで職場にいたわ(涙)

432 :
>>415
> ちょっとすごく今更だけど
> 東進の全国統一高校テスト?だったかって受けた?

Q1 こういうテスト、誰が「面白がって受ける」と思いますか?
A1 進学校の上位層が「俺ら高3に勝てるんじゃね、全国レベルで見ればw」って受けます。

Q2 東進はなぜ、そのようなテストを実施するのですか?
A2 上記のような進学校の上位層をスカウトし「無料講座」に招待するためです。

Q3 それは東進にとってどのような意味を持つのですか?
A3 上位層が短期間でも東進に在籍すれば、彼らの合格が、そのまま東進の合格実績に加算できるからです。
   たとえば、駿台で本格的な受験勉強をして、東大に合格する生徒が、高1〜2に「ちょっと」東進に立ち寄れば、
   それは「東進の実績」になります。

Q4 生徒にとって、東進の全国統一テストを意味は?
A4 特にありません。

433 :
【保護者とOC】

1 保護者のOC参加は概ねの大学で可能。
  専修大学は、毎年5月ごろに保護者向け説明会などを行っている。

2 もちろん偏差値が下がれば下がるほど「保護者歓迎」
  偏差値40台前半だと25〜30%の退学率になるので、
  「親の後押し」がある受験生のほうが、大学にとって望ましい。

3 底辺大学はむしろ「OCより平日」を望んでいる。
  OCでは、受験生勧誘が「下手な」大学教授が話してしまったり、
  面談で悪い印象を与えてしまう。それより、「平日」に、「つきっきり」で「職員が」
  勧誘したほうが、結果がよい(ただし、職員は入学後のことは知らん)。

4 ほんとうに「いい大学」を、選びたい保護者は、OCより「文化祭」
  OCは大学教員と職員がやるもの。うまく調教した学生を使ったりするが、
  「学生だけ」でやる「文化祭」は、ごまかしようがない。
  文化祭に行って「楽しそうかどうか」を確認するといい。
  文化祭は「その大学のオトナがどれだけがんばっているか」ではなく、
  「その大学の学生にどれだけ自立心と活気があるか」を示している。 

434 :
今日は親子でオープンキャンパス行ってきたわ
親的には暑かったーという記憶が一番だった
あと女子率高め、建物新しい、学食安くて美味しい、かな
子は模擬授業受けてるあいだ学食で1人で待ってたけど、今は食堂も明るいし食器もピカピカしてるしメニューも豊富で羨ましいわ
図書館や大学併設の博物館も見てきたけど、自分もやり直したいなと思った

435 :
うちは子供が友達と専門学校のOCに行ってきたよ。
昼食や交通費も出る、模擬授業もある、先方にチヤホヤされて帰ってきたわ。
もともと同じ系統を学べる四大志望だけど、ココでもいいかなと思い始めたみたいで嬉しそうにあれこれ話してたよ。

436 :
1年から2年に進級できず退学した子が
学年人数の1割以上いたらしいと保護者会の場で小耳に挟んだ
事実なのか担任に聞いてもいいものかしら

437 :
聞かなくてもクラス数見るか、昨年の入学者と在籍数見ればわかるよね
進級出来なかった理由を聞きたいのかな?

438 :
>>437 クラス数はわかるけど在籍人数は公表されてない
うちは勉強が苦手なので入学前に
進級についてはしつこく聞いて
留年はなし課題と補習で救済と言われたの
留年になった子は退学するので誤魔化されたのかしら

439 :
>>438
それは騙された感があるね。
でも、退学になった子が成績が理由とは限らないし。(不登校とか素行不良かもしれない)
成績が理由での退学だったとしたら、それだけ退学させた後で、
今更改善してくれるとも思えないけど…。

440 :
>>438
その課題と補習をやらなかったからじゃない?
そういう心配があるならどんどん聞けば良いと思う
そんな事誤魔化しても高校側はメリットないんじゃない

441 :
高校は各授業や特別活動の出席回数が法定時数に満たなかったら進級できなくなるよ
中学生の時に不登校で高校でも引きずっていたら一学期で留年が決まることもある

442 :
素行不良の場合、謹慎○回で退学とか教師を殴ったら一発退学とか義務教育にはない厳しさがあるよ

443 :
ホント中学だと不登校ってへ〜そうなんだって感じだけど高校の不登校は死活問題よね
出席日数とか単位とか足りないとバッサリ切られる
不登校には県立も私立も厳しい
成績が振るわない子は追試追試で救済されるイメージ

444 :
>>443
確かに出席日数は大事
うちはあまり賢くない高校に通っているので、入学式時の説明会で「学校にちゃんと来ること」
みたいな目標があって、どれだけ出席すれば大丈夫なのかの計算式をしっかり説明されたけど
中には計算し損ねてって子が出てくるのかもしれないね
不登校というより、夜遊びが過ぎて休みがちという子もいるらしく、良くない噂は聞くらしいけど
公立なので退学にはならず謹慎レベルですんでいるよう
私立だと表に出ちゃうとまずそうだから退学にするというのもあるのかも

445 :
素行不良は何とかなっても、出席日数は法定時数というものがあるから逃げ道がない
夜更かし遅刻常習犯で、週2コマしかない授業が一時間目と二時間目に設定されていたら早々に詰む

446 :
うちも低偏差値の公立高校に通ってる
たとえテストが一桁の点数でも欠席がなく真面目に通って入れば追試と補習で必ず進級してる
ただ何度も謹慎、停学が続くと容赦なく自主退学の方向に持っていかれる
去年は卒業式まであとほんの少しの1月下旬に退学した生徒が3年生がいて震えたわ

447 :
低偏差値高校は真面目が取り柄の軽度知的障害っぽい子がそれなりに混じっていて、
学業不振で通信制や定時制に転校しても卒業できないのが目に見えてるから
追試と課題で救済措置をとって高卒資格を与えるのは普通にある

448 :
うちは出席日数は大丈夫だけど、成績がひどくて心配
中学まではそこそこ良い方だったけど、
高望みして進学校に入ってしまったのがまずかったのか成績がた落ちで…
どうしたらいいのか

449 :
>>447
高校か教育委員会の関係者?
そういうのは自治体によるのじゃないの?
教育委員会の方針とかで違いはありそう、というか全国共通ではなさそうに思うけど
それは全国的にそうなの?

450 :
>>449
進級・卒業規定は学校毎に内部規定があるから、公立高校は内規と法定基準に従うのが普通だと思う
自治体の教育委員会単位で基準を統一してしまうと、例えばトップ校に合わせた基準だと教育困難校の多くの生徒は卒業できなくなってしまう
それぞれの高校の内情に応じたやり方があるんだよ

451 :
普通だと思う、というと何らかの根拠があるわけでないのかな
進級や卒業の基準は教育委員会単位で統一されていない、成績に関しては各校毎に内部規定があり融通がきく、でも出席日数だけは誤魔化せないということなのかな

そう考えると、高校の成績表って全然当てにならないって事だよね
中学なんかだと絶対評価の評定判断の基準が明記されてる自治体もあるけど、高校はそれもない・・・という事か

452 :
>>451
まあ大体おっしゃる通りかな
成績表については、学年全体の評定平均値が3.4〜3.6の間に収めるみたいな規定があって
学年全体の評定平均値は進学先に送る成績表にも記載することになっている
偏差値70の高校の評定3.5と偏差値40の高校の評定3.5は全然意味合いが違うのは皆わかってるよね
そもそも使用する教科書のレベルも授業の進度・深度も全く異なるし、高校の成績はあてにならないと言えば全然あてにならないかな
数学のテストで三角形の面積を求める問題が出されるレベルの高校が実在するからね

453 :
>>451
成績表(内申)があてにならないからこその共通一次センター試験だろうね

454 :
>>451
うちは私立だけど、出席日数も多少融通きいてる
欠時数オーバーが即留年では無かった

455 :
>>454
それ、きっと内部規定の欠席日数の限度が法定時数よりも厳しめになっているんだわ
校内規定ではアウトだけど法的にはセーフだから協議の結果救済することにしたんだと推測

456 :
内部規定の出席日数があるのに融通を効かせるなんて、一体なんの為の内部規定なんだ、アホらしw

457 :
子供の所は出席日数は理由(天災系、病気、怪我)によって配慮はされてる

成績の救済処置は及第点に達するまで追試地獄(範囲は同じでも毎回問題が違うらしい)
意味があるのかと思うわ
再追試くらいまでにして、それで及第点も取れないなら1をつけて留年の危機感持たせた方が良いんじゃないかと思うことがある
苦手な単元が含まれていて成績が奮わず…みたいな子には可愛そうかもしれないけど

458 :
病気の場合だけど、幼なじみが腎臓の病気で1年のうち何度か入退院してた結果、中学は卒業出来たけど、高校は高1の2学期終了時点でに留年が確定してたよ
その子は退学せずにもう1年頑張ろうとしたけど、結局翌年も出席日数足りなくて最後は通信の高校に変えてた
長生きできないかもと言われてたけど、医療の発達もあり今は親御さんの代からの自営店舗を継いできちんと自立してる

長い目で見たら結果オーライなんだろうけど、その時は凄く悩んでたし辛かったと思う
融通の利く高校だったら違う人生だったのかな

459 :
>>458
長期入院による欠席を融通をきかせてチャラにすることはないわ
法的にアウトならアウト
学籍に関する記録は20年間残しておく義務があるから、高校側はヤバイことはしたくない
その幼なじみは現在お元気なら結果オーライ
部外者が筋違いな批難をするもんじゃないよ

460 :
458って459がきつく言うほど学校か何かを批難してるのかな?

