TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ビオフェルミンSが花粉症に効く
杉林に火を放て!
遅延性・遅発型・潜在性フードアレルギー【IgG】
花粉症にマスクは本当に効果があるのか?
甲殻類アレルギー+α その2
【木】近所にある杉を倒したら‥‥【林】
化学物質過敏症 電磁波過敏症 症状スレ
【激性】アナフィラキシー【発作】
花粉症・アレルギー板(仮)自治スレッド その1
ナッツアレルギー 集まれ!!

【免疫療法】減感作療法 2【アレルゲン】


1 :
減感作療法について語り合いましょう。
前スレ
★☆減感作療法★☆
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/allergy/1110543995/

関連スレ
一部病院の治療関連以外の話はこちらで
【長屋式】久我山アレルギークリニック【減感作】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/allergy/1308406111/
アトピー板
減感作療法
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/atopi/1160011922/

2 :
関連サイトなんかありましたら追加おねがいします

3 :
>>2
玄関差療法って、
あらゆるアレルギーで困ってる症状が治るんですか?
何回通えば治りますか?

4 :
大阪でダニの減感作やってる病院ご存知ですか?
捨てアドさらすのでご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m
大阪は減感作やってる病院は沢山あるんですがダニ(ホリスター社)をやってるところはなかなかなくて・・・
何件も問い合わせしてるのですがどこも鳥居薬品のダストエキスです(;_;)

5 :
ダニの減感作をやっている病院は都道府県別で、どことどこです?

6 :
色々ググッたけど熊本にはホリスター社から個人輸入して減感作やってる医院はありましたよ

7 :
まさもとクリニックは?
これを見るとダニもやってるって書いてあるけど。
http://www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/IT.html

8 :
鳥居薬品の関係者です。
なにかご質問があれば答えられる範囲で答えます。

9 :
質問ってかエキスの種類増やしてくれ

10 :
>>8質問させて下さいm(__)m
アレルギー検査でハウスダストエキスに反応したのですが
ハウスダストエキスの中のダニ以外のアレルゲンはなにがなにが混じっているのでしょうか?
ハウスダストエキスの中にカビは混じってますか?

11 :
なにがなにが×
なにが○
読みづらくて失礼しました

12 :
>>9
今アレルゲン領域を根本から見直してる最中です。
プレスリリースにもある通り、まずはスギの舌下治療薬、
さらにダニの治療薬の開発を進めている所です。
ALKに支払った契約金の額を見ていただくと、
客観的にも鳥居の本気度が分かっていただけると思います。
数年はかかってしまうかも知れませんが、着実に進歩していくはずです。
>>10
正直ハウスダストに関してはかなりブラックボックスになっているのが現状です。
メインのアレルゲンは仰るとおりダニだと思われます。
その他にもカビもそうですし、綿やペットの毛、食品の屑、
金属粉も入っているかも知れません。(あったとしても非常に微量かと思われますが)
ハウスダストに反応があったという事から言える事実は、「部屋を清潔に保つべきである」ということです。
また、ハウスダストに反応した殆どの患者さんはダニに反応するということも聞いたことがあります。
詳細な情報が知りたければダニの検査も受けられてはいかがでしょうか。
(食品や動物等のアレルギーに覚えがあれば、それらも含めて)

13 :
>>12
ダニ進んでいるんですか
嬉しい情報です
希望が見えてくる
ありがとうございます

14 :
聞いた事が無い療法に詳しいネット工作員長沼雅が顔面も身体中も赤黒い水泡蕁麻疹ニキビ汗もヘルペスまみれの汚物肌やろ

15 :
>12
ダニは舌下のみでしょうか?
舌下と注射では、絶対に注射のほうが効果が高いと
思うので、注射での治療もできるようにしていただき
たいのですが、、、無理なのでしょうか。

16 :
>>15
それはお伝えできません。
仰るとおり注射のほうがより治療効果は高いと言われています。
したがって標準化の技術が整い次第、注射剤の開発を行うのは自然な流れのような気はします。
現にスギ花粉の標準化注射エキスが発売されているわけですから。

17 :
>16
ダニの標準化エキスは海外には既にありますよね?
患者目線の疑問ですが、今から国内で時間とお金をかけて
ダニの標準化エキスを開発される理由を教えてほしい
です。
もし何かのきっかけで海外の標準化ダニエキスが厚生省
に認められるようなことがあったら投資が無駄にならないで
しょうか。
素人質問ですみません。とても興味があります。

18 :
>>17
あまりその辺りは詳しくないので想像の範囲です。
全く見当違いな意見かもしれません。
現在の日本のアレルギー学は欧米と比較して数十年遅れていると言われています。
つまり、厚労省をはじめとして、
日本にはアレルギー治療薬の評価をする土台がないのではないかと推測されます。
ノウハウがないのに海外のよくわからない薬(若干語弊のある言い方ですが)
を承認するのはリスクが大きいのではないでしょうか。
日本がアレルギー後進国であるという背景のために、
海外のメーカーが積極的に進出したがらないということも一因かもしれません。
そのようなわけで、これまで日本で唯一アレルゲンエキスを製造してきた鳥居が、
本腰を入れて治療法や治療薬に関するノウハウを作っていこうという流れになったわけです。
ぶっちゃけた話、減感作治療薬はアレルゲンとなるタンパク質を含む溶液がベースと
なっているわけですから、日本のを買おうが海外のを買おうが、大きくは変わらない気がします。
あとは、これまで気づいてきたお医者さんとの信頼関係がモノを言うのではないかと考えます。

19 :
ダニ注射液は日本への対応と承認申請くらいじゃない?
治験とか日本用にまたやるのかもしれないけど普通よりは早くなると聞いた事が有るような
他の製薬会社が他社の商品申請しても同じ手順踏まないといけないだろうから
他社の製品が承認されても営業力次第じゃないかな
患者にとっては選択肢が増える
ダニ以外にも増やしてほしいな

20 :
>18
私は海外のダニアレルゲンエキスによる減感作療法で
アレルギーがものすごーく良くなったので、早く日本でも
このエキスが認可されて、広く治療が行われるように
なればと思っていました。
おっしゃるとおり、日本のものでも海外のものでもどちらでも
良いので、早く日本でもダニアレルギーの減感作が行われる
ようになってほしいです。
鳥居さんで開発していただけるなら応援します!

21 :
来年に向けて、始めるとしたら
タイムリミットは何月ごろ?

22 :
駿河台日本大学病院に行っている人は居ますか?

23 :
ダニとハウスダストアレルギーのしつこいネット工作員長雅が顔面も身体中も垢まみれの赤黒い水泡蕁麻疹ニキビケロイドヘルペスまみれの汚物肌やろ

24 :
>>12
ダニやハウスダストが高い=汚屋敷っつうこと?
ウチ、朝晩ダイソンかけてんのにMAXだよ
カーペットなんかないのに
ショックすぐる

25 :
>>23
お前、頭大丈夫?

26 :
>>24
部屋の四隅は掃除している?
部屋に蜘蛛が居ないか?
俺も綺麗に掃除しているつもりだったが
部屋の四隅を見たら、小さな虫が肉眼で見えるくらいに
ウヨウヨしていて、掃除したらアレルギーが治ったw
それから家具や壁も
良く拭き掃除をしないと駄目みたい。

27 :
減感作療法に使える飲み薬があるらしいな。
日本でも承認されて使えるようになればいいのに。

28 :
【塩野義製薬】舌下型の減感作療法薬を導入‐家ダニ由来のアレルギー性鼻炎で開発
2010年9月9日 (木)
> 塩野義製薬は、フランスのスタラジン社が開発した、家ダニを抗原とするアレルギー性鼻炎に
> 対する抗原特異的舌下免疫療法薬を導入するライセンス契約を、同社と結んだ。
> スギ花粉によるアレルギー性鼻炎についても、共同研究を進める。
> 国内で、それぞれの第I相臨床試験を来年1〜6月に開始する計画だ。
http://www.yakuji.co.jp/entry20476.html

29 :

これどうなった?薬が発売されるのは、いつ?

30 :
臨床試験が今年だから、まだまだ先なんじゃない?
憶測だけど

31 :
減監査っていうけど、結局あんなものは無駄。
アレルギーの人って結構神経質で、きれい好きじゃん。
そういうのが逆に良くないらしいね。
手を洗わない習慣をつけることで、減感さになるし、
家庭菜園とかやって、土を食べるのが良いらしいね。
蟯虫が湧いて、そいつらが体内で薬を作ってくれるみたいだよ。

32 :
>>31
> 手を洗わない習慣をつけることで、減感さになるし、
> 家庭菜園とかやって、土を食べるのが良いらしいね。
> 蟯虫が湧いて、そいつらが体内で薬を作ってくれるみたいだよ
そんな訳無いじゃんw
少なくとも、アレルギーになってからでは遅いよ。
自分で発作を起こして苦しむなんて、単なるバカ。

33 :
>>12
10の者です
お礼遅れてすみませんm(__)m
おっしゃる通り毎日拭き掃除して空気清浄機を使用で喉の痛みはかなり軽減されました
油断して掃除を怠り再び感作すると数日は症状が継続して鬱陶しくてたまらないので掃除を頑張ります。

34 :
>>24
完璧にやってるつもりでも見落としがあったりする
自分もそうだった
カーテンをブラインドにしてシーツはミクロガードにして布製のソファも処分
天井まで丁寧に拭き掃除してやっとましになった

35 :
>>31
半分正しいですが半分誤りです。
減感作療法は有効な治療法です。
昔は今みたいに過剰な清潔へのこだわりがなく、
子供の頃から泥まみれ汚れまみれで遊んでいても何も言われませんでした。
そういうプロセスの中で自然に様々なアレルゲンに対して
減感作が行われていたのだろうと考えられます。
>>33
ちなみにダニのアレルゲンは生虫だけでなく、死骸や糞にも含まれます。
温湿度の管理や通気の確保によってダニが繁殖しにくい環境にするのと同時に
部屋の隅々までよく掃除し、布団も頻繁に干して叩く。
これで大分軽減されるのではと思います。
大変でしょうけど頑張ってください。

36 :
花粉症3種類持っているので減感作療法出来ないと言われた、1種類ならOKとか。

37 :
舌下はいつ保険適用されるのだろうか。
注射方式で、今から始めて
途中で舌下に移ることは出来るのだろうか。

38 :
舌下はスギ花粉だけで
ハウスダストはないんだな。

39 :
杉花粉とハウスダストでアホみたいに高いレベルでアレルギー反応が出たから
杉とハウスダストで減感作療法中
んでもってイネでもアホみたいに高いレベルでアレルギー反応が出たw
イネのエキスって今日本には存在しないみたいね

40 :
>>31
餌付けされた日本猿が花粉症になってるけど、猿が清潔にしてるとは思えない

41 :
> 加齢とともにリンパ球の機能が低下するため、40歳以上のスギ花粉患者さんでは、
> 5年間に19.7%が自然寛解したという報告もあります。
> スギ花粉症の場合、自然寛解は20歳代から認められ、寛解の過半数は50歳以上であるとされています。
http://www.h7.dion.ne.jp/~hirata/kawara_03.html
中年オヤジやお爺ちゃんは
減感作不要ってこと?

42 :
>>37
発売開始と同時に保険適用治療になります。
注射による治療のために通院できる環境にいるのであれば
そのまま治療を続けたほうがいいと思います。
減感作の効き方は注射>舌下ですから。
移ろうと思えば移れるはずです。
投与経路が変更になるだけなので。
ただ舌下治療は日本での前例が無いため、
手探りで進んでいくことになると思われます。
>>38
ハウスダストはないですが、ダニは開発段階だと思います。

43 :
ダニ クラス5だった

44 :
久我山アレルギークリニック以外で、
アメリカの減感作治療薬をつかって減感作している医院しりませんか?
土曜日に診療を受けれる所が良いです。
クラス3〜5のアレルギーが30種類以上もあるんだ。
早く減感作治療薬を出してほしい…


45 :
埼玉医科大学病院?

46 :
代々木クリニック?

47 :
>>45
なぜ久我山ではダメなの?

48 :
アンカ間違えた >>44

49 :
>>44ではないけど、
自分も久我山断念したクチ。
理由は、凄く混んでるらしいと聞いたから。
初診の予約入れてから半年待ちとかそんな話聞いたわ。
それと毎回の注射自体予約入れるのに結構な競争率だとも聞いた。
切羽詰っていたので代々木クリニックに行ってる。
ダニの抗原は試薬らしいので久我山より効果は劣りそうだよね…
でも仕方ないから。

50 :
>>49
> 半年待ちとかそんな話聞いたわ。
春くらいに聞いたら、3ヶ月待ちだった。
あとは費用の問題かねー。
1本5万円というのはちょっと。

51 :
>>39
そばのアレルギーある?

52 :
埼玉医大はどうなんだろう?
評判や言ってる人の話って殆ど出て来ないけど…
久我山じゃなければちゃんと輸入してるのは埼玉医大くらいだよね。
少なくとも関東では。
>>50
そう、費用の問題も大きいよね。


53 :
× ちゃんと輸入してるのは
○ ダニ抗原をアメリカからちゃんと輸入してるのは

54 :
>>52
> そう、費用の問題も大きいよね。
初診は3ヶ月待ちだけど
健康保険で出来るらしいけどね。
どこかで決断の機会があるそうで
先生のご自宅に行くとか何とか
ネットに書いてあった。
【長屋式】久我山アレルギークリニック【減感作】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/allergy/1308406111/l50
で聞けと。

55 :
通院した事ある病院からダニハウスダストアレルギーの舌下減感作療法の治験の募集が来た。
一回通院事に一万円の治験協力費支給だって。
募集したいが来年夏から開始だしもう注射の減感作始めちゃったよ〜。

56 :
>>55
これって鳥居薬品のやつなのかな
どういう病院に行けばお願いできるんだろうか

57 :
>>56
まだ治験の段階みたいだからね〜
ちなみに大阪の個人医院だよ

58 :
>>57
何科ですか?

59 :
>>58
耳鼻咽喉科
先生はアレルギー認定医だったかな?
アレルギー協会の名簿見て行ったから

60 :
アレルギー協会×
アレルギー学会

61 :
20日にNHKスペシャルでアレルギー治療についてやるみたいだね。減感作治療をとりあげるだろうか。

62 :
でスペシャルはどうだったの?

63 :
結構深くやってくれてたよ
フランスとかも色んな抗原扱ってて羨ましい
舌下でもいいから早く主流になってほしい

64 :
>>55
治験なんて効くか効かないかわからんことで通院するより
一番効果のある注射をするほうが遥かにまし

65 :
フランスはエキス40種類くらいあるとやってたね

66 :
>>64
アレルギー症状、特にくしゃみ鼻水のような典型的な症状は
プラセボ効果が非常に強い。
客観的に重症度を評価するのが難しく、主観にたよってしまうから。
だから半分偽薬だということを考慮にいれても、そこそこ良い治療だと思う。

67 :
こんなもん発見した
http://www.shionogi.co.jp/ir/explanatory/pdf/p111101.pdf
の33ページ

68 :
33ページのは減感作ではない抗ヒスタミン薬と一緒に飲む
対症療法の薬の情報みたい
ダニの減感作のは10月時点でフェーズ1が終わり2を準備中みたい
出るのは1.2年後かな
40種類になるには何年かかる事やら

69 :
>>68
対症療法薬でも抗ヒスタミン薬よりバッチソ効くなら おいらはアリかな

70 :
単独で飲むと抗ヒスタミン薬と同じくらい
一緒に飲むと今までより効くって感じみたい

71 :
被曝予防に花粉マスク有効 セシウム通さず 東大実験
http://www.asahi.com/science/update/1201/TKY201111300873.html
減感作で治っても、結局マスクかw

72 :
まだ10回目ぐらい
劇的に効いてワロタ
鼻の腫れがほぼひいて
喉のイガイガも大部マシ
行くといつも喉イガイガして辛かった場所に行ってみたが少し違和感あるぐらいになってた
やってよかった
まだ10回目だからまだまだ改善すると思う

73 :
抗原は何を打ってるの?

74 :
>>72
それはぬか喜びじゃねーか。
今はスギ花粉が止まっているからね。
2月くらいに、もう一回書いてくれると
助かる。

75 :
効果があって、保険きくようになったらいいなぁ

76 :
この治療法が最適であり、最大の派生した由緒正しい治療です
ワクチンも派生した一つですね
最大の発明は、非特異的減感作療法ですね
この治療の方が、減感作療法より完璧にアトピーを治します
というより、完治させます。ただし、
今はタンパク質が混入した完治率が高い薬剤は
発売禁止になりましたので、完治率まで時間が長い
ノイロトロピンになりますね。
久我山病院でも、此れを取り入れると完治率は上がりますが
利益率が減るので病院経営が出来なくなりますね
根治療法>というより、この治療法以外は再発しやすいし
この治療以外の治療法は副作用が強いですよね
非特異的減感作療法は、大体の膠原病へも適応があります
昭和大学でも治験、臨床してましたが
大学病院側では、根治する期待が持てる治療という公式な
コメントを出してますから、長期的に症状を押さえ込めるという
根拠があるということですし、医学的、化学的に解明出来てる
根拠があるという事です

77 :
非特異的減感作療法は、保険適応で1回470円です(^−^
減感作療法の数十倍は、様々なアレルゲンに対応できます。
人の体は、化学化合物と異物、細菌の区別が上手く出来ない
構造もあります。アトピーは自己免疫疾患なので
減感作療法では完治は難しいかもしれません
初期で、沢山抗体を作り上げてない人なら望みはあります
アレルゲン反応を抑える事で、他の似た物質へもアレルゲン反応を
示さなくなりますので。
膠原病になるのは、単純に細菌感染かウィルス感染しかありません
化学化合物がその細菌やウィルスの活動した時に出すタンパク質
と似てると過剰に反応を示します
また、そのひとのもつ遺伝子情報により発病する場所や
膠原病の種類が違うのです。ウィルスや細菌により、違う場合もあります

78 :
舌下はいつ保険適用されるの?

79 :
舌下投与は国内では大々的に臨床をしてませんが
副作用やアナフィラキシー等の海外の報告がないのと
子供を重点的に治療するという視点があるので
2〜3年以内には適応になると予想はしてます。
ただし、抗原が国内では不足してるので
私の持論を尿>減感作で検索をして
飲尿スレを見て下さい。
ブログへも持論を展開してます

80 :
ただのスカトロじゃねーか

81 :
癌免疫療法なら
http://www.kudanclinic-bunin.com/

82 :
> 米国の標準化エキスを取り寄せて保険適応外で減感作をすることは可能ですが、
> 自費診療は患者さんの大きな負担になりますので、アレルギー症状や検査の結果にもよりますが、
> ハウスダストのエキスでもそれなりに効果が見られそうであれば、
> 本邦のハウスダストと輸入のダニのどちらのアレルゲンを使用するかは相談してからで良いと思います。
http://musashino-allergy.com/notice8/read.php?field=&word=&page=1&no=4
立川のお医者さんでも
久我山の先生みたいな事をやってもらえるのかな?

83 :
>>82
これみてるとアメリカの製剤を使っての治療は
そんなに高くつくのかしら…

84 :
久我山だと抗体が1本5万円で
複数のアレルギー持ちだと4本で20万円とか。

85 :
良いことじゃん。
貧乏人は良い治療は受けられないってことで。

86 :
いや、あんまり良くないから
保険適用されないんじゃねーの。

87 :
>>84
それは期間にしてどのくらい?
一年間で20万って感じ?

88 :
>>87
数年(2〜3年?)は持つみたいよ。
有効期限が来たら交換で同額がかかるらしいけど。
舌下に年間7〜10万?も出すなら、アメリカ方式のほうが
いろんなアレルギーに対応できてお得かも。

89 :
>>88
ありがとう!

90 :
>>88
1回で2年もつの?
久我山ってHPが見当たらないけど、地方から上京しても
その5万、20万の注射してくれるのかな?知ってたら教えてくれると嬉しい
もうダニで苦しくて死にそう
地元の病院は大学病院まで探して断られたし

91 :
>>90
> その5万、20万の注射してくれるのかな?
注射は毎週打たなければならないので、そのたびに上京するのは大変じゃないか。
凄く混雑していて都内在住でも予約がとり辛いと
【長屋式】久我山アレルギークリニック【減感作】
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/allergy/1308406111/l50
で言っているぞ。
> 久我山ってHPが見当たらないけど、
http://www.kugayama-hp.org/pdf/arelugy.pdf

92 :
ところで、うちの近所の医者が舌下を始めたらしいんだが
初診料1万円、再診料7,000円ってどうなんだろ。

93 :
>>91
そうなんだけど
治療してくれるなら治療期間の間、近くにアパート借りてすんでもいいと思ってる
人生棒に振るぐらいなら1年や2年
リンクありがとう

94 :
3年間注射の減感作をやってきて今年の症状がどうでるか
楽しみと言うか憂鬱と言うか・・

95 :
>>93
1-2年で済むと良いね。

96 :
> 治療前後の症状(実際の治療効果書くの忘れてたので追記)
> 目が腫れてガビガビになり人相が変わる→ちょっと目が痒いな〜。
> フルメトロンさしておけば大丈夫か。
> 薬が全く効かん!!金かかるだけだから飲むかアホー!
> →エバスチン+キプレス+点鼻薬+目薬でまぁどうにかなるか。
http://d.hatena.ne.jp/anemoto/20111106/1320587511
舌下は効いても、こんなもんか orz

97 :
軽いイネ科のアレルギーでアレロックやフルメトロン使ったけど、目の症状が全然良くならなくて
注射の減感作やったら症状が消えた。
スギアレルギーは症状が軽くなった。
減感作に比べたら薬なんて全然効かない。
軽いアレルギーほど効果が出るんじゃないだろうか。


98 :
>>97
どこでしたの?
久我山?

99 :
2014年から舌下も保険適応されるらしい。
あとは病院がやる気あるかどうかの問題か。

100 :
減感作効いたぞ。
お前らも頑張れ。

101 :
減感作・初心者です。
注射でする場合基本的に毎週やるわけですよね?
採血する時みたいな普通の針のやつで。
これ一年ぐらい続けると、
麻薬中毒者みたいに注射痕だらけになりませんか?

