TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
●●   角上魚類   ●●
花と緑の鉢物生産者さん現状どうですか?
青果市場を語ろうシーズン2 ちょんぶり
一緒に農業経営する仲間募集します!!
福島県民専用81
日本の食糧はすべて輸入で賄うべき
【国産】 トラクター総合 13台目 【輸入】
【住み込み】長野県川上村の農業アルバイトpart5
百姓=温厚のんびり屋 漁師=短気喧嘩っ早い
==青果卸・仲卸を語ろうPART6==

草刈機・刈払機について語ろう! Part81


1 :
◆過去スレ
80 ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1539659840/
79 ttp://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1534588062/
78 ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1532644219/
77 ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1531231637/
76 ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1530237261/
75 ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1529273645/
74 ttp://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1526767079/
73 ttp://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1522068241/
72 ttp://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1504696976/
71 ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1499763627/
70 ttp://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1494920844/
69 ttp://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1481357003/
68 ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1475295988/
67 ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1471253265/
66 ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1468151696/
65 ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1465512406/
64 ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1462057210/
63 ttp://potato.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1447226521/
62 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1443095796/

▼以下、テンプレ

2 :
民生活センター 刈払機の使い方に注意-指の切断や目に障害を負う事故も
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20130704_1.html
刈払機-Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F
刈払機に関するFAQ
ttp://www.maruyama.co.jp/faq/
安全作業のためのワンポイントアドバイス
ttp://www.maruyama.co.jp/safety/01.html
農業機械の安全装備いろいろ/刈払機
ttp://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/anzensobi/anzensobi_02.htm
混合油の話
ttp://agri.inaka-nikki.net/blog/post-248.php
農業機械の簡単メンテナンス
ttp://www.engineer314.com/
エピペン(蜂に刺されたときのアナフィラキシーショックを緩和する薬)
ttp://www.epipen.jp/

3 :
▼刈払機 (Brushcutter , Clearing saw , Trimmers)
有光工業 ttp://www.arimitsu.co.jp/
ISEKIアグリ(旧ヰセキカワサキサービス販売) ttp://www.iseki-agri.co.jp/
イリノ(岡山農栄社) ttp://noeisha.co.jp/
ECHO ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/echo/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/
共立(KIORITZ) ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/
キンボシ(ゴールデンスター) ttp://www.golden-star.co.jp/
クボタ ttp://www.jnouki.kubota.co.jp/
新ダイワ(shindaiwa) ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/
スチール(STIHL) ttp://www.stihl.co.jp/
ゼノア(ハスクバーナゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/
ダイシン ttp://daishin-japan.co.jp/
タナカ (日立工機販売タナカブランドグループ) ttp://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/products/
ニッカリ ttp://www.nikkari.co.jp/
日立工機販売 ttp://www.hitachi-koki-hanbai.co.jp/
ビーバー(山田機械工業) ttp://www.beaver-group.co.jp/
ベルカッター(新宮商行) ttp://www.shingu-shoko.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/power/
MACアルプス刈払機(丸岩商会) ttp://www.maruiwa.info/
マキタ ttp://www.makita.co.jp/index.html
マルナカ ttp://www.marunaka-japan.co.jp/
丸山製作所(BIG-M) ttp://www.maruyama.co.jp/
ヤンマー ttp://www.yanmar.co.jp/
ラビット農機(マキタ沼津) ttp://www.makita.co.jp/rabbit/
リョービ ttp://www.ryobi-group.co.jp/

4 :
▼乗用/モア/手押し (Mower)
IHIシバウラ ttp://www.ihi-shibaura.com/green/product/hammer-knife-mower/sh1550.html
アテックス ttp://www.atexnet.co.jp/
オーレック ttp://www.orec-jp.com/
カーツ ttp://www.kaaz.co.jp/index-japan.html
共立 ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/?cat=353
ゼノア(ハスクバーナーゼノア) ttp://www.zenoah.co.jp/products/flail-mower/
筑水キャニコム ttp://www.canycom.jp/
三菱農機 ttp://www.mam.co.jp/
和同産業 ttp://www.wadosng.jp/
バロネス(共栄社) ttp://www.baroness.co.jp/
VIVエンジニアリング ttp://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション ttp://www.e-fujii.co.jp/
ホンダ(本田技研工業) ttp://www.honda.co.jp/lawnmower/

5 :
▼刈刃/ナイロンコード
関西洋鋸 KYK ttp://marunoko.com/
カルエンタープライズ ttp://www.calenter.co.jp/
剣松産業株式会社 ttp://www.kensho-sangyo.co.jp
小林鉄工所 (SAF セフティ工業) ttp://www.kobayashi-tekkosho.co.jp/
小山金属工業所 (アイウッド IWOOD) ttp://www.iwood.jp/
三陽金属 ttp://www.sanyo-mt.co.jp/index_img/top-p2.html
三洋テグス ttp://www.sanyo-line.com/
ダイアトップ ttp://www.diatop.co.jp/
津村鋼業(ツムラ) ttp://www.miki-kajiya.or.jp/tsumura/
トリガー ttp://www.trigger-inc.jp/
富田刃物 ttp://www.nisaku.co.jp/
ニシガキ工業 (安全回転バリカン草刈丸) ttp://www.ni-co.jp/s_n830.htm
日光製作所 (M.I.K) ttp://www.calib.jp/pi/mik-nikko
バクマ工業 ttp://www.bakuma.co.jp/
弁慶ワークス ttp://www.benk.jp/
ラインアップ ttp://www.e-lineup.jp/

▼部品/アクセサリー
岡本工機(刈払機用ギヤヘッド) ttp://okamoto-kouki.co.jp/mt/
ケイジェス(川崎エンジン) ttp://www.khi.co.jp/corp/kges/
末広工業(刈払機用ドライブシャフトとアウターパイプ) ttp://www.suehirok.co.jp/
東洋ケミカル(刈払機用部品の製造) ttp://www.toyocemi.co.jp/
トーヨ(チェーンソー、刈払機防護服) ttp://toyo-ltd.jp/
平城商事 (アイガモン プラッター) ttp://www.hirakishoji.co.jp/
丸和ケミカル(スベランチャ) ttp://www.e-maruwa.biz/item/suberan/
三菱重工エンジンシステム(メイキエンジン) ttp://www.mhi-eng.com/products/gasoline_engine.html
ミナワ(肩掛・背負いバンド) ttp://www.minawa-kougyou.com/

【以上、テンプレ】

6 :
3月にカーツから防振刈払機VF500W-TLE48が定価95800円(税込み103464円)で発売される
最高回転での三軸合成値右2.0左2.5だから、振動は全く気にしなくて良いレベルだろう
ナイロンコードカッターでの草刈 KAAZ VR540-TLE48の動画を見ているとナイロンコードによる草刈りが良く見えるが、使っている人の話では30分位が限界だそうです
エンジンは同じだが、VF500はフレキシブルシャフトでのパワーロスがないので、よりパワフルになるはず
U字ハンドルで防振刈払機、しっかりとしたハーネスを使えば、30分しか使えないって事はないだろう

https://m.youtube.com/watch?v=ikREyxNB7dU

7 :
こっちの方が早いかな
https://m.japanese.alibaba.com/p-detail/Gasoline-engine-Small-farm-equipment-walk-60734048790.html?subject=gasoline--engine--small--farm--equipment--walk&detailId=60734048790&language=japanese&redirect=1

8 :
greatdragon様からターボギヤに31.8cc 2.4kW のホビーエンジンの画像が届いたので代わりにアップします
雰囲気は物凄く良い感じです
https://imgur.com/gallery/dSpAowY

9 :
貼り直しです
https://imgur.com/a/gkkBUYt

10 :
http://foikic.capital-zero.net/hnrsb/8e4483n9s0u0

11 :
>>9
ラジコンエンジンは高回転でハイパワーだけど草刈みたいに毎日の連続作業だとどうなんだろう
カバーも貧弱だし山林藪だらけだと使いにくそう
でも趣味の草刈ならその選択はいいかも
刈払機としての性能が気になる

12 :
ハイパワー・ナイロン・特に改造の話題は専用スレで お願いしたいな

13 :
>>12
しね

14 :
なんか キチガイが常駐してるんだな?    怖い 怖い

15 :
刈払機の販売と修理やってる店が潰れた。商売が下手だったようだ。

16 :
先輩くんの店潰れたのか

17 :
それでは ついに独立か?

18 :
修理とか頼める店が つぶれないように 婿養子に入れば 農機屋の若旦那に なれるぞ
でも商売下手のジジイがいれば だめかな

19 :
そんなの、農協さんで修理してくれる
農協がイヤなら、しょうがないけど

20 :
農協はさ 金がらみでいろいろあるじゃん   だから刈払機くらい自由にさせてね

21 :
見積もりと請求が全然違うとかあるな。何でそんなに増えたのか言い訳すらしないし。

22 :
豚コレラのイノシシ感染力すごいな。うちの方は市長が生類憐れみの令的考えの持ち主で害獣駆除に消極的だが、豚コレラが流行ればそんな悠長なこと言ってる暇はない。あっという間に駆逐される。豚コレラうちの方にも来ないかな。

23 :
>>22
あいつら、害獣捕りの檻に入っているの、あまり見かけないね
やはり、りょうゆうかいの力借りなきゃダメなの?

24 :
>>23
うちの方では猟友会が銃使ってない。罠が主流。それも箱罠。括り罠は危ないイメージだから地主が嫌がる。
万が一子供が山歩きやって死んだら大ごとになるから使用には慎重。
箱罠は余程うまくやらないと取れない。取れる猟師は年間何十頭も取ってるが下手な猟師は1頭も取れない。

25 :
うちのほうでは 熊なら大騒ぎだけど もはやイノシシくらいでは なんもしてくれない感じだな

やっぱ鉈くらいは さげて仕事しないと いけないのかな

26 :
あいつらミミズ探してるとかでそこらじゅう掘り返すから掘り返された後がめちゃくちゃ凸凹になってて
スゲー草刈りにくいんだよなぁ
ただ、手を全く入れてない場所は何回でも掘り返してるんだけど
同じ敷地内でも数m程度しか離れてない畑とか果樹の周りとかは全く掘り返してないんだよね
明らかに人間の手が入った痕跡のある場所には近づいてない感じ
頭いいのか警戒心が強いのかわからないけど、あれ見ると箱罠で捕まえるのは難しそうだなぁと思う

27 :
一度入ったら続けて来るよ
超警戒から超大胆へ

28 :
でも入ったら入ったで いやかも
持って行ってくれるまで にらめっこするのもなぁ...

29 :
たった6人で土手に防草シート張ってます。毎日毎日・・・いつ終わるんかな

30 :
おつかれさま
かれこれ2週間位 6人でやってるんだっけ
予定の1年で終わりそうか?

31 :
まだ2週間でしたか。どうなるんでしょ自分が一番若いので
年よりの計画に従うのみです。 それではノシ

32 :
イノシシに限らずあの手の獣は縄張り感覚あるから
境界はなかなか超えてこない
一旦超えて無事ならそれからは自分の縄張り
だがら自由に出入りするようになる

33 :
畑を荒らされる人が続出。田んぼは補助で電柵やったからほとんど入られないが畑は自費だから電柵やる人は少ない。
自家消費分作るのに電柵に何万もかけるのは馬鹿馬鹿しい。買った方が安いと考える人がほとんど。
ネットでもやらないよりはマシで今のところ入られてないが皆真似してやったらイノシシも腹ペコになって覚悟決めてネットを壊すに決まってる。

34 :
>>33
まさに、猪突猛進で壊しそうだな(笑)
でも、鹿よけ、猿よけ網など農協で見かけるけど、あんなすかすかの高さもさほどないもので、よく入って来ないものだね
網の類い、キライなのかな

35 :
すれ違いかもしれないけど
花粉症対策なんかやってる? ゴーグルとか 化学防護服とか?

36 :
花粉はなんともないから普段の安全用のゴーグルと埃防止のマスクのみ
チャドクガにはめっちゃ弱いからカッパきて近寄るくらいかな
花粉症の人は大変そうですね

37 :
花粉用のちょっと高いマスクを去年使った。わりとよく効いた。
使い捨てだったけど、何度か洗って再利用した。
不織布のマスクでも洗濯機に入れて洗ってみたが大丈夫だった。
使用済みのマスクは、臭いが付いてるから再使用をためらうが、香りの良い洗剤で洗ったら、キレイになって、何度でも使えて、洗う度にいい匂いもしてイイカンジだ。

38 :
マスクは重松のこれが最高に使える。
コメリで扱ってるから日本中で手に入るしな。
http://www.sts-japan.com/products/bojin/detail/dd11v_s2_2.html
丁寧に手洗いすれば60日は使える(だんだん苦しくなってくるけど実用範囲)
ヘルメットやタオルを被っててもその上からかけられるので耳かけと違って一日中かけていられる。
秋から冬の乾燥した空気で飛散した土砂や草の破砕片・花粉など、丸一日経っても鼻の中はまったく清浄で
本当にありがたみを感じるよ。

39 :
キャブ掃除って簡単ですか?
ダイヤフラムとかバラすと戻すの大変ですか?

40 :
>>39
簡単かどうかは、人によります。
子供の頃から、この手のことが好きだった人には
難しい作業では無いとは思いますが。

・長期間ばらしてないと、剥がすときにダイアフラムやガスケットが破れる。
・ドライバーは、キチンと合ったものを使う。
・力で思いっきりドライバーで〆ると、ネジ山壊れる
・キャブによっては、小さい部品があるので注意。
・ダイアフラムは、最初は、向きとかが分からなくなるので写真とかを撮っとく。

参考↓
https://www.engineer314.com/senmon/cabburetor.html

はじめてなら、一度、農機屋さんで作業を見せてもらってからのほうが良いと思います。

41 :
交換するダイヤグラムの品番も分からないようなら稲生に機械屋に持っていった方がいい

42 :
さあ雨降りになってきたぞ。
地中から芽吹いてくる季節だ。
そろそろ草刈り機を手入れしないと。

43 :
マキタの新しいやつ、楽巻きナイロンコードカッターっていいですか?
ウルトラオート4が巻くのに慣れなくて、買い替えようかと思うんですけど。

44 :
ナイロンはナイロンスレで

45 :
刈り払い機取り扱い者講習、受けた人いる?

46 :
>>45
草刈の仕事はしないけど、興味があったから講習は受けたよ
拘束時間が6時間だったかな
要らない感じの話で盛っていた感じだった
仕事しないなら、受ける必要はないと思いました
振動障害と三軸合成値の関係の話は刈払機を買う時に参考になって良いなと思いました

47 :
>>46
なるほど、草刈りする人には、ためになりそうですね
草刈り機の仕組みも分かって、良さそう

48 :
仕事が空いたときか電力会社の草刈りに行くといい小遣いになるしね。安全教育修了してるかどうかで日給が違う。

49 :
>>48
事故が起こらない様に事業者は労基で安全講習を受けてないと草刈させてはならない
刈払機を扱わせて賃金が違うとか違法
防護板を立てるとか草集めだけとかなら可能かな

50 :
クソ隣人がブーンブーン始まった。まだ草伸びてないのに何やってんだボケ。

51 :
君たち冬場は燃料抜いてますか?

52 :
抜くよ。つーか、使用毎に抜いてる。

53 :
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1

54 :
農家さん同士の物々交換サイトです。 https://butubutu.jp

55 :
刈払機で2反の休耕田を月2回刈ってたんだが
時間かかるので ロータリーモアかハンマーナイフモア買いたい
どっちがいいのかわからんから教えてくれ 予算は40万円まで 

56 :
>>55
もうすぐカーツからハイパワー 防振刈払機VF500が発売される

57 :
>>55
月2回刈ってるの?
トラクターで鋤きこめよ

58 :
>>57
冬に1回義兄のトラクターで鋤き込んでる
そうそう頼むわけにいかないから温かい時期は草刈りなんだよ

59 :
>>58
軽トラあるなら草刈正雄みたいなのがいいよ。
本当はエアコンキャビン付きのトラクターにハンマーナイフ付けるのが1番楽だが。
兄も使っていいという約束でトラクターのハンマーナイフ買うという選択肢もあり。

60 :
月二回も刈るなら草丈なんか大した事ないだろ
それで2反なら手押しのハンマーモアで十分
それ以上は過剰投資になる

61 :
夏場は2反がキツイぞ。歩くだけで汗ビッショリ。サイドクラッチ引きながらの方向調整もけっこう疲れる。

62 :
スパイダーモア 10mx100mで2時間
畦があるなら畦草刈機の方がいいかな

63 :
刈払機でも月2回刈るならナイロンコード チタニウム角3.0mmを刈り幅50センチオーバーで処理すればスパイダーモアよりも早いと思う
弁慶ワークスのハイブリッド刃TB-02を使えば、太い草があっても刈り進めるのでより早い
夏場は1kW機で毎週1反から2反は刈っていた
しかし、パワー不足感があるのでハイパワー 刈払機が必要と感じていた
今月発売されるカーツのフローティング防振刈払機はエンジンが三菱TLE48(1.8kW)で三軸合成値が最高回転時でも右2.0左2.5だから8時間使っても振動障害のリスクがない
実売価格は10万円以下なのでコスパはとても高いと思う
2反ならこれ位で良いのではと思う
降らないといけないが刈り幅は広いのでゆったり降って、降る回数も少ないのでしんどくはないし、歩く距離はかなり短くなる
エンジンは下の動画と一緒だがU字ハンドルでフレキシブルワイヤーのパワーロスがないのでこれよりも早く処理できるのではないかと思う

https://m.youtube.com/watch?v=ikREyxNB7dU

64 :
こちらの動画の方がわかりやすかった

https://m.youtube.com/watch?v=JjUId80QK8I

65 :
刈った草の処理時間含めず早いと言われてもな〜

66 :
親切にいろいろ教えてくれて感謝
カタログデータだけではロータリーモアが1反1h、ハンマーナイフモアで1反2hくらいなのか・・
これだけだとロータリー圧勝なんだが、刈り取った後の草丈が違うんだろうから
草が再生する時間は、ロータリーとハンマーって全然違うのか教えて欲しい

67 :
アリババだとこんなのも売っている

https://m.alibaba.com/product/60627388659/Hand-push-90-100-120-width.html?f=wholesaler&redirect=1

https://m.alibaba.com/product/60343710959/Italy-technology-Hongyue-mini-farm-walk.html?spm=a2706.7835515.0.0.31fb6201TPRcLP

68 :
>>66
草が再生する時間
ほとんど変わらん
パワーってならハンマーモアだろうけど、真面目に草刈りするなら草刈り回数は変わらん
乗用じゃないなら、メンテ費用も考えるとロータリーモアかなぁ

69 :
>>67
アリババはロット単位だしな。
かといってAliexpでは売ってないし。

70 :
>>69
下のは10万以下で売っているみたい

71 :
休耕田に40万も使うのか。耕作放棄地にされるのは嫌だし減反補助は出ないしホントに田んぼは踏んだり蹴ったりだな。

72 :
だから暑いとか速いとかじゃなくて金も生まない2反草刈りだからコストと効率だろうが
草はロータリーとハンマーなら変わらない
笹刃とチップソーなら変わる

73 :
そうか ロータリーとハンマーは変わらないのか
ロータリーの方が安いからロータリーにしるよ
また機種決まったら相談させてよ ありがと

74 :
買いもしないのに相談て

75 :
自己責任になるが、フリーXモア刃を刈払機に付ける方法もある
1.8kWあれば問題ないだろう
体力が無ければモアだろうが、時短ならハイパワー 刈払機じゃないかな
1ヶ月に2回ならチタニウム角3.0mmと金属刃のハイブリッドが良いと思うが環境が違うから人それぞれでしょう
しばらくすると売り切れて、何年も発売されないだろうVF500(W)-TLE48だから買いだと思う
モアより安いし、燃費とメンテナンス費用も安いだろう

76 :
売るほどあるのに買う必要なさげ

77 :
40万の予算あるのに、いくらパワーあろうが刃を替えようが刈払いで2反は無い
マゾか馬鹿のどちらか

78 :
あいかわらずのG君だな

79 :
>>77
>>マゾか馬鹿のどちらか

両方だったら、最強だな
もはや、口出し出来ない

80 :
>>79
しつこいG君
最強は貴方

81 :
>>80
荒らすな負け犬

82 :
>>81
それはいつも言われているだろう

83 :
ホンダの4stのオイルに車用の化学合成油入れても大丈夫かな?
それとも純正の鉱物油の方が無難?

84 :
ホンダのGX50が発売される
47.9ccで1.47kWだからGX35の1.0kWより高性能感がある
ホンダファンなら欲しくなるか?

85 :
月2回も刈るってすげぇ。
ハンマーナイフなら伸び過ぎてても刈れるから、
秋に1回刈るだけで済むな。

86 :
休耕田は水田に戻しても数年間は草がえらいことになる。
出来れば水かけて代かきまでやって除草剤散布したほうがいいな。
作らなくても土地改良の金は払わされる。だったら水使わなきゃ損。

87 :
果樹園だと草があると歩きにくいのでそういう訳にはいかないだろう
逆にいつも刈りやすい草丈と細い草だから、刈り幅50センチのナイロンコードでゆったり降って処理していけば刈払機でも2反ならいける
とは言っても夏場は暑いので水分補給は欠かせない

そういえばモア買ったのは良いけど壊したまま放置していて、結局スチールの1.6kWの刈払機だけで済ましている方もいらしゃるみたいです
どんな言い訳しても刈払機の方が良いと判断してる結果だろう

これからの年齢や体力を考えて無理だと判断なら、モアでしょうね
後2週間後位に発売になるカーツのVF500(W)-TLE48は絶版になったVF350W-TJ35Eをより高性能にしたモデル
動画ではナイロンコードでもたついている様に感じるが35ccだから仕方ないだろう
48ccならこれの丁度1.5倍のパワーなので気持ち良く刈れるでしょう
手に伝わってくる不快な振動も防振ゴムで浮かせて遮断しているので、最大の回転時でも20ccの刈払機以下のレベルだから1日使っても安心できるし、振動で疲れる事はないはず

https://m.youtube.com/watch?v=u_4GWPpxpNo

https://www.kaaz.co.jp/Kaaz%20EX%20Home%20page/EX_BC_list_Shoulder-list_VF-EURO.html

88 :
そのカーツの刈払機は海外モデルで今まで日本では売られてなかったが、日本でもやっと発売になる
今まで防振刈払機といえばスチールのFS310だがパワー不足感があっても、エンジン載せ替えもできない仕様だったみたい
カーツの刈払機ならよりハイパワーなカワサキのエンジン等も載せ替えが可能ってのが良いね
少なくてもスチールのFS250よりは何から何まで高性能でしょう

89 :
40万あるならすき込み能力が高いロータリーに変えた方がいい。40万あれば中古の良いのが買える。
それでやれば多分月一回でも十分。

90 :
型の古いロータリーだとすき込み能力が低い。30cmの草が絡まってロータリーがダルマになる。
ロータリーを変えた方が得。

91 :
つーか、兄が跡取って弟が2反ばかり相続して耕作放棄地にしてるなら兄にくれてしまえばいいんだよ。
兄もトラクター貸すのは嫌だろ。トラクターは消耗品だからな。
2反ばかり持ってる方がおかしい。

92 :
今日VF500が発売されました

93 :
https://www.kaaz.co.jp/Kaaz%20EX%20Home%20page/EX_BC_list_Shoulder-list_VF-EURO.html
これのことなのか?
減速比1.35は金属刃仕様だな・・・ナイロン用途ならもっと低い方がよさそうだけど。

94 :
V型4気筒500ccか。

95 :
ホンダのバイクみたいな名前だな。

96 :
誰かゼノア純正チップソー 3刀流Proを使った方、
どんな塩梅だったか教えてください

97 :
斬れ味がとても良さそうなチップソーですね
研ぎ直しが簡単ではなさそうな気がします

それとは違いますが弁慶ワークスのハイブリッド
TB-02はとても良かったです
値段も6000円くらいです

チップソーと小さめの2枚刃が付いていてチップソーのチップがダメになっても研いで2枚刃として再構築できるのとグラインダーで簡単に研げるのが良いです 30回以上は研ぎ直して使えますのでコスパは高いです
ゆっくり降ればナイロンコード優勢で、素早く降れば金属刃優先でナイロンコードで切れない太めの木の枝などが切れます
チップソーもナイロンコードが見えなかった衝撃物を明らかにするのでぶつける事も少ないですし、ナイロンコードで切らない所しか使わないので長持ちして、研ぎ直しまで長く、ナイロンコードも長持ちします
重さは重めのチップソーより軽いです
ナイロンコードの取り付け部分は頑丈なポリカーボネート製です

https://imgur.com/gallery/2EMUom6
https://imgur.com/gallery/Z5l8l4N

98 :
>>91 兄が百姓辞めたがってるからもらってんだろ
夢想するな アホ

99 :
>>55
カーツの防振ハイパワー刈払機を使ってみました
フルスロットルで2.4mmの丸コードで刈り幅60センチで大変気持ち良く刈る事が出来ました
パワー不足によるもたつき感はないので効率はとても良いと感じました
月に2回なら、気力と体力があればですがオススメの刈払機です
振動はほとんど感じないので防振手袋は必要が無いです

100 :
>>98
土地集約なんちゃらから取り残された辺境の地か。借り手もいないという。どうせお前んちの田んぼもそうなんだろクソボケ。

101 :
>>100
借り手は確かにいないな 山手線まで最寄り駅から40分だから辺境と言えば辺境かな 
草刈りスレで田んぼの相続の話にトリップして糖質入ってるんか ココは草刈りスレだ

102 :
コンビニ業界で不祥事数ダントツ1位のローソン◆◆!
正直、食べ物が不味い。店員もやる気ないし。
ローソン3大事件 指おにぎり アイス冷蔵ケース内でうたた寝 障碍者にイタズラ

1位 ローソンのおにぎりから指=製造工場の従業員が切断

仙台市宮城野区のコンビニエンスストア「ローソン仙台五輪2丁目店」で販売されたおにぎりに、人の指先が入っていたと1日、同市に届け出があった。
おにぎりを製造した「日本フレッシュデリカ」仙台工場(同市若林区、三川昇工場長)で、女性従業員(46)が誤って切断した右手人さし指が混入したとみられ、
同工場は製品を自主回収し、市は食品衛生法に基づき、1日間の営業停止を命じた。
 同市生活衛生課などによると、同市青葉区の女性会社員が5月31日昼ごろ、
同コンビニでおにぎり「直巻石焼風ビビンバB」を購入。同日夜に食べた際、異様な感触があって吐き出したところ、約1センチ四方の肉片が見つかった。
 病院に届け、人の指と確認されたため、警察が同工場から事情聴取。

2位 ローソン店員がアイスの冷蔵ケース内で寝転ぶ 雑菌アイス?
コンビニエンスストア「ローソン」店内でアイスクリームを販売する冷蔵ケースの中に従業員が入って寝転がる様子を撮影した写真がFacebookに投稿され、「不衛生ではないか」と騒動になった。
ローソンは7月15日、「食品を取り扱うものとしてあってはならない行為」として謝罪し、店舗とのフランチャイズ契約を解約したことを明らかにした。
問題になった写真は、店内のアイスクリームを販売する冷蔵ケースの中に、Tシャツ・ハーフパンツ姿の若い男性が寝る形で入り込んでおり、
友人が「もう22になる人が何をしゆがで!」「あえて言おう!カスであると!」といったコメントとともに投稿していた。

3位 大阪のローソン曽根崎新地店が、障碍者にイタズラ?
大阪市北区のコンビニエンスストア「ローソン曽根崎新地店」にて店員が、
障碍者の利用客に対して商品破損など濡れ衣行為をきせるなどのイタズラ行為をしていたことが判明した。
被害を受けた同客は「このコンビニ店員は、怒鳴るかと思えば急にニヤニヤしだしたり、とびはねる仕草をしたり終始異様だった。」と述べている。

同店では過去にも利用客から複数の苦情が上がっているという。

103 :
このスレチなネット記事をマルチするパターンは
農薬電波こと、農家の補助金を妬む猫虐待犯の栗田隆史クンだよね
どうやって 0.11 秒間隔で書き込んでるの?


