TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【乞食】空港ラウンジ招待キボンヌ【wktk】
【SPK】新千歳空港スレ26【CTS】
AirAsia エアアジア AK D7 FD XJ QZ XT Z2 I5 39便
【Lion Air】 ライオン・エア 1便 【印馬泰】
【安かろう】こんなLCCは嫌だ〜 第3便【悪かろう】
アリタリア航空について語りましょう
政府専用機はエンブラエルE170にすべき
【JAL】闇の存在メタルダイヤモンドPART.01
新潟空港のアクセスを考える
【JAL】闇の存在メタルダイヤモンドPART.01

航空事故・事件・インシデント総合 Part11


1 :2019/06/10 〜 最終レス :2019/10/22
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
世界各地で起こった航空事故・事件・インシデントについて語るスレです。

国交省 運輸安全委員会 報告書検索
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/

Aviation Safety Network
http://aviation-safety.net/database/
世界各地で発生した民間航空機による事故の便覧(英文)

Aviation Herald
http://avherald.com

※前スレ
航空事故・事件・インシデント総合 Part10
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/airline/1553711652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
バスヲタいる?

3 :
前スレ終了

4 :
中部空港に キャセイ機 が緊急着陸 上空で油圧トラブル 愛知県
https://www2.ctv.co.jp/news/2019/06/14/54547/

14日午後、中部国際空港(愛知県常滑市)で旅客機が緊急着陸しました。

警察などによりますと、14日午後4時ごろ、「上空にいる旅客機に油圧のトラブルが発生した」などと、空港の職員から119番通報がありました。

約20分後、旅客機は緊急着陸、トラブルについて調査しているということです。

この旅客機は、台北から中部空港に向かっていたキャセイパシフィック航空の便で、乗員乗客198人にけがはありませんでした。

5 :
”誘導路に着陸”とか情報流れてるけど、本当なのか? 

6 :
ガセ

7 :
サウジアラビアの空港にロケット弾が命中して到着ロビーの客が負傷

8 :
>>7
サウジの空港攻撃なのに、なぜかイラン訪問中の首相を心配したり、そのまま帰ってくるなというアホがいたり

9 :
羽田、着陸中に別機が滑走路横断
両機ともに「管制官の許可」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/315922

スカイマーク機が15日午後、羽田空港に着陸する際、全日空機が滑走路を横切っていたことが16日、分かった。
国土交通省は同日、事故につながりかねない重大インシデントに認定した。
両機とも管制官の許可を受けており、乗客と乗員にけがはなかったという。

運輸安全委員会は、原因調査のため、航空事故調査官4人を指名した。

国交省によると、発生は15日午後6時すぎ。スカイマーク機は神戸発のボーイング737で、滑走路の約5キロ手前に迫っていた。
全日空機はバンクーバー発のボーイング787で、約3分前に別の滑走路に着陸し、駐機場に向かって地上走行していた。

10 :
タワー管制のミスのかね
スカイマークのパイロットはcross runwayのクリアランスがANA機に発出されたことに何も異を唱えなかったのか
ANA機のほうは接近する機影に疑問を持たなかったのか
どうなんだろうそのうちATC音声上がってくるかな

11 :
今って、TWRにイニシャルコンタクトした時点で「you are No.3, cleared to land」みたいなのってやめたんだっけ?

12 :
ANAは34Rに着陸。地上走行してAランを通過する時SKYが34Lに着陸体制。

こんな流れなのかな?

13 :
>>11
羽田は知らんけど、他の空港では普通にやってる

14 :
羽田も南風22/23着陸の時はやってた気がする
この場合は着陸滑走路を横断する機体はほとんどいない
北風運用の時はわからん

15 :
スカイマークは3分後に着陸したということはかなり離れてたのでは?

あまり危険はなかったのでは?

16 :
>>15
そういう、問題じゃない

17 :
どういう、問題なの?

18 :
使用中の滑走路に侵入したりしようとした時点でインシデントなの。

19 :
青信号だと思って進んでたら交差道路も青だったでござるの巻

20 :
使用中っていつだよ
そんなこと言ったら34L横断できないじゃん

21 :
>>20
航空法知らんなら黙ってなって。恥かくだけよ。

22 :
使用中の滑走路をタキシング機に横切らせるのは普通にある話
問題なのは両方に許可出してる事
地上走行を優先するなら着陸機はContinueにしないとダメだし
着陸を許可するなら地上走行はHoldにしないといけない

23 :
南風運用時は22に降りた飛行機が離陸に使われているAランを日常的に横断しているよね

もし管制官が謝って横断許可と離陸許可を出したら…

24 :
滑走路に信号機かATC設置して着陸する飛行機が近づいたらブレーキがかかる仕組みを取り入れては?

鉄道ではずっと前から導入されてるよ

25 :
着陸や離陸許可すると、滑走路への入り口で赤信号になる実験してたが
普通に道路の信号機と同じ考え方だから、こういうインシデントは減ると思うけど

26 :
>>22
今回は着陸許可発出済みってことは、地上機を待たせるべきだったわけですよね

27 :
>>26
着陸許可が先ならそういう事だね

28 :
>>27
いかに余裕があってもそのルールなのですね 良くわかりました

29 :
>>25
あれは許可じゃなくて物理的に滑走路に近づくと光る。
管制官は介入出来ないシステムだぞ。

30 :
>>29
交通信号機のように、センサー検知と時間で勝手に赤か青か、切り替わらないでしょ?
誰が切り替える権限あるかと言えば、タワーコントローラーでしょ

31 :
>>30
滑走路を横断する時は左右確認しましょう(笑)
離着陸優先だよね

ぶつからなくてよかった

32 :
>>26
パイロットとか航空関連の人とかが、
そのくらいの間隔なら問題ないように思うとか言ってたな
何が問題かわかってない関係者も多そう

33 :
今回は視程がいい状況だったから怖さは半減されてるけど大雨だったり霧が出てたりそういう状況だと本当に危ない
そういう状況下では両機とも相手が見えないわけですから

34 :
>>31
普通は滑走路横断前に、左右見て特に速いアプローチ機がファイナルに居ないか目視確認するのは、当然だと思うが

>>32
どれほど離れていたか、距離や時間の間隔がどうだったのか?は、ポイントになるな
まだそこを通過するのに3分かかる着陸機を優先して、hold shortはバカらしい

35 :
>>34
まあ5km離れてたから目視で確認とかは無理っぽいけどね。
ちょっと曇ってたらアウトだし。

36 :
>>30
何のためのマルチラテレーションなんだよ。
切り替える権限どころか管制側にそんなもの無いの。

37 :
ほれ
http://alpajapan.org/cp-bin/wordpress/wp-content/uploads/16-AGEBL01-Japanese.pdf

38 :
ほれ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20190618/5070003910.html

39 :
https://youtu.be/envRYX6JnXo

40 :
>>39
これはひどい

41 :
自演みたいになったじゃんw

42 :
>>38 典型的なお役所仕事だね
>>39 CAさん痛そう

43 :
ttps://www.bbc.com/news/world-europe-48691488
MH17の速報来た
犯人が特定されたのかな

44 :
ロシア人とか書いてる・・・

45 :
362名無しさん@1周年2017/09/05(火) 23:10:58.12ID:O4t6lMpj0>>366>>367
毎日放送系列のニュースはバカだね
ボーイング777を
「なななななな」と呼びやがった
「トリプルセブン」だろーが

この程度の知識しかないヤツがニュースを書いている

46 :
バカはどっちだw

47 :
エリア88をエリアエイティーエイトと呼んで不思議な顔されたおいらの古傷が疼くのでやめて差し上げろ

ロシア機はやっぱりロシア語読みせにゃならんの?

48 :
>>47
エリア88はエリアパルパル

49 :
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

50 :
テレ朝取材ヘリのエンジン停止
逃走事件で飛行中
https://this.kiji.is/514401658852230241

国土交通省は20日、神奈川県愛川町付近の上空で19日午後5時55分ごろ、テレビ朝日が東邦航空に運航を委託していた取材ヘリコプターのエンジン1基が停止し、約5分後に同町の河川敷に着陸していたと明らかにした。
横浜地検が収容しようとした男が愛川町から逃走した事件で飛行中だった。
パイロットやカメラマンら計3人が乗っていたが、けがはなかった。

同省は重大インシデントに認定。運輸安全委員会は21日に航空事故調査官3人を現地に派遣、詳しい状況を調べる。
テレ朝は「周辺住民の皆さまに迷惑を掛けおわびする。当局の調査に協力し、安全最優先の取材に努める」とのコメントを出した。

51 :
インドはこういうの日常茶飯事なのか?w
日本はこんな理由で遅れたりは聞いたことがない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00000042-jij_afp-int

52 :
>>50
米軍機の事故なら飛行停止を声高に主張するくせにww

53 :
>>51 一部地域のインド人は弁当箱に対する執着心がつおい

54 :
テレ朝チャーター機が実質墜落したと聞いて

55 :
取材用ヘリが緊急着陸 運輸安全委が調査開始 - テレ朝news - テレビ朝日
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000157617.html

テレ朝ヘリ、取材中に緊急着陸 エンジンに不具合
https://www.asahi.com/articles/ASM6N71P2M6NUTIL069.html


テロ朝は自社名を記事見出しから姑息に外す

56 :
テレ朝ヘリ、河川敷に不時着…逃走男取材中にエンジン停止
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190620-OYT1T50287/

国交省によると、ヘリはアエロスパシアルAS355F2型。
停止した左側エンジンの部品の破片がケースを突き破っていた。
テレビ朝日の委託でヘリを運航していた東邦航空(東京)によると、エンジン1基でも飛行できたが、安全を優先して着陸したという。


破片まで落としていたなんて、オスプレイの事を言えないな

57 :
>>51
まだまだ手でケツ拭いてる人居そうな国だよ

58 :
>>51
エリートルートだからカースト絡みかな?

59 :
https://i.imgur.com/C3Zlug2.jpg

60 :
>>50
オスプレイよりテロ朝ヘリの方が危険だな

61 :
オスプレイは片側止まると完全に放物落下するから、軟着陸可能なヘリコより質が悪い

62 :
>>61
プークスw

63 :
>>61
デマは100回言ってもデマのままだぞ?www

64 :
>>61
本気か?
ヘリは後ろが止まると回転して操縦不能になるから質が悪い
と同じレベルの頭の悪さ

65 :
UH-1大破
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6327513

66 :
>>65
不時着て書いてあるけど
着陸に失敗?
墜落?
乗員が無事で何よりだが

67 :
>>66
不時着して着陸に失敗したんじゃないの?

68 :
自衛隊ヘリはオートローテーションの訓練中に失敗した様だな

69 :
何だろう、その写真のジオラマ感はw

70 :
大破の陸自ヘリ何を訓練?
エンジン停止でも即墜落させないオートローテーションとは
https://trafficnews.jp/post/87270

「空中でトラブル時の着陸訓練」とは?

2019年6月21日(金)午前10時ころ、陸上自衛隊立川駐屯地内飛行場(東京都立川市)において、陸上自衛隊東部方面隊所属の主力多用途ヘリコプター、UH-1J「ヒューイ」が不時着、大破するという事故が発生しました。
幸いにも搭乗中だったパイロット2名に怪我はありませんでした。

6月22日現在、事故についての調査報告はまだ公表されていないため、原因について断定することはできませんが、一部報道によると、空中におけるトラブルを想定した着陸訓練を行っていたとされます。
もし、これが事実であるならば、大破機は「オートローテーション」と呼ばれる、エンジン停止状態における緊急着陸訓練を実施していたと見られます。

ヘリコプターは万が一エンジンが停止してしまった場合でも、メインローター(回転翼)それ自体に巨大な運動エネルギーが保存されているため、即座に墜落に至ることはありません。
十分な対気速度(前進速度)と高度さえあれば、ゆっくり降下する「オートローテーション」が可能です。

71 :
ハワイで小型機墜落
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190622-00000066-jnn-int

72 :
俺がスカイダイビングしたところか

73 :
成仏しろよ

74 :
アシアナがまたやらかします

75 :
>>71
オスプレイの方が安全だな

76 :
イラン支援勢力 サウジ空港に2度目の攻撃 緊張高まるおそれ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190624/k10011966161000.html

イランの支援を受けたイエメンの反政府勢力が、隣国サウジアラビアの空港に無人機で越境攻撃を仕掛け、1人が死亡、7人がけがをしました。
空港が被害を受けるのは今月2度目で、サウジアラビアとイランの間でも緊張が一層高まるおそれが強まっています。

77 :
↓いつものID無しのレス乞食がドイツ戦闘機ニュースを貼る

78 :
ドイツ北東部で、ドイツ空軍の戦闘機2機が訓練中に上空で衝突して墜落し、乗っていた操縦士1人が死亡しました。
ドイツ北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州で24日、ドイツ空軍の戦闘機ユーロファイター3機が上空で訓練を行っていたところ、2機が衝突し墜落しました。
ドイツ空軍などによりますと、2機の操縦士はいずれもパラシュートを使って脱出しましたが、このうち1人は墜落現場の近くで死亡しているのが確認されたということです。
もう1機の操縦士は、木に引っ掛かっているところを救出され、命に別状はないということです。
戦闘機が墜落したのは森林地帯で、近くに小規模な集落はあるものの、地元の住民にけがなどはありませんでした。
ユーロファイターは、イギリスやドイツなどヨーロッパの4か国が共同で開発した戦闘機です。
ドイツ空軍によりますと、空軍はユーロファイターを2004年から飛行させていますが、これだけ大きな事故が起きたのは初めてだということで、事故の詳しい原因を調べています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190625/amp/k10011967441000.html

79 :
欠陥機疑惑のボーイング737MAXが駐車場にぎっしり並ぶ事態に
http://gigazine.net/news/20190627-boeing-737-max-parking-field/

5カ月の間に総数が300人を超える死者を出す墜落事故を連続で起こした「ボーイング737 MAX 8」が、修理待ちのため駐車場にあふれるという事態が発生。
その様子を収めたムービーがYouTubeで公開されています。

Boeing Has So Many Grounded 737 Max Planes Waiting to Be Fixed They're Parking Them in the Employee Parking Lot
https://jalopnik.com/boeing-has-so-many-grounded-737-max-planes-waiting-to-b-1835811860

Boeing 737 Max: Desert Parking Costs $2,000 a Month Per Plane - Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-05-24/boeing-s-max-bills-start-with-2-000-a-month-desert-parking-tab

Boeing Has So Many Grounded Jets, It's Parking Them In The Employee Lot | HuffPost
https://www.huffpost.com/entry/boeing-737-max-employee-parking-lot_n_5d12474de4b0aa375f5426e1

以下のムービーは、修理待ちのボーイング737 MAXが従業員駐車場にまであふれている様子を空撮したもので、撮影したのはボーイングのお膝元であるシアトルの地元テレビ局「KING 5 News」です。

Aerials of 737 MAX planes parked at Boeing Field, Renton factory - YouTube
https://youtu.be/46InmJexzYg

80 :
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190627/k10011971481000.html

ロシア極東のバイカル湖近くの空港で、旅客機が着陸に失敗して空港内の建物に衝突し、
パイロット2人が死亡したほか、乗客7人がけがをしました。

ロシアの交通捜査当局によりますと、27日午前、ロシア極東のブリヤート共和国の
ニジネアンガルスク空港で、地元の航空会社「アンガラ航空」のプロペラ機、
アントノフ24型機が着陸時に滑走路をオーバーランし、空港内の建物に衝突しました。

ロシア国営テレビによりますと、この事故で乗客乗員合わせて48人のうち、パイロット2人が
死亡したほか、乗客7人がけがをして病院に搬送されました。

この旅客機は500キロ余り離れたイルクーツクに向かう予定でしたが、地元メディアによりますと、
旅客機は空港を一度離陸したもののエンジントラブルのため引き返し、着陸に失敗したということで、
捜査当局は事故の原因を詳しく調べることにしています。

現場は観光地のバイカル湖の北にある空港で、ハバロフスクの日本総領事館によりますと、
「今のところ日本人が事故に巻き込まれたという情報はない」ということです。

81 :
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190630-OYT1T50183/
国土交通省関西空港事務所によると、30日午前8時頃、サウジアラビア政府のチャーター機(ボーイング737型機)が、関西空港に緊急着陸した。
G20を終えて帰国する政府関係者を乗せるため、中部国際空港から関空に向かう途中、油圧系の機材にトラブルが起きたという。乗員8人にけがはなかった。

82 :
https://www.asahi.com/articles/ASM7136HMM71UHBI00H.html

離陸の小型機、格納庫突っ込み10人死亡 米ダラス近郊

83 :
サウジが737って意外。2回くらい給油必要だよね。

84 :
そこそこ遠回りしても1万kmないぐらいでしょ
NGの-700/-800なら1回給油で届かんかね

85 :
787-9窓溶ける
https://twitter.com/skyblue_today/status/1145510463817551873
(deleted an unsolicited ad)

86 :
>>85
これ大丈夫なのか?

