TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
FUNAI 有機EL TV
4Kプロジェクター全般
【HMD】Oculus Quest Part.31【VRStandalone】IP付
nasne(ナスネ)Part73
【HMD】PlayStationVR 400【PSVR】
SONY Blu-ray BDZ-/ET1000/ET2000/EX3000専用 Part2
【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart26
SONY UDA-1 HAP-S1 MAP-S1 ハイレゾの8
ミニコンポ総合スレッド Part25
低価格4Kテレビ総合スレ No.5

【まだまだ】Rec-Onスレッドpart2【現役!?】


1 :2005/04/24 〜 最終レス :2020/04/17
BigDrive対応でこれからもまだまだ使えるIODATAのRec-Onのスレです。
ソフト的な不満もあるけど、なんとかみんなで頑張ってみません?
公式
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/recon_s/index.htm
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/recon/index.html
林檎ver.
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/recon_m/index.htm
挑戦者ver.
http://supertank.iodata.jp/products/vrhdams0/
過去ログ
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/av/1048962914

2 :
チンポ

3 :
とりあえず、うちはではVR-HDA40を120Gに換装して使ってます。
でも、もうSにバージョンアップってできないんですよね。
だから、うちのはBigDriveには対応してない…。
自力では不可能だから諦めるしかない_| ̄|○

4 :
決定ボタンが効かなくなりました。
少しでも反応すれば学習リモコンという手もありそうなのですが。

5 :
とりあえずリムーバブル化の情報を
http://plaza.iodata.jp/monitor/challenger005.html
http://plaza.iodata.jp/monitor/challenger006/challenger006.html
しかし、公式?でこんなの載せてるのって結構すごいかも(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ

6 :
>>1
乙です。
うちでもまだまだ現役です。
スカパー!とかバラエティ、子供が見るアニメのにはもってこいです。
>>5
リムーバブル化ですが、ケースに入れ、本体とつけるとかなり熱くな
りませんか?
うちもリムーバブル化?してますが、本体とは出来るだけ離すように
してます。(数センチですけど)

7 :
ほしゅ

8 :
みんなRec-On用のHD何台持ってる?
ちなみに俺はHD一杯になると買い足してるから7,8台はあると思う。

9 :
age

10 :
>>8
うちは2台だなぁ。PCに転送してDVDに焼いてるからこれでおっけー。
ってかそんなにあったら何が録画されてるか管理しきれないでしょう?
あの使い勝手の悪いリストはなんとかならんもんか。゚(゚´Д`゚)゚。

11 :
>>9
PCに転送、DVDに焼くってのが面倒で、、、、
DVDに焼いても管理出来ないし、、、、
ほとんどサッカーしか残してないので何とかなってます。

12 :
そうですね。
DVDに残すほど綺麗に撮れないし。
BigDriveでの使用ですね。
あと、HDDプレーヤにそのまま持っていければ最古ーなんですが。
PC転送は面度ー。
DivX対応なんか出てきませんかー。

13 :
>>11
確かにPCに転送が面倒ですね。
なにが面倒って、複数のタイトルを転送するときはNO.が並んでる奴しか選択できないってことです。
例えば、No.1と4と8だけを選択したくてもNo.1〜8を青く反転することしかできない…。
ソートもできないんで、一気に転送しなくちゃならないなんてなぁ。一つづつしかできなかった頃から
比べればまだ進歩してるが、どうしてそんなことに気がつかないんだ?
IODATAは家電メーカーじゃないのにPCのソフトが使いにくいってどういうこと?
やる気あったのか? 今からでもソフト更新しる!
>>12
>DVDに残すほど綺麗に撮れないし
(;´Д`)
LPモードの画質の悪さはピカイチですね。
ホントにVBR2700Kbpsもあんのかい? チューナーもひどいし…。
なんか文句ばっかりになってしまいましたが、それでも俺は使ってます。
HDD交換が簡単にできるのが一番の理由です。RD-H1は同容量しかできないもんね。
でもRD-H1も( ゚д゚)ホスィ…

14 :
ちなみにみんなは録画するときはビットレート幾つにしてる?
俺のはノーマルなんでマニュアルレートがないからLPっすつД`)
本当は4Mbps〜5Mbpsぐらいで録画したいところです。

15 :
>>13
このメーカでソフト作ってるとおもえないね。
もっときっちりしたもの作りこんでいけばいいものを。
なんか、適とーな感じ。
企画ものを急いでやっつけて。
市場でフィールドテストもかねて。
一流になれない点だね。
イマイチ信用度がたりないな。

16 :
>>13
CTRL押しながら選択では、だめなんですか?

17 :
>>16
Σ(゚Д゚;エーッ! で、できた…。
今までできないと思ってた、この時間は一体…_| ̄|○
Shift押しながらではできなかったんで、ヘルプにも載ってないし個別では無理だと思ってたよ。
なんて馬鹿なんだ、俺は。16氏には感謝してもしきれん。

18 :
ってかWindowsの基本だよね。それって。

19 :
>>18
すまん、俺ってWindowsのことを何も知らんかったんだなぁ。
今までなにやってたんだか…。
もうPC歴を聞かれても「基本操作ぐらいはできますけど…」なんて答えません。
Windowsの基本操作すらできなかったとはね_| ̄|○

20 :
なんか、この機種ってちゃんと録画できてるし本体で最後まで見れるのに
転送が途中でかならず切れちゃうファイルってありませんか?
録画できてるのに取り出せないなんて、どうすればいいんだ(;´Д`)

21 :
CATVってRec-onで録画できます?

22 :
>>21
CATVについては38chまでのタイプです。
私は外部入力で録画してるんで、まあ関係ないですけど。
ちなみに、今モバイルラックを使って改造中なんですけど
Rec-OnのHDDをPC本体に直接持っていっても転送できなくないですか?
直接ドライブを見ても無理なのは当然だし、speedyでも見つけてくれない…。
なんか、モバイルラック化の記事を読むと高速転送できるような感じなんだけどなぁ。
ひょっとしてモバイルラックをPC本体とIDE接続してるのがいけないのかな?
USBでつなげれば、speedyが拾ってくれるとか?

23 :
iCONNECT経由じゃないと認識してくれなかったような気がする。
試してないからわからないけど、何かで読んだか聞いた気がする。

24 :
>>22
 USB2とi.CONNECT を両方装備したハードディスクを増設して使っているが、転
送ソフトはi.CONNECT からじゃないと認識しない。直接USB2につないでもダメだ
った。

25 :
i.CONNECTでつないでも、USBのHDをすでに2台以上つないでると認識してくれないうちの環境。
(他のHD外して再起動すれば認識してくれる。)

26 :
>>4
うちも同じ。決定ボタンが死んでる。
サービスセンターに行って、リモコンを購入すべきか、
Rec-On廃棄して別機種に乗り換えるべきか悩み中。

27 :
まだまだREc−ON現役の人たちが居て安心。
たまになるんだけど、PC転送時にドライブから音が鳴って転送中断になるのはやはりHDD死亡と言うことだよな?
転送速度と画質さえ気にしなければ便利な機械なのにな・・・

28 :
転送速度と画質と転送ソフトの使い勝手と時計がずれやすい事とファイル名指定できない事と予約リストの並び順とファイルリストの操作性とハードディスクの交換すると予約が消える事と倍速再生時の音声
さえ気にしなければ便利な機械なのにな……

29 :
先日VR-HDA120Sを購入しました。
まず使ってみると、、、複数タイトル転送ができない!!
なるほど、複数タイトル転送は付属CDのSpeedy Ver.1.00では
対応していないとわかりましたが、サポートソフトのページでは
すでに消されてしまっています(;´Д`)
http://www40.iodata.jp/lib/product/v/866.htm
現在もこのスレにいらっしゃる方は既にVerup済みのことと思いますが、
こんな私にめぐんで頂ける優しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
EXEファイルでなく作業フォルダごとでも構いませんです。
何卒おねがいいたしますorz

30 :
>29
これが使えないかい?
ttp://www40.iodata.jp/lib/product/v/866.htm

31 :
失礼
ttp://supertank.iodata.jp/products/vrhdams0/
な。

32 :
外部入力感応自動録画が便利で、スカパー録画はもっぱらこれ。
家電メーカのDVDレコーダって、外部入力感応録画が少ないし、たとえあっても、チューナー録画と同時に設定できないのが多いんよね。

33 :

こんなに早く情報を頂けるとは正直思っておりませんでした。
早速ダウンロードしてみましたが、ひじょうに快適です。>>30さんのおかげです。
みずしらずの私に、このような情けをくださいまして、本当にありがとうございました。

34 :
>>31
消えてる…
せっかくUSB2使えるようになったのに…
コンバータ買う前に気付いたのがせめてもの救いか

35 :
>34
つttp://www.archive.org/
いまやったがDLできるぞ。
でもCGI側ではじかれたら終わりなのでお早めに。

36 :
>>35
なんだかわからなかった…orz

37 :
>34 やり方が分からないと言うなら下の通りに実行。
>35のURLへ行く

真中にある http:// という枠に>31のurlを入れる

ENTERを押したら少し待つと年代と月が出てくるので一番最後の Nov 27 2004 を選ぶ

キャッシュされた製品情報ページが出てくるので ユーティリティ をDLする

本体背面に小さくあるS/Nを入力。

DLが始まる
たった今再度やってみたがDL出来たぞ。ガンバレ。

38 :
>>37
ありがとうございます。
無事、落とせました。今週末にもコンバータ買って来ます。

39 :
ヤフオクで買ったi-Connectのガワに300GbのHDD入れた。無事動いた。
ハードディスクの立ち上がりが早くなったせいか、起動が早くなった。

40 :
保守

41 :
最近長めに稼働させるとハングアップしてしまう・・
熱のせいかな

42 :
うちはUSBでなくIEEE1394転送だから非常に高速転送でラクですが…
iEPG録画時に番組情報がちらっと出ますよね?
あれってメタデータか何かでファイルのどこかに格納されないのでしょうか?
そうであればSpotlight検索ができてさらにラクなんですけど…。

43 :
決定ボタンの不調は直せますよ
何とかがんばってリモコンを解体する
決定ボタンの裏に小さく切ったアルミテープ等を貼る
動作確認してから蓋をしましょう
おしまい
注意点はリモコン解体時に何箇所か爪が壊れてしまう事かな
僕はどうしてもきれいに開けられなかったのでテーブルの角とリモコンの縁をゴンゴンぶつけて開けました
リモコンを袋詰め等してからやると小さな部品も無くさないと思います
くれぐれも全力で解体して元に戻らないことのないように・・・

44 :
Spotlight検索できるとラクだな…。

45 :
>>42
そういえば…みんなファイル名とかどうやって管理してるの?
予約時に表示されるメタデータって記録されてないの?
まさか転送してから手動で名前付けてるとか?

46 :
ほんたいのなかであかときいろがピカピカしてるのきれいだなー…( ゚д゚)

47 :
ほしのあきがピカピカしてるのきれいだなー…( ゚д゚)

48 :
ファイル名に関しては、すべて手付けでやってます。
せめて録画日時がわかれば、置換するのに。

49 :
iEPG録画時に録画ソフトに表示されるあの番組データはやはり
記録されないのか…。Spotlightもデータなければ意味なし…。

50 :
最近録画失敗が多くて困ってます。 昨日なんで44秒で止まってた…
おまけに失敗すると電源が切れてくれないし…。 一応ファームアップもしたんですが
なにか解決方法ってありますか?

51 :
>50
つ[修理送り]

52 :
お、こんなスレが。
俺の120Sは使用歴2年強、HDD3台目(250GB)。
保存する番組はPC転送せずに、DVDレコに繋いで録画してる。
アイコネクト付きHDDが日々入手困難になってきているわけだが、
藻前らは今後どうして行くつもり?
>>50
周囲に物を置いていたりすると熱が溜まって失敗しやすいことが。
俺は前に一度あったが、周りを片付けたら、直った。

53 :
うちはRec-Onから直接DVD-RAMに書き込んでる。まったりバックグラウンドで。
2GBとかの巨大なファイルの場合は中断されちゃうけど。

54 :
age

55 :
>>53
って、ラインつないでダビングってこと?

56 :
>>52
事前に挑戦者のガワ買っておいた。

57 :
>>52
わしは挑戦者の5inch光学ドライブ用iConnectケースにHDDのリムーバブルフレーム突っ込んでHDDをガチャポンしておるよ。
いちいち根元から電源切らないとHDDを交換したことを認識しないのと、録画予約情報がHDDに記録されているっぽいので
それぞれのHDDに予約設定しないといけないのが激しくウザイが。

58 :
>>53
iCONNECTのRAMドライブをそのまま接続して使えるということでしょうか?
>>56
もう売ってないんだよな...
>>57
>>5と同じ状態ですな。このケースももう売ってないみたいだから、
オクで中古CDドライブでも落として、バラすのが安くて手っ取り早そう。
thx!参考にします。
アイオー製品だけあって、皆さん本当に挑戦者ですなぁ。

59 :
>>58
やくおふでまめに見ていればけっこう出てくるよ。

60 :
無印Rec-Onがまだ現役です。
アイコネクトHDDが買えなくなったので、リンプレのAVLP2/Gを買いました。
録画ファイルは、PC経由でLANDISKに転送。
PCでも見られるしTVでも見られる。まだまだ使えそう。

61 :
保守、保守。
まだまだ現役。

62 :
ところで、Rec-on使いの皆さんは何Mbpsで録画してます?
僕は3Mbpsか4Mbpsのどちらかでいつも迷ってます。
参考までに皆さんの録画bpsを教えてください。

63 :
>>62
釣り乙

64 :
保守

65 :
VHSテープデッキから録画して、PCに転送してDVDにしたら
音ずれしてるやん。やっぱ、フレーム落ちしてる。
また、DVDレコ使ってダビングし直しか。
DVDレコと併用してるけど、HDDが交換可ぐらいがメリットで
もう時代遅れなモノとして使わなきゃ駄目とは、何か寂しいよ。

66 :
>>65
音ずれ&フレーム落ちはRec-On関係ないと思う

67 :
PCに転送した時点では音ズレ、フレーム落ちはしていないはず。
少なくともうちはそう。
勘違いでRec-Onが時代遅れにされたら寂しいよ。

68 :
いや、MPEGデータを観ると映像フレームが落ちているのが判る
PTSで調整できるプレーヤで観ればOKだが
PCでDVDにオーサリングする時に再マルチプレックスするとズレる
VHSからのダビングではVHSデッキかRec-OnにTBCが必要とおもわれる

69 :
東京ビューティークリニック?

