TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ファイト兼業ママ part117
極貧育児51
◆ 親子でプリキュア!4人目 ◆
ポケットモンスター@育児板★9
雑談スレ育児板7
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】★11
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part95
ファイト兼業ママ part91
【ヘヴン】鈴木おさむ専用【お花畑】 Part.4
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part76

【時給】パートタイムママンPart64【日給】


1 :2018/05/25 〜 最終レス :2018/06/22
パート求人も激減の今日この頃、様々な意見や愚痴など言い合いましょう。

次スレは>>970を取った人が宣言をして立ててください。
>>970を過ぎて新スレが立たない場合は、書き込みを控えて新スレを立ててください。


※前スレ
【時給】パートタイムママンPart63【日給】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1525264265/

2 :
>>1
スレ立ておつ!

3 :
乙です

4 :
>>1乙です
子ども達が交互に熱だして先週丸々休んだんだけど明日から仕事かと思うと憂鬱
別に誰かになにか言われるからとかじゃなくただただ仕事が面倒臭い…

5 :
いちおつです

色々改変の時期で、やること山積みで気が重い
なんでパートの私がこんなことを…ブツブツ…

6 :
初めてボーナスが出た。一万円だけど。
嬉しいけど、扶養内パートでギリギリおさまるよう出勤日を
計算しているから、一万分どこかで調整しないといけない。
私以外フルタイムだから、調整で休むの気がひける…。

7 :
愚痴?というか。
コールセンター勤務で何百人といるんだけと、尊敬語謙譲語丁寧語がめちゃくちゃな人がちょいちょいいて少し気になる。

「承らさせていただきます。「お承りました」
っておかしいでしょー。
「承る」で一つの謙譲語なのに、さらに丁寧に言ってどうするのよ。

あとは「ご用件をたまわりました」と言ってる人もいてモヤモヤっとする。
「承る」と「賜る」って、全く意味違うじゃん…。

私自身完璧な言葉遣い出来てる訳じゃないけど、そういう人が近くにいて聞こえてくるとモヤモヤモヤッとする。

本人には言えないので吐き出し。

8 :
私は接客業についた事がないのもあるけど、面接などで敬語を話そうとすると緊張で変になることがある。
ペーパーテストならほぼ出来るんだけど、話すと上手く言えなくて心の中で自分に突っ込んでいる時があるw
二重敬語になってしまう事が多い

9 :
お伺いしますが気になる
自分もたまにあわてて言ってしまう時があったけどw
敬語ってむずかしいわ

10 :
4時間週5で働いて半年、そろそろよね?とソワソワしてたら、有給休暇10日もらえたー!
妊娠出産してパートになってからもらうの初めてだし、時間短いけど本当にもらえる?と半信半疑だったので…うれしいなー

11 :
今年度からパート始めた
面接の時に子持ちがけっこういるし、お子さんの体調不良で急にお休みになってもそれはお互い様ですからねって言ってもらえて安心してたら
配属部署に小さい子持ちは私1人だった
お互い様にならないよ

12 :
>>11
小さくなくても、中学生や高校生の親なら受験関連で休み取る人もいるし、老親の介護や用事で休む人もいるかもよ。

うちの職場で一番休んでる人は、親の介護&受験生の母(年子だから二年連続)だよ。

13 :
【来日外国人】日本へ治療を受けに来る、タダ乗り患者が急増中

【在住外国人】朝鮮学校、韓国学校、中華学校だけの保護者に、 補助金を支給。
最高額は東京都江戸川区で 子ども一人に1万6千円(月)×12カ月=19万2千円(年)
子供2人の場合だと年に約40万円を支給。

【外国人留学生優遇】
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)    
航空券往復分と一時金25,000円 
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担 など

14 :
>>10
その場合、有休使って休んでも4時間分の給料がもらえるの?
うちの会社パート私しかいなくて、給与明細見ると有休あるみたいなんだけど使ったことないんだよね

15 :
>>14
もちろんもらえるよ!
うちの会社5時間〜のパートばかりで4時間が私だけなんだけど、ベテランパート達も有休で普通に休んでる。
でも私は週20時間程度だから、本当にもらえるのかドキドキしてたんだよね。
>>10です。

16 :
子の体調が悪くてずっと休んでたけどやっと回復して今日から学校復帰したー
ようやくハロワに行ける
働きたい

17 :
>>16
私もそう思っていたらPTA役員になり、今は単発の派遣で食いつないでいる感じです。
早くレギュラーで働きたい

18 :
>>17
単発派遣って何日くらい前に斡旋の連絡来ますか?
子の急な発熱とか考えると直前に連絡もらえた方が良さそうだけど

19 :
>>14
>>15
法律さえ満たしていれば
あとは会社次第なので
そうとも限らないので注意
(前に私も疑問に思って調べたことがある)

そのときみたサイトではないんだけど
似たようなものを発見したので

https://keiei.freee.co.jp/2015/08/06/part_yukyu_keisan/

20 :
そりゃ、「有給休暇?あるけど誰も使ってないよ」なブラックな会社はまた話は別でしょ
まぁでも、面接時に確認しにくいよね

21 :
>>20
違う、違う
日にちとか有給一回でもらえる金額とかの話

むしろブラックでもらえる条件に該当してるなら
休みのときにしれっと「有給で。」と
言ってみてもいいかもしれないし

22 :
やっと三人目が入園したから10年ぶりにパート復帰。

昔居た大手工場の前とは違う支店にしたんだけど経験者なんて言うもんじゃないね・・・
10年も前の事なんてそんなに覚えてないし、支店によってやり方も違うし、昔はなかったシステムが導入されててうまく行かないw
本来はある筈の研修もしてもらえずいきなり放り込まれてミスしたらラインリーダーのパートが目をつり上げて怒る怒る!
ただでさえギリギリの人数でまわしてる所に新人ババア投入されてミスフォローに走らないといけないムカつきは分かるけど、露骨にあんたなんか認めてないオーラとしゃべり方は色々と削られる・・・
分からんかったらメモしろ!→仕事が絶えずメモしてる時間がない。
分からんかったら聞け!→研修飛ばされて何が分からんか分からんw
敵意丸出しなのはリーダー一人でリーダーとタメ口でしゃべってる人達は表向きは気分良く教えてくれたりフォローしてくれるけど、社員が私が他パートからヒソヒソ言われてるとわざわざ告げてフォローに走るぐらい問題が膨らんでるらしい(泣
違うポジのパートさんが「大変だね。入って半月で出来るわけないよ〜」と帰り際に言ってくれてホロリとした。

10年以上離職してたら社会から置いて行かれて色々ダメな人になってしまってるんだろうな(泣

23 :
はー仕事でミスしたー
PTAの仕事でも1人だけ使えなさすぎて肩身狭いし
なんというか自分の能力のなさ、誰からも必要とされないぶりがひどく虚しい

こんな時でも子は無邪気に笑ってくれてちょっとは気が楽になるわ…
子ども産んで良かった

24 :
軽度難聴をもってる自分は2児の母親なんだけど、仕事が最近苦痛になってきた
上の子4歳で下の子2歳、その上旦那は単身赴任…
昨日は下の子が久しぶりに夜泣きした
その後寝てくれず明け方まで起きてたわ
仕事中調子悪くなってしまい他のスタッフさんに迷惑かけてしまった…
私以外皆正社でフルなので、時短パートごときの自分が体調悪いとか申し訳なくて泣けてきた…
迷惑かけたくなくて無理してでも出たけどかえって迷惑かけてしまったよ
誰に何を言われたわけではないけど、凄く落ち込んで帰り道泣いてしまった…
明日はきちんと頑張ろう…

25 :
よく読み返してみたら軽度難聴の意味がなかった…
でも声かけられたか周りキョロキョロしてしまいキョドってしまうので
頭おかしい人かと思われてるかもしれん
怖い…

26 :
>>25
軽度難聴のことは職場には話してないの?
程度はわからないけど、業務に支障をきたすなら直属の上司なり
周りに話すべきだと思う。

27 :
>>24
1日お疲れ様
子どもが小さいと自分の体調不良では休みにくいよね
夜泣きも今日はないといいね

今日からパート開始
緊張して疲れけど早く仕事を覚えられるように頑張ろう
さっき甘いパン食べたら疲れた体が少し癒されたー

28 :
>>26
軽度難聴の事は話してあるんだ
でも私が神経質になりすぎなのか聞こえてなくて手間かかったりしないよう常に周りを見てるんだよ…
スタッフさん良い人ばかりだから尚更迷惑かけたくなかった
>>27
ありがとう、その言葉だけで救われる
今日は夜泣き無いと良いな…
明日からまた頑張るよ

29 :
放デイで働いています。
外出時だけ担当が決まっています。

あとは皆で子どもたちをみる感じなんだけどお気に入りの子の所にスススッーと寄っていく社員(女)がいる。正直、福祉初めてだしこういうことないと思ってた。福祉の人は優しいかと。
軽度の子は意志疎通出来るし、子どもも慕ってくるし楽しいわな。
重度の子はほったらかし。一番支援されないといけない子が放置されてる。
いいんですか?とも上司に言えない…。

30 :
>>29
放置はよくないけど関わり過ぎることを苦手とする子もいる
自閉の子だと余計に
逆に軽度の子は関わりを求めて来る子が多い気がする

31 :
>>29
放課後デイのシステムがわからないから
見当違いだったら申し訳ないのですが

>重度の子はほったらかし。一番支援されないといけない子が放置されてる。

あなたが見ないのはなぜですか?
また、上司に言えないのもなぜ?

一応、私も放課後デイではないもので経験があるけど
軽度の子も子供によっては逆にしっかりみていないとその場からいなくなってしまう子などもいて誰かしら必ずみていないといけない子(全体的にみていると結局は見逃してしまう可能性があるので)や
軽度なことによって相手をしないと別の問題をおこしてしまう子とかもいますよ

32 :
大きな会社のトイレ掃除をしているんだけど女子トイレは比較的綺麗
男子トイレは掃除した端から汚されていく。
便器のこびりつきは仕方ないにしても、洗面所の鏡せっかく力入れて隅々まで拭いてもすぐ水しぶきで汚くなる
いい大人がこんなんだもんなぁーハンカチもってこいよ!
小便器にきちんとおしっこできない人が大勢いることも知らなかった
汚すぎる!家でもトイレマットビチャビチャにしてるんですか?

33 :
>>18
私はイベント系の案内や受付、試験監督の派遣会社に登録してます。
ビッグサイトとか幕張メッセ、有楽町やホテルなどなど。
ホムペに随時掲載されていて1週間くらい前になっても足りてない案件は紹介メールくる感じ。
1週間くらい前になると予定もつきやすいから自分には合ってる。
登録会にいったときはリア充大学生みたいな人がおおくて30過ぎたババアは。。。と思ってたけど、実際に現場いくと40から20代までいたし、みんな常識人っぽい。
お昼は仕出し弁当必ずあるし、派遣会社の社員が必ずいて適宜休憩時間もあるよ。

34 :
>>32
保育園でパートしてるけど、立ちション便器の周りは常に水たまりよ。
20年経っても成長してない大人がたくさんいるんだね。

35 :
派遣に登録してみたけど、田舎すぎて条件に合う仕事がまったく無い
しかも単発じゃなくて長期ばっかり
都会の方なんてわんさか仕事あって本当に羨ましい

36 :
>>35ど田舎も地方都市も都心にも住んだけど一長一短かなぁ
当たり前だけど 都心部は求人もたくさんあるけどその分自分より条件良く働く人も沢山いるから倍率高いし

37 :
>>30 31
放置されているので私が重度の子相手をしてるか他のパートがみています。上司にパートの私がなんと聞けばよいか分からずモヤモヤしていました。
何故あの子ばかりと遊ぶのですか?と聞くのもいやらしいな〜と。
軽度の関わらないと他の問題も起こるのですね。明らかに楽してるようにみえたので…。

38 :
>>32
飲食です。男性小便器清掃は最悪です。
ホールスタッフが2時間ごとにトイレチェック行くんだけど毎日飛び散り始末してます。
あの床を拭かずに済む事のが少ないわ。
男性も洋式オンリーにして欲しい。
そっちはいつも全然汚れてない。
座るからかな?

39 :
>>38
そこまで汚れる場所で洋式オンリーにすると便座下げたまま立ちションする人出てくるよ

40 :
>>33
試験監督の派遣気になってます
ずっと立ってるんですよね?
難しいことはありますか?

41 :
単発派遣は日雇い扱いで←(改悪で厳しくなった)
条件ありだから、誰でも登録できるわけでもない

学生か60歳以上の老人もしくは世帯年収500万以上 
該当する人しか働けない

東京なら常に案件ありそうだけど、地方はあんまりないし、
派遣会社社員ののお気に入り常連でそろえてるので
なかなか巡ってこない。春秋の学会シーズンや2月受験ラッシュになると増えてくるかな

42 :
試験監督は、試験中は暇だけど着慣れないビジネススーツで立ってるのがしんどい
試験前後はやることたくさんあって忙しい

個人的には、主催者が何故かみんな高圧的なのと
知らない人と当日突然ペアにならされるのが
気疲れするから楽な仕事でもない…

当日同じ仕事しても、試験監督専門、日雇い専門、みたいな派遣会社だと、時給安いみたい。

世帯年収の制限ができてからは人手不足ぽいね
年配の方が同じ教室担当で、てっきり事務局関係者なのかと思ったらシルバー人材センターから来たおじいちゃんだったw

43 :
>>40
試験監督はマニュアルが全て決められてる英検からはじめてみたら?ネットに募集あるよ。
教室内の監督が1番大変だけど何分になったらCDの何番を再生して、いう文言まで全部書いてある。
一番ラクなのは廊下の見回りw
二次試験は面接室のセッティングやら誘導だよ。

お給料は高くはないが近所だとラクだね。お弁当でるし。

44 :
事務系の方が、接客販売系(飲食やコンビニ等)より急な休みは取りやすかったりしますか?

ハロワ行ったら商品のタグ付けや検品梱包、メール対応っていう仕事があって気になってるけど、そういう事務?系は全くの未経験

今は飲食で、シフトはギリギリの人数で回してる分子供の発熱があって代わりが見つからないと周りからの目が痛い…
事務も周りに迷惑はかけるだろうけど、飲食系よりはマシなのかなと思ったりするけど実際のところどうなんでしょうか?

45 :
>>44
職種じゃなくて結局はその職場に人が足りてるかでしょ

46 :
>>44
検品梱包出荷メール電話対応の事務?してた
ネット通販してる食品メーカーだったんだけど、
少ない人数で回して翌営業日出荷が絶対だったので休むと他の人に負担があって休み辛かった

47 :
>>44
休み取りやすい?職場なら大規模コルセンおすすめ。
大勢の中の1人になれるよ。1日300人くらい。
名前よりも社員番号で管理されてる感じが私は好き。
休みの連絡もまずは社員番号からみたいな。
毎日誰かしら休むから休む事を想定してシフト組まれてる。

48 :
>>44
飲食(ランチ)だったけど、子どもの急な病気で休むときは他店の社員がヘルプに来てくれて普通に休めたよ。
ほとんどが社員でバイトの方が少ないお店だったけど。

49 :
>>45
そうとも限らないと言うか、結局はそこで働いてる人次第だと思うよ
うちは事務ではないけど人数超ギリギリ
なのに快く休ませてもらえるし他のパートも何も誰も文句や不満言わないよ
必ずなんとかしてくれる
だから自分が休んだら迷惑かかるどうしようともあまり思わない

50 :
職場というか仕事内容によるかな
>>44
人の少ない事務でも翌日以降に回していい仕事中心だと休みやすい
逆に毎日やるべき量が決まってると他の人は大変だし事務は固定休が多かったりして代わりを見つけにくい
飲食も大型飲食店だと代わり簡単に見つかるし仮に見つからなくても20人が19人になるだけなので周りからも何も言われない
私の経験上はテレアポが一番休みやすかった

51 :
>>49
それ私は急な休み取りやすい職場とは言わないな
人数ギリギリだと周りが何も言わなくても気まずいし迷惑かけてるなと思っちゃう

52 :
>>37
追加レスを読んでも
あなたが楽をしたい(楽だと思っている)のか
社員をただ嫌ってるようにしか読めなかった

社員とは関係なく
あなた自身がどう重度の子と接していけばいいのかわからないだけでは?
こう言えばいいだけです。上司にでも社員にでも
「私自身が重度の子にどうかかわっていけばよいのかわかりません、教えていただけますか?交代していただけますか?」と

最後に、あなたは軽度の子とはもうコミュニケーションがとれているのですか?
私は似たような仕事はしたことがありますが
私自身は重度の子をみるよりも軽度の子をみるほうが苦労しました(上記に書いた理由などです)

53 :
>>44
>>47も言ってるけど、大規模コルセンオススメ。
実はうちも昨夜から子が熱出してさっき休みの連絡入れたけど「はい、お大事にー」程度。

54 :
コールセンターってパソコンスキル必要?

55 :
コルセン10年前ぐらいにやったけど続かなかった
受信のみだけど、電話口だときついこと言う人が多いこと、クレーム(真っ当な苦情でなくストレス発散目的)で1時間以上叩かれる事がストレスだった
離職率も高かったな
特に気にしない人や切り替えの早い人は、全く苦じゃないようだった
コルセン続けられる人、他にコツなどあったりする?
休みやすいからできればまたやりたいけど向いてないかな…

56 :
私は某電力系のコルセン。
引越回線(電気開始の受付やらAの変更受付やら)と料金回線(電気料金払ってない人が主にかけてくる)とあるんだけど、引越は後処理(入力)が多いけど電話対応が楽、料金は後処理は楽だけど電話対応がシビア。


パソコンスキルは入力が出来ればそんなに問題ない。
ただ、細々と覚えることがあってそれを覚えきれるかどうかがキモかな。

57 :
発信のコルセンはキツかったし向かなすぎた
休みは本当に取りやすかったし時給も良かったけどもうやりたくないな
ひたすら座って電話かけ続けるのもきつい向き不向きがでかいよね

58 :
>>54
ほとんどのところはタイピングスキルだけあればいいよ

>>55
保険のテレアポとネット回線のテレオペやったことあるけど意外ときつかったのはテレオペだった
保険テレアポはガチャ切りは多いけどクレームは少なめだしもしクレームになったら上司対応だった
ネット回線は予約時間前に早く来いなんて理不尽なクレームも含めたらかなりクレーム対応多くて辛かったわ
まあでも結局コルセンは向き不向きあるよね

59 :
>>32
コンビニですが、どうやってやったらここにつくの?
と思う位置にまで色々ついている
本気で落としても次の日には同じように汚れてる
「きれいに使ってくれてありがとうございます」の表示が哀しい
昭和の公園のトイレレベルだで

60 :
昔コンビニバイトしてたけど、小便器にとぐろまいた●してったサラリーマンがいたよ…
みんなで泣きながら掃除したわ…

61 :
子供の頃、友達が我が家で大量の⚫をトイレに残して帰って行ったことを思い出した
何故かうちのトイレは水洗じゃなくてボットントイレ+泡洗浄だった
泡なんかで流れるかい!って話だよね

最近私のすぐ先に入った年輩パートさんが、何でも私に頼ってきて困る
あなたの方が一応先輩でしょって言いたい
この備品無くなっちゃったとか、これどうやればいいの?とかいちいち聞いてくる
だから私が違う先輩に聞きに行って解決する
今度から「私も知りません」って言うことにした

62 :
>>56
私も実は電力コルセンでした。
覚えることは最初たくさんあるけど、覚えたら簡単。
手上げしたら誰か来てくれるし即モニタリングして長引きそうなら電話かわってくれるよ。
勤務地も都会で眺めがいい。休憩室はボッチ席もあり、ワイワイテーブルもあり、マッサージチェア、仮眠室、カフェもある。
すごい快適だったけど夫転勤で辞めちゃった。

小さいコルセンは人数ギリギリでまわしてる感じだし絶対に自称姉御肌のお局いる。

63 :
>>62
おぉ、ナカーマだったのね。
そうそう、保留にして手上げしたらSVさん来てくれるしね。
たまーに嫌なSVいるけどw

気の合う人と隣の席になったら少し雑談したり、昼休憩は家では出来ない独り時間を満喫したり、当欠もそんなに嫌な顔されないし天国。

前職はファミレスのホールだったけどお局にいびられたし、子が前日の夜に熱出したりすると追い詰められるような気持ちになって子の体調の心配より仕事の心配する自分に自己嫌悪したりして、転職して地獄から天国になったわ…。

64 :
ちなみに長い人は15年働いてる人もいるらしい。
私は子どもまだ小さいけど、子の成長に合わせて勤務時間変えてもらったりして長く働いて学費貯めてあげたいと思ってる。

65 :
私もコルセンに応募しようかと検討してるのですが、受信か発信どちらでした?

66 :
>>61
あーいるね
先輩に聞くのが怖い人

◯◯さんが詳しいと思いますよ って言ってたわ

67 :
仕事を始めてもうすぐ2カ月。
時々他の部署に行くことがあるんだけど、その度に「慣れた?」って聞いてくる人(同じ人)がいる。
とりあえず毎回「ボチボチですね」って答えてるけど、なんて答えるのが良いんだろう。
社交辞令の挨拶だとは分かるけど、毎回同じやり取りも何となく気まずい。
ちなみに全てをこなすのには最低でも半年から一年は掛かる職種です。

68 :
つい最近コールセンターの仕事に採用されたから色々と聞けて嬉しい
私は通販の問い合わせだから多分クレーム多いんだろうなぁ
でも頑張ろー

69 :
通販の受付って注文?商品知識とか大変そうだね。
がんばれー!

