TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【MP3】ニンテンドー3DSサウンド【AAC】
ituneまじ使いづらい しね
乾電池が使えるmp3プレイヤー総合スレ 9本目
SONY ウォークマン NW-A100 Part3
【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part9【TWS】
SDカードが使えるプレーヤー専用スレ7
SONY ウォークマン NW-ZX300 Part14
ジョギング・スポーツジムに最適なBluetoothイヤホン Part4
【馳力】 CHUWI タブレットPart15
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.46

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.9


1 :2019/01/17 〜 最終レス :2020/02/03
カスタム及びユニバーサルIEMの自作・リシェル・分解・修理などを扱うスレッドです。
次スレ<<990以降宣言建て

〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html

〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/jpn
【Sonion】
http://www.sonion.com/wp/
(個人への販売なし)
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)

〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1379306807/

Part.7
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1489217044/

〜前スレ〜
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.8
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1514329233/

2 :
〜BAレシーバーの購入〜
【mouser】 (Knowless製BA、サウンドダンパ、チップタンタルなど)
http://jp.mouser.com/
【Digi-Key】 (Knowless製BAなど)
http://www.digikey.jp/
【Colsan Microelectronics】 (Sonion製BA 交渉により5個から購入可能)
http://colsanmicro.com/

〜音導チューブの購入〜
【Westone】
http://www.westone.com/store/index.php/professional-supplies/tubing/straight-footage-tubing.html
【オヤイデ】
https://oyaide.com/catalog/

〜ケーブル、コネクタ、工具など〜
【feketerigo】 (埋め込み式のソケットなどケーブルのピン周り)
http://feketerigo.jp/
【aitendo】 (MMCXコネクタなど)
http://www.aitendo.com/
http://www.aitendo.com/product/2589
【オヤイデ】 (ケーブル線材、内部用線材、MMCX Maleなど)
http://www.oyaide.com/catalog/
【千石電商】 (様々な電子部品、10Pro用ソケットピンなど)
http://www.sengoku.co.jp/index.php
【秋月】
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx (様々な電子部品)

【温調半田ゴテ】
Hakko FX-888が約1万1千円 下手な簡易温調機を買うよりはこちらを

3 :
3 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 22:58:55.57 ID:rExqxtux
〜インプレッション採取キット〜
【Westone】
https://www.westone.com/store/hearing_health_care/index.php/professional-supplies/impression-materials/
【Ear Plug Superstore】
http://www.earplugstore.com/doearcaimkit.html

〜型素材〜
【グラスロードカンパニー】 (型用シリコン樹脂)
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000293/
【ボークス造形村】 (シェルに光硬化樹脂を用いる場合は透過性確保のため透明シリコンを選ぶ)
http://www.volks.co.jp/jp/tools/making3.html/

〜シェル素材〜
【光硬化樹脂】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/918100/
【2液混合エポキシ樹脂】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000304
【その他】
ホビーキャストNX、デブコンET、プロクリスタル770 など

〜フェイスプレート・その他補填用樹脂〜
【紫外線硬化樹脂】 (UVレジン)
http://www.eclat-net.com/shugei/uv/uvc.htm
【UVクリアー】
http://www.zest-1.com/SHOP/uv100.html
【エポキシ接着剤】 (ちょっとした穴の補填やクリアパーツの接着に便利)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001081131/index.html

〜着色剤〜
【主剤に混合するタイプ】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000570/
【後から染めるタイプ】
http://www.osaka-kaseihin.co.jp/sdn.htm
その他: ダイソーのプリンタ用インク、宝石の雫など

4 :
〜クロスオーバー・ネットワークについて〜
【ネットワーク解説】
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker6.htm
http://customiem.blogspot.jp/2017/03/blog-post_54.html
【カットオフ周波数計算】公称値(*Ω@500Hz,*Ω@1kHzなど)では無く、インピーダンスカーヴに基づく計算が必要な事に注意
http://sim.okawa-denshi.jp/CRhikeisan.htm
【音圧について】
http://yamanji.web.fc2.com/shumi.sp.n.up.html
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/onatu.html

〜IEM完成後の周波数特性測定〜
【WaveSpectra】
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
【WM-61A相当品】
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08181/
測定に使うマイク 具体的な使い方は 「WM-61A 周波数特性 測定」 でググる

5 :
〜スレ内の用語について〜
【トランスデューサー】
BAレシーバー、ダイナミックレシーバーなどを総じて呼ぶ
【f特性】
周波数特性の事 定電圧駆動の場合、同じ電圧の波形を各周波数で掛け、その結果得られる周波数特性を示す 単位は[dB]
測定環境が違えば結果が異なるため、絶対評価は至難の業(測定器だけで千万クラス)
そのため、完全な同一測定条件での比較か、精々で同じ製品を量った結果との差分同士を比較するのにしか使えない
また、スイープが早すぎると周波数分解能が下がり、意味を成さないので注意
【位相特性】
周波数帯ごとに音の位相を見る 単位は[°(deg)]
電気的な要素とレイアウト的な要素により変動し、特に10kHz以下で位相特性が悪いと不自然な印象を受ける
【歪み(率)、THD(Total Harmonic Distortion)、2nd HD、3rd HD】
各周波数のサイン波を入力した時にでた音からフーリエ変換により入力信号成分(1次)を除いた他の周波数成分の総量をTHDとし、
1次の成分に対し、マイナス何dBかで読み取る
2次の高調波歪み(基音の2倍の周波数)を2nd HD、3次の高調波歪みを3rd HDと表し、奇数次の高調波が増えると不快に感じる事が多い
また、各周波数帯でなめらかに繋がっていないと、音階により倍音成分が変動するように感じ、不自然になる
概してBAは振幅が必要とされる低域の歪み率が悪く、同じ音量でも大きなドライバや複数のドライバを低振幅で動かした方が良好になる
【インパルス応答】
インパルスを入力した際の応答で、収束の早さや残る波形から共振を見る
また、フーリエ変換による実部と虚部からf特や位相、歪みや群遅延なども得られる
【インピーダンス】
主にトランスデューサーの交流に対する抵抗成分Zを示し、単位は[Ω]、位相成分の単位は[°(deg)]
抵抗値は周波数によって異なりインピーダンスカーヴを持つ
特にBAレシーバーは高域になると抵抗値が上がるが、メーカーは定電圧駆動を前提としてるため、
高域が電流低下によって想定されたf特より出ないといった問題は起きない
また、特性インピーダンスとは違うので注意
【ローパス・ハイパス】
ローパスフィルタ=ハイカットフィルタ、ハイパスフィルタ=ローカットフィルタのこと
その名の通り高音域をカット(減衰)させるのがローパス、低音域をカットするのがハイパス
【アッテネータ】
このスレ内ではトランスデューサーに対し直列に挟む事で出力インピーダンスを増すのに使う抵抗器を示す
BAレシーバーはインピーダンス特性がハイ上がりなため、相対的に低域に対する高域の分圧が上がり、ハイ寄りのf特性が得られる
積極的に使用し始めたのはEtymoticResearch社で、ER-4Pには22Ω、ER-4Sには100Ω、ER-4Bには100Ωに加えてハイパスフィルタを配している
【タンタル】
チップタンタルコンデンサ 小型大容量・高周波特性・温度特性・ESRの低さなどのメリットがあるが逆耐圧耐性が低いので、
交流を流すフィルター用途には逆耐圧の高い物が望ましい
【サウンドダンパ・音響抵抗】
音導チューブ内に詰めるダンパのことで、高域を減衰する 音響インピーダンスの単位として単位に[Ω]を使うので、電気的な抵抗との混同に注意
2φの物がよく使われるが、他にもスクリーンタイプやスポンジタイプなどがある
KnowlesやSonionが製造しており、680Ωが白、1000Ωが茶、1500Ωが緑、2200Ωが赤、3300Ωが橙、4700Ωが黄に色分けされてる
例:680Ω:SE535,CK10,CK100,X5,X10 1000Ω:SE425 1500Ω:ER-4,K3003,10Pro-Hi,UE700r 2200Ω:10Pro-Low

6 :
前スレ>>1000踏んだので建てました
改めまして、薄く作ってもカチコチのカリカリになるオススメのレジン教えて欲しいですm(_ _)m

7 :
おつ

8 :
>>1 トンくす

9 :
>>6
スレ立てdクス
艶のUV009が個人的に好き

10 :
>>9
ありがとうございます!
自分004ユーザーなんで、次は009使ってみます!
004だと薄く作ろうとするとどうしてもふにゃふにゃになるんですよね、、、

11 :
しんすれおつ〜
俺も009

12 :
>>1
スレ建て乙!

>>9
今度俺も009買ってみよう

13 :
シェルに塗装する場合って表面はどう処理すべき?コーティングとかでいけるのか

14 :
>>13
足付けとして1000〜2000番で研磨してからクリア塗装
塗装面をSoft99の液体コンパウンドで研磨

もう一つは塗装後に粘性の低いUVレジンを塗布して硬化

足付けが足りないと感じたらミッチャクロン吹いてから上記塗布硬化

15 :
>>13
トップコートのレジン使う
ただし、塗装が負けないかテストしてから

16 :
なるほど
試してみますね、ありがとうございます。
レジントップコートってよくあるコーティング用のえらい高価なやつですか?

17 :
すぐ上に出てたけど艶シリーズのUV008(低粘度)でどうよ

18 :
艷シリーズくそ流行ってなwww

19 :
安くて質がいい、黄変もほぼない
流行らない訳がない

20 :
009使ったことないんだが縮みはどうよ?
どうせ表面荒らしてコーティングだからそんなに問題はないんだが

21 :
ほとんど縮まないよ
何度も買うと不要なアクリル板が積まれていく

22 :
004から乗り換えるわ

23 :
009、大体の照射時間どれくらいにしてる?

24 :
cks90の13mmドライバーをリモールドで使い回ししたいんですが丁度いいシェルないですかね
大口径のものを見つけられず

25 :
コーティング用途に試しに艶8買ってみたわ
届いたので色々お試し中

26 :
RAF-32902が売ってない
一般向けはRAF-32873?

27 :
こんなスレあったのか
10年前に知りたかった

28 :
ヘッドホン自作erはいますか?スレチですかね

29 :
RAF-32873はRAB-32257の廉価版と考えればいいのかな

30 :
>>29
価格的にはそうなるのかな
詳細わかんないけどRAF-32873一発で組んでみたが上から下まで綺麗に鳴ってくれてる

31 :
>>28
いるかいないかで言うといないんじゃないかな
市販高級品クラスのドライバの調達もそうだし、音響回路が1次元とみなせなくなって設計の難易度が段違いになる

ただ語ることがあるなら大いに興味があるので是非語って欲しい

32 :
>>31
古いヘッドホンのデザインが好きで、ドライバをアリで調達して載せる程度はやってる。
この前買ったペア1500円程度のドライバはオーテクのコピーか横流し品みたいでath-a2000zに似た音になった。

ハウジング等の自作は難易度が高すぎるから基本的に無理だよね。

33 :
>>31
そうか〜やっぱ難しいのかな
語れるくらい経験と知識があればいいけど、俺も聞きたい側なんだよね

>>32
ハウジングを塩ビ管のキャップとかで作ろうかなと思ってますがいかがでしょうか?

34 :
>>33
塩ビ管のキャップは確かにそれっぽい形してますねw
でもドライバの納めやポジション等をミリ単位で合わせる工作技術が問題かなぁ。
自分は自信が全く無いので、ハウジング流用で元のとドライバがあった位置に新しいドライバ入れるって事しかしてないです。

35 :
3Dプリンタでガワと内部それぞれ作れたら面白いんだろうなあ
回路のあたりはどうやるんだか全然見当もつかねーや

36 :
>>28
1-542-492-31 MDR-CD900ST用ドライバーユニット
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/71065/

これと、UVレジン、FRPで900STコピーは作ったけど
オリジナルはないなぁ

個人的にはバンドレスで耳にかぶせて使えるヘッドホンを作ってみたい

37 :
>>36
僕もちょうどこのドライバでやろうと思ってたんですよね、てかコレしかない
レジンとFRPはそれぞれどの場所に使いました?

>>35
その辺のパーツの流用で上手くいったら、3Dプリンターも考えてます。
回路のあたりとは何のことでしょうか?

38 :
>>37
FRPで骨格を作って、表面の処理にレジンを使ってコーティングしましたよ

FRPは発泡ウレタンでメス型を作った上に形成して、カーボンシート貼って
UVレジンでコートしたという流れ

もし3Dプリンタが扱えるならABS樹脂でアコースティックチャンバー付きの
ハウジングを作成したほうがいい気がする。

39 :
>>38
ありがとうございます
アコースティックチャンバーっていうと、単に密閉やバスレフ的構造とはまた違ったヘッドホン特有の形状があるのでしょうか?オーテクのソリッドバスやソニーのビートレスポンスコントロールみたいなことでしょうか

40 :
>>39
こんなやつ
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/headphone3.htm

バスレフに近い低域増強構造

41 :
>>3の光硬化樹脂ってどこで買ってますか?
近所のホムセンには無かった、デカイ所ならあるのかな
ネットで買うにしてもモノタロウしか見つけられなかった

42 :
普通に尼

43 :
アマゾンにある?見つけられない
商品ページ貼ってくれると助かります

44 :
ないなら楽天で探す
それでもないなら外通

45 :
>>43
尼に普通に売っとるやん

46 :
>>45
うーん、やっぱりアマゾンでは見つけられない
商品ページ貼ってもらえませんか?

それと問い合わせしていたからか>>3のショップの在庫が復活してました

47 :
レジンで検索

48 :
あー申し訳ない、"光硬化樹脂"だけ書いたら普通は光硬化樹脂全般の事を指しますよね
自分が欲しかったのは エポック 光硬化樹脂 F-05-005 の事でした
お騒がせしました

49 :
めっちゃ黄変するのな
普通にレジン液じゃあかんかったんか

50 :
内部配線でおすすめないですか?
ドライバ〜mmcx間で

51 :
lanケーブルいいよ
安いし適度な細さだし色種類多いから判別にもいい

52 :
みんなのイヤホン見せておくれよ

53 :
>>51
ありがとうございます
外径0.29mmのポリウレタン被膜銅線を使ってみます

54 :
LANケーブルはバラすと思った以上に硬いよ

55 :
オヤイデに売ってたモガミのやつはまじでやめた方がいい
ちょっとしたことでプチプチ切れる

56 :
>>49
初心者だから量が多くて失敗気にせず作れると思ったんですが
最初からUVレジン買った方がよかったですかね?もう届いちゃったけど

57 :
>>56
レジンも製品によって思ったように硬化するか(どういう方法で作ろうとしてるかは知らんが)があいまいな部分がある
例えばシリコン型に入れて周りから数十秒紫外線を当てるメジャーな方法で
「中心部が未硬化のままうまく周りだけ固まってくれるか」とか(同じレジンでも製品や色によって照射する秒数が微妙に変わる)
レジンは手芸用として広く流通してるから入手性や作業性、着色の方法なんかも
専門でなくてもある程度知りやすいから
もし買う前ならレジンの安いので練習したほうがわかりやすいよって言う
だけど買っちゃったならその素材でうまくできるよう試行錯誤して
うまくいったらここに書いてくれたらいい記録になるんじゃないかな
強度とか黄変の具合とかFRPはこうだったよって

58 :
>>57
なるほど、詳しくありがとうございます
過去スレや先人達のブログなどで使われてて品質に
問題はないでしょうし、いろいろ試してみます

59 :
shure型シェルのノズル内径わかる人いたら教えてくだされぇ

60 :
外径ならφ3.2だけど内径は2.8ぐらいちゃうか

61 :
>>60
ありがとうございます!
2wayの製作を依頼されたけど出口までチューブを伸ばすのは無理っぽいすね

62 :
スタックドライバでポートが2個あるようなものを1つ口にするような刺股チューブみたいなのが
あるとわりと重宝しそうだよね

探してるけど丁度よい系の該当品が見当たらないんだよね

63 :
皆さんそれくらい作られてますよ きれいに

64 :
皆さんってツイ勢すかね?
製作例があれば見たい

不器用で綺麗にできなかったのでスパウトを2mmビニールチューブ→1mmのビニールチューブねじ込んで出口まで持っていきました

65 :
>>63
作例があれば教えて

66 :
ブログでも探せばあるよ
結局レジンで埋めるからそれほど神経質にならなくても誤魔化せる

67 :
初めてブルーミックス使ったけどなかなか便利
インプレ取るのにも最適な柔らかさ
しないけど

68 :
インプレッションならパジコのほうが効果速度ががゆるいから楽だぞ
しないけど

69 :
でも加工はブルーミックスの方が楽なんだよね

70 :
>>67
あれめちゃくちゃA剤が臭いじゃん…
Westonのやつ使ってしまうわ

71 :
ショボイddでいいんだけど、安くてバラすのが楽なイヤホンってある?

72 :
100均イヤホンが失敗しても痛くない

73 :
>>72
確かに。若干ダイソーの200円のほうがダイソー100円のより音がマシだったけどおすすめある?ハウジングで差を出してんのかな..

74 :
>>70
ブルーミックスは素手で触るなってあるしね

75 :
100均イヤホンの安いドライバは後方の空間広すぎるどダメだからドライバの穴塞ぐか空間をグルーガンで埋める改造が主流
つまりどれ買っても同じ

76 :
情報ありがとう。確かに見た目おんなじドライバだった。100均以外でもコスパいいのあったら教えてほしい。近所のスーパーでPanasonicのちっこいのが350円だったから買ってバラしたらコイル傷つけてしまった_| ̄|○

77 :
俺は使ったことないけどaliに売ってるKZのダイナミックってどうなん?