102 :
減感作5年目です。
重傷の花粉症だったけど全く症状はありません。
現在月一の注射だけ。
注射針の痕はないけど時々突然数分間腫れる事があるなー。

103 :
久我山は中々量を増やしてくれない。通院経験のある方、何回目で維持量に到達しましたか?忙しくて頻繁に行けないので、大して反応がないのに次の回で僅かしか増やして貰えないと行った意味を余り感じられない。

104 :
それわかる
3年たってもまだ維持量じゃない

105 :
2006年頃より神尾記念病院にてスギとハウスダストの注射を受けている者です(保険適用で1回500円程)。
当時の血液検査の結果、ブタクサとイネにも反応したのですが、
他病院で、1度に3本以上の注射を打ってくれるところはあるのでしょうか?
減感作を始める前と比べだいぶマシになっているので現状でも構わないのですが、
どうせ治療を続けるならブタクサも一緒に…と思った次第です。

106 :
>>105
ブタクサならやってくれる所は結構ありますよ。
私が知っているのは、品川区大崎郵便局の隣にある遠藤耳鼻科クリニック。遠藤先生は慈恵医大の耳鼻科の助教授。ちなみに、慈恵医大耳鼻科のホームページで品川の花粉量とあるのは、この遠藤耳鼻科の屋上で計測しているらしいです。
慈恵医大耳鼻科のホームページには減感作療法をしている医療施設の情報もあります。
http://www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/IT.html
私は遠藤耳鼻科クリニックに通っていました。でも、檜のアレルギーもあるので、今は、久我山に移りました。
遠藤耳鼻科クリニックでは、杉、カモガヤ、ハウスダスト、ブタクサの4本を射っていました。いずれも保険適応で1回900円ぐらいだったと思います。
久我山に移ったら、注射液20万ぐらい…
でも効果があるので不満は言えないな。

107 :
子供はもう小学生かな?中学生かな?なにがしたいねん。

108 :
超重症の杉花粉症だったんだが(自殺を考える程w)、
去年から減感作始めて今年はほぼ全く症状が出ない
ひょっとして重症であればあるほど減感作は効き目があるのか?
とにかくこの板に感謝

109 :
減感作を自分でやりたい。
スギ花粉、って売って無いのか?

110 :
自分でやって死にかけた事件あったよね

111 :
>>72だけど今年は杉花粉症全く平気
なんの症状もなし
ダニハウスダスト杉のエキスで減感作やってるが
一週間部屋の掃除サボったら喉がイガイガして不愉快だったのが完璧に改善
今までアレルギー症状のでてたドンキも埃っぽい友達の部屋でも大丈夫
もっと早くやってればよかったよ
個人差もあるだろうけどこんなに早く改善するとは
今まで天井まで拭き掃除してたのが夢みたい

112 :
これをしたら、関連の果物や野菜も食べられるようになりますか?
また、注射をして、アトピーがひどくなったり、ショック状態になったりはしませんか?

113 :
残念だが食物アレルギーには効果が無い

114 :
減感作行ってくるノ
スギ以外もやってるといいな

115 :
>>113そうなんですね……なんでだろう?
残念ですm(_ _)m

116 :
食アレも無いわけじゃないみたいだけど
微妙みたいだね
前テレビでやってたのは子供だけが対象だったな
やってる病院は少ないみたいだがある

117 :
>>116さん
大人と子供の食アレは基本的に違う物のようですよね……
なんなんだろう
この体質(>_<。)

118 :
>>108
効き目は人によって違う
7割が有効で、3割の人は無効になるらしいよ
知り合いが減感作をやっても3割に入ったと嘆いてた
つまり3人に1人は効果がない

119 :
>>117
グーグルで検索すると成人向けもあるみたいだよ

120 :
>>119さん
ありがとうございます。
何か一つでも改善策を見つけられたら、と思います。
ありがとうございました。

121 :
>>112
遅レスですが
体調によってはショック症状おこします。
私は同じ濃度や量の注射なのに
 ショック症状を起こしたことが何度も有ります。
先生が焦って、注射や点滴の用意をしてます。
これが怖くて、減感作をやらない病院が多いのじゃないかと思っています。

122 :
>>121さん
情報ありがとうございます。
何度もでは、本人も怖くなってしまいますね。
やっぱりショック状態になる事があるんですね…
アトピーもあるし、その後の悪化も不安です。
ありがとうございました。

123 :
減感作はもうこれしか治療法がないアレルギー患者向けで
食物アレルギーのように自分で摂取を控えれば症状も抑えられるような人は
わざわざ危険をおかす必要はないんじゃないかな
自分も食物は小麦などにあるから食べない自衛策で防げるけど
花粉やダニ、ハウスダストはほかに治療法もないし自衛もなくて辛い

124 :
久我山は本気で治そうっていう強い決意かつ時間を持て余してる人じゃないと
通院するの無理
過去に皮膚テスト四回受けて、いよいよこれからかぁ〜って思ってたら、
先生から最低週2で3年以上は通ってもらうって話を聞いて断念したわ
しゃあないので、多種類の舌下が認可されるまで待つことにした

125 :
ここに電話すると自分の住んでる地域で減感作やってる病院を紹介してくれる。
ttp://www.jaanet.org/pages/wp-content/uploads/soudan.pdf
どんな種類の減感作をやってるかは病院に直接電話しないとわからない。
日本アレルギー協会では医師と患者の要望で、日本では承認されてない抗原も輸入代行してる。
ttp://www.jaanet.org/medical/import/hollister1.html
ttp://www.jaanet.org/pdf/hollister_list2.pdf

126 :
代々木の中和法の減感作だけど、
閾値の検査を季節の変わり目ごとにして、打つ注射液の濃度をその度変えるんだけどさ、
本当に変えてんのかな?って思うときがある。
診療明細書でも同じ内容だし、払う金額も変わらない。
検査代取るためにやってる?とか疑心暗鬼に陥ったりもするわ。

127 :
>>126
診療報酬は注射一回いくらで決まってる。
国内で承認されてるエキスを使うのであれば、
一回の投与量を何mLって仮定して、
バイアル一本の薬価を割って請求する。

128 :
注射料が4月から値上がりしていた
トリイハウスダスト10 2ml×0.25瓶の点数が66から106、
トリイスギ花粉200JAU/ml 2ml×0.25瓶の点数が77から106、
金額にすると、210円
再診料とかも加えると、740円が950円に増えた
なんだこのハイパーインフレ?

129 :
保険点数が上がったっていうのは、良いことなの?それとも悪いこと?
減感作療法が見直されて来たのか、それとも逆?

130 :
さぁ…
俺は保険関係はド素人だけど、
一般論で言えば治療する人が多ければスケールメリットがあるから、
診療費は安くなるのが普通だよね
高くなったって事は治療する人は減少化する傾向にあるんじゃない?

131 :
なるほど…。
言われてみるとそうですよね…。

132 :
舌下療法はすでに普及してるんですかね?

133 :
鳥居のアレルゲンエキスは赤字です。
なぜ赤字かというと売れないからです。
なぜ売れないかというと診療報酬が安い上に
減感作療法に対する理解のあるお医者さんがいないからです。
はっきり言って儲からないと思います。
診療報酬を上げて減感作療法をやってくれるお医者さんを増やして、
スケールメリットが働くようになったら、また薬価引き下げもあるかと思います。
>>132
欧米では何年も前からスタンダードになっています。
日本でもそろそろ普及すると思います。

134 :
>>129
今までが安すぎて鳥居が困っていたから、じゃなかった?

135 :
昨年、腸にある物は異物と感じない という某新聞記事を読み
杉の実を少しさ湯で飲み始めた。 夏から秋には忘れてしまったが
今年1月に再び飲むようにした。
昨年よりはるかに症状が軽くなって大いに喜んでいる。ただし、
60歳弱なので高齢による反応が鈍くなったのか、どちらが効を
奏したのかは不明です。 


136 :
135様
どのような症状が軽減したのですか・・

137 :
>>135
今年は花粉の絶対量が減ったからじゃないの?

138 :
あの、減感作の注射を途中でやめたら、悪化したという方いませんか?
医者に言われるままブタクサとカモガヤもやりました。ハウスダストも。事情あり途中で中断。
あきらかにひどくなりした。……

139 :
後悔しかなくて。とはいえまた始めるのも怖くなってしまいました。
どなたか教えてください。…

140 :
>>138
私は 減感作注射をするようになってから
身体が敏感になって、花粉症が悪化しています。
止めたらこのままの状態で定着しそうで、怖くて止められません。
身体が反応しなくなるまで、注射を頑張るしかないかと思っています。


141 :
自分は杉と檜とイネ科ですが、去年まで杉とイネの減感作を3年間やりました。
イネ科は症状が無くなり、杉は症状が軽くなりました。
けれども檜の症状はちゃんと残ってやがりました。

142 :
セルフ減感作で長年断っていた食品の一つを解禁した
うまいと思って食べ続けていたら
プロゲステロンが高まったところで全身症状
全く食物で勝手に試してみるのは良かないね

143 :
ダニの舌下療法試験始まってるね。

144 :
140さん同様、注射をするようになってから症状が酷くなりました。でも、これ以上酷くなる可能性もあるし、今を乗り切れば改善されるのかもと迷い中です。ちなみに注射を始めてから2年以上になります。

145 :
>>142
医者でもまだメカニズムが良くわかってないみたいだしね
いまのアレルギー治療だと症状の軽いものは
摂取したほうが軽くなる説もあるらしくて
自分は小麦は小食なら毎日摂取して様子を見ましょうと許可が出てるけど
甲殻類は完全除去になってる
この見極めは医者でも難しいわけだから、素人が自分で判断するのは怖いと思う

146 :
>>145
軽い人がやるのは入院なし
それも○日おきとか間隔空けれるのは軽症向きらしい
時間はかかるけど、もとのイキ値が高いから高確率で食べれるようになるみたい

重症だと入院して短期間にイキ値を上げるけど、成功率は1〜5割だとか
傍目には劇的に食べれるようになるけど、食べ続けないとダメとかで、治療うけた人に聞くとかなり大変そう
自己流でやって治るのはもともと軽いんじゃないかな


147 :
最近、減感作治療について調べているんですけど、保険が効かないんですね
いくらぐらい費用がかかるのかな?

148 :
>>147
健康保険つかえるのと使えないのがありますよ。
基本的に健康保険使えないのは舌下投与や急速減感作療法と日本で未発売の
アレルゲンエキスを使った注射。
日本で発売されてる注射治療可能なアレルゲンエキスはスギ花粉、ハウスダスト
アカマツ花粉、ブタクサ花粉、ほうれん草花粉、そば粉、絹、綿、アスペルギルス、アルテルナリア、カンジダ、クラドスポリウム、ペニシリウムの13種類のみ
でこれらを注射する分に関しては健康保険が使えます。
ちなみに製造元の鳥居製薬によるとハウスダストエキスの6割はダニ成分(ヤケ
ヒョウヒダニとコナヒョウヒダニが50%づつ)とのことですので、ダニアレルギ
ーの方にはこれを使えば良いのですが、知らない医師も多いようです。
あと非特異的減感作療法というのがあります。人免疫グロブリンやノイロトロピン
を注射するものです。アレルゲンが特定出来ない場合や、特定出来ても当該エキス
がない場合に行われます。こちらも健康保険が使えます。
ちなみにMSアンチゲン(アレルギー患者の尿から作られる)は生産終了。
人免疫グロブリンは血液製剤ですのでHIVやC型肝炎等現在判明してるウィルス
等に感染する心配はありませんが、未知のウィルスに汚染されている可能性は
ゼロではないので同意書書かされます。

149 :
>>148
急速減感作療法hは保険が使えますよ。
は、入院してやりました。
それに発売されている市販エキスは、13種類かもしれませんが
他のアレルゲンの注射もできます。
かなりの種類ができます。
私が やってるのはカモガヤとハンノキなどの植物だけですが、
動物もウサギや猫他ありますよ。
私が通っている病院で 注射の時にエキスの種類を見ると、
30種類以上有るみたいです。


150 :
減感作5年でやっと注射しても腫れなくなってきた。
長かった〜
春が楽しみ

151 :
スギ花粉症の免疫療法薬 12年度内に国内申請 鳥居薬品
http://cocoyaku.jp/news/?action_news_detail=true&news_id=5948
認可されるだろうから早ければ2014年から保険診療始まるかも
でもやってくれる医療機関は多くないだろうな

152 :
重症の人を中等症にしても自覚できないらしい。
中等症の人が軽症になる方が改善したと自覚できるそうだ。
治療しても効かないと感じてる人は重症の人が多いのかな。

153 :
今年先生に聞いたところ杉飛散量は平年より多めという事でした。
減感作開始したのもう何年前だろ。6年は経ってる。
杉は収まったけどヒノキがどうにも。
なんでヒノキはないんだろな。

154 :
舌下免疫療法は保険適用外ってだけで、治療自体は受けられるんですか?
費用が1年で5万円らしいのですが、額がそこまで大きくないので受けたいと思っています
どこの病院なら対応してくれますか?

155 :
減感作治療の説明の際に週1回×16回、2週に1回×4回、月に1回×52回のスケジュール
で行うとの説明を受け10万倍0,05mlからスタートし0,07ml 0,10mlと50%づつ増量されています。
RAPID法の100%増量でなくても、17回目の注射から2週に一度の間隔に移行できるのでしょうか?

156 :
>155
自分は量を2倍づつ増やしていく(100%?)手順で毎週16回
その後2週に1回を4回行い、今は月一で受けている所
良くわからんが1.5倍づつ受けても維持量に達しないんじゃない?
詳しい人教えて。

157 :
スギ花粉症に対する舌下免疫療法薬「TO-194SL」の国内製造販売承認申請について
http://www.torii.co.jp/release/2012/121225.html

158 :
大阪でおすすめの病院あれば教えてください

159 :
代々木クリニックで減感作療法されていて良くなっている=IGE減少など数値的にも良くなっている方いますか?
日本医科大と埼玉医科大、代々木クリニックとでダニ杉メインで治療するにはどこがよいかなと悩んでます。
>>158
減感作 病院でぐぐると減感作療法をしている病院リストがでてきますよ。
それ以外でも色々やってるところはあるようですが。

160 :
>>159
数値的には全く良くなってない、むしろ前より悪くなってるんですが、
体感的には楽になった気がします。
自分も埼玉医大が気になっています。

161 :
>>160
ありがとうございます。
別の病院で五年くらいかけて減感作にてIGEがかなり下がったのですが、その病院にいけなくなりそうな為、他の病院をさがしていました。
160さんは代々木でどの位のペースで何年くらい通われてますか?

162 :
>>161
週一くらいで二年くらいです。

163 :
13年前に減感作(スギと猫)始めて7年前に終了。
猫は完治。
スギもかなりの重症だったが、点鼻点眼だけの軽〜中程度位までに改善された。
でも3年前からスギがまた段々酷くなりはじめた。
誰か一度減感作終了した後に再開した人いますか?

164 :
できるなら早く始めたほうがいいよ
再開も何も

165 :
>>162
そのペースで二年だとそろそろ数値的にも下がってきそうだけど、三年くらいでやっとききはじめる人もいるみたいですよね
私はほぼ週一ペースで一年で下がり始めて、主治医には良い例だと言われました。
代々木のはすこし薄めてると聞いたからそのせいもあるのかな

166 :
全ての抗原に対する減感作したいよ
なんで保険の点数下げてるんだろ
儲からないからやってくれないところばかりらしいね
アレルギー患者もビジネス的には美味い飯なのね

167 :
減感作治療がもっと多くのところでやってくれますようにあげ
五年でかなり杉など良くなったよ

168 :
というか、ヒノキの抗原が認可されてないのが意味分からん
スギとヒノキの両持ちが多いんだ

169 :
ほんと意味分からんな
杉がよいなら、ヒノキブタクサはあってよいよね。
ダニもかなり問題視されてるし

170 :
>>169
ダニが一番効果的なんだよね
ダニはショック症状出た症例があったとかで、薬のメーカーが「使用者責任でよろ」にしたんだよね?
日本の法律考えるとそれはわからんでもないが、なんでヒノキはないんだろ
というかそもそも種類が少なすぎる

171 :
鳥居薬品2012.7.31のプレスリリースで
ダニの舌下の第U/V相臨床試験開始が載っているから
早くても後3.4年はかかるのかなあ?
注射はやらないのかな

172 :
長崎県長崎市近辺で行なっている場所はないでしょうか?
検索すると内井内科さんがでてくるのですが、自宅から少し遠く車もないので・・・

173 :
アレルギー相談センターに電話すれば教えてくれるよ

174 :
172じゃないけどそんなのがあったのね

175 :
>>166
通院回数がべらぼうに多いからむしろ高いぐらいじゃ?保険点数は他の注射と同じだし。
>>170
ハウスダストエキスにダニは入ってるね。

176 :
間違えた。病院の紹介はアレルギー協会で教えてくれる。
どんな種類の減感作かは病院に直接聞く必要があるけど。

177 :
>>175
それでも抗アレルギー剤だしたほうがお金になるし、薬じゃ患者は完治しないから金づるになるんだろう。
減感作だといつか治っちゃうし、薬いらなくなるから儲からないんだろね
そうはいっても花粉症で悩んでる人が増えてマスコミも多く取り上げてるから、減感作療法を行う治療所もまたすこしずつ紹介されたりしてるからなんとか広まってほしいわ

178 :
単純に面倒くさい割りに安いからだよ
すぐに治らないから、患者に色々説明しなくちゃならんし
金づるのために治さないんだと、冗談なのか言っている人がよくいるけど
そこまでの展望なんて一医者ごときが考えてないし、
そもそも次から次に湧いて出てくるんだから、治ったって困らない
スギ花粉の時期だけに、昼休みも取れないくらい大量の患者が来るより
定期的に来る方が経営的にはいいに決まってる(高ければ)

179 :
>>178
なるほろ、そういやそうか
確かに喘息患者相手だと、量間違えれば命取りになるし、めんどくさい治療なんだよね
しかしそれでもまた広まって色んな所で受けれるようにしてほしいな
花粉もダニも辛いよ

180 :
反応しすぎた場合も考えるとめんどくさいよな
投薬なら診断、処方箋で治療終わりだけど
診断、注射、また診断で一人当たりの治療時間も増えるし
だから舌下が優先されているのかな?
これなら最初は時間かかるけど投薬と同じくらいの時間になるだろうし

181 :
実際おいらも看護師の誤読で0.05のところを0.5打たれて全身ぶっくぶくになったからなぁ。
その日一日病院で点滴。
県立総合病院だったからなんとでも対応できたけど、町医者でできないって言われても無理はない。
今も土曜営業してる総合病院でやってる。
今年の花粉には効果は薄かったけど、セレスタミンが何の効果もなかったのがセレスタミンとマスクで症状がきれいに止まる、ってのは大きな進歩だよ。

182 :
どうも冬からスギの舌下保険治療で始まるみたいだな。

183 :
秋にいけるかなと思ったが、冬か
出典あったら、たのむ

184 :
>>183
すまん。こちらも主治医から聞いただけなんだ。もともとハウスダストアレルギー持ちで、毎月減感作受けてたんだが、今年スギの花粉症が発覚したんだ。
そしたら『冬から舌下保険治療始まるから、ハウスダストの注射の時にスギのエキスもらっていって、スギは舌下でやりましょう』となった。
主治医はスギの舌下で有名な人で、ちょこちょこテレビに出てる人だから多分本当だと思う。
参考になれば。

185 :
舌下もエキスを垂らす方法だけでなく、錠剤タイプの試験が始まる。
ttp://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/06/14-11652.html
ttp://www.torii.co.jp/ir/jihou/121/b121h_04.pdf

186 :
>>182
ありがたいね
どこで受けれますか?

187 :
舌下減感作を受けようと思って色々なWebページで費用を調べてみると、
年間6〜7万円のところから、月2〜3万円(年間30〜40万程度?)まで
費用にバラツキがあるようだけど、どう違うのかなぁ。。。
(高い方が治療効果があるなどの理由があれば、ある程度は高くてもいいんだけど。。。)

188 :
非特異的減感作に詳しい人がいるみたいだけど
具体的にどこで治療受けられるの?
関東で探してみたけど近くで見つからないんだ
>>176
アレルギー協会ってあれおばちゃんが個人でやってるんじゃない?
電話したら個人宅みたいなところに繋がって、
要領を得ないおばちゃんが出たよ
おばちゃん、非特異的減感作療法を知らなかった
減感作療法についても、手元の資料をペラペラ捲りながら
2〜3箇所教えてくれたけど、問い合わせたらいずれの病院も
「そんなもんやってない」って答えだった

189 :
>>163
:名前アレルギー:2013/02/16(土) NY:AN:NY.AN ID:snqqrkb3
13年前に減感作(スギと猫)始めて7年前に終了。
猫は完治

ネコアレルギーの減感作って何処で受けられるの?
保険がきくならスグにでも始めたい

190 :
ねこかわいいよね

191 :
.
  ね ←この文字自体がすでにかわいい
          猫の形をしていてかわいい

192 :
非特異的減感作→ヒスタグロビンでgoogってみな。

193 :
なにそれ、効くの?

194 :
血液製剤だから
あんまりお勧めしない。
献血できなくなるよ。

195 :
すまん、今日行ったらスギ舌下の減感作は来年からになったようだ。
なので今年は注射で減感作始めることにした。今年いっぱい毎週通わなくてはいけないのでしんどいな。

196 :
>>195
期待していたのにマジか orz

197 :
> 残念ながらスギ花粉症舌下免疫療法の保険適応は今年は無理で、
> 少なくとも2014年4月以降となるとの情報がはいりました。
http://hamajibika.p-kit.com/page191125.html
> 現在行われている日本医大と千葉大学の臨床試験で、
> スギ舌下免疫療法が有効だった患者さんは30%程度だそうです。
>(少しがっかりの結果です)
> 従来から行われている注射による減感作療法の方が、
> 有効性は高いそうです。
http://satowa-jibika.jp/20130208/080628

198 :
3週間前からはじめたけど、注射結構痛いなw

199 :
大病院だと、待ち時間も大変でしょう?

200 :
>>198
最初の頃は筋肉が攣ってるみたいで痛いよ
何度も打ってると普通の注射程度の痛みになると思う

201 :
いつから始めりゃいいんだ?
スギ花粉にはたぶん遅めだけど、今から始めても大丈夫なのか

202 :
今から始めても全然問題ない
最初の1年は通うのが大変だろうけど

203 :
大学病院だと予約時間までに来ないとすごくうるさく言うくせに、時間通りに来ても
平気で一時間以上待たせるからな
ちなみに看護婦さん
注射打つ曜日が決められていて、平日の午前中のみ対応とかうんざりだわ
社会人で通院するのは無理がある
保険点数が低い治療だと、酷い対応が如実として表われるな

204 :
>>203
社会人の場合は急速減感作という手も
あるみたいだけど、1週間以上入院するから
会社にはいけない。

205 :
>>200
どっちの腕に打っても液がダマになって蚊に食われたみたいな腫れで痛いw

206 :
スギは最初ぱんぱんに腫れてたけど一年ぐらいで腫れなくなったよ!
私はスギとハウスダストの減感作を去年の9月から通いはじめた
大学病院じゃないけど都内の大きめなクリニックで待ち時間は15分から30分くらい
最初は週二回でどんどん濃度あげて、今は半月に一度ペース。二本打ちだと両腕に刺されてチクチクきつい…
先生は減感作にすごい意欲的で、混んでても治療について詳しく話してくれた
ただ一年も通ってると看護師さん全員に顔と来院時間まで覚えられてなんだか恥ずかしいw
そしてとうとう先生から「今年は花粉の時期でも薬なしでいきましょう」とのお達しが
さすがに早すぎないか!?と思いつつ
免疫できてれば天国、できてなければ地獄… 今からがくぶる

207 :
>>206
そうすると、今年の2〜4月は減感作やりながら薬併用だったの?

