TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
2科目慶應法学部の実力は? 5科目開成高校>>慶應法学部
明大元応援団いじめ自殺、“暴行ビデオ” 発覚→明治大学側が暴力認め、部の解散検討★4
東洋大学vs拓殖大学
【サン毎・朝日】難関国立大進学率上位高校のMARCH合格者数2018明治>中央>法政>立教>青学
CHIMKASS(中央・法政・ICU・明治・國學院・青学・成蹊・成城)VS金玉千首(金沢・埼玉・千葉・首都)
立教経営 遂に67.5 早慶並みに
名城大学vs南山大学 1
安西祐一郎「不公平な入試でも受験生は文句言うな」
国内大学 性犯罪 危険度ランク議論スレ
****関学大は金融を除けば総数では関大以下****

【鶏声台】「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」は捏造です!【小石川区原町】


1 :2017/02/24 〜 最終レス :2020/06/14
東洋が叫ぶ「白山の哲学」は捏造じゃね?(前スレ)
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1448240658/

・「白山」の由来は白山神社である(白山神社は日本各地に存在する)
・戦前の白山は花街(風俗街)として有名で、品のいい土地ではなかった
・戦前の東洋大学の住所表記は「東京市小石川区原町17番地」である
・東洋大学白山キャンパスは「原町校舎」と呼ばれていた
・原町が現在の白山3〜5丁目になったのは昭和42年である
・戦前の東洋大学の最寄り停留場は白山上ではなく曙町だった
・哲学館(東洋大学の前身)は哲学の速成教育の学校であり、決してエリート養成校ではない
・東洋大学の学歴のみで教授になった人はほとんどいない
・井上円了は哲学館の校外移転を目指していた(移転予定地は公園になった)
・大正末〜昭和初頭の受験案内本だと早慶は大学、東洋は専門学校として扱われている
・笠智衆によれば大正末期の東洋大学は無試験全入だったそうだ
・東洋大学の昇格が遅れたのは資金不足と学校騒動(境野事件)のせいである
・戦前の東洋大学には専用グラウンドがなかったので、スポーツでも存在感がなかった
・東洋大学が六大学野球に誘われたというのも嘘
・東洋大学校歌「亜細亜の魂」の歌詞に「白山」は見られない
・大学昇格後は学生数激減→授業料収入激減で大ピンチ
・昭和12年に学外から財界人(大倉邦彦)を学長に迎えて経営再建
・戦後の学校再建の際に大日本獅子吼会から資金援助を受ける(のちに金銭トラブル発生)
・東洋大学が受験案内本で「白山」をアピールするようになったのは昭和30年代から

2 :
東洋工作員のネット工作

・戦前の資料に「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」という言葉はどこにも見当たらない
・2002年頃のパンフレットに「三田の経済、早稲田の政治、白山の哲学」と記される
・2005年にWikiに「三田の経済、早稲田の政治、駿河台の法科、白山の哲学」と書き込まれる
・2006年にWikiの東洋大学のページが「保護」され、「白山の哲学」を削除できなくなった
・2007〜2008年にかけて、あらゆる掲示板に「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と書き込まれる
・事情を知らない人が「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」のコピペを拡散させる

3 :
塾とも癒着してるんだろうね
天下りと引き換えに補助金騙し取り
塾に金わたして偏差値操作

早稲田は推薦AO内部進学の人数が圧倒的に多い
1学年に3572人も水増し馬鹿がいる

推薦AOの数が多いから推薦AOのほうが優秀とか嘘をついた
難関試験合格者は全部国立落ちの一般の連中だろ
嘘はいかんぞ早稲田

早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカへ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.webry.info/201511/article_4.html

4 :
早稲田は優秀な人が多くいるよ。

5 :
「白山の哲学」なんてどこにもない。

東洋大学・略年表|東洋大学
http://www.zyuken.net/school_page/11310532471/search/cache_id/2362814/%E5%AD%A6%E8%B2%BB/
東洋大学 『東洋大学創立五十年史』 1937年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1712060
東洋大学創立百年史編纂委員会 『東洋大学百年史』
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02655050
三浦節夫 『ショートヒストリー 東洋大学』 学校法人東洋大学、平成12年
http://www.toyo.ac.jp/site/about/act.html
高木宏夫 『井上円了の思想と行動』 学校法人東洋大学、昭和62年
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02276278
清水清明 『哲学館事件と倫理問題』 覆刻版 1989年
.http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN03409548
中島徳蔵先生学徳顕彰会編 『中島徳蔵先生』 1962年
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN05730855
大倉邦彦の『感想』:魂を刻んだ随想録 (大倉精神文化研究所)|2003年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004310500-00
高嶋米峰自叙伝 (学風書院)|1950年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001314423-00
坂口安吾 『勉強記』(昭和14年)
http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42623_21404.html
笠智衆 『俳優になろうか』 (朝日文庫)
https://www.amazon.co.jp/%E4%BF%B3%E5%84%AA%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B%E2%80%95%E7%A7%81%E3%81%AE%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8-%E7%AC%A0-%E6%99%BA%E8%A1%86/dp/4532094429/ref=asap_bc?ie=UTF8

6 :
法華宗 獅子吼会会祖日現聖人
http://www.shishikukai.or.jp/

  東洋大学救済
  昭和24年、経営難に陥り、廃校の危機にあった大学の救済を要請されました。
  直ちに、多額の援助をされ、さらに長期間にわたり、大学の運営に携わりました。
  昭和25年、危機を脱した大学は、会祖に対し名誉学長の称号を贈呈。

  獅子吼会事件
  会祖・大塚日現は戦後不振を窮めていた東洋大学に資金援助を行い、
  自ら名誉学長となるばかりか役員まで送り込んだ。だが、資金援助が融資なのか
  寄附なのかで大学側と獅子吼会が対立し裁判にまで持ち込まれた。
  結局、和解の上で、獅子吼会の寄附を原資として奨学金が設定されている。

昭和24〜25年に獅子吼会から東洋大学に渡った資金は約960万円。
大塚日現は資金調達のために連日銀行を回り、教団本堂などの不動産を担保に入れたという。

7 :
東洋大学と獅子吼会の関係

東洋大学が戦災を受け、其復興と新制度による大学への切り替えに、極度の財政難に陥り、
60年の伝統を誇る「東洋大学」の校札を下ろさねばならない状態に立ち至った昭和24年6月、
この難局を打開し、大学再建に乗り出したのが、前学長兼理事長小林啓善氏であった。

同氏は東洋大学の卒業者であり、千葉新聞社社長として、多忙な日常であったが、獅子吼会会長
大塚日現大僧正が、千葉県出身であり、学祖井上円了博士と同じく宗教家であって常に社会事業に
浄財を投じている所に希望を持ち、会長の門を叩くこと数十度に及び、救済援助を懇願したのである。

(中略)300万円で東洋大学を買収して、獅子吼会の大学として経営して貰い度い、
東洋大学の名称を変えてもよいが、大学は存続して貰い度い、と300万円で無条件で任せる話であった。

然し大学経営の困難さは、財政的な面よりも寧ろ人的面にあり、東洋大学と何等人的繋りを持たない
獅子吼会が、その経営に当って果してうまく行くかどうか疑問である。即ち大学には多数の教授あり、
学生あり、校友があって、そうした一部代表者の意見や、希望が、果して之等多数の同意し、
希望する所であるか、どうか疑問である。今大学が立つか、潰れるか、と云う瀬戸際にある時は黙しているが、
良くなると当時の協力者や責任者に攻撃の火の手を上げて、之を排斥するのが通例である。
殊に東洋大学は、学祖生前中に於いて其の例を見、爾来幾度となく之を繰り返し、
世間から「○○大学」の汚名を冠せられているほどである。長い伝統を有しながら発展しないのも、
ここに原因があることは識者のよく知るところであり、従って獅子吼会幹部会に於いては、殆ど全員が
反対の意見を述べ会長に進言した。(「東洋大学内紛の真相」昭和30年4月)

8 :
三浦節夫 『ショートヒストリー 東洋大学』 学校法人東洋大学、平成12年
http://www.toyo.ac.jp/site/about/act.html

日参する小林に対して、大塚はこう答えた。

  あれから百日目だ。君の熱意は十分わかったし、
  私に他意のない真情もわかってくれたことと思う。
  ついに私は君の熱心に負けたから、幹部の反対を押し切っても
  必ず引き受けることにする。君も理事長を引き受けて
  必ず大任を全うしてくれ。2人して円了さんの霊を慰めてあげよう。

こうして、戦後の混乱期に獅子吼会による東洋大学への支援がはじまった。(174ページ)

9 :
獅子吼会が、東洋大学の経営に参加した24年9月頃は、
施設として使える教室は、僅かに新築した木造校舎1棟で
大講堂も、鉄筋の西校舎も被災を受けて使用出来なかった。
従って新制大学への切り替えも僅かに文学部丈けが認可されたに過ぎず、
学生数も在籍者千名と称しながらも実数は600名程度に過ぎなかった。
文学部と共に申請した経済学部は施設不十分で不許可となり、
学生の減少も之に原因していた。

然るに25年度には教室、研究室、実験室、図書等施設の充実を図り
経済学部、短期大学部の認可を受け、其後第二文学部、法経学部、
大学院修士課程、博士課程と拡張充実するに至り、学生数も3千を超えるに及んだ。
即ち瓦解の一歩手前にあった大学は、獅子吼会の財政的援助と経営参加に依って、
その危機を突破し、順調な発展を遂げたのである。当初持ち込まれた出資金は
300万円であったが大学の復興と再建の責任を負わされた会側は
24年9月から25年にかけて1千万円の出資金をなしたのである。

然るに今日校友の中に「僅か1千万円位で役員半数を取るのはけしからん」とか
殊に柳井正夫氏の如きは2月7日の理事会席上で、三沢氏の証言に対し
「お前は1千万円位で東洋大学を半分獅子吼会に売ったのだ」と極言し一同を唖然たらしめた。
(「東洋大学内紛の真相」昭和30年4月)

10 :
学閥
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E9%96%A5

11 :
早稲田は優秀な人が多くいるよ

12 :
「東洋大学の紛争に関する仮処分裁判の経過報告書」(昭和31年1月)が『東洋大学百年史 資料編U・下』に載っている。

東洋大学と獅子吼会の関係

東洋大学が戦災を受け其の復興の資力なく、又新制度による大学への切り替えの見通しもつかない
昭和24年の財政危機に際して、校友でありながら従来大学に関心を抱かなかった千葉新聞社社長
小林啓善氏は母校の窮状を座視するに忍びず、獅子吼会会長大塚日現大僧正が千葉県出身であり
学祖井上円了博士と同じく宗教家であって、常に社会事業に協力するところから東洋大学の困窮を訴え、
其の救済方を熱烈且執拗に懇願した。獅子吼会に於ても東洋大学が沿革上、財政危殆に陥った際
他より経済援助を受け之によって運営安泰となるや、窮状時代に拱手傍観した校友中の野心家が
乗り出して、援助者を排斥した実例が再三あり「動揺大学」の別名あること等より会員の大部分は、
大学に関与することに反対した。

然るに大塚会長は、学祖の「護国愛理」の建学精神は法華経精神と通ずるものであり、
又東洋大学を復興させ、日本再建の人材養成機関とすることが国家に対する御奉公であるとの
信念に基いて、東洋大学に対し財政援助をすることを承諾されたのである。(636-637ページ)

13 :
小林啓善(元東洋大学学長)の証言
「私は昭和4年に大学部を卒業しましたが、それから20年間、つまり昭和24年まで母校とは
何ら特別の関係もなく、単なる卒業生の一人として過ごして参りました。実は校友会にも
入会していなかったのです。そのわけは、東洋大学という所はどうも卒業生が学校経営に
口出しし過ぎる、学校がもめるときはいつも卒業生が一方の旗振りをしているという
これまでの実例を見ていましたから、自分はなるべくそういう仲間にはいりたくない、
まして学校行政などに口出しするのはまっ平だという考えから20年間も母校に
御無沙汰していたのであります」(637ページ)

石田道孝(獅子吼会信徒総代)の証言
「あの大学は『動揺大学』と言って昔学長を撲った不祥事件のあった大学である」(642ページ)

14 :
大学が財政的危機に陥り、崩壊の一歩手前にあった時、校友でも教授でもない、
大倉洋紙店主であり大倉山文化研究所長であった大倉邦彦氏を学長に迎え
同氏の財政的援助に依って大学は再建した。同氏は2期に亘って学長の職にあって
大学を経営したことは周知のところである。

又戦後、戦災に依る後者の復旧困難なるや、当時請負業者であった土建会社星野組の代表者
星野氏を理事に迎えて復興を計ったことも耳新しいことではない。

斯様に大学は経営困難となるや、外部の力を借りて学園の再建を計り、経営が軌道に乗ると
一部の策謀家が、之を排斥して取って代らんとする。而してその排斥の理由に学祖の遺訓を持ち出して
野望を達せんとするが如きは、学祖を冒涜するも甚しいと謂うべきである。学祖隠退以後の大学は
常に教授、校友が経営権を巡って相克を続け、歴代学長にして「円満退職をした者はない」とは、
あえて加藤現学長の言を借るまでもなく50年の歴史が宿縁として之を物語っている。(695ページ)