87 :
someone left the spotlight on for 6 hrs straight 人為的に加熱

88 :
China Southern CZ6063 (Apr 3, 2019, CAN-HKT) experienced 4 go-arounds
and diverted to Penang with only 853kg fuel remaining.
In a safety memo recently issued by CZ, captain was downgraded to
first officer and co-pilot was downgraded to cadet for a year for violating safety rules.
https://twitter.com/ChinaAvReview/status/1145970152476774401
(deleted an unsolicited ad)

89 :
ジェットエアウェイズ塗装じゃん

モンスーン豪雨の印ムンバイ、旅客機がオーバーラン けが人なし 7/2(火) 22:07配信【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】モンスーンによる豪雨に見舞われたインド西部ムンバイのチャトラパティ・シバジ・マハラジ空港(Chhatrapati Shivaji Maharaj International Airport)で1日夜、
格安航空会社スパイスジェット(SpiceJet)の旅客機が着陸中に滑走路から外れる事故があった。
乗客と乗員合わせて167人が乗っていたが、けが人はいなかった。

 オーバーランした機体は主滑走路の外で立ち往生し、この滑走路は封鎖された。

 空港の広報担当者はAFPの取材に対し、「機体を動かすには時間を要するだろう」と答えた。

 気象情報会社スカイメットウェザー(Skymet Weather)によると、夜から2日の朝にかけて、ムンバイでは広範囲にわたり350ミリ前後の雨が降ったという。【翻訳編集】 AFPBB News
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00000042-jij_afp-int
https://twitter.com/JetPhotos/status/1146450117731467265
(deleted an unsolicited ad)

90 :
やだー737じゃないですかやだー

91 :
訴訟問題にまで発展してバツが悪くなったから今更遺族支援金ですってな
数年かけてってのが引っかかるがw
ちゃんと支払うか監視だなボーイング

92 :
イタリア南部で噴火

93 :
>>91 逃げ切り御免も有るからね

94 :
ボーイング、737MAX墜落遺族支援で1億ドル拠出へ
https://www.aviationwire.jp/archives/177409

ボーイングは現地時間7月3日、737 MAXで起きた2件の墜落事故で犠牲となった遺族や地域社会への支援として、総額1億ドル(約108億円)を数年間にわたり拠出すると発表した。

737 MAXは、2016年1月29日に初飛行。
最初に墜落した2018年10月29日のライオン・エア(LNI/JT)のJT610便(737 MAX 8、登録記号PK-LQP)事故と、今年3月10日に起きたエチオピア航空(ETH/ET)のET302便(737 MAX 8、ET-AVJ)事故で、合わせて346人が亡くなった。

ボーイングは今回の基金について、遺族の教育や生活支援、地域社会の経済発展などに充てるとしており、地方自治体や非営利団体と支援していくという。

2件の墜落事故は、737 MAXで新たに採用した失速防止システム「MCAS: Maneuvering Characteristics Augmentation System(操縦特性向上システム)」が主な要因とみられており、ボーイングはソフトウェアの改修を進めている。
一方、ソフトウェアの開発段階から問題があったことなどがブルームバーグなどで報じられており、運航再開時期は明確になっていない。

95 :
ちょっとスレ違だけど明日のスカパー無料開放でメーデー5連チャンで見れる。

96 :
634名無しさん@1周年2018/06/29(金) 00:36:31.98ID:q0gi7sWa0
そもそも別に持ってる気圧計が正常で
ふつうに呼吸して意識があるんなら計器の故障ということや
わざわざ乗客パニックに陥れて急降下する必要などないわ
酸素があるかないかぐらい
人間ならわかるやろ、頭使えやアホ
酸素が少ないとぼーっとするんやで

639名無しさん@1周年2018/06/29(金) 00:48:34.84ID:q0gi7sWa0>
どっちみち減圧なんかなかったんやろな
しかし頭の悪い乗員はマニュアル通りに急降下
まるで山に向かって墜落と恐怖で乗客大パニックw
あほやのぉー あほやのぉー 全日空w
乗客泣かしてどないすんねんw


646名無しさん@1周年2018/06/29(金) 01:15:17.03ID:q0gi7sWa0
>>638
>>640
まあどっちみちふたりとも半分寝ていて寝ぼけてたんやろな
そこにいきなり警報がなった
思考停止でとにかくマニュアル通りに急降下ということやろ
計器の誤作動の可能性が高いと判断する余裕さえなく
誤作動で別の気圧計が正常なら
ふつうに降下して念のために関空に着陸するだけでいいし
それにより乗客を恐怖のどん底パニックに陥れることもないという話や

97 :
【話題】航空機に隠れた密航行為、77%以上が死亡 米FAA調査 
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1562489238/

98 :
繰り返されるアルコール問題  大韓航空パイロット 飛行中に2度アルコールを要求
https://jp.sputniknews.com/asia/201907096449802/

事件は昨年12月30日に起こったが、 明らかにされたのは7月8日。
客室乗務員によれば、 はじめ機長は、 離陸直前に直接トレイからシャンパンの注がれたグラスを取ろうと した。

離陸の数時間後、機長は再び客室乗務員にアルコールを要求し、 紙コップにワインを注いでくるように求めた。
結局、 客室乗務員は機長に対し飛行中のアルコールの摂取は完全に禁止されておりと警告し、 この件について客室乗務員の責任者に報告を行った。
報告を受け、 この責任者はもう一人のパイロットに状況を伝えた。

大韓航空は事故の調査を行い、 機長に対し口頭での注意のみ行ったという。

99 :
どこまでもクズな国だな

100 :
日系パイロットも呑兵衛だし、あまり言えないよな

101 :
>>100
それはあくまでも仕事中ではないだろ。
二日酔いと飲みながらって天地の差だぞ?

102 :
>>101
似たようなもん
飲酒運転なら両方捕まる

103 :
乗客からすりゃ二日酔いだろうが本酔いだろうが管理もできない船頭は勘弁

104 :
>>102
ちなみに最近の国内での事例はどれも乗務してないけどな。

>>103
二日酔いなら事前の検査で止められるけどな。
仕事中に飲まれたらどうしようもない。

105 :
どうかな

106 :
フライト中にアルコール要求するのと、二日酔いをゴッチャにしてるのは、相当なアホだな

107 :
アホじゃない
なんのためのパイロットテストだよ
自分のメンテもできないとか

108 :
>>107
二日酔いでも受かるくらいの能力が求められてんだよ。
何でもけしからんとしか言えない人にはわからんだろうけどね。

109 :
https://japanese.joins.com/article/194/255194.html

アシアナ機、中国の上空で雹によって機体損傷…無事着陸

韓国のアシアナ航空旅客機が中国北京空港到着直前に激しい雹(ひょう)に遭い、操縦席の窓にひびが入るなど機体に損傷を受けた。

4日、アシアナ航空や乗客などによると、今月2日午後2時25分、釜山(プサン)を出発して北京に向かっていたOZ315便(A320)航空機が北京空港到着約10分前に上空で雹と雷に遭遇した。

これによって操縦席外部のガラス窓の中央に大きなひびが数本入り、翼にあるランディングライト(着陸灯)が破損するなど機体の一部が破損した。

機体の損傷にもかかわらず、該当航空機は北京空港に無事に着陸し、負傷した乗客はいなかったとアシアナ側は説明した。

該当航空機による運航が難しくなったため、当日午後5時50分に北京空港発・釜山行を予定していた連結便(OZ316便は欠航となった。
同機に搭乗予定だった乗客69人は約30分後に北京空港を出発した後続便(OZ314便)を利用して釜山に到着した。

アシアナは3日、韓国から部品を空輸して事故機の部品交換を完了し、この日正午に乗客を乗せない状態で仁川空港に戻って追加点検を受けた。

アシアナ関係者は「北京上空の気象状態が悪く、雹が激しく降ったせいで不本意ながら乗客にご不便をおかけすることになった」とし「関連内容は国土交通部に報告し、
航空機に異常がないかどうか、仁川で再度、徹底的に確認する予定」と話した。

110 :
A320は丈夫だね

111 :
北京が悪いニダ!気象条件を把握出来てないクソパイロットは悪くないニダ!

112 :
ウリはいつだって正しいニダ!

113 :
酒が入ってたら二日酔いだろうが、酔っぱらい操縦だろうがアウトはアウト
大韓だから必死にディスりたいネトウヨの思惑がバレバレ

114 :
>>108
身体能力的にすごくても
自己管理すらできない残念な人

115 :
>>110
宙返りをしたけれども空中分解しなかったB737-800 も丈夫です

116 :
>>113
下らんな
大韓航空は昔からおかしいが、飛行中(業務中)に酒をCAに要求することが、かつてないレベルであり得ないって事がわからないんだな

日本語を義務教育で学んでないのか?

117 :
MAX以前からガタガタ音立てて翼がブルブルしてる737は嫌い
横風にも煽られるし

118 :
おまえの好き嫌いなんてどうでもいいからよ

119 :
何これ怖いゴロンゴロンしてる
https://twitter.com/micahlifa/status/1148708669166628869?s=21
(deleted an unsolicited ad)

120 :
ファンフレードって丈夫だな。安心。

121 :
ご生還おめでとうございま〜す

122 :
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1148708619350945796/pu/vid/360x710/Vpjy1UBQes7aLopA.mp4

123 :
>>117
主翼やエンジンがプルプル震えるのは、それで気流の悪さで起こる衝撃を吸収してるからなんだけど?

124 :
ガタガタ音は内装のチープさ
衝撃吸収も結局ウィングレットがでかいから余計な横風を受ける羽目に
大型機じゃないから余計にあおられる

125 :
>>116
日本語に難癖までつけて必死だよな
アウトなものはアウトなの ネトウヨ気質な奴はすぐ日本語とか言いだすから、わかりやすいよな 韓国ディスりたいだけだったのがバレバレ

126 :
ぷるぷるしなかったらポキって折れちゃうんじゃないの。

127 :
ブルブル振動は金属破断の原因になる

128 :
>>98
>口頭での注意のみ行った
つまり今でもこのPがKEの旅客機を飛ばしていると…一番ありえないのはここでしょ

129 :
翼のプルプルはバフェッティングでなきゃメーカーもエアラインも想定内だろう

130 :
飛行機の翼は、クルマならタイヤとサスペンションだからな
機体を支えてるが、振動を吸収するバネでもある

131 :
そういうプルプルじゃないんだよな
着陸時に振り子のように上下ボヨンボヨン跳ねるのがダメなんだよ

132 :
飛行してるときは航空機の全重量を支えてた翼が
着陸の瞬間にただの重りになるからね

133 :
航空整備士の実習生、着陸脚の扉に挟まり死亡 インド
https://www.afpbb.com/articles/-/3234614

134 :
何見てヨシって言ったんだろな

135 :
挟まれよし!

136 :
ご臨終に!

137 :
>>133
地上にいるのに脚引っ込めたんか?

138 :
ジャッキアップして脚の引出格納動作テストしてたんじゃないの

youtubeなどの動画検索で「機種名 gear test」って入れたらいろいろ出てくるよ
https://youtu.be/7dsHE7808C4
https://youtu.be/r--l51NGOTA

139 :
https://jp.sputniknews.com/incidents/201907136465403/

ギリシャのナクソス空港でスカイ・エクスプレス航空の飛行機がオーバーランし、空港が閉鎖された。ギリシャの「カチメリニ」紙が報じた。

報道によれば、この事故によるけが人はいない。乗客はいずれもバスで港まで移動し、そこから船でアテネに移動している。

また、グリーク・シティ・タイムズ通信によれば、オーバーランした機体はスカイ・エクスプレス航空のATR42型機で、機内には47人が搭乗していた。

140 :
>>139
離陸前だ
滑走路が短いからバックした格好

141 :
>>140
ターンパッドってものがあってね…
ナクソスの場合はよくある片側に膨らんだ分かりやすいターンパッドではないみたいだけど

142 :
>>141
よく事故調べてこい

143 :
>>142
youtubeでナクソスの離着陸動画をいくつか見たけど
バックなんかせずに前進ターンだけで済んでるよ

もしも本当にバックを要したとすれば操縦ミスだろ
きちんと左に十分膨らまずに右にステアリング切っちゃって行き詰まったか
右へのステアリング操作が遅すぎて膨らみ過ぎたか、速度超過で滑ったか
ターンパッドへ入り込むのを忘れて滑走路端に行き着いちゃったか
すくなくとも、日常の正常な離着陸において「滑走路が短いからバック」
することはないんだ

144 :
成田からマカオに向かっていたA320neoのマカオ航空NX861便が右エンジントラブルで成田に緊急着陸
お帰りなさいましー

145 :
燃料捨てるほどって何があったん
ANAのオイルリークといいどうなってんの

146 :
皆疲れてんだよ。

外野はうるせーし、天気はわりーし。

147 :
sm35425728

148 :
流石大韓航空と同じグループ企業だけある葛ぶりだわw

【オパ-イ】「授乳するなら毛布で覆って」、KLM航空の対応に批判
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1563475971/

149 :
>>148
大韓というよりフラ公の子会社で差別意識強いオランダ人だせ?
特に日本人は嫌われてるからな

150 :
那覇空港で韓国・アシアナ航空が許可なく滑走路進入
またアシアナかよ!!乗り入れ禁止にしろや
>>「管制塔の指示に従わずに滑走路に入ってしまった」などという趣旨の話をしているということです。
確信犯だなww

151 :
那覇は管制上のトラブルほんと多いな

152 :
>>151
滑走路が1本で過密してて軍民共用でたまにヘリも横切る
さらに進入離陸ルートが嘉手納と重なることもあるとか
トラブらないほうがおかしいアレだからしゃーない

153 :
韓国機の管制トラブルは、パイロットが英語わからない事に起因するだろ。

154 :
>>149
日本軍によるインドネシア侵攻によってオランダが植民地を放棄せざるをえなくなったことが遠因

155 :
>>154
ボルネオ島
ロイヤルダッチシェルが東部の油田放棄したのを、日本軍が接収した

その後、オーストラリア軍と米軍が海上から砲撃と侵攻作戦かけて取り戻したが、俺の爺さんがそこで戦死してる
今もシェルが牛耳ってる

156 :
アシアナは本当に英語がおかしいからな
よくあれ聞き取れるもんだと感心する

157 :
レーダー照射事件で唖然したのは航行位置を誤認してること。
二度も大韓航空機撃墜事件起こしておいて未だにそんなレベルだとは驚いた。
航法装置の使い方がわからない民族なんだろうな。

158 :
【ナイジェリア】タキシング中の飛行機の翼に飛び乗った男を逮捕「男はガーナに行きたかったようだ」 [07/22]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1563776954/

159 :
8月13日に東京発伊丹行きのJAL133便(18時25分発)に乗るんだけど、落ちないよね?
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1563804701/

160 :
心配なら乗るな

161 :
そんなに心配なら新幹線でいけ

162 :
便名変更して123便
当時の飛行経路をたどって
御巣鷹山上空で合掌

163 :
【航空】韓国のLCC 佐賀−プサン便運休へ 日韓関係悪化で
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1563867565/

164 :
>>157
大韓航空機撃墜で、Navstar(GPS)計画が本格化したからな
この時代でまともにナビゲーションや、レーダーや音声記録を残してないのが海軍一の軍艦らしい

SFO着陸失敗もたまたまILSが使えなくて、普段天気のいい日に目視でPAPI見て精密進入やってなかった777副操縦士という、信じられない事故原因だったしな

計器進入できて、目視で滑走路見ながら進入出来ない韓国人パイロットと聞いて、当時唖然とした

165 :
> 目視でPAPI見て精密進入

天気がいいからraw data&マニュアル操縦で精密進入なら意味わかるんだが

166 :
>>164
秋田空港とあとどっかでも誘導路に誤着陸してるよね。

167 :
事故や重大インシデントまでいかなくても着陸寸前に間違いに気づいて
ゴーアラしたり急旋回してハードランディングするのもKクオリティだな。

168 :
>>159
しかも1日ズレてない? 
起きたのは8/12だぞ 去年はANAが冷やっとしたが

169 :
全日空刺殺事件20年 ハイジャック遭遇の元機長の思い


1999年7月、羽田発札幌行きの全日空61便が乗っ取られ、
長島直之機長(当時51)が殺害された事件から23日で20年となった。
現役の全日空機長だった山内純二さん(72)は、あの日、別の乗務のための移動で乗り合わせ、事件に遭遇。
包丁を持った男がいる操縦室に突入し、墜落寸前の機体を立て直した。
「乗客に死を覚悟させた。事件を忘れずに伝えることが私の義務だ」と話す。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47663460T20C19A7CC0000/

170 :
空港の敷地に熊が入ってきた!(動画)
https://jp.rbth.com/lifestyle/82335-kuukou-no-shikichi-ni-kuma

おそロシア(´・(ェ)・`)

171 :
某高速道の本線上でホルスタインを目撃した事あるけどね、立派なお乳だった

172 :
昨年のニューギニア航空墜落事故のコクピット内の映像が公開される
https://www.youtube.com/watch?v=DnpdDMPulLc

173 :
>>169
エアバス機長だったんだな

174 :
>>169
あったなあ
映画よりよほどスリリングな上下動してたし、乗客は怖かったろうな
あの事件でフライトSIMやってると、犯罪者扱いされるようにw

175 :
>>174
あいつは元々、飛行機マニア鉄研の電車マニアだからそっちの方が大きいよ
https://i.imgur.com/ybaekRV.jpg
この前も駅のホームで殺人未遂犯したの鉄オタだったなあ

176 :
大学祭で、鉄道研究会の出し物を考えた時、自分の案が通らない事に業を煮やして
そこから、飛行機マニアになったという当時の新聞記事がある

177 :
電車好きは飛行機にもハマるよな。自分もだけどw

178 :
ハマっても社会的に常識守れればOK

179 :
聞いた事ないね
「時間に正確」なのが脳に心地いい訳だし それと無縁の自動車バイク船飛行機は寧ろ興味なんかもたん

180 :
>>179
鉄ヲタにも色々あるよ。メカニズム好きも居れば旅派もいる
自分は通勤形電車には全く興味が無いが
ローカル線の気動車が大好きで、8月下旬遅めの夏休みに
南九州に4日間行って日南、吉都線(豪雨災害から8月1日復旧)
指宿枕崎線とか乗って来る
飛行機使ってローカル線旅は毎年の楽しみ

181 :
鉄オタが幅広くて層も厚いから、中には線路内に入ったり電車止めたり非常識なのがいて目立つからな
飛行機オタも撮るのと乗るのがいるが、確かに撮り鉄乗り鉄に通じるものがある
これが米国だと操縦する専門が、普通に自家用機もってるけど

182 :
子供の頃家の近くに踏切があり興味持ったけど、空港が近くにあったら先に飛行機に興味持ったと思う。

183 :
「母数が多いから」って単なる言い訳だろ

毎年事件やトラブル起こして叩かれてる趣味なんて10も20もねえよ
炎上する度に言い訳して逃げてる辺り朝鮮人同然だろ

184 :
>>181
わしは鉄道建設工事に興味をもっている
特に高架化・地下化工事が好きだ
京急、小田急、東急、東武、西武 などあちこちの工事現場に足を運んだ

185 :
>>184
高架橋やトンネルなど建築系か
架線やレールポイントや信号制御などのシステム系か
で言えば、建築系かな??
そうなら高速道路の高架橋やトンネルは興味なく、鉄道だけ?