78 :
せっかくの自作にゴミのようなドライバ使う事の意味って

79 :
あ、KZのは知らん

80 :
ゴミ作るんだからどっちにせよ一緒

81 :
早くゴミじゃないの作れるといいね

82 :
頭悪い子がいる

83 :
なんかbaは作り尽くしたし、ダイナミックはそんなに良し悪しで差がないと思うんだよなぁ。どっちかっていうとハウジングのほうが重要かなぁとか。

84 :
aliexpressで2個4000円のヤツとかなら別だけど小さいドライバはどこのでもそんなに変わらない

85 :
ゴミじゃない作例見たいな

86 :
634earsはDD手作りしてる

87 :
頼まれてgk-31732で組んだんだけど潰れてる音があると言われた…
gv-32830も中高域はtwfkすよね
上記より音数多い構成って何か考えられますか?
shureシェルだから狭くてしんどいよ

88 :
多ドラで組んだって事なら特性見てネットワーク組んでないから

89 :
>>88
gkは追加ドライバなしっすわ

90 :
頼まれて作ったんならほっとけばいいんじゃない
どの音がまで特定してくれてるのならともかく
カスタムなら耳の形状によっても変わりうるし、単に相手が普段使ってるイヤホンで強調される帯域なだけかもしれない

91 :
もうちょいbaドライバは流通せんものか、、

92 :
>>90
聴いた事ないけどzero audioのzero bassというのをを使ってるらしい
gvが1セットあるけど低音はそんなに出ないので組むだけ無駄かもと思えてきました

93 :
>>92
いわゆる外耳道の6kHz共鳴の部分の差かなって気がするな
そもそもBAの良さが分からんのだろうし金の無駄じゃね?

94 :
>>93
3kHz

95 :
>>94
イヤホンを装着したときの閉管共鳴の方だよ

96 :
92だけど一旦フィルタ無しの状態で渡してノズルにフィルタ入れて好みに調整しようと思ってたんだが…
絶対音感のある人にgk-31732を聴かせたら狙った音の1割しか出てないと言われたらしい
絶対音感曰く昔のカーステレオレベルだそうな

頼まれて作るのはもう二度とやらない

97 :
>>96
f特みせてよ

98 :
>>97
もうバラしてシェルも気に入らないからカチ割った

https://i.imgur.com/jNr9oYV.jpg

99 :
きっと音導管が長すぎたんだよ

100 :
絶対音感さんにeイヤの視聴機片っ端から聞いてもらいたいな

101 :
絶対音感について誤解してない?

102 :
shureシェルだと無理ありそう。
カナル先端まで分離して導管導いた方が解像度高いと個人的に思う。
これだとマッチング取りにくそうだな、、

103 :
>>102
スパウト2mm→1mmのチューブをノズル先端まで2本引っ張ってみたんだけど内径が細すぎるせいか高域が全く出なくなった

それで2mmのチューブを2wayのスパウト付近で合流させて1本をノズル先端まで持っていったんだけどシェルが狭すぎてCI22955スパウト付近にフィルタを配置できず
結果は絶対音感様にお叱りを受ける事に

おかげで工作レベルは上がったからまあいいかなと思ってるよ…

104 :
>>103
shureの分解図参考にすればよかったのに

105 :
009全然硬化しなくない?かなり時間かかるけれど何故

106 :
UVライトの波長合ってないんじゃね?
一度太陽光で試して固まるならレジン用として売ってるライト買ってみ

107 :
固まっても熱でぐでぐでになるよね

108 :
he-31751ってciの上に乗ってるのが何か解る方いますか?

109 :
>>108
たぶんED

110 :
>>109
ありがとうございます
両方ベントないからレジンで埋めても大丈夫そうですね

111 :
どなたかご存知の方がいたら教えて下さい…
knowlesのサウンドダンパーはスパウトから少し離した所に設置する想定らしいですがスパウトに直接配置した場合ボリューム自体が低下するのでしょうか?

112 :
>>111
スパウトとチューブに隙間が出来なければ何でもいいよ

113 :
>>112
ありがとうございます
サウンドダンパーを金属筒から外して直接スパウトに被せてチューブを繋ごうと考えていました

114 :
音導管の末端部分ってどうやって処理してる?スパウト側ではなく外から見える部分。なんか切り口がきれいに処理できんくて。

115 :
>>113
外すのはいいが隙間なく固定出来るか至難の業

116 :
>>114
オルファの黒刃(小)とかタジマの凄刃(小)でチューブ潰さないように切る

117 :
1964earsのT3分解したときにlow用CIに音響抵抗フィルターが詰められてたから不可能では無いはず

118 :
サウンドダンパー逆さにすればスパウトにピッタリ嵌まりそう

119 :
サウンドダンパー筒から外してスパウトに直接はめてみた
外径2mmのチューブ内径より若干大きいがグリグリやるとはまるけど3300Ωなどの厚みがあるものは硬いので結構大変っす
シェルが狭くて内部でチューブを合流させる時の奥の手って感じですな

120 :
蟻のセールでbellsing 5ba 10025が61ドルなので気になってますが組んだ事ある人います?
人柱逝くかな…

121 :
>>120
組んでないけど
Yinyoo T500 に使われてるみたいだね

122 :
>>121
10025 5baはDT500
10013 6baはDT600でも使ってるみたいですがかなり酷評されてますね
チューニングでどうにかなるレベルじゃなさそうなので大人しくgk-31732を買っておきます
どうもです

123 :
こういう感じのユニットからドライバ取り出して
超大型ドライバを逆さホーン形状で
CIEM化できないんだろうか
https://ja.aliexpress.com/item/40-diy-10-60hz-80-125khz/32991220953.html?spm=a2g11.search0104.8.11.551d4af0TLUuZH&transAbTest=ae803_3

https://i.imgur.com/67xDqYk.jpg
耳壊れる?

124 :
音量は手元でいじれるから耳は問題ないだろうけど平面型や静電型以外では見かけた記憶ないね
装着感の他に問題あるんだろうか

125 :
重さ

126 :
プラ殻 にフック付きだったので意外と軽かった記憶が
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000108815/?gclid=CjwKCAjw1dzkBRBWEiwAROVDLCdu-PAFntAVJ4X1nsQHet5x78qoWqyXpDuSLAmu0CyUjoxGaGc9eRoCDJcQAvD_BwE

127 :
>>126
そうそうこういう感じなんですが、CIEM自作シェルとSHURE掛けにして耳に固定できないかなと
流石にCD900STはスチール筐体なので重すぎますがプラ筐体ならなんとかできるんじゃないかと
問題は高域特性でしょうか・・・もしかしたらBAツイーターで底上げが必要かも?

ちょっと作ってみたい

128 :
>>126
これ試聴したけどヘッドホンっぽい音出ててちょっと感動した
重量も思ったより軽かったよ
でもメガネかけてるからフックがちょっと痛かった
音漏れもすごそうw

129 :
自分でやるほど興味はないけれど他人が作ったのはぜひ見てみたいから頑張ってほしい

130 :
見てみたいなら作ればいいのに

131 :
自分でやるほど興味ないって言ってんのにアスペかよ

132 :
アスペを一度調べてみなよ
作れないとは言えないのかな?

133 :
>>128
わりとゲーム用にも良さそうだと感じたんだよね
オープンバックという点も面白いし
当然ドライバは異なるからうまくいくかわからないけど・・・
40mmより30mmドライバの方が作りやすそうではあるなぁ

>>129
UVレジンでどこまでできるのか探ってみたい
CIEMの強みはワンオフ造形だからスピーカーハウジングと耳の部分をどう
くっつけるのかが課題になりそうですねマジで

134 :
>>133
caのカスタム化してるbit soundみたいなのもあるから出来ない事はないと思う

135 :
イヤホンの構造に詳しい人がいたら教えて欲しいのですが、
家で使ってるイヤホンの「収納場所」がいまいち収まりが悪いので、
壁にマグネットシールを貼ってくっつけるのがいいかなと思ってます...
そこで少し心配なのが、磁性?が変化したり、性能が低下すること。
厚さ1mmのマグネットシールに常時貼り付けておくと認識できるような性能の変化とかありますか?

136 :
仕切りのあるケースに仕舞え

137 :
耳に40mmドライバってのはかなり無理があると解っていたけど
ハウジングをどう形成するのかってのが一番の課題だなと感じてる・・・
結構難しいw

138 :
>>137
昔32mmでカナル型作ったことあったけど音がくぐもって聴けたもんじゃないからおすすめはしない
考えたら当たり前なんだけど振動(音)に対して出口が小さいからiSINE10みたいに解放型じゃないとまともに鳴らないんよ

139 :
途中送信した

だから作るとしたら密閉せず開放型で考えてみて

140 :
>>139
そうなんですよね
実はちょうど実験してみて、その答えにたどり着いたところですね
背面は解放させないとダメで、解放させても音道のサイズも考えたり
しないと細すぎると低域ばかりになってしまう

141 :
話ぶった切って申し訳ないけど蟻でセール始まったからドライバ買うなら今のうち

142 :
蟻って基本2個とか2ピースって書かれてるけど、2個でこの値段ってこと??

143 :
>>142
ペアで販売って書いてあるよ

144 :
でも一個単位のやつもあるからリマインダーよく読んで

145 :
マジか結構レベル高いな。つかペアで販売だとペアでその料金なのかどうかわからんな。最低ロット表記とかとかシンプルに単価の表記にしてほしいなぁ。

146 :
読めばわかるように書いてあるよ

147 :
表記を英語にしたら分かりやすい

148 :
ダイマっぽくてなんかあれだがいつも注文しているsoundlinkはペアの値段
GK-31732がペアで6095円
クーポン適用するとまだ下がる

149 :
32257はベルシングもノウルズもあるけど、コピーで考えていいのかな??価格差ありすぎて焦る

150 :
bellsingはknowlesの型番までコピってるけどbellsingオリジナルチューニングの5ドラと6ドラ使ったDT500,600の評判が酷すぎてちょっと怖い
knowlesと間違えて買ったbellsingの28507があるんで組んだらレビューしますわ

151 :
>>150
楽しみにしてます。特許無視したらこんくらいの価格でも作れるのかなぁとか思うけど、ノウルズの32257のレベルが高いだけにベルシング怖す。

152 :
DT500は散々言われてたが600もだめなん?
セールだからってつい6ドラのほう(ドライバのみ)買っちゃった

153 :
ペアでこの価格は嬉しいなぁ

SoundLinkでドライバとチューブ、音響減衰チップみたいなのを購入しようとおもうんだけど
どの直径のチューブを買えばいいかな??

GK-31732を買おうと思ってます。

154 :
>>152
激安だったんで自分もカートに入れて散々悩んだけど削除してGK1セット追加しました
5ドラよりマシになってる…らしい

>>153
直径2mmのチューブが万能だと思う
3mmはウーファーに使うと低音が出ない
1mmは高域が全く出なくなる

155 :
>>154
ありがとうございます
減衰ダンパーも一応購入しようかと思ってますが
https://ja.aliexpress.com/store/product/2PCS-Balanced-Armature-Damping-Damper-Plugs-filters-Knowles-Acoustic-Dampers-for-Shure-Se215-se315-se425-se535/830007_32580267018.html?spm=a2g11.12010615.8148356.8.62031bc8vKwBCi

https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/ds/GK-31732-000.pdf
ユニットのポートが直径1.41mmでしたね
内径2mmのチューブ選べば問題無いということですよね
隙間はシリコンチューブで埋めるかんじですかね?
ダンパは680と3300あたりをかっとけばいいのかな

156 :
なんで価格違うんでしょうかね

防湿柔軟PVCだから?
https://www.aliexpress.com/store/product/BTE-Hearing-Aid-And-Earmold-2-5-1-5mm-Size-PVC-Tubing-Sound-Receive-Tubing-Earphone/830007_32327768205.html?spm=a2g11.12010108.1000001.11.71b4646fZtQKtF
みなさんどちら買われてます?
https://ja.aliexpress.com/store/product/Free-Shipping-BTE-Hearing-Aid-Tube-Earmold-Tubing-3-2-2-mm-Size-PVC-Tubings-Sound/830007_1000001249051.html?spm=a2g11.12010615.8148356.2.6fff3f15LjYbqe

157 :
>>155
内径じゃなくて外径2mmっす
内径はスパウトより少し小さいけど押し込めばピチピチ入る
ダンパー噛ますなら直径3mmのチューブを間に挟む感じになるかと
ダンパーの外径がほぼ2mmなので

158 :
>>156
サウンドダンパーは組んで好みに合うかわからんので手持ちないなら全種類予備含めて2ペアずつ買うのがおすすめ

チューブはレジンで埋めるので安いやつでいいっす
レジンで埋めずチューブのみで引くなら個人的にはシリコンチューブのほうがいい結果になる事が多い

159 :
>>157
>>158
ありがとうございます!
やっとかえるぞ〜>m<

160 :
何でモノラルのイヤホンって左で聴くようになってるの?
右耳で聴くと脳に悪影響があったりするの?

161 :
大半が右にもつけられるやん

ステレオスピーカーとかで左からしか聞こえないってのはモノラルプラグとステレオプラグ見たらわかるけど先端がLと定義してるから

162 :
ciってもしかしてかなり繊細?
半田づけしたら音が鳴らなくなってしまったんだけど、壊れたの?

163 :
軽く叩いてみろ

164 :
>>162
ハンダ付け前に鳴ってたならハンダ付けに問題があるんだろうね

165 :
>>162
コテ当てすぎて半田パッド浮いてるとか?

166 :
ありがとう!センターは使えるっぽいんだけど、どのみち左右でマッチング取れなくて萎えた

167 :
>>166
どれくらいズレてるの?

168 :
>>161
だから何で全てのオーディオ機器がモノラルは左に設定したのかが知りたい
脳の認知が関わってると思うけど

169 :
>>168
脳関係ないしモノラルが左ってのはステレオプラグができたあとの規格
右利きが多いからケーブルが邪魔にならない左で使う人が多かったから2を右にしようってなっただけ。
ヘッドホンの片出しケーブルが左から出てるのが多いのはその名残の規格

170 :
すいませんここ自作スレなんでよそでやってもらえないですかね…

171 :
>>151
bellsingの28507で組んでみたよ
westone w10と同じドライバのはずなんだけど音は全く別物
ダンパー無しの状態でも高域が全然出ないから調整の余地すらない
すげえkz臭のする音でほぼ同価格のraf-32873で組んだほうが圧倒的にいい音出る
二度とbellsing買わない

172 :
いろいろ集めてるけど平成終わる前に完成しなさそうだ

173 :
>>171
レビューありがとう。うぇすとんがベルシング使ってるってのもしらんかった。同一型番だとどうなるんだろうね。32257で試してみようかな。

174 :
>>173
語弊があってすまん
westoneのw10はknowlesのbk-28507
bellsing28507はアカン…

175 :
>>174
あぁなるほど、型番一緒だもんね。勘違いスマン。チャイナの多ドラも結局ノウルズ半分ベルシング半分だし単体では話にならんのかもね。

176 :
3Dスキャナと3DUVプリンタ合わせて4万弱まで来ると買っても良いのかなと思い始める

177 :
3Dスキャナーはもう少し進んでからかなあ
そんな安くてそこそこいい精度のスキャンができるならぜひ欲しい
UVプリンターはそろそろ手出しそうで危ない

178 :
UVプリンターは透明系の液使わないなら有り

179 :
>>178
軒並みクリア系統だよね

UVプリンタはいいな普通にほしい

180 :
>>179
薄いとくすみあるし泡目立つけどそれでいいならいいんじゃない?

181 :
中華の市販シェル売ってるyuming Storeってとこ、チャットで煽ってくるので利用おすすめしない。
yuming Store
https://s.click.aliexpress.com/e/b3CeoSh2

182 :
>>181
マジか
そこで何回か買ってたら注文してないシェルをオマケで入れてくれたりしたんだけど何て煽られたの?

183 :
DIY Earphone Tribe Storeってところ使ってるわ

184 :
>>181
そういやここで5セットぐらい買ったら在庫切れてるんで別の色送るとか言われた事あったな
キャンセルしてくれって送ったら数日後発送通知来て欲しくもない色のシェル5セット届いた

185 :
>>182
クオリティに問題あって文句を言ったら「イヤホンじゃ無いよ自作セットだよ(煽り絵文字)」
とか
「写真通りだよ(煽り絵文字)」←写真通りじゃない
とか。
自分らに非がある事を認めない上に煽り入れてくるのセラーは初めて当たったよ。

186 :
問題は旋盤されてなきゃいけない箇所がされて無かった、程度だから自分で削ったんだけども、とりあえず最悪の思いしたので二度と利用したくないよね。

187 :
>>185
クオリティ低いのはわかる!
ノズルの形がバラバラだったりmmcx引っかける出っぱりがあったりなかったりする
チャイナクオリティだからしゃーねえかと特に文句言わなかったからなぁ

188 :
中華にクオリティ求めるもんじゃねーよ

189 :
なんでOpenDisputeしないの?

