TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
デジタルオーディオで最強はどれ?
【ARM】ainol NOVO7 シリーズ part22【MIPS以外】
【高品質中華DAP】Shanling Hiby等 part5【Hi-res】
迷惑・犯罪行為オタクを晒すスレ Part2
シングルBAイヤホン総合 Part 6
【SONY】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part4【WF-1000X,WF-SP700N,Xperia Ear Duo 】
ipod classic ケース・カバー part3
NOMAD Jukebox ZEN Part.15
UniqueMelodyのイヤホンを語れPart2
イキリオタク晒しスレ

HiFIMAN総合スレ 4


1 :2016/12/07 〜 最終レス :2018/06/19
- メーカーホームページ
ttp://www.hifiman.com/


- メーカー直販ページ
ttps://store.hifiman.com/
ttp://www.hifiman.jp/#1


-日本法人Facebook
ttps://m.facebook.com/HIFIMANJapan
-日本法人twitter
ttps://twitter.com/hifimanofficial
-日本法人問い合わせ先
info@hifiman.jp


HiFiMANの製品について語るスレです。DAP・ヘッドホン・イヤホン・アンプ・etc何でもOKです。
色々試行錯誤して情報共有しましょう。
スペック云々はPreoderスレッドを読みましょう。

前スレ
HifiMAN HM-801 Part1
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1260957913/
HifiMAN HM-801 Part3
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1267068403/
HifiMAN総合スレ
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1384266754/
HifiMAN総合スレ 2
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1406961040/
HiFIMAN総合スレ 3
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1448706100/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
いちおつです

3 :
superminiとre600との組み合わせって、クラシックはどない?低音出る?

4 :
解像度的には勿論いける。
でも低音の量感が足りないと思う、出てはいるのでイヤピで調整出来ないわけじゃないが…

5 :
ttp://i.imgur.com/i4W7wHm.jpg

6 :
乙fiman
Edition X V2買ったよ

7 :
megamini良さそう?

8 :
>>6
低音はしっかり出てる?

9 :
>>8
出てるよ
HE560とHE400Sも持ってるけどそれらよりも出てる
EditionX V2には開放型特有の低音の軽さが感じられずずっしりしっかりしたのが出る

10 :
>>9
それを聞くと欲しくなるな
V1に比べて低音抑え目って情報があったから気になってた

【実機レビュー】HIFIMAN Edition X V2を初代と比較しました
http://head-bank.com/edition-x-v2-review/

11 :
>>10
V1は持ってないからわからないが
あくまでV1とV2を比較した場合の話だと思う

純正バランスケーブルに変えたところ
付属のアンバランスより低音が増えて元気な音になった
おそらくそのブログ主のいうV1のケーブルにした状態に近いのかもしれない(音の傾向として)

12 :
教えてください。
Superminiにmicro sdカードを挿入し、再生しようとすると
ディスクを初期化しますかと聞いてきて、曲を再生出来ません。
これって初期不良ですか?

13 :
カードのファイルシステムは何?

14 :
megaminiほしいなぁ
superminiと音の違いとかあるのだろうか

15 :
兄貴達、知恵を貸してくれ
高音寄りでよく伸びるのが好みなんだが
さすがにHEK V2はムリゲー(´・ω・`)
3桁機種ならどれが合ってる?
愛用はA2000X・・・

16 :
>>12
superminiで一度フォーマットしないと
ダメみたい。
自分のも同じ。

17 :
前スレでも話題になったRE-600の断線についてなんだけど
実際にどの部分が断線しやすいのかな?
自分も使っているんだけどどの部分に気を付けたらよいのか分からなくて

ここが断線しやすいよというのがあれば教えてもらいたいです!

18 :
>>14
【実機レビュー】HIFIMAN MegaMini 歌モノ好きのための1台
http://head-bank.com/megamini-review/

19 :
hm901sのファームウェア更新はどうなったんだ?

20 :
>>18
thx
昨日megamini買ってきた。最近寒いから本体が金属質で冷たい

21 :
>>12
>>16
ちなみにフォーマットしてもダメな場合がある。
うちの場合、1年位前に買ったTranscend64GBはOKだったが、
最初に使おうとしたSandiskの64GBはダメだった。

Sandiskのほうが買った時期は前だけど、他のAndroidとか、
FiioのX5/2ndやWalkmanでは普通に使える。でもSupermini
ではダメ。

カード互換性のことはHIFIMANのリリースノートに記載はあるし、
今年中に出るという話の新ファームで、改善されるといいんだが…
安くなってきてるし128GBか200GBクラスのカードに買い替えようと
思ってるんだけど、現状だとちょい互換性が怖い。

22 :
superminiの試聴でSDカード入れたんだけど、ジャンルとかがunknownになってしまってた。
曲自体は再生できたんだけど、これってどうにかできるんでしょうか?
タグはiTunesで設定したもので、walkmanとかでは読み込める。

23 :
スーパーミニのバッテリー表示は分かり難いですね
まだ残ってると思っていたらいきなり切れたw

24 :
901sてイヤホンでホワイトノイズと電波ノイズ乗る?

25 :
Hifiman Japanさぁ
変なオーディオ勢にレビュー書かせたり、販売経路あの2社に依存するの止めようよ

26 :
正しくはあの2社しか[あつかってもらえない」だろう
実際以前代理店通してた時は大手電器店でも売ってたし
代理店と揉めるような弱小中華メーカーとは直接取引できないってこと

27 :
プププ、クリスマス前にご愁傷さまです。
持たざる者は哀れかなw

28 :
生まれるべきではなかった

29 :
みなさんさようなら

30 :
SuperMini買ってきて聴いているんだが能率の低いイヤホ、ヘッドホンンほど良い印象があるな
でも音質は手持ちのXDP-100Rの方が一枚上手な感じかな?
まあ小さいから良いんだけどSHANLINGのM1との比較が気になるな・・・

31 :
SHANLING M1は比較にならんよ
入門レベル

32 :
フェス行くひと、HM604が可能性あるか聞いといて〜

33 :
>>31
そうなんだ
ちょっと残念だけどちょっと嬉しいw

34 :
>>24
自分が持っている901Sは、その手のノイズは拾わないよ。

35 :
>>34
アンプカードとイヤホンも教えてもらえると助かる

36 :
>>35
カードは標準で付いてきたバランスカードとAmazonで購入した「Elfidelity Fully-Balanced Amplifier Card 」
イヤホンはSHURE SE846と、生産中止となった陶器バージョンのCAMPFIRE AUDIO の「LYRA」
ケーブルは中古で買ったALO audio Copper 22 2.5mm4極を3.5mm4極にe-イヤで改造したもの。

37 :
早くギャップレス再生出来るようにして欲しい。

38 :
ガーの人はホワイトノイズと耳鳴りの区別が付いてなかったり、強迫観念的な感じになってる可能性も…
知人は俺がこっそりプラグ抜いてもノイズガーって言ってた事ある
逆に真空管とか「ノイズ<心地よさ」の環境で慣らしてみるのも良いかも 

39 :
くそっ、superminiが30k円になってやがる
2日前に買ったばかりなのに、、、

40 :
>>39
何処ですか?

41 :
>>39
(´・ω・`)

42 :
>>40
イーイヤのシークレットセール
今見たら売り切れだったけど、たまに補充されることもあるから朝にでも見てみたら?

でsupermini、無事にSanDiskの200GBを認識した
これでロスレス持ち歩けるぜ

43 :
HM901U買おうと思ったらディスコンか

44 :
>>42
ロスレスだと分かるくらい違うもんなの?

45 :
he1000 v2とp700uの接続をシングルエンドから
バランスに変更したんだけど、
聴き分けられるくらいの差がないんだよな
こんなもん?
3ピン4ピンの変換ケーブル噛ませてるのが
よくないのかな?

46 :
>>45
え。

47 :
>>44
非圧縮のファイル形式の違いはわからないけど、非圧縮と圧縮の違いはわかるよ
イヤホンにもよるのかもしれないけど、ハイハットの音に顕著に現れる
非圧縮はバラけて芯のない音で、長く聴いているとイライラしてくる

48 :
>>47
間違えた
バラけた音は圧縮の方ね

49 :
>>47
なるほどねー
基本FLACで取り込んでMP3とか聞かないから気になってね

50 :
えっ

51 :
he1000v2のパッド、ポリエステルてボロボロになるんだよね?

52 :
ま、そうなる頃には買い替えてるな
ビンボー人乙w

53 :
>>51
50万がポン出し出来ない雑魚の発想か
そんなゴミがここに来たってしょうがないだろw

54 :
合皮だろ?ポリエステルてゴミ袋じゃん

55 :
プププ、必死っすなぁ
もっとジタバタして笑わせてくれよ
年忘れに持ってこいだわw

56 :
実社会で負け組、ここでも負け組、
生きてる価値あんのかよw

57 :
2chで勝ち誇るって…


可哀想に

58 :
型落ちクンはベロアだから良かったねw
ゴミ袋じゃなくて良かったね
型落ちだけどwwt

59 :
すみません。みなさんのSuperMiniではどこのmicrosdを使用していますか?
私は、SUPERTALENTというメーカーのを使用しているのですが音飛びが激しいので参考にしたいのです。

60 :
>>59
サンディスク

61 :
>>59
シリコンパワー

62 :
あ、違った
同じくサンディスクだw

63 :
どなたかHM650旧FWのリンクをご存じないだろうか?

64 :
>>60
>>61
情報提供ありがとうございます。
購入してます!

65 :
SuperMiniのバッテリー残量が8割くらい表示されているのに、
突然、バッテリー切れを起こした。
ファームアップで改善出来ないものか?

66 :
うむ、ファームの出来は悪いよな
バージョンにbetaって付いてるくらいだし
次バージョンのリリース時期がが年末と年度末とが混乱していたけど、どうやら年度末が正なのかな?

67 :
ウチのSuperMini、トランセンドで音飛びまくりだわ

68 :
サンディスクの128だけど
飛びまくりだなぁ。
東芝の128で落ち着いた。

69 :
うちのトランセンド64GBも飛ぶ。
ハイレゾだと飛ぶことがあるが、CD品質なら飛ばないんで、
読み込み間に合わないことがあるんだろうな、と思ってる。

>>68
東芝128GBの型番教えてくれるとありがたい。

ファーム更新に期待してたんだが、ありゃ今年度までにって
ことで、2017/3までには出すってことのような気がしてきた…

70 :
確かに改めて聴いてみた所、iTunesやmoraで購入したAAC形式では音飛びが発生していますが、個人で取り込んだCD音源のFLAC形式では、音飛びしませんね。

71 :
http://item.rakuten.co.jp/spd-shop/satf200g-quan?s-id=myr_item_sp_ins
このカードを使っているけど、不具合を起こした事ないです。

>>70さんの言うように、自分で取り込んだFLACだからかも知れませんが。

72 :
同じくサンの安物200gb
aac、wave、flac、ロスレスすべて飛んだことはないな

73 :
megamini使ってるけど音とびはないな
toshibaの並行輸入品だけど

ファームはsuperminiと同じっぽいからはやく更新してほしい

74 :
ギャップレスまだかな?

75 :
タグ多すぎとか画像ファイル大きいとかは?

76 :
>>69
EXCERIA THNーM302R1280EAっていう
海外リテール品。
全く音飛びが出ないわけではないけど
フルに曲をいれて数曲レベルなので
まぁ良しとしてる。

77 :
>>75
アートワーク消したら、音飛びの回数が減りました!

78 :
SuperMiniを弄っていて今気が付いたんだけどバランスジャックに3極をプラグ差しても普通に音出るんだね
これジャック2つもいらないんじゃないのって思ったw

79 :
>>78
dacを2つ使う事になるから、電池の持ちが悪く鳴るんじゃないの?

80 :
>>79
そうなんだ
じゃあアンバランスならノーマルの方がよいのかな?
バランスの方はホワイトノイズが少し気になるけど若干スッキリ感がある気がする、気のせいかな?

81 :
ファンミーティングする→信者に囲まれてご満悦→現状に満足→FWの更新やバグ対応をしなくなる→フラッグシップ機や新製品でさえ売りっぱなしの状況
日本法人のメアドも取り寄せ依頼以外はほぼ返事来ない HFMJはあのメガネ(祭りに来てたりtw更新してる人)一人でやってんのか?

82 :
確かにメール対応悪いねw

83 :
SuperMiniのアンバランスとバランスをRE600で聴き比べたんだけど音量が2メモリ違う位しか違いが判らなかった
これは俺がくそ耳って事のなのか(>_<)

レビューとか読むとバランスが良いというのを見かけるから期待していたんだよ
他の人はやっぱ違いが判っているんだよね?

84 :
耳の性能じゃなくて、解析的に「音」を聴いてないだけだと思う。
イヤホンいくつも持ってるような人であれば、勿論分かるレベルで違うことは
確かだが…というか、この機種でバランス端子壊れたら困ってしまう。

「音楽」を楽しむって観点だと別に聞き分け出来る必要ないから、気にするな。
むしろそのほうが、コスパはいい。

85 :
>>84
レスありがとう!
具体的にどのような違いが顕著に出るんだろう?
俺は女性ボーカルの曲を中心に何曲か聴いてみたんだけど・・・違いがわかり易い音楽ジャンルとかあるかな?

手持ちでバランスで聴けるのはRE600と付属のイヤホンしか持っていないんだよね
アンバランスならRE400、ZH-BX700-CD、TE-05、アルバナ2、ADV.SOUNDのM4にLYRA IIくらいで
各イヤホンの違いは普通に判るんだけど今回は全然判んなくて落ち込んでいます

86 :
例えばドラムセットの各楽器の定位感とか分かりやすいと思うけど、結局のところ音源次第ではある

87 :
>>86
なるほど・・・ドラムなどにも意識してみます
また色んな音源で試してみますね

バランス駆動に期待していたので昨日は変なテンションになってしまい申し訳ないです
これからじっくりと聴きこんでいきたいと思います
レスしてくれた方ありがとう!

88 :
ギャップレス再生早よ

89 :
なんか見つけた
https://world.taobao.com/item/544227923714.htm?spm=a312a.7700714.0.0.63Pv2h#detail
白色カード程手軽には凸出来かねますな

90 :
HIFIMANは投げ売りされてたHE400i、massdropsのHE350ときて
ついにEdition X V2まで来てしまった
バランスケーブルを作らねば

91 :
HE400iのケーブル売ってる場所どなたかご存知ありませんか

92 :
>>91
尼で売ってるgotorのケーブルにHE 400i用のがある
ヘッドホン側のコネクタが2.5mmのやつなら Master Tracks HD V8 V10 V12 X3&#160;用のが使えるってIYHスレにあった

93 :
>>92
たぶんそれ書いたの俺だわ。
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org409101.jpg
>>91
何が目的でリケーブルするのか知らんけど、
これは純銀線で無駄に高いから他のにした方が良いぞ。

94 :
>>93
2.5mmの方なら¥3080のがあった

95 :
HM650+RE-400なんだけど、バランスカードにしたらギターとボーカルがぐっと良くなった反面、ベースが抜けなくなってしまった…イヤホン変えて解決できないかな?

96 :
<CES>HIFIMAN、最上位ヘッドホン「Edition 6」やイヤホン「RE2000」など
http://www.phileweb.com/news/d-av/201701/08/40313.html

97 :
HE1000V2買ったやつ涙目wwwwww

98 :
またかよ!w

はやっ!

99 :
400iのケーブルについて教えてくださった皆さんありがとうございました
後期型の付属のケーブルが断線してしまって…
3000円の買ってみます
本当にありがとうございました

100 :
V2買った奴なんかまだマシだよ
アプグレした俺に比べたら

101 :
>>90
HEX V2用にViablue EPC-4でバランスケーブル自作した
付属ケーブルよりは良いと思う
試しにOPPO PM-1用のバランスケーブル使ってみたけどこっちは解像度ガタ落ち
純銅より銀メッキ線のほうが合うみたい

102 :
銀メッキじゃなくて錫メッキだったスマン

103 :
>>83
イヤホンもヘッドホンも沢山持ってるけど俺もバランスとの差が分からんかったわ
シングルエンドにプラグ変えられたRE600しか持ってなくてV2安いうちに買う気マンマンで試聴に行ったからなんか悲しい

104 :
>>103
そうなんですか・・・
自分もあの後に他の音源を聴き比べてみたのですが結局よくわからなかったですね
聴き比べない方が幸せなんじゃないか?と思ったので
今は音が良いと自分に信じこませてバランスで聴いていますw

でもSuperMiniとRE600の組み合わせは聴いていて心地よいですね
それだけでも満足しています

105 :
105系

106 :
安い
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rockyz-mart/ya2000138103.html

107 :
>>106
ストア評価見た?
注文キャンセルされるぞ
http://shopping.yahoo.co.jp/store_rating/rockyz-mart/store/review/

108 :
>>106
店主の家ストリートビューで確認できて草不可避。

109 :
>>97
いやEdition6は最上級機種だよ

110 :
Superminiの上位機種を出して欲しい。

111 :
111

112 :
HM901S後継機早よ!!!!

113 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

114 :
ギャップレス再生対応のファームアップ早よ!!!!

115 :
SuperMiniの新ファーム、去年の内にはってアナウンスあったのにな
向こうは暫く春節で休みらしいし中々出なさそう

116 :
SuperminiとMegaminiてバランスの有無以外に音も結構違います?

117 :
>>116
>>18

118 :
代理店変わって不安なのだが、
故障や不具合の対応って
以前のようにしてくれるの?

119 :
>>118
詳しくは言えないけど自分の時は購入店に送ってくれと返事が来たね
そして交換して貰えた

120 :
RE600の3極変換コードがお亡くなりになっちゃったんだけど
これって根元からR-/L-/R+/L+だから、普通にスマホ用のマイク端子4極を3極にする奴
根元からMIC/GND/R+/L+をMICを殺して、GND/R+/L+でするので代用できるよね?

121 :
あー、R-/L-ともにGNDに接続されてるタイプじゃないとダメなのか
hifimanのアクセサリーのところ見たけどこのケーブルだけ売ってないしどうすっかなあ

122 :
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d204750034
これとかは?

123 :
連投ごめん
公式のに使い勝手が似てるのはこっちだったかも
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u89171463

124 :
>>122-123
ありがと、ちょっと入札してみる

125 :
炎上してるの?
もう潰れるの?

126 :
>>119
サンクスです
普通の製品とそれほど変わらない感じですね
久しぶりに手を出してみようかと…

まあ以前が神対応過ぎただけですよね〜

127 :
>>125
Head-fiのヘッドホンスレだっけ?誰かまとめてシルブプレ

128 :
まとめ
Edition6高けー
黙れ貧乏人
ガッデム!

129 :
3.5mm4極プラグのイヤホンを持っているので、
SuperMiniのBalanced側に指して使っているのですが、かなりジージー音がします。
Normal側に指しても、ジージー音がしますが、Balanced側ほどではありません。

これって、3.5mm4極でもSuperMini側とイヤホンプラグ側で
R-/L-/R+/L+の配列が違うということでしょうか?

130 :
ピンアサインは通常先端から書くんだけどそれだと逆だよね

131 :
>>130
そのピンアサインとやらが、SuperMiniとイヤホン側で、
それぞれどういった配列になっているのかさえ分かりません。

132 :
https://www.google.co.jp/search?q=hifiman+trrs+assign

133 :
>>129
リモコン付なら違うぞ

134 :
ホワイトノイズはバランス側の方が大きいよね

135 :
3極挿しても音でかくなるしな

136 :
>>128
ほえー HiFIMANって身内(ファン含む)で褒めあって悦に入る体質っぽいところあるよね

137 :
ttp://www.innerfidelity.com/content/ces-2017-upcoming-hifiman-edition-6-and-re2000-flagships
ここに何となくまとめてある
まあ正直作りがチープなのはどうでもいいだろって思うが
特にアメリカ人は品質語る資格ねえだろって

138 :
バンド部分が板金丸出しなのは流石に最初はびっくりした

139 :
新ファームの話はどこいったんですかね

140 :
スパミニはボリューム音量をもう少し下から細かく刻んで欲しいな
環境とイヤホンによっては1より小さくしたくなる時がある

141 :
スーパーミニの付属イヤホンって一万もするのか・・・

142 :
スーパーミニの付属品ってRE400なん?

