TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【親の愚痴】障害児育ててなくない? 97
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part75
非常識な親を語るスレッド part176
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part54
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その40
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?9【バザー】
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 68【LD/ADHD】
【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】5
ランドセル選び総合56
【埋没・立ち耳】耳の変形について【小耳症】

【ネントレ】ねんね総合★7【寝かし付け】


1 :2018/06/03 〜 最終レス :2018/09/18
ネンネの悩みやネントレについて語りましょう。
特定の方式について、専スレがある場合はそちらも参照してください。

前スレ
【ネントレ】ねんね総合★6【寝かし付け】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1501987361/


関連スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ8
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1394370276/
【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1330664623/
子育てするなら、この本は読んでおけ! 1冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1312806844/

次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。

2 :
◆ネントレ本
『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』
ジーナ・フォード

『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』
清水悦子, 神山潤

『赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)』
トレイシー ホッグ

『赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣』
A・カスト・ツァーン H・モルゲンロート

『赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法』
エリザベス・パントリー, 竹迫 仁子

『わが子がぐっすり眠れる魔法のスイッチ』
ハーヴェイ・カープ

『カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本』
渡部 信子

3 :
【添い乳】※母乳育児テンプレ改変
おっぱいを寝た姿勢であげること。添い乳の後のゲップはさせなくても
おならになって出るので、寝てくれたのならそのままでもOK。
生まれてすぐでも出来るが、首が据わってからのほうがだんぜん楽。
母子ともに楽だが添い乳での寝かしつけは眠りが浅く頻繁に起きることが多くなる危険性有。
また、腕枕は赤ちゃんの首を痛める危険性もあるので、やるなら自己責任でやること。

一例
    ∧∧  
   (*゚ー゚) つ     ←下の腕を伸ばし、つっかえ棒兼腕枕にする
   /  ))(o゚ *)
   | つ ⊂   ■  ←巻いたタオルを背にして赤を横向きにする
   (_/_/  しノ

4 :
用語集
【ネントレ】
ねんねトレーニングのこと。
赤は基本的に寝るのが下手。赤子にスムーズな入眠方法を覚えてもらうトレーニング。
泣かせても敢行する厳しいものから泣かせないゆるいものまで様々。
開始時期も生まれたときからできるものから大きくなっても可能なものまで様々。
赤ちゃんがぐっすりねてくれれば親の体力や精神も余裕が出来て赤ちゃんも親も幸せ。
自分と赤にあう方法を模索しよう。
開始直後はどうしても睡眠が乱れるので開始時期は時間と心に余裕があるときがお勧め。
【土下座寝】
赤がうつ伏せで膝をつき尻を高く上げた姿勢で寝ていること。
顔は横向きになっていれば呼吸も問題ない。
寝返りを覚えた後赤が土下座寝しているのを見つけると親はどきっとするが無問題。
NICUでも取り入れられている安定姿勢。
乳幼児突然死症候群防止の観点から仰向けで寝かせることが推奨されているが、実は仰向け寝は赤には高難易度。
子宮内での状態に近い横向きやうつぶせの姿勢を好むため土下座寝が発生すると思われる。
見つけて慌てる必要はないが率先して土下座寝させるものではないので要注意。
基本はあくまでも仰向けで寝かせましょう。

5 :
【抱っこスクワット】
赤を横抱きにして、軽く膝を曲げて縦揺れをおこす方法。
長時間してると膝にクるので、軽く背伸びする方法もある。
横揺れからのスクワットなど組み合わせ自在。

【ウンパルンパ】
一時期ブームになった寝かしつけ方法
海外の方がYouTubeに投稿した、赤子が魔法のように寝る動画
http://www.youtube.com/watch?v=4HkRETo-7mo

両手だけで全体重支えてるので低月齢じゃないと辛いし、両脇を支えつつ指で首のすわってない頭を抑えてるのでやや難しい。
横抱きや縦抱き抱っこで リズムに合わせて横揺れとスクワットでやっても寝た!という報告も

【抱っこトントン】
赤を横抱きにして下半身を支える腕を伸ばし赤の背中や尻をたたいて落ち着かせる方法。
御椀型にした手で強めにやるのが効果的。のどが詰まったひとの背中を叩くイメージ位強くてOK。

6 :
低月齢向け各月齢寝んねについて
【新生児】
新生児時期は昼夜の区別がついてない赤ちゃんが大半です。夜寝ないのはよくあること。
夜間に泣いたらオムツ替えと授乳で乗り切りましょう。
新生児時期でも昼夜関係なく、3時間以上連続して寝る赤ちゃんもいますが、
特に完母目指してる方は起こさなくてもいいので、三時間ごとの授乳を目指します。
お母さんは赤ちゃんが寝たら昼間でも寝るくらいの気持ちでいましょう。
*開始できるネントレ
・声かけ(おはよう、おやすみ)
・朝日を浴びさせる
・夜は暗くする
・夜寝る時間と朝起きる時間を一定にする。
昼夜の区別がつく練習をさせます。

7 :
どうやって寝かしつけるかわからない
【擬似添い寝】
1.布団ごし赤に抱きつくように覆いかぶさり肩口を押さえ赤の動きを封じます
2.赤を抑えた指先で肩をトントン
3.顔と顔を密着させ大きく寝息のような吐息を聞かせましょう

・パイや抱っこで寝落しかけてから移行でOKです
・布団に置いたときに起きても構わず続けましょう
・ポイントは素早くがばっと力強く
・身じろぐ赤から頭突きを食らわないよう注意しましょう
・赤のジタバタは力尽くで押さえてOKですが下半身は脱臼の恐れがあるので押さえつけてはいけません
・添い乳のような体勢で横に寝そべってもOKです
・拘束されている感じや母の体温、匂いで安心し、母の呼吸音にシンクロして赤が寝付きます
・早く寝てほしいと焦ると赤に伝染して寝ないのでゆったりした気持ちを意識しましょう
・赤が寝たと思っても数分そのまま擬似添い寝を続けると「寝たと思ったのにすぐ起きた」が少なくなります
・睡眠途中に覚醒してぐずり声を上げているときに行い成功するとそのまま寝戻ってくれます

8 :
Q低月齢の頃は夜よく寝ていたのに、最近朝までぐっすり寝ません。
寝不足で辛いし、不安で仕方ありません。

A仕様です。
5,6ヶ月頃からよく報告されます。
いつまで続くかはわかりません。
起きる回数が2,3回の子もいれば、朝まで1時間おきに起きる子もいます。
添い乳のせいとも言われますが、添い乳してないのにこうなる子もいます。
その子の個性なので、一緒に昼寝するなどして マターリ付き合ってね。
6ヶ月以降ならネントレで改善したという報告もあります。

9 :
前スレから

お昼寝の相談させてください!
お昼寝に限り、背中スイッチすごくて絶対ベッドに置けないんですが、どうすればいいですか?
日中ずっと抱っこ紐しててキツイ…

10 :
いちおつです

5ヶ月だけど日中の活動限界が1時間〜2時間と短くて悩んでる
支援センターなどのイベントに行っても寝ぐずりが激しくてうちの子だけ泣いてるし、ぼちぼち離乳食も始めたいけど機嫌と時間のタイミングを合わせるのが難しそう
上の子がいるのもあって20時半〜21時就寝・7時起床(夜間授乳1回あり)なんだけど、夜の睡眠時間をもっと長く取れば日中もう少し機嫌良く起きていられるかな

11 :
◆ネントレ本
『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』
ジーナ・フォード

『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』
清水悦子, 神山潤

『赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)』→赤ちゃんの眠たい時の仕草などについて知りたい場合はこちら
『トレイシー・ホッグの赤ちゃん語がわかる子育て大全 』→EASYや寝かしつけの具体的な方法について知りたい場合はこちら
トレイシー ホッグ

『赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣』
A・カスト・ツァーン H・モルゲンロート

『赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法』
エリザベス・パントリー, 竹迫 仁子

『わが子がぐっすり眠れる魔法のスイッチ』
ハーヴェイ・カープ

『カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本』
渡部 信子

>>2はこれに変更では?
>>970

12 :
7ヶ月
朝寝がうまくいかなくなった
眠そうなそぶりはあって添い寝トントンで寝かせようとするとうまく寝れないからかギャン泣きで寝ない
寝かしつけをやめて遊ぶと泣くこともなくご機嫌
これって結局眠くないってこと?
でも後で目をこすって眠そうではある
眠そうにする前、もっと後に寝かしつけてみたけど変わらず

13 :
>>12
活動時間が伸びたんじゃない?

14 :
>>12
眠かったら明るいところ連れて行ってもグズグズするはずだから、ご機嫌で遊んでるならまだ眠くないんだと思う
うちもずり這いするようになってから眠気よりも動きたい欲の方が勝ってて、目こすりながらもギリギリまで遊んでるよ
段々体に力が入らなくなってきていつもなら泣かないような場面(ちょっとコケたぶつけた等)で泣いたら眠いサインで、寝室連れて行くとコテっと寝る

15 :
成長すると「元気に起きていられる時間」ものびるけど、「眠いけど頑張って起きていられる時間」ものびるよね
たぶん本人が寝る気になれば眠れるんだろうけど、まだ遊びたいから寝たくないんだろうなあ

16 :
順番逆になっちゃったけど>>1乙です
>>11もありがとう

17 :
>>12です
寝るには眠気が足りないのか…
結局いつも寝かしつけ失敗して、これより後に寝かそうとすると離乳食の時間と被っちゃうし、夕寝も同じ感じでできないしで困った…

18 :
>>17
今どんな感じのスケジュール?

19 :
困っていて相談したいとき
月齢、ネントレ歴、スケジュール(授乳・離乳食の時間や量、寝る時間、買い物に連れ出すなど毎日習慣になっているもの)あたりを書くといいかも

20 :
>>18
もろもろ前後することもあるけど大体こんな感じです

7:00〜7:30 起床、授乳
9:00ごろ眠そうにするので朝寝チャレンジ、失敗
10:30 離乳食、授乳
11:00〜13:00 昼寝(授乳で寝落ちがほとんど)
14:00 授乳
15:30〜16:00 散歩
16:45離乳食
17:45 お風呂
18:15 授乳
18:45 寝かしつけ、就寝

散歩で寝るときもあるけど、眠そうにしても車の音とかで寝付けないまま帰宅、寝かしつけしてみるも失敗することがほとんど
昼寝は30分から1時間で一旦目が覚めることが多いけどもう一度寝かしつけてトータル1時間半から2時間寝ます
2週間前までは朝寝も添い寝+子守唄で10分くらいで寝れてたのにな…

21 :
離乳食を朝一かお昼時にして、10時か10時半くらいから寝かせたらどうだろう?
そして11時半〜12時起床にしたら夕寝もできるのでは

22 :
>21
これから卵を始めようと思ってるから病院が空いてない朝は離乳食あげれないな
おでかけとか胃腸の負担を考えるとできれば離乳食の時間はずらしたくない…
11時からの昼寝を再度寝かしつけせずに起こして夕寝と振り分けるとかできるかな
夕方寝すぎるのも怖いから結局トータル昼寝時間は変わらず2時間(下手したら減る)でも意味はあるだろうか

23 :
朝寝カットしてしまうのじゃだめなのかしら?

