TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
PX-W3U3 Part19【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
ジャアアアアアアアアアアアアアァァアアアアアアアアアックwwwwwwwwww
オルデール鍾乳洞
SKYLAB SKYHD SKYKIT ★29
【エキサイト】どう?w
■削除依頼候補■判定スレ1
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 213
BonDriver共有ツール総合 その5
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.148【TS】
アゴチャンサマント

地デジのロケフリシステムを作るスレ part12


1 :2019/09/29 〜 最終レス :2020/06/12
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。

TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

TVRemotePlus
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus

※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1525884853/

2 :
保守

3 :
保守

4 :
保守

5 :
保守

6 :
保守

7 :
保守

8 :
保守

9 :
保守

10 :
保守

11 :
保守

12 :
保守

13 :
保守

14 :
保守

15 :
保守

16 :
保守

17 :
保守

18 :
保守

19 :
保守

20 :
保守

21 :
保守

22 :
保守

23 :
保守

24 :
保守

25 :
保守

26 :
保守

27 :
保守

28 :
保守(消費税10%…つらい)

29 :
1コメにいつの間にか書き加えていただいていて恐縮です…
ただ、できれば次にスレッドを建てる際は
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus にしておいていただけないでしょうか
(諸々の事情でGitHubのユーザー名を変えたので…)

30 :
お、しまった、スレ内検索して最初に引っかかったものをコピペしてしまいました。

>>1
TVRemotePlus
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus

31 :
TvRemotePlusへの要望なのですが
BS用のBonDriverを空欄にしても保存できるようにしてもらえませんか。
それとも何か使用しないチェックボックスでもいいのですが。

32 :
TVRemotePlus v1.2.1 をリリースしました
・Twitter にログインしているアカウントを確認できるようにした
 ・PC の場合は青い鳥アイコンにマウスをかざすと、スマホ・タブレットの場合は青い鳥アイコンをタップすると表示されます
 ・v1.2.1 以前から Twitter にログインしていた場合は「ログインしていません」と表示されます、正しく表示させる場合はもう一度ログインし直してください
・CBC テレビとメ〜テレの実況勢い・コメントが表示されない不具合を修正
 ・メ〜テレに関しては全角チルダと波ダッシュの文字コードの違いが原因でした… どうにかしろよMS(無理)
・その他スタイル修正など
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases

33 :
>>32
実況のアップデート対応ありがとうございました
CBC、メ〜テレ共にばっちりコメント取得出来ました

34 :
>>33
それはよかったです

35 :
EPGStationに対応する予定はありますか?

36 :
>>35
TVRemotePlus の話でしょうか?
どの機能についての対応(番組表取得・TSTaskの代替 など)なのかがよく分かりませんが、
現時点で対応する予定はありません(こちらに環境がないのと、EPGStationの方が上位互換のような気も…)

あとタラコチューナーことMiyouTunerが工場から大幅値上げを吹っかけられて頓挫してしまったそうで残念

37 :
このスレ的にも、あのプロジェクトの画像にあったMiyouTVソフトウェアには興味あったんだけどな
まぁTVTestからはじめこのロケフリに至るまでの一連の既存のソフト以上のモノなんて
そう簡単に作成できるはずはなかったろうけども

38 :
>>36
それは残念です。
プレイヤー的にはとても使いやすそうだったので使いたかったのですが…

39 :
miyouTVはすでに配布してるしmiyouTuner専用ってわけでもないよ
https://github.com/search-future/miyou.tv

40 :
>>38
もし対応させる場合、どの機能をEPGStationから受け取れるようにすれば良いでしょうか?
EPGStation自体がどのように動くのかよく分かっていないので…
あと、EPGStationはWindows環境でしょうか?それともLinux環境でしょうか?
Linux環境であれば、移植自体は可能だとは思いますがこちらにLinuxTS抜き環境がないのでなんとも…
Windows環境であれば(すぐには出来ないと思いますが)もしかするとそのうち時間があった時に対応するかもしれません
EPGStationはBonDriverを使うのかどうかなど、どうも通常のTS抜き関連アプリケーションと仕組みが大きく違うようなので、その辺りを教えて頂けないでしょうか

41 :
>>39
ただChinachu+Mirakurun(=Linux環境)専用なのが…
MiyouTunerはWindowsPCも想定していたはずなのでその辺りをどうする予定だったのかが気になりますが今となってはなんとも…
Twitterで「設計だけ貰って大幅値上げで諦めるように仕向けたんじゃね」だとか
「Digibest製っぽいからそのうち設計流用して他の会社が作りそう、元々画像は試作品らしいし」だとか聞きましたがどうなんでしょう

あと意識はしていなかったのですが MiyouTV と TVRemotePlus 、UI が若干似てるなーと思ったり
(録画機能はEDCBが高機能なのでわざわざ作る予定はありませんが…(信頼性が保証出来ないし…))
私もEDCB_Material_WebUIと併用していますがいちいちURL直打ちするのが面倒になったのでサイドメニューからEDCB_Material_WebUIの番組表に飛ぶオプションでも付けますか…

42 :
ついでで皆さんに聞いておきたいのですが、UI等で使いにくい点はありますでしょうか
修正が面倒でなあなあにしてしまっている部分があったり…
これでもだいぶUIにはこだわったつもりではいますがBootstrapとか一切使わないで作ってるのと初心者なので…
色々な方に使っていただいていて感謝感謝なのですが、こんな自己満ソフトで良いのだろうか…と思ったりも

43 :
>>42
今や神ソフトの域ですよ
ニッチなモノとはいえ、もっと多くの利用者がいないと釣り合わない気もします

個人的な要望なのですが配信停止ボタンがDPlayer上の、例えば一時停止の隣辺りにあるとありがたいです

もしくは視聴者0状態で一定時間経過後自動停止とかも理想です

この手のソフトは基本的に垂れ流し推奨という設計思想があるのかもしれず
それに反しますが…

44 :
RemotePlusなんですが
MXとフジだけニコニコ実況が勢い取れない&表示されてない状態なんですがどこかに
手がかりとかログとかってでますか

あとコメントの表示を遅延させることってできますか(固定時間で)
HLS セグメントあたりの秒数を大きくするとずれを感じるので。。

45 :
>>42
要望というより質問なんですが、「ストリーム終了」は
配信画面の近くにあった方が使いやすように思うのですが
何か意図があるんでしょうか?
ファイルを再生との共通メニューだからですかね。

46 :
>>45
あ、>>43 と同じことを書いてしまいました。失礼。

47 :
>>40
何時も便利に使わせてもらってます

Windows版のmiyouTVのクライアント使いたかったらLinuxで鯖立てろなので
Tunerが発売された時には簡単に専用サーバーが構築できるようにfoltia Anime Lockerみたいな
インストール用のISOでも配るつもりだったんじゃないですかね?
モリタポ売りたいから作るって感じだったのでWindows版のドライバとBondriverはおまけだと思ってました

48 :
地方局で録画した番組ファイルを東京局の実況でみたいです。CMタイミングとか一致しないとは思うけど
ファイル再生時にニコニコ実況の局名と日時を手動でセットするモードがあるといいです

49 :
>>43
褒めていただき恐縮です…(ありがとうございます…・
もともと公開する予定はなかったのですが公開しないにしては規模が大きくなりすぎてしまったので…)

>> 配信停止ボタンがDPlayer上の、例えば一時停止の隣辺りにあるとありがたいです
プレイヤー上に配信停止ボタンが欲しい、ということでしょうか
それはちょっと難しい(DPlayer自体他のサイト等でも使えるようかなり汎用性を持たせているので、あまりサイト独自の機能は載せておきたくない)ですが、
視聴ページの中のどこかにボタンを入れることはできると思います
一応そのうちTVRemoteViewerのように複数配信できるようにしたいと思っていて、
その際に番組情報とチャンネル一覧の間あたりに再生中のストリームの状態を表示、そこからストリーム終了も出来るようにすることは考えています

50 :
>> 視聴者0状態で一定時間経過後自動停止とかも理想です
その設定はあってもいいかもしれません…
ただ問題なのが、WebアプリやPHPの特徴として、ページを呼び出すごとに実行してそのつどデータを返す、という方式を取っている(一つのプログラムがずっと動いてるわけじゃない)ので、
ストリーム状態を監視するサーバー用のプログラムを書く必要があることでしょうか(リクエストするたびにBonDriver諸々の配列組み込みをやっています…)
さらに別プロセス・バックグラウンドでそのサーバー用プログラムを書いたとして、リクエストされるたびに動くプログラムからはその情報にアクセスできません
なのでjsonかなんかで情報を書き出してそれを受け取る、のような形態しか思いつかなかったりとか…
実際 Chromecast機能(Chromeブラウザ以外用)はその手法でサーバー用プログラムを別窓で立ち上げてChromecastを起動してもらい、json経由でデータを送ったりしているんですが結構めんどくさい上に荒業…
本当は言語の機能でWebサーバーを建てられる node.js とかがいいんでしょうけど…(EPGStationだとかLinux系はすべてnode.jsですね)

51 :
>>48
それはありだなーと思いました
正常に番組情報が取得できない(例:突然の時間変更)場合コメントがずれたりしてしまうので…
現状実況は番組情報をrplsinfoで取得しその開始時刻・終了時刻からニコニコのコメントサーバーにコメントを取りに行くようになっています

52 :
>>44
おそらくですが、ch_sid.txtのチャンネル名とch2に書いてあるチャンネル名が一致していないのではないでしょうか
一部だけそうなるのならその可能性が高いです
ch2の取得時期が古いとチャンネル名が微妙に変わったりしているらしいので、まずはそこを確認してみてください

53 :
>>45
そこまで深い意図はありませんが、現状置くスペースがなさそうだなーというのはあったと思います
再生ページ本体にボタンを雑多に置きすぎるとごちゃごちゃしてしまうので、さっきも書きましたが
複数配信対応時にどちらにせよその辺りの変更を迫られるので、その際に実装出来たらと思っています

54 :
>>44
コメントの遅延の件ですが、とりあえずonair.jsの41行目のwait(5).done のところを指定秒数に変えればいけます
個人設定画面も実装したのでその辺りを変えられるようにするのはありかもしれません、検討します
ただ、投稿する際は遅延していることを念頭に置いておかないと他の実況ユーザーとずれた投稿をしてしまう可能性もあるので注意してください

55 :
>>47
それが本当だったとしたら幻滅する人多そう…
私の場合は録画専用になっていますが同じPCを使っている方もいそうだし…

56 :
TvRemotePlusでインストール後に最初に選局したがチャンネル
他の局を選択しても流れてしまうのですがどうしたらよいでしょうか

インストールし直すと他の局も正常に映りますし
番組情報も取れているのですが
映像だけが最初のチャンネルのままです。

このままだと単局配信サーバーになってしまう。

57 :
絶対このドラマにはみちょぱ出てこない
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191006111952_6d5a455230.png

58 :
TVRemotePlus 1.2.1についてご教授願います
インストール&起動後、ブラウザからアクセスすると以下のエラーメッセージが表示されます。
ERR_NETWORK_ACCESS_DENIED

試したことは以下の通りです
・セキュリティソフト一時切
・C直下にインストール
・インストール時にポート番号変更(9000)

どなたか対処法についてご存知でしたらご教授願います。
よろしくお願いいたします。

59 :
>>49
今後の展望と詳細な解説ありがとうございます

話は少し変わってPIPについてですが、現状はフルスクリーンからのホームボタン押下で機能しています
コードをよく分からないながら眺めさせて貰うとボタンが追加されてるような記述があったように思うのですが、現状どうなってますか?

60 :
>>40
EPGStationから番組情報 他チャンネルの番組情報のみを受け取るようにしてほしいです。
自分はWindows環境でMirakurun使って運用しているため視聴するためにはBonDriver_MirakurunでEPGデータなどをEPGStationから取得可能であれば…
録画済み番組に関してはEPGStationを使用せず、Amatsukazeを使っているためファイル名から番組情報をマッチングして表示する機能があると嬉しいです。

61 :
Notice: Undefined offset: 4 in C:\TVRemotePlus\module.php on line 242



Notice: Undefined offset: 8 in C:\TVRemotePlus\module.php on line 242



Notice: Undefined variable: ch_T in C:\TVRemotePlus\module.php on line 342



Fatal error: Uncaught Error: Unsupported operand types in C:\TVRemotePlus\module.php:342
Stack trace:
#0 C:\TVRemotePlus\module.php(12): initBonChannel('C:/TVRemotePlus...')
#1 C:\TVRemotePlus\htdocs\index.php(9): require_once('C:\\TVRemotePlus...')
#2 {main}
thrown in C:\TVRemotePlus\module.php on line 342

ってトップページで出るんだけどどうしたらいいの?

62 :
>>60
WindowsでMirakurunって動くんですか…
実装出来るかは微妙ですが、もしかすると対応するかもしれません(期待はしないでください・
こちらがまずEPGStationの環境を用意出来ていないのですが、最近少し立て込んでいるので…)
>>ファイル名から番組情報をマッチングして表示する機能がある
どういうことでしょうか…?
番組情報はTS内に入っているEPGデータをrplsinfoで抽出して表示させています
ゆくゆくMP4でも番組情報が表示できるようにしたいとは考えていますが…
MP4のメタデータとかにTSから抽出したデータを詰め込んでおくとかは出来るかもしれません

63 :
>>59
PIPはしれっといつだかのタイミングでプレイヤーに追加してあります
ただし、PIPをサポートしているのが現状PC版Chromeだけなので、非対応ブラウザでは隠すようにしています
>>フルスクリーンからのホームボタン押下で機能しています
それはブラウザネイティブの機能です、何故か未だにAndroid版ChromeではPIPをJavaScript側から操作出来るようになっていません
PIP自体実装されて1年も経ってないくらいらしいので、対応待ちといったところでしょうか

64 :
>>58
エラーからしておそらくPCやローカルネットワークの環境側に原因があるような気がします
ちゃんとポートが開いているかどうか、ローカルIPアドレスは正しいかどうか
(VPN等でPCに複数のローカルIPが割り当てられているとインストール時にメインではないIPを指定してしまうことがあります)、
localhostでいけるかどうか、telnet でポート8000にアクセスしてポートが開いているかどうかなど、確認してみてください
それでもダメならわかりません…

65 :
>>61
何かしらの問題で、CH2ファイルからチャンネルを解析出来ていないと思われます
CH2ファイル自体に問題がある可能性があります
文字コード等を確認し、出来ればCH2ファイルをどこかにうpしていただけると助かります

66 :
>>65
すみません。ありがとうございます
https://www.axfc.net/u/4006084にうpしました
ファイル名のBonDriver_Spinel-SR03の後にpc名がついていたのでその部分を削除したらトップページは見えたのですがBSCSが真っ白で選択できません。同じようなファイル名の地デジ側は見れています。よろしくおねがいします

67 :
>>58
インストール中に証明書ファイルの生成に失敗しててapatch起動してもエラー終了してませんか?
ソース:g:¥a¥tvr1.2.1、作成先:f:¥b¥c
みたいにしたときに失敗してました。ドライブレター直後の¥が消えることがあるような気がします
ソース:g:¥tvr1.2.1、作成先:g:¥c
だと上手くいきました

68 :
>>63
なるほどそういうことだったんですね
詳細な解説ありがとうございました

69 :
>>64
>>67

回答ありがとうございます。
VPN周りの設定を見直した結果、無事アクセス出来るようになりました。お騒がせしました…
しかし、その先については>>61氏と同様の表示となりました。(Spinel&GenBonSpr使用)

取り急ぎ回答のお礼とご報告まで。
ありがとうございました。

70 :
TVRemotePlusを常駐させてるんですが
タスクトレイに格納するオプションってつかないんでしょうか?
録画機=メインマシンにしてるんで格納できると嬉しんですが

71 :
私も>>70さんの要望に賛成します
Apacheのタスクバーをタスクトレイに格納したいです
私もTV環境がメインマシンなので是非ご検討お願い致します

72 :
>>66
すいません、ダウンロードしようとしたら既に消えてしまっていました…
もう一度うpして頂けないでしょうか

73 :
>>70
>>71
それ自体は前々から考えていました

ただ、もしタスクトレイに格納できるようにするとすればこちらで起動用のexeファイルを作り、その子プロセスとしてApacheを起動するような感じになりそうです
ただWindowsアプリは一回試しに作った事があったくらいなのと、このソフト自体がかなり無理矢理なのでなんとも…
正直一番動作が微妙なのがインストール周りで、Webサーバー機能は完全にApacheに投げています
動くかそもそも微妙というかなんというか…(コマンドプロンプトがShift-JISにしか対応していないせいでUTF-8で動かす前提のPHPをShift-JISで記述していたりとか)

74 :
>>66
>> ファイル名のBonDriver_Spinel-SR03の後にpc名がついていたのでその部分を削除したらトップページは見えた
PC名に日本語(マルチバイト文字)は含まれますか?
日本語が入っていた場合、PHPの仕様上うまく行かない場合があるようです

75 :
>>69
私もVPNを常時つないでいるのですが、どうもVPN用のローカルIPがあるとそちらを優先してしまうらしいです
PHP側からはメインのアドレスの判別は出来ないので、仕方なく配列の一番上のIPアドレスをインストーラーでは表示させています

76 :
>>69
>>61氏と同じとの事なので、おそらく同じくチャンネル設定ファイルの読み込みに失敗していると思われます
正直コメント付きCSV(しかもUTF-16LEBOM付き)はPHPからは最高に解析しづらい形式で、その解析処理に毎回呼び出されるごとに
100msくらいかかってしまっているようなので、そのうち一度チャンネル設定ファイルを読み込んでJSONに書き出し、それを読み込むように出来ないか考えています
(JSONであればファイルを読み込んでjson_decode($file, true)するだけなので…)

77 :
あと、CH2ファイルが原因そうな場合全てに共通して、できればCH2ファイルをどこかにうpしていただけないでしょうか
CH2ファイルの読み込みに失敗する=そのファイルの中身が正しく解析できていない、のため問題のファイルが入手出来ないと修正が難しいです

78 :
TvRemoteViewer_VB導入したのですが
一応、ブラウザで見れるには見れるけど
Celeron 450にオンボードという貧弱な環境だからか
カクカクでブロックノイズ出る状況なのですが
オンボードグラボからPCIのグラボに変えれば改善されるものでしょうか
QSVを導入しようとしたけどCeleronは非対応みたいです...

79 :
>>75-77
レスありがとうございます。
その後>>61氏の報告よりPC名の削除を試みましたが、
当方環境では改善せず、エラー表示のままでした。

以下にch2ファイルをアップしました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
https://www.axfc.net/u/4006318.zip
(TVRemotePlus)

80 :
>>78
グラボと云うよりもシングルコアのCeleronをCore2以上に換装すれば、いくらかはマシになるんじゃないかな

81 :
>>72
すみません。ダウンロード数がいくつかあったので削除しちゃいましたw
それで色々spinelを入れ替えてやってみたところファイル名でエラーが出たり出なかったりします(2バイト文字は使ってません)
具体的に言うとBonDriver_Spinel_PT3-S3.ch2だとBSCSチャンネル表示されますがBonDriver_Spinel_PT3-S03.ch2だと表示されません。
そして今現在チャンネル表示できていても配信できない状態です。(地デジ側は配信できてます)
よろしくおねがいします

82 :
Spinel導入してよくわからなかった
箇所があるのですが
EpgcapbonのEpgtimerの設定での
SpinelBonDriverの割当で
チューナー数はそれぞれ1にするのでしょうか
PT2なので4つ入れています。

83 :
解決しました!

84 :
>>70
RBTrayのようなフリーソフトを使ってはどうでしょうか
私自身はかざぐるマウスを使っていますが

85 :
>>73
のんびり待ってますんでよろしくおねがいします!!

86 :
色々試していたのですが、どうも BonDriver_〇〇_S0.ch2 等の S0 の部分が S00 と二桁になっていたり S0 の後に
PC名など文字列が追加されていた場合に地デジ用・BS用それぞれのCH2ファイルが判別出来ず野良CH2ファイル
(混合チューナー用に最近定義した)と判定、地デジ用チャンネルを読み込む際にBS用CH2を与えてしまうと途中でこんな配列のインデックスはないと例外吐いて死ぬっぽいです
次のバージョンで修正しておきます…(ファイル名のパターンありすぎてつらい)

87 :
TvremotePlus1.2.1でのファイル再生で再生中のエンコードが録画時間未満で終わってしまい60分録画したファイルが30分や40分等で終わってしまいます。
QSVやffmpegにエンコーダー変更しても変わらず。録画ファイルはtvtestやEMWUIでは問題無く最後まで再生できています。
30分程度のファイルであれば最後まで再生できる事もあります。

どなたか解決方法がわかり方いませんか

88 :
>>86
対応していただきありがとうございます。
またアップデートの際には報告させていただきます。

89 :
>>87
一度字幕をオフにして再生してみてください、字幕オンの場合、ごくまれに途中で止まってしまうことがあります(理由は不明)

90 :
TVRemotePlus v1.2.2 をリリースしました
・台風で停電しそうなので早めにうp
 ・CH2ファイルが BonDriver_Spinel_T01_MyPC.ch2 のようなファイル名の場合にチャンネル設定ファイルがうまく取得出来ない不具合を修正
 ・ついでに BonDriver の dll の方もそのようなファイル名になっていても検出出来るようにしました
・コメントの遅延時間を個人設定から指定出来るようにした
 ・0 〜 60(秒)の範囲で指定できます
 ・個人設定は端末ごとに反映されます。注意してください
・1080p で配信した場合、BS11 など 1920×1080 で放送されている局で 4:3 の比になってしまう不具合を修正
・Mac 版 Chrome でコメント付きでキャプチャした場合にフォントが明朝体になってしまう不具合を修正
 ・なぜ sans-serif と指定しているのに serif 体になってしまうのかは謎…( Mac のバグでは🤔)
・初回インストール時に初期設定に関わらず配信休止中…の音楽が流れてしまう不具合を修正
 ・多分治ってると思います(思いたい)
・その他軽微な修正
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases

91 :
>>89
視聴前の字幕設定を止めたら最後まで再生できる様になりました。アドバイスありがとうございますした。

92 :
>>91
それはよかったです

93 :
TVRemotePlusを使い始めてみた
winscard.*がなくてハマったり、.ch2ファイルのファイル名の制約に気づかなくて大いにハマったけどなんとかなりました

.ch2ファイルの名前はBonDriver_*と同じ名前になるのがTVTestの挙動なので、初期設定でBonDriver_地デジみたいなのを選んだら
それになるようにできると助かります

94 :
>>93
どういうことでしょうか…?よくわかりませんでした
設計思想として、できるだけBonDriverやCH2ファイルの存在を意識しなくても使えるように作っています
そのため、BonDriverは設定ページよりデフォルトに使うファイルを指定すればあとはストリーム開始するごとに指定する必要はありません

95 :
>>90
ありがとうございます。
無事動作するようになりました。
(余談ですが、私の他にもVladi氏のTVRemoteViewer_VBの導入解説を参考にし、BonDriver_Spinel自動生成プログラム(GenBonSpr)を利用した方は問題となったファイル名になっていたと思います。)
一点報告なのですが、ニコニコ実況が対応していない局がありました。(静岡の日テレ系、Daiichi-TVの勢いが-表示となっていました。)
その他はとても使いやすいです。感謝いたします。

96 :
>>95
ch_sid.txt に「だいいちテレビ」と書かれているのが原因のようです
ch_sid.txt 自体NicoJKから拝借している物なので情報が結構古くなっているようです

97 :
>>94
BonDriver_ProxyExTX地上D.ch2 ってファイル置いてるけど使えなくて・・・

98 :
>>90
ありがとうございました。
最初動かなかったのですがファイル名弄ったら動作しました。ご足労おかけしました。

99 :
もしTVRemotePlusにて一部のチャンネルの実況コメントや実況勢いが出ない
(関東以外の独立局・CS・ケーブルテレビを除く)局があれば、TVRemotePlusにて表示されているチャンネル名(そのまま)と一緒に教えていただけると助かります
ch_sid.txt は NicoJK に同梱されていた物を改良した TVRemoteViewer の物を更に改良したものなのですが、
チャンネル名の微妙な変更により、現在CH2ファイルに登録されているチャンネル名が ch_sid.txt に書いてあるチャンネル名と異なる、という事象が起きているようです
そのため実況IDが判別出来ず、結果的にコメントが出なくなっていると考えられます
ただし、関東住みなので正直地方のCH2ファイル上に登録されているチャンネル名までは把握できません…宜しくお願いします

100 :
TVRemotePlusは、流し見にとても使いやすく大変重宝しています。
そこで1つ要望なのですが、ファイル再生の際にTvRemoteViewer_VBのように途中からの再生機能をつけていただけませんか。
ほぼ安定して再生できるのですが、回線の状況で切れたりするので途中から再生できれば便利だと思いました。
よろしくおねがいします。

101 :
TVRemotePlusは、流し見にとても使いやすく大変重宝しています。
そこで1つ要望なのですが、ファイル再生の際にTvRemoteViewer_VBのように途中からの再生機能をつけていただけませんか。
ほぼ安定して再生できるのですが、回線の状況で切れたりするので途中から再生できれば便利だと思いました。
よろしくおねがいします。

102 :
>>96
ありがとうございます。
無事動作するようになりました。
寄付したいくらいですが、基本的にDTV関連ソフトでは御法度なんでしょうか。

103 :
良いものを評価する制度があってもいい気がする

104 :
>>101
途中からの再生、とは具体的にどのようなものでしょうか?
ファイル再生はローカルのファイルをHLSでエンコードしながら再生させている
(エンコードが終われば動画の全編が見れるようになる)のですが、エンコード自体を動画の途中から始めたい、という事でしょうか

105 :
今更ですが、Chromecast(キャスト)機能についてのドキュメントを整備しました
参考にしてください
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus#chromecastgoogle-cast%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

106 :
>>102
それは良かったです…
次回のバージョンでch_sid.txtに追加しておきます
>>寄付したいくらいですが
そんな…大したソフトでもないのですが…
(見た目こそ取り繕ってはいますが色々出来が悪い…)
一応、アマギフくらいであれば tsukumizimaあっとgmail.com で受け付けておきますが
御法度かもしれませんし特に寄付されなくても大丈夫です……元々自分用なので……

107 :
昔から寄付歓迎ってのはあるからああいうのでいいと思うよ
README.TXTに振込先とか書いてあったりするぐらいで、大々的にやってない感じで
ソフト作るのって反応があるのがやりがいになるんだよ
みんなすごいよほんと

108 :
>>104
エンコード自体を動画の途中から始めたい、という事です。
例えば、120分の動画で90分後から見たい場合、最初からエンコードするのではなく、90分後からエンコードするような感じです。

109 :
>>108
理解しました、検討します
ただ、少し先になるかもしれません

110 :
>>109
検討ありがとうございます。

111 :
TVRemotePlusをインストールする際に
証明書の発行に失敗しました
と途中で出るんだけどそのままインストール進んでいったが
これはインストール失敗したのでしょうか

112 :
作者の意図通りではないから失敗と言えるが
https使わないならセーフ

113 :
>>111
俺もインストールのたびに失敗するけど、後からインストールフォルダにあるcertificate.bat動かせば証明書を作れる

114 :
>>111
証明書の発行にはOpenSSLを使っているのですが、
おそらくコマンドの実行に失敗しているものと思われます…
普通はうまく行くはずなのですが…

115 :
>>114
ありがとうございます。
もう一度入れ直しますが
アンインストールはインストールしたフォルダ全消しでいいのでしょうか

116 :
>>111
たぶんopenssl.cnfとopenssl.extがないと怒られているので、
bin\Apache\conf 以下の2つのファイルをリネームしてインストール

openssl.default.cnf → openssl.cnf
openssl.default.ext → openssl.ext

ちなみにTVRemotePlus1.2.2でQSVEncC使用、1080p以外の画質でストリームすると
アスペクト比がおかしくなる(横長になる)のだが、何か設定がおかしい?

117 :
試行錯誤してTVRemotePlusをようやく稼働させることが出来たんだけど
これってsoftcas対応してないの?
bonフォルダあたりに入れても logには見つかりませんと表示されるんだよね。
その後には設定で有効なカードリーダーが選択されているか〜〜
の記述があるのでどこか実カードがsoftcasか設定できる項目があるの?

118 :
1.2.1と1.2.2の差分のエンコーダーに4:3を指定するオプションを消しら1080以外は元に戻る気がする

119 :
>>117
TStask.exeと同じ階層にdllとini置くだけよ

自分も今日1.22導入してみたけどリリースノートに改善されたアス比狂うってのAT-Xを1080-highで見たらアス比おかしいままなような?