会社・職業 [農林水産業] 【シラスウナギ】 ∈(゚◎゚)∋ うなぎ 【鰻丼】
=================================================

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2019/03/16(土) 03:09:48.25
コンビニ業界で不祥事数ダントツ1位のローソン◆◆!
(略)

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2019/03/16(土) 03:09:48.36
コンビニ業界で不祥事数ダントツ1位のローソン◆◆!
(略)

104 :
>>101
佐倉、取手、守谷、久喜、桶川、川越あたりか。都心には近いが少し郊外に出ると田んぼ畑ばかりのビミョーなところだな。笑うしかない。

105 :
カーツVF500を手動繰り出し式ナイロンカッターのスコーピオンに対辺4.3mmの(オレゴンのゲーターライン)角コード1.5mを巻いて刈り幅50cmで使ってみました
1.8kW機なので問題無く回ります
斬れ味はとても良い感じです
耐久性抜群で繰り出しの回数が少ないのが嬉しいです
1.0kW機(今だと35cc)だと太い草は斬る事ができませんでしたが1.8kW機なら気持ち良く斬る事ができます
ただし、飛散物は激しかったです

106 :
スコーピオンの取り付け穴とアイレットは削って広げています

107 :
青汁は勘弁

108 :
ふぅ。畦に除草剤まいたけど今雨だわ。6時間はたぶん経ってるから
大丈夫だよね・・・

109 :
今朝見回りに行ったらイノシシが竹の子食った跡があった。

110 :
また草刈りの季節が来るのか。嫌だな。

111 :
また草刈りの季節がくるのか。最高に楽しいな。

112 :
刈払機の時は嫌な季節だったよ。スパイダーモアになってからは楽しい季節になったよ。

113 :
道路側と排水側の法面はスパイダーモアが使えない。二度手間。却下。

114 :
92歳vsいのしし
https://www.fnn.jp/posts/00414802CX

115 :
機械に合わせて歩くのは疲れる。自走式もたいがいだ。

116 :
大型犬の散歩よりは楽だ

117 :
刈り払い機のエンジンはリコイル側から見ると右回転、クラッチ側から見ると左回転。
この場合このエンジンは右回転と呼ぶのか、左回転と呼ぶのか?

118 :
刈払機用のエンジンと呼べば良いのではないか
反対に回るのはないだろうから

119 :
BCZ系のエンジンのかけ方をよく理解していない先輩。

エンジンかけた直後にアクセル煽って、エンスト。

アレ?アレ?って言いながらリコイル引っ張ってる。

あんまり客の前でアレ?アレ?発言はやめてほしい。

まるでなにか異常でもあるのか?って不安にさせてしまう。
新品なのに不良品でもつかまされたのか?って思っちゃうじゃないか。
プラグ外したり、エアフィルター、燃料フィルターを確認しだしたりし始めたから。

俺がフォローしてやったけど。
俺が助言しなかったら、客に不信感を与えかねない納品説明だった。

暖気運転がとても大事な機種なんだ。ってことを事前に知っておくべきで、それをお客にしっかり説明しないといけないっていうのに。

やっぱ昔のエンジンと同じだと思っているんだろうな。
新しいエンジンのことは丸っきり分かっていない。

自動進角CDIの機種にR無しプラグを付けようとしたり。。
昔の癖が抜けきれてない。

120 :
ゼノアそんなに良いですか?

121 :
>>120
層状掃気エンジンを作ってるメーカー
三菱、カワサキ、Stihl、ゼノア

の中では一番まともに使い物になるエンジンを出していると思う。

122 :
また先輩後輩劇場が始まった。観客は飽きがきてるというのに。

123 :
>>121
共立は?

124 :
ゼノアってウルトラマンに出るキャラみたいな名前。人を食ったような名前だから買わない。モノは見ない。パス。

125 :
最高モデルの
ゼノア     BC4410DW1-EZ    41.5cc          1.5kw(参考値) 7.6kg    Uハンドル

規制前のエンジンだから悪くないんだけど
三軸合成値6.7

スチール FS250 40.2cc
1.6kw 6.3kg Uハンドル
三軸合成値 左5.9 右3.9

126 :
>>123
共立は、規制をクリア出来ていないので、触媒をマフラーに内蔵している。

だから熱がこもりやすい。オーバーヒートしやすいので連続使用はNG

127 :
触媒を付けてクリアしてるのでは?触媒なしのモデルは調子がいいけど
それ以外は暖気運転必須だな

128 :
1.6kwで良いなら、安くてパワーがあるスチール FS 250 買うのが正解だと思う

129 :
共立は
触媒をつけて、排ガス規制をクリアしている。
触媒なしのモデルは規制クリアしていない。

触媒付きモデルは熱がこもるのでオーバーヒート、焼け付きリスクが高いめ。連続使用はおすすめできない。
熱くなったマフラー付近に触れて、肘に大きな火傷を負った人もいる。

買うなら触媒の無いモデルがいい。

ゼノアは全機種触媒なし

130 :
新ダイワとか共立とかゼノア
どれ選んだら良いかわかんね

131 :
そうか共立がいいのか。じゃあ試しに使ってみよう。

132 :
共立の2410,27102台持ってるが触媒無しだった…ハズ

133 :
共立と新ダイワはエコと書いてある葉っぱのマークが付いているのが触媒付き
エコマーク無くてマフラー高熱注意マークもないのが触媒なし 現物見て確認

134 :
すべてのバランスにおいてTB26が一択だな。

135 :
俺は今のところ17000円のやつで間に合ってる。還付金70000円の使い道はまだ決めてない。
優先順位的にはチェーンソーが必要。

136 :
チマチマ刈ってるのが嫌になる動画
https://twitter.com/cnbc/status/1112068474480713728
(deleted an unsolicited ad)

137 :
テレビや空き缶なんて捨てられていない牧草地

138 :
シングウはどうですか?

139 :
>>138
新宮の機種は現行のは共立製です。
刈払機、チェンソー、共立から供給してもらっています。
似てる機種が共立にありますよ。

140 :
そうなんですね。
ありがとうございます。

141 :
そうなんですね。
ありがとうございます。

142 :
オクで見かける新宮の刈払機は三菱エンジンだったり丸山OEMだったり割といろいろあった気がする
自分が持ってる新宮のチェーンソーは共立OEMだが、借り物でタナカOEMの機種も使ったことがある

143 :
OEM=人のふんどしで相撲をとる

144 :
自分のふんどしで人に相撲をとって貰う

145 :
嫁のパンツで仕事に出る

146 :
143のやり方で草刈り会員一人増えた。刈り払い機持ってない会社員だけど
俺6台あるのでどれでも好きなの貸す予定だ。ただ胸囲が120以上あるから
肩掛けのベルトは買わないと入らないなきっと。

147 :
今時肩掛けベルトで草刈る奴なんかいるのかよ
マゾか知恵遅れか
ハーネスに金出せない極貧か三択

148 :
現実を知らないニートw

149 :
T-lawか

150 :
>>147
正確には背負いが3台Uハンが2台2グリップが1台あるんだけどUハンはWのベルトを
自分に合わせて切ってしまったのでハーネス買わないと入らないかもしれないって思った

151 :
それに胸囲が125センチの人って見たことあるか?すごいよ厚みが

152 :
>>151
シュワちゃんくらいなかな?

153 :
胸囲125の人はいろいろな格闘技の有段者で全部合わせて15段とか言ってたけど
草刈りのときは俺の技で黙らせる予定 2〜3年は負けない

154 :
刃の研げないうちは筋肉バカには負けない
でも機械を貸すと壊されるぞ
刃が切れなくても力で振り回すからいろんなところが壊される

155 :
パイプがどうも短く感じるんだけど、後から長いものに交換ってできる?

156 :
>>155
最初からロングパイプ仕様の買えばよかったのに。
パイプとシャフトを替えればいいんだろうけど。
けっこう高いぞ。

157 :
冒険する勇気なかったから俺も買わなかった
仲間で使ってる人がいてたら良かったが誰もロング使ってないし

158 :
>>154
確かにハンドル折れるか竿が曲がるかしそうだなw
でもいいんだ、使わずに朽ちていくより使って駄目になるなら悔いはない

問題はハーネスを何にするかだ 最大のパフォーマンスでそれでも負けを認めさせる
そうすれば成長する 彼の薬指が短いのは仲間には秘密にしておいてあげよう

159 :
今年から畦刈りメインでナイロンコード使おうと思ってるんですがオススメありますか?
機械は共立の26背負いで面積は約1反の田んぼを6枚程度です

160 :
一反が6枚かw疲れるパターンだなw

161 :
>155 ハンドルを少し後ろにずらすとかで調整できない?
ロングパイプ仕様の刈払機も、20センチ長いと言っても20センチ先まで届くわけじゃないよ。
ハンドル金具か釣り金具を支点にして前後両方に10センチずつ伸びるだけなので・・・・
なのでエンジン側に重り追加する・ギアヘッド側を軽量化するのどちらかで支点を後退させて
数センチ遠くまで届くようには出来る。

162 :
>>160
うちは1反前後を8枚だぞ、共立のSRE2720で6〜7時間はかかる(笑)

163 :
差込とか自動とかどれがいいのか全然分からん

164 :
>>163
こちらも盛り上がっています
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 4
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1548139271/

165 :
>>163
26cc以下なら弁慶ワークス様のTB-02が良いと思います
9インチのチップソー(斬れ味の良い小さめの2枚もついている)上にナイロンカッターがあるので、ナイロンコードで切れない草は金属刃で切り、金属刃は見えない草をナイロンコードが取り除くのでぶつける事がなくなる
チップソーの上にナイロンカッターなので元切れも発生しにくい
26ccでも35ccくらいの刈払機を使っている様な感覚です
チップソーの部分がダメになっても、研げば2枚刃として長く使えます

166 :
http://yuico.nivelando.net/771665535/286c348a58

167 :
>>162
畔に沿って立体的に刈って往復だもんな1反1時間はかかるよな

168 :
尼でカストロールが755円か
まだ半分残っているんだよなー
年一本しか使わないから安くても困るよ

169 :
刈払機のFD級オイルはコメリの1リットル600円を使っている
三菱のTL261やTLE48に50:1で使っていて快調に使っている
それより安くて高性能なオイルがあるなら教えて下さい

170 :
安くはないけどカストロールレーシングを100:1で使っている
500mlで755円なら微妙だな
自己満足は最高だけどw

171 :
ゼノア純正使ってるけどチト高い

172 :
スチールのピュア入れとけば問題ない

173 :
今年は畔塗り全面やってもらった。草刈り楽になりそう。

174 :
畔塗り機で畔塗りやったあとに畔用の除草剤散布すると稲刈りまで草が生えないそうだよ。今年はこのやり方でやってみる。

175 :
畦ぬりしたらヒエだらけって所をよく見る
ぬった畦が水際から崩れたりとか

176 :
>>175
そうならなくする除草剤があるんだってよ。名前は忘れたが。
農協へ行くと教えてくれる。

177 :
Castrol POWER1 RACING 2T 500ml
ポチッとしてしまったw
755円は安いな
ホムセンだと1300円するのに
普通は尼の方が高いのに!

178 :
>>175
ヒエは3年かけて駆除したからもう生えない。色々試したが、ヒエクリーンジャンボがトドメの一撃になった。

179 :
>>178
ヒエクリーンジャンボを検索してもよく似たのがあるけどその名称にヒットしない。リンクはってくれないかな?

180 :
2stで2万回転以上回るエンジン用のオイル
こんなの仮払い機に使っても大丈夫なのかな?
オイル希釈率1:200でも良いじゃないのかな?
まあ1:50で使う人はいないと思うけど

181 :
>>179
ヒエクリーンじゃなくてクリンチャーだ。日産化学のクリンチャージャンボ。
それとテデトール。これが結局一番効果があった。

182 :
希釈率じゃなくて混合率なw

183 :
比じゃね

184 :
>>177
試しに買ってみたいけどLS+の未開封がまだもう1本あるから手を出しにくいw
仕事じゃないから1年で1本弱くらいしか使わないからなぁw

185 :
>>169
良い臭いではないが、問題なく使えるな
https://www.komeri.com/disp/CKmSpSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1096679

186 :
グラインダーのカニ目回しコメリで600円もした

187 :
国から補助と還付金合わせて25万入る予定なのにまだ入らない。
遅いぞ安倍政権。去年から少しずつ振り込みが遅れてる。

188 :
俺にハンマーナイフモア買ってくれよ

189 :
二本買ったた

https://i.imgur.com/5XZuPoC.jpg
安いねー

190 :
これ1:200で使ったらコスパ最高でないかい?!

191 :
どこから1:200が出てくるんだよ
1:100でも焼けないけどベアリングに負担かかる
2サイクルは潤滑させてんのピストンだけじゃないからな

192 :
去年くらいはハスクのLS+のオススメが多かった気がするけど実際のとこLS+と
Castrol POWER1 RACING 2Tだとどっちがオススメですか?
チェンソーやナイロンにも使用したいから常時全開使用もありと考えて

193 :
仮払い機のエンジンって5〜6千回転だろ
2万回転の1/4の負荷しかないじゃん

誰か試してみてよw

194 :
>>193
既に背負式のエンジンとして
ゼノアホビーエンジン2万回転)を使用している
と下のスレに書いてあった

1:50で使う様に指定されているので1:50との事


[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 3
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1547201365/

195 :
2万回転で1:50なら
五千回転なら1:200でいいじゃんw

196 :
刈払機ハーネスについてアドバイスを下さい。
今まで肩がけ(1本)ベルトで使ってきましたが、やはり方が痛くなるようになってきたため両肩ハーネスを探しています。
本当は、腰クッションがついているものの方が肩への負担はないかと思ったのですが、刈払機が腰に固定されると使いにくいと思われ、通常の両肩のものを検討しています。
また、法面の草刈りが多いため、刈払機の高さを頻繁に調整したいので、ベルトの長さ調節がしやすいものを希望します。
その中で
SUN UP 刈払機用楽ダーバンド Sガタ などは、長さ調節がしやすそうに思います。
その他、お勧めなどありませんでしょうか?

197 :
ハスクのバランスXとかは?

198 :
急角度の法面ではハーネスは落下防止程度の意味合いしかないべ。
だから方肩かけでいい。
二段三段に刈ったり押し付けて倒しながら刈ったり竿を脇の下に挟み込んで持ち上げて刈ったり・・・
高価なハーネスは平地で面積を稼ぐときに使うものという認識だなぁ。

あ、U字ハンドルの機械の話だぞ。

199 :
>>197
おおおと!バランスx、とても良さそうですね!
値段も立派ですが、長さ調節がしやすそうです。
>>198
なるほど平地ですか。確かに持ち上げる事もあり、自由に動かせたほうがいいのですが、20年前の新ダイワの重い機械で、少しでも楽にしたいのです。
機械変えたほうがいいんですかね?
法面でハーネス使いの方いらっしゃいませんか?

あと、法面用の斜めになったスパイクですが、脱着が面倒で使ってませんが、楽になりますでしょうか。

200 :
バランスXの上位モデルのバランスXTがおススメ
アマゾンアプリでアメリカから買う事ができます
値段も送料込みでも日本でバランスXを買うよりも安いから、満足感はかなり違うと思います
船便だと1カ月くらいかかるが送料は安い
飛行機便でも、バランスXより安い
ただし、タイミングで買えたり、買えなかったりするから買える時に買うと良いです

201 :
以前は100ドル以上した
これが送料込みで81.5ドルなら安い
https://imgur.com/a/q3yyorC

202 :
比較すれば良さが分かるかな
https://www.husqvarna.com/us/accessories/harnesses/

203 :
>>201
USEDみたいですが。

204 :
>>203
中古でその値段。ありえん
高すぎ

205 :
新品同様なら安くて当たり前

206 :
んー送料込みで9191円
他をさがしても、在庫があまりないのですね。
まだシーズンオフなのでしょうか?
迷いますね。。。
でも、レビューを見るとみなさん絶賛していますね。

207 :
>>206
使い勝手は最高に良いです

208 :
https://brushdestructor.com/brushdestructor-home-page/4-0-knowledge-page/4-3-brush-cutter-knowledge/4-3-4-types-of-brush-cutter-harness/
こんなページを見つけました。
ループハンドルで使え
持ち上げたらはずれるぞ。なんとかしろって書いてますね・・・。
法面では、いまいちかもしれませんね・・・。

209 :
>>208
持ち上げたくらいでは外れません
緊急離脱レバーを何かで押し上げれば外れます

210 :
10年ぶりくらいに新しい刈払機買ったけど、いまのは両手ハンドルが左右分割なのが普通なんだね。
締め方が悪いと抜けそうで怖いな。
共立のは左右分割でもパイプの突起をブラケット内部の溝に引っ掛ける作りになってるみたいだけど。

211 :
ゼノアの左右非対称のハンドル細過ぎて必ず折れると思う

212 :
今使ってるリコイルが重くて。(圧縮高い機種なので)
やまびこの蓄力式リコイルに付け替えたいなー。と思うんだけど無理かな?

213 :
>210 それはたまたま前に使ってたのが分割じゃなかっただけなのでは。
国産メーカーのU字ハンドルは左右別体なのが多いよ。
その方が、折れたときに短くして着け直して使えるから実用上は便利なんだよ。
スチールの独自形状ハンドルは一体型なんだけど、折れたらもうお釈迦だからね。
(折れる場所にもよるけど、だいたいS字に曲げてるところで折れるから繋げられない)

耐久性自体は、>211も書いてるように細いゼノアはじめ国産はよく折れるしもともともふた回りは太いスチールは折れにくい。
太さの違いは、国産メーカーは過去の因習で細いままになっているような気がするよ。互換性とか入手性とか、便利だけどね。

214 :
折れを防ぐ方法を知らんのか

215 :
ハンドル折るなキチガイ
プロは歯がスッと入るなりに切るものだぞ

216 :
>>212
型式?

217 :
>>214 どんな方法だよ。 パイプを補強するとか、左右に均等に力をかけるとか言うなよ。
>>215 ハンドルも竿も消耗品。プロこそはじめに刈る数量ありきで、道具も身体もしわ寄せが来て無理するのはしょうがない。
具体的に言えばうちは二班で総員10人だけど刈り手は二人づつで4人だとすると一シーズンで竿は2本ハンドルは4・5本は折れるな。
やはり径の太いスチールに対して国産メーカーのは竿で2倍、ハンドルで4倍以上の頻度で折れてる。
ま、即日復帰できるのはホムセン在庫でハンドル調達できる国産のほうだけどwスチールの刈払機を使うならハンドルと竿の予備は事前に持っておいた方が良いぞ。

218 :
ホムセンでハンドル売ってますか?
ゼノアの左右非対称使ってるけどレフトハンドル折れそうなんで予備に持っておきたい
折れたら短くして使うの有りだけど左右対称になってしますから使いにくそう
汎用のハンドルあればグリップなんかどうでも良いから購入しときたい

219 :
仕事で毎日使うのでなければ簡単には折れないと思うけど 心配な人は
軽量パイプ仕様はぶつけるとへこむから標準かジュラルミン仕様が安心
ハンドルは古い機械から移植すればいい 農機屋から買うとハンドルはもらえる
ホムセンは使い捨てなので直しても別のところが壊れるような気がする

220 :
>>217
いや、材料100円くらいで出来るパイプ補強なんだが
ダメらしいから言わない

221 :
共立と新ダイワのアルミ操作桿のハンドルとジュラルミン操作桿のハンドルは
同じ形でも部品番号違ったから何でか聞いたらジュラルミン操作桿のは
ハンドルもジュラルミンでできてるとか言うてたな

222 :
>>218
グリップしか付いてない左ハンドルは定価2,000円前後でしょ。

223 :
ハンドルはホムセンに売っているところもある
だが無料引き取りサービスのスクラップの箱にあったら聞いてみるといい
タダでもらえるかも
同じ事が農機具店にも言える

224 :
乞食R



by 農機具屋

225 :
>>216
BKZ275
最近買ったんだ
自分はリコイル引けるけど。
嫁も使いたいって言うので使わせて見たら、リコイルが引けなかった。
確かにちょいリコイル重いめの機種なんだけどパワーがあるから気に入っている。
リコイル軽いやつってだいたい低圧縮のローパワー機だから。
リコイルスターターを他社のでも付け替えできるなら共立の蓄力式がいいんだけど

226 :
>>225
BKZ275は背負い式だから蓄力式のはずだが

227 :
>>226
うーん。なんか、貯めが効くやつじゃなくって、アシストスプリングって感じ。共立の引きが貯められるやつじゃない。
蓄力式ってゼノアには無いみたい

228 :
>>225
最近買ったのだったら、販売店で他の同型機を触らせてもらい比較したほうがいいような。
製品のばらつきで重く感じてこともあるから。
はやい方がいい。

229 :
>>227
ここ見てみ
http://www.agriz.net/servicect/index.html/2017/09/14/ezstart/

230 :
>>223
ところが、ホームセンターモデルは取り付けのネジを締めるとネジの頭がとれる

231 :
>>229
ゼノアにも蓄力タイプはあるんやな。
なんだか、カタログじゃ、どのタイプが使われてるのかが解らないのがネックやね。
カタログに細かく表記してあればいいののな。

232 :
BKZ275-DC使ってるけど
ロープが垂れ下がり過ぎでカッコ悪い

233 :
>>232
リコイル重いと感じる?
昔使ってた機種に比べるとずいぶんと重いなーと思ったけど。

234 :
>>231
この手のやつは引っかかるとこまで軽く引いて、そこからちょっと引っ張れば楽にかかるよ。
某動画の田中社長の掛け方見てみるといい。

235 :
リコイル引っ張り軽減方法
排気デコンプ
オートデコンプ
セミオートデコンプ
コイルダンパー式
蓄力スプリング式
セルモーター式
他にもあるかも

236 :
ゼノアは昔、初期のe-STARTかなんかで不具合があったな。
部品交換してくれた。

237 :
>>236
あれは、設計がおかしいよね。不具合は多い会社だよ。今なんか外資だから、別会社感覚だね・・長くないから、今のうちに、不安な部品は調達しといた方が良いですよ。

238 :
共同作業さぼると何言われるか分からない。始めると変なスイッチ入って終わるまで無理してやってしまう。
翌日から身体中痛くなってくるけど後の祭り。 やる前からそんなのが分かってるって辛いな。

239 :
ここ10年以上家の裏の竹山でタケノコが取れてない。犯人はイノシシのようだ。
イノシシがタケノコ大好物だと知らないからただの不作だと思ってた。
タケノコ買ってきて毒入れて半殺しにしてやろうかな。
山の中で病死なら禁猟区でも問題ないだろう。

240 :
バレると鳥獣保護法と農薬の毒劇物は目的外使用ということで面倒なことになるよ

241 :
タケノコをイノシシに食われたって話自体が嘘くさいわ。
イノシシに食われたならハッキリ痕跡が残ってて、不作と間違えるなんてあり得ない。
バレないように殺そうと思ってるなら、わざわざ2ちゃんで表明する必要もないし。

栗Tとか言う、動物を農薬でR話を書きまくって
嗜虐趣味を満たし、農薬は危険だと訴えてたヘンタイだろ。

242 :
かまうもんか。みんなイノシシには迷惑してるからイノシシ退治を咎める者なんか誰もいない。

243 :
猪以外にも影響あるからダメだろ

244 :
>>233
蓄力式なんで軽いよ。背負ったままでも楽々

245 :
歯の代わりにプーリーか何か付けて正弦波発電機にトランスフォーマーするようにしたい。
電力は300w程度。

246 :
みんなは草刈りが好きなんですよね。いいなぁなんで草刈りなんて好きになれるのか・・・
おれうつ病だからなぁ。。

247 :
>>246
26ccエンジンの刈払機で仕方なく草刈りして時は、パワー不足で時間もかかって振動で手がおかしくなって嫌だった
なのでハイパワー防振刈払機カーツVF500-TLE48を買った
半分くらいの時間で終わるようになったし、振動は全く気にならなくなった
極太ゲーターライン角4.3mmが刈り幅50センチで気持ち良くまわる
振動とモタモタ感からくるストレスがないので草刈りが楽しくなった
暑くなれば、空調服とマキタの保冷剤入りベストがあればなんとかなるかな
ウツでもそういうストレスがない方が良いのではないかな
https://www.uedakanamono.co.jp/a-68688

248 :
>>247
すごいなぁ。
明日は草刈り行きます

249 :
>>248
明日は4/27だから春土用の間日
草刈りOKだね

http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/sub/doyou.htm

250 :
>>246
ビフォーアフターを楽しむ

251 :
河川法面の草刈りとか重い機械しんどいから26ccにしてるけどパワー不足とか感じたことないや
まっそれしか使ったこと無いからわからないんだけどね

252 :
>>251
自分は法面は刈らないから分からないな
しかし、平らな所で一度でも使ってみると
欲しくてたまらなくなるでしょう
26ccは出来るだけ使いたくなくなった

253 :
周りに使ってる人がいてたらな〜

254 :
>>247
刈り幅50pは半径25pって事ですよね?