もしそうだったら何か違ってたのかな程度の思い出話だと思うけど

461 :
入退院を繰り返すというのと、長期入院は違うイメージだけどね
長期入院みたいには書いてないし、ちょこちょこ休んでたような印象だけど

462 :
>>460
>>461
そうだね
>>459はすぐ上の>>458のレスを批判しているように見えて、その上の>>457の内容を否定してる感じなのかな
なんだかよくわからないけど

463 :
今日も暑いけど、子は部活の朝練に行ったわ
昨日から、運動場や体育館の時間割で、午後からの部活は中止になったので
午後の割り当ての部が今まで行わなかった朝練をするようになった
高校に入ってからは朝練は想定していなかったのでちょっとツラいわ(子供には言えないからここでボヤく)

464 :
丁度今「行きたくない」と駄々こねてたの、夫がバス停まで送っていったわ
今日私が仕事休みだから、帰りも迎え行く…
夏期講習だから出席日数には関係ないけどね でも夏休み前もずっとだった(高2)
高認とるとか、大検とるとか…凄く簡単に考えてる

高校(私立特進)はガッチガチにスケジュール決められてるのが嫌なんだって
授業や講習でやってることが無駄にしか思えないんだって
遅くまで帰れないから帰ってから何もする気がしないから嫌なんだって
結局自分が志望した学校じゃないから嫌なんだよね(志望校落ちた)

プライドがズタズタになったのから立ち直れてないし、公立行った同級生の
話聞くと自分の高校よりカリキュラヌがしっかりしてるように聞こえるし、
これでまた大学落ちたらと思うと真剣に勉強するのも嫌、
やったってどーせ俺は落ちるんでしょ? みたいな感じらしい

465 :
わかるんだけどさ、これで大学行けないとなったら性格的に
一生親に当たり散らして不満タラタラで働きもしないで世の中を呪って終わりな
一生過ごす可能性高いんだよね
大学行くことが全てなんて思ってないし、例えば下の子が大学行けなくて
働くということになっても、下の子はしっかり切り替えて自分なりに充足した
人生送れると思うんだけど、この子は切り替えが出来ない子だから
大学行かないと高校落ちた傷を治せなさそう(一番進学したがってるのも本人)

家にいてもいいんだよ、本人が言うように自宅でやることやれるんなら
でも家にいるとスプラトゥーンやってるか動画見てるかで、
勉強は1-2時間かな? 大学行きたいならこれじゃ難しいでしょ…
夏期講習で余り時間が沢山あって嫌なら自習室でガッツリやればいいのに
やらない言い訳ばっかり言わないでさ
(繰り返すようだが、失敗があっても切り替えて自分で前向くタイプならこんな心配しない)

466 :
カリキュラヌってなんだw カリキュラムです

467 :
>>465
語尾がヌになっただけでフランスっぽかった
何かのきっかけでお子さんの気持ちがきりかわるといいね

468 :
>>467
ありがとう
滅入ってたから少し元気が出たわ

469 :
>>464
うちの長男がそんな感じで(打たれ弱い・志望校落ちで不本意な私立・次男はしっかり者)、
高1のときは、何かあるたびにグチグチグチグチ言ってた。
「授業面白くない」とか「あんな学校行く意味がない」とか。
友達も作らなくて、家でダラダラ、同じくゲームざんまい。成績も中の下。
でも今年、ひょんなことから生徒会に入って、自分のやるべきこと(?)を見つけてから
すごく変わって、今ではほとんど家にいないで学校に行ってる。

「自分が必要とされてる」と、自分に自信もてることが見つかるといいね。
なんでもいいから。
ただ、うちの子は、勉強する時間がまったくなくなっちゃって、ますます成績ダダ下がり中。
それでも、クサクサしてたときよりは幸せそうな顔が増えて、良かったかなと思ってる。

470 :
>>469
ちょっと羨ましい
うちも成績底辺だけど成績自体よりも投げやりな生活態度とか周囲に責任転嫁ばかりで人生舐めてる感とか
そういう部分の方が心配だ

471 :
>>457だけど補足をすると診断書ありの病欠も期間が長すぎると、その間にノート見せてもらったりして学力足りてるけど問答無用で留年だよ
あと出しと言われそうだけど書いておくわ

追試地獄で成績は救済されても出席日数で留年の罠

472 :
>>464
色々難しいお子さんね、うちも愛すべき気むずかしさに手を焼いてる
進学校の高2だったら、もう高卒認定取れると思う
中退したら学歴は中卒になるけど、卒業出来る自信があるなら、18歳まで自由にして大学進学することも出来る
自分で選ばせてみたら?
現在の環境に身をおくことを「親に言われたから」「親が頼むから」と言ってるうちは不満タラタラが続くよ

473 :
うちの子がたくさんいるw 高校受験失敗して大学受験も失敗して今 浪人中
親に責任転嫁させないように高校時代は好きにさせてたから不満を口にすることはない
やって失敗するのが嫌だからやらないってタイプだからタチが悪い そしてやらなくてもそこそこ出来るから結果はとても気にする
最近やっと夜中に勉強するようになったけど間に合うかな〜
下の高2は努力大好きの負けず嫌いなんだけど部活限定でしか負けず嫌いは発動しないw 勉強は努力したら結果は気にしない
兄弟足して2で割るとちょうどいいバランスになるのになといつも思う

474 :
高2

今から懇談だよ
何を言われることやら

475 :
男子は大抵、自己肯定してあげることで伸びる
慰めとは違うから注意(慰めは逆効果)

476 :
懇談での担任の進路指導がモニョる。
第1希望→国公立大の金岡千広D判定、第2希望→隣県の駅弁国立C判定の状況で、志望校に「東京大学」を勧めてくる。
まだ2年生だから?男子だから大きく出れば伸びると思ってる?たしかにお調子者の息子ではあるけれど。
若い先生だから?2年生の進路指導ってみんなこんな感じ?

477 :
>>476
例えば、広島県の公立高校だと、
未だに国公立大合格者数を稼ぐように各高校の教員に目標を掲げさせて、実績をださせるのが評価軸になってる
その場合、何としても国公立大学を受けてもらわないことには実績は生まれない

現段階で金岡千広が志望校でD判定だと、
成績降下パターンに陥ったとき、中堅私大AO推薦出願パターンが多いから、
より高い目標を持たせて、同様の目標を掲げている生徒と比較させて発奮させたい

…のかなと、ポジティブに考えてみた

478 :
>>476
東大かー…
文系でも理系でも2次での違い大きいよね
目標を大きくっていうのはいいんだけどやっぱり東大京大とそれ以外ってかなり大きな壁があると思う
あの2つは別格

旧帝、大きくでて一橋東工大阪あたりをおしてくるなら
目標を高くもてやればできると激励してくれてるんだろうなって思うけど
東大じゃ対策も何もかも違うし…
大学名も知らない幼児が無茶言ってるようにしか思えない
それかイジメか皮肉…?

479 :
>>476

志望校の2ランク上を目指して…というのは当たり前だけど、的外れだと思うわ

うちは高2で女子だけどベテラン教師なのもあって的確だとは思ったよ
性別よりも個人の性格にもよると思う、指摘や指導は

終始、第一を是非と釘を刺されたから細やかに抵抗しておいたw

480 :
>>476
そんなの進路指導にもなんにもなって無いじゃん
こっちは真面目な話をしに来てるんですけど!って言って良いレベルだと思う

481 :
>>476
その先生何も考えてないよね。

うちも東大勧められたw
学年トップの数名がやっと東大に行けるレベルの学校で、今40位くらい。
親は「絶対無理だろう…」と思っているが、本人はすっかりその気になってる。

そうやって乗せられて高校トップ校落ちたんじゃん(泣)

482 :
うちも今日三者面談だった

今回は志望理由もハッキリして具体的に志望校が決まったこともあり、
1年の頃みたいに「地元旧帝目指して欲しい」という無茶振りはなかったけど、
逆に今のままじゃ志望校無理じゃね?と私は密かに思ってる

旧帝じゃないけど、なかなかに難しい国立なのに、圧倒的に勉強成分足りない
&模試も奮わなかった なのに、担任は何故にあれほど楽観的なのか…
と言うか、担任の生え際が気になりつつ帰ってきた(結構整った顔立ちの20代なのに…)

483 :
うちは高3
親子の間では志望校が固まってて現在B判定
1年の時にそこよりワンランク下がC判定だったので2年間頑張った
担任はまだ伸びるとD判定のとこを勧めて来るけど、そんな際限なく伸びるかなと思う

484 :
うちはまだ高1だけど東大理1、理2と県内の国立大医学部はA判出た
面談でもこのまま行けば理3でも狙わない限り大体どこでも大丈夫ですよって言われたけど
あと2年以上も今のポジションがキープ出来るかが激しく不安

485 :
1年の頃から駿台模試は京大がB判定で全統模試
うちは担任が厳しめ、子供が楽観的
危機感がないけど、負けず嫌いだから勉強をサボることはないんだけど…

担任よりが楽観的よりも子供が楽観的な方がイラッとするものがあるよ

この調子だと最終的に偏差値下げての受験となりそう

486 :
>>485
あれ?消えてる

全統模試はC判定
と書いたはずだったのに

連投、ごめん

487 :
台風が近づいてきているから、
週末行く予定にしていたOCは盆休み中に変更…

488 :
>>476です。みなさんレスありがとう
親としては第1希望をB判定にする方向に応援したいのに、東大って言われて( ゚д゚)て顔になった
息子は第1希望は東大じゃ!って言ってドラゴンイングリッシュと緑鉄買ってきた。
>>477で広島特定されててわろた

489 :
>>488
うちは同じ広島の3年、金岡千広志望です
水害は大丈夫でしたか?
多分岡、広どちらかだよねw
お互い合格目指して頑張りましょうね

490 :
上の子が今年大学に進学したけど
東大京大の問題を解いたりはしなかった
レベルが違いすぎる
文系数学で東大と似た問題が出されたとは言ってた
神戸や名古屋は冠模試を受けてた
私立大学は特にそうだと思うけど
今はその大学ピンポイントで徹底して対策することが求められると思う

491 :
同じく広島県民です

皆様、水害は大丈夫でした?
うちは比較的早めに学校再開でした

状況に負けず合格に向けて頑張りましょう

>>488
予定が狂うと(;・ω・)ってなるよね
懇談であっても

それでもやる気になると伸びも違うし勉強に対する姿勢も違ってくるから結果オーライだと思う
切っ掛けがなんであれ

うちは切っ掛けが違ったけど、やる気になってから成績がより安定してきだしたよ
お互いに頑張ろう!(勿論、主に子供が勉強を)

>>489
大変な年に受験だと不安でしょうけど頑張って下さい
応援しています!

