TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
新日本離脱する直前の大谷晋二郎の年俸が1000万円
新日本プロレスの首切り
【日本人】ジャンボ鶴田80【最強】
ジャイアント馬場は全盛期は強かったのか?part2
WWEリアルタイムスレ534
【BOSJ】新日総合スレッド2121【開幕】
叩かれないプロレスラー(元レスラー)って誰?
ボブ・バックランドとは何だったのか
新日総合スレッド2202
平成のゴミレスラーと言えば誰?

レッドキングはガチ>光線使うウルトラマンは卑怯じゃね


1 :2019/12/08 〜 最終レス :2020/05/09
プロレスで、安定位置で凶器攻撃するようなもん

2 :
ウルトラブレスレットなんて凶器そのまんまじゃないの
セブンは凶器渡したセコンドだろうに

3 :
後、一番受け身が下手なのはセブンかな
ケガしちゃったし・・・

4 :
レッドキングも岩投げるし近年は地割れ起こして攻撃したりするから
他人のことどうこう言えない

5 :
地割れ攻撃は空飛べば回避簡単じゃない

6 :
凶器を使うから卑怯という理屈ならレッドキングも卑怯
この話終わり

7 :
多々良島に着いて一時間で怪獣軍団の襲撃を受けて全滅した観測隊

8 :
観測隊のやられ率は、ひどいよな
特に宇宙にいるやつ
宇宙ステーションはの職員は、たいていやられるか
のっとられる
レオにいたっては宇宙にいたら全滅だし

9 :
メトロン星人は策士
矢野みたいなタイプか

10 :
>>7
>>8
貴様らプ板にいるくせにジョバーという言葉を知らんのか!
初来地球の未知の強豪を光らせてやってるだけだろ。

11 :
プロレス的といえばメリケンサック使うバド星人だな

12 :
結局なんでドラゴリーはムルチにシュート仕掛けたの?

13 :
初来日で謎のインド人?笑の
シンが山本小鉄をボコボコに
したのと同じで
怪獣より強い超獣をアピールした訳で

14 :
ゼットンvsバードンはドームのメイン級カード

15 :
昭和ノスタルジーだねぇ
ゼットンやキングジョーや
名前だけでそそるレスラーたくさん居た
今やってる戦隊の長老を
郷秀樹さんが演じてるのはご存知か?

16 :
>>13
それを後年アストロモンスにやり返されると。
でも、アレはオイルドリンカーからの提案だったらしいね。
新エースのタロウが初戦で、業師のエース以上っていうのを印象付ける為に。

17 :
アストロモンスの吸い込みギミックは
ベムスターのぱくりだから
放映後にバクステで締められたらしいが
ベムスターのねじ込みで来日した弟が
とんだ一杯食わせ者

18 :
ブラックキングは強いのか弱いのか、いまだにわからない

19 :
>>17
弟は強かっただろ、タロウを圧倒した実力は兄を明らかに上回っていた
ルックスの悪さと大和田獏相手の謎の負けブックで過小評価されているが

20 :
ゾフィの頭をガチで焼いちゃう
バードンは怪獣界の諏訪魔

21 :
>>17
宇宙大怪獣ってニックネームも、気に食わなくて弟ねじ込んだらしいけど、二世軍団は軒並み不評で後年漫画で変なのジョバーやらされてたな。

22 :
バードンが強いのか
ゾフィが弱いのか
それよかエースキラーにブレスレットだけ取られた新マンは草

23 :
ヒッポリト星人謎のプッシュ

24 :
ドロボンにカラータイマー取られてぺっしゃんこ
アシュランにボコられて猿轡
ジョバーも厭わない新マンさんには頭が下がります

25 :
またの名をウルトラマン弱

26 :
スノーゴン選手相手にバラバラになってみせた新マンはさすがにやりすぎ

27 :
チカラはあるけど
オツムの弱いレッドキング中西
チカラの他に
ツノや尻尾やアタマも使えるゴモラ藤田

28 :
シネラマショットという上位フィニッシャーを初見で返されてその後使用しないあたり天性のジョバー気質

29 :
昭和の6兄弟はもちろんリスペクト
するけど平成にも名作や強豪怪獣あり
毎年クリスマス前にマックスのイフ見てる

30 :
新マンは、後藤ポジションなんだよ・・・

31 :
>>12
弱そうムルチに勝ってもなあ。

超獣強しをイメージ付したいなら、エースは序盤10回くらいは番組の冒頭、
ヤプールのアジトで新超獣と人気歴代怪獣(レッドキングやゴモラなど)または強力怪獣(ベムスターやブラックキングなど)を一体一で戦わせて勝つシーンを設けた方が良かったかも。

32 :
シリーズ開始後暫くは光線技を使わなかったレオがガチ最強。

33 :
地球を守るためなんだから
負けたら終わり。
卑怯もくそもない。

34 :
タロウはネーミングが不穏。

セブンは大人気だった

35 :
新マンはリングネームがジャックに変わってるのに、いつまでも新マンと呼んでるとは、お前らもオッサンだなぁw
俺はさくらえみがいつまで経っても頭の中では元川だわ。

36 :
エンマーゴが恐怖

37 :
後藤も新マンも愛されるのが
プロレスというジャンルの奥深さ
弟たちのためにジョバーも厭わない
新マンさんの振る舞いに涙が

38 :
>>18
ブラックキングはレッドキングの弟を
ナックル星人が誘拐してサイボーグ化
今風に言うならラドホで柴田スパルタ

新マンさんはシーゴラスとベムスターを
破ってからのブラックとナックルの
ハンディキャップマッチで
負けても仕方ないし

初代とセブンの助けで確変したから
新必殺技でのリベンジもアリ!かと

39 :
タロウ戦で必殺技を次々と受け切ったロードラはもっと評価されるべき。

40 :
ピッコロ「お前、タロウだろ!」

41 :
レオの特訓は虎の穴から学んだものであったのだ・・・

42 :
隊長!やめてくださいっ!隊長っ!!
ノースタントでモロダシボンのジープに
轢かれそうになったおおとりゲンはガチ!

43 :
タロウ興行では、新マンやゾフィーが
ジョバーをするのが切なかった
歴戦の勇者とはいえ皇太子相手だと
忖度するしかないよね?

44 :
エースでの父は、会場に着くまでにスタミナ使って
へろへろ状態でジョバーやらされるんだぜ

45 :
ゼットンはレスラーは倒したがセコンドにやられた

46 :
シングルでの勝ちがないにも関わらず、格を落とさずに最強扱いされ続けるほど強烈なインパクトを残したマン救出劇

47 :
ゾフィー最強説の影に
新間寿ばりの脚本を務めた
コロコロコミックの内山まもる先生
ザ・ウルトラマンの影響は計りしれない
ご冥福をお祈りします

48 :
ゾフィー兄さんは、円盤相手なら勝率100%!
(`・ω・´)

49 :
レオは中盤、番組予算が減らされて質の悪いフィルムに変えたのか照明を減らされたのか
画面が汚くなってたな。
円盤生物の頃にはまた少し綺麗になったが。

50 :
レオの時代はレインメーカーショックなんて
目じゃないガチのオイルショックで
すべての物価が高騰した時期
当然スーツやフィルムも値上げされ
円盤生物の来日は、フィギュアなら釣りで
撮影できる現場の事情があった

51 :
お前らウルトラファイト大好きだろ

52 :
レオの予算削減からのホームドラマのやつで
春川ますみが奥さんやっていて、ああこりゃ暴れん坊将軍の
め組状態になったのは草

53 :
あと丘野かおりさんは、すさまじく美人だし
サザエさんのカツオも出たりすさまじかったな
あっさりやられちゃったけど

54 :
>>50
円盤生物ノーバの着ぐるみの酷さは、佐山タイガーデビュー時のマスク並み。

55 :
ノーバの中の人は蟹江敬三だし
レオをスイッチブレイドでズタズタに
したからキングの介入無ければ
レオKO負けで王座陥落

56 :
お前ら当然、メビウスも抑えてるよな?
特に80先生、再来日のエピソードは
涙無しには語れない

57 :
>>51
セブンが三角斬りっつってバルタン星人をバラバラ殺人する回あったけど
頭やらハサミやらの着ぐるみのパーツをぶん投げてるだけにしか見えなかった

58 :
蟹江敬三の、割り切った演技力はガチ

59 :
だだしそれはブニョの回だ

60 :
子供の頃、フジ隊員すげえブスだと
思ったが、今見るとすげえ美人なのは
なぜだろう。

60年代の化粧とか髪型と
ハーフっぽい顔を見慣れていなかった
からだろうか。

61 :
ウルトラQからレギュラーだったしな

62 :
初代とセブンの前半は
東宝とTBSの後ろ盾で
強豪怪獣来日してビッグマッチ多かった
馬場全日本の船出と重なるが
タロウ後半からレオに掛けての
予算減少や東映のライダー興行や
マジンガーからヤマトのアニメ興行に
押されて衰退するさまは長州WJ末期の様だ

63 :
タッコング見たら覚めるだろ普通

64 :
庵野秀明に最も影響を与えたのが「帰ってきたウルトラマン」

65 :
フジ隊員も良いのだが
いまだに最強のディーバはアンヌという
ベテラン記者は多いだろうし
後日、覆面はぎデスマッチで
梅宮辰夫やホタテマンをKOした
美貌と実力は忘れられない

66 :
>>60
なんかわかるわ

67 :
>>64
庵野見るといつもZAT二谷副隊長こと三谷昇を思い出す。
逆もまた然り。

庵野がウルトラマンリメイクするならジャックてはなくドロボンの話をやるべきだな。
もちろん副隊長役は庵野。

68 :
ウルトラマンレオと言えば、三沢光晴

OP曲歌いまくってたし、エメラルドと緑の元祖

69 :
>>65
Aの美川隊員がエロさ最強。

70 :
そーいや、チャイナ美川拉致された回あったな

71 :
>>69
エースは珍しいダブルヒロインだからね
子どもの頃は夕子推しだけど
歳を重ねると解る、美川隊員のエロさ
俺も言いたい、隊長のセリフ
『美川くんは私とファルコンで!』

72 :
>>71
俺は年取ってから夕子の良さが沁みて来たけどな
アクシデントでの引退がなかったら、ラストで北斗がプロポーズするアングルだったらしい

73 :
北斗と南もメビウスで
伏線回収してくれて
映画で2人でパン屋していて
ありがたかったよ
全然プロレスに絡めなくてスマソ

74 :
サイトで見つけた
アンヌコレクション、うぷ
R18は見ちゃダメ!
http://santa-d.net/hisimi-yuriko.html

75 :
夕子の干され方が、あまりにもひどかったからな
本人も、あれはないって言ってたくらいだし

76 :
>>75
あれは男性スキャンダルで降板なったんだよな。
台本見て知ったとか。

77 :
レオはなぜか海とか雨とか多かったイメージ。
帰ってきたは、砂煙。

78 :
>>74
キャラのイメージが全然崩れない、堂々たる脱ぎっぷり
これがトップディーバの実力か

79 :
>>74
これ、全部アンヌ?