15 :
『学界異聞』 大塚虎雄 (先進社・昭和6年)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464521
井上円了博士の哲学館時代から東洋大学といえば、
学校騒動にかけては敢えて他校にヒケをとらないところだ。

1887年 東京市本郷区竜岡町の麟祥院に哲学館創設
1896年 火災により校舎焼失(翌年、小石川区原町に移転)
1902年 哲学館事件、中等教員無試験検定の特典を失う(のちに再認可)
1904年 哲学館大学革新事件
1906年 井上円了学長引退、東洋大学と改称
1918年 大学令公布、東洋大学も翌年から昇格運動開始
1923年 境野学長殴打事件、学内は二派に分裂し、昇格運動中止
1924年 中島学長事務取扱殴打事件
1925年 分裂していた校友会がようやく和解、昇格運動再開
1928年 大学令により東洋大学の設置が認可される
1938年 十六教授辞職事件
1944年 高嶋学長暴行事件
1945年 空襲により木造校舎全焼、鉄筋コンクリートの校舎にも甚大な被害
1949年 大学立て直しのため獅子吼会に泣きついて巨額の融資を受ける
1955年 獅子吼会との間に金銭トラブル、民事裁判に巻き込まれる(のちに和解)
1961年 東洋大学自治会事件
1967年 第1次川越移転阻止闘争(〜68年)
1973年 第2次川越移転阻止闘争(〜74年)
1976年 第1次朝霞移転・学費値上げ阻止闘争(〜77年)
1978年 第2次朝霞移転・学費値上げ阻止闘争(〜79年)
1979年 東京サミット粉砕闘争
1980年 学祭完全自主管理闘争
1982年 小林元学長、千葉市内の自宅で焼死
1994年 日本初の秋入学制度を導入(のちに留年生が大量発生したため廃止)
2008年 陸上部員(長距離)、強制猥褻で逮捕される
2009年 板倉キャンパスから国際地域学部を白山に移転、寝耳に水の板倉町民大激怒
2012年 木嶋佳苗(東洋中退)、さいたま地裁で死刑判決を受ける
2014年 東洋大学、スーパーグローバル大学に選出され、ネットで工作員が大暴れ

16 :
ここでも捏造。

早稲田大学受験ナビ
http://www.wasedanavi.com/

早稲田大学(わせだだいがく、英語: Waseda University)は、
東京都新宿区戸塚町1丁目104に本部を置く日本の私立大学である。
1920年に設置された。大学の略称は早大(そうだい)。

2007年現在、10の学術院を有し、13学部、21研究科(大学院)を設置。
日本の私立大学では最も古い段階で大学令に基づく大学となったうちの一校である。
第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称され、
伝統的に政治学で有名。


早稲田大学茶道研究会
http://wasecha.blog50.fc2.com/blog-entry-18.html

早稲田大学
早稲田大学概観第二次世界大戦前には「慶應義塾大学|三田の理財、早稲田の政治、中央大学|駿河台の法学、東洋大学|白山の哲学」と称され、伝統的に政治学が有名。


添削担当者のブログ 大学入試直前講座 『現代文のツボ』 其の一
http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-entry-21.html

早稲田大学
早稲田大学概観第二次世界大戦前には「慶應義塾大学|三田の理財、早稲田の政治、中央大学|駿河台の法学、東洋大学|白山の哲学」と称され、伝統的に政治学が有名。


大学受験 国立大学 私立大学 大学
http://ideandaigaku.blog.shinobi.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6/

概観
第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称され、伝統的に政治学が有名。

17 :
ここでも捏造。

ぶらり虎ノ門〜三田02
http://teione.exblog.jp/22212946/

現在では、三田キャンパスを持つ慶應義塾大学との関係が深く、別名として使用されている。
慶應義塾は芝新銭座で発足したが、当時から慶應義塾で学ぶことを希望する者が多く、
すぐに手狭になった。そこで三田の島原藩中屋敷跡地を貸し下げられ(翌年払い下げ)、
以来三田を本拠地として活動することになる。第二次世界大戦前には全国で
「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と謳われていた。
この地に朝廷に献上する米を作る屯田(みた)が存在したからとも、
伊勢神宮または御田八幡神社の神田(みた)があったからともいわれる。(Wikipedia)

18 :
ここでも捏造。

大学情報検索
http://unv-info.sblo.jp/article/4731125.html

東洋大学

東洋大学(とうようだいがく、英称:Toyo University)は、東京都文京区白山5-28-20に本部を置く私立大学です。
東洋大および東洋の略称で親しまれています。

東洋大学は第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と並び称され、伝統的に哲学が有名な大学です。

入試ガイドにアニメキャラクターであるムーミンを使用したり、日本の大学が主催して行う
児童・生徒・学生を対象とした各種イベントの先駆けとなった現代学生百人一首を開催し、
毎年新入生に同内容のアンケートを行って継続発表をするなど、
ほかの大学が実施していないことを先駆けて実施することが多い先進的な大学でもあります。

東洋大学は設立当時、哲学に関する学校には、キリスト教か仏教の各宗派によって設立されたものが多く、
帝国大学を除くと日本で唯一となる非宗教系の学校として学生が集まった歴史があります。
また、第二次世界大戦後は哲学の思想を母体にした大学として拡張を続け、
現在では5キャンパスに9学部を設置、日本国内有数の総合大学となっています。


東洋大学就活ツイッターアカウント一覧
http://twitter.st-great.com/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%88%A5%E5%B0%B1%E6%B4%BB%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%83%
E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E6%9D%B1%E6%B4
%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%B0%B1%E6%B4%BB%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3
%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7/

東洋大学生のための就活ツイッターアカウントをまとめています。哲学の名門、東洋大学。
三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学の一角を占めます。

19 :
東洋大学校友会
http://www.alumni-toyo.jp/contest/

東洋大学学祖 井上円了(1858〜1919)
『東洋大学校友会100周年記念誌』 1994.11 発行)
http://www.alumni-toyo.jp/contest/pdf/gakuso.pdf

「三田の経済、早稲田の政治、白山の哲学」・・・ん? 「三田の理財」じゃなかったの? 「駿河台の法学」も抜けてるし。

20 :
そもそも「東洋大学学祖 井上円了」を書いた針生清人とはいったい何者なのか?

針生 清人 - 研究者 - researchmap
http://researchmap.jp/read0049395/

研究者氏名 針生 清人
          ハリウ キヨト
所属       旧所属 東洋大学 文学部第一部 哲学科
職名       教授
学位       文学修士(東洋大学)

研究分野
・哲学 / 哲学・倫理学
・哲学 / 思想史

経歴
1964年 - 1968年 東洋大学 助手
1968年 - 1971年 東洋大学 講師
1971年 - 1979年 東洋大学 助教授
1979年 - 東洋大学 教授

学歴
- 1964年 東洋大学 文学研究科 哲学
- 1960年 東洋大学 文学部 哲学科


柳井正夫が『学祖井上円了博士と東洋大学学術研究の一班』を書き、
「早稲田は政治、慶応は理財、白山は哲学」と主張したのは昭和34年。
http://kanya.at.webry.info/201304/article_8.html

針生清人は『学祖井上円了博士と東洋大学学術研究の一班』を読んだのだろうか。

21 :
やっぱり早稲田

22 :
鈴木理生 『東京の地名がわかる事典』 日本実業出版社、2002年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003058340-00
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E7%90%86%E7%94%9F/dp/4534033451

  「白金」「白山」……白づくしの地名 「しろ」「しら」「はく」 同じ白でも地名になると変化する

  (前略)白を「はく」と読む例に、小石川の植物園で知られた白山(文京区)がある。
  岐阜・石川県境にある有名な白山神社を祀った白山権現社(現白山神社)がある場所、
  その門前町が白山社地門前・白山前町。また、将軍になる前の徳川綱吉が
  屋敷をここに構えたことから、後に白山御殿町などと呼ばれた時期もあった。
  その名残は今も白山通りや地下鉄の駅名に残る。

東洋大学はスルーですかw

23 :
・『入學選定男女東京遊学案内と學校の評判』(二松堂書店、1918年)
 早稻田大學、慶應義塾大學、明治大學、日本大學、東洋大學、専修大學、法政大學、
 上智大學、立教大學、拓殖大學、東京農業大學、國學院大學、中央大學の順(私大のみ)

・『男女東京遊學指針 苦學と就職の秘訣』(文憲堂書店、1927年)
 東京帝國大學、早稻田大學、慶應義塾大學、明治大學、中央大學、日本大學、
 法政大學、専修大學、立教大學、東洋協會大學、東京商科大學、東京農業大學、
 東京慈惠會醫科大學、國學院大學、立正大學、駒澤大學、日本醫科大學の順

・『東都學校案内』(三省堂、1928年)
 東京帝國大學、東京商科大學、早稻田大學、慶應義塾大學、明治大學、法政大學、
 立教大學、日本大學、中央大學、専修大學、國學院大學、東京慈惠會醫科大學、
 日本醫科大學、東京農業大學、拓殖大學、駒澤大學、立正大學、大正大學の順

・『最新東京男子學校案内』(武田芳進堂、1935年)
 東京慈惠會醫科大學、早稻田大學(第一・第二高等學院)、慶應義塾大學、明治大學、
 中央大學、日本大學、法政大學、國學院大學、専修大學、立教大學、拓殖大學、
 立正大學、駒澤大學、大正大學、東洋大學、上智大學、東京農業大學の順(私大のみ)

・『全國上級學校大觀』(歐文社、1938年)
 東京慈惠會醫科大學、日本醫科大學、早稻田大學、慶應義塾大學、明治大學、日本大學、
 中央大學、法政大學、同志社大學、國學院大學、専修大學、立教大學、関西大學、拓殖大學、
 関西學院大學、東京農業大學、上智大學、駒澤大學、東洋大學、立命館大學、大谷大學、
 龍谷大學、大正大學、立正大學、高野山大學の順(私大のみ)

24 :
そもそも「東洋大学学祖 井上円了」を書いた針生清人とはいったい何者なのか?

針生 清人 - 研究者 - researchmap
http://researchmap.jp/read0049395/

研究者氏名 針生 清人
          ハリウ キヨト
所属       旧所属 東洋大学 文学部第一部 哲学科
職名       教授
学位       文学修士(東洋大学)

研究分野
・哲学 / 哲学・倫理学
・哲学 / 思想史

経歴
1964年 - 1968年 東洋大学 助手
1968年 - 1971年 東洋大学 講師
1971年 - 1979年 東洋大学 助教授
1979年 - 東洋大学 教授

学歴
- 1964年 東洋大学 文学研究科 哲学
- 1960年 東洋大学 文学部 哲学科


柳井正夫が『学祖井上円了博士と東洋大学学術研究の一班』を書き、
「早稲田は政治、慶応は理財、白山は哲学」と主張したのは昭和34年。
http://kanya.at.webry.info/201304/article_8.html

25 :
[mixi]今の白山と昔の白山前町 - 文京区白山|mixiコミュニティ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=238978&id=33454679

[13] 2009年02月28日 05:57

mixiユーザー
私のところは、今は白山、昔は、原町と呼ばれていました。
旧白山通り東洋大学前には、都電が走り、新白山通り明化小学校前の
中央分離帯は、空き地(バイパス建設途中)よく遊んでいました。
旧白山通りを、私は、今でも電車通りといいます。
水溜りで、あめんぼう、げんごろうとか良く捕まえたなぁ。
自転車でモトクロスのように、仮面ライダー気分で遊びました。
近所にも、空き地がおおくて、本当に泥んこになって遊んだものでした。

26 :
>>24
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1414225349/151
151 :大学への名無しさん:2014/11/08(土) 00:12:42.72 ID:Cm0MF6i80
    明治二十年を前後として三つの私塾が設置されたって笑わせてもらったぞい。

    慶應義塾の創立は1858年で、当時はまだ江戸時代で
    学校も三田ではなく現在の築地付近だすわ。
    だいたいなぜ慶應というのか知らないって、
    日本史もまともに勉強してなくても東洋には合格できたんかいな。
    序でに早稲田専門学校ではなく、東京専門学校な。
    ちなみに東京専門学校も私塾ではない。

    能書きを垂れるにはオツムがちょいと足りませんぞい、東洋の旦那

27 :
「白山 (文京区)」の変更履歴 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%99%BD%E5%B1%B1_(%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA)&dir=prev&action=history

>特に白山キャンパスを持つ東洋大学との関係は深い。東洋大学の前身である哲学館が1897年7月、
>本郷区蓬莱町から小石川区原町(現在地)に移転した時から存在するキャンパスで「白山の哲学」と
>称していたように、「白山=東洋大学」という時期があった。(2015年8月22日 (土) 13:45)
                                                           . . . .
これも嘘です。「最新式大東京地図」(大正11年、東京日日新聞社)によれば東洋大学は「東洋専門学校」と記されている。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009253364-00

28 :
左翼学生運動「日大闘争」の拠点校
機動隊員1名の殉職、学生・機動隊双方に多数の負傷者

日大闘争(紛争)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%A4%A7%E7%B4%9B%E4%BA%89

日大闘争の記録「日大闘争」
https://youtu.be/Y2w7utTezy4
日大闘争の記録「続日大闘争」
https://youtu.be/pDDLCZ02XOA

