TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ニュース速報@育児板【203面】
■高校生の保護者■ Part.11
大学生のお子さんをお持ちの方 [無断転載禁止6©2ch.net
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart36【魔の2歳児】
里帰りしない人(里も来ない人)20
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part112【成長】
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド370
【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】40個目
【産前】出産準備品・ベビー用品45【妊婦】
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part.9

育児が楽になった瞬間


1 :2011/11/29 〜 最終レス :2018/02/20
毎日の育児、お疲れ様です。
頻回授乳、頻回オムツがえ、常時抱っこゆらゆら。寝ない。泣き止まない。
それでもカワイイわが子のお世話が「ちょっと楽になったな」と思った瞬間は
どんな時ですか?

2 :
私の場合は、起きてるときは常に泣いてた1ヶ月の頃、
一人でジタバタが10分持ったときです。
その間に洗濯物がとりこめました。

3 :
2歳手前で断乳して、連続して5時間以上眠れる様になった時w
眠れて、精神的にも肉体的にも余裕があれば幼子のやらかす事など些末な事よwww

4 :
>>3
約2年もすごいなぁ。
私の赤も新生児期からわりとまとめて眠る方だけど
まだ5時間はムリだわー
そういえば、1ヵ月半で夜4時〜5時の授乳が添い乳で十分になった!

5 :
トイレトレが完了した時。それまでもう一人っ子でいいやって思ってたけど
長いトイレトレが終わった途端、二人目ほしくなった。

6 :
トイレが自立できたら赤ちゃん卒業って感じだよね。
うちは一人目と二人目が一緒に遊ぶようになった時。
一人目はずっと私にべったりで家事する隙もなかったけど、
二人目となんとなく遊ぶようになると私がノーマークになって
家事を一人で集中できる時間ができた。
これが予想外に心の余裕に繋がってイライラが減った。

7 :
生後3ヵ月。
首据わりからの抱っこ紐で縦抱きにし、バランスボールでボンボンしてると寝てくれるようになった時。
生後11ヵ月。
おもちゃで一人遊びをして居てくれたり、Eテレ等に集中するようになった時。

8 :
人見知りがおさまった時。
実家帰ったら私は寝るww

9 :
単語がいっぱい出るようになって
意志疎通が出来るようになってきた1歳半頃。
無駄なグズりが減ってこちらのストレスも減った。

10 :
ずりばいで移動できるようになった生後6ヶ月。
ずーっと抱っこだったのから急に解放された。
夜もだいぶ寝てくれるようになった。
動き出したら大変よ〜!と言われたけど、うちは真逆だった。

11 :
授乳の間隔が長くなったときは、嬉しかったよね♪
3歳位になって、話がわかるようになった時も♪♪
究極は、下の子が幼稚園に行った日!
スーパーで一人で買い物した時の感激は、今、思い出しても涙!

12 :
最近笑うようになってきた息子。
精神的に楽になった。
今まで無表情だったけど、その間も喜怒哀楽があったんだなぁと思うと
テレビばっか見てろくに顔も見てやらなかったことに後悔。

13 :
半年周期くらいで楽になる瞬間がある気がする。階段みたいに。
生後1ヶ月で授乳が上手になった時
ずり這い始めて一人で遊べる時間が増えた時
子供たちだけで遊ぶ時間が増えた時
一人で2階に上がって遊べるようになった時
今後は「子供たちのケンカが減る」「一人で寝る」が待ち遠しい!@4歳と2歳

14 :
卒乳したとき

15 :
>>10
私もこないだそう思ったけど、後追い始まったら大変よ・・・
6ヶ月位の時楽だったわ。
今8ヶ月。

16 :
>15
後追い大変だよね。
でもうちはずりばい前は早い後追い状態だったので、
自分で動いてくるだけ、楽でした。
もう2歳なのです…。

17 :
言葉が通じはじめた三歳かな。
寝かしつけが抱っこから添い寝で寝てくれはじめた時も嬉しかったなー!

18 :
1歳8ヶ月で、急にご飯時に座れるようになり、
チャイルドシートも自分から乗り出し、
ベビーカーも自分から乗り出した。
人が変わってしまったかと思ったくらい楽になった。

19 :
上の子の赤ん坊の頃のおっぱい要求に始まり
夜泣きや夜驚症で小1まで
細切れ睡眠だったけど
小2になったらぴたっとなくなった。
寝れるって素晴らしい。
だけど癖で夜中に2,3回覚めるw

20 :
>>11
わかるわ>幼稚園
先生に子供を預けた後、これから数時間自由だという事が信じられなかった
背中に羽が生えて空飛べそうだった

21 :
>>11,>>20もそうだが、小学校へ上がってお弁当作り、保育料の支払、公園遊びの付き添いから解放されたとき。
あえて手作り弁当推奨、他にはない保育内容の無認可で補助金が出ないところを選んだのは自分なのだが、
肩の荷が一気に降りた気分。

22 :
>>21
ああ、うちも小学校に上がったら色んなことから解放されたーと思った。
でも勉強の心配もセットでついてきたけど。

23 :
小学校・・・憧れるわ
でも来年から2人分の幼稚園弁当が待ってる
あと3年頑張ります

24 :
1ヵ月半。最近やっと授乳間隔が開いてきた。
といっても、起きてるときは抱っこ要求だけど・・・
一人遊びしてくれるのっていつからなんだろ?

25 :
上の子を幼稚園の2歳児教室に預けたとき。
常にベッタリだったから週に1回の約4時間の自由時間が天国だった。
好きなもの食べてずっーと寝てたら、心身共に余裕ができて、なかなかできなかった二人目を授かったw

26 :
一歳過ぎて保育園預けて仕事始めた時。24時間ベッタリなんてつらすぎる。
その子は小学校上がったけどまた小さいの産まれて24時間ベッタリ中。
下は幼稚園予定だからあと三年はベッタリか、しんど。

27 :
なんで産んだのよ

28 :
>>24
腰が座りおすわりで手の届くおもちゃで遊び始めたのが5ヶ月位の時
うちは寝返り遅かったからあんまり動かなくて目離しやすかった
座らせる→おもちゃなめなめ→飽きて泣いて私を呼ぶ→手が空いたら相手する
の繰り返し
一人遊びは5分もてばいい方だった
5分おんぶで寝る様になりベッドに置いてもおきなくなった1歳2ヶ月

29 :
体重がようやく成長曲線に入った四ヶ月のとき。
完母になって、しかも夜ぶっ通しで寝るようになった。赤にようやく母として認められた気がした。

30 :
小学校、保育園、幼稚園

31 :
1歳なったとたん、軟飯とかスープをスプーンで口元に持っていっても顔背けて食べてくれなくなった。
その代わり、いきなりチャーハンとかトーストをもっしもっし手づかみで貪り食べている。
ちとさみしい気もする。

32 :
良スレの予感

33 :
会話が出来るようになったら
凄い楽になった。

34 :
混合で5ヶ月になってバラバラだった授乳時間、回数をきっちり決めたとき
4時間あけたら13時の次が17時になるって当たり前のことに感動した

35 :
靴をはいてとりあえず少しは1人で立っていられるようになった時。
外出先でも抱っこの途中で床におろせたり、軽い休憩がとれた。
その時すでに10キロ越えてて限界だった…

36 :
ハイハイや後追いするようになった8ヶ月頃からかな。一人遊びが上手になったし、ハイハイで動き回れるから一人でギャン泣きしてることが減った。夕方の忙しい時間帯のギャン泣きもなくなった。9ヶ月でお座りが安定して両手でおもちゃにかぶりつく。さらに楽になった。

37 :
1度目が4時間連続で寝てくれるようになった3ヶ月頃。
2度目が愚痴が言えるママ友が出来た8ヶ月頃。
ママ友って弊害ばっかり言われるけど、メリットも多いと思う。
引っ越ししちゃったけど、そのママ友とは未だにメール交換したりして仲良い。

38 :
笑ってくれるようになった時。
なんてかわいいんだろうって思えた。

39 :
田舎に引っ越した時
庭で勝手に二人で遊んでる。公園付き添わなくていいなんて超らくちん

40 :
1歳手前ぐらいで夜中の授乳が1回になった時。
体力的に余裕が出来た。

41 :
3人目が産まれた時。
もちろん大変なことも多いけど、気持ち的に余裕ができた。
周りからも、3人も育てて頑張ってる!って褒めてもらえるしw

42 :
夜泣きしなくなって、一晩ぐっすり眠れるようになったころ。
うちは2歳半くらいまで夜泣きしてたから、それ以降。
また言葉も遅くて3歳の誕生日くらいから話し始めたんだけど、
子の要求がわかるようになって、楽になった。
これ、早い子だと普通に1歳代で楽になるな…。いやあ、長かった。
あ、あと手をつないでくれるようになった2歳後半というのも節目だった。

43 :
小学生に行くと字も覚えて
外出先のメニューを読めてる

44 :
断乳して朝まで寝るようになった時
1歳すぎ〜自我が芽生えるまで
幼稚園入園した時
離乳食モリモリ食べていたし、夜中の授乳が辛すぎて二人目は10ヶ月で断乳してしまった。

45 :
旦那も親も多忙でほぼ独りきりで寝ずに育児していた。
生後二ヶ月の時、乳腺炎なりかけて保健センターで聞いた桶谷にかかった。
そこで産後初めてこれまでの苦労や想いを吐き出せて、認めてくれて助言も貰えて本当に本当に楽になれた。
ベランダから身投げせずに済んだのは桶谷の助産師さんのおかげですorz

46 :
育児書の読みすぎか、三時間授乳を頑なに守りすぎて疲れきった生後3ヶ月。
ある日突然イヤになって、一日中乳をくわえさせてみた。乳首はヒリヒリしてえらいことになったけど、ああいいや、欲しがるときに好きなだけ与えよう。と、肩の力が抜けた。それから子育てが楽しくなった。

47 :
完ミにした時

48 :
>>47
潔いw

49 :
意思疎通ができるようになったとき。
一人目の時は言葉も通じない、反応もいまいちな時期に孤独を感じて仕方なかったけど、
育って会話ができるようになって、「ああ、ちゃんとこうやって育つんだなあ」と実感したからか、
二人目とは一方的に会話して過ごしてる。
一人目にはかわいそうなことをした。

50 :
わざわざ別に離乳食を作る必要がなくなったとき。
子が自分でスプーンを持ち、口に運べるようになったとき。
1時間近くずっと、子の口にスプーンを運び、食べる様子を見守るのがほんと苦痛だった…。

51 :
めちゃくちゃ落ち着きなくてしかも頑固だった息子が
しゃべり出したら急に扱いやすくなった。
意思疎通できるって素晴らしい。

52 :
産後切れ痔になって、しばらく自力で治そうと意地張ってたけど育児中の痔のしんどさに負けて通院。薬もらってだいぶ良くなりました。トイレが1分で済むのって幸せ。スレチかなすいません