120 :
うちも横長になるけどおま環だと思ってた

121 :
>>106
ほんの雀の涙ですが送らせてもらいました。
これからも開発応援しています。
また、おま環かも知れませんがiPhoneにて字幕の表示が出来ませんでした。(Mac、Winでは確認)
何か弄れる設定がありましたら教えて欲しいです。
あと、ファイル再生のリスト更新に毎回数分かかるのですが、もっと短縮する設定があれば教えて下さい。

122 :
コメントも含めてandroidTVにキャストできたら神なのに…残念(>_<)。。
応援はしてます

123 :
>>121
iPhoneはmseが動かねえから無理

iPad osはデスクトップ標準の場合動く

124 :
>>116
>>118
やっばーい…(冷や汗)
1080pだとBS11等で縦長(4:3)になってたので16:9のオプションを追加していたのですが裏目に…
次回のでどうにか修正します…

125 :
>>121
>>123 さんの通り、MSEが動かない=HLS.jsが使えない=b24.jsが使えないので、こちらからはどうしようもないですね…
iPadOSで動くのは初耳です、もっと教えて頂けないでしょうか

126 :
(MSEを知っている方がいたとは…)Appleが悪いんだよ…
>>122
本当はやりたいんですけどね…
ただ、仮にもし実装出来たとして、スマホで再生させたときでも全画面にすると相当コメント描画が重くなるので、
非力なChromeCastやAndroidTVで再生できるかというとどうなんだろうというのが…

>>115
レジストリ書き込みとかはしてないので削除でOKです

>>117
TSTaskでSoftCasが動くのは確認済みです
>>119 さんと同じく、TSTask.exe のある場所に winscard.dll と winscard.ini を置けば自動で読み取ってくれるはずです
読み込めたかどうかはTSTaskのログを参照すると良いと思います
あとTSTaskはB-CASカードを選択する項目はないはずです(元々が非対応なのをパッチで対応しているらしいので当然といえば当然ですが…)

127 :
>>121
アマギフ受領しました(こんなソフトにありがとうございます…恐縮です)
現状、リスト更新に時間かかるのは仕方ないですね…(どうにかできればいいのですが)
録画している番組の数にもよると思うのですが、サムネイルの生成処理に時間がかかってしまうようです
(以前非同期で実行したらffmpegが500くらい開いてOSクラッシュしかけたのでやめました)
また、リスト更新はファイル再生ページを開いた際に以前リスト更新した際よりファイルが増減していれば自動で行うようになっています
(逆を言えば録画し終えたタイミングでリスト更新を行っているわけではありません)

アスペクト比が乱れる問題、申し訳ないです…
当面は stream.php 内コマンド記述部分のアスペクト比指定部分を削除していただくか、1.2.1に戻してください…
できるだけ早く修正版を出せるように努力しますが、最近ちょっと忙しいので…
想像以上に使っていただいていてありがたい限りなのですが、正直フィードバックに対応しきれていません…
こちらとしても追加したい機能は色々あるのですが手が回ってないです…

128 :
>>125
epgstationの話で申し訳ないが、iPad osでは特に小細工無しでhls.jsおよびb24.jsが普通に動くので字幕が出ます

UAがmacosのsafariになるのでTVRemotePlusでも特別なことをしていなければ動くと思いますよ

129 :
>>128
そうなんですね…(じゃあ何故iOSはMSEに対応しないんだ…)
iPadOS、わざわざMSEに対応させてるあたりPCの代替として使えるようにする事を念頭に置いてそうです
なぜiOSがMSEに対応しないのかは未だに謎ですが…

130 :
>>123
>>125
ありがとうございます
そうなんですね、iPadの購入を検討します…

>>127
なるほど、そうなんですね
素人考えですが、サムネ無しモードか、録画後サムネ生成batとかで対処は可能でしょうか。
お時間がある時で良いのでご検討よろしくお願いいたします。

131 :
>>130
Appleはせめてサードパーティのブラウザエンジンに対応してくれれば良いのに…

サムネ無しモードですか…
処理の高速化など色々勘案しながら検討してみます…

132 :
いつの間にかあの EncTools さんに紹介されていて恐縮です…(正直ここまで使っていただけるとは思っていませんでした)

…実を言うと、現在の TVRemotePlus はローカル、またはVPNでの使用をお勧めします
ローカル外に公開するのはお勧めできません

最近 EPGRec の脆弱性(攻撃されると外人ハッカー兄貴にバックドアを仕掛けられアニメTSを吸い取られる())の件を見て「まずい」と感じたのですが、
TVRemotePlus には、OSコマンドどころかphpの関数すべてを実行可能にしてしまう脆弱性があります…
詳しく言ってしまうと悪用されかねないので明言は避けますが、環境設定をWeb上から設定可能にしているあたりです

133 :
環境設定は php 側から config.php を書き換えているのですが、「それって eval とほぼ同じじゃん」という事に今更気が付きました…
対策をするなら config.ini など設定ファイル自体を実行可能にしないようにする必要があるのですが、
設定読み込みの箇所のため修正が広範囲に及びそうなのと、個人的に今多忙なため、修正が後手に回りそうです

ローカル内で使っているのが当たり前だと思いこんでいて、そのうちこっそり修正するつもりでいたのですが、想像以上に使っていただいているのと何かあってからでは遅いので…

とりあえず、「TVRemotePlusをローカル外(ネット上)に公開していない」場合は攻撃される事はありません
ネット上に公開している場合でも、Basic認証機能(正直使っていないので動くか微妙ですが…)を使っている場合は攻撃の可能性は低いです

134 :
折角使っていただいているのに色々申し訳ないです…

外部に公開されている方は少ないとは思うのですが、もし公開されている方がいれば気をつけてください
(最悪、setting.php 内の config.php 書き込み部分をコメントアウトしてください)

不幸中の幸いですが、ポート8000番(デフォルトポート)で外部に公開している場合は、狙われやすい80番・8080番ではないため実際にBotによる攻撃を受ける可能性は低いと思っています
公開ポートを 562 だとか、推測されにくいポート番号にすることも対策になります

リバースプロキシでやっている場合、相手はIP直打ちでアクセスしてくるので、VirtualHostでIP直打ちでアクセスした時にApacheのデフォルトページを表示させるようにするのも良いかもしれません

135 :
おもしろそうなことやってるやん。がんがれ

136 :
TVRemotePlusのインストールで録画フォルダ設定する所あるけど
NASのフォルダは設定可能?
それともローカルフォルダのみなのでしょうか

137 :
>>136
出来るだけローカルフォルダをお勧めしますが、少なくとも私の環境ではネットワークドライブ経由でもいけました
(昔はダメだったらしいのですが php のバージョンアップで対応したんでしょうか)
NASの場合でも、ネットワークドライブとしてマウントしてあれば行けると思います(\\LANDISK\Rec\ のように指定して動くかは微妙…)

138 :
便利に使わせていただいています ありがとうございます

1点要望ですが
ストリーム中にスリープに入らないモードを実装いただけるとありがたいです

まったりご一考いただけると幸いです

139 :
>>137
試してみましたがNAS内のファイル再生出来ました
ストリーミングだからなのか再生シークがちょっとずつ伸びていくパターンで
例えば60分の番組再生で50分辺りまで飛ばしたいってのはかなり待たないとダメなのは設定でなんとかなるものでしょうか

140 :
>>139
それはよかったです
それは今の所仕様ですね… 他の方からもそのような要望があったのですが、近いうちに実装します
現状、再生するために数秒おきに細切れでエンコードしたファイルを作りながら再生する形式を取っています
そのため、どうしても最後までエンコードし終わるには時間がかかってしまいます
ただ、途中からエンコード開始となると実況の調整がまた面倒…

141 :
いま標準のエンコーダならQSVエンコードやらNVエンコードにするとかなり早くなるのでおすすめ

142 :
>>138
>>ストリーム中にスリープに入らないモード
どういうことでしょうか…?
PCのスリープでしたらソフト側から制御するのは難しい気がします…

143 :
>>142
レスありがとうございます
PCのスリープです

映像や音楽再生ソフトによく実装されているようなスリープ抑止機能が
追加されたらありがたいと思ったのですが、難しいようですね

144 :
>>142
レスありがとうございます
PCのスリープです

映像や音楽再生ソフトによく実装されているようなスリープ抑止機能が
追加されたらありがたいと思ったのですが、難しいようですね

145 :
>>143
sleep tool使ってみては?

146 :
スリープ抑止はWindowsAPIのSetThreadExecutionStateでやるのが普通
BonDriverProxyなんかは凡使用中はそれで抑止してるからライブ再生中はそれが効く
ファイル再生の場合TvRemoteViewer_VBにはスリープ抑止設定がある
Tvmaidはストリーム時に抑止するよう書き換えてビルドすればいける

147 :
>>146
(2chがDNSエラーかなんかでアクセスできず一瞬焦りました…)
そういうAPIがあるとは…初耳です
ただ、TVRemotePlusは所謂「Webアプリ」なので、別途exeを作らない限りはこちら側で実装するのは難しいです…
どちらにせよタスクトレイに収納したいだとかサービス化したいという要望は頂いているので、
そのうち起動用exeを作る際に実装することはできるかもしれません(かなり先になりそうですが…)

148 :
tvremotePlus楽しんでます。お尋ねしますチャンネルを指定したり、全画面表示のURLコマンドを教えてください。ブックマークから指定chを全画面表示でたちあげたいです
それから、全画面でチャンネル変更する操作はどうすればいいですか、例えばmayaだと画面右側クリックで出来ます。

149 :
>>148
URLコマンドですか…そもそも発想自体がありませんでした
現状、全て実装できていません
全画面表示状態でのチャンネル変更はプレイヤー側に変更を加える必要が出てきてしまうので、すぐに実装するのは難しいです
URLコマンドでの全画面表示は、ブラウザ全画面であれば実装可能です
通常の全画面は、JavaScriptのセキュリティ仕様でユーザーの明示的な操作がない限りできないようになっている(=開いたときに全画面が無理)ので無理です
チャンネルのURLコマンドは、URLパラメータがかなり長くなりますが内部的に使っているものがあるのでそれを流用すれば可能です

150 :
URLコマンドは便利かもしれないと感じたので近いうちに実装できればと思っています

151 :
TVRemotePlus 32bit で構築できた人いる?
必要なバイナリ自前で集めて見たけど駄目だったわ

152 :
>>151
現状32bit版は需要が少なさそう割に作るのが結構面倒なので作っていません…
最低限、ApacheとPHPを32bit版に置換できればいけるはずです
PHPは Thread Safe 版にしてください
また、元の /bin/Apache/conf/ フォルダは上書きしないようにしてください
TVRemotePlus/bin/Apache/bin/httpd.exe をクリックすると起動します
すぐウインドウが閉じてしまう場合は、httpd.exe をコマンドプロンプトにドラッグしてログを見てみて下さい

153 :
インストール後TVRemotePlus-launch起動してもする閉じるので正しく作動してないんだろうけど原因がわからん
コマンドプロンプトに一瞬なんか文字が出て閉じるのだが早すぎて見れん。

154 :
>>153
恐らくエラーが出ていてWebサーバーが起動出来ていないと思われます
デスクトップにある TVRemotePlus-Launch アイコンを別途開いたコマンドプロンプトにドラッグして実行してみてください

155 :
>>154
AH00526:Syntax error on line 144 of TVRemotePlus/bin/Apache/conf/extra/httpd-ssl.conf:
SSLCertificateFile: file TVRemotePlus/bin/Apache/conf/server.crt does not exist or is empty
と出ました。

156 :
>>155
自己署名証明書の生成に失敗していると思われます…
createcert.bat を使って生成をやり直してみてください

157 :
TVRemotePlus v1.3.0 をリリースしました
・久々のアップデートです(色々詰め込み過ぎた上に当初のリリース日より4日もずれてずるずる調整を行ったりしていた)
・システムの根幹(特にファイル再生周り)にかなり手を加えた大幅なアップデートとなっています
・色々変更になっている部分があるので、Releaseページの「アップデートの際の諸注意」をよく読んでアップデートしてください
・MP4ファイルの再生に対応
・プログレッシブダウンロード(要するにエンコードせずにそのまま)での再生にも対応(MP4のみ)
・MP4ファイルのダウンロードに対応(持ち出し用スマホに入れて外出先で見るなどを想定)
・遅かったリスト更新を大幅に高速化
・API 周りの変更
・Android版Chromeにてピクチャーインピクチャーに対応
・インストーラーでの証明書生成を自動で生成できるようにした
・1080p 以外の画質で再生させた場合にアスペクト比が歪む問題を修正
・その他諸々のバグ取りとか…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases

158 :
色々変えたので正直他の環境で動くか心配です…
動く動かなかったなど報告いただけると助かります
Release 欄にも書いてありますが、今まで番組情報等を記録していた /htdocs/files/info/ フォルダが廃止になりました(fileinfo.jsonに統合)
自動では削除されないので、適宜手動で削除してください
APIの名前も変更になっているので、アップデート前に古い /htdocs/api/ フォルダを削除してからインストールしてください

…色々な環境・要望に対応したいのは山々なのですが、前から実装したい機能があと2〜3つくらいあるのと、元々自分用で作っているもののおすそ分けなので、
あまりにもこちらの環境(PX-Q3PE4+TVTest+EDCB)とかけ離れていると対応出来ない事があるかもしれません…申し訳ないです
かれこれ作り始めてから8ヶ月くらい経ってしまった(JSほぼ未経験、まともなWebアプリを初めて作ったにしては時間かかったけど上出来な気がしてる)
…ああーーーー疲れた寝よう…

159 :
むむ、TSTaskが一瞬で落ちるようになってしまった。。
新規インストールなので、前バージョンの影響はないと思うけど。。。

160 :
アプデお疲れさまです!いつも便利に使わせていただいています。
早速アップデートして一通り試してみました。アスペクトの問題が治っており本当に感謝です。

2点ご相談させてください。

おま環だと思いますが、ファイル再生開始後やストリーム中の状態から新たにストリームを開始する際のリダイレクト処理で、タイムアウトが発生してしまいます。
Reverse Proxyを通さなければ問題ないのでnginxの設定の問題だと思うのですが、なにか解決法などありますでしょうか?
nginx設定(だいぶ省略)→ https://gist.github.com/motoacs/a43d2a6f3f281fb1aa3d024f791f1ecf#file-nginx-config

161 :
また>>159と同じ症状かと思いますが、エンコーダーでNVENCを選択するとストリームの起動に失敗してしまいます。
「ストリームが途中で中断しました...」と「ストリームを再起動しています」が無限ループする状態です。
B-CASカードの初期化に失敗しているようですが、ffmpegとnvencでなにか違いがあるのでしょうか?
TSTaskCenter.log→ https://gist.github.com/motoacs/a43d2a6f3f281fb1aa3d024f791f1ecf#file-tstaskcentre-log

症状の画面キャプチャ→ https://youtu.be/NCWWdgl9ccY

162 :
また要望なのですが、MP4ファイルと同様にMKVファイルも再生できると大変嬉しいです。
録画後のTSファイルはAmatsukazeでニコニコ実況を字幕としてMUXしたMVKファイルに自動エンコードしているためで、
試しにファイルの拡張子をmkvからmp4に書き換えたところ、MP4と同じように認識され再生も問題ありませんでした。
可能でしたらよろしくお願いいたしますm(__)m

もう1点、「録画ファイルのあるフォルダ」とは別に、エンコード後のファイルがあるフォルダを設定できると嬉しいです。
ただこちらについては、「録画ファイルのあるフォルダ」にエンコード後フォルダへのシンボリックリンクを作れば認識されたので、気が向いたらで全然結構です。

以上です。連投失礼しましたー

163 :
>>159
TSTask周りには変更は加えていないはずなのですが…
強いて言うならNVEncCを更新したくらいでしょうか
こちらにNVEncCを使える環境がないのでなんとも…
TSTaskのログを確認してみてください

164 :
NVEncC64-tvrp.exeを1.2.2に同梱のものに置き換えたところ治りました
取り急ぎご報告まで

165 :
>>161について、原因わかりました。
NVEncが4.51に上がったことで、対応ドライババージョンが418.81→436.15に変更されていました。
私の環境ではNVIDIA Studio Drive 431.86(最新)が入っていましたが、
これをGeForce Game Ready Driver 441.08(最新)に変更したところ正常に再生できました。

166 :
>>160
いえいえ…
nginxは使ったことがないので

167 :
何とも言えないのですが、
動画を見る限りタイムアウトが早すぎる気がします
nginx側にもしタイムアウト設定みたいなのをつけているようでしたら伸ばしたほうがいいかもしれません(ストリーム開始時は処理に時間がかかるため1秒程度ロードに時間がかかります)

Webサーバーはポートバッティング諸々の問題があるので同時にテストしにくいんですよね…

168 :
>>165
そうでしたか…!報告ありがとうございます
ただTSTaskの起動に失敗する件はよく分からないですね…
エンコードソフトが起動しない場合でもTSTaskは動くはずなのですが
とりあえずうまく見れているのであればよかったです

169 :
>>167
ありがとうございます。nginx設定中心に探ってみようと思います

>>168
TSTaskCenter.logの「B-CASカードの初期化に失敗しました」のエラーですが、NVEncの問題とは無関係だったようです。
NVEnc復活後も同様のエラーが記録されていますし、そもそも私の環境だとSpinelでスクランブル解除してから配信しているので完全に早とちりでしたm(__)m

170 :
>>169
そうでしたか…()
NVEncC復活後は見れているのでしょうか
私も普段はBonDriverProxyExやSpinel側でスクランブル解除してから配信しています

171 :
>>160
http2 を取ると状況変わりますか?

172 :
>>165
ありがとうございます。nvidiaのドライバ最新にしたら動き始めました!

173 :
TvRemoteViewer_VBについて1週間ほど前からChrome@Andoidで再生がおかしいです。
音声は流れ続けますが絵は画面をスクロールしている間だけ動くという奇妙な動き。
PCのChromeでは問題ないのでAndroid側の問題っぽい。
どなたか解決策をご存知ないでしょうか。

Chromeバージョン 78.0.3904.62
Androidバージョン 7.0

174 :
Chromeの問題でした。updateを待つしかないか。

https://support.google.com/chrome/thread/17676227?hl=ja

175 :
>>172
そちらも同じ症状でしたか…
リリースの方に注意書きしておきます…

176 :
>>171
それはもしかするとあるかもしれません(HTTP/2も使ったことがないので何とも言えないのですが…)
Reverse_proxy.md に記載されている通りに一度やってみるといいかもです

>>162
MKVですか…確かにMP4だと字幕が一部を除き組み込めないらしい?ですし…(MKVだと実況コメを字幕として横に流せるんですか…?)
一度MP4に対応したのでMKVに対応することも難しい事はないと思うのですが、
・MKVはMKVでもブラウザ側で対応していないコーデックを使っている場合はプログレッシブダウンロードでは再生出来ない場合があるかもしれない
 ・例:TSの中身のMPEG-2をそのままMKVに焼き直してるだけ など
・字幕表示は非対応になる(ニコニコ実況であれば TVRemotePlus 側で表示出来るので問題はないとは思いますが)
というのはあります

177 :
各環境でファイルの置き方・ソフトの使い方がかなり異なるのが難しいところです…
TSファイルの場合、字幕付きの番組であればエンコード時に字幕付きで配信する事でプレイヤー側で字幕を再生する事が出来ています
ただ、MP4ファイルには字幕を組み込む事が(おそらく)出来ないので、現状字幕再生は無効になっています
そのうち同じファイル名のASSファイルやSRTファイルがあればそれを適宜WebVTT形式に変換してプレイヤー側に読み込ませられないかみたいな事は考えています

178 :
>>162
>>エンコード後のファイルがあるフォルダを設定できると嬉しいです
正直、ちょっと難しいかもしれません
実装出来なくはないのですが、元々複数のフォルダを検索できるような作りにはなっていないので…
同様の理由で、複数ストリームの同時配信機能もなかなか着手できていません
個人的に実装したい機能であれば面倒でもそのうち実装する事があるかもしれませんが、
個人的に必要のない機能でかつ実装が面倒な場合はなかなかモチベーションが上がらないです…

179 :
>>171 >>176
http2をとっても変化ありませんでしたが、Reverse_Proxy.mdのサンプルにはなかった「proxy_set_header ・・・」5行をコメントアウトしたところ改善しました。
アドバイスいただきありがとうございました!

180 :
>>176
そうですね、AmatsukazeでエンコードしたmkvではNicoConvAssで作成されたニコニコ実況字幕が横に流れていきます。

おっしゃる通りmkvの中身は様々ですが、mp4も同様にAVCやHEVCだったりしますしね・・・。
実際私の環境ではTVMWでエンコードしたMP4 (HEVC)のファイルも多数ありますが、
ProgressiveモードだとChromeでは音のみの再生、Edge (HEVC対応のはず)では再生が始まらない状況です。

ffmpegに切り替えれば問題なく再生できるので、
コーディック判定の辺りはあまりアプリ側で頑張らずにユーザーに委ねても良いのかな?と思ったりします。

私としては、*.mp4と同様に*.mkvもファイルリスト作成に引っかかってくれさえすれば、後はffmpegエンコードで視聴できるので・・・。

181 :
>>178
面倒な要望を上げてしまって申し訳ありませんでした。
この件についてはシンボリックリンクで完全に解決できたので、要望自体取り消させていただきますm(_ _)m

182 :
>>179
それはよかったです

>>180
HEVC(H.265)は想定外でした…
ChromeはHEVCの再生自体に非対応なので無理ですね…
(正直WebMにSafariさえ対応してくれればHEVCこき下ろせるのになあという印象・
 折角良い技術なのにHEVCは特許云々で揉めに揉めて使う場合4社に多額のライセンス料をお布施しないといけないらしくほぼ普及してないらしい)

Edgeは後数ヶ月の命(2020年4月あたりのアプデでChromiumベースになってようやく滅ぶらしい)なので対応しません(断言)
ようやくAppleがAV1に参加するとかなんとかなのでMP4+H264の後継はWebM+AV1になると踏んでいます(WebMって名前が普及を阻んでる気も)
とりあえず(プログレッシブダウンロードで再生できるかは別として)次のバージョンでMKVの再生には対応する予定です

>>181
いえいえ

183 :
使い始めてから初めてバージョンアップを行ったのですがtstaskの起動がx86から64に切り替わってしまいました
設定ファイル等を書き換えて戻せればよかったのですが分からなかったので削除して再インストールで対処しました

184 :
>>183
一応TSTask自体を差し替えているだけ(のはず)なので再インストールしなくてもTSTaskを32bitに適宜差し替えればいけると思います

185 :
>>184
TSTask.exeは32と64bitのフォルダに配置されていてどう差し替えるのか困っていたのですが、
TSTask-tvrp.exeにリネームしてインストールされていたのですね。
次からは困らずに更新できそうです。ありがとうございました

186 :
TVRemotePlusを使用させていただいています。
便利なアプリをありがとうございます。

インストールの際に引っかかったことですが
既出の
openssl.default.cnf をコピーして openssl.cnfにリネーム
openssl.default.ext をコピーして openssl.extにリネーム
以外に
SSD使用のため、デスクトップのフォルダの場所を標準から別のドライブに
移動しているとデスクトップにショートカットが作成されませんでした。
一時的に標準に戻して対応する必要があります。

同じようなことで引っかかった人がいるのではないかと書かせていただきました。

あと要望として、ファイル再生時に15秒、30秒とかの早送りはできないのでしょうか?
未編集のTSファイル再生時に早送りができれば便利なのですが・・・

187 :
>>186
>>openssl.default.cnf をコピーして openssl.cnfにリネーム・openssl.default.ext をコピーして openssl.extにリネーム
他の方からもそこで失敗するという話を聞くのですが、全員が全員失敗するわけでもなさそうなのと、こちら側でエラーが出ないのでなんとも…
何かインストール時にエラーメッセージが出ていれば送っていただけると助かります
インストーラー周りはもともと微妙な作りな上テストするのが大変なんです…
>>デスクトップにショートカットが作成されませんでした
そもそもデスクトップの場所なんて変えられるんですか…?
どのようなフォルダ構成か分からないのでなんとも言えませんが、スタートメニューにも登録するとかならありかもしれません
>>ファイル再生時に15秒、30秒とかの早送りはできないのでしょうか?
今でも5秒スキップであればブラウザにフォーカスしている状態でPCの右キーを押すことで可能です
正直プレイヤーのボタンはもう増やしたくないのですが、キーボードショートカットで例えばCtrl+右キーで10秒早送り、のような実装は可能だと思います

188 :
>>185
ちなみにですが、添付のexeファイル名に-tvrpと付いている理由は、元のファイル名だとtaskkillする際にTVRemotePlusと別で動いているffmpegだとかが巻き添えになってしまう件の暫定的な回避策だったりします
本当はpid指定とかが良いんでしょうけどそこまで手が回っていません…

189 :
>そもそもデスクトップの場所なんて変えられるんですか…?
エクスプローラーで左側のデスクトップで右クリック、プロパティで場所タブから移動をクリックすれば
フォルダの変更が可能です。
ただ、一時的に標準に戻してからインストールすると問題ないので、それがわかっていれば
対応していただく必要はないと思います。

>正直プレイヤーのボタンはもう増やしたくないのですが、キーボードショートカットで例えばCtrl+右キーで10秒早送り、のような実装は可能だと思います
androidでと考えていますので、出来ましたら早送り、巻き戻しのボタンで対応していただくと幸いです。

190 :
TvRemoteViewer_VBなのですが、Androidで視聴する場合
他の動画プレーヤーで表示することは可能でしょうか?

特にChromeCastでの出力とか考えるとその方が便利なので

191 :
最近、フレッツ光+OCNの夜間帯域制限が酷い。
海外渡航時のTvRemoteviewerロケフリ視聴が非常に厳しい。
320x180L、15fps配信でもバッファ状態が続いてしまう。
単なる日記、申し訳ありませんでした。

192 :
TvRemoteViewerでNVCEncをデフォにしたいんだけど
設定のどの項目いじればいいんでしょうか?

あと誤作動だと思うけど
AcronisTrueimageがTvRemoteViewerをランサムウェア検出と激おこされた。

193 :
v6プラスええぞ

194 :
>>192
うちと同じ現象ですかね
配布ページの履歴の下にある
・再生時のエンコードソフト(QSVやNV)が記憶されない場合
をクリックしてパッチプログラムを試してみてください

あと激おこの件はVirusTotalにかけてみましたがまぁ大丈夫かなと(万一のことを考えて検査してから上げるようにしないとですね)

195 :
TVRemotePlus作者様
ありがたく使わせてもらってます。mp4対応すごく助かります(録画後mp4保存なので)

ちょっとした不具合報告です。
ファイル再生でmp4ファイルをクリック→キャンセル→再度クリックすると
動画の画質のドロップダウンに「Original (元画質)」が、エンコードに「Progressive (プログレッシブダウンロード)」が
どんどん追加されていきます。
watch.jsの302行目と305行目のinsertAdjacentHTMLのせいですかね?
あまりプログラム詳しくないですけど…

あとmp4ファイルのダウンロードがうまくいきません。
”MP4 ファイルのサムネイルにマウスをかざすか、タッチデバイスであればサムネイルをタップするとダウンロードボタンが表示される”
とありますがダウンロードボタンが出てきません。

こっちはもうちょっと触ってみます

196 :
>>194
パッチあてたらNVEnc固定化出来ました、ありがとうございます。
解像度の固定化も可能なんでしょうか?
デフォだと--になってるがHDかFHDしか使わないのですが

197 :
>>196
解像度につきましては設定画面左中程の解像度欄を指定しておけば「-」で使用されるはずです。試してみてください

198 :
>>195
>>動画の画質のドロップダウンに「Original (元画質)」が、エンコードに「Progressive (プログレッシブダウンロード)」が
どんどん追加されていきます
おかしいですね…
私の環境ではやってみましたが再現しませんでした…

>>MP4 ファイルのサムネイルにマウスをかざすか、タッチデバイスであればサムネイルをタップするとダウンロードボタンが表示される”
とありますがダウンロードボタンが出てきません
少なくともPCであればサムネイルにかざすだけで出てくるはずです
あとTSファイル(サムネ右上にTSって書いてあるもの)はダウンロードボタンが出ません

考えにくいですがキャッシュが変な具合で残ってしまっているのが原因かもしれません
一度キャッシュを消してみてください
あとはブラウザの問題でしょうか…
Chromeでは大丈夫でした

199 :
>>198

検証ありがとうございます。
キャッシュ消してChromeとFireFoxで試してみましたけど変化ありませんでした。

とりあえず、おま環っぽいので色々やってみます。
TvRockもTvRemoteViewer_VBも動いてるごった煮マシンだからなぁ…

ウーン、なんじゃろな…
あ、プログレッシブ再生は普通に動きます。最高です。

ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org621755.png
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org621756.png

200 :
>>199
スクショありがとうございます(まちカドまぞくはいいぞ)
コードを見直していたのですが、もしやmp4ファイルの拡張子が大文字という事はないでしょうか…?
拡張子が大文字であることが原因で条件分岐がうまく行っていないといった事があるかもしれません(大文字の場合を想定していませんでした)

201 :
いまさらこんな事聞くなと言われるかもしれないが
TVRemotePlusとTVRemoteViewerの違いって何なんです?
TVRemoteViewerは導入済みなんだけど

202 :
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus
TVRemoteViewer使ってるなら、ここ見るのが早い

203 :
Viewerの方今使ってるけど
Rectaskって相手のブラウザ閉じたら自動で終了させれないんだろうか?
タスクを閉じるを押さないとRectaskがずっと動きっぱなしでなんかモヤモヤする

204 :
>>203
即時終了はできませんが設定画面右側「HLS配信」タブの
「アイドル時に全切断されるまでの分数」を1以上の小さい値にし
「アイドル抑止イベント」を2か3にしてくみてください(1は寝落ち用です)

205 :
>>201
似ているのは名前と用途だけで中身は全く別です…すみません…
UIはかなり違うと思います(私が使いやすいように作っているので使いやすいかどうかはなんとも言えませんが…)
スクショ・ツイート機能がついているというのが機能面での大きな違いですが、
それ以外は基本的にTVRemoteViewerほどの機能は実装出来ていません…
TVRemoteViewerのメイン機能である複数同時配信も元々同時配信に対応できる作りにしていなかった事もあり
未だに対応できていません(そのうち実装したいとは思っていますが…)
一応ロケフリとしての最低限の機能は対応してあるつもりです

206 :
個別で対応出来たほうがよさそうな事例が色々出てきたので、別途Twitterを開設しました
常時ログインはしていないので返信が遅れる場合もあるかもしれませんが、
DMまでフィードバック等送っていただければ対応します
https://twitter.com/TVRemotePlus
(deleted an unsolicited ad)

207 :
>>200
解決しました!ありがとうございました!


…だけではアレなので。
結論としてはDLしてきたソースが中途半端だったみたいです。

Github見て「おっ!1.3.0なっとるやんけ」ってDownload ZIPってとこから落としたら
ソースが一部古かったとか、そんな感じでしょうか…
ドッタンバッタン大騒ぎして申し訳ない…

今落としてきたやつだと普通に動きました。


あと別件ですが、Nginxのリバースプロキシで動かしていて、
androidからmp4をダウンロードをすると「ファイルがありません」と怒られます。
PCでダウンロードボタンのリンクを見ると、
 ttps://hogehoge.com/tvrp/tvrp/api/stream?file=まちカドまぞく〜〜〜
となっているせいでしょうか?(でもPCだとダウンロードできる)



(mp4は小文字でしt)

ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org621919.png
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org621920.png
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org621924.jpg

208 :
>>207
まずは解決したとのことでよかったです

あーそういう事でしたか…
本当はもっと早くにリリースするはずでバージョンも変えてしまっていた(リリース自体はしてない)のですが、
その後不具合や新規機能追加を行ったためかなり伸び伸びになってしまっていました…
GitHubに置いてあるソースは基本的に開発中のもので安定していないので、リリースが出てから使うようにしてください
(そのためのリリース機能です…・新しい機能を実装した結果起こる不具合も結構あるので…)

>>androidからmp4をダウンロードをすると「ファイルがありません」と怒られます
こちらでも確認しましたが、PCでもAndroidでも同様の症状でした
何を血迷ったのか絶対パスではなく相対パスにしていたのが原因のようです…次回のバージョンで修正します
それにしても結構リバースプロキシで運用されてる方多いですね…(あとNginx率…)

209 :
TVRemotePlusで、PX-MLT5PE対象のヒトバシラーさん用バイナリを
(ttps://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20190727)
使ってるのですが、BonDriver_PX_MLT5PE_D0.dll という名前のせいか、
BS,CSのドライバが表示されませんでした。
BonDriver_PX_MLT5PE_S0.dll とリネームすると表示されたので、BS,CS用Bonドライバは
Sxで決め打ちして検索かけてるのかな?

