TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HMD】Oculus Rift/S Part 113【VR/Touch】
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★127
【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart26【VSX】
【HMD】Valve Index Part10【SteamVR】
ゲオ日本製ボード採用50V型4Kテレビ49,800円 part3
HITACHI Wooo 日立65
Wirelessノイズキャンセリングヘッドホン総合Part16
【アイドルOnly】ライブを隠し録音したい
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 129枚目
【5000〜】中価格の中華イヤホンPart32【〜30000】

maxell BIV-TW1000/WS1000スレ part4


1 :2017/01/31 〜 最終レス :2020/04/26
製品情報:http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/biv_1000.html
(以下荒らし禁止で...)

前スレ:
maxell BIV-TW1000/WS1000スレ part1 [転載禁止](c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1417491318/
maxell BIV-TW1000/WS1000スレ part2
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1425499128/
maxell BIV-TW1000/WS1000スレ part3
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1443900962/

2 :
保守

3 :
早っ

4 :
大した話題ないんだからiVDRで一つのスレに纏めてよかったのに

5 :
ここに合流してもいいんだろうな

[転載禁止] 【カセットHDD】iVDRについて 19(c)2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1414296762/

まあ、住民の自主性に任せばいいと思う

6 :
TW1000が4万円を切るまで待つか・・

7 :
1000のハードディスクがうるさく耳障りで目が覚めた(;´Д`)
録画中ガリガリ言ってて外れなのかそれともうるさいタイプのやつなのかな?
iVDR-Sは静かなハードディスクだったから余計気になる。

8 :
>>6
4千円程度の価値しかないオワコンだぞ

9 :
>>8
馬鹿じゃね?

10 :
>>7
それは本当にHDDが駄目になりつつあるんじゃね?
今のうちに録画を退避させた方がいいんじゃないかな。

11 :
>>10
レコのハードディスクがほんとやばいかも。iVDR-Sとブルーレイに退避させてるけどガリガリ言って怖いよ(/_;)
S.M.A.R.T.見せろとはあれですが機器の診断モードがあればなあ
退避途中で飛んだら泣ける。

12 :
>>11
HDDがいかれても、IVDRもBDも使えるから良いよな。

13 :
内蔵HDDは簡単に換装できるから良いよね!

14 :
>>7
それマジでHDD逝く前兆だと思うから、今のうち録画番組退避させてサポートに電話だ。

15 :
TW1000が、展示品(通電なし)処分で税込み45,000円・・・
買いかな?
WSが同じく37,584円だから、
TW1000ももうちょい安ければ嬉しいんだが・・

16 :
>>15
もう選んでる余裕無いんちゃうん?????
プレミア価格になるで・・・・・

17 :
現行が1100のはずなのに見かけないなあ

18 :
R2000を二台持ってるから、
TW1000が揃えばだいぶ便利になると思うんだが・・・

19 :
>>18
カセットの整理でもするの? 盤に焼くのかな?
カセットも高値安定だし、更に手を引くかも?ってリスク
まである。でも、持っておきたいって気持ちは痛いほどわかる。

20 :
うむ
電気店に実機なし
福袋なし
投げ売りなし

てことは製造台数自体が少ないんだろ

ま、需要自体がないからプレミア付くことはないが

21 :
>>19

1TBのivdrを2個安売りで買ったので、
それを活用したいんだよね。

22 :
>>21
ん?全部で2本だけ?
安売りでいくらで買えました?

23 :
>>22
>安売りでいくらで買えました?
そんなことを質問をして何になるのよ?

24 :
>>23
実世界の情報が欲しいんだよ・・・
ほとんど外出できないんでね。

25 :
1TBのiVDR-Sを一番安く買ったときは6000前半だったけど今は9000円超えてるから安かった頃まとめ買いしとけばよかったよ

26 :
>>25
なくなるのかと思ったら、
単にリニューアルで旧型の在庫処分だった。
普通に使えてるが・・
R2000だと、単体でBDにダビングできないからね。
TW1000は、使い勝手良いのかな?

27 :
明日、TW1000を買いに行くよ。

28 :
TW1000で一番駄目だと思うのは、レート変換ダビング中は殆ど何も出来なくなること。

29 :
>>28
むしろレート変換ダビング中でも色々操作できる他社製品って何があるの?

30 :
変換とかは動画に適したパソコン買ってアイオーのアダプターで変換するしか無いのかな。アダプター持ってないから解らないけど

31 :
レート変換ダビングなんてたまにしかやらん事で機種決めるバカはそうそういないからほっとけ

32 :
俺はレート変換ダビングは使わずにサブメニューからレート変換予約をしておいて
1日後くらいにレート変換された番組をダビングなり移動なりしてるな。

33 :
>>29
色々な機種を知ってる訳じゃ無いけど
番組表すら見せてもらえないのは
珍しいんじゃないかな?
後、レート変換ダビングの事とは違うけど
DR録画以外のAVC録画中にはライブ視聴が
出来ないのも何気にガッカリしました。
マイナーな機能ばっかし不満言って済みません

34 :
>>27だけど、tw1000を税込み43,000円でget!
展示品だったけど無通電だし3年保証付きだから、まあ良いや。メイン機にして、R2000二台は再生専用機にするよ。

35 :
すみません。
質問です。

自宅でWoooのP50-XP05とL32-HP05を使用しており、iVDRの便利さにはまっている者ですが、この度単身赴任することなったのて、この機種の購入を検討しております。

カセットはほぼTSX4で録画しておりますが、調べたらこの機種でも再生可能と解りました。

しかし赴任先で圧縮モード(ANとかAS) で録画したものは、Woooで再生可能でしょうか?
調べでも解りませんでした。

どなたかご教示願います。

36 :
>>35

TW1000で録画したものをカセットに移してUT42で再生できてるよ。モードはASで録画してます。

37 :
>>30
IOのアダプタで使える編集ソフト(TMSR)は
カット編集のみでレート変換はできない。

38 :
>>36
ありがとうございます。
購入の決心がつきました。

39 :
たまに早見とかスキップとか一括ダビングとかできないタイトルがあったりする。等速で試聴するのは問題ないけどね。

40 :
TW1000の無線LAN機能はどう?

41 :
>>40
環境に依存するんじゃないかな。
うちの場合、機器が1階、ルータが2階なので本体の無線を使うと機器間のダビングが安定しなかった。

42 :
>>41
有線優先が良いのね。

43 :
tw1000だけど、予約録画数はいくつ?

44 :
これ番組検索が遅いね。

45 :
これでも前のR1021、R521から比べると物凄く早くなってるんだけどね。
だから気にしたことなかったよ。

46 :
説明書によると録画予約数は100らしいな。
他に気になりそうな制約は最大タイトル数はHDDが2000、iVDR-Sが999タイトル。
1番組あたりの連続録画可能時間は8時間だって。

47 :
>>46
ありがとう。そんなにあるんだ。

48 :
ここで言うことじゃあない話だけど、8時間制限はTV局が8時間以上の番組を作る以上は撤廃するべきだと思う。
そうでなければ、TV局が8時間以上の番組を作ることを禁止しないと整合性が取れない。

49 :
同じ事、2回言ってる

50 :
でもないか スマン

51 :
8時間以上連続稼働すると故障するんだろうな
コンデンサーとか安物使ってるから仕方ない
高級品に付替えた方がいいな

52 :
>>51
どうせ8時間超えると映像と音がズレるんじゃね?w

53 :
>>48
8時間以上の番組というとあの24時間テレ…おやこんな時間に誰か来たようだ。

54 :
>>48
8時間以上の番組でもファイルを分けて録画すれば問題ないでしょ
Mステの10時間特番が一昨年は10時間を1つのEPGだったのが去年は5時間を2つに
分けてたのはレコで録画する人への配慮なのかも

55 :
今更ながらの質問なんだが、1100機で番組にチャプター打つ時って、Woooと同様にメニューからの操作?
視聴中にリモコン操作で、てはいかない?

56 :
>>54
正月のMXのアニメ特番も13時間なのだが
8時間と5時間に分けてあったな
ダイタイサ、13時間もTVの前に正座して見ていると思って
放送していたら相当ずれた感覚だよなw
当然録画されてあとでランダムに視聴されると思わないようなら
相当ずれている感覚だよなw

57 :
>>56
昔のパナソニックとかソニーのはそんな制限無かった気がするけど今はそんな制限がかかってるんですね。

58 :
ま、福袋にも入らんポンコツだしな

59 :
>>35です。

購入しました!
ご回答頂きありがとうございました。
赴任先でもカセットライフを楽しみたいと思います‼

60 :
>>57
デジタル化というかコピー制限の絡みで。

61 :
>>58
高くても買ってくれる奴がおるやん。。。ここに。。。

62 :
r2000使ってたから、tw1000のリモコン反応が早く感じる。

63 :
うちのだけなのかも知れないけど、1100のダブルスロット機でたまに下のスロットに挿したiVDR-Sが未フォーマットとか出たりするから恐ろしい。
レコを再起動すると直るけどこれが出るとどのiVDR-Sを挿しても未フォーマットとか出る。ファームは最新バージョン。

64 :
>>63
おかしいと思ったらすぐに修理へ出した方がいいよ。
俺は調子の悪いTW1000がまともに動くなるまで2回修理に出して一年かかった。

65 :
前から気になってたので VDR-P300で確認 したら早見再生より早送り1のほうが早く再生されているみたい。
25分の動画で1.3倍速再生で約19分で再生終了して早送り1だと約16分で再生終了した

66 :
それって重大重要情報じゃないか!

67 :
VDR-R3000で録画した番組でTW1000でカセット整理しようとしたときに等速変換でしか移動できない番組があったんだけど
VDR-R3000→Rec-box(又はFamily-Max)→TW1000と移動させたら高速移動出来るように治った。
VDR-R3000からTW1000はやったことないのでまだ治るかどうかわからない。

68 :
TW1000→Rec-box→TW1000の場合ハブやケーブルが古いせいもあるかもしれないけど移動に失敗してロストしてしまった番組があったのでやる場合は事故責任でお願いします。

69 :
上の失敗はTW1000→Rec-boxの時に発生。

70 :
TW1000で高速移動不可番組をVDR-R3000→TW1000にTSx4を移動した場合、高速移動は可能になるけど録画した放送局の表示がなくなり番組情報もなくなるみたいです。
VDR-R3000→Rec-box→TW1000の場合は高速移動可能になり録画した放送局や番組情報も保持された状態になりました。
ネットワーク転送の都合チャプターは無くなるみたいです。

71 :
ミスりました
×TSx4を移動した
○TSx4で録画した番組を移動した

72 :
TW1000を使っていて思ったのがカセットが未フォーマットとでた場合は電源を切ってコンセントを抜いてまたコンセントを接続するとカセットの読み込みが普通に出来るように戻ります。
あとカセットの番組を複数消去したときにそのまま番組を消去をしたカセットの操作をしているとほぼ確実にエラーが出て再起動を開始します。
カセットの番組を複数消去した場合、HDDや別のスロットのカセットを操作しているぶんにはエラーが出ての再起動は今のところありません。

73 :
TW1000で早送りもスキップも出来ないVDR-R3000で録画したTSX4の番組もネットワーク転送したら早送りなんかの操作が出来るようになった。

74 :
TW1000は1日1回コンセント抜くとかして完全オフにして使うとわりとエラー出にくくなるわ
昔のwindowsMeみたいなもんだな

75 :
自分は一週間に一度は電源ボタン長押しして電源切ってる
そうしないとそのうちフリーズして録画逃す
この安定性のなさ、何とかなんないのかなぁ

76 :
まるで、相性の悪いパーツを組め合わせた自作PCみたいだな。
それぞれ悪いところはないはずなのに、不安定という。

77 :
春の新番組シーズン前に買いたいんだけどやっぱりTW1000よりTW1100にした方が無難?
大して性能差ないなら安い1000にしようと思ったんだけど直前のレス見て動作の安定性が不安になってきた

78 :
俺のTW1000は修理に出して外装以外、全交換されてからほぼトラブル無し。
まぁ何か気がつかないところでエラー起きてるのかもしれないけどね。

79 :
TW1000とTW1100との違いは、ジャンル別新番組お任せ予約録画があるかないか。

80 :
2月に基板交換して録画した番組のタイトルが全然違うタイトルになるのが直ったと思ったら再発したよ。一寸前のスレみたら
できの悪い寄せ集め自作機か…

81 :
出来が悪くてもiVDRが他社に無いから使わざるを得ないのがな

82 :
それでも、ここでアンチが書いてる不具合はおこってないよ

83 :
2台買って2台とも同じように不具合出たおりゃどうすら良いのさ?

84 :
>>83
1日一回30秒ぐらい電源落とすといいぞ
だいじょぶだと思うけどivdrはスロットから抜いておこう

85 :
俺の買った2台では必要ないがな
何が違うんだか

86 :
俺のTW1000は全く不具合無いんだけどな・・・

早送り・早戻しの反応が鈍いのだけが不満だが、不具合じゃないしな。

87 :
日立がマクセル株式を一部譲渡、マクセルホールディングスとして独立へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1050488.html

嫌な予感・・・

88 :
>>84
コンセント抜くってことか?
録画待機状態は電源OFFとは別?

どっちにしろ、予約してほったらかしにはできんな。
毎日そんなことしなならんのならば。

89 :
常時電源オンが一番安定してるわ

90 :
正常動作してるTW1000ならコンセント抜いたりとかしなくても
きちんと録画できてるんだけどな。

TW1000は受信レベルが30台とかで低かったりすると録画が不安定になる気がする。

ブースター入れて40台位まで受信レベルを持ち上げても
不安定ならそれはどっか壊れてるんだよ。
実際に俺は修理してもらったら録画失敗しなくなったし。

あとはダビングしまくると再起動するのは変わらないから
それはTW1000の癖なんだと思う。

91 :
>>88
コンセント抜いても予約は保持されるよ
なんでか知らんけどこれで録画中に固まって分割される症状劇的に減った

92 :
コンセント抜いてても予約録画されるの?!

93 :
1週間ぶりに録画しされてるであろう番組を見ようと立ち上げたら録画できませんでしたエラーの山。
まあ、それにはもう慣れたが、その中に一つ。

「本気を安定させるため、録画しませんでした。」

そんな理由で予約録画キャンセルするんだ。
そのあとの録画も失敗してるのに。

94 :
明日から本気だす

95 :
最初から本気だせよな

96 :
ネガキャンに本気

97 :
うちのTW1000も修理する前はフリーズやらなんやらで録画できてない方が多い感じだったな。
番組が2分割で録画されたり時間に間に合わなかったから録画できませんでしたとか。
修理してもらったらそんなエラーがでなくなって録画できてなくて悩んでたのが嘘みたいだよ。

98 :
うちのTW1000とWS1100は買ってから問題なし
たまにカセットの読み込み失敗で挿しなおしが必要なくらい

99 :
問題なしじゃねーぞ

100 :
BIV-R1021/521にディスクドライブ周りのファームウェアアップデートがあったけど
こっちにはアップデートはまだないんだな。

101 :
BIV-TW1100
って高いなぁ・・・・・・
これ適正価格なんだろうか???

102 :
他社の1TB 3番組同録機と比べてそんなに高いか?
iVDRの付加価値考えたら大差ないと思うが

103 :
>>102
TW1000は40000円切ってなかったっけ?

104 :
>>103
4万切ったのはムラウチ特売の1日だけだったかと。

105 :
>>104
ありがとう!
そっか・・・・特売の1日だけでしたか。
もうそこまで下がることは無いでしょうね?

106 :
iVDRの最大の弱点は、価格が高い(iVDR1TBで9,000円、外付けHDDなら同価格で3TBを買える。)。
またHDDからiVDRへのダビングはムーブではなくコピーしかできない。(iVDRにコピーしたものはダビング10ではなくなる。)。

107 :
>>106
テレビのUSB接続録画って何倍圧縮可能なんだっけ?

108 :
TW.シリーズは数台欲しいな。

109 :
この機種予約とかやりにくいのとXP05よりましだけど処理が遅いね

110 :
録画時HDDがガリガリ言って恐ろしすぎ

111 :
BIV-WS1100が購入後2回目の起動でフリーズしてワロタ

それはさておき、
今までWoooで録画していてこいつが初めてのHDDレコーダーなので伺いたいのですが、
皆さんのレコーダーで1時間くらい番組を再生して電源を切った後に、冷却ファンが10分以上回っていますか。

取説によると、デジタル放送の有料放送と契約した場合には2時間ほど
ファンが回りっぱなしになることがあるらしいのですが、有料放送なしの地デジのみなんで
該当しないと思うんですけどね。

まぁPCやゲーム機みたいに電源を切った後すぐにファンを止めてしまうのも、通気口から熱気が
漏れてきているのを見ると寿命的にどうなんだろうかと思いますが。

112 :
>>111
自分はBIV-TW1000で有料放送も契約してるし、予約録画も多いからかFANは色んなタイミングで割としょっちゅう回り始めます。
そちらの状況は電源OFF後に10分以上FANが回るとのことですが、その後は止まるんですよね?なら大丈夫じゃないですかね。
と、軽々しくいっちゃうとあれが故障の前兆だったと逆恨みされても困るので、ここはやはりサポートに聞くのが一番だと思います。

113 :
>>111
番組表データ集めたり、おこのみ設定してたら予約したり、イロイロしてる

114 :
>>112
有料放送契約してるけど朝早くファンが回ってるよ。
多分番組表取得とかで時間掛かって発熱するからまわるんじゃ無いかな?。
ハードディスクもその時は音がしてる…あとこの機種電源オフの時ハードディスクのヘッドが退避するときの音が怖すぎ。パソコンで電源強制断した時の音とそっくりだし

115 :
>>112
ありがとうございます、逆恨みなんてとんでもないですw
後部からの排気は冷風なので問題なさそうですね。
最悪、初期不良で熱源となるチップとヒートシンクの接着が甘いとかで排気まで熱が伝わっていないなんてこともあるのかもしれませんが、それでは電源投入後1時間も持たずに熱暴走するでしょうし、しばらく様子をみます。

>>113
なるほど、まだ使い始めたばかりで普通の予約録画以外は全然使いこなせていないのですが、けっこう多機能なんですね。

>>114
そういやWoooを使っていた時は深夜1時半に番組表か何かの更新作業があるらしくHDDのスピンアップ音がしだしてビックリさせられました。
この機種の場合、まだ新しいこともあってかHDDの音よりもBDドライブのレンズピックアップが移動する音の方が気になりますね。
そのうち、カッコン…カッコン…言うようになるんですかね…。

それとこのレコーダーってWoooの録画機能にあった毎回予約の更新に相当する機能ってないんですね。
ある番組を毎週録画する場合、先週分の録画データに今週分のデータを上書きする、みたいな機能で地味に便利だったんけすけどね。

116 :
この機種はヒンヤリだろ

117 :
1100だけど定期的にリレー音がなって電源オンオフ(多いときは一時間数回)繰り返してるのだけどスカパー!とかの有料波の視聴動向調査オンが関係してるんでしょうか?。あまりにもリレー音がするので本体が壊れるんじゃないかと危惧してます。

118 :
たまに起動画面のまま立ち上がらない時あるけど、ウチだけかな?

