TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ハイセンスジャパンのテレビ総合18
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 26台目
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
【HMD】Windows MR 総合 Part 21【Mixed Reality】
【ER】Etymoticのイヤホン Part78【カナル】
【デンマーク】Bang & Olufsenスレ【B&O】
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 16IYH
私の考える良いイヤホン
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part18
B&O ヘッドホン イヤホン Bang&Olufsen ★3

SONY スゴ録 47台目


1 :2010/10/11 〜 最終レス :2020/02/24
スゴ録公式ページ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/
ソニーデジタルレコーダー総合ホームページ
http://www.sony.jp/products/Consumer/digitalrecorder/
現状最新ファームウェアのお知らせ(09/28/2010)
http://www.sony.jp/bd/support/information/20100928.html
SONY スゴ録 46台目
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1244813580/

2 :
E5001って具体的にどこを修理するか知ってる人いませんか?
フルオープンで使ってるのに熱問題ってありえないんですが
ファンも掃除してるし前面オープンにしても駄目です。

3 :
あら、新スレ建ったのね

4 :
>>1
乙!

5 :
>>1 乙!
前スレ「VERSION UP NG」の者だが、無償修理になったよぉおおお
※約1週間の入院必要

6 :
D900A バージョンアップ後 チャンネル動作が遅くなったような気がする

7 :
退院後にどの暗い消えてるカレポヨロ。

調子に乗って予約しまくったら、すぐ予約数上限を越えるのな。
一週間分24時間録画のレコーダにチャプター機能をつけたほうが実用的かもしれない。

8 :
>6
うちもー
なんかのろくなった気がする
あと極たまにデジタル放送が乱れるようになった気がする
アンテナレベルは十分

9 :
俺もD700だがUp後からブロック増えた
当然アンテナレベルは十分過ぎるほどある
どうやら偶然じゃなさそうだな

10 :
>8
やっぱり
チャンネル変更後 たまにブロックノイズや音切れがでる

11 :
アンテナレベルが一定ならうちとは違うなぁ
ウチの場合、特定局(TVO)が、不定期に突然アンテナレベルが落ちて
エラーノイズがぽろぽろ出たり、音が飛んだりするようになってちょっと困ったちゃん

12 :
D900Aだけど
1.おまかせの候補一覧での番組選択が最近もっさり
2.放送を見てるときに番組が切り替わって
 番組タイトルの表示が出た後にブロックが
 頻繁に出るようになった
気になってリセットしてみたりしたけど改善せず
メール見みるとたしかにアップデートあたりからかも

13 :
俺もアップデート後からおかしいので改善要求しておいた
古い機種だし改善要求は声が多いほどいいだろうしな

14 :
D87ですが
アップデートのせいかどうかわからないけど
テレビ視聴中や録画した番組を再生していると突然に画面が真っ白になってフリーズする
その後PLEASE WAITと表示されて何回も再起動を繰り返すが起動しない
5月に修理したところなのに

15 :
マジでブロックノイズめだつな
あきらかにアップデートからだ
PSPへの転送用もブロックノイズが乗る
修正アップデートしてくれ
機種はD900A

16 :
あーまた起動しねえ壊れやがった
ポンコツ過ぎるわ

17 :
先週末退院してたんだが、ここへの報告を忘れてた、テヘッ
HDDの交換とICチップ6個交換で、修理代19,000円+出張料3,000円=22,000円(税抜き)
が無料になりました・・・・バージョンUPで壊れる物なのか疑問だが??
取り外された不良HDDは引き取り、お試しで裸族のお立ち台でPCに繋ぎフォーマットしたら
PCで使えるようになりました・・・USB接続400GHDD頂きw

18 :
自分のD700もアップ後モッサリするようになってる。
番組表スクロールがもっさりギクシャクする感じ。特に地デジ番組表。
ただブロックノイズ混入増については今の所は変化を感じ取れない。

19 :
結構多数で出てる様だが、ここに書いててもSONYの中の人が見てるとは思えないし
上でも言われてる通り直接SONYへ相談した方が良いさげ

20 :
D87なんだけど起動が40秒→10秒になった
なんか壊れそうで怖い

21 :
>>14
今日D87修理に行きとなりました
何十回に1回ほど起動できたけど録画した番組を再生すると
電源が落ちたちなみに中のデータは無事でした
修理後はどうせデータ全消しだろうけど(前回は全消しだった)
代替機としてD77が来ました
たった今ファームがバージョンアップされた
壊れたりしないだろうなwww

22 :
RDZ-D900A システムエラーの修理後 ブロックノイズ多発
修理に再度出しましたが異常無し 返却後再設置すくにブロックノイズ
お金だけ損しました

23 :
これはちょっとひどい
特にBS-hiとかWOWOWの高ビットレート放送の録画なんて
豪雨でも降ったのかってほどブロック出る、もちろん雨なんか降ってないし、TVの視聴じゃ出てない
なにを調整して、こうなったのかね
週末まとめて録画を見てたんだが、アップデート後のだけ駄目駄目ではっきり分かれるw

24 :
分かったからそれが真実なのならSONYに直接言え

25 :
なんだ、みんなあのアップデート後に変に成ってたのか。
やっぱりそうだったのか。

26 :
SONYに言っても
「そんな症状聞いたことが無い」
「コンセント抜いて放置しろ」
と言われるだけだがな

27 :
それでも言わないと
同じ報告が増えれば流石に動くだろ

28 :
本当に問題が起きているならSONYに言うべきだし
言っても無駄だと思うなら黙ってたらいいし
どっちにしろここでぶーぶー言ってても仕方ないわな
まさかこんな古い機種でアンチやってる暇人はいないだろうし

29 :
スゴ録で他に何の話題が有るんだw

30 :
>>27
んなわけない
学生さんかな?
>>28
社員さんかなw

31 :
28のような人間が一番無駄だよな。

32 :
基本アップデート拒否が一番。
問題ないならそのまま使い続けるほうがいい。

33 :
>>31
いや、お前と >>30 が無駄

34 :
今更こんな終わったシリーズのスレで社員て

35 :
D900A 今日もブロックぼろぼろ出るぜ・・・(泣)

36 :
33を見て泣けてきたぜw

37 :
ん?呼んだか?w

38 :
ソニー<もうBDも十分安いし買い替えの時期だ

39 :
BD機は欲しいけど、まだもっさりなようなので、来年秋のモデルに期待する

40 :
変な話だがこのアップデートのせいでそろそろ買い買えるかな、って思うようになったw

41 :
>>38
まだ十分高いし、やっとこさ変な制限が取れてきたところだよ?

42 :
今年の新型は去年までの機種ほど酷いもっさりじゃない
フラッシュなんか、もしかするとD800並かも試練
D800はとんだ後少し固まるからな
XMBはキニシナイ。

43 :
今は便利になったな、アップデートでソニータイマ起動できるんだもんなぁ

44 :
RDZ-D70 サービスモードの入り方解る人いますか?

45 :
過去スレにあった気がする

46 :
SONY RDZ-D70 サービスモード(HDD/DVD+HOME+OPTION)長押しで入れたが
本体のディスプレイには(SERVICE MODE)と表示
モニターには、ブルーバックに(Digital High Definitlon Recording System)と表示したまま
メニューが出てきません。
この先が解る人がいたら、教えて下さい。

47 :
家のD70だけど、アップデート後全体的にもっさりするようになっちまった
リセットすると良くなるんだけど、しばらく使っているとまたもっさりしだしてくる

48 :
あれか現行BDRがもっさりもっさり言われてるから
いまだ現役であるサクサクなスゴ録の性能を引き下げようという意図的な罠か

49 :
それは思いつかなかったw
つか俺もこの一件でこの前電話してみたが「現在までその様な報告はありません」ってさ

50 :
SONY RDZ-D70 所有者でサービスモード(HDD/DVD+HOME+OPTION長押し)入れた方いますか?

51 :
D87を使っている人でバージョンアップ後も普通に使えている人はいますか?
修理から今日戻ってきたんだけどレコーダーのチューナーで視聴していると画面が真っ白になって
フリーズした後に再起動する
修理内容はフラットケーブルとICを交換したそうです


52 :
>修理
これが原因です

53 :
>>52
いや修理前からフリーズはしてた
最終的に起動しなくなったので修理に出した

54 :
D900Aが録画ファイルの冒頭でブロックノイズ酷くなったんで来てみれば……。
アップデートが原因っすか!?
旧機種切り捨てでこのまま放置だったら、ソニー製品もう買わない。

55 :
その辺は家電の宿命だよな。
pcならアップデート来るのに。

56 :
>>55
言ってる意味が分かりません

57 :
>>51
D87使ってるけどアップデート後調子が良いんだが・・・
以前は起動しなかったり1分近くかかったのが、10秒くらいで起動するようになった


58 :
明らかにメモリチェックとか省略してそうw

59 :
D700アップデート後、起動するたびにチャンネルスキャンが入る。
どうにかならんのか。

60 :
>>59
おまえだけ

61 :
>>59
デジタル放送受信設定をUHFからCATVに変更してみませう。

62 :
さらばスゴ録
世話になった

63 :
>>59
D90だが、”起動するたびに”ではないが、”頻繁に”なる
何故だろう・・・

64 :
>>61
59じゃないけど、これは思いつかなかった
試してみるわ

65 :
>>63
散々FAQだが全国のどこかで中継局・基地局が追加されてるから
自分の居住地に関係のない奴ですらこの世代のスゴ録はバカ正直に再スキャンを求める仕様

66 :
俺のD700は買ってから一度も壊れないからBDに買え換えるきっかけがない
LINKメニュー使いて〜

67 :
そういう致命的な仕様は、さっくりアップデートで解消して欲しいよなあ。
pcに成れてると家電のuiは不便過ぎる。

68 :
やべぇ これマジでおかしいな
アップデートの更新内容である字幕関連の部分が思いっきりバグ取れてねーじゃん
字幕のある放送録るとマジでヤバ過ぎる…

69 :
やっぱりソフトアップデートのせいみたいだな。
何の問題もなかった RDZ-D97A がアップデート後に動作がもっさりになった。
あと、高速起動は無効にしているのに電源オフにしてもスタンバイ状態になって
HDDの電源が切れない。
平日は無理なので週末にサポセンへ電話する予定。

70 :
D70も字幕のある放送見たり録ったりするのがおかしくなる原因だ
2週にわたり同じ番組で本体がおかしくなったので、調べてみたら
字幕入りだった
俺も来週あたりに電話かメールで報告するわ

71 :
RDR-HX72なんだけど、本体の電源スイッチを切ると
BSのアンテナ信号を出力しなくなり、テレビのBSが
映らなくなるんだけど、これって仕様ですか?
予約録画は電源オフでも可能だし地上波はちゃんとテレビに
出力してるんだが、テレビでBSを見るときはレコーダーの
電源もオンにしておかないといけないので、えらく不便になっちゃった。

72 :
>>71
やっすいのなら「仕様」の場合もあるが、ソニレコなら、アンテナ出力有無
設定とアンテナ電源の供給の設定があって、それによるだろう。
デフォは「電源オフでも出力する」「電源オン時のみ供給する」かな。
これだと、アンテナ→レコ→TVとつないでたら(通常はそう)、レコが
電源オフだとTVでBS見られない。
地上波のアンテナ出力はたぶん常時スルーだから、レコに関係なく
TVは見られるだろ。
TVの方の設定を変えて、TVから(TVでも)アンテナ電源供給するように
すれば良いんじゃね?

73 :
>>71
BSは、大抵の場合アンテナ直下に内蔵されているコンバーターによって
飛んでくる12GHz程度より低い周波数へ信号を変換しているんだけど、その動作に電力が必要。
で、BSアンテナケーブルに、チューナー側から電力を供給している。
アンテナ(とコンバーター) => HX72 => TV と接続しているのなら、HX72がアンテナケーブルに対して
電力を供給している間だけ信号がケーブルに伝わってくる状態。
初期状態だと本体の電源が切れたらアンテナへの電力供給も止まるので今の状態は正常。
この状況を回避する為は、HX72のシステム設定で、BSアンテナ電源を常時ONにするようにすればいい。
逆に、TVのBSチューナーの設定は、BSアンテナ電源を常時OFF(或いは自動認識)にしておく事。
こうすればHX72がコンセントに繋がっていれば(電源がOFFでも)BSアンテナ(コンバーター)へ電力が供給され続ける。
なお、複数のデバイスから電力を供給するのは(現実的には保護回路があるけど)お勧めしない。

74 :
>>72-73
ご教授ありがとうございます
さきほどセットアップからBSの電源をデフォの「自動」から「入」に変えたのですが
電源オフでテレビのBSが切れる現象は同じでした。
>なお、複数のデバイスから電力を供給するのは(現実的には保護回路があるけど)お勧めしない。
HX72とテレビはHDMIで接続し、さらにHX72を経由したVHF/UHFとBSの
同軸ケーブル2本がつながっています。これも複数デバイスからの供給となりますでしょうか?
取説を見ますとBSケーブルにはサテライト用同軸ケーブルを使え、使わないとショートして
火災の危険があると書いていました(HX72とテレビの間のBSケーブルは
取り回しの都合で径が細いタイプを使用しているのですが、室内のアンテナ端子と
HX72の間は太目の同軸でつないでいますので、ケーブルが細くて供給電力が
不足してることが原因ではなさそうです)。
HX72の予備役化も遠くないのですが、メインのレコを入れ替えても同じような
ことが起きても困りますし。うーん。

75 :
>>74
BSアンテナケーブルはVHFのと違って電源電流を通す必要がある。
太さはともかく、BS対応のでないと、電波は通っても電源供給がうまく行かない
可能性はある。
また、HX72の取説P77には、「(セットアップ→)オプションの『低消費スタンバイ』
が『入』の場合、本機の電源を切るとBSアンテナへの電源は供給されない」とある。
そこもチェック。
>>73
昔のBS機はBSアンテナ電源供給は常時オンが出来たが、今どきのには電源と
連動する設定か常時オフしかないんだよ。
だからBS機が複数ある場合、複数で電源供給することにせざるをえない。

76 :
>>75
違うか、レコ→TVは電波さえ通ればOKか。
外からのアンテナ線を、レコ経由からTV直にして、TVのBS電源供給
をONにして確認してみてくれ。
それで映れば、レコの電源供給がおかしい(故障?)。
映らなければ、・・・どーしよ?<ぉぃ
ところで、TVやレコ周りの設定を最近いじってないか?

77 :

皆様ありがとうございます
>>75
>「(セットアップ→)オプションの『低消費スタンバイ』
>が『入』の場合、本機の電源を切るとBSアンテナへの電源は供給されない」とある。
これでした。切にしたらBSは無事に写るように鳴りました。
取説に記載されているのにまったく見過ごしておりました。まことに申し訳ございません!
テレビの買い換えでテレビ内蔵HDDで録画をするケースが発生したのですが、
HDDレコの電源を切ってしまうとBSを撮り逃しておりましたので、今後は安心できます。
あらためてお知恵を寄せていただいて皆様にお礼申し上げます。

78 :
>>77
解決したか。良かった。

79 :
D800 SYSTEM ERROR orz
これって自分で直せるの?

80 :
こんな所で質問してる時点で望み薄です

81 :
改善アップデートまだかよ
ブロックだのドロップだの見ててイライラするわ

82 :
だからそう思うならsonyのカスタマー担当に何度でも文句つけろっての
ここでぐだぐだ言っててもどうにもならん

83 :
担当には何度となく言ってるよ
同時にココに書いてるけどw

84 :
じゃ諦めて待てよ。いちいち五月蝿い。見てるほうもイライラする!

