TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
民族音楽を取り入れてるプログレ
ブルガリア民族音楽(ブルガリアン・ヴォイス)スレ
民族楽器を通販したいのだすが
TEX-MEX、好きな人いますか?
     校歌     
【Salsa】 サルサスレ
スチールドラム!
今聞いてる曲名とアーチストを晒すスレ
ビオレータ・パラ@ヌエバ・カンシオンを語る
スカンジナビア半島の音楽について語るスレ

ワールド音楽とオーディオについて


1 :02/11/19 〜 最終レス :2014/10/07
ワールド音楽に関係するオーディオの話題はここで

2 :
>>1
スレ立て乙。今度は普通に話しましょう。

3 :
>>1
やい!包茎のチソカソヤロー!
こんなモンいらねーんだよっ!
とにかくすぐに氏んでくれ!
今すぐだ!ヴォケ!

4 :
>>3
いい加減にしろ。アク禁依頼出すぞ
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/wmusic/1036984284/

5 :
折れも、正直もう荒らしてほしくないでつ。
リモホ晒すくらいで荒らしが消えるなら折れが一肌脱ぐでつよ。

6 :
オマエラ、点呼取って見ろって。
ちゃんとID出してな。
俺の予想→最低2人〜多くて4人
だと思うぞ。
おそらくここの住民の大多数は
機材に興味はない。
とにかくsageで大人しくやってみてよ。

7 :
アフリカンなら乾いた音が出るSPが良いのではないかと思うのだが。

8 :
>>7
乾いた音といえば、やはりアメリカのSPなんぞを想像してしまう。

9 :
ん?スレタイが逆に表示されてる?ウチだけ????

10 :
>>6
>ちゃんとID出してな。
>とにかくsageで大人しくやってみてよ。
自己矛盾かよ…。口から出任せを言ってる証拠じゃん。
>最低2人〜多くて4人
この板的には、4人も居たらスレ人口標準だと思うけど?

>>7
乾いた音、っていうと
小ぶりなスピーカーがイイのかね?
ンビラとか聴くの?

>>9
何か最近他の板でもそういう人が居るみたいだな。
OpenJaneだと普通に見えるけど。

11 :
>>10
ムビラはヘッドフォンで大音量で聴くと、音が反響する感じがして気持ちよいでつ。
俺はHD600でよく聴いてます。

12 :
ンビラ(・∀・)イイ!
部屋一杯に離したスピーカーで聴くと包まれる感じがして和むし、
ラジカセで聴くと、目の前で実物を鳴ってるみたいで別の意味でリアル。

13 :
>>12
ラジカセで聴くと、目の前で実物を鳴ってるみたいで別の意味でリアル。
>そうそう、そーゆー視点も大事って事ですよ。
僕がオーヲタさんの大嫌いなところは、とにかく高い物を
使えと声高に主張しているように聞こえるからです。
(ま、被害妄想もあるかも知れんから、その辺を割り引いてね)
ラジカセもあり、とか安くてもイイ音で聴けるよーとかの
話なら僕は大歓迎です。前スレの最低「50万」は勘弁して欲しいです。

14 :
>>13
波風立てる発言はもうやめませんか?
こう言ったら失礼だけど、前スレで煽りあってた人は
みんな同罪だと思うよ(´Д`;)。
私だって、今、あなたが>>13でカキコしたようなレスが返ってくることは
期待していませんでしたから・・・・。
あなたとしても腹が立つのは分かるけど、本当に板の空気が
汚れるのが大嫌いなら、前スレのことを蒸し返すのはやめましょう。
あと、この発言の内容にも絶対にレスを付けないで。
オトナの対応を期待します。みんなでマターリ行きましょう(*´∀`*)

15 :
>>14
もう来ません。以上。

16 :
>>12
もちけつ。釣られなきゃいいだけのこと。
てか餌なんて見えないよ(w

17 :
>>13の発言も悪意で言ってると思わないで
誤解なら誤解を解く、高いものがいいと言う根拠があるなら穏やかに語ればいいのれす。
つーか値段じゃなくて質の問題だと思いますがね。
高くてもダメなもんはダメでしょう。
音楽よっては安っぽいざらざらした方が逆にいいこともあるだろうし。

18 :
ああ、でも高いものがいいなんて言ってる人はいませんね。
システムじゃなくてかつてのアナログが再発してCDで全面録り直して
かえってよくなくなっちゃったこととかありませんか?

19 :
>>18
セルジオ・メンデス絡みの再発・コンピなんかがそうでしょう。
自動車CMの影響もあって、けっこうリマスタ盤が出てたみたい。

20 :
>>8
そんなとこですかね。
fenderのアンプ、ツインリヴァーブなどにに純正でJBLが付いておりますが、伊太利亜製?のジャンセンの方が音が乾いているようです。
>>10
ンビーラも聞きますが、アフリカといえば乾いた太鼓とギターの音を
イメージしました。

21 :
21

22 :
>>18
そうそう。高くても使いこなしてない奴も多数いると思うよ。
逆にそんなに金をかけてなくても、いいセッティングで鳴らしてる人もいる。

23 :
>>3>>12
こちらにおいでませ。http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1037712457/l50

24 :
>>23
多分そっちはレスつかないよ。
だって誰もワールド音楽なんかに興味がないから。ピュアAU板ではね。

25 :
>>23
>>15の名前が「12」になってるのは「13」の書き間違いだろ。
文脈からして。

26 :
また、もめそうですな。

27 :
1000逝きましたな

28 :
*******************************************
*******************************************
-------------------------------------------
///////////////////////////////////////////
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

29 :
>>28
コピペ荒らしは立派なアク禁対象なので、
自粛したほうが身のためですよ。

30 :
>>25&ALL 訂正してお詫びします。 >>24 それはそれで仕方ないです。



31 :
アナログ盤とCDではどっちが好きですか?

32 :
>>31
アナログの方が音が生生しいんだけどな。ノイズを除けばアナログの方がいい。
アナログ>DAT>CD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>MD

33 :
>>31
そりゃほとんどCDだけど、
レアグルーブ系の面白いのはLPで売ってるから
最近になってターンテーブル買ったよ。
昔のラテンはカコヨスギデス

34 :
>>24
「多分そっちはレスつかない」じゃなくて、ここでやってるやつらが
そっちに移動しろって言ってんだよ。

35 :
>>34
もう来ないって言ったじゃん

36 :
>>32みたいに機器・媒体でしか答えない人がいると、こういうスレは板違いかなぁと思われかねない。
しかもMDを独善的に卑下しているようにも見て取れる。
>>33だと何気なくジャンル出して関連付けできそうでイイ感じ。
>>31での問いかけも漠然としているのが問題。

37 :
この手の音楽好きが捻くれるとJazz愛好家やオーヲタ以上に厄介だよな。
少しは控えてくんろ。

38 :
>>36
チミも会話に混じってないのが最大の問題だと思われ。
マターリしようぜ兄弟。

39 :
>>38
実は俺>>31なんだ。
どちらかというと、このスレ反対なんだわ・・

40 :
>>39
お前さん、自分で自分にレスしてるじゃないか。
どういうこった。

41 :
 


                レッツ閑話休題


>>33
禿しく同意。全然知らない名前のぁゃιぃLPを1枚数百円でまとめ買いして
帰るときのささやかな緊張感がたまらん。意外と聴ける曲も多くて面白いな。

42 :
元ちとせの新スレ見習おうぜ。
感じの悪いレスは穏やかに完全無視してる。

43 :
>>42
了解。
漏れは前スレでは盛り上げるために、わざと煽ったりしたんだ(w。

44 :
ピュア・オーディオのスレ意外とマトモに進行してるじゃん。w

45 :
>>44
前スレは>>1が最悪だったからね。
心機一転というところか。

46 :
>>44-45
同意。もともと前スレはアホ1→叩き→祭りで
普通の会話が入る余地が無かったからね。
新スレに入ってからは自治厨も独りで空回りしてるだけだし。