70 :
ho shu

71 :
オーサソフトに問題あり。TMPGEnc DVD Authorは全くズレないよ。
以前は違うソフト使っててズレまくり。これに変えてからはアニメだろうが
サッカーだろうが問題無し。

72 :
>>62
8Mbpsでほとんどスカパー専用機。これくらいのビットレートで撮らないと
スカパーの場合はブロックノイズが出てしまうので。
ちなみにTMPGEnc DVD Authorはいいね。トランスコード自動でやってくれるし。
8Mbps撮りして4.7GのDVDにトランスコードしても、4Mbpsで撮ったときより
数倍はキレイだし、ブロックノイズもでないし。言う無し。

73 :
うちは、DVカメラをダビングするとき9Mbpsそれ以外のTVは6Mbps
10MbpsにしたらPOWERDVDが規格外とかで受け付けなくなった
ちなみにDVカメラダビングする意味はMPEG2ファイルに撮影日時を入れたいから

74 :
>>71
そうなのか。
再エンコする場合、ズレないみたいだが。
TDAは、DeMUXして再度DVD規格のストリームにMUXする際に
PTS時間調整もしてくれるほど凄いのか。

75 :
>>65さん
>>66>>67さんの言うとおり、REC-ONは関係ないですよ。
これまで何百回もVHS→REC-ON→DVD Authorで編集してますが
一回も音ズレ・コマ落ちしたことはありません。
ただ、以前Po○er Pro○ucerだかPo○er Dir○cterを使ってた時は全然ダメ。

76 :
録画中に他の作業させるとコマ落ちする

77 :
それって、REC-ONで録画してる時に再生とかしたりって事?

78 :
たぶんそうなんじゃん。
俺は7200rpmのHDDにかえてあるからそれも無いけど。

79 :
HDDはバラクーダのST3160023A
特に録画中にタイトル削除すると普通に再生しててもわかるくらい落ちるよ

80 :
割りと映像の乱れるVHSテープからRec-Onに録画すると
フレーム落ちすることが多かったけどな
ビットレートも高めの9Mbpsとかにすると余計に

81 :
もともと付いてるHDDの頭が悪いだけなのね

82 :
Rec-Onがそろそろ満杯になったので、はじめてPCに取り込みました。
ところが再生すると、アスペクト比がおかしくなり、
ひじょーに縦長の動画が再生されます。
MPG1でもMPG2でもないような気がするのですが。
最終的にはDVD-videoに焼いてPS2で見ることが
出来るようにしたいのですが、みなさんどうしてますか?

83 :
>>82
それおかしいね。普通はMPEGで出力されて、普通サイズで
見られるよ。
LPで録画するとDVDのアスペクト比じゃないから、DVDには
出来ないけど、ひじょーに縦長にはならないしな〜
修理出したほうがいいんじゃない?

84 :
LPで録画すると、って
LPで録画した時はそうなのですか?
実はLPで録画した素材です。。。
どうしようもないのですか???

85 :
転送後の映像サイズがLPだけ352*480、SP・HQ720*480(MAは4Mbps以上)、
オーサソフトによってはLP録画したものを編集しようとすっと、
規格外エラーがでるよ。
解決方法はビデオキャプチャー使って、VHSからPCに取り込むみたいに
Rec-OnからPCのHDDに取り込むみことくらいかな〜。
あと何か方法のある方、>>83さんを助けてあげて!


86 :
LPの352ピクセルって中途半端な幅は何なの?
SP&HQの半分て訳でもないし…

87 :
352×480ハーフD1?もDVDにできるはずですよ。
Rec-Onではやった事ないけど、ロクラクのMPEGではやった事あります。

先月Rec-On初購入・・・。

88 :
>>87>>83
誤った情報でした。ハーフD1もできました。
ただLPとSPの両方をいっぺんにDVD化は出来なかった。
すみません。

89 :
TDAでトラックを分けるとできないか?

90 :
>>82
似たような経験あり。
録画モードを変えたら普通になったようなあやふやな記憶。

91 :
Rec-on対応iVDRドライブ出して欲しい。
そういう「利便性」で攻めていけば割高なiVDRでも買うのに…

92 :
hoshu

93 :
リモコンが故障しました。
テレビの方のモードにすると問題なく使えるんですが、
ビデオ(Rec-ON)にすると普段よりも1オクターブ高い音でピーと長い音がRec-Onから出るだけで反応しなくなりました。
電池を替えても、Rec-ON再起動しても変化なしです。使用期間は1年弱です。mac用120Gです。予約録画は滞りなく行われているようです。
何か対処法をご存じの方いませんか?

94 :
Rec-ONのリモコンの決定ボタンの反応が無くなってしまって、
色々と不便になってしまいました。
リモコンだけ購入することは出来るのでしょうか?

95 :
>>94
>リモコンだけ購入することは出来るのでしょうか?
出来る。

96 :
age

97 :
聞いたら3100円だった

98 :
このあいだパイオニアのDVDレコーダー買ったからRec-onほとんど使ってない。
120Sだけど、だれか要るかね

99 :
>>98
幾らぐらいがご希望なんでしょうか?

100 :
ここで売買の話はあれなんで、とりあえずメアドへよろしくです。。。

101 :
起動時にカリカリと言う音とオレンジのランプがつくのですが、HD異常でしょうか??

102 :
【PCでの編集方法について、どなたか助けて下さい】
REC−ONで録画した番組をPCに転送。
現在、PC側で編集を試みていますがやり方が分からず。
編集ソフトのヘルプ等、色々調べ試してみましたが、まったく理解出来ず。という状態です。
編集ソフト:REC−ON添付の「Video Studio5」
やりたい事:コマーシャルカット、録画番組の結合 くらいを考えています。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。よろしく御願い致します。

103 :
>>102
それはRec-ONのスレじゃなく
Video Studio5のスレで聞いた方がいい

104 :
>101
1年位前に使うのやめちゃったけど、家のも同じだった。キニシナイ

105 :
あけおめあげ

106 :
一時期転送が必ずフリーズしていたが
システムファイルチェッカーで元に戻すと直った
まか不思議

107 :
speedy。最後に使った転送先ディレクトリ (PC側) を削除すると、
次に立ち上げようとした時コケル。起動しない。orz
どうなのよ、この仕様。
もしかして自分の環境だけ?(win2000)

108 :
テラワロス

109 :
>>107
ふつうに起動してデスクトップが表示される。 (Win 2000&me)
家のPCは録画情報の取得をする時、たまにタイトルの順番が逆に表示される。
表示が逆なだけで実質的には正しい順に並んでるから、
全く違うタイトルが転送される。 (Win me only)
そのせいで予約録画失敗した…orz

110 :
これってコピーガードに反応しないね。
便利だー

111 :
>>110
マジですくぁ?

112 :
そりゃそうだ
劣化しまくるからあまり意味ないが。
まあ、昔のビデオとかをデジタル化するのには使えるかも

113 :
画質は確かに褒められた物でないけど
ビットレートを上げることで多少回避は出来るし何より
1.コピガードスルー
2.外部入力信号シンクロ録画
3.USB1.1(オプションで2.0も可)でPCへMPEGデータダイレクト転送
この3点を同時に満たす市販のHDDレコーダは存在しないし今後も出ない。
よってPCで動画を編集,保存する人にとってこの機種の存在価値はとてつもなく高いよ


114 :
コピーガードってBSデジタルのコピーワンスとかの事ですか?
市販のビデオのガードはちゃんと機能しますよね。
昔のビデオをDVDにしたいなーと思ったけど、出来ませんでした。
ロクラクからこれにしたけど、Rec-ONにロクラクの早さがあれば・・・。
あと低めのビットレートだとロクラクの方がブロックノイズが出ないですね。

115 :
>>114
市販のガードの堅いVHSビデオでも今のところ問題無し。
一度も停止したことありません。
もしかしてロットによる外れもあるのかな?

116 :
>>115
そうなんですか。
音楽関係の教則ビデオだったんですが、2本あって2本ともだめでした。
普通の映画とかのビデオは試してないんでわかりません。
BSデジタルのコピーワンス無視は結構使えますね。
前にロクラクで撮ったのがPCに移せなくて、何を考えたかDVDを買って
しまった事がありますので。まだあけてませんが・・・。

117 :
反応するコピーガードもありました。
残念ながら完璧スルーという訳では無いようです。

118 :
毎日元気に動いております。

119 :
最近HDA-120Sで、予約録画が失敗したり、PCに転送してTMPG DVD Authorで読みこもうとすると
デコーダの初期化に失敗したりしました。あと、再生すると、実際は50分の映像が3分とかなっててスライダー
を動かすと固まることがあります。
考えられる原因は
1.画像がかなり乱れるVHSを録画したため
2.HDDが寿命(約2年くらい使用))
のどちらだと思われますか?
もし1ならあきらめます。2ならHDDを250GBの7200rpmに換装しようかと思ってます。

120 :
>>119
よくわからんが、とりあえずHDD換装してみては?
ダメだったらHDDはPCで使えば良いし

121 :
HDDを初期化してみた?

122 :
つまり、ディスク上データの不連続が激しすぎるということですな

123 :
初期化は1月初めにしたばかりです。
昨日、3つ録画したら1つはまたおかしくなってました。
再生すると、トータル時間が50分のが5分くらいにorz
でもTMPG DVD Authorで読み込んだら今度はエラーも
でなくて、ソフト上では正確な時間で表示されてました。
rec-onをPCにつないでチェックディスクをやってもエラーは
でません。クラスターまではチェックしてませんが。
PCにつないで通常フォーマットしてからrec-onでなおかつ
初期化してもあまり意味無いですかね?
WDの7200rpm 250GB1台を全部DVDに移して空にでき
ればそれを換装してみようかと思ってます。


124 :
家のRec-Onもなんだか調子が悪くなったので今分解してるんだが…
ネジがきつすぎて回んねぇよ!ヽ(`Д´)ノ

125 :
RecOnエクスプローラ起動しようとしたら
『プロシージャ エントリ ポイント setupapi.CM_Get_Child がダイナミック リンク ライブラリ CFGMGR32.dll から見つかりませんでした。』
って表示される。
こんなことになるなら普段から少しずつ転送しておけば良かった…
『密着!こども病院24時』録画したかったのに(´;ω;`)

126 :
Rec-onドライバ削除してから、再インストしてもダメなの?
Elecardのデコーダ入れると衝突して落ちたり結構ナイーブね。
このユーティリティ。

127 :
>>126
ダメでした。
その後、使えなくなる前にコンセントを抜き差ししたのを思い出して
再度抜き差ししたら使えるようになったけれど、なぜかモニタが16色表示に…。
何回かコンセント抜き差しを繰り返してみたけど
なかなか元の状態に戻らない(´xωx`)
Winのデスクトップ機使い始めて1か月くらいなのでよくわからないが
コンセント抜き差しで環境が激変するのは仕様なのかえ?