190 :
セールで買ったドライバが届いたー
みなぎってきた

191 :
>>190
早いな〜俺も今セール品到着待ちだわ

192 :
raf-32873ってどうなんやろ。knowlesにしては低価格だし気になる。

193 :
ED29689だとかCI22955だとかAliの方が安いから良く買ってたけど、この前のセールでまた買ったらメッセで日本のAmazonでも取り扱うかもしれんからよろしくって来たわ
値段は知らんがもしほんとならありがたい話だわ

194 :
>>192
安いから一度組んでみたらいいんじゃない?
凄く高域が綺麗に出たり低域にパンチがある訳でもないけどお値段以上の音は聴かせてくれると思うよ

195 :
>>193
なお発送元は

196 :
>>195
一応今アマゾンの倉庫に下ろしてるみたいだぞ
元々アマゾンプライム対応してる店舗だからそこそこ信用はしてる

197 :
40KHz再生に対応したモデルが製品では見かけるけど
ノウルズのBAドライバだとどの型番あたりに該当するんだろう
特に見当たらないんだよな、、、フルレンジらしいけど

198 :
どれでも出てるんじゃないの
ハイレゾとか言ってても出てりゃいいんでしょぐらいの適当規格だし

199 :
そもそも可聴域外だからオカルト扱いで良い
一応音自体は存在するし反響したりして音が変わるのは事実かもしれんがそれが必ずしも良い方に変わるとは思えんしな

200 :
SWFKがハイレゾ向けだって帽子楽天の店の商品説明には書いてあったっけな

201 :
高音が再生できるからハイレゾ対応って謎だよな

202 :
>>197だけど
Digi-Key調べだと
ED-26245-000
ED-27230-000

これが35KHzで表記があるね。
自作erさんでもこのドライバを使った記事を書いているひとが居ないから気になるな・・・
デジキー  最小発注数が25、単価2195円
Mouser   1個で2987円 納期は8Week

203 :
楽天の店長さんのコメントを拾うと
>>200
の通り
SWFK-31736
が公称40KHzの再生能力あるみたいですね。
可聴域外だから20KHz以下の強化用だと思いますが。

ところで
RAB-32257が11%値引き中で
2個1908円だった・・・
https://ja.aliexpress.com/item/Free-Shipping-2pcs-pair-RAB-32257-Balance-Armature-speaker-receiver-Earphone-Accessories-from-Knowles/1000001297481.html

204 :
ところでもなにもAliじゃずっとその値段だぞ
1600円位で出してたショップもあるし

205 :
為替変動で常に10〜13%OFFになってるからな
今なら12%だと思うからお得かと

206 :
>>204-205
なんか目移りしてしまって散財激しくなりそう・・・
既に先日のセールで3万円分IEMパーツに費やしてしまった

207 :
悪いことは言わんから今後は欲しい時に欲しい分だけ買った方がいい

208 :
わかる
どうせ後で使うだろと安いときにまとめ買いしたやつ放置してある
なおまとめ買いはその後も続く

209 :
やっちまった…32830の半田パッド取れた
HODVTEC31618と入れ替えようと思ったけどどうも別物っぽい
31732はCIと入れ替えれば済んだのにこれはまいった

210 :
半田パッド取れたって見るといつも思うんだけど、なぜBAから線取るの かと
コネクタもしくはネットワーク側の取ればいいじゃん

211 :
釣りかガチか…

212 :
>>211
ガチでした
1ウェイと勘違いしたスマンな

213 :
ハンダパッド取れた時はbaについてるハンダを溶かした状態で線を取ろうとしてたからだった
だからハンダ吸い取り線使ってハンダを除去するようにしたらハンダパッドが取れることはなくなったよ

214 :
パッド取れるのは大体シェルに組み込みもしくは取り外しの時かな
32830は初期に挑戦した時ので超芋半田になってたから先に半田除去しとけばよかった…

215 :
最近こういうドライバつかった中華イヤホン出てきたけど、以前はユニークメロディあたりも出してたよね
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20190414091427&SearchText=Plate+Electrostatic+Unit+Speaker

216 :
shureとかもあるね

217 :
自作始めてみようと思うんだがali使わずに国内通販で手に入る安価なBAない?
取り敢えず楽天でRAB買ったけどもう少し安いBAで練習したい

218 :
楽天にある

219 :
>>217
BAで練習って何すんの?

220 :
シェルにドライバ組み込むとかネットワークとかじゃね

221 :
>>217
同じ店にあると思うけどbellsingは?

222 :
AliExpressでUVレジン注文して使ってる人いる?

UVレジンで価格高すぎずそこそこ低粘度でシェル形成と研磨後のトップコートこなせる
ものを探してるんだけど、いまのところダイソーの新しい5gのハードレジンが透明でセリアより
固く仕上がるから使ってるんだが、5gを2000円分かっても100gだから
どうしたもんかなと

223 :
粘度は温めればいいだけ

224 :
危険物扱いで飛行機に積めないから船便で来るのかな
200g買っても2000円程度なのはいいな
品質わかんねーけど

225 :
>>224
ロシア人とイスラエル人には随分好評だな

日本人は数倍目が厳しいからどうかね
買ってみるか。

これで太陽の雫と同品質なら笑う

226 :
黄変がな

227 :
nicefitのレジン使ってるけどわりとサラサラな気がする
ただ空気中で硬化してもベタベタがとれない

228 :
アルコールで拭けばいいんじゃね

229 :
インプレッションを今までWAXでコートしてたんだが
プラサフとウレタンニスで加工すると仕上げが楽みたいに書かれていたので
実際にやってみたんだが、ミッチャクロンを下地に吹いても普通に
プラサフが浮いてしまって凸凹を埋めることすらできんw

オイル多めのインプレッション用シリコンに塗装ってのが既に無理があるとは
思うんだが、なんとかならんもんか(´・ω・`)

230 :
ワックス持ってるならそれが一番楽
みんな持ってないから蝋使ったりサフったりで工夫してるだけ

231 :
俺は諦めて一度寒天で雌型を作っちゃって
そこに適当なレジン流してマスター雄型みたいなのを作っちゃってるなあ

232 :
>>230
ニス仕上げは表面ツルっとしてて磨きが少なくて済むのが良いなとズボラマインド

233 :
>>231
レジンでマスター作ってるのか

いつもシリコンでメス型つくってるけど、寒天だと水が染み出したりしないの?
SoundLinkでも寒天大量に扱ってたっけ

234 :
>>233
寒天多めで砂糖入れれば特に水とかで問題になったことはないかな

235 :
(型取りシリコンなんてそんな高いものでもないのに…)

236 :
値段じゃなく寒天が優秀なだけ

237 :
どういう所が勝ってる?

238 :
寒天はもともと歯医者でも使われてるくらいだしなあ
日持ちしなくて強度が低いこと除けばイヤホンの外型取る上ではコスト仕上がり安全性全部優秀だろ
特に仕上がりに関しては雄型のざらざらした高周波成分勝手に消してくれてるんだろうな
ツヤツヤしてくれてありがたい

239 :
硬化が早いからせっかちな俺には助かる

240 :
5個とか抜けるんなら一度使ってみようかな

241 :
耐久性は悪いけど硬化不良も少ないしすぐ固まるのがいいよね
あと道具洗うの簡単だしどっかに垂れても特に問題ない
ついでにコーヒーゼリーも作れる

242 :
IEMコーヒーゼリー

243 :
レジンじゃなくてクリープを充填しよう

244 :
>>241
寒天とゼラチンだとそれぞれ型の取れ方に特徴でたりしますか?
ゼラチンはグミレベルまで濃ゆくて硬めの型がとれるみたいですが
寒天は濃くすると簡単に壊れるので調整がわりとシビアな印象が
あるんですよね。

そのかわりゼラチンはシリコン並に細い凹凸を拾う気がするので
雄型の造形にかなり気を使う気がする

245 :
>>244
ゼラチンの方が割れるよ外耳道の角度によっては離型剤塗っててもそこから割れる
あとレジンの熱で溶ける

246 :
>>245
それはまずいですね。
アガーとか寒天は水分出るらしけど離型は良好なのか
Thanks

247 :
アガーも気泡さえ気をつければ悪くないよ

248 :
サウンドリンクから型取り用のキャップ付きアクリルパイプ買ったんだけど
似たようなやつで代用できるようなもの無いかな・・・

249 :
aliでfi-ba-ssのシェル復活してるけど高いな

250 :
この前言ってたアリのセラーがamazonで売るって話だけど開始したっぽい
2セットで2200円だから楽天よりはるかに安いな
アリの頃から何度か買ってるけど偽物だったことはないから悪くはないと思う

251 :
何の話?!

252 :
アリのセラーが日尼にBAドライバ卸すからよろしくってコンタクトきただけの話
今見た感じED29689しか取り扱ってないけど、元々はCI22955を売るっていってたから増えるとは思う
この値段ならわざわざアリで買う必要なくなりそう

253 :
>>252
ここか
https://www.amazon.co.jp/s?k=AIYIMA
RABシリーズとSRを扱ってくれたら助かる

フィリップスのTX-1のリシェルしてみたいが
ドライバが6〜40KHzって臭くないか・・・

254 :
>>248
下敷き丸めてガムテで留めて粘土に刺せばいい

255 :
印象材用のハードワックスが高いから
すね毛をむしり取るワックスでコーティングできないものか
考えたんだが思った以上に分厚くコートされたらきつそうだなw

256 :
今まで気づかなかったけど、UVレジンに印象材ディップして型取りしたら
思った以上にうまくいった・・・ただし凹凸研磨がうざい

257 :
>>256
ぜひ写真で見てみたい

258 :
gkとかじゃなくて自分で複数のシングルbaをつかってマルチbaイヤホン作ろうと思うんだけど、ポン付けしかしたことなくて、位相がズレたら具体的にどうマイナスなのかわかりません。
よろしければ教えて下さい。また、もし位相ズレを治すならリアクタンスを追加してバランス取るんですか?

259 :
自分で聴いて判んないならポン付けでいいよ

260 :
ズレの原因を見つけないとなんとも言えない

261 :
>>260
インピーダンス角以外に位相ズレってあるんですか?

262 :
計測しないと分からんだろ…

263 :
そうなんですね。インピーダンス角以外に位相ズレが起きる原因を知らなかったもので。正体のわからない原因があるのですね。

264 :
>>263
測定してみれば電気信号だけで考えちゃダメってことがよくわかるよ

265 :
aliでシェルだけ使うつもりで買った中華イヤホン分解したら中から関係ないネジ出てきてワロタ

266 :
左右の重さ調整用品だな(てきとう

267 :
そういやフォスターでコンテストやるけどドライバー買うだけっていいのかね

268 :
>>267
良いよ

269 :
フォスターの“非一般向け”ドライバーが使えるイヤホン/ヘッドホン自作コンテスト開催決定 - Phile-web http://www.phileweb.com/news/d-av/201904/23/47197.html

へえこれか
どんな音鳴るか作ってみるだけでも面白そうだな

270 :
何セットか買うか
vive用のヘッドホンでも作ろうかな

271 :
どうせならバイオセルロースのMT014Aがほしかった

272 :
すいません
4.4mm5極のmmcx 8芯を初めて作るんですがmmcx側の配線は真ん中のピンにプラス2本、脇のグランド側にマイナス2本ハンダで付ければ良いんでしょうか?

273 :
>>272
おk

274 :
>>273
有り難う御座います。
色々調べても出てこなくて困ってました!

275 :
>>269
とりあえずドライバ注文してみたもののDDは難しそうですな
finalのtane組立会で触った程度だけど表のスポンジリングだけで随分音が変わるとかなんとか

276 :
>>269
仕様ってどこかで見れませんかね?
フォスターのサイト探してみたけど見つからない
フジヤの購入ページにもなんにも載ってないし

277 :
>>269
あれ?
このドライバ中国のAliでなかったっけ?

278 :
似ているけど違うとかな?

279 :
いろんなとこに卸してたみたいだしaliに売ってても不思議じゃなさそうだね

280 :
¥ 1,972 13%OFF | 10 ピース 10 ミリメートルスピーカーユニットドライバイヤーダイナミックヘッドフォンスピーカー Diy IE80 ヘッドセットイヤホン Diy の統一スピーカーアクセサリー
https://s.click.aliexpress.com/e/xbXJTHI

外観だけみたら似てるけどデータ見んと何とも言えんわな

281 :
>>280
めっちゃそっくりですな
不二家のは9mmと書いてあったけど振動板が9mmって事なのかな

282 :
「9mm スピーカー」で同じ形のもあるし板付きならあの形で別メーカーのもある
結局データ見ないとわからんね

283 :
>>278
あーたしかに確認したら微妙に違ってた

フォスター https://i.imgur.com/NNXdxKI.jpg
Ali      https://i.imgur.com/mNTILOr.jpg

フォスターhttps://i.imgur.com/X4tRwES.jpg
Ali     https://i.imgur.com/GV4wrYX.jpg
Ali     https://i.imgur.com/D81NabB.jpg


気になってるドライバはむしろこっちなんだが
フォスターのも買って色々作れると面白そうだ
多分ダブルゼロOEM https://i.imgur.com/Ju5X6Eh.jpg

284 :
そうだ、肝心なことを聞くの忘れてた

今新しくCIEMを自作してるところなんだけど
周波数特性の測定を行う時の音源って
どういうものを使うんですか?
1Hz〜徐々に発振器で音を上げて測定する感じなんでしょうか?

285 :
>>284
テンプレ…

286 :
>>285
テンプレ読んだし、WS、WG配布先の説明も読んだけど
ジェネレータから出す音の詳細や方法が見当たらなかったので
ホワイトノイズで測定する程度のことで良いのかな?と
ふと疑問に思ったんですよね。

287 :
ちゃんと書いてあるよ

288 :
>>287
ごめん完全に見落としてた。
くだらない質問に付き合ってくれてありがとう。

289 :
オペアンプの足が1本千切れて取れなくなっちゃったYO!

290 :
それこそオペしなきゃじゃねえか

291 :
29689と100Ωでer4の再現したんだけど、やっぱもうちょい低音欲しくて、フルレンジ2ba作るとしたら29689に何を加えるのがおすすめ?
まぁそもそも上もなりきってないからフルレンジ1発でいいじゃんとなるかもだけど。

292 :
BK-28507かRAB-32257ぐらいしか思いつかん
低音ならCIとかHODVTECじゃだめなん?

293 :
GQ-30710お勧めするよ。
ベント付のEDとWBFKに抵抗付いているから、ポン付けでも良いかも。
低音多過ぎと感じるならベントを埋めても良いと思う。
安めだし。

294 :
ED-30761使ってsavantのコピー作るのはどうだ
ノズル無いから熱収縮チューブなり被せないとチューブ繋げないけど

295 :
ちょっと便乗気味に
俺も低音を増強したいんだけど、baじゃなくてddでこれ使ってどのぐらいローパスかけてるよとかある?
Aliで適当な9mmなり10mmなり買っとけ?
ciは4つぐらいあるけどハイブリッドで作って見たいんだが

296 :
なんのためのテンプレ…

297 :
>>295
低音, 中音にBA, 高音にDAの方が賢いと思う。
容積をどれくらい取れるかによるけど。

298 :
耳垢侵入防止のフィルタを自作IEMに装着してる人がいたら
どうやって実装してるのか教えてほしい。 着脱式にしてる場合は特に気になります

299 :
>>298
補聴器用のフィルターが丁度いいよ

300 :
インナーイヤー型ばらしてシェルに組み込んだ事ある人いる?大口径DD使ってみたいんだけど

301 :
>>300
試したことあるよ
シェルに入り切らなかったけど

302 :
>>301
サンクス
たしかに使うならシェルをかなり大きくしないとダメそうだな

303 :
sonionのドライバがほしい…

304 :
>>302
EX800STのドライバ突っ込みたいと思ってたんだが、
微妙にもったいなくなってしまってAliの15mmドライバ買うか、PHILIPSのイヤホン買って取り出すか
迷ってたところ。
シリコン使ってドライバ用マウントを作るか、定在波覚悟で直線チューブ使うかってところも迷ってる。
前者ならテーパー型で出口まで持っていける型が作れそうなんだけどなぁ

305 :
GK-31732ってベンドありますか?
レジン充填しても良いですかね

306 :
あります

307 :
>>305
TWFKが乗ってるんで埋めないほうがいいと思う
埋めたらどうなるか興味はあるが

308 :
>>306
>>307
ありがとうございます
充填はやめることにしました
ツイーターのベンド塞ぐと共振点が上がったりするんですかね

309 :
>>308
くぐもった音になる

310 :
>>307
俺も充填しようかと思っていたから助かったわ
あの四角い部分ベントだったのか

ユニットの固定方法考えなきゃならなくなった・・・

311 :
充填って重さ気にならない?

312 :
>>311
10gくらいを重いと感じるかだね

313 :
既製品のイヤホンにドライバ追加してリモールドする場合の配線ってどうつなげばいいの?
最近自作はじめて色々調べてるけど、いまいちピンとこない。

314 :
>>313
自作の時と同じようにつなげばいいよ

315 :
リモールドしかしたことなくて、配線をよく分かってないです、、
参考になるurlありませんか(>_<)

316 :
かわいい

317 :
トゥルーワイヤレスのリモールドやってみたけど、充電したらだいぶ熱こもってやばかった、
構造ちゃんと構造考えないと危ないね

318 :
カスタムイヤチップで良いのでは?イヤフォン壊さずに済むよ。

319 :
ちょっと見辛いかな?
とりあえず以下で音は鳴るはず

コネクタ+→ドライバ1+→ドライバ1- →ドライバ2+ →ドライバ2- →コネクタ-

320 :
>>319
つまり一本化すりゃいいってことなのかな?