143 :
>>142
400でも600でもないよ

144 :
SuperMini(No Earphones)はもっと早く出してほしかった

145 :
>>142
オレのにはRE400Bってスプリッター部分に書いてあるからRE400の3.5mmバランスバージョンじゃないの

146 :
他のスレで、
"音場が広くてボーカルが近いヘッドホン"
を訊いたところHifiMANのHE400かHE560をすすめられたのですが…
HifiMANは今までまったく縁がなかったので教えて下さい
どっちの方がいいです?
JAZZやPOPSの女性ボーカル中心です

147 :
>>146
400持ってるけど、
私の機材だと500との違いは、ほんのちょっと
両方とも空間が広く芯のある音
楽器の存在感があります

現行の400iと560は傾向が変わって今風です
音の見通しが良く軽く伸びやかで澄み切った印象

古い方が好みなので私は買い換えしていませんが、
お好きな方を!

あと、とにかく鳴らないので、
パワーのあるアンプ必至

148 :
HE-560はフジヤのセールで74800円になってるね
ただその値段出すならB級品のEdition X(初代)が99800円推すかな
B級品とはいえただの在庫処分だろうしメーカー保証付きだしDAPでも鳴らせる

149 :
Xより560のがボーカルが前に出てくる感じが強い

560は良く言えばボーカルの雑味が少ないが、悪く言えば伸びも音数も抑え気味で少し味気ない

xのがボーカルがよく伸びる印象がある(高域の伸びる感じも強い)、ただボーカルが前に出てくる感じはあまりしない

150 :
>>147
どうも
禅の650持ちなので、ちょっと400と500に興味があるかな
でも、iやらsやらあってちょっとややこしいですなぁ

151 :
>>150
中古の400ならお安いから
サクッと買って試すと良いかも
400と500は素材が違うって代理店の人が言ってた

私はボーカルは聴かないので
その点は何とも言えないのだが

152 :
上のsuperminiの付属イヤホン1万って何の事言ってるのかと思ったらsupermini付属イヤホン無しが1万引きで出るのか
その価値はあると思うけどなんかモヤモヤする売り方だなぁ

153 :
Supermini附属イヤホンは、1万の価値ないよなぁ。
ダンピングだよ

154 :
RE600持ってるけど使い分け出来るレベルだよ

155 :
でも最初から無しが選べたら全く悩まず無し買ってるだろうね

156 :
mini買って満足してるよ。
3.5oバランスだから買った。ZX2とHA-2使ってるんで
イヤホンケーブル使い回せたからね。
この前提がなかったら買わないんじゃね?
俺は、最初からイヤホン無しが有った方が良かったが・・

157 :
俺も400、600とも持ってたから最初からイヤホン無しが良かったんだよな

158 :
MegaMini買った奴の立場

159 :
音の傾向が違うんだから好みとかあるし(震え声
N3出たら売り払ってやる

160 :
雨ゾンでSuperminiがアホみたいな値段になっとる

161 :
すでに値段なおってるな

162 :
いくらだったの?

163 :
1310円

164 :
たか

165 :
he 350 ってどんな音の傾向ですかね

あと、HD-DAC1との相性とかも、答えられる方いたら教えてください

166 :
フジヤでEditionx v2と迷ったけど、お買い得なv1のアウトレット品注文した。
在庫処分の新品だったよ。
しばらく聴きこんで飽きたら4ピンXLRに改造しよ

167 :
>>166
いいねえ
安い

168 :
フジヤでEditionx v2と迷ったけど、お買い得なv1のアウトレット品注文した。
在庫処分の新品だったよ。
しばらく聴きこんで飽きたら4ピンXLRに改造しよ

169 :
150万円程度の中性子線測定器で正常値が0.00μSv/hのはずの中性子線が特定個人の元ではか不明だが測定されてしまう
https://www.youtube.com/watch?v=YAd1yvnUdC4

新幹線の中やその付近でも27万円程度の測定器で正常値が0.058μSv/hのはずのガンマ線が特定個人の元ではか不明だが最大測定値を上回る形で測定されてしまう
https://www.youtube.com/watch?v=2RtIvKyCfU0

ベータ線(ガンマ線)を一つ計測すると、一回"ピィ"と鳴る測定器で正常値が約55カウント/min程度のはずが観測者の自宅では大きくそれを上回ってしまって測定されてしまう
https://www.youtube.com/watch?v=DeyOEu4nocY

170 :
Supermini買ったんですが、アルバムごとの任意のフォルダを再生したときに、
次のフォルダを勝手に再生(いわゆるフォルダスルー再生)できなくて困ってます。
何か方法ないですか?

171 :
>>170
現状できないと思う。
その機能欲しいなら、リリースされるはずの正式版まだ出てないから、
いまのうちにHifimanに希望をメールしておけば?

172 :
ギャップレスはどうなった・・・

173 :
代理店だったTOPWINGが神対応だっただけで
HiFiMAN自体が所詮中華クオリティでしかなかったね
他にバランスで3.5 4極採用の良いDAPがあれば乗り換えたいんだけどな

174 :
HM901s以降は売りっぱなしだな

175 :
>>173
四極のグランド分離だけど、
calyx m買ったよ

重い、でかい、冬はカイロ、バッテリーは実質3時間強と、
使い勝手はそれほど変わりません

音質は好みもあるでしょうが、
低域が派手めな印象です

176 :
aliで売っているre400は本物ですか

http://s.aliexpress.com/qmYBFj6n

177 :
>>175
タッチパネルってだけで大分使い勝手変わるじゃん
俺はcalyxのが圧倒的に使いやすい

178 :
superminiのファーム来ないね
いつまでβ版のままなんだろ

とりあえずWalkmanのA30買い足して、それで遊ぶとするよ

179 :
>>177
そうですね。
使い勝手という言葉が良くなかったですね。

運用は似たような感じですが、
使い勝手はかなり改善

っす。

180 :
>>173
plenue s

181 :
superminiの新ファームはまだか
来たら買おうと思ってるのに全然だな
流石にギャップレスが無いのはキツイわ
あとsdカードのフォーマット必須なのも

182 :
中かすれでも書いたのでマルチで申し訳ないのですがやはりここで訊きたいので・・
fiio x5 1stとsupermini,ぶっちゃけどちらがいいですか?
基本日本の曲とテクノ以外はほぼ全てのジャンル聴きます
HD650辺りでリラックスして聴きたいと考えています。
唐突な書き込みすみません、ご意見お願いします、ぺこ

183 :
ぺこりんちょ!

184 :
>>183
同意

185 :
ファームアップがないならDP-S1に乗り換えようかな

186 :
動き無いなぁ〜やる気あんのかな?

187 :
オヤイデの2.5 4極自作用プラグが再入荷したらONKYOかπに乗り換えるわ

188 :
Superminiのファーム、まだ更新されないねえ…
いつまでBetaを客に使わせる気なんだか。

DP-S1とかは、重さが倍以上になって再生時間も減るから、
個人的には置き換え対象にならんのよね。130gもあるなら
手持ちのX5 2nd(165g)使ってもあんま変わらん。

かと言ってNW-A25に戻るのもね…こっちは200GBのSDが
使えなかったし。

189 :
売りっぱなしのクソ企業やな
結局hm901のファームウェアも不安だし

190 :
まあクソ企業とまでは思わないけどw
もう少しユーザーに気をかけてもいいんじゃないの?とは思うな
こまめにアナウンスするだけでも全然違うと思うからね

191 :
代理店変わって
いろいろうるさく言われなくなって
売りっぱなし?

192 :
SuperminiでHDtracksで購入したアルバムflac
(96/24)が再生出来ない。
他のDAPならOKです。理由がわかりません。
誰か教えて!

193 :
データベースの更新してもだめなん?

194 :
>>193
何してもダメです。これ2回目の不具合
WAVに変換して入れた。
バグですね。

195 :
スーパーミニを使っていて何か違和感あったんだけど左右のチャンネルが逆転していた・・・
今はまた元に戻ったけどこんなことあるのかな?俺がおかしくなっただけなのか・・・

196 :
売りっぱなしのクセに宣伝やらファンミーティング()でホルってるツイートがウザい

197 :
eイヤを通して修理依頼出したら、3週間音沙汰なし。

198 :
ファンミーティングとかしてんのか笑
そこでクレーム入れてやりゃいいよ

199 :
>>197
それはeイヤがゴミなだけの予感
HifimanJapanのメアド宛に、e嫌から当該案件の話が来てるか問い合わせてみれば?
info@hifiman.jp

200 :
>>199
eイヤにも問い合わせたんだが、先方から連絡なしと言われてしまってな。
ありがとう、聞いてはみる。

201 :
eイヤ側は実際どうあれそう言うわなw 忘れてましたとは認めないだろう

202 :
Hifiman カスタムIEMお持ちのかたいらっしゃいますか?
ジャズ好きの友人からすすめられたものの、地理的に視聴難しく。
なかなかレビューも見当たらないので。

203 :
久しぶりに断線しかけのRE400出してきて聴いてみたよ
やっぱり気取らなくリラックスして聴ける音がいいなぁ
もっと丈夫だったら買い直すのも検討するんだけどねw

204 :
スーパーミニのノーマルジャックも四極用になってるけどグランド分離にでもなってんの?

205 :
He-400iとT5pを衝動買いしてkalafinaを聴いているのですが、このヘッドホンの傾向と合う曲を教えていただけませんか?
ヘッドホン素人の耳だとT5pがクールでHe-400iはややウォームな気がするのですが、よくわかりません

He-400iに向いてる曲を聴いてみたいのでよろしくお願いします

206 :
逆転の発想きた

207 :
ヘッドホンに曲を合わせていきたい
もっと実力を出せる曲があるはずなんです!お願いします!

208 :
ハイファイマンのヘッドホンって女性ボーカル曲が合うイメージかな

209 :
Shangri-Laで聴いたShangri-Laはかなり良かったな

210 :
>>209
お前だったのか

211 :
>>210
誰だ!

212 :
>>209
貴方ヘッドホン祭り行きましたね!僕も行きたかった!
He-400iがよかったから上位にステップアップしたいけど試聴環境がないんですよね

それはそれとしてHe-400iはやっぱり所持者少ないんですかね!
レビュー欲しいのですが!

僕は比較対象がT5pだけなんで書けません

213 :
>>212
自分が行ったのはポタフェス大阪ですね。

214 :
>>208
なるほど
He-400iもそうならkalafinaも方向性は合ってそうですね!

>>213
そっちの方でしたか失礼!
オーディオのイベントって楽しそうですねー

215 :
>>214
HE-400持ってないけどそんなに良かった?
気になってはいるんだけど地方なのでなかなか視聴する機会が無いんだよねー

216 :
>>215
僕も試聴したことなくて困ってます
こういう情報少なくて特殊なのって普通試聴無しで買わない機種だとは思うけど、結果的には買ってよかったです

軽く素人レビューします
元々HD595直刺しで聞いていて試聴経験というものをしたことがない
それを今回HP-A8とT5p そしてHe-400iを買ったわけです
聴いてる曲はkalafina 川田まみ Claris 島宮えい子 基本CDかハイレゾ
わかる通りオタクジャンルなんで参考になる人は少なそう

まずHD595と比べて最初に思ったのは解像度が高いということでした
He-400iはかといって解像度が高すぎず、高音もさほど刺さってこないし粗がギリギリ目立たない丁度いい感じでリスニングにいいなって感じです

T5pだと、アンプとの相性かもしれませんが解像度が高すぎる感じがあるんです
どういうことかというと、聴き疲れ・音量を上げようとすると高音が刺さること・圧縮音源で粗を目立たせること があるんです
なのでT5pは丸い音や高級なDACアンプが必要な機種なのかなと思いました
この辺は後日DACアンプ買い足しして検証します

217 :
ベイヤーのテスラ機は高級なDACアンプと合わせても高音は多少刺さるよ。
それが耳障りに感じるかどうかは人による。

218 :
うーん、このまるで情報量のないレビュー

具体的にどういう所がいいかというとやっぱりボーカルが埋もれない所なんですけど、音全体もフラットで立体感あると思います
定位とか音場は素人なんでわかりません。が、なんていうか空気感や雰囲気は三つの中で一番感じますね
なのでいわゆるウォームなのかと思いきや、メタルや電子音っぽいのと女性ボーカルが合わさったのを最高に伸びやかにキレよく鳴らしてくれるんで
このヘッドホンどういう系統なんだ・・・?って疑問に思ってます。個人的に女性ボーカル最高ですよ

あとアニメ・海外ドラマ鑑賞のときの音が、なんとあのHD595よりもなんていうか自然でいいんですよ
BDで見るならT5pが最強なんですけど、HULUとかでみると粗出ちゃって逆に楽しめないのでHe-400iの方がよかったです
そして装着感も側圧少し弱めれば悪くない。ただ長時間着けるならHD595がやっぱり最強です

総合的に僕の環境では普段使いはHe-400iが最強
ウォームってほどでもないけど粗が目立たず十分な解像度でホッとする音を出す

以上僕のレビューです
所持者さんまともなレビューとこの機種の傾向教えてください

219 :
>>217
なるほど参考になります

220 :
>>218
ありがとう!参考になりました
懐に余裕が出来たら買ってみようかなw

221 :
HE-400iは案外中低音出てないよ
中低音に限ってはHE-350のほうが少し出てるぐらい(もちろんその他はHE-400iの圧勝)
HE-400iは去年の40%OFFセールで3.5万ぐらいだったから買ったけど
今の5-6万だとSTAXのSRS-2170,3100のほうが個人的にはいいと思う
HE560は聞いたことないから知らない

EditionX V2になるとその不満点は解消されて音場も広がる、あとフィット感は抜群
まぁ、お値段はそれ相応だけど同価格のSTAXよりいい

環境はHE-350,400i,EditionX V2がPC-Questyle CMA600iからバランス/VIABLUE EPC-2の自作ケーブル
STAXは店舗でXduoo X10からのライン出力

222 :
さっき間違えて.scに書き込んでしまった・・・

HE-400iは案外中低音出てないよ
中低音に限ってはHE-350のほうが少し出てるぐらい(もちろんその他はHE-400iの圧勝)
HE-400iは去年の40%OFFセールで3.5万ぐらいだったから買ったけど
今の5-6万だとSTAXのSRS-2170,3100のほうが個人的にはいいと思う
HE560は聞いたことないから知らない

EditionX V2になるとその不満点は解消されて音場も広がる、あとフィット感は抜群
まぁ、お値段はそれ相応だけど同価格のSTAXよりいい

環境はHE-350,400i,EditionX V2がPC-Questyle CMA600iからバランス/VIABLUE EPC-2の自作ケーブル
STAXは店舗でXduoo X10からのライン出力

223 :
HE560持ってるけどだいたい同じ感じで低音が物足りないよ
もうちょい出してEditionX行っとけば良かったと思ってるわ
ダイアフラムピンピンに張ってるからまだ口径が足りんのだと思う

224 :
HE400の感想は参考になりますね
自分はEdition Sのカバーを外した開放使用で結構満足してますがHE400の低音ってこれより出ているのかな?
比較視聴したことのある方がいれば教えてもらいたいです

総合的には値段なりにHE400の方が音質良いのかな?

225 :
レビュー、本当にありがとうございます!
HD595より低音出てないなと思いましたが、HD595がやや低音寄りと言われていたのと、T5pよりも400iの方が出ていると感じたのでこれがフラット傾向なのか!?と思ってましたが、中低足りない方だったんですね

>>222
STAXとEditionX、ランクアップに向けてなんとか試聴したいですね
221氏的には微妙機のようですが、あえて使う場合どういったジャンル・曲が合うのか教えていただけませんでしょうか?

>>223
HE560は少し情報があったので見ましたが、暖色系とのことですね
なるほど、ランクアップを感じるなら560飛ばしたほうがいいのかもしれませんね

226 :
言葉が抜けていたので訂正します
>>222
STAXとEditionX、ランクアップに向けてなんとか試聴したいですね
He-400iは221氏的には微妙機のようですが、あえて使う場合どういったジャンル・曲が合うのか教えていただけませんでしょうか?

227 :
RE2000はいつ発売なんだろ?

228 :
HE560の低音物足りないからEditionX?

フジヤで聴き比べた感じEditionXのが普通に低音少ない印象だったがV2になって増えたのか?

229 :
>>223のアンプがショボいだけなんじゃ?
HE560と違ってHEXはショボいアンプでもDAPでもそれなりにいい音出すからね。

230 :
環境がしょぼいと言われちゃしょうがない
正直な感想を詳しく書こう
ここの平面ヘッドホンは品質に問題がある
直販から購入して1度目はガサゴソ音出るようになって交換した
交換後のものは明らかに音質変わってて上に書いたとおり低音が物足りないという感想になった
多分EditionX以下の価格じゃ問題なく音が出る製品を量産するのがやっとくらいで音質面のQCなんか手が回らない状態だろう
だから迷ったら最初からEditionX買っとけ以上。

231 :
http://www.innerfidelity.com/content/hifiman-edition-x-delightful-portable-players-measurements

http://www.innerfidelity.com/content/hifiman-he-560-planar-magnetic-headphone-measurements

気になったんでinner fidelityの特性レビュー見てみたが
EditionXは40Hz?20Hz付近で5dB以上落ち込んでるからサブベースの伸びが不足してるって指摘されてるね
(560の方は20Hzくらいまで引っ張ってる)

もしかするとこのせいで自分が試聴した時にHE-560よりEditionXのが低音が軽いと感じたのかも

30Hz矩形波は560のが良さげだけど
300Hz矩形波とかインパルス応答はEditionXのが何となく良さげだからそこらへんの影響で560は低音物足りないって感じる人がいるんだろうか?

http://www.innerfidelity.com/images/HiFiMANEditionXV2.pdf

232 :
ああ・・・品質の問題かも知れないのか。すみません見てなかった

233 :
品質の問題というのは完全に盲点でしたね・・・
ガレージメーカーではそういうことも考えないといけないのかもしれませんね

そうなると中古で試聴してからの購入も考えるべきか・・・

234 :
>>230
HE1000の不具合の多さを考えると高ければ安心というわけでもなさそうだけどな。
Edition X V2は音は本当に素晴らしいので品質問題さえクリアできてれば俺も欲しいんだけど。

235 :
JPのツイッターがムカつくわ 遊んでないで既存製品のサポートしろよ
https://twitter.com/HIFIMANJAPAN

236 :
superminiスマホに近付けるとノイズ発生するな

237 :
>>236
うちも発生する。
やっぱり個体差じゃなかったか…

238 :
前から言われていたじゃん

239 :
RE800
5月31日か〜
eイヤで80000前半、早く試聴してみたい

240 :
ここのは音が気に行っても耐久性と対応がネックになるんだよなぁ
まぁ結局買っちゃうんだけどw

241 :
あれからアニメ音源大量に買い漁って聴いてみましたが、He-400iにはやっぱりkalafinaやSee-sawが最高に合うという結論になりました

声優系のアニソンには基本T5pの方がマッチして声も近い
まあT5pは声優ホンとして名高いのでこれは仕方ない

オタクじゃない人もHe-400iの感想よろしくお願いします

242 :
>>241
そういうの他所でやってくれますかねぇ

243 :
>>242
あれ、ここは感想書くのダメな感じですか・・・?
どのスレでやるのがいいか誘導お願いします先輩

244 :
【アニソン】ヘッドホンイヤホンを語ろう Part63
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/av/1479000098/

245 :
終わってんなあこの会社

246 :
フジヤでSHANGRI-LAとSUSVARAを試聴してきた。
SHANGRI-LAは音が自然に空間に溶け込んでいくような感じだった。
小さくなっていく音の再現性が高いからだと思う。
そのあとSUSVARAを聴いたら余韻がやや硬い感じがした。

最後に店にもとからあったEdition Xでアニソン聴いて帰った。
だいぶ買う気になってたんだけど、聴く順番を完全に間違えたと思った。

247 :
部屋の奥底にしまいこまれてたHM-602slimが出て来たからUSB-DACとして使おうかなと思ったのですが、
ACアダプタが見当たらず…手元にminiBケーブルもないから試せないんですが、
DAPモードの時にUSB給電ってできましたっけ?

