TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アベノミクスをミリオタが何となく応援するスレ8
軍事板アニメ総合スレッド98
アベノミクスをミリオタが何となく応援するスレ2
Me262を語るスレ
短機関銃総合スレ 22発目
民〇党類ですが永遠にゼロではない
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ20ワッチョイIP
【軍事】軍事系特殊部隊 Part57
韓国軍総合スレ367 [転載禁止](c)2ch.net
【軍学者】兵頭二十八 Part 12

【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.5


1 :2019/06/27 〜 最終レス :2020/05/10
旧日本陸海軍で使用された各種装甲車両のスレです。戦車・自走砲はもちろん
装甲作業機や一式装甲兵車のようないぶし銀、海軍の水陸両用戦車まで広く語って下さい。

■前スレ
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1532157311/

■過去スレ
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/army/1463822751/
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.2
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1494146400/
-
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.3
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1513262373/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
スレが荒れている時には次スレを立てることがあったら>>1の一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入力して下さい

3 :
たておつ

4 :


5 :
もしかしてワッチョイいらなかった?

6 :
いや、あっていいだろ

7 :
ワッチョイは必要。

8 :
ふと思ったんだけど戦車には底に排水用の穴とかあったのかな?
雨なんか野外活動中に結構入ることもありそうだけど

9 :
よくある三面図には底面ないから確証はないけど、模型見る限りエンジンルーム下に開きそうな丸穴は二つあるね
排水より水密優先だろうし、いずれにせよ作戦行動中は排水できなさそうな構造

10 :
(あれば)脱出ハッチ開けて空き缶とかでくみ出すんじゃね

11 :
罵倒やコピペ荒らしで読みづらいがこんな指摘あった
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1522398634/46-550
スレの大半は古峰批判になっちゃってるが

12 :
流石に自走砲中隊を砲戦車中隊とわざと混同するのは無いわと思った。→古峰氏

13 :
五式七糎半戦車砲T型の砲身基部、下側の筒状のものは何なんでしょうかね?
ここでも何回も議論になってると思うけども…

あれは自動装填装置の一部(ラマー?)入れてるシリンダー説と、上部2本の筒が駐退器で下部のは複座器という説があるようで
ナト車の対戦車砲タイプで上2本だけになってるということは、やっぱりU型では下の筒は存在しないということでいいんですかね?

14 :
I型にあってII型にないなら中でおもり動かしてバランスでも取ってるんじゃねーかな

15 :
jタンクかなんかで、試験用の副駐退器だって言ってたな
だから量産型にはついていないとかなんとか

16 :
ありがとう
試験用の副駐退器なんてのもあるのか…
いずれにせよ装填装置の無い量産型は「無し」というのが有力そうだねえ

17 :
考えられる副駐退器の必要性としては
重量等ギリギリの線で作ってるのと駐退液の質が悪くなってる状況だったから保険をかけてたのかなと思ったり
42年以降、高初速砲の試験で復座不良だの尾栓脱底だの結構やらかしてるからなー

18 :
高射砲よりも後退量小さくしてるしな、色々不安はあったんだろうね

19 :
あと五式七糎半の装填補助装置ってラマー使わないタイプじゃなかったっけ
完成弾をリフトに載せて、装填レールの上にガシャンと移動
レールの上の装填機が半装填位置まで移動させ
ラマーが担当する最後のひと押しと閉鎖は人力って感じだったような
うろ覚えだが

20 :
ふと思ったんだけど、仮に下部シリンダーがT型だけだとすると、浜名湖に沈んでるチト1号車の戦車砲(U型)はシリンダー無しの可能性がある…?

試製五式戦車砲はT,U型ともに1門しかない。
で、チト車の写真が残っているのは2号車だけ。これの砲は同じ四研にあったチリ車のT型を装填装置を外して装載してるのだから当然シリンダーも3本ある。

はじめからU型として作られ、浜名湖に沈められる前に試験に使われた1号車のほうは無い可能性があるのでは?

