TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Android用エミュレータについて語るスレ★27
Samsung GALAXY Note 3 総合スレ312ch.net
Fire HD10 (2017)Part3
au Motorola XOOM Wi-Fi TBi11M 17
Huawei MediaPad M5 lite part2
Samsung Galaxy Tab S6 Part3
Xiaomi Mi Pad 4 Part5
Nexus 7 (2013) Part109
【アマゾン】FireTVシリーズ Part3
Fire HD8 (2016/2017/2018) Part24

車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット23


1 :2019/05/14 〜 最終レス :2020/06/24
車載カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレットについて、
また、車載カーナビ端末として扱うための車載実装、ハード・ソフト両面含めた運用についてAndroid端末を語るスレです。


■前スレ
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット22
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/android/1540598000/
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット21
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/android/1524369215/
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット20
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/android/1515811855/
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット19
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/android/1508411773/
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット18
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/android/1502531811/


■過去スレ
17 ttp://egg.2ch.sc/test/read.cgi/android/1484964334/
16 ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/android/1468540407/
15 ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/android/1459822504/
14 ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/android/1452683108/
13 ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/android/1445013202/
12 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/android/1439289890/
11 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/android/1431812096/
10 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/android/1421465195/
9 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/android/1414314798/
8 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/android/1408698600/
7 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/android/1401934146/
6 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/android/1389788791/
5 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/android/1382860307/
4 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/android/1372503045/
3 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/android/1362828904/
2 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/android/1351083485/
1 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/android/1330084697/

■参考
真夏の車内温度
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm

2 :
ほしゅ

3 :
保守

4 :
革新

5 :
【放送】NHK受信料収入、初の7千億円…繰越金残高1161億円
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1557835730/
【中国中央電視台日本支部】NHK受信料収入、初の7000億円越え 5年連続で最高更新★3
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1557841665/

【NHK】受信料で作成する“テレビ番組最低脚本料”値上げ 「良質な番組を制作するために視聴者は理解してほしい」なお民放より高額
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1557842312/

【社会】カーナビもNHK受信料は義務 令和元年5月15日
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1557910203/
【受信料】カーナビもNHK受信料は義務 東京地裁
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1557909730/

6 :
d-01jの価格、暴落・暴騰どっちになるかなw

7 :
イオシスに「分け有り、わかる人だけ」で大量に並ぶんじゃない

8 :
dragon touch K10 全然見かけなくなっちゃった

9 :
ナビ用にファーウェイのタブレットは丁度良かったんだけどな…

10 :
投げ売り待ち

11 :
>>9
自分も使ってる
テレビも見れるし丁度いいんだよな

12 :
>>9
HUAWEI T5を中古一万でゲットΣ(・∀・|||)と

13 :
>>11
地デジ見れるの?
テレビアプリフォルダはあったけど

14 :
docomo向けの10インチとそれの一般向けは地デジチューナー内蔵

15 :
状況良ければフルセグで観られる

16 :
i-dioチューナーでも付けた方がまだマシ

17 :
>>12

俺は7インチを新品でゲットした!
同じく1万
でも8インチが欲しかったorz

18 :
昨日、暑さでタブレットホルダーごと落ちてたわ

19 :
これからの時期はこわいね

20 :
すみませんタブレットってどうやって車中に固定してますか?

21 :
じしゃく

22 :
ホルダー

23 :
あなた疲れているのよ

24 :
>>20
ステーボルト、ナット、ビス。両面テープとか吸盤は信用できん

25 :
いやここは初心にかえってブックエンドで

26 :
タッピングビス最強
内装にネジ立てられないチキンは、落として画面割れで泣けば良いと思うよ。

27 :
あなたも疲れてるのよ

28 :
ブックエンド+磁石が俺的にベスト

29 :
ブックエンド、イイですね

30 :
ガタガタ揺れが気になるから接着剤でくっつけた

31 :
>>26
それな

32 :
動く秘密基地ごっこしてるみたいにゴテゴテさせるの好きな奴って居るよなぁ

33 :
覆面ごっこに似たものがある

34 :
覆面がごっこなら丸出しなのでは

35 :
顔を隠して体隠さずみたいなやつ?

36 :
タッピングビス最強
内装に傷つけて泣けば良いと思うよ。

37 :
マグネットホルダーで3年ほど経つけど落ちる気配一切ないな
ちなみにホルダーの固定は両面テープ
両面テープが剥がれて落ちるって脱脂とかせず貼ってるからじゃねぇの?

38 :
>>36
タッピングとか言ってんのはボロボロの軽とか、外装内装傷だらけの仕事グルマなんだろ
そりゃ惜しくもなんともない

39 :
10年したらガラクタ
好きにしたらええやん

40 :
大きさ的にタブレットは無理だろうけどちょっと面白いと思う
https://store.shopping.yahoo.co.jp/aiko0410/a-b07pmmdgb3-20190412.html

しかし、アマゾンで997円で売ってるものと同じっぽいのになんで4497円もするんだろう。

41 :
絶対10年以上乗るって決めてればタッピングでもいいかもしれんけど…

42 :
車は乗ってもタブは10年も使えないだろう

43 :
Androidってださくね?

44 :
ハイハイ

45 :
iOS www

46 :
今買えるタブが全く無いからね
大きめの6インチスマホで代用するか考えちゃう

47 :
大きめのスマホだと、何がおすすめ?

48 :
honor 8X Maxとか、M Z-01Kとか?

49 :
ビートソニックでタブレット固定台かったった
後はタブレット決めるだけ。これなら10インチもいける
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/images/image-qbg15.jpg

50 :
にしてもカーナビの代わりだからテレビチューナー付きにしたいのに
Android8でチューナー付きが無いのは何なんだ

51 :
ネットコンテンツのプレイヤーなのだから無いのだよ

52 :
地上波とか正月以来見てないわ

53 :
>>50
放送方式が世界共通じゃないし低価格帯が主だから省かれる
ドコモやauのタブレットなら付いてるのもあるよ

54 :
>>49
結局それだよね
高いけど最初からそれ買えばよかった
もう固定に悩むことはない

55 :
>>50
Blu-rayレコーダーが自宅に有ればテレビはネット経由で見られる

56 :
1din、2dinの据付け型androidは
どうですか?ドライブレコーダーや
バックモニターと連動できるものが
あるとよいのですが。

57 :
バックモニタ連動は使えるけど
ドライブレコーダーはまともに動かないのが多いので
ドライブレコーダーは別のを付けた方が良い感じ。

58 :
>>56
>ドライブレコーダーや
>バックモニターと連動できるものが
>あるとよいのですが。
あるけど自己責任で。
スレ見てくるといいよ。

59 :
2dinいいけどお手軽感が無いからね

60 :
2dinだと7インチ弱でしょ
2dinの位置でスマホサイズだとほとんどの車が使い辛いんだよなぁ

61 :
はみ出していいなら10インチまで出てるがキレイに納めているのだと7インチまでだね

62 :
100均とかでビス使わない手軽なのないかな?

63 :
窓タブってどうなんだろうと思ったらマイクロソフトマップとかいうのがあるんだね
とりあえずパソコンで触ってみたらまともにルート検索すら動かないゴミだった

64 :
地図ソフトであってナビソフトではないからねえ。
webブラウザでgoogle mapを見るよりはぐりぐり動くのとゼンリンデータなのが良い点ぐらいかな。

65 :
これは使えなくなっちゃったんだねえ
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/navitime-%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc/9wzdncrdnhk9?activetab=pivot:overviewtab

66 :
>>65
WindowsPhoneで使ったことあるよ、懐かしい。

67 :
安物タブレットためしに付けてみたけど、昼間の明るさに負けない液晶じゃないと厳しいな
反射で窓がの写りこむとか液晶にはこだわるべきだった

68 :
安物タブレットと聞いてどこまでの輝度不足を想像すればいいのか不明なので
ノングレアのフィルム貼るだけで改善されたりしてな

69 :
そんなに暗いの?

70 :
フルスモークにすればいいんじゃない?

71 :
HUAWEI MediaPad T5 買ったら昼間見にくかった
ノングレアのフィルム検討してみます
ありがとう

72 :
偏光サングラスかける?
ノングレアフィルムは偏光だとかなり見にくくなるけど、ただのサングラスにしたら見えるからね

73 :
マツダの車載、いわゆるマツコネは
システムとしては夏休みの工作かよと
思うくらいレベルが低くて
それがタブレットに頼っている理由だが
一つ感心するのが画面だな
反射が少なく昼でもみやすい
偏光サングラスも全く問題ない
ああいう画面のタブレットが欲しい

74 :
そもそも、感圧式タッチパネルなら
ガラスみたいな反射の問題はないでしょう

75 :
マツダスパイラル

76 :
電源つないでても、すぐに輝度を落とそうとするのもあるね
輝度を落とさないようにするアプリを入れたことがある

77 :
>>72
逆じゃね?
素で偏光サングラスで真っ黒になる角度でも、ノングレア貼ると見えるようになる
元々見える角度なら、多少見にくくなるが

78 :
>>74
車載用だから、クリアの表面材を採用してないだけでしょ。

79 :
Alldocube M5XS 32GBを注文中
なんか中華は最近はGPSだけじゃなく
GPS + A-GPS + GLONASS + Beidou(北斗)まで衛星捕らえるんだな。
もうちょっとしたら安タブでも「みちびき」も対象になるんかなぁ。
あとはトンネルでも精度よくナビしてくれりゃ最高だわな
大橋ジャンクションでもOkな機種が出る日を祈るw

80 :
そいつは車速が繋がらんと無理や

81 :
車速とジャイロと電子コンパスと・・・
車速なら今は通常、ハンドル下辺りにある
OBD2カプラから超簡単に取得できるから(ついでに12V電源も)
ECUと接続してナビ化出来ると思うけどなぁ

せめてトンネル内でA-GPS応用できないん??

82 :
カーナビメーカーがナビ特化型タブレットを出せばいいのに

83 :
Yupiroid……

84 :
パナソニックのGorillaをタブレットでそのまま再現してくれるアプリを出してくれ。
マップはオンラインで良いからさ。

85 :
OBDは無理だ
諦めろ
安全性が死ぬ

86 :
10インチ、外光に強い、熱に強い、Android8以上、車速センサー各種センサーに接続可、フルセグ
これくらいあれば買う

87 :
20万でも?

88 :
GRANBEATタブレット……

89 :
>>81
OBD2からはパルスじゃなくて車速だから厳しいと。
↓の65
ttp://itsd.blog.jp/archives/9412495.html
ゴリラのオプションにOBD2から信号もらうのあったが、今はないね。
PT-G1はUSBで電源がタブやスマホに来ないみたいで、電源端子付別付き機種を前提としているみたい。

90 :
googleMAPのナビは仕様を公開していないけど車速に対応している
公開してくれれば接続用機器や対応アプリも出て来るだろうに

91 :
車速センサーを接続すればGPSが届かないトンネルでも追尾できるってこと?

92 :
トンネル追尾好きだよな

93 :
トンネルなんて一本道だし迷わないしどうでもいいやん

94 :
いや、首都高はトンネル内の分岐が結構あるからな
トンネル追尾あると助かる

95 :
とくに必要性を感じないが田舎民だからだろうな

96 :
愛知とかでもトンネル内分岐とかIC出入り口とかある

97 :
松本と上高地のへんにツーリングに行った時にトンネル内で分岐があったな

98 :
いやだから追尾欲しいのに泥タブ選ぶとか…

99 :
論破されたら論点を変える
恥ずかしい負け犬だな

100 :
頭悪そ

101 :
田舎の高速は分岐は普通左の側に作られるから、本線から外れるなら左にいればいいけど、
首都高なんかは進行方向に分岐が作られるからな
分岐後の進路が左なら左側に、進路が右側なら右側に分岐するんだよ

102 :
C1内回りから4号新宿線→中央道に分岐する時もトンネル内で右に分岐するからね
初見でGPSロストしてるとスルーしやすい
https://i.imgur.com/7yJ5DdU.jpg

103 :
>>98
>>100
かわいそうだなw

104 :
車速が入ると今は使われていないジャイロも有効活用出来るようになる

105 :
>>93のIDがちょっとw

106 :
>>102
ちなみにこれC1外回りから4号入る時は逆なので当然だけど左に分岐する
トンネルじゃないけど
https://i.imgur.com/CydZaIj.jpg

107 :
>>105
もう一回見たいか?

108 :
Androidでも追尾してくれたら解決

109 :
>>107
あんたの事気に入った!w

110 :
トンネルはもう諦めるって合意したでしょ・・・
何度目よこの話題

111 :
首都高のトンネルはナビにとっては地獄過ぎる。
トンネル内分岐どころか大橋ジャンクションの
地上約35 m、地下約36 m 高低差約71 m地獄への降下の様な
グルグルループでジャイロとコンパスだけじゃ太刀打ち出来ん。
追尾できる衛星がGPSだけじゃなく GLONASS 、Beidou(北斗)、みちびき、っとなった昨今なのに
衛星無しでの精度は平成時代のまま・・・
なにか少しでも精度上げたいと思うのは仕方ないだろ。
車載の古いナビが車速情報使ってて古い地図で意味無いじゃんってのもムカつくw
田舎の直線だけトンネルなら>>110でいい。茶でも飲んでろ。

112 :
無ければ作ってその技術データをナビ作ってる会社に送りつけるんだ

113 :
俺も面倒くさいからGPSだけの測位でいいッス

114 :
OBD2から情報取れたらカーナビ全滅するんだろうな・・・
いつまで待たせるのwww

115 :
それにしても、地図からトンネルに入ったってわかりそうなものなのにGPS信号が無くなったと騒ぐ
ナビアプリはちょっとおバカっぽいな。

116 :
もうSIMフリーipadに行くしかないな

117 :
自動運転があるからますます車メーカー純正のカーコンピューターが主流になるぞ

118 :
GPS信号が失われました
GPS信号が失われました
GPS信号が失われました
GPS信号が失われました

119 :
>>115
トンネル内でもGPS受信できると思ってる人が大半なんだからしかたがない。

120 :
そろそろ画像認識で現在地を認識しても良いだろうにね
むしろトンネルなんか認識しやすいと思うけど、どっかやってないのかな
車速の代わりに使うぐらいなら割と簡単なんじゃないのかな

121 :
トヨタがドライブレコーダーの映像をオンラインで飛ばして道路状況を画像から判断するって実験はしてた

122 :
つかんでる電波に位置情報はないんですか?
大まかな反映だけでもしてくれればいいのに

123 :
掴んでる電波に位置情報はあるよ
ただトンネル内で位置情報に反映するのが無理なだけ

124 :
>>122
キミのいう「大まかな」とはどの程度の誤差を許容してるの?
首都高のナビにとって厳しい部分走ったこと有るの?

125 :
電波のみ即位だと1kmとかズレる事もあるんだけどこれは大まかに入りますかね?

126 :
トンネルの中にドローンでGPS衛星を飛ばせばいいのに

127 :
IMES置けば良いだけなんだけどね

128 :
まぁトンネル内に位置情報発信してくれるビーコン的な物を設置はしてほしい。
疑似的なGPS信号な感じでさ。
つまりは>>127なんだが。

129 :
>>79
なんだが荷の追跡が可能になって
中国本土から日本国内に税関通過ってなったらしい。
上手い事、船便のスケジュールに合ったらしい。
一週間程度で届くのか???スゲーな。

130 :
>>127,>>128
対応したチップ積まなきゃならんが、必要とするヒトはスマホやタブを
そういうシビアな条件で(GPS信号受信不可、車載ナビ=それなりに高速移動)
使いたい層だけだからねえ
結局クルマ組み込みのセンサ類からデータもらえんかのぅ、に戻るw

131 :
首都高のトンネルも何度か通ったし大橋のグルグルも走ったが、トンネル内等速案内でも別になんてこと無かったぞ?
標識も別に分かりにくい訳でなし、あれの何処に迷う余地があるんだ?