248 :
Edition X V2いいよな。
HEX2とHD800SとELEARとで迷ってる。

249 :
リケーブルスレにも書いてしまいましたがHE-400iを4.4mmバランスで聴いてみたい!
何処かでオーダーしようか悩んでますw

250 :
edition sが気になってるんだけどどんなもん?
ふだんはソニーの100aと7520使ってるけど解像度とかは求めてないですん
あくまでリスニング用で

251 :
HM650を充電しようとチャージャーに接続するとランプが赤のままで
本体バッテリーも全然充電されないんですがバッテリーの寿命ですかね?

252 :
>>251
充電器の不具合 eイヤ中古とかで未チェックなのが結構有ったりする

253 :
>>252
チャージャーの不具合ですかねえ?

とりあえず新品バッテリーを発注しました

254 :
誰もおしえてくれないからヤフーショッピングedition s B級品ポチったったw
たぶんスレ住民は平面駆動のヘッドホン以外興味なさそう

来週届いたら一応ポエムするけど

255 :
Edition Sは密閉モードで音漏れがどの程度か気になるので、そこらへんのレポも待ってるぜ。
HD25の代わりに使えそうなら購入を検討する。

256 :
>>255
了解!
昨日価格コムにかなり詳しいレビューしてくれた人いるけど
http://s.kakaku.com/review/K0000879315/ReviewCD=1039609/

まあ個人的にはデザインと簡単リケーブルできる時点で買いなんだけど

257 :
>>256
edition sは密閉型とは思わない方が良いと思います、って位音漏れはしますね
確かにプレートの有無で音漏れは結構違いますが・・・

個人的に他のHifiMANの製品は上品な音質という印象だけどこれはわりと元気な音がします
低音が良い具合に出ていて音場も広くはないけど漂う空気感は広く感じます

あと少し慣れると曲を聴きながらプレートの取り外しという行為が出来るのでそこは楽しいですね
曲によってプレート有無の相性があってすぐに変えられるのが便利です

個人的に気に入っているのは側圧が高くイヤーパッドのホールド感が良いので天頂の支えが殆ど要らなく
髪がぺしゃんこにならないのが良いですw

作りは・・・よく見ると安っぽさも感じますが手持ちのHE-400iと気分によって使い分けしています
コンパクトになるしリケーブルも簡単なのでお勧めしておきますw

258 :
>>257
詳しいレビューありがとうございますワンダさんかな?
すでに注文してるからあれですけど、低音スキーなので楽しみです

259 :
>>258
あー色々と書きましたが自分はまだまだど素人ですw
ここのヘッドホンやイヤホンは何故か気になってしまうんですよね
ただサポートはうん・・・て感じですがw

260 :
Edition Xのアウトレットがちょっと値下がりした。

http://www.fujiya-avic.jp/products/detail93355.html

261 :
V2ならなあ。

262 :
質問ですがHE-400iなどのケーブルってPM-1やHD700用でも代用出来そうですか?

263 :
edition 6届いた!
今日はスマホ直さしで鳴らし運転かな

ファーストインプレッションとしては、密閉のほうが打ち込み系向き。音の立ち上がりが速く低音の制動がいい。
低音が干渉しないためビートの速い曲でもヴォーカルが聞き取りやすい。

マグネット開放すると音場は広くなり低音の量感が増えるのでやはりポップスやクラシック向きかも

ソニーやオーテクとはちがうキャラクターなのは確か。

264 :
全体的に軽い乾いたような音質と、
歯切れのいい制動の効いた迫力ある低音が特徴的なヘッドホン
乾いた音質は開放にすると若干改善される

前に使ってたultrasoneの2万くらいのヘッドホンに近いものを感じた
サブ機としては面白いしリケーブルやアンプで楽しめそう

265 :
Edition 6ってあのSUSVARAか!?と思ったらEdition Sの間違いかw
それはともかくレポ乙

266 :
edition Sだった…
すまないw

267 :
すいません>>262の事についてご存知の方いませんか?
出力側が2.5ステレオと2.5モノラルジャックの違いだけだと思いますが問題ないのかな?と思いまして・・・・

268 :
>>267
HIFIMANの2.5mmステレオジャックは実際はモノラル配線なので問題ないっぽいよ。

269 :
>>268
ありがとうございます!これでリケーブルの幅が広がりました

270 :
http://head-bank.com/edition-s-white-review/
edition s はバランス対応している可能性が
後でメーカー問い合わせてみるけど
最初に感じたhd800などに似た乾燥した音質はアンプや接続方法で緩和できるかもしれない

ポータブルを謳っているがスマホ直では明らかに鳴らしきれていない
そもそも一定レベルのポタアンを想定しているのでさ?

271 :
のでは?

272 :
本体側のジャックを見た限りでは3極用がついてた記憶が

273 :
>>272
本体のジャックはライトあてても内側見えないなw
まあソニーの1Aや100Aは逆パターンでアンプがアンバランスでもケーブルが根元までバランスだから音質が向上してるそうな

途中まででもバランスなら音質が変わるとソニー名言してるから、
edition S 内部がアンバランスだとしてもなんらかの音質変化はあるかもしれない
ケーブルの付帯音ではなくバランス効果で

274 :
バランスの話が上がったので試しに4極3.5mmのケーブルでeditionSとsuper miniを繋いでみたら接触悪いけど確かに音は出ますね

ヘッドホン本体のジャックを見るとグランドの反対側に2極接点が見えますが先端と含めて4極になってるのかな?

素人なのでよく分からず故障が怖いので少しだけ試してみました

HIFIMANの回答が気になりますねー

275 :
>>274
差し込み口のジャック形状は見えないと思いますがフォーンプラグの形状のことでしょうか?

まあ普通に考えれば付属のケーブルのフォーンプラグが3極なので
ヘッドホン部のジャックも3極で内部配線はアンバランスでしょうね

276 :
>>275
ジャックの形状というか中を覗いて見える接点の位置と数で判断しました

277 :
>>276
なるほど了解です。
hifiman からすぐに丁寧な返信きましたが、
バランス接続は開発の際設定していないのでお勧めしませんとのこと。
しかし接続できるバランスケーブルが存在する以上、接続すると故障する可能性もあるそうです。

たぶん、ヘッドホンはアンバランスだけど
L+ R+ GND
4極バランスケーブルが
L+ R+ L- R-
なのでヘッドホンジャックまではバランスの状態で接続出来るケーブルもあると思います
しかしショートしてしまうとノイズやモノラルになるし、
そもそも極性の配列がちがうケーブルは音が出なかったりノイズが乗って最悪故障するかと思いますw

278 :
>>277
レスありがとうございます
edition Sはアンバランスで楽しむ事にしますw

HIFIMANはイヤホンに関してもリケーブルに関心を持ってきたみたいなのでこれからの展開が楽しみですね

279 :
>>278
そうですね!
ちなみに担当者のedition 6におすすめの市販ポタアンはウォーム系のmojoだそうです
まあ能率が高いのでなんでも鳴らせるそうですが

それといろんな音源聞いてみましたが、
音域や録音によってはサラウンドヘッドホンのように横や上下に分かれて楽器の音がそれぞれ聞こえてきます 
意外にも映画観賞にも使えましたw
やはりultrasone に近いような特性みたいです

280 :
Edition Sってeイヤに行かないと視聴できないのがなー。
Edition Sに限らずHIFIMAN製品の取扱店舗がもっと増えればいいのに。

281 :
>>280
それは全般的にそうですよね〜w
俺もhifiman の個性的な音に魅了されてきて平面駆動ヘッドホン聞いてみたいけど視聴できないのが…

282 :
HE1000っていうか平面駆動すぐ壊れるって聞いたんだけど具体的にどこがどう壊れるの?
好きなんだけど耐久性ないなら困る

283 :
>>282
スレチかもだけど、俺のOPPO PM-3は全く問題無く良い音出してるよ。

284 :
ケーブルのはんだ付けがお粗末とは聞く。

285 :
ハイハイマンは造りが悪いとはよく聞くね
あとオーデジーはドライバのバラツキがひどいとかも

286 :
HIFIMANは何かと耐久性は悪い印象ですね
手持ちのRE400なんかはケーブルがパリパリと割れてしまってますw
RE600にしてもケーブル不良で一度交換してもらいました

DAP関係も今まで色々とあってトップウイングさんも撤退しちゃって・・・
でも何か気になってしまう魅力があるのは確かですねー

今愛用しているHE400sは壊れないで欲しいなw

287 :
あれれ?
edition 6にバランス接続してステレオテストしてみたら左右完全に分離してますね…
音質も明らかに向上している

ここまで分離してるならGNDも大丈夫かもしれないしこのままバランスで使ってみますw

288 :
アンバランス接続でも左右分離してるだろw

289 :
あと機種名いつまで間違えるんだw

290 :
edition S だったw

3極ジャックに4極プラグ入力してるからショートしてGNDが混ざるとモノラルになるはず
全く左右の音が混入していないということは、ショートしていない
つまり壊れる可能性は低い

291 :
その理屈だと3極のステレオピンジャックもGND共通だからモノラルになるということになるぞ?

292 :
>>291
実際にやってみたらわかるぞw
混ざるのはGND同士という意味じゃない

293 :
edition S 最終的にアンバランスで落ち着きましたw
バランスケーブルを無理に使うと分離は良くなるけど高音が刺さり気味で常用は厳しいです…

付属のケーブルは本当にショボいため、
アマゾンベーシック以上のケーブルに変更したほうがいいです
ヘッドホン自体、中音が不足しているので補完できるようなケーブルがベストかも

dacはud301spヘッドホンアンプはデジファイ22
ライン入力オペアンプ627auアンバランス出力です
リケーブルとオペアンプ交換で中高音が改善され低音もより深く沈むように
購入当初の乾燥感や不自然な高域は無くなりました
とても自然でスピーカーに近いリアルな音質で満足です!

294 :
よし次は平面駆動ですねw

295 :
Edition6いっちゃいましょw

296 :
満足です!(大事なことなので)

それとバランスでMDR 100Aと1A聞いてみたけど若干広くなって分離がよくなっただけでした
やはり聞き疲れするような音質でかえってつまらなくなったような気がw

今回バランス駆動をいろいろ試してみましたが、
解像度と分離感だけを追い求めるなら素直にスピーカー環境作りに投資したほうが遥かにコスパいいと解りました!
hifiman のようなオンリーワンな個性を求めるならばコスパなんて気にしなくていいですけど。

297 :
RE-800入手した人いますか〜

298 :
買ったよ

299 :
>>298
音の傾向が似ているイヤホンがあれば教えて欲しいです

300 :
IE800

301 :
やっとRE2000発売か。待ちきれずU12買ったよ。後悔は無いが。HIFIMANは品質が心配だし。

302 :
HE4XXとりあえずポチった

303 :
re-400とsupermini付属イヤホンってドライバ同じ?

304 :
HE-1000 V2の廉価版だと思ってEdition x v2買うのは、やめた方がいいよね。

305 :
久しぶりにhm-901さわったんだけどファームウェアのアップデート方忘れてしまった。教えてくれ

306 :
>>305
@DLしたZIPを解凍(展開)してフォルダのままSDに入れるA本体のホームボタンを押しながら電源入れると自動で更新始まる
旧代理店のページ消えてたか

307 :
SAKURAとは何だったのか

308 :
>>306
サンクスオールライト

309 :
最近スパミニのバッテリーがすぐ無くなるようになった
もうバッテリーの寿命がきたのかな

310 :
>>309
同じく

311 :
ギャップレスが出るより先に故障かw
所詮中華品質だったのかな
音は好みなだけに残念だ

312 :
音はいいのに品質管理や会社のやり口が信用出来ないのでここの製品は買う気が起きない。

313 :
スパミニアップデートは今世紀中に来るのかのう

314 :
本家で地味にセール中

315 :
>>314
フムウ…
http://store.hifiman.com/index.php/hotsummerdeals/

316 :
日本は送料5千円か、HE560なら合計6万円
心が揺れる

317 :
本家のセールでRE-400を買いたいのですが、日本への送料はいくらくらいかかるのでしょうか?

318 :
USD 22
カート入れて記入してけばわかるじゃん

319 :
RE2000全然話題になってないな
久しぶりに一聴しただけで凄いと思えるイヤホンに出会えた

320 :
安かったから勢いでeBayでhe-400i買ったんだけどヘッドホンって関税かかるの?

321 :
ebayにもオフィシャルで出品してんだな、公式オンラインストアで買うより送料安くて18ドル

322 :
>>320
オーディオは関税はかからん
送料込みの価格の6掛けに消費税8%がかかる
運送会社から後から請求書が届くよ

323 :
>>320
そうだったのか
ありがとう

324 :
ebayって公式通販より安いんだな

325 :
ああHE560欲しい欲しいわ
T1HD800K812あたりのクラスと比較してどんな感じか教えておくれ

326 :
HD800のほうが高音域が立体的に前方遠くに放射されるような感じで、
3D的というか、望遠鏡のような距離感は圧巻なのですが、タイミングの正確さや、
ハウジングを意識させない開放的な鳴り方といった魅力はHE-560にも共通しています。

一方、中低域の実在感は、HD800よりもHE-560のほうが優れていると思いました。
ジャズバンドに欠かせないアップライトベースなんかは、
HD800では「フォン・フォン」と空気が響くことだけが聴こえて、
まるで幽霊のように実体感が無いので、「まあ音は鳴ってるよね」という程度なのですが、
一方HE-560で同じ音を聴くと、ウッドベースの大きな木製のボディから
「ボーン、ドーン」と鳴っている根本の部分がしっかり聴こえます。

つまり、HE-560がHD800よりも優れていると思うポイントは、
「熱いジャズを存分に堪能できる」、という事に尽きると思います。
http://sandalaudio.blogspot.jp/2017/04/hifiman-he-560.html?m=0

327 :
本家でSchool Saleというセール開催

328 :
>>327
いま見てきたけどやってなくない?

329 :
ttp://store.hifiman.com/index.php/back2school

330 :
あ、なんか萌え絵あるなぁとしか見てなかった
サンクス

331 :
米アマでも同じ価格で売っとる

332 :
新学期!
https://www.youtube.com/watch?v=lMPtIhAPnn4

333 :
時々Hifimanの萌え絵見かけるけど、ファングは萌えオタなの?

334 :
RE2000
売れ行き良さそうだから
速攻装着感改善とロゴ剥げ解消したV2が出そうだな

335 :
ロゴ禿昨日Twitterで見た

336 :
セールいつまでなんだろ
月末までやってるなら560欲しいな

337 :
$499ドス

338 :
Edition x 無印を半年使って売っぱらって Edition x v2買ってみた。
ネットだと低音が無印に比べて出てないような意見があったので低音少なめなのかなぁって
思って聴いたら無印と遜色なく鳴るのでホッとした。
v2の中高域が無印に比べて出てくる感じだから無印に比べて低域が少なめに感じるって事なのか。
いつかHE1000聴いてみたいな

339 :
hm901s持ちの方々にお聞きしたいのですが買おうと思って視聴した時ファーム2.004でタグ管理のアルバム表示でアーティストが違うと同じアルバムが複数表示されるのは仕様でしょうか
リッピングの時コンピレーションにしてれば1枚のアルバムに出来たりしますか?

340 :
>>339
無理じゃね
その辺クソ仕様だから試したこともないけど
フォルダ管理した方が早い

341 :
>>340
やっぱりそうてすか
ありがとうございます

342 :
火曜日に560注文したんだがもう届くらしい、仕事が早いな

343 :
購入おめ
送料手数料込み日本円換算でおいくらでした?

344 :
>>342
こっちは木曜に頼んで土日挟むからちょい遅くなって5日着予定だわ

345 :
>>343
ebayで買ったけど499ドル+送料23ドルがクレカの為替レート111.6円で58307円だったよ
受け取り時に消費税の支払いなかったんだけどどうなんだろう
インボイスの品名が「Headphone sample」になってるんだがまさか

>>344
そっちの注文も即出荷か、中華はせっかちさんだな

346 :
>>345
普通は後から通関をやってくれた運送会社から請求書が届くのでは?
総額の6割に8%がかかるよ

347 :
品名:Headphone Sample <-?
用途:Listening
材質:SPK/Wire/Plastic parts
数量:1
単価:20USD <-???
合計:20USD

価格20ドルで非課税になってそうなんだけど俺は6万円払って20ドルのサンプルこうたのか?

348 :
親切心かな?
脱税だからばれるとヤバいのは発送側なんだけどね

349 :
>>345
560が6万弱は安いなぁ

あと中華メーカーは割と税金対策で単価安く書いてるところ多いね
まあ親切でしてくれてるんだろうけどちょっと戸惑う

350 :
セールの間に公式でRE400買うかな

351 :
HE560の説明書に150時間のバーンイン終わるまで大きな音で鳴らさないでねって書いてあるんだがなげえよ
確かに鳴らし始めはザラザラのやばい音出してたが

352 :
HE560予定日どおりにきたけどしばらく鳴らして放置か

353 :
HE-400iをWM1Aにバランスで繋いで聴いているともうこれでいいやって思う

354 :
クソ耳、クソ感性に万歳

355 :
RE800とRE2000て、どれくらい違うものかな?

356 :
354ですが、取り敢えずRE800を買ってみました。まだ、以下のサイトの音源でエージングしただけだけど、かなり気に入りました。感度も低いかとおもいましたが、DX200で良い感じですわ。

http://www.chord-m.com/ja/

357 :
HE560実に良い音で鳴ってるんだがものすごく重く感じる
ほとんど同じ重さのT1は気にならないのに

358 :
ハンガーがダブルクリップみたいな形だから買ってしばらくの間は側圧が強くて圧迫感がヤバイ

359 :
宇宙ヤバイ

360 :
HE560の左だけ音小さいしガワ触る度に音変わるし挙げ句の果てに音でなくなって外側からハウジング見たら線外れてて笑ったわ
半田付けなおしたら症状出なくなったけど付け方適当過ぎだろw

361 :
ここのハンダ付けの雑さについてはいろんなところで指摘されてるなw
おそらくろくに教育されてない低賃金の工員にやらせてるんだろう。

362 :
音質なら ダン ト ツ 中華だと思う今日この頃 エ ディ シ ョ ン X 新古10万に グラ グラ きてます

363 :
紹介動画も見飽きたし買っちゃうかな・・(´∀`)

364 :
完売しちゃったけど、旧EditionX、つい数日前までフジヤで在庫処分で9万だったのに・・・・

365 :
>>364
情報に疎いワシ、いつも乗り遅れ組・・
結局ポチったよ、また寄らせてね

366 :
半年前に新品訳ありのEditionX v2を9万弱で買えた俺は豪運だったのか…

367 :
ケーブルとケーブルの間に薄い基盤入れて補強したけど素の状態本当よくくっ付いてるわ
音自体は気に入ったからEditionX V2もそのうち欲しい
http://imgur.com/HkDzz83.jpg

368 :
Edition Xフジヤで試聴したことあるけど可もなく不可もない音だったな。

369 :
SuperminiはBetaファームのまま、間もなく一周年となるわけだが…
もう期待できないよね(´・ω・`)

370 :
その不便さにも慣れる

371 :
1stインプレッションお待たせしました(^^)
届いたEdition X, 透けて見える膜の向こう側?の金属箔が片側だけ一面シワシワ.,.
この粗忽さ、ワンマン経営の弊害だろう...Fangの馬鹿野郎、以上

372 :
あーそれはそういうもんだから気にするなとしか
実際左右のプラグ入れ替えて聞いてみればわかるけど音質には影響ないよ

373 :
>>372
音はウォームで明らかにスロー、どうでもいいような微細な音がよく聞こえます。
のっぺりしてD型のような芯が存在しない音、平面駆動とはこういう音だったのか。
10ミリ1DDイヤホンEN700無印と比べると激遅な分余韻の表現は長けるがそれだけ...
思った通りハッタリかまし続けるだけのにわか中華高級ブランドに過ぎなかった。
EN700の凄さを改めて思い知りました。N6とこの子が居ればもう何も要らない。

374 :
お邪魔だったようです。失礼しました(^^)

375 :
>>374
お邪魔というか過疎ってるだけなんだけどな

376 :
イーイヤのシークレットセールでRE600V2が一万か〜
欲しいけど丁度金欠で買えないや

377 :
平面駆動HPって結局 据置HPA要るよね?だったらハナから静電型がセオリーだよね
どこまで行ってもアンプ, SPは二人三脚だと分かってるSTAXは偉いよねえ...
STAXにしときゃぁ間違い無かったなぁ...永久磁石がアレなら何やってもダメだろ?
それでもHPAあてがうのは相当リスキー、ぁ ぁ あ あ あ ぁ ぁー ー ー クッ ソ、
Edition XにベストなHPA探さなくちゃ...ということでよろしく頼む_お願い´Д`

378 :
RE600V2購入しました
SuperMiniの付属(RE400?)と比べて
高音も低音も気持ち伸びていい感じ♪
だけど
付属のアンバラケーブルで聞くとアレレ?って感じで
いたって平凡。
これって、バランスのクリアで音場の広い音に
耳が慣れてしまったって事かなぁ?

