TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【トミカ・チョロQ】乗り物好き総合【重機・バス】1台目
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情14
【早く】子供の鼻水吸引 その5【取って】
【フリマアプリ】ベビー子供服・育児グッズ売買を語ろう★20
こども番組のアイツが嫌い!!■29人目
【産み分け】こうやったら女の子・男の子でした Part.4
兼業ママの不満・愚痴スレ part26
【貯金】どうやって貯めてる?in育児12【学資】
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ 35【ベビー用品】
世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情 part.9

夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情22


1 :2018/05/28 〜 最終レス :
「夫の年収が1000〜1400マソで妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居住地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情5
http://toro.2ch.sc/...cgi/baby/1393208674/
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情6
http://peace.2ch.sc...cgi/baby/1414572657/
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情7
http://peace.2ch.sc...cgi/baby/1426074345/
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情8
http://peace.2ch.sc...cgi/baby/1435443212/
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情9
http://peace.2ch.sc..
次スレは>>980を踏んだ方が立てて下さい

前スレ
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情21[無断転載禁止]©3ch.net
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1516969752/

2 :
>>1
前スレの話題、まあまあの田舎に転勤した時公民館みたいなところでやってる習い事したわ
車苦手なのでバスと電車で色々出かけた
子供も生まれたからエルゴに入れて
子供いなかったら旅行三昧だっただろうな

3 :
あと全く苦手だったミシンものも一時期頑張った
適当過ぎて縫い目が合わないとか、縫ってはリッパーで解くとか
誰にも見せられないレベルの仕上がりだけど、ネットで買った布選びのセンスで勝負よ

4 :
前スレ埋まっちゃった。

ミシン、鍵編み、編み物、ゲーム機数台、塗り絵、お菓子作り、幼児教育…色々やってみたけど1週間もたたずにすぐ飽きて倉庫の中。
他になんか田舎で楽しいことないかなぁ。
公園も遠すぎる。山の上の公園とか…。

子どもとふたり暇すぎる。
夫はゴルフ三昧で羨ましい。

5 :
うぉー、自分も一緒、暇すぎる
洋裁も子供が低学年まではやってたけど、結局買った方が安いし、子供も既製品の方を好んで着るからやめた
スマホゲームも飽きたし、ドラマもつまらない
だらだらネット見てるけど、2chも人が減ったよね
みんな働いてるのかな
独身時代にしてた事務仕事にパートで誘われたけど、片道30分かけて仕事に出るのが面倒
子供もまだ3時前に帰ってくるしー、夏休みとかはどうするの?で働きだせない
旦那も「家で子供を見ててくれ」と言ってくるから、それも言い訳にしてゴロゴロしてる
なるべく外に出たくない

6 :
何にもしない時間を過ごせない人っているよね
うちの母なんだけどw
とにかく昔から男性以上に働く仕事人間
家にずっといるとか考えられないみたい
収入もそれなりあったから恵まれてたけどね
飽き性の人は、手っ取り早く働いた方が良さそう

7 :
一乙です。前スレの暇つぶしにPTAって考え方、ポジティブでいいね。

今まさに幼稚園で激務なPTA役員をやっている。ボランティアとか無償で働くことに慣れていないので、自分の時間が毎日のようにPTA活動で削られるのがすごいストレスに感じられてしまう。。

人付き合いが苦手だし、大した趣味もないから、PTA活動がなくても、家事とネット位しかやることがないんだけど。

8 :
>>6
働いてたけど両立するのはするので辛いから辞めたよw かなりホワイトで在宅してもいいって言われたけどムリムリー。

色々探してるけどイマイチ続かないわー。
バイク、ロードバイク、将棋とかもやったけどダメだった。
家でゴロゴロネットと家事…。
これだと時間が余るんだよね。

次は頑張って遠出してテニス、水泳、ゴルフあたりやってみる。

9 :
アホだしスーパー遠いから家事でだいたい1日が終わるわ
だからそれ以外何も出来ない

10 :
私はゲームとネットやっても時間余ったら寝てる、とにかく寝る
とにかくよく寝るから美容液要らないくらいお肌ツヤツヤで、30代半ばなのにSK-IIカウンターで20歳の診断出たわ…

11 :
私もちょいちょい寝ちゃうわ
気が向いたら車出してドライブがてらに買い物するかな
1日なんかあっという間に終わる

12 :
この季節ドライブ暑くて出不精には辛い季節
黒い車体だからもう買い物先の駐車場は屋内か地下がある所しか行けない

13 :
私はSKUの匂いがダメだった
今は、HAKU使用中だけど、みなさんどのレベルのもの使ってらっさる?

14 :
ランコム使ってる

15 :
ロート製薬からクラランスまでコンディションに合わせて使ってる
白潤とビタミンのやつ、安いけど効果高すぎてワロタ

16 :
>>15
ビタミンのやつって?

17 :
>>16
ロート製薬のメラノCCっていうマイナーなやつ
ディオールより効いてたわ
人によると思うけど
膝とかにも塗ってたらツルツルどころじゃない

18 :
CHANELとか美容皮膚科系のものもラインで使ったことあるけど、DHCに落ち着いた。うるみ肌シリーズが自分には合いすぎて感動した。

19 :
レスサンクスです
自分に合ったものを探すの大変
色々試してみるしかないかー

20 :
>>17
あー、教えて貰っといてなんだけどどっちも私には効果なかったわ
人によるんだね
私もプチプラも含めて探してみるわ

21 :
私はケシミン
ひたすらケシミン

22 :
ケシミン3ヶ月朝晩使ったら頬の5ミリ大のシミは消えたわ
単に皮膚が入れ替わっただけかもしれないけども
でもこめかみの方にもある同じようなシミは消えてないのよね
こちらは塗らない日が多かったのもあるかしら

23 :
私はキュレルの美白化粧水と乳液使用
ベタベタしないところが気に入ってるけどシミへの効果はないかなw
でも現状維持はできてる感じ
目元美容液とクリームはエスティー使用しているよ
潤いがないとすぐヒリヒリしちゃうんだよね

24 :
>>22
ケシミン愛用歴イコール販売歴だけど、シミには効かないと思う
それはかなりラッキー
ケシミンはハリおよび保湿効果と塗りやすさ、携帯しやすさで続けてる

25 :
この流れでケシミン買ってきちゃったよ
ハリが出るとかエモい
シミはないけどツヤりたい

26 :
ケシミン、シミには効かないよね
私は途中で諦めたわ

27 :
ケシミン1日目、ドキドキ
ランコムより効きそうこれ

28 :
こめかみのシミに試してみようかな!少しでも薄くなってくれたら嬉しいな
いいこと聞いた!ありがとー!

29 :
唇のシミ消えるかなあ

30 :
ケシミン使ってると毛穴が目立たなくなってくるよね
でも美容か化粧板でケシミンはやめたときのリバウンドが凄いと聞いて
ガクブルして使い続けてるわ

31 :
>>30
まじか!それって完全にリアップみたいな

32 :
>>30
諸刃の剣やん
でも魅力的

33 :
ドキドキするけどまた今夜もケシミンつけてしまう
ここの奥様はエステとかプチ整形はどれくらいやってる?
今30代半ばなんだけど、ほうれい線が出る前にヒアル注入して予防しようか悩む

34 :
>>33
エステというかアラフォーで脱毛に通い始めたよ
歳のせいか男の人みたいな極太毛があちこちに生え出したからね
剃り跡が青髭みたいになっちゃってストッキング履いても誤魔化せないの

35 :
>>24だけどリバウンドってなんた?
ずーっと使ってる訳でもなくて実は時々浮気してたがやはり戻るのは、これを超える保湿とハリ、気休めの美白が一度でしかもこの価格でできるものが無いから
シミに部分塗りじゃなくて全顔で

>>33
エステはやってない
それより毎日しっかり保湿の方が効く気がする
エステは旅行先でのアトラクションかな

36 :
エステはやってないけど、脇脱毛は良かった
全身やりたいくらいだけど、慢性じんましんが復活すると怖いのでやれないでいる

37 :
いずれ娘に脱毛プレゼントしてあげようと思うから、
直前の事前調査のために自分のむだ毛は温存している

38 :
>>33
永久脱毛やってる
脇なら通い放題5000円の時代だしね
行かない理由がない

ヒアルロン酸は、まだシワないならやめたほうがよくない?
入れた分皮膚伸びて弛むって言うよ
益々シワになるし、ヒアルロン酸やり過ぎの浮腫んだみたいな顔変だよ

39 :
歯のホワイトニングもやったわ
白い歯は若く見えるし

40 :
>>37
ワキ脱毛は早くやればやるほど良いよ
20年経ってたまにチョロ毛が生えて来るけど1〜2本だと目立たないから時々気付いてギョッとする

41 :
>>40
そうらしいね
今小一だからまだ先の話なのよ

42 :
事前調査なんて50歳と20歳の肌じゃ全然違うし意味なくない?!
もう10年以上前から定番化された施術なのになにを調査するつもりなんだろう、純粋に疑問

43 :
ミュゼとかって脇毛100円になってるよね
ちゃんと終了させるのには5000円位かかるの?
私は15年くらい前に30万くらいかけて全身やったわ
今は安くていいなぁ

44 :
>>43
エステはレーザーできないから、安くても終わらないんじゃないかな
医者の居るレーザー出来るところで、脇なら5000位で終わるよ
脇以外はツルツルまでやるとやっぱり高い

>>42
たしかにw

45 :
>>42
アスペかな?

46 :
>>45
脱毛を様子見することが何故アスペ?
ただちょっと変わってるだけじゃない?

47 :
>>46
あんたもアスペ?
>>42がアスペって言ってるんだけど

48 :
どっちもアスペでいいんじゃない?w

49 :
>>37
お母さん優しいと思うけどちょっと笑ってしまった
気持ちは分かるw

50 :
>>47
どう考えたってムダ毛温存してる方が変だよw
今や、安価なお手軽技術なのに、写真怖がる古代人みたいじゃん

51 :
多分45、47はムダ毛温存ママ本人じゃなくてただのモメサ

52 :
普通の感覚の人なら>>49と同じ気持ちになるのではないだろうか
それがわからず真剣に質問してる人はやっぱアスペだと思う

53 :
>>52
だよね……
必死になって怖い

54 :
普通の感覚ならスルーするかもw

55 :
>>37は私だけど、それ以降は書き込んでないですわよ〜

技術を疑う云々じゃなくて、スタッフの態度とか予約のとりやすさとか
予習して上げたいじゃない?
そのころもまだ世間知らずなティーンの女の子だろうしさ

56 :
お母さんの優しさとしてはわかる
でもたぶん脱毛する頃って早くて中高生だから
今くらいの価格で脱毛に行けるなら友達と行こってなるような気がする

57 :
思い返せば自分自身も小4の頃には全身のムダ毛に悩んでたなあ
プールや宿泊学習の辛かったこと辛かったこと
今の子の方が美意識高そうだしもっと思い悩んで子が多そうよね

58 :
33です
色々聞けて良かったです
ヒアルロン酸はシワ出るまでもう少し待ちます
肌をもっと綺麗にするために明日はビタミン点滴行ってきます

59 :
自分の脇で試さずに、娘さんには自分の他のムダ毛で試せば良いのにと思ったわ

60 :
>>59
お店の雰囲気とか知りたいのもあるのでは
うちは暇な義母が色々カウンセリングに行って良い美容外科を見つけては教えてくれる
義母は月に15万は美容に費やしているのでとにかく若い、還暦なのに45歳くらいに見える…羨ましい限り…

61 :
えー、具体的に何やってるか教えてほしいー。かけれるお金があっても方法間違えると悲惨な美魔女になるもんね。

62 :
>>61
美肌とか細かいシワ取りとかだったと思う
不自然にはなりたくないって言ってたから、ただの見た目若い綺麗なおばさんって感じ
この間はリフトアップの手術をしてた
痛かったけど若くなったからいいかーって言ってて、麻酔すら怖い私には義母が光り輝いて見えたわ

63 :
>>61
あ、あと歯もやってる
審美歯科に120万くらい突っ込んでた

64 :
子どもが自立してからじゃないと、そこまでは無理だろうな

65 :
>>64
ね、しかもうち今ギリ1080万とかだから手取りなんて雀のなんちゃらだし美容代がなかなか捻出できない
もし保育無償化で幼稚園代4万円がなくなったら子供の習い事増やして私も月一でフェイシャル行くんだけどな…

66 :
今日のニュースの流れだと幼稚園の無償化無くなりそうで私のフェイシャル代が出なそう…

67 :
>>62
詳細有難う!やっぱりある程度の年齢いったらリフトアップ必須だよね、歯と髪と美肌も大事。なかなか還暦くらいでそれくらい若く見える人って出会わないから聞けてよかった。
幸い自分の稼ぎ全部好きに使えるから、今から将来に向けて投資していかなきゃなぁ。貯金もだけどw

68 :
リフトアップもなあ・・・
ラルクのハイドさんの口元が怖くなってきてんのよ
ジョーカー唇ってやつよね

69 :
不自然になるのが嫌で、なるべく多くカウセ行って一番良さげな美容外科&先生にしたみたいだよ
でもしばらくはこめかみの方が痛いって言ってて、お義母さんに今死なれたら困るから心配してた
確かに若くなってたけど、元から努力してるから若いのかもとは思うよね
お義母さん、役員報酬で1人でもこのスレ近くあるから幾らでも美容に注ぎ込めるの裏山
やっぱり美しさ=豊かさ、なのかなあ

70 :
そりゃそうでしょう
あとは美容整形やらに手を出す人は皆さん元々がお綺麗だから

71 :
そうそう
元々の美意識レベルが違う
強みを活かそうと磨くのは自然な事

72 :
年取ると気品が大事だなと思うけど、
ブスでもなんでもこ綺麗にしてる人は違うなとは思う

73 :
>>72
小綺麗にしておくのはかなり大事よね
白髪が増えてもしっかり管理すれば若い時には出せない上品さになるし
多少中年太りしてても身なりがちゃんとしてれば貫禄出るし
手を入れなかったら途端に小汚い中年になるけどね

74 :
激しく同意

独身のときは必要もないのに高額な化粧品、高額な服が買えたけど、必要なときには自分にかけるお金なし

教育費や医療費かかる

75 :
そうだね
子供小さいと小綺麗にする気にもなれず老け込んだ

年上なのにいつも綺麗なママ友と比べて落ち込んでたら子育てちょっと落ち着いたら美容面は復活してきて若返るよって励ましてもらった;;

76 :
来月から幼稚園が夏休み…。今から憂鬱。
前に住んでたところは長期のサマースクールとかキャンプあったからそこに預けるつもりが、転勤してそんなものがまったくない。
子どもと毎日いるとかもう嫌なんだけどなぁ…。お金かかってもいいからどこかスクールとか探してなんとか放り込みたい…。

77 :
>>75
分かる!でも年々マシになってる
今日久しぶり美容院行ったし、もうすぐ七五三撮影だし、なんか美容面も頑張れそう
75さんもまた色々自分を綺麗にできる日が来ると思う!

78 :
ここ最近続いた美容の話におされてエアロバイクを買ったよ
近所の目があっておおっぴらにウォーキングできないし
子供が寝た後にできるから都合もいい
頑張って独身時代の体型に戻すわ

79 :
https://ameblo.jp/miho-5342/entry-12382947703.html

新車の軽が買えるくらいボーナスでました〜
書かなきゃ気がすまないw

80 :
うらやましい。
うちは公務員だから、全然。

81 :
>>77
ありがとう〜(TT)
二人目産んでから数年、やっぱり育児きつくて年もあっていくつかの持病もだんだん悪化したりでほんと身だしなみどころか生活するのでいっぱいいっぱいになってたなと
一回入院して底上げ出来たからこれからは子供も楽になっていくしオシャレも出来るようになっていきたいな!

82 :
うちは控除で60ほど引かれました!ぎゃー!
普通に私が働いても年収より相手の税金の方が多そうだ

83 :
働くなら絶対扶養控除内だな!ってスレタイに超同意

84 :
子供三人、都心3区に住んでるからカツカツだしこのスレでもカースト下位だわww
下の子が幼稚園に入ったら扶養控除内で働きたい

85 :
住民税のお知らせ届いてた
忘れててさっき開封して絶句、こんなに払えないww
額予想して溜めてたものでは払いきれないや
どの口座の預金から払おうか頭いたいよ
ここ数年毎年給与上がっていったからだな
給与が平気で下がることもあるし、毎年同じじゃないから予測できない
今年は(去年の分だけど)過去最高額だよ、税金高くて本当に嫌だ
子供関連の手当てとか補助は、うちにも満額支給してほしいよ
もっと払ってる人もいるのもわかってるし、あくまでも我が家比でだけども、こんなに税金納めてるのにまだまだ税金取られると思うと旦那がかわいそう

86 :
>>83
扶養控除なくなったよねー。社保年金は残ってるけども。

87 :
ふるさと納税でせめて少しでも回収しよ!米よビールよ!

88 :
>>86
えー
なくなったの…社会保障について勉強しないとダメだな
高額療養費も使えない、児童手当も満額出ない、ないないばかりだから勉強する気も失せますわ

89 :
>>84
子供2人でもカツカツだもん、3人じゃ大変だろうね
周りはセレブママばっかだし大変だよね

90 :
まぁこのスレでもさすがに3人は大変だね
私なら考えられない

91 :
>>88
高額療養費制度が使えないなんて初めて聞いた

92 :
このスレ上限、援助なし、都内近郊でいま1人目1歳になるところだけど、本音は3人欲しいけど金銭的に無理そうだわ。2人目ですら躊躇してる。はぁ

93 :
>>86
自己レス。扶養控除じゃなくて配偶者控除がこのスレの人たちにとってはなくなりました。

高額療養費制度もこのスレの人たちにとっては月額限度額25万円ととんでもなく高額になりました。

子供手当も1/3しかもらえず、しかもそれもいつなくなるかとヒヤヒヤ

94 :
なんで貧困層の人が病気になった場合は医療費数万で済むのに、一生懸命努力してお金稼いでる層は何でもかんでも自己負担増やすのかしら
医療とか子供に関わることでは差をつけて欲しくないのが本音だわ
もう、旦那も頑張る気が失せるって言ってる
この年収を突き抜けて稼がなければ、所謂お金持ちにはなれないね
少子化対策って言うけど、生保受けてるような世帯の子供とかDQN層の子供でもとにかく増えれば良いのかね?
子供の質の低下は、長い目で見たら国策としてマイナスの結果になりそうだけどね
労働力としてだけなら日本国民じゃなくても済むのだし

95 :
>>94
本当にね
一億総貧乏を目指してるように見えて怖い

96 :
子供手当
高校無償化
配偶者控除
あと何があるかな年間どれだけもらえるものがもらえてないんだろう

ここの層に3人目産んでもらおうっていう風にはならないのかな

97 :
>>74
仲間!
早くからここの年収帯だったから、
子が小さい時に勘違いしてて散財
してたから今、大変なことになってる(汗)

98 :
住民税100万円来た。めまいするわ、行政ばかなんじゃないの。

服や美容にお金かけられないという話題が前スレで出ていたと思いますが
私もそうです。骨格ストレートなので、素材感には気を付けてますが。

幼稚園のバス停ママ(社宅の人)に微妙にマウンティングされたりして、悲しいです。
みすぼらしいのかな。

99 :
うちも100万弱きた、もうやだ税金払いたくない
子供の学費もこれからどんどんかかるし、手当てや補助も満額受けられないものも多いし、なんでこんなに税金取られるの
子供複数人欲しいけど満足な教育与えるためには2人が限度
生保や母子手当て余裕ウマーでボコボコ産んでる人もいてるけど、そういう家庭の子はまた同じような生活してる印象
納税しなったり、dqnになる可能性の高い子供に補助手当与えて本当に将来の日本のためになると思ってるのかな
考えてみたら、在日外国人に生保の制度使わせる必要ある?
1億稼いだら半分取られる世の中ってどうなの本当に
そこまで稼げるようになると税金のことなんて気にならなくなるのかもしれないけど、このスレの年収だと税金の負担はまだまだ大きいよ少なくともうちはそうだ
自業自得での貧困世帯や外国人に不正なお金使うことばかりしないでほしい
外では言えないけど、人より努力してここまでやっと稼げるようになったのに

100 :
>>96
うちの自治体は所得制限に引っかかって子供の医療費3割

101 :
>>100
うちも
しかもギリギリのところで引っかかってる…なける

102 :
住民税請求きた人は自営?

103 :
自営じゃないよー
勤務先が頻繁に変わるから、給与から天引きではなくて直接納付にしてるだけだよ
なんかうまいこと天引きにできれば、一気に納めなきないけない感じが軽減されそう
だけどそれだと色々上手くいかないから、納付書が届くようにしてるよ

104 :
勤務先転々とでここのスレってすごいね

105 :
アルバイトの医者かなって思った

106 :
医局人事で動く勤務医もいるよー

107 :
うち住民税きてないからビビってしまった
先月の固定資産税、自動車税で凹んでいるところに住民税100万なんて請求きたら膝から崩れ落ちてしまう
よかった、普通のサラリーマンには請求こないのね
天引きだもんね

108 :
うちも毎年固定資産税と2台分の車の税金、車検でへこむので
封筒貯金始めたら、旦那に真面目だね〜って鼻で笑われたわ
封筒に毎月ちまちま5千円、1万円って振り分けてるの切ない

109 :
税金お高い!
自動車税カードで払えるから便利

110 :
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

111 :
住民税100万のお宅はふるさと納税やってないんですか?

112 :
ふるさと納税しても100万円来ましたよ。
今年は日本旅行の旅行券にしました。日本旅行の旅行券ははじめてだけど
楽しみ。HISと悩みました。

113 :
節税対策めっちゃしてるのに高いね
ローン控除なんかもあと4年で終わるからそしたら全額返済しちゃう
親も扶養に突っ込んでみようかな、そろそろ2人とも定年だし

114 :
雑誌のエクラが好きだけど載ってる服は買えないわ。
無印良品の990円の服を着てるわ。なかなかいいわよ。
子どもは西松屋のパンツでかぶれができてしまいました。
化繊率が高すぎたみたい。子供のパンツの買い直し、990円よ@ミキハウス

115 :
友人がここ上限で子供2人私立中学で住宅ローン15万あるからカツカツだって言ってた
うちもこのスレだけどまだまだ中学は先の話だけど受験とかしたらカツカツなるかな

116 :
ついに念願のマイホーム買いました!
今から子どもたちの教育費あがっていくところだからガクブルだけど…
(小学生2人)

ローンはじまったらもうふるさと納税出来ないよね。それだけが残念w

117 :
>>116
このスレの年収なら出来ると思うよ
たぶん仕組みを勘違いしていると思うならもうすこし調べてみるといいよ

118 :
>>117
ありがとう、調べてみたら確かに出来るみたいです。
来年も美味しいビール飲める!

119 :
自動車税来ないと思ってたら、転送届出し忘れてて引っ越し前の住所に届いてた
住民税100万に比べたら優しい金額だよね
そろそろ買い替えかな
レクサスかスバルで悩むという

120 :
スバルいいじゃん
xvかわいくて好き

121 :
ボーナス、まだ金額はわからないけど
子が中学生になって旅行も行かないし
何に使おうか思考中
個人的に20万は貰う予定だけど、毎回使い道なくて口座へ直行パターンだ

122 :
うちは手取りで100くらいだが、お互いに7万分けて、あとは貯金だわ。
それでも買いたいものがないが…。

123 :
うちは自営業だからボーナスという名のちょっと多い給料を夫は自分に払い
私が受けとり、住民税を払ってる…

124 :
>>123
いいなぁ、うちも自営だけど税理士がなぜか猛反対するからボーナスはできないわ

ところでママ友で、やたらお金ないアピールをする勤務医奥様がいるのだけど勤務医ってそんなにお金ないのかな?
研修医とか20代の勤務医ならわかるけどアラフォーのご主人なのに…
学生時代の友達で勤務医の子はパート勤務で1000万くらいもらってるって言ってたのにな
あまりにお金ないアピールされてモヤモヤする

125 :
きっと実家が資産家なんだよ

126 :
勤務医もいろいろだから。

127 :
バイト込み
大学病院1000〜1400
公立1300〜1700
地方私立1500〜2000前後

なイメージ
勤務場所によるね
大学病院に残る人は大体実家が金持ちで援助あり

128 :
勤務医はお金ないよ、知人が国立医学部准教授のときにバイト掛け持ちしてようやく2000万って言ってた。いつもヘトヘトで疲れてたよ。だから准教授とかじゃない普通の勤務医なら1000万代だよね。
その後教授になったから収入はガッツリあがったと思うけどw

でも私立ならもっと高いのかも?

はぁー、うちも2000万あればもう少し楽になるんだけどなぁ。ボーナスは多かったけど手つけられないや。

129 :
手取り
http://Imgur.com/2kalODh.jpg

2011年
年収300万…手取281万
年収500万…手取434万
年収1000万…手取767万

2017年
年収300万…手取261万(▲20万)
年収500万…手取408万(▲26万)
年収1000万…手取719万(▲48万)

130 :
勤務医奥だけど出費が多いんだよね勤務医
アラフォーでも数年おきに医局人事で病院変わるから
引越や単身赴任が必要で引越代、敷金礼金とかで百万くらい飛ぶ時もあるのに
転勤じゃないから大企業みたいに手当もない
勉強会や高い教科書で何万も飛ぶ
勤務先が次々変わるから退職金も期待できない
うちの旦那は変に真面目?でバイト中に自分の患者さんの急変があったら嫌だからとバイトもしないしアラフォーでやっとここ下限だよ

131 :
引っ越し代出ないね
学会費交通費の支給は派遣先の病院による
派遣先が某地方私立病院の時は旦那一人、20代でバイト込み2000万強だったわ
いずれ医局をやめて戻ろうかなんてたまに話すね(戻らないだろうけど)

132 :
引っ越し代出ないの大変だね!
お医者さんは私体が弱いので身内にいて助かります、ありがたい…ありがとう…
スバル書いた者だけどxv悩み中、私が乗るやつだからレクサスの小さめと迷う

133 :
旦那が医師で転勤多くて出費も多いから、この流れ自分の家の事のようだ
同年代と比べて年収が高くても、学会費やら医学書やら出張費やら諸々でびっくりするくらい毎月出費がある
手当てとか補助が出ることばかりじゃないし
先月は旦那仕事関係費用で20万くらい使った
患者さんの命に関わることへの知識が足されていく為の出費だと思うと口出しする気にもならないし、職業柄必要経費と割り切ってる
ただ一つモヤモヤするのが、自分の意思でない転勤の際の転居費用だけ
ほんと100万くらい、引っ越し代で簡単に飛ぶ
周りからは医者だとわかるとお金持ちだろうと勝手に思われるのが嫌だ

134 :
>>133
え、学会費も出張費もでないの?うち大手企業だけど両方とも出るのが普通だと思ってたから衝撃。医師は特殊なのかな

135 :
一般企業と医師の世界は違うことが凄く多いですよ
私もびっくりすることが結構あります
常識だと思ってたことが全く通用しない事も多いし、その逆も然りです
良いとか悪いとかの話ではなく、かなり特殊な業界なんだろうと思います
大手企業に勤めてる人の話聞くと、凄く羨ましくなる
特に、外資系の大手企業に勤めてる人は私からすると住む世界が違うように見える

136 :
私も一般企業勤めだったから病院と企業の体質の違いをヒシヒシと感じるわ

大学病院は体質が端的に言えば昭和
医者以外の従事者も一般企業勤めとは常識が違う

仕事する相手がまともなやり取りができる勤め人ではなくて、病人とその家族且つイレギュラー満載だから仕方がないけど
定時になったからと急患放置して帰る事はできないしね

137 :
私医者だけど、学会も出張も自己研鑽だよ
手当出るとこもあるけど大学とかは絶対出ない
すでに出てるけど若い頃はほぼ1ー2年ごとに引越しなのに手当は出ないことがほとんど
まじで引越し貧乏
引越し少なかった同期と毎年だった同期で数年後の貯金がだいぶ違うし、不公平感半端ないよ
医者同士で結婚して今は育休中だからここだけど早く復帰したい子供のためにお金貯めたい

138 :
夫婦で医者っていいなぁ
お子さんが病気になってもすぐ対応出来て羨ましい

139 :
>>138
ちなみに小児科と産婦人科なんだ笑
確かに出産育児に関しては無敵感あるし、旅行とかも結構小さいうちから連れて行ってた
なんかあっても対応できるからね
でも働き出したらきっと全然構ってあげられないし専業ママの方が子は嬉しいよ、きっと

140 :
>>139
小児科と産婦人科って最強ですね!
本当に頭が下がります
専業でいつも家にいるので、ありがたみなんて全くなさそうですよ汗

141 :
>>139
先生いつもありがとう…!

