TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
  今の新日本のどこがダメなのか語るスレ
【ファイプロ】ファイプロワールド 46 【総合】
ドロップキックだけで銭が取れる選手
FMWの思い出を語ろう Part.2
新日総合スレッド2558
☆☆BJW・大日本プロレス総合スレッド133☆☆
アントニオ猪木VSジャイアント馬場
銭湯で服を脱ぐ時、一瞬パンツの中に手を入れるやつなんなの?
【素人童貞】宍倉清則58【森嶋は死刑だ!】
スターダムのスレは何でいつも荒れてるの?

【1・2の三四郎】プロレス漫画総合【アグネス仮面】


1 :2017/06/17 〜 最終レス :2018/06/04
キン肉マン、タイガーマスクのような誰でも知っているマンガから
プロレス好きしか知らないようなマンガまで語りましょう

2 :
さっきのんた丸たかしとFMWのスポンサー?ヤングテイオー?をなんとなく思い出してたが、
それとは関係なく、にわのまことのターキージャンキーは面白かったと思う

3 :
古川一朗だけはガチ

4 :
キンタマ男?

5 :
最近は新しいプロレス漫画出てないよな
ロックアップは現実的な路線で面白くなるかなと思ったんだけど
4巻で終わっちゃったし全体的に微妙だったなぁ

リアルのスコーピオン白鳥編が最近のでは一番面白かった

6 :
アグネス仮面は良かった。

7 :
アグネス仮面は面白かったけど最後辺りが微妙だったなぁ
あれって打ちきりだったの?
マチルダとのタッグ編あたりのテンションで描ききって欲しかった

8 :
プロレスコミックってあったよな

9 :
オカダvsケニーでCodyがタオル投げようとした場面は三四郎vs赤城を思い出した
会場も大阪城ホールだったし

10 :
やっぱアホーガンよ

闘将ボーイ

パンクラボーイ

11 :
悪役ブルース 国際軍団やタイガーマスクが出るあたりからはおもしろくなる

12 :
1・2の三四郎2を超えるプロレス漫画はもう出てこないだろう

13 :
何がジャストミートだよファウルチップみたいな顔しやがって

14 :
黒き鷹単行本出せや!
今なら電子出版で低コストで売り出せるやろ

15 :
>>2
ターキージャンキーは面白かったけど、キャラクターのモデルが分かりにくかった。

16 :
アグネス仮面は異種格闘技になって糞つまんなくなった

17 :
昔、東スポでプロレスの漫画連載してたな
つまんないから、すぐ打ち切りになったけど

18 :
リッキー台風って最後知らないや

19 :
THEモモタロウはよかった。

20 :
>>19
モモタロウは俺も好きwあれで10巻程度に収まっていたんだよね
今なら50巻以上使うよ

21 :
『遥かなるリング』が好きだったな

22 :
昔週刊プロレスで連載?してた
ギブアップブギ読んでみたい。

23 :
プロレススターウォーズを忘れている
http://i.imgur.com/TSMWDHu.jpg

24 :
プロレススーパースター列伝は全て実話だと思っていた

25 :
リッキー台風とジャイアント台風を混同するネタはまだか

26 :
ジャイアント台風で印象的なのは、馬場が母親似だったこと

27 :
タイガーマスク・ザ・スター

28 :
平松伸二ってジャンプの愛読者賞でエロい女子プロ作品描いてなかったっけ?

29 :
>>28
描いてた
前の年に「ミスター・レディー」とかいう男勝りの金髪美女が活躍する話を描いてて、その続編的な作品
主人公が、ブルマー・ヨンマルチノとかミル・Rラスとかの出場するプロレス最強トーナメントに参戦して優勝するまでの話
決勝はブッチャーもどきとあたるが、反則攻撃に苦しんだ末、フル開脚した丸出しの股間で顔面にアタックする必殺技で倒す
こと切れる寸前のブッチャーもどき最期のセリフが「ぬ…濡れてた…」という、実に酷い漫画だった
ぜひまた読みたいです

30 :
>>26
よく言われるけど違うんだよ。馬場の母親は二回出てくるんだけど
一回目は普段は野良仕事に精を出してる感じの馬場激似の馬面だけど
二回目は都電に乗っている眼鏡をかけた特徴のないおばあさんという感じなんだ。

31 :
いかにも暗い、というか悲壮感漂う青年劇画の単行本で、プロレスのチャンピオンの物語。
今思うに衝激もの。
プロレスのチャンピオンの座に据えられた大男が、来日した世界チャンプ(キニスキー、クラッシャーが?元ネタ)にタイトルを取らせてもらうのと引き替えに、夜のお伴もさせられる(おぞましい描写アリ)
、苦難続きの末に最後のカットで厨房で皿洗いをさせられていて、ノロマ!と罵られ身体を小さくしょうと震えている。
という漫画本に震えたものです。
当時は新日本プロレス黄金期!ストロングスタイル、プロレス最強、初代タイガーマスクの社会現象、猪木信者に在らねばいけてる男児にあらず、
な治世下にあって、前時代的なるオドロオドロしさ。
一種のトラウマか?思い出せない題名。
どなたかご存知ありませんか?

32 :
長州みたいなプロレスラーのお父さんがころされて、谷津みたいな人や藤原みたいな人に教わって、大関と戦ったり、小川みたいな仇を追い掛ける漫画は何だっけ?

33 :
>>11
悪役ブルースはガラガラヘビのモーガンと人気キャラだったアポロを途中退場させなければなぁ・・・

34 :
週刊ゴングが廃刊になる少し前に、幻の日本人レスラー
キラー・シクマこと志熊俊一の劇画を短期連載してたね

35 :
読売新聞日曜版に永井豪がプロレス漫画を書いていたような
永井豪なのに全国紙連載で無茶できなかったのか全然印象に残ってない

36 :
まぁコンタロウの一連の漫画やね

37 :
>>36
コン先生のプロレス漫画はどれも名作だ。
俺はミラクルボンバーが好き。
猪木とゴッチ似の早田とクラウザー先生だけは、人間なのに改造人間たちと互角以上に戦うんだぜ!

38 :
>>32
なんだろう、太陽伝ガチかな?

39 :
あ、それだ!
有難うございますm(_ _)m
夢中で読んだなぁ…
何年前だろう?まだプロレスラーとか大相撲力士が強いと思われてた時代だった気がする

40 :
俺はホモではないが、とり・みきの「バラの進さま」って漫画は70年後半から80年代?
当時のプロレス観?みたいなものが描かれてる話が合った

41 :
>>31
現物見たことはないけど20年ぐらい前にふくしま政美「女犯坊」や宮谷一彦「肉弾時代」などの
劇画の復刻版が出た頃70年代辺りのプロレスを題材にした劇画の紹介で
そういう内容の作品が出てたの覚えてます。
確か榊勝という漫画家の「英雄」という作品だったような・・・

42 :
「英雄失格」みたいなタイトルのシリーズ物で、ミスターネッシーというレスラーのエピソードがあったんだけど、覚えてる人おらん?

43 :
ジャンプですぐ打ち切られた
山根和俊のJOKERって漫画は
色々惜しかったなあ
殺人ピエロのヒールがうらじゃ気の優しいおじさんだったりする話がする

44 :
41 ‼
有り難うございます🎶
そのとおりでございます『英雄』‼
が、しかしこけし。
探してまた読んでしまう。再びの鈍よりいゃーーーーーなこころもちになり候。
先ずは感謝致し候べく候。

45 :
「リングのピエロ」ってタイトルの漫画誰か知らない?

荒くれ二人をスカウトして、片方は鍛え上げて美しい体にさせて、片方はただ食わせて太らせて醜い体にさせて、ピエロのマスク被せてヒールをやらせるってやつ

46 :
すっかり2頭身キャラのパチンコ漫画の印象の谷村ひとしが
昔プロレス物の劇画を何作か描いていたのだが大抵猪木キャラが悪ボスで
またそれが猪木の悪い部分を(荒唐無稽気味な割には)妙に生々しく描いていてなかなか良かった

47 :
>>42
素顔は不細工な男が覆面被って大ヒールになるやつか。
「英雄失格」面白いんだけど1度も復刻されてないね。少年サンデーであれは人気撮出ないとは思うw

48 :
>>46
闘龍伝かな?
アンドレ似とか、実在レスラー似がいっぱい出てくる奴ね。

49 :
Jrウォーズ読みたい…

50 :
タイトルも作者も覚えてないけど 昔エロ漫画で女子プロを題材にした作品があった
主人公の入門同期の1人が彼氏を寮に連れ込んでやってるのを主人公が覗いて 彼氏ができると闘争心がなくなってしまうと嘆く内容だった もちろん覗いてる時には主人公はオナるんだけどな

51 :
プロレス漫画ならウルティモスーパースターが好きだったな。残念な事に単行本未収録が多い。完全版でないかな。
あとプロレスメンも面白かった。

52 :
プロレスメンは絵柄で最初は読まなかったんだけど、読んだら思いの外面白かったしプロレス愛もあった

個人的には板垣恵介の刃牙外伝の斗羽vs猪狩が好き

53 :
チャンピオンで連載されてた「仁侠姫レイラ」が好きだった
抗争アングルや、勝ちブック、試合の組み立ての打ち合わせ等を
ちゃんとしてて

54 :
コンタロウのプロレス鬼は良く読んだな。

55 :
みのもけんじがプロレススターファイル武藤編って漫画の単行本出るみたいだぞ
1200円でちょっと高めだけど、どんどん出して欲しい

56 :
ホントだ、全然知らなかった。しかも発売は来週の6月28日じゃねぇか
武藤以外も続々と出るんだろうか

57 :
>>51
ウルティモは俺も好き。
電子書籍で完全版が出てるよd(^_^o)

58 :
ボーダー、軍鶏の、たなか亜希夫さんのハードボイルドタッチの、フジワラくん!豆腐店のセガレの藤原喜明顔の子の物語。漫画ファンなら是非一冊。マサ斉藤顔中学生との一騎打ちあり🎵

59 :
『格闘探偵団』ってなんであんな話になったんだろう
ちょうどミスター高橋の『流血の魔術 最強の演技』が
出版された頃ではあるけど、ひょっとして小林まこと先生
あれ読んで幻滅したりなんらかのショックはあった?

60 :
トルコって何?

61 :
三四郎のアメリカ編とか馬之助のメキシコ編読みたかった
三四郎2って6巻しか出てないけど打ちきりだったの?

62 :
>>46>>48
谷村ひとしの猪木悪役漫画と言えば超人伝と闘龍伝かな?
前者は悪の国会議員にしてフリーメイソン会員という妄想爆発な猪木だった

63 :
元祖活字プロレスの週刊ファイトのI元編集長が亡くなったのも痛いな
どんな反論をされただろうか

64 :
>>59
小林まことは高校時代に柔道やってたこともあってプロレスはショーだとわかった上でファンだったらしいんで
高橋本で幻滅したとかはないと思う
ちなみに、三四郎の原点『格闘三兄弟』のストーリーは、実際に柔道の試合でブレーンバスターの形で投げられ
負けたのが元ネタらしい

>>61
逆に無理な引き伸ばしとか全く無く、すごくきれいに終わってると思う

65 :
みのもけんじにはモバイルゴングで連載してたプロレススターウォーズ霊界編の続きを描いてほしい、原作者は亡くなっちゃったけど。

66 :
小林まことの恩師、国士舘の番長だった五十嵐先生の猪木ルスカ戦についてのコメント
「バックドロップ三連発でまだルスカが立ち上がるからセコンドが慌ててタオルを投げた
つまり柔道は負けてない!」

意味がわからないんですけど…

67 :
>>64
ありがとうございます
赤城には旧来のプロレスはヤオであることを匂わせる発言させながら
三四郎2では(三四郎でも)プロレスをガチの勝負として描いているから
小林先生も所謂「マーク」かと思っていたらそんなことは無いんですね
また『格闘探偵団』でドリームチーム凋落の原因が八百長バレってところが
「ひょっとして?」と思った要因でしたが

68 :
三四郎2は連載当時は休載多かったり、載っててもページ数少なかったりしたから作者が描くのが限界だったんじゃないかな?

69 :
週刊連載仕上げるのに8日かかる人だからな

70 :
>>42>>47
単行本持ってたんだけど古本屋に売っ払っちまった・・・
他にも野球とか空手とかのシリーズがあったね。
最後のボクサーの章だけは実話って事だった

71 :
漫画じゃないけれども、おとうさんのバックドロップが好きだったな……また読みたい

72 :
「スープレックス山田くん」というマンガを古本屋で見つけて買った。
ヤングライオン時代の山田恵一が主役のコメディタッチのマンガでした。

73 :
GO!GO! リングアウトとかアホーガンみたいなギャグ漫画もありなん?

74 :
ギャグだとプロレス少女Rとか、最狂超プロレスファン烈伝が好きだったな。

75 :
>>21
俺も好きだったなー
第1話の血を流しながらトレーニングする場面は泣きながら読んでたわ

76 :
「キックザちゅう」のレスラーは敵役だけどカッコよく描かれてて好きだった。

77 :
純粋なプロレス漫画とはちょっと違うけど、あおやま英雄さんの
1コマ漫画や4コマ漫画ってギャグの中にタブーや本質を突いてるような
ところがあって好きだったな。

78 :
追記

愛しのボッチャーも好きだった。

79 :
グラウンド・ブレーンバスター

80 :
奥浩哉のガンツやる前のすぐ打ち切られた漫画が
主人公の父親が売れないプロレスラー役だった
ポスター貼りにいって断られたり妙にリアリティあった

81 :
主人公の父親がプロレスラーといえぱCAN☆キャンえぶりでぃ
ハルクー・トーサン!

82 :
http://livedoor.blogimg.jp/enjyounikki/imgs/b/5/b5eeabb6.jpg
いくら漫画家に立派に描いてもらっても
本人にやる気が無ければオシマイ

83 :
空手バカ一代
地下プロレス編

84 :
実際は館長自身がプロレスドサ回りしてたという

85 :
おろろ⁈浦安鉄筋家族の国会議員が未だ出ていない。

86 :
申し訳ないがうんこまみれキャラはNG

87 :
浜岡はガンジーってプロレス漫画描いてたよな

88 :
子供向けのプロレス漫画は今はないのかな
A.O.Nが人気出てれば…

89 :
KIMURAと続編の力道山プロレス地獄変が面白かった
終盤の力道山編は情報量が多すぎてダイジェスト的になってるけど
柔道編は牛島辰熊との師弟愛からエリオ・グレイシーとの決戦まで一気に読ませる出来

90 :
プロレス漫画じゃないけれど、ビーバップハイスクールで、トオルのメンドくさい先輩の『源さん』が天龍、喧嘩で使う延髄斬り、ドロップキック、ヒロシが「ジャンボ鶴田です」からの大逆襲など。

91 :
1,2の三四郎2は何回読んでもおもしろい
アカギがガウン取った時の肉体美はもはやアート

92 :
永井豪のエロ女子プロ漫画は笑えたプッシードロップ!

93 :
>>83
ローランド・ボックを初めて見た時「イワノフ・ロゴスキーじゃねーか」と思ったw

94 :
エロ女子プロ漫画といえばリン×ママにはお世話になった

95 :
いっきに場外乱闘の続きが気になるぜ
主人公が藤原みたいなのに弟子入りして
次シリーズで他団体と対抗戦が始まるって所までが2巻に収録されてる

96 :
竹刀ごっつあんです!!

97 :
>>87
主人公が日本プロレスの時代にタイムスリップしたんだっけ。
「猪本さん若いなー。白髪がないぜ」とか言っていたような。

98 :
>>18
相棒のテリー風味の奴が
今のままではリッキーに勝てぬと
ヒールに転向、確変するが
タイトルマッチ決定直後に人気急落
ゴング、ロックアップの見開きで
俺たちの戦いはこれからだ!
平松先生の次回作にご期待下さい!の
ジャンプ的エンディング、だったと記憶

99 :
>>98
ありがとう

記憶に無いわけだねw

100 :
>>68
しかも隔週連載

101 :
>>24
一番笑ったのはブッチャーが幼い頃に母親が亡くなった事になってたけど、
ほぼ同時期に出たブッチャーのプロレスアルバムに母親とブッチャーが
一緒に写ってたw

サンデーに連載してた頃はカール・ゴッチ編もあったんだけど、単行本では
抜けてるね。何でだろ。

102 :
>>24
タイガーマスク編で虎の穴は実在するんだと思った

103 :
http://www.lunar.to/~yabou/review/kotoha/moeru010.jpg
女子プロレスも凄いぞ

104 :
週間少年ジャンプだったと思うのだが、主人公のライバルがコークスクリューキックとかいう技を使うプロレス漫画がなかったっけ?
ストーリーも題名も覚えてないが、コークスクリューキックは普通の蹴りの3倍の威力があるとか書いてあって、結構憧れた

105 :
舞妓さんが女子レスラーになるハッスルってマンガけっこう好きだった

106 :
>>104
富沢順のPANKRA BOY。全2巻。
UWFに感化された内容だったかな。女の子が可愛かった記憶あり。

107 :
>>105
懐かしいな、20年くらい前だっけ?確かスピリッツ連載だったと思うけど。
広田がモデルになってたのかな?

108 :
それです!懐かしい…
30年位前ですね。まだUWFという言葉も知りませんでしたが、コークスクリューキックに憧れて、密かに練習した記憶がw
有難うございましたm(_ _)m

109 :
プロレス好きのオッサンしか知らない漫画

「それゆけ山道山」byいしかわじゅん

110 :
>>109
国債軍団、ハルク・ホーデンというネーミングには笑った
近所のラーメン屋に置いてあって、そこで全巻読んだ
ハルク・ホーデンとスタン・ハリセンが御座敷ストリップ呼ぶとこしか覚えてないが

111 :
いがらしみきおの『ネ暗トピア』にはプロレスネタ多かったが
アルク・コーガンってのがいたな
上を向いてポージングをすると、顎のラインが亀頭、首が竿
胸筋が玉袋に見えるという

112 :
その上向くと亀頭シルエットは「監獄学園」でもやってるな。

113 :
>>111
アルク・コーガンは超人キンタマンにもいなかったか?

114 :
キン肉マン新シリーズスタートやぞ

115 :
プロレスラーの飯マンガ無い?

116 :
プロレスラーのパチ漫画なら昔あったけどな、主人公は天山だったけど

今連載してるプロレス漫画はキン肉マンぐらい?