128 :
WDの250GBに換装をしました。
DVカメラをキャプしたら正常にできました。
前に異常がでた50分のVHS映像をキャプしたら、やっぱり異常でした。
原因はフレームが途中で落ちてるということでしたorz

129 :
毎日元気

130 :
ネジがキツすぎて回らないから、諦めてドリルでネジ削ってやったヽ(`∀´)ノ
開けたら中からモフモフした物が大量に出てきた。
最近、換気扇がうるさかったのはこのせいか(´・ω・`)

131 :
そういえば、中のピカピカが何なのか結局わからなかったな(´・ω・`)

132 :
>>128
VHSのばばちい映像をキャプするには、向いてないようです
フレーム落ちに強いオーサリングソフトが要りますね
多分再エンコされるでしょうが

133 :
ヤフオクでアイコネクトのHDのガワだけ買って、300GBに換装しました。
正常に起動したんだが、マクソから予約ウィザードで予約しようとすると、
予約可能時間がマイナス20分と表示され予約できねぇ!激しく不便。
同じ症状の人いますか?
ちなみに林檎verでOSは10.3.9

134 :
林檎使わないからなぁ。
ってかPCから予約した事無いな。
いっつもリモコンでシコシコやってる。

135 :
iEPG便利と思うだけどねぇ。
それにiEPGが使えなきゃ、出先からの予約ができん。
あと転送しようとアイコネクト→Firewireでマクソにつないだら、
フリーズするのだが?いちいちバラシてる。
300GBだからか林檎だからか?くそ。

136 :
起動ロゴ表示中に凍って、以降Rec-ONでのみ起動不能なHDD、
PartitionMagic8で領域削除 -> 再確保や再フォーマットしてもサッパリ
治らず、ローレベルフォーマット?('A`)マンドクサで放置プレイしてたけど領
域シュレッド削除 -> 再確保で復活キター♥

137 :
mac仕様についての質問です。
パソコンを新しくしたところ、iEPGのファイル(拡張子は.php3)を実行しようとしてもエラーが出て実行できません。
ファイルの「詳細を見る」で「このアプリケーションで開く」をREC-ON予約ウイザードにし、
「すべてを変更」をクリックし変更します的なダイアログが出て「はい」を選択しても、テキストエディットのままです。
「すべてを変更」をクリックしなければウイザードのままで、ファイルをクリックすればウイザードが開き録画予約できます。
これでは毎回この作業をしなければいけないのでとても面倒です。
試しに他のアプリでやると変更できるんです。
これはREC-ONのアプリがOS10.4に対応していないからなのでしょうか?
以前のパソコンではOS10.3でした。

138 :
拡張子って「.tvpi」じゃなかったっけ?
ヤフーはそうだぞ。
うちの環境は103.9だからなんともいえんが。

139 :
103.9でなくて10.3.9だ

140 :
>>42が言ってたみたいなことを実現できるソフトがあったぞ!
ただしmac用、ゲロ使えねぇ。
ttp://wind.freespace.jp/molio/

141 :
タイトル削除した瞬間に予約録画が始まって、
削除しようとしたタイトルは残って予約録画中の番組が削除されました。
でも予約録画は続いていたので、そのまま録画が終わるのを待ってからタイトルリストを確認しました。
タイトルリストには、今録画していたタイトルは出て来ません。
どうすれば出て来ますか?
せめて失われた貴重な30分(SP)を返してください…(´;ω;)

142 :
内容はあるけど、リストにないだけかもしれん。
パソにつないだら見えるかも。
俺は2台目のHDをRec-onで初期化したら、1台目のタイトルリストが全部消えた。
でもパソにつないだらあった。タスカッタ。
っていうかHDの初期化なのに、HDにないはずの予約とタイトルリストのデータ消すなよ!

143 :
>>142
パソコンからも見えないです。
あれから何回か録画したり削除したりしたら、
少しずつHDDの残量が戻って来た気がする(´・ω・`)

144 :
じゃあ、あきらめてくれ。
力になれなくて正直スマンかった。ナ〜ム。

145 :
>>137
ターミナルで「update_prebinding -root /」実行後、再起動。
これで完璧。

146 :
発売されて割とすぐ買ったからもう約4年
一緒にくっついてきたリモコンの電池がいまだに無くならないけどそんなもんなのか
本体も特にノートラブルだし良い奴だ

147 :
当初感度が悪いのかと思っていたが、出力が弱いのかいつまでも電池切れないね

148 :
時々セッティングがディフォルトに戻っていて泣くぅ。
スカパーチューナの出力と連動させているつもりが連想してなくって録画されなかったり
画質がSになっていてHDDがすぐにいっぱいになったり。

149 :
これCGMS-Aは反応するなぁ…
地デジのダウンコンバータにするつもりだったんだけど。
ファーム上げたからかな。

150 :
申し訳ありません。コピ湾おkでした。
今さらながら良い買い物したと実感します。。

151 :
昨日の朝録画した番組が何故か
タイトルリストを日付け順に並べると一番最初になりたがる。
これは先日録画中の番組を削除した時の副作用か(´?ω?`)

152 :
結構バグ一杯残ってるよね、販売終了したものに対してはもう全くサポートする気無いのかな。

153 :
>>151のタイトル、
タイトルリストよく見たら曜日が(水)じゃなくて(木)になってる。
PCから見たら2007年05月24日……………ハァ?( ゚д゚)
時空乱流にでも巻き込まれたのか?

154 :
全くサポートする気がないんでしょうなー。
腹立ちますな、責任は最後までとれよ。松●電器みたいに。

155 :
REC-ONのバグで死人が出たら直してくれるだろうね。
おれはその犠牲者にはなりたくないな。

156 :
うちのはずっと安定して録画し続けてくれるな
外部シンクロ録画とPCダイレクト転送機能があるだけで、他の欠点が許せる。

157 :
使い続けて何年・・・?
無印からSpeedyのうぷサービスも受けて、最近ようやくPCにファイル転送してDVDに焼いてみた。
・・・でも、プレイヤーで見れないジャン。映像が2秒くらいで止まってメニューに戻る。
編集、焼きはNERO Vision ExpressとTMPEG DVD AUTHOR2.0のそれぞれで。
スレを読み返してみたけど、みんなはキチンと出来てるんだね。
ちなみにプレイヤーはパイオニアのDV-S757Aです。
ttp://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000044&cate_cd=012&option_no=0
DVD制作でググって、ISO焼とか試しても同じ。
もし、もし・・・誰かこの事について何か知ってる人がいたら助言を・・・助言を頂きたいと。

158 :
あ、ちなみにソースはスカパーで、9Mbpsにて録画です。

159 :
焼かないでCMカット程度の生MpegをリムーバブルHDに溜め込んでるからアドバイス出来ないな。
焼くのがめんどくさいのと、250GBHDDが安いのでそうしてる。

160 :
157ですけど、解決できました。
なかなか悩ましい感じでした。
TMPEG DVD AUTHORで焼けてる人・・・いいね。
オレの環境だとペガシス製はMPEG Editerしか使えない事が分かった。

161 :
これで録画してPCでDVD化してものって双六と相性悪いのですが
双六はHX50です
ブロックだらけで再生に耐えれませんが
DVDにするのが間違いですか

162 :
>>161
DVD化するときのソフトってなにつかってるの?

163 :
TMPEG DVD AUTHORです。
VBRで9Mbpsとかに設定してるけど。
ソニーDVDプレーヤーでは、おけー。

164 :
>>163
ぐぐって調べてみたんだけど、rec-onのMPEG2ってボトムフィールドが先(この辺の詳しいことは知らん)のインタレらしい。
だからボトムが先のインタレとしてDVD化しないと見れないことがある・・・って書いてあった。
けど、DVD AUTHERやMPEG EDITERで取り込んだらREC-ONのMPEGはトップフィールドが先のインタレとして解析されるみたい。
オレの環境ではそれが問題だったんだと思う。
ウチのNero Vision Express 3は、REC-ONで作られたMPEGを取り込んじゃうと落ちてしまうので、先にMPEG EDITERで編集なり
したものをNVEでDVD化してるんだけど(こうするとNVEでも取り込めた)
NVEには映像のオプションって項目があって、プログレ、トップが先のインタレ、ボトムが先のインタレを選ぶことが出来きて
ボトムが先のインタレを選んでDVD化したら、157で書いてあるプレイヤーでも見れるようになった。
DVD AUTHERでそう言う項目があるかどうかは知らないんだけど、あったら試してみたらいいかもしれん。長文すまん

165 :
最近、ハードディスクばらして、
本体からアイコネクト→分解した基盤→RexDockでがちゃぽんできるようになった。
かなり便利。基盤が剥き出しなこと以外。

166 :
Rec-onじゃないけど、バラした基盤のコンデンサに触ったら
ビリビリしたお

167 :
ビデオテープの空箱で基盤の箱作った。
ダサイ…、こりゃ変態だなぁ。

168 :
>>20
今まで「そんなことあるわけないよ(´∀`)」と思ってたのに、昨日録画した番組が…
もう10回以上挑戦したけど、途中で『デバイスの準備ができていません。』ってなる・゚・(ノД`)・゚・

169 :
>> 165増設したハードディスクの詳細教えてもらえないでしょうか?
 同じようにがちゃぽんしたいです。

170 :


171 :


172 :

最大タイトル録画数:500件
って足りねーよ
まだ3時間以上残ってるのに録画できねーよヽ(`Д´)ノ

173 :
まず正規のハードディスクケースを分解する作業。
ディスクを取り外し、アイコネクトと電源部分の基盤を
固定しているネジを外し基盤を取り外す。
それをrec-on本体とアイコネクトと電源を普通に接続し、
RexDockなどIDE接続できるリムーバブルハードディスクにIDE接続する。
終わり。思ったより簡単ですぞ。
改造してから数ヶ月だが快調に動いてます。
ちなみに57さんみたいに、いちいち根元から電源切らずとも認識します。

174 :
>>173
詳細ありがとうございました。
手持ちのハードディスクで(Ultra ATA 100)試してみます。

175 :
今更ですか、無印のRec-onに大容量HDD(160GB以上)をつなげたい場合、
Rec-onを分解して直接大容量HDDを接続すればいけるのですか?それとも
iコネクト端子のついた外付けHDDを購入しないと無理なのでしょうか?教えてください。
今となってはiコネクト端子のHDDを探すのはちょっと困難かも知れませんが・・・。

176 :
Big-Drive対応を謳ったSシリーズだけど製品付属
のHDDはガワとして見るとBig-Drive非対応だよ
大容量HDDと入れ替えても認識出来る容量は所詮
壁まで(確か137GB)・・・無印てのが本体、ガワとも
Sシリーズ相当じゃないって意味なら、そもそも問題
外の話だけど
販売終了品のHDA-ix160等Big-Drive内蔵の外付
けHDDのガワ、もしくは同じく販売終了の挑戦者ブ
ランドSOTO-3.5ix後期ガワ等ならそれなりの容量
認識も期待出来るけど、消費電力多めのHDDだと
あの出力貧弱な付属ACアダプタでは正直・・・
尚、製品付属の未対応ガワに大容量のHDDを繋
いで容量一杯まで録画した場合の検証報告は目
にしていない&私的にやるのもまっぴら御免なの
で不明だよ

177 :
あれから自分なりに調べたました。過去にあったSにアップグレードキャンペーンでは
郵送するのは本体だけでHDDの方は郵送しなくてもよかったんですよね。
で本体のファームウェアの書き換えでBig-Drive対応になるようです。
じゃーなぜHDD側がBig-Drive対応になるんだろうと思ったんですけど、
それはi.CONNECTケーブルを経由すれば実現出来るみたいですね。
ということは、無印Rec-onはi.CONNECT端子付きの大容量HDDを接続しても
本体側のファームウェアがBig-Drive非対応なので無理なものは無理なのか・・・?
てっきりHDA-ix160とか買えば実現できると思っていただけに残念。
なんと出来んかな。試しにSのファームウェア入れてみよ。
バージョン確認&書き込みを無印の実行ファイルで行い、
本体に転送されるファイルにみSのにすると・・・。

178 :
>20
>168
俺も認識しなくなった...

179 :
なんだよ、タイマーかよ

180 :
>168
>20
今更だけど録画しなおしてみたらどう?
裏の出力を前の入力に繋いで録画しながら再生すればなんとかなるかも
(映像はSのほうがいいのかな?よくわかんない)
初期のファームアップで“ファームアップ以後は以前に録画したものが転送できません”て制約があったけど
上記の方法で録画しなおして無事取り込めたよ
状況違うから可能かどうかわかんないけど。

181 :
いやハードディスクがマウントすらシネっす。
とりあえずMac環境。Winはi.CONNECT→USB2.0がないので駄目だ!

182 :
ばりばり現役ー!

183 :
リモコンのプレイボタンが遂にいかれた。
確か応急措置のやり方がこのスレにあったとは思うんだが、
ほかに代用できるリモコンてないんですかね。

184 :
なんとかがんばって分解して
ボタンの裏に小さいアルミテープ(ホイルを糊付けでも可)を貼ればおk
だと思うよ、ただ異常に分解しづらいリモコンなので爪部分が折れると思います

185 :
ttp://www.ontvjapan.com/program/gigapocket.php3?s_hsid=200610090006013
等の「program-subtitle: 」等の文字数が多い番組だとエラーが出て予約できないので、
一度 tvpi ファイルに保存し、テキストエディタ等で添削。
で正解?

186 :
ファイル名がiEPGのプログラムタイトルを反映すれば便利なのにな・・・・

187 :
ban_naviのiEPG予約だとprogram-subtitle欄が空白になるのでエラーが出ないようだ

188 :
おい、これ録画しながらPCに転送できるぞ。
あと、5秒未満で録画止められるぞ。
なんでできるのに隠してんだよ!ヽ(`Д´)ノ

189 :
>>188
> おい、これ録画しながらPCに転送できるぞ。
それって、USB1.1でちまちま転送できるって事ですか?

190 :
>>189
はい。ちまちまです。
だってHDD外すの('A`)マンドクセいんだもん

191 :
私も最近ちまちま派に転向した。つなぎかえ面倒くさすぎ。
たまにしか使わない古いPCとRec-onをつないで転送。
CPUの稼動率が下がったら電源オフになるプログラムを同時に動かし、終了したらpcをシャットダウン。
出かける前にしかけていく。夜やるとうるさいのでやらないけど。

192 :
ソ●ーのシンクロ録画機能の付いた液晶TVで地デジ録画してます。
延長にも余裕で対応だし。2チューナー搭載なので裏番組(言い方古いな)も見れるし。
まだまだホントに現役だ。
> おい、これ録画しながらPCに転送できるぞ。
ってできるの?転送かけてるとき、画面に「できません」と出るが...?
説明書にもできないって書いてるし。

193 :
マニュアルモードで8Mくらいに設定して、
2時間のライブ番組を録画しました。
PC(Win)につないで取り込むと
9G弱になってしまいました。。。
TMPGEでエンコードって、慣れていないから
かもしれませんが、時間がかかって嫌なのですが、
金をかけず(少ない投資で)サイズを小さくする方法って
教えてもらえませんか???
皆さん、どうしているの?

