TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ドジョウ総合スレ 26匹目
スネークヘッド30 [無断転載禁止]©2ch.net
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人95匹目ワ無
水草総合スレッド77株目
【淡水】LED照明を語ろう【専用】37灯目
アクリル水槽いろいろ9
【水草器具】チャームcharm【通販】part226
さぼりchについて語るスレ25
きんぎょのくぅを語るスレ
Yahoo知恵袋 アクアカテについて語る Part3

スネークヘッド32


1 :2019/06/24 〜 最終レス :2020/04/30
スネークヘッドについて語るスレのパート32です
ワッチョイは住人が死ぬ為導入禁止

質問があったらとりあえずhttp://www.google.co.jpで探しましょう。
すごく詳しく載ってます。

前スレ
スネークヘッド31 [無断転載禁止]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1533038515/

2 :
前スレで荒らしがワッチョイ(3桁4桁完全固定全板共通強制永久コテハン)で汚染した為多数の住人が飛んでしまいました、もうあの悲劇はこりごりです

3 :
また自演し放題ですねw

4 :
ワッチョイとかIPは糖質しかいなくなる

5 :
以下テンプレ
少し手直ししといた

最低水槽サイズ(成魚) 

【45cm規格】
 レインボー(ニューレインボー, チョコレートレインボー)
 ドワーフ
 グリーン
 ベンガルオレンジ
 ハーコート
【60cm規格】
 インディアン
 スチュワート
 ファイヤーバック
 アイスファイヤー(歌舞伎)
 ブルームーンギャラクシー (パルダリス)
 チャンナsp.ガロ
 オルナティピンニス(ブルームーンレインボー)
 ウマンギィ(クインクエファスキアータ)
 シェル(トルサエンシス)
【60cmワイド】
 プルクラ(ブルームーンレインボー)
 ブラック
 バンカ
 イワラジ(チャンナ・パナウ)
【90cm】
コウタイ(キャリコ,チャンナ・アジアティカ)
 アーモンド
 オセレイト(フラワートーマン) 
 アフリカン(シェブロン,パラチャンナ) 
 ブロッチド
 タイワンドジョウ
 バイオレット
【120cm】
 プラーチョン
 アンフィビウス
【150cm】
 カムルチー
 コブラ(イザベラ, マルリウス, プセウドマルリウス)
 ロイヤルトーマン (マルリオイデス, 中カリマンタン, センタルン)
 レッド(エンペラー, エマス)

6 :
エンペラー120で良い気がする全然でかくならん

7 :
タイワンドジョウ科のみ(アフリカ除く)

C. asiatica (Linnaeus, 1758) - コウタイ、キャリコSH
C. punctata (Bloch, 1793) - インディアンSH
C. striata (Bloch, 1793) - プラーチョン
C. maculata (Lac p de, 1801) - タイワンドジョウ
C. orientalis (Bloch et Schneider, 1801) - グリーンSH
C. barca (Hamilton, 1822) - バルカ
C. gachua (Hamilton, 1822) - ドワーフSH
C. marulius (Hamilton, 1822) - コブラSH
C. lucius (Cuvier, 1831) - アーモンドSH
C. micropeltes (Cuvier, 1831) - レッドSH 
C. argus (Cantor, 1842) - カムルチー
C. amphibeus (McClelland,1845) - アンフィベウス
C. marulioides (Bleeker, 1851) - ロイヤルSH
C. melasoma (Bleeker, 1851) - ブラックSH
C. pleurophthalmus (Bleeker, 1851) - オセレイトSH、フラワートーマン
C. bankanensis (Bleeker, 1852) - バンカSH
C. cyanospilos (Bleeker, 1853)
C. melanoptera (Bleeker, 1855) - トーマン
C. stewartii (Playfair, 1867) - スチュワートSH
C. burmanica (Chaudhuri, 1916) - ビルマSH
C. harcourtbutleri (Annandale, 1918) - ハーコートSH
C. bleheri (Vierke, 1991) - レインボーSH
C. panaw (Musikasinthorn, 1998) - イラワジSH
C. aurantimaculata (Musikasinthorn, 2000) - バイオレットSH
C. nox  (Zhang, Musikasinthorn & Watanabe, 2002)
C. ornatipinnis (Britz, 2007) - チャンナ・オルナティピンニス
C. pulchra (Britz, 2007) - バーミーズタイガーSH、プルクラ
C. baramensis (Steindachner, 1901)
C. melanostigma (Geetakumari & Vishwanath, 2011) - リアルバルカ
C. hoaluensis (Nguyen, 2011)
C. ninhbinhensis (V. H. Nguyễn, 2011)
C. andrao (Britz, 2013) - ブルーレインボーSH
C. pardalis (Knight, 2016) - ブルームーンギャラクシーSH
C. aurantipectoralis (Lalhlimpuia, Lalronunga & Lalramliana, 2016) 
C. pomanensis (Gurumayum & Tamang, 2016)
C. shingon (M. Endruweit, 2017)
C. bipuli (Praveenraj, Uma, Moulitharan & Bleher, 2018)
C. quinquefasciata (Praveenraj et al., 2018) - ウマンギィSH
C. torsaensis (Dey, Nur, Raychowdhury, Sarkar, Singh & Barat, 2018) - シェルSH
C. royi (Praveenraj et al., 2018)
C. stiktos (Lalramliana, Knight, Lalhlimpuia & Singh, 2018)
C. lipor (Praveenraj, Uma, Moulitharan & Singh, 2019) - リポール
C. brunnea (Praveenraj, Uma, Moulitharan & Kannan, 2019)


★生物学上の未分類種は多数(ガロなど)

8 :
>>7
忘れ
C. amari (Dey, Chowdhury, Nur, Sarkar, Kosygin & Barat 2019) - チョコレートレインボーSH

9 :
>>7
忘れ2
C. auroflammea (Adamson, Britz & Lieng 2019)

以下、有効学名かどうか不明
C. kelaartii (Günther, 1861)
C. limbata (Cuvier, 1831)
C. marulius ara (Deraniyagala, 1945)
C. (Ophicephalus) leucopunctatus (Sykes, 1839)

10 :
バーミーズレッドフィンは?

11 :
ア〜ホイは?

12 :
保守

13 :
レインボー2000円くらいだけど
以前は680円だったのか
今は買う気しないな

14 :
雑誌で慣れて手のりするようになったレインボーが載ってたが、
普通手に乗る前に指を食べようとするよな? うちはすぐ噛みついてくるんだがw

15 :
パカモンなら手乗りで飯食わせてたな
もう譲っちゃったけど懐かしい

16 :
バイオレットの成魚ってかなり毒々しい色になるのか。

17 :
>>16

バイオレットは毒々しいどころかなり綺麗になる
ただバイオレットは気性が激しく混泳が非常に難しいのが難点

混泳成功させてる人がいたら羨ましいよ

18 :
混泳難しいどころか真菌系の病気に弱いのと長期の高水温に弱いので飼いにくいらしいな
俺だけかもしれんがよく見てると色合いも飽きてくる配色
店か誰かの影響か知らんが正直なぜ人気なのか分からん種類

19 :
アンフィの次に派手なんだからわかりやすいだろ

20 :
バルカが欲しいけど代用がバイオレットってか?
でも黄色と青色の単調がバルカの次は言い過ぎ
少なくともレインボーの方が見ていて楽しめる

21 :
黄色と青色w
色盲かよ

22 :
>>20

こいつ何言ってんのw
相当知能低そうだけど頭大丈夫かwww

23 :
>>21
知っているバイオレットがバルカやコウタイみたいに派手な緑色や赤色なら別種じゃねえか?
青色が見えていないならお前こそ色盲の疑いありだな

>>22
バイオレットの人気に疑問を投げかけただけだが何言ってるか理解出来ないのか…
お前こそおつむ大丈夫か?

24 :
>>23

ちゃんと主語述語で話せノータリン
おまえの喋り方は酔っ払いのアホと同じだw

25 :
>>24
レインボーが見てて楽しめるレベルだから程度が知れる

26 :

23の間違いな

27 :
>>24
私は、バイオレットの人気に疑問を投げかけた。

>>25
ノータリンはレスの安価すらミスると身をもって証明してくれたのか

28 :
この手のニッチな趣味家は喧嘩っぱやいのと自分をまともだと思ってるやつ大杉

29 :
>>27

アンカミスの揚げ足しかとれんのかノータリン
おまえはちゃんと喋れる様になってからきなさい

30 :
>>27

おまえが先日言った言葉はバルカ買えないからバイオレット買うしかないって言ってんだそノータリン

何がバイオレットの人気に疑問を投げかけただ
おまえはバイオレットしか買えないって馬鹿にしたくせに記憶障害か真性のアホだなこいつは

31 :
レインボーは異常なほど飛び出す

32 :
どうでもいいけど通り掛けざまにレインボーディスるのやめろよな
綺麗な個体はほんと綺麗だろうが

33 :
アーホイ

34 :
>>30
バルカが買えない事を馬鹿にはしてないんだが?
被害妄想も甚だしい、お前の懐事情なんぞ知った事か
それにお前こそ>>25でレインボーの事を馬鹿にしてるだろ、自分の事を棚に上げるなよノータリン

35 :
スチュワートスネへ
ここしばらく浮きっぱなしでたまに水底の方に行こうとするも、浮かんできてしまう。

転覆病か何かでしょうか?

36 :
>>34
バルカが欲しいけどバイオレットが代用って言ってんじゃんおまえw
欲しいけど代用でって言葉の意味ちゃんとわかってんの?

欲しいけど買えないなら代用でバイオレット買うしかないって言ってんのと一緒じゃねーか

俺はバイオレットを馬鹿にするとかレインボーを馬鹿にするとかどうでもよくておまえの発言や態度が気に入らんだけ
俺の懐事情ってか俺が飼育してる魚種や設備はおまえじゃ買えないレベルだから

37 :
代用と言ったのを拡大解釈してバルカが買えない奴を馬鹿にしたと思い込んだノータリンだったか

お前の言うレベルとやらは知らんが、そもそも俺は店が提示する価格で自分の価値観を左右するような程度の低い俗物ではないからレインボーを見ていて楽しめる
飼いやすさや自分の好みを含めた場合、バイオレットは楽しめんがな

38 :
>>37
拡大解釈ってウケるなw
そう感じさせても仕方ない表現の仕方したんだからおまえが悪いって気付け

そもそも飼育もしてないレベルの次元やネットや店舗で聞いたぐらいの知識量でしゃしゃってくんな

39 :
中野のまっかちんにバイオレットの幼魚15匹くらい入荷してるで

40 :
良い大人がケンカしないの

41 :
自分の思い込みを他人のせいにするとか…
ところでお前の言う「レベル」というのは、価格で自分の価値観を左右する程度の低い俗物という自嘲的な表現だよな?
俗物がしゃしゃってきて困る

42 :
お前らそういうのTwitterでやれよ

43 :
今日はレンタルしてきたブループラネット見るか

44 :
>>41
価格なんて気にしないならそんなにムキにならなくて良いじゃんw

45 :
41は馬鹿だから仕方ない

46 :
バイオレット代用扱いされてムキになった馬鹿が事の発端だからなぁ

47 :
>>46
おまえレインボーが見てて楽しめる君だろw

48 :
去年は高かったけどバルカもそれ程高くない件
所詮スネへ

49 :
たかひろくんかな?
出張ご苦労様です

50 :
バイオレットもバルカも綺麗だけどすぐに飽きる

51 :
レインボーに始まりレインボーに終わる
バイオもバルカもいらない

52 :
>>48
バイオレットが代用扱いされてムキになった俗物にとってはまだ高嶺の花なのかもな?
買えない奴を馬鹿にしたと思い込むぐらいだから
>>51
そんな事言うと俗物のレインボー楽しめない君が襲ってくるぞ

53 :
レインボーって昔程ショップで見ないような気がする

54 :
底砂は濃色の方が発色が良くなるって本当?

55 :
>>52
勝手にムキになったとか言ってるが全然ムキになってないしバイオだろうがバルカだろうがどうでもいい

おまえの存在や言い方が感に触るそれだけだ
口を開けば俗物wバカのひとつ覚えの俗物w

俗物だろうが何だろうが金あるに越した事ないだろ団地もしくは極小住宅レインボー楽しむ君w
俺も金無かったらメガタンク水槽置んし飼育設備は60かせ設備維持のランニングコストや餌代もハンパないから自分の飯代や生活費でいっぱいいっぱいのおまえには理解出来ん世界だ

俗物と馬鹿みたいに連呼してせいぜい妬んでなさい
小中高生レベルの45か60水槽設備でレインボーでも毎日眺めて大事に育ててろw

56 :
せめて3行にまとめて?

57 :
どうなのよ〜

58 :
やけくそも下手うったよな〜

散々プレゼンしまくってたら横から全部かっさわれた、さっさとリリースしときゃ良かったのに

59 :
>>55
読む気すら失せる

60 :
掲示板でバイオレットをとやかく言われたぐらいで逆上する小物が長文で金持ちアピールは滑稽だねぇ
そういうところが俗物だって言ってるんだが気が付かんのかね?
金持っててもレインボーより小さい野郎だな

>>58
タカノと会ったらしいな
カミハタに卸したセンタルンは小さい個体と大きい個体で別物だろうと思っていたが、案の定だったみたいだな
どっちも信用を失う羽目になっているのは目も当てられない
思い込んだり盗んだりしたら痛い目に遭うねぇ

61 :
>>60
おまえには逆上に見えるんかw
文章の理解力をつけてから出直してこい

今日はちゃんとレインボーには餌やったかw?