昼までもたないなら昼食昼寝を少し早める
夕寝は寝れるならやる、寝られないなら夕食と就寝も早めるとか

24 :
>>12
なんかわかる
その頃私も眠そうにするのに寝かしつけても寝ない、だから眠くないのかと思ってリビングに連れていくけどあくびして目擦ってぐずる
活動限界の前に寝かしつけに入ってもぐずるかハッスルして寝ないで結局のところ眠いのかそうでないのかは分からないままだった
寝かしつけの時間が憂鬱で仕方なかったし子はほとんど一日中あくびして眠そうにぐずってた
PUPD試したけど上手くできなくて途方に暮れてたんだけど、8ヶ月の頭くらいかな?
子がいきなりうつ伏せ寝をマスターしてくれてうつ伏せにして背中とお尻を高速さすさすしたら寝るようになったw
子が成長してくれたってのもあると思うけど、子に合った寝かしつけ方を見つけられたって感じでもあるかも
10ヶ月の今はセルフねんねできるようになったしほぼ朝まで夜通し寝るようになった
なのでもしかしたら、うつ伏せじゃなくても>>12のお子さんにあった寝かしつけ方を見つけるか(それができりゃ苦労ないだろうけどねごめん)、私個人の意見だけど、授乳で寝落ちでもなんでもいいので朝寝の時間に眠る習慣つけてはどうだろ
授乳で寝落ちでも9時に寝るなら眠かったってことだろうし、安定してその時間に寝るようなら寝かしつけ方考えればいいし
決まった時間に寝る習慣づけは前スレでアドバイスもらって実践したら上手くいったんだ
的外れだったらごめんね
長々と失礼しました

25 :
>>20
うちもそれくらいの月齢のとき似たスケジュールだったな
3回食になったら離乳食のスケジュールどうする予定?
うちは思いきって朝一7時に離乳食ずらしたよ
そしたら9〜10時ごろにすんなり朝寝してくれるようになった
卵とか特定食品?のアレルギーチェックは朝寝の直前におやつ感覚であげる強行策になっちゃったけど…
2回目の離乳食も14時頃早めにあげて、最悪午後の診察に行けるように調整してた

でも離乳食の時間ずらしたくないとなるとなかなかスケジュール難しいよね
そうなると上の人も書いてあるように朝寝カットが現実的かなぁ
上手くお昼寝できない時期的な問題もあるかもだし…
アドバイスにならなくてごめん

26 :
今の時間でも、離乳食食べたあとしばらくしてアレルギー反応のブツブツが出る頃にはちょうど病院昼休みの可能性ある
朝の方が反応出てすぐ病院行けるかもよ

27 :
6ヶ月なりたて
うちも活動限界が伸びたのか、朝寝や昼寝の寝つきが悪くなってきた
次の授乳の1時間や30分前にやっと寝て、せっかく寝たのに短時間で起こす羽目になることも多い
離乳食はもうすぐ始めるけど、こんな感じだとスケジュールの立て方に悩むことも多そう
もっとたくさん遊んだりして疲れさせた方がいいのだろうか
夜は決まった時間にパタッと寝てくれるんだけど、日中はぐちゃぐちゃだわ

28 :
活動限界伸びるときって日中の寝かしつけが急にハードになるよね
10ヶ月だけど久しぶりに寝ぐずりするし、30分か1時間ですぐ起きる
寝かしつけしようとすると抱っこすると体逸らしてくるし
疲れすぎなのか、まだ眠くない寝たくないなのかいまいち判別つかないから本当難しい

29 :
遅くなりましたが>>12です
みなさんアドバイスありがとう
今日午前中に病院行ってたら帰り道10時前くらいから1短時間だけど眠って図らずも朝寝になり、そのあと12時前に昼寝もスムーズにできた
余裕があれば散歩を朝にずらすとかでなんとか朝寝の習慣を戻せないかやってみます
それがダメなら離乳食ずらすことも考えてみます

30 :
10ヶ月なりたて
最近睡眠スケジュールが変化してきてます
どちらが良いのでしょうか?
長くてすみません

今まで
17時お風呂
18時寝室へ行って授乳してゴロゴロ
19時〜19時半頃ようやく就寝
22時、2時頃授乳
6時起床
昼寝は2回、長くて計2時間

最近
18時〜19時頃お風呂
21時寝室へ行って授乳してそのまま寝落ち
1時頃授乳
6時起床
昼寝2回、長いと計3時間

以前までは長く昼寝が出来ないのが悩みでしたが、放っておいても2時間近く寝れるようになりました。しかし夕寝から起きるのが遅くなって離乳食とお風呂の時間が遅くなってきました。

また、19時に夫が帰宅し、アパートで寝室とリビングが隣り合わせのため静かに過ごしてますが物音で以前は就寝後も何度かぐずって起きることがあったため、最近は21時に家族3人で就寝ということにしてます。
長く起きてるせいか、授乳後ゴロゴロタイムもほぼなくなってすぐ寝るようになりました。

最近のスケジュールだと夫も帰宅後会えるし、食事等の物音も気にしなくてよく、夜間授乳も1回で済んでるので楽なんですが、その分昼寝が長くなってしまってるのが気になります。
調べると10ヶ月頃から昼寝は1回になる子もいるとあったので…
眠気に弱いのか、普段は眠いとぐずって酷いと離乳食やお風呂も仰け反ってギャン泣きなのでなかなか昼寝を省略できない状況です。

以前の通りなるべく早め早めのスケジュールで頑張るか、最近のスケジュールを続けて活動時間が伸びて昼寝が減るのを気長に待つか…
子供にはやはり以前のスケジュールの方が早寝早起きでいいのでしょうか?

31 :
もうすぐ7ヶ月。昼寝の寝かしつけがうまくいかなくなりました。
5:30〜6:00起床
6:30 授乳
7:30すぎ〜寝かしつけ(泣かずに寝る)
8:00-9:15 朝寝
10:00 離乳食
11:00 寝かしつけ
すぐ寝るときもあるが30分で覚醒し再入眠できず泣くが抱っこし何度もトライ
11:30-13:00 昼寝
14:00 授乳
15:30〜16:00頃眠そうにしたら夕寝 (昼寝2時間したときなど、できないこともある)
16:45 離乳食
17:15 入浴
18:00 授乳
18:20 寝かしつけ 泣くが30分ほどで寝ることが多い
寝かしつけは、寝室で座って抱っこし、目を擦り始めたら置く。近くで添い寝し、大泣きになったら抱っこに戻る、です。
朝寝、昼寝とうまくいっていて、残すは夜泣かずに寝ることだったのに、ここ数日昼寝ができず悩んでいます。早めに寝室に行っても、遅めに行ってもダメです。午前中散歩に行っても行かなくてもダメ。
今日はせっかく寝たのに、振り込め詐欺注意の放送車で起き再入眠できずです。
再入眠できないと、その後のスケジュールがうまくいかなくなり悩んでいます。アドバイスいただけると助かります。

32 :
入浴前にさっと授乳のさっとって何分くらいだろう??

33 :
日中は抱っこで寝てるんですが夜はなるべく布団で寝かしつけてます
基本20〜30分泣いたらコテっと私の腕かお腹を枕にして寝るんですが、泣いてる間は何もせず寝たふりしてます
抱っこすると余計に大泣き、トントンも手を弾かれる、触るなって感じで座ってずっと泣いてる
夫に、抱っこしてやれ、と言われたり、夫が抱っこしたりするんですが余計に泣くので結局授乳しろと連呼される始末
たしかに泣いてるの可哀想で授乳したくなるんですが、寝る1時間前に授乳してるし…
やっぱり泣かせっぱなしは良くないですか?泣いてる時間が短い時もあるけど…
授乳すればたしかに寝ますが、授乳で寝落ちはなるべくしたくなくて辞めてます

34 :
>>33
何カ月かな?
うちもそういう時期があった
ミルクあげたばかりなのに何をしても泣き止まなくて
抱っこしたら余計に嫌がるし
ミルクで寝ても眠りが浅いのかすぐ起きる
でもしばらく泣かせておくと深く寝るから
横でイヤホンで音楽聞きながら見守ってた
長く泣かせることについて小児科の先生に聞いてみたら
元気に泣いてるなら問題ない、とのことでした

今思えば疲れすぎてたのかもしれない
日中のスケジュールを教えてくれたら
もっと具体的なアドバイスがもらえるかもよ

35 :
>>34
ありがとうこざいます。現在9ヶ月になったばかりです。
スケジュールは

6時 起床
7時 離乳食
8時半〜9時半 朝寝 起きたら授乳
10時〜12時 支援センターで遊ぶ
12時半 離乳食
13時半〜15時 昼寝 起きたら授乳
16時半 離乳食
17時半 入浴 水分補給
19時 授乳
20時〜泣き始めて 20時半前後に就寝
0時 夜泣き授乳
2時 4時〜5時 夜泣きで授乳

という感じです
泣き方は寝ぐずり〜寝る数分前に本泣きになって寝る、が多くて、結構声も大きいです
でも抱っこすると更に暴れて泣くからどうするのが良いのかなぁ…
眠いのにいつまでも遊ぶ事が多くて、寝かしつけしてもすぐ布団から脱走、日中は布団じゃ寝られません
夫が早く帰って来た日は、このリズムでも寝る時間が22時〜0時になり(夫がいると興奮する?)起きるのは6時固定、日中の昼寝が伸びます
夫がいて寝るのが遅くなる時は、遊びに満足したのか?泣く時間が10分前後になり、すんなり寝ますが夜泣きが増えます…

36 :
>>33
20、30分なら許容範囲では?
眠いのにうまく寝られず泣いてるんだと思うけどその後寝られてるんだよね?
うちもPUPDとか挑戦したけど余計にギャン泣きだったから泣いても抱っこせず自力入眠頑張ってもらってたら泣かずに寝られるようになったよ
子を布団に入れたら部屋を出てしまったらどうかな?
親が見えなくなったら案外諦めついてすっと寝るかも
うちは今そうしてて、泣き方が酷くてどうにも無理そうだなとかいう時は部屋に入るけど少し泣いてるくらいならドアの前で待機してるよ

37 :
>>36
ありがとうございます
はい、泣き終わったらコテっと寝てそこから0時までは起きません。たまに2時間ぐらいで起きる時もありますが、トントンですんなり寝てくれます
続けてたら自力入眠できるようになるかな、そうなってくれるとすごく助かりますね…
家のドアが全部横開きで、部屋から出ると泣きながらついて来てドアも自分で開けられます…寝かせる時も、泣く前に連れて行っても自分でドア開けて脱走して泣くまで遊んでます
開けられないように棒で抑えてみたこともあるんですが、棒を取っちゃってその棒で遊んでしまう
横開きのドアが開けられないようにする道具とかあるのかな、調べてみて試してみたいと思います

38 :
>>37
S字フックかドアストッパーで解決しないかな

39 :
生後7週、トレイシー挑戦中です
母乳を片方3〜5分ずつしか飲んでくれません
飲み始めて5分ほどしたら口を離して、再度咥えさせようとしても泣いて嫌がり反対側にすると飲む→5分ほどすると口を離してそれ以上は泣いて飲んでくれないといった感じです
片側を15分吸わせていい栄養をあげるなんて夢のまた夢…
飲み終わったあとは体をピンとして嫌がるのですが、これは胸焼けなんでしょうか?