85 :
ま、諦めろとは言わないが、ここにいちいち書く必要はないだろー

86 :
なんのアクションも起こさないヒキよか全然マシ
寧ろ正しい

87 :
まったくもって正しいけど、
仕事できない人にあれこれ指導教育するににて、無駄でむなしい


88 :
>>84
> いちいち五月蝿い。見てるほうもイライラする!
こんな過疎スレで何言ってんだかw
何?もしかしてこのスレで不具合が出ている情報を共有される事に
不都合でもあるのかな?
そうだよね。ここで情報共有されなければ個々の問題で押し通せるからね。
電話対応でも「初めて聞く症状ですね」とか言えるもんね。

89 :
ヲレの持ってない機種の不具合なんてどうでもいい。

90 :
機種スレなんだから、情報を共有しようとするユーザーたちが
不具合情報や不具合に起因する愚痴を書きこむのは普通だろ?
むしろ、それを妨げようとする書き込みに非常に違和感を感じる。
社員じゃないなら、スゴ録のどの機種使ってる人?
自分の機種で不具合出たら、SONYに連絡したあとは諦めて待って、
ほんとにここには書き込まんの?
それって自分は情報を提供せずに、ここから都合良く情報を貰ってく
だけって言ってるように見えるんだが。

91 :
ブロックノイズうぜーーーうぜーーー
早く直せよ糞ソニーが!!

92 :
起動が早くなったって魅力だけど故障するのも早くなってないよね?W

93 :
ソニーとしては次々新機種に買い替えて欲しいのが本音だろうね。

94 :
チャンネル切り替え後一瞬固まるの直せよSONY







95 :
俺の家のもいつのまにか一瞬固まるようになったけど
これってファームのバグなのか
最悪だな糞ニー

96 :
だからいちいちココで喚くなっての

97 :
>>96
みたいのが一番うざい
情報量0だし

98 :
>>91
SONYにそれを求めても無駄

99 :
>>96
>>90

100 :
XMB上でも時々ひっかかる事がある
R

101 :
ここは愚痴だけをつらつら書くスレになりました

102 :
それこそ情報量ゼロだわ。
漏れの機種以外の情報はイラネ。

103 :
チャンネル変えた五秒後音が飛ぶ
バージョン戻すか
なんとかしてくれ


104 :











105 :
SONYも確認は出来てるみたいだけど返事がねぇ
もっと声上げないと動かないかもね
少なくともココに書いてる人はちゃんど報告しようぜ

106 :
本当に、とんでも無いアップデートだな・・・
今後は自動アップデートはせず、ここでの人柱報告をチェックした後にしよう、いやマジでw

107 :
これからはバージョン戻せるような仕組みが必要だな

108 :
バカじゃねーの

109 :
RDZ-D50.70.90お持ちの方、サービスモードに入れた方いますか?
(OPTIONS+HOME+HDD/DVD長押し)

110 :
うるせー
早くバグ直せよ

111 :
終わったハードにぐだぐだ言ってるんじゃねーよカス

112 :
戻せると言うか、お知らせ程度でいいよ。
自動更新とか無謀過ぎる。
終わったハードで今更で外出とは思うが、タイトル数って最大300なんだな。
80GBくらい残量有るのに、■■■■■■■■■■と残量0みたいな表示で、録画失敗してるのでいろいろ調べたら、タイトル数300超はエラーも何もtv画面に表示されず録画されないようだ。
月ー金の10分程度の某料理番組を録画しまくってたら300タイトルなんてすぐだわw pc録画環境みたいにhddの空き容量の限りいくらでも貯めておけると思っていた。
再放送分とか古い番組をクール単位で消しまくってなんとか130タイトルぐらい消してタイトル数減らしたけど、操作もpcみたいに快適じゃないからイラッとしたw

113 :
>>108
>>111
あんた誰?幾ら貰ってるの?

114 :
出来の悪い地方のサービスマンじゃねぇのw

115 :
下らねえレスばっかりだな

116 :
そりゃ愚痴スレ認定済だから仕方あるめー

117 :
終わってるスレだからね。

118 :
今持ってるソニーのもったいないブルーレイはパッと起動しないんですが
ソニーのブルーレイはいつからがあのCM対象になるんでしょうか?

119 :
>>118
今販売中のAXやATだろ。

120 :
なんか常にジーゴロゴロって音がするようになっちゃった… 寿命かな…

121 :
うわぁ〜ゾロゾロ出てきて、ワラタw

122 :
アップデート後のブロックノイズについて、メールだけど問い合わせしてみたら、
そんな症状はあなただけですよみたいな返事が来た。
2台もってて両方症状が出てるのに機械の故障とか、
電波状況はどうかとかおきまりの返事だった。
なんだかな・・・

123 :
スゴ録においてのサポートはみんなそれで逃げ切り、って通達でてるんでしょ
明確に火吹いたとか、録画できない、とかの故障以外はもう相手してくれないよ

124 :
終わってる機種だからね。
娘のサポートでもうソニーは買わないって思われるのにねえ。

125 :
うちのD5は元気に動いてるし
アップデートが原因のブロックノイズはBS/CS/地デジとも出てないな
機種によるものなのか、地域または特定放送局に限定されるものなのか
もしくはもともと受信レベルが下限付近で運用している場合に限るのか
情報を出し合ったらどうだろうか

126 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

127 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

128 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

129 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

130 :
たぶんどれかの機種向けファームを全部まとめて共通適用してるんだと思う
もういないんでしょ、機種ごとに細かいファーム書ける人が
BDチームいったどころじゃなく、他に引き抜かれたレベルで

131 :
>>112
一応 D900Aだけど
 ・お知らせ自己メールはきますよ
 ・ビューを放送にしておくと 各放送カテゴリーから選択一括削除ができますよ 
あと うちブロックノイズでます。CH切り替え動作が遅くなった。

132 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

133 :
D700だけどブロックノイズは出てない。更新後番組表操作が鈍くなったのみ。
ちなみにNHK-hiのアンテナレベルは現状33。
元々レベルが低めでギリでノイズが出ない状態だった人が被害にって事?

134 :
そもそもブロックノイズは1人しか書いてないからなんとも

135 :
D900で出るな
特に録画スタート時にテロップとか出ると乱れるね
アンテナレベルは最低でも70オーバーで良好なはず
元からこうならなんとも思わんが、枯れに枯れきった機種の
ファームアップでこれじゃーちとムカつく

136 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

137 :
>>135
レベル上げすぎだろ減衰させたほうがいい

138 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

139 :
>>138
基板のコンデンサが吹いているんじゃない?
もう寿命だよ

140 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

141 :
ついにうちのD5がお亡くなりになった。
レコーダーに異常を検出しましたって出てるんだけど、一体修理にいくら位かかるんだ?

142 :
ごめ。最近VH-83とかいうの買ったんだけど
これってVHS、HDD、DVDで三番組同時録画とか無理?
チューナーは一個しかないんだおね?(・ω・)
DVDはメーカー修理に出したけどPCの5インチベイ用ドライブかとおもいきや
全然形違うね。HDDは壊れたら自分でPC用に変えようかなとも思ってるが
これも形が違いそうだなw

143 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

144 :
そもそもpc用って付け替えるだけで認識出来るの?
認識するなら2tbドライブ載っけて美味しいけどw
それでも300タイトルの壁を越えられないのが悲しいが。

145 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

146 :
家のD700はアップデートしてもなんの異常もないが…

147 :
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010297/SortID=7246132/
ちょw
うちの83、シャープのかw
D700遅いんだって?どう遅いの?

148 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

149 :
いつまで変な日本語をコピペするつもり?
しかも必ず発生するなら故障でしょ
気長に待ってるなんておかしいよね?
こんな所に毎日一生懸命書くよりも
早くサービスに問い合わせしたら?
あんたみたいなのがサービスに言って情報を与えないと
メーカーも直しようないんじゃないのかな

150 :
83なんだけど
テレビのビデオ1で使ってる。
でもビデオ2でも音だけは聞こえる。
ビデオ2の方にはS端子のコードつなげば優先となってるから
つないでるのに絵が出ない。ちなみにテレビのビデオ4端子は
DVD専用とかなってるけどPS2つないでもだめだし
そもそも3つピンあるけど紫とか青とかワケがわからないんだ。
どうしたらいいの?(´;ω;`)

151 :
しかも必ず発生するなら故障でしょ
気長に待ってるなんておかしいよね?
こんな所に毎日一生懸命書くよりも
早くサービスに問い合わせしたら?

152 :
>>150
端子部撮ってうp

153 :
ビデオ2にはデコーダって書いてあった。
有料の箱とかのアレか。2は使わないことにする

154 :
テレビの説明書よく読めよw
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1290936355/
低価格な液晶テレビ総合 19台目
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1245165354/
液晶テレビ総合スレッド Ver.88
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1289716624/
【アナログテレビ】SDブラウン管TV総合スレ2
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1247856086/
生産完了した薄型テレビの(雑談、質問)をするスレ

155 :
俺のスゴ録、キーワードとか「入れて自動で録画とかないのか?>83

156 :
スゴ録ってHDDで録画しながらDVDでは撮れないんだよな?

157 :
DVDに直接録画なんてディスクエラーがこわくてやったことがないです

158 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

159 :
チューナーは2つあるけど
HDDかDVDかどっちかとVHSしか撮れないんだよね?

160 :
 

161 :
>>156
RDZ-D900A D800 D700
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?022180
RDZ-D97A D77 D87 D90 D70
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015989

162 :
アナログ機:RDR-AX75 HX72 HX100 HX90 HX70 HX10 HX8 HX6
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015773

163 :
>>161
VH-83なんだけど(´・ω・`)

164 :
うちのD700はチャンネル切り替え直後などにブロックノイズが発生する.
音が途切れについてはよくわからない.
それよりもメニューがものすごくもっさりになった気がする.
ブロックノイズよりもこっちのほうがたいへん.

165 :
>>それよりもメニューがものすごくもっさりになった気がする.
同じく

166 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

167 :
>163
 >162のリンク先にVH-83のが載ってたよ
 アナログW録機だね
 RDR-VH93/RDR-VH83 は地上アナログ放送の同時録画はHDD/DVDとVHSとに分かれての録画になります

168 :
>>167
そうなにゃ、とん。「

169 :
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=u32859567
これ、リモコン新品で買っても2500円なのに
中古を送料払ってまでなんで買うんだろうねw

170 :
古い機種だと、もうリモコンが買えないかも知れないと思うのでは?
ある程度の機能だったらソニーの学習リモコンもあるから
プリセットの中にソニーDVDレコーダーのがある
機種が変わってもある程度使えるから新たに買うなら検討の余地有り

171 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

172 :
>>139
D900Aだけど、アップデートからそうなったからありえんし、
仮にそうだとしても二度とソニーの製品は買わん
ソニーの場合、9xxシリーズ買っときゃ大丈夫だと思ってずっと一番高いの買ってたのに

173 :
同感だな。
他国の安物なら諦めもつくが、こんな酷いアップデートされたんじゃ国産買うメリットがない。
カスタマーに不利益を与えるな。
違うというなら、誤魔化していないできちんと説明せよ。
しないのなら、もうソニー製は要らねー。

174 :
>>173
まずはサポートに言わないとね
ここでは誰も説明してくれないよ

175 :
VHSの録画予約が他になくなった場合テープをイジェクトするのやめてほしーんだけど
あ、VH-83です

176 :
VH-83って、結構長持ちしてるんだな
おいらのHX-8はとっくにドライブが御臨終だぜ

177 :
>>176
バラしてスピンドルやピックアップを無水アルコールで
クリーニングすれば復活する可能性はあるぞ。
捨てる前に試してみるのもまたジャンク道ってやつだ

178 :
>>176
5年保証ギリでドラ交換してもらった
モノはオクで買ったちうこ>4500
いろいろあってリモコンも新しいのくれた
古いリモコンはオクで処分できてよかった

179 :
160GBって意外とすぐつかっちゃうな

180 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

181 :
たまに、ブロックノイズがでるなー
寿命?なのかと思ってたら、
確かにアップデートしてから起きるようになった…
頻発しないから、特に支障ないが、チャンネル切り替えや録画開始直後に
まるで、アンテナレベルが急激に下がったかのように…

182 :
BN2

183 :
BN

184 :
BNBN

185 :
BN

186 :
RDZ-D900AとPSP持ってる人に質問したい
地デジ録画したものをPSPにおでかけ転送した際、おまかせチャプターも引き継がれるの?
RDZ-D97Aは引き継がれないので、これができるのなら買い換えようかと検討中

187 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

188 :
>>186
録画1なら引き継がれるよ

189 :
あ、すまん
おまかせチャプターが録画1のみってだけでチャプターはどちらも引き継がれる

190 :
BDZ-AT500は人気ないの?

191 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

192 :
>>190
W録なのにHDDが320GBだからね
見て消しの用途が多い人か
あまり溜め込まないですぐにBD書き出しできる人か
毎週更新(上書き)録画を多用する人用としては良いのかな?

193 :
PLEASE WAIT点滅のまま何しても動かないんだけど
どうしちゃったの?
どうしたらいいの?
コンセント抜いて待ってみたり、リセットボタン押してみたり
やってみたけど何も変わんない。
一応動いてる音はするんだけど。
昨日の深夜雷はヒドかったけれど、一緒のコンセント使ってる
TVもプリンターも問題なし。
レコーダーだけおかしい。
紅白録画して初詣行きたいのに…どうしよう。

194 :
>>193
スゴ録「出かけるのをやめなさい」

195 :
>>193
多分修理コースだな
PLEASE WAITの無限ループしているなら

196 :
RDR-HX6。番組表配信終了っぽい。トホホ

197 :
でかい釣り針だな

198 :
HX8を持っているけど、売れないのかな??

199 :
VH-83デス
これってVHS見ようと思ったらS端子つなげちゃだめなの?
なんか音声しか出ないからS端子外したらやっと絵が出たので。
ようはS優先になるからコイツのVHSはS-VHSじゃねーから
絵が出なかったッてこと?

200 :
D900Aだけど正月の6時間番組を録画すると、4時間30分以降はおまかせチャプターが付かないんだな
初めて知った

201 :
というかひとつの録画したものに対してチャプター数が決まってるから
時間関係なく(例え2時間でも3時間でも)チャプター次第でそうなる。
親切に前半は5秒CMまで区切られて、後半は2時間チャプターなしとかザラ。

202 :
チャプター結合ってザクティの機体編集みたいに
チャプターを前後入れ替えたりとかできないんだな。
しかもほとんどくっつけられないし。

203 :
システムエラーが出てもーたー

204 :
うちのD700もシステムエラーって出た・・・
エラーコードと一緒にサポートに連絡しろとか出てたけどちゃんと見ないまま画面消してしまったorz
とりあえず動いているけど大丈夫なんだろうか(´・ω・`)

205 :
スゴ録にもおでかけ転送みたいな機能はありますか?
ブルーレイまでは必要ないんで

206 :
有るには有るがD900Aとかの当時の上位機種のみだから
今それを手に入れるならBDの安い方買う方が楽だし安いぞw

207 :
なるほどありがとうございます

208 :
うちの会社の先輩からRDZ-D70を貰ったのだが、いざ電源を入れて見たところ「本機DVD
レコーダーに異常を検出しました」という画面が出て動かなくなってしまったよ。リセットボタ
ン押しても同じ画面しか出てこない模様。
もしかしてゴミを受け取ってしまったのか、俺orz
地上波見られればいいや程度で貰ったんだけどテレビも見られないんじゃ修理出さなきゃ
ならんなぁ。なんて思ったけどサービスセンターに持って行くの面倒くせぇ・・・。自分で直せ
るなら直したいとこだけど変な画面出てしまったらどうにもならんよ。困った・・・。
つかチラ裏スマヌ。

209 :
>>802
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/support/repair/index.html
これを見る限り定額修理19,950円だそうだ
引取修理サービス
http://www.sony.jp/support/repair/menu/hikitori/index.html

210 :
× >>802 ○ >>208

211 :
>>208
ダメ元でバラしてDVDドライブのレーザヘッドを
無水アルコールで磨いてみたらどうだ?
あくまで自己責でな

212 :
ソニーのはドライブがだめになるっぽいな
5年保証でたzすかった

213 :
DVDドライブの異常であれば地デジ放送の視聴ぐらいはできると思うが
>208のは起動すら満足にできない状況と思われる
2万ちょいで修理してD70程度の内容で使うか、
型遅れのRS10やパナの地デジ専用辺りを買うか、
レコのチューナーはやめてテレビや単体チューナーを買うか
どれが幸せかな?