53 :
オムツが外れた時。
燃えるゴミの量が小さいレジ袋一つになった時に実感した。

54 :
>>52まさに産後の切れ痔が酷いです。
やはり病院行かなきゃダメかな…早く楽になりたい。

55 :
>>54
私は母乳で水分とられて●固くなる→固いのでゆっくり慎重に出したいが子が許さない→子が昼寝したらゆっくりトイレ入ろう!ともよおしても我慢する→余計●固くなって尻切れる の悪循環だったよ…
病院行ったら便を柔らかくする薬をもらえたよ!つるんと出るだけでだいぶ違う。
けど産後1年たった今でも飲み忘れるとすぐ元通りorz多分もう何度も同じ所が切れててそこの皮膚がだめになってるっぽいから手術かも…こうならないうちに早く病院へ。

56 :
育児が楽になると寂しくなり赤ちゃんが欲しくなった
また大変なのに
何故だろう

57 :
>>56
ああわかる。
うちは上の子が2歳になり、意思疎通ができるようになって赤ちゃんっぽさが抜け、
楽になったなぁと感じると同時に寂しくなり…下の子作ったよ。
一回経験してる分、下の子の世話は随分楽だ〜。
今、下の子は9ヶ月。一歳ぐらいになったらまた一段と楽になる…と思いたい。

58 :
三歳になってイヤイヤ減ったとき
でもまだまだ大変、次は幼稚園行ってくれたら楽になるのかな

59 :
7ヶ月の終わり頃。
ハイハイで自分で動けるようになって、泣いて要求してばっかりだった時に比べると格段に楽になったと感じる。
それまでは、間が持たない感じだった。
ちょうど同じに時期に添い乳なしで昼寝をしてくれるようになったことも大きい。

60 :


61 :
あげ

62 :
二人目が産まれて上の子が二歳半になり、言葉が急激に増えた時。
二人目が産まれると、上の子もすごく可愛く思えるようになった。
そして二人目の赤さん、やばいくらい可愛いです。
経済的に大変かもしれないけど、三人目産む人が羨ましいと
はじめて思えるようになった。

63 :
今まさにその時かもしれない。
2歳差の姉弟が2人とも小学校に入ってしばらくしてから急激に自由になった。
子供達だけで公園行ってる間に掃除してお菓子焼いて帰りを待つ休日とか、
急な土曜の半日出勤なんかでもお留守番しててもらえたりとか、
幼児期には考えられなかった生活。毎日なんて気楽なんだ!と思う。
おまけに、洗い物や洗濯、掃除、買い物の荷物持ち、簡単なおつかいなども頼めるし。
それと同時に急に寂しくもなったんだけど、
だったら自分のこともやろうと思って昔やってた趣味を再開した所、
思いがけず上の子が興味を示し、親子共通の趣味となり、ますます楽しみに。
もちろん、お勉強や子供同士の交友関係の悩みとかはあるんだけど…。

64 :
断乳したとき、離乳食完了して、ほぼ大人と一緒のものを食べるようになったとき
だめ、がわかるようになったとき。
年末年始、実家に帰省したけど(甥姪たちも集まる)
毎年過ごし易くなる。子供たちが一年成長すると全然違うね。

65 :
夜連続3時間は寝てくれるようになった4歳半のころ。

66 :
もうすぐ3ヶ月息子が午前中は一人遊びして泣かずに過ごしてくれる。
ちょっと前まで抱っこしてないとずっと泣いてたのに。
こうやって大きくなっていくんだなぁ。

67 :
小学校に入ったら、直接手がかからないという意味では日に日に楽にはなっているけど、
「20%ってどのくらい?」と聞かれて「100%を1だとすると、5分の1だ」と言えば
理解してもらえるようになって、楽になったもんだと感じた。
もう赤ちゃんの頃なんて必死で、楽になった瞬間なんて考えたこともなかったな。
それでもこうやって成長してるんだから、
もうちょっとこういうのを意識して行こうと思ったよ。
そして成長に感謝しつつ、自分も自分に労うことができたらいいな。

68 :
小学校入ったら楽になるのかな…
宿題した?明日の持ち物ランドセルに入れた?
ハンカチとティッシュもった?
毎日口うるさい私が想像できるw

69 :
育児に疲れた時はここを覗きにきます。
「なるほど、あと一踏ん張りね!」って頑張れる。

70 :
>>68
それは過干渉だ。
うまく子離れできるといいね。
私がそうだったw

71 :
上の子…4年保育で幼稚園放り込んだ時。
下の子…産んだ直後からw

72 :
2歳になって言葉で「お腹痛い」「頭が痛い」等自分の体の痛いところを教えてくれるようになったとき。
そして、トイレに行きたいと言ってくれたとき。
本当に楽になったと感じた。

73 :
上の子は2歳2か月の時、「あ、今日は(イヤイヤで)地面に寝転がらなかったわ」
って日があって、そこから段々指示も通るようになり
薄紙をはがすように、でも確実に楽になっていった。
調子に乗って二人で街に出てオサレカフェでお茶したり、楽しかったな。
あの日のふわっと目の前が開けるような感動は昨日のことのように覚えている。
下の子はハイ、産まれた時から楽させてもらってます。
逆に上の子みたいな感動が無くてちょっと物足りない。

74 :
甘えん坊の四歳長男が朝二階からひとりで 「おはよ〜」って降りてこれるようになった時。

75 :
初めて少し楽になったのは離乳食後期。
食べられる物ふえたし、まだイヤイヤ期前だしちょっとほっとしたな。
次はオムツも外れ幼稚園に行くようになった頃かな。
今、小2で自分の事出来るようになってきて、3年生になったらだいぶ楽になるんじゃないかと想像する。

76 :
布おむつ辞めて
紙オムツに変えた時。

77 :
私が汲んでやらなくても一人で喉を潤せるようになったとき
トイレ関係が完全に自立したとき
独りで寝室に上がって眠ってくれるようになった時

78 :
ひとりで風呂に入れるようになった。
忙しい時には楽だ〜
2日に一回は私が洗ってやる年長児。
シューズ、靴も私が仕上げ洗いするけど、洗わせると楽だ〜
この間、小2娘が布団敷いてくれた。
助かった〜

79 :
ニッコニコ笑って近寄ってくるようになったとき。
ニコニコだけよりも癒され感が強い。
相変わらず手はかかるけど、なんか全然平気になった。

80 :
まだ5ヶ月赤だけど、首が座ったときは本当に感動するほど楽になったと感じた

81 :
11ヶ月になって色々食べさせられるようになった時。低年齢の頃は欲しがってもあげられなくて泣かれたりしたけど、今はほとんどあげれるし楽になったな。後はお座りと掴まり立ち。お風呂が楽になる立たせたまま洗えるからバスチェアーいらず

82 :
このスレはげまされる・・
かあちゃんがんばるよ!

83 :
あげ

84 :
あげ

85 :
2語くらい出て会話ができるようになったとき。
ほんと楽になった〜。
気持ちが伝えられなくての癇癪がなくなって、
単語を言い合ったりするだけでも遊びになるし楽しい。

86 :
バスチェアなんて使わなかったけどなぁ。
立てるけどなんだかんだ抱っこで洗うのが一番楽な気がする。

87 :
1歳半になり今が1番カワイイ!しゃべれないけど意志が通じてきたうんうんってうなずくしぐさが超嬉しいです!

88 :
産後2ヶ月で気づけば会陰の痛みが完全に消えてたときかな…w
それまで新生児育児の疲れと一生このまま痛いんじゃないかって不安で鬱々してた。
あとは3ヶ月で首がすわり、夜にまとめて寝るようになってくれたとき

89 :
断乳した1歳8ヶ月の時。
前日まで1日10回以上欲しがるパイ大好きな子だったのに、事前予告&絆創膏で簡単に辞めれた。1日目で朝まで熟睡w
母のほうが大変でしたw

90 :
生後三ヶ月、絞っても絞っても出ない母乳を諦め、完母にした時。
ミルクでも止む無し、と母の心が決まるまでが大変だった。

91 :
んー?

92 :
完ミと間違えたのね。
私が楽になったと思った時は、
1、首がすわった時→腱鞘炎から解消、抱っこが楽。
2、一歳八ヶ月に卒乳した時→夜中の頻回授乳から解放、睡眠Get
3、二歳半になり文章で会話出来るようになった時→意思疎通楽しー!
でした。
本当、山アリ谷アリだよ…

93 :
>>92
1は確かに。
腱鞘炎の辛さを思い出したwナツカシス
私が楽になったと感じたのは、
3歳でやっとトイレトレーニングが終わったとき。
それと今の5歳。お出掛けしても大人と同じ距離を歩いて、
抱っこをせがまなくなったこと。
普通に色んなとこに旅行いけるし、デパ地下とか一緒に買物できる。

94 :
トイトレ終わった時の達成感、あったなー!

でも最近、
『ねぇ。ママ〜一緒にトイレ行こう』
って、女子高生みたいな誘われ方する(笑)

95 :
一ヶ月半くらいでメリーに興味をしめし始めたとき
従姉妹が何かほしいのある?っていうから買ってもらったんだけど、自分からはきっと買わなかったから本当に感謝してる。
息子がメリーをじっと見てる間に洗濯物が干せたときはメリーって本当に赤ちゃんに効果あるんだ!凄い!ってめちゃくちゃ感動したww
赤ちゃんによるんだろうけど…。
もうすぐ三ヶ月になるけど、安物だからバリエーションが3曲しかないのに毎日飽きずに見てる。
本当に重宝してます。

96 :
>>951人目はメリーを使ったけど、二人目の時は上の子が触るのでベビーベビーベッドで触ると危ないので外した。
首すわると楽だよね。
首すわり前の買い物が大変だった。

97 :
眠っているときだけでしょ

98 :
>>97起きてる時だけ撤去ってマンドクサ〜

99 :
良スレなので保守age
現在2歳。一晩寝るようになって楽になったかな〜と思ったらイヤイヤ期突入
本当に楽になる日はいつなんだろうか

100 :
家のトイレにひとりで入って、洗面所の踏み台に乗って、石鹸で手を洗ってきたとき。
ただ、そのときはトイレの灯りのスイッチに、まだ手が届いていなかった。
せのびしてスイッチにようやく手が届いたとき、
「うちのトイレトレがすべて終了した」と感慨深かった。

101 :
トイレトレが終了し幼稚園にあがった時。
暇すぎてびっくりした。

102 :
あまりにも楽になった楽になった!って騒いでいると
本気で周囲に「あこの人丸一日暇なんだ」と思われる。
だからここでささやかに、楽になった事を書いて行く

103 :
生後一ヶ月。
とりたてて理由はないが、
なんだかふんわりと心が軽くなった瞬間があった。
あー楽になったんだと実感した。

104 :
ジーナ式をやってみた。
寝かしつけは放置じゃなくて抱っこだけど、
眠いときに寝かしつけるからか、すぐに寝る。
自分の時間も夫婦の時間もたっぷりできて楽になったー

105 :
楽になったなと思ったのは幼稚園に入った時。
小学校の高学年でそれは終わった・・・
勉強の事で頭が痛い・・・

106 :
夜中に起きなく朝まで熟睡してくれるようになった時。
トイトレ完了した時。
箸で自分で何でも食べるようになった時。
服を自分で着られるようになった時。
入園した時。
添い寝しなくても寝てくれるようになった時。
書き出して思った。成長したなぁ…。