なんとか組の大手ゼネコンなら、それを仕事に出来ただろうな

186 :
御堂筋歩いてた今、セントレジスのすぐ
上を旅客機が飛んでいたがトラブルかな?
大阪市内をあんな低空で飛ぶ飛行機みたことない。ルートも違う。

187 :
>>186
風向きの関係でいつもと逆の池田方から着陸してるので、その旋回する分ちょっとずれてます。

188 :
>>187
解説ありがとうございます
堺筋本町から御堂筋に歩いていたのですが
旅客機が堺筋から御堂筋へと低空飛行し
セントレジスにぶつかるのでは?と
ひやりとするくらいの状況だったので
ビビりました。

189 :
池田方から着陸を伊丹空港から見たことがあるが香港カーブみたいに大変そう
主翼の先端が滑走路にぶつかるのでは?と見ていて不安

190 :
↓アホ


634名無しさん@1周年2018/06/29(金) 00:36:31.98ID:q0gi7sWa0
そもそも別に持ってる気圧計が正常で
ふつうに呼吸して意識があるんなら計器の故障ということや
わざわざ乗客パニックに陥れて急降下する必要などないわ
酸素があるかないかぐらい
人間ならわかるやろ、頭使えやアホ
酸素が少ないとぼーっとするんやで

639名無しさん@1周年2018/06/29(金) 00:48:34.84ID:q0gi7sWa0>
どっちみち減圧なんかなかったんやろな
しかし頭の悪い乗員はマニュアル通りに急降下
まるで山に向かって墜落と恐怖で乗客大パニックw
あほやのぉー あほやのぉー 全日空w
乗客泣かしてどないすんねんw

646名無しさん@1周年2018/06/29(金) 01:15:17.03ID:q0gi7sWa0
まあどっちみちふたりとも半分寝ていて寝ぼけてたんやろな
そこにいきなり警報がなった
思考停止でとにかくマニュアル通りに急降下ということやろ
計器の誤作動の可能性が高いと判断する余裕さえなく
誤作動で別の気圧計が正常なら
ふつうに降下して念のために関空に着陸するだけでいいし
それにより乗客を恐怖のどん底パニックに陥れることもないという話や

191 :
池田方から着陸って滅多にないよね。
離陸は少しでも向かい風稼ぐ為に大阪方へ離陸するのは時々あるけど。
着陸は少々の追い風でもフルリバースで十分止まれるからね。

192 :
同じ滑走路で離着陸間隔を普通に詰め込もうと思ったら離陸するのと同じ方向に
着陸させたいじゃん

193 :
伊丹の14は効率激落ちだからそりゃあある程度のテールなら32で引っ張るわなあ

194 :
>>175
JR貨物の社員だったはず

195 :
東京工業大学卒の幹部候補生

196 :
>>194
そりゃ、元々電車オタクだったんだから普通そっち行くよな

197 :
夏場は池田方面からの進入は普通にあるけどね。

198 :
池田方面から着陸する場合は
本町通りと平行して低空飛行するの
ですか?あまりの低空飛行を初めて
みたのでビックリしましたね

199 :
アウアウウー Sacf-CDeuは「滅多にないよね」っつったり「普通にあるけどね」
つったりどっちなんだよ…

200 :
>>199
「稀によくある」 ってやつじゃない?

201 :
197です。私は191さんではないです。
こういう被りってあるの?

202 :
ないですん

203 :
あるよ

204 :
老害パイロット
個人所属 ソカタ式TBM700型機の事故[飛行中の制御喪失による墜落](奈良県山辺郡山添村、平成29年8月14日発生)
https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=2192

205 :
>>194
あんなガイジ程度でもJRに入れたっていうのに
同じ発達障害のスーツは高卒でJR受けて落ちたって、よっぽど頭がアレなんだなw

206 :
>>204 昨今の自動車暴走と似てる

207 :
テプラ貼っとけ

208 :
>>205
電車オタク ・ 障害持ち ・ 面接を受けた企業を落とされる...
西沢ソックリだな  こいつ、そのうちなんか事件起こすんじゃねえの

209 :
>>204
20年前のだけどこれもすごかったぞ
https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=997

210 :
>>204
https://www.sankei.com/west/amp/170821/wst1708210049-a.html
操縦は自転車に乗るようなものだったそうな。空を舐めちゃいかんね。

211 :
農薬散布用ヘリ墜落 1人けが 茨城 筑西
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190729/k10012012281000.html

29日午前8時半ごろ、茨城県筑西市口戸で農薬を散布していたヘリコプターが墜落したと、このヘリコプターを管理する会社から消防に通報がありました。

消防によりますと、この事故でヘリコプターを操縦していた49歳の男性が病院に搬送されましたが、意識はあり命に別状はないということです。

墜落したのは、JR水戸線の下館駅から北に5キロほど離れた田んぼで、NHKのヘリコプターが上空から撮影した映像では、機体の後部が折れ、操縦席がある前の部分は上を向いて田んぼに刺さっているように見えます。

ヘリコプターは近くの電線に接触して墜落したということで、警察は操縦していた男性から話を聞くなどして詳しい状況を調べることにしています。

ヘリ所有航空会社「送電線に引っ掛かったと報告」

墜落したヘリコプターは佐賀市に本社があるエス・ジー・シー・佐賀航空が所有する「アエロスパシアル式AS350B」で、29日午前5時すぎから茨城県筑西市の田んぼで農薬散布を行っていたということです。

現場の近くにいた社員からは午前8時すぎに、ヘリコプターが農薬散布をしているときに送電線に引っ掛かって墜落したと報告があったということです。

また被害については、操縦していた男性パイロットはけがはしているものの、命に別状はないと報告を受けているということです。

一方、機体は後部にあるテールローターという回転翼が大破したということです。

212 :
>>205
スーツってYouTuberの?
早稲田の高校の中で一番頭いい
早稲田中高だったのに大学行かなかったの?

213 :
早稲田中高はグループの中で一番底辺だろ

214 :
スーツ
岩倉高校→東日本落ちて→横浜国大

215 :
十分じゃねーか

216 :
だからだろ? 高卒でも入れる企業に落とされる時点でさ
どこの業界にもあるリスク回避に、Twitterの「電車とか好きそう」が使われてる訳だ
https://i.imgur.com/eN3TA8R.jpg

217 :
鉄道の駅員保線、子弟枠が結構存在するとか

218 :
猛暑で航空機の燃料が高温に 機体に放水も 温度下がらず欠航

2019年8月1日 18時34分
社会

1日昼すぎ、熊本県の天草空港で、
熊本空港に向かう予定だった航空機の燃料が
高温になっていることを知らせる計器が点灯したため、
温度をさげようと消防が機体に水をかけました。
機体はおよそ3時間外に駐機していたということで、
運航する天草エアラインは「確認したかぎり、過去に例のないことだ」と話しています。

天草エアラインによりますと、1日正午すぎ、
天草空港から熊本空港に向かう予定だった航空機で、
出発前にタンクに入っている燃料が高温になっていることを知らせる計器が点灯しました。

このため、すでに搭乗していた乗客をいったん降ろし、
温度を下げようと、消防が機体に水をかけました。

乗客乗員16人にけがはありませんでしたが、
水をかけても燃料の温度は下がらず、この便と
折り返しの便など少なくとも4便が欠航しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190801/amp/k10012017721000.html

219 :
旅客機の冷房って地上では燃料と熱交換してるんだっけ?
エアコンフル稼働で長時間駐機すると燃料温度が上がり過ぎるとか。
離陸しちゃえばマイナス40度なんですぐ冷えるけど。

220 :
ターボプロップの高度でこの季節そんな低いわけないでしょ。
上限高度でもマイナス10度がせいぜい。

このタイプだと燃料が熱交換してるのはエンジンオイルなので、エンジン始動してないと働かない。

221 :
>213
一番上だよw

タンク用アイスノン作れんかのう

222 :
乗ることないし見かけることないし興味もないし(スマン
天草エアラインの機体がATR42になってたの知らなかった
いつの間にか日本国内で飛ぶATR42も増えてきてるのねー

ATRってやたらぼこぼこ墜ちまくってるイメージあるけど、発展途上国にて粗悪な地上設備
の空港で多く離着陸してたり整備が行き届かない貧乏エアラインで教育も足りてないパイロット
が飛ばすようなところにたくさん買われてるから結果としてよく墜ちてるだけで
機体そのものが危険なわけではないのかね?

223 :
防氷系の欠陥話は改修されてて、普段のトラブル率はボンQより低いはずだがな

224 :
普段から整備をきちんとやってれば、落ちる機体ではないな
経営が厳しい会社がATR使うから、結果として事故が目立つだけ

225 :
女子学生がパニックになり飛行機から飛び降り死亡
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1564841399/

226 :
着陸直前、突然煙が...
ブリティッシュエアウェイズ機で緊急脱出
https://www.fnn.jp/posts/00421996CX/201908061309_CX_CX

視界が遮られるほどの白い煙。

5日、イギリス・ロンドンからスペインに向かっていた旅客機が、目的地に着陸しようとしていたところ、突然、機内に煙が立ちこめた。

旅客機は無事着陸したものの、乗客たちは脱出用シューターで外に逃げることになったという。

運行していたブリティッシュエアウェイズが、くわしい原因を調べている。

227 :
>>266
BBCにもうちょい詳しい情報あり
https://www.bbc.com/news/uk-49243757

A321で運航されたBA422便ヒースロー→バレンシア、乗客175名・パイロット2名・客室乗務員6名だったらしい

228 :
消防の煙体験みたい('A`)

229 :
春秋航空の副操縦士 乗務前にアルコール検出で交代
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190806/k10012025031000.html

「春秋航空日本」は、先月、成田空港から佐賀に向かう便に乗務する予定だった副操縦士からアルコールが検出され、別のパイロットと交代していたと明らかにしました。
運航への影響はありませんでした。

春秋航空日本によりますと、アルコールが検出されたのは、先月31日の正午前に成田空港を出発して佐賀空港に向かう便に乗務する予定だった、30代の男性副操縦士で、乗務前の検査で呼気1リットル当たり0.08ミリグラムのアルコールが検出されたということです。

副操縦士は、夕方の便に乗る予定だった別のパイロットと急きょ交代し、この便の運航に影響はありませんでした。

社内の規則では、飲酒は乗務する便が出発する12時間前までとされていますが、副操縦士はその時間の直前までビールなどを飲んでいたということです。

春秋航空日本は「乗務員の飲酒について厳格な対応が求められるなか、このような事態になり、深くおわびします。再発防止を徹底します」とコメントしています。

230 :
機内の荷物棚に客室乗務員、“奇妙な光景”が炎上
https://news.livedoor.com/article/detail/16891949/

客室乗務員が機内の荷物入れに入り込み、乗客を困惑させたようだ。
サウスウエスト航空のナッシュビル発フィラデルフィア行きで、頭上にある荷物棚に女性客室乗務員が乗り込んだ姿を収めた写真がネットで拡散し、炎上している。

この写真をツイッターに投稿した女性は「私は夢でも見てるのかしら」「この奇妙な光景が頭から離れない。サウスウエスト航空さん、お願いですからしっかりして」とキャプションを添えた。

一方で同社は、その客室乗務員がユーモアのセンスを発揮していただけだとして、「サウスウエスト航空社員はそのユーモアのセンスと個性を見せることで知られています」
「今回の件に関しましては、弊社の客室乗務員の1人が搭乗中に乗客と少し楽しもうとしただけです。もちろん、これは通常の手順ではありませんし、サウスウエスト航空は常に安全の維持を最優先としています」とコメントを出している。

231 :
新千歳滑走路にレンタカー迷い込む 工事中、警備員の確認甘く
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/332840

観光客が運転する車が7月末、一般の立ち入りを制限している新千歳空港の滑走路付近に誤って進入したことが7日分かった。
滑走路の補修をしていた工事関係者が見つけ、制限区域進入から数分後に退去させた。
国土交通省新千歳空港事務所は運航に影響はなかったとしている。

同事務所によると、山梨県の50代女性が運転するレンタカーが7月30日午後11時ごろ、制限区域に進入。
滑走路2本は6月10日から11月末までの午後11時〜翌午前6時半、老朽化の補修と滑走路端安全区域の拡張工事をしている。
進入当時は警備員が通行許可証を十分確認しないまま、工事関係者用のゲートから入れたとみられる。
航空機は隣接する航空自衛隊千歳飛行場の滑走路を使っていたため、運航に影響はなかった。

232 :
>>231 保安上の重大インシデントだね

233 :
>>230
サウスウエスト平常運航だな

234 :
https://i.imgur.com/nPMSFYb.jpg

235 :
【コロンビア】動画:ヘリからロープでぶら下がっていた兵士2人が死亡、航空ショー
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1565705650/

236 :
これロープ切れなくても危険過ぎるだろ

237 :
JAL旅客機 離陸直後に落雷で引き返す 仙台空港
2019年8月8日 21時02分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190808/k10012028681000.html

8日夕方、仙台から札幌に向けて出発した日本航空の旅客機が、仙台空港を離陸しておよそ20分後に
落雷を受け、空港に引き返しました。日本航空によりますと、乗員乗客80人にけがをした人はいないと
いうことです。

日本航空によりますと、8日午後5時30分ごろ、JAL2907便のパイロットから「機体の前方に雷が
あたった」と連絡がありました。

この便は午後5時5分ごろに仙台空港を離陸し、札幌に向かっていましたが、安全を確認するため、
仙台空港に引き返し、午後6時前に着陸しました。

238 :
JAL副操縦士が日本酒 墜落事故“決意”の翌日に発表
2019年8月13日 火曜 午後5:30
https://www.fnn.jp/posts/00422348CX/201908131730_CX_CX

日本航空は、副操縦士が、搭乗直前に日本酒を飲んでいたことを明らかにした。

日本航空によると、8月10日、鹿児島発羽田行きに搭乗予定だった副操縦士から、乗務前の検査で
アルコールが検出されたという。

この副操縦士は、前日の9日夜に日本酒を買って飲もうとしたが、会社の規定で飲酒を禁じられて
いることに気づき、その際は、飲まなかったという。
しかし、翌10日、搭乗直前に昼食をとる際、うっかりこの日本酒を飲んだという。

一方で、本人が申告している飲酒量と比べて、検出されたアルコールの値が高いため、日本航空は、
事実関係をくわしく調べる方針。


日航が副操縦士の懲戒解雇など検討 本人説明「水と間違えて日本酒」
2019年8月14日 水曜 午後0:27
https://www.fnn.jp/posts/00422387CX/201908141227_CX_CX

日本航空の54歳の副操縦士が乗務直前に日本酒を飲んでいた問題で、日本航空は、
この副操縦士に対して、懲戒解雇など厳しい処分を検討している。

副操縦士は、乗務直前に昼食をとる際、ホテルでコップに注いだ日本酒を水と間違えて
飲んでしまったと話しているという。

239 :
> 副操縦士は、乗務直前に昼食をとる際、ホテルでコップに注いだ日本酒を水と間違えて
> 飲んでしまったと話しているという。

本当ならかわいそう

240 :
スターフライヤーといい弛んでるわ
オートパイロットでやること少なくなった上に売り手市場で調子こいてる

241 :
>>239
酒なら匂い、味ですぐわかるよね。
吐き出せば良いのに。

242 :
もし何かトラブル起きたら差が出るな

243 :
>>240
急に予定してたのと違う飛び方しなきゃいけないときは、オーパイ使うよりマニュアルで飛んだ方が楽なんだけどなw

244 :
楽だからとマニュアルで飛ばしてるときにちょっとした不具合が発生して
そっちの対処に気を取られてるうちに墜としてしまうんですね、わかります

245 :
そのためのツーマンなんだけど
操縦してない方はモニタリングしてて、年長の機長にもズケズケとモノを言ってる
1人で飛ばす場合はうまくオートを使うことで、客観性の維持

246 :
   >乗務直前に昼食をとる際、ホテルでコップに注いだ日本酒を水と間違えて
人生最大のインシデントだね

247 :
>前日の9日夜に日本酒を買って飲もうとしたが、会社の規定で飲酒を禁じられていることに気づき、その際は、飲まなかった
>ホテルでコップに注いだ日本酒を水と間違えて飲んでしまった

飲酒を禁じられてるのに酒を買って、そのあと気付いただぁ??
何故注いでそのままなのか理解できないが、コップに注いだ日本酒を水と間違えて飲んだ??