117 :
ユークスのプロレス漫画が一応連載中
http://blog.livedoor.jp/yukes_bukatsu/

118 :
うららちゃんはプロレスなんて大嫌い!
ttp://chancro.jp/comics/urara

119 :
何でもかんでもありもしない部活にする
学校だけで完結する閉じた世界観は好きじゃないなあ

120 :
少年チャンピオンでやっていた
超バージン!
女子プロレスラブコメというあまり見ない漫画だった

121 :
プロレスラーのメシ漫画、板垣に書いてほしいわ。あの人の描くメシの美味そうさは異常。

122 :
>>119
そういやプロレス甲子園っていう微妙な漫画があったの思い出したわ

123 :
小学生の時だからもう45年位前だと思うけど、ジャントニオ猪馬てのが登場する
漫画があった。作者もタイトルもストーリーも掲載雑誌も覚えてないけど、
あれってプロレス漫画だったんかな。もしかしたらここまでで名前上がった作品の
中にあるかもだけど。

124 :
>>123
永井豪の「れすらマン」じゃね

125 :
>>124
かもしれない。うろ覚えなんで書かなかったけど、画風は確かに
永井風だった記憶はあるんよ。サンキュ。

126 :
>>115
土山しげるの「ザ・コックマン」がプロレスラーが巡業先で
地元飯食べるマンガかいてるけど、読み切り1,2話ぐらいしか書いてないはず。

あとはアクションピザッツで連載していた「キッチン・ファイター」があるかな。
女子プロレスラーの妻のため、夫が料理作る漫画。プロレス成分は低め。

127 :
古川一郎って今でもプロレス漫画描いているのかな?
週プロでもめて以来どうなったんだっけ?

128 :
島本和彦の「燃える女子プロレス」というのがあったな豊田が主役扱い

129 :
プロレス漫画じゃなかったと思うけど、主人公がガキ大将だか街の不良だかに
ボコられちまって、「俺がブルース・リーかアントニオ猪木ぐらい強かったらなぁ」
とボヤいてる漫画があった。台詞から察するに多分S48年か49年頃だと思うけど。

130 :
>>123
ジャントニオ猪馬…。逆を行ったのが高校鉄拳伝タフのアイアン木場ですね。

131 :
格闘漫画には猪木キャラは必須だったからな。
個人的にはムソン乾とマーベラス虎嶋が好き。

132 :
タフの木場やバキの猪狩みたいに強い上にダーティな部分もあるタイプが好きだな。

133 :
名前忘れたけど餓狼伝のチャラい長髪レスラー好き
実践空手家にプロレス無理矢理やらせる話好きだわ

134 :
>>127
描いてないみたいよ 元々はゴルフ物が得意だったもよう
古川のは毒だけで笑えないというかなんか引いた。
週プロの4コマはどれもいまいち、松本こーせいとかレオナルドいもとか
面白くなかったな。レオナルドいもは野球4コマだと悪くないのにプロレスは全然。
こと4コマに関してはやはりゴングのあおやま英雄が圧勝。

135 :
週プロは読者コーナーの常連の4コマの方が面白かった

136 :
川口なんとかって人もいたよな

137 :
ぽこやま珍太郎とか中島(タイイク)千太とか
プロ顔負けの人もいたな。後者は実際に商業誌でデビューしたと聞いた。

138 :
中島(タイイク)千太の今の名前は工藤正樹

139 :
>>137
ぽこやま珍太郎って渕のネタばっか書いてた人か。

140 :
三四郎2は画のクオリティが凄まじい
今読み返しても古臭さがない

小林まことの画の巧さが一番堪能できるマンガ

141 :
小林まことは赤ん坊描かせたら天下一品。

142 :
でぇーっ

143 :
>>137
それゆけ中山香里は後にプロレス4コマ漫画専門誌に正式な作品として掲載された
ただしその専門誌は速攻で廃刊した

144 :
「金メダルレスラー」80年頃コロコロコミックに載ってたギャグ漫画で
体操の金メダリストが毎回いろんな職業に挑戦して騒動を起こす話の1エピソードだが
完全に「プロレスは茶番のショー」という視点で描かれた問題作。
プロレスに入門した主人公が修業という名の演技指導をさせられ何だかんだで
デビューするがそこでもろ猪木キャラに「八百長はごめんだぜっ!!」と叫び顔を張るという
いきなりのブック破りを敢行するクライマックスが鮮烈かつ衝撃的。
今読み返すと案外深いのかも知れんがwでも単行本には収録されなかった幻回に。

145 :
パーマンにはその名もズバリ八百長プロレスなんてタイトルの話がある

146 :
>>144
その話は凄いんだよね
どう見ても梶原と新間というキャラの前で五輪たかしが
試合のリハーサルと演技指導を受ける
「いまはメキシコ空中レスリングがやけに受けているからな」
「あとは演技力だな」
たかし「え、演技力?」「おれはすすむ道をまちがったらしい・・・」
それで試合になるとロックアップした猪木が
「打ち合わせどおりうまくやれよな!」とウィンクする
そこでたかしが「八百長はごめんだぜ!」と顔を張ってブック破り
そしてガチを仕掛けられてキラー化した猪木が
たかしをボコボコにしはじめる
今なら復刻できると思うんだが

147 :
グラップラーたかし

148 :
悪役ブルースは主役じゃなくてサポートする親父が悪役の仮面を被っててタキシード仮面みたいに助けるのが良いよねw

149 :
イエスキリストが神の子ならばプラチナアポロは悪魔の子!

150 :
http://i.imgur.com/pSoexMx.jpg
http://i.imgur.com/KyqVTce.jpg
http://i.imgur.com/qSmarXa.jpg
http://i.imgur.com/xUWOBX1.jpg
http://i.imgur.com/795JI92.jpg
http://i.imgur.com/5NElqsf.jpg

151 :
天然色男児BURAY
ジャンプの打ち切りプロレス漫画
作者がのちの遊戯王を描いていると先日知った

152 :
https://pbs.twimg.com/media/C2iiD3tUsAII39_.jpg

うーん作者もしかしてゲイ?

153 :
>>151
遊戯王の作者とは思わなかった!
当時プオタだったからプロレスマンガがジャンプで始まるの楽しみにしてたんだけどなぁ

154 :
格闘美神 武龍
中国拳法使いの女子総合格闘技の漫画だけど、プロレス修行編の中でプロレスとしての試合、
興行の奥深さがよく描けてた
ttp://www.dailymotion.com/video/x2bl5dy_fighting-beauty-wulong-%E6%A0%BC%E9%97%98%E7%BE%8E%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E9%BE%8D-episode-5-english-sub_fun

155 :
太陽のドロップキックと月のスープレックスが出てこないここの連中は全員モグリ

156 :
フレッシュジャンプでやってた戦えアトラスもよかった

157 :
>>151
遊戯王も当初は魔太郎が来る!みたいな仕返し譚だったのにMTGブームに便乗しカードゲームマンガにしたらあれよあれよと言う間に超ドル箱に
人生は何があるか本当に分からん

ジャンプ打ちきりプロレスものと言えばAONと言う伝説レベルのマンガがある

158 :
ジャンプの打ち切りプロレス漫画と言えば
コンタロウの「黒き鷹」ってのがあった
コンさんはこんな漫画を描いてたのによくプロレスものをOKしたなw

50 お前名無しだろ (ワッチョイ 9f6f-ZLad) sage New! 2017/06/22(木) 18:50:32.18 ID:CmzHowGZ0
>>39
1、2のアッホ!はすごかったね。
猪木(のパロディ)が梶原一騎(のパロディ)に八百長の台本を書いてもらおうとする話だった。
子供心にこんなん書いていいのかと思ったよ

159 :
>>151
あれいろいろと三四郎そのまんまだったな
サマーソルトキックの着地際をねらわれて負けたり
遊戯王連載中に作者はジャンプ目次のコメントで橋本小川戦が楽しみだぜ!とか書いていた

160 :
1、2のアッホ!!はプロレスネタは勿論だけど、国際問題ネタもやばい。
グリーンピースとしか思えない外国人団体を騙して鯨食わせるとかw

161 :
コロコロコミックは結構どぎつい下ネタ描かれがち

162 :
ジャイアント糞なんて漫画もあったな

163 :
SFものとプロレスものは漫画にとって鬼門だな

164 :
タフに出てくるレスラーは酷いやつばっかりだよな

165 :
サル先生もタフ終了後にロックアップ書いているぐらいだからまあ時代が悪かったとしか
いろいろとUファンの悪いところ凝縮したような描写ですな
序盤の左門なんか意味不明だし
刃牙にしろプロレズを無視したガチンコ猪木ファンタジーってどこからわいてきたんだろう
あと長州の噛ませ犬扱いが酷い

166 :
パンクラス贔屓が酷かったな

167 :
今の船木を見てあの人はどう思ってるのかw
猿渡って実は騙されやすい人間なんだと思う
ガチガチの一神教徒で我が神のみが絶対の正義と
信じこんじゃうタイプはヤバいよ

168 :
なぜかガルシア戦前に乱入したシブヤと安生はよかった
ありゃ前田殴打事件を漫画の中に入れたんだろうが
なんでわざわざ関与を疑われるような描写をいれたんだろうか

169 :
闇プロで紹介されてた
梶原一騎 原作 中城健 作画の 
ザ・レフェリーって漫画知ってる人おる?

170 :
花くまゆうさくの東京ゾンビ

171 :
中城健 作画の「女子レスラー紅子」は知ってるが「ザ・レフェリー」は知らんなぁ・・

172 :
プロレス漫画じゃないけどプロレス漫画な浦安鉄筋家族。

173 :
>>161
火事になったビルの窓から美女が助けを求めていたので、勃起ハンセン→勃起ブロディ→勃起アホーガンの順で(アホーガンのポコチンが一番デカい)積み重なって救出する…みたいなクッソくだらない話は覚えてる

あとは、テロリスト藤原が乱入してきてアホーガンを襲撃…と思いきや顔をペロリと舐めてきて、ペロリスト藤原とかいうしょーもないオチの話とか

174 :
アホーガンはコミックボンボン、コロコロだとバカレス怪人組 だな
その二誌に遥かに遅れを取り、速効で廃刊になった少年ポピーというマイナー誌に連載されていたのがタイガーマスク2世

175 :
アホーガンはボンボンだったか…ご指摘ありがとうございます、お恥ずかしい限り

176 :
ローリング式のジャーマンってリッキー台風がオリジナルだったんだな

177 :
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/5282/C522.GIF

178 :
蹴撃エンジェルRUMI

179 :
ドラゴンスリーパーを生んだ闘翔ボーイ

180 :
>>172
前作の4年1組起立!も。
主人公がUWF(浦安レスリング連盟)の王者でベルトも作っていた。

181 :
紐切りにやられた長州と千代の富士はあの後見ないな
地下闘技場の普段の普通の試合が見たかった

182 :
>>181
長州は後のトーナメントでアントニオ猪狩のセコンドとして登場している
「観客の前では今でも猪狩さんは史上最強だ!」と驚いていた

183 :
あいつがゴッチ

184 :
高橋本以降だとガチ前提に書いちゃうと完全なフィクションになっちゃうし
かといってブックありきのストーリーはある程度知識のある読者にしか通じないだろうし
鬼門のジャンルだな
井上先生のリアルの白鳥編はギリギリのところで良く傑作を描き切ったと思う
そのせいか燃え尽きちゃってリアル自体描けなくなったみたいだけれど

185 :
プロレス漫画描いてた漫画家が高橋本以降
格闘技漫画に変換したと言うのはよく聞くな

格闘技もプロはブック蔓延してるけど
全部ケツ決めって訳じゃないし
まだガチ前提で描けるからな

186 :
そもそもプロレス専門漫画家なんているか?

187 :
格闘技漫画もMMAが確立しちゃって難しいジャンルになったと思う
90年代は実在の格闘家をモデルとした半同人活動のような夢のマッチメイクストーリーだったが
今日GSPVSレスナーだとかやってもうけそうにもないし
刃牙、タフはそういう次元じゃなくなったし
修羅の門はそれに近いことやったけれど一門ほどドラマがなかったし
かといって喧嘩商売のような今更異種格闘技戦やられてもリアルで見てる側からしたら時代遅れにしか感じられない
かといって廻のようにリアル路線やられても個人的に面白かったがスケールは小さくなってしまうな

188 :
>>187
修羅の門、一部の頃は
第二次UWFからリングスの頃だもんな?
前田推しは仕方ないし
シャムロック似を撃破した
グレイシー似をあげ、結果九十九あげは
結構、燃えたブックだったね

189 :
プロレスから格闘技に切り替えたって
一時期のゆでたまごくらいしか知らんわ

190 :
今やるならプロレスグルメ漫画くらいじゃないの。

191 :
>>187
喧嘩商売はリングの上の戦いではないド汚い場外戦まで入れた「喧嘩」という領域で
話を組み立ててるから結構面白いわ。

192 :
けど主人公がほぼ毒だけで勝ったのはどうかと思ったわ。櫻井の負けもだけど、相手が勝利確信してからの舐めプが酷い。どっちも頭悪いキャラじゃないのに。

193 :
>>192
十兵衛vs佐川徳夫は徳夫が第一試合を見ないというとこで既に負ける
伏線を引いてたからアレはありだと思う。
そもそも陰陽トーナメント主催者の田島自身が場外戦ありきの発想を持ってるから
トーナメント参加者はそこまで考えて試合に臨まないとダメでしょう。

194 :
The momotaroってジャンプ全盛期に割りと長期連載してたのに何でアニメ化とかしなかったんだろう、キャラクターも豊富だったしそこそこ人気でたような気がするんだけどなぁ。あの時代は燃えるお兄さんとかラッキーマンとかでさえアニメ化されたのに。

195 :
>>194
長期連載はしてたけどダラダラやってる感じだったし、全盛期でもせいぜい人気は中位ぐらいだった気がする。
キン肉マンなんかと比べたら全体的にゴチャゴチャしてたし作者がプロレス格闘技漫画を書きたいのかギャグ漫画を書きたいのかが中途半端だったから多分映像化しても当たらないと判断されたんじゃないかな。

196 :
まぁ確かにギャグ色が強すぎたのはあるな、普通に試合中に選手が2頭身になったりするのは正直いただけなかった。でも試合の描写は結構上手かったと思ったけどな。

197 :
キン肉マンがギャグ多いけど試合は基本的にギャグ抜きでやってたから戦いの昂奮が
薄れることが無かったけど
Momotaroはその辺がちょっとね・・・

198 :
モモタロウの連載は87〜89年でプロレス人気が低い時期だったからな
しかも前田UWFが全盛だったんで軽く見られていた
これが5年前だったらタイガーマスクIWGP維新軍の新日全盛期
少し後なら大仁田ブームや三銃士超世代の台頭で盛り返していた
91年にキン肉マン王位編がアニメ化したけど、続いていればモモタロウがいけたかも

199 :
>>198
そうなんだよな、確かに一番中途半端な時期だった。それでもキン肉マン全盛期世代よりちょっと後の自分らの世代にとってはプロレス漫画=モモタロウみたいなとこがあったから当時はアニメ化の報を心待ちにしていたような記憶がある。結局叶わなかったけど

200 :
ブラック・モモタロウこと影幻春架

201 :
イカ子が酒飲んではだけるシーンとかエロすぎたな

キン肉マンのゆでたまごの画じゃどう頑張ってもたたんがモモタロウはお色気も良かった
ギャグもヒンシュク1号ヒンシュク2号とか切れまくりだった

202 :
見よう見まねで友達にアグラツイストを実践してみたら絶叫しながらギブアップした。
あれは恐ろしい技だ!

203 :
アグラツイストはメキシコのジャベに昔からある技だよね
ネット全盛期じゃない当時にその技知ってて漫画に導入したにわの先生は
ただのプロレス好きではなくかなりの情報通とみた
ゆで先生は編集の話聞いて実在するパロスペシャル間違えて描いちゃったのはワロタけどw

204 :
>>203
本当のパロスペシャルはOLAPの方だったと知ってびっくりしたなぁ・・・

205 :
真島君はしょっぱなからの勝ちブック構成が不味すぎたと思うな。
碇が強すぎなうえに空手ルールで勝たせるのはさすがにどうかと思った。
それにしてもゴラク版はにわの先生が居眠りしながら書いているのか無限ループしすぎだよ。
わりと新旧仲間たちの描写は時代背景考えても雰囲気出ていたと思ったのに。
PRIDEの残滓の時代に始まって衰退の一途というのが物語を描きづらくしたんだろうか。

206 :
モモタロウではベンケイが七尺一寸、二寸のスーパーヘビー級2人を
ダメージ受けないよう抱え上げてるシーンが好きだった

207 :
Momotaroはトーナメントくらいまでは本当に非の打ち所がないくらい面白かったんだけどその後の失速も凄かった
まぁキン肉マンと違ってキャラにおとぎ話縛りがあったからあれ以上広げるのは難しかったのかも知れないけど。

208 :
>>201
酒乱ではだけたのはヒラメ子の方です

209 :
同人誌の頃の『モモタロウvs真島』はめっちゃくちゃ面白かったんだがなぁ…こういうこと言っちゃ失礼かもだが、雑誌連載に復帰したりせずあのまま同人誌で描き切ってほしかった

210 :
TIGER MASK ーシャドウ・オブ・ジャスティスー
ttp://yanmaga.jp/contents/tiger_mask/

これ読んだけど酷いな
タイガーマスクを使って僕のヒーローアカデミアに
便乗しましたみたいな作品
だからプロレス漫画扱いしてもいいかもわからん

211 :
>>209
よくも悪くも商業誌になると自由に出来なくなるって事もあるからねぇ

212 :
いしいひさいち、やくみつるって何かプロレスマンガを過去に
描いてたっけ?

213 :
ゴラクには何の制約もないでしょ
そのせいか宮下先生の劣化が酷いことになってる
真島君は前作のラストに結びつけた途端に物語自体が迷宮入りになってしまった。
普通に現代MMAを舞台に活躍させてもよかったと思うのだが。

214 :
「リッキー台風」で美女レスラー(サンディ?とかいう名前)が
試合で股裂きみたいな技を食らい、まるで新体操ぐらいのレベルで両脚を広げられて、
水着ごと股間から破けそうになったシーンあったよね?