210 :
>>209
そうですその通りです
MLT5PEはBonDriverがどのような扱いになっているのかよく分からないのですが、出来れば教えて頂けないでしょうか

211 :
>>208
これからはリリース版を待ちます…すみません

>>それにしても結構リバースプロキシで運用されてる方多いですね…(あとNginx率…)
自分は元々「外から録画予約したい!」のために、BASIC認証をかけてTvRock番組表を
見えるようにしようとリバースプロキシを立ててました。
それにEDCBが乗り、TvRemoteViewer_VBが乗り、TvRemotePlus乗っていったという感じですかね。

nginxを選んだ理由は、初めてWebサーバー立てる際にconfファイルがApacheと比べて
アッサリしてて見やすかった…くらいの理由でしょうか。


それにしても、TvRemotePlusはBASIC認証越えてAndroidで再生できるので非常に助かります。
(TvRemoteViewer_VBは自分のスキルではうまく再生できない…詳しいひと誰か助けて)

212 :
>>210
PX-MLT5PEって1つのドライバで、地デジもBS/CSも対応(チューナー自体がそういう仕様です)しているので、SとかTとか区別なくDだけしかありません。(ISDB_TもISDB_SもDのドライバで対応)
Dは地デジとBS/CS両方対応のDualとかDoubleの略じゃないかと勝手に想像してます。
Dなら地デジもBS/CSにも表示させたらいいかと思います。

213 :
TVRemotePlusのBasic認証を有効にしているとiOS13.2.2のsafariで
画面遷移の度に認証を求められ、認証が終わらないのですが対象方法わかりませんか?
(iPadOSのsafariやPCのchromeでは問題ないので、iOSの問題かもしれないです。)

214 :
>>212
色々調べると、どうも TVRemotePlus では BonDriver_*T[0-9].dll のような検索設定で地デジ用BonDriverを探しているのですが、
[BonDriver_]PX_ML[T][5]PE_D0[.dll] のように、T5 の部分で地デジ用だと判定されてしまっているという事が判明しました…
次回のアップデートで BonDriver_*_T[0-9].dll と BonDriver_*-T[0-9].dll のような検索設定に修正する予定ですが、
この条件に漏れる名前がないかどうか少し心配です
>>213
ざっと調べましたが iOS は BASIC 認証のログイン情報を記憶してくれないそうなのでどうしようもないです…
セキュリティのためとからしいですがあんまりすぎる…
一応URLに直接ユーザー名とパスワードを埋め込めば行けるらしいですが毎回フィッシングの警告が出るなんて話も
(せめてWebKit以外のブラウザエンジンを搭載できるようにしろクソ林檎)
(セキュリティのためだとかの名分でユーザーにも開発者にも不便を強いて他のブラウザが対応しているのに実装サボるのをやめろ)
(どうあがいても第二のIE、滅びろ●ね(辛辣))

215 :
>>211
確かにApacheよりNginxの方がわかりやすい気はします(JSONっぽいし)
Nginxのデメリットは .htaccess のようなものがないのが大きい…
結構あれに依存してしまっているのとApacheのあの書き方に慣れてしまっているせいで
覚えるのが大変で結局Apache派ですね…(大量のアクセスにはNginxの方が強いらしいんですが)
TVRemotePlus みたく API をガンガン取得する系のページの場合、
本来はBASIC認証よりもフォーム認証にした方が良いんでしょうけど…
ちょっと実装が面倒なのと一番は動的に生成されるページ以外はそのままアクセスできてしまいそうなのが…

216 :
私もiOSがBasic認証を記憶してくれないのに困って
nginx proxyで証明書認証するようにしました。
これだと証明書があればユーザー操作は追加操作なしにアクセス可能です。
opensslの知識がある方にはおすすめです。

217 :
あいぽんまどから捨てるって選択しもありっちゃあり

218 :
泥ならmateも使いやすいよ

219 :
>>216
Nginxだと証明書で認証出来るんですか、初耳です
色々調べていたらApacheにmod_auth_formというあまり使われてないけど便利そうな拡張を見つけたので、TVRemotePlus側でもフォーム認証を実装できるかもしれません

220 :
>>214
URL埋め込みはiPadOSでもダメなんですよね。
Basic認証は平文通信だから認証じゃないってスタンスなんでしょうが。。。(SSL通してるのに!)
是非ともフォーム認証の実装を期待しております。

>>216
なるほど、クライアント証明書で認証すればパスワード不要ですね。
私もNginxでリバースプロキシしているのでちょっとトライしてみます。

221 :
>>214

調査ありがとうございます。
なるほど、PX-MLT5PEの"T5"で検索が引っかかってしまうってことですね。
次のVerUp時に盛り込んでいただけるようで助かります。

222 :
android版chromeで番組表を縦にスクロールすると、番組表のタブをBSやCSにしていても、タブが勝手に地デジに変化してしまうっていう現象が発生しますね。これって防げないかな。

223 :
>>222
TVRemotePlusの話でしょうか…?
少なくとも私の環境では再現できないですね…
タブをBSにした状態で普通にスクロールできています
ただ、あのタブ画面は横にスワイプすることでも切り替えられる(割とこだわりポイント)ので、その辺りが原因かもしれません

224 :
うちでも試したところ、BSCSタブにして下にスクロールして、またタブ位置に戻ると、地デジタブだけ選択状態になってますね
チャンネル表示は正しいし、スワイプで戻れるので実害は小さそうですが

225 :
>>223
うちも発生しますね(android7と9で確認)

チャンネル表示は正しいんですが、
例えば地デジが10チャンネル、BSが20チャンネルあった場合にこれが発生すると
BSが10チャンネル分しか表示されず、スクロールで下の方11〜20チャンネル分が切れちゃいます。

そういった面ではちょっと実害ありかな?




あと関係ないですが…
アマギフ送り付けてみました(ボソッ

226 :
>>224
>>225
再現できました
どうもChromeのブラウザバーが出たり引っ込んだりする挙動で誤作動を起こしているらしく、
いつもPWAモードで使っているので全く気づきませんでした…
暫定的な対応策として、PWAモードで使ってみてください(詳しくはGitHubのページに書いてあります)
思い当たる所はありますがそれがどういう不具合を起こしているのか検討がつかないので、少し長期化するかもしれません…すみません…

(あとアマギフありがとうございます)

227 :
TVRemotePlusで番組表取得先をEMWUIのダイジェスト認証にすると
http://id:pass@192.168.1.1:5510/api/
みたいなURLを設定しても取得できないぽいんですけど何か方法あります?

TvRemoteViewer_VBの方はこれで取得できるのですができたらEMWUIでやりたいんでお願いします。

228 :
>>227
EMWUIで認証をかけているのは想定外です…
>> TvRemoteViewer_VBの方はこれで取得できるのですが
TVRemoteViewer_VB を番組表取得元にすればいける、という事でOKでしょうか?
TVRemoteViewer_VB は Basic 認証のようですが、EMWUI は digist 認証なので、そのあたりの違いはあると思います
Basic 認証であれば行けるのはほぼ確実ですが、digist 認証だと微妙です…
(そもそも EMWUI で認証かける方法がわからない…)

229 :
>227
EpgDataCap_Bonフォルダにglpasswdを入れてるだけですね
(HttpPublicフォルダではないです)

EDCBソースのDocument/Readme_Mod.txtの717行目ぐらいに記述されてますのでよろしくです

230 :
>>229
了解です
ただ他にも要望が色々来ているので、対応が後手に回るかもしれません

231 :
>>230
ゆっくりでもお待ちしております

TVRemotePlusに本格的に以降できそうならTVRemoteViewer_VBは削除したいのでよろしくお願いします

あと出来たらタスクトレイに収納できるようになるとうれしいです
変換時のログ画面とかも

232 :
TVRemotePlus作者さま
streamフォルダを指定する機能が欲しいです
何も考えずSSDにインストールしたら断片ががが
あと視聴人数は自分一人でしか使わないので表示をオフりたい…毎回一人を突き付けられて…

233 :
>>231
>>タスクトレイに収納できるようになるとうれしいです
元々PHP製のWebベースのソフトなので、それを実現するためには別途Windowsアプリをこちら側で作る必要があります…
ただWindowsアプリ開発は随分前に試しにやった事があるかどうかなので、出来たとしてもかなり先になると思います…

>>streamフォルダを指定する機能が欲しいです
現状難しいですが、シンボリックリンクを貼る事で実質的に他のフォルダにファイルを置くことは可能です
WebサーバーにApacheを使用しているので、Web公開フォルダ諸々の調整は小回りが効かないんです

元々WebアプリなものをApacheやPHPを同梱することでかなり無理やり一つのソフトとして成り立たせているため、
その辺りは中々難しいところです

234 :
ウィンドウが開くのを何とかしようとApacheをサービス登録してみたけど再生されないなぁ
TSTaskとQSVEncCは起動してるけど断片が生成されない
ぐぬぬ

235 :
サービス化の件、別環境で試したらすんなり動いたのでおま環ぽい
原因は分からないけど…

236 :
>>235
Apacheのサービス化はできないと思ってください
開発当初はサービス化する予定だったのですがどうも何故かサービス化していると正常にテレビの受信・エンコードができないみたいです
スタートアップに登録することでログイン時に自動起動する事はできます
↑に書いたように将来的にexe化する時にはサービス化できるようにしたいとは思っています

237 :
全然的外れかもしれないけど、B-CASカードをほんとのICカードで運用してるならサービス化のときに
有効化するグループポリシみたいな設定が必要だったようなきがする

238 :
>>236
承知しました

>>237
うちの環境だとApacheからTSTaskが呼ばれるときにコケてる感じだった
ちゃんと調べてないけどセッション0の分離とかそのへんの問題ぽい

239 :
>>238

TVRemotePlus-1.2.2のTSTaskに上書きしたら、再生できるようになった

240 :
TVRemotePlus v1.4.0 をリリースしました
また更新山積みにした結果最初のコミットのデバッグに時間がかかったりで大分時間が経ってしまいました…
・rigaya さんが VCEEnc をアップデートしていただいていたので VCEEnc に対応した(アーカイブサイズを心配してたけど 7z の強力圧縮かけたらむしろ前より小さくなった…)
・MKV ファイルの再生・ダウンロードに対応した(プログレッシブダウンロードで再生できるのは Chrome だけみたいですが…)
・リバースプロキシ周りの内部処理を変更し、設定からリバースプロキシの URL を設定できるようにした
・リバースプロキシからのアクセス時に環境設定を非表示にする設定を追加した
・ブラウザバーが開閉するタイミングでタブがおかしくなる不具合を修正
・Apache・PHP を初めて更新・その他エンコーダーも更新
・その他修正山積み…
設定ファイルの内容が変更になっているので、config.php のバックアップを取った上で新規インストールし、適宜設定を移し変えてください…(もっといい方法はないのか…)
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases

241 :
>>240
更新ありがとうございます。早速ですが、新規インストールしたところ、
HTTPS 接続用の自己署名証明書の作成に失敗してしまいます
エラーログは以下の通りです
Generating RSA private key, 2048 bit long modulus (2 primes)
................................+++++
........................................+++++
e is 65537 (0x010001)
Can't open ..\conf\openssl.cnf for reading, No such file or directory
3828:error:02001002:system library:fopen:No such file or directory:crypto\bio\bss_file.c:72:fopen('..\conf\openssl.cnf','r')
3828:error:2006D080:BIO routines:BIO_new_file:no such file:crypto\bio\bss_file.c:79:
unable to find 'distinguished_name' in config
problems making Certificate Request

242 :
(続き) 
3828:error:0E06D06A:configuration file routines:NCONF_get_string:no conf or environment variable:crypto\conf\conf_lib.c:270:
PHP Warning: copy(C:/TVRemotePlus/bin/Apache/conf/server.crt): failed to open stream: No such file or directory in C:\TVRemotePlus-1.4.0\install.php on line 300
Warning: copy(C:/TVRemotePlus/bin/Apache/conf/server.crt): failed to open stream: No such file or directory in C:\TVRemotePlus-1.4.0\install.php on line 300
自己署名証明書の作成に失敗しました…
以上になります
インストールフォルダを変えてみたりしてみましたがやはり失敗してしまいます
ご助言いただけましたら幸いです

243 :
アップデートお疲れさまです。mkvへの対応ありがとうございますm(_ _)m
>>241と同様、インストーラーで証明書の作成に失敗していしまい、その後httpd.exeの立ち上げでエラーが発生しました。
とりあえずhttpd-ssl.confで
37行目:"${PORT_SSL}" → 443
63行目:$PORT_SSL} → 443
67行目:"${SRVIP}:${PORT_SSL}" → localhost
と書き換えて、
旧バージョンの証明書一式をコピーし、Apache/logsフォルダを作成したところ起動できました。
https://gist.github.com/motoacs/4bd7d61b2259b145ffb4559de3906a69

244 :
インストーラーでの証明書作成エラーは、\bin\Apache\conf\openssl.confを前バージョンからコピーすればOKでした

245 :
TvRemoteViewer_VB2.93r+TvRemoteFiles_227でQSVEncCの3.25以降だと
ファイル再生が配信準備中で止まる
3.25でのEncCの変更が原因みたい
対応してもらえるとありがたい
profile書き換えでいけるのかな?

246 :
>>245
その組み合わせでちゃんと動いてるよ
コンソール出して確認しれ

247 :
TvRemoteViewer_VBをアップデートしたんだげど
更新内容にあるQVC云々がRockバー型番組表にだけ出ない…
Filesの作者さまお願いします

248 :
TVRemotePlus1.4.0さっそく活用させていただいています。ありがとうございます!
質問なのですが、ホーム画面から「CS」タブを選択すると、BSチャンネル一覧の下にCSチャンネルが表示されます。1.3.0も1.4.0も同様の状況です。
「CS」タブのBSチャンネルには番組情報が「取得中です...」のままとなります。
EMWUIの番組表から「CS」を選択するとCSチャンネルのみ表示されます。

長文ですいません、TVRemotePlusの「CS」タブにBSチャンネルを表示させなくするにはどうしたら良いでしょうか?

249 :
>>248
チャンネル一覧周りに手は加えていないので、恐らくチャンネル設定ファイルに問題があると思われます
どこかのうpろだにch2ファイルを貼っていただければこちらで確認します

250 :
>>244
どうもインストールに失敗してしまうようですね… 確認します
インストール周りは証明書の件もあってかなり複雑になっています…
あと、新規インストールする場合証明書も再生成されてしまうので、再度証明書をインストールするか、予めserver.*を退避させた上で新規インストールし、その後退避させた証明書を戻すようにしてください
設定ファイルの内容が変わると新規インストールが必要になる問題、どうにかしたいんですけどね…
旧設定ファイルを読み込んで新しい設定ファイルで一度上書きした上で読み込んだ変数で置換とかになるんでしょうけど…

251 :
>>246
確認したらmp4とTSはいけたからQSVEncC3.25以上でのISO再生がNGぽい
コンソールの表示にチェック入れても何も出なかったよ
字幕がらみだと思うけど字幕がないISOも再生できなかった

252 :
あとTvRemoteViewer_VBだとファイル再生倍速はffmpegでするようになってるけど
TvmaidだとQSVでTSファイル倍速再生できるからこれもできれば対応させてほしい
ffmepgは重いからなるべく頼りたくない

253 :
>>249
ありがとうございます!
ご指摘通りch2ファイル先頭になぜか変な文字化け文字列が入ってました。
削除したらバッチリです!ありがとうございました!

254 :
>>253
そういう事でしたか…
何よりです

255 :
>>252
リアルタイム視聴しか使ってなかったので気付きませんでした
なぜかうちではファイル再生に失敗するので確かなことはわかりませんが、さらっと見たところQSVEncCのオプションではなくhls.jsの機能みたいです(高度過ぎてわからない)
ついでですがTvmaidさんのプレーヤー、音量を変更&記憶できればよいのですが・・

256 :
TVRemotePlus v1.4.1 をリリースしました
・不具合修正のみです
・インストールに失敗する問題を修正
 ・openssl.cnf を同梱するのを忘れていました(.gitignore をそのままにしていました…)
・ffmpeg を shared 版に変更した
 ・ffmpeg を 4.2.1 に更新できないか試してみたのですが、ffmpeg が 4.2 から ARIB 字幕を arib_caption として認識するようになり、
  字幕を -scodec copy でコピーしようとしたところ、何故か ffmpeg が勝手に WebVTT に変換しようとしてしかも WebVTT へのエンコーダーが存在しないため
  エラー吐いて落ちるというバグとしか思えない症状がどうやっても改善できなかったので、暫くは 4.1.4 のままになりそうです
・ffprobe を同梱した
 ・今の所使っていませんが、今後録画ファイルのコーデック確認等に使う事を想定してついでに同梱しておきます
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases

257 :
>>256
乙です
でも>>243の起動エラーが直ってないかも?
インストール時に作成されるhttpd.confのSSLポートの変数のDefineがおかしいぽい

258 :
>>257
まじすか…
調べてみます

259 :
>>257
調べてみましたが、v1.4.0以降をアップデートモードでインストールした場合にインストールに失敗するみたいです
Apacheを更新した関係でApacheの設定ファイルも結構変わってしまっているので、
config.php のバックアップを取った上で新規インストールモードでインストールしていただけないでしょうか
(設定をやり直すだけなので、一度フォルダを削除してから行う必要はありません)

260 :
それ以外にもインストーラーにバグがあり、正常にApacheの設定ファイルが書き換えられていなかったようです
次回のバージョンにて修正します

261 :
>>255
確かに音量調整できないのは不便
ちょくちょく改善要望とか報告あるけど
作者さん去年の6月から音沙汰なし
ソースは公開されてるから改造はできる

専用スレもあってここではあまり話題にならないけど
テレビのリモート視聴、録画、再生ならTvmaidが使いやすい

TvRemoteViewer_VBはUIと設定項目が複雑すぎるけど
ファイルリストが見やすくて対応拡張子も多くてISO再生もできるから
メディアサーバーとして使ってる

262 :
TVRemotePlus v1.4.2 をリリースしました
・インストールに失敗し、Apache がエラーで起動しない問題を修正
・インストーラーの録画ファイルのあるフォルダの指定時にフォルダが実際にあるかどうか確認するようにした
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases

263 :
ホームページが見えない!

264 :
ありがたく使用させていただいてます
Ver1.4.2へアップ後 地デジ番組表が見えなくなりました

265 :
VCEEncでファイル再生すると落ちるな
結局ffmpeg使うしかないのか

266 :
>>263
どのHPのことでしょうか
>>264
番組表が見れなくなったって事はないと思うのですが…
一度ブラウザのキャッシュを削除してみてください
>>265
他の方からも落ちるとの報告を受けていますが、こちらに環境がないので試せないのが…
TVRemoteViewerでは動くらしいので、恐らくコマンドの問題だと思います
stream.php に コマンド類を記載しているので、UTF-8LFを保存できるエディタで色々いじってみていただけないでしょうか

267 :
VCEEncC が落ちる問題ですが、stream.php 内に記述されているコマンドの
--output-thread 0 の項目を消すか、--output-thread 1 にすると良いとの報告を受けました、参考までに

268 :
>>266
つくみ島だより

見えました。

269 :
>>268
鯖(VPS)のチャージが無くなってしまったので…
先日チャージしたので復旧しているはずです
全てGitHubに置いているのはサイトが落ちたときでもDLできるように、というのもあります
(ブログは明記していなかったはずなんですがどこから見つけたんでしょう…)

270 :
やだ、なんか怖い

271 :
>>267
うちの場合TVRemoteViewerVBでもVCEEnc使ってみたら落ちたのでVCEEnc側の問題のようです
TV視聴では問題なくてファイル再生のときに落ちるのが謎ですが・・・

272 :
>>271
一応書き残しておくと、TV視聴と録画再生のコマンドは別に書いてあります
前者は stream.php の真ん中、後者は stream.php の最後の方に書いてあります
また、エラーを詳細に確認したい場合は設定の最後の方にある「ストリーム開始設定後の画面を表示せずに再生画面へリダイレクトする」をオフにし、
実行コマンドが表示されるので start /min "(エンコーダー名) Streaming..." の部分を除いた上でコピーし、コマンドプロンプトに貼り付けると、落ちた時のエラー内容が確認できます
(ほぼそれを確認するために残してある機能です)

273 :
いつの間にかAndroid版Chromeで使えていた Picture-in-Picture が使えなくなっていたのですが、
Android版Chromeのアドレスバーに chrome://flags と入力し、出てきた検索窓から Picture-in-Picture と検索すると
Picture-in-Picture Web API For Android という項目があるので、Default となっているところを Enabled にし、
Relaunch を押して Chrome を再起動すると使えるようになりました
まだ実験段階だからか Default 状態だと有効になったり無効になったりしているみたいです

274 :
家にpt3、w3pe、pt2が転がってるんだけどここの人達ならどんな構成にする?
win10にpt3、w3pe刺して録画&ロケフリサーバ作るのがベストかなあ。でもwinサーバーって安定運用できるんだろうか
なかなか思うような構成ができず消して入れての繰り返し疲れた

275 :
録画ロケフリ鯖の9割はWindowsだと思うよ

276 :
9割は言い過ぎでしょw
更新とかセキュリティ関係で安定性がうーんな感じなのに...。
LinuxにMirakurunたててEPGStationが良いと思うけど。

277 :
3-4年前に全部試した結果EDCBに落ち着いてそれっきりだったけど
今はEPGStationと言うのが有るんだな
なんか良さげ、年末始の休みに構築してみよう

278 :
ラズパイとかで構築したやからはいないのか?

279 :
>>276
w3peがlinux対応してればなあ

280 :
セキュリティ関係はまともに運用されていないLinuxが最悪だよ
背伸びしてLinuxにするくらいならWindowsのほうが遥かにマシ

281 :
そりゃあどのosでも同じでは?
windows update切って安定させてる人とかも居るみたいだし

282 :
>>278
昔Pi3BにChinachu入れたことあるけどクソクソあんどクソ
HWエンコはクソ画質でクソ遅い
外部ストレージはUSB2.0でクソ
Webからの操作は何をするにもPCで組んだ時の3倍以上の時間がかかってストレスマッハ
Pi4なら多少ましかもしれないけど、結果が労力に全く見合わないと思う

283 :
Chinachuとかもう時代遅れでしょ。開発者もEPGStation進めてるし。
因みにラズパイで組んだ記事書いてるから良かったらどぞ。
https://note.com/gk2hk

284 :
エンコとかラズパイでするのが間違いなんだよなぁ

285 :
んなこたー分かってんだよ
"昔" "ロケフリ"

286 :
>>279
W3PE普通にLinux対応してるよ
公式ドライバのみだから安定性はわからないけどw

287 :
>>286
cent6までしか対応してないから化石だよ
公式ホームページからも消されてるし
前試したけどcnet6でmirakurun上手く動かなかったから消した

288 :
>>287
上手く動かないってさすがPlexだな。
やっぱLinuxだったらRedHat系じゃなくてDebian系で運用したいよね。
で、CentOSの6.10が最終らしくて結構新しいけど、それでも最終更新一年前...。

289 :
chinachuとepgstationだったらchinachuのほうが使いやすかったな。
スマホからならepgstationのほうがいいけど、PCからなら日付の移動とか条件指定とか楽だし、デフォルトの設定からあんまり変えなくて良いってのがある

290 :
もうCentOS8が出ているというのに6までとかマジか

ラズパイもやっと国内でも出回り始めた4はエンコード性能上がっているし
さんぱくん外出あたりを繋いでEPGStation+Mirakurunでスマホでロケフリするには最高だよ
いろいろ試して辿り着いた、今のところ最適解

291 :
安くロケフリするっていう点ではなかなかいいね

292 :
TVRemotePlusのバイナリを32bit版に入れ替えたりするのが最初面倒だけど
使い道が無いWinタブがあるならWinでも省電力のロケフリ環境が出来る
QSVが使えるWinタブなら大丈夫だと思うよ。ウチはmiix28+OTGケーブル+USB LAN+PX-S1UDで確認

TVRemotePlusのインストール先はeMMCの寿命を食いつぶさないように外付けストレージにするのがいいと思う

293 :
TVRemotePlusのロ−カル向けも、考慮して頂けないでしょうか?
現状、リアルタイムではTSTaskからMPVで視聴しています。
UIのファイル再生画面から、番組情報が確認出来て便利だし、
ホ−ム画面が、ちょうどTVTestのチャンネル選択画面のようで、
こんなUI待ってました。
EpgDataCap_BonからUDPだと、MPVもエラ−吐きまくりますが、
TSTaskからは、PTSが同期出来きます。(5.1chのテレシネ以外)
まぁ、Opippi版ならイケルかもしれませんが、Linux向けだし
テク無いデス

294 :
285ですが、PTS同期できました。
ログのサラウンドエラ−から、loudnorm(ノ−マライズ)フィルタ−をはずしました。

295 :
地デジ番組表が見えないと投稿した者ですが
コピーしたBondriverをTVTestで読みこみチャンネルスキャンでch2ファイルを作成で見れるようになりました
あ騒がせしました

296 :
ブラビアとかのandroidtvに、実況を重ねて流すアプリはこれで良いの?

297 :
>>295
それはよかったです

298 :
>>292
なるほど…Win32タブレットという手がありましたか…
64bit版ほど高頻度にはできないと思いますが、需要がありそうなので32bit版も配布できればと思っています

>>293
>> TVRemotePlusのロ−カル向けも、考慮して頂けないでしょうか?
どういう意味でしょうか…?

299 :
>>298
ローカルホスト用=TSTaskから任意のアプリへ渡す事です。(TVTest以外)
ですので、終了時のコマンド欄も付加して頂けると気持ちいいです。
例、
PC(サーバー)=ローカルホスト
スマホ=クライアント

300 :
>>299
TSTaskから任意のUDPポートで送信できるようにしたい、ということでしょうか?
それであれば詳細設定の「UDP 送信時の開始ポート番号」のところで設定できます(デフォルトは8200です)
スマホアプリからUDP受信して視聴したいのであれば、udp://(サーバーのIPアドレス):8200/ でいけると思います
(やったことないので微妙ですが…)

301 :
あと、TVRemoteViewer 同様、キャスト(Chromecast・AndroidTV・Google NestHubなど)時に実況を流したいとのことですが、
TVRemoteViewerがどのような仕組みで実装しているのかがよくわかりません…
ただ単に動画を流すだけであれば Default Media Receiver でできますが、高機能なプレイヤーの場合は
あらかじめGoogleにお布施した上でURLを指定することになります
ただし、TVRemotePlusのURLが各自で異なるのと、どのようにPCやスマホから制御させているのかが謎です

302 :
>>300
ちょと、意思疎通が難しそうですね
単に、TVRemotePlusのUIから制御したいだけです。
TSTaskの有効性が理解出来ただけでも良しとします。
EMWUIの放送中で番組を確認しながら、
キーボードランチャーで操作します。

303 :
なんだこいつ

304 :
すげー上からだな

305 :
TVRemotePlus作者様
favicon、スマホ用のtouch-iconですが、BASIC認証を有効にしていると
仕様上表示されないのでアクセス制限除外の設定をして貰えないでしょうか。

htdocs内の.htaccessに除外設定を書くとなぜか500エラーになってしまうので、
今は制限外フォルダになっているfiles/errorフォルダ内にコピーして、
header.phpにfaviconとtouch-iconのリンクを書き加えています。

306 :
>>302
…どういうことでしょう

>>305
>>favicon、スマホ用のtouch-iconですが、BASIC認証を有効にしていると
仕様上表示されない
BASIC認証をかけて使っていないので知らなかったのですが、そうなのですね…
検討します

307 :
install.batを起動させるとこのような表示が出てきます。また、デスクトップにショートカットが出てきません。
恐らく↓が原因でインストールができていない?のだと思うのですが、対処法を教えていただけると幸いです。

308 :
>>307

PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'openssl' (tried: ..\..\php\ext\openssl (指定されたモジュールが見つかりません。), ..\..\php\ext\php_openssl.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0

Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'openssl' (tried: ..\..\php\ext\openssl (指定されたモジュールが見つかりません。), ..\..\php\ext\php_openssl.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'sockets' (tried: ..\..\php\ext\sockets (指定されたモジュールが見つかりません。), ..\..\php\ext\php_sockets.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0

Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'sockets' (tried: ..\..\php\ext\sockets (指定されたモジュールが見つかりません。), ..\..\php\ext\php_sockets.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0

309 :
>>307
空白を含むフォルダ名とか日本語のフォルダ名とかにしてないか?

310 :
>>309
readmeにも避けるよう書かれていたので、日本語は入ってないです。
ファイルパスに空白が入っている所(デスクトップ・ユーザー名に空白あり)から起動していたので、空白のないところで起動してみましたが特に変化なしです。

311 :
パスの問題だろうけど今出てる情報じゃよく分からんな
ドライブのルートに解凍し直してみたら?

312 :
>>311
申し訳ありません、もう少し環境等詳しく説明します。
Windows10 Pro バージョン1903
ただ、BootCampで(MacでWidnowsを)動かしているのでこれが原因の可能性もあります
TVRemotePlusは現時点で最新のv1.4.2

デスクトップに解凍(パスに空白あり・苗字と名前の空白)→×(=先ほど書き込んだ状態)
Cドライブ直下に解凍→×
CはSSDで別のHDD(E\)に解凍→×
です。

313 :
そもそもMacで使えるTS抜きチューナーってあるの?

314 :
おかしいところが見当たらない…
\bin\php\php.iniの中の
extension_dir = "..\..\php\ext"

extension_dir = "ext"
にしたらどうなります?

315 :
両方同じドライブの直下
c:\srcに解凍したファイル入れて作成先は
c:\dstにしたらどうなる?

316 :
まず Mac で TS 抜きチューナーが使えるんですか…(USBタイプもあるとはいえ)

そのエラーは php の拡張機能のある dll が正常に読み込めていない時に起きるエラーです
Apache から php のプログラムを動かす場合、拡張機能を絶対パスで指定されていない限り httpd.exe のある場所からのパスから読み込みます
php.ini の extension_dir = "..\..\php\ext" は httpd.exe から見たパスです(以前これにはまったことがありますが公にしていませんでした)

ただし、コマンドラインから php を実行する場合は php の拡張機能は現在いるフォルダから読み込まれます
そのため、install.bat では最初に (TVRemotePlus)/bin/Apache/bin フォルダに移動し、それから インストーラーを起動するようにしています
考えられるとすれば、何らかの原因で install.bat で正常に httpd.exe のあるパスに移動できていないとかでしょうか

最悪、php.ini の extension_dir を絶対パスで指定すればほぼ確実に動くと思います
php の拡張機能の dll が置いてあるパスは C:\(TVRemotePlusをインストールしたフォルダ)\bin\PHP\ext\ です

317 :
あと一応書き残しておきますが、TVRemotePlus は Apache の 2.4 系を利用しています
Apache 2.4 系は .htaccess などの構文の互換性がありません
例えば Deny from all は 2.4系 で使う場合は Require all denied のようにする必要があります
ただ日本国内では未だに Apache 2.2 系が主流らしく、検索してもほとんどが Apache 2.2 系用の記事です
もし .htaccess をカスタムする場合はその事を念頭に置いてください
(Apache 2.2 を前提にしたソフトが多すぎてソフトに入ってた .htaccess が効かずディレクトリが筒抜けになってて慌てて修正した
ことが何度かあります・どうにかならんの…)

318 :
二年ぐらい環境変えてないけど、最新にした方がええ? のんたらPlusっておいしの?

319 :
両方とも立ち上げていますが個人的には、plusの番組選択のしやすさと再生時の解像度変更がありがたいです、それと設定が簡易な所

320 :
試しにplusも入れてみたけど、録画鯖を別で立ててる関係でファイル再生とかはTvRemoteViewerのほうが読み込み早いし使いやすかったな。VCEも使えるし、完成度高いから導入が済めばしばらくは放置でも大丈夫だし
けど導入とコメ付再生の簡単さはplusの魅力だと思う

321 :
Plusは字幕がありがたい
他のでやろうとすると大変

322 :
スマホならmayaの様なシングル画面UIがすごく使いやすい
突き詰めると中華のテレビ視聴アプリとかああいう方向性に行き着くんだと思う

PCも考慮して今の使い勝手実現してるTVPも凄いと思うけど
てか作者さんはPCが主だっけな

323 :
スマホならEPGStationだな
主にLinux環境用だけど

324 :
失敗しましたばかりで使い物にならんなあ
全局なんて到底無理なのか

325 :
何が失敗したか主語くらい書けよ

326 :
誤爆じゃねーの?