これを真に受ける奴は相当なアホだろ

248 :
>>244
オーパイは諸元の変更にマニュアルより時間が掛かるでしょ
オーパイ=事前に入力したルート通り飛ぶ だけの機能じゃないからね

249 :
【速報】モスクワでエアバスA321がトウモロコシ畑に墜落、搭乗員226人 子ども5人を含む23人が負傷
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1565856323/

250 :
Самолет A321 сел в поле. Видео с места происшествия.
://www.youtube.com/watch?v=EiGXEncH6O8

https://edition.cnn.com/2019/08/15/europe/russia-plane-crash-intl/index.html
https://www.cbsnews.com/news/russia-plane-crash-ural-airlines-flight-a321-moscow-emergency-landing-birds-engine-today-2019-08-15/

251 :
>>250
うーんバードストライクか整備不良か。パイロットが良くてよかったね。

252 :
両エンジンに鳥が入って当たりどころが運悪くエンジン制御不能で離陸直後に不時着?
不幸中の幸いだね

253 :
>>251
場所が良かったんじゃない?
町中にある空港ならアウト

254 :
トウモロコシ畑で良かったね。出火しなかったのもついてる

255 :
エンジンが2基とも完全に止まってたのかな・・・

256 :
パイロットはサレンバーガースキーとスカイルズノフ

257 :
案外壊れてない。翼も折れてないし運が良かったのかな。脱出後人数確認とかしてなさそう。というか機内に誰もいない=全員出たって解釈なのか?早く逃げないと真っ暗で迷いそう。

258 :
>>255
リンク先の記事には、離陸後、左エンジンに鳥が入って失速。
その後、右エンジンにも入って推進力を失い、不時着したとあるが

259 :
焦ったパイロットが計器表示の左右を見誤り、不具合が生じてなかった右エンジンを
シャットダウンしてしまう …あるある
群れに突っ込んでしまったら両エンジンにってのも起こりうることではあるが

260 :
>>257
畑に降りて農作物が緩衝材になりゃ損傷も少ないだろ

261 :
離陸直後のバードストライクなんかパイロットが一番嫌なアクシデントだな
速度・高度不足で即断即決わ迫られる
羽田の34Rだったら海上不時着だろうが、畑と違い船舶が多い時だったら停泊船を避けられるか…

262 :
福岡なら?

263 :
御笠川

264 :
としまえんのプールの事故って
機外脱出直前まで 救命胴衣を膨らませないって件と被るな

265 :
全然被ってない

266 :
A350の安心感なんだろう
離陸性能良くない?ボーイングに比べても

267 :
>>264
どういうこと?

268 :
機内で膨らませると、機内に水が入ってきたときに身体が浮いちゃって脱出出来ない(天井に押し付けられてドアの方が低くなるから)って話のことでしょ

269 :
ハドソン川の奇跡の映画見ると面白いのは、離陸後まだ高度が取れてない時に両エンジン止まった後の処理

シミュレータでチェックリストも省き、クリアランスも得ず、即ニアレストな滑走路へ向けて操縦降下すると、無事に着陸できるんだな
あのUSエアウェイズ機の場合は、シミュレータでテターボロとラガーディアに無事に降りてた

普通、エンジン再始動チェックリストをこなして、ディバーチャーなどにエマ宣言して降下の許可を(有無を言わさず)取る
その処理に1分以上かかる間に、手遅れになってる

羽田の場合も高度次第だけど、回り込んで羽田の他の滑走路に降りられるかもね
34R離陸して、右に急旋回して24とか、追い風になるけど

270 :
>>268
それよりも、膨らませると足元が見えなくなるのが問題なんよ。

着水後、脱出してからでも遅くないんだけどね、アレ。

271 :
>>269
お前、ウザいから消えて

272 :
足元どころかよくバラエティでやってるバルーンサッカー状態で狭い通路が詰まる
小さい子ならなおさらこけて将棋倒しにも
なりかねない
まさにドロドロ血液の中を体現

この前のロシア不時着炎上事故でも荷物とるの必死で避難が遅れたのもあるしカオス
だから安全ビデオはふざけちゃいけないし、乗客もちゃんと見なきゃいけないんだよ
旅慣れしてるつもりの奴は毎回見てるから知ってるからとスカしてる奴多いけどさ


今回はブレース呼びかける間もあったのかな

273 :
日本の安全ビデオって歪曲表現が多いよね。

酸素マスク
日本 客室内に酸素が必要な状態ry
外国 急減圧事故の際ry まずご自身のマスクを着用してからお子様や気を失っている方のry

救命胴衣
日本 膨らみが足りない場合はry
外国 万が一膨らまない場合はry

274 :
機内が与圧されている=何かあったら減圧して呼吸できなくなる
ってことを理解せずに乗ってる人も多そうだから
酸素マスクの説明は今のままでいい

275 :
呼吸できないじゃなくて酸欠か

276 :
エンジンが失速したロシアの旅客機が、無事に畑に不時着できた「3つの理由」
https://wired.jp/2019/08/18/how-land-busted-airliner-russian-cornfield/

ロシアの旅客機が鳥に接触してエンジンが失速し、モスクワ郊外のトウモロコシ畑に不時着した。
ほとんどけが人もなく無事に着陸できたのは、いったいなぜなのか。
ここではパイロットによる賢明な選択と幸運といった「3つの理由」について考えてみたい。

277 :
とうもころしは無事ではありませんでした
とうも殺し…なんちゃって

278 :
鳥くんも犠牲になってるんだよなぁ…

279 :
じゃトウモロコシと鳥へ哀悼の意を表してチキンパイにしよう

今回は助かってよかったけど、やっぱり双翼機の怖さってこれなんだよね
流石に四発機になったから一機でも助かる確率が増える
音も大きいからその前に人馴れした鳥も逃げてくだろうし
騒音対策で音が小さくなったのも影響ある?

280 :
双翼機?

Biplaneのことか??

281 :
双発機でした…
ライト兄弟の時代になっちゃうね

282 :
>>277
はい、次の方

283 :
NASCARスターのアーンハートJr.、搭乗の飛行機炎上も大きな怪我なく無事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00000006-msportcom-moto

3日くらい前だが、サイテーションが着陸後に焦げ焦げ

284 :
高度200mぐらいでエンジン停止して死人出なくてすごいね。

285 :
ANA、北京上空で4人けが 急な揺れ、航空事故認定 8/20(火) 0:57
 現地時間8月15日夜、全日本空輸(ANA/NH)の羽田発北京行きNH963便(ボーイング787-8型機、登録記号JA808A)が
北京首都国際空港の北東約140キロ付近の上空5500メートル(約1万8000フィート)を飛行中に機体が急に揺れ、乗客2人と客室乗務員2人の計4人がけがをした。
国土交通省航空局(JCAB)は19日夜、けが人が出たことから「航空事故」に認定した。

 ANAによると、NH963便は乗客214人(幼児1人含む)と乗員11人(パイロット2人、客室乗務員9人)を乗せ、羽田を定刻より8分早い15日午後5時12分に出発。
北京には13分早着となる現地時間同日午後7時57分に到着した。
到着34分前の午後7時23分ごろ、シートベルト着用サイン点灯後に機体が急に揺れ、ラバトリー(化粧室)付近にいた乗客2人と客室乗務員2人がけがをした。4人とも入院はしていない。

 現地の病院で4人が診察を受けたところ、乗客のうち左側中央後ろ寄り「L3ドア」付近の化粧室前で順番を待っていた人は、足の甲の骨の一部が剥離骨折していた。
もうひとりの乗客は最後尾の化粧室内にいた時に機体が揺れ、腰のけがを負った。

 客室乗務員は後部ギャレー(厨房設備)で作業していた人が右ひざをねんざし、もうひとりは右後方通路を歩いていた際に腰を打った。

 原因の詳細は調査中で、ANAは関係機関の調査に全面協力するとしている。

286 :
>>285
突然揺れて怪我人が出たって、いちいちインシデントにしなくていいなもう

機器的にも、操縦技術的にも、避けられる要素が皆無

287 :
ANAの北京線って、成田直陸時に衝撃で機体がゆがむってこともあった。

288 :
死者や重傷者がいる事故の場合 日本でこんな服を着てレポートすれば不謹慎だと言われるかも
https://newyork.cbslocal.com/2019/08/17/small-plane-crash-dutchess-county/

289 :
>>286
突然は無理だけど、着用サイン点灯後に揺れたなら
もう少し早めに点灯させることも考慮できるよね

290 :
>>289
座らないほうが悪い。以上。

291 :
グダグダうるせー客がいるからベルトサインはずっとONのままで

292 :
航空事故がこれまでにどんな原因で何回発生したのかという統計情報
https://gigazine.net/news/20190820-plane-accident-statistics/

1950年から2019年6月までに発生した航空事故の数は1085件。
それがどういった原因で発生したのか、件数はどのように推移しているのかという統計データが、航空機の事故情報を収集しているPlaneCrashInfo.comで公開されています。

Accident statistics
http://www.planecrashinfo.com/cause.htm

293 :
>>289
揺れるとわかってるなら、当然早めに点灯するだろう

294 :
>>291
御構い無しに立つバカが本当に居るからな。
離陸直後とかにいきなり立って歩くバカとか信じられないが居るんだよ。

295 :
気流と関係無く機内サービスの都合(カート出してる間)でベルトサイン付けっ放しにする会社は客も平気で無視する。
CAもお咎め無し。
ANAとUAとEVAは離陸後1分前後でトイレに行くジジババや手荷物入れ開けて出し入れするDQNがいたが、注意無し。

296 :
それはそれでだらしがなさすぎ

297 :
たしか8-10年前にベルトサイン点灯させてる時の乱気流で、パイロット有罪判決あったよな
あんなアホな検察と司法だから、まともに真実を積極的に開示して、再発防止に日本はいかないなあ

自分の全体重の何倍かを、手足1本で支えきれないのに
特に日本の国内線は短距離ばかりだから、ほとんどベルト締めたまま、という原則でいいのに

298 :
羽田発北京行き
北京首都国際空港の北東約140キロ付近の上空5500メートル(約1万8000フィート)を飛行中
もうすぐ着陸で高度落としてるっぽいな
巡航中ならいざしらず、なんでベルト着用サイン出てんのにのんびりトイレにいるんだよ
これは怪我する方にも責任あると思うね

299 :
トイレの順番待ちしてる間にベルトサインがついた
とかじゃねーの

300 :
>>299
それでも座れよ。

301 :
中国側に問題は無いのだろうか?
軍の都合で時刻やコース強制変更が多々あるし
気象情報もいい加減だったリしないかな。

302 :
ベルトサインが出る前に
トイレに行きましょう

後は事故責任

303 :
この前の台風の時JALはベルトサイン出っ放しで機内サービスも無しだった。
出発ロビーで「上空でベルトサインはおそらく消えませんのでお手洗いは今のうちにお済ませください」と案内があった。

304 :
飛行時間が短ければ問題ない

305 :
どうしても行きたくなった時はCAコール押してベルト外す許可もらう?

306 :
>>305
機長がベルトサインつけてるのに、CAが外す許可なんか出せないよ
指揮命令系統ってそういうもの

今から台風の積乱雲突っ切ってアプローチするってときに、座席を立つ客は許される訳もない

その場で漏らしても離れるな!ってのが、シートベルトサイン

307 :
そもそも4時間以上ベルトサインが消えない状態のフライトだと欠航した方が良さそう
安全の為にも

308 :
4時間以上って、札幌沖縄くらいか?
東京からだと沖縄も3時間

309 :
>>305
間違えてズボンのベルト

310 :
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16964769/
もしや韓国上空を通過するのに対しての嫌がらせ?

311 :
>>310
ピンポイントで氷片か何かをぶつける技術があの国にはあるんだろうなぁ(棒読み

312 :
そういうキチカキコは新規開設運行情報スレでやってくれる?
あそこ巡回から外して捨てたから
よっぽどカンコク好きなのか知らないけど、四六時中飽きないのね

313 :
>>306
CAへの着席命令が実際のベルトサインだろ
ベルトサイン付けっ放しでホットコーヒー注いでるような会社はあかん。

JALは離陸後ベルトサイン消えるまでCAも絶対立たないね。

314 :
>>313
それが本来の姿

315 :
ATCをつべに上げてるヤツはガクブルして待っとけよな

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190823-00000060-jij-soci

316 :
>>312
カルトに洗脳されたネトウヨは、必死に嫌韓煽りたいだけだから

317 :
何が起きたんだ

Suspect cargo holder fire on an Air China A330 at Beijing Capital Airport right now.
https://twitter.com/ChinaAvReview/status/1166283543367974912
(deleted an unsolicited ad)

318 :
スペイン空軍C-101墜落
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00010001-storyfulv-eurp

319 :
>>317
貨物が燃えたんだろ
飛行中じゃなくラッキーだったな

320 :
機体上部の外郭が焼け落ちてる、機体内は恐らく全焼、恐っ

321 :
シンガポールから到着後で乗客は居なかったって話と羽田行きとして出発前で乗客搭乗中だったって話があるが、後者なら「overhead binに入れたバッグの中のpower bankから出火」とかありえそうだな

322 :
コンテナ搬入口からは煙は出ていない、客室の手荷物とか有り得る・・・・

323 :
B-5958は比較的新しい機材…か?
エアチャイナのハンガーに入れて、原因調査するはずけど、いずれにしてもスクラップは免れないかぁ
https://twitter.com/APInfo_bot/status/1166359206691332096
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190827/k10012051481000.html
(deleted an unsolicited ad)

324 :
機齢5年の機体をスクラップは勿体ないな
ANAなら胴体ポッキリ折れた610Aを国内線に転用してますぞw
せめて改修して貨物運用だよな・・・
https://www.aviationwire.jp/archives/96018

325 :
折れたのと燃えたのじゃだいぶダメージ違うだろう
A330の貨物機って存在するの?

326 :
最近は発煙って言ったらリチウムイオンってイメージだが、この燃え方はなかなかだな
何が燃えたんや?

327 :
>>325
-200ベースの新造貨物型-200F、-200や-300の旅客型を貨物型転換した各P2F
ってのがあるらしい

328 :
>>324
金属に熱が加わるとどうなるか知ってるか?
煤を掃除してどうにかなる話じゃないんだよ。

使うならスキンどころかフレームも総取っ替えだろうな。

329 :
部品取りだろう
エンジンはいけるかな

330 :
羽田行きの旅客機に搭乗していた40代の日本人の男性は
「航空機の後ろのほうに座っていたが、前のほうで人が騒いでいたので、けんかか何かと思ったら、
臭いがして、どうも煙も見えて火事だと思った。機内アナウンスで逃げるように言われ、
 荷 物 を 持 っ て
必死に逃げた。かなりきつい臭いだった。ひとことで言うと生きていてよかった」と振り返っていました。

331 :
全員助かってるんだから許してやれよw

332 :
飛行機乗る時は、少しの現金と海外ならパスポートを別ポケットに入れておかなきゃ。と思うが1度もやってない。財布も燃えたら航空会社でお金貸してくれるの?

333 :
>>333 仕事ならジャケットのポケット、私用ならウエストポーチに入れるようにしてるわ

334 :
優先搭乗もちゅうちょするな。

335 :
全日空機事故、重傷2人に=国交省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019082900526

羽田発北京行きの全日本空輸963便(ボーイング787−8型機、乗客乗員225人)で飛行中に機体が揺れ、乗客乗員計4人が重軽傷を負った事故で、国土交通省は29日、当初軽傷と発表していた乗客1人が腰椎圧迫骨折の重傷だったと訂正した。
重傷者は計2人となった。

336 :
>>332
クレジットカード一枚あれば最悪なんとかなるかな、と思ってポケットにいれてる。

337 :
>>332
中華航空の那覇空港全焼事故の時は臨時仮払金として1人200米ドルを全員に配ってた。

航空機事故に限らず基本的に現金は補償対象外。
財布は肌身離さず持つ習慣が身についてるから気にしたことなかったな。
財布の中も普段は現金は1万円以下にしてるし。

338 :
>>335
骨折怖いな

339 :
>>324
ポッキリじゃなくシワシワと呼んであげて!

340 :
胴体グルグルのギブス装着か

341 :
ブータンのパロ空港への着陸を許可されているパイロットはたった17人
https://grandesmedios.com/aeropuerto-internacional-de-paro/

342 :
スイス空軍のパイロットにとっては何のことない着陸かもしれないが

343 :
エア・カナダ機 操縦室の窓にひび 成田に緊急着陸
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190901/k10012059571000.html

国土交通省成田空港事務所によりますと、上海発カナダ・バンクーバー行きのエア・カナダ26便、ボーイング787型機が、1日午後8時前に成田空港の北西およそ220キロの上空を飛行中、機長から操縦室の窓にひびが入ったという連絡がありました。

機体は目的地を変更して、午後8時半ごろ成田空港に緊急着陸しました。
消防によりますと乗客・乗員299人にけがはありませんでした。
機体の操縦室の窓のうち1枚にひびが入っていて、駆けつけた消防隊員などが破損の状況を確認していました。
航空会社が原因を調べています。

344 :
今日は成田でお泊まりか

345 :
日本国内に入国できなそうだな。

346 :
韓国上空でJAL機の機長側の窓に同じようなヒビ入ってたな

347 :
787の運転席の窓は曲がってるからわれやすいとか?

348 :
運転席w

349 :
フィリピンで小型機墜落 9人死亡 日本人も搭乗か 警察確認中
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190902/k10012059961000.html

350 :
またよく撮ってたな

351 :
メーデー民のコメントを待つわ

煙吹いてね?

352 :
ttps://www.jetphotos.com/photo/9215907

墜ちたのはコイツらしい
翼の先から煙が出てるぽく見えるがエンジントラブルかなんかかね?

353 :
グルっと旋回しながら落ちた感じかな?