電源ボタン長押しの再起動後はしばらく普通に起動するけど、2ヶ月に一度ぐらいフリーズする。

スタンバイ状態の時は録画はしてくれてるっぽいけど。

119 :
>>118
俺のはどんどん起動時にフリーズする感覚が短くなっていって
週に2回くらいフリーズするようになったから修理してもらったよ。
修理してもらったら録画の失敗や分割して録画されたりが無くなって
やっと当たり前に使えるようになった。

保証きれる前に修理出して良かったよ。

120 :
>>119
保証期間過ぎてるから有償かぁ。
しばらく自分でたまに再起動して様子見かなぁ。

メインに録画さしてるのはVDRの方だし。

121 :
修理に出すと不具合再現せずと報告書に記載があるけど何故か基板は交換されてるのは不思議

122 :
>>121
なんで?
普通は念のため交換するものじゃん。

123 :
>>121
俺のTW1000は1回目の修理は再現せずで未修理で帰ってきて
半年くらい様子みたけど更に症状が悪化してきたので
再度修理に出したらHDDの不良って事でケース以外全交換で帰ってきたわ。
その後は>>119の通り不具合らしい不具合は出てない。
録画失敗しなくなっただけで気が楽になったよ。

124 :
>>117
リレー音の連続って、
遠くから舌打ちされてるみたいで不快だわ

125 :
やられた。しばらく真面目に録画してたから油断して1週間ほったらかしにしたらまるまる予約録画失敗してやがる。

126 :
1100シリーズでもまだ番組表が以前のアナログ時代の並びのままなんですね。
何かの設定とかで地デジ順の並びに変えられたりできますか?
“日テレ→TBS→フジ→テレ朝→テレ東”を
“日テレ→テレ朝→TBS→テレ東→フジ”のように。

普段はあまり問題はないんですけど既にテレビの番組表は地デジ順なので
たまに混乱するんですよねぇ。

127 :
エラーの原因ぽいもの判明。
スポーツ中継延長で実際の放送と番組表がズレると対応しきれなくなってエラー。
先週卓球とテニスでズレまくって全部エラーになってたわ。

128 :
延長+追跡キーワードの不良じゃないかな 「WBS」みたいに短いワードだと一致としないっぽい

129 :
>>126
できません

130 :
r2000に続きこっちを購入したんですが
向こうのTSX4とかTSX8はこちらでいうとどれにあたるかってわかりますか?
なんとなくTSX8はALなのかなと思ったんですが
とするとTSX4はどれになるのか…
モードが増えて逆にどれがいいのか迷っちゃう

131 :
TSX4はASよりちょい少ないぐらいのデータ量だよ。画質ではASとALに大きな違いはないんじゃないかな

132 :
>>128
一応番組み表から予約してるけど、キーワードとか関係するのかねぇ?

で、この前ふと気になって録画機の番組表とTVの番組表と見比べてみたら同じ時間、チャンネルなのに内容が違ったんだよな。
TVの方じゃ延長されて番組が遅れてることになってるのに録画機じゃ放送中だった。
これが積み重なってエラーになるのかなぁ。

133 :
これって再生停止するとなぜか「見る」画面に戻るのね・・
そのままチューナー映像に戻ってくれればいいのに二度手間

134 :
レコ使いには、再生停止/終了で、テレビに戻るのが、邪道。
録画テレビなら、逆。

135 :
>>133
手前とは思うが、うちの古い東芝機もメニューが出るので、なぜかとは思わないなあ。

136 :
俺は停止でライブチューナーになってくれる方が使いいいわ。
消したりダビングしたりって作業は必ずしも再生終了後にやるわけじゃないし

137 :
というか見る画面に一括再生機能を付けて欲しい。
いちいち一覧から次を選択するのがダルい。

138 :
プレーヤーだと連続再生できるのにね

139 :
WoooのiVDR-Sに録画したものと
Aquos LC-32W25のUSB-HDD内のものを
BD-Rへ焼くためにアイヴィブルーを検討してる
iVDR内のは普通に焼けるとして、AquosからLANムーブ可能かどうか
(機種認識や相性問題で弾かれたりはしないか)気になるんだけど
シャープのテレビやレコからムーブした経験ある人いる?

140 :
1100去年5年保証つけて買ったけど5年以内に致命的な故障で新機種に交換とかこの機種にはそんな良いことはないだろうな

141 :
>>139
1100だけどWoooから1100にLAN経由でのムーブにかなりの確率で失敗した。AQUOSは使ってないから解らむ

142 :
>>141
レスありがとう
LAN経由ってことはIVDRを使わなかったの? 一番確実かと思うんだけども
Aquosは一応、他社レコでもダビング/ムーブ可能と謳ってはいるんだよね
SONYは自社製品同士じゃなきゃダメって制限があるみたいだが

143 :
>>142
取り合えず手元にあるのアクオスとWoooとの間で移動できるか試してみれば良いのでは?
というのもLC32W25のHPやら取説やらのDLNAの表記を見ると

・家庭内のLANと接続して、別の部屋にあるサーバー機器(注1)に録画した番組や、DLNA対応の機器(注1)内に保存されている動画・音楽・写真(注2)を再生して楽しめます。
・本機はDLNA認定動画プレーヤー(DLNA CERTIFIED Video Player)です。

というような感じで、DLNAのサーバー機能(データを送り出す機能)には非対応でプレーヤーしかできなさそうな書き方なんだよね。
Woooはよほど古い機種でなければサーバー機能に対応していたと思う。

データをWoooのiVDR-Sに移すことができたら、後は直接アイヴィブルーに挿すだけだし多分大丈夫だと思う。

144 :
LC-32W25
USBハードディスクに録画した番組が、受信したテレビ以外で盗み見られたり、コピーされないよう、コンテンツ保護を目的とした当社独自の暗号化処理を行っています。このため、ハードディスクに録画した番組は、録画したAQUOS以外では再生できません。

とあるが。

145 :
リンク再生は出来なくてもコンテンツのコピー/移動は可能である場合がほとんど

146 :
ttp://www.maxell.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1100/biv_1100.html

一番下の方にスクロールしていくと在庫限りで販売終了になっているね。

もうこのシリーズは収束なのか…、
それとも4KチューナーとUHD BD搭載の新型が来たりするのか…。

147 :
慌てて買った ww

148 :
買うかどうか迷ってるけどもう終わりだと特価販売は見込めないかね
新機種出るならいいけどどうしようかな

149 :
買わずに後悔するより買って後悔

150 :
先週やってたジョーシンのタイムセールでTW1100を買った人いる?
買うか悩んでるうちに寝てしまって買えなかった。
新機種が出るならそっちを選ぶけど、出ないなら今のうちに買い増ししたいよね。

151 :
>>150
しらんかったが幾らだった?

152 :
>>151
メールで来てた価格が43,000円だった。
ジョーシンの事だからクーポンで更に数百円くらい安かったかもしれん。
いまは63,800円になってる。
ジョーシンも売り切った感じかな。

153 :
>>152
見逃してたわ。。ショックv(≧□≦)v

154 :
>>152
でも40000円も払えないから、、、ポチれなかったやろな。
3000の19800円のときは即ポチだったけど。。

155 :
あれ、WS1100じゃなかった?
なので自分はスルーしたんだけど。

156 :
BIV-WS1100なら今でも
会員様web価格 41,800 円 (税込)
なんだなな・・・・・
39800円くらいでお願いしたいわ!

157 :
とりあえず手に入るうちにTW1100用のリモコンを楽天で注文した。
TW1000のリモコンより反応が良いといいな。

158 :
TW1000使いだけど、リモコンの反応がダメダメだったから分解して十字キー部分のフィルムをそっと剥がしてびっちり貼り直したら、バッチリ復活したわ。

159 :
TW1100のリモコンはTW1000で使っても同じ様に使えますか?

160 :
TW1100のリモコンも楽天のマクセルオンラインショップで在庫限りの表記になってたから
欲しい人は早めに動いた方がいいよ。

161 :
>>159
R2000/R3000用のリモコンとすら互換があるから大丈夫だろ

162 :
>>161
オンラインショップのページにはBIV-R1021・BIV-R521には使えないと書いてあったけど
本当は使えるのか。

163 :
リモコンコード3が使用不可であることと、そもそも旧機種に存在しない機能を除けば、基本的な操作に問題はない

164 :
あ、ごめんBIVは知らん

165 :
TW1100欲しいけどここは新機種出ることに望みをかけて我慢
特価品でもあれば買っちゃうけど

166 :
>>165
内蔵2T+若干のマイナーチェンジで、実売価格
WS1200で7万
TW1200が8万 の予定

167 :
注文したTW1100用のリモコンが届いた。
明らかに十字キーの部分を押した時の感触にクリック感があって
押すとギシギシいうTW1000のリモコンと違うな。

168 :
>>166
出るとしても1000と1100みたいな微妙な性能差だと旧機種でいいじゃんってなっちゃいそうだな

169 :
地味なんだけと3ch同時録画できたり、DLNAでLAN内に地デジ放送を配信できたり
お好み録画のキーワードで自動予約したり
録画後に持ち出し用番組を自動で作ったりと
それなりに便利なんだよな。

TW1000からTW1100で増えた機能は新番組自動録画と
録画番組を探しやすくなるお好み再生だったけど
次があるならどんな機能が付くのかな。

170 :
お前ら後継機は出さないよってプレスリリース読んだ上でだな? 真夏の夜の淫夢なんだな?

171 :
淫夢って

172 :
シェイクスピアの作品すら知らない淫夢厨なんだよ!

173 :
>>171
和製ゲイ向けアダルトビデオを総称する語

174 :
マクセルブランドから日立(Wooo)ブランドに切り替わるとかさ ねーのかねぇ
iVDR-SのWoooはラインナップにまだ有るんだし
マクセルはメディアで商売を続けられる

175 :
>>174
今年の3月に「日立がマクセル株式を一部譲渡してマクセルホールディングスとして独立」
みたいなニュースがあったから今回の「在庫限りで販売終了」っていうのもその一環なのかもね。

日立側がやる気なら製造元のフナイに同様のオーダーをすれば良いだけだけど、
最近のテレビ関連のラインナップを見てもあまり積極的な印象はないからなぁ…。

まぁそのお陰で俺はWoooが逝った後に、他社製テレビとiV BLUEの組み合わせに辿り着いたわけだが。

176 :
もう俺はREC-ONでいいやって気になってる。保存はRAID使えるNASでいいんじゃないか?

177 :
>>175
一応続けるんじゃない?
ARIBの資料みたら日立や日立国際電気(八木アンテナ)のテレビ関係の特許や知的財産権、全部
日立マクセルに付け替えられてるし

178 :
秋葉原のセルスタRでiVblueのジャンク数台を発見.部品取り用にTW-1100ゲット

179 :
もう売り切れちゃいましたが・・・ジョーシン。。。

【台数限定】 マクセル 1TB HDD/2チューナー搭載BDレコーダー「BIV-WS1100」
限定価格 39,800円
でしたね。

180 :
マクセルとアイ・オーが資本業務提携。次世代製品開発などで協力
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1078007.html

181 :
>>180
「また従来から映像関連機器の販売などの取引関係にあったことから」

ってiVDR関連だよな。

182 :
>>178
さっき行った
普通に数台置いてあったが、もしかして倉庫に山盛りあって毎日補充してるんかな

183 :
ここの技術社員高飛車でむかつく。顧客が間違った使い方したんじゃないとか疑うし。フナイの社員は平身低頭だったわ。結局フナイが基板交換で対処

184 :
今更のこと聞くけどWoooやVDR-R2000/R3000で録画したTSX4の番組とかは
ちゃんとアイヴィブルーでTSX4として認識・再生・BD焼き可能なん?

185 :
モードの名称が違うからTSX4としてというのは無理だけど再生はできる
BD焼きはやったことないからわからん

186 :
>>182
そうかもね.一応Power onしたけどそこまで.まあHDD(1TB)内蔵のジャンクだから悪くない.

187 :
俺もジャンク見てみたが、TW1000で綺麗っぽいのがあるにはあったが裏に検印が押してあって
明らかに修理できそうになかったので流石に手が出なかった。

188 :
>>185
ありがとん
少なくとも再生はできるんだね。Woooの後継が市場導入まともにされてないしAQUOS買っちゃったんで
撮り貯めたiVDRどうしようかと思ってたんで、ここは素直にIVブルー買いまーす。

189 :
あー、ヨドバシでのTW1100 44800円、ポイント還元 4480ポイントを見逃した。
しくじったな。

190 :
悩んだ末に他の店でTW1100を44800円で注文した。
R521と置き換えてTW1000と2台で録画しよう。

191 :
ケーズアウトレットYahoo店でTW1000買いますた
前機種だしそんなに安くないけどポイント還元が合計10%ほどだったので、まあ良いかな
懸念だったiVDR-S内のTSやTSX4だけど、直接BDに焼ける場合もあれば
コンテンツ(の動画仕様?)によってか分からないけど、いったん本体HDDに
AFやANその他でモード変換ダビング(等速)してからじゃないとダメな物もあった
まあ旧Woooや旧VDR-Rシリーズとは根本的に別のハードウェアだから仕方ないと言うか
逆にそれでもここまで互換性をよく保っていると思うよ、開発チームも会社も違うのに

192 :
連投ウザかったら御免。
一通り使ってみて思ったのは、レコーダーとしての細かな詰めの甘さはあれど
ダブルiVDRスロットによるハンドリングの良さが補って余りある感じ。
USB-HDD陣営は、互換性問題についてはSeeQVaultで、AVC録画についてはバッファローの圧縮専用HDDで解決しようとしているけど
それら要素が当初から備わっていたiVDR-sに一日の長があると思わざるを得ない

193 :
スレ住人は、皆知っている。

194 :
IVDR-Sがこのまま廃れるのは惜しいよね。
とりあえず10月になったらR521を外してTW1100に入れ替える予定。
TW1000との2台でまわすぜ。

195 :
つーか不人気機種なのに安くならんな
1万くらいで投げ売りすりゃ倉庫代浮くのに

196 :
投げ売りするほど在庫もないでしょ。
カセットはいつまで供給するんだろ。

197 :
>>195
在庫はほとんど持たずに大連のフナイ工場から出荷なので安くなることはない。
BIV自体も7月末に生産中止して、修理もまったくせず全品新品交換してる有様。

198 :
TW1000/1100はiVDRユーザーの最終兵器となるのか
MDユーザーにおけるMZ-RH1のような存在になるかも

199 :
>>198
kwsk

200 :
MZ-RH1はMD資産をPCに汎用のWAV(ATARC3PLUSもあるが)形式で逃がせる。
MD作ったSONYの責任の取り方。
iVはTW1000/1100じゃなくても仕様上は逃がせるけどな。

蛇足だけど「最終兵器」というのは戦略核のように、使ったら人類おしまいという意味の最終だよ。

201 :
>iVはTW1000/1100じゃなくても仕様上は逃がせるけどな。

ほかのレコーダーや光DISCにの意味な。

202 :
1100シリーズが最後で新機種は出ないのか…

203 :
>>178
セルスタRでiVblueのジャンクWS-1100ゲット
(tw1000は完売)
しかしながら、エラー表示で起動せず。
現在、有楽町ビックに修理依頼中。
ちなみに、このジャンクには製造シールが貼ってありません。
メーカーによっては修理不可の可能性もあり。
詳しい事がわからりましたらまたレポ致します。

204 :
>>202
そのとうりです。
したがって、現在も高価ですが、まだ購入できるうちに1100シリーズ、もしくは1000シリーズ
の検討をお勧めします。
自分はws1000を持ってますが、ストックでTW1000をケーズでネットで購入しました。
3年保証で45800円でした。

205 :
>>204
アドバイスありがとうございます。
1100機を購入しました。
一通り使って不満がありますがこれ以上のモノは作れないんでしょうね。
一応長期保証に加入しました。

206 :
売れてりゃ後継機もあるんだろうけどねぇ

207 :
YouTuberがこの機種は凄いとかやってたんだけどむしろ今更気がついたのかよと

208 :
>>207
凄くても一般受けしなくて、、、、消える

209 :
>>207
そのYouTuberはどう凄いと思ったんだ?

