TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SONY ウォークマン NW-ZX1/ZX2/ZX100 統合スレ Part1
すんません、ドンシャリってどういうことですか?
【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part2 【TWS】
【e☆イヤ】専門店統一スレ 42店舗目 【フジヤ】
【DX200】iBasso Audio DAP総合 11台目【DX84】
【SONY総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part34【WF-1000XM3など】
【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part9【TWS】
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン【左右分離型】 part67
iPod TouchにGPSナビをつけようと試行錯誤するスレ
ONKYO DP-X1/DP-X1A Part34

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part13


1 :2018/04/05 〜 最終レス :2018/05/09
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.sc/index.php/BBS_SLIP

公式サイト
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/
主な仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/spec.html

※過去スレ
SONY ウォークマン NW-ZX300 Part12
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1519209505/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part11
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1515896998/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part10
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1512888009/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part9
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1510572153/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part8
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1509114707/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part7
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1508313376/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part6
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1507611010/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part5
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1507198296/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part4
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1505952411/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part3
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1505114727/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part2
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1504615741/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part1
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1500725876/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
本商品は従来のイヤホンの接続の他に【バランス接続】対応可能な商品となっております
バランス接続をするにあたっては多少の知識が必要となってきます

条件としてはリケーブルにおいて
・4.4mmバランス接続対応のイヤホンプラグであること
・バランス接続対応のケーブルであること

上記数行に出た単語「バランス接続」「リケーブル」「4.4mm5極プラグ」が解らない方は、
質問を書き込む前にこれらの単語を検索に掛け内容を理解した上で不明な点がある場合質問して下さい

また、NW-ZX300はまだ発売されたばかりの製品である為、 仕様上や通常使用時に不明な点はあるかもしれません。
取扱説明書やソニーのZX300サポートページを参照した上で解決しない場合にスレッドで質問して下さい。

ソニー サポートページ -ZX300
https://www.sony.jp/support/walkman/products/nw-zx300.html

【 ケーブル脱着式イヤホンをお使いの方で 「バランス接続」で当商品を楽しみたい方】
SONYより謹製のケーブルが出ております
※ケーブル→イヤホン接続が「MMCX(規格)」の場合

・MUC-M12SB1
http://www.sony.jp/headphone/products/MUC-M12SB1/
・MUC-M12NB1
http://www.sony.jp/headphone/products/MUC-M12NB1/

よく解らないがとにかく手っ取り早く「バランス接続出来るイヤホン」が欲しい方
SONY謹製でイヤホン&ケーブルがセットになったイヤホンが出ております(2017年10月7日発売)
・XBA-N3BP
http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-N3BP/index.html

3 :
【良くある質問】
●本体の音源は認識してくれるのに、microSDに入れた音源は認識してくれない。
⇒大抵の場合はそのまま音源ファイルを突っ込んでるだけ。
 microSD内にmusicフォルダを作ってそこに音源を移動させれば認識してくれる。

●アンバランスとバランス両方に挿すとカップルで楽しめる(同時に出力できる)?
⇒両方挿している場合はバランス出力が優先される。
 同時に別々に出力させることは出来ない。

●曲名やアルバム名、アーティスト名で検索できる?
⇒文字入力パッドは存在するものの、それを利用しての検索は出来ない。
 スクロールバーのみ(2017年11月現在)

●ハイレゾ再生中のDSEEHXはどうなる?
⇒ハイレゾでも48khz/24bitは192khzにアップスケーリングされる
 96khz/24bit以上はオフになる

4 :
>>1
乙X−300

5 :
USBケーブル無くして聴けない。
なんであんな形状なんだ?
淀とかでも売ってるかな?

6 :
★WM-1A の話題は禁止です。スレ違いです。
 WM-1A スレに書き込んでください。

7 :
いちもつ

8 :
>>1

DSEE-HXの仕様説明ありがたいわ

9 :
>>5
5〜6本はあるからひとつあげたいくらい。
まあ大抵ウォークマン売り場にアクセサリーで売ってるよ。

10 :
>>5
いまヨドバシ.com見たら全店在庫ありだったよ

11 :
>>9
ありがとうございます。明日淀で買います。

12 :
>>10
わざわざありがとうございます。
淀で買います。

13 :
>>3
アップスケーリングは48kHzの音源すべてが192kHzに変換されるわけじゃないよ

14 :
>>6NGワッチョイ推奨

15 :
>>6
お前の言うことを聞く義務は無い!

16 :
バランスのエージングがある程度済んでアンバランスのエージングをしようと久々にアンバランス聴いたらうんこすぎて笑った
まったくエージングしてないのもあるけど

17 :
1Zだがアンバランスのエージング終わってわくわくしながらバランス聴いて呆然としたw
エージングしたアンバランス>未エージングのバランス

18 :
>>17
同メーカーの同素材を用いたバランス化ケーブルじゃないとハッキリそうとは言い切れないよ
イヤホンのインピーダンスが低いなら特に

19 :
俺は1Zだけど最近はアンバランスばっかり聞いてる。
イヤホンとケーブルの相性かも知れないけど
ナンド聴き比べてもアンバランスの方が細かい音まで奏でてくれてるんだよね。バランスだと低音が膨れすぎて楽曲のバランス崩してる。

20 :
>>16
同メーカーの同素材を用いたバランス化ケーブルじゃないとハッキリそうとは言い切れないよ
イヤホンのインピーダンスが低いなら特に

21 :
SONYのキンバーがもう少し取り回しやすくて耳掛けワイヤー入ってたらZX300 + SE846に使いたいのに
L字コネクタで耐久性ありそうなのって中々ないのよね

22 :
dignisカバーが アマゾンに復活 ポチったー

23 :
まず始めにDAP初心者です、よろしくおねがいします
ZX300の購入を考えているのですが時たまボーカルが少し遠めという意見を拝見します
出来ればボーカルを楽しみたいのでそこが購入にあたり不安材料となっています
そこら辺はイヤホンで解決できるものなのでしょうか?後日秋葉原に行っていろいろ視聴する予定ですが
8万以下ぐらいでボーカルが楽しめるようなDAPでお勧めなどありましたら教えてください

24 :
>>23
ボーカルが遠いかは音源によるかと自分は思いますね、このアーティストだと声が近いとか思ったりとかあるので

25 :
>>21
その組合せやってる人いるでしょ?
ブログとかで見たような

26 :
>>23
ボーカル向きdapは分からないけど
イコライザで中音辺り上げてあげるとボーカル目立つようになるよ。

27 :
dignis復活して良かったな
発売日に用意した在庫の半分が消えてびっくりしたと呟いていたけどこれを機にもっとカラーを増やして欲しい

28 :
>>25
見たことあるような…
個人的に触ってみた感じも硬いし重いしで取り回しはしにくそうだったなあ
コネクタやプラグ周辺が堅牢そうで断線に気を使ってる感あるのは大手メーカーならではな感じがして好印象だけど
経験上リケーブル屋のものはモバイル用途に使うにはどうも耐久性が低い

29 :
>>28
自分いまXBA-300にキンバーで
耳掛けしてるけど、画像見てみる?

あとキンバーに耳掛け用のサポーター
添付されてるのはご存知かな?

30 :
>>19
イヤホンとケーブルの相性はあるのでアンバランスの方が音のバランスが良い事は多々ある。

そういう場合はGND分離試してみると良いよ!確実にアンバランスより繊細な音が出るから。

31 :
>>18
ちなみにW80の付属ALOケーブルとReference 8の4.4mmバランス持ってる(所謂同等品って奴)持ってるけどエージングしても差はある。
しかし、それを書いてもプラグが違うからとか言い出す輩が居るので個人の感性で良いのだと思う。

32 :
>>29
なんと!耳掛け用サポーターが付属しているのは存じ上げませんでした
地方出向中の身なので知人がXBA-N3BP?で使用しているのを触らせてもらっただけなんですよ
よろしければ画像おながいします

33 :
>>32
ほい

https://i.imgur.com/Tw4HthQ.jpg

https://i.imgur.com/N31JaAN.jpg

34 :
>>32
キンバーの品番で画像検索してみ?
コネクタカバー写ってるのあるから

35 :
>>33
ありがとうございます。
サポーターをSE846に使えるかはわからないけど見た感じしっくり来てるし耳掛けで動き回れそうですね
とりあえず買ってみるかなあ

36 :
間違えた
使ってみてどうなるかはわからないけど、だorz

>>34
ググってみます…

37 :
>>35
キンバー結構重いから取り回しに
若干難あるのは本当

だけど耳掛けすればその懸念はクリアできる
XBA-300だとそれでもちょいイマイチ
なんだけどSHUREなら大丈夫だと思う

38 :
4.4mmのコネクタ全部i字なのがいや

39 :
BeatAudioのSupernovaMKIIとSE846って相性はどうかな?

40 :
中高音域が素晴らしいイヤホン教えてください
低音は量より質派です
価格は5、6万で

41 :
>>40
MDR-EX1000

42 :
>>37
重ね重ねありがとうございます
とても参考になったので購入決定じゃー!
>>38
持ち歩くならL字じゃないと嫌よね

43 :
>>40
N5005をお薦めしたいところだが予算思い切りオーバーしちゃうな…

44 :
>>35
大丈夫、使えるよ
サポーター無しでもクセが付いてくれば
何とかなりそうだけどクセ付きにくいからね>キンバー

>>38
確かに4.4mmのL字って少ないね
比較的安価なのはonsoと武蔵野、UNCOMMON
あと最近出たZephoneのRedCondorくらいかな

45 :
>>40
ど定番だけどSE535LTD
特にバランス接続で化けるからね

悩んだら最新か定番だよ

46 :
>>44
への字のラディウスも忘れないであげて
>>40
rosie

47 :
>>43
N40じゃ駄目かな?

48 :
>>40
rosebud BRMK5

49 :
BR5MK2だすまん

50 :
みんなありがとう
とりあえず月末に全部試聴してきます

51 :
XBA-300も試聴おねがいです

52 :
zx300+XBA-N3BPが届いた…。
fiio X5 2nd+XBA-A2からの乗り換えで初バランス体験。楽しみだ。

53 :
イヤホンとの相性にもよるけど、使い始めは音がイマイチなので注意

54 :
>>47
SE846のサブに買ったけど今はN40がメインになってるw
聴いてて気持ち良い音出すよね

55 :
今n3のアンバランス接続で十分満足してるんだけど、846とかアンドロメダとかは世界が変わるもんなのかな…

56 :
>>55
n3をバランスにしてみ。それでやべーから

57 :
dignisの色迷うな、しかも一色だけ安いしw

58 :
赤買った

59 :
ヌバック素材で質感が違うみたい
ツイッターで画像見たけど微妙だった

60 :
その手のケースってボタンのブラインド操作は容易なん?

61 :
つ リモコン

62 :
携帯とBTでリモコン代わりにできるようにしてほしいわ
操作のためだけに5000円もするリモコン新たに持ちたくねえ

63 :
ブラインド操作なら武蔵野フルアーマー

64 :
武蔵野フルアーマーだけどリモコン使ってる
リモコンほんと便利だよ

65 :
俺のフルアーマーもリモコンで剥けるようにしてください

66 :
ケースを純正からdignisに替えて1週間
画面がむき出しなので誤作動多発
満員電車でもみくちゃにされて音量109まで上がって死ぬかと思った
質感はすごく良い
flex001のプラグもPENTACONN OFC L型 に替えて1週間
取り回しはかなり改善
納品まで4週間もかかって前の音を忘れたから音が良くなったかはわからないのが悲しい

67 :
>>66
設定でホールド中タッチ操作無効
音量制限をオン

68 :
>>66
AVLSオンにしといたほうがいいぞ、あとホールドも極力

69 :
ZX300、KANNと比べてどうなの?
レビューとかでKANNとライバルになるとか書いてあったけど

70 :
>>69
音はkannのほうが好きだが比較にあげるにはポ
ータブルでの使い勝手が違いすぎるだろ

71 :
>>69
個人的には差はわずかだがKANNの方が
良かったかな

携帯性については>>68に同じ

72 :
>>71

>>68
>>70

73 :
>>67  >>68
半年も使っていてAVLS知らんかった
ありがとう

74 :
>>16
>>17

エージング後のバランスを聴いてクソ耳が鍛えられたせいか、
それほど差を感じなかったZX100とZX300アンバランスが
ZX100>>>>ZX300アンバランス(未エージング)くらいに感じた。

特徴的な低音はさておき、中高音の解像感はZX100は
なかなかの物だったんだな、と感じた。

75 :
>>74
俺はn3アンバランスで大満足してるんだが…
旧機種より下とかまじかよやめてくれよ…

76 :
満足しているなら良いじゃん

77 :
>>74
兄ちゃん、それ解像度ちゃうで
DAPの特性
ZX100はちょいエネルギッシュなチューニング
まだZX2しかない時代にZX2は上位だからもっとエネルギッシュなんか?と思って聴いたらしっとりしててビックリした
まあそんなもん

78 :
>>75
N3アンバラで満足出来てる糞耳なら上も下も聴いて差は感じないって
上位が必ず良いとも限らん DAP特性が自分に合うかどうかもあるし

79 :
zx300はまったりしてて心地よくて好き
たぶん俺は1aより1zの音が好きなんだろうな
聴いたことないけど

80 :
ZX100の時は既にZX2があったのでスッキリ系パワフル系にチューニングされてたけど、ZX300の時にはZX2生産終了してたので、ZX2っぽいしっとりしたチューニングにしてるのだと思う。

81 :
1Zいい音だけど
箸より重いものが持てない俺には過ぎた代物だった

82 :
箸より重いものが持てないなら1ZどころかA40でもムリじゃね?

83 :
>>82
いやっ、途轍もなく重い箸を使ってるのかもしれない。

84 :
無酸素銅切削筐体の箸だから
A40よりは重いだろう

85 :
http://i2.wp.com/kaigai-matome.net/wp-content/uploads/2015/10/img1444634888.png

86 :
>>85
すげぇ〜

87 :
>>85
さすがの1Zもそこまで重くないから!

88 :
意味が解らない
誰か解説よろ!

89 :
>>88
>>81が箸より重いものを持ったことがないと言うが、箸の重さが明確にされていない事から、実はすげえ重い箸使ってるんじゃね?とかってネタにされただけの話

90 :
後継機種はまだかね?

91 :
さすがに気が早すぎる

92 :
>>40
サバンナ

93 :
WA1はマイナーチェンジ来そう

94 :
>>92
いいじゃないかちょっとくらい触っても

95 :
電源入れる度
データベース作成になるのは仕様?
設定の中に項目無かった

96 :
仕様
WALKMANは丸一日電源放置すると、次回の電源ON時にデータベース作成になる

97 :
1時間位でバッテリーのメモリ1減るのって普通なんかな
バッテリーの持ちが少ない気がしてサポセン持ってったけど後日異常無しで返された
返された後も1時間でメモリ減るのは変わらず。うーん。

98 :
音量とか明るさとかdseehxとかバランスとかゲインとか色々あるやろ

99 :
>>98
前スレでもここで相談して使用してる環境伝えたら修理した方が良いと言われて行った感じ。サポセン行く前も後も5時間位でバッテリーメモリー点滅するわ。
バランス接続でイコライザーのみ使用しててDSEE HXやダイナミックノーマライザーとか等は全部オフ
聞いてる音源は主にAAC、FLAC、たまにハイレゾ

100 :
>>99
ディスプレイの明るさは?

101 :
>>100
50です

102 :
>>101
自分は25にしてる

103 :
>>102
光度抑えてたつもりでしたが自分ももう少し落としてみます
根本的な解決にはなるかはわかりませんがやらないよりはって感じですかね

104 :
>>103
五時間は短すぎるで
これで異常無しとか言うなら消費者センター事案にしてもよいのでは

105 :
>>103
参考まで

https://www.sony.jp/support/walkman/battery/index.html

106 :
>>99
>前スレでもここで相談して使用してる環境伝えたら修理した方が良いと言われて行った
それなら多分俺もレスしてると思う 全部オフとかにして満充電→空になるまで放っておいて
時間の差分見ろって でも駄目でメーカー出してみますって言った人でしょ?
で出して細かい理由は解らないが戻って来たが未解決
んでまたここで訊くの?メーカーの中の人じゃないのに解る訳ないじゃん
さらに使用状況の小出しとか止めてくれ

住んでる地域によって修理部門の場所違うんだけどそこと直接やり取りしなよ
自分がどう使用してるか、メーカーがどういう状況下でテストしたとかさ

107 :
>>104
流石に短すぎますよね
一応ソニーからの電話で特に問題無く20時間程再生出来るし、もしかしたら充電器系統に問題あるかもしれませんね。と言われましたが
ZX300についてきたケーブルで
コンセント型のにケーブル挿すやつと、パソコンから充電してもメモリーの所にFULL表記されてるので満充電は出来てる筈なんですよね…
前にケース使用していたら外して検証してみろと前スレで言われたので
武蔵野のプレミアムレザーを外して裸で使用してましたが改善されず
もう少し様子見て改善されない様だったら今度は充電器等も持ってきて下さいと言われたので足運んでみます

長々と愚痴ってしまいすいません

108 :
>>105
ありがとう御座います

>>106
お目汚ししてしまいすいません
何かまた御教授願えるかなと思いましたが流石にクドいですね。もう少し様子見てみるのと同時にROMに戻ります。

109 :
キモっ

110 :
>>107
しょうがないよ
この額で不良品掴まされたら腹も立つし不満にも思うでしょ

変なのに絡まれてるけど気にしないで
ショップ再アタックで直るのを祈る

111 :
>>107
>一応ソニーからの電話で特に問題無く20時間程再生出来るし
その状況(環境)をしっかり訊きなさいよ

112 :
>>110
クドイんだからそうもなるだろ

113 :
まあこんな解決しないところでグチグチ言ってるよりソニーの人と会ったんならそこで抗議するほうが100倍有益
それともまだ5時間で電池切れるのが正常だとでも思ってんの?

114 :
あんだけ前スレですべてオフにして電池完全に切れるまで測ってみろと言われてたのに
>>99でイコライザ使用とか書いてる時点で草
他にもまだありそう、いたわり充電とかな

115 :
ディスプレイ付けっぱなしとかな

116 :
flac 192kHz/24bitとDSF 2.8MHz/1bitじゃ前者のが値段が高かったんだけどflacのが音いいのか?

117 :
>>96
ありがとう
皆さん電源切らずに使ってるのかな
通勤時に即起動しないと使えないよね

118 :
夏だと聞きながら入れ場所に困るな

119 :
>>117
夜だけ電源切ってる

120 :
買って数週間一度も電源切ってない

121 :
>>120
それでどれぐらい持つの?

122 :
>>121
電源オフとスリープ(待機)は違うぞ
バッテリー切れる前に充電すりゃ充電前の状態キープする 電源オフにして充電しない限りは
リセットじゃなくてなんか他の言い方をソニーの人が言ってたけど再起動(データベース再構築)する条件は
PCと繋いだ後外した時
スリープ(待機状態)のまま24時間以上経過した時など

123 :
自動電源オフ機能自体も無しに出来るし、基本スリープでスマホと同じように使えば良いだけよ
長期間使わない時だけ電源切れば良いさ

124 :
>>121
4、5日に一回充電してるくらい
聴いてる時間は1日あたり通勤休憩で3時間くらい

125 :
>>122
>>123
>>124
丁寧にありがとう
iPodClassic使ってたから
同じ様な使い方でいいんだね

カセットウォークマンや
ソニーのMD初号機使ってたけど
持続時間は伸びたよね〜
良い時代になった。

126 :
外部ストレージのmicroSD
今だと200ギガオーバーとかあるの?
その辺うとくて

127 :
>>126
200、256、400があるよ

128 :
>>127
でもお高いんでしょう?

129 :
>>128

200 8000円
256 12000円
400 24000円

こんな感じ

130 :
順調に安くはなってきてるのかな
最近値下がりペースが昔ほどじゃなくなってきたような気がしてるけど
256がパンパンでやりくりに苦労してるから400欲しいけど高いよ
ZX300にスロット2基あれば問題ないんだが

131 :
秋葉だと200GB7000円切ったんだよな、今年入って急に値段崩れてきた

132 :
200で、実際使える容量どんなもんなの?128持ちだから、イマイチ容量上がらない気がして

133 :
コイツのためにK3003を4.4バランス換装するかどうか悩み中
どなたかやってみた方いませんか?

134 :
>>132
200で183GB
256で238GB
400で366GB
かな俺の手持ちの実測

135 :
>>132
256GB÷1.024÷1.024÷1.024=238.41GB
って計算すれば良いよ

136 :
1GB=1000MB計算で表記してるんか…

137 :
ちげーよ
1GB=1,000,000,000B

138 :
sdカードに限らずハードディスク、SSDなんかもその慣例で容量表記
デカい容量程差が大きくなる

139 :
ハードケースってありませんか?