208 :
>>207
薬併用だったよーアレロック飲んでた。
注射は花粉の時期濃度は上がらないけど週1回打ってた
この時期は普段腫れない人も腫れる場合があると先生が言ってた。
花粉の症状は悪化などはせずむしろ例年より楽だった感じはする

209 :
>>208
じゃぁ自分も今シーズンは併用だな。根気いるね

210 :
>>202
今日から始めた
がんばって続ける

211 :
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znple.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/bd2ple.html

212 :
相変わらず注射いてーアゲ!

213 :
注射おつ
今日また濃度あがったけどはれなかった!
しかしこの季節は待合室に風邪の患者さんもいるからマスクしないとあかんな

214 :
>>213
自分はまだ濃度薄めだ。濃くすると痒くなるかもよって言われた。
風邪って空気感染しないんだって。インフルはするけど。
自分の手についたウイルスが口や鼻から入るんだと。
なのでもちろんマスクは有効。ちなみに手洗い時は
パッピバースデートーユーを2回歌うってのが適してるとWHOが言ってるよ

215 :
ダニは生活環境中のアレルゲンで、喘息や鼻炎の慢性化に関係します。これによる鼻炎や喘息ではダニ・アレルゲンによる免疫療法が有効ですが、日本では治療用ダニ・アレルゲンが市販されておりません。

216 :
いよいよ来週から10倍濃度や!

217 :
日本でも出てくるかな。
FDAアレルゲン性製品諮問委員会はStallergenes(Euronext Paris:GENP)が承認申請したOralairとMSDが承認申請したGrastekを検討、
何れも承認を支持した。
どちらもアレルギー性鼻結膜炎のアレルゲンを含有する舌下錠で、欧州で販売されている。
Grastekはコペンハーゲン証券取引所上場のALK-Abelloから導入したものでチモシー用だが、ブタクサ用が別途承認審査中。
Oralairはハルガヤ、カモガヤ、多年生ライ麦、チモシー、ケンタッキー青草の5種類に対応している。効果は穏やかで、
抗ヒスタミンに反応しない患者に対する代替的療法というのが私の印象だ。
シーズンの4ヶ月前から毎日服用する。
Oralairは11日の委員会に上程され、10〜65歳の患者には10人中9人が支持した。
5〜9歳に関しては症例数が少ないため、5人が賛成、5人が反対と分かれた。
Grastekは12日の委員会で討議され、9人全員が5〜65歳の患者に承認することを支持した。
Grastekは日本でも鳥居薬品が開発中。

218 :
最初の注射が始まった 急速減感作療法で入院します。
http://apital.asahi.com/article/ht/2013011100012.html
の記事を見て、1月でも出来るのか
日医に問い合わせてみたら、時期が悪いってw
アレルギーの種類、1種類か2種類以上かなど
いろいろあって、一概には言えないらしいけど
朝日の記事はミスリードっぽいから注意な。

219 :
腫れは直径何センチ位までが問題無いラインなんだろう?
ハウスダスト10倍なのだが3.5センチ位腫れてる。

220 :
>>219
腫れは5センチまでらしい。
それ以上だと身体にインパクトが強すぎるんだと。

221 :
5センチで駄目なのね楕円で長い方は5センチ位あるな。
次回ドクターに相談してみます。
ありがとう。

222 :
>>221
できたら定規を当てた腫れを携帯で撮っておくと次の時に役立つかも。
以上、ハウスダスト減感作7年目、スギ1年目の者からでした。
一応ハウスダストはクラス6から4にさがったので諦めずに頑張れ。
こちらもまだ通院中。

223 :
スギ花粉症に「なめる」薬 厚労省が初承認、根治に期待
http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/17/pollen-allergy_n_4620652.html
> 鳥居薬品(本社・東京)が申請していた舌下免疫療法薬「シダトレン」。
> (略)
> 臨床試験では1年半続けて、症状抑制の効果が確認された。
> 適応患者は今のところ12歳以上で、2〜3年は治療が必要。
> (略)
> 医師の側も学会や製薬会社の講習会を受けて登録されないと処方できない。

224 :
スギ花粉症に「なめる」薬 厚労省が初承認、根治に期待
http://www.asahi.com/articles/ASG1K5JV7G1KULBJ120.html
 スギ花粉症の根治が期待できる新薬が17日、厚生労働省に承認された。花粉の成分を元にした薬で、
口に含んで粘膜から取り込んで体を慣らし、異常な免疫反応を引き起こしている体質を改善する。花粉症
の根治療法で「なめる」薬の承認は国内初。注射薬に比べて患者の負担が少なく、専門医の間で普及への
期待が高まっている。
 鳥居薬品(本社・東京)が申請していた舌下免疫療法薬「シダトレン」。舌の裏側に、目薬のように薬
液を垂らして2分間待ち、そのままのみ込む。1日1回服用する。臨床試験では1年半続けて、症状抑制
の効果が確認された。
 適応患者は今のところ12歳以上で、2〜3年は治療が必要。アレルギー反応によるアナフィラキシー
ショックなど副作用の危険もあるため、自宅できちんと管理できることが前提だ。医師の側も学会や製薬
会社の講習会を受けて登録されないと処方できない。

225 :
どちらにしても長い年月かけて体質改善するのね・・・

226 :
鳥居薬品のプレスリリース
http://www.torii.co.jp/release/2014/140117_1.html
「なめる」って書かれると、杉花粉飴かと思ってしまう
かといって、一般の人に舌下なんて分からんだろうし

227 :
舌下の保険適用は素晴らしくめでたい事だけど、初年度は2週間ぶんしか一度に処方出来ないんでしょ?
週一で注射するのと、通院は二週に一度だけど毎日儀式せにゃならんのと、まぁそれでも舌下のが魅力だけどさ、でもそれで効果が薄いと聞くとそれまた悩みどころなんだなー

228 :
>>227
舌下のほうが注射より効果弱いの?

229 :
注射で通院してるとこの先生曰く、注射してない人はもう大分反応してるって言ってた

230 :
>>228
効果はやっぱり弱いらしい
でもショックとか怖い副作用リスクを考えると舌下の方が圧倒的に安心みたいだね
まあどっちにしろ今シーズンには間に合わないみたいだし、先生とのんびり相談して決めれば良いかなと思ってる

231 :
舌下が始まったことだし、
俺も減感作をやろうかなと思っているのだが
掛かりつけの医者は、なんだかノリが悪い。
なんで?と思っていたら
先生は減感作否定派だという事が発覚。
相談する時は気をつけないと駄目だな。

232 :
注射で毎週通ってるが1回400円
この方が儲かるんじゃないか

233 :
ノリが悪いのは保険点数が低いことにほかならないだろ
病院も利益ださないと商売していけないからね、医者も従業員の一人だから致しかたない
でも、根本的なことを考えるとなんのために病院はあるの?って思うわ

234 :
まぁでも選ぶ権利はこちらにあるから
病院変えればいい
ただ田舎は大変

235 :
最初4ヶ月は毎週ごとに注射する必要がある
みたいだけど、通うのダルイよね?
掛かりつけではないけど家の近くの病院にするか迷う。

236 :
すみません。上から全部読めばわかるのかもしれないけど教えて下さい。
今ハウスダストの注射を打っているんですが(五年以上)、実施日をずらしたりすれば杉も打てますか?
血液検査では杉桧埃ダニがアレルギーで、去年に杉もやりたいと思って医者に聞いたら
杉はショックが強いから日をずらしても無理のような事を言われたけど釈然としなかったもので。

237 :
医者が無理ってなら無理

238 :
医者より2chの落書き信じるなんて
まぁ腑に落ちないならセカンドオピニオンをお勧めします

239 :
>>236
複数抗原を一緒に注射する先生もいるよ
その先生なりの考えがあるんだろうし、間違ってはいないんだろうがセカンドオピニオンを考えるのも1つの手だろうね
舌下はやり方が厳しく決まってるみたいな印象だけど、注射のは先生によっても考えもやり方もバラバラな感じだなー

240 :
>>233
> ノリが悪いのは保険点数が低いことにほかならないだろ
経済的な問題だけじゃなくて
お医者さんが一人ひとり持っている治療理論・信念みたいな物と
合わない場合があるみたい。
>>236
小さな病院だと、2種類は打たないってたまに聞くね。

241 :
みなさんありがとう。
他の病院で話聞いてみるか。

242 :
>>236
俺はスギとハウスダストを同じ日に注射してもらってるけど、
特に問題ありません。

243 :
俺も混合でスギとハウスダスト花粉で問題ないよ

244 :
うちも同時に打ってる

245 :
減感作に否定的なお医者さんの理由って、これかな?
> しかし…私の場合(歳を含めて)では、もしかしたら効果が出ないかも!?
> と言われてしまいました。ちなみに先月38歳になりました(^^;)
> えらく微妙な年齢らしいです。
> 理由は、「免疫グロブリン(IgG)が自分でうまく作れるかわからない。」という事です。
> 小さい子供から20歳台位までなら、何とかなるけれど、(その年代位までは怪我しても
> 早く治りますよね)自分自身の免疫力が少ない場合は、IgGを増やす事が出来にくい
> らしいのです。
> それと、血の濃度も関係してくるようです。私はもともと貧血を持っているので
> 血液が薄いから、それも調べないといけないようです。(白血球の数も調べるようです。)
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/3309/genkanpiyo.html

246 :
減感作に否定的な医師はアレルゲンの侵入経路が分からん事にはやりたくない
ってことでしょうね。減感作療法やってるのが耳鼻科に多いのはわかりやすい。
花粉症は鼻の粘膜に花粉が付着して起きてる場合がほとんど。これを別ルート
の経口なり注射なりでアレルゲン注入すれば無症状または軽症でアレルゲンが
摂取でき、症状の改善が期待できる。
一方アトピーや喘息は侵入経路がそもそも不明もしくは複合的。
経皮(気管支)なのか、経口なのか、各種粘膜なのか大学病院の研究室レベル
じゃないと調べられないし、調べたところでどうするの?状態。
鼻の粘膜に付着した花粉が原因で湿疹や発作が起きてたりするんです。経口の
可能性もありますしね。経口が原因なら経口投与は危険すぎます。
注射なら通常アレルゲンが侵入しえない部位に注入されますから比較的安全性
は高いと思います。

247 :
シダトリンって個人輸入とかで買えないかな?
病院によってもらえるか分からないし
こっちがリクエストして大丈夫かどうか気になるし

248 :
>>246
注射のほうがアナフィラキシー起こしやすいんじゃない?

249 :
>>226
杉茶あめなめるんでもいいのかな?
ちなみに杉茶を舌下に毎日入れてる

250 :
今日から減感作療法はじめたので
日記がわりにレスしてく。

251 :
>>250
舌下?注射?

252 :
>>250
> 今日から減感作療法はじめたので
杉花粉アレルギー期間中に始められるの?

253 :
注射だよ。
花粉にはアレルギーなくて
ハウスダストとダニなんだ。
4ヶ月間は毎週行かないといけないのが
怠いな。

254 :
俺なんて最初の半年は週に2度通ってたぜ。

255 :
マジかー、病院によってやり方って
まちまちなんだな。
んで、効果ほどはどうなの?

256 :
>>253
ダニってどこ?
なかなかダニ扱ってるとこないから教えてください

257 :
頑張れー、最初はだるくても後で楽になること考えたら屁でもないぞ

258 :
濃度が大分上がってきたんだが、注射後の痒みが
半日で治まるようになってきた

259 :
昨日注射しに病院行ったら、花粉にやられてる患者さんで混んでた。
26日気温高いしこの日からまた患者さん増えそう
減感作、注射打ち続けてちょうど一年半。維持量でまったく症状はでなくなった。
去年は効くと言われている対症療法(肉禁止スギ茶レンコン汁紫蘇ジュースエゴマ油など)全部試したり、
シーズン一ヶ月前からアレロック点鼻点眼を使用してたけど、今年は何もやっていない。
一応症状出たとき用に薬は貰ってきたけど、減感作だけでどれだけいけるか試してみる。

260 :
今日2回目の注射してきた、
まだなんとまもないな。

261 :
スギ花粉の減感作を去年の5月から始めたけど、効果があるかどうか今からちょっと怖い

262 :
3回目の注射してきた。
早く鼻づまりしなくなんねーかな。

263 :
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2014030402000001.html
舌下免疫療法、保険適用へ

264 :
>>263
いいね

265 :
>>259
杉茶って減感作みたいなもんだから、中途半端だと悪化するよ

266 :
減感作は受けた事ない
あと2年で花粉症30周年なんだがorz

267 :
ゾレア注射はかなり効くらしい。
ケナコルトみたいな恐ろしい副作用も無し。
難点は価格。

268 :
調べた
http://okwave.jp/qa/q5066242.html
>花粉症に対しては保険適応外なので、5万円くらいかかってしまうのが難点です。
これ毎週、隔週で通院して時間を喰われる減感作より
ゾレア注射の方が安上がりだと思ったんだけど違うのかな?

269 :
因みに杉の花粉症です

270 :
>>268
5万円じゃないよ。
保険はきかないので150mgが1回7万円ちょっとだから、
2回で15万円はする。
でも効き目はケナコルト並みだという噂です。
重症喘息には適応になっているが花粉症の方が効くらしいが
余りにも高価なので花粉症では適応になっていない。

271 :
ゾレア注射ってアレルギーを根元から治すんじゃないのね

272 :
>>270
15万・・・やはり6月以降の舌下免疫療法を受けます
もーややー30年も花粉症は(´;ω;`)

273 :
5回目の注射行ってきた。
なんも変化なしだな。

274 :
シーズン中の注射って意味無いんじゃないの?

275 :
ダニ扱ってるところしらないかな?
すぎとだにだけやりたいんだ

276 :
>>274
ハウスダスト

277 :
>>275
探せばあるでしょ、どっかに。

278 :
ないでしょ。
アメリカから取り寄せてるところじゃないと。
で、そういう病院があんまり見つからない。

279 :
ダニ・アレルゲン免疫療法てのならちょっと検索したらすぐ出てきたけどこれは違うの?

280 :
>>278
掛かりつけの病院に調べてもらえばいいのでは?
おそらくアレルギー検査済みだろうから
紹介ぐらいしてくれるでしょ。

281 :
>>280
病院に病院を紹介して貰うの?

282 :
>>281
そうだよ。なんも問題ないでしょ。

283 :
今までそんなことしたことないから言いづらい…

284 :
バカなの?
聞くのはただじゃん。

285 :
自分には効果がなかった

286 :
何の効果だよ、日本語が不自由なの?

287 :
今日ミヤネ屋で舌下の保険適用の特集流れてたな
あのお天気兄さん花粉症なのかw

288 :
まだ杉だけらしいね
ヒノキもしてほしい・・・・

289 :
杉が治ってもヒノキでアレルギーは変わらず起こるのかな

290 :
スギの減感治療はヒノキにも効くってまじ?

291 :
スギ持ちの人って、同時期のヒノキも持ってるから
スギ治したらヒノキも、治ってくれそうだけど違うのかな

292 :
調べた
http://d.hatena.ne.jp/loyal2/20120417/1334611031
http://homepage1.nifty.com/jetter/KAFUN/genkansa3.htm#16026
治りはしないけど症状が軽くなる感じかな?

293 :
ヒノキの減感作も始めろこの野郎!

294 :
>民主党の事業仕分けで
>花粉対策費100億円が
>たったの2億円に減らされました
民主党ゆるさねー、絶対にゆるさねー

295 :
スギ舌下免疫受けようと思ったが、何でヒノキは無いんだよー
これじゃこの次期の花粉は完全に治るわけじゃないよね
ヒノキも一緒に受けたい(´;ω;`)

296 :
半年、注射したけど結局今シーズンは発症
ザイザル貰って昨夜飲んだら今朝のモーアタ回避w
一応まだ注射は続けるけど、自分に合った薬見つける方が
何だかんだ負担少ないなーと思った

297 :
一年半打って、今年その威力を試すぞ−!と思ったら飛散量少なすぎてよう分からん…
前の飛散量少ない年の時は薬飲んでも症状でたけど、
今年は薬で完封できたから一応効果は出てるのかな?
本当に減感作の効果を体感するのは来年かなー

298 :
10月以降に延期
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2014&amp;d=0401&amp;f=business_0401_028.shtml

299 :
花粉症の時期に間に合わなかったか

300 :
毎日やる儀式より、1週間に1回近くの診療所に行く方が楽に思えてきた

301 :
減感作療法も満足に受けられない中世ジャップランド

302 :
朝は忙しいから、近くに受けられる診療所あるなら注射の方が良いかもな

303 :
是非試してからここで報告してくれ

304 :
減感作、既に5年やってるけど、かなり楽にはなってる。
完全に症状がなくなるまではまだ先なのかなー
みんなどれくらいやってるの?

305 :
>>304
保険適用前から?いくらかかったのよ

306 :
5年って、2年で結論出すもんじゃないの?

307 :
>>305
検査含めて年間12万くらいかな?
今年はエキス持ち込みだからたぶんもっと高くなる。
結果出て良くなっても、5年はやらないとぶり返すよ。
いまは10年とか一生とかいう人もいる。

308 :
何の減感作が5年かかってるの?

309 :
>>307
やっぱり結構かかったんだね。
でも完全に治らないんだったら、合う薬を探して
それでシーズン凌ぐ方が楽かもなぁ

310 :
今年からスギとダニの減感作療法やりたかったけど、五年もかかるのか…悩むな

311 :
>>310
半年やってるけど、1回400円で毎週行ってる。
自分は仕事が平日休みで耳鼻科がすぐ近くだからそんな負担ないけど、
やるなら自宅でできる舌下がいいと思うよ

312 :
>>308
杉、ヒノキ、犬猫、ハウスダストが3年。
カビ、草木、犬猫などのほとんど標準化エキスが多いのが2年。細かく分けると20種類くらい入ってるよ。
しばらく調子良かったんだけど、去年末から悪化した。

313 :
>>311
一番近くでやってる病院でも、自宅から一時間弱あります。休みも土日なので通院きつそうだな…
舌下の保健適用までもう少し辛抱しよう

314 :
>>312
それだけアレルギーあると大変だね
頑張って下さい
俺は杉を1年やってて、あと1−2年で終わる予定
今は2週に一回の注射で470円

315 :
ダニは保険利かないのか

316 :
ハウスダスト(この中に一応ダニもちょびっと入ってるらしい)は利くけど、
ホリスター社のダニ抗原打つなら、アメリカから輸入することになるから自費。

317 :
いったいいつななったら保険利くようになるのよおー
ぼやぼやしてたら混合診療解禁になって
永久に保険適用されなくなるじゃないのよー

318 :
待ち遠しいねぇ…
来年こそはマスク無しって分けにはいかなくても、肌荒れと充血くらいはマシになってたらいいなぁなんて夢を見てたのだけど

319 :
花糞症なんて年に一回だからいいわよ
アテクシなんざダニカビハウスダストにスギヒノキときたもんだから
一年中年がら年中四六時中鼻づまりと目の痒みと蕁麻疹がとめどないわよ
最近はシャワー洗鼻するようになってだいぶ軽快してるけど
今度は水道水中やシャワーヘッド内にいて嗅神経から脳に進入する恐怖の人食いアメーバにおびえる毎日よ奥さん!

320 :
通年性だと花粉症()だからな。
そういう自分も一年中ひどくてつらかったから減感作療法を始めたわ。
おれは杉の注射がやっと一年たって維持量を注射しても、はれや赤みがでなくなった。
絆創膏の跡がないとどこに注射したのか探すのに苦労するレベル。
今年の杉シーズンは結局効果はよくわからなかった。
もともと大気汚染のひどい時はアレルギーをさらにひどくしたような症状が出ていたから
空気が綺麗な状態にならないとわからないだろうな。
ただアレルギー症状が全体的に軽くなった気はする。

321 :
>>307
>検査含めて年間12万くらいかな?
>今年はエキス持ち込みだからたぶんもっと高くなる。
エキス持ち込みというのは、ホリスター社から輸入する(ダニとか?)って意味ですか?
それなしでも年間12万円もかかってるということでしょうか?

322 :
>>319
それって、アレルギーくらいなら骨の中に癌が出来るよりマシなんだから一々騒ぐなって言うのと一緒じゃないか

323 :
久々の書き込みだが、15回目の注射行ってきた(ハウスダスト)。
いつのまにか、鼻づまりがかなり解消されてる。
毎週の通院よくがんばったわ。
もうすこしで一ヶ月間隔になるからうれしい。

324 :
>> 290
> スギの減感治療はヒノキにも効くってまじ?
遅レスだけど、効かないって大学病院の先生に言われた。
最近の学説では駄目なんだって。

325 :
>>323
> いつのまにか、鼻づまりがかなり解消されてる。
それはもうシーズンが過ぎたからでしょうw
表年の来シーズンが勝負よ。

326 :
>>325
確かにハウスダストのシーズン過ぎたけど
クラス5の俺は年中鼻づまりでシーズンとか関係なかった。
今秋からが勝負ですね。
16回目の注射行ってきた。
やっと隔週になって次回は2週間後。

327 :
鼻うがいするのだ、俺は今春から始めた口だが
気持ちいから杉花粉終わっても毎日やってる、気持ちいい

328 :
ハウスダストだけなら、シーズン関係ないのでは…

329 :
>>328
そう言えばそうかw
でもまあ強風が吹くのは春先だから。
ダニだったら、これからだね。

330 :
今日から減感作開始。
スギは溶剤のせいで染みるね。
>>327
> 鼻うがいするのだ、
鼻うがいはバイキンを奥のほうに押し込んじゃうから
あまりオススメしない。
耳が悪くなると、眩暈がしたり耳鳴りがしたりして面倒みたいよ。

331 :
>>鼻うがいはバイキンを奥のほうに押し込んじゃう
あのさあ・・・
俺は杉花粉症だが、乳酸菌飲料を毎日欠かさず飲んで治したいと思ってる
病院の世話にはなりたくない、時間と労力つかうからね

332 :
>>331
っ[寄生虫]

333 :
>>331
花粉症だから黴菌は関係ないと思っているのかな?
花粉症でもばい菌は居るよ。
また変なルートで水を入れること自体が、それなりのリスク。
> 乳酸菌飲料
乳酸菌を飲んでも耳には効果が無いからw
> 病院の世話にはなりたくない、
麺棒で耳垢を取るだけで、中に押し込んでしまって
鼓膜のあたりで圧縮されて、病院で耳垢をとって貰う羽目になる。
素人考えの民間療法って、意外とそんな結末が多い。

334 :
病院の世話になりたくないなら、そもそもこのスレに居る意味がないと思ったのだが

335 :
喘息の人は危ないらしいけど、家庭用ネブライザーの方が
鼻ウガイよりはマシかも。

336 :
数年減感作注射やって来たんだけど、
都合がつかなかったりで月一の注射もサボる月もあったりしていた。
というのも、長くやってても途中から停滞というかあまり体調が上向かなくなったので
モチベーションが保てなかったというのもあって。(途中までは徐々に症状も軽くなっていったので
こつこつ注射に通っていました)
ところが久しぶりに濃い目のエキスを打って貰ったら、
翌日辺りから凄くスッキリ体調がよくなった。
これは気のせいなのか、たまたまなのかどっちなんだろう。
ムズムズしてたのが抗原打って貰ってすぐ良くなったなんて人いますか?