あのシーンは小学生には刺激が強すぎた、ガキのエロ心を刺激されて相手のレスラーを応援したw
でもその先を覚えてないんだよね…
まあ少年誌じゃモザイクってわけにもいかんだろうし、多分脱出したんだろうな…

215 :
リッキー台風はテーズとゴッチがカッコ良過ぎる

216 :
>>214
あのトーナメント、10人参加なんでバランスがおかしい
その試合が両者KOになったから結果的に8人トーナメントのようになったけど
夏の甲子園のような参加数縛りがない限りは、8、16、32と平等な数でないと変だと思う

217 :
リッキー台風と云えばローリングジャーマンでも無くローリングバックドロップでも無く

指4の字固め

218 :
俺最近プロレス好きになったんで
今エアマスターのサンパギータカイ戦見るとさらに燃えるんだろうな

219 :
チャパリータASARIを大柄にした感じの人だっけ。
飛べるうえにパワーもあったように記憶している。

220 :
>>101
理由はわからないけど、コンビニ本ではカールゴッチ編で発売されてましたよ

221 :
最近出た武藤の漫画読んだ?グレートムタが武藤だって描かれてるぞ

222 :
アグネス仮面ってキャラクターに個性あるし絵力すごいしコマ割りもうまくて読みやすいのに終わったの勿体無いな
まぁ漫喫で最近初めて読んだんだけど

223 :
ゴラクでやってた暁の艦隊?とかいう戦争マンガは全然掲載されなくなったな
糞つまらんけど登場人物がプロレスラーモチーフだからパラパラとみていた

224 :
プロレスラーモチーフといえば『白兵武者』

225 :
蝶野原作のやつか。緊迫したシーンなのに邪神アントウンが元気ですかー!言うのは無しだと思ったわ。

226 :
>>98
今にして思えば、人気が落ちてきたから
テリーのヒール転向とライバル対決で
上げようとしたのかもしれない
色々と惜しいよね?リッキー台風

227 :
平松先生も猿先生もパンクラスにどっぷりはまった後に
プロレス回帰の作品出しているが実際のところ高橋本が出るまで
プロレスはヤオだガチだと思っていても具体的なことを理解している人はほとんどいなかったよね。

228 :
クロマティ高校の四天王の五人目がムタだった。

229 :
任侠姫レイナっていうチャンピオンのマンガはブックありのプロレスを描いてた
マスク剥ぎとかエロかったし個人的には好きだったんだが4巻位で打ち切られてしまい残念

あとリアル13巻もブック前提のプロレス描いてるがマジでプオタ感涙必至の傑作なので読むべし
井上雄彦ってやっぱしスゲエって思った

230 :
今この時代にこそプロレスがブックもケツ決めも一切ない完全ガチンコという設定で
誰か描いてほしいけど、それだと格闘技漫画になっちゃうし、読者の反応とか考えたら
そんなリスク冒す人いないか。まぁ無理かね。

231 :
それだとプロレスを題材にする意味がない

232 :
「プロレスはリアルを超えたファンタジー」

233 :
ギリギリプリンの話題が一つもないなあ

234 :
漫画の連載開始が6年前、アニメが4年前か
女子プロレス漫画『世界でいちばん強くなりたい!』は
ガチ設定だったな

235 :
>>222
アグネス仮面のあらすじとエンディング
同じころスピリッツでやってた
父の敵討ちで総合にのめり込むやつ?の
あらすじとエンディング、教えて下さい

236 :
>>233
ヒールホールドをかけながら「ガマンしてると踵が砕けるよっ!」とか恐ろしい事を叫んでたのは覚えてるよ

237 :
>>235
「格闘太陽伝ガチ」ですかね?
主人公の父親がプロレスから総合格闘技団体を興して最初の興行で
親友の柔道家と打撃無しのグラップリングマッチをしたら
柔道家がメンタルの弱さを克服するために親友を試合中に事故死に見せかけて
殺そうとして意識不明の重体にしてしまい,主人公が父親が所属していた
プロレス団体に総合格闘技部門を作る際の選手として海外で修行を積ませてもらい
最終的には柔道家を倒して終わり、だった。

238 :
関節王とかいうラストがトンデモ漫画

239 :
マンガ内でプロレスは勝ち負けや技の応酬も概ね筋書きがあって
エンターテイメントとしてのプロレスを描いてる作品とかないかな?

240 :
過去レスに高橋本という単語があったので気になってWiki 見た
プロレスは勝ち負け決まっているというグレーゾーンを
きっちり黒と公開したのは良い事だと思った

真剣勝負だとか選手のギミックだとかを正常に捉えやすいし
三沢の死亡事故はおそらく労災扱いに出来たのだろう、とか考えもより及ぶようになる

241 :
高橋本出た時期は既にプロレスは落ち目で一般人は興味なかったし、プオタは大体裏事情知ってた。10年遅かった。

242 :
高橋自身が食えなくなったから本を出したのもプロレスに勢いがなくなった証拠だからな
高橋くらいの経歴と知名度ならプロレス人気が続いてればテレビ番組に呼ばれたりしたろうに

243 :
高橋本が出てたというのも知らなかったが
確かにその時期にはプロレス見なくなってたな
しかしこういう本が出るとそれまでのプロレスマンガもシラケた物になる
勝ち負けがレスラーの実力で決まるという幻想に沿って描かれてるのに
実際のプロレスが格闘劇では

244 :
>>155がミスター高橋原作のプロレス漫画だった

245 :
悪役ブルースとかプロレスのからくりを描いてなかったか?

246 :
>悪役ブルース
主人公を雑魚のチンピラに貶めて、タイガーマスクすげー超すげーと
ひたすら佐山タイガーを持ち上げる漫画になってた

247 :
ドラゴンボールにおけるミスターサタンのくだりだけで十分だよ
あれ以上にリアリティあって理想的なプロレスラー像はない

248 :
けっこう仮面VSオメンホテップ。
俺にとってタイガーマスクVSダイナマイトキッドよりインパクトあったかもしれない。

249 :
漫画家にわのまこと先生・30周年記念イベント
「ザ・モモタロウin2.5次元プロレス」
ttp://www.dreamnews.jp/press/0000158747/
ttps://www.makuake.com/project/niwano2/

キン肉マニアに比べるとクラウドファンディングなのがちょっと

250 :
https://68.media.tumblr.com/cb14bacfec7fd51f7e35292358fdb12f/tumblr_ov3mpgHzgU1qz4evpo1_1280.jpg
https://68.media.tumblr.com/beed752d67905ff814c8f48b6b3112e4/tumblr_ov3mpgHzgU1qz4evpo2_1280.jpg
https://68.media.tumblr.com/dd87453bc74bd383b7a79c86db5ff0d3/tumblr_ov3mpgHzgU1qz4evpo3_1280.jpg
https://68.media.tumblr.com/a2718aad01adf4d4723151d91ea1dbff/tumblr_ov3mpgHzgU1qz4evpo4_1280.jpg

251 :
http://昭和プロレス.shiseiweb.com/wp-content/uploads/2017/08/o0328023912258950252.jpg
馬場の女装

252 :
格闘美神 武龍
中国拳法の継承者の主人公が女子プロ団体で修行する回があって
覆面レスラーで先輩レスラー相手にデビューするも途中でキレてプロレスの試合どころじゃなくなり、
プロモーターがそれを見て主人公の若手の練習仲間を乱入させ、
若手が対戦相手の先輩レスラーを倒して世代闘争に方向転換させてしまうという行き当たりな演出がよくできてた

253 :
>>242
たしか、レスラーの引退後の働き口として新日に警備会社を作らせようとして却下された逆恨みであの本を出したんじゃなかったかな?

254 :
格闘美神 武龍ってアニメの方でたまたま観た回に、どう見ても
亀田三兄弟がモデルのボクサー崩れの悪党三兄弟が出てたな
長男が素行が悪くてプロライセンス剥奪された元プロボクサーで
主人公側の女の子のひとりが兄弟の誰だったかにレ○プされてるんだったか

255 :
亀田三兄弟は女関係はきっちりしてるんだよなぁ

256 :
おさななじみのブスとくっつくくらい純粋だからな

257 :
三男もメキシコで付き合ってた現地の子とちゃんと結婚してるしね

258 :
客「1・2の三四郎2の3巻下さい。」
店「あ〜もう何がなんだか」ってネタあったね。

「心配すんなって言っとけ」で分かるように三四郎が自分の勝ちを全く疑ってないとこがイイ。これ五郎の「格闘に番狂わせ無し」とリンクしてんだよね。
あとファンの存在。メガネくんが本間さんに誰が好きか聞かれ、誇らしいう顔で、当時行方知れずの「東三四郎」と答えるとこ。あと、聾学校の生徒もイイ。
やっぱプロレスラーは憧れの存在じゃないと。

259 :
パンクラス旗揚げ当時はプロレス漫画や
格闘技漫画の世界でもパンクラスをモデルにした団体や船木や鈴木をモデルにしたキャラクターが出てきたけど
これらの作品を描いてた漫画家は
今のパンクラスについてどう思っているのか気になる。

260 :
タフのパンクラス贔屓よ

261 :
にわのまこと先生が
読み切りでパンクラスをモデルにした漫画描いてたが
続編でパンクラスミッションの漫画描いて欲しい。

262 :
ほならね、永井先生にも『骨法伝説 夢必殺拳』の続編描かせられるの?って話しでしょ

263 :
骨法、ライガーと山田は永井イズム溢れてるな。

264 :
永井先生は
掘辺先生の葬式行ったのかな?

265 :
ライガーと言えば
ヤングアニマルに連載してた
「しんにち」で
サニーレオパルドと言う
ライガーを女体化したキャラクターが
出てたが
あれ永井先生の許可とってたのかな?

266 :
>>42>>47
『英雄失格』の柔道編、気の優しさから五輪の金メダルを逃した男が
プロレスからスカウトされ、トントン拍子に行くけど、
団体のトップレスラーに煙たがれる。
団体のトップレスラーとのタイトル戦で試合中に「お前、急所攻撃しろ」
「それをきっかけに俺が乱闘に持ち込んで両リンにする」と
ささやかれて実行するが、叩きのめされてしまう。
もちろん観客はそんなことに気づかず、団体のトップレスラーに拍手し、
急所攻撃した彼を非難する。
彼はその直後に引退して故郷に帰るが、駅のホームでスポーツ紙の記者(主人公)に
タイトル戦で急所攻撃した経緯を語る…。
確かこんな内容でした(記憶違いだったらすみません)。
プロレスの裏側を見せた作品でもありました。

>>53>>229
『任侠姫レイナ』、マンガ喫茶でザーッと読んだことがあるけど、
ブックありとは言え、男に勝つし、凄い運動能力&格闘技の才能がある女の子に
対するマスコミやファンの反応があんまり描かれていないのが「?」の印象でした。

267 :
任侠姫レイナと言えば
みちのくプロレスをモデルにした団体が出てくるけど、
あの頃はまだバラモン兄弟はみちのくに上がってなかったよね。
バラモン兄弟がレイナと試合したら
どうなってたんだろう?

268 :
女子プロレスと女子アマレスって
クラッシュギャルズの時代は女子プロレスの方が圧倒的にメジャーだったけど
今は立場が逆転して完全に女子アマレスの方がメジャーになってますよね!
でも、漫画やアニメやドラマの題材に選ばれるのは結局女子プロレスの方ですよね!
これはなんでですかね?

269 :
>>259
平松先生確か渡辺謙吾物語描いてたけど
謙吾がドスカラスJr.に病院送りにされた試合についてどう思っているのか気になる。

270 :
渡辺謙吾物語で
まんずースクワットとか言うトレーニングしてたけど、あの漫画どこまがで事実なんだ?

271 :
渡辺謙吾物語で
まんずースクワットとか言うトレーニングしてたけど、あの漫画どこまがで事実なんだ?

272 :
>>262
永井先生なら意外と描きそうな気がする
ただ、最近の永井先生の漫画はなに描いてもデビルマンにつながってしまうらしいので夢必殺拳の続編もそのパターンになるような気がする

273 :
>>224
藤波が馬の上からドラゴンロケットやるシーンが凄く好き

あとあの漫画大阪プロレスのレスラーも
忍者役で登場してたよね!

274 :
>>225
本当に蝶野がストーリーを考えてたのかなー?
すいません野暮な疑問ですよね!

275 :
>>272
また夢彦が斬首されるのか

276 :
>>15
リアルタイムで観てた時はハヤブサっぽく感じたけど
今観ると棚橋っぽく見える

277 :
>>275
バイオレンスジャックの方の夢彦ですよね!

278 :
https://pbs.twimg.com/media/DJgT-V2UQAAzi0u.jpg

279 :
>>278
剣小葉がRGに見える。

280 :
『ここが噂のエル・パラシオ』が出ていない
ようなので、書いておきます。

281 :
エルパラシオはテレビ東京で実写になったよね!

282 :
エルパラシオは
バニー如月がチビっ子たちの人気物と言う設定だったけど
読者目線だとあのキャラが一番お色気シーンが多かった気がする

283 :
>>277
バイオレンスジャックの
ハイパーグラップル編で
大会の主催者が
「ハイパーグラップルがあるからプロレスは廃れる。」
と言っていたけど
そういえば現実のプロレスも
総合格闘技のブームで廃れてしまったよね

284 :
エルパラシオは
バニー如月が空手時代のライバルと
異種格闘技戦で戦うエピソードが好きだった。

285 :
>>115
グルマンくん
ってちゃうわ!

286 :
>>27
あの漫画
梶原先生の親族に訴えられて打ち切りになったらしいけど、
真樹先生だって親族じゃないかー?
と突っ込んでしまったのは私だけ??

287 :
>>285
愚乱浪花の覆面をかぶったデルフィン、みたいなのが出てたな

288 :
内容は覚えていないけどタイトルは覚えているのが『マットの旋風』。
1980年頃の作品でした。

289 :
>>286
タイガーマスク・ザ・スターを訴えたのは辻なおきだよ

「1・2のアッホ!!」を書いていたコンタロウがなぜか突然連載した
プロレス漫画「黒き鷹」
打ち切られただけでなく単行本化もされなかった

290 :
>>268
関係ない話だけどね、俺はガキの頃、女子プロレスの事をアマレスと呼ぶんだと
思ってたよ。ドラマなんかでよく「このアマ!」て台詞が出てきたからね。
女性の事をアマと呼ぶんだな、と。質問の答には全然なってなくてスマンけど。

291 :
>>268
無関係な話だけじゃ悪いんで、俺なりに答えると・・・
題材に選ばれるって事は、題材になりやすいからなんじゃないの?単純に。
メジャーになったとはいえ、アマレスってやっぱり地味だし。男子、女子に限らず
アマレス漫画ってあったんかな。単発モノや、プロレス漫画の中のコマとしては
あったかもしれんけど。

292 :
>>291
>アマレス漫画ってあったんかな。

川崎のぼるの「アニマル1」
森村たつおの「がっぷ力丸」
徳弘正也の「Wrestling with もも子」

293 :
スープレックス山田くんの
国友先生がヤングサンデーで女子アマレスの漫画描いてたよね!

あとKAMINOGEで鈴木みのるが
話題にしてたが
月刊少年チャンピオンに弾丸タックルと言う作品があったらしい

あとバトルクラブは一応アマレスなのかな?

294 :
そういえば
コンタロウ先生
アニマル浜口親子の漫画何年か前に描いてましたよね!

295 :
>>289
真樹先生確か
四代目タイガーの漫画の原作も描いてたけど、そっちは訴えられて無いのかな?

296 :
新しいプロレス漫画読みたい

297 :
>>287
大阪行った時の回ですよね!

298 :
>>287
大阪行った時の回ですよね!

299 :
>>42 >>47 >>70 >>266
「英雄失格」プロレス編 巨人の星みたいにプロレスのスターをめざし父に鍛えられた本編の
主人公がマスクマン(俺の記憶ではピラニアマンでも>>42さんによるとザ、ネッシーそういわれて
みればそうだったような)としてデビュー、彼はたちまちスター街道をあゆみはじめる。
 その状況に危機感を覚えた、ライバル団体のプローモーターが色仕掛けをしかける
彼はなんなく罠にはまり堕落してゆく。 なぜなら彼は幼少期より厳しい格闘技の特訓により
ひどく変形した顔になっていったので全然女にもてなかったため免疫がなかったのである
数年後まったく彼の活躍もきかれなくなった頃 ナレーター(主人公)が場末のプロレス会場
で素顔になりエレファントマンと名のりジョバーをやっているさえない彼の姿をみつけるのである

300 :
ジャンプですぐ打ち切り食らったAONって、初っ端から年上のレスラーに向かってまだ若造の主人公が
「あんたの生き方を問う」みたいな説教始めて、こんな理屈っぽい主人公なんか
子供達が付いて来んだろうと思った

301 :
山根先生のジョーカーってヒールを描いたジャンプのマンガすぐ打ち切られちゃったなあ

302 :
>>301
あれはプロレスはショーであるといってて当時にしては珍しいマンガだったな
しかもジャンプで

303 :
http://livedoor.blogimg.jp/kazlock/imgs/d/c/dc5f4959.jpg

この斜に構えたオタクがすげえリアル

304 :
>>300
この漫画の作者確か
女教師ものの漫画描いてたけど
その主人公の愛読書が
ジャイアント馬場写真集
「走れ、飛べ、とにかく動け馬場」
それを不良に盗まれて絶叫してるシーンが笑った。

305 :
>>291
女子プロレスの漫画って
クラッシュギャルズがブームだった頃より
全女が潰れて現実の女子プロレスの人気がどん底まで落ち込んでからの方が作品数が増えてるような気がするのですが気のせいですかね?
なんか、現実の人気と漫画の人気が反比例してるような?

306 :
>>287
愚乱浪花若くして亡くなったんだよなー

307 :
>>271
とんでもない場所に入れ墨入れてた話も忘れるな!

308 :
BSマンガ夜話 「1・2の三四郎」 小林まこと (1999年)
https://www.youtube.com/watch?v=KVoiyPL0_gI

309 :
>>262
ストーリー的にオロチ王も倒されて卑弥呼が邪馬台国の女王になって終わったし
無理に続けるのが難しそうだけど興が乗れば描いてくれそうな気もする

310 :
ジャイアント台風でエリックの鉄の爪対策にジープに顔を踏ませる特訓をする馬場は不穏。

311 :
エリックといえば
握力強くて、中身入ってる缶ビールを握って破裂させられるとか聞いたことあるけど事実なのかな
プロレス絡みの話はデマやハッタリめいたのが多いからな
子供のころは疑う事知らず騙されてばかりだった

312 :
>>311
ググったら缶ビールを片手で握り潰すのに成功した人間はいないもよう
リンゴの握り潰しでも90kぐらい要るようだ
握力はエリック100kホッジ120kらしいのでリンゴが精一杯ですね。

313 :
エリックはとにかく手がデカいから見栄えするんだよね。相手の顔を覆ってしまって、口だけが見えて苦痛に歪んでるという最高のアングル。息子達もアイアンクロー使ってたけど、親父ほど手がデカくなかった。

314 :
昔読んだ
プロレス本で日本プロレスの松岡厳鉄と言う無名レスラーがリンゴ潰せると言う話が載っていた。

315 :
相撲の元大関・魁皇もリンゴを握りつぶしたらしい

316 :
相撲では「力が強い」てのは腕力だけじゃなくて握力が強い事を
指して言う場合があるみたいね。

317 :
>>315
この力士の嫁さん北斗と同期だよね

318 :
そういえば
森田まさのり先生がジャンプの増刊で描いてたプロレス漫画の主人公の必殺技がアイアンクローだったな。

319 :
>>253
アントンハイセルよりは現実的なアイデアのような気がするが
なんで却下されたのかな?