また、今は3時間サイクルを目標としていますが、Eが10分でAも5分くらいしかもたないとSを2時間目標としても時間が余ってしまいます
目が覚めたら泣いていることが多いのですが、その場合はシューシュートントン以外の方法でなだめて次の授乳の時間まで待てばいいのでしょうか?

40 :
>>37
泣いて出たがるのに開けられないようにするのはちょっと可哀想な気がする
寝室や1人にするの怖がるようになっても困らない?
それなら突っ張り棒式のベビーサークルで出られないようにして自分は姿隠して気配消しとくとかの方がまだマシな気がする

41 :
>>37
ご近所に通報されないようにね。無理せずに。

42 :
>>39
トレイシーはスケジュールじゃなくてリズムだよ
3時間とか2時間とかはあくまでも目安だから、赤ちゃんが空腹なら授乳していいんだよ

5分で口離すのは射乳が終わって「ピューッて出なくなったから嫌!」ってことじゃないのかな

43 :
>>37です
早速買いに行ってドアを開けられないようにしてみましたが、寝室で遊んでる間にコソッと出たら
眠さが限界になるまで遊んでそのあとはやっぱりドア叩いて泣き叫んでダメだったのですぐ添い寝にしました
一人で寝るというのは難しそう。2、30分泣いて寝る、でいまのところ通報もないので、このまま様子見て時間が短くなればそのまま、伸びたり変わらなかったら授乳か何か寝やすい方法を探してみます
色々教えてくださりありがとうございました!

44 :
>>42
産後の授乳の合間に大全を一気に読んだので理解できていないかもしれないのですが、2時間やそれ以下の間隔で授乳したらおやつ飲みになってしまわないのでしょうか?

ピューと出てこないのが嫌で飲まない場合、泣いたら反対側にしたりそこで授乳をやめるのはその場しのぎの育児になってしまっていますよね
泣いても口に突っ込んで無理矢理飲ませていけば改善するんでしょうか…

45 :
5ヶ月、日中の睡眠が20〜40分で泣きながら起きてしまうのが悩みです
抱っこゆらゆらで寝かしつけて寝たらリビングのベビーベッドへ、部屋は明るくテレビをつけてます
寝言泣き?かなと思ってしばらくほっとくんだけど結局ギャン泣き、その後は寝足りないからかぐずぐずでひたすら抱っこ
かと言って再度寝かしつけようとしても寝ないので日中の家事が全然進まない
朝寝夕寝は短くてもいいけど昼寝はまとまってしてほしい
昼寝を2,3時間とかしてくれたら夕寝も無くせそうなのにな
夜はそこそこまとまって寝るんだけど、これも睡眠退行ってやつですか?

46 :
赤ちゃんは30分程度で一度睡眠が浅くなるタイミングが来るので、その時に明るくてテレビも付いてたら、そのタイミングで起きちゃうのは当然のような気もするけど…。

47 :
昼夜の区別をはっきりさせるために昼寝は明るい部屋で静かにしすぎない方がいいって聞いてそうしてます
テレビは一応小さめの音にしてる
でもジーナ式では日中も暗い部屋で寝かせるってなってるみたいだからどっちがいいのかな

48 :
>>45
時期的というか月齢的なもんもあるんじゃないかな
うちも15分とか30分ぴったりにパチっと覚醒しちゃってほんと悩んでたけど徐々に昼間も寝るのが上手くなってきた感じ
やっぱりハイハイやらつかまり立ちし出すと疲れるんだろうね
今は昼寝から起こしたくても全然起きてくれないという別の悩みが…w

49 :
>>47
もう5ヶ月なら昼夜区別ついてるから暗くても大丈夫だと思う。
うちも上の子が昼間すぐ起きちゃって大変だったから、そのくらいの時からジーナ式始めたんだけど、真っ暗の部屋で寝かせてあげたらちゃんと長くお昼寝してくれるようになったよ。
でも下の子2ヶ月は暗くしても昼間は30分で起きちゃうから子によるかもしれないけど、試してみるといいかも。

50 :
>>47
どっちがいいのかなって、今明るい部屋じゃ寝ないんだから暗い部屋で寝かしてみるしかないでしょ?

51 :
レスありがとうございます
夜はまとまって寝るので暗くしたら寝るかもとは思ってたんだけど、子の体内時計とかリズムを安定させるためには明るいのと暗いのとどっちがいいのかなって思ったんだ
少し前まではリビングでも2,3時間寝てたので月齢的なものもあるのかも
試しに昼寝だけでも寝室で寝かせるようにしてみます

>>49
下の子もジーナやってますか?
うちも2人目なんだけど、送迎とか基本的に上の子中心に動いてるから決まったスケジュールに沿って動くのは難しそうだから諦めた

52 :
下の子いるとジーナ所じゃないよね。とにかく寝る時は寝ててくれって感じかな。ジーナやってる人で市の健診と授乳の時間が被るからどうしようって言っててそれもズラしちゃいけないものなのかな?

53 :
>>44
無理矢理口に突っ込んだら、赤ちゃんは泣き止んで吸う?
吸うならそれでいいと思う
吸わないなら母乳出ないから意味ないと思う
泣きっぱなしで吸ってくれなくて、諦めたらその場しのぎじゃないかと思うならミルク足すのが良さそう

うちは上の子が4ヶ月くらいから遊び飲み始まって、体重も停滞し始めたから瀕回授乳にしてEAEASYのリズムになってたよ
当時は大全を何度も読み返してた時期だけど、おやつ飲みの心配はしてなかった
とにかく健康面が気になって、他のこと考える余裕があんまりなかったからかな
ともあれそれで一人寝、離乳食、卒乳と問題なくやって来られたので、下の子が短時間しか母乳飲まなくなったらまた瀕回授乳すると思う

54 :
>>52
ずらさないに越したことはない

55 :
>>51
兄弟いるとジーナはなかなか難しいよね。
やっぱり上の子がいると騒がしいし、時間きっちりはどうしても無理だから下の子は参考程度にかなりゆるーくやってるよ。

56 :
>>52
7時スタートを6時や8時にしても問題ないから、早く起こしたり、抱っこ寝で二度寝させたりして調整してる
ベビーシートで寝るから、そのタイミングに合わせて移動するとか、前もって大雑把に計画たててる

57 :
>>53
無理矢理突っ込むでも全くダメか、3,4口飲んで離してしまいます
ミルクも飲んでくれるかわからないですが、チャレンジしてみようと思います
頻回授乳でも大丈夫だった実体験も聞けて気持ちが軽くなりました、ありがとうございます!

もうひとつ気になっているのが、授乳後おむつ替えくらいの時間しか起きていない場合はAとみなせるのでしょうか?
EとSを関連付けないように、とは思っていても、授乳後おむつ替えか母乳拒否泣きをあやしているくらいにあくびが出るため寝かしつけているのですが、もっと起こしておくべきですか?

58 :
赤子の月齢:7週目
ネントレ歴:生後1週間くらいからゆるゆると。ジーナにはまらなかったので、トレイシーに挑戦中。


EASYのEとSを関連づけないについて質問です。22時の夢うつつ授乳と、夜中起きた時の授乳は、おっぱい咥えながらスヤァしてくれたら、それを良しとして寝かせているのですが、みなさん夜でもEとSの間にオムツ替えやげっぷなどなにか挟むようにしていますか?


EとSが関連してしまったときのデメリットってなんなのでしょうか?

59 :
>>58
おっぱいがないと眠れなくなることかな
夜は飲ませてそのまま寝かせてたよ
起きられるほうが困っちゃうもんね

60 :
>>57
Aはおむつ替えくらいの短時間でOKだよ
極端な話、眠りに落ちる瞬間に授乳していなければ大丈夫っぽい

>>58
うちも夜間授乳時はよく寝落ちしてたけど、それで何か困り事が起きるということはなかったよ
なので夜中限定なら大丈夫だと思う

61 :
8ヶ月
今までトントンで寝てたのに一昨日からギャン泣きするだけで寝なくなった…
昨日は旦那が抱っこで寝かせて今日はいま絶賛抱っこ紐ゆらゆら中
このままだとトントンで寝てた習慣がなくなるよね
どうすればいいんだ

62 :
>>61
リープだったりなんかよく分からないけとだったり動けるようになったり色んな理由で今まで効いてた寝かしつけが効かなくなったりするよね
うちもずりばいとかハイハイしだしてから仰向けでじっとしなくなってトントンはダメになったからしばらく抱っこユラユラだったけど
11ヶ月くらいからゴロゴロ転がってスイッチ切れみたいに一人で寝るようになったよ

63 :
>>62
どうやら上の歯が生えてきそうな感じだからそれが気になって寝れないのかな…
でもそのうちひとりで寝れるかも知れないんだね
とりあえずトントンチャレンジは継続しつつダメなら抱っこで寝かせるよ

64 :
六ヶ月まで活動限界が二時間でちょうど良かったけど、七ヶ月に入って寝かしつけしようとしてもぐずぐずで、結局抱っこしたりして三十分かかるようになってきた
七ヶ月は二時間半でみた方がいいのかな

65 :
>>64
そんな感じで徐々に活動限界伸びていくんだと思う

66 :
>>65
ありがとう
活動限界を二時間半でみて三十分前からリラックスタイムにするようにしたら今日はぐずりにくくなった
急に今までの寝かしつけがきかなくなったから別に原因があるのかと思っちゃったや

67 :
子が1歳になるからそろそろ卒ミルクしようと思うんだけど、まだ就寝前と23時にミルク飲んでる
とりあえずまずは23時の方からやめようかと思うんだけど勇気が出ない
23時のミルク又は授乳をやめて寝付きが悪くなったり頻回に起きるようになったりしましたか?
せっかくほぼ夜通し寝ができるようになったのでリズム崩れるのが怖い

68 :
コアナイトメソッド、失敗!
白湯飲まないときはどうしたらいいの?