492 :
>>490
昔の話だけど北大対策コースで東大の問題解かされた
問題のレベルも傾向も何もかも違ったわ
東大の問題解ければそりゃ北大なんて余裕なんだろうけど
北大余裕ならそもそもそんな講習受けないんだよなぁと思ったわ

493 :
問題の相性もあるよね

うちのは数学のテストで、最後の問題京大の過去問だったんだって
(面談で先生がちょっと難しくしてみようと、今回出してみました…と言ってた)
息子は10点中9点取れて、先生が凄い!と褒めてくれたんだけど、
実情としては東大京大なにソレ?美味しいの?レベルよ 微かに伝え聞く伝説の…みたいな
地元旧帝だって難しい実力よ
たまたま解けることもあるんだなぁー、相性ってあるんだなー、と思った

494 :
高校デビューした娘の友達が酒飲みながら野外でセックスして動画撮られたりしてるんだよね。
その親と私も友達なんだけど、何も言えなくて、、、。みんなならどうする?

495 :
いわない

496 :
>>494
そういうお子さんとお付き合いしてると同類と思われるし学校側にバレれば学校からも疑われる

他所のお子さんがどうなろうが関係ないけど子供は守らないといけないから両方ともFO

素行不良な子とは関わらると碌なことにならない

497 :
男子だけどオープンキャンパス行くときの靴はスニーカーが多いのかな。
本人はクロックスで行くと言ってるけどそれはアリなの?

498 :
>>497
別にサンダルでもスニーカーでも誰も気にしないだろうけど今どきクロックスはダサすぎないか

499 :
>>497
うちはオープンキャンパスは制服で行くよう言われてるので普通にスニーカー

500 :
うち私服高校だから私服でいったけど制服の子は2割ほどだった
短パンビーサンの子もいたけど

501 :
>>498
そうなのよ。
ダサいとは思って何年か前から他の靴(スポーツブランドのサンダルやら色々)を提案してるんだけど本人夏は頑なにクロックス一辺倒w
履きやすいらしい

502 :
クロックスて今ダサいんだ…
出始めの頃「便所サンダル?」て思ったのやっと抜けて
若者にはあれがかっこいいんだなって納得したと思ったら今度はダサいとか…

夏ならいいと思うけどね
冬にモコモコのついたクロックスは足寒いなら靴履こうよって思うけど

503 :
>>502
んー厳密に言えば「完全にダサい!」と言うかあまりに流行りすぎたから今さらまだそれ?みたいな…若い子だからそういうのがあるんじゃないのー?と思って
過保護なバカ親心です
あと、それとは別にオープンキャンパスだからサンダルよりもうちょっとちゃんとした靴の方がいいんじゃないのかなーと
でも暑いしねー

504 :
>>502
冬場に足の指を骨折した時は重宝しましたw>もこもこクロックス

うちは娘ですがクロックス好き
サンダルは足に合わないし、歩くと痛くなるから好みじゃないそう
そこは私の足に似てしまったらしい(私の場合は骨折も原因だけどw)
一応クロックスはご近所用にしてますけどね

505 :
クロックスは流行ってる云々ではなくもはや定番

506 :
クロックス、なんだかんだで今年も買ったわ
ビルケンとか他のスポーツサンダルも気になったみたいだけど、結局高いからとクロックス

507 :
昔は「足が痛くならない」=「快感原則」<だけ>で、衣服を選ぶのってお年寄りだけだったのにね。
細く見えるように、とか大きく見えるようにってのは、衣服としては「無理」=「過剰」があるわけで、体に悪くても着るのが「享楽」。

「健康ガー」って、意見が出るのは当然だけど、そういうことを上回った世界で「おしゃれ」ってのがなくなった、ってこと。

508 :
>>504
あ、確かにそういう時モコモコクロックスはとてもいいね!

509 :
正直クロックスは佐々木希が履いても便所サンダルに見えると思うw厚底と超厚底はかわいいと思った

510 :
価値観は人それぞれだからね
おしゃれしたい人はしてるでしょ

511 :
高1
今日から部活のサマーキャンプ3泊4日
娘がすごく楽しみにしていたので、
そういう姿を見るとこの部活を選んでもらってよかったと思うことしきり

512 :
今からインターハイの応援に行ってくる
小学校1年生からスポーツを始めて車出しや当番やら色々大変な事もあったけもこれで最後だと思うとやっぱり寂しい
結果はどうあれケガなく終えて欲しいかな

513 :
>>512
インターハイ、すごいね!
うちも運動していて朝練も午後練も休日もなしで頑張ってきたけど届かず引退しました。インハイに行けるのって本当に努力の積み重ねだよね。

熱中症に気を付けて応援してきてね。

514 :
>>512
すごい!いい試合ができたかな
>>513
継続力は才能だよ!

515 :
アホやー
オープンキャンパス、夜行バスが欠便になることだけ心配してて、
肝心のオープンキャンパスが日程変更なると考えつかなかった
こっちそこまで酷くないからさ、つか、今雨降ってなくて蝉が五月蠅いくらい

理科大行った息子から、10日に延期なってたー、東京で遊んできていい?
美術館巡りしたい♪ という能天気なメールがw
日程の関係で回れない大学、自主見学だけしてきたら?と返信したけど、
アイツ絶対欲求のまま動くな…

明日の明治は実施するみたいで良かった
行く前なんか忘れもんないかと何度も確認したのに、一番大事なこと確信しませんでした

516 :
乙です

そんなものよ
うちは去年、台風で最初から中止ではなくて途中で中止…
旅行兼ねていたし泊まりだったから、その日にすることを前倒しして翌日は目一杯遊んで帰って来たよ

517 :
結構あることなのねw

うちのはルーブル展行ったみたいで、お土産何いいか聞いてきたからポストカード頼んだった
今は私の兄宅に無事着いたそうで、多分小学生従弟とスプラトゥーンやってると思うw
弟から従弟とフレンド登録してこいと頼まれてたし

明日こそこっち天候悪くてどこの学校も休校決まったので(部活・補講)、帰りが心配

518 :
高1
7月の進研模試結果を見せてもらった
GTZはB2だった
まぁ、最終的に志望校に入れればいいやと(志望校はB2)

519 :
うそーん
明治の9日分もいつの間にか中止に(午前の段階では決行予定だった)
何しに行ったか本当にわからん

520 :
>>517
天候もだけど災害もあったりするからね

明日も東日本は大変みたいだから仕方ないにしても
こうなると息抜きしに行ったと思うしかなさそう
無事に帰宅できること祈っとくよ

521 :
理科大のオープンキャンパス、元々10日と11日じゃない?
今日のイベントもあったのかな

522 :
>>519
もうすでに日程的に無理なら、明治、理科大ともに「OCに参加したかったのですが、スケジュールに合わなくて」と、
正門近くの警備室に相談してみてください。あるいは、「学生課」などへ。
最近は、どこもそれなりに募集活動をちゃんとやるので、学生課(入試課)で、個別に説明は受けられると思います。
事前に電話で問い合わせを受けてもいいかもしれない。

日東駒専以下だと、個別の訪問は「大歓迎」なんですよね。

通常のOCだと「説明が下手な大学教員」に時間を取られてしまうのですが、個別の訪問だと、
「よくわかってる」大学職員が直接、その受験生のニーズに合わせて説明できるので…

523 :
美術館巡りをしたいお子さんの趣味に合うかどうか…わかりませんけど、

理科大 近代科学資料館(無料)
https://www.tus.ac.jp/info/setubi/museum/index.html

は、結構楽しいですよ。
計算機〜コンピューターの「歴史的な」実物が展示されてます。
今週中は大丈夫と思いますが、休館日のチェックをお忘れなく。

もちろん、理科大のメインキャンパスのすぐ近くにあります。

524 :
ありがとうございます
朝レス読んで、行けるとこ行くようにラインしたのですが、
仕事から帰って来て確認したら「もう面倒臭い」と大学見学放棄した模様…
今はミケランジェロ展見てるんだって
上野からだったら理科大行けるだろーーー!と叫びたくなったw

他のピックアップしてた大学はキャンパスが神奈川だったり千葉だったりで、
この天候での交通ダイヤの万一の乱れを考えれば、そっちはしょうがないにしろ
理科大とか首都大は行けそうなものなのに、芸術鑑賞と決めたようです
夕方の高速バスで帰ってくる予定なので、もうどこも無理そう…ハハハ…

525 :
あ、理科大は元々9.10.11日、明治が8.9日だったみたい(私の勘違い)
理科大は元々物見遊山みたいなもんだったから面倒臭くなったと推測

下旬にもう一度オープンキャンパスで日帰り上京するんだけど、
これにまた台風ぶつかったら私がグレそう 地方者はツラい

526 :
元々明治のオーキャンは予約一杯で受け付けていなかったけど
大丈夫かな

527 :
>>526
親御さんがうっかりしているだけで本人はしっかりしていそうだから大丈夫だったんじゃない?
というか、首都圏の人気大学のOCは私立でも予約が必要なんだね
こちらは地方なので、私大はどこも予約も不要だから…
推薦の説明会場は一杯だったけど模擬講義の教室は空いていたw