327 :
https://i.imgur.com/ErI2Ojj.png

328 :
TVPlusの主さんはSEか何かなのかな?

329 :
ffmpegが腐っとった

330 :
QSVEnc3.28で字幕のコピー等が動かなくなっていたのを修正ってあったけど
相変わらずTvRemoteViewer_VBでのISO再生はQSVEnc3.24まで

VB 多機能メディアプレーヤー
TVP 字幕
Tvmaid 録画
が特長でそれぞれ使い勝手が違う

個人的にはUIがシンプルで使いやすいTvmaidベースで
ts,mp4,mkv,isoに対応して字幕も見られるプレイヤーがほしい

331 :
スレチかもしれませんが、暇だったので TVTest のオンラインヘルプ的なもの(非公式)を作りました
TVTest に同梱されているヘルプ (TVTest.chm) 用の html を Markdown に変換し、mkdocs を利用しリッチな UI で見れるようにしたものです
Microsoft HTML Help 自体が古すぎるし検索機能が貧弱なこと、あとはネットからの検索でヘルプ内の情報が引っかからないのをどうにかできそうだったので…

mkdocs (readthedocs) 、かなり見やすいし TVRemotePlus の肥大化したドキュメントの整理に使おうかなーと思ったり
https://doc.tsukumijima.net/TVTest/

332 :
>>328
SEほどコード書けないしまだまだ初心者レベル…
ちなみに一応学生です

333 :
URLミスった
https://docs.tsukumijima.net/TVTest/

334 :
>>332
SEになると逆にコードなんて書けなくなるぞw

335 :
>>333
ええやん。乙

336 :
BonDriver は Spinel や BonDriverProxyEx 経由で使うと安定性が高くなります
ってあるけど、これってtvtestにある凡よりBonDriverProxyExで使ってるネットーク用の凡入れろってこと?

337 :
>>336
はい、そんな感じです
TVRemoteViewer でも同様らしいのですが、配信するときは一度
Spinel なり BonDriverProxyEx なりを噛ませたほうが落ちにくくなるみたいです(なぜなのか)

338 :
DDMAXM4のCATVトラモジ環境だとBonDriver_◯.iniとかどうしたらいい?
TかBしか受け付けてないんでしょ?

339 :
>>337
PLEX環境だけど、確かに切り替わりは早くなった(気がする)

340 :
>>339
あとSpinelよりBonDriverProxyExの方が切り替え時間は1〜2秒早い印象です

>>338
TVRemotePlus の話ですか?
BonDriver やチャンネル設定ファイルに T がついていたら地デジ用、S がついていたらBS・CS用として認識するようにしています
CATV環境がどういうBonDriver・チャンネル設定ファイルなのかよくわかりませんが、T も S もついていないファイルは地デジ・BSCS混合と判定しています

341 :
>>340
EDCB Material WebUI (EMWUI)だとCATV環境でもしっかり分かれてるんだけど、リモートプラスだと全部一緒に出てきちゃうんですよね
どうにかなったりしますか?

https://i.imgur.com/7XrFsRv.jpg
https://i.imgur.com/CyagDkz.jpg

342 :
>>341
CATV環境がないので画像だけだとなんとも…
チャンネル設定ファイルをいただければ修正できると思います
かなり無理矢理パースしているので…

343 :
>>342
こちらになります
https://dotup.org/uploda/dotup.org2036450.txt.html

344 :
>>343
トラモジってやつですか…(トラモジ受信できるSTB代わりのチューナーってあるんですか…?)
BonDriverはどのようになっているでしょうか?

345 :
>>344
DDMAXM4です
EDCBはBondriverproxyexのやつを使ってます
BonDriver_Proxy_C.dll
BonDriver_Proxy_C.ini
って感じです




BonDriver_MaxM4_0.dll
BonDriver_MaxM4_1.dll
BonDriver_MaxM4_2.dll
BonDriver_MaxM4_3.dll

346 :
>>345
なるほどなるほど…
BonDriverは地上波とBS・CSで別れていますか?混合でしょうか?

347 :
>>346
混合です
全部一緒です
https://i.imgur.com/qJyVMlS.jpg

348 :
TvRemoteViewer_VBでnvencだと再生中飛び飛びになっちゃうんですが、設定や関連ファイルの変更でどうにかなるんでしょうか?
intelのCPUでQSV使ってたときは問題なかったんですがCPUをRyzen、GPUをGTX1650に変更してnvencにしたらうまくいかなくて。

349 :
>>348
これかな?


948 名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMa9-02x6) sage 2019/09/19(木) 07:57:35.37 ID:yHazySw6M
>>947
hls_list_sizeを0にすればいいと思うけど
tvremoteviwer_vb側でセグメントファイルの削除設定があったと思うからそのへんもあわせて設定すればよいかと

ただリストは頻繁にアクセスされるからリストサイズがあまりにも大きすぎると通信が追いつかず再生が途切れたりする可能性はある

気にし過ぎかもしれないがそうなったらセグメントサイズの調整かな


950 名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7901-hEh7) sage 2019/09/19(木) 09:49:04.33 ID:h5zNo5pI0
>>948
ありがとうございます!
hls_list_sizeを0にして少し試したところ問題なさそうです
HLS_option_NVEnc_file.txtだけhls_list_sizeが50とか17になってたようです
ありがとうございました

350 :
144pは実装されないのでしょうか?
MVNOの低速モード200kbpsで試聴できたらなと思ってます。

351 :
Twitterでのせてたやつ、早くリリースしてくれええええ

352 :
>>350
次回のバージョンで実装します
>>351
他にもいくつか実装したいことがあるので、それが終わってからになりそうです…

353 :
tvremoteplusで自動全画面かキーボードで全画面にする方法ない?
あとキーボードでch変えれないかな
あと同期も

354 :
>>347
ネットワークIDを比較することで地デジとBS・CSまでは綺麗に分けられましたが、
通常BS200チャンネルのスターチャンネルが195チャンネルになっていたり通常のBSにはないスターチャンネルDがあったりと、
どこからCSの範疇になるのかがかなり微妙です…
ネットワークIDはBSが4、CSが65534らしいのですが、それで分けるとスターチャンネル・BS12トゥエルビ・DlifeがCS扱いになってしまい…
もし分かるようでしたら、どのチャンネルがBSでどのチャンネルがCSか教えていただけると助かります
最悪チャンネル名で判定します…

355 :
>>353
検討します

356 :
>>349
340です 出張してて確認が遅くなりましたが、教えて頂いたとおりやったら飛ばなくなりました
過去ログに書かれてたのですね、申し訳ない
ありがとうございました!

357 :
>>354
トラモジで私の環境の場合はそれで正しいです
WOWOW3つはBSでスターチャンネルらD-lifeはCSという謎仕様になっています

ただこれは自分の環境だけなので、ほかのトラモジ環境の人は違うかもしれません
なのでとりあえず地デジとBS、CSの2つに分けていただけてるとのことなのでそれでもいいのではないかと思います

358 :
>>357
なるほど、了解しました(謎ですね…)

359 :
TVRemotePlusって、見た感じ基本的に一から環境構築する場合のみの想定ですか?
すでにEMWUI用とかも含めて、nginx + PHPという環境を構築しているので、そこに追加でApache立てたりは避けたいのですが…

360 :
ApacheとPHPは設定をカスタムしたものを組み込み済みなので、別途ダウンロードする必要はありません
ポートはデフォルトで8000・8100を使用しますが、既にnginx側で使っているようであればインストール時に変更できます

361 :
そういえば最新版の rplsinfo のアーカイブ( v1.5 (rplsinfo15.zip)?・ソースコードも添付されていたようです)を持っている方はいらっしゃいませんか…?
配布されていたサイトが閉鎖してしまっていて…(もし v1.5 より上のバージョンがあればそれでも構いません)
TVRemotePlus では現在 TVMaid に添付されている 32bit 版 (v1.5) を使用していますが、もしあれば 64bit や最新のものを使用したいです
今のところコマンドラインからTSの番組情報を抽出できる唯一のソフトなので…
Wayback Machine には残念ながら v1.3 (rplsinfo13.zip) 以降保存されていませんでした

362 :
>>360
いや、nginxとApache両方立てるのを避けたいのです
現状nginx経由でPHPが動く環境はすでに整っているので、可能であればPHPファイルの配置等だけで済ませられれば、という話です

363 :
>>361
斧に上がってるのを見つけたけど、最新なのかもオリジナルのままなのかも分からない
ttps://github.com/ryu-blacknd/FavsE-Classic

364 :
>>362
試してないけどapacheで使われている設定を全部nginxに置き換えてみたら良いんじゃないかな
https://timmehosting.de/htaccess-converter
https://github.com/lide-reed/apache2nginx
下は結構古いから動くかわからん

365 :
>>364
何が設定されているかというのも明言されてないわけで…設定漁ればいいんだろうけど
環境構築済みの人に向けてのメイン部分だけの配布があってもいいのにと思う次第

366 :
ch2で非表示にしているマルチチャンネルに切り替える手段が欲しいです
もしくはサービスIDを直打ちするか
あと一覧にチャンネルのロゴが表示できたら嬉しいです

367 :
Apacheだと思うから置き換えたくなるだけで、
TVRemotePlusの一部の何かの構成要素と思えばいいのでは。

368 :
EDCB WebUIだってWebサーバーなんだしそう思う。
外部公開用のサーバーはnginxでもApacheでも好きなの建てて、あとはリバースプロキシでって人が多いんじゃないかな。
環境混ぜたくないってことならDocker、VirtualBox、ラズパイあたり使えばいいし

369 :
EDCBのCivitWebくらいだと内蔵Webサーバって感じだけど、Apacheアイコンそのままウィンドウ開きっぱなしは避けたいかな…と
作ってもらっておいて文句言うなって話だけど、要望としてそういう層もいると…

370 :
なぜ自分でやろうとしないのか

371 :
>>363
ありがとうございます!
Wayback Machine で存在が確認できたのが2016年の rplsinfo v1.5 、saysaysay.net が消えたのが2018年の8月頃、
斧 (axfc.net/u/3933238) にあった rplsinfo v1.5.1 の更新日時が2018年3月なので、オリジナル最終版の可能性が高そうです

372 :
>>362 >>365
あーそういうことですか…
既に Apache が立っている、とかであれば bin/Apache/conf/httpd.conf (サーバー設定) と
bin/Apache/conf/extra/httpd.ssl.conf ( HTTPS 周りの設定) の内容を既に立てている Apache に移植、
証明書類 ( bin/Apache/conf/server.crt ・bin/Apache/conf/server.key ) を Apache/conf/ フォルダに置けばいけると思いますが、
nginx に関しては正直触ったことがないのでなんともいえないです…
TVRemotePlus で Apache に依存している部分は htdocs/.htaccess・htdocs/api/.htaccess・htdocs/tweet/.htaccess で、
Basic 認証は .htaccess を書き換えることで実現させています
あとは htdocs/watch.php などで使われている apache_setenv() 関数が nginx だとエラーを吐くかもしれません
あと当然ながらインストーラー (install.php) も Apache 前提になっています
nginx への移植はできなくはないと思いますが、割と面倒かもしれません

373 :
>>369
私の場合録画用の PC があるのであまり気にならないのですが、できればタスクトレイに格納したいな…とは思っています
サービス化するとタスクバーにアイコンは表示されませんが、TSTask が起動できないなど色々問題があり断念しました
Windows アプリはちょっと触った程度なのでなんとも言えませんが、タスクトレイに格納してそこから Apache を起動するようなソフトを
別途作ることは考えています
>>366
前々から考えていました、検討します
ただ、番組表にチャンネルを増やしてしまうと一覧が雑多になりそうなのと、
番組表更新も今でさえ処理が重い (チャンネルが増えるとその分取得するチャンネルが増える・
EMWUI の API は1チャンネルごとにしか番組情報を取得できないらしいので毎回100チャンネル分くらい取得している) ので、
各チャンネル右の︙ボタンからマルチチャンネルを選択するような簡素な形になってしまうと思います

374 :
次のバージョン (v2.0.0) では複数同時配信やダークモードなどかなり更新が広範囲になっていますが、
いろいろ新機能を実装していたらいつまでたってもリリースできなさそうなので、後回しになってしまうかもしれません
(前にも上げましたが)進捗とかは https://twitter.com/TVRemotePlus で呟いています
いろいろすみません…
(deleted an unsolicited ad)

375 :
うちの環境だとサービス化は問題ないな
Windows10と8.1環境で試してるけどどちらもOSにログオンしてない状態でも正常に使えてる

376 :
とりあえずnginx移植は置いておいてそのまま試してみたら…
設置場所はC:\DTV\TVRemotePlusです
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'curl' (tried: ..\..\php\ext\curl (指定されたモジュールが見つ かりません。), ..\..\php\ext\php_curl.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0
Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'curl' (tried: ..\..\php\ext\curl (指定されたモジュールが見つかりません。), ..\..\php\ext\php_curl.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'mbstring' (tried: ..\..\php\ext\mbstring (指定されたモジュー ルが見つかりません。), ..\..\php\ext\php_mbstring.dll (指定されたモジュールが見つかりません。)) in Unknown on line 0
モジュール違いがあと数行…
なんでしょうこれ

377 :
安物PC(Athlon 5350)で細々使ってる身としては、ffmpegのpresetをstream.phpの画質切替のところで切り分けてもらえるとありがたい。
毎回アップデートの度にマニュアルで書き換えてて、720p以下はveryfast, それ以上はultrafastにして、遅延を抑えてる。

378 :
>>376
php.iniを開いて
extension_dir = "ext"
extension=php_curl.dll
とかの先頭の「;」を外してコメントアウト解除
他のモジュールもエラー出てるのは解除していく

379 :
システム環境変数のPATHにphpを入れる
あとはphpinfoのphpファイルをnginxから(重要)起動するとphp.iniの場所と有効なモジュールの一覧がわかる

380 :
>>379
nginx用にインストールしてるPHPはPATH通してないし、コメントアウトするなんて手順に書いてなくね?

381 :
>>380
https://stackoverflow.com/questions/12348/php-curl-on-windows-install-the-specified-module-could-not-be-found/12349#12349

382 :
もうそのレベルなら諦めた方がいい

383 :
>>381
いやいや、そりゃPHPの環境整えれば動くのは分かってんだけどさ(nginxでは動かしてるし)、
それらが不要なのがこのパッケージなんじゃないんだっけ?って話

384 :
>>383
ああそのまま動かしたってのはてっきり設定変えずにngnxでphp読ませてそのまま動かしたって意味かと
エラー内容的にそれかと思ったんだけども

385 :
>>384
いや、install.batを起動したらだよ
v1.4.2の7z解凍して起動しただけ
インストーラのメッセージの上に
curl
mbstring
openssl
sockets
が読み込めないと出て、インストール進めても完了メッセージが出ずに終了、ショートカットも出来てない
ちなみに..\..\php\ext\php_curl.dllとかが見つからないと出てて、なんでそんな位置見に行ってるんだ?という感じ
結果的にphp.ini読んだら、extension_dirが..\..\php\extに設定されてたので、extに修正したらエラーでなくなった
作者さん、間違ってません?

386 :
しかしインストールできたと思ってApache起動してアクセスするも、今度は真ん中にFatal error
module.phpの128行目にあるmb_detect_encodingがundefined functionだと
またハンバーガーメニューをクリックすると下の方にheader.pho 183行目でエラー
どうやらgithubへのバージョンチェックっぽい部分で、file_get_contentsがhttpsってなんじゃらほいと言っている
皆さん最新のreleaseでイチから環境作れてるんです???

387 :
何の問題もなく構築できてるけどなぁ
別環境のWindowsがあればそっちで試してみたら?

388 :
>>386
一部の環境でPHPの拡張機能のロードに失敗する問題は把握していますが、こちらの環境では動くのでなんとも…
mb_detect_encodingがundefined functionなのもfile_get_contentsがhttpsってなんじゃらほいなのも、
PHP の拡張機能(TVRemotePlus では拡張機能として php-curl・php-mbstrring・php-openssl・php-sockets を使用します)がロードされていないためです
なぜ php.ini で ..\..\php\ext\ を指定しているかと言うと、Web からのアクセス時は PHP の拡張機能が Apache の httpd.exe から見たパスでないと読み込めないためです(過去に相当はまりました)
ただ、PHP をコマンドラインから実行する場合は拡張機能が php.exe から見たパスで読み込まれてしまうため、
install.bat では一旦 httpd.exe に移動した上でインストーラーを実行しています

389 :
(誤植:一旦 httpd.exe に移動 → 一旦 httpd.exe のあるフォルダに移動)
本当は extension_dir は絶対パスで指定すべきですが、どの階層にインストールされるかどうかわからないためこのような回りくどい作りになっています
他にも絶対パスが使えないことで面倒なことになっている部分がいくつかあったと記憶しています
もしかすると、PHP に PATH が通っているとおかしくなることがあるかもしれません
パス周りは複雑な上に環境によって違うのがきついです…

390 :
>>389
んー、インストール時にカレントディレクトリをhttpdに移動したところで意味ないのでは?
現にphp.exeから見た"ext"を指定しないとだめでしたし
ちなみにPATHは通していません
インストール後にhttpdから見た相対パス(デフォルト)に戻したら動きました
ありがとうございます
今度はQSVEncCがエラー吐いて使えませんが…

391 :
>>390
少なくとも、私の環境では httpd.exe のあるフォルダに移動しないと PHP の拡張機能が読み込めません
他にも過去に同じような症状を報告してきた方がいましたが、どうなっているんでしょうか…
次のバージョンではエラーになっても困るので Apache・PHP 両フォルダに PHP の拡張機能を配置しようかと考えています
要するに PHP の拡張機能が指定のフォルダか PATH の通ったフォルダ内で見つけられなかったから dll 読み込みエラーになっている訳で、
最悪 bin/PHP/ext/ フォルダ内の dll を System32 内に置けば動作するはずです

392 :
>>391
もしくはphp.exeをモジュール込みでコンパイルするか…

393 :
早よリリースして

394 :
TvRemoteViewer 2.93r + TvRemoteFiles 227 + EDCB を動かそうとしているのですが、
うまく動きません。
Topから"EDCB番組表"を選んでも、"トップ", "再読み込み"のボタンしか現れません。
Top -> 管理 -> 手動配信を見てみると、BonDriverとチャンネルの選択のところに
何も出ません。
http://127.0.0.1:5510/api/EnumEventInfo にアクセスすると xml ファイルが見えるので
EDCBのwebインターフェースは動いていると思うのですが、BonDriverの指定がうまく
動いていない雰囲気です。
この状態で、何をチェックすればいいでしょうか。
よろしくお願いします。

395 :
書き忘れましたが、TvRemoteViewer_VB.ini に
TvProgram_EDCB_url = "http://127.0.0.1:5510/api/EnumEventInfo"
は指定しています。
よろしくお願いします。

396 :
BonDriverの指定をチェックしたらいいんじゃないですかね

397 :
>>394
TvRemoteViewer_VBの設定フォームにて
BonDriverPath欄右横の「..」ボタンからBonDriverが存在するフォルダを選択してください
なおそのフォルダには、BonDriver〜.dllとセットでBonDriver〜.ch2が存在する必要があります
確認してみてください

398 :
>>397
ありがとうございます。
BonDriverPath欄右横の「..」ボタンからBonDriverがあるフォルダを選択すると
BonDriverとチャンネルを選択できるようになりました。
手動配信でBonDriver, チャンネル, 解像度を選んで"配信開始"を選ぶと
配信開始の画面は出るようになったのですが、配信準備中の画面が出ません。
またRecTaskは起動されていません。
地デジ、BS、スカパープレミアムすべて同じ現象です。
あと何をチェックすべきでしょうか。
よろしくお願いします。

399 :
ログをアップロードしました。

https://www.axfc.net/u/4018446

400 :
色々と試しているのですが、配信準備中の画面が出ません。
RecTaskは起動され選局も成功していますが、タイムアウトで終了しているようです。
RecTaskは合計4回起動されました。
BonDriver_PT3-TでNHK総合を選んで、解像度を1280x720, NVENCを指定して
手動配信した場合の、設定のスクリーンショットとログをアップロードしました。
よろしくお願いします。
https://www.axfc.net/u/4018447

401 :
グラボ何積んでんの?
QSV NVログ出力とコンソール表示のチェック入れてもう1回

402 :
>>400
ログに【エラー】が表示されています
設定フォーム左側のHLSアプリ欄右の「..」からご使用のffmpeg.exeを指定してあげてください
ついでにその2つ下のHLSオプション優先使用の右の欄から標準解像度を選択してください。上の広めのHLSオプション欄にずらっと文字列が表示されればOKです
なお、ffmpegのバージョンによっては動作しないこともあるようですので
うまく再生できない場合は前スレで実績のある
ffmpeg-4.1-win64-static
ffmpeg-20181001-dcbd89e-win64-static
等ちょっと古めのものを試してみてください
今からならTVRemotePlusも全部セット&インストール簡単でいいですよー

403 :
>>402
> 設定フォーム左側のHLSアプリ欄右の「..」からご使用のffmpeg.exeを指定してあげてください
> ついでにその2つ下のHLSオプション優先使用の右の欄から標準解像度を選択してください。
> 上の広めのHLSオプション欄にずらっと文字列が表示されればOKです
指定しました。
> なお、ffmpegのバージョンによっては動作しないこともあるようですので
> うまく再生できない場合は前スレで実績のある
> ffmpeg-4.1-win64-static
> ffmpeg-20181001-dcbd89e-win64-static
> 等ちょっと古めのものを試してみてください
ffmpeg-4.1-win64-static で試してみました。
どうやらNVENCを指定すると失敗しているようです。
NVENCを指定しないとうまく動きます。

404 :
>>401
> グラボ何積んでんの?
> QSV NVログ出力とコンソール表示のチェック入れてもう1回
NVログ出力を入れると NVEncC64.log に以下のように表示されています。
GPU #0 (GeForce GTX 1080) does not support H.264/AVC encoding.
Unknown erro occurred during checking GPU.
GPUが良くないんでしょうか?

405 :
>>403
NVEncだけ使えないなら、グラボのドライバーが古いじゃない?

406 :
ドライバ更新してもダメなら
NVEncC64.exe --check-hwとNVEncC64.exe --check-featuresの結果貼って

407 :
>>405
ドライバが 2019/02 と古かったようです。
最新のドライバを入れるとNVENCでも動くようになり、
すべてうまく動くようになりました。

どうもありがとうございます。

408 :
TVRemotePlusでエンコード時のfps(60fps固定?)の指定ってできないでしょうか?

409 :
インストールに苦戦した。既存のPHPがC:\PHPにあると環境変数通ってなくてもインストールうまくいかなかった。
ようやく見れたかと思いきや、地デジだけ番組表が空っぽでもうわかんねぇ、寝る。

410 :
見れたわ!
EDCB.exeを新しくして、Bondriverの名前を成功している人たちにあわせて変更して、TVTestでch2ファイルを作り直したら成功した。
で、TVRemotePlus最高だな。

411 :
>>409
うわ、それだ
確かにC直下にPHP置いてるわ

412 :
>>408
stream.php 内のコマンドを弄れば一応可能です
ただテレビ放送で60fpsのものってありましたっけ…
30fpsのものを60fpsにしてもデータ量が増えて読み込みが重くなるだけなような…

413 :
>>412
すいません、60fpsではなくて15fpsとかにレートを落として通信量を減らしたいのです。
ffmpegで-rとかつけてみたのですが効いていないようで、HLSだと25fpsとかになっているのでしょうか?

414 :
>>412
すいません、 -r が既に指定されているのを見逃してました。
-r 部分の変更で大丈夫でした。

415 :
ガッズィーラッ!

416 :
ズィラッ、ズィラッ、ズィラッ、ズィラ・・・

417 :
なんかやっぱ、バイナリとかまで同梱してると使いづらいなあと…
WebとPHPの環境は各々用意してね、くらいがありがちなパターンかと
まっさらな環境にはオールインワンパッケージは使いやすいかもだけど、ある程度使い込んだ環境だと差異がありすぎて、結局環境ごとのカスタマイズが必要になる

418 :
それなら自分でカスタマイズしろよ
自分の手を動かさず物申すな
それができないなら使わなきゃいい話

419 :
>>418
いやこの界隈の配布物はほとんどそうだからさ
作る方としても環境のあれこれ考えて同梱するよりはバラしちゃったほうが考えること減るし、楽だと思うんだけどね
大抵はライセンス周りのこともあるし環境構築はよろしく、でしょ OSSとかも

420 :
作者本人も言ってるように
普通のソフトと明らかにアプローチが違うだろ
今のやり方だとオールインワンにするのが最もメリットが大きいからそうなってる
極めて個人的な感想なんていらねぇ

421 :
>>419
自分の考えを、さも一般論のように語って、人に押しつけるな

422 :
>>420
なんのメリットがあるの?
自分の感想、考えを押し付けてなんてないけどね
でも一般論だとは思うよ
エンコードソフトみたいにGUIまで完璧にパッケージングされててバックエンドはffmpeg、とかなら別だけど

423 :
鯖動かしてるんなら自分で考えて解決しろよ情けない
いちいち人様に頼んなって話

424 :
サーバとかの知識がない人がすんなり使えるっていう点で今の形式はいいと思うわ。
うちもNginx動かしているのでそこにまとめられたらと思わなくもないけど、導入の簡単さというメリットが上回るかな。

ただしC:\PHPがあるとインストール時にそっちを読みにいってこける件は納得いかない。

425 :
>>422
そんな一般論知らんがな。
サーバとかPHPとか全く知らんから、今のままがいいよ

426 :
>>425
だからそんなん全く知らんやつがTS抜きしてロケフリしようなんて方がそもそもって話なんですよ
という本来ならそんなことするようなやつはある程度知識ある人のほうが多いだろ

427 :
いやいや…
パッケージには頼らなくてもいいけど、自力では対処出来ない中途半端な層の要望でしょ

全部公開されてるんだからForkして汎用化すりゃいいじゃん
ってなる

428 :
インストーラーがコケる件に興味があってc:/phpを配置してみたけど再現しないなぁ
php7.3.14を解凍してphp.ini置いただけじゃ足りないっぽい
不具合出てる人は他に何か連携させてる?

429 :
>>426
あんたは、なんでも自分中心で回ってるんだな

430 :
ブーイモくん
人の話を聞かない
相手するだけ無駄

431 :
>>426
知らんでも、TS抜きもロケフリも何の問題もなく使えてる。
中途半端な知識があるだけで、使えないとかよりよほどまし

432 :
>>428
php.iniを読みに行ってるわけではないと思うよ、TVRP側のphp.iniの編集は反映されるし
ちなみにうちの環境はC直下にphpとnginxがある

433 :
>>430
人の話を聞かない…?

434 :
インストールが環境によってコケるならInnoSetupとかでインストーラーを作るのはどうだろう
https://qiita.com/ni_san2000/items/4ecc2fe24c6b1550f110
ちなみにマイクロソフトもこのインストーラー作成ソフトを使ってるらしいよ

435 :
>>434
自分でforkしてやれって言われちゃいますよ!!

436 :
自分の場合、証明書の作成でコケるのは
・パスに空白が入っている
・アーカイブの展開先のドライブとインストール先のドライブが別の場合
という感じでかなりハマった
なのでインストールするときは同じドライブを使うことをお薦めする.
例えば
インストール先が "C:\TVRemotePlus"の場合はTVRemotePlus-1.4.2.7zの
展開先をCドライブ直下にする

437 :
>>436
ここで言ってるのは証明書作成でコケるところではないぞ

438 :
>>437
あくまで自分の都合だけなんだな

439 :
いろいろすみません…

Apache や PHP が同梱されているのは、できるだけ簡単にインストールできるようにしたいというのが一つ、
あとはもし同梱しなかった場合、Apache・PHP に明るくない人からすると非常に面倒な上、設定ファイルの編集等で必ず導入にコケる人が一定数出てくるからです
煩雑な作業を行うよりかは組み込んでしまってインストーラー形式にしてしまった方が導入が楽、と考えこのような仕様にしていますが、
逆に通常と異なる環境の場合導入が難しくなってしまうこともあるのかもしれません
もともと自分用かつかなり特殊なソフトなので…

440 :
>>439
もちろんそれはそうですよね
最低限、クリーンインストールしたWin10で動作検証して問題ないようであれば周りはとやかく言えないかなとは思っています

441 :
>>439
1人の半可通が、勝手なこと言ってるだけなので
気にしないで下さいね。

442 :
インストール周りの不具合は改善したいと考えていますが、なかなかデバッグが難しい部類なのでなんとも…
根本的には InnoSetup などで通常のインストーラーのようにすべきなんでしょうけど…

C:\PHP に PHP がインストール場合にインストーラーの実行に失敗する件ですが、
レジストリに php.ini へのパスが記載されている場合、PHP がレジストリに書かれている方の php.ini を優先して使ってしまうことが原因でした
install.bat 内で PHP を -c オプションつきで実行するようにしたことで解決しました

インストーラーのあるドライブとインストール先のドライブが異なる場合に証明書の生成に失敗する件は、
Windows では cd コマンドに /d オプションをつけないとドライブ間の移動ができないことが原因でした
pushd・popd を使うように変更しています

v2.0.0 のリリースは少し先になりそうなので、https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus の master から install.bat・install.php のみダウンロードし、
手元のインストーラーに上書きしてみてください

443 :
>>442
お疲れ様です。インストーラは今の形式でもいいと思います。
ユーザアカウントを管理者とゲスト用に複数作成して、ゲスト用の方には設定画面を一部しか見せないようにしたいなって思っていじってみたものの、うまくいかない………。

444 :
>>443
それは難しいですね…
ブラウザからアクセスしているので、誰がゲストユーザーなのかは判定できません
サーバーも管理者アカウントの方でインストールしているんでしょうから、どうしても弄られたくないのであれば設定ページの環境設定画面を封印するとかになると思います(設定自体はconfig.phpに直接書き込むことで可能)

445 :
空白を含むパスにインストールすると正常に動作しない件ですが、問題がかなり複雑で、
TVRemotePlus 内のコマンドを実行している部分で実行ファイルを""(ダブルクオート)で囲んでいない事等が原因でした
全ての箇所で修正したつもりですが見落としがあるかもしれないのと、

446 :
コマンドプロンプトの仕様上かなり無理矢理修正している部分があります
一応インストールして動く状態にはできましたが、できるだけスペースを含まない場所にインストールするようにしてください

447 :
また、この変更にともない、コマンドプロンプトのウインドウがエンコーダーともう1つ、TSTask の分も開くようになります

448 :
まだ仕様がマシそうな PowerShell を使ってどうにかできないか検討しています
コマンド実行用のタスクトレイに格納するソフトを作ってそれに投げた方が良いんだろうけど余裕がない。。。

この他にも v2.0.0 のリリースまでに実装したい機能が山積しているのですが、終わりそうになかったら中途半端な形でリリースすることになるかもしれません…
来年度から忙しくなるので、できれば終わらせておきたかったのですがある程度妥協しないと無理そう。。。
(今日は0時くらいにここの書き込みを見てインストーラーのテストを繰り返してたら朝の8時、さらに空白諸々で四苦八苦して限界)
(小分けにしたのは何故かCloudFlareがアクセス規制してきたため(どうもexeはNGワードらしい🤔))

449 :
今のままで十分実用的だけどブラウザが閉じられたか視聴者がいなくなったら
ストリームを終了する機能があると嬉しい。
メニューではなく視聴画面にストリーム終了ボタンでも可。

450 :
>>449
了解しました、検討します
視聴画面へのストリーム終了ボタンの設置は次のバージョンで実装する複数同時配信の実装の際にすでに行っています

451 :
あと、画質を設定ファイルで管理できるようになればいいと思う。
200kbpsの低速回線で使うためにコードを修正して使っているので。

452 :
録画済みTS以外にも、ビデオファイルは再生でいるようにフォルダツリーをたどってサムネイル出してほしいな。RecフォルダとVideosフォルダ(サブフォルダ多数)みたい状態でロケフリ動画プレイヤーとしてもつかいたい。

453 :
>>451
画質…というとビットレートを調整できるとかが望ましいでしょうか、検討します
>>452
複数のフォルダに対応してほしい、といったところでしょうか
録画済みのTS以外も読み込めるとは思いますが、TSにしろMP4にしろ録画したものであることが前提なので、
「番組情報を取得できませんでした」と表示されたり色々不格好になってしまうと思います

454 :
>>453
// 画質切り替えの後のcaseで指定しているパラメータにフレームレートを加えた項目ですが
エンコーダー3種の部分も修正しないといけないので結構手間になりますね
やることが無くなった時にでもやっていただければ

455 :
V2.00が待ち遠しいな
作者さん大変だががんばってくれ

456 :
mini-DTXのマザボが壊れたので新しく組みたいんだけどRyzenのハードウェアエンコードってchinachuでも普通に使える?QSVのほうが楽かな

457 :
TVRemotePlus v2.0.0 を(ついに)リリースしました

機能追加と修正盛りだくさんのメジャーアップデートになっています
ストリームの複数同時配信とダークモード対応がメインでしょうか
それ以外にも数多くの機能追加や改善を行っています(多すぎて載せきれない)
他に年度末までに終わらせないといけない事がいろいろ残っているため、いくつかの機能追加や修正が次回バージョン以降の実装に繰り越しになっています
不具合多そう…フィードバック頂けると助かります

注意点として、設定ファイルに変更があるため、アップデートモードでのインストールではおそらくエラーになります
設定ファイルをバックアップした上で新規インストールするようにしてください
また、一部のページの URL を変更した関係で、リバースプロキシで運用されている方はサーバー側の設定の変更が必要になります
この他、ブラウザのキャッシュが残っていると正常に動かないことがあります、インストール後はキャッシュを削除してから開くようにしてください
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases

458 :
お疲れ様です。
待望のv2.0.0リリースですね。ありがとうございます。
さっそく試してみようかと思います。

459 :
(インストーラーに不具合(修正し忘れ)があったのでこっそり差し替えました、既にダウンロードされた方は差し替えていただけると)

460 :
>>457
アプデお疲れさまです!