69 :
1歳9か月の女児です
眠る前のグズグズが酷くて、抱いても泣き続けて可哀想だし、外出時は回りにも気を遣わせるし困ってます
大体30分ほどグズって泣きつかれて寝るって感じです
このグズグズ解消、アドバイス欲しいです

70 :
うちの1歳も外出時の抱っこでは割とぐずるけどな
家にいたらいつも布団で寝かせてるから抱っこが寝づらいのかと思ってる
抱っこ紐だとゆらゆらしてたらぐずっても割とすぐ寝る
暑くないか喉が渇いてないか抱き方変えたり子守唄うたったりベビーカーの方が寝やすいとか色々試して探るしかない気がする

71 :
りうなちゃん(2)「放射能があるから砂は触れない」 脳腫瘍で死去
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1530583863/l50

72 :
ジーナ効かない子もいるのだろうか?
デリケート系?
夜通し寝ないよ

73 :
1ヶ月半、トレイシーを参考に日中は3時間間隔のEASYで過ごせています
夜の就寝がいつもグズグズしてなかなか寝付かなかったり、すぐに起きたりします
トレイシーの夕方の集中授乳→お風呂→ねんね→(急成長期のみ集中授乳)、というリズムがお風呂後に水分補給が無いのが気になり、
授乳→お風呂→授乳→ねんねとしているのが良くないのでしょうか
または日中のお昼寝が計5時間15分目安(朝寝、昼寝1、昼寝2が1時間半、夕寝が45分)にしているのですが長いでしょうか

74 :
>>67
23時の授乳やめたことで出る影響って、夜中とか朝方に1回空腹で起きるくらいじゃないかな
朝方だとそのまま覚醒してしまって寝付かないとかはあるだろうけど
とりあえず1日だけ23時の授乳をやめて様子見して、不都合があれば元に戻すという形で大丈夫だと思う

>>73
暑すぎるってことはない?
お風呂も授乳も体温上がるから、その後に寝かせるなら昼寝より涼しい環境にしないと暑いかも
赤ちゃんって寝入りばなは特に暑がるし

昼寝のしすぎで夜眠れなくなるのはもっと活動時間伸びてからの話だから、そこは気にしなくていいと思う

75 :
>>74
ありがとうございます
おくるみで巻いてるし余計に暑いかもです
室温をすこし下げてみます

76 :
10ヶ月男児
10日ほど前から夜中〜早朝にかけて覚醒するようになりました
大体2時過ぎから寝返りが増えて眠りが浅くなってきて、3時にぐずり出すんだけど
上の子が寝てるからあまり泣かせたくなくて、抱っこ紐に入れてみても、なかなかすぐに寝ない
再び寝る頃には私が起きる時間になってる

6時起床
7時朝食、授乳
9時朝寝30分
11時昼食、授乳
12時昼寝2時間半
15時授乳
眠そうなら16時半に夕寝20分
18時夕食
19時お風呂
20時就寝(π寝落ち)

最近は夕寝はしたりしなかったりだけど、いずれにしても夜中目覚める
毎日規則正しく目覚めるので、生活リズムの何かを見直すべきなのかなと感じてるんだけど…

77 :
>>76
夜中にエアコン切れて室温が上がってるとかはないのかな
あと喉が渇いてるとか、成長期がきてお腹空いてるとか

思い当たることがなければ、子が起きるより早い時間にわざと起こしてリズムを崩すのはどうだろう?
トレイシーの子育て大全に載ってた方法で、今本が手元にないからうろ覚えなんだけど、起きる時間の1時間前くらい前に半覚醒程度に起こすのを数日続けるとかだったはず
あと難しいとは思うけど、授乳で寝落ちさせるのをやめて一人寝かせめて添い寝にしたら、夜中に目覚めても自分で再入眠できるようになると思う

78 :
>>76
昼寝の開始を30分遅らせて2時間半を2時間くらいで起こしてみたらどうかな

79 :
3ヶ月なりたて
朝の活動限界が短すぎる
2ヶ月頃からゆるくジーナ参考にしてるけど起きてから30〜40分くらいで眠くなってぐずりだすし、昼寝は基本的に30分で起きちゃう
体重はしっかり増えてるから母乳は足りてるし、室温も大丈夫だと思う
真っ暗な部屋で自力入眠は出来るけど他が全くスケジュール通りにいかない…
上の子は割とすんなりスケジュール通りにいけたけど下の子は全然ダメだー
月齢上がれば上手くいくようになるのかな

80 :
向かいでやってる工事の音がうるさすぎて起きてしまう…いつ終わるんだろう

81 :
うちもきっちり夜中2時に起きて泣く
ミルクあげると飲み干して即寝、
白湯でもなんとかかんとか再入眠してくれる
ミルクか白湯、どちらがいいんでしょう?
5ヶ月になりたてです

82 :
>>81
夜中にミルクを飲むことで朝一のミルクの飲みが悪くなるようなら白湯にするかなー

83 :
5ヶ月ならミルクで良くない?離乳食も始めたばかりくらいでしょ?

84 :
>>82
それなんです
2時に飲ませると朝イチのミルクほとんど飲まなくなります
白湯で我慢してもらっていいのかな

>>83
まだはじめてません
来週からです
5ヶ月で夜間のミルク間隔が3時間半おきって頻回すぎますかね?

85 :
基本的な質問で申し訳ありません。
お昼寝等をスケジューリングしたい場合、起きていてほしい時間に眠そうにしていても泣かせっぱなしにしておいて、眠ってしまったら無理やり起こす…ということになるのでしょうか?

86 :
>>84
成長期とかは?ミルクの1回量を増やすタイミングなんじゃ?

87 :
>>85
泣かせっぱなしにしないであやして泣き止ますよ
もし寝ちゃった場合は仕方ないからそのままにするけど
寝かせようとしてないのに寝たことは授乳以外ではないな

88 :
セルフねんねできてますか??
ネントレ始めて2ヶ月、セルフねんねのハードル高い…
抱っこが好きだよね…

89 :
>>87
返信ありがとうございます。なるほど、あやして泣き止むんですね…。2ヶ月入りたてですが泣いてる時に抱っこしたりバウンサーに乗せるとどうしても寝てしまうので、スケジュールはもうちょっと起きてられるようになってからしようと思います。

90 :
トレイシーやってる人は活動が長すぎたらあくびなど眠たいときの仕草をしなくても寝かしつけしてる?
3ヶ月手前だけど2時間ほど元気に起き続けていたらおくるみにくるんでシューシュートントンした方がいいのか迷う

91 :
>>90
うちはしてる
うちはあんまり眠いサイン自体が無くて、寝るの嫌がったりまだまだ元気に見えてもいざ寝かせると一時間半経っても
起こすのに苦労したりするくらいがっつり寝たりするから大体時間が来たら眠くなさそうでも寝かせてるよ

92 :
>>91
ありがとう
家事しててサイン見逃してる可能性もあるし、時間もある程度の目安にして寝かしつけることにします

93 :
低月齢の時って、ジーナとかのスケジュールに合わせようとしても、全然2時間なんて持たなかったなぁ〜。活動限界1時間〜頑張っても1.5時間。
無理させないで早めに寝かせて、起こす時間は予定の時間にってしてた。
お昼寝時間は合計5時間とか普通に超えてたけど、それでも夜も寝てたし、それでいいや〜って感じだったよ。
無理矢理起こすと疲れすぎで30分で起きちゃうし。
子どもによって、よく寝る子も全然寝ない子もいるから、臨機応変に対応するのが一番いいよ。
低月齢の時は特にね。

94 :
うちも低月齢時は起こす時間と授乳時間だけ守ってた
ジーナは白人仕様だからアジアの小さい赤ん坊には体力的にちょっと難しいところもあると思う

95 :
11ヶ月の今でもジーナのスケジュールには乗らないw
未だに朝寝1時間近くするし離乳食の時間もスケジュールの時間より30分とか前倒しになるし
だけど参考にすることで自己流のスケジュールができてるしたまに読み返して微調整できるし叩き台として役立ってる

96 :
9ヶ月からでもセルフねんねできるようになるかな?
今まで子守唄+添い寝トントンで寝てたけどたまにそれじゃ寝れなくなることがあって、ここ3日は全く寝てくれなくて抱っこ紐でばっかり寝かせてしまってる
トントン中もゴロゴロ寝返ってどこかに行ってしまうしどうにかセルフねんねできるようになってほしい
この場合PUPDを試せばいいんだろうか
今まで寝かしつけは和室(その後ベビーベッドへ移動)だから際限なく転がっていったけど、できるなら最初からベビーベッドで寝てほしい

97 :
>>96
うちの場合だけど…
生後半年くらいの時にPUPDやった時はセルフ寝は無理だけど背中スイッチは無くなって抱っこから布団に置いてもすっと寝てくれるようになった
それから割とトントンで寝たりもしてくれるようになってたんだけどハイハイするようになってから11ヶ月手前くらいまでは
まず仰向けになってくれないからトントンどころじゃなくなったので抱っこで寝かせてたよ
ある時またやってみようかと久々にPUPD試したら翌日からセルフ寝出来るようになって驚いた
まあ寝付くまではゴロゴロ転がるけどね

98 :
1歳なんだけど昼寝の時間が難しい
朝寝させようとすると眠くないと暴れて12時付近でようやく寝る
すると昼寝すっ飛ばして夕寝になって夜寝るのが遅れる
1回にすると夕方眠いみたいでぐずりがすごい
この時期は仕方ないのか

99 :
朝寝なくなる過渡期なんじゃないかな
朝寝寝付かずにカットしたばかりのころは、昼寝も12時ごろには寝てた
昼寝は2時間半最長に決めて起こして、
それでも夕方眠そうなら食事お風呂も早めて19時前には消灯

100 :
7ヶ月
今まで寝かしつけは添い乳に頼りきってて脱添い乳の夜間断乳めっちゃ気合い入れて始めてみた
お尻強めに撫で回すと寝てくれるからちょっと拍子抜け

101 :
>>96
うちもその頃添い寝+トントンで寝付きが悪くなったから子をおいて寝室を出ることにしてみた
そしたらある日突然セルフねんねするようになったよ
トントンとかで構うことで興奮するようなら1人にしてみたら意外と寝るかも
私はドアの前で待機して、泣きが酷くなるようなら戻ってトントンするけどその場合でも遊び回ってうろうろするようなことはなく静かにトントンを受け入れ入眠してくれる

102 :
>>99
ありがとう、夕飯も早めればいいって当たり前のことかもしれないけど頭から抜けてた
様子を見ながら眠気に合わせて調整してみることにする

103 :
遅くなったけど>>96です
添い寝トントンだと眠そうにするのにやっぱりゴロゴロ転がって寝ないので、どうせ抱っこ紐で寝かせるならその前にとPUPDもどきやってみた

昨日→最初の10分くらいは泣かずにゴロゴロしてたけど泣き始めたので3分5分7分ごとになだめ、ダメもとでギャン泣きの背中を強めにトントンで寝た

今日→ベッドに置いた時点で泣き始め、3分5分7分で寝ず、その次で泣き止んで寝た

明日は添い寝トントンチャレンジしないで直接ベッドに置いてみようかな
泣いてる声聞いてると気が滅入るけどとりあえずこの一週間がんばってみる

104 :
>>103
それもどきでもないと思うよ
すやすやねんねのほうじゃ?

