TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
長崎県壱岐市で海女募集
               遺伝子組み換え
(((((((( YAMAMOTO TARO )))))))))
【牛乳】酪農スレッド43★ホルスタイン【牧場】
森山裕農相「TPPで生活困る農家から金徴収して販促」
なぜ農家の人は滑舌が悪いのか?
土地改良って?何する所?
ナイロンコードでの草刈を極めるスレ Part11
横浜セシウム田んぼ
JA秋田中央会

【りんご】リンゴ生産農家集まれ!! 25箱目【黒星】


1 :2018/06/16 〜 最終レス :2018/09/14
りんご栽培農家のための情報交換スレです。
新規就農でりんご栽培を考えている人も歓迎です。
生育状況、栽培技術、市場情報などの意見交換をしましょう。

前スレ
【りんご】リンゴ生産農家集まれ!! 23箱目【林檎】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1499072400/
【りんご】リンゴ生産農家集まれ!! 24箱目【林檎】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/agri/1510834200/

2 :
もう一個のスレは頭悪いからこっち

3 :
たしかに!
黒星いっぱいの人か?
雹当たって精神行ってしまった人か?

4 :
前スレですけど

なぜマンゼブがよくて、ブローダがダメかって話があったんで回答する

ブローダ水和剤にミクロブタニルって混ざってるんだけど
一応マンゼブの予防にミクロの治療って意味だけど

このミクロブタニル 全く効きません

ミクロブタニルっていわゆるラリー水和剤なんだけど
野菜にはいいと思うけど、りんごには全く効果なし
いいこと書いてあるけど全然ダメです
なので
マンゼブにインダーとかオンリーワンとか混ぜて使ったほうがいいと思う

ちなみに今年の黒星病

ダコニール入れたら止まったわ
さすがって感じだわ

パスポート顆粒でもいいみたいだけど
来年からはダコニールを早めに投入を考慮しなければならんね
早く入れときゃよかった

5 :
ようこそ青森県人専用スレです^_^

6 :
>>4
パスポート顆粒水和剤は、落下20日以前は使えないぞ。サビ果が出る

7 :
すまん落花な

8 :
>>4
ありがとうこざいます。

9 :
りんごの苗木が宅配便で届くこの時代。青森のスーパー黒星が付いた苗木が他県で確認。知らんうちに拡大

10 :
りんごは炭酸飲料の4倍歯に悪いらしいね。知らなかった。

11 :
TPN剤が過去に採用されたけどたった一年で除外された理由を考えると、、おー怖

12 :
こういう非常事態の時はどうしても普段使ってない剤試したい気持ちはわかるが
なぜ「普段使ってない」か考えると、ね

13 :
ジマンダイセンについて教えて下さい。
この薬剤は展着剤不要と思うんですが、近所のじい様は入れなきゃダメだと言います。
この薬剤は、表面張力を高めて包み落とすような作用があるようなんですが、展着剤は逆に表面張力を落とす役割があるはずなので、展着剤を入れることで効果が落ちるのでは?と考えてます。
できれば独自研究してる方の意見を聞きたいです。

14 :
意外と知られていないが、農薬の多くは初めから展着成分が混ざってる
ただしその量というかバランスはある特定の品目や使用用途に対しての過不足ない量ではないので
初めて使う剤はまず試しに展着無し→なんとなく効果が弱いと思ったら+展着
因みに自分の場合、マンゼブ500倍には46尿素を700倍位添加
18年試行錯誤した結果だが、じゃあこれが誰がどこでやってもベストなのかと問われるとわからん

15 :
それとよくオイル系パラフィン系の農薬にも展着入れてる光景目にするが金をドブに捨ててるようなもの
メーカーや販売店の説明を鵜呑みにしないことだよ

16 :
固着剤と浸透剤?以外は水に農薬溶かす為のもんだと思ってる

17 :
で結局ジマンダイセンに展着剤不要でファイナルアンサー?明日散布するから今夜中に回答よろ

18 :
不要な理由は?展着剤入りとでも??
展着剤ハイテンパワーなんて安いんだから毎回使う

19 :
>>17
別に入れんでも問題ない

20 :
ジマンダイセンに尿素混ぜるなんて初耳だけど大丈夫なん?

21 :
展着剤入れたらマズイなんてきいた事ない。マシン油使う時は不要だろうが

22 :
>>14
ありがとうこざいます。
フロアブルには界面活性剤入ってるし、あれもこれもってどうなのかなーと思ってました。じい様に聞くのも得るものがありますが、やはりプロフェッショナルに聞くのが一番いいと思いました。ありがとうこざいます。

23 :
>>17
俺は要らないと思ってます。
でも、一度ググッてみてどのような効果があるか確認して、納得してからにしてくださいw
ただ、強雨が降る予定の場合は、展着剤の種類によっては多少は役に立つのかな?とは思ってます。

24 :
>>18
ハイテンパワーは俺も使うけど、界面活性剤でしょ?
表面張力を落として、べったり付着させて効果を高める作用だと思ってます。
で、ジマンダイセンは表面張力の高い薬剤で、その作用を利用して菌類を包み込んで落とすようです。
包み込む部分は、界面活性剤そのものなんですが、、、その部分が悩ましいとこだったので質問しました。
アドバイスを元に考えた結果、ジマンダイセンの効果を確実にするには不要と結論付けました。

25 :
雨とか朝露に薬溶け込みやすいように展着剤入れた方が良いと思うよ
散布した時の殺菌なんて大して重要じゃねぇべ

26 :
2ちゃんにまともな回答求めるなよ

27 :
議員の皆さんここぞとばかりに黒星大騒ぎ。w
一番阿保なのは青森市長。全く問題ないとこ行ってどうすんだよって話?

28 :
展着剤を入れる入れないは勝手だけど
防除っていうのはあくまで「防除」であって



もういいや面倒くせえ

29 :
終わりだろこの業界。はっきり言って勝ち目のない戦い。
来年も同程度の被害出て一気に廃業が進むと予想しとくわ

30 :
りんご続けるなら、評判のウラジオストクに移住するか。

31 :
昔ながらの春一番ボルドー液散布やってるところは黒星知らずだと

32 :
若芽に硫酸銅ぶっかけるんか
そんな残酷なことよくできるな

33 :
ボルドーは少しずつ慣れさせること

これ金言ね

34 :
>>29
同程度では済まん。もつと酷くなる

35 :
>>28
たしかに。理解しました。

36 :
ついに長野上陸。思ったより早かったな。もう終わりやね

https://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/happyou/180619press.html

37 :
黒星に感染した苗木は全県に行ってるから。何故か黒星の激甚地区に多い青森の苗木業者

38 :
>>36
ついに来たか。松本なら山形村、安曇野も時間の問題。来年から地獄だな。

39 :
松本なら冗談抜きに彌生りんごで売れるな。

40 :
>>38
この菌は止め散布後も感染る極悪非道な菌だから、今からの防除歴見直さないと今年から地獄

41 :
JAや業者が車輌で出入りしてるのに、外からの防疫なんて不可能だよ。時間の問題。おワタ…

42 :
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180620/KT180619BSI090012000.php

青森以外の県も騒げば国の対応も早まるだろう

43 :
黒星に感染した苗木てw

44 :
今回の大感染は5/18の雨と説明する試験場。しかしほとんどの生産者は5/12か5/13で落花直後の散布をしてる。じゃあ、たった4〜5日で防除効果落ちたのか?の説明には答えららずw

45 :
桜桃や桃が隣接してる所はトラブル御免なので桜桃の防除で散布してる
そこだけ黒星0、他のリンゴ専門に散布してる園地は発生してる
ファンタジスタかナリアが効いてるのかもしれない

46 :
桜桃の防除でりんごに登録が無い剤を使うときはどうすんの?
そこは臨機応変に??

47 :
黒星半端ないって。こんなん生活できひんやん普通

48 :
>>45
Qo I剤はもう黒星には効かない。耐性菌が出てる。

49 :
>>44
果叢葉が大量に出てるから4/23-25の長雨がピークで5/18が二次感染だな
芽出し当時の散布を指導してなかったらここまで被害広がってねぇと思う
今出てる人って展葉1週間の時に散布ズレてる人多くね?

50 :
りんごなんて生食禁止になりゃよい

51 :
>>49
おれだそれ。
もう諦めた。薬撒くのもやだ。

52 :
>>49
地域で生育のズレがあるから4/25,26の大量飛散前日散布出来た人は、次の5/3,4にも対応出来てるからまあ、まだ我慢出来る程度で済んでるが、それからズレてる地域は地獄だな。完全壊滅状態

53 :
開花してからフルーツセイバーかけた園地で中心花残ってる人いる?

54 :
どうも生産者と県の認識はかなりズレがあるようだな。黒星被害は確かにあるが、被害果実を全て取って適正処理すれば平年並みの良品の量は確保出来ると思ってるらしい。

55 :
どっかで出てたはず、春先一発目の硫黄合剤若しくはスプレーオイル
その次のスタークルかなんかだったか
この辺りを徹底しとけば黒星なんて出ない

56 :
フルーツセイバー使ったけど中心果あるよ
でも噂ではいろいろ聞くね
雌しべの事とか

57 :
連投だけど
ふじは開花してなかったか
花早いのは開花してたけど中心ちゃんと結実してるよ

58 :
一通り見た結果
サンサ問題なし。当たり前だが
つかる三割減
ジョナ問題なし
弘前ふじ一割減
王林三割減
ふじ一割減
シナノゴールド問題なし

59 :
山形もか

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20180621/6020000947.html

黒星付いたりんごが普通になるなw

60 :
本当かどうか知らんが、メーカーにグラウンドゼロと呼ばれてる例の無農薬減農薬密集エリア(敢えて地名は伏せる)
このまま野放し続けたら黒星以外にも暴走機関車が走り出すかもな

61 :
全体的に遅いのが原因なんじゃないの
青森だと大体4/20前後が1回目だけど
本来はもっと早く4/5頃かもしくは3/30頃なんじゃないか
それに合わせて剪定とかも早くしなければならん

農家の人は頭を切り替えるところから始めてみるのがいいかも

62 :
特栽やって、6次産業化だかで加工に取り組んでる園地は正にそれ。今年は良品皆無作ぼいな。見た感じ

63 :
>>55
石灰硫黄合剤
毎年1回目入れてます

確かに黒星は少ないと思う
去年は1個もなかったけど、今年はさすがについてる

ただ石灰硫黄合剤 優れているけど
サビ果が出るんだよね

サビでもそこそこ値はつくので
その辺を我慢できるかどうか

ホント、大きくていい物に限って
サビがつくことあるから、その辺がどうかって印象はある

64 :
グラウンド・ゼロはヒメボクトウの初出報告地点にも近いしなあ

65 :
>>63
10倍?

66 :
>>57
隣接してる園地は中心花残ってるけど、わーの所は皆無だわ
マメコの隣ですらかなり落ちてる
フルーツセイバーが原因かは分からないけどね

67 :
石灰硫黄合剤を使った後にssどうやって洗ってる?

68 :
散布前にボディにマシン油塗る

69 :
>>63
いや、それ散布が遅い
芽を切る前に散布だぞ

70 :
フルーツセイバーが原因じゃないよ
開花する前に散布したが、カラマツだらけだわ…
開花時の雨や強風が原因だろ

71 :
>>60
EMか?