21 :
本当に浜名湖に沈めたのか
段々疑わしくなってきた

22 :
四式と五式はアバディーンに送られてスクラップにされたのが確定だったような

23 :
所さんの番組ので、戦車を湖の底から引き上げる企画どうなったんだよ

24 :
浜名湖の水全部抜くをやるしかない。

25 :
57mm砲中の正体が長砲身57mm戦車砲でないと仮定して

チハの武装強化案として47mm砲か長砲身57mmを搭載するという話
あれ、原氏が57mmを37mmに見間違えたんじゃなかろうか

3と5って漢数字でも悪筆だと見間違え安いし

26 :
チハそのものが37mm速射砲系も積めるように
設計されてなかったっけ?何処かに書いてた
記憶がある

27 :
>>23
ホント、続編期待していたのにな〜
結局、その後も何も発見されず続編は立ち消えと言う事だろ。

28 :
>>26
wikiによれば、1式37mm戦車砲ベースの「互換性のある」(ここがよくわからん)砲身に挿げ替えて試験射撃まではやってたらしいな

29 :
チハには94式7センチ戦車砲が似合うと思う
だが、どうだろうか?
火力強化とか大隊砲と弾薬共用とか
よくね?

30 :
>>28
砲身と尾栓のセットを57mmと入れ替えられるようになってたんじゃなかろうか
砲架はそのまんまで

31 :
47mmが乗る戦車に37mm乗せる悲しみw

32 :
>>29
それを何時の時期に何を目的で積むの?

33 :
>>31
新式砲搭じゃない方で載せられるんじゃないの?

つまり長砲身搭載のねじり鉢巻チハたん(嗚呼最高

34 :
なおドアノッカー未満・・・

35 :
>>33
せやで、九◯式五糎七戦車砲と一式三十七ミリ戦車砲砲身がだいたい同じ太さだから
交換してチハや八九式の火力強化をしようという計画で旧砲搭そのまま使用できるというメリットがある。

36 :
>>32

チハ試作の要求時に火力増強の項目を入れる
ちょうど94式7センチ戦車砲が制式化していたし
榴弾なら57ミリ砲弾、2.36kgより70ミリ弾、3.81kgの方が1.6倍も弾重があってツオイ!
徹甲弾なら2.58kgから4.45kgに増えて、貫通力も高い!

57ミリ砲弾、距離350mで25.7mm(存速326m/s秒)1,400mで20.5mm(同264m/秒)を貫通
70ミリ砲弾、距離1,000m(存速252m/秒)でニセコ鋼板25mm、3,000m(存速200m/秒)で同鋼板20mmを貫徹

37 :
チハじゃ片手で装填だから重いとキツくねーかな

38 :
5キロを思いという戦車兵はおらん

39 :
口径は多少我慢してもよいから対戦車威力だってのがチハんときの審議なわけで
チハ+70mm砲の対抗馬は47mm新砲塔なんよ
1000mで第一種50mmを抜くから94式7センチの2倍以上の威力で、これが完成するまでの暫定武装が57mm
ホイのときに、新規の75mm砲にするか既存の7センチにするかという話のほうがまだありそう
砲戦車に求められる火力として十分かというとアレだが

40 :
チハやイ号に37mm砲搭載という案は
時期的を考慮するとチハ改の数合わせ、代用だったのかも

41 :
段列とか生産補給の便を考えると57ミリなんて89式と変わらない中途半端な口径より
チハから大隊砲と口径、砲弾、薬莢が同じ70ミリでよくね?
70ミリの成形炸薬を装備すれば、それなりに対戦車戦も戦えるし。

42 :
チハの搭載武装が57ミリなのは、開発時は重量増に厳しい時期だったし
70ミリ案が影すらなかったのは補給の問題よりも重量増の方が一大事だったのと

そもそも火力増強の要望が皆無なのが障壁

43 :
94式7センチって大隊砲と砲弾は同じだけど薬莢同じか?
初速で1.5倍も違うのに……

44 :
57mmの威力は「すげぇ大威力!」と好評だったからそう簡単に変えられないだろうなぁ
しかも砲の全備は180kgで325kgの70mmに対して145kgも軽い
これだけ違うと人力操砲も勝負にならないくらい違うだろうし70mm戦車砲の勝ち目は無さそう