電力は引越し、アンペア変更とか料金とかチームが分かれてるから予め何の要件か心構えできて良かった。
受信だと忙しい時はひっきりなしだけど暇な時間も時々あるから資料見直すフリしながらボーっと夕飯メニュー考えたりできたな。
発信はそーいう時間なさそう。

70 :
>>67
覚えることいっぱいあって大変ですー
雰囲気にはだいぶ慣れましたー
って他部署の人には言ってたな

71 :
>>69
発信やってたけど留守とガチャ切りだらけだから実は受診よりも暇な時間多いよ
夕飯メニューどころか絵描いたりペン字の練習帳開いてる人もいたw

72 :
>>42
あーわかる
最近の単発や短期派遣は
年金老人と正体不明の中年とパート主婦みたいな構成だよね
単発は学生には不人気らしい

コルセン絶対嫌なら
物流倉庫での仕分け作業、力持ちの方是非どうぞ
これからお中元の時期で求人増えてくる
シフトも事前申告制で働きやすかった

73 :
データ入力系もコルセンと同じく休みやすいイメージだけどどうなんだろう

74 :
水道の検針募集してる、よさそう

75 :
>>74
水道の検針は夏の暑さと虫がヤバいのがきついよ

76 :
水道検針はなかなか求人でないから(年齢問われず長く勤める人が多い)
レアなな案件

77 :
>>76
そう言うけど
去年仕事探している時に見て
今年転職しようかと思った時にも
また見たんだよなーw

78 :
検針は人と関わるの苦手な人とか年配の人が長く続けてるよね
ただ夏前は求人出やすいよ
夏が辛い職はどれもそんな感じ

79 :
いろいろ参考になる流れ。
新卒で働いた会社でパートになったから他の職種わからないから勉強になる。

80 :
飲食店は簡単に採用してもらえるけど、店に寄ってはヤンキーやドキュの巣窟だし、排他的で縦社会だから最初は人間関係キツイよ。
仕事はそんなに難しくないけどひたすら体力勝負。
スポーツ系のノリが大丈夫な人や、空気読める人や、上の人に気に入られるのが上手い人向き。
溶け込めたら本当に楽なんだけど。

81 :
検診とかポスティングは痩せる。まじで。

82 :
葬儀場のポステイングスタッフの求人見つけた
結構時給高いってことはキツイのかな?
勤務時間決まってるみたいだけど、時間内に歩き回ってチラシを配って終了?
田舎だと徒歩だと効率的に回らないから、自家用車使わなきゃいけないかな?

83 :
>>82
自家用車は法的に禁止だよ
自転車は確か平気

84 :
葬儀会社
生前積立金の互助会方式のとこだったら
勧誘ノルマありそうだけど
純粋にポスティングだけならいいけど

以前、葬儀会館のお通夜のアテンド(お茶出しとか弁当配り)募集してたけど
当日の朝にならないと仕事の依頼手配ができないと知り、そりゃそうだと思った
子持ちには不意の予定は無理だった

85 :
互助会のポスティングはノルマはないってやってる友達が言ってた

86 :
子が発熱したわ
2週連続はさすがに気まずい

87 :
>>86
わかる
子供の熱で欠勤した日の夜に上司から電話かかってきて、無理しないで明日も休んでも大丈夫だからって優しい言葉を言ってもらえて本当に子持ちが働きやすい職場なんだけど
やっぱり休むと申し訳ない気持ちに変わりはないし、でも子供の身体が第一だしって葛藤が苦しい

88 :
>>87
優しい人ばかりで、気にしないでって言ってくれるんだけど、だからといって気軽にとはいかないよね

始めたばかりだから難しい事は任されてないけど、量が多い毎日仕事をやってて、もちろん他の人がやれる仕事なんだけど、3人しかいない事業所だから申し訳ない

89 :
仕事で自体は嫌いじゃないけど、自分の時間を奪われるのが辛くなってきた

給料も何だかんだ自分の為には使えないし…

90 :
亀だけど>>44です
まさに子供の発熱でバタバタしてました…
色んなお話聞かせてもらえて参考になりました
知り合いもコルセンが休みやすいと言ってて、電話苦手だからあまりなぁ…と思ってたけど、大勢の中の1人になれるってまさに理想で興味が湧きました
詳しいお話聞かせてくださってありがとうございました

91 :
今月いっぱいで店舗が閉鎖になってしまった。
しばらくは失業保険を頂けるけど、この先不安でしかないよ。
家計みなおさなきゃ・・・ハア。

92 :
明日から出勤。
一緒に働く人がどんな人かなとか名前覚えるの大変だなとか不安で仕方ない。

93 :
いいなー私も早くパート先見つけたい
明日ハロワ行ってくる

94 :
単純作業などのスキルアップには全くならない、休みやすい子育て応援の求人と
理解なさそうだけど、この先転職しても役立ちそうな求人
どっち行くか迷う…
ここの人たちはどっちで働いてる人が多い?

95 :
>>94
前者

96 :
面接で言われた時間より早く朝礼があって掃除もある、まだ給料貰ってないけどその時間カウントされないのってデフォなのかな、一応タイムカードだけどカウントされてなかったら辞めそう。

97 :
>>96
タイムカードを先に切ってるならその時間も出てるんじゃない?

98 :
>>94
前者かな
続けられなければスキルが身につく職場だろうが意味ない

99 :
>>96
私も前の職場がそれで、タイムカードとかないし時給つかなかった
「子供の幼稚園バスの時間が〇〇分なので、契約通り〇〇分からしか出勤できません(大嘘)」
って言って早出しなかったけど、他のパートさん達は超不満そうだった

他にも色々ブラックな職場だったからすぐ辞めて、今のところに転職した
今はタイムカード1分単位で時給換算してくれる

100 :
>>96
前働いてた飲食でも、先輩パートが30分前に出社して着替えたらすぐ作業してた
みんな46分過ぎてからタイムカード押してて、経営者もそれを見て見ぬ振りでびっくりした
今の職場はタイムカード無しの手書き
やっぱり30分前出社で着替えて即作業開始してるけど、それは個人が勝手にやってる事だから契約の時間を記入
99さんのように最初が肝心だと思った

101 :
>>94
お子さんは何歳?そして貴方自身は何歳?
子育てに理解が無いってのが、参観日などへ行くための有給も使えないのか、それとも急な休みがなかなか取れないのかにもよると思う。

子どもによっては数年に一度しか病気しない子どもも居るし、そう言う子どもで予め分かってる休みは休めるなら後者を私なら選ぶ。

102 :
わたしもパートだから始業10分前に出勤したらみんな既にデスクでメール確認やら普通に仕事しててビックリした思い出。
みんなどれくらい前に来てるか聞いたら40分前にはみんな席座ってるよーって。
早出はお給料でないのに!?
朝、保育園の契約時間に預けてるから早出無理と言い、私だけいつも10分前出勤するのもツラくなり辞めた。

103 :
>>102
パートの人が40分前に出勤してるってこと?!それなら辞めたくなるかも…うちのパート先正職員の人でも10分前当たり前だわ。

104 :
そういう早出とか誰か一人が要らん気効かせてやり始めて、周りもやらざるを得なくなって…みたいなのほんと嫌だ。

105 :
会社って、残業にはお金出すけど早出には出さない風潮あるよね。
デイサービスに勤めていて、8時半からの勤務なのに8時20分に利用者が来るからよろしくーって言われてもハイとは言えない。

106 :
パートかけもちしてて、仕事入る10分前からなら1分単位で給料出る職場と、15分単位で計算される職場がある

後者は10分前に入ることになってるから、余裕持って8:40分にタイムカード押して45分に仕事入っていても給料出るのは9:00〜の分

昼休憩も1時間分取られるのに、50分しか休憩取れないから何だかなって感じ。6日出たら1時間分になるし損してる気分…。

コロワイド系列でバイトしてた時は9時入りなら9:00の0秒〜59秒までに打刻してねって言われてた。

107 :
>>104
そこのところ、外国人はきっちりしてて休憩のチャイム鳴ったら速攻休憩入ってる
朝は10分前に入って準備始める決まりなのに9時ギリギリでくる

私もチャイム鳴ったらすぐに休憩入れるように作業してるのに一緒に組んでる人がチャイムなってもその後5分くらい作業してて休憩行きづらい雰囲気

108 :
私のパート先は15分単位だけど、朝9時出勤の場合8時45分〜8時59分まで押せばOK
終わりが15時半だけど15時44分までに押せばOK
ってことで入りが8時55分頃に押して出が15時40分頃に押してるわ
業務が終わってれば30分に押せるんだけど終わらないし
今まで働いてきたところは1分単位だったから損した気分にはなるけどまぁその他待遇いいからいいかって思ってる

109 :
タイムカード無しで定時の時間分しか給料出ないから、10分前に着いて仕事してると社員からまだ就業時間前だしお茶でも飲んでてとか言われて仕事させてもらえないw
最近は時間ギリギリに着くようにしか行ってないや
恵まれた職場だけど、帰りもサビ残でもいいからキリのいい所まで終わらせたいのに帰されるのがちょっと困る

110 :
今の会社は出勤時間を30分刻みで切り捨てられる。だから8時31分にタイムカードをきっても、8時59分にきっても、9時から時給が発生する。超グレー。というか、アウトなんだけどそういうとこ多いよね。
早く来いとか遅くまでやれとかは言われないけど、そんななので出勤してもギリギリまで何もしないしさっさと帰る。
しかしやる気の損なわれるシステムだよなぁ。

久々に予定のない休みだから、子どものいないうちに掃除やらやりたいんだけど、ぼーっとしてしまう。シャキ神降ってこい〜

111 :
辞める事になって引き継ぎ中だけど、次の人が「聞いてない仕事多すぎる」とクレーム入れたらしい
たしかに給与支払ってくれてる部署からの仕事は少ないけど
今いるフロア全体の雑用請け負ってるので、契約部署が把握してない仕事の方が多い
次の募集かけた時に確認してくれてたらこんな事にならなかったのに
どんどん話が大きくなって私の契約について複数の部署でやりあう事になってる
すんなり辞めたい

112 :
自分の仕事がたまに空き時間あるからその間別の部署手伝いに行ってたんだけど最近図々しくなってきた
こっちは時間内に終わる仕事したいのにどう見ても終わらないもの押し付けて終わったら戻っていいよとか、なんであれやってないの?とか、この仕事○○さん担当ねとか
めんどくせーーー

113 :
勤務先の他部署のフルタイムパートさんの八つ当たりが辛い。
私の短時間勤務や夏休み中のシフトが許せないらしい。最初はいい人だったんだけど、やれ甘えてるだの年末の繁忙期のこと自分に相談しろだの夏休みは学童に入れろだの、長文LINEがすごくてうんざり。
仕事で迷惑かけてるとも思えないのになぁ。
雇用主にも自分の部署にも了解を得ているのにどうしろっていうんだ。ストレスで自律神経おかしくなってきた

114 :
>>113
自分なら上の人(雇用主?)に相談してみる
フルタイムさんにこう言われるのですが
短時間勤務はご迷惑なのでしょうか的な感じで
それで辞めることになったとしても
フルタイムさんの所為でストレス貯めるぐらいなら
職場都合で退職にしてもらって失業保険すぐにもらいつつ次の仕事探す

115 :
>>113
ひたすらにうざいね
なんで他部署なのに口出してくるんだろう

116 :
>>113
自分も昔、家に帰るなり長文愚痴メール送ってくるお局がいて、プライベートな時間もイライラするし、返信する時間ももったいないしで、メール受信拒否にして退職したことある。
退職するまでの間、嫌がらせされたり辛かったけどね。
当時は小梨だったから簡単にできたことだな。

それよりたった今、仕事でミスしたことに気がついた。
この土、日ずっと落ち着かないこと決定だ。
早く職場へ行って確認したいけど怖い。

117 :
ありがとう。
こういう人の相手も割り切れたらいいんだけど、私もブロックしてしまいたい。返信の時間がもったいないってすごいよくわかる。この会社以上に融通きく会社なんてないと思って我慢してた。
雇用主がそういうのに腰が重そうだから今のうちに次を探そうかな。

118 :
>>114
会社都合扱いってそんな簡単に出来るものなの?

119 :
託児所付きパートを始めたが、託児所代、上の子の延長保育代でパート代が消えた
さらにガソリン代でマイナスだと思う
始めて1ヶ月だけど辞めたい…

120 :
>>117
居座り続けたら勝手に向こうが辞めると思うわ
その人が不満に思ってるのはあなたの待遇じゃなく
自分の待遇だもんね
そのうちあなたと同じような
短時間、休み取りやすい職場に転職するんじゃない?

121 :
>>119
社内の託児所なら安いんじゃないの?
幼稚園の延長料金も働く前から分かってる事だし。
最初の契約よりシフトが少ないとかじゃないなら、何処へ行っても同じだと思うけど

122 :
昔託児所付きの病院で看護助手を募集してて面接受けたことがある
話を聞いたら保育料もそう安くなかったし二人目半額とかもないのね
受かったけどあまりプラスにならなそうだったから辞退させてもらったわ

123 :
どちらかというと来年度に認可入るための一時的なものってイメージがあるかな

124 :
某乳酸菌飲料の会社で働いてた時は幼稚園入園前まで託児所を利用する人が多かった。
一人一万円だったから。
あと、幼稚園へ入れても長期休暇の預かり保育や学童保育を利用せずに託児所を利用してる人も居たよ。

私は2万円助成金を貰って認可保育所へ入れてたけど、託児所も認可保育所も出費は変わらない感じだった。

125 :
>>113
普段も夏休みも学童に預けているが、お盆3日間学童休みで上司二人から出て下さいと言われ弱った
下の子ども園は空いていたけどね。

金融機関だが、自分の部署は暇で先輩パートが口添えしてくれて助かった
しかし先輩パートも、以前入学式がパート同士かぶり上司から文句が出たみたい。

126 :
11時始業の職場で時給も11時から発生する。なのに10時50分には朝礼が始まるので、それまでには着替えたり掃除をしないといけない。例えば45分すぎて出勤していなかったら連絡がくる。
なんだか理不尽に感じて上に交渉して10時30分からのシフトにしてもらった。そしたら10時25分とかに出勤しても何も言われなくなった。
さっさと交渉しとけばよかった。

127 :
求人広告には、定着率が高い、数年ぶりの求人募集の謳い文句に4月に面接、採用されて、5月から入社。
採用されたのは私1人に対し、6月末に退職者が3人いるらしい。
定着率高くないじゃんww
一気に辞めるなんて、何かあるのかgkblしてしまっている。
ただ、子供の保育園の送迎で朝礼が間に合わないので、出勤時間を配慮してもらってるのでありがたい。

128 :
働きたい気持ちは本当なのに、やっぱハロワ明日にしよ…みたいな気持ちになることありませんか
その波が過ぎるとまたよし、探すぞ!ハロワ行くぞ!ってなる
でもそういう時に限って子が熱出して休む…というループ

129 :
会社の託児所は送迎が楽と言うのが何よりメリットだから近さをお金で買うと思っている

130 :
>>128
あるある。最寄りのハロワ、ちょっと駅から遠くてバスもあるけど歩けなくもない距離なのが面倒。

131 :
5月はアデノから始まり川崎病疑いで1週間入院、最終週は手足口病で病気祭りだった
シフト制だから他の人に交代頼んでダメならダメで仕方ないって職場だから少し気が楽だけど今月はあまり病気しないといいな

132 :
病児保育は難しい?川崎市の病児保育、とても手厚くてアットホームで人数多いから子供もお気に入りだった。病児保育行くって言うと喜んでた。

133 :
病児保育か
うちの地域は1日3人限定らしいから利用出来るのか怪しい
まあ田舎だから人口もそんなにいないんだけどね

134 :
病児保育って別の病気は移ったりしないの?
そこはお互い様って感じなのかな

135 :
>>82
私の知っている所はチラシ配りで募集しておいて馴れたらピンポンして、アンケートもらったり、会員募集の営業だよ。
バスの運転手が居るから配布場所まで送迎してくれるよ。

136 :
川崎病だからって川崎市は関係ないのでは・・・

137 :
ああ、まさか川崎病って地名だと勘違いしたのか

138 :
>>136
それ思ったけどまさかそんな勘違いする人はいないかとw

139 :
ageてるしワザと書いたっぽいけど

140 :
>>135
新卒で入社した住宅販売の会社思い出す
遠くにマイクロバスで移動して降ろされて
チラシ配りにアンケート採集にアポ取り出来るまで
帰ってくるなみたいな感じ
ブラックという言葉も発想もない時代だった。。

141 :
釣りにマジレスしちゃった・・・?

142 :
えっ、
川崎病で思い出したけど、たまたま、かつて住んでた川崎市は病児保育がよかったよってことでしょ?
別にネタとも釣りとも思わなかったけどな

143 :
おはよう!
おつかれさま!
今日も1日がんばろo(^-^)o

144 :
ハロワの子育て応援求人から応募・採用されて働いてる方います?
融通効きますか?

145 :
普通だね。子育て中のママが多い会社だったからお互い様だった。そーいうとこってハマればいいけどビッグママみたいな仕切り屋いるから要注意

146 :
四月に生後7ヶ月で保育園入園して、すぐに事務パートを始めた。
月曜から金曜の五日間、9時〜16時で、時給は低いけど病気で当日欠勤も大丈夫、行事などで休みも取れる。
お局様が1人いてチクチク言われるけど、仕事も慣れてきて他の人はみんな優しい。
ただ、毎日車で10分程度のところに運転していく仕事がある。運転自体は普通に出来るんだけど…社用車の駐車場がめちゃくちゃ狭い!車が多い日は本当にビクビクしながら運転してる。そして、一度壁に擦ってしまった…
その時は傷もなく、大丈夫!気にしないで、みんなよく擦るし、擦っても会社のお金で修理するからねと言ってもらえた。
でもまた擦るんじゃないかと思うと…
ただ、本当に子育て中ということに理解のある会社だから、迷ってる。辞めるの勿体無いかな…?

147 :
早出無給の人は請求した方がいいと思う
普通に法律違反だから

あと、事務仕事系なら大丈夫だけど
肉体労働系(調理とかピッキングとかも全部含めて)だと早出の勤務時間以外に怪我とかしたら会社的にもやばいよ
まあ、そんな会社だと労災とか使わせてもらえないのかもしれないけどね

148 :
>>146
それをそのまま上司に相談してみたら?

会社の風変わりな人、悪い人じゃないと自分は思うんだけど影でコソコソ言われてて
聴こえてくると辛い。
女性が多い職場だから色々あるんだろうけど
影でコソコソ言ってる人も嫌にならないんだろうか。

149 :
マザーズハローワークって子連れ可以外は普通のハロワと内容変わらない?

150 :
同じ上司からの指示が日によって違う…なんだか疲れた…

151 :
今日上司にもう半年くらい働いてるんだからこれくらいはできないとって言われた
3ヶ月ですけどって言ったら苦笑いしてどっか行ったんだけど今まで3ヶ月プラスされてこいつ使えねーなとか思われてたんだろうか
絶対3ヶ月の人に求める仕事量じゃないしなー

152 :
>>149
マザーズのみに出している求人があるとか聞いたような
あとは雰囲気的にもマザーズの方が良かった

153 :
>>152
ありがとう
距離的にどっちも電車移動からの数分徒歩なんだけど、マザーズの方が数駅遠いから子が幼稚園に行っている間に普通のハロワに行こうか迷ってた
でもまずはマザーズ行ってみます

154 :
>>153
基本的に求人は同じ。
求人の閲覧はすぐ出来る(自宅のネットでも可)だけど、応募しようと思ったら結構待たされる。
マザーズの方が待ってる人が少なくて早く担当の人と話しが出来たよ。
あと、採用者に学校行事などでの休みはどうかとか、急病についてなども聞いてくれた。

155 :
>>153
改めて渋谷のマザーズハロワのホームページ見たけど、ここ限定の求人もあるって記載があった
他のマザーズもそうなのかは分からないけど参考までに
マザーズは場所が少ないのがネックなんだよね

156 :
ここの人はいつかは正社員を目指しますか?
それともパートでずっといきますか?
私は下の子が小学校中学年くらいになったら正社員になりたいけどあと6年…今の仕事はなんのスキルも身に付かないし社員昇格も見込めないし今よりさらに歳をとってるかと思うとそんなのんきなことも言ってられない気がして焦ります

157 :
>>148
相談してみたんだけど、気にしなくていいの一点張り。どうしても無理そうですと言ったら、お局様に目をつけられてしまったので、結局毎日運転してる。

158 :
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

159 :
>>156
ここにいる人はピンきりだよー
暇潰し程度でお小遣い稼ぎって人もいれば生活に困ってるけどブランクで正社員では雇ってもらえないからフルパートって人もいる
私は誰にも頼れないから色々責任が重くなる正社員になる気はない
社員だと拘束時間も長いから家のこと出来る気もしないしね
現状週4拘束6.5時間でもしんどいし

160 :
マザーズは人少ないしキレイだし空気いいし、職員も親切丁寧。
私がまだ若いころに親身になって職歴とか志望動機の添削してくれて50人応募してるなか、採用になった思い出。

161 :
>>156
30代の頃はそういうのも考えたけど
40過ぎたらそんな気さらさらないわ。
40超えてから就いた仕事はいずれ社員になれる仕事で業務内容だけなら好きだったけど
全く社員になる気はなかった。
社員になると自分の望む業務だけ出来るわけじゃないからね。
今そういう気持ちがあるなら先へつながる仕事に変わってみても良いんじゃないかな。

162 :
>>151
半年も3ヶ月も仕事が出来ない事には変わりねーよって苦笑いじゃないの?