255 :
>>253
1日に1時間までの使用ならスチールFS250(1.6kW)が安くて全く振動障害も起こらないのだが、4時間を超えるといけないとされる
今の26ccはだいたい0.75kWなので草刈りの時間がどうしても2倍程長くかかってしまう
安かろう悪かろうっての感じは否めない
ハイパワー刈払機は本当に使っていて気持ちいい
最近では極太のナイロンコードが弁慶ワークス様の金属刃とナイロンカッターのハイブリッドに巻きつけられるようになったのも良かった
騙されたと思って買ってみても、まず後悔はしないと思う
我慢して買わずにいても、結局は買う事になるなら早めに買っておいたら良かったということになる
今じゃ草刈りは楽しくてたまらない感じです

256 :
>>254
その通りです
255mmのチップソーの刈り幅は12センチ程です
極太ゲーターラインを、使用した時のハイブリッドの刈り幅は50センチですが、綺麗に刈るには一歩40センチで歩くのが良いのではないかと思う
チップソーと同じように振り回して刈る事ができます
歩くのが早くなるので、慣れは必要ですが楽しくて夢中になれる感じです
けっして疲れる感じではありません

257 :
クボタ ラジコン草刈り機 ARC-500
https://youtu.be/V4oHH4KoFgE
997,920円 124kg 斜度40度まで

草刈り速度はスパイダーモア以下。

258 :
明日から3日間は僕は草を刈るマシーン
その後の5日は100本の竹伐って枝落として積むマン
死にたい、、、

259 :
>>258
すごいなぁ。偉いなぁ。

260 :
>>257
124kgであのタイヤか。歩み板で軽トラにのせられるんだろうか?
まあ各社が法面刈りのラジコン機を売り出し始めたのは朗報だけど、
2代目か3代目まで待ちかなぁ。

261 :
26ccだろうが38ccだろうが歩兵であるこに変わりはない。
現代戦は装甲車と戦車が勝敗を決める。歩兵はオマケだ。

262 :
>>257
誰か人柱になって正直な感想書いて欲しい。
鉄輪は使ったことないから分からない。

263 :
家は排水路の斜面60度ぐらいあるから、どこのメーカーの斜面刈りでも役立たないよ。

264 :
>>263
家じゃなくてウチって書けよ。斜面60度のところに家が建ってるみたいだろ。

265 :
スパイダーモアで午前中の前半戦が終了。昼寝してから午後の後半戦に挑むぜ!

266 :
ナイロン3mmから2.4mmにしたら頼りないなぁ。
長めにしないと全然ブンブン言わない。

267 :
連休入ったのにまだ全然水入れてないところが多い。こっちは代かき田植えで水の取り合いにならないように他が終わるのをわざわざ待ってるのに。予定が狂う。

268 :
水の量すくないと困るよね。ウチも川の取水場から離れてるから水の量が足りないことが多い。
上流の人たちは使い放題なんだろうなぁ

269 :
>>266
今の時期なら柔らかいから大丈夫じゃない?

270 :
>>268
それ用水路の場合ね。うちの方はポンプだから機場から近い方が有利で遠くて上の方だと出が悪い。
出が悪い方で作ってるオヤジらはこっちの蛇口を勝手に閉めるから長い間に根負けして仕方なく時期をずらして作るようにした。
ところが今年はまだ田んぼがカラッカラ。こっちは兼業だから6日までにはあらかた終わらせたいので焦ってる。

271 :
>>265です。
午後の後半戦も無事に終了。草も比較的柔らかく、ここ1〜2年で石も随分取り除いたので、刃を傷めることもなかった。燃料も4リットルで少し余るくらいだった。
これからゆっくりビールでなごみますわ〜。

272 :
田んぼの畦に芝生が植えてあるんだけど隙間からスギナが出てきて困った。
スギナだけをやっつける何か良い方法はないですかね

273 :
今日は屋敷の草刈りやってエンジンと自分の体を慣らした。
調子はまあまあ。寒暖の差が激しいから服装選びがめんどくさい。
最近血圧高いから寒さには敏感になってきた。冷えるとすぐ血圧上がるからヤバイ。

274 :
芝生の除草剤といえばシバゲン・アージラン・MCPPだけど
見たらMCPPがスギナに効くみたい。ホントに枯れてくれるかは知らないけど。

275 :
芝生が植えてあるって自分ちで植えたとちがうのか。

276 :
>>272>>274なら辻褄が合う

277 :
>>275
村運営の営農になってから村全体で植えたようだ

278 :
>>277
だったら農協に聞けばいいんでないの

279 :
>>278
そうなん?
設営時から俺、関わってないから今更って感がハンパなくてさ

280 :
ウィングモアは重くてちょっとでも傾斜あると使えないな
買ってちょっと後悔してる

281 :
張り切って草刈頑張るために空調服買っちゃうぞ!

282 :
AIで雑草だけ区別して切り取る小人ロボットがあれば便利だ。

283 :
ゼノアは農協で売ってるのか。ホムセンで見かけないわけだ。

284 :
JAも地域によって違うんじゃね?
地元のJAはほとんど共立でゼノアは注文取り寄せになる
クボタやヤンマーの展示会に行くとゼノアのセールスが来てることも多いな

285 :
クボタの店舗で共立買ったよ、オイルもケムナイトを同じ店で買った
刃はツムラのをJAで

286 :
水がなくて代かきできん。こんなの初めてだ。きのうから雨降ってるが小雨。本降り3日はないと川が増水しない。

287 :
質問お願いします

昨年使い切れなかった混合油、
(携行缶保管 7Lくらい)
使わない方が良いのでしょうか?

今まではガソリンスタンドで廃棄してましたが。
どうなんでしょうか?

288 :
余裕で使えます

289 :
>>287
良く混合油は作ってから1か月を限度に使い切るのが吉って言われてるから使わない方が良いと思うけどな
混ぜたオイルはそのままでガソリンだけ徐々に揮発するから混合比が濃くなってるでしょ

290 :
>>289
神経質過ぎ

291 :
では、間をとって(?)、
10L新たに作って、
混ぜて使います。

292 :
たかが刈り払い機のエンジンなんだから回りゃいいだけだよ

293 :
俺ならワコーズのフューエルワンだかなんだか少し入れて使うな
それと最後に混合するときは保存料入りのオイル使うか少量作るか工夫する

294 :
今年は田んぼのカエルの大合唱がすごい。
例のヘリ散布を止めたせいかな。久しぶりにカエルの鳴き声で季節を感じた。

295 :
うちの辺りは周りの田んぼ全部耕作放棄地になったせいか全く聞こえないな

296 :
>>295
うちの方は水が全然上がらないとか致命的な欠陥がない限り、大型機械持ってるところが借りて作ってる。
機械道楽は重機やハンマーナイフを持ってるから酷い荒れ地でもすぐに回復してしまう
但し二三年は雑草生えて除草剤も効果ないくらい後から後から生える。特にヒエとクログアイがひどい。

297 :
>>287
7L!? 混合油で購入ですか?混合専用タンクで作って携帯缶へ移して使えば、大量在庫は防げますよ。
機械も2サイクルOILも50:1対応なら、50:1混合油使えば機械もネチョネチョ軽減するしね。(購入すると25:1のはず)

298 :
ダニに噛まれて腕が腫れ上がった

299 :
何?ニダ <ヽ`∀´> に噛みつかれただと!

300 :
>>296
4年位前、周りより一足先に耕作放棄地になってた所は既に雑木が結構な大きさに
育ってて、周りの田んぼ全部ああなるのかと思うと胸熱

301 :
うちのあたりはススキ野原になって安定。ススキありがとう

302 :
>>300
雑木なんか逆に開拓者魂を刺激してやる気を出させるよ。
田んぼは根っ子が抜けやすいから重機でスポスポ抜けるから簡単。

303 :
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
http://noroi.top/noroi.top.product.html

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

304 :
アテックスのハイブリッド・ラジコン草刈り機を使った人、見た人
300万円しますので、感想をきかせてください

305 :
北村製作所 ジズライザーエアードライブ240 ZAT-H35B240D
¥ 3,707

を注文しました。春の芽吹いてきた雑草をこまめに刈ります

306 :
エンジンは日立の24ccです

307 :
駄目だ。すぐエンストする。
チョーク開けたままで数分しか稼働しない
チョーク閉じると即停止

たしか前スレで真冬に動かそうとして駄目でレスしたけど
気温のせいと思ってたが、やっぱり駄目だ

新品で去年の11月12月に計5日間ぐらいまともに動いただけ。

308 :
混合燃料はこれ
https://i.imgur.com/otOCJju.jpg
機種はhikoki CG24ECP(S)

楽天通販で買ったから買った店への持ち込みもできない

農機具屋にいくしかないのかな
新品なのに異常とか自分で治せる気がしない

309 :
空気が多い方が動くってことは混合気の燃料が濃すぎる?
それかキャップの穴が詰まってるとか?
こういう謎解き結構好きだから実物を観察してみたいなぁ

310 :
>>309
キャップの穴詰まりは前回相談した時に気になって、一応掃除しました。
全然汚れてなくて綺麗だったけど、日立のは穴が変な構造してて蓋のネジ切りのとこから空気が入るようになってます

ただ燃料の吸い込みが弱い気がする
エンストしたら再始動に何回か失敗するけど、プライマリーポンプを押しまくると再始動できる

311 :
自分でメンテできんのに通販で買うとかアホやろ

312 :
キャブレターが詰まってるのかな
燃料にゴミ混ざれば新品でも詰まるもの?
フィルターとか介してないの?

キャブの分解洗浄に挑戦します

313 :
>>305
似ているんだけど
こちらの方がはるかに使いやすい

https://www.amazon.co.jp/弁慶ワークス-SP-02-ハイブリッド草刈刃-BENKEI/dp/B00899B2WO

314 :
原因がわかったああああああああああああ!!

ありがとう!

キャブどうやって外すのかな?とカバー外してジロジロ見てた。
プライマリーポンプを押してたら黒いホースから燃料が滴り落ちるのが見えた

ゴムホースだし多少は漏れるもんだと思ってたけど、
ポンプ押しながらよく観察してたら、ホースに穴が開いてたあああああ


ホムセン行ってきます!

315 :
このホース、ホムセンにあるのかな。シリコンホースなら大丈夫ですかね

316 :
シリコンホースじゃ柔らかすぎて駄目みたいだ
https://ducatimhr900.blog.so-net.ne.jp/2015-06-20

ネットで買うか。今日は作業できず

317 :
今の時期ならホムセン行ったら刈払機の特設コーナーできてて部品も色々置いてたりしないか

318 :
半年でホースダメになるって、どんな機種なんだろ

319 :
ポンプ押したらプシューって出てたから、木片か何かが刺さって穴開いた感じ

320 :
うちの近くのホムセンには用途別に色んなホースあるよ
耐油性○とか書いてる

321 :
うちの近くは一軒は無かったけど次に行ったとこはRCHO?とかいうところの透明のが置いてた
俺はその前にAmazonでゴムふたとかフィルターも付いて199円のパチもんを頼んでたからそれ使った
キャブのメンテ中に破ってしまった

322 :
>>314です。結局、治りました
ホムセンでピンクの耐油ホース買ったんですが、ちょい肉厚で外径が大きかった

穴空き箇所は、キャブへの差込口のすぐ下。
車内に放り込んだ時に鎌か何かがぶつかった可能性も。
結局、分解せずホースをキャブから抜いて穴の開いてる部分までホース上端を1cmほどカットし、そのまま差し込みました。
ホースが短くなったけど、1cm程度なんでほとんど問題ないしでしょう。
買ったホースは使いませんでした

323 :
人騒がせな。燃料漏れくらいすぐ気付け。

324 :
>>314>>322
さすが
直ってよかったですね

325 :
2スト混合ガソリン使う、STIHL4−MIXエンジンとやら、共立純正2サイクルOIL50:1用FC級とか、ゼノア純正50:1FD級を使っても良いですか?
GSの混合ガソリン(多分25:1)使えますかね?

326 :
歯が固いものに当たってチーンチーンと鳴る。エンジン音と共に聞こえるあの音が憂鬱だ。

327 :
藪刈ってたら切り飛ばした小枝の小片がチーンチーンに直撃した Gパンの上からだけど痛かった 守ってくれた皮に感謝

328 :
火星人乙

329 :
>>326
弁慶ワークスTB-02ならナイロンコードで周りの草を刈ってからの探り刈りが出来るので障害物に刃をぶつける事はなくなるのでチップソーの部分も長持ち、チップソーが全て無くなっても研ぎ直して二枚刃として30回分使える
ナイロンコードで切る事が出来ない様な太い草も金属刃で刈り進める事が出来るのでナイロンコードも長持ちする

330 :
>>329
ナイロンコード伸ばすのが超糞面倒で時間掛かる

普通にチップソーとナイロンコード両方付けとけばいい
5年くらいそれで続けてる
爆速草刈化

331 :
>>330
どんな感じなのか参考にしたいので画像よろしく

332 :
ナイロンの青汁ほど不味いものはない。土埃はなぜか小便の臭いがする。

333 :
>>330
普通にってチップソーの下に叩き出しのナイロンカッターって事かな
爆速はハイパワー機なんでしょう
もしかしてFS250かな
ところが今は4.3mm角のナイロンコードや手に入れやすい2.4mm丸コードを4本まとめて束にして巻く事が出来る様に改造出来る様になった
コードの待機性抜群で、パワーも無駄にならないし、チップソーの上に太いナイロンコードなので元切れしにくい、叩き出しすぎて困る事もない
その普通ってのはとても重いし、斬れ味は良くないから使いたくないな
ナイロンコードで切れなかった草の上をチップソーで切っても、まだナイロンコードに当たれば重い刈り味、ナイロンコードはチップソーの上にないといけないでしょう

1.6kW機くらいならチタニウム角2本をまとめて束にするのは改造しなくても出来る

普通だったら今さら紹介しないし、超爆速です
ハイパワー機ならSP-02やSP-04も良いでしょう
今のままなら、いまのまんま

334 :
>>332
わかるだからマスクしてる

335 :
年取ると重いのは腰痛めたり筋肉痛になって半月くらい軽作業しかできなくなる。
草刈りだけが仕事でないからそれだけに集中するわけにはいかない。

老後の寝たきりなど考えると重いのはもっての他。子供の世話になりたくない知り合いはゼノアの一番軽いヤツ買った。
それまでは背負いでやってたが体がきついと言ってた。
今無理すると年取ってしもの世話にならならくちゃならない。服もベッドもウンコまみれの生活なんか誰だって嫌だろ。

336 :
カシメ自作したいんだけどなんという名前でこの金具検索すればいいんだろ
https://i.imgur.com/fCJEVYO.jpg

337 :
同じことしてる人いるみたいだね
https://denkioyaji.com/nyloncordself/

338 :
>>337
ありがとう。先人は偉大ですね

339 :
>>335
地形にもよるがスパイダーモアに切り替えた方が賢いと思うわ
ヤフオクで5万で落札して凄い楽

340 :
スパイダーモアの調子が悪いよ。
Sp850aもうかなり使い倒した。
機械の更新かな。

今シーズンなんとかこいつで乗り切れないもんか?

341 :
スマホで動くモア早よ

342 :
田舎の隅々まで電波飛んでればいいな

343 :
太陽光で動く全自動草刈り機クサカルンバが出たら買う 59800円まででどこか出して

344 :
沖縄県のJAが開発した除草剤オナガ

345 :
田植え前作業に入り今シーズン草刈り作業が始まる、金もかかるし色々と疲れますが、とりあえず今年から混合オイルはハスクにしました1リッター二千円チョイのやつ

346 :
ドローンで除草剤散布は未だか?
夜中で出来るやつ

347 :
去年知り合いがドローン使って除草剤散布したが全然効果なかったようだ。
長い草が枯れずに立っていた。

348 :
液体は重いからな

349 :
刈り幅600、ハンマーナイフ、クローラ
で100万のラジコンでたら本気で購入考える

350 :
ラズベリーパイ、ソレノイドアクチュレーエーター、で誰か作ってくれ

351 :
>>307
遅いかも知れないが、
俺のは、排ガスの出口の穴(マフラー)に泥バチの幼虫の巣が有った。
だから、長期保管時、新聞紙丸めてつっこんでいます。

352 :
考えるやつほど買わない

353 :
道路と私有地の間の法面が曲者。道路管理者は全然やらないか年に一回しかやらない。
なんで私有地との境までコンクリートなり舗装なりにしないのか。
私有地の所有者は見栄えが悪いとか雑草生に入ってこられるのが嫌だか仕方なしボランティアで刈ってるがあれは甘え以外の何者でもない。

354 :
開発費のかかるリモコン草刈機は農研機構が開発して民間は廉価版を出せばいいんだよ。
しかし農研機構が使い物にならないもの作ってるからなかなか実用化普及まで至らないのだろう。

355 :
4.3mm角ナイロンコードが5メートル巻くができるナイロンカッターと金属4枚刃のハイブリッドってのが出来た
ナイロンコードの有効利用率は世界一じゃないかな
https://imgur.com/a/QUsset2




https://imgur.com/a/QUsset2

356 :
まあしばらくはバイオロボットに頑張ってもらうしかないな

357 :
既存のモアに外付けでリモート操作出来る様にする事は比較的簡単なんじゃないか
怪しい伝説て番組でよく実車をラジコン化してた

358 :
>>357
簡単だと思えないのですが、是非やってみてほしい

359 :
>>358
何処ら辺が難しいと思う?

360 :
>>359
質問は良いからやってみせておくれ
できてからそういう事は言ってくれ
できてもないのにあたかもできた様に言わないでください

361 :
>>360
金くれ

362 :
金銭的な簡単にはできないという事ですな

363 :
4mm位の太さのナイロンコードで安いの無いですかね?
今使ってるのは丸3mm、もう少し太いの試してみたい

364 :
ゲーターライン角4.3mm
アマゾンアプリでアメリカから買う事ができます
ハイパワー刈払機なら一度使うと虜になります

https://www.amazon.com/Oregon-22-855-Heavy-Duty-Professional-Gatorline/dp/B0018TZZUM

365 :
明日は今年初めての草刈りをしようと思って秋に軒下にそのまま放り投げていた刈り払い機を
試運転してみた。7か月ぶりだけど絶好調。ワクワク

366 :
>>355 何半年前のネタを・・

367 :
>>359
・モアでどうやって舵をとるの?
・創造してみてくれ、モアのハンドルが無い状態、法面でひっくり返らない?
無線ユニットだけじゃなくバランサーも必要そう

368 :
>>366
レギュラーじゃなくてインスタントコーヒーしか飲まない主義の人もいるからな
興味があっても買わない主義なのかな

369 :
草刈りが年々憂鬱になってる人、いませんか?

以前は月3日で終わってたけど、
今は5日かけて、刈り残しだらけです。
頑張れるのは最初の30分位。

毎年、毎月×3〜5日、無報酬、1人・・・
年々モチベが下がってます。

みたいな人、いませんか?

370 :
最近、他所で草刈りバイトして、
その金でシルバー雇おうか、マジで考えてます。

でも、赤字になるんだよなぁ。

371 :
>>369
防振ハイパワー 刈払機
極太ゲーターライン
弁慶ワークスハイブリッドSP-04の改造版
これら3つあれば平地の草刈りなんて楽しくてたまらなくなると思う
振動が極端に少ないので一日中刈り続けられるし、効率は最高です

斜面は刈らないのでわからないけどね

372 :
>>369
マンションに越せばいいだろ。余計なこと考えるな。

373 :
最近農協を見直してきた。下手な街の農機具屋より役に立つ。
人にもよるがここでゴチャゴチャやってる整備よりは仕事確実で速くて安い。頼りになる。

374 :

農業職員

375 :
>>373
上手な街の農機具屋さんにはとてもかなわないでしょう

376 :
ウチの農協では、農協で購入した農機しか修理してくれないんだが
お前らのところはどうよ

377 :
>>376
近くのナフコだと簡単に直せるものならただで直してくれた

378 :
アイディックのスーパーカルマーとゼノアのバリカルどちらがいいだろうか

スーパーカルマーのほうはかなり駆動ロスがあって大馬力が必要
バリカルは26cc以下となっていてゼノアがよさそうな感じがする
しかしゼノアの揺動式の評価が無く踏み切れない
外見は同じようで中身は違うようだが

用途は道路際の飛散してほしくない場所のみ

379 :
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
http://noroi.top/noroi.top.product.html

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

380 :
>>376
何でも受け付けてくれるから刈払機やら動噴はネットで買ってる

381 :
うちの農協の農機センターも何でもやってくれるね
近所の農機屋も一応やってくれるけど本当は嫌々なんだぜって話を別の常連客から聞いた

382 :
エンジンポンプ買ったらBIGMしかなくて急ぎだったので仕方なし買ったがエンジンがホンダだったので安心した。
今のところ快調に回ってる。しかし草刈機ならBIGMはぜったい買わない。安物買いの銭失いが得意な自分でさえあれはもて余す。

383 :
>>382
持て余す?
何に?能力?

384 :
関係ない話かもしれないが君達真夏の草刈りで空調服着てる?
あれ草刈りの排気入ってきて熱風入れてると思うのですがどうですか?
今年からベストタイプの空調服いっぱい売ってるから買おうと思うけど逆に熱くなるならいらないし
セットで二万もするからとりあえず買うって事も中々出来ないのよね〜

385 :
服は持ってるやつ使ってファンだけメーカーの買えばいいんだよ。
背中に2ヶ所穴あけて自分で取り付ける。500円のヤッケでいい。
そう言えば去年シーズン終わる頃にバーゲンセ価格で神風買った。まだ一回も使ってない。
どこに置いたか覚えてなくて行方不明だ。あれはちゃんとしまっておかないと紛れてわからなくなるな。

386 :
>>384
熱風は嫌ですね
今年からマキタの空調服は保冷剤が4つ入れられるようになっているので涼しい風みたい
しかし、水冷ベストはあるので躊躇している

387 :
>>378
新型はまだ見てないけど、ゼノアの揺動式円形草刈機の旧型SGC2310DLWを何年も使った経験から。
こいつはカルマーのように単純に上下の刃が逆方向に回りっぱなしでハサミ切りするのではなくて、
上下の刃がそれぞれ30〜40°くらいの小幅に逆向きの往復運動を繰り返してハサミ切りするんだよ。
なので、どうしてもよく使う左と前側の刃がすり減っていく特性がある。
対してカルマーは全周回転だから摩耗に偏りは出ない。

388 :
俺の使っていた SGC2310DLWは、エンジンのクラッチ前方・竿の付け根にシャフトの減速機構があり、
さらに先端には重いギア内蔵の刈刃ヘッドがあって、燃料を含めた7キロ近い重量の大半が先端と後端に
偏在しているという、振ったときの慣性モーメントがとてもつもなく大きい使いずらい機械だった。
しかも全長は普通の刈払機より10センチは長いのだ。
間違って切れないような木の根っこなんかにぶち当ててしまうと、バイーーン!って感じで全体がしなりながら跳ね返されて
白蝋病一直線な振動モンスターだったね。

389 :
刃の研磨について。
どういう草を刈るかによってだけど、高さ1メートルまでのイネ科の草までは問題なく刈れる。
無理をすれば2メーターのカヤでも篠竹でも刈れないことはない。遅いけど。
芝の様な微細で密集している草については、刃が切れているうちは刈れる。
摩耗してくると、細い草が切れなくなってくるが、先にも書いたようにカルマーと違い刃の位置は
ほぼ固定なので円周上で「切れない箇所」が生じてくるんだな。
そのため刃の研磨は頻繁にやりたいが・・・
まずジズライザー的なカバーをプラスネジ4本で外し、中にある刃を取り付けるスポーク的な鋳鉄製アーム
上下に4本づつの六角ボルトを外すとやっと刃が外れる。外して取り付けるのに5分はかかるよ。
しかも、カルマーと違い刃は両(もろ)刃なので研ぐ箇所は多いよ!材質はわりに弾性の強いバネ鋼のような鋼材だな。
かなり折れにくいのは良いんだけど、薄いんだ!ヤスリを当ててもけっこうしなって削れにくい。
これは、外しやすさの点でも、単純なプレス鋼板で厚くて片刃のカルマーの方が研磨はやりやすい。

390 :
あと、この機械は機械的な抵抗がとても大きいので、アクセルレスポンスはとても悪いから、
トリガーアクセルでは疲れてしまうと思う。
専用機は固定スロットルだから同じようにするか、STレバー的な回転数を一定にする機構のあるやつの方がいいだろうね。

まあ、総合的にみてカルマーの方が良いと思うよ・・・飛び石の無さではゼノアの圧勝だけどね。
大きいホムセンなら売ってるカルマーと、専門店でもほとんど売ったことないだろうゼノア。
販売量は桁違いにカルマーの方が多くてランニングコスト的にも安いと思うよ。

391 :
畔塗り機で畔をキレイにやると畝刈機は不要だな。今年は四方全部やったら草刈りがえらい楽だった。いつもの10分の1しか時間がかかってない。

392 :
空調服、熱風より排ガスのにおいで嫌になる
それきっかけに刈り払い機を充電型にした
快適快適

393 :
バッテリー予備3つも4つも買って結局高くつく悪寒

394 :
>>391
畦塗り機いいなぁ。。ボクも欲しい
でも新品で60万円とか出せない。
ヤフオクで中古見つけても積み下ろしはホークリフトとかだし・・・
敷居高いなぁ

395 :
バートルのベスト空調服いいな
バッテリーも安物より持ちそう
明日にでも会社に談判してみるわ
今年から公共の仕事とか空調服無いと現場入れないとかならないかな?
ヘルメット、安全靴、フルハーネス安全帯と来てるのに空調服だけは未だ義務付けなってないのはおかしい

396 :
安全対策は常に必要だが
暑さ対策は気候に応じてだし
冬とかそれ以外でもその日が涼しけりゃ空調服要らん

397 :
ニュース速報!!「「巨大隕石アポフィス」地球激突の危機!!」

近未来、2029年4月13日、「直径360メートル」の
「巨大隕石アポフィス」が地球に激突(げきとつ)!!

