TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
JH audio part5
センター試験リスニング機器付属イヤホンについて
【Android 2.1】10インチ FlyTouch2情報
【SONY総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part33【WF-1000XM3他】
【中華タブレット】SmartPad_01【サクサク動くぜ!】
【神か】初代iPod nano交換品が来た人【糞か】
21世紀の今こそ、カセットテープが熱い
【SONY】MDR-EXシリーズ総合 Part55【イヤホン】
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part23
【師弟】どらチャンでと愉快な仲間達35【馬鹿AIR】

ICレコーダーに使う小型外部マイク


1 :2008/11/26 〜 最終レス :2015/11/28
について語れ。

2 :
鯖の水煮うめぇ

3 :
また伸びなさそうなスレだなー・・・

4 :
すごーく興味があって知りたいです。
買わないけど。

5 :
だれか教えてよ〜
レポとか欲しいよ

6 :
ソニーのワンポイントステレオマイク907買ったけど、内蔵マイクと比べて感度が落ちる。
音質も三洋のレコーダー内蔵といい勝負かな、大差ない。

7 :
録音する時に、本体を持つ音とかスイッチを押した音が気になるから外部マイクが欲しいんだけど、
DR-1の内部マイクとほぼ同等位の音質で録音できるマイクってある?

8 :
at822

9 :
保守

10 :
ほっしゅ

11 :
保守age

12 :
保守

13 :
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

14 :
何で誰も書かないんだ?
外部マイク選びで困ってる人結構居そうなのに。

15 :
>>14
今月、Microphone Madness のMM-HLSC-1を買いました。

16 :
3万くらいのリニアPCMレコーダーに4千円前後のマイク
付けて録ると音質下がりますか?
3万以上の商品は内臓マイクが高音質らしいのでどうなのかなと。

17 :
3万未満はたいていゴミ

18 :
ソニーの ECM 717 これは良かった。ただソニータイマーが働いた。
ほぼ同じ姿のパイオニアのCM-S7?もよかた。

19 :
717がいいって冗談きつくない?

20 :
十分です。

21 :
オリンパスのME12、って使用されている方
いますか?志向性マイクが1個あると、録音内容が
全然明瞭になると思うんですけど。。

22 :
オリンパスの性能(特に操作性)はすばらしいよ
あの三洋ですら真似したぐらいだからw

23 :
ピアノの録音したいんでDS-71に付けるマイク探してるんだけど、
ステレオ録音出来て音質が悪くない程度で良いってレベルで何か良いのないかな?

24 :
伸びろこのスレ

25 :
BOSSのBA-CS10てどうなんだろ?
R-09HRのマイクがそのまま搭載されてるわけないよね?

26 :
電気屋でAT99シリーズの比較やってた
http://joshinweb.jp/av/at99.html?ACK=REP

27 :
底辺モデルだからイミなし

28 :
ttp://japanese.engadget.com/2009/03/19/ipod-thumbtacks/

29 :
誰かAT9910買った人いない?

30 :
家を整理してたら、だいぶ昔に買ったAIWAのCM-DS5が出てきた。
昔はこれをMDに繋げて録音してたんだけど、このマイクは今でも
通用するのかな?

31 :
今も昔もヘタレ

32 :
>>31
どこがヘタレ?

33 :
>>29
買ったよ。でも音質最悪

34 :
やっぱりAT9860最強かね?目立たないし。

35 :
そうだな。音の悪さは最強だろう。

36 :
>>35
お前の顔ほど悪くない。

37 :
>>36
あうw確かにw

38 :
質問があります。
ソニーのICD-SX78に、オーディオテクニカのマイクAT9910をつけて、オーケストラ
や吹奏楽の録音をよくやります。マイクをつけて、音質は格段によくなりましたが、
低音の入りが悪くなりました。低音までしっかり入るマイクってありますか?
後、メーカーはどこがいいですか??