72 :
トキは開花したあとくらいにフルーツセイバー散布ささって、手で人工受粉した知りあいは、やっぱり中心果かなりすくないからなぁ
その人は前からフルーツセイバー疑ってたな
うちはSSで花粉飛ばしたり、溶液でやったりだけど、手の方が確実なはずだけど、、

73 :
>>65 それスゲーいい質問かもしれん

今まで長年、石灰硫黄合剤散布してきたんで
どうしたらうまくいくかって感じで色々倍率で試してきた

10倍だと効果はかなりある
極端な話、7月まで薬剤散布しなくてもいいよって位
効いてるって年もあった。それはないだろうけど
木が白くなるんだよね、それが7月頃まで続いてます
ただサビはでる。あとサビじゃないけど、表面がヤケドしたような
赤くこすれた傷みたいのがでます。その辺が問題
一番うまくいったと思われるのが50倍なんだけど
その際
石灰硫黄合剤+ベンレート水和剤3000倍 混用

これは、みかん農家が石灰硫黄合剤とベンレートを混ぜるらしいだけど
それを参考にしてやってみた結果で、それでもサビはあるけど
まあまあ少ないって感じですね

74 :
5/2フルーツセイバー
5/8ss交配
5/21デナポン
5/24デナポン

完璧。但し黒星除く

75 :
デナポンが効けば効くほど黒星のダメージがでかくなるよなw
でも、側果が早くになくなることで通気がよくなるし、
中心果に防除薬液がまんべんなく掛かりやすくなるかな

76 :
>>73
りんごはみかんと違ってベンレートと石灰硫黄合剤の混用は出来ないぜ

77 :
>>73
すまん、石炭硫黄合剤との混用が駄目だった
石炭硫黄合剤ってなんだよ…

78 :
硫黄合剤はまだ寒い春先一発目単発でやる物だよ
芽が出てからだと芽が焼かれて果実に障害が出る

79 :
黒星付いてないと安心して散布間隔のばして、27からの高温長雨で斑落や炭素つける奴出るな

80 :
うちは、横着せずに青黄品種は交配用に必要な量だけ、そしてジョナが五割
今年も黒星被害が無視できる程度なのは品種構成かもしれん

「酸っぺーりんごさ黒星つかない」長老達のこの戯言もあながち間違いとは言い切れない

81 :
DMI
>>17
遅レスですがミカン農家の私が解説するとジマンダイセンには展着材は入れない方が良いです

ジマンダイセンは葉に薬液をたくさん付着させておいて雨で少しずつ溶出させて防御する仕組みです
今ある菌に触れて殺菌する仕組みではありません

そのため展着材を入れて表面張力を下げてしまうと葉に均一に薄く付着する状態になり薬液の付着量が減ってしまいます(ジマンダイセン単用だと水滴状に付着するため乾いたときに葉に付着する量が多くなる)

ただしその後に豪雨などが予想されるときはパラフィン系の展着材を入れて溶出自体を抑えて対雨性を高める事を期待する場合もあります

82 :
なんでミカン農家の私が来たかと言いますと今話題の黒星病についてです

新聞報道をみるとDMI剤に耐性菌と書いてますが、よく使われる農薬の商品名って何ですか?
あと、りんごの防除歴調べたら黒星病にはEBI剤と書いてますがこれはどんなに薬剤なのでしょうか?

みかんも黒点病という病気にもし薬液耐性菌が出たら産地壊滅なので人事でなく心配です

83 :
王林の壊滅的被害を確認wもうめんどいから木切ったわ

84 :
EBI剤が3つのカテゴリに別れててその一つがDMI剤だから青森ではほぼ同一のものとして考えてる
耐性でたのがトリアゾール系のスコア、インダー、オンリーワン、アンビルが主な剤になってる
降雨前散布をちゃーんとやってれば問題ないと思うよ

85 :
>>82
感染から数日遡って黒星治療する剤。恐ろしのは同じEBI剤でも全く効果ない地域と効果のある地域がある事。数キロしか離れてないのに。もしかして変位した数種類の黒星菌が飛んでるじゃないか?と思ってしまう。

86 :
ん〜展着剤と十把一絡げに言われてもな〜

87 :
>>86
まあそのへんの使い分けが分かる方には過ぎた書き込みだったかもしれません
少なくともみかんの葉は濡れやすいので展着剤は基本使わず、溶出を控えたい時(薬害対策)に固着系の展着剤とかしか使わないです
野菜なんかは水を弾く葉が多いので表面張力下げる系のもの必須の作物もありますけどね

88 :
>>84,85
ありがとうございました
DMI剤は一つのジャンルだけど、EBI剤自体も怪しくなってるとは怖いですね
他の系統の薬剤では治療効果が無いとかあります?

柑橘でもかいよう病とか(細菌)だと保菌してない園地でも余所の園地から菌が飛んできたりするので黒星病の耐性菌も飛散してる可能性は高いですね

89 :
毎年真面目に黒星土の中埋めてるのいるけど絶対意味ねえだろあれ

90 :
>>88
黒星に関してはべフランは一日前の感染、ユニックスは3日前の感染は治癒できるってなってるけど信憑性は無いと思う
降雨から3日後にユニックス散布しても普通に発病する
逆に感染中にべフラン、ユニックス、DMI散布してないのに治療痕出てるし何が何だか…

91 :
一生懸命考えるのはいいが効く薬なんてないぞ

92 :
>>87
溶出を控えたい時(薬害対策)ってあるけど、雨や朝露に薬の成分溶けると薬害って出るの?

93 :
>>92
柑橘でかいよう病という銅剤(ボルドー系)を使わないと防げない病気があるんですけど、新芽の時期は降雨などで多量に溶出すると石灰の薬害が出るときがあるんでアビオンEを加用して薬害軽減する場合があります

94 :
だから「防除」だといってるのに効く効かないなんてものはない

95 :
一時的に防除してるだけだからな。来年以降は全くわからん状態

96 :
ちょっと舐めた散布で大火傷なら割といるな。芽出し直後の散布を省略とかな。勿論壊滅だが自業自得。

97 :
>>94
防除は予防と駆除の合わさった造語ですよ

98 :
ウエザーニュースの予報当たんのこれ?
6/27〜7/7まで全部雨。黒星以外の病気も出そうな

99 :
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2018/20180625036982.asp


黒星の付いた安全なりんごを出荷ですね。今現在も出荷中ですから良くわかります

100 :
>>99
この議員が農業に理解無いのはよくわかった
農家には選果の徹底を呼びかけて、研究機関には黒星が多発してる原因究明を指示するべきじゃないの?

もし話題の耐性菌が原因なら風評被害とかいって誤魔化してたら来年は産地壊滅するぞ

101 :
あんな汚いのが人体に全く悪影響がないって事はなさそうだと思ってるわ

102 :
品質に自信があるからこその風評被害がイヤなら個選でやればいい

共選に甘んじてる奴が風評被害云々いうこと自体がおかしい

103 :
今出荷してるりんご加工品にはもれなく黒星エキスがはいつてるけどなw

104 :
>>103
それがいいんだよ。

105 :
>>100
今から国が動いたところで治療効果のある剤は数年出ない。某農薬メーカーの技術者が今頃各地の被害葉集めてる位だからなw
むしろ、多少の被害果なら訳ありで売ればいい。今現在でも売ってるんだから何の問題もない。何故そちらの方向に向かわないのか理解が出来ない。まあ俺は多少の被害果実なら自分で全部売るからどうでもいいが。

106 :
リンゴ★スターという名前で売る ビートルズファンが買うかも

107 :
来年は週一で散布してやるから農薬代の半分は国で出してくれよ

108 :
>>107
なぜ国が面倒見なきゃいけないのかな?

109 :
リンゴなくなっても誰も困らねえし

110 :
リンゴが亡くなったら、あとはポールだけか。
寂しいなあ。

111 :
まあ治療効果があるというのに頼って病斑見てから防除とかやってたら耐性菌出てもしゃーない

これからはEBIには頼らず予防剤メインの降雨前防除に切り替えていく

と、地域の農家が一体で対策してくれたら良いけど来年は従来通りの防除して阿鼻叫喚になる未来が見えるわ

112 :
>>111
間違いなくそうなる

113 :
>>111
降雨前の予防はなにがオススメですか?

114 :
>>107
散布してやるからって、なに上から目線なんだい?

115 :
雨ばっかで全然袋掛けが進まん

116 :
あ、ありぶくろ栽培…

117 :
今どき有袋やってるバカがいるのか
もはや冷蔵なんて売れないって

夏にはニュージーランド産が出るしな

118 :
今どきりんごやってるの全部バカに見られてるけどね

119 :
「いまどき有袋」なんて言ってると、お里が知れますってば

120 :
木村秋則は有袋だろ

121 :
週中からの気温低下やべえな。菌が増殖しそう

122 :
有袋以前に収穫したりんごを冷蔵庫に入れない馬鹿が居ると聞いて

123 :
台風7号
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/1807.html

今はまだよいとして、このコースで何回も直撃されたら今年はもう収穫激減だな

124 :
青森なら桜桃ハウスまだビニール被ってる時期だね

125 :
塞翁が馬さ。

126 :
>>120
有袋以前に、袋をかけれるりんご自体なっているのか?
どうせ木村の畑は裸の木だろう

127 :
津軽一円おれの畑のようなものさ 右左でがっぽがっぽ という連中がいて

128 :
梓川。すごい強風。たすけて…

129 :
それなりに吹きそうな予想になってきたな。泣きっ面に蜂。黒星とハネだらけになりそう

130 :
つがるの枝がポキポキ折れていく。
立っていられない風。た、助けて…

131 :
いまどきつがるなんて作ってるバカがいるのか

132 :
天気予報だと風速5-6mになってるけど、そんなに風強いの?

133 :
松本は16時に8m弱の風か
青森県も明日はそのくらいの風の覚悟で

134 :
十日位前もそんくらい吹いたろ。瞬間最大20m近く。問題あったか?

135 :
実が肥大するにしたがって傷がつきやすくなる

136 :
梓川のどこか知らないけど、あそこは吹きっさらしのとこが多いから大変だねえ。

137 :
山形村とか梓の辺りは、季節風を考えたらりんごに向いていないと思う。
ゴルフ練習場やバッテイングセンター並みの巨大な防風ネットを張ってる園地もあるけど、通りがかるたびに大変だよなぁと横目で見てる。

138 :
騒ぎ過ぎだし大袈裟過ぎ。二番、仕上げどころか一番摘果も終わってない奴がほとんどのくせにw
傷ついたら落とせや
黒星と一緒で騒いだ割には被害果実落としたら健全果がまだ一杯あったと言ってるのと同じ

139 :
傷ついて落としたら、ますますまともに収穫できるものがなくなる

140 :
んだ。だに。

141 :
弘前は今日そよ風しか吹かんかったぞ。傷って長野の話か?

142 :
長野は大雨ずら。

143 :
黒石のアメダス
https://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/2/31466.html

144 :
老木の主枝が根本からへし折れてた( ノД`)シクシク…
結構良い玉が成っていたんだけどな。
竹の支柱は数年でダメになるなぁ

145 :
>>144
何年くらいの?

146 :
60年くらいかな。
明日もどこかが折れてそうで怖いなぁ。
俺、摘果は好きなんだけど、支柱の見直し嫌いなんだよな。

147 :
>>146
国光か何かか?
記念樹としては貴重だけど、流石にもうじゅみょうだよ。休ませてあげな。
それにしても雨すごいな。床下に数センチ流れてきてるわ。今夜は寝られねえ。

148 :
支柱をあてにするのは欲張りの証拠

149 :
雨続きで薬剤散布ができん。

150 :
日曜か週明けまで無理そうだね。

151 :
>>148
黒星で全摘果じゃ支柱はいらんわなw

152 :
ふじはこんなのしかない。どうすりゃいいんだ?
https://i.imgur.com/5cX8ffV.jpg

153 :
黒星でも加工に出すつもりで残しとけばいいじゃん

154 :
これはひどい

155 :
>>152
まずは摘果しようぜw
俺も同じ感じだったけど、摘果したら平年の1割減くらいになった程度で済んだ。

156 :
>>155
同意。摘果摘果!急いで!あー、もう見てらんない!