「地球」に激突した場合、「時速6800メートルの高速」で衝突!!
「原爆の50万倍の破壊力」で「大爆発」!!
「すさまじい衝撃波」で、「インドの大陸」がふきとび、
「200メートルの巨大津波」が、世界中の都市を破壊しつくす!!

「アメリカのホワイトハウス」、「軍事基地」、「核シェルター」、
街、ビル、「聖なる神殿」、教会、モスク、寺、「地下施設」など
「すべて破壊しつくされる」!!
粉塵(ふんじん)がまきあげられ、地球は「大氷河期」に見舞われ、
全人類が完全に滅(ほろ)びる!!
(地球上から一人もいなくなるだろう!!)
現在、岡山の「スペース・ガード」が「巨大隕石を監視中」です!!
「スペース・ガード」のみなさん、がんばって下さい!!
                      ニュース速報!!

398 :
空調服フルセットで買える値段で軽い20cc草刈り機買えるな

399 :
>>395
ブラックだねー

400 :
>>387
詳しい説明ありがとうございます
ゼノアは回転ではなく往復運動の円形バリカンですか
そうなるとカルマーのほうが使いやすいのは想像できます
刃の研磨もしやすいというのもいいですね
販売店より詳しい人がいて助かりました

401 :
hikoki安くて軽いの出てるがマキタは更に軽くて安いのがある。ゼノア20ccで4万(笑)

402 :
>>394
60万なんて最底辺畦塗り買ってどうすんだよ
せめて100万は出してリバースだろ

403 :
>>401
kwsk

404 :
>>400
ゼノアも今月カルマー販売するけど3万円位する
キャンペーンで替刃つけてくれるらしいけど

405 :
Hikoki安いよな。
以前タナカの刈払機のリコイル修理したんだが。
リコイル外したら、クランクケースの蓋と一体化されてて、クランク室の中が見えたのには驚いた。

406 :
タナカとBIG-Mは使い捨てでしょ。
次が僅差でリョービ、hikoki。
ホムセン機で農機用に近いのがエコー。

407 :
コメリにはBIG-Mしかなかったから26ccのやつ2万円で買っちゃった。
草刈機使うの初めてだから中々上手く使えなくて苦労してる。
3時間で燃料1リットル使ったら両手の親指付け根辺りの皮が剥けちゃったよ。
やっぱり草刈機用の手袋が良いのかな?
軍手は駄目?

408 :
>>407
慣れていない要因が大きいような気もする。
自分はナフコでそれと同等の丸山の26を買った。
音も大きいけど振動が大きいから防振手袋使ってたよ。
今は100円のニトリル甲メリ手袋使ってる。
軍手は滑りやすいから振動で皮剥けたのかもしれないね。

409 :
Hikokiは、タナカだよ。
社名変更

410 :
強く握りすぎなんだろ
燃費もやたら悪いな、回しすぎでは

411 :
>>407
俺は手袋二重にしてるよ
中に薄手の白い手袋はめて軍手か防振手袋

後は刈払機の前後バランス見直すといいかも
後ろ過ぎたり前過ぎても疲れる
好みも有るから自分にあったバランス見つけるといいかもね
頭に着けるアイテムによってもバランス変わるしいろいろ試してみるといいよ

412 :
俺も経験あるけど握りすぎだ 回転も上げすぎなのかもしれない
グリップは軽く握って作業できるように釣り金具の位置を調整
ハンドルの角度も手に合うように合わせる

413 :
自分のチンコ握る程度の握力でいい。
手は添えるだけ。

414 :
http://imgur.com/gallery/W30WlNt

この土色の所を3年くらい放置して草が生えたので刈ったんだよね。
刈刃の上に絡まった草が乗ったからブンブン振り回してたのが悪いんだろうな。
隣が畑じゃなかったら強力な除草剤でも撒けば楽なのかな?

415 :
初めて買ったから比較しようがないんだけどBIG-Mの26ccってパワー無いの?
2stだからスロットル握ったらビンビンに回転上がるのかと思ったら、吹け上がりがメッチャのんびりで全然楽しくないだよなあ。
これなら4stでも良いんじゃないかと思うんだけど?
高い奴だとちがうのかな?

416 :
マルチですんません
マキタのMUR368は後ろにバッテリー2個装着で常に尻下がりのバランスを腕力で頭下げさせながら使用するのではと危惧してんだけど使ってる人どうですか?
バッテリー6個(互換製品)持っといたら取りあえず仕事こなせそうですかね?

417 :
少し古いタイプを使っているけど 普通にフロントヘビーだから心配ない.....バランスは18vよりはマシ  ..ハンドルのタイプで使い勝手は違うけど心配ない

418 :
バッテリーなんていつ壊れるかわからないから 互換品で5Aか6Aで数揃えれば? 現場次第だけど6個から始めてみれば.....

419 :
おはよう&ありがとう
フロントヘビーなんですね、368より前の機種のレビューしかなくバランスに関して不満の意見もあったのでどうかなと心配してました
365に比べ長さも12cm伸びたようなのでちょっと購入チャレンジしてみたい
可能であれば事前に実機持ってみたいんだけどマキタの営業所行ってもそういう対応はしてないよね?

420 :
営業所で実機を見せてくれるかは知らないけど 近くの店でイベントがあれば実演機とか教えてもらえる  
あとは置いている店くらいなら教えてくれるかも

421 :
>>415
パワー無いですが刈り幅広げすぎなければ、何とかチタニウム角3.0mmが使えるかなって感じです
太い草なら失速するので、エンジンの回転が復帰するまで待たないといけなくなり、時間もかかるし燃費も悪いです
ナイロンコード 使うならパワーある方が断然快適です
振動も大きいので今年3月に発売になった防振刈払機
カーツVF500-TLE48がおススメです
農機具屋さんで税込75000円でした
フルハーネスも付いてます
ただし、付属のナイロンカッターは使い物にならない感じです

422 :
ニュースでやってたが太平洋側は水不足のとこ多いんだな。
草は生えるの早いくせに水ないんだから今年はろくなことなさそう。
今ようやくパラパラ降ってきたけどたぶんお湿り程度だろう。

423 :
>>407
テレビとかで芸能人が草刈り機使うところみたりするけど
右に振るときも刈ろうとしてるんだよね・・・。
基本、左に振るときに刈るんだけど。そうしてますか?

424 :
金属刃の場合はね ナイロンだと逆かな

キックバックしないように注意しようね

425 :
>>423
どっちでも刈らないといくらも進まないだろ。アホか。

426 :
>>423
動作が無駄になるだろ
左に刈って右に戻すとき刈残し回収は基本

427 :
>>423
それが基本だね
往復刈りはキックバックの危険性が上がるので経験積んだ人でないとすべきでない
労働安全衛生講習でも教える

428 :
自分はマキタの365だけど、2年前だけど実演機を借りれた
368はまだ春の展示会にはなかったなあ

429 :
隣人は何故か縦方向で刈ってるw

430 :
>>423
刈った草を左に寄せる感じで動かしてるつもりなんだけどね。
3年放置して色んな草が生えてるのも刈り難い原因かな?
一通り刈ったから次に刈るときは楽になってるといいんだけどなあ。

431 :
ナイロンで刈るとき左側で刈ると飛沫が自分の方に飛んでくるから、
取説にはナイロンで刈るときは右に振って刈るように書いてあるね。
実際には左右に振ってカッターの先の部分で刈るようにしてるけど。
縦方向に刈るってのも間違ってないと思う。

432 :
クラッチカバーが樹脂製のはなぜだめなんですか?
べつにそれほど強度が必要だとも思えない。なんで金属製がいいの?
オーバースペックじゃぁないの?

433 :
ナイロンは右側で刈るほうが飛沫はとんでこないんだけど飛沫を無視すると
左側当てたほうが刈りやすくはあるんだよなぁ

434 :
>>423
ナイロンだとあえて右刈入れる
飛散方向考えながら左右使い分け
石の飛方向考えないとガラス割る

435 :
>>432
熱でカバー溶けたりする
クラッチの寿命考えたら金属の方がいいよ

436 :
>>435
溶けたところで、見た目が悪いだけっていうなら別に気にしないけど。

437 :
>>436
見た目というよりも溶けたら使えないよ

まあナイロンで2.4mm位のほっそいのゆるゆる狭い範囲刈るくらいなら大丈夫
軽いからパワーイラナイ、使う頻度も少ないなら大丈夫

438 :
>>415
最初に買うのは勉強代として仕方ないよ
オレは共立ジュラルミン22.8cc買っちまったがな
まあ兎に角軽くてロングなやつをね
ゼノアのが良かったのかなぁw

439 :
弁慶ワークスの金属刃とナイロンカッターのハイブリッドだと

背の高い草を刈る時には右から左側へ早めに高刈りすると金属刃優勢で刈る事ができて、障害物も高刈りならあまり無いし、キックバックの面でも安全です
逆に左から右側へはゆっくりとジズリしていく事で高刈りして落ちてる草と刈り残した草をバラバラに粉砕出来ます
飛散物はほとんど前方へ飛んでいきますから、安全です
障害物は高刈りした後なので確認しやすい所を刈るので金属刃を障害物にぶつけにくいです

つまり、この刈り方なら
草集めの後片付けも要らない
チップソーの上に草が乗っかって重くならない
キックバックを起こしにくい
身体方向への飛散物か少ない
往復刈りが効率良くできる
金属刃のジズリによる石の飛散で車や歩行者へ大きめの石を飛ばして事故になりにくい
金属刃部分で高刈りするのでナイロンコードは長持ち
金属刃の上のナイロンコードは外側だけでとても軽く刈る事ができます
ジズリする時ナイロンコードなので金属刃は長持ち
といったメリットがあります

往復刈りが効率良く安全にできます

チップソーの集草がだつたり、ナイロンコードで刈払機のパワー不足を感じているなら買う価値はあります

左右の振り方に違いがあるが難しくはないでしょう

440 :
チップソーの集草が嫌だったり
の間違いでした

441 :
繰り出しの回数が少なくて済むのは極太ゲーターラインだ

発売されたばかりの防振刈払機カーツVF500-TLE48はハイパワーで振動が極端に少ないので使いやすい

弁慶ワークスSP-04に極太ゲーターライン角4.3mmが使える様に駒を変更できる様になった
入手しにくいコードが嫌なら、代わりに丸2.4mmを4本まとめて使っても良いでしょう

草刈りには良い時代になったと思う
去年から思うと夢の様な感じだ

442 :
ナイロンだけは買うな。エンジンの寿命が5分の1になる。青汁吸って気分悪くなる。障害物弾かなくていいと喜んでいられるのは最初のうちだけ。

443 :
>>442
ずっとナイロン使っているけど26cc機は30年以上全く問題ないのだが、ナイロンコード 使わなければ150年持つのか?
マスクつければ良いだけの話

444 :
>>443
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1542402313/
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1548139271/

445 :
>>444
わざわざG君が説明しなくても分かる人には分かるから
自問自答ばかりってのも分かる人には分かるから

446 :
除草剤「ラウンドアップ」使用でガンに 製造元を買収の独製薬会社に2200億円の賠償命令
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1557825344/

447 :
除草剤は投げ込み使ってるがなかなかうまく拡散しない。
藁や藻が浮いたり土が水面から出てたりで広がらない。
しかし粒剤まくのは大変だから結局投げ込みしか使わない。

448 :
>>447
テニスラケット使うと楽だよ。

449 :
@ラケットで浮き藁を回収
Aラケットで水をかき回して薬剤拡散
B薬効かずに生えた草をラケットで撃退

450 :
抑草剤は色々試してる
グラスショートからロロックス
トレファノサイドや553
ナブ乳剤、

環境破壊やなw

451 :
エンジン付きの除草機買った人何人かいるが2年以上続いた人はいないな。
一回やるとみんなくじける。田んぼの中歩くのは見た目よりもずっと重労働だ。

452 :
>>451
3条の除草機買って4年目だが続いてるぞ。
ウチは無農薬の客相手だからな。

453 :
チェ‥チェーン除草

454 :
>>451
アイガモンも挫折してしまいました…

455 :
ニュース速報!!「巨大隕石アポフィス地球に衝突!!」

近未来、2029年、4月13日、
直径360メートルの「巨大隕石アポフィス」が
地球に衝突(しょうとつ)の危機(きき)!!

くわしいことは「ユーチューブ きょだいいんせきアポフィス」
→で検索して調べてください!!

◎南海トラフ地震がちかい!!(地震学者たちの警告!!)
四国(四国は高い建物が少ない!!)のみなさん、一か月以内に
「津波避難(ひなん)タワー」(銀の塔)を建設してください!

◎車の「プリウス」の「暴走事故」が多発(たはつ)しています!
保育園児に突っ込んだのも「プリウス」です!!
専門家のみなさん、プリウスに欠陥(けっかん)がないか調べてください!!
                  ニュース速報!!

456 :
>>447
粒剤は、畦畔から動力散布機でまいてる。

フロアブル剤も40m幅の所は、メーカは中1列入って散布って言ってるけど
畦畔だけから散布してる。

457 :
>>447
豆つぶで良いじゃん。

458 :
國友里美(くにともさとみ】
名古屋アベック殺人犯の犯人の女の娘
武蔵野美術大学出の生まれは広島県
元性風俗嬢
風俗情報誌に載ってる
神奈川県横浜にアローズっていう会社出したが社員全員の給料全額未払いのまま全額持ち逃げ中
未だに営業中
皆さんの協力が必要不可欠です
一斉に送信して下さい

459 :
ツバメの雛誕生
でもここ数年、青大将、カラスの餌食になってます。
どうしたもんでしょう。

460 :
雑穀が主食ならごにょごにょしたくなるけど、虫が主食の鳥はなぁ

461 :
こっちでは毎週のように鳩が食べられてる。犯人は猫だが、ときどき猫が行けないようなところで襲われてるから猛禽類もいるみたいだ。羽根が散乱して大変。

462 :
真夜中たまりしてる人がけっこういる。昼間はぎゃくに少ない。黙ってひとの水止めて自分ちを全開にする。根くらべ。

463 :
ホンダgx25だけどプラグが逝かれる。
高回転時、突然ストンと停止して、以後かからない。
これ以降は冷却するまで待つとかかるが 少し熱くなるとまた停止。
2ストでは今まで無いのに
CMR5Hの値が高いから困る

464 :
それプラグの問題なの?
キャブとか他じゃないのか

465 :
コイルじゃないの?

466 :
>>463
俺もホンダの35ccの草刈機使ってるけど燃料タンク内が膨張して燃料吸えなくなってるんじゃない?
突然エンストする事があるけど燃料キャップを緩めて「プシュ」って音がしたら間違いなくそれ

467 :
>>464
新品のプラグに交換すると直るんだが抜いたこのプラグは
もう使えない状態になっている。他のエンジンで確認済み。
プラグが細いから熱に弱いのかな。

468 :
すみません、ご存じの方居られたら教えてください
共立 SRE240KUTを持っているのですが ガスケットを破ってしまいました
ガスケットの部品番号または代用品、ダイヤフラムのセットでも構いませんので紹介していただけないでしょうか?
キャブは 163B404 という番号が書かれてますがネット検索では引っ掛かりません
宜しくおねがいします。

469 :
>>467
プラグが壊れるってのは空燃比が薄い場合が多い(設計どおりの燃料が供給されてない)
ということで根本原因は>>466が言うように燃料系統の問題である可能性が高い。

470 :
田んぼの水がない

収量減もしくはゼロ

赤字

草刈機の新調が減る

471 :
>>463
ホンダの35cc使ってるけど最初の頃エンストしまくった
ホンダエンジン4st独特の使い方覚えてからはエンストさせること無くなったよ

ホンダ4stは全開で動かしてる最中に高負荷掛かるとエンストする感じで、
エンストしそうに成ったらアクセル緩めるとパワー復活する
後、エンジンオイルが古くなってくるとエンストし易いね

472 :
>>463
ホンダ4stは負荷に合わせた微妙なアクセルワークしたほうが安定して刈れる印象
ナイロンコード丸3mmをタップ式ケースに入れて使ってるけど
ナイロンコード出す長さに合わせたアクセル調整してる
長く出した時はハーフアクセル程度でok
購入してから何も交換してないけどエンストしなくなったよ
エンジンオイルだけこまめに交換してる
フィルターの掃除もね
オイルはホンダバイク用G3かS9にしてる

473 :
453ですがナイロン使用でアクセル開度はほぼ全開。
プラグは焼け過ぎのよう 火花は問題ないようだけど高回転時失火してると思う。
燃料供給で問題があるなら不安定なことがあると思います。
アマゾンのCMR5Hのレビューみると同じ症状がありました。
>>465
>>469
>>471
>>472
サンクス
今度別のオイルで試してみます。
コイルも気にはしています

474 :
町会の役員が自分は今日出掛けるからオレには草刈機持って出てくれだと。身勝手すぎて頭から除草剤ふってやりたい。

475 :
一人作業は怖いから俺も今日休むわ で、良いだろ

476 :
周囲に人がいなくて安全だから、一人が好き
大声で「ベートーベン第九」の練習もできる

477 :
寝坊して井出掃除に大幅に遅れたのでサボった…
罰金6000円なり

478 :
一人ならナイロンでやる

479 :
>>468
ガスケットって、キャブレターのか?
キャブレター内のダイヤフラム、ガスケットじゃなくて、キャブとエンジンの間のガスケットか?
それともシリンダーのか?

ガスケットといっても、いろいろな箇所で使用されてるからな

480 :
試行錯誤の結果、これが俺のベスト
刈るのはマイファーム200坪のみ
24ccでも止まらずにエンジン負担が少ない。

最初は冬に金属刃で笹やら固いの一気刈りして燃やして
夏はこまめに延びてきた雑草だけバリカンのように低く刈り続け緑の絨毯にします。

同時にイワダレソウ、芝生、オロシマチクを育て、雑草がそれらに負けてしまうよう常に長い草を刈り続けます。

最終目的はマイキャンプ場の完成です
https://i.imgur.com/Jtjho5V.jpg

481 :
>>468
ヤフオクの「花・園芸」のカテゴリで「ダイヤフラム」で検索して同じの買いなよ

482 :
>>479
すみません、言葉足らずでした
>キャブとエンジンの間のガスケット
こちらです。

>>481
まったく同じのは無かったですが、amazonで中国製の似ているキャプセットがありました
/gp/product/B07B4D8PJP
燃料ホース・プライマリーを変えた交換したかったので値段も手ごろだし買ってみようと思います

483 :
>>443
まゆつばまゆつば♪
しょうこ出してから言ってちょ

484 :
エンジンだけ8000円くらいで売ってないかな。
プーリー付けてポンプ回したり、プロペラ付けて扇風機にしたりとか色々工作やってみたい。

485 :
>>483
メンテナンスが良いからね
なんか低回転でクラッチ壊すような人もいたみたいだけどフル回転だから壊れない

486 :
草刈り機の刃で太もも切る、68歳男性意識不明 滋賀のあぜ道

7日午後4時50分ごろ、滋賀県草津市片岡町の水田で、近くの無職男性(68)が草刈り機の刃で太ももを切り、意識不明の重体となった。
 滋賀県警草津署によると、片岡さんは別の男性2人とあぜ道の除草作業中で、うち1人の草刈り機と接触したという。

バカが怪我したぞ
15mだか離れてやるって言う規則になってるのに
守らないからこうなる

487 :
平たい田んぼは左右に荒く刈り込まないといつまで経っても終わらないよ 法面は刈った草を上げるから右から左に振るけど

488 :
意識不明って大動脈切ったんだな。派手にやらかすもんやな。

489 :
>>482
あのガスケットは、画用紙で自作すればいいんだよ。
キャブの接触面に、スタンプインキ付けて、画用紙に転写して、ハサミで切って、穴はカッターで切り開ける。
インパルスホールもキリで穴開ければオケー

490 :
フリーカットのガスケットぐらいつこうたれ

491 :
キックバックを知らない初心者だったんでしょう
事故を起こさない為にも安全講習は意味がある
刈払機取扱者の安全講習が始まってから事故の件数が減ってきている統計がある
経験が少ないのに草刈りした人達の事故を馬鹿にするのは傲慢ではないかと思う

492 :
講釈師見てきたように嘘をつき

493 :
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
http://noroi.top/noroi.top.product.html

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

494 :
>>485
参考までに教えて、回転計って持ってます?
みんな数字を見て調整してるものなのか、音や振動の"カン"で調整しているのか知りたいです

495 :
降りそうで降らない変な天気。
みんな待ってるんだから少しでも降ってくれないかな

496 :
やっと本降りになった。川の水が減って取水制限してる水道局もある。ギリギリ生き返った。

497 :
昨夜は恵みの雨だったけど地中で待機してた雑草が一気に出てきそう

498 :
望むところだ

499 :
半日の本降りで田んぼが満水になった。明日から少しずつ投げ込み入れてみるかな。

500 :
すいません 購入の相談に乗ってもらえないでしょうか。
2台目(実際は親父の使ってた共立エンジンの26ccでシャフトが
ゼノアの不思議な機体があって3台目)の草払い機を検討中
現在ゼノアBCZ315の背負いロングバーループハンドルを使用中
ナイロンコードとチップソーの2台態勢を構築するべくもう一台購入したいと考えました。
候補は同じゼノアの約30ccのBKZ315W(ユーハンドル)なんですが、他にオススメありますか?
BCZのパワーで申し分ない作業が多いです。果樹園に使ってる畑の草刈が主。

ゼノアにしたい理由はおそらくほぼ同じエンジンなんでメンテが楽
どちらをナイロンにするか考えず交互に使用できそう。

悩んだ点としてはカーツの新しいハイパワー機やホンダの4stに多少ひかれた。あるいはマキタの電動。
あと2kほどおもいゼノアのハイパワー機も候補だけどちょっと重すぎだしそこまでハイパワーである必要はない。
大は小を兼ねるのはわかるけど。

501 :
すいません BCZとBKZがすべて逆に投稿してしまいました

502 :
ナイロンスレで聞け

503 :
わたし ナイロンは使ったことないんですけど
これから使うかも ってことなんです
それでもナイロンスレのほうがいいです?

504 :
俺は489の考えに賛成だなメンテナンス部品が共通 もし壊れても部品取りに使える

505 :
ナイロンコードを使うなら、後で完全に悩みがなくなるハイパワー防振刈払機カーツVF500-TLE48(1.8kWで振動は全く気にならない、農機具屋さんで税込75000円)でしょう
重さは付属のフルハーネスで両肩と腰に分散されて気にならないでしょう
付属のナイロンカッターは使い物になりませんが(笑)
一日中作業しても振動障害のリスクは無しのレベルで、安心感抜群です

角4.3mmの極太ゲーターラインを弁慶ワークス様のSP-04に取り付けられる新製品が来年発売される
今はそれの開発テスト中だが、太い草が密生したところや薮でも元切れ問題は解決した所です

これを快適に使うにもVF500だと思います

短い時間だけの使用なら、安いのはスチールFS250(1.6kW)ですがややパワー不足感と振動も激しいです

太い草が密生した所でも楽しく草刈りができるようになりました

506 :
>>500
自分もメインは果樹園の草刈りです
一昨年まではナイロンカッターとチップソーをとっかえ使うひっかえしてました
去年から弁慶ワークス様のハイブリッドです
全ていけます
今年の3月にカーツVF500が発売されて刈り幅50センチなので26cc(1.0kW)より作業時間が大幅に減りました
一度でも使うとこれ以外は考えられないでしょう
素晴らしい時代になりました

507 :
https://www.affipedia.com.ng/hadaniawawo/

508 :
三菱TLE48も川崎TJ53Eも、同じような仕組みの層状掃気エンジン。
三菱のほうが、始動性が若干いいっぽい。

両方とも始動直後の暖機運転が少し多い目にしないとエンストする。これは層状掃気エンジンの特性というか、キャブの特性だからしかたない。

509 :
予言 「恐怖の第3次世界大戦・・・!!」

「イラン」と「アメリカ」が戦争になるかも・・・
宇宙から「巨大隕石アポフィス」が出現するとき、
「イスラエル」(ユダヤ人の国)で、「神」(未来を予知する神)が
「巨大地震」をひきおこす!

「ユダヤ」の「巨大な壁」が、崩(くず)れ、
「ロシア軍(プーチン大統領)」が、
「イスラエル」(ユダヤ人の国)に攻(せ)め込(こ)んでくる!!
「ロシアのプーチン大統領」が「イスラム教徒」と「同盟」を組む!!
「ロシア軍・イスラム連合軍」が
「アメリカ・ユダヤ・連合軍」に戦いを挑(いど)み
「第3次世界大戦」がはじまる!
次に、中東に「ヨーロッパ連合軍」が攻め込んで、
「ヨーロッパの軍事総統マイトレーヤ」(本当の正体はサギ師)が
「核戦争」を「中東」でひきおこす!
「ロシア人・アメリカ人・日本人(自衛隊)・イスラム教徒」が、
核戦争で、被爆(ひばく)するだろう‼
「ニセ救世主マイトレーヤ」(手品を使うサギ師)が、
「大量虐殺された死体」(ハル・メギド)を見て
「残虐性」(ざんぎゃくせい)に目覚めるだろう・・・つづく
                     ミカエル

510 :
>>508
三菱がゼノアに供給でカワサキがカーツに供給でおk?