321 :
直列でも並列でも

322 :
直列ってやったことないわ

323 :
並列の場合どんな感じなるの?

324 :
音が大きくなる

325 :
繋ぐ順番的にはどうなるの?

326 :
直列だと先のスピーカーの配線で乗ったノイズが
後ろのスピーカーにもそのまま乗る
だから直列より並列に繋ぐのが一般的

327 :
Fujiya AvicのFosterコンテストで色々自作してる人が集まってるSNSとかディスコ鯖知ってる人いる?
楽しそうだし勉強になりそうだから参加してみたいんだが、普通に検索かけただけじゃ出てこないんだよな

328 :
>>326
なるほど、とてもわかりやすいです。
並列ということは、仮にドライバ二個の場合、コネクタ+に2個のドライバ+をつけて、コネクタ-に二個のドライバ-つけるってかんじ?

329 :
>>328
そうだよ
コネクターにハンダ付けするときはよくあるMMCX端子のメスは真ん中がプラスなことが多いよ
ハンダあてすぎると端子の周りの樹脂部分が溶けるから気をつけて

330 :
>>329
因みにだけど、ブログとかでたまに基盤に配線してるのとか、基盤付きのドライバみるけど、基本は周波数測定・調整時に基盤使用して、実際組み込む時は基盤無しであってるのかな?
それとも小さい基盤準備する必要があるのかな

331 :
そんなん好きにすればええやん
見た目が好みで基板入れるスペースがあればどうぞ使って
無くても回路が同じなら変わらんやろ

332 :
好みの問題

333 :
基板ある方が見た目いいけど見た目良く取れつけられるかは別の話

334 :
なるほど、参考になりました。
ドライバ複数個いれると基盤入りそうに到底ないから、無しでやってみます!

335 :
ブレッドボードって抵抗とかコンデンサ乗っけるために入れてるんじゃないの?

336 :
ブレッドボードってよりはユニバーサル基板では?

337 :
直列だとネットワーク組めないじゃないか

338 :
ブレッドボードと、pcのイヤホン端子繋ぐ時みんな何使ってるか教えて下さい

339 :
いらないイヤホンケーブル切って刺せばいいかんじ?

340 :
>>339
自分はそれにワニ口クリップ付けてる

341 :
>>340
なるほど、ドライバもそうだけど、そのままさせないのは基本ワニ口で対応してるかんじなのかな?

342 :
>>341
そのままさすってよくわからないけど、ジャンパワイヤーの端をワニ口でつまむ感じ

343 :
ドライバや抵抗やコンデンサの両端に線をハンダ付けする
ブレッドボードに刺すピンの片方にワニ口つけておく
そうすればそのワニ口で線を挟んでブレッドボードと繋いでいろいろいじれる
最終的に決まったらドライバの線を適切な長さにカットして本番回路組む

344 :
フェイスプレートにユニバーサル基板使ってそこでネットワーク組むのは既出ですかね

345 :
>>344
ユニバーサルはやめとけせめて自分で基板起す方が見た目がいい

346 :
>>343
参考画像あげてくれたら有難いです・・・

347 :
まずは道具を揃えようか

348 :
>>347
こういう人が流れをとめるよね

349 :
>>348
こういうのは実際にやってみるのが大事なんだよ

350 :
さすがにブレッドボードの使い方ぐらい自分で考える頭はないのかと
ジャンパ線の片方をワニクリップにするってだけだろ?

351 :
ブレッドボードとユニバーサル基板がごっちゃになってるとか

352 :
最後のコーティングはみんな何使ってる?
道具も含めて。
自分は透明レジン塗ってるだけなんだけど、おススメある?

353 :
最近はガラスかな

354 :
ED-26784が安かったので買ってみたんだけどフルレンジでよかったかな?
ググってもあんま出てこないっす

355 :
>>354
データシート上はフルレンジだね

356 :
フルレンジ一発って何がいいんだろうね。32257安定だけど、ちょっと高いような気もするし。g4みたいな日本価格だと話にならないし。

357 :
>>355
ありがとす!

>>356
シングルBAスレに投下したら炎上しそう

358 :
32257が高い?

359 :
ドライバから先のチューブの太さは、何をもって太さ替えたりしてる?太いとどうとか、細いとどうとかあるのかね

360 :
好みの音になるように太さ長さを変える
細いと高音域が減る
でもそれで音を調節するのは制限がかなりある

361 :
>>360
最近ウーファーの音導管径でフィルタ代わりにならないか模索中なのでよければ詳しく聞きたいっす

362 :
>>361
自分の測定でしかないけど
内径2.5mmと1.5mmを比べると700Hzくらいから上が減ったよ
でも細くすると実際聴いた時に若干こもったからローパスはフィルターにした

363 :
>>362
ありがとうございます!

364 :
DDドライバでハイブリッドにしようとしたらBAドライバと位置かぶっちゃて
すこし長いチューブにせざるを得なくなってしまった。

ドライバをマウンタ方式にしてみたいんだけど手軽な方法何か無いかな?
やっぱり3Dプリンタ辺りで形成しないと左右で計上にバラツキがでて
イマイチな雰囲気になってしまうだろうか(´・ω・`)

365 :
音楽.機械系知識ゼロだけど、シェルだけ作って中身の知識は100均のイヤホンでも分解して移し替えて学習するって出来るのかな
リケーブル出来る奴じゃないと丸ごと移し替える事はできない?

366 :
シェル内側の磨きの時って、リューターに綿棒つけてコンパウンドでやってるんだけど、物理的に届かない箇所とかでてくると思うんだけど、そこはみんな何つかってる?

367 :
磨く必要ある?

368 :
くり抜きシェルなのでは?

369 :
多少調整時に削ったりしないの?
毎回完璧なシェルができあがらないんだが

370 :
>>369
トップコートを塗るのは?

371 :
>>370
内面汚くても、外面トップコートぬれば綺麗にみえる?

372 :
>>371
調節で削ったところに塗るといいよ

373 :
リューターに綿棒か、なるほど

374 :
>>365
理屈で言えばもちろん百均のイヤホンを綺麗にバラして移植はできる
だけどおそらく百均のイヤホンはダイナミックドライバって言う直径10mm前後のやつ
音導管をつけてシェルに入れるには少しコツがいるし
解体途中で断線してしまったりドライバを壊してしまったり
例え出来上がってもしょせん百均のドライバじゃ音質にも不安が残る
それならハンダ付けをできるぐらいの知識と器具を揃えてバランスドアーマチュアって言う形の
小型のドライバとケーブル交換できる端子を買ってみてはどうだろう?
結論だけ言えば「できる」よレッツトライ

375 :
今は必要な道具は100均で揃うから気軽にやってみよう

376 :
Neptuneみたいにフェイスプレートに鉱石使うのって他の素材でも出来るのかな、個人じゃ加工が無理か。

377 :
ネプチューンは特注ドライバらしいけど見た目は29689っぽい

378 :
>>374
ありがとう、そもそもの形と内部の構造が違ったのか、インプレッションが届くまでに材料揃えて色々見てみる
成形用の素材とかある程度確立はされてるけど人それぞれなのが面白いけど混乱するな
自分専用のレシピが出来たら気持ち良さそう

379 :
特注っても基本的にはダンパの効かせ方いじるかコイルの巻き数変えるかぐらいだろうしな
全面開放型のやつとかは高コストで実質特注専用みたいになってるのかもだけど

380 :
中華のトゥルーワイヤレスをカスタム化しようと何度か挑戦してるけど、すぐ調子悪くなるなぁ。トゥルーワイヤレスをカスタム化したって人いない?アドバイスほしい

381 :
元が悪いんじゃ…

382 :
>>380
フェイスプレートに部品を取り付けるとかは?

383 :
まぁ元が悪いのは否定できないけど、値をはる物をカスタム化するのもまだ怖い。
なんせ基盤がどうなってるのかわからなくてへんにいじれない

384 :
>>383
元のトゥルーワイヤレス ってなんてやつ?

385 :
KOMODO U10ってやつ

386 :
>>385
接合部よりフェイスプレート側を流用するのが一番楽にできそうだけど
殻を使わないならBluetoothをどう固定するか
3Dプリンタあるならできそうかな?
どこが調子悪くなるの?

387 :
CIEM用のシェル作る

殻割らずにワイヤレスイヤホン突っ込む
↓(音導管とかつけとく)
隙間にレジン充填して全体の形調整

充電器の側の端子とかをうまいこと繋がるようにする

でなんとかならんか雑すぎるか
カスタムイヤピでええやんってなりそう

388 :
フェイスプレートはピックを使う予定だから、そこが一番難点だ。タッチ構造も、押し込むのか熱による反応なのか分解したら尚更不明になった

389 :
あとそのまま突っ込むのは、自分の耳が小さいのか到底入りそうにないんだよ。

390 :
ステムにBA入ってなければ切り落して小さくしたら?

391 :
熱で反応するタッチパネルなんて聞いたことねえよ
アンテナ探して耳に対する位置が元と変わらないようにして
元のフェイスプレート薄く削って重ねとけよ
お前の技術じゃそれ以上は無理だ

392 :
感じワル

393 :
昔の自作ブログ見てると今企業になってたり凄いな
趣味が高じてを地で行くなぁ

394 :
材料諸々非公開で役に立たなくなったけど

395 :
第一カーブまでのカナル部だけのカスタムイヤチップで十分。
問題はTWSの筐体が耳からレレレのおじさんみたいに突き出ないように、耳に筐体が沿うようにステム部分の入り角度をよく考えて穴を合わせる事だな。

396 :
今から自作する人は最新の情報欲しいならツイ行った方がいいよ、鍵垢多いけど

397 :
>>389
現状を見せてほしいな

398 :
艶004使用中で無くなりそうだから新しいの見てるけど最近でも004安定?

399 :
他の試す勇気無いなら艶を買う

400 :
蟻今地味にセールだな

401 :
イナアガーで型作ったらヌルヌルで不安だったけど
ちゃんとツルツルに固まってくれた

402 :
Zs10proも安くなってきたな
https://i.imgur.com/62R63SZ.png

403 :
間違えました!

404 :
10proもだいぶ安くなったなあ
買ってバラしてシェルに組み込んでみようかな
本当はZS7でやりたいんだが金属ケースがな

405 :
低音+ボーカル強めのやつ作りたいんだけどgk-31732を使っておけば問題ない?
遮音性の関係でDDは使いたくない

406 :
>>405
いいと思うがgkはciの調教次第でキャラクターが結構変わる

407 :
耳型シリコン固まるの早い
シリンジのインプレッション採ってしまった

408 :
>>406
thx チューニング次第か
ciはこもるってレビューがちらほらあるけど買ってみようかな

409 :
>>407
わかる
westoneのは特に早い気がするなぁ
多少混ざってなくても混ぜ時間は減らすべきか
ブルーミックスだと結構余裕あるんだけどねー

410 :
最近自作始めたばっかで、ダイソーのレジン使ってるんだけど、色混ぜたりすると、シェル柔らかくなったりしない?
みんなもっといいレジンつかってるのか、照射時間が短いのかな?

411 :
>>410
色混ぜるって染料を混ぜたの?色付きのレジンを混ぜたの?

412 :
グラム単位で考えると100均は割と損だよ

413 :
>>411
レジン同士をまぜてる

414 :
>>413
なら照射時間が足りないのかな?
5〜30分とか書いてあった気がするし

415 :
>>414
おすすめとかある?

416 :
>>415
とりあえずはダイソーでいいと思うよ
他のがいいなら着色料も出してるとこのやつかな

417 :
>>409
westoneのピンク色のやつです
事前にいろいろ動画見ていなかったら、混ぜ方わからなくてもっと無駄にしてたかも

418 :
セリアの型取り用で十分

419 :
>>418
それもう売ってなくね?

420 :
westoneインプレッション送料6千円くらいかかるけどみんなここで買ってるの?

421 :
ケチらないで補聴器屋さんに取りに行くよ。

422 :
>>420
俺はヤフオクで譲ってもらったな
安かったしもうちょっとかっときゃ良かったわ

423 :
>>420
ここってどこ?
G4とかで買えば

424 :
westoneの公式通販かな?

425 :
なんだか活気づいてておじちゃんうれしい

426 :
あっちもうれしい。春を感じてる。

427 :
>>423
g4安い、ありがとうございます
言い方あれだけどこんなニッチな物売ってるものなのか

428 :
今度あえて100均だけで材料道具全て揃えて作ってみようかな?
端子だけはなさそうだから5個4ドルの使うことにするけど

429 :
シェル硬化後の洗浄ってみんな何使ってる?エタノール?

430 :
同じイヤホン二個用意して、ドライバの数2倍にしたりしてる人いる?

431 :
>>429
洗浄はせんじょ〜
やってもVGに浸した状態での再硬化ちゃうんか

432 :
レジンの気泡ってどうやってぬいてる?
型にいれてから気泡があった場合暫く放置?

433 :
>>432
温めるか真空かな

434 :
mmcxのBluetoothネーブルを分解して、左右に分けた人とかいない?
分けれたらFOSTEXみたいになると思うんだが

435 :
左右繋いでるケーブルちょんぎってやれば自分が何を言っているかわかるんじゃないか

436 :
充電ができなかったわ
だけど、別で作れる方法思いついたからやってみる

437 :
Bluetoothイヤホンの基盤で、ドライバ接続してるところに、ドライバの代わりにmmcxのプラグ側を繋いでもいけるのかな?

438 :
>>437
いけるよ

439 :
>>438
GND繋ぐとこある?

440 :
>>439
ドライバと入れ替えるならあるでしょ

441 :
>>440
mmcxケーブルってGNDと右左の3つにわかれてないっけ?
基盤つけるとこ二つなんだが

442 :
>>441
線を辿ればわかると思うけどなぁ
基板の画像見せてほしい

443 :
>>442
今出先だから見せることは不可能だけど、DDの青と赤の線が繋がってただけだと思う

444 :
>>443
じゃあ元のBluetoothイヤホンはなんてやつ?

445 :
>>444
KOMODO U10ってやつ

446 :
>>445
なら2つだわ
左用にはLとGNDの2つ
右用にはRとGNDの2つ

447 :
>>446
詳しくてびっくりした。
イヤホンのGNDって、電気回路とかの概念と違うのかな
その辺勉強し直すよ

448 :
>>447
基本は一緒だよ
441の3つに分かれてってのはアンバランス接続でGNDが共通になってる
完全ワイヤレスの場合だとGNDが左用と右用の2つでバランス接続みたいなイメージでいいと思う

449 :
>>448
勉強になるよ
因みに完全ワイヤレスを使って、今自分がやろうとしてるmmcx化は試し済み?

450 :
何をやろうとしているのか全くわからない初心者ですがBluetoothネーブルがちょっと美味しそう

451 :
>>450
これ見てわからないならとりあえずネーブルくっとけ

452 :
>>449
試してないよ
>>450
完全ワイヤレスイヤホンのドライバ部分をmmcxにしてFOSTEX TM2みたいにしたいってことだと思う

453 :
あー、シェルに入れるんじゃなくて外付けってことね

454 :
>>450
あーあの大っきなドーナッツみたいなパンだろ

455 :
>>453
シェルに入れたやつも何個か作ったけど、正直微妙だよ
いくらのBluetoothイヤホン使うつもりなのか知らんが

456 :
>>455
ボタン操作と充電できるようにしないといけないしな

457 :
HCKでBluetoothレシーバー買ったんだが
装着する製品によってはインピーダンスが低すぎて
ノイズをメチャクチャ披露からホワイトノイズが酷くなるし
ケツポケットにスマホ入れて鳴らすと音途切れるし難しいな

自作IEMのインピーダンスは高めに設定したくなるわ

458 :
e嫌で3Dのインプレデータ取れるんだな
今知ったわ

459 :
>>454
拾ってあげられなくてなんかごめん

460 :
>>458
あれってデーターもらえるの?

461 :
発注限定なのかな
最悪UEに頼めば貰えそう
直接注文したときは結構気さくなやり取りできたし

462 :
が、そのために発注はできないなwww

463 :
フェイスプレートを濃い赤にしたいんだが、どうすれば濃い赤のレジン作れる?

464 :
>>463
どれくらいの濃さには出来たの?

465 :
>>464
どれくらいと言われると難しいが、フェイスプレートとシェルとの濃さを変えたいんだ

466 :
>>465
濃さなんて着色料を硬化不良が起きない程度に足せばいいだけでは?

467 :
2液性使えば不透明な赤でも作れる

468 :
リモールドしたイヤホンの音量が劇的に小さくなったんだけど、レジン充填したことによる影響なのかな?
その場合復帰不可・・・?

469 :
着色剤を変えるといいかも
その上で量を増やす

470 :
何をリモールドしたかによるな
ベント付きだったら終わり

471 :
>>470
アトミックフロイドのミニダーツってやつ
ベントがあるか古すぎて把握してない。

472 :
因みにエタノールってイヤホンの各部品に影響する?

473 :
あれって分解できるの?
エタノール使うとしてもシェルにくらいだぞ

474 :
>>473
自分も出来ないと思ってたけどできた。
そして因みにベントあった。
ベントにレジンはいったらどうしようもないのかね?