39 :
家電製品 [ポータブルAV] ICレコーダーに使う小型外部マイク
38
家電製品 [ポータブルAV] 最強のICレコーダーは何よ??
609
家電製品 [ポータブルAV] 【音質重視】ICレコーダーPart.2【音楽用】
744

40 :
低音入れるには20〜30ヘルツから始めるマイクを探せばいい。
AT9910は70〜16000Hzだろ。これじゃあ低音スカスカだろ。
マイクは結構高いから、レコーダから変えたほうが安いかも。

41 :
ありがとうございます
色々調べたんですが、AT9903、AT9904は30〜18000Hz
と書いてあったんですが、どうですかね??モノラルって書いてあっ
たので、あまりよくないんでしょうか??今あるレコーダーはまだま
だ使えるので、どうしてももったいない気がして…

42 :
横からスマソ。
スタジオ演奏の確認用にSX900買ったんだけど
内臓マイクでやたらbassが割れると思ったら50Hz〜って書いてる\(^_^)/
こんなおバカな漏れにおぬぬめ外部マイク教えてください

43 :
AT822

44 :
AT822は大したこと内
割れるのは周波数特性関係ないだろ
バカは何繋いでもだめ

45 :
会議を録音して議事録起こしに最高に使えたのは↓のECM-R300。
これ、もう製造中止モデルだけど、今でも再販してほしい位だわ。
再販されたらとりあえず10個位買っちゃうと思うw
てか、今時のステレオICレコーダーに繋げた所で、こーいう録音なんてぶっちゃけ、モノラルで十分だし、
それ以前にこのノイズリダクション機能がかなり良い感じだったのに。
ちと大きめとも言える大きさだけど、コード巻き取り出来て電池も単三なんでバッテリーライフも長くて実に使い勝手が良かった。
これは出先の会議の時に部下が不注意で床に落として物故割れちゃった。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=904&KM=ECM-R300
↓のECM-S80はステレオになったけど、ノイズリダクション機能が無いのが致命的な欠点。
カードサイズになってECM-R300より小型化されたのは良いんだけど、その点の影響か電池が小型なLR44ボタン電池になってしまい、
使い勝手が若干落ちたと思う。せめて単四電池だったらもっと魅力的だったのにと思う。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=897&KM=ECM-S80
で、結局会議録音用に今使ってるのはECM-CR120。
一言で言うとECM-R300をバラして汎用的にいろいろな設置方法で使える様にした感じのモデルだけど、
逆に器用貧乏っていうか、会議専用マイクとして使うには一々スタンドにセットしたりなど煩雑で、
会議前にサクっとスパっと簡単に華麗に設置出来ないのが微妙に痛い。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=14950&KM=ECM-CR120

46 :
>>44
AT822ってICレコーダーが買える位高いはずだけど、これより高性能なマイクってあるの?
つか本体よりでかいマイクって本末転倒じゃん

47 :
>>46
EOS KISS Dに白レンズ付けるのを本末転倒と言われたらそれまでだけど、
品質を求めると、レンズやマイクの値段は、記録機器より高くなるが普通じゃね?
やっぱり内蔵や数千円のマイクと、数万円のマイクは別モノだよ。
ただ、PCMっていってもICレコーダーの内蔵マイクアンプじゃ、高いマイクのポテンシャル
を生かせない気がする。
同じ外付けマイクなのにICレコーダーのPCM録音よりポータブルMDで録った音の方が
よっぽど音がよかった(体験談)

48 :
>>47
数万円のマイクにもいろいろあるから。
あとマイクは値段じゃないってところも。
PS501の内蔵マイクは超高感度でしかも音質も良いけど、
その秘密はコストではなく、無指向性にある。
指向性マイクでいい音を録音しようと思うと、大口径が必要になり、高価。
さらに高いS/Nを求めるとエレコンではなくコンデンサマイクになる。
これではICレコーダへの搭載は難しい。

49 :
>>46
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT4%5E%5E
これのほうがAT822よりいいぞ(両方持ってるが)。
出力レベルが大きいので気をつけろ(ZOOM H4とはバッチリ)

50 :
>>49
XYマイクって屋外だとモノラルみたいな感じの録音になるって感想を見たんだけどどうなの?
AT822はヨドバシでも買えるレベルで、2万出せば買えるけどこっちはヨドバシで探しても見つからないし、値段もAT822の1.5倍するよね

51 :
>>50
理屈を考えるとおかしな感想に思うけど。全然そうは感じないです。
詳しくはそんな感想書いた人に聞いて下さい。
値段の割にはいいマイクだと思うけど本気で薦めているわけではないです。
9V電池がいる、大きい、重い、太い。スレの趣旨から外れてる気がします。