62 :
>>60
センタルンはトロピカルフィッシュ佐野vsエキゾチックアフリカで代理戦争中w

63 :
ねーねーかねだいスレがやばいw

64 :
レインボー好きなんだけどあんまりそんな人はいない感じか…
転勤で1度水槽を全て畳んで割とショックだったけど新天地でやっとのことレインボーのみを細々買い始めた俺には天使なんやこいつは

65 :
>>64
そんなことないぞ
今ここで目立っているのは声がデカイだけ
レインボー好きは沢山いる

66 :
スネークヘッド人気の立役者だからな

67 :
>>66
言うほど人気でた?ガーが規制されて一瞬だけ買う人が流れてきただけなような

68 :
レインボーなんてここ数十年人気なんて横ばいだからw

どこみてレインボーが人気になったか聞いてみたいわ

69 :
レインボーは綺麗で小さいから知らない人がネオンテトラ水槽に入れて腹パンが完成する

70 :
スネークヘッドなんて一般じゃ誰も知らんぞ
人気なのか

71 :
>>67
それスネヘ全般に言えるだろ

72 :
スネヘ知らなくても雷魚しってる人は多いよね

73 :
蛇頭て中国のマフィアだよね?

74 :
股間のスネークヘッドが

75 :
レインボーは肉食魚の入門しては優秀!
レッドとか地雷

76 :
スネヘの種類出尽くした感あるし市場的にはもう成熟期だよな
輸入してるのは同じアジア圏の国ばっかりでこれ以上盛り上がる気配ないし
そろそろ業者が見切り付けていきそうだな

77 :
>>75
それは分かる

78 :
>>76
結局のとこ飼い易さ、同種他種との混泳のさせ易さでポリプに勝ち目がないからな

79 :
勝ち負けってあったのか

80 :
>>79
業者にはあるだろ
魚売って生活する訳だから人気種を優先するのは当たり前

81 :
今までGEXの上部ポンプ使ってだけど、1年くらいでダメになるのでレイシーのポンプに変えてみようと思うんだ。

82 :
うちのレッドさんの模様がカッコイイw
https://i.imgur.com/TgFGtQ1.jpg

83 :
>>82

いいね

全体を見てみたい

84 :
>>80
捻り出したのがそれかよw

85 :
>>78
ポリプは中層から上層が寂しくなるから混泳させたくなるけど
スネへは別に一匹で充分やろ
それにスネへみたいな美麗な模様はポリプにはいない

86 :
>>82
レッド飼いて〜
水槽サイズは?1800とかでいけるんかな?

87 :
>>86
水槽じゃそんなでかくならんから奥行きあれば150とかでもいいんでね

88 :
>>87
確かに言う程大きくならん
40〜50センチまではあっという間だが

89 :
心鬼にしてカーニバルだけなら大きくならん。

90 :
餌とか水槽でサイズ制御出来るんだろうがレッドもエンペラーも現地じゃ50センチ越えはいる
どっかの店は知らんようだが

91 :
レッドも90cmの水槽で飼ってると60〜70cmで成長止まる

92 :
>>91
そんなにデカくなる?

93 :
>>86 120 60 60 です。
成長止まってほしい‥

94 :
>>93
チャレンジャーやな(^^;

95 :
流石に奥行き120 60で飼う魚じゃないわ

96 :
スネークヘッドガジョンを見かけたがなかなかかっちょいいな

97 :
スネヘは暴れるのがなぁ
綺麗な水草水槽に入れたら
ほじくり返しやがる
台無しじゃん

98 :
>>7
エンペラーとイザベラも入ってなかったな

C. diplogramma (Day, 1865) - エンペラーSH
C. pseudomarulia (Britz, Adamson, Raghavan, Ali & Dahanukar, 2017) - イザベラSH

99 :
>>97
中・大型は分からんがレインボーは暴れなかったな

100 :
うちのプリプリのバンカちゃん

https://i.imgur.com/Z2TO7xw.jpg

101 :
>>100
ヤンチャそうだね(・∀・)

102 :
コメント有り難う♪
最後に横からの写真を無理やり貼り付けておきます!

https://i.imgur.com/OFOZ9Jk.jpg

103 :
スネへ飼育で床砂のオススメは何?
今ブラックホール使ってるんだけど飽きてきた
ADAのラプラタサンドとかどうかな?
砂と砂利どっちがいいんやろね?

104 :
ちなみに飼ってるのはバーミーズレッドフィンで
飼育環境は60cm水槽に上部フィルター、流木にアヌビアス活着させてる

105 :
>>102
水めっちゃきれい!

106 :
>>102
横のレオクテくそデカく見えるけど何センチ?

107 :
>>99
そうなんだ
レインボーにするよ
毎日水槽見る度、穴を掘り水草が抜けてるし
土管の位置も変わってる

108 :
>>106
そんなに大きくないですよ!13センチくらいです!

109 :
>>108
13cmなら丸3年くらいかな
ところでレオクテとバンカの相性どんな感じ?
バンカ飼いたいけどうちのレオクテと上手くやってくれるか心配で
とりあえずレオクテ&ポリプは上手くいってる

110 :
>>109
んー多分5年以上は経ってます!
バンカと同時期に購入して豆粒みたいな時から一緒にいるのでそんなにしつこい喧嘩はしませんでした(小突きあいくらい?)
あとこの水槽の中にもう一匹ハーコートスネークヘッドが入ってるけど90センチ水槽なので左右に縄張りが分かれてうまくいってるみたいです
混泳は保証できないですが、上手くいくといいですね!

111 :
>>110
ありがとう
縄張り分散レイアウト試してみる

112 :
>>103
川砂利良いよ、体色濃くしたいなら黒系だけどね

113 :
人工飼料で一番栄養価が高くて早く成長できる餌ってなんですかね?
オススメあれば教えてほしいです。
今はボトムズとレッドバルを与えてます

114 :
>>113
リービッヒの最小律で言えば肉食魚用からザリガニの餌、亀の餌までいろんな人工飼料を食べ過ぎにならない範囲で与えるといいかもしれない

115 :
日清丸紅の「ひらめ」おすすめ

116 :
60センチ水槽1つ空いたから単独でスネークヘッド飼おうと思ってるんだけど初心者におすすめのスネークヘッドおしえて

117 :
>>116
バーミーズレッドフィン

118 :
バーミーズレッドフィンよさそう色好みや
軽く調べたら気性荒いらしいけど難しくない?
今ガラス蓋買ってきたけどガラスくらいの重さならジャンプしても出てこないよね?

119 :
>>118
個体にもよるんだろうけどうちのは大人しい
レインボーは何匹飼っても飛び出し癖で死なせたけど
レッドフィンは1匹目で飛び出しはせず飼えてる

120 :
特におとなしいとか飛ばないとは聞かないガラスフタ+重しが良いのでは?

121 :
ブルーラグーンって何?
青いから冷水系?
詳しい人教えて下さい。

122 :
スネヘなんて全部蓋ないと駄目だぞ

重しはセブンの2g水お薦め

123 :
>>121
馬鹿なショップが適当なインボイス付けて馬鹿に売りたいだけ

124 :
アーホイて何?

125 :
>>124
お前の事

126 :
>>125
あなたのことね

127 :
オウム返しかよつまらんな

128 :
>>126
センスがない

129 :
>>128
で?

130 :
オセレイトのと床砂にガーネットサンドを敷いてたけど掃除がめんどすぎて初めてベアタンクにしてみた
下からもライトが照り返すせいかオセレイトの青みがよく出て以外といい感じになったわ

131 :
>>130
白くならない?
ウチもガーネットやめようか悩み中

132 :
アクリルの枠有り75水槽を貰ったんだけどテンプレにある最低90水槽の個体で75水槽でも終生育成可能なのっていますか?

133 :
>>132
大きくなるならないは個体差もあるからテンプレが絶対って事はないけど、無理だって言ったって飼うんだろ?
聞く耳持ってないのに人に伺うってどういう心理なのか本当わからん
テンプレ無視でやるなら自己責任だから好きにしなよ
君の水槽で君のお金なんだから
いちいち人に伺う意味も無いだろ

134 :
>>132
どれが可能かは分からんけど
オセレイトとバイオレットは確実に無理

135 :
>>132
ちなみに奥行きは?

136 :
>>135
75x45x45です

65ワイドじゃ少し狭い個体とか90水槽に分類されていないかなと思って聞いてみました

137 :
>>131
白+紫系のライトだけどそんな感じはしなかったかな
うちのオセレイトがなんか黒っぽい個体だからかもだけど
あと当たり前だけど掃除がめっちゃ楽だわ

138 :
オセレイト綺麗過ぎるし割と泳ぐっていうから飼いたいけどデカイ水槽置けなくて辛い
25cmくらいにしかならないオセレイトを遺伝子操作で作って欲しい

139 :
>>138
オセレイトなら90でいけるっしょ

140 :
>>139
独房はちょっと…

141 :
>>140
180も置けない独房みたいな家に住んでんだろ?
仲良く独房でよくね?

142 :
>>141
あなたの性格の方が独房並みに狭いのね

143 :
オセレイトに90規格ならそこまで狭くもないと思うけどな
独房云々言うなら水槽で飼う時点で独房みたいなもんだし上見たらキリがないから適正以上のサイズの水槽で飼えばよかんべ

144 :
ただ飼育する事と最高の状態で状態する事の違いだろ
俺の魚じゃないからどうだって良いけどな
背伸びした馬鹿が飼いきれなくなって捨てなけりゃどっちでもいい

145 :
最高の状態で飼育の間違い
携帯替えたばっかで打ち間違えた

146 :
言うほど携帯変えたら打ち間違えるか?

147 :
水槽のサイズである程度成長止まるから心配いらんよ
60規格でレッド飼いたいとか言わなけりゃ大体なんとかなる

148 :
上部ポンプをGEXからレイシーに交換しました。
流量マジスゲェ(;゚д゚)ゴクリ…
https://i.imgur.com/q4fykSX.jpg

149 :
バイオレットが猫並みに美食家で困る…
すぐに餌に飽きて食わなくなるから頻繁に種類変えなきゃならん
これは飽きずにずっと食いつきいいって人工餌ありますか?
カーニバル、レッドバル、ボトムズ、キャット、クリル、オメガワンは試した

150 :
職人フードかな

151 :
>>150
知りませんでした
調べたらまっかちんのオリジナルのやつですか?
買ってみますありがとう

152 :
>>149
先ずは飼い主の手から落ちるのは餌だと認識させるところから始める

たまに食わせたい餌を落とす、最初は食わんけど徐々に食うようになるよ、よっぽど偏食じゃなきゃねクリルから始めると楽

153 :
選り好みするときは無理に食わせないな
食いたいときに食えばいい

レッドバルと浮上性おとひめ、カーニバル、クリルで全魚種なんとかしてる

154 :
プルクラの胴体がほぼ30センチなんですがこれ以上成長します?
90p規格で単独、基本キャットかカーニバル。
たまに生餌。
ヴァイオレット飼いたかったけど成魚の色が毒々しくて諦めました。
ヴァイオレット飼育者の方すみません。

155 :
>>154
何故成魚を見た事ないのに飼いたいと思うんだ?

156 :
水温が38℃くらいでオセレイトが死にそうになってた、もう駄目かもしれん。

157 :
水温38度って凄いね、
室外だったのかな?Σ(゚Д゚;)アラマッ
オセレイト頑張れ!!

158 :
こいつカブキでオッケーですか?
https://i.imgur.com/5UjoI7i.jpg

159 :
カブキでオッケー。
3月に飼い始めたカブキがこの暑さで死んでしまったので、お気をつけてね

160 :
プルクラ飼い始めて初めての夏だが落ちそうで怖いな

161 :
ブルーラグーン飛び出して消えた
どこ探してもいない
どゆこと…

162 :
やつらは脱出したら部屋の隅までぴょんこぴょんこ跳ねてくぞ
家具の裏まで行っててもおかしくない

そのうち埃まみれで発見されるであろう。なむ

163 :
うちも過去にリビングで脱走したバイオレットが
玄関の隅で埃マルケで発見されたことあったな…
見つけた時心臓止まりそうになるから覚悟しといた方がいい

164 :
肺魚だとバリヤー張って1ヶ月後でも生きてたりするけど
雷魚は当日見つからないと干物(´Д⊂ヽ

165 :
すいません初歩的な質問ですがレインボースネークヘッドの餌付けにかんする質問です
一昨日にレインボースネークヘッドをお迎えしました
お店の(ネット通販ですが…)購入時に問い合わせたら今までは赤虫のみ上げてたみたいです
調べたら赤虫のみ与え続けると栄養バランスが片寄るので人工飼料を与えた方が良いと書いていて人工飼料のエサになんとか慣らして行こうと考えてます
今日、ミニキャットを与えたのですけどみむきもされません
人工飼料に餌付けさせるためのコツとか有れば教えて下さい

166 :
>>165
水面に叩きつけると反射的に食いつくよ。。。何故ミニキャット?カーニバルのほうが

167 :
>>166
ミニキャット駄目でしたか まだ小さいのでミニのが良いかなと思いまして…カーニバルで試してみます

168 :
レインボーじゃないけどうちのオルナティはミニキャット食いまくりよ
沈下性の方がよく食う。
人工飼料にならせたいなら>>152が一番

169 :
>>168
人にならしてくのですね。とりまカーニバルとクリル買ってきます!