140 :
zx300、キンバーケーブル、se846を使用、
持ち歩くときはみなさんどうされてますか?
DAPとイヤホンは別々のケース?
それともデカいケースに一緒に?

141 :
zx300にROSIEだけど、zx300は普通の安いクッション付のソフトケースでROSIEはMUTORYのカスタム入るケースで別々に入れてる

142 :
100均のソフトケースにZX300、イヤホン(キンバー)、リモコン一緒に入れてる

143 :
この2.5インチHDDケースに入れてる
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSIPW2Q

144 :
外出時は基本カバン持たないからポケットいれっぱだな

145 :
>>140
金歯持ち歩きはねーわ
もっと良い音で取り回しのよいものの方が沢山あるし(ブリスとか)
多少音犠牲にしても多分取り回し・耐久性・タッチノイズその他色々最高の純国産でonsoあるし
(初期)不良という言葉から一番遠いメーカー
ノブ●ガとかとは訳が違う

146 :
俺もキンバーはよくあんなの買うなあと思う

147 :
flex001買えよ
初リケーブル初バランスだけど素晴らしいぞこれ
ケーブルは癖つきやすいけどな

148 :
バランス再生まだ65時間だけど急に音が変わった気がする
クリアになって音が広がりが出た感じ

149 :
>>147
いいよねあれ
俺もL字ペンタコンに交換して持ってる
コスパ半端無い
ケーブル特性がフラットで思い切りイヤホンの特性を底上げしまくってる
あと気を付けてるのがMMCXだと接触不良起こしやすいので端子がMMCXの場合は
SHUREのワッシャーを必ずかましてる
本家SHUREでさえ(215すらも)付いてるし
断線とかネガな部分から一番縁遠いのはonsoだけど
音に関しちゃブリスだな
ちなみにZ5だと浮く感じでしっかり付かないのでホロっと落ちやすいのでかますなら注意な

150 :
以下、持論押し付けの皆様のご意見です↓

151 :
キンバーは太いが、適度な重みとしなやかさがあるので
なにげにシュア掛けに向いてるんだよ

端子がすぐにユルユルになるのが欠点

歩きながらだの、スポッて抜けて
イヤホン落として無くしそう

152 :
キンバーは普通に使ってればまず絡まることはない。
外使いでこれほど助かることはない。

153 :
金歯持ち歩きたいっていってるのに
別のケーブル買えとか...

質問に対して質問そのものを否定するように学校で教えてるの?


ところでブリスって1番安いやつでも金歯よりいいの?

154 :
>>153
値段で言うと
金歯>ブリスの一番安いやつ(flex001)
だから金歯の方が良いとか思っちゃう人?安いほうが悪いとか?

flex001はさっきも書いたけどケーブル特性がフラットなんでイヤホン特性にほぼ影響を与えない
金歯は中音が濃くなる 
好みの差はあれど今あるイヤホンの音気に入ってるから変にケーブル替えて違ってくるのがイヤで
格段と差を感じたいのならflex001

持ち歩くならなおさら

金歯しか知らないで持って歩いてても苦痛に感じない人こそonsoとかブリスをあえて試して貰いたいわ
特にonso
音こそ褒められるほどではないがリケーブルって音を変えたいというほかに
今の状態だとなんらかの支障があって取り回し変える為でもある
軽いわ柔らかいわメリットが多数 無いとは言わないが断線なんて本当に訊いた事無い
onsoの取り回しレベルは数万金を積もうが無い 取り回しに関しては唯一無二

155 :
>>153
>ところでブリスって1番安いやつでも金歯よりいいの?
というかこう言う質問するレベルの人に
>質問に対して質問そのものを否定するように学校で教えてるの?
なんていわれる筋合いはねーわ

イヤホン&ケーブル数本持ちでスパイラル経験者ならまず金歯を選ぶ事は無いし
それを持ち歩きにって人はいないとは言わないがまず居ないだろう
持ち歩かない・歩けないって人は家用にもっとかさばるすげー良くて高いもの選ぶ
DAP1Zとかイヤホンアンドロメダその他の人なんてブリスの5万辺りでも持ち歩き用にしちゃうよ

まず最初の質問者が井の中の蛙すぎ
でその次がおまえ

156 :
キンバーケーブルはソニー販売で初期からあるからありがたみが薄くなってるけど
あれをBeat Audioあたりが売ったら5万クラスのケーブルだからな
音の解像度も作りも他社4.4mm全ケーブルでトップ3には入るぞ

157 :
>>156
金歯がトップ3?冗談でも笑えないよ
もっと沼にはまる必要あるな
もっと深い沼にな

158 :
いないとは言わないがまずいないだろう…??

159 :
>>154
onsoなんて音質も取り回しもたいしたことない
値段相応

ALO litz は編み上げで適度な縮れ感があり、
細くて、しなやかで、軽くて、銀コート
SN比、解像感の向上は確実に実感できる
そんなに高価じゃない
キンバーもonsoもいらねー

160 :
>>158
全くいないと言い切れるほどじゃないけど探してもほぼ見つからないという意味でまずいないって意味でしょ

161 :
>>159
ALOリッツデザインもあんまオタクオタクしてなくていいよね

162 :
ZX300関係なくなってきてるみたいだし
そういう話はリケーブルスレででもやっておくれ

163 :
キンバは試聴したけどあの音はないわなチューニングしてるっていうけど何を基準にしてるのか?
1番に感じたのは全域誇張された暑苦しい音になる
ブリスはナチュラル
全域に渡り解像度、分離、空間表現
音が生き生きして聞きたくなる

164 :
まあ、使ってるイヤホンによって評価変わるよな
俺はflex001で高みの見物しておるよ

165 :
荒れる原因になるから音質という客観性が低過ぎる面についてどうこう言うつもりはないし
沼にハマるつもりもないから初期の頃に買ったキンバで満足してる(させてる)けどWestone W60使用時の装着感と取り回しの悪さだけはいかんともしがたいな
アダプタではなく耳かけワイヤーがちゃんと入っててケーブル表面が被覆されててL字コネクタな4.4mmバランスケーブルってないものかしら

166 :
>>159
ちゃんと「音犠牲にしても」って上で書いてるのに

167 :
>>165
なんで完全パッケージングに拘るの?
気に入ったケーブルをカスタマイズすればいいじゃん
プラグ・端子・皮膜・ワイヤー
自分で出来なきゃ某に頼めばいいし
ワイヤーなしで形状湾曲させてあるゼフォン・ブルーシーガルの4.4L字バージョンが最近出たけど

168 :
>>159
ALOは若干onsoやbriseに比べて断線報告があるんだよな
あと銀コートってのは自分の欲しい所に寄りけりだからねー
使ってるイヤホンによってもだし
多ドラBAだったら銀コートもしくは銀線がいいけど音が硬くてヤダって人もいるし
純銅6N以上はD1発に向いてるし そこであとちょっと高音が欲しいとかなら
イコライザで補正するか銀コートにするかどうかだから
決して銀コートがしてあるから良いというものじゃない
flex001なら4.4mmストレートプラグで似たような価格だからこればかりは聴いて好みのほうを選ぶしかないかな
かといってとある人が××の方が好みって報告してもやっぱ使ってるイヤホンは何?って訊きたくなる

話を戻して、すでにリケーブルや沼にはまってる人は金歯なんて持ち運び前提なら選ばないって事
持ち運びどうしてる?って質問から想像するに若干持ち運びに難を感じてる可能性があるから
金歯に拘って利便性を失う必要はないですよって話

169 :
>>167
それはごもっともなんだけど趣味に関しては他人に頼むくらいなら自分でやる、自分でできない(新たに技術を身につけるほどでもない)ことは生活に支障が出ない限り放置
で生きてきたからなあ
そんな訳で怠惰な自分としては完パケ以外は手を出す気になれない

170 :
人に聞いてるじゃん…

171 :
>>170
まあ、面倒臭いかどうかは気持ちの問題が大きいから明確な基準はないよね

172 :
ID:nw3aOuwA0はさすがにしつこい
リケーブルの世界が楽しいよと勧めるのはともかく
あんま書き込むならやっぱ然るべきスレに移動すべきかと

173 :
>>169
車のマフラーとかホイール交換、タイヤ交換やオイル交換も人に任せた事無いの?

>>172
>>2にあるように、バランス接続入門機だからそっちの話は出てもいいでしょ
それに最初の質問者がありがとうもう充分ですとか言うならまだしも
別の人に言われる筋合いは無い

174 :
ありがとうもう充分です

175 :
NG追加すりゃいいだけじゃん

176 :
スレチ
長文
真っ赤っか

にレスするお前らのも優しさに感動

177 :
>>173
だから程度の問題だって言ってんだろ知的障害者

178 :
このスレでボロカスに言われたので売ってきたわ

179 :
まーた過敏な自治厨が湧いてんのかよ
ゲームの話とかで盛り上がってんならともかくリケーブルの話なんかモロに関係あるんだからこのスレで喋ってもいいだろうが
それこそWM1Aだって同じメーカーのDAPなんだしスレで話題に上ることもあるだろ
いちいち騒ぐな

180 :
以前からケーブルの話になるとflex001を何度もしつこく推す人は1人なのか、flex001使うとみんなそうなってしまうのかそこが知りたいです

181 :
flex001勧められて使ったけど最高だよ
あくまでイヤホンの音を変えない人向け

182 :
>>180
ハンダ事故の黒歴史を亡きものにしようと必死なブリス野郎のステマです

183 :
ブリスでも音質重視ならUPG001とかそれより上のもあるし。

184 :
UPG001Rhの音は好きだ。
取り回しは残念だが。

185 :
>>143
今さらだけどイイねこういうの
俺もZX300本体とイヤホンまとめて収納できるの探そう

186 :
>>185
ワイは以前このスレで出てきた奴買ったで
http://www2.elecom.co.jp/products/BMA-GP05BK.html

187 :
>>186
イヤモニをケースに入れた状態でこれに入る?

188 :
>>180
試す事もせず書き込み情報だけで理論武装してチャカしてる暇あったら働いて金貯めてケーブル買え


リケーブルについては音(金額)だけ重視すればいいと思う人への沼を浅く色んな事が学べるお勧めコース(耳掛け推奨)
・まずキンバーとflex001を買う
・まずキンバーを使う 持ち歩いたり部屋で聴いたりとにかく色んなシチュエーションで1週間聴く
・次にflex001を上記と同じ様使い方で1週間聴く
・両者聴き終わったら自分にどっちが合ってたかを選ぶ
・次にonso03か04を買って1週間使う
・で最初に選んだものとonsoのどちらかを選ぶ

解る人にはこれでどんな事がそして色んな事が学べるか解るはず
(取り回し・硬さ(柔らかさ)重さ・銅線のレベル差・プラグ形状etc.)
※ALOじゃなくブリスを選ばせたのはそれが最後に残った場合の断線確立(品質)を考慮

189 :
キャンペーン振込来た!
早い

190 :
>>188
きもい

191 :
イヤホンとヘッドホンで随分音量違うんだけどみんな音量どんくらいで聞いてる?
自分はイヤホンで45、ヘッドホン60なんだけど上げすぎかな

192 :
インピーダンスや曲自体の音量設定がマチマチだからそれだけじゃ判断付かんよ

193 :
>>191
音量は、イヤホン/ヘッドホンの感度とインピーダンス、ソースの録音レベルによるし、使用状況(騒音レベル)とイヤホン・ヘッドホンの遮音性にもよる

俺の場合は
N40(20Ω109db、遮音性低)なら、バランス接続のローゲインで
クラシックで60〜90、ロックで45〜70くらいだけど
SE846(8Ω114db、遮音性高)ならボリューム目盛りは半分以下になる

一般的には感度3db増でインピーダンス半分くらい相当の計算っていわれてるけど(計算上はそうなるらしい)、BAなんかでは周波数でインピーダンスが変わるものが多いようだし実際は結構違う

194 :
あ、846の公称インピは9Ωだったウロで書いてたすまん

195 :
3dBってほぼ二倍って意味だしな

196 :
>>140
今は上着のポケットに入れてるかな
夏になったらどうしようか考え中

197 :
皆さんzx300の充電は何に繋いでますか?
自分AnkerのPower Port2に繋いでます

198 :
>>193
使ってるイヤホンがまったく同じだわ

199 :
>>197
同じくアンカー
初期はPCに律儀に繋いでいたが無駄だと悟った

200 :
>>193
イヤホンのインピーダンスは周波数で何倍も違う。8000HZとか中間的な値を発表してるんじゃ無かったっけ

201 :
>>200
普通は1khz

202 :
>>197
俺も>>199と同じくAnker。

どのみちZX300の充電は1Aまでしか許容しないんだから急速充電機能は意味ないし、例えば尼とかで有り得ないレベルの激安で売ってるようなあからさまに怪しい品物じゃなければ基本何でもいいと思う。

203 :
>>187
ケースなしなら普通に入るね

204 :
イヤホン入れるのにダイソーのトレーディングカードケースが良いって聞いたんで
ダイソーに見に行ったけど、小さすぎたんで買わなかった
代わりに良いものないか探したらダイソーのマグネットケースってのが売っていて
イヤホンだけ入れるのにちょうどよかったんで買ってきて移動用に使っている
イヤホンだけ入れるのにちょうどいい
zx300は別保管

205 :
イヤホンはshureの卵型のケースに入れてるわ
指4本にクルクル巻いてそのままピッタリ

dignisのケース何色がいいかすごい悩む

206 :
>>198
193だけどあんたの嫌いなN3もBTで愛用してるでよ
あとXBAスレでの唐突なN40推しもやめてくれ

207 :
バランスのエージング100時間いった
なんか音悪くなった気がする

208 :
>>196
梅雨、夏は服のポケットに入れて持ち歩くのをやめたほうがいい。
湿気で内部が腐食する可能性があるから。
どうしても使いたいなら、使わない穴(特にWMポート)を付属品のゴムでふさぐといいかも。

209 :
>>208
おお、アドバイスありがとう
WMポート塞ぐゴム一個無くして
あと一個だから大事に使うよ

210 :
>>206
BTにN3使ってる時点で察したわ

211 :
>>209
あのゴムはサンワサプライが出してるから淀なり通販で買えるよ

212 :
アイコスのケースがzx300の大きさにちょうどよかったからそれ使ってる
usbケーブル入れる用の部屋もついてるから
そっちにはイヤホン入れてる

213 :
ヨドバシで純正買ったほうが安いよ

214 :
歌詞のを付けるの面倒だな
いい方法ありませんか?

215 :
>>207
音が安定するのが平均200時間かかるわけで、かけた時間に比例して音が良くなって行くわけではないらしい。
途中で音が悪く感じるのもよくあるので、気にせずエージングを続けましょう。
私の場合、アンバランスのみ稼働時間350時間で化けました。

216 :
200時間を2回って結構充電しなきゃできない時間だけど、本領発揮するまでにバッテリーの寿命も縮めてるってのは気に入らないなー
初回に限りバッテリー交換割引とかなら喜んで400時間慣らし運転するのに

217 :
普通バランス使う人って後からアンバランスで聴くって殆ど無いと思うけど。
アンバランススタートのバランスに途中から替える人くらいでしょ?

218 :
プレイヤーのエージング()
オカルトここに極まれりだな

219 :
プレイヤーのエージング ×
コンデンサーの回復 ○

220 :
エージング?バーンインだろ

221 :
バランスの方のキャップを無くしてしまったので、さっきアキバの淀で買ってきた

222 :
>>218l
時が停滞している世界の方ですか!?
中二病をこじらせると厄介ですよ。

223 :
武蔵野フルアーマーと、収納はBORSAのMサイズで安定。イヤホンをポケットに挟めるのが良い。

224 :
アンバラもエージング済んだけどアンバラも全然いけるな
ただリケーブルの効果もあってやっぱバランスのが聴きたくなる

225 :
二台買って片方全く使わずに聴き分けてブラインドテストしてるやつだけがエージングで化けたとか言えよ
自分が200時間聴いて200時間前の音を覚えてるとか思ってんの?体調に朝と夜とか風呂入る前後でも聴こえる音は変わるのに?
200時間前の音覚えてんなら当然絶対音感くらいのことはできるんだよな?

226 :
前から疑問だったけど音の違いって何故ブラインドテストで無ければならないのだろう?

どちらが良いかなら確かに思い込みがあるのは理解出来る。違いだけなら買いたての新品と店頭の試聴機比べたら判る話なんじゃ?

227 :
2台購入しなくても新品と試聴機と比べるとか、確認方法はあるよ。

絶対音感があっても差が少なければわからないし、絶対音感がなくても差が大きければ違いがわかる。
何年間か幾つものオーディオ機器に触れて来た人なら、多かれ少なかれバーンインの効果を実感していると思うけど。

それとも大量の機器を聴き比べて差がないことを確認したのか?

228 :
それと、良くなったという報告だけでも無い。100時間前後で途中で悪く感じた人も多い。良くなったと思い込んだと言うのも違う。

229 :
>>227
200時間前のことを覚えてられる能力があるなら音叉の音でも200時間前に聴いてればいつどんな音が流れてきてもその記憶の音叉の音と比較して音高がわかるだろって意味で絶対音感って話を出したんです

230 :
馬鹿馬鹿しい

231 :
>>228
その100時間前後に聞いたときの自分の耳の状態は100時間前と同じなの?
生活リズムとかそれまで比較的うるさい環境にいたとかで感じる音が変わるのは当然わかってるんだろうね?その変化を差し引いた上で200時間前との変化を断定するなんて高度なことをやれてるんだ?

232 :
>>231
エージングする間は元々持っていたDAPを普段使いして放置していたZX300の音を確認するというやり方をする人が多い。

同じ曲を聴いた時の比較の印象を覚えていれば良くなった悪くなったという判断基準になる。

233 :
あほらしい話だねぇ
せっかく買ったDAPの寿命を何十時間か無駄に消費させるのか

234 :
>>232
ああなるほど
そのやり方なら確かにわかるな
そのやり方してない奴だけを批判してくことにするわ

235 :
musashino LABEL NW-ZX300用フルアーマケース
を使ってる方はいらっしゃいます?
サイドボタンは押しにくくないですか

TPU製を買ってみたのですがどうも押しにくくてたまらんのです
特に電源ボタンが

236 :
フルアーマーはボタンが独立成型されているから、感触でボタンがクッキリと分かりやすいし、押しやすいよ。
他のカバーを使ったことないから、どれくらいの差かわからないけどね。

237 :
>>215
なるほどー
それでもいい音なので楽しみながらゆっくり変化を楽しみますかね

238 :
>>233
どうせ2年も経てば買い換えるんだしバッテリーの消耗なんて気にするだけアホらしい

239 :
>>235
押しにくいというか反応がイマイチ。頻繁に操作するものでもないから諦めて使っているけど。

240 :
フルアーマーのボタンて取れるよね
取って使ったことはないけど

241 :
ボリュームの2つ外しておくと、ブラインド操作が分かりやすい。

242 :
>>235
Tpuも両方持ってるけど、tpuは確かに力入れないとボタン反応しないよね
それと比較するとフルアーマーのボタンはかなり反応いいよ、というかフルアーマーのボタンは反応いい方だと思ってる

243 :
あれ取れるんや
知らんかったー

244 :
>>239
個体差なのかな?
俺が付けているフルアーマーは純正化ってくらいピッタリ合っていて反応が良い。

245 :
音源探しの旅にmoraに行ったら
買い物カゴの合計が27.5kになったでござる

246 :
>>245
それで…買ったでござるか

247 :
ラブライブ!のハイレゾ音源前買いしたでござるな?

248 :
>>236 >>239 >>240 >>241 >>242 >>244
ありがとうございます
前向きに(w)検討してみます

ZX100は超安物のシリコン製でばっちりだったんだけど
ZX300用のシリコン製は出そうもないですかね
なんで出ないんだろ

249 :
moraとe-onkyoを巡回するようになって気付いたけどアニソンってのも中々いいもんですな
基本アニメ観ないから食わず嫌いだった

250 :
>>249
これを機会に見たらどうだ
萌とかくだらない要素が、あって鑑賞に耐えられない物もあるけど面白いアニメも沢山ある

251 :
タイトルとか歌手名をブラインドしたらアニソンって分からないのもたくさんあるしね

252 :
>>246
もうちょい冷静になってから
購入ボタン押すでござる

>>247

絢瀬絵里ソロバージョン買うかすごい迷ってる
8.4kとか高杉

253 :
まとめてかと思ったら1アルバム8kでわろた

254 :
>>189
あの乗り換えキャンペーンって用紙を送ったら口座に振り込まれて完了ですか?
送った後にも手続きありました?