142 :
いつも講演会のたびに自腹接待させられてる大学勤務医40代が通りますよ
学会の年会費、医学書の費用、専門医の受験料認定料更新料、学会の参加費旅費、引っ越し代ぜんぶ自腹
メインの稼ぎはバイト代だけだから、学会出張多い月はバイト少なくて収入激減
もちろんボーナスなし退職金なし時間外なし住宅その他もろもろ手当一切なし
仕方ないから医師年金とiDECO自分で自分年金積み立て。
時間外に呼ばれて夜中に病院いくときのタクシー代も自腹
自分の個人携帯の番号はナースステーションにでかでかと張り出されてるから個人情報もあったもんじゃない、
勤務し始めて1ヶ月以内に関西弁でマンション買いませんかの電話が山ほどくる
可処分所得はみなさんが思ってるほど多くないですよ勤務医は。

143 :
あと、納得いかないのが、絶対に失業手当もらうことがないのに雇用保険を無理やり払わされること。
どっかのブログに、医師免許もってる人が失業手当受給するためにハロワいったら門前払いされたと書いてあった。

144 :
>>143
ハロワの公務員こそ雇用保険料はらってないのにね。

145 :
>>143
ハロワにも医師の求人あるのにね

146 :
今はハロワの窓口の多くが契約社員で3年経ったら自分が職探しよ

147 :
>>142
タクシー代までってなんとブラックな…

148 :
豚切り&連投ごめん
高校就学支援金申請の書類書いてんだけど
県民税市民税所得割額合計50万7000円以上は所得制限で当然辞退
この所得世帯、ありとあらゆる控除が所得制限に引っかかるよね
この手の届け出出す時期になるたび溜息出るわ
ガッツリ税金取られてほぼ控除、支援金なし
払った分の税金の還元はどこにある???

149 :
前もどっかで話題になってたけど、1400万程度だと受ける恩恵のが多いんだよね

150 :
>>149
ん?どゆこと?

151 :
>>149
恩恵が少ない、じゃなくて?
恩恵感じた事あんまりないけどなぁ

152 :
>>151
小学校中学校は無料だし保育園だって月額だけじゃ成り立たないよ

153 :
このお金ない感はどうしたものか。
お金の使い方を精鋭化していくしかないのかな。

先日、お金節約しようと子どもに西松屋の下着を買ってみたら、
かぶれができてしまって、
結局ミキハウス買い直し。西松屋に投資した3千円がもったいない。
この「安物買い」の部分をなくせばいいのだなと思うけど
はじめに良いものを買う勇気が出ない。

154 :
>>153
うちアトピーあるのに全部西松屋で肌荒れも起こさないとても経済的な子なんだなと思った
私もダイソーの靴下とか履いてるし…

155 :
>>152
いやそう言う事じゃなくて…
小中が無料なのはどの収入世帯でも同じでしょ

>>149
>1400万程度だと受ける恩恵のが多いんだよね

↑この受ける恩恵の内容を知りたいんですけど

156 :
>>155
無料で学校通うのは恩恵じゃないの?
現金ばら撒かれないと国のありがたみ分からないのかな
こんな人間がいるから政府も安易にバラマキに走るのね
まぁボーダーはこの年収帯じゃなくて890万あたりらしいけど

157 :
この話の通じなさでよく働けてるな

158 :
>156
だから、お尋ねしてるのは1400万程度はって部分の説明なんだけど…

159 :
思うに、多分スレチの人だから、何言ってるか
わからないんだと思う

160 :
話が噛み合ってないw
ここより下で所得制限に引っかからない世帯は沢山恩恵あって良いなーというのに
1400万世帯の納税額なんて行政から受ける補助に比べたら大した事ない、十分サービス受けてるよ
というレスがついちゃった
言ってることは分かるんだけどやっぱり不公平感は有るよね

161 :
一生懸命働いてくれてる夫の手取りが税金で減らされて、その分ろくに働きもしないで家で寝てるだけの子沢山家庭が保育園にただで行ってるのを間近で見たりすると不公平感満載

162 :
調べてみたらプレジデントオンラインで
http://president.jp/articles/-/22916?display=b
ってあるね
920万あっても受益過多なのか…
ここは供給過多ゾーンだけど、小梨に比べたらマシと思って溜飲を下げよう…

163 :
>>161
本当にね
実家暮らしでバイトしかしてない母子家庭とか
上を見るか下を見るかの問題だってのはわかるけどね

この収入世帯って高収入と扱われても
子供2〜3人いて何の補助ももらえず全部親の金で賄うと
自由に使えるお金も老後の資金も無くなっちゃう
馬車馬のように働いてこれかよって文句も言いたくなるよ

164 :
受けられない補助って
不妊治療
幼稚園補助
子供手当(減額)
高校学費
子どもの医療費(地域による)
以外にある?知りたいけど知りたくない

165 :
>>162
子梨の生涯税金負担<親が生涯で支払う子育て費用

溜飲下げられないっす

166 :
>>164
子供が障害ある場合の補助金も受けられないとか

167 :
じゃあ下がってもいいかっていうと無理だわ
ど底辺な生活すればがっつり貯めれそうだけど貯まらないのは生活レベルが高いってことで。
贅沢は出来ないけど必要なだけはあるってだけでありがたいと思う
給食代が心配で生理止まったとかいう話聞いたりするとね…
補助受けれなくて悔しいけど我が子に奨学金背負わせなくて進学させられそうで良かった

168 :
>>164
補助とはいわないけど
配偶者控除と配偶者扶養控除も

169 :
あ、奨学金もひっかかるかもしれないのか

170 :
自治体によっては丸子の医療費も

171 :
あ、書いてあったか失礼

172 :
うちは家を買う時子供の医療費に所得制限のかからない地域を選んだよ
選んで正解だった
子供って特に健康に問題のない子でも成長するまでに色々ある

同じ理由でこの地域を選んで越してきた高額所得体世帯が多いので
結果として自治体にもプラスだと思うな

173 :
幼稚園の補助は全額もらってたわ…
地域によって違うのか。

174 :
先日住民税の請求きて一昨日所得税の予定納税の請求きて、毎年のことだけど気絶しそうになった
なんでこんな税金高いのw

175 :
東京から夫の故郷の地方都市に来てびっくりしたのが
教育意識は低く(大学進学率は国内最低レベル)
地元婚が多く(ホワイトカラーですら外の世界を知らない)
行政はジジババサービスばかり(乳幼児は両親の実家で看る想定、公園も幼児施設もプア)
クルマがないと何もできない(子供の好きなアンパンマンチーズを買いにクルマで行く、
図書館もクルマで行く、幼稚園も習い事もクルマ有前提…)

なので、我が家はクルマは2台だし、頼れる母側の実家も公園もないので幼稚園後は
子どもと習い事で過ごす時間も多いし、学校は県外を探さざるをえない。

これを意地悪な見方をすれば
クルマを2台も買って(見栄にちがいない)、習い事もたくさんさせて(見栄にちがいない)、
教育費をかけすぎ(見栄にちがいない)、みたいなことになるんですよね。

生きていくために当たり前の経費だと思うんだけど…

東京に住んでる方はいいですよ、文化資源に公共交通手段で行けるってこと、
公園や緑がいっぱいあること。

176 :
>>175
日本全国、地方はそんなものだよ
それが嫌で都内の大学に出てきたけど、結果的に近県に嫁ぎまたもやそんな感じの生活をしてますw
頑張ってー!

177 :
ありがとう、がんばれそう。

子どもの幼稚園に専科教室(園内習い事)があって、地方なせいか
通う子がそんなに多くなく、結果的に手厚いのが救い。
英会話週1で6000円だけど、生徒10人です。

178 :
夫に何かあれば転落するんだし、一定のセーフティは仕方ないと思ってる。
国公立に限り、世帯380万未満は学費タダは賛成してる。
実際、宮廷なんか親の収入が高めの人が大半だからね。
そんな貧困家庭で、塾も行けなかったろうに国公立に入る頭がある子は
ちゃんと支援したげた方が良いと思う。

179 :
>>178
概ね同意だけど国公立のみにしてほしいと思う
私大まで無償にする意味はないよねって

180 :
間違えた
私大まで無償化に合わせてある程度まで補助する意味ないよねって言いたかった

181 :
え、小児科と産婦人科って…あなたのことわかっちゃった。

182 :
戻ってくるんだ…

183 :
貧乏人は子供なんて産んじゃダメ。世間にも迷惑がかかる。

184 :
>>182
ワロタ怖いわ

子供の習い事が今4万円くらいなんだけど、これにスポーツをあと1つ足して5万円くらいになりそう
周りはもっとかけてるけど、ここ下限の我が家ではこれで精一杯じゃー
幼稚園代も含めて月10万、小学校で塾に切り替わったら少し安くなるのかな

185 :
年末のふるさと納税で悩みに悩んで限度額オーバーするほどの寄付をしたら、住民税509000円だった・・・
やらかした・・・orz
2000円のオーバーで20000円(高校生2人)を毎月払わねばならんとは悔しすぎる・・・!!

186 :
>>185
ふるさと納税もはじめたばかりなので 詳しくわからないので教えて欲しい。
やらかしたってなに?
うまく9000円分 もう少し下げる方法あったの?

187 :
毎年年収変わるから、ふるさと納税きっちりやるのめんどくさいんだよね
源泉徴収票も何枚もあるから訳わからなくなるし
ただ収入を足して諸々の控除額を入力したらいいんだろうけどさ
12月に駆け込んで一気にやるのもなかなか手間
こんなめんどくさいこと旦那にやらせる気にもならないし、欲しいものないって言われちゃうし
こういう手間を惜しまずに行動しないとほんとに税金取られてばかりなのはわかってはいるけどマンドクセ
都内、杉並区だっけ?はふるさと納税によって税収が減ってるんだっけか
東京都も返礼品頑張るとかそういう流れにはならないのかね

188 :
>>182
わろたわ
小児科と産婦人科の組み合わせがどんだけ多いか知らないのね

189 :
>>187
住んでる人はふるさと納税できないから、人口多い所は頑張っても税収減るのは仕方ないわ

190 :
源泉徴収票が年内にもらえるのがうらやましい…
なんでいつも2月なんだ。
こういうのって頼めば12月にもらえるんだろうか。

191 :
>>186
住民税506999円以下なら公立高校授業料無料、それ以上なら月に9900円の授業料を納めなくてはならないの。
あと2千円あれば今年は無料に出来たかもと思うと、何故あと2,3万余分に寄付しなかったんだ私のバカ!!とか、
全額ワンストップにしてしまえばセーフだったのかも…とか、そんな感じ。

192 :
>>191
それって減税前の金額で決まるって聞いたけど
うちふるさと納税やら何やらで頑張って住民税低くしてたけど、結果的に減税前の金額で計算されて幼稚園の補助金ビタ一文貰えなかったわ

193 :
>>191
ああそれは悔しいね
うち計算したら住民税60万ほど
よくよく考えたらうち子供二人公立高校生だから
いっそあと10万寄付しておけば
二人分の一年間の授業料20万程ういた…って計算で合ってんのかな

194 :
ごめん
>>192読んでなかった
減税前の金額かも

195 :
うちは幼稚園年少で、習い事は月3万円ぐらいかな。
周囲はぜんぜんやってない層ともっとやってる層の二極化。
地方なんだけど習い事によって出会う親の階層が違うので(いやな言い方でごめん)、
習い事で階級社会に居場所を作りたいママもいる。

196 :
うち中学生だけど、通信教育の年18万くらいしかしてない
本人気が向いた時にピアノ弾く為に電子ピアノはあるけど、
練習嫌いだから習うまでには至らず
今時珍しいかもな

197 :
>>194
そしたら、ふるさと納税やっても高校の授業料は払わないといけないってことか…

うちも高校生2人。今年から県民税も合算で
無償にならなかった。
納税証明書見ながら、今年はふるさと納税やろうかなと思ってたとこなんだけど。

198 :
うち1歳半でなにも習い事してないけど結構周りだともう習い事してる子多いよ
スイミングとかリトミックとか英語とか

199 :
>>197
多分、自治体のホームページや案内の紙に明記してあると思うよ
課税額の計算は各種減税前の金額となります、的な文章があるはず
幼稚園代が年間50万超えてるのに、補助金1万円だけ
課税額22万くらいからは皆1万円、その下は8万円、さらに下は17万円、そのまた下の最下層は無料

200 :
高校は平成30年度は減税前参照にはなってないはずよ。
幼稚園も自治体によって扱いが違うというのは前から言われてる。
うちが幼稚園の頃と手続きが違うのかもしれないけど、高校の場合は、入学時と6月に課税証明添付で申請よ。
幼稚園の時は添付書類無しの自己申告で自治体の裁定だったような??

201 :
ここの収入の旦那さんは大体どのくらいなんだろう
うちは都内で38歳なので平均的かなと思っているんだけど

202 :
>>201
30歳からここだよ

203 :
うちは31歳でやっと1000。
うちの周りは兼業だらけで少なくとも世帯で1500はありそうなご家庭ばかり。平均2000くらいっぽい

35歳で職位があがって1300、、私もはたらこっかなー。

204 :
またまた〜w

205 :
周りより自分の方が世帯年収が低いから働くって謎。自分の幸せが何なのかもう一度見直してみれば?

206 :
私資格職だから、時給3000くらいで楽にそこそこ稼げるんだよね


うちは鳥と豚が嫌いだから、牛しか買わないけど、
いつもグラム300円の買っていて、貧乏くさって思うわ
働けばグラムいくらとか考えずに買えるわってね

207 :
ここ上限だけど牛肉はグラム500円くらいの赤身をたまーに買うだけだなあ
普段はグラム200円内の豚、鳥ばっかりだ
しかし高い牛肉って霜降りばっかりじゃない?体に悪そうで、自分が働いて世帯年収上がっても日常的には買わないや

208 :
>>201
関西で45歳、雇われ役員でここだよ
都内の方々は若いのに凄いな

209 :
>>195
子どもの習い事先で会うママは持ち物ブランド志向で、すごく疲れてしまうわ。
子どもが楽しそうなので止める選択はないけど。
我が家は親子でモンクレールなんて無理なので居心地悪い。

210 :
>>207
うちはなぜか近くのスーパーがお肉お安くて牛128豚98鳥88なんだよ…100gあたり
鳥とか普通に国産だし、野菜も安くてトマト一山250円とか…

211 :
鳥と豚が嫌いってメニューの幅が狭そうだな…

>>210
うちのご近所にも安いスーパーがあって鳥と豚はg100円以上だと高いと感じてしまう

212 :
>>200
高校就学支援金、ふるさと納税分差し引いた所得割額でも
所得制限より20マン近くオーバーしてた
ここまでガッツリ税金に取られてるとはなぁ…

213 :
うちはここの上限だけど市民県民税、ふるさと納税抜きだと90万以上払ってるって計算になる…
ロクに税金払いもしないで恩恵だけ受けてる層に軽く殺意わいたが許してほしい

214 :
>>213
分かる
うちはほぼ何も免除にならない
優秀な国民が搾取されるなんて酷い時代だ

215 :
ここ、妻非課税じゃん

216 :
妻非課税でも103万以内の所得ならここだよね?
そういう人はどういう仕事してる??

217 :
うちはこども一人でストップ。
もともとそこまで二人ほしい訳じゃないのも

218 :
途中でした。

そこまで二人ほしくないのもあるけど
国に歓迎されてないみたいだし、
こんな国の少子化解消に貢献するより、
自分達だけ逃げ切りたい。

219 :
赤ちゃんいるから在宅フリーランスやってる。103万越えないように調整しやすいのがメリットかな。
土曜とかに外出てパートもしたいんだけど、103万越えちゃうから無理なんだよね。

自分は子供たくさん欲しいなぁ、現実的には2人目を悩んでるところだけど。

220 :
>>218
自分たちだけ逃げ切りたいなら、なんで子供作ったの?
逃げきれない子供はどうするの??

221 :
>>220
自分達の中には今いる子も入ってるよ、もちろん。自分と旦那が逃げ切れなかったらこどもだけ逃がすよ。

222 :
>>218
分かる、シンガポールかカナダに移住したい
家族全員英語話せるし特に問題ない
子供が一人だとフットワーク軽くなるから、2人目産む確率は1%くらいだわ
ほんと国に歓迎されてなくて困る
夫の親の会社、めっちゃ与党に献金してるのにこんなに歓迎されないなんて…

223 :
こんな国に税金おさめたくないってモロッコだかモナコだかに行った
変な歩き方ししてる人、いつのまにか戻ってきたわね

224 :
海外に住んでたこともあるけど、やっぱり日本が住みやすいよw

225 :
国に歓迎されてないって変わった表現だね
税金が高いことや低所得世帯より金銭的な恩恵が少ないことを指してるの?

226 :
高所得者は国にボラれてるんじゃないんだよ
低所得者に乗っかられてるんだよ

227 :
ニートとかは除外するとして、一生懸命働いてる年収500万のブルーカラーがいるから年収1000万のホワイトカラーが存在できるわけで
みんながみんなホワイトカラーの仕事をできるわけじゃないということを考えたら大事な枠を使わせて貰ってるんだから多少税金高くても許せるわ
夫もそれなりに激務だけど同じくらい働いても年収半分程度の人もいるわけだし

228 :
子供のことまで国から差をつけられるからでしょ
医療費に差がつくのは、流石に子供が国から歓迎されてないように感じたわ

229 :
ノブレスオブリ―ジュですわよ、奥様方

230 :
>>228
子供の医療費の所得制限は本当に害だと思う
地方に任せないで国が管理すべき
所得制限なしにして一回の診察につき上限を決めたらいいのにといつも思うよ
地域の違いや所得の違いにより、全く同じ診療を受けても
無料だったり数十万だったりするのはどう考えてもおかしいでしょ
子供が国の宝というなら国全体で守り育てる政策をして欲しい

231 :
まあ、あえて寄付や募金をしない理由にしてりゃいいわよね

232 :
>>230
ほんとそう思う

周囲で無料の医療証を持っている人は鼻水程度ですぐに病院に行く
腹が痛まないからって無駄遣いするのやめてほしいわ

233 :
>>232
それくらいならまだいい
子供に処方されたワセリンとかを母親のスキンケアに使う人もたくさんいる

234 :
所得制限ない地域だってたくさんあるんだから引っ越せばいいだけ。選択肢があるだけいいと思うけど。児童手当とか全国一律で決められるほうが嫌だわ。

235 :
>>228
累進課税とかは許せるけどこどもに関する差別は許せない。
もちろん超低所得の人の子に補助があるのは理解できるけど、
医療費優遇や児童手当なんかは全然そういう制度じゃないよね。

上10%20%切り捨てるコスト考えたら、こども全員が恩恵を受けられるような制度を作ったほうが税金も無駄にならないはずなのに。

236 :
>>234に同意
別に子供の差別とは思わないかな
それ言い始めたら、妊娠時や出産の助成金も自治体によって違うしね
北海道とかに22歳まで医療費かからない自治体とかあるんだよね、人口を増やしたい自治体はそうやって人を呼ぼうと努力できるからいいんじゃない?と思う

237 :
引っ越しなんてそう簡単に出来るもん?
うちは旦那の会社の近くに家を買ったけど、
辞めない限りは引っ越す予定もないな
どこでも引っ越せる人ならいいけど、そうもいかない場合多くない?

238 :
それは自分でそこの地域を選んだんだから仕方ないと思うしかないかもね
愚痴りたい気持ちはわかるけど
搾取される収入帯は辛いよね

ところで、みなさんのご主人って月にいくらくらい使いますか?
飲み会やゴルフなどの交際費、趣味費、服飾費など…
うちは共働きの時のままお小遣い制でなく夫のカードは好きに使わせてて大体月に10万くらい使ってる
仕事に関わる関わらないはさておき、支出の金額としてはどうなんだろうと考えてる

239 :
うちの旦那、交際費とか趣味費とかほとんど0だよ。1年に1回ゲームとか服買うくらい。毎月のお小遣いも私とか子供に使って、余ったら貯金してるみたい。酒もタバコもしない人選んだからこんなもん。
ここの収入で旦那だけで月10の出費ってすごいね…

240 :
うちはお小遣いが5に昼食代が2だ
それで飲み代とかもゴルフ代も払ってるみたい
毎月使い切ってるみたい
わたしも5もらってるけど化粧品も服も買わないときもあるから結構貯まってきてる

241 :
旦那の小遣いは月五万、ボーナス時に手取りの10%渡すから
大体15万×2で、年に90万てところ。月に換算すると
なんだかんだで8万くらいかな?
会社員で飲み代昼代込みだからこんなもんかなと思ってる

242 :
ここの上限だけど、2人目産むの迷ってる
夫は虚弱体質で心配だし、私は働いた経験も乏しくて何の取り柄もない
夫にもしものことがあったらと思うと、、
実家は貧乏で親の援助はない
周りは当然のように2人目の話題
もう悩みすぎて分からなくなってきた

243 :
>>242
うちも1人だけど欲しいなら産んだらいいんじゃない?
もしものことがとか考え出したらきりがないし
うちは欲しくないから一人っ子だけど

244 :
>>242
もしもの時に助け合えるのは兄弟かなと、二人産んだ
一人にするか悩んだけどね

245 :
>>236
妊娠出産助成金など一時的な補助は家計にそれ程響かない
医療費は子供が成長する間ずっとだからこっちの方が問題だよ
引っ越しだって気軽に出来るものではないし

>>238
うちは手渡しで4万
それ以外に飲み会ばど旦那が必要な時に引き下ろして使ってるから
月5〜6万かな

246 :
所得のほとんどない人がブルーカラーだのホワイトカラーだのと言うのが不思議
税金を納めてるのは夫なのに

247 :
>>242
私は一人目なら迷うなら産め、
二人目以降は迷うなら産まむな、
と思う。

248 :
うちはまだ夫婦で20代だしあと2、3年後に2人目欲しいな

249 :
>>246
でも夫の稼ぎは共有財産だからね
そんな器のちっさい事をこのスレで言われてもさw

250 :
器がちっさいというより謙虚さの有無

251 :
そりゃモラハラ夫だったら謙虚さも出ないだろうけど
うちの夫は出来た夫だから感謝しかないから
立てるよw

252 :
このスレだとお小遣い制の人あまりいないと思っていた!

253 :
お小遣いだよ、予定外の出費はカードでしくよろしてもらってる

254 :
うちは2.5万かな。
半年に一回まとめて渡してるけど、余ってるみたい。
家電が好きだけど、それは家計から出てる。

土日は楽しそうに家事してくれるし、
産まれた子どもは旦那の遺伝子が濃くでて、落ち着いていて賢いし、ママありがとうありがとうと言ってくれるし。
結婚相手に恵まれたなって思う。

255 :
>>254
うちも似た感じ
今まで偉そうにした事なんか一度もないし
専業主婦の私にも感謝してくれる
子どもは旦那似で賢くて穏やか
日々感謝しかない

256 :
わかる、うちも子供が旦那似で賢いし優しくて穏やか。気質って大事だよね、本当にいい人と結婚出来たと思う。
私は全くキャリアとか無いのほほんタイプなんだけど、真逆の旦那と結婚出来て幸せ。自分の人生の運を使い果たしたわw

257 :
ほんと遺伝は大事。しみじみ思う。

258 :
賢いし優しくて穏やかだから、この年収以上稼げる所まで到達するんだろうなとは思ってる
私には無理だった、この2つ下までしか無理だった
仕事出来る人は人間性も重要だと、夫を見ていてしみじみ自分の低脳さを知るというジレンマw

259 :
優しく賢い旦那さんを育ててくれたお姑さんやお舅さんとの関係も
みなさん良好ですか?

260 :
舅と姑もみんな大好き
家が遠いせいで年に4〜5回しか会わないからうまくやっていけてるのかも

261 :
>>259
めちゃくちゃ仲良し
この間もスタジオアリスに一緒に行ったり、夏には旅行も行くよ
自分の親かそれ以上に大事に思ってる
出来た人間の親はやっぱり出来てると思う

262 :
穏やかな夫と穏やかではない自分の間に出来た子は自分似だった
他にも夫婦の悪い方ばかり拾って出来上がった我が子に遺伝子の怖さを感じるわ
受け継いだ遺伝子の良さと言えば、勉強面での頭の出来くらいか

263 :
>>256
うちも同じ、育ちの良さまで滲み出て
本当に出来た夫
うちの親も人柄と優秀さに喜んでる
子供も穏やかで旦那に似てる

>>259
すごく仲良いよ
旦那の両親も賢くて、子育てのアドバイスも参考になる
なんせ旦那を育てた人だし、尊敬してる

264 :
皆さん義実家と仲が良くて羨ましい
主人は立派な人で、結婚式でも
「あんな方を育てたご両親はさぞ立派な方々だろうね!」て言われたけど、
付き合えば付き合う程嫌な部分が見えてしまうわ。
結婚前に隠されてた事もあったし。
痴呆が入って来て色々悪化。
家に子を連れて行ってもあまり良い影響がない。
事あるごとに、実家の両親と比べてしまうよ。

265 :
そもそも主人が義実家と仲良くないのよね。
相性悪いらしくいつも喧嘩になってしまうのでとてもつら
それでも長男らしく義実家の面倒見ているけど。

266 :
悪影響なら、子どもを連れて行かないという選択もアリかもね?
気持ちは分かるけど、比べるのは良くないとは思う
自分が比べられたら嫌じゃない?