337 :
>>336
即効性は無いと思うから
停滞ストレスが解消したとか
打ちに行く位に元気になった、暇が出来たとか
そんなんじゃね。

338 :
今月から舌下免疫療法(シダトレン)を受けようかと思ってたら、
10月に延期かよ!!
来シーズンに間に合わなくなるじゃないか。早くしろ!!
http://www.torii.co.jp/release/2014/140331_1.html

339 :
だいぶ前から言われてたじゃん

340 :
>>337
やっぱりそうですよねw
理屈からして即効性はないとは思ったのだけど
あまりに急によくなったので何か考えちゃいましたw
レスありがとう。

341 :
>>338
研修の問題もあるし、来シーズンは間に合わないんじゃねーか。
アレルギーが治ったら経営上困るという考えの医者も居るし
急には普及しないかも。

342 :
初見です
大阪でおススメの所とかあるでしょうか?
ネットであるって目にして電話かけたら「やってません」とか言われるの疲れました

343 :
数年間も自分が続けられるのか
続けても効果があるのか
引っ越して同じ病院に通えなくなるとどうなるのか
レーシック難民みたいに後々致命傷みたいなことにならないか
不安ばっかです
でも3.4月は憂鬱で使い物にならないようになってます

344 :
しかも長い間治療して1度治っても3〜5年で効果なくなるんですか?

345 :
減感作療法は根本的に治す方法です
治ったと実感すれば再発する事は通常はありません
しかし全ての人が治る訳では無いので、人柱という状況です

346 :
>>345
ありがとうございます
現状のWikipediaに、再発した場合は再びアレルゲン免疫療法をやり直すことができる、
とあったのでかなり再発する可能性が高いのかと思ってしまいました

347 :
>>346
3年ぐらいやって効果が出てても
通院できる環境であれば2ヶ月毎に1度位は
注射した方がいいらしい

348 :
減感作療法やってるところって少ないの?

349 :
検索したらわかるけど、やってないところの方が多いよ
私は近所の耳鼻科ではやってないので電車で二駅いったところに1年通ってる
正直めんどい

350 :
>>349
交通費大変だね
1回の治療費はどれくらい?

351 :
>>347
ありがとうございます
どっちにしろ本当に大変なんですね…
でも今年のシーズンは本当に今までで一番やばかった

352 :
今年で二年目突入だけど、症状はかなり軽くなったよ
減感作やる前は熱がでたりフラフラして薬いくら飲んでも症状が治まらないレベルだった
もちろん減感作の効果が出やすいラッキー体質だっただけかもだけど…
打つ頻度は週に一度の時は大変だけど月に一度になれば楽
病院は (住んでいる都道府県)+ 減感作 で検索すれば出てくるよ
なるべく近くて、信頼できる先生がいるところが見つかるといいね
たまに減感作は減感作でも、ヒスタグロビン注射(非特異的減感作療法)しかやってない病院もあるから、
電話かHPに減感作について解説があるかとか確認してから行った方がいいよ
東京だったらおすすめの病院教えてあげられるんだけな…

353 :
>>350
注射の量によって値段は変わるけど、今は1回470円
1年くらい週一回、最近になって2週に一回の通院になりました

354 :
>>353
効果は実感できてますか?

355 :
>>352
ありがとうございます

356 :
>>349
めちゃくちゃ大変そうですね…
「自分だけは大丈夫」っていう思考の人がいますが
自分は今回は「自分は外れを引く」っていう勘がするので減感作療法は止めときます…
回答ありがとうございました
しかしもっとあっても良さそうなのに何故かスレの勢いとか少ないですね…

357 :
俺なんか片道30分ぐらいかけて通ってるよ。
出かけてから帰ってくるまで1時間10分から1時間40分ぐらい…
四種類のアレルゲンを注射してるが回数も他の人に比べて多い上に直後は痛むし痒くなってくるし、
交通費もかかるから普通なら挫折すると思うわ。
一年通ったけどあと半年ぐらい頻繁に通わないといけない。
転院も考えたが、ダニのエキスがあるところが少なそうだし
減感作療法のやり方が同時に注射できる回数など病院によって微妙に違うので
難しそうということで諦めて遠いところに行ってる。
通年性の鼻炎と結膜炎で鼻づまりがひどくて辛かったが、
今現在体感できるぐらいに鼻づまりは良くなった。

358 :
みんなどうやってやってるところ探したの?

359 :
ググる→病院見つける→何件かで話を聞く→一番いいと思ったところに通う
こんな感じかな。ちなみに新宿近辺。
決め手は減感作の治療効果を学会で発表したり、臨床実験?してる先生で
ホームページに治療効果(療法後の症状)の比率も公開してて
10年以上やってるし、あんま儲からないと噂の減感作にすごい熱心だからも平気かなーとかそんなん
あと乗り換え駅だから交通費が節約できる

360 :
>>359
都会はいいね

361 :
減感作療法は根本的治療法に見えますが、根本治療法ではありません。
抗体を創りあげ長期的に症状を抑えこむと言う治療法です。根本では ありません。
根本などと唄う怪しい医師や団体に惑わされないように。

362 :
今通院しているところ、先生がテキトーすぎてはやってないおかげで、
会社帰りに行っても待たずにすぐ診察してもらえるのがいい
どうせ注射後の反応は患者本人が確認するんだし、
注射さえ打ってくれればどこでも、というか、
はやってないところの方が頻繁に通う分には便利かもね

363 :
アレルギー疾患対策基本法案
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/youkou/g18301015.htm
が成立したらしいので
減感作をやる医療機関が増えるかも。増えたらいいな。

364 :
>>358
> みんなどうやってやってるところ探したの?
本当はかかりつけの医師に紹介して貰いたかったのだけど
医者は意外と個人主義で、他の医者は商売敵なので紹介して貰えず。
知人縁者情報はマイナーな病気過ぎるので無理で
結局はホームページと雑誌・新聞などのマスコミ情報で見つけて
電話で確認した。
しかしこの方法だと見つかるのは、大学病院みたいな大きな所・遠い所ばかり。
ご近所の小さいところを探すのは至難の業、偶然による。

365 :
近くに通いやすい病院がある人はラッキーってもんですよ
田舎の方だとそもそも病院がない

366 :
田舎の町医者は怖い

367 :
>>365
そうなんだよね。
やってるところがあるだけマシとおもって我慢して通ってるわ。

368 :
減感作療法は良くないと思いますよ?
汚れたものを出そう出そうと、体が機能している訳ですから。

特に動物性タンパク。昨今は。汚染されすぎている。
確実にクリーンと言い切れる肉や卵以外は口にしないこと。
もちろん、乳製品全般もそれに関連する。

369 :
注射後の症状は腫れる以外にもあるのかな?
なんだか妙に風邪っぽい。

370 :
自分はだるくなったり眠くなったり、微熱出たりする。
何もないときもある。

371 :
>>370
ありがとう。やっぱり腫れる以外にもあるんだ。
ちょっと花粉が飛んでいるような気もするのだが、
注射かねー、花粉かねー。
鼻水が滝になってしまった。

372 :
急速減感作療法ってどんなやつ?
最近小耳に挟んだから気になって

373 :
一週間くらい入院して集中的に打つやつじゃない?
その一週間である程度まで一気に濃度を上げていって、
後は通院しながら徐々に上げて行く感じ。
埼玉医大とかHPに書いてあった記憶。

374 :
鼻中隔湾曲症の手術した慈恵で相談してこようかと思うんだけど、慈恵って減感作療法で有名?それとも評判悪かったりする?

375 :
>>373
さんくす
あんまメジャーな方法じゃないのかね

376 :
今21歳なんだけど始めるのに遅すぎたりする?
なんかネットで調べてると5歳6歳から始めるの多いって見たんだけど

377 :
>>376
ここに書き込んでる大半が小学生以下だったら恐ろしい

378 :
>>377
まあそうなんだけど、もう少し早い時期から始めれば良かったと思って…
知ったの最近だから仕方ないっちゃ仕方ないけど

379 :
21歳は全然遅くないよ!
大丈夫( ´ ▽ `

380 :
減感作は若い方が効くの?

381 :
年齢は関係ないだろうけど、花粉症の場合は歳とると治る事もあるので、
2年以上注射で通い続けるのと、毎年春だけ頑張るのとどっちが楽かって話じゃないかな

382 :
ダニとハウスダストのアレルギーが年取って自然に治るってのはあり得ない?

383 :
>>382
年取るだけじゃなくて、免疫力落ちるの前提だから
死因が肺炎になるくらいの年齢じゃないとダメな気がする
ちなみにウチのばっちゃは75歳で未だハウスダストで鼻ズビズビ
まだまだ長生きしてくれそうな予感

384 :
年齢関係あるって聞いたことあるなぁ。
若いうちからやった方がいいって。
ただ、そんな自分は三十路過ぎてから始めたがw

385 :
>>372
大学病院で急速減感作について聞いたけど
アレルギーが1種類じゃないと難しかったり、いろいろあるみたい。
体に負担が掛かるから、できれば避けた方がいいって。
>>376
医者によって説が違うみたい。
大学病院では65歳くらいまでなら効果があるって言われた。
>>382
> アレルギーが年取って自然に治るってのはあり得ない?
これも医者によって説が違う。歳を取ったり、妊娠して体質が変わると治るとか
説としては色々あるのだけど
自分の知り合いを見る限りでは、歳を取っても治らないねぇ。
むしろ防御力がなくなると、体の深いところがアレルギーになって辛い。

386 :
>>374
> 慈恵って減感作療法で有名?それとも評判悪かったりする?
慈恵は東京では減感作療法の老舗で超有名。
ネット上の情報も慈恵系のお医者さんが多い。

387 :
>>384
> 若いうちからやった方がいいって。
運転免許と同じで、学生の方が病院に通いやすいことと
注射後の副作用が腫れる以外にもあるから、社会人は辛いかも。
しかし、あまり幼くても、遠くて通うのが辛いし
待合室で待つのも辛いし
注射は痛いし副作用は辛いし、トラウマになるかもしれない。
そのせいか私が通って居る病院は大人ばっかり。

388 :
>>385
>>386
>>387
いろいろ教えてくれて助かる
慈恵の耳鼻科行ったらアレルギー外来に回されたから来週行ってみます

389 :
注射の副作用って、何日くらい続く?
注射の痛みが続いている間は、アレルギーも続いているのだろうか?
どうも仕組みが良く分からん。
こりゃ一週間に一回しか打てない訳だ。

390 :
副作用っていうか不具合?なら一日程度かな。
翌日まで持ち越したことはないな。
注射の痛みもどんなに長くても数時間で消える。

391 :
数日後でも注射を打ったところを
押すとやけに痛いのだが。
俺だけ?

392 :
注射を打った日と翌日は
鼻水が出たりアレルギー症状が
出るような気がするのだけど
偶然かなー。

393 :
抗原を入れてるわけだからね
程度の差はあれど治療初期は酷くなる時もある

394 :
皮下注射だから、注射の傷というよりは
抗原の痛みなのかねー。
そんなに長い間じわじわ効くのかな。
思ったより影響が大きい。

395 :
日本語で

396 :
ごめん、ごめん。
394は寝ぼけて書いた。
そーそー、抗原を入れているわけだから
いろいろあるよねー。
傷の痛みじゃないよねー。
この他の副作用の話があったら、聞きたいなー。

397 :
日本の鳥居薬品のはグリセリン50%入ってるから、多めに打つとジーンとかなり痛い時がある
アメリカのhollistier社のはグリセリン10%しか入ってなくて痛くない

398 :
ハウスダストのエキスの60%がダニ成分って本当なの?
もし本当ならハウスダストで代用出来そうだよねとりあえずは

399 :
そう
コナヒョウダニ、ツメヒョウダニのmix打てばいい

400 :
>>399
ありがとう
慈恵で始めることになりそうなんだけど電車で片道一時間くらいかかる上に片道700円ちょっとかかるんだよね…
やっぱもっと近いところのほうがいいかな
子供の頃喘息でもうほとんど完全に治ったけどショック起こす可能性が無いわけではないからってq

401 :
あのジワジワくる痛みがイイんじゃまいか
場合によっては2日後まで腫れたり痒かったり、
しばらく皮膚が固くなったりはするな、あんま気にしてないけど

402 :
おまえらの病院はX倍は何回行く?
ネット情報だと4〜5回が多いみたいだけど。

403 :
>>400
病院によって減感作療法のやり方が違うから一概にいえないけど、
可能であれば近場で探すことをオススメする。
通常30~40回打てば月一回ぐらいになるようだけど、
アレルゲンの種類が多いとか病院のやり方によっては週1~2回で打たないといけない期間が
非常に長くなるからね。
実際に自分は一年通っているのにいまだに基本週2回の注射を打たなくてはならず、
何度も通院がきつくて挫折しそうになってる。

404 :
小さい病院はあまりノウハウが無いから
基本に忠実で
何回も打つってことはないかな?

405 :
色んなとこで減感作やったけど、長屋先生のとこが一番良かった
まずエキスがスギ以外アメリカ製で、抗原が60種類位あって含有量が全然違う
先生が長生きしてくれるのを願うのみ

406 :
高すぎて論外

407 :
>>405
> 長屋先生のとこ
あそこは小さくても独自ノウハウなんでしょ?
しかしネットの体験談を読むと、先生が見よう見真似で
注射を打っているような所もあるから
そう言う所に行ってしまうと、基本に忠実すぎて
回数が増えてしまうような気がする。
ところで長屋先生は1段階は何回打つの?やっぱり5回?

408 :
長屋先生が見様見真似で注射とか、何かの冗談?
アメリカで30年日本で20年、合計で50年以上、免疫療法をしておられる日本では唯一無二の名医で自分にとっては神様みたいな人なんだけど

409 :
>>408
冗談じゃなくて、408の誤読w

410 :
確かに先生が患者ごとに様子を見て注射打ってるから、
結果的に回数が増える人が多いだろうね。
1段階何回かも人によるじゃないかな。

411 :
長屋先生は腫れなければ、ドンドン増やしてもらえる
あと、エキスの豊富さが凄い
成人でアレルギー持ってる人は大抵色んなアレルゲンに感作してるからこれが重要
詳しくは専用スレがある
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/allergy/1308406111/

412 :
ごめんごめん、長屋先生の話をしたい訳じゃないので
勘弁して。

413 :
うさんすぎるわ

414 :
お前が寝ぼけて意味不明なこと書いてスレ荒らすから、自分でスレ漁って探せバカってことだよ
空気読め

415 :


416 :
こんな過疎スレで荒らすも何もあるのか
しかも故意じゃなく寝ぼけてたとかだろ
それともこんなスレでも帰属意識が激しくて自宅に土足で入られたような感覚でもあるのかな

417 :
うーん、分かり難いのかな、あの文章。
なんで興奮してるのか良く分からん。
減感作は腫れない時でも変な感じ。
腕をはずしたいw

418 :
20回目行ってきた。
次回からやっと月1回だ、嬉しい。
鼻の調子はかなりいい。

419 :
>>418
今の時期だと杉では無いよね?

420 :
>>419
ハウスダストだよ。
年中鼻づまりだったけど、解消された。

421 :
たった20回で解消されるわけが無い
間違いなく再発する

422 :
長屋先生て誰?
て思ったらwikipediaあんのね

423 :
もう毎日乳酸菌飲料のんでる、スギ花粉症が良くなったり治っても
ずっと飲み続ける、あの毎年来る回避不可能の地獄の三ヶ月間を
楽に過ごす為、自宅で出来るし甘くて苦じゃない

424 :
乳酸菌は効果ないと思う
ソースは5年くらい飲み続けた俺

425 :
乳酸菌もいろいろあるらしいからなぁ

426 :
>>424
運が悪かったね。効いた治ったって報告はあるから俺は信じて続けるよ

427 :
>>421
20回で終わりなわけないでしょ。
月1で注射は継続するんだよ。

428 :
20回で月1って早いね。
何倍から打ち始めたの?

429 :
すまん、何倍から始めたかはかはよく知らない。
16回まで週1回で、20回まで隔週、
21回目以降は月1。
維持量到達に5ヶ月かかってるから普通だと思うけど。

430 :
4回セットで1万倍から始めたのかな?

431 :
ダニが増えて来たな…目が痒い…
ホコリだらけの職場が嫌すぎる。何で室内で走るんだよ。ホコリが舞うだろーが。
馬鹿じゃないのか

432 :
日本製のエキスじゃ治らない気がする
治ったとしても何年もかかる

433 :
気がするってなんだよ

434 :
オカルトとハマってるんでしょ

435 :
治らないと思っちゃうと余計に治らないよ。

436 :
注射で腫れると結構痛いんだね。
巨人に両腕を掴まれているようで辛い。

437 :
ヒノキ、ブタクサ、イネの減感作て出来ないの??
ハウスダストとスギだけじゃ俺は治らんわ

438 :
>>437
ブタクサの減感作はあると思う。
ヒノキは超欲しいねぇ。

439 :
なんでヒノキ無いんだろうね
誰の怠慢なんだろ

440 :
ヒノキ属は北アメリカや台湾にも生えているらしいけど
ヒノキは日本にしか生えてないから?

441 :
日本のアレルギー診療は金儲け主義だから、減感作に力入れてない
よって製薬会社も鳥居が数種類のエキスを販売してるのみ

442 :
他所の国はどうなんだろうね。
韓国とか台湾とかフィリピンとかで
安く打ってくれたりしないのだろうか。

443 :
なんでその三国

444 :
減感作は一歩間違えば患者が喘息で死んで訴えられるからねー
医者の高い技術と経験が必要な治療
リスクが高くて日本の保守的な医者はやりたがらない
そして鳥居のエキスは種類が少なく濃度が薄い
本気やってるのは長屋医師ほか一部の医者のみ。だが自由診療だから凄い高くつく

445 :
だから俺みたいに地方に住んでたら八方塞がりなんだわ
もし子供もアレルギーだったら一緒に渡米してホリスター社のエキスで減感作しに行くつもり

446 :
>>443
あんまり遠くに行かずに済まないかなとw
>>445
渡米って幾らくらい掛かるんだろうね。

447 :
俺も渡米して治療したらどの位かかるか知りたいよ
どっかのブログでかなり高いとは読んだ
アメリカの医療費は日本より大分高いから、相当高くなるのは想像がつくね

448 :
治療費+滞在費もかかるし
想像もつかないな。

449 :
アメリカは患者が10割負担だもんな
しかも日本の10割負担よりずっと高いんでしょ?

450 :
>>449
10割負担じゃないよ(笑)
国民皆保険じゃないけど保険がある。
しかし適用範囲が難しかったり、病院を指定されたり
日本ほど気楽じゃない・・・と聞く。

451 :
血液検査でダニアレルギー=ハウスダストクラス6でした
そのせいで鼻詰まりが酷く薬で現在抑えてる状態ですが
注射を週1、2で通うのってやっぱり最終手段にしたほうが良いですか?
それともダニアレルギーの舌下療法が実現するまで薬でいた方が良いのですかね?

452 :
>>451
舌下って舌はどうなるんだろう。
やっぱり痛かったり、痺れたりするのだろうか。
・・・暇だったら、注射でやったほうがいいでしょう。

453 :
>注射を週1、2で通うのってやっぱり最終手段にしたほうが良いですか?
それはどういうわけで?
リスクや副作用みたいなことを不安に感じてるということでしょうか?

454 :
>>453
そうです、リスクとかを気にしてます
とても痛いと聞きましたし通い続ける根気は別にありますが
血液検査する時の注射はチクっとするぐらいで平気なのですがそれより痛いんですよね?
注射した後の腫れとか痛みもあるらしいですし仕事に支障はないのですかね?
それとも痛いのは何回か通ってる時だけでその内痛みが減るのですかね?

455 :
減感作療法の注射は上腕への筋肉注射なのでかなり痛いです。
痛みの原因はそもそも筋肉注射自体が痛いことと、アレルゲンという異物を注入しているからだと思います。
ただ、注射も続けていると痛みがかなり減りますがそれでも血液検査よりは痛い。
注射後の腫れ・赤み・痒み・痛みは個人・体調・アレルギーの度合いなどで変わります。
そのため、仕事に支障がでるかどうかはわかりません。
ネット上で医師・病院・学会のサイトにて減感作療法の特徴ややり方・効果について書いてありますので探してみてください。
もし始めるのであれば、1年から2年ぐらいは続ける気持ちでやりましょう。
維持量(注射液中のアレルゲンの量が最大になる量のこと)になるまでだいたい注射回数が30~40回程度で、
維持量になれば通常は注射の間隔が月一回か、もしくは二ヶ月の一回ほどになりますので
長期間でもそれほど負担ではないと思います。
詳しくはネットで情報を集めてから、貴方が書かれているような不安などについてじっくりと
医師と話し合ってから決めることをお勧めします。

456 :
ネットで探してくれと書いたものの、不親切すぎるというか目的のものが見つけにくそうなので、
問題がなさそうなものを貼っときます。
Q11:抗原特異的免疫治療(減感作療法)とはどんな治療ですか。 一般社団法人日本アレルギー学会
http://www.jsaweb.jp/public/general/qa_kafun_11.html
アレルギー情報センター > ガイドライン > 鼻アレルギー>d.特異的免疫療法(減感作療法)
http://www.allergy.go.jp/allergy/guideline/04/index.html
下記は医院での治療効果など。
http://www.h7.dion.ne.jp/~hirata/kawara_09.html
http://www.saitoclinic.jp/docs/genkansaryouhou.pdf

457 :
>>454
> 血液検査する時の注射はチクっとするぐらいで平気なのですがそれより痛いんですよね?
痛いといえば痛いが、注射自体の痛みはそれほどでもない。
ただしスギの溶剤はしみるので、ハウスダストよりは痛い。
> 注射した後の腫れとか痛みもあるらしいですし
腫れは大したことは無いけど
打ってから数日間は、体の中で戦ってるなーと思うことがある。
> 仕事に支障はないのですかね?
あるような無いような。
できれば土曜日に打って、土日は様子を見た方が安全かもしれない。
> その内痛みが減るのですかね?
維持量に達するまでは増える(笑)

458 :
>>457
ありがとうございます
ハウスダストなので耐えられそうです
因みにこの注射はハウスダスト=ダニに効果あるんですよね?