47 :
前スレ、タイトルからして(ry
向こうでもガムランなんかの話題が出てたみたいだけど、
「これはいいステレオで聴きたいな」ってのあります?
ボクはほとんどないです。
むしろ、音悪くてもデカイ音で聴ける環境が欲しいな、とは
思いますが。

48 :
なんか、発展性のなさそうなフリでスマソン。

49 :
いいステレオがあればそれに越したことはないけどさ
デカイ音で聴ける環境は憧れだよね(w
どちらも今の漏れにはただの夢。
でも貧乏だから我慢してるわけじゃくて、分相応に楽しめればそれでいいと思う。
無理して高いオーディオなんか買いたくない。安いシステムが必ずしも悪いわけじゃないと思うし。

50 :
>>49
なんでもそうだと思うよ。
漏れはゴルフ好きなんだけど、貰いものの安物セットを使ってるよ。
オーディオも余裕のあるときに買って、いい音になって気分転換っていうのが一番だと思う。

51 :
http://www.pure.bz/not/

52 :
やっぱり昔のジャズとか昭和歌謡なんかはCDじゃなくレコードで聴きたい。

53 :
機材自慢とアナログ礼賛がオーヲタの定番

54 :
>>52
俺はAMラジオで聴きたい。あの鼻づまりのような音で。
ま、雰囲気モンだけどね。

55 :
>>53
だからお前、上げんぢゃねーよ。
こんなモンが一覧のトップにあると
イライラすんだよ。

56 :
レコードプレーヤーでも高そうな奴でなくていいんですけど(笑)
>>54
雰囲気って重要だと思うよ。
カセットテープレコーダーなんかもいい響きだなあ。

57 :
風呂の中で聴くFMラジヲはイイ!

58 :
まだ香ばしい奴が粘ってたのか(呆

カセットかぁ。
さすがにもう録音には使わないけど、
ストックしたやつを聴くのには現役で使ってる。
あと最近、ベスタクスからお出かけ用の
ターンテーブルが出たね。
ちょっとカコイイぞ

59 :
>>57
俺的にはお勧めできない。
長湯・のぼせ必至(w

60 :
アジアのカセットって安くていいよね。
音がモコモコしてるんだけど、かえって幸せな気分になるときがあるよ。

61 :
そういえば昔タイではメタルテープのミュージックカセットが売ってた。
ノーマルが80B、メタルが190Bくらいだった。

62 :
>>61
だからお前は・・・、
もういいや。フッ

63 :
結局こういう展開になるんだな(プ

64 :
>>62,63
「バーツ(B)」って通貨単位だけど?
どっちが必死だか(呆

65 :
>>60-61
日本だと演歌くらいしかないけど向こうは現役バリバリなのかな。>カセット
>>62-63
粘着きもちわるい
>>64
ナイスツッコミw

66 :
>>65
、なのかな?よくわかんないけど、日本のお店で置いて
あるんで時々買います。

67 :
いけね。大文字だった。
1バーツって何円くらいですか?

68 :
オーディオの話になってねーじゃん(藁
自分が正しいって水掛け論ばっか。バッカじゃねーの?

69 :
>>68さんへ
お願いです。下げで書き込んで下さい。

70 :
>>67
だいたい3円くらい。
現地だとテープがそれぞれ
240円、570円ってことになるね
国内だとやっぱり2千円位するでしょ?


71 :
購買力平価とか考えたことある?>70

72 :
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)

73 :
>>71
もちろん。そうでもなきゃタイバーツのレートなんて
そうそう知らないでしょ?
向こうの人がどうのというんじゃなくて、
私が買うときのことを言ってるだけ。

74 :
リアル貧乏人がウザイと言う理由。
01)心も貧乏である(下記参照)
02)傍から見ればちょっとしたことでいがみ合い醜く感じる。
03)貧乏人が居そうなスレはかなりの割合で荒れていることが多い。
04)↑こういう事を書かれると「証拠見せろや」等高圧的な態度を取ることが多い。
05)又、会話の内容がいかさま幼稚っぽい。言葉遣いが荒い。
06)罵声しあい小さなミスにも揚げ足を取り集中攻撃。
07)眼中は目先の値段だけをこだわってる奴が多い。
08)そんな奴に限って質が悪いとグタグタ文句を垂れ流す傾向にある。
09)自分の意見が批判されることに対してしつこく根に持つ。(間違いを認めたがらない。)
10)他人が得することについて気に食わない輩が多い。(素直に歓迎できない体質)
11)購入した商品が大して高価でもないのに大々的に自慢する。(いつもバルク買ってる輩がひょっとしたことでリテール買うと自慢するのと同じ)
12)自分の考え、主義を正当化しようとする。(プライドだけは人一倍)
13)信用、信頼ということが欠如している。(脳内で相手のことを信頼しているという意識が少ない)
14)自分にとって気に食わないことを許容できない。すぐに除外しようとする。(自分に甘い)
15)常に相手の論理を論破しようと必死になる(内容に触れず話し合いの焦点から外れてる)
16)自分の持論に対して不利(上記参照)な立場になる場合、話のすり替えに必死。(粘着)

75 :
漏れの買ってるところは中古なのかなあ?
テープ一本500〜800円だよ。

76 :
お願いでも、注意するのでも、怒りをぶつけるのでも、皮肉でも
このスレがウザイと思ってる人にレスするのは逆効果っすよ>ALL


77 :
荒れてきたね!

78 :
荒らしに反応するのも荒らし、ってことで。
以後放置の方向で。

79 :
ま、どーでもイイや。

80 :
これだけジェントルな板なのに
ここだけ荒れてるのは何故だと思う?>ALL


81 :
>>80
リンガラスレ以来荒れるのも許容となってしまった板です。

82 :
>>80,81
何か淋しいね、正直。
どう好意的に見ても、間違いなく荒らすのを楽しんでる。

83 :
荒らしの話題もやめて音楽とオーディオの関係について話しましょうよ。
最近、ダイソーでクリスマス用のCD2枚、買いました(w
ひとつはフランク・シナトラとナッキンコールとプラターズ、
もうひとつは世界のクリスマス民謡です。どちらも100円。
これが100円なのは嬉しい限りですが、
これをやたら高価なオーディオで聴いてしまうのは(持ってないけど)
インスタントラーメンにタラバガニ入れるような行為だと思うのですが。

84 :
つか、100円CDなるものがあること自体に驚いた。
しかも大御所やん。今度見てこよ。

85 :
そういやありますね。
音はどうでしょうw
良くある廉価版海賊CDの類でしょうかね。
といっても著作権切れの合法かな。

86 :
ピュアAU板の同じようなスレ見てみた。
ワールド・ミュージック中心のオーディオ生活
http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1037712457/l50
あまり人気無いみたい。
オーディオの話なんかほとんど出てこない。

87 :
>>86
住人の考え方の違いとかが分かって、なかなか興味深い。

88 :
ダイソーは凄いよ。
著作権切れの合法なんだろが、コミックスも100円で大御所置いてあるよ。
かえって選択がマニアックになってて凄い。
CDも100円なら上等と言うか100円とは思えないね。

89 :
だってCDって原価なんかゴミみたいなもんだもの。
原盤使用権・著作権が切れてるならタダ同然で作れるよ。
ただ、これはダイソーに限らないけども、オーディオって解像度上げていくと
録音状態の善し悪しが露骨になってくるんだよ。
ワールド・ミュージックなんざ本当に適当な機材で録ったりしてるもの多いし、
あんまり金かけても意味ないんじゃねえか。
むしろ金かける事で雰囲気がどんどん剥ぎ取られていくよ。

90 :
ところでこの板には生録をやる人っていないのかな。
俺は自然音をちょこちょこっと録るくらいで音楽は録らないんだけど
テクニックとか苦労話とかききたいです。

91 :
>>89
言いたいことは同意なんだけど、
「ワールド・ミュージック」ていっても録音の質はピンキリだから。

92 :
高品質録音を追求するんならそれはワールド・ミュージック愛好家じゃなくて
単なるオーディオヲタだろ。別に悪いわけじゃないが。

93 :
>ワールド・ミュージックなんざ本当に適当な機材で録ったりしてるもの多いし、
おいおい…。少なくとも現地採録の民族音楽系は
その時々の最先端の録音機材で録ってるはずだぞ。
学術資料の意味合いもあるし。

>>90
というか自然音というのに興味があったりして。
葉擦れとか水音でも録ってんの?