80 :
雪ん子をセコンドに従え
ウルトラマンさんと悲しくも儚い試合を演じたウーさんが
ウルトラファイトでは狂乱のファイトぶり、
ウルトラ興行のスゴさを思い知ったよ

81 :
ウルトラマン80でエミが巨乳をユサユサさせながら縄跳びするのはガチ
>第43話「ウルトラの星から飛んで来た女戦士」

82 :
グドンとツインテールの話は今見るとそうでもないが、幼児の頃は恐怖だったな。
それまで無敵だったウルトラマン(ジャック)が二大怪獣に挟まれ窮地に追いやられて次回に続く。
で次回冒頭はやられて消える…だもんな。
アキちゃんは致死率高そうな昏睡状態。
東京も陰鬱で絶望的な雰囲気。
初マンやセブンじゃ考えられなかった最悪の状態。
番組開始一ヶ月でよくあんなハードな前後編やったもんだ。

83 :
久々に立った怪獣プロレススレなので
ゆっくり完走希望
新マンのグドンツインテール回や
シーモンスシーゴラス回は
今でも充分に名勝負だし
事実、劇場版に再編集されて
チャンピオン祭りなどで公開された
現在アラフィフの俺の自宅の
テレビは当時まだ白黒で父親に頼んで
大スクリーンでカラーの
シーモンスシーゴラス見てきた思い出

84 :
>>67
庵野というとこれ思い出す

https://youtu.be/XXmZAja_BUc

85 :
ババルウ星人のにせアストラは旧姓・藤本つかさくら
ザラブ星人のにせウルトラマンは旧姓・ダイナマイトさくら

86 :
ザラブの変身は
初代のニセとメビウス映画のニセ
ゼロ映画のニセの3回かな?
ニセウルトラマンはやはり
ブラックタイガーの味わい

87 :
バルキー星人のニセモノが翌週からメインを張ったのは不穏

88 :
そういや日テレの全日本クラシックだっけ
見てたら、ウルトラセブンっていたな

89 :
新日に来たメヒコのウルトラマンも
全日のウルトラセブンも円谷の許可
取ってないよね?
マスクちゃちいし、体型ポチャだし
色々ガッカリした思い出

90 :
全日のウルトラセブンは許可取ったよ

91 :
>>81
石田えりだっけ?
今でもエロいよなw
強引にプロレスに結び付けるとすれば
アイドル時代の立野記代みたいなオッパイだった。

92 :
いつまでも、アンヌじゃないだろ?
ティガのレナ隊員も発見

http://santa-d.net/yosimoto-takami.html

93 :
>>92
初代マンの娘か

94 :
ここまでウルトラマンロビンの話題一切無し!

95 :
必殺技がタワーブリッジで
弟子や息子も名レスラーの彼?
パイロット版で彼の友人は
ウルトラの父の隠し子設定だったし

96 :
それじゃなくて、円谷公認を謳ってるけど、実は三代目に気に入られて許可貰っただけの名古屋のズンドコの方よ。

97 :
>>91
きのう悲別で
っちゅうドラマで「おっぱい」ってあだ名で設定されてて
テレビでおっぱいおっぱい連呼するからなんなんだと思った。

98 :
タロウ17・18・19話は東宝怪獣映画『空の大怪獣ラドン』のリメイク。

ムルロアの話はウルトラ6兄弟勢揃いだが、実はムルロアと戦うにはタロウだけで、
強力なムルロアを倒したのは兄弟でもタロウでもなくZATの新型爆弾。

99 :
佐山タイガーと戦ったメヒコのウルトラマンと
初期のFMWに出たアミーゴウルトラは同一人物

んで大仁田のセンスでリングネームは
『帰ってきた』ウルトラマン、笑

亡くなったハヤブサ、RIPがメヒコ修行中に
アミーゴウルトラの弟子になって
その時のマスクとリングネームが
ウルトラマンタロウ!もちろん無許可

俺の記憶違いなら
修正レスよろしく

100 :
シン・ウルトラマン
カラータイマーないし、ずっと戦えそうだな

https://storage.mantan-web.jp/images/2019/12/14/20191214dog00m200002000c/008_size6.jpg

101 :
ミスターNOみたいなキモさがあるな

102 :
ドームのダークマッチで
アレにしか見えない
ミスターNOのコスプレする
田口カントクに涙
フィニッシュは当然、電動‥‥

103 :
帰マン格上げの為にゼットンに勝つという高待遇を与えたが、ゼットンが見た目も実力も劣化コピーすぎて誰も得しなかった…
ま、うん…みたいなw

それとレッドキングのファイティングレボリューション3での岩石渡しはガチ!!

104 :
しかし2代目ゼットンをコーチした
バット星人が平成後期になってから注目され
巨大ゼットンを率いて
ダイナ、コスモス、ゼロとの
ハンディキャップマッチが劇場公開される
から世の中、まさにトランキーロ

105 :
ただ、劇場版のバット星人は中身が素人丸出しでマネジャーとしては客を煽れない3流だった。
初代はゼットンの育成自体は良くなかった分まで、自分も参戦して盛り上げた。

106 :
新マンのリメイクしたやつら作りが、ひどかったじゃん

107 :
帰ってくれウルトラマン
ってあったな。

108 :
せっかく帰ってきたら、いい味出してたサブメインが
どかっといなくなるし
攻撃は武器メインになるし

ひどい扱いだったな

109 :
新マンさんは毎週の視聴率と
戦いつつも初代、セブンの幻影とも
戦わねばならぬ宿命?髭ダン?
猪木の影とも戦った
闘魂三銃士や第三世代のイメージ

110 :
新マンはスペシウム光線の温度も低いから
武器を持たせて頑張ったという設定だから
なんなんだろな。

111 :
新マンはスペシウム光線の温度も低いから
武器を持たせて頑張ったという設定だから
なんなんだろな。

112 :
ゼットンもガチると普通
1兆度の火の玉もギミック、猪木の引退試合に7万人みたいなもんだ

113 :
ゼットンの回の脚本を貰った時の
出演者たちが驚いた!のは
サブタイが、さらばウルトラマン
だったからで予算不足とスケジュール押しで
打ち切らざるを得なかった
東映のキャプテンウルトラを挟んでの
半年後からのウルトラセブンだから
カネの雨が降らない事には
シリーズの継続は難しいのだよね

114 :
特撮系ってCGたくさんいれると、逆になんかしょぼいんだよな

115 :
プロレス的に言うと、安易にフットスタンプに走るっていうか

116 :
仮面ライダーとかで、建物や地面が派手に爆発するけど
エフェクト終わったら建物何ともなってないっていうのゲーム味ある

117 :
一度はTBSから見放され日テレや毎日放送、中部日本放送など各局を流離ったウルトラだが、
ようやくテレ東に落ち着いた、のか?
まあ円谷といいつつ創業当時とは別の会社だしね。

118 :
>>112
というかあれは新人のゼットンの体ができてなくてろくな動きとれなかったせいだからね
話に聞いていたのと違ったんでマン兄もちょっとどたばたしたプロレスになったけど寝ることで仕事ははたした

119 :
スケジュールが押しすぎて
頓挫した初代の劇場版の脚本で

バルタンやメフィラスたちが
侵略会議をしてる時に
肩身の狭そうな星人が

『ゼットンさえ育てば‥』と言うくだりあり
まるでオカダやジェイの保母さん
してる外道のようなゼットン星人

120 :
大昔、ゼットン対ゴジラってスレがプ版であったな。
まさかにゼットンが勝ったんだよな。
今じゃアース(300m)が出てきたから、ゼットンに勝ち目はなさそうだけど。

121 :
>>92
ハヤブサが常に好きな有名人に挙げてなかった?

122 :
>>118
まだゼットンを試合に上げるには、鍛え方が不足していたんだよ

123 :
ハヤブサRIP、彼が少年時代に
ちょうどティガ見てただろうから
清潔さとエロさを合わせ持つ
レナにドキドキしたのだろうね

あとフィギュアの羽生結弦が
少年時代にガイアが大好きで
ガイアの主題歌でエキスビジョンを
滑った実績あり

124 :
プーさんなげるBBAが、ガイアのフィギュア投げれば
円谷は、ほっこりするだろうな

125 :
「ヘッヘッヘ 心配することはない」
マン兄さん登場時のマイクアピールはもはや伝説。

126 :
>>123
ティガの頃は、すでに新生のエースだったよ。
ティガの時は少年だったら、死んだの20代になっちまうよw

127 :
ライガーの一押しはゴモラらしいな

128 :
ライガー自作の怪獣フィギアはスゴいよね

129 :
ライガーさんのインタビュー転載

https://friday.kodansha.co.jp/article/80670

130 :
>>74
これはエエ仕事!
50年前にロケットおっぱい晒す
アンヌに乾杯!