528 :
オープンキャンパス参加してきたよ
基本的に施設内にしか居なかったし曇っていて湿度は高めだけど直な日射しの攻撃がなかった分、楽だった

本命の大学なのに終わった直後から友達にLINEを送りゲームをし出す
何かもっと何かこう別のことがあるでしょ…と思ってしまう今

529 :
うちの中2の息子おねしょ再発
おむつあてがってるけどちょっとつらいわ、
なんか私がこれまでやってきたことが全部否定された気分

530 :
中学生はスレ違いだが

あんま深刻になりなさんなよ
一番困ってるのは本人だろうからさ
おむつでどうにかなるならそれでいいじゃん

531 :
おねしょの外来おススメ

532 :
普通に応対してれば良いようにも思う
騒ぐとかえって落ち込むかも

シーツの下に防水なりビニールなり敷いて、自分が大騒ぎしないように保険かけとくかなぁ

533 :
書き漏らしてたけど(おねしょだけに?w)
先輩親御さんに聞きたくてここに書かせてもらった
外来行くかも

534 :
本命の国公立のオーキャンが始業式前日ってなんだよ
もっと夏休み入ってすぐにやってモチベーション上げたいんだよ

535 :
>>448
高校生が夏休み入ってすぐの時期は大学生のテスト期間だから仕方ないよ

536 :
友達にLINEをしていたのもアプリゲームしていたのも説明会・模擬授業と研究室のツアーに参加して、きっちりと決めてて

取り敢えず、勉強もだけど知識も増やしたいと課題のレポートテーマを変更した模様
関連した書籍を数冊買ったわ

ずっと学科で悩んでいたのもしっていたから決めることができたから良かったよ

最大の難問は学力w
頑張るって言うから応援するわ

537 :
息子とお風呂入りました。2年ぶりかな
中2のとき勃起したから止めたけど、久しぶりにみると成長していた。

538 :
へー

539 :
息子とのお風呂は最大の難問よねw
応援するわ

540 :
いいなぁ

541 :
そういえばボクサーブリーフ越しに見る塊がいつの間にか旦那よりデカくなっててビックリした

542 :
キモい

543 :
夏休みの提出課題に、論文作成やらテーマ研究が出てて、Wordで作成可にもなってる
こういうの、ついつい口出しだけじゃなくて文章・資料作成も手助けしてしまうんですが
先生方はこういう親の支援は見越した課題としてるんでしょうかねぇ
平凡な高1(進研模試偏差値50程度)だから、完全にお任せだと、論文にならないので・・・

544 :
一緒に要領を教えてあげるのはいいんじゃないですか?
余程立派なお子さんじゃなければ、初めてで今までやった事がなければ何をどうしたら良いかわからないだろうし
全部やってあげるんじゃなくて一緒に(あえて)試行錯誤しながら、アドバイスしてあげたらどうでしょう

545 :
>>543
そもそも高校にもなって親が手伝うことを見越した課題なんて出さないよ
小学校の夏休みの宿題は親が手伝うことを見越して出してあるみたいだけど

進研の偏差値がどうとかそういう問題じゃなくて高校生にもなって親が先に手出し口出ししてる方が問題だわ

546 :
むしろ息子がパソコンでレポ―ト作成してて、
私はExcelの基礎の基礎(すごい簡単な表とか)しかできないのに、
いつも間にか息子の方が計算だのグラフだの、
その他名前も知らないような機能を使いこなしててビビった。

いまどきの学校って、すごいいろいろ教えてくれてるのね。
タダで。お得だね。

547 :
やはりここでマウンティングか…

548 :
>>544
そうですね。まさに一緒に試行錯誤しています。

>>545のお子さんは、さぞご立派なんですね。
私は高校時代、論文や研究報告なんて書けなかったので子供も同様だと考えてます。
貴方は高校時代すでにそういうの容易にかいてらっしゃったんでしょうね。

549 :
>>546
今は高校で「情報」科目で結構習うようですから、私も正直驚いています。
EXCEL、WORDの基本操作は教えなくてもできてました。

550 :
うちの学校はちゃんと書き方の例をプリントでくれるけど
それでも私口出してる…
ほっといて出来ると思えないもの…

551 :
>>549
うちは中学の頃から感想文とか文書作成系はwordで作ってから原稿用紙に清書してるわ
書くことが自体もそうだけど文書の推敲したり文字数カウントしたりがwordの方が楽だから楽する為に使ってるだけだけど
>>546
excelは基本操作と簡単な関数程度なら入門書かって半日PCいじってたら誰でも使えるようになるよ
使うニーズ(と使えるPC)が有るかどうかだけの話だと思う
最近のちょっと凝ったゲームより扱いは簡単かも

552 :
そうだねぇ
Excel頑張って本読んで勉強したって使わないと忘れちゃうんだよね
使いたい用途さえあれば覚える
ただ普通に主婦だったりすると用途がないな…

553 :
事務職だけど
こんなことやりたいけど…って時にはググる

554 :
>>553
わかる

高校受験の時に家は推薦狙いだったから
論文の練習?した
PC使ってもいいよ、と言ってるんだけど
まあ、めんどくさいみたいで使わない
地道に書いてるわ

555 :
うちは、長期休みの宿題じゃないけど教科として、約1年かけて自分の興味のある事を調べて、自分なりの結論(思っていたような研究成果が出なくても可)をパワーポイントを使って発表するという授業があるよ。
春にはテーマや概要を模造紙(図や写真の数、文字数制限等あり)に貼り出してその中間発表もしてた。
授業なのでテーマの決め方や説明文のまとめ方等も先生に質問すればアドバイスしてくれるとの事で、親はへぇー凄いねぇくらいしか声掛けてない。

元レスの方はお子さんが高1との事だし、夏休みの宿題として先生に質問もできない感じなら、論文の基本的なことや見た目のわかり易さ、文章のつめ方など親がアドバイスしてあげられる所はしても良いと思う。
最初から全てをきちんとできる子は少ないでしょうし、最初に我流で勝手にまとめるより、今基本をアドバイスしてもらった方が今後の役に立つと思うよ。

556 :
うちは夏休みの宿題でホームプロジェクトってのが有るんだけど
他の高校でもそういうのあるのかな?
うちの息子は家庭科なのであまり力を入れてないけど推薦受けるつもりなら
ある程度の評価は取らないといけないと先生に言われた
推薦を一切考えないのなら逆に捨てても良いとも言われてるけどまだ、1年だから
可能性だけは残しておきたいのよね。

557 :
>>556
ホームプロジェクトって私が高校生のころ宿題であったよ
今でもあるのか、懐かしい
高血圧によい食事とかそんなテーマで料理をいくつか作って写真撮ってまとめた記憶がある

直接推薦に影響するとは思えないけど、少しでも内申良くしたいならちゃんとやれば
推薦といっても内申関係なく受けられるものもあるしそんなに気にしなくてもいいと思う

558 :
うちの子とものところは>>555みたいな感じで高1でするけど一貫校だから研究テーマは中3の終わりに決めるよ
研究テーマは自由なのにテーマと理由のレポートを書いて学校に提出して許可が出ないと始めることが出来ない

外部講師に指導もしてもらっていたみたい
資料をパワポでまとめ、原稿はWord
発表はプレゼン式
発表を観に行ったけど面白かったし良かったよ


私がしたのはググっても学校の図書室の本でも限界があったとかで、一緒に市内の図書館や書店でで参考文献になりそうなものを探すことと本を買うくらいだったわ

559 :
高3娘と会話中、病気の家庭内感染の話になった。
保育園とかで子供が風邪ひいて親に感染ると娘が言うので、毎日電車に乗って通勤する父親が風邪ひいて家族もなることだってあるよと言ったら、「親から感染って熱出すとかキモっ」って言われた。
軽くショック。

560 :
>>559
生意気なw
笑い飛ばしちゃえ!

561 :
>>559
高校生でその反応はかなり幼いね

562 :
生意気とか幼いとかいう感想以前にそもそも意味がよく分からない…
親から感染って熱出すとかキモっ
ってなんでキモいって言ってるの?

563 :
子無し?
自分の子を見てて
大人の顔と子どもの顔両方を持ってるって思うことない?

564 :
>>562
竹内涼真から感染したら嬉しいけど
パパからの感染はキモイみたいな意味ではないの?

565 :
反抗期の一部みたいなもので深い意味なんてない気がする

566 :
パパの洗濯物と一緒に洗わないで!的なw

567 :
高3女子
ずっと大学受験するつもりだった子(高校も進学コース)が、お盆明け頃に専門学校に進路変更しようと思う、と相談してきた
今日は午後からその専門学校のオープンキャンパスに行った(2度目)
フェイクいれるけど、例えば外国語学部、国際関係の学部に行きたかったけど、英語や英語ビジネスの専門学校にしようかな、みたいな感じ

どちらも本人が希望する職業には繋がってるし、私自身は本人の希望ならそれもいいのかなとは思ってるけど
父親は大学の方がいいんじゃないかと私には言ってる(本人にはまだ言ってない)
月曜から学校始まるし、進路変更するならもう時間があまりないので悩む

誰にも言えないのでここで吐き出し

568 :
>>567
大学のオーキャンにも行かせてみては?
もう遅い?

569 :
自分が大学生の頃、英語系の専門学校に行ってた友達は、
特に資格も取れる訳じゃないし、就職は大学生に取られるし、いいとこ無いよーって言ってたなぁ。
当時は氷河期だったって事もあるんだろうけど。

570 :
>>568
アドバイスありがとう

高2の時と、今年も8月になってから、大学は何校か行ってます
元々の志望大学にも行きましたし、志望先とは違うけど友達と誘い合わせてあちこち行ったんですが
そのうちの1つが今回の専門学校なんです
専門学校のOCって、大学以上にいろいろサービスもあって良いことばかりに見えるんでしょうね

本人から今から帰るとLINEが来ましたが、来週末、保護者も対象のAO説明会があるので予定を空けといて欲しいと連絡ありました
今は本人がすごく乗り気なので気持ちを変えるのは難しいかもしれません

571 :
>>569
うちはそんなに有名な難関大学志望でもないので、どちらにせよ就職は心配です・・・

今の高校生が就職活動する頃はオリンピックバブルも終わって就職が厳しくなるかもって何かの記事で読んだので心配は尽きないです

572 :
>>570
本人の行きたいところが一番なんだけど…もやるよねわかる
友達がみんな大学で自分だけ専門学校でも平気?って聞いてみるとか

573 :
就職実績がちゃんと非正規抜かした数書いてあって、サポートも手厚いなら、考えてみてもいいかもしれないかなぁ。
でも今、英語含め事務系って、正規採用狙うなら難関大学行かないと難しいだろうし。
かといって、行きたくもない学部行くのもねぇ。
大学行ったほうが、大卒になれるだけマシな気もしなくはないけど。
自分が同じ状況なら、出来るだけ就職実績のある短大勧めるかなぁ。
悩むところだね。

