TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SONY ウォークマン NW-ZX1 Part52
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.45
【毎年元年】ワイヤレスで音楽を!42 【Bluetooth】
重低音重視のイヤフォン・ヘッドフォン
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part9
【SONY】MDR-EX1000 Part1【イヤホン】
【Android】Colorfly総合【中華】 Part3
【SONY】MDR-EXシリーズ総合 Part53【イヤホン】 [無断転載禁止]©2ch.net
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33
【平板電脳】TECLASTタブレット Part7【台電科技】

SONY ウォークマン NW-WM1A Part12


1 :2016/11/20 〜 最終レス :2018/09/16
スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.sc/index.php/BBS_SLIP

NW-WM1A専用スレです。
1Zについては従来のスレでお願いします。

【前スレ・1Zスレ】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part12
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1478836817/

次スレは>> 960 辺りで立ててください

【製品情報】

・NW-WM1A
「音」に込められた想いまで届ける。温かみのある音質まで再現するアルミ切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/

・いい音ゾクゾク 〜アーティストが語るソニーの音
http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/

・「Signature Series」ヘッドホンで音楽を「聴く」から「感じる」へ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/signature_series/

・WM1シリーズサポート情報
 http://www.sony.jp/support/walkman/products/nw-wm1s.html

・WM1シリーズ本体アップデート情報
 http://www.sony.jp/walkman/update/?nccharset=EB64439B&searchWord=NW-WM1
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
ここは荒しが立てた分断スレです

本スレはこちら
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part13 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1479480681

3 :
1Aユーザーどうし仲良くいきましょう!
変ないがみ合いはもう結構

4 :
>>2
お前が荒らし

5 :
>>1
乙!

6 :
>1乙
もうすぐ1ヵ月経つのにまだ60時間しか聴けていない
200時間はだいぶかかりそうだ

7 :
>>6
寝てる間に鳴らしっぱなしにしないの?

8 :
>>6
ソニーの人も聞きながらエージングすればいいって言ってたから少しずつ音が変わってくるのを楽しめばいいと思うよ

9 :
>>7
寝てる間に鳴らしてると翌朝バッテリー切れしてそうで怖いし、充電しながら鳴らすのもバッテリーの寿命が縮みそうでちょっと

10 :
>>8
そうしてみるわ
50時間も経たないうちに低音に深みが出てきた感じがする、それからは変化を感じられない
これからの変化が楽しみ

11 :
逆にずっと聴いてるとエージングによる変化がわからなくない?

12 :
>>11
次の日に同じ曲を聴いていると、昨日まで聴こえなかった音が聴こえるようになってたりする
昨日まで聴こえなかったボーカルの息遣いが聴こえるようになってたり

13 :
se535でバランスされてるかたいないですか?
ケーブル買おうか悩んでます

14 :
低所得者向けの1Aスレはここでいいですか?

15 :
>>14
君みたいのが居たらが分ける意味がない。

個人的には車で例えるならスカイラインのR32ターボタイプMとGT-Rみたいな関係で、予算の問題もあるけど求めるものが違う。GT-Rは完成度が高いが、タイプMもこのクラスでは一番の完成度を誇っていた。

FRでしか出せない走りと2リッターでショートストロークの直6なんて今では考えられないエンジン積んでた。そのフィーリングは低回転域を捨てて高回転域に全てを捧げるツウ好みになっていて昔からのスカイラインファンはこちらが好みの人も多かった。

ウォークマンも同じで完成度の高さだけで比較出来ない部分があり、ウォークマンらしさと言うものも重要。重量と値段をZX2並みに抑え、ウォークマンらしい音を鳴らす1Aが好きな人もいるのだ。

16 :
長い

17 :
1Aの音は落ち着いて来たのだけれど、曲によってイヤホンの合う/合わないがあって、
メインで使うイヤホンが定まりません
皆さんは、(大げさですが)曲毎にイヤホンを変えたり、イコライザーいじったりしているんですかね?
Aシリーズ使ってたときには、こんな悩みはなかったんですけどw

18 :
>>17
SE846みたいな比較的何でもイケるイヤホンが人気。

19 :
>>15
1ZだとZ1RとZ5買っときゃ良いけど、1Aはヘッドホンやイヤホン探す楽しみがある。

20 :
羽生選手は50個くらい持ってて、その中でもお気に入りは、FitEarのMH335DWとSHUREだそうだ。
下で紹介されてるのはSE535。SE846のときもあるねり
http://topicks.jp/16603

21 :
>>15
1Aは従来のソニー風味が強いウォークマンとは別物になったよ。
音のクオリティがZX2までとはまるで違う。

22 :
ZX2と1A、1Aと1Zの間ではどっちの差のが大きい?

23 :
1A+Z1R最高すぎる(^-^)
もちろんキンバーでバランス接続。
エージング200時間終了!
キレッキレです。

24 :
>>21
音のクオリティは別にして、ウォークマンとしての運用性や外で使う事を前提とした音作りはZXシリーズを引き継いでると思う。

25 :
音源は主にハイレゾ、アンバランスで音量50、ハイゲイン出力
DSEEはパーカッションでなんとかリニアライザーはタイプAのスタンダード
いたわり充電maxからこれで連続再生18時間くらい
PHA-2の運用のときは毎晩充電が必要だったが、これで3日に一度の充電で済んでる
ほんとは4日は持つはずだけど、バッテリー残量の目盛りが1つになると不安で死にそうになるからついつい充電してしまう

26 :
>>22
アンバランスでの比較かバランス駆動になった事を考慮するかで評価は変わる。それ相応のバランス駆動対応イヤホンでDSDネイティブを聴くなら、1Zと1Aより1AとZX2の差の方が大きい。
アンバランスでミドルクラスのイヤホンで聴く分には1Zと1Aの差の方が大きいと思う。

27 :
>>22
圧倒的にZX2と1Aの違いが大きい
それに比べたら1Aと1Zの違いは僅か

28 :
バランスの出力が250mmWになったのはデカい。
一部のハイインピーダンスなヘッドホンをのぞけばたいてい問題なくドライブしてくれる。
Z1Rなら十分に音が鳴ってくれる。
一方のアンバランスはZX2よりだいぶ強化されたとはいえ60mW。
ER4Sだと鳴らしきれていない。140mWのSU-AX7との差がよくわかる。
ポタアン無しでの運用をかんがえると、やはり1Aの魅力はバランス出力してこそだと思うよ。

29 :
>>26
いやいや、回路設計や基板が1AとZX2はまるで違うよ
アンバランス同士でもパワーが4倍
バランスだともう完全に別物で、1AのバランスはアンバランスしかないZX2の20倍近い

1Aと1Zはバランスだと主に出力抵抗の違い音色を変えているほかは筐体の違いと基板からヘッドホンジャックにいく線がキンバーか無酸素導線かのみ
アンバランスだとOSコンの個数の違いのみ
基板は1Aと1Zで同じ

30 :
>>28
ZX2はたかだか15mWだよ
1Zと1Aはアンバランスでもそれが4倍の60mWになっただけではなく、電源が強化されたから250mWのバランスは言うに及ばずアンバランスでもパワーの数値以上にドライブ能力が違う

31 :
ポタアンから解放されることがこんなにも快適だとは思わなかった。

32 :
WM1Aでバランス聴くのにオススメって何が良いでしょう?
リケーブル代含めて12〜13万ぐらいまでが予算ですが、予算超えててもZ1Rがベストですかね
現在手持ちのバランス機材は何もありません
良く聴くのは邦楽だとKalafinaとか、好みの音はオーテク耳なのかATH-A2000Z、ATH-CK100PROです
もし良さそうなの心当たりあれば教えてください

33 :
>>32
A2000Zめちゃくちゃ良い。
ぜひバランス化してみてくれ。

34 :
>>32
鉄板のSE846がやっぱりベストだと思う
ケーブルもキンバーのMMCX-5極4.4mmが既に出てるし
予算的にもちょうど

35 :
>>29
パワーの話ならその通りだと思うが、アンバランスに関しては1AとZX2の差もあるけど、やっぱり1Zは別格。バランスに関してはアンバランスに比べたら1Aと1Zの差は少ない。

36 :
>>32
ヘッドホンならZ1Rが良いと思う。 イヤホンならW60が相性良いと感じた。

37 :
>>34
>>36
シュア掛けは嫌い

38 :
>>37
最初は抵抗あっても、慣れるとSHURE掛け以外考えられない。タッチノイズ少ないし動いても落ちにくいしズレにくい。

39 :
歩きながらだとシュア掛け快適だよなぁ。

40 :
シュアがけならこの記事
羽生君は50個くらい持っていて
その中でもお気に入りはFitEarのMH335DWとSHUREのSE535とSE846とのこと
http://topicks.jp/16603

41 :
>>38
おまえメガネかけないだろ

42 :
ミュージシャンのみなさんはSUREがけよ
素人もミュージシャンの真似して気取ったほうがオシャレに見えて印象がよくなる

43 :
>>41
メガネかけてるよ。

44 :
>>42
お洒落だけじゃなくてタッチノイズも減るから合理的だよね

45 :
>>42
SHURE掛けな
SHUREのイヤホンが始めた掛け方だから

46 :
純正ケース本体の真裏までカバーを裏返せば案外持ちやすいかも、今気付いた

47 :
1A裸で使ってるけどまったく傷がつかないな。

48 :
耳掛けは補聴器ぽくて
勘違いする人も多いかも知れんな

49 :
>>47
1年先2年先って単位で綺麗さを保ちたいたら裸は無理だ。
と言っても今は100均のケースだけど

50 :
充電口のカバーが無くなりそうで怖いんだがオプション品であるのかな?

51 :
>>48
そんなやついるか?

52 :
>>50
Aシリーズのスレで教えてもらった

189 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7c9f-Am8n [121.110.33.153]) sage 2016/11/21(月) 19:15:27.36 ID:1NijZKAi0
チャコールブラックのWMキャップがヨドコムで買えるようになってた
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001003367891/index.html?_ga=1.81296287.903250109.1479393048

53 :
ニートなんだけどソニーの無金利分割払いできるかな?

54 :
>>53
仕事しろ

55 :
ママに買って貰え。

56 :
電車の中で使ったらiPhoneとの違いわからんかった。
ちなみにつけてたのは遮音性の高さで有名なER4Sね。
カナル型じゃ低周波の遮音にはほとんど効果がないのな。
やはり1000xのようなノイズキャンセリングの方が良いね。
1Aの良さを感じるには外じゃきついは

57 :
>>56
ER4Sなら、電車の中で無くても違いがわからないんじゃない?

58 :
なんで?

59 :
>>53
アンバランスだな(笑)

60 :
>>56
もっといいイヤホン使えよ

61 :
>>60
例えば?
ER4Sは良いイヤホンだろ。

62 :
>>61
外でノリの良い音を聴きたいなら、SE846が良いと思う。

63 :
>>699
いや、そうではないよ。

PHA-3は所詮ポタアンで、WM1のバランスのパワーアンプはそれを超えたよ。
開発者をこの点は胸を張って言ってた。

1Zの音のクオリティを越えるのは、据え置きのヘッドホンアンプ。

ただ、アナログアンプのゆったりした量感のある低音が好きな人はデジタルアンプ臭いと感じるかもしれないので、そのためにDCフェイズリニアライザーが備わった。
それでアナログアンプのような、あるいはそれ以上の量感や力感が得られる。

64 :

誤爆、スマソ

65 :
電車の中で、WM1のバッテリーが切れた。
あぁ、着くまでどうしてすごせばいいのかわからない。

66 :
>>65
長時間移動ならモバイルバッテリーと充電用の別売りのコネクター持っておくと便利だぞ。重いけど。
労り充電設定で3時間位で終わったから、充電効率は良さそう。

67 :
>>66
そうだね。
バッテリーのマークが3こついてたからいけると思ったんだけど。
DSDってむちゃくちゃバッテリーくうんだな。

68 :
>>67
確かにDSDはバッテリー消費激しい。でもバランス駆動DSDネイティブ再生は価値あるね。

69 :
ポタアンは発熱すごいのばかりだけど、なんで1Aは全く熱くならないんだろ?
出力だってPHA-3に近いレベルまで大きくなってるのにね。
それでいて軽いし長時間使用できる。

70 :
>>69
デジタルアンプは発熱量がかなり少ないの

71 :
>>67
今回のバッテリーマークだけど、かなりアバウトだと思う。
特に3つめ消えたあたりからは落ちるまで早い気がする。
携帯みたいに%表記にできないのかなぁ。

72 :
>>69
PHA-3はアナログアンプを載せてチップ2つ使ったり色々とんでもないことやってるからあの発熱量なんだよ

73 :
キンバーはまだ届かないのかねえ
一週間たつんだけどねえ(´・ω・`)

74 :
>>73
いつどこで頼んだ?
ソニストで注文して8日で届いたけど。

75 :
>>69
フルデジアンだから 

エスマスの音が気に入ってるならラッキーだねって感じ

76 :
>>74
今日の午前位までeイヤホンに在庫あったっぽ。
以外に穴場だったとガックシ。

77 :
>>56

自分は1AでER-4S使ってるけど、騒がしい場所でもiPhoneとは別次元の音に聞こえるよ。イヤーピースとか装着の仕方とか変えてみたら?

78 :
>>77
ER4Sはアンバランス接続だと思うけど、60mmWじゃ鳴らしきれてない感じがする。
ポタアンのSU-AX7よりだいぶ低音が出てない。

79 :
>>78
確かにアナログアンプと比べると低音の量とか減るけど、空間表現が上手い分存在感はきっちり残ってるしZX2に比べて音の厚みも段違いだったから、自分は満足かな。低音の欲しかったら別のイヤホン使うし。

そもそもER-4Sはポータブルアンプでも駆動力は足りてないんだよね。HP-A8で聞いたときホントに同じイヤホンか?ってくらい化けた。

80 :
Borsaのブログで1Zのケースオーダメイド出てるけど良いな

革が嫌いじゃなかったらいったのに
革製品はなぜか昔から嫌いなんだよね

81 :
>>80
俺も作って欲しいけど、どんなオーダーするか悩むな。
ソメスサドルみたいに手帳型じゃない形状も愛着あるんだよな

82 :
画面にフィルム貼っただけで裸のまま使っている。
傷には結構強そうだし、目立ちにくそう。

83 :
俺も裸運用だわ。一番使いやすくて落としそうにない。だから一番安全。
iPhoneと1Aが同じとかどんな糞耳だ?iPhoneとかiPod使ってたらいいと思う。

84 :
傷防止用のケースというよりもベルトやバッグに引っ掛けられるフックタイプのケースが欲しい

85 :
バンナイズ位じゃない。そのタイプだと

86 :
DCリニアライザーの効果がよくわからん。

87 :
>>86
薄いフィルターだと思っとけ。
ハイとローとかは比較的分かりやすいと思ったけど。
ドラムのスネアの音とかが比較するのに分かりやすいかも。

88 :
>>86
どれが正解というものは無いと思う。

いろいろ切り替えてみて、好みの方向に近いものを選べ場良いと思う。

大きくは変わらないので気分で決めよう。

89 :
DCリニアライザーをいろいろ切り替えてるのだが、違いがほとんど聴き取れない。
わからないのなら気にしなけりゃいいだけの話だが。。。

90 :
万人脳が違うから耳から何から感じ方も違う。
自分で好きなものが唯一の正解だ。
100均のイヤホンが好きならそれも正解だ。

91 :
>>89
変化するポイントと実際に変わってる部分が違うだけだ。音の強弱だけに気をとられない事だな。

92 :
>>86
これを参考に
http://kanaimaru.com/da9000es/d200.htm

93 :
>>87
それはDCリニアライザーではない
DCリニアライザーはあくまで低域の量感をアナログパワーアンプのそれらしくみせるもの
http://kanaimaru.com/da9000es/d200.htm

94 :
>>89
性能の良くないイヤホンやヘッドホンだと思うわかりにくい
また逆に価格の高いのによくある個性の強いヘッドホンでもわかりにくい
http://kanaimaru.com/da9000es/d200.htm

95 :
>>93
効果的には量感も変容するが、低域のタイミングを位相レベルで選べるというもの。
繋がりとして中域の質感も一緒に変化するので、量よりも音楽的なノリでとらえる方が良いよ。

基本はONにすることでソースの原音に近くなる。

96 :
>>95
適当言うなよw
これは低域でも、その中の低い領域の位相を進ませるものであって、タイミングが変わるわけでも中音域の変化があるわけでもない。

仮に聴感上の変化でそう感じたとしても曲やイヤホン、個人差で感じかたは変わるわけだからあんまり適当なこと書かない方がいいよ。

97 :
>>96
具体的にどう変わるのかを教えて欲しいのだが。

98 :
>>97
世の中のほとんどの音楽ソースはアナログアンプ環境を想定した音作りになってて、
普段スピーカー環境で聞いてたりするものをコレで聴くと、低域のアタック感とかボリュームが足りなく感じる事が起こる。

これはアナログアンプの直流成分に近くなるほど低域の位相が進む特性を考慮した音作りになってるからなんだよね。
エスマスでは低域もそのままの位相で出てくるけど、アナログアンプで聞いたときみたいな音が欲しいというそんな人達のために作ったのがDCフェーズリニアライザ。

だから、違和感感じたりしないんだったら神経質にこだわる必要な無いし、
気になるにしても曲によって効果の出方も変化量も変わってくるし無いほうがいいこともあるわけだから気になるなら自分で試すしかなくてここで聞いてどうこうなる話じゃない。

99 :
言ってることは大雑把に同じことなんだが、なんだろうなこの剣幕は・・・
同一音源の低域側とそれ以外の位相がズレると、その全体像としての音質{周波数分布}も変化するものだよ、あくまで微妙だけどね。
個人差で変わることを書くなというなら、お前さんの書いてることも同等だろ?自分が理解できないと癇癪を起こさないように。

あと、想定して音を作るんじゃなくて、アナログアンプとスピーカーを組み合わせた環境がほとんどを占めている、
ゆえに再生するときも同等の環境が望ましいが、デジタルアンプなのでその補正として云々ということ。
想定じゃないよ、制作環境ね。

100 :
>>99

確かに位相が進んだら最終的に出力される周波数分布は変わるけど、それは極低域領域のみであなたの中域やタイミング云々の主張は間違ってることに違いないよ?