131 :
一時期、新日レスラーとキン肉マンキャラ
とのコラボティシャツあったけど
怪獣やウルトラマンともコラボして欲しい
プロデューサーはライガーで

132 :
>>64
そうですね。
自ら演じていたぐらいですから。

133 :
後のウルトラ大怪獣バトルで実現したけど
ゴモラ対レッドキングは初マン最終クールか
リアルタイムのジャック・イベント編で実現して欲しかったな。

ジャックの場合はナックル星人の話とかね。
ブラックキングも凄く格好から迷うが、
ゴモラとレッドキングに襲われて大ピンチのジャックの前に、
さらにナックル星人が出てきたら当時はもう圧倒的な絶望しかなかったろうな。

134 :
初マンは無敵の勇姿でピンチが似合わないが
セブン以降は実はピンチが画になるんだよな。
キングジョーに全く派が立たないセブンとか
「もう地球終わりじゃん!俺ら死ぬじゃん!」と思ったもの。

135 :
ここまで前田日明のエピソード無し

136 :
前田日明、30年前の自叙伝の書き出しが
ゼットンに負けたウルトラマンの
敵討ちするために空手始めるわけで

あとはゴモラに壊された大阪城を
翌朝、見に行ってもちろん大阪城は健在で
工事のおじさんに尋ねたら
おじさんたちが徹夜で治したんやで

って話しは夢があって好き

137 :
というか
工事のおっさんがナイスガイ。

138 :
イルミョンは当時、半島在住でキムイルソンを崇拝してたんじゃないの?
ウルトラマンなんて敵国のテレビ見てるわけないよ。

139 :
前田は生まれも育ちも大阪
物心ついた時に在日だと知る

140 :
ハーフだよ、お母さんが日本

141 :
ハーフだよ、お母さんが日本

142 :
ゼットン復活する映画
ウルトラマンサーガは
主演がウィッシュDAIGOだったり
防衛チームがAKBだったりして
敬遠しがちだが、意外と脚本が骨太
中盤でなんで防衛チームが女の子だけ
なのが明かされDAIGOがヒーローとして
目覚めるあたりは出色の出来
全然プロレスと絡んでないけど
このスレ住民なら解って欲しい

143 :
>>116
https://youtu.be/L4BmKPhBYqk
やはりコレくらいはやってもらわないとね

144 :
レッドキングは初代は岩という凶器を投げるし二代目も水爆という凶器を隠してたからアウト

145 :
>>142
脚本はよかったけど、配役がダメだった。
煽りとしてOVAでアレだけ盛り上げてコレかよ!って劇場で思った。
AKBより、バット星人の中身の東国原がクソ以下で、同じ位にやったライダーの映画で誰だか分からない位な上に、本職に劣らない演者振りを見せた閣下と大違いだったよ。

146 :
レッドキングはブリッジが出来ないのが痛かった

147 :
初代レッドキングはチャンドラーの噛みつきで毒が回ってなきゃ、
ウルトラマンの腕ももぎ取っただろうな

148 :
レッドキングさんは、マン兄さんとの試合で「強くねーじゃん!」と思われがちですが
小手先の技より、力尽くの戦いぶりと
そのたたづまいで金を取れる、希有なレスラー。

149 :
レッドキングは
中西と思うとアレだけど
ジョナサンやサンマルチノを
イメージすれば良いのか?
見たことないけど

150 :
>>136
ウルトラマンの最終回を見た前田少年が「ウルトラマンが負けた!」と泣き叫ぶ
親父が「日明、わかってるのか?ウルトラマンの中には人間が入ってるんだぞ」
すると前田少年は「わかってるわい!中にはハヤタが入ってるんじゃ!」

このエピソードも大好き

151 :
前田は純情すぎ
アリと戦えると信じて新日に入門したり
面談で猪木邸に行った時に
お茶を出してくれた倍賞美津子にドキドキ
子供がそのまま大人になった感じ

152 :
その辺が憎めないところだな

153 :
レッドキングなのに
白覆面で現れるあたりが一流ヒール
青覆面でキャラ変してから
再度、白覆面で我々を沸かしてくれる
初代を代表する名優の一人だね

154 :
単体でも強いと言われるレッドキング含めてのハンディキャップマッチ
このスチール写真を見たときの絶望感
ただし本編でこんな場面はありません
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2021613.jpg

155 :
振り上げた凶器(岩)をスペシウム光線で狙い撃たれ思わず自分の足に落としてしまう、コミカルなムーブで客を沸かせる一面も

156 :
>>151
十代の少年はほとんどそうでしょ。
テレビの女優がまじかで話しかけてくれるんだからのぼせるわ。

157 :
>>156
しかもノーブラでタンクトップ姿だからな

158 :
MXTVで昭和のウルトラマンを放送してた時に、実況板を見てたら
エヴァのファンが「これはエヴァの〇〇のシーンの元ネタだな」って書き込みがちょくちょくあった

159 :
エヴァ自体が、パクリのオンパレードだし

160 :
パクリとリスペクトは紙一重
小橋と小島のラリアットは
ハンセンの許可貰ってるけど
オカダは貰ってないよね?

161 :
週プロの技解説によると、レインメーカーはアックスボンバーらしいぞ。
ホーガン式でも、大森式でもねぇじゃんとは言わんでくれ。
週プロに書かれていたことだから。

162 :
アンドレ、ハンセン、ブロディみたいな
怪獣みたいなプロレス見たい
しいてあげればアーチャーなんだけど
受け切れる相手いないのが不幸

163 :
本来ファレがその担当だったんだが
ほんと伸びないな

164 :
そうですね
アンドレ、ハンセン、ブロディ 人外の存在に見えたもん(笑
街中に現れて建物を破壊する怪獣みたいでしたね

165 :
ファレはヤングライオンの頃に
永田さんにブルージャスティスを
教えられ、それがファレのリミッターに
なってる説

166 :
レッドキングのデビュー戦で雑魚を蹴散らして調子に乗っていたレッドキングをあえて光線技を使わず首投げで首をへし折ってノックアウトしたウルトラマンは真のプロレスラー
まるで勘違いした地元チャンプを制裁するルーテーズのような風格だ

167 :
TBSと国際が売ろうとしていた
グレート草津を
ルーテーズがエースの器にまだ足りないと
潰したエピソードによく似てる
おかげで草津も国際もフェイドアウト

168 :
ネクサスは強すぎず弱すぎず相手を立てる名レスラーだと思うわ

169 :
ネクサスはストーリーが暗すぎ
怪獣もマジで人食いのグロデザインで
土曜の朝には厳しすぎ
デスマッチ系の団体みたいで客を選ぶし

さぁみんなで食べてネクサスを応援しよう!
の明るいCMを作った丸大ソーセージに
申し訳ない

170 :
ネクサスは不評だったから、マックスで昭和の怪獣を投入してきた
エレキング、メトロン星人、ゼットンなど

171 :
fg

172 :
msasafe

173 :
gd

174 :
dfd

175 :
マックスのイメージビジュアルの側に
エレキングいたしメトロンゼットン
キングジョーと現代風アレンジで
武藤のマスターズみたい
最強クラスのダークバルタンやイフ
もいるし、もう少し高評価されたいマックス

176 :
円谷に頼まれてマスク替わりの襟巻きを付けてジラース名義で円谷興業にでたゴジラは当初完全に仕事を舐めきっていた
御大の不甲斐なさに激怒したウルトラマンはラフ殺法で叩きのめし掟やぶりの襟巻き剥がしでファンにジラースがゴジラであることをばらした
これだけなら不穏試合で終わるとこだが流石ゴジラ、ヘタレヒールに撤し荒技、ウルトラ霞斬りを見事受けきり禁断の対決を締めくくったのだ

177 :
イヤイヤ、ジラースさんは
スペシウム受けを拒否して
不穏なプロレスしたじゃん
当時の子どもたちはガッカリだし

178 :
御大は怪獣界の絶対的象徴だから仕方ない。
当時なんか今以上に、ウルトラマン>>御大とされても仕方ないなかったから。

それにしても御大の最新の弟子のアースはデカイな。
ザ・ウルトラプロの怪獣レスラー並だ。

179 :
エリマキ奪ってマタドール気取りのマンさん
さんざんからかった挙句、倒した後は優しくジラースにエリマキをかけてあげるマンさん
このブックを書いた奴は奇才

180 :
初代興行は大人気ゆえのスケジュール押しが
ひどくて止むを得ず3クールだったし
背中に特徴ある、東宝のバラゴンさんが
覆面を変えつつ、パゴス、ネロンガ、ガボラと
何度も登場せざるを得なかったし

181 :
御大にとってウルトラは弟子や親戚筋
なんだけど、年1劇場公開にくらべ
毎週テレビで新作公開されては
若大将やマイトガイみたいに
フェイドアウトしていく時代の流れ

182 :
ター山だったかが
マン→馬場
セブン→猪木
タロウ→武藤
なる理論を提唱していたが、このスレ的にどうよ??

183 :
エースは鶴田かな?