107 :
1歳、抱っこした時に子供もちゃんと掴まってくれる時

108 :
実家に帰った時。

109 :
>>108
ちょw

110 :
会話はまだ出来なくても、私の話が通じるようになった時

111 :
レジ袋ガサガサを知った時
あまりにストンと寝るのでビビった
でも月齢進むと効かなくなるんだってね
その時が怖いw

112 :
自分がトイレ行くとき、ここで待っててねと言ったら待っててくれる様になった2歳。それまでべったりだった。

113 :
二人目産まれて落ち着いた時。二人いっきに、すごく可愛く思えた。

114 :
5歳になったときかな?
愚図ってパニック?みたいになる子が
急に聞き分けがよくなったので。
あとは小学校に入学したとき。
送迎しなくても勝手に行って勝手に帰ってくる。
保護者との付き合いが、ほとんどなくなる。
これ本当にラク。


115 :
>>114
保護者との付き合いが無くなるのいいなー

116 :
良スレあげ

117 :
2歳6ヶ月〜8ヶ月の頃、イヤイヤ、発狂パニックのピークでこちらも
精神的にほとほと参っていたんだけど、9ヶ月目に入るちょっと前頃かな、
急に聞き分けて、イヤイヤもほぼ無くなった。
考えてみればおさまってきた直前、職場で知り合ったカウンセラーさんに
ちょっとその事を相談したら、子供の精神状態=母親の精神状態だと言われて、
ハッとして子供との関わりを根本から見直して、接し方を変えたからかも。
時期的に落ち着いてくる頃だったのかもしれないけど、自分のイライラが
ずっと続いていたら、もっと長引いたように思います。

118 :
オムツが外れた瞬間。
バッグが嘘みたいに軽くなったし、お出かけの準備もしやすくなった。
そして燃えるゴミが半分以下になって驚いた。
>>114 いまその瞬間です。
去年は役員やって、ずっと忙しかったけれど、今年は何もなさそうだから
手帳も買わなくても良いのかと思っています。

119 :
まだ子は1歳4ヶ月になったばかりだけど
・離乳食がうまくいって結構なんでも食べさせられる事ができるようになった時
・熱中して1人遊びしてくれる時⇒料理や家事全般が捗る!
・外で立てるし、歩ける。
今思うのはうなずくだけでも一言だけでも会話ができたら助かるだろうなと思う。
具合が悪そうな時、どうしてほしいか、どこが痛いのか、とか。
この意思疎通がうまくとれてない時期もしゃべられるようになったら
懐かしく思うんだろうけど。ハイハイをしてた頃が懐かしいと思うように。

120 :
ひとり遊びができるようになった時

121 :
2人目が生まれたとき。
上の子は赤ちゃんの頃から手がかかって、育児ノイローゼ寸前だった。
依頼心が強くて、言わないでも「ママやって」の察してちゃん。
でも妹が出来たら、注意が下の子に移った。
お世話もしてくれるし、お手伝いもしてくれる。
6歳で、そういう年頃ってのもあったのかもしれないけど、急にお姉ちゃんになった。
その上、下の子は普通の赤ちゃん。お世話テラ余裕ww

122 :
良スレなのに過疎

123 :
お座り出来るようになった時。靴がゆっくり履けた。

124 :
笑顔をみせてくれるようになった頃から一気にやさしい気持ちになった

125 :
母乳やミルクのあとゲップをしなくてもよくなったとき。
寝落ちしても吐き戻さなくて感動した。

126 :
このスレすぐ過疎るからしばらくageてったほうがいいかな?
添い乳の時に自分で乳首をくわえられるようになった時。
前は赤の口に咥えさせるのに苦労してたけど、今は乳出して寝転がるだけで
2秒後には吸われてる。楽だー。

127 :
自転車に乗れるようになったとき。
眠くてもマンションついたらちゃんと自分で歩いてエレベーター乗って部屋まで歩いてくれたとき
ものすごく嬉しかった。
ママ助かったよありがとう。

128 :
2人育児での楽になった瞬間。
兄弟で遊ぶ時間がぐっと長くなったとき。
私は家事に専念しても楽しそうな笑い声が聞こえてくる。
「あんたたちお互いがいてよかったねぇ」とほんわかする

129 :
子供の為に離婚して、子供の為に再婚した、こんな女性の手記に
勇気と希望をもらい、感動しました。
私の育児なんか、まだまだ楽な方!
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=satoshinoyome

130 :
良スレ発見
今がつらいもんでこれから楽になっていくんだとわかってうれしい。

131 :
粘着距離梨親子さんと関係が疎遠になれたとき。
子供だけ相手してれば良いってラクだ!と思った。
集合住宅で全部丸見えだったから、だけど・・・

132 :
三歳になって、大人相手と同じような会話ができるようになった時。
おむつも外れて、歯磨きもできて、うがい手荒いも言わなくてもできて、
洋服も自分で着て、言えばおもちゃの後片付けもちゃんとする。
とにかく一気に楽になった。
が、四歳になって、一年前に出来た事ができなくなったよ……
「後でやる!」「お母さんも手伝って」「ちゃんとやったよ(嘘)」
注意すると口ごたえばっかりだー。
この次楽になった瞬間がくるのはいつなんだろ。

133 :
良スレ発見
上が2歳で喋らんな〜…と思ってたら急に喋り出した!
おかげで何を求めてるかだいぶわかるようになったし、お互いイライラしなくてすむように。
赤はもうすぐ5ヶ月でゲラゲラ笑うからかわいいし、もーかわいくて仕方ない。
まあこれから上のイヤイヤ期が始まるんだろうな…がんばろ。

134 :
二階の寝室から泣かずに
1人で1階リビングに起きてきてので
「おりこうさんやなぁ。おはよー」
と抱きしめたら
「おはよう」と返してきた時@4歳
子供って、こうやって巣立って行くのね。

135 :
このスレ見てたら泣けてきました。
我が子は新生児期は全く手が掛からなくて1ヶ月過ぎた頃から昼間は常に泣いてる現在2ヶ月前の困ったちゃん…いつか楽になるんだなって思って、ツラくなったらこのスレ見て頑張ります。
皆さんありがとう。

136 :
2ヶ月と言えばうちの場合、指しゃぶりを覚えてくれてから、少しずつ楽になりました。
泣きそう、あー泣く、泣いちゃう…指ぱくっ!
で、泣かずにちょっとだけ間が持つw

137 :
旦那と2歳3カ月がお風呂に入った後、私が入ろうとしたら旦那が会社から呼びだされた。あーもう今日私はお風呂に入れない…と思ってたら、「ママ、お風呂入っておいで」と言ったのにビックリ。べったりでうんざりしてたから嬉しかった。

138 :
良スレ上げちゃう。
昨日うちの赤さん無事に100日を迎えました。
だいぶ笑います。多分標準の赤さんより笑ってます。
授乳とかおむつ替えとかやること自体はきっと変わってないんだけど笑顔に癒されて、楽になった。
寝てる>笑ってる>泣いてる
この流れになったからほんと、助かってる。
ありがとう、赤さん。

139 :
小さい時は多動だった息子。
2語文も2歳8ヶ月と遅かった子だが、今年幼稚園に行きだして一気に楽になった。
最近では息子が「ママ化粧しなくていいよ」というから、「なんで?」と聞くと「ママ化粧しなくても可愛いよ」と言ってくれた涙

もちろん化粧しなきゃ外も歩けないレベルですが、ほんと嬉しかったな〜

140 :
2歳3ヶ月で一晩中寝てくれるようになった。
今4歳でなんでも自分で出来るようになってどんどん手がかからなくなったけど、
やっぱり一晩中寝てくれるようになったことが一番楽になったと実感した時だなー。

141 :
粘着親子に数々の粗相を注意して放置しただけなのに、勘違いして仲間外れにされたと周りからいなくなってくれた時。
ネットで汚い言葉で言いふれ回ったらしいけど、仲間と思ってた人以外も引いて孤立。
うちはイヤイヤ期に突入したけど、子の情緒が安定。

142 :
座れるようになった瞬間、
ベビーカーに自分から乗るようになった瞬間、
ご飯を自分で食べるようになった瞬間、
オムツ取れた瞬間、
どれも本当に楽になったと思う瞬間だったけど、
お風呂入って洗って拭いて髪の毛乾かして、お風呂の栓を抜いて換気扇セットしてバスタオル類片付けまで
全部自分で出来るようになった子どもの自立に楽になったと思うと同時に寂しさも感じています…。

143 :
もう板自体卒業できそうね

144 :
3カ月コリックがなくなったら
わけのわからないギャン泣きが全くなくなった
楽になったなー・・・と思ったのを覚えている

145 :
>>143
私、142ですが、まだ子どもは6歳なのでこの板に居てもいいかなーと。
そうそう、ギャン泣きが減り、言葉が通じるようになるのも
楽になったと実感出来る出来事ですよねー。

146 :
>>145
えっ?
6歳で一人でそこまでできるの?
すごいわー。
うちもそろそろ仕込まないとな。

147 :
6ヶ月、まとめて寝てくれるようになった超ラク
朝は5時半と微妙な時間に起きてくるけど
お腹すいちゃうから仕方ないよね

148 :
>>146
何でも自分でやりたい子なので、危なくない範囲で何でもやらせてたら、
どんどん出来るようになっていきましたよ。
ただし、出来るようになるまで、親の忍耐力は相当試される…。
あと、出来るようになったと言っても出来てない事は多々あるのだけど、
それを指摘するとむくれちゃうのが…。

149 :
子が初めて笑ってくれた時。あまりの感動で涙がビュッとでたのを思い出した。
それまで細切れ睡眠で慣れない授乳でおっぱい痛いわひたすら抱っこで、こちらのことなんか認識してない
ふうだったし可愛いけどなんだかもうなぁって感じだったから、文字通り笑顔に救われた。
あとは1歳超えてから楽になった!と感じたかな。
一人でご飯食べてくれるし(食べこぼしたりはするけど)マグいらないし
仕草もかわいけりゃ動作も面白い。ちょっとづつ喋れるようになってくるとたどたどしい言葉もかわいい。
ある程度意思疎通もできるからまったく意味不明→なんとなくわかる、まで進歩。
手がかかるっていってもゼロ歳児に比べればかわいいもんだと思える。
現在1歳9ヶ月、ようやく子供ってかわいい!産んで良かった!って心から言えるようになりました。

150 :
>>149
全文同意でございます!