94 :
ん?漏れにレス?>>92
もちろんそう。だけど、「ワールド・ミュージックなんざ」
と一からげに言われれば「そりゃ違うでしょ」といいたくなるでしょ。
露天や道端売りのカセットと、例えばサリフ・ケイタの作品では
録音の質って違うわけだし。
それでも、金をたんまりかけて録音したポップスやクラシックに
較べれば落ちるのだろうけど。そこまで気にしない。
 
「別に目の前で演奏している」かのように聴こえなくても全然いいし、
それを求めるならもっと演奏聴きに行きたい。

95 :
おっとかぶった。
94=91でした。

96 :
この板の住人がオーディオを嫌ったのは、やはり雰囲気重視の人が多いからかと。
迫力とか解像度とかを求める聴き方とは全く違うのかもしれん。
「なんとなく気分よく音楽がなっている」
このような接し方なんじゃないのかな?

97 :
>>96
音楽聴く人間でオーディオを「嫌う」奴ってのはそうそういないと思う。
気にしない奴なら普通にいるけど。
・・・・このスレは、生い立ちが悪すぎたことと、荒らし気性の人間に
目を付けられたのが災いしてるだけでは?
ちなみにこれ↓には血反吐吐くほど同意。「鑑賞」なんていうほど
肩肘張って音楽聴かんし。
  「なんとなく気分よく音楽がなっている」
  このような接し方なんじゃないのかな?

98 :
>>93
鳥とか波とか、街の雑踏とか(これは自然音じゃないな)。
ま、自己満足の世界です。
>「なんとなく気分よく音楽がなっている」
理想ですねぇ。

99 :
>少なくとも現地採録の民族音楽系はその時々の最先端の録音機材で録ってるはず
芸大小泉研やみんぱくが録ってきたものってCDで出回るっけ。
小泉のはなんかセットにして売るの?
あれって演奏者に演奏印税払ってるのかしら。

100 :
俺、昔BCLやってて、いまでいうワールドミュージックの入り口って短波放送だったんです。
短波って音質を求めるようなものではないわけで、それでも音楽は楽しめるし、
かといってやっぱり少しでもいい音の方がいいとも思うからイコライザで補正したりしてた。
そういったのは、オーディオの楽しみとは言わないのかな。


101 :
>>100
十分楽しんでるじゃん。
昔はエアチェックして、それを編集して楽しんだものさ。
テープにもいろいろ悩んだな。

102 :
中近東の音楽はカセットで聴くのが通のやりかただ(藁

103 :
機材も選曲もそれ以外の「マイ舞台設定(照明とか)」もひっくるめて、
その時々の気持ちよく聴ける環境をどうやって作るか
工夫するのは楽しいね。

104 :
>>103
電気消して聴くだけでも雰囲気が全然違うもんね

105 :
怪しげなお香を焚いたりな。
アイリッシュには黒ビールとアイリッシュウィスキー。
フラメンコならマンサニージャかアランブラビールか。

106 :
酒や照明なんかはオーディオじゃないけど、
雰囲気という点では重要な要素だと思いまつ。
俺は、たとえばアイリッシュなら夕日を見ながら聴くのが好きです。

107 :
良く録れているウタモノの場合、フルレンジor同軸ユニット使って定位を良くすると楽しいかもね。
あとお経。あの重低音はそれなりの機材で聴いてみたい。
しかしこういう事を突き詰めていくとそのうちジェット機の離陸音とか大砲の
発射音を再生して喜ぶバカになってしまう。


108 :
今の時間帯だと、アフリカ系のおとなしいやつ、エレクトロニカが
やっぱりハマる。やばいくらい。
ていうか今リアルでンビラ流してるし。

>>107
チベットの読経とかは、やっぱり重低音がないと物足りないだろうね。
あと系統が全然違うけどレゲエとか。こっちはあえて下品にぶりぶり鳴らしたい。

109 :
なんか今回はいい感じ(w

110 :
>>108
某国立大の音楽教育の機材でスピーカーがJBLの巨大スタジオモニター(4344かな?)、
アンプはアキュフェーズかなんかのセパレートという場所があった。
そこで悪戯好きの教官がかけたチベットの読経。学生が腰を抜かしていた。
しかしああいうのは洒落としてはともかく、自宅でくつろいでいる時にはよろしくなかろう。

111 :
レゲエだったらやはり河原町あたりを徘徊しているドキュソVIPカーの
スーパーウーハーあたりがハマるかと(藁
でもあいつらユーロビートばっかだわな。
ああでもアセレヘとかをワールド・ミュージックの一種と考えれば、
あれはあれでワールド・ミュージックを相応しい機材でならしていると言えるかもな。

112 :
>俺、昔BCLやってて、いまでいうワールドミュージックの入り口って短波放送だったんです。
超なつかしい!!!
俺も少しやってたよ。
幻のアルゼンチン放送がどうしても聴けなかった。w

113 :
アルゼンチン・・・。
そんな遠いところまで入るのか。

114 :
>>113
いや、入らないんです。
入らないのに放送してた。確か週に一回。w

115 :
>アルゼンチン
今は以前に比べたら聴きやすくなってるみたいだよ。
19:00〜21:00(月〜金) 11710kHz

116 :
人は減ったけど、やっとこの板らしくなってきたよ

世界の放送というと、インターネットラジオはやっぱり便利だね。
これを普通のコンポや携帯プレイヤーで聴けるようになればなぁ

117 :
>>116
あまり参考にはならないかもしれないけど。
ポケピでいつでもどこでもネットラジオ
http://pc3.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1008745252/

118 :
ヒュ―トレイシーって白人の金持ちが1950〜1970年頃
アフリカの各地で生録しマクッテ、今国内版でCDとして発売されてるの,
コンゴとかザンビアとかに言って録音しているんだけど,
ブックレットに載っている写真を見るとトラックにゼネレーター積んで
るのね.
録音されたものにはそのノイズが入ってないから吃驚,
でも鳥の声も虫の音も入ってないの,、、、

119 :
>鳥の声も虫の音
そこまで拾える能力がなかったんじゃないの?機械に。
それかCDになった時点で修正してるとか。

120 :
>>118>>119、私はこう想像する。
・指向性の強い(狭い)マイクで音源に接近して録音する
・発電機は蓄電池の充電用とし、最新のトランジスター式の機材(低電力)を使用


121 :
》119さん レスサンクス
以前 Sharp Wood Productions,inc with ILAM から
アナログでも出たらしいのだけれど,
リマスタリングで修正したとは書かれていてないので
その辺は確認取れず,スマソ
だーがしかし 英文の素敵なブックレットが付いていて
30年代はアルミニュームディスク、〜アセテートディスク、
1949年からEMIのテープレコーダー、50年代中ごろから
Danish Lyrecを使い 晩年?になってNagraVを使用とある
↑は240V駆動だったためダブルサイレントディーゼルゼネレーター
を100ヤード離して録音。
マイクはラージスタジオサイズのノイマン(型番不明)以下省略
ヒュ―がマイクを持っている後姿が中じゃけにデザインされているんだけど、
2メーターくらいの棒の先にマイク吊り下げ伏せ目にして面を合わせている
恐らくマイクそのものが指向性が強いカーディオイド型と思われ。
マイクそのものにウィンドシールドらしきものが見えないので,
天気の条件を待って録音したのだろうという罠。