184 :
ファレはな
永田さんのカプセル怪獣なんだよ
で、永田さんは馳のカプセル怪獣
他にも小島、天山といる

185 :
>>182
ストロング小林がスペクトルマン

186 :
>>177
当時のゴジラは東宝の大スターだったし、華美な装飾で正体を隠したゴメスはまだしも、
襟巻だけの雑なジラースには大変憤慨したそうだ。
「おいおい俺は三船敏郎・黒澤明と並ぶ世界的スターだぞ。それがこんな襟巻着けてショボい電気紙芝居に出ろだ?」
ただ師匠の円谷英二がやってる興行故、断り切れず出演と相成ったそうだが、
「あの赤銀(初マン)の十字光線でやられるのだけはナシにしてくれ」と注文、円谷の親父さんも承諾したそうだ。
その後、映画産業は凋落、テレビの力が盛り上がり、三船と並ぶ昭和のスター『裕ちゃん』こと石原裕次郎が
『太陽にほえろ!』にレギュラー出演して復活し、すっかり『ボス』で知られるようになったのを目の当たりにし、
「これからはテレビの時代かあ・・・俺には裕ちゃんみたいな独立団体もないしなあ・・・」と流星人間ゾーンにレギュラー出演。
残念ながらこちらヒットせず、その後は特撮ブーム凋落もあってしばらくは沈黙して過ごすこともあった、と。

187 :
ストロング小林は、どちらかというとジェットジャガーだろw

188 :
最近のゴジラ御大は、米国でも大きな興行を成功させてる
次の興行では米国の有名レスラーとの対戦も噂されているな

189 :
昭和の再戦な
あのときは両リンの不透明決着でモヤモヤしたが
今回はプロモーターが完全決着を謳ってるから楽しみだ

190 :
>>187
まあまあ似てるけど、省三さんは電人ザボーガーっぽい。
あと特撮業界最強はカニエ「ブニョ」ケイゾーで決まり。

191 :
平成最強はガタノゾーアか
『怪獣さぁん?音楽、好きぃ?』で封印
されたが、マックスのイフ
倒すのはほぼ不可能で
欧州遠征の猪木を
ほぼ完封したローランドボックのイメージ

192 :
どちらかと言えば、馬場さんはビオランテかな・・・

193 :
アニメだが…
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org628010.jpg
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2027544.jpg
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org628011.jpg

194 :
ワロタwwww

195 :
仮面ライダーに出てきたトカゲロンは怪人と言うより怪獣

196 :
ゴジラはレスラーだと誰だろう
やっぱ力道山?

197 :
シェーしたりするからなぁ

198 :
原子怪獣時代とシェーしたり木枯し紋次郎の真似してた頃では初代タイガーマスクと4虎くらい違う

199 :
レッドキングも感情豊かな方だな
ギガス&ドラコの3way戦とか特に

200 :
セコンドのピグモン選手に手を出したのだけはいただけない

201 :
基本正統派のウルトラマンもレッドキング相手にはスペシウム光線などの光線技を封印して首投げやウルトラエアキャッチからの分裂八つ裂き光輪などラフ殺法を多様して闘魂魔性のキラーっぷりを発揮しているな

202 :
このスレの影響でマン兄さんの試合を見直したけど
今時の円谷レスラーと比較すると泥臭い戦いぶりだな、
それでも魅せるとこはスゴい!
決め技のスペシウム光線は、派手な予備動作も無いのに技本来の形が美しい。
これは、売れっこレスラーになるよなぁ

203 :
最近の光のレスラーは見た目の煌びやかさに頼って好きになれない
ただストーリーは相変わらず泥臭いのでその辺は乗れる

204 :
最近はCG映えのいい派手な技に走るやつがいるが
地味な基本の技ができてないな

205 :
>>204
ウルトラマン位だと基本技だけで沸かしていたからね。
時代もあるとはいえ初代はやはり強いし偉大だよ。

206 :
初代がメビウス興行でメビウスとタッグ組んだ試合だけど
メビウスがバリア張って嫌がったメフィラスのビームを、胸で受けて片手で薙ぎ払ってみせたんだよね
これが格の差だと思ったわ

207 :
本編では塩だったがSFCリングでは凄まじい強敵となりウルトラマンを苦しめたブルトン選手は昭和から平成になってもトレーニングを欠かしていなかった

208 :
>>195
俺もずっとそう思ってた。
本郷ライダー降板のアクシデント

209 :
誤送信してしまった。
本郷ライダーのアクシデント降板も何らかの関係があったのかな?
あれはどう見ても怪獣。

210 :
着ぐるみと模型特撮に戻れ!

211 :
>>208
仮面ライダーの強化案の1つに
二段変身の巨大化があって
その最初の相手がトカゲロンだった
東映もジャイアントロボで
巨大特撮のノウハウはあったけど
二号も等身大だったから
戦隊が産まれたり平成令和まで
ライダーが続いてると思う

212 :
安易に、ウルトラレスラーや怪獣レスラーを真似なかったのは良かったね
だからこそ、我々は今も仮面ライダーとウルトラマンを楽しむ事が出来るんですね

213 :
>.>212
等身大マスクマンからウルトラ系大型選手にシフトしたシルバー仮面を見ると、その指摘の正しさが分かるな

214 :
初期ライダーてダークな設定多いですよね
ナチスの財宝がうんたらとか

215 :
本郷ライダーは、声も変えられる特技がある

216 :
若い衆、知ってるか?
かつて元日の夜に
1966、初代の怪彗星ツイフォン
レッドキング、ドラコ、ギガス登場と
1972、仮面ライダーの桜島編
スノーマン対、初のダブルライダーが
普通に放送されて高視聴率だった事を

217 :
>>216
親父の生まれた年か…

218 :
人間が怪人に担がれて誘拐されるのは
仮面ライダーの醍醐味。

219 :
レッドキングに関節はない。

220 :
ベリアルは初代がプライベートでやらかして今は2代目なんだっけ
最新のタイガ興行でもニセモノという体で出てきて働くなあと思った
父と同年代だし

221 :
今年はケムール人の年。

222 :
メフィラスVSガッツは後楽園ホール向きの対戦

223 :
タイガ興行でタッコングがまさかのベビーターンしたのはビックリした
入場テーマも夕陽に立つウルトラマンという厚待遇

224 :
>>222
ガタノゾーアvsクイーンモネラは
東京ドームでもリングが収まらない

225 :
>>223
帰ってきた タッコング ですね
粋な演出ですね

226 :
>>216
昔の年末年始って特別番組は紅白歌合戦とレコ大くらいだったんだよな。
タロウのタイラントはウルトラ兄弟も過去の映像大放出の正月スペシャル総集編。
翌年末年始はレオ兄弟対ウルトラ兄弟のスペシャルマッチ。

227 :
アストラは、ケンゾーみたいなもんか

228 :
ウルトラプロレス最終日のゼットン打倒は初期案のゾフィー乱入と決定案の科特隊乱入のどっちが正解だったんだろうか
俺は科特隊乱入で良かったとは思うがゾフィーのその後の格が下がったのは否めないと思う

229 :
ゾフィ隊長は後のネットがおもしろムーブばかり取り上げたことによる格下げがデカいと思う
藤波の現役知らないで平田やドラゴンストップではしゃいでるのに近いものを感じる

230 :
結局、ゾフィーの実戦を見るのは
エース救援のタッグマッチまで待たされるし
現行ヒーロー上げとは言え
エースキラーやヒッポリト
バードンやタイラントに負けまくる姿に涙 

231 :
実質的なタッグマッチはあれとレオ兄弟対ガロンリットルしかないんだね。
怪獣同士のタッグマッチなんか見てみたいのぉ。

ゴモラ・レッドキング VS エレキング・パンドン

232 :
>>229
近年バードンにリベンジしたのに…
やはり武藤高田のように一戦目のイメージで語られてしまうのか

233 :
みちのくプロレスの近所に住んでる
アラフィフでタイガ未見だけど
ゾフィーリベンジとか
タッコングベビーターンとか
ゾクゾクするワードの連続に滾る!
ようつべ、とか、てぃーばー、とか
加入すれば見られる?

234 :
>>231
ガイアとアグルが何回か
やってるはずタッグマッチ
あと劇場版でティガダイナガイアが
海底、宇宙、地上でシングル団体戦

235 :
今日明日のドーム二冠戦の連戦を
怪獣プロレスで例えるなら
どの4匹を選べば良いのか?

236 :
コダラー内藤シラリー飯伏の昭和平成過渡期コンビ
平成第一世代代表ガタノゾーアオカダ
平成第二世代代表ダークルギエルジェイ

237 :
ドーム1日目、超満員で盛り上がった
けどライダーレンジャー系の軽さを感じた

年末にCSでやった蝶野司会の名勝負番組
ゲストがリックスタイナーで
思い出の試合がスタイナーブラザーズ対
ベイダービガロ、ノートンヘルナンデス
そしてロードウォリアーズなどなど

怪獣プロレスの様な動ける超ヘビーの
名勝負ばかりだった
オカダも飯伏もすごいけど
ベイダービガロとかハンセンブロディ
とやったら名勝負にはできないと思う

238 :
さぁ今夜の二冠統一戦
ゼットン対ガタノゾーア
という感じだろうか?
初代の意志を継ぐティガ対
ニュージェネのオーブかタイガ
という感じ?

239 :
年代的には(パワード)ゼットンvsガタノゾーアだな

240 :
色々あって最強怪獣が決まった
感動のセレモニーの後に
チブル星人あたりが
しれっと乱入しブチ壊す
みたいな昨夜のドーム

241 :
初代レッドキングは首投げで負けて、光線技を使ってもらえなかった・・・

ゴモラ・レッドキング・ジェロニモン対アーストロン・ブラックキング・ゴーストロンが見たい

ゼットン・メフィラス星人のコンビに、新マン怪獣(星人含む)だと誰が適任か?