105 :
>>103
耳栓とヘッドホンを組み合わせてギャン泣き対応するといいかも

106 :
7ヶ月
7時起床→19時お風呂→20時就寝だけ固定で、昼寝の時間は子のペースに合わせて日々まちまちでやってきたんだけど、活動限界がやたら延びたりで、朝寝+夕寝みたいなパターンになってきた
具体的には、10時〜10時半と17時〜17時半の2回みたいな感じ
なんか変なパターンだし、昼寝合計時間短くて睡眠時間足りてるか心配だわ

107 :
>>106
7ヶ月だと昼寝は2回の子が多いんじゃないかね?

108 :
一軒家に引っ越したからネントレ始めたけど、始めてグズらず寝た
すごく報われた感

109 :
トレイシー本に出てくるハバーマンの哺乳瓶て日本で売ってると書いてあるけど、見つからない
ご存知の方いますか?

110 :
https://www.youtube.com/embed/i6TRmtIBlSE?autoplay=1

111 :
だいぶリズムができてきた3ヶ月だけどこのリズム崩すのが怖い
夜なら涼しいからお散歩連れていけそうだけどせっかくリズムできたしと思って一ヶ月近く引きこもり状態
1日くらいいつもと違っても翌日もとに戻るものですか

112 :
>>111
うちは特に問題ないよ
あとどうせ成長期とかで崩れるしあんまり気にするとストレスになるよ

113 :
>>112
ありがとうございます
そうですね、離乳食が始まったり保育園に行きだしたりすればまた変わりますよね
あまり拘らないようにしてみます
早速明日お散歩して少し遅い時間に寝かせてみることにします

114 :
4ヶ月ぐらいでネントレを知って一ヶ月間ぐらいは上手くいってたんだけど体力付いたり成長期とかでリズムが崩れてぐだぐだな8ヶ月
どこから手を付けたらいいか分からないのですがとりあえずスケジュールを作っていくことが大事と思い、眠そうになったら寝かしつけを試みるも寝てくれません
目をごしごし擦り手足もほかほかしているのに
添い乳してでもスケジュールと思って添い乳しても寝てくれません
これは眠くないってことなんでしょうか?

115 :
>>114
うちは昼間抱っこで寝かせようと思っても暴れて嫌がる(もっと遊びたくて?)ようになったんだけど
低月齢まで活用しまくってたボバラップ使うと速攻寝るから大体のスケジュールに合わせて強制的に寝かせてる
抱っこもしくは抱っこ紐でユラユラしても寝ないかな?

116 :
>>115
ありがとうございます
夜に試してみたら最初は暴れましたが次第にうとうとしてきて布団に置いたら10分ぐらいしたらごろごろした後寝てくれました
抱っこでしばらく頑張ってみようと思います

117 :
>>116
もう見てないかもだけど、眠そうなのに寝られないのは疲れすぎってこともあるかも
寝返り、ズリバイ、ハイハイ、つたい歩き等のし始めで運動量が増えたときに一時的に活動限界が短くなるってこともあるみたい
もし心当たりがあれば、眠たいサインを待たずに早めに寝室に連れて行ってリラックスタイム長めに取るようにしてみるといいかも

118 :
自分も含め生まれた頃からずっとネントレしてた勢は
夜通し寝るとかひとり寝含めてうまくいってる人たちがほとんどなんだけど
途中から始めた人たちはうまくいってない人も多くて
本当に子供の質によるものなのか、始めた時期によるものなのかが気になる

119 :
>>117
116ですけど心当たりあります
最近かなりの運動量でこれでよく元気に起きてるなと思ってたんですけどやっぱり疲れすぎなのかも
ありがとうございます

120 :
もうすぐ3ヶ月でトレイシーを試みているのですが、まだ寝返りしないので一晩中寝てくれるとずっと仰向けなので背中が熱くなってしまいます
い草をしいてるのですがあまり効果は感じられず、横向きにしたりちょっと移動させたりすると起きてしまいます
みなさんはどのように対策されてましたか?

121 :
>>120
ひんやり敷きパットしてるよ

122 :
赤ちゃん専用「夜泣き外来」 親の精神的負担緩和にも期待
https://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201807/0011494149.shtml

 赤ちゃんは夜中にしばしば目を覚ましてよく泣き、不機嫌になる。
このような睡眠障害が疑われる乳幼児を対象とした「夜泣き外来」が7月、兵庫県立リハビリテーション中央病院(神戸市西区曙町)に開設された。
発達障害の予防や早期発見にもつながるほか、眠れない親の精神的負担を和らげて虐待防止にも効果が期待される。全国的にも珍しい診療部門という。(佐藤健介)

 乳幼児の睡眠障害は運動や言葉の発達を遅らせ、注意欠如多動性障害(ADHD)やコミュニケーション障害、自閉症に似た症状を示すことが報告されている。
医療が関わるべき問題だとして、同病院子どもの睡眠と発達医療センター長の菊池清医師(66)を中心に専門外来を立ち上げた。

 対象は、夜中眠れずに何度も起きて泣く▽ぐずってなかなか寝付かない▽日中機嫌が悪い−といった症状に悩む4歳未満児とその母親。睡眠リズムを記す問診票や、抑うつ傾向を調べる自己評価票に記入して診療に臨む。

 新生児期は昼夜の区別なく眠り、授乳とおむつ換えで2〜3時間ごとに目を覚ます。また、7歳児以下の良質な睡眠時間の目安は夜間連続で10時間とされる。こうした通常の生体リズムを身に付けるための指導を行う。
具体的には、日中に外遊びをさせる▽昼寝は午後3時まで▽1歳までカフェイン禁止▽スマートフォンを子守に使わない▽寝る2時間前までに夕食と入浴を済ませる−などだ。

 外来を担当する豊浦麻記子医師(45)は「夜泣きに対し、行動科学的なアプローチや薬物治療はあまりなされていなかった」と指摘。
自ら寝付く力を育むため、抱っこしたり夜間に授乳したりしないように習慣の変化を促すほか、必要なら睡眠に関わるホルモン「メラトニン」も投与する。それでも効果が見られないケースや、情緒不安定な母親が子どもを虐げる恐れがある時などは入院治療する。

 菊池医師は「睡眠は自己評価低下や自信喪失、不登校など、発達における『2次障害』の予防につながる。
両親の睡眠障害を回避することにもなり、家庭内の精神衛生を改善し、児童虐待防止も期待できる」と意義を語る。

123 :
>>122
これ全国の都道府県に作ろうよ
ついでに母子寮みたいなもん作って、睡眠が安定するまで強化合宿やれば完璧

124 :
夜泣き外来、ヤフーのヘッドラインに載ってたね
ぜひ各地方にこういった施設があるとたすかけど、どこまでが保険診療なんだろう

125 :
自費でも行きたいよ

126 :
7ヶ月だけど、10時間も連続で寝たこと1度もないや
最近は夜中に2時間くらい覚醒して遊んだりすることも増えて、だんだん悪くなってる気さえする
夜泣き外来いいなぁ

127 :
9ヶ月だけど同じくたったの1度だって夜通し寝たことない
今は夜泣きに対して抑肝散ていう漢方飲んでいるけど、やっぱり何回かは起きる
夜泣きへの医療がもっと進むといいな

128 :
もうすぐ1歳だけど昼寝が減らない
20時寝室いって遅くとも21時には就寝
朝は6時起床だけどまだ眠いのか目を擦るけど再入眠はしない
午前10時〜12時昼寝
午後14時〜16時昼寝(長いと17時過ぎまで…)
夜通し寝てくれるけど少し睡眠時間短めだから仕方ないのかな?
朝もう少し寝てて欲しいのに絶対6時〜7時に起きてしまう
夜は早めに布団いっても遊び始めて結局20時〜21時就寝といつも通り
普段あまり泣かないのに眠気に弱いのか意に反して起こされるとギャン泣きするので起こすのも可哀想なんだけど早めに昼寝切り上げるべきかな?

129 :
2週間前からネントレでベッドに置くだけで寝てくれるようになったんだけどここ最近ベッドに置いた瞬間から泣くようになってしまった
今のところ時間はかかるもののなんとか寝てくれるけど毎回のギャン泣きに気が滅入る
ベビーベッドが嫌な場所になっちゃったのかな
どうしたらいいんだろう

130 :
>>129
私も最初そんな感じだったよ〜。
布団が嫌いになったかな〜と思ってたけど、ある日を境にまた寝るようになって、やったーと思ったらまた泣くようになって〜を繰り返す。
メンタルリープ (急成長期)には、そういうことが起こりやすくなったな。

131 :
>>128
それだけ寝て夜通し寝もするなら上等じゃない?
あまり問題があるように感じない

132 :
9ヶ月
自分が寝る前に寝ながら授乳してるんだけどこれってやめるタイミングいつなんだろう
夜通し寝るからやめ時がわからない

133 :
>>132
ジーナだと三回食が定着してよく食べるようになったらとかじゃなかったかな

134 :
>>130
他にもそういう子がいるのか、少し安心した
今5本目の歯が生えてきてるしそういうのも気になって寝付きが悪いとかもあるのかな
少し様子を見てみるよ
ありがとう

135 :
>>128
5時とかならともかく朝6時〜7時って普通じゃない?
よく寝る子なだけのような

136 :
11ヶ月
生まれてすぐからジーナやってきて6ヶ月までは本当にうまくいってたのに
夜の寝返りが始まった7ヶ月頃から崩れに崩れて辛い
離乳食や寝室の環境、昼寝の時間等々問題ないはずなのに一向に夜通し寝してくれない
夜中0時、3時、6時と起きてベッドの柵に掴まり立ちするのを宥めつつトントントントン…今まで置いたら寝るようにしてきたのに今更クセがついてしまったのもショック
いつになったら終わるんだろう

137 :
>>132
うちも同じく9カ月で、やめ時を考えてたんだけど、最近22時半に起こして授乳しようとするとものすごく眠そうにしてて、ミルクの途中で寝ちゃったりし出した。哺乳量も減ってたから、思い切って昨日無くしてみたら普通に朝まで寝たよ。
3回食も始まって、よく食べてるから大丈夫みたい。
やめ時は赤ちゃんが教えてくれるから、反応見て辞めればいいと思うよ。

138 :
>>133 >>137
離乳食は規定量位は食べる
寝かせたまま飲ませてるけど日中は5分位しか吸わないのに夜は10分しっかり吸うんだよね…
まぁ飲んでくれるうちはあげててもいいってことかな?ありがとう!

139 :
>>131
>>135
ありがとうございます
早いと5時台から起きることもありますが、愚図ることもなく両親の起きる6時まで布団で遊んでます
単純に良く寝る子ってことなんですね
周り見るともう昼寝は1回2時間だよって子がほとんどなので心配になってしまいました
この子のペースとして見守ってみます!