170 :
>>169
クリルよりスーパーレッドシュリンプの方が良いかも
川エビ原料の方が大きさ的にレインボーに合ってる。

171 :
お腹パンパンになるまで餌食べるんですけど食べさせて大丈夫ですか?
ポリプの餌まで食べる始末です!
怖くて限界まで食べさせたことがありません

172 :
腹八分って発想ないから自重してください

173 :
色揚げ出来る沈む餌って有りますか?
浮いてる餌は食べてくれない( ;∀;)

174 :
>>172
やっぱりそうですよね
餌の袋にも五分で食べ切れる量を〜って書いてあるんですけど明らかに多すぎる

175 :
スネヘに5分食わせ続けたら爆発しそう

176 :
>>173
らんちゅうとかの沈下性色揚げフードは?

177 :
お腹いっぱいになったら泳がなくてブクブクでかくなってる。

178 :
流石にこれは俺でも分かる 森杉
https://i.imgur.com/ZL7nEjq.jpg

179 :
>>176
チョット粒が小さすぎる気がします。

180 :
スネヘの質問なら知ったか他人の受け売り知識しかない某ショップまでお問合せください

181 :
スネークヘッドに自信ニキ こいつの種類教えてください
https://imgur.com/a/uBlE0Ds

182 :
アーホイ?

183 :
>>180
あの店、以前トレンガヌを産地関係ないただの個体差とか言って貶してた癖に、いざ自分が売り始めたらトレンガヌ産で間違いないとか飾り鱗の発現が早いだとか言って絶賛して1匹2万円超で売ってたのはウケる
自分が売るのはガチ個体とか言って遠回しに過去に流通したのは偽物と言ってるが、今回のは他の店にも入ってるし独占販売でもない
そもそもハマダが言ってた事が間違いと思うならわざわざトレンガヌだのトーマンブンガだの名前付けて売らないだろうし、結局は目先の利益の為にTwitterで根拠曖昧な適当なウンチク垂れ流してるんだろうな
スネークヘッド以外の魚のウンチクも突っ込み所満載
あの「高級熱帯魚」とかいう梱包表記もハマダからパクったやつだろ?

>>181
普通のプラーチョン
これにアーホイとかいう名前が付いてたなら呆れるが

184 :
>>183
そんな店では買いたくないから教えて
それどこのショップ?

185 :
バイオレットスネークヘッド飼育したいんだけど
誰か通販でおすすめのショップ教えてくだせい

186 :
そういやバイオレット記載した学者ってスチュワートとパルダリスが区別出来なかったらしいな?
そんな学者からのサイン入り論文を大事に取ってるあの店って…

187 :
アーホイは馬鹿が始めたネタだ触ってやるな

188 :
>>185
バイオレットこそ至高

189 :
丈夫さならレッド、コブラが断トツな気がする

190 :
>>188
オススメの店は…w

191 :
頭のいい熱帯魚ってスネークヘッドかフラワーホーンな気がする

192 :
追加テトラオドン

193 :
アーホイアーホイ私のアーホイ
アーホイ
アーアーアーアホイホイホイ
あなたもアーホイ

194 :
友人からオルナティピンニスってのを譲ってもらう事になったんだけど
サイズ的にはレインボーと同じくらいと聞いてるので、レインボーの水槽に入れても大丈夫だと思いますか?
現在60規格にレインボー一匹で飼ってます。

195 :
>>194
2匹じゃほぼほぼケンカになるから止めときな

196 :
喧嘩三昧やな

197 :
うちのバイオレットがお亡くなりになったよ
飼い始め20cmくらい
7年半で40cmくらいにしかならなかったから90cm水槽で余裕で飼えてた

198 :
レインボーが殺されて終了だな
オルナティピンニスのほうが明らかにでかくなるし

199 :
>>195>>196>>197
マジすか…
混泳はやってみなきゃ分からないって言われるのかなと思っていたのですが
3人の方が言うなら可能性高いんですね…
どうしよう

200 :
>>199
俺は言ってないけどね
まぁ、3人と同意見だけど
オルナティはかなり気性が荒い
レインボーは小競り合いはするけど、そこまで気が強くない

201 :
釣具屋に売ってる釣り用の餌虫ってペットのスネへの餌に使えるかな?

202 :
プルクラを60センチ水槽で単独飼育、レインボーとニューレインボーを60水槽で2匹同居させてます

プルクラはすぐに慣れて、餌くれダンスや人の後をついてくようになったのですが
レインボー二匹はあまりそういうのがないです
レインボーの方が人にたいする反応は若干いいかな?くらいの差があります
鳥や小動物だと単独飼育のほうが懐きやすいものですが
スネークヘッドでも複数飼いだと慣れにくいとかあるんですかね?
それとも種類差?はたまた個体差?

あとは、レインボー二匹が小競り合いするのが原因だったりするんでしょうか
色以外に違いはないと聞いていましたが、若干ニューレインボーの方が弱くて
追いやられがちな印象です
混泳に絶対はないというのは承知ですが
やはりレインボー同士、ニューレインボー同士のほうがうまくいきやすいのかな

203 :
>>202
ニューと無印は別種だよ
俺だったら混ぜない

204 :
>>201
イソメはやめとけ噛まれることある
スージーとミミズは反応よかったよ
やるなら自己責任でどぞ

205 :
>>203
スネークヘッドは別種よりも同種同士のほうが混泳うまくいきやすいんですかね?
経験がこの二匹だけなのでわからなくて…

人慣れについてはどうですか?
経験則でいいので。できれば

206 :
アーホイは混泳できますか?

207 :
>>205
同種別種関係なくいがみあう
特に顔が丸いタイプ(ドワーフやレインボー、コウタイなど)にその傾向がある
泳ぎ回るタイプ(オセレイトやレッドなど)はあまり喧嘩しないが、単独が無難

208 :
>>205
混ぜた時はニューが無印を攻撃してたのでセパレータで分けたよ

無印のみとニューのみ、どちらも混泳で飼った事あるけど、同種のみの方が大喧嘩は少なかった
小競り合いはあったけど、ニューの方が揉め事が多く、激しかったかな
土管や水草など隠れるとこが多いと揉めにくいけど、肝心な生体が見つけにくくなるのがね

209 :
>>205
あんまり関係ないと思う
個体差じゃないかな
むしろ生活環境がカブればそれだけ争いやすくなるから
遊泳性高いのと低いのの組みあわせなら、別種の方がむしろうまくいきそう
慣れについてはどうなんだろう
自分は基本的に単独飼育しかしないのでわからないけど
種族差な気がする。遊泳性が高いやつのほうが人には慣れやすい印象だけど
混泳だと人間以外にも目を向ける対象があるから慣れにくいかもね

210 :
レッドバルを食べてくれない( ;∀;)

211 :
生き餌 生餌に変えなよ

212 :
昨日缶詰めのシルクワームやったら頬張ってたわ
うちのも人工飼料は食わない

213 :
>>211-212
キャットとオトヒメとカーニバルとヒラメは食べるんですよ。
メダカやエビ等の生き餌は何故か食べないけど(´・ω・)

214 :
生き餌魚エビは入れっぱなしになってつまらんし
人工飼料は動かないからやってもつまらん

ワーム系が一番餌やりしてて楽しい

215 :
人工飼料バクバク食べてくれるからそれしかやってないけどワームとかも食わせてみたいなぁ
ワームとか生き餌食わせたら人工飼料食わなくなる可能性高い?

216 :
>>215
俺は何度も後悔したよ…

217 :
https://i.imgur.com/PY6KOjb.jpg

胸ビレも背びれもなんともないんだけど、
尾びれだけこんなんだけどなにかの病気ですか?
ちょっと元気なさそうにも感じる

218 :
水槽に奥行きがない場合、Uターンしたときに自分の尾鰭を反射的に噛むことがある
うちのコブラも奥行き45センチの時はそうだった
今は奥行き60にしたからやらなくなった

219 :
>>207
なるほど。確かに底にじっとしてる=自分のテリトリーを持ってると考えられますね
レインボーは丸顔の中ではわりとちょこまか泳ぐ印象ですが
比較的混泳しやすいというのもそこに理由があるのかも

>>208
貴重な体験談ありがとうございます
そちらでは同種同士の方がマシだったんですね。セパレートしようかな…
隠れ家は難しいですね。狭い水槽の中に隠れ家を用意して
それぞれテリトリーを持ってもらうか
狭い水槽だから隠れ家を無くして、テリトリーを持てなくするか
後者は過密気味に飼育しないとうまくいかないと思うので
60センチ水槽で小型スネークだと5匹くらい入れないとダメかな

>>209
慣れについてご意見ありがとうごじいます!
混泳はあまり関係なしですか
YouTubeとか見てても、慣れてるスネークヘッドは大抵単独飼育で
混泳してる水槽で餌くれダンスとかの動画があまりないので影響あるのかと

220 :
アーホイは混泳できるか?

221 :
パリは燃えているか?

222 :
>>218
大型になるスネヘ買うときに奥行き確保した方がって言われたけどそういう理由だったんだ。
バルカも60あった方がいいのかな?
ちょうど水槽大きくするタイミングなんだよね、そろそろ。

223 :
マンバラマンバラ

224 :
コウタイを45センチの水槽で飼えますか?

225 :
絶対無理

226 :
なんで?

227 :
スネへって気難しい部分があるから分かりやすくて買いやすいシクリッドを買ったんだけど、なんだか物足りないな
なんて思う今日この頃

228 :
>>225
奥行きの話な

229 :
>>228
ワォー
すっごい後出しジャンケンでドヤ顔

230 :
頭悪そうな事を言うな

231 :
通販で買ったプルクラ
1ヶ月育てて完全な背曲がりの奇形だった…
これって店にクレームとか言っていいんかな?

232 :
生き物だし一ヶ月も過ぎてたら無理
アクアの生体通販は到着してすぐが原則

一ヶ月飼育しといて背曲がりだから返品とかそれは単なるクレーマーだろ お前wちったぁ 考えろや

プルクラなんてやっすい個体ならまた買い直す方が早くねーか
あとチャームで生体買う方がバカって覚えといたがいいぞ

233 :
すまん ここはチャーム板じゃなかったわ

234 :
背中曲がりの奇形と言っても逃亡のダメージで曲りも有るから
完全なクレーマーやな

235 :
そっか
じゃあやめとく

236 :
来たときは完品(見えた)だったのだろ?

237 :
>>218
コブラってメーター超えるヤツやん
奥行きよりデカクならずに成長ストップするん?

238 :
アオナシルリトーマンて知ってる?
額に菊のようなスポットがあるやつ?ら

239 :
レインボーの混泳に挑戦しようと考えてるんですが
経験則的にどういうやり方が良いか教えて欲しいです
今までシクリッド、ナマズ、古代魚の混泳は成功させたことがあるけど小型かつ雷魚は初めてで

大型魚はセオリー通り、大きさは差が付きすぎないように注意して
ベアタンクでかなり過密気味に。投入タイミングはなるべく一緒にする
後から追加となってしまう場合は、なるべく気が強いと言われる魚種を後から入れる
(無理なら、狭いセパレーターでしばらく飼育してから放す)
で、大きな問題なく維持できてます

60センチ水槽で、ちょっとした水草レイアウトで飼育予定ですが
大型魚同様、あえて隠れ家をなくして過密(5匹くらい?)で飼育か
水量的に適正な2〜3匹?できちんと隠れ家を多めに用意するか
はたまたそのくらいの数で隠れ家はなくすか…

テトラとかの話ですが、二匹だと弱い方が一方的にやられるので
最低三匹かなと思っています
ただ、なにぶん経験がないのでどのやり方が成功率が高いのかわからず

240 :
>>239
レインボーなら60規格で5匹飼った事あるよ
隠れ家はそれなりに入れたよ
たまに威嚇し合ったり、軽い喧嘩してたけどRほどじゃなかったよ
順列が決まれば落ち着く感じだと思う
うちの場合はね
とにかくキチンと蓋をするのを忘れずに

241 :
また混泳バカかよ
無責任だなぁ

242 :
無責任?

243 :
レインボーは混泳してもよくね??

244 :
言葉を知らずに喋ると馬鹿がばれるから止めとき

245 :
性格悪いよりマシだわ

246 :
>>245
あんたには言ってないけどな

247 :
スネへ飼いて性格悪いの?

248 :
>>239
水草レイアウトとやらがどんくらいなのかわからないけど
レインボーは喧嘩してもしつこく追い回すようなことはしないし
そんな遊泳性も高くはないから隠れ家が十分にあるなら、匹数は少ない方がいい
そんな隠れられるレイアウトが無いなら、確かに最低三匹は入れた方がいいと思う

249 :
混泳と多頭飼いの言葉の違いでチクチク言ってるのか
偏った知識を語ってるのが気に入らないのか

250 :
真ん中から尾にかけて真っ白になったんだがエロモナスかな?