それから、中域の音が変化したと感じたらそれは聴感上のものであり波形は変わってないってことが言いたかったの。

アタック感云々の話は基本的にDCフェーズリニアライザの開発に携わった技術者の開発意図をそのまま書いただけ。曲によりけりの件は自分の使ってみた感想。

言葉の揚げ足をとってやりこめてくるなんて癇癪を起こしてるのは貴方ではないの?
音って思い込みとかが影響してくるから、これから機能使う人がフラットな気持ちで聞けるように適当なこと書かない方がいいよって言っただけなのに乙。

101 :
DCフェーズリニアライザーは所詮DSP処理のイコライザ
実際に物理的な回路から出る音とは違うよ
有効にして違和感持たないなら音質云々言うべきじゃない

102 :
所詮はデジタルアンプだよな

es9018k2m 載せたポタアンの方が良い音する

103 :
102みたいなやつに反応するとA/Zスレみたいに荒らされるから無視で

MUC-M12SB1っていつになったら手には入るの?どこも売り切れだわ

104 :
>>100
>確かに位相が進んだら最終的に出力される周波数分布は変わるけど、それは極低域領域のみ

位相と音と音楽を勉強したほうがいいよ。
あと、もう少し自分の言葉で話したほうがいいね、そのためにはまず理解をすることが大事。

105 :
>>103
ソニストで注文後一週間で届いたけど、それぐらいも待てない?

106 :
>>103
たしかにな。

でも1Aって回路の設計がデジタル出力時にアナログ部分に干渉しない構造になってるから、トランスポーターとしてもZX2比較で格段に上がってると思うよ。

ポタアンなら何繋いでも差がないと思う人にとっては同じだけどね、

107 :
>>103
ソニーストアの実店舗にはあったりするよ。

108 :
購入1ヶ月。
裸で使っているけど未だに傷無し。
けっこう強くね?

109 :
裸族?

110 :
>>108
1zは結構ハゲるらしいが
おれも発売日に買って1度室内落下等させても無傷に等しい

111 :
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

112 :
https://www.youtube.com/watch?v=8fPmkq1CkCU

https://www.youtube.com/watch?v=PR6r40GbIfk

113 :
   ☆       彡⌒ ミ
  ,ィ‰、      (´・ω・)∫ 
 ノ☆从、   //\ ̄ ̄旦~\
ノノノ人∂  // ※ \____\
''⌒┃⌒`゛ \\ ※ ※ ※ ※ ※ヽ、
  田.     \`ー―――――一\

114 :
はやくまともなケースが欲しい

115 :
シリコンケース、マダー?

116 :
シリコンケースは、特殊な形してるから難しそう。

117 :
公式のケースはレザーといいつつ蓋がプラスチック感丸出しなのがなぁ…

118 :
この機種が気になってきたわ

119 :
dignisのケース注文してきた。ブラウンにしたけど、無難過ぎたかな。

120 :
>>119
どれ選んでも無難なラインナップだから。

121 :
>>119
天面が剥き出しだから躊躇ってる

122 :
>>121
それ考えてて武蔵野レーベルのキャメルにしようと思っていたけど、品切れだったのでdignisのブラウン注文した。
イヤホン挿すからあまり変わらないだろうと自分に言い聞かせてる。

123 :
DSDファイルを購入するようになってから一気に容量が足りなくなった

124 :
本当に気に入ってる曲だけ本体に入れて、SDを複数使い分けてる。

125 :
>>121
一応シールは入ってるよ

126 :
>>125
装着時の写真とかどっかないのかな。
あまりイメージ出来ない

127 :
http://imgur.com/crxJ05m.png
http://imgur.com/Dkq951m.png

見えにくくて参考になるかわからないけれどよかったら。
イヤホンジャック周り2箇所(金色のところ)とその間の部分、SDカードスロットのあわせて4箇所貼ってあります。

128 :
シール良いな
武蔵野買ったんだけどシールだけ別売してくれないかなあ

129 :
俺も武蔵野買ったけど、思った以上に嵩張るね。
只でさえ厚みがあるのに1.5倍くらいになるのがなぁ。

DIGNISの方がすっきりしてて良かったかも。

130 :
>>127
おお、ありがとう!
なるほどこういう感じなんだ。
上だけじゃなくてsdカードスロットのとこまで用意されてるんだねw

131 :
>>127
上部は結構はみ出てるのね

132 :
dignisは、ジャストサイズ

http://i.imgur.com/w0kbTUG.jpg

133 :
>>132
ジャストサイズってのも安心感の面から言うと今ひとつだなあ。
5mmくらいカバーが本体よりオーバーしてるくらいなら良いのに。

134 :
大きめならカスタムで作ってもらうか、ポーチにするしかないんじゃない

135 :
>>133
それだったら武蔵野レーベルいいかもね
5mmもないけど
http://i.imgur.com/R4vNRQa.jpg

136 :
ケースの保護シールについて。dignisのツイート見ると、別売りの要望がちらほら。それに対して公式も対応検討すると呟いていたので、期待できそうです。

137 :
貼りにくいよ。貼り直しきかないし。

138 :
>>132
角をぶつけたら確実に傷つくね

139 :
今のところ上面まで保護出来るのが出処の怪しいシリコンケースだけってどうかしてるわ

140 :
何でもかんでもケース付けるほうがどうなんかな?
最近はノートPCまでケースとかあって個人的には気持ち悪い。
ドレスアップなら良いけどね。dignisとか無理だわ。

141 :
俺よく分からんけどシール付いてなかったんだよね
どっかで落としたんかな

別売りしてくれりゃいいな

142 :
>>141
ハイレゾシールのことか?
アレがなかったら、ハイレゾにならんぞ。

143 :
>>141
君のウォークマンはハイレゾ非対応か…。
可哀想に

144 :
ハイレゾシールは大事だからな。

145 :
>>141

可哀想に…

146 :
そろそろオチ言っても良いのか?

147 :
>>141
Amazonで売ってるダサいシリコンケース買うとハイレゾシール4枚付いてるw

148 :
ハイレゾシール4枚つけたら音質も4倍。

149 :
ハイレゾシール何枚貼るかの加減でウォークマンのチューニング可能だから

150 :
シール4枚も貼ったら、干渉して音が濁る。

151 :
ハイレゾシール4枚も貼ったら聴き疲れする。

152 :
じつは裏と表の2枚使いがベストバランス。
1枚目はS-Masterチップ、2枚目は出力プラグ部分に貼るのがおすすめ。

153 :
このスレは平和だな

154 :
セレロンにペンティアムのシール貼ったことある香具師いる?

155 :
486DXにPentiumならしょっちゅうだったぜ

156 :
>>141はどう見ても>>136関連なのにアスペルガーが沢山いるスレですね

157 :
本体の横の縦線の数によっても音質が変わるからな
5万4千本前後が一番いい

158 :
>>156
お、おぅ

159 :
こっちはほっこりするね〜笑

160 :
知る人ぞ知る情報だがバランスプラグ接続時にはWM-PORT、ノーマルジャックのキャップは外したほうがいい
エアフロー改善に伴いチップの冷却が促進され動作が安定し音質向上に寄与するのだ

161 :
>>160
まじか。
でも3.5mmジャックが一番掃除しにくいんだよなぁ。。。

162 :
>>160
まっ、まじか?
じゃあ〜外してみるか。

あれっ?

既に無くしている俺がいる。

163 :
>>162
お、おぅ

164 :
ハイレゾシール剥がしたりしたって音質には何の問題も無いよ。
あんなのただの宣伝だろ。

165 :
えっ!?
そうなの!?
ハイレゾシールが全ての音質のカギだと思ってたよ・・・

166 :
必要もないシリコーンケースたくさん買ってハイレゾシールいっぱい集めておいたのに!
どうしようっ!

167 :
っていうか、このスレ凄い伸びるけど、そんなに需要あるの?
マーケティング部が出入りしてる?

168 :
>>164
えっ?

言ってる意味が判らない。

169 :
ハイレゾシールで全ての音が決まるんだぞ!
何言ってるんだ?

170 :
ヘッドホンで聴くときは、耳とヘッドホンの間にある埃とかでも音質が変わるから気をつけてな
加湿器とかつけて聴いたほうがいい

171 :
>>170
お、おぅ

172 :
>>164
ハイレゾシールはチューニングの重要な肝になってるの
知らんのか?
飾りで付いてるわけじゃないんだぞ

173 :
飾りじゃないのよシールは
ハァッハァ〜

174 :
ZX1が出始めたとき意地でもハイレゾシールの上からフィルム貼ってるやついたなぁ。
それぐらい剥がせない、剥がすと大変なことになる重要なプロセッサが入ってる。
むしろ昔のウォークマンに貼ると。。。?

175 :
>>174
そりゃあハイレゾシールの上に貼らないと音質落ちるからな。それで空気が入って浮いていても仕方がなかった。シリコンケース買ったらシールも付いてくる時代が来ようとは。

176 :
付属で付いてくるハイレゾシール、微妙にフォントが違うんだよなぁ。
ニセレゾになりますw

177 :
無恥なもんで教えて貰いたいんだけど、偶にボーカルが音割れする(気がする)のは何が原因?
イヤホンはW60アンバランス、音源はAAC256kbps、1Aのエージング13時間
気のせいなら自分のクソ耳乙として諦めるけどw

178 :
他のDAPでも音割れするなら音圧が高いからだと思うけど。

179 :
>>177
音圧に対して、イヤホンの性能がついてきていないんだろ!

180 :
>>178
DAPこれしか無いから比較できず
無知なりに音圧について調べてみたけど難解すぎた...
>>179
イヤホンか成る程
W60と相性いいって聞くけど、バランスにしたり1Aの設定変えてみたら少しマシになるのかな?

二人ともありがとう

181 :
>>180
W60使ってるなら、キンバーバランスをお勧めする。
でも、アンバランスでもボーカル含め音割れした経験はなかったけど。
他のDAPでも音割れするか試してみたら?

182 :
>>181
W60にキンバーは付けるのにコツがいる(難しい)と小耳に挟んで躊躇してるんだけど、大丈夫そうなら変えてみようかな
他のDAPはないんでeイヤ行った時にでも試してみるね、ありがとう

183 :
>>182
何曲か入れてるなら他の曲と比べてその曲だけ音量が大きくない?
もしそうならxrecodeってフリーソフトで音量揃えてみたらどうでしょう。

184 :
みんな音飛びしない?
1日1回以上は発生するんだけど
既にエージング済みでコンデンサーも安定してると思うんだけど
やっぱりバグなのかな・・・

185 :
>>183
試しに複数のアーティストで似たテイストの曲を聞き比べてみたら、確かにその曲だけ音量が少し大きいし、音がシャカシャカしてる
全部iTunesで買ったんだけどバラつきあるんだね
xrecode試してみるよ、ありがとう

因みに皆はボリュームどれ位にして聞いてる?
自分は静かな環境なら25位で爆音に感じるんだけど

186 :
>>185
25で爆音って、ハイゲインにしてる?

187 :
>>186
確認してみたらチェック入ってた
外した方がいいのかな?

188 :
ハイゲインはインピーダンス高いヘッドフォン等をドライブする時に使う傾向にあるけど、
基本的にローでもハイでも自分に好みに合った設定で聞けばいいと思うよ
ちなみに、自分は Layla II でローゲインにして平均50前後で聞いてるよ

189 :
>>188
ハイゲインにしないで聞いてみたけど30位で限界なんで単に音量に耳が弱いだけかもw
いやぁ今までスマホ直挿しの奴が、試聴機で音が良かったってだけでこんな高機能なDAP買うもんじゃないね
全然使いこなせなくて恥ずかしい

何レスもお目汚ししました

190 :
>>184
めっちゃする
再生開始後、1〜4曲目あたりでほぼ必ず1度跳んでる気がする
ただあまり話題になってないので個体差によるハズレ機体なのかと悩み中
修理依頼してみたほうがいいんかねえ

191 :
>>177
W60は少々音圧上がったくらいで音割れするようなイヤホンじゃ無いけど。バランス駆動の音圧でも全然余裕というかバランス駆動でちょうどいい感じくらいですよ。

ケーブルとイヤホンの接触に問題無いですか?

192 :
>>182
真っ直ぐに付けたら大丈夫です。

193 :
>>191>>192
ますますキンバーバランスにしたくなってきた
接触不良はたぶん問題ないとは思うんだけど...接続部が結構グラグラ動くからその可能性もありなのかな

みんな優しいな、ありがとう

194 :
>>193
純正EPICケーブルかな?
他社なら接触不良かも。ワッシャー噛まさないと

195 :
>>194
純正の編み込みの方だよ

196 :
音飛びと言えるか分からないけど、ガリガリと引っかかる様な音がした

電車内(発進の加速中)
CDのFLAC
ノーマル
ソースDirect

197 :
BT使ってるとき意外は音飛びないなぁ。
あまりなるようだったらサポートの電話とか。

>>185
iTunesで買ったならパソコンに直挿しで聞いてみたら?
元から音割れだったら意味ないしな。

198 :
>>197
PC直挿しでも同じに聞こえるんで、結論は、元音源不良につきソフト使う意味がなく、イヤホンや接触不良等の問題でもないって事かな?

重ね重ねみんなありがとう

199 :
最近の曲は音圧高めなのがあるから、買った音源も聴きづらいモノが多い。
逆に昔のCD音源だとかなり小さく聴こえたりする。
itunesなら音量調節MP3GAINが使えるんだっけ?

200 :
いや、ここ5年くらいに出ているリマスター盤はみんな音圧下げてるよ。
しかしこの不毛な音量アンケートは定期的に続くね。

201 :
大体音割れなんて前に耳がまず耐えきれなくなるもんだろw
それかもう耳の問題としか思えん
少なくとも音源や機器の問題なんかではないと思う
その楽曲を明記すれば即判断できるが

202 :
↑無知なのになぜか偉そうです。

203 :
バランス接続したいんだけど、みなさんどこのケーブル使ってる?
mmcx端子のイヤホンなのでキンバー買おうか迷ってるんだけど値段がネックで。
断線した時のショックが大きそうで一歩踏み出せないw

204 :
MMCXはキンバー
JH4pinはBeatAudioのPrima DonnaとEffectAudioのLeonidas

205 :
>>203
とりあえずソニーのキンバーを使ってる
いずれ、beat audio製を買う予定。

あっそうそう、音の傾向しらないけど、少し安いORB製の買ってみては?

あまり差がないけどねw

206 :
>>203
eイヤにBispa入荷したみたいだからどーかな税込10,250円
自分も注文してみた

207 :
未だにブリス使ってるやつは見下されるぞ

208 :
>>207
そんなお前はどこの使ってんだよ

209 :
自分の気に入ってるケーブルが4芯ならBispaのプラグ買って4.4にすればいい。
なーに心配すんな。初めての俺が出来たぐらいだから半田ぐらいどうってことない。

210 :
>>205
本国サイト見ればすでに4.4でBeat買えるよ
L字がいいから俺は買わんが

211 :
>>210
そうそう、本国で扱ってますね。
ただ、エメラルドが本国サイトにラインナップされてないのよね。

エメラルドとかシグナル8ワイヤーとかって、
日本独自商品なのかな?

あ、スレチですまそ。

212 :
ビックでMUC-M12SB1在庫ありになってたからポチって昨日届いた
XBA-N3に繋いでみたけど、バランス接続の回路だからなのかケーブルの影響なのかわからないけど音が丸くなった感じがする
エージングがやり直しになるのはちと面倒

213 :
Bispa届いた
イヤホンXBA-A3なんでMMCXのコネクター部分がちょっと心配だったけどかっちりハマっていい感じ
バランスのエージング200時間をのんびり聞きながらやってみます

214 :
取り回し、タッチノイズとか耳かけしやすさとか絡みにくさとかどy?

215 :
Bispaの前はMUC-M12SM1使ってたんだけど柔らかさは同じくらいかな
XBA-A3付属のケースに無理なく入るしね
耳掛けも同じくらいしやすいし耳掛けしてるからタッチノイズもないし
ケーブルねじねじしてるからあまり絡まないかな?
会社から帰ったら画像もあげるね

216 :
なるほど!
お安いしお試しで導入してみる価値はありそうか

217 :
思い切って今日買ったわ
N3でアンバランス接続だけどかなりいい音
言われてる音が途切れるのは今のところ一切ない

218 :
>>217
ぜひバランスで聞いてほしい

219 :
>>218
MMCX用のバランスケーブ売り切ればかりで買えなかったよ
Brise Audioのは高いし

220 :
Bispaの柔らかさはこのくらいに巻けるくらい柔らかいです
音についてはA3のノーマルからMUC-M12SM1に変えた時にぼやっとしてた部分の音が輪郭がしっかりした音に変わったんだけど
Bispaバランスはそれ以上に音がくっきりしてこんな音もしてたんだって発見あったり音場も少し広くなった感じかな
まだ6時間くらいしか聞いてないのでエージング進むとどー変わるか楽しみです
ただ他のケーブル持ってないし試聴する環境もないので比較とかはできないです
まだ初心者で表現が拙いのは勘弁ね
http://i.imgur.com/Vzo1DkB.jpg

221 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

222 :
>>219
ちょくちょくORBのclear force が入荷してるとこあるみたいやからそれオススメ

223 :
>>222
何気にヨドバシ見てたら、 MUC-M12SB1が復活してたからポチったわ

224 :
「G&V SONY NW-WM1A, PHA-2A用 4.4mm 5極 MMCX 対応 バランスケーブル 1.2m SE-4BA-COZ」てのが売ってるみたい
アマゾンで6,800円今までの中で一番安いケーブルかな?

225 :
>>222
どこ???

226 :
>>225
eイヤかな?アマゾンもたまに(販売元はeイヤだったり)ちょくちょくチェックしとくといいのかも

227 :
>>225
今、Amazon見たら、在庫20ありますね。

228 :
>>227
g&vの在庫ことです

229 :
G&Vのバランスケーブル買ってみた
到着は明日になるな

230 :
>>229
自分はPHA2AとXBA-N3でだけどG&Vを使ってます
特に問題なく繋げられて音質もいい感じなので
値段も安いし十分かなと思います

231 :
>>230
取り回しとかどうですか?バインバインな感じ?

232 :
>>プラグが金色でちと安っぽいけど
ケ−ブル自体はかなり細く柔らかいので
普通につけててズリ落ちてくるとかは無さそうです
耐久性が未知数ですが、それ以外は概ね良好です

233 :
MUC-M12SB1とG&Vの届いた
今はとりあえずMUC-M12SB1でバランス接続で試聴中

234 :
価格差があるから当たり前だけど、G&Vよりキンバーのほうが1つ1つがハッキリ聴こえる
でも、G&Vのほうが軽いし外で聴くにはいい

235 :
エージング時間なんですが、メーカー公称200時間っていうが、300時間、いや400時間必要なんじゃないかと思った。
というのも、とある店のが230時間弱で、自分のは630時間弱で、同じ曲で自分のイヤホンで聴き比べたら、明らかに自分のがいいんだよね。

どうなんでしょう?