242 :
ゼットン・メフィラスは格闘タイプじゃないから、バリアで凌ぐキングザウルス三世と光線吸収のベムスターならいい勝負かな。
ただ、ゼットン・メフィラスが激伝仕様ならジャックの怪獣じゃ無理。
というか、激伝仕様の場合はほぼ敵わない。

243 :
ゼットン・メフィラスはSFC興業だと飛び蹴りと凄まじいストレートパンチを披露してたぞ
FE3興業のゼットンはチョークスラムまで使っていた

244 :
トドメが光線吸収・反射だったせいでイメージ薄いけど
ゼットンは殴り合いでもウルトマンをボコボコにしてたんだぜ

245 :
ベムスター萌え

246 :
脱線するけど
PS2のウルトラマンFE3を超える
ウルトラマンゲーム無いよなぁ

さらに脱線するけど
ぱちんこウルトラセブン2に出てくる
ベムスターが光線を躱す動画が
カワイイ
(大当たりフラグを引いてないから)

247 :
R/B興行は基本ウルトラマン2vs怪獣1のハンディキャップマッチだったけど何れも名勝負だったな
連携技がとにかく冴えてたし、2vs1なのに基本怪獣の方が強く演出されていてウルトラマン側に卑怯感が無かった

248 :
マックスはメトロン星人回で闘わず手を振ってたなあ

249 :
KENTAは怪獣で例えると
どのくらいのレベルだろ?
通常回の程々の強さだと思う

250 :
戦略的には星人系だな

251 :
ヨシハシはピグモン

252 :
馳は、メフィラス星人
頭はいいが卑怯な所がある

253 :
同じメフィラスでもタロウに出たほうのメフィラスだな。雑魚だし。

254 :
>>249
シャマー星人だろw

255 :
実力が伴わないのに大口叩くKENTA
バド星人かチブル星人で

256 :
マン興業でドラコから借りた星を
パワード興業で返した律儀なレッドキング

257 :
ムルチが超獣に星を貰える日と
後藤がIWGPを取る日は来るのだろうか?

258 :
昨日レオやってたからみたけど
KENTAはマグマ星人だな

259 :
脚本家・上原正三さん死去 傑作「怪獣使いと少年」がネットで話題に
https://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/200109/ent20010912550022-n1.html

260 :
また一人、昭和の偉人が旅立つか
ご冥福をお祈りします
怪獣使いと少年、ばかり取り上げられるけど
東映作品も多く執筆してるし
円谷三代目が主演した宇宙刑事シャイダーの
メインライターとしても知られてますよね

261 :
>>256
日本ではまともにウルトラマンと戦わせて貰えなかったのに
パワード興行ではパワードを追い詰める活躍をする辺りドラコはヨシタツ

262 :
新日に凱旋時のヨシタツのコスチューム
赤青ハーフでキカイダーのようだったが
中身は戦闘員レベルで自爆してしまった涙

263 :
パワードドラコってマスク受け継いだドラコとは別の人でしょ?

264 :
それってどんなテリーマングレート?

265 :
レッドキングだって黒目デビューし
一度アボラスの覆面にしてから
白目のある次の覆面に変えたし
もしかして白目は永田さんリスペクト?

266 :
ゾフィー兄さんも黒トサカ・デビューだった。

267 :
アイスラッガーによるエレキング選手のジュースの見事っぷりたるや

268 :
レッドマンはブック破り?

269 :
アイスラッガーが当たる前に
首が落ちるエレキング
ウルトラギロチンが当たる前に
首が落ちるバキシム
猪木の延髄切りが当たる前に
前方に吹き飛ぶ浜口

270 :
ピラザウルスを一蹴した2号ライダーはプロレスの敵

271 :
>>267
影の立役者は前哨戦で名ジョバーぶりを見せたミクラス
あれでエレキングの価値が爆上がりしたから、メインのセブン戦が盛り上がった

272 :
ピット星人は名ディーヴァ

273 :
ボーグ星人も名女子レスラーだったな
やられる直前に逃げようとしたところとか最高のムーブだった

274 :
宇宙一のディーヴァがローランというのは納得いかない

275 :
双子怪獣を連れて東京を水浸しにした
マグマ星人がただのストーカー
ローラン嬢のフェロモン恐るべし

276 :
ローランのモテモテギミックなぁ
アレ真面目にやってんのか笑いを取るためのものなのか判断つかないからムズムズする

277 :
その昔、2回目のG1に
参戦したリックルードの
腰クネパフォーマンスに
似てるのかも?ローランフェロモン

最近いる?セクシー系レスラー?

278 :
プヲタにモテモテの日韓が一歩世間に出たらどうなるかみたいなもんですよ>ローラン

279 :
>>74>>92あげ
彼女らこそレジェンドディーバ

280 :
ライガーさんの枠に
ヒーロー系マスクマン
デビューして欲しいなぁ

281 :
ウルトラの母=ダンプ松本
タロウはグレそうだ・・・

282 :
上正さんRIP
公式でグドンツインテールうぷしてたよ
https://galaxy.m-78.jp/tv_10-6.html

283 :
Xライダー対ゴッドの最終決戦は、直前まで居たV3と2号は出演せず、
怪人も以前のスーツのそのまま塗り替えただけと、倒産前のプロレス会社のような雑な雰囲気。

284 :
ウルトラマンレオ第3話やってたから見たけど
第3話にしてレオもう相手に完敗してるんだなw

285 :
ウルトラマンって残酷シーンが多くてもう見れなくなった。

286 :
子供時代はカエルの解剖が面白かったようなもんで
怪獣がどうなろうと面白かったが。
もう見れんわ。

287 :
清濁併呑のが昭和の文化だった
ような気がする
ジャミラやノンマルトやメイツの毒が
大人になってからも染みるように

長州が壊した第二回IWGP決勝とか
たけし軍団乱入の1987年末両国とか
猪木の毒を食らわば皿までに
付き合わされた気がする

288 :
>>283
Xライダーは、新しい試みを随所に導入したがイマイチ盛り上がりに欠けた。
試合自体は悪くないと思うのだが…

しかし、一文字隼人「私の変身をお見せしよう!」
この時代劇風なマイクアピールを、カッコ良く決めるレジェンド2号ライダーには参った。
さすがの貫禄だった。

289 :
>>288
それでも新時代のヒール、アポロガイストを生み出したのは素晴らしいプロデュースだと思う
あの白いスーツを着こなしたカリスマヒールがどれだけ業界に影響与えたか計り知れん

290 :
>>286
ムルチは2代目含めかわいそうで見れないな

291 :
魚怪獣だけに
三枚おろしにされたのかも?
あの秒殺は
北斗晶vs紅夜叉でオマージュ
されたのかも?

292 :
>>288
仮面ライダー自体がマジンガーなどのスーパーロボットに圧されてた時期だったからな。
次のアマゾンでは立花の親父さんがホームレス化し、ストロンガーでは主人公もヒロインも全員ホームレスになってしまう。
まあ喫茶店や基地などレギュラーの拠点があるとスタジオにセット組んで維持費もかかるから
その経費節減もあったんだろうな。
レオも同様の理由でマック全滅。
こちらは年度末のネット局の腸捻転解消を控えていたという、それ以外の事情もあったんだが。

293 :
>>289
アポロガイストは、マスクデザインがシンプルながら良いデザイン
黒を基調にしないダーク・ヒーローという点もポイント高いと思う。
>>292
今、youtubeでアマゾンの配信もやってるが
なかなか面白い。
再評価して欲しい興行だ。
まあ、こうしてネットで語られてる自体、評価されてるとも思えるが…

294 :
アマゾンライダーもレオと同様の理由で2クール弱(24本)で終わったんだが
こちらは前作Xライダーが1974年10月に終了してから、翌1975年4月のネット整理までを逆算して
最初から放送期間が決まっていた例。
レオの様にネット整理まで残り3箇月ならX延長だったんだろうが、
半年近くあるなら新ライダーを出した方が良かろうという毎日放送と東映の判断だったんだろうな。

295 :
レオもアマゾンも1975年3月で終了。
そしてゴジラも1975年3月公開の『メカゴジラの逆襲』で一旦シリーズは途切れる。
ウルトラマンはレオで一度は打ち止めに。
ライダーはストロンガーで継続するんだが、これも1975年暮に終了。
その後、円谷はボーンフリー、東映はキョーダインやアクマイザーなど従来とは違うシリーズが始まる。

296 :
シリーズのマンネリ化や
オイルショックからの製作費削減やら
色々要素はあったよね
ウルトラもライダーも終了するのはさ

297 :
>>286
怪獣墓場に行くと思うとな。
ジェロニモンに呼ばれるまで待機だし。

298 :
もう手遅れだけど
仮面ライダーV3がデストロン首領を
倒した後に
V3より弱いライダーマンに倒された
通常放映回の怪獣が
V3にケンカを打った感じの
KENTA乱入

299 :
>>296
それが今や東映に限ってだが戦隊やライダーは途切れなくやってるからな。
ただ今は「視聴率悪いので打ち切り」とか「人気ないのでシリーズ終了」とかなく
制作側に危機感がないから、始まって早い段階で外れが確定しても路線変更もせず
ダラダラと一年放送してしまい「まー、今年度は外したけど次は当てるから心配すんなよ」と呑気に番組作ってる。

300 :
イヤイヤそれなりに有るよ危機感
リュウソウジャーの玩具売上が後半ダダ下がり
ジオウの半分以下だし、少子化だから
玩具もライダーかレンジャーかの二択

301 :
仮面ライダー2号vsピラザウルスがプロレス

302 :
アステカイザーだけがプロレス

303 :
弱、弱呼ばれる新マンさんだけど
グドン戦のフィニッシュの流れが
スライディングレッグシザーズ
ケンカキックしてブレンバスター
からのスペシウム光線で
当時の殺陣師としてはイケてると思う

304 :
ブレスレット頼みのプロレスは塩

305 :
>>303
ただスベシウム光線をジャックが放ったカットは合成があるのに
グドンのカットでは光線の合成なく爆発してるのはダメだわな。
まあ、あの話の肝は前編のラストのグドンとツインテールに挟み撃ちされて死ぬしかないジャックと、
地下に閉じ込められて絶対に死ぬフラグのアキちゃんたちという絶望感なんだけどね。
というかナックル星人ラストといい子供番組の範疇じゃねーよな。
個人的には後編のラストバトルで余裕のナックル&ブラックキングに、一人で大逆襲するジャック無双のシーンは痺れる。