267 :
>>266
比べるつもりはなくても、目についてしまうのよ、「当たり前」の違いが。
良くないのはわかってるので、絶対口には出さないよ。
私自身の勝手な感情なので子供には先入観を与えるような発言は絶対にしたくない。
できればどちらの祖父母も大切に想う優しい子に育って欲しいからね。

268 :
264だけどid変わっちゃった
ごめんなさい

ここのスレで、義両親または実家の両親に金銭的援助しているお家は珍しいのかな?
つい最近同居またはバリアフリーの新居クレクレされてしまったのでつい溜まってた感情を吐き出してしまったわ

269 :
実家も義実家もうちより裕福だわ
でも援助は無いのよ全然
自分たちが苦労せずにいるから
若い夫婦が節制してることに気づいてくれないのよね・・・

270 :
年俸制だからボーナスないのが地味にキツイ
その分月割りで多く貰ってるけど、ご褒美気分がないのが悲しいw

今月も税金だけで24万円引かれていた…
主人は子供の頃から一生懸命勉強して、いい大学に入って今の職についたのに罰ゲームのように感じるわ
私も今無職だけど途中までのルートは主人と同じだからより憤りを感じる

271 :
うちは義母に仕送りはしてるわ
ほんと嫌だし主人が独身時代の仕送り額からは減額してもらったけど、それでも、総額でいえば年収分くらい取られてる
それが分かって結婚したから仕方ないとはいえ、元々嫌なところの多い義母だけに断腸の思いよ

272 :
>>259
うちも義両親だーい好き!
本当にいい人間、人柄、性格、優しさ、信頼できるし・・ある意味自分の親より好きだ!
しかしあのマメな親の割りには息子であるわが夫はマメではない・・・
夫のきょうだいも皆いい人達で、年に1,2回しか会えないのが残念。
うちの家族とも仲いいし、言葉や国や人種の差なんて関係ないと思うわ。

273 :
>>268
あなたを尊敬します

274 :
自分の親はかなりの毒だけど、義両親は本当に本当に大好き
2人とも教養があって地位も高いのに驕らず穏やか、他人に優しく自分に厳しい人達
お金にはかなり余裕があるけど、それは信じられない程の努力を夫婦でしてきた人達だからだと分かってる
そんな人たちに育てられた旦那も、堅実で優しく穏やかで本当に大好きだし尊敬できる人
結局人生なんて親で8割くらい決まっちゃうんだろうなぁと旦那含め周り見てても思ってしまうな
学歴に限らず、教養とか知性は親次第の部分も大きいと思う
だから自分の子にも、旦那みたいに育って欲しいよ
私が母親だから義両親みたいには上手くできないかもしれないけども
自分の親には絶対死んでも援助したくないけど、旦那の親が困った時は(お金関係で困ることはないだろうけど)なんでもするつもりだよ

275 :
>>274
こんな奥さんを貰えて旦那さんも幸せだね

276 :
私は感情的なところあるし、家事得意じゃないし、至らぬところは多々あるけど一生懸命子育てしてるつもり
将来我が子が義両親の方が好きって言ったら悲しいな

277 :
>>276
それは悲しくなるけど、面と向かって言われなければ良いかな
良いご両親をお持ちのお嬢さんを嫁にもらえた息子を誇りに思うかも
義両親ってほんと当たりハズレ激しいからね…

278 :
>>276
あなたのことなんかどうでもいいし
家事苦手でヒステリックなら努力しなよ

279 :
まあ毒を知らない人は
平気でそれでも親なんだから、って考えだから

280 :
毒親を知らないから、気持ちはわからない
でも、毒親を知らない人生で幸せだと思った

281 :
毒の子は毒になりやすいからね
負の連鎖を断ち切って穏やかに幸せに生きよう☆

282 :
若いときは自分の親にも義両親にもだいぶ援助してもらったわ。感謝。
仕送りとかあったら専業主婦は無理だなあ。

283 :
仕送りというわけではないけど、旅行や食事に行けば両親にも義両親にもうちが出してる
結構な出費だけど親孝行だと思ってやってる
周りはオムツ代から旅行代まで親に援助してもらってる家庭ばかりでたまに羨ましくなる

284 :
すてきな義両親の方、いいな。私は自分の親と自分の育ちにコンプレックスがあって(中卒&高卒、
団地育ち)、つい大学卒の義両親をもつ夫に飛びついてしまった。
だけど実態は、いじめられたよ。教養も愛もなかった。夫がおとなしいのは
親に抑圧されていたからだとわかった。
逆に自分の親には改めて感謝した。バカだけど子どもは大事にしてくれたからね。

自分は自分の子どもにどう接しているだろう、毎日悩み中。

285 :
パートから帰宅するの13時過ぎだけど子供らが帰宅するの16時半以降
暇だ…
なんか趣味とか見つけた方が良いのかな
子供が小さいうちにやらなくなってしまった趣味再開しようかな

286 :
>>285
私は時間があれば寝るかゲームしかしてない
これではいかんのでそろそろ働きに行こうと思ってる

287 :
義両親も様々だね
素敵な義両親に当たった方は運がいいよ
うちも不満はないんだけど旦那が何かと義親に金銭的援助したがるのがちょっとな…
年金暮らしで大変だからって、うちらの世代はその年金もらえない可能性が高いし
子供三人これからお金が必要なのに

何より他の旦那の兄弟たちが義親をスルーしがちで
一番夫実家から遠いうちを何かと頼りにしてるっぽいのがモやる
こんな不満ここでしか言えないわ

288 :
うちは義両親遠方で義妹が子連れで離婚して同居中
年に2回しか会わないし遠い存在で気楽
夫には本当に恵まれたなと思うよ

289 :
このスレ見てるとみんな内面もステキな旦那さんなんだね
うちのは高学歴でそこそこ良い会社に就職したとはいえ中身は反抗期の男子中学生みたいだよ
ゲームばっかりしてるしすぐに機嫌悪くするしもう三十路のオッサンなのに社会に対して反抗的な考えを持ってる
付き合ってる頃はできる男を演じてたみたいで良かったんだけどなぁ
まあ私だって未熟者だから贅沢は言えないんだけどさ
たまに蹴り飛ばしたくなる

290 :
夫はすごく良い人だけど、夫の父はいつも他人を馬鹿にしている小さい男
いつも周りにいる人を下げてから自分の自慢話を始める
地位も収入も高かった人だけど、よっぽど自信がないんだろうな
皆さんの素敵な義両親が羨ましい

291 :
>>289
同じだよ、素敵な旦那さんのエピソードばかりで驚いてる
夫は気分屋で社会への文句ばかり
身内にはドケチで壊れた家電も買い替えてくれないしクーラー付けたら嫌味言われる
外面はすごく良くて職場では慕われてるみたいだけど反面家で発散してるみたい
色んな人にいい旦那さんだね〜とか言われるけど苦笑いするしかない
機嫌悪い時は家の雰囲気最悪
家事育児をしないのは別に困らないので
出来るだけ働いて外にいて家に帰ってこなくていいと思ってしまう
稼いでくれて安定した生活ができることにはとても感謝しているけど

292 :
良い年したおっさんが、社会に反抗的な考えって笑うわw
地球上で、日本に産まれるって最も恵まれた環境だろうに
底辺暮らしならともかく、このスレの収入なら不思議

生まれ育ちがDQNまみれで、底辺思想に影響されてるのかな?

293 :
>>292
関係ないけど生まれる産まれるを巧みに使い分けてて感心した

294 :
夫には不満ないけど、ここの人みたいに義実家に好意的ではないわー
働けるくせに働かず生活保護受けてるような人が親戚にいる義実家で結婚してから何回もドン引きしてる
承知の上で結婚したし、夫は素晴らしい人で後悔はないが、いつか娘を授かったら、裕福で心の広い義実家に嫁いで欲しいと、ここを読んで思った

295 :
>>292
うちの旦那は坊ちゃん育ちだけど日本の政治は駄目だなが口癖だよ
バカらしいから相手にしてない
ただ今の社会に不満がないというのもお花畑だなぁとは思うw

296 :
うちの旦那も今の政治家はレベルが低いって馬鹿にしてる
まあ私もそう思うw

297 :
左翼思想って反体制カッコ良いだね
昔から、社会に満足する人をノンポリと馬鹿にする
親戚の共産党員一家は、政治の悪口と社会の不満ばっかりでウンザリする
年賀状にまで政治の不満書いてるしw

政治の仕事は、平和で豊かな国を維持してくれたら満足
課題は、その為の税金の集め方と使われ方の不公平感を小さくする事だろうけど
これは不公平感0にはならないだろうし、小さい問題
私氷河期だけど、社会が悪いと思った事ない
戦争が有った訳じゃないし、恵まれてると思ってる

紛争や弾圧がない豊かな国では、社会の不満≒自身の不満かなと思う
自身の努力不足、対人の不安、未熟、社会に認められない
社会に認められない自分は、認めない社会構造が悪い、社会は自分を助けるべき

昔の学生運動なんかは、精神的未熟さを自他共に認められなくて総括しちゃうって感じかな

298 :
長すぎて読む気しないけど
あんまり子供にそういう事押し付けない方がいいよ
親とは逆方向に育ちそう

299 :
私の父親が安保とか某死者も出した大学で騒いでた人だったけど
晩年は超保守に寝返ったから、そんなもんだと思って
社会派気取る人達は俯瞰してるわ

300 :
なんか変な流れになっとる
うちの義実家、付き合いで新車2台買うから1台買ってあげると連絡が来た
しかし前からスバルとレクサスで迷ってて、ここでスバルにしようかなと言っていた私、まさかのNISSANになるかも…

301 :
政治批判すると、自分は政治家より有能な気になって気持ちいいんだよ

302 :
>>300
うちも似た流れで、オシャレ外車欲しかったけど
NISSANになった

303 :
私なら迷わず買ってもらうわ
ただで車買ってくれる義両親なんて羨ましすぎる
みんな素敵な義両親に恵まれて羨ましいな
孫になにひとつ買ってくれたことすらないわ

304 :
>>302
マジか
NISSAN乗ったことないんだよね、やっちゃえNISSANの強イメージでそれ以外が思い浮かばない
でも良さそうなのかな、今日チラッと義両親と販売店覗いてくる

305 :
XV進めたもんですけど前ムラーノ乗ってたけどかわいかったよ
デカイし燃費クソやけど乗り心地は最高やったわ
リーフとかも興味あるけどねー買ってくれるならいいじゃん!三菱でもいいわw

306 :
運転しやすいのはレクサスとトヨタの高めの車だった。
こだわりがあって20年間、別の会社の車に乗り続けてきたけど
去年買い換える時にトヨタ試乗してみたら全然乗り心地が違った。

307 :
うちも実家が付き合いで日産車だったけどブレーキが甘い印象
街乗りでも結構がっつり踏み込まないとしっかり止まってくれなかったよ
今は改善されてるのかな

308 :
日産車は、ずっと実家の父が乗ってたな
ブルーバードからシーマの流れで
自分がトヨタ車乗るようになったら、コックピット?部分がもっさりしてて
ちょっとテンション下がると思った
日産は前のインターフェース部分がおしゃれだよね

309 :
あインターフェースって言っちゃった、前のとこは違うよね

310 :
コックピットのことかな?

311 :
そうそう、なんでインターフェースって書いちゃったのかわからないw

312 :
トヨタ車でも、マークxとかF sportsとか86とかはコックピットすっごいおしゃれだよ。

313 :
車の話になると必ず現れるトヨタage

314 :
都内だとどこに行くにも駐車場に困る事が多いから電動アシスト自転車と雨の日はタクシーが一番楽だと思ってるんだけど、車あったら便利なのかな
銀座まで自転車で行って地下駐輪場に停めてる

315 :
>>314
駐車場に並んでる間に買い物終わるし、車で出かけなくなった

316 :
>>308
日産は私も内装とか含めてデザインが好き

317 :
>>314
車便利だよー!!
特に雨の日、マンションの地下駐車場から全く濡れずにお店に行けるのは子供連れてると本当に楽だよ
百貨店の駐車場もきょうび待つことあんまりないし子供の荷物置いておけるから持ってく荷物は少なくて済むし
よく行くなら銀座こそ色んなとこ見て回るのにベビーカー持ってるほうが疲れなくて良いよ!
晴れた日に自転車で出かけると気分いいけど
急に大物買った時に大きい紙袋持って帰るのちょっと困らない?

318 :
大きいもの買った時は、私はいつも配送頼んじゃうな
何年か前よりも配送料が上がったらしいけど、重いもの持って移動するのもなかなか面倒だよね
都内だと人も多いし
車は維持費がかかるけど、やっぱりあると便利だよね

319 :
>>307
私もむかしマーチ乗ってたけどブレーキ甘かったよ。坂道駐車から発進するときマニュアル並みのタイミングで踏み込みしないと少しバックしちゃうから怖かった。

320 :
高プロ通過ででここの世帯の人たちは大変ね。

321 :
>>320
めちゃくちゃ裕福でもないのに、この収入ゾーンの人に不利になる仕組みや世の中だよね
ここの収入にいるって事はそれなりに勉学に励んだり努力した人なのに
努力して搾取されるって国家としての成長も止まるよ
適当に稼ぐのが一番お得なんだもん

322 :
貧乏育児や極貧育児スレ見てたらイライラするわ
こんだけ収入があったら左団扇だと思い込んでやがる

323 :
見なくていいんじゃないかなw
これくらいの収入だと子どもに2、3個習い事させて、週末は家族でファミレスや回転寿司に行って、たまにハーゲンダッツを家族分買って…みたいな生活だよね
貧困層が思うほど贅沢はしてないと思う
まぁ上記のことが当たり前にできるだけ恵まれてるんだろうけどさ

324 :
貧困層は1000万越したら
毎年海外週末は焼肉家は都心のタワマン外車カバンはブランド物って思ってそう
そのイメージのままタワマンに住んで破産寸前の人もいるだろうけど

325 :
貧困層は税金という概念が乏しいからねw

実態は、貧困層でも義実家住みの義弟夫婦がまさに外車、ブランド、海外旅行三昧だよ。
なのに1000万超えの兄ちゃんいいなーとかいつも言ってる…
いやいや、生活水準うちより高いじゃないのって笑えるw

326 :
>>319
まさにそのマーチとブルーバードで経験しました>ブレーキの甘さ
デザインは女性向けで可愛らしかったから好きだったんだけどなぁ

327 :
普通のサラリーマンなら高プロ対象にはならないよね?

328 :
業務内容による

329 :
食事だけで言えば今はボーナスでたからここ1ヶ月ほど毎週焼肉か寿司に行ってる
でも7月から元に戻るのがいつも決まってる

330 :
野菜一杯食べたいから、おうち焼き肉が好きだわ
LDにエコカラット一杯つけたから匂いも気にならないw
でもたまに焼き肉屋さん行くと子供4人つれた家族とか見かけて
あのお父さん年収凄いんだろうなあ、自営かな、と思いながら見てる

331 :
義両親に車を一台貰って(名義は義両親のまま)普段使わせてもらってるんだけど、車検じゃなくて点検だけで毎回見積もりが40万くらいになるんだよね
車検と変わらない額を提示される
ブレーキパッド

332 :
途中送信ごめん

義両親に車を一台貰って(名義は義両親のまま)普段使わせてもらってるんだけど、車検じゃなくて点検だけで毎回見積もりが40万くらいになるんだよね
車検と変わらない額を提示される
ブレーキパッドやら安全に関わる部分は消耗してればきちんと取り替えてるんだけど、それでも維持費が結構かかる
車検代は払って貰ってるんだけど、普段のガソリン代も高いし燃費も悪いし、外車ってこんなものなの?
レクサスはハイオクじゃなくても良いし、燃費いいって聞くんだけど乗ってる人いたらどんな感じか教えて欲しい
車便利すぎて手放せない

333 :
外車って多分そんなものよ。
ゴルフに乗ってたとき、ガソリンや税金、車検費用以外で毎年50万位掛かってた。
10年乗ってアホらしくなって国産車にきりかえました。
パワーや車体の頑丈な感じとか、細かくはドアの閉まる音とかはとても気に入って居たんだけどね。

334 :
義姉がやっぱりゴルフ乗ってたけど、時計が壊れて見積もりだしたら24万とかで
下取り出すまで腕時計吊り下げてたわw

335 :
>>332
車種は何?

336 :
>>327
証券ディーラーとか企画職に限るとか言ってるけど、年収要件や職種は法律で決められてないからいつでも変更できるよ。
派遣法のように。
あとは分かるな?

337 :
>>323
ハーゲンダッツなんかもう三年食べてないよ

338 :
1番下の子が幼稚園入ったら働きたいわ
美容と教育費に使いたい

339 :
>>323
転勤で所得の低い地方にすんでたとき、家族5人で外食行くと5000円くらいかかるから行かないという話を聞いて、カルチャーショックだった。

あまり贅沢な話はしない方がいいと思ってハーゲンダッツの話題だしたらそんな高級品みたいに言われてさらにビックリ。

うちは贅沢しない方だけど
外食行って金額であれ頼んじゃダメ、これはダメとかないし
アイスくらいは好きなもの買う。
あんまり細かいお金のことを気にしなくていいのはありがたいかも。

340 :
スーパーで値段を見ないで買えるレベルではあるけど、ちゃんと値段見て節約したらもっと貯金出来るんだろうなぁ
勿論超高級和牛とかは除いて、普通の野菜やら肉やらの値段の事ね

341 :
野菜であろうと値段見ない事はないなw

342 :
家族5人で外食5000円はかなり安いと思うけど
ハーゲンダッツはそりゃ高級品じゃない?w
だって普通に売られてるアイスの中では一番高い部類だし

343 :
ハーゲンダッツ169円で売ってるうちの地域はすごいな

344 :
ハーゲンダッツはいつも冷凍庫に入ってるし、
子どもがいつも食べてるわ
外食はあんまりしないけど、材料費は結構かかってる

345 :
実際のところは甘すぎるのであんまりハーゲンダッツは食べないけど
お取り寄せとかデパートのお菓子の値段考えるとお手軽なおやつだと思う。

346 :
一人あたり1000円の外食が高くてできない人たちに向かって
贅沢な話はしないでおこうと出す話題がハーゲンダッツということに対して
そりゃあ高級品でしょってはなし

>>343
それはすごい
そうなると普通のアイスとほとんど値段変わらないね

347 :
>>346
すごいよね、でも高いんだ
だってガリガリ君は39円だし、スーパーカップは69円なんだもの
都心まで電車で30分以内の地域なんだぜ…
>>339
昨日まさに安いお寿司屋さんで、金髪のママが 1人9皿までだよ! って子供4人に呼びかけてた
来る前にパン食べてない子がいたらしく、帰ったら食べなよってお兄ちゃんに言われてた
経済的に層の分断が激しくなってきてるよね、最近ほんと

348 :
うちはコンビニアイスは食べないや。美味しくなくない?
サーティワンとか、個人のアイスクリーム専門店で食べる。

10年くらいまえは、コンビニのもの美味しかったことないけど、今は美味しいのかな。
パンとかゲロマズだよね。。

349 :
>>348
私、舌肥えてないから何でも美味しいって感じる
コンビニのスイーツでも千疋屋のケーキでも、とにかく美味しくてとても有難い
これって幸せなんだ〜とあなたのおかげで再確認した
いくらお金積んでも手に入らないものね、何でも美味しいと感じられる味覚って…

350 :
貧乏舌なので自信はないけど、昔より市販品も美味しくなってると思うよ
年取ったせいかサーティワンが食べきれなくて悲しい

351 :
私も貧乏舌なのでスシローやくら寿司でもまあまあ満足できるから幸せ
ただ甘い物が好きなせいかスイーツに関してはそこそこ舌が肥えてて安いアイス食べてもおいしいと感じられなくなってしまった
ハーゲンダッツやサーティワンはおいしい

352 :
うちも外食は家族4人でお酒飲まなければ5000円かな。+3,000円くらいは酒。
でも子供と3人で駅前チェーンで食べると3人で1200円くらいw
ちな都心山手線内。

353 :
うちはお酒を飲まなくなってきてお酒代は減ったけど
マカロンと高級チョコレート費がかさんでる。

他で贅沢してないから家計的には問題ないんだけど
子どもは当たり前のようにバクバク食べてて、教育上よろしくないよなと思う。

354 :
コンビニで毎似のようにしろくま買ってきてたけど
ダッツより高いことに気づいたわ
三日に一回くらいにしよう・・・

355 :
食費月20万くらいかかってるわ
ママ友に話したらドン引きされたw西友が安いってオススメされた

356 :
子どもに贅沢させるなと言う人もいるけど、
私は小さい頃からいいものを食べさせたい派
やっぱりそういう舌を養うのは何よりも経験だと思うから
本当に美味しいものはどんなものか知ってもらいたい

357 :
理想は吉牛も神戸牛も美味しく食べられる舌ね

358 :
>>356
このスレでそんな悠長なこと言ってないで鶏胸肉だけ食べさせたかな

359 :
舌が肥えてることが幸せな事なのか疑問
このスレで子供2人もいたらスシローやくら寿司喜べなくなったらおしまいだと思う
お寿司好きなだけ食べられない人生なんて哀れ

360 :
スシローやくら寿司を好きなだけ食べたいかって言ったらNOかな
おしまいと言われても、そこはもう価値観の違いかも
うちは、食費に一番お金をかけるから少々はいいかなと思ってる

361 :
将来の日本の食事情がどうなってるかもわからないし、あまり舌を肥えさすのはかわいそうだわ。
現状維持できるかも怪しい。
私も理想は何でも美味しく感じることだと思う。

362 :
味覚に関しては、家庭の料理が一番美味しい
母親が料理上手なのが一番理想だと思ってる

自分は妊娠すると味がわからなくなるから、生まれつきの味覚の差って実はかなり有るんじゃないかと思った
私が味がわからないと思う状態が、生まれつき普通の人も居るんだろうと思う
高いもの食べたら、味がわかるって物じゃ無いんじゃないかな

大切なのは、テーブルマナーや場慣れみたいなこと
フレンチのフィンガーボールが出る骨付き肉をスマートに食べたり
鮎みたいな独特の食べ方するものを、子供のうちに覚えるみたいな経験

先日、友達の子供(中学生)にステーキを出したら、その子はナイフとフォークの使い方を知らなかった
普段、お箸で食事してるし、外食もそう言う店に行かないからナイフとフォークを使う機会もなかったらしい
テーブルマナーは教えておかないと、親子揃って恥をかくね

363 :
テーブルマナーやフィンガーボール云々って言うなら
それなりのお店に行かないとだよね
サーブしてもらったりのマナーも家だけじゃ限界ない?
うちの子も何でも食べるけど、いいものも食べさせたいってだけなのでね
これは別に押し付けるつもりもないよ

364 :
うちは旅行好きで東南アジアからアメリカやら欧州まで毎年行ってるから
それこそ何でも食べれる方がいい。上等さよりも様々な種類の味を感じて欲しい。
スリランカではカレーも手づかみもOK!
小学生2人だけどたくましく育ってるわ。
ちな、ナイフとフォークは使えます。普段家でも使うこと多いし。

365 :
例えば過程できっちりお箸の使い方やお椀の持ち方をしつけられてれば
ナイフフォークの使い方なんてそのときになって覚えたらすぐに身に付くと思う。
要は食事にマナーやルールがあってその場に逢わせるということが分かってればいいと思う。

外食も同じで、御店に合わせた注文のしかたやマナーがあると思う。
いくらフィンガーボールの使い方知ってても下品な人は下品。

366 :
ナイフとフォークなんてなんも難しいこと無いよね

367 :
>>361
舌が肥え過ぎていると困ると言う実例が、主人の祖母
80歳を超えてついにお高めの有料老人ホームへ入居
しかし、それなりの企業の会長夫人だっただけあって舌が肥え過ぎていて介護食を舌が受け付けないという
仕出し弁当と言えば有名料亭から、お寿司は時価のお寿司屋さん、お肉は游玄亭が最低限ランク、ランチはホテル、などなど贅沢した結果…
今何食べても美味しくない不味い人生つまらないわってなってる
食べられなさ過ぎて、みんながそれぞれに、さが美のパン届けたり、高い豆腐お取り寄せしたりして繋げてるけど
あんな老後はちょっと嫌かも

368 :
>>363
もちろん、テーブルマナーはそれなりの店じゃないと教えられないことあるから
街のビストロではなく、ホテルのフレンチに
完璧なテーブルセッティング目当てに行くよ
そして、フランス料理習ってたのでメニューの意味も教える
スマートに振る舞える大人になって欲しいから

ちなみに、安いのもジャンクなのも何でも美味しく食べられるのが一番いいと思う
「ヤマザキパンは不味いから食べられない、〇〇のパン屋さんでないと」って言う子供(親戚宅での朝食)の話を聞いて引いた
「お母さんの手作りパンが好き」なら微笑ましいし素敵だけどね

369 :
お母さんの手作りパンが必ずしも美味しいとは限らないしなー
美味しくもないのに毎回手作りで嫌だったって友だちがいたし
そこはどうでもいいと思っちゃうわ

370 :
ヤマザキパンは子も嫌がるな、家族も食べないし…

とは言え結局は何でも色んなものを満遍なくがいいのかもね
子の収入もこのスレくらいになると仮定するなら、極端だけど和食は懐石、
牛肉は神戸牛しか食べないって生活も後々大変かもしれない

まあでも懐石の順番とか、器や盛り付けの美しさとかは
大事だと思うから
フレンチ店に入れる歳になったら連れてくと思う
お刺身を子どもが嫌がるから純和風の懐石や割烹はまだ楽しめる歳じゃなさそう

371 :
コンビニのアイスやスイーツでも美味しいと感じるけど
サーティワンは美味しいと感じない

372 :
帝国ホテルで子供向けのテーブルマナー講座あるよね
子供が小学生になったらいってみたいなーと思う

子供が女の子ならいいモノ食べさせろ、男の子ならいいモノ食べさせるな…って私の故郷ではよく聞く
うちは両方女の子だから毎日の食事にはこだわりたい派

373 :
>>369
よその家で出された朝食に、安物は食べられないって子供が文句言うって話なんだよ
私なら恥ずかしくていたたまれない

374 :
>>373
あなたがドン引きしたとか、いたたまれないとか
私には無関係だし押し付けないで
ヤマパン食べられないって子がいても
あらそう?残念ねで終わりだわw

375 :
山崎はまだ美味しいほうだと思う
パスコが不味くない?

376 :
いや、流石によそ様でいただいた食事に子供が不満言うのは親の恥

377 :
まさにその親戚の子のような子だったわが子
パンを食べない義実家でわざわざ用意してくださったのに恥ずかしかったw
今は他所では自分の本音はともかく出されたものを美味しい!といただけるようになったけど
ずっと忘れてもらえずこんな風に言われ続けてしまうんだなと反省した

378 :
よその家で食事に文句を言うって、テーブルマナー最低レベル
食べこぼそうが、美味しいって食べる方がまだマシ
最低限のテーブルマナーは、身につく様に育てたい

>>377
ママ友の家とか、学校友達の家じゃなくてよかったね

379 :
人前では言わないのは躾の問題だよね。舌の問題とは別。
うちのこは何を出されても食べるよ。
安くて噛みきれない肉が出てきたときも文句を言わず水で流し混んでいた。



スシローとかアトラクション的に楽しむけど、
美味しかったことはない。
パン屋のパンとコンビニのパンの差がわからない人は、
バターとマーガリンの差がわからないのかもって思う。

380 :
昨日、子どもがBIGのおにぎり吐き出したわ。何が入ってたんだろう。

381 :
反省しております
幸い義母手作りの和朝食のほうが美味しかったらしく義母も喜んでいたので事なきを得た
>>378
本当それ
年少までに治ってよかったよ…

382 :
そんな小さな子が空気読んで、食べたくもないものを
食べてる方が可哀想だと思っちゃう
結局はしつけの問題だよね

383 :
>>367
老人ホームから見たら迷惑なご老人でしかないね
老人ホーム入れられてすねてるってのもあるかもしれない

384 :
老人ホームって食べ物の差し入れ禁止じゃないの?