132 :
自動運転のソフト屋は泣いてるかもな
だからこそOBDIIは危険すぎるからやらないしやれない

133 :
トンネル内の分岐の例を知らんので
ナビ画面は進行方向のトンネル出口に先回りして待機、という挙動を地図アプリ側で設定選べるようにするだけで
充分だったりしてな

134 :
>>131
混んでてトラックに囲まれてると見落とすよ

135 :
ねーよ

136 :
>>131
>トンネル内等速案内でも別になんてこと無かったぞ?
こんなの「幸運な」例やん。渋滞凄いぞあそこは。
スンナリ行けるとか言うのは首都高滅多に乗らない田舎モンだけだ

137 :
大橋ジャンクション経由で新宿行くときに渋滞が等速案内狂わすと
初台辺りで急に空いて見逃すとか有りうる。
車線移動失敗とかして降りそびれも。

138 :
Googleタブレット頓挫したのか
ますます選択肢が無くなるなぁ

139 :
>>136
都会モンなのにあそこで迷うとかもっとカスなんじゃね

140 :
>>136
>>137
要するにどこ行くのか頭に入ってないってことね
それならまあ難しいのかもしれんね

141 :
え?ナビってそういうもんだろ?

142 :
ナビに頼りきりでないと走れない人はそれで良いんじゃね
まあそういう人もいるわな

143 :
どっち側に突っ込めばいいのか分からんけど何回も走ってりゃスンナリ行けるだろ

144 :
ナビの話じゃなく人間を批判してもしょーがないのにバカじゃん

145 :
人間を批判してるのは>>136なんじゃ

146 :
ナビが無かった時代はどうやって走っていたんだろうね?
あくまでも補助なんだから必須の道具じゃ無いはずだよね

147 :
ナビがなかった時代は地図だったね
その頃は首都高も今ほど複雑じゃなかったなぁ
毎日のように首都高走る人は、そんな迷わないと思うけど、俺みたいにたまに走る人は、
ナビないと難しいんじゃないかな
ナビあれば分岐間違えた時に、リルートしてくれたら本当助かる

148 :
地図と道路標識と土地勘だよね。

149 :
ナビが無かった時代とか言うバカは1人でカーナビスレが無い生活に戻って

150 :
若者怒るの巻

151 :
何を怒ってるんだろう?

152 :
ITデバイス厨は無い時代の話しをされると極端に怒るよね
依存症だから心が不安定になるのでは

153 :
ナビが無かった時代とかスレ全否定(笑)

154 :
地図と道路標識あれば大抵は問題なく、ほぼ目的地まで行けるよね。

155 :
GPSに支障のない地域で日頃泥ナビが当たり前に案内、位置追従してるから、首都高で標識見ててもナビが飛んだり先行ったり止まったりすると頭が混乱するんだよ。人間は。

156 :
だからそういう人はタブなんかでナビしちゃダメなんだってば
ケチなくせに文句ばっか言うのな

157 :
>>139−140からの>>141の流れでメチャワロタ
>>139>>140の人ってナビの意味わかって無いのに
何でこのスレ居るんだ?ナビいらないじゃん。

158 :
江戸時代の2ちゃんねるの六分儀スレだと
付近の農民に聞けよ六分儀なんかに頼るヤツはそもそも旅に出るなとか言ってたの?

159 :
>>156
トンネル内などの案内必要な場合は、Androidタブレット(スマホ)でのナビは適して無いとするしかないよね。

外部ジャイロユニット装着して、車速も入力して、車載ナビ並みのナビゲーション構築したいけど。

160 :
せめてポータブルナビ程度の事は出来てほしいよね

161 :
首都高の標識なんて走り慣れてないと都内住んでてもよくわからんしね
C1から箱崎JCTとか走る路線覚えてても、初見で標識見ると混乱すると思うけどな、一瞬だし
https://i.imgur.com/mxeEzbL.jpg

162 :
箱崎JCTで湾岸線方面って覚えてた人は一瞬あれ?ってなるでしょ

163 :
>>159
ジャイロと電子コンパスがデフォ装備のタブなら>>160が実現する様でも
実際はイマイチって事ない?

164 :
ナビって判ってない人の為のもんだし
首都高でトンネル渋滞&分岐でこそ確実性欲しいってもんだろうな。

165 :
>>163
内蔵ジャイロと内蔵電子コンパスを積極的につかってる奴る?
ヤフーのは一部つかってるかな?

運転の丁寧さを判定するのに内蔵ジャイロ使ってるみたいだけど、マップマッチングに使ってるのかな?

166 :
>>160
バイクに積んでるガーミンのポータブルナビがAndroid機でジャイロ内蔵してるんだわ。
トンネルなどでGPSロストしたときだけ内蔵ジャイロで、マップマッチング継続してるわ。
ただ、車速は加速度センサーは無いので、GPSロストしたときの維持してるみたい。

167 :
角速度でどうやって位置決めるんだ?
トンネルって直線多いのに

168 :
ぶっちゃけ、地図上のトンネルをGPS信号を失う直前の車速で走っていることにしておけば良いような気がする
分岐がある場合はジャイロから方向を得る?

169 :
コンパスはともかく固定もされていないジャイロなんて信用できないでしょ
ポータブルのゴリラとかクレードル側にジャイロが付いてて車に固定されている

170 :
>>168
Googleナビはそうしてるけどそれじゃあ駄目って流れでしょ
https://youtu.be/BC0DlzEA76k

171 :
ドライブモードではトンネル内分岐で阿鼻叫喚
ジャイロもコンパスも使ってないのかなぁ

172 :
まだジャイロコンパス言ってるのか
トンネル分岐はスマホでは諦めて

173 :
>>172
昭和のあんたにしたら補助かもしれんが
平成組には必須ですよ。
地図おじさんは端っこ行けよw

174 :
信じたく無いだろうけどGPS(と加速度)しか使ってないのよ
アプリナビだと

175 :
なるほど平成って致命的に頭悪いのな

176 :
昭和には人それぞれって言葉が無かったんだよね

177 :
道路標識見て運転しろって話なんだが
自動運転のロジック組めなくて泣いてるなら聞くけど

178 :
ナビの話しをしてるのに人の話にすり替える昭和脳

179 :
>>172に老害の片鱗を見た。
ヤダヤダ思考停止老害

180 :
>>177
年取ると柔軟性なくなるからしょうがない
お墓の準備はもう済んだ?
そろそろでしょ?

181 :
金出せないなら手間を出せ!

182 :
老害ってマウント取りたいだけの言葉だよね

183 :
>>182
いや実際害悪な老人多いからね

184 :
GPS情報が途切れた時に
ドラレコなど前方カメラ映像だけで
移動速度と移動方向の分析結果を
補助的にナビに反映出来る時代は
そのうち来るんだろうな

185 :
いやいやタブレットが今何キロで走ってますか?って質問してきて都度答えてあげるシステムを作れば簡単

186 :
なるほどスピードメーターをカメラで常時撮影して車速入力としよう
これなら無線ですぐ出来る

187 :
もっと単純に、大橋JCTぐらい悩ましいところなんて全国数十ヶ所くらいだろ?
そういうところだけGPSロストモード(手動でコマ送りorトンネル出るまでの案内を
繰り返す)で良いのでは?

188 :
技術的には出来ても商用価値が無いからやらないだろ
だってここにいる無料ナビ古事記しかもとめてないじゃん
実は石油王が紛れてて開発費出すって言うんなら別だけど

189 :
走行距離に応じて税金を課す方式が採用されたら、
国主導でそういう機器を開発、強制的に買わせられるようになって
GPS信号無い時の速度も取れるようになるよ。
2008年以降の車はたいていOBDIIから取れるだろうけど。

190 :
DOCOMOとパイオニアの外付けジャイロユニットは、あれっきりだったもんな。
後継機と後継ナビアプリないし。

191 :
テレビ番組でVRのデモ映像とか見てると、VR技術だけでトンネル内の現在地ぐらいは情報補助出来そうなんだけどな

(前進を検知するセンサーが何かよくわからんが)

192 :
外付けジャイロユニット
外国製であるけど
国内ものだとOBD結線ね
コドモは外付そのものを廃止
外国製の外付いいよ!

193 :
OBD接続機器は無い
危険すぎる

194 :
車両信号だね
https://www.furuno.com/files/Brochure/408/upload/PT-G1_installation_s.pdf

195 :
>>194
タブ1つのほう気楽でいいわな
ロマンは感じるけど

196 :
4万もするし

197 :
>>192
例えばどんなの?
ググってもさっぱりそれっぽいのが引っかからん。

198 :
>>192
あ、外国製の外付けの方ね。

199 :
キロポスト等を音声入力で解決や
ヤフーさん搭載お願いします

200 :
OBDIIが吐くのは演算後の車速(日本の場合km/h)でパルスじゃないから自立航法には追いつかない。
と、 SzSLの作者が。

201 :
GNS2000くらいの価格で加速度センサーとかも搭載だったら買うかもBT接続だし

202 :
spx-sc01 をgoogle mapで使ってる。長トンネルとかで「GPS信号が失われました」は言わないが、やっぱズレる。

203 :
やっぱトンネル内にビーコン設置して補正するのがユーザーサイドに負担掛からなくていいかもな〜
疑似的なGPS信号。

204 :
その整備のために自動車税を上げます

205 :
そんなことしたらまた沖縄土人どもが騒ぐから

206 :
道路にウェイポイントを設定してナビにウェイポイント通過報告を義務化するのがいいと思う

207 :
トンネル諦めれば丸く収まるんですが
そこまでトンネルに情熱を注ぐ理由を知りたい
自動運転のトンネルをどう処理しているか考えた方がいい

208 :


209 :
一本道のトンネルでズレようがどうでもいいと思うけど・・・
おれはヤフーナビ使ってるけどズレたことないな

210 :
衛星信号得る事が出来る環境じゃ不満が無いからでしょ。
いわば「残るは信号無しの自立航法時の成績アップ」が注目されるのは
必然的な話題の流れじゃね?

211 :
一番の問題は7〜8インチサイズのタブレットの弾が...。

212 :
トンネル追従の有無でアプリ選ばないけどなあ
下手に疑似追従されるより潔く止まってたほうマシと思う

213 :
>>209
>>93から読んでみてくださいな

214 :
初めての神戸トンネルで泣きそうになりました

215 :
だからトンネルで泣くヤツは4万出して外付け付けろよ

216 :
>>215
皆「これから」に対する要望を言ってるのに
思考停止過ぎ

217 :
93 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/06/21(金) 11:27:32.79 ID:sex3pca/
トンネルなんて一本道だし迷わないしどうでもいいやん

218 :
209 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/06/26(水) 18:31:46.75 ID:uIoYeX6J
一本道のトンネルでズレようがどうでもいいと思うけど・・・
おれはヤフーナビ使ってるけどズレたことないな

219 :
ヤフーナビって
指定のトンネルのみで
指定外や地下道ダメだよね?

220 :
位置情報を収得出来る物は、分岐のある首都高みたいな特殊なトンネルにはあった方が良いかも知れないね。

まぁ、無くても注意深く運転してれば良いだけなんだけど。

将来的に首都高に位置情報を特定する事が出来るビーコンみたいなのが出来たとしても、それの受信機はAndroidタブには載らないだろうな。(笑)

221 :
地図とコンパスを使えよオリエンテーリングくらい日頃からやっとけ

222 :
>>221
車の移動に追いつく実用的な演算する人間・・・スゲーw
WRCのナビかよ!

223 :
PNDだけとGARMINのnuviはGPSだけでも精度が物凄く良かった思い出
買い切りで地図更新なかったから仕方なくタブでリプレイスしたけど

224 :
ジャイロスコープとかあっても車速パルス無いとウンコみたいなもんだしな
簡単に取れるようになるといいんだが現状は面倒くさい

225 :
>>222
いつの時代のWRCだよ…
円盤もらったけど使ったことないぞ。

226 :
>>224
車速パルスって電波見たいなもんでしょ?車からタブレットに発信出来れば良いのにな

227 :
>>226
ただの電気信号のパルスです。

228 :
車速パルス取ってなんとかして端末に送っても
アプリが対応しないとどうしようもないし
諦めて思考停止したほうがよい

229 :
>>228
パナの CN-F1系はあと付でもandroid autoにパルス渡してるよ。
ttp://www.phileweb.com/review/article/201607/22/2167.html

230 :
>>223
GARMINならOSMで良いじゃん
うちはタブと併用してるよ

231 :
CarPlayの仕様が公開してるおかげでヤフーカーナビとカーナビタイムが対応してていいなー
Android Autoにもはよ!

232 :
Bluetoothに車速パルスのプロファイル追加して全車使用出来るようにしておくれ。

233 :
スカラー電磁波にやられたのかwww

234 :
タブレットつけ始めてWi-Fiと併用してナビつけたり音楽ならしたりしてるけど
タブAUXから車の音楽デッキに繫げたらやっぱりオルタネーターノイズでて少しやかましいし対策ある?
あと音質よくするにはどうしたらいい?ご教授下さいな

235 :
>>234
bluetoothでお願いします

236 :
>>234
スマホで音楽ファイルを再生しない

237 :
中華FMトランスミッターで満足できる俺の耳最高

238 :
中華FMトランスミッターは出力強いから意外と良いんだよね
国産のは音量上げないと使い物にならないけど、音量を上げるとオルタネータノイズが増幅されるから本当にゴミだった

239 :
国産なんてあるの?ってかカシムラぐらいしかメーカー知らないけど
カシムラはどっちよ

240 :
FMタランスミッターって1日走ってると2〜3回混信して使えない記憶なんだけど
最近のは違うの?

241 :
一日走って3回混信なら首都圏なら問題ないのでは・・・・?

242 :
bluetooth付きのオーディオなんて1万円くらいで買えるでしょ
積み変えればOK

243 :
>>234
AUKEY GI-L1 などのノイズフィルタカマして消えるとお手軽だが、他の要因がある場合もあるので付けてみないとわからない

244 :
オヌヌメのカーランチャーない?
ずーっとAGAMA使ってたんだけど、プレイヤーの相性悪くて
良いのが有ったら変えたい
Android Autoもいいんだけど、グーグル・マップしか使えないしなー

245 :
激走戦隊っ!カ〜〜レンジャ〜っ

246 :
>>244
AGAMA使ってる奴多いよね

247 :
荒れそうなレスするけど
xtrons706を使ってるのだが、ジャイロと方位センサーがなくてグーグルマップを使ってるとき困ってます。
後付けでセンサーを追加することはできるのでしょうか?

248 :
出来るよ

249 :
フルノ PT-G1

250 :
高すぎィ 
公式のサイトも見る限り結構性能が良さそうに見えるけどもっと安いのはないかねー

251 :
高すぎィ 
公式のサイトも見る限り結構性能が良さそうに見えるけどもっと安いのはないかねー

252 :
まずジャイロと方位センサーあればGマップよくなるのかどうか
調べてみたら?

253 :
いやいや センサーがないと方位によってマップが動かないからあったらいいなと思ったよ。

254 :
諦めて買い換えろ
それが一番安くてはやい

255 :
結構 僕はandroid端末をいじったりすることが好きだから、外部センサー取付とroot化をして認識したらまたくるねー
マルツ電子でモジュールがあると思うからあとは中華ナビ側でNDKやjavaをいじってみるよ。

256 :
>>247
spx-sc01 + Bluetooth GPS(アプリ)

257 :

なつかしいー!w
都内だとGPSだけだとキビシイぞ!w
入門用に是非!