163 :
>>159
お小遣い稼ぎのパートってどの位なんだろ?
賞与入れて月7万位にしかならんのに、しんどい。
旦那の年収800万で10分の1

164 :
>>156私はいずれ正社員目指して今は2.4歳だからパートでって感じだよ
元々都心でバリバリ働いてたんだけど上の子出産ちょい前くらいに病気で辞めちゃって田舎に引っ越してきた
前職はハイブランドの販売員だから田舎にはデパートとかそういう系中々ないし、子持ちだと土日や夜遅く〜は働きづらいから今は保険の代理店の営業、営業事務パートしてるよ
保険だけど法人向けの満期更新だからノルマも全くなくほぼ事務な感じでファイナンシャルプランナーとか色々取ろうと勉強中
このままこの仕事で正社員になるとは決めてないけどレジ打ちよりかは先につながるかなぁと思って、正直時給やパートにしては仕事量多いけど資格だと割り切ってやってる

165 :
しんどいかどうかは子どもの年齢にもよるかも。
小学生と幼児の頃は6.5時間拘束の週3でもしんどかった。
今は小中校生になって6時間拘束の週5だけど、ちょうど良いくらい。

あと小さい頃は家計にも余裕があったから気分転換の小遣い稼ぎって感じだったけど、今は教育費を考えると専業主婦は無理だw
夏期講習10万とか夫だけだとその月は赤字になってしまうww

166 :
夏期講習10万か・・・覚悟せねば(子は小学生・園児)
パート始めてから気が大きくなるのか習い事増えてる
月5千円安い!と思っても年間にすると結構な額だよね

167 :
やっぱり教育費ってすごくかかるのね
知り合いは塾代(家庭教師?)でひと月で20万かかる時もあるって言ってた
今は小さいかららほとんどかからないので、5時間の週3で働いてる
週5に増やしてもっと貯金増やしたほうがいいかなぁ…

168 :
このまま契約社員になっても、と思うけど、勤務時間の都合でパートの方が融通聞くからパートでいくつもり
契約社員や社員だと、年中無休でオープン前出勤と閉店後までのフル勤務が出来ないとだし
パートでも社会保険加入してるし有給も取れるし社割あるし困んないしね

養護学校の高2の子が企業研修に来てるんだけど、真面目にきちっとしてていい子だった
うちの息子が高1で歳が近いからかわいいなあと思ったよ

169 :
ママ 毎日遺伝子組み替え食品作ってくれてありがとう

170 :
>>167
大学が一番かかる
上が中学に上がるまでに目標額貯めたいけど、小4位から塾通いを考えると結構厳しい

171 :
また海外赴任あるかも知れないからお気楽短時間データ入力パート
とか思ってたけど短時間でもしんどいw
年だわ
自分の事だけやってたら良い独身時代は良かった

172 :
独身時代なんか実家暮らしで全部身の回りの世話を親に任せていたので楽だったな
その分給料はかなり家に入れてたけどね
仕事から帰ってきてお風呂の用意と晩御飯が作ってある環境は素晴らしかったんだと今になって実感
母に感謝ですわ…

173 :
子ども小5だけど、夏期講習30万で目玉飛び出てるよ
合宿5日間10万、特別講座5日間(9時間拘束)5万も含んでるから、
それに行かない人はもう少し安い

2ヶ月に1回くらい合宿があって、それは毎回3万くらい
希望者のみだけど、うちは行きたがるからダメとも言えず、せっせと稼いでるよ

でも受験のフォローと仕事の両立もなかなか難しい

174 :
週3、4時間で月5万弱。
全額自分の小遣い。たまにランチいくくらいで4万くらい残ってそのまま口座に積もってるけど、いずれ塾代とかになるのかなー

175 :
今日初出勤してきた!
ホワイトそうな職場で一安心
月6万くらいだけど家計だわ
ダンナ給料減によるパート開始だから仕方ない
でも定年まで勤めたい!と今は思ってる
ゆくゆく正社員でもいいなぁと思うけど
フルで働いてもいいなと思うタイミングは
私50だわ…無理かしらw

176 :
フルで働いてる人って年収いくらくらいなんだろう?
ご主人が自営業なら社保に入れるメリットがあるけど、それ以外だと結構稼がないと手取りが減って厳しいよね。
地方で時給800円とかだからフルで働いても年収200いかない。
それならずっと扶養内の方が良いのか迷うわ

177 :
>>176
フルでと言ってもパートのシフト上限時間が設定されてない?
うちは正社員の3/4以下と決まっているので週35時間以内
その上限までシフト入れても年間150万ぐらいで一番働き損ゾーン
なので130万枠死守

178 :
週4の五時間だけだ上の子が小学生になったらなんかきつくなってきた
それともっと勉強とかみてあげたいから夏休みからは週3にしたい
しかし塾代の話をここでみたらそんなことも言ってられないなと思ったw

179 :
>>178
宿題見るの地味にしんどいよね。
下に幼稚園児いるからお迎えの2時くらいまで働いてる。降園後、1時間公園遊びに付き合って、上の小2が3時に帰宅。
宿題見て、その後友達が遊びにきたり習い事の送迎したり。下が小学校入ったらもうちょっと楽になるかなー。

180 :
朝、子を保育園に連れていくまでにすでにクタクタになってしまう。
ここから仕事に向かうなんて毎日地獄だー。

181 :
歩合制のパートしてる。
友人からは「しんどそう」と言われるけど、私としては事務系正社員だった時よりやる気になる。
パートだから気が楽な一方で、頑張りがちゃんと報われる。

182 :
うちは中受無理(双子)だから、地道にパートして大学は行かせないとなー

183 :
私も田舎だから時給は850円 でも子持ちに理解があって休みやすい
上司もいい人だから給料安くても辞めるの躊躇してる
まだ子供が保育園だし、次の所が合わなかったらつらいし

184 :
子を保育園に預けてかれこれ4年。
その間に3回転職していて、4社目の今の職場も5ヶ月たつけどもう辞めようかと思ってる。
こんなにころころ転職するお母さんいるかな?
勤務先で書いてもらった就労証明書を毎回先生に渡して、その書類は副園長先生が役所に持って行ってくれるみたいなんだけど、また?!と呆れられるだろうな。
でも、本当に辞めたい。

185 :
給食パートだけど、幼児持ちは厳しいねとキャプテンから言われた。熱出たらすぐ連絡だからだろう。(現場監督をここではキャプテンというの)
しかし、求人では、皆そんな感じてフレンドリーですって記載が。面接した社員も大丈夫ですよ心配ない、と言っていたが。。
現場を仕切ってる人にはかなわんね。
やんわりと、やめろということなのかな?

186 :
>>178
私も同じ位。小学生と幼稚園。
休憩入れたら6時間

フルタイムに応募して連絡ないから落とされたと思っていたら、さっき手紙きて書類選考通った
しかし、面倒になってきたよ。

187 :
>>185
給食場とか女ばかりでキツそう。
ある派遣コルセンにいたときも各グループのリーダーBBAがシフト決めてたし、社員もババアの言う通りにしてた。うらで春日局だとか、月光院、天英院とか言われてたw
同じ職場だった人いたら分かっちゃうねw

188 :
>>187
給食とかは募集かけても人が来ないだろうに、リーダー格が辞めさせてどうするんだろうね?

雇う方はメリットないこともないよ。
子ども小さい人なら今休みがちでも、長く働けるからね。
50代60代と違って。
若い人がどんどん減っているから、人手の確保になる。

189 :
>>187
うちはパートリーダーの発するピリピリした雰囲気を「さっきの○子ワールドキツかったね〜w」と言ってる

上に立つ人はそれくらい大変なんだろうけど
自分にも子供が幼い時があっただろうに、忘れちゃうのかどんどん当たりがキツくなってる

190 :
パートリーダーがフリーターのオタク系な二十代の男の子に代わったんだけど子育て世代には寛大で急病イベント関連のお休みに優しいしシルバー世代の人たちをうまく立ててる
以前は社員のアラサーの女性で子育て世代には常にカリカリ、シルバー世代には常に上から目線だった
正直こんなに変わるの?ってくらいパートみんな生き生きしててリーダーって大切なんだなって思った

191 :
うちもマネージャーが2年周期くらいで転勤になるから、どんな人柄かで職場の雰囲気が一気に変わる
だから良いマネージャーがいる時は天国だけど、転勤時期が近付くと皆そわそわしだす
次はどんな人が来るのか、変な人だったらどうしようって
来年優しくて仕事の出来るマネージャーが転勤になるから本当に悲しい

192 :
正社員で働いてる女性見て
あーなりたいと思える対象に合ったことがないのが本音
ストレスフルな環境なんだよ、思考回路もズレた人多いし
後頭部の薄毛が全てを物語ってる

193 :
>>190
そのオタク系青年に、あなたのおかげで働きやすい!助かってるよ!と言ってあげて〜

194 :
>>184
なんで辞めたいの?

195 :
>>190
あるあるすぎる
あまりガミガミしちゃダメだよね

196 :
はあ。契約は9時始業。
でもいろいろと準備に時間かかったりするから
早出してもOKと前の上長は早出分も勤怠につけてくれていた。
保育園との兼ね合いもあるし9時でちょうどよかったんだけど
確かに朝に余裕があるほうがいいと思って
先生に拝み倒して15分早く預かってもらうようにして、それが3か月常態化。

しかしここにきて、新たな上長は早く来ても契約内容と合うように
9時開始の打刻でと。(それがあたりまえなんだけどさ)
融通を無理くり通して早出できるようにしてしまったので
周りの人も今更、9時始業の最初のリズムで出社すると批判を買う。
でも無理くり保育園の先生にお願い&園児との朝の戦争は15分が貴重なのに。

困ったもんだ。

197 :
そういう働き方ができるひとって思われてしまったから、仕方ないね

お子さん、小さいのかな?

うちは小3、年長で、7時すぎにはみんな出かけるけど、そんなにバタバタしないから、もう少しおおきくなると楽になるかもだよ

198 :
>>196
拝みたおしてだの無理くりだの、一番迷惑こうむってるのは保育園だろうに
困ったもんだとかあきれる

199 :
保育園に無理って言われたのでーって感じでいいんじゃない?
朝15分は大きいよ。

200 :
そこまでして働いて15分無給とかアホらし〜
保育園の都合でって言えばいいよ
ってか最初から15分保育園に無理させてたんでしょう?

私は幼稚園バスの時間が遅くなったのと、急げば間に合うけど焦って車運転して通勤中に事故とか嫌なのでって遅めシフトにしてもらった

201 :
保育園に言われたので、って言うのが一番角が立たないよ。保育園側にいい顔されない方が辛いよ。

202 :
9時打刻で9時に出勤してたらそりゃ批判されるだろうけど、5分前くらいに出勤したら何も言われないんじゃない?
てかそれくらいなら常識の範囲内だよね。15分無給は嫌だけどさ
5分前ですら保育園に無理くりお願いしなきゃ辿りつけないのならそれはそこまで遠方で
パートで働くというあなたの働き方そのものに問題があるような気がする

203 :
車で15分の距離なんだけど車1人1台地域で混むから1時間前に出てるんだけど、今年度中に引っ越すことになりそう
引っ越したら距離的には車で25分だけど混むこと考えたら1時間半前、うまく転園できなかったら2時間前に出ないと間に合わないかもしれない
休みにも寛容で時給も職種の相場より150円くらい高いし仕事内容もそこそこなので条件はかなりいいから辞めたくない
けど通勤時間考えたら引っ越しを機に辞めるべきか、上の子(現在年少)が小学校に上がるタイミングまで頑張って続けて辞めて下の子(1歳クラス)を幼稚園に転園させるか下の子が卒園するまで続けるか悩む
保育園送迎含めて1時間半〜2時間は勿体無いよなぁ…

204 :
>>203
私だったら引っ越しを機に退職する
送迎含めてそんなに時間かかるくらいだったら自宅や保育園の近くで
時給安くてもいいから適当なパートする

引っ越ししなくてはならない何か大きな理由があるんだと思うけど、
職場から離れる方向になってしまうならそれは縁がないということじゃないかな

205 :
会社に書いてもらう系の書類(保育園の就労証明とか旦那の会社に提出する書類とか)を書いてもらえない
というか、「どこにどう記入すればいいかまとめて提出して」と言われて受け取ってもらえない
だから私が原本コピーして記入例みたいに書いて、丸写ししてもらう感じ

勤務時間とかの計算が面倒臭いとか、私が嫌われてるってのもあるだろうけど、ちゃんとして欲しい
次が見つかり次第辞める

206 :
>>203
通勤時間も含んで時給換算したら
時給下がっても引っ越し先の近場に転職する方が良いんじゃないかな
収入は下がったとしても、あまりにタイトなスケジュールの生活では
家族みんながしんどいと思うし

207 :
>>205
書ける所は書いて出したらいいよ

最初出した時、児童クラブに出す勤務証明書、人事部に次からは書ける所は書いて出して下さいと言われたよ

だから用紙に書いて出したんだが、ワードか様式作って入力したものくれた
市内の児童クラブが同じ様式だから人数多いし、作った方が早いんだろうと思った

208 :
>>205
今はネットで調べられるし
事務員さんが忙しそうなら自分で書いて判子押してもらうだけにするわ。

209 :
>>204
>>206
ありがとう
やっぱそうだよね
時給もそうなんだけど、今の職場が今まで働いてきた中で一番理解があるところだからせめて子どもが小さいうちは今の職場がいいなと思ってた
引っ越し後更に田舎になるから近くに良い求人があるとも限らないけどやっぱ通勤時間は勿体無いね
色々探してみる

210 :
>>205
うちの自治体は本人が書いたら就労証明書は無効だ。注意書きに書いてある

211 :
https://apnn3.xyz/movie-in-the-hero.html

212 :
大きな病院に勤めていたときは、勤務時間や日数、その他の条件がみんなバラバラなので、自分の勤務については自分で記入して提出だった。総務の人がハンコだけ押してくれる形。

213 :
>>193
今日シフト出すタイミングだったから言ってみたよ
そしたら側にいたシルバー組みのおじさんも同意され二人で感謝したよ
あまり褒められ慣れてない?様子で逆にテンパらせてしまった感じになったけど伝わってるといいな

214 :
仕事でストレス溜まってるけど旦那が帰ってくるから急いで料理してるのにママママママママ泣き声うるせー
ああもう黙れようるさい

215 :
>>214
書き込む時間があるなら構ってあげたら?

216 :
精神的に余裕が無い時にギャーンってされるとしんどいじゃん
構ってあげなとかそんなの分かってるけど、少し愚痴書くくらい良いじゃないの

217 :
落ち着いた後にギャン泣きで忙しいのに大変だったって言うなら分かるけど、
現在進行形でギャン泣きしてるのに、子どもより2chを選ぶのは理解不能だわw
スマホ中毒かしら?

218 :
土日どちらかは出るようにしてるんだけど、平日は何曜日に出たら良いのか悩む

祝日は休みにしてるし、運動会などで振替休日の多い月曜は休みの方が良いのかしら…

219 :
>>217
旦那さんと喧嘩した時もそうやって追い詰めてるの?

220 :
>>213
良い話しなんだけど、その青年は就職でいなくなっちゃうんじゃない?
20代男でパートリーダーなんてもったいない。

221 :
>>220
そういう人は長続きしないんだよ
気使い過ぎて自滅していくパターン
優しい世代の功罪ね

222 :
パートでそこまで余裕ないって大変ね

223 :
>>221
収入や安定度が高かったら、それでも皆粘るよ
職場の人に認められるフリーターより、認められないが安定企業勤務の正社員の方がいいと思う

224 :
>>221
優しい人はね、なかなか心が病みやすい
神経図太いくらいが丁度いい

225 :
パートからフルタイムになりたいけど、大変な割りに働き損になりそう
旦那の手取りが減るとか、社会保険料はまだ良い。
児童手当支給基準が夫婦合算になったら、本当に損する

226 :
風邪ひいた
微熱だけどダルい、しかしすでに2週連続子の発熱で休み貰ってるし休めないなぁ

227 :
暴風警報や大雪で幼稚園や学校が休みになった場合、
皆さん仕事はどうしますか?

228 :
預け先が見つからなければ休むしかない。
子供が興味本位で様子を見に外にでも出たら、死ぬかもしれないし。
でも前の日の時点である程度預け先を探すから、大雪なんかで外に出られない以外で休むことはない。

229 :
>>227
預け先皆無だから普通に休む
天気予報で予測つくときは事前に報告しておいて、当日決定したら改めて連絡
子供関係には理解ある職場だから大丈夫

230 :
>>227
幼稚園なら休む。
小学生は休むなら低学年までかなぁ。
3年生からは普通に家で待たせる。

231 :
>>227
暴風警報は子どもが小中校生だから、留守番させて出勤するかも。
大雪は数年に一度しかないけど、一年中ノーマルタイヤの地域だから子どもが登校しても私は休む(車通勤)

232 :
子供によるよねー、うち3年でも台風で色々飛ぶ強風の中で外に飛び出してったからちょっと心配だわ。
ライフラインが切れたら心配だし、停電しちゃったら不安だろうし連絡取れないしなー。
今いる職場はシフトないから気軽に休めるけど、どんな子であれ幼稚園保育園児、一年生はお留守番させられないな。
二年生以降はしっかりしてる子ならまぁ...って思う。

233 :
子供のタイプにもよるよね。
うちはあまり動かないタイプだから留守番は得意。
動きたいタイプの子は心配かもね。
キッズケータイあるから留守番中よくメールは来るわ。

234 :
休むわ、いざというとき離れてたら助けられないし

235 :
小2までは休むかな。心配だし。
子供より大事な仕事ってないよ。

236 :
留守番させる時間にもよるかな
ここの人は1日3時間の人もいればフルタイムの人もいるだろうし
私は6時間だけど3時間やって1時間休憩でまた3時間
休憩時間は帰宅できるから小4から留守番させてる(下の子は小3から)
もしフルタイムで朝から夕方まで帰れないなら、小学生のうちは心配で半日は休み取るなりしていただろうな

237 :
朝から警報出て休みならまだ良いけどね。
暴風警報出て、途中で迎えに来て下さいとなったら困る
こっちもバスや車で移動となると、危ない。
学校や保育園幼稚園の方が建物が安全だと思う

238 :
今日は久しぶりに休み取れたので1人でのんびりした。
海外ドラマ観て、お昼は適当に好きなもの(カップラーメンとかだけどw)食べて、1時間お昼寝して、あっという間に夕方のお迎えの時間きた。
やはりフルで働くよりも、週に1日でも1人になれたら精神的にいいんだろうな。
でもお昼寝の際めっちゃ怖い夢みたので、リフレッシュできたー!って感じではない。

239 :
>>238
1人時間ってほんと大事だよね
これがなかったらパート続かないと思う…

240 :
ほんと。休みの日に世界堂うろうろしてベローチェでコーヒーゼリー食べるのが幸せ。毎月1回のお楽しみのために頑張ってる。

241 :
平日週一休なのにPTAや学校園行事、振休などでこの二年予定ない休日皆無で辛いよ
今年下が入学したから去年よりはマシになる予測だけど、母親って任務多すぎだよね
でもたまーに予定ない日あると暇すぎるしお金使っちゃうし、やっぱ働いてたほうがいいやって思える

242 :
スーパーの品出し&発注のパートに変わって快適すぎる。
冷蔵庫の中で働いてるようなものなので冷え性の人には絶望的に合わないかもしれないけど、私は真冬には爪先とお腹背中にカイロ貼って、ヒートテックの肌着とスパッツで何とかなる。

元々小売店で商品のお守りするのが好きだったのと、こんなに罵られない職場があったんだ!と驚く。今まで働いた所は必ず物言いが異常にキツイ人がいて、無駄にメンタルやられるだけだった。もう二度とフード系の仕事はしないwww

朝8時始業で12時上がり(無届け残業、サビ残禁止、退勤スキャン後10分以内に帰れというルールw)だから小学生の子供が帰って来る頃には家にいて「お帰り」と言えるので安心だし、土日には仕事が終わってから子供と出かけるのも可能。
定期で通勤してた頃にはつい寄り道先で無駄使いしてたのが、通勤5分なのでそれも無くなって経済的。

243 :
母親は任務多すぎって父親は?
参観は父親でもいいし、PTAはボランティアだから辛いなら行かなければいいし

244 :
>>242
スーパーによるのかな?私はレジだけど食品の人がよく怒鳴られてるわ

245 :
スーパーと言ってもその店によって環境は全然違うよね
自分も同じ品出し(売り場作り、売変、POP作成、発注含む)だけど
レジの人手不足で応援でレジシフト入ってるから
本来の仕事に充てられてる時間が非常にタイトで
(扶養範囲の上限の関係)
物量の多い日はサビ早出しないと間に合わなくて
前日に翌日の準備出来る者はやって帰ったりするけどそれも時間外

人間関係悪ければとっくに辞めてる
うちは怒鳴ったりするような人はいないしキツイ人もいない

246 :
×準備出来る者
〇準備出来ること

247 :
飲食店ホール勤務で今休憩中
今日SVが来てて客席からスタッフの様子を見てた
その後店長に何か指導してた
ホールは私とリーダーしかいなかったし、私の事だろうなー
上がったら何か言われるか連絡帳に匿名で晒し上げにされそうで憂鬱

248 :
まだ職場には言ってないけど、来年四月に引っ越しが決まってるから辞める。
けどもうそれまて耐えられるかどうか…
お弁当屋さんなんだけど、力仕事もあるし体力的にも持たない
人間関係も良くない
時給も低い
でも今辞めて別の所探すとしても四月には結局辞めなきゃだし、今のところで耐えるしかないよね
もう毎日しんどい

249 :
>>248
すぐ辞めたら良いのに
で、引っ越しまでは短期や単発のバイトや派遣でつないだらどう?

250 :
お中元、お歳暮、確定申告…
秋は何があるんだろう

251 :
来年4月なら、まだ半年以上あるし3ヶ月くらいの有期契約の仕事ありそうだけどな

252 :
何ヵ月かの間でもパートしないと生活出来ないとかなら、パートではなく正社員の方が良いと思う

253 :
>>248
今すぐ辞めるに一票
引っ越しの物を減らす為にヤフオクやメルカリに精を出すとか。無理すんな

254 :
>>248です
レスくれた人ありがとう
今すぐ辞めたいんだけど、子供が5歳(年長)1歳で保育園に通ってて、今年で卒園だし保育園退園だけはさせたくないんだよね…
でも1歳がいるからすぐ次が見つかるとは思えないし、すごく迷ってる。短期も今求人見てて今から8月末まで〜とか何個もあるけど、すぐ受かるんだろうか…

255 :
盛大なる後だし乙

256 :
>>254
求職期間3ヶ月で退園とかかな?
少なくとも年長の子が今年辞めされられる事はないはずだけど、そのへんも自治体によるのかな

最悪、今の所を続ける方向で仕事ありそうなら探してみてもいいと思うよ?
何より1年生なら入学に向けて、引っ越し先での手続きやらなんやら少なくとも秋には動き出さなきゃいけないだろうし、仕事以外に気に病むことも増えそうだから、削れる不安材料は削りたいと私なら思ってしまう

257 :
>>245
チェーン店だと社員は店舗異動があるから、異動しだいかも?
社員と反りがあわなくて辞めるパートがたまにいる

258 :
5歳1歳で保育園入れて、パートで採算取れるの?
ほとんど保育料に消えると思う。
二人目は半額でも。

259 :
>>258
うちは取れてるよ248じゃないけど
中には採算取れなくても子供預けて働いた方がいいって人とか幼稚園のしがらみが嫌でパートで保育園の人もいるしね

260 :
うちの自治体も求職期間3ヶ月で退園。
出産は目をつむってくれるけど、他は5歳児でも退園して公立幼稚園などに転園になるから、私は5歳児の12月まで働いたよ。

261 :
ギリギリまでシフト減らして、単発で穴埋めとか?