306 :
ジャック兄さんの試合は、プリズ魔戦が印象的だなぁ…
判りやすい試合ではなく、いかにも人外の闘い。
変則的だが、こういう見せ方もあるんだって感心した

307 :
初代のCタイプが完璧すぎて
新マンさんや二期客演のマンゾフィーが
しょぼく見えてしまう
馬場猪木佐山タイガーの幻影に
惑わされるアラフィフのようだ

308 :
タイガーマスクもウルトラマンも初代は圧倒的な超人だけど、二代目と帰マンは発展途上の煮えきらない兄ちゃんって感じがする。

309 :
>>305
リターンマッチの帰りマンはよく見ると、ブラックキングにはチョップで、ナックル星人にはグーパンチとか顔面トーキックとかシュート気味に打撃を入れてた。

310 :
昭和ライダーやその怪人みたいに
薄手のスーツと大野剣友会みたいな
プロの中身だからできるアクションもあるし
初代のウルトラマン対メフィラスやゼットン
のように超能力光線技主体のアクションもある
新マンさんは初代とライダーの
いいとこ取りしたくて中途半端なのかも

311 :
マン兄さんは、手足の長さ、猫背ファインティング・ポーズ、
スペシウム光線の指先の形までカッコいいんだよな〜。
アクションと言えば、80兄さんのアクションはスゴいね。

312 :
>>308
新マンは凶器攻撃が得意だしな。

313 :
ベムスターに負けて
エネルギー補給のために太陽に近づき
引力に負けそうになって
セブンに助けられる新マンさん
YOSHI-HASHIなみのおっちょこちょい

314 :
モロボシダンのジープから逃げるゲンはガチ

315 :
レオの円盤生物シリーズは異色だが、その中でもゲン以外のレギュラーがトオルさえ出ないサタンモアの話は特に異色。

316 :
内山まもるの漫画で
MACが円盤生物に飲み込まれていったよな。

317 :
アラフィフは外せないよね
内山まもる先生、RIP
テレビと漫画と微妙な違いは仕方ないし
やはりザ・ウルトラマンの初期
兄弟たちがライバル怪獣に破れ
ウルトラの星も全滅してから
メロス登場からの大逆転ストーリーは
猪木対シンやハンセンのようなカタルシス

318 :
怪獣ステップワンダバダとかいう塩興業

319 :
80時代のバルタン星人の江戸っ子口調マイクはガチ

320 :
イヤイヤ
ビルガモを倒された後のバルタンjrの捨て台詞
『まだ勝負は一回表が終わったばかりだ!』
と言って逃げるjrの背中に
容赦なくスペシウムを浴びせる
新マンさんはガチ!

321 :
>>315
円盤生物シリーズなら第50話がトラウマ。今なら地上波では放送出来ないだろうね。

322 :
>>318
そりゃオッサン向けじゃないし
リングスとドラゲを比べるようなものだ

323 :
ウルトラマンキッズを思い出した
現行のタイガや仲間たちは
お子様たちにどれくらい刺さってるのかな?

324 :
マイクアピールが下手で、当たりが強いアマゾンライダーに
プロレスのイロハを叩き込んだのは、モグラ獣人。
チュチューン!

325 :
タイムレッドの
永井大が出るからしばらくぶりに
見たリュウソウジャーで
永井はレンジャーの師匠のはずが
まさかのヒールターン!
でもきっとリュウソウジャーを欺きつつ
ラスボス戦の前でダースベイダーの様に
弟子を守りつつベビーターンする?はず?

326 :
新日もテレ朝と50年も
付き合ってるのだから
棚橋をライダーの親父さん
とかで使えばよいのに
何年か前のレンジャーで
ブルーの女の子が怪人に
ディスティーノ!決めていたし
融和性は充分にあると思う

327 :
ブルーの子がダメージ食らったら白目になるとかな

328 :
ゴーカイジャーで変身前のグリーンが戦闘員にドラゴンスクリューからの足4の字決めてた

329 :
>>324
因みにその声優さん、レレレのおじさんで有名だが、仮面ライダー第一回・蜘蛛男の声でもある。

330 :
ライダーが務めるジムの
オーナーが棚橋とか
レンジャーが集まる
食堂のオヤジが矢野とか
コラボして子供や母の
新規顧客を集めて欲しい

331 :
>>321
去年MXの円谷劇場で放送したばかりだぞ
円谷劇場は東日本大震災の翌々日に、
怪獣に原発を襲わせて放射能で東京を壊滅させる回を放送したという伝説もあったが

332 :
注目の新日札幌二連戦!
札幌に縁のある怪獣やヒーロー
どんな感じ?レギオン初期形態しか
思い出せない、涙

333 :
仮面ライダーV3が333げと!

334 :
>>317
ジャッカル大魔王の破壊光線は伏せれば楽勝

335 :
>>321
どんな内容?

336 :
リュウソウジャーがラストの盛り上がり
来てるし、劇場版のvsルパパトも楽しみ
つかさ先輩が変身するのもコレで見納めかな?

337 :
リュウソウジャーといえば、バンバ兄さん(のスタントマン)が垂直落下のバンプしてたな

338 :
>>335
「おかみさん」こと春川ますみさんが縛られるという衝撃のシーンが見られる伝説のエピソード。

339 :
無理は承知で
プロレスモチーフの戦隊とか観たいなぁ
オールマイティなレッドと
スピード重視のブルー。パワー重視のブラック
ビジュアルのピンクとコミカルなイエロー女子
ゴールドが出る頃に夏のG1だし
ブシロードは真剣に考えて欲しい

340 :
オカダ、レッド!
イブシ、ホワイト!
EVEL、ブラック!
すずこ、ピンク!
岩谷、イエロー!
戦え!プロレス戦隊!ブシロードファイブ!
長官棚橋、魔王内藤で

341 :
>>335
ガチ過ぎて書けないw
某名優(故人)の割り切った演技が怖過ぎたw

342 :
さぁ頼むぞ!内藤!
口ばかりのミニラをキッチリ退治してくれ!
セミのモクスリー対鈴木も
サンダ対ガイラの様にゴツゴツしそうで期待

343 :
きめえ

344 :
CS視聴だったけど
面白かったよ大阪城大会
一カ月待ちのデハポンも出来たし
上の方に1990.2.10ドームのスレ
できたけどこの頃のヒーローは
ライダーBlackRXや
ジュウレンジャー、ジェットマンかな?

345 :
てすと

346 :
グレートサスケのマスクの
耳に付いてるマークは
仮面ライダーBlackのエンブレム
三角関係ばかり言われるジェットマンは
実は敵の幹部も絡んだ五角関係!

347 :
あげてみる
新戦隊キラメイジャーの司令官?が
プヲタの古坂大魔王
新日本とのコラボ期待

348 :
ライガーが出てくれたら、石ノ森からの流れを受け継ぐ戦隊に永井キャラが参戦という状況に

349 :
終了

350 :
時代が望む時、仮面ライダーは
必ず帰ってくる!と石ノ森章太郎は語ったが
まさか平成ライダーが20年以上も続くとは

351 :
ゴモラだな。ゴモラは、後年大怪獣バトルで主人公怪獣に抜擢されるけど
もうその未来を予見させるようなルックスと強さを併せ持っていた
1回目の対戦は、ガチンコでウルトラマンを敗走させてるしな
ウルトラマンの光線技はチートすぎる
ゼットンは、若いデザイナーがリデザインするたびに、見た目がひどくなって行く

352 :
棚橋飯伏がタッグ王者になったが
イメージとして幻の
ウルトラセブンとレオのタッグが
マグマ星人率いるギラス兄弟を倒した感じ
次期挑戦者はタイチザックだけど
双方のチームの格上げとタッグ戦線の
強化を希望するし、無理あるけど
タイチがババルウ、ザックがバルキーで
セブンレオ組と闘う^_^妄想

353 :
中西、引退お疲れ様
パワーあってもオツム弱いのが
まさにレッドキングにようだった
藤田がゴモラのようにパワーとテクニックを
兼ね備えてまさに怪獣のように強かったな

354 :
個人的には中西はウインダムっぽい印象

355 :
武藤に勝った1999G1の頃の中西に
外道の様なマネジャーいれば
鉄人28号やマジンガーZのように
無敵のストーリーが作れたのにね
リモート系の怪獣、いたかなぁ?

356 :
エレキングはモチ

357 :
ミラクル光線を使った西山浩二は最強

358 :
ゴモラはガチ

359 :
https://i.imgur.com/8DbZru6.jpg

360 :
アーチャーをAEWに取られた
外道邪道は無能!
アンドレ対ハンセンみたいな
怪獣プロレスを体現できる逸材を
無碍に扱うとは何事か!

361 :
最近家族でハマってるアラフィフで
新日ワールドで息子娘に
田コロのアンドレハンセンを見せた
ハンセンとファレがほぼ同サイズと
教えたらアンドレのサイズにビックリ
リングも小さく見えて驚かせたけど
娘の推しはオスプレイだから
あまり刺さらなかった、パパ涙

362 :
久々にギンガ興行を見たけど、低予算と過密スケジュールの中でよくこんだけ出来たなと今は感心する
ブラックキングvsサンダーダランビアは何気に昭和怪獣vs平成怪獣で夢のカード

363 :
ウルトラマンのコスは、シルバーに限るね。アンダータイツはかないのか
チンコ。亀頭の陰影がプックリ、ウズラの卵のように、浮き上がってる
右寄りか左寄りかも一目瞭然で日頃どちらでシゴいているかが丸わかり
ライダーは黒が多いから見えづらい。戦隊もピタっとしてるわりには
サポーターきっちり着用して、チンポの陰影全くなしのペッタンこ
東映系団体はまったく分かっていない

364 :
>>361
キモい

365 :
羨ましいんだろ?解るよ
家族でプロレス見てるなんて理想的

366 :
気持ち悪い

367 :
普通にキモい

368 :
てかハンセンとファレ
同じくらいの体格なのか
ファレこそブレーキの壊れたファミリアレヴェルのレスラーやな

369 :
オカダはギリ許すとして
内藤、飯伏は昔のジュニアの体格だもん
アンドレやハンセンと絡んだら
プロレスにならないし
結局アーチャー、スミス、エルガンを
生かせなかった日本側も悪い

370 :
昭和の銀幕をピンで主演した
ゴジラ、モスラ、ラドン
を一対三のハンディ戦で
両リンドローに持ち込んだ
初代キングギドラはもっと評価されて良い

371 :
ビオランテとかデストロイアっておまいら的にどう?