379 :
よく考えろ
STAXはSTAXでしか使えない

380 :
>>379
カンと不思議と相性が良くN6完全アウト, アンプはX-HA1にほぼ決まりつつある
アレってDSD5.6MHzにUPサンプリングされて程良く高解像度になるから
引き換えに低音が微妙に抑えられるかもだが自分は大丈夫と思う、どうだろうか?

381 :
今更X-HA1?まあ中古なら有りか
無音時ホワイトノイズあるけど大丈夫?

382 :
>>381
やっぱり4PIN XLRバランス端子付アンプ買うのがセオリーやろか・・・
KK CableのAkバランスリケ注文してしまった。これの方が白ノイズ乗ると思われ。
到着まで半月以上様子見するからワシにお薦めのアンプ思案してね、よろしく´Д`

383 :
>>377
hexはDAP直でも鳴る位アンプなんぞなんでもいい
その代わり音が良くなりもしない
買うにしてもV2にしとけばな・・・

384 :
>>383
毎晩寝ホンにしてたら初日のインプレがあまりに早計だったと判り猛省してます。
振動膜の動きが明らかに良くなって全然違う。Fang先生, どうもすいませんでした。

昨晩E.モリコーネのフランティックを聴いたがいきなり映画の世界に引き込まれた。
T5pでは不可能だった映画の世界への瞬時感情移入が果たされもう全く次元が違う。
芯が無いのはD型の方、平面駆動は完全無比、密閉D型ヘッドホンはウンコだった。

385 :
T5pの芯がないって低音出ないからか?
初代T5pは革からDT1770/1990のベロアに変えると低音ちゃんと出るようになるぞ
革だと抜け悪くて高音だけ目立って低音でないんだよな
側に開いてる穴塞ぐともっと低音でなくなるから試してみるといい

386 :
こんなクソでかいヘッドホンつけて寝てんの?

387 :
>>383
DAPだと音量取れるだけで鳴らないだろ
駆動力のある据え置きで聞くとまったく別物だけどな
特に低域にダイナミック型並みのアタック感が出る

388 :
ああ、さすがにDAP単体は全く試してもいなかったかも
ポタセットだったかな?K1000もLCD-4も普通に鳴らせるのだけど

勿論据置の方でも鳴らしてるけどあんまり伸びしろは感じなかったな
特に音場感はe嫌のレビューに完全に騙された記憶が

389 :
eイヤのレビューが参考になった試しがないな
とにかく良い音ですっげーヤバイ!
いつもこんな感じだし

390 :
自分もHE400iを寝ホンとして使ってるけど丁度枕に支えられていい感じな大きさですね
寝返りはほとんどしない人間なので朝まで持ちますw

391 :
>>385
D型はドーナツ型振動板で芯が無いという意味であった...

392 :
https://i.imgur.com/AoJDjkP.jpg
リニューアルはHE400系だけなのかな
宇宙人みたいだったヘッドバンドがマシなデザインになったな

393 :
>>392
おー、ようやくリニューアルすね

品質改善されてると良い

394 :
>>376
買いたかった…
もうシークレットセールでもその値段は無いだろうねえ

395 :
このメーカーはもう少ししっかりとした品質管理とサービス展開したらもっと支持されそうなのに勿体ないなと思う

396 :
設計に3DCADすら使ってないのでは?と
疑いたくなる。家内制手工業の世界では?

397 :
今Gradoの悪口言ったな

398 :
ヘッドホンのV1、V2の改良点の比較図面もほぼ手書きやろが、情けないわ´Д`

399 :
だがしかし3DCAD駆使してるほとんどの最先端メーカーのヘッドホンより
着け心地が良いという事実

400 :
フジヤエービックの特価品hexだが やはりメーカーB級処分品らしかった。
あまりに左右のユニットが違いすぎる。右側背面の黒い防虫網が真ん中辺りが二重。
左は一枚。ロットが違う片側改修品の再梱包品ではないか?その証拠に左の音量が3~4ポイント低いのでバランス調整が必要。
こういうのって返品受けてくれるのかな?

401 :
程度次第でしょ、まずは連絡して確認すべし

402 :
フジヤなら難癖つけられて返品拒否られそう

403 :
テレビでアウトレイジ流しながら電話したらいいよ
家族がめっちゃ怒ってるって伝えて

404 :
>>401 >>402 >>403
左右ユニットが見た目違い過ぎるのは明らかですが、バランスは良いようです。
曲によりけりでした。何というかD型より左右の違いがシビアに感じ取れるような。

お騒がせしてすいませんでした, Fang先生
またおちょくりに来まっす、デヘ ヘ

405 :
一度ハイファイマンに確認してみたら?

406 :
hifimanには懲りた, 次はSTAX買いたい。
アンプセットで磁力管理まで徹底しないと
平面駆動は完璧じゃない。
シャングリラレベルを20分の1の価格で提
供してくれるのな」らをと

407 :
不可抗力で送信してしまった sorry
また来週

408 :
あぁ…(察し)

409 :
俺の予想ではこいつSTAXスレでもひと暴れすることになるぜ

410 :
なぁ、superminiのファームのバージョンアップは期待出来ないのかな?
ギャップレスはどーなったんだ

411 :
この情緒不安定そうな外国人?は何がしたいんだ・・・

412 :
情緒不安定な良い子にAK バラ ン ス ケ ー ブルがやっと届きました。(ちょっと高かった)
カ ン +Edition Xが大化けしました。両社が目指す音が同じだからこそ、相性が良い。
当分 STAXに行くことはないと思います。色々お付合い下さり有難うございました。

413 :
イーイヤの中古週末特価のEdition Xクソ安いなと思ったら全部売り切れたね。
俺も迷ったがV2じゃないのでスルーしてしまったわ。

414 :
Fang先生に土下座しなければなりません
ワシの左耳に偏った難聴が進行していた...とんだ言いがかりでした、ごめんなさい
左耳の聞こえの程度は時々刻々変化しており波があるようで今まで気付き難かった
自覚できたのは Edition X の作りの確かさの賜物ということでどうかお収め下さい
老化に伴う器官異常と生得的な異常性格が社会病質者を生み出す引き金なんですねェ
私としてはバランス調整で対処できるし今の所耳鼻科に行くつもりはありません
バランスリケですが寝ホンで使ったら本体の差込み口の内部がプラグにこじられた
私が頭から外したのを背中で押し潰す形になったようで接触不良になったわけです
プラグを差した状態で反対方向にこじると改善しますが構造的に問題ありかと思う...
色々と難儀な事ばかり報告して済まない。ほなそういうことでさいなら(´Д`

415 :
というか大型ヘッドホンを寝ホンするなよ。

416 :
パッドを取ろうと内側に指を入れてこじった拍子に中指の爪が振動膜に当たり穴が...
直径3ミリ程度に丸く抉られ シ ワ と ピン ホ ー ル が ッ ッ ...ア ア ア ア ァ ァ ァ ー ー ー ー ン ッ ッ(´Д`

417 :
´Д`あ´Д`あ´Д`あ´Д`あ´Д`あ´Д`あ´Дあ Д あ Д あ Д あ Д あ Д あ Д あ Д あ Д

418 :
写真

419 :
写真は堪忍やが拡大鏡で見たら爪で引っ掻いた跡が2ミリ幅 1ミリ間隔で2つ並んでいる。
音は普通に出るが...とにかく分解して接触不良箇所の立て付けを確認したかった´Д`

パッ ドの留め構造からして イ ン チ キ 臭さが。内部の構造設計を目の当たりにして愕然。
とても20万の ヘ ッ ドホ ン のものじゃない....この粗忽さ、尋常じゃない(´Д`)以下次号

420 :
「音さえ良ければなんでもいい」ってメーカーやし

421 :
変なヤツ居着いちゃったなぁ…

422 :
Fang先生ええぇぇぇえええぇぇぇーーーーッ ッ申し訳ございませんでしたあああ ァ ァ ァ ッ ッ
買ったばかりのAK バラ ン ス リ ケ が左側断線してたのが原因でした(´Д` ウアアァァァ

423 :
5編くらい組立繰り返したら1 カ 所 ハ ン ダ付けの根元から線が千切れてしまった。
ハ ン ダ無いから コ テ 当てて付着ハ ン ダ溶かして付けた。この過程で解ったことは意外やこんな作りでも十分行けてるかなと。
シ ェ ル は柔構造だが ユ ニ ッ ト は剛体永久磁石が サ ン ドしており堅牢そのものです。
膜面の平滑度も ユ ニ ッ ト で完璧に担保され, むしろ シ ェ ル が剛体だと ユ ニ ッ ト に衝撃を与かねません。これでいいんですね。(´Д`

424 :
ちゃんと計算してある。角度とか

425 :
v2で思い切って値下げされたのはhifimanの看板商品になって欲しいとの願いから。
私が ケ チ をつけるわけには参りますまい。私としては太鼓判押して リ コ メ ン ドする。

AK KANNの バラ ン ス リ ケ で澄んだ音を体感できたが3日で断線しやがって馬鹿野郎。
返品交換するが別口で予備を用意したい。オ ス ス メ を教えてくれたら退散してもいい。
頼みます。(´Д`

426 :
尼で買った〇〇Cable ブラ ン ドの ヤ ツ です

左右差し替えたりア ン バラ 純正 ケ ー ブル もあるのに何で プラ グの メ ス 側と決めつけた?

自分でもつくづく馬鹿老害だと。ワシは悪い子でFang先生は物凄く良い子でした。

お詫びの印に此方には二度と参りません。さようなら皆さん、又いつか(´Д`

427 :
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=34155

HiFIMANの新製品ってなんだろうな。

428 :
>>392でしょ

429 :
ちなみにもう海外では発表されてるので
「HiFiMAN Sundara」でググれば情報は出てくるぞ

430 :
Sundaraっていうのかー。
499ドルらしいのでHD660Sとほぼ同じ価格帯だね。
作りがだいぶ洗練されてきてるので祭りで触るのが楽しみだな。
鳴らしにくそうだけど。

431 :
ファイラ!ブリザラ!サンダラ!!!

432 :
>>427
RE800のリケーブルタイプもでしょ

433 :
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201710/27/42437.html

発売半年で後継機を出すって、相変わらず買い時がわからんメーカーやなぁ

434 :
やっぱりこのメーカーは信用ならんわ。

435 :
>>433
僕は嬉しいけどね。本体の重量に対してケーブルが弱そうだったし、バランス接続もできるし。
RE2000持ちだが、こっちも買うわ。

436 :
>>435
無印RE800持ってて言っているのかね?

437 :
>>436
無印、持ってたが、RE2000に変えた。理由は先に書いた。故障しそうで長持ちしないかもと思った。

438 :
手持ちのケーブルを流用出来るのは嬉しい

439 :
RE800ユーザーに対する救済処置も発表されたけど
少しチューニングを変えたとのアナウンスあったのが気になるな

440 :
edition xのイヤーパッド交換したことある方います?どうやりゃええんやこれ

441 :
たしか引っ張るだけだったと思うけど

442 :
>>441
失礼した、取扱い説明書にそんな感じに書いてありました
クリップで引っ掛けてあるんやね、力ずくでやるところやったわ

443 :
フジヤにアウトレット出てるけど、なにか掘り出し物ありますか?

http://www.fujiya-avic.jp/products/list190.html

444 :
>HiFiMAN HE-560 生産完了につきメーカー処分特価 69,800円

本家のサマーセール以後もずっと499ドルで売ってるのは生産終了だからか

445 :
HE400・500はsundaraに一本化するのかね?

446 :
処分が済んだらSundaraに一本化?

447 :
Sundaraが560並の音でHD660Sと同じ500ドルなら超コスパ良さそうだな
鳴らしにくいけど普通に他社のハイエンドクラスの音出るぞ

まあ最近はひと昔前のハイエンドよりさらに高い価格帯の製品が増えて来てはいるが

448 :
HE-1000のアウトレット興味あるけど、無印は故障率高くてV2にしたって話があるせいで考えてしまうな
このスレ覗いてる人で故障した人っています?

449 :
フジヤのアウトレットでEdition X買った
届くの楽しみ

450 :
hm901sとhm802u生産終了で安くなってんのな
新作のプレイヤー出るのかね

451 :
>>448
所持者じゃないけど知り合いは4回故障したって言ってた

452 :
ヘッドホンなんてそうそう壊れるもんじゃないだろうに、どんだけ杜撰な品質管理してるんだよ。

453 :
>>451
まじですかw・・・・そんな壊れやすいもの在庫処分で売ろうとするのはどうなんだという気がするが
キャンペーンでV2に乗り換えてない人もいるみたいだが、個体差で悪くない個体は壊れにくいんだろうか?
再生機器とか音量でも壊れやすさ変わってくるのか?



>>452
LCD-4も壊れやすいって話見たが、ダイヤフラム薄くし過ぎて耐久性が低くなってんじゃないの?と思った

454 :
>>453
まだヘッドホン壊れたことないけど、ハイエンドほど色々突き詰めて耐久性落ちてるんかな
UTOPIAは壊れやすくないと信じたい

455 :
>>454
ハイエンドってよりも大手メーカーとガレージメーカーの差だと思いますよー

456 :
大手のが耐久性とかまで気を使ってそうだしね
まあオンキョーのDP-X1とか端子すぐ緩くなるとかあったし幻想かもしれんがw

457 :
>>456
小規模なメーカーだとどうしても品質管理に難が出てしまいがちなんですよ

もうちょいそこら辺頑張ってほしいとこですねhifimanしかりaudezeしかり

458 :
>>456
DAPだと後進メーカーもいいとこな上に、2.5mm4極なんか恐らく初めて扱うから取引のない卸からパーツ買ってそうだしなぁ>オンキョー

459 :
個人的には、2.5mm選んだ時点で色々と残念確定だと思ったぞ。
そしてスパミニはもうファーム上がりそうにないね…

460 :
2.5mmと4.4mmって知覚できるほど音違うん?既製品だと検証しようがなさそうだけど…

461 :
>>460
接点の安定度、プラグの強度、ジャックの耐久性が段違い

462 :
2.5mmだと絶縁部が狭いからクロストークの面でも不利だってサンダルさんも言ってるね。
それでバランスってw

463 :
何だえあんたたちゃあ, 悪口ばっかこいて

464 :
HE-560買った。雰囲気のある感じじゃないけど気持ちよく聞ける。
試聴できなくて賭けだったけど、素晴らしいなこれは。買ってよかった。

465 :
質問なんだけど、HE1000V2ってどのレベルのアンプが最低ライン?
買おうかと思ってるんだが、アンプも高いのが必要となると厳しくなる

466 :
>>465
HIFIMANのヘッドホンは全部アンプのパワー要求が高い気がする
そこそこのアンプでもそれなりには鳴るけど実力発揮しきれてない
SUSVARAを試聴した時はP750uでも全然ダメダメ
OCTAVE V16SEで真価を発揮してた

手持ちのeditionx v2ならCMA600iにバランス接続で良く鳴ってるけどhe1000v2でもそこそこ鳴るかな
あと国内未発売(年明け頃発売?)だけどcayinのHA-1A MK2はかなりパワーあるよ

467 :
それパワーの問題じゃなくて品質の差では

468 :
Susvara はあのHE-6の後継機だからねぇ
この世で一番鳴らしにくくて普通はスピーカー用のアンプで鳴らしたりすることの多いという
でもP-1uやWA22じゃ鳴らせないけどCayin iHA-6だと鳴らせるなんてレビューもあるね
ただiHA-6はシングルエンドはインピーダンス高すぎて汎用性無くてダメだってね
あとはSchiitのアンプも安いのから平面磁界対応を謳っていて駆動力あるよ

469 :
EF1000はいつ国内導入するんすかね

470 :
>>469
海外サイト見てもあんまり販売してるとこない
audioaffairだと£12800とかになってる
公式にはSUSVARAとのセットしかのってなくて$18000
高過ぎで投入に躊躇してんじゃない?

その価格なら祭りで聴いた感じだとV16SEとLH labのVi DAC Tubeの方が良かった

471 :
>>470
値段が完全にハイエンドオーディオの領域ですね

472 :
EF-6はどうなん?
たまに中古が出てくるので気になってる。
バランス出力できるのに入力がRCAアンバランスのみってのが引っかかるけど。

473 :
やはりHE1000V2は厳しいみたいですね…残念です…
ありがとうございました

474 :
>>473
自分はマス工房model 394IIを使っているがそこそこ満足に鳴らせているよ
ネットのレビューを見ているとP-700uやTA-ZH1ESなどでも満足に鳴らせてる(と感じている)人も割といる様なので人それぞれだと思う
ダメ元で一度そのクラスのアンプで試聴してみてはどうかな?

475 :
>>474
とても高いアンプをお使いで…
個人的にはとてもいいアンプだと確信してるのですがAT-HA22TUBEを使ってまして、やはりそのくらい(20万くらい)のでないと厳しいのですね

476 :
ワット数が問題になるんじゃない?
HA22とかP1uとか32Ωで300mWpcとか500mWpcじゃん
普通の平面磁界なら最低でも数Wくらいあった方がいいんじゃない?
上で鳴らしてる人も居ると書いてあるp700ならアンバラで1Wpc、バランスで4Wpc、ZH1ESもアンバラは300mWpcしかないけどバランスならなんとか1.2Wpcある
安くてパワフルならSchiit Magni3なら$99で32Ωで2Wpcで音もなかなか悪くないよ

477 :
AudezeのLCDシリーズなんかは公式サイトに1-4Wのアンプ推奨と書いてある

478 :
>>476
Schiit Magni3調べました!
1万円くらいですか、これなら大丈夫そうですね!
これ以上はアンプスレに移ったほうがいいですか?
ここでも大丈夫ですか?

479 :
>>478
いくらなんでもヘッドホンに対してアンプけちり過ぎ
パワーが十分なのは音の良し悪しの前提条件だから
下手すりゃHE1000 v2に中途半端なアンプよりeditionx v2にしっかりしたアンプのほうがいい音するる

shiitならせめてJOTUNEHEIMぐらいにしなよ
バランス接続なら32Wで5Wpcだし
あとはBURSON AUDIO soloist SL MK2とか

480 :
>>479
うん、確かにMagni3でも本領発揮しきれないとは思うしMjornir2クラスだと余裕が全然違いますが、勝手な想像だけど恐らく1点豪華主義でHE1000V2行ってもDACの能力不足も気になり始めると思ったのでまずはお試しでMagni3が最低限と思った次第

481 :
>>479,>>480
やはりケチりすぎですか…
10万までならアンプに出せるかなぁと思うんでそれらのヘッドホンアンプで考えてみます。
ありがとうございます。

482 :
うーん
俺も>>467に同意かなあ
上のかたがHEXが化けるとか本領を発揮するというアンプ使えば
5万のコーンD型ヘッドホンだって凄い音出すと思うよ

万策堂氏がソニーのZ1R鳴らすアンプがこの世に存在しないと思ってるレベルの話に近い気がする

483 :
>>482
hd650,hex,UTOPIAをCMA600iで鳴らしてるけどこの環境だとUTOPIA≧hex≫hd650
UTOPIAがhexに肉薄されてるのはケーブルなくてアンバランスのせい
前に使ってたアンプだとhd650はさほど変わらないけど、hexがパワー不足で微妙な感じでhex≒hd650
ヘッドホンに対して十分なパワーがないとアンプの質どうこう以前の問題になってくる

484 :
>>483
参考までにHEXにパワー不足だったというアンプの機種を教えてもらってもいいですか?