194 :
>>192
録画予約を毎日で設定

転送したいけど予約録画が始まりそうなので待機

あ、今日特別番組だから放送無いんだ。じゃ、転送しよう。

転送開始と同時に予約録画開始

Σ(゚Д゚)
>>193
俺はVirtualDubMod使用。
夜寝る前に読み込み開始→朝起きたら編集→お出かけの間にエンコ
昼間にPC使うのであればジョブコントロールに追加して次の夜寝てる間にエンコもできるけど
TMPGEにはジョブコントロールに似たような機能はないのかな?

195 :
もしかして、録画中なら転送できるのかな?
と思ったけど、アプリに蹴られた。同時じゃないと駄目なのか?

196 :
iEPGで日テレが予約できなくなった。
mAgicTVのチャンネルプリセット設定、って何だ?

197 :
>>196
Rec-On チャンネル設定を起動して読み込みボタン押せばいいんじゃまいか?

198 :
予約入力で時間を数字ボタンで入れられるの今まで気付かなかったorz

199 :
>>196
 >>185を参照

200 :
>>184
困った時は、やっぱココだった。
今分解してリモコン修理した。
超反応が良くなったぞ!
側面がボロボロになったけどねwww
ありがとにゃ。

201 :
そうですかよかったですね、
使ってるうちに内部で位置がずれてまた反応悪くなったり
剥がれて基盤の上に落ちて通電しっぱなしになったり
(何も押してないのに特定のボタンがずっと押されたようになる)
ということもありますので ”あれ?”と思ったら貼り直してください

202 :
アレ

203 :
家のRec-On、また時空をさまよってた。
今までも何回かタイムトリップしてたけど今回はいつもと違って8日未来に跳んでた。
(いつもはちょうど1年先、発症する日は必ず水曜日で『水→木』なので気付きにくい)
日付けが違うからすぐ気付けたけど何故8日?

204 :
リアルタイムクロックのバッテリがヘバッテるのですか?

205 :
とりあえず8日後何が録画されているか確認してみる必要があるのでは
reconが気を利かしてくれているのかもしれんし

206 :
ちょっと質問。
Mac用のRec-On使ってて、保存時に複数選択できないのが不便だった
ので挑戦者のドライバを入手してWindowsで保存しようと思ったのだが、
MacではDrag&Dropで自動的に日時のファイル名が付いてで保存された
のにWinだとファイル名を付けて保存するダイアログが表示されて不便。
大量の録画を一気にPCに転送したかったのに、MacでもWinでもどの道
Rec-Onに付きっきりで1つ1つ保存作業をしなければいけないの?

207 :
>>206
確かに日時がファイル名にはならないけど、最初にファイル名指定するだけじゃん。
その後は「ファイル名」+Noで一括コピーされない?

208 :
>>207
>その後は「ファイル名」+Noで一括コピーされない?
あ、そういう仕組みだったのか。
Rec-On本体接続でUSB1.1だったから、時間も掛かると思って
ダイアログ出た時点で試しもしなかった。
今からやってみる。

209 :
sage

210 :
日時がファイル名になるのか。Mac版ええのう。
Win版で一度に大量のファイルコピーした時のファイル管理に悩んで、
結局「Rec-Onエクスプローラのスクリーンショットを撮る」->「OCRで文字認識」->「スクリプト書いてファイル名変更」
なんていう馬鹿馬鹿しい手順を踏んでる俺。

211 :
このスレ読んだら300GBのHDDで使ってる人もいるなぁ…
俺のRec-onは250GBに交換したら時々『ハードディスクが接続されていません』って
予約無視しやがるぜorz

212 :
基本は見たら消す。消すのがもったいないのはそのままにしておく。
でHDDが満タンになったらUSB2.0で全ファイル一括転送。その後RecOnのHDDは初期化してしまう。
移したPCデータはちょっと再生して内容確認後ファイル名を手入力。
手間だがRec-Onが満タンになるまで相当期間があるのでたいしたこと無い。
ちなみにREC-Onは120GBでPCは500GB。

213 :
>>210
> Win版で一度に大量のファイルコピーした時のファイル管理に悩んで、
Winなら、ペインから文字情報をコピーするソフト使うといいかも。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005558.html

214 :
まだまだ現役

215 :
たまにはageてみるかな

216 :
>>213
ずいぶん遅くなったけど、今試したよ!
こいつぁ便利。ありがとう。

217 :
転送ソフトの方で録画した番組削除できるといいのにね。
転送した後にいちいちリモコンでひとつづつ削除するのすげー大変…。

218 :
非常に同感。
しょうがないので自分の場合は、
限界まで撮りだめ -> 全転送 -> フォーマット -> 予約入れなおし
毎回↑のパターン。
これならファイルの断片化も防げるというメリットも。
ただ、この使い方ならPCにキャプチャーボード入れたほうが便利だよな、とも思ったり。

219 :
sage

220 :
いやー、1年分の仮面ライダーとか、普通に入っちゃうのね。

221 :
毎日で予約を入れていたら、ある日のタイトルが翌日の日付けになっていた。
一応確認のため再生したが、日付け以外に不審な点はない。
そのまま数週間放っておいた後PCに転送した。
毎日で予約を入れているということは、その異常なタイトルが録画された翌日にも、
同時刻に録画がされるので記録日時が同一のタイトルができるのだが、
PCに転送されたそれらのファイルを見比べると、どちらも後から録画された方の内容である。
先に録画された方のタイトルをPCに転送するにはどうすればよいか?
ただし、後から録画された方はRec-On側で再生していないので、
【NEW】の印がついているかいないかで区別することができ、
【NEW】順、【日付】順、【チャンネル】順、およびその逆順に並べ変えて転送しても結果は同じである。

222 :
ギリ

223 :
Rec-Onユーザーなんだけど、これに変わる(継続する)ハードってあるの?
この先、みんなは何に買い換えたりするの?

224 :
残念ながら他に候補はないし、これの良いところを持ったものは出そうにないねorz

225 :
おれも使い続けるつもり。
多少の難点は目をつぶれる。
2台あってもよいかも。

226 :

保守交換容易な外付HDD機て
これだけだもんね〜♪♪



今度から保証切れ直後にタイマー発動して
ボッタくる会社に断固不買の鉄鎚を下すコトにするッ!!!!!
-----------------------------------------------------------
東芝クレーマー事件
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/archives/1176617034/
「ソニータイマーなど埋め込まれているわけがない」とコメント★2
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/pcnews/1162020187/
【新聞】「ソニータイマー」ついに全国紙に【記事】
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1159717992/
ソニータイマー経験者
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1156267307/
ソニータイマーにやられた経験を書き込むスレ
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1116670571/


227 :
まだまだ現役の方もいるようなので、ちょっと裏技。
00003408: 74 90
00003409: 37 90
で標準USB、USB2-iCN2以外のインターフェースでも転送出来る様になるよ。
ちなみにVer1.03ね。何をどうするかは自分で調べて。
これでMAC用についてた1394や、もちろん直結でもOK。
俺は、DVR-iUN4のケースを使って、リムーバブルにして使ってる。
もちろん転送する時はHDDを本体に直結して高速転送。
ファームをちょっといじればUSBで外付けHDになるし。なかなか便利。
ま、今まで使ってる人はiCN2ぐらい持ってるだろうからあまり役にはたたないかも知れないけど。
もうiCN2も製造中止で手に入りにくい様なので、これくらいの改造は大丈夫でしょ。

228 :
今日いつも通り電源をONにしたら、起動画面の下の方に変換中って出た。
そのまま通常の画面にならないので本体の電源ボタンを連打したら、通常画面になってから電源が切れた。
そのあとは何度電源入れ直してもHDD初期化しないと使えないって言われるの(´;ω;`)
もう寿命かな…。

229 :
HDD替えてみよ

230 :
HDD外してPCにつないだら、250GBだったのが818GBに育ってた(;^ω^)

231 :
sa

232 :
>>230
育つわけね-だろボケw  ウィルスとかでデータ無限増殖してるかデータトラックがぶっこわれてるよ

233 :
>>230
JMだな。前に容量UPしたから分かる。

234 :
その後、200個以上あったSTREAMファイルがこつ然と消滅。
どうゆうことなのかとHDDのプロパティ見ようとしたらPCがフリーズ。
再起動してもそのHDDをマウントするとフリーズするという手に負えない状態になったので、
まだ保証期間内ということもありお店に入院させてきました。
まだ見てない番組たくさんあったのに…(´;ω;`)

235 :
こいつで録画したのをPCへ持っていってDVD化したのをスゴ録で再生するとブロックだらけ
相性悪かったのを思い出す、当時のDVDを見るたびに

236 :
TVの予約できなくなった。
文字化け&意味不明の文字の羅列。
消しても消してもダメだった。
コンセント抜いてもX
HDDをフォーマットするしかないのでしょうか・・・

237 :
これで録画したファイルはどのソフトだと編集しやすいのか・・・
NEROだと読み込みしてくれない・・・あべし

238 :
SONYの液晶テレビ使ってシンクロ録画をやってみたらいけたけど、
テレビの電源を入れると毎回Rec-Onの電源が入ってしまう。
どちらの設定もいろいろいじってみたけど改善せず。なぜだ…

239 :
>>237
TMPGEncでふつうに編集してるけど。

240 :
>>238
「電源オフにしていてもシンクロ録画が始まってしまう」って意味だったらそれは仕様。
安いAVセレクタでも噛ませてみたらどうかな。

241 :
>>240
なるほど。
S端子のセレクターを持っていないので、
とりあえずスイッチタップで主電源ごと切ってみることにした。
メインの電源落としてもシンクロ設定は保存されるみたいなので。
時計とか品質の設定は消えちゃうけど。

242 :
yt

243 :
age

244 :
やっと
中古ですが
rec-on入手しました。


245 :
おお、新しい仲間がここに一人。
自分はコンパクトなレコを探しててRec-Onを購入しました。
それから約3年たったけど、特にトラブルもなく快調です。
リモコンは最初から学習リモコンしか使わなかったですし。

246 :
HDDを早速、リムーバ化しました。
ハードオフでCDRW-I12Jを買ってきて
CDドライブを外してHDDケースと交換。
まるで某録落のような外観になったけど。
動作は問題ありません。

247 :
転送不要でRec-OnのHDDのファイルに直接アクセスできたら最高なのだが。

248 :
言いだしっぺの法則で、是非ファイルを解析して直接アクセスソフトを作ってくれ

249 :
>>245
学習リモコンといえば、うちの場合ボタンの数の都合で、「メニュー」ボタンと「機能設定」ボタンのどちらかしか割り振れなかったんさ。
んで「メニュー」から「機能設定」は呼び出せるがその逆は出来ないので、「メニュー」を選択。
普段から使うようなボタンじゃないし、それで不都合なく使っていたんだが、
ある日、停電かなんかで時刻設定がリセットされた時に困った事になった。
この状態の時って、「機能設定」ボタンしか受け付けないのね。
引越しのごたごたで純正リモコン見失ってたので、それが発掘されるまで使用不能状態でしたよ。

250 :
直接再生は無理でもせめてPCからのEPG予約した場合は、
録画番組名がリスト表示されるような仕様にして欲しかった。

251 :
旧型二万で買って、売るときは端金にしかならんのか。
結局、光学ドライブがないと足も腕も子機もないジオング並だな。

252 :
売るって発想がそもそも(ry

253 :
リモコン逝った・・・。
前々から反応悪かったんで、裏にアルミ貼り付けて使ってたけど、
また反応悪くなってきたんで、電池はずして、バラして、
ずれてたアルミ張り直したら動かなくなった・・・。
なんで・・・・??対処方法ってなんかあります??

254 :
>>253
リモコンだけ公式サイトから買ったけど。まだ売ってるんじゃないの?

255 :
切り替えスイッチ(黒い小さい奴)の向きを間違えた
電池の接触部が嵌ってない
電池の向きが違う
電池の寿命が丁度おとずれた
などのごく単純な事かもしれないし違うかもしれない
アルミが基盤のどこかにくっつきっぱなしになってるかもしれない
だめもとで一度、基盤のボタン接触部分をきれいにフキフキしてもいいかもしれない

256 :
原因判明です。
リモコンの電池外してたんで、識別がリセットされちゃったみたいです。
僕、IOのデジタルチューナーも持ってて、チューナー側のリモコン操作すると
なぜかRec-onがピッピピッピ反応するんですよね。っで干渉を避けるために
識別を3に変更してあったんですけど、その事をすっかり忘れてました・・・・。
お騒がせしてすいません。アドバイス下さったお二人には感謝です。
有難うございました。
でもここにきてほんとラッキー。僕のRec無印でしたけど、
持ってたiUHDA-80と繋いで、277さんのアドバイス通りにしたら、USB2.0で
転送できちゃった!!しかも繋ぎ換えの手間も無いし、すっごい便利。
まだまだ現役ですね。


257 :
みなさんは本体の中の掃除とかしてます?
ほこりがモフってありそう、、、
大掃除にしようかな?

258 :
jh

259 :
大掃除で出てきた何年か前のHDDつないで見たら、認識しなかった。
通常のHDDとしてPCにつないで中を見ることはできるんだけど、RecOnにつなぐと「フォーマットせよ」状態。
管理用のファイルがぶっ壊れてるのかな。
多分、バラエティやらアニメやら見なくてもいいデータ詰め合わせなんだろうけど、見れないとなると気になるなぁ。
PCから見えるファイルを強引に再生する方法ってない?