というか九四式70mm戦車砲が出た時って「支援するなら75mmっしょ!」とかいう時期だから、もし火力増強がどうのこうのという話になったならば新型の75mm級戦車砲が開発される事になりそう

45 :
そもそも戦車隊は自前で段列を抱えてて、歩兵との共通性はまったくない。
戦車連隊の段列の上位組織は軍か師団の倉庫。
だから共通弾の必要性は殆どない。これは砲兵連隊と同じ。
融通し合うのは戦車が自前の段列との連絡を欠いたときだが
弾薬だけあっても段列の整備支援を欠いたら戦力にならんわけでな

46 :
生産現場では利点があるのでは?

47 :
89式戦車で57mmやってる以上チハが他の砲弾であっても89式用に57mmの生産と補給が必要なんで生産現場でも得しない
遠い将来に89式戦車が全部退役でもすれば別だがチハが登場する時は製造中で、当面どころか戦争終わるまで現役だ

48 :
>>41
操砲人員の都合で、なんならワンオペも可能な九〇式五糎七が絶対的に有利
そもそもチハ・チニとなる戦車の開発時期に火力増大は求められていない

>>43
薬莢同じ、つまり半完成弾用として作られた弾薬筒をそのまま完成弾で利用
これの弊害はわからないが、榴弾の信管脱戻は歩兵砲同様に問題になっている

なんなら徹甲弾自体も歩兵砲の試製時に試験したものと同じ品物疑惑あり
近距離では徹甲弾の弾頭強度が着弾速度に負けて亀裂が入ったり割れたりしてるのがちょっと怪しい

正直なとこカタログスペック的にも
スッチーに75mm載っけたやつみたいな純粋なCSとして使うならまだしも、全般支援用には心許ない性能だから
そりゃ砲戦車としては山砲クラスの威力欲しいのは当然

49 :
ところで89式戦車っていうとスーパー大戦略思い出すのは俺だけか

50 :
俺はゲームボーイの大戦略だな

51 :
連隊砲にもなった四一式山砲もそうなんだが
チハ開発当時(WW2当時ではない)の日本軍的には
歩兵直協用として初速350m/sくらいの短砲身加農が一種の万能兵器だったんじゃなかろうか
そこそこ弾道が低伸するから平射でトーチカ等の狙撃もできる
1から数kmくらいの距離で直接照準で曲射支援でき榴弾の不発も起きにくい
連隊砲はもちろん57mmでも当時の戦車なら射抜けなくもない
間接照準射撃は師団砲兵の領分だから最大仰角が25度程度なのは問題にならない

そう見てくると九四式七糎戦車砲で半ば無理矢理初速を上げに行った理由がわかる
本当は重戦車には山砲クラスを搭載したかったんだろうなとも思う

52 :
山砲を戦車砲に改造、試験、制式化に掛けたアホみたいに長い期間を見ると
昭和9年にすでに94式7センチ戦車砲が制式化されて10門は製造されてるんだし
チハの火力増強にはうってつけだろう?
90式57ミリ戦車砲の取り付け部にレトロフィットできるんじゃないの?