459 :
あと最終手段の理由は
原因の1つの副鼻腔炎をレーザーで1年に1回治療しようかなって思ってたので

460 :
>>458
かならず成功する訳じゃないけど
成功すれば効果はあるはず。
・・・ダニが酷い場合は、どこかにダニの巣があるはずだから
それをやっつけるのも効果があるけどね。
例えば・・・部屋にクモが居たり、妙にハエが居る場所が無い?
そういう場合はダニがいる可能性が高い。

461 :
>>460
ありがとうございます
うちは酷いと思うので結構ダニがいると思います
後筋肉注射って結構痛いんですね・・・

462 :
>>461
> 後筋肉注射って結構痛いんですね・・・
減感作は皮内注射だと思うが。
> 結構ダニがいると思います
ダニとは限らんよ。
ホコリ系のハウスダストがクーラーで巻き上がるだけでも
アレルギーになる。

463 :
スギ減感作やってるけど、打ってる時は痛くなくて打ち終わってから痛い位だよ
それも冷やしてると痛み感じないし
人によるかと思うけど、私は思ってたより痛くなかったなぁ

464 :
日本の、薄い上に少ない種類のエキスで成人アレルギーが治るわけが無い
それゃこんなん医者も打たされてたら、効かないていう気持ちになるわな
アレルギー学会の減感作ガイドラインを即刻変えるべき

465 :
世界中で日本人だけが体が小さくなってるそうです
いろんな原因があると思いますが私はワクチンが原因かなって思ってます
ワクチンの中にワクチン以外の毒物が入ってるっていってる人がいます
https://www.youtube.com/watch?v=cKcfFwIOFh8
https://www.youtube.com/watch?v=4R66fgfAOCc
https://www.youtube.com/watch?v=HIM6qrpDwpM

466 :
>>455では筋肉注射って言われてるが
>>462では皮内注射って書かれてるがどっちが正しいんだ?

467 :
>>463
> スギ減感作やってるけど、打ってる時は痛くなくて打ち終わってから痛い位だよ
溶剤がしみるんだよね。
>>466
ちょっと自信がなくなってきた、こんど看護師さんに聞いてみるよ。

468 :
ふっふっふ時代の流れにインプット
布団の準備とか写真家のおばさんとかたかことかTSUBOIとかから解らなくして無差別殺人か学会で変死

469 :
ふっふっふ時代の流れにインプット
俺を電波に例えたりして無差別殺人か学会で変死

470 :
ふっふっふ時代の流れにインプット
俺をビデオデッキに例えて死んだねずみを入れさせた事にして無差別殺人か学会で変死
10年間感動が無い事にして無差別殺人か学会で変死

471 :
ふっふっふ時代の流れにインプット
その人がそうしてきたって言って俺がそうしてませんて言った時に
そうなんだーって言ったとかを一回も出さなくしてて無差別殺人か学会で変死

472 :
>>466
皮下注射だって

473 :
>>472
じゃあ痛くないですね

474 :
アレルギー患者を観察していると、なんだか、
表面化している現象・要素を追っているだけの方が非常に多いですよね。。。

いわゆる、対症療法とか、あれが悪い!、これを飲んだら効いた!、ばっかりですよね。。。
そんなんじゃ、かりにアレルギー症状が治まったとしても、
一生、何か別の症状で苦しみますよ?

あと病院でのアレルギー検査って、けっこうアバウトで、よく外れますよ?
あれは理想的な肉や牛乳だと、どうか?という検査です。

実際の肉や牛乳の大半は、かな〜り汚染されていますしね。。。。


今日のアレルギー患者急増の背後には、
遺伝子組み換え作物、砂糖の害、大気汚染、
水道水や住環境の汚染、既成の食品の汚染・・・、

そしてその背後に潜んでいるモンサント、ロスチャイルド、ロックRー・・・
と、ピラミッドのようになっていますからね。

皆さん、昨今の事情は、そんな単純ではありませんよ。
もっと勉強しましょうね・・・。

475 :
ハウスダスト注射21回目。
かなりよくなってる。
ほとんど鼻づまりは起こらなくなった(^^)

476 :
>>475
注射は痛くない?血液検査程度の痛さだったら毎週にすぐにでも通いたいんだけど・・・
筋肉注射みたいな痛さならごめんだ

477 :
ハウスダストだけど痛くないよ。
筋肉注射をしたことないからわからんが
チクっとする程度。

478 :
すごく細い針で皮下注射するだけなので全然痛くないですよ
私は持病で定期的に採血してますがそっちのがずっと痛いです

479 :
正直なところ、注射がうまい人がやってくれたときは
まったく痛くなかった

480 :
ダニには、ダニクリンがいいよ。
減感作が受けられない日本では。

ダニクリン 無香料タイプ 250mL
954円

481 :
ダニクリンは駄目だったわ。
ダニがいる場所を特定できないと無意味だし
どこに居るか分かれば、普通に掃除で駆除できるんだよね。
>>476
> 注射は痛くない?
注射は痛くないけど、その後の腫れが問題だな。

482 :
ハウスダストのついでにスギもやってるんだけどハウスダストは全然痛くないよ
スギはかなりいたい

483 :
スギは溶液がしみるんだよね。

484 :
ttp://news.yahoo.co.jp/pickup/6130080
イネ科の花粉症が増えてるのに、イネ科のエキスは国内で作ってない。
鳥居さん、なんとかしてください。

485 :
少しでも寝不足だと注射は腫れるね。
当日だけでなく、前夜も関係しているという点が難しい。

486 :
この治療受けている間って、アレルギーの薬は一切飲まないのですか?
杉だけで受けたいが他のアレルギーも多少あるので薬なしでは耐えられないかも。

487 :
検索すればいっぱいそういう体験談出てくるけど、
飲んでる人も多いよ。

488 :
>>487
レスありがとうございます。自身の免疫力を高める治療だから
薬に頼っちゃ意味ないのかもと思ってしまって。

489 :
免疫力高めるってのも違うと思う
自分にとってのアレルゲンをほんの微量から体に入れて慣らし
「これは無害だから攻撃不要」と免疫システムに再教育する感じだよね
抗アレルギー剤を避ける理由は
どっちかって言うと投与量に対する反応をみたいからじゃない?
規定回数で次の濃度に進むとしても
強く反応が出過ぎちゃう人なんかは、今の濃度をもう数回か打った方が
うまく進められるんじゃないかと思うよ

490 :
単純に免疫高めればいいってのは時代遅れだよね
アレルギー・自己免疫疾患だらけの時代だし

491 :
>>486
> この治療受けている間って、アレルギーの薬は一切飲まないのですか?
うちの病院の場合
最初の検査の前日2週間程度は絶薬する必要があって
けっこう辛いけど、一旦始まったら飲んでもいい。
理由は・・・なんでだろ?w
注射の後の15分だけ耐えれば効くということなのかな?

492 :
ハウスダスト注射22回目。
維持量に達してると思ってたら、まだだった。
鼻ずまりはほとんどなくなり順調。
秋冬になると気温差で鼻クズってたから
どうなることやら。

493 :
結局保険適用のシダトレンって10月から?
診察費用と合わせてお幾らくらいになるんだろう、以前耳鼻咽喉科で弄られて涙が止まらん時に
金足りなくて(ファイバー突っ込まれたから)、しかも周りに金融機関もATMもなくてコンビニで下して払った。
恥ずかし。

494 :
最近マスコミにも記事が出ないね
先生に聞けば特別に教えてくれるんかな

495 :
10月頃からとかなんとか言ってたけど
実際に扱う病院はごくわずかになると思う。

496 :
医師側も講習受けないといけないようだから広まるには時間がかかりそうだな

497 :
始めてからちょうど1年だが、先日の山奥に行ったら、
いつも注射打ってるところが、蚊にくわれたように
ぷっくり膨れた。まだまだ時間かかりそう

498 :
>>497
面白いね。どういうメカニズムなのだろうか。

499 :
>>498
医者曰く、注射打って2週間は残ってるから、体内にスギが入った時に
アレルギー反応が残ってる部分で起きたのだろうだと

500 :
>>499
二週間残ってるのか!
だから二週間ごとの注射を推奨されるのか。
ありがとう、勉強になりました。

501 :
俺は週2でやってるよ

502 :
【続き】
あなた方は、国の支配層、そして海外の支配層に、
『産業用ロボットロボット』『エコノミック・アニマル』『人体実験のサンプル』
くらいにしか思われていません。だから、死んでも平気なんですよ?

いい加減、バラエティやドラマばっかり見ていないで、自分で情報を集め、勉強しましょうよ。
書店、図書館、ネットという『武器』があるでしょう・・・。

503 :
>>500
過去に何度かあるけど、それは第3段階になってからだね
弱めの注射液の時は、なったことない

504 :
ブタクサ花粉症がひどいので
ブタクサのお茶を買って舌の下に入れる舌下療法やろうと思う

505 :
シダトレン(スギの舌下用アレルゲンエキス)、10月8日に発売。
うちの近くの病院では舌下減感作療法の予約もう受け付けてる。

506 :
>>504
ブタクサは注射があるから、病院に行った方が安全だし安くつく。

507 :
保険適用になったスギの舌下療法のパンフを読んだけど、副作用が怖すぎる。
これは家のそばの医療機関でやらないといろいろと厳しいな。
家の近所でやってくれる医者があればいいんだけど、いなかじゃあなぁ。

508 :
つか、練馬区、豊島区、で、
シダトレンを院内処方するクリニックは
ないですかね?
新宿区、中野区でもいいです。

509 :
そんなん自分で検索したらいいだろ

510 :
>>509
つか、
・シダトレンを出す医者は全員院内処方だ
とかありますか?
あと、クリニックによって安い、高いがあると思うんですよねw

511 :
>>508
俺もそういう情報をネットに期待した時期があったけど
意外とそういう情報は載らない。
電話帳を見て、片っ端から電話をかけた方が速いと思う。
>>510
> クリニックによって安い、高いがあると思うんですよねw
今までは自由診療だったけど、保険適用されたら
値段の差はかなり縮まるのでは?

512 :
>>511
どうもです。
鳥居に電話しても教えないんですよね。
つか、
・シダトレンを出す医者は院内処方が多い
これってあるでしょうか?

513 :
スギ花粉の減感作療法をする医療機関をそのうちに鳥居のホームページに
掲載されるとは言われたけど。

514 :
俺も家の近くの病院でシダトレン使えるところあるかって問い合わせたけど
教えてもらえなかった。
一体どうやって探すんだよ?w
手当たり次第に電話すんのか?

515 :
まずは減感作やってるとこから
電話してみればいいのでは?
数はそんなに多くないでしょ。

516 :
ほかでも、書いてしまったが、ここが一番あってるから、もう一度。
舌下免疫療法が保険適用になったと聞いたから、病院にやってるか確認したら、保険適用してるとことしてないとこがあるという情報を入手。そこは自費。
そこで別の病院に舌下免疫療法を受けたいのですが、そちらでは保険適用できますか?と聞いたら、キレ気味に、そーゆーのは私はわかりません。まず受診して先生に聞いてくださいと言われた。
何度も、治療してくれるかではなく、保険適用しているか?と聞いてるのに、ドンドンキレ口調になっていく相手。
( ;´Д`)萎えた
ここは先生がレセプトから会計からぜんぶやってんのか?!と。お前の役目なんやねんと。

517 :
今日舌下免疫療法の薬シダトレン処方してもらってきました。
春にかかりつけの耳鼻科で取り扱う予定か聞いていたので、発売になったと知っていってきました。
最初はお試しで病院でシュッとしてもらって、副反応が無いかどうか30分待合室。
なんともなかったので明日から自宅でがんばる。
次回は1週間後。
ちなみに保険適用なので初診料処置料など込みで1,260円。
横浜です。

518 :
都内から浦安よりで、保険適用している舌下免疫療法の病院知りませんか?
できれば18時30分くらいまでやってるところ

519 :
>>517
昨日発売で早いですね!
私も最寄りの耳鼻科で取り扱いして頂けるので来週から開始です
新薬なので1年間は2週間ごとの通院が大変ですが楽しみです

520 :
シダトレン、医師はセミナー受講して
その後ネットで試験受けて通らないと
処方出来ないらしいよ
あとアナフィラキシーが起きた時に救急で診療してくれる病院を、事前に2つ指定しなければいけない
地方の小さなクリニックにはハードル高いよね

521 :
>>520
田舎在住のスギ花粉症の患者はできない療法ということなんだなぁと思った。

522 :
鳥居が出してる認定医院の表があって
かなりの数あるので
公式に発表されるまで望みは捨てないほうがよろし

523 :
あと薬局か院内処方か気にしてる人がいるけど
シダトレン 薬価 で検索してみ
やっすぃから安心し

524 :
>519
来週から治療開始なんですね。
2年という長丁場、お互いくじけず頑張りましょう!
内服薬では目のかゆみに全く効き目が無いので、シダトレンで少しでも改善されればと期待しています

525 :
ハウスダストとスギの注射打ってるけどどうせ週一くらいで通院しなきゃならないなら注射の方がいいと思うけどなあ

526 :
>>520
いろいろ大変なんだな。
> 「アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法講習会」開催のお知らせ
> 日耳鼻では会員のために標記講習会を開催しています。
> 講習会の受講者には受講証明書を発行します。
> その登録番号を使って製薬会社主催のe-ラーニングに申請することで、
> 薬価収載後に処方ができることになります。
> 9月15日現在、講習会を受講しないとスギアレルゲン舌下免疫療法薬の処方ができません
http://www.jibika.or.jp/members/jynews/info_ikou.html

527 :
●トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ●
http://www.torii-alg.jp/
アレルゲン免疫療法薬を服用中の患者さん向けのコンテンツ
http://www.torii-alg.jp/patienty/

528 :
俺がどこかで見たのでは、シダトレンは2週間に1回、とか書いてあった。
>>523
> あと薬局か院内処方か気にしてる人がいるけど
お金もだけど、
薬局に行くのは2度手間で面倒臭いのよ。

529 :
>>528
新薬なので2週間分しか処方出来ない
エキスは自宅で毎日射すんだよ
薬局行くのが面倒も何も
ポピュラーな薬じゃないのでクリニック指定の薬局にしか置かないはず

530 :
処方開始されて1年経たないと法律で2週間以上処方できない。
来年の今頃になれば1ヶ月に1回とかで済むようになるよ。

531 :
希望者全員が治療を受けられるように早く普及すると良いね

532 :
>>529
クリニックがシダトレンを院内処方するのは不可能なのですか?

533 :
医薬分業と言って7割位の病院は自分の所には薬を置かないのが普通
大学病院や総合病院など薬局を持ってる所は院内処方も有り

534 :
舌下は焦らず、今シーズンは薬で凌いでもう少し情報が
上がってきてからにするわ

535 :
毎日舌下して1年間は2週間に一回通院だと
注射の方が楽じゃないですか?

536 :
>>514
私は鳥居に電話で問い合わせたら教えてくれましたよ。
それと、>>513の予定があるとも言っていました。

537 :
>>517
大阪市内でくぐって出てきた病院へいったら
事前検査で検尿、血液検査、心臓エコーとられ1万1千円
一週間後使えるかどうかわかるだってw
ボッタくられたー

538 :
検尿、心臓エコー する意味がわからんw

539 :
うわひでー、Kもんだろ

540 :
大阪って医者もそんななのか
国保じゃなくて勤務先の健康保険なら
組合に電話して異義を申し立てたほうが良いよ
泣き寝入りは絶対ダメ

541 :
Kなんてできるの?
残念ながら国保なんだけど。。。

542 :
>>541
自分はシダトレンの治験を某医大で受けてたんだけど
開始前はアレルゲン判定の血液検査のみだったよ
大阪府○○市の国保連合に電話で不服申し立てしたい旨言ってみたら?

543 :
>>542
ありがとう。一度問い合わせてみます。
他にも心電図、肺活量検査もされたのよw

544 :
( ゚д゚)ポカーン

545 :
>>543
それって、アレルギー性の喘息があるかどうかの検査じゃない?
ハウスダストのアレルギーがあると、アレルギー性の喘息になっていたりするから、肺活量検査をしたりするよね。

546 :
スギ花粉と白樺アレルギーの友人は
スギ花粉の治療をしただけでは
QOLが改善されない可能性が高い、と
治療を断られたよ
その時も血液検査のみだったよ
心電図とか肺活量とかおかしい
喘息は自己申告でオケなはず

547 :
>>546
> スギ花粉と白樺アレルギーの友人は
> スギ花粉の治療をしただけでは
> QOLが改善されない可能性が高い、
何でだろ?www
その理屈でいくと、
> スギ花粉とハウスダストの友人
も、治療を拒絶されるのか?www
そもそも、 スギ花粉だけ、って人はそんなにいないと思うけどwww
つか、その人は違うクリニックに行けばやってもらえるだろーよ。

548 :
>>541
> Kなんてできるの?
> 残念ながら国保なんだけど。。。
国保に電話をかけてチクってやれw
>>547
> 何でだろ?www
シラカバの減感作をやっていない病院だったので
遠まわしに他所に行けってことじゃねーの。
http://www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/IT.html

549 :
>>548
> http://www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/IT.html
おお、情報ありがとうございます。
こういう情報はありがたい。

550 :
白樺ってヨーロッパのアレルギーなんだよ
日本で白樺の減感作(注射)保険診療でやってる所は無いと思う
ヨーロッパはどんなアレルゲンでも全部舌下でやるはず

551 :
あ、日医で白樺やってるね
スマソ

552 :
舌下やってる人のブログ見つけた。
http://yukikoroom.blog.fc2.com/blog-entry-1973.html

553 :
>>550
北海道じゃメジャーじゃん、白樺アレルギー

554 :
>>553
日本で見たらマイナーなアレルギーだわな。

555 :
舌下、3年くらい続ければ効果もあって持続するだろうと期待してるんだが、
このスレにいる減感作の経験者からすると甘い考え?

556 :
ハウスダスト 注射23回目。
鼻が詰まることはなくなったけど
埃っぽいと行くと普通に鼻水はでる。

557 :
>>555
減感作に関しては効果ある。
注射か舌下の違いだけだから
期待していいのでは?

558 :
舌下が解禁されて俄然スレ伸びてるね
俺は注射で毎週通院してるけど、2週間に一度の通院で毎朝5分儀式するのとどちらが手軽かは考えた方がいい
あと注射に関してしか言えないけど、様子見で来年からとか考えてるなら馬鹿馬鹿しいよ、さっさと始めて楽になった方が正解と思った、まだ2月目だけど確実に効き目出てる
微量で反応出ちゃう重度の人は特にね

559 :
ただ、舌下でアルゲンを体内に入れるより注射で入れる方が何倍も強力だよね。

560 :
大阪市内でボラレたものです。
先ほど大阪府の国保連合会に電話したら大阪府庁の健康???の電話番号を教えられ
”それはお医者様の判断によるもの”の一点張りでした。うっとおしいので取りあえず
その病院でシダトレンもらいます。みなさん色々とありがとう。

561 :
そりゃ注射のほうが何倍も効果あるでしょ痛かったりとかするけど

562 :
>>560
クレームを勧めた一人ですが残念な結果で申し訳ないです
自治体として限りある国保の財源をなんだと思ってるんでしょうね
自分は町の小さな耳鼻科で鼻腔鏡(ファイバースコープ)を入れられて
その点数が200点位で3割負担で6千円以上したので
健保組合に相談したところ、後日健保組合経由でその医院から謝罪がありました
返金は出来ないが今後このような不必要な診療は控えます
とのことでした
足元見た殿様商売は許せないので少しすっきりしました
ご参考まで

563 :
>>562
あらゆるものに手を出している病院って金儲け主義というのはわかっていたつもりなんですが。。。
今後は気をつけます。
色んなことを教えて頂いてありがとうございます。

564 :
いつもいく近くのクリニックに先ほど一週間分貰って来た。
薬代と診察代で700円ぐらいだったよ。
診察室で投与されて30分待合室で待つように言われて何もなかったので帰宅。
先生は自分で12人目だとか言ってた。

565 :
舌下やるとインフルのワクチン出来ないの?

566 :
これやった人は事前に電話で確認したりしたのかな?
自分も春先にいつもいってるとこにいこうかと思うけどやってるのかわからん

567 :
俺は慈恵からやってるところ紹介してもらった

568 :
>>565
できるそうですよ
接種当日はシダトレンは投与なしだそうです
風邪をひいたりして発熱があるときも投与はしないでね、とのことです
通院先の病院で聞きました

569 :
春先からだと効果あるのは翌年シーズンだし花粉が飛んでる時期からのシダドレンは開始できないよ

570 :
去年妊娠出産時に花粉症の薬が飲めなくて、きつい目にあったので、減感作を検討しています。
(第二子希望で妊娠中も治療できるとあったので)
この治療法は、いつはじめても同じですか?
ネットをざっとみると、花粉シーズンの1〜2か月前からはじめて、週1くらい?を打ってあとは維持に月一で、という感じなんですよね?
シーズン1〜2か月前だと頻繁に病院通いするときがまともにインフルのシーズンと重なりそうなので避けたいので、今月からはじめても効果に差がないなら始めちゃったほうがいいですよね?

571 :
すいません、上の質問は注射の減感作です。

572 :
いつから始めても効果は一緒です
花粉症の時期の数ヶ月前から開始すると、一番つらい時期が楽に過ごせるのでおすすめです

573 :
ありがとうございます。
月火で病院行ってみようと思います。

574 :
シダトレンが維持期に入ったんだが、
この容器、開ける時に必ず指に液体がくっつくんだが
なんとかならんのかこれ。

575 :
なめたりしないようにちゃんと手洗いしたほうがいい

576 :
維持量ってどうやってきまりますか?
簡単なアレルギー検査?でスギがクラス3、測定値が4.7UA/mlでした。
これってクラスが高いほど維持量が多くなって、維持量までの注射の期間(週1〜2回)が長くなる、って認識でいいんでしょうか?