210 :
ひたすら録り溜めして円盤に焼くのも面倒くさい人には理想の機械なんだけどな
iVDRに足りなかったのはブランド力と宣伝か

211 :
当時イケイケだったSHARPがヘソ曲げちゃったから、普及しなかった。

212 :
>>210
CMに真鍋かをりを起用したのが普及しなかった原因だと思ってる

213 :
やっとR521とTW1100を入れ替えたけど
なんかTW1000より動きが軽快な気がするね。
消費電力などのスペックは同じだから気のせいなんだろうな。

214 :
TW1000を新品購入の当初から、リモコンの操作がもっさりなんだけど
これ付属のマンガン電池からアルカリに替えたら改善する? なわきゃないよねぇ

215 :
俺のTW1000に付いてたリモコン RC-R4はボタンを押したつもりが押せてなかったりと反応が悪いから
TW1100のリモコン RC-R5を取り寄せて使ってる。
リモコンを交換してからちゃんとボタンを押したように反応するようになったので快適だ。

216 :
>>215
マジですか、いいこと聞いた
電池換えて改善しなかったらリモコン買ってみよう

217 :
TW1100のお好み録画の新機能、新番組録画がなかなかいいな。
とりあえず撮っておいて選別できるのがいい。
あとお好み再生機能も新着をすぐに確認できてなかなか便利だ。
TW1000と変わってないとか思ってたが、実際に使ってみると改良されてるんだな。

218 :
昨夜、ヨドバシ.comのセールでTW1100を44800円でゲットできた。
これでWoooが壊れてもなんとかなりそう。

219 :
これAndroidOSでも積んでくれれば良かったなあと

220 :
>>218
またヨドバシで安売りしたのか。
まだまだ在庫が残ってるんだな。
もう一度くらい安売りあるのかしら。

TW1100は3ch録画のBDレコーダーとしても機能が充実してるから
長く使えそうよね。

221 :
>>220
TW1000は3番組同時録画できないのですか?無知ですみません

222 :
>>221
TW1000も3ch録画出来るよ。基本的なスペックは変わってない。
ただ、TW1100はお好み録画の新番組録画やお好み再生などの機能追加と
細かいところのブラッシュアップがあるみたい。
気がついたところでは録画タイトルのスクロール速度が上がってて
長いタイトルの時の何話だったかなという確認がしやすくなった。
例えば同じタイトルで比較すると、TW1000でスクロールが終わるのに20秒かかってたのが
TW1100では12秒でスクロールが終わる。

223 :
>>218
俺も買えた。
BDを使うことはほぼ無いだろうが、これでカセットHDDのデータの整理が楽になる。

224 :
ヨドバシ.COMのセールでTW1100 44800円で買えた。
ポイントも付いてラッキー。
在庫がある内に買えて良かった。
生産終了だけに、次回に買えるどうか分からないので、買える内に買っておくのが良いかもね。

225 :
TW1100は再生速度が通常、1.3倍に加えて0.8倍が選べるようになったね。
細かいところでTW1000から機能が増えてるね。

226 :
TW1000よりTW1100の方が心持ち速くなった気がする。個体差なんかも知れんけど。
ただそれよりもWS500の方が確実に速いんだよねえ。
 画面表示はTW1100が青背景攻撃もないし(黒の背景半透明だし)数倍いいんだけど。

227 :
>>226
使い込んだらどうなるか分からないけど
TW1100はTW1000よりほんの少しの差だけど軽快に動くね。
みる画面のタイトルスクロールも倍近く早くなってるから
最終回マークの確認が楽になった。

228 :
1100ですが、複数の番組を削除するときに削除する番組を選択する毎に消えますよと言う注意が出てくるのがいやなんですがどこのメーカーもこんな物なんでしょうか?

229 :
>>228
レコーダー作ってるのが船井製だからだよ。
Maxell以外でも、船井製になった東芝のレコーダーでも同じようなメッセージがでてるよ。
現行のは知らんが、船井製以外(Panasonicやソニー)のは、そんなことはなかったね。

230 :
>>229
レスありがとう
フナイ仕様だとこういう仕様なんですね。番組を消去するために複数選択してるのだから選択し終わったときに番組が消えますがよろしいでしょうかとかとうにできなかった物なのかな。DIGAはいいなあ。

231 :
>>230
家のはその仕様だがw

232 :
>>228氏の言う『 1100 』が何であるか推理する流れ?

233 :
コピワンのダビングならしつこく聞かれるけど複数削除でなんか30番組以上です以外聞かれたことない。

234 :
ヨド販売終わってる・・・
買えばよかった

235 :
いよいよもって終わりなのか
規格存続するなら新機種出してくれないかなぁ

236 :
ヨドコムあるよ
2TB版欲しいな

237 :
>>236
おお!ホントだ在庫復活してる
なんとか週末セール価格もっかいおね
こんどきたら絶対買う

238 :
ヨド買えたよ

239 :
嗚呼、淀いつの間に(T ^ T)

240 :
。゚(゚´Д`゚)゚。

241 :
>>239
毎日チェックしないから・・・。
俺は>>189のレスを見てからチェックしてたから買えた。

242 :
在庫復活→少し経ってから値下げ
の流れだろうから、今なら毎日ヲチしてれば買えるだろう

243 :
>>242
がんばってみるよ

244 :
在庫復活

245 :
TW1100買えたけど、見るを選択して見るの画面からタイトルを選んでダビング出来たらいいのに。

246 :
TW1000ケーズオンラインで買ったけど
これ裏番組の参照(画面下1/4くらいのミニ番組表)って機能は無いんだね

247 :
ヨドバシきてるよ〜

248 :
右の方の『 在庫のある店舗 (0) 』が気になる…

今朝はドットコム以外にも在庫持ってる店舗があった様な…
ここで言う『 店舗 』にはドットコムも含まれてる筈なのに...
( ドットコムは今朝 『 ◎ 』 だった気がする… )

44,800円( ポイント 4,480 )で売る時だけ不可視にしてるのか、
ドットコムなら売れるからと、実際に店舗から移動させたのか...

249 :
嗚呼、トイレに行ってた間に(T . T)

250 :
22時じゃなかったのかあああああ。゚(゚´Д`゚)゚。

251 :
なんだろうこのヨドに弄ばれてる感・・

252 :
これ12月になったら
39800くらいで放出されそうだな
どれだけ売れてないのだろ
撤退するわけだなwww

253 :
>>251
欲しいなら
潤沢にあったときポチればよかっただけだろ
一晩中44800P10で売っていたわ
オマエみたいのは結局買わないwww

254 :
>>251
今復活してるから早く行って!

255 :
今淀44,800円買えた、嬉しや(^○^)

256 :
他のサイトだと貯めたポイントの使い所の見極めが難しいけど、
淀殿は付与率の低い本や雑誌に使えばいいから、ある意味判り易いのもいいよな。

他のサイト( Tサイトとかイオンカードのとか… )経由して買うと、そっちのポイントも貯まる…っていうのとも
( 知る限りでは )無縁だから、単純にログインして育てたいクレカで決済すればいいだけなのも判り易くていい。

257 :
>>254
焦りながら注文してきたw
ありがとう、やっと買えたよ

258 :
>>251
急げ!

259 :
>>248
確か在庫があったのはアキバ。
店頭で売れないから倉庫行きになったんだろ。
店頭でも取り寄せ可能だよ。高いけど。

260 :
あ終わった
また明日もあるのだらうか
もう一段安くなったらまた買おう

261 :
今回の一台限定中はもう回数分けても複数いかないほうがいい

ヨドは結構強制キャンするしアカウント制限もかけてくる

262 :
出遅れた

263 :
>>249
どんだけウンコの全長長いんだよwww
(画像の貼りつけとかはいらないぞ)

264 :
>>252
3番組録画HDDレコーダーの福袋に入るんじゃね?

265 :
>>252
その前に完全に在庫が無くなるかと。

266 :
ヨド在庫復活
今日もセール来ちゃう鴨

267 :
線香花火の最後みたいに、
実は以前よりかなり大量生産してますみたいな感じ?w

268 :
これソニーパナ芝のCM出来る会社に作って欲しいね

269 :
1日の販売台数を決めて、小出しにしてるだけだろう
在庫復活で◎になっているのはそういう事だと思ってる

270 :
今夜はおいらも狙ってみる

271 :
在庫復活はしたけど44,800→55,330になってる
売れると思って上げやがった

272 :
>>271
いやこれパターンに入ってるだけだから
きっと来るよ

273 :
>>264
外付けHDD対応してないから
クレ−ム対策で入れないだろ
TVでも外付けHDD対応しているご時世だからなw

274 :
>>269
高い確率でそうだろうな。

275 :
>>273
取り替え用のiVDRも入れてくるんじゃね?
確か御誂え向きな3色セットとかあったろ?

276 :
ヨドコム「○在庫残少」になってる
昨日は「◎在庫あり」じゃなかったっけ
いよいよ終わりも近い?

277 :
今月中で売り切るのかな?

278 :
>>275
3色セットとか同梱してそれでいくらで売るんだよ
他のトリプル機と同じ値段で売ったら
大赤字だわw

279 :
今夜は来ないかな?

280 :
こりゃ在庫残少だから価格維持かな

281 :
ヨドバシのアホ

282 :
>>280
チョイ前は”在庫あり”だったけどな
たぶん2個しかアップしてないのだろ
¥55,330(税込)でポチった奴て馬鹿だなw

283 :
ヨドバシってリロードしていると制限食らうんだな

284 :
23:00になるね
もうダメか・・・・・・

285 :
もう寝ます

286 :
在庫稀少で、次のヨドコム タイムセール、争奪戦になるかも。
買える時に買った方、良かったね。

287 :
>>283
アホだなぁ
それって、リロードし過ぎて攻撃者として特定されたんだろ。

288 :
本当に10月4日のセールで買えて良かった。
この頃色々と録画するものが多くて助かったよ。

289 :
13日の分せっかく持ってきてもらったけど設置するのメンドクセ
てかちゃんとヨドの箱に詰めてあって驚いた
けっこうパンパンになってたけど

290 :
(・3・) エェー 

291 :
>>289
箱が二重になってるってこと?
やるなヨド

292 :
ヨドって以前は二重梱包どころか、一回商品箱を開封して納品書入れてたんだよな
あれが許されていたのが不思議でならない

293 :
>>292
それってバブル崩壊前までじゃないか?

294 :
>>293
いや、5~6年前のヨドバシ.comでそうだったよ
その時に問い合わせたら「その事で苦情を言われたことはない」と言ってた
苦情もないのになんで止めたのかは知らないけど、まあ実際は苦情もあったんだと思う

295 :
>>289
一週間くらい前に買ったけれど、俺のは製品の箱に送り状が貼り付けられていただけだったな。
まあ、他の通販会社もこのパターンが多いけどね。

296 :
R3000からの乗り換えなんだけど
ライブラリ参照機能ってなくなってる?
どのHDDに何が入ってるかHDD刺さなくても確認できてたから便利だったんだけど
あと、フォルダ丸ごとでのロック/ロック解除もできなくなってる?

297 :
TW1100、ヨドコムも販売終了してしまった。
在庫ある所で、最安値の所で買うしかないね。
IVDR−Sが、もっと安くならないかな。
そっちの方が、嬉しいだけどね。

298 :
>>294
あんたの電話が怖かったからでしょ

299 :
ヨドコム終了しちゃってる
残念だ

300 :
経験から言えば、>>289氏のは何処かの店舗から直送手配されたモノでは無かろうか?
もし気になるなら、ゆうパックの『 お問い合わせ伝票番号 』で何となく判ると思う。
別に店舗からの直送でも基本、問題は無いと思うけど。

あとはムラウチだね。

1台だと在庫が『 少なめ 』で
2台セットとかivプレーヤーとのセットだと在庫が『 多め 』になる八王子のアビス…

ここで買うなら、Tサイトとかイオンのときめきなんちゃらとか経由すれば多少はポイントが貯まる筈...

301 :
>>298
レコの福袋用箱が余っていただけだろw

302 :
見る画面からチューナー映像に戻る時のワンクッションがけっこうストレスたまる
そこだけ不満

303 :
BIV1100だけど録りだめしてると動作が鈍くなるね

304 :
今日VDR2000壊れたので仲間入りしました。
ムラウチで1TBのiVDR-s付のやつを買いました。

305 :
>>304
2000はどんな壊れ方だった?

306 :
>>305
電源入らなくなった

307 :
>>306
可哀想過ぎだな

どのレコーダにも言えるけど、

光媒体に1回の操作で漏れなく全データが移動出来ないのにさぁ

著作権保護でガチガチなコピー防止機能があるのにデータが取り出せない壊れ方をするのは無いなぁ

308 :
エディオン仕様の1TBHDDのDVR2000に1TBのIvdr-Sカセット突っ込んでたから
カセットの分はなんとか無事。テレビがwoooだからそっちの内臓ハードの250とカセットの
500も生きてるからそこまでダメージは少ない。過去の経験から内臓HDDは取って消しの
データしか入ってない。

BiV TW1100とカセット今日届いたから今日から全部で3.75TBで運用します♪

309 :
>>308
エディオン仕様て500GBではないの
1TBなんてあったか

310 :
あー500だったかもしれない。標準の倍だった記憶しかない。

311 :
>>309
調べたら500ですね。すいませんでした。

312 :
>>307
君は知らなかったんだろうけどさぁ

皮肉にも内蔵HDDに著作権保護でガチガチなコピー防止機能があるおかげでぇ

VDR2000は例外的にデータが取り出せたりするんだよぉ

313 :
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096710/SortID=16606545/
これかな?目から鱗だったりする。こんなこともできるのか。
多分壊れたのは基盤っぽいからいけそうなきがする。

314 :
>>313
iVDRのカセットが昔安く売られてたからそれ使う話が多かった
S無しの著作権管理に対応してないカセットな

俺は何も壊れてない内蔵の250GBと1TBの中身交換したわ
初期化に手間が掛かるけど、内蔵が1TBはとても便利

315 :
本日HDDの取り出しもかねて分解したところファンが廻ってない事に気づき
ファンを取り外し清掃したところ、VDR2000復活致しました。
家電あるあるでスレ違いかもしれませんが報告までです。

316 :
>>313-314
トルクスT4orT5ドライバーさえあれば出来て、機械的な手間以外
認証も何も要らないから良いよね

317 :
>>316
外したカセットも普通に再生できるんだよね

318 :
どなたか、えらいひと教えてください。

ただいま、BIV-TW1100かBIV-WS1100を購入予定。

選んだ決め手は他社製テレビの外付けHDDに録画した番組を、本機にダビングする機能があるらしいから。

今は、ソニーのテレビ KDL-22cx400に500MBのハードディスクをつなげて、ほぼいっぱいに録画データが入っている状況。
1)このテレビの取説にはDLNA対応と書いてあるけど、DLNAムーブアウト対応とは書いてない。
 これらのデータを本当にダビングすることができるのですか?

2)我が家のLAN環境はギガ放題のWIMAX。TVの録画番組は500GBくらい容量があるんだけど、
ダビングの際はその分のパケットを食うの?だとしたらWIMAXは3日の上限10GBだから到底やってられないのだけど。

319 :
> 2)

ダビングなら
LANケーブル(ストレートケーブルじゃなくてクロスケーブル)を使って1対1の直結が一番高速で安価

320 :
>>318
たぶんソニーのTVで接続したUSBHDDから吸い出す機能はないと思う。
ソニレコユーザーでも話題に上がらないからなw
それにマクセルユーザーにソニーのTVの機能を聞くのは筋違いだわ
自分でソニーのサポでも聞けよwww

321 :
>>318
>>1
見ることは可能に思えるが・・・・ムーブアウトは無理でしょうね。
テレビがDTCP-IP、、、に対応してないと思う。

>>2
有線LANは無いの?
ただルーターにつなぐだけでいいと思うが。パケットは食わない。
でも、1)がダメなら意味無いよね?

322 :
>>318
正確にはTVに外へ送り出す機能がないと無理。
レコ側はデーターを受け取るだけで
吸い出すことなんてしない。

323 :
>>318
1)
テレビ側にデータを送り出す機能がないのでできない。
よってテレビを買い換えるか、新しく買うBIVに今後は録画してください。
テレビ側のHDDは視聴専用とするか、もう見ない番組消して録画する、新しいHDDと差し替えて使うしかないです。

個人的には新しいHDD買ってきて差し替えて使うのがいいんじゃないかと思う。
たぶん500MB買った時の値段とさほど変わらんぐらいで今なら2〜3テラのHDD買えるんじゃね?

あと、ソニーのHDDなら、今まで使ってたHDDの内容を全て新しいのにコピーするソフトがついてくるらしい。
3Tで2万円ぐらいするけどな。

テレビやレコーダー買うよりか安いぞ。


2)
原理的にはインターネット側にデータを流すわけじゃないからパケットは喰わない。
ただ、無線接続だと能力生かしきってないんじゃなかって気がするんだよなぁ。
とりあえずTVとデッキは有線で繋がるようにしたほうがよくね?

WiMAXってことはモバイルルータだろ。
クレイドルで有線LAN接続できりゃハブとケーブル3本ぐらい買ってくるだけで済むけど、
無線でしか接続できないとなるとブリッジ用の無線LAN有線変換用ハブとか揃える形になってちと面倒。

324 :
スレチだが、DTCP-IPダビング自体ちゃんと固まってなかった頃のUSB-HDD録画テレビは仕方ないが
ここ数年内の発売なのに録画番組をどこにも退避できない・本体の寿命が来たら死蔵させるしかないテレビって本当に糞だわ
オリオン等のジェネリック家電ならまだしも一流を謳うメーカーのやることじゃないよな

325 :
TW1200が出る可能性は…?

326 :
314です。
夜中に質問して朝起きたら、多くのレスがついてて感激してます!

5年前に買った自室のテレビを24インチのパソコンモニターに置き替え、それに本機をつなぐ予定でした。
5年分の録画データをなんとか活かせないかいろいろ調べているうちにマクセルのこの機種
を知ったので少し希望を持ったんですが。。
録画番組はあきらめるほかないようですね。ありがとうございました。

ともあれ、リビングのテレビはiVDRスロットのあるwoooなので、レコーダーはこれにするつもりです。
マクセルさんがカセットHDDの生産・サポートをやめますとか言い出さないかだけが心配ではありますが。。

327 :
明日にも言い出しそうな雰囲気だけどねw

328 :
パナソニックでもあっさりカートリッジRAM見捨てたし

329 :
>>327>>328
国内で唯一、カセットテープの生産・サポートを続けているマクセル

330 :
カセット殻の金型と、HDDのファームウェア(&チップ?)を維持していけばいいだけだから
やめるわけがない

331 :
>>330
HDD単体よりは少し高く売れるし ね
需要も今のところたくさんあるみたいだ

332 :
ソフトバンクが優勝したから1100のダブルカセットの買おうとしたらどこの店も売って無くて泣けた。

333 :
結構すぐに売り切れるよね
製造数が少ないのか、売り惜しみしてるのか

334 :
やっとだが、
昨夜・深夜のヤフショ祭りでBIV-TW1100を買い足し!
中古だが、ポイントを引くと33432円くらいになりそうなので
まずは一台ゲット。
次は11買い物の日に新品を狙ってみるかな。

335 :
>>332
実店舗のこと???
通販のほうが安くて確実に買えるんじゃない?