255 :
アニメはサントラのハイレゾ増やして欲しいな
今再放送してる遊戯王のサントラとか喜んで買う。CDはとうに絶版だしプレミア付いてるし…

256 :
アニソンというかアニメは弱ってるときは心に刺さることがあるし
そっちに堕ちたらいろいろ楽になれそうだなぁと思うこともあるけれど
とりあえずこのスレで語るなら、せめて「ZX300で聴くアニソンの魅力」みたいな切り口にしてくれや

257 :
ZX300で聞く用のアニソンが高くて困った問題。

俺はe-onkyo使ってるけど、毎月11日前後になんらかの割引きキャンペーンすることが多いから気になるアルバム見つけたらとりあえずお気に入りに入れといて辛抱強く割り引かれる日がくるのを待ってる。
さすがに定価出して買おうとは思えない値付けのアルバム多いよね…。

258 :
ゲーム音楽のサントラもたまにすごくいいのがあるぞ

NieR;Automataの「穏ヤカナ眠り」とか
柔らかい女性ヴォーカルとオルゴールの組み合わせのヒーリングミュージックのように
リラックスできる曲調で、Moraに通常版もハイレゾ版も出てる

259 :
アニソンはzx300買うまでiPhoneで
聴いてたけど、zx300に切り替えた

ボーカルがグッと近くなって
音源が生まれ変わったみたいで
聴いててほんとに楽しい

260 :
外用にLDACが気になってくる

261 :
>>260
AAC+DSEE HXよか音は良いけど対応機種が1000Xのwhかwiしかないからおいそれとは勧められないんだよなぁ。
音が良いとはいえ有線には勝てないし…

262 :
>>260
WIと組み合わせて使ってる。
ワイヤレスとしては音は最高なんだが、LDAC音質重視の設定だと2.4Gz帯の汚染が酷い場所だとブツブツ切れる。
大阪駅ホームとか、品川・浜松町・新橋・秋葉原辺りだと本体胸ポケに入れてても厳しい

263 :
>>250
世の中には質アニメというものがあるらしいから観てみるかー
>>260
通勤用に半蔵門と三越前間でWH-1000Xm2使ってるけどブチブチ途切れるからオヌヌメはできませんな
iPhoneがイヤホンジャックを廃止した辺りから明らかに干渉する頻度が増えた

264 :
質アニメが糞アニメに見えたオレはどうしたら

265 :
国内のハイレゾ配信サイトは高いよな
海外のサイトでは1kから2kくらい安く売ってるアルバムあるし
で、なぜか日本からじゃ買えない仕様になっているというねw串刺せば行けるけど

266 :
>>265
その手はアニソンには使えないのが悩みどころ

267 :
昨日ZX300買ったんだけど
ケース漁ってたらこれのグレーが何故か498円になってたもんで冗談半分で注文したら発送された…
Sony zx300専用本革ケース (zZOZz) (Gray) https://www.amazon.co.jp/dp/B077GQ6M57/ref=cm_sw_r_cp_apa_F.Y0AbVHKYB74

268 :
>>267
直ってるね
ラッキーだったな

269 :
ありがとう
やっぱ気になるわwi1000X買っちゃおう

270 :
>>254
送って終了だよ
俺は3/28位に送ったよ

271 :
>>221
キャップだけ売ってるんですか?

272 :
>>271
SONY純正が売ってる
アマゾンには無くヨドバシ?とかには通販にありまっせ

273 :
>>272
ヨドバシの通販で見つけました。
ありがとう。

274 :
>>248
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B077Z68V6N/ref=pd_aw_sim_sbs_107_of_20?ie=UTF8&psc=1&refRID=JHVWSD5YAY4GVFCDP6HM

自分これ使ってますけどどうですか?
TPU使ってたんですけどボタン押しにくくてこれに切り替えましたw
TPUより衝撃には弱いかもですけど、キズ防止には良いと思います。

275 :
ヨドで視聴してきた
アンバランスのH3使用

1Z,1A,ZX300をデモ曲で確認したけど違いが分からず…

ZX300でソースダイレクトでないときがメリハリがきいてたけど、どの設定か分からず。ソースダイレクトだとどれも区別できない感じ。

今はスマホからハイレゾでWI-1000Xに飛ばしてるけど、無線の割にはアンプが悪くない。無線にするならZX300買っても結局WI-1000xの音を聞くことになる。

Xperiaからの直出力はスカスカ。WIの方がいい音。PHA-3はいい音だけど通勤時に持ち歩くのは面倒なのと、通勤時は無線の方が便利なので、ZX300欲しいけど迷ってしまう。

PHA-3とZX300のバランス比較だとどんな感じ?

276 :
>>274
ありがとう 実はそれ持ってたわ ちなみにこれもTPU製
最初にこれ買ってかてぇってなって 
別のTPU製買ったらさらに硬かったでござるww 無駄な買い物した
>>274見てもういちどこのMaxkuのに戻してみたら許容ですね
なんでこれを硬いと思ったのか シリコン製と比べたからでしょうね
これ自体が少し軟らかくなったてことあるかな?
とりあえずこれで行こうと思います

277 :
>>275
無線ならもっと安い WM-A40 とかでもLDAC使える

ノイズキャンセリングにはあまりこだわらず
Shure SE846, SE515
Westone W40, W60
とかのIEMにフォーム(スポンジ)型のイヤピ使えば
飛行機、電車の中でも十分鑑賞に耐えられる

お勧めは
W60 + Brise STR7-std 4.4mm バランス + ZX300

重くてかさばるポタアンなんていまどき要らねーし、
ZX300 の S-Master バランス出力の音質は WM1A と同等
出力 mW が若干小さいが、 W40, W60、SE846 なら十分

278 :
>>240
これ見て外そうとしてみたら
勢いよくボタンがどっかに飛んでって見つからない・・・

279 :
>>275
外ならH3でバランスもアリだと思う。メリハリはかなり出る。

PHA-3は低音の量と質がかなり違う。外使いの場合バランス駆動なら雑音で音が減衰されても低音が適度な量になり逆に高音域の繊細な音まで味わう事が出来て買う価値は充分にある。

ただ、鞄運用は必要だし夏場がヤバイ。かなり熱量が多いので38度超えるような暑さだと止まる可能性もある。

280 :
やっぱりこういうのは評価だけで買うもんじゃないですね
アンバランス接続何とためについてるのというレベルでゴミ(この価格から考えたら)
音の傾向もボーカルが後ろに下がってて好みじゃなかった
別にZX300が悪いわけじゃないのは重々わかってる
高評価だからこれ買っとけば大丈夫だろうと安易に買ってしまった私に非がある
結局売って損額は2万円ほどでした良い勉強になりました

281 :
>>280
そもそもバランス接続イヤホンもない君には不必要なものだったんだよ

282 :
>>アンバランス接続何とためについてるのというレベルでゴミ
??

283 :
>>280
1A持ちだけどわかるわ
アンバランスはマジで話にならないレベルのゴミで1Aとは比較にならん
多分だけどZX100とかZX1の方がマシなんじゃないかと思えるレベル
バランスは値段を考えればそれなりに健闘してるとは思うけど、
それでも1Aと聴き比べると音の軽さが気になる
ZX300の魅力は5万円くらいでそれなりの質のバランス接続が楽しめる入門機という所にあるので、
そう考える頑張ってるとは思うけど、今一歩「本物」に至れてない感じは否めないね

284 :
まあ基盤上でも、アンバランス用の回路はおまけみたいになってるからな

285 :
>>284
それはわかってたんだけど、実際に聴き比べてみるとここまで露骨に違うもんなのかとビビるよ
ZX300きっかけで4.4mmバランス接続を流行らせるために3.5mmアンバランスはあえて音悪くしてんじゃないかと疑うレベル

286 :
わざと音質差残すってのはゼンの据え置きとかでもいわれてたし
各社普通にやってるんじゃね

287 :
このサイズにWM1並みの部品詰め込まないといけないんだからバランス全降りはしゃーない

288 :
ZX300をアンバランスだけで使おうとする人って本当にいるのかな

289 :
そもそもアンバランス接続目当てでこれ買う人は相当買い物下手。アンバランスにまでコストかけて数万高くなったら間違いなく売れてない

290 :
アンバランスだけでこの機種を買ってしまった買い物ベタがここにいますwww

291 :
>>290
バランスは上位機種とじっくり聴き比べでもしない限りは中々いい仕上がりだから試してみればよかったね
差額の20000あればそれなりのバランス接続のケーブルだのイヤホン買えただろうし

292 :
でもバランス化しても音の傾向が変わるわけじゃないですよね?スマホだと音は明らかに落ちるけどボーカルが近くて私にはこっちのほうが傾向としては好みだったという悲しき現実w

293 :
音場表現全般はDAPの影響大きいけど
単にボーカルの近い遠いだけならそういうイヤホン選べばなんとでもなるだろうに

294 :
>>293
そういうイヤホン調べて視聴はしてみたんですけどそれでもやっぱり限界がありました

295 :
ソニー好きはボーカル引っ込み気味のドンシャリが好きな傾向はあると思うし、ZX300は明らかにその層を狙ってる。

296 :
>>294
そうか、じゃあ残念だったな
好みに合うDAPなりが見つかるといいな

297 :
ボーカル近いのが好きならHD660S買えよ
自分の声が出てるみたいな感じでボーカル聴こえてくるぞ

298 :
評価だけで買うだけじゃないってそもそもアンバラの音を絶賛してるレビューとかってあるんか、高評価だけで買ったっていってるけどコメント見る限りだと傾向が好みじゃなかったんだろ?
そもそも6万ぐらいだせば自分好みの傾向のdapになるとでも思ってたんかね
それで>>283はなんでこういう便乗の仕方してるんだ

299 :
>>298
いろいろ早まったなと思って反省しております
次買うときはもっと慎重に選びたいと思います

300 :
>>299
元々DAPは何使ってたんだ?って話もあるぞ!
今までもソニーのDAP使ってたなら極端に傾向が違う訳でもないし。
iPhoneとかAndroidスマホものっぺりフラットなだけでボーカルを意図的に前に出してるって事もない。

301 :
>>300
今まではスマホぐらいですね、なのでDAP初心者です。

302 :
N3でバランス運用してるが、どちらもSONYの創った「どうだ、良い音だろう?」感がクセになる。
ONSO icet03から久々にN3BP付属のケーブルに戻したけど、低音モッサリでパサパサ乾いた音だなあ。

303 :
>>298
ところが、悪質なことにZX300のアンバランスがいい音だってレビューしてる糞耳が結構いるんだよ
被害者増やさないためにももっとはっきり言ってった方がいいと思うんだよな。ZX300のアンバランスに期待するなって

304 :
というかZX300ってアンバランスそんな酷いのか

305 :
水足せばいいと思うよ

306 :
アンバランスに関しては初心者の私でも聞き比べたらはっきりわかるレベルでした。アンバランスなら4〜5万でこれより良いのは沢山ありました。

307 :
>>304
WM1シリーズみたいにアンバランスまでちゃんと作りこまれてない
ZX300はバランス特化でアンバランスはついてないくらいに思った方がいい
「バランスまで手出す気ないけどなんか評判いいしアンバランスしか使わんけど買買ってみるかー」っていう>>280みたいな人は泣きを見るだろうね

308 :
>>303は「ZX300のアンバランスがいい音」じゃなくて「ZX300はアンバランスでもいい音」って方が正確かな
ZX300バランスと聴き比べてZX300アンバランスも良い音って思える奴はどんなDAPでも良い音と思えるタイプと考えた方がいい

309 :
>>301
なるほど。

たぶんボーカル引っ込んでるからではなくボーカルが広がる感じが苦手なんだと思う。だからボーカル域の音量が増えてもダメなんだ。

これが好きな人も多いけど苦手な人も多い。ZX300じゃなくWM1A買ってたら気に入ってたんじゃないかな?

310 :
>>309
予算的な事もありましてこの辺が限界でした

311 :
>>304
イメージ先行の部分もあると思うけどなぁ〜。

WM1Aとのバランス比較も厳密には解像度や低音の質に差はあるけど遜色ないが正しい評価なのに同じならなってる。
アンバランスもバランス優先だからそれほど良くないというのが正しい評価なのに酷い音になってしまってる。

ZX100比較でもS-master新型になってるし電源周りもWMシリーズに匹敵する大型のものを多用してる。
バランスとアンバランスそれぞれ専用の回路が無いのは確かに不利な点ではあるが、そこまで酷いというのは言い過ぎ。他所のメーカーのアンバランス回路も似たようなもんだ。

312 :
iPhoneやGalaxyよりアンバランス接続の音が悪いってことはないだろ。解像度全然違うし。
iPhoneなんかスカスカして何だこれ?ってなるが。

313 :
アンバラでも人によっては悪く感じるだろうし良くも感じる人もいるし、さすがによく感じる人を総じてタチの悪い糞耳とまでは思わないわ
280みたいにzx300の傾向が苦手な人はバランスでも悪い音に感じるかもしれないが283みたいに他機種を引き合いに出して上下で比較を始めるのはナンセンスだわ、他の意見みたいに傾向の違いを考慮してるならまだしも

314 :
商品コンセプトからしてバランスがウリなんだし
「おまけ」のアンバランスで3〜4万クラスの音が出てたら十分じゃね?
どっちにしてもバランスの音を一度聴いたらアンバランス使おうとは思えないくらいの差はある

・・・ことはわかってるんだが、一番のお気にのイヤホン、K3003のケーブルちょん切ってバランス化する勇気がまだわかない

315 :
スマホ以下とは言ってませんよ、ただアンバランスで聞く場合6万も出すほどの価値があるのか疑問が残るなというかんじです

316 :
ワイも超お気にのIE800ちょん切る勇気無いし、IE800はそもそも何に繋いでもIE800の音しか出ないし

317 :
アンバランスオンリーだったら何一つ魅力ないでしょ、これ

容量バッテリーでzx100より劣化してるし
値段ではa45のほうがいいし

318 :
>>277
>>279
ありがとうございます。

手持ちがH3、PHA-3、MDR-1Aのバランスで自宅は満足してます。

H3+MUC-M2BT1のLDACからWI-1000xに乗り換えて、音と使い勝手は良くなったものの、音切れと、やはり有線と比べると物足りないので、ZX300だったら、コンパクトな筐体で無線とバランスを使い分けできるかなと思いました。

スレを見てるとH3とバランスケーブルで視聴しないとだめみたいですね

319 :
基本的にはバランスで使う為に購入する事をオススメしますが、アンバランスでもそれなりに使えますよ!で良いんじゃ無いですか?

他のメーカーだってバランスのみデュアルDACでアンバランスはシングルDACなので。

320 :
>>307
>>311
なるほど。
とりあえず値段相応の音をアンバランスに期待すると痛い目を見るって感じのようだね。

321 :
>>318
それは絶対に試聴しないとダメです。ただ、PHA-3とは違うけどH3とZX300の相性は悪くないと思います。これはこれでアリみたいな。

是非一度試してみてください。やっぱり好みはありますからね。

322 :
(何のイヤホン使ってたんだろう)

323 :
イコライザー弄ってみるとか?
ググればperfectという調整とか更に上を行くEargasm Explosionとか言う調整があるみたいだし

324 :
耳がよくて金もあって口も出る
こんな優れた人が評判だけで商品を買い、後から文句
たった一つ足りないのは頭か常識か、両方か

325 :
あ、もう売っちゃったのか。勿体ないな…

326 :
小型でバランスは高評価
これでアンバランスもグレード上がったら
それこそ1Aいらない子になってしまうよ
価格なりの差があって当然

327 :
>>256
でもそれでいいと思うよ
昭和の歌謡曲やポップスとかJUDY AND MARYとかはなんというか、腐ってる音楽だから

328 :
>>314
>>316
N5005やIE800S買えば?

329 :
>>326
WM1シリーズもZX300も凄く計算されたパッケージだと思う。

WM1A/1Zも一応胸ポケット入る。イヤホンシャックに沿った丸みが無く角ばっていたら入らない。ギリギリのラインでサイズ決めて回路も設計されてる。大きさの割りに握りやすいしポケットから取り出しもしやすい。

バランスとアンバランスを別回路に出来たのはアンバランス側だけではなくバランスにも大きく影響する。バランスとアンバランで生じる音の違和感を個別に調整出来る点も大きい。

バランスばかり注目されるがGND分離の出来が非常に良い。ZX2の弱点を完全克服してる。バランスの音圧苦手な人でも綺麗な音が聴ける。

ZX300も重いとか大きいとか感じないギリギリのライン狙ってるしバッテリーも音質を考慮したら一般的な使い方で不満を感じないレレベルを維持してる。上位機種のパーツを狭い場所に効率よく詰め込むのもソニーだから出来る。

価格設定もバランス対応イヤホンとケーブルを買うとかなり高額だったけどなんとか買えるようになった功績は大きい。

330 :
>>328
そのへんぽんぽん買える金があるなら
K3003もう一本買って4.4バランス化するわ

まあ煽りのつもりなのかもしれんが一応マジレスすると
N5005はいい音だったが、「N40を極限までブラッシュアップした感じ」でK3003とは音作りが違った
代替にはならん

331 :
>>329
あとはハイレゾ音源が気軽に買えるようになればなぁ

332 :
なあお前ら
バランスは当然として
アンバランスも一応200時間の再生済ませてからの感想なんだよな?

333 :
>>332
試聴機は絶対にバランスかアンバランス偏ってるだろうし、バランスメインの人はなかなかアンバランス使わないよね。アンバランススタートでバランスに替えた人か両方几帳面にやる人か。

334 :
200時間エージング前後の音の違いを客観的なデータにした人いないのかな
ZX300売れてるし一人くらいはいてもいいのよ

335 :
バランス入門としてMDR-1Aと純正のキンバーケーブル買おうと思ってますけど、悪くないですかね

336 :
>>335
お気に入りのイヤホンなどすでに持ってるなら、ケーブルだけ買えばいいと思う。左右分離の良さとかはイヤホンの方が効果を感じられるかと。
ヘッドホン派なら、値段の落ちてきた1Aは有りかもね。

337 :
>>334
コンデンサーが部品取り付け時に熱で損傷する。しかしそれらは損傷具合も異なれば回復のスピードも異なる。そしてその場所により役割も異なる。だから全てのコンデンサーが修復完了するまで音が安定しない。それが約200時間。

ここを疑っても仕方ないと思うんだ。時間の長さは別にして他のDAPでも据え置き機でもあることだから。

コンデンサー回復の過程で一時的に周波数特性のバランスが狂う事はあっても最初と大きく異なる訳では無ように思う。

左右の定位とか時間的なものとか瞬間的な音の出方の微妙なズレとかあっても人間は感知するらしいから。

338 :
>>335
ケーブルのキンバーはお勧めしない
なぜなら素直な伸びのある音でないしバランスの特徴でもある滑らかな音ではない音を盛った異端ケーブル

1Aは良いヘッドホンなのでケーブルの試聴をして好みの音を捜すのも楽しいと思う

339 :
1A+Kimber使ってたけど、暖かくなってからはもっぱらN3ばっか使ってるなあ。確かに1AとKimberじゃあ低音モリモリでキツい。

あと、ヘッドホンはリケーブルのコスパ悪く感じてしまう。

340 :
>>335
自分は手軽にバランス接続したくて
MDR-1AM2を購入した
キンバーの購入はそのうちしてみようと思う

341 :
キンバー結構評判悪いんですね…
1Aのバランスケーブルって他に何がありましたっけ

342 :
BriseAudio str7ref
しなやかでタッチノイズ無し
音質も帯域が広く締りがありバランスの良い整った音

343 :
>>341
一番、お手頃は1ABP付属の2200円くらいをお取り寄せ。か、1ABPを買う。
その上だと1万付近でNobunagaの大千鳥。1.4万くらいでSONY純正。2.2万でKimber。
おそらくMK2と同じ端子だから、この先ラインナップ増えてくるかもね。

344 :
キンバーケーブルなかなか好きですよ
情報量がふえてただでさえ濃い多ドラなんかでロックとか聴くと気持ちいいです

345 :
>>341
ZX300と1A系のバランス沢山試聴したが
音に関してはBriseの STD001HPが頭1つ2つ抜け出してるよお勧めする
迷わずにオレは購入したよ

346 :
Brise STD001HPと比べるとキンバーは情報量が多すぎて音の滑らかさがなくなってザラついた音に聴こえる

347 :
1AM2を用いてZX300のバランス(エージング160時間)とアンバランス(エージング0時間)を比較したところ、有意な差を感じられず、愕然とした。みんな耳がイイなぁ…
(レファレンスにしているThe PoliceのアルバムSynchronicityで小まめに比較した)
PERSONZの曲のように、ギターが頻繁に左右を行き来したり、一本のギターでもステレオ出ししたりしているような場合、わずかながら見通しが良くなった気がするけれど。本当に「気がする」程度だった。プラセボかもしれん。うーむ…

みんなが「おお!差がわかりやすい!」なんて思う曲があったら、圧縮音源でもいいから教えてくれ。俺がクソ耳っぽいのは、この際目を瞑ってくれな。

(よく聴くジャンル:ロック、メタル、クラシック)

348 :
プラシーボを楽しむのさ

349 :
>>347
くそ耳ならむしろ無駄に投資せず済むから安上がりでいいじゃないですか、ポジティブに捉えていきましょう

350 :
>>341
基本的にキンバーの評判は発売以来ずっと良好だよ。
ここ一ヶ月くらい?非キンバー派の人の書き込みが目立ってるだけで。

351 :
付属ケーブルとキンバーで聴き比べると手待ちヘッドホンイヤホンを全部キンバーに変えたくなる衝動に駆られる
でもそれをやってしまうとプレイヤーもハイエンドに変えたくなって着地点が見えないからコスパ重視でやらない

352 :
皆さんありがとうございます
とりあえず安価な1ABPのケーブル探して買ってみます
キンバーはそれからですね

353 :
>>351
ちなみに、付属ケーブルと金歯の音質傾向の違いは、アンバランスとバランスの差(両方とも付属ケーブル使用)より大きく感じる?
単なる興味で訊いてみた!