320 :
>>314
プ板では有名人だよな、松岡

321 :
ちょっと違うかもしれんが、ガンダムにプロレスやらせたアニメのGガンダムの主人公の必殺技もアイアンクローだ

322 :
>>317
西脇充子、美形だったな。

323 :
>>319
提案者のミスター高橋の人間性が信用されなかったんただろ
レスラーのためなんて嘘っぱち、自分が儲けたいだけだったとか

324 :
>>319
永島が言うには一見いいアイディアだが
コスト的にも既存の警備会社にはかなわないし
新規参入は難しいし全然現実的じゃそうだ
一番の問題は怠け者で無駄にプライドが高いレスラーに
警備員ができるのかって事のような気もするが

325 :
安田とか警備員なったら絶対問題起こすよな

326 :
>>319
アントンハイセルをネタにしたプロレス漫画無いのかな?

327 :
>>324
リングスオランダの選手は酒場の用心棒やってたよね

328 :
キャプテン翼のオランダチームの元ネタがリングスだったのはなんでだろう?

329 :
イタリアのGKの名前がジノ・ヘルナンデスだったしアシにプロレスが好きな奴がいたんじゃね>翼

330 :
>>305
ちょっとその辺になるとよく分からない。それほど詳しいほうじゃないんでね。

ところで高橋の警備会社構想て、もし元レスラーの警備員が凶悪犯に凹られたりしたら
却ってプロレスのイメージダウンになるってんで却下された可能性とか・・・ないかw

331 :
>>324
>>325
何年か前、サポーターの乱闘が予想されるサッカーの試合会場の警備に本田多聞やアレクサンダー大塚、トーイ石川なんかがいたと話題になっていたような

ミスター高橋の警備会社の件は、会社からもGOサインが出て自身も資格を取得して、採用した警備員たちへの研修等も終わらせたのに直前になって「やっぱりダメ!」って言われたみたいだからなぁ…
個人的には同情しちゃうわ、先日まで上映されてた『スパイダーマン:ホームカミング』とも被る感じ

332 :
日本の場合、警備員が必要以上に強いとそれはそれで問題なりそうだな。

333 :
>>324
新日の地方興業で使ってもらうつもりだったらしいが、地方だと付き合いあるから勝手に警備会社とか変えられないとか何かに書いてあったが本当なのだろうか?
ブシロード体制になったらイベントやライブで活躍できそうだけど。

334 :
翼はニックネームもプロレス丸出しだな
南米の黒豹 ラモンビクトリーノ
東洋の守護神 若林源三
ガラスのエース 三杉淳

335 :
日常って漫画読んだんだがやたらプロレス技が出てくるな
作者はどこの団体好きなんだろか

336 :
>>327
前田が格闘技の舞台を用意してくれなかったら、いつか刺されて死ぬだけだったと非常に前田に感謝していたようだ。
レスラーのボディガードは技術より圧倒的に見た目のいかつさだよね。

337 :
前田日明の話をするなら
前田日明物語獅子の時代の話題に
触れない訳にはいきますまい。

338 :
獅子の時代はまんま列伝に使えそうなネタばかりだったな
地元のヤンキーが前田と田中師匠二人の為だけに
数十人徒党組んで襲い掛かるとかファンタジーが過ぎる

339 :
中坊時代に極真の師範がアメリカのスラムで十何人を叩きのめすビデオを素直に信じ込んでた。純だった。

340 :
漫画ではないけど江戸川乱歩賞受賞作の「マッチメイク」という推理小説が
新日をイメージしたプロレス業界もので、猪木をモデルにした人物が
〇〇のモデルのキャラに殺される話だった

341 :
>>337
大阪のTさんいまなにしてんだろう。

342 :
>>337みのも先生が
獅子の時代とプロレススターウォーズの間に描いてた
「俺が強気」のなかに出てくる
NTAAと言う格闘技団体、今考えると
リングスを先取りしてんだろうたな。

343 :
獅子の時代
文庫版かコンビニ版でだしてほしいけど
無理だなぁ

344 :
>>341
四国に渡ったらしい

345 :
>>299
266です。
『英雄失格』のプロレス編はこんな内容だったと記憶しています。

・主役となる「ザ・ネッシー」の父親はアメリカの日系人で、太平洋戦争直後、
反日感情を持つ客に受けると思いプロモーターが悪役レスラーに仕立てる
・格闘技の経験もなかったため、連戦連敗、でも日本人が負ける姿を見て
アメリカの客は大喜び
・ただし、嫌なヒール役なので、ギャラはたっぷり出て、庭付きの豪邸に住むくらい
・父親は「悪役俳優と思えばいい」と息子に言うが、負けてばかりの父親に反発
・息子の態度に心が揺れた父親はボクシングのチャンピオンや大山倍達らを
自宅に招いて特訓を開始し、試合でも次々と勝つようになる
・でも日本人が負けるのが楽しみな客たちは激怒されるようになり、
周囲のレスラーたちからもやっかみを受ける
・そのためバトルロイヤルでは彼が徹底的に狙われ、事故死してしまう
・残された息子は実力でプロレス界を見返す決心をして、父親の莫大な遺産を
使って極真空手やムエタイなどの大特訓
・そして日本で「ザ・ネッシー」としてデビューし、実力を見せつけ、
MSGでのミル・マスカラスとの試合が決定するほどに
・しかしプロモーターが女性を近づけて、「ザ・ネッシー」はそれに狂って敗北

あとは>>299さんのとおりだったと思います。
素顔での彼のリングネームは「ミスター・フランケンシュタイン」だったような。
映画『エレファントマン』はまだ公開されていない時期の漫画でしたし。

346 :
>>335
日常のプロレスネタと言えば
アニメの方で
カウボーイ・ビルワットがネタになってた。

347 :
>>344
そうだったのか。
教えてくれて
あがとりい。

348 :
前田日明もののプロレス漫画といえば
前田と今話題の斉藤由貴との間の子供が主人公という
SFというか荒唐無稽なトンデモ漫画があったような?

349 :
>>348
「ネオ格闘王伝説 Jr.Wars」だな
前田の息子と猪木の息子が出てくるとんでもない怪作だったw

350 :
修羅の門の飛田とかいう前田+高田みたいなキャラ

351 :
>>348
長嶋一茂がヤクルト四番のスーパースターだったりするあたりもトンデモ

352 :
中村の「落ちつけ落ちつくんだ私の中の“カウボーイ”ビル・ワット!!」は
原作にもあるぞ

353 :
コロコロサイズのVジャンプで短期連載されてたゴウザウラーとかいうプロレス漫画 曖昧ですが、天龍とSWSが出てきた記憶が

354 :
ボンボンのドラゴンキッドクンってどういう内容でした?

355 :
>>345
詳しく教えて頂きありがとうございます、何せ40年位?前のマンガだし単行本ももってないし
連載時の記憶しかなくて所々いいかげんですいません。
それにしても柔道編のきむらさんといいプロレス編の主人公の父親のとうごうといいモデルは
現実をふまえているのね。

356 :
>>355
77年の作品で少年サンデーなら読んでるはずなのに記憶にない…

357 :
>>349
その漫画の世界では猪木さんは総理大臣になっていて日本の危機を救っているのですよね。

358 :
>>353
その漫画は中邑真輔も読んでたらしい。

359 :
>>352
日常の作者は今モーニングで連載してる作品でもちょくちょくプロレスネタをだしてます。

360 :
>>357
前田戦を避けたのは「政治家としての使命感を抱いていた」からで
総理として日本の危機を救った後に秘密裏に猪木VS前田をやってたんだよなw

361 :
プロレス・スターウォーズを最近読み終わったけど
長州が刀持って日本人云々とかキマラの
強キャラ設定とかツッコミどころが多い

あとホークがエイリアンのマスク被ってよだれや血を
吐いたりとか意味がわからん

362 :
>>361
30年前の作品だからなぁ…

363 :
当時のあらゆるジャンルのマンガをロードウォリアーズのフォロワーキャラが席巻してたけど、キマラっぽいキャラもけっこうな数の作品に登場してたような…もちろんウォリアーズほどではないけど

364 :
>>363
リッキー台風のブラック・タイガーはブッチャーがモチーフなんだろうが実質的にはキマラの先駆け

365 :
まだ見ぬ強豪としてファイトが旧UWF参戦をスクープしてインタビューしてたな初代キマラ

なお当時ファイトがすっぱ抜き独占インタビューまでもっていったUWF参加来日レスラー陣は一人もUWFに来日しなかった模様(カネック、モンゴリアン・ストンパー、キマラ)

366 :
>>365
そのキマラも「前田日明物語」では海外遠征中の前田とやってるんだよな。
もっとも本人もキマラとしてブレイクする前の素顔で出てたんだが

367 :
>>366
当時は実際のプロレス見てなくて、プロレススターウォーズと前田物語は読んでたから、「だから、キマラあんなに強いのか!」って納得してた

368 :
プロレススターウォーズではホーガンが「俺の魂は日本にある!」と言って日本組に入るんだが
現実のホーガンのその後は真逆になったのが可笑しい
完全にWWFの人になってほとんど日本に来なくなったし

369 :
>>361
キマラは対戦相手の必殺技を自分のものにする能力があると言う設定だったけど
現実のキマラはそんな能力当然なくてずっこけた。

370 :
ミッシングリンクはどんだけ怪物なんだと思い込んでたよ…

371 :
>>368
マクマホンがフレアーと合体する事をスターウォーズで先取りした事は驚愕だったな
連載当時はWWFとNWAで水と油だったのに

372 :
恐竜軍団はSWSを予言してた?

373 :
>>372
最初のスケール感のでかさ(日本進撃の合図のためだけに自由の女神を爆破)とあっさり打ち切られるところも似てる

374 :
キン肉マンではWSA、WSC、WSFの抗争があったが
あれはまさにWWFの全米侵攻を予言してたな

375 :
アメリカ編はゆでが一番書きたかった構想らしいが、恐ろしく読者受け悪かったらしいな。まぁ無理もないが。

376 :
高橋が馬鹿なのは警備員なんて日給9000円でも喜んでやるプロが山ほどいるのに
プロレスラーにその金でやらせようとしたこと
馬場が寺西に売り子の仕事を世話して冷たいとか言われたが高橋の計画の方が酷いわ
受け皿なんか作らなくともガードマンなんて明日からなれますから

377 :
>>375
アメリカ編は
プロレス関係者の間では評判良かったらしい。
今思うと、早すぎたプロレススターウォーズですよね!

378 :
ゆでたまごは
タイガーマスクみたいにキン肉マンもレスラー化することを
密かに望んでただろうな

379 :
パチンコ漫画で有名な谷村ひとしが大昔に書いてた
闘竜伝ってでた?
無料立ち読みで最初だけ読んだけどいきなり主人公が
WWFにのりこんでホーガンたおしてイタリアに高飛びしてんだけど
なんだこりゃw

380 :
総合で一試合だけキン肉マン出てたな。

381 :
https://i.imgur.com/uEPU8H0.jpg
https://i.imgur.com/RuMK1cy.jpg

382 :
谷村ひとしって梶原に似てると思う事がある
梶原は「プロレスはガチ」とか「極真空手は超人的スキル」みたいな幻想を広めた
谷村は「パチンコはトータルでも勝てる」みたいな幻想を広めた

383 :
谷村ひとしはストーリー漫画書いていた頃からハッタリのオンパレードで乗り切る作風だったな

384 :
>>378
ストロングマシンって本当はキン肉マンになる予定だったそうです

385 :
>>384
集英社にこっぴどく叱られちゃいましたとさw

386 :
そういや昔コンビニ売りされてたコミック格闘王って覚えてる人居る?
vo3までは買ったけど気付いたら無くなったけどもwマグナムトウキョウ物語の続きが気になるわw

387 :
ディック東郷の漫画載ってた奴だっけか

388 :
>>386
コンタロウの浜口親子の漫画が載っていた本ですよね!

389 :
>>383
谷村ひとしは確か「プロレス忍者サルトビ」と言うみちのくプロレスをモデルにした漫画も描いてましたよね。

390 :
>>386
マグナムトウキョウ物語確か円楽師匠の奥さん出てくるよね!
闘龍門の一期生を選ぶ時に奥さんがシーマの履歴書を見て
「この子いいんじゃないの」
って言うシーンあったよね

391 :
肉の唄……

392 :
岩谷麻優が『GTO』に登場したから藤沢とおる先生の女子プロレス劇画を期待しちゃうけど、やはり女の子に読んでもらわないと…という課題がある。

393 :
そこでマンズースクワットですよ!!!

394 :
>>392
GToと言えば廊下でジャーマン
あと理事長のおばちゃんがやたらプロレスに詳しいのが笑える

395 :
>>393
そこでかよ!?

396 :
ハロルド作石もプロレス好きで細かいネタよく出てくるな。ゴリラーマンで藤本がこれは前田も取り入れてるトレーニングだ、とか。

397 :
プロレス悪役シリーズのグレートアントニオの絶望感 しかし真実を知った時のショックはそれを遥かに上回ったw

398 :
>>392
今のGTOで女子生徒でプロレスラーとアイドル兼業の子出てたような・・・

399 :
>>359
高校の歴史の授業で、木戸修がカール・ゴッチに師事した年とかをやる世界感がいいね

400 :
>>399
藤原組長ではなく木戸修を選ぶあたりが渋い

401 :
https://78.media.tumblr.com/f1f96263513bc56903b1d0dd31cb1316/tumblr_ox0wmyc5sM1wqfonjo1_540.jpg

402 :
プヲタが通ぶりたいときに使う定番ツールレスラーだよね、木戸って

403 :
ロリクラほーるど

404 :
『マッドクィーン麗華』ってありませんでした?
2〜3回しか読まなかったけど、豊田真奈美が引退するので思い出しました。

405 :
いやそこは
燃える女子プロレスを思い出すべきでしょう

406 :
あ、思い出したルチャドーる舞
主人公がいくらを食って透明人間になるんだよなあ

407 :
新日本プロレス所属のプロレスラー、吉田里美はナンパレスラーだ。
どれくらい軟派かというと、試合中に気に入った女性客を口説くくらいだ。
だがいったん流血するとたちまち狂暴になる。
こんな内容の、「アイ・ライク・ブラディ」って漫画覚えてない?
主人公の名前が吉田で長髪なのが、長州を意識してんのかよと思っていたら、
当時ジャパンプロレスを率いて全日本に参戦していた長州が、
吉田との対戦のために新日本にUターンするって展開になってた。

408 :
>>406
『Oh!透明人間』以外にも、そんな設定のマンガがあったとは…

409 :
スレとは関係ない話だけど、ガキの頃の妄想で透明人間に自分の意思で
自由になれるか、何か他のモノに化ける能力が欲しかった。もしなれたら
何をやりたいかは、まぁ大体皆考える事は同じだろうと思うけど。

410 :
スレ違いな話してんじゃねえ
タコこら
(長州力風に)

411 :
最近のプロレス漫画て、プロレスはシナリオありき客熱くさせてなんぼみたいな演出入るから萎えるんだよな。

編集者も漫画家も、タイガーマスクや12の三四郎みたいな普通のプロレス漫画描かせた方が面白いのに。

412 :
逆に「ガラスの仮面」みたいなノリのプロレス漫画もみてみたい。

413 :
人気新人レスラーのシューズに画鋲入ってたり、凶器の松ヤニ瓶ビールが本物にすり替えられてたりしそうだな。

414 :
今のキン肉マンみたいに昔のノリを踏まえて総合の技とかも取り入れる作品を読みたい

415 :
浦安鉄筋家族の作者が月チャンで描いてた「ガンジー」
単行本化されなかったのは仕方ないが扉絵のレスラーのチョイスは渋くて好き

416 :
画力、迫力に優れた さだやす圭の作品を読みたいが本人がプロレス嫌いだからなぁ・・

せめて志賀公江の「青春ファイター」を電子化して欲しい。

417 :
>>416
ああ播磨灘ではブリッツ・ザ・ブルーザーってプロレスラーがリングで
播磨灘にボコられていたな
あの人はプロレス嫌いなんだ

418 :
その描写だけで勝手に嫌いだって判断してんでしょ

419 :
>>417
あの漫画下手なプロレス漫画より
プロレス的だよね

420 :
>>415
ガンジーの単行本実は浦安の増刊号の
付録になってたよね
私はそれ目当てで買いました。

421 :
ああ播磨灘外伝 ISAO にもプロレスをバカにした描写有り。
二作続けば確信犯でしょう、詳しくはブック・オフで読んで。

422 :
播磨灘はリアルタイムで読んでたけど、「この作者は相撲やプロレスの知識ないんだな」って印象

423 :
リアルな相撲漫画というと横綱が平幕力士に星の買い取りを持ちかけて
拒否した力士はガチンコで潰すみたいになっちゃうからな
さすがにそんな相撲漫画を描いた人はいないよね

424 :
なんか昔スピリッツで星の買い取りを持ちかけられて断る相撲漫画あった
星の買い取りを注射という隠語みたいな呼び方してた
主人公?は雪乃童だかの四股名

425 :
https://ameblo.jp/futamura-sun/entry-11658131493.html
紹介してるブログ見つけた
四股名うろ覚えだったが合ってた

426 :
>>419
>ああ播磨灘

何せ横綱が絶対的なヒールだしねw

427 :
>>423
播磨灘の初期に角番大関の星貸し借り断って陥落させて、同部屋の力士に恨まれサポーターを凶器にして仕返ししようって話あったぞ。

428 :
相撲漫画のプロレスネタと言えば
山崎一夫をモデルにした親方が出てくる
「おかみさん」もお忘れなく

429 :
やっぱ1、2の三四郎2が一番好きなプロレス漫画だな
明るく楽しいものだけど本当に強いって理想のプロレスだ

430 :
五頭と柳は悲しかったなぁ…
特に柳は、回復の兆しは見せたが日常生活が送れるような
全治は絶対しないよな

431 :
保坂とか谷が出てきたのにはニヤッとしてしまった。

432 :
>>428
「おかみさん」書いてた一丸は確か第二次UWFの頃にプロレス漫画書いてたはず
「俺は強い!」だったっけ・・・

433 :
一丸は七帝柔道も描いてるな。

434 :
>>429
居酒屋、スーパーの駐車場、横浜文体と、あのプロレス会場の高揚感の描き方が素晴らしかった
続編の『格闘探偵団』で実にくだらない理由でドリームチームが潰れてたのも、如何にも小林まこと作品らしくて笑ってしまったが

435 :
>>430
ジャンプの漫画なら
柳が謎の覆面レスラーとして
三四郎のピンチを救う展開もあるけど
マガジンではそうはいかないよなー

436 :
>>434
引退したレスラーの中には
他の仕事を初めても上手くいかず
復帰しちゃっている人結構いるけど
三四郎達はなんかプロレス以外の仕事してる方が経済的には上手くいっちゃてるような気がするのは私だけ?