214 :
そんなエラーメッセージあったっけ?と思わないでもないけど、本当にそうなら
DVDドライブが死んでるんじゃなくてHDDがくたばってると思われ
サービスモードで強制初期化して、それでも駄目なら同容量類似品に換装して初期化かなぁ

215 :
>>214
RDZ-D70の、サービスモードの入り方教えてください。

216 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

217 :
>>208なんだが、チラ裏なのにレスいただいて感謝だわ・・・。
他人のブログの写真なんだけど(申し訳ない・・・)この画面から先に進まないのだ。
http://stat.ameba.jp/user_images/a6/f6/10072034228.jpg
とりあえずHDD取り外してFAT32フォーマットしたあと起動したら駄目でした。サービス
モードも文字は出るけど結局↑の画面が出てフリーズして動きません。
仕方ないので修理出そうか考え中。だがばらしたことばれて修理不可になったらどうし
よう・・・。

218 :
>>216
コピペにあえてレスするが、うちのD900Aも同じ症状だ

219 :
アップデートでおかしくなったっていってる人達はちゃんとサポに伝えた方が良いぞ
黙って待ってても改善アップデートは期待出来ん

220 :
うちのD700の場合、XMBの動き自体少し重たくなった。サムネイルの表示が特にかくつくようになってる。
んでチャンネルの切り替えが遅くなったし、放送内容(特に、古いSD時代の映像を
再放送しているローカル局の番組)によって、切り替え直後に一瞬画像が崩れる。
同時に光出力の音声も一瞬途切れる。バッファリング周りが怪しくなってる気がする。
SONYには言ってるんだが、どうにかしてくれる気はあるのかしらん・・・

221 :
>>220
D700の様な産廃級のロートルはもう買い替えでしょ?

222 :
VH-83だけど元気だよ

223 :
>>221
ソニーの製品寿命短すぎね?

224 :
>>223
RDR-D系はぶっちゃけPSXの亜種だからな

225 :
>>224
理由にならん
ボロいもんを市場に出す三流メーカー認定

226 :
うちのはうpでーとしたけど正常かな
3年経ってもBDレコのレスポンスを凌駕する、最終型スゴ録はスゴイね
当時は早いPCと比べて、レコってのは遅いなんて思っていたがBDレコは重くてカクカク…
実はD800は神機だったという

227 :
>>223
DVDが足を引っ張っているよな

228 :
もう5インチベイにして好きなドライブに換装できるようにしてもらいたいな

229 :
>>228
世の中には既にUSB接続のHDDやDTCP-IP対応の茄子があるからな・・・
レコーダーなんか無くても液晶テレビで完結しちゃう

230 :
2007年に買って以来一度も壊れなかったD700に別れをつげBDZ−AT700にバージョンUPしました
さらば我が名機D700さよならおまえら
ソニーリンクサイコ〜

231 :
録画してても番組がCMにいったりするたびにブロックノイズが発生して
それのよってその録画番組が全部パーになる現象(早送りなどすると映像が乱れたり、たまに強制終了になる)がここ2日で立て続けに起こるんだが
何なんだ?
例のバージョンアップによっておかしくなったのは確かだけど
それでもブロックノイズのところだけ一瞬おかしくなるだけでちゃんと録画自体はできてたのに

232 :
新ソニータイマ
いままでのソニータイマはアナログ回路を組み合わせて巧妙な技術で作っていたが、
新ソニータイマはアップデートにより発動する
これにより確実なタイミングで起動できる

233 :
>>232
だが最近はクオリティダウンで肝心のソニータイマーが壊れて動作しない事が増えている

234 :
そもそも原価低減で最近のはついてないし

235 :
最近のソニータイマは保障期限の直前に発動している印象があるな。

236 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

237 :
RDZ-D90もらったんだけど
これってコピーネバーは検知できないの?
コピワン表示のままでダビングはできるみたいなんだけどダビングに失敗した

238 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

239 :
>>237
ホームメニューXMBの左端のメール>自己メールに
そのエラーに該当するメールがあるはず
それを見れば検討付くんだろうけど
あとコピワンタイトルはダビングはできないのでムーブ(移動)される

240 :
RDZ-D700
SERVICE MODE
HOME+OPTIONS+RECSTOP
VERSION UP
HOME+OPTIONS+REC
CHECK
HOME+OPTIONS+STOP

241 :

CHECKって初めて見たコマンドなんで試してみたらNGとか出やがったw

242 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

243 :
RDZ-D50 70 90
SERVICE MODE
HOME+OPTIONS+HDD/DVD+?
DIAG MODE
HOME+OPTIONS+INPUT SELECT+?

244 :
BDZ-AT500を購入しました。
説明書にはハードディスクからBDやDVDに
コピーする、というページがありますが、
wowowの番組をHDDに録画した場合、
それをDVD−Rにダビングする事は
可能ですか?
コピーワンスの場合、HDDに録画した
時点で1回とカウントされ、他のメディアに
ダビングできないのでしょうか?

245 :
>>244
スレチ。BDレコの方へどーぞ。
…って面倒だから書くが、ダビング出来る。ムーブになって、ダビングすると
HDDからは消される。ダビング失敗したら・・・諦めろ。
ただしDVDへのダビングはコピー制限に関わらず等速=実時間かかって画質劣化するから、
BD使った方がいいよ。
SONY Blu-ray ブルーレイレコーダ Part86
://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1295166444/

246 :
>>244
コピーワンスの場合、HDDに録画した時点でコピー1回とカウントされますか?
YES
その後はムーブしかできない
コピーワンスの場合、HDDからDVD−Rにダビングする事は可能ですか?
ダビングはできないが、ムーブはできる
ムーブすると、コピー元のタイトルは消える、つまり、HDD上のタイトルは消去された上で、DVD−R仁記録されます
ちなみに、BDZ-AT500はスゴ録ではありません
スゴ録シリーズはDVDレコーダーしかありません
これからは↓へどうぞ
SONY Blu-ray ブルーレイレコーダ Part86
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1295166444/



247 :
スゴ録 RDZ-D90 なんですが、XMB(クロスメディアバー) で地上アナログ放送を
表示させないようにすることはできないでしょうか。
BDZ-T50 などでは、地上アナログ放送をすべて「選局しない」にすると自動的に
XMB から「アナログ」が省略され、「地デジ」の左がすぐ「ビデオ」になるので
すが、RDZ-Dxx でも同様にできないかな、と思ったら、EPG 1項目だけのために
欄が残ってしまうようなので・・・

248 :
244です。
教えて頂き、みなさんありがとうございました。

249 :
D900A + PSP1000
前はできていたのにPSPへの「おでかけ転送」に失敗するようになった。
PSPにいま入ってるのは16GBのメモリースティックなんだけど、もしかすると容量が
多いとコケるのかもしれん・・・。

250 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

251 :
バカの譫言みたいに同じコピペを繰り返す人が居るけど・・・
何か悲しい事でも有ったのかな?

252 :
アップデートしたら、ブロックノイズが出る様になったんだろ?

253 :
バカの譫言みたいに、って言い回しが気になる
馬鹿の一つ覚えみたいに、なら分かるんだがw

254 :
>>249
自分もD900a使いですが、メモステホーマットしたら直りましたよ。

SlingboxのリモコンD900aって未対応なのね…。

255 :
そう言えばファーム更新直後は結構な頻度で出てたブロックが最近は大分少なくなった気がする
メニューのもっさり度は直ってないけど

256 :
>>254
うお、ありがとう。
試してみる。

257 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

258 :
test

259 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

260 :
うちのD700は発生しないんだがうちのは不良品なのかな?

261 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

262 :
2005年製HX70のトレイのイジェクトが いよいよヤバくなってきた。
そろそろ観念してAT300Sでも飼えというお告げか…

263 :
DVDは消耗品だ・・・
だがイジェクト程度なら分解して直す事はできる

264 :
そうですか、いっぺんバラしてみます。
読み書きは今のところ大丈夫なんで。

265 :
>>264
事前に無水アルコールとラジコンやミニ四駆用のグリスを買っておいた方がいいぞ
駆動部の汚れや硬くなったグリスを掃除して塗りなおす事になるから

266 :
というかまずはベルトが伸びてるなら換えは手に入るのかね? < イジェクト

267 :
グリスとかないけど、とりあえずバラしてみた。
プーリーにかかっているゴムベルトかプラ製のギヤがスリップしている模様。
トレイの出始めに派手にガガガ…って鳴いてから勢いよく飛び出してくるので
化粧ベゼルの裏のパッキンが本体側に張り付いてそれに負けている感じ。
化粧ベゼル外しておけばスムーズに動くけど、ホコリが入るかな…

268 :
>>267
パッキンを剥がしておけば桶
あとドライブ本体とトレイの摺動部に磨耗したプラの粉末が
焼き付いているとそれが抵抗になる場合もある
目の細かいペーパーで磨いてやるのも手だ(自己責)

269 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

270 :
あの時、よっぽど悔しかったんだな。気の毒に。

271 :
きっと、心の病にかかっちゃったんだよ。
繊細な心の持ち主だったんだろうな。ほんとに気の毒だ。

272 :
おそらくMPEGデコーダチップのBGAのハンダボールが
クラックを起こして接触抵抗が発生しているんだろう
残念だったね

273 :
こんなスレあったのか。
3年ほど前に買ったけど高かった割にはHDD容量小さいし動作は緩慢、
DLNAすら対応してなく満足度の低い買い物だった。
もう今後レコーダー自体買わないと決めさせた一品

274 :
今のはもっと緩慢だと思うぞ

275 :
いつ買ったか忘れたのですが、タイトルリストを開くと、昨日から録画した物には全部、NEWの下にCOPYって書かれてるのですがこれはなんですか?
消す事は出来ないんですか?

276 :
>>275
ケーブルテレビを使っていないかい?
それなら、こちらと関係があるかも。
【2011】アナログレコーダー追悼スレ【7月死亡】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1266018266/82n-
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/av/1266018266/82n-

277 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

278 :
>>276 ケーブル引っ張ってます。似た事例でした。なんの事がわからなかったのでスッキリしました。ありがとうございました

279 :
スゴ録も毎日4月一杯まで停電だと臨終しそうだな。

280 :
MPG受信中は電源いれらんれないの?

281 :
計画停電前にはコンセントから電源コード抜いておいたほうがいいの?
そのままで停電に入って電源ブチ切りだと壊れるよな?

282 :
電源を切っておけばコンセントまで抜く必要はないと思うけど
気になるなら抜いとけば?
電源オンはかなり危ないと思うし、もちろん録画してたらもっと危ない
うっかり計画停電中に録画予約入ってないか気にしなきゃいけないのがめんどうだな

283 :
RDR-HX50だが、急に番組表取得しなくなった…。
地震の影響で番組変わったりしてるせいか?

284 :
不用意に動かれて不具合が出るといやなので、
うちではプラグを抜いてしばらく寝て頂く事にした

285 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

286 :
>>285
被災したのかと心配してましたよ
無事でよかった

287 :
>>283
うちのも取得できなくなってから数日経過
初期化すればいいのかしら?

288 :
>>283
>>287
うちも3月半ばで番組表を取得しなくなった。初期化しても全然駄目。無駄。
行き付けの床屋の店長もスゴ録使ってるが、やはり取得出来なくなったとのこと。
Gコード予約しか出来ない状態。停波前にゴミになるなんて・・・

289 :
ちなみにCATV。デジアナ変換とやらが原因なのかね?

290 :
ああ、震災の影響とかじゃなくて時期的に地デジ化以降直前になって根本の
システムが変わったのかしら?
糞総務省に問い合わせればいいの?それとも先ずはメーカーの糞ニーに聞くべき?

291 :
>>289
デジアナ変換してるなら、地アナなEPG(TBSだっけ?)は取得できなくなるだろう。
ウチの方は地震のせいで延期>変換開始

292 :
デジアナ変換が原因??
つまりRDR-HXシリーズはゴミ同然になったってことで理解しとけばいいの?(泣)

293 :
>>292
ゴミになったのはCATVのほうじゃないのかな?
暫く間でもまだ見られるだけでもありがたいと思ってるんだろうけど
CATV会社にGガイド配信を呼び掛けてみるのもひとつと思うが

294 :
つーか、古い機種とは言え同じモデル全てで発症していたらもっと騒ぎになるだろうし
自分トコの環境に何らかの原因があると判断して、CATV会社に問い合わせりゃいいだろうに
どーしてここで頓珍漢な事聞いてるのか謎だ

295 :
>>292
いまだにGコード載せてる新聞だってあるし、予約操作出来れば使えるだろ。
地デジ詐欺に遭わないようにな。
>>294
対応出来るって考えちまう方が謎だ。
デジアナ変換なら地アナEPG機は全部ダメだろ。
CATV側は「デジのEPGは対応出来ない」って断ってるはずだから、ソコ逆に
勘違いしてるのが多いんじゃね?



296 :
うちも地デジ非対応のスゴ録だが、二週間前ほどからEPG取得できなくなり
おまけにアナログ放送にコピワン制限がかけられるようになった

297 :
EPG取得できないのは我慢するとして
アナログにコピワンかせられるのはきついわー
とりあえずソニーに電話してみるか

298 :
>>297
デジアナ変換でコピー制限かかるのもデフォ。
外部入力で地デジやBSデジ録ってもコピー制限かかるだろ。それと同じ。
電話してもムダだから、節電のためにもやめとけ。

299 :
なす術はないと?

300 :
デジアナ変換で番組表の受信チャンネルが変わってるみたい
受信チャンネル変えたら即直ったよ

301 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

302 :
質問。
RDZ-D800を使っているのだけど、ホームバー? XMB? を表示させて、チャンネルを変えようとしたんだけど、
「やっぱいいや」と思ったとき、ホームバーの表示を消すのはどうやるんだろう…。「戻る」でも消えないし。
必ず何か操作をしないといけないのかな? 要するに操作のキャンセルをしたいだけなんだが…

303 :
もう1度ホーム押しなさい

304 :
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d115607124

305 :
>>303
遅レススマソ。
なるほど、操作によってはその方法で消えるのね…。
ファイル削除とか、いろいろ操作した後に、「さっきまで見ていたBSの番組に戻る」のはできないみたいね…。
ありがとう〜

306 :
録画した番組を消去してもGBが増えなくなった・・・

307 :
>>305
戻るよ。
ってか、チャンネルや放送波を勝手に変えるわきゃないだろ。

308 :
>>305
番組表ボタン押す、もう一度押す。

309 :
RDRHX50を仕様しています。
購入してからかれこれ6年くらいたつのですが、
地デジ用液晶テレビにつなげても使えますでしょうか?

310 :
>>309
yes

311 :
>>300
地域によって違うかもだが、何から何になった?

312 :
>>307
いや、そうじゃないんだな。そんなことを言ってるんじゃないんだ。
>>308
やっぱその方法しかないかあ…
最近だと、録画した番組を見ていて、余震が始まった時、BS1かNHK総合を見たいときに、
レコーダーのこの操作性のおかげでものすごくイラつく。
アナログ時代のスゴ録だと、どんな状態でも「停止」と「戻る」連打でテレビに戻るんだけどなあ…

313 :
RDZ-D87のシステムエラーで何も出来ない状況です
サービスモードに入ってからどうすればよいのかで止まってます
HDDの初期化とか出来ればしたいんですが・・・
どのボタンで操作出来るのかご存知の方いますか?

314 :
捜査中に番組表受信でtbsに切り替えられる事は有るな。なかなかうざい。
ダブルチューナ必須だわ。

315 :
リモコンでどれ押しても録画設定が切り替わる
HQとかSPとかモードが切り替わるだけ
リモコンは正常だが本体がおかしいらしい
分解して掃除したら治るかな?

316 :
トリプルチューナーを出す予定ってあるのかな
SONYが使い慣れてるからどうせならSONYを買いたい

317 :
>>312
再生してようがXMBのどこにいようが、リモコンのBSや地デジのボタン押せば
一発で放送視聴になるよ。で数字の1押せば済むだろ。
D800で確認したしBDレコの現行型でもそう。
それじゃダメかい?