さっそく1.4.2をバックアップした上でクリーンインストールしてみましたが、セットアップ後にアクセスしようとすると
このページは動作していません 172.16.0.10 でリダイレクトが繰り返し行われました。 Cookie を消去してみてください. ERR_TOO_MANY_REDIRECTS
と表示されてアクセスできませんでした。
https://i.imgur.com/0QZLk6l.png

キャッシュ消去とハード再読み込み、Cookie削除、シークレットモード等試してみても改善せず、
curlで叩いてみると「Warning: file get contents...」というエラーの後に正常と思われるHTMLが返ってきているようです。
https://i.imgur.com/0euRBsK.png

今日はもう寝るので取り急ぎご報告までー

461 :
>>459
治りました。ありがとうございます。

462 :
EDCB Material WebUI (EMWUI) の API がある URL
番組表取得などで利用します
この機能を利用する場合、予め EDCB Material WebUI を導入しておいてください
TVRock 等を利用している場合、TVRemoteViewer_VB 2.93m(再うp版)以降を導入し TVRemoteViewer_VB の URL(例:http://192.168.x.xx:40003/ )を代わりに設定することで番組情報が表示できるようになります

を設定して設定を保存しても反映されないようです。
EDCB+TVRemoteViewer_VB 2.93rで運用中です。
前回のrevまでは動いていたと思ったけど。。。

463 :
454です。
インストールしなおして設定したら保存されました。
しかし、番組情報が取得中のままで固まっているような動きです。
その状態で、視聴かいししても、ストリームの開始に失敗しましたとなってしまいます。

464 :
録画番組の再生はできたので、TVRemoteViewer_VB の URLから番組情報がとれてきていないのかも。
睡魔に耐えられないのでまた朝になって続き調べます。

465 :
パッケージ化の弊害

466 :
お前が無能なだけだぞ
黙ってそのまま使え

467 :
Notice: Undefined offset: 0 in F:\TVRemotePlus\htdocs\index.php on line 41
Notice: Undefined offset: 0 in F:\TVRemotePlus\htdocs\index.php on line 268
ってでてる。

468 :
>>467
使えないお前が無能らしいぞ
とりあえずエラー位置見てみたら?

469 :
失礼いたしました。
キャッシュクリアしたら番組情報取得できるようになりました。

470 :
TVRemotePlus v2.0.0リリースありがとうございます
早速ですが、私の環境で起こっている不具合をご報告させていただきます
・454さんと同じで番組情報が取得中のままで固まります
 再生開始するもストリームの開始に失敗しましたと出ます
・画面上部にNotice: Undefined offset: 0 in F:\TVRemotePlus\htdocs\index.php on line 41
Stream取得中の下にNotice: Undefined offset: 0 in F:\TVRemotePlus\htdocs\index.php on line 268
 が表示されています
・ダークモードを設定しても反映されません
・チャンネル情報一覧の下に、キーボードショートカット一覧が常時表示されています
・録画番組を表示させようと録画ファイル一覧をクリックすると、再生設定表示の背景が透明になっており設定の判別がつきません
●私の場合、上記の現象すべてAndroid10のSHARP AQUOS R3端末のみで起こる現象です
※Windows10Pro DOS/V自作機 及び Android8.0のタブレット端末機では上記現象は起こらず、正常に使用できております

471 :
す、すいません…
書き込み後461さんの書き込みを見て同じようにAndroid10端末にてキャッシュクリアしたら
現象全て解消されました
お騒がせして申し訳ありませんでした

472 :
Warning: file get contents...と出てしまっていたのはインストーラーの修正ミスです…
具体的には、ストリーム設定を記録するjsonファイルの名前を setting.json から settings.json に変更したのですが、
インストーラー側に空の settings.json を作る処理を入れ忘れていました
>>459 でこっそり修正したものに差し替えています

キャッシュが残ってるとそんな状態になるんですね…
CSSやJavaScriptにもかなり変更が加わっているので、不具合かな?と思ったときは一度キャッシュの削除を試していただけると
それでもエラーが発生する場合は報告していただけると助かります

473 :
TVRemotePlus2.0.0のリリースありがとうございます。
素晴らしい内容ですね。インストールもスムーズで、リバースプロキシ環境下でも問題なしでした。
一点、Windows10(Chrome)で幅を狭くすると、DPlayerのautohideが効かないようです。ちなみに、前のバージョンでは問題なかったです。

474 :
>>473
それはよかったです
AutoHideとはどの機能のことを指すのでしょうか
PCの場合、プレイヤー(コントローラー)はカーソルをプレイヤーにかざした状態、もしくは一時停止状態のときのみ表示されるはずです
スマホでは今までタップしないかぎりプレイヤーが非表示にはなりませんでしたが、今回のアップデートから再生中でかつ
3秒間タップがなかった場合は自動でプレイヤーを非表示にするようにしました

475 :
>>474
再生画面の下端に表示されるコントローラーの話です。PCの場合、再生画面の幅を狭めていくと、あるところから、コントローラーが隠れてくれなくなります。

476 :
ストリームが中断しました、再起動しましたを繰り返すのは何が原因だろう?
新規でインストールをしたら動かなくなってしまった…

477 :
ブラウザのキャッシュをクリアした?

478 :
わかった、キャッシュではなかった
TSTaskでスクランブル解除ができてなかったせいでした
お騒がせしました

479 :
ffmpegの場合にストリームの停止ではffmpegが残ったままになる
すべてのストリームの終了では消える、QSVは問題なさそう

インストール時に空白が含まれている録画ファイルのフォルダをD&Dすると「""」があるのでエラーになる

480 :
VCEencCでコケるのでlog見てみたら

Please set input interlace field order (--interlace tff/bff) for vpp-afs.
と書いてあるから--interlace tffをsteam.phpに追加すると

Error: Failed to compile opencl source (from CL to LLVM IR).

--------------------------------------------------------------------------
Error (clBuildProgram): build program failure.
afs: failed to load VCE_FILTER_AFS_SYNTHESIZE_CL

となる続きは明日にしよう・・・

481 :
TvRemoteViewer_VBでTvRockの番組表が取得できなくなったんだけどおま環かな?
>【エラー】TvRockからの番組表取得中にエラーが発生しました。String "2020/02/20 24:20" から型 'Date' への変換は無効です。

482 :
あ、前にCATV環境でチャンネルが地デジ、BS、CS別れず出てくるって言った者だけど
今回のアップデートでしっかり分かれて表示されたよ
ありがとう

483 :
そういえばRemoteplus使ってるけど一部CS局だけ番組情報取得に失敗て表示されるけどどこらへん導入でミスってしまってるんだろうか

484 :
>>481
ありえない時間24:20でエラーが出ているだろうとはわかるのですが変換している箇所が特定できませんでした・・
最新バージョンにアップデートし、再度エラーが発生したときは教えてください

485 :
>>475
あー元々タブレット用の設定が画面を狭くしたことで PC にも適用されてしまっている感じみたいです
モバイル向けのプレイヤーを提供するかは画面サイズではなく UserAgent で決めているみたいなので、
モバイル向けのプレイヤーにならないのにコントローラーが引っ込まない、という状態になってしまっていると思われます、ちょっと修正が面倒ですが検討します
>>479
TVRemotePlus は wmic コマンドで一旦 CSV ファイルに出力してプロセス ID とコマンドの一覧を取得しているのですが、
CSV は , (コンマ)で区切るため、ffmpeg のコマンド中の yadif=0:-1:1,scale の部分でコマンドが分割され、ProcessId が取得できなくなっていたようです…()
PowerShell も考えましたが面倒だったので結局 str_replace しました…
インストーラーの件は盲点でした… こちらも修正しました、次回のバージョンで更新します
GitHub には上げてあるので、もし必要であればそのファイルだけ取っていってください
GitHub はほぼ現在開発中のものをそのまま置いている感じです

486 :
(以前は一気に commit してたんですが何やったか忘れるのでこまめに commit するようにしました)
>>478
すでに解決されているようですが、ストリームの中断→再起動を繰り返しているときは
確実に TSTask の起動、TSTask→エンコーダーのUDP送受信、エンコーダーのいずれかが問題です
ログを確認してみると良いと思います
>>482
それはよかったです
>>483
TVRemotePlus は EDCB Material WebUI が提供しているAPIから番組表を取得しているので、
一度 EDCB Material WebUI 側で番組情報が取得できているか確認してみてください

487 :
>>486
泥のchromeでBSCSの番組表に切り替えてスクロールさせてると
勝手に地デジの番組表になってしまうみたいです

488 :
>>484
TvRockの設定で28時間表示(午前1時→25:00)というのがあるのでその影響のようです
TvRemoteViewer_VBで取得するTvRockのiphoneの予約表示のリストの時刻部分が
28時間表示になっています、TvRockの28時間表示のチェックを外せば回避できると思います

489 :
ファイル再生のmkv対応って自分でffmpeg用意すれば簡単にできる?

490 :
>>489
MKVにはすでに対応しているはずです

491 :
>>487
縦方向でのリサイズでもスライダーを初期化してしまっていたのが原因でした
次回のバージョンで修正します

492 :
>>488
そんなオプションがあったとは・・2.93sとして対応しました(たぶん。今夜チェックしてみます)

493 :
>>485
ffmpeg の yadif=0:-1:1,scale は yadif=0:-1:1[a];[a]scale みたいに記述するとカンマをなくせますね。いまさらですが。

494 :
>>493
知らなかった…(ffmpegなにもわからない)

495 :
>>213でiPhoneでBASIC認証掛けていると再生が始まらないと報告したのですが原因が分かりました。
iPhoneや一部Androidだと生成されるtsを読みに行くたびに認証が発生するようで再生が始まらないようでした。
oauth2_proxyとNginxのauth_requestを組み合わせリバースプロキシ側で外部認証をした場合でも同様に認証を繰り返すので
location /tvrp/stream/ {
〜転送設定〜
}
のようにして/tvrp/stream/以下を認証しないロケーションにすることで再生できる様になりました。
セキュリティ上マイナスですが、動的に生成されるので直リンクされない限り大丈夫かな。。。
BASIC認証の場合もts関係は認証除外した方が良いのかもしれません。

496 :
駄目だわからん・・・VCEencC使うの諦めよう

497 :
>>496
自分も動かなかったので--vpp-afsのとこ行ごとコメントアウトしたわ、それでも不安定だけど

498 :
>>497
おお動いたわ、ありがとう

499 :
>>492
0時過ぎに試したところ正常に表示されました、対応ありがとうございました

500 :
Nvidia gpuでエンコードができないんですがカードが刺さっててドライバインストールされてるだけじゃ動作しない感じですか?
実際にストリーミング実行するとこの画面出るだけで実際にはストリーミング開始されません
https://i.imgur.com/JtFryMZ.jpg

501 :
>>500
NVEncCのウィンドウも開くはずだから何かがうまく行ってないね
とりあえずグラボのドライバアップデートしてみたら?

502 :
>>500
それ1.4.2でチューナーからのリアルタイム再生だけその状況に陥って放置してたけどアプデでTSファイル再生も出来なくなったからスレ読んだらトラブル発生時はキャッシュ消去勧められてたからやったらちゃんと再生出来るようになったよ

503 :
細かい意味ではスレチになるが、
最近の一部のレコにある宅外視聴機能を
利用すれば、他地域の信頼ある(かつ端末の登録が可能)相手とならロケフリ利用環境を構築・運用できるね。
郷里と自宅とかならかなり現実味あるけど、
それ以外なケースでやってる人いるなかなあ

504 :
まねきTV...

505 :
国内の主要メーカーのロケフリ機能は定期的にローカル通信が必要よ

506 :
>>497
VCEEncC はこちらに動かせる環境がないのでなんとも…
--vpp-afs は最近追加されたインターレース解除オプションですが、動かない感じでしょうか
>>500
その画面はTSTaskです、v2.0.0からcmdexeを介して起動するようにしたためストリーム開始中は黒窓が表示されるようになっています
通常はこれの他に VCEEncC Encoding... というウインドウが表示されるはずです
一度詳細設定から「ストリーム開始後に再生画面へリダイレクトする」をオフにし、コマンドを確認してみてください

507 :
>>505
そか、そこで足かせはめてんのね

508 :
TVRemotePlus作者様
ありがたく使わせてもらってます。2.0.0導入しました。
nginxのリバースプロキシで動かしていますが、stream選択をクリックしたらNOT FOUNDになってしまいます。
https://hogehoge.com/tvrp/1/ でクリックすると、アドレスがhttps://hogehoge.com/1/ となりNOT FOUND)
localhostでのアクセスは問題ないです。
ここからは要望ですが…
・「録画番組を再生」の「番組を検索」で、アルファベットの大文字と小文字を区別しないようにしてほしいです。
・「録画番組を再生」画面で、ファイル名のみの一覧表示が欲しいです(mp4に変換して500ファイルくらいあるので…)
・録画ファイル名に[]があると修飾文字になるのはどうにもなりませんかね…w(スクショ参照)

あ、あとGithubのリリースv2.0.0のところのReverse_Proxy.mdのリンクが切れてますw

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org635025.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org635026.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org635027.png

509 :
>>501
アップデートしたらチューナからの映像は出るようになりましたが、録画の再生はできませんでした

>>502 >>506
見ているブラウザのキャッシュ削除とリストの再構築したら再生できるものが出てきました

今のところGPUエンコードで再生できていないのは
Multi2DecでdecしたTSとMKVです

MKVでは以下のエラーが表示されました
https://i.imgur.com/EGK4gzQ.png

510 :
どういう環境で動作テストしてリリースしてるんだろう…?

511 :
>>496
>>497
thinkcentre m715q tinyだけど、特に設定変えずにVCEENC使えたぞ
おま環なんじゃね?

512 :
>>511
連投失礼、VCEENCちゃんとインタレース解除されてました。
作者さんありがとうm(__)m

513 :
>>511
>>512
すみません、どうやらVCEでは再生出来てない
デフォルトにffmpegを設定して再生
→ストリームを停止
→次の再生時にエンコードをデフォルト(ffmpeg)からVCEに変更して再生してもエンコーダーが切り替わらないようです。
ffmpegのまま再生しています。。

514 :
>>499
うまくいって何よりです。使っているかわかりませんがTVRVLauncherもTvRock28時間表記に対応しておきました

515 :
>>508
>>stream選択をクリックしたらNOT FOUNDになってしまう
環境設定 → [リバースプロキシからアクセスする場合の URL] は設定しましたか?
設定していない場合そうなってしまうことがあった記憶があります

>>アルファベットの大文字と小文字を区別しないようにしてほしい
修正しました、次回のバージョンで反映します(RegExpの引数に i を追加するだけ…)

>>ファイル名のみの一覧表示が欲しいです
番組情報なし(タイトルとチャンネル・時刻のみ)で小さめのサムネイルで横長、といったところでしょうか
検討します

>>録画ファイル名に[]があると修飾文字になるのはどうにもなりませんか
その問題は把握しているんですが、[字] とか [再] とかはともかくマイナーなのが結構あるので、それらの一覧とかがあれば実装できるんですが…
…と思ったら https://github.com/xtne6f/EDCB/blob/work-plus-s/EpgDataCap3/EpgDataCap3/ARIB8CharDecode.h とかが参考になりそう

>>リンク切れ
直しました…すみません…

516 :
>>509
MP4 と MKV (Chromeのみ) はブラウザで直に再生できるので画質設定に Progressive を入れているのですが、そこのフォーム検証がガバガバだったせいでバグの温床になっていました…
具体的には、画質設定を Progressive にしているのにエンコーダーに Progressive 以外を設定している(あるいはその逆)時に発生します
修正しておきます…(つらみ)

>>510
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus の下あたりに書いてありますが、
サーバー側の動作確認環境は Windows7 Professional 64bit + PLEX PX-Q3PE4 、
スペックは Core i5-2600K・Intel Graphics 3000・RAM8GB です
Twitter (https://twitter.com/TVRemotePlus) には上げたんですが一度メモリ関連のエラーでBIOSすら立ち上がらなくなってしまったことがあったので買い替えを検討中…

VCEEncC 周りは環境がない上積んでる GPU によっても変わってくるみたいなのでこちらからはどうしようもないです…
複数の方から「このオプションがないと動かない」「このオプションを消さないと動かない」みたいな声があれば反映させますが…
(deleted an unsolicited ad)

517 :
Core i5-2600K → Core i7-2600K (Sandy Bridge)

518 :
>>515

>>環境設定 → [リバースプロキシからアクセスする場合の URL] は設定しましたか?
う〜ん、設定してありますね… https://hogehoge.com/tvrp/ って感じで。
エラー時にURLの途中の/tvrpが消えちゃうので、nginx.confのsub_filter辺りかなとも思うんですが、よくわからない…

>>>>ファイル名のみの一覧表示が欲しいです
>>番組情報なし(タイトルとチャンネル・時刻のみ)で小さめのサムネイルで横長、といったところでしょうか
個人的にはファイル名のみでも問題ないんですが(どうせサムネはCM部分になってるし、番組情報もないし)
見た目的にEMWUIのライブラリくらいがいい感じなんでしょうか。

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org635250.png


また別件ですが、設定の「リバースプロキシからのアクセス時に環境設定を非表示にする」をオンにしても
反映されないような気がします。

519 :
sling box m1 の画質が よくありません。
DMR-BWT660を使っているのですが
HDMIコンバーターを使ってます。
フルHDで繋ぐにはどうすればいいですか?

520 :
>>518
>>う〜ん、設定してありますね…
>>別件ですが、設定の「リバースプロキシからのアクセス時に環境設定を非表示にする」をオンにしても
反映されないような気が
あーわかりました、Reverse_Proxy.md にも書いてあるんですが、
リバースプロキシからのアクセスかどうかは HTTP ヘッダに X-FORWARDED-HOST があるかどうかで判定しています
このため、X-FORWARDED-HOST ヘッダが送信されないリバースプロキシの場合は(通常のアクセスと見分けがつかないので)リバースプロキシからのアクセスかどうかを判定できません(当該処理は require.php に記述されています)
EMWUIのリスト表示はその機能があること自体を知りませんでした…
実装を検討します

521 :
それならnginxのproxy_set_headerでX-Forwarded-Hostの設定をするといいはず

522 :
500さんじゃないけど以下2行追加で nginx リバプロできました。
sub_filter "/settings/" "/tvrp/settings/";
sub_filter 'data-url="/' 'data-url="/tvrp/‘;
x-forwarded-for は効きませんでした。(設定間違い?)

523 :
>>520
え、TVRPで設定されてる動作URLと違うホスト名でアクセスされたらリバースプロキシって分かるんだから、そこで判定したらええんでないの?

524 :
>>523
駄目では?
いくつもケースがあると思うけど、
例えば一般的な家庭の環境だとルーターの外側からのアクセスとかでもurlとホスト名が違っちゃうでしょ

525 :
>>524
だってNA(P)Tだって同じじゃん
だからサーバ系ソフトは、例えは外向きのIPとローカルのIP2つで待ち受けたりする設定をするもんだけど
バーチャルホストの設定だって同じようなもんだよね
つまり、TVRPへローカルIPでのアクセスであれば内部、それ以外のURLでアクセスしてきたら何かしら(リバースプロキシ、NA(P)Tなど)を経由している、ってなるよね

526 :
・httpで、LANから、ローカルIPにFQDNを振り、FQDNでアクセスする場合
・httpで、LANから、ローカルIPにFQDNを振らず、IPアドレスでアクセスする場合
・httpで、LANから、ローカルIPにFQDNを振らず、ホスト名でアクセスする場合
・httpで、WANから、ローカルIPにFQDNを振り、FQDNでアクセスする場合
・httpで、WANから、ローカルIPにFQDNを振らず、FQDNでアクセスする場合
・httpsで、LANから、ローカルIPにFQDNを振り、FQDNでアクセスする場合
・httpsで、LANから、ローカルIPにFQDNを振らず、IPアドレスでアクセスする場合
・httpsで、LANから、ローカルIPにFQDNを振らず、ホスト名でアクセスする場合
・httpsで、WANから、ローカルIPにFQDNを振り、FQDNでアクセスする場合
・httpsで、WANから、ローカルIPにFQDNを振らず、FQDNでアクセスする場合
他にどんなパターンがあるかな?

527 :
>>525
リバースプロキシ経由と他のアクセスを分離したいんでしょ
どういう思想で何をしたいかによるけど
リバースプロキシ経由でのアクセス時に…って設定なんだからnapt経由のアクセスをリバースプロキシ経由って判断してはだめでしょ
個人的には、リバースプロキシなんて個人が勝手にやっているんだからリバースプロキシ用のロジックなんて付けてあげる必要性はないと思うけど

528 :
>>520
字幕のフォントを変更できるようにはならないでしょうか?

529 :
VPNを使うのがシンプルで一番いいと思うな。
ポート変更したopenvpnあたりで。

530 :
>>522
forwarded-for じゃなくて forwarded-host なのね

531 :
作者様へ
VCEEncCで動くようにできました
Live再生とファイル再生で2カ所ありますが、2行ずつ変更でいけました
- ' --avhw'.
+ ' --avhw --interlace tff'.
- ' --vpp-afs preset=default --quality balanced --profile Main'.
+ ' --vpp-afs preset=default --profile main'.

532 :
>>528
以前試したのですが、HTML5 Track API がかなり貧弱で、font-family は firefox でしか指定できなかった記憶があります
ほとんど情報がないのできつい…
本当は HTML で描画した方が良いんでしょうけど、そこまで手が回ってないです…
>>530
次回のバージョンからは X-FORWARDED-FOR が指定されている場合でもリバースプロキシからのアクセスとして判定する予定です
リバースプロキシの URL の設定はリダイレクト処理や Twitter API の Callback URL の設定等、HTML を置換するだけでは対応できない処理に利用しています
Apache 派なので nginx は全くわかりません… すみません…
あとサジェストに「TVRemotePlus アンインストール」が上がっていたので一応書き残しておきますが、
レジストリ等に書き込みはしていないのでアンインストールはフォルダごと削除するだけで大丈夫です

533 :
>>531
了解です、修正します(VCEの他環境で動くかどうかですが…)

534 :
>>533
--avhwは触らずに1行変更でよかったです
' --interlace tff --vpp-afs preset=default --profile main'.
調べたらVCEEncCに--qualityは存在しないようです

535 :
>>528
今試したら Chrome でも font-family が効いてしまった…数ヶ月前は確かに効かなかったはず

536 :
流れ読まずにスレあがってたからいうけど
今ってSlingboxとか出来合いの機器ってどうなってんの?
最近関心ないからさっぱわからん

537 :
スマイルホテル多摩永山

やべえかつてない最強



011-0 NHK総合・東京
011-1 NHK総合・宇都宮×
021 NHK総合・東京
031-0 tvk
031-1 チバテレビ×
031-2 テレ玉(ワンセグならOK)
041 日テレ
051 テレビ朝日
051-1 KFB福島放送×
061 TBS
071 テレビ東京
081 フジテレビ
091 TOKYOMX

538 :
うーん、やっぱり安定して再生できない
エビデンスは残すから修正をお願いしたい

1.録画ファイル(.ts)を再生してもすぐ落ちるパターン
https://i.imgur.com/dhRHiDi.jpg

2.録画ファイル(.ts)が再生されないパターン
https://i.imgur.com/EVVORR7.png

3.mkvがプログレッシブでも再生できないパターン
https://i.imgur.com/LcJA8tL.png

というわけで今のところリアルタイムで放送されてるものだけ見れてるって感じです

539 :
>>534
よろしければグラボもしくはAPUの種類とドライバのバージョン教えてもらえませんか?
うちはRX5700と20.2.1で駄目でした

540 :
>>538
2と3のスクショだけでは何も分からないのでは?
あとエビデンスの使い方がおかしい

1は音声を判定してダウンミックスしないと駄目かな
それでもQSVEncCは切り替わるタイミングでコケるかも

541 :
>>536
TVストリーミング機器総合7
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1409680955/

542 :
>>538
>>1.録画ファイル(.ts)を再生してもすぐ落ちるパターン
おそらく、何らかの原因で #dual_mono_mode=main と --audio-filter volume=2 フィルタを掛けられずエラーになっているものと思われます
ファイルが悪いのか、GPUによるのかはわかりません…(QSVEncC で運用しているので確認が取れず…)
最悪 stream.php 内の記述を消してみるといいかもしれません

>>2.録画ファイル(.ts)が再生されないパターン
これは正直わからないです
Invalid frame dimensions 0x0 自体は気にする必要はない(普通の TS でも出る)のですが、それでエンコードが始まらないとなるとファイル自体に問題があるかもしれません
正直、問題のTSファイル自体がないと検証が難しいです

543 :
>>3.mkvがプログレッシブでも再生できないパターン
この辺は(昔の名残りな上通常はリダイレクトされてエラーが出ないので)完全に作りが甘かったです… 修正します
ただ、トップに戻るボタンを押すと通常通り視聴できるはずです
そもそも mp4 と mkv はエンコード自体を行わないのですが、mp4 のみ対応していた時期の処理のままになっていた箇所があり、
mkv なのにも関わらず stream_file() (ファイル再生を開始する関数)を実行してしまったいたことが原因でした

ストリーム管理周りの処理を修正していましたが、結構粗が見つかり修正中…
設計が悪いですね…ボロが露呈…(クソコード)

544 :
>>542
1.は5.1chサウンドを含むTSが上手く処理できずエンコーダーが落ちているのだと思います
--audio-streamを5.1や5.1:stereo等とすると良いはずなのですが、なぜかウチの環境だとnvencは通りqsvはコケます…
一度お試しいただけないでしょうか

545 :
プルリクは受け付けてるんです?

546 :
>>544
あー5.1chですか…
--audio-stream :stereo で元ソースが5.1chでも自動的にステレオに変換してくれると思っているのですが
NVEncCはまだのようですが、QSVEncCとVCEEncCはWindows10以前のサポートが切られてしまったのでアップデートもできず…
無難にTvtPlayとかで見たほうが早いかと… 最悪ffmpegでエンコードすればだいたいうまくいくはずです

>>545
一応受け付けています

547 :
自分もvccenc使えなかったけど編集したらできた

548 :
長時間試聴で固まるのは仕様なんか

549 :
>>548
20秒待ってください

550 :
固まったままになるしこっちの環境のせいかも

551 :
何が固まるのよ…
60時間で耳が固まるとかそゆこと?