262 :
>>258
私は3歳1歳入れてるけど二人目半額で保育料3万くらいだよ
旦那の収入は市の平均よりちょい上
扶養内で手元に5万残るから十分だ

263 :
4歳0歳でいろいろあってパートに切り替えた。
お給料は保育料と差し引きすると考えると残り少ないけど、夕方〜夜の子どもたちの生活はかなりゆるく出来た。
そのうち勤務時間を増やしてもいいと判断したらまた考えよう。

264 :
保育料って自治体で全然違うんだね。
うちの自治体だと3歳児一人だけでも3万円超えちゃう。
3歳児、1歳児だと5~6万円くらいの家庭が多いと思う

265 :
>>264
その保育料で扶養内パートだとしても5万くらい残るから働くって人も多くいそう
うちの地域は2歳児クラスまで高いけど3歳児クラス以上は安いな

266 :
保育料は収入に応じてだから、色々じゃない?ウチの区で言えば、5歳1歳で高所得者は6万(半額済み)非課税世帯は0円、低所得者は4千円〜住民税に合わせて段階的だわ。

267 :
>>266
そうだけど、大体平均的な年収でもうちの自治体だとこれくらい掛かるよって話だよ
ちなみにうちの自治体だと3歳児からは年収が400万円以上の世帯は上限と数百円しか保育料変わらない

268 :
うちのあたりは保育園の保育料高いし待機児童多い。
けど、私立幼稚園は助成金で保育料ほとんど返金されるから
私立に入れて母親はのんびり短時間パートもかなりいる。
保育園入るのは育休明けで仕事復帰した人ばかり。

269 :
地域差もあるのかな?
うちは田舎だから保育園もすんなり入れるし、0歳クラスの子も母親はパートのほうが多いよ
16時くらいにお迎えの子が多い
旦那の年収は平均よりプラス100万くらいで
5.0歳で3万5千円くらいかな

270 :
パッと見て6万が1番高いけどそれで消えるほど256は低賃金なのかな

271 :
そもそも元レスの人は扶養内かフルかとかも書いてないからね
勝手に扶養内と決めつけて保育料で全部消えるじゃんとか余計なお世話すぎてw

272 :
うちは公私とも2人目以降無料だわ
該当する子がいないから恩恵なくて涙目
地域差って大きいんだね

273 :
うちは保幼バラバラでも入ってれば二人目半額三人入れると全員無料。年近い三人だから幼児の食事代数百円しか毎月かからない。今が貯め時だから130万と思うけど体がついていかず100万に抑えてる

274 :
皆さんはママ友とかいますか?仕事で精一杯で、今まであまりママさん達とは交流してこなかったんですけど
同じ保育園出身のママさん達は結構仲良さそうに参観日などでつるんでいるので気になりました。

275 :
>>274
私は参観日で会って立ち話するくらいの人は居るけど、子ども抜きでも仲良くする程のママ友は居ない。
母親業と言う仕事上での付き合いって感じ。

ちなみにこんなスレもあるよ
小学高学年、中学になってもママ友いない母 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1461078922/

276 :
>>274
子供一人、週4勤務の扶養内
保育園でのLINEグループには入っているけど個人的に遊んだりする人は居ないや
ママ同士仲いい人も居るけど、
上の子も同じ年か、家が近所、ママ同士年齢が近いとかそんな様子

277 :
>>274
園内で話す程度のママ友なら沢山いる
今年は役員だし短時間認定だから短時間のお母さんとは基本お迎え被るし、お迎え行ったあと園庭で遊んだりしてそこで仲良くなっていった
逆に標準時間の家庭は全くわからないし、標準時間の人はお迎え後遊ぶ時間ないし役員も避けるから仲良くなりようがないな

278 :
インスタとか見てるとフルタイム子持ちの同僚が「今日はママ友と飲み会」と書いてあり、どうやってママ友みつけんだと思った
ママ友が欲しいけど出来ない自分もその手の話は気になる
時間のやりくり考えてもママ友と出掛けるとなるとハードに感じるから欲しくても踏み出せない
学校で話せるママ友すらいなんだよなぁ。いる人うらやまー

279 :
役員やれば自然と仲良くなれるよ

280 :
ママ友たくさんいてわいわいやってる人って
元々から社交的で誰とでも仲良くやれる性質なんだと思う
私は幼稚園や学校で顔を合わせば立ち話するぐらいの人はいるけど
友達ってほどではない
友達は趣味関係や学生時代からの友人など
ママ関係なく私個人の友人ならいるって感じ

子供同士が同級生で顔見知り程度だった人が
たまたま同じ趣味を持っていたと何年も経ってわかって
友人になった人ってのが一人いるけど
その人はママ友ではないと捉えてる

281 :
ママ友が多い人って何かとマメな人が多い気がする
私は連絡先を交換しても自分からは殆ど連絡しないから疎遠になっちゃう

282 :
ママ友はいないなぁ
幼稚園バスの送迎で一緒になるお母さんと立ち話する程度
お茶したりとか一切ない

上の子は中学生だけど、ママ友いなくて困った経験は無い
行事はすべてサッと行ってサッと帰るw
最初はママ友いなくて寂しかったけど、仕事始めたらそれどころじゃなくなった

283 :
懇談会やらはいち早く教室でて、学校内で一番はやく校門でるわ

284 :
わかるw 一番にでてく 
ママ友って人数増えるほど動きにくくなるし待たなきゃいけない
せっかくの休み早く帰りたい

285 :
>>248
内職はダメなのかな

286 :
いいんだよ忙しいんだから
本当に仲良くて家に泊まりあったり出かけたりするママ友とか憧れるけどそこまでなれるのは稀なケースだよな
お互いの探り合いとか、行かないと嫌われるから行くとかそういう関係は考えただけてイヤや

287 :
コルセンで何百人といるところなんだけど、やっぱりママさん率高くてママ友とまではいかないけど育児のあれやこれや色々教えてもらえるのがありがたい。
うちはまた2歳なんだけど同じ年頃の子がいるママさんから、それこそ手が離れたっていうママさんから。
そんなママの先輩から「私もそんな時あったわー!手がかかるのなんて一瞬よ、一瞬。今なんて友達と遊んでばっかりよ。抱っこ出来るうちにしときなさい!ガッハッハ!」とあっけらかんと言われてずいぶん気が楽になったわ。

288 :
コルセンやってみたいけどパソコンスキル皆無だわ
近所の内職やってみようかなー

289 :
文字入力できれば大丈夫じゃない?慣れるよ

290 :
「ここの店長(子供高校生)、ウチラが子供が具合悪くていきなり休むとかだと機嫌悪くなるんだよね」
というのを聞いてちょっと怖いと思った

291 :
親戚の不幸でおやすみもらう予定なんだけど、
パートみたいな立場でもどんな関係の人か
聞かれたりするもの?
どうせ有給とかもらえるわけではないので
出来れば言わずにすませてもらえないかな…

292 :
>>291
親戚だけで良いんじゃないかな?
母型の何たらとか細かい事を聞かれるかどうかは職場によるから、ここじゃ誰も分からないかと

293 :
>>290
うちんとこも子供が急な体調不良で休む時機嫌悪くなるよ

パートリーダーの子はもう大学生と高校生だけど、急な体調不良とか風邪移ったりで休んだ経験ないのかな、それとも忘れちゃうのかな…

294 :
>>292
ありがとうございます。
聞かれるかは職場次第、そうですよね。
親戚とだけ伝えてみることにします。

295 :
前職の経験を生かして今の仕事に就いたんだけど、自分のやり方やコツがあるのにそれを否定されるのがストレス
早く仕事をこなすように何年もそのやり方でやってきたのに、おばさんパートが自分流のやり方を押し付ける
試しにおばさん流でやってみたけど、やっぱり自分の方法と違うからかなり時間のロスが出てしまう
おばさん流のやり方で仕事をしているか時々チェックしに来るし困るよ…
他の人は各々自己流でやっているのに、何で私だけ目を付けられるのか分からない

296 :
言うことを聞かせて気持ちよくなってる人っているよね

297 :
10年ぶりに社会復帰だー!!ついにパート決まった
緊張するな…うまくやれるかなぁ
いや、上手くやらなくてもいいから失敗しすぎないようにしたい

298 :
>>295
どんな仕事かわからないけど、
「前の職場では〜」と言う人が煙たがられるのは事実
自分の評価と、端から見てる人の評価が違うのもよくある話

299 :
自分もとりあえず新人のうちは教育係の言う通りやるわ。
教育係の目が光らなくなったら自分のやりかたでやる。
半年もすりゃ見られなくなるよ。

300 :
急な体調不良は仕方ないと思うけど、この人、普段から気をつけてないよねって分かるような人だとイラッとするね。
子どもが風邪気味なのに週末遠出して、月曜に熱出して休むとかいる。
シフト組む方も、他の人をシフトに入れたくなるみたいで頭悩ませてる。

301 :
職種によるかも
小売りなんかだとその店のマニュアルがあって
面倒なやり方でもそれに従わないといけないこともある
事務で、関数入れれば簡単に出来るのに
わざわざ電卓叩いて数字入力してる、ような話なら
結果がこれでいいならやりやすくて速いやり方でやってもいいとは思うけど
前職の経験がプラスになる場合は多いだろうけど
前の職場のやり方を引きずられると困る場合もあると思う

302 :
新人さんの研修は基本社員さんの仕事なんだけど
社員さんが休みの日など、ある程度研修した人につくとか
研修補助みたいなことをやることがあるんだけど
こうやった方がいいけどうちの職場ではあえてこうやるルール、ってことは
きちんと理由を言って理解してもらうようにしている
この機能は便利だけど以前他所の店舗で不正利用されたことがあるから
使用禁止になってるので面倒でも必ずこっちの方法(別の機能)で処理してください、とか
そこまで説明する方が印象に残るだろうし
なぜこんな面倒なやり方するんだろ?と思って禁止事項を使うこともないだろうし

303 :
295です
全然マニュアルとかそういうんじゃなくて、ただこのやり方の方が早く出来るって理由なだけです
この作業をする時は備品をここに置いた方がやりやすいとか、そういうレベル
それはおばさんが長年その方法でやってきたから早いだけで、みんながやりやすい訳では無い

前の職場では〜とか一切言わないようにしてるけど、もしかしたら何気ない態度に出てしまっているのかもしれない
そこは気を付けます
今はとりあえずおばさんの言うやり方で仕事をして、監視されなくなったら自分流に戻します

304 :
曜日分けてのダブルワークなんだけど
その片方の上のひとが臭い
秋に入社したから、いままではそこまで気にならなかった
吐き気がする
辞めてひとつに絞ろうか

305 :
>>302
えらいなぁ。
ほんと理由って必要だと思う。あえて面倒なやり方するんだから何かしら理由があるんだろうなとは思っても、それがわからないとやっぱりこっちのほうが楽とか効率的なのにやらないのおかしくないかって思ってしまうから。
理由言ってもらえると納得して進められる。

306 :
>>303
自分が長年勤めてて、新人が自分より優秀だったり仕事が早かったりすると意地悪する人が前の職場にいたよ
とりあえず目をつけられたら面倒だし、仕事量のノルマとかないなら時間がかかってもおばさん流が無難かもね

307 :
私の1年前に入ってた社員の若い子の教え方が下手すぎてイライラする
教えてもらっといてなんなんだけど下手と言うか雑
これどうしたらいいですか?→適当でいいですよ→適当にやる→こうの方が良かったです
みたいなのが繰り返されてる
結局こうの方が良かったって言うんだから聞く段階でちゃんと聞こうと思って聞いても適当でいいですよとしか言わない
自分の思ったやり方があるなら適当とか言わずにちゃんと説明しろよって思う
この前ベテランパートさんがその社員に、私なら適当って言われてもこんな感じねって想像できるけど、やったことない人からしたらわからないんだからその適当をきちんと説明しなさい
って怒られてたけどそれでも改善しなくてお手上げ状態
けどその社員に聞かないでできる仕事じゃないからイライラが溜まっていく

308 :
>>307
適当に、でもとりあえずは出来るなら
どうすればいいか全く見当がつかない内容じゃないんだよね?

こんな感じでいいですか?とか
ああした方がいいですか?それともこうした方がいいですか?
ってこっちから聞くようにしたらどうだろう。
面倒くさいけど、二度手間よりマシだし。

309 :
今月勤め先を退職するんだけど、後任がいない。辞める時は2週間前にって契約書に書いてあるけど社員もパートも人手不足だから1ヶ月以上前に伝えたのだけど。

面接も1人しか来なくてその人は落ちたらしく、次の募集すらかけてない。
退職しても引き継ぎとしてちょっと出てこれる?とか言われたけど規約守って辞めるし行く必要ってあるのかな…辞めたあとだと何かあっても労災とかなんもないんだよね?社用車使う仕事だから事故とかあったら色々怖い。

310 :
引き継ぎって退職前に終わらせる事だよね?
そこまでしなくてはいけないのかなぁ

311 :
>>309
私ならもう退職後は行かないな
次の仕事があるとかてきとうに理由つけて断る

312 :
>>300
肩痛い〜腰痛い〜また風邪引いた〜ゴホゴホ
病院行けば?やだぁ〜病院キライ〜
って奴がたまにいてムカつく

うちの旦那もグダグダしてしょっちゅうそのへんでキドコロ寝して
風邪引いたり電気一晩中点きっぱとか…(涙)
二階の布団行くまで30秒もかからんのに
今眠い今ここで寝たいって欲のために色々ムダになっとる

313 :
風邪ぐらいで病院行かないけど
風邪を治す薬はないしね
病院で他の病気もらう可能性もあるし食べて寝とく

314 :
子ども手当の現況届け
母親の記入欄には自営、公務員、会社員、無職しかなくてパートはどう書けばと迷った
扶養範囲内の収入だし無職にしておいたけど、皆どうした?
自治体によっては記入欄にパートタイマーって選択もあるのかな

315 :
>>308
調理系なんだけどその社員が管理栄養士でその人が作ってきた献立をこっちが作る
その人のイメージは献立見ただけじゃ伝わらないから都度これはこれくらいの長さですか?どうやって切るイメージですか?とかって聞くんだけど適当でって言われるんだよね
例えば糸こんにゃくを切るのにどんなイメージですか?って言ったら適当にザクザクっと切ってくださいって言われる
ある程度メニューを考慮した上で私も切るけど、切った後にもうちょっと長い方が良かったですって言われてじゃあ最初から指定しろよってなる
1個切って見せて確認ってのもしたことあるんだけどそれでいいですって言われたからその大きさで切ったらもうちょっと小さい方が良かったですって言われたりね
なに考えてるのかわからなくてイライラするんだよね

316 :
>>305
禁止の理由を言ってもまだ禁止機能を使う人がたまにいるから
(慣れて来た学生バイトとか)
どうしても使うしかなくて使った場合はログ取って理由も書いて保存すること
と言うんだけど、それでも楽だからと使う人がいるんだよね
新人さんにはその機能のことはあえて教えないんだけど
夜番の勝手なことをする学生バイトが教えてしまうこともあって困る
実際に困るのは後でデータまとめる社員さんだけど

あと、精算作業の時の段取りやその他特にやり方が決まっていないことで
こうやると段取り良く出来るってことは、
「私はこのやり方でやると効率良く出来るからこうやってるけど
人によってやり方が違うから他の人のやり方がやりやすかったらそれでもいいですよ」
と必ず言ってる。
絶対このやり方でないとダメってことと区別してもらえるように

317 :
ロイヤルホストは性格キツイおばさん多いから注意

318 :
>>815
あとから違うって言われるのはイラッとするね
レシピに全部書いておいてもらうのは頼めないのかな
糸こんにゃくだったら7センチ・5センチ・3センチのどれですかとか
玉ねぎのみじん切りだったら7ミリ角・5ミリ角・2ミリ角のどれですかとか
そのくらい要求しないとその社員さんには伝わらないんじゃない?

うちも飲食だけど、レシピには全部書いてあるよ
マヨネーズ2グラムとかレタス5グラムとか細かすぎて逆に大変だけど

319 :
>>314
それだと無職で大丈夫だよ。
要は保険証の種類が知りたいだけだから。
うちの自治体だと被用者、公務員、非被用者の3つしかない。

320 :
去年の夏休み開けから働き初めて冬休み春休みを何とか切り抜けて来たけど、とうとう7月で契約終了が決まった
最初からそのつもりで居たはずなのに、いざ告げられるとやっぱ寂しい…
9月からスムーズに仕事見つかるかなぁ

321 :
社員二人パート数人で働いてるんだけど社員二人が絶望的に仲が悪い。
お互いを落とそうとしてパートに互いの悪口を言ってるかんじ。
空気悪いから二人が出勤の時はパートが気をつかう感じになってる。
そんなに怒られたりとかはないし楽なパートなんだけどこの二人の関係性のせいで辞めたいとか思ってしまう

322 :
今の所が自分的にぴったりでお金もいい
社員になれば更に給料も良くなるし頼めば社員にさせてくれるらしい
けどほぼワンオペ育児でまだまだ子供も小さくてなりたくてもなれない
家事育児してるより仕事してる方が向いてるし働きたいのにセーブしなきゃいけないのもどかしい

323 :
10時出勤だけど、この出勤前のそろそろ洗濯物干して着替えて化粧しないと間に合わないぞ…って時間ギリギリまで動けない。
遅刻はした事ないけど、もっと朝からテキパキ動ければ気持ちに余裕も出来るのにと思いつつ、ダラダラスマホいじりしちゃうわ。

324 :
>>321
悪口が多い職場って聞かされるだけでも疲弊するよね。

女性が多い職場で、だからこそアクの強い女性も多い業種なんだけど、4月に転勤してきた
社員が、上司がいれば普通に仕事するんだけど、基本仕事は頑張らずに給料は欲しい、
人のゴシップ・悪口大好きなタイプの人だった。
その人の前任者は知識はあるけど性格に難ありで、機嫌が悪くて無視とかしょっちゅうだった
から、同じようなタイプに人には「救世主!」ともてはやされて、休憩時間が苦痛になってしまった。
その場にいない人の悪口や、ザ姑な感じのパートさんがいるんだけど、その人宅のお嫁さんの
画像見て、ザ姑パートさん含め「超ブサイク〜」と盛り上がってたり。

ラクしてお金欲しいタイプのパートさんとは、上司近くにいない時に仕事中しょっちゅうヒソヒソ
私語に勤しんでいて、その二人のところで仕事が停滞気味になり、回した仕事が片付いてないなと、
思っていると、
「こちらは手一杯なのでそちらで片付けてください」
と、つき返してくる。

コミュ力あるから上司受けはいいのと、仕事サボっている?ギリギリライン?な感じなので上司は
注意しないし、他人の悪口を使って人の心に入り込んでくるのが上手くて、パートの半数は
お仲間になってる。
こんなとこ辞めたいと思うけど、60歳までは働きたいし時給は悪くないし、我慢するしかないのか
と、毎日思ってる。

325 :
>>321
うちのとこも、古株パートが愚痴、悪口、不平不満ばかり言っててうんざりよ。
矛先がこっちに向くのも嫌だから、そう思うでしょ?!って振られたらそうですよね〜って合わせてる。
そんなに嫌なら辞めればいいのに…と思うけど、50代後半だから次がないんだろうな。
私もこの人が居なかったらそこそこ快適な職場だと思うんだけど耐えられないし、この人と常にペアで働くのは限界だから今年いっぱい働いて別のところ探す。

326 :
もうすぐ1歳の子を保育園に預けてパートしてるけど、風邪(しかも高熱)が本当に頻繁でろくに働けなくて心が折れてきた
旦那も親も頼れなくて、昨日も早退して今日明日シフト代わってもらった
申し訳無さとか周りの優しさで泣けた
この事だけじゃないけど、店長には確実に嫌われてて凄く冷たい態度取られる
長く働いてきて育休取って復帰した所だから、パート変えて新人状態で頻繁に休むよりはまだ精神的にマシかな…と思いつつ、辞めたい気持ちもあって考えすぎて頭痛い

327 :
小さい子いて働きに出るのは本当に大変な事だよね。
辛いなら辞めてゆっくりしていいと思う。
自分も子供1歳の時からパートやってたけど
子供が小3くらいになってからバリバリ働けば良いじゃんって
あの頃の自分にアドバイスしたくなるw
でも当時は一刻も早く働きたくて仕方なかったんだよな。
ちょっとでも貯蓄に回したかった。

328 :
実際、子供が小3になった今年から働き始めるけど、研修やら土日シフトやら多くて、留守番できるまで待って良かったと思ってる
戸締まりもできるし、ご飯も温められるしねw学童入れるほどでもなかったから、小3はベストタイミングだった
PTAも小1で終わらせておいたし

329 :
人によるよね。
ブランクがあると、その分だけ再スタートに腰が重くなる。

330 :
>>328
一人っ子ですか?
うちは三学年離れていて下の子が三年生となると、40代になってしまうのとブランクが10数年になってしまう
でもしんどいので、もう辞めたい

331 :
>>330
女の子一人っ子です
ブランクがちょうど10年になってしまったけど、親も頼れないから慎重にしました
知り合いは上の子が3年生くらいになったら、下の子の面倒をみさせながら留守番させてました
子供の性格によると思いますが

332 :
パートに何を求めるかによるんじゃないかな
子供に手がかからなくなったから近場でちょろっと扶養内でパート
っていうのなら職種選ばなければブランクあっても行ける
前職の経験を生かしてとかまた正社員で働きたいとかなら
ブランク開けないように早目に復帰した方が良いだろうし

私は年の離れた末っ子が小3でパート始めたから
ブランクは18年だったよ
それでも一発採用だった
職場の欲しい曜日時間帯に入れるからだったけどw

333 :
>>328
うちも低学年でPTAクリアして小3の冬休みから働き始めた
ちょっと頼りない子なので心配だったけれど
冬休みで留守番の練習できたのが良かったかも

タイマーかけて電話してとお膳立てはしたけれど
夏休みは塾の夏期講習に弁当持ってちゃんと通えた

334 :
上の子は小1から留守番してたけど、下の子は学童へ入れててあまり留守番させてないせいか、怖がって嫌がる。
小3くらいから学童を辞めさせて留守番させようかと思ってたけど、当分無理そうだ。
習い事も一人で行くのは怖がって無理。

ま、物騒だしこれくらい用心深い方が良いのかな

335 :
物騒だから子供の一人留守番は怖いなー
ターゲットにされたら回避出来ないし

336 :
自分は時短でカレンダー通りの休みだから出来るけど
用心深いに越したことないと思うよ

フルタイムや会社員のお子さんは
最初は「心配で〜」とか言っていたけど
だんだん麻痺して放置子化して同じような環境の子たちでつるんでる
逞しいとは思うけど危険すぎるし正直迷惑

337 :
>>326
去年もうすぐ一歳の子がいて働き始めた時は本当に半分くらいしか働けない月が続いて謝り倒して本当に胃が痛い毎日だったけどあれから一年たって子供も成長してあまり風邪ひかなくなってきたよ
少しの我慢かもしれない!頑張って!