318 :
自己解決しました

319 :
>>317
それがベストみたい!
今度からそうするw
これならどの状態からも放送画面に戻れる…

320 :
>>311
TBS系からテレ朝系だったような気がする
ごめんあんま覚えてない

321 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

322 :
質問です
スゴ録 RDZ-D800の
メンテナンスモード
サービスモード
の入り方はどうすればいいんですか?

323 :
おまかせでキーワードを入れる時、2つ以上語句入れると、「AND」なの?「OR」なの?

324 :
>>323
OR

325 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

326 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

327 :
RDZ-D97Aに保存した地デジ番組をなんとかDRモードの画質のまま
パソコンか他のブルーレイレコーダーに移転できないでしょうか・・・
DVDに焼くときはXPモードからなんだよぉ;

328 :
PV4とかD4でキャプする系以外は無理

329 :
先日中古で落札したスゴ録機RDR-GX5が届いたんでチェックしてるんだけど
東芝S503で焼いたタイトル(R&RW)が殆ど認識されない
・・・参った
前回DVDプレイヤー買った時はRが3割しか認識できず、RW全滅だったから
だったらRWも録画できるものなら間違いないかと思って
わざわざリフレッシュ品選んで買ったのに相性問題となるとorz
やっぱりメディアは+じゃないとダメなのかなー
でも一応三菱OEMなんだよなー
おまいらのお手持ちはどうですか

330 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

331 :
>>329
再生互換を気にしていながら
なぜ東芝にしなかったのか?

332 :
>>331
答.互換&相性問題甘く見ていた
  メンテ済みという言葉に油断しきっていた
もう諦めてアキバで売ってる3000円プレーヤーでも買おうかと・・・

  

333 :
今度こそ東芝買えば解決だな。

334 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

335 :
RDZ-D50使いだけど昨日から録画中に撮り貯めたもの再生しようとすると
『ただ今その操作はできません』って出て見れない・・・

336 :
そりゃ、今、その操作はできないんだろう

337 :
>>335
DR録画中にDR以外を再生だったか
もしかしたらその逆かもしれんがそうなる
仕様だな
素直に全部DR録画にすれば解決

338 :
でかい釣り針だな

339 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

340 :
【レス抽出】
対象スレ:SONY スゴ録 47台目
キーワード:まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている
抽出レス数:35

341 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

342 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

343 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

344 :
D800を使用しているのですが、HDDに録画した映像をDVD+Rにダビングしたのですが
映像サイズが小さくなってしまいました。なぜでしょう?

345 :
>>344になんか笑ってしまったw

346 :
スゴロクのVH83だけどハンディカムCX550つなげてDVD作成はできましたっけ?

347 :
スゴ録でXP+録画した映画をSP(2pass)でDVD-Rに保存
それを編集したくなったのでHDに移す場合
1.SPでHDに移動→編集→SPでDVDに等速ダビング
2.XPでHDに移動→編集→SPでDVDに2passダビング
どっちの方が画質劣化は少ないですかね?

348 :
>>347
レート変換を伴うダビングは必要なければ避けた方がいい
例えレートを上げてもう1度ダビングしても、SP画質がXP画質に戻ることはないし
2passといえどエンコードである以上は信号変換に伴って再び画質が変化する
よってSP→SPダビングの1

349 :
2passでエンコした方が綺麗に決まってるだろ

350 :
超解像じゃないんだから
何回も2pass通せばどんどん画質が良くなるというものじゃないだろ

351 :
横着せんとHDDって書け
HDてーとどうしてもハイディフィンションとかいう方だと思ってしまう

352 :
地デジDVD-RからHDDに移せるの?

353 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

354 :
2のSP→XPコピーってのはアプコンなのかね
やってみたら確かにGBは増えたけど、この増分は何だろう

355 :
2のSP→XPコピーってのはアプコンなのかね
やってみたら確かにGBは増えたけど、この増分は何だろう

356 :
番組表押してepg通りの
nhk 21:00-22:00, cx 22:00-23:00
みたいな予約だと、nhkが一分ほど尻切れに成るのねw
民放中心だときっちり59分過ぎまで放送されることは少ないから支障内のだろうけど、wowwowとかでも困るんじゃないの?とオモタw

357 :
>>355
見た目そんなに画質が上がった感じはしないけどね
確かに容量は倍近くになる

358 :
器がでかくなるだけで中身は変わらないし
結局かえって余計なエンコード(≠アプコン)を挟むからいいことないよ
圧縮音源のレートを上げても、音が良くなるわけじゃないのと同じこと
一度SPレベル(約4mbps)に圧縮した映像をXP(約8mbps)にしても
元の映像データは既に4mbpsの分しかないわけで

359 :
PALマスターのDVDをオリジナル速度で再生する方法はありませんか?

360 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

361 :
vhsの時代が一番よかったろ

362 :
メディア保護の観点から見るとDVDやBDは非常に脆い
ちょっと傷がついただけで再生できなくなる
ビデオは磁気テープをプラスティックケースで保護してるので確かにでかいが
テープを撒きこむといった再生時の事故を除けば保存時に傷つく危険性はDVDやBDより低かった

363 :
> 保存時に傷つく危険性はDVDやBDより低かった
は(゜д゜)?

364 :
DVD視聴の音声設定を「スタンダード」から「テレビ」したらいつも小さかったDVDの音が大きくなった
いまさら気づいた

365 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

366 :
vhsの時代が一番よかったろ

367 :
PALマスターのDVDをオリジナル速度で再生する方法はありませんか?

368 :
RDR-HX50に関する質問です。
現在ブラウン管とつないでいるのですが、
もうすぐ到着するREGZA Z2と繋ぐには
どのケーブルで接続すればよいのでしょか?
HDDは外付けを別に用意したので、DVD再生専用機として使いたいです!
また、レグザ側のリモコンで操作は可能でしょうか?不安です…

369 :
>>368
>現在ブラウン管とつないでいるのですが
今接続してるのと同じでええやん
多分三色ケーブルだと思うが、REGZA Z2側に三色ケーブルの入力端子やSやDの入力端子があるはずだが
俺はREGZA Z9000持ちだが、普通にあるぞ
グレードアップするなら、Sケーブル、もっと上がDケーブル
HDMIケーブルはスゴ録側にHDMI端子がないから、接続は無理
てか、スゴ録の説明書に普通に書いてあるんだが
今、ダウンロードして、RDR-HX50の説明書読んだから
>また、レグザ側のリモコンで操作は可能でしょうか?
不可能
レグザ側のリモコンの録画、再生ボタンはHDDは外付け専用
TVのリモコンに、レコーダー用のボタンが付いてないのが普通
レコーダーのリモコンで、TVも操作するのが、どのメーカーでもやってることだと思うぞ
スゴ録だって、そうだろ
TVしか買わない人には、テレビのリモコンにレコーダ用のボタンなんか不要
レコーダー買う奴は絶対TV買うから、レコーダーのリモコンにTV用のボタンがあるのは自然なこと
そういうこった



370 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

371 :
うちcatvだからアナログ配信継続で大勝利と思ってたら、epgは流石に切られてたorz
スゴ録の一番いい所が使えないorz
たんなるhddレコーダになってしまった。

372 :
RDR-HX100の調子が悪くてサービスモードのテストをしたのですが、
再起動したらHDDのデータが全て消えてしまいました。
この消えたデータを復旧させる事は可能でしょうか?
ご存じの方、いらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか?
どうか、宜しく、お願いいたします。

373 :

くそーケーブルのデジアナ変換だから番組表ゲットできねー

374 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

375 :
考えて見れば「スゴ録」って商品名はすごいな

376 :
カースケ
オメダ
グズ録

377 :
東芝のZ2が届きました!
アナレコのHX50と接続したいんですが、
D5映像端子とD1/D2映像出力って繋げて大丈夫ですか?
レコ側にはS1映像という端子もあるのですが、どちらを繋げばいいのでしょうか?
dvd再生専用機にしたいです。
音声は赤白であってますか??
ちなみにPS2を繋いでみたら、非情に残念な画質で落ち込んでいます(T-T)


378 :
>>377
映像はD端子、音声は赤白でok
でもDVDもPS2もSD解像度だし画質は諦めるしかないね。

379 :
>>378
ありがとうございます!

380 :
750出たけど、あんまり魅了ないな。
ルームリンク無くなってるし…

381 :
アナログ(RDR-HX8)に地デジチューナーつなぐ時に
こんな機能があるチューナーだとあれが出来て便利みたいなのはありますか?

382 :
確かにUpdate後固まったりノイズが乗るからアップデート待って毎晩落としているけど改善されない。昨年末一度も落とさなければよかった。

383 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

384 :
俺はもう諦めた
そして二度とソニーの家電は買わないと思った

385 :
デジ穴変換配信でepg取得できないとゴミなんだな。
ネット対応もしてないし。

386 :
>>385
おたくもケーブルでそういう目に遭ってるのか・・・
またまたGコードにもどったぜw

387 :
90秒ぐらい遅れる現象も出て来ている。
デジ穴変換ってそんなに遅延してるのか? 手動で2分前から録画する様にしたら回避できたけど面倒w

388 :
神奈川県横浜市です。
我が家のHX-8,HX-10が2台揃ってEPGが受信できなくなりました。
これは地デジ化に対しての現象なのでしょうか?
たびたび起こる不具合なのでしょうか?

389 :
いつの番組データですか? 今週の範囲も全く受信しないのですか?
それとも来週の日曜日以降の番組表が受信できないのですか?

390 :
>>389さん
もう、ここ一週間ほど受信できていません。
同じアンテナ結線のシャープ製は受信できています。

391 :
メーカーによって挙動が異なるというのは、
受け取ってる EPG 放送の種類とかが違うんですかね?
とにかく不具合というよりも、もうアナログ波によるEPG放送の打ち切りだと思いますが。

392 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

393 :
こんなとこにコピペしてないで ソニーの客相にメールしたら?

394 :
ソニー客相:「クレーマーキタ━━(゚∀゚)━━!!」

395 :
>>388
ケーブルテレビだろ?

396 :
RDZ-D800→画質をDRモードで録画して観賞したら
色温度ですかね(緑、赤、青)がくっきりとかわるわけではないのですが
交互に変わっていく感じがします。どこかに設定とかあるんですかーー
人の肌とか見ていると交互に変わっていくのが、確実にわかります。
REVは最新です。

397 :
>>395
確かに、建物にはケーブルテレビが入っています。
それが原因なのでしょうか??

398 :

祝 ! ア ナ ロ グ 停 波


399 :
デジアナ変換のおかげで助かった
2015年まで持つかなw

400 :
どうせおまかせ使えないんでしょ

401 :
番組表の受信を止める方法ってある?

402 :
ヽ(;д;)ノ ぅぉぉぉぉぉー うちのD800の電源が入らない様になったよ。
移動させようと電源切ってコンセント抜いて、移動後コンセント差したら…
液晶も点かないし、ウンともスンとも言わない_| ̄|○

403 :
うちも番組表受信できなくなった
現時点ではもう受信できる人はいないのかな

404 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

405 :
>>402
何にもつかないんなら・・・ もしかして電源コードの本体側差込口が緩んないですか?

406 :
EPG受信出来てる人いる?

407 :
EPG送出してるところあるのか?
東北3県だけじゃないか?

408 :
>>405
しっかり差してもだめみたいですorz
最近E5001がやたら出てたんですよね。

409 :
結局デジタルチューナー搭載のレコ買わないと
電子番組表は使えないんだよね?
今のアナログスゴ録に地デジチューナー接続してもだめなんだよね?

410 :
>>409
チューナーで出した番組表をレコ側で映し出す(なんなら録画する)ことはできるだろうけど、
レコは番組表と認識してないから当然ながら録画予約とかの操作はできないよね。
ちなみにRDZ-D87が余りに「ディスクが汚れています」を連発してどうにもならないので、
分解してDVDドライブのピックアップを拭いたら大分マシになった。
でも、完璧に初期の頃と同じようにまでは戻らなかったのが残念。

411 :
>>410
結局BDレコ買えば解決するってことでおk?

412 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

413 :
そのコピペも飽きたな。
ところでXMBで地上アナログの欄が邪魔なんだが(RDZ-D90使用)
ブルーレイは BDZ-T50 とかの古い機種でも XMB に地上アナログ
の欄を表示しないようにできるので、RDZ の方も地上アナログを
XMB に表示しないようにできるアップデートをして欲しいな。

414 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

415 :
保守age御苦労

416 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったからヤフオクに売り飛ばした

417 :
偽物乙

418 :
D77Aとお出かけスゴ録とPSPGOの組み合わせについて質問します。
今度の新型ブルレコを購入に際し、現在のT55と実家に譲ったD77Aを交換しようと
考えています。
新型ブルレコは携帯電話への転送に使い、D77AはPSPに使おうと思っています。
あわせてPSPGOも用意しようと思っているのですが、D77AでPSPGO/M2に転送できるか
調べてみた所、転送できる記述と出来ない記述の両方がありました。
できる(D97A)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038551/SortID=10404312/
できない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038550/SortID=11659963/
実際にD77AとPSPGO/M2の組み合わせで転送できるのでしょうか?

419 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

420 :
今まで7年弱頑張ってきた俺のRDR-HX8ついにDVD-R読み込まなくなった
自力でレーザー出力調整したいが分解して壊れるのが怖い

421 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったけど今日の豪雨で流された

422 :
待つててもダメだろうね

423 :
>>421
ご愁傷様です。

424 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

425 :
D900A。
録画データを削って100GBぐらい空けたのに、予約録画に失敗した。
「INFO WRITE」のまま、固まってやんの(´・ω・`)

426 :
D90A だけど さすがにそろそろ使い道がなくなってきたなぁ。
プレイリスト使わずにタイトル結合できないのも不便だし
デジタル放送は DVD+R/R DL に焼けないので、事実上一層 DVD-R(CPRM) しか使えないし、
DVD に焼くと、1タイトルしかなくても まずメニューが表示されるのもウザい。
ブルーレイレコーダーの新しいのを買って、今までのブルーレイをサブ機にまわして、
スゴ録(従来のサブ)は引退させることにしました。
このスレの皆さん、いままでありガトー

427 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

428 :
残録画時間が急に0になった
録画してあるの消去しても数字が増えない
リセットしても、コンセント切っても直らないよ
何これ

429 :
昇天乙

430 :
>>428
許されるなら、ハードディスク初期化してみ

431 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

432 :
>>431
保守乙!

433 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

434 :
>>433
いつも乙です!

435 :
やっぱ地震きたか
録画した番組削除しても残量が増えない時
その日に必ず地震がくる
3.11からずっと確実
まじでこのHDDレコって地震予知できる
他にも気付いてる人いるだろうに
地震予知の研究とかに役立たないのかな?

436 :
>>435
http://twitter.com/#!/earthquakejapan

437 :
D700だが昨日のBS11のスーパーナチュラル録画失敗。
降雨メール来てたがBSで別番組見てたが天候は良好で無問題。
先頃ブルーレイでは不具合頻発してたようだけどスゴ録は関係ないか。

438 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

439 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

440 :
とうとうコピペとコピペの間にレスが挟まれなくなったか
オイラもBDレコへ行くか

441 :
なに買う?