157 :
黒星のりんごも地面さ捨てていいから早く強く摘果してまれ!黒星でも大玉なら普通に売れる可能性高いからなんとかなるね!黒星ついでら葉っぱもなんも気にさねくていね。

158 :
>>152
これ、一輪摘果をシルバー人材センターとかに頼んでやってもらったの?
ちょっと多すぎないか?

159 :
この低温で大雨。大変な事になるぞ

160 :
もうなってる。これがあと何年も続く。他県にも蔓延完了したしな

161 :
>>152
多少の黒星なら訳ありで売ってくれる業者もいる。急いで探せ。

弘前市農協、お前はダメだ。今年も黒星入庫拒否だとよ

162 :
そして消費者が気にならない程度の黒星が割安で売られて農協のりんごをRんですね

163 :
>>162
今出荷してる黒星被害果のクレームは0だそうだ。値ごろ感でむしろ売れるらしい。仲卸も今年の被害果も売る覚悟決めた様だし、農協の入庫数減って総代会で揉める

164 :
品物選り好みするようじゃ流通業界隈では負け組決定

165 :
最近5時ぴったりに雨降ること多すぎ

166 :
昔は明日雨となれば、畑仕事休めると、喜んだもんだけど、
今は一雨ごとに黒星におびえる日々。
もう疲れたよ、パトラッシュ・・・

167 :
>>166
お前はオレか!
今回の雨に対応した散布でおんなじ気持ちになった。
次回から少し間隔空ける。

168 :
昨日の雨で感染するなら20日くらいには見えてくるはずだ

169 :
(三年間養生した後)植え付けた年に2t採可能(10a換算)、って

隠れ()が多いんだよw

170 :
来年黒星新剤出なかったら、厚生省に対する現青森議員の力が弱いって事だから次の選挙で全員落とせ。

171 :
>>170
青森のりんご防除計画指針からはすでに耐性出てるタイプの薬剤は外されてるよ

今まで便利だからEBI剤が使われてたけど外の系統の薬剤は昔からたくさんある

172 :
もう諦めろよwまだりんごで生活出来ると思ってるの?

173 :
ほんと
夏みかんにしろっての

174 :
いやいや、多剤耐性菌が蔓延して打つ手無しとかじゃないからね
りんご農家じゃ無い人もこのスレ見に来てんの?

175 :
>>173
冗談抜きに柑橘類栽培ができそうな暑さ。
今日、長野、曇りで35℃。

176 :
>>171
厚生省認可待ちの黒星に対する剤があるらしい。持ち込み順だから順番待ってたら3〜5年待たされる。それをなんとかするのが議員だろ?メディアやSNS使って頑張ってますアピールしてんだからよ。

177 :
なんか果実の下側に水溜まり跡みたいなのがあったりする。

178 :
右ストレートすげえな。俺には無理だ

179 :
左フック、右アッパー、左右連打のボディと右テンプルの合計5発がコンマ1秒単位で来る。
これに対処できないなら、素質がないか、もう歳だ。りんごは引退しろ。

180 :
葉がもう既に黄色くなってるのが多発してるんだけど、雨が多すぎるから?

181 :
うちの百葉箱、8時現在ですでに32℃突破w

182 :
日の当たる場所は何度だよwww

183 :
>>181
九州より暑いじゃん

184 :
松本だけど、今体感的に三十度は超えてるな。
少し雲も出てきたけど、今日は暑いわ。
多雨高温がどう出るか。これからこの気候が毎年続くなら、冗談抜きで、中信ではもうりんごは無理かも。
今のうちにパパイアとかマンゴーの勉強しとくかな。

185 :
夏みかん最高

186 :
岐阜で39℃www。そら、長野も暑いわ。

187 :
ほとんど色のつかないつがるが今年も出回るのか

188 :
ゴールデンつがる誕生の瞬間であった。

189 :
月末の台風で涼しくなるのに期待するしかない

190 :
長野県飯田37℃
沖縄かよ、俺はパインでも勉強するかな

191 :
松本から飯田くらいなら、今でも梨、桃をやってる人が多いね。
今後は中国地方とタメを張れるものができるかも知れない。
今日は昨日より暑い予報。皆さん、ご安全に。

192 :
9時半、プロトレックの温度計で36度。体温検知したか、壊れたんじゃねーかと思って枝に吊るしても36度。安曇野温。

193 :
こちら(青森)も今日は暑いですが、熱中症に気をつけてくださいね。

194 :
岩手も暑いですよ(県北)
まぁ、32度位だけど。

195 :
連日の37℃(飯田)
アホか、家が古いからクーラーつけてなくて
それでも今までエアコンいらずだった
今年ほどエアコンがほしいと思ったことはない

196 :
長野県中部は紫外線照射量がが沖縄並みだと聞いたことありますけど、37℃って…もはや那覇ですね。

197 :
そんな気温じゃ早生のりんご無理。焼きリンゴでも作るんか?

198 :
それで近年は手のひら返したように長野も葉取らずにしてるっていう(苦肉の策として)

199 :
長野って葉取らずでも収穫前に落葉して着色するイメージ

200 :
バテた…もうダメ。

201 :
最低気温が高いから暫く黒星対策はオキシランだけでいいかんま

202 :
毎年サビ果が多くて色々対策たてたのに
よりによって黒星とは
りんご作りはむずかしい

203 :
耐性ついた最初が黒星なのは逆に考えれば運が良かったと思ってる
もし、斑点落葉、モニリア、炭疽、かっぱんが防除困難になってたら加工にすらならないレベルだからな

204 :
明日は夕立に来ていただきたい

205 :
朝は立つけど夕方は立たない。
同業ならわかるだろう?立つわけがない。

206 :
はい、来ましたあ長野県38℃

207 :
ダニこえーよ

208 :
>>206
来たね。もうダメ。日陰まで親引っ張っていっしょに麦茶飲んで、このまま14時くらいまで休むことにするよ。

209 :
>>208
塩分も取れよ。こちら

210 :
すまん途中送信した

こちら青森だがただの水ばっか飲んでた作業員が熱中症で倒れたからな。30°も無かったんだが、塩分不足だったみたいだ。

211 :
ポカリを倍くらいに薄めたものがいい。
俺はがぶ飲みするから3から5倍に薄めてる。水ばっかりだった時よりダルさが無いからマジお勧め。

212 :
13市町村のトップが国に黒星対策の陳情に行って、政務官からもらったお言葉

新しい農薬については時間はかかる

だとよ。こいつら無能過ぎ。つか、農水省も水害地域の農業被害対策でそれどころじゃないわな

213 :
>>212
俺たちが育ててるのは、日本の食管制度や防衛策を揺るがすものではない。
それが無ければ国民の数パーセントが死ぬというものでもない。
政治家の優先順位は所詮その程度なのさ。自民、公明だろうが、民主系だろうが、共産党だろうが、それはみんな一緒なんだよ。

214 :
全国の果樹農家が約四十万世帯。その内、果樹栽培を主業としている世帯が約十万世帯。
これは柑橘類からいちご、ブルーベリー、梨、桃、りんご他もすべて含んだ平成十五年度国家統計。
全果樹に対してりんごが占める耕作面積の割合を、約四分の一と多目に見積もる。
この栽培面積からりんご農家の就業世帯を、これも多めに見積もって、約三万世帯。
概数計算で、りんご農家一世帯あたりの主業就業人数を約2.5人とする。
日本におけるりんご農家の人口は、約75000人。
これでも多いが、家族親族アルバイト等適当に上乗せして、りんご農家の就業人口を十万人とする。
社会的影響力はゼロに等しい。どころか、ここ五年間の毎年の自殺、不審死者数を合わせてそれぐらい。
りんご農家が全員死んで、国産のりんご流通量がゼロになったとしても、政治家は、国は、痛くも痒くもないだろう。

215 :
何か期待してたの?政府が助けるわけねえだろ。パフォーマンスだけなのはわかりきってる。
来年も同じ状況なら一気に廃業がすすむよ

216 :
一気に廃業とまでは行かないが、この状況で借金して新規機械投資しようしてる馬鹿がいて呆れてるわw

217 :
>>212
農薬の登録申請に特例設けろっての?
そんなの認められる訳ないやん

県単位で耐性菌の発生を周知して、代替薬剤(ベフランとかダイセン)に補助だして使用を促すぐらいで十分やろ

218 :
>>217
その特例の為に雁首そろえて行ったんだぞ。
軽くあしらわれたけどなw

219 :
自民党が支持する前職市長を破った桜田弘前市長をトップにして陳情しに行ったら、あしらわれて当然

220 :
みんなは潅水の設備整ってるの?
ウチは無いので、そろそろ雨降ってくれないと困る・・・

221 :
>>218
まあ単なる仕事してますアピールだよな

本当に農業に詳しい議員なんてどこの地域にもいないよ

222 :
政府は農作物の自給より輸入にシフトしてるからなあ。
水ですら外資に算入させようとしてる。
どんな力がはたらいてるのか下々の俺にはわからないけど、俺たちの親の世代と比べて農家の政治への影響力は低くなったもんだと感じる。

223 :
大票田として考えたら経団連に重きを置くのは当然。今後は更にな。

224 :
別に農業だけでなく工業品から水道光熱費やら
なんでもみんなコスト高

田子のにんにくだって1s600円の出荷だぞ
それが輸送されスーパーでは2000円
1300円も上乗せされてる

では中国産はどうだ?
原価1s0円船賃0円だとしても、国内流通経費で1s1300円以上になるはずが
1s700円だろ 国内流通経費はわずかしかないことになる
田子〜スーパー間の1300円はなんなんだよ?

225 :
>224
1400円じゃね
俺も非常に疑問には思うが、単純に考えれば価格1/3でも流通量が3倍以上(固定経費分あるので実際は4〜5倍)あれば同じ利益とれるよね

226 :
今日、弘前で集会あったんだろ

227 :
危機突破大会ってなんだよw

228 :
まさか行ったアホはここにはいないだろ?w

229 :
埋め立てを擦り付けてもバレバレの猫虐待犯、栗田隆史w

230 :
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)のK
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

231 :
もう、祝が店頭に並んでるらしいな。

232 :
アプリ開発して作業毎の労働時間計測して、そうしてやっと無駄に気付いたってか

随分と遠回りな人生だな

233 :
果実の日焼けが目立ってきたわ。
そういうのほど大玉なんだよなぁ・・・

234 :
寒冷紗かけながら早生の着色管理必要な地域はもうりんご生産適地ではない。

235 :
有袋厨の死亡確認。大変な事になるぞ

236 :
飯田37℃連発
桃だって怪しくなってきたわ

237 :
いずれミカン適地だな。マジで

238 :
>>236
アボカドの苗を植えてみるか…

239 :
青森のニュースじゃまだ生産量は平年並みとか言ってるが信じられん。どこ見ても平年より少ないだろ

240 :
>>239
弘果の各地の産地担当からの状況をまとめると、着果量と玉伸びから見て昨年比110%〜120%と見てるらしいぞ。仲卸も多少の黒星は買うと腹くくったしな。

241 :
うちは3割減ぐらいだが貴様らは?

242 :
>>241
平年並みですね。

243 :
平年並み〜チョイ豊作。@アップル道路沿い園地周辺。黒星被害果実全て落としてもな。周辺園地もそんな感じ

244 :
青森勢がにわかに元気だに。まあ、そりゃそうか。現実だし仕方ない。

245 :
青森の黒星被害金額より、他県の高温障害金額の方が多そうだな。黒星って騒いでるけど被害果実落としちゃえば、良品平年並の生産者が大半だし。その証拠に弘果の木箱が順調に売れてる。キタエも木箱出し渋らず弘果に出してるしな。

246 :
青森の技術センターに聞いたらとっくにEBI剤使わない防除歴に切り替えて指導してます、って言ってたけど?
これで黒星多発してるのって不勉強な農家だけなん?
それとも代替薬剤が効果かなり低いとか?