354 :
>>352
音質は好みだからね、、
一番確実なのは試聴することですよ
eイヤに行けばまとめて全部試聴出来るのでそれがいいよ

ABPのケーブルは持ってるが2160円という安価の割だが
まぁ価格なりの音かな

355 :
キンバーは私も好みではなかった
音の抜けの良さならABP付属のケーブルのほうがよかった
音が籠るのが好きじゃないんだよね

356 :
安いバランスケーブルならアンバランス接続とあんまり体感変わらないよ
キンバーケーブル買える金貯まるまでアンバランスで運用した方がいいと思うけど

357 :
1AM2付属のケーブルは出てくるんですけど、1ABPのケーブルが見つからないて

358 :
>>354
2160円て何てケーブル?
ソニーのサイト見てもないんだが

359 :
1ABPの付属ケーブルだよ
1A limited 持ってるのでケーブルのみ買った。
普通に販売してないよ
取り寄せ依頼をしてもらったんだ
価格が2160円でビックリしたよ
L字プラグだし価格の割には良いよ
取り回しが良いので外用に使うには最適

360 :
>>357,358
修理部品扱い
ソニーの修理部門に電話で品番聞いて近くの量販店で部品番号伝えて発注
意外と淀にそのまま売ってたりもするのでチェックしてあればそれ買うだけ

ちなみにN3BPの付属純正ケーブルはこんな感じ

部品名:バランスケーブル
部品コード:1-912-069-11
単価:4428円(税込

361 :
>>359
>>360

おお、ありがとうございます
でもそれじゃあ>>357さんは
入手できないのでは

362 :
別に本体買ってなくても付属品は在庫あればSONYのサポートWebから代引きで普通に買える

363 :
>>362
ヒント;総額

364 :
今日初めてバランス接続してみたら、アンバランス接続と比べて明らかに高音が刺さる。
これってケーブルの特徴?それともバランス側をエージングしてないから?
イヤホンはN40でケーブルはonsoのiect_03_bl4mです。

365 :
>>364
N40とは相性悪いのでイヤホン買い替えたほうがよいよ

366 :
>>365
変えるとしたらケーブルの方だろ
ケーブルにあわせてイヤホン買うのか?
まず好みのイヤホンありきでしょ?

367 :
>>364
フィルターは何使ってるのよ?
オンソ03は01に比べて中音は濃くなり低音が収まるが高音が刺さるとかまったくなかったけどな
04ならハイブースト&曲によってそう感じるのはあるだろうが

368 :
>>365
onsoは特徴のないバランスが取れたケーブルなので突き刺さるってのはイヤホンとZX300の相性だと思うよ

369 :
単にDAPとイヤホンの相性が元々良くなかった可能性もあるよ!アンバランスで低音の締まりがなかったから高音の質の悪さが目立たなかっただけという考え方も出来る。

370 :
>>369
それは無いな
ジャンルは知らんけど今メインで使ってるのがN40
オンソ0103共に試したけど01は低音、03は中音が出てくる(艶とか華やかさは無い)
共にバランス(01は4.4mmカスタマイズ)でJ-POP、EDMとか高音も重要なジャンルだけど
刺さるって感覚はまったくといっていいほど無い

371 :
>>370
じゃあイヤピが合ってないとかも可能性あるよね。

372 :
てす

373 :
具体的には、音量75でBee Movedの00:31あたりの"Jazz and Bosanova"の"サ"を
聞き比べてみて、「アンバランスに比べて明らかに刺さる」と思う。

「音量が大きすぎる」とか、「むしろアンバランスが籠ってるだけ」なら、それで終わる話。

374 :
>>373
アンバランスと同じ音量なら
「音量が大きすぎる」

はい、終了

375 :
>>33
メガネっ子(о´∀`о)

376 :
>318です
バランス試聴にはPHA-3とは別の4.4mmバランスケーブルが必要ということで結局ZX300買ってしまいました。

MDR-1A用にも4.4mmが必要ということでとりあえず教えて頂いた1ABP付属のケーブルを取り寄せ中です。

191207011 CABLE(WITH PLUG) MDR-1ABP

本体がまだ届いてませんがとても楽しみです。PHA-3といろいろ比べてみます。

377 :
>>373
ボリュームが同じならそりゃあ刺さるよね。バランス駆動はプラス側からの信号以外にマイナス側も反対の信号で引っ張るから出力が上がる。

バランスで良い印象を持たない人ってボリューム上げ過ぎなんだよね。同じじゃないと比較にならないとか思ってるし。

出力が上がるのもバランスの特徴のひとつ。出力が上がるわりにノイズが増えないのでS/N比が良くなる。

それにGND分離同様クロストーク特性が良くなるんだから音は良くなるのがプラシーボなんて事はあり得ない。

378 :
>>376
おめでとう。

379 :
3.5mmジャックが微妙にガタつくんだが、大丈夫なのかコレ

今のところ聴こえは問題なし

380 :
>>379
発売当初に買って最初からガタついてるけどまだもげてない。多分振動を吸収するように遊びがあるんだと思う。

381 :
店頭のと比較してみれば

382 :
明日HD660sとバランスケーブルもって視聴しに行く
バランス接続童貞だから楽しみだな

383 :
>>382
念の為にWM1Aも試してみて

384 :
ハイゲイン出力は1Aのが50上だから1Aのが良く聴けると思うけど試聴できたら聴き比べた感想を聞きたい

385 :
みんなバランス接続で音量70とかで聴いてるんか
五月蠅すぎないかそれ
25以上上げたことないわ

386 :
難聴なんだろ
それで音質を語ってるんだから笑うしかない

387 :
ヘッドホン/イヤホンの感度や音源によるだろ

388 :
>>385
李香蘭やマリアカラス、JUDY AND MARYをリッピングして110〜120で聴いてる
幸せ

389 :
>>385
自分は60かな

390 :
660sはハイゲインで60〜70がちょうど良いけどなぁ

391 :
N3バランスで18

392 :
>>382
パンパース穿いてけよ!

393 :
近くに耳うどんがいるとLDAC(音質重視)がぶちぶち途切れるな

394 :
音量、カスタムで電車乗っても20行かないんだけど、70って耳大丈夫か…?

>>380
確認したらバランスも似たようなもんだった、ありがとう

395 :
>>387が理解できなくて音質語ってるの?

396 :
ジャックにイヤホン接続して設定される初期ボリュームが68なわけだが
(ハイゲインはまた別)
70で耳大丈夫かとか自分の感覚が絶対かつ多数派だとでも思ってるんですかね

397 :
N3バランスだと65くらいだろ
ハイゲインなしで

398 :
難聴かもしれないから
あるいはこれから難聴になるかもしれないから気をつけろよって言ってるだけ
周囲に迷惑かけなきゃどんな音量で聞いてたって構わないよ
多数派を気取るつもりも少数派を騙るつもりもない

399 :
ボリュームの数値なんて感度とインピ次第で簡単に何倍にもなる
ZX300でおなじ音源聴いても、20くらいが適正と思えるイヤホンもあるし、それと同じくらいの音量稼ぐためには90〜100くらいにしないといけないイヤホンもある
ソースによっても、音圧競争華やかなりしころ(00年代くらい?)のロックやJpopと、古いクラシックとかなら、ボリューム数値で20〜40位は当たり前に変わる

400 :
つまりソニーは難聴になる音量を初期設定値にしていると?
自分の感覚の方がおかしいと思わないんですかね

401 :
まず、イヤホンやヘッドホンは何使ってるの?から始めないとね。

402 :
イコライザー弄ったからN3バランスは55〜60
思ったより耳の感度が良い人ってけっこういるんだな

403 :
自分はXBA-N3で音量45、MDR-1AM2で60よ。
音源はCDとmoraで買ったやつそのまま

404 :
音量って環境によって変動しないか?
俺は基本寝る時に静かな部屋で遮音性高いイヤホンしか使わないので15くらいだけど、
それなりに騒音ある環境とかオープンのヘッドホンとかだと30、40くらいに上げるよ

405 :
>>404
それな!

406 :
そんなのレベルをどこまで突っ込んでる録音かに依るから
CDからmoraからそのままツ言われても

407 :
とりあえず、中学理科の「電気」の単元レベルを全く理解してない奴がたくさんいることはわかった

408 :
音量なんてDAPやイヤホン・ヘッドホンの環境や音源の録音レベルや聴く場所に自分の体や耳の調子で変わるからどの音量が云々なんて意味ないと思うよ、そりゃ大き過ぎる音量で聴けば誰でも難聴にはなるけどね

409 :
AVLSでは最大68だから、
50〜68は音量大き過ぎると思う

410 :
ER4sやピナクルでも25が関の山
それでも暫く聴いてるとうるさくなってくるから段々音量下げてかないとしんどい

まぁ、大音量で難聴になるのは俺じゃないからどうでもいいんだけどもw

411 :
このたまに湧く小音量で聴いてる自慢奴、何なんだろうな。
ライブとかコンサート行って生音聴いたらショック死するんじゃないか

412 :
Andromedaノーマルゲインバランスでソースダイレクトオンで最近の邦ロックで38くらいだわ

413 :
>>412と全く同じ
JHなんかだとハイゲインバランスでも45前後いく

414 :
ショック死するようなライブやコンサートはマイクで拾ってアンプで増幅してスピーカーでブチ鳴らした音だ、生音ではない
まぁそんな揚げ足取りはいいとして、音量は本当に気を付けないと10年後20年後痛い目見るよ

415 :
>>414
そう言われ続けて30年以上経つが、子供含めて家族の誰よりも耳が良いので極端な音量じゃなければ気にしなくて良いという結論に達した。
音漏れして周りに迷惑かける音量じゃなければ好きな音量で聴けば良い。

416 :
>>411
小音量って言ってるってことは大音量で聴いてる自覚はあるんだな、俺にとっては普通の音量だぞ

難聴に気をつけてなーw

417 :
聴力検査の結果も提示せずに誰よりも耳がいい()とか笑い取りにきてんのか?

418 :
>>416
だから30年以上経つけど聴力に影響無いって言ってんの。
大音量で聴いてる奴は難聴にならないと困る宗教か何かかい?

>>417
普通に生活してたら分かるだろ、アホか。

419 :
>>418
何歳?
難聴になるのは年取ってから

420 :
>>418
やっぱ笑い取りにきてたかww

421 :
>>419
40後半
この先聞こえ難くなったとしてもそりゃ歳のせいだw

>>420
想像力鍛えとけよー

422 :
>>421
40代じゃまだ来ない
60過ぎてダメージの差が出る

423 :
A10から乗り換えで120まである数値に驚いて半分の60が目安だと思ってた

424 :
>>421
それはお前が聞いてる音量が適正なだけだろう、お前には言っていない

425 :
この流れで久しぶりにER4S引っ張り出してみた
ZX300に挿したのは初めてかも
さすがに20は小さすぎ聴いてて楽しくない
ロック(エアロ・just push play)で60
クラシックオケ(アバド・VPO・ブル1)で75
SE846ならそれぞれ22〜30くらい

関係ないがエアロのjust〜は俺の持ってるアルバムの中で1,2を争う酷い録音

426 :
>>412
大きすぎない?
俺は耳長生きしたいから最大28って決めてる

427 :
846はバランスね
ゲインはどっちもノーマルでソースダイレクト

428 :
>>422
音量が大きいことによる難聴は一時的なもので直ぐに回復する。
単純に音量ではなく、大きな音量で聴いている時間が問題なのだ。難聴になるまでの時間は音の大きさに関係し難聴になってから耳を休ませる時間が回復力に影響する。

429 :
なるたけ小さい音でと気を使いし過ぎてる人は普段の環境音とかでストレス溜めて早死にしそう
人が多い街は歩けないし映画館とか娯楽施設の利用なんてまともに出来なくて大変だと思う

430 :
1ABPで55で聴いてるのって大きすぎるのかな?

431 :
日常の騒音でも70〜80db以上あるから難聴を気にし過ぎてもいけないと思うのねん。
大切なのは耳を休ませる時間を作ること。騒音のあるところで寝るのが一番良くない。大音量での寝ホンは危険。

432 :
>>428
回復するなら難聴にならないだろ

http://www.ohkawara-clinic.com/column/nancho4.html

433 :
>>432
難聴って一種類じゃないから。突発性の難聴は治る。老化による難聴は治らない。

434 :
突発性難聴を発症したら48時間以内に治療を受けなければ完全に元の聴力に戻ることは難しいとかなんとか

435 :
まあ気を使うのはいいことだ
地下鉄とかだとつい上げすぎちゃうから
できるだけそのイヤホンの静かなところで聴く音量覚えといて
そこから目盛りで5以上は上げないようにはしてる

ただZX300はリプレイゲインがないから少し面倒
ダイナミックノーマライザはなんか音質落ちる気がするし

436 :
>>426
正常な耳ならこれくらいが普通

437 :
>>430
俺もN3バランスでそのくらい。だいたい60前後
BGM用途だともっと下げるけど

438 :
アナログボリュームだったら
時計の針で10時が標準的な位置で
これを基準に音源のマスタリングも
アンプの設計も最適化されてる

だいたい1/3の位置なんで
0〜120のデジタルなら40〜50

40〜50でちょうど良くなるようにゲインを合わせる

439 :
>>438
これが面倒でイヤホンごとに切り替えるのだるいから基本ハイゲインにしてるけどハイゲインの方がボーカルが出てきて好きだ

440 :
伸びてると思って期待して来たら、香ばしいやつ出現とそれに群がるハエばっかでワロタ

441 :
>>440
だろ?
おまえがいなくてもスレは盛り上がるから帰っていいよ
じゃあね

442 :
小音量自慢

443 :
小さい音量で聞きたい奴は黙って勝手にすりゃ良いのに、なぜかマウント取ろうとするから疎まれるし馬鹿にされるのよ。
音楽聴く行為ってただの楽しみなんだから人に迷惑かけないなら聞きたい音量で聞けばいい。

444 :
いつまで同じ話してんだよw

445 :
本当に気になっているなら
スマホのデシベル計測系のアプリをダウンロードして調べてみれば良いと思う
自分の場合は40db前後だった

446 :
zx300でvega使ってる人いる?
不満とかないか聞かせて欲しい

447 :
>>446
不満の意味が分からないが、お気に入りな組み合わせ。
もっと良い音で聴きたければ1Zでも買えば良いと思うぞ。

448 :
ヘッドホン派なので通勤用にバランス接続前提でヘッドホンを探してるのだけどこのスレの皆さんはやっぱ1AM2とか使ってる感じ?
以前はA45+1Aを使ってて低音出過ぎの高音とボーカルが足らないと思ってた

449 :
>>435
ダイナミックノーマライザあれ一曲の中でも大きさ変えてくるよな
楽器数少ないところは大きくされて賑やかなところに合わせられるからやめた

450 :
むしろ純正のイヤホン・ヘッドフォン派は少ないと思われる

451 :
>>448
1AM2試聴しただけだけどいいよ
1Aで低音邪魔だと思ったならとりあえず試聴してみればいい

452 :
外では使ってないけど
部屋では1AM2です

453 :
ZX300ってBTレシーバーにはならないのよね?

454 :
>>451,452
ほえー
週末にでも試聴してみますわ
生活圏が東京のど真ん中だから最近はBluetoothが途切れまくって使い物にならなんし有線を優先的に使っていこうかな、と

455 :
ZX300、SDカードマウント解除したのにPC接続してデータベース再構築されると勝手にまたマウントされてんのむかつくなー

456 :
都心はBluetooth役に立たない恐れがあるのか
検討してたけどやっぱ有線にしよう
参考になるわ

457 :
もう1年半以上、都心通勤で使ってるし仕事で移動が多いので山手線内側のいろいろなところで使ってるけど切れるなんて稀で切れたとしても単発瞬断。
無線アクセスが集中していると思われるところではブツブツ連続で切れることもあるにはあるけど、経験上そういう場所は非常に少ないというのが実感。
都会じゃ使えないは言い過ぎだと思うけどね。
少しでも切れると不快という人にはこれでも使えないってことになるのかな。

458 :
スレチだけど
電車乗ったり、街歩いてて
途切れたことなんて一度もない
ちなBeatsX、Beats Solo3

459 :
>>445
SE846ゲインノーマルアンバランスでボリューム60にして測ってみたけど平均52dbくらいだった。

460 :
>>458
beatsはLDAC使えないでしょ
WIでもSBCにすれば切れない
LDACは高い通信速度が必要なんだよ

461 :
>>460
すまん
LDACのことすっかり忘れてた

462 :
>>456
ブツブツ切れるのはLDACの音質優先モードにしてる時だよ。
接続性優先にしてるとほとんど切れない。
WIとかだとスマホのアプリから設定コントロール出来るから状況に応じて使い分けりゃいいよ。

463 :
>>447
確かに分かりにくい質問だったね
zx300で鳴らせないとはほとんど思ってなかったんだけどvegaは鳴らしにくいイメージがあったからさ

464 :
渋谷〜原宿 明治通り徒歩ですがBluetooth切れまくりです。ボクのLDACが...

465 :
>>448
1AM2オススメ
ポータブル運用なら最強だと思う
軽いし常識的な音量なら音漏れも心配ない
掛け心地も快適で4.4mmケーブル付き
ZX300との組み合わせを想定してるから
音質も納得できると思うよ
>>451氏の言う通り
1Aで低音過多と思うならなおさらね

466 :
久しぶりにDAC機能使ったら動作しない…
音がウォークマンから聞こえず、パソコンから途切れ途切れで出るだけ
MacのOSX10.13.4だけど
ZX300をMacでDACして安定してる人いる?

467 :
>>466
試してみたけどiTunesもAudirvanaも問題ないよ
アップサンプリングも大丈夫
OS10.13.5beta

468 :
>>467
試しに別の古いMac(OSX10.12)で接続したらDAC機能したんで、今メインで使ってるMacの問題ですわ
このMac前から色々おかしかったし…

469 :
もしかしてDACもエージング必要なのかな?
動作を安定するまで

470 :
DACにくべるデータがPCから来るか、SDカードから来るかが違うだけで
そこからイヤホンまでの経路は同じだろ

471 :
zx300買ったので、
手持ちのイヤホンもリケーブルしてバランス
対応にしたのですが、
パソコンやiphoneに挿す時に
ケーブル入れ替えるのが手間すぎる…

DAP用、パソコン・iphone用で
イヤホンやヘッドホン分けるのも
勿体無い感じするし
皆さんどうされてるんですか?