336 :
先月TW1100買ったんだが

電源切ってるのに、一日に何度も勝手に起動する
起動音だけで「HELLO」とかは出ないんだが

最初BDディスクを6回アクセス、次にiVDR1のアクセスランプが付き
次にiVDR2のランプが付く

30秒くらいで大人しくなるが、また30分もしないうちに起動したりする
1日に5〜6回起動したこともあった

番組表のダウンロードとは思えない
やっぱり、不正アクセスされてるのかな?
ルーター介した、普通のホームネットワークなんだが

また調べて報告する

337 :
>>336
単に番組表取るためwakeupしてるだけ
そのうち気にならなくなる

338 :
>>337
ありがとう
しかし、あんなに頻繁&不定期に?
夜中に寝静まってるときに1回なら良いんだけど

もう少し調べてみて、それでも治らなそうならBDディスク抜いて対応する
HDD・iVDRだけなら音は我慢できそうなので

339 :
VDR-Rに比べて操作性が悪いですね、コレ。
慣れるのかなぁ。

340 :
>>338
関係無いと思うけどファームは更新した?

わし、音は耳鳴りできこえないから気にならないわ。
それよりVDR-Rのリモコン操作するとRC3とか表示して
画面オフにしてるのに、わざわざ知らせて来るのが邪魔。

341 :
>>340
リモコンコードだろ
どこのレコでも表示ディスプレイがあるレコは表示するものだわ
たしかマクセルの初代BDレコは表示ディスプレイがなくて
視聴中に他のマクセルのリモコンを操作するとデカデカとリモコンコードが
違うとエラーメッセージが表示されたのと比べたらマシだろwww

342 :
>>341
でも、これ、わざわざ知らせる必要があるの?

343 :
>>342
猫がリモコンを踏んだ時
たまたまリモコンコードを変更するボタンを押して
リモコンコードが変わったときレコがオラのリモコンコードは
これだよ て教えてくれる機能だよw

344 :
>>343
そっか( ̄▽ ̄;)
スゲエ親切なんだな。。。。

345 :
>>340
耳鳴り大変だね お大事に

ファームは1.00.02で、更新確認しても最新と表示される

BDのシーク音はかなり大きくて、部屋の中にいれば聞こえるから気になる

HDDやファンも、もし寝室においてあって夜間に突然動けば気になるレベルかな
うちはリビングだから大丈夫だけど

リモコンコード、変なところで親切なんだなww

346 :
この機種は機械に詳しくない人向けでもあると思うから良いと思うよ。
リモコン効かない、壊れた、無料で修理しろ!と怒られるよりは。

347 :
>>338
うちはWS500はBDのシーク音も東芝2.5インチHDDのスピンアップも煩いんだけど
TW1000はどちらも静かで全然気にならないんだよなあ。
単なる個性だと思って気にしないことにしてる。

>>340
本体設定→かんたん設定/その他→リモコン設定→リモコン不一致表示で
表示しない
に変えてもそうなる?

348 :
>>336
これと同じ事になって不正アクセス?とか思ってネットワーク周り調べたりしたよ。リレー音するし本体やHDDが壊れるんじゃないかと思ったよ

349 :
BDのシーク音でウルサイとか
オマエラ精神疾患ではないの
VTRの早戻しなんかの音をオマエラは気が狂いそうになりながら
聞いていたのかよ

350 :
>>347
情報ありがとう
なるほど機種による差か
光学ドライブもHDDも、メーカーや出荷時期で音量も音質もかなり違うからね
そういうこともあるかもね

最近のHDDは どこのメーカーもほぼ無音に近くて技術の進歩を感じるね
てか基本WDのしか買わないんだがww

>>349で誤解されてるけど、別に五月蝿くて耐えられないとかではないんだよねw
突然なのと、なんの目的なのか分からないのが気になる

351 :
>>348
貴重な情報ありがとう
やっぱり他でもあるのかw
あの突然の起動とアクセスの順番、不正アクセスを疑うよねw

番組表取得だか分からないけど、そもそもなんでいちいちBDやHDDのスピンアップまで行うんだろうね?
錆付き防止か?(笑)
スピンアップは1日〜1週間に1回くらいにして、他は基板だけ電源入るようにすれば良いのに

352 :
>>349
いきなり精神疾患呼ばわりとかw

自分で操作した結果 音がするのなら、VTRの早回し音でも全然構わないよ

ちょうど今現在みたいに、夜中で 家の中も外も非常に静かな環境で、
「不定期に」「勝手に」「1日に何度も」立ち上がるのが あまり嬉しくないと言ってる
万一不正アクセスが原因では?それなら他のPCなどは大丈夫なのか?などと考えれば余計にね

353 :
>>347
リモコンの件
表示しないに設定してもそうなる。
もうイチイチ表示するので嫌になる。
で、表示窓を黒テープで覆ったよ。。

354 :
>>352
普通の人はそんな夜中は寝てるから

355 :
あんまり心配ばかりしてると禿げるぞ。
今時の機械は自動アップデートやら番組表取得やらでずっと動いてるんだから
そんなの気にしても仕方がない。

356 :
>>354
お前と違って忙しいんだよ
老人は早寝早起きだもんな 耳遠いし

357 :
>>355
心配ありがとう 幸い禿げない家系なんだw

本来番組表取得は決まった時間に、
自動アップデートは手動で起動したときにスケジューリングされるものだよね?
普通は勝手・1日に何度もならないと思うんだよなぁ
今までに買った録画機器 いやTV・PC含む家電で、そういう挙動を見せた機器は一つも無い

358 :
>>357
そんなに気になるなら、メーカーに電話してきくべきだろう。
どういう動作なのか?
機械の異常なのか?

はっきりさせたほうが良いのでは?

359 :
神経質のくせにコミュ障とか、話にならん

360 :
朝早い老人だから昼は昼寝して
日中は電話できないのだろ

361 :
>>357
スポーツ延長対応で番組表を何度も確認する機種があったと思う。
こういうのは普通じゃなかったんだ。

362 :
>>356
忙しい設定なのに朝っぱらからレスするほど暇なんか

363 :
Woooで中抜き( 不要部分削除 )コピーしたTSXタイトルだと
シークや30秒ジャンプ出来ないのどうにかして欲しい…

364 :
昨日WS1000を購入。
10年前のナナオのテレビ機能付きモニター(FORIS HD)につなげてます。
テレビの電源やボリュームのリモコン連動にナナオの想定がないのが残念。
ナナオはテレビメーカーじゃないからしょうがないけどけど、10年前はテレビ
作ってたんだよな〜。

365 :
>>329
メタルテープやハイボジションテープがラインナップに無い時点で虫の息だろ

366 :
>>338
耳栓して凌いだら?

367 :
>>365
最近また需要が増えてるそうだし競合する相手が少なければまだまだ続くだろ

368 :
>>364
三菱MDT242WGだが同感

369 :
>>368
360です。
10年くらい前って、メーカーに体力がまだあって、いろんなメーカーが
いろんなとんがった製品を出してて楽しかったよね。

370 :
うわ、
ヤフ・ケーズデンキのTW1000 値段下がってるじゃん。。。
リレー完走したらポイント引いて3万円切るんじゃね??
真剣にソフトバンクのスマホ検討しよっと。

371 :
TW1100ではWoooやVDR-R3000等で『 不要部分削除コピー 』されたタイトルの
可変スキップ/リプレイ( 初期設定ではWoooの30秒スキップ/10秒バックと同様の機能 )や
早送りが「管理情報が不足〜云々」で実行出来ない件は、
iVプレーヤーのVDR-P300でも同様と考えていいんでしょうか?

しかし、大抵のiVブルー購入者は既にiV録画機( その多くはWoooと推測 )を既に所有してて
それらの機種で築き上げた自前コンテンツの視聴環境を延命させたい思惑も強いだろうから、
『 必ず先頭から / 中断無しで 』視なきゃならないなんて苦行でしかないと思うんだけど、
この点が今迄あまり問題にされてこなかった所からすると、殆どのiV使いは『 CM抜き 』なんてしないんですかね?

372 :
WoooやVDR-R2000では死ぬほど時間かかるのに編集点にゴミが残ったり再生で引っかかったりするから編集したことないな
TW1000では編集してるけどね

373 :
>>371
再生時にCM部と判定された箇所を飛ばして再生する機能があるから特に加工はしてないぞ。
たまに判定ミスで少々本編が切れたり、CM入ったりするけど。

374 :
オレはR2000で編集してるけどゴミは別に気にならないし、今のところまだ壊れてないから
他の機種で再生した時のことはその時考えればいいと思ってる

375 :
R2000は残量が減ってくると分割にかなりの誤差が出る。
R3000は分割が嫌になるほど遅い。
1100は最近買ったので詳しく分からないGUIがかなり悪いので
あまり使う気になれない、、今。

376 :
編集するメリットは何?

377 :
本編が途切れるとしらけるからCMは一括削除してる

378 :
>>376
人それぞれだろ

379 :
>>376
不要なデータを削除して詰め込めるデータ量を増やす

380 :
>>376
逆に編集しないメリットて何かあるの?

381 :
>>380
その時間を他の事に使えるわなわな。

382 :
>>378
なにいってんだこいつ。
それを普通に聞いているんだろ。

383 :
スカパーのLAN録画で頻繁に録画の失敗がおきる
ちなTW1100
よくこんな欠陥機種販売したな

384 :
>>380
編集しなくても早送りでいいし。

385 :
これBDいれっぱだとかなり煩いね。仕様なんだろうけど気になるわ。

386 :
CMって何年も経ってみるとそれはそれで懐かしくて面白いこともあるんだよね
だからCM抜かずにそのまま保存してる

387 :
なんて思って2002年くらいにCM録画を熱心にやっていたが
今見てもそんなに楽しくない。
せいぜい90年半ばくらいまでだよ懐かしさ感じるの。

388 :
>>387
それは後10年くらいしたら味が出てくるんじょない?
やっぱり懐かしいと思うにはふた昔前くらい古くならないとね。

389 :
CMごと録るのが愉しいかどうかは別として、やっぱり仕様として問題だと思うが…

・WoooやR3000等( 以下、日立モデル )で編集された番組のシークやスキップが出来ない
 ( 逆に、TW1100( 以下、船井モデル )で録った番組をiVに移してWoooやR3000に挿して再生させた場合はシークもスキップも可能 )
・日立モデルと船井モデルによって録画された番組の番組タイトル・データに互換がなく、
 持っていった先でのタイトル編集・番組データの参照が不能

日立モデルと船井モデルの間の互換性についての大きな問題だけでも↑が挙げられるが、
(最)後発品である、TW1100( WS1100共用 )の取説見てもそんな事書いてないし、
我々からしたら、iVブルーが船井製なのは常識だが、表向きはR3000もTW1100も同じ会社の製品。
内輪の事はともかく、同じ会社がiVレコーダーのシリーズとして販売している商品間で
これ程大きな互換性の断絶があるなら、説明書に最初の方で明示するべきだし、
店頭置きのパンフやH.P.でもアナウンスすべきだと事案。

単機での機能は増えたと思うが、後発の方が互換性を一部切り捨ててるんだから...
船井モデルがiVレコーダーの殿として登場する前は誰も、
録画済の番組の再生について後方互換性が一部切り捨てられるなんて想像もしなかった筈だし。

あと、WoooやR3000だと放送を終了した( 数時間過去の )番組もある程度確認出来るのが何気に便利だったな…

390 :
書いてから気付きました、

TW1100では頭とお尻を切る以外の編集はしたことないので
ガッツリ編集した番組を日立モデルで再生した場合の挙動については知りません…

391 :
どうでもいいが本当にWoooやR3000で苦行の中抜き編集してたのか?
番組の分割じゃなくて?
むしろ俺はそこに驚愕してる

392 :
ほとんどの人間は分割ぐらいしかしないから問題ないんだよな
作ってた日立が自社生産から撤退して今はもう存在してないんだから文句言ってもしゃーないしな

393 :
R2000使いだが、確かに番組前後を分割で切り離して本編だけ保存する番組の方が
多いけど番組中のCMをカットしてダビングしてる番組も毎週1本だけどあるんだよね
この番組の編集の時だけ面倒だとは思うけど週1回だからなんとなく我慢できてる

394 :
もっさり動作でコマ戻しなし、処理完了まで実時間以上かかるうえに完了するまでなにもできない
BDレコーダーの編集すら面倒なのにこれを使うなんてありえない

395 :
それより強制エンコードで画質低下するのが致命的だろ

396 :
no fanというエラーが出て立ち上がりません

397 :
>>394

> 処理完了まで実時間以上かかるうえに完了するまでなにもできない

TSX4で30分の番組からCM抜いて24分程度のモノにするとして7分くらいですよ?@ XP07 / R3000

頭とお尻切るだけだと、良くて27分、いやらし構成の番組だと28分くらいにしかなりませんが、
間のCMも切れば長くても24分台にはなるでしょう > 30分番組

これ( 6分 )が1クール分貯まれば78分で3回分捻出してお釣りが来ますよ?

それに、不要部分削除ダビングは複数選択して一括実行させる事も出来ますし...
( その間は確かに再生や予約録画は不可能ですが… )

398 :
そう言えば、不要部分削除ダビングを実行する時は
どのモードでも実時間で〜分かかります... 的なワーニングは出ますね。
自分は7分 x 何本で勝手に見込んでますけど。

399 :
>>397
それでも編集操作が悪いから余分に時間がかかるし容量が減っても画質が悪くなるから我慢するな
当時の普通のレコーダーと比較しても酷いできで労力に見合わないから
つーかこの仕様に合わせてBDレコーダーを作れってのは無理すぎる

400 :
週1回TSX4の60分番組をCMカットで44分にして不要部分削除ダビングしてるけど
およそ20分ぐらいかな
編集作業で10分ぐらいかかってるから確かに合わせると実質は実時間に近いけど、レコは
ほぼ保存専用で使ってるからダビング中に他の録画と被ることは少ないからそこは気にならない

401 :
まあ人それぞれだろうけどな
R1021が発売されてからTW1100の生産が終了する今まで問題にならなかったぐらいには少数派ってことだろう

402 :
>>389
番組再生中には見られるぞ>番組詳細
しかもXP03でもなぜか番組概要じゃなく番組詳細が表示されるようになるという謎の良仕様

403 :
>>389 あと、WoooやR3000だと放送を終了した( 数時間過去の )番組もある程度確認出来るのが何気に便利だったな…
これはあるなー。うちの嫁にもこれは改悪だって不評だったわ。

404 :
俺は容量気にするのが面倒というのがiVDRを使う最大の理由だから
編集はしないな。
DVD時代は両面RAMに1クール入れるためにCMカットしてたんで
編集したい気持ちもわかるけど。
今は編集する時間があったら視聴に回したい。

405 :
あーあーちゃんとした現実が解らないうちにとかやっとって安城とかで電車で死亡事故があったー!安部ワルイージ!

安部ワルイージとか付けとるだろー大麻!

406 :
体育の授業とか着替えが別の部屋だっただろー引きこもり!

407 :
秋篠宮 眞子様の婚約者が海の王子ってECC岡崎の方じゃん!これ国事行為はー!
死亡事故とか無視しとるで全員で一人ごっつダイアナルみたいになったんだらー!安部ワルイージ!

408 :
>>397
DVDやBDと違って容量ケタ違いだから、容量足りなければ1本買うなあ。

409 :
昔は東芝のRDで必死こいてCMカットしてたけど
今はそこまでの気持ちはないなぁ。

410 :
CMカットするということは主にバラエティ番組だと思うんだけど、今は保存したくなるような
バラエティやってないからなぁ

411 :
もっぱらアニメ録りだけどCMは大抵その作品絡みだしCMならではのかけあいもあるからそのまま残してるな

412 :
昔はCMカットすれば120分テープに5話入ったもんな。

413 :
DVDのときはカットしてビットレートあげてたなあ。

414 :
超今更だが
この機種のチャプター飛ばし再生って便利だな。
ほぼCM飛ばしてくれるので楽だわ。

415 :
DVD時代はREGZAが他社より編集機能やらビットレート調整やら充実してたんで重宝したな
4.7GB(実質4.2GB)の中にピッタリ収めることに執心してたわ
その後PT2やらBD-Rやらの登場ですっかり環境変化してしまったけど
Wooo+iVDRの簡便さに惹かれてまた家電レコーダーに戻ってきた

416 :
貯めても無駄と頭では理解できているのに・・・・・
収集癖は何故に治らないのかな??????

417 :
まさかこのスレでPT2の名前が挙がるとは予想外だわ。

418 :
病気みたいなもんだから本人にはどうしようもないんだ…

419 :
最近ブルーレイに焼き始めて気づいたんだが、この機種って番組情報はタイトルしか残らないの?

420 :
再生して番組情報で見れなかったっけ

421 :
再生して番組情報表示させてもタイトルだけだ
詳細が消えてる
なんか残念orz

422 :
エロ番組の収集癖がついてきた

423 :
エロワード登録?

424 :
あーBDに番組詳細を残すには内蔵HDDから焼かないといけないのね
ivdr-sからだいぶ焼いてしまった(つд`)

425 :
>>424
そうなんだw
実はまだ 保存用にやったことが無かった
教えてくれてありがとう 気をつける

426 :
これWoooに有ったような、キーワードで番組を検索する機能(結果をリスト表示するだけで録画はしない)って無いの?
Wooo時代は頻繁に使ってたんで、有って欲しいのだけど・・

427 :
>>426
これってどれ?TW1100/WS1100で良いの?

取説ある?ちゃんと読んでる?

無ければ↓ 208ページあるから相当重いけど
https://www.maxell.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/consumer/audio_visual/iv/pdf/biv_tw1100_ws1100_mnl.pdf

の106ページ お好み録画参照

428 :
>>426
ちゃんと読んでなかったのは俺かww 失礼

>結果をリスト表示するだけで録画はしない

無いみたいだね

429 :
>>426
番組表の番組検索で出来るじゃん

430 :
>>429
あ!ほんとだ まったく気付かなかったよ、ありがとう
これ、もっとホームメニューの浅い場所に置くとかしないと分かりにくい・・

431 :
>>430
一度使えば全然忘れんぐらい簡単だからいいんじゃね?

番組表呼び出し→サブメニュー呼び出し→番組検索

たったこれだけよ?

432 :
番組表 → サブメニュー → 注目番組
なんてのもあるんだね

433 :
このシリーズの後継機種はもう出ないんですね…?

434 :
>>433
後継機種が出ないどころか、在庫限りで販売終了
ちなみに在庫数量は不明(もう残りわずかかも)

ttp://www.maxell.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/info/2017/info170718.pdf

435 :
TW1100使いだけど凄く不安定な機種だねシステムエラーでたりVDRが未フォーマットになったり。一度基盤交換したけどサポートはだめだ。異常無しでかえってくるし…その割には基盤交換…笑。制御してるソフトの問題かそれともハード?。もしくは両方?