574 :
そうですね
夏休みが終わって学校に戻ればまた気持ちに変化があるかもしれませんね
大学をA大学かB大学か迷うのと、大学か専門学校かで迷うのとは全然違うので、よくよく考える様に言います

575 :
大学は推薦狙い?一般入試なら、勉強するのに疲れて逃げの気持ちで専門って子もいるけど。

576 :
その希望の専門分野での就職が狭き門だった場合、専門学校だと他業種への就職活動が厳しいかも
私は短大で専門学校の方がほとんどの分野の学科に通っていたけれど、就職活動中に一緒になった
専門学校の子に、短大だと他の業種の会社も受けられていいねって言われたよ
専門学校だと専攻と関係ないような業種の会社は受けられもしないと嘆いていた
当時はそこそこ人気の業界だったので落とされまくって他の業界にもトライした時に、面接で何故専攻とは関係のない業界へ?って
聞かれていたものだったし(学問として興味のあることを勉強をしてみたかったと言って乗り切った)
今も専門学校よりは大学の方が汎用性が高いだろうなとは思う

577 :
ここは進学の子供さんが多いですね
うちは来月、就職試験
主人と同じ会社だし99%大丈夫と言われてるけど
どうか採用されますように(祈)

578 :
語学系の専門学校と大学両方卒業したけどやっぱ専門学校の就職は大卒に持ってかれてたよ
2年と4年では学べる量が違うしね
資格は旅行業務や各種検定が取れた。むしろ学校側が資格試験推奨してた。学校実績にもなるから

579 :
>>577
一番上が実業高校出身でもう社会人だけど
学校内部選考を経た斡旋なら、よほどのことがない限り大丈夫だよ
ご主人と同じ職場とは心強いね
無事の合格をお祈りします

580 :
>>577
今の時代は、ほんとうはそういう進路の取り方が一番いいのかもしれないね。
ご主人が勤めてらっしゃるところなら、内情もわかってて安心だし。
合格お祈りします。

581 :
>>577
学校推薦されていてなら大丈夫ですよ

学校でも指導があると思いますが面接ちょっとしたマナーや所作で印象も変わると思います
仰々しいものではなく、入退室の仕方、姿勢、座り方、お辞儀の仕方などの基本的なことです。
生活の中にも取り入れられますから短期間で身に付きますよ。

無事に採用が決まることを祈ってます。

582 :
不安に思わせてしまうかもしれないけれど…
うちも実業系に通っていて、就職の場合は学校からの推薦という感じで送り出すけれど、企業により
複数の高校に求人票を出している場合は必ず合格ということでもないと言っていたよ
とはいえ多数の生徒が一次希望の会社で決まるらしい
うちの子の高校はレベルの低い方の実業高校なのでそうなっちゃうのかもしれないけど
地元スレに工業高校の先生が降臨して嘆いていた時は、某上場企業が約束を違えて全員不採用に
なったこともあったようなので、筆記試験の出来が悪すぎたりすると残念なことになってしまうらしい
面接の練習は結構していると思うけれど、筆記にも対応できるようにがんばって

583 :
昨日の>>577です
レスありがとうございます
試験を受けるのは工業高校斡旋の企業です
学科と面接が有るのでどちらもうまく乗り切って欲しいです
子供の就職先を決める大事な試験ですが、自分の時より何倍も緊張します

584 :
高3娘、本日指定校推薦の学内選考書類提出。
13日に結果が出るんだけど、それまで胃が痛い。
既にAOで決まってる子もいる現時点、とにかく早く決まって欲しい。

585 :
ちょっと吐き出させて
高2娘
院前提で色々進路の話をしていてこの夏のオープンキャンパスで意志に変わりがないことも確認していた
学力的にももうちょいのレベルで頑張らないといけないレベルの国立難関
確認していたから受験に向かってのスケジュールも塾を含めて計画を立てていた
それが急に院を渋るような発言
理由の一因となっていそうなことはなんとなく想像がつくんだけど何のために何度も何度も確認したのに…
怒りを通り越してあきれているのもあるけど、サポートする気にもなれなくなったわ

感情先行で訳わかないかもしれないけど、そこは触れないでw


>>584
気が気じゃないと思いますがよい結果となりすように!

586 :
>>585
逆よりはマシかも(学費準備の意味で)…と思っちゃった
お疲れ様

587 :
>>585
受験直前でもなく高2だという事だし、人の気持ちは変わるものだからね
またしばらくしたら気持ちが変わるかもしれないよ
16〜17歳のこどもなんてそんなもんと割り切ってみては

588 :
>>585
今から院前提なの…?
大学入るまえから院のこと考えなきゃいけないというと理学部でも受けるのかしら…
少数だけど理学部でも4年で就職する子はいるよー

589 :
明日休校決定しましたー
まぁ予想はしてたけど

590 :
うちも休校メール、たった今、来ました〜@東海地方

591 :
文化祭明けの代休だからってのもあるけど、何の連絡も無し
朝はまだ交通機関が動きそうですが、帰りはもろ台風が直撃しそうな時間帯なのよね
遠い所から通ってくる生徒が少なくないってPTA総会でもよく言ってるんだから、その自覚があるなら
休校とまではいかなくても遠方の生徒に自宅待機させる旨の通知を早く送ってほしいよ

592 :
>>585
まだ高2

その意思が強いものなら、文転だろうが理転だろうが乗り切れると思うけど
一時の感情で進路がブレているようなら親の助言が必要な時でしょうね

593 :
>>589
うちもだけど、文化祭の代休先取りという形に…

594 :
>>585
院まで進む進まないなんかは大学入ってから子供が主体的に考えたら良い話だと思うわ
医学薬学みたいに最初から6年前提の学部を選ぶかどうかなら早めに決める必要もあるだろうけどさ
それ以外ならとり越し苦労
親が過剰に子供も進路に介入しても良いこと無いと思うよ

595 :
>>586
院に行くと言うから仕事も頑張ったのにと
ちょっと私の方が燃え尽きかけたかなという親の感情が先に立ちました

>>587
気が楽になりました
志望学部が変わるの仕方ないとは思ってるけど、希望職種があっての選択なので冷静さを欠いたなぁ…と

>>588
>>594
まとめてで、すみません。
希望職種が院卒じゃないと難しいと言われる職種なようで院進学を前提です

>>592
感情なんですよね
それもはっきりせず「なんとなく」
自分でも理由が掴めてないみたいなので、じっくりと考えてみるように伝えてました
本人も解らないことにはアドバイスのしようもないので
本人の希望するところにズレが出てきているなら、それはそれで良いと思ってます

皆様、レスありがとうございました
書いているうちに落ち着いてきました
悩んでいる風ではあるので娘なりの答えが出るまでは見守ってみようと思います

596 :
安定した将来を求めて助言してたつもりだったけど「自分の人生、夢を追いかけてチャレンジしちゃいけないのか」と問われて目が醒めたわ。
もう好きにおし。
現在高3進路はフリーターです。

597 :
院必須
臨床心理士かな

598 :
>>596
進みたい進路に対するメリットとデメリットを本人から説明できるか、
ぜひためしてみて欲しい
お互い納得できるはず

599 :
高2で何度も何度も「本当にこの大学でいいのね?院にいくのね?」って念押しされたら
ちょっと嫌になるかもw

600 :
>>599
学校や塾の三者懇談やオープンキャンパス、進路講演の後に進路の話はしないの?

子供が通っている所は高1の秋に文理選択が決定
決定後の変更は不可だし学校のフォローも期待できないから変更するとなると完全に自主対策
それもあるから切っ掛けがあふような時には聞いてるだけ
夏は懇談もあるしオープンキャンパスもあるからどうしても聞く機会も話す機会も増えるだけだよw

601 :
>>600
草生やすほどのことでは無いでしょ
文理選択時期とか、それから先の話をどこまでするかは高校や各家庭によるんじゃない?

602 :
台風で延期になった体育祭を見に来てるんだけど、高校でも結構な人出で驚くわ

603 :
▲外国人留学生優遇
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)    
航空券往復分と一時金25,000円 
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担 など


604 :
仕方ないよね
子供産みたくない人けど社会保障は欲しいって人が多いんだから

605 :
梅雨明け頃にあった体育祭は豪雨で順延なしで中止

この週末に文化祭なんだけど、屋外に屋台設けるから関係で雨だと中止
今もそれなりに降っているんだよね

中止かな?


雨の呪いでもかかってるのかと疑いたくなるよ

606 :
>>605
うちは下の子(中3)の体育祭を明日に順延にする、と昨日のうちに連絡がありました
明日も雨なら火曜に開催するのだそう…って、その可能性大です
秋雨や台風で雨に見舞われやすい季節とは言え、体育祭の日は晴れて暑くなることの方が
多かったんですけどね

娘の高校は校舎内で模擬店をするから雨でも文化祭は開催されます
それでも調理ブースはテントを張って教室の外に設けるため、雨だと動き辛そう
文化祭のためにいろいろ準備してきたのに、披露することなく中止になったら残念だろうな
もし中止になってしまったら、ほんと雨に祟られてるとしか言えないですよね

607 :
>>600

うちも1年の秋に文理選択だけど3年で文転する子は結構いるよ もちろん自力でなんとか
するんだけど文転する子はだいたい旧帝に合格するわ(意地かな)
理系だったとしても志望を東大京大に変更しないんだったら科目は変わらないよね
学力さえ足りてたら親や先生がごちゃごちゃ言ったり何度も確認する必要はないと思うけど

608 :
自分の高校の時は3年で文転した人はたくさんいたけど
理転はきいたことないな…
どう考えても理系のほうが難しいし
文系にあって理系にない教科なんてないし…

609 :
理転、まれに聞く
卒業生に文系で現役合格してから翌年再受験で医学部って子がいる
子どもの同級生は、この夏理転する事を決め、浪人前提で塾やめた
(年明けに入り直すと言ってる)

610 :
理転がいないわけじゃないよね 旧帝の文系に合格したけどやっぱり医者になりたくて
地方医学部入りなおした、みたいな話はそこそこ聞く
成功例は語られるけどその陰で結構な数の理転断念例があるんじゃないかな

611 :
履修範囲の差と受験科目の差かあるから理転は難しいよね
特に数3と物理があるとなると

文系だとセンターでさえ理科科目が基礎で2科目

高2の夏休みまでに数2Bと理科科目の基礎全てが終わった状態で文転するなら、なおのこと楽だろうなと思ってしまったわ

612 :
>>609
一回卒業してからは理転て言い方するの?