29 :
【文京区】原町 - 旧町名をさがす会
http://d.hatena.ne.jp/so102/20160719/1468936603

【消滅した年】1967(昭和42)年

【現在の町名】白山、千石

【感想・雑記】由来はその名の通りその昔このあたりは原野だったことを表しています。
お隣の旧町名である大原町に対して小原町とも言われていたとか。
そういえば近くには西原町という旧町名もありましたので、どんだけ原だったんですかと。
地平線ですかと。富士山は見えましたかと言いたいですよ。見えたんですかね。
おそらく駒込富士前町だとか、駒込上富士前町だとかが近くにあったわけですから。
由来は富士神社ですけれども。

この原町の範囲は西は小石川植物園から東は東洋大学までの広範囲に及んでいます。
古地図と現代の地図を主に東京時層地図で対比させると分かりますが、
いつからか町内を白山通りで分断されてしまっており、とてもかつては同じ町内であったとは
微塵とも感じられなくなってしまっています。白山通りの開通でどれほどの民家が消滅し、
そしてどれほどの旧町名がなくなってしまったのでしょうね。

30 :
都の西北 早稲田

31 :
http://www.alumni-toyo.jp/contest/pdf/gakuso.pdf
「東洋大学学祖 井上円了」は校友会向けの冊子に書かれたもの。

「白山の哲学」なんて内輪でこっそり言ってただけで、
東洋大学関係者以外の者が目にすることはまずなかった。

それを他校の掲示板にコピペしまくったり、Wikipediaの記事を改竄したり、Yahoo!知恵袋で自問自答工作したりして、強引に広めようとした。

32 :
やっぱり早稲田がいいよ

33 :
「白山 (文京区)」の変更履歴 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%99%BD%E5%B1%B1_(%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA)&dir=prev&action=history

>特に白山キャンパスを持つ東洋大学との関係は深い。東洋大学の前身である哲学館が1897年7月、
>本郷区蓬莱町から小石川区原町(現在地)に移転した時から存在するキャンパスで「白山の哲学」と
>称していたように、「白山=東洋大学」という時期があった。(2015年8月22日 (土) 13:45)

じゃあ、文京区のHPで調べてみようか。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/profile/three-minutes/histry.html

文教のまちとして

江戸時代には、文京区内の大半が武家地によって占められていました。
明治時代に入り、広大な武家屋敷の跡地は、大学などの教育機関の敷地や軍用に転用されました。

また江戸時代、幕府の官学の府ともいうべき湯島聖堂、昌平坂学問所がありました。

明治期になると、昌平坂学問所跡に師範学校、女子師範学校が設立され、
東京大学が現在地に移転を完了し、文教地区文京の特色を鮮明にしていきます。
一方、水戸徳川家の上屋敷内の庭園が現在の小石川後楽園となり、
柳沢家の下屋敷庭園が六義園となるなど、貴重な緑地を今に残しています。

34 :
近代の文京(明治から昭和)

明治11年、郡区町村編成法によって、東京府も大区小区制を廃止して、15区6郡を置きました。

ここに文京区の前身、小石川・本郷両区が誕生しました。当時の小石川区の人口は、2万6,000人、
本郷区は、3万8,000人と15区の中でも人口の少ない地域でした。

近代国家建設のために、明治政府は教育に力を入れました。
多くの官立、私立学校が区内に設立され、学校の転入も相次ぎました。

これとともに、逍遙、?外、漱石、一葉など、多くの文人が住み、
この地を舞台に数々の名作を著し、文教の地としての厚みを一層増したといえます。

日露戦争を経て第一次世界大戦を迎えると、日本の経済は著しい発展を遂げ、
東京15区を中心に人口が急増し続けました。小石川、本郷区ともに、人口の増加は急激となりました。

また、印刷、製本業、医療機器製造業の密集地域ともなり、地場産業として発展しました。

東京大学のある本郷を中心に、明治末から旅館や下宿屋が軒を並べ、
昭和3年には旅館の数は120軒を数えました。

戦後、下宿業から旅館業へと姿を変え、地方からの修学旅行生を多く受け入れた施設もありました。
また、地方別県別などの学生寮も多くなりました。

昭和12年、東京砲兵工廠の跡地に、3万人を収容する後楽園スタヂアムが大野球場として誕生しました。
戦時中には、球場内に野菜畑、高射砲陣地が設けられました。


おやおや、東洋大学は出てきませんね。

35 :
文京区ゆかりの文化人たち
http://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/profile/three-minutes/historic.html

明治10年、東京大学(帝国大学→東京帝国大学→東京大学)が旧本郷本富士町の加賀前田屋敷跡に開学し、
わが国の学術研究と高等教育推進の中心的役割を果たしました。また、私学としては、明治初期の同人社、
済生学舎に始まり、称好塾、哲学館と次々に創立されました。また、女子高等教育の普及とともに、
日本女子大学校、女子美術学校が創立され、文教の地としての厚みを増してきたといえます。

明治19年、坪内逍遙が「小説神髄」を発表して、写実主義をとなえたのは、ふるさと歴史館近くの
旧真砂町炭団(たどん)坂上でした。文京の地は近代文学発祥の地として、文学史上に名を連ねる文豪たち
‐森鴎外、夏目漱石、樋口一葉、石川啄木等々‐が居住した地として広く知られています。


哲学館は出てるけど、東洋大学と改称したことは記されていない。「白山の哲学」とも書かれていない。

36 :
〈昭和30年代の東洋大学〉 『朝日新聞』 昭和36年9月26日付

四聖像[東洋大学] 薄くなってきた影 “時代の波”に押されて

東京都文京区の白山台にある東洋大学の、正門からグラウンドを抜けて、
「みそひともじ」にちなんだ31段の石段を登ると、正面に5階建の本館がそびえている。
その入り口の上部に、4人の老人が眠るがごとく浮き彫りされていた。

これが四聖像――左から韓図(カント)、孔子、釈迦、瑣克刺底(ソクラテス)。
東西哲学史の四横綱を並べたところが、この大学の特徴である。

「人誰レカ生レテ国家ヲ思ハサルモノアランヤ、人誰レカ学ンテ真理ヲ愛セサルモノアランヤ」と
28歳の青年井上円了氏が、50人の学生と2人の教師とで寺子屋的な哲学館をおこしたのが明治20年。
当時の西欧思潮万能にレジスタンスして“日本主義”のプラカードをかかげたこの哲学教育は、
明治39年東洋大学と改称するころには、すでにりっぱな花を咲かせていた。

それから大正、昭和へと順調に咲きつづけた花園も、戦後になると急にしぼみかけた。
「いつの間にか坊さんの大学と思われていたのですね。とにかく文科系の学部だけでは学生が集まらない」
……こうして、東洋いや“騒動大学”と陰口をきかれるように、経営をめぐってのゴタゴタがつづいた。

しかし今は大丈夫である。哲学の花、いわば文学部のほかに、経済学部(25年)、法学部(31年)、
社会学部(34年)、工学部(36年)と、やつぎばやに新しい花が咲きはじめたからだ。とくに工学部は
“産学協同”という肥料をたっぷりかけて、埼玉県川越市の約30fの地に新花園をつくろうとしている。

こうなると影が薄くなったのが四聖像だ。31年本館を新築して四聖人のレリーフを
とりつけたころには「なぜマルクスを入れないのだ?」と、学生たちも関心をもっていたが、
今の学生は「四聖像?キリストははいっていないんですか?興味ないですね。それよりも
工学部ができると聞いたとき、われわれの授業料が使われるのではないかとヒヤヒヤしましたよ」

焼け残った戦前の大講堂の建物に、テレビ・スタジオがつくられ、テレビ授業が行われているこのごろである。
この大学の急変ぼう、“おしゃかさまでも”……

37 :
左翼学生運動「日大闘争」の拠点校
機動隊員1名の殉職、学生・機動隊双方に多数の負傷者

日大闘争(紛争)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%A4%A7%E7%B4%9B%E4%BA%89

日大闘争の記録「日大闘争」
https://youtu.be/Y2w7utTezy4
日大闘争の記録「続日大闘争」
https://youtu.be/pDDLCZ02XOA

38 :
★★★東京の白山に昔遊郭ありました?
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/club/1010217341/

11 :浜ちゃん:02/01/05 19:37 ID:YdNJxpdd
白山には三業地があったらしいから、間違いないでしょう。
それより、類似スレッドをハケーン したので参照してください。
http://www.machibbs.com/kanto/bbs/read.cgi?BBS=tokyo&KEY=990399812

12 :名無しさん@ピンキー:02/01/05 19:43 ID:ARPDRE18
>>10
Googleで「白山」「花街」で検索しては?
たとえば、こんなのありました。

白山通りは白山上を境に上り坂が下り坂に切り換わる。
この坂をもと指ケ谷町の方へだらだら下りに降りると、
永井荷風が『おかめ笹』でその内幕を相当にどぎつく穿った
白山の花街になる。明治四十五年に三業地として指定された
この花街の裏手は、路地と路地が迷路のように入り組んだ細民街だった。
(中略)本郷通りが描き出す弧線が、東京帝大、新人会、福本イズムなど、
知識人のイメージを呼びおこすとすれば、白山通りの弧線は、
労働者のイメージにつながる暗喩である。

13 :名無しさん@ピンキー:02/01/05 20:05 ID:ARPDRE18
人権板過去ログ「文京区白山について教えてください」より

92 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/07/02(月) 22:49 ID:Dn55r7mA

西片の崖下から白山通りの間は、ある時期都市スラムであったかどうかは、不明ですが、
戦前戦後のある時期はいわゆる三業地でありました。
向島や葭町などに比べれば、格下の枕芸者の街であった模様。
永井荷風のなんとかゆう小説のも出てくるよ。「日より下駄」?
いまでも石畳が数少なくなった料理屋の前を走っています。
漱石の小説(「門」だっけ?)にでてくる”崖下の家”というのもこのあたりと思われ。

17 :名無しさん@ピンキー:02/01/06 22:42 ID:6vgVkjys
白山住民よ。そこは、風俗板や人権板で話題になる街なんだよ。歴史を知れ。
まあ、間違っても高級住宅街などと勘違いしないことだな。

39 :
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1489794974/20

20 : エリート街道さん 2017/03/21(火) 02:08:42.87 ID:eH9VFe2s
   いっそ「TTコンビ」とかどうでしょう?
   T:東京大学
   T:東洋大学
   同じ文京区内だし、名前も1文字違い


同じ文京区内といっても、かつては本郷区と小石川区に分かれていた。

東京大学:本郷区
東洋大学:小石川区

本郷=上流階級の町
小石川=労働者の町

40 :
町の記憶/小石川を歩く
http://www.sakagakkai.org/SakaKioku/Koishikawa.html

茗渓会館の前で信号を渡り、少し戻って湯立坂に出た。坂の西側丘陵は元東京教育大の跡地で、
昭和43年、大学がつくば市へ移転した跡地を文京区が国から借地(全てではない)整備し、
「教育の森公園」と名付け、併設したスポーツセンター。そして丘陵北斜面のの中ほどから下方にかけて
江戸三名園のひとつと言われた占春園があり、江戸期からの老樹が数本池の畔に残され、在りし日を偲んでいる。

昔はどうか知らないが、この丘陵に上ると昔読んだ徳永直の小説『太陽のない街』の
冒頭の情景を思い起す。その書き出しを大まかに記すと、

「摂政宮殿下は足を止めた。特別に設えた御座所より校庭に満ちて並ぶ
東京高師生徒一同への挨拶を終えて、機嫌よく、記念の植樹をされるため、
校長の先導で裏手にあたる丘にさしかかった時である。随伴のシルクハットの
事務官佩刀の武官たちもこれに従い足を止めた。手前の丘を駆け下り、
向こうの丘まで駆け上がるように続く 緑一色の風景に殿下は心打たれたのだ。
校長は察して、この風景(白山御殿跡を含め)の全てが大名屋敷以来から保たれていると申し上げた。
『向こうの山と此方の山の間に谷がある筈だが、見たいものじゃ。』殿下の下問に
校長は狼狽した。その緑に隠された谷こそ太陽もかくれんぼする東京随一のスラム街、
千川どぶが流れるトンネル長屋そのものであった。」

41 :
亜紀書房 - 帝都の事件を歩く 藤村操から2・26まで
http://www.akishobo.com/book/detail.html?id=517

中島  樋口一葉が本郷に住んでいたのは19世紀末、1872(明治5)年に生まれて
1896(明治29)年に24歳で亡くなっています。ちょうど帝国議会がはじまって、
日清戦争に突入しようかという時期に、一葉は本郷で暮らし、文学に目ざめていくわけですね。
ただ、生活は苦しくて、質屋(伊勢屋)に通っていた。本郷というところはもともと台地なので、
同じ本郷でもけっこう高低差が激しいんですね。それが所得の高い低いとも関係しています。

森    江戸時代には武家地が7割で、町人地が1割5分、寺社地が1割5分くらいなんですね。
9割いる町人が1割強の土地に住んでいる。そうした構造は明治になっても残ったんです。
霞ヶ関や駿河台の、高台の旧武家屋敷は明治政府が管理して、薩長の顕官たちの家になり、
町人たちは相変わらず低地の狭いところにひしめいていたんです。(52ページ)