140 :
早朝覚醒で5時起きがほぼ毎日、授乳してもトントンしても抱っこゆらゆらしてみても全く再入眠しなくて困ってた
最近ベビーマッサージで足を両手でころころすりすり(棒で火を起こす時みたいな動かし方?)すると気持ち良さそうだったから
明け方起きちゃった時にもやってみたら結構すっと寝てくれて、6時半くらいまで寝てくれるようになって嬉しい
そして起きてはいたけどまだ寝たりなかったのか〜、とも思った

なお自分は再入眠出来ない模様

141 :
ttps://ameblo.jp/ryo0518/entry-12395551123.html

セルフねんねってなに?

142 :
添い乳や抱っこ寝させたいお母さんはご自由にどうぞ
それやっても生活に支障ないとか、誰かと育児交代して休める環境とかならいいんじゃないかな

143 :
6月に出た「ママと赤ちゃんのぐっすり本」って読んだ人いますか?
アマゾンでベストセラーになってて高評価みたいだけど、内容的には赤ママ安眠ガイドみたいなもんなのかな

144 :
4ヶ月なりたてで1ヶ月くらい前から0〜2時から朝7時に起きるまで1時間おきに起きる…
夜は8時〜9時に就寝
室温も気をつけてるし、お腹がすいてるわけではなさそうなので(あげようとすると泣いて嫌がる時がある)一応2〜3時間あけて起きて母乳あげてるけど、延々とトントンしてて流石に殆ど眠れず寝不足でキツい
2ヶ月頃からネントレで1人でねんねは出来るけど、再入眠が下手なタイプで昼間もすぐ起きちゃって15分程度しか一緒に昼寝できない
上の子は昼寝あまりしない代わりに夜まとめて寝る子だったから初めてて何が原因か分からない
もうこういう子と諦めて大きくなるまで待つしかないのかな…

145 :
3ヶ月入るあたりから、夜中寝ているときいきなりギャーって叫ぶようになった
その後は何事も無かったように普通に寝てる
かと思えば、起きるか?と思うぐらいうにうに動いてるのを胸トントンするとまた寝る
これって普通なのかな?眠り浅くなったのかな?

146 :
>>145
夜驚症では?
1歳3ヶ月だけどいまだにそうだよ
ほっときゃ寝るから諦めてる

147 :
>>145
寝言泣きかな
わりとある

148 :
5ヶ月
今まで添い寝でお昼寝できてたのにここ数日鬼のようにグズるようになってしまった
抱っこしても海老反り、トントンや子守唄なんて全く効果なし‥。リズムが狂いまくりというか昼寝しなさすぎて睡眠足りてるかも不安
どうしたらまた穏やかに昼寝してくれるでしょうか

149 :
うちの8ヶ月も昼寝できなくなりました
海老反り、大泣き。相当眠くなるまで粘ってる。
思いあたることは、ここ1週間でズリバイからお座り、拍手やバイバイ等を習得し、自主練に勤しんでいること。
しばらくしたら寝てくれるのか、1時間してる朝寝を削るべきなのか
かといって朝寝削っても昼寝は1時間くらいしかしない
寝かしつけに1時間以上かかることもあります

150 :
うちは暴れる時はもう抱っこ紐使っちゃうな
意外とこてっと寝たりするから疲れすぎとかもあるのかもね
あとリープとかも関係するかも

151 :
1歳なりたて
最近、夜間覚醒や寝言泣きが頻繁
眠りの浅いときにちょっとした物音で寝返りうってハイハイの姿勢で大きな声で泣くので起きてしまったのかと思って声かけたり抱き上げたり動かすと更に大泣きして手がつけられなくなる
寝言泣きというか寝てる状態なのかな
試しにそばで見守ってたら転がってお気に入りの毛布の隣で寝た
結構本気な泣き声で自分も目が覚めちゃうし、夜間授乳もここにきて増えて3回とかの日もあって昼寝のリズムも変わって眠たいのサインが分かりづらく寝かしつけがハードだし寝不足キツい

152 :
5ヶ月、8ヶ月はメンタルリープ だと思うけどなあ。
そのうち治るから、なんとか乗り越えるしかないかな…。

153 :
>>149
ちなみにこの時期、本当に色々出来るようになって疲れやすくなるから、活動限界が短くなるって話題何度か出てたよ。疲れすぎると寝つき悪くなるから、いつも寝かせる時間より、少し早めに寝かせてあげるといいかも。

154 :
メンタルリープかぁ‥たしかにそういう要因もあるかもですね
周りに3ヶ月、6ヶ月となっていくとどんどん楽になるよーと言われるのに、最近哺乳瓶拒否、昼寝拒否、笑顔減少、夜勤復活となんかマイナスな事ばかり重なってほとほと参ってます

抱っこ紐は明らかに熟睡できてない気がして意識的に避けてましたが一時的なものと割り切って取り入れていくしかないですわね

155 :
>>154
楽になるって、首が座ったら楽になる、ひとり遊びしたら楽になるとかそういうことかなー?と思う。今ならww
今9ヶ月だけど、起きてる時は楽だよ!一人で遊ぶし!でも動き回ってついてくるし、髪の毛一本でも拾って食べようとするから、それはそれで大変!
今となれば、新生児期は楽だったと本当に思う。寝てばかりだし。
その時期その時期で大変な事は当分あると思うなぁww
期待しない方がいい!wメンタルリープ は1歳半まで続くし、2歳からはイヤイヤ期。
頑張るしかないよね…

156 :
>>154
あ、書き方が悪かった
抱っこ紐で寝かせてから布団に下ろしてるよ

157 :
3ヶ月でトレイシーの夢うつつ授乳をしても夜通し寝てくれないのですがこれってミルク全体量が足りてないってことなのでしょうか?
しなかった時と比べて睡眠時間が一時間位伸びる程度なので夜中に授乳することになりeasyに沿って飲んだ後しばらく起きてから寝る感じです
トレイシー実践されてる方は夜どのようにされてますか?

158 :
>>157
うちは第一子の時トレイシーやってたけど結局卒乳後まで1度も夜通し寝なかったな
夜中は授乳したあとすぐ寝かせてた

159 :
3ヶ月赤持ち。
「フランスの子どもは夜泣きしない」を参考にした人います?
スケジュールはジーナ式参考にして、寝かしつけはトレイシーにあった「寝る前5分抱っこ」で泣かずに寝れるようになったのが2ヵ月半頃。
でも、だんだん泣くようになって、どうしていいか迷走中。
育児書漁ってもしょうがないし、赤も混乱させるのは分かってるんだけど、自分が鬱気味で何かしないと辛い。

160 :
ネントレをどんなにやってうまくいっていても、赤ちゃんにも成長期などで、どうしても泣く時期はあります。
ぜひ、メンタルリープ というものを調べてみてください。
ネントレをしたからといって、ずーっとうまく寝てくれる子はほとんどいないと思う。
子供の成長とともに、調整調整&調整って感じだしね。
いろんなものに手を出すのは、赤ちゃんも混乱するからやめて置いた方が良いと思う。
泣く時期は、調整をしながら、耐えるしかないかなーと。
3ヶ月なら、たしかドンピシャでリープじゃなかったかなー?私も辛かった記憶ある。
泣く声は辛いけど、今となってはほっとくのが一番だなと本当に思う。あ、もちろん一定時間泣き続けたら、慰めには行くけどね。(ジーナ式の方法で)
まだ低月齢だから、大変だと思うけど、自分でうまく寝れるようになってくれば、楽になってくるから頑張って。

161 :
>>160
早速レスありがとう。
メンタルリープも分かってて、崩れたのは第2のリープから。今は第3のリープ入ったかも?ってとこだけど、リープの合間に立て直せなかったから落ち込んでた。どんどんリープ来るし。

でも、まだま調整調整の時期なんだね。
自分のやり方が悪いのかと思って、やり方変えようかと思ってしまった。止めてくれてありがとう。

ちなみに、フランス人の何とかも、ジーナと一緒でしばらく見守るって方法なんだ。
でも、活動限界とか書いてなかったから、そこんとこどうなんだろうと。赤を観察せよってあるから、見てれば分かるってことかな。

で、ヤケになって、朝寝は活動限界ルール破ってギャン泣きさせてしまった。これじゃいけないって昼寝は気を付けたら、久々に泣かずに寝てくれた。

長文愚痴スマソ。もう少し頑張ってみる。

162 :
>>161
今、うちは9ヶ月だけど未だに調整だよ。だいぶ独り寝が上手くなったし、メンタルリープ で泣いても、ネントレやれば直ってくれる。
低月齢が一番大変だったよ。ちなみにうちは小さめな子だったから活動限界も短くて、3ヶ月あたりだと1.5時間もたなかったかな。だから、ジーナよりも早めに寝かせてた。
多分、疲れすぎだったんじゃないかな?ジーナのとおりに行くようになるのってまだまだ先じゃないかな?
正直、うちも9ヶ月だけど、まだ6ヶ月?あたりのスケジュールで動いてる。朝寝も無くせないしね。
子供の様子を見て、自分なりのスケジュールを組むといいよ!

163 :
>>162
レスありがとう。
ジーナスレは作法が厳しそうでROM専門だった。ジーナ式やってる方にもレスもらえてありがたい。

早産気味でうちも小さめ。同じく活動限界1.5時間とかで、未だ2-4wにすら乗らない。

でも、リープ超えたら活動限界が長くなった気がして、活動時間を少し長くしてみた。
一時期はうまく行ったけど、一度お昼寝に失敗したあたりから崩れて、その後はリラックスタイム増やしても、早めに寝かせても、何しても駄目。

でも、ジーナやらないともっとヒドイことになるんだろうな。朝寝のギャン泣き聞いて、頑張るしかないと思った。
低月齢が一番辛かったなら、これからはまだマシかな?そう思って続けてみるよ。

162さんも9ヵ月までお疲れ様。すごく参考になったよ。

164 :
4ヶ月で何故か夕寝だけ全く上手くいかない…
朝寝と昼寝は泣いても10分程度で一人で寝るのに、夕寝は眠くてぐずるから寝室に置くと様子見てても1時間はギャン泣きしてる
多分ほっといたらずっと泣いてると思う
あまりにも泣くのと上の子迎えがあるから、最終的に抱っこ紐で寝かせちゃうんだけど泣けば抱っこしてもらえると思って癖になってるのかな
大きめだから抱っこで寝かしつけしんどくてきつい

165 :
>>164
夕寝ってもうすぐ無くなるだろうし抱っこ紐でいいんじゃないかな?
ウチはその頃夕寝だけベビーカーだったけどクセはつかなかった
今は夕寝は無くなって朝寝が短くなって来たからスーパー行くまでチャイルドシートで寝かせてるけど昼と夜は普通に寝てるよ

166 :
まだ夕寝してる9ヶ月......