472 :
そんな要求4.4-3.5の変換プラグ持ち歩くくらいしか解決策ないこと自分でわかってると思うけど
俺はZX300買ってもともと持ってた2.5バランスケーブル使うために2.5-4.4変換プラグ買ったけど結構便利だから2.5-3.5も買おうかと思ってる

473 :
>>471

痛い出費となるがこういうのもあるよ
4.4mm→3.5mm変換

http://www.cmpg.co.jp/musashino/3544p1/index.html

俺は電器屋で色々な機種の試聴とか
したいから買ったけど
探せば他メーカーでも同様のあるかも

474 :
>>471
これひとつ持ってると潰しが利くよ
3.5ミリ4極もあるからZX300だとフル活用出来る(アンバランス・GND分離・バランス)

http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000159914/

475 :
>>471
面倒臭いから同じイヤホンもう一つ買ったよ

476 :
>>471
スマホ用は音質は割り切ってワイヤレスにしてる
PCっつかPCオーディオ環境はスピーカー・ヘッドホンでそれぞれ作ってる

477 :
>>471
iPhoneはBTかポタアンからのイヤホンかヘッドホン。PCは据え置きDACからスピーカー

基本的にイヤホンやヘッドホンとスピーカーで使い分けてる。

478 :
>>471
色々持っているから使い分けている。

パワーが必要なイヤホンは4.4mmにリケーブル、
iPod, PC, スマホ用は能率が高く鳴らしやすいイヤホンが合うからそれを使っている。

479 :
>>474
4.4BL→2.5BL・3.5ならいいけど
元のケーブルが2.5でしょそれ
一番高品位にしたい4.4の接点が増えるのは
違いがわかるかどうかは別として心情的に気持ち悪い

480 :
4.4mm5極→3.5mm4極の変換ケーブルを探してるのですがそのような変換ケーブルは無いのでしょうか。

481 :
ケースのおすすめある?
あんまでかくなるのは嫌だけど
保護がないのも心配だな

482 :
>>480
STR7-CONVってのがこの前出てたよ

483 :
>>481
amazon 1099円
Maxku ソニー SONY ウォークマン ZXシリーズ NW-ZX300 ケース ソフト 耐衝撃 薄型 軽量 カバー TPU

買ってみたけどおすすめ。ピッタリフィット。臭くない。

シリコンぽいけどホコリだらけにならない。右側面のボタンはカバーするけど押しやすい。ボタンが傷つかない。

上面ヘッドホンジャックにめくれるフタがついてる。ホールドは穴。ストラップも穴。接続端子は穴。SDカードはカバー。

484 :
>>483
ありがとう
いい感じだこれ

485 :
使ってない時もイヤホン挿したままでいいの?
イヤホンに3万も使ったの初めてなんで聴き終わった後
どうすればいいか分からなくて。

486 :
>>482
Brise Audio STR7CV544T435
これですね、ありがとうございます!

487 :
N3BPはポーチ付いてたから使わないときは閉まってるけどもう一回り大きくて本体も一緒に入れられるのが欲しい
仕事着のズボンのポケットは普段着よりちょっと大きいから夏場はちょうど良さそうなんだよな

488 :
>>485
できれば抜いた方が良い。
何かに巻きつけたままで保管は絶対にダメ!

指4本に軽く巻いてからケースに入れて保管が安全。

489 :
>>485
俺は刺したままでうまいこと丸めて大きめのケースに入れてる。使う度に抜き差ししてたらガバガバになりそう

490 :
俺も刺したままだな
イヤホンのヘッド部分だけケースに入れてケーブルは緩く畳んで鞄のなかに泳がせてる

491 :
zx300におすすめのイヤホン教えてください!

492 :
毎日使うから挿したままかな
クルマで帰省するときは外して
専用のケースに入れて持っていく

493 :
>>491
良く聴くジャンルとかあると
レスしやすいと思うよ

494 :
>>491
4.4mmバランス接続できるイヤホン
ってのが最低条件かな?
ケーブル別途購入でもね

495 :
この機種は歌詞を付けるのどうすれば簡単に出来ますが?

496 :
>>493-494
せっかくなのでリケーブルして、
バランスで聞くことを想定しています!
よく聞くジャンルは、
アニソン、jpop、洋楽です
予算はケーブル込みで〜50,000まで
バランス化と相性がいいイヤホンがあれば
是非教えてもらいたいです

497 :
日によってイヤホン変えるからイヤホンはイヤホン用ケースに、本体はdignis付けてるからそのままカバンに入れてる

498 :
>>496
ジャンル教えてくれてありがとうございます
ソニーのXBA-300をお勧めします

中高音域がとてもクリアで
アニソンなどのボーカルが引き立ちます
値段も2万円代でリケーブルにも予算を
割くことができます

499 :
ケーブル込みで5万って選択肢無さ過ぎw
こういう時は思い切って奮発しないと
俺は清水の舞台から飛び降りる覚悟でVEGAとALO純正バランスケーブル買ったよ

500 :
>>498
XBA-300はBAx3ですが、ダイナミック+BAより、ベースとかバスドラは弱くなリます?

501 :
>>498
ありがとうございます!
早速試聴してきます
>>499
確かに予算少ないですが
zx300買ったばかりでこれ以上は…

502 :
特にCAのイヤホンなんて
実際清水寺から飛び降りて
来世にならないと買えないンゴゴゴ…

503 :
ボーカル特化なら300だろうけど
N3BPが値崩れしてるみたいだし「とりあえず4.4バランス試したい」んならこれでいいんじゃないの
やや低音強め(一般的な基準、ソニーにしてはそうでもない)なところ以外は癖のない音だから、自分の好みを知るためには非常によいイヤホン
半年か1年くらい使って、N3で不満の大きかったところを重点的に次のイヤホン探せばいい
別のmmcxイヤホン買ってもケーブルは使えるし

504 :
>>500
低音は確かに軽めですが
自分の場合、ソニーのMUC-M12SB1に
リケーブルして最低限の低音は
確保できたと感じています

505 :
>>501
試聴機のイヤーチップで音を聴くと
かなり低音があっさりしているように
聴こえると思いますが、

これについてはコンプライ製の
イヤーチップ(※)などに付け替える
ことでそこそこの低音を確保できますので
試聴は中高音域を重視して試聴されると
良いと思います

506 :
>>505
※・・・1ペア\1,200とちょっと高めですが

507 :
>>479
バランスのリケーブルは2.5oが一番多いから多くの対象の中から好みのを選べる利点もあるんだけどな
プラグの方が交換パーツだからZX300で4.4mmで聴いてて
スマホやPCで聴く時に3.5mmのプラグに差し替えるだけでいいしGND分離まで出来るZX300(1A・Z)なら
3.5mmバランスプラグも無駄にならないし
まあ2.5oのプラグは細くて怖いのはあるかもしれないけど
利点の無い人に買えとまでは薦めないが>>471みたいのだと
最初から4.4mm(どの径でも)の「バランスケーブル」にしちゃうとPCスマホで聴くには
もう1本ケーブルが必要とか、いちいちイヤホンまで買えると(MMCXだと)メスの受け側がガバガバになりやすいし
中ピン折れも怖い
L字でプラグだけ変えればいいってのは使いまわす人にはお勧めだから言っただけ
貴方の様な人には別に薦めてない
「俺は〜だから」とか言うお勧めを断る書き込みなんていちいちいらないよ
千差万別なのは当たり前なんだから

508 :
>>485
出来ればそのままで
使う毎にだとガバガバになりやすいしホコリとかの進入もあるしプラグ部金メッキとかはげてくるし
プラグやジャックに傷とかついて接触不良になり易くもなる

509 :
>>491
イヤホンもたずに先にDAP買うとか
DAPにも傾向があるのにな 卵が先か鶏が先かとまではいわないが
DAP買った→(自分の好みのジャンルの)イヤホンのお勧め教えてくれ→それにあうリケーブルのお勧めを〜・・・

店に行くかggりまくるってレビュー見まくるかしてくれ
お前のためのサポートセンターじゃないんだ

510 :
>>491
ああ、その前にケース教えてくれなんて質問もしてるのか
もうそういう輩はケース・イヤホン・リケーブルSONY一式で全部揃うからそうしろ
頼むから>>2の質問をこれ以降にしないでくれよ

511 :
>>474
これってmmcxでユニットつないで、2.5mmから3.5mm変換するとスマホのアンバランスで使えるってことですか?

で、ZX300だとアンバランスでもGND分離できると?

さらに4.4mm変換でZX300のバランスも?

512 :
>>496
N3BP推しとくわ。変な癖もないしバランス入門には手頃な価格。純正のリケーブルに変えれば低音増強もできる

513 :
2.5のDAP使ってたころは2.5mm4極→3.5mm3極の変換アダプタを鞄に入れて持ち歩いてたこともあるが
変換アダプタも大概面倒だけどな
結局スマホ用は別にBTかマイク付きのイヤホン準備するのが結局一番便利

514 :
>>511
せっかくリンク貼ったんだからリンク先読んでくれよ

メインケーブルは2.5oストレートMMCXバランス
これにL字のto4.4mmバランスプラグ、to3.5mmバランスプラグ(GND分離接続)、to3.5mmアンバランス
が付いてる
メインケーブルが「専用」じゃないから音やもっと良いのに変えたかったら2.5oでよければ
というよりバランスケーブルは2.5がこれまで主流だったので一番多いので
4.4mmバランスケーブルみたいに選択肢が狭まれたり、プラグがL字が欲しいのにストレートしかなかったり
そういう縛りからは多少開放される

515 :
>>513
だからよ、他人が他人に薦めた商品を俺には合わない書き込みなんていらないし無意味なんだよ、スレ汚し

516 :
>>511
YES・NOで答えてあげた方が良かったかな?
>これってmmcxでユニットつないで、2.5mmから3.5mm変換するとスマホのアンバランスで使えるってことですか?
YES
使用するのは3.5mmステレオミニプラグ(付属)
>で、ZX300だとアンバランスでもGND分離できると?
YES
ただGND分離が出来るのは3.5mm側ジャックに3.5mm4極のプラグを使う(付属)

>さらに4.4mm変換でZX300のバランスも?
YES
付属の4.4mmバランスプラグを使えば良い


あと余談
メインのケーブルは安いから入門用レベルの音質だがバランス接続の恩恵は素人でも感じられる
ただこの価格近辺の製品を出してるonsoやUNCOMMOは4N銅やPCUHDとか使用してるが
この商品だけ銅に銀メッキされてるので中音高音ののっぺりした聴こえかたが
多少艶が出て音に立体感が出る

もっとも18K超えのものに比べたらレベル低いが、onsoやアンコモンより高音は聴こえる
使いまわしも柔らかくて軽いし

入門レベルで付属プラグまで付いてるので使い回したい人には必要最小限の金で済む

517 :
>>495
media go使うのが手っ取り早いと思うけど…持ってるなら

518 :
>>516
ありがとうございます。大変よく分かりました。ネット上にも情報が少なく助かります。 

519 :
>>509
すまんやで、堪忍な
確かに丸投げ質問しすぎし反省します

>>505
>>512
xba300とxban3bpを聴き比べてきました
(他のイヤホンも)
xban3bpはいろんな音が聞こえてメリハリがすごくて
xba300は中低域が弱めではあるものの、
高域のキラキラ感と聴き疲れしなさそうな
優しい音に感じたので、こちらを購入しました
アドバイスありがとうございましまm(_ _)m
4.4mケーブルは後日xba300持っていって改めて選びます

520 :
>>519
購入おめでとうございます

これは自分がzx300買ったときの
ソニー販売員さんの言葉ですが
「ポータブルオーディオはここからが
スタートです」
を紹介します

これから先さらに良いイヤホン・ケーブルに
出会えますことをお祈りいたします!

521 :
>>519
よかおめ
しばらくアンバランスで聴いてみるのもいいと思うよ
バランスにしたとき違いがよくわかってさらに楽しめるはず

522 :
バランス接続の方が音の分離が良いのは分かるんだけど、
すごく「ハイ上がり」の音に聞こえるのは俺だけ?

523 :
>>522
それはイヤホンによる。元々低音域に締まりのないイヤホンやヘッドホンはバランス化で低音が締まるので、相対的に高音が鮮明に聴こえてハイ上がりになる。

アンバランスで同じように聴こえても意図的に低音を柔らかくしてるイヤホンはバランス化しても柔らかいまま。

524 :
> 低音域に締まりのないイヤホンやヘッドホンはバランス化で低音が締まる
具体的にどの機種?

525 :
>>524
XBA-A3とか激変するね。

526 :
今日はリッピング時に取得してくれないジャケットをアマゾンとかで探してちまちま埋める作業をしていたけど
ようやく一通り終わって満足したよ

527 :
ジャケット表示ない楽曲ファイル聴いてると下に見られるからな

528 :
mmcxでリケーブル化で予算5万とか、イヤホン沼の入口の見本みたいだよな…気をつけてなー

529 :
キャッシュバック申し込みの写真だけど
ZX300のシリアルナンバーって裏面じゃなくて底面だよね
古いウォークマンの裏面とZX300の底面を並べて撮ればいいの?

530 :
バランス化に合うイヤホン教えて!って順序が真逆だと思う
ZX300を活かしたいからってバランス化で変わるかを基準に決めるよりバランスとか関係なく自分の好きな音が出るイヤホンを選ぶ方が絶対有意義だって

531 :
>>495
MediaMonkeyを使ってみては。
MusicCenterが糞すぎるのでこっちにした。歌詞も拾ってきてくれる。

532 :
>>505
XBA-300にコンプライは高音がデグレするし維持費もかかるから、
FinalのEタイプの方が適度に低音ブーストされる感じでよいよ。

533 :
でもiphoneで高級イヤホン試聴してると
高級イヤホンヘッドホンをiPhoneに挿して試聴してるやつwwwwwwwwww
って言われるんでしょ?

534 :
>>533
「でも」が何にかかってるかわからんが、iPhoneの音はZX300のアンバランスより明らかに解像度低いから、高級イヤホンは宝の持ち腐れだろう。

535 :
そりゃ言うても音楽再生専用機だもん
2万のDAPでも7万のスマホが音楽再生部分に2万分のコスト掛ける訳が無いからな

536 :
インピーダンス低けりゃ問題ない
そりゃDAPには敵わないだろうが差はわかる

537 :
普段は有線ですが真夏の汗が心配です。
先輩方は汗対策を何かされていますか?
今は上着のポケットにZX300をいれていますが、夏はTシャツとハーフパンツが多く、パンツのポケットにいれることになりそう。

538 :
ポケットが汗でびしょ濡れするわけでもあるまいし汗対策というより熱対策かなあ
俺はスマホとDAPポケットに入れてるから一応スマホを体側にしてDAPには熱があまりいかないようにはしてる

539 :
俺はTシャツとかポケットない服だけってことがまずないので常に胸ポケだけど
発熱ひどいタイプのdapじゃないし
ケースにいれとけばパンツのポケットでも大丈夫じゃない?
まあウェストポーチ使ってるやつが多そうなイメージかな

540 :
ホルスターオススメ

541 :
>>537
夏対策でポーターのポーチ買ったよ

542 :
N3ただでさえ低音多いのにあれ以上低音欲しい人がいるのか

543 :
お返事ありがたい。
バンナイズの専用ポーチは5月まで入荷しないので、
ポーターのスモーキーモバイルポーチを検討している。

544 :
>>543
ポーターのサイト見たけどなかなか良いですね!
丈夫そうだしデザインも全く問題ないですねー

545 :
ちょうどこれ入れるためにフリップベルト買ったとこだわ

546 :
バランスの話題ばかりだけど、
アンバランスしか使う気がないなら ZX300 と A35 は大して変わらない、
という理解でよろしいでしょうか?

547 :
らしいですよ
音質関係ないけど
a30シリーズは本体がちょっとチープよね
zx300は見た目好きやから買ったというのはある
バランスは正直めんどい

548 :
プラグ挿すだけなのにめんどいって理解不能
あリケーブル出来るイヤホン持ってないだけなのか

549 :
>>546
アンプが別物

550 :
>>548
その金がないんだろ
言ってやるなよ

551 :
>>548
他の機器には挿さらないから、いちいちケーブル変えるのが面倒ってことだろ

>>546
出音が全然違うから比較してA35でも納得できるならそれでいいんじゃない?

552 :
バランス用とアンバランス用でイヤホン替えたら済む話。結局金無いんだろ!

553 :
>>551
https://www.amazon.co.jp/dp/B072JLSSQY/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_bVM3AbN4D6ZF7

554 :
>>547
>>553だってよ

555 :
なんだ
なんでもかんでもマウント取ろうとするやつも
めんどくさいな
a30が安っぽいつったの怒ってるのか?

556 :
>>555
深い意味はないけど強いて言うなら単にスマホとかでも使うならスマホはBTってだけかな!

557 :
>>553
これ高いよね
スマホとかに差す時点で音質とかに期待してないんだから、もっと安いのが欲しい
言っちゃ悪いが、たかが変換コードに1万は無い
中国系のメーカー、4.4mmのメスのパーツを安く作らないかな

558 :
>>553
これ高いけど俺は買っちゃったよ・・・

559 :
音楽はウォークマンだけど
スマホでも動画とかラジオ見るしなぁ
持ち歩く物が増えると煩わしいな

560 :
>>557
4.4mmジャックがパーツでも3000-5000円するんだよね

2.5mmケーブルを4.4mm変換だと安いけど肝心のバランスの時に余分なアダプタがつくのもなあ

561 :
>>557
音質に期待しないなら5,000くらいのアンバランスイヤホン買ったら良いんだよ!

562 :
>>559
全部BTで統一

563 :
4.4mmジャックのパーツの値付け絶対おかしいよな

564 :
>>562
音楽に関しては音質求めたいんだよな…
まあ矛盾してるのは分かってる

565 :
>>563
4.4とかハイレゾとか絶対ぼってる
ソニーってがめつい

566 :
>>561
意味分かってないだろ。ちゃんとしたイヤホンでバランスで聴いてて、ちょっとスマホ使いたくなった時は音質は気にしないから、イヤホンは耳につけたままで先っぽに安いアダプタはめて3.5mm3極にしたいってことだよ。

音楽がメインだからまともなイヤホンは必須。

567 :
>>566
安い耳だということはわかった

568 :
2.5使ってた頃、ヨドで>>566と全く同じ説明して「安い変換プラグないか」って聞いたら
「安い奴は需要がないのでありません」って言われた(AKの2万だかなんだかする奴しか置いてなかった)
むしろ音質にこだわるときに変換プラグなんか使うわけないから高い奴の方が需要なさそうな気がするんだがそうでもないらしい

ちなみにその後eイヤで一番安いやつ(それでも4〜5000円くらいだったか)買ったが、数ヶ月使った結論として「やっぱめんどい。イヤホン2本使いの方がはるかに便利」だった

569 :
需要があれば価格を高くして利益率を上げるのは会社として普通のことだと思う
原価率低いケーブルなんてドル箱

その代わりZX300などはバランスを普及させる戦略商品だから利益率は低めに抑えてる

570 :
外 有線イヤホン(4.4mm)zx300
※店頭試聴用に変換ジャック携帯

自宅 1AM2(4.4mm)-zx300
※ときどきPHA-2A

実家 ワイヤレスヘッドフォン-スマホ

571 :
安いの買っても使わなくなる例だな、
高いのにしときゃ多少不便でも使う(しかなくなる)だろうに

572 :
この場合値段は関係ない気がするけど
自分のスタイルに合ってなきゃどんなにいいものでもね

573 :
http://ascii.jp/elem/000/001/668/1668272/

4.4mmDAP増えてきてうれしい
ONKYOもはやく4.4mmにしてくれ
買うかは知らんが

574 :
つーか、次の機種に4.4載せなければONKYO見限るわ

575 :
>>573
これ良さげだよなー
WM1シリーズと良いライバルポジションになりそう

576 :
>>562
BTで動画見ると、微妙な遅延が気になりだして楽しめない

577 :
2.5は時代の敗北者じゃけぇ…

578 :
2.5の細さって昔にあったテレビ用のモノラルイヤホンを思い出して、安っぽさしか感じないからな
高音質を謳ってるのにあの頼り無さはアカン

579 :
はぁはぁ…敗北者…?

580 :
>>566
意味分かってるよ。

俺は4.4mm5極から3.5mmの4極に変換してスマホはポタアンのGND分離使ったりさらに3.5mmのL字プラグかましたりしてる。ポタアンはHA-2SE

俺はiPhoneだからポタアンにLightningと4.4mmと3.5mmの変換プラグくっ付けてるから使いたい時に繋ぐだけ。3.5mmアンバランスにしてもLightningのケーブル必要なので大した手間の差はない。

ちなみにHA-2SEはモバイルバッテリーにもなるので使わない時も携帯してる。

581 :
設定でワイヤレス再生品質の

LDAC音質有線
LDAC接続優先(自動)

は、なぜ(自動)とついているのだろうか?