354 :
プロペラ機は嫌だな
止まれば空気抵抗も大きいし不安定で

355 :
双発のレシプロ機ではキングエアはベストセラー
エンジン止まっても不安定ってことはないよ

356 :
じゃなんで減速旋回で墜落したんだろう
不時着じゃなくて

357 :
オーストラリア西部パース(Perth)で先月31日、2人乗り飛行機に搭乗していた教官が飛行中に気を失い、初めての飛行訓練に挑戦していた男性が、一人で機体を着陸させることを余儀なくされたものの無事成功した

シルベスターさんは、自分の肩にもたれかかった指導員の意識が戻らないため、高度1900メートルからパニック状態で救難信号を発信。
 録音された交信では、パースの管制官が差し迫った様子で「どうやって飛行機を操縦するか分かるか」と尋ねると。シルベスターさんは「今回が初めての訓練だ」と答え、自身で飛行機を着陸させたことは一度もないと付け加えた。
 目の前にある任務の重大さを認識した管制官は、「まず第一にすべきことは、確実に両翼を水平に保つことだ」と応答。シルベスターさんに高度を維持し、土地勘を得て気を落ち着かせるため、滑走路の上空を一度通過してみるよう指示を出した。
 さらに管制官はシルベスターさんに、「本当に緊張する状況だということは分かっている。だが君は本当にうまくやっている」「君はすごいことをやろうとしているし、君が地上に着陸するのをわれわれも助けるからな」と声を掛けた。
 約20分後に飛行機は、心臓が止まるほど機体を揺らしながら無事着陸。
 管制官は「やったな、友よ!」と叫び「よくやった。すごかった!」と続けた。

358 :
普通、片肺になっても楽に空港まで飛べる
エンジントラブルで両方止まっても、操縦系が活きていれば、普通は不時着できる
墜落したのは、操縦系も何らかのトラブルがあったとみるべき

煙を出して墜落とあるから、逆に機内か外的要因で爆発的な事があって、操縦系がアウトになったのかもな
そうなるともうJAL123同様、何も出来ない

359 :
>>357
似たようなシチュエーションのATCをYouTubeでみたな
17才の女の子が初単独飛行(ソロフライト)で、離陸時に車輪が取れて、なんとか胴体着陸を成功させて生還した話
https://youtu.be/2dZiX8PCxWQ

360 :
>>354
プロペラ機の方が滑空性能高いぞ

361 :
>>349
これ緊急搬送だよね
こういうパイロットこそ、技能が高い人が必要だと思う

362 :
>>350
凄いごう音がしてたとか、目がいい誰かが見つけたのかも

363 :
>>354
ほとんどのプロペラ機はプロペラが可変ピッチだから
ピッチを調整すれば、最近のでかいターボファンより
空気抵抗少なくなるような気がする。

364 :
この落ち方は抵抗云々じゃないだろ

365 :
>>360
プロペラの羽根で気流ブレない?

366 :
>>365
停止時には気流を乱さないファザーモードになるように設計されている

367 :
ファザーじゃない
フェザーモード

368 :
ほー…動くようになってんだ
風向きに合わせてブラブラしてるの?
横からの突風でもちゃんと受け流せるのかな、山間とか急に風変わるけど

369 :
そう設計されてるのにそうならなくて片側が危険な状態になって墜落って悲劇もあった

370 :
>>361
固定翼の、それも患者搬送のパイロットなら
そんなに技能いらなくない?

371 :
>>369
それ、メーデーで見た希ガス

372 :
旋回してるのってその可能性ない?
空中ドリフトじょうた

373 :
状態

374 :
一度機体を見失ってるけどノーカット動画

https://youtu.be/z97JcIwEta0

375 :
>>370
可哀想に
緊急搬送どころじゃなくなったよ

376 :
>>371
そう設計してテストもしたのに実機ではそうならないって
737始め散々学んでるはずなのにMaxで同じこと繰り返すのな

377 :
MAXで片肺???

378 :
方向舵からなにからやらかしてるでしょうって話
ラボで検査して認定受けて積んでも不具合は出るのに認めないだよね

379 :
>>371
アトランティック・サウスイースト航空529便 かな?
それとも
KLMシティホッパー433便 かな?

529便のEMB 120のときはプロペラの不適切な整備で飛行中にプロペラ折損と付随してエンジン爆発
が発生してプロペラの可変ピッチ機能も動かなくなりフェザリングできなくなったのよね
エンジンが爆発するようなダメージを受けたときにつながってる箇所が動かなくなるのは仕方ない

433便は油圧低下を示した片側エンジンを機長がスロットル:アイドリングに落とすがフェザリングを
行わず、管制塔からの「フェザリングにしているか?」の問に「アイドリングにしている」と答えるなど
イミフな言動行動を繰り返した末の墜落
計器の示した油圧の低下範囲ならエンジンをそのまま通常使用して飛行継続できたはずだし
もしエンジンが深刻な状態なら停止させずにアイドリングを続けたのもおかしいと指摘されていたり
この事故では機長の知識や技量がどうもね

…ということをおさえておくと、376がどれほど的外れなこと書いてるか分かるっていうね

380 :
アトランティック・サウスイースト航空2311便
って検索しても出ない?

381 :
>>380
それはフェザリングにする必要があったのにフェザリングにならなかったものではないから
365-371の話題には関係ないな

可変ピッチ機構の設計に欠陥があり飛行中にパイロットが対応不能な異常なピッチになった
ことで墜落した事故ではあっても

382 :
はぁ
必要があるのにそうならないことあるよねって書きたかったんだけど
この方には…

383 :
設計に不備があり、必要があるのにそうならないことあるよねって書きたかったなら
必要があるのにそうならなかった事例をあげろって言われてるんだけど?

アトランティック・サウスイースト航空529便
KLMシティホッパー433便
アトランティック・サウスイースト航空2311便
どれも違う

必要でない状態に勝手に陥ったのがアトランティック・サウスイースト航空2311便だが
必要があるのにそうならないことがある事例としては示せてないじゃん
的外れすぎるだろ

384 :
>>378
これ言ってる意味わかんないんだけど

385 :
MAXって、ギヤ長くしてエンジンを元の位置に取り付けた方が解決早いんじゃねーの?

386 :
ボ>なるほどそういう手があったか〜

387 :
>>385
それやるスペースが無いんだと思う

388 :
翼の中に埋め込んじゃえばいいじゃないか(お星様に…

389 :
あの形状じゃないと737の系譜ですって言い張れないからああなっているのであって。

翼のなかとか上とかにやっちゃうとか、高翼形式にするとかも737だって言えなくなるのよな

390 :
>>368
可変ピッチの構造ご存知なくて?

391 :
プロペラ機詳しくないから見てみたけど、今のプロペラ機ってほとんど自動切り替えなの?

392 :
プロペラ機は一般的に巡航速度が遅いのと滑走路が短い空港での運用を想定してる為、翼の揚力が高い設計となっている。
エンジン停止時は揚力が高いほど滑空時間が長くなる。
じゃあジェット機が滑空時間短いのかと言えば必ずしもそうではない。
ジェット機の方が巡航高度が高いので降下率が多い分を補える。

同じ高度でエンジン停止した場合はプロペラ機が有利。

393 :
>>374
機体がロールしてるシーン拡大すると左翼からも右翼からも同じぐらいの白い煙を引いて
るように見えないかな、これ?
左右のエンジンが両方とも止まったか…
最終的に裏返って突っ込んでくのは失速したせいっぽい

394 :
TBMのようにプロペラでも高出力なエンジンのターボプロップ機だと、ターボファン(ジェット)と同様に33000ftくらいまで上がれるから、例外的だけど
ターボプロップってのは、ジェットエンジン(ターボファンエンジン)の回転軸に、減速ギヤつけてプロペラつけたようなエンジン

395 :
>>391
それより突っ込まれている所に答えてくれない?
論点ズレてるし何一つ答えてないんだけど

396 :
羽田空港のアクセスも壊滅かな?

【速報】京急線、踏切でトラックと衝突して炎上&横転 30人ケガ1人心肺停止(動画とLIVEあり)★3
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567657091/

397 :
>>396
横浜側からは無理だけど東京都方面は無事だね。

398 :
>>391
今回の墜ちた機種に関しては
フェザリングの様子が以下の動画に
ttps://youtu.be/apipSeOxLcM

操縦席に自動切り替えのスイッチあるらしいからそれが自動になってればフェザリングするはずなんでないかな。

399 :
>>397
横浜方面から羽田は、JR+京急乗換になるよな

400 :
>>398
離陸時はオートフェザーって言ってエンジン止まると勝手にフェザーにするシステムがある。
それ以外の時は手動。

401 :
>>394
あー、ソカタのTBMか
TBMとだけ書かれると瞬間的に別の機体を思い浮かべてしまう
日本の金持ちおじいちゃんが買ったけど八尾から上がって迷走して奈良に墜としたんだよな、もったいない

今回該当機のビーチクラフト キングエア350も35,000ftまで飛べるらしいぞ

民間旅客機のターボプロップが就航するようなコミューターやリージョナルの路線だと高度とることに経済性
が伴わないからそこまでの高性能が求められてないだけなんだよな
25,000ftも上がれればほとんどのオペレーターは満足だ

402 :
事故じゃないですが、エアバスのコックピットの動画見ると着陸前500フィート過ぎた辺りでピロピロピロと鳴るのは何の警告音か分かりますか?

403 :
>>401
性能じゃないよ。
25000ft超えると機内の個人用酸素マスク装備が義務づけられる。
だからそれをしないためにカタログ上最大高度を25000ftにしてるだけ。

404 :
>>403
それこそが経済性の一要素だろー

405 :
>>404
いや、高性能て言ってるでしょあなた。
何ならボンQなんかは27000ftまでのオプションもあるよ?

406 :
ボンQはなんか虫っぽくて苦手
なんつうか名前わからないけど空中でよくホバリングしてる虫みたい
特に横風に煽られてる時に着地しようともがいてる時とか

407 :
>>406
ATRなんて遅いから尚更だけど?

408 :
>>402
そういう音ならAP offでしょ

409 :
>>405
どこまで上がれるのかも機体性能の一部だけどな
その機体性能をオペレーターが必要としてるかどうかってとこだぞ
仮に機体の単価や整備コストが若干高く付いても、その性能の高さで燃料費が節約できたり
1日に1.5往復しかできないか2往復できるか、運用を回すのに機体数が3で済むか4必要か
クルーを効率的に回して人数を減らせられるかといったペイしてお釣り来る要素あるなら
エアラインに選んでもらえるわけだ

410 :
>>402
普通オートで飛んでいて、アプローチでもILSに誘導されて滑走路に向かって斜めに降りていくけど

ILSカテゴリーと機長の資格や経験値グレードによっては、最終段階では滑走路を見ながらの手動操縦が求められる

411 :
>>401
日本では墜落したTBMのイメージが強いけど、欧米ではビズジェットより安く買える高級専用機という感じ

412 :
ボンQはプロペラ機の中では巡航速度と高度が高いので翼の揚力は低めの設計。
プロペラ機がもともと超低燃費なのを利用してジェット機より「かなり」燃費が良い範囲内でいろいろ無茶した設計w

413 :
>>409
DC-10や747を異様に低速度、低高度で飛ばす会社も過去にあったなw
オンボロ中古機材かき集めるのが得意で、機体収縮負担軽減と燃料節約が正義のような会社。
成田で着陸時アイドルリバースしか使わなくて大顰蹙。

414 :
>>410
オーパイの解除音ですか?ボーイングだと1000フィート前後で解除する人多いみたいだし、前の席だとブーブーブーと聞こえる時あるがまだ滑走路から遠い感じです。

415 :
降りようとしてるのがどの飛行場のどの滑走路なのか、天候・風向きや時間帯その他条件で
ILSとAPをどこまで使うかが違ってくるだろうしなあ

410に書かれてるILSカテゴリー、日本だと一番低い(比較的高度あるうちに滑走路目視して
決断して手動で下ろす)Iな滑走路が大多数だからなー
羽田の4本の滑走路でカテゴリーIIIbついてるのC滑走路だけ、他3本はカテゴリーI
成田もA滑走路はIIIbだがB滑走路はI …のように

同じ滑走路でも進入方向によって片方だけIIIbで反対側はIなとこもあったり
広島空港は今でもRWY10だけIIIbでRWY28は無しのままかな(地形のせいでつけようがないんだっけ?)

ILS使うと時間かけて遠回りして降りてくることになるからと、条件よくて有視界で降りられるときだけ小回り
が許されてる飛行場・滑走路もあったり、またILS使うと人口密集地上空を通るから有視界で降りられるとき
は有視界で降りて人口密集地避けろってなってる飛行場・滑走路もあったりするかな

もちろん410で説明されてるように機長の資格・グレードや機体の装備グレードでうんぬんもあり
同じ機体でもどこに降りるかでAPがどの時点で切れるか変わってくるし
同じ飛行場に降りるのでもどの滑走路を使うのか、仮に同じ滑走路の同じ方向に降りるのでも
天候時間帯うんぬんでこれまたAPがどの時点で切れるか変わるかも、という

416 :
高カテゴリーがついてるRWYでも普段はCAT1で運用するし、オーパイをギリギリまで使う必要があるのはCAT2、3の必要な気象状態の時だけ。

普段のILSなら、AP切るタイミングはパイロットの気分次第。(大きい空港だとAP切ってもFDは使う様に決められてるところもある)

まぁ大体、RWYが見えてかつ着陸許可が出てからAP外すことが多いんじゃないか?

417 :
410だけど、ほぼ言い尽くされてて、さすがこのスレの人は皆よく知ってますなw
いわゆる決心高度(DH)までにゴーアラするか、マニュアル取って着陸するか

ILSカテゴリー1がほとんどで、機長の資格やグレード、気象の視程と風向風速、空港ごと滑走路ごとに様々な追加条件など
山ほどある規制規定を満足させてるけど
絶対の安全確保しつつ、会社管理職として運行効率も考えなきゃいけない

気象条件よくて滑走路見えてれば、暇な空港なら本来キャンセルIFRしてパイロット判断でファイナルへショートカットも可能だけど、日本ではあまり聞かないね
むしろRNAV GPS進入で、効率あげようとしてるかな

3-4機もGPS受信機があって、グロナスみちびきも、VORDMEやILSやNDB信号も使って、相互補完検証した結果をND表示してRNAVしてるから、まあ精度や信頼性はもう余裕で問題ない
確か仁川でGPSを北朝鮮が妨害したが、全く問題なかったしw
今後はILSよりRNAV化するんじゃないかな

418 :
色々ありがとうございます。
詳しくは知りませんが、この辺りの仕組みは聞いた事あります。
エアバスパイロットはボーイングパイロットよりより近くまでオートパイロット使うという傾向があるという感じでしょうか?
https://youtu.be/5FZj26dU1_g
知りたかったのはこの1分11秒の警告音です。

419 :
>>418
これはAP解除だね。直前にキャプテンがスティックの赤ボタン押すところが見えるよ

420 :
>>419
オートパイロットの解除音でしたか。ありがとうございます!

421 :
LH737は三河湾上空で燃料捨ててるんだろうか?

422 :
台風のときって飛行機どうしてるの?
今回の台風では羽田空港に駐機するの?

423 :
台風の影響がない空港に避難します

424 :
真冬の夜間駐機でCRJはロープで固定してたな。
最大瞬間風速は台風並み。駐機中横転するんじゃないかと思うほど揺れてたから当然か。
刻一刻と風向きが変わる台風と違い、季節風の方角に合わせて
滑走路が作られてるから冬は滅多に欠航ならない。

425 :
>>423
羽田空港にたくさん飛行機駐機してますが…

426 :
>>425
サイズによるんだよアホか

427 :
それは423に向けるべきだな

428 :
チャンギ空港の入国カウンターのところのモニターに流れてる案内のビデオ
見本の男が無事入国手続きを済ませ、笑顔を見せながら颯爽と歩いていく姿がいい

429 :
>>422
風に正対する様に駐機するのよ
そうすると
あ〜らふしぎ
旅客機が垂直離陸

430 :
>>429
おかま?

431 :
これって本当?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B914%E4%BE%BF%E7%9D%80%E9%99%B8%E5%A4%B1%E6%95%97%E4%BA%8B%E6%95%85

14便の現状
2019年現在、14便は香港-台北-アンカレッジ-メンフィス線で使用されている。

432 :
ここ見りゃそのとおりで機種は引き続きMD-11のようだが
尋ねる前に自分で調べてみなかったかい?

https://www.flightradar24.com/data/flights/fx14

433 :
操縦士がコーヒーこぼし制御盤過熱、国際便が行き先変更 独航空会社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-35142636-cnn-int

ドイツのコンドル航空が運航するエアバスA33―243型機は今年2月6日、乗員11人と乗客326人を乗せ、ドイツのフランクフルトからメキシコのカンクンへ向かっていた。

報告書によると、同機が北大西洋の上空を飛行中、操縦士(49)が乗員からふたを付けずに渡されたコーヒーカップをうっかり倒し、コーヒーをこぼしてしまった。
この操縦士は飛行経験1万3000時間超のベテランだった。

コーヒーの一部は音声制御パネルの上にこぼれてパネルが熱くなり、煙が出て焼けた臭いが立ち込めた。
このため乗員のコミュニケーションに重大な支障が生じ、乗員は酸素マスクの着用を強いられる事態になった。

計器はさらに熱くなり、制御パネルのボタンの1つが溶け始めたことから、操縦士が行き先の変更を決め、同機は燃料を投棄してアイルランドのシャノン空港に着陸した。

434 :
>>433
パネルが変形するほど中で過熱するってw
防滴構造くらい装備しとけよ

435 :
ブレーカー落ちないの?