53 :
そもそも1930年代までは、各国ともあんまり戦車での対戦車戦闘は想定していない気がする。
だから短砲身が多いし、その代表格がドイツの戦車。
なので対戦車戦闘を意識したT-34に出会ってショックを受ける事になる。

54 :
ドイツはタイガーとかパンターを開発したけど
戦力増強のためならひたすら4号Jだけ製造してれば良かったんじゃね?
夢がないが

55 :
>>52
山砲の戦車砲化があそこまで時間がかかったのは、砲戦車自体の設計・計画が主砲諸共コロコロ変わってるからというのもある
だから7糎戦車砲の搭載は砲戦車向けだろうが中戦車向けだろうが、チハ改のような現場の強い要望でもない限り、史実の九九式と対して変わらないと思う

56 :
歩兵直協の火力が大隊砲、連隊砲な時点で70ミリクラスの砲が使われてるんだし
それより小さい57ミリが戦場で最適とかないよ
戦車が57ミリなのは単に菱形戦車の流れから
惰性で57ミリ使い続けてるだけなんじやね?

57 :
そもそもな、チハ・チニになる研究方針の中戦車って、最初は37mm砲だったんよ
これが57mm砲に研究方針改定になるのは昭和12年。もちろん実際はもっと手前から内意はあるんだけど
威力増強して57mmになったわけ
それと同時に47mm砲の準備が始まって翌年のチホでもう試作品を積んでて、57は暫定処置。
そしてこの12年研究方針改定では、まだ70mm砲の重戦車が残ってる

威力欲しいねは37→57で達成されてるし、重戦車の研究が生きてるので70mm砲は重戦車でやるんだよ

58 :
ドイツの切株はフランス戦車との戦闘も想定してて砲戦距離500mで30°傾けた40mm装甲板を撃ち抜くことが要求されてるんだが……
概ね満たした後に新型戦車相手だと初速650m/s程度は必要だと試算されて突撃砲及び重戦車用に40口径砲が試作されたという流れ
T-34ショック後はそれでも不足とされて砲戦距離1000mで30°傾けた80mm装甲板を貫通できる性能が要求されて造ったのが43口径砲

59 :
4号戦車の主砲って24口径だから、日本の山砲と95式野砲の中間ぐらい。弱い砲では無い
駐退機のシリンダが出張ってる見た目と、後の43/48口径といった長砲身を比べるから弱そうに見えるだけ

60 :
97式装甲車で37ミリなんだから
チハなら70ミリ、75ミリ積んだってお菓子くない
57ミリの使い勝手が良過ぎて
火力向上とか二の次なのかも

61 :
戦車砲は、装甲で敵銃弾を防ぎながらしっかり当てられる距離まで接近できて、
それでもって照準もそれなりにじっくりと行えるから

丸裸で無駄弾も多い大隊砲よか命中率を期待できるぶん、多少小口径でもええじゃないか、という考えがあったんじゃないの

62 :
あの時代の戦車は機関銃とか37mm積んでるのが普通なんで57mmは大威力な部類
そして大隊砲は間接射撃がメインの武器(放火に身を晒せんもんな)
ある程度ばら撒いて弾着修正して有効弾を導こうという用法だから、そりゃ至近弾でも効果が出てくれる大口径がほしい
基本直撃でいける戦車砲と直接比較するものではないよな

63 :
>>60
wikipedia読んでもらえば多分数値が書いてあると思うけど
九四式七糎戦車砲の貫徹力って九〇式五糎七とそれほど差がないんだよ
で、戦車砲としての運用では五糎七の榴弾威力は不足と判定されたことはない
それなら、重量制限からスペースと乗員が限られる中戦車主砲としては1人運用もできる五糎七の方がいいわけだ

>>57
昭和11年にチハ・チニとなる新中戦車の仕様策定段階で57mmしか選択されてないし
そもそも九七式五糎七が早急に必要とされてたのは九〇式五糎七の脆弱さ、使い勝手の悪さを今すぐにでも改善したいという要求あってのことなので
陸軍としては中戦車主砲は57mm以外眼中になかったんじゃないかな
昭和12年の段階で37mmを選択肢に上げてたってのは疑問

64 :
印刷の潰れや掠れ、悪筆による三と五の読み間違えじゃないのか

65 :
・イ号に狙撃砲搭載(九〇式五糎七戦車砲製造が間に合わず?) (イ号配備初期)
・チハの開発時仕様-57mm (S11)
・戦訓によるチホへの47mm砲搭載 (S14)
・チハに47mm砲+新砲塔(チホ用砲塔流用の可能性あり) (S16)
・既存チハに対戦車能力を持たせるため57mm砲架に砲身換装の形で37mm砲搭載の試験 (S17.2)