258 :
スレチかもしれんが、arduinoを使いこなせば9軸センサー、照度センサーを中華ナビで認識させて車体の向きや画面の明るさも調節できるぽいな
そこし勉強してみるわw

259 :
最近はUSB Type-cが広まってくれたおかげで、ハブを使えば充電とUSB-HDDが同時にできるから便利だな
でもまだ相性問題があるのか、接続順によっては充電されなかったりUSB-HDDが認識しなかったりする
その問題を解決していく過程も車載タブの楽しみのひとつ

260 :
2016年冬モデルと古いけど、android 9まで上げられる中古白ROMスマホが3000円で買える。
WiFI運用で、OBD2のbluetoothアダプタに繋いで速度計+タコメーターとして使うことにして、
シガーソケットから電源とって、充電中はスリープしない設定にして、
エンジンかけるとスリープから復帰するので備え付けみたいでちょっと良い。

けど、乗るのが一日に30分程度だと充電には不十分だし、
車内に乗せっぱにしておいて、本格的に夏になったら車内の熱で危ないだろうなあ。

261 :
>>260
そんな運用してるよ。
アプリはTORQUEプロ使ってる。

片道30分で充分充電出来てる。
古い容量少ない機種だけどね。

バッテリーは膨らんで一回交換してる。
裏蓋外してバッテリー交換できる機種。

262 :
>>260
その端末はなに?

263 :
OBD2(bt接続)とtorqueで使ってるけど遅延してるせいかメーターの反応が悪い
OBD2のアダプタ変えると反応よくなるかな?

264 :
そんなに変わらないかと。
自分は燃費関係の表示に使ってるから、遅延は気にならないけど。

265 :
wifi版のアダプタはpingに問題があって遅延するって海外のフォーラムで見たことある

266 :
みちびき対応の外付けGPSレシーバー買ってBluetooth接続すれば、精度の問題解決。
トンネル以外で。

267 :
精度が必要な場面なんてあるか?

268 :
>>262
android one S1 [ブラック]

269 :
トンネル以外なら本体内蔵ので十分なんだよ

270 :
精度なくてもナビは動くからね

271 :
今一番お勧めの外付けGPSレシーバーって何?

272 :
>>268
ありがと
今使ってるp10liteより画面大きければ買いかなと
思ったけど、スペックダウンになっちゃう

273 :
DG-PRO1じゃね?

274 :
外付GPSは設置場所で有利だろうけど
単純に電源管理端末が増えるのがきつい

275 :

そんなに電気食わないから余った電池でOK

>>267
西新宿、銀座、日本橋
GPSのみだと滅茶苦茶よw

276 :
電池とかアホかよ

277 :
>>275
西新宿は知らんけど歌舞伎町と日本橋と銀座でめちゃくちゃになった記憶ないが
徒歩ででも使ってるの?

278 :
>>275
具体的にどこでどんな風に無茶苦茶になったの?

279 :
つか
GPSメーカーさんがテストコースと
してるとこよ!w
生データーを採取してみれば
ワクワクしちゃうよ!w

280 :
引きこもりの妄想かよ

281 :

アハハハ
知識がない方ね!w

282 :
ホモは病気

283 :

https://www.furuno.com/img/product_features/DR_ari_nashi.jpg
頑張って生データー採取しな!w

284 :
ホモは生がお好き
病気怖くないの?

285 :
>>283
あのねー、ナビってGPS位置情報なぞってるわけじゃないだよ、そこにも書いてあるとおりマップマッチングしてるの
生のGPSデータなんて見ても意味ないから
GPS適当でもちゃんとナビしてくれるよ
実際に新宿走ってみたら?

286 :
ID:g7umcyFg
ひょっとしてそもそも車持ってないんじゃないかな?

287 :
矢印奴は大昔からいるアレだから・・・

288 :
矢印奴は大昔からいるアレだから・・・

289 :
以上
マップマッチングなしで、できない野郎が
グチグチしています 笑

290 :
( ´,_ゝ`)プッ

291 :
カーナビ使ったことないんだろうな

292 :
>>271

GNS2000 Plus

293 :
GNS2000 Plus買ったけど、 老眼で取説読めないわ(笑)
ウォークマンとか iPod 並みに小さいね。

294 :
顧客が老眼老害クソジジイで、作った仕様書って普通はA4なのに、ジジイの為だけにA3でプリントしてるわ
数百ページをA3で数十人に会議室で配るんだぜw
ジジイさえいなきゃA4でいいのにな

295 :
手書きの頃はA3横の用紙で仕様書書いてたっけなあ

296 :
今の時代、拡大鏡アプリ使えばよくね?

297 :
外付けGPSレシーバーオンオフの違い

https://i.imgur.com/zuzVQHP.jpg
https://i.imgur.com/4QQ43od.jpg

298 :
>>297
どっちがONでどっちがOFFかこの画像だけじゃわからんぞ。

299 :
>>297
専門家的なら
衛星拿捕数
受信レベル
精度
3点セットでプリーズよw

300 :
>>297
ナビスレでGPS精度なんて意味ない

301 :
上がONでしょ、JK

302 :
同条件で計測もしてないのにみちびきが受信できてないだの精度が悪いだの言い出すアホがいるから貼らなくて良いよ

303 :
そいつ外付けGPSの業者でしょ

304 :
よし!外付けGPS買った!
バッテリーで10時間稼働の!

305 :
報告よろしく。

306 :
またステマに騙された可哀想な子が

307 :
子ちゃうわ!おとなや!

308 :
尼タイムセールのGNS2000plus買ったんだけど
本当に10Hzで動いてるのかな?
レビューに1Hzって書いてる人もいたりするし…

309 :
>>308

Bluetooth GPS アプリで VIEW LOG を表示させると、大体1秒間に7から10行出てくるんですけど、 サイクルはこれでも確認できるんですかね !?

310 :

良い子のみなさ〜ん!w
何処に10Hzって明記してまつか?
簡単にNMEAで解析できませんか?w

311 :
最近、山の手トンネル内で動くのなんで?

312 :
アプリはGかな? 他のTNで動いてたよ

313 :
加速度センサー付きなら動くようだね

314 :
すいません質問させてください。
盆にレンタカー借りるので、付け外し可能でしっかり固定できる車載ホルダー探してます。
調べた感じエアコン送風口に取り付けるタイプが良さげだけど、車種がわからないため取り付け可能か悩んでます。ゲルと吸引タイプでも固定力は申し分ないのでしょうか?
タブレットはfireHD8なのでそこまで重くないと思います。

315 :
車種による
ツルツルでたいらなら吸盤もつくし、
ななめにラウンドしてシボ加工ならつかないし

当たり前の事を言うけど、つくもつかないも車種がわからんと、やねー

316 :
レンタカーならナビついてるの借りればよくね?

317 :
カーナビ付きのレンタカー借りたほうが良い気がするw

318 :
>>314
fireってことはGPSも別に用意?

319 :
みなさんありがとうございます。
カーナビはスマホでするつもりで、タブレットはメディアプレーヤーとして使用するつもりです。
シボ加工されているダッシュボードにもゲル吸盤は問題なく着くのでしょうか?それとレンタカーなんで跡が残ったりしないかが気になる…

320 :
窓ガラスに吸盤で貼り付けるタイプならどんな車でも対応できると思うよ

321 :
>>319
ゲル吸盤なら付くと思うけど付かないのもある。
やってみるしかない。
ゲル吸盤は外すときにダッシュボードの表面が取れたり
ソフトパッドのだと破いたりすることもあるよ。
絶対壊さないのは座布団みたいな置くだけの台だけど、
斜めだと置けないね。

322 :
自家用車ではなくレンタカーの為に
ホルダー類揃えるのって
他人事だが無駄な出費に思えるな
(レンタカーってナビ付いてるの多そうだし。実際知らんけど)

吸盤タイプは接地面にスマホ画面用保護フィルム(100均)貼れば実用性アップしたりしない?

323 :
メディアプレーヤーってことは運転中は見ないわけだし
同乗者が見るにしても手で持って観てもいいんじゃないかなあ

324 :
100均で自撮り棒と滑り止めマット買ってダッシュボード上に横たわらせとけばスマホぐらいなら落ちてこなさそう

325 :
>>314
助手席のダッシュボードに設置する風景しか思い浮かばないんだけど
その場所にはエアバッグがあるからあまりおすすめはしない…

326 :
レンタカー使わんけど、今まで代車にナビついてないことなかったけどな

327 :
できたらダッシュボードの真ん中あたり、ナビ等の真上らへんに設置したいのですが…音楽も聞きますけど、基本的には動画用として考えています。
クリップ式でバイザーからぶら下げるタイプもどうなんだろうか。

328 :
車が決まらんことには決定的なことは言えんな

329 :
8インチのタブレットをダッシュボードに固定して何をするんだ?
助手席にチャイルドシート固定して子供に動画見せるとか?

330 :
スマホでナビ、タブでクッキー☆上映会

331 :
好きな動画再生しつつ
ワイプで前方向の映像出して
タブレットだけ見て運転する
新ジャンルなんじゃ

332 :
>>326
借りるたびにナビのメーカーや年式がバラバラだったりして操作しずらいこともあるんですよ。
それに、行き先入力はスマホの検索機能のほうがずっと使いやすいしね。
そういうわけで自分はしばらくホルダーいろいろ揃えてた。
まー最近は同じ型のナビばっかりになったんで車載ナビ使うけど。

333 :
>>332
代車借りて車載ホルダー欲しいなんて思ったことないけどね
自分の車はどうしてんの?

334 :
まあ、出番少なくても
毎年恒例でレンタカー借りる予定とかならホルダー買うのもありかもね

自分なら汎用性高そうな
ハンドルに付けるスマホホルダーや
メーターパネルのフード?(シェード?)にクリップで挟むスマホホルダーに目が行く

タブレット用は既製品選び難しいので
自作とか考えてしまうな

335 :
うちの車のセンターコンソールの上がタマタマ真っ平らだったので
尼/B07CVWTCD2
これによく似たヤツをつけてるんだけど
さすがに8インチともなると上下に揺れるからいつ落ちるか怖い(今のところ落ちたことは無い)

336 :
一時的にレンタカーなら養生テープとすべりどめマットがいい気が…

337 :
https://i.imgur.com/VhMv9uM.jpg
100均のブックエンドと中華磁石で自作したで
ほとんどの車で使えるよ

338 :
>>337
これを送風口に入れるの?
まあ、強力磁石はスマホに悪そうだが。

339 :
今どき磁石は普通だよ?
国産(AQUOS)2台、中華(ファーウェイ)2台使っておかしくなったことないわ

340 :
素朴な疑問
磁石使うとタブレット内蔵のコンパスって狂わないの?
新幹線乗ってるときにGPSコンパスアプリ使うと
発車し出すと方位磁石の向きが変わってくる

341 :
徒歩ナビならともかくカーナビに方位なんて必要なのか?

342 :
方角だった方位は必要だわ

343 :
GPSと加速度センサーだけで大丈夫?
精度の面で

344 :
コンパスなんか使ってないって

345 :
NAVI中はコンパス関係ない
マップマッチングしてるだけ

346 :
加速度センサーはトンネル疑似位置と運転診断にしか使われてないから
そんな重要では無いけど付いてない端末見たこと無い

347 :
外付け GPS レシーバー使って福島県まで車で来たけれど、 バッテリー切れちゃったから現地のヤマダ電機で充電ケーブル購入。

MicroではなくMini USB が必要でした。


https://i.imgur.com/9NcNxdG.jpg

348 :
帰ろ、千葉県まで

349 :
千葉から福島まで行くのにケーブル用意しないとかアホなの?

350 :
去年ぐらいまではminiケーブルを100斤で売ってたのに
Type-Cの台頭とVitaが無くなるせいで消えていったな
70cmの巻き取りケーブルぐらいならまだ置いてある
70cmだと足りないのでUSB延長と足して170cmで使ってる

351 :
HUD速度計とか時計とか未だにminiBが多いね。
まあ、ちょっと前のスマホについてた microB
は壊れやすいからminiBの方が長持ちしそうだけど。

352 :
miniBケーブルはダイソーには無いけどセリアにはある

353 :
ドラレコの給電はminiBが多い
振動や衝撃、曲げストレス等考えると耐久性に優れたminiBがよいね

354 :
347書き込み者ですけど、
まだまだMiniも現役だなあと思いました。
確かにこっちの方が頑丈そうですからね。

355 :
もう千葉に帰っちゃった?
福島にはカントリーロードが聴けるメロディロードがあるらしいよ
http://www.melodyroad.jp/wp/wp-content/uploads/9347c4568b0911149da3f63efe6fc01e1.jpg

356 :
>>355

え?知りませんでした(^_^;)
音楽鳴るんですか?

いつも桧原湖周りや大塩峠ばっかり行っているので、次回はそちら方面にも行ってみます。

357 :
ここまで暑いとSDカード壊れる?
昨日ぶっ壊れて関係あるかなと

358 :
非LTEモデルは、LTEモデルより精度は劣るもの?

359 :
>>358
各種センサーが省かれてる場合がある

360 :
A-GPS

361 :
>>234 だけどもノイズフィルタつけたら改善されたよ
なんのせミュージックプレイヤー豊富だし動画再生プレイヤーもコーデック気にしなく映るからタブレットにして正解でしたわ

362 :
なんのせ?

363 :
>>357
耐熱、耐衝撃、耐電磁波の高級品使え

364 :
壊れる前提で安物回すのもアリ

365 :
毎日車内に放置でもしなければ壊れないだろ
というかSDカードが壊れたことなんてないな

366 :
暑さのせいだと思うけど、バッテリーが妊娠した

367 :
MediaPad M5 8.4を買ったけど、NAVIeliteは起動しなかったよ……無駄金だ

368 :
>>367
それアイシンがサジ投げてたじゃん、しかも概出

369 :
ファーウェイ標準搭載のバックドアが影響してるのかな!?

370 :
せやね

371 :
スナドラじゃなきゃダメでしょ
多分OPPO端末のが可能性ある

372 :
GNS2000plusの更新頻度って最高2Hz?
GPS機器スレの過去ログあさると

>底名無し沼さん (ワッチョイ *******
>GNS2000は3Hz以上には出来ないようです。
>3Hz(333mS)出力のコマンド
>$PGNS,MTK*74
>$PMTK300,333,0,0,0,0*2E

とあるんだけど
NMEA Monitor for windows
のGNS2000のプロファイルには500msまでしか無くて
333msで設定してもはじかれる

333msいけた人居ますか?

373 :
>>368
dtabで行けてもMediaPadはダメなのね……勉強になりました。

374 :
>>373
ナビエリならM3liteで使ってたぞ

375 :
スナドラだったからでしょ
原因はキリンかもよ!?
ファーウェイ以外は使ってないし

376 :
SO-05G白ロムが2万くらいになったので購入。
本体をsimあり運用すると熱が心配なのでSO-03Jからテザリング。
泥4.1.2のF-05E白ロムからの交代なのでハイレゾ、2画面、快適。

377 :
>>376
あらま、そこまで下がったんですね

378 :
車載するとき充電ケーブル差し込むのめんどいんだけど
マグネットで近づけるだけでくっついて充電できるケーブルってどうなんだろ

379 :
>>378
使ってるけど便利だよ
走行中に外れたりもしない(平地や市街地での話ね)
ただ中華だし規格があるわけてでもないから製品次第だとおもう
理想はL字型だけど、まともな製品がなさげ

380 :
初期の無接点充電は電池パックが妊娠しやすかったが、今はどうなんだろ

381 :
>>378
ケーブル刺すときの最後のところが無いと、ストレスが段違い
すごくいい
規格なんてそんなに無いし
買うメーカーを揃えれば困らないよ

382 :
マグネットはカバーも含め正座みるアプリが使い物にならないので外した

383 :
ん?

384 :
マグネットのせいで星座アプリが誤方位を示すので使用を止めた
と翻訳

385 :
あれがデネブアルタイルベガ

386 :
ここ社債タブレットになってけどスマホスレないの?

387 :
>>386
スマートフォン
https://egg.2ch.sc/smartphone/

こういうこと?

388 :
もしかして3G終わると僻地ナビに支障でんの?
LTEって高速だけど障害物に弱いよな
山間部走ってると4G←→3Gの切り替えしてたからさ

389 :
それを本気で質問する人間は大人しく車載ナビ使ってる方が良い

390 :
わかりました!