151 :
おんぶがスムーズに出来るようになったとき
家事がかなり出来るようになって、イライラが減った
あと、おんぶしてると子がすぐ寝てくれるので、
寝かしつけに時間をとられなくなった

152 :
>>151
書き込もうと思ったら、同じことが書いてあったw
おんぶできるようになってからは、かなり楽になった。
でも、周りには「おんぶなんてしたことない〜」
ってママ友が多くてビックリ。
みんな前だっこしかしないんだってさ。
そんなおんぶ大好き娘は、今2歳9ヶ月だけど今でもおんぶ命よ。
そういえば、紐なしでおんぶできるようになった瞬間も感動した。
おんぶばっかりだったから、骨盤のズレが少ないと
マッサージ屋さんで褒められましたw


153 :
おんぶはすぐ寝てくれて家事ができたけど狭いとこの距離感が分からなくてぶつけないかビクビクしたわ
子がデカイくて足腰にきたw
今2歳、最近はご褒美とか褒めておだててみるとニヤッと嬉しそうに言うこと聞いてくれるようになって可愛い&楽
(イヤイヤのスイッチが入ってたら何をやっても無理だけど)

154 :
年中になる前の春休み、2人で電車乗って花見や遊園地に行った。
桜の下でオニギリを食べながら「平和だなぁ・・・」と、
2人でのお出掛けが初めてラクで楽しく感じた。
小学校に入り、送り迎えが不要に。
一気に送迎ストレスから開放されてラクになった。


155 :
3歳になった頃から初めての食べ物でも、とりあえず一口味見する様になった。
それで食べられる品数が一気に増えて、食事の支度が楽になった。
「お母さんの料理美味しい」は毎日の活力源。
ちなみに下の子は生まれた時からずっとイージーモードw
下の子いいよ、何考えてるか分かり易くていい。

156 :
>>154 おおおおお!
1歳9ヶ月の喰わず嫌いが気になってたので、励みになりました!
ありがとう!

157 :
>>152
骨盤のズレが少ないって誉められたのは152?
子どもの方?

158 :
>>157
骨盤のズレが少ないのは、母親の方です。
もともと幼い頃から姿勢が悪くて背骨がズレていて、
整体、マッサージ、接骨、カイロ、気功、祈祷…と
どこに行っても褒められた事なんてなかった体質の私が、です。
トコちゃんベルトも愛用していますが、おんぶは本当にオススメです!

159 :
>>158
おんぶの効果すごっ!w
これから私もおんぶにしようwww

160 :
1歳過ぎたしお茶も飲めるので、この夏で断乳。
最初の1週間はぐずぐずべたべた寝かしつけもおんぶと大変でしたが、今では昼も夜も自分で転がって寝る。
なにこれ楽。
赤ちゃん生活が一区切りさた気分。

161 :
>>117
うちと時期的にも全く同じだ。
3才間近になって、突然アレ??と思った。
それまでの2,3ヶ月が本当に自分も気が狂いそうだった。

162 :
1、半年間続いた夜泣きが終わったとき
2、全然食べず苦労続きだった離乳食をとりあえず食べきれるようになったとき
3、なんとなく一人で歩けるようになったとき→今ココ
次は話せるようになったときかなと予想してみる

163 :
一歳半で断乳した時。
もともと昼間は飲まなくても平気、なのに夜は眠りがちょっと浅くなるごとに
泣いてパイをほしがり、吸ったら寝入るまで何十分でも吸い続ける。
さすがに体力が限界と断乳したら、愚図ったのはわずか二日で
夜は超ぐっすり、朝まで寝るようになった。
もしかしたら私がパイに頼りすぎて、子供が深く眠るのを阻害してたのかもしれない。
とにかくものすごく楽になった瞬間だった。

164 :
3歳で幼稚園に行って同じ歳のお友達ができたときかな
家族とばかり過ごす狭い環境から一気に世界が広がっていったと思う。

165 :
激しく3ヵ月続いたイヤイヤが治まってきて、それと同時に
並べたご飯を食べるようになってきて、服も自分で全部着るようになったり、
片付けもできるようになったときは暗いトンネルから抜けたような気分になったな。
もちろん完璧ではないにしても、イヤイヤグズグズ酷すぎるて
アイスしか食べない時期は気が狂いそうだった。

166 :
小学生になって歩いて学校まで行くようになった時かな。
現在、8年ぶりに1歳児の育児中だけど赤ちゃん時代のままでいて欲しい心境になる。

167 :
>>163
一字一句同意
断乳って楽になるよね。
体と時間が、やっと私だけのものになったと思った。

168 :
小学生になるとほんと楽になるよね。
生意気な事も言うようになるけど。
うちはまだ年少がいるのでまだしばらくお迎えだわ。

169 :
1ヶ月検診が終わって実家に里帰りした時。
乳を吐くとか顔にプツプツできたとか、泣き止まないとか、
「どの子もみんな同じ。なるときはなるし、治るときに治る」
「泣き方はどれも違うから要観察。抱っこもお気に入りの体勢があるはず」
「こんなに分かりやすくて育てやすい子でよかったね」
何があっても一切動じない人(実母)が近くにいると、精神的に一気に楽になる。

170 :
1か月半。
私の顔見ると泣き止んだり
あやしたら時々笑うようになった時。

171 :
子供お断りのカフェで店員に断られ、店員のくせに店長に問い合わせることも出来ないのか?とブログに書 く
・息子に女の子の服装&前髪結んで出掛けて女の子に間違われたと大喜び
・旦那の母親が亡くなったのに年賀状を出す
・旦那の母親が亡くなったときにポエムブログ更新

イタイイタイイタイイタイwwwwwwwwwwwwwww
巨乳芋女でヤク中運転の殺人未遂者ハチに徹底的に天誅を!
ハチが絶賛自演中のanago.2ch.sc/test/read.cgi/streaming/1353707979に支援をお願いします

172 :
良スレだと思うからあげとく。
それだけだとあれなので
よく出ているけど、二ヶ月になったころからあやすと笑いするようになって楽になった。
手応えがないなかのお世話は本当辛かった。

173 :
3ヶ月すぎたらもう嘘みたいに楽になった
それまでは日中は抱っこして歩いてないと泣いちゃうしお昼寝も抱っこだった。
ある日どうしてもトイレが我慢できなくて、ベビーベッドに寝かせてトイレ行った
戻ったら一人で寝てた
息してないかと本当に焦った
その日から夜も勝手に寝てくれるようになった
そんな娘ももう1歳すぎちゃったよ、早いな
そろそろ二人目欲しいけど帝王切開怖い

174 :
子供に生活リズムが出来始めた4ヶ月頃
子供寝かしつけて、残業まみれの旦那が帰ってくるまで、お一人様タイムが出来た
静かにネットできるこのひと時が至福

175 :
3ヶ月頃、夜ぶっ通しで8時間くらい寝てくれた時
5ヶ月にまた何度も起きるようになって
ネントレ本まで買ったけど疲れて読めずw
7ヶ月になって1回の夜間授乳で済むようになった

176 :
7ヶ月で紙パックの麦茶を手で持って飲めるようになった時。
それまで何で離乳食の途中で急に泣くのか分からなかったが
紙パックを覚えてからは合間合間にお茶に手を伸ばすので喉が渇いていたんだと判明。
今は横にお茶を置いておけば飲みたい時に勝手に飲んでくれるので超楽。
ストローを目に刺したりしないか心配で目は離せないのが残念

177 :
たったの二年間でもいろんな節目があったけど、
1歳でテレビの子供番組を解禁したら、すごい食い付きで、
ノンストップで夕飯の支度ができるようになって感動した。
あとは1歳半すぎて、人間らしい遊びが一緒にできるようになったとき。ままごととかプラレールとか。
それまでは一から十まで「おもてなし」して遊んでやらないといけないのがつらかった。

178 :
2ヶ月ちょっとの今、楽になりました。
頻回授乳もあるし、まだ通しで2時間寝てくれないけど、
夜20時には寝てくれるようになったから。
それまでは昼夜逆転でいつ寝てくれるの?だった。
最近は表情が出て来て、時々笑ったりしてくれるし、
母親の私に頼って甘えてるのがわかるので、成長してるんだな、
いつかは子育てがおわるんだなと思って、
前は聞いたら私が泣きたくなった泣き声も可愛くなった。

179 :
生後9ヶ月で離乳食中期になって赤ちゃんせんべいにすごい食いついてくれた時
おやつはあげない主義で行こうと思ってたけど、どうにも疲れてあやせない時や外出先でギャン泣きの時にあげると夢中ではむはむしてご機嫌になってくれて助かる

180 :
夜中の頻回授乳でふらふらでもうこちらが泣きたかった。
半開きの目で子のおむつ替えをしてああしんどー…と思ってふと子の顔を見た。
満面の笑みを振りまいていた。
2ヶ月か1ヶ月かの時期であまり表情がない時期の急な笑みだったから正直最初は嬉しいよりもかなり驚いた。でも心のしんどさは一気に吹っ飛んだ。ありがとう。

181 :
今10ヶ月の娘がいるけど、とりあえず1歳を目標に頑張ってる。
指しゃぶりで寝てくれるようになったので寝かしつけはかなり楽になった。
でもいまだに訳分からないグズグズにはイライラしてしまう。
起きてる間グズグズせずに1人で遊んでられるようになるのはいつ頃からだろう?

182 :
>>181
うちは7ヶ月くらいから自分の世界に浸って他っておけば1時間くらい遊んでるようになった
今は1歳4ヶ月だけどベビーサークルに入れておけばずっとご機嫌だよ
ぬいぐるみ抱っこしてチューしてよしよししてる
外出先で手がつけられなくなった事は1回だけ
今からイヤイヤが怖い

183 :
>>182
7ヶ月で1時間!
うち1歳なのに20分もたないw
相手しないとすぐ私のとこ来ておもちゃ渡してくる…
でも10ヶ月のときに早寝早起きの生活リズムにしたら癇癪もだいぶおさまって、こっちもリズムが掴めてるからすごい楽になった
何より子供が寝たあと自分の時間があるのが最高!

184 :
>>183
母子愛着なさそうだし、後追いもほとんどないから発達障害だと思う
もしそうだとしてもそれは仕方ない事だし悩んだって何も変わらないから
いずれ大変になる時の為に体力ためてる。
って、スレチすみません

185 :
夜間授乳が1回で済むようになったとき
夜通し寝てくれるようになったとき
離乳食が進んで寝る前だけの授乳になったとき
ダメと言う意味がなんとなくわかってくれるようになったとき
見える所にいれば意味無くグズグズしなくなったとき
授乳無しで添い寝で寝てくれるようになったとき←いまここ

186 :
寝る系の成長ってありがたいよねー
今後も
・寝入りばなだけ添い寝すればあとは一人で寝られる
・布団に一人で入って親が枕元で絵本やいい子いい子したあと一人寝できる
・「おやすみ」を言って一人で子ども部屋に行き布団に入って消灯して寝られる ←5歳ホントに楽
が控えてるから引き続きガンガレ

187 :
ジーナとネントレ

188 :
良スレあげ
まだ一ヶ月なんだけど、乳首の血豆が治って授乳が楽になってきた

189 :
こういう良スレはアゲるべし。
sage使うから過疎るのよ。

190 :
打ち合わせしてる1時間、別室で1人でDVDみて大人しくまっててくれたとき@4歳半
育てにくい子で、乳幼児期はこれでもかっていうほど大変だった。
場所見知り人見知りで、外出すると30分もたたずに泣きだすし、私べったりだったし。
今でも癇癪持ちで激しい性格ではあるけど、
家の中と外で性格使い分けてて、外では割と物わかり良く大人しいw
それだけでもだいぶ楽。
やっぱり3歳ってなにかと節目な気がする。
赤ちゃんの頃から続けてきた「人間化」がやっとひと段落するっていうかw
大人と比べたらまだまだなところはたくさんあるけど、基礎はできてる感じがする。