385 :
老人ホームもマンションタイプで自炊できるところから昔ながらの完全介護まで色々あるみたい

テーブルマナーは身につけさせたいけど、田舎出のど庶民なのにマナー教室とか行って笑われないか不安だわ

386 :
>>383
入所金数千万払って迷惑だと思われる人生なんて嫌だ…

387 :
>>367
それ、ただの舌の老化だよ
味覚も馬鹿になるからね

388 :
>>387
分からないんだよね、それが
たまにデパートで高い物買っていくと逐一言わなくても、これ美味しいわ!どこで買ったの?って反応するから老化してるわけでもなさそう

389 :
安い物を高そうな包装して渡してみたいな

390 :
>>375
私はパスコとかヤマザキとかフジパンとか神戸屋パンとかの中ではパスコが断トツで好きで
ヤマザキが断トツで美味しくないと感じる
特に食パン
嫌味とかでなく、本当に味覚って人それぞれなんだなと思った

パン屋さんのパン、ちょっと良いお値段の美味しいお店のは美味しいんだけど日常的に買うのは厳しいわあ
ほぼ毎朝パンだから
でも普通のお値段の普通の味のパン屋さんのならパスコの超熟でいいや、それなりに美味しいしと思ってしまう

391 :
私は生協の安い食パンが一番好き。
高い食パンはたまにはいいけど、毎日食べると飽きる。
生協のパンにカルピスバターが私にはベスト。

392 :
>>389
それやった叔父が叱られてた
わざとじゃ無くて、たまたま紙袋が高いお店で中身がいなげやで買ったものだった

カーポートを迷ってます
自動だとお金持ちそうに見えてしまって実情と合わない、でも雨の日降りて開けたくない
皆さんはどのレベルのカーポートですか?

393 :
>>392
カーポートで自動というと入り口が開閉式のやつね
うちはカーポートなしだけど付けるとしたら毎回車から乗り降りするの苦痛だな

394 :
今日夏物の服買ってきたんだけど普段着で一着2500~5000円
ここの皆さんはもっと服代使ってる?

395 :
>>394
夏物セール品だと一万前後かなあ
ROPEとか組曲とかよく買う
独身の時はトッカとかMax & Coとか着てたけど今は洗濯し易くて
着回せるもの重視…
服にあんまり興味が無くなったのもある

396 :
>>394
tobechicやRene、エムズグレイシーが好き
流行がない独自路線だし丈夫な生地だから長い目で見て割安だと考えてる

397 :
ルネいいよね。自分は産後のご褒美!と思い込んでトッカのワンピ買ったよ。6万もしたから暫く服は買いたくないけど色々揃えたいなぁ
独身時代は洋服にお金かけてたんだけど、結婚してから勿体ないと思ってずっとGUばかりだった。やっぱり好きな服を身につけると気持ちが全然違う。

398 :
電動カーポートは故障しやすいよ
隣の家はもう開けっ放しになったわ

399 :
私なんてしまむらよ。
パート先の近所にできたから、あったかパンツを自転車通勤用に買ったら手放せなくなった。
夏のヒンヤリパンツも本当に涼しいから、パンツはしまむらしか履かない。
上も珠に掘り出し物があるから、しまらーになってしまった。
フォーマル用にトッカのジャケットとワンピのセットが2着あるし、ダウンコートも薄手のジャケットもロペを着てるけどね。
あとは、おでかけ用に年に1回ぐらいは良い服を買うって感じかな。
パートは制服あるし、後は買い物に行くぐらいだから良い服いらないわ。

400 :
>>388
いや、医学的に証明されてるから
たまたまっしょ

401 :
舌がこえることに異常な嫌悪感ある人なんだろうね

402 :
>>390
奥様に激しく同意だわ。
パスコが一番好きで、ヤマザキは絶対に買わない。

>>392
今家を建ててる最中だけど、オープン外構だからゲート無し。
実家は手動ゲート→めんどくさくなって開けっ放し→電動ゲートと変遷中。
8年目だけど今のところ壊れては無いな。別に金持ちでもなんでもない。
今日みたいな大雨の時、手動だと車の出し入れつらいよ

403 :
>>394
同じぐらい
ザラのセールで色々買ったよ
産後太りで今までの服が入らなくて、枚数必要だから1着にあまりお金かけられない

404 :
>>394
同じ
独身のときは普通に30kのスカートとか買ってたけど、専業主婦になったのと育児で高い服を着る機会がなくなってしまった
ユニクロ楽天さまさま

405 :
幼稚園のランチ会とかの学校行事もプチプラなの?
プチプラが似合う人ってスタイルが良いんだろうな
チンチクリンだから無駄に金がかかる
金かけてもチンチクリンだけど

406 :
うちインターだけど、お国の服を着てくる人を抜かすと
ハイブランド1割、ユニクロ系9割だな。
日本人はスーツ着て頑張る。

私はユニクロ着て100万くらいの宝石つけていってる。
たまにエムズグレイシー

37歳くらいまでは頑張っていたんだけど、ある日、
誰も見てないし、自分もたいして服に拘りがないことに気づいて軽くて楽な服を着るようになった。

407 :
>>406
エムズグレイシー可愛いですよね
でもママ友受けは良いけど、旦那受けは悪い

408 :
うちは小受する子もいるけど、大半が公立小に行く幼稚園だもの。
子供二人とも中受予定だけど、塾の送迎は車だしな。
高い服買うより体型維持する方が年を重ねれば小綺麗だと思う。
私はジムも通ってるし、美容レーザーも定期的にするし、必要な外出着はケチらないけど
普段着に金はかけない。

409 :
ねぇ本当に1400万くらいでこんな生活出来てるの?
ヤマザキパンは食べないとか、本当?
夫婦20代乳児1人、ここ上限かちょい上くらいだけど、全然余裕あると思えないわ
食べ物とか車とかお金かける箇所が違うのかなぁ
都心に住んでるとお金いくらあっても足りない
子供にもこれから先沢山お金かけてあげたい
義父母からの援助もあるけど、お金いくらあっても不安で何があるかわからないと思うとあんまり使えないよ
周りから見たら貧乏性と思われてるんだろうな

410 :
>>409
食費とか大体でいいから出費出してくれたら感想言うよ
山崎パンはうちも食べない
うちもかろうじて食べるのはパスコかな

411 :
>>409
乳児だからあれもこれもお金かかるんじゃないか!って想像の中できりきりしてるんだと思う。
あとは住宅費が月に30万ぐらいかかってるとか、幼稚園は月10万ぐらいのとこや
インターでないと!とか見積もってるのかな。

そうでないなら、何かもの凄い落とし穴にはまってるんじゃない?
ヤマザキのパン以外食べられません、ってことはないと思うけど…

412 :
うちも山崎パン食べない・・・学生時代に山崎パン工場バイトしてたし・・ならパスコ選ぶ。
スーパーで買うならタカキベーカリーのシリーズがいいわ。

服はプチプラ!
都区内南西部公立小だけど保護者会や授業参観でスーツ着てる人皆無だわ・・・

年収はここの2こ上だけど車は国産車、金のかかる趣味も援助ない質素な生活よ。

413 :
なんで2個上の人が書き込んでるの?なんの参考にもならないし該当スレに帰りなよ

414 :
>>412
私も違う年収帯に書き込むことあるけど、そこは伏せて書くよ。
2ちゃんとはいえ、その辺のマナーは守らないと荒れるから止めたほうが良いよ。

415 :
>>414
そうですね・・それは失礼しました。
気分を害された方がいらしたら申し訳ありませんでした。

416 :
上の人は1番最後の2個上っていうのを言いたいがために長文書いたんだと思うよ

417 :
オリンピック後にマンション安くなるっていうけど、今賃貸に月30払ってるから、すぐ買ってもあまり変わらないような気がしてて悩んでる
うちは子供にお金かけたいって気持ちが夫婦ともに強くて、日本がダメになっても子供と自分達は別の国に移住できるように準備しつつ暮らしてるつもり
別にインターに強い拘りはないけど、それもいいかもね
居住費30
住民税貯金10
食費日用品ガソリンなど10
夫婦、光熱費、通信、保険10
子供10(子供貯金含む)
残りは夫婦と家庭用の貯金
外車も一台持ってて、ガソリンとETCだけ自腹
実、義両親ともに裕福だから老後の資金とかも心配ない+子の教育費も両親達から援助あり最初から当てにはしないつもりだけど
子供は1人の予定だからそこまでカツカツしなくても余裕なのかなぁ
特別貧乏に育ったわけじゃないと思うんだけど、旦那も私も庶民派だなぁと感じる
スシローもファミレスもヤマザキパンも別に普通に食べてる
親が苦労してお金稼いできたの知ってるから、贅沢したいとそんなに思えないんだよね価値観の違いだと思うけど
貧乏性なのかも、なんか恥ずかしいわ

418 :
>>417
この年収帯で家賃30万とか分不相応
全然庶民派じゃないよw

419 :
釣りじゃないの?www

420 :
え、どこらへんが釣りだと思われたんだろ
ごめんね
確かに家賃は高いと思うけど、駐車場も含めたらこんなものだと思うんだけど
すべて出費はざっくり書いたから、どれもぴったりこの額ではないよ

421 :
>>417
家賃30万の家がどんなのか想像つかない地方民だけど、
貧乏性だったらそんなところ住めない(住まない)と思う…

オリンピック終わったら値下がりする、って投資用物件の話しだよね?
このスレの人が買うような家はいきなり半額とか3割引にはならないよね。
そりゃいつかは下がるだろうけどそこまで待ってたら子ども大きくなってしまうんじゃないかな。

422 :
上記の通りの生活なら別に月に30でもいいんじゃない?
他にお金かけてないっぽいし
食費日用品ガソリンで10とか慎ましいよね
子供ひとりで老後の資金も子供の学費も心配ない上に、夫婦ともに子供にお金かけたいという気持ちが強いなら私ならもっと使うけど
子供の何にお金かけるかは好みだけど、食育って言葉もあるしね

423 :
>>412
ヤマザキのパン工場ってトラウマになるって聞いた、匂いとか受け付けなくなるって友達が言ってたのマジだったのか

電動ゲートのご意見下さった方ありがとうございます、とても参考になりました!
今週末、見積もり何件か取ってみて検討します
雨の日降りるのが嫌という気持ちが強くなりました

424 :
>>417
なげぇw

425 :
>>422
食費日用品ガソリンで10って
がんばって節約しても無理だわ

426 :
>>425
うちは7くらいなんだぜ…
好きの物買って食べたいもの食べてるのに7なんだぜ…
安いスーパーとDSが20軒くらいしのぎを削ってる地域だから、安いんだぜ…

427 :
何にお金をかけるかは人それぞれって話なんでは?
このスレは一つか二つ贅沢はできても全部は無理でしょう。
私はパンはイオンのトップバリュはさすがに不味くて食べられないと思ったけど
それ以外のパンは何でも食べるよ。でも、米はブランド米買うし、土鍋で普段は炊く。
たまに大量に炊きたい時のために買った炊飯器も10万出した。
贅沢ポイントがそれぞれ違うんだと思う。

428 :
うちは家は借り上げだし、車もないし、食費もさほどかけてないし、ブランドものにも旅行にも興味ない。

子供も一人だし、親からの援助もすこしあるし
お金は結構貯まるから
子供の将来にはお金かけてあげたいな。

429 :
>>428
家を建ててあげたいと思ってる
全額援助してあげたい、うち半額でもとても助かったから

430 :
ぶっちゃけお金持ちの家で何不自由なく幼稚園〜大学までエスカレーターできて今このスレだから色々苦労してる

431 :
うちは地方在住。

山パンってそんなにまずいかな?残念ながら当地はスーパーがあるだけましな感じ。
素敵なパン屋なんかないのよ(苦笑)

ちょっと贅沢なのはクルマ2台が両方とも欧州車なことかな。高級メーカーではありませんが。
あと子ども服は良いものを着せているつもり。
自分はGAPとかパタゴニア着てる。これは体形上の選択。

432 :
>>471
移住費だけがちょっと浮いてるよね
それで20くらいの物件に移れば、かなり違わないかな?

433 :
子供にお金かけたいのに、この年収で居住費30はないなぁ。自分も同じ考えだけどある程度妥協して20以内にしたよ。あと子供のためにも食費はお金かけてるけど

434 :
>>1 >>2 >>3
ジェフ・ベゾス 脱税王
グーグル 嘘を優先してヒット (後は金次第)
スティーブ・ジョブズ 違法ドラッグ愛用→癌
マーク・ザッカーバーグ (大学から追放された)普通のハッカー
YouTube ネタ切れで可哀そう
ビル・ゲイツ 独占禁止法の覇者(法学部中退)
インスタ 写真(しかもつまらん)だけ並べられても困るし使い道がない
アリババ 昔も今も外人が嫌い (4000年の歴史たる所以)
楽天 雑魚の集まり
ソフトバンク パチンコ屋で禿げ
ドコモ 古き悪き日本
メルカリ セコイ日本人の典型(後追い・物まね・横取り)
ライン 2011年〜(whatsapp2009年〜)
Naver 95%以上デタラメ、韓国、ライブドア
アメブロ 能無ししかいない
2ch 火消し屋(旧マスゴミ)のみ必死でバカだけ騙され庶民は無視
堀江貴文 相変わらず今も日本一のペテン師
ひろゆき 分かりやすいキモヲタ
金子勇 完全犯罪達成者!→ご臨終(ご愁傷様です)
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」  身長 162.1cm
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
ZOZOTOWN,WEAR スタートトゥデイ成功の秘訣 前澤YOUxSUCK
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/shop/1527216216
Lady Gaga - The Edge Of Glory
https://www.youtube.com/watch?v=Ql03fSd2ydc

435 :
うちは夫婦ともにブランドの服買ったりしないし、誕生日や何かの記念にも特別なものを買ったり一切しない
衣類や小物にはお金かけてないから、そちらの余りを居住費に使ってる感覚だった
この年収のくせに賃貸で30万払ってるというとこんなに叩かれるんだ、勉強になりました
本当に東京の中心に住み、安全で便利なところとなるとこんなもんだと思ってた、反省
少し外れに行ったり、住民のレベルが低くても良いなら20万以内とかあるのかもしれないよね
セキュリティとか安全をお金で買ってるから無駄だと思ってなかった
やっぱり、早めにマンション買うことにする賃貸は勿体無いよね
色々アドバイスくれた人、ありがとう
よその家庭のこととかリアルじゃ聞けないからすごく興味深かったです

436 :
>>433
子供にお金かけたいのに、トッカの6万のワンピースはないなぁ。
私だったら礼服でもない自分のワンピースに6万の洋服は買わない
感覚が違うね

437 :
>>436
そういう最後っ屁みたいのいらなくない?
>>433は産後の自分へのご褒美って書いてあるし
日常の事ではないでしょ
家賃30万はこの年収では贅沢だという感覚
別にみんな叩いてる訳じゃないと思うよ

438 :
まるで私達夫婦が子供のことを考えずに家賃にお金をかけすぎてるって言われてるみたいで、不愉快だったわ
安全で快適な環境にお金を出すことと、自分の衣類にお金を出すことと比べたら前者の方が圧倒的に子のためになるし有意義なお金の使い方だと私は思うけどね
消えます

439 :
>>438
都心にこだわらなければ30万も出さなくても安全で快適な場所いくらでもあるしねぇ
どうしても都心に住まなきゃならない事情があるなら30万も仕方ないけどこの年収帯だと他を犠牲にするしかない

440 :
世間一般的に言ってかなりお金かけてる方なのに庶民派とか貧乏性とか言うから違和感あるんだよ

441 :
>>438
言われたくないなら最初から言わなきゃいいのに
自分たちがうまくやってるならいいけど、
愚痴言いながら、その原因指摘されたらキレるとかないわw

442 :
キチに触れたな
そもそもコンスタントにかかる居住費とご褒美の衣服を比較する無意味さよ。
居住費って月の収入の1/3以下におさめるのが普通だからみんな高いかなって言ってるだけでしょ。誰も叩いてないわ。

443 :
久々にこのスレで物凄く荒々しい人を見れて面白い
でも20代でこのスレなら未来はまだまだあがる通過点だろうし家賃30万も満足してるならいいと思うよ
そんな我が家は3年以内には家を買うつもりだけど夫40歳だよ、私は35歳
歳が歳だし10年以内にはローン返す予定で家賃は駐車場込みの95000円
子供はまだ2歳だし同じスレでもいろんな人がいるね
みんな自分がスタンダードと思いたいんだよ

444 :
地方民だけど家賃30万はわりと納得するけどなぁ
みんな叩きすぎじゃない?
私からしたらやたら鼻息荒い上級国民気取りの人たちの方が違和感あるわ
絶対あなた達、年収帯違うでしょwて

445 :
>>409自身が足りない足りないって言ってるんだから
身の丈に合ってないって事でしょw

446 :
食に興味がないってだけじゃ?
何から何まで揃えるのは無理だからね。ここの年収じゃ。

447 :
うわーすごい人だったんだね
若いってすごいわ
普段はヤマザキパンでもスシローでもいいけど、たまには美味しいもの食べて節約忘れて欲しいわ

448 :
年収のどのスレでも足りない足りないって聞くからには それぞれ身の丈で満足が足りていないってことなんでしょう
とりあえずここの年収は 上位5%には入るんだっけ?
人よりはいい暮らしは出来ているって自覚は欲しいところだけどね。

449 :
>>412
タカギベーカリー美味しいよね

まああんまり内訳曝け出さないほうがいいよ
よくある流れだけど地方と都心、実家援助有る無しだけでも
同じ年収域でも全然違ってくるし
そこに子どもの数、公立私立、何にお金を掛けるかまで言い出したらキリない
荒れる元

450 :
高校の同期と比べると差がすごいわ。
これで満足してないなんて言えない。

これからも細々と贅沢をしていく予定。

451 :
どこのパンだろうマーガリン使ってるパンは食べないわ。
不味いし。安いのは大体マーガリンだよね。

452 :
>>418
それを言うならインターもネタレベルだわw
なんちゃってインターならわかるけど。

453 :
>>438 どこに重きを置いてお金を使うかは人それぞれなんだから利便性と安全と時間を大事にしての家賃なんだろうから気にしなさんな

454 :
家賃30万を安全で快適な環境って言うから叩かれるんだよねー
安全さ関係なくない?
通勤が楽だとか遊びに行くのに利便性がいいだけでしょ
家賃30万以下は安全でない、とそれ以下の地域に住んでる人を安全を気にしてない人扱いしてるからモヤられるんだよ

455 :
元栄養士の母曰く、スーパーのパンを買う時は最低限
乳化剤とイーストフードの入ったやつを避ければOKだそうよ

456 :
インターってそんな高くもないよ。
初年度300万、次年度からは250万くらい。
バスのリルートしてもらうのに5万かかったり、ちょいちょい追加で課金があるけど。
1400万の家庭はさすがに少ないっぽいけど、
外資の会社で手当てで学費1000万、住宅費1000万、他1500万程度のお宅はある。

457 :
敷島の超熟一択です

458 :
私も家賃30万は目が飛び出るかと思ったよ
うちは旦那の会社の家賃補助が7万で8万のマンションに住んでるw
地方転勤中だからこの価格でもオートロック付き2LDK
契約したときは夫婦2人で今は赤ん坊がひとりなので狭くはない
お陰でそこそこ浪費しても貯金できるので助かってるよ
ただ東京に戻ったら家賃2〜3倍かと思うと憂鬱ではある

459 :
医師は、学会の帰りが風俗のチャンス!
医師嫁は学会出張の時に旦那にGPSを忍ばせて居場所を確認しましょう
探偵を雇って証拠を保存しましょう。


風俗しか楽しみがない医者

http://itest.2ch.sc/anago/test/read.cgi/hosp/1333173028/l50

460 :
>>454
安全さ関係あるよ。普通の戸建てより、オートロック付きのマンション。それもオートロックの数、監視カメラの数、24時間有人管理かどうかで家賃って結構変わる。

うち都心の分譲マンションだけど、オートロック3回、エントランスとエレベーターにカメラ付き、24時間管理人常駐、2LDKで家賃30万くらいだよ。
まさに安全で快適な環境そのもの。

461 :
すごいね
このスレの住人でそんなマンション住めるんだ
周りの住民はお金持ちなのかな

462 :
>>456
まさか駐在の話してないわよね?
日本勤務の日本人家庭に、学費1000万のお手当出してる外資があったらぜひ知りたいわ。

463 :
>>461
今賃貸に出てる部屋がそのくらいの賃料ってことね。
うちは購入してるし親からの援助もあったから住宅ローンの支払いはそこまで高くない。
住んでる人はいたって普通の人ばかりに見えるよ。

464 :
ID:+6Loz/5r

>夫婦20代乳児1人、ここ上限かちょい上くらいだけど、全然余裕あると思えないわ

>子供は1人の予定だからそこまでカツカツしなくても余裕なのかなぁ

この人全部同じ人?
余裕あるんだかないんだかわからないわ

465 :
>>460
そんなに監視されて気持ち悪くならないの??
私は自由に暮らしたいから、防犯ガラスやらアルソックやらを入れて庭広めの戸建てでのんびり暮らしてる

466 :
>>462
駐在の話よ。
日本人で日本に家があることを考えたら、正味1500万の給与

467 :
日本人で日本に持ち家があると考えたら、
正味1500万とかわりないし、そういう裕福じゃない家庭も稀にいるわよって話

マッサージ機乗りながら書いてたら、間違えて書き込みボタンぽちったw

468 :
駐在でなく、外国人で日本の内資証券に入社して、
同様のお宅もあった。そちらは合わせて4000万っていってた。
学費1000家1000他2000
最近は、すぐ転校してっちゃうんだけどね。
日本は落ち目なんだなと思う。

469 :
で?

470 :
>>465
ちょっと言いすぎ

471 :
このスレに該当しない世代の人が鼻息荒くして書き込みすぎだと思う

472 :
突然駐在話とかスレ間違えたのかと思ったわ

473 :
駐在の年収なんかまた別の話だよね
うちも駐在してたけど今とそんなに金銭面の生活感は変わらない
子供の習い事代がちょっと助かったくらい

474 :
うちは家賃25から30の賃貸マンションに住んでるけど(借り上げ社宅なのでうちの負担は5万くらい)、回りはうちよりはるかに羽振りいい人ばっかりだ。

おかげで、子どもはうちがビンボーだと思ってるみたいで、お金の心配してくれる(小学校中学年)。
(みなの家みたいに)余裕はなくとも生活に困ってはないよと言っても信じてもらえない。
所得低いところに住んで余裕あると思われるよりはいいか。

475 :
外資にいたけど、外国人役員には家賃100万クラスの住居を社宅として提供してたよ。
アラフォー役員もいたから、エリートなんだと思う。
日本人でも、出張すべて飛行機はJALのファースト利用を認める契約とか。
外国人や外資はその辺はシビア。
日本が落ち目なんじゃなくて、そういう世界があるんだよ。
その代わり、結果が出せないと席はすぐに無くなる。

476 :
>>474
うちの子も都内に越して来てから自分の家のこと貧乏だと思ってるわ
東京は都心部じゃなくても羽振りのいい人が住むところって結構あるのね
公立小なのに国内外に別荘持ってたり、旅行は当たり前のように海外のお家が多くて驚いてる
その分いろいろ教育にお金かけても目をつけられないのはありがたい

477 :
うん。このスレ上限で品川区住みだけど周りからしたらうちは間違いなく貧乏人だわ

478 :
>>470
監視カメラを信用しきってる情弱と聞いて

479 :
都心はお金ないと住めないね
うちは地方政令都市だから今の生活でも廻ってるわ

480 :
>>460
うちもオートロック3回だしカメラついてるし24時間有人管理だ!
家賃20万超えるマンションはみんなそんなもんだと思うけど
オートロックといっても住民についていけば余裕で入れるし安全と思ったことはない

481 :
23区内はお金持ちはやっぱり多いよ、中野とかもお金持ちエリアがある
地方から大学でこっちへ来て就職してる我が家は貧乏ではないにしろど庶民だから
都内に住むのはやめて隣県で住んでるけど特に不便もないしよかったと思う

482 :
関東住み持ち家でローン完済済みだが10~15年ごとに家の塗り替えやら補修やらで
100万以上かかる
それに加え毎年資産税15万
一年だと25万だから賃貸よりはかかってないはずだが貯金できないのはなぜだろう

483 :
うちは夫が出張がとても多いので
東京駅からそう時間のかからないところの
マンション(賃貸)に住んでいる
30まではいかないけど我が家的には
正直財布に負担な額を払ってる
体と時間の負担が軽減されているので
そこは必要な出費と思ってるけどね

うちは本当にど庶民だけど
周囲の生活水準が高いと
「庶民」のレベルも上がる気がするな

484 :
>>483
東京駅から2駅ならご近所かもw
え?って言われるような狭さの2LDKで20万
庶民のレベルが上がる、は本当そのとおり

485 :
のぞみ停車駅までドアツードアで15分、家賃4LDK駐車場込み10万だった。
地方というだけで色々生活は豊かになるね。
東京って色々すごいなあ。一生住むこと無いんだけどちょっと憧れる。

今も別の地方都市、のぞみ停車駅まで30分で遠くなった。
今の家賃が11万ってママ友にうっかり言ったらそれ以来セレブ認定されてるw

486 :
>>485
大学生の家賃みたいな値段だな
地方都市はみんなローンなし持ち家がデフォだから馬鹿にされてるんだよそれ
これだからゴミ付きは

487 :
>>484
中央区?
最近マンションガンガン建ってるよね

488 :
>>486
転勤族が集まるエリアだから賃貸の人が多いよ。
ファミリー物件なら7〜8万ぐらいが相場らしい。

首都圏のごく限られたエリア以外はこんなもんよw

489 :
「庶民」のレベル上がる説は納得。たとえば今から地方に移住しても子供の安全とか教育考えて私立やったり高いクルマ乗ったり、結局お金かけちゃう気がする。

490 :
都内なら住居費はかかっても安全や教育環境、住民の一定の質が担保されてるからそこに金かけなくていいという話ね。

491 :
田舎育ち田舎住みの私には、高みの見物だ
家賃30万とかありえないし、セキュリティーにそこまでかける習慣がない
もちろん、田舎でも犯罪は増えてるけどね
子どもの教育と環境を考えた時に、うちは所謂お受験がほぼない地域
けど、全国的にも学力は高いほうなので、皆ゆったりとしている
何がいいかはその人の価値観次第と思うけど、
私自身は、ここに生まれ育って良かったと思ってる
東京は遊びに行く所だな

492 :
うちも深夜まで仕事、国内外の出張も多く空港までの移動も多いので
タクシー代、交通費、時間節約にもなるのでその分と思い都心に買った。
でも都心でも自然もそれなりに多いし子供の教育の幅も多いから後悔してない。
以前は家賃29万だったからそれに比べたらローンのが低いしね・・修繕費かかるけど。

493 :
あーまちがえた

>>466、467は
日本国内にいる(外国人の)駐在と
日本に就職した外国人の話ね

うちは駐在したことない、国内インター組だから。
年収1500万くらいも稀にいて幻ではないって話。

>>417

494 :
港区の極小タワーマンションから、ちょいと広めの高層住宅制限地域に引っ越したら心穏やかになったよ。
昔は無理してたんだなぁとしみじみ。
ブランドベビーカーだの月謝高な知育教室だの。マママウンティングもあったなぁ。
車持ってないって言ったらバカにされたなぁ。
家庭菜園が趣味になった。このまま心優しいおばあちゃんになりたい。

495 :
>>493
もうあんた出てこないでいいよ
恥ずかしいわ

496 :
どこの年収帯スレでも一緒で、「親からの援助」がとっても大きいからね
家賃30万円さんも親からの充てがあるからの余裕っぽい

地方住みで住宅ローン完済だからギスギスした暮らしではないけど、親援助はなさそうだから教育費と老後資金をガッツリ貯めてる
確定拠出年金に積み立てNISA、その他積み立てで毎月20万は自動引落で、年間400万以上は貯蓄・投資に回してる

497 :
ウチは親の援助0円だわ
お祝い金すら貰えない

498 :
ウチも援助0だし、いつ年収半減するかわからない
と600万ぐらいから言ってたけどとうとうここまで来てしまった所で、配偶者控除がなくなったと税理士さんに言われて知った
ニートの名言「働いたら負けかなと思ってる」がわりと正しい

499 :
働いたら負けを賛同してる主婦初めて見たかもw

500 :
1200万だっけ?超えたら扶養控除無くなったね
もういっそのこと働こうかな
健康保険料自分で払うのがちょっと嫌だなぁ
扶養控除は無くなったけど、第3号は残ってるよね
130万以下の収入なら、健康保険は第3号のままで良いんだっけ?