577 :
>>576
維持量を基準にして、
薄い濃度から徐々に増やしていくので
維持量到達までの期間は変わらないのでは?

578 :
注射より舌下の方が効果が高いと豪語してる医師がいるらしい(患者の個人ブログでみた)んだが、
そうなの?注射のが効果が高いと思いこんでた。

579 :
臨床試験のデータでは舌下投与の方が成績も上で副作用も少なく推奨される。

580 :
そんなわけないだろ少し考えてみよう

581 :
>>576
> 維持量ってどうやってきまりますか?
維持量は原液を薄められる限界の量なので決まってる。

582 :
高頻度で出来る利点があるかもしれないな

583 :
病院行ったら舌下と注射と両方できるけどどうします?ってなりました。
とりあえず舌下にする予定です。現在アレルギーの血液検の結果待ち。
うちの地域は1月末には花粉飛散始まるので、結果出てすぐ始めても今年の花粉シーズンに間に合うかギリギリの時期らしいので、ダメだったら来年ね、と言われましたが。
20年近く苦しんできたので効果あるといいなぁ。

584 :
次で駄目なら29年

585 :
もう始めてるんだけど来年の花粉シーズンは舌下してない時より少しは楽なんですかね?
楽なら良いなあ(T_T)

586 :
少しは楽になるらしい。だけど本格的に症状改善するのは再来年かな。ただし来年度は花粉良く飛ぶらしいよ。関東では今年の約二倍らしい。
舌下が注射より優れているのは安全性。効果は舌下の方が長く免疫を獲得維持できるから推奨されている。
アレルギー学会の先生方がそう言っている。

587 :
今年はスギヒノキはほとんど飛ばなかった
来年が減感作の効果がわかるんじゃないかな

588 :
春から注射をして維持量に達したんだが
秋の花粉はあんまり辛くなかった。
効いたかも。やったー。

589 :
来年のスギ花粉は今年の倍以上だよ
耳鼻科にポスター貼ってあった

590 :
減感作やってる病院で血液して、スギ(クラス3)とイネ科植物(クラス4)、カビ(クラス3)で反応があり、
スギの減感作をしたいと先生に言ったら「スギ以外もアレルギーあるから減感作は、あんま意味ないかも?」的な反応でした。
乗り気じゃないというか。減感作はスギしかできないから、だそうで。
ただ、私自身は自覚症状では2〜6月以外はアレルギー症状がないので、
スギのアレルギー症状さえとりあえず収まってくれれば充分なんですが、
先生の言うように複数アレルギーがある場合、スギの減感作ってあんまりお薦めできないものなんでしょうか?
3年以上通院する根性がないと思われてる節もありますが。

591 :
効果が確実だと自分自身で自信が持てない療法を患者に薦めるわけには行かないんでしょう。
儲けが薄い上に手間が掛かるし、効果が出ない場合は患者に藪だと言われるリスクもあるし…
個人的にはスギだけでもダメもとでやってみたいとお願いしてみたらいいと思うけど。
ただ効果が出なくても先生を責めないというのを前提で。

592 :
誤解を招くとあれなので補足すると、
減感作そのものが効果がないと言いたいわけじゃなくて
複数アレルゲンがある場合の一種類だけの減感作の場合、
という意味です。

593 :
自分も色々あるけど、時期的に杉が一番症状が酷いんで杉だけで始めて丸1年
今シーズン楽しみやw

594 :
>>590
> イネ科植物(クラス4)
イネ科は減感作できるのかな?
カモガヤだったら減感作を出来るところがあるみたいだけど。
http://www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/IT.html
Hollister Stierのエキスを輸入しないと駄目なのかな?

595 :
減感的に考えると猫を飼い続けると猫アレルギーが治るということ??

596 :
>>595
自然減感作という説もあるんだけど
(減感作ができるほど理想的な環境を継続的につくれないので?)
一旦アレルギーに成ってしまったら
アレルゲンは遠ざけないと無理だと思うw

597 :
ハウスダスト注射24回目。
鼻ずまりは全くなくなった。
風邪引くと鼻水酷くなるのは
昔と変わらないのな。

598 :
注射が効いたかも!と喜んでいたのだが
東京は10月はけっこう長い間スギ花粉が飛んだみたい。
効いたけど全く問題がない訳では無いので
完治したわけじゃないんだなー。がっくり。

599 :
>>595
アレルギー反応を起こさない程度の濃度が維持できれば
自然減感作も可能なのかもしれないね。

600 :
>>599
減感作の注射をすると
最低でも2〜3日は体の中でずーっと暴れているから
これを自然状態で再現するのは難しいのではw

601 :
>>600
ですよねw
可能性の話。

602 :
スギ減感作(注射)始めたばかりです。
投与量0,05mlからと言われたのですが、濃度(JAU?)を聞き漏らしました。
普通いくつからスタートでしょうか?

603 :
>>602
普通は無いw
検査でどの程度腫れたかによる。

604 :
>>602
人によって維持量(アレルギー起こす濃度)
が異なるからスタートは人それぞれ。

605 :
>>603>>604ありがとう

606 :
私のアレルゲンはハウスダストと、疲れなのです
ハウスダストでの注射は出来るとして、疲れやストレスで発生する鼻炎を抑えるのは減感作療法ではやはり無理ですか?
疲れで出る鼻炎はもう諦めるしかないんでしょうか?

607 :
>>606
無理だと思います。
耳鼻科で相談しましょう。

608 :
>>607
そうですか…ありがとうございます

609 :
全ての悪化要因をアレルゲンと言い換えると減感作療法が胡散臭く聞こえるのでやめて下さい…

610 :
エニグマ
ナイトメアシンドローム
エイリアンハンドシンドローム
ピーターパンシンドローム
御前達全員妖怪ウォッチで妖怪ウォッチングして欲しい
君達全員妖怪ウォッチで妖怪ウォッチングして欲しい
貴方達全員妖怪ウォッチで妖怪ウォッチングして欲しい
貴様等全員妖怪ウォッチで妖怪ウォッチングして欲しい
彼等全員妖怪ウォッチで妖怪ウォッチングして欲しい
妖怪ウォッチと妖怪道中記がコラボして欲しい
妖怪ウォッチと妖怪道中記がコラボレーションして欲しい
妖怪ウォッチと妖怪道中記がクロスオーバーして欲しい
妖怪ウォッチと妖怪道中記が共演して欲しい
妖怪ウォッチと妖怪道中記が協力して欲しい

611 :
シダトレンパック開けるのが無理ゲーすぎる。
液が手につかなかったことがない。
うまくあけるコツがあるのか?

612 :
色々試したが、コツは無い。
絶対に指に付く。
あのパッケージ設計した奴は、指に付くのを考えないアホだったとしか思えない。

613 :
これはマジでアホ。

614 :
今日血液検査行ってきた。結果次第じゃシダトレン始めようかと思ってんだけど、来年はもう間に合わんのかね?
なにやら、新薬は処方が1年間は2週間分しかできないとかで
いっそ来年から始めた方が負担格段に減るよな

615 :
いま杉花粉飛んでるよね。
つらい。
シダトレン一ヶ月目だから何の効果も無いわw

616 :
シダトレンは本格飛散より前に維持量に達しないといけないらしい今期はもうきついかもね。
自分は、ギリギリで11月始めくらいって医者に言われたよ。
最初2週の増量期は週1で診察と処方、維持期で2週ごとだった。

617 :
シダトレン断られました。基本5月から推奨だそうで・・・
製薬会社と行政の都合で保険適応が遅くなり、結果今からでは間に合わない。
4月から適応されていたら来春救われた患者がいたかもしれないのに・・・
いつだって患者不在。一体誰の為の行政機関なんだ?

618 :
注射はじめて1年2か月だけど、今シーズンはまだザイザル入れてくわ

619 :
>>617
釣り?

620 :
今ならまだフツーに間に合うだろw
そもそも開始したのが先月上旬だぞw
どこのヤブ医者だよw

621 :
クリニックの方針で結構違うよなそこらへん
今年はもう締め切ったってホームページに書いてるとこあるぞ
来年のスギ花粉には間に合わんから今年は終わりってのも
来年には間に合わんけどやりたいなら別にいいよってのは医者の方針だからいくつか電話かければ
今からでも受けてくれるとこ近くにあるぞ絶対

622 :
>>620都内の一般的な病院(アレルギー科)です。
今スギ花粉でぐずぐずしてるせいもあってか症状の出ている状況では
やりたがらない様子でした。強引にお願いすれば出来たかもしれないけど。

623 :
うちの病院は症状出ちゃってたら駄目って言ってた。
自分は10月末に始めたけど、今期はあんま期待すんな、って感じだったよ。来期はそこそこ効果出て来ると思うって。(効果なしのグループだったら意味ないけどね)
維持期を半年くらいは続けないと効果薄いんだってさ。
保険適用10月からだったんだし、10月に受診出来ればよかったね。

624 :
今月号の日経メディカル(2014年11月号)
> アレルギー診療の新常識
> この数年でアレルギー診療の常識は大きく塗り替わった。花粉症の根治を目指せる新薬が登場、
> 食物アレルギーの除去食指導は見直しが始まっている。国民の半数がアレルギー疾患を抱える今、
> 知っておきたい最新の治療法を紹介する。
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/info/mag/nm/
看板はアレルギー科なのに、実際には専門医じゃない医者が多くて
古い常識のまま治療をしているから治らないとか
いろいろ書いてあった。
シダトレンの治療失敗は約2割だって。

625 :
シダトレンに関係なく、どんな薬でも効果ない人って1〜2割いるもんだし、そこはしょうがないんじゃない?

626 :
むしろ8割に効くとすれば期待できますよね。

627 :
舌下は治験で7割にある程度改善が見られたって言ってなかった?
だから完治はよっぽど合った人じゃないと無理

628 :
舌下減感作って、2年後3年後も
毎日行わないといけないんでしょうか?
それとも、注射減感作のように少しずつ回数を減らせる?

629 :
自分もそこは疑問。鳥居ウェブサイトによれば・・・
2.維持期(3週目以降)も1日1回
● 治療は長期間(3〜5年)かかります。
とだけしか書いていませんね。
http://www.torii.co.jp/release/2014/140902.html

630 :
>>629
根治できないで、症状軽減のために舌下継続するなら
注射の方が後々はいいような気がするな。

631 :
シダトレン今日始めたけど、2回目の維持期のパックもらうのドンピシャで年末年始だな
年末で忙しいし同じ週で2回行ったりしたら処方箋書いてくれるんだろうか

632 :
>>631
エキスを毎日挿せなかったら意味無いから
医師に事情を話して14日経過してなくても次の分を処方して貰えたよ

633 :
シダトレン初めて2週間経つが、風邪っぽい症状が出てるんだけど、
熱はなし。鼻が少し出たり、つまる。頭がぼーっとする。なんだか花粉症の症状と同じ感じなんだが、みんな特に副作用なし?単に俺が普通に風邪をひいただけなのかなのかもしれないが・・

634 :
>>631
忙しくても効き目を確認して
調整してもらった方がいいんじゃないの。
なんのために治療しているのか良く分からないジャン。

635 :
>>633
同じく以前より鼻水・鼻づまりが増えたと感じている。
軽い花粉症のような感じ。

その事を医者に言ったら、そういう副作用もあるらしい。
病院で貰ったシダトレンのパンフレットの「主な副作用」には書かれていないが・・・

636 :
ハウスダスト注射やっと維持量に到達したわ。

637 :
注射の方のスギ減感作やってるんですが、主治医にそろそろ維持量です、って言われたのですが、維持量になってからも継続すればアレルギーの症状は軽くなって行きますか?
今の症状で終わりで5年続けましょうだとあんまり継続する意味が無いので、神経ブロックに切り替えようかと悩んでいます

638 :
何を言っているのか分からないが、根本的に減感作を理解してないのは分かった。

639 :
>>637
維持量に達してるのに、効果が出てないってことを
言いたいのかな?
維持量までいったのなら、
症状が少しは軽減されているのでわ?

640 :
>>639
少しは改善されましたが、現状で今の冬の時期でもシングレア、アレロック、アラミストを使用しても頭痛がするのでロキソニンを飲んでる状態です
夏以外は通年でアレルギー反応出ます、8種の検査はしましたし、最近沖縄行ってアレルギー薬全く飲まなくても平気だったのでスギだけだと思います
元々鼻炎が酷いタイプなのですが、レーザーで焼いたので鼻づまりは無いですが、何故が頭痛はします

641 :
非常に難しい事例だと思うのですが、私の質問はシンプルで、維持量に達っした時点の効果よりも、2年3年と継続する事で減感作治療の効果は高まるかと言う質問なので、お願いします

642 :
>>641
さすがに医者でもハッキリとは答えられないと思う。
良くなるかもしれないし変わらないかもしれないって
医者も言うよ、おそらく。
鼻詰まってないのに頭痛するのは
別の要因は考えられないの?
スギだけとは限らないでしょ。

643 :
>>642
それは薬剤師に言われました
他にも色々持病抱えてるので他の薬の影響かも知れません
レーザーで焼いたけど狭い所は焼けないと言われて少し腫れてる部分があるのでそのせいかも知れません
風邪かも知れません
どちらにしても頭痛ならロキソニンでいいと言われましたので飲んでいます
花粉のせいかと決めつけて居たのですが、
原因追求が難しいので頭痛がするからと減感作やめるのも間違いかも知れないですね

644 :
>>641
答えになっていないかもしれないが、3シーズン(3年)ぐらいやってから自己判定したほうが賢明だと思うなぁ
減感作の性質上1年未満だと考えているほどの効果得られない気がしますね
時間が掛かる故に「気が付いたら良くなってきているような・・・」これが減感作の効果ではないでしょうか

645 :
>>644
なるほど、ありがとうございます
維持量に達すれば月1の通院になるので頑張ってみたいと思います
ありがとうございました

646 :
>>637
> 維持量になってからも継続すればアレルギーの症状は軽くなって行きますか?
遅レスだけど維持量に達した程度では
そんなに良くはなってないw
注射を打った時にまだ腫れるでしょ?
湿疹ができたりするでしょ?
まだまだ先は長いと思った方がいい。
>>640
> 何故が頭痛はします
例えば・・・目が腫れいるのかも。
眼科に行ってステロイドの目薬を貰ったらよくなるかも。

647 :
シダトレン投与一期生の症状はどうなんかね。そろそろ誰かレポートして欲しいものだ。

648 :
11月12日開始
東京西部だけどまだ花粉の症状はでてないな
いつも2月前半くらいから出始める

649 :
11月21日にハウスダストダニの注射開始
鼻の症状はよくなってきたような。ただダニにはまだ刺されます

650 :
>>595
猫アレルギーはちょっと特殊で、猫を飼い続けると数々のアレルギーに対して10数倍のリスクを負うことになるから要注意

651 :
>>595
猫のアレルギーが、他のアレルギー症状を誘発するってこと?
将来、猫を飼いたくてちょうど減感作を始めたばかりだから、詳しく教えてほしい

652 :
シダトレン、何度か舌下の筋がパンパンに腫れて苦しかったのと、ちょっと体調悪い時飲み込んたまえ後吐き気起きて、それから2分で吐き出してます

653 :
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/51050/Default.aspx
ダニの舌下錠が出るみたい
イネ科の舌下錠も出してくれ

654 :
シダトレン2週間分1040だけど皆さん一緒?

655 :
>>8
犬猫動物みんなだめなんですけど、減感作治療ありますか?
東京だとどこのでやってます?

656 :
>>650
わたしもそうですよ
食物もひどいです

657 :
シダトレン1000円だよ。
開封時に手が汚れるパッケージを何とかしてほしい。

658 :
>>654
お薬手帳で800円。

659 :
せんごひゃくえんぐらいだったような

660 :
>>659
うちは診療費600円くらい、シダトレン800円くらい

661 :
今ハウスダストの注射をせっせと打ってるんだけど、ダニの舌下認可されるの?
ダニに刺されて困っていて、ダニの注射がないからハウスダストのやってるんだけど

662 :
>>661
刺されてんなら
まずは掃除をするべきだと。

663 :
もちろん掃除はしまくってますよ。それでも家族5人いて私だけ刺されるんです。だから仕方なく減感作を

664 :
今週のフラッシュにシダトレンの話題
大したことはないけど、一カ月1000えんと言ってるが、実際には月2千円くらいかかるよね

665 :
ここ一週間ほどくしゃみが多いのはもう、花粉症発症かも。まだ薬飲んでなすいのですが、皆さんもう花粉症の薬飲み始めてますか?

666 :
一年中飲んでますよ。ハウスダストとダニなので

667 :
薬局全体でジェネリックの割合が高いと技術料が加算されるんだよ。
シダトレン2週間分は、ジェネリックに熱心じゃない薬局なら800円くらいで
ジェネリック大好きな薬局なら1,000円くらいというのが相場か。
シダトレンなんて処方箋出してもらった医者の隣の薬局でしか置いてないだろうから、
別の場所に行くこともできないので、多少高くてもしょうがない。

668 :
シダトレン二週間分で920円だった!

669 :
11月から始めたけど、以外だったのは、あまりにも簡単に始められたこと。予約無しで病院いって、5分程の説明ですぐ薬渡された。最初に電話した病院は今からじゃ年内間に合うかわかりませんって言われたのに

670 :
>>663
みんな刺されてるけどアレルギー反応してるのが貴方だけなんじゃろ

671 :
ダニに刺されたら普通の人でも腫れて痒くなるし刺されてると言う表現がちょっと違うような

672 :
>>670
やっぱそういうことなんですよね。だからせっせと週二回減感注射を打ってることは間違ってないと

673 :
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

..

674 :
一般的なダニ、つまりヤケヒョウヒダニやコナヒョウヒダニは噛んだり
刺したり出来ないって言われているよね
ダニ本体や残骸、糞を吸ったりしてアレルギー反応が起こるって事だよね

675 :
本当にダニか?

世界地図みたいに腫れると
虫に刺されたと思いがちだけど
さされていない場合も多いよ。

皮膚科の医者が診れば
刺されているか分かるらしいけど
素人判断は意外と当たらない。

676 :
>>667
自分のとこは1,010円だよ

677 :
いいなー私なんかハウスダストダニだから毎週せっせと注射だよ

678 :
シダトレンのみなさ、舌下の腫れ大丈夫ですか?
私、週1から2かいは腫れるので時間短めにしてるのですが

679 :
>>676
うちのとこ(土浦)は980円でした。

>>678
腫れはないですね。自分は逆に時間長めでやってます。意味ないだろうけど…

680 :
バッカスみたいなチョコレートにしてくれれば毎日楽しみなのにね。

681 :
土浦に舌下やってる病院があるの?

682 :
>>681
つちうら東口クリニックっていうところでやってますよ。

683 :
>>680
副作用が出たら
チョコ嫌いになりそうw

684 :
スギ花粉が飛び始めたみたいだけどほとんどアレルギー症状ないわ
目が少しかゆくなるけどこれについてはよく分からん
鼻閉が酷くてステロイドの点鼻薬を常用してたけどいまでは無くても平気
体感できるレベルで効果が出てきてくれて嬉しい

685 :
ダニに刺されることが原因で
それを軽減するためにダニかハウスダストの
注射打ってる人がいたら、どのくらいで刺されるなくなったか教えてほしい

686 :
>>685
注射すればダニに刺されにくくなるとでも
思ってんのかな?
注射しても、刺されるもんは刺されるよ。

687 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

688 :
花粉症例年だとそろそろか
シダトレン効いてるのか効いてないのかまだ始まらんな

689 :
いや、もう飛んでるよ。

690 :
1月25日ぐらいから始めたけど
少しでもこうか出るかな?

691 :
別件で通院してる大病院で減感作薦められたけど、2週に1回平日午後に診察を一年間やるって言われて断った。
この条件で行ける奴って専業主婦とニート以外いるんかいな。

692 :
>>685
本当にダニに刺されているの?
皮膚科で診て貰った?

>>690
今年の?
それは無理じゃないかw

693 :
>>686
同じ刺されてアもレルギー反応が出なくなる
って意味

694 :
>>691
平日夜とか土曜日注射してくれる病院なんかいくらでもあるよ

695 :
>>691
なんのアレルギーの減感作?スギとかなら注射じゃなく舌の下に薬垂らす方法で出来るようになったから、
通わなくてすむよ

私はハウスダストだから週二回注射打ちに行ってるけど

696 :
そもそもアレルギーなら寝具類を対策しなよ
掛け布団やタオルケットみたいなものは洗えるものにする
枕でも洗えるやつがある
洗えてかつダニが生息しにくい素材のものにする
布団ならコンフォレルという化繊を使った布団で枕ならパイプ系で洗えるやつ
後カバーとペットも気をつけよう 

俺も以前は寝て起きるとたまに何かに刺されたようなあとができてて痒かった
それで定期的に寝具類を洗うようにしてワンコを布団に載せないようにして
ハウスダストとダニ、その他の減感作を続けたら刺された跡と痒くなるというのはなくなった

697 :
>>696
そういうのは徹底的にやってそれでも家族の中で自分だけ刺されるから
注射打ちに行ってるんだけどね

698 :
>>695
舌下なんだけど、大病院だから何かあったら問題があるっていうんで安全策で
導入一年目の今年は様子見で一律2週に1回体調を見るようにしてるみたい。

699 :
>>697
そっか
それならダニの減感作を続けてればなくなるかも
減感作は個人差あるし、ちゃんと継続的に長く続けたほうが良いらしい
刺されることがなくなるわけじゃないと思う
痒くなって赤く腫れたりしない人は刺されても気づかないのかもな
皮膚科・アレルギー科の医者に聞くのが早そう

700 :
>>698
それシダトレンの新薬規制じゃねえの?
来年から始めりゃ月イチでいける

701 :
>>699
> 皮膚科・アレルギー科の医者に聞くのが早そう

ダニで噛まれているのかどうかは
アレルギー科じゃ分からない。
皮膚科に行け。

>>696
本当にダニが居るなら、寝具じゃなくて
まずは部屋の四隅を掃除した方がいいよ。

702 :
ダニって噛まれるより、
ダニの死骸なんかを吸い込むことでアレルギーが起きてるんじゃないの?