52 :
特に重いのな。鋳鉄みたいな重さ。
指向性は結構強いと思う。

53 :
RODE NT4 ←ほとんどのICレコーダーより重いと思われます。

54 :
D50いやD1より重いよ(D1は持ってないけど)

55 :
NT4 480g D1 525g ほぼ互角

56 :
高い機材の類のことではないけど、音源が遠いので
収音に1万円前後のステレオマイクをよく使っていた。
最近買い替えの必要があって調べたが、
オーディオテクニカのプラグイン系のステレオマイクは
使用機材がプラグイン機材だと、全部プラグインを自動選択してしまって
LR44とかの電池からの電源供給を選べないんだねぇ。
いままで、ソニーやパイオニアのプラグイン対応マイクを使った経験からすると
プラグイン対応機器で使うとき、
プラグインから電源供給を選択せず、電池からの電源を選択すると
プラグインからの供給よりも音がよかった。具体的には、音圧とか感度とかが違う。
パイオニアが撤退してたようなのでオーディオテクニカのHPをみてたんだけど、
プラグイン機材でないもの両方対応したものでも
自動検出で、プラグイン対応機材だとプラグインからの電源供給しか選べない。
問い合わせたが、プラグイン対応機材を使うときはもう
電池からの供給は選択できないんだとか。
1万以下のクラスでもわりとマイクの差は出ると思うけど、
このクラスのオーディオテクニカの音は、ふつうでもだめだけど
電源もプラグインからオンリーだと、、、。




57 :
プラグインパワーの電圧と感度はそれほど関係ない。
プラグインパワーONの時にレコーダ側の問題で
S/Nが若干劣化することはあるらしいが、測定して初めて分かる程度。

58 :
録音物聞いてわかるのは 事実なんですけど?

59 :
もとい 電圧云々は、まあいいんだけど、
録音物を耳で聞いてみて(もしくはモニター)
電源供給方法で差が出てるのは事実としてあるんですけど?

60 :
レコーダは何使ってる?

61 :
AT822もNT4もでかすぎて取り回しが大変そうだ
ME30Wとかはどうなの?
AT822が2個買えるけどw

62 :
AT822はそんなに大きいとは感じなかった(最近使ってないが)
NT4よりは断然軽いし、内蔵マイクに不満が出た時に選択肢に入れていいと思う。

63 :
>>56 >>59
家にあるH4nで、
A-プラグイン設定onでプラグイン供給時と
B-プラグイン設定offで電池供給時
上記比較やってみたがとりあえずAとBでは入力レベルは確かに変わってしまった。
B > A でBのほうが大きい音で録音されたわ。

64 :
プラグインパワーの電圧が相当低いのかな(バイアス抵抗が大きすぎるとか)。
通常はちょっと低いぐらいだとほとんど影響ないし、
電圧を上げたから出力がアップするってことも無い。

65 :
>60
プラグイン対応のポータブルDAT
同じく、MD、同じくicレコーダー
私の持ってる機材とマイクでは、同じ現象。耳でわかる結果は事実。
最初からだし、ソニー、パイオニアのプラグインステレオ収音マイクでは
共通なので故障はかんがえられない。
知り合いの機材でも実験。同様。
電池供給と、プラグインからの供給では、違いは出るよ。
やってみてね。
>63さんからもわかるように。
なので、今現在のオーディオテクニカのプラグインに限定されてしまうものは
次の選択肢に入らないなぁ。

66 :
電源に関する質問なのですが
ttp://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000190&cate_cd=054&option_no=0
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=885
みたいなタイプでも電池で電源供給するマイクてあるのですか?

67 :
よぉ〜し!
BME-200買っちゃうかな!

68 :
保守age

69 :
AT822からNT4への乗りかえって感動するほどのものなの?
屋外メインで使いたいんだけど、高感度過ぎて扱いづらいのかな?
壊れるまでAT822を使おうと思ってるんだけど

70 :
音家のマンセーレビューの読みすぎ

71 :
>>69
AT822を新品購入した後、NT4中古をヤフオクで破格でゲットした者です。
ZOOM H4と組み合わせて屋外環境音を録音してました。
XOOM H4との組み合わせでは、
AT822は音が小さいと感じるシーンが多い。NT4は問題無し(抵抗無しでも大きすぎるとは感じませんでした)。
AT822はスポンジ装着しても吹かれに弱いと思います。ウインドジャマーをサウンドハウスで購入して取り付けるとだいぶ良くなりました。
NT4のスポンジは未確認ですが、AT822用のジャマーを無理やり被せて使うと
AT822より吹かれに強く感じます。
何よりf特的にワイドレンジ、特に高域のリアル感でNT4の勝ちと私は思ってます。
ゲインが高い分、レコーダー側でゲインを下げられるのでS/Nも有利に感じます。
私、プロでは無いので参考程度にしてください。
しかし、NT4は重い、デカい、形が大げさ。人がいる所では恥ずかしいです。

