TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【30k〜】高価格の中華イヤホンPart13
TVストリーミング機器総合7
センタースピーカーってどうよ 4
マクセル VDR-R3000/2000シリーズ Part6
【HMD】Oculus Rift/S Part 113【VR/Touch】
4K/8K総合 part30
nasne(ナスネ)Part85
【KENWOOD】ケンウッド ホームエレクトロニクス総合
SONY Blu-ray BDZ-/ET1000/ET2000/EX3000専用 Part2
インナーイヤー(イントラコンカ)型イヤホン Part84

東芝 4K REGZA(レグザ)総合 66


1 :
!extend:checked:vvvvv:1000:512
東芝4K REGZAについて語りましょう。
2K REGZAの話題はレグザ総合スレおよび各機種専用スレでお願いします。
□東芝公式
https://www.toshiba.co.jp/regza/
■前スレ
東芝 4K REGZA(レグザ)総合 65
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1571214624/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
730でPS4をHDMI接続でプレイしてるんだけど、やけに音がこもって聞こえるんだけど、見直せる設定とかある?
ゲームモードだからテレビ側の設定はいじれないし、PS4の設定は全部オートだし八方塞がりで困ってる。
特に低い音が狭いところで響くみたいになって、声とかも聞き取りづらい感じなんだけど…

3 :
テレビのコンセント逆に挿してみるとか…

4 :
>>2
ゲームモードから違う映像メニューにして音声を調整し
再度ゲームモードに戻ればよい。設定は引き継がれる。
(ゲームモードだからいじれないんじゃなくてゲームモード中はいじれない)

5 :
メーカー保証3年
レグザエンジンneo搭載
ハイセンス 65V型地上・BS・110度CSデジタル4Kチューナー内蔵 LED液晶テレビ(別売USB HDD録画対応) Hisense 65E6000 2019年モデル

LG 65V型 4Kチューナー内蔵液晶テレビ Alexa搭載/ドルビーアトモス対応 2019年モデル 65UM7300EJA

この2つ
どっちが高性能なんだよ
同じ9万だったらどっち買えばいいをだよ
教えてください
Rぞカス

6 :
>>5
お好きにどうぞ
つかレグザスレだ、スレチしね

7 :
こっちゃいけ
ハイセンスジャパンのテレビ総合18
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1573366087/

8 :
>>7
そっちとBRAVIAスレでは既に聞いてる
それとハイセンスはスレチじゃないだろカス

9 :
>>8
スレチしね
ここは東芝のレグザスレ
スレタイ読めボケ

10 :
>>9
東芝映像ソリューションとハイセンスが共同開発した
レグザエンジンneoが搭載してあるから
別にいいだろカス

11 :
中身の話だろそれ
カス
スレチしね

12 :
東芝テレビじゃねーだろ
ど阿呆
スレタイ100回読め

13 :
ハイセンスは東芝だろカス

14 :
半導体でスレ決めるバカいい加減消えろ

15 :
>>13
しったかの半端な頭だな
ちげーよ
いい加減消えろ
スレチしね

16 :
>>4
どうもありがとう。
もしかして、クリア音声も一回設定すれば使えるの?

17 :
東芝テレビがハイセンスならまだわかるが、
ハイセンステレビは、100%東芝テレビではない

18 :
レグザエンジン使ってるからってハイセンステレビで
東芝レグザスレ来る馬鹿www

半導体で決めちゃうあたり阿呆としかいーようがない

19 :
素直にハイセンステレビなんだから
ハイセンススレ行けよ
詭弁ばかり
無脳症か

20 :
ハイセンススレとBRAVIAスレでも聞いてるぞカス

21 :
お金ない奴ってこんなにも性格悪いんだね
怖い怖い

22 :
>>21
金ならあるぞ
建設中の老人ホームに置くテレビ買いたいだけだカス

23 :
マルチしね
小島一朗並みのキチガイだな

24 :
x920使い始めて1年経つが未だにタイムシフト使ってないな
もったいないからHDD追加してみようかなとも思うがコンセントが足りない
通常録画用にHDD2台とレコーダーとレコーダーの増設HDD1台
AppleTVとMacmini(TV専用)とPS4とサウンドバー
ちゃんとしたAVシステムとか組んでる人とうしてるの?

25 :
コンセント不要のバスパワータイプのモバイルHDDで試してみたら?

26 :
>>24
うちはテレビ周りにHDD8台もあるよ…
テレビ録画用2台とSeeQVault1台、タイムシフトに2台、レコーダー増設1台、STBに2台
テレビ、5.1ch運用AVアンプ、STB、BDレコ、VHSレコ、PS4、Switchが設置されてる
壁コンセントが8に10口、6口、3口の電源タップ繋がっててもう配線大変なことになってるw
HDDは低電力だから超タコ足でも全然おっけー…だと思ってる

27 :
z730xの43と49の値段差がないから49お得だけど輝度ムラが気になる
家電屋なら輝度ムラがあったら交換みたいなこと出来るんかね

28 :
今日、55X930届いたけど初期不良で電源入らない。一瞬映ってすぐ画面が消える。明日、代品持ってきてくれるそうだが休み2日潰れたよ。
今は真っ暗な大きな画面を眺めて映ったときのことを想像して楽しんでるw
マニュアルによるとパネルの故障の症状らしく、サポートに電話しても、しばらく確認後にすぐ交換と言われたけど有機ELでは結構あることなのかな?

29 :
レグザはなんで画面が回転しなくなったの?
レグザ正規回転台は対応品が少ないし。

30 :
画面が回転するのこわ

31 :
画面が大きいと首を動かす必要がなくなるからだと思う

32 :
今日、49型Z730x買ったけど輝度ムラ凄いよ
特に画質にこだわりないから満足してるけど

33 :
普通でもタップは2個いるよな
おれはAV用に1個 これはサブウーファをアンプに連動させたいために
IC記憶式式連動型タップ使ったから、でも便利だ

34 :
先日のアプデでプライムビデオに対応したのがものすごく嬉しいと同時に
FirestickTV買っちゃったの激しく後悔

35 :
テレビ間のネットワークはネット接続無しにして
Firestickだけネット接続してる

36 :
>>34
俺も同じようなことを考えている
以前2000円くらいで売ってるときにChromecastを買った
いずれアマゾンかネットフリックスを契約しようとおもっていたが
いまだに有料サービスを契約しないままテレビをMX520に買い替えた
今度のアップデートでアマゾンの動画サービスに対応したことで
Chromecastを買ったのは失敗したなあとおもっている

37 :
>>35
B-CASカードゴニョゴニョしてるとネット繋ぐの怖いよね
でもそれが原因で摘発されたって話も聞かないし思い切って最近繋げたけど色々捗ってもう元には戻れない

38 :
>>34
サイバーマンデーでFireTVStick買おうか迷ってるんだけど
反応とか本体とそんなに変わらない?

39 :
>>38
変わらない
リモコン持ち替えなくていいので楽

40 :
>>37
自分がやってるだけならいいが、売ったり買ったりしてるやつは逮捕されてるから気を付けろ

41 :
黙ってればいいのにわざわざ犯罪書き込みしに来るから通報されて捕まるんやで
生ipじゃなくて串ぐらいは通してると思うけど

42 :
>>37
おまわりさんここです

43 :
>>38
でも 田舎だとティバーで都会的の番組が見れる用になる

44 :
>>40
売買がダメ
改造もダメ
使用はグレー
自分で改造した時点でアウト

45 :
東芝も落ちぶれたよ
720なんかハイセンスのパネルだし

46 :
いや俺はゴニョゴニョしてないよ
最近までネットに繋いでなかったのは別の理由だから〜w

47 :
>>28
55X930自分も2か月前に23万で購入して、
クソ重い台座にくじけそうになりながら一人で気合で設置して、
パネルも無理な持ち方したから歪んで光漏れでもしてないか確認したけど大丈夫だった。
電源ランプが赤になるなら初期不良だけど、
緑で画面が映らないならHDMI端子の刺し方が甘い可能性がある。
自分も画面が暗い状態で説明書読みまくって結局、端子の挿し方が原因だった。
今時軽く挿せば認識すると思ってたけど違うね。

48 :
>>47
HDMI以前に初期設定画面すら映らず赤ランプだから初期不良だった。今朝、代品が届いて交換して無事見れるようになったよ。

49 :
>>41
取り締まる方はコスパが一番大事なのね
1件調べるのも何人も動き法的手続きなど手間が100万単位なのよ
末端の1件に絶対動かないのが実態
例えばスーパーの万引きでカメラに映っていても警察は動かない
NHKも同じ
どこも同じ

50 :
NHK集金は末端の一軒まで追いかけてくるけど

51 :
Z3から730xに替えたけどあんまり感動ないな。
55インチだと地デジは荒いし見にくい。
あとHDD録画が今まで画質設定で録画可能時間を選べたから当然の様に出来ると思ってたら出来ないのね。

52 :
荒いと思ってる画質を更に下げてでも録画時間伸ばしたいのかな

53 :
>>51
そもそもREGZAで画質変更による長時間録画が出来るのは
Z3/ZP3/X3/XS5だけなんでそっちの方が例外よ
バッファローの長時間録画HDDレコロング対応での長時間録画も
2014年モデルのZ9X/J9Xで終了してるので録画時間はもっぱら
HDDの大容量化によって対応してる形

この流れはREGZAに限らず他社テレビ全般その様になってて
2019年モデルで長時間録画が可能なのは三菱 REALの
録画一体型(HDD/BD内蔵)テレビのみとなってる

54 :
えーそうなの?
俺もZ3から720Xに買い替えなんだが、キャンセルするかな・・・

55 :
買う前に調べろよ馬鹿ども

56 :
>>53
そうなんだね!
知らなかった。
まあタイムシフトもあるし何とかなるか。
ご丁寧にありがとうございます。

57 :
>>55
何処にそんな事載ってんだよ??
偉そうに文句だけ言う前にリンクでも貼ってみろクソカスが!

58 :
製品を買わなくてもメーカーサイトで説明書を見ることができる便利な時代です

59 :
>>57
ggrks

60 :
調べずに買って出来ない事があったら文句いうモンスタークレーマー
小島一朗並みのキチガイだな

61 :
>>51
地デジ視聴を考えたら730X買って本当に正解だよ
下手にブラビアみたいな機種買ってたら画面が四角いブロックノイズだらけで落胆してたかと

62 :
>>59
日本語通じない韓国人みたいな奴だな

63 :
買う前に調べられないとか、園児かwww
そして他力本願の教えて君
すぐ人に頼って能なしののび太か

64 :
ヤマダの広告にREGZAが載らなくなったのは何故?
一昔前はSONY製品が載らなくなった時期があったけどまた一悶着あったのかな?

65 :
>>64
フナイ売りたいんだろ

66 :
>>39
サンクス
だったら見送ろうかと思ったんだけど
>>43を読む限りもしかしてテレビ単体ではTVer見れない?

67 :
>>65
なるほど
フナイ売った方が利益デカいんだろうね

68 :
>>65
43型のM530X欲しくて昨日価格調査がてらヤマダ見に行ったけどみごとのフナイだらけだったわ
肝心のM530Xは65型しか置いてないし

69 :
>>66
見れない

70 :
75インチ欲しいよ〜
来年はオリンピックあるし、気合入ったモデル出してね!

71 :
オリンピックは現場で見るものだよ

72 :
クーラー効いた家でいいぞ

73 :
Z720で最近アプデされたプライムビデオアプリってアトモスまんまでる?
出るならテレビで見るけど出ないならスティック系の方がいいと思うけど、調べても載ってない。
今シアター音響が修理中なので、どなたか分かる方いたらよろしくお願いします。

74 :
>>73
Z730ですまんが、ARC接続の時点で出ない

↓説明書より

デジタル音声信号(ARC)
リニアPCM、ドルビーデジタ ル、ドルビーデジタルプラス サンプリング周波数: 48kHz
MPEG-2 AAC サンプリング周波数: 48kHz、44.1kHz、32kHz

75 :
primedayで別のTV用に4K棒買ったが
こっちだとHDR出力出来るのな
内臓アプリと色合いが違って驚いた
720

76 :
ここ数日x830でDAZN見ようとすると「メモリー不足」と出るんだけど、テレビのせい?DAZNのせい?

77 :
>>74
アマプラは知らないけど、配信用のアトモスってドルビーデジタルプラスのフォーマットで収録されていることが多いよ
少なくともネトフリはそう

78 :
AirPlayに対応する予定はないのか?

79 :
Z730Xの新型はいつごろ出そう?

80 :
プレステ4様にz730xの50インチくらいの買いに行ったけど実店舗ではまだまだ15万はするね。
ネットでは12万程度からあるから迷ってる。年末に安くなったりするの?

81 :
価格コムで値段見せて大手と同じ位なら値引きしてくれるだろ
最低価格保証のとこやケーズデンキすら

82 :
ヤマダ電機で49Z730X買ったよ、ウェブショップでは6年保証、設置工事含めて13万7千円だったかな?
で、近くの実店舗に行ったら16万円位だったので「ウェブではこの位ですが?」と言ったらその値段にしてくれた
6年保証、設置工事+落雷保証2千円で約14万円で、ポイントが5千ポイント付いたよ

83 :
9月の頭はその値段で55Z730Xが買えたのに高くなったよな

84 :
>>79
z730xに新型なんか出るわけないだろ。
740とかになるよ。

85 :
>>82
いい買い物したね、ミスター!

86 :
レグザTVの入力切替でHDMIのドロップメニューにデバイス名でるじゃん
パナのレコーダーだけ空白なんだけどこれってパナがクソなの?

87 :
ところで、皆はなんでREGZA選んだの?
やっぱ無難?

88 :
操作キビキビ、録画、低遅延、高画質
ブラビアのワンテンポ遅れる操作にイラッとしての買い替えだから満足度高すぎた

89 :
>>87
まるごとchと二画面機能
欲を言えば二画面では両方外部入力対応だったら言うことなしだった

90 :
ゲームモードとタイムシフト
あと当時のAndroidはもっさりだった

91 :
>>87
タイムシフト

92 :
>>87
ゲームモード

93 :
>>87
番組表
HDアプコン
bcas
も追加で

94 :
>>87
ゲームモードの幅広さ
とりわけゲームスムーズが良かったので個人的には
REGZAでも非倍速機種はサブで倍速機種が本命

95 :
>>87
まるごとCH

96 :
色々出てくるね、流石

97 :
>>87
2番組録画を最前提にVIERAと悩んで番組表と録画リストの立ち上がりと視認性、操作性でREGZAにした

98 :
>>87
10年前、さんざん見比べてREGZAを買った(当時はUSB録画とかDLNAなどのネットワークにいち早く対応してた。)
今回もさんざ見比べた。シャープが画質で落ち、ソニーが録画とかDIGAとの連携が悪くておち、松下と見比べたが画質は良い勝負。地デジはREGZAがはっきり良い。
最終的には、皆さんが書いている
番組表、倍速、全録画、2画面と、ネットワーク経由で全録画したのが見れること。
2画面はピクチャinピクチャなら言うこと無しだが残念です。

99 :
番組表のスクロールは最低だが

100 :
>>98
>地デジはREGZAがはっきり良い。
人肌の色とかは自然?
あと細かく画質調整できる?
VIERAはカラーマネジメントとか細かく調整できるけど
REGZAもプロ調整機能ある? 

101 :
2画面表示って他社ではないの?

102 :
番組表は色分けがもっとはっきりしたら最強なんだがなんであんな薄いのか

103 :
>>87
もともとブラビアのチューナーが壊れてテレビ単体で受信できなくて買い替えの時に4Kチューナー内蔵テレビがレグザだけだったから

104 :
レグザの番組表は高速スクロールができれば最強なんだが
正確に言えば高速スクロールはできるが番組表の文字が消えるから実質的には使えない
でもページ単位での移動できるから高速スクロールができなくてもそんなに不満はない
ジェネリックレグザはページ移動できるカーソルボタンがないのが痛い

105 :
>>100
調整機能は触りきれないほどあるが、それが松下との優劣は、そこまで比べていない。
松下のは、デジカメのお肌きれいモードみたいで好きな絵ではなかったよ。好みもあるだろう。この辺は調整すればよりよくなるのだろうけど、店頭ではそこまでしてない。
あと、松下を所有してないので松下のは判らんが、REGZAは画面モードがあらかじめ8セットくらいを各モード毎に調整して記憶して簡単に切り替えられる。(この頃のはちょっとメニューが深い)
意外と便利で、昼間のあざやかとか、夜照明を落としたとき、寝る前で輝度最低。とか生活シーンで極端にも切り替えられる。

https://i.imgur.com/i8hs7iC.jpg

106 :
>>105
お〜すごく細かく調整できるみたいだね
あとREGZAは(意外なことにSHARPもある)は輝度調整が細かいね
例えば最低輝度も幅広く上げ下げできるから眩しすぎて我慢
しなきゃいけないようなことがないのが有り難い
これは他社も見習ってほしい

107 :
どうでも良い質問のおかげでおれの質問が消えた 

108 :
>>107
どーでもいいから消えたんだよ

109 :
>>107
Apple TV 4Kも出ないよ

110 :
z720をポチったんだが、リモコンの使わないスカパープレミアムやツタヤtvのボタンを別の機能(youtubeやプライムビデオ)に変更って出来るのですか?

111 :
出来ません
ちなみにそれらは無効にも出来ない

112 :
(youtubeやプライムビデオ)に変更出来るよ。

113 :
価格コムで検索。

114 :
>>101
2019年モデルだと他社ではLG・パナ・シャープは可能

115 :
>>86
うちのもパナレコーダーは表示されない
AppleTVは前は表示されてたがtvOSバージョンアップしたら文字バケするようになった
PS4は表示されてたがPSVR挟んだら表示されなくなった

116 :
>>711
やり方検索してみたけど見つからない。
教えて下さい。

117 :
>>112でした。
すいません

118 :
Button Mapper: Remap your keys
これで出来るかどうかしらん。

119 :
>>112
やりたい。やり方教えて下さい。

120 :
>>118
それ、SONYとかのAndroidTV用。
REGZAの書き込みは探したけどみつからなかった。

121 :
Z730ってZ720より明らかに画質よくなってるの?

122 :
俺のZ720は最近寝る前に
みんな大好き尼棒で焚き火動画10時間を垂れ流しして
癒やされながら就寝してる、最高や

123 :
斑点問題無ければなー

124 :
>>121
同等以下

125 :
>>121
あなたが見ても違いは判らないよ

126 :
>>124-125
そうかあ
でもサウンドは730のほうが明らかにいいみたいだね
あと>>123さんの言う問題は730もあるみたいだね

127 :
本体の音質なんてどこまで行ってもゴミだから1万出してスピーカー書いなよ。

128 :
やだ

129 :
ヤマハのサウンドバーはめっちゃ音いいよ
世界が変わるわ

130 :
>>115
手入力で設定したよ。なんか気持ち悪いし。

131 :
>>130
それはテレビとレコーダーのどっちで設定したの?