236 :
>>235
う〜〜ん。多分そんな気がしてるだけか、個体差だと思うよ。

237 :
>>235
ZX1やZX2でも100hといいつつ200hくらいでよくなってたしあるんでね?

238 :
稼動時間ってどこ見るの?

239 :
>>238
http://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-wm1s/

240 :
>>238
メニュー開いて設定の本体情報

241 :
寿命までエージングと思えば機器も嬉しいかもね

一生修行

242 :
>>235
それ、自分のがいい音と言いつつ、
本音はいつまでたっても妥協できていないってことね。
何千時間やっても、納得できないまま寿命がつきると思うよ
その場合、エージングの変化感だけが実績として残るだけ

243 :
>>240
電源入れてからの稼動時間見られるのは知ってるけど
積算稼働時間は見られないよね?エージングって積算じゃなくて
電源入れっぱなしで200時間とかなの?

244 :
>>243
電源切っても再生時間はリセットされないけど?
それに表示されるのは電源オンの時間じゃなくて再生時間だよ

245 :
>>243
稼働時間というのが電源投入時間を指しているならそれは確認できない
エージングは累積の再生時間で考えるのが普通だと思うけど

246 :
空想科学をそんな具体的に議論しても意味がない。
ガンダムの加速Gで中の人は潰れるみたいな空虚な話題

247 :
理屈上、200時間以降は音質への変化はありません。ということでもない。
まぁ、ある程度までは変化があるかと思うよ。

248 :
他の安い機種でも僅かにエイジングって起こっているって事?
それとも高級な機種だけの現象?

249 :
>>248
使ってるコンデンサーの特性で200時間必要とかになってるだけなので安い方は大して何も起きてないんじゃない?

250 :
>>235
エージングの効果がどんだけあるのかは、ほぼその人間の期待値によって左右される程度な気はするけどね
すごく良くなるんだって思ってる人には、時間の経過でそう感じるだろうし
そんな変わらないでしょって思ってる人間には、いくら経過しても変わらんものと感じるものでしかないと思う
そもそもエージングした後に確実に音質が向上するとまではメーカーも保証なんかしないと思うわ
あくまでも品質的な安定が見込まれるってニュアンスな気がする

251 :
>>249サンクス
そうなんだ、ちょっと残念w
ところでエイジングの仕方に王道はあるの?
例えば出来るだけ最初から大きな音で聞き続けた方が良いとか、最初は小さくだんだん大きな音にして行った方が良いとかって?

252 :
>>251
WM1やZX1やZX2では音量関係なくイヤホン繋いで100から200時間再生って感じだ

253 :
>>252
なるほど、ひたすら聞き続ければいいのか
それだけでだんだん良い音になって行くなんて何か嬉しいね
もう少ししたらこの機種買う予定なんだ、ありがとう♪

254 :
いちを整理しとくな。
エージングとかバーンインとか言われているけど、
スピーカーの物理的な馴染みなどが昔から言われていて、
WMの場合は単なる電子素子の安定を目的としたものだね。
その安定した特性で設計をして音作りをしているので、良くなるという言い方よりは
製品として安定した設計上の音になりますといったところ、最初の不安定期を過ぎたと。

メーカーの保証というなら、設計上の値が出ていなければ保証対象だろうね。
期待値ってのは実際のところ大きいと思うよ、それに馴れも加わるのもある。
ただ、オカルト的に言われたり、フラセボとして揶揄されることが多いけど、
これもまた単なる電気特性の事実なだけだよ。
ちな、WMの場合はコンデンサーとバッテリー回りの安定が音質に関係してくるかな。

255 :
補足として。
WMのエージングは回路が通電していれば用をなすので、音量は関係なし。
もちろんヘッドホンを刺していないと駄目で、シングル・バランス別にやる必要があります。

256 :
>>255
設計上の性能が落ちてくる点?てものはあるの?
バッテリーやコンデンサーの劣化位?銅線の酸化とか?

257 :
安定と何度も書いてあるんだが、どうしたら劣化とか出てくるかな・・
酸化も言葉としては生じるだろうね、でも想像しているような錆で朽ちるようなものじゃないが。

258 :
>>250
共通の定量的な結論が出せないのはサイエンスじゃあないね
オカルトだね

259 :
OS-CONなら直接In/Out取り出してみれば安定していくのはわかるよ

260 :
>>258
出てるのに出てないと言い張るオカルト
見えてるのに見えてないと言い張るオカルト

261 :
>>258
定量って、そもそも判断する耳のスペック自体がまちまちだろ
エージングって概念を全く知らん奴が聴いても
何も変わってないって言うのと
音が良くなるって思ってる奴が聴いてるのとでは
同じ結果になるはずないと思うだけ
音が良いっていう基準なんかも、結局はその人間の中で作られた基準で表現されるもんだから
そんなの他の人間が鵜呑みにできる基準になんかならんだろ

262 :
>>261
そう、耳で聞いて変化を主張してもそれはサイエンスじゃない
測定で変化があるのか、と。

263 :
ねーねー、これどっちが美味しい?
こっちの方が好きかな、美味しいよね。

そう、舌で味わって変化を主張してもそれはサイエンスじゃない
測定で変化があるのか、と。

264 :
>>262
周波数特性の変化しか変化と捉えない人が多いね。例えば音の出方が0.01秒遅くても違和感があると思う人もいる。そんなの機械じゃ計れない。
動くものであれば、動かす事によって硬いものが柔らかくなったり滑りが良くなったりするので、スピードやスムーズさに変化はある。

265 :
料理は同じ塩分濃度で同じ構成でも過程で変わるんだけど。。。

266 :
おいらが1ヶ月前に買った奴と友人が昨日買った奴の音質が全然一緒なんだが、エージング効果って、本当にあるんかよ?

267 :
>>266
君が何時間鳴らしたか?が判らない。
イヤホンやヘッドホンも何使ってるかも判らない。
1ヶ月で3時間しか使わずに100均イヤホンで変わらないと言われても、そーですねとしか言いようがない。

268 :
>>267
130時間ならしてT5p 2ndなんだが。

269 :
>>265
263は同じ材料でプロが調理したものとド素人が調理したものは科学的に違いを証明出来ないからド素人のを選ぶらしい。自分はプロを選びます。

270 :
>>268
だんだん時間の経過とともに安定していく感じなんだけどね。インピーダンスが高いと影響受け難いとかもあるし、何とも言えないね。

ちなみにT1 2ndのバランス駆動でも判らん。ただ、あくまでも据え置きに使う為に買ってるので鳴らしきれないから使ってないけど。Z7のキンバーケーブルに極細延長ケーブルに繋いだ感想。

271 :
>>269
分子まで見れば科学的に証明出来るよ

272 :
235です。
私の書き込みで荒れてしまったようですね。
申し訳ないです。
エージングについては、自分の中で解決します。

エージングについては、それぞれの感覚によるものですから、言い争うのはやめて、仲良くしましょう。

273 :
なに最後に「個人の感覚」で〆てんだよ。

電子素子の安定であって、客観的な変化だ。
それを無理やり良し悪しの主観で判断するものだと難癖付けているアホが居るだけ。
どう解決するかは自由としても仕切ってんじゃねーよ、アラシ。

274 :
>>272
感覚というか、どこでエージングによって音質が良くなることになるのかって知ったのかを俺は知りたいけどね
大体レビューなんかでみると、その人間が気になったところが
うまいこと補完されるような内容が多くみられるから
それを間に受けてる口コミ的な感じで浸透しただけのように思うんだけどな
そもそもメーカー側が、出荷時の音質が不十分なものだと評して出荷することは
企業としてマイナスになるもんでしかないと思わんのかな
車のエンジンに例える人が多いように思うけど
あれほど稼働部品の慣らしで感じる変化は微細なレベルとしか思えない
少なくともスペック値が上昇する変化ではないんだからね

275 :
>>273
感覚という言葉については、安易でした。
失礼しました。

結論がでるといいですね。

276 :
>>274
逆にスペックは変わっちゃいけないんだよ。
服でも新品より少し使った方が馴染むだろ?
それをプラシーボって言ったら馬鹿扱いされる。

277 :
エージングの結果、好みの音じゃなくなった、残念だ
っていう感想が全くといって出てこないのはなぜなんだろう

ほとんどが、いい音に変わるという。まるで宗教。

278 :
>>277
それな( ´ ▽ ` )ノ

279 :
>>277
ははは、ホントそれ。
そういう当たり前の疑問を抱かず、指摘されても見なかったことにして、メーカーの胡散臭い宣伝を鵜呑みにする信者ってありがたいよね。
「そうだ、再生時間を表示する機能を付けて、200時間のエージングで音が良くなるって言っとくのはどう?」
「いいね、それやればエージングで良くなるって信じてもらえるよ」
という商品企画会議のやりとりが思い浮かぶ。

280 :
>>279
200時間鳴らしたから良い音になりましたという自己暗示( ´ ▽ ` )ノ

281 :
歪みが取れたり、レンジが広くなったり、リニアに繋がったり、言葉にするようなもんでもないんだが、
この手の変化はすべからず好結果に繋がるものだからなぁ。

同じ言い回しをするなら「エージング時間が過ぎても音に変化がない!」というクレームも聞かないものだな。

282 :
>>278
しかも結果を想定した変化の評価じゃなくて、与えられた成り行きのような評価なんだよね。不思議。
科学じゃなくて心理学とでもいうのかな

例えばさ
まろやかになったとは言うけどボヤけたとはいわないんだよな
メリハリがついたとは言うけど刺さるとはいわないんだよな

日本車と外国車の比較でも、こんなのあったな

283 :
>>281
>「エージング時間が過ぎても音に変化がない!」というクレームも聞かないものだな。
嘲笑されることを本心ではわかってるんだよ

壁と会話してる人でさえも、キッと睨むと目があったとき、ハッとした表情でバツが悪そうに一瞬やめる

284 :
>>281
言葉にするようなもんではないことを
言葉で強く主張するんだね。

幽霊を語る人は、感じるだけの事を
実体があると強く主張するよね

285 :
エージングって結局劣化のことでしょ?
音がどうなるかに関係なく、使った分は寿命に近づいているんだから。
変わったあとの音がたまたま自分好みならラッキーってだけのこと。
エージングすればいい音になる!なんて思い込みでしかない。

286 :
>>285
しかもベストは通過点のはずなのに、肯定する人は
自分の好みの状態だけが、永続的であるかのように続くんだよ不思議

287 :
>>264
それって、まさに機械が得意とする計測じゃないですか

288 :
>>279
コンデンサのエージングは製造過程で熱が加わるからそれによる変化が正常に戻るまで200時間かかる事からエージングしないと本来の音出ませんよ!の話。

良い方向に変化するのではなく、通常に戻るだけなのだ。

289 :
>>285
エージングで音が良くなるのではなく、エージングで想定した音になるのだ。
だからエージングで音が悪くなると言うのは糞耳を暴露するようなもの。

290 :
自作したことある人なら、コンデンサをハンダ付けた後しばらく音が悪くなるのは知ってると思うよ。

291 :
面白いスレになってきましたね・・

292 :
>>288
重合のことですかね。

293 :
>>288
そっか。試聴の段階で仕上がりを想定してるわけだ。すごい

294 :
コンデンサーの性質知らないでオカルトオカルト騒ぐヤツら多すぎワロタ
コンデンサーの通電による回復は科学的に証明されてるだろうに

まぁ機種について話すことないから釣ってるだけなのかもしれないけど

295 :
エージングで音が良くなるなら音が悪い状態なのに出荷するって、どゆこと?
音を育てるのはユーザー任せって事なん?
無責任過ぎる気がする。最高音質にエージング後に販売しないのはなんでなん?

296 :
コンデンサーの性質上しょうがないだろ
バーンイン済みの中古コンデンサー使えと?

297 :
>>295
結構楽しいよ。
RPGでキャラ育ててる感覚。

298 :
>>295
200時間もエージングするって事はそれだけ生産効率が下がるという事だ。その分値上げされるのはゴメンだね。

299 :
>>295
その理論だとスピーカーは10年50年100年とかいうレベルで売れなくなるけどなw

300 :
風向き変えたり楽しそうだなw

301 :
>>289
要約
信じないやつは劣っている。(宗教勧誘の原始的なテクニック)

302 :
>>295
するかしないかはメーカーの判断だろ
製品仕様通りであれば販売には問題ない
STAXみたいにヘッドホンの出荷前に10日間ほど通電させるメーカーもあるけどな

303 :
>>302
STAXさんはそれなりのお値段で売ってますからね。ソニーはその過程も楽しめって事なので、それは考え方の違い。嫌な人は買わなきゃ良い。
WM1Aはともかく30万の1Zはしとけよ!って話は理解出来るが、その話はスレチ。それは1Zのスレでやってくれ。

304 :
>>301
まだ、コンデンサのエージングについて理解してない奴がいるのか?

元々新品のコンデンサを回路に付けます。ハンダの熱で内部の皮膜が損傷します。

しかし、電圧をかければそれは修復されます。

だからエージングで元に戻る。

製品を開発する過程では通電して時間が経ったもので音を調整してる。

エージングで音が悪くなったと感じたら、それは糞耳。

内部でショートして歪んだ音が好みって事になる。

305 :
>>304
なるほど。
カタログに書いてあったのですね

306 :
紙芝居みたいでおもろいなw

307 :
熱を使わないハンダを開発できたらお金もちになれるよ

308 :
>>307
それでコストが安けりゃな。

309 :
コンデンサーの寿命ってどんくらいなんだろ?
丸一年再生しっぱなしとかでも大丈夫なんかね?

310 :
>>309
温度によるけど75度で6万時間とか持つから二十四時間使っても2500日なので7年は持つ
実際温度はもっと低いからもっと寿命が長いはず

311 :
>>310
けっこうあるんだな。
エージングしすぎってなさそうだ。

312 :
>>311
普通にストレージの方が先に死ぬレベルだと思うで

313 :
バランスケーブルは、ソニーの金歯よりORBのクリアフォースのほうが音いいなこれ
それかXBA-300との相性がいいのかな

314 :
1Aに旧ロクサーヌとAngie2使ってらっしゃる方いますか?

315 :
orb clear forceもうすぐ届く。
手持ちのmmcxイヤホンはFX850しか

316 :
fx850しかないんで、上のグレードの物を物色してる。
SE846はバランス接続しても比較的変化が少ないやようなのでw60にすっかなあ

317 :
今までイコライザー使うの避けてたんだけど、極端に弄らない限り不自然さ感じないのでかなり使えると思った。

318 :
>>316
そこでW80ですね。

319 :
W80使ってる人どれぐらいいるんだろう?
アマゾンにも価格コムにもレビューないんだよな。
eイヤホンには視聴しただけのレビューばかり。

320 :
>>319
1A+キンバー+W80+UM56で使ってるよ
価格にもeイヤにもほとんどレビューないから俺も気になってた

321 :
>>319
1Aにオヤイデの銀線でW80バランス駆動。
俺もUM56もしくはeイヤのカスタムイヤピ使ってる。キンバーケーブルも持ってる、こちらはSE846で使用。

322 :
W80自慢してくれ。
すげー気になってる。

323 :
ウェストンって、音はいいが故障報告が多くて躊躇する

324 :
>>322
とりあえず1AとW60でも充分音は良い。スムーズかつ柔らかく音のバランスも良い。バランス駆動にすることにより音にメリハリが出て、出足が強く引きが柔らかい音になる。

W80はW60の低音の柔らかさそのままに、より深いところから音が出て、中音は力強く分離も良い。高音は伸びがありつつ広がりもあり立体感がある。
最大の特徴は余韻。抜けの良い高音を出すマルチBAはたくさんあるけど、低音の適度な籠りとある一定の空間で鳴る独特の高音にハマる。
ギターとピアノの響きは鳥肌もの。

325 :
>>324
W80はバランス接続?
最初から高級ケーブルがついてるようだけど、
2万弱のorbのクリアフォースだとダウングレードになるのかな。

326 :
>>325
音質に関しては相性。タッチノイズが違う。

327 :
>>325
ALOケーブルが一番立体感とか余韻は出るけど、キンバーバランスでも余韻はそこそこ出る。

328 :
>>325
324ですけど、勿論W80もバランス駆動です。
クリアフォースは試聴しかしてないけど、キンバーより薄い感じがするけど結構好みの音です。
今使ってるオヤイデのは銀線を試してみたかったので4.4mmに改造して使ってます。銀線だとよりスッキリした音になります。やや硬めの音ですが、低音と高音の輪郭がよりハッキリします。でもUM56との組み合わせでは充分柔らかさは出ます。

329 :
ORBのクリアフォースやっと届いた。
FX850がすげーパワーアップした。

330 :
クリアフォース凄いよね
XBA-300もN3もキンバーより綺麗に鳴らしてくれる

331 :
定位感の変化はなんとなくって感じだけど、やはりアンプ出力が大幅に上がった恩恵がよくわかるね。
近々W60を手に入れたいと思ってる。

332 :
やはり1Aはバランス接続してこそ価値があると思った。

333 :
>>332
そうでしょ。アンバランスで聴くとぐっと質落ちるもんね。

334 :
>>333
それでもZX2よりは低音域が綺麗でパンチ力がある。

335 :
でもPHA-3にはまったく太刀打ちできない

336 :
必要に応じてPHA-3追加すればいいだけだろ?
単体使用も必要だぜ!