436 :
>>435
それはハズレ!

437 :
>>435
VDR未フォーマットは強制終了させてから、コンセント抜いて、未フォーマットのスロットに高速にVDRカートリッジを10回位抜き差ししたあとに、コンセント挿せば治ったよ。

438 :
>>435
TW1000の時も週に何回も録画に失敗して
どうにもならなかったのを何回も修理に出して
保証が切れる前にようやく安定して動くようになったから
保証があるうちに修理に出すといいよ。

439 :
フナイ製ってそんなにダメなのかねやっぱり(´・ω・`)

うちは今のところ特筆するほどはっきりした不具合は無いかな
当たりなのかな?

でもWooo録画メインでTW1100はサブ機だからな
>>438の言うとおり、頑張って使い倒してみるか

もちろん売れ行き低下もあっただろうけど、返品修理が多すぎて収支が悪化したから廃止ってのもあったんじゃないの?
もったいない

440 :
>>439
返品修理が多すぎのソースは?
この程度でダメなら、東芝も撤退するんじゃないの?

441 :
>>439
リモコンのモッサリ具合とボタンの配置
更にGUI の使い勝手の悪さ〜
もう素人が作ってるとしか思えないわ。
メインでは使う気になれない!

442 :
>>438
2機種続けて不具合があったのか。
本当に欠陥品ならリコール対象になるはずだから、運が悪かったのか?
それとも他に要因があるのか?
機械のトラブルは難しいよ。

443 :
>>442
いや、TW1000でも問題ない人のはきちんと動いてると思うよ。
ただ、俺のがハズレってだけで。

ハズレの場合はマクセルのサポートがイマイチなんで根気よく問い合わせたり
修理に送ったりしないとうまくいかない事があるみたい。
俺は2回、録画が失敗すると修理に出したけど
異常なしで返されて、いよいよ起動すらままならなくなってから修理出したら
中身を総取っ替えしてくれた。
それからはほぼ録画の失敗無し。
だから保証が残ってるうち早めに動く必要がある。

444 :
WS1000ユーザーだけど、購入して3年も経っていないのに調子が悪くなってきた。
電源をONにしても起動しないから予約録画ができなくなっている
メーカーに送らなければダメみたい・・・・・

445 :
同じ機種でトラブル機やトラブルが無いのがあったりとメーカーがまともな品質管理してなかったんじゃ無いのかね?

446 :
>>445
ロットもしらんのか

447 :
>>443
なるほどな。
今すぐ使う予定がないからTW1100を箱に入れたままの状態だけれど、動作チェック
として試験的に録画を行うか。

448 :
この機種ファームで不具合が回避されればいいがそれも無理っぽいなあ。去年のファームのアプデでも直らなかったし玉が尽きないうちにサポセンに連絡して在庫品と交換してもらえるか交渉してみようかな。

449 :
自分の個体は寒さがあるレベルを超えると不具合が連発しだすみたいw
最近酷いw

450 :
あと1000なんだけど
ASで録画したつもりが後でTSから変換しますってなっててTSで録画されてるのが腹立つ
トリプル録画したわけじゃないのに・・
これはHDDの残量の問題での症状かな?

451 :
>>450
まさにディスク容量が少ない時の仕様。
通常録画でAS選んでも、TSで録りつつ、リアルタイムでASに変換かけてるだけなので
容量が少なくなったら変換が動かなくなっちゃう。WoooやR2000/3000みたいにViXS
積んでるわけじゃないのでねえ。

452 :
>>450
録画中再生とか編集とかしたからだろ
エンコーダーが2つしかないのだからダブル録画中再生とか編集とかしたら
TS強制録画になるわw
>>451
オマエ何嘘言っているのよ
容量が少なければTS強制録画になるかよ
そのかわり録画中再生とか編集はキャンセルされて弾かれる

453 :
TW1100は在庫限りになったから価格が高騰している。WS1100のほうはまだまだ価格が下がってきているけど。
WS1100は自分が購入したときより2000円以上も下がって、高掴みしてしまったよ。

454 :
20000万円かとおもったら、2000円かよ。

455 :
小学生か

456 :
View.exeのデバイス情報にモデル番号が出るけど
TW1000はモデル番号19なのにTW1100はモデル番号2と表示されるね。
TW1000はそれなりにハードウェアの更新が続いたけど
TW1100はそんなに売れなかったのかな。

457 :
たぶん最後のivdrだと思ってTW1100買ってきた
今のところ安定してて一安心
やっとフリーズ持病もちのTW1000修理に出せるけどこれ直すのいくらかかるんだろ?

458 :
>>457
レコーダーの修理って、、、馬鹿高いよ。。。
ゆうに購入金額を超える金額が提示されるし。

459 :
部品代よりも作業工賃が高いんだよな。

460 :
フォルダごとダビングできないの?
番組全選択した後、ダビング時に新しいフォルダ指定もできないっぽい?
前のよりUI酷すぎるなこれ

461 :
>>452
>容量が少なければTS強制録画になるかよ

TW1000マニュアルP81末尾のメモを読もう

462 :
1100を5年保証で買ったけど4年位で壊れても流石に部品はあるんだろうか?

463 :
>>462
5年後に、基盤、ドライブ類やリモコン、クーリングファンなどの修理は無理でしょ

464 :
1年保証のは修理しないで
新品交換しているて口コミでレスがあったよ
1年過ぎれば修理義務はないのだから拒否されるかもなw

465 :
1100の取説の仕様ページによると「iVDRスロット搭載ブルーレイディスクレコーダーの補修用性能部品の保有期間は製造打ち切り後7年です」だそうだ。

たしか経産省からの通達か何かで部品の保有期間は指示されているから、その期間中は修理できるはず。
その代わり費用がいくらになるかはわからないけど、自動車みたいにある程度年数が経ったら部品が数割単位で値上げとかあるのかな。

後継機種があるならそれへの交換で修理完了ってパターン(某プリンターメーカーでよくある)でもOKなんだろうけど、このシリーズでは不可能だからそれなりに部品はストックされているのでは。

466 :
>>465
それは法的義務はない
役所の行政指導だからな
アイ・オーなんて部品がないから修理できないて断るぞ
部品で取っておいてもあとで売れないし
完成品の形でストックしておけば後で売れるからな
たぶん量販店延長保証のは修理費用を控除した差額分払って新品買えて言ってくるよ
で一般の有料修理は断るか新品を多少値引きしての交換だろ

467 :
TW1000のリモコンもっさりは廃棄レベルやな。
HDDだけの多用ならR2000のリモコン使ったほうが
凄い快適やわ。
TW1100のリモコンは R2000のリモコンより反応
良いんだろうか????

468 :
>>467
モッサリはリモコン側じゃなくて、本体側なんじゃないか?

469 :
>>467
保証期間中にリモコン替えて貰って今は快適に使えてますよ。
リモコン側の元々の不具合だったんじゃないかなと。

470 :
>>469
RC-R4 でしたか???
RC-R5 なら改良済みって、、、、あったけど。
RC-R5 に交換してくれるかなぁ?

471 :
>>470
すみません、返信確認はしたのですがそのまま寝てしまいました。
リモコン確認してみた所RC-R4なので旧リモコンと言う事でしょうか
このリモコン替えて貰う前は、まともに操作出来ないレベルだったので。
元はここの古い書き込みに有ったのですが、リモコン替えて貰ったら良くなったとあったので、
保証期間中(残り1日)の時にメールしたら一応送って下さいとなり有償扱いでもと思った所ただで交換して貰えました。
返信貰って送った時は保証期間過ぎていたので。

472 :
>>471
お返事ありがとうございます!
RC-R4でも良い物もあるようですね。
途中で改良されたのかな?
我慢出来なくなったら一度交換を打診してみたいです。

473 :
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

TANCS

474 :
今のところR2000を2台体制で問題ないが、TW1100をケーズのアウトレットで確保54,172円(税込)
ヨドバシは復活しなさそうだしここで手を打つわ

475 :
>>474
底値が49800ぐらいだっけか

476 :
こんな中途半端な欠陥機売れると思ってた開発はバカ

477 :
VDR-R3000/2000シリーズを正常進化させれば良かったのにね・・・・

478 :
↑開発者みんな首にして工場まで売っぱらってほんともったいない

479 :
フナイと違ってスケールメリットが出せない以上、撤退は仕方ないのね
REGZAみたく中華に買われれば、またそちらで開発は続けられたかもしれないが

480 :
ヤマダ行ったらBDレコーダーのコーナーの1/3がフナイになっていて笑ったわ

481 :
国内で専売店舗になってるから力入れてるよね。ヤマダのフナイコーナー。

482 :
専売って事は、フナイが生産台数決めるんじゃなくて
ヤマダが発注した台数だけ製造して、それ全部ヤマダだけで販売しなきゃいけないんだろうな
その分相当安く仕入れているんだろうけど

483 :
フナイの製品はなぁ・・・。
昔買ってこりた。

484 :
中華よりはマシっていうか昔は中華製家電とか入ってきてなかったからフナイが最底辺って感じだったもんな

485 :
でも最近は東芝の廉価機やマクセルなどが採用してたから
それなりにちゃんとしてると思う。
わざわざ船井ブランドを買うのかと聞かれれば買わないけど。

486 :
フナイと並んでハイセンスのTVとか安く売ってるけどどっちがマシなんだろう

487 :
>>485
いや、マクセルのあれはあんまり良くない。
当たり外れの波がでか過ぎるわ。

488 :
>>486
似たり寄ったりだけど
一応フナイの方は日本人が監督していると
推定できる分マシな程度かなw
まあ実際組み立ているのは中華だけどよwww

489 :
>>487
確かに不良率が高いてのはどうなんだろうな。
R521から三代買ったけど、TW1000は明らかに不良品だった。
修理してもらってからは問題なくなって、気に入ってるけどね。

490 :
やっぱTW-1000修理出そうかなあ
1100買ってから取っ散らかってるIVDR間の移動とかで余生送ってるんだけど

491 :
TW1100てMKVに対応してますか

492 :
NTTXのセールでiVDR-S 1TB HDD Drive 36786売るね

493 :
3万て。

494 :
カセットハードディスク「iV(アイヴィ)」販売終了に関するお知らせ

https://www.maxell.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/info/2017/info171225.pdf

まだユーザーがたくさん居て、店頭にもTW1100など対応製品がたくさん販売されている状況で
使用メディアの終了予定告知なんて聞いたことがない
会社の信用さえ落としかねない話

ユーザーは皆でカスタマーセンターに凸って販売延長させるべき

495 :
ヒエッ
マジか?

496 :
>>494
1TBカセットだけ終了?まあ500GBなんか買わんけど

497 :
>>494
(´・ω・`)痛いなぁ
せめてカセットとシーキューボルト(だっけ?w)の両方使えるデッキ出す位してからにして欲しかったなぁ

498 :
>>494
去年日立グループから独立してiVDRと縁が切れてるマクセルにしたら
1年以上の猶予はむしろ義理堅くね?

499 :
普通の2.5インチドライブに付けたらiVDRSになるアダプターがあればなあ

500 :
>>498
だよなぁ。
デッキに関してはすでに去年最後通告が出てる訳で、
終了するのも1Tのみだろ。

後、「ユーザーがたくさん居て」とかいうにはおこがましい状況だと思うんだ。
店頭に実機置いてるのは都市部の旗艦店だけだ。
地方じゃカセット含めて取り寄せ、モックを置いてることすら稀だぞ。

「ユーザーがたくさん」居て、儲けが上がってりゃ最後通告なんて出やしなかったろうしな。

501 :
そもそも録画を残すっていう行為自体が死滅しそうな状況だもんな。
でもVHSテープやカセットテープもまだ売ってるのだから
企画元だったメーカーには長く続けて欲しいもんだ。

502 :
>>497
それ欲しいね!
TWやWSがHDD、iVDRから簡単にBDに焼けるように、
あまり詳しくない人でもダビングで簡単に移行できるもんね

>>499
うん、せめてそれ売ってくれれば1TB終売しても何も言わないんだけど
2万でも買うと思う

503 :
>>500
いやいや独立は日立がマクセルとの資本提携を打ち切ったのが原因だから
責任は日立が取れよだろ?

504 :
TW1100のおまかせ新番組録画でチェックしてから予約録画してたんだけど
おまかせ設定で容量が少なくなった時に番組を消す設定にしてたら
他のフォルダに移動させてた1話目が全部消えた。
他のフォルダに移動させてたのは消さないで欲しかったな。
後、なんかREGZAの方で見てたんでTW1100ではチェックしてなかった番組も所々消えた。
未チェックでも消えた番組と消えない番組の差はなんなんだろう。
消えるルールがわからないから自動消去は怖くて使えないな。

505 :
>>504
単純に古い順、見ていようがいまいが消えるんじゃないの?

506 :
>>505
それがおまかせでチェックして後で予約録画してた番組が全部消えてる番組が2タイトルあったんだ。
おまかせで録画した番組が消えたのならわかるけど
予約録画した番組まで消えるのはなんだろうなと。

507 :
>>506
当初「おまかせ」で録画予約してたのを、後から「手動で予約録画」に変えたのに消去されたって事?
最初に「おまかせ」でチェックが入るとなんらかのフラグが立つのかねぇ。
で、古いの消すときにそれがピックアップされるみたいな?

確か、番組保護って、消去させないようにチェックつける機能があったと思うけど、
それかけても消された?

508 :
ほんと、1TB販売終了なんてふざけているよね。終了させるなら買わない500GBのほうだろうって。
今のうちに1TBを買い占めておいたほうがいいのかな。

509 :
>>508
あまりたくさん買い込むと、使い切る前に本体逝かれる可能性もある。

今はもうメーカーがやる気ないんだし、今のうちに他社に移行した方が良くないか?

510 :
今1TBだいたい9000〜1万ぐらいで買えるけどこれからだんだん高くなるんだろか?

511 :
これ買うとIvdrからブルーレイにムーブできるの?

512 :
使いやすい規格が負けてイマイチ使いづらい規格が参加企業の数で生き残る
いつの時代もこんなことの繰り返しだな

513 :
みんな何に移行するの?

514 :
この機種、意外にありがたかったのは、いまだにアナログ入出力端子がついていることと、スカパー無料開放で
録画したときに、スカパー契約案内テロップが出ないことなんだよな。

515 :
>>507
あー、消えてる番組と消えてない番組の差はそれかもしれない。
たしかに全部消えた番組は最初から録画したくて、何個かおまかせの録画予約を直したような記憶がある。
おまかせの1話目だけ消えたのと、全ての録画が消えたのの差はそれで説明がつくかも。
今度からは気をつけないと。

516 :
>>507
保護はかけてなかったし、おまかせの自動消去も外すの忘れてたのが悪かった。
まあ、消えた番組はREGZAの全録から拾い上げたから
ある程度は保管できたけど失敗したな。

517 :
>>509
その他のSeeQVaultもメーカーによって振る舞いが違ったり
あんまり普及してなかったりで、これって規格は無いね。
BDXLに逃がすのが無難なのかねぇ。

518 :
ブルーレイに焼く作業なんて面倒

519 :
>>508
1TB終了は白と黒のカートリッジだけじゃない?
他のピンク、ブルー、マゼンタは終了してないと思うけど

520 :
・・・・・・・見苦しいわ

521 :
一度言ったことは決して訂正せず
自演までして延々と自説を主張し続けるアスペが粘着してる
友達居ないだろうな

522 :
>>511
だいたい出来るんだけどなんでかまれに等速ダビングになることがある
なんでかはわかんないけど、たぶん詳しい人が教えてくれると思う

523 :
>>511
>>424

524 :
この機種の良いところ。
ダビングができること。
自動でCM スキップしてくれること。
だけだな。数台欲しいとは思わないや。

525 :
そもそも複数欲しいレコーダーなんてあるのかよ。

526 :
>>525
過去番組連携して18chの過去番組表出せるレグザとか

527 :
>>525
R2000は三台持ってるぞ。あのサイズであの機能は最高やん。

528 :
XP07とかR3000なら3時間くらい過去( 放送済み )の番組表も参照出来るのは
( それが出来ないTW1100と比べて )何気に便利だと思った。

529 :
R2000もな

530 :
BDに焼いても他の再生機で見れないのは仕様なん?

531 :
>>530
ファイナライズした?

532 :
>>531
した

533 :
>>532
ファイナライズがミスったかもね

534 :
3枚やって同じようだってことはメディアが悪いのかな?

535 :
他機で見れなかったことは無いなぁ。
ブルーレイだし、ファイナライズ不要でしょ。

536 :
484見てあわてて1GBのカセットを衝動買いしたけど激しく後悔。
よくよく考えると今のTW1000の内臓ハードで十分容量足りてるし、使うシーンが思い浮かばない。
とりあえず未開封でもっとけば数年後高騰するかな。。

ベータのビデオ、windowsCEのPDA、ノキアの携帯、wooo、TW1000
どちらにしようか迷って選んできたものが、ことごとく業界から消えていく。。

537 :
たいがい消えていくがな

538 :
そろそろ日本も消えるんちゃう?

539 :
CEのPDAとiVDRは一時代を築いたとまでは言わんが長持ちした方だね
Newtonやシャープ独自HDDに手を出した人より全然正解

540 :
pc用のアダプタ持ってれば個々のドライブが壊れるまで使える
まあ4k始まる前に終わるのはなんとも皮肉だけどな

541 :
>540
526です。
アダプターを買えば新しいテレビに買い替えてもiVDRの再生ができると思ってたのに。。
今売ってるアダプターはPC用で、テレビにはつながらないことを知ってショックを受けています。

リビングのテレビ(iVDRスロットのあるwooo)をそろそろ買い替えたいけどいい機種が思い浮かばない。
TW1000は自室用に買ったけど、iVDRの録画番組を生かしつつリビングのテレビを買い替えるならリビング用にもう1台買わないと
いけないということか。。

テレビ買い替える気が失せてきた。。

542 :
再生専用のプレイヤーVDR-P300じゃだめなん?
量販店でたまに在庫を見かける

543 :
LANネットワークがあるならDLNAが入ったBDプレーヤーやPS3/4やXBOX ONEでも見れるんじゃね

544 :
再生専用のアレてivdr使ってるなら1つあってもいいと思うわ

545 :
HiResファイル対応するのは小容量カセットの使い道も増えていいんだけど
だったらtoslink端子も装備しておいて欲しかった。
エクストラクターで分岐させるのもめんどい。

546 :
おまいら、すまん。
BIV-WS1100を買ったんだけど、
見る画面のプレビュー再生は、止められないの?
あちこち調べたんだけど、分からなかったんで…

547 :
はい

548 :
>>546
あれ、糞邪魔なんだよな、、、。

549 :
>>547
やっぱりそうなのか thx!