251 :
>>250
そこまでなったらすぐシヌな

252 :
>>240
隠れ家いれるパターンですか
序列を作るなら、隠れ家同士を離した位置にしたほうがいいかもしれませんね

>>248
大型魚にハマる→水草水草に手を出す→水草水草で古代魚怪魚を飼いたい
の流れできてるので、あまり土管とか景観崩すものは入れたくないんですが、
みなさんの意見を聞くと過密よりある程度余裕を持った方がいいみたいですね
となると大きさ揃えて隠れ家なるべく多くして三匹が無難そうですね

253 :
普通に考えて過密というか生体に対して入れ物が小さいのが一番悪いからな
生体からしたら水槽が大きくて困ることは無いし

254 :
>>253
それが混泳の場合そうでもないんだな
もちろん濾過能力は十二分に確保する前提だが

255 :
セルフィンプレコ入れたらベタがやるフレアリングみたいに凄く威嚇してこんなの初めて見たからビックリしたわ…
スネヘ同士の混泳考えてたけど無理そうだなぁ
混泳成功してる人かなり多いけど喧嘩しないのかな?

256 :
ちょっと広すぎるかなって水槽だと成長早い気がする。
バイオレットですがスカスカでさみしいのと食い散らかすからプレコ飼いはじめたんですがどっちが成長早いんだろう。

別水槽にプルクラ居るけど成長遅いね。

257 :
エマス価格下がってるね180水槽で60センチオーバー狙えるかな、5年ぶりのアクア復帰なんすが

258 :
結局レッドスネークなんだからいけると思う

259 :
>>256
食べ散らかし対策ならクラウンローチとかもいいかも。最終的に20cmくらいまでデカくなってくれる

260 :
50センチクラスにも食われなくて苛められないお掃除屋って
プレコって残り餌エラからポロポロだしてる

261 :
>>255
餌を毎日大量投入でどんな混泳も成功した

262 :
バイオレットって50〜80センチって意見がバラバラだけどさすがに80まではいかないよね?
上に40センチで止まったって人居るし
最近あんまり売ってないね

263 :
>>262
最近まとまった入荷あったでしょ
インスタとか見ててもバイオレットゲットネタめちゃくちゃ多かったし俺も二匹目ゲットした

264 :
>>262
雌雄でサイズ、色味が違うって話もあるしね
実際に60cmオーバーのバイオレットの報告は聞いたことないけど、60Wじゃ小さいのもホントだと思うよ

265 :
>>262
水槽のサイズじゃね?
野生ならでかいのいるだろうし

266 :
バイオレットの繁殖のスイッチが雪解け水だったらしいけど無加温でいけるのかな

267 :
>>263
本当だ!えっバイオレットって1〜2万もしたっけ、値上がりしてるのかな?
帰り道店寄ったら小さいのでも13000くらいだったし

268 :
>>267
2年前くらいは5千〜8千くらいだったよな
今年はどこも一万越えだな
ヤフオクで4000位で出てたけどオクはねぇ…

269 :
やっとニューレインボー見つけた!

270 :
>>267
仕入れ値基準でやってる店はいつも通り6千〜8千で売ってるよ
需要が高いから一部の店は値段あげてるだけでしょ、実際それでも飛ぶように売れてるし
ここ数ヶ月多くの店が売り切れ即再入荷繰り返してるから問屋で品薄ってわけでもないと思う

271 :
あとバイオレットは着状態悪くて仕入れ後にスレとかで水カビ出て死んだりすることも多いから
その損失分を上乗せしてる店もあるかも

272 :
ファンと蓋のほんの少しの隙間から飛び出し
すぐ気付いて命に別状はなかったのですがコイツらはほんの少しの隙間狙って飛び出してるんですかね?あと飛び出してもいい事ないわーって学習しますかね?

273 :
うちのレインボーはたぶん学習した
飛び出したところを空中キャッチして反射的に水面に叩きつけてしまってから3年間蓋開けといても一度も飛び出したことないな

274 :
>>273
何故叩きつけたw
とりあえず隙間ふさいだけどウチのレインボーも学んでくれてるといいなー
しかしその隙間も体高より小さいサイズに見えるんだけどどうやって飛び出したのか…

275 :
>>272
お前が学べ
少しの隙間から飛び出たなんて話ここでも出まくってるだろ
狭い隙間だから大丈夫なんて甘い考えは捨てるんだ

276 :
ニョロニョロ系はステンレスメッシュで蓋するくらいでちょうど良いと昔聞いた

277 :
小型種だとちょっとの隙間も危ないよなぁ
ヤマウツボ?とかにょろにょろなんかは見てて面白いけど怖くて飼えない。

278 :
あー、ウチの母ちゃんカブキの事ニョロニョロって言うわ(・∀・)

279 :
ってかバイオレット人気あるんだね
狭苦しそうだけど60ワイドでもいけるのか!?
レインボーとかプルクラのが飼いやすそうだけど

280 :
>>256
うちのバイオレットも食べカスすごいんだけど個性なのか品種的な特徴なのか…
他だとプルクラしか飼ったことないけどこいつは食べカス出さんかった
ちなみにエサはグロウF

281 :
塩ビのパンチングフタ用意したんだけど、フィルターパイプのところを大きく切りすぎて結局スポンジ詰めだわ

それより思ったより光量が減ってうーん。って感じ
バーベキュー網とかで自作するしかないかな
は虫類用の金網フタは目が細かすぎてこれまた光量落ちるんだよね

282 :
>>280
256じゃないけど、うちのバイオレットはカーニバルでもほとんど食べこぼし無かったよ

ただ、偏食は凄い
一度活き餌(庭に居た雨蛙)をあげたら人工飼料喰わなくなった
2ヶ月給餌無しで我慢比べしたけど、こっちが負けたよ

283 :
>>282
やっぱそれぞれかぁ
餌でいえばうちのバイオは人工餌が大好き
たまには腹膨れるくらい満腹にしてやりたいからと生き餌やっても暗くなったらちまちま食ってる感じ
人工餌には狂喜乱舞する憎いヤツ

284 :
バイオレット大量入荷してるけど生餌水槽か混泳になるから悩むな
偶数で混泳うまくいってる人居るんかな
ショップでヒレボロボロで売れ残ってる可哀想なの見たことあるし

285 :
入れる水槽ないなら悩む必要なし
潔く諦めろ

286 :
フラッとショップ行ったらすごく発色の良いレインボーがいて
丁度エビしか入ってない陰性水草のストック水槽があったから購入
そのまま近くの別の店に行ったらまたまたいい感じのレインボーが二匹
夢のレインボー混泳水槽がよぎってしまい、つい買ってしもうた

まだ8センチほどの小さいのを三匹
隠れ家は結構ある60センチ水槽だが、果たしてうまくいくか
奇数匹、隠れ家、小さめサイズ、同時に水槽追加
セオリーは守ったけど、これからうまくいくだろうか
ドキドキの三連休が始まる…!

287 :
エビ「やめてくれよ…」

288 :
バイオレットって極端に飼育難易度たかくねーか?
色んなスネへ飼育してるけど、死なせたのはバイオレットのみ。しかも過去3匹も…
他の魚たちは元気なのにバイオレットだけ病気や突然死しやがる
俺は二度と飼わないと決めた

289 :
>>288
そう言われると、7年目に死んだバイオレットも突然死なのかな
ムキエビあげたら食べたので、2、3日あけてムキエビあげたら喰わないのでおかしいと思ったら死んでた

水槽飼育での寿命ってどれくらいなんだろうか…

290 :
フラワーとーまんがお亡くなりになったので塩焼きにしてみたら結構おいしかったていう無駄話

291 :
スネークヘッド(雷魚)はうまいと聞くよね白身で、ナマズと違って日本じゃあんまり出す店ないけど

292 :
マジで食ったのか?

293 :
死因とかわからんのに食うわけないよな

294 :
水槽で人口餌で飼育してて魚なんて超不味そうやが

295 :
規模は違うけど食用の養殖魚もそうだろ

296 :
一般的には太り気味のほうが脂のってておいしいからな
マグロとか養殖モノの方がおいしいし(庶民の舌レベルなら)
淡水魚はさらに天然魚はゲオスミンの臭みもつくから
水槽で飼育した魚は天然よりおいしいと思われる

ただ、病気なのか何なのかわからんけど死んだ魚ってのがどうなのかな
突然死してるわけないし、飼い主が気付けなかっただけでボロボロになってそう

297 :
ちなみにフラワーホーンとレッドフィンバルブはゲキまずでした。
あと美味かった種としてはキクラとガーとコロソマです。
特にキクラの塩焼きはかなりの美味でした。
つぎはオスカーとドヴィあたり食べてみたいですね。

298 :
フラワートーマンの死因は病気ではなく氷で締めたのです。

299 :
基地外の無駄話でした。

300 :
>>297
キクラうめーんだ。何センチくらいの食べた?
うちにクソでかいキクラいるから死んだら食べてみたい
白身で美味そうな予感はしてたんだよね
頭のコブは不味そうだけど

301 :
スレ建ててやれよ

302 :
レイアウト水槽で飼育してる人、食べかすの処理どうしてる?
ベアタンクならフィッシュレットとかでいいし
手間を惜しまないならざっくり網でカスを掬えばいいけど
レイアウト水槽だとそういうわけにもいかなくて
スネークヘッドにお互い無関心な掃除屋いないかね

貝がコケだけでなく食べ残しも積極的に食べてくれたら理想なんだが…
肉食?傾向のある貝とかおらんかね

303 :
貝と共存は難しいけどクラウンローチはいいね

304 :
>>300
コブは焼くとなくなっちゃいますね

305 :
>>300
45センチくらいでしょうか
キクラは現地でも食用みたいですね
昔食べたマスキーパイクもうまかったのでまた食べたいのですがなんせ手に入らないので残念です

306 :
今はピラルクとレッドスネークを食べてみたくて育ててます。
いいサイズに育って料理できたら写真添付しますね

307 :
どっちも現地で普通に食われてるじゃん
もっと変わったの食えよ

308 :
>>例えば?

309 :
>>302
うちはめちゃくちゃにされるからやめたけど、クラウンローチ同じくおすすめ
小さめでも狙われてない

310 :
プルクラがどす黒くなって呼吸が早くなってるんですが…
昨日小赤食べたとこです
回復方法ありますか?

311 :
小麦粉まぶして白くして

312 :
>>310
こういう時何もできないのが熱帯魚の辛いところよ
水換えしてみるとかしかねーんじゃねーか?

313 :
>>312
水換えして、落ち着ける環境にしても底面でパクパクしてます 
明日pHキットも反応が微妙で
昨日は元気だったのに
エロモナスかな
青みが消えて黒かったり色抜けてたり
覚悟したほうがいいんですかね

314 :
>>302
ラムズならなんでも食べてくれるよ
あとうちはバンジョーキャットと混泳成功した
掃除の役には立ってないけど

315 :
>>313
色抜けはヤバイね
死ぬ2、3日前から真っ白になるし…南無

316 :
もう小麦粉まぶして唐揚げにしちまいなよ

317 :
ジャイミルかミルワーム単食だとやっぱりヤバいかな?
もう一年くらいミルワームしかやってないんだが
見た感じ太り気味なこと以外は問題ないんだが

318 :
>>317
リンが多いからカルシウム不足になると聞いた
爬虫類とかにあげる時はカルシウム剤やビタミン剤をまぶすらしいけど
水につけるからどうなのかなあ

319 :
スネへもくる病になるのか

320 :
スネへが売れなくなってきてユニ○クとかヤバいんじゃない?現金のみの叩き売りとかして必死に見えるけど

321 :
>>320
ガーは規制されたしポリプも人気ないしアロワナは売る力なさそうだし厳しいんじゃないかな

322 :
ドワーフがポップアイになってもうた
薬浴、塩浴、薬に浸した餌をあげる
何かおすすめの方法ある?

まずは水替えから。って聞くけど
週一回三分の1はやってるんだ
三日に一回半量とかしばらく続けた方がいいのかな

323 :
そろそろヒーター入れるか

324 :
ウチは昨日ヒーター入れました。 @四国民

325 :
レインボー初飼育 めっちゃ綺麗やな ただ人工エサ食べない 赤虫は大好き 店のハゲてる店員カーニバル食うって言ったのに…

326 :
ハゲは関係ないだろ!!!

327 :
ヤフオクのおとひめ食べますもほとんど嘘

328 :
http://imepic.jp/20191015/537500
http://imepic.jp/20191015/537530
バーミーズレッドフィン
ミルワーム単食させてたら太った

329 :
メラノプテルスとマルイオイデスとイエロートーマンの見た目と大きさの違いが知りたい

330 :
>>328
分厚くて迫力あるなぁ

331 :
飼い始めて2年くらいかな?
最大30cmになると読んだけど体長はあまり伸びないね
今15cm〜18cmくらいかな?

332 :
>>328
脂肪過多でそのうちコロッと逝きそうだなw
>>329
ユニ○クに聞けばいいじゃん
ハマダのブログや偉そうな常連客からの受け売り知識を教えてもらえるぞw

333 :
冷凍赤虫しか食べない困った 冷凍赤虫にまぎれさせて半生赤虫与えたけど1匹(1本?)食べただけ
赤虫単食で飼いきれるなら別にいいんだけど

334 :
>>333
冷凍赤虫なら単食でも大丈夫だと思う(自分は冷凍赤虫のみで終生飼育したことないけど)

335 :
ショップでは愛想良かったプルクラさんが釣った魚に餌はあげないタイプだったようで、すごい愛想悪いんですが、どうしたら愛想良くなりますかね
環境に慣れてないだけかなと様子を見続けてもう3ヵ月経ちます…

336 :
蛍光灯からLED電球に替えようと思うんだけど、みんなは何処のどの機種を使ってますか?
がっつり明るいヤツのなのか、敢えて明るさ控えめヤツなのかとか教えて欲しい。

337 :
スレ地、買ってから考えればいい

338 :
コトブキフラットLEDが余ってるから使ってる
別に色がいいと言うことはない
というか同居のアロワナが怯えるからほぼ付けてないまである

339 :
マリーナ600セットについてきたやつ使ってる。
フラットLEDも買ってつけてみたんだけど、確かに明るくはなったけど
水槽全体が白っぽくなったので安いやつに戻した。

340 :
アクアショップで600でもバイオレット飼えますよって言われたんだけど水槽小さかったら成長止まるものなの?