337 :
>>336
その単体使用程度ならBluetoothヘッドホンとスマホでいいや、
と言う結論に落ち着いた。

338 :
>>337
じゃあこのスレにいる必要ないね
バイバイ

339 :
>>337
やっす〜いイヤホン使ってるからだよ。

340 :
>>339
MDR1000Xまたは
MDR-Z7とPHA-3の組み合わせ
高いか安いかは基準がわからない

341 :
>>337
そもそもPHA-3の音をちゃんと判ってるのか?
音質以前の問題があるけどな。

342 :
ちなみに街中から飛行機まで試してみて
雑踏では、高音質よりもNCの方が効果的とも思えた。

343 :
>>341
ちゃんとわかるのちゃんとを
定義していただけませんか?
少なくとも気に入ってます

344 :
>>340
Z7使って外で聴いているのか?
という疑問が先ず残るのだが。

345 :
>>344
自動車車内(運転じゃない)飛行機でも使ってみたけど
歩きはしない。危ないから。

346 :
空港では一晩待たされたから使った。

347 :
具体的にはスマホを軸にして用途や場面で
MDR-EX750or650 直
MDR-1000X LDAC
PHA-3+MDR-EX750or650
PHA-3+MDR-Z7
アプリも選べて色々自由度がある

ちなみに、日曜出勤の仕事なんかにはスピーカー、HG1

348 :
これがウォークマン、特にこれらのように存在感が大きいやつだと
それ一辺倒になってしまう、常に荷物、という判断。

349 :
>>343
DAPやポタアンが違えば選ぶイヤホンやヘッドホンやそれに伴うケーブル、イヤホンならイヤーピースまで替える。

PHA-3とWM1Aなら音の傾向が全く異なる。PHA-3ならややウォーム系の音なのでZ7のような大口径ダイナミック型ヘッドホンは合う。

しかし、1Aのようなシャープ系のDAPだと立ち上がりに対して1Zは付いていかない。据え置き機くらい駆動力に余裕があれば関係ないが。
あくまでもWM1AはDAPであり、1Zクラスのヘッドホンでも鳴らす事は出来るが、そこはポタアンなのですわ。

WM1Aを使うときは主にマルチBAのイヤホンと合わせる。基本外限定。別にそこはどうでも良いのだが。
言いたい事はPHA-3って結構特殊な音質というか、他のポタアンやDAPとは味付けが異なっている。それに合わして気に入ってるものがWM1Aに合うかといえば合わないのは当然。
それがそのままスマホで充分にはならんという事。Bluetoothで聴く分には変わらないのも当たり前だし。

350 :
>>349
そう。
なので、音的にも用途的にも融通(応用か?)の幅が狭いと感じた次第

351 :
あと、ウォークマンあればMAP-S1と合わせて
スタンドアロンで使えるかなと考えたけど
音源のマスターを保存してるPCからLANで鳴らす
今までの方が合理的、ともなった。
つまり自分の環境に追加する意味がなかったという結論。

なので1Aの費用を音楽ソースに振りました

以上で終わりです。

352 :
>>350
別にスマホとポタアンという組み合わせは自分もしてた時がある。厳密には今でも可能なのだが。
自分がスマホとDAPを分けている理由はポタアンも持ち出すから。基本ポタアンはスマホとくっつけた状態で使う。音楽を聴きながらネットしたいとか着信があったあった時など、不便な部分があるから。

それと、同じ曲を聴いても違うのは傾向のものがあれば違う楽しみ方が出来る。その楽しみ方をするためには、それぞれが活かせるイヤホンやヘッドホンを使うというだけの話。

353 :
>>352
それつまり、自分にとっての>>347ですね
ポタアンとスマホはUSB繋がりですが伸ばしてるので縛りませんよ

354 :
>>351
自分は据え置き環境が別にあるので据え置きアンプはスピーカー専用。ポタアンはソファーでゴロゴロしながら的な使い方がメイン。本来なら1A直でも良さそうだけど、自分の持ってるヘッドホンが鳴らしきれないので、ポタアンは必要。

355 :
>>353
まっ、そんな感じですな。

USBケーブル伸ばして使っていた時期もあるけど、取り回しの良いUSBケーブルあれば良いけど硬いから。

WM1Aはリモコン使えるし、イヤホンケーブルさえ短くなければ結構便利なんですよ。スマホでもリモコンは使えるけどね。

356 :
>>354
据え置きは完全アナログだなぁ 数十年前の。

357 :
リモコン使ったときって本体の駆動時間が短くなったりしないの?
BTの通信分だけバッテリー食うように思うんだけど、ほとんど影響ないのかな?

358 :
>>357
リモコン本体は使った分だけ。ウォークマン側は受信のみ。それほど大きくは影響しないと思う。

359 :
毎日総武線のラッシュ巻き込まれる度にリモコンが必須と思った
スマホすら出せないし

360 :
通勤時のイヤホンってみなさん何をご利用?

361 :
ちなみに自分はER-4SRを3段フランジで利用。
1Aのドライブ力だと実力発揮できてないのが残念。mojo一緒だと重たいし電池食うし;;
上位互換を期待したカナルワークスCW-L52は遮音性が低くて出張先ホテルやカフェ用になりました。

362 :
>>361
えーハイゲインでも音量取れない?
ならER4Pにしとけばよかったのにね
ER4PにS化ケーブル付けて聴いてみたけど
そこそこ音量は取れてると思うけどな
ノーマルゲインでもね

363 :
>> 362
音量は十分とれるんだけど、音の質がMOJOに比べるとちょっと残念なんだ。
据え置きと比べるとかなり残念になる。

キンバーでバランス接続するとかなりよくなるけど、ちゃんと接続できないから
使えない。MMCX-MMCXのL型アダプタをカスタムオーダーするか検討してるところです。

364 :
ちなみに据置ヘッドフォンアンプだとER4SRよりもER4Sの方が好みだったりする。

365 :
たしかに1AだとER4S鳴らしきれてないね。
SU-AX07だといい感じになるけど、1Aだと物足りない。

366 :
>>365
逆にER4Sは何で一般的なDAPで鳴らせないようなシロモノ作ったんだろう?
明らかにポタアン前提だけど、ポタアン買う人はもっと高級なイヤホンやヘッドホン持ってるだろうし。

367 :
ER4Sが発売されたのは1990年代前半だからねぇ。

368 :
1AをSE846で聞いてる方がいましたら是非ご感想をば

369 :
>>368
中古だけど今夜ポチった。

370 :
>>368
ORBのclear forceでバランス駆動するよ。

371 :
>>368
普通に良いですよ。
SE846らしさは良く出てると思う。
ボーカル中心のノリの良いサウンド。
低音は綺麗に出る。

372 :
>>366
あの当時ポタアンなんかなかったしなw
それに当時はかなりクソ高い高級機の部類だった
shureなんかに手出すやつなんて、ガチのヲタしかいなかった時代だしな

373 :
>>369 >>370 >>371 ありがとうございます
1Aでアンバランスでの試聴でしたが、ボーカルと低音が正にこの音が出てほしかったと感じたイヤホンでした
更にキンバーケーブルかclear forceで楽しめるとなれば無理してでも買う価値ありそうです

374 :
最近音飛びがまったくしなくったみたい
200時間超えても1日一回以上はしてたけど
コンデンサーが安定してきたのかな?
今は400時間以上使ってるけど、原因がよくわからん
一度初期化もしたけど、その時はまったく変わらんかったし

375 :
>>374
コンデンサの内部短絡が減って、電圧が安定してきたのだろう
きっとワウフラッタも当初よりも安定してるよ

376 :
4.4mmリケーブルより取り見取りにならんかな
とりあえず買ったキンバーは手持ちイヤホンとは相性悪かった

377 :
>>376
そのイヤホンとは?

俺はSE846をclear forceにリケーブルしたけど、相性バッチリな気がする。キンバーは試したことないけど。
バランス駆動素晴らしい

378 :
>>377
t8iemk2
キンバーだとなんか伸びが悪いというか重苦しいというか純正ケーブルでアンバランスの方が
聴いてて気持ちいいかなというのが正直な所なのよね
clear forceは評判良さげだけどもうちょい選択肢増えるまで買い替えは待ちたい感じ

379 :
>>378
XBA-Z5だけど全く同じ感想でアンバランスに戻した
PHA-2Aのバランスでも同じ感想なのでキンバー自体が重苦しんだと思う

380 :
>>379
wm1aにz5、clear force バランスで聞いてるけど、すごくいい。低音強めではあるけど、フラットよりになるね

381 :
田舎者でなかなか視聴にいけないので知恵をお貸しして頂けると助かります。 wm1aとても気になっているのですが、フラット系とは相性はいかがでしょうか。 cw-l51aユーザーです。

382 :
相性は悪く無いと思ふ。

383 :
>>381
BAならスマホでさえ相性良いと思うけどw

384 :
あーあー時天空がー!ストーカーが美人で巨乳じゃーなー!ゲームボーイカラーのスタートボタンをきかなくするのとかをやっとって安城と刈谷で電車で死亡事故があったー!スラムダンク!

安部マリーオ!

385 :
あーあ新聞配達の途中から答えを解らなくするとかやっとって安城と刈谷で電車で死亡事故があったー!スラムダンク!

安部マリーオ!

386 :
>>382-383ご意見ありがとうございます。 対応力に安心しました! どうにか1度視聴の機会を得たいと思います。

387 :
1Aって本当に音が良いのか?
わしは今ZX2を使ってるけど聴感上そんなに極端に音質が良いのか?
そんなに差があるのか? 甚だ疑問なんだけどなぁ。

388 :
>>387
ご自身で聴き比べれて、判断した方がいいですよ。ここで答えを求めてもご自身が納得いく答えなんて、でませんから。

389 :
>>387
バランスで無ければ、正直どちらが上とは言い難い。
好き嫌いの問題だと思う。
私は1Aの方が好きな音だけど、ZX2が劣っているとは思えない。
バランスだと、圧倒的にZX2、1Aインバランスより上。
バランスケーブルはキンバーで、インバランスはonsoなので、その差もあるんだろうけど。

390 :
>>387
バランスにしても、それが良い音質かも人それぞれだと思うけどね
そこに金積むほどの価値があるのかも、また違いがあるだろうし
特に重くなってるとことかもあるし、必ずしも上回ったものだとも言い難いものではあると思う
少なくともアンバランスで聴いたかぎりでは
買い換えるほどの差は感じなかった

391 :
>>390
ZX2と1Aを比べると定位の安定感と低域の暴れ具合はかなり改善されている。
そは言ったものの、ZX2もハードル超えた音質で、その音質は好みが分かれるレベル。
価格を考えれば買い替えはハードルが高いともいえるね。

指摘の通り1Aはバランス駆動を前提に、既存であればポタアンに頼るような品質を一台で叶えたコスパ。
こう考えると安く軽く思えるそんなモデル。

392 :
クリアーケース買ったけどなかなかいいな!
外出時にはレザーケースは更に重たいから要らんし。

393 :
>>391
新規に買う人には1A推すとは思うけど
分厚さと重さは手にしてみて考えるレベルの違いだとは思うわ
ZX2もポケットに入れたら沈むレベルではあるんだがw

394 :
>>393
ZX2から1A買い替えたけど、音の傾向は好みだけど低音域が1Aの方がしっかりしてる。SE846はローパスフィルターがあるから、あまり恩恵ないけど。

ある程度インピーダンスの高いイヤホンやヘッドホンなら確実に違いが出てくるよ。ポータブルのヘッドホンを使う人にはZX2より1Aの方が良いと思う。

逆に据え置き用のヘッドホン鳴らすなら買い替えせずにポタアンの方がいいかも。DSDを扱うならZX2はPCM変換なのでダメだけど。

1番変化があったと思うのは4極GND分離使ったとき。ZX2のふわふわ感がなくなり音がしっかりしてる。パワーの差を感じる。

バランス駆動あるから使わないけどね。

395 :
マルチBAとかは数値よりも鳴り難いので数が多いほどZX2より1Aの方がしっかりした音になるね。

HD650みたいなヘッドホンだとZX2では鳴らしきれないからポタアン使ってだけど、使わなくても充分鳴る。音はPHA-3の方が良いけどポタアンは運用面で厳しいので、元々ポタアン持ってる人は別にして、DAP買い替えなら選択肢としては良いと思う。

396 :
wm1シリーズでバランスならHD650は余裕で駆動できてるね

397 :
すまんが、おまチャンで聴いてるとジャケットも曲詳細も表示できないか?

398 :
>>397
出ない。
ついでにいうと、スペアナもでない。

399 :
どうもm(__)m
A25だと見れてたから気になってたけど、なんか不便だな。

400 :
音源次第だと思うけどみんな音量どれ位で聴いてますか?

401 :
55〜60かな

402 :
>>401
83で聴いてました… やばいかな…

403 :
イヤホンによるとよると思います
同音量でも全く聞こえる大きさがちがいますし

404 :
>>403
CW-L51aのバランス接続です… カスタムなだけに不安で…

405 :
51aPSTS使ってるけど音量15ぐらいやな

406 :
>>405
!? アンプ無しですか?

407 :
XBA-N3のバランスで44位
でもイコライザー弄ったりすると丁度良いと感じる音量も変わるから、他人の聴いてる音量はあまり参考にならないんじゃないかな

408 :
>>406
アンプ無しバランスだけどそんなもんで十分聞こえる

409 :
>>407
なるほどです…ほぼ同じような環境の方との音量の差にショック受けました。
>>408 ええ… 抵抗器だけで音量70も変わるなんて有り得ないですよね… 度々申し訳ないんですけど、ジャンル音源教えて頂けますか…

410 :
>>409
イコライザ使ってないしDSEEHXをスタンダートで有効にしている以外はデフォルト

ジャンルって言ってもクラシックも聞くしジャズも聞くしアニソンも聞くしハイレゾはMoraとか購入で
それ以外は全てCDからのリッピング、FLACのまな

50とか60にしたら音がデカすぎて耳が痛いわ

411 :
AVLS範囲内なら大丈夫じゃないのーというふわっとした認識
イヤホンで変わるけど自分は40〜60くらいかな

412 :
アプデしたらスクロールの引っかかり感がかなりマシになった気がする

413 :
SE846のバランスでRUSHを聴くときは50ぐらいかな。ER-4Sのアンバランスだと80〜100ぐらいで聴いてる。

414 :
>>410 >>411ありがとうございます。
>>413 個人差と、機材次第ということですかね! 少し安心しました。

415 :
購入検討中です。以前a30から買い換えでdp-x1を購入したのですが、音質に差ほど大きな変化は感じずという印象でした。wm1aはdp-x1と比べてどうでしょうか?

416 :
お前の趣味で選べよお前の買い物だ2chはお前の買い物サポートスレじゃない

417 :
>>415
自分の好きな物を買ったらいいと思いますよ。差を感じなかったなら尚更。 個人の感想だけどdp-x1はどうしても音一つ一つが華奢で軽く感じた。wm1aはバランスで化けて音一つ一つに深みがでる。 百聞は一見にしかずですよ。

418 :
>>415
1Aは銅ではなくてアルミだよ
これで良いですか

419 :
>>417
>>418
ありがとうございます。田舎で試聴することが叶わないので慎重に決めたいと思います。

420 :
>>419
使ってるイヤホン、ヘッドホンによると思うけど
DAPよりもポタアンや据置にした方が差は感じると思うよ
てか、なんのイヤホン使ってるのかも記述したほうが分かりやすいので
変化を一番に求めてるならイヤホン、ヘッドホンを変えたほうがいいよ

421 :
>>419
DP-X1からWM1A買い替えしたけど、DP-X1よりWM1Aの方が音に厚みがある。DP-X1Aだとその差は少なくなるけど。

422 :
>>418
つまんな

423 :
>>415
音質の良し悪しは別にしてA30とDP-X1って結構音の傾向違うからな。差ほど大きな変化を感じないということは、DAPよりもイヤホンを先に替えた方が良いと思うわ。

424 :
DP-X1はGoogleプレイミュージック専用機となりました

425 :
>>420
>>421
>>423
ありがとうございます。
以前、ie800所持しておりましたが装着感の問題で売却してしまいまして先日、qdc 2seをポチりました。
届くのが楽しみです。

426 :
>>425
俺も売ったりしたけど、また欲しくなると思うぞ
密閉であんなに音場広いやつなんてないし、デュアルのBAなんかじゃ満足いかん気はするけどね

427 :
このスレ的には改造しなきゃバランス接続出来ないのは微妙な気がしなくもない

428 :
>>427
???

429 :
>>428
IE800自分も持ってるけどアンバランスでしか聞けないなって話
バランス用に改造する強者も居るけどそんな度胸は無い

430 :
>>425
実は私もie800装着感とタッチノイズとケーブルのメンテに気を遣うから手放しました
音は本当に素晴らしかったけど、気を遣うイヤホンはちょっと・・・てなりました
ie800に匹敵するもしくは超えるイヤホンがほすぃです

431 :
WM1A使ってるのにバランス接続しないのはもったいない。
あまり変化が感じられないとよく書き込みされてるSE846買ったんだけど、俺的には空間表現が激変だった。

432 :
ORBがかなり4.4mm端子のケーブル出してくれたからバランス接続はだいたいの機種ができるようになったね。俺のSHUREのヘッドホンは特殊だからはめてみないと分からんけど

433 :
なんかバランス接続にしたら音飛びが頻発する気がする

434 :
>>433
アンバランスで音飛びがなくてバランスで音飛びが頻発すると思う理由は?

435 :
FWアップデート来たね
モッサリ動作がかなり改善されて良い感じ
音飛びも改善したみたいだけど、これはしばらく聴かないと判断できないな

436 :
メンテに気を使わないイヤフォンはない罠

437 :
イヤホンケーブルをクルクル巻き取るグッズを使ってるけど、ケーブルが痛みそうで怖いです。チナ、ie800。

438 :
>>415
最近WM1A買ったんだけど、いろいろ比較して最後まで悩んだのはX1A。
傾向は違うんで最後は好みとしか言いようがないけども、どっちも良かったよ。
ちなみに一緒に買いに行った知人のレコーディングエンジニアはX1Aにしてた。

439 :
>>430
試聴したことないですが、DITA Answerなんかは同じD型でいいんじゃないですか。

440 :
>>438
友達と一緒にDAP買いに行くとか楽しそう

441 :
音質だけにこだわるなら安価なfiioやA30に
ピッコロ等ポタアン組み合わせれば超えていくけれど
DAP単体で使うならばこれ最高だろうね
正直1台ほしいが先立つものがないw

442 :
DAPバランス接続ポタアンの機能が一台である程度完結出来るのはかなり便利だし選ぶ決め手になった

443 :
ハイレゾを再生してDSEEオフでスペクトラムアナライザーでHigh動かなかったら偽ハイレゾ的な内容をネットで見たけどスペアナってそんな正確なの?