703 :
>>702
そうそう。だからダニにアレルギー持ってる人はたいていハウスダストのアレルギーも持ってるはず

704 :
10月からシダトレンで治療を受けています。
例年なら1月下旬から薬を服用していますが、
今年はまだ症状は出ていません。
医者は今年はまだ効果は出ないよ、と言いますが、
もしかしたら効果が出始めているのかもしれません。

今年は気温が低いせいかもしれませんが。

705 :
みんな厳密に測って二分間してる?
自分はいい加減に含んだまま色々やってもういいかな?くらいでやめてるけど効果に影響あるかな?

706 :
いや、適当。
含んだまま5分くらい放置してる時もある。

707 :
アプリ使えばいいのに

708 :
歯磨きおわって、着替えして家出るまでだな
薬の性質上、2分より長くて悪い影響が出ることはないだろ
2分測る必要は絶対にない

709 :
花粉飛んでるねー。
今日も病院行ってシダトレンとアレグラ処方してもらってきた。
シダトレン860円、アレグラ870円、診察540円だったー。1ヶ月4000円くらいかな。

710 :
アレグラ何日分?

711 :
アレグラ2週間で朝夜各1錠で28錠処方されてる。シダトレンは2週間分。
ひょっとして高いのかな??

712 :
自由診療の時は2年間で何十万円もしたのだから安い。

713 :
自分とこは、診察無しで1040でシダトレン出してくれる、舌下強い人羨ましい。体調ちょっと悪いとすぐ腫れ上がる

714 :
>>713
全国的には結構症状出てる人がいるって言ってたなうちの先生
新薬だけあって、情報かなり共有化してるみたいね

715 :
スギ花粉が飛散してる時期にわざわざスギ花粉の舌下をやるのも不思議な感じ。
なんでだろ??

716 :
>>715
飛散してる時期にわざわざやるわけではなく年中無休で2〜3年継続して徐々に慣らしていくのだと思う

治療開始は花粉の季節にはできない

717 :
HD注射報告の人どうなったかなぁ?

718 :
>>717
11月末から始めて今23回注射した。鼻炎の賞状は歩くなりつうあるけどダニ刺されはまだ全然よくならない
相変わらず刺されまくる

719 :
ダニに刺されるなら減感作の前にまず掃除しろよ。
刺すダニが慢性的にいる環境って通常の生活してたら有り得ないんだが。

720 :
ダニって冬は死ぬんじゃなかったっけ?
刺してるのダニじゃないんじゃないか

721 :
暖房があれば無意味だよ

722 :
ダニに刺されてるって、それ思い込みじゃなくて?
本当に刺されてるの?

723 :
ダニに刺されてるのかハウスダストが原因の発疹かわからない時あるよね

724 :
>>723
虫刺されはアレルギーの発疹とは違うので
皮膚科が見れば一目瞭然らしいよ。

725 :
とりあえずバルサンしてから掃除した方がいいのでは。

726 :
減感作してても
ダニに刺されたら痒くなるだろよ。

727 :
>>718だけど部屋の掃除はくまなくやってる。それでも家族で私1人だけ刺されるんだよ。だから減感注射やってるのね

728 :
そもそも、減感作しても刺されるのは変わらん。
刺された後の炎症は減るかもしれないが、同じ環境下なら刺される頻度は変わらない。

HD減感作って、刺された症状を緩和するためにやるんじゃなくて
空気中に舞ってるHDに含まれるダニへのアレルギー反応を弱くするためにやるもんだぞ?

そもそも、ダニに刺されたら減感作やってようがやってなかろうが
関係なく腫れるわ。

729 :
家族で1人だけっていうのはね

730 :
>>727
それは刺されてるんじゃないんだよ…
死骸やフンに反応してるんであって

731 :
なんかちょっと話が通じないっぽい人の匂いがするんだが。

732 :
ダニ、ヒノキ、ブタクサ、カビあたりの舌下治療も初めて欲しいな
すぎも辛いけどそれだけじゃ全然ダメな人も今は多いんだよー特にダニ

733 :
あとカモガヤ・ハルガヤもな。

734 :
ダニは舌下認可されたでしょ
もうすぐじゃね

735 :
だけど舌下って複数同時にできないでしょ

736 :
ダニは注射にしてスギは舌下にするとか

737 :
ダニとスギの両方を毎日体に入れてたらそれこそおかしくなっちまうだろw
1個にしとけ。

738 :
何種類もの注射やってる人いるよ

739 :
ちょっと調べたら複数やったほうが効果高いみたいね。
それなら、ヒノキエキスが早く日本でも売り出してほしいものだよ。

740 :
上の世代のヒノキ信仰が強いのか、ヒノキ対策だけは
絶対にやらないねw

741 :
ハウスダスト注射28回目。
始めてから約1年経過したが
鼻づまりの症状は皆無になった、順調。

742 :
ハウスダスト三ヶ月で25回
自分も鼻の症状はだいぶ改善した

743 :
檜の匂い好きだけど、アレルギーだから悲しいけど切り倒して欲しい

744 :
ダニの舌下錠できるだけ早く販売してくれ
もう鼻づまりで苦しみたくない

745 :
舌下は口が腫れると聞くけど
どーなんだろう。

注射でも腕が数日腫れて辛いのに
舌や口内が腫れると
さぞ不便だろうな。

>>743
ヒノキの臭いがどーのこーのって
何十年も前の流行で
今時かっこ悪いだろうw

加齢臭しかしない。
干からびた爺さんと行き遅れの婆さんが入っている
風呂を覗くくらいに気持ち悪い。

746 :
注射30回したけど腫れたの1回だけだよ

747 :
医者に申告するレベルじゃないけど
けっこう何度も腫れた。

寝不足で打ちに行ったりすると
すごい。

748 :
倍々方に近いやり方で一気に三ヶ月で維持量までもってったけど毎回めちゃくちゃ腫れてたわ

749 :
今は二週間に一度の注射であんま腫れない

750 :
やっぱみんな初期はけっこう腫れてるんだな。
俺も喉付近のリンパ節が超腫れたわ。
今は全く腫れなくなったが。

751 :
3ヶ月で25回打ったけど腫れたの1回。体質なのかね

752 :
スギの注射は染みて痛い。
ハウスダストは腫れて痛い。

753 :
10月下旬からシダトレン始めたけど、今のところめちゃ調子良い。
もちろん医者で処方されたアレグラ飲んでの話だけど。でも例年ここまで平穏で居られる事は無かった。嬉しいす。

754 :
シダトレンって杉だけなの?
ヒノキには無意味ってことだよね。
なんだかなあ

755 :
日本が認可してないってだけで海外ならヒノキの減感作もあるよ。
だから裏ワザ使えばできると思う。高くなると思うけど。
まあまずはスギやってみてスギだけでも治れば御の字だわ。

756 :
外国から輸入してやってくれる皮膚科はあるよね。でも探すの大変

757 :
ダニの舌下錠一日でも早く販売してくれ

758 :
シダーってのは英語で杉のことな?
これ豆な?

759 :
>>757
もし喘息だったら長屋先生ところ行けば?
別スレにあるように自由診療になったので、注射1本5千円
くらいするのかもしれないが、命には代えられない。
ダニ舌下減感作出る前に死んでしまってはいけない。、

760 :
>>757
ダニの舌下はたぶん来年じゃね。

761 :
そう遅くないだろうね、ダニは。
むしろ今、絶賛悪化中のヒノキの方が絶望的。将来発売する流れすら聞こえてこないし。

762 :
ダニは認可はされたんだよね
いつから出回るのかわからないけど

763 :
>>762
うん。トリイのウェブサイトに治療用バイアルあるね。
スギ注射維持量で通っているから早くダニも一緒に打てたらいいけど。

764 :
輸入エキス打ってくれてるところなら頼めばヒノキも取り寄せてくれたりしないかなぁ?

765 :
シダトレン11月から始めて今のところ薬なし、マスクなしでほぼ無症状ですわ。

いつもは3月に入る頃から目ヤニで目が開かず、ステロイド入りの点眼薬で瞼がしわしわ。

まさか克服できるなんて(少なくとも今年レベルのは)………きっとカーズはこんな気分だったんだろうなぁ(苦笑)

766 :
これから成りうる潜在的、現花粉症患者の数を考えたら、企業はいち早く先争って
ヒノキの舌下承認に走らないのかね。注射なら躊躇しても舌下なら確実に売り上げると思うんだが。
しかも原料は山ほどあって生産費安く済みそうなのに。

767 :
俺が通うアレルギー科で受付で順番待っている時でも、
結構新規らしき患者が自分からスギ舌下申し出ているのたくさん見た。
月2ならリーマンでも通える範囲だし、なんで先発で儲ける気がないのか。

768 :
>>766
アメリカ杉と日本杉は違うので、新薬を開発しないといけないとか
なんかあるのかもしれないね。

でも少子化で労働力が足りないから生産性を上げろとかナントカ号令しているのに
みんなヒノキ花粉でぼーっとしちゃうという日本滅亡のシナリオはなんとかしないと
全くもって辻褄が合わなくなるw

>>767
アレルギーが治っちゃうと医者が困るんじゃねw

769 :
>>767
杉舌下ってそういう薬剤を処方して貰って、自宅で毎日自分でやるんだよね?
二週間ごとに通院して二週間分処方して貰うということ?

例えば月2通えるなら、舌下じゃなくて普通の注射じゃ駄目なの?

770 :
注射だと最初の3ヶ月ぐらいは週二回ぐらい打たないといけないのよ
私は今28回打ったけど今も週1、2回打ってる

771 :
>>769 前段そう言う事。
下段、注射だと医師にもよりけりだけど週2で3〜4か月通わせるところもあるし
スタート時の濃度を決めるとか、打ったあと様子見で30分待たせるとか、最初の半年が勤め人にとってはハードルが高い。
舌下なら毎日だけど通う頻度が減って、製薬会社にとっても顧客(患者)の裾野が広がるんじゃないのって話ね。ヒノキはよっ

772 :
かぶった^^;

773 :
スギ、ヒノキ、ハルガヤ、カモガヤ、ブタクサ
このくらいのエキスは出して欲しいわ。

774 :
>>770-771
なるほど。
お二方どうもありがとう。

自分が通ったとこは最初から頻度もその他も緩かったので判らなかった。
以前注射より舌下の方が治療実績が高いと豪語する医者がいるって書いてる患者の
ブログのことをここにも書いたけど、やっぱり継続し易い・中断やリタイヤが注射より少ない、
ということでそうなってる(実績高い)のかもなぁと思いました。

775 :
>>774
そうだと思う。効果が出るまで続けられないものは結果、ダメ。

注射の通いで挫折して、舌下で効果が出ている者より。

776 :
>>774
ほんとそう。利便性は実績や正当な評価につながると思う。
だから患者サイドの製品に対するフィードバックは必要不可欠だと感じる。
しつこいけれど、ヒノキが無いとスギで実際「効果あり」でも同時期ヒノキ悪化に引きずられて、評価が下がる可能性がある。

777 :
入院して数日間で減感注射やるのもあるんだけどな

778 :
球速減感作法ってやつ

779 :
急速の間違い

780 :
>>765
おお!よかったね。

俺も今年から減感作やってみたい。
シーズン中は始められないみたいだし、10月からなら1ヶ月分のシダトレンを毎回もらえる
みたいだから、今年の10月からスタートしてみるよ。

781 :
>>777-779
急速減感作は仕事で休めないとか
よっぽどの事が無い限りは
オススメできないって。

うろ覚えだけど1種類しか出来ない
というような事も聞いたような気がする。

入院しても維持量に達するだけなので
それじゃあ大して治らない。

782 :
突貫でやるのはアナフィラキシーとか不安だな。

783 :
毎年、花粉症の医療費払わして、国民を苦しめる政策。 オリンピックに金注ぎ込む前に、
杉を伐採するなり、口先だけでなく、どうにかしろよ。優先順位が違うだろ!

>>スギは毎年1600万本も植えられている。花粉症が今や「国民病」といわれているのに
http://www.j-cast.com/2015/03/12230236.html?p=all

784 :
医者が儲からなくなるからしないんじゃない

785 :
安倍ちゃんが方針出しただろ

少しはニュースぐらい見ろよ

786 :
ヒノキも頼む。
なんで日本は減感作のエキスが無いんだ。

787 :
対策はいつも数年遅れだから2020年にはヒノキエキスも認可おりるよ多分。
それまではスギだけでも克服しよう。
辛い期間が年間3か月から年間1ヶ月半に減る。

788 :
真菌も頼む

789 :
>>788
せやな

790 :
アテシアダニ舌下錠早く販売してくれ

791 :
アシテアダニ舌下錠の間違いでした

792 :
減感作注射3回目だけど、上腕じゃなくて、普通の注射と同じようなとこに打たれるわ。合ってんのかな

793 :
急速減感作療法をやっている病院を探すことができるサイトってないですか?

794 :
注射3回目だけど胸が時折ズキっとなる。注射したとこはなんともないんだけど、注射の影響なのか否か

795 :
このスレッドのほぼ全員、認識がおかしい。

いいですか、減感作療法っていうのは、
『体に悪いものを、ちょっとだけ体内に入れるけど、体がそれを
排出しなくするようにしましょうね』って事。

言い換えると、『体を毒物に慣らす』ってこと。体を悪くする行為です。
この認識はありますか?

減感作療法うんぬんではなく、皆さんが勉強もして、
口に入れているもの、肌に付けているものを
全部、逐一見直して、自分でそれらをクリーンにするしかありませんよ。

796 :
>>793
どーせ入院するんだから、日本のどこに住んでいても
東京の日本医科大学でいいじゃん。

> サイトってないですか?

都道府県レベルの大きな図書館で
医学論文を検索してみたらどうかな。

797 :
>>796
関東は遠くて大変そうなので県内にあればいいなと思ってたのですが
やっぱり関東とかそういうとこくらいしかやってないのですね

798 :
>>797
最先端治療なので
たぶん、東京や大阪などの大都市に成っちゃうと思うが

日本アレルギー協会のウェブサイトで紹介されていた
アレルギー相談センターに
https://www.immune.jp/allergy/consults/
電話をして聞いてみたら、どうだろうか。

799 :
昔ならいざしらず、舌下がある今となって何故そんな荒行・苦行を選択するのか

800 :
シラカバの急速減感作とか?

801 :
鼻水の量はそんなに多くないのですが減感作療法は鼻閉にも効果ありますか?

802 :
もちろんあるよ。
でもその程度だと適用にならんかもね。

803 :
ハウスダスト注射30回目。鼻づまりは全くない。
黄砂のせいかなんか知らんが、耳鼻科めちゃ混んでた。

804 :
アレルギーの時期が終わったから
注射は腫れないかなーと思ったら
そうでもなかったw

>>801
> 鼻閉にも効果ありますか?

もちろんあるけど

減感作をやっている病院に行かないと
レーザーで焼かれちゃうと思う。

805 :
>>801
皮内テストしてもらってハウスダウトダニにアレルギー反応があったら
やってくれると思う

806 :
何故これほどまでに減感作療法をやってる病院が少ないの?
死にそうなんだけど

807 :
そりゃ皮膚科が儲からなくなるからだろ。それか減感注射って安いから儲からないとか

808 :
日本人に多い睡眠障害「仮眠症」とは!

2ch速報@2ch掲示板
http://2ch-sokuho.com

809 :
私です!

http://www.kogalu.everystorm.com/girls/

810 :
そろそろイネ科の花粉が収まってきたな。
海外で認可されてる花粉5種混合舌下錠のオーラレイア(ORALAIR&amp;reg;)
(ハルガヤ、カモガヤ、ホソムギ、オオアワガエリ、ナガハグサ)
みたいなのが日本に来ることは無いのかな。
スギの次のダニなんかより、この5種混合の方がよっぽど欲しいわ。

811 :
カモガヤは反応する人多そうだから需要あると思うんだけどなー

812 :
ダニは喘息アトピーの人には朗報だとおもう
殆どダニのせいみたいだから
喘息なんか死んじゃう人もいるしダニは大事だと思う
イネ、ブタクサ、カモガヤ、大体全部もう作っちゃえよとはおもうけど
あと猫犬系もカビも

813 :
エビ、カニ、ソバも

814 :
ダニと呼ばれるものは世界中に数万種類もいても、アレルギーに関係してるのが
わずか2種類という革命的な発見があったから、減感作療法が成立できたんだよな。
アレルゲンが人種・民族・性別・年齢で個体差があんまりないって凄いことだと思う。

815 :
動物の毛の減感作があったら飼えるようになるかね

816 :
>>815 飼えるようになりそうだけど
飼ってるうちにまた感作されそうだよね

817 :
>>816
やっぱり飼うの難しいかー
夢なんだけどなw

818 :
喘息起こすタイプじゃなければ
気にしないで飼っちゃうのもありだよ
自分は猫飼ってたし

アトピー持ちはチト痒いけどね

ちな、猫アレルギー進むと豚肉食べられなくなる可能性あるみたい

819 :
アナコンダとか噛みつき亀とかなら大丈夫じゃないか?

820 :
家族は平気で自分だけ刺されるからどこに行っても同じだと思う
最近ここに来るまで体質だから諦めていたけど薬や減感療法をしって試したくなった

821 :
猫アレルギー進むと他の抗原にも感作しやすいみたいともきく
個人的にそうだとも思う
私自身が小さいころからずっと猫がうちにいて、他の花粉やカビなど食品も様々なアレルギーがある
猫だけ飛び抜けた数値で、減感作で大分下がってきて生活レベルがましになった
何度か死にかけたもの
今は猫とは生活してない

822 :
スギ、ヒノキ、ブタクサをはじめました。
間隔は自分で決めていいってことなので
さくさく最初は進めたいと思って
週2回を15週からのスタート、1回700円程度。
効果を楽しみにがんばりまーす!

823 :
どちらでやられてますか?もし東京ならヒントください

824 :
>>823
東京ですが八王子駅前です、お役にたてず?すみません。

825 :
水素水で鼻づまりが改善した人いますか?
水素水サーバーを買おうか悩んでるのですが

826 :
>>824
ありがとうございます

827 :
>>825
ナイナイ

828 :
http://www.amazon.com/bioAllers-Grass-Pollen-Allergy-706/dp/B00008US2Q
これって舌下的効果あるのかな。
イネ科アレルゲン入ってるみたいだけど。
iharbとかでも売ってる。

829 :
ORALAIRやGrastekを輸入代行してるとこってないの?

830 :
やっと維持量に到達。永かった。
もう症状はほぼない。

831 :
杉 花粉の舌下やってたけど
花粉の時期じゃなくなったら
1週間に1回ぐらいしかやらなくなってしまった・・・

もうこれ継続は終わったと見るべきだよね

832 :
維持量に達したら一ヶ月に一回でいいって言われたよ

833 :
まさか

834 :
>>832だけど注射と勘違いしてた
注射はもう一か月に1回

835 :
舌下は維持量に到達しても3年程度毎日、
注射は最初は週一、4ヶ月後くらいから月一、
生活スタイルによるんだろうけど
どっちか楽かは一目瞭然なんだけどな。

836 :
楽か否かは個人の環境による。

ちなみに舌下は腫れない、傷みがない。

837 :
あ、痛み

838 :
>>828
これ買ってみたわ。届いたら試してみる。
もっとも、そろそろイネ科も終わりそうなのがアレだが。
調べてみたらホメオパシーだな。
アドレナリンとかヒスタミンやイネ科各種アレルゲンが入ってる。
(抗ヒスタミン薬ではなく、ヒスタミンそのもの)

839 :
入ってるアレルゲンは
redtop grass、oat、cheat grass、bermuda grass
orchard grass、fescue grass、perennial rye grass、
timothy grass、bluegrass、rye grass、johnson grass
wheat、corn
カモガヤorchard grassとオオアワガエリtimothy grassはあるな。

840 :
途中で面倒くさくなって挫折する人も多いのかな

841 :
通年性のアレルギー性鼻炎…ダニエキス錠剤 根治期待
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=119841

> 飲み薬である「アシテアダニ舌下錠」が今年5月、保険適用された。

842 :
舌下
のまなくなってもう1ヶ月・・・

もうやってた半年
無駄になったなこりゃ

843 :
>>842
もったいねー

844 :
俺は余裕で続いてるな。
家帰ってきた時に、シダトレンやる癖がついた。
しかし、開けた時に手に微妙に残り汁が付くのなんとかならんの?

845 :
>>843
この場合半年分の効果も発揮してくれないの?

846 :
千葉県の総武線沿線でカモガヤの減感作やってる病院知ってませんか。

847 :
ダニエキスとか口にしたくねーよ

848 :
それなら注射

849 :
それもサブイボ

850 :
注射毎週打ってるよ。肘の横のほうに

851 :
やっぱり、「かえって免疫力がつく」というのは真実だったんだな。

キレイに手を洗ってからご飯を食べたり、食べ物に埃が入らないように気を使ったり、床に落ちたご飯は絶対食べないとかやって成長してきたからダニアレルギーになったのであって、

逆にそういうのに無頓着に生きてきた人は自然にダニエキスも体内に取り入れてアレルギーにもなりにくいのだろう。

852 :
>>851
そうとは限らん
所詮個人差あるからな

853 :
一番大きいのは寄生虫が減ったからだよ

854 :
カマキリとかカエルを素手でつかんでたころは、ダニに刺されてアレルギー症状なんてなかった。

ふと思うのが、こういう体質になったのは水道水をほとんど飲まなくなって何年かしてからだ。
ペットボトルのミネラルウォーターが出回るようになり、水道水はあまり清潔じゃないからと思って水道水をそのまま飲まなくなる。

でも水道水を飲むことでかえって免疫力がついてたんだ

855 :
水道水の風評被害は見るに堪えない

856 :
>>855
ミネラルウォーター販売会社のステマだったのかもしれないな。

いや、水道水自体作られたときはそこそこキレイなんだろうよ。
汚いのは水道管の中。
管の中に赤錆が堆石していたり、なんか真っ黒になっていたりとか見るとね。

857 :
水道水は、濾過したり塩素がはいって殺菌されたりとして作られるけど、虫エキスとかが入ったままなんだろうね。
熱しようが塩素殺菌しようが、エキスは残る。

ビフィズス菌とかも、殺菌されていても効果があるというしね。

だから日々水道水を飲んでる人はアレルギーになりにくい。

勝手な仮説

858 :
お、おう

859 :
>>857
わかった
今から水道水飲むわ

860 :
>>855 まったくその通りだわ
汲んでから何か月も経つペットボトルのミネラルウォーターなんてよく飲めるなぁ
ほぼ作り立ての水道水のほうがよっぽど新鮮
俺らの税金でもって水道インフラこしらえて飲めるレベルなのに、食品業界による洗脳で水買わせられている現実
ぶっちゃけアレルギーと無関係なのに水のせいになってしまったりとかさ

861 :
>>846
> 千葉県の総武線沿線でカモガヤの減感作

千葉県じゃないけど、総武線で御茶ノ水まで行って
駿河台日本大学耳鼻咽喉科
http://www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/IT.html

862 :
>>860
> ほぼ作り立ての水道水のほうがよっぽど新鮮

東京23区は高度浄水に成る前はひどかったよ。
いまはだいぶマシだけど、高層住宅は貯水タンクに溜めるから
ちょっとねー。

863 :
>>862
確かに運悪く水が不味い家もまだあるんだろうね

864 :
データ6年前なのがツライな。
最新の減感作やってる病院データないのかな。

865 :
水道水なんてカルキ抜かないでそのまま飲めるやつがうらやましい

866 :
>>864
アレルギー協会に電話をすると教えて貰えると2chで見た事があるけど
どーなんだろうね。

・・・医者同士は商売敵なので、意外と他所の病院情報は教えないよねー。

867 :
ハウスダストの注射とダニの舌下って併用出来るのかな。
ダニが被ってるから不可?