132 :
BZ710Xはサウンドバー不要
安物サウンドバーより音が良い

133 :
>>131
テレビの設定から。

134 :
>>133
できない
HDMIを連動にしていると設定できないのかも

135 :
>>126
音質は低音は730の方が退化してる

136 :
>>115
同じ症状で悩んでいる人いるのね。
自分も同じ。

137 :
タイムシフトで録ったのが再生時にちょこちょこ軽くフリーズする。
メーカーでもタイムシフト非対応になってる製品なんだけど
あれって24時間稼働保証してないって意味だと思ってるんだけど
違うのかな?
1日8時間しか設定してないから、問題ないかなと。
8TBのHDDを使いたくて、でもタイムシフト用と謳ってるのって
6TBまでしか見当たらなくて……皆が使ってる製品を教えてほしい。
置き場所が狭いので、できればバラのHDD+ケースの組み合わせとかじゎなく
一体化製品のやつ。

138 :
>>133
具体的な設定の階層と機種名教えてもらえる?
x920ではどうやっても設定できない気がする

139 :
>>137
Amazonで適当に1番安い8T買ったけど動いてるよ。ここでも誰か書いてくれてたけど、USB3.0なら基本大丈夫と思ってる。対応の可否はメーカーが組み合わせ検証してるかどうかだけだろう。

140 :
>>137
USB3.0だけクリアしてれば仕様的にはどのHDDでも使える
東芝純正やメーカーの動作保証品以外のHDDは全て自己責任
>あれって24時間稼働保証してないって意味だと思ってるんだけど
「時間によって稼働条件が変わる」とか「それによって保証云々が変わる」等の
余計なコストを掛ける訳にもいかないので「非対応品を使う=全て自己責任」になる
そもそもHDD自体が消耗品だし精密機械だから純正品だろうが非対応品だろうが
早期に壊れる時は壊れる物なのでハズレを引いたと諦めるしかないよ
それが嫌ならサポートがしっかりしてる純正品・メーカー保証品にする事

141 :
そういえば予約録画の再生は問題ないけど、タイムシフト録画の再生は
たまに一瞬だけ再生が飛ぶようなことがあった。
HDDにファンあてて冷やすようにしたら改善した。

142 :
>>138
730Xなんだけど、いま確認したら、どこで設定したかわからない…
もしかしたらApple TVのシステム>一般>情報>名前からかも。
HDMIは連係していて、REGZAリンク表示になってる。

143 :
>>138 >>142
Z730Xで入力機器名をApple TV 4Kに設定できたよ
テレビ側では設定出来なくて、Apple TV側でAirPlyとHomekitの「部屋」の名前を「Apple TV 4K」にしたら
テレビにApple TV 4Kの表示が出ました
接続機器の名前にアルファベット以外(2バイト文字)を使うと文字化けするみたいです
https://imgur.com/a/nMhg52H

144 :
>>137
タイムシフト録画中に再生する場合
早送りや巻き戻しの操作時に軽くフリーズすることがある
これは早送り巻き戻しの操作が録画中の各番組が始まる時間と重なるときに発生する
〇〇時00分や30分などの番組が始まる数秒間だけは早送り等は避けた方がいいかも
(もっとも最近は半端な時間に始まる番組が多いけど)

145 :
>>143
ありがとうありがとう

146 :
>>143
ホントだ出来たthx
でもこれデバイス名というかAppleTV側のAirPlayのグループ名みたいなものだよね?
多分この項目(変数?)の扱い方を間違ってるんだろうねAppleTVかREGZAが

147 :
解ったことは 表示はレコーダー側に依存する

148 :
レグザレコーダーはデバイス名が表示されるがその文字列を変更する設定は無い

149 :
>>146
AirPlayは使ってないのですが、PCのPowerDVDではカタカナで設定した名前が表示されてたので
アルファベットに変えたら表示されるようになりました

>>148
レグザレコーダーは、ネットワーク設定→ネットワーク連携設定→デバイスネーム設定、で変更できます
実は>>143のDBR-T3008は8Tに換装したら、何故か名前がT2008になったのでこの設定で変えました
https://imgur.com/a/Z5uTuvx

150 :
レスくれた人たち、ありがとう。
使ってるのはAmazonで買ったI-O DATAのEX-HD8CZってやつ。
もちろんUSB 3.0対応。

同じ製品の4TBのを番組録画用に使ってるんだけど
こっちは全く問題なし。
やっぱりハズレ引いただけなのかな。

151 :
>>150
もしタイムシフト用HDD取り替えるならウエスタンデジタルのWDBBKG0080HBK等CMR方式のHDDを使っている物がお勧めです。おそらくEX-HD8CZはシーゲート製のSMR方式のHDDが使われているかと思います。

152 :
>>151
タイムシフトだからシーケンシャル書き込みだと思ったけど複数番組書き込むからランダム書き込みに近い動作になってSMRはよくないってこと?

153 :
漢は黙ってWD紫

154 :
先週49Z720買って結局縦縞問題で来週交換になってしまった
ここの人たちは問題ないもの手に入れられてるん?

155 :
これだけ縦縞だの斑点言われてるのになんでそこまで今のREGZAにこだわるかなぁ

156 :
>>152
書き込み時にCMRに比べ余計な動作必要になるのでそれを補うために大きいキャッシュを積んではいますが、大容量の複数ファイルを同時に書き込み、更に再生時は読み込みもする必要があるため、キャッシュを使い果たし速度低下する恐れがあります。

157 :
それと実際の体験ですが、他のテレビ(ビエラ)でSMRのHDD使用していた際、
空き容量少なくなったり、長期間使用しているとデータの断片化が起こり読み込み速度落ちるのか、再生時ブロックノイズが出たり数秒時間飛んだりと調子悪くなる事が何度もあり、それ以降SMRのHDDは避けるようにしています。
(HDD初期化で解消するので故障では無いはずです)

158 :
730買ったけど画面に問題無かったし、交換報告も少ないから720より多少は改善されているはず

159 :
SMR HDDはHDD-Rみたいなもんだ
常に読み書き繰り返すようなタイムシフトには向かない

160 :
720買ってもうすぐ1年。パン時の斑点が気になっているけど、ネット情報では
交換しても斑点治らない事例が多いので交換を躊躇している。もうすぐ保証期間終わるので
迷っているよ。

161 :
ハイセンスみたいにBCASとACAS併用モデルも用意すればいいのに

162 :
>>149
うちのはDBR-Z160 で古いので設定無いのかな
今回DBR-Z310を外してデーガにしたら消えたってわけ
ソニーの古いのも出るしFireTVもでるし
パナだけでないので気になった

163 :
>>160
その時の斑点は仕様では?
静止画像の時の斑点が酷くて交換したけど、パンの時のは新しいのもそのままだし

164 :
>>161
何のために?

165 :
そりゃ、AとBが仲良くなれば世界平和が訪れるのよ

166 :
全部ACASにしないと作った意味がない
でもレコーダーもACASになるんかね

167 :
そりゃなるだろ
なってる

168 :
720が安売りされてたから買っちゃった。
何年かぶりの買い替えだから型落ちでも凄くキレイに見える。幸い不具合品ではなさそうだし

169 :
Z720Xってまだ在庫あるんだねー
人気無かったの?

170 :
>>163
そうなんだ。パン時の斑点はあきらめるしかないか。

171 :
>>169
あるよ。不具合言ってるのはこのスレにいる奴だけだしな。BCASの方がいい人もいるし

172 :
なんでそういう嘘言うのかな

173 :
>>170
パン時の斑点ってどんなの?
気になったこと無いけど。

174 :
>>167
4k無しでもか?

175 :
久しぶりに東芝を買おうと思うんだが
レグザのA-CASにWOWOW登録して他の部屋のテレビでWOWOW見れる?

176 :
ACASのソニレコで録画したWOWOWの番組はメディアプレーヤー機能で見れてるから、たぶんREGZAでもできるんじゃね?

177 :
>>173

【農家から切実なお願い】
白菜に『黒い点』があっても
食べてください!
食べてください!
食べてください!
この黒い点は『ポリフェノール』なのです!
急激な寒さにあたると発生する生理現象で、凍結しないようにと環境に対抗したので甘みがあって美味しいのです!

178 :
>>175
見れない

179 :
720ジョーシンか…

180 :
>>175
見られない

181 :
普通1契約で複数台でみたいなら、
レコーダーで契約して、録画、TV視聴、スマホ持ち出し、
レコーダからのLAN配信(10秒遅れぐらい)で見ないか?

テレビのREGZAって、録画中の追っかけ再生はLANはできないんだっけ?

182 :
>>171
スカパー契約でもしてて居間と寝室で挿し直しでもしてるのか?
今、スカパーのセット契約だったら3台まで1契約の値段じゃなかったっけ?

183 :
>>175
見りれない

184 :
>>173
例えば、フィギュアスケートのアイスリンクで選手をカメラが追うと、白いリンクに
オセロ状の斑点が見える。選手があまり動かないと気にならないのだけど。

185 :
z720x買った

186 :
>>185
おめ

187 :
最近TBS(6ch)だけ電波の入りが悪い
故障かと思ったけどググったら携帯の電波の影響がしてるとかいう話出てきたけどそういうもんなの?
http://www.700afp.jp/lp/
↑こういうののチラシが確かに郵便受けに入ってて、てっきり詐欺まがいの怪しいヤツたど思ってたけど大丈夫なのコレ?
直接regzaに関係ない話ですマンけど

188 :
10年以上使ってたシャープのアクオスが壊れたんでいろいろ調べて
Z730Xいいじゃんと思ってネットの情報とか見てたらオセロとかいう現象があるのね
四隅が暗いのはほぼデフォぽくてなんだかなあ・・・
いまだにドット抜けとかの報告もあるし液晶TVはもっと進歩してるのかと思ってたわ
43型でIPSで4Kチューナー内蔵だともうパナしか選択肢が無いっていう
だけどタイムシフトってのも興味あるし悩むのう

189 :
>>188
あなたには、世界の亀山さんのTVがお似合いよ。。中国より台湾。

190 :
>>76
50M520Xだが同じ状態
東芝に問合わせた結果
この度お伺いしている内容につきまして弊社でも現象を確認しております。
本症状は、TV側のソフトウェアの変更なしで症状が発生しており、
DAZNサービス側の変更がきっかけと考えられます。
弊社でも12月末までにTVソフト側でも回避出来ないか検討を行っており、
恐れ入りますが、ご様子を見て頂ければと存じます。

191 :
オセロ治った?

192 :
>>150
PC持ってたら、CrystalDiskInfoでドライブの状態を確認されたら如何でしょう?
不良セクタなどエラーが有れば単なる機器障害です
エラーが無ければドライブ型番を調べて、CMRかSMRかを確認
そもそも、その外付けHDDはIOデータがタイムシフト非対応としてるので機器故障で無くても諦めですかね
私もSMRが嫌でWDの外付け8TBを2台購入しましたが今のところは無問題です

193 :
Z730XのYouTubeが頻繁に変わっている。マイナーだが。
本体ファームは553のままだからサーバー側で変更していそう。
WEBアクセスになっているのかな。

194 :
>>190
情報感謝!やはりDAZN側ですか。はやく対応してほしいものです。

195 :
民放4Kは普通に見れる?
暗く感じますか?

196 :
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 208
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1574676804/

197 :
>>195
民放4kはどこもほぼ通常のBS放送垂れ流しなので通販番組とかばかりだよ

198 :
最近のはSMRでもシーケンシャル書き込み時はキャッシュを使わないとあるね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html

199 :
ジョーシンwebで55Z720Xのラス1買ったら
完売後に残り数が9に増えたw

200 :
>>199
10の見間違い?

201 :
そりゃまだまだ在庫たっぷりなんて表示したら売れないからな。

202 :
>>198
前よりはマシだけどランダムアクセスの遅さは相変わらずなんだけどね。
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/556?page=2

203 :
>>199
720はパネルの輝度ムラ問題があったからいまだに在庫あるのかな?

204 :
ペイペイモールで65Z730買ったわ。実質15万9000円。

205 :
4Kチューナー、B-CASの条件だと
Z720だけ?他にある?

206 :
ハイセンスがあるやろ

207 :
あちゃー、B-CAS最強すれ貼られとる
古事記犯罪者がこのスレに増える

208 :
〇 B-CASカードスロット付きテレビ (地デジのみの機種は除く)

・2019年7月発売
ソニー A8Gシリーズ (4K有機EL)
フナイ 3020シリーズ (4K液晶)
ORION(ドウシシャ) RDシリーズ (4K液晶)
ORION(ドウシシャ) WDシリーズ (2K液晶)

・2019年8月発売
ハイセンス 40H30E (2K液晶)

・2019年9月発売
ハイセンス F60Eシリーズ (4K液晶)
ハイセンス 32H30E (2K液晶)
TCLジャパンエレクトロニクス C8シリーズ (4K液晶)
TCLジャパンエレクトロニクス P8シリーズ (4K液晶)

・2019年10月発売
TCLジャパンエレクトロニクス X10シリーズ (4K液晶)
アイリスオーヤマ LUCAシリーズ フロントスピーカーモデル (4K液晶)
アイリスオーヤマ LUCAシリーズ ベゼルレスモデル (4K液晶)
シャープ BE1シリーズ (2K液晶)

209 :
720が最強一択なんだよなー。うん。

210 :
720は自機にタイムシフト設定しないと
ネットワークのタイムシフト機の過去番組表が出ない 不便

520はネットワークどれでも過去番組表が出せるからとっても便利
720より映像が明るい

211 :
無理やり理由作った感あるな

212 :
>>210
520が720より映像が明るいってどういうこと?

213 :
>>210
ただし正面からの視聴に限る。

214 :
レグザ内蔵のyoutubeって4Kも余裕で再生できる?
それともfire stick買ったほうがいい?

215 :
>>214
YouTubeだけなら要らない

216 :
操作性ならスマホから飛ばせばいいし

217 :
>>212
2台使ってると そう感じる ともにデフォのまま

520の視野角だって45度くらいも普通に見えるし問題ないね
ipsにこだわる必要ない最近のVAは非常によくなってる

218 :
誰か43g20xで突然特定のチャンネルのみ電源が落ちるって人いない?
アプデしたら治ったよ!

219 :
アプデしたら腰痛治りました

220 :
43J10X買ってから三年くらいなんだけど右半分暗くなる不具合勃発してるのだがおま環?

221 :
>>220
うん

222 :
>>221
調べたら同じ症状出まくってるのだがおま環?

223 :
>>217
Mシリーズって店頭で見た限りで明らかに白っぽいんだけど
意外に視野角広いんだね
てことは白っぽく見えた理由は510Xで採用されてたグレア
パネルからハーフグレアに替わったからだろうね
黒の艶など全体的に510Xのほうがコントラスが高く感じる

224 :
>>223
店頭と家では感覚は違うと思っていい

そんな主観的な差より出来る出来ない機能を気にすべき
家にタイムシェアTVが複数あっても1台だけ録画すればいいわけで
ネットワークで見ようとしても720には全録用と予約用の2個のHDDがないと
見れない これはひどい欠陥

225 :
530x値下がりしてきてるな〜
サブで買うべきか、まだ待つべきか

226 :
>>224
720買えなかったぐらいで嫉妬するな

227 :
お気に入りだった43z700xが走査線死亡で2年でお亡くなりになっちゃった
市場在庫ある機種でB-CASカードスロット積んでるREGZAは720が最後よね?
他メーカーで現行機種でB-CASカード使えるのある?

228 :
>>227
>>208
これじゃない?

229 :
なんでBCASにこだわるの?

230 :
早速乞食が来たよ

231 :
発色の美しさで人気の有機EL(OLED)テレビについて、パネル寿命が短いことなどの欠点から、早ければ5年後にも大型テレビ市場から淘汰(とうた)されるとの予測が液晶パネル大手の群創光電(イノラックス)から示された。

同社が注力するデュアルセルやミニLED(発光ダイオード)など、次世代液晶ディスプレイ(LCD)関連技術が有機ELに取って代わるとみている。25日付自由時報が報じた。

https://www.ys-consulting.com.tw/news/84244.html

有機ELは有機物なので2〜3年で確実に壊れます(腐ります)。
DVD-Rが読めなくなる現象と同じです 。

232 :
BCASに拘る人の理由って下の2つくらいしか思いつかない。
・スカパー契約したチャンネルを他のテレビで見るため
・違法行為
他にBCASに拘る理由ってある?

233 :
>>231
今更なのだが 

234 :
なんでBCASにこだわるの?

235 :
z730xなんですけど、これって俗に言うオセロですかね?
なんか変だと思って白画面で見たらこんな感じでした。

https://imgur.com/k0grVJw

236 :
圧縮し過ぎのブロックノイズ塗れで何が何やら

237 :
>>232
契約変更手続きがめんどうくさい。

238 :
>>177
カビかと思ってた食ってたけど

239 :
>>234
Aの次がBだからだよ。

240 :
>>234
ゴニョゴニョ

241 :
神経質な奴は720も730も買うなと何度も言われてる

242 :
>>237
NHKの登録案内も専用サイトから手続きできるし、Myスカパーのサイトから変更手続きすれば即日移行できる。
それが手間ならテレビの購入から設置・設定の方がよっぽど手間掛かる。

243 :
岡崎に感謝\(^o^)/

244 :
>>242
お前は何も分かってない、人を犯罪者扱いするな

【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 208
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1574676804/

245 :
続きを寝室で見る時に
盆暮れ正月の嫁実家に帰省の時には、マスオさんは暇なので必ず持参。
土日を挟む出張時も持参。

WOWOWも3台まで無料追加にしてくれると嬉しい。

246 :
ワッチョイ cf5f-GBjH が違法行為をしているのは解った

247 :
こらこら証拠がないことを断定するんじゃない。
俺はAとBの共存平和を望んでるだけさ

248 :
>>235
それ見たらちょっと手を出せないなあ

249 :
ポイント込で10万切ってるから55m530x買ったわ

250 :
>>154 だけど今日交換完了。
白画面では概ね問題なし(完全じゃないけど)。
交換の理由だったサッカー中継のパン時に浮き上がる縦縞も、見えるような見えないような感じなのでそのうち気にならなくなるかと思う。

251 :
エッジ型買えばそんな心配無用なのにね

252 :
>>250
ユーザーが脳内変換で我慢しなきゃいけないなんて罪な東芝…

>>251
ソニーの9500Gも直下型だからエリア駆動でエッジ型はパナだけか

253 :
もう直下型は二度と買わない

254 :
>>247
堂々と違法行為スレのリンク貼る時点で察するわ

255 :
>>235
オセロですねおめでとうございます
交換しても程度の差はあれオセロは変わりませんのであしからず

256 :
>>254
なら、知識あるだけ君も同類ってことでおk?

257 :
>>223
正面から観ないとダメ。
ド正面からだととっても綺麗。

258 :
>>256
お前も同類って言うのは自分はやってますと違法行為を認めてるんだ(笑)馬鹿丸出し…
スレタイに堂々とBCAS改造って書いてるし、BSやCSでBCASの改造や改造BCASの購入は違法行為だとCMしてるだろ?
そんな阿呆な事、やる方が頭おかしい。スレを読む以前の問題。

259 :
>>256
もうBCASの件は新型レグザでは使えないで終了。
それ以上の話はお混の巣に帰ってやれ。

260 :
録画だけで視聴しなければ(詭弁)

261 :
>>252
パナはエッジで倍速だっけ?
4Kパネルは倍速機種少ないけど不要?