511 :
逆か
カーツの主力エンジンは三菱のようですね ホームページ初めてみたわ

512 :
>>500 です
BCZ315Wにしようと思います。
弁慶のハイブリッドとナイロン使ってみて力不足を感じるようになれば
カーツに乗り換えも考えておきます。
振動対策は評判いいんですね。
ですが、私の作業ペースだとカーツレベルまで必要ないのと
やはりメンテナンス効率を重視します。
アドバイスくださった方ありがとうございました。

513 :
>>484
ヤフオクにエンジンだけ出てるよ 竿でも曲げた奴かな

514 :
>>484
Aliexpressで売ってたのを見た。

515 :
以前も同じ様な話あったけど、確かエンジン単体買うよりもポンプ買った方が安かった気がした

516 :
ゼノアのSTレバーは薄過ぎないか?
共立みたいにレバーは分厚くして、握った時に邪魔にならないように
グリップを思い切りえぐった方がいいと思うけど。

517 :
>>503
ナイロンスレだけは絶対やめとけ

518 :
なんで?執拗に青汁でも薦められるの?

519 :
>>500
背負いを使用中なら もう一台は軽い20ccとかの肩掛けが良いよ 
チップソーとナイロンの取替はそんなに手間は掛からないしな

520 :
ゼノアのSTレバーは赤いのに切り替わる前の黒いのはだいぶ厚い。
その分、握ると太いわけだけど。

521 :
>>518
負け犬だからじゃね?

522 :
>>519
軽量機を一台持っておくってのはいいね
26ccをずっとメインで使ってたけどゼノアの22ccを両手を買い増ししたらちょっとした作業はこればかり使ってる
他に大排気量機も持ってるが中山間地で斜面が多いので一番使うのは26のループハンドル

523 :
255チップソーが使えて軽量の共立2420(22.8cc)も良いよ
ホムセン販売の230チップソー型も安く軽くて良さそうだが
ロングジュラルミン型が無いのよね

524 :
軽量機でお勧めの品番教えてください
ゼノアか共立で考えます
ホムセンのは耐久性が心配で
山道歩道際法面メーター刈りするのでループハンドルで検討します

525 :
国交省の単価って今どれくらい?
昔は袋一杯千円て言われてたが。

526 :
>>524
ホムセンも有名どころも当たり外れじゃないかな?
うちの安物ホムセン機はもう7年目になるけどノーメンテでエアフィルターもボロボロにくちてるけど一度もトラブルなくガンガン使えてるよ

527 :
>>524
ハイキングコース作ったり維持する人か。あれはボランティアかわずかに補助金が出る程度だから草刈機に金はかけられないな。

528 :
趣味で草刈りするときは金に糸目をつけないのに金がもらえるとなると突然原価計算始める

529 :
土手とかもう自走式の時代かな

530 :
>>528
で?

531 :
FA

532 :
草刈を趣味でやる人がいたら変人だ。
変人か頭がおかしい。
草刈やってキレイにしてから家庭菜園やったりガーデニングやる人がいても草刈自体を趣味にする人はいない。知る限りゼロ。

533 :
掃除や整理整頓好きと同じ感覚では

534 :
確かにチェンソーコレクターは時々見るけど刈り払い機コレクターは知らんな。でも自分のの世界があるってええやんか。

535 :
草をひと振りでスパッときれいに薙ぎ払らえると、
ギャオスの超音波メスみたいな爽快感あるよねw

536 :
>>532
そんな狭い世界で語られても…

537 :
ちなみに俺はもっとマイナーなブロアーが大好きだ。ハスクバーナのトップモデルが欲しい。

538 :
>>524
プロ機を買うなら最寄りの販売店で聞くのが一番だと思うよ

>>537
ブロアはゼノアだな
刈払機やチェーンソーはメーカーにこだわりが無いけどブロアだけは指名買い
年中使い倒すのは造園業かゴルフ場関係者くらいかも

539 :
ブロアといえば、
農機屋に、動散の改造したブロアを造ってもらったよ。すごいパワフル。
排気量がでかいからリコイルも重いけど。

今の新型の動散は、蓄力式リコイルだから始動が楽でいいね。

540 :
草刈り疲れた、とっとと切り上げて帰って来た。
一日中ナイロンコード使って地面丸坊主になるように刈ってる人達はどういうモチベーションなんだろな。
頭の中の分泌されるホルモンが多いんだろうか。やるきホルモン。

541 :
>>540
畝刈を完全武装してナイロンやってた専業農家は今は芝植えてるよ。
芝植えるのは大変だがあとのメンテが楽らしい。

542 :
>>540
庭なら分かるが他はまたすぐ伸びてくるんだから
意固地になって地面丸坊主に拘る人おらんやろ

543 :
たしかに虎刈りでも気にしないw

544 :
ちょっと前に、草刈りが趣味な奴はいねーわ的書き込みがあったけど、俺はスパイダーモアにしてから完全に趣味になって楽しくなったわ。
草刈りの前と後とで景色か全然変わるので達成感が得られる。操作に慣れるほどに疲労度が軽減され、上達する満足感も得られる。刈払機の操作が下手な俺でも草刈り後の美しさは上級者並みだ。
いやいややるよりは楽しくやった方がいい、単純にそう思うな。

545 :
簡単にできるのは良いとは思うが、達成感は少ないだろう

546 :
雑草にも可愛らしい花や害のない短い草があるからな
それまで全部刈ってしまうと達成感は得られない。
というかどうせまた生えてくるのが分かってて得られる達成感てのは薄いよ。
知り合い所有の荒れ地を何ヵ所も刈ったことあるが、米作り再開した田んぼ以外はみんな元に戻った。
残ったのは手間暇かけて何も得られなかった空しさだけ。

547 :
そこまで言うなら選別しながら手で毟ればいいんじゃね?

548 :
34℃予報になってるけどマジかよ
ちょっくら30分くらい畑のヘリ刈ってくる。

549 :
もう空調服いるな
去年のマキタのやつ着て草刈り行ってくる

550 :
地区の草刈り6:00から今までやってたわ
朝飯食ったら家のまわりやるんだけど暑くなりそう
(´・ω・`)みんな水分補給忘れずにな

551 :
昨日は暑さで鼻血が出だして途中でやめた

552 :
熱中症でふらふらになって気分悪くなってから夕方から2時間程度行くようにしてる
今日こちらは昨日よりましかな

553 :
誰も外にいない。テレビが騒ぐからだ。
今気温31℃で室内なら扇風機で十分間に合う。外の作業も 30分くらいなら平気。

554 :
外散歩してたら、知らない爺さんに、熱中症に気ぃ付けやぁー。って声かけられた。それほど辛い暑さでもなかったが、
テレビで、熱中症で多数病院に搬送された。とかニュースで煽るもんだから。老人達からは、勝手に心配されちゃった。
スポドリとか、塩飴とか、散歩してるだけなのにもらっちゃった。

555 :
帯広38℃かよ

556 :
畦塗り機で畦を作ってもらっているんだけど、元の畦の高さが低いためか
段差ができてしまい、草刈りするのに苦労する。
ウイングモアもあるけど、段差で土を削りそうだし畦自体を崩しそうで
ほとんど使っていない。今はUハンドルの刈払機にチップソーで刈ってるが
これでもその段差が邪魔でキレイに刈れないし。
ナイロンコードは横に家があったりして小石の飛散が心配。
使ったことないけど、こういう条件での草刈りの疲労を軽減するには
ループハンドル?の刈払機のほうがいいのかな。

557 :
爺さんは2グリップナイロンカッターで竹ほうきを持つ持ち方で草を刈っている
固定スロットルでしか出来ないやり方

558 :
刈り残しを少しやるのには、電動のナイロンがいいかもしれない。
バワー無くていいから軽くて小さいやつ。

559 :
つーか少しだったら鎌持っていけばいいのか。草刈機に慣れてしまうと鎌で刈るという発想自体が出てこなくなるから困ったものだ。

560 :
昼間34度だったが田植えしてた
午後は薄曇りで昨日より多少マシだった

561 :
>>559 それな。小枝一本切るのにチェンソーのエンジンかけて、缶コーヒー一本買うのにトラックに乗る。

562 :
みんなのエンジンが地球の気温を上げてるんやで〜&#10548;&#65038;&#10548;&#65038;

563 :
空調服って半袖より涼しげなの?

564 :
空調服はベストタイプが一番涼しい
騙されて買ったけど動きやすいし首と脇から風出るから俺はベストタイプ推します

565 :
今日もカミツキガメがおった

566 :
アク禁

567 :
>>565
どちらの地域にお住まいですか?

568 :
印旛沼

569 :
>>564
ん!?、それ騙されたっていうのか?

570 :
>>532
変人と呼ばれているワシは「草刈り」が趣味
年間に草刈り機用にガソリンを200リットル以上使用する

571 :
雨やーーー今日は草刈はお休み 田植えまでのノルマはあと2日分ほど、、なんとか間に合うやろ

572 :
↑こういう妄想をするのが趣味

573 :
草刈機のエンジンをチューニングしてるブログ有ったよ
やってみたい

574 :
雨の日は機械のメンテをのんびりしましょうか

575 :
現場での予期せぬ雨により
ズブ濡れになるトラックの荷台上の草刈り機
なにか対策ってある?

576 :
トラックシートでええやん?

577 :
何もせんがな
マキタはトラブル無かったな

578 :
>>571
田植えまで?
まだ終わってないんすか?

579 :
>>575
ブルーシートが安上がりでいいぞ

580 :
>>577
マキタの充電式使ってる?
気温高いとエラーが出る障害って解決したのかな?

581 :
ホムセンで小ぢんまりした体験会やってたから最新機見て来たが、
過去のは後ろ本体に排熱口の穴が開いてなくて熱がこもりがちだったが、今のは開いてて大丈夫、熱で止まることはないと社員が言ってたが、過去機で前モーターか電池かどちらか知らんが熱エラーで止まるというレビューは何件か見たな
自分はやはり前重のバランスが気に入らないので一旦スルーする

582 :
>>574
雨も土砂降りなら流石にヤバいけど、適度な雨ならやれるからリアル農家的に、特に農繁期には草刈り日和ですよ。
そもそも真夏日の炎天下に草刈りなんてやるべきではないし早朝か夕方にしたいものです。

583 :
>>505
>ナイロンコードを使うなら、後で完全に悩みがなくなるハイパワー防振刈払機カーツVF500-TLE48(1.8kWで振動は全く気にならない、農機具屋さんで税込75000円)でしょう

田舎だからカーツを取り扱う農機具屋さんが無い?というかカーツの刈り払い機を見た事すら無いのですがそれは国内で買える機械の話ですか?

584 :
>>583
今ならVF500W-TLE48は農機具屋さんで買う事ができます
動画で見る事ができるのは発売中止のモデルです

https://m.youtube.com/watch?v=u_4GWPpxpNo

この刈払機のエンジンを三菱TLE48(1.8kW)にさおの径を28mmに太くしたのがVF500W-TLE48です
パワーは1.5倍なので動画のようにモタモタして使いたくない感じはありません
デザインと使い方は同じです
太い草を刈る事できて耐久性の良い極太ゲーターライン角4.3mmが気持ち良く回せます
今までこのコードを使うにはジェットフィットという差し込み式のナイロンカッターだけしかありませんでしたが、弁慶ワークス様のSP-02.SP-04とTB-02に改造の為の駒を取り付けると2メートル巻く事ができる様になりました
ナイロンカッターと金属刃のハイブリッドなので使い勝手は抜群です
現在さらに使い勝手が良くなるようにハイブリッドの開発テストを行っているところです

動画のハーネスも付いているので重さもそう気にならないでしょう
それと飛散物も激しいので防護対策はしっかりする必要があります
左手にも石が飛んできて痛いのでアマゾンで売っているハンドガード ナックルガード バイク オートバイ 防寒 保護 汎用 1580円を取り付ける必要があります
よりハイパワーなカワサキtj53e(2.0kW)のエンジンも買いましたが、パワー不足を感じないのでそのまま使っています
簡単に載せ替える事が出来るとの事です
振動が嫌だとか、草刈りの時間がかかっていてより短い時間で済ませたいなら買いだと思います
一度でも使えば手放せなくなる使い勝手です
樹皮化した高さ3メートル程の草が密生した耕作放棄地も楽しく刈る事が出来るようになりました
高刈りして落ちた枝もジズリして素早く綺麗に粉砕できます(ナイロンコードの消耗は早いけどね)
普通の刈払機とナイロンカッターでは無理でしょう

https://imgur.com/a/aHGbIdA

585 :
なんという臭い自演

586 :
あなたのFS250よりも使い勝手は良いとの事です

587 :
カーツのパワーあるんか知らんが重さ8.9kgとか倍やんけ
どんな大柄な奴専用機やねん

588 :
STIHLのFSA130に興味あって触れてみたいんだけど置いてる店が無さそ過ぎて縁無さそう

589 :
>>587
使いこなすのは難しくはないけどね
軽くて安いFS250使ってたら良いよ(笑)

590 :
(笑)←こんなマウント要らんよ、君

FS250でも6.3kgもあるやんけ、要らんわ〜
自分のはFS2602 4.7kg 体重63kgくらいならこんなもんやわ、これでも肩痛くなってくるのに

591 :
大変失礼致しました
自分よりもかなり先輩の方みたいですね
フルハーネスしてても肩が痛くなるのは理解出来ませんが、、、
確かに体力的に重いのは無理だって言う人は使わない方が良いですね
スキーのストックを利用して刈払機を吊るす方法があると去年の現代農業の7月号に紹介されていました

592 :
いや、別に年齢でそんなかしこまってくれんでええけど‥肩掛けは一本物の肩掛けベルトです
カーツのハイパワー機はどんなハードな現場で使ってんの?

593 :
自分もニッカリ26ccを最初は肩かけ式で使っていましたが重かったですね
それに比べて両肩式のフルハーネスはVF500でも軽くかんじます
腰にも分散されますので楽になりますから良いのを使ってみてください
ハイブリッド刈り刃のテストだったので極めて刈りにくい所ばかり刈ってました
https://imgur.com/a/aHGbIdA
メインは葡萄畑1反です
物足りないくらいに早く終わるようになりました
来年には進化したハイブリッド刈り刃が発売されてハイパワー機でなくても、より早く刈る事が出来るようになるはずです
体重63キロは自分と同じなのでVF500が十分使えると思います

594 :
そうですか
面倒臭そうな現場やね

595 :
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
http://noroi.top/noroi.top.product.html

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

596 :
>>590
4.7kgくらいなのは良いよね
荒れ地は140ハンマーナイフモア使うからハイパワー刈り払いは要らねぇや

597 :
>>589
>軽くて安いFS250使ってたら良いよ(笑)

横から失礼します。
FS250使いですが実質的なナイロン仕様ですが自作飛散防止カバーなどの装備から総重量的に10kgくらいで使用しています。
https://i.imgur.com/qKSt6Ow.jpg
https://i.imgur.com/Vep44HP.jpg

もちろん両肩ハーネスに腰ベルトが基本で使用している、重さは慣れですが、長時間作業は腰に来る

それより気になるネックは価格ですね

598 :
ナイロン使いならカーツのVF500興味ある、使ってみたいですが

とりあえず現状のFS250、廉価版ながら使い込んでおり特に不満は無いんですがね振動も気にしてない

そう言えば週末に農機具展示会があ
果たしてカーツのブースがあるか?カーツを取り扱っていたにしろVF500があるはずもないだろな、時期的に刈り払い機の売れる時期で、割安感ある各社の展示会モデルが成約される傾向ある、もちろん軽量機ですね。
vF500現物を見たら飛びつくと思うけど、クソ重い機械普通の人は買わないからな笑

599 :
わお、凄い装備だね
ちなみに自分への被害は置いといて、他のガラスとか割った人いる?
道路公団みたいな飛散防止板?網?で防ぐしかないのか

600 :
農機具展示会、集まるのは年寄りしかいないけど売れ筋の刈り払い機人気は、共立、丸山、ゼノアにスチールなどの順かな?もちろん軽量小排気量が売れているのが当たり前ですが。
そもそも周りでカーツの刈り払い機など使っている人を見た事すら無いですね。

601 :
>>599

基本的に国道沿いの作業では、何かしら対策必要だろう、自分は一人で作業するしかないから全ては自己責任、結局はスロットル操作を注意するしかないと思うし周りを見て作業するのが大事としか。

602 :
カーツVF500、一部のパワー志向のマニアには馬鹿ウケみたいですご、1.8kwと1.6kwの違いを体感できるものなのか?

603 :
中の人は同じでしょ

604 :
自分はスチールが一番印象良いのにそこらで気軽に扱ってないのが辛い

>>601
自分は一度、間に体入れたのに背後の自分の車のリアサイドウインドウ割ったよ@8枚刃
道路沿いの畦とかでやってると背後からやって来る車両など先ず気付けない

605 :
VF500は確かに気になるが、冷静になればスルーかなぁ

用途的にはナイロン仕様以外に使い道は無いと思うけど、今から大パワー志向に走る人なら投資もありだろうか、とにかく重さに慣れる身体作りと言うか
大パワー志向なら当然の試練

606 :
大部分は自走式で刈って残りを肩掛けで刈るだけだから
大排気量肩掛けなんて、全く必要ないわ

607 :
しかしマジな話、パワー的にはFS250廉価機種でも充分使えている、ナイロン作業の為に発売から飛びついたけど
コレって設計的には20年前の古い機械なんだよね
しかしトラブルもなく始動性も問題ない、エアフィルターも変えてなくたまに見て掃除してます。

メンテナンス面では、リッター4300円スチールの最高級混合オイルを使っていたのですが
今年は金欠からハスクの2300円のヤツに手を出して変えましたが、体感的になんかアイドリングが低くなったり冷間の初期レスポンスなど、若干の変化を感じた、本音を言うとまた戻したいとこですが。

話を戻して、まだまだ使えるのに贅沢に機種の買い替えするにしろ、色々考えるとこでありやはりスチール機でしょうかね、一般的な普通の機種など

あとスチール機対応のナイロンヘッドばかり使っているからまた新たにヘッドを変えるのもなかな微妙
ヘッドも日々の絨毛品、コードにしろ既に50m巻が3個目だったり、とにかくナイロン作業は金かかりますからなぁ。

608 :
聞いてもいないのに自分語りとか

609 :
VF500のパワーのおかげでシロツメクサも極太ゲータラインで吹き飛ばせるようになりって助かりました
FS250+C26ー2ではペシペシ叩いて草塊作ることしかできません

610 :
594は593のことではありません

611 :
悔しそう

612 :
>>606

水田周りの草刈りにしろ、歩行型モアもありますからね買えるならだけど、そんな機械もあれば楽になりますからね

613 :
>>611
自己紹介?

614 :
>>609

つうか、そもそもその極太なんとかを買う必要があるか?って話なんですけどね
山仕事は笹刈り刃で良いと思いますからね。

615 :
>>613
悔しそう

616 :
>>614
同感

617 :
VF500使いの仕様はある意味変態仕様だから、一般的な参考にはならないよな、特殊な作業というか
根本的に山仕事なら無理してナイロン仕様する必要が無い

618 :
>>615
自己紹介?

619 :
悔しそう

620 :
>>604
聞いてもいないのに自分語りとか

621 :
ナイロン仕様とチップソー仕様を使い分ける
用途に応じて使い分ける、チップソー使うのはダルいけど飛散防止の為にも必要だから
個人の趣味ばかりで草刈り視点は危険過ぎる
その極太なんとかばかりで作業やると、ガラス割りそうだから気をつけてくださいね。

622 :
>>597
聞いてもいないのに自分語りとか

623 :
>>621
ほんと、極太ゲータライン極太ゲータラインって呪文のように唱えてるやつがいるが
チップソーの方が向いてるじゃんって思うわ

624 :
極太なモノを自慢したいだろなw

太けりゃ喜ぶとは限らないから

625 :
>>620
悔しそう

626 :
>>622
悔しそう

627 :
展示会にVF500持って来いと事前にリクエストしとこうかなぁ、もちろん見るだけね

でもあればつい買ってしまいそうだな、とりあえず農機具展示会って後払い可能だから

628 :
聞いてもいないのに自分語りとか

629 :
それなりに参考になりますねぇ

630 :
聞かれてもいないのに ・ ・ ・ ・ 還暦を過ぎたリタイア組です。但し、上の人とは違います(笑)。
ハイ・パワー機は作業効率が格段に良いので魅力的ですが、自分の体力や作業環境・作業条件との兼ね合いですね。
以前、知人から借りてVR540-TLE48を試用してみましたが、時間が経過すると重いため身体に応え、連続使用する
には体力的にシンドイです(笑)。若くて体力のある人やガタイの違う欧米人なら問題ないんでしょうけど。。。
当方は現在、必要な場合のみ、中古で買ったビーバー L467Z-GTRT (エンジン:ゼノア製41.5cc / 乾燥重量:8.5kg)
を使っていますが、体力や比較的斜面の多い作業環境などを考慮すると、今のところこれが実用面でギリギリの線です。

631 :
重くて振動の激しいパワーがある刈払機は長い時間使うと振動障害のリスクが高い
VF500は振動が20cc機より少ないから安心して使える
細いナイロンコードはそれしか使えない刈払機には良いんだけど極太ゲーターラインが快適に使えるようになった今は不要となった
使わなくなった細いナイロンコードも4本束ねて巻きつけて使えば極太ゲーターラインには敵わないけどそれなりに使える

632 :
>>599
ナイロン丸3mm使ってて自分の車のガラス割ったこと有るよ
30〜40m位は離れてたけど帰りに割れてるの気づいたw
1人で周り誰もいないから間違いなく自分で割った時間なくて急いでたのも雑だった

自分の家近く刈るときは、雨戸閉めるようにしてる
なるべく飛散方向考えながら刈ってるけど
たまに弾丸みたいに石が飛んでいく

633 :
>>629
悔しそう

634 :
弁慶ワークスのハイブリッドの下にはナイロンカッターのスコーピオンを刃受けとして使っている
ポリカーボネート製なので耐久性がジズライザーよりも良く安上がり
形状も滑らせやすいのが気に入ってます
ナイロンコードの位置が高くなって石の飛散は少なくなる
草を少しだけ残す感じです

635 :
どう見てもナイロンスレの人が
ここに固執するのは
ワッチョイが表示されると自演がばれちゃうからなの?

636 :
軽量機で実際の刈り幅が12センチ程のチップソーを何回も振り回して満足できるなら良いのですが、太いナイロンコードを50センチの刈り幅で斬れ味良く使う方が早くて疲れないので快適です
VF500はそういうのにちょうど良い機種です

637 :
>>630
背負い式のVR540は30分の使用が限界でしょう
畑しか刈らないのでUハンです
VF500は振動無しで疲れませんから、VR540とはえらい違いです

638 :
50センチ幅とか言ってますが、極太さんが必死過ぎてウケるんだが用途次第であるし、一切チップソーを使わない考え方ならば話になりませんね。

ならば仕事として使う観点から見て、果たしてプロは選択するかな?
少しの遊びのナイロン草刈りなら論外だから

639 :
>>632
>ナイロン丸3mm使ってて自分の車のガラス割ったこと有るよ

文面見ると随分と自慢げに言っているような?
ナイロン作業で全開スロットルしか考えてないならば、作業面で恥ずかしい失態だからナイロン語る以前に周りを見る余裕が欲しいかも

640 :
>>638
ナイロンコード だけで刈るわけではないです
弁慶ワークスのSP-04です
これに極太ゲーターラインを2メートル巻いて使っています
チップソータイプのTB-02も良い感じです
https://m.youtube.com/watch?v=BvWkhgO9HSc

641 :
>>637
そうですね。当方の場合、VR540は30分ももちませんでした(笑)。
当然ながら、結局、どの機種や道具を使うかは作業環境・作業条件によりけりですね。

642 :
>>633
いや>>628をちょっとおちょくりたくなってね

643 :
>>641
VF500は暑くなければ一日中使っていても平気です
腰ベルトにも重さが分散されるハーネスの効果は大きいです
なので肩は楽です
腰に重さがくるのでそれに耐えられるだけの体力は必要です
むしろ刈り幅50センチでゆったりとして使えるので体力的には楽です
体重63キロなら問題なく使えると思います
高いので買う人は少ないでしょうけど、買ってみて本当に良かったです

644 :
>>640
弁慶ワークスのSP-04ですとか?君は営業マンかよw

645 :
>>638
つまりプロ以外はナイロン使うなと言いたいのか?

646 :
そもそもプロってなに?
草刈専門業者って居るのか?

647 :
>>642
悔しそう

648 :
>>639
ここって読解能力欠けてる人が多いな〜まあいいや
俺は草刈や農作業が仕事じゃないし
時間が無くて雑な作業だったって書いてあるんだけどね
刈ってた場所砂利が多い場所だったせいもあるかな
車は影に置いてあって刈り場から僅かに見える程度
ピンポイントで狙わないと当てるの困難なくらい狭い角度と距離で割れた
今年はもっと遠くに置くようにしたよ

そもそもナイロンで全開なんて滅多にしないぞ
妄想君が多いの怖いね昨今の闇と繋がりそうだ

649 :
>>645
なんだ極太ゲーターライン君は素人か

650 :
>>644
ステマ臭い書き込みが多いよね

651 :
>>649
だからプロと素人の境界ってなんだよ
プロっていうのはどういう職業よ
答えられないなら黙ってろ

652 :
↑素人

653 :
>>647
もうすんごい悔しい!堪らない!

654 :
10kgとか軽機関銃かよ

655 :
>>645
>つまりプロ以外はナイロン使うなと言いたいのか?

いや、君こそ解読能力に疑問というか
極太コードがそんなに素晴らしい、ならばプロも使うのてはないのかと言う問いである
もちろん使える機械を含めての総合的な意味も含んである。

プロと素人の違いは、言わずも理解出来るでしょうが自己満足な趣味的遊びの草刈りと報酬を得る仕事の違いなどね、もちろん草刈り作業に追われる日々で事故も無くやらなきゃならないなど他

656 :
今年の草刈オリンピックって刈払機のレギュレーションが甘くなってないか?

657 :
>>655
ほー
報酬を得ればプロねぇ
小遣い貰えばプロか?
俺みたいに兼業農家+仕事でたまに草刈する人ははアマですかね?