436 :
ロンドン(CNN)英国の上空でスカイダイビングをしていた2人が、時速約563キロのスピードで飛行する米軍の戦闘機2機とあやうく衝突しそうになっていたことが、英異常接近調査委員会がまとめた報告書で分かった。

報告書によると、ニアミスが起きたのは今年4月17日。時速約193キロでフリーフォール中だったスカイダイバー2人の下を、F15戦闘機2機が通過した。

スカイダイバーのうち1人がヘルメットに装着した「ゴープロ」のカメラが、この時の様子をとらえていた。

スカイダイビングの2人は英ケンブリッジシャー州のチャタリス飛行場から出発。戦闘機はサフォーク州レイクンヒースにある英空軍基地から発進していた。気象条件は良好で、
視界はスカイダイバーが10キロ、戦闘機は50キロだった。

スカイダイビングが行われる空域は、その一帯を飛行する航空機に周知させる目的で、航空図への記載が義務付けられている。報告書によると、
英空軍基地は毎朝チャタリス飛行場から電話でその日の予定について連絡を受けていた。

しかし戦闘機のパイロットの1人は、この日チャタリス飛行場がスカイダイビングに使われることは認識しておらず、管制からも連絡はなかったと証言した。

437 :
https://i.imgur.com/A47Okhh.jpg

438 :
オートスロットル「ウィーン…」
赤いきつね「ガバッ!」

まぁこれ地上みたいね

439 :
空では食わないやろw

440 :
うどんですかい「」

441 :
>>433
ボタンが溶けて煙が出て来てどんどん熱くなった・・・ってもう立派な「火災事故」だと思うが。
しかも肝心な消火に成功したのか失敗したのかが書かれてないし。

>>434
MD-11の初期ロットは機体底に溜まった水が着陸時フルリバースすると操縦席窓の下から吹き上がってパイロットがずぶ濡れというコントのような不具合があったw
それによる火災事故は起きてないね。

>>435
エアバスは機内で操作できるブレーカーは無いみたい。
A380エンジン爆発事故でも着陸後機内からエンジン停止出来なかった。
管制官も消防隊も「メインブレーカー落とせ」と指示するものの
パイロットは「この機材にはそれが無いんだ」
と押し問答になったとか。

442 :
>>441
あったなあ、A380エンジン分解しても回ってたやつ
いわゆるサーキットブレーカーを物理SWでなくしたら、全く意味なくなるわなw
エンジン制御がFADECだったか、コンピュータ制御でブラックボックス化するのも、良し悪しだな


基本コックピット内は、最悪ウインドシールド割れて雨が中に打ちこんで来て濡れても、稼働しなきゃ困るんだが

443 :
じゃ787のコックピットが割れた時に検証してみようじゃないか

444 :
787も無計器、完全手動操縦は厳しそうだな。
777までは計器だけシャットダウンできたみたいだが。

445 :
車含めあらゆる乗り物や家電ですらイジれないもの増えたからなぁ。
タッチパネル以外のインターフェース全省略なんていうモノだらけ。
スマホがその典型なんだけどね。

446 :
>>441-442
カンタス航空32便の事故は第2エンジンが爆発したものの直ちに消火・シャットダウンしてる

第2エンジン破損

破片が主翼貫通

電気系統の配線断裂

着陸後、第1エンジンのみ制御不能

爆発したエンジンがゾンビ化した訳ではない

447 :
No.1は結局前から放水だか消火剤をぶち込んで止めたんだよね?

448 :
エアバス側で改修は行われてないのかな・・強制シャットダウン機能追加とか。

449 :
エアバスのほとんどとボーイングの多くで問題を起こすのは
RRエンジンだったり

450 :
>>447
#2エンジン爆発

2時間後、緊急着陸

#1エンジン止められないから乗客避難出来ず機内で待機→1時間後降機

#1エンジンに消火剤ぶっかけ続けること2時間

#1エンジン停止(事態発生5時間後)

どんだけエンジンしぶといんだよw

451 :
>>448
エンジンオイルのパイプに製造不良があったから、同部品を使用してる機材は全て交換

タービンの回転暴走を抑えるソフトウェア改修

破片貫通で配線切れた件は、今回当たりどころが悪かっただけで、毎回同じ場所が破損するとは限らないから、主翼内の配線位置を見直す改修はしてない様な…

452 :
A380エンジン爆発事故は

#1停止不能

ブレーカー落とせ落とせコールの嵐

そもそもブレーカーがない

ブレーカーがない飛行機なんて聞いた事ないコールの嵐

カンパニーで同型機現地調査した結果床ハッチ開けて貨物室入っても無駄と判明w

カンパニー経由で放水指示(エンジン内蔵消火器使ったら全損なので)

最新のゲリラ豪雨対策エンジンなのでビクともせずw

エンジン内蔵消火器作動を試みるも不作動w

カンパニー経由で泡消火剤噴射指示

空港備蓄が失いかけた頃やっと失火、エンジン停止

エアバスは不要と考えつつも顧客要望で床ハッチは残してるようだが、この顛末見る限り確かに不要だと思うw

453 :
燃料供給ポンプを止めるとか、#1エンジンへの燃料をとってるタンクが空になるように
別の場所のタンクへ燃料移送処置するとか、素人が考えつく手段は存在しなかったか
やろうとして無駄だったかなのかねー

454 :
玄人たちが何人もより集まっての結果だし少なくともその時はそうするしかなかったのだろう

455 :
玄人(原発村職員)

456 :
移送ポンプは爆発時に故障。燃料投棄不能で、最大着陸重量を大幅に超過した状態で着陸。
リバーサー無しで4000mの滑走路ギリギリで止まった。

457 :
A380は内側エンジンしかスラストリバーサーないし、片方作動しないとアンバランスになるから、不使用着陸になるのは、結構ヤバイな
制御不能で、燃料移送ポンプやエンジンへの燃料供給も絶てなくなるのも、もうどうにもならないし

458 :
>>457
> 不使用着陸になるのは、結構ヤバイな

「結構ヤバイ」ってQRHでざっと計算してLanding Distanceどれくらいになる?

459 :
777xがリプレースにならないようだから安心して
747-8が涅槃で待ってるぞ

460 :
>>432
いや、ここに
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9_MD-11#%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%95%85
全損事故って書いてあって
右側翼がもげて穴だらけで丸焼けなのに
直せるものなのかなと

461 :
>>458
たまたま乗務監査中で持ち込んでたノートPCがあったから計算できたようだが、理論上は4000m以内で停止は無理判定だった。
希望的条件(燃料ダダ漏れ、向かい風強め、乗客の体重と手荷物が軽め)で再計算した結果3999mで停止可能との判定で着陸を強硬。

462 :
>>460
リンク先のページよく見てみな
MD11 (N588FE)
MD11 (N589FE)
MD11 (N590FE)
MD11 (N621FE)
フライトナンバーは同じでも機体は・・・ あとは分かるな

463 :
エンジン止まらないって言っても、燃料ポンプ切れば止まるだろ、って思ったけど、
もしかして燃料ポンプが故障してもタンクからの自重流下だけでエンジンが回るようにしてあるのか

464 :
物理的なスイッチがなくて、エンジンが爆発的に壊れパーツ飛ばして自ら制御系統切ったことで、タンクからの供給制御も手が出せなくなったなら
エンジン暴走させない設計としては、一定間隔でコマンド信号を受信しないと止まるとか?

せめて、マスター電源と消化は独立した制御線にして欲しいところ

465 :
【9月16日 AFP】インド東部コルカタの空港で15日、離陸前のエア・インディア(Air India)航空機の操縦室の窓にハチの群れが押し寄せ、3時間半以上の遅延が生じる出来事があった。

 航空機は、北東部トリプラ(Tripura)州の州都アガルタラ(Agartala)行きで、バングラデシュの情報相を含む136人が搭乗していた。

 ハチの群れは離陸直前に操縦席前の窓に止まり、地上スタッフが追い払おうとしたところ怒って攻撃に出た。ワイパーを使って追い払う作戦にも失敗したため、
職員らは「プランB」に変更し、水を噴射して吹き飛ばすことにした。

 空港職員はAFPに対し、「ミツバチを駆除するために、消防隊が出動して水を噴射した。作戦開始から約1時間にようやく撃退することができた」と述べた。

 この結果、航空機は3時間半以上遅れて離陸したという。(

466 :
ハチさん…

467 :
>>462
なるほど
14便の現状としては正しいけど
事故機の現状ではないってことか

468 :
>>465 蜂の分封、都内でも有ったw

469 :
ピトー菅に巣作ったろ

470 :
こういう場合蜂にやられて参った訳だから、やっぱり全員に8マイルプレゼントだったりするの?

471 :
最初からプランbeeにしとけよ

472 :
蜂<コックピットのFMCがハネウェル製だったのでつい…

473 :
なんてことを!
腐海に降りて蟲を殺したんだわ!

474 :
機材はホーネットでした

475 :
アニ豚おっさんが集まるスレはここでつか?

476 :
10年ROMってたら、画面の向こう側のレベルが劣化してた
comb抜けるわ

477 :
>>464
安全側が止まるなら良いけど、飛行機のエンジンは止まらないのが安全側。
通信エラーで誤って飛行中に止まりそう。

レシプロエンジンは、スロットルケーブルが切れたら
車はアイドリング
飛行機はフルスロットル

478 :
2019年9月17日、韓国・聯合ニュースによると、韓国の格安航空会社(LCC)エアプサンが整備士の同行を忘れ、乗客約130人が名古屋に足止めされる騒動があった。

記事によると、15日午前10時40分に名古屋・中部国際空港を出発し、釜山(プサン)・金海(キムヘ)空港に向かう予定だったエアプサン機の運航が6時間遅延した。遅延の理由は「離陸前の機体点検ができなかった」ことだった。

中部国際空港にはエアプサン機担当整備士がいないため、名古屋便の運航の際は整備士を同行させることになっているが、この日、同機は釜山を出発する際に整備士を乗せていなかった。
そのため、急きょ福岡にいた自社整備士を呼び寄せ、機体点検を行ったという。

エアプサン関係者は「秋夕(チュソク、中秋節)で臨時増便をしたため、整備士が運航日程を勘違いしていた」と説明。同社は乗客に謝罪し「消費者紛争解決基準」に従い、運賃の20%を賠償するという。

479 :
エンジンが突然シャットダウン…スカイマーク機が神戸空港に緊急着陸 けが人は無し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00029644-mbsnews-l28

これはアカンやつや

480 :
無事で何より
サウスウェストの件があったのでエンジン後方の窓側はヒヤヒヤだろう

481 :
>>480
片側だよね?

482 :
>>479
エンジンの1発や2発
止まったところで
ど〜〜って事ないよ

483 :
双発機で2発止まるのはちょっと…

484 :
もう助からないぞ

485 :
アシアナ、サンフランシスコ国際空港で左翼へ作業車におかま掘られる

486 :
>>479
ボン、ガリガリってシャットダウンじゃねーだろ。
内部部品破損(ファンブレード?)じゃなけりゃ異音しない。

487 :
ボンガリは過程でシャットダウンは結果でしょ

488 :
間違えて無事な方を止めちゃうのはご勘弁

489 :
>>488
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

490 :
【カオス】(CNN)&#8212; すぐに旅行する場合は、これを読まないでください。
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1568951500/

491 :
>>490内容

デルタ航空の飛行は数分で30,000フィートの急降下
クリスティーナ・マクソリス、CNN


(CNN)&#8212; すぐに旅行する場合は、これを読まないでください。

今週のデルタ航空便の乗客は、飛行機が空中に飛び込み、約30,000フィート下がったときに恐怖を覚えました。
航空会社は声明の中で、飛行中に「機内加圧異常」が発生したと述べた。アトランタからフォートローダーデールに行く予定でしたが、注意してタンパに転用されました。

デルタ航空の飛行は数分で30,000フィートの急降下
クリスティーナ・マクソリス、CNN

https://amp.cnn.com/cnn/2019/09/19/us/delta-flight-plunge-trnd/index.html?__twitter_impression=true
翻訳:Google

492 :
>>491
恐らく30000ft下がってはいても、30000ft急降下はしてないな

493 :
>>488
737あるあるネタw

494 :
>>492
40000ftから10000ftに緊急降下しただけだろ?

495 :
実際の降下率(ft/min)やほんとに恐怖を覚えるほどの急さだったのか的な話をしたいんじゃね?
たぶん

496 :
https://sky-budget.com/2019/09/20/vietnam-airlines-incident/

497 :
>>496
こういう事は有り得るのでしょうか
警告とか無いの?

498 :
>>497
記事最後まで読んでそう質問してるん?

記事にこうあるが
> 通常、着陸時にランディングギアが出ていない場合、パイロットへ複数警告で知らせる仕組みである
> ことから、システムが正常に稼働していた場合、パイロットは警告を受けていたと予想されます。

499 :
逆に正常じゃない可能性も

ボーイング関連問題ありすぎじゃない?

500 :
最近のボーイングは昔のエアバスみたいな不具合多発だな。
手動操縦中もずっと作動し続ける姿勢安定装置とか。

最近のエアバスは手動優先になったが、人間がコントロールに慣れた頃合いを見計らって徐々に完全手動操縦に切り替えるようになってる。
ボーイングの姿勢安定装置は昔のように自動操縦切った瞬間にきりもみ状態なんてのを防ぐためにつけたものだが、これが誤作動してても切れないというのは怖い。

501 :
前にどこに書いたか忘れたが目指す究極は
ボーイング→無人
エアバス→有人
なんだよね。前は意外と書いたけどそうでもなさそうか

502 :
タワーの勘違いっぽいな

503 :
>>500
それはMAXに限った話だろ
そもそもMAXは完全にneoに対する戦略ミス

短期的に見ればエアバスに需要を持っていかれることを許容してでも、次の数十年を闘える新型機を開発すべきだった
707時代からのコンテナを積めない胴体断面、大口径エンジンを積めない短い脚、いまだ頭上にはアナログ計器が残る古臭くて狭いコクピット
何一つとしてA320に勝る部分が無い

これらすべてを改善して且つB777、B787との操縦資格移行を簡単にすれば、エアバスに押され気味のこのクラスでまた挽回できただろうに
急がば回れをやらなかった典型例だな

504 :
DC9以降のダグラスみたい

505 :
そこに797を持ってくるんでないの?A321のようなただ長いのはLCC位でしか
我慢ならんという客層に向けての快適性で。

506 :
モノクラス150-190席サイズの機体を拡張性のない737規格のままむりくりMAXにしたの
やべーよって話なんだから
モノクラス230席サイズの797(仮)は代替にならない

Y1を実現可能な範囲でまとめてりゃよかったんだよ

507 :
>>498
1分前って事は対地500ft前後。
GPWSの警報が鳴るのはその後だからな。

508 :
初期のA320から始まった今のエアバスのオートの操縦系デザインは、最近マニュアル重視に変わったんだな

AP外していても、20度バンクして手を離したらずっと20度バンクを維持してたが
最近の350や320の着陸操縦を見てると、姿勢変化に細かく当て舵打ってる
まあこの方が突風に強いけど

509 :
too low gearだかいうやつだっけ。

510 :
>>507
記事には
> 同機が着陸1分前の675フィートとなった時点で管制官が目視でランディングギアが出ていないことに気付き
と675ftと書いてあるが
GPWSではなくもっと早い段階でギアおりてない警告は出るもんでしょ

今回のB787-9ではどういう数値を利用して警告を発するのかは自分も情報持ってないが
ギア降ろさずに電波高度がある数値を割り込んだときとか
ギア降ろさずにフラップを20度超えて展開したとか
に警告するようになってそうだと思う

511 :
>>509
>>510
too low gearは500ft以下じゃないと鳴らない。
フラップに関してはその通りだが、それとて何故鳴ってるのか分からずに対応出来ない馬鹿乗員だったのかもしれない。

512 :
>>511
スピードでは鳴らないのですね。

513 :
>>512
スピードに依存するのは失速警報だけかと。
787にどんな警報がついてるのか知らんが、一般的な警報はそう。

514 :
flapのオーバースピードも警報なるんじゃないか?

515 :
>>514
オーバーで鳴るのはVMO/MMO
FLAPやGEARは機種による
基本的に飛行中警報が必ず作動するのは失速と対地接近に関するものだけ

516 :
デルタ航空、9000メートル一気に急降下
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190923-00010001-huffpost-int

517 :
>>491にあるやつだな

518 :
高度の強風域に入るとエンジン出力落とすのはなぜ?
身を任せる感じ

519 :
         ___
       /:::::::::::::u::\     
     /::u::: ⌒ :::::⌒ \   
   /::::u::::: (○);三;(○) \  マンチェスター空港に全裸男
    | :::::::::::ili::::((__人__)::;::::: |    ___________
   \::il:::::u::::/r┬-/:::lii::/'   | |             |
__/      `⌒"  \.     | |             |
| | /   ,            .ヽ   ..| |                |
| | /   /         r、 \. | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |rnn⌒) |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

520 :
やっぱりボーイングに問題あったのかな

インドネシア、737MAX型機の設計ミスを指摘 ライオン航空機墜落報告書
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190923-00000028-jij_afp-int

521 :
737maxはお蔵入りかな

522 :
>>518
風向きの変わる突風でガタガタするから、速度落として振動を減らす効果狙い
遅いほど、風向きの変化頻度が減る理屈

523 :
時々瞬間的にMMO超えることも起こりうるしね

524 :
737max、ソフトウエア改修では無理っぽい、重心の位置を変えるとか挙動を変える対策が必要では・・・

525 :
MCAS挙動と解除の周知不足
従来機と飛行特性の差異

これらについて充分なシミュレーション訓練のプログラムを提供せず、ライセンス持ちなら簡単に乗り換えられますよ〜っと調子のいい営業して売りつけたのが全ての問題

機首上がり傾向くらい、その都度Pの操縦で修正させてりゃ落ちずに済んだ話
以前のPはじゃじゃ馬機体だろうが徹底した訓練で乗りこなしていた

526 :
次世代ナロー機はa321neoで決定??