262 :
>>258
全く認めてないですけど、お前みたいな
すぐに犯罪者にするから同じことしただけだよ

263 :
>>261
パナGX855はエッジで倍速だな
倍速は個人的には要らないかな
でも残像が気になる人は必須らしい

264 :
>>262
弁明やめろよ違法行為君。君が自分で違法行為スレまで出した上で暴露したんだから。
巣にお帰り。

265 :
>>262
うざいな犯罪者

266 :
>>263
前にカタログ見たけど、パネルが倍速対応とは書いて、画像補完についてあまり触れていなかったような気がした。
エッジ駆動でエリアコントロールとは、6分割くらい? カタログスペックでなんちゃってエリアコントロールかな?
現物見ないとわからんな。

267 :
>>266
GX855なら公式サイトの商品ページにある画質機能説明で倍速補間について明記されてるよ
非倍速のGX755の場合はバックライト制御での残像低減「クリアモーション」の事しか書かれてない

268 :
>>266
直下型ほどは細かく制御しないね
ただGX855だけはWエリア制御というやつでGX755より
さらに細かく分割しているらしい
店頭で見たがパナの場合はヘキサクロマドライブが
優秀で、色の鮮やかさは東芝よりいいと感じた

269 :
>>265
>>264
お前ら釣られ過ぎな、同類認定のカス

270 :
>>269
反応するカス

271 :
>>269
お前も巣に帰れ

272 :
パナの話題はパナスレでお願いします

273 :
タイムシフトだけじゃなくて
VIERAのようなHDD,BD内蔵タイプも出しやがれ

274 :
>>273
そういう内蔵とか一体とか、老人じゃなければやめておくのが賢明

275 :
内蔵系はなぁ

HDDとか光学ドライブが先にお亡くなりになって修理or買い替えor放置のパターン

276 :
REALはHDDもドライブも御手軽交換可能だったか

277 :
テレビデオでしくじった人が多いのか
今のHDD/BDはそうそう壊れるものじゃない

278 :
そもそもシャープでも三菱でもBDユニットだけ取り外せるようになってるし

279 :
ジャパネットで50m530 オーディオラックつき12800円
クオカード付きw

280 :
>>279
桁が違うわ

281 :
光ピックアップの半導体レーザーは寿命長くはない
通常の使用だとBDの稼働率が低いから問題になりにくいと思うけど
BD再生専用にテレビを使ったら光ピックアップが先にダメになるのでは

282 :
amazonプライムクーポン使えば49z730が10万8000か。安くなったな。

283 :
プライムクーポンて何?

284 :
>>283
会員のクーポン券

285 :
z720のタイムシフトにUSB 2.0の350gb付けたら 注意コメでたが
普通に使えるよ

286 :
歳末クーポンセールってやつ?
スマホだと見つからんな…

287 :
>>282
クーポンないやん

288 :
帯域は足りても半二重のUSB 2.0は録画中の再生に不安がある

289 :
だから??って感じだな
タイムシフト録画中、シフト再生、LANで再生とか、最大負荷でなさそう。
まあどうでも良いことだ

290 :
レグザすぐ壊れるやないか(怒)
2〜3年で画面が映らなくなるとか

291 :
>>290
医師「だったらレグザ以外を買えば気分が晴れますよ。ではお大事に。」
看護師「次の方、どうぞ。」

292 :
>>290
Z3、8年使用で故障なしだけど

293 :
Z2000
12年目で壊れそう
電源入れたら10分位パネル右側が黒く滲む
そのうち映る

294 :
うちのZ2も時々動きが怪しくなる。でもまあまだ動いてるし良いかと。
録画してる奴らの移動が面倒で困る。

295 :
65Z730買っても大丈夫なのか?不良品?

296 :
>>290
Z1もいまだに故障なし

297 :
>>295
65Z730も、あれだっけ?
報告あるのは49Zが多くて、あと55Zじゃなかった?

298 :
>>291
たった今、他メーカーのを買った
たしかに気分晴れた
ありがとう

299 :
うちのZS1も10年経ったが壊れる気配がない

300 :
壊れる壊れないなんてどこのメーカーも同じでしょ
うちの東芝機(32R1)は10年経っても元気
掃除機に買った親戚のR1も同じ
ただその前の機種は買ってすぐに原因不明の爆音で
返金してもらったがw
それより現在の東芝の液晶最上位機種なのに前モデル
の輝度ムラが改善してないというのが悲しい
SHARPのNブラックパネルを採用したVA東芝機がほしい

301 :
掃除機に → 同時期に

302 :
>>272
正義マン乙

303 :
>>2
シンプルにオーディオ買えばおけ
Amazonで推されてる3000〜くらいので十分

304 :
またセット売りしてるね
https://www.biccamera.com/bc/item/7516152/

305 :
毎週末やるね
去年15万でHDDなし Google mini付き買ったものとしてはちょっとイラつく

306 :
Z3だけど、電源オンで画面の下1/4くらい画像が停止する。
もう終わりかな?

307 :
>>306
リセット

308 :
通常録画用HDDの4K動画を
Seeqvalt HDDにムーブできますか?

309 :
>>308
このスレにいるって事は4K REGZAテレビを使ってるとみてその前提で言えば
4K放送録画はSeeqvalt形式には非対応なのでSeeqvalt形式での保存・ムーブは不可
Seeqvalt対応HDDを通常録画HDDとして使用していて通常録画形式での保存・ムーブなら可能

※保存・ムーブ可能なのはあくまで「USBハブでテレビに複数接続してるHDD間」なので
 ネットワーク接続による保存・ムーブは不可

310 :
4Kほんとガチガチすぎて糞だよな

311 :
>>309
z720x所有(斑点少々)
4K動画を通常録画HDDに録画
2K動画は録画しない、タイムシフト録画はしてるけど
2K動画はDIGAで録画

通常録画HDDは、PCパーツのHDDケースとバルクHDD
z720xが故障もしくは斑点クレーム交換したと仮定すると、
録画した4k動画が。。。

Seeqvalt HDDを通常録画先とすれば、
それから録画した4k動画は次のテレビに引き継げるってことで良いの?

312 :
なんでそういう結論に至るんだよw

313 :
>>311
4Kは決まっていない事が多すぎて、基本的に全てダメ(将来は判らんが)
4Kレコーダー買えばBD保存できるが、
規格がマチマチで今のところ同じメーカ間

314 :
>>311
4K録画番組を次のテレビに引き継ぐ方法は現時点では
どこのメーカーのテレビでも出来ない
現状で4K録画番組を次のテレビで引き継ぐ(見る)には312が書いてくれたように
「4K録画可能なレコーダーでBD保存してそのBDを再生する」方法だけ

>z720xが故障もしくは斑点クレーム交換したと仮定すると、
>録画した4k動画が。。。
4K/2K問わず通常録画のデータはテレビ本体に個別に紐づけ・データ管理されるので
故障して基盤交換などの場合は見れなくなるのでアウト
個別のテレビ毎の紐づけなので同じ機種で別のZ720Xに交換でも無理なので
4K録画番組を次に引き継ぎたいのなら別途4K放送録画が可能なレコーダーを買う必要あり

315 :
>>314
SeeQVault™でもダメなん?

316 :
>>315
308でも書いた通り「4K放送録画はSeeqvalt形式には非対応」
なので今後そういう規格が整備されるかどうかにかかってる

317 :
録画した番組をSQVのHDDにSQV形式でコピーしてるだけだからな
SQV形式じゃなければ地デジ番組だって引き継げない

318 :
今後対応規格が出てもどちらにせよ今のテレビやレコーダーじゃ外に出せないから詰んでるんだけどな
早めに気づけてよかったな
録っておきたいなら今は極力4Kで録らないのが吉
どうせNHK以外ほとんどアプコンしかないし

319 :
Seeqvalt HDDは、2K以下でしか恩恵がないわけ?
それなら意味ないわ
DIGAとPC(PT)で多重録画してるし

320 :
z730でYouTube見たら4KもHDRもバッチリ対応してて感動した
これでYouTubeの風景動画みるの最高やん
テレビ番組なんて見なくてもHDRが効いたYouTubeの方が画面綺麗だわ

321 :
ずーと見てなさい

322 :
YouTubeってずっと見てられるかって言われたら意外とそうでもないよね

323 :
4Kにテロでてる?

324 :
見飽きた

325 :
>>323 テロは出ないよ 

326 :
>>323 テロップは出てないよ

327 :
youtubeをずっと楽しめるかどうかはその人の精神的な若さによるんだと思う
うちの職場だと30歳がちょうど境目で、
家に帰るとずーっとYouTube見てる若い人たちと
家に帰るとずーっとテレビ見てるおっさんたちにかなりくっきり分かれる

328 :
積極的に趣味の動画を検索、その他出来るかどうかだろ
現在の若者が年をとったらYou Tubeないし、類似サービスを利用しなくなると思うか?って事だ
精神的な若さじゃないよ

329 :
今PayPayモールエディオンで
毎日5の付く日のイベントやってるぞ

330 :
720Xのボイス機能
10ヶ月位なんでもなかったんだが今月あたりから「音声認識サーバーに接続できません」とでて機能しない状態になってる
電源コードを抜き差しすると治ることもあるけど時間が経つとまた発症
これは修理依頼しないとだめなのかな?
なにか環境に依存することでもあるんだろうか?

331 :
>>293
うちのz2000は元気。
壊れたら即買い替えようと思ってるが、故障の気配さえない。

332 :
430xを買ったけど、縦ストライプ状のムラが気になる時がある。
真っ白や青空では気にならないが、曇り空、アイススケート中継でカメラがパンすると顕著。他の個体もこんなものなのかね。

333 :
>>332
静止画はともかくパン時はもう直下型の宿命

334 :
買い替えようと思っていろいろ調べたけどもう安い530でいい気がしてきた

335 :
530と730を見比べたけど、530はちょっと斜めや上から見ると白っぽく見えるのが気になった。
昔のvaパネルより視野角は広がってるのだろうが、やっぱIPSパネルには敵わないと感じて、結果730にしたわ。
730はシーンによっては縦縞が気になるが、常にって訳じゃないから満足してるわ。

336 :
>>335
パネルの発色はVAの方が良い

337 :
>>335
510みたいなクリアブラックパネルなら530買ってもいいかなと
思ってたけど普通のハーフグレアだからパッとしない感じ
だから730のほうが満足できるだろうね
>>336
高輝度エリア駆動VAのBRAVIAの9500Gが一番だね

338 :
>>336
VAはコントラスじゃない?
発色はIPSのほうがいいと聞くけど違ったかな

339 :
530の視野角は実用上 何の問題もない
変に悪く言うやつがいるが気にするな
730より明るくきれいだ

340 :
カタログスペックだけで比較する奴多いからね

341 :
530は最大何NT?

342 :
「タイムシフトマシン録画番組を通常録画用のUSBハードディスクに保存することができます。」
っていうのを初めてやってみたけど予想以上に時間がかかるんですね

343 :
>>342
実際の放送時間と同じだからそこは仕方ない
なので長期保存するつもりの番組は最初から通常録画する方が
テレビの場合その分の手間は省けるよ

※外部機器のレグザタイムシフトマシン(旧レグザサーバー)の場合は
 設定する事で自動で「タイムシフト録画→通常録画として保存」が可能

344 :
>>330
無線?、有線?HUBやルータを買い換えたり、繋ぎかえたり、いちど全て電源を切ってモデムから順番に電源を入れる。

345 :
やっすい530買ったが、正面からしか見ないから満足ですわ

346 :
>>343
放送時間と同じ時間がかかってたんですね ありがとう

347 :
>345 同意
素人が自宅で見る分には、十分にキレイと思いました。

348 :
当方55Z720X使用

YAS-108との相性について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051349/SortID=22389172/

に65M520Xとの組み合わせで投稿してる人もいますが私も同じくソニーのサウンドバーHT-CT790との相性が良くなく、電源オン時優先スピーカーを「サウンドシステム」にしてるのに
テレビスピーカーで音声出力されてストレスが半端ないです…

以前のテレビとの組み合わせ、あるいは720X使い始めではこんなことなかったのに悪化して、3/4くらいの割合でテレビスピーカーで出力されてるような…

349 :
serviioで動画が見れるようになりました。

350 :
>>345
あんたの奥さんと同じですわ

351 :
4Kにテロでたけど青ボタン5秒押しても表示されないです
これは520のバグですか

352 :
>>350
うちの嫁は正面からの視聴はキツイぞ

サイズは年々大型化して扱い辛いし

353 :
>>348
今現在Z720XとHT-CT790をHDMI接続してるのに
上手く連動されずに頻繁に途切れてテレビ側スピーカーでの
出力になってるって事かな?
とりあえずZ720X側は「HDMI連動機能→使用する」になってるか
HT-CT790側は「HDMI機器制御→入」「オーディオリターンチャンネル→自動」に
なってるかを確認する
HDMIケーブルの規格が古い物なら新しいケーブル(プレミアム認証または18Gbps対応が記載されてる)に交換
Z720X/HT-CT790共々リセットしてみるくらいしかユーザー側で試せる事は無いんじゃないかな?
これでも無理ならサポートに問い合わせ

354 :
M1をタイムシフトで見ましたか?
ネットニュース通り 面白かった

355 :
Z730とM530 4万円差悩むなあ

356 :
>>355
M630も候補な

357 :
アベマTV見てばっかりだと530でよくなるな
730のタイムシフト魅力的だけど

358 :
>>355
悩まない

359 :
悩まず65X930買いなさい

360 :
>>355
俺も悩まない。

4万÷10年÷12ヶ月≒350円/月≒10円/日
しかし、10円で食パン1枚≒1食??

361 :
M530の「みるコレ」で充分の人もいる

362 :
みんな決めてくれ
昼間はテレビ見なくて夜に部屋暗くして映画見るかPS4やるだけ
これにZ730もったいないと思ってな
暗くして見るからVAの530で十分かなと思ったり

363 :
>>360
たしかにそう考えると差額は無いに等しいな

364 :
ちなみにBRAVIA 9500GがZ730ぐらいの価格になれば即決なんだけど

365 :
今の時代テレビを10年も使うのか?

366 :
時代はともかく4kTV買うユーザーが8k普及したら買い換えないとは思いがたい

367 :
>>353
アドバイスありがとうございます。

機器の組み合わせはそうです。
ただ事象はテレビの電源オン時、外部スピーカーでなくテレビから音声が出力されるというものです。
(正確には外部スピーカーから出てはいるが、音量ボタンを上下しても音量が一定きになる)
サブメニューボタン→スピーカー切換→外部スピーカーを選択、を行えば以後は途切れはしないです。

ご指摘のあった項目は全部設定変更済みなのでサポートに問い合わせるしかなさそうですねorz

368 :
>>362
好きにしろ

369 :
マジか…
[Z730X]液晶テレビ画面の四隅が黒くなる「輝度ムラ問題」
心配なら買わない方がマシだと思う
https://kabumogura.com/2019/11/23/z730x%e6%b6%b2%e6%99%b6%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e7%94%bb%e9%9d%a2%e3%81%ae%e5%9b%9b%e9%9a%85%e3%81%8c%e9%bb%92%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%80%8c%e8%bc%9d%e5%ba%a6%e3%83%a0%e3%83%a9%e5%95%8f/
VIERA/GX855シリーズが人気すぎて納期が1ヶ月待ちに!
早く配送できて安心して購入可能なショップはどこ?
https://kabumogura.com/2019/09/25/viera-gx855-gx755%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%ef%bc%81%e6%97%a7%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%abgx850-gx750%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%a9%e3%81%86%e9%80%b2%e5%8c%96%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%8b%e7%b4%b9/

370 :
43z730xで番組表が4k放送見てる時だけ明るさが異常に高くて眩し過ぎて見てらんないんだけど普通?
地デジやBS CSの時は問題無いんだけど。ちなみに映像設定は全部おまかせ

371 :
>>370
4Kは番組表もHDRになるから眩しくてあたりまえ
レグザのクソ仕様

372 :
>>371
レグザは他の機種もクソ仕様?
他のメーカーなら問題無しって事?

373 :
番組表の立ち上がりの早さ追求してるレグザ特有なんじゃないかなとふと思った
一々映像補正切り替えてたら多分遅くなるし

374 :
>>370
REGZAx20zも明る過ぎて眩しかったが  REGZA x930を買ったら丁度良くなったよ 結論液晶 REGZAは目に悪い
REGZA有機EL推奨

375 :
>>366
4Kですら通販番組ばかりなのに、8kの普及は確実に有り得ないから。

376 :
テレビ買ったし4K見るか→NHK以外全部通販!!!
民放は潰れた方が良い

377 :
4Kチューナー搭載のレコーダーもいらないよね
4K対応のチャンネルもまだまだ少ないし

378 :
>>375
そもそも電波での放送はもはや亜流だし
ハイレゾの本流はネットTVとゲームでしょ?
電波主体ならそら4kですらいらんよ

379 :
>>378
亜流も何も未だに電波主体がマジョリティーだよ。
日本のコピーガチガチの規格縛りは4kになって拍車かけて糞だしVODの普及率もたったの2割、泥機買って外国の番組観る層なんて限られてるしな。

380 :
>>378
ちなみに恐らく最も売れてると思われるfireTVですら4K対応番組は少ないし4kで観る必要がないつまらん番組ばかり。

381 :
>>379
ハイレゾはって言ってるじゃん…文盲…

382 :
>>381
じゃ電波での放送はもはや亜流ってのは何だ?
ハイレゾ部分は付け足しだし、それ目的で買う層なんて尚更限られる。
聞き分けられるわけねーしな。
なぜハイレゾは「バカげている」のか
https://qiita.com/keiya/items/c994c200e8b38b6c7935

383 :
>>382がどういう考えを持とうが自由だし知ったこっちゃないんだが、
ならなんで4kTVのスレにいんの?
4kって普通にハイレゾだよ?

384 :
>>382
OKわかった、君は「ハイレゾ」=音だと思ってるんだな

まずは単語の意味から勉強しようか笑

385 :
>>383 
4kテレビを持ってるから書き込んでるんだがそれが何か?間違った認識を全肯定する必要もないし、ハイレゾの認識から間違ってる奴に言われてもなw

しかしまるで政治家じゃないと政治家を語っちゃいけないような理屈だな。

386 :
>>384
え?解像度のことを言いたかったの?それで主張が変わるわけでもないが。で?

387 :
ネットテレビ=シェア2割()
ゲーム=ゲーム全体の市場が縮小。その中で解像度低いスイッチが最も売れてる。最もハイスペックな箱は(略

388 :
>>385
あのー、ハイレゾの認識が間違ってるのはあなたなんですが…

なんだか恥ずかしくなってきちゃったね笑
がんばって!

389 :
>>388
一般的にはハイレゾは音のことを言うからな
お前みたいにカッコつけてわざわざ英語で言う奴の方が珍しいわ
↓ソニーのサイトでも4kとハイレゾを分けて表現してるよな。
https://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html 

で 電波が亜流ってのは間違いと認めるわけね?

390 :
>>389
必死に言い訳しててかわいい笑

391 :
ぼくがかんがえたさいきょうのてれび

の話は他スレでどうぞ

392 :
>>390
ハイレゾ テレビでぐぐってみたらいかにお前の認識が世間とかけ離れてるかどうか分かるよw

393 :
>>391
テレビ自体斜陽なのにこうすれば売れるなんて一言も言ってないのに、見えない文字が見えるようだな。
ゲームやネット目的で買う層自体少ないという自覚は持ってるけどな。
最低でも75インチが必要になる8kが、ど田舎はともかく都会で普及なんて与太は信じないけどw

394 :
>>393
激おこかわE

395 :
>>394
ID切り替えそこねたのか ワロタ

396 :
>>395
そもそも>>378に対して自分の勘違いで>>379と怒っちゃって、引っ込みつかなくなってるんでしょう?

めっちゃかわいいじゃん笑

397 :
>>396

>そもそも電波での放送はもはや亜流だし

未だ電波放送が本流なので何がそもそも亜流なのか全く理解出来ない。

>ハイレゾの本流はネットTVとゲームでしょ?

これを解像度と言い換えてみてもVOD率2割のネットTVシェア()とゲームで普及してるという根拠は何?そして8kが普及する根拠は?