437 :
>>436
あの作品の登場人物はプロレス以外の仕事もそれなりに上手くいってるよな(但しし、桜五郎、塚原巧を除く)

438 :
いや桜五郎は一応幼稚園の経営は上手くいってたはづ

439 :
いや桜五郎は一応幼稚園の経営は上手くいってたはづ

440 :
『格闘探偵団』の頃って柳や美鈴さん田中さんってなにやってるんだろうなあ

441 :
キャンディ藤原さんも気になる。

442 :
猪木が存在する世界で、熱狂的な猪木信者である三四郎が新日以外の団体に入団するのはおかしい

443 :
五郎のおっさんとこに入門する際も入門してからも
「猪木の親日に行くべきだった」って言ってるのにね
まぁ実在の団体に入れるのは無理だろうけど

444 :
田中は土方やりながらたまにドインディー、美鈴はまたインディー団体立ち上げてやってそう。

むしろ2にも出てない火浦とか玉木が何やってるか気になる。

445 :
あとFTOにいた野呂は知名度でPRIDEあがるもヴァンダレイ・シウバやミルコに何もできないまま負けてそう。

446 :
プロレス漫画でキャラが現実の団体に関わってくるのはタイガーマスクとリッキー台風位かな
プロレススターウォーズは現実のレスラーが主人公のファンタジーだしね

447 :
格闘探偵団で浮気調査の為に東京ドームにPRIDE見に来ていた
三四郎を殴ったのは野呂?

448 :
>>446
アステカイザー

449 :
>>447
野呂だよ。その後何故か馬之助にも蹴られたけど。

450 :
週プロで一時期連載したプロレス漫画、なんてタイトルだったっけ?

明らかにモデルが猪木と藤原と前田だってわかったけれど

451 :
>>449
遅くなりましたがありがとう
単行本持ってなくて数年前漫喫で読んだだけだったんで記憶に自信がなかったけど
やっぱあれ野呂だったか

452 :
野呂も含めてFTO勢はU系の末路というか、総合やキックに参戦しても対して活躍してないんだろうな。

453 :
>>448
これってプロレスで闘う場面だけアニメになるやつだよね。
ブシロードマネーで今リメイクしたらどうなるのか気になる。

454 :
>>452
FTOってもともと五頭の団体でデスマッがメインだよね。
それって現実に例えるとFMWが大仁田を追い出してUWFスタイルに変えてしまうようなものだよね。
すごいな!

455 :
>>454
五頭はあくまでデスマッチもやるくらいじゃないのかな。大人から子供まで楽しめるのがプロレス言ってるし。

FTOはゼロワンて感じだと思ってた。

456 :
ひまわり軍団の味方になっちゃったから対戦の機会無かったけど
スノウマンでどれくらい強かったんだろう
2では五頭をKOしてたけど、あの時の五頭は両ひざボロボロで
とても互角の条件とは言えなかったし

457 :
>>414
それって
トータルファイターカオでは?

458 :
仰々しく出てきた割りには大した試合描写も無く負けた
立風、竜、中村、川地、富山、山口
三四郎・頁二組×山口・富山組もたった一コマ……

459 :
アホーガンとかGO!GO!リングアウトといったギャグ漫画はやっぱり語るに値しないのか

460 :
ブリザードYUKI

461 :
愛しのボッチャーってのもあったな
いいとものブッチャー小林は、ぶーちゃん小林に変わったけど
クレームでもあったのか

462 :
スーパースターババという狂気の漫画。

463 :
関節王とかいう柔術ファンタジー漫画。連載開始直後にグレイシーが現れて実際の柔術が世に出る神タイミング。

464 :
>>459
アホーガンは下品なギャグが多すぎたからなぁ

465 :
>>460
あれはスーファミのゲームが面白かった

466 :
>>450
「ギブアップ・ブギ」だったかと思います。
読んだ事は無いけど、昔週プロ通算ウン百号記念の表紙イッキという企画で見ました。
ダセぇ題名だなぁと思った記憶があります。

467 :
>>456
個人的には塚原>桜、スノウマン>エリック、ヒタチ>三四郎かなと思ってた。

468 :
>>460
グルマンくんと同じ少年エースに載っていた。全女タイアップ漫画ですな。

469 :
>>467
玉木の顔を腫らした三四郎のエルボーがエリックには全く効いてなかったからなぁ…
当時の三四郎ではその序列も止むお得ない

470 :
塚原さん娘さんいたよね
あの子どうなったのかな?

471 :
>>463
あの漫画にも
パンクラスの船木と鈴木をモデルにしたキャラ登場してたよね。

472 :
>>468
長谷川咲恵が扮して全女の東京ドーム大会でデビューしたけど
リングインで尻もちついたり試合も塩っぱかったりで
長くはやらなかったね

473 :
ブリザードユキって
二代目もいたよね!

474 :
>>453
AKB48の豆腐プロレスもアステカイザーみたいに闘う場面だけアニメにすれば良かっと思ったのは私だけ?

475 :
アイドルがプロレスごっこするのがメインなんだから
そりゃちがうんじゃねえか

476 :
ダメですか?
では逆に闘う場面だけ実写にして
それ以外はアニメにするのはどうですかね?

477 :
二次元オタとAKBオタ両方をつるって算段ですね

478 :
八十年代にタイムスリップして
おニャン子クラブとタッグトーナメントとか。

479 :
二次元AKBと言えば以前こんなのもあったが
これもプロレスじゃないが戦闘はしてたな
https://i.imgur.com/Hzo2FQ0.jpg

480 :
エアマスターのプロレス回

物語としては非常に良いのだが
実際やったらマキとカイの決着前に早瀬美緒リングアウト負け終了になり昭和なら暴動必至とか
考えない方が良いのだろう

481 :
>>479
そこに描かれているメンバーのほとんどがもう卒業してるな
渡辺麻友も卒業するそうだし、今でもいるの柏木ぐらいか

482 :
豆腐プロレスは
プロレスに詳しくて女性キャラの肉体の書き分けがきちんと出来る漫画家に漫画版を描いて欲しかった。

483 :
豆腐プロレスは
プロレスに詳しくて女性キャラの肉体の書き分けがきちんと出来る漫画家に漫画版を描いて欲しかった。

484 :
キンタローが似せ前田敦子として参戦して欲しかった。
偽造男の一宮みたいなノリで

485 :
ブシロードマネーで
プロレス漫画読み放題の電子書籍サイト作って欲しい。

486 :
小林まことも三四郎の続編書いてくれないかな。格闘探偵団の中途半端な所で終わるんだったら、2で綺麗に終わってて欲しかったわ。

487 :
漫画はSFモノが鬼門と言われてるが
それ以上に鬼門だろうねプロレスは
書きたいなあと思ってる漫画家自体は多いハズ

488 :
グラップラー刃牙外伝の斗羽対猪狩

489 :
今の時代にプロレスで「最強」や「異種格闘技戦」を言うのは滑稽だからなぁ
MMA以降はきついよね

490 :
普通にタイガーマスクみたいにプロレスしてくれたらいいけど、2000年代入ってからシナリオ、ブック、セメント、ガチとか読者からしたらどうでもいい前置きや演出入ったりして迷走してるんだよな。

491 :
グラップラー刃牙の本当に最初の方で
プロレスラーが神心会(空手道場)を見学に行って
空手の技を「リングじゃ使えねえ」と言って叩きのめされる話があったが

当時つーか本来の意味合いは「(こんなチャチな技は)リングじゃ使えねえ」なのに
現在だと「(こんな危険な技は)リングじゃ使えねえ」って解釈されてしまうという

492 :
>>491
その後プロレスラーと喧嘩なって、プロレスラーの見せ場はボディスラム一発だけだったて書かれたけど、現実だと100キロ越える奴からボディスラム一発喰らった時点で負けなんだよな。

493 :
アニメだけどタイガーマスクWはガチ前提だったなぁ
良くも悪くも今風だったけど、あれはあれで面白かった

494 :
>>492
つうか本来はボディスラムになるぐらいの高さまで持ち上げられたら
頭から落とされたらスタン・ハンセンがブルーノ・サンマルチノの首を
怪我させたようになっちゃう訳で・・・

495 :
餓狼伝じゃ板間でボディスラムくらって口パクパクさせてたな。刃牙の花田もサンボの黒田くんをボディスラム一発。

496 :
バトルサンボの黒川君

497 :
黒川くんか。ハンのそっくりさん。

498 :
今、最高のプロレス漫画を描けるのは木多康昭だと思う。
休載だらけだろうけど・・

499 :
ファイヤーレオン新日本プロレス編

500 :
喧嘩商売とかあれ喜んでるそうってどんな層なの
リアルにUWFからアルティメット、PRIDEとおってきた連中なら周回遅れな脳内格闘技でかなりつらいと思う

501 :
>>500
そもそもリアルにUWFから通ってきた人って40後半〜50代くらいじゃないの?そんな人らってもう新規に漫画なんか読まないんじゃないか?

それよりメインの読者層は20〜30代くらいだろ。

502 :
>>491
空手バカ一代に似た話が出てくるね。力道山に挑戦する予定の外人レスラーが
極真の道場に見学に来るけど、「所詮小男の護身術。プロレスには通用しない」と言って、
喧嘩十段の芦原と対決、てなストーリーだった。最後は芦原渾身の正拳突きに倒されるけど、
それまでは一方的に芦原を痛ぶっていて、プロレスラーの強さや凄さみたいのもあの漫画では
描かれてるんだけどね。

503 :
ザ・エンプレス(画/羽中ルイ・作/伊月慶悟)はプロレス漫画に含まれるのかなぁ?

タロットを使える元女子プロレスラーが事件に挑む話(7話完結)
伊月慶悟が絡むと話が回りくどい、羽中ルイは藤子のアシだったから
好きに描かせれば良かったと思う。

504 :
1.2の三四郎2では安生をモデルにした女子プロレスラーいたけど、
そのパートナーのギララミカって誰をモデルにしたんだろうか?
下田美馬?

505 :
>>504
ギララミカはペイント落としたら
結構可愛い顔してるのでは
と思うのは私だけ?

506 :
>>501
リアルにUWFを通ってきた人は
オールラウンダー廻が好きそうな気がする

507 :
>>497
日本人でハンのそっくりさんと言えば
山本KIDのお父さんがいる。

508 :
>>499
あれなんで三巻でないのかなー?

509 :
>>464
しかも途中からプロレス関係なくなるし

510 :
http://i.imgur.com/uwF3L3G.jpg

511 :
>>508
1巻、2巻が売れなかったから。
打ちきりの原因もそれ。

512 :
>>511
私は好きなんですけどねー

513 :
>>493
最終回がスプリングタイガーの女子プロレス回だったのはそっちも現実のリングに登場させる予定だからかな?

514 :
今発売中の
まんがライフと言う四コマ雑誌に
好きなスポーツ選手は?
と言う作家さんへのアンケートが載ってますが
「キャバはじめました」と言う漫画描いている
忍田鳩子と言う漫画家が
鈴木みのると丸藤と中邑の名前をあげていた。

515 :
>>61
三四郎はデビューする前から自伝書いてたけど、あれ完成したのかな?

516 :
>>500
>喧嘩稼業

闇討ちありというとこが面白い。
UFCも見るけどあれはアマレスとボクシングの要素が強すぎてあんまり面白くない。

517 :
北朝鮮版力道山物語

518 :
>>61
無駄な引き延ばしも無くって綺麗にまとまってるから、予定通りだったんじゃないの?

519 :
喧嘩稼業は何でもあり系だよね
対戦して勝ち目0ならコネで核爆弾落として相手を死亡させ不戦勝
という展開もある

520 :
>>488
関根さん出てたよね!

521 :
>>519
全然中身読んでないだろ。何でもありだからて核爆弾持ってくるアホなんかいないよ。

522 :
グルメ漫画ブームにのって、レスラー主役のグルメ漫画なんてどうだろうか。板垣なんか作者で。

523 :
ゆでたまご先生じゃダメかな?

524 :
>>522
ひと昔前だったらスイーツ真壁が漫画化されてそうではある
パチンコファイター猛牛天山みたいな感じで

525 :
>>524
コロコロとかで連載すれば子供への知名度上がると思うのだが

526 :
>>525
バカ過ぎ。
できるわけないだろ。

527 :
橋本の真ちゃんラーメンとか漫画そのままやな。橋本真也物語読みたい。

528 :
高橋名人みたいにウンコで蝉とったりするんじゃないか。

529 :
>>525
コロコロとかだと今は亡きボンボンでやってたドラゴンキッドくんみたいにギャグマンガになるだろうね

530 :
>>522
コンタロウ先生がフレッシュジャンプで描いていた
少年グルメと言う漫画でハーリーレイスをモデルにしたキャラが登場してたよね。

531 :
コロコロアニキでは棚橋や内藤が出てくる新日のマンガがあった。

532 :
コロコロかなにかでバビブベボブ・サップて漫画あったよな。読んだことはないけど。

533 :
>>531
それって団地ともおの人が描いてるやつ?
コロコロアニキは縛られているから読んだことがないんだ

534 :
そういえば団地ともおにもともおとケリ子がケンカのアングルを考えたりする話があったな

535 :
>>533
アニキは縛られている?

すいません腐った女子みたいな想像をしてしまいました。

536 :
列伝以外のプロレス漫画だと、フライングクロスアタックの描き方が変則的
ラッシャー木村のクロスチョップの体勢のまま相手に激突してる

537 :
>>534
団地ともおの母さんは確か元女子プロレスラーだよね

538 :
>>532
そういえばボブサップって成海頁二に勝っているよね!
あの頃のサップはマジでそれだけの勢いがあったよね

539 :
頁二は結局寝技出来ないまま終わったな

540 :
成海はボブ・サップに秒殺されたのがショックだったなー

541 :
日本人でサップに勝つなら武蔵みたくセコく立ち回らなきゃどうしようもないから
それやって勝つぐらいなら真っ向から行って秒殺された方が「らしい」とは思った

542 :
エロ漫画でサップをオチに使った漫画あったよね。

543 :
エロ漫画でサップをオチに使った漫画あったよね。

544 :
>>539
頁二は本当はお金持ちのお坊ちゃんなのに
両親が事故で亡くなって
目の見えない妹がいるとか嘘ついてたけど
現実のレスラーにもそう言う人結構いそう。

545 :
>>544
ガチ苦労人の三四郎に対してあんな嘘ついたのによく許して貰えたよな。

546 :
嘘ついてたくせに
三四郎が
「いや、俺そこまで不幸じゃないから」
と引きながら答えたら。
ぶちきれてた頁二
冬木より理不尽じゃないか。

547 :
https://i.imgur.com/0Tx2v2E.jpg

548 :
>>49
Jrウオーズはぶっ飛んだ漫画だったな。
作者は今、何してるんだろ?

549 :
プロレスではガチアピールするけど、いざMMAやったらプロレスのパフォーマンスして逃げ道作るし何したいのかわからん。

550 :
アグネス仮面は神の拳編始まるまでは面白かったのにな。
やっぱハゲの兄弟子と試合噛み合ってたんだなとつくづく思う。

551 :
>>550
神の拳は確かに酷かったけど、最後の試合は良かったと思うぞ
マーベラスとの決着付かずに終わったのが残念すぎる

552 :
神の拳編の師範てインチキくさっかたけど、弟子の黒人がマーベラスの術中にはまりそうなの諭したり凄いのか凄くないのか良くわからんかったな。

553 :
>>547
ワロタ

554 :
>>547
この佐山ファンは初代タイガー時代を否定してる割に
三沢ファンに対して「二番煎じ」「おさがり」とかかなり強気に出ていたんだが
初代タイガーマスク復活しちゃった事についてどう思ってるのかは気になる
徳光先生そのうち描いてくださるだろうか

555 :
>>554
徳光先生はなー。。。
あなたの好きなレスラー書きますとかプロレスに興味ないのに
食えなくなって擦り寄りがあからさまで萎える

556 :
>>554
大河は四巻で掣圏道設立については触れてるのに
佐山がそれ以前にタイガーキングとして新日でプロレスにしてる事については触れなかった
つまりはそういう事だ

557 :
佐山vsライガーについて欠いてなかったっけ?

558 :
大河は確か二股かけてたよね。
あれは、
総合格闘技とジャパニーズルチャ両方の創始者である佐山の二面性を表したのでは?
と勝手に深読みしてるのは私だけ?

559 :
一度プロレス卒業したって負い目を感じてるのかもしれないけど、出てった選手が古巣に出戻ったり引退した選手が復帰したりが当たり前に起こるのがプロレスだからなぁ…
気にしないで戻ってくりゃいいのに

560 :
悪役ブルースを電子書籍で買って読んだんだけど、どこら辺までが梶原御大の雑誌連載分なの?
ラッシャー木村達とゴタゴタやって、なんか佐山がタイガーもう辞めるって言い出して新日から去って
主人公が佐山の道場に弟子入りする最後だったけど

561 :
仮に佐山の全盛期に総合格闘技があっても、勝ったり負けたりの状態で終わってそう。

562 :
>>560
国際プロレスの面々が主人公と接触するまでが雑誌連載分だったような・・・
何分古い話なので正確かは分かりません、ご容赦ください・・・

563 :
>>562
いえいえ、ありがとうございます
同じように自分も国際軍団にスカウトされて仲間入りするあたりまでしか憶えてないです
その後のリングをノコギリで穴だらけにしたり、コントみたいな4対4マッチやったりと
ギャグ路線ぽくなったのが梶原御大の手によるものなのかな〜?と思ったもので

564 :
>>563
あの当時現実の国際軍団はめちゃめちゃ嫌われ者だったけど、梶原先生はそんな国際軍団の実はお人好しな部分もなにげに描いてるよね!

565 :
風忍の「六本木ソルジャー」は気になるんだけど、そもそもなかなか本屋で見なかったなあ。
復刻しないかな〜。

566 :
アニメで言うと「ウォナビーズ」だな。
DVDにならんかな〜。
「メタルファイターMIKU」はBOXが出てた様な気が。

567 :
今や古典とも言える「ジャイアント台風」だが、ジックリ読んでみるとけっこうハマるね。「チャンピオン太」とか、よくぞ復刻してくれたなあ。それまでは同人誌で細々とは出てたけど。

568 :
『パラダイスレディー』を読んで( ゜д゜)

230cmのモデル体型美女レスラー・・ 
赤城欣市にガチで勝てるやん。
しかし悪い意味でも話題に成らなかった、当時『バクネヤング』『R刑事』『国民クイズ』
など狂った作品が氾濫していたからだろう。90年前後は漫画界もイカレてたと思う。

569 :
>>564
梶原先生は実際、寺西勇の試合ぶりがお気に入りで高く評価してたらしい

570 :
赤城欣市とケンヒタチて2の頃ならどっちが強かったんだろうか?

571 :
ケンヒタチは赤城が初対決で負けた選手が載るRリストには載ってなかったよ

572 :
2の時点でのケン・ヒタチってなにやってるんだろうな
田中プロレスの控室に来た時は「今日はオフで」と言っているし
荒井と一緒にジムでエアロバイク漕いで依然いい身体維持してるから
まだ現役のプロレスラーなんだろうけど

573 :
ケン・ヒタチはSWS→WARに行ったと勝手に思っている

574 :
ああ、そういえは
ゴリラーマンとのコラボ漫画でそんなこと描いてましたね!