191 :
夜の間、通して眠ってくれたとき
20時に寝て翌朝5時に水分補給で起きたけどとっても上々だと思った@1才4ヶ月

192 :
てす

193 :
授乳期間が終わった時。
預けやすくなって、自由な時間がかなり増えた。

194 :
幼稚園行くようになってから。
7時間一人の時間…幸せ過ぎる。

195 :
過疎ってるし、ageてみる
@1才4ヶ月息子、2才8ヶ月娘の年子持ち
・息子1才で卒乳後、夜通し寝てくれるようになった。娘生んでから2年4ヶ月振りに夜寝て起きたら朝という当たり前の幸せに涙出るほど感激した。
・年近いからほっといても2人でキャッキャと遊んでる。
下が生まれるまで、年子育児不安でたまらなかった。
息子新生児〜ハイハイまでは確かに大変だったけど、まだ1才台の娘は外遊び出来なくても愚図らなかったし、思ってたより早く2人で遊ぶようになったから想像してたより悲惨じゃなかった。

196 :
■韓国が誇る国技R■
織原城二(在日) 韓国人のR魔。
           ルーシーブラックマン殺害犯。
和田真一郎(帰化人) 早稲田大学強姦グループ。
           スーパーフリー主催者
李昇一(在日) 「ガキの使い」関係者を装い
         140人以上の日本人少女をR
金保(在日) 日本人100人をRした鬼畜牧師
金弁植(韓国籍) 韓国の強姦犯で指名手配中に日本に潜伏
          日本人主婦100名以上をR
郭明折(在日) 韓国キリスト教宣教師
          日本人少女100人以上を連続R
宋治悦(在日) 日本人主婦19人をR
ぺ・ソンテ(在日) 横浜で刃物で小中学生少女を脅し
            日本人14人をR
金大根(在日) 連続児童虐待のR犯。
         日本人女児6名を殺害

197 :
年近い兄弟はこれからどんどん楽になるよ〜
7歳5歳持ち
休みの日はほとんど二人で遊んでくれるので2ちゃんできるw

198 :
良スレあげ。
年の近い兄弟はやっぱり一気に育つからどんどん楽になるのかな?
卒乳がダントツ楽になった瞬間。次点は離乳食の完了。
あとはちょっと違うけど、色々と諦めて適当育児になったとき。
なんというか…もう元気ならそれでいいや!って。

199 :
朝まで寝てくれた時。次は入学して親無しで遊びに行ける様になった時。またまた次は中学生になり部活で6時半から20時まで不在になった時…

200 :
夜に4〜5時間くらい寝ることが増えた2ヶ月半の時
今3ヶ月半で、放っといたらいつの間にか寝てる時があって更に楽になった気がする
やっぱ皆の書き込みみてたら本当に楽になるのはまだまだ先みたいだね
卒乳とか幼稚園とか、すごい未来の事に感じる

201 :
辛い時期だけど可愛い時期でもあるよ。無理せず今の可愛さを満喫してください

202 :
>>200まだまだ大変でしょうが、卒乳のように一気にではなくとも少しずつ楽になると思うので頑張って下さいね。
そして卒乳すると楽、とは矛盾しますが動き始めたり自我が強くなってくると「おっぱい飲めば大人しかったあの頃も楽だった」と思ってしまったり。
その時々の大変さと楽さがありますよね。
でもいつか楽になると思うと励まされるかな?
私も>>199さんの中学生の目安を目標に頑張ろう。

203 :
>>201
>>202
>>200です
優しいお言葉ありがとうございます!
確かにまだまだ大変ですが、少しずつ楽にはなってきてますね
表情が出てきて段々気持ちがわかるようにもなりましたし
そして今しかない可愛さ、しっかり堪能しようと思います
今日、産まれて初めて朝までまとめて
寝てくれました
またひとつ少し楽になった瞬間です
たまたまかも知れないけどw

204 :
>>199
羨ましいようなちょっとさみしいような
2歳と0歳抱えて毎日しんどいから早く大きくなってほしいけど…

205 :
>>199裏山

206 :
抱っこじゃないと泣く5ヶ月
寝返りできるようになって、ちっとは一人遊びするようになったけど、私と二人きりになる昼間はトイレに行っただけでギャン泣きだ
ハイハイしてついてこれるようになったらギャン泣きおさまるかな?

207 :
ギャン泣きしながらハイハイで追いかけてくるよwそれが後追い。
追いかけられる分しんどいけど、可愛さも増してるよ!

208 :
>>207
>>206ですが
なるほど〜今動かずギャン泣きしてるのが動けるギャン泣きに変わるのですねorz
泣き虫だなぁwと思っていた上の子をしのぐ泣き虫でちょっと疲れてきてます。
母乳をやめたいけれど、5ヶ月でやめるのは早いですね

209 :
あげ

210 :
2か月くらいで吐く回数が減った時

211 :
一人で立てれるようになった時。
出かけ先ちょっと両手使いたいときにたっちさせればいいから楽になった。
あとは断トツで断乳かな。
薬も飲めるしお酒も飲める。夜までぐっすり寝るようになったし授乳しやすい服
ばっかり着てたけど気にしなくてよくなった

212 :
断乳がこわい。
体力回復しただろう、さあ外で働け!!早朝から深夜まで動き回れ!!俺は仕事から帰ったらゆっくりするからな。
だがお前は許されない。寝るまで雑用に追われろ! 夕飯後の食器洗い、
現実にはそんなことを言われるか分からないのに、言われるんじゃないかと酷く憂鬱になる。専スレあったら移動したい。

213 :
下の子が幼稚園にく。
さらには小学校にいく。
自由の時間が増えると楽になる。
だが、自由の時間が増えると働くようになり、
また忙しくなるorz

214 :
>>212
ひどいね。
違ってたらごめんだけど、もしかして旦那さん、発達障害なんじゃない?
妻を格下扱いする言動がなんとなく匂う。
既婚女性板に専スレあったよ。
「旦那が発達障害かも?な奥様」のスレ。
吐き出して共感得られるだけでだいぶ落ち着くよ。
良かったら見に行ってみて。

215 :
ごめん、もしかして被害妄想?自分を追い込んじゃってるだけなのかな?
実際に旦那さんにそういうこと言われてきた事実がある?
旦那さんへの不信や怒り、恐怖があるなら上に書いたスレ、オススメです

216 :
>>215そうです。全て私の頭の中の想像です。言われた事実はありません。
夫は自身が生後1ヶ月から預けられ、その母親は奴隷のように家でも外でもずっと働き通しでした。それが普通の感覚なのではないかと私は脅えています。
先日「保育園ってもう入ることが出来るんだっけ?」(子どもは1歳過ぎ)と何気ない実際の一言で、私は強い焦燥感や精神の疲労が勝手に頭をもたげて辛いです。ずばり私が弱いんだと思います。
大変失礼しました。スレ逝ってみます。ありがとうございます。

217 :
わが家は三年生と二歳の男児がいるんですが、次男は未熟児で生まれ、小さめで言葉もまだ全然進まなくて、人見知りも激しくて、不安ばかり。
そんな折り、長男のクラス役員で一緒になったママが凄くいい人で、大抵の人は子供の年齢をいうと、「小さいね」と言う所、「一番可愛い盛りだね!」と、息子に話し掛け、抱き上げ、子供の扱いが上手くて次男を瞬時に懐かせ、息子は声を上げて笑ってた。
そのママさんは楽しい人で、卒業した息子さんもいるせいか多学年に渡り知り合いも多く、先生方や他の保護者方からも覚えもいい人なので、いつも人が集まるタイプ。
話しやすいので「実は、発達が晩くて不安で・・・」と相談したら
「小さく生まれたら、そりゃ人よりは遅いよー、家も長男がそうだった!
でもね、ちゃんと追いつくから!心配しなさんな」
「言葉や成長は個人差なんだから、個性個性!幼稚園にでも行くようになれば、お話出来るようになったって子、結構いるよ〜。
きっとそのうち、生意気言うようになるよ〜w」
とポンポンと肩を叩いてきて、
「少なくともね、喋らなくても、私が言ってる事をこの子は理解はしてるよ。
言葉が解らない訳じゃなくて、ママが先に理解してるから、今は話す必要がないだけ。
でも、幼稚園とかは同年代の子ばかりになるから、言わなきゃ理解されない=言葉が必要になる、だから話すようになるのよw
もし、一年、二年過ぎても同じ不安が無くならなかったら、その時考えればいい。
肩の力を抜いてさ、今しかない、今のこの子の育児を、全力で楽しめばいいんだよ。この時期は今しかないよ〜?楽しまなきゃ損!」
と言ってくれた。
すっごく気が楽になって、泣けました。
彼女、旦那さんの転勤で家族て引っ越してしまったけど、彼女の「育児は楽しもう」って姿勢を見習っていきたい。

218 :
>>217
イイハナシダナー

219 :
>>218
ありがとう
そのママさん、なかなか輪に入れないでいる人によく声をかけてて、私にもよく自然に話し掛けてくれて、浮く人が出ないように気を使ってくれていたみたいでした。
子供達にはすぐ囲まれてた。
ちゃんと余所の子でも叱って、でもその叱った子供達も懐いてて。
「○○ママ!」と抱き着かれたり、手を引っ張られたり。
親同士では、ネガティブな話題が出ると、彼女自身の育児失敗談とかを面白おかしく話して笑わせて、「でもちゃんと育ってるから大丈夫!」と、さりげなく私みたいに育児の不安を持つママを安心させてくれたり。
そのせいか、クラスの保護者同士の雰囲気がすごく良かった。
お陰でみんなから浮く事もなくなったし、交流も出来るようになったので、学校行事で皆さんと顔を合わせる事を楽しめるようになれた。
昔、彼女自身、長男君の入学時に引っ越してきた際、地元派閥があって最初はなかなか相いれられず苦労したから、同じ思いはすべきじゃない、みんなとは楽しく関わりたいとよく言ってました。
私も彼女のように、誰かを元気に出来るようになりたいと思ってます。
思い詰めがちだった育児だったけど、こんなに気持ちが楽になって、楽しめるようになった本当に彼女のお陰です。
またいつか、会えたらいいな〜
なんか、思い出語りになってしまった、
スレチでごめんなさい

220 :
生後7ヶ月ぐらい。
抱っこしてゆらゆらの寝かしつけがいらなくなり、自分で寝てくれるようになって圧倒的に楽になった。
夜中の授乳も三回→二回→一回になり、比較的まとめて眠れるようになって嬉しさ倍増。
加えて、密室育児だったのが児童センターに行くようになって、
ママ友さんが出来たので精神的にも楽になった。

221 :
あげ

222 :
>>217亀だけど泣けた
また頑張る
ありがとう

223 :
あげ

224 :
4才の子が8時にはころっと寝て朝まで起きなくなり3ヶ月の下の子も8時には寝るようになった今。

225 :
下の子が1ヶ月にして昼も夜も寝かしつけがいらなくなって楽に。
決まった時間にベッドに置くと数分後には眠ってくれる。
おかげで上の子の相手ができるし家事もはかどる。