森    それが薩長の勝ち組と幕臣の負け組みも表している。一高の寮歌「嗚呼玉杯に花うけて」に
「栄華の巷低く見て 向ヶ丘にそそり立つ五寮の健児意気高し」とあるのは、高台に建てられた寮から
低地の根津に暮らす人たちを見て、自分たちはエリートだと言っている。(53ページ)

42 :
東洋大学/大学トップ|大学受験パスナビ:旺文社
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2910/campus.html

>このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。
>各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、
>旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。

ここでは「白山の哲学」とは書かれていない。さすがに旺文社をだますことはできなかったようだ。

ちなみに旺文社(欧文社)は戦前からの伝統を誇る受験業界の老舗だ。
https://www.obunsha.co.jp/company/company_history.html

43 :
東京市小石川区全図 1:5000(明治40年)
http://dl.lib.city.bunkyo.tokyo.jp/det.html?data_id=85

京北中学>東洋大学wwwww

44 :
徳永直
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E6%B0%B8%E7%9B%B4

『太陽のない街』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E8%A1%97

1929年6月号から雑誌『戦旗』に連載された。
作者の徳永が経験した1926年の東京都文京区小石川にある
共同印刷(作中では「大同印刷」となっている)のストライキ、
いわゆる「共同印刷争議」を題材とした作品である。

共同印刷争議
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%8D%B0%E5%88%B7%E4%BA%89%E8%AD%B0

※『太陽のない街』には白山の地名がいくつも登場する。
  戦前の白山はみすぼらしい町だったようだ。

45 :
平成26年度末時点
・返還を要する者(返還期日到来分のみ):362万4,706人
・返還している者:329万6,320人
・1日以上の延滞者:32万8,386人
・3か月以上の延滞者:17万3,190人

日本学生支援機構
平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果(サイト)
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/h26.html

46 :
 
 【白山はプロレタリア文学の舞台となった】

                      親愛なる小石川区民諸君!!
                      並に東京市民諸君!!
    _ __ _
, '´       `  、        諸君は、賢明なる諸君は必ずや吾々争議団の
             ヽ.      正義に味方されるものと信ずる。個人の利得に因って、
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   1万5千の糊口を窮地に陥れ、延いて小石川区内、
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  白山御殿、久堅、戸崎の各町の商人諸君をまで
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-",イ /    困窮に追い込み、凡ゆる悲惨事を生ぜしめても恬として
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' lノ .    省みざる彼大川の貪欲を憎悪排撃される者と信ずる。
|6`i/:::.,, -.―'' /i|.ー-、. |'    (徳永直『太陽のない街』)
ヽ ::: i ::    ⌒   : . l
ヽ`! | ::     /ニ`i   /  .                 , -_二―ァ
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /   ,r‐'''''_二二ニ ェ_、_   , ‐,´‐"  , ゙
  ,!:::._ヽ___/     ,‐''"´       `'‐`ヾ//     , ゙
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| .   / .太陽のない街  /゙7    /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄γ⌒ヽ   徳永直   / /     /

47 :
日本地誌第7巻 東京都
http://www.ninomiyashoten.co.jp/item/978-4-8176-0007-3/

(3)東京の文化活動
 a)教育・科学の中心地

1965年には大学数95・短大数79を数え、それぞれ全国の33%・23%を占め、学生数は42万人を数えて全国の49%を占める。
東京大学・東京教育大学・一橋大学・東京工業大学・お茶の水女子大学・東京芸術大学・などの国立大学、
早稲田大学・慶応大学・明治大学・日本大学・中央大学・法政大学・学習院大学・国際基督教大学・立教大学・国学院大学・
日本女子大学・東京女子大学・津田塾大学・聖心女子大学など、全国の中心的大学となっているものが多い。(139-140ページ)

※東洋大学は「全国の中心的大学」ではありません。

48 :
(4)教育・文化施設の発達
 a)文教地区群

「御茶ノ水駅を中心とする地区は、明治時代から高等教育機関の集中するところとして知られてきた。
江戸時代、この地区は旗本屋敷が集中するところであったが、明治時代にはいると、これらの多くは
あき屋敷となり、そこに洋風の学校が建てられたのである。現在この地区には明治・中央・日本という
日本有数の大規模な私立大学の中心が立地している。御茶ノ水駅付近には、これまた日本有数の規模を誇る
法政大学の本拠があり、名実ともに、日本における私立大学の最大集中地区として特徴づけられる。
御茶ノ水駅付近にはまた、国立の東京医科歯科大学をはじめ、順天堂大学・専修大学・東京理科大学・
共立女子大学・大妻女子大学などのさまざまな高等教育機関および各種学校が集中している」

「本郷地区の最大の文教中心は、なんといっても東京大学であり、教養学部を除く他の全ての学部が集まっている」

「大塚には、東京教育大学をはじめ、お茶の水女子大学・拓殖大学・跡見学園女子短大などの高等教育機関が
狭い範囲に集中しており、多くの初等・中等教育機関の存在とともに特色ある地区を形成している」

「文京区西部から新宿区北部にかけては、日本女子大学・学習院大学・早稲田大学があり、
かなり分散的ではあるが、大塚一帯から連続する文教地区と考えることもできる」

「渋谷駅東方の台地上には、青山学院大学をはじめ、国学院大学・実践女子大学が集中的に存在し、
少し離れて聖心女子大学がある。また、山手台地の末端部に当たる三田には、慶応義塾大学があり、
小規模ながら重要な文教地区を形成している」(294-295ページ)

※東洋大学はどこでしょう・・・?

49 :
新白山通りの開通&都電廃止(昭和40年代)によって東洋大学周辺はさびれたわけね。

文京区白山・・白山通り新道沿いにある何だか寛ぐ街の洋食屋さん。
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13061063/dtlrvwlst/B231690806/
「白山通りを巣鴨駅方面から走って不忍通り(千石駅)を超えて
しばらく行くと昔からの旧中仙道と昭和40年代半ば開通した
白山下、西方、春日、後楽園遊園地を抜けていく片側3車線の
広いバイパスとが分かれる地点があります」

白山 (文京区) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B1%B1_(%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA)
「地下鉄建設と平行して1969年(昭和44年)に放射9号線(バイパス道)が新白山通りとして開通。
拡張のための立ち退きで、多くの住民が引っ越して去った。
それまでは旧白山通りに片道1車線の道路と都電(路面電車)が走っていた」

50 :
東都の連中が自校の応援歌を自慢するのって虚しいよねw
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1423930709/549

>東洋大学『応援歌』
>一、霊峰遠く望みつつ 見よ青春の潮の高まり 白山台の伝統と 制覇を競う夢こめて
>   力鍛えし若人われら 東洋、東洋、われらが東洋
>二、薫風誘う学園に 聞け先哲のつよき励まし 英智の眉を今あげて ゆずらぬ気魄示す時
>   栄えの勝鬨われらが上に 東洋、東洋、われらが東洋
>   ※先哲:哲学の潮流を築いた哲学者で、東洋大学では哲学館以来、ソクラテス、カント、
>     ブッダ及び孔子を四聖とし、昭和30年代〜平成の初めまで存在した旧5号館の
>     エントランス上部に四聖の大きなレリーフが掲げられ、学園広場から眺められた。
>   正に「白山の哲学」

平日開催の東都なんて普通の学生は見に行かないよ。

51 :
学閥
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E9%96%A5

52 :
高野山大学へ行く漢はいないのか

53 :
>>52
私立大学の学生数(昭和10年、専門部除く)

  高野山  235 (文)
  東  洋  226 (文)

高野山>東洋の時代があったのは事実だ。

54 :
独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング
最も厳しい大学の延滞率は13.9%にも及ぶ
http://toyokeizai.net/articles/-/168512

学校毎の貸与及び返還に関する情報(日本学生支援機構奨学金)
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/gakkobetujouhou/

55 :
東洋大学 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6

「白山の哲学」消滅!

※Wikipediaは独自の考えを発表する場ではありません。
※記事に含められるのは、信頼できる情報源に基づいた、
  検証可能な内容に、解釈を加えていないものだけです。
※特定の立場を推し進めるために、都合の良い材料を寄せ集めて
  作成した内容を、記事に加えてはいけません。
※出典のない記述は削除対象になります。
※出典を示す義務を負うのは削除する側ではなく、書き加えようとする側です。

56 :
帝国大学新聞社 『帝国大学入学案内 昭和16年度版』
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453958

私立大学一覧

慶應義塾大学
早稲田大学
明治大学
法政大学
中央大学
日本大学
國學院大学
同志社大学
東京慈恵会医科大学
龍谷大学
大谷大学
立教大学
専修大学
立命館大学
関西大学
拓殖大学
立正大学
駒澤大学
東京農業大学
日本医科大学
高野山大学
大正大学
東洋大学 ★ ←東洋はここw
上智大学
関西学院大学
藤原工業大学

57 :
昭和28年度東洋大学入学案内

東京都文京区原町17 電大塚(86)0443・2721・3212
国電水道橋駅より都電「白山、巣鴨、板橋、志村行」にて白山上又は曙町下車
国電巣鴨駅より「日比谷、神田橋、神保町行き」にて曙町又は白山上下車

一、沿革
本学は学祖故井上円了博士が「護国愛理」の精神にもとづいて本郷湯島に哲学館を
設立したのにはじまる。これが我が東洋大学の前身であって当時校舎の広さは
僅かに24坪に過ぎない狭隘なものであったが開館と同時に入学したものは百名を越え、
学生の中には既に相当の年配者もあり研学の態度は真摯にして、然も覇気に富み、
将来哲学館の発展を予想せしむるものがあった。

その後本郷駒込蓬莱町の地に、更に小石川原町の現位置に移転し、哲学館大学、
東洋大学と改称し、学制を改革し新興の意気に燃えつつ内容の改善に努力した結果、
忽ち天下にその名を謳われるようになった。日露戦後学長井上円了博士は自ら修身教会を起し、
全国を巡講し、戦後の国民思想の適正を期した。この頃哲学・宗教・倫理・国漢の諸科が
設けられ、昭和4年4月大学令による文学部が開設されて、新しい組織と機能の下に
本学の使命の遂行に邁進することになった。当時の学徒は3千有余、燃ゆるが如き
母校愛と意気をもって大学当局に協力し、現在の図書館、西教室、大講堂等の建築を
完成して、大学としての面目を一新したのである。

※「白山の哲学」は出てきません。

58 :
然るに第二次大戦勃発し空襲日に激烈となり本学も例に漏れず半ば戦火に見舞われ
烏有に帰したのであるが、その後極力復興に努力した結果、昭和24年6月現在の
新校舎が落成し、数千人の学徒を収容することが可能となった。かくして創立以来
六十有五年学長代を累ねること19回、内外一流の学者思想家競って本学の教壇に立ち
学風を振作し、哲学を根基として東西の学問文化を融合し、普遍妥当にして
民族の個性豊かな新文化を創造し、その神髄を昂揚し来ったのである。

今や卒業生の数は1万数千、学界・教育界・出版界・官界・実業界・言論界・文壇等
凡ゆる分野に亙り、幾多の人材を輩出し、全国に散在する校友は多難なる祖国の
再建復興に活躍しつつある。終戦後時運の進展に即応し、学祖建学の精神を
顕現拡充せんとして、学園の大拡張を企図し、従来の旧制文学部の外に新制大学
文学部経済学部を設置し、更に昼間就学できない勤労学徒のために、学問の解放、
勉学の機会均等を期して夜間の短期大学、4年制の文経学部等を新設した。
昭和27年度には文経学部を改組して文学部二部と法経学部とした。
また哲学・仏教学・国文学・社会学等の大学院を設置し画期的飛躍を遂げた。

※「白山の哲学」は出てきません。

59 :
慶応の掲示板でも東洋工作員を発見しました。
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/keio/1220998137/l50

※Wikipediaは独自の考えを発表する場ではありません。
※記事に含められるのは、信頼できる情報源に基づいた、検証可能な内容に、解釈を加えていないものだけです。
※特定の立場を推し進めるために、都合の良い材料を寄せ集めて作成した内容を、記事に加えてはいけません。
※出典のない記述は削除対象になります。
※出典を示す義務を負うのは削除する側ではなく、書き加えようとする側です。

60 :
Yahoo!知恵袋の東洋工作員
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018943045

sin_boooさん 2008/9/521:12:12

「東京六大学」は、どのようにしてこの6大学に決まったのでしょうか?
国立の東大が入ってるのも不思議な気がします。

ベストアンサーに選ばれた回答
sarasvati1996さん 2008/9/521:23:16

大学野球の先駆者的な立場であった早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦
(早慶戦)に端を発する。明治36年(1903年)に第1回の早慶戦が挙行され、
(明治39年から中断)大正3年(1914年)に明治大学がラグビー早明戦の関係から加わり、
早慶明の三大学によって初めてリーグ戦が組織された。しかし3大学では少なすぎるとの声から、
明治大学に地理的に近かった法政大学を誘い、その後ミッション系の立教大学が加わった。
6校目の参加大学として、中央大学と東洋大学に声をかけたがそれぞれ断られ、
1925年秋に東京帝国大学(現在の東京大学)の加盟が決定し、組織化が行われ
東京六大学野球連盟が発足。これをもって「東京六大学」という存在が誕生した。
(Wikipediaより)