341 :
でかくなるまでにRと思われてんだよ

342 :
そりゃか飼おうと思えばピラルクだって30cm水槽で飼えるぞ
店員のモラルの問題

343 :
実際大型魚を明らかにサイズの小さい水槽で育てるとどうなるんだろ?
よく鯉なんかは水槽サイズに合わせて成長するとか聞くし
90水槽とかで40センチ前後で止まって何年も飼ってる例は知ってる
オスカーを60で飼育し続けると30センチ弱のちょっと小ぶりな大きさまでしか育たない
感覚的に、小さい水槽で飼うと十分な広さの水槽で普通に飼育した場合の最小サイズ
くらいに落ち着くみたいだなと思ってるんだが

でもピラルクとかこのスレ的にはレッドスネークとか
普通に飼ってりゃメーターオーバー、小柄に育っても60アップみたいな連中を
60水槽とかで飼育したらどうなるのかね
自分はやる気は起きないが、成長全く止まらんとかなった時に
水槽大きくできる余裕のある人に実験してもらいたいわ

344 :
どうなるって虐待になるよ

345 :
2m水槽で70センチのバイオレットが知ってる限りMAX

346 :
>>343
生体は水槽よりデカくはならん
成長不全で早死にするだけ
稀に長生きする個体もいるがあくまで一般的には早死にする

347 :
皆に聞きたいけど
インディアンスネークヘッドってベアタンクでも飼える?
後違う種類の魚と混泳させてる人はいる?

348 :
>>346
鯉は限界に挑む勢いで成長するぞ

349 :
成長早いし何でも食うし鯉が1番タチ悪いよな

350 :
>>348
確かに鯉はギリギリまで成長するかもしれんがあくまで水槽の範囲内までしか成長せんやろ
という事は結果早死にするって事だろ

今議論になってんのは魚種に合わた水槽じゃなく小さな水槽で大型を飼育出来ますかって訳のわからん子供の様な事を聞いてくるやつがおったから魚種の成魚に合わせた水槽をちゃんと用意出来ないなら早死にするよって俺は言っただけ

ギリギリがどうとか限界がどうとかの話ではない

一応聞いとくが水槽からはみ出して成長する魚はおるんかw?

成魚サイズに見合った水槽をちゃんと用意出来ないなら飼育すんなって言いたい
環境を整えないバカや貧民が後先考えずに飼った結果がガー規制にも繋がってるし本当頭くるわ

351 :
>>350
良い事言うじゃない
レバ刺しやユッケも食えなくなったのも貧民が背伸びしたせいだしな
余計な事してくれるわ
身分弁えて欲しいもんだよ本当に

352 :
提供する方も考えなしのバカというか卑怯だけどな
カムルチーとかレッドテールとかいまだに数cmしかないようなのを何の説明もなしに3桁で売ってたりするし

353 :
マニアがモラル壊す様になればそんな趣味は淘汰されていい、俺だって今はタンク縮小して160センチまでしかないからピラルク我慢
アホな質問や提案には嫌気がさすね

354 :
この業界のモラルなんてとっくの昔に崩壊してるよw
売る方も買う方も節操が無くなってる
売る方は嘘で買わせて、買う方は次から次へと乗り換えてさ
ちょっと前に静岡のどっかの店も言ってたじゃん、店は綺麗事を言うのが役割ってw
綺麗事だけ鵜呑みにした奴がすぐに死なせたり逃がしたりするから負の連鎖だし
特定外来になったり保護種になって、将来どんな種類も飼えなくなるまでもう秒読み段階でしょ
そもそも最近は災害も多いし、もう動物を飼って楽しむような時代じゃないんだよ

355 :
虐待飼育を平気で質問、人間の3歳児一生押入れで育てるみたいなもの
生き物取り扱うショップが虐待ありきの販売で飼育者のモラル低下に直結してるのな

356 :
矛盾だらけやで

357 :
>>350
結局早死にって根拠は?
ナマズとか、ガーとか体が堅いからか狭い水槽で飼育して
たぶん餌も絞らずあげた結果背曲がりとかあきらかな肥満とかになってて
早死にってのはわかるんだけど
水槽飼いの鯉で背曲がりって見たことないよ
やっぱり種類によると思う。これも見聞きした情報からの推測で根拠はないけど

358 :
>>355
その理論だと50センチになる魚を180センチの水槽で飼育するのも虐待になっちゃうぞ

359 :
>>358
趣味で生き物飼育する事が全て虐待かと
でもピラルクやレッドスネークを60水槽終生飼育と同列に語るとかマジで怖いす

360 :
>>359
そりゃ例えばの話だし
早死にするー!早死にするー!って言ってる奴いるが
たぶん大真面目に試したやつなんていないでしょうよ
実際にやったこともない、やった奴すらいないのに
よくそこまで決めつけて叩けるなと思うわ
もちろんそんな飼育方法を肯定、推奨してるわけではないぞ

361 :
>>360
それを試して人間のエゴで成功したと宣言し広める事が良くないってんだよ
人に頼らず勝手に個人やって満足してろよ
ネットにあげるな

362 :
栄養と溶存酸素と清浄な水を安定供給すれば理論上早死にはしない
それが個人では難しいから早死にする

363 :
>>361
成功したならいいんじゃないの?成功する可能性は高いとは思わんけど
たまたまうまくいっただけか、やった人の飼育技術が高かっただけなのに
「水槽ちっちゃくても大丈夫なんだ!」
って思っちゃう奴が出るから、うまくいくかどうかわからん
実験的な飼育法を発信するな、ってことかな?
>>362
それ盆栽飼育と関係なくないか?
十分に広い水槽で飼育しようと栄養酸素水質が悪けりゃ早死にするやろ

364 :
だから、ペットとか思って飼うなよ
緊急時の非常食なんだよ、大型魚は

365 :
今タモリ倶楽部で来年の土用に喰うウナギ養殖やってるけど、少し尊敬する
名前付けて育てた魚は俺には食えん
ほんの50年前の日本では庭のニワトリ絞めて喰うのが当たり前だったんだし、
少し自分が情けない生き物に感じる

366 :
>>365
慣れだよ。人間の適応能力ハンパないから
鶏でも豚でも10匹〆ればすぐ慣れる

367 :
>>360
おまえの様なアンポンタンがいっぱいいるから特定外来が増えるんだなw
生き物飼う前に自分の脳レベルをどうにかしろ

368 :
>>363
須磨海浜水族館で電柱ほど太い2mピラルク見てきなよ、60水槽でokなんて人間性皆無やな
そんなの広められたらガー禁止に続いてキャットその次はスネークヘッド
それだけの知識がありながら少しも学ばない自己中なマニアがいるなんて迷惑すぎる

369 :
まだやってんの?
暇だねえ

370 :
>>367
具体的に何が悪いのか指摘もせずに
他人をバカにするのは幼稚園児レベルだって早く気づいてね

371 :
仕事やる気ないけど座ってなきゃだから暇、ガチな人すぎてつまらん返しでスマン
リーフのスターダスト柄のバイオレットの値上げ幅デカイ、買いそびれたorz

372 :
>>360
こいつ連投してサディストみたいなキチガイ回答してなんなん
おまえみたいなんがおるから特定外来が増えてるんがわからんのか?
あーだこーだと講釈垂れて前に自分でやった事でしか納得出来んなら手っ取り早く30水槽で鯉でも飼ってみて何年生きるか自分で実証してみたらどうだ

373 :
リーフで買う奴はアホだぞ

374 :
スネークヘッド買ってきた
過去ログ漁ったら混泳がトレンドのようだからベタの雌雄とやってみるわ

375 :
>>374
いつトレンドになってた?
虐待おつ

376 :
>>373
生体落ち着かないまんま出荷だし撮影やたら上手いし詐欺じゃない範囲で小さいしお高いし
けど対案知らないし

377 :
>>375
1/11で混泳ってワードが含まれてるんだぜ??
ベタ雌が全員殺しちまった…追加で買ってこなきゃ!!

378 :
リーフとかいう写真加工のボッタクリ店まだあったんだな
店長逃げてスタッフもいなくなってもう潰れたのかと思ってたが

379 :
20分で皆殺しとか強すぎだろ
ほんとに雌ベタか?

380 :
>>378
加工写真と適当なSP名称付けアホ騙してほそぼそやってる

381 :
リーフはさすがに高すぎるわ
テレビで特集されて天狗になったな

382 :
リーフとかモラル無い店の代表格みたいなもんだよな

383 :
人工飼料全く食べないのにベタちゃんがひかりベタを食べてるのを見て急に食べ始めた
お腹ぷっくり可愛いよぉぉぉおおお
ベタとスネヘの同棲生活は何ヶ月で破局をむかえるかしら

384 :
>>383
ベタは餌か?

385 :
どっちもアナバス系統だからいつやり合ってもおかしくないな

386 :
>>384
うちの可愛いベタちゃんになんてことを
さあ、殺し合え!と言いたいとこだが、Nレインボーの稚魚だから大きくなる頃には別居かしらね

387 :
俺はドワーフとベタの混泳に失敗してる
稚魚からいけば何とかなる気もするが、いきなりおっぱじめることもあるから気は抜けないね
別居可能ならそっち推奨だな

388 :
>>387
なぜ混泳させようと思ったし

スネヘが大きくなってベタちゃんにちょっかい出し始めたら離婚よ!離婚!

389 :
ベタもサテライトで飼われてるよりは水槽のほうがいいかと思って・・・
ベタが真っ先に追い回されて速攻戻した

390 :
俺もベタと子レインボーでやったことある
ベタがおとなしくしてるレインボーにひたすらちょっかいかけては返り討ちにされてた
流石にすぐ隔離したけどやっぱスネヘは喧嘩強いね

391 :
バカばっかだな
好きだわw

392 :
買って二日目で飛び出して死んだわ…

393 :
死ぬほど嫌だったんだな

394 :
ヤフオクで頻繁に飼育メラノプテルスが出品されてるのは主役になれずかな?
色が薄く、これじゃロイヤルトーマンもどきじゃん的な?

395 :
>>393
嬉しくてはしゃいだ結果かもしれんぞ

396 :
はしゃぎすぎたのか2匹目も水槽から消えてた
排水溝にいるの見つけたから何とか救出できたけど、隙間なくガチガチにしないとダメなのね

397 :
パルダリスとバイオレットで悩んでるんだけど飼育どっちが簡単?
パルダリスは水温がネックかなって気はしてる

398 :
オルナティが何やってもまっったく餌食わない…
小赤、メダカ、ワーム、ボトムズ、キャット、カーニバル何やっても無視
そのくせ餌くれダンスはしまくる
数ヶ月食う姿見てないのに痩せないに元気

解決法求む

399 :
>>398
環境わからんけど、少し水温高めにするとか逆に少し下げるとか
水質見直して換水頻度上げるとか?


餌なら活エビ
サイズによってヤマトかミナミかは選ぶけどミナミのほうが食いがいい気がする
あとは手に入るなら小さめのドジョウ、親指サイズのザリガニ

個人的に嗜好性高い気はしないけど、ミルワ、ハニワ、コオロギ、ミミズなんかも試してみては
あと俺は経験ないけどサバやサンマの切り身、キビナゴなど臭いの強い光り物
大型魚飼いの知り合いは食いが悪い個体にはよく利くと言っていた
もちろん与えすぎ注意だけど

スネへは個体差大きいから大変だけどがんばって

400 :
>>399
活エビかあ〜!それは試してなかった!
ミナミとドジョウ試してみます!ありがとう!
大型魚も飼ってるんでキビナゴ冷凍庫にあるのに考えもしなかった…キビナゴも試してみます

401 :
人間には大人しいけど混泳させたら魚殺しちゃうから隔離してる
早くいい飼い主が見つかるといいのだけど

402 :
みんな普段の餌なにあげてるん?

私のはまだ稚魚だからスーパーで買った干しエビと、混泳してるベタ用のひかりベタ

403 :
コオロギとジャイミル

404 :
赤虫とミルワーム 人工エサ食べない

405 :
メダカとパファクリル
ときどき冷凍アカムシ、イトメ
レインボーね

406 :
おとひめとキャット
浮上性の餌と生き餌食べないんだよ、ウチのカブキ( ゚ω゚ )
餌用に入れたメダカと半年以上混泳してます。

407 :
スネークヘッド飼いたいけど餌に餌用ゴキ(デュビア)もいける?
飼うならレインボー、ドワーフ、コウタイのどれかになりそうだけど
昆虫食の魚を調べてたら面白いなと思って実際にショップで見たらすごい魅力的に感じた
そこの個体はフラワートーマンだったけども

408 :
デュビアどころか害虫の黒ゴキが出たら水槽にドボンしてるアホな人もいたはず
まあそれは勧めないが基本餌虫はどれもいいでしょう

409 :
過疎ってるし話題提供と思って聞いてみたけど、種類まで聞かな意味なかったわ
めんぼくねぇ

410 :
ブルーレインボーやねんけど、胸鰭って再生する?
ベタに齧られてもうたw

411 :
根元からやられてなければすぐ再生する

412 :
再生するならよかったわ、ありがとう
稚魚やし半年もあれば元通りかな

413 :
先っちょくらいなら餌豊富にやれば2週間で復活するだろ
軽いヒレ裂けくらいならマジ2,3日で復活する

ただ、恒常的に縄張り争いする環境だと治りは遅いね

414 :
>>408
ありがとうございます
デュビアが増えすぎてあげれたらいいなと思いましたので

415 :
先っちょだけという奴の言葉は信じない

416 :
>>415
風俗嬢かな?