338 :
ブランク空くと厳しい。
7年仕事自体してなくて、金融機関で事務している。
1年近くになるけど、途中から任された仕事でミスというか、処理間違いしてしまった。
仕事自体が、人の処理の漏れを探したり探されたりだから、ストレス

339 :
子供が保育園の時の方が働きやすいよね
上の子が来年入学なんだけど、学童や夏休み春休みのことを考えると短時間のパートに変えようかなと思ってる…
シフト制とかの方が融通効くしいいのかな。

340 :
>>339
シフト制は突発的な休みが取りにくいのが難点。
でも予定がある日には休みやすい所が多い

341 :
保育園の方が働きやすいよ。小学校なるとptaあるし。長期休みあるし。

342 :
>>341
PTAとか子ども会とかは困るよね
うちはどっちも大変みたい。
ただでさえ大して働けない働けないのに、足引っ張られている感がある。

343 :
パートが嫌で辞めたい。
賃金安いから、頑張ってもしれている。

344 :
うちは暑すぎて辞めたい・・・
急な休み&長期休みも融通きくので下が小学生になるまでは続けたいと思ってたけど
暑すぎて辞めたい 冬は暖かくていいんだけどな

345 :
>>344
うちは夏灼熱で冬極寒だわ…
快適に過ごせる時期が少ない

346 :
>>327
>>337
326です。ありがとうございます
優しいレスが心に沁みました
このタイミングで、以前面接を受けてた所(店側の都合で採否が延びてた)から採用の電話があったけど、この状況で新しい職場で働ける気がしないため辞退しようと思います
(採用に当たって軽い条件変更を打診されたため、一旦返事保留にしてる)
今の所でゆっくり働きつつ今後を考えていこうと思います
保育園激戦区で退園したらおそらく二度と入れないのが凄くネック…

347 :
>>343
わかる
どんどん任される仕事増えてくのに時給上がらないし。同じパートなら、楽なところで働きたいよね…とはいってもどんな所がラクなのか。

348 :
私的には人間関係が楽=楽なところだな
今のところは自分しか女性がいないから自由気ままで
精神的にはとても楽

349 :
10年くらいいるパートさんが幅利かせるのはまあしかたないけど
他人の悪口ばっか言ってて呆れるわ

350 :
子供の夏休みのタイミングでパート辞めてやる ファミレスのキッチンなんてやるんじゃなかった

351 :
契約時の面接では、子どもの夏休み期間は月8日程度の少ない勤務日数で済むように調整できるとのことだった
しかしその調整というのは、夏休み期間の足りなかった勤務日数を9月以降に出勤して補う必要があるとのこと
入社してからわかった
週4勤務契約なのに、夏休み期間の不足分を補うとなると週5または週6働かないと補えない
なんか納得いかないが、夏休みを乗り越えるために仕方ないのかなという気もするが、でも納得いかないが言いづらい

352 :
飲食店のカウンター業務なんだけど、他店舗に移動しないかって打診された

今の店舗は、昼は私と店長しかいないんだけど、移動先は昼パートが何人かいるから子供の病気とか、急な休みでも対応できるからって

働き始めて半年、まだ突発で休んだことないけど

今の店舗は家から徒歩5分
移動先は自転車20分、雨が降ったら電車で徒歩込み40分

時給は50円あがるみたいだけど、私のメリット少ないんだよね

どうしよう

353 :
>>352
自分だったら絶対嫌だ…

354 :
>>352
家から近いことを理由に勤務先を選ぶ私からしたら絶対に嫌だわ

355 :
私も自宅と園からの近さで選ぶからなしだな

356 :
>>352
往復で30分通勤時間が増えるんだよね?
50円増えても拘束時間が増えたら時給あがっても意味ない。時給が最低100円くらい上がらないと私なら移動を断るかな。

357 :
パート休みだから子供の皮膚科行ったら、ヤブ医者で臨床で効果が証明されてて使用実績も長い薬に対して効果がないとか言うこじらせた奴で結局薬貰えなかった…時間返して…
あんまり腹立って二度と来ないから診察券は結構ですって言って帰ってきた

358 :
チラ裏にでも書いとけ

359 :
子どもが小学生くらいになったら曜日固定よりシフト制のほうがいいのかなとふと思ったんだけどどうなの?
病気で突発的に休むこともそんなにないだろうし、役員会とか子どもの行事ってなったら休み希望出せばいいだけじゃんって思ったけどそんな単純なもんじゃないのかな?

360 :
うちは公休日が決まってるけど、それ以外にも希望出せば休ませてもらえる。
有休もバンバン使えるし、ほぼ年中無休なとこを除けば割とホワイトな環境だな。

361 :
>>358
は?パートの休みを無駄に使わされた無念すら書いちゃダメなの?
お前のスレじゃねーんだよお前が一生ROMってろばーか!!

362 :
>>361
パート関係無いしリアルチラ裏にでも書いとけばいいんじゃない?

363 :
>>361
つお薬

364 :
パートやっと休んで休み無駄になると嫌だよね。パート多いに関係あるわ。専業主婦時代に時間無駄にされたのとイライラが段違い。
ここの人らって底意地悪くて草
パートでも嫌われてそうw

365 :
>>360
>>357は育児関係あるのに
無理矢理にでも育児絡ませろよw

366 :
>>364
超早口で言ってそう

367 :
ご意見ありがとうございます

やっぱりそうだよねぇ
退職も視野に入れて、移動ことわってみる

368 :
>>365
小学生以上だと休みの取りやすさは曜日固定かシフト制かに対してのレスなんだから関係あると思うけど…
357本人なんだろうけどパート関係ない話は他でやったほうがいいよ

369 :
入って1ヶ月だからまだ今のところ当欠無し
1番古株のパートさんは、子供が小さいんだし急に休んだりすることもあるわよ〜体調悪い時は無理しないでね?
と初日に言ってくれた

でも一緒に働いていくうちに、口ではそう言っているけど急に休んだら絶対皆に文句言いまくるタイプだと分かった
子供が体調崩さないように予防頑張るしかない…恐ろしい

370 :
今日ミスして先輩パートに急いでる時にミスしないでって言われたよ
ミスするつもりはなかったんだけど。。

371 :
>>368
>>365さんは違う人だよ
パート休みの時間を無駄にされた子持ちの無念さはパートママにしか分からないと思うから、ここに書いたのよ

372 :
>>371>>357と同じ
なぜかidが変わった

373 :
>>370
ミスするつもりでミスする人なんていないでしょw
ミスしてしまったなら言われても仕方ない

374 :
>>371
私は共感したよ。子供の学校のことで招集されてパート休んだら、プリントの内容を読むだけみたいな集まりだっりしたらすごくがっかりする。
正社員みたいに有給休暇があるわけじゃなしだから余計にね。

375 :
有給があるかどうかは職場によるでしょ。
パートで有給がないって短期でも無い限りブラックだけど

376 :
>>357がスレチと言われたのはパートの休みということが無かったとしてもイラッとしてそうな話だからだと思う

377 :
>>373
>ミスするつもりでミスする人なんていないでしょw
そうだよね、だからわざわざミスしないでって言うのがバカじゃないかと思ったのよ

378 :
>>377
アスペなの?
ミスしないように気をつけてってことだと思うよ

379 :
パート休みにしか病院行けないって子供可哀想
パートなら一日中働く訳じゃあるまいし出勤前や仕事帰りに受診できそうなものだが

380 :
>>374
パートでも有給あるのが普通だよ…

381 :
すごい飛躍ww 可哀想婆?
休みにしか病院行かれないなんて誰も言ってないし、働き方なんてそれぞれなんだからパートある日に病院行けるとか決めつけるってなんなの。

382 :
仕事内容キツくて、時給も低い。人間関係は普通…
でも子供の熱で当日欠勤してもみんな優しいから、これだけでも続ける価値あると自分に言い聞かせてる。

383 :
>>382
私も保育園入ってこの2ヶ月半なんども休ませてもらった
1人大学生とソリが合わなくて一緒のシフトの時はギスギスするけどそれくらいなら我慢して続けるわ

384 :
行かれないって言いかたおかしくない?

385 :
「行かれない」って私は普通に言うな
そんな細かいのを指摘するのって2chなのにおかしくない?

386 :
>>382
欠勤しても優しいなら人間関係普通じゃなくそれはとても良好な現場で382さんも人柄がいいんだろうね


うちは人手不足になってしまって私が欠勤したら負担かけるのはいつも同じ人になってしまうようになった
寝不足やら疲れで小さなミス連発して嫌われ始めてるのをひしひしと感じる

387 :
子どもの性格的に、生活的にフルタイムで働くのが厳しそうでパートをしてるって奥様いる?
そのうちフルタイムにしたいと思っているんだけど、何歳くらいになったらフルタイムでいけるのかなーって。もちろん子どもによるとは思ってるんだけど。

388 :
>>387
今上の子三歳で下の子が腹の中だけど、上の子が低学年の内には方向性を決めたいと思ってる。フルで働くだけならもっと後でもいいけど正社員ってなると私の年齢的にその辺がギリなので。
恥ずかしながら厚生年金かけてた期間が短くてこのままじゃ老後も心配だし。

389 :
>>387
上の子が小2、下の子が保育園年中になる再来年がフルタイム移行にベストかなと考えてる
上の子の小学校一年目は親も手探りだし今のパート先は時間の自由がきくので
フルタイム移行のときは今のパート先は辞めて探すことになるのであまり歳とりたくないけどその頃には30代後半だわ

390 :
みんな老後の厚生年金まで考えてるんだね。偉い。
自分もそこを考えるなら今の短時間パートじゃダメだし
来年くらいから厚生年金入れるフルタイムや正社員に変わらないと
貰えないわ。
子供も五年生だしフルタイムが可能ではあるけど
体力面で悩む…。
今の職場良いしなあ。

391 :
少しでも条件の良いところで正社員になりたいから、子供はまだ小さいけど早めに就職活動しないとなとは思ってる。
けど実家遠方だし厳しいよね。せめて下の子が年中クラスに上がるくらいまでは無理かなぁ。

392 :
小3小1だけど現状フルタイムは全く考えてないし、なるとしても中学生以降だろうな
子ども希望で要送迎の習い事を複数してたり、20時半には就寝させたい、話す時間も遊ぶ時間も子どもに与えたい
など考えると週20時間でギリギリ130万以内の今がうちちょうどいい
夫激務の実家なしだし

393 :
私もフルタイム予定無し
厚生年金にはそこまで魅力感じてない

394 :
ヨコだけど子供の年齢より母親の年齢によるような気もする

395 :
誰にも頼れないからフルタイム予定なし
まぁ子どもが一人で留守番できるようになったら考え方も変わるかもしれないけど
今子どもが3歳1歳、拘束6.5時間
帰ったら終始まとわりついてきて家事が滞ってるから子どもが小学生くらいになってやっと家事がまともにできるようになるんじゃないかなと思うから
自分のキャパ的に小学生になったから中学生になったからって時間伸ばす気にならない

396 :
店舗の改装が大体目処がたち始めて、閉店時期だけ発表されるも「予定であり未定」とか言われて、店長含むマネージャー陣も困惑してる
本社主導で情報がコロコロ変わる
こんな状態だからどうなるかわからなくて、子供の夏休み中のシフト決めないと遊びに連れていく予定も作れないよ
改装閉店中は有給消化と、それでも仕事がない場合は何かしらの保証は考えてるから辞めないでね!って念押しされてるけど
40になって今さら新しい仕事探すのめんどいから辞めたくないよ
辞めないでねって言ってもらえてよかった

397 :
有給あっていいな
うちはブラックだから社員でさえ有給て何それ状態

398 :
宇野壽倫(葛飾区青戸6)のK
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

399 :
子どもは中3と小3。
いずれはフルタイムで働くかもしれないけど正社員はもうアラフォーだし一生無理だろうな
時給800円の地域だからフルで働いても年収200万もいかない。
厚生年金って言っても一年働いて月に500円しか増えない。
20年働いても月に2万円。
それを多いと考えるかどうかは個人の価値観だけど、現在の手取りはあまり増えない割に子ども達にしわ寄せが大きいのを考えると魅力をあまり感じない。

400 :
今35才で二人目欲しいからまだまだパートで頑張る
子供と過ごす時間なくなるのは嫌だからずっとパートかも
肉体労働しかしたことなくてできないから体力なくなって両立できずに専業になる可能性もある
若いうちに事務のような仕事経験しとけばよかったな

401 :
>>400
35歳なら今すぐに作らないときつくない?
産んですぐ働ける環境なら関係ないけれどパートといえど40代でも大丈夫なものなのか?

402 :
>>401
まだ子供5ヶ月で生理も再開してないし今の子も次も体外受精だから今転職活動するのもきっと通院がネックになって採用されない
とりあえず今の仕事のまま来年には妊娠できればいいと思ってる

403 :
小3、年長で短時間週3で今くらいがちょうどいい
フルタイムは働ける気がしない。低学歴、無資格、今年40だから正社員はまず無理だしね
下の子が卒園に合わせて、今のパートを辞めるけど、次が見つかるかも不安だ

404 :
やっぱり若いうちに結婚して早く子供産んどいた方が後々しんどくないね

405 :
>>404
そうとも限らないよ
私は20代前半で出産したけど一回仕事わ辞めたら暫くは正社員なんて無理だし、勤続期間3年もなかったから家を買うにしても頭金が少ない。

30くらいまで10年くらい働いて厚生年金を払ってしっかりお金を貯めて、出産後も時短で働けるのが私は理想。

406 :
>>405
正社員で働き続けたいかパートでいたいかにもよる気がする
このスレフルタイムや正社員目指さないで扶養内の予定の人多かったからそれなら若い内に生んでパートのほうが確かに良さそう

407 :
30代前半で産んで40代前半で最近パート始めた私が通りますよ
今の会社は正社員登用もあるみたいだからいつかなれたらいいなぁと思ってるけど40後半を正社員に登用してくれるのか⁈

408 :
二人目の妊活頑張りつつパートしていましたが、ストレスなのか疲れなのか流産二回してしまった私が通ります…

409 :
24で産んだから、パートの世界に生きるなら勝ち組よ〜
現在は正社員になる気もないし、もしパート10年勤続で社員移行できるなら、子供も成人してるから充分可能だしね
家も25で買ったから、約10年のローンは払ったし

410 :
>>400
なぜそんな年齢になるまで妊活しないのか意味不明
働きすぎて20代の私でも流れんのに30過ぎてからとか絶対嫌
35以上で流産率もあがるしさ
これ以上高齢出産でガイジ増やすなよ…

411 :
私23歳で産んだけど高卒でフリーターだったから学歴も職歴もないし資格もない
頼るあてもないから雇ってくれるとこなんてないだろうし一生パートだろうな
私は今の生活や人生に後悔してないけど、それでも子どもにはちゃんと大学出て就職してある程度働いてから結婚妊娠して欲しいなー
産後自ら選んで専業やパートならそれはそれでいいと思うけど、いざ産後働こうと思ったとき私みたいにパートしか選択肢がないみたいな状況にはなってほしくない

412 :
ごちゃんと言えどもひどい言われようだなー。
>>410
あなたが若いのも辛いのも十分はわかった。だからごめんなさい言ってネット切ってもう寝なさい。

413 :
>>411
仕事始める年齢にもよるんじゃない?
産んですぐだったらまだ若いし学歴職歴なくても売り手市場なら受かりまくりだし、そもそも出産>>>>>>>仕事だし気にすることないっしょ

414 :
ちなみに不妊治療と流産を経て36で生んだ私もパート勝ち組だよ。
子が年少の時にキャリア積んだ職種でとても良い条件でパート採用してもらって、今2年生だけど高学年になったら正社員になれる。毎年確認されてる。
だから若く出産して早くパート頑張るのも需要はあるし、遅く出産してもそれなりに需要はある。
出産のタイミングも職場での需要も、ポテンシャルと運とタイミングに寄るんだよ。

415 :
【終らせよう、皇室″】 菅でも、安部でもない、原発の真の責任者は、東電の大株主、天皇ファミリー
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1528942489/l50

世界教師、マイトLーヤが来る前に、死刑とセットで廃止しよう!

416 :
>>405
旦那の稼ぎだけで家買えないの?

417 :
>>414
レス見てなんかホッとした。このスレギスギスしてることが多いから。

410も世の中の多様性を認められるようになって2ちゃんと言えども人に暴言を叩きつけたりしないお母さんになって、2人目を無事に妊娠出産できますように。

418 :
>>416
何でそこが気になるの?

419 :
みなさんはどんなパートしてるの?
私は事務のパート
体は楽だけど、時間経つのは遅く感じる
レジとかだったらあっという間なのかな

420 :
>>414
介護?

421 :
ファミレス
少ない人数で回してて肉体労働過ぎる

422 :
>>419
ファーストフード
忙しければあっという間だけど終わった後疲れたなと感じる
暇なら体は楽だけど、時間が長く感じる

423 :
個人経営の飲食店のランチ要員
本当に暇だと早く上がる時もある
個人的にはチェーン店でマニュアルとかあったほうがやりやすかったかも

424 :
>>422
暇だと時間経つのが遅いし、忙しいと体がしんどいし悩ましいよね

425 :
私も皆さんどんな仕事してるのか知りたい!
ちなみに私は、火葬場のパートだよ。続けようか辞めようか悩んでるところ

426 :
医療系の事務職
子持ちや既婚者がほとんどだからか家庭の事情や子供の体調不良で休んでも寛容な雰囲気でありがたい
ごくわずかいる独身スタッフはこちら側のことをあまり良く思ってはいないのかもしれないけど

427 :
>>420
設計
フルタイム派遣ならありそうだけど、短時間パートの募集はないと思ったから近所で見つけた時に飛び付いた。書類作ったり図面書いたり補佐の仕事。

428 :
飲食
社員合わせて100人くらいいて急な休みもすぐ代わりが見つかるしシフト自由で働きやすい
今3人目妊娠中なんだけど1人目妊娠前から産前産後休んだりシフト減らしたりしながら続けてる

429 :
>>425
ちょっと話聞いてみたいw

430 :
データ入力
そこそこの仕事量であっという間に時間が過ぎるし昼休憩無しで終業
午後眠くなる前に帰れるから楽

431 :
転勤族なんで全国に店舗がある小売店で働いてる
マニュアルは統一なので、ローカルルール以外は同じだから即採用&新しい職場でも仕事しやすい
ただ同じところで2年〜3年くらいしか働けないので少し寂しい

432 :
花屋
忙しい時と暇な時の落差が激しい
1歳の子が小学生になる頃には小さくていいから自分のお店もてるといいなと思ってるけど夢のまた夢かな

433 :
アパレル系倉庫の一般事務だよ。
1人事務、服装はカジュアルOKなので気楽。
土日祝日は完全休み・急な休み・遅刻早退にも寛容なのでとてもありがたい。

事務未経験から始めて3年経ちました。

434 :
私は病院で臨床検査技師。3年ぶりの仕事。産後、明らかに頭の回転が遅くなっている気がする。判断力も技術も低下し、注意を受けることもしばしば。まだ1ヶ月しか経っていないけど疲れた。

435 :
事務パート…だけど、仕事暇だから雑用ばかりしてるなぁ。休みやすいし楽でいいけど、時給も安いからこのままでいいのかなぁと考えてしまうわ。

436 :
>>432
夢があって素敵だなぁ
パート時間もあっという間に過ぎそう

437 :
清掃スタッフ
時間すぐたつしずっと動いてるから疲れるけどいい運動になる。スタイルがよくなった
だいたい1人で行動するから何も気使わなくて言いし楽だよ

438 :
>>416
旦那の名義だけで家を買ったよ。
ただ夫27(社会人5年)私24(社会人2年)で買ったから頭金があまり貯められてなかった
私のパート代も基本私の小遣いや貯金だけど今年は受験生が居るからパート代無しだと貯金が厳しい。

一応資格職だからアラフォーになっても落とされた事はなくてすぐに見つかるけど、時給は最賃に近い。
もっと稼げる資格が取れる所へ進学すれば良かったと思うわ

439 :
ネットサイトの作成。
決まったシステムにはめこんでいくだけだから特別なスキルもいらない。
指示もメールやり取りだけで在宅仕事だから私には合ってる。
一人仕事苦手な人にはむいてないかな。
たまに誰かとしゃべりたいとは思うw

440 :
みなさんそこそこ満足なパートライフだね
嫌だったパートも聞いてみたい
自分は前職の事務
早く来て無給の掃除しなきゃならないし発達こじらせた中年男性筆頭に個性的すぎるメンバーで苦痛すぎた
入って3日で辞めたくなった
今は常識人しかいないちゃんとした職場
すごく良くしてもらってる
ほんと一緒に働く人って大事

441 :
コルセン。
電話取ってパソコン入力して電話取ってパソコン入力して…。
突発の休みにも寛容だし仕事内容も自分に合ってるし最近仲良い人も出来てきて中々楽しい。
変なお局もいなくて快適。

442 :
>>440
ファミレスホール。
人数ギリギリで回してて子が前の晩に体調崩したら胃が痛かった。
何より十数年間居座ってる、依怙贔屓して気に入らない新人をいびるのが趣味なBBAが最悪だった。
仕事内容は楽しかったんだけどなー。
本当に一緒に働く人って大事。

443 :
>>437
ホテルのベッドメイクしてる人が同じようなこと言ってたわ
清掃系は融通ききそうだし、狙い目なのかもね

444 :
>>440
どちらも短期だけど
一つは引っ越しの梱包
人間関係が辛かった
登録制みたいな形だからいつも違う人なんだけどどの現場もベテランが仕事教えないのに出来て当然の態度、やり方聞いたらチクチク嫌み
もう一つは主な仕事が申込内容を規定のテンプレにコピペする事務
ただただ単純作業過ぎてきつかった

445 :
>>409
貯金が貯まらなくないか?

446 :
ドラッグストアの品出し。
軽いエクササイズをしている感じで、働きはじめてから体力ついて体調が良くなった。
職場環境が良すぎてやめたくないけど、勤務時間が短いから子供が大きくなったらフルタイムの仕事を探したいとは思っている。

447 :
>>425 ナカーマ
葬儀場アシスタントです。派遣で時給いいし勤務日自由だし、なかなか奥深くて満足してます。

448 :
個人(従業員数名)で卸売してるところで経理してる
社長もそんなにガツガツでもないしなんせ子持ちへの理解がある
パートも数人いるけど保育園通わせてる人ばかりで
未就園児あるある話ながら和気あいあいなのでほんとありがたい職場

449 :
>>429
なに聞きたいですか?