398 :
>>397
普及するかは知らんけど、そもそも日本では4Kパネル自体が電波放送のためじゃないんだから、通販放送とか引き合いに出して否定しても意味ないでしょって言ってるんだよ

それじゃ否定の理由になっとらんわけで

普及を否定するのはいいけど、最初からゲームとかVODとかを理由に否定しなさいよと

君が言ってることは大筋で間違ってないから大丈夫よ
みんな見解は同じで、誰も大普及するとは思ってない
8Kは一部の情弱と、ゲームやVODユーザーが支えるだけになるのは目に見えてるから
ただ今の4Kみたいに高機能機や大画面機は8Kのみになって、選択肢が8Kしかなくなる可能性は十分あるけど

ひとりでプンプンしてたから面白かっただけさ、すまんな

399 :
スレチどもしね

400 :
まだプレステの大半すら4K対応してなくてツタヤに置いてるのもブルーレイディスクが大部分な今の時代にしては4Kテレビはわりと売れてる方だと思う

世間的にはプレステ5がウルトラHD対応して
映画も4Kで見るのが普通になって初めて4K元年スタートって感じだと思うわ

401 :
730をテレビとして使わずほとんどPCモニターとして使ってるわ

402 :
>>400
2000年にハイビジョンブラウン管搭載でD3端子があるTVかったけど
1125iの映像が楽しめるようになるまではPS3やらXbox360発売までまたなきゃいけなかったのを思い出す
ハードが先行してもソースが対応するのは数年遅れって何時の時代もかわらんね

403 :
>>398
電波放送観る層が魅力感じないと普及はないよ。ラインが20代ユーザーにアンケート取ったが、VODにユーザー奪われるでもなく試聴時間自体そんなに変わってないんだな。
結果論でしかないが4kが電波放送の為じゃないと理解出来てるのはコアユーザーぐらいやろね。尼ですら4K対応の番組は300にも満たないんだからVODユーザーの為ですらないわな。

テレビ含めた4K機器ですらたかだか3%にも満たない世帯しか購入してないのに、8Kに至っては推して知るべし。パナソニックが今後も普及しないと考えて事業縮小決めたのと同じ見解。

404 :
>>400
TSUTAYAに置いてる殆どはDVDの間違いじゃないか?レンタル全体でBlu-rayの貸し出し比率は5%以下だし。

405 :
>>403
だからそんなことはここの全員が理解してるんだって笑

電波放送が対応してないことが普及の妨げになることなんて言わずもがなだってば
そんなこと議論の余地すらないでしょうに笑

その上でゲームVOD云々がどれだけ貢献できるかできないかってことでしょ

406 :
>>405
焼け石に水な誤差レベルの貢献だろな。最終的には縮小均衡で終わるだろよ。

407 :
>>404
それは、BDが簡単にコピーできないのと、車でみれないならだろう。

408 :
>>406
皆そう思ってるから大丈夫
ただFHDが半分無意味に4Kに置き換わったように、そもそも売り物がそればっかりになったら形式上は普及することになるかもねって話

そもそも4Kだって電波放送ないのに普及してるわけでさ

409 :
>>407
理由としてはそう
うちの近くの都内のTSUTAYAの殆どもDVDが大半。
>>408
だからテレビ含めた4K機器の世帯普及率自体3%レベルだってば。そりゃま壊れたら買い換えるだろうけど、4K目的でわざわざ買い換える層は殆どいない。
今のメジャーテレビがジェネリックの価格レベルになるまで暴落したら別だろうが、その頃にはメーカーが中華ばかりになってるかもしれんな

410 :
スレチいい加減にしろ

411 :
>>409
だから4Kは今後もっと普及するわけでさ
もちろん4K目的じゃないにしても
あなたの思ってることは皆思ってるから大丈夫よ

412 :
>>400
すげーなそのツタヤ
BDなしでDVDだけレンタルまだまだ多いのに

413 :
>>411
少なくとも3%の現状で普及してるはないわな。
絶対値が低いから上がるしかないけど、わざわざ買い換える程ではない層が大半と感じてる俺とは認識の差が大分あるわ。オリンピックまでに普及率50%の見立ては笑うしかないけど。

414 :
あ 見立てってのは総務省の皮算用ね。

415 :
>>412
都内の殆どもDVDが大半でBlu-ray比率が逆転してる店舗自体一つも見たことない。

416 :
>>415
エロ系はDVDばっかり

417 :
エロこそが新しい規格を普及させるきっかけになるのに

418 :
>>416
海外ドラマぐらいしか借りないがDVDが殆ど。

419 :
>>413
なんか普及率3%に異様にこだわってるけど、今や販売台数ベースで56%、金額ベースで82%が4Kよ?

普及は時間の問題というのが分からないのかな?

もちろんこれはコンテンツのおかげとは思わないけど

420 :
>>419 
4Kが普及してるか否かを計る物差しで世帯普及率を見るの当たり前だろ。
しかもそれ単にメーカー側の出荷割合の話だろ…どこから4kテレビが売れてるから一般に普及してるって発想になるんだよ…VODもゲームもアレだし、地デジ切り替えの時と状況全く違うんだよ?

421 :
>>420
悔しいのはわかるけどさ、言ってること無茶苦茶だよ〜

出荷じゃなくて販売実績で比率が56%なんだから、今後普及するのは間違いないでしょ

しかもまだ上り調子だし

そりゃ今や中大型はほぼ4Kしかないんだから、いやでも普及するわけでさ、それだけのこと
これを否定したってしょうがない

数字出すのが好きなようだけど、データはちゃんと見れるように練習しなきゃ痛い目を見るね

422 :
>>421
従来通りテレビが売れるって根拠は何?普及の時間軸ってテレビが壊れる20年後の話?

423 :
それと中大型を一般家庭が欲する根拠は?都内はマンション多いし戸建ても狭少住宅ばかりで君みたいな田舎住みの広い家に住むマニアばかりじゃないんだよね。

424 :
しかも4k売れたのも増税前の駆け込み需要で急激に盛り上がっただけじゃん アホ草

425 :
4kテレビが普及してるという話と4k放送が普及してるという話すはまるっきり別モンなのにわざとゴッチャにしてるよね
それ言ったらフルHDなんて全く普及してないだろって話になるでーよ

426 :
>>425
放送ではなくテレビ含めた試聴機器の話をしてるんだが。
https://qualityoflife.link/1985.html

427 :
>>422
今年も販売台数が伸びてるわけで、とりあえず減る理由もないし…

大画面の価格下落が続いてるから、地デジの時に小さいのを高額で買った層がそろそろ大画面化を求めるのは当然だし…

そもそも別に販売台数減ってない上に市場に4Kしかなくなってきてるんだから、考えなくたってわかるじゃないの笑

もう強がらなくたっていいじゃない笑

428 :
HDMI端子が足りなくなったからセレクター導入しようかと思ったが
どこのがいいんだ、amazonはわけわからん

429 :
>>427
3Dテレビの時も伸びたけど結果は?
地デジを大画面で観る意味あんの?

430 :
>>429
3Dわーろりん笑

3Dテレビはすぐなくなっちゃったじゃないの…
4KはあえてFHDに後戻りするわけないでしょ…

いいかい、売り場には中大型はほとんど4Kしか置いてないわけなのだよ…そりゃ普及するしかないでしょうよ

なぜ意固地に否定するのか…4Kにトラウマでもあるのかしら…

431 :
たとえば音楽を聴くのにも
カセットテープ→CDの移行はわりとすぐ進んだけど
CDからもうワンランク上の音質への移行は普及から30年も経った今でもほぼ全く進んでない。

アナログ→デジタルへの品質改善は劇的で効果的だけど
デジタルからデジタル高品質への移行は一般層ははっきり言って全く興味ないと思うよ。

432 :
730と530の比較をするとき




電気代も考えたほうがいいぞ。

433 :
>>430
7年間売られててロンドンオリンピック前には2017年に比率58%になると予測されてたけど?
需要側から見ないところが頭アレだね。

434 :
>>433
おんやまぁ、また数字好きなのね!…そんなよく分からない予測を引き合いに出して何の意味があるのさ笑

もう素直になろうよ…普及しない理由がないじゃないか…別に4Kが素晴らしいと言ってるんじゃなくて、それしか売ってないんだからさ

435 :
>>434
いや来た道だなと。
大型に買い換える理由が根拠のなしの論理の飛躍と個人の感想なのだけは伝わる笑

436 :
>>434
それともう一つ聞いとこうかな。具体的に世帯普及率が50%超えるのはいつ?

437 :
>>435
つまり今後4KがなくなってFHDに戻ると?笑

438 :
>>437
大型が売れなきゃそのままDisconだろ、中型が再度fulHD化する可能性はあるだろな。

439 :
fullだ。

440 :
>>438
盛大に笑かしてもらいました!
オチすら上手だね!!
これ漫才だったのかな?

441 :
>>440
3Dテレビの時も同じこと言ってたんだろな。
何せ現時点で普及「してる」とかトンデモ垂れ流してたぐらいだから笑

442 :
>そもそも4Kだって電波放送ないのに普及「 し て る 」わけでさ

443 :
目の錯覚じゃなければ今でも最も売れてるのが32型でしたw

https://www.excite.co.jp/news/article/BcnRetail_149985/
https://www.bcnretail.com/research/detail/20191025_142794.html
https://www.excite.co.jp/news/article/BcnRetail_134306/

444 :
>>443
これから大型テレビはなくなって、残りはFHDに戻るんだっけ?笑

445 :
>>444
50%超えるのは具体的にいつ?

446 :
>>445
そんなこと俺は知らないよ?
自分で計算してみなよ
あっ違うか、テレビはFHDに戻るんだっけ笑

447 :
>>446
知らないのに普及するのか。
あっそもそもすでに普及してんだっけ(
>そもそも4Kだって電波放送ないのに普及「 し て る 」わけでさ

448 :
>>447
具体的にいつ大型テレビはなくなってそれ以外の4KはFHDに戻るのでしょうか?
まあ大変、それまでに買いだめしておかなきゃ!

449 :
>>448
具体的にいつ普及率50%超えてこの状態になったのでしょうか?
未来の話じゃないから分かる話だよね?
そもそも4Kだって電波放送ないのに普及「 し て る 」わけで

450 :
ガイジふたりNGしたらスッキリしたw

451 :
>>449
どうもありがとう、とても楽しかった!
テレビがFHDに戻る日を楽しみにしてます!

452 :
>>451
既に4Kが普及してる空想の世界とやらに帰るのかな?どこの日本で普及「した」のか知りたかったよ。ほな〜

453 :
平日の朝から変な虫張り付いてるな

454 :
>>428
REGZA x930買えばええねん
Himd入力7系統あるし

455 :
餅つけ

456 :
>>454
嘘だろって思ったらマジだった
最近のハイエンドはこんな付いてんのか
何らかの制約でテレビは4端子が限界なのかと思ってたわ

457 :
そもそも5端子以上あるのX930以外だと8KのAQUOSとCELL REGZAだけか…
特異中の特異だったか

458 :
あまり入力が多いとトグルするのもめんどいんだけどね

459 :
悩むんだけど、TVの端子に直指しするのと、アンプに全部集約して
TVにはアンプから1本だけと、どっちが良いんですん(´・ω・`)
そりゃぁ、直指しの方が・・・と言っても、アンプから音出したかったら
TVからアンプに送らなきゃならない訳で。
そーすると、音的にどーよ・・・と。

TVに7入力あっても、アンプには8入力あるし、
そもそもパススルーだから、今はアンプ経由なんだけどねぃ・・・

460 :
そら持ってるtvとアンプの性能に相談しなさいとしか
ARCでは通せない音声フォーマットがあったりなかったりするわけだし

461 :
>>459
「どちらが良いか?」というのが「ロスレス音声を活かす」という意味なら
テレビ・オーディオ機器の双方がe-ARC対応・・・どちらでもOK
テレビ・オーディオ機器のどちらか(または両方)がARC・・・オーディオ側一択

ちなみにe-ARCの場合どちらでもいいのは確かだけど闇雲にテレビ側だけに繋げても
HDMI CECの台数制限に引っかかる可能性もあるので余りにも外部機器の数が多いのなら
オーディオ側に散らす必要があるのでその点だけ注意
(と言っても台数制限内に収まる様に一部例外を除き基本的にはメーカー問わずテレビのHDMI端子数は4つまでだけど)

462 :
HDMI端子数は4つ出十分じゃないのか?

何を7系統とか使うの?

463 :
>>459
使い勝手はTV直だ
以前アンプ経由にしてたらアンプ操作も増えるんでやめた
音質はデジタルだから劣化ないだろ

464 :
おいどんのHDMI場合・・・

HDMI1、パナレコーダー4K録画用2060
HDMI2、パナレコーダー全録機6000
HDMI3、スカパープレミアムチューナー
HDMI4、HDMI延長コード接続用
(PS4、4Kメディアプレーヤー、4Kパソコン等)

どうじゃ〜♪

465 :
HDMI入力の必要な数は環境によるのでなんとも

BDレコ2台 BDプレーヤー2台 PS4 PC
俺はこんな感じだけど

466 :
z720xにアンプかましてるけど繋ぎっぱはレコーダーPS4箱スイッチクロームキャストで5つ
今はこれに加えてメガドラミニが繋がってる
4つではまるで足りん

467 :
レコーダー、プレイヤー、Chromecast、FireStick、ゲーム機複数
例えばPSやSwitch、箱とあればそれで埋まるな
ましてや〜ミニとかがあればそれでも
リビングで家族で使うならわりとあり得る
うちだとChromecast、ひかりTV、Switch、PSで4つ塞がってる

468 :
>>465
レコーダーはともかくプレイヤー複数繋いでなんかいいことあるの?

469 :
>>468
メインでBD見る用 UBP-X800
主に音楽再生 BDP-105

再生機にあまり金をかけられないので分けた方が安上がりなんです

470 :
AVアンプがあるから足りてるけど、もしなかったら全然足りん。
TV直:UHDプレイヤー、PC
AVアンプ:HDDレコーダー、switch、PS3、PS4、ミニFC、ミニSFC、cromecast

471 :
ベータビデオ、VHSビデオ、DVビデオ、Hi8ビデオ、ベータムービーカメラ、VHS-Cムービーカメラ

472 :
HDMI 1:DBR-T3008改(8TBに換装)
HDMI 2:DBR-T3007
HDMI 3:Apple TV 4K
HDMI 4:セレクタ経由DBR-M590x2、PC
以前はNASへダビングした番組がソニーのTVのメディアプレーヤーで再生出来ない事が有り、セレクタにDBP-S600も繋いでた、
これのメディアプレーヤーでは再生出来たためだけど、TVをレグザに買い換えたら再生できるので外した

>>471
レーザーディスク、VHDは?w

473 :
HDMI1はヤマハのAVアンプつないでセレクター代わり
2KのBDレコ、チューナー他 6台をつないでいる
HDMI2に4K DIGA
HDMI3に firetv stick 4K

474 :
WVHSが接続できなくて困る

475 :
>>471
それHDMIじゃないから

476 :
数自慢どうでもいい

477 :
>>401
それは贅沢。
俺は格安だったM500X

478 :
>>417
今は配信だろ?

479 :
HDMIのスイッチャーとしてアンプ使うのは意味が違うだろ
直とアンプのどっちが良いかって話だぞ

480 :
>>478
そうなったね、昔はDVD買ってたけど今は円盤買わなくて配信を利用してる

481 :
見るこれ サービス停止中
こんな時間にメンテか
JK 深夜早朝にやるもんじゃないのか

482 :
jkの位置が気になるんだ。

483 :
化石のような日立のプラズマから買い替えて
今日50M530X届いたんだけど
4kコンテンツを観る分にはすごいね!

パソコンがiMac5kなんで4K動画自体は見慣れてる筈なんだけど、やっぱり映像を見せるノウハウはTV屋の方が全然うまいと思う
同じつべの動画でもimac5kより全然ぐっとくる絵になってる

ただ4k以外のコンテンツは噂通りひどいっすな…
出始めの頃の液晶テレビを思い出す粗さだ…

484 :
49z730が128000円だったけど高いかな?買うか迷ってる

485 :
>>484
ヤマダウェブコム見たら 120,573円 だから高いんじゃない?

486 :
>>484
12万切るくらいまでは粘った方がいいんじゃ
ポイント還元換算なら10万切り狙えるみたいだし
https://i.imgur.com/0sXznLL.png

487 :
カート入れると値段変わるわ
なんで?

488 :
カートフィーがかかるんだろ

489 :
>>483
50インチだし、
4K以外は少し離れて見ると丁度いいよ。

490 :
55z730x買ったけど、地デジもprime videoの4K映画もそれほど違いが無いほどに地デジが綺麗だと思う

491 :
>>490 それ、730で見てるからだと思うよ

492 :
あんまり期待してなかったから安いのにしたけど
4kがこんなに素晴らしいならZ730Xの方買えば良かったかも
ちょっと視野角の狭さと正面でも若干白が強くなるのが気になるんだよな
年明けに買い直すかなー

493 :
最新のレグザ買った人はまずyoutubeで「4K HDR」で検索するのオススメ
ウッソだろオイってくらい綺麗な風景動画が見れる

494 :
しかしすぐ飽きる

495 :
首都高4K動画見たら綺麗と言う感想がこんなところ走れる自信が無いという感想で塗りつぶされたわ

496 :
こんなのも有るでぇ
倉木麻衣「花言葉」4K HDR ミュージックビデオ(Full Ver.)
https://www.youtube.com/watch?v=49mz5_E8Doo

497 :
4kの動画色々見てると有機ELが欲しくなる。

498 :
>>496,497
あとこの2本は有機ELで見ると凄いよ
https://youtu.be/mkggXE5e2yk
https://youtu.be/2RIDhA9c8qw

499 :
>>493
Mシリーズでも綺麗?

500 :
>>492
たしかに正面でも白っぽいね
これはパネルがハーフグレアになったのも影響してるかも
ただZ730と実機で比べて暗部の黒潰れが少なく感じた
そのぶんZ730は漆黒で綺麗なんだけど

501 :
530は520よりは視野角が改善されてるらしいが、その分正面でも白っぽくなった気がする
前に店頭で520と530を並べてるの観たけど、正面から見る分には520の方がよかった

502 :
ある事情で今後もZ720Xを使う予定.タイムシフトも使っている.
見逃した面白い番組を見直すのに重宝している.
一般録画用のHDDもあって使っている.基本新しいテレビを買った際に
移すことは不可だが,YouTubeにすぐにあがっているからそこで観たら済
んでしまう.
こんな便利な機能を他のメーカーが採用しないのはなぜ?
・一般の方はこんな使い方を想像していない.
・HDD購入の余分な出費を敬遠?

503 :
>>ある事情

ダメ不正試聴

504 :
正月は安いが過ぎると高い、2月〜3月まで待つか来年夏ごろ。
なので、いまが買い時だ

505 :
>>502
個人的には自分もREGZA推しだしココを覗いてる人の多数は
REGZA寄りだと思うけど残念ながら国内シェアの面でREGZA(東芝)は
その他扱いで纏められる程度でしかない
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190628_125922.html
https://news.livedoor.com/article/detail/16840183/

なので「こんな便利な機能を他のメーカーが採用しないのはなぜ? 」との疑問に対して
何やかんや理由付けは出来るだろうけど根本的に「今現在売れてる側のメーカーが
わざわざコスト割いてREGZAの真似事をしなくてもいい」と思ってるとみていい

506 :
>>501
最近はVAでもコントラストを多少犠牲にしても視野角拡張フィルター
入れて視野角改善してるみたいだからその影響かも
視野角なんて多少改善するより潔く正面勝負でいいのにと思う

507 :
液晶テレビ市場、ハイセンスがパナとソニーを抜く
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191102_143623.html

ハイセンス東芝連合で考えると結構なもんだよな

508 :
>>491
それ悪い意味で?