501 :
>>499
私もここに来て賛同する事になるとは思わなかったw

502 :
うちも親は貧乏ではないけど多分自分たちで精一杯で今までもこれからも援助の見込みはない
兄弟もいるのに中学から私立に入れてもらって、多分子供達にお金がかかる時期はカツカツだっただろうし共働きで二人とも退職金もない職業だったので、何か困ったら援助させてほしいとも思ってた
こないだ両親に「お金は残せないけど生命保険は兄弟均等に一千万ずつ入るようにしてるからね」と言われて泣きそうになったわ
私もそうしようと思った

503 :
賃料30万なんてすごいなぁ
何平米で、月収おいくらなんだろう?と興味が尽きないわ

今家賃負担実質5万で、マンション購入考え中。
月々の支払いが12万くらいになりそうでフラフラしてるというのに
同じスレの生活とは思えないなぁ

504 :
20代でこのスレなら、これから上がっていくこともあるだろうし賃料30万ってそんなにびっくりすることかな?
今同じこのスレにいても、この年収が通過点の人もいれば、ここが最高値の人もいるってことだよね

505 :
>>504
だから現状このスレで30万は高すぎない?って話なんだと思うよ

506 :
30万のうち半分以上補助ありなら普通。
全額自腹なら すごいねとしか。

507 :
都心の家賃30万って50m2台の2LDK(リビング12畳、申し訳程度にひっついた和室も1室に含める)で信じられない狭さだよ
正直このくらいの年収で住んでるって言われたら
いくら利便性を主張されても内心見栄張ったなって思ってしまう
DINKSならわかるけど子持ちが住むとこじゃないよ
海沿いはもっと安いかもしんないし
自営で家賃が経費で落ちるなら30万もありかもね

508 :
なんか、随分と家賃30万の人に執着してる人いるねw

509 :
執着ってより、なんかズレてる人だなーって思って見てた

510 :
30万って都心部の賃貸なら安い方じゃないの?
分からないけど中央区まで30分で行けるところに親が建ててくれた戸建てに住んでて住居費があまりかからないから、うちは30万くらい得してるんだなと思った
年間360万のお得感半端ない

511 :
いやだからw(以下略

512 :
家賃30万より食費20万のほうが驚いた

513 :
親からの援助があるなら30万でも問題ない
この年収で自腹ならアホで終了

514 :
>>510
中央区に30分で30万得にはならないでしょw
なんでそんな計算結果になった

515 :
>>514
夫の勤務先が日本橋近辺だから、家から会社まで30分で行ける家にほぼ無料で住んでるの得だなあって思った
他の人はその環境を買うのに30万かかってるんだと思ったら、お得感が半端なくなったというか、ほぼ9割引かもとか考えてしまう

516 :
家賃30万の方は日本橋まで30分ではなく日本橋に住んでるレベルだと思う

517 :
>>515
それって徒歩?電車?

518 :
地方都市でもうちの隣は家賃25万だったよ90平米だからまあ広いけど(分譲賃貸)
来月から値下げされて21万になって情報でてる

働いても健保抜けて働くなら300万は稼がないと意味ないと聞いたわ
夫の健保組合のような至れり尽くせりもないわけで

519 :
>>517
電車15分くらい乗る、車だと20分くらいで着くから天候の悪い日は近くまで送迎してるよ

520 :
親の援助をお得と表現することに違和感ある
降って湧いたものじゃないのに

521 :
>>520
うちの場合は諸事情で降って湧いた側面もある
世の中がもっとお得な社会になればいいのにね

522 :
何をいくら得したと想うかは個人の自由だけど、世間一般の見方からすれば大分ずれてると思うよ。

523 :
親の援助なんか棚ぼたの典型じゃない?
お得感ってのもわかるけどね
年間360万が浮くなんて羨ましい
うちは義両親がお金持ってそうだけど、義弟が離婚して
まだ再婚してないからまだまだかかりそうだわ

524 :
うちは暦年贈与とかいう毎年100万ちょっとを親達が勝手に振込してくれてるけど、1円も手をつけてないよ
将来もしかして親の老後や介護に充てることになるかもしれないから

正直、援助分も家計に足したら今よりもう少しグレードの高い家を建てたり高級車買えたりしたんだろうけど、一応旦那の稼ぎだけで家計を回すのを大前提としてるわ
まぁでもいざというときの安心感にはなる

525 :
>>523
うちも義弟が離婚した!子無しだからスムーズに離婚してたけど、30代で離婚って嫁は勇気あるよね

526 :
>>525
うちは子ありだったから、本人ショックが大きすぎてね
まぁ元嫁はずっとワガママだなとは思ってたけど
結局、姪っ子になった子とは一度も会わなかったわ
お祝いは渡したしけど、親戚集まっても嫁と子は
来ることなかった

527 :
>>526
ええー!でもそれはそれで、離婚してもこちらには何も関係なくて逆に良かったかもね
私の方は、お正月に仲良くキッチンに立った時に義弟と上手くいってない相談されて、気が利いたことも言えずにそのままサヨナラだったから何だかこちらも申し訳ない気持ちになってる…
義弟は年収がうちの半分くらいで(義母談)、お金のことで喧嘩になって離婚になったらしいけど、冷静に考えて選択小梨夫婦2人で一馬力600万ってキツイのか?と疑問には思った

528 :
>>527
このスレにいる私が言うのもアレだけど
小梨なら奥さん働いても良いのではと思ってしまった
病気で働けないなら気の毒だけど
それともお金のことで文句を言ってたのは旦那側か

529 :
>>516
それ
何故自分の家が家賃30の価値があると考えているのか不思議
中央区まで30分ならそこそこ離れてるぞ

530 :
身近で離婚する人がいなくて3組に1組だっけ?が離婚する世の中ってほんとかなーと思ってたけど、やはり結構離婚する人いるのね
友達も少ない私の身近なサンプルが少ないだけか!

531 :
(8万のローンでひーひーしてるなんて言えない・・・)

532 :
>>527
小姑と一緒に仲良くキッチンに立つなんてやだわー

533 :
>>532
小姑どこに登場した!

534 :
価値観っていろいろだね
義実家で自分が台所に立つってのが信じられない
義実家の台所は義母のサンクチュアリー(笑)、うちの台所は私のサンクチュアリーって感覚だわ
そもそもお互いマンションだし泊まったこともないし食事も外食か出前
昔からある大きな家に嫁ぐと手伝ったりとかあるのかな

535 :
>>534
色々だよね
実家が3世代7人家族だったから台所には常に祖母と母がいて
子供も洗い物とかやらされてたから入るのが当たり前という感覚で育った
でも今はマンション住まいだからここに人が2人とか狭くて無理だ

義実家は普通の戸建てだけど、食事を作るのは自分は基本的にしないけど
ごはんやみそ汁をよそったり果物を切ったりお茶を入れたり洗い物くらいならやる
なんか外食するの億劫みたいですごく嫌がるんだよね
スーパーのお惣菜はたまに買うけど

536 :
手伝うのが有り得ないって人もいるんだね
私は手伝わない選択肢はなかったわ
もちろん、座っててってなったらしないけどw

537 :
>>530
うちの周りにはまだ1組もいないけど、よく考えたらまだみんな子供いなかった
きっと子供出来てからが勝負だよね
子供いないなら喧嘩なんてほとんどしないし

538 :
>>533
ごめん、嫁同士だったね

539 :
>>530
私は親戚兄弟で多い
しかも全部奥さんの浮気で母親は親権放棄でお父さんが子供引き取って育ててる
みんな言うのは元嫁に親権渡したら子供が殺されるだって

ゲスな話すると旦那年収は400万以下だからで貧すれば鈍するなのかなってちょっと思った

540 :
>>518
兵庫とか神奈川あたり?

541 :
>>531
ここの年収帯で8万のローンでひーひーって、さすがに他の支出が多すぎ。
うちのローンが8万だったら毎月25万は貯金できてる。
子供私立小通わせてるとか?

542 :
>>541
毎月貯金30万してるから節約でヒーヒーかもしれないよ

543 :
皆さん洋服はどこで買っていますか。月にどれぐらいかけていますか。
1歳、3歳子育て中の30手前で、そろそろプチプラ卒業だと思うのですが、服にいくらかけていいのか悩みます。年齢関係なく、参考にさせて頂きたいです。

544 :
>>543
きちんとしたお出かけ用は伊勢丹、普段用はららぽーと、家着はユニクロたまにしまむら

545 :
>>543
私も知りたい!ファッションに興味がなく、ユナイテッドアローズ、プラステ、ユニクロGUばかり。百貨店の中のどのブランドがオススメなんだろう??
学校行事やお出かけ用に流行あまり関係なく無難なブランド知りたいです。

546 :
お出掛けようになるか分からないけど
ジョンスメドレーのニットはシーズンごとに買ってる。
洗濯機で洗えるし、何年たってもよれたりしない。
ちょっとしたお出掛けにもオッケーだし、普段着にもなる。

547 :
ちょっと前に話題出たよね?
自分はIENA、アナイ、ROPE、ROSSO、ランバンオンブルーとかその辺

ブランドバッグも好きだけどこの年収帯だとポンポンは買えないのが辛いと言えば辛い

548 :
>>543
29歳、4歳0歳持ち
トゥモローランド、シップス、ミラオーウェンは基本セールの時のみ
ジーユー、ユニクロ、ザラ、ネットの安い店が多い

549 :
30手前で子供が小さい頃は汚れて仕方なかったのでユニクロGU万歳でお出かけ着だけ23区とかでした
アラフォーの今は同じ会社の自由区辺りにシフトして買ってます
でも普段着にユニクロZARA辺りはまだまだ買うと思う

550 :
全然話が変わるけど、私がいない間に夫が正露丸をぶちまけた。
しかも、拾い損ねたのがあった上にルンバ動かして行ったから部屋中臭い、ルンバもくさい!
正露丸は夫が買ってきたんだけど、糖衣じゃなくて昔ながらの方を買ってきた。
私は絶対に糖衣買うのに。
スレ上限なのに、微妙にケチで地味にイラっと来る。
大雨で窓も開けられないし、とにかく臭い、泣きたいよ・・・

551 :
>>550
ひどいなそれ
とりあえずルンバは重曹吸わせて、お部屋は雨でも出来たら換気、換気扇を回しながら…がんばれー!

552 :
ZOZOスーツで測定してジーンズ買ってみた
体に合った服って着心地いいんだろうなぁと期待
ZOZO、UNIQLO、earthにお世話になってます

553 :
どういうこと?

【改正】相続改正民法が成立…「配偶者居住権」を新設
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1530941405/

554 :
配偶者を含む相続がおこなわれるとき、
相続割合を、家の評価額ではなく「居住権」という権利の評価額で計算するようになった、ということ。
これって、実質的には相続税の値上げだから注意が必要。

例:家の評価額が3000万、金融資産が4000万の夫が死亡。妻と子1人の2人が相続する場合
今まで:相続財産は3000万+4000万で7000万。
妻と子の2人で2分割で相続すると、妻が家(3000万)を相続して住み続ける場合、
7000万÷2=3500万の相続となるため、
金融資産は3500万-3000万=500万円しか受け取れなかったが、
相続権が1000万とすると、
家を相続しても、さらに3500万-1000万=2500万の金融資産を相続できるようになった。

長くなるので書かないが、このあと妻も死んで子供に相続するときに、
上記の通り妻の資産が多い場合(今回の改正後)は、そうでない場合(法律改正前)と比べて相続税が大きく上がるので、注意が必要。
いろいろ建前がかかれてるけど、事実上これは相続税の増税だよ。

555 :
税金が下がることはないわなw

556 :
資産家ならどっちみち相続税の配偶者控除枠を使い切る相続の仕方するし
増税はあんまり関係ないと思うよ。
同居をしている家庭も少ないし、法定相続だと配偶者が家を手放さざるを得ない例があるからだと思う。

557 :
>>556
違う違う、増税の件は、
夫も妻も亡くなった時の、子への相続の時の話。

今回の相続税改定で、配偶者の取り分が法的に純粋に増えた。
通常、よっぽどの年の差婚でない限り、片方が亡くなれば遠くない将来その配偶者も亡くなる。
そのときに亡くなる配偶者が資産大量にあれば、子への相続のときの相続税が高額になる、ということ。

夫→子への相続なら1回の相続税ですむが
夫→妻→子への相続なら、2回相続税がかかる。しかも子への相続のときは配偶者控除がない。

558 :
相続税払うのは良いけど、住民税が高すぎるのと所得税が本当に嫌

559 :
>>557
そういう意味なのは解ってるよ。
法定相続は必ずしなければならないわけではないんだよ?
不動産なんかは子へ相続をさせた方が一度で済むけど、現金なんかは配偶者控除枠の1億6000万円を使った後に
暦年贈与を含む非課税贈与を生きてる間使った方がトータルの税金は下がるよ。
今回の改正は2世代に渡って相続税が発生する資産家はあまり関係ない。

今回の改正は遺言書についても盛り込んであるし、相続権がない実子の配偶者が被相続人の介護をした場合の金銭要求権も盛り込んでる。

何年か前に相続税の基礎控除をガッツリ下げて、相続税を上げた救済策の面の方が強いと思う。

560 :
ちなみに、例題の相続税の計算はこうなる。

改正後の法定相続を適用するなら
妻5500万、子750万×2になる。
妻は配偶者控除が使えるので、相続税は0円。
子二人は、1000万未満なので75万×2が相続税。

妻の手元には3000万の自宅と現金2000万が残るけど、法定相続人が子供二人だと4200万までは非課税になるので、相続までに800万使っていれば相続税は発生しない。

ところが、現行の相続税法だと、子供の取り分が1750万×2になるので
1000万を超えると、税率が上がってしまうので、相続税は212万×2になってしまう。

妻が亡くなった時点での相続が4200万を超えないなら改正前の方が相続税が高い。
もし、妻が5000万まるっと残してしまうと、相続税が800万になってしまうけどね。

ただ、現実として女性の方が長生きなのに、800万使いきれない可能性と500万じゃ足りないなら
私は後者の方が多いのではないかと思う。

561 :
来たるべき相続に備えて、争続にならないためにも
事前に司法書士とかに相談しておいた方がいいのかな
土地の相続でもめそうなんだよね・・・その手の知識が全くないから不安。

相続相談センターみたいなところで、無料相談に行こうかとも考えたけど
いざいろいろなことを頼むとすると、その費用は誰が出すのかとか
あせって行動してると怪しまれて家族関係がもっと悪くなるかもだし
余計なことをせずに、流れに任せた方がいいのかなと思ったり、揺れてる。

562 :
>>561
調べておくのはいいけど、親の財産だから基本口出さない方がいいと思う。

563 :
>>561
聞きたいことまとめて無料市民相談とか行ってみたら?
うちは1人娘だから何も揉めないんだけど、義実家は親の代が争族見越して顧問弁護士と税理士交えて話し合ってた…のに!やっぱりまだまだ揉めてる、介護問題と相続問題で義母が7キロ痩せてて可哀想
やっぱり土地大変みたいよ

564 :
アドバイスありがとう
>>562
そうそう、捕らぬ狸の・・・だよね。
もともとないものと考えればいいんだろうけど
なにしろ兄弟関係が悪いもので、負けたくない気持ちがある。

>>563
土地については、今の段階でかなり複雑な事情を抱えているので
悩ましいです。

565 :
相続は親が自分の財産を自由に処分するものであって
子どもたちが自分たちに財産がもらえるべき制度と考えてると
兄弟仲がどんなに良くても揉める

実父の相続を経験したけど
相続財産をきちんと把握することがまず大事で
配分方法や節税はその後で考えたよ
税制はしょっちゅうかわるから
計算は税理士に丸投げした

基本的な知識がないと
仮に事前相談にいっても専門家も答えづらいから
やさしい相続の本を買って
まずはそれ読んで勉強するといい

566 :
>>565
毎年、会社の顧問税理士さんに確定申告助けてもらってるんだけど、本当に仕事出来るから尊敬してる
士業の皆様に感謝でいっぱい

567 :
>>565
ありがとう、その通りだと思う。
やはり、このまま何もしないでおく。
きっともめるけど、そしたらそのとき
専門家の助けを借りようと思う。

568 :
>>540
昨年まで住んでた味噌県
味噌県は習い事にお金がかかるイメージ

569 :
>>568
結婚式もじゃない?

570 :
>>568
味噌県に住んでたけど、習い事安いって思ったけどな。
ピアノやスイミングの値段は関西より2割ぐらい安い感じだった。
だから週4週5で習い事してる子多いのかって思ったわ。
アイススケートも習うだけならこのスレでもOKだった。

571 :
>>570
ピアノ45分1.2万、バレエはワークショップやら発表会を含めてならすと年30万
書道は4千円で週3回通っても良い
ピアノはコンクール出てる子だと3倍掛かるお教室に行ってる子がいたな
造形か絵画、スイミングと英会話、男の子はバレエの代わりに武道をやってるイメージ
地域によっても違うかもしれないけど

結婚式が派手なのはバブルよりも前の話だよ
(郡部は知らないけど)

572 :
>>568
名古屋以外の市でも家賃そんなにするとこあるんだ
愛知舐めてたわ

573 :
園児、習い事だけで6万くらいかな
これに幼稚園代だから教育費が月10万
2人目作ったら20万になると思うとそれだけで躊躇する

574 :
親からの援助なしでローン12万円、子供3人でカッツカツ
何でこんなにカッツカツなんだろう…
FPに相談しに行ってもまともな答えは教えて貰えないし誰に相談して是正していけば良いのか

575 :
子ども3人に習い事させて私立行かせてってなったらカッツカツになるかも…

576 :
今すぐ働いてカッツカツ生活から抜け出したい

カッツカツでもこの収入で顔がイケメンの旦那だから何も文句は無いんだけどね

577 :
>>576
分かる
夫が家事全くできない以外は、出木杉くんで多少のことはどうでもいい
カツカツまではいかないけど、まともな仕事で1200万稼いでくるだけでも凄いのに、家族に優しいし文句ひとつ言わないってすごい
育児をする上で、私の場合は一番ありがたいのは思いやりなので、そこは助かるほんとに
それに比べて私の存在なんてミジンコみたいなものさ

578 :
うちは一人っ子なんだけど、夫の職場の後輩が三人子供いるのに
上の子に次々習い事させてて、ひとの家だけど心配になるわ
三人に同じようにしてやるつもりなのかしらって

579 :
>>574
うちも同じく。今年上の子が高校受験だけど
公立優位の北関東住まいだから、公立決定。
塾行かなくても、大丈夫そうだから一安心。
大学も近くの国立目指してるから、それなら安泰なんだけどなぁー。

580 :
うちは都内、中学から私立(今5年)。
ひとりっこだから余裕あるかな。
中学入ったら何回かはホームステイとかさせたい。

581 :
>>578
親から相続税対策で教育費援助もらってるのかもね
子どもが何人居てもそれぞれに援助できるんじゃなかったっけ

582 :
>>578
そういう家はがっつり援助があったりする。
援助の差は大きいよ〜

583 :
大っぴらに言えることじゃないけど、うちは義両親がかなり援助してくれて助かってる
子供の衣類やらおもちゃやら殆どの必要な物を買ってもらってるから、うちの家計から養育費はほぼかかってない状態、食費くらいかな
義母がメインで色々してくれるんだけど、センス良いし趣味も合うから本当に有難い
子供が大きくなった時に、義両親と同じだけ私達夫婦が援助してあげられるのかと考えると自信ない
孫だけじゃなく他人の私にも優しいし親切だし、本当に義両親大好き
義両親のこと考えると、旦那も大切にしないとなぁって考えさせられる

584 :
うち、ローンなどは助けて貰ったけど、そんなに日常的に親からの援助なし。
子ども2人だとこの年収帯だとどの位習い事に掛けられるんだろう?
2人とも3つくらいは習い事させたいんだけどな。費用恐らく月3〜4万程度。
都心じゃないけど都内住みで中学は私立に行かせたいと思っている。

585 :
>>584
中受の塾代で予算オーバーしちゃうよ

586 :
来年幼稚園なので、調べてみたら私立幼稚園の補助金やら奨励金やら全く貰えない計算なんですけど間違ってます?

そこそこ保育料かかる人気園に兄弟でとかお金持ちだなーと思ってた。補助金なくして幼児教育無償化一本にして欲しい。

587 :
私立も公立も無料だと格差があるから無理そうじゃない?

588 :
>>586
これ気になる
皆さんの自治体での話で構わないので、幼稚園でいくらかかっていくら補助もらえてるか教えてほしい

589 :
>>588
収入制限で、補助金は年間1万か2万だったか?
あまり助けにならないから、記憶に残らない
幼稚園の費用は大体年間45万くらいかな
私立園では安いほうだと思う

近所のお受験幼稚園だと、月6万位掛かるとか

補助金は、他県に住んでた時で収入制限あっても年間6万位有ったとこもあった
収入制限ない方達は、私立幼稚園でも40万位補助金出るらしい

590 :
>>588
うちは私立の補助金はこの年収だと出ない
今、認定のこども園(幼稚園部)で保育料18000円給食やら雑費、園でやってる習い事含めて三万円ほど
公立幼稚園でも保育料は同じだけど、お弁当日あり、週一回半日の日もある
こども園は倍率高くて、生活に余裕ある人は私立に行かせてる人が多い
あと認定こども園も公立園も保育料は二人目は半額

前に住んでいた田舎の自治体は保育料は年収関係なく(非課税除く)一律6000円だったわ
安いのはよかったけど、大掃除からベルマーク集め、ボランティア活動など
とにかく親の出番が多かった
私立に行かせたくても田舎すぎて私立園がなかった

田舎のほうがお金かからないから三人四人産んでいる人多かったなぁ
私立中学受験する人もほとんどいない地域だったわ

591 :
>>588
補助年間2万円
私立園のみの地域、保育料34000円給食費5000円バス代4000円施設費2000円
入園料12万円、寄付金(任意)年間3万円〜、初年度制服運動着など10万8千円、教材費年間4万円

592 :
>>588
私立園。
1人目補助…入園時3千円、年間4万円 
保育料が22000円バス3500円給食5000円 などで月38000円

2人目補助…入園時3千円 年間合計約16万
3人目はさらに手厚いらしいけど、一番上の子の学年で判定されるので、かなりハイペースで
で産まないと補助は出ないらしい。
3人きょうだい率高い。

補助をもらうのに所得の上限は無し。ただ、補助をもらえるのは上の子が小3に
なるまでだから、3歳以上年の差がある下の子は途中で補助は打ち切り。
医療費も所得制限無し。県下全て同じ扱いらしい。
予防接種も任意のものは半額助成あり。

593 :
>>588
3歳は所得制限で雀の涙
4歳5歳は約30万
めっちゃ有り難い

594 :
あ、貰える補助がね
でも幼稚園で年間かかる費用も30万くらいかな
入園金やら制服学用品代除いて

595 :
札幌市は年収で引っかかってぜんぜん補助でない
子供手当5000円のみだわ

596 :
うちも補助なし、幼稚園31000円、バス代給食費設備費諸々で約1万
児童手当だけ

597 :
なんで小4以降は多子計算に入らないんだろう
うちも年の差あるから年少で年15万貰えるぐらい
私立園しかない地域でどこも月3万以上だからキツイ

598 :
来年4月から5歳児は保育料無料化するんだっけ
上限月2.57万円までだけど、うちは一年間だけでも恩恵受けられそう
これもそのうち所得制限ができる気がするなぁ

599 :
>>598
うちも何とか1年だけ無料かも
無料になったら習い事増やすだけなんだけども
これ見た?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180711-00000016-sasahi-soci
うちたぶん今新中間層であと5年くらいで役員なるから結果的に資本家だったんだけど、この階級でもカツカツなのに最下層なんてなに食べて生活してるんだろう

600 :
>>599
最下層は単身だから
この、スレで単身ならカツカツにならないでしょ

601 :
>>600
単身じゃない人もいるんだよなこれが
1/3は既婚者という計算になるから怖い

602 :
>>599
資本家階級の貧困率4.2%ってどういうことなんだろう?理解できなかったw

603 :
ちゃんと見きれてないけど、そのアンダー層で世帯持ちだと生活保護とか親の援助が主力になるのかな?
ここより2つくらい下のスレの実弟は長男だからか援助されまくりで、うちより遥かに良い生活してるし

604 :
妻非課税だからこのスレの妻はみんなアンダークラスじゃないの
なんかこのピラミッド全然意味がわからない…

605 :
パート妻はカウントされていないから、フルタイムで働いている人たちの職業ピラミッドなんだと思う
これで何がわかるのかよくわからないけどw

606 :
>>602
経営赤字の町工場の社長とかじゃない?

607 :
資産で分類しないとダメだよね
この分類は、ジリ貧自営業も資本家に入れてるし
役職のみで比べて、収入は無視
労働の形態のみで分けてるから、意味不明なピラミッドになってるw

608 :
・夫の年収が1220万円を越えると、配偶者控除はゼロ。
・夫の年収が850万円を越えると、専業主婦が死んでも遺族年金はゼロ。
・児童手当が無い。特例給付も無くなるかも。

この辺の収入で
こういうの他にある?

609 :
認定こども園の補助が出ない
すまい給付金がもらえない

610 :
高校無料とか子供の医療費免除とか
自治体によっては色々ありそう
そのうち低所得には大学も補助金出るんでしょ?

611 :
>>610
大学は本当に低所得な人だけじゃなかった?
大学に出るような年の子をもつ親でその年収だったら補助あってもしょうがないかな…ってレベルだった気が

612 :
高度医療費の負担金も違うんじゃない?