475 :
どうしようもないね

476 :
ダーツって公式でさえ分解したら元の音質に戻せないって言ってるから要因は色々ありそう

477 :
金属音導管って曲げて加工したりせずにチューブの先に埋め込むだけでいいの?
音漏れしそうだけど

478 :
ドライバとかmmcx端子とかハンダ付した際にテスターで確認してるみたいだけど、どのモードでどこに当てて計測してるの?

479 :
>>478
テスターの説明書に書いてあるよ

480 :
テスターで何確認するの?
通電の確認ならケーブルつないで聞けばいい

481 :
>>479
テスターに説明書ついてなかったんだが

482 :
>>481
型番で調べたら?
テスターだけでは答えようがないよ

483 :
ダイヤルをΩ(ギリシャ文字のオメガをオームと読む)
に合わせて、まず2本のテスター棒の先端を
触れさせるとだいたいゼロオームの表示になる。
この要領で、測りたいところにあてればいい。
導通ならゼロオーム、イヤホンなら公称インピーダンス
になってれば正しい。
ものすごく古いテスターはこの時の電流が
大きくBAを痛めるかもしれないが
まあ気にすることはない。

484 :
自作してると高価な理由もわかるけど材料費考えると依頼が来れば来るほどぼろ儲けだよな
中国辺りで価格破壊するメーカーは出てこないのか

485 :
sonion 38AM007 が欲しいんだけどciem割るしかない?

486 :
>>484
材料費と言うより一連の工程に絡む作業工賃だよな
ましてや高価なオーダーメイド品だから顧客の要求レベルも高い
いまいちな評判でも立とうものならブランドイメージに直結する
自分の作って一喜一憂してるのがせいぜいだな俺は

487 :
sonionドライバ欲しいよねぇ…

488 :
33AJ007i/9ならsoundlinkで売ってる

489 :
売ってるの気付かなかった
どもです
ウーファーっぽいけど結構いい値段しますね…

490 :
あとはtaobaoか

491 :
1から作るサイト複数見てると投稿が古い、新しいで材料 工法が違ってたりするのは新しい方を参考に見た方がいいですか?
色々あるけど型の作り方とかインプレッションのコーティング方法とかです

492 :
ここの過去スレ漁ったほうがいいと思う

493 :
369樹脂でシェル作ろうとしてるんだけど、全体的に
半生〜硬化ってなるのは光が強すぎるのかな

494 :
>>493
全体的にっていうのは中までってこと?
それなら硬化時間が長いんだと思う

495 :
>>494
硬化時間短くすると中も外も固まってない状態
時間長くすると中も外も半分固まった状態って感じです

今光源から少し離して硬化させてみたら多少改善したから
今度はもっと遠くでもっと時間を長くしてやってみるかな

496 :
中域に同じ型番のbaを複数個積むのは、音圧を大きくして中域を前に出したいってことですか?
例えば同ba3個積んで抵抗通してba1個の時と同じ音圧に調整したら3baの意味はなくなるのか、それとも何か意味はあるのでしょうか

497 :
それなら1baでいいじゃないかな
多ドラだと左右のマッチングとか面倒だし

498 :
同じドライバならむしろもろもろの特性が√n倍に向上するんじゃね
あと低音が変化してくれないかなーって気はする

499 :
メス型シリコンで中空シェル作ってるんだけど、アルコール浸してもどうしても内部が曇る。みなさん何で磨いたりコーティングしてます?

500 :
カチカチになるまでUV照射する

501 :
オンキヨー、世界最薄マグネシウム振動板のイヤフォン用BAドライバ開発
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1191106.html

502 :
>>499
曇るのは水分だと思う
磨きはコンパウンドでコーティングはガラス

503 :
内側って最終的にはレジン塗りたくるから気にしたことない

504 :
>>503
ダイナミックドライバーでも塗りたくるの?

505 :
>>502
ありがとう。無水エタノールでも曇って病んでる。上の人ガラスコーティングやってみるありがとう。

506 :
あ、ごめんなんか変な感じになった。ベントなかったら埋めるからいいんだけど、ベントありだとクオリティがガクッと下がる悩みでした。

507 :
内側はみがいたことないなぁ
白く曇るのはアルコールのせいだと思うので水を使ってみたら?

508 :
>>504
DDのみって作ったことないけどおそらく塗る

509 :
自分の環境だと白くなるのは、未硬化レジンが何かで変色したのがほとんどだから
アルコールで強めに拭うと綺麗になる

510 :
ガラスコーティングって具体的に何使ってやってるものなの?

511 :
車用の硬化型のガラスコーティング剤使ってる

512 :
ワイも安物の車用の使ってる
どれ使ってる?ガラス100%だと高い。。。

513 :
>>512
Mr fix

514 :
mmcxケーブルで、右が赤緑銅、左が赤緑青の3本で構成されているんだけど、どれがGNDなの?

515 :
>>514
513やけど
使ってるの一緒やんけ!

516 :
ミスった
513宛

517 :
それくらい自分で確認できないの?

518 :
>>514
mmcx端子のどこにどの色が繋がってる?

519 :
RAB 32257を手に入れたんだがシングルドライバで利用するときの
ベントの扱いについて教えてクレメンス

a.ベント穴は塞がず、ハウジングは密閉タイプで問題ない
b.ベント穴は塞がず、ハウジングにもベントを施す必要がある
c.ベント穴は塞がず、ハウジングは開放型を採用するのが好ましい

どれを採用すべきだろう?
ベント穴はバスレフポートだと考えるのが正解なんだろうか

520 :
>>519
ベント?

521 :
>>519
投稿ミスってた
aでいいと思う
ただベントを活かすにはドライバーサイズの半分の空間が必要だよ

522 :
>>517
それくらいも人に教えれないの?

523 :
何様だよ 失敗して勉強しろ

524 :
>>514
mmcxのセンターピンじゃないところにつながる線がGNDだよ

525 :
>>517
あ、不快にさせたならごめん
教えたくないんじゃなくて、
そんな事も自分で調べられないクソなら自作なんてやめちまえって
軽いアドバイスのつもりだったんだ

526 :
安価間違えちった はずかすぃ

527 :
>>522
こんな風に言い返すの増えているのかねぇ。

それくらい教えなくても調べられないようじゃ先が見えるよ。。。

528 :
ワッチョイ入れよう次

529 :
>>521
ドライバサイズの半分程度の空間がいるんですね、ありがとう。
一度フェイスプレート装着前に開放型での音質と比較して遊んでみるよ。

やすかったからもっと購入して片側3ドラ直列にしてもよかったな・・・

530 :
>>519

https://i.imgur.com/LPt8gQm.jpg

531 :
今日1機組もうと思ってるんだけどDTEC+RAB-32257 or ED-29689どっちがええかのう
ツイータの在庫が無くて

532 :
>>530
こんなデータシートがあったとは・・・ありがとう (*´ェ`*)

533 :
>>532
digikeyの商品ページの製品トレーニングモジュールからでも見れるよ

534 :
>>533
Thanks

手元に32267が2つあるから直列、並列で音の違いを確認してるんだが
並列だとLowZになる分鳴らしやすいが再生機器の質が問われるというかWhiteNoise凄く拾うね
直列だとその逆だが、再生機器の影響受けづらい気がする。

当たり前のことを言ってるとしか思えないけど、若干低域に関しては並列のほうが鳴らしやすい感じがあるのかね

535 :
不二家のコンテスト出す人います?
俺は自信ないから無理だ

536 :
>>535
ドライバがずっと入荷待ちで手に入りそうにないからパス

537 :
マジか!まだ届いてない人がいるのは酷い
準備期間で差があったらアカンやろ

538 :
>>537
届いてないというかステータスが入荷待ちのままなんだよね

539 :
>>538
入荷待ちだけど注文はできるんで注文すればそのうち届くよ

540 :
>>539
入荷後発送だし6月中旬以降発送ってなってるのにまだ入荷してないからいつになるやら、、、

541 :
>>540
いや、欲しいときに注文するより、前もって注文して先に準備できてるじゃ違うでしょ

542 :
>>541
ドライバが手に入ってからじゃないと出来ないことだからどっちでも同じなんだよ

543 :
ダイソーのコンパウンド意外といい感じに磨けるな

544 :
>>543
緑の半練り?

545 :
寒天良いんだけど何度も使いまわしたならともかく最初のオス型外す時に奥の一部の寒天が欠けてくっついてきたりするとイラってするわ

546 :
>>545
めっちゃわかる

547 :
トゥルーワイヤレスIEM作ろうとして、基盤を壊してしまうと、また基になるワイヤレスイヤホンを買わないと製作にかかれないのが非常に困るんだけど、基盤売ってるとことか知らないかな?

548 :
>>547
digikeyで売ってると思うけど
元のトゥルーワイヤレス のプログラムはわかってるの?

549 :
基板壊すってどんな扱いしてんだ?

550 :
>>549
ランドがとれてハンダできなくなっちまった

551 :
>>550
ランドの間違い

552 :
修復出来るかもしれないから基板の状態見せてみて

553 :
>>552
見て貰いたいんだが、画像の乗せ方がわからないんだ

554 :
>>553
何で書き込んでる?

555 :
なにで

556 :
そんなことよりも>>550-551の何が間違いなのか俺に教えてくれ

557 :
>>552
赤丸のところ
https://i.imgur.com/K4k37MH.jpg

558 :
>>557
反対側も

559 :
>>558
反対側
https://i.imgur.com/WtSvmmz.jpg

560 :
ハンダが取れただけにも見えるけどハンダが乗らないだけじゃない?

561 :
>>560
そう、ハンダが乗らなくなった感じ
接着剤とかで対処できるのかな?

562 :
>>561
剥がれたわけではなさそうだからフラックス使ってハンダパッドをちゃんと温めれば乗ると思うよ

563 :
>>562
ありがとう、ためしてみる

564 :
剥がれてもちゃんと修理できるんけ?

565 :
>>564
剥がれたらその手前のパターンを削ってそこから配線するぐらいしかないと思う

566 :
>>564
剥がれたところに繋がってたパターンを辿ってそこのレジスト削って銅箔出してそこから銅線潰したやつ(手製の銅箔)をハンダ付けしてランドがあったところまで伸ばして接着剤で固定
あとは削った部分を絶縁すればいい

567 :
サンクス試してみる
難しそうと感じるワイには向いてないんかも

568 :
うーん
100円均一のハードレジンどれを試しても
硬化後若干柔らかいのが気になる
傷が付きやすいし、強く握ると指紋が付く

36Wの蛍光灯型UVランプで硬化させてるんだけど
そもそも100円均一のハードレジンはパリッと固まらないのかな

もしくは皆表面の仕上げは別のUVレジンで仕上げてるのかな?

569 :
>>568
セリア、ダイソーのレジン使ってるけど
かなり綺麗に硬化するよ

原因は照射時間が足りない、UVライトの波長、メス型シリコンとの相性くらい?

570 :
多分時間が足りないと思う
型から外して1時間ぐらいライトに当てるといい感じ
それか日光に当てる

571 :
>>570
大体UVライトに20分程度だったわ
長くて30分 流石にこれ以上やっても
意味がないと決めつけてた自分を朝青龍張り手したい…
太陽光も波長色々含んでそうだから
両方やってみる。

ところで粘度下げたり消泡のためにライターで炙ったけどこれも効果阻害の原因になったりしてるかな?
した場合としなかった場合比較しても大きな差はないと思ったが確証得るまでサンプルとってないならなんとも…

572 :
>>569
UVランプでも硬化レンジ外すことがあるのかもなぁ 一応蛍光灯タイプだけど
LEDなんかだと2波長混在の硬化装置あったし。

試したのはダイソー速乾ハード5g、セリアクリアハード4g

573 :
太陽光にあてて完全硬化するならライトの問題

574 :
>>570
電球の交換してみたら?

575 :
ルスターグロスのUV009だと420nmのLEDライトじゃ硬化しなかったけどネイル用の365/405nm混合のやつだとあっさり固まった
タミヤのUV硬化パテは420nm当てたら煙出て一瞬で硬化したから波長の相性は大きいと実感した
UVライトは350〜400nmらしいけど蛍光灯だからか寿命短くて早くて半年で紫外線でなくなるらしい

576 :
最近ランプ交換したばっかりなんだよなぁ
ちょっと様子みてみる
ちなみに皆はトップコートどうしてる?
別のレジンで仕上げたり?

577 :
365nmの電球だとちゃんと硬化するね
レジンでコーティングはしない
磨いた方が綺麗になるし
コーティングするとしたらガラスかな

578 :
>>577
磨くかぁ
ガラスコートだとAQUADROPという
コート剤を車に施工した経験があるんだけど、そういったガラス硬化型がいいかな?

579 :
>>578
研磨機あると楽

硬化型使ってる

580 :
研磨機はリューターにフェルトバフをつけて使うつもりなんだけども、電動ドリル用の中型バフのほうが一気に磨けて便利?

581 :
リューターでいいと思うよ
あと手持ちより固定した方がやりやすいからクランプ用意するのおすすめ

582 :
リューターだと一番遅い回転にしても研磨剤飛び散るんだがなんとかならんか

583 :
段ボールとか、水槽とかでカバーしてる

584 :
磨きの自動化を試行錯誤中

585 :
ビニール袋の中で作業

586 :
elecomのaquaをぶっ壊した結果誘導されてここに来ました
どうぞよろしく
はんだ付けほぼ初心者なんだけどはんだごてって出力どれくらいのを用意するべき?

587 :
>>586
30w

588 :
ユニバで作る?カスタム?

589 :
おゆまるとピンバイスとカッターさえあればカスタムシェル作れるな
見た目うんこだけどな

590 :
それ買う金でちゃんとしたシェル作れるぞ

591 :
>>587
thx!
60wしかないなー
買うしかないか
>>588
とりあえずはユニバ希望かな
工作環境が整わなかったときにはカスタムに切り替える
>>590
ユニバだけどシェル形状の思案も兼ねて耳鼻科でインプレ採ってもらうことにするよ

592 :
>>591
60wでも問題ないよ
ドライバーのハンダパッドは小さいから細いこて先がやりやすいかも

593 :
shureもどきのシェルを使うのが簡単でいよね

594 :
ダイナミックドライバの分解したら、接着剤べっとりついてるのばっかりで使い物にならない
何か外すコツみたいなのがあるのか、それとも直接ドライバ買うのが一番なんでしょうか

595 :
>>594
ダイナミックドライバ分解したらダメだろ

596 :
ワロタ

597 :
>>595
マジなのかボケなのか分かり辛い

598 :
594の日本語がね

599 :
ダイナミックの分解だと火で炙ったりしないとできないのとかあるよ
簡単なのだと割るだけで出来るけど

600 :
殻割さえ出来たら100均の瞬間接着剤剥離液のハケ付きで隙間に少しずつ塗り込んでいけばドライバは取れるものもある
E2000とか

601 :
baに比べると分解難易度は全然違うからね

602 :
EarPodsは比較的簡単に割れるぞ
Fosterのバイオセルロース14mmだ

603 :
素直にドライバ買えばいいと思うんだ
高いものじゃないし

604 :
コンテスト用の500円ドライバがようやく入荷したみたいだからそれ買えば?

605 :
中華のDD取り出そうと殻割ったらべっとりみたいなのあるある
ZS5のを二つオシャカにした

606 :
ジャンクwestone3買ったから週末にのんびり修理しようと思ってたが535のジャンクもたまたま買えてしまった
westone3は1時間ぐらいで修理終わらせて535wktk中
週末にやる事ができた

607 :
shure偽物ゴロゴロ転がってるのによく買うな

608 :
写真からDD535じゃないのは解ったし値段もそんなに高くなかったからね
外れでもばらして遊べそうだったからおっけー

609 :
10万位でカスタム買おうと調べてたらここ見つけて、4万位でフラグシップの真似できそうなのと面白そうだからやってみようかと思ってるんだけど
構成公開してたり真似しましたみたいな事言ってる人全然いないけど、やっぱりこういうの真似はngみたいな雰囲気あるの?

610 :
そんなことはない
ciemはあんまり見ないけどer4sの真似とかumpro30の真似とかは見る
てかそもそもの人口が少ないから情報も少ないんじゃないかね

611 :
er4sは真似したけどめちゃ捗るぞ。電気回路自体に著作権は無いみたいで、ギターのエフェクターとかも自作してる。

612 :
ちな、特許取ってるやつはまずいらしいで。

613 :
個人で使う分には何も問題ない

614 :
ドライバ構成だけ真似しても同じ音にはならんからね

615 :
海外の人だとネットワークまで完全コピーしてるのもいる ありなのかはしらん

616 :
そもそもメーカー物はドライバ特注多いし

617 :
andromedaが真似しやすそう
今は知らんが、torxネジだった頃の中身の画像と使ってるドライバーの詳細が晒されてた
作るとなるとドライバーだけで2万オーバーってのが初心者には痛いが

618 :
すげー詳しい人いるんだけど多分鍵垢に移っちゃった

619 :
現物持っててバラせるならともかく
音導管回りが難しい
公開してるやつ多分いないしね
解析するのは不可能ではないだろうけど
詳しい人ってのも、基本ジャンクバラしてるとかだと思うよ
そうでなくても4つ以上の多ドラとかだと初心者が挑戦するには難易度高いよ

620 :
アンドロメダはドライバーがわかっても筐体の構造的に真似できないのでは?