450 :
物流センター仕分け
先月末から働き始めて、今日こどもが体調崩して初めての欠勤
仕事はまだ慣れないけど、沢山人がいて、休みやすくてありがたい

451 :
>>447
色々なドラマが垣間見られそう
身内が亡くなった時も慌てなくて良さそうだね

452 :
DTPデザイナー。
みんないい人だし、休みも融通きいてすごくいいとこなんだけど、技術はあってもセンスのない自分に時々すごく苦しくなるw

453 :
医療系の事務で入ったけど、ほぼデータ入力と化してる。。

子持ち多いし、急な休みもok、有給もあるありがたい所。
ネックなのは実働6時間で休憩が2時間…
休憩短くていいから早く帰りたいw

454 :
クリニックで20食くらいの昼食調理
アットホームな病院で、家族ありきの仕事なんだから家族第一でって言う院長の方針のお陰で凄く休みやすい
最初の頃は何日も休み貰うの申し訳なくてちょっと子どもに無理させて出勤とかしてたけど
何で来たの?子どもに無理させちゃダメだよ帰りなさいって追い返されてからは全快するまで休んでる
子ども達まだ小さいから凄く助かるしありがたい
時給も最賃800円地域で1000円だからこんないい環境のところ手放せないw

455 :
アシスタントデザイナー。女性が多いけど出世とは無縁の世界だから、派遣もパートも社員も和気藹々としてる。今3年目。
嫌だったパートはスタジオア○ス。超ブラック。時給大して変わらないのに覚える事100倍位あり、ディズニーキャストみたいなテンションで接客すんのに疲れ2倍。
今は来客電話掃除無しで楽々。

456 :
>>455
あそこの人たちみんなテンション高くて子どもの笑顔引き出すの上手だなーと思ってたけどそりゃ働く人は疲れるよねw

457 :
地図メーカー
地図に変更点が発生してないか地道に地図に照らし合わせながら歩く仕事
人間関係はほとんどないし自分のペースで仕事を取れるので時間的に自由がきく
ただし真夏は地獄らしい

458 :
色んな仕事あって読んでて面白いな

自分はミシンで縫製やってるよ
スポーツのユニフォームとか舞台ドラマの衣装とか様々
自分の作ったものがテレビに映るとテンションあがるw

459 :
病院の事務。各科に配属されている先生のお手伝い
楽だし急な休みでも何も言われなくて良いけど症例写真とかの整理がキツイ

460 :
ドラッグストア勤務
今年の登録販売者の資格試験受けろって言われたけど、なかなか量も多いし勉強する時間もない…
トーハン持ちの方、いらっしゃったらアドバイスいただきたいです

461 :
大学の秘書室勤務
複数の先生を3人の秘書でみてるけど
一人ワガママな先生がいてしんどいからもうやめる
私は1年勤めたけど5人見送った
1人2週間持たなかった人がいたけどある意味正解だったと思う
パートで病むのはアホくさい

462 :
ファーストフードの接客
働いてる時間帯はほぼ固定のメンバーで全員子持ち(大学生とか高校生の子持ちもいる)だから急な休みでも仕方ないですぐ理解してくれる
ただ大学生が個別に話すといい子たちなんだけど土曜日なんかのほぼ学生の曜日はギスギスしててみんな怖いし悪口だらけ
土曜日出れるとか言わなきゃよかったなぁと今頃後悔してる

463 :
金融機関の書類をチェックする事務
当日電話で休みますOKだし有給は全部消化できるし仕事は座り仕事で楽
出世は望んでないけど働きたい、という閑職部署なので社員さんが育休あけとか嘱託とかの人ばかりで
のんびりしているから働きやすい
いつ休んでも誰からも何も言われない、ってのは職場の人間関係を円滑にするな〜と思う
如何せん時給が安いとにかく安い 最低賃金 でもそれでもいいと思う人が集まってるからこそ成り立つ緩さだと
自分に言い聞かせてる

464 :
いつまで続くのこの流れ

465 :
別の話題が出るまで

466 :
聞いた人が締めるまで

467 :
私は読んでて面白いから続いてほしい
大学の秘書室とかあるんだねぇ

468 :
子の病気で休んでて今日から久し振りの出勤
職場は理解あるしいい人達ばっかりだけど、こういう時はいつもドキドキしてお腹が痛む
被害妄想も激しいから何か言われてるかも知れないとか考えてしまう
強くなりたいわ

469 :
>>468
何言われたってシぬわけじゃないし、意地悪な人がいてもよく喋る金だなくらいに思って気楽にいけばいいと思う

470 :
>>458
ナカーマ
うちは競泳用水着作ってる。
テレビとかに映ると地味にテンション上がるよね。

時給は安いけど子供関係の休みにも寛容だし、意外とミシンかけるのってストレス解消になるw

471 :
>>455
あそこブラックなんだ
家から徒歩圏内にあって募集記事によると希望の時間帯だし
転職候補に入れてたんだけどw
キャスト並みのテンションの接客は苦手ではないけど
憶えることがそんなに多いのね

472 :
いろんな仕事があるなー。
私もデータ入力。入るときはデータ入力以外のことをしてもらうなら時給は上げるよと言ってたのに、時給は据え置きで、エクセルのマクロ組まされたりしてる。休みやすいのと近所だから続けてるけど、早く次見つけて辞めたい。

473 :
>>468
私が書いたかと思った
私も今日子供の病気明けの出勤だった
次のパートが決まりそうだけど、病気で欠勤が続くと疎まれるんじゃないか…迷惑かけまくるよな…とまだ見ぬ新しい職場の人の事まで考えて一歩踏み出せない
メンタル弱すぎて疲れる
お互い今日はお疲れ様でした

474 :
>>455
学生の時に同じくスタジオ◯リスでバイトしてたよ。
性格的に受付やスタジオ、着替えって振り分けられてたけど、カメラアシスタントにされて本当にしんどかった。受付楽そうだなあといつも思ってたよ。
短期だったんだけど子どもの泣き声聞きすぎて休憩室でこっちまで泣きそうになったりで精神的におかしくなりそうだった。
就活シーズンだったからか口利きする。って話が出たけどお断りした。
でもその経験からか今子どもの写真撮るのが得意になった。

475 :
スタジオ〇リスはモンペも来そうだし、本当に大変そうだなぁ…

476 :
やたらとテンションを上げるのって向き不向きがあるよね。
昔デイサービスで働いてた時レクの時間はやたらとテンションを上げて盛り上げないといけなくて苦痛だったわ。

477 :
結婚で退職して、子供が幼稚園に入った今年度からパートを始めたけど
物覚えの悪さに自己嫌悪
年齢的なものもあるだろうけど仕事だけしていれば良かったときと比べて家事や育児もやりつつ仕事も覚えてって身体も脳も疲れるね

478 :
カー用品販売レジ@6年目
車好きだから何の苦もなく働いてる
まぁ色々あるけど、社割でメンテナンスできるから幸せ
後輩になる子達も車好きな子ばっかりでオバチャンは楽しんでる

479 :
>>477
すごく分かる…私より一回り以上上が多い職場なのに私よりも頭が回転しててすごいと思う

480 :
保育園とかの預かり時間は早くて8:00〜とかなのに、パートの求人見ても8:00〜とか7:00〜とかばっかりなんですけど!?あと夜勤。これで主婦歓迎!扶養内okとか頭沸いてんのか?
子供いつ預けるんだよ
10:00〜16:00ぐらいがいいのに、そんな時間ほとんどのってないし、枠埋まってるかなんだろうけど人集まるわけなくない?
タウンワーク破いて捨てましたわ☆

481 :
うちの回りの保育園は7時からの所が多いな

夜勤してる主婦はご主人にお子さんを預けて仕事するんじゃないかな?
ご主人の仕事が昼の勤務のみで残業も少ない所だとそういう所を選ぶ人は多いみたいよ。
あとは実家に預けたり。
子どもの病気もあまり気にしなくても良いし、昼の用事も出来るし、保育料も掛からないし
他には夜間の無認可に預けて働いてる人もいた

482 :
>>480
そんなこと言ってたら小学校はさらにムリゲーよ奥様

483 :
うちの幼稚園は7:30〜の早朝保育ができるようになった(一日300円)
競争激しいからか、長期休みの預かりなど頑張っている
ありがたやー

484 :
>>480
私は9時半から16時半だけど、普通にあると思うんだけど…
地方だとないのかな

485 :
>>480
私は保育園入れられないから夜勤って程じゃないけど22〜1時くらいで働いてるよ
子どもの体調気にしなくていいし家族との時間は取れるし私には合ってた

486 :
>>480
10:00〜16:00だと、うちの近所では居酒屋や焼肉屋の仕込みなんかで募集してる
ファミレスのランチだと15:00くらいまでだろうから難しいかもね
私が働いてるパン屋だと8:00〜13:30、13:00〜17:30、17:00〜22:00の3交代制
だから、10:00〜16:00という人は雇えない

487 :
>>484
都内にはあるが、埼玉〜はほんとないよ!!ほんと埼玉糞!!最低時給も安いくて重労働だしほんとゴミ

488 :
>>487
そうなんだw
家は都内じゃなく横浜だよ
都内まで出ると遠いよね

489 :
>>481
>>483
朝早すぎんのはさすがに子供がかわいそすぎない?私だったら絶対嫌
ある程度大きくなって1人でできるようになっても学校サボったりするかもしれないしいろいろ考えただけでもう絶望しかない

490 :
それにこの早朝求人、子供に朝ごはんも与えず学校の見送りもせず仕事来いということなんか?もうイライライライラするわ

491 :
>>488
まあ行けなくはないが通勤ラッシュがね…
それに交通費出してくれるとこじゃないと往復が時給一時間以上の値段だしなんのために行ってんのかわからない状況になっちゃう

492 :
怒鳴る社員がいるのって普通?
それくらい耐えるのが普通?
今まで和気藹々とというか、普通に常識的な人ばかりの職場が多かったから今の職場が異常なのかわからない。
ちょっとしたことで怒鳴ってる。
辞めようかな。

493 :
>>487
うち埼玉だけど、9時〜や10時〜の求人よく見るよ。
倉庫や工場が多い地域だからかも。
そんな私も10〜16時の倉庫パート。

494 :
>>493
倉庫時給安くないですか?(T-T)パッと見900以下だわ

495 :
>>487
職種に拘らなければあるよー
あと9〜15時、10〜17時ってなってても相談すると可能な職場も多い

496 :
と思ったら時給にもこだわってるのか
そりゃ時間の制限あるならいくつか妥協しないと…

497 :
>>496
う〜ん時間>>>時給かなやっぱ…

498 :
自分が求めてる(これならやれそう、やりたいって思う)職種の始業時間が早いだけじゃないの?
埼玉の親戚が同じくらいの田舎さって言うくらいの地方に住んでるけど9時〜とか10時〜の求人ってごろごろしてる
選りごのみせず何でもいいなら何かしらあるでしょ
あれは嫌、これは嫌じゃなかなか見つからないと思うけど

499 :
>>489
ごめん、早朝保育はあるけどうちは幼稚園バスや小学生を送ってからの8:30出勤なんだ

500 :
>>494
900円〜だよ。
私は3年目で950円。

時給は安いかもだけど、近いし土日祝日休みだし、当欠もOKなど融通きくから長く働いている人多いよ。

501 :
>>492
怒鳴るの普通じゃないと思うよ

502 :
900円台なんて羨ましすぎる…

503 :
>>502
えぇ…

504 :
まあ多分時期も悪い
もういい時間は人足りてるんだろう
3,4月あたりじゃないとだめかも

505 :
>>504
私は横浜、事務、1070円だよ
扶養内では時給高いのないよ
だって時給高かったら本当に短い時間しか働けないもの上限があるから

506 :
>>501
だよね、条件はいいんだけど
全体的におかしい職場かなと思い始めた、カタギじゃないっていうか
職員も気分で怒鳴ってるし。

507 :
>>504
時給いくら希望?1000円くらい?
埼玉県の最低賃金871円だからね…
9時始業とかスーパーとかの店舗なら普通にあるけど

508 :
優先順位を何にするかだよね
どうしても譲れない条件以外は譲っていかないとなかなか見つからない

509 :
児相で働いてる。シンママからの虐待、継父からの性的虐待、いろんなケースがある。見守りが基本なので体力的には然程疲れないけど、精神的にやられる。
万年、人手が足りない。楽しい仕事ではない。

510 :
>>507
扶養超えてもいいと思ってる。社会保険とか入ってれば、妊娠したときとか手当て出るみたいだし

511 :
>>492
私も思う通りに運ばないと怒鳴る店長がいる個人経営の飲食店にいたけど辞めたよ
怒鳴るって普通じゃないと思う

512 :
>>510
ならコルセンがいいかもね
埼玉にもありそう

513 :
私も埼玉でホームセンター、5年勤務で時給が徐々に上がり今930円。
8時からだから朝は忙しい。
うちの周囲は工場やオフィスがなく、スーパーやコンビニ、
ドラッグストアや、老人ホームしかない。
土日休みで9時からのパート探し中。

514 :
>>513
それは条件が厳しいな
土日休みとなると、病院や銀行とかは?

515 :
>>510
10時16時で社保加入希望となると、ほぼ大手じゃないと難しそう、扶養外れて国保になったら実質手取りも一気に減るし

516 :
>>513
老人ホームが多いなら、高齢者繋がりでデイサービスなどの通所施設は?

517 :
大きいスーパーの早朝品出しやってる。朝5時から9時まで
子供は上が年中で下が1歳
夫がフレックスで家出るの11時過ぎだから早朝が都合いいんだよね
時給が1200円、土日祝は1400円で有給賞与に社割もあって何も文句ないわ
下の子が幼稚園入ったら日中の仕事探そうと思ってたけどこのままでもいいかもw

518 :
>>517
時給高いし家族の負担もなくていいなー
私も早朝の仕事探してみようかな

519 :
>>492
それ狂ってるよ。という私の職場も感情的な話し方しかできないパート多。
仕事のこと聞くと、わたしも忙しいのっ!と言いながら教え、最後にも小言が付いてくるような人ばかり。新人にまともに教えられないとか、余裕なさすぎだろ。
給食パートは女ばかりで、悪口とヒスと乱暴な言葉使いが渦巻くカオスなとこ、やめたいわー。
でも長期休みが魅力的だから1年はやってみる。
492も仕事に何が魅力があるならガンバ。

520 :
>>517
貴方の家庭には1番合った働き方かもね。
時給も良いし、子どもの体調不良などもご主人が対処してくれそうだし、休みの日のお出掛けも仕事が終わった後でも出来るもんね。
ご主人の家事スキルも高そうで羨ましい

521 :
幼稚園への送迎は帰宅してから?
小学校に上がってもそのスタイルは旦那さんがキツそう。11時に家を出るなら帰宅も遅いんだろうし

522 :
医療系の事務とまわりに説明してるけど
仕事内容は特殊かな。
月から金で4時間。
ブランクあったから、最初は毎日勤務辛かった。
帰宅して子供のお迎えまであまり時間ない時もバタバタして大変かな。
下が小学校に上がったら楽になるだろうな。
続けてるかわからないけど。

523 :
>>509
資格ないと働けない?そういうところで役に立ちないなーと最近思ってる

524 :
>>519
うちの給食室と同じだわ。
常にギスギスイライラしている

525 :
>>519
女ばかりの職場だけど、そんなギスギスしてないわ…
年齢層高めで4、50代が多いけどみんな可愛がってくれる
若い人が多い職場なのかな?

526 :
>>521
横だけど旦那さんも一緒に5時に起きるわけじゃないだろうから別にキツくなくないか

527 :
9時〜15時、土日休み、週3勤務で探してたけど、販売系は尽くダメだったわ。
土日か夕方出ないと面接にもこぎつけない。

保育士資格持ってたから、保育園でも探したけど、やはり朝や夕方の時間の募集が多かった。

そんな中、時間は希望通りでOK、週3OK、時給も高めの保育園があり、無事採用。
働き始めて、もうすぐ一年。

何でそんなに条件がいいのに常に募集してるのかよくわかったわ。
条件に惹かれて皆吸い寄せられるけど、働き始めたら違和感を感じ、半年も経たずに辞めるパート保育士ばかり。

正職員も優しかった人は潰されて病んで辞めたし、結婚決まったら速攻寿退社で逃げる人も。
残ってる正職員は揃いも揃って曲者でキツイ人ばかり。気に入らない人を潰す事しか考えてない。

パートにも当然当たりがキツイ。
もうそろそろ限界だよ。

辞めても次の仕事見つかるか不安。いい条件の仕事は、何かあると思ってしまう…

528 :
>>526
11時に家を出るなら帰宅は早くて22時くらいかと思ってね
寝る時間を考えたら7時半に家を出る小学生の登校準備を任せるのは旦那さんキツくない?

529 :
旦那が22時に帰宅して6時には家を出る我が家が通りますよw
忙しい時には日付が変わってから帰宅することもあるし、月に1日か2日しか休みがない時もある。
はい、ブラック企業ですわww

530 :
>>528
大人ってそんな睡眠取る?
うちの夫はどうせ睡眠時間1〜7時とかだから11時出勤なら朝パート良いなあと思ったわ

531 :
クリニックで看護師している。
電子カルテに慣れなくて、入力ミスがないか、毎回ドキドキする。
あと勤め始めて間もないから、仕事のハードさよりも気疲れしてしまう。

532 :
>>525
40代後半と50代前半で8割占めてる中年の多い給食室です。仕事終わってからの服装と髪型はエレガント、でも口調がヤンキーで「バカなの?」と平気で他人に言えるような人がいる。
これはキツいでしょ?w
みんなヒスで、自分のニーズ優先で、
子供みたいな人が多くて疲れるわー。

533 :
>>535
きついね…
10代のままずっと成長してない人たちなんだろうね
いちいち怒ってたら怒るほうも疲れると思うけどよくやるわ

534 :
>>523
児童相談所だと、教員免許や教育学・心理学の単位を取った人、社会福祉主事の資格が必要だと思う。養護施設だと無資格でも働けると 所も多いと思うよ。

535 :
>>523
相談業務は実務未経験だとかなり厳しいと思う
教科書通りのアドバイスしか出来ないから臨機応変にサービスの利用を思い付かない気がする

536 :
医療事務を未経験でって厳しいよね(若くない)
職場が近いのに憧れるけど。

537 :
>>536
ダメ元で受けたら?
入ってからが大変だろうけど
あと医療事務って帰りがすごく遅くなりそうだからお子さんが高校生以上じゃないと難しくないかな
最初は6時までの契約だったのに忙しくて帰りが8時になるとか友達が言ってたなあ

538 :
>>536
厳しいと思う
保険治療も可能な接骨院とかならまだいけるかもしれないけど
経験者優遇って書いてあるようなところは特に未経験者を嫌うよね

539 :
>>536
出産前はクリニックで働いてたけど先輩が未経験で雇ってもらったって言ってたからダメ元で受けるのもアリかも
ただ働いてる人数が本当ギリギリだから当日休みとか頻繁だと厳しいかも

540 :
ID変わってるかもだけど536です。ご意見ありがとう。
近くに大病院があるから、他の職種含めて考えてみます。

541 :
>>509
児相ってパートで働けるんだね
正社員のみかと思ってた
実務経験ほぼ無しのペーパー社会福祉士だけど、福祉系はやっぱり経験者じゃないとキツイかな?
10年以上接客業してるんだけど、もう少し子供が大きくなったら子育て支援センターの職員になりたいと思ってる

542 :
自治体のホームページとか見るとよく支援センターのパートやバイト募集の求人載ってるよ

543 :
>>541
うちの地域は常に非常勤職員の募集がかけられてるよ。児相も定員オーバー状態だし、社会福祉士の資格は強みだと思う。まずは熱意と仕事への理解が問われる仕事なので経験が無くても大歓迎だと思います。

544 :
>>542
>>543
ありがとう
学生時代から児童福祉に携わりたいと思ってたんだけど、事情あって福祉業界から離れてしまったんだ
少しずつ勉強して戻れるように頑張るわ

545 :
事務は未経験だけど、ハロワ行ったら土日休みの小さい子持ちとなると販売系はほとんど無くて、必然的に候補は事務になった
相談員の方に「未経験でも、まだ若いから。これからしっかり覚えます!って感じでいけば大丈夫と思うよ」と言われた
今年27歳でそう言われるとは思ってなかったんだけど、いつまでが「まだ若い」なんだろう
変に気長に構えてたらいつのまにかパタッと言われなくなったりしそう

546 :
>>545
27歳なら若いと思う!
私は34歳で未経験からの事務パートだよ。

547 :
【LGBT】島根県議「女風呂に男性器をぶら下げた人が入ったら混乱する」と不適切な発言 LGBT支援団体、謝罪求める★6
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1529135120/

「ビタミンDでがんリスクが25%低下 キクラゲ、マイワシ、サケを食べて日光を! 【全文公開】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180614-10000167-bunshuns-life

【特集】吐き気やめまいも… 子どもに増える「IT眼症」とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180614-10000001-mbsnews-l27

548 :
独身時代の貯金・相続と贈与合わせて3000万位自分名義の預金がある。
パートで働いてもしれているし、いまいち頑張る気にならないが、一応働いている。

549 :
>>544
ナカーマ
私も子供たちが大きくなったら支援センターで働きたい
うちの自治体で支援センターの職員になるには該当学部の学位が条件だけど自分も学位だけで経験はほぼない

550 :
アラフィフで半導体系工場の下請けパート(9時3時)で5年
通勤往復で1時間弱で、これから考えるとしんどくて、もう少し近くで同じような募集に惹かれてた
最近私より400円も時給のいい人が入ったりで(へんぴな場所すぎて高時給でやっと決まるようなとこ)
やる気もダダ下がりだったんだけど、5年目にして初めての寸志に救われた気分に
しかも給料1か月分!
嫌なことない訳じゃないけれど、普段は休みも自由だし、言いたいこと言えるし、やっぱここで頑張ってくしかないかな

551 :
>>536
私経験アリ(ブランク15年)と未経験で私が受かってしまったが、終わるのが20時になる事もあり、辞めたよ。
耳鼻科の経験で整形外科はキツかったw

552 :
>>545
ハロワと採用する人と一緒に働く人が皆同じ考えとは限らないから未経験なら少しでも早く働いた方がいいと思う。
うちのパート先の場合だと20代は若いし最低限のパソコン操作と電話対応ができれば未経験もOK。逆に言うとそこが無理そうな人なら経験ある50代を採る。

553 :
>>527
保育資格者ならいくらでもありそうだけどな
ヤクルトの保育室とか、歯医者の託児とか、シッターとか短時間募集見かけるけど地域によるのかな

554 :
保育士持ってるけど、平日の昼間の子ども達が学校へ行ってる時間帯で探すと意外にない。
週5なら保育園などで色々あるけど、週3だと土日どちらか出勤しないといけなかったり、早朝とか夕方とかの時間帯が多い。

他には保育士を持ってると恐らく主事任用も持ってるだろうから、それを利用して介護系とかね

555 :
働いてる保育士さんも子持ちだと、早番遅番の時間は避けたいと思うかも。

556 :
>>529
ゼネコン施工管理かしら
ワンオペ育児の源流みたいなとこね
奥さん大変だろうな

557 :
通勤片道1時間で、休憩なしの事務
通勤自転車で15分で、1時間休憩ありの軽作業

両方とも実働5.5時間なんだけど、どっちがいいと思いますか?
どちらも8時半に家を出て、16時に帰ってくる感じ

558 :
>>557
後者がいいけど、軽作業の内容と時給にもよるかなぁ

559 :
>>558
時給は同じです
軽作業は主にピッキング、梱包
事務は1日座りっぱなしで軽作業は1日立ちっぱなしです

560 :
>>559
ピッキング梱包は結構きついらしいから迷うね…
事務はお昼どうなるんだろうか?休憩なしといいつつ昼食はあるよね

561 :
お子さん大きいのかな?
うちはまだ小さいからどちらかと言われたら急なお迎え要請のために近いところにする
片道1時間はキツいなあ

562 :
時給で働いてるのに通勤2時間はいやかな
時給が安くても近場で働いた方が稼げるし、通勤で疲れそう。
かといって、ピッキングはハードそうなので、私なら2つともなし。

経験積んで将来的に転職やスキルアップを視野に入れてるなら、通勤時間は我慢して事務につくのもありだと思う

563 :
>>557
私なら後者だな。
何かあったときに片道一時間も掛かってたらすぐに対処出来ない。
あとは昇給や福利厚生などの細かい所がどうかだな

564 :
事務は超大手、軽作業は中小企業です。
今働いてるのが軽作業の方。
近場でいいんですが、仕事がしんどくて転職を考え中。

事務の方は友人が働いていて、勧められてます。
シフト自由、突発休みOK、有給は必ずとらせる等、福利厚生が素晴らしくて迷ってます。
距離が近ければ即決なのですが、通勤時間が…ですね。
子供は小学生二人です。

565 :
あとどちらにしても扶養内パートなので大手だと106万以内、今のところは130万以内に抑えます。
ただ、軽作業で稼ぐには体力がもたず、去年は70万くらいでした。

長く働く事を考えたら、事務的な仕事で経験積むのもありかなー。

566 :
>>564
それなら事務だわ
偶然にも私も超大手の事務パートしてる
休みは本当に取りやすいし、仕事楽だから1時間通勤くらいの人は沢山いる
私は事務パートで通勤がDoor to doorで30分くらいだけど、近場よりそこの事務にしてよかったと思ってる
最初に人事が語る雇用条件に嘘がないよ

567 :
体力に問題あるなら通勤往復2時間は耐えられないよ
それに何かあってもすぐ帰れないから旦那も対応してくれるか祖父母がいないと厳しい
そもそも扶養内でたいして稼げるわけでもないのに通勤に2時間もかけるのはバカらしい

568 :
>>566
そうなんです
友人の話を聞くと、そんなにホワイトなパートがあるんだって位条件が良いので…
採用されるかどうかはわかんないですが、受けるだけ受けてみようかな
1時間通勤の人、結構いるんですね!