226 :
あげ

227 :
今朝、新宿区と中野区の間あたりの住宅街で見かけた子猫じゃ。 ←グロ注意
https://twitter.com/wkwknpdr/status/383373707835478017
7月4日、木村ゆういち 福岡・九電本店前「福島で頭が2つある子供が生まれている」(参院選の演説)
http://merx.me/archives/36204動画が非公開にされてしまってる
「神奈川で! 小児病棟が白血病児で万床。 ”1歳前後の赤ちゃんの白血病も増えてる”」。
https://twitter.com/yokopiyon/status/453369568560283648
昨年から「骨髄性白血病」で闘病中だった小室哲哉さんの父親が病死した
川島なお美も癌になり、つんくも癌、私の大好きなTMの宇都宮隆も膵臓腫瘍。。。
311前は、ここまで有名人が病気になることはなかった気がする。
おいおい。ここのところ、毎日だぞ。循環器系の疾患、激増しているな。
【訃報】 脚本家で映画監督の南木顕生氏(49歳)「が急性大動脈解離」で突然死 
遺作「ニート・オブ・ザ・デッド」http://youtu.be/eIhX1EDVp6w
恐怖! 日本は今、◆心不全パンデミック◆ by 心不全学会 「東北大震災後に増加」

228 :
兄弟喧嘩しなくなると、ぐっと楽になると思う。あれは精神的に最もこたえるものの1つ。

229 :
何歳くらいでしなくなる?
小学校までの辛抱かなー

230 :
踏み台使えば洗面台で一人で手が洗えるようになったとき。
お風呂で抱えてやらなくても手を貸すだけで一人で湯船に入れるようになったとき。
この二つがほぼ同時期にやってきて一気に楽になった気がした。
些細だけど毎日だし14`近くなってきたころには抱っこで手を洗わせるのはしんどかった。

231 :
・人見知りする子は賢い
・人見知りが激しい子を無理して他の人に慣れさせようと色々するのは逆効果
人見知り全開中、周りの大人の迷惑そうな顔(に見える)に悲しくなり
同じことで参ってる母親がいないか調べたり実際に聞いたりしたところ
だいたいこんな結果で、母親にできることはあまりないのか、と思ったら気がラクになった。

232 :
3歳
幼稚園入園して7時に就寝するようになった。
1人で着替え食べることができるようになった。甘える時も多々あるけど。
イヤイヤ期が終わって、言い聞かせれば通じることが増えた。
下が1人遊びできる子で、比較的よく寝てくれる穏やかなタイプであることが分かってきたこと。
成長すればするほど楽になっていくことが実感としてわかってきたので、
育児ストレスはだんだん減ってきた。

233 :
上の息子がこの春から小学生になって、下の娘(2歳)の、オムツを4月にとったらなんかすごく楽になった気がする。

234 :
2ヶ月過ぎて、子の中で私の存在がご飯→いつもそばにいる人→子(自分)を大事にしてくれる人→大好き!にランクアップしているのを感じた。一方通行じゃなくて、笑顔や反応が帰ってくるようになってから育児が楽しい。

235 :
良スレ上げ

236 :
オムツ取れると楽になるのすごくわかる

237 :
あげ

238 :
一人で寝付ける様になった頃かな。推定5歳?
それまではいったん寝ても「お母さんどこ〜?」と起きて来て
「12時の男」と呼ばれていたけど、一人で寝付ける様になったら
夜中に目覚めてもまた寝る様になった。

239 :
>>238
12時の男w可愛い

240 :
https://www.youtube.com/watch?v=OFLwfXqc1J0

241 :
3ヶ月半
連続5時間寝てくれるようになった

242 :
1歳半。
自分で歩けるようになって、言うことを理解するようになった頃。
「出掛けるよ」と言うと玄関まで歩いてくる。
帰ってきて玄関に立たせるとリビングまで歩いていく。
「お風呂はいろ」と言うと一緒にお風呂まで歩いてくる。
終わって身体を拭いて「はい、行きな」と言うとリビングまで歩いていく。
荷物や子供を抱いて何度も往復していた頃は大変だった。

243 :
離乳食が落ち着いたこと
1人で着替えられた事
トイレで大小出来るようになった事
1人でお風呂に入れるようになったこと

ダラな自分にはすっごく楽になった。
が。また新生児を相手してる
あの道を通ると思うと不安しかないがやるしかないのねー

244 :
>>243
>トイレで大小出来るようになった事
うちは今ココだわ
まだトイレでできるのはスペシャルだという認識なので毎回「見て見てー!」があって
楽だと感じるようになるまでもう少しかかりそうw
下の子の首がすわったのでお風呂(同時に入れる)が楽になった
あと、下の子の背中スイッチがなくなったのも精神的に楽になった

245 :
年子育児中
下の子1才3ヶ月で卒乳して夜間授乳が無くなり一晩続けて寝られるようになった頃
上の子出産から2年半…長かったから余計に嬉しかった
上の子が2才半でトイトレ完了した頃
二人分のおむつ換え労力とおむつゴミが半分に減るだけで大違い
上の子が幼稚園に入園した←今ココ
1人いないだけで外出も世話も半分になるのは大きい

246 :
あげ

247 :
やっぱり入学してからだわ
うちの子はスポーツ得意だから
自転車で友達ん家に行ってくれるし
やっと肩の荷が下りた

248 :
良スレあげ!!!

249 :
ママ友関係がひと段落した小学校入学。
子供も、本当に気の合う子を見つけて自由に遊べて楽しそう。嫌いな子とも好きなだけ距離を置けるから、本当にイキイキしてる。
幼稚園のママ派閥とか面倒くさい誘った誘われてないとか、皆仲良くだとか!本当に良く頑張ったわ。

250 :
病気しにくくなった小学校高学年
小学校入学年までもう何回病院通いしたか・・・・
高学年に進級してやっと肩の荷がおりたと思ったよ

251 :
子が1歳1ヶ月の時に断乳。
壮絶だったけどなんとか夫婦二人三脚で乗り切って、その後抱っこゆらゆらで寝かし付けてたんだけどある日を境に急に添い寝で寝てくれる様になって凄い楽になった。
私が持病持ちで体力あんまり無いから正直夜泣き→立って抱っこしてゆらゆらが何回もだとしんどかったんだけど、今は途中目が覚めてもトントンで寝てくれるし、夜泣き自体も減って週に3〜4日は7時間連続睡眠とかとれる様になって体力も回復してきた。
次は言葉で意思疎通出来たら楽だなーって、先日初めての高熱を出した息子を見ながら思った

252 :
8ヶ月。
夜寝てから朝まで一度も起きなくなった。
ハイハイも始まってあちこち勝手に移動するし一人遊びの時間も増えた。
産まれてから半年くらいは抱っこじゃないと泣く子だったから楽になったと実感。

253 :
良スレあげ。
うちはまだ四ヶ月半だけど、首が座ったときが初めて楽になったなぁーと思った瞬間かなー。
外出しても、ベビーカーでキョロキョロしてて楽しそうにすることが増えた。
あとは三ヶ月後半で生活リズムが出来たから、何で泣いてるか予測できるようになった。
うちの子のギャン泣きは、どうやら眠いとき限定らしい。

254 :
2人目妊娠した時。
上の子が2歳になる目前だったんだけど、それまで常にイライラして、子供に怒鳴ってばかりだった。
妊娠してすぐひどいつわりになって、怒る気力も体力もなくなって、子供への接し方が変わった。つわりはしんどかったけどあまりイライラしなくなった。
子供の愚図りも心なしか減ったし、イヤイヤ期だけどやり過ごせてる気がする。
もう少しで2人目も産まれるけど、まぁなんとかなるかなーと思ってる。

255 :
素敵なスレだね、このスレ読んで頑張れそう
姉2才10ヶ月、妹0才10ヶ月の時
それまで双方ママママだったけど、ある日私が家事をしてる時に二人でハイハイで追いかけっこ始めた
ものすごく楽しそうにキャッキャとはしゃぎながら
その瞬間に、あぁ解放された、と思った
それ以降私がいなくても二人で遊ぶ時間が一気に増え、今は完全に二人で遊んでる
あと半年で下が入園だから、これまでになく楽になるんだろうとワクワクしてる

256 :
私の場合すっごく大きくなってからだけど、長男(11歳)に反抗期が来たとき。
それまでは自分の育児に自信が持てなくて、ひたすら苦しいだけだった。
どんなに手が掛からなくなっても、持病の子供のケアもあるしずっと辛かった。
でも反抗期という、普通の子供の育ちの過程を自然に迎えて、「私って普通のお母さんなんだな」って思ったとき
全ての肩の荷が降りた気がする。
それまでイライラが我慢できないと思ってたんだけど、つき物が落ちたかのように大人しくなった(私が)。
必死さから常に気が張ってイライラしてたみたい。

257 :
>>245なんだけど追加
2才半ともうすぐ4才、 本気で眠いタイミングで寝室に連れてくと私が添い寝しなくても勝手に寝てくれるようになった
戸建てだけど2階に寝室もキッチンもリビングも集中してて、寝室開けとけば私の家事してる音が聞こえるから安心するみたいで追いかけてこない
いつも寝落ちで目が覚めたら風呂入れてなかったり洗い物終わってなかったりで明け方ゴソゴソ済ませるのが苦痛だったから本当に助かってる

258 :
自分の症状を言葉にして伝えてくれるようになった時に楽になったなあと感じた
様子がおかしい、どうしたんだろう?って焦って病院に連れて行ったり、熱を出してもただひたすら泣き叫んでイヤイヤばっかりでどうしたら苦しくなくなるかなってことでいっぱいいっぱいだったけど、
お腹が痛いとかのどが痛いとか、バナナなら食べられるとかすぐ言ってくれるから対処が凄く楽になった

259 :
>>231目からウロコだった!
まさにうちの子@2歳、人見知りが激しくて。。
ご挨拶はー?って言ってもプイッてするから相手に申し訳なくて「なんでそんなことするの!」って言っちゃってたわ。。
ありがとう。
良スレ。

260 :
短時間だけど一人で遊べるようになった1歳10ヶ月。
それまでかまってないとギャン泣きで家事もろくにできなくて。子どもってそういうもんかと思ってたけど、滑り台買ったら一人でエンドレスで滑ってる!!感動!!
絵本とかお人形とか一人でできないから一緒に遊ばないとダメだけど、
滑り台とか車とか乗る系は一人で遊べるのね!
当たり前なんだろうけど、育児で疲れてて気づかなかったw

261 :
あけましておめでとうございます
楽になったと感じたのは、子供たちだけで寝てくれるようになったこと。
それまで寝かしつけてたけど、寝落ちしてたから家事が残ったままに…
いまは先寝てて〜と言えば素直に布団に行くから助かる!

262 :
三歳半だけど、やはり寝るときにすっと寝てくれるようになった時かな。
先日まで、リビングで寝たがったりで、布団にはお姫様だっこで連れて行ってたんだけど、布団で眠るのがやっと好きになってくれて、運ばなくて良くなった。
腰が楽ー!