247 :
何が多発だよ
0.4%の被害でさ

248 :
EBI使った事ない

249 :
>>246
その防除歴で完全に黒星抑えてる生産者もいるから、来年も春は同じだそ。県のスタンスはそうなつてる。それにもし間違い認めたら保証問題なるから絶対認めない。

250 :
なるほど。勉強になる。

251 :
>>247
青森県発表の罹患率0.4%を信じてるんだったらめでたすぎる。笑
県庁の中の人は、消費者への風評被害を気にして、意図的に数字を改竄してるらしいぞ。

252 :
台風12号コースw

253 :
大山鳴動して鼠一匹

254 :
台風ちょっと、踏んだり蹴ったりの耐える夏だなあ今年は

255 :
こんなコース過去あった?おかしくなった日本の気象。更に、最近発病したと思われる果実黒星発見。黒星割とあって今強摘果すると後で地獄見ると思われる。

256 :
今年の黒星は感染力が強いから
まだまだ終わらないと思う
収穫期に黒星連発するから
注意したほうがいいよ

257 :
もう注意のしようがないだろ。台風来るから注意してくださいと言ってるのと同じ

258 :
雨多そうなら10月1日に殺菌剤入れようと思ってんだけどやべーべが?

259 :
>>253
被害は多いけど結実率いいからそうとも言えない。

260 :
大山倍達して熊一匹

261 :
オキシラン3連発目完了
次はベルクート行くぜ!

点滴潅水の無いM9自根の畑
玉小さ過ぎ

262 :
台風12号長野もろじゃねーか?

263 :
県の黒星被害調査結果

去年よりチョイ(0.数%)多い位。大したことない

良品大豊作決定のお知らせでした

264 :
大山鳴動して鼠一匹

265 :
オオカミ少年に近いものあるよな。あの騒動はなんだったんだ?笑

266 :
いやいや、青森県は周知もしっかりしてたし生産者もきちんと対応したってことでしょ

むしろ他県の方が甘く見てる分被害大きくなる可能性あるわ

267 :
>>266
長野あたりの方が今年はキツイだろう。
着色不良、低糖度、日焼けの早生種が出回る可能性大。
あの気候では最早りんご不適作地域

268 :
>>266
実際は違うと思う
毎年、黒星はでるけど、今年ほどひどい年はない
着果量が多いおかげで収穫量が見込めるとの
話だけど一部の農家だけだと思う

青森は完全な役人天国の県だから、お役人がこうだと言ったら
誰も文句は言わない
我慢強い県民性がこの問題を大きくしないだけで
それに乗っかってる役人は悪質極まりないと思う

この記事なんか今までありえない話だ

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/60860

269 :
残念つか可哀想だが、収量が減るほど黒星酷い地域は極一部だと思う。

弘果産地担当の視察結果を取りまとめた結果談として

270 :
>>269
言っちゃ悪いけど
弘果が何様でしょうかって感じです
何よりも大事なことは
消費者あっての農産業だってこと
消費者を愚弄するのはもってのほか

消費者に安心安全なものを提供する
当たり前の話だが、今回の黒星の問題も
消費者には的確に情報を提供しなければならない

くさいものには蓋をしておいて
弱小農家はおつかれさんみたいな
弘果の態度が何様って感じだわ

これが青森県のりんごの真実です

271 :
?あまりにも黒星付いて現実をみたくないのかな?w

支会単位の話を総合しても大したことないのは事実だ。また箱足りないって騒ぐよ

272 :
俺の見立てでは平野部の一部地域が被害受けてる感じだな。悔しいのはわかるけど受け入れるしかない。
数量、相場には全く影響なしだ

273 :
今年黒星が多発してる地域が一部あるのは確かなようなんだけど、どんな気候条件でどんな薬剤で防除してたのかをしっかり調査して欲しいね

昔の防除歴の薬剤使ってたのなら耐性菌恐るべしって話になるし、逆に新しい防除歴で散布して多発してるならコレまでより綿密な防除計画が必要って事になる

274 :
>>273
余してるとこの共通点。
単剤で散布量が少ない

275 :
資材屋窓口の看板娘が最近極めて薄着でおっぱいめちゃ見えてて目のやりどこに困る

ショーツラインもくっきり出てるしハミパンしてるしオジサン困っちゃう

276 :
なんか変なのでて来たな暑いからかwそういや去年も畑手伝いに来たJKがプールでなんとかいってた変態いたよな

277 :
日頃の行いがいいのか台風が左に曲がっていく

278 :
秋にでかいの行くから待つとれ

279 :
大丈夫神様は見てる
明日の朝、なんとまあ見事に反転し
東京に向かうという構図が見える

280 :
左に曲がるの早すぎて雨も降らない
めんどうだがssで水撒くわ

281 :
進路当初予想より北になったな。雨降るんじゃね?雨だけだといいけどなw

282 :
期待してたほど雨降らないなぁ
もっとしっかり潤してほしい

283 :
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-07-28/2018072804_04_1.html


いくらなんでもおおげさ
感染発病から三日で枯れ山とか

284 :
>>283
そりゃ赤旗だからなw
月刊ムーと同じ枠だし。つうか、黒星は自業自得だと認識してないのが怖いわ。

285 :
今日も弘前35°Cか?焼き林檎の追加

しかしまだ一番も終わってない奴いるし、この業界の衰退も加速つくな

286 :
1000m2あれば太陽光パネル500m2で50kW
1500万円の投資で15年で元取れる
それ以降は年100万の利益

リンゴより利益率は大きい

287 :
元とるのに15年もかかるのか?

そのまえにガタがきてメンテに追われるわ

288 :
メンテなんて要らねー
どうせそのころさらに安くなってるから
交換でよい

289 :
ストッポール完了
みんなやったか 

暑いわ
今ビール飲んでる

290 :
焼きリンゴに薬剤散布してるのが笑える

291 :
アラフォー以下ならまじで違う道探したほうがいいぞ。産業として成り立たない時代に入る

292 :
異常気象に拍車がかかるし人手不足。

293 :
>>288
交換もタダではないことをお忘れなく ゴミを片付けるのがしかも費用がかかる

294 :
農地に太陽光パネル置いて
儲かると思って手出すどんぶり勘定農家が多くて笑える
俺の近所だけどな

295 :
農業やるより楽だから管理

296 :
随分とずさんな農業委員だこと

297 :
一人で1町歩りんごやれるわけないし
500万円稼ぐのがやっと

ならパネル付けて1000万の方がマシだわな

298 :
リンゴはともかく、田んぼはパネルにしたいかも

299 :
パネル屋のステマらしい

300 :
種子法廃止で大変なことなるんですね

301 :
>>297
三世代女4人で三町やってる家があるぞ。

302 :
雨なさ過ぎてヤバない?

303 :
種子法は米、麦、大豆しか関係ありませんのでお帰りください

304 :
パネルで1000万w
工事費いくら?1億?

305 :
お前らssで水撒きしようぜ

306 :
>>305
SSで水撒いても気休めにしかならんやろ
灌注機で地中に直接やらないと

307 :
今年、夕立が全然こない
困ったな

308 :
十年下のヨメもらったら朝立夕立夜立しまくりですわ

309 :
俺は朝勃ちが来なくなったな
歳だろうな

310 :
>>308
昼は?

311 :
>>310毎日四回はさすがにきつい、というか昼はヨメ帰宅、自分は園地で休憩してるからしたくてもできない

312 :
ヨメのスペックよろ(誰似3サイズ身長体重締まり具合味性感帯など)

313 :
きめえ

314 :
元気だなあ。たぶん、昼は樹に抱きついて腰振ってるんだね。

315 :
ベビーフェース井川遥って感じの26歳B88W60H82の164cm50kgのまあ標準体形かな
自分以前の男性経験がほとんどなかったらしく全身性感帯というか何してもイキまくりの
濡れ具合も締め具合も申し分なし

316 :
朝から妄想キメエ

317 :
おたがいに発情期のイヌ並みの性欲なんだね。
昭和初期の夫婦みたいに、十人以上の子宝に恵まれそう。
頑張って子作りに励んで下さい。

318 :
ここまで全部自演

319 :
干ばつで小玉の所に高温障害で焼けばっかか、もしくは黒星余しちゃった奴のカキコ

320 :
俺はこの流れに絡んでないよ。
まあ、焼けたのは確かだけどね。
なにせ、連日の35℃越えだから。
わははははは!

321 :
http://obview.jetos.com/news/20180800232.html

322 :
はー。ため息。

323 :
開市いいな。黒星ないのはいっぱい儲けてくれ。
うちはもう今年台風来ようがどうでもいい状態だわw

324 :
干ばつだと日焼けも助長するし大変だな。結局黒星が大したことなかった青森のまた一人勝ちか。つか、この猛暑はだんだん酷くなるんだから早く他作物にした方がいいぞ。青森だって何年持つかな?

325 :
長野なんか、ひと昔前の名古屋大阪より暑くなってるからな。
長野県中部で今日の予想最高気温35℃、明日は37℃。
終わったか…

326 :
青森ですら日焼け果がぼちぼちあるのに、長野はみんな焼きりんご状態か?

327 :
でもやっと雨は長野も降りそうだぞ。良かったな

http://www.jma.go.jp/jp/typh/18135c.html

328 :
バテた…麺つゆ飲まなきゃ。

329 :
雨で寒いから今日は休み。弘前

330 :
いいなあ。快晴35度突破。信州中部。
朝からこの休憩までで麦茶2リットル飲んだよ。そろそろ行くか。

331 :
北極圏のノルウェーでも33.5°の真夏日を記録してんだから、もう手遅れ。この異常気象はな

332 :
他県の日焼け笑ってる奴いるが、隣の畑の有袋ジョナの日当たりの良さそうな所こっそり3個ほど剥いでみたら全部真っ黒焼けて凹んでたぞ。そのまままた袋閉じといたわ。癌の手術で開腹したら手遅れで処置せず縫合した医者の気分だわ。ちなアップルロード沿いな

333 :
>>332
おまえか!

334 :
飯田の人、結構いるのね。
連日、熱中症の警告みたいな放送してるけど、こんなの初めてだなぁ

335 :
リンゴの徒長枝を切る気にならん。
枝があった方が日焼け少なくなるんじゃね?とか思ったり、単に面倒だったり・・・
柿の摘果してた方が楽しいんだよな。

336 :
よくリンゴごときにそんな手間暇かけれるなwある意味羨ましいかも

337 :
そんな連日猛暑じゃ作業が全て日焼けの原因になるんじゃ?ってか、りんご保ってるんか?

338 :
今年は柿の夏剪定も大変だよー。本当にすごい勢い。
柿は出荷してないから後回しにしてるけど。

339 :
昨日〜今日の米沢の降水量が2ミリだって嘆いていた人が居た。
葉は黄色くなって来てるから2回目の潅水するってさ。

340 :
ゴロゴロいってて降りそうで降ってこん飯田・・・
松川の辺では降ってんのかな?

341 :
今日から夏休み皆さんばいなら〜

342 :
黒星地獄の第二弾開始のお知らせ

343 :
>>342
ご苦労さん

344 :
多発地帯はドドメ刺されたな。全部取ったつもりが新たに見えてきたという

345 :
14ちょっと気になるな。気象庁モデルじゃ青森直行してる。暑すぎるよりは多少来たほうがいいのかな

346 :
ただの見落としだろ。最近の気象条件から新たに発生するわけがない

347 :
台風14号やばくない?