391 :
山間部につおいプラチナバンドも万能じゃないんだよな

392 :
>>389
オフラインナビで良いじゃん

393 :
???

394 :
【送料無料】薄型9インチオンダッシュタッチパネルディスプレイ Android搭載…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/jonjon/g9fa/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

これってどう?

395 :
>>394
フルセグチューナーが邪魔だな。

396 :
こんにちは。NHKの方から来ました!

397 :
内蔵バッテリーなし?

398 :
ぶしゃー!

399 :
>>394
android載ってる?単にミラーリンクができるだけでは?

400 :
>>399
内蔵16GBメモリにインストールできると書いてあるぞ。
ttps://tshop.r10s.jp/jonjon/cabinet/img_shohin/g9fa/imgrc0074751772.jpg
ttps://shop.r10s.jp/jonjon/cabinet/img_shohin/g9fa/imgrc0074751781.jpg
ちゃんとPlayストア入ってるな。
ttps://shop.r10s.jp/jonjon/cabinet/img_shohin/g9fa/imgrc0074751787.jpg

401 :
>>394
泥のバージョンどころかSoCが何なのかも不明だからねぇ
いくらアプリのインストールが可能でもまともに動くとは限らん
カネドブw

402 :
尼の販売ページ見つけたがandroid6.0だと。
確かに金ドブだなw

403 :
こんなゴミに28000円払ってでも、何が何でも車内でフルセグ地上波テレビが見たい奴も居るんだねぇ
年寄りはテレビがついてないと不安になる奴も居るらしいから、そういう病気持ち向けなんだろな

404 :
>>403
どうした?
なんか違う病気持ってるんじゃないか?

405 :
季節の変わり目は致し方ないんだよ

406 :
>>394
欲しいな

407 :
ごみ

408 :
はいチューナー無しのオフラインナビ搭載Android
https://item.rakuten.co.jp/datawest/10000205/?s-id=smt_top_browsehist

https://image.rakuten.co.jp/datawest/cabinet/2018/06655409/imgrc0072029937.jpg

409 :
クソスペの割に高ぇ

410 :
何出されても文句言いたいだけなんですけどね

411 :
>>408
本体RAM 512MB!!!
何も出来んよw

412 :
UMIDIGIA3買ったんだけど
これまじでGPSええわ

413 :
今どきこんなの買うアホいるか?

414 :
ソニーもクソみたいなスマホ量産してないでタブレット出せばいいのに
ライバルほぼ皆無だし

415 :
今出すならSIM有無どっちだろうね
個人的にはテザリングで十分だから無しでお願いしたいが

416 :
なんでもっと売れない物を出さなあかんねん

417 :
Z2タブとか今見てもカッコいいのに全く売れなかったからな
もう作る気にはならんだろ

418 :
Androidタブよく使うんだけど、やっぱ世間ではAppleのやつなんかな?

ぼくはAndroidのほうが好きなんだけどなあ

419 :
ミクナビさん生存してんのかなぁ・・・

420 :
3台くらい持ってた気がするけど
いまはスマホにSIM入れて剥げナビ使ってるから
もう出番はないな

421 :
>>419
ウチではバックアップ要員で延命させてるよ
メインはd-01jだが、ミクナビ付属のホルダーが小加工でd-01jにも流用できた
通信障害や他機の故障時に役立つ(はず)
一応地デジも使えるからw

422 :
>>418
2世代経ったらアプリが次々利用できなくなって液晶、バッテリーが良い状態でもお払い箱になっちゃうからね

423 :
ミクナビかバージョンの違いで2種類持ってんな
修理に出したらバージョンがあがって帰ってきたんだっけかな

424 :
艦これナビとか出ないかなw

425 :
>>424
陸上は海上のように自由に針路を変えられないから、その辺りどういう風に折り合いつけるのか。

426 :
>>424
地磁気コンパスやジャイロセンサーが搭載されてなく、gpsに頼ってるから使いづらいだろうんね。
普通にスマホでgooglemapを見たほうが位置が正確に映るよ

427 :
googlemapってあのポンコツ地図のことかよくあんなの使ってられるな

428 :
>>425
いや艦娘の決め台詞でナビとかだろw
曲がる時右ヨーソローと言うとか

429 :
>>427
トゲトゲするなよ
可哀想に見えるぞ

430 :
>>428
そこは面舵じゃないの?

431 :
スマホアプリの普及でKAIHOUとかのキャラ物ナビも出なくなったな

432 :
ドラレコアプリスレってないんだな
ここでやろうぜ

433 :
ドラレコアプリってスマホで撮影回すのは無理があるだろ
下手すりゃ30分しないで切れる

434 :
「録画止まっとるやんけコラー!!(ブチ切れ)」

435 :
>>423
リスク管理なんだから信頼性の高い専用品使用が当然だと思うがw
なんでアプリでやりたいの?

436 :
そういう話はどうでもいい

437 :
ないよりはマシだよな

438 :
誇りかぶってたスマホをドラレコかわりにするか

439 :
肝心なときに撮れてねええええええ
とかなったりして

440 :
スマホいっぱい余ってるから前後どころか左右も斜めも監視できるわ

441 :
>>438
熱で止まるし、CPU安全熱装置が働いてクロックが下がって映像がコマ落ちしまくり

442 :
クルマの腹から前方を見ることを考えている
前輪監視カメラね

蓋のない側溝に左前輪半分はみ出しながらすれ違ってあげるとか
かっこええじゃろ

443 :
かっこいー

444 :
そしてそこ以外のところをぶつけるまでがお約束

445 :
盗撮容疑で捕まるの巻

446 :
囲いー

447 :
カーナビ用途で車載してるけどカーナビ以外のなんか便利なアプリない?

radiko autoは運転中でも使いやすそうだった
音声でメモとるアプリとかないかな

448 :
「OK Google メモをとって」
言えばメモってくれますがな

449 :
最近のアプリの一斉アプデの後で泥autoの運転モード通知が数十秒に一度のペースで出るようになって糞ウザイ
どのアプリのせいか知らんが、この際だからそれ系の通知切りまくってやったわ

450 :
横向きで使ってるけど上と下のスペースが気になる
普段は表示させないようにできない?

https://i.imgur.com/hvCY7Tp.jpg

451 :
ナビアプリでは出来ない

452 :
黒テープかなんかで上手に枠作ればいいよ

453 :
ナビの奴隷が集まるスレ

454 :
>>450
そのナビアプリの名前教えて下さい!

455 :
もしかしてナビタイムのトラック専用なのかな?

456 :
Bluetoothの遅延がどうにかならんのか?(´・ω・`)
みんなイヤホンジャックに直差しで車載してんの?

457 :
>>456
そうだよ。スマホならつけはずし頻度からbtが便利だろうけど。

458 :
>>456
Bluetoothの遅延が気になるのって動画?
アプリによっては遅延設定できるよ

459 :
つか動画再生なら通常自動で動画側を遅らせる処理が入るはずだけど。

460 :
>>459
それすごいやん(´・ω・`)なんや?

461 :
車のオーディオデッキに差し込んだほうが楽でしょう

462 :
bluetoothのほうが見た目がいいよね

463 :
プロはSDカード

464 :
>>459
どの機種のなんていうアプリ?

465 :
自動じゃないけどMXプレイヤーは設定でbt出力時の遅延時間は指定できるね

466 :
>>463
交通安全協会おつ

467 :
レノボ、税別11,000円のAndroid 9 Go搭載7型タブレット 〜8型のAndroid 9搭載機も
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1217961.html

468 :
値段が高いのは買わないのに高級志向の日本だとandroid goは売れない気がするけど
SIMフリースマホの安いのは売れたからどうなんだろうなあ。
もっともこのスレだとwindowsじゃないと使い辛いと感じる人の方が多いから
androidってだけで興味無くしてはい解散。

469 :
ごめん、下2行は無かったことに。スレ間違えてた。

470 :
>>467
車載用にピッタリ

471 :
メモリが...

472 :
sim刺さらんような

473 :
あ、7はごみ以下

474 :
とりあえず普通のandroidとandroid goの違いを知っておいた方が良いと思う
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1163571.html

475 :
RCA 入力端子のないタブレットに価値無し

476 :
>>475
そんなのあるのか?

477 :
>>475
「RCA」の「入力」……
どこの世界にそんな代物が存在するのか逆に聞きたいんだが。

478 :
バックカメラにでもつなぐのかよw

479 :
カメラならこういうのでWIFI経由でタブレットに写すという手も
https://item.rakuten.co.jp/alleygem/10000000/

480 :
https://i.imgur.com/04QFtUX.jpg

481 :
そう、RCA端子でバックカメラ、サイドカメラ、フロントカメラを統合して繋ぐ。
カーナビ、ワンセグ又はフルセグ、カメラ映像の一台三役。
RoadQuestもDataWestもMaxWinもDremMakerもWowAuto も外部映像入力端子は標準装備。

482 :
ポータブルナビが欲しいならそっち買えばいいんじゃない?

483 :
Gorilla買えよ(笑)

484 :
https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2a/

485 :
>>481
中華ナビスレへR

486 :
>>484
なんか名前がヤバくね?
アナルレコーダーみたいな。

487 :
>>479
リアルタイムの安全確認用途でwifiカメラは遅延で危険 やめたほうがいい

488 :
見ると幸せになれる動画☆Gopro8車載
御堂筋イルミネーション2019
https://youtu.be/qhIphEFJv08

489 :
Galaxy Tab A 8.0ってどうかな

490 :
高杉内

491 :
この前Galaxy Tab S6買って試してるが、みちびきも掴むしこれであと数年は使えそう。
こいつがダメになる頃には泥タブが絶滅してそう。

492 :
タッチ機能の付いたモバイルモニターを車に常設して
必要な時にスマホ繋げてナビ画面映したらダメかな

493 :
>>492
そんな貴方にCarPlayやAndroid Auto対応のディスプレイオーディオはいかが?このまとめには載ってないが最近アルパインから1dinのディスプレイオーディオも登場。
【2019】Apple CarPlay対応カーナビ・AVメインユニットまとめ https://applook.jp/apple-carplay-car-navigation-av-mainunit/ @applook_jpから

494 :
>>493
Googleマップしか使えないんじゃ用途が狭すぎる

495 :
トヨタとかのSDLに対応したディスプレイオーディオはでないのかな

496 :
navitimeはクソ?

497 :
これとかミラーリンク対応ってあるけどどんな感じだろうね
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07HG52LHT/

498 :
>>494
iPhoneのCarPlayならアップル純正マップ以外にGoogleマップとかYahoo!カーナビとか使えるんだよなあ。
Android AutoもGoogleマップ以外解放してくれないかなあ。

499 :
>>492
考えたんだけど、明るさが自動調整されないと眩しそう

500 :
>>493
画面分厚すぎてワロタ
これなら中華Android機でええな

501 :
超丈夫なダブレットが欲しいw

502 :
パナソニック出して無かった?

503 :
どんなに丈夫でも熱と寒さには弱いから安心しろ

504 :
>>502
あれは画面が10インチなだけの従来型ナビ

505 :
-10度〜50度じゃ真夏はちょっと心配かな
https://panasonic.biz/cns/pc/prod/pad/l1/spec.html

506 :
mediapadは3年近く車載してるが中々壊れないな

507 :
タブレット初めて夏のシーズン車中過ごさせたけど意外に大丈夫だった

508 :
Fire HDにBluetoothでGPS情報送って
ナビできるかお試し中
yahooはだいたい大丈夫なんだけど
NAVITIMEは20分に1回くらいしか
場所を認識しない
同じ情報なのに何が違うのかわからないが
この構成で行くとしたらNAVITIMEとはお別れだな

509 :
ここのスレの人は明日からのながら運転厳罰化の餌食だよね

510 :
固定の純正カーナビだったとしても2秒以上の注視はアウトなんだっけ

511 :
今回は「固定された又は持ち込まれた画像表示装置」とやらも対象にされているので
液晶表示のメーターやデジタルバックミラーとかも全部対象なんだよね

512 :
走行中に2秒も注視とか怖くてできないな。
時速50Km/hで30mぐらい進んじゃう。

513 :
GoogleGlassはどう取り締まるのだろう

514 :
>>511
液晶バックミラーやリアカメラは2秒以上使うだろうになぁ
まぁそれを取り締まると転び攻防に近い気がするが

515 :
>>514
怖くてそんなに見てられないおれにとってはこの厳罰化は関係ないな

516 :
運転中だと2秒目に画面消えるカーナビとか出すんかね

517 :
居眠り防止で視線とかチェックしているのあるから
いずれ必須装備になるかも

518 :
事故起こしても床に落とした物を拾おうとしたとか言い訳されたらこれにははめられないんじゃないのかね
事故もらった側が明らかに何かに注視してたのを見たなら話は別だろうけど

519 :
まぁ実質は手に持ってたら即アウト
見てて事故ってもアウトってことやろ
純正だろうがカーナビもエアコン操作も事故ってしまえばアウト

520 :
以前の携帯禁止になったときに
革靴を耳と口のところに当てて運転してる奴いたわ
警察に止められても革靴見せてた

521 :
ほんとうに危険なのはハンズオン通話なんだけどなぁ
規制のきの字すらないw

522 :
ハンズフリーだ

523 :
ハンズボン

524 :
Bluetoothイヤホンも規制対象だよ

525 :
ハンズオン通話わろた
聞きかじり乙としか

526 :
そのうち同乗者との会話まで規制されそうな勢いだな(笑)

527 :
>>524
カーステからの通話は規制されてない

528 :
そのうちラジオ聞いて笑ってたら捕まるかも

529 :
そこの車!同乗者との会話は違反です左に寄せて止まりなさい!

530 :
シフトレバーいじっていいならシコっても問題ないはず

531 :
abenatv流しながら運転することあるが
動画流してたらそれだけでアウトなんけ?
聞いてるだけなんやが

532 :
>>531
>abenatv
AbemaTVな
嫌疑がかかる可能性はあるわな

533 :
abemaTV顔の奴が車で交通事故
車載タブの画面はabemaTVの映像が流れた状態で本人気絶
この状況になったら、abemaTVを聞いてただけ、を第三者に通用させるのハードル高そう

534 :
>>467
今android5.0のsh-05だから、これにしようかと思ったが、あんまり進化ないなあ
メモリ2Gとか、ストレージはまあどうでもいいが16Gか、今32Gなのに

535 :
android GO とはどういうものか調べておくべき

536 :
7型はイラネ
8型一択
ホントは10型ぐらい欲しいが

537 :
オーバー10インチで縦設置したい

538 :
>>532
kindleアプリだと最悪かな
裏で動いてることなんかよくあるし

539 :
>>537
同意、今縦設置
ただ10型とかマグネット一箇所じゃ無理だろうな

540 :
Galaxy Tab S6縦置きで使ってるけど快適

541 :
10インチ2枚でナビとマップの使い分け中華パッドで充分

542 :
設置状態見せて欲しいな。

543 :
>>541
10インチを2枚インパネに付けてるの?
スゲーな見たいわ

544 :
大型トラックなんかだと広大なダッシュボードにタブレット3〜4枚並べてるのも見たことあるわ

545 :
ところでナビとマップを分けて使うってのは、ナビアプリとして一番いいモノと地図アプリとして一番いいモノが一つに選択できないから?>>541

546 :
俺は10インチ1枚で分割画面機能使えば十分だけどな

547 :
ノースアップ用とヘッドアップ用と地図用で3枚ほしい

548 :
>>546
それだと長年7インチナビ見てきた身としては小さい
つかみんなそんなに方向音痴なのか?w
いやネタか

549 :
パイオニアのAR HUDユニット面白そうなのに似たようなのを作るところがないってことは評判悪かったのだろうか。
サンバイザーの前のところにくっつけるスマホホルダーもあまり出てないし
あのへん邪魔にならず良い場所っぽいのにな。

550 :
>>530
>>544
大型トラックは別格だろ。
あいつら、センターコンソールに17インチモニターとか普通に積んでるし。

551 :
>>543
ごめんトラックなんで参考にならないタブはTeclast
でも老眼だから10インチは必須w
>>545
googlemap、スーパーマップルとながら運転対策にトラックナビ

552 :
老眼でもスマホのナビで充分走れるだろ
画面凝視してると捕まるぞ

553 :
そりゃ次の交差点が直進かどうかなら
4インチでもいいくらいだけど
先々のルートの様子までチラ見で
確認できる安心感は
広くないと得られないのだ

554 :
Googleマップナビとか直近の地図でしか案内出来ないから
土地勘ないと案内ルートを疑問に思っても渋々従うしかないよな
個人的にはナビエリートみたいに2画面表示出来れば理想だけど

555 :
ソニーの2画面表示出来るPNDは神だったなぁ(コナミ)

556 :
>>554
ルートはGoogleマップの方で領域を広げてみてるけど、Googleマップナビでも現在位置表示じゃ無けりゃルートを広く表示できなかったっけ?
時々自分で画面更新しないとダメなので使いにくいけど

557 :
googleナビとyahooのラスタ地図の組み合わせが
タダで使える中では最強だな

558 :
12月入ってどうしてるの?
本来カーナビ注視もだめなんだけど
スマホが明確にダメになって
スタンドに置いてるスマホどうなのよって感じ

559 :
>>558何も変わった所ないようだけど手に持って携帯とかしなければ大丈夫じゃない?