442 :
関西在住なんだがここんとこ数日毎にチャンネルスキャンを要求してくるのは何故だろう
今更、中継局が増えたりとかそうそうしてないと思うんだがなぁ
しかもスキャンすると毎回、絶対入らないサンテレビや京都テレビがリストに出てくる罠

443 :
>>442
メールが来てるでしょ?
ここ見てれば事前のものはチェックできるよ
ttp://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/new/2011/

444 :
葛城ミサト
「シンジ君!スゴ録になんてことをするのよ!さっきの会議で、NERVのみんなの前で大恥をかいたわよ!
スゴ録の機能を堪能しようと思ったら、「江戸時代劇」が「エロ時代劇」となっていて、みんな、顔から火が出たわよ!」
碇シンジ
「僕がやったわけでは無い!ケンスケが!?ケンスケが改造してやったんだよ!」
実は、相田ケンスケがそのスゴ録を改造して、アダルトビデオ重視型にしてしまったのだった。

渚カヲル
「エロい番組しか録画しなくなってしまったらしいので、碇シンジ君にあげます。」
碇シンジ
「そうね。いやあ、悪いな。」

445 :
ごめん、ちょっと意味がわからない。

446 :
俺も関西在住だが毎日初期スキャンが出やがるw
電波はケーブルテレビ(bay Communication)経由。
いつの間にか京都テレビの電波が入るようなった。

447 :
うちは、本来ならアンテナ立ててないから入らないはずの
サンテレビと京都テレビがなぜかスキャン結果に毎回必ず並ぶようになったよ
何なんだろうね

448 :
>>アンテナ立ててないから入らないはずの
地デジの話なら(地アナは停波したので)、全て簿チャンネルがUHFなので他のチャンネルが映れば
サンテレビと京都テレビが映っても不思議では無い

449 :
大阪広域と、サンと京都が同じ方向にあると思っているのかお前は

450 :
ケーブルテレビだったらいろいろあるでしょ。例えば関東の J:COM とか、
TOKYO MX(9ch)、TVK(3ch)、千葉テレビ(3ch)、テレ玉(3ch)、東京広域(1-2,4-8,12)
全部映るらしいし。(そんだけ映れば地震や台風のテロも怖くないな)
アンテナの件は、地デジはビル反射とかもあってあらぬ方向でも電波拾ったりするから
映らないとは限らない、分からんとしか言えない。

451 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

452 :
RDR-HX82Wってファームウェアーの概念ってありますか?
公式サイトにページが見つからなかったもので…

453 :
>>452
>RDR-HX82Wってファームウェアーの概念ってありますか?
そんなこと聞いて何がしたいわけ?
ファームウェアがあったとしても、とっくの昔に生産完了した機械のアップデートなんて提供してくれるわけないじゃん

454 :
>>452
そりゃあるっよ。ただもし更新していたとしても地上波で送る事は出来ないから
メーカーに送って更新して貰えばいい

455 :
RDR-HX50のHDD入れ替えた時のサービスモードを教えて下さい?

456 :
ググったらすぐ出てくるっしょ

457 :
「ディスクが汚れています」を連発してどうにもならなかったRDZ-D87が、どうもこのごろ調子がいい。
再現率100%でコケてたSONY16倍速メディアにダビングしたら、あっけなく書き込み完了してしまった。
エラーを吐く様子をブログのネタにでもしようと思って、わざわざ温存しておいたディスクを使ってビデオ
撮影しながら作業したのに。経年劣化でタイマーが機能しなくなったのかw
ヘタってきたDVDドライブが復活するなんてありえないと思うんだが、まさか今さらながら低倍速に抑えて
焼くようにファームをアップデートしてくれたのかな?
それとも涼しい季節になって、機械にやさしいコンディションになったので多少持ち直しただけなのかな?

458 :
大阪だがここ最近起動のたびにスキャンを要求してくる
どうにかならんの?

459 :
寒くなるとHDDエラーになるんだが寿命かな?

460 :
>>458
手動でいじったチャンネル設定は消えちゃうけど
初期スキャンやり直してみたら?

461 :
そういやスキャンメッセージでなくなったな
スゴロクが飽きるまで対処法はないのでは

462 :
>>458
上の方にもあるけど、大阪広域管轄で時々再スキャン要求出てるな
中継局が増えたのか何か理由があるんだろうけど、ま、回避する手段は無い
諦めて、初期スキャンをやり直してくれ

463 :
RDR-HX82Wですが、PCで再生出来るmpgファイルをDVD-RWへ焼いて
DVD-RWから本体へ書き戻しは出来ますか?

464 :
コピー制御コンテンツでなければ、DVD-Videoにしたら出来るはず。

465 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

466 :
RDZ-D800 大阪府
ここんとこ、毎日スキャンやらされてる。

467 :
放送受信設定の地上デジタル受信放送をCATVにしとけば

468 :
こちら京都 久しぶりにスキャン来た。覚えている限りでいつ以来か分らんくらいの久しぶり。

469 :
DRモードで撮った番組がたまにバグる
早送りしようとすると、画面がグレーになる
編集も全部リアルタイムじゃなきゃ出来ない
何なんだこの現象は

470 :
>>469
>>465

471 :
たびたびスキャン強要の件は
467にあるとおりCTAV設定にすればOKのはず
ウチのD800も以前そう設定して以来ピタっと無くなった

472 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

473 :
VHSテープをDVDにダビングしようと思っています。
現在ある下記2つの機材があってそれを借りて
ダビングする予定なのですが、事情があって
テストができません。のどちらでダビングするのが
綺麗に保存できるでしょうか? (キャプチャの方の
録が規格はMpeg2となっているようです。)
sonyすご録(160GB)でダビング
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/products/rdr_hx10_hx8.html
iodata キャプチャ MVP RZ2 をPCに接続してダビング
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprz2/index8.htm

474 :
>>473
キャプチャで(映像を8mbpsくらいで)やった方が良いと思います。

475 :
HX8/10って懐かしいなwww
借り物ならDVD化しないと返却できないし、編集もその時代のはABカットのみで不便だから、
キャプチャで外付けHDDに貯めたほうがいいと思う。

476 :
RDZ-D800使ってるがさすがにそろそろブルーレイレコが欲しい。
でも、店頭でいじるとXMBのあまりのモッサリにここ数年二の足を踏んでいる。

477 :
>>474
>>475
返信ありがとうございます。
DVDに移すのが煩雑そうですね。また
HDDに流し込むとよさそうですね。
DVDにすることしか考えていなかったので
よかったです。 兄貴から借りるのですが
貸賃と試用賃がかかるので聞きました。
8Mで設定してやってみたいと思います。

478 :
>>476
今のモデルでも駄目?知人が買ったが、結構早くなってて
あれなら我慢して買い換えてもいいなと思ってるんだが

479 :
BDが市場を席巻してないのが問題だよな
DVDの方が種類が多い

480 :
>>478
D900AとAT900をしばらく並列で使ってたけど、
最初は圧倒的にD900Aの方がUIは快適だと思った
スゴ録に慣れてるとブルーレイのカクカクUIは苦痛だよ
でも録画1、2の制限とかなくて便利だし
ブルーレイの方が使用頻度高くて慣れたけどね
あとDVDの再生がかなり糞(もっさり)になってる
けど2台もいらないからD900Aとはお別れした

481 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

482 :
ウチもスルスルいごくUIのDVDレコのD800と
ガクガクいごくUIのBDレコのRS15があるけれど
入手当時はRS15のUIのいごきに驚愕(XMB操作時に裏で受信画面も出なくなる等)したけど
所詮HD画質でDISKに残せないD800はとっくにラックのお飾り
見て消しならまあ使えるけど
ガクガクUIも使ってればそのうち慣れる、こんなもんだと
実使用に支障が出る程のものでもないし

483 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

484 :
もうあきらめろw

485 :
うちのD700はブロックノイズ・音が途切れる現象が必ず発生する
最初故障したかと思い危うくHDD初期化しそうになったが
まあ原因がアップデート分かったから気長に待っている

486 :
また久しぶりで初期スキャンきた。D87@京都。
NHK総合が1ch、NHK教育がEテレ2chに変わったのに未だに慣れない。
京阪地域から離れたことがないんで、1チャンネルは不使用でNHK総合が2ch、教育が12chで
ずっときたからね。
レコの事情じゃないch表示変更は仕方ないとして、スキャンのたびに番組表とリモコン番号の設定が
初期化みたいになってしまうのは面倒くさい。
前にも書いたが、寒さのおかげかDVDへのムーブのエラーが減って謎だ。
しかしエラーなしでダビングが終了するが、タイトルは移動しておらず生ディスクの残量だけが減るという、
いままで無かったパターンのダビング失敗が時々出るようになった。
仕組みが良く分からんところで起きている不具合だけに、どうもすっきりしない。

487 :
ch1/2はもう慣れた方が早くないかw?
つーか京都ならch1に大阪入れてるトコも多かっただろうに

488 :
>>487
> ch1/2はもう慣れた方が早くないかw?
それは本当にその通りw 文句たれてもどうにかなることでもないし、
昔から引っ越しで地方が変われば誰にでも割と起こる話で、理不尽な大災難ってほどでもないしね。
> つーか京都ならch1に大阪入れてるトコも多かっただろうに
実はそれもおっしゃる通りw
京都市内ではUHF32chがデフォのNHK総合にあたる京都局で、それをリモコン2に設定して
リモコン1には大阪局VHF2chを当ててた。ローカル枠で番組内容が異なるときには重宝だったんだが、
地デジ化してから京都しか入らなくなっちゃった。なんだかなぁ。

489 :
そろそろ番組数300だ。整理しないとなあ。
自宅のlanケーブル挿しとくとどこからか番組表を無料で拾って来てepg配信してくれる箱が欲しいなw
catvでそういうepg配信サービス遣ったほうが加入数増えそうな気がするw
最新hddレコに買い替えて、pcからブラウザなりで予約出来たほうが快適か。

490 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

491 :
正月に家族そろってやるやつで福笑いじゃないほうのやつですね?
はい、わかりました。

492 :
かるたですね、百人一首ですね

493 :
ちはや@ちはやふる のおっぱいって、間違いなく見えてると思うんだ。

494 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

495 :
DVDにムーブするとき、「高速」でなく低倍速を選択して(4倍とか)ダビング実行できれば
エラーが減ると思うんだけどなあ。詳細設定でHDD録画時と同じモードを選択した場合でも
再エンコードされてしまうのだよね?

496 :
製品のDVD入れて見ようとしたら、なぜか電源落ちて、
welcome→HDDのloadが繰り返しで電源が落ちない。
そしてDVDを救出できない。
対策方法はあるのでしょうか。
もう限界?

497 :
荒療治とかは?

498 :
BDZ-AT970Tをさっき開けたら,電源コードが入ってませんでした・・・
切ないです・・・
別売りで買えるものなのでしょうか?

499 :
正月番組せっかく録画しまくりの予定だったのに。
泣きながら笑ってはいけない見てます。。

500 :
『下記の本スレへの移動をお願い致します』
このスレはソニーステルスマーケティング部隊によって「宣伝」のために立てられ
た重複・乱立スレです。また、このスレの書き込みは、我々画質のクマ陣営の書
き込みを除き、全てソニーステマ部隊によるヤラセ書き込みです。このスレは言
わば、ソニーステマ部隊の、血と、汗と、涙と、よだれの結晶です。
ソニーステマ部隊はインターネット上に数多(あまた)ある掲示板を24時間態勢で
モニタリング(監視)しています。そして、世論を捏(ねつ)造し、消費者の思考を
一定の方向へ誘導するための、様々なパターンのヤラセ書き込みを大量に、組織
的に、継続して行っています。それらの掲示板から発信される情報は、ソニーに
よって完全にコントロールされていたのです、我々画質のクマ陣営が現れるまで
は。ソニーステマ部隊は「本スレ」を必死になって隠そうとしています。そこには
ソニーにとって知られるわけにはいかない「驚きの真実」が、我々画質のクマ陣営
によって大量に書き込まれているからです。論より証拠。ご覧頂いたら、隠そう
とする理由もすぐにガッテンして頂けること受け合いです。このスレにあなたが
欲しい情報はありません。あなたが欲しい情報は本スレにあります。今すぐ下記
の本スレへの移動をお願い致します。凄い所へ連れてってあげるよ!ぼんじゅー
る KUMA POWER“(`(エ)´)ノ彡☆ !!
本スレ 「SONY BRAVIA -ブラビア- Part133 重複」
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1321792015/469n-
[注意] 2chソニースレへの書き込みは、我々画質のクマ陣営の書き込みを除き、
全てソニーステルスマーケティング部隊によるもの、という真実
画質のクマ SONY でググれば過去スレが今すぐご覧頂けます。
BRAVIA本スレPart119の[プロフェッショナル ソニー工作員の流儀]とか、
同Part120の(317)、Part129の(66)をご覧下さい。
『緊急告知』
我々画質のクマ陣営は、株式会社SONYに対する公開質問状を、当掲示板にて近
日中に公開いたします。乞うご期待。

501 :
[悪徳ソニー・価格コム vs 画質のクマ陣営 戦いの軌跡]
「SONY BRAVIA -ブラビア- Part134 本スレ」
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.sc/av/1323656245/7n-
=7~19,21~40,54
「SONY BRAVIA -ブラビア- Part133 重複」
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.sc/av/1321792015/469n-
=469~476,526~529,562~567,586~588,636~640,657~659,
707~708,741~742,771~774,786,798~799,まとめ800
「SONY BRAVIA -ブラビア- Part133 本スレ」
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.sc/av/1321583717/7n-
=7~36,88~90,136~137,185~188,239~241,295~296,338~340,
383~384,438~440,601~602,642~643,684~685,732~733,782~783,
838~840,877~879,929~930,932,944~945,まとめ946,953
「SONY Blu-ray ブルーレイレコーダ Part106」
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.sc/av/1323459844/5n-
=5-14,730~733,736~737,781~783,808~809,849,901~907,964~968,まとめ969
[リコール対象機種をご使用中の皆さんへ、画質のクマ陣営からの大切なお知らせ]
は、もうご覧になりましたか?リコール対象機種ユーザーの方も、そうでない方も、
まだの方は急いでご覧下さい。真実がそこにあります。
「SONY BRAVIA -ブラビア- Part133 本スレ」=26
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.sc/av/1321583717/7n-
「最新作改訂版バージョン2.3K リリース情報」 必見!必見!“(`(エ)´)ノ彡☆ !!
ソニー工作員も恐れおののく、ソニーの詐欺商法を赤裸裸にKした、[ソニー
にとって不都合な真実 似非(えせ)エレクトロニクスメーカーソニー]は、もう
ご覧になりましたか?この国の全ての消費者にとって必見の内容になっておりま
すので、まだの方は是非ご覧下さい。それで、いっさいがっさいの真実が明らか
になります。(必ず最新版をご利用下さい)
「SONY Blu-ray ブルーレイレコーダ Part105」=792~797
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.sc/av/1321359552/6n-

502 :
>>498
別の家電の電源ケーブルが、使えるよ。探してみなよ。

503 :
メガネ型ケーブルってやつで画像検索してみてください。それです。

504 :
なんでスゴ録って売れてないの?
価格のランキングとかソニーダメジャン。
パナの方がいいのかな?

505 :
>>502
ありがとうございます!
悲しいけど買います。

506 :
>>504
ソニーのブルーレイのことだろ
ソニーのブルーレイはスゴ録とは呼ばない
>価格のランキングとかソニーダメジャン
パナが圧倒してるのは確かだが、ソニーがダメというほどでもない、ダメというなら、シャープだろ、価格コムでシャープは弱いね
性能的には、パナとソニーは一長一短だね
東芝は規格戦争の影響で完全に出遅れてる、安いだけ、価格コムではなぜか東芝は人気高い

507 :
東芝はTVのREGZAシリーズが好調、おのずとREGZAリンク傾向が強くなる・・・AV機器はリンク出来ると便利
しかも昔から東芝系はヲタ向けw

508 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

509 :
客のD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句アップデートが原因かと思って危うく修理対応しそうになったけれど
まあ原因が受信環境だと分かったからソニータイマーが作動するまで気長に待っている

510 :
>>508
うちも同じような現象になる.
むしろこれが新しい形のソニータイマーなんじゃないかな?
新しい機種を買わせるためにアップデートで改悪するという.
そうだとするともう直ることはないのかもね.

511 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

512 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

513 :
そういや我が家もD700なんだが、昨日録画に失敗したってメール出た。
ちゃんとvideoの欄に指定時間分のファイルは出来てるんだけど、頭に一コマあるだけで、
早送りも何も出来ないという。流石にそろそろ買い換えかなぁ。
今買うなら、BDZ-AT770T辺り?