260 :
>>259
それはみんなが夢見て果たせなかったことなんだぜ
リモコンは鬼門だね。
半年前リモコン(とくに決定ボタン)が死んだけど、学習リモコン導入してなんとかしたよ
SONYのRM-PL1400D。

261 :
>>259
SamsungのHDDでしょ?
経年劣化でスピンアップに必要な電力が増えてる感じ。内蔵IDE接続ではなく
USB-IDEアダプタでUSB外付け接続すればユーティリティから認識してPCに
保存できるようになる。
HDD用ACアダプタは12V 2.0A以上のものを選ぶこと。1.5Aだと動かない。

262 :
>>259,260
ファイルを強引にコピーして再生すると、ある程度観られるんだよな。
音声が駄目で画像にもノイズが乗るけど、あれを抜くソフトが書けたら
と思う。

263 :
test

264 :

↓5000円だったのでプレミアム登録で
↓入札するか迷ってたらあっという間に・・・
-----------
Yahoo!オークション - I-O DATA HDDレコーダ VR-HDA120M REC-ON for MAC 120GB
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f58691218
商品の情報
現在の価格: 8,830 円
残り時間: 終了 (詳細な残り時間)
落札者: valuestar200 (42)
数量: 1
入札件数: 12 (入札履歴)
開始価格: 3,000 円
入札単位: 250 円
出品地域: 東京都
開始日時: 1月 15日 18時 57分
終了日時: 1月 18日 20時 57分

265 :
これ意外と、いい値段になるんだな。
もっと二束三文にしからならないかと思ってた。

266 :
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e77275743
現在の価格: 10,000 円
残り時間: 4 日 (詳細な残り時間)
最高額入札者: なし
数量: 1
入札件数: 0 (入札履歴)
開始価格: 10,000 円
入札単位: 500 円
出品地域: 愛知県
開始日時: 2月 2日 1時 48分
終了日時: 2月 9日 1時 48分
2台目欲しいけど、一万円は高いな…。

267 :
おっガワも出てます。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r43329790
現在の価格: 520 円
残り時間: 4 日 (詳細な残り時間)
最高額入札者: VZQ01365 (316)
希望落札価格: 5,000 円
数量: 1
入札件数: 4 (入札履歴)
開始価格: 100 円
入札単位: 10 円
出品地域: 大阪府 大阪市
開始日時: 2月 4日 2時 33分
終了日時: 2月 9日 23時 33分

268 :
なんか今年に入ってぐらいから、録画失敗が頻発するようになりました。
予約時刻になって立ち上がるのはいいんだけど、録画時間0:00のまま硬直する。
そして予約終了時刻になっても、電源OFFにならず、一旦手動で電源を切るまでその後の録画も不能。
ちょうどハードディスクが満杯になった時と同じような動作。
リモコンは反応するし、一旦電源切れば元の状態に戻るんだけど、
4回に1回ぐらいの割合で発生してる感じ。
>>261の言うような劣化かと思い、ハードディスク交換してみたんだけど、直らず。
もしかして、寒すぎてハードディスクのオイルが重くなってるのか?
あるいは2008年問題?
なんにしても、これでは使い物にならないので、いよいよ買い替えを考えなくちゃいけなくなりました。
何に乗り換えるのがストレス少ないですかね。

269 :
ii

270 :
yahooのテレビ番組表を使っておりましたが、3月いっぱいでiEPGを止めるそうです。
どうしたらいいんでしょう。簡単なテレビ番組表ってどれですか。

271 :
好みもあるだろうけど。
http://tv.so-net.ne.jp/
http://tv.www.infoseek.co.jp/
http://tv.livedoor.com/
http://www.tvguide.or.jp/
http://www.ontvjapan.com/program/gridNormal.php?

272 :
>>271
さっそくありがとうございます。
いろいろ試してみます。

273 :
これがベストだよ
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/yoyaku.htm

274 :
ii

275 :
ii

276 :
地デジ写るようになったし
それ用のHDレコーダーもあって
レコンこれから何に使おう、ほったらかしにするのはもったいないし。
デジタルでもテレビやレコーダーの出力からなら録画出来るから、なにかしら
使い道はあるきがする
でも一度別のレコーダーに録画したものをReconにダビングするような事はだめみたい
1分くらいで停止してしまう

277 :
高速転送ケーブルを利用し、Rec-OnエクスプローラSpeedyを起動すると「Rec-
Onの接続に失敗しました」というメッセージが表示されるのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10927.htm
↑この症状を解消する術はありますでしょうか。
VR-HDA120MとUSB2-iCN2ケーブル、挑戦者でダウソしたアプリを使用しています。
>>227さんの裏技の詳細を教えてください。おながいしまs

278 :
>>276
コンポジット接続ならコピーガード信号は昔ながらの方式でそ?
間に信号安定化装置とか咬ましてゴニョゴニョすれば回避できるんじょない?
あ、でもそれって今は実際にやると違法になるんだっけ?
>>277
120MってMAC版だっけ?転送アプリだけWin版を超戦車のサイトから落としてきてWinマシンで使ってるのかな?
>>227の人の裏技ってのは本来USB1.1の本体経由かiCN2での直結にしか対応していないRec-OnエクスプローラSpeedyに
それ以外の方法で接続したRec-Onのドライブを認識させる為のものだから、iCN2で繋げられるなら必要無いものだよ
iCN2接続で認識できてないならサポートページの記述にある通り他のUSB/1394接続のドライブを全部外してみたら?
あと、CD/DVDドライブ(仮想ドライブも含めて)にディスクが入れっぱになってたりしない?

279 :
>>278
そうです。Winで動かしてます。
ノートPC2台でUSB/1394接続のドライブが刺さってない状態で確認しましたが両方とも認識してくれませんでした。
(USBで繋がっているものといえばマウスとノートPCなのでキーボードとトラックパッドくらい。)
現状iCN2で認識しなければ裏技使っても認識しないってことですかね。。。

280 :
iCN2で直結した時Rec-Onドライブ自体はOSから認識されてる?
それと本体経由でUSB1.1接続の時はちゃんと軽送できてる?
もし本体経由では転送できてiCN2直結時にOSから認識されてない様なら
iCN2自体か、直結時に使う電源アダプタ側の不具合の可能性もあるよ
そういう状況なら>>227の人の裏技を試す意義があるかも知らんね

281 :
>>280
>本体経由でUSB1.1接続の時はちゃんと軽送できてる?
問題なく転送できてます。
>iCN2で直結した時Rec-Onドライブ自体はOSから認識されてる?
認識されてます。が、なぜか毎回「高速なUSB〜」のなんたらってのが表示されてます。
もちろんUSB2.0に刺してるんですけど。
あと気になるのは、iCN2と電源アダプタを使う目的で手に入れたCDRWのケースに余ってたHDDを入れて
PC/Macと繋いだ時はいたって普通にマウントされるんですが、
RecOnのHDDをPC/Macに繋いだ場合、Macではマウントされないんですよね。
なので試しにCDRWのケース経由で確認しようと思ってるんですが、
RecOnのHDDの取り出し方って、コネクタ部分にあるネジをはずせばいいんでしょうか?
前面にある薄っぺらい板は取れたけど隠しネジ無いし、どうはずしていいのかわからず・・・
ご教示願います。m(__)m

282 :
んー、おかしいのはiCN2側じゃ無いのか・・・
複数の要因が絡んでたりすると厄介だぁねぇ
HDDケースの分解はどうやったっけなぁ
確か両側面前後の色付きのプレートを破損上等な勢いで引き抜いて、
次に上下のプラカバーをこれまた粉砕覚悟で引っぺがして分解したような希ガス
何せ元から壊すつもりでやったから分解手順とか再組み立てとか全く考慮しとらんかったのよ
スマンね役に立たんで

283 :
>>282
破損覚悟でやったら無事分解できました。
縦置き時のHDD上下のプラカバーは、よく見たら溝があってマイナスドライバーをかませたらなんとかとれました。
CDRWのケースで試した結果ですが、フォーマットを勧められマウントできませんでした。
(エクスプローラが落ち、エクスプローラ再起動後はなぜかマウント)
不安になって元のケースに戻してみましたがこちらも同様の状態に。
でもRecOn本体と繋いだらちゃんと認識して問題なく動作。
(昨日デバイスマネージャーでUSB2のドライバをアップデートしたのが原因かもしれません。)
USB1.1でデータを取りだしてからHDDフォーマットかけてみようと思います。
レスありがとうございました。

284 :
CDRWケースにHDD 500GBを入れてRec-Onでフォーマット→録画後、
Macに接続したらSpeedyで認識しました。PCではまだ確認してないですがおそらく大丈夫かと。
Rec-Onは中古で手に入れたものなので、HDDのフォーマットになんらかの問題生じてたのかもしれませんね。
これで心置きなく録画を溜め込むことができそうです。
(元の120GB HDDをUSB1.1で転送しなきゃならんのには代わりないですが)
#SATA->PATAのSUGOIアダプタ噛ませてもイケたので念のため報告。

285 :
現役?

286 :
ウチではいまだに現役

287 :
ばりばり現役

288 :
当然現役。
というか、実は俺>>268なんだが、
いつの間にか不具合が直ってたので使用延長中。やっぱり気温のせいだったんだろうか。
この調子なら、アナログ停波までいけるかも。

289 :
mac対応品なんてあったのか。

290 :
>>289
現役で使ってるよ

291 :
>>290
OS9でまともに取り込めますか?  でもwatchインプレスのサンプル動画は、再生できなかったな。

292 :
>>291
プレイヤーは何をつかってます?
QTで見るには有料のmpeg2プラグインが必要ですよ。

293 :
外付け地デジチューナー使ってシンクロ録画とかしている人いますか?
内蔵地アナ録画より画質良くなるならチューナー買ってみようかなぁ。

294 :
>>293
何それ面白そう。誰か情報プリーズ。

295 :
>>293
外付けの地デジチューナーではなく、デジタルTVの外部出力用チューナー
→S端で接続して使ってます。
ソースはケーブルTVのスルーパスのアナログ(Rec-on直)&デジタル
(TVOut)での比較。録画はHQモードで行っています。
同一番組は比較できないので、あくまで主観でですがデジタル側の方が
奇麗にとれてる気がします。
・・・Rec-onが受けるソースの水平解像度が違う気も??
詳しくは知らないのですが、地上波アナログって水平解像度の理論値が
480本で送信ロス等々で実質300本強でしたよね。
デジタルはチューナー内で480iに落としS端子で短距離出力。
伝達ロスがすくない?のでデジタル側の方が水平解像度上がってるのでは?
って推測してます。(違うかもしれませんがw)
あと、シンクロ録画ですが、我が家の環境では使ってません。
TVで番組表予約を使ってシンクロ録画しようとすると、Rec-onの立ち上がり
が間に合わない・・・・
シンクロで録画しようとすると確実に頭飛びますw。
当たり前ですが、録画データは16:9を4:3にスクイーズした状態に。
Rec-onのS端子はアスペクト比情報は乗らないので、TV側でのばす必要が
あります。
私は見る方はNAS&LinkPlayer⇒720pにアプコンしてHDMIでTVへ入力して
使っているので、NASアップ時にアスペクト比書き換えの一手間を追加して
ます。


296 :
うちはたまにシンクロ録画が反応しないことがある。
確認すると、ちゃんと映像も音声も受信している。
一度シンクロ録画をオフにして、再度オンにすると直るんだけど、しばらくすると再発する。
画質はデジタルの方が断然いいだけにちょっと困っている。

297 :
友人からRec-Onもらったんだ。
うちケーブルTVなんだけど、そのHDD RECODING(パナソニックの)に録画してたやつを
Rec-OnのHDDにムーブすることってできる?

298 :
出来ない
RecOnはHDDからPCへ録画データを取り出すことは出来ても、他のレコーダヘムーブしたり外部機器から録画データを取り込んだりする機能は無い
どうしてもHDDレコーダからRecOnへ録画データを移したければ、コンポジットかSケーブルで繋いで録画し直すしか無いよ
ただ、RecOnはアナログのコピーガード信号が載った映像を受けつけてくれないので、映像安定化装置とか咬まさないとそれすら出来ない場合もあるので注意な

299 :
なんやかやで、結局買い換える事なく使いつづけちゃったなぁ。
アナログ停波までよろしくおねがいします。

300 :
これのタイムシフト再生ってのは、電源を入れておくと常時勝手に録画されてて、
見逃したシーンをもう一度見ることができ、1.5倍か2倍速再生で本放送へ追い付くことができると言う機能ですか?

301 :
前回投稿から3ヶ月経過。
HDDの容量が残り10時間を切ったので、PCに移動しようとiCN2で繋いだんですが、
Rec-Onが認識してくれない現象が再発してしまいました。
本体とUSB1.1直結で認識してくれるのはXPだけ。OSXは録画情報が表示されず、Vistaは1度反応したもののそれ以降反応無し。
こんなことになるならこまめに移動しておけばよかった。orz

302 :
PCへの移動や録画参照にあてる時間を、もっと別の有意義な事に使うべし。
宵越しの金は持たない心意気で、全部消しちまえ。

303 :
Mac用ソフトだけ、シリアル必要なんだな。

304 :
>>301
他のUSB機器全部外して、PC再起動しても駄目?
プログラムの事よくわからんけど、なんとなく繋がってるUSB機器を上から検索して二台目までしか見つけに行ってくれてないような気がする。>Win版

305 :
>>295
うちはシンクロ録画も使ってますよ。
TV側の設定で「録画?分前に開始する」みたいなのがありますのでそれを利用してます。
(うちはソ○ーのやつです)
あとだれか「RsWrapper」っていうソフトの詳細知りませんか?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4804/
ダウンロードできない…。

306 :
レス遅れてしまいましたが、OSXで何度か接続を試みてたら繋がりました。
USBで接続するたびにHDDフォーマットを勧められますが(^^;
でも、「ストリームがうんたら」っていうダイアログが表示されて
半分以上が移動できない不具合もあるので結局USB1.1でやらなきゃならなさそうです。
(移動中にspeedyの処理が重くなったのか、液晶画面の上から下へと1ドットずつ黒く塗りつぶされていく現象には焦った)
>>305「RsWrapper」
便利そう。XPでの名前付けはホントにめんどいっす。
OSXは名前付きだけど複数選択できないし・・・

307 :
まだまだ現役!