444 :
>>443
ほぼ正確だと言って良いよ

445 :
あれのおかげでDSEEがちゃんと機能してるのが分かり易いw

446 :
マスタリングはやり直してるから音は変化してるだろうけども

447 :
ハイレゾは高音を鳴らすためだけのものじゃないよ
イメージわかりやすいから宣伝に多用されてるけど。
真の目的は読んで字のごとく、高精細化

448 :
じゃあそれが、聞き分けできるかというと、疑問。
じゃあなぜ体感できるの?となるけど、
ある程度の演出、デフォルメされてるかもね

AよりZの音が違うように。

449 :
>>448
ハイレゾってだけで高音域に注目してしまうので余計に聴き比べしても判らない。高音域って曲によっては違いが出難い。むしろ差が出るのは低音域。

450 :
本スレ無くなったのかw

451 :
もう1Aと1Zは別でいいでしょ。
ファームウェアの話題も噛み合わないし。

ところでDCフェーズリニアライザーの効果がイマイチわからない。
DSEEは違いがよくわかるんだけど。

452 :
>>451
深く考えないでBのLowにしておけばいいよ

453 :
別にどこでもいいだろもう

454 :
>>450
荒らしに脛の傷を語られるのが辛いんだろうか
立つ気配無さそうだね

455 :
>>452
それぞれ聴き分けできんの?

456 :
>>455
できるよ
BのLowが一番ベースの音が濃くて震えた感じが目立つんだよ

457 :
本スレ誘導
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part22
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1488433857/

458 :
>>456
やっぱりAのHighが一番いいんじゃないか?
音が薄くてわしの頭のようだし。

459 :
(´;ω;`)ブワッ

460 :
1Aの容量足りねえ。。。

461 :
やっぱ96khzじゃないとスペアナでHIGH稼働してないな

462 :
数秒間ほど間違ってwm1aハイゲイン音量80くらいでイヤホンを鳴らしちゃったけど、イヤホン劣化したりする?
インピーダンス16ohmのやつ。

463 :
>>462
つまりエージングが進んだと肯定的にとらえるべき

464 :
>>462
音量によってはドライバに負荷はかかるんじゃない? ハイゲイン音量80なんて対して問題無いと思うけど

465 :
ありがとう。
一応イヤホンは壊れてないみたい。
wm1aは出力がDAPとしては結構あるから、結構心配になった。
耳の方がヤバかったかもしれないけど。

たまにインピーダンス高いヘッドホン無理矢理鳴らしてるから、
イヤホンに変えた時に音量下げ忘れに気をつけないと、、、

466 :
ゲイン切り替えするところが階層深くて面倒臭い

467 :
>>462
問題ないよ

468 :
>>466
俺も思った。イヤホンやヘッドホンによってけっこう切り替えるからきになるんだよな

469 :
普通はハードスイッチで装備だろうな

470 :
>>466
そうなんですよ。
いちいちゲイン変えるのが本当に面倒。

イヤホン毎に後から外付けでもいいから小さいNFCタグを付けて、
ウォークマンのNFCにかざすとそのイヤホン用の設定(音量とかイコライザとか)自動切り替えとか、そういうのが欲しい。

日本メーカーには細かい使い勝手を向上するUIとか仕組みを頑張って欲しいよ。

471 :
普通はハードでって事故防止って意味だとこの方が正しいと思うが

472 :
>>470
自分の案として

設定➡上部にある明るさ設定などのショートカットメニューバーに、ゲインのオンオフボタンを追加して、出来るようにする。

バランスとアンバランスの手動振振り分け設定を廃止。
理由は、いずれかに切り替えたときに、うっかりハイゲインだったことを忘れて爆音になるのを防止。

そのかわり、ジャックにささっているものにたいして、ゲイン設定情報を自動的にアサインすればいいと思います。

473 :
イヤホンの認識ってできるのかな?

474 :
>>473
イヤホンのプラグとかに情報チップを埋め込むとかしないと無理だと思う。
イヤホンメーカーもDAPメーカーも協力して共通の規格を作らないといけないし、
プラグにそんなの入れて音質劣化とかありそう。

だからDAP本体にイヤホンごとに設定を保存できて、
且つその各イヤホン設定と一対一で紐付けできる別売りのNFCチップを
それぞれのイヤホンのケーブルとかに付けておいて、
イヤホンのNFCチップをDAP本体にかざすと
対応するDAPに保存された情報を読みだせる、
って感じがいいと思った。
これならソニー一社でもできるはず。

ただ、こだわってイヤホンとか複数持ってる奴なんて
この板の住人くらいなもんだから実現しないと思うけど。

475 :
xperiaにはイヤホン自動最適化機能があるね

476 :
>>475
なにそれ?

477 :
>>458
Bのスタンダード良くないか?

478 :
テス

479 :
AとBのちがいがわからないのだが。
聴くジャンルによるの?

480 :
違うのは判るのだが、どう違うかが説明出来ない。

481 :
タイプAが真面目にアナログアンプの位相特性をシミュレートした設定で、Bはちょっと演出も加えてるエフェクトってことらしいよ。

482 :
>481
HIGHとLOWはどう違うの?

483 :
>>482
低音の出方の強弱だろうけど、あまり詳細なところは…。
たまいまる氏のウェブサイトにそういうことが書いてるらしいということしか知らないんだよね。

484 :
ZH1ESのDCリニアライザーには1種しかないんだよね。

485 :
WALKMANに搭載されたDCフェーズリニアライザは,据置き機と違って音質落ちますょ。
気持ち悪くなるとの嘆きも散見される糞機能す。

486 :
どらは価格から出てくるなって言ったろ

487 :
どらはちゃんとした日本語使えよ気持ち悪い

488 :
どらこっちくんなよw

489 :
(o^ O^)シ彡☆下品草は芳しくないすねー。

で,1Aに指摘機能を付加したら,一層音質悪くなっちゃいますょ。
気持ち悪くならない。

490 :
どらが気持ち悪いでマジで

491 :
やっと1A購入できた

ZX2からの買い替えだけど、まるで音質が違う方向性になっていて驚いた
バランスは圧倒的として、4極GND分離で比べてもZX2はダメダメだと分かった

当初は1Zの予定だったけど、差額で周辺機器を揃えるよ

492 :
おめでとう
仲間入りだ

493 :
おめでとう。
仲間が増えて嬉しいよ。

494 :
で、モッサリと音飛びは消えたの?

495 :
>>494
お前、持ってないだろ

496 :
アプデで音飛びともっさりは治ったが、クリアフォースだと高音がシャリシャリするようになってねぇ
結局1.02に戻してしまったよ

497 :
アプデで音変わるって一番やっちゃいけないことだと思うんだけど

498 :
でもソニーさんは弄ってなって言ってたんじゃなかったっけ?

どういう理屈で音が変わったのだ?

499 :
>>498
A30はアップデート語に音量0で再起動すると音質が良くなるらしい
プラシーボかもしれないけど、電圧の調整がされないままアップデートされているのでは?と疑ってる
1AもA30もどっちも持ってないけど(笑)

500 :
>>496
1Aで、クリアフォース使うのもったいなくない?

501 :
今回はキンバーで良くなった感じ。

502 :
>>500
メンドクセー奴だな。

503 :
SDカードを三回抜き差ししてから再起動すると音がクリアになる

504 :
ハイレゾシール貼ったら音良くなるよ。

505 :
それは当たり前過ぎて…

506 :
屁したら音が良くなったわ

507 :
これ本当?
普通にショックなんだけど。。
https://goo.gl/9oN3wf

508 :
>>443 逆に44.1/16でhigh触れてんのはなんなの?

509 :
それは霊の仕業ですよ。
見えませんか?

510 :
聴く前にホッカイロとかで温めないと駄目だよ
声にぬくもりを加えられるよ

511 :
聴く前に風呂入って温まってから聴くとさらに声に暖かみを感じるよ。

512 :
聴く前に生姜湯飲んだらさらに効果が高まる。

513 :
>>499
バッテリーの残量で音が違うって話しも聞くけど、アップデートで良い意味でも悪い意味でも安定したって事はないのだろうか?

514 :
今さらではあるんだけど、買った時から1Aの真鍮がバランスもアンバランスも金色でなく銅色なんだけどもしかしてこれって酸化してる?
手持ちのZX2の真鍮と見比べても明らかに銅色してる

515 :
>>514
どうだろうね

516 :
>>514
心中お察しします

517 :
>>514
それが事実なら販売店を喝破しないとな

518 :
そこにピカールがあるじゃろ?

519 :
>>514
くすんだ10円玉に醤油を垂らすとピカピカになるよ

520 :
金メッキでもしたら?

521 :
>>515
>>516
>>517
誰もまともに答えてなくてわろたw
俺の1Aはピカピカでよかった

522 :
514で書き込んだあとに公式に問い合わせてみた

公式の窓口保有のZX2の真鍮はは金色でWM1Aの真鍮は赤胴色に近いことを確認しているって返事きた
でも展示機の1Aは金色だしなぁ...

窓口の赤胴色が正しいのかサビているのか
流石にサビなら放置したくない事案だし

523 :
>>522
ピカールで拭いて金色になったらサビだし、変わらなかったら赤胴色なんだよ。

確かに言われてみればZX2よりも赤いな。でも服に色が移るとかなければ問題ないと思う。

524 :
>>523
なるほど
さんくす

525 :
>>522
ZX2とWM1AとPHA-2A持っているけど
WM1とPHAは全く同じで胴っぽい色、ZX2は金色
だから大丈夫じゃないかな

526 :
>>525
なら良かった
既に売ったZX1も金色だったし、手持ちのZX2も金色だからWM1Aだけ赤胴色なの不思議に思っていたので

527 :
マジレスすると真鍮は錆びても赤銅色にはならない
古い五円玉は全然赤っぽくないはずだ

528 :
メーカーの回答もご都合合わせなのが
うかがい知れる一例ですね

ファームアップで音なんか変わりませんキリッ!

529 :
>>528
まだ確認したないけど1.20アップデート来たらしい。

530 :
http://www.sony.jp/walkman/update/WM1.html

本体バージョン1.20アップデートきたね

531 :
タイ語に対応
その他の改善は
曲リストからアルバムに移行すると歯抜けになる不具合の改善

532 :
また音が変わるのかな

533 :
1.20にしたら屁が出た

534 :
アプデか
曲画面からアルバム選択に戻った時にアートワークが表示されないのは直ったのかな?

535 :
アプデで微妙で仕方ないと思っていたキンバーが許容範囲に収まったような気がするような
プラセボ?

536 :
あ、しばらく封印してたので1.20でって意味ではないです

537 :
正直変わったのかどうかよく判らん。

538 :
300R売って1A買いました。
よろしくお願いします。

539 :
>>538
おめでとう〜

540 :
>>538
とりあえず感想はエージング200時間してからで良いからね。

541 :
>>538
感想はアンバランス、バランスそれぞれ200時間後で良いですから。

542 :
WM1AとMUCS12SB1Cを129Kで衝動買いしてしまった

543 :
低音の押し出しきつくない?
きのせいかな

544 :
クリアーケース送料無料になったから買うかな

545 :
>>543
気のせいだよ。

546 :
あれからWM1Aの真鍮が赤胴色の件で公式と色々とやりとりしてた

結果としては担当部署はWM1Aの真鍮はZX2より赤胴色になるように仕上げているとのこと
つまり寧ろ赤胴色の真鍮の方が正しい製品?ってことになるのかな

547 :
>>546
WM1AとZX100持ってるけど
比較するとWM1Aはやはり赤いよ

548 :
イヤホンジャックがガタついてないか?
ZH1ESはまったくガタがない。

549 :
>>546
おまえ神経質過ぎるんだよ

550 :
銅と亜鉛の配合比率で色は変わる
ZX2と1A持ってるけど、色なんか気にならないが

551 :
>>546
なんか発売前の記事でそういう細かいこだわりがあるって言ってたの読んだことあるような…ないような…

552 :
>>546
鑑定するから写真あげてよ

553 :
1.02のままだが、音飛び頻度が

554 :
http://www.sony.jp/products/picture/WMP-NWM10.jpg

NW-WM1AにWMP-NWM10を両側microのOTGケーブル→こんなのhttp://e4ua.jp/wp-content/uploads/2015/05/P1050285.jpg
挿せばポタアンと接続すればUSB出力できる?
ググってもわからんので誰か教えてください

555 :
>>554
WMP-NWM10はデジタル出力に対応してないよ。
WMC-NWH10と通常のmicroUSBケーブルで出来る

556 :
>>555
ありがとうございます

557 :
すごい頻度でってわけでもないけど画面スクロールさせようとしたら時々フリーズするようになったな

558 :
>>557
データベース作り直してみたら?

559 :
ここの人はCDア取り込み時のアプコンは否定派?
CD→flac48khz/24bit(96khzは容量上きつい)
CD→flac(CD音質)+DSEE HX
ではどちらが音質、バッテリー持ちで優位なんだろうか?

560 :
>>559
CDからの変換で16bit/44.1khz以外にする理由はなぜ?

561 :
音が良くなることはありえない

562 :
>>560
アプコンの話してるんだよ

563 :
>>561
音質アップというよりイコライザーとかDSPと同じ感覚。元の音からは離れていくから。

564 :
なるほどやはりあまり意味はなさそうなんですね。
DSEE使います

565 :
>>564
自分の経験では事前にPCでやっておくアプコンは音の変化はDSEEより遥かにわかりやすく効果が出る。
精度やら音の傾向は使うソフト次第だろうけど、基本DSEEで特に気に入ってる曲に関しては事前アプコンとか使い分ける手もあるんじゃない?

566 :
>>564
先にPCでWAVとかFLACに変換しとくのは悪い選択では無いと思う。

567 :
WM内部で出力前にアプコンしているはずだけど?
元データの周波数を上げた場合、ジッタが出安くなるから、
揺れが激しくなるし、flacからの変換処理でバッファ処理が必要になるので、
遅延も少しは増えるはずだけど

568 :
>>565
ありがとう。そう言われるとやはりアプコンでwave保存しておいてflacなりに変換するのが良さそうですね。

569 :
>>566
PCM以外のフォーマットの事であれば、
WM側のデコーダに依存しない音にはなるけど、
WMのデコーダが好きな人には意味ないな

570 :
>>564
今回からDSEE HXは32bit拡張になったし
タイプ選択で5つから選べるようになってるから
わざわざアプコンして転送する必要ある?
ファイルサイズ大きくなって転送出来る曲数少なくなるだけだし

571 :
>>567
そんな心配してたらハイレゾ音源何も再生できなくなっちゃわない?

>>568
最近はTASCAM Hi-Res EditorってフリーソフトでDSD化って手もあるよ。ファイルサイズが思わず吹き出すくらい大きくなるけどw

572 :
>>571
今以上ファイルサイズ大きくなるのは勘弁ですねw

せっかくDSEEもあることだししばらくはDSEEで遊んでみましょうかね。
ちなみに配信ハイレゾ購入してDSEEOFFで再生してもHIGHが振れないのにONにすると振れるのはなんでだろう。

573 :
>>570
上げ幅が大きいと違和感が残る気はする。軽く上げておいてからDSEE使った方が違和感が少なく感じる。

574 :
>>570
確かに曲数の問題はある。
要はDSEE HXの味付けが好きか嫌いか。

ある程度PCでアップコンバートしてからDSEE HX使った方が個人的には好みの音になる。

575 :
WM1Aすごいね。10年前にリッピングしたMP3 128でも見違えるようだ。

576 :
手持ちのをPHA-2A接続してバランス接続するのと1Aに買い換えるのとどっちがおすすめ?

577 :
>>576
値段的にはPHA-2A、使い勝手を考えると1A
音質的に両者の差は小さいと感じるがあえて言うならPHA-2A>1A
個人的にポタアン持ち歩くのはうんざりなので多少値は張るが1A一択

578 :
1台で完結出来ることに拘らないのならpha-2aで問題無いと思う

579 :
ポタアン持ち歩いてたけど、1A買ってからは使わないので売ったわ。色々楽になった。

580 :
音質だけの話ならバランス駆動比較ならPHA-2Aの方がより繊細な音が出るけど、WM1Aの方が低音が出る気がする。ノリの良さではWM1A単体の方が好き。

HA-2SEと繋いでもよく似た印象。音は綺麗だけどWM1A単体の方が音に力がある。こちらはGND分離での話。もちろんポタアンの方が音量は取れるけど瞬発力がWM1Aは高いと感じる。先に電源入れてからケーブル繋がないと認識しなかったり少し面倒臭い。

PHA-3はやはり音の厚みが違う。ただ、PHA-3のバランス駆動はインピーダンスの低いイヤホンだと音圧過剰気味。インピーダンスの高いイヤホンやヘッドホンが好みの音を出す。

あくまでも個人の感想です。

581 :
オーテクのE70でバランス接続してる人いる?

582 :
皆さんありがとうございました!
1Aに買い換えます!
現状ポタアン接続面倒で重くてデカイから比較的小さいPHA-2Aが音質面で圧倒的に良いならと思ったんですが、そうでもないみたいですね。

583 :
ポタアンに繋げたらダイナミックノーマライザーが使えなくなるのが嫌すぎる

584 :
>>564
DSEEのアプコンは、4倍アプコンにしてるとどっかで読んだけど。ただ、1Aもそうなのかわからんけど。

44.1kHz =>176.6kHz
48kHz => 192kHz

曲によって印象がかわるので、44.1のままがいいか、48にしたらいいか、自分は使い分けしてる。

585 :
>>584
1Aは8倍だよ

586 :
>>570
DSEE HXの32bitへのbit拡張は条件があるよ
すべての音源が32bitへbit拡張されるものじゃない

>>585
1Z1Aは8倍じゃないよ
44.1kHz → 176.4kHz への整数倍アップコンバート
48.0kHz → 192.0kHz への整数倍アップコンバート
48.0kHzを超えるもの → 変換しない

587 :
>>586
なんで、8倍じゃないと思うの?

588 :
表示してくれたら良いのにな。

589 :
なあ、いまのところこの機種が最新なんだよな?
もうちょっとしたら新しいの出るとか無いよな?

590 :
>>589
A40が最新機種でしょ。
ハイエンドではないけど。

さすがに今年はハイエンドはでないのでは?
ミドルの可能性はあるけど

591 :
>>590
A40?

592 :
>>591
A35だなw 四捨五入してしまったw

593 :
>>592
いいね

594 :
>>587
それぞれ4倍になってるでしょ

8倍で処理してるのはヘッドホンアンプのZH1ES

ZH1ESのDSEE HXは最大384kHzへのアップコンバートで8倍(48kHz音源の場合)

595 :
>>594
でも上限で言うなら384KHzだけど192KHzまでしか上がらんのかな?

元の音源が96KHzだと384KHzまでいくシステム?それとも192KHz止まり?