509 :
>>507
TVの下部に「ハイセンス」って書いてあるのが辛い。

「おしゃれリーダー」って書いてあるTシャツ着てる感じ。

510 :
>>508 良い意味で。 安い4Kの地デジは汚くて、安い4Kならそれなりの倍速2Kで見た方がきれいだよ。

511 :
M530X買った直後はどぎつい色味が気に入らなくて失敗したと思ったけど目が慣れたのか2回ぐらいあった本体ソフトウェアアップデートで改善されたのかまあ見やすい画質になった気がする
すべての特殊効果をオフにした淡白画質をワンボタンで選択できるとありがたいんだけど

512 :
>>486
この値段いつの?
こんなに下がる?

513 :
>>512
年末年始は無理じゃない?
1月後半から下がるかな?

514 :
>>505
最初に東芝が始めた機能だから、特許で縛られてるとかないのかな?

515 :
>>509
それな
hisense oppo huawei 美的(midea)…
名前変えるだけで日本でもっと売れるのに

516 :
ZもMも今日から4万円も値上がりw

517 :
>>504
買い時は昨日までだったなw
今日からZもMも3〜4万上がってる

518 :
他のメーカーのテレビも4万くらい上がってる
初売りセール前の値上げなんだろう・・・

519 :
初売りでも昨日までの価格までは下がらないと思う

520 :
ハイセンスは日本では本名の海信でロゴ付けたほうがブランド価値上がりそう

521 :
日本向けにはREGZA一本でいいんじゃねえの
安いイメージ付けたくないのかね

522 :
>>514
そういう可能性も考えられるが例えばレコーダーではディーガも同じように
全録機能を売りにしてるしテレビで言えば各社〇〇リンクと名前を変えただけの
ほぼ同等機能を揃えてる様にどうとでもやりようはある
それを踏まえた上での今の現状を考えれば答えは自ずと見えてくるのでは?

523 :
ん?

524 :
>>512
25日に日付が変わってしばらくしてだね(Yahoo!ショッピングの5の付く日)
時間はスクショに含まれてる
元値は12万くらいで表示されてるのは23%還元の実質価格

525 :
>>132
ほんまや
今日1日だけサウンドバー不在で初めて直で聞いたけど驚いた

526 :
んなことはない!

527 :
アンプとブックシェルフスピーカー買ったほうが満足するぞ

528 :
その数万の投資すら必要がないレベルで聴ける内蔵スピーカーは貴重だよな

529 :
BZ710X使っているけど
1万そこらで中途半端なサウンドバー買うぐらいなら内蔵で十分!
って思えるぐらいの質はあると思うけど上を見ちゃうと不満が出るかもね

AVアンプ使ってマルチch組んでるが
お手軽内蔵スピーカーで可も無く不可も無く普通に聞けるレベルというのはありがたい

530 :
あっさり終わったwwww

531 :
BZ710XはスピーカーもだけどコンテンツモードDVDが優秀
PS4のDVDアップコンレベルにアニメの輪郭線がなめらかになる
何で後続機で廃止したんだろ

532 :
タイムシフトのHDDって24時間録画じゃなくて18-24時ぐらいの設定ならiodataの安いやつでも大丈夫だよね?

533 :
>>532
どうぞご自由に

534 :
安いのってファンレスなのでは?

535 :
ウーファーだけ足したい

536 :
>>534
東芝純正もファンレスだし高RPM入れなけりゃ無問題
IODATAの上位がファン付きなのは熱源(電源)内蔵のキチガイ仕様だからだし

537 :
ioの安いファンレス3Tの中身はWD青だった

BZ710Xで酷使したわけではないが1年半ぐらいで録画失敗するようになって確認したら代替処理済セクタ発生
たまたまハズレ引いたんだろうけど外から適当に風を当ててやらないと少々熱い印象はあったかな

538 :
帰宅したら おまかせ録画予約項目がゼロになってた
まだまだ不安定要素があるな 

539 :
730だけどシーン表示が神
CMも飛ばせるし、いらないシーンも飛ばせる
あれどうやってんだろー

540 :
>>539
みるコレのシーンリストとかシーン検索の事なら
東芝スタッフによる人海戦術での手動設定
その為放送終了後2〜3時間経ってから反映される

541 :
>>540
ちげーよ

542 :
>>531
今となってはPS4のアプコンなんて大したこと無い
MADVRのNGUアプコン体験したらもう戻れんわ

543 :
>>520
>>521
ブランドロゴ、入れなきゃいいだけのような…

544 :
>>194
ソフト更新でやっと直った
長かったな

545 :
ネットワークタイムシフトだと、シーン検索聞かないのって仕様ですかね

546 :
だから720が最強、以後最強に嫉妬が続く

547 :
55・49Z720X
サーバーダウンロード
公開スタート 2019年12月23日17:00〜
バージョン番号 T45-01E4FF-410
実施内容 ・動画配信サービス「DAZN」が再生できないことがありましたが改善しました。

548 :
4K レグザと2K DIGA
DIGAのHDMI出力は1080iと1080pどっちがいいの?
DLNA経由は無しで。番組検索がめんどくさい。
インタレ解除はレグザ側のほうがいいいね?
どっちでも同じ?

549 :
シーン検索はマジありがてぇ

550 :
タイムシフトの番組こそシーン検索出来ると助かるんだが、通常録画された番組だけだよな?

551 :
それから、ボイス検索が楽で良いなと思ったら、おまけでAlexa入っててradikoとか聴けるんだなスゲー
AmazonセールでEcho Dot買ったから届いたら繋いでみるかな

552 :
>>550
ああリモコンにシーン検索ボタンあるんだ。すまんw
コレは便利過ぎるな

553 :
シーン検索って
Youtubeで入れた検索ワードがまんま出てくるから嫌

554 :
一か月前にリモコン中継器ぽちったと書いて
今日届いた 中国は遠いのう

で付けてみたが これは良い というか最高w
受光パーツを下側ベゼルに貼っただけだけど
300円で生まれ変わった

555 :
>>554
うちもリモコンレピータ来たけど、
結論としては、リモコンのキーを強く押す。

軽いと、効かない。

556 :
>>555
な アホな〜

557 :
それがアホじゃないんだよ

うちの720Xのリモコンも思いっきり強く押すと確実に反応する
amazonで買った中継機は全く効果なし

558 :
うちの720Xのリモコンは決定ボタンがそれだな
しっかり押さないとダメで結構イライラする

559 :
530を約8万で購入
730がまさか11万とはな
タイミングて怖いね

560 :
きっと、リモコンのキーを斜めに押しやすい、なんて
机上でマスターベーションこいた愚かな技術屋の被害者

561 :
>>559
何で730じゃなく530にしたの?

562 :
知恵遅れwww

563 :
>>562
自分の脊髄反射ようなコメントを見返して見たら?幼稚としかいようがない。

564 :
リモコン強く押すといいてのは 位置関係で無くリモコン自体の問題だな
中 洗ったらどうよ
520.530は足の形状が悪くて受光しない問題なんでみごと解消したよ

565 :
>>558
そうそう
チャンネルボタンや音量ボタンは普通に押せばいいんだけど「決定」ボタンだけは強力に押さないとだめ
これリモコンの不良だよな

566 :
>>563
効いてる、効いてるw

567 :
>>561
予算10万円の限界
タイムシフト以外は満足してるよ
730は13万〜14万したからな43型で

568 :
>>567
なるほど
530って店頭で見たら白っぽくてコントラスト的に冴えないけど
家の環境で見たらそんなことは全然ない?

569 :
530の55インチ、630の50インチ、730の55インチで迷って
630の50インチに決めたわ
タイムシフト用に2TB使って、通常録画用に4TB買ったが
タイムシフト用2TBじゃ少ないかもしれん

570 :
>>569
少ない

571 :
>>569
それ逆だろ
てか通常のは1Tでいいわ

572 :
>>568
そのコントラストが家では くどく暗く見え
530は明るくきれいに見える

573 :
>>522
特許っていうのは名前を変えたからって逃れられるものじゃない
特許の内容がテレビに搭載する上で必須でレコーダーに搭載する場合には適用されない技術の可能性がある
むしろレコーダーに載せてるのにテレビに載せない時点で特許関連の可能性は高いと思うがね

574 :
>>514
ないです

575 :
530とソニーの8500g迷う。

576 :
それだったら8500じゃないか

577 :
最近アップデートのメッセージ来てたけどプライムビデオ対応してた
サイバーマンデーでFire TV Stick 4K迷ったけど4Kも見られるし諦めてたぶん憂い年末だ

578 :
個人的にソニーさんはandroid捨てたら候補に入れる

579 :
>>525
イコライザーで-8.0.0.1.4、重低音強、ダイナミックモードでハイファイサウンド

580 :
>>572
なるほど、730は家ではクドイのか
730って人の顔が茶色というか土色に見えるしね

581 :
>>579
ありがとう
でもまたサウンドバー(サブウーファーつき)に繋いだから、ごめんね
ところでサウンドバーに繋いだり、挙げ句ソニーのサラウンドシステム(サウンドバー+サブウーファー+リアスピーカー)揃えたりしたんですが
見るのは結局Amazonプライムビデオのアニメやdアニメ。
これって全然恩恵無かったりします?(BZ710X生身で聞くのと同じくらいで意味ナシ?)
しかし円盤切り替えやCMカットの便利さには勝てない…

582 :
>>571
既存のテレビが4TBだから同じ構成にしたが
移すわけじゃないし、最初は逆で良いか
8TBの容量単価安ければ、両方8TBにしたいぐらいだが、、、

最終的にはタイムシフト用8TB、通常録画用がハブ使用で10TB以上になってそうだ

583 :
タイムシフト 8TBx2

USBHDD1 おまかせ用 6TB
USBHDD2 4TB
USBHDD3 4TB
USDHDD4 3TB

録画対応は万全です

584 :
>タイムシフト 8TBx2
これSMR?

585 :
まだ49Z730届いてないのですが
今使っている42Z9000で録画しているHDDを730に繋いでも再生出来ますか?

586 :
>>585
録画されていた物はフォーマットがかかるから再生出来ない
新しいHDDとしてなら使用出来る

587 :
どうしても残したいならレコーダー入れてBRに残すか、まだ残っているか分からないけど、RECBOXのようなネッワークサーバに移動するしかない

588 :
ありがとう
撮り貯めたゴリパラ見聞録が見られなくなるのか…

589 :
>>567
530なら50インチがギリギリ買えるだろ。

590 :
>>581
プライムビデオやNetflixはドルビーアトモス作品があるので意味がある

591 :
>>583
結局、8TBも注文した
4TBの方はAmazonで発送前だったからキャンセルしたんだが、
この商品はキャンセルできないみたいなメール来て出来なかったわ(バッファロー製)

8TB21,980円
4TB9,780円
2TB付属品

他のレグザテレビ(500タイトル制限あり)で4TBと1TB運用中だけど
2TB付属品はこっちで運用して、1TBはPC用に回すかも

まだテレビ用HDDで使えなくなったHDDとかないけど、使用年数経過したのは
タイムシフトに回すとか、保存用にしてあんまり見ない奴を入れておくのが良いのかなー

592 :
タイムシフトってbsは録画出来ないのか。

593 :
>>592
過去の機種で出来る機種もあったらしい
あとレコーダーなら今でも出来る機種あるかと

594 :
タイムシフトプラス1は、名前の通り1chのみ

595 :
>>593
正確には「テレビのタイムシフトは今も昔も地デジのみ」
「レグザタイムシフトマシン(旧レグザサーバー)は2013年モデル以降
現行モデルまでBS/CSも可能(一部例外あり)」となってる
※テレビのZ8/Z9X/Z10Xのみにある「タイムシフトプラス1」機能を使えば
 1ch分だけBS/CSも含めてタイムシフト録画を増やせる
 ただし通常録画用チューナーを1つ使う為にW録画は使用不可となる

596 :
BSCSタイムシフト欲しくてレコーダー買ったが
レコって何であんなに高いのだ

597 :
シーン検索は確かに便利だが
NHKの1時間番組とかだと オープニングと本編しかなかったりするのでいまいちなんだよな
中で番組が分かれてるのに本編一つ扱い
せめて半分で区切ってほしい

598 :
アマプラの検索履歴が残らないのがちょー不便

599 :
見るこれ 情報更新ができない
昨日からサーバーが混んでる  真っ赤になって言い訳してくる

600 :
HDDってバッファローの4Tの一番安いのでいいんですか?

601 :
>>600
好きなの買え

602 :
ノジマZ530やすい

603 :
>>600
もちろん東芝純正を買え

604 :
z730xを買ったのだけれど、無線LANの5Ghzのアクセスポイントが表示されないのは何故?
2.4Ghzので繋がったので実用上問題はないけれど、、
ちなみにルーターはIODATAのAX1167です。

605 :
うちは普通に5Ghzで繋がってるぞ
NECのWG2200
チャネル変えてみるとか
うちはルーター設定W52でZ730は36で繋がってる

606 :
>>604
何回かやってると5gになったりすることも

607 :
WPSでやってるんだろ
1167はWPSボタン2,3秒押しで2.4G接続
更に押し続けると5G接続に変わる
接続キー(パス) 手動で入れてやりなさいよ

608 :
手動でやってるのに5Gが出ていないなら
故障か「5Gは使用しない」設定になってるんだよ
設定メニュー開いて確認すべし

609 :
>>604
5Ghz電波届いてる?
近くでスマホとか繋いだとき感度レベルどれくらい?

610 :
>>596
そりゃBS/CSのタイムシフト対応させたりテレビに無い
機能をいくつも盛り込んでるからでしょ

611 :
テレビも地デジタイムシフト7局出来れば良いのにな
たまにタイムシフトしてないテレ東系列録画したいと思っても、BSの通常録画と被って録画出来ないわ

レコーダーで4KとBSタイムシフト両方に対応するの出たらレコーダー買おうかな

4K録画数は裏録出来る2019年仕様で十分なんだが、他に移せない仕様ってのがなんとも、、、

タイムシフト録画を通常録画に移すのにコピー回数減るのもなんだかな、、、

612 :
>>604
ステルスにしてない?
うちではステルスでも繋がってたんだけど、いつの間にか繋がらなくなって、仕方なくステルスやめた。
ルーターはAirMac。Atermもダメだった。

613 :
>>600
秋葉原で3台に1台はこれが売れてる、というwesternデジタルの青の6Tに、
玄人志向のhddケース。
総額で1万2〜5千円。
コスパならこれ。

614 :
>>613
バッファローの方が静かで振動を感じない

615 :
>>614
HDDをバッファローが作ってるわけではないのだけど

616 :
バッファローのUSB-HDDのほうが、WD青の6Tを玄人志向のケースに突っ込んだものより静かだと言いたいんだろ。

617 :
バッファーのHDDの中身なんてロットによってコロコロ変わるんだから何とも言えんだろ

618 :
説明書よく読まずに聞いて申し訳ないが、レグザを3台無線で繋いでいて、
お互いの録画版組を観ている。
結構よく切れて観えなくなるることが多い。嫁さんは復帰の仕方がわからな
いのでイラついたりする。
無線ルーターの買い替えで&追加で昔の設定が残っており複数のSSIDが確認
できる。
複数台のレグザはすべて同じSSIDを選択したほうがいいのか、関係ないのか
教えてください。

619 :
>>618
有線で繋げ

620 :
>>618
見れればなんでもOK

621 :
有線で繋げば良いと思ってるのは素人
REGZAに限って常識は通用しない
720Xを有線LANでつないだらamazonprimevideoがフルHDにならなくて(ひどいときは1280x720以下のスマホ画面にになってしまう)
無線LAN(5GHz)に切り替えたら安定して1920x1080になる
うちの720X LAN回路に問題があると思う
保証切れる前に直さないと

622 :
>>621
ルーターも疑えよw

623 :
>>621
しったかのバカだなその発想

624 :
>>621
素人感満載のレスだな

625 :
>>621
自分でも書いてる通り、はよ直せよ。
有線で問題あるならここのスレで大問題として取り上げられる。

626 :
>>621
なんやこいつ

627 :
regzaって最新でも明記していないところを見ると
802.11ac Wave1なんでしょ?
Wave2かaxでないなら有線の方がパフォーマンス上でないかな

628 :
紅白を地デジと4Kで見ると4Kは鮮やか過ぎて見づらい

629 :
>>628
見比べられる絶好の機会なので4Kのほうの画質を手動で調整してます

630 :
今年は明る過ぎる

631 :
>>628
バックライトを下げろ

632 :
603です
色々ありがとう。
自宅だけでなく、近所のSSIDも軒並み5G帯がみつからないんだよなあ。
(なぜか11acが1つも見つからない)
スマホやタブレットは5Gにつながってるので、REGZA側の問題だろうけど、
これだけで修理だすのもバカらしいしねぇ。

633 :
4Kと地デジて紅白観比べてるけど、地デジはワザと画質落としてるんじゃないかと疑いたくなるレベルだなw

634 :
メクラが何言ってんだかwww

635 :
4Kはわざとらしく明るい。
画質さはあるけど、2Kでも不満はない感じだ。

636 :
「4Kが暗い問題」があったからかもね笑

637 :
4Kが明るすぎる

638 :
4Kたいしたことないってヤツ、520か530だろw
基本性能低いと差がでにくい

639 :
>>638
だろうね。俺930だし

640 :
Z730はドルビービジョン非対応なのか

641 :
ただ見慣れただけだろ

642 :
タイムシフト録画用HDDから普通録画用HDDにムーブするのってめちゃくちゃ時間かかるんだな
紅白ムーブさせるに4時間くらいかかった
20分位で終わるのかと思ってたわ

643 :
>>642
4時間は長過ぎる
HDD何使ってるの

644 :
地デジ明るすぎて設定でかなり輝度下げてるんだけど、紅白4kで見たら明るすぎて明るすぎて眩しかった。
嫁は明るいほうがきれい!とか言うけど結局白抜けして全体のコントラストが上がって見えてるだけだから、映画しか見ない側からすれば安っぽい画面だなと思って馴染まなかった。
でも65インチ買って正解だった。

645 :
ZはIPSだから明るいリビング向きなのだろう

646 :
>>643
すまん、実家のテレビの話で今実家じゃないからHDDは分からん
時間かかるのが普通かと思ってたが正常な状態ではもっと速いって分かってよかった
サンクス

647 :
>>642
>>タイムシフト録画用HDDから普通録画用HDDにムーブするのってめちゃくちゃ時間かかるんだな

それってほぼ1倍速が普通
つまり紅白なら4〜5時間かかる

648 :
>>642
タイムシフト録画からの通常録画保存は放送時間とほぼ同じ時間掛かる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/570837.html
↑の記事に有る様に「25分番組の通常録画保存に24分」なのでほぼ実時間分
だから4時間30分程の紅白なら4時間は妥当かと

タイムシフト録画はあくまで「一時保存」なので最初から長期保存が
目当ての番組は最初から通常録画予約をしておくのが無難よ

649 :
お、まじか
放送時間と同じくらいかかるのが普通なのか
みんなサンクス

650 :
バトラージャパンのAM9:00〜PM6:00の9時間を
タイムシフト録画から通常録画にダビングしました。
9時間かかりました。
バトラージャパンは、生鑑賞してましたが
もちろんDR同時録画もしてました。
ヒョードルの秒Rた。相手はジャクソンブラウン?
面白くなかった嘘です。

651 :
まちがい。

652 :
複数録画中のHDDから高速で読み出せないから
タイムシフトを止めて高速移動モードが欲しい

653 :
>>648
ためしに ディーガ全録レコでやってみたら90分物が数十秒で終わったな
テレビは不便だね 
時々 TV→レコーダーのダビングするけどそれも同じかな 放置だから気にならんけど

654 :
内部コピーかダビング処理か再エンコードかで違う

655 :
Z730xに限らんと思うがテレビを有線LAN接続でもYouTube再生ってスマホからリモコン操作できるの?