582 :
>>574
赤字企業にそんな無茶言うなよ
取引先が経営不振のせいで影響がでかいんやぞ

583 :
>>581
LDACの通信速度330,660.990 kbpsを電波状況によって自動的に切り替えてくれる。

584 :
>>583
ありがとうございます。
接続優先は 330kbps なのになぜ(自動)なのかと思ってました。
音質優先、標準まで状況によって自動で選択するってことなんですね。

585 :
MDR-1Aを1AM2のバランスケーブルでリケーブルしてみました
結構いい感じですね

586 :
>>582
赤字企業だから何?
取引先が経営不振だから何?
そんなの知らねー

587 :
>>586
これだからNEETは困るよな 
職歴もアルバイトや簡単な作業しかないだろ
ちょっとは働けよ

588 :
>>586
お花畑ここに極まれりw

589 :
統一規格決まったのに、いつまでもそれに合わせないのはユーザーにとっては不利益じゃないか。
次の機種も2.5で出してきたら、何考えてんだってなる。
赤字企業とかは俺も関係ないと思うな。

590 :
>>560
ちょっと前に話題になったみじんこで4.4から3.5の変換作ってもらったけど1万はしなかったぞ。

591 :
統一規格で出さない方がかえって赤字増えるんじゃないですかね…dp-s1も作りが甘すぎてあんな値段になったわけだしいいもの作らないとああなるんだよ

592 :
まあ現状の普及率ってのもあるから一概には言えんだろう4.4mmは後発だし
後継機に互換性のないコネクタが採用されてたりしたら既存のユーザーの購買意欲にも影響出るだろうしな
SONYユーザーとしちゃ4.4mmになってくれるのは有り難いが、俺だって後継機が2.5mmになったりしたらちょっと嫌だし
USBタイプCの普及がゆっくりなのと同じことじゃね

593 :
3.5mmから4.4mmの変換プラグを使っても意味はないけど2.5mmから4.4mmの変換プラグならプラグの抵抗とかを考慮しなければ、同商品の元が4.4mmなのと同じになるのかね

594 :
2.5の機種をすでに出してたところは1〜2世代くらいは既存ユーザー意識してくれるメーカーのほうが印象はいいな
たとえ自分には不要でも
でも本体4.4ならデザイン壊さない2.5への変換アダプタひとつ同梱する程度でいいんじゃない
技術的にもコスト的にも大して難しくはないでしょ

595 :
コスト的には大問題だよ

596 :
>>594
3.5mm×2をあっさり捨てた某会社に対する苦情ですね。

個人的には普通に4.4mmになって良かったと思います。

597 :
ATRACのみからmp3対応に変わったり、microSDに非対応から対応に変わったりというメーカーがあるそうだ

598 :
GKネタで盛り上がってたり久夛良木ネタで盛り上がってたころよりは随分と丸くなったよなぁS社も

599 :
>>590
お、いいな。
3.5mm4極->4.4mmを作ってもらいたいな。

600 :
>>599
3.5→4.4なら既製品が2000円から2万円までいくらでもある

601 :
3.5から4.4ってバランスの恩恵受けられなくない?

602 :
>>601
3.5mm4極バランス to 4.4mm5極バランス

603 :
バランス用の3.5mm4極というのが一瞬だけ存在したんだよ…

604 :
>>601
3.5mm4極GND分離ケーブルでもピアサイン合わせたら4.4mm5極バランスで使えるよ!4.4mmのGNDはバランス時には使ってないから。

605 :
確かに千石とかで売ってるなw

606 :
>>603
GND分離だけだと思ってた。
3.5mmバランスって危険極まりないからなぁ。

607 :
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50

608 :
いたわりってオンにしてる??
オフにしたら電池持ち格段に良くなったんだが、気のせいか?

609 :
>>608
ウォークマンはいたわりオフで充電すれば再生時間が伸びるのはあたり前だ

610 :
>>609
90%と100%だから格段には違わない

611 :
>>609
持ちが良すぎるんだが、いたわり充電オンにすると6、7割くらいしか充電されないもんなのか

612 :
おまかせチャンネル使ってやるかーと思ってMedia Centerに曲をいくつか読み込ませたら解析中に確定でクラッシュするようになった(´・ω・`)
CDからFoobar2000を使ってFlacで取り込んだものだしタグはFree DBかCDテキストから取ったままなんだけど何がいかんのじゃ…

613 :
>>610
いやその10パーで結構違うだろ

614 :
>>611
オンだと90パーで充電停まる

615 :
>>610
ガソリンの残量みたいに物理的に量を測っているわけじゃなくて電圧レベルから推測しているにで90%表示でも残っている使用時間が90%あるわけじゃない

616 :
>>608
理由から何から全部説明書に書いてあるだろ
読むことすらしないヤツが人に聞くなよ

617 :
あえてツッコむなら電圧も物理量じゃないかな…

618 :
>>617
そんな事書いてあるか?

619 :
いらんとこで変な突っ込みするから流れがおかしくなる

620 :
>>616
いたわりオンにしてるかどうか訊いただけだぞ
何でそんなムキになってるんだ?笑えるw

621 :
このスレはいたわりオフ

622 :
俺をいたわれよ!!

623 :
ヘッドフォン祭行く人いますかー?

624 :
居たらなんなんだよ

625 :
おまえには聞いてないよ

626 :
学生の馴れ合いかよ

627 :
俺ZX1だからいたわりオンにできんわ

628 :
出来るだけ安いサブイヤホン探してるんだけど、final、ZEROAUDIO、シャオミ、KZ辺りの低価格帯ではどれが一番いいと思う?
個人的にはシャオミが気になるんだけど…

629 :
>>617
その件について今から100レス位使って話合いたいんだが

630 :
>>629
ここではなく、LINE交換して個人的にやってくれ

631 :
eイヤホンで全部聞き比べて気に入ったの全部買えば

632 :
>>628
finalのE3000オススメ
自分今日買って早速聴いてるけど
凄くいいよ

633 :
moraで買ったアルバム(AAC)がギャップレス再生出来ないのは仕様かね?

634 :
>>633
ちなみになんてアルバムなの?
MadonnaのConfessions on a Dance Floor
なんかは出来てるけど

635 :
>>634
http://mora.jp/package/43000011/4988023027722/
media goで管理・転送してるのが原因なんかな
music center for pc使わなきゃダメとか?

636 :
>>635
media goで設定を変更して
WALKMANに転送するとギャップレス再生
できない可能性がある

ってあるね

https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1302190046634/

637 :
>>635
このブログ、ギャップレスについて
深掘りしてるから参考まで

http://figarox.hatenablog.com/entry/2017/09/27/224034

638 :
ギャップレス再生にこだわる理由ってなに?
1秒も無駄にできない人?
メリットが知りたい
煽りではないです、無知なんです

639 :
>>636
曲はaac、mp3からdsdまで全て無変換で転送しててエンコードとかしてないんだけどなぁ…

どもありがとね

640 :
>>638
ライブアルバム途中で切れたら気持ち悪いでしょ

641 :
>>639
FLAC、DSDで問題なくギャップレス再生できてるよ。

転送はWindows PCにつないでZX300にドラッグアンドドロップで全コピーしてる

642 :
>>641
うん、aac以外は問題ないんだよ

643 :
トラックが繋がってる曲もいっぱいあるじゃん

644 :
>>638
無知ならまずはググれ

645 :
ギャップって、MP3特有の物じゃないの?
AACや他のコーディングじゃ無い物だと思ってた

646 :
>>638
拘らない君はオフにしたらいいんじゃないか?
人それぞれ好きに設定できる機能なんだから

647 :
関係ないし当たり前かもしれないけど
44.1kHzのをきく時と96kHzとか48kHzのをきく時ってクロック変えてるから一旦ぶつってなるのね

648 :
DSDネイティブ再生オンにすると味付け薄くなるね。オフのほうが低音高音が持ち上がる感じで好み。

649 :
これ最近入れた曲、最後の一回分しか表示されないのマジで不便じゃね?
CD10枚くらい入れたとして、一枚入れ忘れたと思って後から入れたら先に入れた10枚が全アルバムから選ぶしかなくて、曲も一万数千曲とか入ってると探すのが大変
このウォークマン買う人は、microSDも200GBとか買う人だと思うし、数万曲とか入れてる人も多いと思うので、同じ悩みの人いないん?
対応方法何かあるのかな・・・

650 :
>>649
10枚分を削除して改めて11枚入れればいい

651 :
>>649
WM1ユーザーの俺も過去何回か同じこと書き込んだ事あるけど
他人が書いてるのは今回始めて見た。
昔のウォークマンなら過去三回分くらいは残してくれてたりしたんだけどねえ。

652 :
スリープタイマーをよく使うんだけど、呼び出すまでの行程が
「メニューボタン→設定→再生設定→下にスクロール→スリープタイマー」
とやたら長くて毎回辟易させられる
この辺も結構不便感じてる人多いんじゃないかね。アプデで改善して欲しいんだが

653 :
>>649
それな
仕方ないから毎回新しく転送したアルバムはまずブックマークに登録することにしてるわ
そして次にまた新しくアルバム転送する時にまずそのブックマークを本体プレイリストに前回転送したアルバムとして登録

654 :
アプデで改善してくれないかね
zx100は前前前回まで保存してくれてた

655 :
前前前回から僕は 曲を探しはじめたよ

656 :
>>654
望み薄だね。
なんせZX300が出た時点で既に一年経過済みなわけで

657 :
>>652
自分も同じ事思ってたわ

設定画面のアイコン3つあるけど
もう一つ追加出来そうだから
そこにスリープタイマーの
アイコン出来ると便利そう

あるいは自動電源オフで
任意の時間設定出来るとかね

658 :
オススメのガラスフィルムはありますか?
教えてください。お願いします。

659 :
>>658
値段以外に選ぶ要素ある?

660 :
高いけど武蔵野レーベルのガラスフィルムが良いよ2600円位のやつ。
他のフィルムだと右下のウォークマンロゴの周囲に空気残って見栄えが悪くなる
http://imgur.com/63LEVxo.jpg

661 :
以前にもカキコしたが
100均でガラスフィルム買ってきてガラスカッターでカットでええやん

662 :
900円くらいのマットガラスフィルムは貼って2日くらいでロゴの空気抜けたよ

663 :
>>659
値段より見た目です
>>660
いいですね!
>>661
不器用なので綺麗な仕上げは厳しいです
>>662
情報ありがとうございます。

664 :
DAPなら中古で買っても文句言われないよな?

665 :
どこでどんな電気を通されたか分からない代物はちょっと
やっぱ最初からずっと同じ電流を通して、全体のバランスを整えないとね

666 :
電力会社によっても違うからな。

667 :
>>665
そんなの区別つくわけがない。いい加減にオーディオマニアはブラインドテストで議論すべき

668 :
>>667
太陽光で発電した電気で、聞くと温かみのある音になるけど夏場は、高音も低音も刺さるからだめ。
今の時期は優秀で、どの電力会社も勝てない

669 :
>>668
太陽光発電は秋も捨てがたい。
暖かみに加えて、優しさと枯れた感じが加わる。
バラードに最適。

670 :
まだ太陽光とか使ってるんかw
オーディオは地熱安定ってなったろw

671 :
>>653
プレイリストってやったことなかったけど、こういう風に使えるんだね
ちと試してみるわ
ありがとう
最近入れたアルバムは過去五回くらい表示してもらいたいなぁ
アップデートで一番変えて欲しい

672 :
面白いと思ってるんだろうけど、つまらないよ。

673 :
エージングで音がまろやかになって高音が刺さらなくなった、っていうレビューよくあるけど、あれとか適当に気取って言ってるだけでしょ?
今まで高音刺さるタイプのイヤホンが刺さらなくなったことなんてない

674 :
>>673
耳エージングでボリューム下げたら刺さらなくなったんじゃ?

675 :
中低音がしっかり出るようになって、ボリームを下げるというのはあるかもね。

676 :
>>673
耳エージングだね。人間の感覚はずっと同じ刺激が続くと慣れてしまって弱く感じるようになる。

その時に同じモデルの開封直後品を聞いてもまろやかに聞こえる。
きちんとブラインドでテストしたら開封直後品もエージング品も区別つかない。

DAPも計測値としてのエージングは多少あるけどそれが人間の耳で判別できるかといえば不可能。

677 :
>>676
オーディオの半分はぷらせぼで出来ています

678 :
hd598csと4mmのバランスケーブルを今ポチった
やっとバランス体験できますありがとうございました

679 :
>>676
周波数特性の変化がエージングではないからね。音の僅かな歪みの変化とか定位の安定とか音圧の変化なんて数値で測れるものでもブラインドテストで違いが判るものでもない。

それでも不快に感じるか心地よく感じるかは決して慣れで決まるものではない。

680 :
>>679
不快か心地よいかでいいんだけど、それすらもブラインドテストすると有意差なくなるよ。

目で見ながらだとこれは1000円のケーブル、これは50000円のケーブルと勝手に暗示にかかってしまうのが人間。

評論家とメーカーは絶対に公開ブラインドテストやらないよね。差が分からないのがバレちゃうから。

681 :
ブラインドテスト連呼してる方も大概ソースが提示できていない件

682 :
ケーブルは知らんがエージングは全く意味無いって研究結果でてたけど

683 :
A26から期待して買ったが、結局A26のNC33クリアフェーズON設定の方が音がいいという
結論に至り、じゃんぱらに4万で売ってきた。

684 :
>>682
だからソース出せよ

685 :
>>683
安い耳で何よりです!

686 :
使ってて音の変化(エージング)に気づいた事ないし俺には関係ない話だけど、効果のあるなしを互いに押し付け合う意味あんの?

687 :
音のエージングなんて
革製品のエージングより胡散臭い

688 :
そりゃあ、革製品は劣化が眼で見て分かりやすいからな。
比べるなら機械の慣らし運転とかじゃないか?

689 :
>>684
エージングをブラインドテストで聞き分け出来たというソースなんてないぞ

690 :
sonyのウォークマン自体、新品購入してから200時間の再生時間をへて
本来の音になるって、1Zの紹介ページで見たし

STAXも、完成したイヤースピーカーは3日間FMラジオ流してエージングしてるって記事見たぞ

691 :
これ買おうと思うのですが合わせて使うのは
MDR-1AM2 と XBA-N3BP
とどっちが幸せになれますかね。

692 :
>>691
そんな人の使い勝手次第なの他人が解るかよ

693 :
どっちも持ってるけど
n3bpは良くも悪くも普通
1am2は軽くなったね
作りも若干チープに見えるけど
ポータブル用途ならまあ
音は若干聞き疲れするかも

普段用がn3bpで休日は1am2つけてる

694 :
一応こんな「論文」もあるよ
査読も追実験もないから学問的な価値はまだないだろうけど
「立ち上がり特性に関しては多少効果あるかも」「それ以外はたぶんないんじゃね?」てのが論文中での結論

https://ci.nii.ac.jp/naid/110009780481/

しかしこんな研究で単位とか学位とかもらえるのか

695 :
>>692
じぁ黙ってろクズ

696 :
>>695
お前が黙れよ糞やろう
アップルストアにでも行けよ

697 :
>>696
は?

698 :
>>691
その二つは目的が全然違うんだが何がしたいの?
イヤホン同士でも好みは人によって全く異なるからまず店で試聴すべき

699 :
いつも思うが、慣らし(バーンイン、エージング)否定派はわざわざ声高に否定して行くが、何が目的なんだ?

大勢の人が体感しているんだから、否定したいなら具体的な論拠を示すべきじゃ無いか?

もしかして、ソニー嫌いか!?

700 :
>>683
イヤホン変えてないってことなんかな?

701 :
バーンインにしても耳エージングにしても音の感じ方が変わってるのならやる意味はあるんだよなぁ…

702 :
いつも思うが、慣らし(バーンイン、エージング)肯定派はわざわざ声高に肯定して行くが、何が目的なんだ?

大勢の人が否定しているんだから、肯定したいなら具体的な論拠を示すべきじゃ無いか?

もしかして、ソニー好きか!?

703 :
>>699
体感してない。思い込みと、人間の耳エージング。

ZX300ならば新品5台、エージング済み5台をナンバリングする。視聴者の好きな音楽ファイルをコピー。

さらに新しいナンバリングを行い、対応表は特定の人のみ把握。新しいナンバーで実験表を作成。10台を5回ずつ計50回試聴する。視聴者のヘッドホンとケーブルを使用し、本体の切り替えは対応表を知らない第三者が見えないように行う。視聴者はアイマスクをする。

視聴者が回答し、書記がメモしていく。視聴者は5人以上。全てが終わったら対応表を開示し正答率を統計処理する。

体感できるなら有意差つくはずだけどまあ無理。世界中のオーディオショップ、オーディオマニアが避けてるからね。

704 :
ハイレゾもバランスも懐疑的な
finalさんもエージングだけは
肯定的やしなぁ
ある気はするなぁ

705 :
俺はバランスには肯定的でハイレゾとエージングには懐疑的
あくまで知覚可能かどうかという点で

706 :
ハイレゾのbit深度の恩恵は大きいしコンデンサのバーンインも普通に知覚可能でしょ
電源入れてすぐは眠たい音してるよ

707 :
俺はクソ耳を自覚してるし個人の感想やからね
というか無意味な論争を終わらせるためにも学術的に研究して追実験も複数の大学でやってほしいわ
>>694の論文じゃなるほど確かに論拠としてはあまりに脆弱過ぎるし

708 :
>>703
検証方法はそれでいいと思う

ただ、その場合エージングが存在すると思っている人
存在しないと思っている人で結果が変わる可能性がある気がする

おおざっぱにこんな感じ
@存在派で知覚可能な人・・・有意差が出る
A存在派で知覚できない人・・・有意差が出ない
B非存在派で知覚可能な人・・・(知覚してないという思い込みで)有意差が出ない
C非存在派で知覚できない人・・・有意差が出ない

ちなみにオレはどっちも疑わないと客観的な検証はできないと思ってるので中立派かな

709 :
>>708
実験目的も隠せばいい

いろいろなDAP10機種の聞き比べということにして、1回聴くごとに100点満点で採点してもらう。

エージングが体感できればエージングした5台の平均点が高くなる。

710 :
>>709
それなら良さそうだ
どこかでやってくれないかな

でもどっちに転んでも大してメーカーの利益にはならないだろうから
金出すところはなさそうだw

711 :
エージング分かりません
あなたたち神のつもり?なら教えてみろ
こんな所に居ないで外で勝負して欲しいな

712 :
俺はただの人間なんでお前に教える気はありませんw

713 :
たまにここ見るといつもエイジングの話してる…

714 :
>>708
存在派で知覚可能だと自称してる人だけで試せばいいよ

715 :
こうなっちゃうと自称耳のいい人の面目丸つぶれだからブラインドテストは嫌がられるよね


ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html

716 :
>>689
聞き分けできなかったという実験も示してないじゃん
出来ないと断言してるのもソースなしの憶測でしかない

>ブラインドテスト連呼してる方「も」大概ソースが提示できていない件
そもそも「も」をわざわざ入れて言ってるんだが
どっちも言い切れないというのが正しい状況だろ

717 :
>>715
ZX300で聴いてみないと意味がない

718 :
>>715
個人差のある聴力に依存する実験と、物理的な変化があるかどうかのエージングを並べるのは無理がある

719 :
で、いつになったら>>682はその研究結果を持ってくるんだ?

720 :
物理上・数値上変化があるかどうかってのと、聴感上変化があるかどうかってのは次元の違う問題だよな

1:(電解)コンデンサのエージング(電圧による再化成化とか温度による経年変化による特性・性能の変化)→部品メーカーが普通に説明してる「常識」レベル
2:バランス化・ケーブルの構造・被覆→クロストークなどに明確に測定できる変化あり
3:同一構造での線材の違い→変化あり、ただしせいぜい数十Khzのオーディオ信号レベルの低周波数かつせいぜい1m前後の短い距離での影響がどれだけあるかは懐疑的な意見も多い
4:振動板のエージング→ネット上じゃ信頼できる測定結果はあまり見当たらない。全くないわけじゃない?(→>>694とか)

一方、俺の経験的主観的な「聴感上の変化の大きさ」だと4→2→3→1の順

とすると、要素としては「装着位置か、耳・脳エージング(心理的要因)か、プラセボか」の要素がたぶん大きいんだろうなぁというのが漠然とした今の認識

結局、だからどうした、て話だが

721 :
>>715
その人のシリーズは「落としてから上げる」パターンで宣伝臭いからなぁ
例の「音のいいSDカード」もそのパターンで記事にしてた

あと読み物としてはこっちの方が面白い
https://basement-times.com/sony-music-high-reso/

722 :
>>721
落としてから上げる、が公開できるギリギリだろうね。

落とすだけだと記事公開の許可が下りないから。

723 :
>>715
結局、ソース次第みたいだなぁ。

724 :
たまに低音量で十分と自慢みたいに書き込む人がいるけどそういう人達には
無縁の話だな

725 :
>>723
だから私はコーミのソース

726 :
>>725
この前、通販で取り寄せた

727 :
>>708
@のグループで有意差出るならその時点でエージングは効果ありと結論づけられるのではないですか?
そうならない理由は何でしょうか。

728 :
>>727
何を疑問に思ってるのかわからんけど
オレは@が実際に存在するならって仮定の話をしてるだけだよ
エージングの効果があるともないとも主張してないし
個人的にはまだどっちとも判断つかないと思ってる

729 :
そもそも普段使用していないものをブラインドテストで良し悪しを当てる事って可能なのか?

そもそも違いがあるかどうかのテストではなくどちらが良いものかを当てるテストをしてて有意差が無いのを根拠に変わらないと言ってるだけだろ?