552 :
>>520

>>508ですが、やっと解決しました。
stream選択をクリックするとNOT FOUNDになる件ですが、Reverse_Proxy.mdに書かれている
「sub_filter 'data-url="/"' 'data-url="/tvrp/"';」ではうまく置換されないことが原因でした。
「data-url="/"」を置換するのではなく、「data-url="/」を置換するようにしてあげればOKでした。

と、ここまで分かった時点で、>>522さんに思いっきり書いてあるのを発見…
settingsとdata-urlの2行はちゃんと追加してあるよな〜と思ってしっかり見てませんでした…

553 :
また、「リバースプロキシからのアクセス時に環境設定を非表示にする」をオンにしても反映されない件ですが、
元々、proxy_set_header X-Forwarded-Hostはconfのserverブロックに書いてあったんですが、
locationブロック内でproxy_set_headerを(例え別のキーでも)記述すると、serverブロックのproxy_set_headerは引き継がれないというnginxの仕様があるみたいです。
(参考にしたURL:https://dekotech.dekokun.info/entry/2016/03/10/184304
なのでlocationブロック内にproxy_set_header X-Forwarded-Hostを記述してやることで環境設定を非表示にできました。

分からんことだらけで苦労したよ…

554 :
tvtaskキルされない

555 :
>>553
いろいろすみません… nginx の環境がないもので確認が取れず… ( Apache の方は運用しています)
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/blob/master/docs/Reverse_Proxy.md は取り急ぎ修正しましたが、
できれば現在正常に動いている設定をどこかに貼っていただけると助かります

あと、同時配信対応を行いましたが、(専ら意味のなさそうな)同時視聴数表示は TVRemotePlus 全体でのカウントになっています
本当はストリームごとにカウントすべきでしょうけど必要性がなさそうなので放置…(開発初期にあった方がそれっぽいかなーと思ってつけただけだったりする)

556 :
>>554
環境設定の下の方にある「ストリーム終了時に TSTask を強制終了する」をオンにしてみてください

>>548
長時間視聴していると何らかの原因でエンコーダーが落ちてストリームが中断することがあります
中断後15秒待っても m3u8 が更新されない場合は自動的にストリームの再起動を行うようになっています
あと、エンコーダーやハードウェアの性能にも依りますが、デフォルトの設定であればライブ配信時のストリームは
ffmpeg だと 15秒〜20秒、QSVEncC だと 7秒〜15秒程度で起動するはずです
(TSTask の起動が遅いのがボトルネックになっています・「HLS セグメントあたりの秒数」を変更している場合は異なることがあります)
待ってもストリームが開始しない場合はエンコーダーか TSTask のどちらかが落ちています
ファイル再生は TSTask のボトルネックがない分数秒でストリームが開始されます

557 :
余談ですが、私の環境(QSVEncC・Intel Graphics 3000)だと実際のテレビとの遅延は4〜7秒程度に抑えられています(こだわりポイント)
ニコニコ実況は遅延を考慮してデフォルトでは5秒遅れて描画するようにしていますが、良い GPU であればもっと遅延を少なくできるかもしれません
また、スマホの場合はセグメントのロードに時間がかかる場合があり、その場合は6〜11秒程度遅延することもあります(スペックによる)
適宜個人設定の「コメントの遅延時間(秒)」を調整してみてください

558 :
>>556
それでも切るされないからどこか設定間違ってるかもしれん、見直したけどわからんだ

559 :
>>555
そもそも自分の環境のlocationブロックはReverse_Proxy.mdの丸々コピペなので(tvrpとかローカルIP部分は置換してますけど)問題ないと思います。

proxy_set_headerであと何を設定すれば良いかとかはよくわかりません…教えて詳しいひと
(お作法でX-Real-IPやらX-Forwarded-Serverやらを設定せえとか、ググると出てはきますが…?)

560 :
>>558
サイドメニューの「全てのストリームを終了する」を押してもダメでしょうか…?
「全てのストリームを終了する」では内部で taskkill /F/IM /TSTask-tvrp.exe を実行しています

>>559
少なくとも TVRemotePlus では X-Forwarded-Host がセットされてるかだけ見ているので、
X-Forwarded-Host と X-Forwarded-For くらいでいいと思います

561 :
>>560
それで通りました

562 :
「このストリームを終了」でffmpegが残ってしまうのはffmpegのパラメーターに","が含まれてる場合でよいでしょうか?
「-vf yadif=0:-1:1,scale=256:144」

563 :
>>562
そんな感じです
stream.php 内のコマンドの方を修正するか、
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/commit/7ac1d4d19ec053c70abcff329d104bbacc691ff3 を参考に修正してみてください
年度末まで立て込んでいるので次のリリースは少し先になります、すみません…

564 :
TVRemotePlusのCSタブにBSのチャンネルが表示されるんだけど、どこの問題じゃろ?

ch2ファイル(BonDriver_Spinel_PT-S1.ch2)にはBSのチャンネルしか入ってないんだけど…
(ケーブルテレビなので地デジとBSパススルーしか来てない)

565 :
>>564
ch2ファイルがないとなんとも…(デバッグできない)
どこかに貼っていただけないでしょうか

566 :
>>565
ありがとうございます。おうち帰ったら貼ります

たぶんCSのチャンネルスキャン自体をしてないので、「;#SPACE(1,CS110)」の記述がch2ファイルになく、preg_replaceにヒットしてないからじゃないかなー?
と適当に言ってみる

567 :
ちゃんとしたchファイルを使おうよ…

568 :
原因が予想できるんなら書き込む前にだな…

569 :
いや、CSのチャンネルスキャンしてないのは別に咎められないだろ…
そんなの環境によって何が受信できるか違うんだし

570 :
>>565
ch2ファイルはこれです(アップローダーの都合で拡張子をch2→txtにしてあります)

https://dotup.org/uploda/dotup.org2073908.txt

BSタブとCSタブに同じものが表示される、というのが正しいですかね。説明不足で申し訳ない。
↓こんな感じ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org635978.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org635979.png

ちなみにTVTestでCS110のチャンネルスキャンを試してみたら、エラーでそもそも動きませんでした。
何かチャンネル引っかかるかなと思ったけど何もなかったw
>>568
お昼に外出先でGithubのソースみてただけなので試せなかったんだ、ごめんね

571 :
>>570
修正して GitHub に上げました、ありがとうございました

572 :
ニコ実況、コメントのNGってできないんですか?<TVRemotePlus

573 :
>>572
以前見るに耐えないコメントが流れてきたことがあったので検討したのですが、現状先送り中です…
そのうち実装する予定ではあります

574 :
コメントが2重とかで流れる時あるのは仕方ないのかな

575 :
>>574
気になってはいるんですが…
コメントは0.5秒おきに取得しているのですが、例えば重くて固まった後などは、重くて実行できなかったリクエストが一気に実行されてその結果二重に見えてしまうといった事が発生します
本当は WebSocket でやるのが一番なんですが、php で WebSocket をやるのは結構手間なのと、
WebSocket の場合 http:// (ws://) と https:// (wss://) で実装が異なるらしく、さらに Chrome だと混合コンテンツ云々でダメだとかなんとかで結局今の Ajax での取得に落ち着いています
あとは自分で投稿したコメントが数秒後に流れてくることもありますが、これは投稿したコメントが流れてきたら削除するようにしているものの、json に書き込む前にリクエストされてしまうと判定できなかったりとか色々…
http と https 両方に対応させなければならない、Windows 特有の挙動への対応などなど骨が折れます……

576 :
SSL対応は全部Apache丸投げでもできそう

577 :
大変ならSSL対応はしなくてもいいけどな。自分でStunnnelかませられるし。

578 :
TVRemotePlusで録画ファイルのリストを表示させたら
録画情報ファイルのtxtのみしかないやつもどうやってかサムネイルが作られて、あたかも動画ファイルがあるかのように表示されるけど
ちゃんと動画ファイルがあるものしか表示しないようにはできないのかな?
録画情報ファイルは4年前くらいのものから残っているので、リスト読み込みにかなり時間がかかってしまう…

579 :
すげーな4年分出てんのか…

580 :
>>578
サムネイルは灰色のデフォルト画像ですか?これともその録画のものになっていますか?
録画情報のtxtしかないのに表示されるというのは考えにくいです…
一度右上のメニューから「リストをリセット」していただけないでしょうか

581 :
>>580
リストをリセットしたら録画ファイルがあるものだけ表示されるようになった
録画はローカルで行って、録画終了したらNASへ移動ってしてたんだけど
TVRemotePlusではNASが参照できなかったので
NASへは移動ではなくコピーするようにしたんだけども
ひょっとしてフォルダに録画ファイルが少しでも存在すると
それを元にサムネイル作ってリストに加えてしてしまうって事なのだろうか?
んでリスト作成後はファイルがなくなってもリストからは消えない仕様?

582 :
>>581
NASは参照できませんか…?
ネットワークドライブにマウントしておけばいけるような気はします
ファイルが削除されれば自動的にリストから削除されるはずですが、もしリストか更新されないときは「リストを更新」を押して手動で反映させてください

583 :
TVRemotePlusでチャンネルが変更できない…
https://i.imgur.com/ea5kRtz.png
画像見るとわかると思うけどTOKYO MXにしてるのにBS11が表示し続けてる感じ
どのチャンネルに変えてもずっとBS11
バージョンは2.0.0でアプデする前も同じ症状だった

584 :
裏でTstaskが残り続けてるんじゃないかな。設定で強制的に終了するようにしたら直ると思う。

585 :
>>584
直ったわありがとう
ただBonDriverProxyExを導入したら普通に直った

BonDriver周りの不具合かな?

586 :
>>582
NASの共有フォルダにドライブ名を割り当てた後
それを指定してもダメだった
リセットしてから更新しても録画リストがないと出た
ただNASのディスクはガリガリ音が鳴っているので
何かしら読み込みにいっているみたいだけど、リストとしては表示されなかった

587 :
TVRemotePlus
リストの更新中かどうかをどこを見て判断すれば良いかよく分かってなくて
何回も更新操作したらプロセスが7個ぐらい走ってた
多重更新をブロックする仕組みが欲しいです

588 :
>>586
ならわからないですね…
こちらの環境だとネットワーク経由でも使えたのですが
>>587
2.0.0の時点で多重更新はブロックするようにしているのですが…
ただ、右上の「リストを更新」をクリックした場合は実行中か否に関わらずリストを更新します
リスト更新中の場合は「録画リストを更新中です。しばらく待ってからリロードしてみてください。」と出るはずだったのですがうまく動いてなかったようです、修正します

589 :
リスト更新中は (TVRemotePlus)/htdocs/files/fileinfo.json.lock という空のファイルを生成することで、更新中かどうかを判断しています

590 :
ファイルよりディレクトリでロックした方が良いのでは?

591 :
>>590
ロックファイルの意味知ってる?

592 :
知っているからディレクトリでのロックを薦めている

593 :
>>592
ファイルの有無でチェックするのと何が違うのか教えてくれよ

594 :
さんぱくん外出同党のDigibestチューナーを買ってみた。
TVTestでは各チャンネル見られるのでEDCB MaterialWebuiに移ろうとするも
チャンネルスキャンがうまくいかない……

一つのBondriverで地デジも衛星も賄ってしまうシステムがマズイのかなあ……

595 :
スレちじゃね?
さんぱくんかEDCBスレの話な気がする

596 :
さんぱくんでTVRemotePlusやりたいんですが、引っかかってるところがEDCBなのでEDCBスレですかね

597 :
TVRemotePlusでBSとCS同じやつが出てくるのですがどうしたらわかれますか?

598 :
>>597
githubからダウンロード

599 :
>>597
まだリリースしていませんが、GitHub の「Clone or Download」→「Download Zip」より開発中のものをダウンロードできます

600 :
正直バンバンリリースしてバグfixって感じにしてほしいなと思う

601 :
>>600
あんまり頻繁にアップデートするようなものでもない気がして・・・
実際しばらく使っていないと顕在化しないバグというのもあったりなど

602 :
どうせRelease版でもバグあるんだし変わらんやろ

603 :
>>601
ブランチ分けたらどうですか?
リリース版、新機能確認版、バグフィックス版とか。
バグ出しは第三者がやった方が効率良いし・・・

604 :
仕事じゃねーし、作者が好きなよーにすればいい

605 :
どこでもこういう意見は出ちゃうから憂うことはない
作者さん、本当にありがたく使わせて頂いています、感謝です

606 :
作者さんはしばらく忙しいって言ってたからしばらく静観しましょう

607 :
いろいろすみません…

608 :
(一応)今のところですが、Releaseで公開しているものはスナップショットを一旦ダウンロードして解凍後、7zでもう一度圧縮しただけのものなので、
Download Zip でダウンロードできるものとはファイル構成が異なるだとかはありません

609 :
すいませんTvRemotePlusをセットアップしていて無事映像は見られるようになったのですが、番組情報がどのチャンネルも「取得中です...」のまま取得できません。
EMWUIは以前から使用しており「api」というのはあまり気にしたことがなかったのですが、
試しにhttp:(IPアドレス):5510/api/のURLを直接ブラウザで実行してみたところ以下のメッセージが出ました。
これが関係あるのでしょうか?でも解決策がよく分からず・・・
Error 500: Internal Server Error
Error: Cannot open file
fopen(C:\EDCB_tkntrec\HttpPublic/api): Input/output error

610 :
apiのトップはそうなるよ
例えば /api/EnumService とするとチャンネル一覧が出てくるはず

611 :
なるほど。それは正常なんですね。
となると番組情報が取得できないのはナゼなのか・・・

612 :
>>611
取得中…のままということは番組表取得APIに何かしらのエラーが出ていてJSONが正常にパースできていないと思われます
http://(IPアドレス):8000/api/epginfo/1 にアクセスし、なにかエラーが出ていないかどうか確認してみてください

613 :
>>612
ありがとうございます。以下のようなエラーがでました。
Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded in C:\TvRemotePlus\htdocs\api\epginfo.php on line 26

614 :
>>613
あー番組表の取得に時間がかかりすぎてタイムアウトしてますね
普通はこんなにかからないので何かしらエラーなんでしょうけど…
一応タイムアウトは epginfo.php の先頭の方に set_time_limit(0); と記述しておけば無制限にできますが、それでいけるかは微妙…

615 :
>>614
2行目にset_time_limit(0);を書き込んでapi/epginfo/1にアクセスしてみたところ、
30秒でのタイムアウトにはならなくなったのですが、読み込みを続けた後に
最終的には結局エラーが出てしまいました。

Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.

Please contact the server administrator at admin@example.com to inform them of the time this error occurred, and the actions you performed just before this error.

More information about this error may be available in the server error log.

Additionally, a 500 Internal Server Error error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.

616 :
>>615
…となると多分 EDCB の API がうまく叩けていないんだと思います
TVRemotePlus では http://(IPアドレス):5510/api/EnumEventInfo?onair=&onid=(NID)&sid=(SID)&tsid=(TSID) にアクセスしているので、
チャンネル設定ファイルからネットワークID・サービスID・TSIDを抜き出してパラメータに入れてアクセスしてみてください
あとは EMWUI → 放送中 に番組情報が出るかどうかとか

617 :
>>616
すみません、チャンネル設定ファイルを調べていたところ解決しました。

地デジに関して4チューナーで運用しているのですが、
0番目のBonDriverの.ch2ではNHK総合1〜3のチャンネルを定義していて、
デフォルト指定している3番目のBonDriverの.ch2ではNHK総合1のみを定義していました。

TvRemotePlusの画面上ではNHK総合は「NHK総合2」と表示されていて、どうも「総合2」の番組情報を
取得しに行こうとして失敗しているように思えたので、0番目のBonDriverの.ch2ファイルを
デフォルトBonDriverのものと揃えてNHK総合1のみにしたところ、
TvRemotePlusでの画面表示もNHK総合1となり、無事に番組表も表示されるようになりました。

地デジの方が表示されるようになったらBS/CSの方も(こちらはもともとBonDriver間で.ch2に
差分は特になかったですが)番組情報が表示されるようになりました。

お騒がせしました。ありがとうございました。

618 :
ちゃんとしたchファイルを使おうよ

619 :
>>617
状況がよくわからないですが、うまくいったとのことでなによりです

620 :
要は *.ch2 が正常じゃなかったって事でしょ。
チャンネル情報が見つからないなら、真っ先に疑うところだと思うがな・・・

621 :
TVRemotePlus v2.1.0 をリリースしました
バグフィックスがメインです
全体的にコードを見直したり整理したり細かい部分の修正が多いです
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases

622 :
・番組表にサブチャンネルを表示できるようにした
・録画番組のリスト表示に対応した(要望があったので)
・スマホ・タブレットの場合にプレイヤーに10秒早送り・巻き戻しできるボタンを表示するようにした(これも要望に対応したもの)
その他多数の報告頂いた不具合等の修正・改善を行っています
注意点として、フォルダ構造が変わっているため、上書きインストールだと不具合が発生する可能性があります
一旦リネーム等バックアップを取った上で、別のフォルダに新規インストールすることをおすすめします
一応インストーラーの設定ファイルの自動更新機能も実装したのですが、フォルダ構造が変更になっているため使えるのは次のリリース以降になりそうです

623 :
>>598
>>599
ありがとうございます。
やってみましたが次はBSのみにBSとCSが表示されるようになりました

624 :
>>623
それって、TVTest 0.10.0 で作った .ch2 を使ってる?
自分は 0.9.0 で作った .ch2 を使って同じ症状になったことがある。
一度TVTestのバージョン確認してみ。

625 :
わからんけどmp4、mkvの再生できない問題が修正されてないことはわかった

626 :
情報足りなすぎだろ
おま環じゃねーの?

627 :
おま環だな

628 :
>>626
>>627
てめえは黙ってろ
mp4、mkv共に
稼働状態:File
ストリーム:Stream 1
タイトル:タイトル
動画の画質:Original
エンコーダー:Progressive
エンコードコマンド:Progressive
https://i.imgur.com/jjGZK3m.jpg

629 :
あと>>542のやつは自分も発生した
ちかいうちに動画渡すから検証してほしい

630 :
>>623
他の方も言っていらっしゃるように、この情報だけだとなんとも言えないです
チャンネル設定ファイルをどこかに貼っていただけないと、こちらでデバッグができません

>>625 >>628
もしかして:H.265/HEVCでエンコードしている
ご存知ないかもしれませんが、旧Edge(Chromium Edgeは非対応)とSafari以外はH.265の再生に対応していません
https://caniuse.com/#search=H.265
こちらの環境だと普通にプログレッシブ再生できるので、コーデックの問題の可能性が高いと思っているんですがどうでしょう

これとは別に表示崩れの問題を発見したので、どちらにせよ近いうちに修正版を出します

631 :
字幕がオン、オフできるので2か国語放送を英語+字幕で楽しめる
よう音声も対応していただけると嬉しいですね。

632 :
>>631
実装したいのは山々なんですが、現状その番組が副音声付きかどうかを判定するのが難しくて… いい方法があればいいのですが
副音声がついているか自体は [二] マークの有無でわかりますが、デュアルモノか、それともステレオ多重放送なのかが判定できないと難しいです
デュアルモノであれば -dual_mono_mode main → sub にするだけ、デュアルモノではない場合は自動でステレオになるので楽なんですが

633 :
>>632
早速のレスありがとうございます、技術的に難しいとのこと了解しました。
すぐにではなくても良いアイデアが浮かばれましたらその時には宜しくお願いします。

634 :
TVRemotePlusいつも便利に使わせてもらっております。
一つ要望なのですが、
チャンネル一覧にTVTestで取得した局ロゴを表示出来るようにはなりませんでしょうか?
BS、CSはチャンネルが多く、局ロゴで局判別できるように慣れば便利かな…と思いまして…
一度ご検討いただけますと幸いです。

635 :
>>634
他の方からも同じような意見をいただいていましたが、次のリリースで実装したいと思います
EMWUIのような感じでいいでしょうか

636 :
>>635
おお!本当ですか!!早速のご対応ありがとうございます
はい、EMWUIの感じで実装いただけますと最高です

637 :
>>632
普通に番組情報にストリーム情報乗ってるじゃん

638 :
>>637
それをどう取得して判定するかの話じゃない?

録画したTSならrplsinfoを改造して音声情報を取得すればできるかなぁ
ロケフリは正直方法が思いつかん
無難なのはユーザーにいちいち選ばせる方法だけど、ちょっとブサイクかもね

639 :
>>638
たとえばEpgTimerでは録画前から分かるんだから、同じことをすればいいでしょう

640 :
EPGTimerに2か国語放送かどうかなんて判別する部分あったっけ?
TVTest ならわかるが・・・
たしかにTS上にはその情報はあるだろう。
でも、それをどうやってリアルタイムに取得するか、その方法を示さないのなら作者が実装してくれるまで指を銜えてみるしかない。
つか、実装してpullrequestすれば?

641 :
>>640
https://i.imgur.com/Je2GdGJ.png

642 :
>>641
それって局側が用意した文章でしょ。TSの内部情報ではなく。
統一されたフォーマットじゃないし、人が手入力するものだからあてにならんよ。※間違える可能性もある
今確認したが、ナショジオの2か国語放送の番組詳細に「英語」という文言があるが、少なくともEPGTimerのソリューションの中には「英語」と表記されたリソースは無い。

あと、「判別する部分」と書いたのは、その情報を基に動作の切替をする部分という意味。
2か国語放送だろうが、モノラルだろうがTSを保存するだけのEPGTimerにとっては意味がないだろ。
TvTestだと音声の切替を行う時に必要だからストリーム内に判断のもとになる情報があるのは確かだけど、それをスクリプト作者に「解析させる」のは違うと思う。

643 :
>>642
なんで「英語」とかの話になるの?
左側のチャンネル数の部分の話をしてるんだが

644 :
>>643
チャンネル数も同じ。人が書いた文章。

ナショジオの「番組詳細」には音声の種別として「英語」と書かれていた。
TS内を解析した場合、その表示に記載された内容はコードを意味のある文言に変更される。
にもかかわらず、EPGTimerのソースには「英語」という単語は(コメント以外)無かった。
故に「番組詳細」内の情報は「人が編集した文章」だと推測できる。

「人が編集した文章」だと、統一されたフォーマットではなく、また記述ミスもありえるのでプログラムの制御に使う事は難しい。

645 :
>>644
は?
https://github.com/xtne6f/EDCB/blob/6f977ecd2e96d44e22afcac94a4bca46c52769a0/EpgTimer/EpgTimer/Common/CommonManagerClass.cs

646 :
>>645
やり方がわかるんなら余計な手間を減らすため作者様に教えて差しあげましょう

647 :
>>642
番組表内のフラグだぞ

648 :
>>646
別に俺は使ってないし、音声の切り替えにも困ってないし
欲しい人がプルリクするなりフォークするなり、作者さんが書くなりしたらいいんじゃん?

649 :
いろいろすみません…
EnumEventInfo (XML API) に音声に関する情報がないな…と思っていたのですが、
http://192.168.1.xx:5510/api/EnumEventInfo?onair=1&basic=0&sid=1032&tsid=32737&onid=32737
のようにクエリに ?basic=0 と入れてあげると映像や音声の情報も取得できるようです
EMWUI の実装を参考に今後実装してみたいと思います

650 :
TVRemotePlus作者様
ありがたく使わせてもらってます。2.1.0導入しました。
>>508の要望対応ありがとうございました!リスト表示いい感じです。
できれば、「もっと見る」までの件数を増やせる(or無制限)とかにできたらいいなぁ〜

また、「録画番組を再生」画面ですが「再生履歴をリセット」を実行しても再生履歴が消去されません。
「リストをリセット」でも再生履歴は消えませんでした。
Chromeのキャッシュを消してみても変化なしです。
よろしくお願いします。

651 :
>>650
再生履歴の件は header.php 内の #history-reset が #hisory-reset になってたのが原因でした…凡ミス…
「もっと見る」は無制限にすると多分DOMが多すぎて最悪ブラウザが落ちるので無理ですが、件数の指定は検討します
環境設定の中で一部個人設定の方が良い項目がいくつかあるので、移行していきたいところです

652 :
昔 remote〜VBにお世話になり
最近、最新EDCBを自分でビルドしてMaterialUIを初めて使ってみて
これで十分やなってなったんですが、
話題のTVRemotePlusの追加機能とかおすすめポイントって何ですかね??

653 :
>>652
リンク先くらい見れば?

654 :
>>652
字幕と実況とTS以外のファイル再生とHWエンコードの手軽さ

655 :
>>653
>>654
ありがとうございます。ちらっとみて必要そうな機能が無かったので、、
実況はスマホで見たくないのと、エンコはHttpPublic.iniで十分すぎるので、
とりあえず私には要らなそうです。

656 :
殺伐としてんなぁ

657 :
もしかしてFirefoxだとmkv、mp4再生できんのか?
Chrome入れたらふつうにブラウザで再生できたわ
FirefoxでもVideo DownloadHelperは反応してた

一部再生されないtsがある件はメアドに送っといたから宜クゥ

658 :
でもiPhoneだとSafari使ってもChrome使ってもmp4,mkvは再生できなかったは
WindowsでChromeしか再生対応してないとかある?

659 :
作者さんがHEVCとかはブラウザによるって書いてたでしょ
mp4・mkvはただのコンテナで中身は様々だからそれだけじゃ分からないよ

どっかにうpるか、難しいならせめてどんな形式のファイルか
できればエンコーダーとエンコードオプションを書こう

660 :
MKV は Chrome だけですね…
そもそも MKV の再生は Web 標準ではないのですが、Chrome が WebM のコンテナが Matroska だからと独自で対応している(してしまっている)だけだそう
Chrome も公式には再生サポートはしていないらしいので、今後消える可能性も無きにしもあらず
Firefox でも再生できるようにするという話もあったようですが Bugzilla 曰く進展がないようで…(前調べた)

あくまでプログレッシブ再生の話なので、MP4 や MKV をエンコードして再生するのであれば全てのブラウザで再生できるはずです
全てのブラウザで再生できるのは MP4 でかつ H.264 のみです
H.265 は旧 Edge と Safari のみ、MKV は Chrome のみのはず

トラブルシューティングに書いといたほうが良いですね…(READMEが肥大化しすぎて手に負えない)

661 :
こちらをどうぞ
https://twitter.com/TVRemotePlus/status/1242890072937992193
(deleted an unsolicited ad)

662 :
>>659
うるせえんだよ
もう送ってんだよ

663 :
>>661
thx
是非ともリスト化してgithubのread meにしていただけると。
再生できないと嘆いてるファイルはメアド宛に送ったので確認宜クゥ

664 :
作者へ
パスワードはDTVかdtvです

665 :
うざ・・・

666 :
ロクな情報も出さずに文句を言う奴が多いなぁ
買い占めしてそう

667 :
>>624
0.10.0です。
>>630
https://pastebin.com/Udk0WCXE

お願いします。

668 :
>>644
そういえば音声の言語について書き忘れたけど、
ISO 639-2で規定された言語コードで放送波に乗って来るから、「人が編集した文章」ではないよ
ARIB STD-B10で定められてるから興味があったら読んで
EDCBだと
https://github.com/xtne6f/EDCB/blob/4144e7babc049da9730d3bce41a0a3923611a17d/EpgDataCap3/EpgDataCap3/AribDescriptor.cpp
のあたりとか

669 :
人が入力したデータではあるんだよね
その情報を自動エンコのオプション生成に使ってるけどたまにやられるわ

670 :
>>669
文章ではないって書いたじゃん
ISOで決まってる言語コードなんだから
それによって家電でも言語表記するわけだし

671 :
パスワード付きの添付ファイル付きメール送りつけて
後よろしく、ってどこのSIerだよw

672 :
>>671
>>542でTSファイルがないと検証が難しいって書いてあったから送ったまでだが?
分からねえなら首突っ込むなカス

673 :
まあ、作者も取捨選択の自由があるから

674 :
5.1chは難しいって書いてたでしょ
それに結局はエンコーダーの問題なんだから解決できない可能性のが高い

多忙らしいのに要らん負担をかけんなって事だよ
甘えんな

675 :
>>674
すまんな>>542の2のパターンなんだ
しね

676 :
ん、つまり放送波を録画したTSファイルを人に送りつけるという真っ黒なことやってるって自供してるってこと?
受け取った側にも迷惑がかかるだろうに、かわいそう

677 :
swnjn

678 :
GeForce ドライバーバージョン445.75、Win10の64bitを使っています。
TVRemotePlusにてNVENCで視聴しようとすると以下のエラーがでます。
nvenc : Error on nvEncGetEncodePresetConfig: 4 (NVENC this indicates that device passed to the API call is invalid)
なにが原因でしょうか?

679 :
>>678
ttps://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-category-17.html

680 :
>>678
まずはググれよ…

681 :
nvEncGetEncodePresetConfigの呼び出しが影響しているということはわかったのですが、
どのファイルかまでわからなかったもので・・・
どのファイルを修正すれっばいいのでしょうか?

682 :
>>681
本気で言ってんの?馬鹿なの?
一万回読んで来い
ttps://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1234.html

683 :
>>682
これもパッケージ化の弊害
入れれば動くと思ってるし、仕組みを理解しようとも思わないから、パッケージで更新してもらわないと何もできない
そこまで敷居を下げる必要が果たしてあるのか?

684 :
ある程度は仕方ないと思うけどここまでの説明が要るヤツは正直厳しいわ

>>682のサイトに書いてある通り、まったく気にしなくて良いエラー
どうしても気になるなら、ダウンロードからNVEnc_4.69.zipを落として解凍
出来たファイルの\NVEnc_4.69\NVEncC\x64\NVEncC64.exeをNVEncC-tvrp.exeにリネーム
TVRemotePlusをインストールしたフォルダの\bin\NVEncC\に上書きコピーする

685 :
優しすぎだろw
ほっとけほっとけ

686 :
教えて君ていう言葉ももはや死語か

687 :
>>684
おかげさまでエラーがでなくなりました。
ご回答ありがとうございました。

688 :
情報格差時代や

689 :
>>667
ようやく確認したんですが地デジが GR となっているのはなぜでしょう
BS・CSも一緒なのでケーブルなんだとは思いますが

690 :
>>689
BonDriver_Mirakurunを通してMirakurunから見てます。

691 :
>>690
あーーー理解しました

692 :
作者さんのTwitterが一瞬凍結されてて焦った
何ともなくてよかった

ついでに...関連する各種ビルド済アーカイブは
導入や更新する際にとても助かってます

まめなアップデートも大変かと思いますが
本当にありがたい限りです、恐れ入ります

693 :
>>692
垢ロックですね…
同じ端末でログインしたTwitterアカウントは全て紐付けされてしまうらしく、昨今のコロナの影響でTwitterが規制を強化していて
本垢の方でツイートしたらコロナ関連のワードが誤検出され全アカウントがロックされてしまうことがしばしば…(ログアウト状態でも関係ないらしい)
TVRemotePlus の垢まではギリギリ電話番号が足りていますが電話番号が枯渇してしまったので予備垢は復旧できそうになく
記事シェアしただけでもロックされる事があるのでなかなかつらい(これで4回目・Twitterふざけんな)

694 :
複数のアカウント全部同じ携帯番号だけどそれじゃあかんのか

695 :
>>663
時間が取れたので検証しました(JCOMのアダルトチャンネルのTSとRailWarsのCMのMKVで困惑した)が、エンコードオプションの dual_mono_mode=main がエラーの原因のようです
詳細設定→[エンコード時のログをファイルに書き出す]からエンコード時のエラー等を参照できるので、本当はまずそれをやっていただけると助かるのですが…
…話を戻して、調べると dual_mono_mode オプションは libavcodec 内の AAC デコーダ?である aacdec に2012年にパッチが当てられた (https://ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-devel/2012-August/129768.html) ことで追加されたオプションです
一方、RailWarsのCM(MKV)は H.264 + FLAC 、JCOMのアダルトチャンネル(TS)は MPEG2Video + MP2 (MPEG-1/2 Audio Layer-2) の組み合わせになっていて音声コーデックが AAC ではないため、Unknown Option になって落ちてしまっていたみたいです

696 :
>>694
Twitter公式では10アカウントまで1つの電話番号で追加できると書かれていますが、実際は2〜3アカウントしか使えません(何故かは知らない・少なくとも明らかに10アカウントも登録できない)

697 :
>>663
MKV はともかくとして、Wiki 曰く CS デジタル放送では MP2 が採用されていた時期があったようです(今は少なくとも CS110 の HD チャンネルでは AAC のはず)
うちはケーブルテレビでないので分かりませんが、ケーブルテレビの特殊チャンネル(標準画質)でも MP2 が採用されている、という事なんでしょうおそらく

対応策ですがこれが難しく、dual_mono_mode 自体は日本のテレビ放送のTS向けのオプションなので拡張子が MP4 か MKV のときは外す処理を追加するだけで対応できますが、
例のTSに関しては放送局によって AAC か MP2 か変わってくると思われるので、TS 自体を ffprobe などで解析する必要が出てきます
ただし、過去にリスト更新時に ffprobe を使うようにしたところ、リスト更新スピードが明らかに落ちてしまった( PHP の exec() は残念ながら起動が遅い)ため、悩ましいです

698 :
そこまで特殊なのは切り捨てても良いと思うの

699 :
ブラウヅア閉じたら自動でtstask終了とか出来ないかな

700 :
>>699
他の方からも要望されていたので試しに実装してみましたが、クライアント側でタブが閉じられたのか、それとも更新なのか、遷移なのかが区別できないことが判明し、
更新したときやタブを閉じたときにイベントを発火させないようにしてみたんですがどうもうまくいかず、諦めました…
やろうと思えばできなくもないんでしょうけど一筋縄ではいかなさそう・・・

701 :
>>695
>>697
検証ありがとう
動画がH.264なのに再生できないからは?って思ってたが音声がAACしかダメだってことは知らなかった
アダルトチャンネルはみてないからいいんだけど、mkv+flacはエンコしてでも対応してほしい

702 :
>>700
自分なら定期的にAjaxなりでアクセスさせてチェックするかな
それがなくなったらページ遷移、タブ閉じとかでストリームを視聴してないと判断して終了する

703 :
>>700
自分はバッチファイルを作ってnetstatでTVRemotePlusのポート番号への接続が無くなった場合に
TSTask-tvrp.exeをkillするようにして使ってます

704 :
>>701
dual_mono_mode オプションを MP4・MKV では外すようにすることでエンコードして MKV を再生できることを確認しました
少なくとも Windows の Chrome ではプログレッシブでも再生できているんですがね…

>>702
基本的に PHP プログラムはユーザーにアクセスしてもらって初めて稼働するので、「セッションが切れたからストリームを終了する」を実現するには
セッション状態を監視するサービスを立ち上げておく必要が出てきます
どちらにせよかなり面倒そうなのでしばらく保留…
PHP 自体が Web サーバーになっている訳ではないあたりがつらいところ…

705 :
>>704
>>658ときも書いたが
確かにWinのChromeだけは再生できた
とりあえず次回のリリースでiOSのSafariかChromeで観れるといいね��

706 :
>>705
あー iOS ユーザーですか
Android の Chrome では再生できることを確認できています
iOS は WebM に対応していないので、MKV をプログレッシブ再生するのは不可能かと
これとは別に MP4 や MKV の録画を選択しても Original の選択肢が出てこない不具合を発見したので修正します

707 :
録画番組の再生で、自分が作成した動画に番組情報を表示させたいのですが、
取得失敗と表示されうまく表示されません。
「動画.mp4」に対して、「動画.ts.program.txt」としており、
番組情報ファイルのあるフォルダパスの設定も行っています。
番組情報ファイルの内容の規則があれば教えていただけませんか?