613 :
>>611
母子家庭な父子家庭の子が対象なのかなと思うけど低すぎるよね

614 :
>>612
帝王切開したけど、高額療養費適用外だった

615 :
私も帝王切開だったけど、高額医療使えるとは知らなかった
任意保険からは支給されたけど

616 :
高額療養費の区分がアで一番上だから月25万くらいだっけ?よほどのことがないと該当しない

617 :
>>616
3割負担で25万って8万点以上医療費かかってるってことだもんね

618 :
誰もいないのかな!

619 :
いるよー

620 :
いるお

621 :
ノシ

622 :
ここの人はホームパーティするならどんな感じでどれぐらいの予算でする?
子供、ママ友と旦那さん達6家族分

623 :
>>622
誰が費用持つの?どういうシチュエーション?

もし、何かのお礼とかで自分がホストなら大人一人あたり1万円かなあ。
お礼とかでないなら多分一人あたり2 3000円。
どっちにしてもグループの相場があるならそっちに従う。

624 :
>>622
6家族も入れる家が羨ましい
うち普通の戸建てだから4家族以上は無理かも
豪邸を想像した

625 :
>>622
持ち寄りかなw

626 :
ここ、たまにスレ間違えた?て思うようなレスがつくよね
親からの援助が手厚いんだろうな、羨ましい

うちは子供の一歳の誕生日はマンションのパーティルーム借りて、料理は1人4000円の予算でケータリング会社の宅配利用したよ
部屋に呼ぶとしたら6家族分のグラスがなくて詰むw

627 :
>>626
そういうパーティたまに参加するけど、マンション便利だよね
そのまま泊まれるゲストルームが本当に便利、運転しなくていいから飲めるし
ちょっと良いワインと摘めるものや子供たちにプレゼント持っていくけど、会費制じゃないと申し訳ない気持ちになる

628 :
そういうパーティ参加したことないwwwなんでかな

629 :
この年収で6家族でパーティーが開けるような家に住んでいるなんてすごい

630 :
>>629
うち、親戚で使ってる別荘が8家族まで入ってるけど
あの広さを普段の家でって言われたら今住んでる家の辺なら2億超えるわ

631 :
愚痴というか生活の中で困る
ここか、ここより一つ下くらいとしか話が合わない
上は突き抜けてるからまた話が違うし
裕福でもないし貧乏でもないから、迂闊な話ができない

632 :
夫婦で公務員とか同じようなもんだけどな

633 :
そもそもコミュ障主婦だから人を呼ぶなんで無理だわ
たまに子供の学校の親御さん達の会話に加わると
マウンティングの応酬で凄い疲れる
今日も引きこもって網戸の掃除でもしようかしら

634 :
>>632
2人で働かないとやっていけないのと、1人は働かなくても良いのとは全然違うよ
だからスレ別れてるんじゃん

635 :
>>634
働かないとやっていけないという発想にびっくりだわ

636 :
まぁでも二馬力の主婦と専業主婦との会話ってまた違うよね
働いてる人に頑張ってるねとか言えば上から目線とか言われそうだし、
その辺は気遣うわ

637 :
>>636
だね

あっちは600+600とかだよ
子育てしながらフルタイムで働いてる人と専業は違う

638 :
奥さん自身が働かないとやっていけないと考えてる人もいれば、仕事にやりがいがあって働いていたい人もいるから色々だね
私は働くの大変だったし子どもが小さいうちはずっと一緒にいたいから一馬力でがんばってくれてる旦那には感謝してるよ

639 :
同じ世帯年収でも旦那の職業によって、周りの人の生活レベルが変わってくるところが大きいんじゃないかなと思う。
ここのスレなら貧乏な筈はないのだけど
周りが裕福すぎるので引け目を感じながら暮らしてるわ

640 :
>>639
奥さん同士の付き合いとかあるのかな?
だったら大変だね
うちは、ほぼそういう付き合いがないから凄く楽だわ

641 :
>>635
実際1000以下じゃやってけないわ

642 :
でも年収300-400万?スレあるよね?
1/3以下の収入で家計が回ってる子持ち世帯もいるわけだもんね

643 :
人間、生活レベルを上げるとなかなか下げられないって言うけど
元からそれでやらないととなれば、それなりに対応するんじゃない?

644 :
手取りの3割を貯蓄してたらなかなかカツカツよ。

645 :
夫の年収は父親の年収の6割ほどだけど実家と我が家で生活に差を感じない
実家の貯蓄とかはよくわからないけど貯金額が違うのかな

646 :
昔と今は引かれる税金も物価も違うから…

647 :
だから、なおさら差が出るはずって言いたいんだと思うよ

648 :
毎年そこそこの援助受けてるから働かなくてもやっていけるけど
援助なかったら働かないと無理かも。

そんなに贅沢してないのにお金の使い方下手なのかも。

649 :
年収300万代だと子供手当満額はもちろんのこと
子供の医療費、学費が免除
それ以外にも様々なお手当てが貰える

それ全部真面目に働いた人が収めた税金だけどな!

650 :
>>649
努力した人が報われない世の中…

651 :
努力したからこその今の地位なのにね
不甲斐ないわ

652 :
また同じ年収帯だって、早くに子育て入った人と
高齢出産組は全然補助変わるからね

653 :
>>652
kwsk

654 :
誤解される書き方だったか
同じ生涯収入では、若いうちに子供産んだ方が
収入低い時に補助があるから、弾かれずに済む可能性が高いってこと

655 :
>>654
なるほどね
ウチみたいに4年おきに3人産んでたら早く一人目産んでもあんまり意味ないなw

656 :
災害減免法が所得制限1000万ってほんと意味分からない
雑損控除は適用ではあるんだけど
この所得世帯狙い撃ちされ過ぎ

657 :
>>655
この年収で3人てすごい!
援助結構ある?
うちは援助望めないから羨ましいなぁ
頑張って2人だ

658 :
>>657
この書き方にイラッとくるわ
ここ以下の年収でも3人以上の子持ちなんて腐る程いる
ここの年収なら3人とも大学まで行かせられるよ
そりゃ実家が近いとか援助があればなお良しだけど
自分のキャパ狭いから3人持てないだけでしょ
羨ましいなら黙っとけば良いのに

659 :
子供1人にいくらかけるかが人によって違うんだろうね
この年収帯だと援助なくても私立中高〜4大自宅通学で3人までは行けると思う

海外大狙い、医学部狙い、司法試験などのダブルスクール狙い、私立大学院まで、留学狙い、などだと3人全員はキツイよね

660 :
どんだけ世間知らずよ
浪費やお受験しなければ普通に3人は育てられるでしょ
うちは浪費家でたまに海外旅行もしたいので2人が限界だけど

661 :
>>658
イライラし過ぎ

662 :
うちも子供三人で上二人今公立高で、大学までは何とかなると思ってるけど
その後の老後まで考えるとちょっと怖いよ
贅沢は出来ないかな

663 :
>>658
なんかすまないね…
私も旦那も出身が国立大学だから勉強に関してはあんまり心配も金もかからないはずwと思ってる
後は年数をあけることで大学被りを少しでも減らせたらなと計画したんだけど、あんまり関係なさそう
ちなみに26歳に初産、旦那1つ上だから若さという武器もあるかな

664 :
>>663
大学被りとか全く考えなかったw
それまでに貯金貯めとけばいいやって

665 :
最近国立大学の授業料も値上がりして来てるし、どうなるかわからないんだけどいざとなったら私が働いた分は全て学費に投入するぐらいの気概はあるよ

666 :
うちはDINKS時代は世帯1800万あって、それが5年あったから貯金は結構ある方。
でも、年齢的に三人目はちょっとと思ってしまった。二人目が夫40の時の子だし。
仕事辞めてなかったら、今は2000万超えてただろうけど、それだと忙しくて
一人っ子になってたと思う。
結婚してすぐに妊娠出産して仕事辞めてたら三人産んでたかもしれないし
お金だけじゃないよね。子供の数は。

667 :
度々すみません
ウチは夫が28歳からこのスレなのもあって三人いけるかな?と思えたのも大きかった
でも我が家の学歴や年収を知らない人(ほとんど知らないけど)でたまに子供3人pgr子沢山pgrしてくる人がいるのはちょっとムカつきます

668 :
>>667
ID変わってるけど、3人子持ちです

669 :
>>667
自意識過剰なんじゃない?
うちの地域だと、子沢山4人5人は富豪なんだろうと思われる
しかし、3人は子沢山って程でもない

670 :
三人が子沢山pgrする人は日本を滅ぼしたいんだろうよ

671 :
3人は多いと思うよ
お金あるんだなぁ、若いなぁ、良いなとは思うけどそう言うと嫌な気持ちにさせるのかなと思って何も言えない

672 :
勝手にpgrされたと思ってるだけかもね
ってか、思われたところでどうも思わないけどw

673 :
何でも悪意に解釈する人はいる

674 :
>>668
初産がちょっと若めだと何故か頭弱と推定してpgrっぽい口調で上から色々言ってくるママいるよね
一瞬なんだこいつとは思うけどフーンって流せるのは旦那がそれなりに稼いでくれてるが故だと思う

675 :
>>657にイラっとくる要素は特に無い
これでイラッときてpgrだの感じるなら、もう会話できない
>>658の方が感じ悪い

676 :
いや>>657はこの年収だと援助ないと3人は無理って言いたいんだろう

677 :
援助ないけど3人いるわ。

678 :
うちは二人目不妊でひとりっこ確定、だけど三人くらいは欲しかったなあ

679 :
援助がないとこの年収だと3人は無理
まさか受験しないで公立に行かせるの?子供が留学希望だったらどうするの?
というようなメッセージが込められていると思う

680 :
いや本当に3人いけるなら3人欲しいわ。
でもうちは援助ないし、住宅ローンかなり残ってるし、子供が私立行ったらお金かかるし…悩むね。現実的には自分たちの老後資金残すなら2人が限度かな。

681 :
≫658です
うちは実家援助なしで、後出しだけど先日3人目流産したんだ
そして色々あって3人目は諦めた
だからあの書き方にイライラしてしまって
荒れさせてしまってすみません
子どもをたくさん育てられることはやっぱり幸せだよ
このスレに来られるくらいの優秀な遺伝子をたくさん残してほしいわ

682 :
>>658
アンカ間違えた

683 :
子供が多い方がいいなんて一度も思ったことないな
殺人の内訳で、圧倒的に親子とか兄弟間が多いって聞いたことあるし(ソース不明だし違ったらゴメン)多ければ多いだけ良いとは限らないでしょ
自分も兄弟がいてくれたお陰でよかったことは特にない
遺産も1人だけに残してあげたいから、うちは選択一人っ子予定
たまたま夫も同じ考えだったから良かったけどね
だからって、子沢山の人をpgrしようなんて考えたこともない
育てられる人はどんどん育てたらいいんだよ他所は他所
他人の子供の数なんてどうでもいいじゃん、絡む理由が理解できない

684 :
子供の数なんて何でもいいから、将来子供に一切の迷惑をかけないで老後を送る資金を貯めねば

685 :
老後資金ためつつジュニアNISAにちょっとずつ貯めていってるけど、
うちは子供3人で3当分されてるから一人当たりの額はしょぼいw
65までに一軒家と1億円の金融資産があれば高配当ETFの配当で月々20万入るし、ひとまず老後は十分かな。

686 :
このスレだからこそ話せると思うから愚痴っていいかしら
相続税で2人目分に貯めてた1000万が全部吹っ飛ぶ事になったよ
流石に夫婦で40超えて貯め直すのは厳しいしひとりっ子決定だわ

687 :
放棄はできないの?

688 :
いやいやww
相続税で1000万吹っ飛んだってことは時価総額7000万超の不動産を相続したってことでしょw

689 :
その不動産の売却するわけにはいかんの?

690 :
>>688
もし不動産なら今のうちに売らないと後々売れない時期がくるんやでって思って読んでた
賃貸に出せるビルとかなのかしら

691 :
一人っ子って大変じゃない?
ずっと相手してあげなきゃならない

692 :
都内の一軒家でも試算でそれくらいになったよ
義実家側の相続なので私がどうこうするのは厳しいの
夫が親族中唯一の男だから放棄も無理な状態みたい
売るにしても親戚の監視の目があって難しいとかなんとか
その辺のしがらみが本当に鬱陶しい親族だわ
家屋もボロボロで建替えも必須だし頭が痛い
愚痴に付き合ってくれてありがとう

693 :
えー売却一択でしょ
口挟んでくる親族とか何様だよって感じだね

694 :
>>685
1億も金融資産が見込めるなんて凄いね
毎年200万近く投資してるのかな

695 :
この時期にその手の不動産売却できなかったら、固定資産税と維持費で、五輪後にいわば不良債権化するよ。

696 :
都内の不動産が五輪後に暴落なんかするかな?
リーマンショックみたいなことがあってもまた戻っているし、23区内で5年10年で暴落するような想像ができないわ

697 :
311の後、関東の土地は住めない暴落するって言われてたけどね。

698 :
五輪後にじわじわ下がることはあっても
暴落はないと思ってる

699 :
住宅ローン金利も、そんな思ったほど高くなってないし
先の事はわからないよね

700 :
中国がやばそうだから余波はあるでしょうね

701 :
夏セール本番が来てしまう
色々買いそうで…
10万以下で済ませたい

702 :
>>698
暴落よりじわじわのほうが怖いかも。

703 :
>>694
自営業ならiDeCoとつみたてNISA夫婦二人分満額で189.2万円/年。
35歳から65歳まで30年、平均利回り2.5%で運用できれば1億円こえるよ。

704 :
旦那さんが同じ会社の専業主婦の奥様が近所に何人かいるのだけど、
みんなマツエクやフットネイルなどしているのだけど、我が家はここ半ばでもそんな余裕ないと思ってしまうのだがケチケチしすぎなのかな?子供の人数も皆同じだし

705 :
>>704
実家にもよるからね
オシャレ好きな人は年収が300万でもやってるよ

706 :
何にお金をかけるかは人によって違うよ
お金なくてタクシーどころかバスにも乗らずチャリで頑張るレベルでもマツエクとネイルはお店でやる人もいるし

707 :
>>706
いるいる!
うちは投資とか教育費なんだけど、服と靴と旅行に注ぎ込んでるご家族がご近所にいて、うちより年収高そうなのに車が維持費キツイって言ってた
旅行数回行かなきゃいいのに思ったり
まあその車も高いやつだから維持費も高いだろうけど

708 :
>>704 わかる!毎月4900円のマツエク躊躇しちゃう!人生の優先順位は人それぞれだしなー

709 :
マツエクとネイルはしないけど、カラーとカットは3ヶ月に1回だわ。
ショートだから3ヶ月に1回でも辛い。カラーも2ヶ月に1回行きたいけど我慢。
若白髪だからやらないと凄くみすぼらしくなるし、自力でやると汚い。
あと、美顔レーザーは定期的に当てると決めてる。

710 :
レーザーとかエステとかの前にダイエットだわ

711 :
>>709
ヘアサロンはオシャレなママさんは月1、普通のママさんは2カ月に一度くらいかと思う
頻繁に行きたいけど費用が気になるならサロンのランクを下げるとか?

712 :
3ヶ月に1回て聞くと、あぁ美容院行くの極力抑えたい人なんだなって感じ
しかもショートとは

713 :
うちは今マンション難民だわ
都内のマンション高すぎるのよ
うちはせいぜい一つ上が限界
夫の勤務先からして住まいは千葉か都内の2択なのよね
あんまりいいマンションないから都内かなって思うけど手が出ないわ

714 :
>>712
2ヶ月に一回行くんだけど、ロングだし髪伸びるの遅いし髪質も悪く無いので、ほんと何していいか分からないからあまり切らないカットと染まってるのか分からない位のカラーの他に適当にトリートメントとかヘッドスパ付けてる
私みたいな人は3ヶ月に1回が良いのかも知れぬ

715 :
私は白髪のチケットを買ってるから
大体二ヶ月くらいに一度かな
それがなければ半年に一度で良かったんだけど
ロングだと楽

716 :
白髪すごいから一月に一度いく
パートしてるしそのくらい良いよね

717 :
髪が予想以上に伸びるの早くて染めた1ヶ月後には根元数センチが白いよ…
リタッチサービスの有り難みを感じてるわ

718 :
美容室は数カ月に一度以下、新人の練習台になったり覆面調査的なの利用してほぼ無料
マツエクとか店でのネイルはしない
化粧品やシャンプートリートメントはファミリーセールでまとめ買い
でも海外旅行は年に1〜2回は行く

719 :
ここの奥様、クレカどこの使ってますか
うちJCB金とアメックス金、コストコでも使えなくなったし海外もあまり行かないのでアメックス解約して他のに変えようかと思ってるんだけど悩む

720 :
個人のは独身時代に作った銀行系のみ
普段使うのは最寄りの百貨店系列の家族カードだけだわ
アメックスなんかの有料カードって海外によく行く人向けかなと思ってるけど何かいいことあるの?

721 :
すごい生活感でちゃうけど、うちはイオンカードをメインであとは高島屋カードと楽天カードだ
イオンは持ち株もやってるからバックが多い

722 :
うちは夫婦で楽天カード。

723 :
うちは主にセゾン
ポイントでPS4ゲットしたわ〜

724 :
>>719
海外多めなのとマイル貯めてるからスーパーフライヤーズゴールド
アメックスもサブで持ってるけど年会費高いし大して特典享受してないから解約したい

725 :
私はJAL CLUB A
ほかにANAJCBゴールド、楽天、高島屋、三越、大丸松坂屋

726 :
>>720
専用ラウンジが使えたり、海外専用デスクがあって、直接ホテルやレストランと交渉して
いい席予約してくれたりするよ

カード会社のラウンジはショボいところも多いから基本的には航空会社のラウンジしか使わないけど
混んでたり不便な場所にあったりするときはカード会社系列のほうを利用…とか
両方使えると色々便利だったりする

727 :
私はイオンとヨーカ堂とららぽーとで夫は三井住友ゴールドと楽天w

728 :
ヨーカドーゴールドカード、マルイゴールドカード、ららぽーとカード…
浪費家だから勝手にゴールドになるw

729 :
レスくれた皆様、ありがとうございます
楽天、イオン、セゾンあたりで検討してみようかな
セブンカードいいなと思ったら、今はゴールドにならないカードしか受け付けてないみたいで残念だった
マスター選択にしないとコストコで使えないから、来週検討して早速申し込んでみる

730 :
>>723
どれだけお金使うたんや

731 :
実父の趣味の家庭菜園で収穫できると野菜たんまりくれるんだけど
正直、そんなに要らない…
適量とか何回言っても分かってくれないし
子供もそんなに食べないし
大きなスイカ渡されても冷蔵庫入らないよ
金に困ってるわけでもないから
自分としては使う野菜をスーパーで適量買う方が良い…
たくさんもらっても腐らせちゃう
なんか辛いわ
金がなかったら有り難いもんなんだろうな

732 :
>>731
スイカはジュースにしちゃう
うちも沢山貰うけど、下処理したり保存食にしたり
結構楽しんでるわ
お金あってもありがたいよ、売ってるのより美味しいプロレベルの野菜ってのが一番ありがたい

733 :
>>731
うちは義実家から貰いすぎた野菜は、逆に実家に持って行ったり
ママ友にあげてる
あとは、ネットで大量消費のレシピを調べたり、冷凍かな
先日は、冷凍庫を占拠してた、自宅の庭で大量に採れた
野良イチゴを(プランターから伸びて地面に根をおろしたのが勝手に増えてる)
ジャムにした

734 :
>>730
夫婦であわせて300万くらいの分だったかしら
独身時代に親の買い物をネットでしてやったりしてたからね

735 :
>>734
親って何で子供に頼むんだろうね
プライムだから気にならないけど、アレとコレとこういうのあるからしら〜近くで売ってないのよ!お金は後で渡すから!って言って多めにお金くれるからアマゾンの安さ意味ないやんと

736 :
こないだのプライム無料お試し解約しないとと思いだした!
ありがとう
前解約しそびれて会費発生しちゃったのよね

737 :
>>736
あら、それは良かった
プライムと言えば配送がヤマト撤退してデリバリープロバイダとか言う様々な業者になってから怖い
玄関から見える範囲の家の中ジロジロ見られたり、毎度どうも!いつもamazonで注文してすごいですね!とか、配送時間は他の時間は居ないんですか?とか
めっちゃ怖いのでコンビニ受取に変えた
大きい物はコンビニ受取で買えないから楽天で買うとか手間が…
ヤマトとか日本郵政の時はこんな事無かった
住所とか名前を相手には知られてるわけだし、恨みを買うのが怖いからamazonにはクレーム言えないし
ある程度お金のある家は気をつけた方がいいと思う、ほんと

738 :
うちも委託ヤマトみたいなのになったけど普通の感じがいい人が来るよ
それより日本郵政のおっさんが嫌
挨拶もしないし態度も悪い
人によるんじゃないかなー

ネットであらゆるものを買うから段ボールの片付けが憂鬱だ
amazonは早くあのデカ箱やめて欲しい

739 :
転勤族だけどうちの地域も郵便配達員の態度が悪すぎる
給料や労働環境が悪いのかイライラしてる人が多い

740 :
>>739
わかる
うちも転勤族だけど郵便局の配達員はどこ行っても態度最悪

741 :
まじか!うちは郵便屋さんが神対応過ぎて泣けるくらい
amazonの当たりは悪いのにー、みんなの地域はちゃんとした配送業者で羨ましい
当たりと地域性があるんだろうね

742 :
最近はAmazonよりヨドバシ多用。

743 :
>>742
ヨドバシ見てきた、良さげだね!
amazonとヨドバシ組み合わせたら良さそう
たまに楽天とヤフーも
今ミニマリスト方面に行こうか迷ってるから、買い物控えないとな…
ミニマリストになったらめちゃくちゃお金貯まりそう
このスレでミニマリストとかシンプルライフの人いるのかな

744 :
>>743
特に意識してないけどシンプルな方だと思う。
買い物嫌いの整理整頓好き。

外食は結構行くけど他にお金使わないからまあまあたまるかな。

745 :
うち配達員でイヤな思いしたことないな
皆いい人すぎてこっちが申し訳ないぐらい
アマゾンは、配達予定日よりも前にくる事があるから、
わざわざ表記しなくてもいいのにと思うことはある

746 :
ケチだけど気に入った物にはお金使うから
不要品はヤフオクやメルカリで売却
「手間の方がかかる、やめれば?」とか主人に言われるけど
たまに思いがけない額で売れることもあるし、
貧乏性だから0よりは良いと思ってしまう

そんな奥様はこのスレでは少ないだろうな

ただ潔癖ぎみなので売る専門で買うことはない

747 :
私メルカリやってるよ
梱包するのとか嫌いじゃないから楽しい
不用品をかなり売ったよ
買い物する時に、いらなければ売ればいいわと思うと
気楽に買い物出来るようになった

748 :
私も引越しが多いから、引越す度にメルカリで不用品沢山売ってるよ
梱包資材もわざわざ買ったりしないし、専業だから時間はあるしで別に苦じゃないかな
旦那は私がメルカリの話すると苦笑いしてるけどw
自分にとっては不要なものを売って、新たに欲しいものを買うお金の足しにしてる
買ったことは一回もないんだけど、思いがけない額で売れる時があると嬉しいよね
このスレでメルカリ利用してる人がいると思わなかった

749 :
メルカリとかオクとかやってる奥様に聞きたい
私、自分が着た物とか使った物や自分の家に一度でも入った物には、うちの運やオーラがあるような気がして他の人に使われるのが怖くて売ったりあげたり出来なくて困ってる
あと自分が気に入って買ったものを他の人に譲って、雑に扱われてボロ雑巾のように捨てられるのを想像しちゃったり
仕方ないから私のところで終わらせようと思って感謝して捨ててるんだけど、みんな物に対してのスタンスはどんな感じなのか教えて欲しいです
有機系のゴミはなんの躊躇いもなく捨てるんだけど
お金あるから売らなくても生きていけるだけで、本当なら売った方が良いのかなと思ったり

750 :
>>748
梱包資材は買わずにどこから調達してるの?
メルカリに出品する準備を進めてるけどなかなか進まなくて困ってるw
子供が使ったメリーやベッドを売って早くスペースを作りたい

751 :
私はもう自分に不要なもの売ってるけど、汚いものや使えないものは当たり前だけど出品しない
だから、自分にとって役目が終わったものを小銭に換金させてもらってる感覚だよ
欲しいと思ってくれる人に買ってもらってお小遣いをチマチマ貯めてる感じ?
オーラとか運はそもそも信じてないから、ちょっと考えたことないけど気になる人は気にするのかな?
貧乏性というか、多分私はケチなだけだと思う

>>750
さすがにスーパーの袋に入れたりはできないから、自分が買いものした時のショッパーとか紙袋とか取っておいてそれを再利用させて貰ってる
プロフィールにも梱包のことはちゃんと記載して、予め了承貰ってから買ってもらうように一応気にかけてる

752 :
>>749
くっだらなw
オーラとか気になっちゃう人は中古市場に足踏み出す必要全然ないよ。

753 :
>>751
ありがとう、そう考えるの良いね!
ケチじゃないよ、物も喜んでるんじゃないかな
私も手元に置いておいたり捨てられるより他の人に譲った方が良いんだと思えてきた
>>752
物が全部可愛く見えるというか、家に来たハムスターと同じ感覚がしちゃって
オーラもだけどDNAが残ってるのかなとか考え過ぎてしまって
病んではないけど、この考えを止めたい
くだらないって思える貴女のメンタルが本気で欲しい

754 :
リユースが一番のエコだと思って新たな持ち主に可愛がってもらえよ!って気持ちで出してる
使わないけど持ち続けるのも大変だし使えるのに捨てるのも忍びないから気持ち的に助かってる

755 :
>>754
ありがとう、レス読んでたらそういう気持ちが湧いてきた
エコな世界になって欲しいのに、自分からリユースの道を塞いじゃダメだよね
頑張ってみる

756 :
売るし買う
というか子供の服とか、下着や靴以外殆どいただき物含めた中古だわ
元々とある国のビンテージの刺繍布が好きでソファカバーやテーブルクロスにしたりしてるから中古品に全然抵抗がない

757 :
>>754
私もそんな感じだ
捨てるには勿体ないし、売った時に思いのほか喜んでもらえたりして
こちらも気分よくなったりするんだよね
匿名で出来るし、あれは私が待ち望んでたものだったわ

758 :
ヤフオクしかしないけど、DQN層はメルカリに流れた感覚はあるからか高額のものはヤフオクでもよく売れる
ベビー用品は5万のものが3.5万で売れたりするから御の字
服はさすがにそこまでの値は付かないけど

759 :
この流れでメルカリはDQNが流れたとか言うか?w

760 :
メルカリ便ができる前豊洲の高層階や赤坂にベビー用品発送した事あるから
収入関係なく使ってる人は使ってるんだと思うわ

761 :
メルカリで合計50万円ぐらい売り上げたよ。
私がこまごまやってたら夫が「これ売っといて」ってものを出してくるようになって
むかついたけど、夫の趣味の品が高く売れたし不用品が片付いたよ。

762 :
転売してる。
配偶者控除廃止の増税分は利益出したいw

763 :
へそくりをインデックス投信で運用して稼いでるw

764 :
>>761
専業主婦の場合、年間35万以上売り上げると税金かかるって見て越えない程度にやってる

765 :
>>764
不用品なら非課税よ。

766 :
>>764
アクセサリー作って売ったりしたらダメだけど、定価以下で売るなら税金かからないよ

767 :
そのうちリサイクル売買税とか国会通過しそう

768 :
そんな非エコなことしたら世界中からバッシングされそうだけどね

自分はもともと結婚前に過去の彼氏にもらったジュエリーやらバッグやら清算しとこうと思って使い始めて、いまも服とかちょこちょこ売ってる
今見たら累計120万くらい売り上げてるわ

769 :
みなさん正社員に復職(または就職)の予定ありますか?なしの場合、年間いくらくらい貯蓄してます?
アラサーで乳幼児一人ですがなんだか将来が不安でFPに相談に行こうか迷い中、旦那の業界はAIに仕事奪われるとか言われがちで...