550 :
あんまり見る暇無いときは音だけ流しててハイライトシーンだけ見たりしてるけど
ふと振り返ったら再生ボタン押すの忘れてて、ずっとプレビュー再生なことがあるw

551 :
>>546
フナイOEMの仕様
仮にプレビュー再生を止めると
先読みで録画した前の番組説明のままだから
プレビュー再生で遷移しないと録画した番組説明が見れない
ていうトホホ仕様www

552 :
せめて、舟→菱機のようにプレヴュー画面は速見再生だと使い勝手が、まだいいんだけど。

553 :
プレビューの音声を出さない選択肢は欲しい
選択→再生時にCM終わりのテンション高いアナウンスを2度聴かされるのはうざい

554 :
複数の番組選択しようとする時、
ちょっとプレビューさせないと選択が完了せず次の番組に移動出来ないのがモニョる

そもそもプレビューって動作がHDDに負担かけそうでイヤでもある
本家日立みたいにプレビューレスも選べる様にして欲しいよね

555 :
>>554
削除とかダビングの選択のときか?
俺はフナイOEMのフナ芝持っているけど
さすがにイチイチプレビュー再生させないと
選択できないてないぜw
マクセルのこれだって基本同じなんだし
オタクのいっていることは眉唾ものw

それにもう生産終わって今後作る予定ないてメーカーが
アナウンスしているのに改善要望言っているのはムナシイwww

556 :
他の機器から1100へのネットワークダビングなんだけど、TSモード以外のファイルだと、WoooXPからはできるのに
VDR2000からだとできないんだよな。設定を何か間違ってるのかね

557 :
>>556
ネットワークダビングて受け側から見れば
LAN録画だからLAN録画できるレコなら受けるけどな
あとさVDR2000を受け側にしてないだろうな
VDR2000は送りしかできないぞ
ちなみにVDR2000→パナレコ をおれはできるけどな
1100はもってないからしらない

558 :
>>556
VDR2000の
メニュー→各種設定→初期設定→通信設定→AVネットワーク設定→サーバ機能
を入り(オン)にしてないならネットワークダビングはできないよ

559 :
>>557,558
全くダビングできないんじゃなくて、
TSモードのファイルはダビングできて、
TSX4モードのファイルのダビングができないのよ

Woooからだとファイルのモードは関係なくすべてダビングできるのに

560 :
iVスロット付きレコが絶版になるのを最近知って、WS1100買ってもうた。
TW1000、R1021、R3000、R2000、P300、XP08、XP05とiV機能装備の
機種を多数揃えているがいつまでもつやら・・?
てか、お前(俺の事)は単に”ハードマニア”だけなんじゃん?w

561 :
>>560
貴方の寿命よりかはハードの寿命長いんじゃない?

562 :
>>561
そうなんだよ!笑、いいおっさんだからなあ・・。
それに録画はほぼ全てREGZA_4KTVの外付けに録画してるいう始末・・。
一応、REGZA→RECBOX→TW1000/WS1100と考えてはいるんだけど。

563 :
>>562
あはは、うちの構成とおんなじだな。
残すのはTW1000、TW1100でREGZAのタイムシフトマシンは予備だけど。

564 :
この機種嵐とか起用して大々的に売り出せば良かったのに。まあMaxellだから無理か

565 :
>>562
HDD換装もやらなきゃ。
あと→RECBOX→は→ファミマ→じゃなきゃ(笑)

566 :
リモコンコードが3までしかないから歴代ブルレコ・HDDレコ4台重ね置きすると困る。。
パナみたいにリモコンコード5とかにしてほしかったね。
MAXELLなんてニッチなメーカの製品買うヤツは複数台持つという考えに至らなかったのかな?

567 :
>>566
至らないのが普通だと思う。

568 :
WS1100のリモコンRC-R5いいね!
十字キーの硬さが緩和されていて
カチカチ音が小さい、反応も良い!
TW1000用に買い増ししようかな?

569 :
>>568
TW1000のリモコンをRC-R5に変えたらめっちゃ快適に。
やっぱりRC-R4ってなんか欠陥があるんじゃない?

570 :
>>569
どうやって変えたんですか?

571 :
>>570
ネット通販で購入しただけだよ。

572 :
>>571
そりゃそうだ!笑

573 :
TW1100はフォルダを削除する時にフォルダ内のデータを完全に削除できる機能が付いたんだね。
こういう細かな改善はTW1000でもソフトウェアのアップデートで追加して欲しかった。

574 :
>>573
この機能ってTW-1000でもついてるんじゃ?

575 :
これ、とにかく文字入力が糞仕様。
過去入力くらい記憶しておけよ!って、、、

576 :
>>574
俺のTW1000にはついてなかったけどな?

577 :
ivdrからrecboxへ録画データをコピーしてたんだけど、どうやらコピー失敗したらしく
フォルダの中のファイル表示は0なのにフォルダを消すと
ファイルは残ってるようなメッセージが表示されるんだけど
なんとかデータを復活させる方法はないかな?

578 :
最近のrecboxは知らないけど古いのだと反映されるのが遅いので時間を置いて見てみるとちゃんとファイルあるかも。

579 :
>>578
1日経って再確認したけどやっぱりファイルは無かった。
USBアダプタを買ってWindowsから見てみると見えたりしないかな。

580 :
>>579
USBアダプターを買ってQuick:FLOを使う。ただし対応はWin7まで。
無償お試し版もあり。ファイルの再認識だけならWin10でも?

581 :
>>580
解説ありがとう。
ちょっとUSBアダプタの購入を検討してみます。

582 :
WS1100、関東圏はそろそろ売り切れ間近?
価格.comのnet安売店の価格表示がない!
一時的なものかも知れぬ・・

583 :
>>581
補足です。RHDM-UT/TEV5を使うならUSB3.0対応PCでインテルHD Graphics搭載機を使うこと。
でないと動画は再生できません。なんで手持ちのPCのスペックを確認して導入してください。

584 :
パソコンに保存している動画データをSDカードにコピーして本機で再生しようとしたらできなかった。
SDカードからのデータは動画非対応ということでがっかり。

585 :
AVCHD

586 :
保存のみ可能だった

587 :
>>584
DIGAでは古い機種でも出来るのに

588 :
>>582
関東地区はもう完売品切れに近いんだろうねー。
価格も約4万円から下がらない・・。
約3.5万円で手に入れた自分はラッキーな方かな?

589 :
編集はまあいいとして・・
せめて再生中→一時停止→チャプター分割/結合ができると最高なんだが。。

590 :
録り貯めたivカートリッジの数が10個以上あって最早他のメディアに移すとか考えられないんで
VDR-P300を検討中なんですが、これも日立系レコーダー( WoooやVDR )で録画した番組だと
シークやスキップが出来なかったり、別に編集もしてないのにいきなり頭に戻ったり、
見る度に頭から( シークも出来ないのに!! )見なきゃならなかったりするんでしょうか?

591 :
>590
え?シークもスキップも出来るでしょ?
メニュー→サーチ→▼キーで時計表示にしたら後は好きな時間に

592 :
WS1100、価格comから販売店価格が遂に消えた!
もう全国的に売り切れなのか?

593 :
>>590
レジューム機能は当然あるよ!
あとチャプターが打ち込まれていれば、「チャプタースキップ再生」も
できるし、「タイムサーチ再生」もできる。但し日立の機器(TV・レコ)は
チャプターを元々きちんと打ち込んでくれないし、チャプターが
打ち込まれていても、P300では認識できないものもある。
認識する・認識しないは何が原因なのか不明です。

594 :
P300はマクセル製となっているが、FUNAI OEMかも?
それで同じFUNAI OEMのレコ(TW、WS系)とは相性がいいような。

595 :
録画モードにTSE、TSX4とかあるのが日立純正TV、マクセル純正HDDレコで
AF、AN、ASとかあるのがフナイOEMでP300は恐らくフナイ製。
フナイ製同士ならきちんとチャプター検知できるんじゃね?、チェックしてねーけど・・

596 :
iVカセット販売終了が決まったんですね…。

597 :
1TBのがね

598 :
まぁ500Gの方が使い勝手いい。

599 :
500G HDDが生産継続しているか本当に確かめてみた人は居る?

自分はiVDR専用OEM1TB HDDの生産計画について WDのカスタマーセンターに2度問い合わせた
明らかに海外の、日本語ネイティブじゃない担当さんが答えてくれた

確定的な回答ではないが、1Tモデルも3〜4年前 つまりとっくにロット生産終了しているような口ぶりだったよ
いわんや500Gおや、と思い、500についてはあえて聞かなかった

600 :
HGSTを傘下に収めているとは言え、( 統合は示唆されたが )現状、HGSTは別ブランドでWebサイトも統合されていない。

確かにWDブランドからは1TB以下の2.5inch HDDは2015年を最後に出てなかったと思うが、
一般消費者向け窓口の対応者であれば、HGSTブランドを含めた返答にならなくても当然かと…

HGSTブランドからならば、去年の9月に新モデルが複数出てるので( DIY市場向けに出てる位だからOEM向けはもっとあるかも )…

601 :
>>600
その答えだと、おそらく実際には問い合わせしてないんだね

そう、確かにHGSTのサイトは別ブランドなんだが、
問い合わせするとWDのカスタマーセンターに繋がるんだよw

そして得た答えが
「HTS541010A9E388はOEMモデルであるので、一般には出しておらず、
 ここ(=一般向けカスタマーセンター)のデータベースには登録されていない。
 型番から見るとかなり古いモデルで、(サイクルの早い)HDD業界では生産されているか微妙」
というものだった

実際に動いて確かめてもいないのに、動いた人に向かって「〜なのは当然だろ、バカかよ」
という書き方は失礼なので、今後控えてもらえると有り難い

602 :
マクセル直販楽天市場店には外装白と黒の1Tしか無いってところから、
お察ししろ?
って事だと思ってるんだが…
価格コムみてもiV自体の扱い店がほとんど無いし、
500GBなら大丈夫っていうの、不思議だわ
そう思うのも個人の勝手だけどね

603 :
身も蓋もないというか
コミュ障と思われていないかどうか自省した方がいいぞ

604 :
>>602
もうその2機種(?)しか作ってないんだろうね
当然500Gは終売ということ

価格COMの扱い店自体がほとんど無くなってしまったし、もう在庫を持っているところもそれほど多くはないのかも知れないね
注文あれば、その時点で仕入れて売るとか この値段もそんな雰囲気
http://kakaku.com/item/K0000821075/

ヤフオクの方はまだ流通はしてるが、やはりお得感は無いね

605 :
>>603
忙しい人なんだね
主語も無ければアンカーも無い

誰に言ってるのかも、何が身も蓋もないのかも良く分からない
「俺様は偉くて忙しいのだから、しっかり推測しろ!間違えたら自己責任」って感じ?

そんなに忙しいのなら無理に書き込むことないと思うよ
さもないとブーメラン刺さっちゃうよ >コミュ障と思われていないかどうか

606 :
しょうも無いことドヤ顔で書き込んだらそれなりの反応来るのが2ちゃんねる
iVDR無くなって困る人も少なくないのに・・・・・・

607 :
>>606
独り言か
本当にコミュ障さんなんだねw

608 :
>>606
書き忘れた申し訳ない 追加で

>iVDR無くなって困る人も少なくないのに

最初に揚げ足取りですまないが、…はちゃんと「3点リーダ」を使おう
「・」を3回打って変換を押せば候補に出るはず

そうそのとおり!
iVDRに関してはこれでもトップランナー&アーリーアダプターのこのスレの住民
我々しかiVDRを延命させられそうな力のある人たちは居ない

なのにもし誰も動こうとしないなら、iVDRは予定通り’19年3月に全ての生産を終了するしかないってことだ

そのとばっちりは、あと1〜2年後に日立チェーンストールに
「2個めのカセットHDDが一杯になったのでもう1個買いに来たんだけど…えっもう売って無いの??」
と嘆く、あまり家電に詳しくないおじいちゃんおばあちゃんお母さんや子どもたちが負うことになる

まあ、時期的にちょうど4Kに買い替えられるから良いのかも知れないけど、
そうすると今まで録り溜めたものは見られなくなっちゃうんだから不便なことには間違いない
「いつまでも見られる」と言っておいて、結局詐欺みたいなものだよな

609 :
>>608
三点リーダが…と最下段に表示される機種がメジャー機種の中にある事も考慮に入れておくれ・・・
中段に出すには中黒しかないんだよ

610 :
問い合わせるならHGST、WDより
マクセルじゃないの?
とりあえずメール投げたからGW明けまで待て。

611 :
>>610
GJ
自分がメール投げたのは4回で
(1)Maxellカスタマーセンター
(2)日立Wooo お客様相談センター
(3)HGST (※実際にはWDと同じ部署)のカスタマーセンター
(4)Maxell CSR窓口
の順番

もちろん絨毯爆撃ではなく、その前のセンターで
たとえば「○○(社名)のせいです。ウチのせいじゃありません」みたいな回答を得たら、
次は○○に凸る、ということで こうなった(自分で次の手を考えたものもある)

やり取りの内容および結果も今日メモ帳に書き出してみたが、ダイジェストながら長い
もしリクエストがあれば貼ることも考えるが

これまでのところ、終売の直接の原因はWDとHGST統合による2.5HDDラインナップ整理
&もちろん販売不振、減益も背景にあると推測される
販売延長の要望に対し、残念ながら手応えはほとんどない

612 :
VDR-P300 の販売を続けている限りいつまでも見られる

613 :
>>609
それ、フォントの問題だからな
Androidだと何故か下線_みたいに下に張り付いちゃうんだよな
PCからだと…は普通に三点リーダとしてしか見えない

614 :
>>613
俺は横書きなら下に張り付いてる方がまともな三点リーダーだと思ってる。
そもそも、役物だからどれが正しいってこともないかと。
(ぶっちゃけ、書く人、読む人の趣味)

615 :
WDもSeagateも2.5インチのAV HDDは縮退方向だから期待薄だけどな。
Seagateの9.5mm厚2TBは評判良かったATA7対応のSpinpoint(lm0003)がpendingして
評判悪いバラクーダ(lm007→lm015)でATA7未対応になったし、WD 7mm厚の2TBは
ブルーだけだから当然ATA7未対応だし。

616 :
新品TW1000(43,800円)売りに出てるで!
http://kakaku.com/item/K0000701872/#tab

617 :
>>616
あれ?、即売れちゃったかな??笑
現時点で4.4万なら”お買い得”な価格だった。

618 :
すまん。回答来てた。
500GBも既に生産終了。

> 製品に関するお知らせは現在販売しております1TBの4品種のみ記載させていただいておりますが、内容としてはiVカセット全商品について販売終了のご案内となります。

619 :
まあ当然の話だわな

620 :
500Gカートリッジの販売継続に希望を繋ぎたかったのは
分かるけど
普通に考えれば1TBより先に500Gが販売終了してるよな。

621 :
間もなく2T発売だから(震え声

622 :
>>618
GJ!

「生産終了を撤回、継続して欲しい」という声を上げているのは600と自分だけか?

623 :
そりゃ使える間は使って後は他の規格に乗り換える方が現実的だもん。
他の規格といってもSeeQVaultかBDXLしかないし
どっちもこの先消えそうだけどな。

624 :
>>623
自分もSeeQVaultはなかなか良いと思ってたんだが、各メーカーの思惑でくだらん縛りが付いちゃったからね
それと、今のところデザインがダサいww
もっとスマートにならないものかw

どっちも消えそうな規格に乗り換えるくらいなら、乗り換えのコストや手間を省くために
(コストはメーカーに負担させてw)
iVDRに乗れるだけ乗っておいたほうが より現実的で賢くないか?

みんなで声を上げさえすれば、maxellは生産継続してくれると思ってるんだが

625 :
HDDそのものはマクセルが作ってるわけじゃ無いからな
大して売れない少数ロットの専用品をWDが引き受けるメリットがどこにもない
現実見ようぜ

626 :
後発の「バーベイタム」のiVDRSは機器との相性とかの問題や
取扱店である「フリーコム・テクノロジー梶vが取り扱いを止めたのも
相まって相当数の在庫があると思われますよ。
この在庫の販売は「I-O DATA」が引き受けているようですので、
「I-O PLAZA」でしばらくの期間は購入可能かと思います。
価格も今としてはリーズナブルですので・・。

627 :
>>625
さすが!大人は物分かりが良いね!!

これが昔…と言っても2002年までのHitachiのストレージ事業部、もしくはHGSTなら、
maxellと同じ日立グループってことである程度融通が利いたんだろうが
今やどちらの会社も iVDR-Sに立てる操も恩も無いんですよってことか

HGSTの5K-1000に載ってるセキュア技術を、WD10SPシリーズに移植するのにどれだけ開発費掛かるんだろうか?
たぶんそんなには掛からないだろうが、ゼロではないから、投資資金回収出来ないのは間違い無いんだろうな

肝心のWoooの日立も、カタログには記載してるくせに全く乗り気じゃないからね
世知辛い世の中なのじゃーw

現実…
慌てて乗り換えても、また10年後くらいにオワコンになる未来しか見えないので
けったくそ悪いが、今のうちに10TBくらい新品の買いだめしとくかね?
うちの消費量なら5年は楽に持つだろう

TW1100でアップロードダビングもするし
他のストレージに乗り換えて使わなくなった人から順に
オクで程度の良い(稼働時間の少ない)中古品が流通することも考えられる

兵糧攻めに対抗してがんばってみるか

628 :
>>626
情報ありがとうございます
2個セットとはいえ、アウトレット販売までしてくれるのですから
まだそこそこ在庫はあるのでしょうね

601の(4)で書きかけた、maxell CSR担当からの返事も
「保証用、交換修理用として十分な量を確保しておりますのでご安心ください」だったので
具体的な数量が分からないのは不安ではありますが、バーベも、Maxellも
「あと数年は無くならない」とひたすら信じるしかないですかね

フリーコム・テクノロジーズ(株)の日本法人はとっくに解散したのでしょうか?
2年半前まではあった、freecom.co.jpのHPももう残っていないようですね…

629 :
フリーコムは三菱化学ヨーロッパ法人の販売部門で、三菱化学が合併でなくなって、
バーベイタムの総販売代理店がアイ・オー・データ機器である以上、日本に法人が
なくなったって不思議じゃない。
ドメインがなくなったっていうなら、wooo.net だってとっくの昔になくなってるし。

630 :
とりあえず何にでもケチ付けたいバカ

631 :
三菱ケミカルメディアになりました

632 :
三菱ケミカルに統合になって
内部もまだゴチャゴチャしている
今の三菱ケミカルホールディングスの会長がバーベイタムで出世街道に乗った人だけど
切るときは切る人だからなぁ

633 :
>>618->>632
iVの話はiVのスレでしましょう!