文系の方が圧倒的に楽
入学してからはもっと楽
同じ大学同じ偏差値でも同じ扱いにしちゃいけないとおもう

613 :
入学偏差値なんだから同じでしょうよ

614 :
>>612
就職はキツイし入社してからもキツイよね

615 :
>>613
文転すると持ち偏差値10上がるとか言わない?

616 :
>>615
さすがにそれは言わないw

617 :
理3が難しいと感じた子が文1に志望を変えるという話は聞いたことがある

本当かどうか…という話だけど

618 :
進路の志望より東大合格が優先って事?

619 :
>>617
同じ理系を選択するならわかるけど、そんな進路選択をする人はほとんどいないのでは
試験科目や傾斜配点もあるから文系に変えたからってそんなに簡単に合格できる訳じゃない
受験生の親ならその話はおかしいとわかるよ

620 :
いや、理3からなら文1だろうと理1だろうと簡単でしょう
どっちも出来るしどっちも興味ある子もいるだろうし
教科選択としてはちょっと違うけど進路選択と考えると不思議ではないかな
医者じゃなきゃ法曹にっていそう

621 :
だったら千葉大学とか東京医科歯科大学とか横浜市立大学とか、近隣の別の国公立の医学部にするとか
自衛隊でいいなら防衛医科大学校とか
遠方でもいいなら、私立でも自治医科大学とか産業医科大学ならお金かからないのに。
そういう理由なら、やっぱり、何になりたいかより、学校の名前ありきなんだなーって思う。
途中でなりたいものが変わったとかなら、まだ若いし分からないでもないけど。

622 :
大学の名前ありきというより
医師か弁護士などのキラキラした職業って感じるかなぁ…
名前ありきなら理1行ってもいいわけだし

東大は文系も数学あるといいつつ文系は数3ないからね
理系で微積ないとこは知らないけど
微積分でこけたなら文転するしかない
古文や社会が苦手で得点源にならなかったとしても
古文や社会で高3で理解出来なくなるなんて有り得ないし

623 :
理3は特殊過ぎて一般論からかけ離れる

624 :
理3は突出した頭の良い人が集まっている
文1はオールマイティーな頭の良さを持っている集まっている
と言うのは高校の時の教師の言葉


余談だけど完璧な理系娘だけど経営学系と外語系には興味を持っているよ
志望校もネームバリューだけで選んでる訳でもないなぁ
大学の教育システムや研究室、資格合格の合格率やらを見てる

取り敢えず、保護者繋がりで土日で中止になった体育祭が開催されていると聞いたから行ってくる

625 :
東大で医師免許と弁護士資格両方持ってる人複数人出てるはず
医学部在学中に弁護士資格までとるとか
それだけ脳のキャパ余ってたら様々な方向に興味もってて不思議ではないな
レオナルド・ダ・ヴィンチとかの昔からオールマイティー通り越した天才っているものよ

まあうちには無縁だ

626 :
まぁ、普通の高校生はネームバリューだけで文転(理転)してまで大学を選びなおす人はそんなにいないんじゃないの

選択する余裕のある極一部の人は理三→文一は受験直前でも可能なのかもしれないけど
それはそれで勉強はできるだろうけど頭良くない感じは否めないね

うちの子の高校は文理選択のクラス替えが2年の後期からで、理転文転は少ないからそう感じるのかも知れないから異論は認めるけど

627 :
地方で大学をが少なく、同じ専攻をしようと思ったら遠くの下宿生になってしまうから経済的な問題でとりあえず大卒だけにはなっとけという動機での理転文転はあるかもしれない
子が可哀想だけど

628 :
自分の高校は高2から高3になる時に文理選択するけど
理系数学では文転した人は定期テスト別問題だったか点数で調整するって先生が言い切ってたから高3で文転は当たり前って空気があった
文系クラスにそういう制度があったかは知らない
公立で今の進学校からは信じられないほどゆっくり進んでたから(一部教科は受験の時に教科書終わってない)
進路選択さえゆっくりだった

今は中堅校でも進路決めるの早いね
うちの子の学校は高2になるとき文理決めるからもうすぐそんな話題が出てくるわ
就活も早いし、今の子生き急がされてるなー…
大変だなーと思う昭和の私

629 :
高3で文理選択するのに、その後何度か定期テスト受けてからの文転?

630 :
高1
7月の進研模試で0点続出だったらしい
偏差値60の女子高

631 :
回答の正誤表つきの成績表が返ってくるよね
どうして0点続出なのか先生方は理由を調べてないの?

632 :
>>630
そのくらいの偏差値の女子高なら、模試の数学0点はボチボチいそうな気はする
偏差値60前後なら中学数学レベルですら壊滅的でも他の4科目がこなせれば何とか合格出来てしまうからね

633 :
本気ですか釣りですかw

634 :
>>633
割と本気
偏差値60程度なら、自治体にもよるだろうけど380/500も取れたら合格は出来る感じだよね
これだと数学以外の4科目で85点平均くらい取れると、数学は40点そこそこで合格は出来るよ
でもこのレベルの数学力では高校数学は数1ですら手も足も出ないだろうから0点とかあるんじゃ無いの?
特に女子高だと文系教科でがっちり点数稼いで合格する子も多いだろうからね

635 :
>>630
0点ってむしろ難しそうだけど…

636 :
>>630
進研模試うちも受けたから、見直してみた。
全国平均が国語42.9、数学31.8、英語33.7だね。
進研模試って、もうちょっと偏差値低めの高校の子も受けるのに、0点続出だと判定が確実じゃなくなって困るよねー。
高校1年だと、進度に結構差がある学校もあるよね。カリキュラム的に不利だったのかな。

637 :
>>630
釣り。

638 :
>>634
理論上はそうだけど、合計点だけで判断する高校ばかりではないよ
大学進学実績(国公立)が上がらないと志望者が減って入試偏差値は下がるからね
英数国は出来るけど社理が点数低いなら現実的には有り得る
数学できないといくら私立でも偏差値50未満になってしまうよ

639 :
早々に数学捨てると0点になるのかな?うちも偏差値60の高校だけど数学校内順位100位で偏差値52だった

640 :
一貫用のテスト内容だったとか?

641 :
>>636
>>630です
真面目にレスしてくれてありがとう。
0点続出の種明かしします

うちの子は中高一貫校の高入で、
高入クラスには推薦専願入学者クラスと
併願入学者クラスがあります
推薦入学には、スポーツ推薦入学者もいまして…あとはわかりますねw

でもこれが実態

学力推薦入学者には0点いないんじゃないかな

642 :
>>641
一部の生徒を馬鹿にしたいだけの書き込みか
もし0点続出としてもスポーツ推薦の生徒ばかりじゃなかろう

お前の人間性の点数が0だよ

643 :
>>642
悪いけど、スポーツ推薦入学者は、一般的に学力低いよ
低い人ばかりじゃないのは分かるけど
あくまでも「実態」を示したに過ぎません

こういう匿名掲示板だからこそ、伝えられる実態です
キレられても困る

644 :
補足します

スポーツ推薦入学者は
スポーツで実績を出す使命がありますので、
模試の結果やら学校の成績に関係なくスポーツに尽力すべきと思います
学校運営を崩壊させない程度に(法の抵触やらいじめやら)

たまに天に二物以上を与えられる人は
スポーツの実力だけではなく、学力やコミュ力も持ち合わせてるでしょうけど
まぁ、極めて少数でしょう

645 :
それはキレられてるんじゃなくて呆れられてるんじゃないの?

「実態」と書いてるけどあなたの子が通う高校だけの話で
しかも、>>630には「〜らしい」って書いてあるからそれが事実かどうかはわかってないわけで
一部の噂話に尾ひれをつけて、それが実態と思い込んで拡散しようとしてる人にしか見えないわ

646 :
>>645
あんまレスバトルしたくありませんが
人から聞いた話で、自身の目で確認できなければ「らしい」を付けることはあるのでは
あなたもそうでしょう

改めますが、娘が目にした二つの実例です
机の周りの二人が0点取ってきているのですから、
クラス全員だとそれ以上になるでしょう

647 :
>「実態」と書いてるけどあなたの子が通う高校だけの話で

そりゃそうでしょwww
そういうの分かってみんなこのスレにいるんじゃないの?

648 :
>>646
スポーツ推薦のある私立高校でスポーツ推薦者と同じクラスって事は、あなたの娘さんの学力も学校側からしたら50歩100歩って事だと思うけどね
そのくらいの学力の高校だと勉強の面で期待されてるような子供達はスポ推と子供達とは別枠のクラス(名前として使ってるかどうかは抜きにして特進みたいな)

649 :
>>648
何が何でも煽りたいアピールされてますね
そんなにレスバトルしたいの?