560 :
>>558
タブレット固定だよ
スマホもあえて見えるところに固定して
「ナビとして使ってるのはタブレットですよ、そして注視してませんね」としてればいいだろうな
俺は直射日光の当たるダッシュボード上とかにモノ置くの嫌だからスマホはコンソール中だけど

561 :
都内住だけど最近の尼下請けとかの個人事業主持ち込み軽ワンボックス配達車は
10インチ前後のipadを2台ダッシュボードにマウントしてやがる
完全に視界悪い状態で小学生くらいの子供が車両の前にいても見えないだろ?って違法車両ばかりだよ
アルファードのハイヤーとかでもiPadminiをマウントしてるけど
大手ハイヤー会社だからちゃんとダッシュボードより下の高さで取り付けてる
スマホ2台とかなら許容出来るけど10インチ2枚でダッシュボードより飛び出てるとかガイジ過ぎてワロス
Uberチャリカススマホガン見運転と言い
都内で住宅地歩くのも危険だわ

562 :
上記の件、ヨドバシエクスプレスも同じだったな
企業ロゴガッツリ入ったエブリでipad10インチ2枚が多い
運転席覗いた限りセンターと繋がってる文字情報端末と地図見てる端末だと思うよ

お客様センターとかに電話すっかな?

563 :
ダッシュボードにタブレット車載してNetflixとかtorneで映画やドラマ流して運転してたら
やっぱ捕まるかな?
注視はしてないつもりだが

564 :
なんでインパネエアコン吹き出し前とかに付けないの?
熱でバックライト輝度落ちたりしないか?

565 :
>>561
生活かかってるとはいえ、やり過ぎは見てるこっちも恥ずかしいね

566 :
>>561
今の車はダッシュボード高いよね
2DINを見やすい位置にするためなんだろけど、古い車だとオンダッシュでも邪魔になりにくい
エアバッグも無かったからさらにつけやすかった
今の車は基本オンダッシュはだめじゃないのかな
センターメータの車だとハンドル越しに設置しやすいかもしれないけど、皆はどこにつけてるんだ

567 :
あんまりおすすめできないけどバイザーは

568 :
>>566
2DINのところに嵌め込んでるよ、これが一番見た目いいと思ってる

569 :
>>566
安全性だろダッシュボードが高いのは
そもそも昔に比べてボンネットが高いんだからな

570 :
車メーカーもDINなんて企画やめちばえばいいのに

571 :
DINをやめてi-padの大きさを規格にしたらいい

572 :
近い将来に標準搭載のモニターが無ければ何も出来なくなるんだろうしDINも終わりだよ

573 :
新しいカローラとかアルファードはDINじゃないんでしょ?
8インチくらいのパネルでエアコンもオーディオもナビも搭載してて脱着不可とか?
アルベルでALPINEの10インチナビが流行ってたけど、それが付かなくなったモンだから30系アルベル最終モデルは不人気らしいよ
どんな仕様か?よーしらんけどさ

574 :
オーディオレス って選択肢がないってことは色々考えちゃいますな

575 :
据置ナビが瀕死になったら、インパネは自由にデザインされて欲しいわ
それでもインフォメーションモニターがついて、それにミラーリングなどさせるのだろう
が、それらはメーターパネル内でして、センタークラスターにはエアコンルーバーを真っ直ぐ正面に付けてほしい
そうなれば10インチからのモニターもマグネット数個で容易に付けられる

576 :
スマホの画面映せるモニターだけあれば事足りるもんな
有人オペレーター付きのナビも、やろうと思えば技術的にはスマホで再現可能だし
据え置きのメリットって車上の振動に対する部品の耐震性くらいしか無いんじゃないの

577 :
自動運転の為にナビも含め車と一体となったシステムが必須でしょ

578 :
数年してアッサリサポート終了じゃ困るんだよなw
最近じゃPCのマイクロソフトの方が良心的に思えるw

579 :
DINなんてもう国内向けの日本車や安い欧州車にしか無いな
発祥元のドイツではとうに絶滅してる

580 :
日本はジジイがDINのナビしか使えない&新しいの覚えられないから後半世紀は生き残るだろ

581 :
DINスペースあればxtronsとかのandroidナビ入るからなあ。
汎用性のある方がいいと思う。

582 :
ルートなんかではスマホナビが優秀だけど
ナビ中の地図の見やすさ、走行軌跡が残る、目的地の方向なんかでは据え置きナビにまだ軍配が上がるね。

583 :
>>582
>ナビ中の地図の見やすさ、走行軌跡が残る、目的地の方向なんかでは据え置きナビにまだ軍配が上がる
ナビタイム課金してタブレットで使うとそうでもない

584 :
>>583
ナビタイム使ったことないのバレバレ

585 :
仕事で使うからトラックナビしか選択肢ないけども
似たようなやつでPSRナビなら無料で使いやすそう

586 :
>>582
無料のPSRでも走行軌跡残るぞ
8インチからのタブレット縦置きだと進行方向に画面が広がるから、目的地の方向の情報も見やすくなるなるし、横画面にしかならないナビよりいい

587 :
>>584
カーナビタイムだと全てクリアしてるな
もはや専用機が用済みだということがよくわかるわ

588 :
>>585
PSR良さげだね
トラックナビ契約しようと思ったけど2t乗りなんでこれで良いかも

589 :
車買い替えるときにDINナビだと移し変えるのが簡単なんだよ
車に据付だと移せないしな
車買い替えるごとにナビの操作を覚えるのは面倒くさいからな

590 :
>>589
タブレットでいいだろ
カビの生えた斜陽デジタルモノの話はやめてくれ

591 :
タブは真夏の車内におきっぱにしてたら妊娠するぞ
専用ナビはちゃんとしたメーカーの場合だったら夏でも壊れる事はない
そもそもバッテリー内蔵してないからな

592 :
>>584
ナビタイムも据置も使ってるけどな

593 :
>>591
グローブボックスに入れとけば真夏の炎天下でも問題ないよ

594 :
そう言うソフトも有るのか、それだと据え置きはバックモニタとか惜しくないと言うカーナビ以外のところしか価値無いかもね

595 :
真夏にエアコンルーバーにマグネットで付けたままでも問題なく3年目
(一度高温で画面輝度落ちたが、数分で復帰)

596 :
おっとアンカー忘れた>>591

597 :
>>592
ナビタイムにターンバイターンはないぞ
お馬鹿さんw

598 :
>>597
>>582にはターンバイターンなんて書かれてないし、ターンバイターンの解釈自体間違えてないか?

599 :
>>598
意味不明w
ターンバイターンのないナビタイムで運転してると言い張ってて笑うww
後に引けなくなっかw

600 :
よし、ローション相撲で勝ち負け決めよう

601 :
♪塗ってま〜す アナルにローション!

602 :
共通規格化されてない車両側に依存する機能を汎用的なタブレットに求めること自体がおかしい

603 :
>>591
バッテリ抜いて、外付けDCDC付けてる。サブバッテリがあるから快適
このほうが安心感はあるよ

604 :
自動車グレードパーツってたけえからなあ

605 :
>>599
んー?
ナビタイムのカーナビアプリの話なんだが、何言ってるの?

606 :
>>605
ナビタイムはナビタイムだろ文盲ヤバないな....
ついに造語始めたぞ

607 :
きしょくわり

608 :
>>606
あースマン
カーナビタイムやドライブサポーター、トラックカーナビの総称としてナビタイムと書いてたわ

609 :
>>602
何を言ってるかいまいち分からん

610 :
ドラサポはターン〜ついてるな
それがいいやつは使えばよろしい

611 :
ぶっちゃけビジュアルオーディオとスマホの組み合わせでも
良い気がしてきた

612 :
>>610
カーナビタイム、トラックカーナビにもついてるわけだが

613 :
ドライブサポーターはカーナビアプリじゃなくてコドライバーの補助アプリだからカーナビとして使うのやめとけよ

614 :
>>613
ええー?
あなたのスマホをカーナビにするアプリ!
って書いてあるよ?

615 :
ドラサポを助手席用だと言い続けてる人がずいぶん前からいる気がする

616 :
>>615
なるほど
名物さんなら仕方ない

617 :
そういやauが助手席ナビっての出してたな
彼はあれも助手席用と思い込んでるんだろか?

618 :
>>617
お前は何だと思いこんでるのかね

619 :
>>612
じゃあ>>597は昭和ボケジジイって事か

620 :
ポータブルナビのバッテリーが完全に死んでしまって毎回設定が飛ぶんだけど、エネループに交換出来ませんかね?
新しいナビを買う金はないです。

621 :
>>620
まず分解しないことには何のバッテリーかわからない
パナソニックナビのバッテリーが飛んだときはボタン電池でバックアップしてた

622 :
ここへの投稿は誤爆だったんだけど、回答ありがとうございます。
https://i.imgur.com/fZbba8m.jpg
https://i.imgur.com/LDL16FD.jpg
https://i.imgur.com/zEvrixM.jpg
https://i.imgur.com/YkBICgD.jpg
この隠しディップスイッチは何が変わるんだろう?
中華サイトで横流しバッテリーが売られているけど、pioneerロゴを隠してあっても型番でわかるし、小さな文字のpioneerにはモザイク無修正だわ

623 :
>>622
リチウムイオンだからエネループと同じ充電機構は使えない
1200mahだからそんなに大きな物じゃ無いと思うけど
配線が5本も出てるのがちょっと気になる(+とーが2本ずつあるだけかもしれないけど)
黒い被服を剥いたらおそらく
銀色の本体に「603450」みたいな6桁の型番が描いてあると思う(縦横高さが型番)
温度センサー用の白い線のついてるものを見つけて
DIYで加工してみるのも良いかも

624 :
ドラサポは助手席用だろ
ずっといるのに分からないとか馬鹿なのか

625 :
助手席用のナビアプリて何て話

626 :
>>624
自己紹介乙

627 :
ドラサポはカーナビアプリの決定版である。
http://products.navitime.co.jp/service/drive/

628 :
>>594
うちのシトロエンはバックモニターは純正のインフォメーションモニターに映るから据置なんぞ更にいらん

629 :
>>627
(笑)
https://i.imgur.com/8UPMpCC.png

630 :
>>626
どうすんのこれ?
https://i.imgur.com/BqdFivu.png

631 :
>>629,630
素直というか何というかw
運転中の操作に対する警告を省略するための名称でしょ
レビュアーも誰も助手席用とは認識してないよ

632 :
カセットテープやダイアル式黒電話などの過去の遺産を知らない世代が生意気に物を言うようになって笑うな。
その上空気を読んで学習する能力もないときた。

その昔、カーナビなど無い時代は助手席の同乗者がマップルなどの大きな道路地図を膝一杯に開いて道案内をサポートするのが一般的で、その姿を助手席ナビゲーションとして広く認識し、また助手席はナビゲーターである意味合いが普通に使われていた。
auが何を考えて今時「助手席ナビ」等と謳っているかは担当者の年齢が知れるが。
助手席ナビは意味として=助手席の同乗者がナビゲーションするかのうような道案内であろう。
従って地図として、ナビゲーションとして最適ですよと言いたいんだよ。
また、その上位機種であるナビタイムカーナビゲーションは、ナビゲーション機能だけでなく、検索やリアルタイム情報利用ならびに表示、または観光案内に各種便利サービスを提供できるため、従来の道案内だけのナビゲーションとは一線を画す先進的な素晴らしい機能だ
と差別化を図る意味合いで敢えて「助手席ナビ」と謳ってる。

こう言った古い習慣やコピーの裏側に意味することを理解できないようでは、所詮Fラン出身程度かな?
お里が知れるから応答も「ばーかw」とか程度なんだろうな
そんなヤツとドライブに出かけなくて済む私は幸せ者だ。

633 :
カーナビタイムを助手席の嫁に操作してもらってる俺
したがってなかなか音声操作する機会がない

634 :
でも嫁に音声操作されてるっていう

635 :
auカーナビ
https://www.au.com/mobile/service/carnavi/
ドライブに最適な本格カーナビゲーションアプリが登場!
「auカーナビ」は車載カーナビのように使える、本格カーナビゲーションアプリです。

auカーナビとはなんですか?
https://www.au.com/support/faq/view.k20000000613/
「auカーナビ」は圏外にいても利用できる、本格スマートフォンカーナビです。

au助手席ナビ
https://www.au.com/mobile/service/josyuseki-navi/
スマートフォンがカーナビに!
助手席に座ってドライバーをサポート。
最新地図とわかりやすいレーン表示や方面看板表示で、目的地までわかりやすくご案内します。

「au助手席ナビ」とはなんですか?
https://www.au.com/support/faq/view.k1662834205/
スマートフォンがカーナビに!
最新地図とわかりやすいレーン表示や方面看板表示で、
目的地までわかりやすく、ドライバーをサポートするナビゲーションサービスです。

助手席の人用とはどこにも書いてないな。

>>632
>助手席の同乗者がナビゲーションするかのうような道案内であろう。
パイオニアのカーナビが黎明期にそんな宣伝していたような。

636 :
>>633
嫁に◯◯やってとか言わないの?

637 :
はー、ほんとだ
2010〜2011年はドラサポを同乗者の利用を想定って書いてる。
けど、2012年のカーナビタイム登場以降その表記は出ないね。
誰か「同乗者用なんですか?」って聞いてみて。
https://navitime.dga.jp/form/_from_cs1.html

638 :
>>632
あららw
https://i.imgur.com/jjwXI8C.png

639 :
NAVITIMEのカーナビアプリが高くて使えないプアマンズがカーナビアプリ使ってるんだ思いたくて吠えてて笑う

640 :
>>636
言うよ
え〜って言いながらも大体やってくれる

641 :
ところでクリスマスなのにタブレットの調子悪くなった
ゲオ中古で8000円ぐらいで買ったSH-05G
みんな何使ってる?あるいは8〜10インチでオススメある?
基本車から降ろさないので安めのでいいかな
結局フルセグも見ないや

642 :
有料ナビアプリは年払い?月払いどっちしてる?

643 :
>>641
ターンバイターンわからない馬鹿はメーカーナビ使ってた方がいいぞ

644 :
>>643
昭和ボケジジイ降臨か

ちょっと調べたら中華含めると色々あって迷うわ
androidauto対応ならGalaxy一択なんだろうが、俺のはBluetooth&taskerでやってるから固執することもないようだから余計に迷う

645 :
>>642
年払い、Googleアンケート料でほぼ無料にしてるけど

646 :
>>641
Huawei MediaPad M5 8.4 くらいしかないのでは?