この辺ごっちゃになってるのでは

66 :
チハ車改とM4中戦車の戦闘で、フィリピン戦だと70mやら8、7mぐらいまで引き付けて戦闘した例があるが
そこまで引き付けないと側面装甲すら貫けないというわけじゃなく

その距離に至れば、乱戦に持ち込んで砲塔旋回や装てん速度の差である程度優位に戦え
もし正面向かれても砲身破壊や車体機銃も狙えると踏んでいたからではないかと
ふと最近思った。

67 :
情報が錯綜してたからとか

68 :
平地ならともかく、山間とかだと100メートルも離れたら相手見えなくなったりするからね。
位置取り次第だけど。

69 :
どの距離であれ47mmが弾としての威力が低いのは変わらないから
1発で確実に急所を射抜ける距離まで引き付けたいってなるのは当然じゃないかと
相手は弾量4倍だから、当てられる前に仕留めないとやばい
特にチハは弾積み過ぎで貫徹されれば即炎上が目に見えてるし

70 :
70mまで引き付けた云々は戦例じゃなくて全体を通してみたあとの感想だから
実際どういったかんじなのかよくわからない

フィリピンでは和田小隊が8mまで引き付けてる一方、ビルマの戦車14連隊の第一中隊は約400mで射撃を開始してる。
単純に比較はできないがほぼ同威力の一式機動砲は嘉数の戦闘の例だと200~300mで射撃開始


いずれも至近距離での対戦車戦闘には違いないが
この差は砲性能以外の要素もみないとダメなんだろうな

71 :
心理的な問題も関わってくるから何とも
当たれば通ると言われてる距離になれば撃ちたくなるのも道理だし
一方、上に書いたように指揮官的には確実な部位命中まで我慢させたいのもわかる

だからやたらと引き付けての発砲とかは火砲の貫徹性能と直結したものとは言えないだろうね
一応、正撃であれば(恐らく弾丸鋼製の一式徹甲弾で)1000mからM3軽戦車の正面を5割貫通という威力なのだけど
極論その距離から撃っても良い場合もあるかもしれないし
極端な話通過させて後ろから撃った例もある

72 :
嘉数でも最初は阻止しきれなくて村落突入されちゃって
残存砲を再配置して近距離射撃に戦い方を変えてるそうだしな
威力だけじゃなく命中率もあるし、遠戦だと火力支援とか来ちゃうこともあるしで
中々難しい

73 :
7センチだの眠たい事言ってないで九五式野砲乗せちまえよと思うのは俺だけか

74 :
ウンコな38式と改造38式の代替として必要な95式を戦車に回す余裕なんか無いじゃろ
てか戦車に乗せるなら95の生産で余剰になるはずの38式の廃物利用で良いのだ(どうせ火力同じ
だがそのポンコツ38式すら引っ込める余裕が無いのが当時の日本

75 :
いや無印38式なら流石に余ってる…余ってるよね?(本土決戦用に引っ張り出された火縄銃を見ながら)

76 :
(恐らく世界初)青銅砲搭載戦車

77 :
ソ連やアメリカが同じことやって失敗してるから
旋回砲塔式は無理だろう

78 :
>>75
比島攻略戦に参加した65旅団(16年に新編)は31式速射野砲だったそうだぞ

79 :
日清戦争に出した青銅野砲って倉庫で保管してるの?