まあプロならプロらしい説得力のあるレスお願いしますね

658 :
スレの流れに便乗して(?)火に油を注ぐようで恐縮ですが。。。
このスレで話題に上っている「極太ゲーターライン」というのは、米国オレゴン社の
"Magnum Gatorline" (Heavy-duty, professional, dual polymer trimmer line)
のラインナップの中の一番太いゲージの0.17インチ(約4.3mm)のことを言ってるのですか?
Amazonで調べると、品番22-170(3lbタイプ)は15,000円とかなり高額ですね!

659 :
4.1kgか4.2kgに慣れたらハイパワー機なんか使えなくなる。

660 :
というか必要が無い訳だな、仕事として作業は無難にオールマイティに安全に、体力的には楽に作業するのも最終的には安全に繋がる

ナイロンコード自体ケースバイケースなのに、極太コードが必要な場面なんてね

661 :
>>657
>報酬を得ればプロねぇ

高額な報酬を得るからには色々な責任もある事を忘れないように、しかしプロなんて名ばかりのクオリティ低い糞ジジイな人夫もいるかもしれない
アマと違いなどは夏に毎日草刈りをやるかやらないかの違いかも知れないけど、たまにしかやらないなら安全管理に関しては、アマの感覚にはない監督責任がプロは欠かせない
なんにせよ極論を上げてで揚げ足とるような糞野郎は論外である。

662 :
>>644
営業じゃないです
弁慶ワークス様に極太ゲーターラインを巻けるようにお願いしたら、改造する為の駒を送ってくれたので色々テストしている者です
改良を重ねた結果、薮を刈った時に発生するナイロンコードの元切れはなくなりました

663 :
別に極太コードも使う気も無い、弁慶ークスにしろ必要はない人にしたら、いい加減他でやってくれませんかね?
ってそんな話の空気は読めない人は、周りを気にして作業しない?ある意味危ない作業になりそうだから気にして欲しいです。

664 :
講習受けたやつがプロでいいじゃん
アマでもプロ並みを達人 それ以上を匠で

665 :
共同作業にもいるんですよね、周りと連携が足りない様では困る、ぼーっと作業されても困るよね
でも張り切って急いで危ない事をされてもまずい
言われなきゃわからない人も居るみたいだけど、プロとアマの違い、とにかく安全認識の違いにあると思います。

666 :
>>664
それ以上を匠で、とか、コレにはマジウケる

君が極太さんとは限らないだろうが
アマでもプロ並みな達人だと言われたいのは理解したですが

ゴリ推しされても多分本職の方々は超ーハイパワー機にしろ極太コード使わないでしょうね。

667 :
プロとか玄人とかで自尊心をくすぐられる小物感

668 :
>>660
だよなあ
普通の太さのナイロン使って、それで太刀打ちできない場所は
チップソーを使えばよいだけ
大排気量の草刈り機が必要で、クソ高い極太ゲーターラインなんて出番がない。

669 :
プロならプロらしい振る舞い出来んのかね
盛のついた猫みたいに誰彼構わず喧嘩売るのがプロなら草刈りプロなんぞ要らんわ

670 :
そのプロ妄想にはマジウケる&#129315;とこですな
ならばアマらしく素直に冷静になればいかがかな?
無理して極太マンセーの為のVF500所詮は売れない機械になるのがオチ

671 :
今更両肩ハーネスに腰ベルトの恩恵など語るまでもないけど、少し重い機械を使う方なら既に持って居るだろう

よって、VF500には付属品とか必要ない
ナイロンヘッドにしても好きなの使うんだから無駄な付属品は省いて、とにかく安く出して欲しい
そんな設定もあれば良いと思うの自分だこな?

672 :
フツーは腰にはナタやノコ、飲料・燃料・ハチスプレーやヤスリ工具等を下げているので、
両肩ハーネスだとしても腰にはなにもない方がいいんです。

25ccの機械に笹刃で解決できる問題を、恐竜的な変態化した機械でこね繰り回して楽しそうw
たぶんメーカー的にはナイロンのための防震ではなくて、
林業で使われる40センチオーバーの二枚刃での地拵えを想定した機械だと思うんだよね。
販売台数も年間数十〜百台で、新規の顧客なんて考えてないのではないかな。
毎年酷使して消耗したぶんを買い換えていく機材なので、、、

673 :
まさにその通りだね、VF500とか変態向けの機械でそのうちラインナップから無くなりそうと見るから変態収集家は迷わず買って置く、そんな位置付ですね。

674 :
農家で法面刈りがメインの俺は去年から共立のバッテリー機使ってみたらエンジン機は
埃かぶってお役御免。軽量静音無振動でラジオ聴きながらの草刈りは超快適。

ハイパワー機にナイロンてのも興味はあるが、VF500とか弁慶なんとかは絶対に
買いたくない気分になりつつある。

675 :
去年共立SRE3600を買ったが、重さで使う場所を選ぶね
田んぼや水路沿いの法面は傾斜がきついので26ccのループハンドルのほうが楽
畑の隅や家の周りをちょっとだけ刈るなら20ccの軽量機が使いやすい
大排気量機は休耕田や比較的平坦な荒れ地で使っている

676 :
>>673
VF500を買わせようと必死だね

677 :
暇な農家さんならではかな
そもそもバッテリーに走るのは理解し難い話だけど
ラジオ聞いてぼーっと草刈りするのがカッコいいのかと?

678 :
>>676
VF500に釣られないって言う、そんな意思表明のつもりなんだけどね?
だって極太コードは必然性を感じてないからね、せいぜい一般的な3mmコードで十分だから、無理なら笹刈刃の出番です。

679 :
6月から10月終わりまで毎日仕事で朝から夕方まで草刈りする身分としては軽ければ軽い方がいいわ
パワーあるか知らんけど糞重い機械で法面ばっかり出来ないわ
糞重い機械使ってる人って平面で集草積み込み無しだろ?
夏場毎日法面で集草してダンプにフォークで積み込みしてみ?
出来ないと思うよ

680 :
>>673
安全レバー採用前の機種はもう手に入りませんか?
>>677
2サイクルの排ガスって体にめちゃくちゃ悪いと単車転がしてた頃認識してたけど

681 :
>>677
本業の合間に金にならない作業としての草刈りなんでね。
エンジン機はゼノアの26ccでバッテリー機は共立BSR240だけど、パワーが
同等とは言わないけど型番通り24cc相当な感じでチップソーで「草」だけ刈るなら
全く問題ないですよ。30分でバッテリー交換になるけど、俺の体力だと丁度いい
休憩目安になるくらいのもの。草刈りを生業にしてる人には向かないでしょうね。
でもハスクのプロ用バッテリー機なら良いかもよ。トルク特性がエンジンよりも
刈払い作業に向いてると思うわ。

682 :
>>632>>648
そんな離れててもやっちゃうんだね
距離もピンポイントも災難でしたな

683 :
ところで真っ当な電動物はエンジンと同じ位置にモーターあるの?

玩具みたいな奴は先端に付いててモーター直に刃付ける感じでハイパワー化難しい感じだけど

684 :
>>597
既製品のでこの手の飛散防止カバーは以前レビューを見た時に速攻ボロボロになるから使い捨てだというのをちらほら見たがそこらへんどうですか?

685 :
本当に必要な人だけが買えば良いですから

一人の人間が色々書いているのが分かって面白い
不満か少なければ、今ある物を大切に使い続けて余計な物は買わないってのもありだと思うよ

686 :
皆さん買う機種って店で事前に試しに触りますよね?
刈払機ってネットで調べたお目当てのがなかなか近所で置いてなくて情報調べるだけで苦労する

>>683
だいたい先端にモーターあるんじゃないかな
自分はそこの重さが嫌で実際持ってみてマキタはボツ

バッテリー機でプロ使用でもそこそこ使えそうなパワーがあって、1バッテリーで比較的長く使用できる機種探してて、次はハスクバーナの536LiRXかゼノアのBBC250PW物色中なんだけど使用者います?
法面作業が楽みたいなこと書いてあったが、これ離れてる使い勝手の良さってなんだろ?
https://i.imgur.com/kh3FYre.jpg

687 :
>>686
それとは違うけど形は一緒だね
パワーは2.8kWの防振刈払機
https://imgur.com/a/vPxRGqj
使えば分かるでしょう

688 :
ナイロンストレス無く回せる電動あるの?

689 :
モーターだとエンジンで問題になる遠心クラッチが無いんだと思うけど、
ナイロンで負荷掛けるとバッテリー消耗&発熱が凄くなるのかな?

それとも遠心クラッチと同じ様な安全機構持ってて、負荷が掛かると勝手に
回転止まったりするんだろか

690 :
>>687
電動式な時点で防振だけどエンジン式はそれで防振を謳ってんだね
>>689
マキタは負荷に合わせた最適パワーに自動制御モードあったと思う

691 :
>>686
草刈機のポジションを低くできる。
外人は背が高いから特に。
肩掛けはバランスの取れるところで吊り下げなきゃいけないから、
竿を長くして下に付かせる為には前後を長くしなきゃいけない。
先端を曲げたり竿を長くするより単純で丈夫で使いやすく安全。
プラス防振機能を組み込んである。

692 :
>>686
法面刈りで普通形状の場合、自分より上を刈るときは刃のつま先側が接地、
下を刈るときはかかと側が接地して良いところがキープできない。

これをもし、竿の回転軸が地面上にして、ギアヘッドを直角にしてやれば
竿を振っても刃は常に地面に平行になる。

そこまではできないけど、竿の回転軸を少しでも下げてあげましょうというのが
あの形状何だと思う。ギアレスのモーター機は設計の自由度が高いから
いろいろ作りやすいんでしょう。

693 :
>>691
仰ることはだいたい分かるが、これも尼で見たら全長176cmで自分のエンジン式stihlと大差ないんだよね、電動式マキタより10cm短いけど
しかしメーカーもスペック説明ページになんで一様に出力数値を記載してくれないんだろな、=パワーは自信ありませんってこと?

694 :
>>691 678
それの答えがループハンドルなんだけどな 竿…刃面を回転できるから法面に会った位置取りが出来るんだよ
法面の多い農家に背負が選ばれる理由の一つだな

チップソーを付ける限り20ccでもアクセル全開は無いから お気楽刈りなら20ccクラスのループハンドルも選択肢に入れると良いよ

ナイロンはデカイほうが良いんだけど 自動で良いのが有ればなァ……中で融着しやがる
ホルダーがデカイ直経でナイロンが少しだけ出ていて自動なのが有れば大馬力が活かせるんだけど

695 :
>>694
>>597みたいな両手・ループ両方付けってハイブリットに使えるものかね?

696 :
>>684
これはスチール純正既製品にドデカカバーを組み合わせた基本仕様ですが、コード50cm仕様とノーマルの長さコードカッター仕様です。
ノーマル仕様、今年のマイナーチェンジポイントは横にスチールのチェンソーカバーを付けてみた飛散防止カバーです。
https://i.imgur.com/CoZC4JJ.jpg

この仕様の場合はコードカッター時にやはりガードが消耗しますが、他の上部は問題なく丈夫です
しかしチェンソーカバーはペラペラ素材だからいずれ無くなるかも知れない
https://i.imgur.com/CFu05hq.jpg

普段作業で保護眼鏡要らずの自作カバーですが、付着するとそれなりに重くフロントヘビーなのがネックながら
ギアヘッド部分で脱着して使い分ける為にギアヘッドアッセンブリー仕様にしており、約3キロくらいあり斜面作業では50cm仕様はあまり使わないです。
https://i.imgur.com/3fD17VD.jpg

697 :
詳細な解説ありがとうございます
>>695に関してはどうでしょう?
あまり重さが気にならない体力ある方なのかな

698 :
>>693
だから短くて下につけられるって事だぞ。

699 :
>>694
ループハンドルは竿を低くできない。
むしろ両手のほうが低いんだが。

700 :
>>686
これバッテリー込で何キロになるん?

701 :
>>700
2.6Ahのバッテリーが18,000円で0.8kg
9.4Ahのバッテリーが35,000円で1.9kgだと

702 :
ナイロン使いの人が少し勘違いしている点金属刃は直径の半分しか刈れない
これはあまり伸びていないところを奇麗に仕上げるときにそうなのであって
土手なんかの伸びたところは刃の幅全部使って刈り帰りに刈り残しを刈る

それと刃を地面と平行にしないといけないと思い込んでる人もいるようだが
楽に刈れれば多少先が下がっていても問題ない虎刈りになっても三日もすれば
わからなくなる

法面で自分より上を刈るときはループハンドルの少し前、竿を直接持つといい
冷たくて気持ちいいし刈りやすいよ

703 :
>>702
ツーグリップのが良くね?

704 :
>>679
>夏場毎日法面で集草してダンプにフォークで積み込み

ご苦労様です。プロの草刈り仕事の何が辛いかって言われたら集草を兼ねての作業ですね。
集め係専門がいるなら良いけど、国道など場所によってはブロアで寄せるだけで済む場面と色々な状況あるだろう
草を集めて運搬したり、パッカー車って言うのかな?あれ持って来ている作業を見ていると大変だよなぁとつくづく思うばかりですね。
普段は刈りっぱなしの作業しかしたけどないから

705 :
>>690
電動はモーターの振動は少ないが、ナイロンコードの片側だけ切れたような時に発生する振動等の対策にはフローティング防振が良いでしょう
電動はチップソーなら問題無いと思います
ナイロンコード使うにはよほど良いのでなければ非力です
https://m.youtube.com/watch?v=cuAMYNAsVTs

706 :
ゼノアの電動は確か逆回転もするからナイロンコードでは逆回転でやると展示会では聞いたけど、使えるナイロンも2.2mmくらいの話だろう
あの営業マンは大丈夫とか言ってたか、嘘つけテキトーな話すんなよって感じ

バッテリーは何個か欲しくなりそうだ最終的にはバッテリーを背負ってやるんだろうか?
まぁ一日中草刈りする様な人ではなくて、それ以外の方々で余裕ある方々が欲しがりそうだけど、結構高いからな。

707 :
1個くらいならいいけど腰に2~3個ぶら下げるくらいから置いときたいな
スチールとハスクバーナは背負式バッテリーあるみたいだけど電磁波凄そう
自分はエンジンでも背負式は嫌だ

708 :
バッテリー式で草刈りとかは、都市部の家庭菜園とか公園やら空き地など騒音的に苦情なし
そんな需要だよね?
混合作りたくない人は4ストだったが機械は重くなる訳で、余裕あるなら無理せず草刈りなんて作業は頼めば良いじゃないですかね。

709 :
>>706
俺みたいな30分しか刈れない爺にはうってつけやな
30分刈って30分休む、、、三回くらいで家へ帰る
アトは値段やホムセン機並なら考えてもエエけどな

710 :
ガソリン入れたり始動の手間無く、バッテリーセットしてスイッチ押すだけで動くから
騒音以外にも途中給油してがっつり刈る様な人じゃなければ普通に楽なんじゃね

711 :
まあ25mlエンジンと同等だと謳っているから現状そのパワーで事足りてる人でエンジンが嫌で我慢してた人向けかな
安くないけどバッテリーを3セットくらい持てば

712 :
4腰ね

713 :
バッテリー草刈り機、金には困っていない爺さん向けだよね、家庭菜園で無農薬で無騒音って感じ?

714 :
農道清掃の日にバッテリー式で参加、バッテリー切れたところで「では」と挨拶して帰るのはどうだろうか?

715 :
それができる強い精神力が あればね

716 :
前日までに半分以上刈っておいてからの700

717 :
ココまでシンプルだと欲しくなるな
なんて機械なんだろ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r247307626

718 :
なんでエンジン横向いてんの?フロート式なのに

719 :
>>718
ハンドルと先っちょを90度回すと丁度なんだけどな、、組立を間違えたのかな

720 :
>>706
1回の草刈り1〜2時間の農家ですが、バッテリーは最低でも2個、望ましくは3個以上ですね。
俺は4個で背負動噴と共用。たぶんバッテリー機の人は、ほぼもれなくバッテリーをベルトとか
バックパックに付けられるケーブルアダプターも買うので刃とハーネス除いて可動部質量3s台で
運用してると思いますよ。ハスクのランドセルみたいなバッテリーは、逆に何故そこまで?と思うけど。

バッテリー機の最大の弱点は、メーカーが製品部品の供給を打ち切る可能性であって、俺の
共立BSR240は既に廃番で困ったことになりそう。マキタは安泰、ハスクも気合が入ってるので
大丈夫っぽいですね。

721 :
ガソリン携行缶からペットボトルにガソリンを移したらサビのようなものがいっぱい出てきた。
これをストレーナーの無い燃料タンクに入れたらエンジン不調の原因になりそう。
スチール携行缶全部捨てないといけないのか。ステンレスのは高いから複数買うのは大変だ。

722 :
>>714
もちろんバッテリーではないが共同作業の話で

ホムセン機のタナカで参加して、これはやや長めの作業時間だほほ午前中作業だからパンにコーヒー支給のタ休憩時間がありました。
休憩後さあ始動って時になんとリコイルが逝かれてかからなくなりましたよ

推定作業残りは残りはあと1時間くらいってとこか
挨拶して帰る訳にも行かず、一応こんなトラブルも想定した訳じゃないがもう一台を持って来ていた、急いで離れたクルマまで取りに行って戻りました。

しかし今度はこちらが何故かかからない始末
リコイル引きまくり結局20〜30分くらいロスしたか遅れて申し訳ないと挨拶して参加した。

混合はハスクの50:1だし始動要領も問題はないはず、このかかりが悪い問題の機械はFS55Cでしたが
新品3万の廉価機をある店で新中古でホムセン機並で購入したけど、これじゃ話にならない、どうも使えない機械と以来放置プレイ中〜

723 :
>>721
ステンレスのは高いって?
ホムセンにあるやつそんな高いかな?500ml一個あれは十分だけどね

724 :
>>721
花咲かGとか良いんじゃないかな

725 :
ステンレスの20リッター缶で1万以上するよね キャップやネジ部分がしっかりしていて
経験上30年使える。

726 :
>>723
備蓄用に60~100リッター必要
>>724
再発とその後のエンジントラブル考えたらステンレスの方が安い。スチール缶は捨てることにした。

727 :
廉価機って何か理由があるからね。

修理やってきてるが
とある特定の機種が、イグニションコイルの劣化故障が多く、何度も交換作業やってる。

Y社の背負だけど、とにかくコイルがダメダメ。同じY社の肩掛け式のではそのようなトラブルは無い。

純正の交換用コイルの箱にchinaと書かれている。コイル自体には製造メーカーが判るような刻印、製造国の印字は一切無い。

china製の激安コイルを採用してるからこの機種はトラブルが多いのか。
と納得している。

その機種は、長い時間連続使用してて、休憩等でエンジン止めた後、再始動ができない。何度リコイル引いてもかからない。翌日、何事もなかったのように普通に簡単に始動できる。
という症状がある。

その機種に関しては持ち込まれる修理は、その症状ばかり。

農協の展示会で安く売ってる機種なんだとか。

728 :
ガソリン20リッター缶の話でしたか、ペットボトルとか言うから持ち歩き用の小さいヤツと思いましたよ色々大変ですが気になるならトラブル前に。

729 :
>>727
>廉価機って何か理由がある

確かに、しかし自分みたいな貧乏人は安いと釣れますからね、苦笑

FS55Cはフレキだからチップソーで全開にすればブルブル振動やカラカラ音がする違和感あるのが一番のポイントでしょうか
別にぶっ壊れてもよいからと試しにガンガン枝やらわざとハードに使い切りました、見ると少しシャフト先端曲がったみたいだからシャフトも弱そうですがフレキだから難なく使えてた。

ナイロンコードで使えば振動的な違和感は特に感じないけどパワーないから2.2mmくらいが良いとこか、このギアヘッド用のナイロン専用カバーも買ってしまったけど 2.4mmですら少しハードな環境では役立たず感

故にチップソーがメインとしての用途でしたが、使いたい時にかからない、始動性なら話になりませんね。
原因は何だろな?まだ綺麗な状態だし使わないのは実に勿体ない限り。

とりあえず安くお試しナイロン入門機としては良いかなの結論であり
近所のナイロン初心者はなんかホムセンにある差し込み式ばかり使っていたみたいだ、機械ごと一式譲ろうかな使う気あるかな
https://i.imgur.com/Ml T7RWb.jpg

730 :
715画像添付に失敗失礼しました、訂正の追加です
https://i.imgur.com/zrdKQNJ.jpg

731 :
携行缶のトラブルも多いね。
ウイングモアを修理したんだけど。
キャブからガソリンが漏れるトラブル。
キャブ内に錆があった。

燃料タンクは樹脂製なのにキャブには錆がいっぱい。
キャブを分解清掃して、ニードルバルブも交換して、直して引き渡したら、2〜3日後にまた同じトラブルで持ち込み修理。

で、クレーム。
全然直っとらんじゃないか。
またガソリン漏れとるぞ!って
客お怒り。
オコの客に説明するため、今使用してる携行缶を持ってくるようにお願いした。


結局は客の携行缶が錆だらけになっていた。ってことなんだ。

ステンレスの携行缶に買い換えるように勧めたけど、ケチな人だからまだ買ってない。

そのうちまた、同じトラブルで修理に来るんだろうな。
説明したこととかすっかり忘れて

732 :
>>727
コイルの内部断線が原因だと農業雑誌に書かれてたな
暖まると膨らんで切れ口が開く 冷めると縮んでくっつく……なんだって

733 :
携行缶にパチンコ玉100個くらい入れてガラガラやればサビが落ちるような気がする。400円で繰り返しつかえるから経済的。

734 :
>>733
よくやるのはナットとか太くないボルトとかをゴソッと入れて
灯油でシャッフル。

735 :
内部で傷が付きまくって錆発生しやすくなるだけじゃね?

736 :
酸化したガソリンで腐食すると思う 普通油が入っていれば錆びないはず

737 :
パチンコ玉は打撃系だから鉄板を叩いて表面を滑らかにするはず。

738 :
理想は常に口切り満タンだが満タンにすると熱膨張した時にどうなるか気になる。蓋開けたときは必ず溢れる。
中途半端に使ってもふつうはガソリンスタンドに行って入れないから空気は常に入ってる。
入れてれば錆ないというのは戯言。

739 :
野焼きの時一緒に丸焼きでどうぞ。

740 :
ライトで覗けばわかるけど底がさびるんだよ空にするなんて稀なのに
てことはやっぱり酸化したガソリンの酸で腐食すると考えていいのでは?

741 :
タンクの底が錆びるのは ガソリンスタンドで水抜き剤を入れてもらわないからや

742 :
>>732
へぇ。そんな要因があるんだ。
確かに起きてる現象と合致する。熱くなるとエンジンかからない。冷めると直ってしまう。

次回からはコイルの良し悪しを調べるために、ヒートガンで炙って、エンジンがかかるかどうかやってみようかな。

冷めてるうちは全然症状が出ないんだもんで、どうやって調べたらいいか悩んでたんだよね。
エンジンかけて、熱くなるまでエンジンかけっぱなしにしてたりしてたんだよね。なんか効率悪い調べ方だよ

743 :
>>742
ラジコン飛行機のエンジンでも暑い状態だと掛かりにくくて水をかけて冷やすとかかりやすくなる。
イグニションコイルなんか無いけどどうしてだろう?

744 :
ガソリンタンクが錆びるのは酸よりも水の影響が大
水の発生原因は結露
水抜き剤は謳われてるような効果はほぼ無い

745 :
>>743
へ?イグニションコイルは有るでしょ?
ディーゼルエンジンなのかい?

点火プラグが有るならイグニションコイルは必須じゃないの?

あ、ひょっとしてバッテリー式のCDIなのか?

CDIも熱特性がある。コンデンサが熱くなると容量が少なくなる。火花が弱くなる。

746 :
>>745
グロープラグと言って初めに外部バッテリーで白金やらニクロム線のコイルを熱して
その後爆発の余熱でさらに回すという単純な構造だよ

747 :
>>746
熱いときかかりにくい。
点火系じゃないとしたら、キャブレターがパーコレーション起こしたからなのかも。

キャブ内のガソリンが沸騰して、キャブ内にガソリンが無い状態になっちゃうから。

748 :
>>746
焼玉エンジンかよ

749 :
>>741
ワコーズのフューエルワン以外はやめておけ…が常識のはずだが。
https://youtu.be/-guBgTtrVxY

750 :
>>746
ディーゼルですねえ。

初めて見る世界だけど、排気量4cc重量210gで0.85HPとかバケモノですな。
専用燃料の値段もクレイジー。
http://www.enya-engine.com/ListDSL_J.html

751 :
>>748
グローエンジンと言います

752 :
グロー注意

753 :
お前らなにUコンに脱線してんだ。

754 :
>>750
コレで刈払機を拵えたら 最軽量機が出来るな

755 :
なんでも良いが高価過ぎたら話にならんから

756 :
草刈りは金ばかりかかる、特にナイロンコードとか今年50m巻き三個消費した。
今またまた買いに行くところ、チナニウム2.4mmがコメリで1500円くらいである隣町まで、近くのホムセンには15mm巻きしか置いてないとか客を馬鹿にしている。
アマゾンには千円ちょいであるけど送料無料なら良いけど違いだろな

757 :
プライム会員でなくても合計2000円以上になら送料無料では

758 :
みなさんマダニにはくれぐれも注意して下さい!
マダニ専用の虫スプレーと、あと噛まれた時用のピンセットを常備しときましょう
自分も夕方涼しくなったら買いにいきます!