514 :
気長に待てw

515 :
それはやだwww

516 :
>>513
俺は970Tを狙ってる
500Gでいいなら、容量が少ないだけの770Tで問題ない
3番組同時録画でディスク焼きながら、HDDに録画できるのは魅力的だよな
ただ、スゴ録と比べたら動作はもっさりで、リモコンの反応はイマイチらしいが
値段的には今は停滞期みたいで、下がり始めるとしたら、在庫一掃がある2月中旬前後が境目だろうな

517 :
3番組同時録画でディスク焼きながら、HDDに録画できるのは魅力的だよな

3番組同時録画ができて、なおかつディスク焼きながら、HDDに録画できるのは魅力的だよな
に訂正

518 :
直してくれるまで気長に待っている、のが真のソニーファンだよな!

519 :
君たち、「SONY Blu-ray レコ」スレ行きたまえ。
いや、スレ違いだと文句を言ってるんじゃなくて、
あっちのスレの方がより豊富で的確な情報が得られるだろう。
>>517
3番組をHDDに同時録画しながら、ディスクに「高速ダビング」できるが、
・レート変換やDVD-Rへの録画など、高速ダビング以外のダビング中は1つも録れない
・3番組をHDDに同時録画している間は、スカパー!HD録画や、外部入力録画はできない
 (これらも番組の1つとカウントして、最大3つ)
なのは理解してますよね?
レート変換ダビングやDVD-Rへのダビングは、マルチタスクでできるようになって欲しいなぁ。

520 :
だが敢えてスレ違いを冒すと
BDZ-AT770T \44,741〜 は容量少ない癖に、わざと外付けHDD未対応にしてあるので
「将来ディスク足りなくなったら外付けすればいいや」ってのは通用しない。
3番組同時録画は必須だけど、DR も XRも使わない(普段使いは LSR あたり)から容
量は 500GB もあればいい、っていう割り切っちゃった人専用。
で、それだと BDZ-AT750W が \37,414〜 なので、保険の第3チューナーに7千円出せ
るかどうかですな。(ただし750WはLAN使ったルームリング(DTCP-IP)が無い)

521 :
513です。スレ違いだったのに、色々と情報ありがとう
スゴ録しか使った事無いんでAVC録画の実用レートとか全然分かんないんだよねorz
>>516
970T(6万円)はちと高いかなぁと…ただ770T(4.5万)はHD積めないんで悩んでる。
3ツナ諦めて950W(5万)で妥協する方がいいのかなぁ。
>>519 >>520
レート変換ダビング中、一切録画出来ないのは知らなかったーよ。
でもDVD-RじゃなくBD-Rへなら、殆ど高速ダビングしかしないかなぁと思ってるんだけど甘いかな?
んで、やっぱり3ツナ500Gって微妙?ちなみに750Tはちと考慮外っす。

522 :
>>519
あっちの方のスレは当然見ている
高速ダビングに限られる件のこともわかってる
俺はBDにしたら、高速ダビングしか使うつもりがないから、わざわざ書かなかっただけ
>>521
770TがHDD未対応なのはすっかり忘れてたよ
HDD未対応だから、俺は970Tにしたんだよ
HDD容量の問題もあるけど
もう俺は970Tを買っちゃったもんね
あなたも自分で決断するしかないね

523 :
d800のチューナーで番組視聴するとノイズやら音飛び酷いな
もちろん録画も
AT970tとか950wはそういった症状無かったら買い換えようかな

524 :
>>523
2010年秋モデル(BDZ-AT900 とか)で、
特定のチャンネルで音飛びが、ってのが問題になってたけど、ファームアップで直った。
だからまぁ、買っちゃえば?

525 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

526 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

527 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

528 :
録画した番組を再生スタートした途端に画面荒れること多いよな。
ばっくれてないで、いい加減なんとかしてくれんかな。
ブルレイもアップデートしたらこんな不具合出るようになるかもしれんとか、
しかも放置されるかもしれんとか思っちゃうと、もうソニー製は買えんわ。
さいなら。

529 :
真のソニーファンには放置プレイさえご褒美、
このスレ見ててそう思ったw

530 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

531 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで【永遠】に待っている

532 :
D800のサービスモードではHDDのID登録って出来ないんですね・・・

533 :
SONYのレコって時々固まったりするよね・・・・・・。

534 :
東芝のレコはしょっちゅう固まる

535 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

536 :
ときどきD87のことを書き込んでいる者だけど、DVDドライブがいよいよダメになってきたようだ。
太陽誘電のThatsブランドのシルバーレーベルディスクを手に入れて喜んでいたのだが、
これが実に困ったことになる。
ディスクを入れるとフォーマットを始めてしまい、エラーに終わる。
生メディアを入れればフォーマット開始するのは当たり前だが、うちのD87の場合はこうだ。
事例1 ダビング(ムーブ)作業をしようと生ディスクを入れてフォーマット完了。ところが予約してあった
番組録画の開始時刻が迫っているのを忘れていたことに気付き、作業は一旦中断。ディスクを取り出して
別のディスクに予定の録画を済ませてから、改めてフォーマット済み未録画状態のディスクを入れたところ
なぜか再度フォーマットを開始してしまったあげく、エラー…「このディスクは扱えません」
事例2 ディスクに番組を録画し終わって、数分後から次の番組録画をディスクにするために、
録画済みディスクはファイナライズを後廻しにして取り出し、次の番組の録画を済ませてから改めて
ファイナライズしようと録画済みディスクを入れたところ…
 いきなりフォーマットを開始して、エラー。
機種の発売時から相当経つので、後から新しく出たメディアには対応しきれないのも原因なのかな。
こりゃもうだめかもわからんね。

537 :
レンズ拭いたらいいやん

538 :
>>537
いちど本体からDVDドライブを取り外し分解してレンズを拭いたら少し調子が戻ったのが数ヵ月前のこと。
以来、だましだまし使ってきたんだけど、ここ数日メディアを入れた時に認識するまでの挙動がどうも変な感じ。
ましてフォーマット済みのメディアを再度フォーマットし始めるなんて無かったことなので…
とっとと新しいブルーレイでも買えば良いのだろうけど、ここで愚痴ってるような経験値が積み重なっているので
もう新しい規格に移行する気が起きないんだなあ。

539 :
ピックアップがへたってるなら、飲み込んだDVDのフォーマットが読み取れないから
未フォーマットなんだなって誤認するのは当たり前な訳で
分解してもう一度、アルコールで拭き上げれ
あと可能かどうか分からんが調整出来るタイプならレーザー出力上げてみれ

540 :
>>539
> 未フォーマットなんだなって誤認するのは当たり前な訳で
なるほど、言われてみれば納得。でも自力では気付けない程度が俺の実力だから、
レーザー調整までは無理だなあ。そういうサイトの記事とか見て知識としては知っているけど、
やれる自信はない。あまり何度も開けたくは無いが、とにかく分解して掃除しかないか。
レスありがとう。

541 :
あと事故防止の為に、設定から
未フォーマットメディア挿入時の自動フォーマットをoffにしておいたほーがいいぞー

542 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

543 :
うちのD700は神機。

544 :
今更ながらX95を知人から譲り受けたんで、今まで使ってたD700はサブ機行き。
しかしX95動作が遅い…おまけに録画1と2の制限が逆になっててごっつー使いにくいorz。

545 :
>>544
AT970Tは録画1・2の概念はなくて使いやすいし、X95ほど操作でストレス感じないし、D700みたいにフリーズすることもないし、
録画時でもBD焼けるし、外付けHDD使えるしマジ最高


546 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

547 :
質問いいですか?
RDZ-D87にBS/CSデジタルのアンテナを取り付け後に起動すると、
Please Waitが何度も表示されて起動しません。
アンテナを取り外すと普通に起動します。
アンテナへの電源供給も自動に設定しています。
テレビに直接つなぐとアンテナレベル90で問題なく視聴できます。
スゴ録自体のチューナーが壊れているんでしょうか?


548 :
>>テレビに直接つなぐとアンテナレベル90で問題なく視聴できます。
 ↑
これが成功してるので大丈夫だとは思うのですが、私の場合ケーブルのF型接栓のミスで
ある角度ではショートしてしまい修理したことがありました



549 :
>>547
ウチも最近D87が起動できないので検索してみたら
違う機種だけど、BSアンテナのケーブルをつないでいると起動できないってのを
見つけたのだが
ttp://yaplog.jp/rdzd70/archive/1

550 :
>549
おお!他にもいたようですね。
まさに繋いでいると起動しない状況は一致しています。
リビングから他のレコーダー持ってきたりして試しましたが、RDZ-D87に接続した時のみ駄目でした。
原因はファームウェアかもしれませんね。
早速明日電話してみます。
548さん、549さんありがとうございました。

551 :
>>549
おお、本当に凄い情報有り難うございます
>>550
トンチンカンなレス、スミマセン
修理出したお陰か、私のD90は、バージョン2.02.011で問題なく動いてます(良かった)

552 :
私も原因がわからずに、結局、サービスモードでの初期化をしてしまった後に
この方のブログを見つけ、HDDに撮りためた番組すべて消してしまいました…
sonyには、早急に対応してほしいです。

553 :
スゴロク90HXだっけ?を持ってるんだけど 貯め録りした動画をスマフォに落とすのはどうするんだ?
DVD→PC→スマフォしかないのか?

554 :
なんで今までファームウェア上げてなかったんだ?
最新にしてたら問題無い筈だが

555 :
サポートに電話しましたー。
やはりファームウェアの問題のようで、週末に訪問していただいてアップデートしてもらう予定です。
>549のブログにも掲載されているように2月くらいからこの不具合の報告を受けていると言ってました。
自動更新設定しておいても更新できていない本体もあるようです。

556 :
>>546
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010297/#12561401

557 :
昨日ドフでエラーと書かれたRDZ-D50を清掃と基板コードの抜き差しで復活させたんだが
文字放送の解除方法が判らないので教えて下さい。
一応ググってDRモードの解除で録画した画像では表示が消えてるのは判った。

558 :
エラー自体は>>208そのものですが分解してHDDのケーブルを抜き差しして
電源ON/OFFを繰り返したら復活して普通に地デジ録画出来てます。

559 :
>>557
質問の意味が分からん
文字放送の解除って何の事だ

560 :
データ放送の盲人用字幕が出て解除出来ないんです。
リモコンが汎用品なのでソニーから説明書落として見比べてみたのですが判らず…
HDDは他社製品載せて HOME+OPTIONS+HDD/DVDでサービスモードで検証しましたが認識せず。

561 :
ますます意味が分からん
データ放送の字幕って何だ?
字幕放送の事を言ってるのか?
字幕スーパー機能の事を言ってるのか?
そもそも、「盲人用字幕」って何だ?盲人なら字幕なんて見えないだろ?

562 :
そうだわw 聾唖者だなw
耳の聞こえん人用の字幕

563 :
修理完了しました。
修理というかCD-R入れてファームウェア自動更新して、作業自体は15分くらいでしたね。
最近多い問題とのことでしたが、やはりデータの再配信の予定とかもないようです。
費用は無料で出張費等もかかりませんでした。

564 :
スマホに簡単にムーブできるおすすめの機種は?

565 :
>>560
今ニュースの時間なので、試した
結論、専用のリモコン買え

566 :
>>565
大人しく専用買います。
しかし、リモコンの方が6倍の値段な525円ジャンク…

567 :
>>562
ただの字幕放送の事を言ってるのな
あれって、一度オンにしても電源切ったらオフに戻ってたと思ったが違ったっけ?
設定で、焼き込みでHDDに録画するようにしていたら別だが

568 :
>>567
電源切ろうが基板外そうが出てます。
だからジャンクなのかもですけどねw

569 :
完全に初期化してみたら?
それで駄目なら、ファクトリーコマンドで初期化。

570 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

571 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

572 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

573 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

574 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

575 :
うちのD50は7年近くなるけど絶好調だよ。250GBのHDDもクラッシュせずよく
耐えてると思う。

576 :
うちのD700は、BS258だけ映らない。
テレビとVARDIAでは映るし、D700でも他のBSチャンネルは映るのに・・・
なんでだろ。

577 :
うちのD700は、コピペ乙と同じ感じだなorz
良く途切れるし、最近、やたらとXMBとかカクカクひっかかるようになってきて嫌な感じだわ
>>576
CSは映る?一応BS258はトランスポンダ的には一番端っこの周波数帯なので(251/255と同じ)
古いアンテナ・ケーブルだと辛くなるかもしれんが〜でもD700のチューナーだけが無理ってのは謎だな

578 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

579 :
>>577
ウチは集合住宅のケーブル経由なんだけど
有料チャンネルは未契約でCSはよくわかりません。
アンテナレベルを見てみたらBS245/252/256あたりは30以上なのに
指摘されたBS251/255/258はものの見事に3〜4。。。
ちなみにCSは0〜1。

580 :
>>579
245/252は、258のすぐ隣の帯域なんで、そんなにがくって落ちるのは不自然だなぁ
D700からスルーして、258が映ってるヴァルディアやテレビへBSアンテナケーブル繋げてる?
もしそうならD700の故障かも。スルーで繋がずに分配機とか使ってるのならそれが怪しい。
あとBS-21/23はソフトバンクのULTRA SPEEDとぶち当たるが〜これは端末側が死ぬだけだしなぁ

581 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

582 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生した
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っていた

583 :
いい加減アナログ放送の番組表取得に行くのアップで止めて欲しいよ

584 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

585 :
設定で止まるだろ?アナログ

586 :
>>585
D700持ちだけど止められたっけ?
アナログ専用のスゴ録だと取得する&しないを自分で設定出来たけども…。

587 :
最近コピペの人も来なくなったな
>>586
止められるっしょ
g-guide取得チャンネルの設定潰せば

588 :
地デジで撮った番組で、番組前後の余計なな部分を削除すると
レコーダー上で再生するときはきれいに再生できてるのに
ブルーレイに焼いてから見ると編集したとこがずれててCMが一瞬入っちゃう
知恵遅れとかだとフレーム編集が出来るのはソニーくらいみたいな書かれ方してるけど、これってもしかしてフレーム単位で選択できるってことを言ってるのかね…
機種はAT500

589 :
知 恵 遅 れ w

590 :
>>588
知恵遅れでどう言われているか知らんがスゴ録の場合
編集したフレームを別に覚えているだけで実際にはGOP単位だった気がするが
AT500ならここで聞いても仕方ないだろと

591 :
チャプターポイントはフレーム単位で打てるけど、実際の動画データはGOP単位で残る。
だからチャプターポイントを無視して再生されるとGOPが丸々再生されてしまい、ゴミが映る。

592 :
言いたい事は分かるがチャプターとか言い出すと意味分からなくなるぞ

593 :
>>587
地域を-----にしたら止められたわ。ありがとう。

594 :
うちのD700ちゃんは、起動するたびにチャンネルが変更されたから再設定してくれって毎回怒られる
「いい加減買い換えろ」ってメッセージなんだろうけど
見て消しだからBDレコとか買わなくても十分なんだけどなあ

595 :
再スキャンをしてないというオチ?

596 :
何度もスキャン要請でるんよ

597 :
なんで同じスレ内すら見ないの?

598 :
てか今時そうそう基地局増えたりしないだろうし
一度ちゃんと初期スキャンすればいいだけだろうに

599 :
なったら分かるよ
俺も週1回くらい出てたときあった
初期スキャンしようが再スキャンしようがなぜか出てくる

600 :
>>597
>>61のヤツか?
んなもん普通気づくわけねーだろーがボケ
ありがとうございます

601 :
>>599
その原因を「なぜか出てくる」とか言ってる段階で全然分かって無いの丸わかりだな

602 :
いのしかちょう

603 :
RDZ-D97A でスカパーe2 BS255 チャンネルの「クヒオ大佐」を録画してるんですが、
これまでに3回連続で録画失敗しています。
なぜか3回ともきっちり38分まで録画してから失敗していて謎です。
自己メールをみると「停電で録画できませんでした」となってるんですが、
実際には停電したり、雨天だったり、HDDの空き容量が足りなかったり、
レコーダーがハングアップしたりはしていません。
それ以外の番組は問題なく録画できています。
5/10, 5/30 にも放送があるのでまた録画してみるつもりですが、
RDZ-D97A で同じような現象にあわれた方はいらっしゃいませんか。

604 :
そりゃ無理だろ

605 :
>>603
D70で録ってみたら最後の36分だけしか録れてなかった
なんだろうね

606 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

607 :
>>605
今回(5/10)はハングアップしていました。
録画が終了している時間に帰宅すると REC1 の LED が点灯したまま、
リモコンや本体ボタン類も一切反応しない状態。
以前、BS255の「クローズド・ノート」でも一部だけしか録画しないという
現象が何度もあったので、特定の番組だとダメなケースがあるのかもしれません。

608 :
だからそりゃ無理だっての

609 :
コミュ障?