72 :
NT4はコンデンサマイク、822はエレコン。

73 :

http://www.youtube.com/watch?v=6rVdqfgcGWY

74 :
何の紹介?
もっと音程はしっかりとって欲しいぞ。

75 :
激安だけど EM-204割とマシだった
なんか外装がひどくちゃちで細かい傷(研磨後?)が入ってるのが気になるけど
音自体はこもったりせずフラット

76 :
ここまでパナのカプセルの話無し。いや、漏れもまだ使ったこと無いけど。
WM-61は基本改造するんだろうけどWM-62は改造しなくてもそこら辺の
コンデンサマイクと同じぐらいの感度だよ。(-45dB Pa/V ぐらい?)

77 :
>>75
あ〜、オーム電機のやつね。持ってる。安いのにf特が割と広い。
浪人時代、予備校の講義を録音するのに使ったことがある。
だけど、使ってみた感じ何故かやたらホワイトノイズが入るんだよね〜。
後に、講義の録音にはRP-VC201を買って使うようになったよ。

78 :
うちのはホワイトノイズのらないなー
個体差なのかプラグインパワーの電力供給の問題なのか
ただ、低音が

79 :

中国からの圧力来ました。
食品表記 “外国産”も容認へ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013997401000.html
>国の名前の表記が難しい場合には「外国産」という表記を認める方針を決めました。
10 名前: オオバクロモジ(三重県)[] 投稿日:2009/07/02(木) 14:03:08.84 ID:v4/+2Gix
外国産を見たら中国産と思え

80 :
保守

81 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org244256.jpg

82 :
MICROPHONE MADNESSのMM-HLSO-MICROとMM-BSM-8S
どちらを買うかで迷ってます。(LS-10用に)
両者の音質の違いについてわかる方いたら何でも良いので教えてください。
お願いします。

83 :
ほしゅ

84 :
オリンパス 単一指向性マイクロホン ME52(100-15000Hz)
値段の割にはお買い得だと思う。
角度調整可能、スポンジ付属、単一指向なので狙った音だけ録音出来る。
人の声を録音するのに最適。音楽とかには向かないけど。

85 :
良いといわれているAT822を生産中止にして性能が劣るAT9940が後継かと
思っていたら、AT9943を12月11日発売する。価格、性能が822に近い
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9943.html
生産中止から半年くらい?
AT822の各店舗の在庫が無くなってから発売なのか

86 :
>>85
おもしろそう AT822とNT4持ってるけど欲しいな。

87 :
>>85
ルックスはAT822〜AT9940路線にしてほしかったな
Rode NT4路線だね

88 :
これ、電池専用。
プラグで電源とれないから注意

89 :
>>88
アマチュアが使う分には全く問題なかろう。

90 :
年末保守

91 :
スレタイトルが「小型外部マイク」だから質問するけど、ラベリアマイクでAT822クラスのマイクってあるの?

92 :
RODEのNT6を2個買うのきついなぁ・・・

93 :
>>91
DPAがオススメ。

94 :
>>93
値段見て吹いたw
NT6どころの話じゃないwwww

95 :
ECM-T110

96 :
ECM-CS10

97 :
イマイチ。

98 :
屋外での録音してみました。
ttp://files.or.tp/dl.php?f=up0119.mp3
左 DPA4061(ファンタム) 右 ATM35(ファンタム)
レコーダー H4n
ttp://files.or.tp/dl.php?f=up0120.mp3
AT822
レコーダー LS-10

99 :
ホールクラスの爆音じゃないライブ録音には
ECM-C10、ECM-C115、ECM-CS10のどれがいいですか?
今使っているのはとりあえず近所で売ってたAT9901なんだけど
単一指向性のせいか音がイマイチなので買い換えたいです。

100 :
オリンパスの新型、VN-8100PCってボタン配置もわかりやすくてなかなかよさそう?
年配の人におすすめとなると、昔ながら(?)のテープ型のがわかりやすいんだろうけど
さすがに今買うならばICレコのがいいですよね?