80 :
結論を述べる
57mmにした理由
・作りやすい 弾も安い

81 :
まあ、試製1号戦車が57ミリなのも
原形の6ポンド砲からあまり改造しなくて良いというか、弄ぶ暇がないといった理由だからな。

82 :
当時のバレルって、切削加工の手間めちゃくちゃ多そうだろうからなぁ
今なら、棒の型でガチャンとコールドハンマー(冷間鍛造)で出来ちゃうんだが、いちいちボアをくり抜いて作る方式の時代はとにかくボアが大きいほど作るのは面倒 しかもボアが大きいほど削りカスが半端じゃ無いから不経済
これは57mmにするのもうなづけますわよ

83 :
三八式野砲は一応使えるから、少なくない数が中国などに輸出されていったが、三一式はなまじ引き取り手が居なかった為に倉庫で埃被ってたということか
三八式十二榴と同じ理屈やな

84 :
三八式とだいたい同程度の九五式野砲級をチハ車体に乗せる構想があったけど
重量増と操砲の問題から却下されたんじゃなかった?

85 :
三八式野砲や九五式野砲は砲塔式でも固定式でも戦車に据えて扱うメリットがなかったからやらなかった、に尽きるのでは
そもそも論として倉庫に余ってたりしなかったから、ニコイチの対象にならないという切実な問題もあった

新規に砲を作って自走砲化するのであれば重量的に持て余し気味でかつ威力の高い九〇式のほうがいい
また砲塔に入れて扱うのであればより薬莢の短い山砲をベースに初速を伸ばしたものの方が良い
前者はホニ、後者はホイとなったわけで

もし支那と全面戦争やってなかったりしたら
予定通り師団砲兵の15cm/10cm混用化が進んで大量に旧式野砲が還納されてただろうから
これチハに乗せて戦車師団の第五中隊に配備してみたらどうだろうか、とかなったかもしれないけど
ニコイチのための素材が無くて、というか全然足りてなくて山砲や迫撃砲を師団砲兵に充てるような状況だからねえ

86 :
チハは支那事変の軍事費で採用されたものだから避戦した場合の九七式はチニになるんじゃないの?

87 :
ドイツかぶれの軍人が四号戦車にインスパイアされていたらホイは実現し得たかもな

88 :
>>83
陸軍師団の増設(=師団砲兵として野砲・山砲の需要増)等とも関わってくるからね
支那に野砲を輸出できる余裕があった時期と三一式まで引っ張り出した時期、両方あるんだよ

砲兵やら航空機にカネがかかるようになって日露戦争後の21個師団体制ですら維持できず
昭和元年には17個師団まで減らして、その代わりに装備の近代化を図ったわけで
それを昭和13年以降また毎年のようにボコボコ増やしていくわけだから、そりゃ近代的な野砲を倉庫に眠らせとく余裕なんぞないわな

89 :
思ったんだが、三一式野砲装備させるぐらいなら四一式山砲の方がいいんで、野砲作らずに山砲を倍生産すればトータルで近代火砲の充足率上がったのでは?
いくらかはチハに積む余裕も生まれると

90 :
三八式十二榴みたいな、撃つと派手に跳ね上がってどうしょうもない欠陥砲引き摺り出して
一応は前線師団である第二十三師団の砲兵に充ててる時点でもうお察しではある

海軍の火砲生産能力(と予算)があればなあと思ったりしなくもない
なんだよ巡洋艦の15.5cm砲威力不足ですから下ろして20.3cm砲に替えまーすとか
その予算と製造能力あれば野戦重砲の更新が…

91 :
>>89
実際そのとおり野砲の生産絞って山砲に充ててるで
むしろ山砲すら回ってこなくて
「取り敢えず手元に来るまでこれで頼む」ってなったのが三一式やら十二榴だ

92 :
>>85
 チヌは当初九五式野砲の搭載を考えていたそうですが、
その時期になって戦車に積むメリット(威力面で)が無かったため九〇式ベースの戦車砲に替えられた訳ですしね。
 もっと早い時期なら三八式野砲でも威力面のメリットはあったし、
在庫も多少はあった筈なのですが、その頃にはホニやホイにも手を出していますからこれ以上手間を増やすメリットも無かったのでしょうね。