708 :
>>707
リストをリセットしないと読み込まれなかったような…
それでダメならフォルダの指定が間違ってるんじゃないの?

709 :
>>708
リストのリセット→リストを更新したのですが取得失敗と表示されます。
他のファイルは読み込めているのでフォルダ指定はあってると思います。

710 :
>>709
番組情報が読み込まれるmp4とそうでないmp4があるって事???
[番組情報ファイルのあるフォルダ]の設定はどうなってんの?

711 :
動画.mp4.programではないんか

712 :
>>711
動画.mp4 の場合でも 動画.ts.program.txt を読み込むように作ってあります ( listupdate.php 内の処理・TS を MP4 化している場合を想定)
ただし、動画と同じ場所に置いた場合に読み込まれるかどうかは検証できていないので、もしかすると不備があるのかもしれません
「自分が作成した動画」とのことなので、もし .ts.program.txt を自作しているのであればフォーマットに不備がある可能性はあります
リスト更新周りの処理は度重なる追記で自分でもよくわからなくなってきているのでどうにかしたいところ… 技術的負債…(正直連想配列な json で管理するの限界、SQLite とかにしようかな…)

713 :
ファイル再生周りだと再生履歴もどうにかしたい…
履歴なのにサーバー側で保存しているので端末ごとに共通だし…
そもそもその機能いるか?と言われると疑問だが
行きあたりばったりの作りだとこうなるという典型

714 :
>>710
番組情報ファイルのあるフォルダの設定は
mp4があるフォルダではない場所を指定しています。
しばらく様子見します。
>>713
個人的見解ですが、ドラマとかどこまで見たかわかりやすいので
再生履歴はあればあったほうがいいかと思います。
端末ごとで履歴がわかれていればもっといいですが・・・

715 :
作者様、素敵なソフトウェア作ってくださってありがとうございます。。
使っている中で少し気になった点があったので、今後ご検討いただければ。
もしかしたら自分だけの環境・自分だけの感想かもしれないので。

1. ウィンドウ表示の時は画面最下部のツールバーが時間経過で自動的に隠れますが
フルスクリーン表示だとずっと表示(隠れない)のは技術的な制限でしょうか?
もし可能でしたらフルスクリーンも同様の仕様だとありがたいです。
(再度ポインター動かしたら表示、画面下部にポインター持ってくと表示、等々)

2. コメントは不要なので表示しないよう切っています。録画した番組を見るときに
「コメント読み込みに失敗しました」と必ず出てくるのを抑制できないでしょうか。
不具合を起こしているようで、毎回表示されるとちょっぴり気になります。

環境はサーバー・クライアントともにWindows10 1909 Home
ブラウザはGoogle Chrome 80.0.3987.162 (64bit)
チューナーはPT3、録画はEDCB (+Material WebUI)
ドライバ類は全て64bit版です。

716 :
>>713
「録画ファイルのあるフォルダ」の複数指定はできませんか?
録画したTSファイルと、エンコードしたmp4ファイルのドライブが違うので複数指定できるようにしてほしいです。

717 :
>>715
>> フルスクリーン表示だとずっと表示(隠れない)のは技術的な制限でしょうか?
正確にはカーソルがプレイヤーの上に載っている時にコントロールを表示するようにしているのですが、
フルスクリーンにするとカーソルが常にプレイヤーの上に載っている状態になってしまうため常に表示されてしまっています
どうにかします…

>> 「コメント読み込みに失敗しました」と必ず出てくるのを抑制できないでしょうか。
「コメント読み込みに失敗しました」は CS などそもそも実況チャンネルがないチャンネルか、MP4 で番組情報が存在しない番組かのどちらかのはずです
何故か実際に読み込みに失敗することもある(たまに実況サーバーへの接続がうまくいかないことがあるらしい)ので、エラーメッセージを消すのは難しいです
存在しないチャンネルの場合はエラーメッセージを出さないようにするようにはしたいと思います

>>716
他の方からも要望されたことがありますが、比較的大規模な改修が必要になるので保留中…
とりあえずシンボリックリンクかなんかでしのいでいただけると

718 :
>>717
ありがとうございます。要望に真摯に答えてくださって恐れ入ります。
お願いしておいてなんですが、作者様が末永く更新してくださることが
最終的にはきっと皆さんにとってもありがたいのではないかと思うので
作者様のやりたい方向性でご判断して、続けていただければ幸いです。
>CS などそもそも実況チャンネルがないチャンネルか、
>MP4 で番組情報が存在しない番組かのどちらかのはずです
TSです。見た後に消すタイプなのですが、視聴完了後のファイル削除が
煩わしいので録画の際にEDCBから番組情報を出力させてなかったです。
・TVRPからも録画ファイル+番組情報ファイルの削除
・または、TSで番組情報ファイルがない場合はスルー
等、ご検討していただければありがたいです。

719 :
>>718
>>録画の際にEDCBから番組情報を出力させてなかったです
EDCB の .ts.program.txt がない場合でも TS 内にある番組情報を rplsinfo で取得するので普通は表示できるはずです
番組情報が表示できていないようなので rplsinfo の実行に失敗してるんでしょうけど…

>>TVRPからも録画ファイル+番組情報ファイルの削除
今のところ実装の予定はないです…
…というのも、何かの誤作動で録画を消してしまう可能性がある(取り返しのつかない動作を行う)ソフトはかなり危険だと思っているので…
PHP からだとゴミ箱に移動することはできず、ファイルを削除する場合は完全に削除することになります
見終わった後に消したい気持ちもわからなくはないんですが…

720 :
TVRP使わせていただいています。ありがとうございます。

721 :
連投ですいません、TVRPを使っていますが、
地デジ・BSなどのストリームを選ぼうとすると、「ストリームが途中で中断しました…」と出て、配信が始まりません。
見れるようにするためにはどうしたらいいでしょうか?

722 :
作者様
録画番組を再生する画面で、再生履歴の下にジャンル毎の選択または
番組名毎に表示させる機能を追加するのは難しいですか?
録画ファイルが多くなりすぎて探すのが大変・・・
番組を検索でもできるのですが、ひと手間いらなくなると使い勝手がよくなるなぁと。

723 :
>>721
スクランブル解除失敗

724 :
TVRemotePlus v2.1.1 をリリースしました
・一度に表示する録画番組の件数を指定できるようにした
・PHP を 7.4.4 に更新した
・エンコーダーのウインドウの表示・非表示を切り替えられるようにした
・その他報告いただいた不具合の修正など

録画番組リストの不具合が多発しているのと多忙になりそうなので、暫くは録画番組リストのデータベース (SQLite) 化を優先します
新規要望・既存の要望ともに実装は後回しになる他、次の更新も先になると思います、すみません
いただいた不具合報告・要望のうち、比較的実装コストが低いものは実装したはずです
(本当はほしい機能を実装してプルリクしてくれると助かるんですが…(量が多くて回らない))

コ口ナ気をつけてください…私も気をつけます…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases

725 :
今回のリリースよりデフォルトでログを logs フォルダに書き出すようになった他、エンコーダーのウインドウが非表示(バックグラウンドで実行)になりました
TSTask もエンコーダーと同じ logs フォルダにログを書き出します(こちらはログを書き出さない場合安定しない事があるらしいので常にログを書き出します)
エンコーダーのログを書き出すかどうか、エンコーダーのウインドウの表示・非表示はそれぞれ環境設定にて切り替えられます
>>721
>>723 さんの通りスクランブル解除に失敗してそうです
TSTaskCentre-tvrp.exe を開き、受信できているかどうか確認してください
>>722
なるほど…検討します(前述のように後になると思いますが)
ジャンル絞り込みはわかりますが、「番組名毎に表示させる機能」がよくわかりません
番組名毎に表示させる機能なら今の検索機能で十分なような

726 :
TVRemotePlus v2.1.1リリースありがとうございます
さて、早速2.1.1を新規インストールしてみてHome画面にアクセスしてみたところ
以下のエラーが出てしまいます
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mb_detect_encoding() in C:\TVRemotePlus\modules\module.php:381
Stack trace:
#0 C:\TVRemotePlus\modules\module.php(551): ch2ToArray('C:/TVRemotePlus...', 'UHF')
#1 C:\TVRemotePlus\htdocs\index.php(17): initBonChannel('C:/TVRemotePlus...')
#2 {main}
thrown in C:\TVRemotePlus\modules\module.php on line 381
キャッシュも削除してCtrl + Shift + Rもかけてみましたがやっぱりエラーが出ます
これはなにか設定を間違っているのでしょうか?

727 :
>>723 >>725
親切な回答ありがとうございます。
TSTaskCentre-tvrp.exeを開いたところBondriverが開けなかったので原因はここらへんかもしれないです。

728 :
>>726
mbstringがない

729 :
>>723 >>725
x86のBonなのにx64のTVRPを使っておりました。問題解決しましたありがとうございます。
別件ですが、PWA使用時のiPadで字幕が出ないのはデフォルトでしょうか…?

730 :
>>729
READMEにも書いてあるんですが、iOS 側で Media Source Extensions API に対応していないため無理です
iPadOS であれば Media Souce Extensions API に対応したようなので字幕を表示できますが、
iPhone と iOS12 以下の iPad では依然として字幕は表示できません
文句なら Apple にどうぞ…
>>726
こちらの環境では今の所エラーにはなっていませんが、別件で PHP へのパスが通っていない環境で
PHP が必要な DLL が読み込めず Apache が起動できない状態になっています
すぐ修正版をあげますので暫く待って頂けると

731 :
数時間格闘してましたが思ったより厄介でした
ちょっと時間かかるかもしれません

732 :
>>731
ご無理なさらずに
ユックリいきましょう!

733 :
>>730
ご返答ありがとうございます。
当方、つい先日発売されたばかりのiPadなので、余裕でiPadOS13.4ですが、
ブラウザの時は字幕が出ます、PWA時のときだけ出ません。

734 :
>>733
そうなんですか
謎ですね…(こちらに環境がないのでなんとも)

PHPのエラーの件はOpcacheが絡んでいそうな気がしてきました
同時に2つのTVRemotePlusを起動するとどちらかがOpcacheがメモリ上にキャッシュできずに落ちるらしい…?

735 :
TVRemotePlusをとても便利なソフトだと思ってインストールしようとしたのはいいんですが証明書を取得出来ませんでしたと出てインストール出来ませんでした
これはPCまともに触れない俺には無理って事なんですかね…
バージョンは最新の2.1.1です

736 :
>>735
v2.1.1 は致命的な不具合が確認されているためインストールは暫く待って頂けると…
前の v2.1.0 ではどうでしょうか
たまに自己署名証明書を作成できない環境の人がいたりしますが何故なんでしょう(こちらの環境だと普通に生成できる)

737 :
いつからか再生のマークとかカクネナクナッタノ不便だね

738 :
>>737
フォーク元 (https://github.com/MoePlayer/DPlayer) がタッチデバイスからの操作時は再生アイコンを真ん中に配置するよう変更されたため、それに合わせたまでです
また、録画を再生する場合は10秒早送り・巻き戻しできるボタンも表示するようにしました(タッチデバイスではキーボードショートカットが使えないため)
何もプレイヤーに操作がない場合は3秒経つと自動的にプレイヤーが消えるようになっているので、慣れればあまり気にならないかと

mbstring などの拡張機能が読み込めない原因ですが、拡張モジュールのあるパスを相対パスで指定していた事と、フォルダ名を PHP と大文字に変更したはずが
git がデフォルトではフォルダ名・ファイル名の大文字・小文字を区別しないため php と小文字のままになっていた事が原因のようです
そろそろ修正版をリリースできると思います、もうしばらくお待ちください

739 :
>>738
Windowsでは大文字小文字の区別ないから関係なくね?

740 :
プレイヤー操作しなくても消えないから再インストールしてみる

741 :
>>739
そんな気もするんですが実際絶対パスで指定すればエラーにならなくなったので、インストール時に php.ini の extension_dir を書き換えるようにする方向でいます
あーあと Apache のショートカットの作業フォルダの指定が空になっている場合もエラーになっていたような
いずれにせよ、絶対パスにした方が万全だと思っています

>>740
使っている端末やブラウザはなんでしょう
クライアント側の問題なので再インストールは関係ないかと思います
プレイヤーの半透明なカバーがかかっている部分をタップするとコントローラーが引っ込みませんか?

742 :
>>741
いや絶対パスかどうかじゃなくて、大文字か小文字かのはなしです

743 :
>>742
作者の好きなように修正してもらえばよくない?
俺らはそれを使わせてもらってるだけなんだし。
わざわざ突っかかる必要ある?

744 :
chromeです
フルスクリーンにすると引っ込まないですね

745 :
>>743
ちゃんと話の流れを読んだほうがいいと思う

746 :
>>739
1803以降はそうとも言えんぞ
まあ設定してる人はほとんどいないと思うけど

https://news.mynavi.jp/article/win10tips-285/

747 :
TVRemotePlus についてなのですが、
インストールは無事に終わるのですが、
192.168.〜:8000
でアクセスすると、
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mb_detect_encoding() in
となり、最後の行は、
thrown in C:\DTV\TVRemotePlus\modules\module.php on line 381
と表示されます。
この解決法はどのようにすればよろしいのでしょうか?

748 :
>>747
v2.1.0を使う

749 :
>>748
v2.1.0 で無事に解決出来ました。
ありがとうございました!

750 :
ロケフリ環境作ろうと思って調べてたらこのスレにたどり着いた
TvRemotePlusでめちゃ快適になったよ作者さんありがとう

751 :
>>750
ロケフリにはこのソフト不要だぞ?

752 :
お前は何を言っているんだ

753 :
まあ外からBonDriverProxyとかで繋げば見られるしな
TVTestをリモートデスクトップするとかでも可

754 :
>>753
ロケフリにはそのソフト不要だぞ
TV画面をWebカメラで撮ってSkypeで配信したら見られるしな
スマートリモコンで操作したらカンペキ

755 :
スレタイ音読して出直せ。

756 :
私事ですが、マンションの共同衛星アンテナがぶっ壊れて修理(交換?)までの2週間BS・CSが映らなくなりました…
家にアンテナがあるならまだしも共同設備なので不可抗力… つらい… (´・ω・`)

757 :
>>756
あらら
災難ですね…

758 :
せっかくだから4K対応になればいいね

759 :
>>755
いずれも地デジのロケフリであることに間違いはないけど

760 :
そもそもTvRemotePlusはロケフリではなく、ロケフリのフロントエンドやらニコ生用のソフトだ
無くてもあまり困らない人が多い

761 :
なんか勘違いしてそう、と言うか使ったことなさそう
あと主語がデカイって表現聞いたことある?

762 :
TVRemote viewer vbって字幕表示できたっけ?
音出せないところで見たいです。

763 :
>>762
EDCBmwvでいけんかったけ?
そう言うときはBonproxy使ってたか、、

764 :
共同衛星アンテナの件ですが、管理会社の人が修理の早い業者を手配してくれたとかなんとかで直りました(助かった…)
お騒がせしました…

765 :
それは良かった

766 :
最小限の被害で何よりです。
海外でも外出が出来ない状況なので
TVremoteplusには本当に助かってます。
無かったらと思うとゾッとします。
ありがとうございます。

767 :
>>766
なくてもTvみれるやろ?
なんの機能がたりないの?

768 :
>>767
日本の放送を国外で見てるんじゃないの?

769 :
>>736
やってみたんですが2.1.0でも駄目でした…

770 :
>>769
インストール後のフォルダに同梱されている CreateCert.bat を実行していただけないでしょうか
証明書を生成しなおすバッチファイルです

771 :
>>766
いえいえ…ありがたいです
国外からのアクセスだとライブストリーミングは厳しい気がしますがどうなんでしょうか

772 :
>>766
国内IPから書き込んでるじゃん

773 :
>>768
そもそもEDCBの機能やんかそれは

774 :
でもな、母ちゃんが言うには「それ単体で放送が見れる」んらしい

775 :
TVRemotePlus v2.1.2 をリリースしました
前回のアップデートで確認された致命的な不具合の修正などです
このバージョンに不具合がない限りしばらく更新しないと思います
・TSTask の起動時に TSTaskCentre も起動できるようにした
・キーボードショートカットを追加した
・新規インストール時にインストーラーから EDCB Material WebUI の API がある URL を設定できるようにした
・TVRemotePlus-CommandLine が動かなくなっていた問題を修正
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases

776 :
>>775
TVRemotePlus v2.1.2リリースありがとうございます
新規インストールで試したところバッチリ動作していました
ところで
>>366
>>634
で要望されていた局ロゴの表示実装は見送られたのでしょうか?
お忙しいことと存じますので、いつかのリリースで実装されることを楽しみに待っております

777 :
2.1.2
ニコニコ実況に適当なアドレス入れないとbasic認証、詳細設定の設定保存できなくなった?

778 :
>>777
いえ、ニコニコ実況の項目は必須にしていないはずですが…

>>776
要望はこちらでメモしていますが、量が多い上実装コストが高いものもあるので、
優先度の高い(例:バグ)もの、比較的実装が簡単なもの、私が欲しいと思った機能を優先しています
次のリリースで、と書いていましたが次のメジャーアップデートで、に訂正させてください
随分前から要望されつつ未だに実装できていないものもありますが…すみません…
あとずっとこればっかりやっていると他にやりたい事があるのに一切進まないんですよね…。。時間とやる気と根気がないと……

779 :
>>772
たぶん商用VPN
現地IPで書き込むには浪人いるし

780 :
>>771
新バージョンのリリース嬉しいです、ありがとうございます。
オプションのHLS設定をいじったり試行錯誤して何とかしのいでます。
遅延は仕方ないのでとにかく見られたら御の字なので。

時々止まることもあるんですが、単純に帯域の問題なのかTSストリームの問題なのか
切り分けと原因特定が出来ないのがちょっと悩ましいところです。
バッファ多めに取ってもダメな時あるのでいつかリセット条件指定できればありがたいですね。

>>779
そうですね。

781 :
>>780
あーVPNでしたか
デフォルトだとできるだけ遅延が最小限になるような設定になっているので、結構秒数取らないと安定しないかもです
あとは画質(解像度)を下げるとか…
ビットレートは解像度の割に少し多めに割り当てあるのでそこまで劣化はないと思います
リセット条件というとなんでしょう
ChromeのF12(開発者ツール)→NetWork→検索窓に.tsと入力 で通信状況が見れます
私はBootCampのMacBookだけセグメントの読み込みがたまに10秒近くかかり、その間再生が止まって非常にストレス(他のPCだとならない)なんですが、何故pendingになるのか分からずお手上げ…(エンコードが止まってる訳ではなさそう…?・出ない時もあれば出る時もある)
他のPCで症状が出るならまだしも出ないのでサーバ側の問題か端末固有の問題なのか…
nginxに変えたらうまくいくのかな…とかは思ったりしてます

782 :
>>778
ユーザとパスワード入れずに保存マーク押そうとすると、そこの位置までスクロールされて、フォームが赤枠になって入力しろって怒られる

783 :
動作が変だと思ったらキャッシュとcookieの削除な

784 :
>>782
HTML の input 要素に required 属性がついているとそのような警告が出ますが、ニコニコ実況のメールアドレス・パスワードの設定にはつけていないことを確認しました
Basic 認証のユーザ名・パスワードの設定には required 属性をつけていますが、これは空白にすると正常に動かないことがあるためです
Basic 認証を無効化している限りは使われることのない値なので、デフォルト値を入力しておいてください

785 :
VerUPするときは前Verのフォルダ消してからのほうがよい?

786 :
>>785
自分はアップデートモードにしてインスコしたらbon消えたから
バックアップして新規水深

787 :
>>786
アップデートモードにして起動したらエラーでた。
Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mb_detect_encoding() in D:\_TVRemotePlus\modules\module.php:381
Stack trace:
#0 D:\_TVRemotePlus\modules\module.php(551): ch2ToArray('D:/_TVRemotePlu...', 'UHF')
#1 D:\_TVRemotePlus\htdocs\index.php(17): initBonChannel('D:/_TVRemotePlu...')
#2 {main}
thrown in D:\_TVRemotePlus\modules\module.php on line 381
前の消してから新規にやってみる!

788 :
>>784
保存しようとしてもメアド入れろっていうんですよね
設定画面開いただけでこの状態です
https://i.imgur.com/YMt4SXZ.png

789 :
>>787
やっぱりバグだねぇ

790 :
>>785 >>786
BonDriverが消えるって事はないと思いますが…
アップデートモードの場合ファイルの上書きを行いますが、ファイルは一切削除されません
>>787
一度今までのフォルダをリネームした上で新規インストールするのがいいかもしれません
それでもダメなら (TVRemotePlus)/bin/PHP/php.ini 内の extension_dir が絶対パスで指定されているかを確認してください
なぜか環境によってできたりできなかったりしますが、Call to undefined function のエラーは拡張機能が読み込めていないために起こるエラーなので
(拡張機能にのみ存在する関数が読み込めていないので存在しない事になっている)、拡張機能のあるフォルダを絶対パスで指定すれば確実に消えます

791 :
>>788
見た感じ旧Edgeですか? 旧EdgeはサポートしていないのでChromeにするか新Edgeにしてください(既に消えたブラウザに対応するほど余裕はない)
それはそれとして、ニコニコ実況にログインするメールアドレスを入力する欄なのにuserと入力しているのはおかしくないですか?
もしかするとブラウザの自動補完機能が勝手にメールアドレス・パスワードの部分にBasic認証の方のユーザー名・パスワードを入力してしまっているのかもしれませんが
input type="mail" なのにメールアドレスの形式ではない文字列を入れているのでエラーになるのは当然です

792 :
>>791
Firefox 75.0
プライベートウィンドウだと発生しないから自動入力っぽい
てかGitHub読んだけどFirefoxは動作確認してないなね
しゃーないからChrome使うは

793 :
>>792
Firefoxは一応サポートしていますが、私がメインブラウザではないので何かしら動かないことがあるかも、という程度です
最近ChromeだとTwitterのプロフィールの名前欄に間違ってメールアドレスが補完されてしまうことがありましたが、それに近そう…?
自動補完に関しては autocomplete="off" に設定してもブラウザがガン無視することもあるとかで困る…

794 :
>>792
一番てっとり早いのは自動補完を設定しない事な気はしますが…
Basic認証って自動補完効きましたっけ
正直開発者の意に背いて補完するのやめてほしい

795 :
>>770
そもそもインストール後のファイルがないんですよね
インストール自体どこかでこけてる気がします
おま環な可能性しか思えない…

796 :
TVRemotePlus入れてみて、UIとかとても洗練されてて良いのだけど、
サーバーのアイコン(羽)をタスクバーではなく、タスクトレイに格納する設定とかありますか?

797 :
>>796
今のところない

798 :
>>797
無いのですね。ありがとうございます。

799 :
>>796
tasktrayexecっていうツールを使ってタスクトレイに入れてる
以前から使い続けてるけどいいよ

800 :
>>799
これ良い!
ありがとうございました。

801 :
TVRemotePlus2.1.2アップデートありがとうございます

端末の問題ぽいですけど、問題点があったので報告させていただきます
iPhoneSEのSafariでストリーム開始及びキャンセルボタンが押せません
メニューが下側ギリギリのため、押すと下側メニューが表示になりボタンが押せなくなってます
対策としてはページのサイズをワンサイズ落とすことで、余白ができ視聴できました

802 :
>>801
safariだからじゃない?

803 :
>>799
そんなものがあったとは…
一応将来的に単独でタスクトレイに格納できるようにするつもりではいます

>>801
その件ですが、私も確認しました(ちなみに iOS は全てのブラウザで Webkit の使用が強制されている(←ここきらい)ので Chrome だろうが Firefox だろうが関係なかったりする)
ただ iOS の Safari はデバッグ(開発者ツールの実行)が macOS でないと出来ず、ちょうど MacBook の USB-C → USB-A への変換アダプタが壊れてしまい iPhone が認識できないこともあって保留中です…
他にもいくつか iOS のみの不具合があったりするのでまとめて v2.1.2 で修正する予定だったんですが… 明後日あたりには新しい変換アダプタが届くはず

804 :
2.1.2にクリーンインストールでアップデートしてから、ファイル再生が出来なくなった。

805 :
>775
バァージョンアップ新機能ありがとうございます。
キーボードショートカットありがたいです!
チャンネル切替は実装されてないのでしょうか?
これが一番欲しい機能です。

806 :
>>804
それだけの情報だとなんとも言えませんが…

>>805
チャンネル切り替えは失念していました… 次あたりのリリースで実装します

807 :
みなさんはロケフリの環境どうしてますか?
録画サーバーにApacheインストールだと意味なし?
それならVPNでアクセスしたほうがいい?

808 :
方向キーでチャンネル送りが希望です
音量操作はハードキーやos側で操作できるので廃止でも、、
Firetvにてリモコンで軽快に操作できるのが理想態
勝手に要望します。

809 :
>>807
自分はTvRemoteViewer_VB+VPN
VPNは状況によりOpenVPNとIPsecを兼用

810 :
>>807
TvRemoteViewer_VB + Softether
極めて安定して運用できてます
Plusに移行する予定はとりあえずないかな

811 :
>>807
EMWUI+nginxでリバースプロキシ

812 :
TVRemotePlus Ver.2.1.2なんですが、今見たらアップデート通知が来てました。
しかしhttps://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releasesを覗いても最新Ver.は2.1.2のまま
これってどうしてなんでしょうか?

813 :
>>807
録画サーバ (Windows) で外から録画予約する用のEMWUIとリアタイ視聴用のTVRemotePlus、VirtualBox上のnginxでリバプロ+BASIC認証+SSL

さらにVirtualBox上でownCloudとPlexも動かして、外から録画ファイル落としたりストリーミング再生したり

814 :
>>808
FireTVを持っていないのでなんとも言えないのですが、方向キー以外は操作に使えないのでしょうか?
上下キーはプレイヤーにフォーカスしているときのみ音量操作になりますが、スクロール操作が阻害されてしまいます
とりあえず 1〜0 までの番号キーを押すとストリーム開始ダイアログが出るようにするくらいは実装する予定ですが
TSTask の起動と BonDriver のオープンがボトルネックでチャンネル切り替えは10秒以上かかってしまうので、TVTest ほど快適とは言えないと思います

>>812
一度 Apache を再起動していただけませんか?
たまにうまく反映されないことがあるみたいです

815 :
>>786
自分も消えたわ
あと開いたらよくわからんエラー文みたいなんもでた

816 :
>>812
ちょうど github が落ちてたっぽいのでそれだと思います(github上からバージョンを参照している)

817 :
>>816
今みたらVer.アップの通知消えてました。githubが落ちていたので出たんですね
そういえばその時TVRemotePlusの動作が異常にもっさりして重たかったのもそのせいですね
なんにせよお騒がせして申し訳ありませんでした

818 :
>>817
いえいえ
毎回ロード時に GitHub に更新があるか確認しにいくので、GitHub が落ちてると重くなってしまうと思います
その場合は環境設定から「TVRemotePlus のアップデートを確認する」をオフにしてみてください

819 :
毎回やるのが無駄なんじゃないかな
間隔選べるとか、週イチとか月イチで決め打ちでもいいと思うけど
あとそういうチェックは非同期のほうがいいだろうね
そもそもEDCBとかもだけど安定稼働してたら更新しないって人も多いと思うけど

820 :
>>810
VPNだとホテルとかでwifiでアクセスするときに
ホテル内のIPアドレスとかぶってアクセスできないとか弊害でない?

821 :
>>820
某レンタルsimで900GB/月使えるんで、あまりwifi使わないんです
ちなみに2400円/月

822 :
態度デカすぎだろ
https://twitter.com/yudete/status/1252149490909249537?s=21
(deleted an unsolicited ad)

823 :
このスレではepgStationあまり流行ってない?
ジャンルが少し違うのかな

824 :
ロケフリという意味では同じジャンルだとは思うが、話題に出すと発狂するやつがいた記憶が...

825 :
i5-6500 win10x64
TvRemoteViewer_VB v2.93u
qsvenc4.01 (設定例は後記)
--
android7クライアントがブラウザChromeでは正常再生できますが、
同じ端末でLTV0.04だと再生が周期的に引っ掛かります
qsvパラメータのエンコードモードのオプション(-avr,-la等)とビットレートのみいろいろと変えて試しましたが違いがありません
ltvで通常に再生できる手立てをご教示ください。
LTV0.04が使いやすいくて重宝していますが最近のOSに合っていないのでしょうか?