656 :
>>655
出来る

657 :
>>655
無線LANルータにテレビが有線
スマホは無線で繋がってる状態なら問題なく見れる
同一ネットワーク上にあれば良いだけ

658 :
55Z720X展示品が有ったんだが、幾らなら妥当でしょうか?

659 :
Z720XやZ730Xは、仕様として2.4GHz帯しか受信できないと
思っていましたが、5GHzも受信できるの?

660 :
>>658
17万

661 :
出来る

662 :
>>660
55Z730と間違っないですか?

663 :
>>662
55z730x 15マン台じゃないと高いでしょ?

664 :
>>658
展示品なら、出して11-12万でしょ
昨年夏頃てポイント込みで14万弱

665 :
あまりこだわりがなければ55m530で十分かな?

666 :
>>662
ああ失礼

667 :
>>665
55m530X買うならパネルはMシリーズとそんな変わらないけどZシリーズとほぼ同じ映像処理エンジン積んでる分高画質で価格はほぼ同じかさらに安いハイセンス55U7Eが概ね上位互換なのでそっちがいい

668 :
>>654
同じTVに付属するhddなんだから内部コピーでいいだろうに
1倍速ってどうよ 再生しながらエンコードしてんのかなw

669 :
>>668
著作権保護コンテンツの内部コピーは許可されていない
ダビング10の仕様/制約のせいで
内部コピーでもダビング扱いにされるというだけの話

670 :
REGZA 43Z730Xのテレビ は常に外付けHDDを2つ以上つけれるの?
普通レコーダーは常に2つ以上はつけれないよね?

671 :
>>670
ハブ経由で4台までだけどね
東芝はレコーダーもハブで接続できるぞ
正直ハブ接続できないとSeeQVaultとか使う気にならないし必須レベルの機能なんだけどほんと他社だとできないよね

672 :
>>671
ハブで4台までつけれるんだね!凄いね!
昔は東芝使ってて、今はパナを使ってるけど、また東芝に戻ろうかな。
レコーダーの立ち上がりが昔は遅かったけど今は立ち上がり早くなったりしてるなかな?

673 :
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 208
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1574676804/

674 :
42Z1から49Z730xを購入予定で、いくつか質問させて下さい
1.タイムシフト用のHDDはUSB3.0対応なら一応使えるものの、連続高負荷等が気になるなら対応機種機種の方が無難…と言う解釈で良いでしょうか?
2.タイムシフト用のHDDと通常録画用のHDDとは別に用意した方が良いですか?
3.Z1は水垂れのような縦縞がかなり酷く相当気になりました。スレでも出ている斑点?や輝度ムラはあそこまで気になるものでしょうか…個人差あるとは思いますが

675 :
>>674
1.はその通り
2.は別に用意すべき
3.は商品の個体差と感覚の個人差があるので回答困難

676 :
タイムシフト対応と言われてるハードディスクの中身って
24時間365日稼働なNAS用ハードディスクでも入ってんの?
対応ハードディスク持ってる人がPCに繋いでCDIのスクショでもあげてくれるといいんだけどね

677 :
わい一人で箱から出せず悩む
箱切ってええんか

678 :
>>677
45インチを越えると、1人は厳しい。
箱は切っても良いけど、脚を付けるときの台(テーブル)にするので、壊さない方が良い。
箱自身を床でなく大きなテーブルや台の上に載せておけば、箱を切っても大丈夫かもね。

679 :
>>677
友達は大切だぞ

680 :
ベッドに載せてから箱切ってみた
行けそう
https://i.imgur.com/mFgSvGO.jpg
>>679
いねーよ(´・ω・`)

681 :
タイムシフト→CMR HDD
録画用→SMR HDD

682 :
>>680
横倒しにしたら箱切らなくても引っ張り出せるのに、そしたら箱の上に置いてスタンドを付けて設置場所に置く
43インチはこれでできた、もちろん一人でだよ(´・ω・`)

683 :
>>676
東芝純正は東芝の監視カメラ向けのMD04ABAだったな中身

684 :
>>680 なんインチ? 機種は?

685 :
>>680
ぬいぐるみ?枕?

686 :
カーナビ用のハードディスクが凄く頑丈だったな。
運転中は振動しまくりだし夏は60度近く冬は零下になる。
通勤でほぼ毎日使って8年間車買い換えるまで壊れなかった。

687 :
>>684
49Z730です
>>685
ダイソーのなまけもの抱き枕

初っ端から画面指紋だらけだったりベゼル傷あったりで草

688 :
箱の底のテープ切って上から箱を抜くのが良くね?横に倒したら画面割れるらしいって聞く。傾き45°までって。

689 :
>>687
530も汚れや傷があったな
交換対象だぞ、その傷

690 :
>>675
ありがとうございます

純正品の2TBをタイムシフト用にして
安い4TB辺りのHDDを通常録画用に…と思いましたが、容量はタイムシフト用を増やした方が良いんでしょうか?

大抵は見逃し番組に気付くのってネットで話題になって次の日には遅くとも…なんですが。
タイムシフト機が初なので使い方が良くわかってないだけでしょうか

今のTVの外付けHDDが500GBで時間足りなくて四苦八苦してるのですが、実際4TB分も撮り貯めても消化出来ないかもしれないですね

691 :
>>690
4TB✕2台で6チャンネル24時間が1週間分録画できるのでこれを基準に。

通常録画はこれまでの録画視聴がどうだったかで判断。
地上波中心でその週のうちに観たら消す運用だったなら、タイムシフトで殆ど賄えるので容量少なくても大丈夫。
BS録画中心だったり録画したものは残しておく事が多いなら大容量のものを。

692 :
最近の安い4TBはSeagateのSMRとか載ってそうで怖いな・・
WDの8TB以上のがヘリウムで無難では?

693 :
wdの青か赤でいいんだよ。

694 :
WDのHDDスレから

Blue WD20EZRZ CMR
Blue WD20EZAZ SMR(2.0TB/プラッタ)
Blue WD30EZRZ CMR
Blue WD40EZRZ-RT2 CMR(1.33TB/プラッタ)
Blue WD60EZRZ CMR
Blue WD60EZAZ SMR(2.0TB/プラッタ)

Red WD20EFRX CMR
Red WD20EFAX SMR(2.0TB/プラッタ)
Red WD30EFRX CMR
Red WD40EFRX-RT2 CMR(1.33TB/プラッタ)
Red WD60EFRX CMR
Red WD60EFAX SMR(2.0TB/プラッタ)
Red WD80EFAX CMR
Red WD100EFAX CMR(ヘリウム)

695 :
消耗品だから壊れる時は壊れる
どうせ壊れるなら保証が長いやつ

696 :
ちょっと画面が青っぽい気がする
映像設定のおすすめないの

697 :
>>696
色詳細設定から色温度をいじればいいよ
個人的には2か3くらいにしとけばいいと思うけどお好みで

698 :
ありがとうございます

699 :
録画リストの一覧画面で左上の小窓に映像が映るとそれに合わせて輝度が変化して明るくなるのをどうにかできないかな
些細なことだけど

700 :
ローカルディミングのモデルなら問題なかろ

701 :
REGZAは「HDR明るさ設定」という機能はないの?
オートとオンとオフしかないんだけど
あと部屋の明るさに連動して自動的にHDRの明るさを
調整する「明るさ連動HDR」とかもない?

702 :
正月の5時間とか長いバラエティで要らない部分飛ばせるシーン検索は神機能だなー
サクサク進む。いつの発明なんだ、これ

703 :
99.9 —刑事専門弁護士とかの、
長時間番組の録画が尻切れなんだけど、
うちだけ?

704 :
タイムシフト用のHDDケースほしいのだけど問題なく動作しているの教えてくれませんか?

705 :
>>704
ロジテックのやつ使ってる
純正HDDも同じケースだから一番信頼できると言えるかもw

706 :
LHR-EJEU3Fこれ熱いときだけファン動いてよさそうだけどなんかアマゾンの評価低いなぁう〜ん

707 :
>>705
同じのあるの?探してみる

708 :
>>705
同じのあったわ。ありがと〜

709 :
>>701
>オートとオンとオフしかないんだけど
↑は「アドバンストHDR復元(Pro)」の事?
その機能はそもそも「SDRの映像からHDRの明るさを
復元する機能」なんで元より本当の意味の「HDRの明るさの設定」の為の
機能では無いよ

HDRの明るさに関連する機能なら映像設定にある
「HDRエンハンサー(暗い映像の明るい領域を復元し表現領域を拡大)」や
「HDRコントラスト(中間部の明るさ調整)」「HDRブライトネス(明部の明るさ・諧調性の調整)」は?
あと「部屋の明るさに自動で連動する」のは「明るさ検出」を
「オン」にすれば周囲の明るさを検知して映像を自動調整するよ

上記以外だと単純に設定項目にある「画面の明るさ」や「黒レベル」などで
好みの設定にしていくくらいじゃないかな

※HDRコントラスト・ブライトネスの機能は上位機種の
 X/Zシリーズのみに搭載なので注意(HDRエンハンサーはXシリーズのみ)

710 :
>>705-708
LHR-EJEU3FをPCで使ったけどあまりお勧めはしない、HDDがで50度以上になってCDIの警告が出まくる
中に入れるHDDによって違うかもしれないが

711 :
正月に43インチのレグザ買った。来週届くのが楽しみ。
テレビはやっぱり家電屋で新品買って保証付き・家まで届けてくれるのがいい。
展示現品限りで割引になってるやつ以外から選んだので多分大丈夫だと思うが
その場で未開封新品持って帰ったわけじゃないのでちょっとだけ不安。
こういうの万が一展示品や中古品持ってきたら拒否できるよね?

712 :
>>711
大手量販店で新品買って展示品や中古品が届く事は無い!

713 :
>>711
展示品とか中古品を梱包し直す手間考えたら新品持って行く方が楽だろ

714 :
>>711
まさかヤマダで買ってないだろな?

715 :
>>712-713
そりゃそうだよな。わざわざ「中古品や展示品等ではありません」的な書面はないけど
普通に新品買ってるわけだから新品じゃなかったら大問題だ。
>>714
ヤマダって何かトラブルあるの?中古品売りつけたとか?

716 :
>>711
Joshinとか大手家電量販店ならネット(自社サイト)で買っても、
自宅まで届けてくれて設置までやってくれるよ。
もちろん保証も付けれる。

>>674>>690
50RZ630Xつい最近買ったけど
1.タイムシフト対応かは特に気にせず普通のバッファローの外付け8TB繋げてる。

2.端子がそもそも別。タイムシフト用2個(USBハブ非対応)、通常録画用1個(USBハブ対応)付いてる。

3.730の評判があまり良くなかったので自分は630を買った。リビング角に斜めに置いているので、横の視野角は全く気にならない。
 壁に水平に置く場合はより真横に近い角度から見る可能性もあるので要確認かな。
 設定や放送局の問題だろうけど、4K紅白が地デジ紅白に比べてやたら明るいのが少し気になったかな。
 地アナ付き32インチHDVAパネルシャープ製からの乗り換えだけど、画質面での家族の評判はめちゃくちゃ良いかな。


地デジ放送局が少ない地域や特定のチャンネルしかタイムシフト録画しないよってのでなければ、容量少なくても良いと思うけど、
容量単価安い外付け4TBを2個買って、タイムシフト・通常録画に1台ずつ繋げてみるのがオススメかな。
通常録画500GBで足りないって事はある程度残して行ってるわけだし容量増えたら増えた分だけ録画するようになるよ。

タイムシフト用が足りないなって思ったら、4TB買い足せば良い。
24時間6チャンネル録画1週間で約8TBなので、個人的には4×2or8×1で8TB分繋ぐのが推奨。
1週間分も要らないよって人でも後で話題になったものを通常録画用HDDに移したい時に録画時間≒移動に時間かかるし
その間通常録画や通常録画視聴が使えなくなるから、タイムシフトHDDは余裕のある容量の方が良い。

ちなみに純正2TBって730にも付属してたんだっけ?630だけだと思ってた。

717 :
43M530Xだけど4K録画中はプライムビデオとか配信サービスが使えなくなるのね
テレビにCPUパワーとかメモリ量とか意識したことがなかったから意外だった
もっと高いモデルなら同時に動かせるのかしら

718 :
リモコンにプライムビデオボタンが欲しい

719 :
うちは530で十分だけどコスパはどう?
ハイセンスには敵わないと思うが

720 :
>>717
えっ!?そうなの!?それは嫌だな

721 :
>>717
X930だが無理だよ 仕方ないので4K放送録画中はXbox onexでnetflix見ている

722 :
シーン検索で、ババ嵐のネタバレくらった(●`ε´●)

723 :
>>709
「明るさ検出」をオンにすればHDRの明るさなどを
自動調整してくれる機能はあるということね

724 :
>>716
>ちなみに純正2TBって730にも付属してたんだっけ?630だけだと思ってた。
東芝が正式に「HDD込み」を商品型番で出してるのはRZ630Xだけ
だから他の機種はHDDは買い足す必要がある
店頭で特に買い足しもせず「テレビだけのつもりで買ったらHDDも付いてた」って場合は
お店独自のセール等で「テレビとHDDのセット売り」をしたパターン

725 :
>>703
その長時間番組が「終了時間が未定(スポーツの試合など)」の場合は
最大3時間までしか録画継続されないので後ろが切れる可能性あるよ
もしくは長時間番組の終了→間髪入れず次の放送番組にも録画予約が
入ってる場合は「次の番組の録画開始の処理」が発生する関係で
前番組の最期の部分が録画されない仕様になってる
702の使用機種が不明だから具体的に言えないが取説にも明記されてるよ

726 :
13時30分から通常録画を2つ予約
その後13時38分までの4K番組を録画したが、警告出ずに録画出来てしまい、結局13時30分で途切れてたな。レグザの過去機種でもこの現象あった気がする。

727 :
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 208
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1574676804/

728 :
そんなに録画にこだわるならレコーダー買えばいいのに、東芝には4K録画してディスクに残すレコーダーは無いが

729 :
みんなタイムシフト使ってるのな
もう外付けBDレコーダとかは過去の遺産なん?

730 :
Z730なんですがプライムビデオ見るには
みるコレボタンから入って選ぶ以外に方法ないんですか?

731 :
>>729
両方使ってる
タイムシフトは見逃し防止の保険みたいな感じ
金曜ロードショーとか警察24時とかw
偶に見たい時に見る感じ

732 :
タイムシフト1ヶ月の電気代はおいくら?

733 :
>>732 大雑把に100円/月くらいだ

734 :
>>732
1000円くらい

735 :
>>716
テレビは通販でも家に設置までやってくれるのか
パソコンはネット通販のBTOで買ってるんだが玄関前受け取りだったから
ああいう通販だと玄関前まで宅配するだけだと思ってた
次買うときは通販も選択肢に入れよう

736 :
>>719
530とハイセンスでは、差があるだろ。
国産普及車と、韓国製同価格帯車くらいの差。
それを気にしない奴はまぁそれでいいんだろうし、
「国産廉価と同価格なのにこっちは少し高級車!」
と主張する考え方もあるんじゃね?

737 :
まあ730買えってこと。

738 :
ハイセンス傘下になってもう日本企業じゃ無いんだね
品質とか耐久性は大丈夫?

739 :
東芝って元々日本企業にしてはその辺怪しかったよ

740 :
>>738
日本企業

741 :
ハイセンスって日本以外にはハイエンド出荷してるんじゃないのか?
520を山田の通販サイトで買ったが設置まで込みだった

742 :
>>736
韓国製の自動車ってゴミ以下じゃないか
ハイセンス馬鹿にしすぎ

743 :
SeeQvault対応って書いてあるのがいいんでしょうか?
内蔵型HDD+ケースじゃSeeQvaultにできないの?

744 :
>>704
玄人志向のHDDケースを使ってるが問題無く使えてる。

745 :
>>742
日本では全く売れないが欧米ではかなり売れてる。また北米では韓国車に対抗しなきゃならん程無視できない存在。スバルのレガシィなんかヒュンダイのデザインをパクってる位だよ。

746 :
>>743
「SeeQvault形式による録画番組保存で買い替え等による機器入れ替えでも
録画番組の継続視聴を可能にする」のが目的で無いのなら割高なので無理に
対応HDDにする必要は無い

あとSeeQvault対応HDDは「録画実行する機器(テレビ/レコーダー等)側もSeeQvault対応」が必要なので
今使ってるテレビが非対応なら少なくとも現時点では対応品にしなくてもいい
(このスレに来てる時点でテレビが既にSeeQvault対応品の可能性大ではあるが)

>内蔵型HDD+ケースじゃSeeQvaultにできないの?
この組み合わせでのSeeQvault対応は聞いた記憶が無いね
価格コムで似たような質問があってそこでの回答者によると
「SeeQVault 回路が存在しその回路とベアリングされたHDDのみ動作する」
との事なんで可能性がある方法としては「容量少な目で安いSeeQvault対応HDDを
用意して中身を大容量に換装する」くらいかな?

747 :
>>746
詳しくありがとう
普通のHDDにしておきます

748 :
>>745
日本車より安いからね
そもそも日本車がアメリカで売れたのは安くて品質がいいから
韓国車は品質はそこそこだが日本車より更に安いから売れてるだけ
アメリカ人はそこまで高品質を求めてなかったってことだね
もし日本車と同レベルの品質(工業製品の精度や内外装の細かな部分も含めて)で日本車より安ければ日本でも売れるんだけどね

749 :
むっちゃ値下がりしてんだけど、正月までかな?
クリスマスはエディオンPayPayのM530Xが激安だった
けど、今はZ730XとZ930Xが価格コムより安くなってる。

750 :
TV壊れていたから11月に買うしかなかった
それでも1か月TVなし生活
タブレットでアベマ生活だからな
今のところ4K必要ないけど
便利だよ530

751 :
在庫処分で50Z520が7万切ってたので購入しました

752 :
>>751
M520じゃない?

753 :
>>748
ハイセンスが最高級機を出したら、
それと530とでいい勝負が始まるんじゃね?

ハイセンスってのは、
そのためのブランドラベルなんだから。
しかし名前がダサいよな。

754 :
先日Z730Xを購入した者ですが、LANハードディスクを使用することが
できません。元々、Z9000でWindows7マシンのPT3で録画したts
ファイルを見ていたのですが、今回Z730Xに買い換えました。
Z9000のときは、XPマシンでいったんフォルダを登録してから、Windows7に
切り換えるという例の偽装でLANハードディスクを認識させてました。今回は、
XPマシンがなかったので、Windows Virtual PCのXPモードを使って、LAN
ハードディスクの登録を行いました。登録画面では接続中となり正常に見えます。
しかし、いざ録画リストの所で青ボタンを押して、ドライブを切り換えようとすると
LANハードディスクは一覧の中には出てきません。何が悪いのか分かる方が
いましたら教えてください。
また、原因が分からなくても、最近のREGZAでLANハードディスクの機能を
使えている方がいれば、「俺は動いているよ!」という報告だけでもありがたいです。

755 :
録画リストじゃなくサブメニューのメディアプレイヤーから見たら再生できない?

756 :
M530XやRZ630XはHDR10/HLGHDRとHDMI2.0に対応してるらしいけど
全部のHDMI端子でこれらに対応してる?
入力1は対応してるけど入力2はHDR対応していないとかじゃ無い?
それとHDMI2.1はどう?

757 :
ヨドバシx930値上がりしてた
次の底値は3月決算かな

758 :
HDMI切り替えの際、digaだけ機器名が表示されないんだけど仕様?
diga側の問題?