417 :
パルダリス三日前に買ってきたんだけど餌なんも食べない
前ここでおすすめされてたプレミアムクリル頼んだけどそれ食べなかったらなにあげたらいいんだろう?
できれば人工餌食べてくれるといいんだけど

418 :
餌付けも出来ねぇバカがパルダリスかよ
移動と空腹のストレスで死ぬぞ、信頼関係できるまで生餌さっさとやれ

419 :
むしろ生き餌やったら舌が肥えたのかミニキャット食べなくなったんだが

420 :
手をかざして逃げるようだと人口エサは一気にハードル上がるな
寄ってくるなら楽勝
まあまずはクリルで様子見でいいんじゃない

421 :
エサ食いよくするにはどうしたらいいのか…

422 :
>>421
個体差や
諦めろ

423 :
少し成長したらR覚悟で人工餌しかやらない、死んだら次は何飼おうかなって思いながら続けると餌付けできてしまう。

424 :
むしろ、エラからバンバン出る食べカスのお掃除部隊何使ってる?バルブ系やカラプロは30センチ越えるから迷う、ゲオファーガス5匹入れたら直ぐ食われて隔離中

425 :
ヤマトヌマエビ

426 :
>>424
ストライプトーキングキャット2匹入れてる
スネへはプルクラ

427 :
このスレ見てわかるけど本当に何も食べない
いや初めは生き餌バンバン食べたけど混泳させたのまで殺したから次はするなって脅したらそれから俺を見るたびに引っ込むようになってしまった
タブレットなんて絶対食べない
このまま死ぬまでプライド保ってるのかな
まあうんこ(見た目含め)で水槽汚すだけで狩る姿も見せられないようじゃ用済みだわさいなら

428 :
日本語でお願いします

429 :
底ものスネヘ以外なら、水面から15センチほど下に棚板付けると我が家にして見ててめちゃ楽しい
うちは30×40のアクリル板に入り口出口作って水槽下流の角に吸盤で設置、マルリ40センチ

430 :
うちのはレインボーだけど、スネヘて視力弱い?
目の前に餌あっても鼻でつんつんしてからじゃないと食い付かない

431 :
いや、むしろ視力は肉食魚の中でもいいほうじゃないかと思うけど

432 :
oh…じゃあまだ餌に慣れてないだけか

433 :
視力はいい遠くからでも発見される、近視だと思う鼻先に焦点あってない

434 :
餌くれダンスもするしクリルと活餌への食いつきもいいけど人口飼料だけかたくなに食わない
クリル→カーニバル→クリルの順で放り込んだらカーニバルにも反射で食いつくけどすぐさま吐き出しやがる

435 :
スージーがクリル取り合ってるのをのほほんと眺めてたら横から来たレインボーがクリル一口で奪ってった…なんだこいつ

436 :
>>434
ベタだけと海老の体内にキャット埋めて食わすのやった?ささみカーニバルとか

437 :
癖の悪いドワーフが一匹いるせいでカワニナが食い荒らされて水槽がコケコケになる
残飯処理までしてくれる優秀な清掃員なのに

438 :
ミニキャット食わないってことはないと店員さんに言われたから安心して買ってきた

食わねぇ…

439 :
実際に食べるとこ見てから買わないと

440 :
(将来的には)食わないってことはない

441 :
キャットは食わない個体でも慣れる
慣れてきたときに他の好きなエサやるとまた食べなくなったりする

442 :
書き方が悪かった、買ってきたのはミニキャットのほう

443 :
どっちも変わらん

444 :
どうやってミニキャット買う前に食べるところ確認すんだよ

445 :
ショップの店員にキャットやってもらったらいいだろボケ

餌食うかちゃんと自分の目で確かめるんは常識だろーが

446 :
袋詰めされてる稚魚をわざわざ1匹ずつ確認しろってか、人としての常識が欠落してんのが飼育者の常識とかこっわ

447 :
>>446
ちょっと状況がよくわからんのだが
普通の店なら展示水槽に餌入れてもらえばいいだけの話だし基本だよ
それとも袋詰めってのは、袋詰め状態で並べられてたってこと?
ホムセンとかかねだいとかのセール品みたいな形で?
だとしたら確かに確認できないけど、逆に袋詰め状態で売られてるセール生体は
餌食い含めあまり状態がよくないことを覚悟して買うもんだよ

448 :
そう、そういう形での販売
そもそも飼ってるスネヘのためにキャット買ったけど店員さんが言うようには食べなかったてことを嘆いてるだけで、私は状態や餌食いについて文句なんか言ってないという
子供と一緒で生き物なんて思い通りにならないのは当然だし

449 :
>>448
そんな小学生レベルをカキコミすんなやボケ
おまえ歳いくつだ 笑笑笑?

450 :
袋詰めにされとる生体なんてろくな生体じゃねーんだからロシアンルーレットと同じで当たりひいたらラッキーぐらいに思っとけ
んで袋詰めで生体販売してる様な低次元の激安クソショップで買う方が悪い

451 :
終了。

452 :
育ちの悪い火病持ちは大変だね

453 :
育ちが悪いノータリンスカスカ脳よりは家も水槽もデカいし人生楽しんでてかなりマシだけどwww

454 :
スネヘ並みに喧嘩大好きだなお前ら
両方飛び出して干からびればいいのに

455 :
2粒入れて1粒齧って吐き出したけど、毎日あげてればここから慣れるもん??

456 :
スネへ袋売りする店とかあるんだすげーな
店名晒してくれや

457 :
かねだいとか近くにないんだけど、道の駅とかでメダカを袋詰めで売ってる感じで熱帯魚売ってるの?
俺なら絶対に買わないw

458 :
みんな絶対に買わないだろ

それを買ってキャット食わんとか小学生が書き込んでたから叱ったらバカと同類がキャンキャンキャンだよw

459 :
>>436
ふやかしたクリルにキャットを詰めてやったら食いついたけど器用にキャットだけ吐き出しやがった…
ササミはあげたことないけど栄養分的にどうなのかな?クリル中心になっちゃってるからバリエーションを増やしたい

460 :
かねだい、トロピランドで見たことはあるよ
水質汚染、酸欠に強いからパック売りに向いてるっちゃ向いてるけど
生体のコンディションに気を遣う店はそんな売り方しないし
ましてや餌付きなんて期待できんわな
普通に水槽で売られてても状態が良いという保証なんてないけど
袋詰めだと状態悪い可能性がさらに上がるってだけの話かと

461 :
ワッチョイないと自演がすごいな

462 :
かねだいトロピランドでもスネヘ袋詰めは見たことないわ

463 :
レインボー
プルクラ
はかねだいで袋詰めされてるのみたぞ

464 :
スネへをベタと同じ扱いで販売する無知ショップ見てみたいわw
アクア歴15年の中でうちの近所ではそんなショップ見た事ないしホムセンレベルでも一度もない
水棲生物は全てベタと同じだろって思ってんだろな

465 :
>>464
いい悪いは別として普通にあるぞ
小型である程度耐久力がある魚なら、かねだいならやる

466 :
自演指摘されると勢いなくなるあるある

467 :
パッキングしちゃったらストレスで色抜けして余計売れなくなりそうなもんだけどな

468 :
名古屋だとリミックスがやってるな袋詰め
日淡とか床にカゴが置いてあってその中に袋詰めが何パックも無造作に入れられてる
時期によってはヤマメとかまで袋に詰められて特価で売られてるの見たことある

469 :
>>468
ウチにいたドワーフはリミックスの袋詰めだったわ
どうやら混泳させてたらしくヒレボロで300円だった
問屋が混ぜちゃって…とか言い訳してたけど

470 :
ヒレボロでも値引きしない店が多いから優良店

471 :
>>468
マジかよ。マス類とかパッキングに向いてない魚種の筆頭だろ
水温変化、酸欠、スレ全部に弱いじゃん
一度かねだいでインペリアルゼブラの小さいのパック売りしてて
午後には何匹か死んどるんちゃうかと思ったことあるけど
まあ、パック売りのセール生体買うなら
状態の見極め、立ち上げに自信がないならやめとけって結論は変わらんな

472 :
高校生のアルバイト10分使っても150円の人件費いるからね
売価300円で利益出そうとするとバック作業まとめるのも仕方ないと言うべきか情けないと言うべきか

473 :
フタ開けといたら排水溝に流れてったわ
達者でな

474 :
水換えサボったらスネへちゃん何故か絶好調(・∀・)
週一で10リットルの水換えは、やり過ぎだったかな?

475 :
ポップアイから3週間、視力の回復は無理なのかな?

476 :
https://item.rakuten.co.jp/taladthai/osj021-r/
むむむ……

477 :
掃除の時の飛びだしって防ぎようがないのかな
今飼育二年目。この二年間で三回の飛び出し。全部掃除中
すぐに戻してたから今まで問題らしい問題は発生してなかったんだけど
今回打ち所が悪かったのか、軽い転覆病みたく
横になったり斜めになったりしてる
回復してくれるといいんだが…

478 :
このたびオルナティでスネークデビュー
小型ポリプがほぼ育ちきったタイミングで混泳投入
今のところ上手く溶け込んでるように見えるが…

479 :
オルナティはめっちゃ気が強いからそのうち必ず攻撃仕掛けるよ

480 :
根本的に混泳させるのが間違い

481 :
うちのオルナティ 2匹は全然他魚に攻撃せんよ
サイズは28と30センチぐらい

混泳は
エンドリウルトラショート
プラチナエンドリ
モケレンベンベ
セネガルス

みんな平和に暮らしてる

482 :
うちのは攻撃する
よって攻撃するしないなんて人に聞いたところで無意味だな
やめといたほうが無難

483 :
個体の性格によるところが大だな

484 :
何匹もスネヘ飼ってきたけど、ポリプに攻撃するスネヘ見たことないな
もしかしてレアケースなのか?
確かに体形は若干似てるが

ちなスネヘVSスネヘはさんざん見た模様

485 :
ここまで言うことが違うとは…
まぁすでに入れちゃったし後戻りは出来ん

体重的に同じくらいのアミメウナギにしっぽでペシペシやられても怒らないし
ポリプが食わなくなった生き残りのアカヒレも減ってないし
この個体の性格はおおらかなのかな?

120規格にデルとパルマスとアミメそしてチャンナオルナ
何か異変でもあったらまた報告しますね

486 :
バルカで混泳上手くいってる人いる?

487 :
目の白濁が全然治らねぇ
麻酔して切除すれば治るかな?
やった事ある人いないかな

488 :
まず水質改善しろよ

489 :
>>487
目をくり貫く気ですか?

490 :
白濁も治せない奴が麻酔切除なんてできるわけないやん
アロワナのエラじゃあるまいし
まあネタだろうが

491 :
カブキちゃん、半年以上もガン無視してたメダカに突如襲い掛かり、一夜にして水槽内からメダカを絶滅させる(・∀・)

492 :
コウタイの餌の食べ残しを食べてくれる、同居できる生き物っていますか?
ベアタンク水槽なんで隠れ家は全くないです

493 :
いない

494 :
>>492
スネール。アップルスネールとかはかなりなんでも食う
ただ、スネークヘッドが食うこともあるのがな
砕いてくれりゃいいんだが、のどに詰まらせて死にそうで怖い

495 :
>>492
でかめのプレコいれとけ

496 :
>>492
ゲオ、カラプロ、バルブ系、コウタイがやられなきゃ何でも試せ

497 :
何度でもいうけど大きめのクラウンローチ

498 :
フィッシュレット改造すればいい

499 :
大型魚飼ってる奴はレベル低いの多そうだしな。
餌やフンなどで水が汚れたらそれだけで1か月くらい空回ししないと本来は分解されない。
それが毎日ともなるとどんどん水の汚れが蓄積されていく。
水に匂いが出たら分解されていない証拠だね。
フィッシュレットは基本糞を水に溶かすよ。

500 :
おお!
レベルの高いレスw

501 :
レwwベwwwルwwwwww
単に飼育魚、水槽の大きさ、スタイルによって管理法が違うだけだろ

502 :
変なの定期的に湧きすぎ

503 :
そのレベル誰が決めてんだよw

504 :
      ゃ    こ
    じ             の

 ん                   ス

な         ぁ   っ         レ
       ぁ         !
                       は
      ぁ      !  !
                      あ
      ぁ
                    あ
         ぁ       あ
             ぁ

505 :
ワッチョイついてる他のスレでも例の自演荒らし暴れてるしどうしようもねえな

506 :
マルリ45cmで止まって飾り鱗出始めてきたんだだけど60cmは無理かなぁ

507 :
それは水槽サイズによるでしょうな

508 :
>>507
奥行き60なら何cmまでねらえるの?

509 :
>>508
奥行きだけじゃなく幅も重要

510 :
>>509
その後は深さも重要って言い出すんか?