621 :
カスタム受注でも結局人によって耳の形で位置変わるし音の聞こえ方も僅かには違うからメーカー製が本物ってだけで全部コピーしたらコピーだけど本物とも言える こじつけ感凄いが

622 :
イヤホンは音導チューブの長さ、音響フィルターの位置、外耳道の長さと太さ、カーブとかでもめちゃくちゃ印象変わるから難しいよね

623 :
個人で使う分には特許無関係というのは採算がとれないから目溢しされているだけだよ。
金をたんまり持っていてばれたら狙い撃ちされる可能性がないわけじゃない。

624 :
個人どうこうより商売に使うかどうかだな、本来は
だから売らずに精々友達にやるくらいなら訴え様がない
特許を使って得た利益=発明者が得るはずだった利益ってことだから

625 :
勝手に利用して得た楽しみは、利用された側にとって喪った利益だから。
昔の日本の特許は販売したかが適用の分かれ目だったが、今は欧米と同じく販売したか関係なくなっているので。

626 :
つってもネットにあげて大々的に自慢でもしなけりゃ特定のしようもない

627 :
どの特許のこと?

628 :
売るのじゃ無かったらリバースエンジニアリングはセーフじゃない?
特許うんぬんはわからんけど

629 :
>>625
申し訳ないが寡聞にして知らなかったので参考となる資料をいただけないか
販売を伴わない個人の趣味が業とみなされるのか
それとも業であることが特許侵害の要件から外れたのか

630 :
>>629
製造、販売が侵害になるからだろうね

そもそもドライバ構成に関するものはないしね
気をつけるとすれば製品を型どりしてシェル作ってる人くらいかな

631 :
ここは自作スレ
特許なんてどうでもいいんだよ
教えて下さいと形ばかりの煽りとかいらん

632 :
特許侵害で訴えられるだけのものを作ってから言えって話ですね
そもそもクローン作りたいなら一人でこっそりやってくれ

633 :
意識高い人達がいるから匿名以外ではコピー言わない方がいい、コミュニティも閉鎖的だし変な奴も多い それこそ海外のスレッド行った方がいい

634 :
ドライバユニットの制振は音に影響ありますか?
錫でマウンタを作って見ようかとインゴット注文してみたんだが

635 :
単純に本体が重くなればそのぶん音変わるんじゃね
俺は重い本体好きなので樹脂充填したい派

636 :
市販のイヤホンは制振をハウジングでやってるから効果はあると思う
インゴットより板の方が加工しやすいんじゃない?

637 :
錫なら鋳造っしょ
まあ実際のところ気分的なことを除けば音への影響は期待するほど大きくはないだろうけど錫とは趣があっていいね

638 :
今は3Dプリンタがあるから元の型もすぐ作れるし
錫ならガスコンロでもできるな

639 :
音導管も金属にしてるメーカーあるけど効果あるのかな

640 :
音導管が硬ければ硬いほど解像度が維持されるイメージなんだけどね

641 :
硬質なものほど吸わないから高音が良く出るよ
でも固有振動数を生みやすいから変な音になることもあるから注意だよ

642 :
錫筐体イヤホンなんて聞いたことがないな…柔らかすぎて製品に向かないのが大体の理由なんだろうが
他の金属と比べてどんな傾向の音になるか気になる
ケーブルが錫メッキだと中低域に寄る感じだが筐体でも同じ事になるんだろうか

643 :
薄くしたらヘニャヘニャだからな

644 :
鉛なら制震に使われてたりもするしそういう用途ならありかも
鉛を肌に近づける気にはならないけど

645 :
錫はあくまでもマウンタとして使って周囲はレジン封入にしようかと思ったんだけどね
高温に耐えられるメス型があるなら錫を溶かして使ってカスタムIEMを作ってみたいね
めちゃくちゃ重たいと思うけど

646 :
出力不良ジャンクのE5000を分解してみたんだけど予想外の構造だった
これ修理すんのかなりしんどそう


https://i.imgur.com/vINieFR.jpg

647 :
>>646
公開されてる構造そのままじゃね?

648 :
ノズルからmmcxまで1体構造って書いてあったっけ

649 :
白抜きだから分かりにくいな
https://snext-final.com/files/topics/627_ext_08_1.jpg

650 :
まだ分解途中でしょ?

651 :
折れた跡?

652 :
E2000と3000はノズル引っ張れば簡単に引っこ抜けたんで5000も同じようにやったらちぎれたw
なんにせよこの作りじゃmmcx逝ったら終わりやな

653 :
無線イヤホンを直したいが、どうやらイヤホン線というより首掛けから左右通ってる寄り線同士が絶縁不足でグラウンド?と混線してるみたい

なんかマニキュアのトップコートかなんかを一本づつ塗って乾かせば絶縁できます?
できればハンダし直したくない

654 :
画像あげてもらえると判断しやすいけど
線を絶縁するなら固めない方がいいと思う

655 :
それでも絶縁できるけど
なんだろう もにょる

656 :
他人の画像だけど
https://images.app.goo.gl/5UnDMfNqmDXcXzyz6
画像直できなくてすまん

画像の上のコードがイヤホンで、最初ここがダメなのかと思ったけど、実際には下の束ねられた被膜がとられて基盤にハンダされるまでの間の線がごちゃごちゃネジネジされてる部分

一本一本離してみるとちゃんと音が聞こえる
被膜抜いた根本の撚線が広がってるのか線が擦れて緑だか赤だかの絶縁コートが剥がれたのかそこだけ接触対策すればハンダ剥がさなくても直りそうなんだ
トップコートとかニスとかダメ?腐食しちゃう?

657 :
これが今使ってる機種のテアダウン
https://www.allaboutcircuits.com/news/teardown-tuesday-bluetooth-wireless-headphones/

658 :
>>656
そこならトップコートでも問題なさそうだけど
固めると柔軟性なくなるから
組み立て直した時にちゃんと収まるように塗って絶縁と
パキッといくから気をつけて

659 :
イヤホン修理するの7年ぶりだから色々単語忘れてましたわ
リッツ線ていうの?有機溶剤が銅線やら基盤の回路に反応してサビたりしません?それだけが気掛かり

大丈夫そうならそれでやってみたいと思います

660 :
内部の話ならもうレジンでいっちゃうかな
自分なら

661 :
sonyのカセットウォークマンのイヤホンが壊れたので
マイクロ端子と普通のヘッドホン端子の変換できるようにしようと思って、
マイクロ端子をむき出しにしたら半田箇所3か所と、中心に緑の線がでてきて
どこにどうつないだらいいのかわかりません。
分かる方いらっしゃいますか?

662 :
>>661
辿ればわかると思うけど
オーディオの3か所とリモコン用だと思う
テスター当てて確かめれば?

663 :
すみません当方ど素人なもので、テスターなるものをもちあわせていません。
マイクロ端子から先はリモコンがないので、3か所でいいですよね。
真ん中無視して適当につないでみます。
すみません。

664 :
左右逆になるかもよ

665 :
半田を使って修理しようというなら、テスターぐらいは買っとけ

666 :
マイクロ端子って何?

667 :
お前ら親切だなw
俺なら止めとけかイーイヤに相談しろで終わるがな

668 :
なんでイーイヤ

669 :
>>668
ケーブルの端子とかの付け替え依頼受け付けてるからじゃね?

670 :
皆さん、インプレッションのデコボコ(例えばダムスポンジの糸の跡とか)ってどう処理してますか?
サフ吹いたりしたんですが、相手がシリコンなので乗りが悪くて
セリアの型取りシリコン盛ってみましたが、何故か固まらず(余ったシリコンはちゃんと固まった)
皆さんの手法を教えていただけると助かります

671 :
スポンジ糸の跡はインプレと同じ印象剤を少量手で混ぜて埋める、ボコボコはやすりがけして表面ならす。

672 :
>>671
ありがとうございます
印象材はだいたいどこも同じものですかね?
Westoneあたりでいいんでしょうか?
凹みをヤスリで均したらフィット感変わりそうなんですが、全体を凹みに合わせて均しますか?
最後のコーティングで辻褄合わせるんでしょうか?
そうなると、遠方の知人に頼まれた場合に頻繁にフィッティング確認出来ないのでどの程度コーティングすればいいのか分からなくて…
細かくてすいません

673 :
インプレッションは収縮しないのでなんでもいいがWestoneもそうだが後で盛ってもヤスったら剥離するから注意
モールドとる前のコーティングである程度盛られるから気にしなくていいと思う
UVレジンの収縮率もピンきりだしどこがどう変わったかなんてわからん
完璧にフィッティングしたいなら3Dプリンタとかでないと無理

674 :
>>673
なるほど
ある程度アバウトでもフィッティングには問題無いということですね
数作って慣れていきます

ちなみにみなさんインプレッションのコーティングは何でやられてますか?
やはりパラフィンワックスが多数派なのでしょうか?

675 :
とりあえずインプレッションは無加工でシリコン型とってレジンで複製したのを加工してる

676 :
無加工でシリコン流し込むと張り付いて取れなくなるぞ

677 :
いくつも作るならレジンでマスター型作った方が後々楽になる

678 :
あ、パラフィンでコーティングしてた
最近作ってないから忘れてた

679 :
オロナインでも離型剤代わりになるよ 指で塗るだけ手軽

680 :
>>675
>>678
最初は同じような考えで、採取してもらったインプレッションを複製しようかと考えたんですが、印象材を買うのもなーなんて思いまして…結局インプレッションを加工しております
次回は複製してみようかと思います
やはりパラフィンコーティングですか

>>677
とりあえず一度メス型を作ってみて、レジンが何秒でちょうど良く固まるか調べるためにいくつか作ることになると思うので、その中から雛形を作ろうと思います

>>679
オロナインが離型剤に!!
シリコンとシリコンでも張り付かなくなりますか?

681 :
インプレ複製したのをピカピカに磨いてそれを複製すればかなり加工が楽になる
上手くできると表面の加工は軽く磨いてトップコートするだけでよくなるからおすすめ

682 :
複製を複製する意味は無いと思われ

683 :
意味あると思うけど

684 :
複製1で仕上げてるわけでしょ
複製2はなんの為に複製するん?

685 :
>>684
複製1を元にメス型を作って
複製2からシェルとして使うんだろ

686 :
あー、複製2は本番のシェルって事ね

687 :
光造形の3Dプリンタ用のレジンってシェル作るのにどうかな?
コスパ良さそうだけど試した人っている?

688 :
>>687
コスパ良いし、勝手に印刷してくれるから楽だと思う。
レジンは種類にもよるけど、私は特に問題を感じていない。
初期投資は少し高い…

689 :
>>688
あ、書き方が悪かった。
プリンタ使わずにシリコン型に入れて普通のレジンみたいに使えないかなと思ってたんだ。

690 :
硬化する波長をちゃんと合わせれば使える

691 :
>>689
ああ、そういうことか。
3Dプリンター用のレジンをシリコンの型に入れて作ったことはないから何とも言えない。すまない。
参考になるかわからんが、イヤホンを3Dプリンターで印刷して3Dプリンター用のレジンでコーティングしてるが特に問題は感じない。
透明度は普通のレジンと変わらないし、硬化時間も変わらない(物によるのかな?)。

692 :
両耳作るのにレジン30g使って硬化時に半分くらい捨てるんだけどもったいない感が凄い
容器に入れてはいるけどみんなこれ何に使ってる?

693 :
クリアならフェイスプレートとかドライバ固定とか

694 :
基本は缶に入れといて使い回す
それ以外にはプラ製品の補修とかにも使ってる

695 :
微妙に収まらないのでBAのスパウトをカットしたいんすけど音変わりますかね?

696 :
変わる

697 :
楽天westoneのインプレが売り切れで他の物を探してるのですが
アリエクにあるABR インプレッションでも問題ないのでしょうか
初購入で違いもわからずで、初歩的な質問ですいません

698 :
硬化時間、硬化後の硬さ、色、匂いが違うくらいかな

699 :
>>696
あざっす

700 :
緑のインプレの方が見る頻度多い気がするし皆それ使ってると思うからいいんじゃないかな

701 :
コンテストにエントリーしてDiscord見たけどみんなすげえな…
ユニバシェルでやる人います?

702 :
そんなすごいのか
ついっただとあんまり凄そうなのは出てきてないよね

703 :
え、見たい
ディスコよく知らんが見る専ってできるの?

704 :
エントリーしないと招待来ないんじゃないかな
初めて使ったんでよくわからんが3Dプリンター使ってる人がいた

705 :
すごい人ほど出てこないよな
ドライバ調教とかキモいこと言ってる連中ばかり

706 :
初めてカスタムイヤモニ作ったんだけど、なんだか密閉感が薄い
カナル部分が細いのかな?
完成後にそこらへんを調整するには、地道にレジンを盛るしかない??
最初から作る時にはインプレッションのどの部分にどのぐらいシリコン盛ればいいんだろう?

707 :
インプレッション取るの失敗してるね
インプレッションは余分なところをカットする程度にして
一度メス型作ってレジンを遮光せず全部硬化させたやつを加工した方が削りも盛りもやりやすいよ
フィットしたらそれを元にメス型を新たに作ると今後も楽

708 :
>>707
あー、やっぱりインプレッション削り過ぎたのかー
採取は耳鼻科でやってもらったから、取り直しだなー
一度レジンでオス型作ってみる
ありがと

709 :
口開けるの小さかったんじゃない

710 :
レジンで置換したら塗装で厚くしていくと割ときつくできるイメージ

711 :
>>709
リスニングだし、初めてってこともあって口を軽く閉じた状態で取ったんだよね
密閉感が薄いとは書いたけど、明らかに低音がスカスカ(指で押さえるとしっかり鳴る)だったんだ
軽く口開けたほうがいいかね?

>>710
結局レジン持って調整していい感じになってきた
自分で作ったとは思えない音の良さw

712 :
小さいのに盛るより大きいのを削ったほうがフィットさせやすいと個人的に思う

713 :
シェルの透明度がいまいち。効果不良してるのかなぁ。おすすめレジンあります?

714 :
ドライバの位置と音導管の長さ、左右少しでもずれてたら違和感感じる?
測ってはいるけど配置しようとしたら片耳が小さくて多少ずらさないと配置が出来そうにない

715 :
位置はともかく長さはなー
どこまでが許容範囲かは個人差あるからフタする前に試してみるしかないね
個人的には多ドラの場合の方が違和感出やすい

716 :
自分の場合は違和感感じるなと思ったらおかしいのは耳の方だった

717 :
あるある
上のBA鳴ってないじゃんと思ったら工事現場の落下物の音で聴力下がってた

718 :
コンテスト用の製作進んでます?
今のところ140人ぐらいエントリーしてるみたいだけど

719 :
他者の創作物をパクった物を拡散しちゃうようなゴミがコンテスト出るつもりか?
一度○んで出直せ

https://twitter.com/ken_livegreedy/status/1168373288273231872?s=21
(deleted an unsolicited ad)

720 :
気持ち悪い調教一派の構成員か

721 :
長さだけ気にしたらいいか、ありがとう

722 :
aliでbellsingのドライバー買えなくなってない?
どっかのスレでknowlseが訴えたとかなんとかあったけどもその影響かな?

723 :
あと香港の影響が出始めたとか言ってた

724 :
みんな耳毛の処理どうしてる?
昨日理髪店で耳毛剃ってもらったらシェルのフィット感すごく良くなった
耳毛剃りのためにわざわざ理髪店に通うのもなんだし普段の手入れに良い道具ないですか?

725 :
電動の鼻毛カッターが使えるけどそんなに生えるもの?個人差かな

726 :
歳のせいもあると思うけどカスタムIEM 使い始めてから特に気になり始めた
耳毛剃ってもらうとこんなに変わるもんだとも思わなかった

727 :
鼻毛処理のワックスで定期的に抜いてる

728 :
コンビニに売ってる3本入りのT字カミソリ(2枚刃)
プラスチックの柄を折って使う

729 :
>>727
ワックスいいね
試してみます

730 :
>>728
見えないところに刃物あてがうのは怖ない?
傷つけるとやばいて聞くし

731 :
今ネットで安くでてる、耳掛け式ヘッドセットを基に、FOSTEX tm2みたいなもの作った方いない?

732 :
trnのやつ買ったほうが安いし速いと思う

733 :
>>732
それは確かなんだが、本体がでかそうだなぁと。分解してハウジングだけ作ったりできるのかな

734 :
それくらいはできるよ

735 :
書き方間違えた。作れるのかなじゃなくて作った人いれば見せて欲しい

736 :
でもそれするメリットないから誰も作らないんじゃない?

737 :
どうも磨りガラスみたいな仕上がりになる

https://imgur.com/a/l6QUBWS.jpg

メス型から抜いた直後なんだけど、他の人みたいにツルッとしない
造形村のシリコンに100均パラフィンにフォンデュしたインプレッション、レジンは星の雫で15秒。
どうもパラフィンがシリコンを弾いてるようなかんじなんだけどロウにフォンデュしてる人達は皆こうなってる?