×大正3年(1914年)に明治大学がラグビー早明戦の関係から加わり
○大正3年(1914年)の時点では早稲田にも明治にもラグビー部はなかった
×6校目の参加大学として、中央大学と東洋大学に声をかけたがそれぞれ断られ
○当時の中央大学に野球部はなく、東洋大学はまだ専門学校だった


「東京六大学野球連盟」の変更履歴 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%85%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%87%8E%E7%90%83%E9%80%A3%E7%9B%9F&dir=prev&offset=20080906103819&action=history
2008年9月頃に東洋工作員が六大学野球の歴史を改竄していた形跡が見られる。

東京六大学野球連盟(2008年9月5日 (金) 21:44の捏造)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%85%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%87%8E%E7%90%83%E9%80%A3%E7%9B%9F&direction=next&oldid=21628829
>中央大学、東洋大学を誘ったが両校から断られ、1925年春、東京帝国大学(現在の東京大学)が参加

61 :
私の学監、その前後
著者名(日) 愛沢 恒雄
雑誌名     東洋大学史紀要
号         1
ページ .   46-75
発行年     1983

専門部が大学の中心のころ

東洋大学の圧倒的な学生数の要望は専門部課程にあったようです。
文学部は仏教学科からその他いろいろあるが、微々たる人数で問題にならんくらいでした。
ぼくらの時代は学生総数が千五、六百人いたんじゃないですかな。
そのうち圧倒的な多数が専門部で、それが大学を支えている中心なんです。
学部なんてのは、ずっとあとからできて、学部はせいぜい一クラスで三十人くらいでした。
専門部はぼくのクラスは卒業のとき四百三十人ですからね。いまでいう倫東科、
これが圧倒的に多い。ということは中等教員の免状がほしい人が、専門部に入ってきているのです。
大学部は四年ですから、よほど家庭的にも恵まれていないと、そんなのんびりした学生生活は
続けられない事情でした。そんなわけで全学生の半数以上は専門部が占めていました。

62 :
昭和十二年の学園騒動

愛沢 学長は藤村作さんでした。藤村さんは二期やりたかったのです。
学長が抱いていた学園経営の基本的な考え方は、東大系統の自分たちの学派で
大学を占拠するという考え方で、学長自身は有能な人物だったけれど、
東洋大学にとっては望ましくないからやめさせなければいけない、というのが
ぼくらの考え方でした。ぼくらは当時の教職員や学生幹部とも意も通じていました。
しかし選考委員会は私たちの考えとは反対に次期学長に藤村さんの再任を承認していました。
それを撤回させ、いやおうなしに引きずり降ろすというのが私達の政治改革でした。
その中心にいたのがぼくらの仲間なんです。なぜ藤村さんがいけないかというのは、
藤村さんは一期で学長として相当立派な業績を上げているが、あの人は自分の子分で
教職員を全部把握して、いわば藤村閥の大学に性格換えをしようという気持があるからです。
それは東洋大学を将来東大の植民地に化そうとする恐れがあるからです。したがって
藤村さんを二度目の学長にすれば、藤村支持派も多いですから、藤村さんの永久学長説が
実現する恐れがあるのです。何もしらない校友がそれについていったら大変なことになります。
それを無くするためには、残念だが選考委員会の決定を撤回させ、藤村氏を学外に追放しなければ、
大学の将来は危ない。そこで藤村追放という改革をとらないかぎり、藤村の植民地になるぞと
いうわけです。それが大学の将来を考える憂えある学生および卒業生有志の考えでした。

それには学生が団結して藤村さんの行政の悪事を明らかにして引退を議決し、いやおうなしに
やめさせざるを得なかった。もし藤村さんの子分がわれわれの大学の重要部署を独占したら、
東洋大学本来の使命を果たすことができないのです。藤村さんは国文学者としてはえらかったが、
経営については駄目なんです。それは派閥人事以外何ものでもなかった。
当時、藤村の有力な支えになったのは、国文の平野宣紀らがその中心になっていた。

63 :
結局ぼくらの意見が通って再選をたたきつぶした。圧倒的に、というのはぼくらが学生のとき、
いまでいう自治会の委員長に当たる幹事長をやっていて、そうした幹部の歴代幹事長会議を開いたり
して、学生の最高幹部の指導性を掌握していたからです。いうならば当時の学生幹部との話合いが
できたからです。また藤村さんは試験の採点が非常に辛いんだね。学生の中にはそのため
反感をもっている人がいた。そういう反動をうまく利用したことも、藤村追放に効果があったようです。

それから、ぼくと同じで職員を代表して、校友出身で柳井正夫という人が勢力をもっていた。
その柳井君の急所を藤村さんはねらった。柳井さんは大酒飲みで、酒代に困って大学の金を
使ったということでね。藤村さんのときに処分してクビになっています。そういう関係もあって、
藤村さんは反対派の連中はできるだけなくしたいという気持があった。柳井君は気の毒なので、
柳井の面目がなくなるといって、ぼくらは満州で職をみつけてやりました。

藤村先生は国文だけでなく、全部の大学の中枢をにぎろうとしている。
これでは東洋大学の革新はできない。失礼ながら藤村さんはやめてもらいました。
ぼくたちは学生層は歴代幹事長会議でにぎっている。ぼくは校友会幹部でした。
東洋大学の基本方針からみて、藤村先生は東洋大にふさわしい学長であるかというのが、
そのいきさつです。

それで、藤村さんの代りに誰をもってきたらいいかという問題になります。

64 :
大倉学長で財政をもち直す

当時一番大事なことは財政的な手腕をもつ有力な教育家がいないということでした。
いろいろ協議の結果、大倉邦彦先生に白羽の矢が当たった。この人こそが東洋大学の将来を
になっていく人でないかと、大倉先生を説得して大学へきてもらった。そうした黒幕の仕事は、
表に立たないで全部ぼくたちの仲間でやったのです。大倉先生は単なる金持ではなく、
個人的にも精神文化研究所をつくっていて、東洋の学問に対して理解をもっていた。
しかも経済的には製紙会社のオーソリティであり、実業界でも大したもの、だれも文句はいえないわけよ。
大倉先生が藤村の跡をついので、学園の関係者はみな唖然としました。

――大倉先生をみつけたのはだれですか。

愛沢 大倉先生と知り合っていたのは、吉田隆君(校友)が大倉先生の研究所に入っていたのです。
吉田君は大学の理事もやっています。これはぼくと国広万里と柳井正夫の三人が相談した。
だれが代表として直接大倉先生にお会いしてやるか、ということでぼくが行きました。
内諾をえたので、圧倒的に正規の機関を通った。柳井はクビになっていたので、
表だっては動かなかった。 当時大学では十万の金をつくることでも大へんなことですよ。
大倉先生は当時三十万くらいの寄附をして、施設の整備ができたのです。
三十万という金は当時逆立ちしたって東洋大学にはありゃしないんです。
歴代学長のうちで、学長の手当をとらないのは大倉先生ただ一人です。
大倉先生は全部自分の資金を投じられたのです。

――そういえば東洋大学五十年史も大倉先生が経費を全部出されたとあります。

愛沢 財力と学力と教育力と、三つ兼ねた人は大倉先生以外になかった。
大倉先生がおいでになったことは大きな変革であったが、どうにもハタから歯が立たなかった。
それが東洋大学が今日もちなおした大きな原因ではないですか。先生は二期学長をつとめられ、
ケチをつけられたのに腹を立ててやめられたが、ケチをつけたのは小林昌治君です。
小林君は野心をもち、大倉先生にとりつこうしたが、あまり認められなかったからと思います。

65 :
東洋大学の紛乱を伝える東京朝日新聞(1923年5〜6月)
教授会・学生・OBを巻き込んだ騒ぎは帝国議会でも取り上げられ、文部省の警告を受けるに至る

「自決せよと学長に迫る 東洋大学の学生有志が決議を持つて膝詰談判」

「授業を中止し両派紛争益拡大 東洋大学校友も起つ」

「学長不信任の聯盟を組織 一科学生も終に自決を促す 東洋大学益々紛糾」

「東洋大学の秘密顧問会 白紙主義の立場で結局解決を見るか」

「図らず知れた学生間の暗流 折角の開講も騒音に打消されて 又旧態の東洋大学」

「鳴物入りで講堂を占領す 東洋大学生二百名 幹部総攻撃の演説」

「顧問会とは絶縁し 六教授に休職勧告 又も大紛乱の東洋大学」

「東洋大学事件 遂に暴動と化す 学生校舎に乱入して破壊」

「負傷した警官 学生をK 駒込署に検束された 連中は却々罪が重いらしい」

「険悪な中に教授会を待つ 作戦に耽る中島教授 反学長派学生が陳情書」

「文部省が断然けふ学長の認可を取消す 紛擾解決の資格が無い 遺憾なるは学生達の盲動」

66 :
暴行学生の巨魁収監 予審終結近づく
不拘留の儘更に2名起訴

東洋大学の学生暴行事件は其後東京地方裁判所谷予審判事係りで引続き審理を進めてゐるが、
何分巨魁と目されてゐる文化学科3年柳井正夫(24)が逃走した為め、取調べ上困難を生じてゐたが、
5日遂に警視庁の手で逮捕を見たので、午後6時市ヶ谷刑務所に収監する事を得たので、
愈近日中に予審終結さるべく取調べ終了の学生16名中5名責付他は釈放の名で一両日中に
出獄を許されることゝなつた。因に柳井の外に文化学科2年中島敏夫(23)外2名は不拘留のまま
起訴された。

(『東京朝日新聞』 大正12年8月7日付)



東洋大学生 有罪決定

東洋大学の騒擾で境野前学長を殴打して辞表を書かせた
同校学生橘薫一ほか左記15名は、さきに暴行強要罪として起訴され、
爾来東京地方裁判所谷予審判事係りで厳重取り調べ中であったが、
9日いよいよ予審終結し、全部騒擾罪として有罪の決定を与えられた。

▲橘薫一 ▲勝承夫 ▲小野仁輔 ▲小野正孝 ▲相沢寿
▲大橋達夫 ▲大森恭一 ▲鵜沢大次 ▲第丸付五郎
▲西川悦厳 ▲関敬五 ▲川崎敬三 ▲岡村二一
▲川村兵馬 ▲竹岡与市 ▲泉虎一

(『東京朝日新聞』 大正12年11月10日付)

67 :
「動揺大学」
http://www.wikiwand.com/ja/%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6

井上円了の哲学館以来、東洋大学は学校騒動の多い大学として知られていた。
とりわけ1923(大正12)年に起きた境野事件は「時のジャーナリズムをにぎわし、
“東洋大学ではなく動揺大学”など」といわれるほどの混乱を極め、
教授・職員・学生・校友を巻き込み深刻な学内対立を惹起した。

68 :
奏請裁可書(天皇の承認) 裁可日  文書番号
1、早稲田大学  大正9年2月2日 第23号(公文類聚第44編第24巻軍事・陸軍・海軍−)
2、慶應義塾大学 大正9年2月2日 第24号
3、中央大学   大正9年4月12日 第25号
  日本大学
  法政大学
  明治大学
  国学院大学
  同志社大学
4、東京医科歯科大学 大正10年9月27日 第21号(公文類聚第45編第25号−)
5、立教大学 大正11年5月10日 第16号(公文類聚第46編第22号−)
  龍谷大学
  大谷大学
  専修大学

(国立公文書館「公文類聚」奏請裁可書)

69 :
東洋大学 また一揉めか 岡田学長不信任決議

岡田学長就任と共に紛擾一先づ静穏に帰した東洋大学の校友中には
其後現学校当局の態度に慊らぬ者があり、遂に9日校友会を小石川白山下蓮華寺に開き
30余名集合、田辺善知氏は「現学長が一旦退校を命じた学生の復帰を許したのは
学長としての信任が出来ない」とて学長不信任の決議をし、更に「境野前学長を名誉学長とし、
他に金1万円を贈呈する事を維持員会に提議する事」を申出で、一同可決して午後5時散会した。
此日学長擁護派も評議員会を学校内に開き、両派委員は校門で暫し看板の縄張争ひを演じた。

(『東京朝日新聞』 大正12年12月10日付)



騒ぎ大学 東洋大学の紛擾蒸返し

本年5月から6月にかけ紛争した東洋大学は結局岡田良平氏の学長就任で
鳧りがついたが、其後校友会には岡田学長反対の声が起り、遂に22日夜は
岡田学長反対派の田中善立、安藤正純、田中舎身、田辺善知其他校友幹事諸氏が
保険協会に集合、「学長排斥の真相」なるものを発表した。不信任の理由は

一、岡田氏は調停者であつた事
二、刑事被告人だつた学生を復校せしめた事
三、岡田学長時代になつて学生が減つた事

といふのである。

(『東京朝日新聞』 大正12年12月23日付)