372 :
ベイダーとノートンみたいなもんか

373 :
ビオランテ
猪木の遺伝子を受け継ぎつつ
第一次UWFという初期状態を耐え
新生UWFで花開いた前田
デストロイヤ
こちらも猪木の遺伝子を持って
スペースローンウルフでコケ
アメリカ修行で大変身した
ムタと武藤の二重人格
4の字固め繋がりもアリ

374 :
25年前、vsデストロイア公開時に
ゴジラに4の字固め掛けてる白覆面の魔王
の読書ハガキ載せた特撮雑誌、宇宙船を思い出す

375 :
ガチレス
vsビオランテはバイオテクノロジー絡みの
リアルとフェイクのバランス絶妙で
シンゴジラが来るまでは初代に次ぐ良作
vsデストロイアは対象年齢も低く
良くも悪くも平成的ゴジラだし
ヒロインいしのようこも微妙

376 :
ガチレスありがとうww
プオタて硬派なものを評価する気がする
音楽ならメタルとかクラシックとか
特撮もいっしょかね

377 :
棚橋
ライダーの実況ツイートよりも
出演する方に努力して欲しい

378 :
>>370
ギドラはモスラに糸を掛けられなければリング下に落ちることはなかったんだと思う
ゴジラやラドンはダメ押しをしただけ。
と思ってたが、怪獣大戦争はモスラなしでフェンスアウトだった…。
これは何でかと考えた、中身が違うんだろうと。タイガーマスクみたいに。
ガイガンの時は誰が入ってるんだというくらい酷い。三虎?

379 :
袋叩きの印象が強い総進撃だがギドラと肉弾戦になったのはゴジラ、アンギラス、ゴロザウルスの三匹だけ

380 :
両者の格を落とさない為とは言え
昭和東宝興業は両リン多いよ
コング対ゴジラは仕方ないけど
サンダ対ガイラとかフランケン対バラゴンとか
やはりチケット代払ってるから
クリーンフォール決着が見たい

381 :
>>379
フィニッシュではないけど決め手になったのはゴロが打った背中へのドロップキックだな。
あれでダウンしたギドラは完全KO負け。いくら猪木でも三人相手はきつかったということか。
>>380 のいうように東宝ではフォール決着があまりないのに見事すぎる負けっぷりだった。
リングに放置されたのもむごかった。

382 :
昭和ゴジラのフィニッシュホールドといえば放射能火炎なんだが、
虫系にしか通用してない感じ

383 :
セブン=猪木
ミクラス=橋本
ウインダム=武藤
アギラ=蝶野

384 :
セブンガー=藤田

385 :
そういやあ、アンヌと倍賞美津子って似てる。

386 :
多分、前にもあったけど、うぷ

http://santa-d.net/hisimi-yuriko.html

387 :
戦隊レッドが武漢肺炎に罹患で思い出した。
バイオマンはイエローの役者が失踪して交代したが、
レッドの方も藤岡弘と同じく撮影中にバイク事故で大怪我、全治半年となり降板の危機になった。
だが、こちらはアップのカットだけ本人、他はスタンドインで乗り切った。

388 :
プロレスも特撮も自粛、自粛でガマンの時
配信でDDTやスターダム見てるけど
やはり新日本を見たいよね
戦隊もライダーもウルトラも頑張りたい

389 :
そういや
マン=馬場
セブン=猪木
タロウ=武藤
みたいな例えを言ってた作家がいたような

390 :
今は自粛して、過去の番組映像(といっても昭和とかではなく平成20年代のね)でも再放送していけば
良いと思う。
プロレスもそう。
興行打てなきゃ生活が出来ないというが、非常時にこうなる恐れがあることを覚悟の上でその職を選んだのだから自業自得。
元々娯楽産業なんて生活には必要ないものなのだから、国民の税金から補償寄越せとか甘えた寝言は言わず、
無観客興行映像配信ほか平時とは全く異なる新しい営業形態を立案・実施すべき。

391 :
CSのクラシックとか見てると
ガチ目線の観客、多いよね
田コロのアンドレ対ハンセンとか
大阪城の藤波対前田とかは
観客もガチと思って見てるし
それは昭和特撮のガチで燃えるスタジオの
ラドンとかフラバラ
命綱なしでケーブルカーや煙突の上に立つ
大野剣友会の真剣さにつながると思う

392 :
今こそ逆に昭和や90年代の名勝負再放送見たい

393 :
実相寺昭雄はシュート志向だったので自分が監督した作品ではウルトラマンにスペシウム光線を使わせなかった

394 :
1979春公開の劇場版初代ウルトラマンが
実相寺監督作品の総集編なんだけど
実相寺という事はジャミラやスカイドンという
変化球ばかりで爽快感に欠けた想い出
それで夏公開の怪獣大決戦では
兄弟みんなの活躍シーンや
対バルタンでの新撮影シーンあって
当時の子供はワクワクしたものです

395 :
タロウは本当クソ
自分は強豪相手の勝ちブックばかり貰って全然寝ないし(ほとんどのメインレスラーが寝たべリアルにすらタロウだけは寝るの拒んだのは流石にドン引き)
そして主にゾフィーや新マンをカマセにして自分の格を絶対下げないクソ野郎
そのクセ、アクシデントで怪我するとセコンドの母に速攻で治してもらう酷さ
戦いっぷりも、毎度ゴングと同時にスワローキックで奇襲から入るワンパターンで技のバリエーションも少ない塩レスラーそのもの
初代マンの堂々っぷりに比べて小物レスラーすぎる
実の親である父は伝説ではエンペラ星人とシングルで分けたとされていたが、地球人観客の前でのデビュー戦でヒッポリト星人相手にエースの為にいきなり寝たってのに
タロウは父を見習えや!

396 :
>>395
小橋に通じるものがあるな

397 :
タロウは身長や体重もさば読みだからな。
兄弟中最大で最重の数字をだしているが、
他の兄弟と比べて数字ほどの違いは見えない。
登場も掌拡げて派手なだけで重みがないし。

398 :
子供の頃キライだった
タロウは大人になってから見ると
昔見えなかった味わいが解ると
庵野や宇多丸が言ってる
ある意味で昭和プロレスと似てる

399 :
ジャックさんはサーベルタイガーだな

400 :
サバ読みならプロレスも同じ
40mの初代マンが
50mのバルタンや60mのゼットンと
互角に組み合ってるが
内藤がアンドレとロックアップ
する画は想像しかねる

401 :
仮面ライダーの皆さんも
子どもたちを応援してるのだから
プロレスラーの皆さんも
業界の外側に届くアピールするべき
https://matome.naver.jp/m/odai/2158644247773261701

402 :
ヒーロー物で、敵が新型ウィルスをばら撒いて大勢の人が罹患、
「人々は感染を防ぐために外出を控えてしまい、街から人っ子一人居なくなった」って話がたまにあるが、
今の日本がそれに近いかな。
フィクションではヒーロー側がウィルスへの特効薬やらなんやらを
偶然発見した花の成分がそれ分かり、科学陣の努力などで
30分以内にあっさり解決してしまうが・・・現実はねえ・・・。
ウィルスではないがウルトラマンタロウのムルロアの話がそうだった。
メインの売りはウルトラ兄弟が久々に揃う&ウルトラの国公開だが、
地球は黒煙に覆われてしまい、ZATはムルロアの刺激を避けるため灯火管制を発令。
そんな中、「商売にならないから」と操業を止めない工場や、
水道が止まったのをいいことに水を売り歩く連中(タンク車で移動するのでヘッドライト点灯)など
人間のエゴを描いていたな。
ムルロア誕生もギエロン星獣と同じだったし。

403 :
ライダー新一号のあたりだと
ウィルスばら撒いた怪人が倒されると
病人も自動的に回復したものだが

404 :
そういやタロウって、なかなか寝なかったな
身代わりに兄さんとかが犠牲になってジョバーしてたな

405 :
まぁタロウは皇太子みたいなもんだから
寝かすわけにはいかないし
従兄弟のセブンや直近のエースでなく
新マン兄さんが頻繁にジョバーした感ありあり

406 :
タロウと同時期の円谷ヒーロー、ジャンボーグAとファイヤーマン。
ただファイヤーマンは、なんか帰ってきたウルトラマンやミラーマンの頃に撮られたものの
放送局やスポンサーが決まらず一旦お蔵入りし、
タロウやジャンが放送される年になってようやく蔵出しされて日の目を見たような雰囲気。
恐竜が変異したという設定の怪獣が多く、後のボーンフリーから始まる恐竜シリーズの始祖という印象もある。

407 :
追記。
ファイヤーマンのスーアクさんは、有名なファイヤーヘッド・ゾフィ兄さんも担当。
ミラーマンもやってたそうだが。
>>404
よくバードンの吐く火炎でファイヤーヘッドになったゾフィ兄さんがネタにされるが
同じ話の前半ではタロウもバードンの嘴攻撃で流血KOやってんだけどね。
その後もムルロアに溶かされたり、ベムスターにボッコボコにされたりと散々。

408 :
タロウは過保護
外道さんがいなけりゃ
何もできない、オカダや、ジェイみたい

409 :
【悲報】メガロマン禿げる

410 :
♫メガロマンは行くぜ!
メガロマンはヤルゼ!
メガロマンっ!!炎の戦士ぃっ!!