122 :
群集が歌っている時にマイクをパンさせていて
微妙に定位が変わって行くのがナントも
1マイク生録1発どりてな罠
シリーズの中のジャケ写にイトゥヨリの森での録音風景の写真があるが
モニタースピーカーを囲む人々という雰囲気のあるデザインもよし。
生録に興味のある人は一度は聴いてみてチョ

幻のヒュ―・トレイシー・レコーディング・シリーズ〜50年代のアフリカの音
HUGH TRACEY'S "SOUND OF AFRICA"
Historical recordings by Hugh Tracey
ttp://www.ahora-tyo.com/
で中の日本語解説もかなり良いと思われ
結果長文になりスマソ
こういったシリーズは金使いたくないけどぜひ聴きたい時
は最寄の図書館にリクエストする良し
かなりの確率で入れて貰えるよ。

123 :
》120さんもレスサンクス
ウーン漏れもあなたと最初は同じように考えていたんですが,
時代的にいってマイクはまだ其処まで高性能な省電力マイクでは
無理だったのではないでしょうか,
写すんで見る限りダイナミックタイプというより
リボンマイクか真空管マイクのような気がします。
このシリーズの良いところは,1950年代のアフリカ
というのはまだまだ暗黒大陸と思いがちなのに
海岸部はかなり都会的な雰囲気の曲もあり,目からうろこ耳から,,,,
てなかんじでげそ

124 :
>>118
ほほう。
俺はボキャブラリーがないので
具体的な話ができないのがアレだが、
収録風景を想像しながら聴くと面白さもひとしおだろうな。

125 :
昔中村とうようが批判してましたな。
マイクを持ったあの脂ぎった顔の写真が原因らしいw

126 :
あー、 もしかすると批判する人はいるでしょうね、
日本語のライナーにもあると思いますが、
決してシュバイツァーのような博愛主義者では無かったようですから、
ただただアフリカに住んで土地の音を拾い集める道楽が過ぎたとか、
トレジャーハンターのような音マニアだったらしい罠

127 :
オーヲタがまだいるならビクターとキングとオコラとその他民俗音楽の録音の
レーベルや収集者ごとの傾向を教えて欲しいぞ。

128 :
>>118
いや、そっちのほうがむしろ潔いと思うな。俺はw

129 :
儲けることを考えていなければ叩かれる理由は少ない思いますね。
しかし、マーケットに流れてるわけですから、最低でも対価は
払わねばなりませんな。今でも間接的には出来るでしょうし。

130 :
自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!
http://www.dream-express-web.com/mog.htm

131 :
>ただただアフリカに住んで土地の音を拾い集める道楽が過ぎたとか、
うらやますい。(´兪)

132 :
>>131
血反吐吐くほど禿同。
観光化する前の本物の音楽を生で聴いて回って、
さらに蒐集か…。ハァァ〜

133 :
兎に角、何時まで発売してくれるかわからないので全部買っとけ
てことになりますね。ヒュートレイシー録音。

134 :
≫122文中のHPを覗いてみました。
『HUGH TRACEY HISTORICAL RECORDINGS 驚異的な音質の良さも驚き』
真空管式機材の名機で録音されたのかしら?と思うと興味深々ですな。
オーディオチェック盤として一枚、と購入を考え中。何がいいかなー。
そして、トレーシー音楽研究所(?)のHP ⇒ http://ilam.ru.ac.za/
ここの“Listen to our Sound”で一曲聴いてみようとしたけれども、
今の処、うまく音が取り出せないのだが....。

135 :
そんなサイトがあったなんてびっくら。
でも聴けなかった。残念。

136 :
》134 漏れも逝ってきたす、ヤパーリ聴けまへんでしーた。
ILAMて南アフリカの大学なのーね。

137 :
あー、ドカンと10億ぐらい降って来ないかな。(´兪)
名無しさん世界録音の旅に行きたい。w

138 :
野外録音用の機器一式ってすごく高そうだ…。
現実的にはDATとステレオマイク一本で数十万、ってところかな。
そんな装備でもいいからやってみたいなぁ

139 :
最近TASCAMが、DA-P1の製造終了を発表してから、
各電気店にある在庫は軒並み9万円台に落ちてるし、
SONYのTC-D100とかD-3、D-8、
あたりは中古で探せば6万台で買えますね。
TASCAMDA-P1は充電式だから一寸不便だけど、
SONYのTC-Dシリーズは単3乾電池駆動だから、
とりあえず電池さえ在庫しておけば、
キャンプ生活していても録音はできるよね。
ただ良い音で採るならば、DATも最高に良いけど
まずマイクとマイクプリアンプに重点を置きたいですね、
電池駆動のマイクプリってのは結構あるようで少ないからなぁ。
シュアーやサンケンがタバコ2箱分ぐらいのファンタムの出せる
マイクプリを10マソ位で出してますか、後マイクが1本やはり7マソ前後
ステレオ収録でマイクとプリで30〜40万ぐらいですかね。
ただ海外で録音するときは絶対小型のラベリアマイク(アナウンサーなどが胸に付けている様な小型な物)
やICレコーダーは止めましょうね。
TC-Dシリーズ(DATウォークマン)ぐらいでも危ないかも、、、
空港や税関でスパイ容疑、運良く入っても、潜入捜査官と間違えられるとかで、
捕まって帰れなくなります。多少嵩張ってもはっきりした物が良いでしょう。(w

140 :
なんか盛り上がりに欠けるからage

141 :
ヒュ―・トレイシー・シリーズ1枚購入。時間が無くて、まだ未聴。
13日までに感想書きます。

142 :
ヒュ―・トレイシー・シリーズ1枚購入。時間が無くて、まだ未聴。
13日までに感想書きます。

143 :
↑二重カキコ、失礼しました。で、拝聴盤は・・・・・
幻のヒュー・トレーシー・レコーディング・シリーズ〜50年代アフリカの音
/南コンゴ、北ザンビアにおけるギター・ミュージックの始まり ’50、’51、’52、’57、’58
HUGH TRACEY HISTORICAL RECORDINGS
/Origins Of Guitar Music In Southern Congo & Northern Zanbia 1950, '51, '52, '57, '58

曲によってはアナログ盤のスクラッチ・ノイズの様なのが(ブツブツ音)入っていますが、
1950年代のものといえば、高音の伸びない、湿っぽい音・・・といったイメージがあったので、
ちょっと考えを変えなきゃと思わせる、最近の録音かと思うほどのクリアな音質です。
ポピュラー音楽の作品集ということで、録音場所もあまり辺境の地ではない所であるのも
手伝ってか(?・・・憶測です)、当然、この頃の一級品の機材が使われたのでしょう。
ただモノラルなのでオーディオ・チェック用としては目的が限られるかと。
これはギターの弾き語りといったものからして、当初から音場情報のチェック用としては
期待していなかったのですが、それより自分が聴きたい音楽ソースを聴けることの方を
優先させた結果のCD購入でありますので・・・。

当地のギターの演奏スタイルは、親指ピアノのそれを踏襲したものだそうです。
一聴したところでは南ア・ジンバブエのものに近いと感じました。
アコースティック・ギターや親指ピアノに関心のある方はいかがでしょう?
街角ミュージシャンのフォークギター兄ちゃんにも是非・・・(?)