596 :
>>595
48kHz 16Bitから192kHz 32Bitまでアップされるなど、ソニーのHPで図解説明されてた。
FLACの対応サンプリングレートでは、192kHz以上でも、再生可能とはかいてはあるが、そこまでアプコンするとはかいてないね。

597 :
>>596
WAV 32bit float 192KHzでDSEE HX使っても音は変わる気はする。

598 :
今年はZX100のマイナーチェンジかバランス対応の廉価版が出るんじゃないの?

599 :
出ない

600 :
4.4mm採用製品をじゃんじゃか出して普及を後押しして欲しい

601 :
2.5はすぐ折れるが4.4もでかすぎ
3.5の4極が一番いいわ

602 :
結局現行でバランスの規格はいくつあるっけ?
ケーブルどーすんのよ。

603 :
4.4mmが手軽で安定感あるから標準になって欲しい。後は3.5mm4極も4.4mmも自作用メスジャックがもっと出てくれるといいな〜。

604 :
>>602

IRIS 1種類
XLR 2 種類
2.5mm 1種類
3.5mm x2 1種類
4.4mm 1種類

ヘッドフォン側にもいろいろあるね。
MMCX
3.5mm
2.5mm
LEMO

知ってる限り書いたが、結構多いなw
まだ、あるかな?

605 :
角型とイヤホン側はCIEM2ピン

606 :
HD650だか用の特殊2PIN、須山2PIN
MMCXもオーテクが採用してる特殊なのがあるしUM系2ピンもあるだろ
XLRも一本でバランスと二本タイプにミニもあるだろ

607 :
MDR-1A用HD800用

608 :
統一はもう諦めよう…

609 :
天下統一

610 :
ありがとうございました!
ポータブル機器だと2.5mm、4.4mmが現実的なとこかね。
3.5mmは×2じゃないと穴の方がアンバランスと区別つけにくいし。

611 :
統一は無理だと思うけど4.4mmもメジャーになると良いね
現状これの専用規格だし選べるケーブルは限られるから
自作とか改造依頼はハードル高く感じる

612 :
>>595
1Z1AのDSEE HXのアップコンバートの上限は192kHz 32bitまで

元の音源が96kHzの場合は1Z1AのDSEE HXではアップコンバートせず96kHzのまま再生

>>597
192kHz 32bitの音源の場合、1Z1AのDSEE HXでは変換しないでそのまま再生

613 :
そういえばおまかせチャンネル再生時からブックマークへの移動が出来ないのは仕様なのか?
おまかせチャンネルの終了方法がアルバム一覧から他の曲を再生するしかないので手間だな

614 :
そこはちょいUIの欠陥と言わざるを得ないよねえ

615 :
>>613
だな
おまかせチャンネルで再生中の曲を
ブックマークやプレイリストに登録出来るようになったのはいいけど
ブックマークした曲の確認や再生するのに
いちいちアルバム選択フリックは手間だよな

616 :
タッチの反応も改善されたしUIも良くなればいいのだが

617 :
個人的にはおまかせチャンネル再生中の曲からアーティストやアルバムに飛べる機能が欲しい。昔あったのにX1000からなくなってしまった。

618 :
それと検索機能。

619 :
fwのアップデートでラインアウト機能って実装できんかね?
構造的に無理なんだろうか・・

620 :
出来てもしないよ。

621 :
イコライザーとトーンコントロールを同時に使えるようにして欲しい

622 :
WM1Aクラスになるとイコライザー使うのは少数派じゃ無いかな?

623 :
印象で言わせてもらえば
「とにかく原音重視」って人よりも、「自分好みに調整する」って人の方が経験値の高い人に感じられるんだよね。

それとイコライザーはイヤホンごとのクセを補正する役割もあると思ってるから、イヤホンたくさん持ってるようなお金かけてる人ほど、やっぱりイコライザーに頼る機会は多くなるにではないかと。

624 :
イコライザー使うって事は好みのイヤホンに出会えていないとも言える。

例えば音量のバランスが同じでも音の締まりとか解像度が上がると感じる音のバランスは変わって聴こえる。

ちょっと好みと違ってもそれ以上の良さを感じるイヤホンと出会えた時から沼は始まる。

625 :
>>611 変換作って対応だな。

626 :
Xアプリ対応してますか?

627 :
対応はしてるけどmediaGOの方が断然使い勝手イイよ

628 :
>>627
ありがとうございます!

629 :
公式では非対応

630 :
Xアプリも色々クソだけどmediaGOよりかは使いやすいと思うのは異端かな
なんか馴染めないんだよな

631 :
x-apliの方が性能はいいよ。
使いやすいかは別として。

WASAPI対応だし、ソニー以外のDACでもASIO使えるし。
プレイリストも作りやすい

632 :
DSEE HXかかるしね。

633 :
質問!
1Aでクラシック音楽を聴くと音に暖かみが無くなるのでしょうか?

634 :
"どこでもできる!オんラいンカじノ!!!
おかげさまで会員数1100人突破しました!
お客様情報不要!!即プレー可能!!!
★いンかジNINEで検索★
質問、アカウント発行はホームページからLINEで!!"

635 :
>>633
別にそういうわけではない。
1Zがクラシック超得意!だとしたら1Aは得意です!
くらいの違い...

636 :
>>633
1Zは単体で完結するDAP。

1Aは組み合わせで使い分けをするDAP。
と思ってもらったらいいかも。

1Aは組み合わせるイヤホンでかなり印象が変わる。ウォーム系のイヤホン使えばそれなりに暖かみのある音になるよ。

ちなみに俺は通勤は単体での使用だけど家ではポタアンとか据え置きDAC付きアンプとかに繋ぐ。600Ωクラスのヘッドホン持ってるからってのもある。車でもBluetoothで聴く。

1台で家も外も使って暖かみのある音を求めるなら1Z買った方が良い。

ラッシュ時間の通勤に使うなら1Zは勿体無い気もするし、家ではポタアンとか据え置きあるしみたいな人が1A向きだと思う。

637 :
購入2週間ほどで、初めてT.M.Revolution聞いたら相性良すぎる。
イヤホンもSONYので具合いい。
こりゃ1Aでも西川モデル出すべき。

638 :
なんでも合うんだ

639 :
1Aはそんなに癖はないから何にでもソコソコ合う。ただ、特別何かに特化してる部分はないし立体感とか余韻の部分も並みのDAP。
その代わりイヤホンやケーブルの使い分けで硬い音から柔らかい音や立体感や余韻も作れる。フラットな音作りで基本性能は高いのでイヤホンの特徴がハッキリでる。

640 :
確かに合わないのは無かったな。
じゃあイヤホンがよかったのか。
どっちにしろSONYだったわ。
ハイエンドはコラボ出ないから寂しいな。
AKなんかは出るのにな

641 :
>>640
AKは、機体に自信がないからコラボを、出すんじゃないの? JHイヤホンとコラボしかり。
ウォークマンの場合、新発売して暫くしてから、どっかの流行りアニメコラボするぐらいでしょ。

642 :
ユニコーンコラボZX2の存在

643 :
安っぽいコラボ商法はしないんじゃないかな

644 :
Acoustic ResearchってメーカーからAR-M200っていう4.4mmバランス付きのDAPが出るみたいだね。
4万円台らしいから一気に低価格帯に下りてきたかんじ。
WM1ユーザーとしてもこういうDAPが出て4.4mm後押ししてくれるのは大歓迎だわ。更に後に続いてくれるメーカーが出てくるといいな。

645 :
ゼンハイザーのアンプも4.4mmに対応してるみたいだし、この流れが続いてくれると良いなー

646 :
つーか、統一規格決めたんだから、その規格を採用しろよ。
採用しない加盟メーカーは、なんつーか信用できんわ。

647 :
>>646
国際規格じゃなくて国内規格だし……
海外が従う必要は無いんだよ

648 :
>>647
加盟メーカーと書いたのが見えないのか?

649 :
>>648
ごめんよ(´・ω・`)怒らないで( ;∀;)

650 :
オンパイはなかなか4.4採用しないよな

651 :
>>650
今回はタイミング合わなかったし仕方ないよ。
次期機種に期待しよ。
海外の大手ゼンハイザーが採用してくれたのはデカいな。

652 :
SENNHEISERとSONYが採用してくれれば他はMarantz以外どうでもいい

653 :
だいたい3.5mm4極が最適解だったのに未採用のものにしようって言って4.4mmにしちゃったから流行らんでしょ
厚みが必要になってしまうから無理だと思うよ

654 :
>>653
違う形にしたのは、バカが普通のイヤホン指して壊すからだろ。

ただでさえ、6極の端子でクロストークやショートがあって、
極数増やすと、受け側の精度もたまったもんじゃない

655 :
>>654
3.5mm4極でも+-+-にするんじゃなくって++--にするとか工夫した上でDAP側回路で判別すりゃ出力を
アンバランスにするかバランスにするかは可能だよ

656 :
>>655
コネクタ側の検出処理ができないんだよ

657 :
>>655
3極から4極の変換プラグでバランス駆動出来ると思う奴を断たないと、メーカー側が嫌がるだろ?

改造なら自己責任だが、市販品だといちゃもんつける奴が必ずいる。

658 :
GND分離とアンバランスなら++--で問題無いけど。

659 :
>>658
だから、クロストークしたら意味ないだろ

660 :
>>659
まぁ〜3.5mmの4極にするメリットってバランス化にする事前提なら特に無いことには変わり無い。プラグそのものは3極とは違うのだから。

661 :
>>660
なんか勘違いしてないか?

ヘッドホン側の端子とDAP側の端子の長さは変わらないわけで、
それを前提に端子を分けると、1つの極の長さはかなり短くなる。
つまり、ヘッドホンとDAPの端子の位置がちょっとでもずれると
どっちの極にも触れる可能性がある。
これがクロストークの原因

今までのモノラルヘッドホンもステレオもノイキャンのヘッドホンも
すべて刺さる訳だが、そのヘッドホンを判別して弾く必要があるので、
端子の位置を今までのヘッドホンとは違う端子位置にする必要がある

この二点を考えても端子サイズを変えるのが適当と判断したんだよ。

そもそも、今の3.5mmは最大出力が限られているから、ヘッドホン駆動には不適当だし、出力上げるとクロストークが出てくる

662 :
3.5mm×2極でよかったのに・・・

663 :
>>661
そう考えたら2.5mmの4極って。

664 :
こうやって、規格が乱立します

665 :
コストをかけずにバランスを実現させたいから
リモコン用途ですでに使用されていた2.5φを
採用したんでしょう
ただ総合オーディオメーカーの立場なら
据え置き機器、ポータブル機器、
イヤホン、ヘッドホン、どの機器にも
使えるようにしたいから検討した結果
4.4φ径になったんじゃないかな?

666 :
使う側からしても兼用できて、差し間違えない規格だからいいと思う。
ポータブルは2.5o主流になったりもしそうだけど。

667 :
>>662
それだとウォークマンに端子3つ付けなきゃいけなくなるし分かりづらいやろ。間違えてバランスの方に刺してぶっ壊すやつ多発しそうだし

668 :
どうしてもジャケット画像が表示されないアルバムがある。
XアプリもメディアGOも使わずにD&Dでファイル転送しているんだけど、上記アプリ使うと改善されるかな?
以前Xアプリをインストールしたら、最初のライブラリスキャンでファイル数が多くてフリーズしたことがあって
出来れば使いたくないんだけど・・・

669 :
タグ情報を直接見てみたら?

670 :
>>668
転送ソフトは特に要らない
mp3 tagでジャケット埋め込みD&D

671 :
>>669
タグには間違いなくジャケット画像が埋め込まれているんだよ。
エクスプローラやタグ編集ソフトで確認している。
アーティスト名やアルバム名に「1」とか付け加えてみたりして変えてもダメだった・・・

672 :
>>671
表示されないジャケットのサイズと拡張子は?

673 :
>>672
1200×1200のjpegで418KB
ちなみにファイル自体はiTunesでCDから取り込んだm4aだよ

674 :
jpegでもベースラインじゃなきゃ駄目じゃなかった?

675 :
>>674
それは知らなかった!
jpegのプロファイルって何で調べるの?

676 :
ttp://refuge06.blog54.fc2.com/blog-entry-936.html
この辺り参考に。画像編集ソフトでベースラインに変換するのが確実。

677 :
>>676
ありがとう!
調べたら確かに表示されないジャケット画像のプロファイルはプログレッシブだったよ
ベースラインに変換したらバッチリ表示された!
ホントにありがとうね

678 :
4.4mmってウォークマンに挿し込む時のガッチャリって感触が良いよね。
明らかに頑丈そうで信号の伝達も余裕をもってやれそうで。
毎日外でイヤホン使うときちょっと快感感じてるわw

679 :
わかる
ズボッというガッチリ感がたまらないw

680 :
ペンタゴンの1つ、1万近くするジャックって普通のよりやっぱ違うの?

681 :
高ければ高いほど高音質だと思い込む
お金をかければかけただけ音が良くなると思い込む

682 :
音質と値段が比例するとまではいかないな。
高い方が丈夫だったりバラツキがなかったりっ
て部分の方が大きい。

683 :
>>680
抵抗値が無印ペンタゴンよりかなり小さくなってる
それだけ信号を阻害しないで通せるので優秀

684 :
>>681
実際その通りだろ。
代替案を書いてみたらどうだい?

685 :
高い=良い物とは限らんが安くて高級品に匹敵する物なぞそうそう無いだろ

686 :
どれだけ価値があるかはその人次第だし、プラグだけで音が決まる訳でもない。
最低でもケーブルそのものにそれだけの価値があるものを使う必要があるし、イヤホンやヘッドホンもそれなりのものを使う必要がある。
イヤホンやヘッドホンやケーブルの方が効果があるものと言える。

687 :
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
  

688 :
dignisケースの保護シール部分だけ売ってくれないかな
浮いた端が折れてしまって見栄え悪いけど剥がしてしまうのも躊躇われる

689 :
1A使っていてバランス接続100時間越えた辺りで音に奥行きが出てきた。
今まで殆ど変化が無くて不安だったけど、これから楽しみ。

http://imgur.com/kVs8XJo.png

690 :
そういうエージング体感プログラムが施されてます

691 :
>>689
因みに、200時間到達は一区切りかもよ。
自分の感覚だと、300時間位しないと音質
が一定にならないとおもったので。

692 :
8000曲足らずで本体容量一杯なんだが
今後ハイレゾ曲入れ始めたら128GのmicroSDカードじゃ全然間に合わないな
価格差考えると仕方ないが1Zが羨ましい

693 :
256GBのmicroSDカード入れたらいい

694 :
調べてみたらmicroSD2万弱位で買えるみたいね
良い機会だし買い換えるか

695 :
>>694
とりあえずっていうんなら6千円台で200GBのmicroSD買えるよ

696 :
バッテリーの持ちは、音質調整ありなしで全然違うね!

697 :
音源でも違うよ
DSDとmp3だと全然違う

698 :
>>695
ネットだと8800円位だがどこで売ってるの?

699 :
もはや
中韓→2.5mm
それ以外→4.4mmになりつつある

700 :
サーセン、ZX300とどうしようか悩み続け、ようやくポチる決断をしたんだが
イヤホンが決まらんのよ
なお、ヘッドホンは耳の裏がペターなってホント駄目なんで除外
ワイヤレスで使いやすそうでコード引っ掛けなさそうなWI-1000X考えてるんやが
同じ価格帯のイヤホンでお勧めあります?

701 :
その前にアンバランスで聴くのか
バランスで聴くのか
どっち?
バランスで聴くならケーブルも必要だよ

702 :
ワイヤレスなら300のほうがよくない?新規格対応してんでしょ?知らんけど。

703 :
XBA-300!

704 :
イヤホンでだろ?
1Aの使い回しじゃだめなんか?
買い足しじゃなくZX300でってことならバランス接続をおすすめするけど、
正直WI-1000Xの出来は良いから個人的にはWI-1000Xオススメ。

705 :
今まで本体は2.5万以内、イヤホンは約5千以内のしか手を出した事無し
最後に買ったのはソニーのICD-TX650、ICレコーダーをMP3プレイヤー代わりに使ってた
以前、ちょっとアドバイス貰った時には、出せるならWM1A買っちゃいなよ、でその気に
スペック表での違いは、aptXとUSB DAC機能になるのかな?
aptXは諸にワイヤレスに関わるのか
バランス接続は・・・もしワイヤレスでないものを選ぶのなら、そっちにしたいかな
スレを見させてもらうと特に
XBA-300は巣のポテンシャルはXBA-N3BPより上だけど
バランス接続する為には、MUC-M12NB1とかMUC-M12SB1が必要になるって事でいいのかな
イヤホンクラッシャーな自分としては少し不安だ

706 :
1a使うような人はワイヤレス運用はほぼないと思われ
とりあえず3.5mmで運用して、余裕が出来たらバランス化してみたら?
もう少ししたら4.4mmの商品どんどん出てくると思うし

707 :
ありがとう

そして、本体は決まったのに
イヤホンでまた悩む事になるという

708 :
300とN3は全く違うから試聴した方がいいよ。
音なんてスペックで判断するもんじゃないと思う。

709 :
wavでクラシックを聴く場合何時間分くらい入るの?

710 :
>>709
自分で調べろアホ

711 :
>>710
調べてこい

712 :
真性バカ現る

713 :
ジャンルによって時間変わるのかい?

714 :
>>709
CD音質換算
700MBx15枚 = 約10.5GB
CD180枚 = 約120GB
80x180 = 14400分

録音状況により少なくなるかも

715 :
>>709
MP3の320BPSなら可逆圧縮ではないがCD音源であればデータの99.8パーセント以上が記録されるのでwavとの差は事実上無い。

情報量が多いクラシックでも256BPSですでにブラインドでは聞き分けられないというしね。

フォーマット的にもMP3は永遠だから安心だし。MP3はCD音源の記録には十分な能力があるので今後新しいフォーマットが出てきても再エンコードの必要は無い

716 :
>>715
再エンコードの必要は無いの意味は、可逆圧縮にこだわらなくても良いって事だよ

717 :
なんで大文字やねん。kも抜けとるし

718 :
>>711
本人が音源既にデータとして所有していてPC持ってりゃすぐ判る話だと一般の人は思うよ。

CDとかを借りてWAVで取り込むと言うのならアップコンバートしない限りは714から大きく変わることは無いと思われる。

ダウンロードなら普通サイズが表記されてる。

719 :
8万円に下がるのは何時だろうか
10万は高い

720 :
>>719
後継機が出たら

721 :
>>719
ZX300があるからなぁ。
来年の今ぐらいになるかどうかだな。

722 :
>>720
後継機はバランスのみ128GBで少し軽くなる、連続再生時間は70時間
これぐらいがいい

723 :
>>722
音質めっちゃ落ちてそう

724 :
DSD再生が倍になればいいよ。

725 :
dsdなんて聞きたい音源出てる?
クラシック以外まともに出てるとは思えないが

726 :
>>725
せやな

727 :
DSDは48khzを96khzにアプコンして、フォーマット変えた奴しか売ってないからなぁ

そもそも、録音スタジオの機材がDSDに非対応だし

728 :
理論的にはPCM→DSDにアップコンバートというかアナログ変換して聞けばそれで十分じゃね
DSEEよりもDSDリマスタリングの方が効果大きそうだし
1ZよりもZH1ESの方が音の評価高い理由の一つもそれだろうし

729 :
そうか!
後継にDSDリマスター機能をつけてもらう

730 :
バッテリー持ち時間とんでもなく少なくなりそう

731 :
Z1Rのあの膨らみにバッテリーを仕込もう!