どのみち磨いたりコーティングしたりするからこれでもさほど問題無いんだけど、他の人はどうかなーと思って。

738 :
https://imgur.com/a/l6QUBWS

スマン、こちらで

739 :
>>738
同じことで悩んでた。作り方も同じ。パラフィンワックスが良くないと思ってプラサフとニスでインプレッションコーティングしてシリコンに沈めて今硬化待ち。

740 :
>>738
インプレから最初に作ったメス型はマスター原型作るためのもの
今あるそのシェルにウレタンコーティングなどの表面処理とかフィッティングまで済ませた物がマスター原型
そこからもう一度メス型を作る

741 :
内側がつるつるなら外側のくもりは最後に処理するから影響ない

742 :
>>739
同じ人いたー
イヤモニとは別の物作ってる時にニスコーティングだとならんかったな、そういえば

>>740
なるほどなー
出来れば一発で決めたかったんだよな
遠方の友人に作るからフィッティング確認出来ないし

>>741
そうそう
実際には問題無いんだけど、他の人(ブログとか)の見るとメス型から外した段階でツルッとしてるからなんでかなーと思ってさ

743 :
>>742
インプレパラフィンコートだけだとツルんてした型は作れないよ
そのブログがどこのかは知らないけど、多分2回型取りしてるはず
作業量が増えるように見えるけど表面ガタガタのシェルをツルツルにする作業の方がはるかに手間がかかる

あとインプレは時間が経つと収縮する
レジンでマスター作っておくとメス型破損して作り直す時にサイズが変わらなくていいよ

744 :
一度に何個も抜いて型壊すならメス型作り直すのもいいけど年単位で考えるならインプレ取り直した方がいい

745 :
耳の形もそりゃ加齢とともに変わるだろうからな
だけど俺はインプレ取るときのあのみっちり感が好きで
定期的に取りに行って心を安らげている

746 :
インプレ縮むんすか…
気が向いた時にやれるよう先日インプレ初めて取って来たんだけど早まったか

747 :
だからレジンで型を作った方がいいんだよ

748 :
Sonion 静電ドライバ EST65DA01
https://s.click.aliexpress.com/e/kBRuSYxe
売っていた。

749 :
>>748
使ってみたいけどたけぇ!

750 :
増税前だけど部材はaliで買うからあんま関係ないな…

751 :
レジンで型取るって完成品にパラフィンコーティングだけで凹凸なくなるの?

752 :
完成品にコーティングしちゃうの?

753 :
>>738
https://e-earphone.blog/?p=37566
>>739はこの方法だよな
俺も悩んだ末にこれをやったがインプレに油脂性があるのと弾性があるから
サフが浮きやすいんだよね。
そーーーっと扱って落としたりぶつけたり強く握ったり爪さえ立てずに
竹串をフェイス部分に刺して、水性ウレタンニスにドブ漬けして数回重ねると
かなり密着度の高いシェルができる。

ただ、剥離剤気をつけて。粘度高めの剥離剤(リップクリーム、ワセリン)はエンボスの原因になる。
シリコンスプレーは溶剤がきっちり揮発するのを待ってシリコンに投入しないと硬化不良起こす。

754 :
そういやシェルの仕上げって研磨剤で研磨してつるつるにした後、なにかコーティングしてるの?
中国の製品なんかだと爪たてても傷つかないレベルでパッキパキに仕上がってるから表面に1層
コートでも施してるんじゃなかろうかとおもったんだが

755 :
真っ白になるまで磨いてハードレジンでコーティングして終わりにしてる

756 :
>>754
コーティングするならツルツルにしないほうがいい事は知ってるよな

757 :
ドライバ同士の接着でおすすめのものありますか?

758 :
FAPのために自作イヤホン初挑戦してるけどMMCXへのはんだづけが最難関だわ

759 :
>>758
つ ルーペ

760 :
はんだづけでつまずいてるのに間に合うのか?

761 :
MMCXって大体最後じゃないのか?
見えない訳じゃないんだけど手が震えるのとはんだの量の調節が難しい

762 :
予備はんだすると楽だし早いぞ

763 :
フラックス塗ってもハンダをはじきまくる

764 :
脱脂した?

765 :
コテの温度が高いとか

766 :
暖まってないとこに半田は乗らないよ
コネクタ端子を少し暖めてからやってみ

767 :
いろいろアドバイスありがとう
端子にどばっとはんだがついて短絡しちゃうことが多いので、自分の不器用さの部分を除けばはんだごてがデカ過ぎるのかな
今60Wのやつ使ってるんだけど小さい方がやっぱやり易い?
あと導線の方にはんだが馴染まないと思ったら
脱脂とかしといた方がいいのね

768 :
>>767
脱脂はダッシュでやったほうがいいぞ

769 :
>>767
リッツ線に予備はんだが出来ていないのでは?

770 :
コテは40wで十分
半田を0.8mmにコテ先をBかC型に変えてみてみたら?

端子にコテ先を当ててから半田を流すのが基本だぞ

771 :
みなさん何度もありがとうございます
>>768
脱脂ってはんだづけ前にエタノールどぶづけすればよい?
>>769
今回はリッツ線じゃないんだ
と言うかリッツ線とか細いビニルチューブってどこで買えるん
電子パーツ屋行ったけど売ってなかった
それと予備はんだはしてるんだけどそのときになじんでるかんじしなくてこれでいいんかなってなる
>>770
はんだの太さや小手先にバリエーションがあるって発想はなかったわ
調べてみる

772 :
>>771
ネット通販ならG4でいいかとリッツ線はオーディオグレードのは少ない
脱脂はアルコールで拭けばいい

773 :
リッツ線はmmcx化したり分解して遊んだイヤホンから取ってる
単体で買った事はないかな

774 :
基本的な事で申し訳ないんですがDDって何で4箇所半田できるようになってるんですかね…

775 :
2箇所はドライバと基板を繋ぐ為のもので樹脂で絶縁されてるはず

776 :
>>775
明快な回答有難うございます
理解できました!

fender fxa-7の配線を見ると2箇所はBAに
樹脂側の2箇所はmmcxに結線されてました

777 :
estron musicのジャンク買ってきてバランス化しようと思ったんだけどLRのグランド調べるのが凄まじい手間
やった人います?

778 :
Musicって3線からの4線分岐ぽいしバランス化そもそも無理じゃないか?

779 :
>>778
まじすか…ありがとうございます
3極ならすぐ直せるからちょっと気が楽になったっす

780 :
そろそろ10月も中頃だけどフォスターコンテストのファイナリスト通知来たやついる?
通過はないとわかっててもソワソワするわ

781 :
例のカスタムIEMを左右独立BT化できるやつ
Amazonのレビュー見てるとかなり厄介みたいだな
https://ja.aliexpress.com/item/33043715300.html?channel=twinner
上記URLは蟻特急の商品リンクだが、尼だと充電時に発熱で本体が溶けたり
火傷負った写真まである。
Amazonで購入した人は1人だけみたいだが、嫌がらせレビューでないのなら
かなり危険な商品のような気がする。
アイデアとしてはかなり良いんだが…
ここの主旨として自作ってのがあるから個人的には BT5.0左右独立ユニットと充電モジュール買って
カスタムIEMの中に収めたい気分なんだけどなぁ

782 :
ケチってないでフォスターの買いなよ
そっちなら色々と安心だ

783 :
>>782
それ言い始めたら、金かけてカスタムIEMをメーカーに頼めばいいじゃんって話になってこのスレにそぐわないでしょ。
こうなったら左右独立タイプの中身ぶっ壊して仕込んでみるか〜 充電の方法をどうするかだな問題は

784 :
>>783
独立タイプならバッテリ付きケース作るのが楽なのでは?

785 :
baドライバくっつけようとしたら蓋が緩くなって分解されそうなんだけどこれもう使えない?
ピンセットで合わせ目みたいな部分に力入っちゃった

786 :
>>784
どうやって充電しようか考えてる。

787 :
2pinとかmmcxのコネクタを充電用に付けるのが簡単じゃない?

788 :
>>786
独立タイプの中身を使うなら付属のケースの中身使って充電かな

789 :
mmcxのあんな細いピン充電に耐えられる?

790 :
ちょろいUSBケーブルの中身と言ったら
勝手に5V充電と思ってるけど

791 :
個人的には、小型の無線充電ができたらなぁと思ってたんだが、Aliで無線充電受信moduleのサイズみて諦めたわw

792 :
というか、ソレノイド製品を無線充電の上に乗せるのは自殺行為なんじゃないかと思いとどまった

793 :
>>785
スパウトじゃなくて本体が凹んで浮いたなら終了
音は出なくはないが正常品と音が揃わないと思う

794 :
>>781
そのうち改良型出るだろうなあ
これ系もっと増えてほしい
フォスターのもほしい…が値段がな

795 :
買うならKZ E10の方がスッキリしたデザインでいいね
いらない本体分高くなるけど

796 :
DDってスペックシート無いのが多いけどどうやって選んでる?
振動板の素材と価格と勘で選ぶのしんどい

797 :
>>796
わかる。一応周波数特性票があるものを選ぶようにしてるが
細かい情報少ないの多いよね

798 :
DDの実装方法を色々なサイトを見て回ったが
結構難しそうだな… 特にスパウト部分

799 :
3Dプリントサービス使っちゃいなよ
BAドライバ大量に載せること考えれば大した額にはならないよ
Fusion360ならタダだし円筒組み合わせるだけなら難しくない
DDは容積の影響が大きいから設計の幅も広がる

800 :
>>799
有名なところだとDMMかな?
すごく気になって3DCAD勉強しようかと思ってたところだからいい話振ってくれたなと思ってる。
Fusion360 は非営利利用だと無償だったよね。
チタン筐体も気になってたからやってみたいし。3Dスキャンサービスもあるよね2万くらいするけどw

801 :
出力サービスもいいけどファブ施設もいいよ
レーザー加工機とかも使えたりするし

802 :
>>801
調べたら色々でてきた。
こういう施設が身近にあるのことすら知らなかった・・・
もっとイベントプランニングや広報すればいいのにw
調べたらUVプリンタもあるし、レーザー加工機もあるから刻印もできるなこれ

803 :
みんなシェル研磨する時防塵マスクとか研磨ブースでやってる?

804 :
>>803
自作の集塵ブース使ってる
材料は激安換気扇+Amazonダンボール+換気扇フィルター
合計で4000円くらいで作れる

805 :
>>804
それだとフィルターすぐ目詰まりしない?

806 :
俺はお風呂でやってる。粉が舞っても水で流せば良いし作業の音をある程度遮断出来るし。

807 :
模型用の塗料ブースでやってるけど、マスクしないとやっぱりヤバそう

808 :
水槽をサンドブラストのやつみたいに塞いで濡らしながら削ってる

809 :
>>805
そうそう、そのままフィルタ使うと目詰まりずる。
一番いいのはプリーツ状に加工することなんだが
もっといいのは遠心分離させる方法にすること
ダイソンみたいな

810 :
Amazonダンボールとビニール袋(テロテロの透明タイプ)で研磨ブース作って
背面にはフィルタと換気扇で集塵するようにしてるけども、
一番鬱陶しいのは粉塵がルーターで飛散したときに静電気でビニールに付いた時
見えづらくなるのが本当に鬱陶しい
花粉症対策のイオンスプレーでも振ったほうがいいのかね

811 :
>>810
ビニールの代わりに百均のswitch用のガラスフィルム貼り合わせたやつオススメだよ

812 :
>>811
何枚か買ってオモテウラ合わせる感じ?

813 :
>>812
そんな感じ
段ボールに固定じゃなくて差し込めるようにすれば拭くだけで視界クリアになるからやってみては?
220円だし

814 :
あっ表裏じゃなくてガラスフィルムのシリコン面同士を合わせる感じだ

815 :
透明の下敷きでいいんじゃね?

816 :
>>815
やってみたことあるけど
下敷きは静電気がね
傷つきやすいし

817 :
ゴミ袋に手を突っ込んで削ってるの俺だけなのか

818 :
11/11で静電ドライバ安くなるかと思ったら変わらなかったでござる

819 :
11/11に色々買おうとカートに突っ込んでるけどほとんど値引きなくて辛い

820 :
静電ドライバ今の所BAタイプとDDタイプがあるが
これ組み合わせると結構な価格になるんだよな
多分低域不足もあるだろうから
Low用DDと静電ドライバのDD、BAの組み合わせになると
25kyenコースか

821 :
今日耳型とってきて明日初めて自作カスタムするんだけど使い終わった寒天ってどう処分すればいいの?

822 :
可燃ゴミ

823 :
普通に捨てる

824 :
状態良くないとカビるから早めに捨てとけよ
シェル一つ余分に作っといてマスター型も作っとくといいよ

825 :
食す

826 :
昨日の者だけどなかなか難しいなこれ
リューター無しだと何か修行でもしてるみたいだ

827 :
リューターは表面の磨き?
磨きがつらかったら逆にリューターを足付けに使って表面ザラザラにしてから
レジンたらしてコーティングが楽だぜ
レジン溜まりが表面にできるとフィット感が悪くなるときがあるのが難点

828 :
リューター無しだと、か
リューター有りでも磨き仕上げは修行だと思う

829 :
研磨機作ると楽だよ
一度に複数個研磨できるし

830 :
研磨機ってそんな簡単に作れる?
メーカーが使ってる大きい奴以外にあるのかな

831 :
>>829
作り方公開して共有してPlease
なんならキックスターターでおなしゃす

832 :
どんだけ作る気なんだよ

833 :
サンダーにバフディスクつけてひっくり返して固定するか
ちょぅとたのしそうだな

834 :
>>827
星の滴と間違えて買ったレジコなる謎のレジン使ってるけどコーティングしようとしても粘度高過ぎで耳に入らなくなりそうだ

835 :
>>834
温めてみ

836 :
研磨機は3台あるけど
>>833と似ててサンダーじゃなくて電動ドライバーにポリッシャー用マジックパッドつけてそこにサンドペーパーつけて電動ドライバー固定して使ってる

837 :
https://i.imgur.com/T1KtkBO.jpg
初自作カスタム
rab-32257(ベントシールなし)シングル
シール剥がしたらめっちゃ籠りますね……
>>835
その手があったかー
シェル作成後に修正かけたから装着感最悪になってしまった

838 :
>>837
レジンで埋めちゃった?

839 :
>>838
です
ドライバ取り付けのときにレジンがついてしまって仕方なくシール剥がしたら残念な音に……

840 :
>>839
32257はベントあるしレジンで埋めるのはダメでむしろスペース作らないといけない

841 :
クリアかっこええやん
まあそのうち黄変しちゃうんやけどな…

842 :
続けて作ってたら綺麗に出来そう

843 :
星の雫は黄変し辛いらしいな
ちょっと32257久々に作りたくなってきちまった

844 :
11.11で3Dプリンター安いからシェル造形用に買おうか迷ってる
光造形のやつ
使ってる人いる?

845 :
あんま聞かないね
ユニバは稀に見るけど研磨作業キツそう
カスタムはまぁ無理だろうね
まずモデルを作るのが難しすぎる

846 :
>>845
モデルはスキャンデータがあるからなるとかなると思う

847 :
スキャンデータいいなあ

848 :
カスタム3Dで作ってる人いたな

849 :
UVプリンターってきれいなクリアできないんでしょう?

850 :
と思ったけどメーカー使ってるからそんなこと無いと気づいた

851 :
メーカー製カスタム位のシェルのクオリティって設備に金かけたら出来るもんなのかね、センスはいるのか

852 :
解像度が物を言うんじゃないかな

853 :
11/11で欲しいもんカートに入れたらパーツだけで8万近く行った…
結構いいイヤホン買えますな

854 :
マルチbaの組み合わせでおすすめあります?フルレンジで。32257使えって言われたらそらそうなんだけどってなるんだけど、、

855 :
>>854
マルチBAならとりあえずGK-31732で組んでみては
ツイーターフルレンジウーファーの手堅い構成
最近自分はDD+wbfkで色々試してる

856 :
>>855
実は31732では組んだことがあってネットワークあったから楽は楽だったけど、ローが強すぎなきがして..wbfk調べる。ありがとうございます。

857 :
以前Fabの話が出ていたけど、
イヤーインプレッションを元に一度IEMモックアップ作ってそいつを
どこかで3Dスキャンしてデータ化しとけば
Fabに持ち込んで割と高解像度なUV3Dプリンタで色々楽しめそうじゃない?
問題は高解像度な3Dスキャンはどこにあるのかという問題なんだろうけど

858 :
高解像度ならここでやってくれそう
http://www.castem.co.jp/kyoto_liq_bldg/
たしかやってもらった人がいたはず
自分は補聴器屋にやってもらった

859 :
でもお高いんでしょ?

860 :
>>859
たぶん何人かでまとまってスキャンしてもらったほうがいい感じ

861 :
まとまってやるで思い出したけどsonionのグループバイってちゃんと買えたのかな?

862 :
CTスキャンまでは不要だけど、3Dスキャンで高精度な場合は使ってみたい。
DMMで2万だったよなデータ採取費用

863 :
ところで、このユニットでイヤホン自作した人知ってる?
プレート静電ユニット 14.3 ミリメートルスピーカーユニット 22.6 オーム 97.6db 2 個 HiFi DIY 用
https://s.click.aliexpress.com/e/L5UqMQEU
気になってるけどデータが一切無いから
価格も相まって買うに買えない。

864 :
周波数特性はあるけど

865 :
3Dスキャン4980円(データ補正なし)
https://idarts.co.jp/3dp/ijet-simplescan
どうよ

866 :
サイズ的に無理なのでは?

867 :
インプレッションの下に12cmくらいの土台をつければ‥

868 :
それならいけそうかも
Qloneってアプリが意外と良いよ

869 :
https://i.imgur.com/TZ5oNrI.jpg

870 :
データ修正が肝なんだよ
3Dスキャンデータって歯抜けのビットマップみたいなものだから

871 :
>>870
修正ソフト何ってる?