511 :
水量も重要だな

512 :
で結局それなりの環境ならマルリMAX何cm

513 :
俺が知ってる最大サイズは70ぐらい

514 :
>>513
70いくんですね、以前にコブラ85まで育てて気に入ってたのでもう少しがんばってみます

515 :
オクでリーフが70センチ出品してるな、45じゃあ園児と大人ほど違うから泣く

516 :
今見たけどイエローがめちゃくちゃ綺麗な個体だな
サイズも70だし価格ハンパないけど

517 :
去年の正月に入れたヤマトヌマエビ10匹のうち3匹が未だに生き残ってる
なぜ食わん

518 :
うちも半年前に入れたテナガが成長して一番メダカ食ってるわ

519 :
リーフは今出品してるキクラも画像補正や照明
バキバキのお店、買うけど

520 :
ウチのスネへも生き餌は食べないので、メダカとヤマトと共存してる。

521 :
トロピランドってところでプルクラぽちっちゃった
死なずに来てくれるかなぁ

522 :
トロピランド小平はいついってもプルクラ水槽があるイメージ
うちのプルクラもトロピランド産
青がよく乗ってて元気いいやつが入荷するのを待って購入した
いいやつがくるといいね

523 :
元気な奴が届いたw
まだ小さいからミルワーム食わせて太らせるか。

524 :
>>523
他の食わなくなりそうだな

525 :
やっぱりスネへでもミルワーム単食だとクル病みたいになるかな。

526 :
>>525
それ爬虫類では聞くけど魚もなるんかな?
うちのバイオレットとオルナティはジャイミルしか食わんからマジな話なら怖い…

527 :
ゲゲッ!
今更ながらテンプレ見て気付いたんだが
プルクラって60cmレギュラー水槽では終生飼育無理?
できるものだとばかり思ってた!

528 :
>>526
前に飼ってたバーミーズレッドフィンは半年くらいはジャイミル単食でも問題無かったですがねー。
でもカルシウム不足で身体の変形とか怖くなって途中からコオロギに変えたからもっと長期だとどうかなぁ。

529 :
ちなみにそのレッドフィンが水換えサボってたせいか最近死んだので
その水槽60cmレギュラー水槽だったからそこにプルクラ入れてるんだよね。
プルクラは60レギュラーで飼えると思い込んでたわ。
60レギュラーでずっと大丈夫だろうか?

530 :
餌絞ったりして大きくならないように育てりゃいけるんじゃない?
クル病気にするより狭い水槽での背曲がりとかが先におきそうだが
まあ、水替えサボってR、最大体長をロクに調べない時点で大事に飼う気なんてないんだろうし好きにしたら

531 :
>>530
いやー、前にプルクラ60cmでも大丈夫と見てたような気がして思い違いしてたのよね。
水換えサボってたのは反省している。

532 :
クリルのみで育ててる人っている?
うちのオセレイトが活餌とクリルしか食わないから活餌メインで育ててたんだけど
活餌補充するのサボってほぼクリル単食になっちゃってるんだけど大丈夫かしら

533 :
クリル専食の問題点なんてちょっとしらべりゃいくらでも出てくるのに
わざわざこんなところで大丈夫か?なんて聞く理由がわからない
俺もそうしてるけど平気だよ!って回答が欲しいだけならよそでやってくれ

534 :
自治厨うぜぇw

535 :
よくないことがわかりきってるクソみたいな飼育しといて
それを指摘されたらウゼエって
肯定されたいだけならお母さんにでも話してろよ

536 :
>>535
まあ落ち着けよ

537 :
うちのプルクラは120?規格で飼育中だけど、30?超える気配はないね
ただ結構泳ぐから60?規格だとギリかもな

538 :
なんでこのスレこんなにピリピリしてんの

539 :
スチュワート最大体長30cm60レギュラー飼育可能
プルクラ最大体長30cm60レギュラー飼育キツそう
何が違うんや?

540 :
スネヘのやる気の差だよ

541 :
偉そうに他人の飼育こき下ろすが
自分の水槽見せる勇気はない
そんなやつばっか

542 :
>>539
スチュワートはあまり動かない
プルクラはめちゃめちゃ泳ぎ回る

543 :
>>542
生息環境が違うんですかね?
スチュワートは湖沼でプルクラは川とか?

544 :
スチュワートは日本で言うアユカケやカジカのような生活をしている

545 :
>>538
レベルの低い質問するバカが多いから

546 :
>>543
産地での生活まではわからん。すまない
だけど、スチュワートはエンケリとか大型ナマズみたいな感じで
基本底の方にジッとしててあんまり動かない待ち伏せ型の捕食魚
日本にいるカムルチーとかと同じタイプで
顔が角張ってるスネークはこのタイプが多い
一方プルクラはメチャメチャ泳ぐ。カラシンみたく普通に泳ぎ回る
じっとしてる時もあまり底のほうにはいなくて、上の方にいる
トーマンとかバイオレットとかも同じ

なので狭い水槽だといろいろ不都合は出ると思うよ

547 :
>>546
なるほそ

548 :
底砂の色はやっぱり黒やガーネットサンドみたいに濃色の方がいいの?
ADAのラプラタサンド敷こうか迷ってるんだが

549 :
>>548
黒茶色は濃くなるね 青黄色は確実にくすむ

550 :
最近またカブキ(今はアイスファイヤースネークヘッドと銘打ってることが多いが)が流通してきたね
でも昔と比べると色彩が薄くぼんやりしてきている気がする
極上個体はいないものかと探してるが、いてももう水槽ないんだよな
30?級のSサイズ水槽しかあまっとらん
餌付け中のフラワートーマンがどけば30Cubeは空くが、終生はきついしな
極上個体、見つけたいような見つけたくないような
すでに並みレベルの2年飼い込みの個体がいるんだからそれで満足しとけよって話なんだけどね

551 :
ちなみに餌付け中のフラワートーマンが金魚しか食わんくて、今までのスネークヘッド史上最高に人口エサ食わない
クリルまで興味示さないのはつらいな
まあストレス(?)で金魚も食わないキクラのほうが心配だが
人口エサ食べるっていうんでオクで落札したんだが、何餌にも興味示さん。このままだと死にそう

552 :
>>550
並レベルout、極上in

553 :
スネへってよく餌食い過ぎて死ぬやつがいるよな
それで3匹くらい死なせてしまってる

554 :
違う原因です

555 :
>>554
カーニバル食べ過ぎで腹が膨れて死んでる

556 :
人工飼料は水でふやかさないと胃の中でカーニバルが胃酸を吸い、それが上手く消化できずに腹の中で腐敗して生体は死にます。

557 :
小麦粉多いし

558 :
なるほど

559 :
>>555
証明できるならキョーリン訴えろ

560 :
>>559
なら費用出してやれよ

561 :
スネヘ買ってきたけど前の子と性格違いすぎて動きが忙しない…なんかやだ

562 :
アーモンドとレインボー系しか飼った事ないけどコリコリ噛み砕いて食べてるから大丈夫そうだけどなぁ

563 :
死んだアベニーパファーを前レインボーにあげたらふつうに食べてどうもなかったんだけど、
一緒にかったもう一匹のパファーを上げたらみんな口に入れるだけですぐ吐き出す
フグ毒って口に含んだだけでおえええってなるもんなのかな

564 :
>>563
知るか
自分で試してみればよいのでは?

565 :
三匹混泳してたレインボーが一匹突然死してしまいました
幼魚時に買ってきて、約七ヶ月でした
餌は基本カーニバルで週に1〜2度クリル、冷凍赤虫
量は、カーニバルだと1日三本くらいです

小競り合いはありましたが、一方的にいじめられるとか
ヒレや鱗がはげてボロボロとかはなく、たまに背鰭がさけてたり
頭の鱗が数枚はげる程度でした(喧嘩でというよりたぶんジャンプでぶつけて)

もし喧嘩が激しくなったら隔離しようと考えてましたが、そうなる前に帰宅時に沈んでいました
念のため腹も割いてみたのですがスネールや砂の誤飲ではなく
気になるのは体の側面に少し傷が入っていたこと
何かに擦れたような傷だったのと、そこ以外には傷はなかったので
攻撃されて死んだわけではなさそうです

スネークヘッドは初めてで、過去混泳失敗や誤飲、拒食なんかで
肉食魚を殺した経験が何度かあるのですが、どれとも違っていて悩んでいます
ジャンプやダッシュする魚はぶつかって脳震盪で気絶することがあるのと
スネークヘッドは気絶すると空気呼吸てきなくて溺死するという情報を見て
喧嘩で驚いて勢いよくぶつけてそのまま気絶。溺死
かと考えていますが、どう思いますか?

566 :
死因なんて山ほどあるから脳震盪からの溺死と断定はできんけど
しょっちゅうジャンプして頭ぶつけてたなら多分そうなんじゃない?
しょっちゅうジャンプするってのも環境悪いからだと俺は思うけどね。傷や怪我を見つけた時点で混泳は止めるべきだったかと

567 :
>>565
飼育環境がはっきり分からんけど、ジャンプが原因だと思うなら水位下げて、喧嘩しても隠れられるようにシェルター増やしたら?

568 :
また混泳失敗かよ
いつになったら学ぶんだか

569 :
混泳失敗して学習せずに新しく買う奴らが一定数いるから熱帯魚屋さんが成り立つと思えば必要な犠牲なのかもしれない

570 :
熱帯魚屋も小さいスネヘいっぱい水槽の中で売って、混泳大丈夫ですよって平気で言うからな。

571 :
さすがに激突死を混泳のせい(予想できた事故)とするのは違う気がする
単頭飼いでも、何もしてないのに急にロケット激突するやついるし
本当に激突死だったのかはわからんが

572 :
背曲がり鰭ボロくそガリのニューレインボー買ってきたから仲間に入れて

573 :
別に混泳がフツーのカラシンとかでもヒレ裂け程度の小競り合いはするわ

574 :
魚類や小動物のペット全般に言えることだけど
ちゃんと飼えば何年も生きるものなのに1匹1万円以下で買えたり
よく考えたら異常とも言える安価で売ってるから
売る方も回転よくしないと商売成り立だないんだろうけどねー……
ハムスターとかでも高くても1匹2〜3000円とか安すぎるで、本当

575 :
てかみんな蓋はガラスとかプラスチックなの?
目の細かいネットが当たり前と思ってたんだが
そりゃ天井激突死や飛び出しが多発するよ

576 :
ガラスや樹脂が圧倒的多数だと思うけど

577 :
自作するの難しいから元から付いてるガラス蓋のまま

578 :
蓋置くためにアクリル水槽に変えて
10ミリのポリカ蓋置いてる
クソ重いしぶつかってもさほどダメージない

579 :
ポリカならよほど当たりどころ悪くなければ大丈夫だろ
アクリルは微妙。ガラスは硬度高いからダメージいきそう
とはいえこういう事故を完全に防ぐのは無理
ジャンプなら素材とか水位とかで工夫の余地はあるけど
普通に壁に激突されたらどうしようもないし
そもそも打ち所が悪くなきゃそんなことにならない
なるべく激突を回避するために流木もおかないベアタンクにする、
ビックリダッシュ対策で驚かせないように水槽にカバーかける、
そもそも加速できないように狭い水槽で飼う
可能性をゼロに近づける対策はなくはないけど、そんな飼育全く楽しくないよね

580 :
底に身体をこすりつけるのをたまに見かけるけど、スネヘてそういうもん?
ggると病気かも知れないとか出てくるけどどれも曖昧

581 :
>>580
おそらく皮と肉の間にいる寄生虫
治療法は皆無

582 :
oh…同じところから時期違いで4匹買って2匹がこすりつけるのを確認してる…
そして1日断食させてみたら今まで共生してたヤマトが齧られて少し喰われた

583 :
今までずっと慣れて餌クレしてた小型スネークヘッドが
急に何かにビビって引きこもりがちになるの何なんだろう

584 :
>>583
うちもあるわ
動物には人には見えない何かが見えてて
その何かが驚かした、危害を加えたとかいう心霊的な話でないとすると
なんかの拍子に驚かしてしまって警戒してるんだろうね
いつも通りにしてるつもりでも、水槽の前を横切る角度とか振動とかで
自分をねらう鳥に見えちゃったとか、そういうのではないかなと
しばらくすると元に戻るし

585 :
>>580
俺んとこもそうなんだけど…
確かに目視は出来ないが…
ポリプ混泳してるんだけどうつるの?

586 :
>>585
個人的にはボラが跳ねるのと同じで良くわからんがそういう行動してるだけだと思ってる

587 :
>>586
何となくだけど痒くてやってるってよりも遊びでやってる感あるんだよね
そもそも餌食いまくりだし調子悪そうに見えないし
表皮に傷が付くほどやるわけでもないし様子見だなぁ

588 :
砂を掘り返すのはスネへの習性やろ

589 :
遊んで砂擦るのと病気で擦ってるのは見ててわかるよ

590 :
>>587
私は食前食後にしてるのを見かけるくらいかなぁ
うちベアタンクだからいくらすっても痒みなら取れないだろうしw

591 :
レッドスネーク飼育3年目なんだけどさ、思ったより大きくなってくれない。
5?くらいのワイルドチビが3年で40?くらい。
水槽は120×60で
餌は人口餌が中心だけど普通にやってるし、見た感じ健康そのものなんだけどなあ
水槽小さすぎたかな?それとも個体差なんかな?