575 :
亡くなった鶴ひろみさんって
テリーマンの恋人のナツコさんの中の人だよね。

576 :
>>574
なにそれ

577 :
>>572
むしろ新東プロ時代から万年前座の荒井がまだプロレス出来てるのに驚いたわ。

578 :
>>577
いやむしろそう言う選手の方が長続きするのでは?
六時半の男百田みたいな感じで

579 :
>>571
三四郎が入団した時点でケンヒタチはNo.2ぽかったし、新人の赤城がシングルで戦うチャンスはなかったんじゃないかな。

三四郎と塚原は試合してないぽいけど、ヒタチや荒井とかとは試合したことあったのかな?

580 :
新東プロ崩壊→FTOの流れだと赤城はいつごろ入団したんだろう
三四郎がFTOと関わり合いが無いなら新東プロにいた事になるが

581 :
>>580
本当に読んだの?
7年前に新東京プロレスでデビューしたと回想シーンがあるんだけど(5巻)
場所は後楽園ホール(ガラガラ)、相手は三四郎

582 :
2の物語開始→その2年前に三四郎3年間のアメリカ遠征より帰国
(その間に新東京プロレス潰れる)→7年前、三四郎アメリカ遠征の2年前
赤城が後楽園ホールで三四郎を相手にデビュー だな
自殺未遂を報じるテレビニュースで五頭が31歳だと判るが
五頭の新東プロ入門は22歳(1・2の三四郎 第10巻)ってことは
2開始時の三四郎は27歳で新東プロでの赤城戦時はデビュー2年目の20歳か
2での試合中に三四郎が赤城を「大学出のインテリ」って言ってるのはなんだ?

583 :
>>582
赤城の方が三四郎より年上?

584 :
ドリーム・チーム旗揚げ戦で再会した時も三四郎は赤城を
「大学出のインテリレスラー」と言っていたか
ひょっとしたら三四郎は赤城の方が年上だと思っていたかも
ハガスポの女記者が赤城の出身地に取材に行った際に
赤城は15歳で(おそらく中学卒業か)あの村を出たことが判るが
進学の為じゃないよなぁ…なにせあの母親だしw
赤城が何歳で入門したかは判らないが経歴詐称してたのかね?

585 :
>>582
三四郎は高卒だからデビューは19歳だろ?
20歳の頁二が「年は俺の方が一つ上なんだぞ」とか言ってた場面があったし

586 :
>>585
あぁそうですね
赤城との初対戦の年度には21歳になって、2の作中は
五頭も32歳三四郎が28歳になる年度なんだろうね

587 :
本筋と関係ないが、三四郎対赤城戦を「柔道部物語」の三五と西野が仲良く並んで観に行ってる姿には胸が熱くなった
「格闘探偵団」で三四郎が、思いっきり説明的な台詞で三五がオリンピックでズッコケた話をするシーンには爆笑したが

588 :
ドリームチームて五頭が3億借金して後楽園ホールの旗揚げ戦一回で破綻するってWJもびっくりだな。

589 :
プロレスラーよりファミレスの店長の方が金になるのは本当なんだろうか?

590 :
成績は良かったらしいし上昇志向もありそうなので赤城は自力で高校大学と進んだかもしれない
でも志乃の赤城への接し方が年上へのそれに見えないんだよなぁ
年下ながらも先に入門して付き人にもしていた三四郎が赤城にああいう態度で接するのはいいんだろうけど

591 :
>>588
自前のリングは持っていたが3億も借りて何処に使ったんだろうな?
旗揚げ戦でスノウマン(と無名の三流レスラー5人程}招聘してたが
そのギャラで消えるとも思えんし

592 :
赤城て三四郎に負けたあとどうなったんだろな。

モデルの船木みたいに総合格闘技参戦するもなかずとばずで、最終的に電流爆破デスマッチまでするくらいになってるんだろうか。

593 :
道場立てるとかもしなかったし、旗揚げ戦もWJの横アリに比べたら会場費の安い後楽園ホール...
謎だ

594 :
>>592 
>>593
確か捕まったはずだぞ。当時付き合ってたタレントを脅迫したかなんかで

595 :
アンカーミスった。すまぬ

596 :
福岡のホテルでの夜の密会が写真週刊誌に撮られた
タレントの亜紀形ひなこに婦女暴行容疑で訴えられている
慰謝料3億円の要求もだから民事でもなんだろうな
まだ捕まってはいないが雲隠れ

597 :
>>592
小林まことは「赤城のモデルは船木じゃない」とGONKAKUのインタビューで言ってた
「モデルは他の選手なんだけど、あれって船木ですよね?と皆に言われて困ったそうな
あのインタビューは、「格闘三兄弟」のオチの元ネタや、ブレンバスターに対する特別な思い等が語られてて
小林まことファンには実に興味深いものだった

598 :
>>587
鷲尾さんもいなかったっけ

599 :
>>598
そう言えばいた
制服姿の鷲尾先輩のすぐ横に、脂汗タラ〜ってなった指名手配中の桜夫妻がいるという

600 :
>>598
鷲尾はプロ柔道のチャレンジコーナーに参加してあっさり負けてた。

601 :
>>596
あれは赤城の母親が逮捕されたのに便乗した、亜紀形ひなこの金目当ての虚偽訴えじゃないの。

実際三億は高すぎるて記者からも突っ込まれてたし、亜紀形が赤城の部屋行って愛想つかして怒って出ていった時も赤城は一切暴力はふるってないし。

602 :
>>587
あの時子沢山の三五に三四郎と志乃ちゃんが
「コンドームしなさい!」
と突っ込み入れてたけど
逆に三四郎と志乃ちゃんは
1人ぐらい子供作っとけよ
と思ったのは私だけ?

603 :
そういや桜も三四郎も西上も結婚してるけど子供いないよな。
子供いるのは柳と五頭だけか。

604 :
桜はセーラー服を嫁に着させてたなあ

605 :
三五がオリンピックであっさり負けてたのはすごい小林まことっぽかった
JJM3巻をまだ買ってなかった明日買おう

606 :
一方で金田麻男はオリンピックで銀メダル取っていると

607 :
小林まこといえば「変な顔の」というギャグをよく使ってたが
作者の自虐ネタだったらしいね

608 :
ミヤネ屋に二宮清純が出てたので
ふと思い出したのですが、
闘翔ボーイ九巻に二宮清純ちらっと出てきますよね!

609 :
>>592
船木はパンクラス旗揚げ当時大仁田と対談して週刊プロレスの表紙になってたけど赤城がデスマッチレスラーと対談する姿は想像出来ないですね!

610 :
自分は赤城を初めて見た時は「輪郭違うけど顔は田村、構えは船木」って思ったな
それと、猿渡哲也の「ロックアップ」の敵役に総合崩れで嫌々プロレスやってる和田アキオってのが出てくるけど
顔見た瞬間に「これ赤城じゃねーか」って思った

611 :
けっして前田や高田じゃないんだよなぁ、あのサイコパスな感じは。

612 :
>>603
五頭に子供いたっけ?

613 :
>>610
ロックアップと言えば
主人公のサムソン高木がヤクザの組長に
ペコペコしてる場面あったけど
ああいうのって現実ではどうなんですかね?

別冊宝島に載ってた
NOAHと関わってたヤクザの組長のインタビュー読むと、あの組長
「プロレス界の人間はヤクザよりタチ悪い」
なんて泣き言言っていて
ヤクザの方が可哀想じゃないか
と突っ込みたくなったのですが。

614 :
>>612
格闘探偵団でほたるとの間に、ももちゃん生まれてるよ。

615 :
最狂プロレスファン列伝に出てくるユニバーサルファンの犬土茶々の由来って何?

616 :
>>615
ケンドーと言うルチャの選手を応援するときの
「ケンドー チャ チャ チャッ」
と言うコールが元ネタです。

617 :
>>613
猿渡先生の漫画は定期的にヤクザ出てくるし、独特の演出はいるからあんまり参考にしない方がいい。

618 :
そういえぱ、新日本の親会社のブシロードはミルキーホームズとか言う萌アニメ作ってるけどあの業界もヤクザとつながりあるの?
でも、それが表沙汰になって東スポの一面飾ったら恥かくのヤクザの方だよね。

619 :
>>613
全女は儲かってる時は
「儲けが減るのがいやだ。」
と言う理由でヤクザと喧嘩してたが
儲からなくなったら
「ヤクザはチケット大量に買ってくれて助かる」
とか言ってたらしい。
マジでヤクザより酷い。

620 :
赤木の元ネタは田村以外に考えたこと等なかったけど違う選手想像する人結構いるもんだな

621 :
https://i.imgur.com/zqpVJ4n.jpg
https://i.imgur.com/ByuJ1bw.jpg

622 :
赤城のタイツは何色なんだろう
田村モデルで名前が赤城だからいかにも赤っぽいけど三四郎とかぶる

623 :
赤いパンツの頑固者やな

624 :
>>622
三四郎はオレンジじゃなかったか

625 :
赤城も成海頁二みたいにボブ・サップとやったら秒殺されてたんだろうか?

626 :
スレチだが「一本刀土俵入り」では頁二が赤城の背骨をへし折っててスッキリした
あくまでも二人とも役者としての出演だけど

627 :
>>625
田村は秒殺されてたよね。

628 :
>>620
赤城は志乃ちゃんのこと好きだったけど、
まさか、田村も高田の奥さんのことが?

629 :
>>626
瞼の母の三四郎は尾行してきた鶴丸宗村組を普通のパンチじゃなくてプロレス技で撃退して欲しかった
沓掛時次郎のラストのマッコイはずるい
あんなん笑うわ

630 :
三四郎は強靭な肉体で殴る、投げるが基本
ミルコやノゲイラもワンパンで倒せるって言ってた
桜が「下手に技なんか教えたら」って言ってたし

631 :
小川直也と三四郎やって欲しかったなー

632 :
あの五頭が小川を口説いてた中華、仕事で近場行った時に何度か入ったことある
中華街の高級店とかじゃなく、元町の入り口の先の通り沿いに目立たず建ってるような大衆店で
「これ、五頭がなけなしの金で奢ってるんだろうな〜」とか想像したら泣けた

633 :
当時の五頭はクリーニング屋で安定した収入あったんじゃ?

634 :
>>633
そうでした、スンマセン・・・三四郎2の頃の五頭の境遇とごっちゃになってた
しかも久々に単行本であのシーン見直してストリートビューと見比べたら、自分が行ってた奇珍とは別の店だった・・・
引っ張り出したついでに、久々に全巻読み返してみようと思う

635 :
三四郎とタッ君水谷が食事していた店、ひょっとしたら新日レスラー達行きつけの
2015年いっぱいで閉店した紅蘭かと思ったが全然違ったぜ……

636 :
炎の男五頭ってビデオまで出てた男が業界からあっさりさってクリーニング屋の親父てある意味凄いな。

637 :
>>636
川田も今ラーメン屋だし

638 :
小林まことに小川直也物語を書いて欲しい

639 :
そういえば小川の息子柔道グランドスラムで活躍しましたな。

640 :
女子柔道部の方は今のとこイマイチ…。相変わらず絵は上手いけど。

641 :
俺はJJM気に入ってる。
実在柔道家が下敷きで、いくら脚色を加えてるといっても、プロレス漫画のような
荒唐無稽な展開はできんからね。
ところどころにプロレスファンや小林漫画ファンがニヤニヤするような要素を散りばめてるのもいいね。

642 :
JJMは川口くん顔の女子マネが出てきたな
スレチかもだが新賀田市図書館にはちちょんまんち改題天国の階段がおいてある
もうあれは下ネタの向こう側にいってるからいいのかな

643 :
JJMより三四郎の続きをやって欲しいわ。
ドリームチーム潰れて全員プロレスから足洗ってるて悲しすぎる。

644 :
リアルに考えると三四郎達はもう全盛期過ぎているから、無理な気がする。

645 :
>>643
いや、成美頁二はプライドに出てきてたでしょう。

646 :
三四郎2って20年くらい前だよな。そのまま年取ってたら第3世代くらいか。

647 :
年月的に頁二が飼ってたマイケルももう死んでるな

648 :
三四郎デビューが1981年で『2』の三四郎は26,7歳
7,8年しか経っていないはずが『2』の作中の年代はおそらく1995年頃
『格闘探偵団』の頃の三四郎は32,3で作中は2005年頃か?
三四郎世界の時空や時間なんていくらでも歪められるw
ザ・シンメトリー戦で復帰した後35歳ぐらいの三四郎が主人公で
舞台が2018年とか余裕w

649 :
格闘探偵団の時点で絶頂期だったPRIDEやK-1が崩壊して、プロレスラーのガチ試合なんて誰も興味なくなってしまったしな。

650 :
JJMは毎週読んでる漫画のひとつ

651 :
三四郎がシンメトリー倒すも、直後にPRIDE、K-1が崩壊し格闘技ブーム終了。て感じになってそう。

652 :
>>648
三四郎の年齢の話でふと思い出したが、
志乃ちゃんも同い年だよね!
ピチピチじゃないですか!
あと格闘探偵団に登場したはげの刑事さんが年下なのは笑ってしまいました。

653 :
キン肉マンでたまにやってる、
脇役をメインにした読み切りを三四郎でも読みたい。
例えばオコノミマンのメキシコ時代とか

654 :
三四郎はもともとラグビー部やったからなあ
個人的には小林先生の書く本格的なラグビー漫画をよみたかったなあ

655 :
柔道の試合で三四郎が出したラグビータックルを
技として認める審判はどうかと思った
あれで負けでは柳は浮かばれない

656 :
>>655
双手刈りとして一本だろう。

657 :
あの時の三四郎のタックル一辺倒に、強豪の柳が全く対応できず負けたってのはかなりリアルだよな。

その20年以上後に柔道でタックル禁止されるし。ある意味預言者だな。

658 :
>>657
リアルなシーンと言えば、デビュー戦の六人タッグで馬之助と五頭が当たった時「インターハイとオリンピックではレベルが違う」とアマレスでは実績が上の五頭にビビっていたのがリアルでしたね。

659 :
アマレスは柔道以上に細かく体重別に競技を行うのに
当時の五頭とは20キロ以上違ったもんな

660 :
そういや三四郎て以外にスピアータックル系プロレス入ってから一回も使ってないよな。

661 :
ショルダータックルはいても、スピアー使ってるレスラー当時はあんまいなかったからかな

662 :
>>567
ジャイアント台風は古のアメプロ(幻想だけど)を思い起こさせて好き

663 :
ジャイアント台風で馬場さんがペドロモラレスとの特訓で32文ロケットを完成させる話があったけど
そういえば、ペドロモラレスって明石家さんまが好きなレスラーだよね!

664 :
ジャイアント台風で馬場さんがペドロモラレスとの特訓で32文ロケットを完成させる話があったけど
そういえば、ペドロモラレスって明石家さんまが好きなレスラーだよね!

665 :
五頭の取り巻きグループで鬼瓦顔の奴、最後まで名前が出てこなかった。
当初、保坂の相方ポジだったのに村田に取って替われ
ベルト争奪リーグ戦の予選の対戦表からも特定できなかった。

666 :
初代三四郎は20巻で終わったけど、ベルト争奪トーナメントちゃんと描ききって22巻くらいで終わらせて欲しかった。

あれってやっぱ小林まことが遅筆すぎて、あんなダイジェストみたいな内容になったのかな?

667 :
一話描くのに8日かかるからな

668 :
DDTスーパースター列伝

669 :
今の無駄に長い漫画見ると、昔の作品はスパッと終わってもうちょっと読みたかったなって作品多いな。

670 :
「『あしたのジョー』ってさ、たった20巻なんだよね」
その中であの濃密なドラマが…という意味の発言だけど
なんの番組で誰の発言だったかなぁ
たぶんマンガ夜話だった気がするけど

671 :
はじめの一歩もせめて50巻くらいでうまくまとめてれば文句なしの名作だったのにな…

672 :
>>671
「コータローまかりとおる!」も

673 :
>>191
そう言えば喧嘩商売の金田が使ってた
「対戦相手にドーピングさせて失格に追い込むやつ」
最近カヌーの選手が本当に使って話題になっているけどあの人もしかして喧嘩商売の読者か?

674 :
>>670
巨人の星(19巻)、アストロ球団(20巻)、リングにかけろ!(25巻)…
やっぱり最近の連載長期化はおかしいと思う。
当時はがんばれ元気(29巻)って大長編漫画って感じだったのにな。

675 :
横山三国志みたいに長くてもちゃんと最初からシナリオ考えられてたらいいんだけどね。キングダムとか最初の疾走感消えてこの先ひたすら戦の連続かと思うと…。

676 :
デビルマンが5巻しかないってすごいよね。
まあ、最後のデビルマン軍団VSデーモン族の戦いはその気になれば30巻以上続けられそうだけどw
あと男の星座(全9巻)も梶原が途中で亡くならなければ40巻以上続いたかも?
絶筆時の時系列は昭和37年よりも前で、三沢の登場(昭和59年頃?)は予告されてたわけだから。

677 :
ドラゴンボールとか名探偵コナンは作者が終わらせたくても出版社が許さなかった感じだが
はじめの一歩は作者が新連載で食っていく自身がないからダラダラ続けた感が凄い

678 :
けど鳥山明構想だとナメック星編の前に終わってたかもしれないんだよね。ナメック星編以降が描かれなかったら全然別の作品になってたな。

679 :
ビーバップハイスクールも作者は何度か終わらせようとしたらしいけどね。
主人公が厨房とモメた時に「この人は強いよ。最初見た時ジャンボ鶴田かと思った」
なんて台詞が出てくるな。

680 :
>>679
揶揄したセリフだけどな。

681 :
ほんとはちょっとワンピースも読んでみたいんだけど、今更手を出せないボリュームがある。

682 :
ジャンプの「名作」漫画って滑り出しから面白いとは限らない。
エンジンがかかるまで辛抱せねばならない。

いきなり平面ガエルが爆誕するド根性ガエルや、最初から胸ぐら掴むようなハイスピードで展開するアストロ球団のような例もあるが…

683 :
序盤は大御所でも打ち切りの心配があるから展開早い作品多いね。人気出てきて打ち切りの心配無くなると悠長になっていく。大人気になると休載がちになる。

684 :
ワンピースとか冗長過ぎる
あと10年経ってもまだ終わってないんだろうな

685 :
>>684
グッズの版権収入だけで毎年20億だからな
終わらせる気ないだろう

686 :
ジャンプだと包丁人味平もハイスパートだった。いきなり包丁試しだからなw
カレー戦争の不透明で後味悪い結末はプヲタなら絶対に楽しめる。

687 :
ワンピースの作者ってワンピースが初連載作品なんだよね?いきなり大ヒットして凄いけど、良い意味での一発屋なんだろうな。他作品描いてみたいとか構想ないのかな。

688 :
老後まで働かずに食えるくらい稼ぎまくってしまった現状で
新しい作品なんて生み出せるものなのかな
と言っても知人や家族に騙されて財産奪われるという未来も無きにしも非ず

689 :
これだけのオイシイコンテンツなんだからおそらく尾田は傀儡化してるだろうな。
プロジェクトチーム的なブレーンが存在してると思うぞ。
でなけりゃ20年以上も長期中断なく連載できるわけない。

690 :
おそらくは例のアンケート至上主義から特例で除外されてるのだろうな
人気が落ちたとしても様子みよう、みたいな
前例はこち亀

691 :
>>686
「フッフッフフフその方法は 荒磯焼きだっ!!」
ちゃんと宣言してもらっているのにすぐに忘れて
勝負までの一週間魚アレルギーの克服や荒磯の板場での操船
大海荒造りと無駄な特訓ばかりやってた味平
「勝負の方法は“大海荒造り”以外おれの頭にはなかった」じゃねぇよw
(ブルドックのチーフ北村の余計な忠告の所為ってのもあるけど)
この間の約340頁連載期間三ヶ月半程の展開ってなんなんだろうね?