167 :
>>164
そもそも夕寝ってリビング設定だよ
よーく読むと、カーテンを閉めて云々の表記がないから寝室外なことがわかる糞仕様w

168 :
>>165
>>167
レスありがとう。
昼寝は続けて長く寝ることが出来ないタイプだから夕寝はなかなか無くならなさそうだけど、癖にならないならこれからは最初から抱っこ紐で寝かせてみようかな
夕寝はリビングなんだね、見逃してた
でも多分明るい所で1人寝はそもそも無理そうだ…
2人ともありがとう、とりあえず夕寝無くなるまで抱っこ紐で頑張ってみる

169 :
うちも夕寝はハイローチェアで揺らして寝かせてた〜。強制睡眠みたいなw
30分で起きるけど、夕寝はそんなもんでいいしね。
成長にするあたって、だんだんと夕寝しなくなって、ハイローチェアに乗せると泣いて嫌がるようになってからは夕寝無くしたよ〜。最初はグズるけど、Eテレ見せながら誤魔化してた。

170 :
8ヶ月
ずっとベビーベッドに置けば泣かずに入眠できてたのに、ある日突然後追いが始まり、それと同時にベビーベッドに置くとギャン泣きするようになった
昨日は、基本放置で数分おきに声かけたり少し抱っこしたりしてなだめて、30分後くらいには疲れて寝た
後追いはできるだけきちんと向き合った方が早く卒業できるというのも聞くけど、夜は基本放置で泣かせるネントレしてもいいのかな?
泣きすぎて声カスカスだし、どうしようかと思ってる

171 :
メンタルリープ かな?
うちも後追いの時、部屋を出ると泣いてたなぁ。
でも、寝かせる時はジーナのやり方で心を鬼にしてやってたら、また寝れるようになったよ。
起きてる時、ちゃんと対応していれば大丈夫だと思う。

172 :
>>171
レスありがとう
メンタルリープ真っ最中だから、それかな?
泣いても基本放置を1晩貫いてみたら、翌日から2日連続、途中で起きてもほんの少しだけ泣いてすぐ自力再入眠するようになったよ
引き続き、日中は十分ケアしながら様子を見てみます

173 :
3ヶ月から8ヶ月まで理想的なスケジュールで生活してもずっと1時間おきに泣かれるし早朝覚醒
眠気に耐えて泣かせないネントレしてきたけど全く効果が出ずついに海外みたいに別室で寝て泣いても絶対行かない方式にしたら案外寝た
もちろん泣くけど夜中トータル1時間くらいだし寝かしつけもπなしで出来た
もうこれでいくわ
でも私が泣き声無視して寝てると今まで一人別室でグースカ寝てた夫が急に父性を発揮して子を心配したり泣き声で寝られない…って言い出した
私は産後のボロボロの体で半年以上耐えたのに今更?

174 :
スレチだったらすみません、スルーしてください
6ヶ月なんですが活動限界が4ヶ月頃から、2時間から伸びないです
夜は2ヶ月の頃から夜通し寝てて、むしろ4ヶ月くらいまでは夕寝2回して21〜22時まで起きてられたから、旦那が帰ってきてお風呂入ったり遊んだりする時間あったのに、夕寝して1回になってから20時には白目むくくらい眠たくて起きてられない
朝6〜7時に起きて午前中は2時間起きに30分寝を2回、午後に2時間お昼寝、夜のねんねまでに夕寝30分を1回
添い寝で見守ってればほぼ15分以内に寝る
30分寝が多いのは、30分で覚醒して再入眠できないためです、稀に午前寝を2時間ぶっ通しでするけど、2時間後にはお昼寝スヤスヤです
とにかくよく寝るから助かってはいるんですが、起きてる2時間に着替えやオムツ、ミルク、離乳食、寝かしつけで終わってしまい、おでかけが難航中
せめて21時就寝にしたくてミルクや入浴、夕寝の時間を調整しても今は20時が限界
そのうち体力ついて起きてられると思って、今は子のリズム優先にしてあげた方がいいのかな
もしくは睡眠の質が悪くてダラダラ眠いのでは、とちょっと心配です

175 :
>>174
単に良く寝る子なのでは
21時就寝より20時が理想的だと思うけどなあ
20時に白目剥くくらい眠そうなら19台就寝でもいいと思う

176 :
>>174
個人差あるけど6ヶ月なら活動限界2時間でもおかしくないと思う
19時に寝かせないといけないとは言わないけど、21時だとこのスレでは遅い部類に入るのでは?
うちは上がいるから20時半くらいになっちゃうけど、本当なら19時半くらいに布団に連れていきたい
朝6時に起きるなら旦那さんとは朝少し遊んでもらったり(もっと早い時間に出勤だったらゴメン)、休日たっぷり触れあってもらうんじゃダメかな

177 :
>>175
>>176
レスありがとうございます
当たり前ですがなかなか寝ない話の方がよく聞くので、子の個性ならばよかったです
スレチになりますが21時就寝にしたいのは、すごくスイマーバが大好きな子なので毎日お風呂で遊ばせてあげたいんですが、大人2人じゃないと装着してはいけない仕様なので、夫が帰宅してからお風呂に入れれば毎日できるのにと思ったためです
これに関してはちょっと残念?可哀想?ですが、成長のためにも今は子のリズムに合わせて睡眠を優先させてあげようと思います
(ミルクの一日総量が激減してるのも気になってますが、カウプ指数高めで今のところ夜間起きないのでこれは今は気にしないようにしてます)

178 :
>>173
うちも耐えかねてついに泣かせるネントレしてしまった
意外とすんなりいった
3日で完了
なんだできるんじゃん、だった

179 :
寝かしつけに一時間かかるようにやり、結構な確率で私も寝落ちするようになってしまった
1歳5ヶ月、7時起床、保育園で2時間半昼寝してきて、寝るのが21時
成長するにつれ就寝時刻が後ろになってきてるけど、これ以上後ろ倒しにはしたくない
起床時刻を前に倒せば就寝時刻も前倒しできるかな?

180 :
>>179
昼寝してるからなぁ
何時に起きても結局昼寝で体力全回復だろうし

181 :
そうそう朝何時に起きようが昼寝で全回復なんだよね
可能なら保育園での昼寝を少し削ってもらいたいけど、うちの子だけ早く起こしてくださいとも言えない

182 :
昼寝で回復しても、朝早く起きれば1日のトータル睡眠時間は減るから夜は早く眠くなると思うけどな

183 :
1人目で何も考えずに添い乳してたら、思いっきり癖になって添い乳じゃないと眠らない&眠り浅く何回も起きるのループになってしまった
泣かせるネントレとかも調べてるけど、集合住宅なのもあって泣かせるのは限界ある
まだ4ヶ月だけどこれから改善できるのかな
昼間はラッコ抱きでしか寝なくて、夜は添い乳
似たような経験した人いないかな?

184 :
泣かせるねんトレより、泣かせないネントレの方が長引くよ。
サッとやりたいなら、断然泣かせるネントレ。
3日で成果出るし、時間も短く済む。
集合住宅気にする人は、それこそ泣かせるネントレした方が良いと思う。ウチもそうだし。
ウチは泣かせるネントレで泣かせたけど、今はお隣さんから、全然泣かないわね〜!良い子なのね〜ってめっちゃ言われるまでになったよ。
赤ちゃんにとっても、長引くよりは良いと私は思う。
あとは、親が耐えられるか耐えられないか次第

185 :
レス有難う
泣かせるネントレって、本当にこの世の終わりくらいにギャン泣きするよね
少し挑戦した時もあるんだけど、親が耐えられなくて結局抱っこやら添い乳やらしちゃったよ
あと、泣かせるネントレもやり方が様々あってどれが良いのか分からないわ

186 :
>>185
あー1回折れてたら前回の倍の時間を要するよ
なんで折れるんだろう?子が混乱して可哀想なだけなのに

187 :
親が辛いってのでやめたくなる気持ちもわかるけど、私は自分も泣きながらなんとか耐えたなぁ。。
途中で辞めたら、赤ちゃんが今まで泣いた分が全て無駄になって、ただ辛い思いさせただけになってしまう!ってどっかのレスに書いてあって、途中でやめる事だけはダメだと思って。
始めたら必ずやり遂げる強い意志を持ってからやらないとね…。
3日間くらいは地獄だったけど、今はみんな幸せって感じですわ。
本当にネントレやってよかった。

188 :
泣かせないネントレ(泣かないとは言ってない)だもんね
どっちにしろ泣くからなあ

189 :
そうそう
泣かせないネントレでも泣く
トントンしても側にいてもギャン泣き
泣き疲れて眠らせるんだよね

190 :
そもそも泣き疲れないんだけど…3時間くらい放置することになる

191 :
3時間?!それは大変だね。
相当しぶとい赤ちゃんなのか、親が途中途中であやしてない限りそんなことならないと思うのだが…
泣かせるねんトレも途中途中であやしに行くけど、それちゃんと守ってる?キッチリやってるなら、この性格的なものなのでしょうね…。

192 :
ただでさえしんどいのに追い詰めるような事書いてやるなよ性格悪いな

193 :
うちも泣き疲れない
というか寝る時に泣かないでごそごそするタイプ
リズムもしっかりしてるし、眠たそうにしてるけど寝ない
まだ泣いてくれた方が対処のしようもあるけど
とんとんしても何してるの?って顔で見てくる
部屋の構造的にも一人にできないから(ハイハイ、伝い歩きで移動する)飽きて寝るのをそばで待つしかない

194 :
>>191
そんなことにならないってあなたどういう立場で言ってんの?
本読んでたまたま自分がうまくいっただけでしょ
シッター並に色んな赤ちゃんに泣かせるネントレ試しての結果と言うならまだわかるけど

195 :
まあまあ!
ネントレしてるみんなは昼寝も一貫してネントレしてた?