101 :
デンスケ時代では、2本のモノラルマイクロホンを専用のスタンドで支えながら持ち歩いたから重たかった。

102 :
>>101
つか、デンスケ自体が重かろう。
初代だろうと、カセットデンスケだろうと、オープンデンスケだろうと、デジタルデンスケだろうと。

103 :
ローランドのバイノーラルマイクが気になる。
スペックもそこそこだし。61aよりいいのかな?

104 :
>>103
ローランドの時点でダメっしょ。

105 :
age

106 :
ソニーのICレコーダーPCM-D50やM10の外部マイクとしてAT9940を追加で買う意味はありますか?

107 :
あ、ありますん

108 :
>>106
PCM-D50 なら AT9940 買う意味ないよ。
ちなみに ECM-MS957 でも買う意味ない。

109 :
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w56195356

110 :
アリーナクラスで録るとどうしても後ろや隣の声が入ります。
単一指向性では無く、超指向性で録ればそういうのは防げますかね・・・・
もしくは単一であっても指向特性が後ろが入らず前から入る幅も狭いマイクありませんか?

111 :
>>110
無理。
あきらめろ。

112 :
ttp://www.sony.jp/handycam/products/ECM-CG50/index.html

113 :
>>112
まーた使い物にならないマイクを…

114 :
R-05 (Gain-L:-33dB)(20-20000Hz)
爆音ライブでベース・ドラムの低音きっちり歪まないのないかな?
感度低め、低周波数までカバー が素人的によさそうだが
 AT-9900 70-16000Hz、-42dB
 ECM-C115 50-1500Hz、-40dB
とかどうかな

115 :
>>56
あたりの議論
バッテリー優位はメーカー説明にでてるね
ttp://www.sony.jp/cat/products/ECM-C115/
プラグインパワー、バッテリーボックスの2ウェイ電源方式。
★バッテリーボックスを使用すれば、
★本体機器の負荷条件に影響されずにクリアでクオリティーの高い録音ができます
さーて、2way方式の限定すると
ECM-C115  70-16000、-44dB
(ECM-CR120 100-12000)
(ECM-719 100-15000)
AT9900    70-16000Hz、-42
AT9003    30-18000、-42 モノラル
AT9920    70-16000、-44
の6ヶまで絞れてきたが、、、CR120、719は周波数範囲が狭いので除外で4ヶか。
振動対策のフローティング構造を採用してる下記の2ヶを残すとするか、、、
 ★AT9900    70-16000Hz、-42dB  ttp://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9900.html
 ★AT9920    70-16000、-44     ttp://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9920.html
値段は両方一万弱で、、、

116 :
>>115 マルチ野郎 迷惑!

117 :
>>110
コンサートなら無線拾えばいいじゃんwww

118 :
>>117
ボーカルだけ録れてもしょうがなかろう。
マニヤなら喜ぶかも試練が。

119 :
ICレコーダーの便利な活用方法教えてくれ!
http://hato.2ch.sc/test/read.cgi/news/1292495803/l50

120 :
ICレコーダーでの大音量録音
http://okwave.jp/qa/q1278864.html
AGC(自動ゲインコントロール)が付いているので
エネルギーの多い低音に反応してほとんどバスドラばかりの音になります。
またトランジェント特性が悪いのでクリップしたひずみだらけの音です。


121 :
爆音ライブ
R-05
外部マイクAT9900
マイクに初めて電池を入れて使用
⇒低周波領域で録音レベル上がってるのが顕著
 電池なしフライングパワーではEQで低周波領域を約5dBあげて
 ノーマライズかけて丁度よくなるが
 電池有ではEQ作業不要そうだ。

122 :
なんだよ、爆音ライブってw
人が使ってるからってサルマネして連呼しても
バカみたいですよ(爆笑)

123 :
この程度で笑えるとは幸せ者だな

124 :
がんばってスレ埋め立ててねー!
Dion軍復活したら次スレをまた猛攻するからねーww

125 :
害基地が存在しない敵に宣戦布告戦か。

126 :
爆笑ライブ
501粘着虫
ポンコツ自作外部マイク
単4電池1個なのですぐ電池切れ
⇒3回線駆使した自演で害基地レベル上がってるのが顕著
 定職なしヒキニートパワーで妄想粘着徹夜あけで
 鎮静剤飲んで丁度よくなるが
 リアル社会ではこんな三葉虫は不要そうだ。

127 :
いや、確かに>>121は笑えるんだが、笑いどころはフライングパワーだろ
なんで爆音ライブなんかに反応して煽っているのか、理解に苦しむ

128 :
電池いれると音質よくなるの知らなかった香具師 涙目w

129 :
それは設計か何かの不具合じゃないか?