144 :
>>143
律儀な御仁だ。乙です
しかしまた50年代のアフリカのギターとは…。
コラっぽいんだろうなあ、きっと。
大いに参考にさせていただきますぜ

145 :
》120さん
お聴きになっていかがでしたか、私的にはギター編は愛聴盤なのですが、
地域とか年代とかをきれいに分けてCDが出ていますので、
とりあえず色々聴いてみてください。このスレの本題から外れますが、
かなりいい演奏が残っていると思います。
》144さん
ギター編は聴いていて楽しいと思いますよ

146 :
(^^)

147 :
(^^)

148 :
保守age

149 :
■■わりきり学園■■
コギャルから熟女まで
素敵な出会い
ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富
http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html





150 :
保守age

151 :
出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      http://asamade.net/web/
 


152 :
(^^)

153 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

154 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

155 :
よし、上げるぞヲタども

156 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

157 :
ヌスラットのLPをまともに再生したくてオーデオやってるようなものだな、自分は。
WOMADで衝撃をうけてメルリでLP買ったけど、ぜんぜんダメなんだ。当時でも
それなりの機器で聴いてたんだけど。まだまだ先は長そう…

158 :
ttp://www.soundpuredio.com/
人に自慢できるカーオーディオをお探しですか?
それならサウソドピュアディオへどうぞ。
リーズナブルなお値段でお取り付けします(50,000円〜)
弊社は廉価品は取り扱っておりません
上記価格に御納得いただけない方は他社へどうぞ。

159 :
http://homepage.mac.com/hitomi18/

160 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku06.html

161 :
と、自殺間近の薄汚い引き篭もりチョンが蛆虫を食いながら語っておりますw

162 :
>>157
OCOLAのパリ・コンサートですか?オーディオ好きの中でも長岡ファンは
OCOLAやノンサッチの民族音楽シリーズを聴くようになる人は多いですね。
ヌスラットは大音量で聴くと声が床を震わせているのがわかりますね。
これは本格的システムでないと再生できません。

163 :
まじっすか!
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=kiyomi

164 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

165 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

166 :
(^^)

167 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

168 :
http://www.soundpuredio.com/
廉価品は他社へどうぞ。
ブランド指向のカーオーディオをお探しですか?
それならサウンピュアディオへどうぞ。
どんな高価な機器でもお取り寄せします。

169 :
あんまり宣伝すると嫌がられるから、程々にね。

170 :
民族楽器OFF(大阪)
みんな遊びに来て。
http://off.2ch.sc/test/read.cgi/offevent/1063244703/

171 :
2chでは定評のある ぁゃιぃカーステ屋
サウンドピュアディオの売ってるオカルト製品
プリント基板を使うと音か悪くなる言う理論から
空中配線で作ったネットワーク。
原価数百円をウン万円で販売中。
では、ヘッドユニットの中の基盤はどうなるのでしょう?

172 :
ひでぇ

173 :
このスレが残っていたのに驚いたのでカキコ。
2年前のトラウマもあるだろうけど、
WMを土台にオーディオを語るのには無理があるよね。
WMといっても色々だから、クラシック、ジャズ、ロックのように
共通認識できる音って無いからね。
あえて言えば打楽器、パーカッション系の音なんだが、それも地域によって違うし。
そういえば2年前のヴァカも安い機器ではパーカッションがどうとかぬかしていたなw

174 :
基準としてパーカッションが良い音で鳴るってのはありますね。
あと、音が乾いてることと、ベースがブーミーにならないことだろか。
エスニックになるとclassicと同じ領域かもしれんけど。

175 :
クラシック聴くのと同じ耳でどこぞの「民族音楽」を「発見」して悦に入ってるってさあ

176 :
凄いな、このスレ。
8ヶ月もカキコ無しで存命とは。
告白します、前スレで荒らしたのは私です。
ちなみに、今この瞬間中南米のバッタモンCDを5万円のコンポで聴いています。
もともとがモノラルで何やらブチブチとアナログっぽい効果音もあって、実にノスタルジックです。

177 :
前スレも、今となっては懐かしいな。

178 :
リアルな音を出してくれるような小型SPが欲しい。

179 :
スピーカーのセッティングを簡単に紹介したサイトって以外と少ないんだよね.
ttp://www.sofmap.com/shop/topics/topics_02.asp?TPC_CD=3565&TPC_PG=6
ttp://popup.fmfuji.co.jp/catch/business/20040905/01.html
ttp://yukio-m.cocolog-nifty.com/tarunonaka/cat1856820/
オーディオ懐古録
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/
スピーカー程度なら最初はここに載っている名機をヤフオクかハードオフで
中古で手に入れて使ってみる事を奨める。
(その分アンプはちゃんとした者で無いとダメ)

180 :
B&Wの705
DALIのRoyalMenuetII
ELACのBS203.2
quadの11L。
これが10万前後のSPの四天王。

181 :
>>179
金属系やゴム系のインシュレータは、音に癖が乗りやすいのであまり好きじゃないな。
うちは木製のを使ってます。

182 :
ヲーオタに頼んで、ご自慢のCD/LPを再生してもらう。
その前に、
スピーカーのまえにワンポイントステレオマイクをセッティング。
で、
録音。かせっとでんすけなんかいいかも、
で、
君のおうちのオーディオで再生。
まるで君が現地で採録したみたい。
みんないっぺんやってごらん。

183 :
×ヲーオタに頼んで、ご自慢のCD/LPを再生してもらう。
○ヲーオタに頼んで、ご自慢の装置で君の秘蔵のCD/LPを再生してもらう。

184 :
>>182
おれもやったことある。


185 :




186 :
Open-Tスレの313です。
>エチオピアポップが恐ろしいくらい凄い。
>河内音頭みたいな音頭系のこぶしの切れをよく微妙にリズミカルにして
>バック音楽団が楽器はジャズと一緒だが聞いた事のないような異常にグルーヴィーに
>ずれまくるジャズのような形容しがたい。(河内音頭も負けていないけど)。
各地の音楽に詳しい訳けでも何でもないので、感想だけですが。
70-80年代初期に英国?のレゲエ(ダブっぽかったかな)バンドにサードワールド
ってなグループがあった様な記憶。アルバムの中に確か「エチオピアへの途」とか
あったような…。レゲエなら別に不思議は無いか。
タムタムの乾いた響きとズレ強調のグルーブを想い出しました。
「華氏○○度」ってアルバムが有名だったかな。
「恋歌」のカセットなんとか探し出しましたら
BANGRA LOVE SONG となってました。(まあ許容範囲かなw)
クレジットはMontage A MOVAC PRODUCT ケースは紛失。
軍楽隊の音楽で記憶に残っているのはトルコの有名な曲。
向田邦子作和田勉のNHKのドラマ阿修羅の如く?でテーマに使われてましたね。

187 :
Open t スレ 314です。
私もアフリカの音楽まで手を伸ばしている訳では全然ないんですが、これはクラシックしかも現代音楽ファンという根性のねじ曲がった友人から意外なおすすめで借りました。
ジャケットになぜか日立のマークが書いてあるんす。TLAHOUN GESSESSE (なんと呼ぶのでしょう)。別に政治的な歌では全然ないらしいですが、楽しい?歌は禁止されているという噂でいまその人は投獄中だそうです(爆)。
>BANGRA LOVE SONG となってました。(まあ許容範囲かなw)
私もかな〜り好きです。唄うたいながら途中で物語が入ったりするのもありました。ベンガル地方は昔から吟遊詩人とかたくさん居るようです。クラシックとか好きな連中にも無理矢理聞かせるとたいてい印象に残るようです。演歌ですよね〜。
トルコ!!昔小耳にはさんで気になっていたんですよ。ソロとかポップはたくさん見ますけど軍楽隊のレコとかはほとんどみませんね。世界中の軍楽隊って集めたら面白い事に気がつきそうな気がしてきました。
江戸時代の日本人はみんなと音を合わせるとかいう能力がゼロで全くできなかったらしいです。近代兵法に必要な団体で動くとか。
そこで伊藤博文が危機感をつのらせ、導入したのがクラシックと体操と軍楽隊、結果大成功で列強になりしかし世界観が変わってしまい日本古来の琴の純正調やずらしや微妙な表現は消え去って行った。
嘘かまことか知りませんが、あながち嘘とは言えんかもなーと思う訳です。
>70-80年代初期に英国?のレゲエ(ダブっぽかったかな)バンドにサードワールド
>ってなグループがあった様な記憶。アルバムの中に確か「エチオピアへの途」とか
それはすげえバンド名ですねー。「第三世界」ってあの頃ようするに貧乏国っていう意味ですよね、すげえラジカルなネーミングで見かけたら聞いてみます(笑)。