569 :
>>567
今の仕事、冷暖房なしでかなり重い物を持ってるのでほんときついんです
夏場は熱中症になるし、冬は腰痛めるしで…人間関係はよいですが体が限界で。

570 :
同じ職場に友人が居るってだけで私ならナシだわ
仕事とプライベートは分けたい

571 :
>>568
電車で一時間位は結構いますよ
ホワイトでみんな辞めないから、年齢層が高くて子育て終わった人のほうが子育て中より多いかも
通勤1時間は、子供小学生なら大丈夫じゃないかな?
何かあったら休ませてくれるし同じようにパートしながら子育てしてきたおばちゃんたちだから優しい

572 :
まあ、どっちみち今のところは辞めるつもりなら
通勤1時間をやってみたらいいんじゃないの
やってみなきゃ分からないんだし

これから働くのにどっちがいいか?なら
私は両方なしだけど、それとはまた違うでしょ

573 :
友人にも子ども二人いて、通勤1時間かかっていて、でも働きやすいってんならそうなんだろうけど、
もしかしたら友人さんが培ってきた長年の信頼関係などで働きやすさを手に入れたんだとしたら、ぽっと入った568さんも同じように有給取れるとか、突発休みOKとかは期待しない方がいいかも。
わかりにくい文でごめん。

574 :
色々ありがとうございます!

友人は社員なので部署は違います。
パートが主の部署なので、友人と一緒に働くことはないです。
571さんが仰ってるような環境らしいです。
皆さん長く働かれると。
もしかしたら同じ会社かも…w

どうせ今の仕事辞めたいんだから、挑戦したいと思います!
長々すいません、〆ます。

575 :
超大手は本当にホワイトだよ
他の会社の範となるべしって感じで社会的にも行政的にも監視の目が厳しいから
ただ私のとこは休みは取りやすくても仕事は楽じゃない
というか時給にみあわないプレッシャーかかる仕事だわ

576 :
子がまた熱出した
小規模で直接関わる人たちにはLINEで連絡だから、すでにして明日休みになっても大丈夫と言ってもらってるけど隔週くらいで休みで胸が痛い

577 :
>>576
うち隔週どころか毎週休みだよ
休む日数じゃなくて本人が気にするかどうかなんだってのはわかってるんだけどね

578 :
>>575
感情労働って切り替えづらいよね

579 :
パートだと保育園入れない地域で、幼稚園に入れて週4〜5はたらいてる。
幼稚園だから保護者会とか面倒で、係は必ずやらなきゃいけない。
今年5人である係をやってるんだけど、わたし以外専業。
係の仕事でパート休むのもはばかられるのに、ランチ会とかもやりたがるから困ってる。
付き合いで出席すれば休んだ分だけ給料も減る…と考えてしまう守銭奴なわたし。
欠席するのはいいんだけど、わたし以外は全員出席だから、4人だけ仲良くなっていくことに焦りもある。
ママ友はいらないけどさ、1年間係の仕事する中で、疎外感感じながらもキツいし…
なんかデモデモダッテだけど、ちょっとやるせなかったので愚痴らせて。

580 :
超大手で働いている。
休みやすいし、有給はあるし、ボーナスも昇給もある。
夏のボーナスは1万増えてた。
本当ホワイトだと思う。
でもお局はキツイし、ヒマすぎてしんどい。
やることがもう少しで無くなりそうでヒヤヒヤしている。
こんなにヒマなのにいる意味があるのか自問自答の日々。
辞めるべきか悩んでる。

581 :
程良い仕事量かどうかも大切だよね
暇になると余計なこと考えるし

582 :
でも暇だから休みやすいってのもあるんじゃない?
程よい仕事量だと一人休むと他へしわ寄せが行ってギスギスしがちだよ

583 :
超大手のパート羨ましい。
どこで仕事見つけましたか?
タウンワークなんかではあまりそういう求人ないような…

584 :
私も知りたいわ
派遣だと大手あるけどね
都内だとパートでも数多くあるのかしら

585 :
どどど田舎県だけど、県の中では1番の市だから支店が一応結構あるから超大手企業あるのかな?
タウンワークや地方紙、チラシにら載ってない
マイナビパート?とかだっけな?そういうのには載ってた
あとうちの市ではハローワークのマザーズっていう子持ち女性メインのところに通うのが1番よくて、募集はフルタイムパートになってても時間要相談とかあって、ハローワークの人がここはフルじゃなくても言ってみればいけそうだよ!融通きくこと多いよ!とか教えてくれる
今は逆に4人の零細企業だけど人もめちゃくちゃいいし、休みも働く日数やら時間も全てこちらの希望通りで居心地がいい

586 :
派遣に登録したら、パートでこんな求人がありますけどって紹介されました。
で、面接と簡単なペーパーテストに合格して、という感じです。
ちなみに大阪です。
同じ部署の方たちもほとんどが派遣会社から紹介されたみたい。
同じフロアに200人以上のパートさんが働いてます。

587 :
>>579
ランチ会やりたがるって、保育園ママでも普通にする人はするよ
平日だからなんだろうけど
生活苦だから専業が羨ましいと書いてあるようでなんか嫌だわ

588 :
>>587
生活苦とか書いてない。
手取りが減るとは書いてある。

589 :
雇ってもらってる立場でほいほい休めないよね

590 :
>>579
園の仕事をきちんとやることやってりゃ大丈夫でしょ
職場の飲み会を子供いるから断りますってのと同じ感じじゃない

591 :
職場の8つくらい下の主婦に意味もなく嫌われてて
挨拶無視、短い言葉(棒読み)しか言わない、私から離れた所でばっか仕事する
あまり話したことないうちからいきなりコレ
最初は私が仕事できないからかと思いスゲー色々頑張ったが
私が仕事わかってきても変わらない
あまりにひどいので責任者の人に何回か言ったが
責任者その人と同年代だから注意してもパンチがないのか言うこときかない
何で私を嫌なのかって頑なに絶対言わないんだと。
ちょっとしか時間かぶらないのにうまくやるより冷たくするほうが楽って何なの鬼なの?
こういう無視とか存在自体イヤみたいな嫌われ方は慣れてきてるが
あまりに子供じみてて腹立つわ

592 :
わざわざ年齢に触れる辺り、年下だからと上から目線で話したりして嫌われてそうね

593 :
昨日晴れてたのに今朝は雨
自転車で保育園の送迎&通勤だから憂鬱だわ

594 :
子供が同じ園の人が入ってきたんだけど行事の時に休むことを強要してきてうざい
私の部署は2人しかいなくて自分が休むともう1人が出ることになるからなるべく休まないように時間変更してもらいながら働いてるんだけど「あなたが出てるのに私が休んだら印象悪いじゃん」って
その人の部署は人数2桁いて1人休んだところでへっちゃらなんだから気にせず休めばいいのに

595 :
>>591
そういう奴はどこに行ってもいる
無理に仲良くしようとしなくていいと思うよ
>何で私を嫌なのかって頑なに絶対言わない
知ったところで解決しない、無視無視!

596 :
地震があると、近所のパートがいいと思う。

597 :
>>596
いま考え直してた

598 :
>>596
それ凄く思った
Twitterで保育園に電話繋がらないって言ってる人見て、想像するだけで怖くなったわ
今の職場人間関係は悪いけど、保育園まで徒歩2分・家まで10分だからそれだけでも価値あるなと感じた

599 :
職場まで自転車で5分弱
保育園はメールで休園お知らせ来たけど、職場に電話が繋がらなくて直接行って休むって言ってきた

600 :
>>596
だよね
私は家から近い事が最優先で職場を探したよ

601 :
ホント近所優先で決めてて良かった。

震度6弱地域。
今日は登校時間中に地震がきて、うちは家を出たばかりだったから、一旦待機したあと全員登校して安全確認後に臨時休校。
電話も繋がらないし、メールで登校のお知らせきて、また休校のお知らせきてって感じでバタバタ。
会社も電話が不通で上司にLINEした。

これが仕事中に起こったらって思うと怖いよね。
何かあってもすぐに駆けつけられるのは大事だわ。

602 :
独身の頃は通勤1時間半なんて平気だったけど子どもいたら家からの距離は歩いていける範囲にしたいと思ったわ
電車2駅とか普段はよくても災害時は困るね

603 :
仮に大規模な地震が起きたとして、私の仕事中は子供は学校と幼稚園に居る
すぐに駆けつけられるに越したことはないけどすぐ駆けつけたところで、何もできないし、一番大事なのは学校の先生と幼稚園の先生の判断力と学校の耐震性だと思う
いい小学校がある地域に家を建てて、耐震性と防災対策がしっかりした私立の園を選んだわ
遠くに通勤してる人もちゃんと学校にいるならそんな心配する必要はないよ
1人で家で留守番というわけじゃなし

604 :
電話は繋がらないのにネットは繋がるの?ラインみたいなネット回線電話も役に立つこともあるのね

605 :
こういう時、電話は繋がらなくてもラインは繋がると思っているけどどうかな。

私は子の保育園が海沿いだし、職場も海が近くて、職場から保育園まで車で20分かかるからとても心配だわ。

606 :
>>603さんのように私立小中に通わせる場合、家をそこの近くに建てられたらいいけど子供達が電車通学でその途中に災害があると怖いなと思う
ただ、安心とはいえ実際に学校や園の先生個人の負担があるわけだからなるべく早く迎えにとは思うよね

607 :
先生の負担というか単純に早く一緒にいたいと思う
耐震がしっかりした建物というのは最低ラインとして、早く迎えに行けるのは私は必要条件だわ
帰宅難民になったこと思うと職場遠いのはやっぱり怖い

608 :
>>605
保育園もその立地なら防災対策を間違いなくしっかりしてるよ
自分と2人で子供がいるよりもむしろ安全に避難できるかもしれない

609 :
>>591
そういうのら大体ご本人に問題があるだけだからね
放っておけばいいよ
あなたのせいじゃない
相手にしたら負けだわら

610 :
先月からパートを月12日ではじめたのだけど、すでに幼稚園の専業の人たちと話が合わないと感じる
寂しいけど仕方ないのかな

611 :
>>610
何でそんなに専業の人を意識するの?寂しいなら辞めればいいのにと思う
幼稚園でパートママなんて今じゃ珍しくもないでしょ?
休みにランチ会に参加してる人もいるよ
私は元々ママ付き合いが苦手だし、学生時代からの友達位でいいので気にならないが

612 :
>>611
は?専業の人と話が合わなくて寂しいからパート辞めたいとか書いてないけど?
寂しいけどパートを続けるなら仕方ないかなと言うことなんだけど、文盲すぎない?
ネットでまでそんなトゲトゲトゲして現実世界ではさぞヒステリックだろうと思うと笑えてくるw
専業とかパートとか考えず仲良くしたいしランチ会にも参加する予定だけど、専業の人と話が合わないと感じるね
子供の話とかすればいいんだけど、話するのは子供の仲良い人に限られてくるわ

613 :
ヨコだけど
>>612
>ネットでまでそんなトゲトゲトゲして現実世界ではさぞヒステリックだろうと思うと笑えてくるw

めちゃめちゃブーメラン

614 :
>>613
私は噛みつかれてない人にたいしてまでトゲトゲしないからブーメランではないわ
子供が悪いことしたら叱るけど、それ以外は別に怒らない
この人はこどもがちょっと水こぼしたりしたらヒステリックにママは疲れてんのよぉ!とか言ってそうな感じw

615 :
>>612
数時間のパートで話が合わないなんて事は無いよ。考え過ぎ
わざわざママ友にパートの話ばかりするわけじゃあるまいし、フルタイムでランチ会も参観日も行けないなら分かるけど、高々パートだけで専業とは話が合わないって視野が狭くないか?
逆に何の話がしたいの?

616 :
>>601
ほんとだね。うちは今回震度5地域だけど、たまたま付き添い登校中にドンときた。
心細いのか周りの子供が私にどんどんよってきて、アイドルみたいになってしまったけど、小学生には怖かっただろうと思う。うちの地域ではあまり地震がないから今回生まれて初めて大きい地震を体験した子ばかりだろうし。

何かあったときにすぐに駆けつけられたほうが良いと心から思ったよ。

617 :
>>614
そういういのって心理学的には自分の悪口なんだよ
お子さんに水こぼしただけでヒステリックになってるんですね。
さすがに、1ヶ月のパートで働いてるアテクシはうざいよ
大体何が言いたいの?話が合わないってどんな風に?
放課後遊べないとか?ランチが減るとか?

618 :
>>615
気にしすぎかな
丸3日は預かりであと2日はお迎えなんだけど、専業ママたちに会える頻度も低いからかも
パートママはもともとあんまり会わない
何か話したいって訳では無いけど、輪に入って行きづらくなったように思う

619 :
>>617
心理学的www
学者さんでしたか!そりゃサーセン!

620 :
>>618
相手はそこまで気にしてないでしょ?
話が合わないってっ書いてあるから、みんなに何の話がしたいんたと突っ込まれてるのに、何か話したいわけではないんだ…。
それは仕方がないねとしか言いようがないな

621 :
パートって正社員の人みたいにバリバリ働いて責任ある仕事してるわけじゃないから専業とは話が〜とか言われると、ん?ってなるのはわかる
専業と話が合わないなら正社員組とも合わないだろうし同じパートとしか話合わないとしたら本人の問題じゃないか?

622 :
私の問題なのね
特に何か変わった訳じゃないけど、はじめたばかりで忙しくて心に余裕がなく専業とか関係なく話題が見つからないのかな
あまり知らない人とも楽しく話せるタイプだったから自分でも困惑してる

623 :
それまで寝ても覚めても子供幼稚園ママ友の生活だったのが
仕事のこと職場の人間関係、通勤時間とか一気に世界広がるから自分自身の見る目が変わるのは仕方ないよ

私も幼稚園専業→パートだけど、お迎え時も仕事で疲れてる時は専業ママみたく元気に話せないし
それまで同じ事してたのに「毎日毎日時間あるなー」「あー早く帰ってご飯作りたい」と思ってた
あと、それまですべてだった幼稚園って世界が、極めて狭い世界だったと気付いて興味も無くなったのもある

624 :
なるほど…確かにそういう変化もあるのかと納得
自分自身が正社員→第二子出産後パートだったからさっきみたいなレスをしてしまったけど視野が狭かったわ
パート慣れてきて余裕ができたらまた変わるのかもね
がんばれ!

625 :
>>623
あー、まさにそれだわ
頭がすっきりした、ありがとう
早く帰って掃除したいやらご飯作り置きしなきゃやら色々考えてる
時間が解決してくれるやつだね
早くパートに慣れることに重きを置くわ

>>624
ありがとう
がんばるわー

626 :
>>622
あなたの問題だと思うよ。うちの園も働いてるパートママが沢山いるけどうるさいくらい専業ママとお喋りしてるもん
月12日を1ヶ月働いただけでそんなに変わるもんかい?

627 :
>>626
最初の一か月だからこそ、生活が変わってリズムも心身バランスも掴みきれず落ち着かないんじゃないかなー
慣れてきてリズムが整ったら仕事は仕事、幼稚園は幼稚園と切り分け
ペラペラとおしゃべりする余裕も出てくると思うけど

628 :
>>608
そうだね。
園を信じてなるべく早く迎えに行けるようにしなくては。
と言っても、帰り道もずっと海沿いの道路を走って帰るので別ルートとなるとかなり遠回りになって、道も混むだろうしとても心配だわ。

629 :
>>627
私は1年になるけど、全然話しが合わないよ
幼稚園ママというか、近所のママとかだけど。
パートは週4。
小学校上がったら働き出す人もっと増えるし、良いんじゃないの?

630 :
地震がこわくて明日も仕事を休みたい
通勤に電車使うし川越えるし子どもと離れる事が不安で仕方ない
何も起きてないのに休ませてください、って言いづらいけど言うべきか。

631 :
>>630
さすがにそれはちょっと…
同じ立場のパートがみな同じことしたらどうなるのか考えてみたはわかると思うけど
明日も明後日も一週間くらいはリスクは同じだけど一週間休み続けるって難しくない?

632 :
>>630
今の仕事は辞めて近所の職場にかえたほうが良いね

633 :
話が合わないって言ってる人は同じ環境や境遇の人と共感し合いたいタイプの人なのかな

634 :
うちは明日も幼稚園休園の連絡があってパート休むことになったわ

635 :
話が合うとか合わないとかじゃなくて、やっぱりまだリズムが出来てなくて色々と余裕がないんだと思うよ。パートとはいえ、働いて育児して家事して…ってやっぱり大変だもの。
リズム出来てきたら雑談やらなんやらする気持ちの余裕も出てくると思うわ。

636 :
>>630
保育園児持ちか震度低かった地域なのかな
震度6地域だけど明日市内の小学校休みになったから休もうと思ったら休めるわ
私は元々明日は休みだったから良かったけど
パートは近くがいいというのは今回身にしみたよ
でも、本当に子供を守る意味では学校の近くに住むのが一番かな
スーパーやドラッグストアは混雑してて、店員さんも沢山いたから休めなかったパートさんもいたのかなと思うと職種選びも重要かな
大きい地震初体験で、携帯は本当に使えない
固定電話から固定電話にかけるのは地震発生1時間くらいはつながったけど、2時間後には不通
ラインとネットは快適だったので安否確認できた

637 :
>>633
そうなのかもね 。
普通は同じ園に通う母親ってだけでそこそこネタもありそうなもんだし、専業なだけで話が合わないというのは分からないな
生活スタイルが変わったから時間が合わないの間違いなんだよなぁ

638 :
>>636
ニュース見てると、みんなネットだけは繋がってそうな雰囲気だったね
ライン嫌いのママさんでも、これからは入る人も増えそう

639 :
>>636
震度5地域です
明日の学校の予定はまだ決まっていないらしい
園児もいるのでそちらもどうなるか…
私も今回のことで身にしみたので近場でパートを探します

640 :
>>636
でも学校って数年で変わるよね?
一人っ子だとしても進学する度に引っ越すの?