テレビで観る芸能人でもワインの良し悪しを有意差がある回答してるようには思えない。
あれはワインによって味な差が無いと受け止めれば良いと言う事だな。安物のヴァイオリンと高級ヴァイオリンでも判らないなら一緒なんだよね。

730 :
ん3BPのサブイヤホンにどんぐり雫買った!
低価格帯のイヤホン色々試聴したけど、どんぐり雫即決でした
以前このスレで勧められたE3000は、確かにいい音だったけど音量かなり上げないといけない仕様で止めた

どんぐり雫良すぎで低価格イヤホンに目覚めそう
KZとか気になる

731 :
>>719
まあ上に既に持ってきてた人いるけどこれくらいすぐ検索したらでてくるじゃん
http://alice.info.kogakuin.ac.jp/public_data/2013/society1_hashino.pdf

732 :
あれ?
波形が変化しているように見えるけど?

733 :
こういう流れを見るとZX300は今までオーディオに全く興味がなかった層を大量に取り込むことに成功したんだなって思う
ソニーよくやった

734 :
自分はほんの2ヶ月前まで
WALKMANて何?状態だった
カネ使いまくったわ

735 :
>>729
普段使用しているヘッドホン、ケーブル、音楽ファイル、自分のZX300もテスト機にいれれば分かるよね。


>そもそも違いがあるかどうかのテストではなくどちらが良いものかを当てるテストをしてて有意差が無いのを根拠に変わらないと言ってるだけだろ?

エージングすると音が良くなるんじゃないの? 新品とエージング済みを比べて良いかどうか区別がつかなかったら体感できないということ


>テレビで観る芸能人でもワインの良し悪しを有意差がある回答してるようには思えない。

あれは科学的要素は全くない。全然ダブルブラインドじゃないから。G氏にはスタッフが全部解答教えてるだろ。

736 :
>>731
そもそも、それ最大100時間しかしてねーじゃん
学会でどれほど認められてんのよ?それが

737 :
>>731
あと
>エージングは全く意味無い
とお前が言ってる内容と違うじゃん
「全く」なんて言ってないじゃん

738 :
>>737
そうだな、立ち上がりについて、一部のヘッドホンでは変化があったて書いてあるなすまん
だが現実問題立ち上がりの部分だけの微小な違いしかないわけじゃない?しかも一部の機器のみ

739 :
立ち上がりってのはでかいぞ
ピアノやフルートといった楽音の判別は立ち上がりが一番影響するって俺の作曲の先生も言ってた

740 :
>>738
というかこれ論文読み込んでもやっぱ実験自体がヌルいというか、時間にしても機種の選別にしても、プレイヤー側にしても徹底できてないんだなあ。

741 :
>>735
というより、似たような条件のブラインドテストで当てることが出来た例を示してくれないとブラインドテストが有効だという事さえ疑問。

何故ブラインドテストが有効なのかも理解不能。あれはプラシーボの影響を受けない利点はあるが同時比較が出来ないという問題点もある。

違いが判る判らないは客観的評価だけど良し悪しは主観的な評価だろ?主観的な評価ってバラツキ出てあたりまえしゃないのか?

742 :
>>741
科学はブラインドテストが基本。医薬品の効能も必ずダブルブラインド。

前もって教えられないと差が分からないというのは、区別できてないってこと。

同時比較は可能。ブラインドのままA vs Bにして聞き直しありの設定もできる。でもさ、エージングしちゃったら、自分のDAPではもうエージング前と同時比較なんてできないよ?

違いが分からなかったら良い悪いもないよ。どちらも同じ。バラツキが出るから、10台x5回x5人=250回のデータを統計処理する。本当は100人位ほしいけど実施困難。

743 :
>>731
立ち上がりってかなり重要だと思うんだけど。立ち上がりが変わるって事は音の聴こえ方が変わるといっても過言じゃない。

744 :
>>742
医薬品の効能って違いを当てる行為じゃないよね。実際に効能があってそれがプラシーボじゃない事を証明する為にブラインドテストをしてるんだよね?

じやあAとBの風邪薬の効能をブラインテストで比較出来るのか?

あくまでも違いを区別する為にブラインドテストが正しいのか?という疑問を投げかけてるのだけど。

AとBのどちらか好感度高いか?の調査に使うのには有効だと思うし、効果の有効性を比較するのにも向いてると思うけど。

細かい違いを高くするのには時差のあるテストは向いていない。Aを聴いてからBを聴く。味覚であればある一定の時間同じ味が残るので記憶に残る。音楽は瞬間の連続で変化している。記憶に残るのか?という問題。

745 :
>>744
医薬品で既存品と新薬の作用の強さを比較することはよくある。

オーディオもブラインドじゃないと先入観が入り込むからテストにならないよ。プラセボ効果が影響する試験は全てブラインドが基本。

時差のあるテストって難しいよね。なのに個人でエージング前後を比べてる。覚えてるわけないよね。二度と戻れないし。それほどエージングとはいい加減な感覚。

746 :
論争中にクソどうでもいい話だが>>612のMedia Centerが落ちる原因はThe Ink SpotsのBest of the Singles 1936-1953のDisc 2とDisc 3とDisc 4だった
なぜDisc 1だけ平気なのかわからない(´・ω・`)

747 :
というかここはエージングを論じるスレではなくZX300のスレなんですがね

748 :
>>745
だから、感覚に左右されるものをブラインドテストで比較する事に疑問を投げかけてるという根本的な問題を無視しての議論は意味ない。

俺が言ってるのは変わる変わらないという事実ではなく、変わる変わらないの証明にブラインドテストが向いているのか?という事。

ブラインドテストで判るのは実際に音質差があるかどうかではなく、第一印象に違いがあるかどうかだけ。長時間聴き比べて細かい違いがあるかどうかのテストではない。

749 :
>>744
AとBの違いが人にわかるか、を判断するのがブラインドテスト
AとBのどっちが良く感じるか、を判断するものじゃない

エージングなら、新品のZX300と、100時間のエージング後のZX300を
並べて、違いがわかるかどうか、を判断するのがブラインドテスト

違いがわからなければ、そもそもエージングの意味は無いといえる

違いがわかれば、エージングで音がよくなっている「かも」しれないし
悪くなっている「かも」しれないが、それはブラインドテストでは判断しない

750 :
>>746
Media CenterじゃなくてMusic Centerだゾ

751 :
>>749
ブラインドテストのやり方の問題。違いがあるものをAとB両方違いを認識出来るまで聴き込んでから双方を隠してそれがプラシーボ出ないことを証明するのならブラインドテストは有効。

全く双方を聴いたことが無い人間に微妙な違いのAとBを聴かせたところで有効な結果は出ない。それは記憶が曖昧だから。

感覚が左右するケースで記憶が曖昧な比較をすれば感覚が優先される。変わると思ってる人は変わると判断して変わらないと思ってる人は変わらないと判断する。

だから向いていないという事を言ってる。それならよく似たケースで有意差が出た例を出してくれと最初に言ってるのだけれど?

752 :
>>748
ブラインドでなければ思い込みが排除できない。

30万円のケーブルを自腹で買ったら、これは絶対にいい音だ、そうでなければ困る、という強い観念が働く。

数週間も聞いていると人間の耳の方が慣れてきて、なんとなくいい音のような錯覚になる。

同じオーディオセットで全部同じ音を出したテストをして、裏で切り替えるふりとこれはいくらのケーブルとアンプですと行っただけで、ほとんどの人が、ああ確かにいい音しますね、こっちは低音が素晴らしいですね、と誘導されてしまうのがオーディオの怖さ。

753 :
>>752
オーディオがプラシーボだという事を否定しているのではなく、大きく変わるものであれば比較可能だけど微妙なものは比較出来ない。

スイッチひとつで切り替えが出来るようなものの比較でもスイッチ切り替え時にブチっと音がするだけで判らなくなる。明らかに高音が低音が違うというのは別にして。

オーディオが宗教と言われる所以はそこだという事なんですよ。無理に結論を出す必要もないでしょ?

754 :
言い合っても不毛な争いになるので、要はDAPのボリューム100段階の1上げたとき、連続なら違い判りますよね。
ブラインドテストで違いが判るかをブラインドテストで違いを判定できるという人はやってみて欲しいです。

それで有意差がでたらならブラインドテストが有効だと認めます。

だから何って別に無いですけど。

755 :
>>753
何度も聴き比べても微妙な差って、実際の音楽を聴くときにはもはや差にならない。分からないが正解と思う。

一般ユーザーは結論が出たほうがありがたいよ。10万円のケーブルに騙されなくなるから。

オーディオショップ、オーディオ雑誌、オーディオ評論家は、プラセボ効果で利益を上げているからやりたがらないけど。

756 :
>>754
その場合のブラインドテストは、他人にボリューム操作させて、上げた、下げた、そのまま、の3つから選ばせる設定。

上げ幅を1,2,3,4と変えていったら、どれくらいを区別できるか分かる。

自分でボリューム上げたら、耳は区別できてなくても、思い込みで上がったように錯覚する

757 :
>>755
俺が言いたいのは差が有る無しではなく、微妙な差についてブラインドテストで良いのか?に対して疑問を投げかけてるだけであり、それが有効ならそれはそれで良いと思ってる。
有効である証明は出来ても有効でない証明は出来ないからね。有効だと思う人に証明して欲しいだけだよ!

あと、コンデンサのエージングなら関しては理論的には変わらないという根拠は示されていないので変わらないというなら変わらない根拠も欲しいわね。

758 :
その昔ゲームのボイスチャット用にATH-770COMという7000円ぐらいの
チャットにはちょっと高価なヘッドセットを買ったのだが
「何だこの音、プラスチック筐体のラジオかよ?」「まるで玩具みたいな音じゃねーか」
と価格のこともあって第一印象は衝撃的だった

それでも仕方なくしばらく使っていたらそれなりに聞ける音になった
「あーこれがエージング(の極端な例)というやつか」と理解した

ブラインドテストとかそういうレベルではない変わり方のおかげで
糞耳の俺でさえエージングはあると知っている
それ以来エージング否定論者を見ると「この人は経験値が足りないんだなぁ」と思うようになった

759 :
「エージングがある」と言い切ってそれを立証するのはちょっと面倒かもだけど
「エージングがない(部品の劣化によって出音が影響を受けることは一切ない)」と言い切ることの方が難しい(背理法)と思うから、
単純に「エージングの有無」の問いは「ある」でいいんじゃないかと思う
問題はそれがどの程度なのかってこと

760 :
経年変化もエージングというの?
だったら20年以上前に買ったオーテクのATH-A9というヘッドフォンが明らかに音ペラペラでシャカシャカになってたんだが
パッドを新しくしても音がペラペラ

761 :
というか>>755の口ぶりだと、エージングだけではなくケーブル交換による音の変化もプラセボに過ぎないと思ってるようだ

762 :
ZX300とZ7に対応したキンバーってこのタイプでおkでしょうか?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h315703188

763 :
んだな

764 :
職場のBGM鳴らすのに購入を検討しています。
mp3をハイレゾみたいにするのと音量を整えるっていう機能に魅力を感じているのですが、職場ではアンバランス接続しかできません。
それで…この機種はありですか?
アンバランスの評判があまりよくないのですがいかがでしょうか?

765 :
>>757ブラインドテストで問題ない。

ブラインドでなければプラセボ効果が大きく影響するのでテストにならない

コンデンサーのエージングを体感できるという根拠はない。きちんとブラインドでテストしていないから

766 :
エージング(笑)
耳が慣れてきたのを勘違いする馬鹿
いい加減耳をサマセット馬鹿

767 :
>>758
それは人間の耳エージング。
どんな音でも長期間聞き続けると、人間の耳が慣れて聞き慣れて良い音のような錯覚になる。

その状態で新品のATH-770COMを聞いても良い音に聞こえる。

768 :
>>764
職場のBGMって今はこれだろ?

https://www.amazon.co.jp/dp/B071ZF5KCM/

Amazon Echo

音声だけでリモート操作できるスマートスピーカーです。「アレクサ」と話しかけるだけで、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、アラームのセット、Kindle本の読み上げなど簡単に音声操作

769 :
長時間きいた後と最初の状態を比較してるようなやつって自分の耳の絶対性にどれだけ自信があるんだ?
寝る前と起きた後に同じイヤホンで音楽きいても違う聴こえ方するのとか経験したこと無いの?

770 :
>>764
アクティブスピーカーかなにかに繋げるの?
だったらもっと安いので十分だと思うけど
DSEEとかもあんまり効果ない気がするし

771 :
>>765
同意。
結果を統計的に判断すれば結論出る。

772 :
>>769
でもエージング体感できる人は一ヶ月前の新品状態をはっきりと覚えていて、微妙な違いを感じることができるんだって。すごいねw

773 :
>>768
>>770
ありがとうございます。
スピーカーはそれこそドンキで売ってるような安いものです。
もう少しリーズナブルなものにします。

774 :
エージング=aging 基礎単語も知らないアホも多いな。

775 :
イヤホンはバランスで、
ヘッドホンはアンバランスが好きなんだが
同じ人いる?
ヘッドホンでバランスにすると
明瞭すぎてなんか違和感ある

776 :
行きつけのラーメンのスープの味が変わっても直ぐ気づかない味音痴もいるから
耳が悪い人がいても仕方ない

777 :
>>776
跡を継いだ息子に向かって常連のジジイが「親父さんの味には叶わないねえ」(笑)

778 :
カレーは一晩寝かせた方が美味しくなるよねって話している人たちに、そんなのはあり得ない、それが正しいならブランドテストで証明しろと言っているようなもの。
また、一晩寝かせても変わらないよと言ってる人たちに、美味しくなるのにと言っても届かない。
言い争っても不毛なだけだから、この件についての議論は止めてお互い干渉しないって事でどう?

779 :
>>778
オーディオと食べ物を一緒にしないでくれ。カレーは具の崩壊、出汁の出方、水の蒸発、粘度など、一晩たてば状態が大きく変わる。

オーディオは基本的に変化はない。

780 :
うん。
かなり不毛だね。

経年変化はありえないや、音の変化を経験したという思いは、自分の中で抱えておくか、せいぜい身内の範囲で話す程度にしておきましょう。

781 :
こうまで肯定派と否定派で言い争ってると馬鹿らしく見えるわ
俺は実感として音の変化があるから鳴らし運転的なことを多少するけど人には勧めないしプラシーボでもいいものだと思ってる
どうせ1ユーザーの素人じゃ結果なんて出ないんだから討論するだけ無駄

782 :
>>778
カレーは一晩おくと味に変化があるのか?という疑問にブラインドテストで結論を出せるよという話じゃないのか

783 :
人間は音楽を耳というよりは脳で聴いているのだから、プラセボも大事な要素の1つだと思っている

784 :
>>783
俺から言わせれば犬が「ごはん」と喋ってる動画を見てそれが本当に「ごはん」と言ってるのかたまたまそう聴こえるのか?を議論しているのと同じようにしか思えない。

それをブラインドテストで結果「ごはん」と聴こえる人が多かったとしても、それが実際に犬が「ごはん」と喋ってる根拠にはなり得ないという事。

785 :
>>783
要は違いなんて体感できなくて、思い込みだけってこと?

786 :
ちなみに鈴虫の音色。日本人は聴き分ける事が出来るが多くの外国人は聴き分ける事が出来ないって話知ってるか?

日本人はそれを音と認識してるから聴き分けられる。外国人は雑音と認識するから聴き分けが出来ないらしい。

787 :
さかのぼってみたら>>665のネタレスが元凶か
よくもまあここまで引っ張るな
まあ俺も途中でいっぺんレスしたけど

788 :
1年くらい使ったイヤホンと店に置いてある試聴機比べたらぜんぜん音違ったからエージングは普通に効果あると思うぞ
zx300もeイヤの60時間くらいしか再生してないのと比べたらぜんぜん違ったし

789 :
>>762
★注意★ヤフオクのステマなので入札しないように!

790 :
どうでもいいけど、ZX300の話しろよ

791 :
おまかせチャンネルで未解析の曲があるって出るんですが
公式通りmusic centarで全部解析して入れ直したつもりなんですが……
これって解析できてない曲って分かる方法ありますか?
一曲づつプロパティ見るのはしんどくて……

792 :
すみません解決しました
参考までに
music centarで楽曲リストを表示して
上のタブで12音解析を追加したらみれました

793 :
>>792
極端に短い曲は解析しないんだよな
以前だとそんな短い曲もウォークマン本体のおまかせチャンネル解析でチャンネル解析出来たんだけどね

794 :
>>793
確認したら短い曲でしたね
転送する度に表示されるのは気になりますけど仕様として諦めます

795 :
なんか無理やり押し流してるなー
>>786
音と認識していれば大多数の日本人が聴き分け出来るって話なら思い込みじゃねーじゃん。実際違うんだし。
雑音と思ってスルーしてる人間を引き合いにする意味は?
自分の前のレスとどう折り合いつけてんだろうなこの人。
ちなみにその有名な鈴虫の話ソース無しな。

796 :
>>795
単なる思い込みとかの問題ではなく遺伝もあるんだよ。だから統計で無いと判断されたら誰も聴き分け出来ないという証明にはならない。
無い証明が出来ない所以はそこだ。
だからこれは無駄な論議である。オーディオはオカルト以外の何者でもない。それが真実か否かを調べても無意味。

797 :
そうそう!
オーディオでなぜ音が出るのか未だに解明されていないんだってよ!
回路設計は霊媒師がやってるんだってさ。

そんな訳あるか!バカモンが!!

798 :
>>215
遅レスすまん
アンバランス良くないなーと思ってたら
300時間超えたあたりから良くなってきた
350までがんばってみるわ

799 :
お前らヘッドホンイヤホンなんて腐るほど持ってるだろ?
それらを相対評価できる環境で1個だけ変化してたらどうなのよ

耳エージングなんて1個しかヘッドホン持ってないやつのたわごとだろ

800 :
dignisのケース、リュックに入れてたら裏面に引っ掻いたような押し後が出来てしまった
普通ひっくり返すことはないけどちょっとショック

801 :
>>789
そんなことわざわざ言わなくてもこういう高級機使ってる人は中古なんて買わないよ

だいたい金歯買う人は本体と一緒にソニストで購入してるでしょ

802 :
ソニーさん策士やで
MDR-1AM2を買ったら、バランスケーブルが添付してあって
バランス接続試したくなって、zx300買っちまった
マジで策士やで

803 :
>>802
幸せになれたでしょ?

804 :
秋まで待つ子

805 :
デラックス

806 :
>>804
秋はWM1系?

807 :
ZX300 + SE846 + SONYキンバーの組み合わせで使ってるんだけどイヤーフック的なワイヤーを通したくなってきた
中学時代工作の授業赤点だった私でもできる何かいい方法ありませんか><?

808 :
>>807
これなんかどう?

http://www.e-earphone.jp/earphone-accessories/earhook

809 :
このWalkman聴いてる時にしょっちゅうアルバムとかプレイリストとか頻繁に変えてるんだけどやっぱり弄ってると電池の減り早い?

810 :
>>807
針金沿わせて、熱収縮チューブ被せてドライヤーで熱する
じゃ、駄目なのかな?

811 :
>>809
そりゃー

812 :
>>811
ありがとう

813 :
>>808
そこに載ってるFinalのやつならもう試したんよ
ワテの耳にはいまいちだったようで申し訳ない
>>810
それも考えたけどやっぱ一番無難かなあ
失敗の予感しかないがチューブなら切ればいいのか

ありがとう

814 :
>>809
スマホに置き換えて考えてみりゃ直ぐ自分で答え出るだろ

815 :
とにかく画面点いてるとガンガン減る

816 :
iPodや旧型ヲークマンからの買い替えで5000円キャッスバックって申し込み期間過ぎた?
すっかり申し込むの忘れてたんでSONYの公式サイト覗いたんだけど見当たらんのだが

817 :
すまん、自決した
5月11日まではおkなのね

818 :
死んでしまったか…

819 :
ヲークマンのキッスバックで自決

820 :
成仏して

821 :
気がつくのが5/11以降であれば、もしかして彼は死なずに済んだのではないでしょうか。。。

822 :
この板ちょいちょい自決者が出るよな

823 :
いつからそういう意味で自決言うようになったん

824 :
質問する→自己解決する→自決しますた→成仏しろよ
が定型化したのって10年以上前だよね
スレがヒマな時とか嵐が吹いてる時の話題逸らしにはちょうどいいから結構好き

825 :
ZX2の店頭展示でずっと再生のままだったのか本体がアツアツのを試聴したら
めちゃめちゃ音よくてワロタ。手持ちのZX2とは大違いだったことがあった。

826 :
>>825
真空管アンプみたい

827 :
10年以上前からある割には初めて見たな
何でも(自己流に)略さないと気がすまないキッズかと思った
特定の板限定の話なのかねぇ

828 :
盗塁したら敬遠だろ

829 :
初出は2007年か
時代の流れは早い

830 :
ソニーのキンバーにN3だが音質は満足。久しぶりにウォークマン買ったから進化にビックリ。

831 :
N3ってただでさえ低音寄りなのにキンバーだと低音多くなりすぎないの?