759 :
>>758
古い機種で申し訳ないが、Z1S使ってるけど
確かにDIGAは何にも出てこないな

760 :
>>758
このスレだか忘れたが似た書込みみたな
表示名を編集できるデバイスでは2バイト文字が入らないようにすれば表示されるらしい
DIGAが表示されないのが2バイト文字のせいなのかはわからないけど少なくとも編集はできない
panaのことだからDIGAとか登録されてそう

761 :
>>757
65インチは値段変わっていないぞ
ってか 普通店頭行って値引き交渉するだろう

762 :
>>717
他社含めてほぼ全てがそう
素直にFireTV4K買った方が幸せになれる
アプリ入れればChromeCastやAirPlayも使えるし

763 :
Z730Xってなんでこんな安くなってんの?
Sonyのミドルレンジくらいの値段じゃん

764 :
XシリーズがあるからZシリーズはミドル扱い?

765 :
>>754
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1523882702/
PMS for RegzaやKodiやRECBOXやfreeNasやwin回避策
好きなの選べ、俺はRecboxにした

766 :
>>755
サブメニューのメディアプレイヤーで見ると、登録したLANハードディスクは
表示されましたが、選択すると「機器の接続に失敗しました」などと出て、
ダメでした。
代替手段として、PMS for REGZA を使ってみたところ、便利では
あるもののレジュームが効かない現象に悩まされ中です。

767 :
>>765
レスありがとう。参考にさせていただきます。

768 :
>>763
斑点テレビだから
これさえ無ければコスパ最強なんだけどな

769 :
z720xはビックがかなり安いな
純正HDDセットで11.4万

770 :
FireTVstick 4Kだと映画を24pで出力する設定があるけど、
REGZAのprimeVideoアプリの場合は設定できるのかな。
また、FireTVstickはHDMI入力なので、そのHDMI入力に対して画像モードの設定ができるけど、
REGZAのprimeVideoアプリの場合はどうなるのかな。

771 :
>>751
おっ どこで?

772 :
オリンピックイヤーだから、新機種出るよな!
通常4月に発表、6月発売、今年はひと月は早まるかも、49Z730Xが11万円台で買えるかな?

773 :
新機種の噂を聞きたい!

774 :
>>764
Xシリーズは有機ELラインナップで
その内X930がハイエンド・X830がミドル
Zシリーズは液晶ラインナップでハイエンド

775 :
>>756
全てのHDMI端子が対応してるよ
(旧機種の様に端子によって違いがある場合は
取説および公式サイト等に明記されるので)
HDMI2.1は現時点でREGZAは全機種で非対応

776 :
タイムシフトマシンと通常録画を同時に1台で出来るらしいのでTHD-500D2ポチろうとしたがハードディスクで5万円は高過ぎる
2台に分かれてもよいのでベストな選択肢はどれだろう?

777 :
レクザオンラインストアから割引券届いたけどそもそものオンライン価格が高すぎ

778 :
>>752
>>771
M520xですね
近所の個人経営の家電屋で初売りの中に混じって片落ちだからって投げ売りされてた

779 :
>>775
有難う。昔持ってたテレビだとここだけMHLとかHDMI端子ごとに違いがあったから気になってた。
それならHDR対応を求められる複数の機器を毎回差し替えずにつなぎっぱなしでいける。

780 :
X930だったらフル12bit処理かどうかの差があるらしい

781 :
>>777
俺も届いたけど「入力されたクーポンコードは正しくありません。再度ご確認ください。」
「入力されたキャンペーンコードは有効期限が切れているか、または正しくありません。再度ご確認ください。」
で使えなかった、クーポン、キャンペーン共に

782 :
タイムシフトではCMスキップ出来ないですか?

783 :
>>782
一度シーン検索かけるとできるぞ

784 :
>>776
何をもって「ベスト」とするかによるので人それぞれ
(逆に言えばベストな選択肢は無いとも言える)
とりあえず「純正品の安心感」なら東芝のHDD×2台を
「安価重視」ならUSB3.0とUSB2.0のHDDを1台ずつネット最安値で買えばいいよ

785 :
一旦SeeQVault非対応のHDDに録画して、その後SeeQVault対応HDDにコピーしたら、ほかのSeeQVault対応REGZAで再生することは可能でしょうか?

786 :
>>785
無理

787 :
>>783
すごい!ありがとうございます!

788 :
>>785
ちゃんとダビングする時SeeQVault形式に変換してればできるよ

789 :
Z720xのお知らせに バージョンアップしましたとあったんだけど

動画配信サービス「DAZN」が再生できないことがありましたが改善しました。

これだけ?

790 :
>>785
可能

791 :
>>763
クリスマス前はもっと安かったから今のレベルじゃまだ買わないw

792 :
>>768
なるほど、調べたらやべーなこれ
白は見れたもんじゃないんだな

793 :
>>785
最初に録画したテレビそのものがSeeQVaultに対応していれば
SeeQVault非対応のHDDからSeeQVault対応HDDにSeeQVault形式に変換する事で可能になる

SeeQVaultに関しては「録画元の機器(この場合テレビ)」と「保存するHDD」と「別で再生する機器(この場合テレビ)」の
3つが全てSeeQVault対応してるのが必須条件でその上で「通常録画した番組をSeeQVault形式に変換する」事で
他の機器での再生が可能になる形

794 :
>>763
Z720Xは斑点画面事件が有名だけど後継機のZ730Xならさすがに解決済みだろうと思ったら
Z730Xでググったところこれも斑点画面だって被害報告いっぱい出てるからな
価格差の割にカタログ性能ではZ730Xの方が断然良いみたいだけどうちは無難にM530Xにした

795 :
>>794
必死に自分に言い聞かせてて買えない言い訳かわいい笑

796 :
>>795
お前は調べずに買って斑点出て悔しいんだろうが八つ当たりはやめてくれ

797 :
>>796
廉価版のM530なんてタイムシフトすらついてないんだから、それだったら他社のハイエンド買えばいいのに
そりゃ買えない人と思われて当然でしょ笑

798 :
>>796
530だったら、ハイセンスを含めてもっと選択肢は無かったの?
また、カネは有るけどと言うならLGのELパネルとかが1ランク上の映像を見せてくれて良いとおもいますが、
REGZAを選択した理由をおきかせ下さい。

799 :
横からごめん
私はまるごとチャンネル、2画面、タイムシフトが気になって、さらにテレビスタンドに合わせて50型未満ということで、49z730xを選んだよ
でもやはり斑点が気になるのぅ(´・ω・`)

ちなみに実際に買ってみてよく使う機能はまるごとチャンネル、YouTube、アマプラ、タイムシフト(過去番組表)の順だった
どの局の番組もつまらんことを確認してからYouTubeやアマプラや過去番組表に逃げる感じの使い方
でも最近はシーン検索機能が便利すぎるのでまるごとチャンネルも使わなくなってきてる
気になってた2画面なんかぜんぜん使わないね
あと4Kもまったく観ないね

800 :
730xって斑点というより縦縞が気になるわ。カメラはパンしてるのに縦縞だけはそのままだから気持ち悪い。

801 :
うちも49z730x買ったけど、斑点や縦縞が気になったことないな…
気になるレベルならメーカーに問い合わせたほうが良いのでは
初期不良かもしれんよ

802 :
>>794
M530はVAなのがうらやましい

>>799
俺も録画してまで見たい番組がないからタイムシフトは必要ないな

803 :
録画してまでと言ってるようじゃね

804 :
先日43z730xを買ったんですがwowowの視聴方法がわかりません
今まではB-CASカードを使って複数のテレビで視聴してたんですがB-CASカードを入れても反応しません
なにか初期設定が必要なんでしょうか?

805 :
>>804
b-casいれた?
マジでいってんの?

806 :
730にBCASスロットなんてないよ

807 :
もしかしてスカパーのICカードスロットに突っ込んでるんじゃないの?w

808 :
間違いなくそれだと思う

809 :
レグザに限らないけどなんでヘッドホン端子が差しにくい位置にあるんだろ
前面にあると便利なんだけどな

810 :
>>804
https://support.wowow.co.jp/s/article/46

今のTVはACASチップっていうのが埋め込まれてて
B-CASカードは使えないので今後カードの使いまわしは出来ないよ。
その契約してるカードはレコーダーで使うのがいいと思う。

811 :
またリコールかよw

812 :
>>804
B-CASのカードをスカパー!プレミアムのカード入れる所に挿しているってオチは止めてね?

813 :
Z730、PS4繋いでHDR対応させるところまでしたんですが
映像設定はゲームを選んでおくだけでいいんでしょうか

814 :
>>813
何が目的なのか書かないと明確な答えは出ないのでは?

とりあえず「HDRをきちんと反映させたい」って事なら
PS4本体側の映像設定とゲームソフト内の設定も合わせておく
「低遅延でゲームプレイをしたい」って事なら映像モード「ゲーム」で
あとは好みで「倍速モード」や「コンテンツモード」やその他の
弄れる設定を変えればいいかと

815 :
>>804
ネットから申し込めると思いますが、
WOWOWの営業時間に電話すると、
10分くらいで、A-CASに切り替わり、
視聴できるようになりますよ。

816 :
730X ケーズデンキ 13万やった
安いよな?

817 :
型分からない事にななんとも
55なら手放しで安いと言える
49なら特別安くもない
今どこでもそんな価格

818 :
49です。普通でしたか。いろいろ店舗回って14万〜15万だったから安いかなと思った。

819 :
>>814
ありがとう
可能な限り映像綺麗にしたい
Z9000からの買い替えだけどこんなに変わるとは…凄すぎる

820 :
55Z730Xヨドで見てきたら186720(税込)だった
高けぇな

821 :
z720悩むわぁ
さすがに今買わなきゃもう無くなるわなぁ

822 :
>>821
違法視聴ダメ、ゼッタイ

823 :
>>821
俺は予備に買ったよ

824 :
デレビをオフにしてもUSBから常時給電する方法って無いの?
近くにコンセントがないからUSBからスマートリモコンの電源を取りたいんだがテレビを消すと反応しなくなる

825 :
テレビの電源コードがコンセントにさしてあるのに
近くにコンセントがないは嘘
同じコンセントからUSBケーブルを引き出しておけばすむはなし

826 :
>>824
テレビからとるなよ

827 :
>>825
コンセントはあるが空きがないという意味です
あとケーブルが短いからテレビ裏のUSB端子が丁度ピッタリの距離なんです

828 :
ただのカマチョかNGやな

829 :
>>824
うちM530Xだけど、テレビの電源OFFにしても、USBから電源来ているよ。

830 :
端子に依ったりしない?

831 :
Z730、大画面でDMM見られるんのええな
動画の購入はテレビじゃできんの?
Pornhubも見られたらいいのに

832 :
>>827
整理しろ 三又使え

833 :
>>802
530はでも、真正面から見ないとかなり白いのがとてつもない難点。
どこをとってもハイセンスよりは俄然いいけどね。


タイムシフトなんてイラネ
消費電力低いほうがいい
安くて満足できるのがいい
斑点は嫌だ
そういう奴は530、そうじゃない奴は600以上。
ゲームしたい奴はシラネ

834 :
Z730Xの縦縞、問題ないと言う人は49インチ以下かな?
55インチで全く問題ないと言う方はいます?

835 :
白や明るい画面で動きのある映像じゃシマシマ気になるわ
49Z730X

836 :
録画して見るのが今は当たり前だ
今やってるのでさえ見たければまず録画するぞ
ちょっと戻して見たいってあるだろ?
それと10分遅れくらいで見始めればCM飛ばしや早見とかできて
ストレスない

録画してまでと言う人 CMをじーっと見てるの?w

837 :
CMうんたら以前に録画してまで見たいと思う番組がほぼないです

838 :
猫歩き

839 :
>>837
録画してまで、の意味がわからん
録画なんて簡単だろ、CM以前に好きな時に見れる
生なんかで全然見ねーけどな

840 :
>>837
タイムシフト使ってるとわざわざリアルタイムで放送の都合に合わせてまで見たい番組がなくなるよ。

841 :
基本的にニュースとアニメしか見ないのでタイムシフトも正直うーーん、って感じだ

842 :
>>841
ニュースを見逃した時に直前のニュースを見たり、途中から見始めた時に最初から見たりとか、ニュースだけでも地味に便利だよ。

843 :
「録画」じゃなくて録画の「予約」をしてまで見たいと思う番組がないということでしょ。

リアルタイムで見る場合は放送時間に合わせてテレビを見ないといけないという制約があるし、
CMのスキップもできない。

それに対して録画の場合は好きな時間に見ることが出来るしCMスキップも可能。

タイムシフトマシンは録画予約の必要がない。
というか勝手に録画されるので、「録画してまで」の「してまで」が人間の能動的行動を挿すのなら
それには当てはまらないと思う。

844 :
録画して迄ってのがそもそも違う
リアルタイムで見たい物がそもそも無い
リアルタイムで見たくなるのは時事ニュースとスポーツ中継程度だろ
19→21時の番組としてその時間にTVの前に居なくちゃならないとか暇じゃ無い
録画ポチッとして暇がある時に見る、つまらないとかCMとかを適宜スキップしながら
これが現在のスタンダード
ニュースやスポーツ中継以外はそうやって見るか、たまたまTVの前にいる時につけてて何となくになってるんだぜ

845 :
>>842
それはものすごくわかる
昔あった今すぐニュースは使ってた
ただ、そのためだけにタイムシフトを使うとなるとうーーん、ってなる
まぁBZ710Xなのでそもそもタイムシフト無いけど

846 :
タイムシフトの時間設定どうしてる?
24時間?
朝2時間、昼2時間、夜7時間にしてるけど

847 :
タイムシフトを使って今年の正月の
アンガールズ田中の金王、
ふわちゃんのポッチ
この2つのシーンを見たのは俺だけでは無いはず

848 :
>>847
クイズ正解は一年後を見るべきだよ。
マスパンが超エロい。

849 :
スポーツライブでもまず始まったら録画するよ
じゃないとトイレもいけないし
リプレイもできないだろ
タイムシフトとは別の話

850 :
見逃して悔しいとはあまり思わないから
通常録画予約はしてもタイムシフトは使わんな

851 :
予約なんてめんどくさ

852 :
タイムシフトはHDDが早く死にそうだからあんまり信用してない
だから見逃したくない番組は予約してる
結局タイムシフトは録画してても殆ど見ることがなくなったからHDDが逝ったらもう使わないと思う

853 :
>>833
店舗で見たけどM530XはVAらしいけどそこまで悪くないと思ったけど
そんなに白くなったかなあ・・・
あとZ730XてIPSだよねえパナのGX855と比べたら
明らかにパナのIPSの方が視野角広かったけど何でだろう
パナのはこれぞIPSって感じで圧倒的だった

854 :
観ようと予約録画しHDDに溜まった録画の消化に追われていた頃より、タイムシフトで全録になってからの方が観る量が減ってる気がする。

予約忘れが無い反面、予約もしない事で番組を意識しなくなったのと、観なければならないという強迫感が無くなったのだろうか?

855 :
>>849
タイムシフトならいちいち始まったら録画する
録画したものを選択してさいせいするとかいう
クソみたいな操作自体が不要になる
トイレ行きたくなったらその時点で10秒戻しでタイムシフト発動してから
一時停止してトイレに行けばいいだけ

856 :
見直したい場面とかで直ぐに戻せるの便利でいいよね

857 :
>>852
いつでも見れるという安心感からそうなるのかな
専用HDDも必要だしね

>>853
俺も店頭で確認したがZ730XはIPSなのに視野角は
そんなに広くないよね
結構はやい段階で黒っぽくなる

858 :
亀ですが、SeeQVaultについて色々教えていただきありがとうございました!
今度増設する時の参考になって助かります。

859 :
720現品限りでまあまあ安いから迷ってるんだけど、
やはりパンの時斑点があるように見える
再生してるのはNGTだかのPV

これがいわゆる不具合の斑点?それともソース(PV)の問題なのかな

860 :
>>858
SeeQVault対応HDDについてもう一つ補足すると
REGZAだけの特徴で他社テレビでは出来ない機能が
「SeeQVault対応HDD1台で通常録画とSeeQVault形式の両面使用が可能」な事

他社テレビ(外部機器)の場合SeeQVault対応HDDを最初に登録する際に
「通常録画用かSeeQVault形式保存用か」の二択になって仮にSeeQVault形式保存用に
登録した場合そのHDDにはSeeQVault形式だけしか入れられない形になる
(通常録画用で登録すると逆にSeeQVault形式保存が出来ない)
「通常録画番組をSeeQVault形式に保存する」時に一旦通常録画を実施する為に別途HDDが
必要となるので計2台が必須条件になる

これがREGZAの場合はSeeQVault対応HDDを繋ぐと「このHDDはSeeQVault対応HDDです」と
メッセージは出るがそのまま通常録画用として登録が進み通常録画用HDDとして使用する形になる
そしていざSeeQVault形式保存をする時はその1台のHDDの中で「通常録画番組をSeeQVault形式に保存する」
という処理を実行するので2台HDDを購入する必要は無くなり電源確保の手間を減らせる
その反面HDD1台で「通常録画領域とSeeQVault領域」の二つを消費して同じ録画番組(通常録画番組Aとそれを
SeeQVault形式で保存したA)を抱え込んでしまう為に普段使いの為の容量が減ってしまう形となり
HDD容量の面では一長一短ではある

以上も踏まえてHDDを選ぶ時は検討した方がいいよ

861 :
そんなに気になるならUSBメモリに真っ白の画像入れて持ってって試せばいいだろ
展示品ならそのくらいさせてくれる

862 :
>>859
不具合じゃなくて720は全部斑点

863 :
>>859
>>333
Dirty Screen Effect で検索

864 :
>>333
他社の同じ直下型液晶でも同じ症状は出るの?

865 :
>>862
うちの55Z720Xは全く気にならないけどね。何インチの報告が多いんだ?
パネルメーカの品質ばらつきが悪いのだろう。
まあ、ELかエッジのLEDを選択するのが賢い選択が良いかもね

866 :
530xで録画した番組 DIGAから直でブルーレイに焼けますか?
DIGAはDMR-BRW1060です

867 :
>>866
無理
DTCP-IPでムーブアウトに対応したNASが必要

868 :
>>866
「テレビ録画をレコーダーでBD保存」は直接やり取り出来るのは
同一メーカーのみよ(REGZAならレグザブルーレイなど・DIGAならVIERAだけ)
REGZAから他社レコーダーの場合は866が挙げてくれた方法しかない

869 :
43z730x ケーズデンキで税込11万だった
5年保証付き
高い?

870 :
>>869
43欲しいなら飛びついても良いな

871 :
730Xも49インチなら12万、43なら10万ならほしいな。

872 :
>>871
夜のpaypayモールだと49型でポイント差引いて実売11万やったな

873 :
昨年9月の増税前で55Z730が13万
その頃の43と49の値段までは知らんが今は高すぎ

874 :
クリスマス前はヤフープレミアムで49z730xがヤマダpaypayモールで実質93000円ぐらいだった

875 :
正月前にテレビ関連は一気に上がった気がする
表向きだけあげて、初売り名目で値引いたと思わせるだけかもしれないけど。

876 :
>>869
今日の時点で価格コム最安値が税込11万だから
5年保証の分だけ安いね(物損付きならなお良し)

>>873
価格コムの変動グラフ見たら43インチは昨年9月の上旬で115000円
9月中旬〜月末は120000〜125000円を上下って感じ
49インチは9月上旬で約132000円・9月中旬〜月末が約139000〜140000円
こんな感じなんで少なくとも価格コム上においては
何だかんだ言っても値下がりはしてるみたい

877 :
>>867
>>868
thx!