348 :
やばい。

349 :
沖縄で994hpaの台風のどこがやばいんた?この後どこで発達すんの?

350 :
EBIをもう一丁撒いてやる

351 :
>>349
日本海で発達する可能性がある
日本海の海面水温が平年より高い

352 :
http://www.typhoon2000.ph/multi/?name=YAGI


北チョン通過後発達すんのかw
最近の台風は進化したのかな?

353 :
今から台風の事考えるってよほど暇なんだろうな。そりゃいつかは青森にも来るだろ。青森だけ自然災害ないわけがない

354 :
>>352
米軍予想じゃ半島抜けて日本海から勢力上がってるぞwおもしれー

355 :
【青森】ねぶた期間中に駐車料金1時間5000円... 6万5千円を支払った人も... ★5
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1533827437/

天罰だろうな。死んどけ

356 :
台風それたな
よかったわ

357 :
黒星の入ったハネの相場見に弘果行ったら、なんと0。恋空って黒星強い?それとも調査通り大した事ない?まあ後者だろうな。あんな騒いでアホ見たいだな

358 :
ベルクート+バリアード
散布終了
オマイト入れようと思ったけどダニいないので次回

>>357
恋空なんて参考外でしょ
つがるですよ
本番は

見落としで黒星がまた見えてるって
周りでは騒いでするし、見落としが原因で
9月〜二次感染くるよ
とにかく今年の黒星は平年とは違う
感染力が半端なく強い
今年「半端ない」って流行った まさにりんごは当てはまる

359 :
感染力が強い黒星って(笑)現実世界でも言ってるならガイジ扱い

360 :
>>359
ゆとり?

361 :
>>359
または朝鮮人?
在日?
創価?

非国民はこの国から出ていけ

362 :
まあ気候条件のせいか、耐性菌が出て代替薬剤にしたけど使い方がまだ慣れてないかどっちかでしょうね

363 :
>>358
ご苦労さん

364 :
>>358
オマイト何倍?

365 :
オマイトオレ

366 :
オレトオマイ

367 :
長野久しぶりに雨降ったらしいね

368 :
>>358
感染力が強いwはともかく、見落とし被害果実の周りの二次感染が最近見え始めたのは事実。今後収穫時にまた騒ぐだろ。夏場の感染は発病まで3ヶ月くらいかかるようだし

369 :
>>368
夏場は胞子飛ばすの?
秋になって寒くなってからだと思ってた。

370 :
この程度の知識しかないのに薬剤散布してるんだよな

371 :
>>370
よし、お前の知識を存分に語ることを許可する

372 :
>>370
夏場の感染は三ヵ月を詳しく。

373 :
>>372
北大の教授の試験結果らしいぞ

374 :
>>373
気温30度付近だと、そもそも飛散しないらしいが。
りんご研でも夏場は飛散しないと言ってるぞ。

375 :
トリビア
栃木県のとちおとめは大麻が栽培された土壌を使って二次栽培(転作栽培)によって
作られている

そんな医療大麻のオイルが肥料としても食品、健康食品(サプリメント)としても使えます!!
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201806090001/

りんごでも何でも有効です!!!!
ぜひぜひご利用下さい!!!

376 :
>>375
大麻バカはお前の巣で泣け

377 :
30°を超すと黒星の胞子を飛ばす活動は停止するが死滅しない。死滅するんだったら次の年に持ち越さんし。で、下がったらまた活動する。活発がどうかは別にして。夏場とは言え毎日30°は超えない。

378 :
ラウンドアップが原因で癌になると320億もらえるぞ。

http://www.afpbb.com/articles/-/3185756?cx_part=latest

379 :
>>378
俺は高血圧になったから2億でいいや。

380 :
>>378
農家やって適当にグリホサート撒いてりゃ退職金替わりに320億も貰えるとか超勝ち組やな

381 :
飯田のつがるすげえよ
糖度計ったら16度
1か月雨降らなかったし
究極のつがるになったな

382 :
>>381
それでも美味くないんだよな

383 :
シナノなんとかよりつがるの方が好きだなー。
ふじには遠く及ばないが・・・

384 :
我が町内、まだ一番摘果終わってない生産者三人もおるわ。将来放任園が加速する未来しか見えん

385 :
それ、うちだ、

386 :
>>383
俺もつがる好き。

387 :
三十代までに三割しか結婚出来ない百姓。四十代になればもう無理。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00010000-agrinews-soci

388 :
この雨なんだば?

389 :
>>388
何年畑に出てるんだよw

390 :
来週末に19号さらに3日後に20号が青森に来る予想が出てるwこりゃおもしろくなってきた

391 :
人の不幸は蜜の味

392 :
長野直撃ルート予想もあるがな

https://i.imgur.com/Pevl9wW.jpg

393 :
台風19,20,21,22号予想。来週以降阿鼻叫喚

http://www.emc.ncep.noaa.gov/gmb/tpm/emchurr/tcgen/tcgif/genprob.aeperts.2018081500.wptg.000_120.png

394 :
時間もったいないから今月中に全部落としてくれたほうが助かる

395 :
この時間津軽地方すげー風!

396 :
しこ

397 :
19に関してはほぼほぼ青森付近を通過するので間違いなさそうになってきた。
20はまだ微妙だが日本海に抜ける公算が高い。

398 :
八月だけで台風10個超えんじゃね?こんだけ発生したら当たりますわ。毎年これが当たり前になるんだな。予測されてた事だが

399 :
山の畑つぶして太陽光パネル置くの本格的に考えよかな

400 :
大雨で崩れて大騒ぎになるだけさ

401 :
おわた

402 :
またきたよ
台風19号

歴史は繰り返すか?
こういうのって第一次、二次ってなることあるな

403 :
りんご台風とか知らないし不謹慎だけど一度そういう風も経験しておくのも悪くないと思ってる

404 :
>>403
無借金なら問題ない

405 :
収入保険がまだ始まってないから、とりあえず今年は平穏を祈る。

406 :
なんだ朝鮮行くんかい

407 :
台風20号、すごいとこ通るね。これで長野の干ばつも安心だろ

https://i.imgur.com/0BnFQPz.jpg

408 :
余裕っすよ!

409 :
50玉のつかる出荷しなきゃなんない位干ばつなら、恵の雨じゃん。そんだけ小さきゃ多少の風じゃ落ちんしな

410 :
台風までに出しちゃうけどね。

411 :
玉は小さいが針はでかい

412 :
20号で青森も長野も喧嘩両成敗だ!

413 :
ウチの園のすぐ隣に放置された柿の木があるんだけど、
そこに大量のアメシロが発生していてウチの木にも移ってきてる。
キメェェw

414 :
キンチョールでもふっておけ

415 :
放置されてるなら伐採してしまえ。

416 :
ダブルタイフーンってV3か

417 :
つがるの葉取りしたんだけど
結構黒星ついてる

7月下旬に枝切したとき、なかったのに
伝染したかな やばい

418 :
だからこれから見えるって言ったろ

419 :
明日は、葉取り中断で甲子園決勝をTV観戦します。
ガンバレ金足農‼︎

420 :
秋田勢か。頑張ったね。

421 :
つがるの黒星って買うかな

情報求む

どの程度までなら許せるんだろうか
面についてるのは流石に無理か
尻とかならOK

そんな感じかな

たのむで 情報

422 :
>>421
先週末で黒星入り格外¥3000

423 :
黒星と明示して出せとの事。
2000〜3000円と聞いたが。

424 :
>>422 >>423 情報乙

こういうレベルでもいいのかな

素人でスマン

http://imepic.jp/20180821/559030

425 :
これをマックスで出すなら問題ないんでは?全部黒星ならそれなりの値段になると思うが。後は着色次第

426 :
今年から黒は黒だけで出すように。ハネに入れたら一発でアウトだからな

427 :
このコースと勢力予想では青森は平均10m/sくらいと予想しとくわ

428 :
直撃かよ。あーあ。
ザマァアアアアアアアアアアアアアアアアア

429 :
?

430 :


431 :
青森20よりも19の影響受けそうでワロタ

432 :
いや、ぜんぜん心配ないよ。

433 :
6時現在の予想図だと、青森も長野もギリギリだいじょうぶみたいだね。
しかし今年はどの台風も変わった進路だな。投手になればメジャーを狙えるほど魔球ばかり投げてくる。

434 :
つがるぜんぶ終わった。ふう。

435 :
>>434 はえーよ

まだ葉とってるぞ

436 :
おいおいおい

青森で

新型黒星病だってさ

なんだよこれ

437 :
>>436
タイムストリッパーかな

438 :
え?つがるの葉なんで取るんだ?

439 :
明日の夜青森コースに変わってるね

440 :
まだ黒星どうこう言ってる輩いるのかよwとっくに散布間隔と薬剤量で問題なしと結論出てるぞ

441 :
弘前下手すりゃ暴風警報出そうだな

442 :
長野北信。結構落ちてるなあ。まだ風強い。

443 :
>>428
こんな事言ってるとバチが当たって自分にかえるぞ

444 :
風強い時って支柱はつけたほうがいいんだよね
そうしないと枝折れるか

すまんね 素人で

なにせ新人なんで

445 :
こういう時、わい化は強いな。

446 :
>>444
風なくても支柱は必要だよ。
果実が肥大してくると枝は折れるし、日当たり悪くなるからね。頑張れ新人!

447 :
スグ カエレ タイフウデ リンゴ カイメツ

448 :
>>447
カエラナイ

449 :
>>447
そよ風すら来てませんが。

450 :
狼少年が最後どうなったか調べてごらん

451 :
直前まで顔引き攣ってたのが笑えるよな

452 :
そもそも今強風の害受けるものないからさー引きつる理由がないよね

台風の進行コースを読み切る特殊能力あるなら気象庁にでも売り込めよw

453 :
支柱10本位外れる位には吹いたよ。弘前。
りんごも10個位落ちた。支柱が落としたんだけど

454 :
ここはともかくNHKや気象庁も話半分で聞かないとな。災害報道は過剰すぎるわ

455 :
ここでナリアWDG使うのは危険かな
ストロビルリン系っていうけど
ボスカリドは違うからな

去年のやつが余ってる
一応 残り2回
ナリア→ファンタジスタ
ファンタジスタ→ナリア

どっちがいいだろう

456 :
またいつもの落ちる落ちる詐欺ですか
確かにストッポ+植酸の促成栽培つがるはもう落ち頃だもんな

457 :
毎年この時期に同じコメントするがつがるなどまだひと月早い

458 :
今年は猛暑つづきでいつもより早く熟す

459 :
ダニのローテーション早くてまいった

460 :
その日しか効かないコロマイト使ってるとか?隣の園地はそれで葉が真っ赤なのにダニがウヨウヨw

461 :
SSV1091しか風量&大型ポンプあるのなくなっちまったな
定価糞高いが見積で500万台後半

そもそも何で実際販売されるはずの無い糞高い定価つけるのだろうか?
展示即売会とかなら300万引きの520万くらいだろな
共済は定価にかかるから、ありえない定価つけられると迷惑だよ

462 :
>>456
今年のつがるは大玉だし、今の値段なら早出しの勝利かもよ?天気も9/5まで晴れはなし。俺?8/20にストポかけた負け組w

463 :
>>461
500万はどうやっても切らないかね。
下取り出して300万ぐらいで買いたいなぁ。

464 :
つがる色入る前に柔らかくなるだろうな。早めに収穫したほうがいいぞ

465 :
>>463
オープンならそれくらいであるでしょ。

466 :
ニッソランてどうなの?安い割に抵抗性ついてても効き目あるとか混用でも問題ないとかいいことずくめだが

467 :
>>466 ニッソラン 危険
全然効かない
国産でいいこと書いてあるけど
全然ダメですよ

オマイトのほうが効きます

468 :
安いのだったら
テデオンだな
500ml×1000倍で1000円くらいでしょ

ニッソランよりは遥かにマシ

効き目はコロマイト位あると思う

469 :
>>464
そのとうり。消費地の大半はまだ猛暑。つがるに必要なのは硬さだけ。糖度や着色は必要ない。販売店の扱いはつがるは青物野菜だからな

470 :
着系にさらに着色剤使っといて「硬さ」って・・・歯ある?