826 :
>825 の追記です
qsvenc4.01 設定例
[960x540]-i udp://127.0.0.1:%UDPPORT%?pkt_size=262144^&fifo_size=1000000 --avqsv -m hls_time:3
--gop-len 90 -m hls_list_size:17 -m hls_allow_cache:1 -m hls_segment_filename:mystream-%08d.ts --output-thread 0
--audio-codec aac --audio-ignore-notrack-error
--audio-stream :stereo --audio-ignore-decode-error 30
--audio-samplerate 48000 --audio-bitrate 128 --avsync forcecfr --max-procfps 90 --output-res 960x540 --qp-max 22:24:26 --la 1500 --fallback-rc -u 4 --profile Main --vpp-deinterlace normal --tff -o mystream.m3u8OID
解像度と--la 1500 を変えて試しています.
androidにはMXコーデックをかたっぱしから入れてみました。

827 :
>>721と同じエラーでスクランブル解除が行えている場合は何が原因でしょうか?

828 :
>>827
自分の体験談だとエンコーダ変えてみたら?
Nvencで使えるんでやろうとしたら、グラドアップデートしてなくて非対応で、ストリーム中断になったことある
当たり前だがそのときは付属されてるx264では再生できた

829 :
みなさんvpnってなに使われてます?
airvpnで接続しようとしたけど挫折しました。

830 :
SoftEtherのL2TP/IPSecサーバー機能を使ってる。窓でも泥でもOS標準でつながるから楽。
WireGuardも気になってるけどまだ試せてない。

831 :
同じくSoftEther使ってる
ラズパイで予備の録画してるからそこに追加して

832 :
SoftEtherなんですね助かりました。
これからいろいろやってみます。

833 :
SynologyのNAS使ってるので、VPNサーバ機能も立ち上げてる。

834 :
VPNサーバは無精なのでRTX1210

835 :
SoftEtherでなんとか接続できました
ありがとうございました。

836 :
少しお助け願いたいことがあります。
TVRemotePlusを改造してスカパー!を視聴可能にしたのですが、番組情報を取得できなくなってしまいました。
調べてはみたのですが、原因と解決策が自分では見つけられません。
可能な範囲で構わないのでお助けください。

環境はWinServer2016Std+PX-W3PE+TBS6902+BonProEx+EDCB+EMWUI
視聴はすべてで可能。
本家のオリジナルでは番組情報を取得できます。
以下がそのリンクです。
https://github.com/yt4687/TVRemotePlus

837 :
TVRemotePlusありがたく使わせていただいています。
当方環境ですと、TVRemotePlus上に表示されるEMWUIの番組表で、
各局2行目に記載される次番組の時間が、現在放送中の番組のものと同じになってしまう
問題が発生していますが、同じ症状の方いませんでしょうか。。。
(たとえば現在放送中番組が19:00-21:30だと、次の短い番組も21:30-24:00表示になってしまう。)
EMWUI上では正しく表示されているので、TVRemotePlusが読むときに何かしら問題が起きていると思っています。

838 :
TvRemoteViewer_VB v2.93u
TvRemoteFiles_227
FFmpeg 4.2.2 32bit Static 昨日ダウンロード
Windows 10 64 bit
PT2、BonDriver等は32bit
TvRemoteViewer_VBでFFmpeg(標準)でストリーム起動に失敗します。
RecTaskは動いていて、QSVでの再生は問題なく再生可。
録画した.ts、.mp4等もFFmpegで再生可能でした。
古いFFmpegに変更すると再生可ですが、20200501-39fb1e9はダメでした。
古いFFmpegが3年〜5年ぐらい前のものでできれば新しいverを使いたいです。
対処法ありますか?

839 :
>>838

そういう仕様。
ttp://vb45wb5b.seesaa.net

※最新のffmpegではうまく再生できない場合があるようです。再生に失敗するようでしたら以下のバージョンをお試しください
ffmpeg-4.1-win64-static 又は ffmpeg-20181001-dcbd89e-win64-static

840 :
>>838
結論からいうと使えるようになる事は当面ない
FFMpegは4.2になってからtsファイルの字幕情報をこれまでと違う仕様で認識するよになった事が理由
なので現状はFFMpegの4.1系の最終盤である4.1.4を使うしかない
実はソースレベルでは4.1.5というのもリリースされているのだけど、
残念ながらビルドしたものはないし、FFMpegは個人ビルドが絶望的に難しいのでコンパイルは事実上無理
詳細は別のロケフリだが同じ事がおこってる >>256 参照

841 :
大量にハウツー記事があるものを
「個人ビルドが絶望的に難しい」
「コンパイルは事実上無理」
というかどうかは個人によって見解が違いますね
TVRemotePlusの作者もブログでビルド手順書いてるしな

842 :
いかにも自分でビルドした事ない奴がかきそうな糞投稿でわらう
FFMpegはビルドインされているランタイムが極めて多く、
とくにQSVencやNVencなどのランタイムを統合させるには
それなりの知識と技術力がいる
libx264だけでコンパイルするならそりゃできるだろうが、
だった4.1.4使えばいいよな?
あとヘルパーツールは4.2系統に最適化されているので、
4.1.5ではコンパイル通らないんだよなあ
やってから言ってほしいわ

843 :
最近はffmpegのビルド、そんなに大変なのか。
4年くらい前にnvencがライセンスの問題で公式ビルドでサポートされてなかったころ、--enable-nvenc したくて自分でビルドしてたわ。

844 :
>>839
>>840
読み落としておりました。ありがとうございます。
しばらく起動させておくとエラーがでるのですが、分かりますでしょうか?
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
System.IO.PathTooLongException: 指定されたパス、ファイル名、またはその両方が長すぎます。完全限定型名は 260 文字未満で指定し、ディレクトリ名は 248 未満で指定してください。

845 :
************** 読み込まれたアセンブリ **************
mscorlib
アセンブリ バージョン:4.0.0.0
Win32 バージョン:4.8.4150.0 built by: NET48REL1LAST_C
コードベース:file:///C:/Windows/Microsoft.NET/Framework/v4.0.30319/mscorlib.dll
----------------------------------------
TvRemoteViewer_VB
アセンブリ バージョン:1.0.0.0
Win32 バージョン:1.0.0.0
コードベース:file:///D:/TS/TvRemoteViewer_VB/TvRemoteViewer_VB.exe
----------------------------------------
Microsoft.VisualBasic
アセンブリ バージョン:10.0.0.0
Win32 バージョン:14.8.3752.0 built by: NET48REL1
コードベース:file:///C:/WINDOWS/Microsoft.Net/assembly/GAC_MSIL/Microsoft.VisualBasic/v4.0_10.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a/Microsoft.VisualBasic.dll

846 :
長すぎて書き込めなかったのでリンク貼ります。
ttps://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200503002026_68676c77694938587461.txt

847 :
>>843
今でもそのころと大差ないよ

848 :
>>842
いや、普通にビルドして使ってるけど
ちなみに「ビル"ト"イン」な

849 :
>>846
おかげさまでエラー箇所が判定できました
動画ファイルへのパスの全長が想定外の長さになっているためエラーが発生したようです
エラーが出ないようにしてTvRemoteViewer_VB2.93vとして上げ直しました。試してみてください
ただ、更新日時が取得できず並び替えがうまくいかないかもしれません
(できることならフォルダ階層を工夫してパス全長が短くなるよう工夫したほうが良いかもです)
ついでにお知らせですが2ch実況が取得できなくなっている環境への対策を追加してあります

850 :
>>848
zeranoe同等のプラグイン全て内包した4.1.5をビルドして使っているならば、
是非ご開示願いたいね

まあ無理だろうけど

851 :
できらぁっ!

852 :
>>849
ありがとうございました。
普段使用しているフォルダの中にフォルダ階層の多いファイルが混じっておりました。
苦戦していたので助かりました。

853 :
>>850
詳しいようなので。
その全部入り?のビルドオプション書いてみて

854 :
さわっちゃダメ

855 :
>>837
まさか…と思って調べてみたらマジでした…。。番組表表示機能を追加した時からの不具合らしい(コピペ後の修正を忘れていた)
私自身 TVRemotePlus の番組表は次の番組が何か見るくらいの用途でしか使っていない上、
前の番組も次の番組も30分番組だと違いがないので全く気づきませんでした、ありがたいです
修正版は少し先になりそうなので、修正したい場合は epginfo.php を適宜 GitHub のものと差し替えてください
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/commit/1453bff9cb5e5dd52de3b65e80df0e2fe156ece3

856 :
>>836 です。
番組情報が出ない原因が、実況の取得→番組の取得らへんでこけているのがわかりましたが、その先がわからない。
デバッグ情報には「<b>Notice</b>: Undefined offset: 4 in <b>C:\TV\TVRemotePlus\modules\module.php</b> on line <b>246</b><br />
<br />」が出ています。一応値は入っているみたいですがなぜ取得できないのかがわからない。
リバースエンジニアリングで直すの大変すぎる...。

857 :
>>836
SPHD 対応のフォークですか
ONID (ネットワークID) が 10 のチャンネルは SPHD のチャンネルになるんですか?環境がないもので…
番組情報に関しては EMWUI 側が SPHD に対応してないとかじゃないですかね…? コードを見た限り原因が思いつきません
諸問題(ex:SPHDが視聴できない環境での互換が想定されていない)でそのまま Merge するのは難しいですが、こちら側でフォーク元のコードを参考に対応させたいと思います
とりあえず、BonDriver の名前がどうなっているのかと ch2 ファイルの中身が知りたいです

858 :
>>857

onidは10みたいです。(ch2見てたら全部そうなってました)
EMWUIでは全部見れますし、内部処理用のURLをブラウザでたたいてもちゃんと返ってくるので。
デバッグして見る限りではちゃんと最後まで取得されてプレイヤーの配信情報画面ではちゃんと表示される(助言いただいた内容でここは改善しました)からなおのこと原因がわからなくて。
あとTSTaskの終了するところが本来は「onid==10」か判断して終了させるべきところがうまくいかなくて常時終了させるように雑に実装しちゃってます。

ch2とbondriverの名前はTwitterに送りました。結構DMと重複してますが一応返信という形で書き込ませていただきます。

859 :
>>855
何となく配列インデックスのミスだろうなとは思いましたが、
おま環の可能性も捨てきれず、自分で調べるのも面倒で、
書き込んで助けを求める形にしてしまいましたが、
結果的にご対応いただきすっきりしました。
動作確認しました。
本当にありがとうございました。

860 :
TvremotePlusでLAN内のクライアント端末からだと番組表見れないのは俺環かな?

861 :
version2.0.0だとLAN内からでも番組表出た。

862 :
失礼しました、キャッシュクリアで表示されました。

863 :
TVRemotePlusで質問なのですがwindows10 64bitで
chrome(Ver.81.0.4044.129)からAQUOS(LC-60US5)にキャストできません。
同様にChromecast(H2G2-42 JP GA3A00035A16)を接続したテレビへもキャストできません。
キャストするデバイスには表示されるのですが、選択してもなにも変化なしです。
相性などあるのでしょうか?

864 :
>>863
ブラウザネイティブの方かサーバー側からの制御かで変わってきます(ブラウザネイティブの方であればブラウザ側のUIからキャストできる端末が表示される)が、
Chromecast の場合画面中央に青いキャストマークが延々と表示される場合は何らかの原因でストリームを読み込めていません
AndroidTV?に関しては環境がないのでなんとも……
Chromecast に関しては元々の情報が少ない上必ずうまくいく訳でもないようなので難しいところです

865 :
>858
本家作者様、お騒がせしました。
結局、原因がわからず再度構築しなおしたら表示されるようになりました....
(多分無意識にどこかいじってる気がする)
スカパープレミアム環境などで使いたい方ご自由にお使いください。
本家同様動かなくても保証はできませんが....(ところどころ雑に実装してるので)
ttps://github.com/yt4687/TVRemotePlus

866 :
>>864
ブラウザネイティブの方だとキャスト可能ですが、
サーバーからだとキャストするデバイスを選択してもなにも変化無しです。
iphoneのSafariからサーバーキャストでも同様に変化なしでした。

867 :
>>866
予想で書いてるから外してたらごめん
他からアクセスできるIPアドレスでないとダメかも
localhostとか127.0.みたいな

868 :
>>867
それであれば繋がらないのも納得です。
ありがとうございました。

869 :
SoftEtherのインストールから設定まで詳細に書いてあるところない?

870 :
>>869
簡単だからそんなサイトの必要性皆無じゃない?

871 :
Linuxとかラズパイだったらちょっと調べればたくさん出てくる
Winではわからない

872 :
>>869
この文章で検索して出てくるサイトとか
自宅PCにL2TP/IPSecでアクセスする SoftEther VPN インストール編

873 :
てか解説サイトマジでいらなくないか
マニュアルは公式にしっかりあるし、そもそもインストールして起動すれば全部案内出てくるし

874 :
必要ない人は見なければいいだけ。
自分が必要ないとしても、他の人にも必要ないとは言えないだろ。

875 :
>>874
逆にそんなのが必要な層向けの技術じゃないってことよ、VPNって
繰り返しになるけど、公式サイトとアプリ内の案内で過不足なく、外部から接続するための手順は紹介されてる

876 :
SoftEtherはLinuxで使う場合は結構めんどい

877 :
wiregurdオススメ

878 :
>>876
そんなことはない

879 :
てかその程度のレベルでVPNサーバーを立てようとしてるのがの怖いんだが
ローカルで使うロケフリとは訳が違うは

880 :
だから、>>875なんですよ

881 :
VPNなんて機能が付いてるルーター買ってきて設定すりゃ終わりじゃないの?

882 :
>>881
SoftEtherが設定できないような人はルーターに機能が乗っていても無理かと
クライアント側も設定せにゃならんし

883 :
>>878
SoftEtherのTUN/TAPの作りが変だから自身にアクセスするときはちょっと面倒
strongSwan + xl2tpdの方が楽っちゃ楽
strongSwan IKEv2もOS標準機能で接続出来てオススメ

ただロケフリ用途ならリバースプロキシ+証明書認証が使いやすいかな

884 :
strongSwanってUDP500と4500でなくてもつながるの?
最近Well-Knownが開放できないIPv4 over IPv6ユーザー増えているから
SoftEtherは鯖がLinuxだと配下にアクセスしようと思ったらNIC2つ要るね

885 :
> SoftEtherは鯖がLinuxだと配下にアクセスしようと思ったらNIC2つ要るね
そんな馬鹿な

886 :
ああ配下ってSoftEtherを立てたLinux鯖自体のストレージに外からアクセスする場合ね
鯖がNASを兼ねている場合とか

887 :
>>886
そんな馬鹿な仕様は無いわ
調べりゃすぐ出てくるだろ

888 :
windowsでepgstationの情報あんまり無いと思ってたけど、いつの間にかwindows向けのストリーミングアプリも増えてるね
>>881
DDNS付きでIOデータのが良いね
とはいえ、録画サーバーあんならそこにsoftether入れても良いと思うけど

889 :
>>887
いや公式にもローカルブリッジ用にNICもう1枚用意推奨って書いてあるんだが
https://ja.softether.org/4-docs/1-manual/3/3.6
の3.6.11の5つ目
無理すりゃ1枚でも行けるのだろうけど

890 :
>>889
その制限を回避するためにtapデバイスを使うんよ
んでbridge-utils入れてtapとnicを繋げばちょースマート

公式のドキュメントが全てじゃないんやで

891 :
公式ではどうか知らないけど、設定とかで出来るようになるよ
現にラズパイにインストールしてストレージにもアクセス出来てるし

892 :
>>889
他のドキュメントにtapデバイスを使ってねってあるよ
純粋なLinuxだったらいいけどNASとかだとkernelに含まれていない場合もあるけど

893 :
>>889
推奨って言葉の意味わかるか?
ちなみにお前が読んでるそのページはLinuxに向けたものではないけど、Win機でも当然のようにLAN一つで、外部から鯖機にも他のLAN内クライアントにもアクセスできてるよ

894 :
>>893
>Linux オペレーティングシステム内部での制限事項により、VPN 側 (仮想 HUB 側) からローカルブリッジしている LAN カードに割り当てられる IP アドレスに対して通信を行うことはできません

895 :
>>894
それを回避するためにTUN/TAPをつかう

896 :
Linux限定の話なのに突然Win機の話しだして何なの?って事でしょ

897 :
調べない奴と読まない奴と公式マンセー奴の三つ巴バトルはもうお腹いっぱいです

898 :
>>897 みたいな冷笑系こそ最低

899 :
最低同士仲良くしろよ

900 :
TVRemotePlus作者様
現在放送中の番組のコメント表示をさせると、同じコメントが複数流れます。
時間も同じだったり1秒ずれていたりするのですが、発生するのは現在放送中の
番組視聴時のみで、録画したファイル再生時には発生しません。
確認してもらえないでしょうか。
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2150576.jpg.html

901 :
>>900
>>574,575

902 :
TVRemotePlusの作者さん素晴らしいソフトをありがとうございます

903 :
TVRemotePlusで、[ストリームが途中で中断しました」がでて、リアルタイム放送が見れません
(録画番組は視聴できた)
TStaskをみると、チューナーが開けてないらしくBonDriverにTVTestで使用してる
BonDriver_PX-Q1UD_T_1.dll BonDriver_PX-Q1UD_T_1.ini BonDriver_PX-Q1UD_T_1.ch2
をちゃんと入れてるのですが、「チューナーを開けません」とエラーを吐きます
どなたか解決方法わかりますでしょうか?

904 :
>>903
トラブルシューティング10回ぐらい読み直せば解決する

905 :
>>904
すいません
トラブルシューティングを全部読み、怪しいなと思ったところを一通り試しましたができませんでした。

906 :
32/64bitが合ってないんでないの

907 :
ブラウザのキャッシュクリア試してみてわ?

908 :
>>905
読んだ結果>>903の内容なら、それは読めてないことになるのですが…

909 :
>>906
TVTestが64bitで動いてるので、64bitでインストールしましたがだめでした
(32bitでも試しにインストールしてみたのですが、TSTaskから「チューナーをロードできません」とエラー吐きます)
>>907
試しましたが解決しませんでした(TSTaskで躓いてような気がする)
>>908
未熟者のですいません。ヒントの方を教えていただけないでしょうか?

910 :
パソコンは何ビットなんだよ!

911 :
>>910
64bitです

912 :
bondriverのファイル名を変えてみたら

913 :
デコードはどこでやってんのよ

914 :
>>912
トラブルシューティングに書いてある通りに、
[BonDriver_(機種名)T(0-9).ch2]
BonDriver_PX-Q1UDT0.ch2 (他の.dll .ini)も同じ名前に
にしても「チューナーを開けませんでした」とTSTask側でエラー吐きます
https://i.imgur.com/sOFebYc.jpg

915 :
ごめんデコードは関係なさそうだわ
なんだろな…
BonDriverProxyExとか通すと開けるようになるかも

916 :
>>914
流石に他のアプリがチューナー使用中とかじゃないよな
最新版をダウンロードし直して、新しいフォルダーにイチからインストールし直してみたら

917 :
>>916
4チューナーもあって、1つも使用中じゃないです...
再インストール・再起動はもう5回ぐらいやってます

918 :
>>916
4チューナーもあって、1つも使用中じゃないです...
再インストール・再起動はもう5回ぐらいやってます

919 :
Bondriverの置き場が違うのでは?
Tvremote関係は各階層が感違いしやすいので。
フォルダ名にバージョンを残したままにしているとか。

920 :
>>918
最新版をダウンロードし直したかどうかもわからないし、新しいフォルダーにインストールし直したかどうかもわからないけど
ネットワークドライブやクラウドや日本語フォルダー名を避け、インストーラーに従って導入すれば、あとはbondriverのファイル名と置く場所とtvremoteplusの設定画面ぐらいしか間違えるところがない

921 :
.ch2ちゃんと設置してる?

922 :
>>919
BonDriverの置き場所はここです
https://imgur.com/vTpEF9s

923 :
エラー的にOpenTunerでコケているんだから、
dll自体は見つかっていて、ロードもできているんでしょ?
エラーになるのは使っているBonDriverの仕様次第な気がするな。

PX-Q1UDのBonDriverってどこからダウンロードできるやつ?

924 :
TVTestで見れてるBonDriverなんだよな

925 :
>>923
>>924
PX-S1UDスレにあったものです
http://www.axfc.net/u/3914342
TVTest, EDCBでは正常に動作しています

926 :
>>925
proxy挟めって言われてるだろ

927 :
readmeにそーゆー時は管理者権限でって書いてあるけどそれは試したん?
tstask単独で管理者権限で起動しても同じ?

928 :
ソース見たけど、DebugViewでログとれば原因わかると思う

929 :
TSTaskのソースも見てみたけど、COM周りな気がする
・BonDriver_BDAT自体はCoInitializeしていない
・BonDriver_BDATはOpenTunerの中でCOMライブラリを利用している
・TSTaskがCoInitializeをするのはOpenTunerの後
→ CoInitialize前にOpenTunerでCOMを利用しようとするのでエラーになっている

930 :
>>926
BonDriver_Proxy_Tをおいてもだめでした
(そもそもBonDrive_Proxyの設定で理解してない点が多くてきちんとできてる気がしない)
>>927
全部管理者権限で実行してもだめした。
>>928
ログってこれであってますでしょか?
DebugView
https://i.imgur.com/vg9ItWY.jpg
TSTask
https://i.imgur.com/SO89rvu.jpg

931 :
>>930
最初のCOM API呼び出しでエラーになっているので >>929 が原因だと思う。

>>915,926 さんの言っているとおり、BonDriverProxy(Ex)を挟めばうまくいくような気がするけど
ダメなのは別件かな

932 :
BonよりProxyExやSpinelの方が安定してると書いてあるな。
競合避けるためにもSpinelの方がいいんじゃない?

933 :
BonDriverProxyEXをちゃんと調べてやってみます
ありがとうございます

934 :
昔、別のスレでBDATのOpenTuner不具合問題が議論されてたな
今回と同じ話かわからんが、その時は古いバージョンのBDATを使うといいとか
BonDriverProxyEXで問題が顕在化しなくなればいいよね

935 :
Q1UD ですか…
BonDriver によっては TSTask 側自体で読み込めない事があるんですね…知りませんでした
BonDriverProxyEx か Spinel を噛ませれば TSTask 側で受信できるようになる気がします
(もっとも BonDriverProxyEx or Spinel が Q1UD の BonDriver に対応してるかによるが)

936 :
bondriverのiniファイルをコピーしてないとか…

937 :
proxyで解決するならそれがいいだろう。
一応s1ud/q1udは32bit限定だけどBDA通さず(BDAT使わずに)tsを取得する方法あるよ
でも、q1ud=s1ud複数刺しと一緒なはずだからもっと前から問題が報告されててもいい気がするんだよな

938 :
BcasカードはUSBで接続?
それともソフトcas?ソフトcasならTStaskに入れないとダメじゃないかな?

939 :
>>903 の者です
みなさん沢山の回答ありがとうございました。
BonDriverProxyを挟めことで、無事解決することができました
未だに、チューナーのBonDriverではTSTaskで読み込めませんでした
本当にありがとうございました。

940 :
plusで番組表取得中のまま表示されなくなった。

941 :
大変有り難いソフト開発して頂き、感謝しております。
TwitterDeveloperを取得してソフトを設定し
リバースプロキシ用 URL にアクセスしたところこの画面が出てしまいます、解決策は解らないでしょうか?
Notice: Undefined index: oauth_verifier in C:\DTV\TVRemote\htdocs\tweet\callback.php on line 30
Fatal error: Uncaught Abraham\TwitterOAuth\TwitterOAuthException:
Request token missing in C:\DTV\TVRemote\modules\TwitterOAuth\src\TwitterOAuth.php:168 Stack trace: #0
C:\DTV\TVRemote\htdocs\tweet\callback.php(30): Abraham\TwitterOAuth\TwitterOAuth->oauth('oauth/access_to...', Array) #1 {main} thrown in
C:\DTV\TVRemote\modules\TwitterOAuth\src\TwitterOAuth.php on line 168

942 :
>>941
リバースプロキシ用ということはローカルからアクセスする分には動くってことですか…?
TVRemotePlus の設定からリバースプロキシのある URL の設定はしているでしょうか
(もし設定されていない場合、リバースプロキシからのアクセスかどうかを判断できません)
あとは Twitter API 側にリバースプロキシの URL を追加してあるかだと思います(ただエラーメッセージが違ったような)

943 :
>>939
BonDriverProxy でうまく動きましたか!!よかったです
トラブルシューティングのところに書いておきます

>>940
どういう状態でしょう…?
(TVRemotePlusのURL)/api/epginfo/1 にアクセスし、何かエラーが出るかどうか確認してみてください
あとは Chrome の開発者ツール → Console タブに何かエラーが出ていないかどうか…
番組表が取得中のまま止まる場合、大体は PHP 側が何かしらエラーメッセージを吐き出したせいで JavaScript 側で正しく JSON がパースできなくなっているとかですが
エラーを出さないようにすることもできますが、それだとエラーが起きたことが分からなくなってしまうので意図的に表示するようにしています

944 :
RemotePlusに録画ファイルの途中から再生あれば良いなあとリクエスト

945 :
>>944
以前要望がありましたが、HLS の仕組み上、途中から再生させる場合、指定した途中地点より前にシークすることはできません
それでもよければ検討します(最近忙しいのでかなり後になってしまうと思いますが…)

ここ最近こちらに割ける時間が少なくなっているので、要望があった中で比較的小規模なものから実装することになると思います、すみません…
既にコードがぐちゃぐちゃなので何か機能追加したり改善するにしても骨が折れる…

946 :
トラブルシューティングにこのスレで報告いただいた現象をいろいろ追加しておきました
もしうまく動作しない場合は一度目を通してみてください(りどみも大きくなりすぎて更新が大変)
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

947 :
>>942
ローカルアクセスでは問題ありません
TVRemotePlus の設定でURLも
TwitterDeveloperのアプリに設定した URLを入れてあります
Twitter API 側にリバースプロキシの URL を追加とはどう言うことでしょうか?
素人で申し訳ございません。

948 :
>>947
>> Twitter API 側にリバースプロキシの URL を追加とは
Twitter Developer の方で https://192.168.1.11:8100/tweet/callback.php のように入力していると思いますが、
それに加えリバースプロキシ用の https://example.com/tvrp/tweet/callback.php も登録しないと認証できない、という意味でした
oauth_verifier が callbackしたときに添付されていないようなので、リバースプロキシ側の問題の可能性もあるかもしれません
これ以上はなんとも…

949 :
次スレテンプレ案

BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。

[TvRemoteViewer_VB]
http://vb45wb5b.seesaa.net/

 TvRemoteFiles
 http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

 解説ページ
 http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

 スカパープレミアムサービス関連
 http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

[TVRemotePlus]
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus

※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part12
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1569733081/

950 :
>>949
スペースでのインデントに反対
見づらいったらありゃしない

951 :
TVMaid も入れてあげたほうが(別スレなんだろうけど)

952 :
VCEEncを6.02にしたらTVRemotePlusで動いてる
やったぜ

953 :
>>952
QSVEncC・VCEEncC は Windows7 への対応が打ち切られてしまったのでアップデートを止めてますが、6.02 じゃないと動かなかったりしますか?

954 :
>>953
サポート終了してるOS使ってるなら何も文句は言うな、自分で解決しろ

955 :
>>954
作者が聞いてるんじゃないか?

956 :
作者に暴言www

957 :
こちらの開発環境がWindows7(安定しているのと時間がなくてWin10にアップグレードできてない)なのと、
QSVEncC・VCEEncC に関してはサポート中の Windows8.1 に関しても動作対象外になってしまっている(はず)なので、切り捨てられないな…というのが

958 :
作者になんて口の聞き方w
元のXXXEncCが対応しないというのであれば無理に対応しなくていいと思いますが。

959 :
おう、作者だとは気が付かなかった失礼
しかし言いたいことは変わらないかな
有志でやってくれてることなので文句は言えないが、Win7なのでって言われても、それはさすがにサポート切れてるんだしWin10使ってくれよ、としか

960 :
>>953
レス番470辺りで苦しんでて一旦諦めたものだけど
TVRemotePlus同梱のVCEEncCだとムリで
6.02に差し替えたらstream.phpいじらんでもOKだったよ

OS:Win10
グラボ:RX5700
ドライバ:20.5.1(最新)

961 :
>>954
とりあえずID真っ赤にしてみようかな
作者さんは別に怒っていない大人な対応だけどw

962 :
>>961
ID真っ赤になるのは自分が連投したらだぞ、大丈夫か?

963 :
古い環境をサポートし続けると思わぬトラブルが起きたりするから
負担減らす為にも切り替えていった方が長期的な視点ではいいよね
とはいえ決めるのは作者さん(いつも使わせてもらってます、ありがとー)

964 :
関係ない奴が役に立たないどころか文句垂れてて草

965 :
>>953
rigayaさんの日記ななめ読みした感じだと
最近のradeon5000番系(navi)でvpp-afs(インタレ解除)効かせるには6.02じゃないとムリっぽい
win7のサポートがらみで同梱無理なら方法をREADMEとかに書いておくだけでもいいかも
まぁVCEEncCのx86をリネームしてフォルダにぶち込むだけだけど・・・

966 :2020/06/12
いろいろありがとうございました
VCEEncC が動く環境はありませんが、試しに QSVEncC の最新版を Windows7 環境で入れてみたらなぜか普通に動いたので、
・最新版の VCEEncC でないと動かないユーザーがいる
・Windows7 の OS サポートが切れていること
・共通部分が多い QSVEncC・NVEncC は今のところ Windows7 でも動く
ことなどから勘案し、とりあえず同梱の QSVEncC・NVEncC・VCEEncC は更新することにしました
もし動かない場合は Windows7 が動作環境に含まれている最終バージョンにしてみてください、という形にする予定です

カスカ 懐石・研究 77枚目
よしひろし
絶許歴10年 VS DTV歴5年
ティナ・ターナーvs木の実ナナ
スカパー! プレミアムをPCで視聴 23
ペニスレ立ててもええんか?
【mobage】グランブルーファンタジー【5317】
ゲハ民だが割れ厨ってゴミだと思う
【TVTest】 NicoJKについて語るスレ その4
【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その4
--------------------
【日産】Z12■キューブ■Vol.22【I'm peaceful】
自殺や不審死をしたアーティストの真相究明スレ
ラジオ番組UP 気ままな叔父さん
◆差別民族のうそつき朝鮮人、大嫌い!と思っている奥様4+半島替え歌◆
【乞食】自分だけ届いて何が悪い【コジキ】
チョン・ウチ(田禹治)
裏 で は 闇 営 業 し て い そ う な 芸 能 人
【ヘル朝鮮】韓国で「最悪」の経済格差・・・「日本が羨ましいニダ」
【MD110&90&50】郵便バイクスレ・21【赤いギア&ベンリィ】
【メルカリ】珍法使いは対面座位462【下さい】
とある科学の一方通行 反射9回目
【eBTC】Kucoin投票一位【爆上げ中】
◆◆園芸初心者質問スレッド PART106◆◆
【福島】寺や神社で仏像や地蔵像など破壊した韓国籍に2年6月求刑
【八代目正蔵】林家彦六一門同好会【稲荷町】
【高崎】ソバうどん薬味ha要らないpart2【倉賀野】
また騙されてアニメ映画板まで飛ばされたわけだが
藤本綾
トヨタ、モータースポーツ活動を活発化へ
税関を目指すスレpart5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