263 :
まだ一ヶ月です。逐一楽な要素が見当たらず。手探り子育てで先が見えないし、鬱はいるわーと思っていた。
退院当初、体が小さすぎてベビーシートにうまくはまらず、外から見えないように嫁に抱いてもらって帰ってきた。その間もずっとギャン泣きで滅入る滅入る。
一ヶ月検診のため今日車に乗ってみたら、ちょっと成長していたせいか、ぴたっとはまるようになった。最初はぐずっていたけど慣れたらご機嫌、寝れるようになったよ。嬉しすぎて遠回りしちゃった。
後ろで背を低くして腕をぱんぱんにしてた嫁も、私もすごく楽になったし、嫁にとっては久々の気分転換になった。
とりあえず先輩方の記した月日を目標に、必ず楽になる、大変なのはいまだけ、と自分を励ましてます。

264 :
子の成長によって楽になったわけじゃないけど、大人と同じように接するようにした時。授乳とかオムツ替え等最低限の世話はもちろんするけど、後は普通にする。
泣かれても余程の異変がなければ「あーはいはい」と流したり、ぐずっても「はいはい夜なんだから寝なさいよ」と過度にかまわずにおいてたり。
初めての子育てだから、産院で「泣かせっぱなしは良くない!」「赤ちゃんの望むままに抱っこ!」てのを馬鹿正直にずっとやってたら気が狂いそうになった。
今は親であると同時に自分も人間だし、と自分のトイレとか優先してる。赤の安全確認はもちろんしてるけど。
今の育児のトレンドが母親にものすごい負荷かけてると思った。

265 :
ドヤ顔で書き込んでる265にモヤッとする

266 :
そうかなあ?私はそんなふうには読み取れなかったけど。

267 :
とりあえずスレチじゃないのかと思った

268 :
>>245=247が夫婦なのかと思った。

269 :
>>268
なぜ?

270 :
>>265
どのあたりがドヤ顔?

271 :
あげ

272 :
携帯見るのと自分の事をやめた時
子供が起きてる時間は絶対にそれらをしないことでなぜかスーっと楽になって子供と向き合えた
こんなかわいかったんだって思えたよ

273 :
>>272
確かに、最初から携帯や自分のことはしないって決めちゃうと楽だよね。
したいのに出来ないっていうのが一番イライラしちゃうから。

274 :
ありきたりだけど、自分でトイレに自分で行って流す、手を洗うの流れができるようになったとき
排泄系のお世話がなくなったのはとても助かる
まだたま〜におねしょはあるけどそれくらいなら全然許容範囲

275 :
少し離れて産んだので、上の子達のお陰で

276 :
途中送信しちゃった。
上の子達が見てくれていたので、お風呂も普通に洗って出られるようになったし、トイレもそれなりに行けるようになった。
一ヶ月くらいから楽だった〜!

一人目は甘えんぼだったから1才半で保育園いくまで大変だったなー。
ご飯もあんまり食べてくれなかったのに、園だとなんでもよく食べたし。
1日一回給食食べさせてもらえるだけで、食事のストレス8割解消された。ありがたやー。

277 :
何歳差ですかー?

278 :
>>277
一番下が産まれたとき、小学3年♀&年長♂でした。
小3でもお風呂のあとに体ふいたり、ちょっと泣いたくらいならだっこもしてくれて、旦那も不在が多くてすごく助かりました。
女の子はお世話係。男の子は遊び相手で、変顔したり一緒にふざけたりしてゲラゲラ笑わせてました。
ちょっとイタズラしても女の子は怒るけど男の子は一緒になってやってた。
子供の頃から男は育児担当じゃないんだなーって改めて思いました。

目に見える赤ちゃんがえりはしなかったけど、育児が楽だったぶん上の子にもゆったり接してあげられたような気がします。

279 :
>>278
ふおー三人!すごい!
年の差あると面倒みてくれていいですねー
悩む…

280 :
良スレage

281 :
良スレ!
おっぱい飲むの上手くなって、くわえさせればいい位置で飲んでくれるようになった時
夜ちょっとまとまって寝てくれるようになった時(ごく最近)
今は首すわるのと、昼間の背中スイッチが鈍くなるのを心待ちにしてる

282 :
保育園に入園させた時
ごめんねダメな母親だわ

283 :
>>282同じく。

284 :
>>273
自分のことをやらなくなって、
たま〜にしか鏡も見なくなった。
メイクはもちろんなし。
洗顔もするか、しないか。
服もいくつかをずっとローテーション。
だけど、めいいっぱい子どもと遊ぶし、
一緒にたくさん笑う。
これで良いのかな?と思う時と
これで良いのさと思う時がある。

285 :
産後のダイエットは、骨盤ダイエットが1番効果が
ある理由とは?

http://kotubandietto.web.fc2.com/index/sango.html

286 :
吐き戻しが少なくなった時
腰がすわった時
歩いた時
眠りが深くなって生活リズムが安定した時

287 :
色々あるけど
一番はダントツで幼稚園に行き始めた時だな

288 :
1歳くらいから急激に楽になった。

新生児期から凄く泣く子で、朝起きて2時間泣いて30分寝てはまた2時間泣いて〜を15時間程繰り返された時は本当に自殺しようかと思った。
泣き声の大きさも1歳の今と大差ない(というか今のが小さいレベル)だったから
外食は論外として買い物、散歩すら生後半年まではろくに行けなかった。
抱っこ紐も、おしゃぶりも、おひな巻きも色々試したけど一度泣き出すと1時間コースは変わらなかったな。
今では理由なく泣くことはないし、取り分けしてあげて外食も全く泣かず楽しめて、
寝る前は少し泣くけどほぼ夜通し寝てくれる、何より抱っこで寝かしつけから解消されて布団添い寝でok
絶対に無理だと思ってた家族でのお出かけ(水族館、動物園など)も、1度も泣かずにクリア。
あの頃はノイローゼ気味で子を可愛く思う余裕すら無かったのが、今じゃ可愛すぎて親バカになりつつあるくらいw
これから先また大変になるんだろうけど、辛かった頃を思い出して乗り越えたいな。

自分が辛かった頃、このスレ見ていつかは楽になる日が来るって励まされたので
今0歳児持ちで辛い方も子が成長したら少しは楽になると思うので
(すでに頑張ってると思いますが)もう少しだけ辛抱して頑張って下さい。
長々と失礼しました。

289 :
一番上の娘が中学校に上がったら、目に見えてめっきめき自立していってしまう。
小学校の頃はスポ少の送迎や試合の当番なんかですごく大変だったし、宿題終わらなくて一緒に付き合ったりしてたけど
中学の部活始まったら基本的に送迎ないし、週末も試合以外は自転車で行くように。
学校のことも基本自分でやるし、色んな事に対して責任感が出てきた。
友達同士(特に男子)の事はあんまり話さなくなってきた。

手を離して目を離すな、みたいな名言通りなんだなーと嬉しいけど寂しいなー。
手はかからなくなったけどお金かかるーー!

そんな私は279

290 :
>>195
>>245
うちも年子だからとても勇気づけられた!
今は上一歳半、下が三ヶ月でまだ大変だけど、頑張りたい

291 :
あげ

292 :
あがってなかった再あげ

293 :
書き込みが少ないようなので。
上が4歳年中男児、下が2歳女児。
下のオムツが最近取れて、なおかつ上の子とキャッキャウフフしながら遊ぶように。
私が機嫌悪い時は(生理前とか)上の子が空気読んで「妹ちゃん、ベッド行って遊ぼうー!」とか誘ってくれてマジ助かる。上が発達様子見で他人にあまり興味がない子で、赤ちゃんを可愛がったりっていうのが全くなかったので本当に嬉しい。

294 :
吐き戻しがなくなった時
うんが硬くなって背中から漏れなくなった時

このふたつは毎日辛かったわあ・・・
ハイハイし出したあたりからグンと減った気がする
11カ月の今全く無し

295 :
家が広くなって怒ることが減った
生活全般は補助したり早くとか次はこれと促さないとなかなか自分からは動いてくれないけど、割り切って手を貸すようにしたら楽になったわ

296 :
1歳から保育園入れてるけど、年少になった時かな。
ちょうど年少になる直前にオムツが完璧に外れた、年少までにはパンツになろうねと緩くトイトレして結果オーライだ。
園の方針で3〜5歳児の縦割り活動が多くて、本人の自立心が急に高まってイヤイヤが減った。
あと毎朝書いてた連絡帳から解放されたのも大きい。

297 :
デブママ
ブスママ
貧乏ママ

298 :
2歳くらいからスーパーに行くたび脱走したり、カートに乗らなかったもうすぐ4歳長女が最近はすっかり大人しくなり、母の服をつかんでピッタリ寄り添ってくれるようになった。
1歳次女もカートに大人しく乗ってくれるから、私一人でも二人を連れて買い物に行けるし、長女と会話しながら買い物するのが楽しみになった。
車嫌いだった次女も最近はドライブ大好きになり、遠出もできるし、道中大好きな童謡をかけながら三人楽しく歌ったりするのも楽しい。
長女がトイトレ完了したのもすごく楽になった。
こうして成長するんだとわかったから、次女の育児はすごく楽に感じるし、子育てが楽しいと思えるようにもなってきた。
三人目が欲しくなってきた…。

299 :
1年生次男と4歳長女が喧嘩してた時、3年生長男が双方の言い分を聞いて、喧嘩を仲裁してたのを見た瞬間。

300 :
良スレなのに過疎だね、ageてみる。

子どもが夜泣きもせずに一晩ぶっ通しで寝てくれるようになった時。
眠りも深くなったのか、寝た後多少の物音を出しても大丈夫になった。
そのため隣の部屋でエクササイズとか出来るようになり、遅まきながら産後ダイエットをしています…。

301 :
オムツ取れて一人でトイレできたときかな

302 :
良スレage

3ヶ月過ぎたら楽になるっていうのは、母のコンディションが変わるからだと思う
なんか頭も体もいっぱいいっぱいだったのが、ちょっと外出してみようかなーとか
気持ちに余裕ができた
今半年だけど最初の3ヶ月に比べたら劇的に楽
瞬間でいえば、おんぶできるようになった時と自分で移動できるようになった時
後者は安全対策とか大変なこともあるけど、勝手に遊んでてくれる時間が増えた

303 :
いま!
もうすぐ2歳1カ月。わけわからぬイヤイヤが酷くて毎日ぐったりだったけど急にいう事をきくようになった。夜も寝てくれるし。やっと2人目考える気になってきた。

304 :
あげ

305 :
一人でスプーン使って食事できるようになった時
まだまだこぼしたりぶちまけたりする時もあるけど
一緒にのんびり食べたり声かけながらゆっくりコーヒー飲んだりできる時間ができて嬉しい

306 :
子が生まれたばかりの頃の話
里帰りしていたんだが日中は両親とも仕事で不在でいつ泣くか分からない子を抱えてぼーっとしていた
ちょっと鬱っぽくなってた
その日もぼーっと昼のワイドショーを見ていたんだがコメンテーターでデーモン小暮閣下が出ていた
年齢を公表なされているということは閣下にもこんな時期があったんだろうなぁ…
とか考えてたらなんだか愉快な気分になって気が楽になった

307 :
生まれた頃から寝るのが下手くそで
抱っこ寝が多すぎだうちの子供。
生後7ヶ月を目前に急に0時就寝っていう
リズムがつきだした。布団に置いても大丈夫。
なんなの?急にママ寂しくなったよ…
成長したんだね。喜ばないと!w