610 :
>>604,608
コミュ障

611 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

612 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

613 :
すみません。問題解決しました><

614 :
sageてるからきっと偽物とみた

615 :
きっと新しいの買って解決したんだろ

616 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

617 :
ライフワーク乙

618 :
コピペの人、生きてるか?

619 :
コピペマーーーン?

620 :
うちのD700は
                           何の不具合もない

621 :
うちのD700は番組とCMの継ぎ目などでブロックノイズ・音が途切れる現象がよく発生する
最初は悩んだ挙げ句故障したかと思って危うくHDDを初期化しそうになったけれど
まあ原因がアップデートだと分かったから直してくれるまで気長に待っている

622 :
うちのD700は今日も絶好調です

623 :
今更ながらD70を入手して使い始めたけど7年前の機種とは思えないくらい
操作性などが洗練されてますね。
アップデートでXMBからアナログ非表示機能とかほしいけど、もう無いだろうな・・・。

624 :
おまかせ機能の学習って、どのくらい優秀ですか?

625 :
ここも終わりか

626 :
今売ってるのってスゴ録シリーズじゃないのかよ・・・
なんか愛称ついてるの?

627 :
>>626
特に愛称はないよ。WikipediaでもBDZで項目がある。

628 :
双六って要するに「どういう結果になるかは運任せ」ってことだろw

629 :
>>628
x-おまかせ はそれでも便利だったんだよ
今の機種にもついてるといいんだけど、もう無いのか

630 :
>>629
今の機種でもまだあるんだが
何でもう無いと思ったのか意味不明だw

631 :
>>630
あれってスゴ録の個有機能だと思ってたんだよ
ソニーのには全部搭載されてんの?

632 :
>>631
>あれってスゴ録の個有機能だと思ってたんだよ
おまチャプとかx-おまかせ・まる録機能はブルーレイレコーダーに代わっても、そのまま引き継いでるよ
むしろ無くす理由がないでしょ
>ソニーのには全部搭載されてんの?
少なくとも、ダブルチューナー機やトリプルチューナー機にはある

633 :
>>632
そうなのか。じゃあ新しいのを買うかな
データってどうやって移植するんだろ

634 :
RDZ−D800がついに逝った
システムエラー出たらオーバーホールらしい
一応電源プラグ抜き差ししたら使えてるけどどうやら寿命らしい
持ち込みで23000円って言われた
5年間持った
サポセンに電話したら5年間の保証が有りましたらって…(笑)

635 :
なんか昨日の夜からファンが回りっぱなしなんだけど…
一度リセットしたら電源が落ちたが、さっき気づいたらまた回りっぱなし
なんだろ?

636 :
ファンは熱いときに回って、空気を流して、温度を下げる。
ファンは回ってるのに温度が下がっていない
⇒ 空気が流れてない?
⇒ 空気が流れていない原因がある
ほこ

637 :
たて?

638 :
>>636
ヒント、どうもです。
が、ウチは逆かもしれません
置き場所を風通しの良いところに変えたんで排気も冷たいですし、
寒いので結露しないために回っているのかも…

639 :
分かる方教えてください。
HX50なんだが、久々に出したらリモコン操作がおかしくて、EPやSPや録画モードの変更みたいな表示しかでなくて・・操作不能。
原因とか復帰方法ってあるんかね?

640 :
>>639
電池が切れかけているとそうなる。
もったいないけど電池を新品にする。
替えたばかりでも新品にする。

641 :
HX50は初めての機種だ

642 :
膨大な番組
DVDですこしずつ移動させるしかないのか
困ったな

643 :
HDDからどうにかして録画データ抜き出せないかな

644 :
HX8が逝ったよ。DVDが読み込めなくなった。

645 :
録画データを移動してくれるサービス って無いの?
アルバイトがDVD-Rでチマチマ移動するようなサービス

646 :
料金はデータ1GB当たり1万円になりますがよろしいですか?
実際のところ、故障したHDDからデータを救出するサービスなんてもっとぼったくってるしなw
それだけの金を払うのが惜しくないくらい大事なデータも世の中にはあるって事か

647 :
ge

648 :
>>646
1GBあたり100円ならマジ頼むかもしれん
金は惜しまないが時間は惜しいからな

649 :
RDZ−97A所持ですが
DRで保存した番組をDRのまま他に移動させる方法ってないのでしょうか?
DR以下の画質ならDVDに焼く方法もあるのですが、それだと画質が劣化してしまいます。

650 :
ない

651 :
あーあれ必ず劣化するのか
何回やってもXPになるからおかしーなーと思ってたんだ

652 :
AVCRECなるものが登場するころには、ソニーはDVDからBDに完全移行したから、
ソニー製でそれをできる機種は一つもない
RDZ-97Aなんか最後のモデルでもないんだから、お話にならない

653 :
やはり無理ですか;
hdmiキャプチャーで試してみることにします

654 :
100話以上録画してあるんだけど
これDVDで移動するのとても気が滅入るな・・・

655 :
力業でいいのなら、それなりのPCにHDCPごにょごにょなHDMIキャプチャカード刺して
実時間かかるけど一気にPCのHDDにコピーして、あとはBDにでもなんにでも好きに
そこまでする価値があるモン録画しているのか知らんが

656 :
>>655
はい、その力技で逝こうと思ういます
pcはcore i 6 750 64bit ssd な構成だけど行けるのかな
中に入ってるのはnhkスペシャルのライオン王やゴブリンシャーク
最近で言うとシャチや大王イカ
あとは、mottoイマドキのモデルの子だったときのやつとか

657 :
core i6なら余裕だねっ

658 :
>>648
そんな安値じゃ中国人でも受けてくれません
プロの仕事というものをなめてますね

659 :
中国知らなすぎw
世の中をなめてますね

660 :
>>659 データがいつの間にかネットに全部流出してそうですねw

661 :
流出しちゃヤバイものは国内の業者に頼むよ

662 :
君らどこの子や?
つまらん事やめときや!
http://www.youtube.com/watch?v=Ynd6SymH1Tk

663 :
どなたか綺麗に使ってる方がいたらスゴ録の現役機の写メを公開してください

664 :
>>663
スゴ録 RDZ-D90 現役だよ。
http://nanashi-unko.minidns.net/upload/img-box/img20130125091957.jpg
http://nanashi-unko.minidns.net/upload/img-box/img20130125091847.jpg
2005年12月に買ってずっと使っているよ。修理歴はなし。

665 :
INFO WRITEのまま固まっている事に気付かなくて
一週間分の録画予約無視されたーい
これで3回目。流石にそろそろ買い換えか、うちのD700

666 :
D70とかD80のHDDって、本体のシリアルかなにかと紐付いてるってことある?
もし同機種でのHDDの移植が可能なら、電源の死んだっぽいD70のHDDを、
オクに出てる動作品のHDDと置き換えたい。DVDかなにかにムーブできればいいんだけど。
壊れたD70からHDDだけ取り出してPCにつないでもどうにもならないよね?

667 :
ひとつはD80じゃなくてD87だた。
D70のHDDをD87に載せて吸い出して、D87に元のHDDを戻せるとかだったらそれでもいいんだけど。
うまい方法ありませんか。

668 :
>>666
HDDの電源部だけ死んでるっていうのなら
同型HDDを買ってきて、電源(つーか基板)部を外して載せ替えたら
何かが起きるかも知れない。

669 :
>>668
ありがと。電源が死んでるのはHDDじゃなくてD70そのものの電源ね。
ってか、そか、HDDの置き換えとか考えずに電源基板だけ入れ替えてやればいいのか。

670 :
>>669
あー本体の電源死んでるのか。んーどうだろ、基板が電源部だけ別体ならいいんだけど
まーでも、電源の故障なのならコンデンサのパンクとか結構自分で直せる事もあるし
とりあえず一度、ゆっくり丁寧にキャビネット開けてみそ

671 :
正常起動しないけど(PLEASE WAITでループ)電源が生きてるっぽいD70をオクった。
本体価格より送料のほうがたけーよ。
うまくニコイチできたらデータ吸い出してオクに放流しよう。

672 :
電源部だけ別基板ならいいが、マザー全部変えるとHDDはペアリングしてあるから
起動は出来ても、録画済みデータは取り出せないかもしれんぞーと。
うまくいけばいいね。

673 :
>>672
サービスセンターに見積もり出させたら「電源基板・蛍光管・ファンの交換要」って言われたので、
電源は別パーツ。

674 :
オクっったD70が届いた。電源が生きてることだけを確認して週末まで放置。

675 :
がんがれ。結果を期待してるーよ
そんなオレはx95がぶっ壊れたんでet1000を買った
前から使っているd700の方が長生きしているのが切ない

676 :
ニコイチ完了。2台ぶん、電源基板と電源横のファン交換して元に組み戻すのに約1時間。
やれやれ、これでカミさんにぶつくさ言われずにすむ。
部品取り用にされた筐体、どうしようかなあ。捨てると金かかるしなあ。

677 :
>>676
粉々にすればいい

678 :
>>676
お、復旧出来たのか、それはおめでとー
ただ発売時期考えるとhddがぶっつぶれる目も結構あるから
バックアップはこまめになー

679 :
>>676
おめでとう
そういう貴重な情報は是非とも公開してもらいたいな
写真バシバシ撮ってね

680 :
>>678
こまめにっていうか、いまカミさんが録画を吸い上げてる最中だから終わったら処分するよん。
>>679
写真撮るまでもなかったよ。ややこしいネジとかなかったし。
フタあけてコネクタいくつか外してネジ外してすげ替えただけ。

681 :
D900A で MX の チャンネル切り替えって 自動追従しなかった
手動で再設定しなきゃいけないの?

682 :
尾前歯化打郎

683 :
すごろくみたいな「おまかせ録画」機能が優秀なデッキで
お勧めはある?

684 :
BDZ-Eシリーズじゃなんかまずいの

685 :
>>683
今売ってるソニー製レコーダー全て

686 :
みんな「デッキ」には、突っ込み無し?
普段から使うの?w

687 :
>>686

688 :
>>685
逆にソニー以外は全部イマイチってことかね?

689 :
SONYスレで何を言ってるんだ

690 :
他社製品でもいいところがあるなら認めるべきだろう
ないならいいけど

691 :
ないから言わなくていい

692 :
>>688
おまかせ録画の機能の優秀なものは聞かれたら、「ある程度の精度」と「録画する傾向の好み」がポイントになる
この場合、すごろくみたいなと言われたら、ソニー製を薦めるしかないだろ
すごろくのおまかせ録画機能を受け継いでいるのは、ソニー製のBDレコだけなんだから

693 :
あるとしたら東芝じゃね
ただ人海戦術だからいつまでやるのかすんげー不安だが
200人でテレビ見てキーワード登録してる

694 :
アマゾンみたく「この番組でしてる人は次の番組でもしています」
というような形式でもいいです
でもたしかに良く考えるとあんまり精度は良くない気がしてきた

695 :
>>693
お前特番のアメトーク見てただろw
東芝の200人の話はおまかせ録画じゃなくて、シーン検索の話だぞ
東芝はおまかせ録画より、むしろタイムシフト録画だろ
おまかせ録画は自分の見たい番組だけを録るが、タイムシフト録画はとりあえず全部録って、後で見たい番組を見るというやり方
おまかせ録画とタイムシフト録画は方向が間逆だと思うぞ

696 :
機械によるオーディエンスに身を委ねる感 ってのが結構好き

697 :
ほす

698 :
D77Aが出戻りの形で戻ってくるんだが、これってウォークマンのおでかけスゴ録は
どこまで対応してたっけ?
たしか同時代のウォークマンはデジタル放送に対応してなかったと記憶してるんだが、
今のデジタル放送対応のウォークマンなら出来ないかなーと、ちょっと期待している。

699 :
おまかせ録画機能があるのは今やスゴ録だけなんだよな
現行機種だとどのくらい進化してるんだろ

700 :
あれ、東芝って自動録画機能なくしたの?
目立った進化はしてない気がする。>現行機種

701 :
東芝のおまかせ録画は 自分でキーワードを入力する必要がある
それってただのキーワード録画であっておまかせじゃないよな

702 :
>>700
D700とET1000を使ってるけど、結構違う気がするよ
検索の重みを付けるのに、独自のデータベースでも持ってるんだろうか

703 :
質問です
スゴ録でDR録画→DVD-R(VR)にSPモードでムーブ→PCでCPRM解除→DVD-R(VR)に書き出し
これをスゴ録に書き戻し(等速ダビング)したあと、DVD-R(VIDEO)にダビングしようとすると高速ダビングができません
HDDに落としたものは、CPRMが解除されたSPモードの映像なので理屈では高速ダビングできると思うのですが。
わかる方いらっしゃいましたらご教授ください

704 :
>>703
>PCでCPRM解除
このやり方を教えて

705 :
cprm外したならpcでそのままdvd-videoフォーマットでオーサリングしたらいいじゃんよ

706 :
DVD-R(VR)にSPモードこれだけでいいだろうに
SPの時点で保存する意味ないだろ

707 :
CPRM云々は置いといて、VRモードからVideoモードに変えるんなら
再エンコは必須じゃなかったっけ?

708 :
>>703
試しに30分番組を録画して書いてある通りにやってみたけど、本当に出来ないねw
なんでだろ?
DVD→HDDは等速のみの仕様なのは知ってたけど、RD・XP+以下ならHDD→DVDは高速モードでいけると思ってた

709 :
>>616
1回書けばわかるから

710 :
+

711 :
8年間使ったd800がシステムエラーを履いて、
今日とうとう壊れた・・・

712 :
ご愁傷さん
うちのD700はまだ予備機として動いてるがいつまでもつかなぁ
てか後から買ったX95が先に死ぬとは思わなかった

713 :
まだまだ現役のスゴロクです。

714 :
地震情報見るためにNHK回したらD70の調子が悪くなった

715 :
【社会】俳優の玉木宏さん、免税店店員にクレカの伝票を撮影され、ツイッターに投稿される-成田空港★3


http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1379769462/

716 :
D700 の学習済み視聴傾向をいったんリセットしたいんだけど
どうしたらいいかな
出荷状態にまで戻すしかないのか?

717 :
本体のリセットボタンを押すと、おまかせ録画の挙動が変わった気はするが…
まぁ初期化が一番確実だわな

718 :
しかし初期化をすると録画した番組も消えるよな
どうしたらいいんだ・・・

719 :
初期化が嫌なら諦めれ
或いは全く興味のない番組を死ぬほど録画して再生するとか

720 :
よし!諦めた!

721 :
尾本
釧路
能登
富谷
福島

722 :
D70がDVDの読み込みエラーで初期化と書き込みが出来なくなった(ノ△T)
故障の原因は何だろう?
修理にだすかか、迷ってる…

723 :
>>722
ドライブの劣化でしょ
正直修理に出すなら
新しいの

724 :
>>722
一応、違うメーカーのディスクで試してみて、いけるならそれで誤魔化し誤魔化し使い続ける
無理なら、オークションでD70か同世代のジャンクを買ってきてドライブ交換
HDDに録画済みの動画が惜しくないのなら、いっそ次の機種に買い換え
ま、こんな感じでないかい?