70 :
東洋大学生の公判準備調べ 24日の開廷日には岡田、境野、宇野博士等訊問

東洋大学学生橘董一等20名の騒擾事件は曩に谷予審判事審理の結果予審終結し何れも有罪と確定、
東京地方裁判所刑事2部稲本裁判長の係りで公判開廷の段取りとなつてゐたが、震災のため
延々となつてゐた処、4日午後1時から瀬崎判事・安倍検事の係りで大塚春富他19名の弁護人列席の上
その準備調べが開かれた。被告人全部着席するや瀬崎判事は予審決定書に基き一人々々に
犯行の事実を訊問したが、いづれも大体に於て決定書通りこれを認めた。そこで次回公判開廷日に
証人として同大学現学長岡田良平、前学長境野哲の両氏並に事件が東洋大学一般学生に及ぼした
影響の如何を調査するために、同大学講師宇野哲人博士を召喚することに決定して午後4時閉廷、
公判は本月24日頃開廷される予定である。

(『東京朝日新聞』 大正13年4月5日付)

71 :
境野前学長のしつぺ返し 「紛擾の原因は岡田氏に在る」と
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東洋大学事件の公判続き
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東洋大学騒擾事件の公判は15日午後1時40分、午前に引続き東京地方裁判所
刑事2号法廷で開廷された。傍聴席には約200名の学生が目白押しに集つてゐる。
そこへ同大学の婦人聴講生が3、4名姿を見せたので更に賑はす。
軈て当時の学長境野氏出廷。傍聴席も被告席も水を打つた如くなつて固唾を飲む。
軈て瀬崎裁判長は証人境野氏に向つて岡田氏等の調停を拒絶したのは如何との問を発すると、
同氏は「私は闇討にされた観がありましたが、先輩と争ふ事は忍びませんので、
一旦維持員会開催の強制案に応じましたが、私は飽く迄生徒と教授の処分をして
辞職する方針を貫徹する考へで、翌日拒絶しました」との答弁に対し、更に騒擾事件が発生する前、
解決策はなかつたのかとの訊問に「騒擾迄の1箇月間は、調停者岡田氏から処分の自由権限を
奪はれてゐた。紛擾は私の責任でなく、現学長岡田良平氏の責任である」とやつたので、
被告や傍聴席が気色ばみ、憤然として突立つた被告もあつたが、裁判長は矢継ぎ早に
今どうすれば無事に解決したと考へるかと問ふと「早く辞職すればよかつたと思ひます」
「そんなら何故辞職しなかつたか」と手厳しい訊問をされ、弁護士連が後を受けて質問を続け
午後4時10分閉廷、検事の論告は明17日、弁論は21、22の両日に決定した。

(『東京朝日新聞』 大正13年5月16日付)

72 :
東洋大学生騒擾判決 何れも執行猶予の恩典

東洋大学騒擾事件は3日東京地方裁判所係瀬崎裁判長から左の如く判決の申渡しがあつた。
△懲役6箇月執行猶予2年間 橘薫一、勝承夫、小野仁輔、相沢寿、大橋達夫、大森恭之、柳井正夫
△懲役3箇月執行猶予2年間 小野正孝
△懲役2箇月執行猶予2年間 西川悦厳
△罰金30円 飯田真一、中島敏夫
△罰金20円 鵜沢幸治、河野兵馬、岡村二一、竹本与平、山崎桂三、関敬吾、泉虎一、川島日之助
△無罪 丸林友一

(『東京朝日新聞』 大正13年6月4日付)

73 :
Yahoo!知恵袋の東洋工作員
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1431030659

kiki865xさん 2009/9/2520:36:12

かつては、日東駒専(日大、東洋、駒澤、専修)は、
早稲田、慶応、上智や明治、立教、中央、法政と同格の大学だったのに、
なぜこれほどにも偏差値で差が付いてしまったのでしょうか?


ベストアンサー以外の回答

mummumyyyさん 2009/9/2520:54:21

高度成長期に始まったお茶の間への「東京六大学野球」のテレビ中継が
大きく影響してると言われてるようです。多くの国民が野球中継に熱狂し、
大学進学率が上がっていく中で、受験生の人気もテレビ中継でおなじみだった
六大学に集中していったようです。法政や明治などは仮に六大学野球がなかったら
日大や東洋と立場は変わっていたかも知れませんね。
東京六大学への加盟の誘いを断った中央や東洋はもったいないことをしたようです。

×東京六大学への加盟の誘いを断った中央や東洋はもったいないことをしたようです
○当時の中央大学に野球部はなく、東洋大学はまだ専門学校だった

74 :
Yahoo!知恵袋の東洋工作員
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018943045

ベストアンサー以外の回答
bi_soouさん 2008/9/522:22:48

お答えします。

東京六大学は明治後期に早稲田・慶応が野球の定期戦が行なわれ、早慶野球は有名だったとのこと。
大正初期にラグビーで有名だった早稲田・明治の早明戦の関係から早慶野球に明治が加わった
早慶明の3校での定期戦が行なわれるようになった。しかし3校対抗では少なすぎるという理由から
明治大学と校舎が比較的近く同じ東京市神田区の法政大学に声がかかり、早慶明法の4校の
定期戦が行なわれるようになった。早慶野球の定期戦から数年後には明治が加わり、早慶明になったが
法政が加わったのはその3年後だったのことである。すなわち大正時代にはこの4校はリーグ戦形式での
試合をおこなっていたらしい。大正中期にこの4校とはまったくカラーの違うミッション系の立教大学に
声をかけると立教は好返事で了解。ここに早慶明法立の5校のリーグ戦がしばらく行なわれるようになった。
当然ラグビーも同じように5校で行なっていたがリーグ戦はできなかったので定期戦だったとのこと。

神宮球場は当時明治神宮記念野球場と言っていたらしいがこれが日本における
学生野球のメッカとなったのである。大正末期に明治の近所にある中央大学に声をかけたが、
中央は白門と称し法律では有名な大学だったので、『野球などにうつつを抜かす時間はない』と言う理由で
断りを入れたため、小石川区(現文京区)にある東洋大学に声をかけたのである。
東洋大学の前身は東洋哲学館と称していたほど哲学(主に支那哲学や印度哲学が有名)で
有名な大学であった。当時世間は『中央の白門』と『東洋の哲門』と言うほど有名だったらしい。
中央大学と同じ理由か定かではないが、東洋はやはり断りを入れたのである。

75 :
それらの理由から、本郷区(現文京区)にある東京帝国大学(現東京大学)に声をかけたら
帝大は快諾したとのこと。これにより早稲田・慶応義塾・明治・法政・立教そして東大の六校が
そろうことになったのである。まもなくこの六校は名称を『東京六大学野球定期戦』となり、
春・秋にリーグ戦形式の試合を行なうことになるのである。早慶野球から始まった
このリーグ戦なので最終週には早慶両校が試合を行うことに他の4大学は異を唱える声はなく、
一塁側に早稲田3塁側に慶応というスタイルは現在も変わっていないのである。この両校の試合は
『伝統の一戦』と言われるほど古くからのものであり、誰彼となく今でも使われるのはその所以からである。

昭和40年代に偏差値が登場するまでは、東京六大学野球が
東京六大学そして六大学という単語が世間で定着したのである。

中央や東洋があの当時の呼びかけに応じていたら、今とは変わっていたかも知れないのに
惜しいことをしたものである。本来ならば国立大学が入っていること自体奇異なのだが、
それも歴史だと思えば致し方あるまい。

76 :
×早稲田・慶応が野球の定期戦
○定期戦形式になったのは1905(明治38)年秋からで、それまでは任意試合だった(1906年に中止)
×明治後期に早稲田・慶応が野球の定期戦が行なわれ
○1906(明治39)年、応援団同士の加熱問題を理由に早慶戦は中止される
×大正初期にラグビーで有名だった早稲田・明治の早明戦の関係から
○ラグビー早明戦が最初に行われたのは1923(大正12)年 よってラグビーは無関係
×早慶明の3校での定期戦が行なわれるようになった
○早慶戦は行われていない
×東京市神田区の法政大学
○東京市麹町区の法政大学
×この4校はリーグ戦形式での試合をおこなっていた
○早慶戦は行われていない
×早慶明法立の5校のリーグ戦がしばらく行なわれるようになった
○早慶戦の再開は1925(大正14)年秋から
×ラグビーも同じように5校で行なっていたがリーグ戦はできなかったので定期戦だったとのこと
○関東五大学(慶・明・早・立・東)対抗戦が始まったのは1928(昭和3)年
×神宮球場は当時
○神宮球場は当時なかった
×明治神宮記念野球場
○明治神宮外苑野球場

77 :
×中央大学に声をかけた
○中央大学はその当時野球部がなかった
×中央は白門と称し
○中央が白門と称したのは昭和3〜4年頃から
×東洋大学に声をかけた
○東洋大学はその当時専門学校だった
×東洋哲学館と称していた
○「哲学館」「哲学館大学」と称したことはあったが、「東洋哲学館」と称したことはない
×当時世間は『中央の白門』と『東洋の哲門』と言うほど有名だったらしい
○そんなこと言ってるのは東洋工作員だけ
×東京帝国大学(現東京大学)に声をかけた
○東京帝大は何年も前からリーグ参加を希望していた
×早慶野球から始まったこのリーグ戦なので最終週には早慶両校が試合を行うことに
  他の4大学は異を唱える声はなく、
○早慶戦が最終戦に固定されたのは1935(昭和10)年春から
  シーズン途中に早慶戦が行われると爾後のリーグ戦がすべて気が抜けるという理由によるもの
×一塁側に早稲田3塁側に慶応というスタイルは現在も変わっていないのである
○そのスタイルが固まったのは1933(昭和8)年の水原リンゴ事件がきっかけ
×中央や東洋があの当時の呼びかけに応じていたら
○東京六大学野球連盟は中央や東洋を呼んだ覚えはない
×国立大学が入っていること自体奇異なのだが
○官学だからという理由で六大学入りに反対する人はいなかった

78 :
【暫定版2017年版世界大学ランキングにおける日本国内順位の総合評価】(団体戦方式)
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、先頭数値は順位。

1●東京、2●京都、3●大阪、4●東北、5●東京工業、

6●名古屋、7●九州、8●北海道、9●筑波、10○慶應義塾、

11○早稲田、12●広島★、13●神戸、14●東京医科歯科、15▲首都東京、

16●岡山、17●千葉、18●金沢、19●熊本、20▲大阪市立、

21○東京理科、22●長崎、23▲横浜市立、24●東京農工、25●信州、

26●新潟、27●横浜国立、28●徳島、29○立命館、30●愛媛、

31○順天堂、32○東海、33●群馬、34●山形、35▲大阪府立、

36●岐阜、37○近畿、38●鹿児島、39●高知、40●山口、

41●埼玉、42●富山、43○豊田工業、44▲名古屋市立、45●名古屋工業、

46●一橋、47○日本、48●豊橋技術科学、49●九州工業、50○同志社、

51○上智、52●山梨、53●静岡、54○明治、55●長岡技術科学、

56○東京慈恵会医科、57○中央、58●東京海洋、59●お茶の水女子、60○関西学院、

61○青山学院、62○関西、63●鳥取、64○埼玉医科、65●島根、

66●宇都宮、67●佐賀、68●電気通信、69●岩手、70○芝浦工業、

71●京都工芸繊維、72○昭和、73○国際基督教、74▲国際教養、75○北里、

76●三重、77○東京都市、78●宮崎、79●大分、80▲秋田県立、

81○東京女子医科、82○千葉工業、82○東京電機、84○学習院、85●秋田、

86●福井、87○東京農業、88○法政、89▲兵庫県立、90●弘前、

91○京都産業、92●茨城、93▲会津、94●浜松医科、95○立命館アジア太平洋、

96●東京外国語、97○神田外語、98▲福岡女子、99○東邦、100○南山

対象ランキング(9種):THE-World2016-17、THE-Asia2017、THE-日本版2017、QS-World2016-17、QS-Asia2016、ARWU2016、CWUR2016、BGU2017、AMIU2016
評価方法:2大学間対抗の勝数>同引分数>ランクイン数>国内順位平均
注:オリジナルでは81位にNAIST、82位に総研大があるが、上記はそれら大学院大学を除いて繰り上げた順位。
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201705/article_1.html

79 :
私立大学の学生数(昭和12年、専門部除く)

  早稲田 8101 (法、政経、商、文、理工)
  慶  應 7227 (法、経済、文、医)
  日  本 3809 (法文、商経、工)
  明  治 3495 (法、商、政経)
  中  央 2999 (法、経済、商)
  法  政 2403 (法文、経済)
  立  教 1543 (経済、文)
  同志社 1418 (法、文)
  関  西 1387 (法、経商)
  専  修 1274 (法、経済)
  慈恵会 1266 (医)
  日  医 1180 (医)
  関  学 1077 (商経、法文)
  立命館  952 (法経)
  拓  殖  725 (商)
  農  大  691 (農)
  龍  谷  627 (文)
  國學院  590 (文)
  大  正  498 (文)
  大  谷  441 (文)
  駒  澤  412 (文)
  立  正  342 (文)
  高野山  218 (文)
  上  智  232 (商、文)
★東  洋  153 (文) ←日本最小最弱の私立大学wwwwwwwww

(出典:『大日本帝国文部省第六十五年報 自昭和十二年四月至昭和十三年三月 上巻』)

80 :
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1219270947/52

52 :大学への名無しさん:2008/10/05(日) 22:35:51 ID:uaU8p5Oy0
   そういえば最近、日東駒専が、上位と括られたがるスレ増えたね。