832 :
>>831
ケーブルってそれぞれ特性があるんだよ
キンバーはフラットじゃなくて中音が濃くなるかまぼこ型だよ
まあ銅線が良くなって今より増す感はあるがそれ以上に暑苦しいほど中音出るから

833 :
JVCのFW01とZX300でアンバランスで聞いててそれなりに満足してるんだが
バランスにすると幸せになれますか?そんなに音違うの?

834 :
そんなに変わらんと思う

835 :
>>833
バランスケーブル買うだけなんだから自分で試せばいいじゃん

836 :
>>832
俺もキンバーを試聴した時に暑苦しいと感じたのでBriseにした

ザラザラする、なんか音がおかしいと思ってたが暑苦しいという表現がピッタリだね

837 :
>>832
厚みだけじゃなく柔らかい鳴り方するから余計に暑苦しく感じる。

838 :
>>832
WM1Zの音がメリハリ無いように感じられてあまり好きじゃないんだけど、あれもキンバー配線の影響結構あるんだろうかね
キンバーの音の傾向が好きな人にはたまらん仕様なのかもしれんけどクセあるよなぁ

839 :
>>832
プラセボ効果だよ。ケーブルでそんなに聴感が変わったらDAPやアンプの意味がない。ブラインドテストしたら区別つかない。

840 :
すみません。この機種はDACとしてPC内の音源ファイルも再生して聴けるようですが、そもそもPCに接続するくらいなら、
本体ストレージもしくはmicroSDにコピーしてZX300から再生して聴く方を皆さんだったらお奨めしますか?
言い過ぎかもしれませんが、PCをノイズの固まりとしたらそれがワンテンポ余計なのかな?って

841 :
>>840
DAC機能の使用用途がわかってないな。
YouTubeだとか動画ファイル再生時に使うだろ常考

842 :
>>841
そうなんですか。つまりお家のPCにはそれなりの環境がない時に、これを使うって事ですよね?
じゃあ音楽聴きたいならあくまでPCとは絶縁してこれ単体で聴くに越したことないってことですよね。
すみません。ナンセンスなレスしてしまいました。ありがとうございました

843 :
>>841
ほー、動画観るときに使えるんだ
いい事聞いた
確かにPCで音楽なんぞ聴かんがなと思ってたんだよね

844 :
>>842
PCでストリーミング音源聴いたりNASにある大量の音楽聴くとかの場合に使えますよ。あと4.4mmプラグのイヤホンやヘッドホンがそのまま使えるのは便利。まあ好きな人はZX300じゃなくて別にDAC用意するけど。

動画は遅延がひどくて使えない。

845 :
というかDAC自体使えない
いらない機能だよね

846 :
>>838
WM1Zの場合はフィルターである程度音の方向性があってそれを強調する為のキンバーだと思う。
WM1Aはキンバーケーブルつけてもそこそこのメリハリあるからねぇ〜。確かにキンバーで少し柔らかい方向性にはなるけど。

847 :
PCでDAC使うと遅延がすごいんだけど、俺だけ?動画とかとても見れない

848 :
>>845
えー、メインで使ってるのに…凹む

849 :
>>848
ごめん、あくまで自分は使わないというだけだ
遅延もうちょい少なけりゃ動画で使うんだけども

850 :
自分は動画やストリーミング聴くときは
zx300じゃなくてポタアン使うかな

851 :
遅延じゃなくてレイテンシーね
もちろん小さくできるけど、処理落ちによるプチノイズが酷いことになるんだろう
あとDSEE HXも窓関数が必要っぽいのでバッファがある程度必要っぽい

852 :
どっちでもいいじゃん
待機時間って言ったほうが良かったかw

853 :
>>850
俺もそう。

854 :
>>852
待機より遅延の方が意味としてははるかに近いのだが待機って何?どこから来たの?

855 :
>>854
レイテンシーの意味調べてきなよ、単位はmsだぞ…

856 :
レイテンシーと遅延は同じ意味っつかただの訳語でしょ
バッファはまた違う概念
バッファを増やせば当然遅延は増えるけど
遅延が大きいからといってバッファが大きいとは限らない
あと、バッファ(がたまるのを待つこと)を「待機時間」って呼んだりすることがないわけじゃないような
(本来のプログラム開発関係の用語?デジタルオーディオ関係じゃあまり聞かないけど)

857 :
そもそも、音声が遅れて聞こえる事を遅延すると表現しただけで、遅延が起こる原理なんて毛ほども興味ない

858 :
声が…遅れて…聴こえるよ…

859 :
ノートの人は使うのか?
家ではデスクトップでUSBDAC→アンプだから使う機会はないな
というか家ではヘッドホンかスピーカーだわ

860 :
>>858
一風堂、乙

861 :
PCのオーディオ出力はしょぼいのだとノイズが盛大に乗ったりするから、
それを回避するのに使うんじゃないかな

862 :
>>860
替え玉オナシャス

863 :
自宅でたまにLDAC接続でNetflix観たりするけど遅延が気にならない俺は頭おかしい勢

864 :
>>863
LDACは遅延少ないからyoutube見てもほとんど違和感ない

ZX300のDAC機能はズレズレ。公式もずれるので音楽再生のみにしてくれと表明してる

865 :
LDAC音質に全振りで遅延は多いと聞いた事があったが違ったのか
遅延の少ないapt-x系、音質のLDACと思ってた試してみるか

866 :
自宅の音楽ライブラリ全部ZX300に放り込めたらDACモードは使わないだろうけど
2Tくらいあるからそうもいかない
自宅でヘッドホンの使用頻度が高ければ据え置き買うんだけどスピーカーメインだから据え置きHPA買うほどではない
とうわけで自宅でのヘッドホン再生ではDACモード使ってる
安物DACのおまけヘッドホン端子や大昔のプリメインのおまけヘッドホン端子よりずっと音いいからね
音楽以外では使わないから遅延は気にならないな

867 :
>>862
すみません、宅配で替え玉出来ません。

868 :
>>866
昔のプリメインのヘッドホン端子の音ってそんなに悪かった?
20年位前の10何万のプリメインのヘッドホン端子もそんなに悪くないかなと思ってるんだが。
ヘッドホンアンプが出始めた頃は出力インピーダンスが高いのは悪とされてたけど、最近は出力インピーダンスの可変機能付けてお好みで聴いてねなんてのもあって、何だったんだろうと思ってるわ。

869 :
>>868
うーん、使ってるプリメインはもらい物のDENON(デノンじゃなくて「デンオン」)のPMA970て40年くらい前のやつなので寿命による劣化かもしれない
ヘッドホン端子は(当時としては珍しく?)出力インピーダンス切り替え出来るんだけど、「ダイレクト」にしてもなんかぼやんと曇った感じの音
奥行き感もいまいちだし

10年くらい前にc-moyアンプ自作が流行った頃に俺も作ったけど、係数間違えて爆音になったのを無理矢理ジャック手前に100Ωかましてごまかしてみたら、やっぱこんな音になった記憶
劣化のせいかもしれないけどノイズも多いし
(ただスピーカーで聴く分には、スピーカーに耳近づけたら無音時の残留ノイズがほんのわずか感じられる程度でリスニングには全く影響がないレベルなのでよくわからない)

870 :
ヘッドホンのインピーダンスとの関係もあるよ。

871 :
>>867
白丸元味お願いします

872 :
>>868
10万以上の高級アンプだと、ヘッドホン出力はスピーカー出力を抵抗で減衰させてたので音はよかった
5万以下の安いアンプは専用の「オペアンプ」を使ってる(部品代500円くらい)ので音はぺなぺなだったな

873 :
>>872
80年代の20万円クラスの重量級アンプをオクで買ってヘッドホンアンプにするのも面白いかもね

874 :
コンデンサーとかヘタってそうだな

875 :
LDAC接続の場合、ZX300とA40は音質同じでしょうか?
ZX300は持っていて、A45を買い足すか悩んでいます。

876 :
>>875
かわりますん

877 :
>>872
その抵抗が音質のことを考えてない適当なものだったから音が悪かったって主張もあるけどね

878 :
>>877
5万円程度の普及機はそうだけど10万円以上の高級機は手抜き無かった

879 :
初心者質問で非常に申し訳ないのですが、ZX300でのイコライザのおすすめ設定ありますか?
EargasmExplosionにしようとしたらZX300設定+10.0までしかなかた……

880 :
まず、イコライザをいじること自体嫌う人も多いです
(私も基本的に全く使いません)
オーディオシステムのイコライザは、もともとは「好みの音質に調整する」ものではなく、
部屋や車などのリスニングスペースの特性によりどうしても出来てしまう共鳴などをコントロールするためのものです
が、これは古いオーディオファンの気質みたいなもので、「好みの音質にするために」使ってももちろん問題ありません
が、イコライザを使うとしても、どう調整するかは曲や使うイヤホンヘッドホンによって全く異なります
ネットにまことしやかに流れてる「名前のついたイコライザ設定」には全く意味がありません
要は、あなたが一番「いい音」と思う設定が正しい設定です
ちなみに、一般的な「セオリー」はあります
どういう音(シンバルなどの刺さる音、ボーカルの「サ行」、低音のうち「迫力」に影響する音、明るさ暗さに影響がある音、など)がどれくらいの帯域にあたるのかを覚えて、気になる部分を少しずつ調整しましょう

881 :
俺もソースダイレクトだな、その分イヤホンやヘッドホン選びは吟味に吟味を重ねる

882 :
俺もダイレクト設定のまま
イコライザなんて好みで使えばいいんだしオススメも何もないと思うけど

883 :
イコライザで調整するならこのへんが参考になるかと
PDF注意
http://www.unipex.co.jp/seihin/story/pdfdata/pa_story10.pdf

884 :
>>880-883
丁寧にありがとうございます。
なるほど、好みの音質にする用途の他に今いる環境に音を合わせる為に調節する用途、初心者にとっては目から鱗です(完全にインターネットの検索上位サイトで調べてなるほどな〜と感心していたくらいの初心者なので)。

pdfでの各周波数帯域での特長、及び分かりやすい環境別設定まで教えて頂きありがとうございます!精進致します

885 :
>>884
焼尽してくれ

886 :
イヤホン特性を調べて、それに応じたイコライザ設定作るのは基本的には必須作業。特性調べられるかどうかが問題だけど

887 :
DAPもイヤホンも適切なものを選んでいたら本来は調整不要。DAPは音楽に特化してイヤホンやヘッドホンを使用する事を前提に基本的な音のバランスを調整してる。

イヤホンやヘッドホンも多様化していて好みに合うものは必ずあるはず。

ただ、スマホの場合は音楽に特化した調整はしていないので調整な場合もある。

888 :
>>887
なわけあるか

スピーカーなら部屋全体、壁とか家具とかでの吸収、反射で消えやすい周波数、反響しやす周波数がある

イヤホンなら個々人の耳、正確には耳の穴から鼓膜までの奥行きと形状で、やはり、共鳴しやすい周波数がある

ある人には刺さる高音が、別の人には刺さらない
そういうことは良くあるが、これは共鳴しやすい周波数の違いが原因
だから、イヤホンレビューの刺さる刺さらないは全くあてにならない

イコライザーを使うことでそれを緩和できるが
イヤホンの形状と耳の形状との相互作用なので
イヤホンごとにイコライザーの設定を変える必要がある

889 :
DCフェーズのみタイプBのスタンダードにしてある

890 :
>>888
個人差があるよね。
私は低音に弱いのですぐに耳が痛くなる

891 :
>>888
「レビューは当てにならない」まではそのとおりだけど
ピーク音域に関してはイコライザよりイヤピと挿す深さで調整する方がより望ましいと思う

892 :
Twitterでzx500のうわさしてる人がいる
気になる
なお、アディダスからもzx500なる
スニーカーが出る模様

893 :
>>892
kwsk

894 :
>>893
https://i.imgur.com/mZ1uHDY.jpg

895 :
ZX300以上WM1未満ってこと?だったら微妙な位置付けだなぁ…
WM1相当という触れ込みだったけど実際は見劣りするバランス回路をWM1相当に近づけたものか、
あるいはダメダメだったアンバランスをそれなりに聞ける質(ZX300バランスと同じく微妙にWM1未満の質)に向上させたものか、
のどっちかになるんじゃないかと思うけど、どっちにしても微妙だよね

896 :
前から言ってたANDROID機種だったら個人的に嬉しいけど
それだったらZXシリーズでは出さないわな…

897 :
S-masterが新型になってたら
嬉しいけど流石に早すぎか

898 :
レンダリング画像はかっこいいね。
まあ光の問題な気もするけどw
音質はともかく不評だった下部スペースを無くしてUIに改良が入るならちょっと興味出てくるかな。

ただ今年のウォークマンは配信系に対応してくると思ってたけどなあ。それともまさかZXx00系でもWiFi載っけてくるか?

899 :
>>884
個人的にはあくまでソースダイレクトで、音質を変えたかったらイヤホンを
変える方がいいと思ってる
スマホなんかではめんどくさいから音質の悪さ誤魔化すためにドンシャリに
しておいたりはするけどZX300は素の音で満足できてるな俺は

900 :
>>896
おーそっちだったらいいかも
ZX1とZX2の資産使えばそこまでコストかからず新バージョン開発できるかもしれんし、地味に期待したい

901 :
アンドロイドはもういい
1A・Zで決別したんだから

902 :
別シリーズでストリーミングに対応するかも
でもスマホとの差別化っていう命題もあるからなあ

903 :
新作には時期早くね?

904 :
愛フォン派な俺はそれなら絶対買うけどなー
Xperiaなんか死んでも要らんわ

905 :
いっそsimさせるようにしてウォークマンスマホとか出してくれたら最高なんだが

906 :
安いSDカードハッケーン(^_-)-☆

https://www.amazon.co.jp/dp/B078VC8PRD/

907 :
わざわざウォークマン専用のOS開発しておいて今更泥に戻ったりせんと思うけどな
つーてもキーワード検索ぐらいは付けて欲しいが

908 :
android だと多すぎるバッググラウンドプロセス、wifi、4Gともに強力なノイズ源になるから音質重視のDAPとは真逆

LDACもスマホだと音切れひどい

909 :
Androidかどうかはともかくソニーとしてストリーミング対応機種がまだ一個も無いからなんとかしないといけないからね。
音質ストイック系はもう沢山あるんだからそこを更に補充する必要性は薄いし。

910 :
>>906
きっとたまたま不良品に当たったんだなあ。運が悪い人だなあ

911 :
>>908
4Gは別に載せなくても良いべ

912 :
>>884
orgasm explosionだっけ?にしたいって言ってたけどできるよ
イコライザってdBで調整するから全部平行移動させても問題ないんだ
orgasm explosionは最高+12dBのとこがあったっけ?と思うけど、
ウォークマンに最高+10dBまでしかないならorgasm explosionから全帯域-2した値に設定すればいいんだよ

ていうかああいうオススメ設定って何故か全部+方向にして調整してるけど、もともとギリギリ攻めてる音源が多い中で増幅して音割れするより減衰で調整した方がいいと思うから、
orgasm explosionから全帯域-6くらいしたのに設定したら?

913 :
zx300のOSって、ベースAndroidじゃねーの?

914 :
Androidだと機能が無駄に余るので、たぶんLinuxベースだと思う

915 :
>>894
この画像の通りだとするとWMポート継続か

916 :
NW-WM1A や1Zの後継機ならともかくたった1年でZX300の後継機出すかねえ

917 :
ZX300の買い控えを誘発させるためのデマ画像かもしれんな

918 :
Amazonで購入して明日届きます!
旅行のお供なんでZX500なんて待ってられません。

919 :
おまえらネタ画像に釣られすぎて笑うわ

920 :
>>894
ノングレア廃止かよ

921 :
>>908
au不可の4Gでもダメ?

922 :
>>894
ZX300をスルーした俺は勝ち組

923 :
出たとして変わるとこあるか?

924 :
画像検索すると何故か中華の文字列が、、、

925 :
>>924
あっ…

926 :
iPhoneとかも外観の試作品みたいなの流出する事あるし…(震え声)

927 :
試作しても商品化されないケースだってあるからね

928 :
不満の多かった容量とボタンの位置を改善しただけっぽいな
音はたいしてかわってなさそう

929 :
プレイヤーとしてのUI周りをもっと改善して欲しいわ

930 :
>>919
ネタなんだから釣られない方が空気読めてないんだぞ。

931 :
フルモデルチェンジならWM1の後継機が先だろうし、実際に出たら発狂してネガキャンする人が絶えないだろうね。
出たとしてもストリーミング対応の派生モデルだと思うけどねぇ〜。

932 :
画像検索でたどって元の中国語のフォーラム(?)見てみたけど
なぜかgoogle翻訳が使えない
どっちにしろ字面からするとそこでもネタ扱いのような気がする

933 :
みんなの狼狽ぶりが面白い(笑)

934 :
明確に性能アップした後継機が出るならむしろ積極的に買い替えるんだがな

935 :
実際どのくらいの機能が載ったらZX300から買い替える?
自分はしばらくなさそう

936 :
>>935
SDスロット2基以上
他は別にいらん

937 :
取り敢えずでかくはならないで欲し
い。

938 :
あの小ささがいいよなー

939 :
ストリーミングとか全くいらん
欲しい曲はCDから取り込むし、興味無い曲はただでもいらん

940 :
大きさそのままでWiFiとDLNAは対応して欲しいな。
NASからそのまま再生出来たら言うこと無しなのになあと思うこと度々

941 :
今時nasなんて時代遅れだろ
そんなニッチな需要を受け入れるわけない

942 :
時代がどうこうとかどうでもいいだろ
んなこといいだしたら音楽自体時代遅れの趣味だし

943 :
画面大きくしてくれ
ZX300はタッチしにくい

944 :
それならWM1Aでいいじゃんって話

945 :
コンクリートマイクつけて欲しいなー

946 :
>>941
否定からは何も生まれんよ
むしろこのクラスのDAPを求める層には十分需要あると思うが。

947 :
家庭で使うための機能は充実させない気がする

948 :
楽曲の転送を無線LANでできるようにしてほすう。

949 :
Type-C採用したら買い替えるかな
Bluetooth5.0ってオーディオ的には何かメリットあるんだっけ

950 :
音楽好きならストリーミング楽しくてしょうがないと思うけどな
もちろん好きなアーティストが出来たら購入する

951 :
次スレ

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part14
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1525867393/

952 :
>>949
TypeCなんて高望みはしないから汎用規格を採用してほしい

953 :
これから広く普及する汎用規格がType-Cだろ

954 :
汎用規格なら何でもいいから、ドックやめろって意味だよ…一度で汲み取れ

955 :2018/05/09
ウォークマンポートあれ大きさはともかく一発で挿しにくいから嫌い
usb-AとかCはどんな勢いで挿そうとしてもスッと入るのにウォークマンのはつっかかってくる

こんなポータブルオーディオはイヤだ
【師弟】どらチャンでと愉快な仲間達33【馬鹿AIR】
【SONY】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part20【WF-1000XM3,WF-1000X,WF-SP900,WF-SP700N,XEA20】
高音質プレーヤー(のみ)を語るスレ
【馳力】 CHUWI タブレットPart6
【SONY】ソニーのヘッドホン Part57【MDR】 c3ch.net
【android 10.2inch】Zenithink ZT-180系列 2GMhz目
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン【左右分離型】 part36
みんなのウォークマンのカスタムイコライザを晒す
Pono Player 3本目
--------------------
【テレビ】<活動再開の「チュートリアル徳井義実」>異例!テレビで復帰へ「しゃべくり」最有力...局側からの熱烈なラブコール
●怪物トウフサンスコ
【大阪】アロマローズ そのニ【西大橋】
M字ハゲって治らんの?part3
【迷探偵出禁】銀魂界隈の噂★2
アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ4889
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ819
【力づくの】HuGっと!プリキュア アンチスレ44【プリキュア】
Winnyで娘。を共有しよう!Part827@鳩
【MH4】今作のぶっ壊れ装備が決定しました
暴落したら飲みながら凌ぐスレ2
【ポケ森】どうぶつの森を楽しむ奥様 36泊目
ビーファイターシリーズ総合 6
【ニコニコ Youtube】歌い手歌唱力議論スレ Part1
ド腐雑 Part.11
CM出演依頼が絶対来なさそうな有名人
新TO
今昔CM動画キャプチャ依頼スレ18
安倍さん「よし、学校閉鎖したし、これで安心して中国人観光客を受け入れられるぞ」
白毛馬応援スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