592 :
>>591
人工餌やろなぁ

593 :
餌の問題じゃなく水槽サイズが問題
レッドに限らず大型熱帯魚は人工餌でも毎日適量あげてたらそこそこは大きくなるし120x60ならアロワナでも大体45ぐらいで成長ストップするからな

594 :
うちのブルーレインボー、四年目なんだが最近メダカをオコゼみたいな狩り方で食ってるんだけどもう年なんかな

595 :
バンカスネークヘッドについて教えてください
1:泳ぎ回るタイプかジッとしているタイプか
2:スネへの中では温和な方らしいけど大きくなるとスネへらしい荒い気性に変わるのか?
が知りたいです

596 :
水槽サイズとかこのスネヘ飼える?って低レベルな質問するやつはそれで大丈夫だよ!って言って欲しいだけだろ
馴れ合いならよそでやってくれよ

597 :
>>595
まさに愚問

598 :
>>596
これは完全に同意だけど
>>595の質問は違うと思うが

599 :
>>591
餌の種類ややり方で成長違うかと思われ

600 :
一番小さいカラプロ死んでた、、
夜明けの10分だけマルリがハンティングモードに入るんだけど遂に

601 :
自称玄人がキレてて草

602 :
定期的に変にレベル云々言う奴が出てくるスレだな

603 :
ホムセンから国内数匹まで幅広いからねSH
教えて否定ならまだしもただ悪口言いたいだけ

604 :
カーニバルを一切食べないうちのスネヘを人口飼料に餌付かせたくて
テトラアロワナなる餌を見つけたからあげてみたら、エビが主成分というだけあってよく食べたんだけどエラからすごい量の食いカスが散らばりまくった
これがカーニバルでも食いカスって散らばるものなの?

605 :
>>604
スネヘが慣れてないだけ、餌変えたしばらくは下手くそ

606 :
いや、同じだよ。エラからばっふばっふ出すのわ。うちの水槽の汚れほぼカーニバルだもの。ちなみに餌はビッグカーニバルしかやってない。

607 :
>>604
昔某外来魚を飼ってた時にテトラアロワナやってたけど食べカスがとんでもなかった
カーニバルの方が遥かにマシだった
あと人工飼料ならひらめ(おとひめの浮上版)を試してみては?あれ食い付きいいから

608 :
https://www.petballoon.net/product/69945
これ売れちゃってるけど歌舞伎じゃなくてレッドフィンじゃない?

609 :
>>604だけどやっぱアロワナって散りやすいのね
食いつきよかったけど他の餌探してみます
>>607
おとひめって浮上版もあったんだ
試してみるわ!

610 :
>>609
大きくしたいならビックキャットのがいいで、食べカスも出ない

611 :
>>610
おとひめやひらめは養殖魚を早く大きくするための餌だから大きくしたいならそれこそおとひめ&ひらめでしょ

612 :
>>611
ネット情報引合いに出していちいち何でも否定してくんな、自分が使った感想書き込めカス

613 :
>>612
オレの行きつけのショップの店長もおとひめは海水魚用だから変に内臓脂肪付きすぎるって言ってたで
あとはキビナゴとかもあげてる人いるけど、海水魚の脂は淡水魚には消化が良くないって言ってた

俺はおとひめは使ってて、問題なさげだけどカメの餌とか生き餌とか併用してる

614 :
>>612
おとひめは沈下性しかないから使ってない
ひらめ使ってるけどおとひめに比べて脂肪分50%カットでヘルシーなんだと
あと体感だけど食べカスについては指で潰せる硬さだとどうしても出やすくなる
キャットはテトラアロワナほどじゃないとはいえ潰しやすいし実際に硬い餌に比べて食べカス多かった
ひらめとかオクトゼニスのキャットフィッシュが硬くてバラけにくい

615 :
確かにひらめは食べかす出にくいね
ただ、ただの丸い粒だからか、ほかの人工飼料に餌付いてないとあまり食い気をそそられないみたい

616 :
ロイヤルトーマンって水槽でも80になるんですか?
奥行き90無いと飼えないんですかね?

617 :
うちのトーマン50cmは最小ターン25cmだ

618 :
アクアフィールドって強気の値段設定だけど
他の店のより質がいいんだろうか・・・

619 :
>>618スネヘ買うならユニアクお薦めです

620 :
>>617
体長の半分が最小ターンということは
80cmになっても奥行き60あればターンできるってことですね

621 :
>>620
60では80ならんやろ、コブラ70水槽で80越えた事はあるが時間はかかった
あと基本、しるか自分で試せボケ!

622 :
>>621
いやいや、試す前に調べるだろう。
それをせずに飼って、大きくなり放流した馬鹿がいるからガーとか規制されてんだよ?
水槽サイズ関係なくデカくなるやつもいるから。

623 :
>>622
じゃあ揚げ足とるまえにお前が正解教えてやれ

624 :
>>622
水槽から飛び出して成長する魚類はいないw
水槽サイズギリギリまで例え成長したとしても成長不良やストレスで必ず早死にする

625 :
大きくなり飼いきれないから放流は言い逃れ、そういう人は大きくならなくても飽きたら捨てる、しかも善人でいたいから焼却せず川へ放流だからタチが悪い

626 :
俺は川までもって行くのが面倒だから即生ゴミだけどな

627 :
俺は食う派

628 :
下調べせずに買うことと放流することは別の話

629 :
水槽で育った魚なんて金もらっても食いたくないなあ

630 :
生け簀と何が違うんですか?

631 :
生け簀は短期間生かしておく場所で飼育とは根本からちがう

632 :
美味しんぼでそんな話あったな

633 :
生簀で空腹の魚よりすぐにシメた魚の方が上手いって話の回だな

634 :
子供が「まずい」って言ったやつだな

635 :
でも実際は天然にしろ生け簀にしろ
少なくとも刺身で食う場合、新鮮なのが必ずしも旨いわけじゃないからな
釣りやってるとわかるんだけど
生きがよすぎると堅いし味も薄いよ

636 :
んなこたー誰でも知ってる

637 :
飼育下ならともかく野生のスネークヘッドの仲間は刺身では食わんほうがいいよな

638 :
うまいけど、寄生虫がヤバいらしいな

639 :
何この流れ

640 :
オルナティピンニスとかブラックダイヤとかめちゃくちゃ綺麗だと思うんだけど、
黒いスポットが苦手。
なんか蓮画像思い出して鳥肌立ちそうになる。自分だけかな?

641 :
>>640
熱帯魚って大概そんな模様してない?

642 :
60規格でスチュワート飼ってるけど夜になると蓋にジャンプしてバシン!バシン!と音が響く
いつ割られるか戦々恐々

643 :
プルクラが最近口やエラから白い繊維を出すのですが、原因などわかりますか?
https://i.imgur.com/jvnHpi3.jpg
スポイト等ですぐにエラからは取れます
魚は元気そうなんですが
https://i.imgur.com/r7IUWiE.jpg

644 :
育ち盛りのブルーレインボーにカーニバル一日一本って少ない?適量?

645 :
育ち盛りって何センチくらいのことだよわかりづらいなぁ

うちのオルナティは二日に一回腹いっぱいあげてるけど
10本くらい+ササミを1センチ角は食うよ

その給餌方法で3ヶ月で14→18CMだね
長さは4センチしか伸びてないけど体重は1.5倍くらい増えてそう

646 :
せめて写真貼るとかなぁ
現物みねーとわからんよ

647 :
最近急に伸びてきて7〜8センチくらいです

648 :
その大きさは経験ないからわからんけど感覚的には少ない気がする
一度試しで腹パンパンで食わなくなるまであげてみればいいんじゃない
食えた量の7〜8割が適正量なんだと思うよ
大きくしたいのかサイズ抑えたいのか飼育テーマによるだろうけど

649 :
大きくしたいならメダカ漬け一択でしょう
別にどうでもいいならその量でも死にはしない

650 :
やっぱり30cmになるスネへを60cm水槽じゃ難しいのう
テンプレにあったからスチュワートを60cm水槽で飼い始めたんやが
糞の量や食べカスも多いし跳ねて蓋にぶつかりまくるしで
60cm水槽で飼うにはちょっと怖いわ

651 :
スネークヘッドって拒食するし物陰に隠れてなかなか慣れないし
同じ肉食魚ならシクリッドの方が飼ってて楽しい感はあるンゴ

652 :
>>651
てめえはそれでいいや

653 :
魅力が全然違うのにこっちの方がとか言われてもな
ペット的な人なつこさを求めるならシクリッドっていうかオスカーとかフラミンゴだけど
スネヘもコミュニケーションをとるような餌のやりかたすれば
レインボーとかコウタイとかプルクラみたいなのは人見ると寄ってくるようになるし
ここらへんはあんま隠れないしプルクラなんかなんなら下手なシクリッドより泳ぐわ

一種飼っただけでわかったような発言。しかもわざわざ好きな人が集まる場でマウント
って相当残念な奴だな

654 :
おおうキレッキレやな
まぁそのへんで勘弁したって
スネヘに限らずポリプとかもそうだけど
隠れて出てこないとか泳がないとか言う人よくいるけど
扱いが雑なんじゃないかと思うのよ
俺はアクア初めて1年の初心者だから覚えてるけど
水換えとか餌やりとか初めの頃は静かに出来ないのよね
フタあけるときガチャンてやっちゃったり
水換えするときプロホースゆっくり動かしたり
水槽の前では早い動きしないとか気使うようになってから違う気がする

655 :
>>654
それはお前がただの雑な人間なだけ
他人も同じだと決めつけるなよ

656 :
>>655
みんなそんなもんだという可能性を無視して俺を決めつけるなし

657 :
オクのギャラクシコウタイが誰も入札しないのに再出品されるたびに値上がりしてる件…

658 :
俺には普通のコウタイとの違いが判らん
あれ買うならレッドタイプ買うな
バルカがオクに出てるけど、ああいう発色なんだね
初めて知ったわ

659 :
プルクラが拒食しています。
以前はカーニバルの袋見せるだけで餌くれしてたのに反応が薄いです。
水換えの頻度をあげようと思ってるのですが、活き餌としてメダカ入れるのはまずいですか?

660 :
>>659
水替えもそうだが、濾過層は掃除してるか?
メダカは問題ない

661 :
>>659
プルクラ飼育者です。
まぁなんかしら気に食わない要因があるんでしょうね。
俺の場合、フィッシュレット導入直後と、
バックスクリーンに向かってヘッドバット食らわしまくりなんで曇りガラス調のに変えた直後と、
鏡見せた途端に驚いて暴れまくった時に引き籠ったっけ。
なんか思い当たることありませんか?
メダカ浸けは大正解!機嫌直しには毎回メダカでした。
3日もすれば機嫌治ります。もちろん個体差ありますけどね。
あとはサイズと水槽の大きさの問題もあるようです。
20センチ近くなったら60規格ではストレス感じるようだと行きつけの専門店の方がおっしゃってました。

662 :
拒食4ヵ月のレインボー久しぶりにみたら右のヒレが溶けたあと再生してニモ化してた

663 :
濾過層のフィルター替えてみたら一発でまたカーニバル爆食いするようになりました。的確なアドバイスとプルクラの適応力?に感謝します!
メダカは買いに行ったのですが、このコロナ騒動で生体の販売はしばらくしないとのことで諦めました。
もう2年以上飼っているので20cm以上あるので時々暴れたりした時はおっしゃる通り手狭に感じます。
そのうち90cm水槽を買ってやりたいと思っております。その時はちょくちょくここでの書かれてるように食い散らかし処理係に大きめのクラウンローチを数匹入れて飼ってみたいです。

664 :
黒い底床を探してるんだけどナノグラベルのスラウェシブラックってどう?

665 :2020/04/30
>>664
どう?と言われても
普通の細か目のソイルだよ

【水草器具】チャームcharm【通販】part228
【冷却ファン】水槽冷やせ〜!Part24【扇風機】
【サブナード】アクアフォレストpart3【ソラマチ】
【抱卵】ミナミヌマエビ 170匹目 【かわいい】
メダカ/めだか@アクアリウム 180匹目
サイアミーズフライングフォックス1本目
@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@13個目@
アクアリウム始めた俺たちを玄人が導くスレ Part.3
>°))))彡 引越しを考える >°))))彡
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part31【総合】
--------------------
Fate/Grand Order まったりスレ4192
金ネ申雑談スレ21
【悲報】台風19号、人工台風確定wwwwwwwww
一行ずつワイルドなMLB小説を書き上げるスレ
(・∀・)←こいつに変なこと言わせろ!148
【日銀】黒田総裁、物価の勢い損なえば追加緩和 「リブラ」で協調も
5号機で一番稼げる機種69
*東京無線タクシー★44*センジオク百人町
闇のパープルアイ PART4
【中央日報】WTOの2国間協議韓国代表「日本、消極的であれば裁判の手続きを推進」[11/19]
落札手数料8.64%(税込)プレ会員費462円(税抜)
【Jailbreak】iOS 13.x 脱獄スレ Part4
 ┫富山┣  源  minamoto  ┫ますのすし┣ 
抜けないエロDVD! その9
【天才風パクリ素人】米津玄師アンチスレ3【馬面クソブス】
ちょっとブスな女のミニスカとブーツに萌える
遠山の金さん銀さん
飯塚オート勝利の女神 AKI
【PoE】Path of Exile Part 173
オフ大会総合スレPart.230 ※転載厳禁
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