308 :
POTは葬式済ませたというのにOnのしぶとさときたら・・・

309 :
録画した番組見るとハレーションがすごいんだけど、これってウチのブラウン管テレビのせい?

310 :
sage

311 :
東京スカイツリーの立地は最強だ!
★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結
上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩
こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。
★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)や新幹線の品川からも一本で行ける。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。

312 :
test

313 :
最悪パーツ取り用でもイイかと思って結局見送ったが
買ったほうが良かったかな・・・
-----
Yahoo!オークション - 8□I-O DATA アイオーデータ VR-HDA120S Rec-On 中古ジャンク扱
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/115345582
現在の価格 : 2,600 円
残り時間 : 終了 (詳細な残り時間)
入札件数 : 6 (入札履歴)
 

314 :


315 :
まじ?

316 :


317 :
ちょー

318 :


319 :


320 :
test

321 :
sa

322 :
これって、地デジ対応?

323 :
Rec-Onはアナログのみ
血出痔録るなら外付けチューナーつけれ

324 :
Rec-ON欲しい…
でもロクラク持ってるしこれ以上機器増やせない。

325 :
VHS標準で録画したデータを、Rec-Onでデジタル化しようとしてるんですけど、ビットレートってどのくらいに設定すべきなんでしょう。
できれば綺麗に保存したいので、HQモード(12Mbps)かなと思ってるんですけど、所詮元データがVHSなので、SPモードで十分だったりしますか?

326 :
自分が満足できるレベルというのは他人じゃわからないよ。
自分で試して確認しないと。

327 :
SPモードだとブロックノイズが目立つと思うけど、>>326も書いてる通り何度かテストしてみれば?

328 :
age

329 :
まだまだ現役だよん

330 :
ACアダプタが壊れたんでヤフオクにて同じ型番のを落札したけど、黒だったのでちょっと違和感。
アナログ廃止まで頑張れよ。

331 :
test

332 :
てst

333 :
しつこく使ってるけど、交換用HDDの調達が厳しくなってきた
今売ってるIDEのHDDはMax2Aの電力バカ喰いモデルばかりで、
救世主かと思えたWesternDigitalのは組み込んで使ってみたら
相性なのか録画失敗が頻発、お蔵入り(複数試したが全部×)
電力バカ喰いモデルしか選択肢がないので、別電源からHDDに
給電するプランを立てて4pin-Din5p変換コネクタまで作ったが、
本体から延びてるHDD電源コードでHDDの電源on/offしてやがった
PC接続の時みたくi-CONNECT端子の方でガワの電源コントロール
してればイケたのに、なんでこう詰めが甘いかな
Seagateの省電力モデル(5V 0.58A 12V 0.31A)売ってた数年前に
時間旅行したい気分だ

334 :
SATAのHDDにIDE変換コネクタかませて使えば?
変換コネクタに別途電源が必要だけど、2.5インチHDDにすれば、HDD電源を分岐しても足りると思うよ。

335 :
sa

336 :
まだまだ現役

337 :
遅まきながら暇出来たんで組んでみた
ノート用はクソ遅いって固定観念がこびりついてて
無意識に選択肢から外してたんで感謝
SATA変換は田舎じゃ現物が売ってないんでパスして
HTS541680(PATA 80GB)+バリューウェーブの変換アダプタ(HD2535)
大容量のはReconExplorerでの丸ごと転送が妙に長くなるんで
このくらいのサイズが扱いやすい感じ
3.5ベイ固定用金具はガワとうまく合わないんで使わず
ネジ1本で止めたけど、軽いし吊り下げてる訳でもないから問題なさげ
消費電力も5VオンリーのMAX1A以下
数日使ってみたけどWDの時みたいな変な相性も出ない
これでいけそうだわ、改めてありがとう
ついでにi-CONNECTケーブル縛りなしで転送okにしてくれた
Explorerバイナリ改変の人も、ありがとう

338 :
test

339 :
10年近く愛用してます。
地デジにどう対応しようか考えていた矢先、Rec-onトラブルです。
御知恵拝借いたしたく。
ふと気づくと、画面も出さずにこっそり操作を受け付けなくなっていました。
前面のリセットボタンを長押しして再起動しても、アダプタを引っこ抜いて頭を冷やしてから再起動しても、再起動はするものの操作を受け付けるようになりません。赤青黄のランプと、HDDの緑点灯がつきっぱなしです。
マニュアルを見ても要領をえないので、何かアイディアがありましたらご教示ください。


340 :
>>339
もう休ませてあげなさいよ

341 :
>>340
やっぱりそうですか

342 :
rec-onは,ハードディスクの無い状態で、何か使うことできますか?

343 :
ブックエンドとかに使えるんじゃないか?

344 :
>>343
ありがとう。

345 :
thank

346 :


347 :
まだ3台使ってる

348 :
ブラウザのsageにチェック入れてたのにてあげてしまったご免。

349 :
ここまで来たんだから、アナログ停波まで頑張ってもらおう。
その後は>>343で。

350 :
↓コレが気になる。
ttp://www.thanko.jp/product/av/mediaplayer-rec.html
録画したデータがPC上でファイルとして認識できるなら
Rec-Onと同じような使い方ができるかも?
(HDDの取り外しは面倒そうだが…。)
値段安いので、とりあえず買ってみよっかな。

351 :
>ご注意 地上デジタル放送のコンポジット出力録画には対応しておりません。
だと。

352 :


353 :
Rec-ONを未だに愛用してるけど、HDDの入れ替え経験が少ない(番組消えると困るので、恐くて試していない)ため教えていただけるとうれしいです。
VR-HDA120SのHDDの空き不足が続くので、予備に買っておいたRec-ON用HDDと交換してみた。スイッチは切ったが、本体の電源ケーブルは抜いていない。
新HDDにして電源を入れると、変換中となって、数秒後に起動した。
予約番組のスケジュールもそのままで、これは便利!
問題なく使えそうだが、旧HDDに録画した番組のリストが出てくる。再生できないのになぜ?
旧HDDの録画番組リストが、新HDDにでてしまうのは不安なので、旧HDDに戻した。
戻すときに初期化もされないし、問題なく元の状態になったが・・。
Rec-ONのHDDはいつでも交換でして元のHDDに戻すことも出来ると思っていたのですが、
新HDDと旧HDDをリムーバルディスクのように入れ替えて使えないのでしょうか?

354 :
なぜ本体のケーブルを抜いてみないの?そこまで書いてて。
たしか本体の電源を完全に落とさないとリストが更新されなかったはず。

355 :
>>354
え、本体から電源ケーブル抜くだけで良いんですか・・
やっぱりそのせい。

356 :
>>353 に追記ですが、ファームウェアは最新「X」です。
これまで予約スケジュールや録画した番組が消えると困るので、HDD交換しないでマメに見た番組消すようにしてずっと使ってたんですが、
結局、電源ケーブル抜いてからHDDを交換すれば、再生リストもクリアされて、HDD毎に正しいリストになるってことですかね。


357 :
東北3県で、アナログ終了しない。まだ現役で使ってやるぜ〜

358 :
ウチもCATVだからまだまだ当分アナログチューナーが使えるぜ〜

359 :
>>358
うちもCATVで2年はアナログに変換してくれるらしいので
まだまだ現役で使える

360 :
Rec-on用ではないが、画像安定装置を買ったけど安定しないし、チューナーと組み合わせて録画予約しようとしたら、使い勝手が悪くて使い物にならなかった。
Rec-Onにすれば良かった。 もうほとんど入手できないよなあ。家に物が増えるのも困るし。

361 :
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110827/etc_stock.html
Rec-Onからの乗り換えをずっと探してたけど、これはかなり近い感じ?

362 :
くまく

363 :
Rec-on 2台持ってます。現役です。
まさかrec-onより先にXPのPCが逝ってしまうとは。
PCにデータ取り込むソフト Rec-on speedy
はWindows 7に対応してるでしょうか。

364 :
rec-on欲しい!

365 :
tes

366 :
.

367 :
test

368 :
川*´ω`)

369 :
自分が満足

370 :
ロクラクの事はダメ?

371 :
ぬん

372 :
アイ・オー、USB HDD録画/宅内外配信対応の3波トリプルチューナ「REC-ON」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150819_716405.html

373 :
ぬい

374 :
値段下がってるので買おうかと調べてるが
かなり評判悪いのね

375 :
買って見た
ボロクソに言われてるほどには悪くない
格安sim経由でも視聴できるし
画質もそこそこ

3チューナ版は2万ちょい、
2チューナ版は2万切ったので
値段もほどほどになってきた

376 :
>>372
このスレは、これとは、別の機種だったのか
メーカーは、競合をブルーレイレコーダーに想定しているみたいだけど、実際は、nasneだよね それにしては、HDD なしでの価格が高すぎる 見て消しするのが一人なら、3チューナーはいらない
8TB つないだら、ブルーレイレコーダーよりも高くなるし、ブルーレイには焼けない
なによりも致命的なのが、視聴はできるのにネット超しの予約ができないこと
家族とのチャンネル権云々を言っているのに、予約のために、テレビを専有することになってしまう

377 :
運用して10日ほどだが結構快適
動作がちととろい以外は悪くない

378 :
更新期待

379 :
HVTR-BCTX3はこのスレでいいんだねw

>>376

同じく、ネット経由で録画予約出来たら自分としては満足だなぁ。

自分は3チューナ版を2月上旬のNTT-Xバーゲンで1万8千円で買って、
HDDはUSB2.0時代の外付2TBとか要らないモノを付けてるから
コストパフォーマンスには満足してる。

380 :
>>379
できるようになった!

381 :
ちょっと化けたかも。tv繋げずにほとんどのことができるようになったみたい

382 :
アイ・オー、スマホ/PCでテレビ視聴するネットワーク専用チューナ。2ch全録も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_743888.html

383 :
いいと思います

384 :
と思ったけど全然使えんアプリだった

もう少しデバッグしてからリリースしろよ
ユーザをデバッガーに使うな ボケ

385 :
>>384
何が起きた?俺のとこでは多少のもっさりはあるけどやりたいことはできるようになったし悪くない感じだけど

386 :
>>382
文章中に
「NASへのダイレクト録画も行なえ、スカパー! プレミアムサービスの番組を、対応チューナ/テレビから直接対応NAS(リモート再生対応機種)へ録画できる。USB HDDとNASの間でのDTCP-IPダビング/ムーブも可能」
って記載があるけど、スカパー!プレミアムの件と今回のテレキングの件って何か関係あるの?

387 :
このチューナーを選択する
をなんど選んでも設定されん
使えんな

388 :
>>387
一回、本体のコンセント抜いて、刺してをしてからやってみ。
あと、ファームウェアの更新と。
変な状態の時あるみたい

389 :
ヘルプに書いてあることは全部やってもダメ
ひどい品質

390 :
これって新製品で新アプリ使えないと予約もできないってこと?

まさかそこまでは(フラグ)

391 :
>>389

いや、むしろそこまでダメならお前のは修理に出すしか無いと思うが。
こんなところで聞かずにサポートに電話しろよ

392 :
>>380

ほんとだw
すげータイミングだったんだな自分のカキコw

393 :
これの動作速度ってテレビ内蔵で録画するのと同じぐらい?

394 :
>>393
大まかに言えば同じ

ただ、質問が漠然としてるので比較対象のチューナー数や同時録画数があるから
厳密には違うと言える。

東芝の全録で1シーズンちょい、17時〜26時まで6チャンネル全録しているが
全録発売経験の長い東芝はREGZA-TVとの相性も良く後発にはユーザビリティー
では追いつけないと思う
(5000番組を超える録画済み番組から好みの番組を見つけるのはGUI次第で
 実用にならなくなる)

ただREC-ONにも素晴らしい点がある。
録画品質の段階が豊富にあってテラ当たりの録画数が家電系の数倍になる。
接続可能なHDDが6Tが可能であり、高圧縮と相まって夜間録画だけなら
数年2万番組近い録画可能になりそうだ。
(閲覧性がかなり犠牲になりそうな気がするが)

結論:安く売ってりゃ試しに買ってもいいかも

395 :
録画タイトル数の上限が2000。

396 :
ここはアナログ録画機のRec-Onスレなので、
REC-ONは別スレでお願いします。

397 :
>>396
ならば該当スレに誘導してくれ。

398 :
>>397
無ければ立てろ。

399 :
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/av/1441873770/

400 :
dat落ちしとるがなw
移動先ないから引き続きここな。

401 :
去年から現機種のスレになったんだよ

旧機種の書き込みは一昨年からゼロ

402 :
一昨年どころか2011年からほとんど閑散
やっと去年から現行機の話題が
ちらほら書かれ始めた

いまもアナログ機使ってる人いるんかい?

403 :
>>395
そんなに制限数低いのか・・・
だとするとモバイル系で画質に拘らなけれ1Tでワンシーズンちょいだね
ニュースと天気予報(キーワードでも可)は1週間後に自動削除ってオプションでもあれば
結構増やせるとは思うけどね
(夜から深夜で2ch録画にすれば2Tで半年いけるか)

細かい番組が少ないNHK-BSプレミアムとBS-NHKをREC-ONに半年撮らせて
民放は東芝430とかの地6チューナーで撮れば結構広範囲に長く撮れるか?