527 :
>>522
ありがとう。最近気づいて不思議に思ってたんだ

528 :
>>526
ボーイングは諦めてないけどな

529 :
>>508
優秀なことに姿勢維持制御はAP切った瞬間は継続作動していて徐々にフェードアウトするかのように切れていく。
昔のボーイングのようにAP切った瞬間真っ逆さまなんて事が起こらないようになってる。

左右の操縦桿(ペダルを含む)が繋がっていないというエアバス最後の問題も近年改善された。
ボーイングと違って物理的には繋がってないのだが、左右で打ち消しあう操作をした場合に弱い方を無視して振動を与えるなどの警告を出す。

530 :
>>525
解除方法周知不足って言うが墜落機は墜落直前まで何十回も解除スイッチ連打してる件についてはどうなったんだろう?
シュミレーターではフライバイワイヤをシャットダウンさせないと解除出来なかったと言う話もあるが。

531 :
>>526
ボンバルディアCシリーズ改め、エアバスA220。
コンテナ搭載不可のバラ積み145人乗りカーボン製旅客機ならA220。

ますますMRJが危うい。ボーイングがERJ買収したが、設計が古いからな。
三菱は買収したCRJに力入れるべし。
CRJも古いが、リヤエンジン機というアドバンテージがある。

532 :
>>530
その解除方法が正しくないからゾンビみたいに蘇って落ちたんだろ

533 :
>>529
優秀だねえwそれは
最近MAXでやらかしたボーイングより、エアバスにベクトル向くわなそれなら

むしろボーイングのマニュアル感残した正常進化を、エアバス機が最新で実現させてしまったのは、何か皮肉なことだ

737はMAXでもワイヤーで、問題のMCASも、ワイヤー接続されたトリムが暴走してしまうのを切るスイッチで切ると、当然腕の筋肉が棒になるほど何十回とトリムホイール回す必要があるからな

それをシミュレータ訓練してない

534 :
A321neoはホントにいいぞ。前方の席だとすげー静か。

535 :
結局誰もコスト比出してくれない

536 :
運航コストなんて机上の空論だからな。

537 :
機上に引っ掛けたのそれ?

538 :
中大型の機体の設計とコンセプトはエアバスで
エンジンはRRを排除ってできないもんかねw

539 :
http://www.news24.jp/sp/articles/2019/09/26/07505824.html

これはひどい

540 :
大阪・伊丹空港で刃物持ち込みか 乗客ら手荷物再検査
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50222350W9A920C1000000

26日午前、大阪(伊丹)空港の南ターミナルにある全日空の保安検査場で、係員が乗客の手荷物の中にあった刃物を見逃した。
機内に持ち込まれた可能性があり、他の乗客も含めて全ての手荷物検査をやり直している。
全日空は午前9時25分以降、南ターミナルを出発する全便の運航を見合わせている。

全日空などによると、午前7時ごろ、乗客の手荷物の中から刃物が金属探知機で見つかったのに誤って乗客に返してしまったと係員が申告。
午前9時40分ごろから、南ターミナルを通過した利用者の保安検査や場内のトイレの点検を始めたという。

捜査関係者によると、この乗客は40〜50代の男性で、折りたたみナイフを1本所持していた。
係員が誤って「この長さなら大丈夫」と通したという。

541 :
ANA便の乗客 w

542 :
刃物持ち込み客、再検査前に出発済みか
https://this.kiji.is/549868234283123809

大阪空港の保安検査場で係員が乗客の刃物を見逃した問題で、全日空が手荷物検査のやり直しを始めた際、刃物を持ち込んだ乗客は既に航空機に搭乗して出発済みだったとみられることが26日、同社への取材で分かった。

543 :
>>542
制限区域から追い出されただとばっちりを受けただけの客どもwww

544 :
その乗客は出発済みでも、刃物はどこかに隠してあるか他の乗客に渡してるかも知れないけどな

だから一旦全員外に出して再検査&制限区域内の捜索をするわけで・・

545 :
旅程を乱され殺気立ってる客の前でそのセリフを吐いてみろや

546 :
いや、でも正しい判断でしょ

547 :
誰もハイジャックなんか遭遇したくないさ
従わなきゃ捕まるだけだし

548 :
伊丹空港、保安検査場でアーミーナイフ見逃し 28便欠航
https://www.aviationwire.jp/archives/184845

9月26日午前7時すぎ、伊丹空港の南ターミナル保安検査場で、全日本空輸(ANA/NH)から委託を受けた警備会社「にしけい」(福岡市)の係員が、男性客の手荷物からナイフを発見したが、誤って返却してしまったとANAに報告があった。
ターミナルを運営する関西エアポート(KAP)などによると、この影響で南北にある保安検査場のうち、男が通過した南側は午前9時30分ごろから午前11時59分まで約2時間30分にわたり閉鎖となった。
ANAによると、羽田線を含む伊丹発着の28便が欠航になった。

国土交通省によると、男性が持っていたのはアーミーナイフ。
航空法第86条では、刃物をはじめとする危険物の機内への持ち込みを原則禁止しているが、にしけいの係員は男から持ち込んで問題ない旨の説明を受け、保安検査を通過させた。

ANAは保安検査場の入場を停止後、搭乗済みの乗客も降ろして再検査を実施。
午前11時44分までに、南側保安検査場を通過したすべての乗客を一般エリアに誘導し、正午から保安検査を再開した。
国交省などによると、男は伊丹発便に搭乗したとみられる。

ANAの伊丹発着28便が欠航したことで、約3800人に影響が出た。
また機材繰りなどの4便を合わせると32便が欠航になった。
北ターミナルの保安検査場を使う日本航空(JAL/JL、9201)の運航便には、直接影響はなかった。

国交省は9月13日以降、ラグビーワールドカップや東京オリンピック・パラリンピック開催に合わせ、全国の空港で保安検査を強化している。

にしけいでは、3年前の2016年9月30日に、福岡空港で搭乗手続きを済ませていないANAの羽田行きNH256便(ボーイング777-200ER型機、登録記号JA742A)の乗客を、保安検査場で通過させた事例があった。

男の事例の場合、航空法上の罰則は罰金刑だが、司法の判断によっては他の法律違反と合わせて懲役刑になる可能性もある。

549 :
そもそも何で通したんだろう
ちょっと意味が分からないんだが

550 :
今回の損害賠償請求して、にしけいは切れよ

551 :
伊丹では刺されてもいたみは感じないと予想

552 :
全日空が厳密に損害金額を算出したらどのくらいいくんだろう
500万くらいいってもおかしくないのかも

553 :
にしけい空港保安業務出来なくなるぞ

554 :
とりあえず男の身柄を確保
見せしめで逮捕だろうな

正当化な理由が無いのに刃物を所持
刃物を持って航空機に乗ったわけだし

555 :
以前にも私服警官を不審者と誤認して保安検査やり直ししてるぞ。

前回も今回も乗り遅れそうになって助かったw
出発5分前に到着してアウトかと思ったら全便出発見合わせ中。
どうしてこうも運が良いのか謎。
格安航空券だったから乗り遅れたら5千円以上の手数料がかかるところだった。
LCCと違い乗り遅れても紙くずにならないのがレガシーの良いところ。

556 :
「これはええねん」で通す係員てw

557 :
にしけいは割と笑えないブラック状態で
こういうチンパンミスするのもしょうがない感あるな
人の入れ替わりが異常でまともに教育なんかできてないぞ

558 :
そもそもナイフ持ち歩いてる人って何者だよ

559 :
>>558
十徳ナイフの事だろこれ
持ち歩いてる奴は結構いるぞ

560 :
>>558
航空機の運行を妨害した犯罪者

561 :
国交相「あってはならぬ」
大阪空港の刃物見逃し
https://this.kiji.is/550145683342115937

大阪(伊丹)空港の全日空の保安検査場係員が刃物を見逃した問題に関し、赤羽一嘉国土交通相は27日の閣議後記者会見で「あってはならないミスで遺憾。欠航や遅延で乗客に迷惑を掛けおわびしたい」と述べた。

2020年東京五輪・パラリンピックを控え、国内空港では利用客が増加が見込まれていることを踏まえ「再度発生しないよう万全の対応を取りたい」とした。

大阪空港のトラブルは26日朝に発生。
警備会社の係員が、手荷物から折り畳みナイフを見つけたのに、客から「大丈夫」と言われてそのまま通過させた。

562 :
にしけい、昔の西日本警備保障か
さもありなん

563 :
ヘリ墜落、さび止め劣化で破断か 佐賀、防衛省調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/348943

564 :
>>559
機内持込不可は常識

565 :
>>564
法令違反

566 :
持ち込める刃物もあるけどな

567 :
優先カウンターなら羽田で捕まえることは容易。でも出来なかった。
ANAの羽田は下りる客と搭乗客分離されてるから良いけど、JALなら羽田も止めないといけない事態かな。
ANAで乗り継いでたら最悪だな。

568 :
ジェットスターは、のんべえ機長2人仲良くアルコールに引っかかったらしいなw

569 :
>>568
アナグループ以外の不祥事はスルーするのがお約束

570 :
>>558-560  
フランクフルト空港(ドイツ)では合法らしい
https://www.youtube.com/watch?v=k9JPQoPpSJo

571 :
>>569
お前の中のお約束なんて誰も聞いてねーからよ

572 :
一時は爪切りまで一律禁止だったな
刃物持ち込み

573 :
>>570
ハサミもナイフも刃渡りによるんだけどね。
そもそも○○では〜、なんて議論何の意味もない。
銃砲刀剣を明確に禁止ししてんのも日本独自のものだし。

574 :
出張先で入った床屋で貰ったグルーミング?セットの中の
鼻毛切りハサミがひっかかかったの思い出した
見せたら通れたけど

575 :
ジョン・ウィックを見ると、鉛筆で2-3人殺してるけど
1-2cmの爪切りハサミまで規制するなら、機内でプラスチックナイフも出せないな

576 :
ナイフ持ち込みする前にまずは手を切り落とさないと…

577 :
一時期は全滅だった金属製ナイフフォーク復活してる航空会社多いよね。

578 :
空港敷地にシカ2頭侵入 新千歳、運航影響なし
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/349519

29日午前5時半分ごろ、新千歳空港の滑走路付近にエゾシカ2頭が侵入しているのを、車で巡回していた国土交通省新千歳空港事務所の職員が見つけた。
同事務所は午前6時40分から約35分間、滑走路2本をいずれも閉鎖したが、隣接する航空自衛隊千歳基地の滑走路を使用したため、運航に影響はなかった。

空港事務所によると、職員が滑走路の中央付近にある緑地帯で1頭を敷地外に追い払い、もう1頭を滑走路から離れた場所に囲い込んだ。
安全が確認できたため、午前7時15分に滑走路の使用を再開。その後、シカは敷地内で地元猟友会の会員に駆除された。

579 :
気の毒な鹿

580 :
駆除って言葉使うのか
人間も自然から災害名目で駆除されるしな

581 :
>>580
シカは害獣だからちょっと山里へ行けば箱罠やくくり罠で
普通に駆除されてるし

582 :
エゾシカはデカい、本州の鹿より二回り位大きい

583 :
最終的にRために一度生きたまま追い立てないといけないのめんどくさいな

いや滑走路やそのへんで銃器使ったほうが後始末が余計めんどくさいからそうなんだけどな

584 :
鹿たないな

585 :
Oh my deer!

586 :
柵ないの?

587 :
>>586
もちろんあるさ

588 :
シカ「あれが柵?冗談だろw」

589 :
アラスカの空港はヘラジカとか入ってくるのかな

590 :
アフリカの空港はライオンやキリンが入ってくるよ

591 :
でも767が着陸しようとしていつの間にかいた小型機と衝突したのに気付かれない小型機

592 :
deer strikeで検索したら、数年前に本当にシカと衝突したCRJがあったんだなw
http://avherald.com/h?article=4a4f4037

しかし翼は凹むし燃料は漏れて緊急脱出するしで大事だな
千歳でもあり得る

593 :
相手が熊だともっとやばいな

594 :
>>593
くまっちゃう

595 :
山本リンダさんが侵入で無くて良かった。

596 :
>>592
時速数十kmの列車に衝突しても自走不能になるほどダメージ受けることもあるのに、200km/h超で離陸滑走中に当たったら・・・ガクブル

597 :
john deerとの衝突でなくて良かった

598 :
>>597 近所の農家さんが導入したんだけどベンツのSが買える額らしい   スレチすまそ

599 :
ボーイング737MAX、旧システムの安全装置が組み込まれず=関係筋
https://jp.wsj.com/articles/SB12466016764383834145904585581283956776598

2件の墜落事故を起こし運航停止になった米ボーイング「737MAX」の飛行制御システム「MCAS」には、旧バージョンにあった重要な安全装置が組み込まれていなかった。
旧バージョンのMCASは、民間航空機767型機から派生した軍用空中給油機「KC-46Aペガサス」に搭載されていた。
関係筋が明らかにした。

600 :
>>598
https://www.yanmar.com/jp/agri/products/johndeere/
税込み4200万て価格に農業機械恐ろしいと思ってしまった。

601 :
【航空】デンバーからオーランドに向かっていた旅客機のエンジンカバーがフライト中にはがれる【動画】[10/01]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1569906341/

602 :
【アメリカ】空港でケータリングトラック暴走
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1569907680/

603 :
>>600
北海道で見るでかいフォードのトラクターとかは、Rーリより高いのは道民なら常識

604 :
B747に対応したトーイングカーもわりかし高価なんじゃないかー?と思ったけど
そんなのの新品価格なんてぐぐっても出てこないな
お問い合わせばかりで

B737サイズ対応の中古なら400万円以下だったりするよぉだが

605 :
大阪空港 保安検査場ミス
乗り継ぎの羽田空港も刃物見落とし
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191002/k10012109511000.html

先月、大阪空港の保安検査場で、刃物を手荷物に入れた乗客を通してしまうミスが起きた問題で、この乗客は機内に刃物を持ち込んだまま羽田空港に到着し、乗り継ぎのために改めて受けた保安検査でも、係員が刃物を見落としていたことが分かりました。

606 :
ザル制限区域

607 :
見落としならまだしも、見た上でスルーしたにしけいは万死に値するな

608 :
また保安検査が厳しくなって時間かかるようになりそうだね

609 :
伊丹ナイフ男、羽田も見逃しジャカルタへ 8600人超に影響
https://www.aviationwire.jp/archives/185545

9月26日に伊丹空港の保安検査場でナイフを所持した男性客を、全日本空輸(ANA/NH)から委託を受けた警備会社「にしけい」(福岡市)の係員が通過させた問題で、ANAは10月2日、男が羽田空港で同社の国際線に乗り継ぎ、インドネシアのジャカルタに到着し、1日に帰国していたことを明らかにした。
この影響で26日は国内線71便に欠航や遅延が生じ、8653人に影響が出た。
男が搭乗した便で、乗客乗員のけがやハイジャック等の事件は発生しなかった。

610 :
身分証提示義務なしのまま2019年終盤まで引っ張るとは予想外だった
これと五輪を機に世界標準に合わせて義務化するべき

611 :
ANALは刃物が持ち込めるとバレたな

612 :
第二次大戦中の爆撃機が墜落、民間団体が客乗せ運航か
2019/10/03 00:26
https://www.yomiuri.co.jp/world/20191003-OYT1T50000/

【ニューヨーク=村山誠】米東部コネティカット州のブラッドレー国際空港で2日午前、
第二次世界大戦などで使われた大型戦略爆撃機B―17が着陸時に墜落、炎上した。
民間団体が乗客を乗せて運航していたとの情報があり、地元消防などが救出、消火
活動を行っている。


tps://www.cnn.com/2019/10/02/us/connecticut-plane-crash-trnd/index.html

tps://www.nbcnews.com/news/us-news/vintage-b-17-plane-crashes-erupts-flames-bradley-international-airport-n1061161

https://i.imgur.com/PU2l0FQ.jpg
https://i.imgur.com/607K5J6.jpg
https://i.imgur.com/FVHcEh4.jpg

613 :
こんなポンコツをいつまでも飛ばしてる方がおかしい

614 :
ポンコツじゃなくて文化財の動態保存

615 :
もう限界なんだよ、戦後74年だからね。
1980年代くらいまでなら”郷愁の動体保存”はまだまだ出来たと思うが
いつだったかJu-52がスイスで墜落したのを見てもう無理でね?と思った。

616 :
USAコールあくしろよ

617 :
メンフィスベルの機体じゃないだろうな

618 :
戦勝国だからな、戦時中の機体のお下がりから航空産業が発展してるから、こういうものにはユルユルだよ
基本自己責任で、よく大西洋横断とかチャレンジしてるな

619 :
空物の動態保存はこれがあるからなあ

620 :
自衛隊機、管制指示従わず=旅客便着陸に影響−青森・三沢
2019.10.03 時事通信

 国土交通省は3日、青森県の三沢飛行場で航空自衛隊のF2戦闘機が
管制官から待機を指示されていたのに滑走路に進入したと発表した。
着陸態勢に入っていたジェイエアの旅客便(乗客乗員77人)が着陸をやり直したが、
けが人や機体の損傷などはなかった。

621 :
三沢って米軍が管制してるんだよね?自衛隊はどやされそう。

622 :
最近の空自、しょうもないミスで墜落させるわ、胴体着陸しかけるわ、管制指示違反するわで
弛んでるんじゃないの?