725 :
>>714
またコレなってるわ

726 :
いい加減わかりやすくタイトル上限は書けよ・・・
内蔵とか仕様見てわかるようにしろって。
特に騒いでないのを見ると全部999か?
もう足らないっていつになったらわかるんだよ・・・(´・ω・`)
これが新しいのも嫌で買わない客もいるってなんでわからないんだか。

727 :
>723
>724
ありがとうございますm(_ _)m
HDD中身は捨てられないし、自分でDVD交換出来ないし…
まだ、保守部品が有るうちに修理にだすかな…
修理代高いだろうけど(ToT)

728 :
修理代で中古ブルーレイレコ買えると思う

729 :
中古買ってもしょうがない

730 :
ソニーに修理の問い合わせしたら、定額修理で三万ゴニョゴニョプラス消費税とのこと…
もう少し出せばブルーレイレコーダーのエントリーモデルが買えますよと勧められた(-.-;)
今のソニーのブルーレイレコ買う気がしないんだけど…
どこかにDVDレコーダーの積み替え安くでしてくれる所ない?

731 :
自分でできない
金は出さない

732 :
>>730
DVDレコより劣化してるとこないと思うんだが
なんかあるの?

733 :
自分じゃできない
金も出したくない
でも諦めたくない
馬鹿かこいつ。
HDDに気が済むまでに残しとけ

734 :
>>730
レコーダーじゃなくてドライブだよなと。んで、全然難しくない
+ドライバ一本で出来るから、HDDの中身残したいなら頑張れ

735 :
DVDドライブの交換、ドライブはPCショップに売ってるやつで良いのかな?
型番とか違うとまずいのかな?
ネットで調べたら、簡単に出来るみたいだけど…
まぁ、オーバーホールを兼ねて、修理に出したほうが良いだろうね。
しょぼいブルーレイレコ買うくらいなら頑張って修理やね…

736 :
オー バー ホー ルwww
結局何もできねーんだろ

737 :
>>735
いや、だから上でも書いたが、同機種のジャンクを拾って来いっての
モデル違えば制御コマンドも違う事があるし、ケーブル回し難しくなったりするし
汎用品なんか買ったら、何より筐体に収まらんだろ
てか修理するならとっととしたらいいじゃん
何をうじうじうじうじ書いてるのかさっぱり分からん

738 :
故障したD70…
修理に出した…
ちゃんと治してくれるだろうか…
今のソニーには一抹の不安が有るのだが…

739 :
結局一ヶ月近く悩んでソニーに修理出したのかよ
しかも修理に出しておいて不安とか
意味分からん

740 :
ソニーの修理の質が落ちてるらしいから、心配だ。
βデッキを作ってた頃は信頼出来たし、ちょっとした不調でも、近くのサービスセンターに頼んだものだが…
今は、近くにあったサービスセンターもなくなったし…
今のソニーは、大丈夫なのかと、不安になるわ。

741 :
持病のある新品ユニットと交換するだけだしw

742 :
>>740
結論、お前にHDDレコーダは向いてない

743 :
>>740
自分で直せないなら修理に出すしかないよね。
心配で不安なら、心配するのをやめればいい。
おまえがここでオロオロすることで事態が好転するわけでもない。
だったら普通に構えていればいい

744 :
11月17日に修理に出したD70…
昨日戻ってきた。
修理内容は
蛍光表示管 不良 交換
DVDドライブDRW-V35P 不良 交換
フレキシブルフラットケーブル(FDU-001)(FDD-008)(FDD-009)(FRD-007)(FHD-001)(FAU-002)) 不良 交換
ファン 不良 部品在庫切れの為 交換出来ず
で、ファンが入荷したら連絡するので再度修理に出してくれと…
凄いぞソニー

745 :
無料なの
そりゃ凄いね

746 :
定額料金

747 :
>>730
定額修理…

748 :
DVDドライブ以外にも、思ってたより傷んでた…
排熱ファン…
部品の入庫は2月以降だと…
とりあえず、DVDに書き込みできるようになって良かった。
ファンの交換は今回の修理費の内だから、部品が入荷したら無料でしますと言われたわ…

749 :
ブルレイに移行しない意味が分からん
テレビがD端子だからか?

750 :
録画にしか使わずBD再生することが無いなら
BD機を買う理由が無い。

751 :
>>749
制限のきついダブルチューナや、DR以外SD解像度に落ちる録画モードしかないとか
HDDの容量足らんとか、その辺が気にならないなら買い換えなくていいだろ

752 :
シャープのブルレイレコを持っているが、メディアが高いし、コンポジ入力端子が無いのでベータビデオのダビングも出来ない。
おま録で録画したBSやCSの映画やアニメをDVDに書き込んだのを、ポータブルDVDプレーヤーで、好きな所で見てるから、ブルレイレコはいらない。

753 :
意味が分からん3万修理なら
4万で新品買えばいいし
ブルレイもDVD使えるがな

754 :
スゴ録はんが好きやから…
なんぼブルーレイはんがええて言われても、スゴ録はんを捨てられしまへん…

755 :
昔、キーワードを「格闘技」でお任せ録画したら、
何故か渡る世間は鬼ばかりが録画されていたのは良い思い出。

756 :
さいきん、おまかせ録画がぜんぜん録画されない
自己メールでてへぺろメールがどんどんたまってる

757 :
D700が電源入れてランプは付いたんだがうんともすんとも言わない
録り溜めたアニメとかいっぱいあったのに
電源ケーブル抜き差ししたら復活
でもなぜかBカスカードが認識しない
テレビのと入れ換えてみたらどちらも認識
小学生30人31脚の録画失敗してんじゃねーか
もういい加減BDレコに換えどきかね

758 :
ペド乙

759 :
このシリーズで新しく発売してほしい

760 :
ソニーのボケナスは、もうDVDレコ造らんダロ!
ブルーレイレコは、チュートハンパな機種ばかりだして…
まともな部品使わず、リコール出しまくりだし…
終わっとるわ(`ε´)

761 :
DVDレコ作ったら更にまともな部品使わない兼価版しか出ないだろ

762 :
lanケーブルさしてスマホから録画予約できるよーになったわ。が、録画済みタイトルや予約状況は見れないのね…。970Tとはちがうのね。

763 :
兼価版ってなに

764 :
ネプチューンマンじゃね?

765 :
ウルトラプレミアムスゴ録。
RDZ-D9600A
チューナー16機 搭載
HDD 9T(3T×3) + SSD 1TB + 専用クラウド
搭載で最大12chを一ヶ月分録画可能。
BDドライブ2機
電源強化、シャシー強化、アナログ回路強化、
それにハイエンドクラスのDACで評価の高い
32bit DAC「ESS SABRE32」を採用。
超高画質回路のCREAS匠を搭載し2k,4,k,8k
へのアプコン可能。
お値段たったの256万円。

766 :
俺の考えてたさいきょうのスゴ録ってか。
残念だが9Tじゃ容量が足りないな。地デジで1時間1Gだもの。
それはともかくアナログ回路やDACを載せる意味がわからん。それはレコの仕事じゃないだろ。

767 :
D700が昨日お亡くなりになりました。
コンセント入れると画面に緑色の砂嵐が現れ、しばらくすると真っ黒になりその後再起動を繰り返してる模様。
サービスモードで見ると
VDETのチェックでNG、それとHDDのチェックで外周チェックが13秒で終了。
ATAエラーが1と出た。
修理に出しても無駄なくらい壊れてる気が。
撮りためた300タイトルが・・・・
どうしよう。

768 :
>>767
大丈夫だよ
新しいHDDレコーダ買って修理時に一緒に送れば
メーカーで移動してくれる

769 :
>>768
え?それどういうこと?
詳しく教えてほしいんだけど。
新しいブルーレイレコーダー買って壊れたのと一緒に送ればいいの?

770 :
ありゃ、ここで「ふりだし」かよ。
一度「ふりだし」になったら、人形を最初のマス目に戻さないといけない。
サイコロを振るから、何歩進んでいいかがわからない。

771 :
>>770
うちのD70も今朝のNHKの地震ニュースにチャンネル合わせたらフリーズした。
データ受信中の表示が出たままで、一切の操作受付けず。
仕方ないから電源長押しするもそれもだめで、リセット押してようやく復帰。
以前にも今回と同じような事があったけど、なんでNHKだけこうなるんだろう。
他にD90とV7あるけど、こっちは特に何も起こらないし。

772 :
RDZ-D700 の おまかせ録画設定で
キーワードに CSI と入れているのに
BSのDLIFEの番組が録画できない。
一見録画してるような動作をしているのだけど
よく見ると録画時間が0分のままで録画できてない。
手動で開始しても同じ現象になる。
なんなのよこれ

773 :
スゴ録、振り出しに戻る機能
いろいろ設定しすぎて、わからなくなった場合、
出荷時の状態に戻す「振り出しに戻る機能」がある。

774 :
TVsideviewににの対応出ているのだけれど、登録ができない。番号の入力までいくぐ、そのあと、「お使いの機種は対応してない」的なメッセージがアプリ上で出る。
AT900…使えるよね?

775 :
えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨タイピングラーメン
えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン
えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン
楽部川崎駐車近代女はいびーむ問題大墳長城ST絡展大宮SARONSTANPらーめん
ニューヨークオンライショーパブテレビかぜいにしうみAUE有場番イベント都会らーめん
しょきしょしょうちぇるすアッパーりんごうやーふぉーうぉちてぃーちーセイゾンしょきしょしょうそふとくれいむらーめん

776 :
>>774
そそ、一緒だ。登録できないよ、970T、nasneとできているけど、こいつだけできないもん。

777 :
please wait表示から進まないからコンセント抜いたら電源入らなくなった(^-^)修理に出したらいくらかかる?録画番組のサルベージは不可能?

778 :
>>777
おー、久々のカキコと思いきや、修理の話かい!
スゴロクは…、それなりにかかるよね、DVDの時代やし…

779 :
>>778
7年ぐらい前に展示品を格安購入して今日まで現役だったから十分だが、録画していた番組が悔やまれるんです。エヴァ、ガンダムなどなど。

780 :
>>779
あーなるほど。番組は消されちゃうんじゃない?ごめん、曖昧な回答だけど。サポセンへ急げC=C=\(;・_・)/

781 :
上の方の書き込みで、修理は定額3万いくらかと消費税とあったよ…

782 :
全く同じ機種にHDD乗せ換えても認識しないんだっけ?デジタルは

783 :
>>1
>http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20150130/433654/
>韓国公正取引委員会、ブログ利用した「広告でないような広告」を取り締まり、
>ソニーコリア、エバー航空などに課徴金
>2015年1月30日 
>
> 韓国公正取引委員会は1月22日、ブログを利用して
>“広告ではないようにみせかけた広告”を掲載したとして、
>「表示・広告の公正化に関する法」を違反した20社を摘発したことを明らかにした。
>何が問題になったのか。
>実は摘発された20社は、訪問者数の多いブロガーが、実際にその商品を購入して
>使ってみたところとてもよかった、という内容のポスティング(書き込み)をさせていた。
>その際、ブロガーに対して金品を提供していながら、それを隠していたのだ。
>
>
>ソニーがまたステマ

784 :
リセットスイッチを押してからダイス型コントローラーをポイっと投げると、振り出しに戻る。

ダイス型コントローラー
サイコロを模したコントローラーで、上に出た目で操作ができる。
6面の中でランダムに決まるため、サイコロを振ってみないとわからない。

785 :
ハドオフジャンクでD50を2,160円で購入。250GBのHDD付きでbs/csも見られてdvd再録も出来るとか最高だわ

786 :
同じ症状の人が多いと思うので書いておく

RDZ系列(D700,D800,D900A)が雷で電源入らなくなる理由は電源基盤上のMR1531っていう擬似共振電源用IC
(5足のレギュレータ形状でシンクに張り付いている)が、
基盤の3段組みのマイクロヒューズより先に逝ってしまう間抜け仕様のせいなんだが、
このチップすでにDISCONで日本だとどうにも入手難。
SONYも修理できないので、修理センターに持ち込んでもそのHDDレコは捨てろ
って言われる始末になってる。
んで、方々あたってたが、先日ストックをもっている中華業者がaliexpressで
部品小売りしているのを見つけたので、2個送料込み220円で購入、1か月
かけて(配送遅い)やっと到着したので、早速修理完了した。
なお業者は以下。RDZシリーズ使いなら買っとくといいかもね。
ttps://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20161015021757&origin=y&SearchText=MR1531

787 :
ハイラルの主な地域に行くすごろくゲームとかはどうかな?
それと、大地の汽笛の時刻表の汽車当てゲームもね。

ミサト
「リンク、それはお前が一人でやってなさい。」

スゴ録なだけに、コントローラーはダイス型。
サイコロを降って出た目で操作する。

どこの目に出るかはわからないのでハラハラドキドキだ。

嫌になったら、シーカースカイツリーへ飛び降りる前に、
リセットスイッチを押してからコントローラーを投げると…。
振り出しに戻る。

788 :
新4K8K衛星放送へあと1年。深田恭子が推進、対応TV来夏以降。帯域再編でBS録画に注意も - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1094485.html

>番組が視聴できなかったり、レコーダなどで毎週録画予約している番組などが、
>録画失敗となる恐れがある。
>(中略)
>機種によってはチャンネル再スキャンが必要となる可能性もあるため、
>A-PABで対象機種があるかどうか検証するという。


18年1月14日から色々変更あるみたいなので、影響あるかも?

789 :
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

ZRJV3

790 :
田村正和CMのHX90から変えた
今までありがとう

791 :
RDZ-D700のDVDドライブがそろそろ老朽化したかも…
朝晩涼しくなって来た頃から、起動後30分〜1時間しないとDVD(CDも)を読み込めないくなったなと思ってたら
寒くなってきたら更に読み込めない
温風で暖めると通常に読み込めて使用できる
昨年までは真冬日でも問題なく使用できたのに…
もう電解コンデンサあたりが寿命かな…?
大事に使ってきたつもりだが、長年頻繁にDVDに書き込んでたし…もう疲れたかな…
一応、予備の中古RDZ-D800も用意しとるあるけど、長年の愛着あるし
手間だけど、とりあえず暖めれば使えるし(いつ使えなくなるかヒヤヒヤ物だが)

いつも使わない時には電源オフにしてたけど、電源オフにするのが怖くてオンのまま
電源オンのままでも一晩過ごすと温風で暖めるなきゃならないけど

愛着有りすぎて棄てられないのも困ったもんだ

792 :
荒らし乙

793 :2020/02/24
指摘乙

FOSTEX ヘッドホンアンプ・DAC 総合 Part27
昔録画したVHSの内容を懐かしむスレ
Panasonic 有機EL/OLED TV3
【TOSHIBA】REGZA RE1/RE1Sシリーズ専用 PART3
★NHKが2006年秋に やめろ と叫んでくれていたならば
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け47
【スピーカー】スピーカ自作してみようのスレ 春
音質重視 古いポータブルCD 7台目
RHA イヤホンスレ Part.2
東芝 4K REGZA(レグザ)総合 67
--------------------
【PS4】FIFA19 RALスレ Part.1
【BO】バイナリーオプション総合スレ18
【宮迫、亮会見】宮迫、反社会的勢力とのつながり否定「まったく知らない」 入れ墨にも気づかず トイレから戻ると囲まれて写真撮影
何度もくりかえし読んでいる本を書き込むスレ
今日食べた物を書いていくだけのスレpart15
◆◇◆ IDポーカーやろうぜ ターン11 ◇◆◇
【婚活男性へ】海外旅行に行きたがる心の病気の女性は絶対にやめておきましょう
パソコン工房 part52
松井一郎市長「パチンコ業界のグレー規制を見直すべき」 ネット「この機会にこの賭博産業を潰さんとアカン」「換金禁止の措置をぜひ
【マターリ】ちゅんちゅん[*]ゆっくりしていけよ【マターリ】
【愚痴】ときめきレストラン葬式会場22【アンチ】
ソープランドハロプロが開店したら一番指名取れそうなメンバーは?
マークイズみなとみらい
Jリーグ
【新幹線3人殺傷】死亡の男性、先に襲われた女性をかばおうと容疑者を羽交い締め 反撃され犠牲に 乗客「男性をずっと切ってたと」★21
【Switch】あつまれ どうぶつの森 56日目【あつ森】
【震災復興】福島県立福島高等学校【Part2】
今日のオートレースを予想しよう800
カスの極み同人。の末路。
セントラル警備保障(CSP) Part40
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