770 :
正社員に戻る気はないけど、iDeCoとつみたてNISA夫婦二人分で毎月11.2万円貯蓄し、
学資保険に毎月4万円と、利率の良い楽天銀行に毎月2万円貯金と、
SBIネット銀行で毎日10ドルずつ外貨預金してるわ。

771 :
毎日10ドル預金しても今円安で旨味なくない?

株でも始めようかと口座開設した
ただ旦那の給料を消費していく毎日に焦る

赤産まれてからお金減るペースが格段に上がった
自分のことは節制出来ても育児に節約は出来なさそうで

772 :
為替相場は株価以上に全く読めないので平均化してますが、いまは円安感は否めないです(*´ω`*)かなり損してるかも?わかんないけど。
個別株もちょっと怖いので、米国の有名株3つだけ少額購入して、 あとはiDeCoとNISAの積み立てだけ。
子供が小学校に入ったら幼稚園代なくなるから浮いたお金でプール習わせたいわ。

773 :
ちょっとした事業を立ち上げようかと思ってたけど、主人の会社の代替わりがあるので頓挫
どうやら私は役員夫人になってご挨拶回りやら何やら、縁の下の力持ち?内助の功あるあるをやらねばならぬらしい
30代なんてまだ代替わりしないだろうとタカを括ってた
ちょっとショックだった

774 :
>>772
そういうのを上手く利用出来てる奥さまに憧れるわ
私も何かやりたいけど、なかなか重い腰があがらない

775 :
うちも何もしてない
せいぜい懸賞に応募するかポイントやりくりして食費とかおやつ代浮かせるくらいw

776 :
>>770
我が家も似た感じだわ
イデコ・積み立てNISAで13.6万/月、ジュニアNISAで毎日千円投信購入×子供2人分
お試しでウエルスナビで2万/月始めて見たけど、これは時期見て個別投資に切り替えるかも
あとは、ボーナスでまとまった額をドルに変えたり、投資信託スポット買いしてみたり
住宅ローンは返し終わったし、年間400万程資産は増えてるから働くつもりもなし

変わりに、家や庭の管理、お金の管理はほぼ私がやってる
ふるさと納税やどうすればスマホ代が安くなるかとか調べまくってる

777 :
>>776
うちスマホは一家揃ってLINEモバイルにしたよ、これだけで毎月1.5万捻出できた。
ウェルスナビどうですか?金額増えたら手数料0.5%まで下がるみたいで。

778 :
>>774
最初は毎日100円とか、毎月1000円とか少額で、お試し投資信託の積み立てからやってみては?
ノーロード(購入手数料無料)で信託報酬0.1〜0.2%くらいの投信なら、よっぽど大暴落でもしない限り、損しても10円とか20円とかそんな感じ。
飽きたらネットで全部換金すればいいし。

779 :
ウェルスナビ1年くらいやってるけど今プラス10万くらい。当然引き出さずにあと15年積み立てる予定

780 :
株が絶好調です
とりあえず倍になった

781 :
>>769
製薬会社かな?

782 :
みんな凄いなあ
株に手出した時が丁度天井でそっこー100万近くマイナスになったわ

783 :
>>782
上がり続ける景気は無いから、下がるの待つか
確定売りとかで下がる時期に買って戻ったら売るとか
金融株は日経平均連動だから読みやすいよ

うちは、民主の解散宣言で、今だ!とお気に入りの銘柄を仕込んでおいた分で
去年家建てる資金になった
今は、私のお小遣いを元手にチマチマ増やして倍になった

784 :
>>779
1年でそれはすごいですね、15年後がとても楽しみですね!

785 :
この間たまたま主人の会社の専務とお嬢さんに会ったから、いつもお世話になっておりますって挨拶したら歯切れが悪くてね
よく見たらお嬢さんじゃないお嬢さん連れてたわ
出世のカードにならんかなこれ

786 :
逆に左遷されてしまいそうで怖い

787 :
>>786
やっぱダメかw
専務に人事権はないけど、あの怯え方じゃ可哀想だと思えてきた
見られたらまずい場所で女連れ歩くリスク管理も出来ないから専務止まりなのかと納得

788 :
脅すってこと?あり得ないw

789 :
株なら1.5倍になってるわ

バーチャルだけど

790 :
月50万
ボーナス100万×2

毎月なぜか使い切り生活
うーん…

791 :
>>785
逆にお偉い方がケバいギャルと一緒に歩いてたから
同伴出勤?声かけずにスルー?と身構えてたら向こうから声かけてきて
本当のお嬢さんだった

792 :
1・子どもがまだいなかった4年間は給料で1300万円
2・子どもが生まれてから義父の事業手伝いに転職して自営業1100万円
3・今義父の支配がゆるんで(夫の仕事が増えて)自営業1400万円

私が楽だったのは1つらかったのは2、夫が楽だったのは2つらかったのは1と3(現在形)、

べつに贅沢していないけど、このあいだ海水浴に行って
子どもにライフジャケットやマリンシューズをそろえられて
高速代もけちらず、大きなクルマを所持していて
地方のおいしいもの食べてこられたというのは
まわりを見渡すと実はめぐまれていると思う。お金大事にしなくちゃ。

793 :
うち自分100、夫1100だからかな
全然余裕とか感じないんだけど
住宅ローンも10万くらいなのにな

794 :
>>792
ハッとした。
そうだよね、国内旅行でも恵まれてるから出来るんだよね
お金だけじゃなく、健康も含めて恵まれて幸せなんだよね

そう言う意識が最近欠落してたわ
大切な事だね

795 :
>>794
ほんとにね、不満ばかりでいけないわ。
子どもがライフジャケット着ていたらよその保護者に何人にも
「それいいですね」って言われて子どももうれしそうだったし
プライベート用の水着も買ってあげられているし、なにより
子どもに「経験」をさせてあげられているから、夫に感謝しないとね…

796 :
食費10 外食3 住宅ローン16 光熱費2 駐車場1.5
通信費2 その他保険やら車維持費で毎月支払い多い

まずは通信費から見直す
端末代支払い終わってたった2GBの最安プランで8000円とかドコモばかにしすぎ

797 :
大人2乳児1で食費3.5万円でカツカツだったんだけど、やっぱ少ないのね
増やしてもらお

798 :
妻非課税なら食費10外食3の部分を頑張れば減らすことできそうだと思った あとこの年収だと手取りに対する住宅費は月10くらいにした方が無理ない気がするなあ

799 :
>>796
うち通信費見直した。
2台でSB50GBで1万。
UQとかはもっと安いんだろうけど今年は役員してて通話を結構使うからこれでいく。

子供が中学生で食費が削れなくてそこが痛い。

800 :
>>797
それは少ないと思われ。6はもらっていいんじゃないかしら

801 :
>>796
横だけどドコモカケホーダイプランつけてない?
前に契約したときは2Gだとカケホーダイつけなきゃいけなかったけど
今はつけなくてもいけるから、最近外したよ

私もドコモやめたいけど、夫がやめたくないみたいでほんとそういうとこ
こだわるの迷惑 私の稼ぎじゃないし強く言えない

802 :
うちは格安携帯なら家計から出すけど、docomoのままならお小遣いからねと言ったら変えてくれた。
実際変えたらコレで2000円くらいならいいよねみたいにウキウキしてた
外回りの仕事だけどコンビニのWi-Fiスポットも利用して節約してる様子。

803 :
>>798
しかしローンは今更見直しできないよね…
うちも修繕費と管理費入れたら14万くらいになっちゃうわ

804 :
うちは夫ソフバンで1GBで1500円、私がワイモバ7GBで2200円のプラン
ソフトバンクで2年契約終わってその機種のままワイモバイルに移行したわ

805 :
うちは2人ともIIJのみおふぉん。不便ないです。ドコモにお布施していたのが
ばかみたい。
ただ、端末買い換えが好きな人向けな気がする。しばりなく好きな端末買えるのが
格安シムのメリットなので。

806 :
格安スマホ良さそうだよね
うちauでネット回線と電話もやってるから
スマートバリュー適応されてるけど、それでも高い
子の安心ナビ(GPS)もあるし、なかなか変えられないでいる

807 :
うちも格安スマホ
何の問題もないよ

808 :
ほとんどの格安スマホはスピードが遅い。
逆に言うと、遅くても良い人は格安スマホにすべきだよ。
UQ、ワイモバはスピードも速いけど、値段は格安と言うほどでもない。

まぁどこの格安スマホも、回線は三大キャリアを利用してるんだけどね。

809 :
うちはまだ通信費削るほど切羽詰まってないな
でも、節約始めるとして最初にとっかかるのはやっぱ通信費だよなぁ
子供会の連絡網でも賃貸住まいのママはみんな格安スマホ故にLINEでよろしく派で、注文戸建てのママはキャリアのメアドも家電もしっかり載せてるから、格差ハッキリなんだよな
ほんとつまらない見栄だけど、格安スマホはランク落ち感あるから抵抗あるわ
ええ、どうぞ叩いてください

810 :
>>809
普通にそういう価値観の人もいると思うよ
この年収帯だとIT系の人も多くて自分であれこれ出来るから
気にせず格安に移行しちゃう人も多いけどさ

今ちょっと気になってるのは格安にしちゃうと
小学、中学受験の時に願書の連絡先が携帯だけになるのよね
家電が空欄なのは信頼度に関わってこないのかな?

811 :
>>810
訂正
格安じゃなくて携帯だけにして家電解約しちゃった場合ね

812 :
>>810
私の勝手なイメージだけど
連絡網なんかでも、固定電話を載せてる家はしっかりしてる気はするw

813 :
家電、迷うならあった方がいい。子供にスマホ与える前は子供同士の連絡は家電だよ。

814 :
子供の友達も、家電引いてる子全然いないんだよね
逆に家電あるだけで時代錯誤だの情弱だの小バカにされかねないご時世だから、リアルでは言い出しにくい

私が学生の頃は、確か家電無いと信用度が下がって口座やクレカ作れなかったけど、今は携帯でも作れるようにはなったよね

学校の書類には一応家電も全部書いてるけど、入試はどうなんだろうね
小受は関係しそうな気がする

815 :
うちの学校は、ほとんどの家庭に固定電話有るよ。

816 :
固定電話も無いような家の人とはお付き合いしたくない
NHKも払ってなさそうだし、何の話をしてもコスパがーとか言い出しそうで無理

817 :
電話番号はあるけど、固定電話を繋げてないw

818 :
子供が携帯ほったらかしで遊んでたりすると出ないんだよね。
そういう時は家電にかけて、留守電切り替わったら、電話出てーって叫ぶとさすがに出る。
子供が小さいうちは置いておくよ。
私もスマホがカバンの中で、鳴ってるのに気がつかないとかあるからさ。

うちもパート先まで入れても家庭には家電あるけどな。
まぁ、一番使うのはスマホを探すのにだけどねw

819 :
>>814
うちのおじさん、某有名小の教頭だけど関係するって言ってたよ
お決まりの条件の他に、キラキラネームと家電とタバコ臭と何だっけな
家の電話が無い家の子供って、途中でお金が払えなくなり退学することがあるそう

820 :
家電殆ど使った事がないわ
小学生の頃から携帯は普通で当時友達との連絡はメール
家にかかってくる電話はセールスばかりだから私は出たことがなかった
家電を使った事がない子育て世代が多数派になったら無くなりそう

821 :
保険みたいなものじゃない?
緊急の時にバイブにしててスマホに気付かなくても
家電ならすぐ気付く
そうそうないとは思うけど、いざって時に役立てばいいかな
勧誘電話は、番号通知サービス入れてからほぼなくなったわ
もちろん料金はかかるけど、誰か確認して出れるし便利

822 :
うちは役所と1番違いみたいで、毎月どこかのタイミングで9時と13時に「年金のナンタラが〜」って間違い電話が必ず2〜3件かかってくるわw

823 :
このあいだ地震があった時、やっぱり固定電話いるなって思った。
携帯は半日以上使い物にならなかった…
まあLINEはできたけど。

824 :
>>823

家電もつながらなくなるよ

825 :
よその家に固定電話が無くてもなんとも思わないし、どうでもいいけど
今でも固定電話の有無で色々面倒なこと勝手に判断されたりするんだね
まだ子供が乳児だから、携帯を持たない子供同士で連絡取り合うようになるのは何年も先だろうけど

同じ年収帯でも、結構生活費に差があるんだね
やっぱり固定費としての住宅費が大きい?
社宅というか寮がある時は、面白いほどお金貯まったけど今は家賃補助がないからカツカツだわ
田舎に住んでたときは本当にお金貯まった
機会があれば戻りたい

826 :
>>824
よそは知らないけど、うちは固定電話の方が復旧早かった。
公衆電話が近くにあればそりゃそっち使えばいいんだろうけど。

よその家に固定電話があっても無くても正直影響は少ないな。

827 :
>>823
あの日は午後になるまで固定電話繋がらなかったよ
病院の受診日で踏切開かず大渋滞で変更して貰おうにも電話もできなかったから

828 :
インフラは多いほど安心
家電なんて月3千円程なんだから削るほどのものじゃない
意外と送信でfax使うこともある

829 :
>>828
結婚式の引出物の注文、WEBよりFAXが早かった

830 :
私もたまにFAX使うわ
24時間テレビのイラストは、子どもがいつも送ってるw

831 :
>>809
メアドはずっとgmailだわ
キャリア変更関係なく使えるし便利
ラインがいいのは、メールは面倒だからかと

私もメールはあまり使わない
メールは、相手がお年寄りか、防犯メールか、何かのお知らせくらい

子供にスマホ持たせてないのと、万が一の為に家電は有る
そして、携帯を探す時

戸建て注文住宅だけど格安スマホ
スマホとガラケー比べて、スマホが高過ぎる事がぼったくり感あって腹立つから
キャリアはしばらく使いたくない

832 :
>>823
地震があっても繋がるのはIPフォンだと思うよ
東日本大震災の時の会社がIPフォン入れてたから助かったよ

833 :
家電あるけど連絡網にはのせてないし、ほとんどの人には番号教えてない。
知らない人から家電にかかるの嫌だし。

834 :
むしろ携帯にあれこれかかってきてほしくないから、どうでもいい書類に連絡先書くときは、家電の番号ばっかり書いてるわ
それで困った展開になったことないな

835 :
私の中では収入低い人ほどキャリアのスマホを使ってるイメージかもしれない、シンママとか
このスレで通信費を節約しなきゃいけない程切羽詰まった人はほぼいないんじゃないかな
私は通信費が無駄と思う考えだからどう思われようが格安でいい

836 :
切羽詰まってるわけじゃないけどケータイに1万円も2万円も使うのはなんとなく勿体無い感じがして夫婦でsimフリーの格安スマホ(型落ちの中古iPhone)使ってるわ。
海外に行くときは空港でsim入手するので気にならないし。
私は単にケチなのかもしれない。
このスレの方々だと、おっしゃる通りみなさんキャリアスマホを持とうと思えばいつでも持てると思います。
どこにお金を使うかは考え方の違いというか、そんな感じじゃないかしら。

837 :
やっぱり、このスレ住人の格安スマホユーザー結構いるよね
無駄な出費したくない

私のイメージは、携帯くらいしかステイタスを感じる事がない貧乏人がキャリアにこだわる感じ
土地も家も良いとこに住んでるし、ステイタスはもう足りてる

838 :
スマホごときにステイタスは感じないけどね
ちなみにauだけど
色々一緒にしたくて契約してるってだけだわ
そもそも私は大手キャリアだわーとか言う機会もなくない?
自己満足ってこと?

839 :
ステイタスってwwwww
たかが携帯のことでステイタスって言葉まで出して来るのは面白いね
格安スマホでもガラケーでも、他人の携帯に対してそこまで固執してるのはちょっと変じゃない?
それと、土地も家もいいところに住んでる人はおそらく格安スマホじゃない人のほうが多いと思うけど

840 :
スマホはそもそも家計の見直ししたいみたいなレスから始まったから…
何人家族なのかわからないけど月外食費三万、ほか食費十万とかあったんだけど
暮らしがキツイから通信費格安にして見直したいって書いてあって
通信費よりも食費見直した方が効果大きそうだなと思った

841 :
節約の第一歩は固定費の見直しから、ってやつですね。
家計を預かる以上、しっかりと資産形成していかなくちゃならないし
子供を育てる上で、教育費も取捨選択していかなきゃですもんね。

842 :
格安のものはトラブルがあったときにサービスが悪くて利用者が困ったりするからそこは自己責任だね
学生時代に安いからとH◯Sで海外旅行を申し込んだら旅先でプチトラブルが起きてしまったとき最悪の対応された
それからは海外は必ずJTBで申し込むようにしてる
何でこんなに高いんだと思ってたけど何かあったときのサービスはさすがだ

近所のママさんが格安スマホ使ってるけど故障して修理するとき大変だったと言ってたよ
ま、大手キャリアと同じサービスを期待するのが間違いなんだけど
安いから仕方ないと理解して割り切れる人にはいいと思う

843 :
そう言われると不安になるわ。
私の中古iPhone(格安SIM)は故障したらリンゴが修理してくれるのかしら?

844 :
キャリアのガラケーと格安の2台持ちいいよ。

845 :
>>844
同じく。2つあわせても月2500円だわ。
問題は今のガラケーが壊れたらどうするかだ…

846 :
うちは4人(小1*年少)家族で食費8〜9万(酒・お菓子込み)だな
何をどうやってもこれ以下にはならないな
外食入れると10万超えるかも
近所の人が家庭菜園の野菜を大量にお裾分けしてくれるけど、激マズだし、毎回ちょっとした洋菓子とかお返しに買わなきゃだから地味にストレスだわ

847 :
>>846
ストレスわかる
有難いのはあるけど、いらないもの貰っても嬉しくないんだよね
うちの叔母が、何かあるたびに子どもにハンカチくれるんだけど
それがもう何十枚もあって、何度もいらないからと言ってもくれる
地味に好みじゃないし、たまっていくし
お返しもしなきゃだしで辛いw

848 :
>>847
どうしても何かプレゼントしたいんだろうね
気持ちはありがたいんだけどね
実用的なものをこっちからリクエストしてしまえば?

849 :
>>848
ありがとう
けど、本当に何もいらないんだよね
貰うことってあまり好きじゃないし
あげるのならまだいいけど

850 :
トイレットペーパーにしてくれとは失礼で言えないもんね

851 :
キャリアのウマーな案件を渡り歩くのが真の情強

852 :
キャリア渡り歩くって、4年縛りとかはないの?格安使ってるけど端末買い換えたいから検討しなくては

853 :
>>852
4年縛りは特定のプラン。
一般的なのは2年縛りだよ。

それも緩和されつつあるね。

854 :
>>851
うちもauからソフバンに乗り換えたら3人で18,000円から5000円に下がってびっくりしたわ
20年近くauにお布施してきた夫を説き伏せてほんとよかった

855 :
ドコモで夫婦3000円くらいだわ

856 :
なんだかんだ言っても、あえて 電話&プロバイダーはNTT、携帯はドコモ、生保はニッセイ、損保は東京海上、家は住林、車は正規ディーラー、服はデパート・・みたいな人は金持ってるわ
今時の若い夫婦でも老舗や地主の家系だとそこは絶対崩さないもんなー
稼ぎがある夫婦でも、どっちかが庶民育ちだとネット系ローコス系に流れる
まぁここは庶民スレだから別にそれでいいんだけどさ

857 :
うちは夫婦揃って庶民育ちだから丁度いいわ。

858 :
うちも庶民家族で育ったから良かった
ネット使わずほぼ使わなかったら、二人で3000円とかでも大丈夫だよね

859 :
住林の家はうちは無理だったなー
実家がそうだったから建てたかったんだけど

860 :
うちは実家積水ハウスだけど同じようなの建てようとしたら大変な値段になって諦めた

861 :
>>856
わかるわ
携帯に関してはもはやドコモがいいかと言われたら微妙なんだけど
そういうお金がある人は絶対の信頼があるところのものを使うよね
何かあったら即対応して貰えるところ
この世帯とは持ってる桁が違う

862 :
>>856くらいならこのスレ内でも無理ではないでしょ

863 :
1000-1400で、庶民だから〜は違和感あるね
一般的にみたら高所得な部類でしょうどう考えても
しかも妻非課税だし
いいと思うもの使えばいいじゃん
いちいち庶民育ちアピールいらない

864 :
>>863
そうは言ってもお金持ちでもないよねって感じかな?
もちろん、旦那には感謝しかないけど

865 :
みんな内心うちの家は高所得だ平均以上だって思ってるでしょ
でもイメージより余裕はないし
他人に庶民とか言われると若干カチンとくるんじゃないかな

866 :
>>865
自分がもしこのスレより下ならカチンときてたかも?w

867 :
うちは援助なし1200だけど、ローン抱えて今の生活レベル落とさずに>>856のコンプリートは無理だよ
2〜3コは2番手3番手のお手頃さにお世話にならざるをえないw 貧乏ではないが庶民だ

豊かな家の人って、資源ゴミの当番で使うゴム手袋一つ、勝手口に置いてあるツッカケ一つ、いちいちしっかりした素材のきちんとしたイイモン使ってるもんw

868 :
>>867
服をいつもデパートの外商じゃなければ大丈夫だと思うけどね
ちなみにスレ上限
これからお金かかるとは思うけど

869 :
デパートも最近はお手頃なテナント入ってるよね
ユニクロとかザラとかさ
クーラー効いてるし授乳室が便利で入り浸るようになった
食料品ぐらいしか売上に貢献してないけどw

870 :
>>856
そう?
勤めてたとき、職場の派遣さんが更にヴィトン複数持ちで、「都営住宅当たったんです〜!」って当選報告してくれたときに、色々考えたわ。

871 :
>>870
なにそれwウケるw

872 :
>>867
うちは全部二番手以下。庶民としての誇りがあるので、無駄に高いものは買わない。

873 :
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!

カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!

かれこれ10年以上の運営実績。

ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!

メンガ で検索!

874 :
専業主婦だとどうしても節約志向になるよね
共働きで2000万超えてたときは、多少高くても正規品やしっかりした代理店使って、お金で信頼や時間を買う感じだったわ
年収増えるからというよりは、その節約にかける手間の時間働いたほうが効率いいから

875 :
>>856
義両親がそう、フルで正規品
まだ定年前で共働き、年収2500万くらいあるはず
比べて我が家ここ下の方
電話CATV、プロバイダーGMO、携帯TONE、生保ライフネット、損保アクサ、家海老蔵、車Gulliver、服しまむら、食品業務スーパー
、たまの外食ラーメン…庶民

876 :
>>856
その中でも、貧乏人にもできるのがキャリア携帯
一番どうでも良いのもキャリア携帯かな

服はデパート、車は正規ディーラーはうちもだけど
家は高気密高断熱が出来る設計事務所
保険はネット海外は嫌なんで、国内企業から選んでる

877 :
>>875
さすがに業務スーパーを日常使いする年収ではないような。
行かないとは言わないけど、生鮮食品は買ったことないわ。

878 :
>>875
すごいw
徹底してるね
家計に贅肉なさすぎでワロタ
ハイペースで貯金してるのかな
うちも貯金に回す配分が高すぎて世帯年収半額みたいな暮らしぶりになっちゃってるわ
昇進したりローン完済しても、浮いた分は習い事増やしたり家の修繕費としてまた貯蓄するだろうから、エンドレス庶民だわ

879 :
みんなは貯蓄関連は何してる?
自分は少額の財形貯蓄、個人年金、ideco、積み立てnisa、学資保険、ジュニアnisaで月8万弱程。
やり過ぎな方かな…?

880 :
貯金するに越したことはないもんね
でも、我慢しすぎるのもストレスだしなー

881 :
>>878
うちもそれ、額面1400だけどボーナスほぼ全部の400は貯金してるからマジかつかつ。そろそろ適度に使おうと思ってる。

でも貯金もしたいというジレンマ

882 :
>>881
毎年400貯金だったら結構溜まりそうだね
けど、生活は大変そう

883 :
>>879
ジュニアNISAまで手が回りませぬ。
我が家はiDeCoとつみたてNISAと学資保険、あとは貯金でおしまい。

884 :
>>879
積立NISA2人分と私のidecoと旦那のDC年金のマッチングだけで月に10万超えてるや、ジュニアNISAも使ってる
減税施策は限界まで使うべきだと思ってるよ、使える時期が限定されるから不動産のぞいてすぐ現金化できる資産が2,3000万くらいはないと不安だけど

885 :
2、3000は尊敬する!
住宅ローン早く返したい

886 :
>>879
財形貯金15万、個人年金5万、自社株5万
全部で25万

887 :
>>879
確定拠出年金、夫つみたてNISA、妻NISA、ジュニアNISA、自社株、ウェルスナビ。
学資保険はやってない、あまり増えなさそうだから。
夫婦それぞれの婚前の貯蓄は株の売買で遊んでいる。あまり増えない。銀行にある現金は全然ない。

888 :
>>877
普通に日常的に使ってるよ
子供が3人いるからスレ上限でも節約生活だよ

889 :
>>885
住宅ローンて、繰上げ返済するのと、繰上げ返済しないで手元に置いとくのと、どっちがいいんだろうね?
金利も変動なら0.5%くらい?