759 :
>>757
それはアマゾンから発送の品さじゃないのですか?
なんにせよ、いつも常時ストックするくらいなら良いのですけどね。
仕方ないから今回は4.4mm50m巻きを2個買いと奮発したですよ。

760 :
745失礼、2.4mmの間違いです

761 :
>>757
742はクレジットカードを持っていないので
(ヾノ・∀・`)ムリムリ

762 :
朝から草刈り疲れます
しかも途中にナイロン無くなり買いに行く始末で
混合3リットル無くなるかな

763 :
農機具展示会に行って来た。
予想はしていたけどカーツなんて無かったですよ、前レスVF500関連の話ですからスルーしてくださいね。
まぁあったにしろVF500なんて変態機械は置いてないでしょうけれど、刈払機は売れる時期には間違いない、もちろん軽い機械です。

764 :
フランケンカバーの人はチナニウム2.4mmをご愛用なのか
なんかひ弱そうでチャイナ製みたい

765 :
極太ナイロンなんてひつよないからね

766 :
マジで極太は必要無いからさ、3mmも別にいらないかな、とりあえず状況次第ながら2.4mmを50cm幅にして問題なし

767 :
2.4mmと3mmなら3mm一択だな
2.4mmの利点なんてほとんどない

768 :
おま環なのに必要ないとかアホなん?

769 :
3mmコードもちろん使った事はあるけど、切れ味若干落ちる、50cm幅では使えなかった印象あり
3mm使うならノーマル長さとなるが、ホムセンにもあまり選択肢ないしあハッキリ言って無くても良い結論です

根本的に2.4mmはノーマル長さでは使ってない
ノーマル幅ならば二本にして使う、こうする事で40ccパワーに見合う感じかな?
いや若干の回不足感もあるから草状況による
耐久性は上がるのかな、でも巻きにくい
一時期にはホムセンで安い2.2〜2.4mm糞コードを使ったりしてたので二本にしてみたりした

とりあえず今は2.4mmチタニウムの50m巻きに落ち着いているヘッドに6〜7m巻いて50cm幅にして
今の草ならば1本を長く出した方が作業的に良いと感じていた。

2.4mmの利点は安さに切れ味かな、とりあえずノーマル長さでは回転が高すぎ使えない、だからから太くする考えだろが
しかし刈り幅を長くする事で丁度良い回転にもなり、パワーに見合う作業って感じ。

770 :
2.4mmの方が空気抵抗に負けて長く出すことができない
そもそも質量が小さいから全てにおいて下位互換
値段も3mm丸なら激安
コストも耐久性や刈り効率が上回るためナイロンコード交換頻度も下がり手間も減る

771 :
2.4mmが3mmより切れ味上回ることは一切無い
使ったこと無い証拠だね

772 :
付け加えれば2.4mmで出来ることは3mmで全て出来、その出来具合刈り具合は3mmの方が上回る
2.4mmで出来る範囲の作業を3mmで行うと燃料も時間も節約できる
しかも仕上がりまで綺麗になる

773 :
>>770
今の季節の細くて柔らかい草なら細いナイロンコードが斬れ味が良いと感じるだろう
太くて刈りにくい硬い草だと太いナイロンコードで一回で切り倒した方が斬れ味が良いと感じる

FS250なら極太ゲーターラインも使いこなせる
使いだすと全く別の事を語る
今までずっと繰り返されてきたパターン
細いナイロンコードを使い続けるなら、それはそれでなんだか面白いと思うが、、、

774 :
あーあ。ゴミ拾い出なきゃならんのか

775 :
>>774
そもそもどうして出なきゃならない

776 :
田んぼ道までやるから他人事ではないのだよ。やってみると分かる。やるまでが苦痛。

777 :
ゲイターライン角4.3mm 100メートルってのは
Oregon 22-070 Magnum Gatorline Square.170, 5 Lb
で検索すれば買う事が出来る
今さっき3つ発注して28,746円だった
在庫なくなるとしばらく買えなくなる時があります

778 :
>>776
2週間前に知り合いの農業用水の草刈りってのに興味があったので手伝ってみた
4時間かかったが、打ち上げで弁当とビールでみんなで乾杯ってのは楽しく嬉しかった
来年も頼まれたので参加してみたいと思った

779 :
笹刈刃と2.7ミリと3.4ミリ使い分けてますが何か?
2.7ミリ以下は千切れて短くなるので使わない
チップソーはチップが飛ぶと悲しいので使わない
ひとそれぞれですよ♪

780 :
そうそう。「人それぞれ」そこを認めないと話が進まない 言い合って終わりなのはそこが原因

781 :
家の近くの農業用水は4月と7月に草刈りがあって出ないと3000円徴収される
年間一反辺り1000円の使用料が取られる
これって普通?

782 :
>>781
市からトータル20万円が支給されるとの事だった
出なかった人は打ち上げにビールをたくさん買ってきていたのでかなりの出費だったはず
弁慶ワークスのSP-04にマグナムゲイターライン角4.3mmを4m巻いて処理した
草はバラバラになって集草の担当は何もしなく良かったし、降る回数も少ないので楽だった
後ろから歩いてついてくる人は何もする必要はなかった
一方、軽量機でチップソー使っている人は必要最低限の刈り幅だったが草集めが必要だった
他にチップソー使いが三人いたがハイパワー機のハイブリッド使いならトータル2人でOKって感じだった
チップソータイプのハイブリッドTB-02ってのもあるが、ナイロンコードで障害物が見える様になるからチップが当たって外れるって事は起きにくい
どうしても石を飛ばしたくないなら、岩間式のチップソーを軽量機で使う事はあるだろうが、それ以外だとチップソーは使わないだろう
マグナムゲイターライン角4.3mmのお試し版としては送料込みで2714円で買う事が出来る
ハイパワー機ならどんな太いコードでも刈り幅を欲張らないでエンジン8000回転で回せば斬れ味は良いと感じるでしょう

783 :
あまり長い文章は最初の数行だけで最後まで読まないんだけど
カタカナを半角や全角はどう使い分けてるんだろうと思ったw

784 :
ナイロンをNG登録しろともうひとりの僕がささやいている。

785 :
>>783
アイフオンで変換したらこうなった
きちんと修正した方が良いな

786 :
用水路の草刈りは隣接農地の耕作者がそれぞれ刈る
水利費は反5,300円位 道北
施設が古くて修理費がかなりかかってる
合併してかなり大きい組合なんだけどね

787 :
>>784
確かに。
なんで>>781へのレスが>>782になるんだろう。

788 :
>>784
>>502 >>517 が先見の明があったね

789 :
ウチでは水利の草刈りに参加しなくてもペナルティーはないが
参加したら2000円返ってくる

790 :
>>781
安い方かな ウチは時給800円で計算しているな、そして農会総出費を反当で割る

791 :
https://i.imgur.com/Xs7taEI.jpg

792 :
共同作業にナイロンか、確かにチップソーじゃかったるい場面もある。
ナイロン作業の方が作業が早い場面が多いと思う、少ない人数で田植え前の用水作業などど効率よく早く終わりたい時には使ってみたけれど

共同作業は基本的にチップソー作業で、まったりと作業してみんなに合わせる

793 :
>>773
ナイロンコードに限らず、例えば笹刈刃など厚いのゃり薄いほうか切れ味は良いと言われます。
ナイロンコードも同じ理屈で考えてみては?
また重いと回転落ちる回転率は高い方が切れは良いでしょう、しかし2:4mm細いナイロンを普通の長さで使えばパワーある機械では回転は高すぎてすぐ無くなりますからダメだ。だから3mmなどを使ういみは理解しているよ

しかし同じような回転率で比較する為に2.4mm長く出すポイントを忘れないで欲しいとこ

>FS250なら極太ゲーターラインも使いこなせる

そんな糞高いコードを使う気はない、通販サイトでまとめて買うタイプではないから、安いコードでも使いようだから、たかが草刈りだからね
チタニウム2.4mmが50m1480円ならまぁ安い部類じゃないですかね?

794 :
長くなるが、拘りは人それぞれだ
草刈り請け負う仕事でもないコスパどうこうまで考えてない一般的2.4mmで不便を感じてないから、今は3mmまで使う必要がない

ホムセンにチタニウム3mmがあれば手を出すとは思うが大抵は置いてない、せいぜい丸形状のヤツが中途半端に割高である、結局売れない商品は置いてないって話だろうね
前にアマゾンで130mくらいの買ったけど、夏に結構すぐ無くなりましたからね、年間に1万円くらいコード使うなら先に買っておけとなるけど

夏本番の草刈りでは2.4mmで問題も出てくるかもだが、そんな時は2.4mm二本出しにするなどで対処してきたので例年どおりに飽きるまでやるだけ

795 :
ブタクサのアレルギーてあるんだな。
ブタクサはヨモギに似たような葉っぱしてるのか。
成長させないように気をつけないと。

796 :
>>793
チタニウム2.4mmが50m1480円は
極太の1/4以下だから400mだと11840円となり割高
その上太い草は刈れないし、消耗は芯がないのでとても早い

797 :
>>796
ホムセンなら安い部類だよ、笑
ネット通販が全てではないからので

>その上太い草は刈れないし、消耗は芯がないのでとても早い

とりあえず水田周りメインで50cm幅で借りたい場面では、満タン作業でC26ヘッドでコードなくならす足りているなら良しとするわけだ。
耐久性をあげたい時は2.4mm二本出しのノーマル長さにする。
しかし回転落ちて刈り難い場面があるからね。普通に3mmの方が回転数ありそう、なら普通にそれ使えって話は良く分かりますが、2.4mmで50cm幅で作業するとなんか良い感じなんだよね
草次第では2.4mmの刈り幅50cm二本出しでもイケていたが回転数落ちでも刈れるレベルの話ですが

特殊な極太コードを通販より購入してドヤ顔するも良いだろうけど
自分は一般的に誰でも手軽に買えて出来る話をトライしていきたい、必死こいたとこで所詮たかが草刈りだからね。

798 :
ドヤ顔したいわけじゃないから去年まで極太ゲーターラインなんて使えなかったけど、使えるのに使わずに上いる方がいるのはもったいないと思だたけです
今まで流れからとても使いにくい感じはあるのはよくわかります
自分も同じ様なタイプですから
草刈りしているのは同じなので情報は共有していけたら良いと思います
少し割高にはなりますがお試しの短いのもありますのて、使った上で色々な意見を書いてもらったら良いと思います

799 :
極太コードを使う為のヘッドにしろ特殊な訳だよね、基本的に差し込み式って感じかな?

VF500にどんな風に装置しているのか写真あれば見たいものです。

800 :
共同作業、今朝は朝5時から2時間でいわゆる農道の草刈りですね、みんなが刈払機を持ち草集めはなして基本的に集めする共同作業はないけどね。
お盆まであと3回くらい共同作業はあるのかな
田植え後、ここ数日は畑周りの草刈りもやってたり金にもならない草刈りまみれで疲れますね。

まぁ金貰う草刈り請け負い人の体力的苦労は、比較するも無いだろうけどね。
草刈りバイトでもしたいけど、結局は他行くとかそんな余裕も無いけどさ

801 :
補助金ひとりあたり1200円
300円がガソリン代として支払われ、残りは町会の会計に入る。

802 :
極太コード&VF500でしかできない草刈りがある…というのを紹介。
こういう現場。
右側の一段上の田んぼから左側の田んぼに水を落としていくんだけど、畦に生えてるのがギシギシとクローバ−。畦は石垣。
今までFS250と3mmコードだとクローバーをペシペシ叩いてクローバーのミンチを作る状態だった。
それが、極太コードだと切れ味悪いけどハイパワーなので『お掃除スイーパー』的にクローバーもギシギシも粉砕して全部『削り飛ばして移動させて溝掃除』ができる。
粉砕して飛ばすので集草いらずでそのままトラクターで打ち込み。
https://i.imgur.com/iI3z06H.jpg
https://i.imgur.com/0GAbFin.jpg

803 :
>>802
VF500や極太の写真すらないが?
えーこれが対して苦労する状況には見えないけどね、スパスパと刈れなくてもなんとかやるんじゃないの?
普段ナイロンで田んぼまわりでやれない草はなかなこないが

804 :
>>803
FS250は持ってないので分からないが、両方とも持っている人が言うのだから間違いないでしょう
自分は刈り幅さえ欲張らなかったらFS250でもある程度使えると思うのだが使えないとなると寂しいと思う

805 :
>>803
田舎は高齢化で耕作できなくなった老人の田んぼが集まってくる。
『毎年管理していれば』なんて実態に合わないこと言われても。。
https://i.imgur.com/XaWTZjp.jpg

806 :
自分なら3m近くある樹皮化した草は極太ゲーターラインが良いと思う

https://imgur.com/a/aHGbIdA

807 :
夕方草刈りしていた方、畑周りを歩行型モアだった。
今時の水田周りをやるいわゆるウイングモアってヤツ使う人は自分の地区には居ないてす、もちろん畑周りなどでも使えるわけだが
範囲が広い果樹園農家さんは乗用カートで草刈りしてますね。
結局適材適所かな?

808 :
>>804
な極太コードをアピールしたいからの工作活動はあるだろうけどね
実は2.4mmでもやれなくも無いってオチ
もちろん密集した草などは時間はかかるかも知れないがFS250で大抵はやれない事はないはずです。
だって竹とかでもやれなくもないからね、根元切れリスクありだし金属刃併用してみたりするはずですが

そもそも極太マニアさんは、普通のコードを使う事はないだろうからなぁ

前に非力な機械の頃に少し高い硬い3mmコードで茎物を試したら、ヘッドが空中分解した事があった。
2.4mm星型ってのでやったスパッと切れた。
以来切れ味に惚れて少し使い込んだ時期もあったけと15m巻きしか置いてないホムセンの販売方針に冷めてやめた。
まぁ切れ味の良さげながら耐久性は無かったコードだったけどね

809 :
>>808
自分には宣伝しても何のメリットもないからね

810 :
未必の故意による営業妨害

811 :
>>808
『たいていやれなくはない』
と思いたいのはわかるよ。
実際に使ってみないとわかんないからね。

812 :
ぶっちゃけ飛散防止ヘッド仕様はロングとノーマル幅と2つ用意している。
ロング幅には2.4mmチタニウム
ノーマル刈り幅ヘッドには3mmチタニウムをセットすれば良い話なんだけどね
それで自分で比較してこそ筋だとは思う、前に使った時と今はまた考え方も変化してますからね、笑

さて、アマゾン132m巻きが3952円。コレって割安なのか?前はもう少し安く無かったっけか

813 :
チタニウム132mあのバカデカイポピン巻きに圧倒されたが、2.4mmコードと併用して使う人もいないだろな、確か前に2.6mmも買った

814 :
>>802
チップソーで何も問題無くね

815 :
>>814
そう思う人はチップソーでいいと思うよ。
俺は溝掃除が簡単にできたのに感動したから一応報告したまで。

816 :
現在のストックに3mm132m巻きを追加さしたら今シーズン足りるかな?
するとコード購入額が1万円になるね。慌てて買うよりとストックしとくべきだが。草刈りさぼり使わなかったりしてた、笑
田んぼ周りの何回やるやらだ、

817 :
>>815
だから、極太じゃなきゃできないとか言ってしまうから誤解が生まれる
普通のナイロンコードでも刈れる時間はかかるがって言えば良い話だよ。

818 :
畦の草刈りしててエンジンかけながら機械から場を離れてるスキに畦に平行して流れる用水に草刈り機落ちていった

1分以内にすくい上げて水を抜いてきれいにしてクランキングしたがちょいおかしい
コンロッド曲がったかな…

819 :
>>817
いや、それは違う。
極太でしかできない、は本当。
一片の嘘も無い。
時間かかっても草ミンチしかできないのとは根本的に違う。

820 :
ボケた真似をかましましたね
修理屋さんとこにはいかないんですか

821 :
>>819
草ミンチって言ってんだから、砕いたら十分でそ

822 :
>>817
FS250ではクローバーの草むらに負ける。
VF500&極太なら根こそぎ削り飛ばして勝てる。
この差は大きい。
勝つイメージが湧かないなら別に今まで通りでも止めはせんよ、ということ。

823 :
ならばナイロンコード作業は極太じゃなきゃできないって付け加えてくださいね。根本的にチップソーでやれんだから

824 :
だからクローバー自体は茎系と違って根元切れする草でもないが刈り方考えたらいくかなくないか?
ナイロンコード作業って非力な機械でならしていれば、根元から切る以外の刈り方も考える、もちろん時間はかかりさるが、もしもチップソー的に左に振るしか考えてないナイロンのやり方なら違うだろう

825 :
>>823
いや、普通のナイロン作業だとFS250が一番バランスが良い。
1.6kwを超えるパワーになると、カッター内部でのコードの溶着が発生しやすくなるので、1.8kwのVF500はかえって不向き。
VF500を一番活かす豊富が極太での利用ですよ…という報告。

826 :
>817 てゆーか、水路の両側に畔がある状態ならば、
ハイパワーの極太とやらで無理に一度に刈ろうとするよりも、
行きで水路の底から左側を、還りで右側をと二度に分ける方が、仕上がりもよく手間もかからないと思うんだが。
もしこの起伏に沿うように一振りで刈るならば、そーとーゆっくりやらないとダメで、
神経使うから俺なら嫌だね。

827 :
>>802
この程度の草を始末するのに極太コードと
48ccの草刈機を使うとは迷走してるんだろうな。

828 :
VF500でドヤ顔したいかも知れないけど、どうもイマイチ伝わらないんだよなぁ

それはおそらく極太コードだから違和感を感じるんだと思うね、差し込み式はどうも馴染まない

自分なら違うアプローチでトライをするであろうが
C26ヘッド仕様で使えるなら試したい

スチール社も海外大排気量機が買えたら良いが、金持ちマニアぐらいしか買わないなら無理か

829 :
ウィングモアで楽勝な場面だな

830 :
VF500 & 極太 ゴリ押し厨ウザすぎ

831 :
>>825

了解です、なるほどね
ならば。巻き込み式でも長く出すなりコード二本にすれば回転数調整出来るはずだが
試す人も居ないだろうし。VF500じゃなくてもって話になるのかなぁ

結局は自分もあえて細い2.4mmを使うのは。長く出すから回転調整しつつ溶着トラブルもなく使えるって話になり。
ヘッドには6mちょいまけるからそこそこの満タン作業可能って話で細く切れ味重視な気休め仕様

832 :
2.4mロング幅の気休め仕様でも、それなりに作業は出来るので無問題です。

VF500なら3mmコード50cm幅で回転数はどうなんだろな?ヘッドは、巻き込み式で

833 :
>>814
バッテリー機にブラックシャークつけて鼻歌まじりに水面側から刈り上げて終了です。

834 :
>>833
へえーって感じですね
釈迦に説法みたいに感じるのは俺だけか

835 :
>>834
共同作業で刈れと言われればチップソーで刈るけど、我田だったら24D噴霧で畦100mでも
5分で終わりですよお釈迦様

836 :
>>830
お前がウザいわ

837 :
刈り払い機の振動とかそんな気になるくらいある?
パワーある機械ならではの話だよね
VF500防振システムありなら7〜8キロは機体重量があるだろうかなり無理してそうですが

838 :
https://www.youtube.com/watch?v=x71GEPwt9r0

839 :
>>835
788が経験豊富な事はわかるだけ
自分は788じゃない

840 :
メーカーから試作品提供されてはしゃいでるんだろ

841 :
>>837
26cc機でナイロンコード 使う時の振動が不快だった
VF500は振動は全く気にならないが付属のフルハーネスしても重さに耐えられない様な人は少ないだろうが、もし耐えられないなら軽量機使うしかないだろう
多分それでも効率の良いVF500を使う方を選択するんじゃないかな
作業時間が短くなるのが一番嬉しい

842 :
>>841
重いの我慢しているのは良く分かります。
振動なんてのは後から付けた口実、そんな事よりものめずらしさあから飛びつき
作業はかなり腰に来るし夏場のフルハーネスの暑さも全て大変だが、あらゆる場面でブレずに使い込んでください。

843 :
>>835
動憤やってる人いるけど苗は大丈夫なの?

844 :
>>830
同感

845 :
40cc以上の機械って、ここではナイロンに使い人しか居ないみたいですが
一部に話題のカーツVF500にしても、一番の用途は山仕事用、細い木を切り払う為の機械でありクリアリングソーってヤツですよね。

スチール社の海外仕様クリアリングソーシリーズ
FS311、ぶっとい丈夫なシャフトが付いている
FS240やFS250とはギアヘッドも別に物だったりする。

846 :
山仕事ってマジキツイ
重い機械を持ち歩き斜面での作業ばかりだろうフルハーネスありきも当たり前でしょうからね
山の刈り払いバイトを数日だけした時、体力的にやれるか参りながらも受けてみた、笹刈刃を使い草に小枝に木を切る作業は超ハードでしたが、作業に必要なパワー大排気量機でやる作業の醍醐味を知る

ナイロンなんてある意味遊びの用途に思えてしまうレベルでした、振動にしろ木を切る時に振り回すあの衝撃は半端なく機械ぶっ壊れないかと思った。

自分は右利きだが、左バッターでフルスイングで木を切る方が安全作業だと身を持って体験した。
マジで体力勝負ある意味試練だった、このバイトは後は暫く肩凝りが辛かったけど

FS250と言う廉価版ながらコスパに優れた素晴らしい機械の真価を発揮する場面で、大排気量の醍醐味を知る良い経験になりました、ナイロン作業は遊びですよね。

847 :
金属刃、笹刈刃も厚いのと薄いのある、なんも知らず各二枚買ったっけな、木に突き刺さると抜くに苦労しますが
厚みは切れ味の面からも薄い方が良いのかな、研ぐにしろ大変だもんね

848 :
>>845
VF500は『クリアリングソー』の頑丈さは無いよ。単なる大排気量刈払機。

849 :
>>846
そんなにマウント取りたいの?

850 :
ナイロンが来ると必ず荒れる

851 :
大排気量マウンティング仕掛ける奴www

852 :
助けて。アイガモーン

853 :
>>851
違うよ。
『大排気量いらない』と言ってたのにFS250買って手のひら返しでマンセーしてる無知な奴が荒れる元凶。

854 :
クリアリングソーとブラシカッターって、何が違う?

855 :
【レス抽出】
対象スレ:草刈機・刈払機について語ろう! Part81
キーワード:VF500
抽出レス数:43

【レス抽出】
対象スレ:草刈機・刈払機について語ろう! Part81
キーワード:FS250
抽出レス数:22 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


856 :
>>854
クリアリングソーは
シュレッダーナイフ使って潅木切って、切り株にガシガシ刃が当たる衝撃にも耐えられる頑丈さがベースにあって、その衝撃をできるだけ手に伝えないように現在は進化してフローティングハンドル機構が一般的になっている…という感じ。

857 :
スパイダーモアみたいな中途半端に排気量あるのは流行らなくなった。
ガソリンがやたらと食って始末に負えないんだとか。
除草剤、芝植え、刈払機の3つのやり方に別れてる。
ナイロンはひとりだけやってるが、誰も真似しない。

858 :
ああそう特殊な地域だね

859 :
>>842
山仕事しないし、腰痛持ちじゃないから一日中使っても平気
軽い訳ではないので、女性とか体力のない人で長時間の使用に耐えられない人もいるのかなと思うだけ
大排気量入門機のFS250が軽い割には使い勝手が良いと言っているのか、使いにくいと言っているのかよくわからないけど、苦労している感じは伝わってきます
細いコードでペシペシ草ミンチの塊作るのときちんと一回で粉砕するのが同じとは思えないけど、人それぞれだなと思うよ

860 :
防振手袋とゴーグルは最低限しましょうね。
ついでに道路沿いをナイロンコードで刈ってる人は飛散防止対策も

861 :
>>853
>『大排気量いらない』と言ってたのにFS250買って手のひら返しでマンセーしてる無知な奴が荒れる元凶。

結局は↑常にこう言った話ばかり、マウンドなどなどいいながら荒れる元をなすりつけるヤツが荒らす

862 :
VF500の防振システムとか、所詮は遊びのナイロン作業のレベルでは必要ない装備なんですよ

一度は大パワーが必要な場面で山仕事でもしてみろと、それでこそ理解するだろうが、おそらく本職に言わせるとVF500は要らないと言う事でしょう。

863 :
>>862
相当な粘着質だな

864 :
>>859
>大排気量入門機のFS250

いつか入門機になったのか?安いから入りやすいから勝手にそう言っているだけだろうけど、20年前の設計の廉価版だなんだからねいわゆる型遅れ

パワーだけ気になり少し使いすぐに飽きて他の機械へVF500とかへ飛びつく人は使い込んてもいないから使い勝手などもわからない癖にね

軽い重いくらいのありきたりな誰でもわかるありきたりなレビューしかしない、どんなトラブルがあるかなども知らない癖に語りたがるだけ
しかもナイロンの話ばかりでパワー感、何が達人の域とか?勘違いもいい加減にしよう

865 :
>>863
>相当な粘着質だな

などと悪意のなすりつけが得意な一面には頭が下がるばかりだ

866 :
>>864
別にVF500も極太ゲーターラインも使わなくて良いから
酸っぱい葡萄は続くよ いつまでも

867 :
>>865
なすりつけキングは君だろう

868 :
>>865
ブーメラン刺さってるぞ

869 :
ゼノアのバリカンみたいなの使った人いる?

870 :
FS460C(2.2kW)新品が今ヤフオクで売られているね

125000円から135000円即決
フリー刃使うと壊れるVF500よりも防振刈払機で安心してフリー刃使いたいならこれなんでしょうね

871 :
>>869
こんな感じだと疲れると思う

872 :
https://m.youtube.com/watch?v=RtGCfEwIy3k
貼り忘れ

873 :
こちらの方が良いと思います
http://www.genpei-hamono.co.jp/trimmer.htm

874 :
https://m.youtube.com/watch?v=t7K4i1apDUo
こんなのがアリババだと安く売られています

875 :
>>870
>FS460C(2.2kW)新品が今ヤフオクで売られているね

いや、国内で発売してない海外仕様ならばFS260辺りで十分かな、とにかく最大パワーありきの極太マニア的にはそっちなんだろうけどね

金あるなら買えば良いのにね、そんで少し使えば満足なんだろうから
刈り払い機コレクションを増やしていずれは転売か?