647 :
>>646
ありがとうやっぱHuaweiか
中華の聞いたことないようなメーカーのもおもしろそうなんだが、誰か使ってないかね

648 :
中華タブスレあるからソチラへどうぞ

649 :
>>648
同じ板内にあった
それとこのスレ上から読み直して>>467の8型も気になりだした
中華スレは中華機の話しかしてないだろうから、自分なりに比較してみる

650 :
>>645
そうなんだいいな
まだまだ有料サービス使ってる人も少ないのかな

651 :
>>647
makuakeでchuwiの8インチ出たときに買ったけど、
不具合や仕様詐欺が話にならんので返品した。
安いと輝度の自動調整もないのを初めて知ったよ。
カーナビ利用だと、輝度調整はないと困る。
あとスペックが低いと、動いても不快、ということも思い知った。

652 :
>>651
輝度の自動調整できないのは論外だね
wifiがプチプチ切れる、重い、これも嫌だね
Huaweiがいいのだろうが、googleplayが面倒なく使えるのか、車内置きっぱにするには勿体無いかな値段的に
2万以内の予算だとやっぱレノボか、あるいは

653 :
ヨガスマ一択

654 :
あれから>>646氏情報のM5も調べてみたが、これも照度センサーなし=輝度手動調整だわ
前のM3のがセンサー類豊富という
電子コンパスはいらないが、照度センサーは欲しいなあ

また中古で買うしかないかこりゃ

655 :
Googleマップナビとか照度センサーと連動して
画面が自動的に夜間モードに変わるから確かに無いと不便

656 :
>>653
10インチはちょっと無理だなあ
8インチでも300gちょっとで探してる

>>655
常用はナビタイムだが、やはりそういう部分でなんだかなあと思ってしまうわ

657 :
>>654-656
MediaPad M5 8.4を使ってますが輝度は自動で変わりますよ。真っ暗な場所に持ち込むと画面がじんわり暗くなります。
あとGoogleマップとYahoo!カーナビのナビ案内画面は夜は自動で夜間(ダーク?)モードになります。M5は輝度も暗くなってますので夜の車内でいい感じで使ってます。

658 :
>>654-656
M5、ちゃんと輝度自動調整になっとるで
http://www.wazamono.jp/img/car/src/1577395102426.jpg

659 :
>>657
>>658
ごめんM5liteだった
M3liteは照度センサー電子コンパスあるのに、後継モデルで省いたのなんで?と

660 :
Huawei、レノボ、中華メーカー数社いろいろ見てみたが、金があれば
@Huawei MediaPad M5 8.4 30,000円弱
1万円台で考えるなら
AHuawei MediaPad M3lite 中古

どちらかがベストバイみたい
車載せっぱなしだし、@はもったいないな

大晦日までには復活させたい

661 :
Huaweiて一時期騒ぎがあったけど
結局気にしなくていい問題だったの?

662 :
M5までは問題ない。M6からGoogleプレイ非対応

663 :
タブじゃないけど、
勢いでSONY XAV-AX8000買ってみたわ。

>>652
ちなみに、このCHUWIの8インチは
手動でスライダー動かしても輝度が変わらないという。
返品したのでバグなのか仕様なのかもわからん。
ほんと返品できてよかった。

664 :
あとHUAWEIってNOVAランチャーが動かないうえに
「俺達のホームアプリ以外使うな」というメッセージがババーンと表示されるとか。
買うのためらう。

665 :
ふぁーw以外のランチャー使われると(情報収集に)困るからな

666 :
>>664
俺も動作軽くする為に開発者オプションでアニメオフ&ZEN UI入れてたけど、カーナビ特化で使う場合、アプリは10個程度しか使わないから1画面にしてしまうからあまり意味ないんだよね

667 :
>>664
M3でNOVA入れてるけど、動かないなんて初めて聞いたぞ

668 :
>>660
先日M3の充電USBのところが壊れて修理に出したら
メーカーから「部品がないので修理できません」となった

669 :
DtabってM3の亜種じゃない
あれもSIMフリーでいけるのかな
dtabで運用してるかたいますか

670 :
>>668
保証なしの機器修理なんかするなら、オクで中古買うか、いよいよ中華機にするかな

>>669
dtabは多くの人が使ってる印象
taskerの自動起動構築も、dtab使ってる人のブログ参照にしたぐらいだし

671 :
待ち焦がれていたLenovoYogaTabの新型がようやく来たー
なぜかアレクサ付きらしい
でもLTEモデルがないよー早く出してくれー
メモリ1G遅くてもう限界
車内がYoga仕様になってるんで板タブが選べないのがつらい

672 :
何年かこのスレ見てきたけど
なんかもうめんどくさくなって
LaVieTabの510HAWの新古品をゲオで発注したわ。
今日だとポイント10倍らしいからまあいいや。

673 :
GALAXY Tab S SCT21
をバッテリーレス、サブバッテリ仕様に改造して使ってるけど、gpsステータス確認アプリで誤差5m程度になるし、快適やで
バッテリ駄目なやつをオクで買えばやすいし

674 :
>>673
バッテリレス化のやり方ネットに上げてくれればうれしいっす

675 :
動画再生用で買おうと思ってます
12インチくらいの大きいやつが良いんですが、オススメありますか?
Bluetoothで次へとか操作できるやつが良いんですが。。。

676 :
ありますよ

677 :
>>676
機種名教えてください!

678 :
出るぞ出るぞ

679 :
うっ……。

680 :
>>674
鉛のサブバッテリに、DC-DC付けただけなんだけど、需要有るんかな?
需要ありそうなら、もう一台買って加工シーンをyoutubeに上げるど

681 :
nexus7 2013にtimurs karnel入れてotgチャージとバックカメラとdac構築したんだけどnexus7本体がぶっ壊れてきた…
この位のシステムを代替出来るタブレットないですかね?

682 :
otgチャージは最近のUSB Typc-CならPDで代用できる
DACも最近のは対応してる
バックカメラが難しい、iodataのアナレコで代用できそうだけど操作感はどうかな

683 :
>>632
こんな妄想で長文してる奴がハードでも蘊蓄語ってるんだよな

684 :
>>680
もう一台買ってとは言えんけど、どんな感じなのか見せてほしい

685 :
車載ホルダーのおすすめは?

686 :
汎用品ならメディアマウンターじゃね

687 :
Samsung Galaxy Tab A with S Pen
これってGPSついてます?ナビに使いたいんですか

688 :
>>687
これ?
https://www.gsmarena.com/samsung_galaxy_tab_a_8_0_&_s_pen_(2019)-9651.php

689 :
Huawei MediaPad M5 Lite8.0
車載向けとして照度センサ非搭載なのがかなりのネックだった。
が、Bluetooth照度センサのデータ受信して、画面の明るさを自動調整するアプリ作って快適に
物はコレ
ttps://ssl.braveridge.com/store/html/products/detail.php?product_id=41

690 :
>>689
なぜ、この形なんだ・・・

691 :
>>689
便秘治りそう

692 :
>>689
素晴らしい。弄るスキルあるといいね。

693 :
>>684
もう一個買って、今手にはいる電源と組み合わせてみた。
youtubeで、
「タブレットをバッテリーレス化 5000円」
で、検索してみて。
動画うまく撮れんかったから、パワポ画面とか入れてみた。

694 :
エンジンオフのときの制御ってどうしてるの
あとサブバッテリってどれくらい持つの

695 :
そうだなぁメインよりでかいバッテリー積めばすごく持つんじゃない?

696 :
>>694
タスカーでオーディオ用bluetoothが切れたのをトリガーに、画面ホーム移動して消灯してる。
ルート取ってないけど、ナビがバックグラウンドでナビ停止するとかで問題なく運用してる。
アマゾンプライムオーディオは、音声出力先が切れると、勝手に一時停止するので、オーディオもそれで問題なく実質停止できてる。
バッテリーは、古くなって外したバッテリ流用してるから、ディープじゃないゴミバッテリ。
それでも、別に問題ない。
車体の常時電源に接続するなら、もっとアプリやLTEオフなどを突き詰めないと怖いね。
実際の消費電力も測定しないとね

697 :
>>694
そういえば、オートキャンプのときは、3泊ほどテザリング起動しっぱなしで24時間稼働してるけど、バッテリ切れは起こらなかった。
でも、途中で買い出しとか、炊飯器動かすときは、30分ほどエンジンかけてるから、厳密な時間の意味はないかな

698 :
みんなアプリは何を入れてるんだ?
専用スレとか有るんかな
taskerは定番っぽいけど他も気になる
電源管理(スリープモード的な)とか

699 :
NECがタブ出すらしいぞ

700 :
>>699
くっそ遅い奴な

701 :
>>698
泥の電源管理がどうなってるか、まずは調べてみようね

702 :
調べろってヤツは説明できないやつの常套句。

703 :
>>698
タスカーでホーム画面に切り替える事はできるので、結果的に使用中アプリをバックグラウンドへ誘導はできる。
でも、管理者権限とらないと、アプリを終了させることはできない。
裏で動いてるって事だから、電気喰うよ。
移動しても、着信待ちとか、音楽再生続ける設定になってると更に電気喰うはず。
ちなみに、車載専用ナビの常時電源は10mA程度らしい。
仮に同程度に抑えられたとしても、アンドロイドの安定性考えると、始動用電源に常時接続はリスキーだと思う。
アイソレーターとバッテリ繋ぐべき。
違う視点だけど、電圧変動デカイ車の場合も、始動用電源系統に繋ぐのはまずいと思う。エンジン始動と同時にタブレットの電源切れるかもね。

704 :
dtabでtasker組んでる人倣って、SHARPの7インチでエンジン始動で画面ON、Bluetooth、wifi、ナビアプリ起動、エンジン切って逆の動作
これで1年何事もなくだったんだが、OS由来のトラブルが起きてHuaweiのMediaPad8インチに交代したら権限要求されるようになってダメ
macroid入れて組んでみても駄目だった
taskerも日本語仕様になって変わったみたいだし、ルート取ったりしなきゃ前のように働かないのかな

705 :
因みに7インチから8インチにした影響か、画面輝度自動だと夜暗すぎて見えないから50%固定にしてるからか
給電しながらナビアプリ、動画視聴同時使用だと電池減ってく
バックグラウンドで画面オフでだいたいのアプリは切れるようにしてるんだけど

706 :
音声入力が実用になってきたので、運転中に音声メモ入力が出来ないかとGoogleアシスタントで「OK Google、メモして」とかやってみたが
タップ入力を求められたり連続でできなかったりしてほとんどうまくいかなかった。
Android Autoだと「メモして」を認識しない。
運転中に何かを記録に残したいのは特殊なニーズなのか?

707 :
「おっけーぐーぐる、〜を覚えておいて」
「おっけーぐーぐる、何か覚えてる?」
だとちょっとしか覚えてくれないらしいね。
手を触れずにkeepにメモを取れると良いのだけど。

708 :
メモして でkeepにメモ追加されることもあればされないこともあり安定しない。
日本語の通じるようで通じない、キチガイにしか見えないアシスタントとか本当に要らない存在。不気味の谷越えてから来いやと。

709 :
GPS搭載のアンドロイトタブレットを買えば、コンビニの無料WIFIスポット
でGoogleマップで現在地を調べたり、目的地までの道案内ルートを
計算するなどのカーナビ的な使い方出来ますか?

710 :
ドライブレコーダーのファイルロックしといて後で聞けばいいじゃない

711 :
>>709
WIFIスポットだけじゃじゃちょっと無理だと思う
スマホのテザリングも使った方が良いんじゃないかな

712 :
>>711
>WIFIスポットだけじゃじゃちょっと無理だと思う
どう言う理由で無理そうですか?
常時ナビで道案内しなくても、時々コンビニで現在位置を
確認する程度で良いのです。
>スマホのテザリングも使った方が良いんじゃないかな
ガラケーしか持っていません。

713 :
>>712
そっか、うん、大丈夫、出来るよ

714 :
1ヶ月しか有効期間は無いけど地図データもダウンロード出きるので速いwifi使える所でDLしとけば

715 :
案内は求めてないから出来るでしょ
更に言うと、ガラケーでもテザリングくらいは出来る

716 :
このスレって物凄い貧困層の集まりなんですか?

717 :
>>712
テザリングも面倒だからSIMを刺してる
> ガラケーしか持っていません。
ならタブ用にSIM契約しても良いんじゃない
俺も初めは>>714のような方法を試したことあったけど制約多くてやめた

718 :
>>712
LINEモバイル月500円ですよ
それで、常時地図見られるんだから契約すれば?

719 :
>>718
情報ありがとうございます。
でも、基本はナビに頼らずに運転したいんです。
迷った時にコンビニなどで現在位置確認出来ればOKなんです。

720 :
走行スパンが長くて目的地決まってるならいいけど、途中であれこれ寄り道する旅には向いてないぞ。
あと、スマホがこれだけ転がってる世の中に、あえて衰退中のタブを求める意味を教えてくれ。
やっぱ画面の大きさか?

721 :
迷ったらコンビニってコンビニないかもしれないじゃん

722 :
迷ったときの位置確認だけならスマホのGoogle Mapでいいじゃんと思ったが
面倒な人っぽいので黙っておく

723 :
>>722
ガラケーだって言ってたじゃん

724 :
いやこの人は絶対面倒なヤツな気がしますね

725 :
ガラケーでもauなら標準でGPS付いてたけどな

726 :
>>720
ナビが無くても寄り道出来ると思うけど、ナビは寄り道でどんな時に便利なの?
>>721
その時は迷うかも
>>724
正解。君が思っているより10倍は面倒だと思う

727 :
>>720
タブの理由は画面の大きさ

728 :
なんでガラケーなんやろ

729 :
機種変更によるメリットを見積もる能力を欠いているためでは

730 :
>>729
俺にお勧めの会社とプランを教えろよ。
現状:ドコモガラケーのみ、通話時間5分/月、1100円/月くらい
希望:タブレットでカーナビしたい

731 :
タブレットだと100均のシガーソケットの電源すら使い物にならなくなる

732 :
>>728
知り合いのガラケー使ってる人はかなりのコレクター気質なんだけど
最近オークションや通販でガラケー使えなくなって困る
と言っていた。
それでもガラケーを使い続ける理由は聞いていない。

>>726
ここは「カーナビに最適な」スレなので、
カーナビなくても、という質問は愚問すぎる。
>>709の使い方は可能だし、
地図でいいのなら地図スレに行ったほうが詳しいと思うよ。

733 :
>>716
賢いだけが大半かと
貧困は車も持てません

734 :
>>720
画面の大きさ、いちいちの取り外しの煩わしさからの開放、見苦しいダッシュボード上にホルダーしなくていい、に尽きるね
だって今まで7インチのサイバーナビやストラーダ見てきたんだぜ?
それ以下の大きさになり、さらにグレアで映り込みまでデメリットあるスマホタブにするんだもの
もっと言えばスマホはそれなりに大事でしょ、車の中だけじゃなく普段使いでナビ以外の用途のが大きい

それを直射日光あたるようなとこに長期間つけときたくないよ

735 :
>>731
2.4Aポートじゃないと論外では?