485 :
>>484
自作アンプだからなんとも…
TPA6120Aのリファレンス回路に入力片側を逆位相にしてBTL駆動にしたものをRLそれぞれ用意したアンプ
チップはSENHEISER HDVA600とかと一緒だけど回路設計も駆動電圧も違うだろうから同じとは言えない

486 :
自分はHEXすぐに手放しちゃったけど800mW程度から3000mW程度まで
化けるとか本領発揮的に印象が変わった記憶がないんだよね
むしろ鳴らし易い分どれでも大差ないパターンの典型みたいな機種だと思ってたわ・・
V2の定価が適正価格とも思ってるから
そんなに高いアンプ無理におごらなくても良い気もするし。。。

Z1Rもスピーカー用のハイエンド降圧して使えって声が少なからずあるんだよね
DAPで鳴らしてる人が大半でメーカーもそれ前提なのにも関わらず。
HEXも似たようなタイプだったら底なしすぎて正直よく分からん世界

ちなみにHEKは出力足りないとすぐ分かる

487 :
>>481
中華個人輸入に抵抗ないなら485ドルのNFB-1AMPとかどうだろうか
HEXと純正バランスケーブルで使ってるけど駆動力不足は感じない
100ステップのボリュームでだいたい15〜20ぐらい
出力は
8000MW / 40 ohm
1200MW / 300 ohm
600MW / 600 ohm

488 :
8000メガワットやばない?

489 :
8000mWだろ……と思ったけど、
それでもヤバいわ
8Wだろ?スピーカーかよ

490 :
>>489
Hifiman EF-6は50Ωで5W
EF-1000は35Ωで20W
AudezeのLCDシリーズは仕様表に耐入力0.2秒までは15Wと書いてある

491 :
>>487
抵抗ないです!
それだけあればHE1000V2も問題なさげですね!

492 :
ちょっと平面駆動型なめてたわ
すまんね

493 :
脅され過ぎだからそこまで気にしなくていいよ
上にあるCMA600iだって8wなんかとてもとても出てないし
上見たらきりがない

EF-6なんか肝心の音質評価がビミョーで使ってる人あまりいなかったし

494 :
不二家さんにHE1000V2の中古ってないのな
無印はあるのにな..
うーむ

495 :
>>494
みんな手放したくないんだろうね

496 :
うむ、銘機なんだね
裏を返すとSUSVARAの出来がよくないのか..

497 :
>>496
SUSVARAはアンプを選びすぎる
きちんと鳴ってれば同価格帯のUTOPIA,LCD4と比べて遜色はないよ

498 :
http://hifiman.jp/articles/detail/23

HE560買うかsundaraまで待つか悩む

499 :
>>498
edition x v2までいこうぜ
https://store.hifiman.com/index.php/black-friday-sale-2017

500 :
>>497
アンプを選びすぎるのは他の2つも同じではないの?

501 :
>>500
SUSVARA,LCD4,UTOPIAと比較試聴した時最初のアンプではSUSVARAだけHE1000と大差ないレベルで明らかに劣ってた。
もっと高いアンプに変えて比較したらアンプの分だけもちろんLCD4,UTOPIAも良くなったけどSUSVARAは激変して他の二つと互角になった。
3つともアンプを選ぶのは変わらないけどSUSVARAは要求水準が高い。

あと、手持ちのUTOPIAはそこそこのアンプでもそれなりに鳴ってる。

502 :
アンプの話は
鳴ってるの判断ポイントが不明瞭すぎてなあ

それぞれのヘッドホンとアンプで鳴らしたときの比較データみたいのがあればいいんだけど

503 :
>>501
ちなみに比較に使ったアンプを教えてください
あとHE1000ってV2?

てか、UTOPIA等持ってるんだ
スレチで申し訳ないけどそれぞれレビュー聞いてもいいかな?

504 :
>>502
インピーダンス、出力周波数特性、出力が絡むから実際に何機種か比較試聴しないと分かんないのよね

>>503
上記のなかで持ってるのはUTOPIAだけだよ、EditionX V2は持ってるけど
UTOPIAのアンプ探しのついでに試聴したのが半年前だから色々忘れた
アンプはp-750で高い方が思い出せない
高いアンプに繋いだときは機種ごとの特徴がかなり薄まった印象
思い出せるのはUTOPIAはヘッドホンにあるまじき中低音の質
中高音潰さずしっかりと出ると稀有な特徴
SUSVARAは非常に滑らかしっとり、音場が広い、音が響くとかじゃなくて、すっと抜けてく感覚
LCD4は完全に忘れた

あと、祭のSUSVARA + V16SEは異次元のレベルだった
LH labのVI DAC TUBEに繋がってたのもSUSVARAだったかな、あれもよく鳴ってたよ

505 :
>>504
ありがとう
アンプがそのレベルになるのなら選択肢に入らないなぁ
UTOPIAも中低音強いならいらないなぁ
ボーカルが艶やかで低音が強すぎないのって言えばやはりHiFIMANかと思っていたけど厳しい

506 :
10万以上って弱カマボコ少なくて困る

507 :
>>505
UTOPIAの低音は強い、多いわけじゃなくて深く沈み込むような感じ
いわゆる低音が特徴といわれるのとは別物
アンプに関しては色々試聴してみるといいよ
相性もあるから中価格でもハマるやつあるだろうし

508 :
sasuvaraは構造からしてHEK路線じゃなくてaudeze対抗なんだろうけど
両方持ってたら要らんというイメージ
D8000が中庸路線で評判いいんでなおさら空気になるお棺
何が言いたいかというとHEKv2はええよ

509 :
なるほどな
でも、D8000も能率低かった気が
この中ではUTOPIAがマシになるのかね

510 :
マスドロのHE4XX在庫販売されてるな
前回のドロップが三ヶ月半待って五日前に発送されたばかりだから
今注文してすぐ手に入るのはうらやましいw

511 :
サンダラでるから在庫処分だろうね

512 :
HE4XXってドライバはHe-400相当なの?それともHe-400iかな?

513 :
>>512
スペック的には400i相当じゃないかという話

514 :
ありがとう
He-400iが199ドル(公式だと210ドル?)で売られてることから考えると余りパーツ流用で重くなった分安い感じか
ウォーム系コスパ機fidelioX2 高音系コスパ機K701と並ぶコスパの高さではあるね
He-400iはややボーカル強調のフラットかつ柔らかめな音で使いやすかった
高い故障不良率で初心者に薦め辛くはあるけども
というかここのはいくら安くても個人輸入が相当怖いよね保証がほしい

515 :
HE-400i買ったけどこれ側圧結構強いね使ってるうちに緩和される?
エージングはどれぐらい必要?

516 :
一年ほど前からhm650を使用しています。

今までそんなことはなかったのですが、今日に限って断続的に電源が切れるという現象が発生しています。
再生開始からクラッシュ?まで、30分保つこともあれば、5分と経たずに落ちることも。

電池やカバーのガタつき等はありませんでした。
本体は鞄の中に入れた状態です。

静電気で電源が落ちることはあるのでしょうか?

517 :
ふはは、superminiを売り払ってやったぜ
音は気に入っていたんだが、強制フェードイン、アウトとシャッフルの出来の悪さに耐えられなかった
中の人が友達の情報通とやらにしてやられた感いっぱいで悔やまれる

518 :
俺の日記

変換アダプタ噛ませてソニーのキンバーケーブルをHE560に使ってみたんだが全く合わんかった

純正:どっしりした低域と艶消しの落ち着いた高域 見通しの良い感じ
キンバー:ハイ上がりになって一昔前のBeyerのような高音責め 深い低音が聴こえない 音像が近くに来て息苦しい

最初に弦楽四重奏を聴いたら煌びやかで「こりゃええわ!」と思ったけど常用するには大味過ぎた
MassdropでCardasのケーブルがめっちゃ安く出てるから次はこいつを試してみようと思う

519 :
あんまり期待してなかったんだけど、HE-4XXってなんか良くね?
Hifimanのヘッドホン自体、買うのが初めてだったし平面磁界ドライバも初めてだったんで
どんな音がするのか興味本位で買ってみただけで、全然期待してなかったんだけど

解像度もあるけど低音も十分出ていて、ボーカルも聞きやすい
でも高音もそこそこで聞きやすいし、なんか良いヘッドホンだと思う

他にはHD700・PS1000・Z1R・TH900なんかを使ってて、当然これらの機種に比べると
劣る部分が多いんだけどさ
でも、これらの機種って無視できないデメリットもそれぞれ持ってて、HE-4XXはこいつらに
音の傾向が近いけど、癖がない万能型みたいな感じ

520 :
>>519
中古なら問題ないけど、
新品だと慣らしが必要よ
2日間ぐらい徐々にボリューム上げながら放置がオススメ
化けますよ

521 :
SuperMiniのファームウェア出てなくね?

522 :
superminiファーム更新は諦めた方が良いのかもね

523 :
新DAP出るみたいだけど、Superminiの件があるか手を出す気になれないな
本当に音は良いだけに残念

524 :
R2R2000か
WM1A使ってるから気になるな

525 :
R2R2000てかなり小さいんだな。
デザインはダサいがw

526 :
27〜30万くらいかしらね

527 :
HM-901sよりは無印901の方が音は好みだったから次は期待せずレビュー待つかな

528 :
R2Rってマルチビット?!
PCM1704じゃね?とヘッドファイのスレには書いてあるね

529 :
長年使ってたD5000の後継としてD7200買うつもりで試聴に行って気が付いたらHE-560買ってた
傾向は全然違うんだけど、これも仕事帰りのお疲れ様ホンとして超優秀だね
今ならディスコンで値段もD7200と変わらんし

530 :
r2rってhm-801と同じdac?

531 :
>>530
HM-801は無印PCM1704
R2R2000は選別品最高グレードのPCM1704Kとのこと

532 :
sundara待機中・・・

春くらいには発売するのかしらねぇ

533 :
>>532
sundara注文開始してるね
興味あるけど560と1000を持ってるからなあ

534 :
HE1000のv2アップグレードってまだやってたんだ
不二家の在庫処分新品HE1000 v1が17万だから送料込みプラス8万として
25万でv2が手に入るな

535 :
>>534
やってないぞ

536 :
本家ストアな
http://store.hifiman.com/index.php/exclusive-offer-for-loyal-he1000-v1-owners.html

537 :
re 400ってまだ安い?

538 :
まだ5000円弱で売ってますよね
RE400好きなんだけとケーブル皮膜とかの耐久性が低すぎて買い換えるの悩みます
Re600V2の様な対作品出ないかなぁ

539 :
対作じゃなくて対策でしたw

540 :
>>536
無理だぞ

541 :
ttp://majorhifi.com/hifiman-sundara-planar-magnetic-headphones-review/
さんだらプリオーダー組らしい人のレビュー

・低音強めでやや被る中域は滑らか高域はちょっと荒くピーク感
・音場の奥行きが560並に深くなった
・あくまでも400iの後継であり総合性能で560と比較するもんじゃない

542 :
本家でmeganini安くなってたんだけどこれって買い?supermini使っているけど偶に音が乱れるのよね

543 :
乱れるのはMicroSD相性の可能性もあるんだけど、試してる? これが原因だとMegaminiにしても改善しない気がする。

544 :
サンディスクに変えたほうがいいのかな

http://look-hobbies.hatenablog.com/entry/2017/02/18/073000

545 :
【Apple】 少し変えてW新型″を発売 <世界教師 マイトLーヤ> GC≒Wii WiiU≒Switch 【任天堂】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1515929310/l50

546 :
うちはトランセンドの64Gからサンの200Gにしたら音飛ばなくなった

547 :
superminiとmegaminiの音に値段なりの差はあるのでしょうか?

548 :
>>547
>>18

549 :
紛失したdx80の音が好きだったんだがちょっと古いしまた買い直すべきか悩む
低音の良いプレイヤーってなんかあるかな
superminiが少し気になってる

550 :
誤爆すまん

551 :
型番失念しちゃったけど4.4mmジャック採用のPCM1704搭載のプレーヤー、国内も導入しそう?時期はいつぐらい??

552 :
今年の春発売ってこと以外はまだわからん。

553 :
he1000とeditionxってどう音が違うの?

554 :
>>553
http://sandalaudio.blogspot.jp/2016/01/hifiman-edition-x.html?m=1
個人的にはedition xの方が好き

555 :
テケトーに言うとHD800とHD650ぐらいは違う

556 :
こういうのって優劣よりも好みの差だからなー
901と901sみたいな AKとか無理

557 :
>>553
Edition X持ってたからHE1000 V2買って使い分けようと思ったんだけど
結局どうしようもない音質差があってEdition Xは手放しちゃったよ

558 :
>>554
いちいち貼りしてんなよハゲ

559 :
editionXよりはHE560のほうが好きだな
価格無視すればHE1000が一番だけど
個人的にはSUSVARAよりもHE1000

560 :
editionX買おうと思ったけどHE560も捨てがたい
どっちを買えばいいんだ!

561 :
「両方買え」っていってもらいたさそうだなw

562 :
SUNDARAの前評判が高かったから、
HE560とか投げ売りされてても手を出さずに待っていたんだけど、
なんかレビュー見ると微妙な感じだよね。買う気なくした。

HE1000のアウトレットが安いけど、v2のほうが明らかにいいらしいので、
これもなんか手を出しづらい。

他社ハイエンドに比肩できるものを二十万以下で買いたい。
T1よりもいいものを十万以下で買いたい。
T1より少し劣ってもいいから個性が違うものを五万六万ぐらいで買いたい。
品質のリスクがあるんだから、これぐらい望んでもいいはず。

563 :
好みもあるけど
T1と同等クラスがHE-560で
editionXがHD800よりは劣るかなって感じで
HE-1000はHD800より良いけど重くて鳴らしずらい

フジヤで投げ売りされてた価格だとどれも音質的にはコストパフォーマンスはかなり良いと思うよ

564 :
T1とHD800って同クラスじゃん

565 :
>>564
昔は10万するヘッドホンは多くなかったけど最近はハイエンド充実してきてるから・・・
HD800は音場表現はいまだに広い部類だけど
T1はそこまで音場広くもないし音質的にも凄いって程でもないし・・・

566 :
>>565
音場は広ければ広いほど良いってものじゃない
裏返しに音が遠くなるデメリットも大きい
昔は良く比較されていた機種でHD800を選ぶ人もT1を選ぶ人もいた
好みの差があるだけで総合的に同等のクラスの機種だよ

567 :
そうなると個人的にはHE-560もHD800クラスになってしまうなあ

HE-560とT1って何回か聞き比べたりもしたけど個人的には560のが良く聴こえるし

568 :
個人的にはそうなんじゃない?
その好みの差で人は選択しているわけだからね

569 :
HE1000聴いてて楽しくない…
iSINE20の方が聴いてて楽しいレベル

570 :
今日HE1000届いて今聴いて感動してるところなんだけど...
ほんとに人それぞれ好みは違うんですね
でもまじで凄い音だと思う

571 :
>>570
アンプなに使ってるの?

572 :
何故わざわざイヤホンを引き合いに出したんだ
LCDシリーズとの比較なら理解できるのだが
iSINE20がHE-1000より広い音場のイヤホンとかなら凄いとは思うが

HIFIMAN製品でiSINE20を引き合いに出すならRE2000とかじゃないのか

573 :
>>572
RE2000では音の傾向が違うかな。
LCDよりiSINE20がHE1000の上位互換だと感じた。もし機会があれば聴き比べて感想を聞かせてほしい。
音場はタメ張るレベルか少し勝ってると思う。

574 :
>>572
好みは個人の自由だから中にはそういう人がいても仕方ない
俺はiSINE20は所詮イヤホンとしか感じなかったし
HE1000どころか560にすら大差で負けてるようにしか思えないけど

575 :
好み以前にアンプや音源等上流にもよる
DAP直でアニソンとかならイヤホンのほうが良く聞こえる場合もあるだろう

576 :
>>571
KH-08N
ojispecialのアンプ発注しちゃった
しばらく納豆だけで生きていかねば

577 :
納豆菌に腸内細菌がヤラレルぞ
モヤシっ子はモヤシを喰えばイイアル

578 :
無理してアウトレットHE-1000を買うかXV2中古にするかで死ぬほど悩んでる・・・
HE-1000が15万位だったら飛び付くんだけど・・・

579 :
アウトレットHE-1000 17万円を買おう
そして次にお金が貯まったら公式のv2アップグレード650ドルを依頼しよう

580 :
>>579
無理だよ、公式に聞いた。
本社にも聞いてもらったみたいだけど、アップグレードについてはヘッドホンを買った場所はどこでもいいんだけど海外発送に対応していなくて中国に住んでる人でないと無理みたい。
最近は無印が安くなってるからね。
もしかしたらもしかしたらいつかアップグレードサービスをするかも〜とは言ってた。

581 :
>>579
一応証拠のメールならあるけど

582 :
https://i.imgur.com/pWjWPug.jpg
https://i.imgur.com/pwlNjOd.jpg
https://i.imgur.com/9LD0l7r.jpg

583 :
>>581
本家のサービスは地元オンリーなの?
日本法人のアップグレードサービスは去年で終わってるしあかんな

584 :
普通にV2買うより
V1買って即V2に交換してもらう方が安かったりしたら
無茶苦茶だ

585 :
頑張ってHE1000 V2を買う
これで行こう

586 :
ここはイヤホンの方が気になる

587 :
レビュー少なすぎない?

588 :
いろんな乞食ブログがレビューしとるよ→RE2000・800

589 :
>>588
乞食ブログは数に入れてないです
まともなレビューが少ないって意味

590 :
RE2000
口径の大きいイヤピ普段使用よりワンサイズ大きいのを持参して試聴してください
最高です

591 :
>>590
そうなんですね
よかったらどういった感じか教えてもらっても?

592 :
HEKの故障リスク、ポータブル用途とか考えるとやっぱりXV2か・・・お金をためてさすばらさんを・・・あばばばば

真空管アンプが好きで、家ではちゃんとしたアンプ使うんだけど、ポータブル用の真空管アンプでもXV2はちゃんとなるかな?
TU-HP01とかで試した人がいたら教えてください。行けそうならHP03買う。

593 :
>>592
多分まともに鳴らない
据え置きでもシングルエンドだと今一つ、バランスで本領発揮って感じだから

hp03ならeイヤかヨドバシに置いてるだろうから週末にでも試してくるよ

594 :
>>593

有り難う。地方民で試聴するのもなかなか大変で…
ちなみにXv2、バランス非対応とか見かけたんですけどバランス行けるんですか?

595 :
どこで見かけたか知らんけど、HEX2は左右両出しなんだから普通にバランス接続できるだろう。

596 :
Xv2のことならメーカーのコメントではバランス非推奨
HEXと比較して感度が高い分耐性が低く過剰入力による故障を心配するとかなんとか
出来るか出来ないかで言えば出来るし別売とはいえ純正バランスケーブルまであるけどね

597 :
RE2000
3万引きのうちに買って良かった
解像度高いのに疲れずにずっと聴いてられる
イヤホンではこれ以外は無用になりました
ただ装着は水平ではなく斜めにしないと自分の耳には嵌らなかった

598 :
RE2000を某店で試聴したら低音がスカスカだったけど、イヤーピースが合ってなかったのかな。
ちなみに試聴機にはトリプルフランジが付いてた。

599 :
装着感はちょい難がありますね

600 :
Firmwares
Product HIFIMAN SuperMini High-Res Portable Player
Version V05
Release Date 2017-08-22 12:12:00

Detailは・・・書いてない

601 :
>>598
SpinFit TwinBlade長軸 Lサイズで使用してます
通常他のイヤホンで使ってるワンサイズ大きいので試聴してみてください

602 :
HIFIMANの公式で買い物しようとしてるんだけど、支払い方法ってPayPalしか対応してないの?