876 :
フリー刃とか変態の極で論外だよね。つうか刈り払い機に付けて、事故が流行らないようにしてね

バリカン並みにフロントヘビーでしょうから疲れる
しかも危険度は最大級、バリカンの優れ点は飛散しない事、庭木やらの趣味でもないと使う事も無いと思うけどね

877 :
フリー刃って何よ?そんな人もいるかも知れないけど、歩行型のウイングモアすら知らないなら話になりませんが、いやいや知らなくて普通だよね。

878 :
この基地外一人で会話始めたな

879 :
リアルでは人から相手にされない鼻つまみ者なんだろ。

880 :
お前こそ鼻詰まりだろw

881 :
余談ながら・・・
誰か中華製の52ccの機械、買って試した人いますか?
ネット情報によると、エンジン自体は三菱のTL52をコピーしたもので比較的よく出来ているということですが。。。??

882 :
どうもモアーのバッテリーが直ぐに上がっちゃう。
まだ二年位なんだけどなあ。

883 :
ありがとうなんちゃらは巣に戻ってろよ
荒らすな

884 :
>>881
買ったゾイ 一年ほど前だが重くて余り使ってないんや
ライバルは20ccのホムセン機…何方もループハンドル…コチラで十分やった

イッパツ始動、、は無理だが三回くらいでスンナリ掛かる 問題なし
先っ著のネジは10mm(普通は8mm)ホムセンには無い…最初から予備が欲しいね
重くて重奏音が何とも言えんww デカイから焼付きとか壊れる気がしない
ナイロン四本出しでも元気に刈ってくれるよ…他に使い道が思い付かない 物凄い勢いでガソリンが減るけどなww
エンジンを吹かすとジョイント部分が遊びのぶんだけ動く…長持ちしそうにないな
右手のアクセルグリップの締付けが緩くて回る…バラして削るかなぁ
チェンソーやトリマーは未使用 ナイロンの叩いたら出るのが付いていた 10mmボルトに直接捩じ込めるのは評価したいが粗雑で使えそうに無い

885 :
>>884
早速のレス、有難うございます。
私は通常26cc機を愛用してますが、たまに近所のご老人達から数年放置した田畑の
草刈を依頼されることがあり、さすがに26cc機では時間が掛かり過ぎます。
そこで、大排気量のハイ・パワー機で短時間でやっつけることを画策している所ですw

やはり、強度不足の箇所や造りが雑な部分はあるんですね。自分で補強・改造しながら
実用機へ作り直すくらいの覚悟で購入した方が良いかもしれませんね。

886 :
>>872 こんなのとはぜんぜん違う。
>>869 >>873
源平刃物の草刈バリカンは、本家で買うよりも
新宮商行が自分とこのエンジンに組み合わせたやつを出してるのでそっちの方がはるかに信頼性が高い。
ただ、源平刃物は去年改良型に代わったのだが、新宮のはもしかしたら旧型のままかもしれない。
ゼノアのバリカルとの比較だが、
標準の刃では洋芝とかは全く切れん!
バリカルは割りと切れる。
オプションの細目刃なら源平でも切れると思うが、そうすると太い草が刈れん。
どっちを刈るかで選ぶべし。
カルマーも選択肢にいれるのを忘れずに。

887 :
>>884
追加
先日 エンジンが掛からなくなって 調べたらキャブレターがグラグラw 
キャブレターとシリンダーを繋ぐブロックなんだけどネジが緩んでただけだったが
エアクリーナーのカバーの外し方が分からん、、止めて有るネジの上からシールが貼ってあったわ、、なんだかナー

888 :
中華の激安大排気量エンジンは魅力的かもしれんが。

中華のエンジンは、シリンダのメッキが弱く、すぐに剥がれ落ちる。
中華エンジンの修理をしたことがあるが、メッキは全て無くなっていた。というかメッキが施してあったのか?と疑うほど何も無くなっていた。
ピストンリング、オイルシールの質が悪く、圧縮漏れを早い段階から発症する。

889 :
>>883
そのまま返すよ
荒らしの帝王何ちゃらG

890 :
>>886
詳しく説明ありがとうございます
バリカンは使う事はないと思いますが中華手押し式バリカン機が動画で見ると効率が良さそうで、日本製なら欲しくなる感じです

891 :
中華機改造、マニアな趣味ですね

892 :
極太キチガイの方がよっぽど、、、

893 :
中華機で極太もやってそうだし、同じ部類じゃないんですかね?

894 :
手のひら返しの誰かさんよりはましだろう
ブレまくりが激しい

895 :
>>889
お前来たら荒れるから向こうでシコシコしとけよ

896 :
>>894
>ブレまくりが激しい

なんでも機械買いまくるブレない購買力
貧乏人は真似できません
せいぜい廉価機を使い込むしかないからね恐れ入りますわ

897 :
ある意味貧乏人だから、壊れない信頼性の高いメーカーで、ナイロン関連パーツ関連も含めて揃えている確かに割高感はある
ナイロン自体金がかかる作業だから道楽的な変態マニア向け
消耗部品ばかりだからメーカー的には儲けるには都合のいい話なんだな

898 :
スチール社C26ナイロンヘッドは三千円ちょい
単純に高い部品だね、使い勝手は一番良いが結局どこのメーカーだろうが消耗しますからな
また一つ購入したい気もするが限界まで使い込んで
スチールの利点は店でポピン単体で部品が買える点だが1800円は高いよね、ポピンは消耗部と二分割になるんだから消耗部のみで半額でも良いだろうに

エキポジパテで消耗した部分を盛るツワモノもいるそうだが、それをブレずに使い込んでも居ないようだしやはり何か不具合でも生じるのかね?

自分でエキポジパテ買って試すの面倒だなエキポジを盛ってくれたらそれを大事に使い込みますよ。

普通のナイロン使いに飽きてフリー刃やら極太やらあれこれ手を出す変態マニアさんへ

899 :

>>898
エポキシパテは108円で売ってる

900 :
エキポジパテうちの近所のホムセンにあるかな?
綺麗に盛って作らないたまつ回転バランス大事だからなぁ面倒だな

と言いながら新たにナイロンカバー買うついでに、ポピン単体で買ってしまったし、しめて3300円ちょいくらいだかC26ヘッド買えたな、なんか余計な買い物したか苦笑
https://i.imgur.com/XVIVn4K.jpg

901 :
>>900
エポキシはダイソーで108円だから使ってみると良いです
ボビンね

902 :
FS55とか売れてんのかな?2万以内だからと安く釣りあれ買って満足するとは絶対思え無いけど
FS250は4万ちょい、下取りあり価格ながらそんな安かったっけか、パワー感欲しいならコレは買って損なし、FS55は下取りに沢山出てそう。

903 :
田んぼの中の雑草、もちろん無農薬なんて真似はできませんが、やっぱ一部出てきそうな感じがある
スレ的に対策はアイガモン、実際にこんなの使う人は居ないけどね、真面目にやるなら普通に除草機で
アイガモン買うのはマニア的な遊び心だろな

904 :
スチールの刈払機は中華製なんでしょ。チンタオに工場あるから

905 :
>>904
廉価機種は中国製だよ。

906 :
田んぼがあるわけでもない、土地があるわけでもない、
出番といったら町内会の草刈りくらいなものだけど、草刈機かっこいい、草刈機ほしい
これいいなと思ったのはマキタのMUX60DPG2M
8万て…

907 :
草刈り選手権みたいなのやれよ。
優勝者には農道の草刈り権利をプレゼントとか。

908 :
草刈りはいいんだけど周りを気にしないといけない場所はやりたくない

909 :
周りを気にしない作業って基本的に無いと思いますけどね?
田んぼなら隣の田んぼには草を入れないようにするとかさ何かしら注意をしなきゃならんもの
あれか、極太ナイロンでガラスでも割りましたか?

910 :
ナイロンに限らずチップでも石ぐらい飛ぶけどな

911 :
岩間式で低回転で刈れば石はほとんど飛ばないし、エコだね

912 :
岩間式ってどこで買えますか?

913 :
>>907
俺様のagria9600を持ち込んでもいいか?

914 :
>>912
農協かアマゾンか農機具屋さん
ホームセンターでは買えません
草しか刈れないので木の枝とかは無理です
刈り味はとても軽いです
白よりも赤くて薄い方が斬れ味が良いです
低回転なので刃も長持ちします
小さな刈払機でも気持ち良く草刈りできるチップソーです

915 :
>>907
草刈選手権みたいなので
でっかいカマ使って機械に爆速勝利してる動画あったな
体力は必要だけどあの早さはやばい

916 :
>>915
https://www.youtube.com/watch?v=gsfIHiBB6xE

やはり刈払機程度の機械では人間には勝てないw

917 :
>>909
自分の土地で気にしないでできるとこくらいあるけど?

918 :
砂利とか飛散しやすく硬い障害物だらけのところは岩間式の低速でもそのうちチップが飛ぶからな
そういう場所はバリカン式だろうね
カルマーとか草刈丸とかバリカンユニットとか

919 :
>>914
どうもありがとう
田んぼが市街化調整区域にあり、隣接する住宅のクレーマー(2名)からエンジン草刈機がウルサイって農業委員会へ毎回通報されてて、今回マキタの充電式草刈機を買う予定です
低回転でもよく切れるとの事で、マキタと合わせて買って使ってみます

920 :
898でした スミマセン

921 :
>>919
充電式なら9インチの小さいタイプが良いと思います
電池も長持ちするから使い勝手は良いはずです
少しだけ時間がかかりますが、岩間式の作業はゆっくりが基本です

922 :
>>921
ありがとう!
なるべく近所に配慮して除草剤との併用で刈り面積 は少なくしてますが、約1000uくらいは刈らなけれならず、電池の心配もしてましたが何とかなりそうですね
ちなみに耕作放棄地です

923 :
>>922
耕作放棄地の程度にもよりますが草が刃の上に乗ると重いので何段切りかした方が良い場合もあります

924 :
草刈機を田んぼに置きっぱなしにした。小まめにやるにはそのほうがとっかかりがいい。

925 :
>>924
それをやってて盗まれた人もいるので注意しましょう。
盗まれた人は近所をうろついてる中国人だと言っているが証拠は無い

926 :
>>924
泥棒だらけだからまぢでやめとけ

927 :
ほんと、田舎って泥棒だらけだぞ
ちょっと借りてくって感覚で使える物は持っていく
いらない物は他人の土地に捨てていく

928 :
>>916
仮払機の奴がトロすぎるだろw
昔テレビでやってた芸能人の電卓vs暗算初段の子供の勝負みたい。
経理のおばちゃんに電卓持たせて対決させろと。

929 :
角3mmコードを安定して繰り出せるナイロンヘッドを教えてくれ。

930 :
マキタの樹脂刃ってナイロンと比べて飛散具合どお?

931 :
>>929
高儀 斬丸 草刈用 ナイロンコードカッター 叩き繰り出し式 スリム T-D
ただしチタニウム角3.0mmが1.5m巻けない
トラブルは発生しにくいのが素晴らしい
安いので二つ買って一つはボビンにナイロンコード 巻いてポケットに入れておくと便利です

932 :
1.5mしか巻けないです

933 :
https://item.rakuten.co.jp/oasisu/403731/
https://www.youtube.com/watch?v=XPdjYBcQQuY
ワロタ

934 :
>>927
田舎の民度は中国と大差ないからな
とりあえずその辺に捨てとけ、埋めとけ、燃やしとけとかな

935 :
埋め

936 :
くだらないのばかり見てる、暇な人がいるみたいだけど、欲しくも無い品ばかり見せて
動画も無意味なくだらないのばかりだね

937 :
>>928
まあネタだからw
鎌はあの面積でヘトヘトだよ
2倍3倍となればついていけない

938 :
>>937
https://www.youtube.com/watch?v=1I4RNenmfFI

939 :
セル付きの背負使いだが。
かかりにくくなったとき、バッテリーを外すとなぜか掛かりやすくなるような気がする。
本当にそんなことってあるんか?

940 :
>>939
自動チョーク機構のある機種だと、チョークの誤作動が解除されるのでは?

941 :
セル付なんかマイノリティーだよね、ヒモすら引けないひ弱さなのに重くしてどうする?

942 :
925です。

機種はキョーリツの
RMA3150です
友人から譲ってもらったものです。
けっこうパワーがあるので気に入って使ってます。普段はリコイルでエンジンかけてます。
バッテリーが空の状態だと、かかりにくいような感じがしました。で、充電するため、バッテリー外すとリコイルですぐにかかるので、バッテリーに点火のエネルギーを吸い取られて?たりするのか?と思ったので質問しました。

943 :
少々重くても、飛散防止を優先しているが
https://i.imgur.com/1lyKxeY.jpg
https://i.imgur.com/kLfV0wW.jpg
作り直した
https://i.imgur.com/oNCWjsq.jpg

944 :
>>942
あると思います

945 :
機械はせいぜい予備的に2台あれば良い、3台持ち歩くのも恥ずかしい
FS55はやはりチップソー専用くらいしか、しかしハーフスロットルですら異様な振動、もっと回転抑えて使うしかない

946 :
https://i.imgur.com/tMlxpwu.jpg
スチールばかり3台とか笑

947 :
>>931
それ通販サイトで注文したら、パッケージに書いてあるのはT-Aで
中身は黒いダイアトップF4だったわ。

ピンクのダイアトップF4(ゼノアオートカッタDとか共立DS-3)の半額くらいなのな。

948 :
三洋金属のエルバオートミニの中身は緑のダイアトップF4だった。

949 :
>>942
充電機能はないよ キャブにセル始動時燃料を増やすバルブが付いてる
始動後解除されるがそこでアイドリングを継続できる程度に調整するのがコツだ

950 :
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
http://noroi.top/noroi.top.product.html

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

951 :
今日は雨上がりの曇り予報で、草刈り日和だが

952 :
つばめが巣立った。これで糞攻害が収まる。

953 :
草刈りするには中途半端に伸びたりない感じ、霧雨だが強く降りそうもない涼しくてよい日なんだけどね

954 :
https://i.imgur.com/k1pZ6CO.jpg
休耕地の状況、40aですが近くで見れば大した事もないのでトラクターでやってもいけるレベルと判断
周りは一応草刈りする必要あるだろう、ナイロンとチップソーで処理
https://i.imgur.com/ordzASP.jpg

955 :
今日は田んぼの法面10mばかりやる。
一度に沢山やるとそのあとがしんどくてしばらく放置→草ボーボーのパターンだから今年は小まめにやる。

956 :
>>954
スチールのFS250ですか、羨ましいです。
私はループ・ハンドル一筋なのですが、Uハンドルでこういった法面(斜面)を刈るのに不都合はありませんか?
まあ、斜度にもよるかもしれませんが・・・

957 :
マメにやれたら一番良いけどね、なかなかそうもいかない、結局かなり伸ばしてからやる事になる

958 :
>>956
あまり細かい事を考えて付けた訳でもなく、水田畔側やら、シャフトを持ち抱え上げて作業する時にループを持ってみたり
斜面にしろ、平地にしろ同じポジション

959 :
同じポジションばかりではなく、平地でもループハンドルを持ってみたりして作業する感じ

FS250は別に大した機械でも無い、安いからとりあえずパワーを使ってナイロン作業に一番です。
https://i.imgur.com/7IhChn5.jpg

飛散防止カバーなど自作で作成したり色々と装備すればフロントが重くなりますが、そんな時にもループを持つポジションが最適となる感じかな
https://i.imgur.com/S1iTSIO.jpg

960 :
ナイロンコード50cm刈り幅仕様はやはり付着物からかなり重くなりますノーマル幅仕様も準備していましたが、結局重いのは仕方ないが
新たに純正ナイロン専用カバーをベースにしたノーマル幅を作り直した。
基本はドデカカバーに手持ちのチップソーのカバーを組み合わせ、硬いプラスチックで補強し付け丈夫になったと思うけどそれなりに重くなりましたが
前よりは良く出来たと自画自賛です。

前回仕様は、純正カバーにドデカに適当にチェンソーカバーでした
https://i.imgur.com/R4YKkiI.jpg
突貫工事的なに付けた見た目にイマイチ感ながら、この仕様の方が若干軽かったかも

961 :
優れ物純正ナイロンコード専用カバーだけつけ買える予定が、予定外に隙間も出来たので
https://i.imgur.com/eG3lN2l.jpg
どうせならと丈夫な素材を使い組み合わせて
左側にタナカ純正チップソーカバーを合わせてみたら良い感じ加工して良い感じに
https://i.imgur.com/UGm72Jy.jpg

チェンソーカバーはペラいので、単体使用はいずれ破損しそうだがスチールロゴを見せたいから再利用
https://i.imgur.com/FksM8RZ.jpg

ナイロン2.4mmロング刈り幅に
今年はこの新たなノーマル幅仕様で作業

962 :
>>959
レス有難うございます。
よく見たら、ループを追加したデュアル・ハンドル(?)ですねw 

963 :
>>962
そう別に大したことない話てすよ、作業ポジションは人それぞれだしナイロン作業がメインだと左右に振るばかりでない
一般にループハン作業している人は前かがみなポジションのイメージだが、自分はそうはならないUハンの左手を真ん中Rハンで作業するの慣れただけの話です。

最近はコメリで見つけた安いループハンを別の機種にも付けてみた、チップソー作業でも使う為に
ちなみにスチール純正Rハンのみで五千円だったから純正は高いですね。

964 :
国道沿いの草刈り隊が居た、草刈る人の脇に立って板を持って飛散対策係が居ないと作業はダメなんでしょう
草は集めなくても良いのかブロアで寄せると見た
片側通行規制でも無いのに警備員が一人居ました
草刈り係の他に人員の配置が必要で大変ですね。

965 :
>>964
国道でなくでもそうだが警備員の金が元々出るから、付けなかったら違反になる。
事故あった時の過失責任が大きくなるから付けないと損。

966 :
高い報酬を得て草刈り請け負う仕事ってそう言うもんなんですね。

967 :
草刈りバイトしたいですね、日当いくらかな?

968 :
国道沿い草刈り昼休みの時間だったが、あの状況から草は後から集めると見た集草作業が大変そうだ
草刈り自体は結構雑に見えました、あんなもんで良いんですね。

969 :
遠くに草刈り機の音がする、結構広そうな範囲の土手の草刈りをする人を発見
フェイスガードしてまでやり、先に赤いデカイの付いているし風に見えるからあれはナイロンだな

970 :
こんな曇り空はマジで良い草刈り日和だな

971 :
あれは結構急な斜面だなぁ、草はそんな長くもなさそう、肩がけハーネスでナイロン作業だから軽量機械だろな?
一般的に見かけるナイロン作業は差し込み式、軽量機械でも回せるよね
全装備で10キロ弱な自分の機械ではなかなかキツいだろうか、実際自分がやる作業ではあんな場面のナイロン作業は無いからな

972 :
結構離れていてもナイロン作業の音ってわかるもんなんだね、バリバラと聞こえてくる

973 :
昼休みにコンビニから見えたナイロン作業が気になったから結局見て来たんですが、俺も暇だなw
https://i.imgur.com/gl4zSBQ.jpg
土手作業からから道路沿いに上がっていた為、車で行ったら中断してた。車が来ないかしっかり周りを見て作業やってんですね、中断させてすいませんでした。

974 :
ここの管理の業務なのか、草がそんな伸びないうちにマメにナイロンで刈る、当然草集めはないと見た。

作業員はもう一人?ハーネスを付けだ人がもう一人待機していましたが交代で作業するのかな
作業スタイルはヘルメットを着用する感じでもなく、斜面でロープもなしだから、草刈り請け負い業者とも違うだろうね。
おそらくここの管理者さん達と見るけど、ナイロン作業バイト雇わないかな?

ちなみにナイロンはタップ式だったみたいで、ナイロン巻いたポピンが混合容器と近くにあったのしっかりチェックした。

シャフトにドデカ風のクラゲタイプに麦わら帽子虫除けネットで完全装備の定番スタイルでしたね
お疲れ様です、お邪魔しました。
https://i.imgur.com/E0W8ed1.jpg

975 :
ホムセンに草刈り用ツナギとかあったが、作業服関連もそこそこ高いもんだからね、古着屋で500円のシャツでも買って普段から着て仕事用

976 :
私は作業用の服装は旧職場で支給されてた制服を利用してるわ
服なんて何年も買ってなかったが今年バートルの空調服を買った
猛暑かかってこいや!

977 :
空調服って見た事無い

978 :
コメリで7500円で売ってた。しかし朝夕30℃超えないと必要ない。

979 :
いわゆる作業服って厚めじゃないですか
ツナギなど夏は避けてます、もちろん薄いのもあるけど価格とにかく割高感があるんですよね
暑いと空調服とかの話が出て来るけど、そこまでしないレベルで

農家の作業などで着る普段の服として考えだから
古着屋にはストレッチ素材やら袖もタイトでカラーも色々なデザインのシャツあるから良いんですよね
普段着にも着用できるレベル、飽きたら仕事用にしたり500円なら買いかなと正確には税込540円で見つけたら仕入れてくる感じ、少し高めでも千円以内は基本です。
それに合わせる下はいわゆる作業ズボンばかりになりますけどね。

980 :
一昨日草刈りしてたらキジの卵が巣にあって母鳥にめっちゃ睨まれたから途中で帰って来たんだ。
今日また行ってみたら巣も卵も見当たらないんだけどどうなっちゃったのかな?
引っ越しとかするのかな?
食べられちゃったのかな?

981 :
前に田んぼの畔で、迷惑な場所に卵産むなよと思うな、どうせ蛇に見つかるだろうよ

982 :
田んぼでヤマカガシを3匹スパッとやったら今年はモグラが大繁殖して穴だらけになって大変なことになってる。
蛇は害獣ではないようだ。モグラやネズミを食うからむしろいい動物。

983 :
モグラをやっつけたら良いのにね

984 :
ネズミ取りでも仕掛けて置くとか?気にするレベルがわからないけどね

985 :
畦塗り下手だと、急いでやるともろくて失敗する
土が乾燥してたりしたら最悪、機械にもよるが丁度良いタイミングで出来ないと後から不満ばかり出て穴だらけとか言ってませんか

986 :
>>980
カラスにやられる

987 :
田んぼ周りたまには除草剤も使ってみようかな、パスタやらザクサやら薬も高いが、畑でも使えるからね
背負式エンジンのヤツ結構高いからさぁ。

988 :
楽そうな現場ばっかりやな

989 :
バスタにザクサの間違いです、失礼!

990 :
>>986
ああカラスか
多分それだな

991 :
近所の草刈りバイトしている仲間に
ナイロン作業体験として、一般排気量にタップ式ナイロン一式を貸して、タンク空になるまで使って見てよと言ったがんだけど
使う早々にナイロン見えないとか言ってた、笑
初心者には、ドデカカバーも無い方が良いのか
右側も使ってやる意味もイマイチ理解出来なかったかもな

先が見えなくても感覚で作業できるのがナイロンなんだけどね、いきなりは無理か、ナイロン作業もセンスが大事なんだなと、つくづく感じましたが
そもそも余計なお節介だったかも知れないね、ゴリ推しもセンスある方にこそと反省したよ。

ボーっとチップソーでやってたら良い話の人もいるし、安全第一で別に急いでやる作業でも無いからな

そもそも、ナイロン作業以前に、機械を自分で選んで買う位じゃないと話にならないかもしれないな。

992 :
しかしバイトを雇う側にしたら、草刈りなんてついでだからね。メインは農作業の収穫の時の人夫である。
いつも来てくれるのも貴重である
雇われる側にしたら回数が多い方が日当が出るわけで、お互い持ちつ持たれつが基本で

草刈りチップソーで一人でまったり数日かけてやっているから気楽なバイトかなと思った次第です。

993 :
時給200円くらいでやってるから人雇うのは無理だ。決められてる日給6000円払ったら大赤字確定。

994 :
仕事で草刈りってマジ大変とおもいます、草刈りメインの職人と、いわゆる農作業全般の人夫とはまた違うからなぁ
収入ある農家ならではの雇い方と、都合のいい時に草刈りして欲しいでは根本的に利害関係が一致しない、

995 :
草刈りメインて造園業か何かだろ。
造園業と兼ねながらやっててしかも、年間通して草刈りの仕事はないから草刈りしかしないプロなんてのはさすがに存在しないだろう。

996 :
何かしら掛け持ちの仕事はしてそうですからね、造園業さんにしろ

997 :
次スレたのむぞ

オレは年間を通じてアマのボランティア

998 :
プロム ショック

999 :
プロム ショック

1000 :
プロム ショック

1001 :
プロム ショック

1002 :
プロム ショック

1003 :
プロム ショック

1004 :
プロム ショック

1005 :
プロム ショック

1006 :
プロム ショック

1007 :
プロム ショック

1008 :
プロム ショック

1009 :
プロム ショック

1010 :
プロム ショック

1011 :
プロム ショック

1012 :
プロム ショック

1013 :
プロム ショック

1014 :
プロム ショック

1015 :
プロム ショック

1016 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

           鳥インフルエンザ 5
大田市場を語ろうよ
【販社メーカー】井関農機の連絡簿 7冊目【ユーザー混合】

豚インフルエンザ
奈良県農協(JAならけん)の自爆営業について2
親が農業引退したら規模を縮小・引退を考えてる農家
栗田シコタロウクンニスレ
【りんご】リンゴ生産農家集まれ!! 25箱目【黒星】
育苗〜田植の諸々話そう
--------------------
夏・体験物語
【緑区】 名古屋市民スレ3 【守山区】
【ダンジョン出会い】大森藤丿120【ダンまち】
別口雑
TF非正規アイテム専用スレッド PART82
Kaoru Amane 2
ハンJまとめサイト 1記事目
第25回参議院議員選挙・議席予想情勢スレ その7
相席スタートの密会Midnight Part1
【悲報】広瀬すずさん、人気がない事が完全にバレる
オナホにバイブを出し入れすればわざわざAVで他人のセックスを見なくて済むから捗る
【いぼ・イボ】いぼ総合スレ【疣贅】 Part.2
アトピーの最大の原因は冷え
【国際】K-POPアイドル「大韓独立万歳」「あなたはパスポートなしで独島に行けません。私達はパスポートなしで独島に通ってます」
あまちゃんのセリフだけで会話するスレ じぇ★22
魔法のMD5バトル IN NFL
?奈良県のヤングリーグを語ろう?
W.A.について、語りたい。
【朗報】国産のウナギ、あまりにも価格が高くなりすぎたため需要が激減し1/5に 産地ではウナギが余る事態に [597533159]
☆ 高崎線 一 ★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