732 :
>>727
さらっとテキトウなこと書くねぇ・・・・

733 :
>>732
市販の音源の話だよ。ウォークマンの事じゃないよ?

734 :
いや、その通りだけど・・・・

735 :
>>734
じゃ、何が適当?

736 :
727に書いてあることだけど・・・・

737 :
>>736
具体的に

738 :
>>727
>DSDは48khzを96khzにアプコンして、フォーマット変えた奴しか売ってないからなぁ
>そもそも、録音スタジオの機材がDSDに非対応だし

これインチキなんですが・・・・

739 :
>>738
じゃDSDでマスター録ってるスタジオってどこ?

740 :
なんだ知らないでシッタカしてたのか。
なにがしたいんだろうな、このアホは。

741 :
>>740
具体的な場所も言えない知ったかさんですか?

742 :
WAV 32bit-float

743 :
   ☆       彡⌒ ミ
  ,ィ‰、      (´・ω・)∫ 
 ノ☆从、   //\ ̄ ̄旦~\
ノノノ人∂  // ※ \____\
''⌒┃⌒`゛ \\ ※ ※ ※ ※ ※ヽ、
  田.     \`ー―――――一\

744 :
ウォークマンの全曲表示が曲名順になってるけどこれをアーチスト順にできないのですか?

745 :
>>744
アーチストwwww

746 :
アコースチック

747 :
ポテトティップ

748 :
ビルヂング

749 :
>>744
メイン=>アーティスト で選択したアルバムから全曲再生に近い動作するかな。

Aアーティストのアルバム全部終わってから次のBアーティストのアルバム再生する。

750 :
オークマン

751 :
ユーチウブ

752 :
musashino LABELの4.4mm5極メス→3.5mm3極オス 変換ケーブル持ってる人いないかい。
よければ、ホワイトノイズの有無とか、音質とかどうか、教えてくれ。

753 :
変換ケーブルはホワイトノイズ関係ないだろ

754 :
スマホなんかで使うのに変換ケーブルを使う分にはそれほど音質気にしなくても良いのでは?

755 :
>>727
知ったかの出任せ乙
PyramixはDSD録音編集対応

756 :
>>755
内部で一旦PCMに変換してるよ

757 :
>>755
ほう
DSDが編集できるのか
すごいな

758 :
>>756
レーベルや録音による
例えばBISのSACDはPCMにせずフラットトランスファーでDSDのまま
音圧が低いのはそのため

759 :
>>758
DSDのマイク用にADC積んで無いんどけど

760 :
>>759
は?
なにもわかってないんだね

761 :
>>759
例えばBISはDSD256のADCを搭載したHorusを使用している
HorusはPyramixと親和性が高くさらに音質も良いということでBISに採用され
この実績から他のクラシックの優秀録音に拘る録音スタジオでも使われるようになった

762 :
再結成BiSよりBiSHの方が良いな

763 :
ここでBiSHを見るとは思わなかった。

764 :
>>753
どこのメーカーなのかは分からないけど
3.5mm変換ケーブルでノイズが発生することは報告されてる

765 :
おすすめのインナーイヤホンありますか?

766 :
>>765
予算は?

767 :
>>766
リケーブル除いて20万くらいまでで

768 :
N5005!

769 :
>>768
ハイブリッドですか!

770 :
>>769
安心と実績のK3003後継だぜ。
EXELENTOも間違いない!

771 :
>>767
WST-W80

772 :
>>770
>>771
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます

773 :
>>772
自分もWestoneのW80使ってるよ!
WM1Aバランス駆動の立ち上がりの速さとW80の余韻が絶妙な味わいを出す。

774 :
>>773
やっぱりW80が評価高いですね!
eイヤホンさんでポチりました

775 :
Weston W80きました!
今のShure SE846と同じALOのReference8のリケーブルも購入してバランス接続しましたが素晴らしいです!
アドバイスくださった方々ありがとうございました

776 :
>>767
SE846が鉄板

777 :
>>775
おめでとう。

778 :
>>775
ちなみにW80の付属ALOケーブルもReference8と同じ物なので1番相性良いと思う。自分も同じバランスケーブル使ってる。

779 :
>>778
ありがとうございます
イヤーピースはどうされてます?
色々試し中ですが今のところ自分はコンプライTS100のMです
ちょっと音が篭りぎみなのが不満です

780 :
>>779
イヤーピースはSpinFitが籠らなくていいと思う。1番良いのはカスタムイヤーチップのUM56だけど片方落としてしまった。

781 :
落としたなら拾えば良いのに

782 :
俺はコンプライよりクリスタルチップが好き。
コンプライと同じ特性がありつつ篭りが少ない。

783 :
>>781
落とした、そして流れていった。
みなまで聞いてはいけない。

784 :
>>782
耳の形状は個人差が大きいからな
人それぞれ
多くの人々はコンプライが合うが

785 :
3.5mmを4.4mmに変える変化プラグはある?

786 :
>>785
イヤホン3.5mmをバランスジャックに差すつもりなら本体内部アンプを壊す恐れがあるからやめた方がいいよ

787 :
4.4mmジャック内で職人芸で結線して突き出し5mm位の2.5mm変換アダプターが欲しい。

788 :
むりやろうなぁ…

789 :
4.4mmの縦にノコ入れてそこで結線。特定角度にギャップができる形で何とかならんかと考えてみたけど並び順がクロスし過ぎであかん感じしか無くて製品あったらなぁと。

790 :
素直に4.4mmケーブル買った方がはやくね?

791 :
3.5mm4極GND分離を基準にしたら色々変換し易い。

792 :
みなさん、FLACかWAVのどっちで管理者してる?

793 :
DFF

794 :
>>792
FLACで購入したものはFLACだしWAVで手に入れたものはWAVのまま。両方混在してるが別にそれで困った事はない。

795 :
オンラインで購入するとき選択できると思うけど、どちらを選択?FLACかWAV?

796 :
そう言えばハイレゾはflacしか買った事無いけどWAVでもジャケット写真ついてくるのかな?

797 :
>>795
ジャケット写真も一応欲しいからFLAC

798 :
>>796
付いてくるけどe-onkyoとかまともなサイズのジャケットはアルバム買いしないと付いてこないんだよなー。
moraはどうなんだろ?

799 :
>>798
そうなんだ
moraはflacしかないよね

800 :
>>799
flacオンリーか。そういえばそんなだった気もする。

ちなみにジャケットはototoyが楽曲購入しなくてもかなり高解像度の画像落とせるからちょっと悪い気もするけどおすすめ。
といっても肝心の配信曲が少ないからあればラッキーって感じだけど。

801 :
メモリーカードってSONYのつかってますか?

802 :
>>779
人それぞれ
耳孔の形状には個人差が大きいからね

803 :
何だか書き込みが少なくなったな、
まあ、WM1シリーズはもう終わったからなあ。

804 :
安定して使われているって事でいいじゃん
カスタマイズ要素があるわけでもないのに書き込み少ないならおわたってアホか

805 :
今、安定期です。

806 :
もう、ソニーのDAPは終わりだね。
ネタを出し尽くしたって感じでね。
安定じゃなく終わったんだよ。

807 :
>>804
カスタマイズ要素って
評論家気取りの文章書くなよ、子供のくせに。

808 :
>>807
お前わざとそれ言ってんの?
自分の書き込み見てからレスしろよ

809 :
>>807
何か嫌な事でもあったのか?
無闇矢鱈と突っかからない方が良いよ

810 :
1Aに限ったことじゃないんだけど、
要望としてなら、ジャケット写真反映の柔軟性かなぁ。
同一フォルダに内包してるJPGならどのタイプでも可、に出来ないものか。
あと、ノーマライザーを3モードくらい選べるとか、パラメータを弄れるようにするとか。
3バンドでいいからPEQも欲しいな。

811 :
そんなことより、左右バランスがもう少し細かくいじりたい

最近、自分自身の左右の耳のバランスが安定しないので、左よりに音が聴こえるんだが、バランスで合わせられない

812 :
なんでお前の身体的欠陥のために「>そんなこと」呼ばわりされんのか理解できん。

813 :
WM1のホールドボタンって動きやすくないか?
気が付いたらホールドがONになってたりよ。
もっとホールドボタンの動きを固くして欲しいね。

814 :
>>812
バカだな、これからはシニア世代をターゲットにしなければものは売れないんだそ。
そもそも、イコライザーだって、若者には聴こえる高音域を歳とっても聴こえるように強調しているだろ

815 :
だそ?

816 :
>>814
いやさ、相手の意見を消し去らないと自己主張できないのか?
どれもあればいいなぁで済む話でしょ。

817 :
>>811
俺も耳の調子が悪い時に同じようなこと思った事ある
それでもWM1の調整機能の範囲内でなんとかなったけど、もうちょい細かく調整できてもいいなと思った
今は治ったので特に問題ないけど、治らない場合は諦めて音源の方を加工するといいかもね

818 :
A40から乗り換えたいけど今年新機種発売予定あるかな?

819 :
>>818
新機種はもう出ないんじゃないか?
ZX500は出るかも知れんが 噂
もう、ネタ切れ、ウォークマン終了かもな。

820 :
>>816
よっぽど悔しかったのか?

821 :
>>811
うっかり「そんなことより」って言ってしまったのだと思うが
結果として人の意見を蔑ろにして気分を悪くさせたのなら素直にごめんって言えばいいのに
良い歳して大人気ないなと側から見て思っています

822 :
>>819
そうなんですね
そっちだとAとキャラが被るからWM1Aの新機種が欲しかった…

823 :
>>821
そんな事だろ。
そんな要望でてないし、役に立たない

824 :
>>822
出るともで出ないとも決まってないでしょ。

WMシリーズが打ち止めかどうかだけど
ただ、ZX500はあくまでZXシリーズだし。

自分的に来年度はウォークマン40周年で
大体3年から4年周期でメジャーアップ
してるので、そこに期待してるけどね。

825 :
>>824
もう後継機種は出ないと思うな。、

WM1Zまで出しておいて
一気に頂点まで登り詰めたのだからもう打ち止めするに決まってるだろ。
しかし、ZXシリーズはわからんけどな。

ソニー自身も次は何をやったら良いのかわからなくなってるんじゃいか?
もしかしてAシリーズとZXシリーズだけに絞り込むつもりじゃないか?
本体メモリ容量を大きくするとか、そんなものしか無いだろう。

826 :
>>825
課題はS-Masterでしょ!
最新のDACとアナログアンプに比べたら解像度や透明感や歪みの少なさではかなり劣る。

827 :
アナログアンプと比べてというか
WM1の最大の問題は電力だよ
WM1Aだってバッテリーの消費考えなしにめいいっぱい電気使えばアナログアンプみたいな分厚い音出るよ
そうしたら再生時間8時間とかになるからやらないだけで

828 :
終わる終わる詐欺w
閉店セール続けるお店と同じですね

829 :
>>827
PHA3使ってる感覚からすれば
8時間なら充分なんですがね

830 :
>>827
分厚い音を聴くためにはイヤホンとかヘッドホンも
それなりにハイクォリティな物を繋げないとな
音の出口はイヤホンやヘッドホンだから。

831 :
>>827
「省エネモード」「フルサプライモード」
駆動を選べたらいいよな。

832 :
それよりもMusicCenterのあの使いにくさ
何とかならんもんか、
パソコン画面左側に曲が並ぶんだが
曲目がバラバラに並んでいて
曲を探し難い。

ソニーはアプリ作るのヘタクソ!

833 :
>>827
そこが本来ZXシリーズと住み分けしなきゃいけない部分じゃないか?という話しで。
別にアナログアンプ使えばという意味じゃなく駆動時間を少し犠牲にしても得られるのならそれもアリじゃないか?

834 :
>>832
左側には並ばないし、
曲じゃなくプレイリストやアルバム表示にすればまとまって表示されるし

835 :
>>831
バランス駆動とアンバランスを使い分けるのと同じ感覚で回路ごと分けるのもアリかも。

836 :
>>832
あなたがアプリを
使いこなせないだけでしょ。

曲目がバラバラになること
まずない。

837 :
クラシック音楽ばかり入れているんだけど

「アルバムリスト表示」にすると作曲家の名前が五十音順に並ばなくバラバラに並び、
「アーティストリスト表示」にすると演奏家の名前が五十音順にきれいに並ぶんだよな、
いったい何故こうなるのかがよくわからない。

とにかくソニーのアプリは使い難い、
ソフト開発者がバカばかりだとしか思えないな。
ほんとに疲れるよ糞ソニーのアプリと付き合ってると。

838 :
3回線

839 :
ソニー限定というよりは、メーカーお仕着せのアプリは特定のショップを使わせたがったりして鬱陶しい部分はあるね。
まぁ、昔の一部のDAPみたいに特定アプリ使わないと転送すら出来ない程は糞じゃないから、使わないのが正解だな。

840 :
>>837
読みがな順ではなく文字コード順になってるとか。

文字コードの選択が変なコードになってのかな

841 :
>>837
作曲者のタブなんてないだろ。
そもそもソートの仕方知らないんだろ?

842 :
例のバラバラの件ですが
治りました。

どうやったら治ったかと言うと
「アルバムリスト表示」にカーソルを近づけると
「タイトル」と言う文字が現れ
その「タイトル」の上をクリックすると五十音順の(あ〜ん)になり
正常な並び方に戻りました。

こうなる事に全く気付いていなかったのです。
つまり、バラバラになると言うよりも
(ん〜あ)と言う逆並びになっていたのです。

大変お騒がせいたしました。
それにしてもソニーの音楽編集アプリって何だか使い難いですな。

843 :
往生際の悪い奴だ

844 :
>>842
UIが古くて、ソートの仕方が20年前のwindows準拠だからわかりづらいのもわからんではない。

たた、そんなところに凝るより、再生ソフトとしてみると、
特別な設定なしで、mp3コンバーターがついていることや、
wasapiやasioに対応していたり、
DSSEなどの音響効果など、
機能的には他を圧倒する。

845 :
>>837
ホントそうだね。
もう二度と書き込むなよ

846 :
XアプリからMediaGOそしてMusic Center
コロコロとアプリを変えるなよ、
企業エゴ丸出し、ブレまくり、
ユーザーを混乱させんなよ! 糞ニー

847 :
>>846
変えてないぞ。media goは転送アプリだから。
プレイヤーはmg jukeboxから、一貫してmusic centerの系譜
途中 connect と言う訳がわからん奴があったが、それもx-アプリで取り込まれている

848 :
>>847
急遽Music Centerを作った理由って何?

それとMedia Goがウォークマンで使用出来ないって
理由は何だったの?
昨年アナウンスあったでしょ。

849 :
>>848
media goで使っているビデオライブラリーに脆弱性があって、ライブラリーがwindowsから削除されたから。
再インストールできない。ってアナウンスあったでしょ。

850 :
>>848
あと、music centerは急にできたんではなく、x-アプリとsongpalの名前を共通化して、DSD対応にしたものだから。

851 :
何とかとハサミは使いようってやつだな

852 :
media goの脆弱性ってMusic Centerがリリースされてからじゃなかったっけ

853 :
>>850
まあ、そんな事どうでもいいだがね。
あのバラバラの問題も解決したし。
アリガトサ〜〜ンデス。

854 :
おまえら屁理屈多過ぎ、専門用語使って優越感感じてるが
そんなもの気にしている奴らって音しか感心が無い。

アプリもどれもこれも一長一短あるが
はっきり言って使い難いものが多い。
MusicCenterも未だに不評だ。

855 :
まあSDスロ2つ標準装備して512GBSDを
2枚挿しすれば良いだけの話ですがねえ...
同一曲を重複収録する余裕を持てばプレイ
リストもフォルダに入れ全てフォルダ検索
から引っぱりゃいい。
あかさたなはまやらわあかさたなはまやら

856 :
ああ...途中送信恥ずかしい

857 :
「ランダム選曲」の機能が欲しいなあ、
聴きたい曲だけあらかじめ指定しておいて
それを再生出来る機能、
確かウォークマンの全ての機種には
付いて無かったハズなんだが?
音質はもう十分満足しているから
もういい。

858 :
ウォークマンって秋頃に新作が出るイメージだけど情報はいつくらいに出るの?

859 :
>>858
正確性にかけるが
7か8月位にじわじわ情報でて
9月のIFAでお披露目という感じかな

860 :
それはあり得ません。

861 :
WM1の後継機種が出ない事になったので
音質ヲタは愕然、
ザマア見ろだ。
wwwwww

862 :
型落ちにならなくてラッキー!

863 :
>>861
どこ情報?

864 :
いつまでも最新型

865 :
>>861
他社で良いのが出たらそちらに流れるだけだから。ただ、音の傾向が好きなので仮に新型出なくても暫くは使う。

866 :
>>865
他社も高音質な物もう出さないよ。

867 :
>>866
次々と出てるけど…

868 :
でも赤字のオンキヨーさんは出てないね。スマホとかタブレットとか売れないっしょ!