188 :
>>187さん
>ジャケットになぜか日立のマークが書いてあるんす。
>TLAHOUN GESSESSE (なんと呼ぶのでしょう)。
>別に政治的な歌では全然ないらしいですが、楽しい?歌は禁止されているという噂で
>いまその人は投獄中だそうです(爆)。
わっはッハ は? 
トゥラフン・ゲセッセと発音するようですね(HMV通販の日本版紹介では)
トラフンと書いてありますがw 虎褌みたいで余りよくありましぇん。
70年代の一大ポップスター(エルヴィスみたいなんかな)とも
お蔭様で「恋歌」のカセット見つけました。
はっきりしっかり大好きでしたのでラッキーです。(胸締めつけるような)
トルコの曲は和田勉のドラマをリアルタイムで観ていた時は知りませんでした。
後年ひょっとした折りにトルコでは国歌に次ぐ程有名な曲と知りました。
>そこで伊藤博文が危機感をつのらせ、導入したのがクラシックと体操と軍楽隊
如何にも博文らしいw 脱亜欧入ですね。 ヒトラーもユーゲント向けに体操を
奨励したそうですから、盲目的集団主義には欠かせないのかな。
私は最近高齢のお袋向けにベッド脇きへ箏曲を随分流してますが、
元々自分でも好きなので随分脳味噌にたたき込まれてます。
世界の民俗音楽を渉猟した故小泉文夫氏は実は芸大に日本音楽科を作った人です。
素晴らしい邦楽解説本があった筈です。
サードワールドはまだ現役のようです(恥) 英ではなくジャマイカのようで(恥恥)
エチオピアへの途というタイトルは日本盤で付けたようで、見当たりませんでした。
ところで、このスレも書き込み無処理ですと版のトップにageと成りますので、
出来ればE-mail欄にsageと書いて戴くと他の人の邪魔に成らないと思いますので
宜しく。


189 :
関連wiki
http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%a5%ef%a1%bc%a5%eb%a5%c9%b2%bb%b3%da%a4%c8%a5%aa%a1%bc%a5%c7%a5%a3%a5%aa%a4%cb%a4%c4%a4%a4%a4%c6

190 :
小泉文夫さんが言ってたのが傑作で、一番安いセットで二千円のって言ってた(笑)。

191 :
test

192 :
test

193 :
レゲエには何がいいですか?

194 :
DENONのGP-3でしょう。
ジャマイカのゲットーの人々が辛うじて買える安物プレーヤーに一番近い物だと思います。
このプレーヤーのイヤホン端子からエレキベースのスピーカー付きベースアンプに繋ぐと
完全に低音重視の音になり、まさにジャマイカのサウンドシステムと同じ音になります。
このシステムに45回転のジャマイカ盤を乗せればあなたの部屋にもジャマイカの熱い息吹が届きます。
普通のオーディオマニアが聴いたら音のバランスがメチャクチャで発狂します。

195 :
またおまえか

196 :
age

197 :
>>191
まあそこなんだよな
だからといって小学生がSPより喧嘩が強いって事ではないし
ドッヂボール少年に要人の警護が勤まるはずもない
「ドッヂボール」を「大学入試」に置き換えて考えると今の日本の問題を良く表していると思う

198 :

  ∧_∧
  ( ・∀・)      | | ガガッ
 と    )      | |
   Y /ノ      .人
    / ) .人   <  >_∧∩
  _/し' <  >_∧∩`Д´)/
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>153
            / ←>>154

199 :
古河電工、オーディオケーブル用「PCOCC」製造終了へ
古河電工は4日、オーディオケーブルなどの導体として利用される「PCOCC(Pure Cupper Ohno Continuous Casting Process:高純度導線)」の
製造販売を中止すると発表した。3月末に受注を終了し、8月末に生産終了、12月末に販売を終了する。
 PCOCCは、音響関連機器用導体として多くの製品に採用されてきたが、ここ数年は国内の市場環境の低迷など
で年間販売量も減少して いる。古河電工では、「事業継続が困難な状況に陥っており、
今後も市場拡大が見込めない為、製造販売を中止することとした」と説明している。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130305/bsc1303050801005-n1.htm

200 :
恐れ入りますがいくつかご質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 @チョメチョメが前部と後部の2箇所ありますが、両方ONされた結果チョメチョメがつかないのでしょうか?
Aその時チョメチョメ内部からファンの回るような音はでていますか?或いは無音でしょうか?B同じくその時に後部のチョメチョメに何か数字が表示されていますか?

201 :
*TT* S*-M15F
定価:50.000円(ペア)
構造:2Way 2Units/パッ○ブ○ジエター
筐体:○ッシブラジ○ター式○ロア型
使用ユニット:低音16cm,高音2.1cmドーム
クロスオーバー:4KHz
再生周波数帯域:70-20.000Hz
入力イ○ピーダ○ス:8Ω
最大入力:100W(額定50W)
最大出力音圧レ○ル:90db/W/M
アッ○ィ○ーター:無
外○寸○:W23.4×H71.4×D22.5cm
重○:8.6Kg
発売:1*82年7月

202 :
Y*M*H*のA**-C3*についていたSPです。1*89年にチョメチョメ賞を受賞したユニークなデザインをしたSPです。
形状は奇抜ですが、音はきわめてまともだと思います(私感ですが)。
キャビは一頃流行ったスエード風の塗装

203 :
一週間エー○ングしたA*R*X 武装親衛隊-L3SUが上手く鳴らすんです
鳴らなかったウー○ーが徐々に目****覚めて緩めで豊かにドフッと!
ワ○ド○ンジチタ○ウムリングTWがボーカルからシンバル 弦も芯と柔らかさ 輝きのバランスがすこぶる良く狙い通りの鳴りっぷりです
遊び心で企画された製品とはまた違う、ジャンルを問わず高***品*****位な再生を目指した真面目さに感心します

204 :
・「楽*****器の輪*****郭や演奏後のディテールもよく表現するチョメチョメだ。」
・「また、喉の太さまでもわかるような生き生きとした表*****現****力にも感心した。」
・「消え行く残****響******音がいつまでもスーッと聞こえるので、ヒアリングテストをしているのか、
 音*****楽を楽しんでいるのかわからないような瞬***間もあった。」
・「繊****細で叙情的な美しさに加えて、なによりもサウンドそのものに勢いが感じられる。
 音の向こうに音が現れ、余韻を残してさらに新たな演奏の息吹が現れるといった
 絶え間ない清***流が押し寄せてくるのだ。価***格からは想像できない凄さがある。」

205 :
低*****域がぼわぼわして、パ///ンチがないというか、輪******郭がはっきりしない感じが…
デジケーの恐ろしいところは、高い物ほど解***+像+++++度があがるとかじゃなく
「ただ聴きやすくなる」とこだな 輪/////郭が弱まる傾向

206 :
アコー*/-スティック楽+-*/器や人の声が綺+-*/麗に出て、音がSPから離れて空+-*/間に浮かぶ傾+-*/向の音が
好みです。「音+-*/が前に出る」、「音を浴-*/+びる」、というよりも「見る感+-*/覚」が好み。
本来、入-*/+念に設計された小+-*/型2ウェイSPをフリー+-*/スタンディングで鳴らすと出る音、
それに、実在+-**感やエネルギー感、アコースティック楽+-*/器の音+-*/色、などが出れば満足なんですが