   東洋「早稲田・三田・駿河台・白山」を主張
   専修「五大法律学校」を主張
   日大 なにが根拠か知らないけど、早慶日を主張

   みなさん、ごくろうさんです。

81 :
平成20年第2回板倉町議会定例会(6月13日)
http://www.town.itakura.gunma.jp/cont/s034000/d034010/20121210202423.html

○7番 (青木秀夫君)

ほかの大学はよくわからないのですけれども、基金といいますか、余剰資金が500億円も
余っておって、年間数十億円のこの利益を出して、抜群の財務内容の東洋大の決算書を見ますと、
東洋大を誘致するに当たって、この群馬県、板倉町を始め地元の企業、住民が貴重な寄付を
されたのは一体何だったのだろうかということがわかると思うのです。そして、この平成18年の
板倉キャンパス10周年の記念式典の席で塩川総長が、群馬県、地元は、東洋大学への援助、
協力の姿勢が見えない、欠けていると、このような支援不足では撤退も考えざるを得ないという
趣旨の発言がありました。何を意図し、何を求めていたのかなというふうに思うのです。
下請やその子会社、関連企業を踏みつけて、際限なくこの利益を追い求める企業と東洋大は
同類なのかなというふうにも思えてならないのです。東洋大も私学ですから、この経営という面を
重視しなければならないということはよくわかるのですけれども、とても私学助成金を受けている
教育機関とは思えない財務内容をしているとしか私には感じられないのです。

82 :
東洋大学一覧
http://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?featureCode=all&searchWord=%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%B8%80%E8%A6%A7&viewRestricted=0

・大正7年
・大正13年
・大正14年
・昭和9年
・昭和12年

どれを見ても「白山の哲学」とは書かれていない。

83 :
大倉邦彦(東洋大学学長)
http://www.okuraken.or.jp/zaidan/ookura_k/

東洋大学もめる 新体制の波紋に両教授辞職

時の合言葉「学問新体制」をめぐる一つの波紋が、東洋大学にまき起された、
昭和十三年七月同大学では学則改正問題を契機とする軋轢によつて、
藤村作博士ら古参教授十六氏が連袂辞職して大きな話題を投げたが、
去る一日またも同じ学内機構改革問題から二十年来教鞭をとつてゐる
仏教学科長常磐大定、哲学科長大島正徳の両教授が学長大倉邦彦氏に
辞表を提出した――そこには数年来の錯綜した事情があるといはれるが、
両氏辞職決意の最大原因は、要するにあくまで学園の伝統を守つて
「学問」に生きようとする人々と、いはゆる「新体制」派との鋭い対立にあるやうだ

同大学は、明治二十年井上円了博士の創立した哲学館にはじまり
「神、儒、仏三道の東洋哲学の講授と西洋哲学の兼修」を旗じるしとして来たが、
昭和十四年の拓殖科新設、予算削減による学校経営の合理化、
さらに産業報国運動の指導者養成を意図して、今春四月から
専門部の倫理教育学科を経済教育学科に改める方針の決定など、
同大学本来の面目は次第に崩れて行くかに見えた、そこへ突如として
断行されたのが「科長制度」の廃止である、従来は各学科の科長を中心に
各教授の協議によつて学内万般のことが運営されてゐた、しかるに三年前から
学内行政の決定権は東洋大学財団の理事をもつて組織される協議員会に移り、
しかも去る一月中旬この協議員会の決議により「今後各科長を廃止し
新たに学部長及び主任、専任教授を今春四月から置く」旨を抜打ち的に通告、
大学の苦難時代を闘つて来た教授連の引退をあからさまに要求したところから、
両教授の辞職になつたといふ

(『朝日新聞』 昭和16年3月3日)

84 :
東洋大学一覧 昭和9年度
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463208

昭和9年の『東洋大学一覧』には「護国愛理」という言葉が東洋大学の教育精神として
掲げられている。それまでの同種の資料には建学以来の歩みが沿革として
まとめられていただけで、特に教育精神というものは掲げられていなかった。

「護国愛理」は井上円了が『仏教活論序論』(明治20年)ではじめて用いた言葉である。
その中では「護国愛理」は「国家を思うこと」と「真理を愛すること」が「一にして二ならず」であることを
表現するために使われている。しかし、明治27年以後の著作にはほとんど現れてこないし、
哲学館時代の教育方針等に関する文書にもこの言葉が使われたことはなかった。
それが、国家至上主義思想が強調された時代になって、その傾向に追従するように
東洋大学の建学精神として取り上げられたのである。

その後、国家体制への追従はさらに強められていくが、
そこには大学経営上の問題も絡んでいた。昭和12年度の予算では
その年の学生数を600人と予想していたが、実際の学生数は377人と
4割も下回り、結局大幅な収入減という深刻な状況に陥ったのである。

このため、東洋大学は学外の財界人である大倉邦彦を第10代学長として招聘することになった。
大倉学長の体制下では国家政策に沿って大学の発展を図るという施策が実施され、
「護国愛理」が建学精神としてよりいっそう強調されることになったのである。

85 :
東洋大学−「拓殖」大学

大倉学長支那へ

大陸経営の人材養成のため東洋大学では新学期から拓殖科を新設するが、
完璧を期し大倉邦彦学長は満支の実情視察のため牟田秘書を伴ひ
3月3日神戸出帆の黒龍丸で北京へ向ふことになつた【写真は大倉学長】

(『東京朝日新聞』 昭和14年2月28日)

86 :
私立大学図書館の蔵書冊数(昭和12年度)
出典:『大日本帝国文部省第六十五年報 自昭和十二年四月至昭和十三年三月 上巻』

  早稲田大 419451冊 (和漢書273947冊、洋書145504冊)
  慶應義塾 264471冊 (和漢書181876冊、洋書. 82595冊)
  龍谷大学 233362冊 (和漢書203028冊、洋書. 30334冊)
  大谷大学 196939冊 (和漢書170867冊、洋書. 26072冊)
  大正大学 122871冊 (和漢書115741冊、洋書  7130冊)
  明治大学 102406冊 (和漢書. 61303冊、洋書. 41103冊)
  中央大学 . 98864冊 (和漢書. 58558冊、洋書. 40306冊)
  高野山大 . 91304冊 (和漢書. 78041冊、洋書. 13263冊)
  國學院大 . 86534冊 (和漢書. 81003冊、洋書  5531冊)
  同志社大 . 76870冊 (和漢書. 60200冊、洋書. 16670冊)
  法政大学 . 77836冊 (和漢書. 59683冊、洋書. 18153冊)
  駒澤大学 . 72428冊 (和漢書. 59639冊、洋書. 12789冊)
  立正大学 . 65160冊 (和漢書. 55166冊、洋書  9994冊)
  立命館大 . 54646冊 (和漢書. 36912冊、洋書. 17734冊)
  日本大学 . 47527冊 (和漢書. 34027冊、洋書. 13500冊)
  関西大学 . 46619冊 (和漢書. 30334冊、洋書. 16285冊)
  立教大学 . 43722冊 (和漢書. 19870冊、洋書. 23852冊)
  関西学院 . 43270冊 (和漢書. 22828冊、洋書. 20442冊)
  上智大学 . 40478冊 (和漢書  7031冊、洋書. 33447冊)
  慈恵医大 . 35530冊 (和漢書. 21615冊、洋書. 13915冊)
★東洋大学 . 31671冊 (和漢書. 27677冊、洋書  3994冊)
  拓殖大学 . 29196冊 (和漢書. 23137冊、洋書  6059冊)
  東京農大 . 20100冊 (和漢書. 15873冊、洋書  4227冊)
  日本医大 . 15438冊 (和漢書  5979冊、洋書  9459冊)
  専修大学 . 14618冊 (和漢書. 12477冊、洋書  2141冊)

87 :
私立大学図書館の開館日数(昭和12年度)
出典:『大日本帝国文部省第六十五年報 自昭和十二年四月至昭和十三年三月 上巻』

  慶應義塾 325日
  早稲田大 317日
  國學院大 313日
  明治大学 302日
  立命館大 297日
  日本大学 291日
  拓殖大学 291日
  日本医大 282日
  関西学院 271日
  大谷大学 260日
  高野山大 272日
  関西大学 258日
  中央大学 256日
  同志社大 249日
  慈恵医大 249日
  法政大学 226日
  立教大学 218日
  龍谷大学 216日
  大正大学 206日
  東京農大 204日
  専修大学 201日
  駒澤大学 198日
  立正大学 193日
  上智大学 185日
  東洋大学 184日 ★


東洋大学一覧 昭和12年度
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463221

東洋大学附属図書館規程
第四条 日曜日、大祭日及本学の休業日は休館とす
       但し曝書其他臨時に休館をなす場合は其の都度之を掲示す

1年の半分しか開かない図書館から偉大な哲学者が生まれるだろうか?

88 :
東洋大学はこのリーグに加われなかったんだな。


  四大学野球リーグ誕生

  昭和七年五月創立された新五大学野球リーグは
  拓大暴行事件以来中止となつてゐたが、
  新たに工大、商大、文理大に千葉医大の四校の
  官立単科大学を以て新四大学野球リーグを
  今春から二季制により行ふ事になつた

  (『東京朝日新聞』 昭和10年2月4日)


昭和初期の東洋大学運動部

昭和7年(専門部も含めた全学生数 1222人)
 第一公認部:柔道、剣道、陸上、庭球、野球、馬術、水泳、籠球
 第二公認部:弓道、卓球、唐手、射撃
昭和8年(全学生数 904人)
     公認部:柔道、剣道、陸上、庭球、野球、馬術、水泳、籠球、弓道、山岳
昭和10年(全学生数 554人)
 第一公認部:柔道、剣道、陸上、庭球、弓道
 第二公認部:野球、卓球
昭和12年(全学生数 421人)
 第一公認部:柔道、剣道、陸上、弓道
 第二公認部:庭球、卓球
昭和13年(全学生数 384人)
 第一公認部:柔道、剣道、陸上、弓道
 第二公認部:唐手
(『東洋大学百年史 通史編T』 東洋大学、1993年)

学生数が減少するにつれて運動部の活動も縮小していったことがわかる。

89 :
Yahoo!知恵袋の東洋工作員
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp:443/qa/question_detail/q1422403889

munyu121さん 2009/1/2107:41:16

昔、中央大学は、早稲田や慶応と同格だったと聞いたことがあります。
ネットで見ても本当か分からないので、誰か真実が分かる方の回答をいただきたいのですが。


ベストアンサーに選ばれた回答
librarliさん 2009/1/2108:22:48

確かに、戦前は、「三田の理財(慶應義塾大)、早稲田の政治(早稲田大)、
駿河台の法学(中央大)、白山の哲学(東洋大」と並び称されていたようです。
しかし、国際問題となった「哲学館事件」が発生し、哲学館(現東洋大)が
政府から嫌がらせを受けた影響でまず低迷していきました。
日本が戦後の混乱期から、高度成長期に入り、世の中の必要が
理財、政治、法学の項目に集中したことも、哲学が中心だった東洋大には不運でした。

↑捏造です!

90 :
東洋大学の評判や雰囲気は?卒業生の就職実績についても調査!(2017.02.08)
http://gmarch0.com/archives/451

気になる大学の評判

東洋大学は、建学の精神として「諸学の基礎は哲学にあり」を掲げているほど、哲学が有名な大学です。
哲学というと堅苦しいイメージがあるのですが、なぜか東洋大学というと、「自由で面白い大学」という評価が目立ちます。
その評価を裏付けるのが、2013年の入試ガイドまで登場していたアニメキャラクター、ムーミン。
なんでも東洋大学の広報によると、「哲学のイメージが最も具現的に示しているキャラクターがムーミンである」というのです。
この哲学的なイメージは、やはりかつて「白山の哲学」といわれた東洋大学ならではというところでしょうか?

×建学の精神として「諸学の基礎は哲学にあり」を掲げている
○「護国愛理」を建学の精神としていたことを隠蔽

×かつて「白山の哲学」といわれた東洋大学
○いつ、誰が「白山の哲学」といったのかね?



東洋大学の偏差値や難易度はどうなの?学部ごとに調べてみた!(2017.02.08)
http://gmarch0.com/archives/452

「白山の哲学」「ムーミン大学」「駅伝の東洋」など、
東洋大学は様々な分野で、独自の評価をえてきました。

哲学を学ぶ場から発した東洋大学ですが、建学の精神はそのままに、さらに時代を見据えた
スーパーグローバル大学として歩みを止めないその姿は、まさに現代の哲学者!