890 :
>>889
そこ迷う所なんだよね
住宅ローンは低金利だけど、金額が大きいから利息が大きい
けど、いざという時の現金は手元にってなるとね
優遇の10年はうち関係ないんだよね

891 :
うちは業務用スーパーもコストコも近所にないんだけど、個人商店に毛が生えた規模のスーパーがあって野菜なんかは地元産で激安だからちょいちょい利用するんだけど、
お菓子と日用品が、カバヤとかマスヤとかオリエンタルとかサンガリアとかとにかく品揃えがマニアックなメーカーのラインナップで、花王やカルビーみたいな普通の商品が買えないw

892 :
>>890
団信の生命保険料と考えると格安の生命保険?って旦那に言われていて、うちは繰上げ返済ぜんぜんしてない。
確かに定期保険の死亡保障と考えると今の年齢だと住宅ローン金利と変わらないけど、10年後20年後だと割安な感じがするんだけど、
なんか旦那に先立たれる気がして嫌。

893 :
>>891
ロヂャースのラインナップ想像した

894 :
同年収帯の妻課税スレ読んだけど、夫に仕事で負けたくないとか働く意欲が高い奥様が多くて自分の年代(40前半)との意識の違いに戸惑うわ
自分の頃は出産=退職だったけど、勤めてた会社でまだ働いている同期に聞いても今はほぼ辞めないんだってね
10年以内に働きだす娘に、専業の自分が働き続けるよう導くのも難しいと思ってしまう
でも、今は一生独身の女性も増えてるから、必然なのかもね
息子をもつ奥様方も家事・育児は夫婦平等にって教えていらっしゃるのかな

895 :
男性でも女性でも、価値観が合う同士で好きに生きていけば良いと思う
私は専業が好きだし、旦那はどちらでもって感じだから多分これから先も主力で働くことはないかな
矛盾してるけど、息子にも娘にも自分でもある程度のお金の稼げる人にはなってほしいかな
今主婦の私が一生働くように導くのは難しいだろうから、働きたくなければ不労所得を作るかお金の稼げる人で専業にさせてくれる人と結婚したら?としか子供には言えない
主婦/主夫になりたいなら、それなりの相手と結婚しなきゃ難しいよね
でも稼げる人だからと言って、パートナーが専業でいることを認めないっていう人もいるし難しいね

896 :
年代じゃなくて所属コミュニティの違いじゃない?
私はアラサーだけど、中高大と進学校だったからか学生時代の友達は寿退社なんて頭の片隅にもないと思うし、私も休職中だけど復帰予定
2歳上の姉は女子大でて商社の一般職という経歴で、まわりの友達はけっこう専業主婦が多いらしいわ

897 :
私も進学校だったけど、友達は今はみんな専業だよ
結婚して妊娠までは兼業、又は二人目妊娠までは兼業、以降はずっと専業でまったりパターンが多いかな
親の教育なのか学生時代から妙にフェミ思想が強かった子と、旦那の給料じゃ食べていけないって子だけが育休時短繰り返して続けてるわ

898 :
私は女子大出身
女性の社会進出!みたいな思想が強かった大学の割に同級生はけっこう専業主婦になってる
とは言っても半分くらいはバリバリ働いてるけど

899 :
転勤のある人と結婚したら、バリバリは難しいね。

900 :
私は日本では一流大学出身
友達は結婚退職で圧倒的に専業主婦が多いけど、たまにキャリア積みまくってる子もいて尊敬したり
国会議員やアナウンサーなんかの出身校だから、専業主婦なんてもったいないと言われるけどこればかりは如何ともならん
英語話せたりする以外は、技術も能力もないのでかなりの無能
最近は働いたら負けだと思ってる

901 :
昔からバリバリとかキャリアウーマンって言葉聞くとどうしても、ガハハ笑いして生ビール飲んでる山口智子とか上司にたてつく江角マキコを連想しちゃって(笑)な気持ちになってしまう
実際はお疲れモードな人多くない?兼業のママさんたちって

902 :
関東圏のゆとり世代は共働きが当たり前って感じだよ
専業肩身狭い

903 :
まさにその世代で肩身がせまいよ
家庭事情や考え方で働き方なんて変わるんだし
人は人、うちはうちってなっていくといいんだけどなあ

904 :
肩身狭いかなぁ?周り専業の割合多くないけど全然肩身狭くないなぁ
働いてる子に「いいなぁ」って言われることもあるし、働いてる子を「いいなぁ」と思うこともある
夫と同じくらいのお給料だったから働いてたら、もっと暮らしが楽だったなーと思うけど、少し考えただけで、絶対に働きながら子育てするのはキャパオーバーだと確信するわ

905 :
夫も私も転勤あり激務で、子どものことを考えて結婚を機に専業になった。
まぁまぁ良い大学卒だし外資で年収高かったから退職するとき周りに驚かれたけど、こればっかりは個々人の価値観だと思うわ
バリバリ仕事して美味しいもの食べに行って好きな服買ってってするのも楽しかったけど、それ以上に「お母さん」になりたかったんだよね
もちろん働きながらでも子育て出来る
でも…たぶん兼業だったら子ども産む前に夫婦の時間が取れなさすぎて(お互い週の半分以上は出張や深夜まで仕事)妊娠どころか離婚してただろうから、現状に満足だわ。

906 :
>>905
ほんと子供可愛いよね、お母さんって良いよね
贅沢な時間を過ごさせてもらってると感謝しつつ、子とのふれあいタイムが中年に差し掛かったら昼寝タイムになるんだろうなと幸せを噛みしめている

907 :
バリバリと男以上に働く母の元で育ったから、
私は私がしてほしかった事を子どもにしてるから専業だ
子どもも働いて欲しくないようだし満足してる

908 :
夫婦でゆとり世代ドンピシャだけど、確かに友達に専業は1人もいない
凄く肩身が狭いよ話には入れないし
専業選べるだけの収入の人と結婚してる友達が少ない、嫌味とかじゃなく客観的に見て
昔と比べて、結婚適齢期の男性1人だけの稼ぎで家族が暮らしていくのは難しくなってるってことなのかな?
外資の大きな会社勤務とか、士業の旦那さんと結婚した友達はみんな寿退社してる
能力が高かったり、働きたいと思う人は働き続けたらいいし、嫌な人は辞めれば良いと思う

909 :
自分は芸大院卒だけど専業楽しんでるよ
もう一生分絵は描いたからあとは趣味で手芸したりガーデニングしていたい
子の夏休みの絵画手伝うくらいで充分
周りは国内に居なかったりまだ結婚してない人もいるわ

910 :
旦那さんがこのスレくらい稼ぐなら専業で良いじゃん。
世帯800以下のとこで専業にならず大変な思いして働く一番の理由はやっぱお金だと思うよ。

911 :
旦那さんが800くらいで奥さんが400くらい稼ぐと手取りはこのスレの上の方と同じになるのかしら?
兄夫婦はそんな感じで外車やら毎夏海外旅行やらで優雅だわ

912 :
お手伝いさん来て貰って家事に余裕持ててるから夫に感謝してる
私がイライラしないで済むから夫も助かってるみたい

913 :
うちも今家事のヘルパー雇うか悩んでる。いたら楽だよねぇ

914 :
>>911
その夫婦だと児童手当も満額出るんだよね
このスレより世帯収入多いのに

915 :
>>908
私も都内のゆとりだけど旦那さん稼いでる人でもけっこう共働き、みんな都内出身で親にいろいろ手伝ってもらえるからかな
士業同士とか外銀同士とかTV局同士とかで共働きの友達も多くてそういう家は生活レベルは桁違い...
寿退社って商社マンと結婚してそのまま海外ってこくらいしかいなかったな、私もそれだけど

916 :
そりゃ旦那もゆとり世代なら大手でも800〜900だし、残業しまくった激務で1000越えるぐらい?
育休時短が標準装備の時代に入社してるわけだし、兼業が多いのは当たり前というか

917 :
そうか肩身狭いというのははたらいてないから、ではなくて夫の収入だけでのんびり生活できる人が周りに少ないからということかな

918 :
いいご身分だよねーと言われて返す言葉がない

919 :
今の東大生女子は専業主婦志向が高めという記事も何度か見かけたことあるし、本当に賢い子は、教育に影響されたり建前を鵜呑みにしたり世相に流されたりせず、本質がよく分かってるんだと思うよね

920 :
>>918
こんな自分を許してくれる夫が大好きです、と返してます

921 :
アメリカも専業が増えてるらしいし、子供に手料理を毎食食べさせたいならそうするしかない。
アメリカは庶民は冷食、ちょい裕福になると移民のお手伝いさん雇うって感じだよ。
台湾は外食主流だし、ヨーロッパはそもそも夜は芋とパンしか食べない国もあるしね。
日本みたいに、家庭料理にかなりのクオリティを求め、夜が主食で兼業は難しいと思う。
中国みたいに、祖父母が家事育児、裕福なら外注になってる。

922 :
子供が成人するまでは家事を外注したくないなあ
何となく

923 :
未就園児の時は気分転換がてらパートに行きたくなったな
小さいうちは家事育児の外注、もしくは実家が近くにないと肉体的にも精神的にも大変だ(どっちも無くて病みかけた)

受験期は専業の方が子供のスケジュールや成績データ等の管理ができて良いかもしれないけど

924 :
>>916
外銀や大手の弁護士事務所は初任給で1000万くらいだよ

>>917
自分は他の人の席奪って都内の国立入って国のお金で勉強してたのに、いま社会に貢献しなくて申し訳ないという気持ちがあるわ
しかも大学のお金で留学させてもらってたし...周りに勿体無いねといわれると恐縮してしまう
私自身は医者ではないけど、医科歯科の女子の点数だけ減点するみたいな不正処置が起きるはこういうOGのせいだよなと思う

925 :
私は子供4歳になったら復職予定だ、専業主婦つづけるのも向き不向きがあるよね
うちの場合都内で実家の援助なしなので1400万だと微妙に足りないというのもあるし、家にいると私の覇気がなくなっていってやばいw

926 :
>>924
もっと気楽に生きろよ

927 :
>>924
医科歯科じゃないでしょ。
国立大卒でそこ間違えるか?

928 :
東京医科歯科大学と今回問題になってる東京医科大学は別の学校

929 :
ド文系の私でも区別つくけど、それは同級生で医科歯科行った子がいるからだわ
進学校出身じゃないのかもね

930 :
>>917
いや、働いてないから肩身狭いのもあるよ
家族単位じゃなくて自分の人生をどうするかって考えてる節がある
極端に言えばちょっと前ゼクシィのCMのコピーみたいな価値観が本当に浸透してる感じする
専業主婦もいずれ子供の手が離れたらパートとか派遣になるわけで
そうするとずっと働いてた人のほうがキャリア的には上になるし
お金はあればあるだけおしゃれに楽しく暮らせるし

子育てがちょっと軽視されてる感じなので
子供と一緒にいたくて家庭に入った私は聞いてると少し悲しくなる

931 :
全然肩身狭くないや
自分は自分、人は人だもん

932 :
専業主婦として肩身が狭いと感じる人は、働いた方がいいと思う

933 :
年金払ってないくせにwってリアルで言われてムカついたわ
その人の世帯納税額と、我が家の納税額考えたらそんなこと言われたくないわって思ったね
夫婦揃って働きながらも、大した額を納税してるわけでもないくせに
第3号廃止されても困らない、早く廃止してほしい
肩身狭くなるだけだよこんな制度
その分を払ったとしても、専業やめる気にならない
夫ここ上限からまだ上がっていく予定だし、専業だからって文句言われたくない
若いのになんで働かないのとか、大学卒業してるのにどうして専業なのってお金があるから働かない以外の理由が私にとっては存在しない
専業でいる事について文句言ってくる人が理解できない
人のことなんてどうでも良くない?

934 :
肩身が狭く感じるのは最近の専業は悪って風潮からじゃない?
この頑張りは全て無駄なのかと悲しくなるわよ
あとはキャリアママのマウンティングも面倒臭い
自分がいかに素晴らしいキャリアを送っているか
延々と語って最後にこちらの生活を退屈でつまらないって
嘲笑してくるの

935 :
>>この頑張りは全て無駄なのかと悲しくなるわよ

こんなこと思ったことないな
自分なりに頑張ってるし今の生活を誇れるし
誰が何と言おうと、自分や家族が認めてくれたらそれで良くない?

936 :
自分は人生のほとんどを専業母の多い女子校で過ごしてきたから、自分が専業でも当たり前だと思っちゃってるけどね。子供との時間て何にも代え難いくらい貴重だよ。
でも自分で肩身狭いと思うなら働くといいかもね

937 :
私は専業やだなあ。子ども好きじゃなくて、子育て向いてない。夫も分かってるから、認可外に預けてたぐらい。幼稚園に上がった今は一緒にいる時間が長くて、ツライ。夫の年収が2000超なら割り切れるかもしれないけど、都内でこの年収帯だと余裕ないし。

院卒で留学までして、研究職目指してたけど挫折したから、キャリアもないし、自業自得なんだけどね。専業できるだけ恵まれてるんだろうけど、今後20年以内に夫にもしものことがあったらと考えると、鬱だわ。絶対に私の方が先に逝きたい。

938 :
>>937
あなたは多分、結婚自体が向いてないのかも?

939 :
肩身狭いなんて思ったことない
元塾講だから子供の塾代節約できるし、教育費のためにパートしてる人より正直立場上だと思ってる

940 :
専業主婦なりたての時は肩身狭い気がしてた。
お仕事されてる方から下に見られることもあったけど、「自分のしたいことしてるのよ〜」と思えるようになったら卑屈にならなくなったな。しかも夫も専業希望。
評価基準を世帯年収とかキャリアとか世間的なランクを付けると辛いかも
評価基準が「やりたいことやれてるか」になったら専業主婦の自分には「ゆったり過ごしたかったもんね、それが叶ってて最高!」って思える。
今やりたいことやれてないなら、専業やめて働くなり何かすればいいんだし、そこは自由よね〜

941 :
追加。
小さな頃からの夢を叶えてお仕事頑張ってる親友もいるから、素直にかっこいいと思えるし、どっちが上とか関係ないわー。

942 :
このコピペ思い出した。

メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、

「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。

すると漁師は

「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。旅行者が

「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、
漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。

「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、

「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」


すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。


「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、
きみにアドバイスしよう。
いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。
それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。
やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、
ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」

943 :


漁師は尋ねた。

「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」

「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」

「それからどうなるの」

「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、

「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」

「それで?」

「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、
日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、
子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」

長くてごめん。

944 :
いやーみんな聞いてもないのに過去のスペックほんとよく喋るね
あたしほんとはすごいのーってw

承認欲求強くて溢れそうな人はとっととパートにでも出た方がいいよ

945 :
私も上下は考えないな
自分たちが充実してればおkって感じだわ

946 :
>>944
心に余裕があると、へーそうなんだ?凄いなーで流せるよ

947 :
>>944
言うほど、みんな承認要求強いかな?
単純にそういうバックグラウンドがあるからこそ専業になることに対して葛藤したりする傾向が強いんじゃないかなー?
純粋に高学歴やバリキャリな人は、承認要求とかうんぬんじゃなく尊敬するわ

948 :
>>918
飼われてる豚ですと答えている

949 :
>>944
ハイスペックだけどひた隠しにしてる
今現在はただのミトに似た教育ママだし
たまにバレると敬語とか使われ始めるから嫌だ

950 :
>>942
その話って仕事=お金稼ぎという視点しか無いからあまり納得がいかない
ビジネスを大きくして行くことや社会における自分の影響力を強くして行くこと、世の中を良くすることに生きがい感じる人もいるんだよね
うちの旦那とかそうだけどさ、まあプライベートも大事にしてるけど

951 :
GDP的に貢献してないのは確かだよね
別に貢献したいとも思ってないけど
働きたくないから働いてないだけで、働いたら負けかなって思ってる
生保の人が働きたがらない気持ちわかるわ
働かなくても生活維持できるんだもの

952 :
女王蜂と働き蜂との関係かなって思ってる

953 :
>>933
え、年金はなくなったら嫌だわ
損して満足なんて出来ない

私最近週3日のパートはじめて事務職やってるけど
一年働いても、旦那の給料の半月分にしかならない
フルでやっても1ヶ月分程度
旦那も、まぁ働きたいなら働けば良いけど、他にやりたいことあるなら、そっち優先したら?と言ってる

働けば偉いってことないし、家族が円満に暮らせるやり方を出来るのが一番良い
私は、全額自分の美容と服に使う為だけに働いてるw
何にも偉くないw

昔、職場にいたフルタイムパートの、よく仕事できるおばさんに
家庭と両立凄い偉いって言ったら
家庭を守る主婦だって、十分偉いのよ、主婦は極めればやる事がいくらでもある
凄い主婦も素敵だと思うわって諭されて、そーなんだーって素直に思った

954 :
自分は扶養の範囲内で
フリーランスの半分趣味みたいな仕事を一〜二時間、週数回する程度で
子どもとも一緒に遊べる時間を確保しつつ、昔からの職業も完全に辞めることなくとても満足してた

けど最近旦那の貯蓄のうち現金が思っていたよりとても少なくて
やっぱり働きに行こうかなと思っているところだわ

955 :
仕事しないで家でゆっくり子どもと過ごせる生活が何より幸せなので仕事辞めたことも全く後悔してないし何を言われてもイラつかないよ
専業をバカにされたりキャリアママにマウンティングされて怒っちゃう人は働いてみるのが良さそう

956 :
自分がマウンティングしないように気をつけなくちゃいけない年収帯だと思います。
地方だからかもしれませんが。

もとは東京で働いていましたが、結婚して地方に来たうえに専業主婦になったとき予想外に自己評価が下がりまくって
ひどい恰好をしてしまいました(高い服を着たり目立つおしゃれをしてはいけないと思い込みました)。
その結果、宅配ボックスにおさがりを入れられたり、隣の社宅の奥さんにマウンティングされたり
したので、今は毅然と(しているつもり)、おしゃれ(しているつもり)です。
そうしないと夫に失礼だとやっと気が付いたところ。
子どもにもミキハウス着せてます。

957 :
現実世界で専業馬鹿にされたり結構するんだなぁとビックリする
子供がまだ2歳前だからかそんなこと今まで一回も言われたことなくて
案外そういうこと言う失礼な人が多いようでこれからそんな思いするのかな…

958 :
>>939
同じ非課税で上下とか狭い枠内でマウントして楽しい?

959 :
自分はユニクロ好きだから貧乏に思われてるかもw
妊娠して退職したけど、前の上司から旦那さんのお給料じゃやっていけないでしょ?ってまんま言われたし。
その言ってきた人のご主人とうちの夫が同じ職種なんだけど年収には3倍の開きがあるとは夢にも思わないんだろうなあ

960 :
>>959
同じ職種でまさか自分の部下の方が
給料3倍違うとは思ってないかもね?
ってか、そんな事あるんだね

961 :
>>959さんの上司か

962 :
あまり人付き合いがないから、他人のお給料に言及してくる人がそれなりにいるっぽいのに驚いたわ
すごくセンシティブな部分だからふれない方がいいところだよねえ

963 :
駐在帯同していた時に専業主婦=無職っていう扱いで
あなたは仕事もしてないの?っていう感じで肩身が狭かった
そういう目もあるっていうのは納得というか仕方ない

964 :
>>963
それって現地の人が言ってくるの?
私も欧州に帯同してたけど、現地の人がそんな事言ってくるなんてあり得なかったよ
子がまだ小さくて、凄く可愛がってくれる人が多かったし

965 :
日本は労働力がどんどん減るし、女も働かないと成り立ちそうもない。娘が大きくなる頃は兼業が当然か移民大量動員か、ってなってるだろうな。

966 :
自分は激務の旦那に頼まれて専業主婦になったけど主婦業にやりがいが感じられなくて仕事辞めたの後悔してるわ、昔からの夢の職業だったし
いまはまだラブラブなのでいいんだけど、10年後とかに愛情冷めた時に旦那と辞めるはんだんした自分を恨んでしまわない自信がない
うちの母も泣く泣く寿退社したクチで、そうならないよう教育にもかなり投資してもらったのに情けない

967 :
だから働きたい人はどんどん働けばいいと思うの

968 :
扶養内で細々と好きな仕事続けられる環境感謝してるな。

969 :
>>966
こわっ。
あなたの10年後だわ。私。
恨んでるかは言わないでおく笑
10年たてば自分の体力は衰えて健康不安もでる。フルタイムなんか夢に思える。
そして家事と同じくらいパートは虚しい。
今の現実を持ってして、あの頃の仕事や自分を思い出すのもまた虚しい。

970 :
>>963
わかるわ。
私はNYだったけど、良い家の奥様ほど何かしら仕事をしていて、初対面で毎回職業聞かれた。
名前聞く感覚で聞いてくるのよね。
当時は自分も現地で仕事をしてたので適当に会話したけど、
同時期に駐妻していた姉は「主婦と言った時の反応が嫌w」と言ってたなw

971 :
こんな時間に目が覚めて小腹が空いてしまった
下に降りて何か食べてこよう、いや、寝ようかと思案中
明日も昼間寝られると思うから良いけど、もう主婦以外出来ないと思う

972 :
うちは母がバリキャリ。母の帰宅は19時だし食事はそれ以降。
当然ながら、腹が持たないので間食して高学年で姉妹でデブ化。
間食を置くのを母が止めたら、出来合い買ってきなさいと渡されたお金でお菓子買って隠してた。当然ながら虫歯もたくさん。
みんな帰宅してるのに、姉妹で暗くなっても遊んでて、変質者に連れて行かれそうになったこともあるし
今思い出すと冷や汗が出そうな危険な遊びもしていた。
ちなみに家は子供の溜まり場と化し荒れまくり。

何より、母が退職して、帰宅したら母が洗濯物を畳んでる光景がジンワリ来る嬉しさがあって
あ、寂しかったんだと大人になってから気がついたわ。
昔の時代のバリキャリなんて、支援も少ないし、男も家事しないし、現実は悲惨よ。
祖父母か乳母に家事育児丸投げしなければ、うちのようになってたと思う。

うちの母は専業主婦になっても復帰できる資格を取れと言ってたから
私も妹も士業資格ある。妹は兼業で母が家事育児やってるわ。参観も母が行ってる。
私も復帰したくなったらできるようにパートはしてる。
多分、しない気がするけどね。
妹も、義弟が夫の半分以下だから働いてるだけ。
子供目線の現実知りすぎてやりたくない。
このスレ並みに稼ぐなら、残業休出しまくりじゃなければ無理だし。

973 :
>>970
昔、留学してた時、ホストマザーのボス奥が会社経営って言いたいがために、ボスのお金で儲かりもしない商売
ボスのスタッフに迷惑かけながらやってたらしくて、大人しくボランティアしてろってホストマザーが毒はいてたことあるよ。
ホストマザーも10時16時のパートだったし、肩身が狭い人はパートで働けば?と思う。
アメリカは雇用形態が何であろうと、どんな勤務でも働いてれば共働き扱いだよ。
パートだからって卑下することないと思う。

974 :
帯同で働いてる人だと、色々言われるんだね
うちの会社は嫁が働くことはなかったから、現地の人との交流も
ほぼなくて楽だったわ

975 :
家族全員出かけたから今からまた寝る
3食昼寝付きってありがたい
起きたらジム行く
親から援助なかったら働いてたかもと思うと、夫と両親と義両親を抱きしめたい気持ちになる

976 :
小さいうちだけかもとはいえ、家にずっといて幼い子供と過ごさせてもらえるのは夫に感謝しかないわ
結婚前は希望の職種で仕事してそれも楽しかったから働きたい人の気持ちも分かるけどね

977 :
同じく、三食昼寝、おやつ、晩酌付きの毎日だわ

年20〜30万くらい在宅ワークで稼ぐけど
これって世間的には専業主婦よね?
ほぼ専業よ、と周りには言ってるけど・・・
よく政府の統計で出てる専業主婦世帯っていうのは
少しでも収入があれば、外されているのかな?
それとも、非課税であれば入ってる?
毎日働いても、100万いかない人もいるし
数時間で数十万稼いでしまう人もいるのにね

978 :
うちは子供が小さいうちは今より500万ほど年収低くて
自分も働く事ばかり考えてたし
実際に働きに出たりもしてたから働くお母さんの気持ちは分かる
海外赴任とかもあって仕事は辞めたんだけどね
今ここの半ばで子供は小4であの時ほど節約しなくても暮らしていける
それがあの当時分かってたら働くことなんか考えなかったなw
今は自分は扶養内パートで時間つぶし小遣い稼ぎ

979 :
1人目は20代後半で出産して、その時すでにこのスレ住人だったから
ずっと専業で暮らして来た
小遣い稼ぎで、株と不動産投資を私担当でやってて、数千万の利益が出たから
私がパートするよりはお金は儲かった。
でも、ずっとひきこもって、ネットで情報収集
毎日すっぴん、ずっと部屋着で小汚いババアになってた

しかし、30後半で2人目産んで、私の子育ては終わらないって気がついて
老けた母は子供がかわいそうだから
オシャレで綺麗な母でいようと、心機一転

雑誌に乗ってるような、オフィスカジュアル出来るパート見つけて働き出した
オシャレしたら、綺麗でいられる年齢のうちに、頑張って綺麗なお母さん奥さんでいようと頑張ってます

まず、どこで服買おうかってところから、全然わからなくて困ったわw

980 :
私も月10万くらいの稼ぎだけど仕事してる。
子供は小1と小4。
気分転換にもなるし、いろいろな世代と触れ合えるし学ぶことも多いので刺激になる。
生活のためではないけど貯められたら貯めておきたいわ。

981 :
>>980
次スレよろ

982 :
子供がいる時間帯は家にいたい
週2か3でいい
土日祝と夏冬春休みは絶対休みたい
近所がいい でも交通費はほしい
立ち仕事はもってのほか
飲食接客サービス業はいや
でも、まかない飯付き
台風と雪の日は休み

こんな条件満たしてくれるパートがあったらやってもよいよ

983 :
立てました。慣れてなくて・・・これでいいかしら。

夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情23
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1533551235/l50

984 :
>>983
スレ立ておつ

985 :
>>983
おつー

986 :
>>983

>>942
コピペはそこで終わりなの?オチが書いてないけど…

987 :
えっ?

988 :
>>986
漁師へカムバックの部分がすっぽり抜けとるよな

989 :
次のレス読んでー

990 :
ごめんwつぎのレスあったんだね
アボーンしてて見えなかった

991 :
>>990
ほんまやw

992 :
>>914
一番の違いは年金だよね
例え将来減るとはいえ
あとは離婚した時の収入もそうだけど、年金も離婚した専業主婦と年金分割では違いは大きいよ

993 :
>>964
スイスにいる知人(夫は現地人)は「専業主婦だ」というと、「それでいつから働くの」みたいに聞かれると言ってた
専業主婦は恥ずかしいこと、とハッキリいう人もいたと言ってたよ
欧州って言っても違うよね

994 :
まぁ、日本でも子供が高学年か中学になってもまったく働いてない人って少数だし
特別な理由でもなきゃ暇じゃないの?みたいな反応だよね。
パートは働いてないカウントを日本人はするけど、どこの国でもパートなんているからね。

995 :
むしろ欧米の正社員なんていつでも首切られるぶん日本の派遣やパートタイムと不安定さ変わらないからね
雇用形態より本人に専門的スキルやニーズあるキャリアがつめてるかだよね

996 :
うめ

997 :
うめ

998 :
うめ

999 :
うめ

1000 :
うめ

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

療育ばなしスレ14
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part20
キムラタン ベビー服 44
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ192【育児】
【子供】感染症について語ろう【妊婦】2
【出生届を出す前に】名付けセンスに点数を付けよう98
中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.8
【中学受検】 都立区立中高一貫校を目指すスレ Part5【都民以外禁止】
【浮気】残業ばかりの旦那って浮気してるよね【疑惑】
励ましあってつわりを乗り切るスレ101
--------------------
【どんな】答えから問題を作り出すスレ【問題?】
肴29073
■■浦和学院野球部応援スレ Part146■■
★尾方佳織(大阪)、顔デカ、キモイ
【TDL】たくあん臭【TDS】
団栗ヲチスレ part14
◆◇◆ ロト7 part166 ◆◇◆
水島精二とかいう原作を消化する為だけに存在する無能監督
ヒロセ通商の食べ物について語るスレ56
☆☆食べ放題&フードバトルIN群馬☆★part3
     アジアの不正グループで思い浮かぶものと言えば?
信長公記の捏造マンセーを一つずつ暴いていくスレ
古本市場 Part2
論理クイズ
村田「みんな好きじゃない電通、フジテレビ・・・」
快盗戦隊ルパンレンジャーvs警察戦隊パトレンジャー アンチスレ18
俺たちに明日は無い
「ヴァン・クライバーン国際」ってそんなに凄いの?
【孤高のアーティスト】有安杏果
今この板には俺しかいないinX板
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