207 :
>>203
リ○グTWの性能なのか、シ○バルといった金+-*/属系の音もしっかりと尖って存在します。

208 :
A*R*X 武装親衛隊-L3SU
価格は¥38,000
構成 2ウェイ.2スピーカー
構造 バスレフ・ブックシェルフ型
使用ユニット ウーファー 25pコーン型 トゥイーター リング型
クロスオーバー周波数 2kHz
再生周波数帯域 35〜20,000Hz
インピーダンス 8Ω
最大入力 80W(定格 40W)
出力音圧レベル 92dB/W/m
外寸 W34.0×H56.0×D26.5p
重量 12.0kg
発売 1*79年3月
販売終了 1*81年頃

A*R*XのSPは一/*-+貫して、耳障りなやかましい音を一切出さない方/*-+針のようで、中/*-+域を張らせずむしろおさえ込んだバランスに仕上っている。
A*R*Xは万/*-+人向けの音/*-+造りを目指していた筈だ。

209 :
>>208
カタログから
6cmチタン合金TW 25cmフリーコーン形 アルミダイカストフレーム、定価 38,000円/1台
色 イーグルオーク木/*-+目調
単品のSPだが、マ○クロコンポの名機、15シリーズのシ○テムVにも組まれていたみたい。

210 :
DVP-S9***ESよりも、弟/*-+分のN/*-S900Vのほうが音/*-+色がよくてCDPとして

211 :
SACD-P、買うならS*** D/*-+VP-NS900V。
旧/*-+型のDVD-Pですがこれがまた音/*-+色変化するんで
今のCDPと聴き比べても、遜/*-+色ないと思います。
(おまけにSACD-P買うよりも安いし)

212 :
高/*-音域は綺/*-+麗たと思います。輪/*-+郭もしっかりしております。ついてはシ○バ○系の音、エ○キギ○ーの音は存/*-+在感ある綺/*-+麗な音です。ただ、高/*-+音域がとがっているわけではないので音の粒/*-+子感や華やかさは感じませんでした。
総合的に、○コー○ティック系のものがいいようで、乾いた質/*-+感の音が綺/*-+麗にでてきます。特に弦○器の音のゆ/*-ら/*-ぎ感や、○ッ○スの空気の抜け表/*-+現等は綺/*-+麗です。

213 :
密○だろうが、フ○ン○B*ss R*fl*xだろうが、壁面への近/*-+接設/*-+置では
音/*-場の立/*-+体感は失われる。これは仕方がない。
ポー○の有無に関わらず、背○バッフルからも音はでてるし、フ○ン○からの
回り込みもある。
これらの音が、時/*-+○差をほとんど持たずに壁/*-+面から反射されるわけだから、
響きではなく、音の濁りや位○の狂いとなって、音/*-+○感と定位が悪くなる。

214 :
Pnの弦の弾ける音やClのリードが揺れる感じを生々しく伝えてくれるSPです。

215 :
VnならE線の3rd. Position以上の音が耳障りにならずに出るか、管/*-+○器だったらObの音がきちんと出るか、
低/*-+域だったらTimp.の音/*-+程が聴き取れるかどうか、
この3点をク○アしていれば、まず大○夫だと聞いたことがある。

216 :
エ○ク○内にいっぱい吸音材を詰め込んだB*ss R*fl*xはそれほど癖はない。
吸音材がスカスカなB*ss R*fl*xが大概惨い

217 :
白/*-+木のフ○○SPは*TT* SX-25*で、デ○イ○は小/*-+洒落ているが、ナローで音はもう一つ。。。
しかし、しばらく聴いているとジ◎ンルによっては、いい感じに聴こえる時があった。

218 :
B*ss R*fl*xは鳴り出しは揃ってるのかもしれないけど、制f**k動が効かずにダラダラ鳴るからシ○プ○構成でゆったり目な楽曲には良い。速めの曲で低f**k域に音が集まると音f**k階としてではなく振f**k動として塊で鳴っていてしっくりこない
密f**k閉は立ち下がりが速いのでダブつかない

219 :
完全に、初○者等カモ狙いの「ぁゃιぃ骨○屋」状態だった

220 :
このスレ表示が変じゃない?
伏字にしてんのか文字化けか?なんか怖い

221 :
中/*-+抜けの良い所はスッキリした音━(゚Д゚)凸像にある・欠━(゚Д゚)凸点は音が前に出ない。

222 :
ス○ーカーにどれだけ○ルレンジ的な能/*-+力を持たせられるか。
○ルレンジ的なス○ーカーにSWとSTを足したような3w*yが一番扱いやすい。

223 :
テンモニやコントロール1で十分だよ。他もそれなりのもんでいい。
中途半端に金かけたってどうせ倍音なんて出し切らないんだから。

224 :
ア○ミ/*-+○イカスト/*-+○レームの25cm○ーハー、エッジレス○イプのTWの2W*y方式。
低○での高/*-+能/*-+率放射を図ったNチョメチョメRB方式○ャビネット。構成:2W*y・2SP、構造:B*ss R*fl*x型チョメチョメシェルフタイプ。使用ユニット:ウーハー:コーン型25cm,TW:5cm。インピーダンス:8Ω。最大入力:50W.外形寸法:W30,H59,D31.8cm.重量:13.1kg。

225 :
最/*-+近のSPはどれもこれも原/*-+音のノ○ズまで消し去ろうとする傾/*-+向があるので
本来の生+-*//音を聴きたいなら避けるべき。
絃○器の擦れる音のノ○ズを緩和させようとしてる製品が70〜80年代は少ない。
今やそのような製++-***/品ばかりで原○好きが使える代物はほとんどない。
そういう意味で言えば生+--*/+演/*-+/*奏の臨○感を得るには80年代になってしまう。
これは、D**T*N*でも言える事。
本来含まれているノ○ズまで抹消されるSP。
96〜97年以降のSPは、本/*-**-+来鳴るべき音が消えてるのが分かる。
情++-**/5報が欠落してる。
「ノ○ズレス」への発展が「原○」から遠いものにしている。

226 :
A*r*xの親衛隊-70は**80年10月発売の親衛隊-L70Sの改良型で
元の親衛隊ーL70Sは発○後たった1年で販○中止になったし、
親衛隊-70は**81年発○で**83年には販○中止になっている。
多分評価が定まらない内に**80年代初頭の○面型騒ぎに
巻き込まれて消えて逝ったSPの1つだろう。
A*r*xの製品はもっと評価されて良かったと思っている。

227 :
デ○ア○は省スペース化や電/*-+源/*-+効率には貢献してるけど音質的なメリットは殆ど無いに等しい。
低域の位相変化がない事や制動力が向上する反面ス○ッチングノイズを消すのに苦労する。
如何せんア○ロ○の方が自然に綺麗に聞こえてしまうんだな。

228 :
昔の重い3w*yでも一本5マソ台のと10マソ台のは明らかな差があるね
5マソ台のは音の○ォーカスが甘い

229 :
田辺「でもね松任谷さん、僕はこういう方向もありだと思うんですよ」

230 :
ヴ○ールをかけて厚/*-+手の幕の向こうから聴こえてくるようなチョメチョメ

231 :
箱/*-+鳴りSPは始めはいいが、そのうち必ず不/*-+満が出る

232 :
オー○ィオ的に立○感を出すためには少し反f**k射○を誇/*-+張した録*-+音になっているのではと思います。

233 :
S*ftによりL*v*ぎみの方が良い時とD**dぎみな方が良い時があります。というのは、直チョメチョメを主体に録音したS*ftは間チョメチョメが少ないので、少しL*v*ぎみの方が直チョメチョメを浮かび上がらせる様に感じる場合が有ります。
また、直チョメチョメ〔Vo.やソロの楽器など〕と間チョメチョメ〔ホールトーンなど〕も重要視して録音したS*ftは多少D**dぎみの方が良い場合があります。

234 :
情報量を故意に減じて、直接音を聴かせるタイプ

235 :
音○性=「聴きやすい音」にまとめる

236 :
本当に良質の音は見せかけの派手さがない

237 :
音/*-+場感があり音○性のあるSPって、高域に変なディップが沢山ある。
おそらく、その影響によるf特の乱れが定/*-+位感を
○明瞭にし、それが広がり感として錯覚されるんでしょうね。