308 :
2歳4ヶ月にきて二人っきりの育児に限界を感じていた。
自分のリフレッシュのために初めて一時保育を利用したらびっくりするくらい子供が可愛く見えた。
好きなことをして美味しいものを自分のペースで食べるだけでこんなに回復するんだ。定期的に利用しようかな。

309 :
一時保育は本当に助かる。
お金払ってるから申し訳ない気持ちも湧かないし、早く帰らなきゃってソワソワする必要もない。
子供は預ける時には泣くけど、お迎えの時陰から見てたさ

310 :
>>309
子供に奪われて途中送信してしまった。。
続き
楽しそうに遊んでたり、おはようございますとかの挨拶を覚えて帰ってきたりして感心する。
お迎え行って呼んだ時の嬉しそうな顔も、一旦抱き付いてくるけどすぐ遊びに戻るのもスレタイ。

311 :
>309
レスありがとう。本当にその通り。
それに平日に預けたのがよかったな。
土日に旦那に預けて、帰ったあとの家の悲惨さにがっくりきてリフレッシュ台無しになったりしないし。
久々に子供抱きしめたまま一緒に昼寝したよ。

312 :
義母とかに気を使って預けて、お菓子とかあげられてモヤッとするより
お金出してプロの他人に預けたほうがお互いのためだ。

313 :
40代妄想ニュース事件情報報道内容そていFX博奕「ニューヨークソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代妄想ニュース事件情報報道内容ディズニーちゃくふく春分FXさんどりしゅっちょう[ヘルシア緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c講演会自主責任
40代妄想ニュース事件情報報道内容自供グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算トラファルガー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインスーパーパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン義援金とうせん京都マネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフ経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロスディレクタークビ30代投稿ネタ不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが執行人(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌西村ソフトバンクスーパーアドバイザー退会処分披露宴NPO決済ビジネス)

314 :
もうすぐ一歳

着られなくなった服をリメイクしてパンツを何枚か作った
寝た後に作業するんだけど、ふとついこないだまで子が寝たら私も寝たい!家事ですら二の次!だったのにいつの間にか自分の時間が作れていたことに気付いた

リメイクパンツ履いてくれることも嬉しいし、なんかほんと幸せ…

315 :
2歳半で保育園に入れた時。
入社日に会社で初めて1人でランチを食べたときは泣きそうになった。
温かいご飯を温かい状態で、途中で邪魔する人もいなくて、丸呑み状態じゃなくゆっくり噛めて、食後にスマホいじれるなんて…なんて幸せなんだ!って思った。

316 :
テレビに夢中なスキに家事をこなす・・・
https://youtu.be/fPAnZ1nZTc0

https://youtu.be/mCJNCQQsm9s

https://youtu.be/U0hyhq6T7xg

https://youtu.be/p_FkURrFdcg

317 :
40代やり逃げ「痛名」ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーノルマ記者しゅっちょう)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.comwatch?v=_qz4DR7gd8Eただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代ニュース報道自称投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
40代信用金庫ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 豊洲在日中国人無法地帯(NHK民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください真田丸薬品シャンプーヨウ素)

318 :
>>242
なんかとてもかわいい生き物

319 :
ヤフーダイエットニュース!! マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=L2805v4e48c
ヤフーダイエットニュース!!(アリババダイエット
豊洲在日中国人無法地帯中国車リコール発言
ヤフーダイエットニュース!!
40代不倫情報世代新社屋左遷「仏」 60代速報駐車場(オランダ戦自宅スーパーコンピューター(中国ヤマダ電機購入)想定済)
韓国人週末チュウゴク大使館デモナチュラリー

320 :
子供が寒いとかお腹痛いとか言えるようになった時
特に風邪を引いたり熱が出た時に看病が楽になった

321 :
今日で4ヶ月
初めて夜通し寝てくれた
夜8時に寝かせて、6時まで泣いて起きるまで、ずっと寝てた
ここ数日は1〜2回夜中に起きてたけど、乾燥かなーという気がしてたので加湿器買ったのが良かったのかな
夜はだいたい決まった時間にベッドへ寝かせると自分で寝付くようになったし、成長した!
これから夜泣きできつい時期も来るかもしれないけど、着実に大きくなってくれて母は嬉しいよ

322 :
5ヶ月頃かな。
泣きっぱなしじゃなくなって、周りのものに興味が出てきて、
少しだけ一人で遊べるようになって、ちょっとホッとできるようになった。
どこかで、大変と楽が少しずつ入れ替わるって読んだけど、本当にその通りだな〜と思う。

323 :
添い乳を始めたとき
寝かしつけとか考えなくてもよくなった
夜中何回も吸われるのは面倒だけど、わざわざ抱っこしたりしなくていいのは楽
そんな息子が2歳半で卒乳した。その日から機嫌よくひと晩寝てくれて、私もぐっすり眠れて更に楽になった

324 :
2歳になってやっとかな
乳児期は24時間抱っこ、歩き出すのが早くて目が離せない期間が長く
後追いも1年以上続いて、なんでもすぐ口に入れるのがすごいストレスだった
やっとこちらの指示も通るようになりイヤイヤもあるけど今までに比べたら屁でもない

325 :
娘11ヶ月、果物とか食べたいもの、気が向いたもの限定ではあるけど
手づかみや、おぼつかないながらスプーンで掬って自分で食べてくれるようになって
ひとつ楽になったなー!と初めてしみじみ思えた。

子ども産む前は、授乳も離乳食も
ホーラ、ごはんよ〜。あーんっ♪ちゅっちゅ!もぐもぐ!うふふ、かわいいな♪
みたいなお花畑な想像しかしてなかったけど、実際産んでいざ授乳となったら
腹減ったー!!と大泣きする子の頭を鷲掴み、口がガバァと開いた瞬間を見計らってすかさずオラァ!!と乳を突っ込んで
出が悪くてヤダヤダと離す頭を乳で追いかけて
なんなの授乳ってほんとにみんなこんなハードなもんなのと半泣きだった。
離乳食始まってからも、毎日いらなーい!ペッペッ!との戦いで、離乳食の時間が来るのが恐怖だったりした。
でも、気が付いたらそれなりに子の好物や好きな味、嫌いなものもわかってきて
好物が出て来るのみて目を輝かせてる子をニンマリ眺める余裕も出てきた。
これからまた選り好みや主張がどんどん出てきて、また大変になるんだろうけど
その大変さもまた過ぎ去る時がきて、懐かしく思い出すんだろうな。

326 :
娘11ヶ月、果物とか食べた

まで読んだ。

327 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当サイエンスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターフィラデルフィアポストハーベスト連銀製造業)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアフジテレビ「TBS砲」ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

328 :
2歳になって会話のキャッチボールができるようになってから
イヤイヤも大変だけど、やっと人間と会話できて嬉しい
赤ちゃんはかわいいけど、昼間1人でお人形相手にしてるみたいで精神的に辛かったから

329 :
>>327
京都で今日野菜を食べた
まで読んだ

330 :
幼稚園に入園した時

331 :
5歳くらいで、障害というわけでないけど、子どもの成長がみんなより遅いと悩んでた
「○○ちゃん、いつまでもかわいいね。口が達者になって反抗しはじめるのが遅いほうが、
かわいいかわいい期間が長くていいじゃない」とママ友に言われたとき、急に気が楽になった。
今では成績上位であたりまえってレベルになってる。

332 :


333 :
>>330
これ

334 :
良スレはっけん
たまにあがってるけどジーナ式採用したとき
真っ暗闇に光明を見た

335 :
生後6ヶ月
初めて夜通し寝に成功したとき
夜寝てくれるとこんなに育児が楽になるのかと感動した
体力も気力も余裕あると、子どもが天使みたいに可愛く見える
退院してから半年以上、ジーナのスケジュールを参考に他のネントレ本と併用して地道に続けてきた甲斐があった

336 :
1歳8ヶ月
自分でカレー食べてた。
今まで自分のご飯をかきこむか後から食べるかでつきっきりだったのに、自分でご飯食べた。

337 :
2

338 :
自分で転ばず安定して歩けるようになった時。歩くの遅かったから1歳3ヶ月ころかな。特に、自分で階段登ってくれるのが助かる。お風呂で服脱がせるのも、洗ってる間も立ってくれてるだけでだいぶ楽。
同じ時期に、こちらの言ってることに対してウン、ウウンと意思表示できるようになったのもだいぶ楽になったな。

339 :
ずっと夜通し寝ないの当たり前、外じゃおっぱいミルク飲まないし寝ないから気軽にお出かけも出来ない、家でも遊び飲みが激しくてミルク+パイで1時間かかる、寝かしつけも真っ暗で超静かじゃないと寝ない、すぐキーキーギャーギャー泣く
…と育てにくい要素満載で、正直可愛いって思えない時の方が多かった
10ヶ月過ぎたあたりかな、週のうち半分位は夜通し寝るようになって、離乳食進んでミルクいらなくなってほぼ完母になり(つまり飲ませる時間が半分になった)、同時に笑顔や嬉しいとかこれが好きとかの感情表現が急に増えた
それまで宇宙人か他の動物かってぐらい、感情読み取れなくて泣いてるかボーッとしてるか、笑顔はたまにだけ、話しかけても耳素通りって感じだったから一気に可愛くなった
なんか本当にひとつの酷い時期が終わったんだ…って感じた
妊娠直後からずっと肉体的に辛くて辛くて、産後はメンタルにも来たし、子は育てにくいし、普通の体調なんて思い出せない程辛かったから、子が1歳の今は体や気持ちが楽な日はこんな贅沢していいのかって逆にそわそわしちゃう

340 :2018/02/20
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OKTEZ

園児の送迎が辛い保護者35人目
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart54【イパーイ】
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】37学期
◇◇チラシの裏 407枚目◇◇
●○●病気について統一スレ●○● 2
*妊婦の便秘*11
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart46【イパーイ】
ランドセル選び総合49
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 60人目
【顕微】高度不妊治療で生まれた子を持つ親のスレ【体外】
--------------------
【訃報】ポールマッカートニー逝去
アメリカの若者の性行為離れ [303493227]
サンセイ「アハハハハ!!ナンニモ!!ナンニモナクナッチャッタ!!!」
【関東】甘食甘味OFF10【デザート・スイーツ】
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
福島の漁師を追い出して作った洋上風力、稼働率2%!w  「商用化は不可能」、漁場が荒廃したのみ
【PSO2】ポポナの声優が判明する【イドラ】
第12回朝日杯将棋オープン戦 Part2
マーチンスレだぞ
【TIN PAN】細野晴臣41【YMO】
セレッソ大阪堺レディース☆part1
【ママは】稲垣鈴夏【元アイドル】
【デスチャ】デスティニーチャイルド Part270
金平茂紀「作家が『知事の直接の死因は病だが、政権の強硬姿勢に原因があるんじゃないか』という趣旨のことを言っていた。私も同感」
【春場ねぎ】五等分の花嫁 536等分目【マガジン】
【糖質】Twitterの痛いモデラー 26【け痛】
ドラゴンボール超★584
android4.xスレ Part.2
【安倍政権】また高額委託 家賃給付金事業、942億円でリクルートに 「システム強化に費用」 [クロ★]
変わりたい…まずは片付け&掃除から
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