471 :
ストポ以外あんのか?適期に収穫すりゃあ固えわ

472 :
つがるやきおーってどういう層に需要あるんだろうな?クソ不味いよ

473 :
つがるはジュースにするとおいしい。

474 :
>>472
義務でりんご食う奴。しかしそいつらが国内消費支えてるんだから感謝しろや。七月に有袋ジョナ食ってくれるんだからよw

475 :
>>472
でかい釣り針だな
お前のつがるの作り方が下手なだけだろうに

476 :
ナリア+ダントツ+オマイト

散布完了 涼しいから丁寧にかけた 順調

477 :
初心者です。教えてください。
こんな時期になんなんですが、3年目位のつがるが禿まくってます(主幹)。
来春、禿げてる所でカットして、仕立て直した方がいいでしょうか?
そもそも、禿ないようにするには、どうしたらいいんでしょうか?
一応、発芽前にポリ袋被覆or芽傷処理は、しました。
(前年伸長の1/3切り替えしというやり方は、
強勢を招くとのことで、勧められませんでした。)
定植翌年、ビューンと1m以上伸びて、その翌年禿げたという状況です。
ふじ等の他品種は禿げてません。
台木は、m.9マルバ付です。
よろしくお願いします。

478 :
>>477
つがるでM9って事は、長野の人?


詰めろ。
以上。

479 :
つがる玉伸びし過ぎ

480 :
今年は仕方ない。

481 :
大玉買い叩かれんのかよ。もっと早くストポかけるべきだった

482 :
>>477
わい化の剪定してない
以上

483 :
ふ〜接待疲れが溜まってきた
バイヤー達にシードル各種飲み比べしてもらったら想定通りにニッカが断トツw
摘果入りのはちゃんと飲み込んだの一人だけというこちらもまあ想定内
地産シードルよ、もっと励んでくれ!

モーダルシフトの要請あった人いる?どーなるんだべ今後の物流

484 :
お子ちゃまだから安い加糖タイプしか飲めないんですねわかります
もっと果実酒呑んで精進するように!!

485 :
つか味云々の前にシードル値段が高過ぎて手が出せない
ニッカみたく小さな瓶で300円とかなら試しに買ってもいいと思うけど

486 :
シードルは滅多に飲まないけど、あえて選ぶなら辛口のクール・ド・リヨンがいちばん好きだな。

487 :
今年は暑すぎ!日焼けすごいな!

488 :
なーんかサビがめちゃ多いんだけど何故なのだろう?
今年のりんご、すげーきたねぇw

489 :
爺婆がわざわざクソ暑い日に葉摘みしたもんだから、つがるが焼け跡だらけだわ。

490 :
文句言うな。そいつら引退したら仕事まわらんくせに

491 :
つがるの葉取りなぞ一度もしたことないな

492 :
なんでもいいから収穫しろよ。21号青森直撃不回避で世界のモデルが一致してるぞ

493 :
最早ライフワークと化した抜き打ち糖度検査発表

JAつがる弘前「糖度13度保証つがる」
四個計ったらどれも概ね9〜10度
もちろん初めから食べるつもりはなかったので即ゴミ箱逝き

494 :
だから?食べ物粗末にする奴はRばいいよ

495 :
>>493
とりあえず消費者庁に連絡しとくべき

496 :
糖度計が狂ってるがオチ

497 :
>>492
この後どこ行くかな?

https://i.imgur.com/Fpriy5J.png

498 :
>>494
この場合「食べ物粗末にする奴」とやらはJAつがる弘前とその生産者なんだがな?

>>495
この個人的な抜き打ち検査すると大体8割方は表示糖度を下回ってる
なんでこんなことやってるかつーと通報目的ではなく自らの精神衛生のためwあと暇つぶし
因みに組織単位で見ると唯一つがる西北だけは精度高い印象
これは多分なんらかの作用で同位体が比較的安定してるからか
もしくは単に組合員の数に起因するブレの少なさかのどちら

499 :
>>496
絶対それ言ってツッコんでくる奴いると思ってたわ
つ検量線
勉強してね

500 :
日本語の不自由なのが涌いてるな

501 :
精神衛生のため?心療内科でもRや

502 :
>>498
同位体は関係無いよ。勉強してね。

503 :
ヤバイな。シャレにならんな

https://www.tropicaltidbits.com/analysis/models/gfs/2018082918/gfs_mslp_pcpn_wpac_24.png

504 :
現実世界では一生懸命やってる人に悪いから言えないけど正直半分くらい落ちてもいいと思ってるわw

505 :
>>503
これはないと思うw

506 :
勢力はともかくコースはこうなりそう

507 :
もし的中したら長野だ青森だという問題じゃないよね。
今年、日本のりんご壊滅じゃん。

508 :
猛烈まで発達予想やで

509 :
おれさまとシンパシー分かち合えるレベルの生産者はここにはいないことだけはわかった

510 :
お前がチンパンレベルという事は皆理解してる

511 :
>>509
木村さん⁈

512 :
これ本土上陸した後寒冷渦に引っ張られる形で日本海抜けるんだな。この予想通りなら速度も早いし青森は危険半円なので相当な風が吹くよw

513 :
>>503
ちょっw

514 :
気温下がってきてるから太平洋側の縁を通るな
長野は助かる

515 :
よし!長野は助かる!

516 :
糖度まで計ったわけじゃないけど、今日ヒロロで買ったつがるは不味かったよ。色は良かったけど

517 :
早生に何期待してんのw

518 :
>>515
壊滅だよ

519 :
伊勢湾近辺上陸前日で915hp終わったな

520 :
曲がれええええええええええ

521 :
弘前あたり直撃してくれんかな
りんごの値段が上がる
台風19号の時1箱1万ついたからな
ウチは周りが杉の木に囲まれていてまさに
風には強い天然の要塞だから自信ある
かご3つほどしか落ちなかったから
大儲けした いまだにあの記録は破られてない
ワクワク感半端ねぇ
ガンバレ台風21号!

522 :
直撃する頃はもうヨボヨボ台風だろw

523 :
こいつ年いくつなんだ?

524 :
こんだけ陸地通ればもはや台風ですら無くなる。残念だなw

https://i.imgur.com/MHnT4hy.jpg

525 :
27年前でも防風網代わりになったレベルの杉の「現在の樹高」つったら最低でも30m位はありそうだが
実際には園地の四方をそんな高さで囲まれてたら日当たり&風通し悪杉でサビだらけの青りんごしか取れなそう

526 :
サビの原因て、日当たり風通しの悪さなの?
俺サビが増えてきて悩んでる

527 :
>>524
りんご狙い撃ちコースじゃねえかw

528 :
論破されてもめげないオオカミ少年

529 :
青森以外は確かに大変だなw

530 :
>>524
青森通過時で970hpaくらいなんですけどほんとですか?つがるほっといても大丈夫ですか?

531 :
全県被害あるだろ。青森はそれほど酷くはないと思うが

532 :
長野がアルプスとともに全滅覚悟で台風の前に立ちはだかり、東北を守ってくれるだろう。

533 :
9月4日(火)あたりに日本海に寒冷渦ができると予想されている
この前、寒冷渦に向かって、東日本から西日本に移動した
台風があったけど、寒冷渦めがけて台風は移動すると思われる
一旦日本海に抜ければ、そこそこの勢力維持して
岩木山に突っ込んでくるはず。

さあ舞台は整った!台風21号!進路を北に目標岩木山!
弘前を全滅させるべし
頼んだぞ ガンバレ21号!

534 :
馬鹿?

535 :
疲れてるんだろ。

536 :
とあるバイヤーの本音
「長野はりんごキッパリ諦めてブドウに専念してほしい。
ついでに山形もさくらんぼだけでいい」
そうですw

537 :
夏休み態勢があと二日で終わってしまう。たりーなー

538 :
どうせ大したことないよ

539 :
長野全滅、日本海側もかなり落ちるな。

540 :
りんご絨毯の準備しとくか…

541 :
長野も青森も最大瞬間50mの予測出てきてるなw

542 :
風速50mたら家屋倒壊レベルで果樹なんかイチコロ
もし枝の一本も折れることなかったら>>541の予報に関わった人間は全員業務上過失を問われて然るべき

543 :
つがるの収穫始めまでまだ三週間以上あるからなんにもすることないが
多分カゴ一つ分も落ちないだろーな

544 :
いっそのことふじも収穫しとくか。

545 :
今のところ紀伊半島上陸予想か。上陸地点が東にずれて北上されたら、長野県は終了だな。

546 :
おまえらの数倍頭のいいやつが計算して風速予想出してるのに落ちないだのたいしたことないって根拠は何なんだ?
ただの願望だろw

547 :
願望と念力。

548 :
人力で計算してると思ってんの?

549 :
早生ふじツル割れだらけだw

550 :
気象庁、スパコン+気象庁の職員
他国、スパコンだけ

551 :
当たらなかったら意味のない天気予報

552 :
つがる 腐ってるのあるな
ツル割れからきてるのかな
もうやわらかい

553 :
ストッポール使ってたら当然といえば当然

554 :
2回も3回もストポかけてるアホがいるからな

555 :
あんな不味いつがる作っといてよく日本一のりんご産地とか言えるなー

556 :
長野全滅ご愁傷様です。

557 :
なんでもいいから早くもいで早く出して高く売ったもん勝ち

それ以外は負け犬

558 :
潔く哲学を持たない、という哲学

559 :
今日つがるもいでます
こんな感じ 色はいい感じでしょうか

https://i.imgur.com/rXKXztF.jpg

560 :
晴耕風読

561 :
>>559
汚い仕立てだなあ。呆れる。

562 :
たぶんネタだろうけど、自分の園地だとしたらよくこういう画像をアップできるよな。

563 :
台風、日本海出た後どんどん大陸に向かう予想に変わって来たなな。このままで頼むぞw.

564 :
>>559
まずまずの色づきじゃないかな。
バカは無視してていいから

565 :
台風ヤバww

566 :
つがるも黄王も終わったぜ明日はジョンカラ

567 :
>>559
もうもいでるそうだからあれだけども、そこそこ色乗ってるんじゃないかな
頑張って

568 :
ふじ沢山落ちるだろうなー・・・

明日、明後日で20世紀とか全部収穫した方が良いのかな?
まだホントは早いんだが

569 :
>>559
いい色。美味しそうですね。

570 :
うわあ気持ち悪い

571 :
このままいくとギリギリ強風域にかかるかどうか位で済みそうね

572 :
台風21号の進路予想
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/1821.html

573 :
時速60kmで北上、日本海で再発達という事から青森は20〜30mと見てる

574 :
長野君の願望

575 :
長野だけど、もうあきらめてるよ。一応の作業はしてるけどね。
家族みんなピリピリしてやりきれない。

576 :
つがる 出荷完了!