869 :
WM1とZX300で所謂ハイレゾ層は取り込み完了で、しばらくは後継機種でないと思うよ。
高いハードのあとに高い音源を買い続けなけりゃいけないわけだからね、ハードで停滞させるわけにもいかない。

ハイレゾ;天然尾頭付き
CD:養殖尾頭付き
聴き放題配信:回転寿し

今、ソニーをはじめメーカーは、
回転寿しに行くには左右独立型BTイヤホンが最適ですって感じでしょ。
バランス駆動も出すのが遅れたよな、ZX2のときに出せたら良かったと思う。

870 :
>>868
身売り寸前のメーカー出されてもな

871 :
>>869
BTイヤホンも高音質化はこれ以上は進まないからひと通り出たら落ち着く。次は新しい通信規格のチップとコーデックが広まったとき。

とりあえず、ストリーミングをメインに使う人の取り込みが当面の課題。Android機を作るか新たなOSを作るか。毎月500円で聴き放題を独自規格でやってきそうな予感。

872 :
>>871
>BTイヤホンも高音質化はこれ以上は進まない

静電容量の大きい亜鉛ダイキャスト筐体や大型コンデンサーなどやる事はたくさんある。1Aと同じ音質にすべき

873 :
>>872
まぁ〜それはそうなんだがそれはDAPと同じ大きさになっちゃうな。

874 :
そうなるとネックバンド式のBT対応のポタアン作らないと耳や頭で支えられない。

875 :
>>871
なんか新しいハイレゾ相当のHWAっていうコーデックでるってよ

https://www.phileweb.com/review/article/201805/30/3053.html

876 :
そろそろイヤホンがイヤになって来た
わずらわしいし、絡みつくし
装着が面倒くさいし
断線しやすいし

>>879
早くLDACを凌ぐコードレスイヤホンが登場してほしい。

ところでWM1AはLADC使えたかね?

877 :
>>876
WM1Aで使えなきゃ何が使えるんだよ!

878 :
LADC使えてもLDAC対応のイヤホンは
音質が悪いし音が途切れるし
全く使い物にならん。
もっと改良して欲しい。

879 :
ソニーもスマホなんか止めりゃいいのに、
一台も売れてないだろ。
シェア6%で中韓にもボロ負けしてるだろ。
さっさと開発資金をWALKMANに回せよ。

880 :
>>879
一台も売れてないのに
シェア6%?
お前バカ?

881 :
A40にPHA2A繋いでるけどWM1A買ったら幸せになれる?
ほぼ据え置きとして使ってるからポタアン繋いでも不便さは気になってません

882 :
>>881
何で1Aが欲しくなったの?

883 :
>>881
それぞれの良さがあるけど、据え置き機状態なら買う必要ないかもです。イヤホンやヘッドホンに投資したら良いと思う。

884 :
>>879
ソニーも利益が出てないのは理解してるが、その上で諸開発における技術のために残している事業だとさ。

885 :
>>882-883
レスありがとうございます
PHA2Aのクールさがキツく感じる様になってきました
イヤホンはXBA-N3とWestoneのpro50に純正キンバー合わせていますPHA3Aが発売になれば飛びつくのですが…

886 :
キンバーって中域がへこむから温かさとか柔らかさは不得意だよね。
1Aもクール系だと思うので、まずリケ、1Aの予算があるならイヤホンの買い足しも選択肢に入れたら?

887 :
>>885
3A、同じく期待!

888 :
>>885
WM1AはPHA-2Aに比べたらクールさは少なくなるけどシャープさは増す。元気な音にはなるかも。
UMpro50だと低音とボーカル域の厚みは感じる。XBA-N3は個人的にはあまり相性の良さは感じない。N3が得意な音域とWM1Aの得意な音域にズレがあって少しチグハグに感じる。
クールさを抑えるなら同じWestoneでもウォーム系のW60やW80が良いと思う。W60は全体的に柔らかく繋がりが良くて高音のキツさは出ない。
W80はピアノや弦楽器はとても繊細で透明感のある音になるのと同時に低音の深さや厚みとか柔らかさもある。

889 :
>>886
なんと、1Aも同系統でしたか…
>>888
仮にWM1A購入しても次は846かw60あたりが欲しいと思ってました
先にイヤホン買って秋まで様子見もありですね

890 :
>>889
でもPHA-2Aの方がかなりクールだよ。WM1Aはクールというよりドライ。音に冷たさは感じない。ただ、その予算があればイヤホン買い替えられるねって話で。

891 :
Xperiaなんぞ一台も売れていないのだから
さっさと撤退しろ。
売れもしないスマホなど作り続けるとは
経営者阿呆か?

892 :
俺は愛用している。

893 :
Xperia持ってる奴見た事無い。
日本ではスマホはiPhoneしか売れない。
Xperia持ってると肩身が狭いだろ!
恥ずかしくて電車に乗れないだろ。

894 :
俺もコンパクトを使ってるな
小さいのがいいんだよ

895 :
>>893
お前のファーウェイよりもいいよ

896 :
>>893
で?

897 :
>>893
自分もiPhone使ってるけど日本語の漢字変換だけはXperiaが良いわ。

898 :
http://www.j-ie.com/wp-content/uploads/795316b92fc766b0181f6fef074f03fa.jpg

窓を広くして如何にも斬新で都会的でお洒落な東京の車輌。
写真はJR東海道線や東北線の車輌。

899 :
ソニーストアでWM1Z/1Aのパーツ展示してあるのを撮影して電池容量表示ラベルよく見たら「3.7V=1880mAh 6.9Wh」と, 他社DAPの半分強しかないやんけ

900 :
s-masterって叩かれてたけど続けて良かったな
電池容量が半分で他社のdapの倍は持つし音に文句言う人もかなり減った
dap業界でも異色だわ

901 :
前はホイワイトノイズ酷くて論外だったけど現行のは全然いいよな

902 :
電池を3つに増やし操作用と左右独立に振り分けるべきだ。銅筐体なんか技術の退化以外の何物でもない。恥を知れ恥を。

903 :
>>902
デジタルアンプなのでギリギリの部分まで左右独立する必要ないので操作用と出力の2つあれば良いかな。

904 :
JVCのイヤホンの最高傑作はFX1100だな、
これでオーケストラ聴くと残響が美しいし、
解像度が極めて良い。
ソニーのWM1Aに繋いだ場合だが。

残念なのは装着感が悪いのと
音が漏れるし遮音性が悪い。
キンバーケーブル繋ぐともっと装着悪くなる。
ただじっとして聴くしかない。

部屋や図書館などで小音で座って聴くには最高だ。

(ネタが無いのでイヤホン自慢させてもらった。w)

905 :
イヤホンでおけとか草

906 :
【輸出空振り、JPop″】 TK小室を、終わらせたのは、一発屋の、宇多田ではなく、声の周波数だった!?
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1528249499/l50

907 :
>>904
装着感はマジで悪すぎる。音以前の問題。

908 :
>>904
今の図書館って音楽プレイヤーOKなの

909 :
>>908
CD貸し出しているし

910 :
>>909
中で聞いて良いのとは別問題だろ

911 :
WM1のイヤホンジャックだけど
側面に指せるようにして欲しかったね。
上下だと出っ張りが気になるしね。

図書館の件だが
ボリューム上げ過ぎないと言う条件でOK!
むしろウルサイのは職員の雑談!

912 :
なんだこいつ。何から何までズレてる

913 :
>>911
KSE1200買ったんだが、WM1Aの場合アンバランスから出力するしかないから上向きで良かったよ!

914 :
>>912
このじいさんは、常用が横挿し補聴器だし。

915 :
WM1はイヤホンジャックが上についているから
時々逆さまにWM1を持ってしまう時がある。

ZX2がジャックが下だったから時々勘違いする。
やっぱ横にしてほしい。

916 :
いい加減にイヤホンで聴くのが面倒くさくなって来た。
WM1をBlueトゥースで聴きたいもんだ。
LDACでもいい。

Blueトゥースで聴く場合何が必要なのかな?

917 :
>>915
ポケット運用する時に横出しだとストレートプラグが収まらないから却下。
下出しは何となくケーブルに負担が掛からないような気分にはなる。

918 :
>>916
Bluetooth対応のイヤホン。

一応Bluetoothレシーバー単体もある。レシーバーだと既存のイヤホンも使えるけどケーブルをそこから繋げるので今回のケースではあまり意味なし。胸ポケットに収まるDAP買うのと同じ。

919 :
>> 918
Bluetoothだと音質も良くないって事?

920 :
たまにはBluetooth も良いかもな、
イヤホンのコードは煩わしい。

921 :
>>919
Bluetoothだからというより、省スペース省電力だからの方が判り易いかも。

Bluetoothだと電波が悪いと途切れたり送れる情報に上限があったり制限はあるけど。音質の劣化そのものはイヤホンやヘッドホンの質の差よりも少ないと思う。

922 :
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

923 :
リュックの中はイヤホン、WM1、iPad Pro、WiFiルータ、充電池で一杯!

924 :
カバンの中はアメちゃんで一杯!

925 :
>> 924
大阪出身ですか?

926 :
>>925
大阪です。

927 :
大阪のおばちゃん!!

928 :
とりあえずEnqueで即席のPlyalistの作成と
Replay Gainの音量調節機能は入れて欲しい
それがないと操作性が悪すぎる

音質は良いのだけど使い勝手が・・・

929 :
WM1Aの3.5mにMDR-EX650を指してプロブレ聴いているけど
なかなかいい音出るな、
4.4にキンバーとFX1100刺して
ストレス抱えながら聴くよりはいいかもな。

930 :
PHA-3と650の組み合わせも
けっこうすごいよ

931 :
>>929
WM1Aの3.5mmにMDR-EX110を挿して聴いたら超低音域は完全消滅、何故か籠り音に変換される。ベースの音は不安定、高音はシャリのみ。でもボーカルとピアノが何故か綺麗。
PHA-3に繋げてときはギャングエラーと戦いながらもギリで普通には鳴ったけどイヤホンの限界を感じてた。しかしそれ以上に酷かった。

MDR-EX650は結構いい音でるね。

932 :
>>931
でも聴き続けてると耳が慣れてくるから不思議。

933 :
>>932
それが、エージング、なのですよね

934 :
でもそこからW80なんかに替えたら、あれっ?今まで良いとか思ってた自分の愚かさに気づく。音の数が3倍くらい多く感じるしひとつひとつの音に響きがあるのを感じる。

935 :
俺もex650好き
1Aの保証書はあるんだけど購入明細書失くしちゃった

936 :
ex650は、自称いい耳の人は、ドンシャリとか言うけれど
これはお気に入り

937 :
鞄とかに付いてる磁石って、イヤホンとかdapに悪いってことある?

938 :
最近尼でたまたま見つけて買った新品EX500SL
これWM1のアンバランスで聴いてるけど結構いいわ
EX500発売当初ウォークマンのSシリーズで聴いてた時はシャリつきが気になってすぐ売却してしまったけど
貧弱なイヤホン出力のSだと力不足だったんだな
久しぶりにネックチェーンのイヤホン使ったけど 
ちょっと耳から外したい時に首かけ出来るのいい感じ

939 :
>>937
ないよな

940 :
>>ありがと

941 :
>>826
最新のDAC...?透明感...?数字でしめせよ
THDとかS/N比とかお前本当に意味がわかってるのか?ってレベルで数字だけで言う人は意味がわからん

942 :
>>849
違うよ
MediaGoの提供終了発表が先で
Windowsというかプログラムの実行パスの仕様でDLL読み込みが実行ファイルと同じDir又はWindowsのシステムDir又はPATH設定されている場所で
実行ファイルと同じ場所に不正なDLL置くと読み込まれちゃいって話が出て対応しませんって言っただけ

今でもMediaGo自体は普通に使えるし使ってるよ
リッピングの仕様がMediaGoが一番使いやすい

943 :
1A新型は来年でいいから向こう1年 純正ケース付十万ポッキリとか 歩み寄れんのか

944 :
>>943
あの縦開きでもか?

945 :
>>944
本体のみ9万が希望, ケース付十万は譲歩

946 :
ソニー香港ってなにもん
久々にここ来たわ

947 :
サイト見てきたけど
攻めた商品だな

948 :
す、すげー

イヤホンからなんやら本気で攻めてきてるわ

949 :
バッテリー持ち悪すぎてw

950 :
さらっとファームアプデでUSBDAC機能とBTレシーブ対応が発表されとるw

951 :
これらの機能追加をアプデで実現なんて神対応ですな。
WM1Aはポテンシャル高いね。

952 :
ここに来て 機能追加はめずらしいよね

953 :
>>950
ソース希望

954 :
>>953

https://i.imgur.com/wI5g5Mr.jpg

955 :
てかこのスレ隔離スレだっけ?
なんでpart12なんて残ってるんだよ
本スレはpart36まで進んでるぞ
そこでアプデ情報が貼られてた
ここ情報遅すぎだろ

956 :
>>955
mateでこのスレしかでないからw
ねたないし放置してた、毎日愛用してるが、重たい以外不満ないからね。

957 :
てすと

958 :
内蔵256GB, ステンレス筐体, 『WM1S』…出ても良さそうなもんだが

959 :
高くても159,880円程度で頼みたい

960 :
WM1SSに訂正しますから出して下さい

961 :
発売から2年も経つモデルなんか 余程の事がない限り誰の購買意欲も刺激しない。
何らかのテコ入れが必要なのは分かるだろうに...ブツブツ

962 :
発売から二年経つのにアプデで新機能が付くんだからいいだろ

963 :
ZX300に内蔵128GBモデル追加て順番が逆だろう?1A買えん層は大人しくZX300買っとけちゅーのか?糞ったれブツブツ...

964 :
>>958
内蔵2TB、純金製筐体
『WM1G』…出ないだろうな

965 :
SS発売を夢想しながら更に底値を待つか..

966 :
無酸素銅が音質的に特徴あるってのはわかるけど、ステンレスって何かいいことあるの?
音の方向性的にもアルミの1Aはキレのあるクール系、1Zは柔らかめのウォーム系で差別化されてるけど、
仮にステンレス(別の材質でもいいけど)を出すとしたら音の方向性は↑2つ以外でどこに向かわせるの?
その辺ちゃんと個性を出せて差別化できるってんなら別素材版出すのもアリだろうけど、
適当に筐体の材質変えただけのとか出されても困るよね

967 :
AKみたいなのは勘弁
ガレージメーカーじゃないんだから

968 :
1Zのメモリ容量と重量感をお値打ちに...
このコンセプトが、貧すれば鈍する的な因果律、言い換えれば奥ゆかしさが解せぬか
たわけが

969 :
重量感を出すなら鉛で良いじゃん
宇宙線によるノイズを低減とか唱えるし

970 :
お値打ちって、ちょっと何いってるかわからん
金ないなら無理しないで1AとかZX300買えよ

971 :
趣味とはいかにお金を無駄に使うか。
コスパなんて言ってるようだと遊びとは言えない。

無は一晩でお大尽遊びに大金を使って何も残さないのが粋な人生と言われたもんだ

972 :
今は残高設定分割って言うのがあるからね。

973 :
ステンレスバイブレーション仕上げなんか良さげですよね。アルミや銅より傷に強いはずですし。用途に合わせ種類も多い。
仕上げのテクスチャーを愛でるセンスもない人達が戯言をほざいてるようですが薄みっともないですね。

974 :
ステンレスにテクスチャーもクソもあるかよ

975 :
15万の256GB/SSモデル出して1Aは終了
でもいいんじゃないかとさえ思います

976 :
ところでお前ら、WM1を自宅で落ち着いて運用するとき、机とWM1の間にインシュレーターかませてるか?
金属木材ラバーケミカルと材質で音像が変化することは周知のこと、そして点か面か接点のさせかたでも余韻の表情が変容する。
あくまで個人的にではあるが、1Aにはチタン製のピラミッド型がマッチした、スピード感が増してアタックの定位が明確になった。
1Zには銘木ブビンガのキューブ型にピュアラバーを薄く貼り付けたものが最高、柔らかさの中に重心の低い芯が据えられ余韻に粘りが増した。
さらに机の上に金属パネルを設置してからインシュレーターを乗せることでWM1のポテンシャルを最大に引き上げることが可能になる。
素材により好みが分かれるところではあるがやはり電磁波に強く防爆性にまで拘り抜いた結果、ベリリウム銅がベストである。
やはり非磁性体の極安定音像には目を見張るものがあり、通電性が低いことも独特の空間再現性への解釈が伺えるというもの、
パネル接地用のアースケーブルに拘ることでその未体験の空間設計が思いのままだ、芯材は極太のマグネシウム導体がお薦めである。
なんてな。

977 :
バナナはお尻から食うと美味いまで読んだ

978 :
>>976
そんな馬鹿な。そんなこと言ったら、シャーシアースをするために導通の机のうえや、
WMポートのグランドをアースしなきゃならないだろ

979 :
>>978
なんてな

980 :
和久さんか

981 :
WM1AとSHURE KSE1200って組み合わせはどうなんだろう
今はWM1A + ロクサーヌII使ってるんだけど買い換えようか悩んでます
e-earphoneで視聴すればいい話だけど前もって聞いておきたい

982 :
アンプつけるの?

983 :2018/09/16
もうあれか
https://goo.gl/NVuWdR.info

SONY ウォークマン ヱヴァンゲリヲンモデル Part1
【ARM】ainol NOVO7 シリーズ part22【MIPS以外】
【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】4
iPod touch + Bluetooth機器スレ
JH audio part4
【DAP】FiiO持ち歩いてる奴36人目【AMP】
ハイレゾ音源について語るべ Part913
ヘッドフォン型MP3プレイヤー
【Bluetooth・左右分離型】完全ワイヤレスステレオイヤホン【TWS・TWE】 part23
SONY ウォークマン NW-A30/A40 Part35
--------------------
【WoT】World of Tanks Blitz Tier220
着うた より 着メロ派 Part1
おてらカフェPower(^-^) ★34軒目
藤田伸二、「福永祐一は上手いですか?」と聞かれ…
【竹島問題】北朝鮮「もし、日本が汚い足を踏み入れるなら、われわれは恨みと憤怒を総爆発させて、日本を百倍、千倍に報復するであろう」
【左翼活動家の朝日擁護】ジャーナリスト 青木理
グルメシティへもの申す
【独自OS】Huawei Watch GT【Honor Watch Magic】5
なんJ民釣り師★57
【我慢は】仕事の愚痴を吐くスレ【体に毒】
Thief総合スレ Mission8
将棋系YouTuber クロノさん応援スレ 19手目
【MHFZ】めらるー@★『私の立てるIPスレのタイトルは自分自身が気にしてる自己紹介になってるぶひー』
☆★ 【東京都知事選挙】 桜井誠 出馬 ★★
チバテレビ実況マターリ1189
フライフィシングを語る 3
【ガスト】さぽている inアルトネリコ part6
よみうりテレビ・虎谷温子を温かく見守るスレッド26
50代の奥様(ID梨) part545
【都知事選】自民、小池百合子知事再選支援で最終調整 独自候補擁立困難 (6月18日告示、7月5日投開票)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