868 :
出来ますよ

869 :
注射に行くんだったら、舌下の意味無いじゃんw

870 :
私は舌下にやるのが嫌だから注射にしてる。毎週ビタミン点滴打ちに行くついでに打ってもらってるから苦にならない

871 :
注射は痛いから舌下にしてる

872 :
シダトレンとダニトレンは平行して出来ますか?

873 :
出来ますよ

874 :
>>870-871
注射は頻繁に行くのが面倒だけど、薬剤の管理は医者がやってくれるので
医者に行きさえすれば、患者はお任せで楽という利点があるらしい。

舌下はエキスを自分で管理して
(舌や喉が腫れたり副作用があっても)毎日打ち続ける精神力が居るらしい。

875 :
>>870
ビタミン点滴乙w

876 :
>>874
デマもここまで来ると凄いな。
注射器メーカーの方ですか?w

877 :
>>876
いや、これが事実じゃん。

878 :
アシテアダニ舌下錠は、8月以降ぐらいに処方される予定(塩野義製薬による)
医師の研修等が済んだ後だそうです。ハウスダスト、ヒョウダニ等による一年中
鼻水・鼻づまりの人で治療期間2年以上だから舌下免疫療法(スギ花粉)よりいい

879 :
>>864

http://www.jsaweb.jp/modules/ninteilist_general/#
これで検索して減感作やってるかどうか、電話掛けてみれば。

880 :
>>877
後半間違いまくり

881 :
>>876
> デマもここまで来ると凄いな。

東京都の花粉症の講演会で聞いた話だよw
大学教授の説明。

「(舌や喉が腫れたり副作用があっても)」の部分は俺の追加だけど
舌下の副作用については、やっぱり講演会で聞いた話。

882 :
>>876
> 注射器メーカーの方ですか?

舌下の推進派の偉い人の発言ね。

舌下が保険適用されても、注射治療は残ってるんだから
利点があるのは当然でしょ。

883 :
注射を37回打ったけど腫れたのは一回だけだわ。

884 :
注射ってスギとハウスダストと真菌くらいしかエキス無いらしいけど
カモガヤ、ヒノキ、ブタクサ辺りは治療できるの?

885 :
できません

886 :
できないのかよ、意味ないじゃんそれ。

887 :
今現在の話だろ
需要次第だろうが日本ではスギ花粉が代表格だからまずはそこで10年は実績積んでからだろうな

888 :
>>884
> カモガヤ、ヒノキ、ブタクサ辺りは治療できるの?

教授に聞いたら、ヒノキは杉と比べると花粉が小さいので、量産するのが難しいんだって。
(カモガヤとブタクサは草だから、やっぱり花粉を採るのが大変なのかなー)

現在研究中とのことです。

889 :
>>884
舌下はないけど、注射でよければ
カモガヤとブタクサの減感作はあるみたいよ。
http://jump.2ch.sc/?www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/IT.html

890 :
減感作を行う病院が少ない理由。
輸入するエキスの費用は病院負担で採算が取れない。
新しいエキスを開発しても採算が取れないので、日本の製薬会社は手を出さない。

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:K2uk0AVtGwsJ:www.sokayama.jp/center/proceedings10/proceedings1003.pdf+&cd=11&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

http://allergy-meneki.at.webry.info/200906/article_3.html
>現在日本国内で認可されている抗原はご指摘の通り非常に少なく、
>追加の抗原を申請するのは新製品扱いとなり,
>一品目に億単位の開発費が掛ると言われております。

>しかし、売上利益は開発費をとても吸収することができず
>赤字しか見込めないのが現状で手を付ける会社がありません。

891 :
>>890
やっぱりなーそうだと思った

892 :
>>889
カモガヤやってるところかなり多いな。
輸入してるとは思えないし、診断用を流用かね。

893 :
>>884
試験中?とかで無料でヒノキの注射やってるよ。
杉、ブタクサ、ヒノキを打ってます。

894 :
無料良いなー。
でもプラセボの方に入れられちゃう可能性もあるからなー。

895 :
>>890
根本的治療法があるのに儲からないから
一時的に症状抑えるだけの薬で患者から延々と金搾り取るってどうなんだよ・・・

896 :
やっぱり儲からないからなんだろうなと思ってた……

897 :
医者も所詮ビジネスなんだからやむ無しだな

898 :
体質改善されたら儲からない
一理ある

899 :
シダトレンもわざと濃度薄くして本当はもっと短期間で治るのに完治に最低2年かかるようにしてんだな

900 :
口腔アレルギーの人でシラカバとかハンノキとかの花粉症の減感作した人はいない?

901 :
>>899
2週間分を3日で使い切ってから言えよ

902 :
>>901
はぁ?
お前が試せ、ボケ!

903 :
9月から月一診療でいいんだよね。
三週間前から始めた。効果あるといいな。
春に洗濯物外に干せないのも嫌だし。

904 :
>>899
短期間でやるやつって入院しなきゃいけないやつじゃなくて?

905 :
>>902
短期間で治ると言ったのはあなただよ。
分量増やせば速く治るんでしょ?
試せばいいじゃん。

906 :
>>905
2週間分を3日でとかお前医者でもないくせに適当なこと言うなよ?

907 :
>>906
887が適当なこと言ってるから、
試せば?って言っただけ。

908 :
>>907
適当過ぎる用法分量で試せって言ってるお前の言ってる方が適当だろ

909 :
舌下スレでやれ。

910 :
もうやってるよ

911 :
>>828のBioAllerのGrass Pollenをiherbで買って、約3週間ほど試してみた。
結論としては、アレルギー症状にかなり効いた。(個人的にはアレグラより効いた)
目のかゆみ、目やにが減少。赤みもかなり抑えられてる。
ただ、どう考えてもイネ科アレルゲンの減感作要素でこんな早く効果出るわけないので
それ以外の要素が効いてるんだと思う。

調べてみたら、ホメオパシーは宗教っぽい面があるし
薄めりゃ薄めるほど効果出るってのはどう考えてもおかしい眉唾理論だ。
12Xで入ってるアレルゲンは、薄すぎて減感作要素にはならない気がする。
でも効いてるってことは、それ以外の成分が作用してるんだろう。

で、今度はhttp://www.amazon.com/dp/B00016QTDK
こっちを買ってみた。米アマゾンだとこっちの方が同系統で売れ線のようだし
評価数も圧倒的に多いので。
また試したらレポートするわ。

912 :
しかし、こんなまどろっこしいことしなきゃいけないのも
日本でイネ科花粉の減感作ができないからだ。(少なくとも、身近の病院でやってるところがない)
マジ日本の中世ジャップブランドなんとかして欲しいわ。

913 :
>>912
なんかアメリカから輸入してるの使ってくれる病院でしかできなくて、それは当然自費になるけで、東京ですらやってるところがほとんどない

914 :
ここはやってくれるんじゃない?
http://www.kugayama-hp.org/news/001027.html

http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/allergy/1308406111/

915 :
久我山病院が長屋先生を追い出したから、できなくなった。

916 :
おいおい自分で買って試してんのかw
ずいぶんと命知らずだな

917 :
根本治療の減感作が普及したら医者が儲からなくなるからやらない

918 :
>>917
そんなことない
いままで我慢して医者に通わないやつがやるようになるから困るほどではない

919 :
>>890の記事を読むとそうなのかなーと思った

920 :
>>899
> シダトレンもわざと濃度薄くして本当はもっと短期間で
> 治るのに完治に最低2年かかるようにしてんだな

デマ乙w
治るまでに2年なのではなくて

2〜3年やるとその後打たなくても戻り難くなる
というような事を大学病院の先生が言っていた。

921 :
うん、発症前(発症初期)のように花粉に寛容な免疫に戻るって事だと思ってた。
運が悪いとまた発症するんでしょうね。

922 :
>>920
大学病院の先生www
打つとか麻薬かよwww

923 :
>>921
体が対回虫モード?じゃなくて対ウィルスモードになることが
大切らしいので、適度にウィルスと戦うような生活を送れば
後戻りはしないんじゃないかなー。

ベトナムの田んぼはウィルスがうじゃうじゃして居るらしいから
落ちてみるかw

924 :
水のある田んぼに体を突っ込むとヒルがすごい勢いで貼り付こうとしてくるよ

925 :
>>921
だからずっと打ち続けるんだよ
今は週1で打ってるけどそれが
3ヶ月に1回、6か月に1回でよくなると説明された

知人はもう10年ぐらい打ってるよ

926 :
俺も維持量に達してるけど
2ヶ月に1回打ちに行ってる。
通院できるのなら定期的に打った方が良い
って医者が言ってた。

927 :
注射じゃなくて、舌下の場合は維持量達したらどうするんだろ?月一とかで飲むの?

928 :
そもそも維持量って意味あるの?
標準化しているダニ以外は少しでも濃度を上げ続けたほうがいいよ。

929 :
医者が言う通りにするしかないでしょ

930 :
>>929
先生に頼んだら上げてくれるでしょ

931 :
>>927
だから医者の判断に任せろ
治ったかどうか素人が判断して適当にやめると再発する

932 :
>>928
> そもそも維持量って意味あるの?

原液ってことじゃねーのw

どうやって濃度を上げるんだよ
ドライヤーで水分を蒸発させるのかwww

933 :
原液みたいな濃い濃度まで上げた奴なんて聞いたことないなw

934 :
注射でも上限が決まってるよね

935 :
濃度を上げようとか変なこと考える奴がいるから
注射は病院でしかできないわけだな。

936 :
標準化してないアレルゲンだと正確にいくらアレルゲンが入ってるか分からないから、
ちょっとずつでも上げた方がいいというのは別に間違ってないよ。
まあ維持量近辺だと濃度を上がるといっても、2倍3倍とかそんな大きくじゃなく、
1.1倍とか1.2倍とかだと思うけど。

937 :
ダニアレルギーMAXなんだけど、先生がダニは危険だって言って
ハウスダストの注射しか打ってくれない・・
全然腫れないし、効いてるのか不安だ。
以前ダニの減感作で事故があったとかで、危ないと思ってる先生が
多いのだろうか・・

938 :
>>937
ハウスダストの注射やってるけど
もうだいぶダニに刺されなくなってきたよ。腫れたのは10回目の注射の時だけ

939 :
>>938
ハウスダスト注射、腫れなくても効果は出るのか。
俺は杉もアレルギーあって、杉はダニより若干アレルギー値低いんだけど、
杉の注射の方が腫れるからハウスダストは効果ないのかと思ってたよ。

940 :
最初は濃度薄いから晴れてないんでしょ。

941 :
40回注射したけど腫れたのはその1回だけだよ。個人差はあると思う

942 :
だから、ハウスダストの減感作やろうがダニに刺されるのは変わらんとあれほど。
前のと同一人物だろうと思うけど真性池沼か?

943 :
ダニに刺されても反応しなくなる
だからその人は刺されなくなったと感じる

かんらおかしなことではない

944 :
ダニに刺されても反応しなくなる
だからその人は刺されなくなったと感じる

なんらおかしなことではない

945 :
>>937
その先生は藪医者かも。
ダニは標準化してるけど、ハウスダストはしてないから危険なのは後者。死んだのもハウスダストを自己注射してた医師じゃなかったかな?

946 :
>>942の人もいつまでもしつこいよな

947 :
花粉シーズンは便秘になる私。
花粉が落ち着いてしばらくは快腸モードになったんだけど
6月から杉、ひのき、ブタクサの注射を始めたらまた便秘な日々。
花粉症には乳酸菌、って言うのはある意味正しいのね

948 :
>>945
他の医者行った時も、ダニは怖いから打たないとか言われたんだよなー
事故はネット情報だとチリダニの減感作だって言われてるよ。

949 :
チリダニというのは特定のダニを指すんじゃなく、チリダニ科に属するダニの総称。
それで注射を打つとアレルギーを引き起こすダニが実際にどれくらい含まれているのか、正確に分からないから事故が起こったと思われる。ハウスダストに似て大雑把に色んなアレルゲンを詰め込んだ感じ。
そもそも何故減感作が有効かつ実現可能なのかは、世界にダニと言われる虫は何万種類いても人に決定的にアレルギーを引き起こすダニは2種類のみという画期的な発見があったから。ヤケヒョウヒダニとコナヒョウヒダニというダニだ。
アメリカではこの2種類は標準化されていて安全だけど、日本ではハウスダストという何がどれくらい含まれているのか分からないものしかない。
日本はその点が物凄く遅れていると思いますね。

950 :
ハウスダスト注射33回目。快適。

951 :
現在、スギの舌下錠が臨床試験中だけど、
保存や滴下が面倒なシダトレンなんて必要無かったんじゃないのか。

952 :
>>951
じゃ今すぐ出してくれよ

953 :
>>951
いいなそれ

954 :
アシテアダニ舌下錠ってどこで手に入るの?

955 :
減感作治療をやってる皮膚科

956 :
適応が鼻炎だから耳鼻科だろ

957 :
呼吸器科でもおk

958 :
外科でよくねーか?

959 :
アシテア:室温保存可能な国内初のダニ舌下錠
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/drug/update/201505/542187.html

> 舌下投与後は完全に溶解するまで保持した後、飲み込み、その後5分間はうがいや飲食を避ける。
> (略)
> 舌下液は、冷所保存であることや服用時には患者自身が滴下数で用量を調節する必要があるなどの課題があった。
> アシテアは、室温保存が可能であり患者の利便性が高い製剤となっている。
> (略)
> 臨床試験などから使用例の68.3%に副作用が報告されている。主な副作用は、咽喉刺激感(21.0%)、口腔浮腫(20.0%)、口腔そう痒感(18.3%)
> 耳そう痒感(10.4%)であり、

錠剤版は副作用が7割って、どーなってるのw

960 :
アレルゲン物質なんだから仕方ないのでは?

961 :
この治療法って安全なんですか?
注射の量を間違って打たれたら、下手すると死ぬ可能性もあるみたいだし。

962 :
100%安全な治療法などないのでは
私はもう5年やってますが(今は半年に1回しか打ってません)鼻の症状がなくなり快適に過ごせてます

963 :
>>961
万が一のことを考えて
注射を打ってから15分は病院に居たほうがいい。

寝不足で打ちに行くと、けっこうキツイので
体調を整えましょう。

というようなお約束が色々あるので、医者の指示に従うこと。

964 :
このスレで前に看護婦さんに量を10倍間違えられて、全身ブクブクになったというレスを見たけど、もし濃度がこかったら死んでたんじゃないでしょうか?

965 :
80回打ったけど腫れもしないしなんにもならないんだけど
ちなハウスダスト

966 :
逆に全く反応がでないようにするのは簡単というか、要するに薄過ぎる液にすればいい訳だし。
でもそういうの何回打ってもさして意味ないような。理想的なのはちょっと〜やや強めの反応じゃない?
でもそれだと体調が悪いとかアレルゲンが多い時期だとアナヒィラキシー起こすかも。難しいね。

967 :
全く問題ないよ。わざとビビらすようなこと書いてるんだろうけどさ

968 :
>>964
> このスレで前に看護婦さんに量を10倍間違えられて

どこの藪医者だよw
打つ前にラベルを読み上げて、医者と看護婦で確認をとるだろ。

969 :
人間だから間違えることは考えられるだろう

970 :
それとこれとは話が違うw
減感作とは無関係の
ただの医療ミスじゃんw

971 :
>>970
完全に同意。
医療ミスの方がよっぽど怖い。

972 :
>>970
そう思う。医療ミスなのに減感作はこわいとネガキャンしてるのがアホすぎる

973 :
でも減感作が普及しない原因には確実になってる。
それでステロイドみたいなじわじわと効き目がなくなるような
真綿を首で絞める治療の方が普及しちゃった。

974 :
減感作が普及しないのは病院が儲からないからだと記事になってたよな

975 :
儲からない
注射が面倒。
効果の個人差が大きい。
やる気のある患者が少ない。
患者の体質に合わせてエキスの濃度を決めるには、医師の経験が必要。

976 :
研修に出た医者じゃないと診察すら出来ないよね。自分が行ってる皮膚科は先生が10人ぐらいいるけど、減感作の
診察出来る医師は一人だけ

毎週注射打ってるけど、1回500円ぐらいのもん。儲からないのはわかる

977 :
減感作は長い間治療した挙句に失敗する人が2割くらい居るので
それが嫌われているだけじゃね。

治療を始める前に効果の有無を判定できれば良いので
そういう検査薬が早く普及するといいね。

978 :
看護師ってあんまり頭よくないから怖い

979 :
不安ならラベル読み上げてくださいって言えば。

980 :
http://www.mamiyaclinic.com
ダニの舌下。
1.アメリカ製のものと、もうすぐ発売のアシテアだと効果は違うんですか?
2.保険が効かないとアメリカ製のはいくらくらいですか?
3.アトピー、喘息、結膜炎も舌下でよくなる?

981 :
涙腺崩壊 号泣
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

982 :
2chで、舌下は目と鼻の粘膜にしか効かないというレスを見たんだが、本当だろうか。
アトピーにダニの舌下を試したいと思ってたんだが、それが本当なら意味がないのかな?

983 :
大嘘だよ。

984 :
舌下は喘息患者以外なら大丈夫。

985 :
>>984
喘息あるんだが、舌下ダメなの??

986 :
>>985
重い喘息でなければできるはず。

987 :
喘息患者は舌下は絶対にやめた方いいよ。
間違って気管にでも入ったら、軽度の喘息患者でも場所が場所だけに相当やばい。
喘息患者がアレルギー患者で1番命を落とす可能性が高いのは呼吸器にアレルギー反応があるから。わざわざ気管支に危険を晒す舌下なんか選ばなくてもいい。

988 :
>>985
喘息あるなら注射がいいよ。
家で舌下やって、万がいち喘息ひどくなったらどうすんのよ。

989 :
そもそも舌下のメリットって家でできるって点のみでしょ。
維持量に達しても毎日やらないといけないし。
通院できる環境なら
トータルの手間暇考えたら注射がいい。

990 :
毎日やらなきゃいけないことなんて腐るほどあるのにこれぐらいで文句言う奴って生きていけるの?

991 :
ちょっと薬飲むくらいの何が手間なんだろうねw

992 :
>>990
>>991
いや、舌下も月一で通院が必要なんでしょ?
その意味で通院できる環境なら注射がいいと。

993 :
>>992
だったらお前は注射をすればいいだろ
んなもん人それぞれだわ

994 :
全くだ(笑)
押し付けがましい奴は女から評判悪いぞ

995 :
>>992
いまは2週間に一度通院だから月2回だが10月からは月1回でいい
だが、たったの2分のことが面倒だと感じるお前には向いてないよ
お前は毎日歯磨きしたり風呂入ったり便所行ったり飯食ったりするのも面倒なんだろ?w

996 :
>>995
いや、俺は注射組なんだよ。
もう維持量までいってるし。
月一でいいし、毎日やんなくていいんだそ?

そもそも舌下スレがあんだから
そっちでレスればいいじゃん。

997 :
万が一アナフィラキシーになる危険を考えれば、医師が目の前にいる注射の方が安心だな。

998 :
自分も注射。あと5回で維持量までいく予定

999 :
あっそう

1000 :
注射のほうがいいと思うけどなかなかやってる病院がないのが
ネック。自分は新橋の病院でやってるけど探すの大変だよね

1001 :
舌下から注射に乗り換えた人いるの?

1002 :
そんな酔狂いないでしょ

1003 :
もうすぐアシテアダニ舌下始まるけど、シダトレンと併用出来ないのかな?

1004 :
咽頭アレルギーだから舌下やめたほうがいいかのう

1005 :
>>1003
出来るって。

1006 :
>>1005
いくら調べてみても注射は複数アレルギーの同時治療に向いてるけど舌下は。。ってあったよ?

1007 :
>>1005
適当なこと言うな、ボケ

1008 :
注射は出来るんだけど舌下は知らん
自分は複数やりたいからあえて注射にしてる

1009 :
もう
舌下に注射しようぜ

1010 :
お尻から座薬の形で注入するのがよさそう

1011 :
おちんちんに注射しましょう。

1012 :
きめぇ

1013 :
次スレ立てといた。
埋め。

1014 :
1000ゲット

1015 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

個人輸入したクラリチンが効きません
花粉症に効く何か5
おまいらの睡眠時間どのぐらい?
花粉は公害!国を相手に訴訟を起こそう!
□■□■□■喘息ゴホ(゚∀゚)ゴホ 2□■□■□■
■鼻水が止まらなくてムカツク■
アレルギー性鼻炎で頭重感がする・・・
(*'v'*)花粉症の時のお化粧☆彡
掌蹠膿疱症その10
◎◎◎果物アレルギー◎◎◎口腔アレルギー◎◎◎
--------------------
オールドベイトリール総合スレッド
【伊藤忠商事プレスリリース】 厚生労働省向けの布製マスクについて ★2
【神戸三宮】市橋達也という男の恐るべきポテンシャル
【20卒】就活スレ part37
【2018】ゆく喪女くる喪女★【2019】
【とろけるような】林遣都の噂414【そしてセクシー】
数字選択式必勝予想板part16【目指せ高額当選】
RSA暗号 解読 助けてください!!
↑↑↑soulja↑↑↑
【CASIO】エディフィス 6【EDIFICE】
テニスの上手い芸能人って誰がいる?
本当に歌が上手いアイドルまとめきたぞ
【CS】ハンコン コックピット part9【PC】
日本柔道代表応援掲示板 ロンドンへの道六
父親が離婚で親権をとる方法 その15
三十路過ぎたアニメキャラしか参加してない婚活パーティー会場☆
ニシくん「Switchにテーマ?いらない」「ブラウザ?いらない」「フォルダ?いらない」
夏・体験物語
成田空港で見つかった不発弾は極左過激派の飛翔弾か
☆★★ IDなしチラシの裏 9★★★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