411 :
ファイヤーマン対メガロマン火炎対決

412 :
別の意味で馳が炎上してる件
アレは対戦相手も基地だから可哀想

413 :
馳といい、岡村隆史といい
オンナを敵にしたらアカンよなぁ

414 :
塩レスラー新マン 
キングザウルス・・・バリアはみえておりすべての技をバリアの打ち込んでしまうバカ。二戦目で上にバリアがないことに気づきフットスタンプという塩技で辛勝
グドン ツインテール・・・邪魔しようとした新マンボコやれる
シーゴラス シーモンス・・・邪魔しようとした新マン サッカーボールのような扱いを受ける
ベムスター・・・スペシウム吸収後
ボコられ逃亡 太陽に泣きつく 敗北後偉そうに太陽にチカラをよこせと暴言を吐く 
スノーゴン・・・すぐに凍らさればらばらにされる ブレスレットさんのおかげで勝てたが 寒さに弱いと知っていて
凍らされてバラバラにされるとはまさにバカの極みである
ブラックキング・・・ブレスレットさんを持ち強気に戦いを挑むものブレスレットさんもやる気がなく、完膚なきまでにやられ十字架にはりつけられる ナックルの策略のせいと言う見方が苦しい負け方
ゼットン戦・・・ヘタレな評判を気にして 偽物にペラペラの衣装をきさせて
スペシウ厶光線で撃破 自分はマンより上という評価にするため 情けない手口
で勝利

415 :
フットスタンプワロタw

416 :
>偉そうに太陽にチカラをよこせと暴言を吐く
太陽をおまえ呼ばわり。明らかに上から目線だが
M78星系では太陽系の太陽なんかジョバーみたいに思ってたのか
なら地球人なんかは虫けらじゃなかろうか。

それと言っては悪いが新マンは……短足。

417 :
マンVSゼットン
マンの奇襲から始まるキャッチリングで締め付けて瞬殺を狙おうとするが、
ベテランゼットンあえて技を対処せず受ける。
回転しているマンに火の玉攻撃
直撃すれば一撃必殺だが回転してるマンのまわりに打ち込み 熱風でマンを吹き飛ばす。
緊迫感あふれる視察戦、マン手を出せず。
まず動いたのはゼットン、テレポートを使いマンと基地の方向に移動してエネルギー弾を二発うちマンがよけ基地に直撃。マンに当たれば致命傷 よけても基地に当たるという老獪なイ
ンサイドワークでマンを翻弄
これによりマンは、動かざるえなくなる
大技八つ裂き光輪はバリアで防がれ
チョップで襲いかかるところをカウンターの逆水平チョップでダウン。そのままコブラクローでエネルギーが削られるが
ゼットンが力を緩めたところでなんとか脱出。最後の切り札スペシウム光線を打つがこれが狙いのゼットン、光線を吸収してマンのカラータイマーめがげて発射
光線はカラータイマーに直撃更に追い打ちの2発目の光線を受けマンは前のめりに
倒れバウンドして仰向けの状態で絶命。
完全勝利のゼットン
完全にマンを掌の上で玩んだ怪獣界のリックフレアー ゼットン

418 :
ベテランなんか

419 :
セブン
キングジョーは装甲の堅さはいい
マウントポジションやらテクニックもあるが インパクトはなかったな
ガッツは初戦は研究した技を使わせて
エネルギー消耗させ 光線で倒すという塩っぷり 二戦目を行う前に宇宙船を破壊されるという塩っぷり

420 :
ゼットン火球て一兆度するんだっけ
エリックのアイアンクローなみに幻想のある技だなww

421 :
空想科学読本と怪獣vowネタは
擦られすぎなのに
いまだにドヤ顔で言うやつってなんなの?

空想科学読本なんか山本弘あたりに論破されてるし

422 :
バートンの過剰評価はなんとかならんか
ケムジラーにボコボコにされ手負いのタロウと怯えてるケムジラーとシングル未勝利いうならば内田裕也レベルや前田日明レベルのハッタリ野郎ゾフィーを意表をついた火炎攻撃で倒しただけ
最期は
サミングからのチンクラッシャーでフィ
ニッシュという中西学並の塩試合
マンだったら瞬殺してるよこんな糞鳥

423 :
ああゼットン火球をマジで撃ったら
地球が蒸発するとかいうやつかwww

424 :
https://hochi.news/articles/20200501-OHT1T50087.html
お前ら、コロナ自粛対策で
名作が配信されるぞ
昭和のリスペクトはするけど
ダイナの少年宇宙人と
マックスの第三惑星の奇跡に
もう一度涙、しても良いと思う

425 :
俺的には
レオ 40話は見てもらいたいな 子どもたちに見せるべきコロナの恐怖がよくわかる 死という恐怖悲しみ 
現実子どもたちが自粛を守って
大人が守らない状況なんだろうけど

426 :
夢と希望、失敗と挫折
両方体験出来るのは昭和の
プロレスと特撮の良い処

427 :
タロウも何度か負けブック飲んでるだな

428 :
プリズ魔が一番卑怯だろ

429 :
卑怯で言ったらマックスのイフ
すべての攻撃にフルカウンター!
元祖半沢直樹

430 :
不思議系怪獣のG1
バルンガ、ブルトン、プリズ魔、ヘドラ
バキューモン、かーなーり跳んでイフ
近年もいる?不思議怪獣
どんなマッチメイクで誰が優勝?

431 :
五輪真弓はダダ星人

432 :
卑怯とは全然違うんだが、ジャックシリーズ開幕戦で
アーストロン×タッコング×ザザーンの3ウェイマッチがあるもんだと思ってたのは俺だけ?
貼ってあったポスターからはこれはあると思ったんだけどな。
サブタイトルは怪獣総進撃だったし。

433 :
>>432
俺も思ったよ。
あと『怪獣総進撃』という興行名も東宝ゴジラそのままで驚いた。
まあマッチメーカーが元・東宝の本多猪四郎だから、そうしたのかな?

434 :
このスチール写真を見せておいて3wayをやらなかった決戦南海の大怪獣
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2139894.jpg
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2139898.jpg

435 :
>>434
勘違いした中堅の自主興行とかいう適切な例え好き

436 :
昭和の東宝はスチール先行の
前哨戦が多くて
ゴジラがエビラのハサミを
掴んでの一本背負いとか
本編にないシーンが結構ある
まぁ50年も前のノスタルジーだ

437 :
劇場版くらい予算がないと
3way 4wayは難しいのでしょう
スーツやアクターさんも必要だし

脱線するけど
何年か前に子どもたちと見た
地方イオンの戦隊ショーにて
舞台上にレッド怪人ザコとかレッドピンク怪人
とか3人しかいなくて
あぁGWでスーアクさん足りないのだな
と思ったら、当然終盤に5人登場の必要があり

出てきたブラックが弱そうなガリヒョロ
で当日のバイトくんだと丸わかり
戦闘シーンでも舞台袖でヨロヨロ
どんな仕事でも人の育成は大事だよね

438 :
>>435
で、いながら試合内容はよかった
メイン級じゃ制約が多くてやれない好試合を見せてくれた、見所があった
なんて持ち上げるひねくれた筋のファンがいるわけだ。

439 :
興業的にはどうだったのかな?
カニ、カメ、イカだし
どんなマッチメイクで誰が優勝した?

440 :
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
『キングコングの逆襲』の興行ポスターでは「コング対ロボット対怪獣(IN北極)」だった。
だが実際にはロボットと恐竜は一度も絡まず、
コングと怪獣が退治するのは南の島で、コングとロボットが戦うのは東京と
ですら
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!
チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!チンポ!ペニス!

441 :
マン兄さん、
ここ数年おそろしくムキムキになってる
http://blog-imgs-97.fc2.com/t/o/k/tokusatusokuhou/aa5292e155d3335e5bb128a282445203.jpg

442 :
>>431
ダダ星人だとキョーダイン思い出してしまう

443 :2020/05/09
>>441
セル『フッ、パワー重視の変身をするとは‥』

【ガオラも見放す】WRESTLE-1 vol80【最期の大田区ビッグマッチ】
おそらく自分だけが覚えてること
【陰湿で根暗な週プロストーカー】宍倉清則61【素人童貞は任せた!】
【Amazonプライムビデオ】有田と週刊プロレスと 第23号【第3シーズン〜休止】
ヒクソンに勝てるプロレスラー
【悲報】オカダカズチカ、三森すずことかいう微妙な声優と交際
WWEリアルタイムスレ499
●邪道姫″H藤めぐみを語るスレ●
【WWE】中邑 真輔 PART2
≡☆≡スターダム総合 140≡☆≡
--------------------
ザ.ハングマンについて
【悲報】『まだ結婚できない男』出演、元乃木坂46深川麻衣に批判殺到 「可愛くない」「演技下手」 wwwwwwwwwwwwwwwww
【無課金】星のドラゴンクエスト★651
竜探索ツイヲチスレPart 8
T-リーグを真面目に考えよう
バファローズの応援を考えるスレ@スポーツサロン
独り事
農業で儲けましたよ自慢
Mypaintで萌えるCGをかける? 1枚目
■ めまい
【韓国国民】 「韓国経済の現在の状況をどう見てる?」 [01/16]
日本企業の支店で働いているヤシ
コミケの理念とはいったい何だったのか?
色盲絵師、岡尚大まとめ Part.19
大阪市交通局運輸板 その11【祝!民営化決定!!】
アクアエフちゃんねる
【海外取引所】BitMEX【レバ100倍】Part.2
NHKラジオ(AM第1第2 FM)合同スレッド4216
福見選手大嫌い引退希望 ポスト谷亮子
HelloTalk ハロートーク 5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