603 :
>>600
Sandiskの200GB認識しなくなったので、戻した。
戻す時は200GB使えないから、別のMicroSD準備する必要があるんで注意。

604 :
601だけど、その後もWeb更新されてないんで、200GB使えないことと、
このバージョンって詳細情報ないけど公式版でいいの?って質問を
サポートに投げてみた。

605 :
現環境がPC→GRACE DESIGN m900→HE-560で音場(特に立体感)と解像感を気に入ってる
ただ最近ちょっと低域の質量ともに物足りないと感じて構成変更を考えてる
DACアンプをHugoやCDMにするか、ヘッドホンをEdition X辺りにするかアドバイスくれ

606 :
変更点が気になるな

607 :
hifimanのイヤーピースがほしいんだけど本家しか売ってないよね

608 :
>>607
本家の支払い方法、PayPal以外で分かったら教えてたも

609 :
Q. What payment methods do you accept?

A: Currently we only accept Credit Card (only for American customers) and Paypal, but other payment methods are coming soon.

610 :
>>609
ありがとう!
それいつ時点の質問なの?
アメリカ羨ましい

611 :
>>603
exFATでフォーマットし直せばOKだよ

612 :
Edition X V2買って届いたんで軽く感想書く。

装着感は恐ろしく良い。メガネも全く負担にならない。
鳴らしやすいと言ってるけど、スマホ直や生半可なDACだとやっぱ鳴らん。スカスカ
アンプやDACの影響をもろに受けてキャラクターが変わる
音が広い。超広い。広すぎて一部の曲では寂しさを感じる。
解像や分解というより、広い空間の各所から音がそれぞれ出るような分離の仕方をする。
ホール系録音が最高に相性が良い。特に大編成吹奏楽の大気を揺らしながら物理的に音を
叩きつけてくる感じが再現できてる。しゅごい。
低音はなんか音がというか物理的にきて凄い。大型平面ドライバーまじすごい。
手持ち音源で一番よかったのは「交響組曲第二番GR」

真空管で聞いたけどアンプで結構変わるので週末ディスクリート作って聞いてみる・・・
いろんなアンプに刺すのがくっそ楽しい。

613 :
>>612
購入おめ
アンプ作るなら入力から出力までフルバランスで作ってケーブルも作るといいぞ
バランスもしくはそれに匹敵する駆動力があればUTOPIAより音場広くなるし音に張りが出る

曲はブラスになるがBlack Dyke BandのA Golden Yearに収録されてるExtreme Make-over
管弦楽の北オランダ管弦楽団のSymphony No.3 Planet Earthをおすすめしとく
どっちも吹奏楽版あるけどこっちの方が良い

614 :
>>613

曲の推薦ありがとう。早速ポチったよ。
planetEarthで思い出したけどこのヘッドホン絶対木星とかドハマリするヤツでしょ・・・
この辺のなり方は本当に予想してない部分だったわ・・・

615 :
差分なければ(機能の事だと思う)、特に追記はしないんだと。ベータならファイル名に普通はそう書く。

という事で正式版で良いらしい。

616 :
https://www.head-fi.org/threads/hifiman-shangri-la-jr-new-8000-electrostat.856889/

617 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

618 :
http://store.hifiman.com/index.php/portable-players.html

半額になってる…

619 :
イヤホン付きよりは安くしないと

620 :
>>616
すごいねこれ!
いつ発売されるの?

621 :
RE2000ユーザーでリケーブルしてる人います?

622 :
RE2000
付属品のでも十分な音質ですが
いくつか手持ちのを入れ換えてocc pure silver という線材のケーブルに換えてます
付属よりも更に美しい音になります

623 :
>>622
ありがとうございます。銀線ですか。
キャラ変わりますか?

624 :
>>623
Thor Silver U?と同等品のケーブルです
あまりキャラは変わらないと思う

625 :
>>624
ありがとうございます。

それを聞いたら欲しくなりました。

キラキラ増す感じですかね?

thor silver 2?

626 :
>>625
付属も良いケーブルなので
キラキラ増すというよりも帯域が拡がり上下破綻なくスムーズに表現されてるように思います
導管を細い物から太い物に変えたような余裕というか

effect の Thor シルバー U+ とほぼ同じ物なのでレビューを参考にしてください

627 :
>>611

だいぶ遅れたけど試したらOKだった、情報ありがとう。
しかしこれ、ベータ状態だとexFAT認識しないのね…
そしてV05にするとFAT32認識しないという。
データ書き込み直さないといかんのが手間だ。

まだちゃんと聞いてないので、少し使ってみてから
需要有りそうなら使用感書き込もうかな。

628 :
HE1000V2って故障しやすいのか?
初期モデルは結構あったらしく購入するか迷う

629 :
というかハイファイマンのヘッドホン類は全体的にビルドクオリティ低いのは定説やで
ウチは560半田不良で400iは左右音が違ってたわw 音は良いからちゃんと保証ついてるならいいんじゃない?

630 :
なるほど
保証をフル活用して購入に踏み切るかな〜
thx!

631 :
俺のHE1000V2はヘッドホンからバンド?見えてるから他の人の言う通りクォリティーは低い。

632 :
民芸品のイメージで購入するとよさげですねw

633 :
ケーブルもハズレ品質の場合があるから気をつけて

634 :
thx!
購入したら検品しっかりするわ!

635 :
>>634
信頼の置ける実店舗で買うと良いよ
同店舗でHE400iとEditionx v2買ったけどノントラブル
HE400iは新旧コネクターが混ざってる時期だったけど指定できたし

636 :
フジヤエービックが強そうなんで近々逝ってみますわ

637 :
HE350ってのを貰ったんだが、シャリつきが酷い。
ググってみたらHD700のリケと互換性あるって言ってるやつと、無理って言ってるのと両方あるんだけどどっちが正しいの?

638 :
>>636
HiFIMAN展示してる店舗ってフジヤ、ダイナ、eイヤ位で少ないのよね

>>637
ヘッドホン側に金属のコネクタが出っぱりがなかったらHD700と同じ2.5mmだから互換はあると思う
極性は知らん
HE400iだと金属の出っぱっりがあるやつがあって、それはSMC-Pコネクタで接続する

639 :
>>637
レビュー見たらすっげえブライトってみんな書いてるね
$99だし気に入ったんじゃなければリケーブルするよりも同じ価格帯の他のヘッドホンに買い替えた方がいいかも

640 :
>>626
thor silverUを購入しました。楽しみだなぁ

641 :
>>640
オメメトー
心地良くて音量上がり気味になるかと

642 :
>>641
いや〜〜〜〜〜〜

イイネ&#8252;&#8252;

643 :
サンダルにサンダラのレビューが

644 :
ちょうどsundara とLCD2Cが気になってたとこ

しかしずいぶんと試聴環境に恵まれてんねsandalおじさん

645 :
業者側の人間でしょこの人

646 :
ここに業者が書き込んでないといつから錯覚していた?

647 :
>>637
あれは高音のキンキンが酷いよ。
リケでどうにかなるレベルじゃない。
元々開発中に没にしたのを復活させたって
やつだから出来栄えは御察し。

648 :
あれはあれで好みとか言いづらいな…

649 :
あれはあれで個性があって良いよ、安いし

650 :
本家でクリアランスセール中あげ

651 :
プレイヤーとイヤホンいらんから安くしてくれ

652 :
メガミニやっす

653 :
adoramaのHE560バランスケーブル付き350ドルがまだ売れ残ってるけどお前ら買わんのか
送料70ドル入れてもまだ投げ売り全開だぞ

654 :
先月末にaradomaで注文してずっとバックオーダーのままだな
本家も399ドルだしそっちにしちゃおうかな

655 :
>>654
本家は$499でバランスケーブル無しだよ
Adoramaは$349.99でバランスケーブル付き
メール登録しても来なくて自分で見に行ったら在庫復活してたからこまめに見に行くといいよ

656 :
HE560ってアンプを選ぶらしいじゃん
安くても買いにくいな

657 :
フジヤの在庫処分で150kのHE-1000買ったった
民芸品にはPS1000で慣れてるし届くのが楽しみだー

658 :
HE-1000届いたけど何が1番感動したって着け心地だわ
頭頂部で全重量を支えるPS1000に慣れてたから、ピタっと耳に密着して頭全体を包み込むようなHE-1000の着け心地は別次元過ぎてちょっと涙が出た
ヘッドホンって着けてて気持ちいいものだったんやね…

659 :
>>658

三三ヽ( ´・ω・)ノ    ピュ〜 彡⌒ ミ

660 :
>>659
PS1000は冗談じゃなくマジでそうなりかねないから困る
頭頂部薄くなってきてたのPS1000使うの止めたらマシになったし

661 :
本当にマシになったのかい

662 :
装着感は極悪だからねPS1000

んー、PS1000と比べて音質はどうでしたか?

663 :
  彡 ミ ミ
 (´・ω・`) PS1000使用前

  彡"''' ミ
 (´・ω・`) 使用後3か月

  彡⌒ ミ
 (´・ω・`) 使用後6か月

  〆⌒ヽ
 (´・ω・`) 使用後1年

664 :
  〆⌒ヽ
 (´・ω・`) HE1000使用前

  彡⌒ ミ
 (´・ω・`) 使用後3か月

  彡"''' ミ
 (´・ω・`) 使用後6か月

  彡 ミ ミ
 (`・ω・´) 使用後1年

665 :
HE1000すげーな

666 :
耳周りの開放感がよくて耳毛も伸びるよ

667 :
髪の話はいいからw肝心の音はどうだったのよ。

668 :
HE1000とかEdition Xの装着感いいよね…V2型の方がより好きだけど。
音もこれぞ解放型って感じで耳を攻めてこないのがほんと好き。

ヘッドバンドの調整部が気持ち堅かったら完璧だったけど、長時間リスニングする上で
これ以上のヘッドホンはないんじゃないだろうかと思うわ。

TH900とかも装着感いいけど、あいつの低音は長時間聞いてるとつらい。

669 :
創価と在日マフィア、警察による集団ストーカーの模様^^(車両ナンバー付き)^^^
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくておしっこちびりそうです。

670 :
フジヤのHE1000買おうか迷ってたけど、金ないからちょっと保留にしてたら買われたか
うーん分割払いで10カ月で申し込めば良かった
もう16万ぐらいでは買えないよね?

671 :
そうだ!V2を20回分割で買えばいいんや!

672 :
Cardas Clear LightをHE560にしばらく使ってみたがどうにもハイが耳について合わんわ
結局純正ケーブルがちょうどいい

673 :
そして僕は途方に暮れる

674 :
adoramaのHE560在庫復活
バックオーダーのままひと月待ってやっとだぜ

675 :
バランスケーブル付きじゃなくなっとる

676 :
>>675
付いてるよ、8枚目の写真を見てごらん
あと右下の方に書いてあったはず

677 :
What's in the boxからXRLの表記消えてるから無くなったのかもしれない

678 :
>>677
マジだXLRの記載が消えてる。。。
しかも単品はもう品切れだね
でもXLR無しでAK100mkIIとのセット$799はまだ在庫あるみたいだね

679 :
わいついてきたで

680 :
HE1000にするかEditionXにするか迷う

681 :
じゃあ間を取ってSUSVARAだ

682 :
間というか真上じゃないか・・

683 :
RE800Jほちぃな。上品な音がする...
1DD特有のせかせかした再生音じゃない。
60Ωだからかな。
名古屋のポタフェスで試聴した音が忘れら
れない。RE2000じゃなくてもいい。
もう10周年価格にならんのかね?

684 :
6〜10万円のヘッドホンを4本ほど所有
2〜5万円を10本
ってな具合で使い分けしてるんだけど、そのピラミッドの頂点として
SE-MASTER1買おうと気持ちを高めてた(ヘッドホンスパイラル終結も兼ねて)

でもHE1000,Edition Xが気になってきた
この両者とMASTER1って性能差はどんな感じだろう。値段の通りかなあ

自分、低音が好みなんでHE1000よりはEdition Xなのかなと。(というかHE1000は機器的に鳴らせない)
Edition XとMASTER1を比較して、「だんぜんEdition X買うべき」ってならかなり揺れる

685 :
>>684
キャラがかなり違うので比較してどうのこうのというよりか好みで選んだほうが良いと思います

・繊細で温暖な感じが好きなら→MASTER 1
・エネルギッシュに主張してほしいなら→Edition X

686 :
>>684
Edition Xも結構アンプに対する要求高いよ
あと、多分そこでスパイラルは終わらないと思う

687 :
低音好きならELEARじゃね?(更に沼に落とす)

688 :
LCD-3も

689 :
>>687
沼から抜けるにはShangri-LaかJr.だな

690 :
代行サービス使って鱒泥でelex買おう(提案)

691 :
>>684
俺なんてrasberry-pi→I2S DAC(PCM5102A)→PH-A1Jなんてプアもいいとこな構成だけど
HE-1000は十分良い音鳴らしてくれてるから買っちゃいなYO
ちなみに俺も低音好きでHE-1000は満足できるくらいには子気味よく鳴らしてくれるよ

692 :
低音が好きという人の低音のイメージだとXも1000もそんなに差が無いと思う。

上から下までキレイに並んで明瞭な分離と美しい旋律が1000
中低側が分厚く、分離すると言うよりは一体となった(ホールで演奏を聴くような)調和されたハーモニーがX

好みはあるけど一聴すると基本的にはみんな1000の方をいい音だと言うと思う。
個人的には倍音でまくり楽器が吹き荒れる曲とかはXが好き。
あとXは聞き疲れしにくいので長時間リスニングが楽。

どっちも俺が低音だぜー(どんどこ)という感じのなり方じゃなくて、
低音ですけどなにか(どわー)みたいな感じ。

自分で書いて全く伝わる気がしねぇ。

XもアンプやDAC変えると音の広さとか高域部とか分離とかかーなーりー変わる。
音量はとりやすいけど上流の影響受けやすいので好みを探そうとすると迷子になると思うw

693 :
初代ならxのが好きな音だったな、V2聞いてないから知らんけど

694 :
MASTER1不二家のセールで16万か
この値段なら有りだな

695 :
681です、レスありがとうです
本日、遠出してSE-MASTER1、HE1000を視聴してきました

DAP直で聴くとSE-MASTER1は風通しのいい音+面白い低音ドコドコで
大変いい感じでした
HE1000に変えると、「なんだこの思いっきりナチュラルな音は!」と驚きでした
スタジオレコーディンで聞いたらこんな感じかと思ったほど。すごい!

次にアンプを通して聴くと、SE-MASTER1は、音に厚みが増し、かなりブっとい感じに
なりました。こちらが本来の鳴りなんでしょうけど、太すぎという感じで違和感です、
個人的にはもっと抜けの良い方が好み

一方、アンプHE1000は、抜けの良さと、モニター的・音の素直さはそのままに、
より聴きやすくなった感じです。HE1000の勝ちでしたが、いかんせん値段が
高すぎです

691さんも書いてるようにフジヤでマスター1がちょうど買いごろなので凄く揺れてます

でもHE1000買わないと、期間が経ってから後悔しそうで、難しい・・・

696 :
「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」

697 :
HE1000にしときな
気に入ればこれで上がりだぞ
SE-MASTERではどうせ我慢できなくなる

698 :
アンプ沼はまりそう

699 :
HE1000もV1なら最近まで在庫処分で似たような値段だったんだけどな
タイミング悪かったね

700 :
Adoramaの$349.99のHE560在庫復活してるな

701 :
560アドラマで買った
バランスケーブルついてくるといいな

702 :
現在STAX(SR-007AとSR-404)を使ってて夏に向けて平面駆動のを1つ買おうと思ってるんだけどEdition Xって好みは別としてレベル的にはこの2つと比較してどんな感じ?

703 :
HE1000V2を買いました。
Hugo2,XDP10,TAZH1ESで迷ってるんだけどどれかいいですか。
この他にHE1000V2に合うDACとアンプ、両方で30万であれば教えて欲しいです。

704 :
TAZH1ESは辞めといたほうが良いかな
と買ってすぐ売った経験でいっとく
editionXで聞いたときはhugo2良いと思ったけど
HE1000なら据え置きのガッチリならすアンプにしたほうが良いような

705 :
音で判断しようとしたらhugo2とZH1ESで悩むことはないと思う、全然傾向が違う
遠方に住んでる方かもしれないけどこの2つならヨドバシ行けば多分聞ける

706 :
ありがとうございます。
元々大阪で今は仕事の異動で鳥取ですので今のところからヨドバシは遠いです。来月は大阪に帰りますが。
その3つを軽くしか試聴してないのですが、そこまで差異が分からなくて。
よければ合わせて30万くらいでオススメはありませんか?

707 :
HE1000ならbeyerのA2とかが良いんじゃないすか

708 :
HE1000V2ユーザーだけど予算30万でDACもアンプもってなると
おすすめ出来るのが何も無くて答えられないな

709 :
30マンなら
Audio-gd Master9 + HTPC ES9038PROV5 の黒かな
DACはヤフオクで上手く買うとUSB無しなら10マン以下で手に入る

710 :
おぉ、そこまで行っちゃうならSchiit Gungnir Multtibit + Schiit Mjornir2 ってのもありかな?

711 :
まだ届いてないからおすすめ、というわけではないけど
Audio-gdのNFB-1AMPをHE-1000のために買ったった
DACはrasberry-piからI2SDAC使ってる
こっちもゆくゆくはバランス出力できるボードに買い換えてフルバランスにしたいなあ

712 :
HE560
全然発送してこないな
在庫がないから一回キャンセルしたけど

今の在庫ありってブラフじゃねーの?

713 :
HE1000V2の件で相談させてもらったものです。
教えてもらったの調べてみます。
iPhoneでも音量は取れたので世間で言われてるほど鳴らしにくくはないのかなと思っていました。
でもやはり力があるアンプじゃないといけないんですね。

714 :
>>713
音量取れる=鳴らせてる
じゃないらしいぞ。

715 :
>>713
大型トラックに軽自動車のエンジンを乗せてるようなもの

たしかに走るけどアクセルは踏みっぱなしで最高速の半分も出ていないイメージです

716 :
>>713
俺もPH-A1Jに繋いで使ってるけど凄い良い音鳴らしてるよ
多少感度は低いけどそれだけだと思う
勿論高いアンプ使った方が音は良くなるだろうけど
じゃあ今の状態が鳴らせてないかというとそんなこともない

717 :
うーーん、難しいですね。
試聴は厳しいのでみなさんが教えてくださったやついっぱい調べたいと思います。HE1000V2も試聴せずに買ったので。
ちなみにいまはibassoのdx200amp5で聴いている状態です。

718 :
AdoramaからHE560今日中に発送するよメール来た
静電じゃない平面駆動初めてだから楽しみ

719 :
>>718
バランスケーブルついてるかどうか教えてください
付いてたら買おうと思ってる

720 :
https://store.hifiman.com/index.php/exclusive-offer-for-loyal-he1000-v1-owners.html

HE1000のアップグレードは日本からでもやってくれるっぽい

721 :
editionXは無理だったっていってる人いなかったっけ?

722 :
>>720
>>582
無理だってさ

723 :
>>582は中国国内同士のやりとりのみ対応だから日本から本社のサービス受けるの無理って言ってるけど
>>720は日本もしくはアメリカの代理店の住所に送れって書いてあるから、代理店が本社に送ってアップグレード対応してくれるんでしょ
フジヤのアウトレット買った人よかったな勝ち組だぞ

724 :
アップグレード興味あるけど650$はなかなかいい値段するね…
無印とV2の違いはイヤーパッド以外だと調節段階が増えるんだっけ

725 :
>>719
おk、届いたら報告するよ

726 :
>>724
1000の場合はハウジングが薄型になって若干軽くなる
振動版も違うらしいという話もあるけど本当かどうかは知らん

727 :
イヤーパッドとケーブル換えたらV2に近い音になるんじゃね?