238 :
3年ほど前、長○田で見たのは、A*R*X 親衛隊-320だったのか。

239 :
T*t*n*cの例の重/*-+低音が
*rg*nとD**bl*b*ssだったはず
T*t*n*cのO.S.T.って重/*-+低音/*-+満載だから
SWのT*st用CDとしても有名じゃなかったか?
あの1曲目の50秒あたりからの風/*-+圧が目安みたいな

240 :
イギリス人の音楽センスが突出してるのは何故なのか 食べ物はクソまずいのに
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1364988099/

241 :
           , ': : : : : : / : : : } : : : : `、
           / : i: : i i /: : / ; {、 : :、: : .
           〈}: |: : |_|:{ : / /: :} \ヘ! : i
          i: |: |:イ| | ∨:/: /:厂 〉i: : !
          |: | 从|笊V|ハ/V笊V从: :|
          |八{{{ ヒヅ   ヒヅ '}}}: :|
           |: i`∧//   、  //∧': : |
           |: |: i:iヘ、   ,、   'i: | : i:|
           |/|: i:i : i> __. イi: :i: | : i:|
           { 从vイ  `丈´ `〈j厶バ!
          /}   i\_/ ゚}ヘ._/  {\
   ┌───'─┴─┴┸‐┴‐┸─┴一ー──‐┐
  ⊥                          ⊥、
  {厶 〉                        〈/ ハ
  仁ヽ)                         `Y.ノ
  {‐、.〉                           |/
   ヽ|     本日も当スレは過疎ってますので  |
   |       新ネタにご協力ください      |
   |                           |
   |                           |
   |                           |
   └────‐r‐┬─────┬─r────┘
            〉、」        /  ,ノ
           {  `≧=‐----‐ ´≦´ }

242 :
時間とともに微妙に変化する声や楽器の音色に敏感であるということです。
これは、楽器を扱う人にはわかりやすい要素なのですが、なぜかチョメチョメファンには認知されにくい要素であるようです。
なぜ音色の変化が重要かといいますと、それが、抑揚感など、音楽の表現と直結しているからと感じているからです。
声や楽器が発する音色の時間的な移り変わり、音色の微妙な変化が非常に素晴らしいと思います。
C*は確かに解像度やS/Nの良さが比べるまでもなく優れていると思いますが、(
近年の)C*ではまず再現出来ないアナログならではの微妙な微少な音色の変化を堪能させてくれていると思います。

243 :
DVDは綺麗に映るけど、S**Dはボケボケの音。
なんか低音と高音がカットされてる感じ
なんか、C*とちっとも変わらないというか、
むしろC*のほうがいい音に思えてたんだけど、
確かに、「とりあえずS**Dも再生はできます」
って程度の感じ

自宅に持ち帰って、まず真っ先に聞いてみたのがフロレスタン・トリオ
のフォーレピアノ三重奏。
これは2chでC*/S**Dのハイブリッドになっていまして、NS9**Vと
私が今まで使ってたM***** S*-14とで聴き比べてみました。
結果、S*-14(S**D) >>> NS9**V(C*) > NS9**V(S**D) と、NS9**V
ではS**Dで聞くよりC*の方が良い音に感じられました。どうもS**Dで
聞くと、低音/高音がC*以上にカットされてるようなんですよ。
で、マルチの方なんですが、これは長岡京室内チョメチョメのヤツを
使ってみました。これはC*/S**D(2ch)/S**D(5.1ch)のハイブリッドです。
こっちの結果は、S*-14(2ch)>NS9**V(5.1ch)>>>NS9**V(2ch)って感じ
ですかねぇ。いやいや、正直言いまして、5.1chに巧く誤魔化されてしまった
のか、なんかNS9**V良いかも〜と思えて来たところです。
って、まだそんなに長い時間5.1chで聞いた訳じゃないんで、判定は
まだまだふらつく可能性大ですが。
と、いうわけで、このプレーヤはDVDを綺麗に見るという点をメインに
して、S**D5.1chってどんな感じかな〜と味見をするといった使い方を
する人用なんじゃないかと思います。
間違ってもS**D2chをバリバリ聴くぜ〜って人が買っちゃダメです。^^;

244 :
D/*-+VP-NS9**V買ったけど、現用のV**S-10とC*で比べて、音像がキュッと
引き締まってびっくり。低音のゴリっとした感じはV**Sだけど、サウンド
ステージは9**Vだな。音もV**Sより柔らかくて質感が良く出る感じ。
V**Sは明るい音で前に出てくる感じでこれはこれで好きだけどね。
S**Dマルチ「も」聴けるDVD-Pとして買ったけど、これは
馬鹿に出来ないかも

245 :
S*** D/*-+VP-NS9**Vが加わったことです。
これまでS**D再生に使用していたπの**-585A は音が気に入らず。
それ以来S**Dがまともに再生できなくなっていたところ、先日S***のを見つけたのです。
まだ2chの再生のみですが厚みの感じられる音で満足してます。

246 :
πのS-9*TWINとか、なんであんなにオモチャのようなチャチな音なんだろ。
見た目はいいのにスケールが小さいんだよな。
あのギャップには驚く。
すぐ手放したんだが。
当時カッコよかったよな。
598のブックシェルフ使ってたから、ああいうモダンなのには憧れたよ。
音はサッパリだったが。
S-7*TW*Nを当時お店で試聴したが えっ???って感じの音でした。
高音域がさみしくチョメチョメボーイの長い箱で音が曇り低音は出ている様に思えたが
切れの無い低音(大きな細長い箱で共鳴してボケた低音)でした。

247 :
昭和のオーディオって見てくれだけ立派だけどユニットもネットワークも酷いよ

248 :2014/10/07
リモコンで ズーム, 6, 0, 6, ズーム と押すとリージョンが表示される

ミレーヌファルメール
葉加瀬太郎!
アン・サリー
【ルンバ】コンゴ音楽総合スレ【リンガラ】
ブラジリアンジャズ「ボサジャズ」
モランボン楽団 5曲目
アフリカン・サウダージ
【Africa】アフリカ音楽総合スレッド【Afrique】
ロカビリーの起源ついて考えさせられるスレ
【ヒゲ面】Yanni【おじ様】
--------------------
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ6!
ロイヤルミル9ティおかわり!
やってはいけない事はシューキンペイ(集近閉)と覚えよう ネット「これ拡散しろ」「三密よりわかりやすい」「有能」「これは覚えやすい
「パクりまくる中国」に日本が勝てない深い事情:「成功する中国企業」と「衰退する日本企業」の差、マネの放棄は「学びの放棄」と同意義★2 [特選八丁味噌石狩鍋★]
3月7日に代々木第一体育館で2期生ライブの開催決定
AKB48×SNS★2493.1
東大特任准教授の大澤昇平氏「私の発言は切り取られた」「数のテロリズムに屈するつもりはありません」
【安倍政権終焉】アへ゛ノ三クス大崩壊スレ完結編
【ぼっち・ざ・ろっく!】はまじあき1【きらりブックス迷走中!】
立つ鶏跡を濁さず?◆エアトランセPart10◆死屍累々
日光(にっこう)に骨粉(こっぷん)
上野樹里 向井理 玉木宏 ワンオクtaka流出
疋田敏が補充出走したらhageるスレ
【アズレン】アズールレーン Part3759
【SKE48】和田愛菜応援スレ【7期生】
東芝の「サザエさん」降板に反響 高須クリニックが名乗り
【新型コロナ影響】ギャンブル運用で消えた私たちの年金は25兆円超の損失か
中村倫也の噂7
ヤンセンファーマ腫都圏榊原
【害虫駆除】ハエを10億匹放してハエを根絶、すごい害虫駆除法 北米からラセンウジバエを根絶することに成功[12/16]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