価格.comでWS1100が7.58万円だって!
自分が買った時の倍以上の価格・・高っ!!

634 :
iVあってのiVレコだし話題がかぶるのも仕方なかんべ
もはや量販店から消え去り新機種が出ることもない機械で他にどれだけ話すことがあるのかって感じだし

635 :
TW1000のファイル操作まわりがTW1100相当になると嬉しいなぁ。

636 :
>>633
高いなぁ草

637 :
需要と供給の関係ってことなんだろうねw
たとえ「iVは便利だから使いたい!iV好き!」が変わり者で
需要が少数であったとしても、さらに供給が絞られれば値段はどんどん高くなる

新車のときはあまり人気が無くて製造数が少なく、中古になってから人気が出た絶版車なんてみんなそうw
とりあえずTW1100大事に使おうかなw

638 :
たまげた
もう新品・中古とも 市場にアイヴィブルーシリーズの本体はほとんど無いようだ

WS1100、楽天で未使用品が約84,000円で落札されたところまでは確認した
現在は約95,000円で販売がある模様 これも未使用品か

TW1100はヤフオクにも1台も見つからない

株の知識がある人なら分かると思うが、青天井のストップ高状態ってことだねw

639 :
今のところ一番先に駄目になりそうなのがBDドライブだけど
交換用に使えるBDドライブの型番はなんだろ。
シャープ用ならAmazonとかで見つかるんだけどな。

640 :
みんな
次、どんなメディアに行くの???

641 :
実はほぼnasneに移行している…見て消しにはこれで十分
BSプレミアム以外は

642 :
>>639
確かに光学ドライブ壊れると辛いよなぁ
iVの場合は更にカセット抜き差し沢山やると端子減ったり、
カーボンで接点不良になりそうで怖いから、接点グリスや接点復活剤を塗るメンテも必要かもね。

643 :
>>639
BDドライブ必要かな?
MAXELL BDレコ3台あるから
まあ1台BDドライブ動けばOKだけどな。

644 :
>>640
茄かな

645 :
>>640
テレビ以外はNASに移行したわ
プレーヤーのPS3を置き換える機器をボチボチ探してるけど、どれが良いかよく分からん
NW対応BDプレーヤーでいいのかな
MKV対応のが欲しい

646 :
nasneかあ
ソニーのメニュー表示の分かりやすさは定評があるね

でも、PC TV plusにしても、experiaのVIDEO&TVsideviewにしても
思いっきりソニーとわずかな提携機種の囲い込みで、

WoooもTW1100も 放送中の番組や録画番組リストまでは検索できるくせに再生はできない
そういうところが最近ちょっと嫌になってきてるw
まあ、Dixim playとか、他のプレーヤー使えば良いことだけどねw

647 :
>>645
もう少し詳しく教えて貰っても良い?
NASもフォルダ機能が全く駄目だったり、番組消える話も良くあって
上手に移行できている話をあまり聞かない

FamilyMAX? RECBOX? Link Station? それとも Synology DiskStation?
良かったらシリーズ名か型番(HVL-S2とか)も教えて貰えると嬉しい

648 :
>>646
古めのキャリア版Xperia(Z3くらいまで?)だとVIDEOアプリ使えばWoooでもアイヴィブルーでも普通に再生出来るよ
あとPC TV plusはWoooのXP08を登録して再生出来るのは確認済みだけど07シリーズまでダメだね

649 :
>>648
VIDEOの件、XperiaはZ2とXZ持ってるので知ってたw
「3年も新しいモデルなのに、なんで退化してるの??」って愕然とした

当時ネットにも情報無かったし
お客様サポートに掛けても「仕様です」でおしまいww
完全に乗り換えるつもりだったのに、Z2に格安SIM入れてサブ機として残ることになり、ここでもソニーの印象悪化w

ちなみにVIDEO&TVsideviewの方を使っても、レンダラー機器?を探して再生する部分は
Z2は内部プレーヤーを使うので VIDEOの場合と同じ切り分けになる(Z2:再生可 XZ:不可)


XP08からソニーアプリに登録&再生可能はたぶん初耳w 情報ありがとう
うちは03と05なので駄目だと言うことだねwww
Woooって地味に少しずつ進化してたんだなー

650 :
>>647
>>645だけど、テレビ番組の録画には継続してWoooとTW1100を使ってるけど、それ前提でいいのかな
NASはメイン用とそのバックアップ用に2台設置してて
メイン用はWDのMyBookLive 2TB WDBACG0020HCHで、選んだ理由は安かったから(コジマのワゴンで4650円w)
バックアップ用は米国東芝のCanvio HOME 2TB HDNB120XKEK1で、選んだ理由は安かったから(ヤフオクで電源入れてみただけのやつが4980円w、セットアップ方法が分からなかったらしい)

フォルダ機能ってのはよく分からないけど、ファイル操作はPCからしかしてないし中身はただのSMBサーバー&DLNA(Twonky)サーバーなので問題が起きたことなし
フォルダが勝手に消えるなんてこともない

幸運だったのはMyBookLiveのOSがDebianだったこと。簡単にSSH経由でcrontabとrsyncを設定できて定期自動バックアップさせることができてるので。
Canvio HOMEのOSはBusyBoxだったのでメインとしては自分は使いにくい。

こんな感じかなあ

651 :
>>649
Xperiaは退化したんじゃなくてグローバル仕様に寄せただけだと思うよ
恨むならDTCP-IPとかいう日本独自仕様の著作権保護機能の方だね

652 :
>>650
レスありがとう
新品&ほぼ未使用品のNAS 2TB×2台で合計9000円以下だって?
ずば抜けた買い物上手さん としか言いようがないw
買い物下手な人だったら、普通のUSB外付けHDD 2TB1台しか買えないだろうなw

最後の2行は最初宇宙語?と思ったけど、UNIX使いさんかw

TwonkyがDLNA&DTCP-IPに一部対応してることは確認したけど(機種はかなり選ぶ模様)
NASのほうは型番からはDTCP-IP対応を確認出来ないんだが
それだと通常のデジタル放送は録画できなくない?
もしかして常人には使えないような凄い技使ってるのかな?

653 :
>>652
よく読もうよ。
635=640はTV録画には使ってないって書いてる。

>>645
>テレビ以外はNASに移行したわ

>>650
>>645だけど、テレビ番組の録画には継続してWoooとTW1100を使ってるけど、それ前提でいいのかな

654 :
>>652
そそ、だから地上波とBSはまだWoooとTW1100で録ってるんだわ
CSだけはえーっと受信、、、実験機?でゴニョゴニョでNASでokなんだけど

655 :
>>653
>>647を読んで貰えれば分かると思うけど、既にこの時点で「NASにデジタル放送」について聞いてる
アンジャッシュ状態だったから、ここに来てのダメ出しはショックだった

>>652
了解
勘違いごめんよ

nasne以外のNASで快適デジタル録画!という報告って、探してみると案外無い気がするんだこれがw
2018年時点での候補としては637に上げたようなものしか無いと思うんだが
価格COMなんかでも不具合報告ばかり

結局>>640の答えは、iVとかNASとか「次のメディア」じゃなくて
パナとか SONYとか それぞれのメーカー囲い込みで(SeeqVaultも含めて)
レコーダーならレコーダー+外付けHDDで録画管理することになるんだろう
それを時々DLNA+DCTP-IPで他から視聴するんだろう

少なくとも今後それが主流になる(既になってる)んだろうと理解した

656 :
CSの受信実験機?
これなに

657 :
nasneはHDDレコーダーだから他のNASとは別物だがな

658 :
動画配信サービスの利用よりも録画して見るのを重視してるんだね

659 :
動画配信サービスなんてクソ(今のところは)
面白いものなんてほとんど無く、最初は頑張って検索するがすぐに飽きてしまう

「動画配信サービスの利用料もケチる貧乏人」と
毎回さらっと嫌味を1行で言いに来る>>658はもっとクソで嫌な奴

660 :
録画環境を整えるほうが金がかかると思うけどな。
低料金で手軽に利用できるDアニメストアのようなサービスもある。
しかし、自分の回線の混雑具合や接続先サーバーの混雑具合によってイライラ
することがあり、ビットレート低めという欠点があるんだよな。
圧縮方式の違いでノイズが少なくなっても、レートが低いと精細感が薄れて
ボケた感じになるんだよな。

レコーダーでTSで録画して見てるよ。

661 :
もう時代はパソコンでTS録画だろ
編集複製思いのまま
ストレスフリーでいいぞ

662 :
>>661
パソコンからテレビに接続してるの?

663 :
パソコンから4kモニターに接続してる
チューナーはパソコンの使う

664 :
OSの自動更新が予約録画に影響がありそうで、パソコンで録画環境を構築
はする気がしないな。

665 :
1100だけど、残量が十分あるのにダブル・トリプル録画できてないのはなんで?

666 :
番組表からの予約を受け付けてくれないって事なのかな

667 :
連続しているところのお尻を5分以上削って空けるのは?

668 :
在庫の続く限りウェブ直販サイトで販売
マクセル、カセットHDD「iV」が販売終了。2019年3月末で
https://www.phileweb.com/news/d-av/201806/19/44285.html

669 :
>>668
ぐへー、とうとう逝ったか。
まぁseeQVaultが普及した今の段階だと、正直割高感すらあるしなぁ。
いずれレコーダーは普通に買い替えるにしても、今あるiVDRはどうしようかな。
PC経由で、seeQVaultのHDDに転送できねーかなー。TW1000が壊れた時のために。

670 :
seeQVaultが普及してるん?

671 :
>>670
対応しているレコーダーの割合って観点で、普及してると思う。
一般の人の認知や使用率って意味なら、その通りで普及してないだろうけど。

672 :
seeQVaultも先が安泰かとは言えないよな
まあ、録画っていう行為自体が消えゆく物なんだろうけど。

673 :
個体縛りない媒体ってあとRECBOXとか
くらいだろ
普及率ではどれもニッチとしかいいようがないな
まあ現状レコメーカーが直接連携してるSQVがややましなレベル

674 :
TW1000とTW1100のメディアサーバーでクライアントに配信できるから一石二鳥じゃんと思ってたけど
使っていると案外、録画などで使えない時間が出てきて
ちょっと煩わしい。
とりあえずよく見る番組はRECBOXに移してみたけど
こっちの方がいいな。

675 :
>>672
何事も初めが肝心ってことだよ
DATやハードディスクレコーダーは消費者が不利な状況に置かれたという点で同じ失敗だろうね。

地デジになって、著作権者があれこれ言って録画自体が当初不便きわまりない仕様だったから、
後で幾ら良くしても、手遅れで、(テレビ放送自体もコンプライアンスが厳しくて色々出来ないらしいから昔よりつまらなくなってる)既に多数の消費者が見向きもされなくなったってことだろうね。


アナログのビデオのときみたいに、
(海賊版のビデオ業者の摘発は偶にニュースでやっていたけど)
プロ向けに比べ、家庭用はかなり画質が低くて劣化する代わりに、ある程度消費者に自由度があった方が、著作権者の標的にならなくて良かったのかもね。

676 :
なぜ、電池メーカーがHDD内蔵Blu-rayレコーダー?

677 :
maxellは電池メーカーっていうより記録媒体メーカーだと思う。
カセットテープから始まってMD、CD、DVD、BDとか。。
家にまだサラピンのカセットテープ、MDがある!(ハードもあり)

678 :
日立が子会社化したと思ったら株手放して別会社にしたり、なんなんすかね?

679 :
最近の日立は業績が良くてもシナジーが薄いと感じたらバンバン切り離す戦略で来てるから
日立マクセル以外にも日立工機や日立国際電気など次々と手放していまや残る子会社は5つのみ

680 :
いまや総合メーカーとかどこも
青息吐息

681 :
>>677
なんでFDを抜いた!

682 :
>>681
オープンリールテープもない!w
最初にコレを持ってきてほしかった・・(T.T)

683 :
今後テープや円盤むき出しの記録メディアを買うことは激減するから電池関係くらいしかマクセルに接する機会が無くなりそう

684 :
番組タイトルの入力がこの機種はとても面倒なんだけど、
番組説明欄から必要部分をコピーして、それをペーストするとかできない、1100?

685 :
例えば、柳家小三治 文七元結 と入力するだけでも2分くらいかかったりする

686 :
柳家小三治 文七元結 と入力するのは
世の中に、あと1人くらいだろう。

687 :
recboxかファミリーマックス持ってるなら、ブラウザから番組名変更出来るんだけどね。

688 :
今更、チャプター自動再生に気がついた。
後はプレイリスト再生やフォルダ内の連続再生があれば完璧だったのに。
TW1000、TW1100って割と機能が豊富だよね。

689 :
ドラマ全部見終わってフォルダ内で全削除しようと全選択押して
削除決定した直後にすべてフォルダになってことに気づいたけど後の祭り・・・

690 :
>>686
確かにそうかもしれんが、この機種は辞書が貧弱すぎて粗忽も辞書登録されてない。

691 :
>>687
その2つについて理解を深める良いサイトなんかない?

692 :
>>689
TW1100の話だよね?
全てフォルダでもフォルダ内の全削除ができるんだ。
俺もフォルダ内の全削除をする時はちゃんと消したいフォルダを選択できてるか
何回も確認して消してるけど気をつけよう。

693 :
I-O PLAZA バーベiVDR-S 1TB 在庫復活 キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━ !!!!!!!!!!

694 :
急に特定bsチャンネルだけ録画時にブロックノイズ入るようになった。
他にもいます?

通常見る限りは綺麗です。
同じアンテナコード使い違う機種で録画すると大丈夫。

もうだめなのかな、因みに1000

695 :
電離層の関係じゃない?
元々電波の受信状況が悪いんじゃないの。
うちはCSの日テレジータス他がダメだね。

696 :
>>694
BSイレブンなら帯域とトラポン移動するから移動後に10分間チャンネル合わせてテレビで見てね♪
ってお知らせがj:comから来てたので、ついでにBSアンテナに繋げてるWS500にも同じことした。

697 :
>>694
それがBS再編によるものだとしたら急というかもう2ヶ月ぐらい前の話だけどな
この2ヶ月対象のチャンネルを見てなかったら気づかないだろうけど

698 :
何でこういう時に「特定のBSチャンネルでー」なんてボカした聞き方するんだろ
バシッと全部書けばいいのに

699 :
あースターチャンネル3と、nhkbs とbs日テレです。

700 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1112687.html
いうのもなんだが録画は相当前からボロックノイズだらけになってたんじゃない?

701 :
↑あ、ブロックノイズね

702 :
>>700
あ、このたいみんぐかも。
春くらいからなので。
電話して解決するものなのかな

703 :
帯域削減以降BSプレミアムはnasneで映像が崩れるって騒いでる人が結構いたな
はっきりした原因は分からないけど映像の質を維持するためにMPEG2の今まで使われていなかったオプションが有効になって機器側が上手く対応出来てないからかもとか何とか

704 :
>>703
うわー難しそうな話し
最近のにかいかえるしかないかな。

705 :
ロングGOPとか?

706 :
>>704
>>696

707 :
>>691
公式以上のサイトはないかな。

RECBOXはiodataのテレビ用NASで
HVL-AVR、HVL-AVSの2機種が
iVDRカセット対応。
ファミリーマックスはそのOEMでマクセルが販売。
どれも販売終了してる。

対応機器間とのネットワークダビング送受信、DLNA配信が可能。
内蔵HDDとカセット間の移動も当然できる。
PCからはNASとして使えて録画番組以外のファイルも置ける。
ただし当録画番組自体は暗号化されてるからPCから直接再生できずDLNAクライアントが必要。
RECBOXの方にはDIXIM digital TVのライセンスが付属(でもサポート切れ)。

iodataのカセット管理が怪しいのかトラブル報告も結構ある。
俺はレグザからの移動とスカパープレミアムの録画で使ってる。

708 :
recboxからの移動(→iV)でも異常報告挙がってるけど、まだ自分は経験してない・・

709 :
>>696
>>706
この暫くみると確かに録画できました。
しかしいつもオフしてるしなぁ・・・

710 :
つか1100で仮に終わりなら、FW対応でSeeQVolt対応とかの救済か欲しい

無ければ買って損だったって思うんだよな。

711 :
>>710
カセットからSQVはLANでもUSBアダプターでもいけるで
パソコンなら1TB半日もかからんかった

712 :
>>711
ガーンorz
マジか、今まで知らなかったわ(´・ω・`)
ググッたら方法は出てきますか?

713 :
>>712
準備はPCにソフトいれてSQVのHDD接続してTW1100とPCを同一LAN上にとくだけ
https://www.digion.com/sites/seeqvault-server/
TW1100のダビング先をLANのSQVに指定してダビングすればオケ
アダプターより遅いけど安上がりで取り合えず安定移動可能

714 :
>>712
カセットのアダプターPCに繋ぐと爆速でカセット⇔SQVの往復もできる
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/index.htm
アダプターは安定度にクセがあるのでやや上級者向け

715 :
>>713
おおおっ
親切に情報ありがとう
(⌒ー⌒)
むっちゃ嬉しい♪

ググろうかって思ってましたから、助かりました。

716 :
>>714
情報ありがとうございます
なるほど、上級者向けですか...
全く手段ないなら、アマゾンで、ダンボール3箱位BDXLのメディア買うところでした。
試してみますね。

717 :
VDR-R2000(の予備)をオクで仕入れています

718 :
スカパー!で録ったものをNASに移動させようとすると、必ずネットワークエラーになるのが辛い。カセットなら問題ないから今のうちに買い増しするしかないのか・・・

719 :
僕の場合,カセットから直接LANムーブだと失敗する.内蔵HDDからだと大丈夫だけど,そういう問題ではない?