728 :
まあドライバも別物じゃなきゃあんなに変わらないけどね

729 :
ドライバ変えたならでかいアピールポイントだし言いそうなものだけど

730 :
誰だってそう思うが
どう考えてもパッドの傾斜だのケーブル程度でどうにかなるような変わり方ではない
ケーブルなんぞすぐにリケして同じので聴いてるし・・・

731 :
ドライバ違うんだったらアップグレードサービスって元のパーツはヘッドバンドとハウジングの金網ぐらいしか残んねーな

732 :
平面駆動はマグネットのグレードでかなり変わる気もするが

733 :
無印とV2ってそんなに音違うもんなの?どう変わるん?

734 :
高域伸び
低域締まり
品質改善

735 :
>>734
正直SUSVARAとHE-1000でそこまで違いが分からなかったんだがV2はSUSVARA以上ってこと?

736 :
>>719
Adoramaで買ったHE560が届いたので開封したところ、4ピンXLRケーブル付属してました
https://i.imgur.com/kUHyaR0.jpg

737 :
マジ?
販売ページからバランスケーブルの記述が消えた後に注文しても付属してたの?

738 :
>>737
自分が注文したのは4月14日だったんだけど、バランスケーブルの記述については確認してないです(バランスアンプを持っておらず気にしなかったため)

あと、自分の報告では「バランスケーブルが付属する可能性がある」としか言えないので、バランスケーブル付属前提で注文するのは危険だと思う
あくまで「付いてきたらラッキー」くらいに考えるのがよろしいかと

739 :
560って400i比ではピラミッドバランスになって、暗いトーン、解像度アップって認識で良いのかな?

740 :
4/14なら、在庫が復活してからだからいいような気がする
つうか俺も同じ日に注文したけど、家にいなかったんで保留中

741 :
バランスケーブル入ってました

742 :
ノーマルHE-1000に付属してるケーブルと同じのか?

743 :
>>742
真っ黒の布巻のだよ

744 :
>>735
さすがにそりゃないだろうV2であっても後発だし値段倍だし
発表されただけで荒れてスレッドクローズドされたhead-fiが発狂するわ

sasvaraはfazorとかflowと同様振動板に整流パーツ付けた系の
最初のモデルで必ずやらかす音場感の悪さがあるようだけど
V2は音色自体はこざっぱりに振れてるから一長一短というイメージ

HEK自体は初代の癖のある音色に思い入れでも無ければ
アプグレ出来るのにしないのは損

745 :
>>744
うーん今のHE-1000の音気に入ってるしそんなに変わっちゃうならやめとこうかなありがとう

746 :
superminiを買ってみて満足できなかったんだけど(高音部がこんがらがってる感じがする)、
HM901Sはどんなもんですかね? インタビューでsuperminiは901の音を目指したって合ったので
同系統なのかなーと思ってるんですが

747 :
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/t-suzuki/audio_headphones/hifiman_he-560.html

HE560の2kHz近辺が凹んでるみたいなんで、JRMCのパライコで1.8kHz辺りを5dB程度持ち上げてみた
とりあえず音ははっきりしたけど、正しい使い方じゃないかな

748 :
>>746
HM901Sは聴いたことないから参考にはならないけど
Superminiってはっきり言ってそんなに音質良くないと思うな
小さいだけが取り柄なDAPという感じ

749 :
結局不自然なんで元に戻した
素人が下手に弄らない方がいいね

750 :
>>744
俺は音色自体には低音ゆるい事以外はそんなに不満なかった
ただ音場感が致命的にダメだったので
アプグレの内容見てそれに対処したと判断して躊躇なく即送ったけど
結果的には想像以上に音場が改善されただけではなくそれ以外でも望外の音質向上があったという感じ
解像度そのものもよくなってるので定位の向上が半端無い

751 :
中古で買った初期型のHE560が片方のドライバから音が出なくなった…
買ってから大体1ヶ月半だけど修理できるか心配だ
ケーブルの方は問題なかった

752 :
作りのレベルは相当低いから、セールで買った人も2.5mmジャック刺さってるとこ軽くグリグリして音が途切れたりしないかチェックしとけよ

753 :
HE560側圧きついな
最大限におっぴろげたまま一晩放置してやればマシになるかね

754 :
HE560
ちょっと低音の出が今一なので、マーカスミラー
リピートしてエージング中
側圧は確かにちょっと高いけど、若干緩くなってきた気がする

755 :
マーカスミラーの大音量でエージングしたら、高音が出なくなってしまった‥‥
こりゃもうダメかなw

みなさん、阿呆なことはやめましょう

756 :
>>755
爆音連続稼働後はそんな印象かも
まずは一晩おいて様子見たら?

757 :
大音量でバーンインするなって説明書に書いてあるというのに

758 :
HE560しばらく使ってみたけど、音場の広さとクリアな見通しの良さがすごいね
ただ、バスドラムなど一部の低音が物足りない…

こうなると上位モデルのHE1000やedition xが気になってくるなぁ(泥沼)

759 :
http://www.chord-m.com/ja/

右上の◎をクリックして、それなりの音量でエージングしましょう
俺みたいにならんように

760 :
爆音で壊れたからHE560
また買おうと思ったら日本への発送不可になってる

761 :
発送可になったので、また買った
今度は壊さないように気を付けよう

762 :
バランスケーブル付き350ドルが在庫限りのフラッシュセールってわけでもなく延々売ってるの見ると去年の500ドルセールに飛びついた立場としてはなんだか癪に触る
まあ作りからして原価安そうだけども

763 :
HE560
米尼の破損報告12%は凄いねぇw

https://www.amazon.com/Full-Size-Magnetic-Over-Ear-Headphones-Woodgrain/product-reviews/B00K6JEYD4/ref=cm_cr_dp_d_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar

764 :
HE560の空間表現に感激して上位モデルを狙っています。
edition xやHE1000の空間表現はHE560と比べて特別いいんでしょか?

765 :
3極イヤホンで901S+バランスカードで聴いてるんですけど、mini gold カードが気になってます。聴き比べたことある人いますか?

766 :
HE560世代のアーム破損率見てSUNDARAは金属に戻したんだろうなぁ

767 :
http://sandalaudio.blogspot.jp/2018/02/hifiman-sundara-he4xx-audeze-lcd2.html

HE560とSUNDARAの比較記事

768 :
HE1000V2聴いててボーカルがカサカサすぎるんだけどHugo2と合わないだけ?

769 :
Hugo2なんてゴミで鳴らしちゃあかんよ

770 :
買い直したHE560が今日届いた
いい音で鳴っているが、前回の物より明らかに初めから低音が出る
これだけ出るならエージングいらないから、もう止めておこう

771 :
>>769
据え置き嫌やねん…

772 :
HE-1000無印だとカサカサとか感じたことないけどV2だとそうなの?
アンプはPH-A1J

773 :
まだエージング終わってないとか

774 :
Wi-Fi切ってるけど>>768です。
V2は20時間も鳴らしてないくらい。
エージング不足?

775 :
>>774
150時間くらいは鳴らさないとダメなんじゃないの?

776 :
>>775
エージング不足?って自分で言っといてなんどけど、そんなにエージングってかかるの?

777 :
>>776
俺の持ってるいくつかの平面磁界は150時間って書いてあったけどHE1000v2も今ネットの取説見たら150時間って書いてあるね

778 :
おれは560だけど少なくとも50時間くらいははっきり違うって断言できるくらい音が変わった

779 :
じゃあ、もっとエージングしてみます。
150時間だから3ヶ月くらい掛かりそう…笑

780 :
560と1000持ってるけど
hifimanは数十時間は高音キツい時期があるような印象
いつのまにか聴き疲れしない音になってるけど

一番酷かったのは発売直後にX試聴しに行ったら高音がかるく割れてたくらい
何時間ってのも品質管理が甘いから個体差ありそう

781 :
HE1000 V2の購入直後は何やねんこれって思ったな
アキバのダイナで聴いて超良い音で感動して買ったけど自宅で音出ししたら酷かった
今はもうばっちり良い音鳴らしてるけど

782 :
じゃあ、ボーカルがカサカサなのはエージング不足でHugo2と合わないわけじゃないんだね。ありがと。

783 :
糞耳と言われるかもしれないが、Hugo2よ「iPhone直の方が好きな音だと気付いてしまった…

784 :
>>783
音質の良し悪しもあるけど好みもあるからね
R2R2000とか聴いてみたら?

785 :
>>783
ええやんオレもisine20でどんなDAPやポタアンよりlitning直のほうがいいわ

786 :
Adoramaでバランスケーブル無しのHE560が$319で出てるね

787 :
8枚目にケーブルが2本

788 :
>>787
写真は同じままなんだけど本文右下の方の記述でXLRケーブルが消えてるんだよね

789 :
adoramaって送料いくらかかる?

790 :
自分ときは68.75ドルだった

791 :
到着してから20日ぐらい経ってFedEXから2100円請求されたんだけど、普通なの?

792 :
>>791
普通だよ
消費税と通関手数料でしょ
消費税は送料込みの値段の6掛けの8%、実質4.8%だね
それに通関手数料でそんなもんじゃない?

793 :
>>792
ありがとう
じゃぁ残念だけどまた来るんだねw

海外で色々買うけど、後で金払ったことは無いんだけどなぁ…

794 :
>>793
金額低いと税関に見逃されることもあるって聞いたことある気がする
あとは中国とかからだと売り主が違法と知りつつ買い手に気を遣って金額低く申告したりとかあるかもね

795 :
>>794
米アマだと税金とか前払いで余ったら返金されるよね

796 :
>>784
R2R2000調べたけど良さげやね
iPhoneでHE1000V2音量取れるし聴いてみたい

>>785
分かる、ボクもisine20はそれで使ってる
好みあるよね

797 :
中国からよく買い物するけど中身の金額が正しく申告されてたこと1度も無いw
こっちとしてはありがたいから別にいいけどね

798 :
adoramaの560無くなってる?

799 :
>>798
単品はいきなりなくなったね
在庫無しじゃなくて注文不可になってる

800 :
あー
早く買っといて良かった

801 :
HE560をごついアンプでゴリゴリに駆動するのもいいけど、お手軽なアンプでユルめに鳴らすのも気持ちよくて良いね

802 :
HE1000で邦楽聴いててボーカルが迫力なさすぎと思ってイコライザーで真ん中上げて調整するけど、これならHE1000じゃなかった方がよかったかもと後悔w

803 :
何ならよかった?

804 :
>>803
Edition Xの方がノリ良く聴けたかなと思う

805 :
俺のHE-1000だとボーカルに迫力無いと感じたことないなあ

806 :
せめて30万↑くらいのDACとアンプ程度は用意せんとな

807 :
こんなこと聞くとアフィっぽくて嫌なんだが、よかったら価格別でHE1000に合うDACとアンプをいくつか教えてくれませんか?

808 :
以前フジヤでEdition Xを試聴したんだけど、
RMEのヘッドホンアンプに店員がつないだのはどう思う?
気になったせいか音もなんだかそんなに良く思えなかった。

809 :
イワシの頭でも齧ってから聴けばよかったな

810 :
>>807
そんなにいくつもアンプDACを聞いたことあるわけじゃないし
こういうのはどういう音をその人が求めてるかにもよると思うけど
HiFiBerry DAC+ Pro XLR → NFB-1AMP
で聴いてる

811 :
>>802
アンプは何使ってるの?

812 :
>>810
アンプの方がごめん、調べてもよく分からない

>>811
DA-310USBだよ
HE1000V2でも綺麗に聞こえるとどこかの記事で読んだから

813 :
>>812
http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB1AMP/NFB1AMPEN.htm
Audio-gdっていう中国のガレージメーカーよ

814 :
>>807
Sundalさんのレビュー読んだら?

815 :
>>813
どんなメーカーなんだろう、調べてみます。ありがと!

>>814
読んだことあるよ〜
ありがと

816 :
HE1000にしろXにしろ、アンプによって結構キャラクター変わるから、
鳴るアンプがあってその中で好みのアンプが結構ばらけそうなイメージが強いなー。

可能なら試聴できるところに言って片っ端から指して見たほうがいい気はする。
遮音性皆無だし結構判断難しい部分はあると思うけど

817 :
Edition Sはsupermini直挿しても大丈夫ですか?

818 :
901Sで偽オペアンプ使用だってよ

819 :
代理店の対応も糞を通り越して酷いな、、、ユーザーだけど一気に信頼感が、、、

820 :
HE-1000アプグレするか迷うなー

821 :
>>820
俺は昔V2試聴せずにアプグレしたんだけど、音が少し繊細になるけどその分迫力はなくなる。

822 :
901Sに偽オペアンプ 

https://twitter.com/Rimo394u/status/1000032070033276929?s=19

823 :
ガレージメーカーで中国企業だからなあ、正当であってもこの種のクレームにまともに対応できないでしょう。

824 :
品質ガバガバなのに馬鹿高い製品売ろうとするからなんか信頼ができないぜよ

音は良いんだけども

825 :
中国製はこういうリスクがあるからな Hifiman信用失ったな
他の中華DAPもヤバいかも 

826 :
>>821
らしいねーHE-1000のノリの良さが気に入ってるから音は変えたくないんだけど
頭がでかいからスライダーの段階が増えるのは魅力的なんだよな

827 :
ここの日本担当スタッフの対応もいい加減な感じはしてたけど品質面で信用失ったらだめだよね

828 :
これが日本のメーカーならリコール案件なんだけどな。
安物中華製品ならともかくハイエンド機を出してるメーカーがこの塩対応はまずいでしょう。

829 :
謂れない風評被害どころか訴えたらメーカーが負けてリコールになる案件じゃないか?

830 :
HE-560の修理依頼したけど、1ヶ月経っても返事来ないね…

まあ他にも修理依頼したとこも連絡来ないし本当にやってるのかな?
これ忘れてるんじゃないのかな

831 :
偽パーツの件はHead-fiに投稿してFangを直接焼き上げたほうが話が早いんでは

832 :
>>830
返品対応とかは普通に処理してくれてたけど最近はそういうのもダメダメになっちゃったの?

833 :
音はいいだけにこういう話はほんと勿体ない

834 :
HIFIMAN JAPANようやく反応
https://twitter.com/yoga2ch https://twitter.com/HIFIMAN_JAPAN/status/1000684213832577024

835 :
あーあ凍結されちまってかわいそ

836 :
上から3つはともかく、初回の声明でいきなり訴訟って出てくるのがやっぱ日本企業じゃないなと

837 :
>>822
えっまじすかどうやって自分のを調べれば良いのかオロオロしてるすわ

友達にいい音って自慢してたのが一気に恥ずかしいんですけど何これ

838 :
普通は疑念の払拭と当該ユーザーへの応対が先だよな
偽装や汚職の対応を間違えて炎上するの流行ってるのかな?

839 :
疑念の払拭→認定報告書の発行依頼と認定情報の公開
でしょ

840 :
この901Sユーザーの根拠って「ラベル印刷の違和感+回路に実装した状態での抵抗値のズレ」だけなのか?
IC取り外して、単体で然るべき測定してデータシートと見比べたってのはないのかね

言ってることが事実だったなら良いけど、もし間違ってたとしたら怖いな

841 :
写真を見る限り、研磨された跡が見えるから正規の流通ではないのは確かだね
大人しくちゃんとした出所のものを使えばこうはならなかったのに
そこら辺が所詮中華って感じ

842 :
>>822に測定時の画像が1つも無いのが引っかかるんだよなあ
本物だったらHifimanからしたら事実上偽物使ってると流布されてるようなもんだしそりゃ怒るよな

843 :
こうなったらどちら側もちゃんとしたデータや証拠を提示しないと周りが迷惑するからなー

844 :
SNSの普及で簡単に大声出せるようになったのは良くも悪くも、だよな

HiFiMANの対応も駄目なんだけど、もしHiFiMAN側が正式な証明書とか出してきたら
晒したユーザー擁護してる奴らどういう顔して生きてくんだろ
そこが見物だと思って静観だな

845 :
どういう顔も何も、ツイートした本人が証明されたら取り下げるといってるんだからそれを見届けるだけだろ。
擁護した人間が困る事態はツイート主が虚偽のでっち上げをしてた場合のみだよ。

846 :
>>845
いや、こういう時ってさ
擁護した人間も強気な発言しちゃって引っ込みがつかなくなる時あるじゃん?
そういう時に騒ぎ続けるか、だんまりを決め込むか、一緒に謝るかで人間性が見えるよなぁ
と思ってね
まぁそれは最初に言い出した人間もそうなんだけど

847 :
どっちにしろHiFiMANの製品なんて信用できないんで
買うことはもうないわ 安物中華DAPなら偽物でも諦めつくが
19万で売ってたDAPだろ?もうね、信用できませんわ 対応型も含めてね

848 :
>>846
「2ちゃんねる発祥のデマです。すいません。皆さん、2ちゃんねるに注意して下さいね!」

849 :
>>822のリンク先の写真見てて思うんだけどこれ本当にリマーク品なのか?
印字がちょっと薄いかなくらいにしか見えないんだけど断言できるほどの違いなんかね

850 :
>>848
2ちゃんに改名したのでセーフ

851 :
>>849
この手の話出る度に、電気屋で働いてる知人の苦労が思い浮かぶ
動作がおかしいんじゃないか!って騒ぐ客がいるけど、実際には間違った知識や認識で
「自分の方が正しい」と言ってくる人結構いるそうな
そういう人に限って
・○○年もやってる
・検査機器も持ってる
とか言うそうだけど、実際には検査の仕方間違ってる事もあるんだと
今回最初に言い出した人がどんな人か知らんけど、本当にちゃんとした知識や技術がある人なんかね?

ってTwitterに書いたら取り巻き信者が大挙して押し寄せてくるだろうなww

852 :
>>848
懐かしいな

853 :
SUNDARA買う気まんまんだったのに萎えてしもうた

854 :
ところで問題提起した人は消費者庁とかそういう所にも言ったりしたんだろうか?
もしTwitterで騒いでるだけだとしたら、
「自分が納得出来る謝罪が無かったので慰安婦像建てます」
って輩と一緒じゃん

855 :
>>853
あれはコスパ良いから買うべき

856 :
HE-1000アプグレするか迷ってたけど夏が終わってからイヤーパッド交換ついでにアプグレしてもらうことにした

857 :
芋場JoZ8は火消し部隊かな?
もうhifiman自体の前科が多すぎて擁護全然ないじゃんw

858 :
>>857
なんやそれ
ツイッターのID?
imobaJoZ8?

こういうのってちょっとでも擁護すると一斉に叩きにくるからな
ツイッター見てると
・ユーザーの鑑定が間違っている可能性は?
とか言ってる人もいるけど、そういうのは無視されてるね
個人的には「知識があると思い込んでるユーザーの鑑定ほど疑わしい物はない」派だけど

859 :
よく知らないんだけどhifimanって老舗メーカーなの?
RE2000を知るまで聞いたことがなかったから

860 :
ブラウザ変えてないからバレバレなんだよな
JoZ8さん火消し大変ですね

861 :
こういうとこで陰謀論とかいうの不粋だと思うけど火消しにしか見えんなw

862 :
>>859
ハイエンド系のポータブルオーディオメーカー
という事で言うなら老舗と言ってもいいかもな
HM-602とか懐かしい、ってか今でも持ってるけど
初めて買ったハイエンドDAPだからなんだか売れなくて捨てれない

863 :
JoZ8ばっかでわろた

864 :
火消しは話題の持って行き方が無理やり過ぎて下手だなw
俺自身hifiman製品自体にいい思い出無いし、結構メシウマなんだけど

>>858
明らかに表面削られたオペアンプ乗せてて、その言い草は無いわ

865 :
ここまでくるとメーカーもユーザーも意地になってくるしなぁ
ところで自分はパーツの知識なんて無いんだが、あれだけの情報で本当に偽物と判断出来る物なの?