404 :
>>402
東芝の430が3万ちょいで地6チューナーだから
1台めとして買うには割高なんだよね、HDDも買わなきゃならないし
東芝の430は内蔵の1Tを2Tまで換装可能で、4Tまでの外付けも
加えられるので低画質で夜間録画なら5カ月いけちゃう

405 :
mr5とかはソフトのアップデートで追加されたから
録画上限数もソフト更新で10倍くらいにしてくれ

あと予約の上限数も100は少し小さい

406 :
>>405
録画数が多いと今度はリモートビュアー側が厳しくなるんだわ
Win版のSMEDIOしか選択肢が無いと言っていい状況

日別に解像度に合わせて12x6のタイトル数を1画面に表示して
ジャンル別の自動色分け程度は欲しい所

それくらい選択出来る位じゃないと実用性が低い(その半分でも妥協可能)
他のビュアーだと10番組表示程度をスクロールさせて目的番組を探すとか
めっちゃ苦行になる。

家電系の全録だと直接操作なら、絞る機能があるから何とか実用になる。

407 :
HVTR-BCTX3って、音声付きの倍速再生できないの?

408 :
>>407
音声付倍速再生はwindowsのテレプレで可能

409 :
>>408
ありがとう。
価格コムのクチコミでは、1.3倍速が可能って書いてあるんだけど、
IOの窓口に電話して聞いたら、できないって言われた。

410 :
>>409
1.3倍速は本体で再生する場合。

windowsのテレプレ再生では、1.2倍速、1.5倍速、2倍速…なります。

411 :
>>410
できるのかぁ・・・
本体でもWindowsでもできるのなら買いだな。
ありがとう。

412 :
>>390
新機種でもチューナ検出できないとか書かれてるな
使えないじゃん?

413 :
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k212069801

414 :
更新でやっと新アプリ動くようになった
やっぱりバグだったな

415 :
全録観点でHVTR-BCTX3について電話で質問してみた

低画質録画なら、かなりの量を録画出来るはずなんだが
HDDあたり2000番組が限界との事
また、低画質ならば、ビットレートなんぞ知れてるのでUSB2.0へでも
3チャンネル録画可能かと思いきやダメらしい(妥協した設計だな・・)

5分程度の細かい番組も多いので全録観点だと2000番組は少ない
2000と言うのがHDD1台での制限らしいのだが
NAS2台と外付けHDDそれぞれにチューナーを振り分けて3台なら?
と聞いた所6000番組が限界と答えられた。

説明書見て便利そうな発見としては、録画後に持ち出しモードに自動
変換される設定があり、これはとても便利そうだ、
REGZAだと手動で多数の手順を踏まねばならず、視聴時間以上に
総時間がかかる。

後は全録時の安定性だがこれはわからない、REGZAでは録画失敗が
1年以上起こっていないが、これは質問しても統計してないだろうしね

416 :
>>415
NASへの直接録画はコピー禁止タイトルになるから注意な。

417 :
>>416
ありがとう、
となると、REC-ON3台に繋ぐのが最良になりそうね
そこまでするとなると、M590買っちゃった方が安いw
でも、590は590で低画質にしても大してビットレート
下がらないんよね(430を現在使用中)

418 :
最近までおまかせ録画を多様していたんですが、急におまかせ録画って項目が出来なくなってしまいました。おまかせ録画って番組数制限等あるのでしょうか?20個程してるのですが・・・

419 :
録画の予約が消える事が買って2ヶ月で2回起こっているんだが、同じ現象起きてる方いますか?なぜかおまかせの方は消えない。

420 :
HVTR-BCTX3買ったので記念カキコ

421 :
NTT-XでEX-BCTX2が3TB HDDとセットで23580円になってるな

422 :
TX2は録画数足らなくてどんどん安くなるだろう
3チューナーなら2台で6局となり東芝の430と同等になるが
それでも、東芝の方が安く上がる。

結局中途半端な製品群だな

423 :
物理的に2台と1台じゃ同等にならんだろ

424 :
外出先からストリーミングではなくてダウンロードはできないかな

425 :
>>424
できる訳ねーじゃん!

426 :
他にできる機種があるんだからそれくらいできてもいいのにね

427 :
>>424
VPNとか仮想ネットワークでローカル化するとか

>>426
DL出来る機種は、著作権リスク上作らないんじゃないか?
友達に手順拡散すれば著作権的に問題だけど
ダビ10準拠ならいいのかな? なんか黒い気がするけど

428 :
EX-BCTX2使い始めて1ヶ月
今日の分から予約が全部消えてたとです・・・・・・・

上読んでるとある人はあるし価格にも報告あるけどこれは怖いっすな

429 :
HVTR-BCTX3だけど新番組検索って出来ないのかな?

430 :
今日も朝予約した番組が録画ランプついてねーなって確認したら昨日深夜の録画を終えてから?自分で入れた予約全部消えてた・・・・
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!ってなりながら予約しなおして流石にメール送ろうと思ったら

ファームウェア 変更履歴

Ver.1.01.04 → Ver.1.01.07(2016/07/13)

テレリモ使用時の番組表の安定性向上。
録画リストのフォルダ「持ち出し番組」の名称を「持ち出せる番組」に変更。
録画予約情報が消える場合があった件に対応。
動作安定性向上。

出てた・・・・様子見してみます

431 :
>>430
気づくの遅くねェ?

432 :
ええー
リリースしてるなら教えてくださいよー

433 :
甘えるんじゃない!!

434 :
僅かに聴覚障害があるため、字幕が必須なのですが、こちらの商品はDR以外で録画した場合でも、字幕も一緒に録れますでしょうか

435 :
>>434
EX-BCTX2ですけど今ALモードで本日録画したガンダムUC確認したら日本語字幕出ました
今まで気にしたこと無いので最新機種も同じだと思いますが一応ご報告と言う形で

436 :
つんぼはテレビなんて視なくていいよ

437 :
HVTR-BCTX3買ったけどレグザの曜日別ソートって凄く使いやすかったんだな

438 :
おれも今日これ買った

439 :
これの対抗機種って何があるん?

440 :
http://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/

441 :
>>440
実質これ一択なのね

ナスネがサクサク動くって話で気になってるけど、DLNA非対応のTVとの相性が悪いってのと
PC対応ソフトが有料でボッタクリってのがなぁ

442 :
>>441
レックオンの話?
アプリ無料と違うんか?
俺、金払った覚えないぞ……

443 :
>>442
いや、SONYのナスネって奴の話
HDMI端子が無いって以外はレックオンと似たようなもんっぽいけど、あちらはPC用のソフトが
1台に付き3000円だかかかる
SONYが開発って訳じゃなくて、出来高制でサードパーティが開発販売してるような気が・・・

有料な分だけずっとサポートしてくれりゃいいけど、ナスネの販売が終了と同時にサードの
収入が絶たれると考えると・・・ねぇ

444 :
あぁ、なるほどね、そっちか。
こっちも、まぁ無料アプリなせいか、PC(デュアルディスプレイ)だと、
ちと扱いづらい所(リサイズ不可)があるが、スマホやタブからなら問題ないな

445 :
ディスプレイ1台ならリサイズ可でおk?

446 :
マルチスパン非対応のグラボとか使ってない?

Geforceのドライバは体験版みたいな扱いでマルチスパンに非対応
ちゃんとしたの使いたいならQuadro買ってねってスタンス
一見デュアルディスプレイに見えても似非だからWin7なんかだとタスクバーとかが2枚に渡ってちゃんと表示されてないでしょ
これがQuadoroやRADEONだとちゃんと1枚のディスプレイの様に端から端までタスクバーが伸びる

447 :
NHKやら民放やらが同時ネット放送始めたら、これの商品価値半減だな
さらにradikoみたいにタイムフリー再生まで出来たら、価値は9割減

尤も連中の本音は、受信料もっと欲しいw とTV離れしたネットユーザーも視聴率にカウントしたいw だろうけど

448 :
HVTR-BCTX3買ったんだけど、スマホから見ようとすると開発者モードを解除しなだめっぽい
糞面倒なんだけどなんかいい方法無い?

449 :
いや 必要なくない?解除なんて

450 :
>>448
初期設定で、スマホ等を本体に登録しないと、見れないけど、登録大丈夫?

451 :
Windows版のテレリモの番組表の文字サイズって変えられない?
Windowsタブだと、ピンチイン/アウトで変わるみたいだけど
PCはタッチ液晶じゃないんで。

452 :
ctrl+ホイール

それよりテレプレのウインドウ表示を小さくしようとしても
最小でスマホみたいな縦長画面にしか出来ず、上下1/3が黒帯になるアホ仕様直して欲しいわ
最小化やマルチデスクトップの切り替えで再生終了するのも有得ない。
PCならマルチタスクで動作し続けるだろ普通。選局からやり直しとかどうなってんの

ユニバーサルアプリというけど、現状は完全にスマホ用。
Windowsの場合、PCで使う人の方が多いと思うんだが。

453 :
>>452
どうもです。
何台かのPCに入れたけど、古いAMD760チップセット統合グラフィックで
windows 10 64bitのだけは、視聴時にアスペクトが1:1位になって画像が人が縦長に。
nasneと比較した感想をblogにのせた。
http://kenken92.synology.me/wordpress/av/435.html

454 :
テレリモ、テレプレのWindows版って、Windows mobileに対応してないんだな。
MADOSMAにはダウンロードすら出来なかった。
PCで最小表示で縦長画面になるのはスマホの影響かと思ったけど、どうにも半端だな。

455 :
スレってこれしかないの?
過疎ってるなぁ

456 :
>>455
いま来たばっかりのやつが言うな

457 :
テレプレ使ってるんですが、端末はrootとってて、何を持って、root判断してるかご存知の方、教えて下さい。

458 :
良い製品だと思うんだけどね
なんで人気ないんだろう

459 :
一般家電メーカーのレコーダーより安く視聴方法が多くて便利
でも誰も知らない
電気屋のTV かスマホ売り場に置かれればね

460 :
恥ずかしい絵だな

461 :
誤爆

462 :
DIGAが壊れたんで安く3番組とれるこれにしようと思ってるんだけど、本体/リモコンのみでCMカット編集とか可能?
あと単純な分割とか結合ができるとうれしいんだけど、そういう機能はPC頼みなの?

463 :
ねえと思うよそんなもん

464 :
オートでほぼ正確にチャプター切ってくれる。
CMはジャンプすればいいから編集の必要を感じない。

465 :
最近バッファローのDVR-1が熱暴走で不安定なのでBCTX3に変えました。
番組表で 東京MX2が表示されないのは仕様ですか?
(選局と直接指定の録画予約は出来るが番組表からの録画予約が出来ない)
番組表で上のほうに表示される広告は消せますか?
(LAN引っこ抜いても出るから放送波に広告データが入ってるの?)

466 :
>>465
自己レス。
mx2の件は"緑"ボタンでマルチ表示<->1CH表示を切り替えられたのね
取説に書いてないとツライ。IOのホームページでもわかりやすくFAQに入れて欲しい。
広告の件は色々言われているGガイドというビジネスモデルなのね。
なるべく番組表を表示しないようにしてあきらめます。
これを入れてあるとIOにいくらかロイヤリティーが入るの?すごくムカつくわ

467 :
Windows版テレリモだけど、持ち出し転送の保存先変えることできる?タブなのでCドライブの容量大きくなくて。

468 :
なや

469 :
ええでこれ

470 :
BCTX3ポチった 仲間入り間近
3番組録画のBlu-rayレコ高杉 HDD容量なさ過ぎ

471 :
BCTX2か3の購入を考えているのですが、これはDLNAサーバーに保存された動画を再生し、HDMI出力でPCモニタに表示させられるでしょうか?
Qnap製のDTCP-IP非対応のNAS上のDLNAサーバーに保存されている動画を再生・表示させたいのですが、可能でしょうか?

472 :
もう来たw HDD4TBで3.5万円程 安過ぎ
基本機能だけ動かしたけど、何も問題なし動作も早い
他の機能は楽しみながら探っていきます

テレビ入力切替時にノイズが入るのはデフょ?それともテレビとの相性?

473 :
>>471
BCTX2を持ってるけどクライアント機能はない。クライアントはSONYの安いBDプレーヤーを使ってる。確か一万円台で買えた。

474 :
>>473
録画リスト>ホームネットワーク>NASサーバー
ココから見れてるけど BCTX3

475 :
>>474
ご指摘の通りでした。
DIGAの視聴できました。Synology NASのDTCPIPプラグイン使用は互換性がなくてNGでした。まあ、Synologyは互換性低いので。

476 :
BCTX3 自宅外からスマホでアクセスできた
ルーターのポート開放が面倒だったけど 出来て嬉しい

477 :
すみません
HVTR-BCTX3買って1週間の新入りですが、週末まで普通に屋外でスマホから使えていたのですが、いつのまにか本体のリモートの緑のランプが消えていて、LTEでのスマホ接続が出来なくなりました。
どうすれば接続出来るようになるでしょうか?

478 :
>>477
外から視聴してなかったから気がつかなかったが、いわれてみたら俺も消えてる

479 :
https://support.digion.com/cs/diximnet/news

480 :
478さん479さん、返信ありがとうございます。
向こう側のトラブルだったんですね。
もう一つ質問ですが、この機械の再起動はどうしたらいいのでしょうか?
コンセント抜けばいいのでしょうか?
初歩な質問ですみません

481 :
REC-ONって、HDMI出力がないテレキングみたいに
初期設定テレリモじゃなくテレキングアプリとやらで出来ませんかね?絶対リモコンじゃなきゃだめですかね?