692 :
「アフロ田中」でようやく連載持てた漫画家の彼女が忙しさで廃人寸前になるんだけど、あれを何十年単位でやるって尋常じゃないわ。もっと効率よくやってる人もいるんだろうけど。

693 :
味平のツッコミどころはキリないけど、実にジャンプらしくていいw
ビッグ錠の絵も劇画よりだけど漫画としてバランスが保ててる。
あと料理の絵が美味そうなんだよ。あのブラックカレーさえ食いたくなるもんw

694 :
鼻田って見かけだけなら北斗の拳のザコクラスなのに
凄く魅力的な奴だった。

695 :
マイク赤木に代表される胡散臭い人物やニヤリとした表情といい
バラエティー番組みたいな展開といい
絵柄は泥臭いのに外国人から見た日本の要素をアメリカのバカ番組に持ち込んだような奇妙な味わい。
それでいて国辱的ではない。
ビッグ本人はかなり後にアメリカで生活したりするモダンな人物だ。

696 :
無法板の練ニ、地雷包丁とかガスバーナーのハッタリが素晴らしい。
味平の相手で徹底したヒールってこいつくらいだしね。

697 :
>>696
「魚が生焼けだったからお前の負け」ってのは凄い結果だったと思うw

698 :
どっちの方が美味いとか以前の決着だもんな

寿司勝負したら酢飯に芯が残ってたので負けみたいな

699 :
クレヨンしんちゃんで野原家と組長先生が女子プロレス見に行く回があって
エキサイト群馬って悪役が使った技を組長先生はスプラッシュマウンテンって言ってたけど
実際はただの投げっぱなしパワーボムだった記憶

アニオリ回だったらすまぬ

700 :
ゆでの喰いだおれ野郎・グルマンくんは間違いなく味平の延長線上にあるな

701 :
ゆでたまごはキン肉マンとかラーメンマン以外はダメなんだよなぁ
キックボクサーマモルは今だったらブシロードのノックアウトとタイアップ取れたかも知れないが

702 :
後、みのもけんじ先生もプロレススターウォーズ以外がパッとしない

703 :
キャプテン翼の作者が描いてたボクシング漫画のチビは中学生ながら酷いと思った

704 :
>>701
ゆうれい小僧はどんな気持ちで描いてたんだろうな?

705 :
>>699
ターザン後藤は大日のグレート小鹿のこと
「クレヨンしんちゃんの園長先生みたいな顔しやがって」て言ってたな!

706 :
>>697
「潮勝負」の文字通りに汚いオチも凄い
>>701 >>704
「スクラップ三太夫」でまさにあわやスクラップにw

707 :
グルマンくんはなんかプラモ狂四郎みたいな部分もあるw
これ食材を使った工作じゃねーかというか。
ただ、プラモ狂四郎って釘師サブやんや味平を参考にした部分があると原作者が言ってたよ。

708 :
ゲームセンターあらしも釘師さぶやんがヒントになっている(すがやみつる・談)。
ふつう闘いと見なされてない事を無理やり対立構造に持ち込むビッグの豪腕は我々も見習うべきだ。

709 :
プラモ狂四郎に出てきたキヨシローの子分がタイガー佐山とヘビー鶴田だった

710 :
>>555
電子書籍の売り方とか見てたらまさに銭ゲバそのものなので、あの人の本は二度と買わない

711 :
>>703
あの作者もキャプ翼以外で何とかしようと色々とスポーツ漫画描いたけど悲しいかな結局どれも打ち切りコースばかり

712 :
そこらへんの作者は一発がでか過ぎてイメージついちゃった感じだね。Dr.スランプ、ドラゴンボールと特大二連発の鳥山明は流石としか言えない。

713 :
>>701
>>702
小林まこと先生は一般的にはマイケルの方が有名な気がする。

714 :
キャプテンやプレイボールといった野球漫画で一時代を築いたちばあきおは
新境地のボクシング漫画を連載中に命を絶っちゃったね。やっぱり新しい事を始めて、
それを持続して成功させるのは大変なんだなぁと当時漠然とだけど思った。

715 :
新宿スワンの作者がセキセイインコって結構意欲的な作風の漫画描いてたけど、打切りになって結局喧嘩物描くことに。作風変えるって大変だと思った。

716 :
>>701
闘将ラーメンマンて雑誌廃刊なかったらどうなってたんだろうな。
ラーメンマン続けれたら、ゆでたまごもグルマンや三田夫描いてなかったなかったんじゃない?

717 :
ラーメンマンの続きを描きたいと言っていたからオリジン編終わったらラーメンマン描くと思ってたと

718 :
ジャンプのプロレス漫画といえばAONがあったけど、読者層が小中学生なんだから
最初はガンガン強敵とぶつからせて、かっこいいアクションで子供達の心をがっちりつかめばよかったのに
初戦から主人公が対戦者に説教する理屈っぽいバトルを始めるもんだから
こりゃ子供に受けないだろうなと思ったら、案の定すぐ切られた

719 :
>>718
なんか2000年代以降のプロレス漫画て、最初にやらせとか台本とかどうでもいいことを掻き出すから面白くないんだよな。

720 :
>>719
あと2000年以降のプロレス漫画って新日タイアップもの以外はインディーが舞台の作品が多い気がする。
やはりショーと言う前提で描くならそっちの方が描きやすいのですかね?

721 :
格闘漫画のプロレスラーは確かにプロレスはヤオだが、相手の攻撃を避けられない一番タフな試合をしてるんだ的なヤツが多いな。実際はプロレスラーでもアゴに一発もらえば沈むんだけど。

722 :
>>721
たまには
リックフレアーみたいな
のらりくらりの綱渡り防衛的なやり方で総合に勝つレスラーも出して欲しい!

723 :
ちょっとステレオタイプなレスラー像が多いね。

724 :
その割にバトルはガチなのな。勝ちシナリオ取りに行こうとするとか、演技試合の中に一瞬ガチ実力の出し合いになるとかの 真にプロレスのガチな要素は出てこないという。

725 :
>>712
ドラゴンボールは強さのインフレが始まっちゃったんだよな
魔人ブウみたいな努力も練習もしないヤツが最強キャラって

726 :
刃牙の汚い猪木はけっこう好きだったわ。船木はネタだったが。

727 :
タフに出てくるレスラーは酷いな

728 :
パンクラス贔屓がね。

729 :
>>723
負けパターンも勝ちパターンもある
ステレオタイプですよね。
あとプロレスが総合に勝つなら
「プロレス技」
で勝たないとプロレスが勝ったとは言えないと言う意見があるけど。
藤波が
「掟破りの逆さそり」
のノリで
「掟破りの逆マウントパンチ」
で勝つのはダメかな?

730 :
喧嘩商売のカブトとかどんなスタイルで戦うか見ものだな

731 :
>>730
カブトと同期の
空気を読めない男、反町はプロレスでヨーロッパ王者だったらしいけど、
空気を読めない男がプロレスのショーとしての約束事を守れるのか?

732 :
橋本みたいにガンガンカタいの入れたら客は盛り上がったとか。相手レスラーには嫌われるけど。

733 :
ははさはしは橋本って海外では干されてなかったっけ?

734 :
>>732
橋本って海外では干されてなかったっけ?

735 :
女の子へのサインに放送禁止マーク書いてプロモーター激怒して干されたとかなんとか

736 :
>>735
橋本
反町より空気を読めない男だな!

737 :
>>735
いやあれは
「例のマークではなくリアルな絵を描いてしまったんや(本人談)」
ということだったらしい

738 :
>>721
格闘漫画のプロレスラーって
90年代中頃まではインディーのレスラーはおよびでないと言うか、噛ませ犬にすら使ってもらえない状態だったけど、
現実の世界で宇宙パワーや誠軍団一号の正体が発覚したあたりからインディーのレスラーも格闘漫画に出てくるようになったよね。

739 :
時代が反映されるよねぇ。かつては「縛りのない舞台でプロレスで培った力を全て出したい。たとえ会社をクビになっても!」って前田高田的なキャラがたくさんいたわ。

740 :
蝶野が言ってたけど欧州は派手な入場演出とかなかったから、橋本は自分で考えて相撲取りみたいにシコ踏んだり紙吹雪作ってばら撒いたり観客喜ばしてたらしいな。目立ちたいって自己演出は凄い。

741 :
ちなみに今
現在進行形で連載してるプロレス漫画
格闘漫画は何がある?

742 :
>>741
喧嘩稼業
面白いけど作者いい加減だからヤンマガで月1不定期連載状態。

743 :
バ、刃牙…

744 :
ジャンプでサッカー漫画が中々ヒットしないのはキャプテン翼が偉大すぎるからと言われるけど、
キン肉マンをプロレス漫画とするならば、その理論に当てはまるかも。
実際、モモタロウがまあまあ受けた以外は悉く短期打ち切り。

745 :
>>741
格闘漫画だと
キスカという雑誌の
「放課後少女バウト」が以外と面白い!

746 :
>>738
真島君の空手編で真島君と闘った下柳って本職はインディーの覆面レスラーだったけど、格闘漫画の敵キャラでインディーのレスラーが登場したのはこれが最初であってますかね?

747 :
刃牙の最初らへんに末堂の後輩で大仁田そっくりの空手家モブいたな

748 :
「パンクラボーイ」のヒロインの、
JK制服ミニスカ+シューティングシューズ&レガース姿に
当時激萌えだったな。

あれは今でいう「絶対領域」の部分にやられてたんだと思うw

749 :
ふと思ったんだが野球漫画のドカベンの初期の空手対柔道って結構迫力あったよなあ
格闘技書ける人って球技の漫画が下手ってパターンあったけど
両方書ける漫画家って稀有だよな

750 :
中学校内部活で異種格闘技戦を繰り広げた闘魂HERO

751 :
空手小公子は珍しい大学部活が舞台だったな

752 :
空手小公子小日向海流に対戦相手として飯伏がモデルのプロレスラーが登場するな
その頃の飯伏はDDT所属だったけど、何故かノアのパチモンみたいな団体の所属になっていた
対戦エピソードの中で、プロレスの打撃の腿ペチが盛大にばらされている

753 :
空手貴公子面白かったのに、主人公チェンジしたら一気にトーンダウンしたね

754 :
まぁ、主人公交代でつまらなくなるパターンは得てして多いから、主役交代させるならいっその事終わらせて新連載した方が良いと思うが難しいんだろうな

755 :
>>752
この作品には松永光弘をモデルにしたキャラも出てくるよね。!

756 :
レディースコミックって意外とプロレスものがある
もんでんあきこが女子プロ「女戦士の末裔」と男子プロ「ラブ・スパルタン」、総合だけど「竜の結晶」
酒井美羽の「ママはヤシの実割り」はプロレスラーの夫の所属するジムの社長が夜逃げして
再建に四苦八苦するのをヒロインが支えるコメディ

757 :
短期連載だったけど、江戸川ハートブレイカーズ好きだった。ところどころプロレスネタも入ってて。ウルティモ〜も面白いけどえらい絵が乱雑になってた。

758 :
>>756
レディスコミックどいえば実写化された
「君はペット」の主人公のスミレさんはかなりのプロレス好きだったな!

759 :
大昔のドラマでタイトルも忘れたけど、沢口靖子と後藤久美子が姉妹役で出てたやつも
姉の沢口が熱狂的なプロレスマニアだったね。今から考えるとちょっと無理のある設定だけど。

760 :
>>747
帯をぎゅっとね!
と言う柔道漫画に大仁田をモデルにしたキャラ出てくるよね。!

761 :
>>760
団体戦の5人全員がFMW。
三銃士も出てたろ?

762 :
プロレスラーはキャラ強いから、漫画に落とし込むのに便利だよね。

763 :
特定プロレスラーや団体に思い入れある引用キャラより、適当にそっくりさんを登場させただけみたいな感じの方がバカバカしくて好き。

764 :
>>759
米倉涼子がサスケファンと言う設定のドラマもあったよね!

765 :
ところで、青い目のケンシロウことジョシュバーネットは北斗の拳が好きだけどあの人
北斗の拳イチゴ味は読んだことあるのかな??

766 :
しかし週刊誌であのクオリティって凄い漫画だよな

767 :
今って話題になりやすいからグロいとか残酷模写が売りの漫画増えてきたけど、北斗の拳の時に既にやってるんだよな。

768 :
原哲夫は集英社飛び出した直後に描いた阿弖流為U世が傑作。
未成年は漫画史上に残る大ヒールw
「逃走用のバスとウーロン茶を要求」とか今読んでも爆笑できる。

769 :
岩原都知事もいい感じで死んだよな

770 :
>>768
やっぱりアレは元ネタのネオ麦茶と掛けたのかな

771 :
>>751
空手小公子にはドクトルワグナージュニアが出てきた。

772 :
>>752
そのキャラの入場シーンで被っていたマスクがハヤブサに似ていたのが嬉しかった。

773 :
>>768
あの時期の原さん、好きな有名人(をモデルにしたキャラ)に嫌いな有名人・犯罪者(をモデルにしたキャラ)を成敗させるのがお気に入りだったみたいだね
打ち切りにならなければ、序盤に出てきた八木モチーフの奴も成敗されてたのかな

774 :
真田幸村がまんまとんぼ時代の長渕だったな。仲間になるとだんだん爽やかになったけど。

775 :
猪木か馬場がモデルのキャラがでてくる漫画て、力道山をどこで出すかってのが実は重要だったりする。

776 :
板垣漫画じゃだいたい酷い目にあってる

777 :
餓狼伝(原作)の力道山は作中最強の松尾象山が紙一重で勝てたくらいの強い人だった
漫画でやってくれないかなあ

778 :
そういや,餓狼伝って中断してそのまんま?
どこまで話が進んで中断したのかすら忘れてしまったけど。

779 :
もう再開は無理じゃないかな。最後らへんはトーナメントの強豪達を急速にかませ化させて板垣もなげやりになってたな。柔道石井もどきと丹波が向かい合って終了だったか。

780 :
今月のBUBKA吉田豪インタビューが小林まことらしいんだが、読んだ人いる?

781 :
安永航一郎の「頑丈人間スパルタカス」の力道山は、もはや人外レベルだった

782 :
>>775
木村政彦が出てくるプロレス漫画って
KIMURA以外にあったっけ?

783 :
範馬勇次郎の親父とかは明らかに木村モデルやな

784 :
>>782
空手バカ一代はつのだじろうが作画だった頃はプロレス漫画的だったな。
梶原・つのだって名コンビだったと思う。

785 :
先に後ろの百太郎読んでたから絵柄に慣れるのに時間かかったわ。

786 :
つのだは本人とアシスタントの描いた絵が違いすぎるのが難点。
イワノフ・ロゴスキーはちゃんとつのだ本人の絵だったな。

787 :
餓狼伝原作は漫画で終わってるトーナメント以降に
プロレスラー→空手に移ったベテラン選手がブラジリアン柔術の強豪にどう臨むかとか、
馬場モデルの単純にデカくて強い奴が実戦でプロレス技だけで攻めて来るのを返せるのかとか、
面白い試合があって勿体ないんだよね

788 :
自分のやりたい事だけやれない原作付きの話は、今の板垣先生には難しいじゃない?

789 :
>>782
徳光のやつに一応出てくる

790 :
力道山vs木村正彦で木村が勝って、プロレスが消滅してプロ柔道が栄えるパラレルワールドの話だな

791 :
そしてボクは外道マンになる、今回はリッキー台風の話。
キム・ドクにしか見えないのが出てきたぞ。
あと島田が「ゆ」で中井が「でたまご」なんだな平松紳二的にはw

792 :
つのだはギャグ漫画、格闘技漫画、心霊漫画でそれぞれヒットがあるのが地味に凄い

793 :
どの漫画に登場してもたいてい噛ませ犬になるザ・シーク

794 :
リッキー台風と言えば当初のリッキーのライバルはゴッチの弟子の
ナルシス・シュトラウスだったが途中から出てきたテリー・ブロンコの方が
人気が出てしまって終盤はリッキーとテリーの2人主人公みたいになってしまった

795 :
水島新司『アルプスくん』

796 :
>>676
デビルマン原作を3年前職場の若い子に貸したら
「ラストの打ち切り感凄いですね」って言われた・・・

797 :
いちばん好きなプロレスキャラは? 3位ロビンマスク、2位タイガーマスク、1位は…
https://animeanime.jp/article/2018/02/19/36826.html

798 :
>>676
ただ長生きしていつまでも男の星座ばっかやってたら結局、漫画原作しか出来ない人って言われてそう。

一様漫画原作引退記念作品だし。

799 :
多分30年くらい前の漫画だと思うけど鼻に絆創膏貼ったレスラーが主人公の漫画分かる人いる?

800 :
あいつがゴッチ
http://bkmkn.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/9784061730328/9784061730328_w.jpg

801 :
気になってあいつがゴッチのネット試し読み読んだけど、スゲェ面白い。今こんな熱いプロレス漫画ないな。

802 :
>>796
あの最終回はサルまんでいうところのダイジェストパターンかな?
当時の宮原編集長がテレビタイアップものが嫌いな人で、デビルマンはテレビも既に終了してたからな。
タイガーマスクも原作漫画よりテレビが先に終了してたな。

803 :
>>800
鼻に絆創膏だけで特定できるお前スゲエよ

804 :
鼻に絆創膏なんてたくさんいそうだしな。レスラーで主人公となると限定されるのだろうが。

805 :
>>801
プロレス漫画では無いが代表作のガクラン八年組とか
しもさか保って本当熱くて豪快、痛快な少年漫画の名手

806 :
絵に勢いがあるね。熱い展開でも絵の勢いがあるからクサくならない。

807 :
>>800
サンキューです
それも探してたひとつで助かったんだけど別の鼻に絆創膏も確かあったんよ…

808 :
フレッシュジャンプでやってた闘魂HEROじゃね?