866 :
指摘されたので毎回ブラウザ変えてみましたw

867 :
俺は別人だぜ(´・ω・`)
単に昨晩はPC、今はタブレットから見てるだけなんだが

868 :
知識がないなら黙って動向見てればいいだけじゃん

869 :
レッテル貼りって簡単で楽だから良いよな
とりあえず認定しとけば相手は証明のしようなんか無いし勝った気になれるんだから

870 :
ワッチョイの仕組みを知ってれぱ分かる話

871 :
今日は全員ニククエになるはず

872 :
なってねーじゃん糞

873 :
ハイハイブラウザブラウザ別人別人0b8e0b8e

874 :
ここまで強気に偽物判定しておいてHiFiMANから正規品の証明書とか出て来た時
顔真っ赤にして「それでも自分の個体はー」とか言う人もいそうだよな
そういうのもメシウマなのでどっちに転んでも楽しそうです

875 :
>>865
偽物判定の証左としては不十分だよ
チップのプリントなんて突然変わることも珍しくないし、インピーダンスの測定条件も分からない
おまけにサンプルがこの人の手持ちだけでどういうルートで手に入れたものかも分からない

876 :
HiFIMANの偽物である可能性も微レ存

877 :
HiFIMAN中のHiFIMANだ!

878 :
>>875
例えそうであってもユーザーの問い合わせに対する対応がなってなさ過ぎなのが今回の問題が大事になってる要因だと思うんだが
普通ユーザーが内部パーツの測定結果がおかしいとか、印刷部分削れてるとかの問い合わせにに対して訴訟ちらつかせるか?・・・
この対応で印象最悪になった人はおおいでしょ

879 :
訴訟云々は最初の問い合わせに対して言った事じゃないっぽくね?
ユーザーのツイート読んだ限りだと

例のユーザーとHifimanのやり取りがまとまらなかった

例のユーザーが「リマーク品であることをツイッターで公開します」とHifimanに通達した

Hifiman「もし風評被害だったら訴えるぞ」

例のユーザがこのことも含めてツイッターで公開した

って流れでしょ
このユーザーの行為も恫喝じみてて行儀よいとは言えないと思うわ

880 :
hifimanは訴訟するって言ってるからな
ここも監視されてるから悪口言うと訴訟されるぞ
あーこわ

881 :
>>875
初めてまともな意見出す人を見て安心した

>>879も言ってるけど、例のユーザーの行為だって、ようは
「自分が納得出来る返答が得られないのでネットに晒します」
だろ
確かにそれに対するHiFiMANの「訴えるぞ」も悪いは悪いが
たかだか個人が一個体を測定した結果だけですぐ晒すってのも褒められたものではない

882 :
えぇ、、
オペアンプがプリント表面削られててデーターシート通りのスペックでなかったら
充分ネット上に挙げる案件だと思うが、、、、
事実がどうであれどう考えても消費者に対して説明責任はあるし
問い合わせに対するHIFIMANの対応は誠意がなさすぎでしょ

883 :
というかはやくhifimanが証拠出すしかないのでは?

884 :
>>882
証明のために製造元に報告書出してもらうって言ってんじゃん
プリントがリマークのように見えるのとガバガバ測定だけで言いがかり付けられたらたまったもんじゃないでしょ

885 :
>>879
https://twitter.com/rimo394u/status/1000710316378832900?s=21
>まあ、送信後即時に帰って来たメールとまるまる同じ内容ですねぇ....
>証明さえ出してくれればすぐにでも納得しますよ、と言う旨の事も以前から直接言っていたんですが。
>私怨を出さない姿勢を一貫しますがなんともこれは....(&#729;-&#729;)
全く同じって事は、直接メールしてる段階で訴訟をちら付かせたんだろ
>>884
リマークの様に見える?眼科行けばいいんじゃないかな
糞みたいな火消しするよりまず証明出せば良いだけの話

886 :
>>684,695です。

HE-1000 V2買おうか迷ってた者で、来年購入でほぼ意思を固めたんで
すがスレ覗いたら

話題が901S一色になってる。 これ、偽者本物どっちだったんですか?

ハイファイマンの対応(訴訟をちらつかける)はまぁ置いておいて、
自分としては偽なのか、本物なのか知りたいです。

丸っきり偽物で、測定値?なんかも違うようだったら相当ヤバイと思うし
自分はもうハイファイマンは買いません。将来的にアンプもこのメーカーのに
して統一させようと考えてたくらいなので、デカい問題っす

901Sのオペアンプに研磨の形跡について。
・中身は本物であるにしても、何故研磨されてるか、知りたいです。
・偽なら論外。SE-MASTER1かADX5000にしちゃいます。

ごめんなさい、正直な意見です。

887 :
今は白でも黒でもなくグレーである
としかいいようが無い
HiFiMANは本物を仕入れたと思って偽物売りつけられた可能性もあるのが中国大陸だし
ユーザー側の知識が間違っている可能性も残されている
また、他にも疑わしい物がどんどん出てくるならともかく
今はあの一台分のサンプルしか無い

なのでメーカーの発表を静かに待つのが吉

888 :
>>886
まだ動きが無いのにここで聞いても分かるわけないやん

889 :
納品書とは違うんだから証明書類はそんなすぐに用意出来ないだろう。

890 :
>>887
まさかのhm901sからのアップグレードもありえるな。
ないか。

891 :
>>887,888
レスありがとう

>HiFiMANは本物を仕入れたと思って偽物売りつけられた可能性もあるのが中国大陸だし

ここもマズイと思うんですよ。HiFiMAN側が騙された側で
非は無いとしても、損するのはユーザー
自分は、お菓子に異物混入と一緒で、不可抗力であっても、
それはもう買えません

白黒は見守りたいですし、この件、興味あります

892 :
2chはアクセスログ開示するから
Hifi訴訟man様の不利になることは書き込まないほうがいいよ
訴訟が来るからね

893 :
商品品質に対する疑義が挙げられているだけじゃない?
名誉毀損にあたるような書き込みはここでは見受けられ無いと思うけど

894 :
>>892
HifIMANの製品を買ったら毎日素晴らしいサウンドを奏でてくれて
気分も爽快、仕事も順調に行くようになり彼女も出来ました!
もう他のメーカーの製品を買う気になれません!
ありがとうHiFIMAN!

こんな感じでええんかの

895 :
公の場で適当なこと言ってんじゃねーぞって警告でしょ
twitterやfacebookで変に拡散したりせずに場末でgdgd言ってる分には何も無いと思うけど

896 :
色々twitterやブログ、eBayでアンプカードの画像見てみたけど、同じロットの画像多いね
これ全部リマーク品だとなると、相当やばいんじゃ…

897 :
>>895
ここもインターネッツの一部なんだぜ

898 :
HIFIMANは平面駆動で高いけど音がいいヘッドホン作ってるけど
こういう事があるとやっぱり中身をちょっとだけコストダウンさせたり
故障の原因作ってしまったり…
素直にイヤーホン、ヘッドホンだけにしておけば問題は起きなかったかもな

899 :
ヘッドホンのつくりもひどいですけどね

900 :
>>899
いや、俺のHE1000V2は毎日風呂上がり(髪を乾かしたあとだが)すぐ使ってるけど壊れないし丈夫だとは思う。

901 :
そのりくつはおかしい

902 :
HE1000 V2今の所故障無いけど細かい部分見ていくと結構作りはひどい

903 :
俺のHE-1000も作りが悪いとは思わんかな
普通にオーテクや禅と並べても遜色ない出来栄えだと思う

904 :
ケーブルのはんだ付けが素人レベルという噂が。

905 :
560と400i使ってるけど初期不良もあったし平面駆動も作りはひどい方だろw

906 :
ちょっと無理のある火消しが目につくな
販売側の瑕疵担保責任が問われる事態になるのを避けたいか

907 :
まあ最近成長してきたとはいえガレージメーカーやからね
流石に昔の低価格帯は大手メーカーと比べるのは可哀想
音が良いからそれを差し置いても買う人がいるってだけの話

908 :
むしろとりあえず煽りたいだけの奴がいる印象

909 :
Hifimanの初動失敗かつ対応がおかしい点はこの前のインシュの件を思い出した
ただどちらもユーザーの方もちょっと病的で隙を見せないように必死なオタクの典型で
追い込むことしか考えないちょっとアレな人
いくら正論吐いてもアイコンがアニメだと説得力に欠けるw

でもHifimanお前の対応はやっぱり駄目だ

910 :
昔の低価格帯に限らずSundaraも相変わらずUSAmazonで品質ボロクソに言われとるぞ

911 :
そうかなあユーザーは結構気になる案件だと思うけど
俺はヘッドホンしか使ってないしeditionXの次世代機でたら買おうと思ってる程度のファンだけど
今回の対応みて次買うかどうか左右すると思う。

912 :
げぇ、SUNDARAもイマイチ品質なんすか?

>>911
ANANDAってモデルが出るみたいですよ
https://www.head-fi.org/threads/hifiman-ananda.879628/

913 :
EditionXがオワコンになるのか。

914 :
当該パーツを本来の正規品に換装してみる探求者はいないのかね

915 :
そもそもリマークだつってる人がtwitterの人だけなんで換装するにしてもその人しかやりようがない

916 :
>>915
>そもそもリマークだつってる人がtwitterの人だけなんで
????
アンプカードに関しては俺もリマークだと思ってるよ
火を見るよりも明らかだから

917 :
>>916
そうじゃなくて現物持ってる上で言ってる人のこと
持ってるなら是非換装してみて

918 :
確かに他の所有者の確認報告は気になるね
マイナー機種とはいえ誰も書き込みないとは

919 :
根強いファンはいるし、その中にああいうバラすのが好きな人もいるはずだからな
確かに他の確認報告があってもいいはず

920 :
分解すればすぐ分かるのになんで誰も今までしなかったんだみたいな問題は多いから、今まで気がつかないのも十分ありえる話

921 :
オペアンプなんかおかしくね?みたいな話題は前にTwitterでみた気がするんだが探しても出てこなかった。つい消ししたのかな?

922 :
>>921
消えてねえじゃん

923 :
確かにあのツイート見たら自分のも気になって確認する人が出てきていいはずなんだけど、
「俺のもリマーク品だった」も「俺のは正規品だぞ」も出てこないのは不思議。

924 :
現に俺も自分の901sを確認しようともしてないわ 目視以外の判定方法無いし
仮に確認したとしても特にSNSもやってない(議論の発展に寄与できない)し、誰かがやるだろうって感じ
どこかが音頭とって所有者(所有機)集めて検証代行とかあれば参加してもいいかな位

925 :
公式があんな過激な反応みせてるのにわざわざ今から火中の栗を拾いにいく馬鹿はいない
気にはしつつも黙って静観が普通の反応だろ
そして万が一公式が偽物認めたら鬼の首を取ったように騒ぐまでがセット

926 :
本物の証明出た場合「その証明書が偽造orそれでも俺のは偽物パーツ」といい出すのもセットで

927 :
証明書が偽造の可能性はあるだろ
現物をTIに送って鑑定して貰えばいい
それで結論は出るし偽物だった場合TIが動いて大変なことになる

928 :
写真だけ上げる分にはいいんじゃない

929 :
>>927
最終的な解決はそれしかないだろうなぁ

930 :
付けようと思えばいくらでも難癖付けられるわな

931 :
hhh

932 :
901sでバランスカード使ってるので確認してみたけど、ツイッターにアップしてる人の思い込みじゃないかと思う。

抵抗値のことはわかんないけど。

正面から見ると確かに◎が潰れ気味のなんだけど、角度を変えて斜めから見るとどういうパターンで印刷されえたのか見える。

くっきりシャープな◎なのがわかるし、ツイッターの人はネットで拾った画像と比較してるけど、「本物のパーツ」手に入れて横に並べて比べたわけじゃないし。

933 :
【輸出空振り、JPop″】 TK小室を、終わらせたのは、一発屋の、宇多田ではなく、声の周波数だった!?
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1528249499/l50

934 :
>>932
雑すぎてなんの検証にもなってない。
ボロい仕事を毎日見せられるお前の上司に同情するよ

935 :
>>934
上司に同情してくれてありがとう。
批判的なコメントをするのは結構だけど、どう対処すべきかも書いてよ。
あるいは自分でやって見るとか。偉そうに批判し放しの奴には同情します。
会社でそんな態度とり続けてたら、相手にされなくなるよ。
レベルの低いとこにお勤めなのも同情します。

936 :
雑過ぎてお前の言葉は俺に刺さらない。
が、俺の言葉はお前に刺さったようだ。
必死で牙を剥くが的外れで、お前はまたいつものように俺様からもリジェクトされる。

937 :
>>936
なんでラップ調で言ってるのw

938 :
>>936

少しはまともなとこあると思ったけど、あんたアホすぎ。でも、アホすぎて刺さりました〜

939 :
批判するだけなら馬鹿でも出来るからな

940 :
で、続報は?

941 :
>>935
リマーク品の見分け方
ttp://seesaawiki.jp/aroe/d/%b5%b6%c8%be%c6%b3%c2%ce%a4%ce%b8%ab%ca%ac%a4%b1%ca%fd

しかし動きがないね
調査するのにそんなに時間かかるものかね

942 :
>>937
ちょ、吹いたわ

943 :
なるほどね。リマークじゃないと思うよ。
https://mobile.twitter.com/fakecomponents/status/890161785717706754
の大きい写真の3つ目の本物の感じだと思うよ。エッジの感じが。

944 :
間違えた。3つ目の写真じゃなく、2つ目の左の本物の感じに近いと思う。

945 :
>>943
あほかな?
fakecomponentsがリマークって認めてたの見てないのかよw

946 :
まさかの目視

947 :
真相はまだわからんけど、擁護派のが結構論理性薄弱としてないか?
こういう類いの品質問合せって誠実に対応するのがメーカーの義務だと思うんだが

948 :
問題ないけどとりあえず謝っとけってのは日本くらいじゃないの

949 :
>>947
真相がどうかってのと対応品質の件は別じゃないかな
ユーザーの偽物判定に疑問を持ってる人でも、あの対応にはNoと言うと思う

950 :
同じようにツイッターでリマーク疑われたSSDの代理店の反応
https://www.links.co.jp/2018/06/post-462/
この程度の対応が普通だよな

951 :
>>950
結局の所、ユーザーの知識程度による偽物判定なんてアテにできないって事じゃないの?
俺は知識あるんだぜー、って思ってたらプロからするとまだまだ全然
なんてよくある事じゃん

952 :
それはそう
ただメーカーなり代理店なりはチップ製造元の鑑定結果を公表するなど
誰が見ても100%疑いの余地がないよう証明して見せるべき
無駄にキレたりせずに粛々とね
要は信用の問題なんだから上げるも下げるも対応次第

953 :
>>950
この釈明も主観的な主張の域を出ていないけどな
>>951
玄人だから、素人だからという括りで語るのは無意味 騙って利益があるのは誰かという話

メーカーは例え言いがかりを掛けられても、>>952の言う様に、客観的に正しさを示せないと信用を失いかねない
まして高圧的に言い包めようとするなんて、どっかのなんちゃら協会並の無能

954 :
認定報告書発行してもらうって言ってるじゃん

955 :
更に燃料投下来たな

956 :
>>954
それいつになったら出てくるんだ。
そんなに時間がかかるものとも思えんが。

957 :
>>956
んなこと俺に聞かれてもわからん
問い合せてみたらいいんじゃね

958 :
https://audio-head.com/hifiman-really-wants-you-to-use-your-cellphone-the-new-ananda-headphone/

EditionX終了かw

959 :
読んだけどEditionXが終わるとは書いてなくね
見る限りAnandaはポータブルユース向けのようだけど

960 :
実質EditionXのマイナーバージョンアップ&値下げでしょ
早めに売っといてよかった

961 :
HIFIMANは型落ちになってから買えばいいということを学びました

962 :
アップグレードした人涙目だな
俺も560セール価格見るとげんなりするわ、音は気に入ってるからいいっちゃいいんだが改廃からの安売り激しすぎんよ

963 :
>>961
型落ちが安くなるのはどこも同じだと思うが

964 :
>>960
どこが実質なのか謎だわ

965 :
ヘッドホンが3ヶ月たたずに壊れたから先週の木曜日hifiman本社にメールしたんだけど返信が来ない。このメーカーって返信遅いの?

966 :
海外メーカーなんてこんなもん
むしろ世界的に見ると日本企業が早すぎ
くらいの感覚で待たないと駄目だろ

967 :
>>965
メール見てないだけかと
俺も数日に1通ずつ, 日本語→日本語+英語→日本語+英語+中国語で送ってやっと返信が来た
忙しくってごめんねって

968 :
昨日も送ったんだけど返事なし。
明日で1週間だからそれでも来なかったらまた来週送ってみる。

969 :
ヘッドホン交換してくれることになってこれらを箱に入れて送ってと言われたんだけど、この文章の意味はヘッドホン本体とケーブルだけを入れろってこと?
“The item without any accessories such as the box, case or ear tips.”

970 :
全部取り外して軽く小さくしてヘッドホン本体だけ送れやってことでしょ
イヤーチップっていう表現が引っかかるけどイヤホンの交換か?

971 :
>>970
ケーブルもいるんじゃないの?
いや、ヘッドホンだよ

972 :
ヘッドホンだけ送れといわれても梱包に気を使うよなあ。
なんのためのケースだよ。

973 :
>>972
アップグレードのときもそうだったよ。その時は100均でプチプチ買って巻いた。
だから無印とV2のケースがある。
もしかしたら今回でまた増えるかもしらん。

974 :
修理じゃなくて交換ならそんなに気を使わなくていいんじゃないの
向こうが交換したのをどうするのかは知らないけど、プチプチでくるんで適当な緩衝材とダンボールに詰めて送ればよさそう

975 :
向こうからはケース付きで送ってくるのか。
余ったケースをオクに出品すれば売れるかもな。

976 :
560ってヘッドホンきになる

977 :
メールのやり取り公開したけど反応なしか

978 :
ちょっとHIFIMANの対応駄目過ぎないか?って思うのは俺だけなのかな?

979 :
まあチャイナは
非があっても謝ったら負け&公の場で非難されたらそれは侮辱
の文化だからな
別に驚くに当たらない

それよりも日本代理店の中の人はもうちょっと日本語の勉強頑張らないと駄目なんじゃないか
桃輪なみの日本語じゃないかあれじゃ

980 :2018/06/19
https://twitter.com/Rimo394u/status/1008371934847856640
https://twitter.com/Rimo394u/status/1008372360108392448
https://twitter.com/Rimo394u/status/1008372925588692993
https://twitter.com/Rimo394u/status/1005816204068442112

SONY ウォークマン NW-A30/A40/A50 Part43
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン【TWS・左右分離型】 part85
【DAP】FiiO持ち歩いてる奴38人目【AMP】
【Android 2.2】7インチタブレット A81-E 4枚目
MDウォークマンを買うなら
【ALO】ALO Audio & Campfire Audio 総合スレ Part8【CA】
【SONY総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part31【WF-1000XM3他】
iriver AK100/120 統合スレ5台目 Pride of Korea
beats by dr.dre 6
【馳力】 CHUWI タブレットPart12
--------------------
【韓国外相】中国外相に「日本が応じず難しい状況」=韓国ネット「また告げ口?」[08/22]
【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2312
【ニルギリス】NIRGILIS
自由米 3
【スクスタ】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS ★130
【パヨクの同胞】在日コリアンらがより実効性のあるヘイトスピーチ罰則条例を求め要望書提出 川崎
【フフ💕】宮崎県日南市役所
【GL】ガールズラブ・百合系のweb小説について語るスレ 4
魔法×戦士 マジマジョピュアーズ! 第17話「モモカ、元気もりもりバースデー!」
長野県の酒 Part2
昔は良かったと思うことを語れ
きしめん
2ちゃんねるはドゥンマデー師匠が実質経営者
競馬伝説中京鯖 最近ケンカ売る奴多い
PENHALIGONS ペンハリガン 2
【まさかの】底辺YouTuber SU【支援募集6口目】
[政治抜き]サブカル・オタク界隈自体に嫌気が差した同人者
【ニコ生】 DQRTAスレ55 【twitch/Youtube】
【NAMM】楽器Show総合スレ・5【MESSE】
[絵描き⇔字書き]ちょっと聞きたいこと4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