うまい寿司でも食うかな
りんご出荷した後、寿司が食いたくなります

577 :
>>576

りんごパイでも食ってくれ。

578 :
うち、紅玉はやってないのよ。

579 :
誰一人うまいと思わないつがるを売った金で食う寿司をうまいと感じられるかな

580 :
台風なんか西にずれてきた

581 :
>>579
需要があるから売れるんだろ。別にいいじゃん。
お前の理屈でいくと、世の中には金を払う価値の無い商品だらけだ。

582 :
完熟馬鹿に構うだけ無駄

583 :
https://i.imgur.com/IgkAQRD.jpg

弘前最大風速7.5。当たって欲しい

584 :
さあ今日も情けないほどに柔らかく味の薄いつがるの収穫に勤しみたまえ

585 :
つがるの収穫終わったし
今日は茗荷でもやるかな

これが終わればふじの袋剥ぎ

今のところ順調

586 :
台風やばいね
つがる 急げ

台風のホントの中心は目があって
風はそんな強くない
中心から100キロあたりが一番やばい

丁度 弘前あたり入ってるんじゃないか

https://i.imgur.com/zhwTFw4.png

587 :
青森心配だなあ…一週間後に22号も日本海から来てるねw

588 :
平成3年台風19号

https://i.imgur.com/ISTgr8p.png

今回の台風21号

https://i.imgur.com/zhwTFw4.png

青森県との距離的には似てる 問題は勢力がどうかってことだけ

589 :
落ちてもいいから政府で仕事くれ

590 :
米軍最新

https://i.imgur.com/RCiuL66.png

津軽で風吹く?w

591 :
で、いつ暴風吹くん?
https://i.imgur.com/kjov0CN.png

592 :
来てみないとわからないね
中心でなくてても
風の通り道にあたったら
もの凄い暴風になる
台風19号はモロ通り道に津軽があった

台風19号の最大瞬間風速
https://i.imgur.com/f560IOL.png

津軽平野が最大で、深浦あたりは風が弱かった

593 :
騒いでるのは津軽の馬鹿どもだけだろ

594 :
津軽民だが、今日はつがるのつる回ししてるが?

595 :
同じく津軽民だがツルまわししてシルバー敷いたぜ

596 :
みな癌宣告を受けたような顔して仕事してるな。死ぬわけじゃあるまいしビビリすぎだろ

597 :
つか、長野も大丈夫じゃね?

598 :
うちは黒星で一回死んだ
この台風次第では…

599 :
>>597
どう考えても青森より被害出るでしょw
夕方からは暴風雨です

600 :
>>526
幼果の時に朝早く薬剤散布したり、大雨降ったり、強風に当たったりすると出るよ

601 :
北のみなさん、直撃はまぬがれたっぽいですね
https://www3.nhk.or.jp/weather/typhoon.html

602 :
つがるの収穫まだだけど、台風通過後にするわ

603 :
落下する程は強風は吹かんだろうが、支柱外れる位には吹くな。めんどくさ

604 :
>>601
所謂温低化。強風域増えて状況悪化してるじゃんかw

605 :
他人の心配してる余裕あんのかよ
まあ、諦めたかw

606 :
場所によって被害は甚大になるね

607 :
津軽は木折れるな。

608 :
進路変わったね
まっすぐ弘前に向かってます

609 :
北上しながら風強くなるってやつか
どこも逃げられないな

610 :
もうスピード上がってる
予想より速い これだと70〜80q出るんじゃないか
まさにりんご台風と一緒じゃん
30年の時を経て
りんご台風復活なのか

611 :
うわああ  スゲー霧!!
これって台風19号の時もこうだった
あの時もすごい霧で静かだった

一緒だよ おいおいおいマジか


612 :
青森の阿鼻叫喚が心地よいw

613 :
全滅長野君ヤケクソ

614 :
神州直撃コースだな

615 :
ふらふら予想変える気象庁に対し、一貫してる米軍。結局米軍に合わせた気象庁。

616 :
今日の東奥日報の「早生は柔らかいから云々」の弘前の高齢農家の発言
自分の腕の悪さを認めるのは構わないが、メディアに取り上げられた瞬間一般論に
なりかねないんだから発言は慎重にしてほしいわ

617 :
>>616
「早生は柔い」認識が広まると困るのは流通業者だな

618 :
雨降ってきた@三郷
やるべきことはやったし、風呂入ってビールでも飲むかねえ。

619 :
来たか。

620 :
青森は大丈夫そうだね。よかったね。

621 :
長野助かったのか?

622 :
長野県のアメダス
https://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/20/?m=wind

623 :
長野はこれから。予想進路図だと台風中心から東の風が長野の南から回り込んでくるから、今回はちょっとまずいかも。

624 :
ゴミみてえなリンゴばっか弘果に持ってきてるおかげで大暴落してるなw

625 :
マスコミの話聞いてると青森相当吹くらしい

626 :
りんご農家 台風に備え収穫前倒し 長野 松川町
2018年9月4日 13時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180904/k10011607271000.html

627 :
長野はアルプスあるから助かるだろうな!

628 :
>>627
毎年そういう話題になるけど、台風の強風円が木曽路にマッチングして南から風に回り込まれたらもう、なすすべないから。

629 :
>>624
ゴミだから値段付かないんだろ。

630 :
青森の場合
台風19号の経験から言ううと
能登半島でどれだけの風速を計測するかだな
能登で40こえたらやばい

631 :
台風19号の進路をみると
実際には青森県からはかなり離れたていたことがわかる
これであの風が吹いたから
やはり東側はやばい

台風19号進路
https://i.imgur.com/ISTgr8p.png

632 :
青森は
今日の0:00〜3:00あたりがやばいね
風の流れをみると
岩木山近辺は危険

かろうじて板柳、藤崎、平賀、浪岡、五所川原あたりは大丈夫そう
青森でも被害に格差がでそうだ

9/5 0:00
https://earth.nullschool.net/jp/#2018/09/04/1500Z/wind/surface/level/orthographic=-222.97,40.85,3000/loc=140.665,40.783
 
9/5 3:00
https://earth.nullschool.net/jp/#2018/09/04/1800Z/wind/surface/level/orthographic=-222.97,40.85,3000/loc=140.665,40.783

633 :
松本30超えたな

634 :
今年オワタ

635 :
終わった(;ω;)

636 :
リンゴ栽培は博打だな・・・

637 :
>>632
俺が参考にしているサイトだと、逆に五所川原近辺やばいぞ

638 :
そろそろ風が吹くな

639 :
頼む耐えてくれえええ

640 :
長野の人達大丈夫ですか?

641 :
長野市だが落ちの被害は無いな。

642 :
つか東京でも瞬間30オーバー吹いてるからな
離れてても油断できんぞ

643 :
>>591
大爆笑wwwww

644 :
長野は松本がヤバい感じか!皆の無事を祈る!

645 :
ちょっと見て来たけど、うちは一昨年の半分ぐらいかな。朝にならないとわからない。

646 :
何県の人なの?

647 :
飯田だが、梨は落ちまくってる。
リンゴは見てない。
ま、今年は欲張って付け過ぎてたから、ちょうど良いだろう。
アハハハ・・・

648 :
折れなきゃいいや。
折れるんだろーなー。

649 :
こういう災害が異常ではなく通常になるんやで…若い人はほんとに辞めたほうがいい

650 :
そうですな。子供がいたら勉強させとけよ

651 :
何年か前、NHK特集で日本にスーパーセルの時代が来るっていってたのが真実味を帯びて来たよな。

652 :
今回の風なにか変だな
通過と同時に風が止むパターンではない
後々全く止まないな 

もう少しの我慢か?

653 :
瞬間20程度ならどこでも吹いてんじゃん。

654 :
黒石つえーな
http://www3.nhk.or.jp/weather/rain/amedas_02.html

655 :
強風域が青森全部なんだからもうどこもたいして変わらんだろ。朝起きたらリンゴじゅうたんの出来上がり

656 :
風強くなってきた
これから2時間勝負だぜ

657 :
ニュースで弘前映ってたけどけっこう落ちてね?

658 :
今 能代あたり
これからだぞ ガンバレ

659 :
この位置でこの風じゃ終わった
明日りんご拾いがんばるわ

660 :
外からめっちゃじじばばの声w
なんで外出るんだクソガキかよマジで

661 :
>>660
何人か用水路に流されてるんじゃないか?

662 :
風強いぞ
厳しいか

663 :
秋田に再上陸してないか?
ここから北上だと
かなり厳しい展開

664 :
何で今頃台風の話題なんだよw
そよ風しか吹いてないだろw

665 :
なんともなかったよ

666 :
もう函館かはえーな

667 :
ちょっと落ち着いてきたか?
どんだけ落ちたかねー

668 :
青森の被害だけで良かった
おやすみ

669 :
落ち着いてないだろw暴風真っ只中じゃねーかw

670 :
目視した感じだとほとんど無傷
ウチは有袋なんでキズも大丈夫だろう
こうなると苦労して有袋にした価値があるね

671 :
ほいどなりさせてがちがちに支柱いれたからほとんど落下無し。

672 :
まだ時期じゃないから落ちは少ないが
恐らく傷だらけ、あと大きい主枝3本折られた
長野県は飯田酷かったよ風

梨は結構落ちてるぞ

673 :
さあ拾いと枝片付け

674 :
後々ツル回しの際にどうせ落としたであろう、外郭成りで日焼け&過熟ぎみの赤黒いつがるが七個も落ちてますた

675 :
弘前パトロール終了。落下は1割くらいと見た。キズは知らんけど

676 :
×七個
〇7t

拾う気にもなれん。ロープ持って近くの森に逝ってくる

677 :
すみずみまで見て回った訳ではないけど、風当たりの強い箇所でも全く落ちてなかったよ @弘前近郊

678 :
22号は20日あたりらしいから次に期待しよう

679 :
キチガイが一人いるな。全滅なんだろうなw

680 :
憂鬱な青空だ。

681 :
一割ぐらいかなー、一本の木に対して半箱ぐらい。
一方山の畑はほとんど落ちてない。今回場所によって全然違うな

682 :
津軽地域全体で見たらいいとこ2%の落下。加工業者の話から

683 :
場所によるみたいね
半分以上落ちた人もいるらしい

https://mainichi.jp/articles/20180905/k00/00e/040/263000c

684 :
山の無傷を確認。ここはスズメバチや熊や蛇が出るからほんと好きじゃないが風だけは圧倒的に強いw

685 :
今回落下してないってイキってるのいるけど22号はリンゴコースなってるよw

686 :
>>684 熊出るんか 

687 :
うちも1割くらいかな。
これで終わってー

688 :
人の不幸を蜜にする熊出没注意!

689 :
>>682
加工業者っていつも低く見積もるよな
いくらなんでも2%はないだろ
ほとんど落ちなかった人もいるけど、半分以上落ちた人もいるんだから

690 :
>>685
今から2週間後のことがはっきりわかるわけねぇだろ
お前は予知能力者か

691 :
>>690
全滅長野君の発狂だから許してやれw

692 :
長野はやられちゃったの?
ご苦労さんです。

693 :
意外と被害は少ないかも@信州
落果数%傷害1割かと

694 :
長野の松本辺りは結構落ちてるみたいだな!特に梨が酷いみたい!

695 :
松本は場所によってひどかったみたいだね。
安曇野はほとんど無傷だったな。

696 :
つがる10個の平均13.7度か。あと三週間あるから17度いくなこりゃ

697 :
俺が助かればそれでいいの精神ばっかだな…

698 :
そりゃそうせ。

699 :
>>697
そりゃそうだろ
ラーメン屋が客を譲り合うか?

700 :
赤の人いるー

701 :
ちょっと何言ってるかわからない

702 :
明後日から雨ばっかなんだが、ここ数年秋の降雨量が多すぎだろ。
病気でまくりそう

703 :
>>689
1%と発表されてる

704 :
リンゴどころじゃねえ。北海道を助けるぞ

705 :
なんかりんご3個くらい落ちてた
地震かな?