623 :
発生日時 10月3日12時47分頃
(1)航空自衛隊F-2A
(2)ジェイエア JA216J ERJ170
大阪国際空港→三沢飛行場 JAL2163便

624 :
>>610
身分提示したところで記録残らんから今回のような場合は同じ結果になる。
保安検査に時間かかるようになるだけ。

625 :
>>623
今に始まった事じゃねーだろ。

626 :
>>624
パスポートが無いと飛行機に乗れないシステムにすればいいんじゃね
パスポートをスキャンすれば簡単

627 :
>>626
じゃお前さんがカネ出して設備投資してくれよ。

628 :
>>626
パスポートは海外行かない人には高いから日本人はマイナンバーカードで

629 :
【香港デモ】香港、覆面禁止への抗議デモ続く 鉄道全線が運行停止する異例の事態
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1570273671/

630 :
https://www.cnn.co.jp/usa/35142932.html

631 :
https://youtu.be/etTSQoxamUI

台湾でJAL機が接触・損傷 滑走路牽引中にぶつかる

632 :
>>631
仁川だったら烈火の如く怒り狂って謝罪と賠償を要求するところだが、桃園ならいいよ、台湾加油

633 :
>>615
日本の零戦も動体保存してるのあるし、
カンタスの707もチャーター用機材として動体保存してる。

最近CRJとMD90に更新されたが機齢50年以上のDC9をじゃんじゃん商用運行してた会社もあるw
墜落事故はなかったから超優秀。
DC9は2名運行、オートパイロット付、APU付で地上支援不要、ターボファンエンジン採用
など現代機の基本形。

634 :
古くてもリエンジンしたDC9やらMDやら、短距離を繰り返し上昇下降繰り返すと燃費の差がつきにくいからな
130人クラスなら、貨物コンテナもいらないし、ターンバックの時間も15分短縮出来るし、悪くないな

635 :
DC9はもともと燃費より短滑走路や高温高所といった悪条件空港対策の仕様だもんな。
現代機と比べてちょっと燃費が悪い以外に欠点がない名機。
外板が無駄に頑丈なのでこれからも末永く活躍して欲しい。

636 :
論点ずれてるけどまぁ良いか。
まだアフリカではDC-9-10が使われてるね。Youtubeで見た。
最近のボーイングクラシクジェットの事故は昨年のキューバの737-200
(過積載か機体トラブルか不明)と今年1月の707貨物機かな。

637 :
海上自衛隊岩国基地 航空機の部品の一部が落下 広島では被害確認できず

広島2019.10.09 18:45
海上自衛隊岩国基地に所属する航空機の部品の一部が、落下したとみられることがわかりました。この航空機は広島県上空も飛行していました。

落下したとらられるのは、岩国基地の訓練支援機「U36A」のエンジンカバーを固定するためのアルミ製の部品で、直径4ミリ・厚さ2ミリ重さおよそ0.5グラムです。
U36Aはきのう夕方山口県や広島県上空で夜間飛行の訓練を実施していました。9日朝の点検時に部品の紛失が明らかになりましたが、落下した場所は特定されていません。

638 :
標的機か?

639 :
リアジェット36A (リアジェット35の長航続型) ベースだそうですよ

640 :
>>637
その4x2mm 0.5gなんて取るに足らないものが落ちたって、大騒ぎするのが広島の放送局だな

641 :
>>636
707は最後の民間機だったんだっけ

642 :
元パラリンピック選手、機上張り付く
離陸前、英空港で温暖化防止訴え
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/353634

ロンドン東部のロンドン・シティー空港で10日、地球温暖化防止を訴えるデモ参加者の男が離陸前の航空機の上に乗って動かず、警察に拘束された。
男は視覚障害者で、パラリンピックの自転車競技の元選手という。
英メディアが報じた。

シティー空港には、温暖化の原因となる温室効果ガスの排出が多い航空機の運航を妨害するため、多くのデモ参加者が集結していた。
男は乗客としてフライトを予約し、航空機に接近したとみられる。

ロンドンでは7日から、英政府に徹底した温暖化防止策を求める大規模デモや路上占拠が続いているが、暴動や警官隊との大きな衝突は起きていない。

643 :
>>641
イラン航空の子会社サハ航空が使ってたはず。
経済制裁解除で親会社のイラン航空がエアバス4兆円分大量発注。
数機納品されたからその分747SPやA300-B4、737クラシックがサハ航空に回って来て玉突き式に707がスクラップになるはずw

あとはカンタス航空の動体保存機。
チャーター機として稼働中のはず。

644 :
暇なのでトイレの漏水事故修理した

645 :
トリプルの-300ERが空港で転がりだして草地に突っ込む。なお翼で照明のポールを倒した模様。
https://www.airlive.net/incident-angola-airlines-boeing-777-rolled-into-grassy-area-at-porto-airport/

646 :
1-2年前にアフリカの空港でCRJだったかコミューター機がちゃんと輪留めかけずにエンジンテスト
したら転がって近くに停まってた同じ航空会社の同じ機種にぶつけて2機とも破損したのがあった記憶

647 :
>>645
翼の空手チョップ直後に撮ってる奴がプて吹いてるなw

648 :
輪止めって大事なんだなあ
つい先日に日本の路面電車かなんかでも同じような事故あったな

649 :
>>648
だから、SOPにはきちんとした根拠があるわけ。
東海バケツ臨界もそうだけど、効率バカが手順省略する(させる)から事故が起こる。

650 :
飛行機の駐車ブレーキってどうなってるの?

大型車はホイールパーク式と言ってバネの力で制動。エア圧かけて解除する。
何か問題あれば制動状態になる。
鉄道も制動状態がデフォルトだけど、バネじゃなくてエア圧で制動させてるから空気が抜けたらアウト。
なのでコンプレッサー停止中は輪止め必須。

651 :
旅客機サイズの機体だと駐機ブレーキはついてる
ブレーキをかける仕組みは常用の油圧ブレーキの流用で、フットブレーキ踏んでブレーキに油圧が
かかった状態にしてからパーキングブレーキレバーを引くと、配管のシャットオフバルブが閉じて油圧が
ブレーキのとこだけに閉じ込められることで、エンジンや補助動力を止めて根元の油圧が下がってきても
ブレーキがかかり続けるようになってるみたい
機種によって別の仕掛けになってるのもあるかもだけど

鉄道車両でも今の山手線電車なんかにはあなたが大型車のホイールパーク式として説明してるのと
ほぼ同じ仕組みで車輪を押さえつける留置ブレーキがついてるらしい
昔の電車汽車は運転台や車掌室に手ブレーキがあって、円形ハンドルをぐるぐるぐるーっと回すと
チェーンかワイヤーが巻き取られてその先で車輪に制輪子が押し付けられるようになってたみたい
ハンドルが逆回転してブレーキが緩まない仕掛けがあったかはよくわからん、手歯止めと兼用必須

一昔前の戦闘機だとか小さな機体だと駐機ブレーキの無いものもあったよーで…

652 :
A-10もパーキングブレーキ無いらしい

653 :
ボーイング38機に亀裂 737NG、機体修理へ
ttps://www.sankei.com/world/news/191011/wor1910110004-n1.html
 亀裂が見つかったのは、飛行機の翼を胴体に取り付ける部品。米連邦航空局(FAA)が先週、
米航空会社に対して古い「737NG」165機を検査するように指示。
「飛行機の構造的な完全性に悪影響を及ぼし、飛行機が制御を失う恐れがある」と指摘した。

654 :
MAXに加えNGまでも・・・・

655 :
737は生産終了にした方がいいな
晩節を汚してばかりだろ

656 :
737ヤバくないか?

657 :
こりゃエアバスに抜かれるのも時間の問題だな

658 :
値引き販売にシフトするかもな
とりあえず737は怖いよ

659 :
>>657
たぶん今回の737MAXの件で追い抜かれてるよ

660 :
737NGもダメなのかよ
GWにシドニーからアデレードに行くのに乗ったぞ

661 :
737は設計が古過ぎ。A320より良い点ってなんかあるの?
胴体亀裂や空中分解は707の亡霊だし、短足で現代エンジンに対応できてないし、
コンテナ搭載不可だし、機体も高いし(Bの他機種セット割引はあるのかもしれないが)

662 :
従来の737パイロットを抱えてるなら時間と金かけて機種転換しなくても乗れる
まあそれが行き過ぎたあげくがMAXのザマなんだが…

エアバスのほうも身の丈にあった生産設備しか持ってないからバックオーダー溜まってるし
これまで取引してなかったエアラインが急にA320だけ欲しいって泣きついてきてもホイホイ
売れるものも持ってないわな

663 :
エアバスも350や330neoのラインと単通路は工場違うんだっけね

664 :
みんな今からライセンスを一つ取れるとしたらどの機種にする?

665 :
MAXは繋ぎと割り切って、ボーイングはさっさと次の小型機を開発するべき
従来の737との共通性なんて長い目で見れば将来性無し、いつまで執着するつもりだ?
MAXの事故のおかげでいい口実ができただろ、今がその時だよ
MOM計画と一緒にやって共通化できるところは共通化すれば、それぞれ単体で開発するよりコストも抑えられるだろ

666 :
コンテナ仕様にできるってのA320のメリットに必ず挙げられてるけど、コンテナ仕様で使ってる航空会社ってどこ?

667 :
何言ってんの?

668 :
身近なとこじゃANA わざわざ八丈島まで東京都が補助金出して
コンテナローダー置いたくらい。
A320でコンテナの方がバラ積みより物産も宅配も楽に積めるからね。
ボロA320引退後、738ばかりにならぬよう、バニラのA320を
八丈線に投入することも決まってる。

669 :
ANAのボロA320は本当にボロ。
乗っていて陰気な気分になるw

670 :
>>669
そう?今春八丈からの帰り乗ったけど
座席のクッションは落ち着くし中席広くて
嫁さん窓側自分真ん中で、行きの738よりゆったり感
全然違ったがな。 別に国内じゃWi-fiもモニタも要らないし

671 :
神様仏様A320様

672 :
>>666
スタフラ以外コンテナだったはず

673 :
バックオーダーあるなら、まあ中国産A320もはけるな

674 :
666はかなり勘違いをしていると思う

675 :
>>672
スタフラも後からコンテナ仕様に改造した

676 :
バラ積みの需要がないかと言えばそう言うわけでもないと思うけどね
比較的貧しい地域においては特に

677 :
人手不足の時代に貨物室で膝ついてバラ積みなんてどこも避けたいだろう。
ローカル空港の場合簡易ローダーとコンテナ台車があれば十分。
大空港みたいに何十個も連結する訳じゃない。
1個か2個だから台車に乗せて手押し対応。

678 :
>>665
完全新設計だと開発費がとBは言うけどもう元取れてるだろと言いたい。
707の初飛行が1950年でA320が1988年だぞ。
A320より38年も古い設計。

679 :
地方空港で737-200 120席で60人しか乗ってないような場合、リフトローダー不要で手が届く低い貨物床に、バラ積みの方が早かったんだよ
NG以降、床が高くなって不便になったが
A320がコンテナになって、ターンバックに時間かかるようになったが、今度は航空貨物で利益を上げられるようになったのもあるけど
コンテナおろしてるよりバラでおろしたほうが、ターンテーブルに出てくるのは早いからな

680 :
>>679
おっと、働いてた人? 現場意見有り難いね。
-800じゃ大変そうだよね。奥行もあって席数多いし

681 :
>>678
新設計にしたら開発費の元が取れるのは新機種が売れてからだろ

682 :
A320はLCCで何社か乗ってるけどバラ積みしかなかったし、基本そうだという話聞いたこともあった気がしたので
コンテナ仕様はけっこう国内で使われてるんだね

683 :
これは御愛嬌か
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20191018/8010006580.html

684 :
>>683
政府与党 『そんな事たまにはあるよねw』
     『こら!!JALのパイロットは一生酒飲むなボケ!!!』

685 :
>>683
JA8997 ですね。
これたまに乗るけど古い!!

686 :
アシアナのA380が仁川空港で駐機中にエンジンから出火、
詳しくはヤフーニュースで。

687 :
給油中に出火か

688 :
>>686 リンクきぼん

689 :
>>680
昔バイトしてただけ
B3は下の高さがないから、コンテナ対応はムリ
基本バラ積みのみ、パレットはある
A320は普通のLD3コンテナより少し背の低いのを使えるから、運送会社とも契約して使ってるところあるな

690 :
688さん
ソースはスカイバジェット。

691 :
桜島ってやばいの?

692 :
>>683
何がご愛嬌やねん

693 :
搭乗率30%の路線なんて即廃止になる現代ではコンテナの勝利だな。
地方空港でもコンテナ下ろして受け取り場所までは数十メートル。
コンテナの蓋開けてベルトコンベアに平行移動させるだけ。

694 :
ANAのA320が飛んでる路線だと貨物として積み込むコンテナが結構数あって
乗客の預け手荷物はコンテナ使わず最後端のバルク貨物室に入れてたりしない?

695 :
Alguien sabe qui&#233;n le prest&#243; las llaves de este Penair Saab 2000 a la @capi_april en Unalaska, Alaska?.
ttp://pbs.twimg.com/media/EHI4_sgXYAAjhRR.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EHI4_sWW4AAZfnf.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EHI4_sRW4AAQf14.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EHI4_sOWwAAsWID.jpg
あらあらまあまあ……

696 :
飛行機が水飲んでるみたい

697 :
>>690 ?、oz202の遅延理由が判ったw

698 :
ボーイング、事故前に欠陥認識か 737MAX、2件の墜落
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/356225
複数の米メディアは18日、航空機大手ボーイングに所属するパイロットが、2件の墜落事故を起こした最新鋭機737MAXに欠陥があることを、事故前の2016年に認識していた可能性があると報じた。
事故時に誤作動を起こしたとされる自動失速防止装置の問題を指摘するメッセージを同僚に送っていたことが明らかになった。

699 :
>>698
欠陥認識放置とはヤバイな
1件目の事故でも公表チャンスはあったのに

700 :
>>698
NHとJLはMAXキャンセルしてA32neo発注してたほうがええんと違うか?

701 :
A320ってバックオーダーが7000機あって年産400機弱だから今注文しても納機は18年後だぞ。

702 :
関空周辺にドローンのような物体
全滑走路で40分間離着陸停止
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/356340
関西空港は19日、空港周辺の上空にドローンのような飛行物体が確認されたため、午後8時45分ごろから約40分間、全ての滑走路で離着陸を停止した。
国土交通省や関空を運営する関西エアポートによると、関空に到着する飛行機の乗員が目撃したとみられる。
飛行物体が周辺から去り、安全が確認されたとして、午後9時20分ごろに滑走路の運用を再開した。
飛行物体は二つとの情報がある。
離着陸停止の影響で、関空に向かっていた2便を中部空港(愛知県常滑市)にいったん着陸させた。
大阪府警関西空港署は飛行物体を確認できておらず、詳しい状況を調べている。

703 :
四国から名古屋あたりまで、15機くらいぐるぐるホールドさせられてたな

704 :
レジャー用飛行機が墜落 1人死亡 茨城 かすみがうら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191020/k10012140831000.html
うちの近くや...ウルトラライトは怖いなぁ。

705 :
>>704
胴体がほとんど焼けて無くなってる…?
これで1人は軽い怪我で助かったってのが信じられないレベル

706 :
軽飛行機は自分で造って整備してだから怖いわ

707 :
>>705
衝撃自体は大したことなかったけど、パイロットは操縦桿が刺さったかなんかで致命傷になったんだろう。
この手の飛行機は股の間から生えてる1本スティック式だし、
クルマみたいに衝突時にハンドルが折れたり引っ込む設計ではない。

708 :
二人乗り?、機体炎上で一名は性別不明でもう一名は無傷だとか

709 :
墜落のショックで意識失ってシートベルト外せ無かったか既に亡くなってたか

710 :
>>707ヘリやグライダーなんかも、操縦桿が腹に刺さって致命傷になるパターンがあるよね。
墜落時には生きていても、後で発生した火災に巻き込まれて亡くなることも。不幸中の幸か、一人だけでも助かって良かった。

711 :
焼死だったのか。当初の報道では燃える前に脱出もしくは同乗者が引きずり出したように思ってた。

712 :
セスナ機やヘリでも一見生存空間は残ってるものの車輪などの突起物がキャビン内に突き出して致命傷ってあるね。

713 :2019/10/22
>>707
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル…
まあ他の人間を巻き込まなかっただけ、不幸中の幸いというか

◆機長からのアナウンス@名言を語れ◆
【ANA】全日空スレNH106便【SFC】
【NRT】成田国際空港 56タミ【RJAA】
天に召された航空機達があの世で愚痴を溢すスレ
【JAL】50000FOP修行スレJL071便【JGC】
年増CAって結婚できなかったの?
ガルーダインドネシア航空
【Jetstar】ジェットスター・ジャパンGK103便
【ズリ】大阪国際空港(伊丹)-21@airline【ズリ】
B777って飛行機版「走ルンです」か?
--------------------
ギャンブル雑談スレ その4
come on jim!!!!!!!
携帯2chブラウザ ぬこ Part140
【お買い得?】FTDX101D/MP 八重洲SDR 5台目
【殺人パヨク日本共産党】ダムの緊急放流について、「なぜ前もって水を抜いてない」と10回もツイートした共産党市議が見つかる
雑談スレ育児板7
すすりスレ
スピッツ#604
【航空】韓国イースター航空、操縦士労組が茨城空港への定期便に反発 理由は「放射能が危ないから」
【腰痛が治る】アーロンチェア総合part87 【疲労軽減】
【れいわ新選組】新型コロナウイルス、国会休会を要請「難病や高齢議員、命の危険も」★2
タバコ吸わない人間があと305日耐え抜くスレ
【伊勢崎33期】田崎萌Part1【モエモエ〜(///∇///)】
【銀色のやつ】きまぐれクック かねこ Part.9
【聯合ニュース】東京の韓国文化院の近くに『独島挑発館』〜韓流ファンを圧迫?[06/09]
Mabinogi Heroes-マビノギ英雄伝-晒しスレPart145
山形(笑)だけで1000を目指すスレ
【朝鮮日報】「米国は韓国に原潜技術を渡さないだろう」ワシントンの専門家、討論会で明かす 韓国国内の専門家ら「独自建造可能」[10/30]
【ペンタブ】WACOM 新・旧Intuos 【板タブ】15本目
絵が上手くなっていった漫画家はいるけど絵が下手になっていった漫画家っているの🤔 [112216472]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