872 :
>>871
人任せですwww

873 :
100均から寒天が姿を消した?季節物だから?

874 :
https://i.imgur.com/ZX6ReBT.jpg

875 :
>>874
グロ

876 :
>>856
31732はciの調教がキモですぞ
もう少しいじってみては
個人的にはかなり面白いドライバだと思ってる

877 :
オレ、20/50クーポン獲れたらドライバ買うんだ……

878 :
明日大切な用事があるから11.11参加遅れそうだわクソッタレめぇぇぇ!
EST65DA01 x2
買おうと思ってるんだが、このツイーターと何を組み合わせようかすごく迷ってる
3Wayにするか、DDで2Wayにするか。
こうなると本当に MT014A を手に入れられなかったことが悔やまれる本当に、本当に…
できればMT040 も欲しかったんだが乗り遅れたんだよなぁ
上の静電ドライバと組み合わせるならどれが面白いと思う?
フルレンジの静電ドライバと組み合わせるのも面白そうだよな

879 :
MT014Aならどこにでも転がっとるじゃろ

880 :
11.11クーポンってまだ入手タイミングあるんかいな
全然確保できてない
オワタ?

881 :
11/11クーポン全然取れなかったから大して安くなかったなぁ
去年は結構良かったのに

882 :
>>879
えぇ・・・検索してもでてこんぞよ

>>881
11.11クーポンってなんぞ?

883 :
$10で-$5と、$50で-$20があった

884 :
fosterのアライアンスプログラム通して
ドライバユニット売ってくれる店知りませんか?
ドライバの型番で検索してもユニット販売している販売店が見つからない

885 :
殻割りするのが一番早く簡単に手に入る

886 :
マジ?
全然知らなかった。
一番安価にてにいれるにはどの機種買えばいいんだろ。
型番検索で出ないということは
皆は常識的に知ってるのかな?

887 :
MT008
MT014
MT040
をペアで探してるんだけど、
なんで皆そんなに情報通なんだよw
何処探してもそんな情報ないんだよなぁ

888 :
>>887
いろいろあるけどとりあえず数多く出回ってる栗の中古でも探したらいいんじゃない
MT040はAurvana Live!、おそらく中身はMT009っぽいEP-630とか
MT014っぽいのは見たことないな

889 :
MT014が最も手に入りやすいぞ

890 :
>>889
その最も手に入りやすい入手方法を是非おしえておくんなまし m(_ _)m

891 :
iPhoneユーザーなら漏れ無く持ってるよ

892 :
Lightning対応純正イヤホンか?
MT014ではない気がするが

893 :
検索しても出てこんわな
一般に対して型番公表されたのがFAP始まってからなのだし
009と040はともかく014はちょっと想像力働かせれば見つかるでしょ
あと型番同じでもいくつもパラメタが違うやつがあるからコンテストと同じものが入手できるとは限らんのよね

894 :
>>892
確認もせず違う気がするなら検索を続けましょう

895 :
>>893
https://www.gizmodo.jp/2012/09/3earpods.html
https://d3nevzfk7ii3be.cloudfront.net/igi/IbQ2wtFD6c2PiYAH.medium
https://www.ifixit.com/Teardown/Apple+EarPods+Teardown/10501
こういうことね。 新型Earpodsのドライバが紙(バイオセルロース?) 14mm程度
バックベント必須。
アライアンスプログラム自体がフィードバックありきのシステムだから面倒だけど
e-Earphoneあたりがパーツとして取り扱ってくれないか期待している。
フジヤが頑張ってくれるとありがたいんだがなぁ

896 :
>>894
検索力向上委員会はよそでやってよ。
普通に検索しても出ない情報なんだから知ってるならネチクらずに教えてくれりゃいいのに
性格悪いってよく言われるだろ?

897 :
>>896
情報提供してるのに確認もせず即疑われたら気分悪くなるだろ

898 :
>>897
変にヒント形式にしてきたから確信できなかったんだよ。
例えばだが、社で人になにか伝えるのに曖昧な伝え方する奴信用しないだろ?

結果貰えたヒントから自身で調べて可能性はあるかなという状態に至ったから感謝はしてるが、性格悪い奴だなと思っちまうだろ実際はそうじゃなさそうなのに。ありがとう。

中古分解してみる。

899 :
栗のやつ教えたのにスルーされてるし俺も今後はヒント形式にするわ

900 :
>>898
メーカーが公開してない情報を直接言うのは良くない気がしてね
MT014は接着剤つける部分少ないからマウンタの構造よく考えた方がいいよ

901 :
抵抗で音変わるみたいだけど減衰器途中に挟むのじゃダメなの ドライバー毎に出来るからってこと?

902 :
ネチクらずってどういう意味?

903 :
単なる情報コジキが偉そうに

904 :
>>837 です

905 :
書き込みミスった恥ずかしい……
rab-32257でリベンジしました
今回はベント塞がずできた
先をバッサリ落としたので装着感は大分マシになったけど今度は低音が抜けてるっぽい……

906 :
https://i.imgur.com/1Y3WOqz.jpg

907 :
全体をサンドペーパーで足付け→樹脂でコーティングするとそのぶん全体が少し大きくなるから
低音抜けの可能性として考えられる密閉度の低さが改善されるかもね
(装着がキツくなるイメージ)

908 :
装着感は既にかなりキツいです
イヤモールドを滑らかにしようとしたときに変に盛られちゃったみたいで
今回のシェルはかなり厚みがあるので修正してみますが耳型取り直した方が早いかもです

909 :
>>906
僭越ながらアドバイスさせてもらうとすれば3mmのビニールチューブでスパウトから出口まで引っ張って隙間をレジンで埋めたらどうでしょ
出来ればドライバもノズルに近い所に配置できればもっといい

910 :
>>909
内径3mmということですか?
長さに関しては現在10mmですがすぐ下までシェル作成時に埋まってしまっているのでこれ以上は別のシェル作成に工夫が必要ですね……
ちょっと上が詰まったかんじもするので次回は検討してみたいと思います

911 :
>>910
外径3mmっす

912 :
>>911
外径だと今とあまり変わらないかもです
孔の内径が2mmなので
もし密閉のことについて言ってくださってるのならごめんなさい
耳を濡らして挿入すると低音は出るのでドライバの取り付け自体はうまくいってるっぽいです

913 :
コンプライが出してたiemのカナルに巻き付けて密閉感出すスポンジあったよな
と思ってググったら生産終了してんのなソフトラップス

914 :
>>913
代用可能可わからんが、EDM系隙間テープを薄くスライスして耳穴隙間テープに出来まいか?

915 :
>>914
コンプライみたく潰して潰れてじんわり戻るみたいな特性のやつならな
なんならコンプライ輪切りにしてはめて接着したらどうか?
めんどくせえか
繰り返すとうまくなるからがんばれ

916 :
発泡ウレタンとかどうなん?
硬い?

917 :
ものによるかな
カッチカチのもあるし柔らかいのもある

918 :
これ買ったことある人いない?
https://ja.aliexpress.com/item/32991220953.html
多分、Double Zero 001 のOEMかコピーじゃないかと思うんだけども。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000128641/ct3092/page1/recommend/
あえてドライバだけ買う必要もないかもしれんがw

919 :
発泡ウレタンはぼろっと行っちゃいそうだなあ
グミレジンはアレルギーになるんだっけ?
よさそうなのにね

920 :
>>919
まずアレルギーは起こさないと思うけど心配ならパッチテストでもすればいいよ

921 :
馬鹿だな。アレルギーは蓄積だよ

922 :
古い考えしてるんだね

923 :
グミレジンは着色ナシでしっかりと硬化させないとマズイ
あとレジンアレルギーとは別に皮膚炎起こす恐れある

924 :
>>923
取説に書いてあるよね

925 :
>>924
???

926 :
>>925
取説読まずに使う人がいるんだなーって思ってさ

927 :
>>926
>>919はグミレジンで作ろうかと思ったけどアレルギーあるって話だけど使えるかね?って話なのに取説読む云々はおかしくね?

928 :
耳の形状に合わせて形が変わるIEMあったな。
あれはシリコンなんだっけ?

929 :
>>927
使うときに読むのが普通だけど
皮膚に異常が出たら医師に相談って明記されてるよ
アレルギーが不安だったら920の言う通りテストしてみればいいよ

930 :
会話が噛み合わない馬鹿だった模様

931 :
アレルギー出たら使わなきゃいいだけだな

932 :
初めてBAドライバ買ったのですが、初期不良チェックってどうやってますか?
周波数特性を測定して個体差が小さかったらOKって感じですかね?

933 :
あと、はんだ付けせずにテストする良い方法も教えて欲しいです

934 :
ワニ口とかでいいのでは。自分はインピーダンス図って仕様書と同じくらいかどうか見てる。誤差はあるけど。

935 :
ワニ口でどうするのか煽り無しで聞きたい

936 :
自分は測定なしでやってるけど半田なしなら導電性テープぐらいしか思い付かない

937 :
どうせ後でハンダするんだしリッツ線長めにくっつけてワニ口なりで挟めば良くね?

938 :
ありがとうございます、ワニ口はリード線ついてる奴には使えそうですね
導電性テープは残念ながら持ってないです
マスキングテープで固定すればなんとかいけそう
安物なんで最悪保証は諦めて線付けちゃいます

939 :
やったことないけどセロハンテープで密着させれば?

940 :
やっぱりテープ系ですかね?
というか皆さん不良品なんて気にしないんですね
大量にストックありそう

941 :
銀ペーストでいいじゃん

942 :
銅テープとかアルミテープをうまいこと

943 :
こうすれば?
https://i.imgur.com/9sFYMY7.jpg

これで左右の端子をそれぞれ挟めば、はんだ付け前でも測定できるぞ

944 :
rab-32257サイズだと厳しくないすか
positive/negativeあるし

945 :
BAドライバの3Dデータからコネクタ作ってみようかな

946 :
SoundLinkでEST65DA01購入した
どういう構成で作ろうかすごく迷ってる。
1. 3バンド
2. 2バンド
2番選ぶとなると低域再生も得意なフルレンジ使うことに
なりそうだなと考えるとRAB-32257 か SR-32453かなとか
どこでクロスさせるか悩みどころだなぁ
1番だとDD+BA+EST65DA01 構成になるから
皆目検討がつかない
EST65DA01を使った作例があったら先に真似てみたいんだけど
誰か作品公開してないかな?

947 :
シリコンチューブを挿入してレジンで固めようとした瞬間に外れやがった
ドライバとシェル1個無駄にしたぜクソッタレめ
普通は先にチューブとドライバをレジンで固定してからシェルにいれるもん?

948 :
>>947
俺はそうしてる
シェルに入れる前に線繋いで試聴とかもするし(音はあてにならないが)

949 :
>>948
そっかーありがと
横着してもいいことないね

950 :
ANYCUBIC Photon-Sが届いたんだが、透明レジンが透明じゃないんだよなぁ

951 :
自作パーツ買い漁りながら思ったけど、中国の自作界隈の規模ってどれくらいなんだろう とんでもなくいそう

952 :
シェル用にアリでネイルジェル60色セット買ったら運送屋に薬事法に引っかかるから返しとくねって言われた
セラーが60色一個と書けばいいものを60個と書いたがために

953 :
安いレジンも引っかかるんかね
電子タバコのときは液モノけっこう気遣って量決めて買ってたな

954 :
https://tachikawa-hac.net/2019/12/26/gn_earmold_otoscan/
これでイヤホン作れたら面白くない?
フィッティングとか完璧かも

955 :
それもう既にIEMメーカーが使ってるよ

956 :
自作erでも3Dスキャン使ってる人いたな

957 :
>>955
どこでやってる?
測定にワザワザ海外行ってられんから国内で頼む

958 :
耳から直接3Dスキャンは少なくとも国内自作erでは前例ないのでは
Justearのアレは3Dなのかな
海外メーカーならUEのやつはまんま同じかな

959 :
BA飽きて最近ハイブリットで組むようになった
DD面白いね
慣れたらDD一発で組みたい

960 :
31732ってどのへんにベントホールあるの?
なるべく樹脂流し込みたいんだけどデータシートにも書いてなくてどうしたもんかと
今年はもっと厚みの均一なシェル作れるようになりたい

961 :
>>960
FKのハンダパッドにあるよ

962 :
やったこと無いんだけど充填すると重すぎない?

963 :
>>961
ありがとう助かる
FKについてんのか

充填の重さは人それぞれだと思うけど
俺は充填したあの重さが好き
厳密には音質にも影響あるんかね

964 :
影響はあるだろうね充填したずっしり感は好きだよ

965 :
https://i.imgur.com/ycvlIj3.jpg

bellsing10013をSE846風ケースに入れて自作した。
音は高音強めだから少し好みとは違うけど良いよ。

966 :
>>965
10013安いけどドライバ多いから気になってた。特性とか測ってたら貼ってほしいです。

967 :
>>965
すげえ詰め込めたね
よければ参考に取り回しが見える内部の画像を見せてもらえるとありがたい

968 :
>>966,967
計測してみると左右で低音の量が結構違ったので出直します

969 :
>>968
聴感上ではっきりわかるレベルで違い出ました?

970 :
>>969
何度も失敗して組み直してるからか左右で違いますね。シェル内での空間容量が左右で統一できてないですし、これはこれで計測しているので後程アップします。
基本的には全音域フラットなバランスではあります。BAから出た音が金属ノズル内で合流してから音響抵抗を通るので個性のひとつになっていそうな気がする。

971 :
ドライバーの個体差じゃない?

972 :
無事と思われるR側
https://imgur.com/a/pz4X6bp
おかしいL側
https://imgur.com/a/zgpfdwM
高音域の量も違うからもう分からないね。
ユニバーサル筐体でお手軽に組む予定が年末年始の時間潰して何度も何度も作り直してバカを見たわ。

973 :
経験値積めたから次はいいのが出来るさ

974 :
失敗は成功の母

975 :
成功「ママァ…」
失敗「よしよし」

976 :
これドライバ1個死んでね?
なんか短絡してそう

977 :
限りなくベストを目指し 自分もまた機会にあわせてゆく
ドコかに必ずあるピンポイントをさぐり
組んではバラしての繰り返し
それを楽しいと思えるのか
それともキツいと思うのか
ひとそれぞれ その組み方しだいだろう

978 :
パクりかよ

979 :
ヘッドホンの自作スレはどこですか

980 :
とりあえずここで良い

981 :
こんなスレもあるが死んでるようなもんなのでイヤホン自作スレでいいな
この中でヘッドホンを自作できる人っている? [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1454348860/

982 :
いるよ

983 :
アリエクスプレスでいろいろヘッドホンドライバ売ってるけど誰か試した人いる?
フリーエッジドライバみたいなのもあるけど

984 :
2chだとあまりイヤホン自作er活発じゃないのかな?
他に活発なところがあったら参加したいんだけど
いま色々考えてるのが左右独立型なんだけど
LDAC、apt-xHDに対応したBTユニットと充電機構備えた
基板ほしいんだけどやっぱり売ってないよね
分解して取り出すしか無い感じ?

985 :
LDACはソニーだから多分ない
aptX HDはAliExpressに20ドルくらいである

986 :
ヘッドホンは場所取るからイヤホンのみかな
DDおみくじは結構やってる

987 :
ttps://m.yoycart.com/Product/532163212893/
twfkとedとCIのネットワークなんだけど
yoycartってPayPal使えないから届くか不安でびびってる
Aliには無いし他に売ってるPayPal使えるとこは送料バカ高い
twfkとCIだけのネットワークならAliに売ってんだけどなあ

988 :
なぜ0Ω抵抗なんか入ってるんだ?
見栄えかな

989 :
>>988
位置的にジャンパーでは?

990 :
aliは平常営業に見えるけど中の人が心配だ

991 :2020/02/03
近所のコンビニからマスクが消えた
自作民としてはマスクも自作するべきか

【Bluetooth】1万円以上の完全ワイヤレスイヤホン【TWS・左右分離型】 part87
お風呂でAVイイ!
VentureCraft総合スレ
【SONY】XBAシリーズ総合 Part61【イヤホン】
ハイレゾ音源について語るべ Part914
【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】3
【クリエイティブ】Creative Zen Vision Part2
【e☆イヤ】専門店統一スレ 45店舗目 【フジヤ】
【Android平板】ONDAタブレット【中華/恩田】10枚目
【音質】DAP総合スレ78
--------------------
【小森谷徹】Fine!! part1【池田めぐみ】
Aphex Twinのスレ18
京都の高校野球 112
【格付け】基本情報技術者試験に合格した者だが、IT系資格の難易度ランキングを作ったよ!!!
【値板】 為替のうねり取り 【場帖】
【MAGIC】MAG!C☆PRINCE Part.20【マジプリ】
【松井】面白記者FC・号外スレ17
興行収入を見守るスレ3362
エプソンは無理やりKGサイズを流行らそうと必死だな
大阪の都市計画について語るスレ Part104
●会社廃業しようか検討中・・・[倒産危機]
【このすば】暁なつめスレ60【祝福】【戦闘員】
【男の誇り捨てた愛を】鈴木康博15【拒まれる】
神様本当にいるならお願いします
【女性】村治佳織 part11【ギタリスト】
【ZOIDS】総合雑談スレ【ゾイド】Part.175
【アリゾナ〜テキサス・メキシコで暮らす人 】
神の声
【企業】孫正義の判断を誤らせた『ウィーワーク』の実態
油断?これはRPGツクールというもんだ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