196 :
昨日からネントレ始めた。
今一人で寝室に寝かせてるけど、昨日は30分くらい泣きっぱなしだったのが、今日は3分くらいで静かになってくれる。
1週間は大変かと思ったから拍子抜けしたわ、有難い…

197 :
うちも!
3日目で2分になったわ
凄いねネントレ

198 :
添い乳だったのをやめてトントンに切り替えたら寝かしつけは楽になったけど、夜中起きる回数は3,4回と変わらずだし時々覚醒することもある
今7ヶ月なんだけど、もうこういうもんだと思って付き合うしかないかな
ちなみに2,3ヶ月くらいの頃は1回起きるか起きないかで、4ヶ月くらいからだんだん起きるようになってきた

199 :
4ヶ月半なのですが、深く寝入る前に寝たり起きたりを繰り返します
寝かしつけ自体は抱っことアプリでガサガサ音で10分程度で済むのですがその先が長いです
8時頃に眠そうなタイミングを捉えて寝かしつけ→20分〜長くても1時間弱で目覚める→泣く→抱っこか寝たままガサガサで寝る
を11時半頃まで5サイクルとか続けてから寝つきます
そこからは朝までか授乳1回で済むので親の寝不足感はそうでもないのですが
寝かしつけにトータル3時間はどうなんだと思っています
これまでねんトレはチャレンジしたことがありませんが、何らかのトレーニングでこの寝つきの悪さも改善の見込みがあるんでしょうか
本人は割と日中も元気で、昼間の昼寝も短い子です

200 :
また急に夜の寝付きが悪くなったので再度ネントレ始めたけど、2ヶ月のときにしたとにより泣き声が大きいから辛い
辛いけど子のためにもなると信じて乗り切ります
すいません、心が折れないように自戒を込めて書き込みします

201 :
>>200
つ耳栓
がんばれー

202 :
>>201
ありがとうございます
1時間ほどで疲れたのか寝てくれました
明日もどうなるかわからないですが一緒にがんばりまふ
明日は日中思う存分抱っこさせてもらいます

203 :
昨夜のネントレ
いつもは泣いても放置で20分以内には寝てたんだけど、抱っこしちゃったら余計寝なくなっちゃったわ
やっぱり泣いても放置が一番早く寝てくれる…

204 :
>>24
めちゃくちゃ遅レスだけどお礼
今朝から添い寝ネントレ始めてトントンしても大泣きだったのに>>24のこと思い出して背中を高速さすさすしたら寝た!
ただ疲れ切っただけかもしれないけど本当にありがとう

205 :
自力入眠だとだっこゆらゆらとかで寝かすよりも眠りが深いってことある?
眠りが浅くて寝付いてもすぐ目を覚ます子なんだけど
いわゆる泣かせるネントレしてみたら、寝付くまで泣くけど寝たら抱っこのときより起きない
泣かすのが苦しくて始めるの辛かったけど、泣いてもぐっすり寝るからこれはこの子のためなんだ!ってなんとか信じられる
泣いて疲れて眠りが深くなるってだけかな?

206 :
>>204
おおレスつくとは思わなかった
うまくいったなら良かった
わざわざありがとう

207 :
8ヶ月
@12:00-15:00
A20:30-22:00
B0:30-5:30
が睡眠時間で@の時間を減らしたり細切れにしてもAに寝て必ず上記の時間で起きてしまう…
お昼寝無くするとグズるんだけど挑戦した方が良いのかな

208 :
>>207
お昼寝減らしてもグズるなら疲れ過ぎじゃない?
個人差あるだろうけどうちは8ヶ月の頃は活動限界時間4時間だったよ

209 :
もうすぐ8ヶ月で最近は2時間おきに起きちゃってたんだけど、今日は21時からこの時間まで寝た
昨日は上の子がうるさくて午前1時間・午後40分(15時過ぎから寝始めたから16時に起こした)しか寝なかったんだけど、それが原因かな
普段は朝寝1時間・昼寝2時間くらい
夕方〜寝かしつけまでにぐずられると嫌だから昼寝はしっかりさせるようにしてるんだけど、もう少し削った方がいいんだろうか

210 :
>>207
活動限界長い子なのかな?
うちも8ヶ月位の頃は昼寝2回で活動限界3時間くらい頑張って4時間だったよ
@の時間早めて昼寝2回とかは難しいのかな
なんとなくイメージなんだけど限界まで起きてるから@まとめて寝てくれるけどAもまとめて寝る昼寝みたいになってて夜の睡眠がBみたいな感じがする

211 :
>>209
昼寝短かった日の機嫌はどうだったんだろう?機嫌悪くなければ短くても良さそう
うちもそのくらいのとき毎回寝入ってから1〜2時間で泣いて起きてた
おんぶで昼寝させてて、今思えば昼寝しすぎだったのかもしれない
8ヶ月でハイハイし始めてから体力<運動量になって夜も昼もぐっすりになった
ちなみに11ヶ月で朝寝なくなったけど、1歳で歩き始めてまた朝寝復活

212 :
>>211
遅レスごめん

昨日は午前1時間・午後30分(起きてしまって再入眠できず)・入浴後の授乳で10分くらいうとうと、だったけど夜は2時間おきだったので日曜の夜はたまたまだったみたい
昼寝短くても機嫌はいいんだよね
今日も9:45-10:30まで朝寝、昼まで支援センターで1時間半遊んで帰ってきたけど14時過ぎても眠そうな素振り見せないから寝室連れていって寝かしつけたけど1時間で起きた
ずりばいもまだだし体力余ってるのかなー

213 :
泣かせるネントレ 4日目
すごく眠い日はちょっと泣いたらすぐ体力0に
なるからか、すぐ寝落ちで楽だったけど
体力ある日はねんねの時間になると、
早くから察して不安そうな顔になるわ、首の後ろにまで手を回し、足もギュッとされてしがみついてきて
なかなか離れないw

すごく可愛くて愛らしかったけど
断腸の思いでひっぺがしてきました…
大きくなったら当の本人は覚えていないとはいえ
ひっぺがした時のあの絶望的な顔と泣き声は親の方にはなかなか精神的に堪えるわ

214 :
泣かせるネントレで寝かしつけは〜10分で1人で寝つけるようになったんだけど、夜中の授乳以外の夜泣きの時はずっと泣いてる
これはこれから長い目で見ていけば、無くなるのかな

215 :
九ヶ月の子の活動限界って三時間くらいですか?
最近二時間半だと、抱っこで寝かしつけしてベッドに置いた途端元気に動き回るように

216 :
人によるんじゃない?
うちは4時間くらいだったよ

217 :
うちは6時間とか平気で起きてる。7ヶ月。旦那出張中の時期はジーナ参考にしてたけど、出張後平日も旦那いる生活でガタガタ。朝寝しない昼寝30分夜は3時間起きに覚醒で気が狂ってる

218 :
うちの8ヶ月は朝起きてから2時間くらいが限界、1時間ほど朝寝して次は3時間くらいで限界がくる
昼寝は2時間くらいしてそのあとは5時間くらい(就寝時間まで)起きてられるし、下手すると布団に置いてもまだ元気だったりする
月齢の割には朝の活動限界が短い気がするんだけど夜寝足りないのかな
夜は一応20-7なんだけど、睡眠退行なのか夜泣きが頻繁にあってぐっすりは寝てない感じ

219 :
九ヶ月
夜間断乳してから昼寝と離乳食のタイミングがうまくいかなくなりました

6:30起床
7:30離乳食
8:30授乳
9:30朝寝
10:00起床
11:00ぐずるので授乳
12:00離乳食
13:00寝かしつけ失敗
15:00何とか昼寝
15:45起床
16:30授乳
17:30お風呂
18:30離乳食
20:00授乳
21:00就寝

離乳食は毎回完食しているので、授乳は少し空いて欲しがったらあげています
その前までは離乳食は朝寝昼寝の後にあげて丁度良かったんですが、昼寝の時間が予測できなくなって時間であげるようにしたら寝かしつけがぐだぐだに…
何をどう調整すればいいのかアドバイスしてもらえたらありがたいです

220 :
3ヶ月目前
朝〜昼は眠りが浅くて30分位で起きてしまうことがほとんどで、15時16時位になると2〜3時間まとめて眠るのはどうしてだろう
夜は9時間位寝て授乳した後もう一眠りするから体力が余ってるのか、それとも朝寝昼寝が足りなくて夕方に力尽きて寝てるのか

221 :
>>219
うちは三回食のころは7時、11時、17時で離乳食あげてた。だから11時にお腹空かせてグズるならそのタイミングで離乳食にするかな。で、他と同じように授乳、寝かしつけの流れにする
13時に寝かしつけ失敗して15時に寝付くまではどうやって過ごしてるんだろう?眠くてずっとグズってるようなら上記のように昼寝前の離乳食の時間早めて昼寝の時間を早くする
元気に過ごしてるなら朝寝の時間を15分とかに削って様子見るかな

222 :
>>221
ありがとうございます
朝寝を三十分で書いてしまいましたが、夜間断乳後朝は自分で起きれず起こすことが多くなって眠そうにしてて、ここのところ朝寝が一時間以上になっています
そのせいか余り眠くないようなので、三時間以上経って寝かしつけするんですが、反り返ったり部屋で遊んでしまいぐずぐずになります

朝寝を三十分で起こして昼寝を早くしてみるか、朝寝を起こさず昼寝を後ろにするかはたまた早くしてみるか悩んでます
今日は既に一時間半寝ているので、後ろ倒しで試してみるつもりですがぐずらなければいいな…

223 :
>>222
朝寝が長くて昼の寝かしつけ時にはまだ眠くないんだね
朝起きられないとのことだけど、夜の睡眠が足りてないのでは?就寝時間を早めることは考えてない?
昼寝を後ろ倒しにするとそれだけ就寝も遅くなるだろうから、朝寝を短くして昼寝がっつりの方がいいと思うけどね。月齢が上がるに従って朝寝がなくなって昼寝一回っていうのが一般的だと思うし

224 :
10ヶ月

トントンで寝てくれてたのに、ここ数週間日中は抱っこじゃないと寝なくなった
夜寝はトントンで、むしろ前より寝付くのはすんなり
昼寝のタイミング早くしたり遅くしたりもあまり変わらず…なにが原因なんだろなぁ

225 :2018/09/18
トレイシーって、眠るまで見守るとか、シューシュートントンを寝てからも続けるって書いてあるけど、それって起きたときに「寝たときと状況が違う!」ってなって、再入眠の妨げになんないのかな?

体験談を教えてほしい。

【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ10【トラブル】
【きこたま】酒井景都の育児を語るスレ Part.4
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part44
【虐待?】叩く・怒鳴るのをやめたい 5
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part75
【完ミ限定】ミルク育児でGo!38缶目
岡田あーみん作品風に育児を語ろう
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ125【禁止】
【子供狩り】恐怖の館・児童相談所【狂った組織】Part17
正直!実母が苦手!×四〇人目【告白】
--------------------
桜井政博アンチスレ part.155
K i s - M y - F t 2 の噂 Part2710
今欲しいギター書いてけ!
【初心者も】家具のDIY総合2【ベテランも】
最低人類0号
【Wオープン】docomo FOMA STYLE P-03A【VIERA】Part3
【小泉】進次郎と上野の噂 【じゅり】向井理
【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレ.6
-+*+-年越しソバ-+*+-
【HELP】会社のWeb鯖がWindowsになりそうです
純烈について29
【AXN】スレ立てるまでもない海外ドラマ part5
【横須賀市】三浦半島の釣りPART32【三浦市】
山尾志桜里不倫疑惑、倉持麟太郎弁護屋が妻に言い訳「蓮舫や辻元はババアすぎる。山尾なら40代…」★2
【COVID-19】首相、立法措置も
【洗脳】ツインソウル 脱獄プロジェクト 77【解除】

関東ローカルラジオ実況スレ★719
【どんま・い連呼婆】爆笑★失笑【レス集計所】
社畜の承認欲求😊🐙 [773782618]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