809 :
フレッシュジャンプと言えば知る人ぞ知るだろうけど
「戦えアトラス」というプロレス漫画がけっこう面白かった
最初はベビーフェースだった主人公がプロモーターから
「君は黒人だからヒールに転向しろ」と指示されたり
プロモーターより人望があるレスラーがプロモーターの刺客に
潰されたりとかけっこうリアルな点もあった

810 :
>>807
追加情報書いてくれよ。

811 :
>>808
サンキューです
タイトルのうろ覚えやとそれっぽいんだけど絵柄がなんか記憶と違う気が…

812 :
冬季五輪の裏番組で世界卓球やっていたけど、そう言えばMOMOTAROUの三郎太君は卓球やっていて、
「お前はどっかの編集部の茨木氏かー」
て突っ込みいられていたけど、
でも卓球選手も五輪クラスだと結構いい体してるよね。!

813 :
しもさか保の「あいつがゴッチ」
中盤でオリジナルの必殺技を何の前触れもなく出したんだが
その形が豊田真奈美のジャパニーズオーシャンスープレックス(サイクロンじゃない方)に
そっくりだったという

814 :
リアル13巻はホントに傑作だよなぁ。
あれをプロレス知ってまもない作者が描いたんだから凄まじい

815 :
プロレスの裏側に詳しいと逆にああは描けないのかもね。

816 :
>>807
サンデーでやってた闘将ボーイじゃね?
YOUのお陰で主人公が元ピッチャーで投球フォームのラリアットとか
猪木ポジのキャラにスパーでケツに指入れられる裏技描写あったの思い出したじゃないかw

817 :
>>815
裏側ってか、変な幻想がないぶんショーとしての凄みを理解しやすかったのかもしれない
あれは明らかに「決められたショーを壊れた体の人間がやる」という事を表現してる

818 :
>>816
作者富沢?

819 :
>>799
ジャンプでやってたパンクラボーイ? https://sakuhindb.com/jmanga/7_PANKRA_20BOY/

820 :
伊調馨と栄監督が揉めてる件
栄監督が伊調の怒りのパワーを引き出す為にわざとやっているのでは?
と思ってしまった私は梶原作品の読み過ぎですかね?
でも実際強くなっているし。

821 :
伊調はKは自分は関係ない言い出したり、全く状況が分からんな。揉め事に利用されてるのか。

822 :
Kの内容が事実なのかどうかも言及なかったようだし。
状況が整えば自ら説明するみたいな事は言ってるようだけど。

823 :
>>820
梶原の場合はただのいじめや嫌がらせを、根性論や師弟愛みたいに都合のいいように美談にして書いてるだけだろ。

824 :
ハイスクール奇面組のプロレス同好会シリーズが好き

825 :
>>820
力道山が猪木にたいしてのイジメを感動に変えてたな

826 :
みのもけんじが描いた武藤のマンガ買ってきた
1200円もしたけどその価値はある
ドラゴンスクリューの音がギュルルルル〜ッていうのは笑った
最終章の夢の対決も最高だぞ

827 :
みのもけんじがデジタルゴングで連載してたオールスターウォーズの続編を完結してほしいな。
内容としては突き抜けた荒唐無稽だがワクワク感があった。

828 :
プロレススターウォーズは時代が良かったよな
90年代ならまだ三銃士、四天王、U系のオールスターで描けたけど今はWWEと新日が強すぎるから描きにくいよな

829 :
知り合いから教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

8TTJJ

830 :
近代麻雀のインパッチが柔道部物語パロで面白かった

831 :
>>787
グレイシー柔術の祖先・前田光世の半生を描いた漫画「コンデ・コマ」を思い出した
ヤングサンデーで連載されてた漫画で、作者が「拳児」描いてた人
対レスラーとなるとブッチャーボーイとの死合があったな

832 :
あれもこっこうトンデモ漫画だったね。柔術が全方位格闘技で忍者みたいな技使ったり。

833 :
プロレススターウォーズは今見ると猪木が強すぎて冷める

834 :
プロレススターウォーズはガキの頃は熱血スポ魂漫画として楽しめてトシとるとギャグ漫画として楽しめる
久しぶりに読みたいわ

835 :
今こそスーパースター列伝的な漫画を読みたい。前田が黒人兵フルボッコにしたり、三沢が虎マスクに苦悩するとかファンタジー全開で。

836 :
列伝の現代版はちょろちょろ出てたけど、どっちかというとケーフェイ探り的な奴だったな

837 :
プロレススターウォーズの「猪木の屍に鬼が宿る」は当時見ててさっぱり意味がわからなかったが今見てもやっぱり分からん

838 :
死人も出るような特訓受けて虎やライオンを素手で殺せる虎の穴出身者のタイガーマスクと
対等に戦える馬場や猪木って、一体どんな練習しとるんやと思った

839 :
ジャイアント台風じゃ蜂の巣の穴に放り込まれたり、埋められてジープに顔踏ませたりしてたな

840 :
昨年やってたタイガーマスクWでもタイガー普通に熊とか倒してたからな
新日のレスラーが実名で出てたけど棚橋やオカダは熊より強いのか

841 :
力道山の可愛がりが虎の穴の特訓以上に凶悪だったってことで……

842 :
>>840
伊達直人だけでなく、亜久竜夫(だっけ?)にもちょろっとでいいから触れてほしかった…

843 :
タイガーマスクWはアニメ版タイガーマスクの続編
タイガーマスク二世は原作コミック版タイガーマスクの続編だからムリです

844 :
プロレススターウォーズが続いていたらベイダー、ウィリアムス、ノートンとか出てきたのだろうなぁ
21世紀まで続いてたら丸藤vsヒクソン、棚橋vsミルコみたいな純プロvsMMAみたいなの描いてくれたかな?

845 :
ベイダーがヤクザ数人と喧嘩して刺されたって噂が、実は酒で錯乱しての自傷行為だった。現実はシビアだ。

846 :
亜久竜夫役だった人がケニーの声やってたw
真壁に地味なイヤがらせしてたよ。

847 :
小林先生、女子柔道部物語もいいけど三四郎も描いてくれないかな。

848 :
美鈴息子との世代交代の話とか読みたいな
試合はどちらが勝ってもいい

849 :
WWE的なアメプロエンタメ団体に上がってプロレス感の違いに戸惑いながらもドタバタで何故か客に受けるとか面白いかも。

850 :
学年雑誌でやっていたミラクルファイター剛を知っている人はいるだろうか?
最終回を見逃してしまったので結局キング・レオの正体がわからずじまいだった。
多分猪木だと思うが。

851 :
>>849
三四郎がWWEに上がったらディーバとどう絡むのか気になる?

852 :
>>851
志乃もプロレスデビューだな

853 :
三四郎てアメリカ修行ではカミナリマンてギミックレスラーやってたし、普通にエンタメもやってたんじゃない?

854 :
>>852
ヒロコみたいにゲイシャガールか?

855 :
>>851
柔道編の時
猪木対ウィリーがどっちが勝つかで喧嘩していたのに途中から
他校のマネージャーの女の子が誰が一番美人かで喧嘩になって
言われた女の子達も
「私が一番美人よー!」
て乱入してくる話あったじゃないですか
ああいうのをディーバ相手にやりそう。

856 :
人気が出てきてあと一歩でチャンピオン。しかしオーナーのケツにキスする台本がどうしても飲めず、思わずカンチョーしてしまう。団体は追放、しかし米国での人気は最高潮。今度はUFCに殴り込みだ!

857 :
>>855
「コラ、遊びでプロレスやったらキケンだぞ」
「む…?」
「やあ」
まで欲しいものだ

858 :
>>857
今のWWEであの時の猪木さんのポジションは誰かな?

859 :
>>852
WWEやUFCはケータリングが豪華らしいが志乃ちゃんめちゃ食べるんだろうなー。

860 :
>>500
格闘部分も楽しんでるけど
ファンタジーとして楽しんでる
リアルと混同して辛いなんて感じてない
人間関係が面白い
それと、漫画のギャグのセンスが気に入ってる
本筋と全く関係ないインコーで東や板尾、2ちゃんの炎上とかも楽しめた

861 :
>>854
そういえば志乃ちゃん
英語ペラペラだったよね!

862 :
志乃は嫌々ディーバやらされるけど、歓声浴びたら絶対調子乗るダイプだな

863 :
キャンディ藤原がコーチかな?

864 :
ばばばっか
こそ至高

865 :
アメプロエンタメ団体行きが格闘探偵団後の話じゃ
ほたるの現役復帰はないか

866 :
本当は裕福な家のお坊ちゃんなのに
不幸な過去を捏造していた頁二が
WWEでも、レスラー仲間やマクマホン家の人間に対してもそれやってい
あとでバレたらどうなるのか気になる?

867 :
苦労人の三四郎もよく許したよな。普通だったら絶交もん。

868 :
>867
頁二のお父さんにしゃぶしゃぶご馳走になったからそれでチャラになったのでは??

869 :
イブニングでやってる創世のタイガってサバイバルマンガに中邑風のネアンデルタール人が出てきたぞ
腕に巻いてるので今回やっと気付いた
わかりにくいからキンシャサ使えよ!
あとコンバヤシ先生の欠場が目立つようになってきた

870 :
>>869
ネアンデルタールじゃなくてクロマニヨン人だった

871 :
もう小林先生、長期連載は厳しいんじゃないか?

872 :
武田鉄矢が3巻の最後らへんに出てるキャラは絶対自分がモデルと言ってたな

873 :
未成年性犯罪者組に大型新人加わって喧嘩稼業もネタに困らないな。

874 :
小林まことに「小川直也物語」を書いて欲しい

875 :
いいねえ。
橋本真也との因縁も。

876 :
>>875
インリン様と試合した話も描かれるのかな。?

877 :
>>865
山口達也の話題でふと思ったのですが、
五頭は、ほたるちゃんに
「危険だからプロレスは引退しろ」
「ちゃんと学校に行け」と言っていたよね!
山口達也に五頭のような真面目さがあったら、こんな事にならなかったのに。

878 :
世界卓球で北朝鮮と韓国がいきなり合同チーム作ったけどこれ
キン肉マン二世でネプチューンマンとマンモスマンがやったやつだよね。
まさかプロレス以外でこれを本当にやるとは。

879 :
そんないいもんじゃないだろ。

880 :
>>878
俺もキン肉マンぽい展開と思った

881 :
チャンピオンで夢枕獏さんがバキ外伝の小説版を書いてましたが
もしかして板垣版の餓狼伝も再開が近いのですかね??

882 :
あの石井もどきは原作の葵三兄弟の1人?

883 :
>>882
だとしたら、あの顔があと二人いるのかな。?

884 :
>>866
現実の芸能人にも頁二みたいに不幸な過去を捏造してる人居るのかな!

885 :
武藤がインタビューで
「総合とプロレスの区別をつけるためにはも総合はオクタゴンで試合するべき」
と語っていたのですが
と言うことは
総合格闘技漫画もプロレス漫画と区別つけるためにオクタゴンを舞台にした方が良いのですかね??

886 :
UWFからプライド全盛期の時代ならともかく、今さらプロレスとMMAを一緒にしてるやつなんかおらんでしょ。

887 :
リングとオクタゴンは漫画的にはどっちが見せ場作りやすいのかな?

888 :
リングとオクタゴンは漫画的にはどっちが見せ場作りやすいのかな?

889 :
>>886
四コマ漫画の世界にはいまだにプロレスとアマレスの区別がつかない人がいる
ゴーゴーダイナマイツの梅子先生のことです。

890 :
拓の作者が喧嘩強いヤンキーがPRIDEに上がる為に総合始めるって漫画描いてたな。ちょうどPRIDEがゴタゴタ始まった時期で漫画も一緒にポシャったけど。

891 :
>>890
その漫画桜庭でてきたけど連載中に桜庭移籍したよね。

892 :
>>890
その漫画の原作者のShowとか言うライターたしかパンクラス出入り禁止にされた人だよね。

893 :
>>885
でも見方によってはオクタゴンの方が逆にプロレス的に感じるのは私だけ??
いつもと違う特殊な場所で闘うのは
ボクシングや相撲にはない発送ですよね。

894 :
たしかにオクタゴンはプロレス的だね。最初期のUFCは怪しげな忍術使いや拳法家、キモにゴルドーに町の喧嘩屋とメンツもプロレスチック。

895 :
そういえば闘龍伝でオクタゴンプラス有刺鉄線と言うとんでもないリングで闘っていな

896 :
Pound for Poundな。
まあ拓の作者はまともにアクション描けないから
どうころんでも糞漫画だったんだけど。カッコいいのは表紙だけ。

897 :
リアルな総合格闘技の名作漫画ってまだ無いな。オールラウンダー廻とかが候補か。

898 :
>>897あの漫画はあえてアマ総合を選んだ所が逆に良かった。

899 :
アマでやめといたとこも良かったね。その先のプロ編も読んではみたいが。

900 :
唐突な原発の話がわけわからんかったが、リアルで面白かったね。

901 :
オールラウンダー廻の作者は初代タイガー世代らしいけど
もしも佐山さんが修斗追い出されなかったら、佐山さんあの漫画に登場したかな?

902 :
>>897
総合格闘技の舞台を何にするかだね
拳児や同じ作者のコンデ・コマとか

903 :
高遠るいが今やってるはぐれアイドル地獄変のオクタゴントーナメントも面白いよな。
半分以上はエロコメディのマンガだけど

904 :
格闘技の漫画て大概どっかで異種格闘技か超人技に行っちゃうんだよな。

オールラウンダー廻はその辺に逃げないで上手いことリアル路線で描ききったと思う。主人公の決め技がバックチョークというのもリアルだし。

905 :
「絶技プロレスランド」(田丸ようすけ)でトニー・アトラスもどきがドロップキックの誤爆で
キン○マを鉄柱に当てて潰す話が在った、この人の作品はソコソコ良い味を出しているんだが
中野喜雄、門井文雄と較べれば一段も二段も落ちるんだよなぁ。

906 :
>>904
>オールラウンダー廻
 
沖縄空手の技法とかを上手くMMAで書いてたのはセンスあるよね
修斗の試合を描くという意味では一番上手かったのではないかと。
UFC辺りを題材にしてたらまた違った内容になってたかも。

907 :
オールラウンダー廻は修斗グラップリングの面白さをしっかり描いていたのが良かった。

908 :
このスレで名前が出るまでオールラウンダー廻って知らなかったけど
ずいぶん評価が高いね。読んでみるかな。

909 :
リアルな分やや地味で、時折脱線するけど、高校生のアマ修斗のマンガとしては傑作だと思うよ。
あと最終回後の読み切り短編がカオス。

910 :
以前読んだマンガで現代日本が舞台でパンクラチオンがどうのこうのみたいなの思い出した
主人公がトップに挑戦するんだけど肛門に指突っ込む技を食らってた

911 :
昔「関節王」って劇画調の格闘漫画があって、失われた柔術の力でオッサンが勝ち進むのだが、ちょうど連載開始後にグレイシー柔術が世に出てリアルな柔術をみんな見ることになって間がいいんだか悪いんだかって感じだった。一応巻末でグレイシーにも触れてたが。

912 :
『関節王』といやトンデモ最終回で良く名前の挙がる作品だけど、雑誌休刊に伴う打ち切りなんで、掲載作品が急にドタバタと終わってるんだよな。
でも普通に面白いんだよな。

913 :
内容はなかなか面白いね。空手トーナメントの途中で終わっちゃったけど、それ終わればパンクラス鈴木的キャラと戦う流れだったんだが。

914 :
関節王は
主人公がおじさんなのが
逆にいいよね。

915 :
今読むと30代半ばって言うほどオッサンじゃないな。なんとなく50代くらいと思ってた。

916 :
闘翔ボーイのチキンウイングフェースロックスープレックスかっこえかった

917 :
実戦で使える技かどうかはともかく、チキンウイングフェイスロックって決まった形がカッコいいからいろんな漫画で使われてたな。

918 :
チキンウイングフェイスロックは飢狼伝の最初の戦いでの決め技なんだけど
あれは夢枕獏がUWFをガチだと思っていたから使ったんだろうな
後のグレート巽がマフィア主催の闇試合で対戦相手をRエピソードでは、決め技はただのフェイスロックにしている

919 :
今週の浦安がマシン ショッパショッパ

920 :
小林まこともプロレスはガチみたいな幻想に騙されてたんだろうな

921 :
それはどうだろうね

922 :
>>918
餓狼伝は第一次UWFに影響されて書かれた作品だからガチと思ってたかは微妙
恐らく藤原vs佐山での佐山がダウンした藤原の後頭部にガンガン膝落とすとかのエグいの
見て衝撃を受けたのだろう。

923 :
UWF同士の試合で両者フェンスアウト決着をUWFの敗北ってコラムで書いてたね>夢枕獏

924 :
餓狼伝はプロレスラーに強く有って欲しいって言う昭和のプロレスファンの想いが入りまくってるのは感じる
極真に対してもそれを感じるけど、今はそういう時代じゃ無いんだよな

925 :
執筆ペースが遅くて時代にどんどん取り残されてるからなあ。
松尾象山もグレート巽もひと昔前のボスキャラだよ。

926 :2018/06/04
けどまあ今の格闘界にボスキャラに相応しい濃さをもった人ってあんまいないからなぁ。

三沢光晴の大罪ワースト3
新日総合スレッド2203
【ビビってんじゃねえぞ】熊野凖-5-【腹ブヨブヨ】
【ザ・レスラー】柴田勝頼【NEVER無差別級王者】
田中ケロ
アイスリボンVSスターダム どっちのキモオタがやばい?
後藤洋央紀さんの今後を案じるスレ
WWEリアルタイムスレ497
何故コンガ・ザ・バーバリアンはスターになれなかったのか
初代タイガーマスク
--------------------
【愛知】名古屋市の新型コロナ新規感染0人 3月30日以来26日ぶり「楽観はできない」 [靄々★]
【ウンコリアン】過疎板と言いながら極東板が気になって毎日常駐する無職引きこもり朝鮮人【パヨク】
米国人の嫌中感情は最高潮 「習近平は詫びの一つ言わない。それが中国人だ」 ネット「この状況でも中国船は尖閣辺りをうろちょろ
イースの思い出
【全国】KENTO'S総合 PART5【ケントス】
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 142【栄養】
トランブ自国民に244兆円、安倍海外に120兆円。自国民に肉券との噂
【通信】古いAndroid端末で異常な通信量、SNSで続々報告も詳細は不明。100GBオーバーという例も
ズボンのお尻のとこが破けました。
【悲報】プログラマーの年俸が壊滅的に安いと話題 400万超はPythonとScalaのみという結果
山で飲むコーヒー7杯目
【LEVEL.NEO】レベル・ネオPart2【ムービック×エンスカイ】
【20th】シンクロニシティ選抜メンバーまとめ【生駒卒業】
長物ガスブローバック総合50
なんJ投資部15(株,債券なんでも)
2004年・流行語大賞を考える
[PS4]The Divisionディビジョン晒しスレPart21
BSフジ 7572
【19H1】May 2019 Updateしたらageるスレ3
ゆっくりしていってね!!! 創作発表スレ26
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