641 :
>>622はコミュ強っぽいから話せないのレベルが違うのかも。普通に話せるけど、楽しく話せないとかそんな感じなんじゃない。

642 :
>>602
歩ける距離なら大丈夫じゃない?
5キロくらいまでなら

643 :
>>637
働いているといっても、色々だよ。
ほとんど家にいる人もいる。
旦那さん自営で、名目上社員という人。
保育園や児童クラブ利用していたりする。
サラリーマン家庭でパートとは、結構違う

644 :
子供は小4と高1、旦那の職場と小学校は近所、息子の学校は4駅だけど歩けない距離でもない、バイト先はやっぱり旦那の職場の近所
私だけが車で30分w
子供たちも大きいし、災害時でもどうにかなんだろうと思ってる
昔サリン事件の時は兄や叔父叔母が地下鉄使ってたから安否確認に必死になったけど、今は全員携帯持ってて何かしらSNS使えるしね

645 :
そっか、こういう時って職種も重要なんだなぁ
今は飲食店だから災害時はドラッグストアやスーパーみたいに混雑はしないだろうけど、そういう販売系は休みたくても休めなくなるのかもね
次のパートそっち系にしようと思ってたけどちょっと考え直してみようかな

646 :
そんなこと言ってたらどこにも働けなくなるよ

647 :
>>646
すぐ近場の職場はうちは無理。
どんな仕事していようが、安全面は子ども優先したら良いだけ。
パートなんだから、都合つかないときは休むしかない

648 :
うちは5キロくらいだ。
子供が学校に行ってる間なら安全面は心配ないし急ぐ必要ないけど
長期連休で家で留守番してる時がね。
電話は通じなかったけどラインは繋がったというから下の子にも使わせるべきかな。

649 :
古いしiPhoneやタブレットでFaceTimeできるようにしとくといいかもね

650 :
SMSはつながるのかなー
キッズ携帯でメールのやり取りしているから、もしもの時にSMSが繋がればいいんだけど

651 :
今朝36.8で、登園前にもう一度計ると37.3だった。一応園の目安で37.5でお休み と言われてて迷ったけど休んだ。
仕事、二週間前も熱で二日間休んだし、昨日も保育参観で休んだんだよね。
もうホント働ける気がしない…頼れる人がいないと難しいね。

652 :
園や学校からの呼び出し電話は職場へかけてもらってますか?
勤務中にスマホにかかってきても出られないよね特に販売系だと

653 :
>>652
飲食パート、子は幼稚園
パートの日はお店に電話もらえるように連絡帳に書いてるよ
パートをしてる人は、パート日は申告するように幼稚園からも指示が出てる
幸いかかってきたことはないけど

654 :
>>652
連絡先は複数順位づけして伝えるようになってるから、私携帯→私職場→夫携帯→夫職場の順でかかってくる
私の職場以下は使ったことないけど

655 :
>>652
保育園児
私携帯→私職場→旦那携帯の順でかかってくるようになってる
私の携帯にかけて繋がらなければ職場にかかってくるので携帯見れなくても結局連絡取れる
まず携帯にかけてもらうようにしとけば休みの日でも問題ないしね

656 :
先月から工場パート始めたんだけど、3歳と2歳が交互に毎週毎週体調崩して休みまくってる。今週も結膜炎で全滅。
職場には申し訳ないけど、誰も頼れないんだよな…

657 :
>>656
3ヶ月から半年くらい経てば今よりも丈夫になって働ける日が増える人が多いよ

子持ちなら皆通る道。
たえるしかない

658 :
職場にかかってきた方が堂々と?早退できるから職場にしてる。

659 :
中途半端に回復した状態より、ある程度完治したほうが、またぶり返さなくて済むかなあ 咳がひどいわ
でも仕事がやばい

660 :
うちの子も咳してるけど熱はなく元気だからパート行ってる

661 :
>>658
うちもこれw

662 :
今日発熱で休み
昼間下がってたけど、また上がって来た
明日も休んだ方が良さそう
みんな病欠のときは当日朝電話連絡してる?
それとももう明日も無理って早めに言っておいた方がいいのかな…

663 :
>>662
早めに言ったほうがいいわ

664 :
週3と週4のパート、どちらが体が楽ですか?
二つ面接受けていて迷っています

665 :
>>664
単純に言えば週3だと思うけどそれ以外の条件次第じゃないの?

666 :
同じ時間なら3時間×4日より、4時間×3日のほうがいいな

667 :
私は7時間×3日より5、6時間で週4の方が楽だな

668 :
>>662
わかった段階で伝えるようにしてる
んで、当日朝も一応連絡

669 :
また熱だ。毎週熱出してる
2、3日シフト代わってもらって休んで、元気になって、また熱出しての繰り返し
今月は保育料引いて1万残るかどうか
激戦区で1歳入園が厳しいから0歳4月で入れたけど、「早めに入っててよかった〜」って思える日が来るまでパートと保育園続けられる自信がない
メンタルやられる

670 :
避難準備地域になってるし、地震の上に大雨とか怖すぎるので、もう明日は休みますって言って帰って来たわ。

671 :
休憩は要らない5時間が理想

672 :
うちの小学生も夜になると微熱、朝は熱がなく鼻水すごい。
熱がないから登校させてるけど本当はゆっくり休ませてあげた方がいいんだろうなと思いつつ仕事もあるし頑張らせてしまってる。

673 :
震度5地区
地震当日保育園に預けられるかわからないので休んだら了承はもらえたけど、なんのための保育園だと思ってるの?→預けて仕事来いよ的なことを言われた。余震が来るかもしれないあの状況で預ける人が多くてびっくりした。
世の中的にはあれくらいなら仕事に行くべきだったんだろうか。世間知らずで恥ずかしい

674 :
>>673
いやいや、保育園が開園されるかもわからない状況なら、なんの問題もないと思うよ、実際登園後とかでもお迎えになる園もあったりしたみたいだし
なんのための保育園?の態度の人は同じパートの立場の人なのかな、職種にもよるのかも知れないけど、世間知らずとは思わないよ

675 :
今月から未経験の職種(医療事務)でパート始めたんだけど、アラフォー手前で未経験の事に挑戦すべきじゃなかった…

子供産まれる前は歯科衛生士で、通勤時間が電車で一時間かかる場所だったが時給1,400円なので続けられてた
今は職場から保育園から車で3分、職場から自宅が車で5分と近い
時給は850円だけど、当日休んだり早退しても職場で診察して貰えるし
しかし医療事務勉強しても覚えきれないwさっぱり身に付かない
でも震災など考えたら近いのが1番だよね

676 :
>>673
保育士の立場からすると休んでくれる人は有り難い。
だって子どもの人数が少ないと、貴方と同じように子持ちの保育士も休みやすいから

677 :
>>675
歯科衛生士なら近場にありそうだけどないの?
看護師の自分は近くのデイサービスで働いてるけど。

678 :
5月から週20時間超の契約で雇用保険に加入になったはずなのに
6月の給与明細見たら雇用保険料引かれてなくてがっくり
上長にも「雇用保険になるからね」って言われたのに
中小ゆえか本当テキトーな会社で嫌になる
今日言わなきゃな朝から憂鬱

679 :
保育園なら別に職場から近いとかそこまで考えなくても良くない?
そりゃ遠いよりは近い方が良いけど。
慌てなくても子供は保育園の先生達が見ていてくれてる限り安心だしね。
小学校高学年とかになって長期連休中の留守番するようになったら心配かな。

680 :
長期休みの時、昼休みに一度帰って様子を見られるから、近いと便利だよ。もちろんその1時間でご飯作ったりは無理だから、出勤前に用意しておくことになるけど。

681 :
>>678
私4月9日から週5・6時間で働いてて今まで入って無い
痺れを切らして1週間ほど前にマネージャーに伝えたけど「あ、入りたいんですか?」って…
月末が給料日なんだけど入ってなかったら相談(と言う名のチクリ)しにハロワに行くつもり

682 :
便利でも近いのが第1条件は私としてはないなぁ
職場の雰囲気がよくて休みやすいほうがいい
あんまり遠いのもいやだけどね
30分いないくらいかな

683 :
>>681
678です
嫌だねー「入りたいんですか?」じゃなくて入らせなきゃいけないんだよ!ってイライラするね
一人総務課が50代の重鎮オバちゃんだからあれこれ言いづらくて憂鬱
メモ当然の権利だからお互いがんばって戦おうね

684 :
>>669
うちも今日も行けなかった。
二週間に一回ペースで休んでる
収入減るのも痛いけど、何より休み明けの申し訳なさ、気まずさに耐えられない
つらいね
お互い頑張ろうね

685 :
職場が近場すぎると、辞めた後とか微妙だから程々の距離が一番だなー

686 :
保育園にすぐ駆けつけたい気持ちもわかるけど
不安材料考え始めたらキリがないよ
家で留守番のほうがリスクはとても高いと思う

今社宅住まいなんだけど、他のお宅の中高生が
たまにアホと言うか恐ろしいことをやらかしてるから

687 :
幼稚園に行かせてる時間帯のみ働きたいけど、その短時間のために電車代かかる職場にしたら損かなぁとか考える

688 :
>>687
交通費出ないとこは損だと思う
出ないとこの方が少ないのでは?

689 :
保育園の立地が駅近だけど道が1本しかなくて車通勤が主な地域だからめちゃくちゃ混む
その道のせいで2.30分ロスする
家から直行したら15分くらいでつくんだけどなー

690 :
>>677
就活時期が悪かったのか、市内と隣の市も午前のみのパート募集がなかったんだ
勤務時間は要相談てのはあったけど、雇用保険なかったり、交通費なしだったりで…

家族でお世話になってる病院だし、今すぐは辞めれないから試用期間だけでも頑張ってみる

691 :
>>685
今働いてるパート先が家から近いけど、休日に横を通る時に妙な緊張感が生まれるのでたしかに嫌だ

692 :
>>681
週5×6時間って、社保じゃないの?
時給880円ぐらいでも月108333円超えるけど

693 :
>>692
そうだけど、会社が厚生年金も雇用保険も健康保険も折半する事になるなら会社がごねてるって話では?

694 :
「入りたいんですか?」なんて言う会社あるんだね
週30時間で契約したら社保加入条件になるから
入れたくないなら加入条件にならない時間数で契約するだろうに
おかしな会社だとしか思えない

うちの職場も社保を一部負担するのが嫌だとかで
パートは週24時間以上の契約はしない
それでも雇用保険は入れてくれてるよ

695 :
うちなんか雇用もないんだけどヤバイかな
雇用保険のこと言ったら「週に20時間以上じゃないとナンタラカンタラ」とか言葉濁されて
そしてその後はわざとかのようにギリギリ20時間以下にされだした

696 :
>>695
実際、雇用保険は20h/週以上じゃないとダメだよね
実績も3ヶ月必要だったと思うから、ちゃんと満たしてたかな?
不当にシフト減らされたら、文句言っても良さそう

697 :
雇用保険に入るメリットはありますか?

698 :
>>697
失業したら給付金がもらえる

699 :
>>697
えっ!?

700 :
>>678を総務に申告したらまさかの契約内容変更忘れてた〜!だと
契約変更はその人と面談して決めたのに、それも忘れちゃってて「最近○○さん長く働いてるなー」位に思ってたらしい
もうボケてんのか
契約変更の都合とかで雇用保険加入は来月7月からと言われてyesと言わざるを得なかった…
事前にしつこいくらい確認しないとダメだね

701 :
>>698
給付金をもらうためには扶養を外れないといけないと聞きました

702 :
>>700
私も去年5月から働いてるんだけど
総務がキリの良い6月からでいいよね!
ってことになったけど
結局法律違反だからって注意されたらしく
(うちの場合は給与関係は会計事務所に丸投げだから)
5月分も遡って払ったよ
ハロワの調査はいると2年前まで遡ることが
できるらしいよ

703 :
前働いてたところ、雇用保険毎月引かれてるのに加入手続きすらしてないってあったよ。給与明細もってハローワーク駆け込んだけど、ずいぶんと杜撰な会社だった。

704 :
>>701
そうなの?
昔、扶養のままで失業手当を貰ってたけど変わったのかな?

705 :
>>701
貰う額による
扶養内で働いてた人は元々もらえる額が少ないからそのままで平気だと思う

706 :
最近パートで採用されたんだけど契約書もないよ…
かなりルーズな会社でみんなそうみたい
今どき給料現金払いらしいし
時給は安いけど、家から近いし希望通りの時間帯、一人仕事だから自分の都合で自由に休める。かなりありがたいから続けたいと思ってる
最初のタイミングで言えばよかったなぁ

707 :
金融機関パートなんだが、かなり預金していたり、旦那が住宅ローン組んでいたり、色々協力しても考慮してもらえないから損だ。

708 :
>>707
そういうもんだよ…
額は全然違うけど、コンビニならケーキノルマ買ったり、保険屋なら自分が保険入ったり知り合いを誘ったりさ〜

709 :
>>706
695ですがうちも契約書もないし明細ももらえない
経営者が若くてそういうのあまりわからないようだ(めんどくさがりだし)私もあまりわからないけど

710 :
>>707
そりゃ当たり前だと思うよ…
なんのメリットを期待してるの?

結婚前銀行で働いてたけど、本当にびっくりする額を預けてる人はそんな風に恩着せがましいことは言わない
こんなに預けてるのに!もう解約するぞ!と騒ぐ人ほど、解約されても痛くも痒くもない金額しか預けてない

711 :
保険の代理店でパートしてるけど自分で入る、親族、友人勧誘一切ないよ
社員の人も全くないようで、むしろがん保険はうちの取り扱いより〇〇の方が高いけど手厚いよとか詳しいだけに色々教えてくれたり駆使したりしてるみたい
その辺りは社長の考え方によるかもね
本物のVIPほど何も要求してこないはどの業界でもあるあるだと思うけど、それこそ自己契約とか自己買取をガンガン勧めてくるのに全く購入、契約してない人と扱い同じはモヤる気持ちはわからなくはない
けど、結局はそこまで大した額してないわけだし、そもそもそれでパートの扱い変わる会社の方がおかしいと思うから無理して契約しない、もしくやめるほうがいいと思うわ

712 :
今日ボーナスが出た。
15000円だけど嬉しい。
月曜、地震で電車が止まって出勤出来なかったんだけど、それも特殊休暇でお金まるまる出るらしい。
やっぱり大企業は違うなぁ。
でも今回の地震で電車に乗らないといけない距離の職場に不安を感じた。
まだ家を出る前だったからよかったけど、子供の安否がすぐわからないのは怖すぎる。
やはり近場で働くべきか。

713 :
家からめっちゃ近い所の求人見つけた
日曜休みだけど勤務時間が9時から17時まで
だから幼稚園の延長保育必要で、車チャリ無いから徒歩20分かけて園にお迎え
土曜や夏休みは園バス無いから朝も園に送り
幼稚園から帰ってきたらまだお昼寝したがる子だから子の体力的な心配もあるし、私自身も買い出しやら弁当やら夕飯の用意と子の世話やら不安な事ばっかり頭に浮かんでしまう
でもお盆までの短期だから私の気合い次第な気がする
応募してみようかな

714 :
>>713
週6てこと?
稼げそうだけどハードだねえ

715 :
>>713
もしも働くとなれば送り迎えに自転車買ったほうがいいかも

716 :
>>710
亀レスなんだけど。
時給は最低賃金ギリギリなのに、ボーナス減額だった
今の所で住宅ローン組む気にならん

717 :
>>713
自転車買った方がいい

718 :
訪問介護をずっとやってたけど、最近シフトもめちゃくちゃだし辞めたくなってきた
醤油とかソース作りの工場が条件良さそうで迷ってるんだけど、私みたいなのでもできるでしょうか…

719 :
>>718
仕事の難易度的には今の仕事ができてるなら大丈夫では?
訪問介護は大変そうなイメージだよ

720 :
夏休みが来月からですが、お昼御飯は皆さんどうしていますか?
うちは一年生なのですが、私が15時前には帰宅出来るので学童は利用した事がありませんでした。

721 :
子供用だよね?

・チャーハン、焼きそば、オムライス、弁当などを作って温め方教えておく
・夏なら素麺もいい
・コンビニに行かせる
・冷凍ピザ、パスタなど冷凍庫に用意しておく
・仕事終了が13時なので買って帰る

こんな感じをローテーション。
レンジをよく使うので温めてはいけないものも教えてある。

722 :
皆さん、仕事 連続で最高何日休んだことあります?
火曜から休んでて、明日も無理そう…
休み明け行くのが辛すぎる

723 :
>>722
10日くらい
10日間ずっとシフト入ってたわけじゃないから実質4,5回分
子供の風邪から自分の風邪で、自分のほうが重症化してしまって無理だった
休み明け気が重いよね

724 :
>>722
実家が遠方なので帰省時は丸々一週間プラスもともとの休みので私も10日間くらいいないけど
休みとしては週4の固定なのでその4日間くらいかな

一応シフト提出があるのと子供が意外と健康児で助かってるので突然の連続は2日間くらいですんでるかも

725 :
>>720
学童用?
それなら幼稚園みたいな弁当を持って行ってるよ

726 :
務めて1ヶ月学校の行事で何回か休んでその仕事は4回一緒にやっだけで細かく教わってないのに明日1人でやるはめに…精一杯やるけどさできる気がしないわ3時間でどこまでできるかのか

727 :
>>722
下の子1週間発熱(インフル陰性)→上の子インフル→私インフル→下の子インフル
で3週間休んだことある
週4固定だから実質12日
それとは別でここ3ヶ月毎月1週間休んでる
いたら助かるけどいなかったらいなかったで何とかするから気にせず休んでー
って言ってくれるからあまり気にせず休んでる

728 :
入社後3ヶ月経過で入社祝い金が出るってオリエンテーションのときに言われたけど、まだ貰えてない
2月の頭に初出勤して、5月の末締めで6月払いかなと思ったんだけど、来月かな
社員の人に聞いてみてもいいかしら?

729 :
あ、求人サイトの祝い金ではなくて、パート先の独自の制度です

730 :
>>722
2週間ちょっと
子供がノロになり入院するはめに+自分もノロで出勤停止でした(学校給食勤務)
みんなで食べられるお菓子持ってってお休みありがとうございました〜って言ったよ

731 :
>>727
職種が気になる
差し支えらなければ教えてください

732 :
>>731
病院調理だよー
病院だし子育て一段落した人ばかりだから皆病気ってそんなもん、子どもってそんなもんって感じ
今まで快く休ませてもらってきたから今度はまだ子ども小さい人たちを快く休ませてあげる番と言っていた

733 :
>>732
超いいところですね
私は経験ありませんがここのスレでも
調理系は古株がうるさいキツイ(肉体的にも精神的にも)大変ってなってましたよ

734 :
>>733
体力的にはキツイし仕事に対しては厳しいと思う
でも逆にきちんと仕事してれば特に何か言われることもないし、ネチネチした人がいないのも私の中では大きいかな
元々調理経験者で入ったからある程度ついていけたけど未経験だと厳しくてついていけなくて辞めてしまう人もいると思う

735 :
スーパー内でも人手不足の部門に採用されたけど、パートリーダーのおばさんが社畜根性凄くてかなり困る
人が足りないから仕方なくそういう働き方になってしまったんだろうなとは思うけど…

今は子供が小さいからサービス残業はさせないけど、それは今だけの特権なんだからね!みたいな事を言われる
パートリーダーが休みの日だけ社員が来る感じなので、普段はリーダーの独裁国家状態
売り出しの日に幼稚園の参観日が被って休み希望を出すと、子供の用事だから仕方ないけど…と不満顔
パートなのに参観日も出ないで仕事しろと?
中学生とかなら分かるけど、子供はまだ幼稚園だよ
長く働く場所では無いなと思う

736 :
>>735
そんなとこ早々とやめちゃえー
今はどこも人手不足だから、探せばもっといいとこあるよ

737 :
>>735
私が小梨時代に働いていたスーパーに似てる
既婚小梨40代パートリーダーが子育てママさんに向かって「広告の日に休むなんてー!休まないで欲しい」と聞こえるように悪口言ってた
てか社員も同調してたし、むしろ社員の方が酷かった
スーパーは社畜根性が無いと務まらないですね
チェーン店なのですが辞めてからは、その企業では買い物してない

738 :
給食室、精神的にキツい。
朝一番、ヒステリックに怒鳴られる。
怒鳴る女性は古株ではないけど変わった人に間違いない。だって職場の飲み会に幼い子供連れてきて自分は泥酔。そんな人にバカと言われても失笑しかないけど、目上には過剰な気遣い、新米は鬱憤ばらしに使う。
長期休暇は魅力だけど、クリーチャーが約2匹もいる職場はやめようと思う。
はやく人間と仕事したい。

739 :
昨日マザーズハロワで紹介状を出してもらった会社
先方の担当者が、金曜日に面接するけど時間は明日(今日のこと)連絡します、とのことだった
今日朝からずっと連絡待っていたけど来なかった
もし明日連絡が来てこちらが行ける時間だったとしても、連絡を忘れるような会社は受ける気がしないな
とりあえずまたハロワ行って求人見てこようっと…

740 :
そういえば、ネット応募から10分後に折り返し電話が本社(勤務先ではないところ)から来て、面接時間を決めた今のパート先は今のところ超絶ホワイト
折り返しの電話待ってるときってソワソワして落ち着かないから、早めに連絡欲しいよね

741 :
>>720
夏休みの短期学童は利用しないの?

742 :
>>720
一年生で留守番?

743 :
>>716
当たり前だよ
住宅ローンや預金をしていることと、働くときの待遇は別の話。

ボーナスが減額になったのは会社の業績不振なりあなたの評価が悪いなり何らかの理由があるのでしょう(もちろんあなたが悪いとは限らないよ)
「本当は減額が妥当だけどうちでローン組んでるから特別扱い!」なんかあるわけないよ

744 :2018/06/22
娘が学校の検診で引っ掛かった項目で整形外科に行ったら、背骨の状態が気になるからMRI撮ってきてって言われた
来週日曜日に行ってくるけど、その後また受診しなきゃだから仕事早上がりするしかないわ
塾や習い事もあるから行ける日が限られちゃうし
シフト確認してこなきゃー

兼業ママの不満・愚痴スレ part26
旦那が激務で実義両親も頼れない35
鉄道━―━電車大好き子鉄━―━8駅目
男の子を女湯に入れるな!5
兼業ママの不満・愚痴スレ part15
メンタルリープスレ1
ラップ系スリングについて語れ その4
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪89
世帯年収3000〜5000万の家庭の育児事情 part1
【育児中でも】ファッションについて語ろうpart39【高級コスメ・美容・オサレ】
--------------------
【古武術】みんみんぜみについて語ろう1【研究家】
【在宅同居】シングル介護専用part50
男女の友情
【2chブラウザ】 JDim Part2
特撮を必殺シリーズのサブタイトル風にする
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#10401【アップランド】
秋冬のハンモック泊の寒さ対策どうしてる?
【話題】北朝鮮に旅行できたらしたいこと 冷麺やジャガイモ餃子を食べたい人多数 アンケート調査
【慰安婦YouTuber爆誕】ユーチューバーに変身した「慰安婦妄言」柳錫春教授…学生らは反発 [6/14] [新種のホケモン★]
いきなりステーキ店員「切り過ぎちゃったんで350gでいいっすか?」僕「いいよ^^」店員「お会計350gでーす」
【癒し】婚活に疲れた人80【愚痴】 (SLIP表示) [集会所]
【競馬】コパノキッキング(せん5)、鞍上マーフィー騎手で根岸Sへ 藤田菜七子騎手とのコンビ解消
有機肥料にこだわる 3
嫌ポケモンGO部 ★278 [892297506]
イタリア コロナ死者 平均年齢80.5歳で心臓疾患 糖尿病 高血圧の人と判明 [659060378]
【HONDA】3代目フィット Part149【FIT3】
【DQR】ドラゴンクエストライバルズ LV1525
【ポケットモンスターSM】リーリエはコオリZのポーズも可愛い3
終身雇用年功序列の弊害を潰せ!
omiai 違反報告 協力してください
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