×建学の精神はそのままに
○「護国愛理」を隠蔽して

×まさに現代の哲学者!
○東洋大学出身の著名な哲学者なんて知らないよ。

91 :
〜猫面冠者〜 ウェブリブログ
ウィキペディアの“哲学館事件”の項に関する疑問=続・戦前の東洋大学&戦前の六大学野球の入場料収入など
http://kanya.at.webry.info/201305/article_1.html

<< 作成日時 : 2013/05/12 22:24 >>

先回、ウィキペディアなどに書かれていた“三田の理財〜白山の哲学云々”について
あれこれ書きましたが、ウィキペディアにはかねてからもう一つ疑問に思っていることがありました。
それは、“哲学館事件”に関する記事の終りの方に書かれている下記の部分であります。
┌─────────────────────────────────────┐
|この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令(1919年(大正8年)施行)   .|
|による大学となるが、申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた       .|
|(早稲田大学や國學院大學などは1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が        .|
|尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。また、公文書の開示結果、 .|
|1920年(大正9年)に既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して           |
|認可できないという内容が残されていることが判り、東洋大学が遅れた存在では       |
|なかったことが証明された。(ウィキペディア『哲学館事件』の項より)                   |
└─────────────────────────────────────┘
この記述に関しては“白山の哲学”以上に怪しいのでありまして、私の手元のある
『東洋大学百年史』によれば、文部省に「大学設立認可申請」書が提出されたのは
昭和三年一月二十日付であります。確かに昇格へ向けた募金運動などは大正八年から
始めれましたが、大正十二年に一旦中断してしまいます。理由はお金が集まらなかった事と
大正十二年の紛擾事件の影響に依ります。


東洋工作員「かにゃ」は馬鹿か?捏造だと知ってるのなら、どうして訂正しないのか?

もう遅い。とっくに訂正されてるぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6

92 :
〜猫面冠者〜 ウェブリブログ
ウィキペディアの“哲学館事件”の項に関する疑問=続・戦前の東洋大学&戦前の六大学野球の入場料収入など
http://kanya.at.webry.info/201305/article_1.html

<< 作成日時 : 2013/05/12 22:24 >>

但し、だからと言って東洋大学が“遅れた存在”だったと云うわけではありません。
大正七年に出された大学令では、図書館の整備や選任教員の確保といった
設立要件の外に、一学部の大学で五十万円、更に一学部増すごとに十万円の
供託金を文部省に預けなくてはなりませんでした。

当時の五十万円がどの位のものかと言うと、大正十五年に竣工した神宮球場の総工費が
五十三万円です。今と違って高等教育への進学者数が少なかった時代ですので、
当時の私学にとっては大変な金額であります。


>東洋大学が“遅れた存在”だったと云うわけではありません。

これは言い訳だな。

93 :
東洋大学
の学長決定 中島教授を

境野黄洋、岡田良平両学長時代に騒動の絶えなかつた東洋大学では
岡田学長が文部大臣となつてからは久しく後任学長がなかつたが、
去る15日の維持員会において満場一致現教授中島徳蔵氏を
学長に推すことを可決し、16日同氏の承諾する所となつた

(『東京朝日新聞』 大正15年2月18日)


「騒動の絶えなかつた東洋大学」
・・・これが世間の評判。

94 :
ここでも哲学館=東洋大学は紹介されていない。

大久保利謙 『日本の大学』 創元社、昭和18年
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11813629#anc-library

明治初期以来専門教育の分野は官学系が支配的地位に在ったことは争われない。
――この官学系には文部省系の外に、各省系のもの、例えば駒場農学校、工部省の工部大学校等があった。
――だがこれに対して私学系の発達も著しいものがあった。先ず私塾の発達がある。
これは江戸時代の遺制であるが、この時代はそれが著しく栄えた。或は私塾全盛時代と言っても宜しかろう。
これは専門教育に対する一般の要求が増大したにもかかわらず、官設の学校施設が充分これを満たすだけの
発達を見なかった結果に外ならない。私塾には漢学塾あり、洋学塾あり、
又洋学塾には語学・医学・農学等各種の特色を持つものがあった。

この私塾は何れも塾主を中心に発達し、結局私塾として終ったものが多かったが、中には段々組織を
学校化して私立学校となるものもあった。その代表者として福沢諭吉の慶応義塾を挙げることが出来る。
次に又各宗の学寮は、明治初年の廃仏政策を切抜けた10年代に至って、大いに復活され、又創設された。
これは今日の各宗派の私立大学の源流となっている。

次に新設を見たものでは法学方面の方面に著しい。明治10年代には私立の法律専門の学校が続出した。
而して私学意識の最も隆盛なのはこの種の学校であった。就中所謂五大法律学校と称せらるるもの、
即ち東京法学社(明治12年創立、和仏法律学校、現法政大学)・専修学校(明治13年創立、現専修大学)・
明治法律学校(明治14年創立、現明治大学)・東京専門学校(明治15年創立、現早稲田大学)・
英吉利法律学校(明治19年創立、現中央大学)更に又日本法律学校(明治23年創立、現日本大学)等があった。

この他キリスト教の勃興によって、キリスト教各派が競って学校を設立している。キリスト教主義を標榜して
学校を設立したのは、明治8年京都に開校した新島襄の同志社英学校を以って嚆矢とする。
この他東京青山学院(明治12年創立、現青山学院)、明治学院(明治19年創立)等がある。

95 :
古賀たまき 【間違いだらけの学校選び・大学編】より

中央大学 法は言われるほどよくない

[概説] 総合大学。明治時代設立の法律学校から出発、司法界のみならず、
多方面に多くの人材を供給してきた、なかなかの存在。中央と言えば、
多くの人が司法試験や司法界に強い、と思い込んでいるだろう。実態はどうか。

確かに、司法試験の合格者数で見れば、極めて多い。年に八十人前後。
だが一体、何千人受けているのだ。効率、つまり合格率でみるとさほどよくもない。
受験者が極めて多いから、合格者数も多いに過ぎない。東大で合格者の四割、
一橋で三割ぐらいが在学中合格なのに対し(年によりこんなことは能力の高い者や、
中大関係者なら知っている。よってたとえ司法界を目指す者でも、
北海道、上智、大阪市立などに及ばない。

それに、法学部は、何も司法試験合格者数だけで、実力判定するわけでもない。
もちろん、全大学の中で、中央やその法学部がよい方であることは疑いなし、
学内では法が最もよいのだが。新聞などの報道機関に、お願いしたい。
資格試験や公務員試験などの、大学別合格者数を載せる時、
受験者数も載せてほしい。医師や歯科医の試験では、ちゃんとやってくれている。
できれば、合格者平均年齢もあればありがたい。

96 :
どうして中央は没落したのか
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1366729167/

29 :エリート街道さん:2013/05/08(水) 23:18:03.39 ID:xuV+VIZf
つーか元々たいしたこと無かった
法の質は早慶に、非法の質も明治に負けていた
司法試験は毎年80人前後合格していたが、
それは毎年5,000人も受けていたためである。よって合格率は2%に過ぎない。
数に頼むこのやり方を「中央の人海戦術」ならぬ「中央の塵芥戦術」という。
落ちた奴はゴミのようなやつだからである。


33 :エリート街道さん:2013/05/10(金) 00:04:04.04 ID:UudQxmlv
>>29 >>19
法学部法律学科は1学年800人、
その中でも法曹志望は300人程度だというのに

どうして毎年5000人も受けれんだよ。
頭おかしいのか?


35 :エリート街道さん:2013/05/10(金) 00:18:09.25 ID:muwPFZqW
一部法律800
    政治300
二部法律300
    政治200
計     1,600 たった一学年だけで。
司法試験は不合格となった累積者が受けるので、軽く5000人は行くよ

97 :
どうして中央は没落したのか
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1366729167/

159 :エリート街道さん:2013/06/03(月) 15:52:25.67 ID:XO5fyt+Q
そりゃ建築資材が高騰して泣く泣く駿河台の土地を売るくらい困窮してたんだもの
意匠に凝った建物なんて作るカネなんてあるわけない
しかも無駄に広いわりにはキャンパスの拡張性が低いしな

160 :エリート街道さん:2013/06/03(月) 16:08:10.17 ID:XO5fyt+Q
中央大学は神田錦町に大学を構えていたが敷地を東京電機大学に売却して
1926年に駿河台(西園寺公望邸)にキャンパスを移転した
つまり関東大震災後にできたキャンパスということになる

キャンパスの郊外移転の話が持ち上がったのが1960年代だから
その当時は駿河台の地に40年程度の歴史しかなく、
土地に対して強いこだわりがなかったのもある意味当然かもしれない

161 :エリート街道さん:2013/06/03(月) 16:23:05.98 ID:XO5fyt+Q
大正期の大学移転だと立教大学がある
1918年に築地から池袋して今に至る
池袋は国鉄の結節点になるなど交通の要衝としての価値はあったものの
近隣の巣鴨のような繁華街ではなかったと言われる
ただ学校発祥の地としていくつかの学校が池袋から生まれたように
文教地区の顔を持っていたのが池袋移転の理由の一つかもしれない
当時にすれば大学の郊外移転のはしりであったのは間違いない
戦後になって最も成り上がったのが池袋で西武グループの総帥が世界一の金持ちと言われたのも久しい

東京帝大に講師を依存していた明治期と異なり自前の教員を持ち始めた大正期に
よりにもよって土地がクソ高い都心の一等地に手狭なキャンパスを造ることを選んだ
この時点で中央大学の将来は決まってたのかもしれない

98 :
どうして中央は没落したのか
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1366729167/488

488 :エリート街道さん:2013/06/19(水) 10:43:15.36 ID:zPg+1smQ
駿河台も中央にとっては一時の宿木だったんだよ
関東大震災前は東京電機大学がかつてあった神田錦町に居を構えてた
幾度も火災を起こして建物が消失しても再建してたが震災後には駿河台に移して改めてキャンパスを建てた
土地は大半は東京電機大学(当時は専門学校)に売却したがいくつかは残してあらためて戦後以降に電機大に売却した

日大の駿河台進出も1920年と時期が重なる
カネがあれば駿河台の一等地でも購入できたことを意味するわけで
校地拡大に精を出さなかった明大当局はアホだというこった

99 :
どうして中央は没落したのか
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1366729167/

907 :エリート街道さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:jG/KXgrj
明治は駿河台のど真ん中、千代田区神田駿河台1-1
中央は駿河台の大通りからチョロチョロ脇道にそれたところにあった。
立地的に明治と勝負にならない。日の当たる者と日陰者の違い。


913 :エリート街道さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:uMK+ArT9
>>907
そういや駿河台は明大通りはあっても中大通りはない、何故だろう
元々中央のあったとこは電機大があった神田キャンパスなので、
駿河台と中央は縁があまりなかったか

100 :
昭和初期の藤村学長は附属校(京北)の土地を切り売りしようと考えた。
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1448240658/348

一方、法政大学は学生激増でうれしい悲鳴をあげていた。

  昭和初年の不況は昭和7、8年頃からいわゆる軍需インフレによって次第に克服され、
  それにつれて本学予科の志願者数は漸増するに至った。昭和10年(1935)頃には
  本学の在学者数は昼間部・夜間部を通じて5000名を越えた。富士見町の敷地には
  もはや校舎を新築をする余地はなく、一時は隣接した大蔵省所管の土地の買収を
  計画したが、これは不成功に終わった。

  昭和10年、東京横浜電鉄会社から東横線沿線元住吉駅付近、川崎市木月に
  3万坪の土地の提供を受けた本学は、さっそくこの地に新校舎を建築することに決定、
  鉄筋コンクリート3階建て、中央に時計塔の聳えた白亜の校舎は昭和11年10月に落成式を行った。

  その頃の新校舎は、元住吉駅から新たに舗装されたコンクリート道路を歩くこと約10分、
  桃畑と麦畑の真ん中にあって、西に日吉台を望み、晴れた日には遥かに富士の秀峰を
  箱庭の景色のように眺めることができた。新校舎に移って本校から独立した形となった予科は、
  別個の教職員の組織を持つようになり、予科生も学部生と隔離されることとなった。
  (法政大学 『法政大学八十年史』 昭和36年)


100〜のスレッドの続きを読む
☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋★☆230
成城獨國武明学(成城獨協國學院武蔵明学)>>日東駒専成蹊神(日大東洋駒澤専修成蹊神奈川)vol.125
【助け合い】 東海大学 & 明治学院大学 【仲良し】
☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋★☆200
<最新>序列【W合格者の進学先】「早慶MARCH」受験生はどっちの大学を選んだのか
■ 関西大学vs立命館大学 ■
■■■■ 【関東中流】 関東学院・東京国際・中央学院・流通経済 19 【超お買い得!!】 ■■■■
◎大学選びの重要参考資料:東洋経済【本当に強い大学】格付けランキング<全国版>
【成蹊武蔵】東京4大学part7【成城学習院】
☆☆★【国家U種V種】日大vs東洋vs専修vs駒沢vs成蹊vs神奈川vs東海【高卒と同等】★☆★
--------------------
☆☆★ 放送大学スレ Part.238 ★☆★
GIGAZINE倉庫問題 17件目
Canon EOS 80D Part13
●この菓子パン美味しいから食べてみな●42個目
特級ボイラー技士 part2
【フジ系土ドラ】 いつまでも白い羽根 【新川優愛・伊藤沙莉・加藤雅也】
ジャンプ打ち切りサバイバルレースpart3224
【未だに】40代アニメ好きスレPart91
財閥の凄さについて教えてくれ
【野党第二党】国民民主ってどんな党?
【ジコチューで行こう!】乃木坂46★8499【本スレ】
【PSO2朗報】吉岡、有能だった。新クラスはタンク
【como】コモのパン【パネトーネ】
【中華】海外エアガン総合スレMk46【欧米】
IIJmioモバイルサービス 990円 SIM167枚
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart3000
osu! - 65plays
栃木県の高校野球 218
ポケットモンスターソード・シールド Part72
【柏木ハルコ】健康で文化的な最低限度の生活 5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