736 :
>>730
LINEフリーの音声通話SIM 1GB 1200円

737 :
>>734
直射日光で高温になって困るのは電池関係だけ。
スマホ、タブレットの電池交換ができない情弱は車内で常用しない。はい終了。

738 :
二秒で脱着できるのにめんどくさい奴居るの?
シートの下とか日が当たらない場所にしまうだけだろ?
それが嫌なら格安中華ぶら下げてれば?
おれは視認性も性能もよい高級タブ使ってるから都度都度外すけどね

739 :
まあ、0.1秒だろうとポケットから出して置くとかそういうの面倒だしね。
1台車載用としておきっぱが楽だよね。
充電中はサスペンドに入らない設定にして、MacroDroidとか使ってアクセサリ電源入ったら
アプリを立ち上げる、アクセサリ電源切れたらアプリを終了させる設定もして
なかなか便利だけど、暑い日とかはバッテリー保護かなにかが働いて電源落る事多い。

740 :
なにこの変なマウンティングトリオw

741 :
タブPCが数万するなら考えるが
中古で1万以下で買えるんだからナビ専用にしてもいいと思う
バッテリーの問題も取り外すってアクロバティックな方法があるんだと
コロンブスの卵だったよ
昔ノートパソコンとGPSモジュールと地図ソフトにナビ代わりさせてたことあるけど
毎回つんだりおろしたりするのが面倒で遠出しないとき使わないでいると
使わなくなっちゃったからな
安くて安全で常設できるってのは結構重要だ
ゴリラが売れてたわけだ

742 :
ちなみにゴリラのタッチパネル超微妙だった
姉の車に乗ったとき電話番号検索しようかと思って
でも初見なので操作方法は知らなかったんだけど
スマホと比較してパネルの反応が悪すぎた
操作方法はまあ普通で障ってれば分かったレベルだけど

743 :
ゴリラは液晶感圧式だったような

744 :
>>742
ゴリラはモデルチェンジの度に劣化が加速してる
今は高齢者向けの機能追加だけになってる
三洋時代やパナの初期はリモコンもあった、操作性は悪かったけど無いよりはましだった

745 :
ど素人の自分にいくつか教えて下さい

GPS付きのandroidタブレット買ってスマホとデザリングで問題なく使えますよね?
案内中はデザリング切ってても大丈夫ですか?

トラックカーナビを入れたいです。2万以下の中華タブ7-8インチで、何かオススメとかあったら教えて欲しいです。

宜しくお願いします。

746 :
>>745
テザリングな
ローカルに地図を持つナビアプリじゃないと、オフラインでは地図が更新されない

747 :
>>745
仕事で使うならAmazonとかで1万ちょいの安いポータブルナビつけた方が良いと思う
(地図3年更新付きとかあるし)
GPSの精度、真夏の問題とか考えると専用機方がストレス溜まらないで使えるぞ

748 :
これだろ
http://www.mbel.co.jp/business/truckcarnavi/

749 :
間違ってもゴリラだのユピテルだのは買うなよ
あれはダッシュボード上に見苦しく置くゴミだからな

750 :
自分でなんとかしようという気がないならユピテルでも買っといたほうが楽だし周りにも迷惑かけなくて良い

751 :
自分でなんとかしようとしないやつにユピテルなんかつけてもゴミ載せて走るだけになる
周りからもなんで今時そんな詳細感ないゴミつけたのと笑われ、傷ついて引きこもりがちになる
そもトラックカーナビも使えないしな

752 :
>>745
よっぽどな使い方しなければ月3GB有ればいけるんじゃない?

753 :
>>749
どう言う理由でゴミでゴミじゃ無いナビはどんなん?
ユピテルは知らんけどゴリラは使ってて全く問題ないよ

754 :
ゴリラは5年前に付けたけどクソみたいなルートばかり引くので1ヶ月で外した
最後は住宅街の6m幅の道路をまっすぐ行けば400mで着くのに何故か右折して表の幹線道路を経由する1.5キロのルートを引いたのを見て頭に来て外した

755 :
その前も似たような感じでクソみたいなルートばかり引いてたのでイライラしてた

756 :
あと特に多かったのは中央分離帯があるのに反対車線の店に右折して入れってのが多かった
そしてルートも中央分離帯を計算に入れてないので無駄な遠回りばかりさせられた
>>754の出来事の直前には上りの高速の側道から反対側の下りの高速の側道へ高速を横切って入れってルートが出た事があって頭に来てた

757 :
ちなみに俺は>>749じゃないからな

758 :
調べたら2017年発売のCN-G1100VDって機種だった
金出して買ったカーナビがGoogle Mapに負けるとは思わなかったよw

759 :
OpenStreetMapは避けた方が良いかも
国道から家までの道が存在しなかったりする

760 :
やっぱり10インチ2枚乗っけて、ぐっぐるとやっほー2枚表示がベストか?
やっほーのって取締表示使える?

761 :
>>753
詳細感
ナビアプリが自分好みに自由に選べる
ナビだけではない使用ができる
取り付け位置の多様性
見た目のスタイリッシュさ
画面の大きさ

762 :
>>756
別にそれゴリラに限らないと思うけど、その辺の不満が全く出ないナビはどんなん?

763 :
>>760
10インチ2枚もどこに取り付けるの?
最近の車だとエアーバッグやエアコン塞いじゃうからダッシュボードの上に付けるの?
一応、法律で規則があるから無理じゃない?
小学生撥ねないうちにやめときなよ
乗用車等の運転者の視界基準の概要
自動車の前方2mにある高さ1m、直径 0.3mの円柱(6歳児を模したもの)を鏡等を用 いず直接視認できること。

764 :
大昔から住み着いてるゴリラ憎悪兄貴はまだ生きてて嬉しい

765 :
>>759
OpenStreetMapに限らず、一般家庭の私道は案内しないだろ
商業施設とかなら私道でも案内があるところもあるけどね
GoogleMapは別格で、交通量がそれなりにあると道として認識されてる誤情報もあるね
OSMで案内して欲しい道があるなら自分で追加すれば良いじゃん
自分じゃ不要でも他人に教えるのにはあっても良い

766 :
>>765
一応私道ではないようで
市道だと思う。
googlemapもyahooのも
その道は存在している

767 :
>>758
グーグルナビも時間的には優秀だけど左折右折右折左折で信号1個回避とか、すれ違えない農道、バイクしか通れないような道、階段案内する事もあるし
目的地の方向わからなかったり走行軌跡残らなかったり、
ゴリラに軍配上がるところが多々あると思うよ

768 :
PSRナビがさいつよ

769 :
攻めるgooglemap vs 余裕な道トラックカーナビ

770 :
複数のナビアプリから選択使用できるのがandroidの強み
1個のナビソフトしか使えないゴリラとか今やもう死に体だよ
そもそもスレチだしな
板すら違う

771 :
大型車でGooglemap
原付でトラックカーナビ

772 :
>>771
大型なら車種指定できるナビタイムがいいよ

773 :
>>772
PSRも車種指定できる
しかもある程度無料

774 :
>>772
指定できたっけ

775 :
>>774
車種設定
https://i.imgur.com/Nt0vzCl.png

776 :
こっちはPSR
つまりPSRもベースはナビタイム
https://i.imgur.com/b4LOQPL.png

777 :
>>775
何の話?

778 :
大型の中で車種指定できる?って意味か?

779 :
いや、んなアホな事は聞かんか

780 :
>>745
スマホのwifiとモバイル通信切って試せばいい
googleマップはすぐにリルート出来なくなって使い物にならんかった
TSナビだったかな、トヨタのやつは既にキャッシュ済みのオフラインデータからリルートしてくれるから、少しましだった
ヤフーは覚えてない

781 :
>>780
> googleマップはすぐにリルート出来なくなって使い物にならんかった
ルートから外れずに走るか、外れても元のルート上に戻れば大丈夫じゃなかった?
検索がオンラインでしかできないってことだと思う
MapFan系のオフラインマップも地図データはオフラインだろうけど、検索はオンラインじゃなかったかな
多少は検索できるけど、フル機能は使えなかったはず
通信圏外が主な用途だったら、スマホ系のナビだけだと不十分じゃないかな

782 :
0sim終了らしいな使ったことないが
ナビで使ってるやからはどうすんだ

783 :
変なとこの割高の数G入れるんだったら、900Gや使い放題2〜3,000円の格安データSIMでテザリングさせた方がいい

784 :
あれらって使い物になるの?

785 :
ロケットモバイル神プランでがんばれ

786 :
そう言えば昨日でLINEモバイルの500円プラン終わったね
あれ1Gで繰越付いてるからお得だったんだけど、改悪で500M 600円になってたw

787 :
>>784
変な事につかわなきゃこんな感じ
https://i.imgur.com/TY3vYlf.jpg

788 :
結構まともなんだ

789 :
5Gシフトで設備投資が半端ないからねぇ
プラン変更させられれば安易に現金収入増えるし
MVNOでもテザリング制限始めてからが本番

790 :
それは4キャリアが養分から回収するから

791 :
0simってうっかりさん狙いだったと推測できるけど居なかったんだろうな

792 :
位置確認したいだけなら
安物PNDでも買えば良い
5000円くらいで買えるべ

793 :
https://i.imgur.com/VeGwHmX.jpg


https://i.imgur.com/9yfit33.jpg

794 :
Huawei 8インチです

795 :
>>793
ナビと上下入れ替えた方が見易くね

796 :
上のゴミいらね

797 :
てか掃除しろ

798 :
>>793
マグネット1コじゃ支えられなかったの?

799 :
>>798
マグネット2個にするとビシッと決まる
1個だと7〜8インチ300g前後だと路面の悪いところではブレる

800 :
>>799
マグネットって電子コンパスに影響でないの?

801 :
俺もマグネットだけど
事故った時には外れて吹っ飛んでくるかもとは
覚悟している

ちなみに3個使い

802 :
>>800
影響ないよ
生マグネットは保護機能が働いて画面落ちるけどね
ああいったマグネットは処理がされている

803 :
処理ってなんぞ?

804 :
電子コンパスに関しては
コンパスの周囲からの磁気の影響を自動的に推定し補正するDOEアルゴリズム
磁気そのものに関しては
磁気干渉防止シートなど
後者は商品説明に謳われたりしている
生マグネットはあっという間にスマホの保護機能が働く

805 :
電子コンパス見ながら新幹線乗ってると
針の向きが速度によって変ってくるんだよな
モーター使ってるから当たり前と言えば当たり前だけど

806 :
防止シートは混同したかも
スマホ側の防磁対策も大かな

807 :
内蔵4個ルビジウム磁石は強い磁気で、安定な磁力場を保ちながら、N/S 二極交互並びの科学的に配置された閉磁界、信号障害にならず、スムーズな通信ができます。
俺が買ったのはこんなかな
類似検討品や紙マニュアルにはもっとわかり易く書いてあった気がするが、数年前なので忘れた

808 :
>>807
聞いた俺が悪かった

まったくワカラン

809 :
きっと磁力は強いが狭い範囲に限定されてるって意味なんだろうと
適当に読み流した

810 :
まぁ磁石はないわな馬鹿専用だし

811 :
>>808
俺もよく分からんが
ホムセンで買った磁石は近づけたらスマホの保護機能が働いた
マグネットホルダーは問題なかった
これで対策はしてるって事だけは分かった

812 :
電子コンパス載っている泥タブなんて今やほとんど無いのだから影響ないで良いではないか

813 :
あえて中古で電子コンパス付きのモデル買ってナビ専用にする場合もあるからハッキリさせといた方がいいと思うけど影響ない(早口で)

814 :
>>812
うそでしょ?今の泥タブ電子compass付いて無いんですか?

815 :
磁石付きついた蓋つきケースでサスペンドする機能付きスマホは、センサーに磁石近づけるとサスペンドするので
マグネットホルダくっつける位置に注意が必要

816 :
>>795
上の古いナビは会社所有のゴリラだから勝手に外せないのよ。
マグネット一個ではブレる、2個で大阪⇒名古屋まで余裕でした

817 :
>>797
共用の営業車だから掃除してもキリがない(泣)

818 :
なんかそんな車かと思った
こんな車が自家用だと切ないよな

819 :
会社支給のナビ使えない説

820 :
ポケットwife+タブレット or スマホテザリング+タブレットでも問題なくナビ使えますよね?

821 :
お前はどうか知らないけど、俺なら問題なく使えるよ

822 :
>>820
むしろ余裕

823 :
>>820
ポケット妻??

824 :
なるほどありがとー

825 :
ポケット妻って南君の恋人かよ

826 :
ポケット妻は電子地図の夢を見るか?

827 :
精力ゼンリン

828 :
寒いおやじだらけ

829 :
オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?

830 :
ここまで糞レス

831 :
あげ

832 :
あげ

833 :
あれ?Googleマップがオフラインに対応した?

834 :
>>833
去年から対応してる

835 :
IRIE MAL-FWTVTB01
使ってる方いますか?

GPS搭載
Android 7.0 で2画面
USBはタイプA×1、マイクロタイプB×1
AC充電ポート 別にあり
など端子は充実で、お?!っと思ったんですがメモリ2GBってキビシイかな?

後継機っぽいFFF-TAB10は、メモリ3GBになったんだけど電源端子が端子がマイクロタイプB×1のみになっちゃてるみたいで残念。

836 :
android7はなあ

837 :
>>836
android7 何がダメ?
6よりイイと思うが

838 :
7と8は評判よくないね
いろいろ仕様がぶれて9で安定した感じ

839 :
p in p出来ないバージョンなんてありえない

840 :
車載なら7で十分だと思うが
ソレに端子の充実は色々足せる PT-G1なりUSB-DACなり
電源端子も別だし ただ、メモリが2GBはね

841 :
スレタイには反するけど
タブレット車載するよりTypeCで繋げられて
タッチパネルも効くモバイルモニター車載して
手持ちのスマホを繋ぐ方がスマートな気がする。
スマホがTypeC-alt対応に限定されるけど。

842 :
全くスマートじゃなくね
配線2台分

843 :
>>841
完全に埋め込むわそれなら

ただ映像+音遅延あるからandroid機のほうが無難

844 :
>>841
それいいな、埋め込みしてるから端末のサイズ選ぶんだよね
モニター別なら本体側の選択肢が拡がるな

845 :
carplay androidauto
使えるアプリに制限

bluetooth
映像、音遅延あり

車に純正でモニターは付いているが、bluetoothで接続すると遅延がある
なので有線接続
ミラーリングも高額なキット使えばできるようだが、解像度が低そうなので見送り

846 :
自作ダブレットとかあればいいんにな

847 :
ダブレット
https://i.imgur.com/qntMCeG.jpg

848 :
最新タブレットホルダ
https://response.jp/imgs/zoom1/1515059.jpg

849 :
計器見えねえ

850 :
>>848
これ整備用で付けたまま運転する用途じゃねぇぞ。
ttps://response.jp/article/2020/03/27/333010.html

851 :
ちぇっ
ニヤニヤタイム終了

852 :
>>848
シトロエンなんかやりそうだけどねえ
ステアリングホイールのセンターに回転しない丸型タブレット、是非

853 :
いっそハンドル無くしてファミコンのコントローラーに変えて
ハンドルあった場所は大きなディスプレイを設置すればいいんだ
フランツシステム付き車両ならハンドル外しちゃうのもありか
https://www.honda.co.jp/50years-history/challenge/1982franzsystemcar/img/pho_04.jpg
https://www.honda.co.jp/50years-history/challenge/1982franzsystemcar/page07.html

854 :
ステアリングポストの上に置くと見やすいんだが操作がなぁ

855 :
F1のステアリング並みにロックトゥロックが180度程度だとほとんど動かないな

856 :
自動運転バスにXboxのコントローラー付いていたな
いざという時はあれで運転できるのかな

857 :
ハンドル操作の出来ない障碍者の為にジョイスティック式操舵装置を搭載した福祉車両?があったよね。
あれだとハンドルコラムの位置にタブレットが取り付け出来るね。

858 :
http://www.youtube.com/watch?v=wLk6zD9ArWQ#action=share
これか?
エアバッグ作動でタブレット吹っ飛んでくるな

859 :
そもそも近視で運転用に少し度の強い眼鏡使ってたり老眼の人は
ステアリングの位置じゃ近すぎる
無意識に注視する状態になりかねないので危険

860 :
走行中に音声操作のみで画面操作全くせずに目的地までナビ開始できますか?
また目的地のナビ中に最寄りにコンビニや営業中のガソリンスタンドを音声操作のみで経路追加してナビ可能でしょうか?
ナビ開始時に1タップでも画面に触れるのはNGです

861 :
サイバーナビなら出来ます

862 :
危ないから何処かに停めてやった方が良いんじゃないかなあ。

863 :
糞認識過ぎて腹立ってステアリング叩くからなw

864 :
dtabのd-01GをNaviEliteで4年くらい運用してるんだけど、
流行のyahooカーナビを試してみたら渋滞情報を取得できなかったり、
ナビ以外の機能が壊滅的に酷かったりしてそろそろ変えようと思ってるんだけど、
何か8インチくらいで端末価格1万ちょいくらいで良い機種ある?