50歩100歩がどの程度の想定なのか知りませんが
うちの娘は凡庸ですから学校のトップクラスを目指してもらうつもりもありませんし、
校内平均点(≒全国平均点)を取ってきているので十分と考えてます
平均点以上を維持できるような努力を継続する必要があることは伝えてはおりますが

学校のシステムも、最初から習熟度別(難易度別)ではありません
高入は2クラスしかなくて、
推薦専願(第一志望)組と併願(公立滑り止め入学)組しかありません
習熟度別クラスは高入は2年以降です


なんで、スポーツ推薦が進研模試0点取ってきたことに、みんな躍起になるんだろうか
別にいいじゃないですか、別の素養が備わっているんですから

650 :
0点続出って最初に自慢しといて何言ってんのこの人

651 :
>>649
>なんで、スポーツ推薦が進研模試0点取ってきたことに、みんな躍起になるんだろうか

レスを読む限り、スポーツ推薦の子達が0点だったとは限らないのにその子達のせいにしてるからでしょうね

652 :
スポーツ推薦の子はなぜか入学時にスポーツ推薦で入ってきたことを自己紹介するんです
まぁ、信じたくなければそれでもいいです

653 :
子供2人ともそれぞれ全中に行くような部活に入ってたからスポーツ推薦で進学した子達が周りに多いんだけど、
割合的には
勉強もスポーツも飛び抜けて出来る:勉強は普通だけどスポーツは出来る:勉強は全く出来ないけどスポーツは出来るって
3:4:3くらいな感じなんだけど、最後の勉強が出来ないっていう子達にはめちゃくちゃパンチがある馬鹿が混じってるのよ
中2の頃娘のLINEに「リーブイリー貸して」って通知が来てて何?って言ったら「多分DVDの事だと思う、学校で話ししたから」って
小学生の頃から選抜に選ばれてて週6で練習してたらしいから色んな知識が耳で聞いたままなんだろうね
だから0点取る子がいるって言っても驚かないわ

654 :
>>641
>>636です。
それで、お子さんは何点だったんだろう?この流れじゃ書きにくいでしょうけど…。
気になって、あの後twitterで検索してたんだけど、やはりあの模試で0点の子も結構いたみたいですよ。
逆に全国4番くらいの子も見つけたのですが、中高一貫の子で、模試対策は2ヶ月前から学校でやってるそうなので…。
こうやって差がついていくのだろうなぁ、と思いました。

何にせよ、高校入学して初めてかそれに近い模試なので、驚く事もありますよね。
うちの子は偏差値65程度(サイトにもよりますが)の高校ですが、科目によっては10点代の子もいたそうです。
普通の公立高校で、中学の時は賢いと言われてた子が多いみたいなので、きっとショックを受けてる事と思います。
うちの子の学校だけこの模試を受けたわけではなく、
偏差値50いかないくらいの高校の子も受けると言っていたので、
ちゃんと判定として機能しているかどうか、心配しています。

>>641さんの学校も、いくらスポーツ推薦とはいえ、
クラスを混ぜているという事は、極端に頭が悪い子はいないはずじゃないのかな。
同じクラスでも、進路は人それぞれだと思うので、
人は人、自分は自分と、お互いに引きずられないようにいきましょう!

655 :
ああ、>>649で成績書かれてましたね失礼!
全国平均と同程度という事は、偏差値50のGTZB2くらいかな。
日東駒専〜大東亜帝国くらいの偏差値だよね。
それでも、これを維持出来たらすごいと思う。

うちは教科によって差が激しいタイプなので、偏差値75〜50の、GTZS1〜B2くらいでした。
一番いいS1の数学は、80点くらいで、ひらめいただけだから次はどうか分からん、だそうです。
他の科目(国語と英語)は30〜40点台のB2〜B1で、これをどう上げたらいいか、途方に暮れています。
みんな頑張ってるから、上を目指さないと置いていかれちゃうしね!
スポーツ推薦の子は、大学も推薦でRる可能性もあると思うし、
とにかく、それぞれ出来る事を頑張って行きましょう!

656 :
鉛筆転がして適当にマークしても何点か取れそうなのに、よく全部外したもんだなw

657 :
>高1
>7月の進研模試で0点続出だったらしい
>偏差値60の女子高

これが最初のレスよね
偏差値60の高校だけど高校のテストって難しいわねぇ
って意味だと受け取ったけど
実際は何を言いたかったのか

658 :
>>657
中高一貫校の高校入試における偏差値と模試結果の不一致について、とか

659 :
女子で理系クラスの子って大学は
医療系選択するの?

660 :
偏差値60の高校って進研模試を受けるんだね

661 :
うちの子、数学23点しかなかったけど全国偏差値は45だったわw
↑で考えると0点もそこそこいそうな気もする
うちより下に15万人もいるものw

662 :
>>659
医療・薬学に限らず工学部・理学部への進学もある
上の息子(工科単科大工業化学科)の同期だと建築科・情報科が女子比率高し
リケジョブームに乗ってオープンキャンパスでも、専用ブース作って勧誘していたよ

663 :
>>657
偏差値60のガッコだけど、クラスにたくさんいるスポーツ推薦で入った生徒は0点続出の結果
その子達の特待にかかる費用のために高い学費を払わされてる一般生徒の親の嘆き(嫌味)とおもた

664 :
>>659
農学系も女子が半分ぐらいいる

665 :
>>663
多分そんな感じじゃない?
641で
> うちの子は中高一貫校の高入で、
>高入クラスには推薦専願入学者クラスと
>併願入学者クラスがあります
>推薦入学には、スポーツ推薦入学者もいまして…あとはわかりますねw

って草生やしてるし、スポーツ推薦入学者を馬鹿にしたかったとしか思えない。

666 :
>>646
その話が本当だとしたら、そういう0点の子が沢山いるクラスで同じように机を並べているお子さんもお察しなのでは・・・
スポーツ推薦は欠席も多いし、クラスどころか校舎も別にされる所が多いよ
特に進学実績の良い私立高校の主流は文武別道だもの

667 :
併願(公立落ち)と専願なら併願クラスの方が偏差値高め
でいいよね?
県によって違うのかな。
うちの方ではそういうとこ多いからさ@兵庫県

668 :
>>646のお子さんの偏差値がどうとかというわけじゃないよ、言葉足らずでごめん。

669 :
>>660
昔の進研模試と今の進研模試は難易度も違うしBenesseという会社組織を知っているとその言葉は出てこないよ

だから中堅私立一貫校でも受験してる
受験頻度に差はあるし、受験するは進研だけじゃなくて全統・駿台と受けてる

進研模試-10前後が全統模試の偏差値

670 :
むしろ高校受験偏差値の60くらいなら進研模試で丁度良いくらいだと思うのだけど
そのくらいの学力の高一が最初に受ける模試としては適正っていう感じ

671 :
模試といえば、前日東京の大学のオープンキャンパス行って、
帰宅は普通に夜だったけど帰宅してから勉強してたら
翌日起きられなくて模試受けられなかったアホ息子(夏休み中)

出勤前に声掛けてったんだけどね〜、知らんわ

672 :
スポーツ推薦の子って普通クラスに混じるの?!
それはキツくない?

うち中高一貫の中学からだけど
中学からはもちろん高校のスポーツ推薦クラスも高校の成績いいクラスと普通クラスで混ざることはないわ
テスト問題も分けてるしスポーツ推薦クラスに至っては授業のコマ数も違う
一緒にするって無理があるでしょ…

673 :
>>672
普通はそうだよねー
授業参観表見ても、スポーツクラスと普通クラスは進度が全然ちがうし
普通クラスは数2、スポーツクラスは数Iとかだった
(まあ普通クラスが速いんだけど)

674 :
>>663
違う

うちの学校だけかもしれないけど、
スポーツ推薦の子は出された宿題は他人の宿題をあてにして学校に来て写してるし、
クラスの中でやややんちゃな行動をとるから、
0点とって、「まぁ当然よね」的に「w」をつけたんだよ

何を言っても次々煽りが入るからいい加減疲れた

675 :
スポーツ推薦の子になにか恨みでもあるの?
別に0点だろうが宿題を写そうがあなたにもあなたの娘にもなんの関係もないのに何故そこまでディスるかね

676 :
>>660
うちの県では、トップ国立トップ私学トップ公立こぞって進研模試うけるよ
大都市だと受けない学校もあるだろうけど
地域性だね

677 :
>>675
別に恨みなんてないよ

それにしても、なんて素早い即レスなの?
わざわざ待ってた?www

上の方でスポーツ推薦の子の持っている素養は認めてるよ

678 :
スポーツ推薦と芸術系学科・専攻の子はdisられる傾向があるのよ、このスレは

679 :
>>674
丸々信じるとして何が良くてその学校を選んだのが本気で謎
学力や進学重視って感じの学校では無いし、かと言って環境だってそんなに良くなさそうだし
それこそ部活やスポーツ目当てで入るのならまだ理解出来るけどそうでは無いんだろし
中高一貫に高入するにしても探せばもう少し良い選択肢有りそうなものだけど

680 :
文転、理転とか大学受験に絡む話をしているなかで、スポーツ推薦の子が模試で0点とった話を(サンプル二人で「続出」扱い)草生やしてまで書き込まれても、だから何?って感じ。

681 :
>>679
選んだのは大学附属だからだね

あと、スポーツ推薦の子と一緒のクラスになるとは事前に調べきれてなかったし、
別に宿題写そうが何しようが、そういう子は部活頑張ればいいと思う。
実際、スポーツ推薦の子は夜10時まで部活してるんだからそういう面では立派

まぁ、2年になれば習熟度別になるし、スポーツ推薦の子は大抵文系選ぶから
1年間我慢するよう娘に伝えてる

682 :
【三重県津市】
首筋にナイフ
女性脅迫 
中国人の男を逮捕

683 :
>>681
大学附属か
そんならそのスポ推の子たちと大学まで行き先の可能性大きいね
仲良くしといた方がいいよ

684 :
>>636のスレ見てびっくりしたけど進研模試の平均は去年と今年の7月で国語以外の平均が沈んでるわ
数学はがた落ち

>>671
それは大変
後日受験できた?

685 :
スポーツ推薦の息子がいる私涙目。

偏差値60高校にちょっと無理して入ったけど本人比で頑張ってるし一般受験組とクラスは一緒でも別に迷惑かけるような事してないし。

スポーツ推薦の子が数学0点だろうと宿題写そうとそんなに問題なのかな。所詮よその子なんだから。

686 :
>>684
受けてないよ〜 そのまま

ただ担任に問題貰って「解いておいで、採点して仮の偏差値出してみよう」
と優しく言われて、解いて持っていきましたw
うちは親権模試じゃなくて河合塾のヤツだったかな?