706 :
黒星2500円いつまで続くんだ?真面目に落とした人がバカみたいだな

707 :
オワタwww

708 :
>>703
すべての園地を見て回ったわけでもあるまいし、その1%っていうデタラメな数字は何の根拠があって発表してるんだ
1割ほど落ちたって言ってる人が周りにも多い
1割は10%だぞ
1%は1分
どうせ業者は被害を軽く認識させて、安く買い叩こうとしているのだろう

709 :
>>708
黒星も総収穫量もかなり怪しい。というより適当でしょうね。そもそもうちの地域に調査に来たことがないw

710 :
>>708
自分がいっぱい落ちたからって皆そうだと思うな阿保。黒星と一緒で全くたいした事ない。

711 :
黒星被害果実の販売計画組んだはいいが、予想より弘果に全然入らないとか。
某仲卸から、親指大まで普通に買うから加工に落とさないでくれってお願いされたわw

712 :
>>710
だから、1%って根拠をデータで示せ、阿呆
適当にデタラメな数字を発表するな、加工業者阿呆
1割は10%だぞ、1%じゃない

713 :
>>712
県の調査結果を信じられないなら勝手に疑っとけw

714 :
早出し目的でトキ紅玉早生ふじあたりにもストッポかけてたらあの程度の風でももってかれるわな
自業自得、いい気味だ

715 :
>>713
県発表の黒星病被害の割合も過小だと問題になってるのを知らんのか?
緊急生産者大会が開かれてる程なのに、数字が改竄されているって大問題になってるぞ。

716 :
ただ今年の黒星は着果、結実量が多いということが
大発生につながってるのではないか
黒星がなかったら、相当の大豊作だったはず
たくさん実がつけば木の体力も厳しい
体力落ちてきて免疫落ちて黒星大発生という流れもあると思う
来年は休む木もでてくるだろうから、それほど着果量は
多くないはず。

自然というのはうまくできてるもんだと思う
実はりんごの木自身が自らの成長度合いとか
見極めて、多い時は、実が落ちる(落とす)ように
コントロールしてるんではないかと、ちょっとロマンのような
感じも覚える

いずれにせよ、平年並みに推移しているのは確かだ

717 :
>>716
言いたいことはわかるんだが、そこコントロールして毎年が大豊作にしていくのが栽培技術であり経営じゃないか。
それがうまくいかないところに黒星やら台風やらで頭が痛いんだぜ。

718 :
弘果の黒星限度のカラーコピー見たか?あれでいいならなんでも売れる。無理して摘果しなければよかった

719 :
それどこで入手できるの?担当に電話すれば持ってくるんかな?

720 :
>>719
産地担当が持ってるよ。まだ持って来てないなら怠慢。叱りつけろ。きっと無駄に加工に落としてる。

大きく割れてないなら人差し指程度までok。ゴマ程の点ならいくつあつても問題ない

721 :
>>720
ありがとうございます。確認できました。

722 :
台風22号(マンクット)発生。

723 :
GSM見るとリンゴコースっぽい。何れにしても大型で強力な台風なのはどのモデルでも一致してる

724 :
一致してないやろいまんとこアジアに抜けるコースぽい

725 :
りんごコースか台湾の二者択一。青森以外は関係ない台風になりそう

726 :
>>723
>>725
どうしても青森直撃させたいという、あんたらの底意地の悪さには呆れる。
現時点でコースなんか解る訳無いだろ。

727 :
https://www.tropicaltidbits.com/storminfo/26W_geps_latest.png

りんご台風?どこが?

728 :
名古屋に上陸した後、猛烈な勢力を保ったまま木曽路を北上して、ウラジオストクに抜けてほしい。

729 :
残念ながらまだ100%大陸に向かうという予報ではない
北上して反転する可能性もある

730 :
つがる、おいしいよ?

731 :
残念だったなw

http://www.typhoon2000.ph/multi/models.php

732 :
13日頃じゃないとはっきりした事はわからんから付き合うだけ無駄。
それよりりんごって地震の耐性どれくらいあるんだろうか?収穫時期に大きい地震来た歴史はないのかな?

733 :
耐震仕立てでも考案するのか? 果樹に耐震基準なんかないから余計な心配すな

734 :
黒星限度のカラーコピー

誰か画像で上げてくれ

735 :
長野県西部地震がちょうどいまぐらいの季節で、震源の深さ2km、M6.8、震度4だった。
震源に近い木曽の家の人によると、落果はほとんどゼロだったそうだ。
それ以来、長野県では「風では落ちるけど、地震では落ちない」という根拠のない説が半ば都市伝説(農村伝説か)の様に広まった。

736 :
棚仕立ての梨は地震に弱い

737 :
もうトキ出すなんて早漏にもほどがあるだろw入れた瞬間逝っちゃったかw

738 :
もうすぐ早生ふじも出る。それでも高く買うからな。味なんて関係無いから

739 :
貯蔵出荷用はそれでよい

740 :
まだつがるも出荷してないんだが…

741 :
雨 止んでくれ
袋はげない

742 :
貧乏暇なしか?こんな大雨普通作業せんぞ

743 :
またスズメバチに刺された。3回目
日焼けしたりんごの柔らかいとこから穴あけて食ってるの掴んじまった
羽音がするから近くに居るのはわかってたが
バイスロイドの100倍を霧吹きに入れて持ち歩かんといかん

744 :
>>743
アナルフラフラキシーショックは大丈夫ですか。

745 :
>>744
3回も挿されたらガバガバだろうな。気の毒に。

746 :
>>740

もうツル元爆発してるぞ。きっと

747 :
普通に大きく作ろうとすると爆発もやむを得ないのだろうが、
40玉位でいいとハラくくれた瞬間つがるのポテンシャルは輝きだす

とか書いても理解できる奴がここに何人いるものか。。。

748 :
>>747
わかる。というか、ある事情でつがるにまで手が回らなくなった。半分忘れてた、ということで、そういう結果になったことがある。

749 :
それでいいじゃん
つがるの世話なんかデナポン後に適当にうらなり落とすだけで徒長枝もほったらかし
葉取りしなくてもあと二週間もすれば勝手に真っ赤になってる

真夏のクソ暑い時にストッポールかけて徒長枝切って葉取ってシルバー敷いて、無駄な努力ご苦労様です

750 :
またいつもの完熟馬鹿が涌いてきたか。自演乙。熟れ過ぎて腐る一歩手前のようなりんごどこに買い取ってもらってんの?

751 :
つがるに銀紙敷く奴なんかいねえだろw早生ふじとの見分けもつかんのかよ

752 :
つがるに銀紙、いるんだなーこれが。

753 :
園主が亡くなり引き継ぐことになりました。
大体の品種はわかってるつもりなんですが、早生ふじと昴林の区別がつきません。
木の肌や果皮等で見分けたいのですが、見分け方や資料があれば教えて下さい。

754 :
つがるに袋かけてみな
綺麗に色つくよ
銀紙とか必要ありません

755 :
今年延びた枝が曲がる癖があるのが弘前ふじ

756 :
「おい!」と呼びかけて「ハイ」と返事したら、それが早生ふじ。

757 :
>>755
自分で発見したんですか?
ありがとうございます。

758 :
22号と23号がどんな奇跡的コース辿って青森にくるか説明よろいつもの人

759 :
>>753
早生ふじの品種は昂林、ほのか、弘前ふじ、やたかとあるけど、自力での「正確な」判別は不可能じゃないかな。
うちも似たような状況で園地を借り受けたが、品種の判別には苦労した。
結局、早生ふじの品種は隣の園地の園主に聞いて昂林と判明した。

弘果では「早生ふじ」という記載でも出荷出来るから、品種が解らなかったら早生ふじで出荷したら無問題だよ。

760 :
弘前ふじは玉の大きさも色も全然違うだろ。数年前弘前ふじの苗木に昂林混じってたのはよく聞いたが最近は知らん

761 :
昂林とふじ系(早生含む)は全く別物だろ。樹勢も果形も着色も味も全て。
昂林を早生ふじっつって騙して売っていいってところが有るって初めて知ったわw

762 :
これが青森の現実

763 :
これが青森の限界

764 :
いつもの人、孤軍奮闘w

765 :
22号と23号のこと、早くして

766 :
トキたけー

767 :
びっくりした。俺、トキタケなんだよ名前が。
トキが高いって意味だよな。それともまさか、俺のこと晒した?

768 :
土岐傳四郎氏が泣いてるよ

こうしてまた有望な品種が消えていくんだろーなー

769 :
完熟黙れ

770 :
え、トキもう出てんの。俺ももぐか

771 :
黄色い完熟トキに価値など無い。青い内に収穫しろ。台湾着く前に芋になったら困るからな。

772 :
その黄色いトキ(完熟でも硬さが売り)が去年関西でキロ600円オーバーしてたのは知ってるかい?
鬼の居ぬ間になんとやらで今年も稼がせてもらいますw

773 :
あ因みに国内市場では青トキもう(゚听)イラネになってるから円高に振れてももう出戻りは出来ないよ
せいぜい円安が続くのを震えて祈れよクソが

774 :
そうなったらもぐの少し遅くすればいいだけだよね?なにしろ市場てのは荷物を拒めないんだから

775 :
受託拒否禁止≠適正価格での販売
楽観視が過ぎる
要らない、つってるもんに相場が付くわけないだろう

776 :
貯蔵販売を知らない地域の生産者は完熟バカになるしかない

777 :
完熟バカ、としか罵ることのできない早漏組のバカの一つ覚え

778 :
ここには二人のキチガイがいる
いつもの人と完熟馬鹿

共通点は孤軍奮闘
キチガイ同士仲良くやれば?w

779 :
実際この輸出好調はいつまで続くのだろうか
SSと作業小屋、マイカーも新調したのに、もしりんご安くなったら正直ローン返していけるか不安

780 :
こんな職種でローン組んだ時点でバカでしょ。利用される側の人間なんだよね

781 :
とにかく早く売れ。農協に今入ってる芋つがると、他県の早生ふじが豊作なので国内相場は一旦必ず下がる。

782 :
いろんな馬鹿がいて、そして市場は成り立つ

783 :
とちおとめにも使われている
産業大麻、の産業オイル
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201806090001/

青森とちりんごとか、愛媛とちみかんとか、個人でつくれます(ネタバレですいません)

784 :2018/09/14
>>783
何を言ってるのかわからない謎ページでした。

安倍首相「農協は潰す。抵抗するなら無視するだけだ」
【アウアウ出入り禁止】造園業について語ろうPART25
西川農相がJA全中の監査権廃止を明言した模様
JA職員専用 TPPスレ
農業なんてやらなければよかった
団体職員だけど質問ある?
いきなり!うんこ肉ステーキ!
農林水産業版コピペバカ その2
先進国なのにカールおじさんとか…( ´,_ゝ`)プッ♪
家畜の病気
--------------------
もしまどまぎを京楽じゃなくてちゃんとしたメーカーが作ってたら
アフィエイトでどれだけ儲かったか報告するスレ
1360蒸らしたてのもち米
13路盤プロアマトーナメント Part2
2020年レディース福袋2
千葉日本大学第一高等学校・中学校 Part10
山崎真由美
☆【退場】 ナ ス マ ン 6 【敗走】★
Panasonic Let'snote -レッツノート- Part253
左利きで文字をきれいに書きたいのですが
スクリプトと会話してたウンコって爆笑だったよな
千葉−安房鴨川【外房線・東金線】大網−成東:34
twitter囲碁クラスタについて語るスレpart7
究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part02
ドラクエライバルズ対戦募集スレ
シェンロン最高!
◆◆◆◆◆◆関西有力中学生の進路先 part79◆◆◆◆◆◆
【野球】セ・リーグ G3-4D[9/3] 福田先制弾!相手野選に阿部貴重な適時打!中日逃げ切る 巨人9回猛反撃も届かず
【朝日】経産省幹部「給付金配れと言われても」 頼れるのは電通 [蚤の市★]
息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 62軒目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