865 :
>>864
D-02H

866 :
Huaweiの何準拠だっけ?

867 :
海外に結構行くんで、日本と海外と共通で使えるナビにしようかと思うんだけど
やっぱ、GoogleマップナビかMaps.meぐらいかな?
Wazeとか駄目?日本じゃ駄目だけど海外でも駄目かな?

868 :
いいのがあるよ
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/accessory/sda-700tab/

869 :
値段とタブ部分の性能次第だなぁ

870 :
見た目とスペックが
5年前だな

871 :
泥タブレット知らないカーナビ検討の奴がターゲットだな

872 :
ミクナビが最強だろ
まだ売ってるかどうか知らんがw

873 :
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-7600sc_sda-700tab/
これセットじゃなきゃ魅力半減じゃん
LTEに対応してないから非通信タイプのナビアプリ必須 or テザリングが必要になるけど
バックカメラ用の入力もできるならトータル4万くらいまでなら魅力的な商品

874 :
んな安いわけないw
1DINのSF700が9万強らしいからセットで15万は下らないだろう

875 :
>>874
それぞれ税抜32000円だからセットで7万円くらい

876 :
カロの傾向的に初回以降は注文生産かよってくらい生産数絞ってるだろうし
投げ売りは期待できないかなあ
脱着できるメリットよりバッテリーゆえの製品寿命のほうがカー用品的には痛いと思うんだけど新製品に対してあんまり野暮なこと言うのも良くないな
カーナビを重視したタブレットが増えたらこのスレ的にも嬉しいし

877 :
車載スペックタブ。温度には強いんじゃない?電池に限界あるけど。

878 :
>>877
60℃とあるけど夏に置きっぱなしにしたら超えるだろうし普通のタブ同様に置きっぱなしは厳禁だろうね

879 :
MAPFAN3年分くらい付けてやればいいのに

880 :
肝心なタブのスペックが安物の中華タブ並みでガッカリ
同時発表された2DINインダッシュディスプレイオーディオでいいわ

881 :
新しいトヨタ車はタブレット標準になるんだよな

882 :
>>881
タブレットサイズなだけで取り外せるわけではなくない?

883 :
1年で熱でぶち壊れるのに専用のタブレットとか愚の骨頂

884 :
今後タブ側だけスペックアップしていく売り方ならええんやけどな

885 :
Antutuベンチ30000のタブレットにAndroid9とか重くて全く使い物にならないな
スペックとしては5、6年前のタブレットレベルのスーパーゴミ性能
このベゼルの太さといい、MediaTekのSoCといい、チャイナタブレットの在庫処分に付き合ったのかな
中古で売ってたら4800円位だな
http://juggly.cn/archives/100293.html

886 :
>>878
3年置きっぱでなんの異常もなし
さすHUAWEIというところか
まあその前のSHARPもOS由来のトラブルはあったが、熱で云々は無かったわ

887 :
まあ家のガレージが青空駐車とかなら危ないかw賃貸木造アパートとかな

888 :
木造は関係ないやろ

889 :
>>887
夏の移動先が青空駐車なんてザラだから自宅が全てじゃないんだよなあ

890 :
欧米で車乗ったことあるなら知ってると思うが
20年前から向こうのカーオーディオは盗難防止のため操作部分がフェイスごと脱着できるモデルが多いんだよね
だからこのタブレットモデルも欧米では盗難防止の脱着も兼ねてると思われるから
今後のグローバル販売網製品として当たり前な仕様になるかもね

891 :
夏になると必ず議題に上がるよねw
実際のところ問題になった事例ってあるのかな

892 :
今の時期でも天気が良いときに車内にスマホおきっぱにすると熱異常を検知してシャットダウンする
壊れはしないけど電源入れなおさないと使えない。

893 :
車内のタブレットなんて外して座席に置いて上に何かかぶせる程度で十分

894 :
真夏の車内に放置すると
液晶の痛みが激しい、バッテリーの劣化が激しい
キャリア保証使って二年車載専用にしたタブレットをリフレッシュしたときに
液晶の黄ばみや滲み、バッテリーの能力の劣化にわかってても正直驚くわ
それ依頼は面倒くさくても停車したらシート下の日陰に仕舞うようにしてる

895 :
>>889
例えば夏のTDLの平面駐車場一日とかでも何にもなかった

896 :
液晶劣化は感じないな
WUXGAだから詳細感申し分なし
バッテリーは劣化してるかもね、基本車から常時給電しながら走るから影響ないけど
スマホは高いから日光に当てないようにしてるわw

897 :
FH-7600SCにはGPSも車速パルスもなさそうだな。
オマケに運転中は動画再生できないなどの動作制限があるみたい。
FH-7600SC+SDA-700TABなら好きなタブ乗っけたほうがイイのでは。
FS700はGPS付いてるというのは発表済みで、北米版には車速パルス配線があることもマニュアルからわかる。
ディスプレイケーブル延長しての設置自由度やgoogle mapが首都高OK、という望みアリ。
まー、androidタブじゃないけど.。

898 :
>>895
劣化してるか確認してないだけじゃね?

899 :
>>898
>>896
バッテリー劣化なんて毎日こうやって使ってるスマホの方が遥かに過酷w
それも2年ぐらいで本体ごと買い換えるからなあ
ナビ専用にしてるタブなんて熱で落ちたりしない限り気にもならない
タブとして車外持ち出し常用までするなら別に用意するし(必要性ないが)

900 :
>>899
毎日常温で1サイクル充放電繰り返すよりも高温下に満充電で放置するほうが劣化するのがリチウムイオンね
どうせ充電ケーブル挿しっぱなしだから気にしないけど認識は正しく持とう

901 :
>>900
どう劣化するかより、劣化して使用に耐えない状態になるかならないかが重要だと思ってるんでね

902 :
原価激安のクソみたいな化石スペックのタブレットを情弱向けに販売するとかパイオニアも落ちぶれたな

903 :
画面解像度とかCPU・メモリ量だけがスペックではない。
> 一般的なタブレットの動作保証温度は、0℃〜35℃。それに対して車室内は、真夏だと35℃を超えてしまいます。
> 「SDA-700TAB」の動作保証温度は、「−10℃〜+60℃」。過酷な車室内環境でも安心です。

904 :
>>903
いやそれはまともに使えるレベルの商品の話でしょ
Antutuスコア3万とかナビアプリがまともに動かんよ

905 :
耐熱性を担保するとスペックダウンするのはある程度仕方ない

906 :
でもそれで使い物にならないんでは意味ないよなぁ

907 :
60℃かあ、もう一声欲しいかな、ぐつぐつ茹ったお湯につけても大丈夫みたいなのだと安心できるかも

908 :
>>897
FS700は期待しても良いかも
パイオニアにはアプリユニット販売していた前歴があるからね
様々な条件がこの手のシステムに追いついてきたとも言えるのかな
全てのナビアプリが位置情報をクルマ側から受け取れるようになれば良いのに
AAもYナビやカーナビタイム等に対応してもらいたい
>>904
人間が乗ってる状態でそんな高温にならんでしょ
そもそもタブレット型にしたのは盗難防止
それなりの時間降車してるなら取り外すのがデフォ

909 :
EUかイギリスでスマホのバッテリーは容易に交換できるような商品にしなさいというような
法律ができるとか記憶してるけどどうなったの??

910 :
T=01Aとかバッテリー交換できたのだし
作れないわけじゃなく買い替えサイクル短縮が目的なのだろうなあ

911 :
バッテリー着脱可は容量犠牲にするからなぁ。

912 :
>>897
>>908
車速パルス配線はオーディオの自動ボリューム調整にしか連動してないんじゃない?という話も
過度な期待はよそ

913 :
>>912
北米版のマニュアルP109には 3D Calibration Status という項目があって、これは
SPH-DA99のマニュアルP82からP83の「センサーリセット」と内容が同じで車速パルスの距離リセットがある。
SPH-DA99では距離/方位/傾斜(3D)としている。
北米版とは日本版のみBTのLDAC対応(商品発表時)とか北米版はサテライトラジオ対応とか細々仕様が違うので北米版がこうだから、とは言えないけどね。
発表価格帯は同じようだけど。

914 :
防水が一番の要因だと思う

915 :
タブレットじゃなくてスマホだけど、
MIL-STD-810G対応で-20℃〜50℃対応というからこいつなら
ダッシュボードに置きっぱでも動いてくれるんじゃなかろうか
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1252900.html
まあandroid5.1とか今年か来年にはアプリに切り捨てられそうなバージョンだけど。

916 :
置きっぱだが「ダッシュボード」じゃない
インパネエアコン前
ダッシュボードなんで無理だろ手も置けんよアチッてなるw

917 :
>>904
ナビだけなら糞タブでもなんとかいけるよ
googlemapやブラウザは終わってるけど

918 :
>>917
泥のバージョンはまぁ新しいのでそれに合わせたナビ・アプリはどうかな?

919 :
カーナビのように給電したら自動起動が出来たら便利だと思うんだけど、やってる人いない?
fastboot oem off-mode-charge 0はほとんどの機種で使えない
なのでboot.img弄ってみようと思ってるんだが

920 :
>>919
毎回電源落とすのか?

921 :
>>920
乗ってないときでもUSBストレージにバッテリー喰われてなくなっちゃうんだよ
だから次乗るときは電源いれるところから始めないといけないんだよね

922 :
>>921
給電で間に合うの?

923 :
>>922
SSDだからタブレットからの給電で間に合うよ
HDDだと給電足りなくてスピンアップできないね

924 :
他所でやれ

925 :
LenovoのYogatab6年3台目
とはいっても2代目のAtomは全然ダメだったからすぐ撤収
Yoga1とYoga3は夏もどうってことない
置きっぱなしで1日おきに車に乗るならバッテリー余裕で100%維持
週イチだとさすがに無理、自宅に持ち込んで充電必要
今はGoogleHomeとダブル体制です、はい

926 :
>>925
yogatabをdinの隙間に固定が1番しっくりくる車載だった

927 :
>>926
yoga1を未だに隙間挟んでるわ。
来月カロッツェリア買おうと思ってるけど、どうだろなぁ

928 :
結局車載最強はmediapad m5 lite 10でええんか? USB type-cから同軸デジタル出力できるんかい?

929 :
コアキシャル端子なんて珍しいもんで繋いでんのか

930 :
NECパーソナルコンピュータは6月16日、コストパフォーマンスに優れた10.3型Androidタブレット「LAVIE Tab E」新モデル「TE510/KAS」を発表した。6月18日から順次販売開始する。価格はオープンで、店頭予想価格は税別29,800円前後。

OS:Android 9.0
CPU:MediaTeK P22T(8コア、2.3GHz)
メモリ:2GB
ストレージ:32GB
ディスプレイ:10.3型液晶(1,920×1,200ドット、IPS)
通信機能:Wi-Fi 5(IEEE802.11a / b / g / n / ac)、Bluetooth 5.0
バッテリ駆動時間:11時間(5,000mAh)
カメラ:500万(前面) / 800万(背面)
生体認証:顔認証
センサー:GPS、加速度 GPS、加速度、照度、接近
本体サイズ/重さ:244.2×153.3×8.2mm / 460g
本体カラー:White Silver
https://news.mynavi.jp/article/20200616-1057146/


ファーウェイの次はこれ買おうかな

931 :
型番通りカスだな

932 :
2年前からHUAWEI mediapad M3lite10使ってるんですがメモリ3GBだと足りなくなってきてる
メモリ4GB以上でUSB使いながら給電出来るタブって何があるんだ?

933 :
今メモリ2Gは辛いねえ。

934 :
>>930
一年後にIOSYSで捨て値で売られてるところを眺めて買わない

935 :
>>930
まだファーウェイのTシリを2年で捨てた方がマシ

936 :
>>930
情報ありがとう〜

937 :
>>932
メモリ3GのSO-05G中古2万円、OSは7.0が最終でsim刺さずスマホからテザリングで快適だよ
オービスガイド
yahooカーナビ
google map
google play music
たまにRaziko
横割り2画面で任意入れ替え
全部立ち上げて2画面でgナビもyなびも同時案内させても問題無い
音声はヘッドフォンアウトからHUのAUXへ

938 :
>>937
俺と一緒で草
俺はSot31を3万で買った 同じくSIM挿さずテザリング
本気出せばハイレゾ再生もできるし車載用なんてこれでも充分ていうかむしろもったいないレベル

ただ俺もAUXで繋いでるんだが充電しながらだとノイズが酷いんでグランドループアイソレーター間に噛ましてる

939 :
>>930
こういうつまらないタブレットを何のために出すのかね
なんかの業務用で継続して出すことを求められるのかしら
さすがに素人さんで買うのは少ないよね

940 :
>>938
ヘッドフォンアウトの音イイよね。有線だと圧縮音源にはDSEE HX効くし
microSD 512GB刺してハイレゾ入れてUAPPで聴いてる
HU DEH-970で裏のRCA AUX2に繋ぐとノイズ出てフロントの3.5mmステレオAUX1に繋ぐとノイズ無しなのでフロントに繋いだ
Z4タブレットは今おいしいと思う
ちょっと値段上がってきたね

車載3GBで足りないと思ったこと無いな
処理速度の問題かね?

941 :
>>939
例えばヨドバシのサイトで売っているのを見てみるとHUAWEIのT5、M5lite、レノボとNECのこれくらいしかなく十分戦える

942 :
尼なんかみるといまでもCortex-A7x4の10インチタブが売れ筋だからな

943 :
>>939
普通に買う人いると思うけどね
自分は同じことをレッツノートに対して思う
高くてダサいデザインよく買うなって思うよ
レッツスレ見てるとブルーレイがどうとか言ってる人いるから
ノートにそんなのを求める変わった人いるんだろうなと思ってるけど
ちなみに三井系の会社はレッツノート使ってることが多いから
莫大な需要がある
需要と言うか消費先か

944 :
>>943
頑丈な割に軽い、というメリットがでかいんだよ
もちろん「日本のメーカーによる日本製」ということもな
レノボになってしまったThinkPadを企業が安心して使えるか?

945 :2020/06/24
>>944
Thinkpad普通に使ってるよ
大手通信会社とかさ
IBMの人も数年前は使ってたけど今は知らん

Android用壁紙41
小米 Xiaomi Mi9 Part4
ASUS MeMO Pad HD 7 ME173 Part39
Huawei MediaPad M3 part 15
Android用壁紙47
Fire HD8 / HD8 Plus (2020) Part1
Nexus7 32G vs 16G part1
Huawei MediaPad M3 part 7
【ST/SK】Xperia mini/mini pro シリーズ part26
【STB】U - B o x 【中華】
--------------------
【東京新聞】元徴用工判決を読み解く 韓国憲法裁の決定が後押し[4/29]
法政大学について語ろう 【Part.3】
【TDL】チームアーリー・4チーム目【TDS】
雑談スレ 4コール目 早くアポ入れろ
【TVアニメ放送から45年】「ハイジ」誕生秘話 制作者がロケ地スイスで語る
乱世に文官は無用だ
格板は我々ホモが完全制圧した part.90
【D専】
【さらば鶯谷】鶯籠★9【新拠点】
7年付き合った彼女を捨てたい
PARTY☆PARTY★26
アロマテラピー総合 エッセンシャルオイル・精油 14
プロ野球チームをつくろう!3(やきゅつく) 53年目
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart3491
【鳥取】日本海ケーブルネットワーク(NCN)5【倉吉】
カメコ☆ブラックリスト☆ファイル67
【2016年度】初期臨床研修医part7【110回組】
【10万円】総額25兆6914億、補正予算案を国会提出…一律10万円給付 30日成立見通し [夜のけいちゃん★]
なぜ蜀の政権はいつも滅ぼされるのか
日本を守るために2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