482 :
って勘違いしてるな。出力無しのテレキングも
初期設定はテレリモってアプリでやるんですね。で、何が聞きたいかというと、
REC-ONもテレリモアプリを使えば初期設定画面が出てくるんじゃないか?という話です

483 :
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

5G052

484 :
最適なNAS&DTCP+環境を探し始めてここに流れ着いたのですが
REC-ON+LAN DISK A HDL2-AAで、現在求めているデジカメ写真やデジカメ動画管理のためのNAS環境と、
+テレビ録画利用&宅外視聴までいけそうだというところまではわかりました。

今現在、SONY製BDZ−EW1200に撮りためている番組を、上のREC−ON+HDL2-AAの組み合わせで
HDL2−AAに退避可能でしょうか?無理であれば、EW1200をREC-ONにぶら下げて宅外視聴可能でしょうか?

また、逆にHDL2−AAに録画した番組をBDZ−EW1200に移動してBD書き出しは可能でしょうか?

さらに、将来REC−ONが壊れたり買い替えたりした場合も、HDL2−AAのみでDTCP-IP対応プレーヤーで
再生可能でしょうか?

すみませんがどなたかご教授いただけませんでしょうか。

485 :
>>462
番組分割は出切ると思う

486 :
ハードディスクにためた動画は同じチューナーでないと見れないんですか

チューナーが故障した場合どうすればいいのか

487 :
あきらめる
著作権保護のせいで、全ての録画機器で、同製品でも別の個体では再生できない仕様
TVの録画は数年で消費して消し去る。個人の永久コレクションは難しい

名作映画やTVシリーズはネット配信でその都度有料で見る時代
音楽ですら定額ネット配信にシフトしている

488 :
永久に保存したいなら、BDレコで書き出すしかない。

489 :
面倒癖え世の中になったものだ

490 :
>>486
チューナーが故障する前に、ネットワークHDDとかにムーブ
もしくは、pctvplusに移動しておけば、数百TBでも保存可能

491 :
考えてみれば、撮り溜めたVHSビデオもほとんど見返す事なく捨てたし、
DVDも大量にあるがほぼ見返すことはない。
今のHDDもいつか見るだろうと溜まっていく一方。
見れなくなったらショックだが、実は大した事じゃなかったりするんだよな。
何度も見返したいものなら購入も苦にならんだろうし。

492 :
HVTR-BCTX3を先月買ったのだけど、2回位テレビに何も表示されなくなって(真っ暗)コンセント挿し直すことがあった。
テレビには480i?だか表示されてた。スマホからは予約も視聴も普通にできる状態だった。
もしかして初期不良?

493 :
AUKEYの5X1 HDMI SwichってHDMI切り替え器でテレビにつなげてるからそのせいかも。
切り替え器変えて様子見してみる。

494 :
お前は何を言っているんだとか言われそうだけど聞かせてください
この機種、同じHDD内で番組の複製出来ますか?(複製元のダビング10の回数は-1になる)
ブルーレイレコーダーのDIGAで個人的に重宝してる機能なんです

495 :
複製というか持ち出し変換できるよ

496 :
持ち出し変換した番組というのは、普通に録画して圧縮した番組と同じ扱いにできますか?
要するに、HD画質のまま3倍エンコードしたり、例えばRECBOXみたいなNASにダビングしたり
それができればコレほしいです

497 :
NASへダビング機能もあるよ
↓Q.14
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctx3/sp.htm

498 :
普通の録画番組がNASへダビング出来るのは知っているのですが、
"持ち出し変換した番組"が、普通の録画と同じ扱いになるか、ということなんです
通常の録画番組と違って持ち出しアプリ専用ならNASその他の機器へムーブとか、FHD画質でのエンコードも出来ないんじゃないかと思ったのです
これさえ分かれば買えるのですが…

499 :
持ち出しは単純に持ち出し元動画のコピー回数減って変換するだけ。
NAS持ってないからわからないけど持ち出し変換した動画はムーブできるみたい。
HVTR-BCTX3の質問であれば下記スレのほうが返事ありそうだと思う。HVTR-BCTX3にHDD付いたのがHVTR-T3HD。

【IODATA】HVTR-T3HDシリーズ [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1473983088/

500 :
ああ!現行機種のスレッドがあるんですね!
同じREC-ONって名前なので…「REC-ON」で検索してこのスレしか出てこないし。
マイナー機種だからスレッドもココ1つなんだろうと思ってました。
持ち出し変換で複製はできるっぽいけどその画質がどうかですね…あなたの回答は参考になりました。どうもありがとう
あちらのスレッドで引き続き気になること聞いてみたいと思います。答えてくれる人がいるか分かりませんけど。。

501 :
HVTR-T3HDシリーズスレで半年前から出てるバグ
念のためこっちにもお知らせ

https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1473983088/718-
>718 名無しさん┃】【┃Dolby2017/10/30(月) 21:55:56.15 ID:/A46QgYS0>>720
>えっとですね

>毎週 (日) 01:30-02:00 BS-TBS 中二病でも恋がしたい!戀

>という番組の録画なんですがね
>本体では問題無く見られるんですけど
>PC版のテレリモから再生しようとしてもテレプレが

>コンテンツが見つかりません。
>IO_00011069_0000010300

>なんて言って再生できないんですよ
>2週続けて起きたんですが何が原因ですかね

>土曜の夜の番組ですけど再現テストしてもらえませんか?

502 :
半年経つ間に本体バージョンが 1.02.09 に上がってもダメなまま

949 名無しさん┃】【┃Dolby2018/04/15(日) 06:35:54.21 ID:SyaGYSqU0
>おい。去年の秋から報告されてた中二病バグがまた発現したぞ。
>土曜深夜にBS-TBSで放送が始まった「されど罪人は竜と踊る」。
>テレリモでは表示されるけどテレプレ含むプレーヤーでは見れない。
>昨夜は2話放送があってどっちも同じ状況。使えねえ。


HTTPサーバーがGetContentsに返す番組と比べて、
DLNAサーバーがBrowseDirectChildrenで返す番組が少ない。
録画してもDLNAサーバーが見落とす番組になってしまう模様。

503 :
なんか五月蝿いなぁって思うと深夜3時頃ランプが紺色になって何か更新してる。
この更新なんとかならないものだろうか

504 :
あー
するする
何かやってる

505 :
>>502
東芝のレコーダーで同じ報告があるね

506 :
テレキングプレイってもしかしてWindows10のAMDグラフィックに対応してないのか?
Ryzen3APUでライブ視聴も録画番組の再生もエラー出てできない。
インテルのノートだと問題なくできる。
古いPhenomX4のでもだめだった。
でも製品情報のところでそんなことどこにも書いていない。
Windows10でDiximTV Plusはインテル以外ダメになったから、テレキングプレイも同じなのか?
PCで無線LAN経由でテレビ見るの目的でREC-ON買ったのに、こんなん詐欺やん。

507 :
フフフ

508 :
なんかないの

509 :
久しぶりにファームウェアの更新きたんだな

510 :
>>506
通信が途絶えるなら、OneDrive使ってるなら無効。
ネットワークドライバのリンク待機からオンはやってみる価値あるかもしれない。
一応、それで、途切れにくくはなった。

511 :
重宝しとるわあ
もう一台買おうかしら

512 :
アプリが統合してひとつになって便利?になったというのに全く話題にしないとは。

513 :
泥の新アプリ快適
2画面表示にも対応して嬉しい

514 :
端末への自動ダウンロードは前のが良かった

515 :
>>513
pip対応だから、2画面もできるんじゃ?
貴下の端末が古いのでは?

516 :
REC-ON app Windows版あくしろや

517 :
BCTX3を買ったんだけど
HDDはUSB3.0なら何でも良いんでしょうか?
それとも「動作確認済み機種一覧」にあるのを買った方が良い?

518 :
自分の場合LaCie LCH-MN2TSU3SってHDDは3台とも認識してくれなかったなぁ

519 :
ポータブルで好きなの買えばよいよ

520 :
>>519
外して持ち出しても視聴なんてできないのに、何故にポータブル?

521 :
単刀直入に言うと
BUFFALOの↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK6696F/
は使えますか?
使ってる人いますか?

522 :
>>521
現物は持っていないが、仕様を見る限り使えるとは思う。
思うが、BUFFALOのHDDは耐久性に信頼がおけないので、
オレは絶対に選ばない。
過去に2台購入して、2台ともが2年モ保たずに壊れ、
のたうち回ったオレが言うのだから、間違いない。

523 :
>>522
レスthanks
普通に使えました

あと、よくわからないのが
ファームウェアの放送波での更新なんだけど
新しいのが出たらすぐ更新される感じなんでしょうか?

524 :
昨日届いて2日めなんだけど
おまかせで、短い番組やテレショッピング、基礎英語、料理番組なんかを
いっぱい録画予約しやがるんだけど
何なのこれ?
オススメ番組ってこと?

525 :
俺のはそんなの無かったけどなあ

526 :
「新」をおまかせにしてるのが原因だった

527 :
recon にrecbox 買い足しより、
reconにrecon買い足しの方がいいような気がしてきた。

reconアプリにもオリジナル配信設定ほしい

528 :
録画した番組の番組情報がおかしくね?

529 :
うんたまにずれてる
気にしてないけど

530 :
外出先でテレビ視ようとARIA2という
モバイルルータを買ったんだけど、
NAT5とかいう制限がのせいで視聴できません。
NAT制限にかからないモバルーの情報をお持ちでしたら
おしえていただけないでしょうか。

531 :
TVリモコン機能がたびたびオフになるんだが
これって、おま環なんだろうか

再設定しても、すぐ効かなくなるんだが・・・

532 :
せっかく買うなら4k対応のREC-ON HVT-4KBC
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-4kbc/index.htm
買おうと思ったけど
アプリとか機能がまったくないじゃん
4Kチューナーのみで地デジチューナーがない
シャープのOEMらしい 価格コム情報
しばらく地デジ用として使いたかったのに
EC-ON HVTR-BCTX3 HDDなし買って待とう

533 :
BCTX3で録画した番組をHDMIで繋がないでテレビで見る方法ってある?
テレビはまだ到着してないけどAndroid TVで wi-fiはついてる。Android TVだからRec-on Appっていうのインストールできるかもしれないけど…もし見られるならBCTX3買いたいと思ってて、分かる人いたらよろしく。

534 :
解決しました。DLNAというので行けそうです。

535 :
>>534
あなたのルーターがDLNAに対応してるかみてね

536 :
フォルダ作って
そこに「すぐ見るべき録画」を集めるってできないんだよな
それが出来たら文句ないんだけどな〜

537 :
久しぶりのファームウェアの更新キター

538 :
BCTX2買いました。先輩方よろしく。
早速質問ですが、チャンネルスキャンで登録された局以外の局を見る方法はありますか?
具体的には東京在住で千葉テレビが見たいのです。弱いながら電波は来てるはずです。

539 :
ppp

540 :
まだまだ

541 :
がんば

542 :
あいうえお

543 :
|∧_∧
|*・ω・) チラッ
| ノ


544 :
linuxで視聴する方法なんかないかなー

545 :
静穏ファンに換装した人居ませんか?
良ければアドバイスください

546 :
BTCX3で録画したデータの書き出しって出来ないですか?

547 :
>>545
吹き出し孔に目の粗いスポンジ貼り付けるだけでかなり違うよ

548 :
>>547
スポンジ燃えへん?

549 :
ヤフオクで、軒並み高額になっておる。
コロナ在宅が増えたからなのか?

550 :2020/04/17
>>538
電波来てれば、スキャンの段階で反映される。
見れるだけの強度無いだけだ諦めろ
江戸川区 千葉 埼玉 両方みれる。
多少ブロック出るが横浜もみれる

[ウッドコーン]Victor Eterno 7台目[DEUS]
SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 186
ortfonのイヤホンPart1
Victor ヘッドホンサラウンドアダプター[SU-DH1] 14
東芝HD Recレコ-ダ- RD-X9-7/S1004K-302/A301 50台目
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け49
【ビエラ】Panasonic VIERA Part102
【SHARP】BD-W2000,W1000,W500【AQUOS BD】01
★4K・8K放送   民放キー局は全社17chに申請へ
ハイセンスジャパンのテレビ総合18
--------------------
【フェミ・作家/北原みのり】「強制労働と慰安婦の歴史を学ぶ」後日、詳細をご報告します。では、行ってきます!(AERA)[7/27]
【速報】日本共産党、天皇陛下の「即位の礼」を欠席へ
東京都知事選挙
【RISC-V】RISC-V Ver.1(c)2ch.net
【自作】 あるある流ピザ普及協会
リニア中央新幹線を予測するスレ95
【ママチャリ】軽快車総合スレ83【シティサイクル】
【女系容認】#自民 幹部に相次ぐ 根強い「男系維持」、波紋も―#皇位継承 ★2
【自衛隊】C130派遣半数帰国【イラク】
【闘球】ラグビー総合実況スレ10.19 Vol.4
おい吉村府知事、おまえ面識のない年長者にモノ頼む態度かそれ、くっそ生意気だな [358195575]
天皇杯全日本サッカー選手権大会総合スレ
俺日記スレ4【ウニエル一号二号&書き込み禁止】
【とくダネ!】古市憲寿が大麻擁護か「多くの国が認めている」「摘発しなくていいというのが世界の流れなわけです」
【まだよまだ】Syamu_Game第452回オフ会1人【まだ土竜狩りは続いてんだよ】
【ユリシーズ ジャンヌ・ダルクと錬金の騎士】ジャンヌは救国の乙女
[離婚]杏野はるな Part10[非処女]
税務調査の質問スレッド★2
【Fate/GO】マシュ・キリエライトアンチスレ12
【なのかみが】なのか親子 オーブ37個目【深い】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