720 :
>>718
コンテンツはスカパー!限定かい?
録った機器は勿論biw機器(tw1000,tw1100,ws1100)なんだろ?
自分はREGZAの外付けで録ってRECBOXへ移動、
更にbiw機器に移動でエラーになったことはないな。

721 :
>biw機器に移動
移動先は内蔵HDDね。ジャンル分けするために一旦内蔵HDDに入れる。

722 :
>>719
>>720

スカパー!の番組をtw1000で録画したものだけ発生、地上波録画は問題なし。
HDD,カセットどちらに移動しても、LAN移動はネットワークエラーがでて移動出来ず。

今度、初期化してダメだったら焼くかカセット買い増し検討かな

723 :
おぉ、iVDRからSeeQVaultに転送する方法が。(>713)
10枚強あるiVDRがあるから、それをSeeQVaultのHDDに転送して、リサイクルする形で運用しよう。
TW1000から別のレコーダーから買い換えようとしてたけど、これで壊れるまで使うことができる。

724 :
>>722
無線では安定しなかったか、有線なら安定した。

725 :
>>724
自分は全て有線LANでPC(2台)、REGZA、BDレコ(4台)を繋いでる。
切れることもないし移動速度も速い。

726 :
>>723
SeeQVaultに転送するアプリ・・・一年更新なんやな・・
iVDRの整理を一気にやる時に購入しようかな。。

727 :
そろそろ2台目購入しようとして絶望した

次代機考えるのマンドクセ

728 :
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 終了ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

729 :
いつの間に販売終了してた…
r1021から買い替えようかと思ってたけどリオに合わせて先にAQUOS買っちゃってから忘れてた


東芝も逝ってAQUOS最後の国産買ったけどまじで使えなくて…
パナとかソニーはまじで操作系ダメだし泥TVなんて使えねえからな
三菱しか残ってねえ…

730 :
え?三菱なんかとっくの昔にレコーダー終わってるしテレビで生き残ってても中身フナイだぞ?

731 :
最近、TW1000、1100のチャプター自動再生を使い始めたから気がついたけど
録画してる時の自動チャプターは結構いい加減だねり
チャプターを編集したら分割したチャプターが本編じゃ無くなったけど
チャプターを本編に指定する事は出来ないのかな。

732 :
カセットの販売いつまででしたっけ…?
ホームページのPDFが開けなくなってる。
ホントにやる気無いんだな…。

733 :
19年3月末じゃなかったかな。
その前に在庫が尽きればそこで終了だと思う。

734 :
PDFのリンクに余計な文字列が入ってるね
一応、案内では2019年3月末になってるよ

http://www.maxell.jp/info/assets/pdf/info171225.pdf

735 :
泉マクセル…マクセル泉…
なんかうさんくせえハーフタレントみたいな名前

736 :
電源落ちる持病持ちのTW1000はよ修理ださんといかんなあ

737 :
>>736
俺は保証があるうちに修理に出したけど
なかなか向こうが症状を捉えきれなくて
何回も修理に出して筐体以外全交換で治ったのが
保証が切れる直前だったよ。
だから修理に出すなら早く出した方がいいと思うよ。
治ってからはほぼノートラブルで快適なんでTW1100を買い足した程だよ。

738 :
電源が落ちるのは電源部(や他機種ではACアダプタ)の電圧が低下しているのが原因かと。
主に電源部内のコンデンサ等の経年劣化的なものだろうな

電源部の基盤(や他機種ではACアダプタ)の交換で治る

739 :
基板

740 :
ちなみに、
最近はスティックPCやテプラーが頻繁に電源落ちしていたのが、
ACアダプタ交換で復活。

741 :
WS500を1年半眠らせてたんだけど、さっき起動したらファームウェアアップデートあった
まだ見捨てられてなかったんだな

742 :
誰かがやってくれることを期待して。
>713 でもできるけど、iVDRからSeeqvaultの移動を、PC TV Plusでもできるかも。

>PC TV Plusが(中略)TW/WSシリーズでのダビングが出来るように。
http://ivdr.blog.jp/archives/52277548.html

>SeeQVault対応外付HDDに、「nasne」で録画した番組をダビング
http://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031859.html

743 :
>>742
うちではできたよ
TW1000→PC TV Plus→SQV

744 :
>>743
おー、レスありがとうー。
若干の不安があったのだけど、これで安心してPC TV Plusも検討できる。

745 :
>>736
自己レス
結局修理に出して戻ってきた

出してから戻って来るまでおよそ1ヶ月
基板交換で3万ちょい
HDD内のデータはそのまま

金額はけっこう痛いけどまあivdrと生きると決めたからよしとしよう

746 :
Woooの録画をiVにダビングして持ってきたらオートチャプター消えるというか無視されるんだなこれ
録画リストの位置を記憶しないから表示するたび先頭に戻るのも使い勝手が悪い

747 :
>>746
技術的には再生時に自動的にチャプターを付加する機能って出来そうだけど、開発コストが足りなかったのかな。

見る画面の勝手にプレビュー再生する機能みたいなのををつけるんだったら、こういう機能の方がいいと思うんだけどね。プレビュー再生でダビング選択時とかにめっちゃ反応悪くなるし。

748 :
自動チャプターを編集する機能が欲しかった。
チャプター再生してるとたまに本編ががっつり削られて意味不明になる時がある。

749 :
ヤフオクとかだと高値で取引されてるのな

750 :
もう売ってないしね・・・
ソフトバンクの優勝セールで数台買っておいて良かったよ!

751 :
SeeqvaultのHDD買ったどー、は良いけれど、PC TV PlusでそのHDDに書き出しが出来ない。
ivdr(レコーダー)からのPC TV plusのアップロードダビングはできたのだけれど、その後の
windowsPCからSeeqvoultHDDのダビングが↓のエラーで失敗する。
https://imgur.com/7pvkCiR
(番組はLP録画/モバイル向け録画なし。HDDはELD-QEN030UBK)

nasneからの直接書き出しは出来たから、機器そのものの準備は出来てるとは思う。
長時間録画モードが対応してないんかなー。
PC TV PlusでSQVに書き出せた人は、特に問題なく書き出しできたでしょうか?

752 :
念のため補足で、PC TV plusは体験版で、バージョンは最新なのは確認済み。
番組の長さは28分なので、体験版の書き出し制限ではないはず。

753 :
その目的ならDiXiM SeeQVault Serverのほうが向いてる
直接ダビングできるし試用版で確認してみたら

754 :
これじゃね?
http://ivdr.blog.jp/archives/52282666.html

書き出すならdixim
焼くならあいだにはさんでivdr>dixim>pc tv plusだな

755 :
>>753
レスあざーっす。
DiXiM SeeQVault Serverの試用版を試してみて、ダビング出来たっぽい。
問題は、これが正しくダビング出来てるかちょっと不安(SeeQvault対応の再生機器がない)だけど、
とりあえずStd版購入して、手持ちのiVDRから、このHDDに持ってこうと思う。

756 :
>>754
レスどもー。ふぅむ、そうなんかなー。
読んだ感じ、その内容はiVDR-Sアダプターを使ったときの話なような気もする。
https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/index.html
(アプリの対応機能の※17)

まぁこれを言うなら、ivdrレコーダーの対応の記述はどこにもないから、
SeeQVaultに書き出しできないのは、ごく当然な動作ではあるんだけどね。

757 :
フィルムロールの欠損なら自分の目で確認できるやろ?
いやデータ欠損してどこにも書き出しできなくなってんじゃないかと邪推してなー

758 :
r1021のディスクドライブだけ取り寄せできない?それか代替品あるかな

759 :
>>538
ちょうど一年すぎて、冗談で言ったつもりが現実的になりそうで恐怖を覚える今日この頃

ドライブがおかしくなってきてる
初期化失敗したBDが…下げ止まりしてるから無駄にしたくねえのによ

760 :
AmazonでWS1100が34万で売ってて笑う。

761 :
数年前にAmazonでwoooのiVTVがあり得ない破格で売ってた時は危うくポチりそうだった。
あとでニュースで注意を呼び掛けてた。

762 :
ALとAEの間が欲しい・・
8倍くらいの圧縮率のが

763 :
ほんま、ソレ!
ALとAEの画質差ありすぎ

764 :
iVDRからSeeQVaultのHDDに移行しようと検討している人向けに、自分メモ。

TW1000からDiXiM SeeQVault Serverで録画データを移行しようとしてた。
なお、途中でダビングが終了する、ネットワークダビング先に表示がない、と不安定なことが多かった。

その後にDIGAのBRX2050を購入し、DiXiM SeeQVault Serverで保存したUSB-HDDは
DIGAで読み込みしかできないことが判明。そのため、DIGAにネットワークダビングに変更。

しかし、DIGA側の録画状況でダビングがキャンセルされたり、その他原因不明のダビング終了が発生するため、
ふとBD-REを使ったダビングを思いつき、実行。安定且つ速度も十分なため、現在はこの方法でSeeQVault移行中。

目下の悩みは、DIGAでは読み込みオンリーな、DiXiM SeeQVault Serverで移行した1.5TBほど録画データの扱い。(HDDは3TB)
ちょっと癪だけど、最終的にはDiXiM SeeQVault Server PROのライセンスを購入して、DIGA向けに変換? すると思う。

765 :
>>764
凄い手間じゃない?

766 :
>>765
手間だよ。手間だけど、BD経由が一番確実で早い。

767 :
BD経由するならBDに保管するなぁ。

768 :
もうこのスレも終わりですかね…

769 :
BIV-TW1000を使ってるけど、ハードディスクを交換してみた。東芝の2.5インチ2TBに替えてみたけど3番組同時録画も問題なくできてる。

ネットの情報で2TBに変えてるので2TBにしたけどこれ以上の容量って認識するのかな?

770 :
たしかみてみろ!

771 :
2TB以上のハードディスクは初期化しても2TBしか使用できなかった。

3TBの3.5インチに載せ替えたけど2TBと同じ録画残量表示だったので。

772 :
もう線香花火の最後みたいな状況やねー・・

773 :
東京MXのTSソースをAFに変換するとサイズ大きくなる説

774 :
そんなに元画質悪いの?

775 :
ビットレート固定の弊害?

776 :
MXの30分番組で実験
2.24GBのTSをAFに変換したら2.93GBになりました
現場からは以上です

777 :
MaxellのBIV−R521のドライブが開閉しなくなった。
リモコンも本体も全く操作出来ない。
HDDを全消去したら一時的に開閉するようになったが数日でまた急に再発して今度はHDDを消去しても開閉しなくなった。
ちなみにトップパネルを開けて中を見てみたがコンデンサやハンダの不良は見られない。
ドライブの底のポッチを引くとトレイの開閉だけはするがディスクを入れても読み取りもしないし操作も受け付けない。
同じ症状になった人いるかな?

778 :

あ、旧型のスレまだあったんだなw
このレスは無視してくれ。
あっちに書き込むから。

779 :
nasneに録画したものをBIV-WS1000に移せますか?

780 :
別の機器で一旦iVDRかBDにダビングして持って行くことは出来る

781 :
nasneってムーブアウトできないの?

782 :
>>780
769ですがありがとうございます、pctv plusというソフトを使う?ようですね
ほんの2番組だけ間違えてnasneで録ってしまい面倒な事になりました…

783 :
このスレももう終わりですかね……

784 :
まあ、のんびりだらだら続けよう。
TW1000だが、たまに予約録画終了後にフリーズしてた。この1年で2回くらい。

785 :
コンセントは挿してるがもう1年くらい使ってないな…
今時本体でしか予約録画管理できないのは不便

786 :
>>785
売り時だよ

787 :
ハードオフだと買い取り3000円かなあ
だったら予備に残しとくなあ

788 :
>>787
フリマで売ったらジャンクでも数万円になるんちゃう?

789 :
なんか難しそうだし詐欺もあるってニュースに聞いたから怖い

790 :
>>789
個人売買を進めるわけでもないけど、この前ニュースになってたのは買った方が時間差二重請求される話だったので売る側が危ないって話ではない

791 :
TW1000のリモコンRC-R4の調子が悪くなったんで
ダメモトでWooo用のエレコムERC-TV01BK-HIを
買ったがやはり駄目だな、まったく無反応だ
無駄にはしたくないのでWooo使ってる実家の親にあげよう
ざっと検索したけどアイヴィーブルー系で使えそうな
互換リモコンなんて無さそうだね? エレコムのは主要4社のみ対応だし
https://i.imgur.com/eRf4fGN.jpg
素直に買えるうちRC-R5確保しておくおく方が良いのかな?

792 :
>>791
やっぱり専用のほうが使い易いが、他に機器が多いなら
学習機能付きリモコンをひとつ持っておくのも良いかも。
リモコンの信号を記憶させておくのも少し安心感があるし。

793 :
むしろIV-R1000の頃からソニーの学習リモコンしか使ってない

794 :
>>793
ことごとくボタンが左右逆になる以外はいいよねw

795 :
サウンドバーとやらを導入したんだけど、その取説に「本機は非防磁のスピーカーを搭載しています。故障の原因となりますのでハードディスクドライブなどの磁気に弱い機器を本機の近くに設置しないでください」との記載が…!
サウンドバーをテレビの前(天板の上)に設置したら、現在iV BLUEをテレビラックの1段目に設置しているから天板を挟んで10cmくらいしか距離がないんだけどやっぱり下の段に移動させた方がいいのかな?

796 :
スピーカー背面にそこそこ重めの金属くっつく程の磁力ならともかくそんなに気にするもんでもないだろ

797 :
昨日、TW1000のスロット2がカセットを認識しなくてびびった。
電源再起動しても変わらず、新品カセット入れてフォーマットしようとしたらシステムエラー。
その後再起動したら戻った。

798 :
>>795
そのくらいなら気にしなくて良いよ

799 :
>>796
試しに金属板をサウンドバー背面に近づけてみたら結構ガッツリくっついてビビったわw
最近の安めのテレビって狭額縁にするためなのかスピーカーが下向きになっているから、ちょっと離れるとちょっとした雑音でも音声がかき消されて聞こえづらいのが嫌でサウンドバー買ったのよね。
10年くらい前は安めのでもスピーカーが正面を向いていたのでこんなことはなかったのに…。
冷静になって考えればiV BLUEの外装って鉄板っぽいから、ある程度の磁気は遮断されて中のHDDに問題ないんだろうけどね。

800 :
スピーカー前向きでもクッソ音篭ってたHR02の悪口はそこまでだ!
XP05に置き換えて一気にクリアな音になった感動も10年前になるのか…まあそれでもブラウン管テレビのがまだ音良かったけど

801 :
iVDR売り切れまくり

802 :
需要はあるんだけど事業継続には足りないんだろうね
ほんと 4k対応にしたら手軽になるのに
エアチェックが廃れちゃったせいもあるだろうけど

803 :
BIV1100って全然ファームウェアが上がんない3年くらい前に1.02になったまま。起動ロゴでフリーズするし1度製品を交換してもなるからファームウェアを疑ってる

804 :
メモリの足りてないPCみたいな不安定な挙動するよね
普通に地デジの番組見てるだけで再起動かかったレコーダーはこれが初めてだったよ

805 :
こいつの後段に繋いだレコーダーでBS受信出来てないことに今まで気づいてなかった
設置設定の時に電源設定やっとかないとダメだったのね

806 :
>>803
規格自体がオワコンなんだから
アップデートなんかするわけないだろw

807 :
フナ芝レコで言えば4番台だな
俺は4番台のフナ芝レコ持っているけど
最初録画が始まって1分くらいしたら再起動して
アタマ欠けw偶然その場面でレコの動作をみていたから
これは使い物にならないと悲観したわw
その後アップデートがあって安定してまあ普通のレコになったけど
最初は酷いw俺の場合は1年型遅れで買っているから
販売開始から2年くらいしてやっとまともになったわけよwww

808 :
マクセルの製品は高かろう悪かろうだわ

809 :
11

810 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

811 :
POWERDVDと相性が悪すぎる

812 :
ivdrからパソコンのHDDにファイル移動してまたivdrに戻せることを1年くらい前に実機使って確認したんだけど、作業の流れやその時に使ったソフトを忘れてしまった。
IOのカセットアダプターを使ってできたんだけど。

813 :
>>812
Quick:FLO(型番:Q-FLO) | | IODATA アイ・オー・データ機器
かな?

814 :
>>812
こっちかな??

価格.com - 『RHDM-USからPCへの取り込み』
マクセル VDR-R3000 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000382888/SortID=16158904/

815 :
ivdrからパソコンのHDDに映像をコピーする方法は
無いよね?

816 :2020/04/26
iVDR Media Serverを停止してる状態でIOのアダプターをつなげば、iVDRの中身がエクスプローラで直接見えてコピーできる。
コピーフリーな番組なら再生もできた。
ただ移動しちゃうとカセットの管理情報がおかしくなるので非常に危険。
試すなら空のカセットに不要番組を録画した状態でやりましょう。

ナイスなヘッドホンアンプ 48台目
東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)ZS1(CCFL)専用 7
【HMD】Windows MR 総合 Part 26【Mixed Reality】
【IODATA】HVTR-T3HDシリーズ ★2
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
SHURE イヤホン Part117
【デノン】DENONのヘッドホン30【デンオン】
GRADOのヘッドホンについて語るスレ 42
どのイヤホンを買えばいいかここで聞け46
【HMD】HTC VIVE Part27【HTCvive】
--------------------
もう一度やり直したい…
【またもバッサリ】#維新 #松井代表「かばう余地なし」#長谷川豊 氏の公認停止
【京都】ミライスカート★10【ミラスカ】
ビンテージ機材を所有する神々のスレ
■〓=〓=〓業界の産廃 AIG損害保険〓=〓=〓■
【無職童貞】屁人(妄想拓大卒宅建持ちエリートw)
くらもちふさこ2
孤男が今聴いている音楽part36
女言葉で話すスレ
マイクロエース信者の会 Part226 /v5
シュボッ
【長谷部BBA】佐藤ありさ【アンチスレ】Part1
☆★★ 弥生人事給与 ★★★
BEHRINGER / ベリンガースレ part12
【A型B型】血液型総合スレpart91【AB型O型】
ケンカ強そうなボクサー
ファミレス「ココス」全店禁煙化 いい加減やりすぎだろ
関西で放送されるアニメについてマターリと語るスレ2153
父親がトイレ行った後流さない
桜庭の曲は糞
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