93 :
占守島の戦いでは三八式野砲が大活躍だそうで
http://www006.upp.so-net.ne.jp/yamako/houheikatuyaku.htm
ここで山砲は言うほど目立つ事はやってないね

タマは同じでも初速が大きいのは短い低伸弾道を取るから命中までの時間が短く有利なんだろう
ホイの主砲も砲身を延長して装薬を変えて初速向上を狙ってるし

94 :
>>80
違うね
(チハが)57mmにしたのは、大口径化したり長砲身にしたりしなきゃならんほどの局面に出くわさなかったからだろ
これにつきる

95 :
>>94
それ完全に被ってませんかねぇ…
局面に出くわさない以上は無駄にデカくする事は不経済なんやで

96 :
陸軍の火砲についてなのですが、
戦艦信濃の主砲9門分を仮に陸軍の野戦重砲に転用できれば
…という話を藤井非三四氏の本の記述で見ました。
実現性の話を脇に置くとすれば、どれほど陸軍の砲兵を強化できるのでしょうか?

97 :
「日本軍とドイツ軍 どうしたら勝てたのか、どうやっても負けたのか」
当該部分要旨 使用する合金鋼は大差ないとして、信濃46センチ主砲165トン=96式15センチ砲身1388kg×五個野戦重砲兵連隊分
9門で野戦重砲兵は一挙倍増である
としている。

ただし信濃の砲塔は3基しかないのに対して、砲架は全数必要であり、だいぶアバウトな推測だと言わざるを得ない。

98 :
また砲の充足を語るなら野戦重砲兵ではなくて軽榴弾砲や歩兵砲でしょうな
師団数・連大隊数の分だけいるから、中軽砲の供給が追いついてないし

99 :
軽砲が追いついていなかった、というのはどの程度のものだったのでしょうか。
師団の増設ペースが速すぎて将校ですら足りなかった、
というのは藤井氏の本に書いてありましたが。

100 :
>>99
師団砲兵は散々言われた事やなぁ
近衛師団ですら弱体だから
あと速射砲とかにまで手を広げ出したら何門入れても足らん
半田陣地の戦いでは速射砲で散弾撃ってソ連軍を壊滅させてるぐらい歩兵の役には立つ
速射砲なんて中後半から速射砲隊なる編成で師団・軍直轄の集中配備もされるから
あと拠点防御重点の海軍陸戦隊なんて戦史では小部隊単位でも四一式山砲を配備して使ってたりする


100〜のスレッドの続きを読む
【急速】潜水艦【潜航】
佐藤大輔 101
☆生命操作(優生学)技術と軍事
自衛隊って要らないだろ 役に立ったことあるのかよ
T-54/55中戦車04
【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い
▲軍事速報&軍事関連雑談スレ10▼
■○創作関連質問&相談スレ88○■
民○党ですが、幕藩体制が懐かしいです
【軍事イベント】自衛隊や米軍の基地祭・友好祭 46
--------------------
日本男子短距離総合175
【稲垣吾郎】仮面ライダーG ワイン9本目
警察 刑事 探偵 ギャング映画で好きなのは?
茨城空港、海外向け愛称に「Tokyo」採用へ
【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 49
【AKB48】柏木由紀 実況スレ☆2【ゆきりん】
かしこいやま(`‐´) ◆yWmQve8VlI 25
【PS4/XB1】Call of Duty: Modern Warfare【CoD:MW】Part108
【MHW】マム武器最後の神頼み祈願所【マムタロト】
深井 K
【電力自由化】お得なプランやお薦めな会社を語ろう【ガス自由化】
スーファミ版餓狼伝説 2カセット目
富士GC-2
今夜、天体観測に行かないか? 第50夜
【派遣社員】大志を抱け
【YAMAHA】YPJシリーズ PART.8【ヤマハ】
チコちゃんに叱られる! #8 ★2
含み損を耐える会183【ワッチョイ】
【眞子様】小室圭氏 61【婚約延期!】
【悲報】京都アニメーションパクリ会社だった【京アニ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