878 :
>>864
2K AQUOSで出てないから一部メーカーのみ

879 :
>>864
ハイセンス芝だけ

880 :
>>868
うちはREGZA 2台(1台はタイムシフト対応)、PC 3台(うち1台はWチューナーカードあり)、DIGA(3チューナー) 1台、
それに狐とSONYのPC TV Plus使ってるけど、PCで焼けば無問題。もちろん、ペガシスのソフトで編集して焼き焼き。
チューナーカード無しのPCでも、PC TV PlusでDIGAからリアルタイムに見られるし、録画、タイムシフトも全機器で見られる。

881 :
55z730x使ってる。
斑点やら縞やら四隅暗いやらは視聴中は全く気にならない。
Youtubeで白画像を表示すれば「あーなんとなく斑点っぽいし、四隅も少し暗いかも」って感じ。
9月上旬にヤマダ電機で税込149,100円で買ったやつ。

882 :
多分その世代の東芝の直下型に使ってる導光板がイマイチなんだろうね

883 :
俺も55Z720使ってるけど斑点とか気になったことないな
白い画像写して目を凝らせばまぁ分かるかなってくらい
でも俺がおかしいだけな気もしてきている

884 :
モニター買ったらまずはドット欠け探しとかTV買ったら白い壁紙映してとか
そういうのは気にし出したらキリがないから精神衛生上やらないことにしてる

885 :
ネットの量販各社一斉に値上げしたな

886 :
倍速表示って必要ですか?
量販店で映画見たらカクつくシーンが見えたので

887 :
>>884
Z720のハズレ個体はそんなことしなくても気になるレベルだったんだナ

888 :
>>885
Zちか5万もUP
決算期までに少しでも高く売ろうってことかしら

889 :
>>886
必要かどうかは本人次第

890 :
730か720買おうとしてる人は交換、返品に応じてくれる大手量販店か量販店のネットサイトで買ったほうがいいっすよ

891 :
>>872
ありがとう。
今度狙ってみます

892 :
>>853
530は、ド正面にきちんとおすわりして観ると美しい。
43より50のほうが、
ここから白くなる!角度は気持ちルーズになると感じる。

893 :
49Z730X 地方ケーズ
116000円(税込、5年保証付)で買ったよ。
今まで何台もレグザだったが、
今回のTVで東芝は終わった。
白地、パーンでムラが酷い

894 :
>>893
おめ

895 :
>>893
z730xにムラが出るの意味?

896 :
なんでVAのほうがバックライト配置が目立たないのだろうか?

897 :
ムラ(バックライト)
買って使えばわかります。
白の多い場面で、カメラをパーンすると目立ちます。
四隅も暗いし・・・

898 :
49Z730Xを1/3に近くのヤマダで注文。
1/13に配送、設置予定。
その後、あちこちの書き込みをみて「斑点」「オセロ」問題が
あることを知り、ビビっています。もし、到着した商品に我慢
できないムラがあったら、パネル交換ではなく、ソニーのテレビ
に変更しようかと思っています。
ワクワクとドキドキが入り混じった毎日。

899 :
そんなこと気にしないと気が済まない時点で人生負け組
強迫性障害のガイジ
コンテンツ自体を気軽に愉しむことよりも
本質外の軽微な問題を粗探しすることが目的化してるからな

900 :
文句の出ないまともな製品作れば良いわけで

901 :
>>900
この世に無いものを求めても…

902 :
アドバンスドHDR復元って意味あるんだろうか
原画質重視ならむしろ不必要なのでは

903 :
55Z730X買ったけど、正直ムラとかオセロとかよくわからん。
つべの白画面見たけど、まあ厳し目に見ればムラあるかなって程度。
当たり引いたのか、俺が鈍いのか。

904 :
>>903
購入はいつごろ?

905 :
完全な主観だけど55型は比較的不具合少ない気がする
まぁ単純に数が出てないから目立ってないのかもしれないが

906 :
ムラやら斑点やらオセロやらで騒いでるのは超神経質な奴だけだろ

907 :
カメラの専門用語をちゃんと使えない奴の話には説得力が無いな

908 :
https://m.youtube.com/watch?v=zRGUkxrwdeU
レグザ用テスト動画

909 :
>>908
今、気になっていないなら、
試さない方が幸せな時もある。

こいつ性格悪い奴だな

910 :
>>909
事実は正確に把握して置きましょう
その内、慣れてきて気にならなくなる

911 :
40m510だけど何も気にならない
これは何をチェックする動画なん?

912 :
>>910
ちなみに、結果はどうだったんだ?
うちのは問題なしです。悪しからず。

913 :
>>911
ムラ、斑点、オセロ、縦縞、横縞チェック
510はエッジ式だっけ?

914 :
>>912
Z730で?
それなら当たりだよ
いつ頃購入?

915 :
https://www.yodobashi.com/product/100000001004031402/

55Z720X ポイント込み 124000円。
これは安いかもね

916 :
>>914
55Z720たよ。昨年の夏頃

917 :
>>913
確かエッジ式だと

918 :
>>913
510Xはエッジ式

919 :
高い直下型を買っていつまでも斑点気にするくらいなら、そういうの無いエッジを安く買って使ったほうが気分良いんじゃない?

920 :
>>899
このスレ見てる奴がそんなこと言っても、ハズレ引いた負け組の泣き言にしか聞こえないなw

921 :
他社も直下型出してるが何故東芝だけ症状出るの?

922 :
>>921
LGのチョンパネル使っているから

923 :
>>921
ソニーも出てるよ
シャープは直下でも出てないらしいしまあLGの直下パネルが駄目なのかもしれんね

924 :
>>921 シャープは
パネルが厚いので、光が拡散しさせるスペースがある。
LEDの数もすくないが、制御的な技術もさることながら、実際の視聴映像としてのコントラストを重視していなく、カタログスペックのコントラスト比を重視している。

まぁ、ある意味ユーザはカタログスペックがあれば満足し、そこまで求めない(判らない)から、あんばいな設計、事実サイドで十分と言う方が大半。

925 :
それシャープの昔からのやり口だな
それに気付いてシャープ製品は一切買わなくなったが
案の定海外に身売りして日本企業ではなくなった

926 :
>>920
おっ
図星のコンテンツ自体を気軽に愉しむことよりも
本質外の軽微な問題を粗探しすることが目的化してる
強迫性障害のガイジやん

927 :
わざわざアラ探しして後悔するなんてw

928 :
>>926
やっぱアホやなぁ。
今でもZ2000で何ら不満のない俺なのにw
負け組の泣き言が片腹痛いwww

929 :
>>927
後悔はしてない
次の選択に東芝を外すだけ
最近買った人はブラビアに流れたと思う

930 :
東芝とハイセンスで迷っています
量販店で比べて画質変わらないしレスポンスはハイセンスが上

931 :
>>904
11月

932 :
>>931
ネットの情報をみると最近の製品ほど斑点が多いように聞いていたので、本当のよう。昨日、去年の12月にオープンした量販店で展示品をみたらしっかり縦スジが。購入候補から外した。

933 :
>>932
やはりチャイナクオリティーなのか?
細かい話だが、下部のヘアライン調の樹脂成形とか、リモコンの塗装とか、日本製と思えない部分はある。
とりあえず、性能には満足しているがね。

934 :
東芝の性能は上がらないけど
ハイセンスの性能が上がって
拮抗してきているという事実
いずれハイセンスがREGZAとして売られることになるだろう
(ユーザーにはわからない状態で

935 :
>>933
IPSパネルが韓国クオリティー
日本から材料輸入止められて代わりの材料になってしまい品質落ちてるんだろう

936 :
49Z730X
先程、高校サッカーを見ていたら、、
グランド芝の縦模様とオセロ現象の縦縞で
縞が倍。
あ〜目が疲れる。機種選択失敗

937 :
>>934
日本で開発したレグザエンジンを改良して
1年遅れだが格安で出してくるから勝てんわ

938 :
0494 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 7f2d-g9k3) 2020/01/08 09:42:06
そっか有機4kテレビはA9Gしかないのか
偽物4kのA9Fは形の悪い対応テレビで4k紅白も見れなかったのか可愛そうだわ

55A9GはabemaTVも4k画質だぜ
https://pbs.twimg.co.../ENrTH1RUYAIB_Fg.jpg

939 :
>>923
75X9000F
https://www.youtube.com/watch?v=RLo1nDXPYr4

940 :
>>929
ブラビアだと縦縞や斑点出ないの?

941 :
レグザ4Kの49BZ710X使いなんですが49X9500Gに変えたら感動ありますかの
使用用途はもっぱらアマゾンプライムビデオのアニメです

942 :
失礼、BRAVIAの49X9500Gです

943 :
ワッチョイWW 7f2d-g9k3

こいつに注意

944 :
>>930
そのレスポンスとは何を言っているのかな?
リモコン?画像遅延のこと?

945 :
>>941
多分感動するほどは変わらんと思う。
感動したいんならちょっと頑張って有機ELとかにした方が良いよ。

946 :
>>945
ありがとう!
やめときますw

947 :
見るコレの事で聞きたいのだけど
公式のTimeOnの説明に見当たらなかったんだけど、各種パックの表示を地デジのみに出来ない?
(厳密には地デジ+You Tubeとかの映像サービスのみに)
映像サービス関連は各々で表示や非表示が選べるんだけど、CSやBSの非表示設定にしたいんだけど設定方法が分からない
受信設定にも無い様だし
BSやCSは光で見るんでアンテナ繋いでないから邪魔なんだが…

948 :
お気にいに登録したパックを選ぶ
おまかせ録画 する 担っているところにカーソルを持っていってエンター(決定する)
そうすると個別のチャンネルが選べるようになる

949 :
おまかせ録画するかの話では無く、『未来番組』に並ぶ地デジやBSやCSの放送系の番組部分を地デジのみ
「お気に入り」として表示されている一覧部分を地デジと映像サービスのみにしたい
おまかせ録画の候補にアンテナ繋いでいないBSやCSが並んでも意味が無いし

お知らせとしては興味がわいたら光のチューナー側のHDDで予約と言う意味では無意味では無いけど、TVで直接見たり録画は出来ないし設置予定も無いので

950 :
>>930
画質変わらない

と思うならそれでいいんじゃない?
ハイセンスの最上位で、530と比較できるかどうか、
位の話だけど、安けりゃいいなら。
あと、画面の下に「ハイセンス」って書いてあってもきにしない、
おしゃれハイセンスなら。

951 :
>>950
画質的にどの辺が違うの?

952 :
>>950
ハイセンス使ったこと無いやろ

953 :
画質が同じワケないだろ
基本的にハイセンスはVAだから東芝の廉価なVAモデルとは同じかも知れんが
IPSモデルとは全然比較出来ない

ただし、「ボクチンは真正面からしか見ない!」ってんならVAのが綺麗んじゃねw

954 :
>>953
暗室での黒浮きや黒潰れに関してだけはVAハイセンスのほうがいいな

955 :
VAでも特定環境ならIPSに勝るところはあるだろ。

956 :
>>955
寝室だな

957 :
Zの65インチだけはVA搭載

958 :
55X830本体のアマゾンプライム観てるんだけど
丸い左右のキーや>>に機能割り当てがなくてfireTVでの10秒スキップみたいなのが
できないんだけど、どのレグザの機種もそう?

959 :
予約した録画のフォルダ先が変更できないんだがこれは仕様?

960 :
55Z730X買ったけど、
・画質満足
・番組表満足
・音質満足
・レスポンス満足
・タイムシフト便利
・Amazon primeやYoutubeもサクサク
・Amazon musicをバズーカで聴けるのも満足
たいして気にもならない斑点の為にこれを候補から外すとか勿体ないと思うよ。
ま、どうでも良いけど。好きなの買えよ。

961 :
あばたもエクボか

962 :
さっきお店でZ730Xの実物見てきたけど、スタンドのシルバーのところ、めっちゃプラスチッキーで笑ってしまった

963 :
Z730X、店頭で10分ぐらい地デジ見てて、途中に白い場面とか何回かあったけど、斑点とか縞とか意識してても全然分からんかった。
たまたま展示品が当たりだっただけかな。

964 :
Z730Xは台座が安っぽい。フラッグシップなんだから
きちんとコストかけて欲しい。
とはいえX930の文鎮のような塊もどうにかして欲しい。

965 :
僕も730のスタンドや画面したスピーカにがっかりしながら買ったけど
見始めたら全然気にならないね

966 :
730xだが斑点とか気にならんよな。というかよく見ても分からん。

967 :
別に斑点気にならないんだけど、そもそも直下型なんてやめりゃいいのにな

どのみちモザイク状になるんだからローカルディミング自体が不要
やるならハイセンスみたいな白黒液晶で制御するくらいしないと
エッジで十分

968 :
しばらく使えば使うほど気になる様になるよ

969 :
>>959
連ドラ予約かな?もしそうなら仕様
単発録画だと番組表(または予約リスト)から該当番組を選べば
「予約内容確認/取り消し」画面に入ってそこでマイフォルダ指定の変更も出来る
連ドラ予約の場合は最初に連ドラ予約する段階でしかマイフォルダ指定が出来ないので
一旦連ドラ予約の解除→やり直しにする形(マイフォルダ以外の設定項目なら予約リストから
入る事で連ドラ予約でも変更は可能)

970 :
量販店で730Xの映像を穴があくほど見てきたたけど、まったく斑点・シマは確認できなかった。
みんなどれだけ良い目してるんだ?

971 :
>>970
問題ある個体を出してると思うか?
あっ、これだめだねってなったらメーカー返品してるだろ

972 :
730X欲しいんだけど斑点&縞々固体にぶち当たったらと思うと躊躇してしまう
気にならないという人はそういった固体に運よく当たらなかった人でしょ
運悪く当たった人はよく見なくても気づくレベル固体を引き当ててしまったとか
ただ四隅が暗いのは量販店で見ても分かるね

973 :
>>972
俺は720Xだけど躊躇するならやめとけと言いたい
斑点で交換したが交換後も縞々は出てる
NHKのニュース7のタイトル画面がパンするときに縞々が見える

974 :
細かい事は気にしないで買えばええねん

975 :
>>972
斑点無い個体なんて無いぞ
3回交換したけど程度の差はあれ今でもパン時は見えてる

976 :
>>971
アホくさ
そんなその場しのぎな事わざわざするか?
客とのトラブルにつながるだけだろ

977 :
せや

978 :
まぁ症状が出た人だけ書いてるんだろうから目立つだけだろうし
そもそも数人が複数回書き込んでる可能性だって高いし

979 :
>>908
この映像とか、パーンしている映像とか、いろいろあると思うけど
卓球やテニス、F1の早い映像やテロップ、エンドロールで、ニジムとかボケるとか、そっちはきにならないの?
私は動きの有るところで、いちいちボケる方が気になる。
倍速とか、画像処理エンジンとか。
ELは別として、720/730はLCDの中では優秀だと思うよ。

980 :
730を買ってみたけど、
うちにはこれで充分。
トータルコストパフォーマンスは液晶では一番かも。
BDデッキのしょぼさが分かるようになってしまったから、
現行のBDデッキに変えないと。
デッキがもう一つなのでDVDが荒い

981 :
斑点あるって言ってるのはSONY工作員だけちゃいますの?

982 :
>>981
現実にサービスマンが確認してパネル交換してる事例があるから嘘ではないだろう

983 :
>>941
ソニーは虹色縦縞あるよ
ムラ気になる人はシャープ買うといいよ

984 :
>>981

985 :
斑点探しながらテレビ見てると疲れるぞ!

986 :
斑点探しながらテレビ見てると疲れるぞ!

987 :
スレ違いでしたらすみません。
REGZA 710xを使用しているのですが画面サイズを小さくしたり、画面全体を上下逆さにすることは可能でしょうか?

988 :
Z730(IPSモデル)はリビングでながら見するならコスパいい

989 :
東芝のエアコンは美的集団傘下になってからダメになったけど
テレビもハイセンス傘下になって品質低下したな

990 :
>>969
そう連ドラ予約。なるほどありがとう!

991 :
>>987
何がしたいのか判らないけど、たぶん普通のテレビはできない。
一部のモニターとプロジェクターならできる。

992 :
>>991
天井掛けなど検討していましたが無理そうですね、ありがとうございます。

993 :
>画面サイズを小さくしたり

2011年発売の日立のL46-S08に省エネ機能として周り黒枠で画面中央に32インチとか20インチ相当に表示する機能があったりした
そこまでして省エネ求めたいなら最初から小型を買えよと言いたかった

数少ないS-LED採用機だというのにZP05の後継機にはなれなかった日立の迷機

994 :
斑点や縞問題、擁護するより皆で改善してもらう様に東芝に言う運動にして行った方が良いと思う。

995 :
>>987
旧機種のZ8X/Z9Xには三二画面モード(インチ換算で約半分ほどにする)はあったけど
そこ止まりなんで今は無理だし「上下逆さ」は少なくとも自分は旧機種含めて
REGZAでは聞いた事無いかな

ちなみに画面サイズに関しては「外部機器からの映像」に限定されるけど外部機器の
出力解像度を1080p未満(720p以下)に出来るのであればBZ710Xの画面サイズ設定を
「ネイティブ(=ドットバイ4ドット)」にする事で表示される画面サイズが小さくなるよ

996 :
AQUOS初のLEDバックライト液晶テレビに左右反転というわけのわからない機能ならあった
鏡に反射させてみるくらいしか使い道思いつかん

997 :
>>996
左右反転は床屋で需要があったはず
別に必要ではないけど、実家の洗面台は鏡からリビングが見える位置だったな

998 :
大昔はシューティングゲーム用縦型モニターとかあったけど…

999 :
次スレ

東芝 4K REGZA(レグザ)総合 67
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1578863636/

1000 :
遅くなったけど >>1

1001 :
>>979
パーンじゃなくてパンな

1002 :
オセロ村
店頭だとダイナミックで明るいので分かりにくい。
家庭設定(標準から更に暗め)にすると
よ〜くわかるヨ

1003 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

東芝 4K REGZA(レグザ)総合 67
ハイセンスジャパンのテレビ総合23
4K/8K総合 part27
[ウッドコーン]Victor Eterno 7台目[DEUS]
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ142
【HMD】Oculus Rift/S Part 114【VR/Touch】
【SONY】MDR-1シリーズ 【ヘッドホン】
【Victor】ビクター part3【JVC】
☆FMアンテナの正しい設置方法。9素子目。
スーパーハイビジョン 8K UHDTV2
--------------------
大学で友達6人出来たんだけど3年の今全員失ったわ。どーすんのこれ? [321172479]
【朗報】NMB48、またまた4月スタートの地上波の新番組が決定!! 春からグループとしての地上波レギュラー番組が3本に!
【アンチ】仲万美(元AyaBambi)【専用】36
病みYummy喫茶エガちゃん
ミルキーウェイ
加藤裕二容疑者の女児おRクチュクチュアカデミア(笑)
ジョコビッチってなにがそんなに強いの?
幸せに!市川由紀乃 応援スレ Part 3
【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 953スレ目 【スマブラSP】
ANNA SUI★アナスイの福袋
【ノギス】ミツトヨってどうよ?【三次元】
チラシの裏@メンヘル板 Part65
男子体操2
もしかしたら皇帝になっていたかもしれない中華英雄
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ159
【自演・捏造・粘着嵐】筑西の畜生☆ぐでたまっちょ=わさびマヨヲチ【愉快な仲間達】Part.23
美容、整形アカウント29
【お買い得】中古車購入相談スレ/46台目
イカメタル考察 Part.6 【バルケッタvs炎月プレミアム】
日清カップヌードル○○○味 その16
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