模試の日、担任は行ってないこと知って随分心配したらしく、
若いけど穏やかないい先生なんだからこれ以上心配かけないでやれよ…と

687 :
>>683
そだね
女子高という話だったから女子大付属なのかな
スポーツ推薦の生徒と他の科の生徒が同じカリキュラムで授業する所は珍しいね
でも、スポ推の子達はたとえ模試の成績が良くなくても部活の成績が良ければそのまま上の大学に進めるわ

もし私が親なら、周囲の子の成績云々より、夏休み明けの現在、そのクラスでクラスメイト達と仲良くできてるのかどうかの方が気になるかも

688 :
>>685
ちょっと変な人みたいだから気にしないで良いと思うよ
スポ推はスポ推で全然有りだと思う
むしろ才能有りの領域があって羨ましいくらい
昨日からやたら連投してる人か、その人の通ってる学校が変なだけだと思う
特殊なケース

689 :
>>681
どこの大学付属だとスポーツ推薦と普通受験と同じクラスになるの…

690 :
と、思ったらもしかして意外とスポーツ推薦と同じクラスになる学校普通にあるのか…

せっかくスポーツ推薦で入ったのにスポーツ出来ないじゃん
スポーツさせたれよ…

691 :
いや、自分もどこの学校も三年間別と思ってたわ

692 :
>>686
担任、神!
前日がバタバタだったから疲れもあったんだろうね
今回ばかりは仕方ないと思う
息子さんドンマイ

うちはまだ2年だから進研・全統・希望者は駿台で済んでるよ
来年は地獄じゃないかな、進研・全統・駿ベネ・駿台を受けるから月3種とかになるらしいw

693 :
>>691
国公立に進む子が何人もいて、各種スポーツも全国大会に出るような私立は
スポーツ特待生と学業特待生は別々のクラスだよ
全国にはそんなにたくさん無いかもしれないけど、地元では有名だったりするんじゃないの?

スポーツだけで有名な私立高校だと、クラスをわけてない所もあるんだろうけど、そういう所は学力的には進学実績は普通か、もしくは
スポーツ推薦の子の方が早稲田慶応MARCHなんかに進学できちゃって進学実績が良かったりする場合もありそう・・・

694 :
大学附属で偏差値60とか相当底辺の私大としか

695 :
みんな頭いいなー

696 :
>>693
うちも別
スポーツクラス、学業低いクラスと国公立進学コースで偏差値20以上違うんだよね
さらに高入より中入の方が偏差値進学率ともに高いから実際の差はもっと広い
低いクラスは授業は6時間で高い方は8時間
カオスだなー…と思う
先生たち指導大変だろうな

697 :
>>694
中学受験の、大手塾偏差値なら高いけど(日能研、四谷なら明大?サピックス偏差値なら早稲田?)
高校偏差値だと…
日能研偏差値より10くらい高く出るんだっけ?もっと?
日能研偏差値50なら國學院久我山とかあるけど、
あそこもほとんどの子はそのまま國學院行かないで他大受験するし…

698 :
元レスの人高入って言ってるんだから高校偏差値でしょ
中受偏差値と高校偏差値は数値だけじゃなく何もかも違うから…

699 :
スポーツクラスは競技の実力次第で難関私立大に進むから高校の進学実績がよく見えるね
そういう私立高校の学力を見極めるなら国公立の進学者数かな
私立大なら偏差値高い子もスポーツが得意な子も同じ所に進学しちゃうし、運動部のOB閥で就職先も安定してる

700 :
>>699
うちの子の学校はスポーツクラス抜きの進学実績しか発表してないわ
普通クラスは中学からしか入れないし、スポーツクラスは高校からしか入れない(しかも人数少ないし)

701 :
中高一貫私立校は高入はお客さんというか養分と思ってるとこ多いような…

702 :
中入と高入の進度を比較したようなレスもあるよね

高入だから基礎となる土台作りを1年間でしてというかんじなのかな?と思ってみた
スポーツ推薦でも頭の良い子がいないとは限らないし、怪我をしないとも限らないし
基礎もなく怪我をしたから急に勉強に気が向くかというとそうでもないしね
考えようによってスポーツする子に取っても環境は整ってると思うけどな

逆に疑問なんだけど野球だと甲子園常連高とかが良く赤点とると部活させてもらえないというのを聞くけど、そういうのはないのかな?
模試に赤点もなにもないから、考査になるんだけど…
考査で赤点だとスポーツ推薦だったり、好成績納めていても留年?という疑問

うちの子の学校だと縁も所縁もない話だから想像がつかないわ

703 :
>>696
偏差値によって授業終わる時間違うなら部活どうするの?
偏差値上の子は部活はいれないの?

704 :
>>696じゃないけど、うちの近所の私立高校は、一番上のレベルの進学クラスは部活に参加できない

705 :
>>703
同じく近くにある私立の場合
特進は0〜6時限目の授業後に部活の時間が設けられている
その後、7・8時限目の授業あり
もちろん一般の部活動に加入して参加しても良いけど、勉強部という部活もあって実質自習タイムw
スポーツ推薦組がほとんどを占める野球やバスケなどにはさすがに入れないが
ガチ部活の他にサークル風ユルユル運動部もあるから、適度に体も動かしているそうだよ

706 :
昔は落ちこぼれの受け皿私立だったのが特進、進学コースを作って進学実績上げてるとこがあるんだけど
科毎で登校時間も休み時間も昼食時間も違うらしい
まあマンモス校だから全部同じだと学食とか利用出来ないっていうのもあるだろうけど
制服のネクタイ、リボンの色が違うし校舎も別で基本他の校舎には立ち入り禁止という徹底ぶりw
昔はバカのヤンキーしか行かないって高校だったけど
今は特進コースは優秀な大学に進学してるしスポーツも盛んだし、
色んな科があって不登校の子達も受け入れてて、中学校にはほとんど行けなかった子達が高校はほとんど休まず行って無事卒業するって
英検準二級持ってれば英語科は推薦で学費無料だから下の子はそこも視野に入れてるんだけど昔のイメージが悪すぎてジジババ受け最悪w

707 :
どこやろ…開明?

708 :
校舎別なら大阪桐蔭でそ(大阪なら)

709 :
どこにしろ優遇を受ける生徒以外は養分ということですね

710 :
>>708
なるほど納得

711 :
英検準2級で無料は美味しいなあ

712 :
私立なら何処でもそうなんじゃないの?
元レスのスポーツ推薦も特待じゃないなら同じクラスは何となく理解はできるかな

田舎の私立の単独高校だけど
特進科作って別校舎
進学コースは別棟
スポーツ特待は普通科以外の下辺クラス
最底辺の英語は中学生レベルだったらしいけど今は不明


上よりも都会の下辺私立中高一貫だと高成績者獲得のために特待制度
審査基準もきちんとあるけど、学校が指定する難関大合格でお祝い金をそれなりに出してるね

田舎や地方都市でもこんな感じだよ

713 :
なんか、スポ推よってたかって学力の低さを確認し合ってるというね…

714 :
私立もそうだけど、塾も顕著に優秀者優遇だもんね
旧帝受かる頭あったら、向こうから受けてくれってくるもんね

頭が良い子タダで囲い込んで授業受けさせて、難関大合格実績を公開して
それ見て寄ってくる普通人から、たんまり巻き上げるビジネス

今も昔も変わらない単純な仕組みだけど引っかかるんだよな

715 :
そういや東進の数学特待生ってのきてたなぁ
今思えばもったいないことしたかな
完全に過去の栄光よ…
スポーツできたり勉強できたりすると特待生ってその金はどっから出てるんですかねという庶民のイラつき

716 :
スポーツも勉強もバランス良く「そこそこ出来る」って子が一番まとも

717 :
AOの一次結果が今日発送予定なので、明日か明後日には結果が分かる。
親としては一次くらい通ってほしいけど、塾終了後の夕方にオープンキャンパスに行ったら用意した分の入試要項がなくなったと言われたから志望者多いんだろうなぁ。
はー、ドキドキする。

718 :
>>717 狭き門なんだねー!受かりますように!!

719 :
次の日曜日、就職試験
頑張って欲しい
親はもう祈るしかできない

720 :
>>719
うちも同じだよ
親のほうが緊張してるかも
終わっても合否がわかるまで落ち着けない

721 :
学校のカレンダーみてたら
「志望理由書模試」なるものが

これはさすがに親世代になかった模試だわ…

722 :
>>721
新しいw
AOの一次を突破できるかを判定する模試な感じかな?

大した大学ではないけれど、とりあえず指定校の校内選考は通ったのであとは面接だけだ
他の大学を別の推薦で行こうと思っていたのに、結局最後弱気の虫が出てしまい…
そっちの選択の場合ダメだったらとかいろいろ考えていたのがなくなったから指定校に決めて良かったんだと思う

723 :2018/09/18
>>722
選考に通って良かったですね
面接も上手く行きますように

【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】4
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド418
成績が悪い中高生を持つ親のスレ58
子育てサロン、支援センターでの人間関係 Part.3
☆中学生の保護者☆78
【顕微】高度不妊治療で生まれた子を持つ親のスレ【体外】
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part46
【私立】幼稚園、小学校受験 ★21【国立】
励ましあってつわりを乗り切るスレ102
◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 123
--------------------
【藤原氏】春日大社 その2【氏神/守護】
【日テレ木24】CHEAT チート〜詐欺師の皆さん、ご注意ください〜 part3【本田翼・福原遥・横田真悠】
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.45
☆映画実況12948 ゴッドファーザー PART II 【後編】 #4
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3406【youtuber】
いいな禄米
【ソニー】Nizi Project★2【JYP】
DARK SOULS III ダークソウル3 part1269【アフィ
立憲・蓮舫、コラボ動画追及へ ネット「このモンスタークレイマーは明確な国民の敵」「何が起きようと立憲にだけは投票しない…
【韓国】「漢江に入るから撮影してくれ」〜自ら飛び込んだ高校生・・・、・『死亡』[03/29]
【新潟】NGT48★971【本スレ】
【LINE】クッキーラン 升スレ
サーフィンを初める年齢!
【ダム】 八ツ場ダムが完成へ 構想約70年、水害・渇水対策―群馬 2020/03/29
(
日本人を、真面目で礼儀正しい民族たらしめた要因って何なの? [701470346]
福岡の美容師バラバラ殺人事件 part2
ふみにげpart.3763
【亀山】関西本線非電化区間22駅目【加茂】
【北の】北海道のバツ1達【国から】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