130 :
ttp://www.sony.jp/cat/products/ECM-C115/
プラグインパワー、バッテリーボックスの2ウェイ電源方式。
★バッテリーボックスを使用すれば、
★本体機器の負荷条件に影響されずにクリアでクオリティーの高い録音ができます
バッテリーボックスを使用すれば、
バッテリーボックスを使用すれば、
バッテリーボックスを使用すれば、

131 :
本体機器の負荷条件に影響されずに
本体機器の負荷条件に影響されずに
本体機器の負荷条件に影響されずに
ECMなんて消費電力低いし、それほど問題あるケースは聞かないが。

132 :
>>130
便利な2電源方式で、ウインドスクリーンも付属。多彩な収音機能で幅広く活躍する、全指向性マイク
「★本体機器の負荷条件に影響されず」っていうのは、プラグインパワー非対応の聞きってコッタロ。

133 :
何でもいいけど
外部マイクに電池入れるとよい音で録音できる、これ事実。

134 :
事実というか、思い込みだな。

135 :
よほどお菓子なプラグインパワーか、マイクでないと差は出ないよ。
それとも単なる不良品か。

136 :
>>56
を100回嫁 半年ROMってろ 電気の知識ないアホg

137 :
電圧増やしても、感度はほとんど変わらんよ。
標準電圧に達してないヘボ回路とか不良品箱の限りではない。
限界特性が若干改善される程度か。

138 :
>>136
>>56の感度が変わるっつーところでもうね。

139 :
>>56はプラグインパワー切れないんかなあ?
内蔵電池使うときには出来ればプラグインパワーを切って欲しいぞww
そしたら内蔵電池でも使えるや炉?
いずれにしても感度はかわらんはずだがwww

140 :
爆音系
外部マイクなし ⇒ 低音リッチで壊滅的
外部マイク(フライングパワー) ⇒ マイク感度低下で L⇒H に1ランクマージンup
                       低音薄めだが歪まずバランスよく録れる
                       低音はソフトで底上げしてノーマライズして完了
外部マイク(電池供給) ⇒ 低音〜中音域までフラット
                  (波形で見ると低周波側で録音レベルが約5dB高く
                   ボーカル領域と同じ)
                 ↑ これを音圧とか深みだとか言ってるんだろうな

R−05
AT9900

141 :
あ、音圧+感度 って言ってるの な つ56
おいらのマシンでは音質向上で満足してる
全部の機種でそうなるかは知らない
試行錯誤で一番いい音質で録れるように
音楽シーンに合わせて柔軟に設定する術を身に付ければいい
電池なしだとボーカル領域で録音レベルMAXが決まる。
(低周波側はなぜか低めで録音されてしまう)
電池ありでもボーカル領域で録音レベルMAX決まるのは同じだが
低周波側もかなりの録音レベルで録音されてるので
ソフトでいじるのはトータルのレベル調整だけでEQ補正は不要。
これが俺のレコーダーの結論。


142 :
それ、欠陥品か色付けバリバリ?

143 :
ぬるぽ

144 :
アッ

145 :
と驚く

146 :
ためごぉろぉ〜

マエタケ死んじゃったね。
巨泉はまだか?

147 :
もうけっこうおとしかねえ

148 :
アッと驚く為五郎はハナ肇だろ
まえたけは選挙に加担したとかで即時完全干されてしまって
不運な晩年だったね

149 :
ここ見てゲバゲバ90分のDVD買っちまったじゃねーかw

150 :
NT4を買った。AT822よりノイズが少なく音場がクリーン。
でも低音はAT822の方がのびている。それからR-4 proを無理して買ったが
音がモコモコ。高音の切れが悪いような気がする。手放す像ー!

151 :
パナソニックの安いマイクって音いいんでしたっけ? 何年も前に評判になってた気がするんですが?

152 :
パナのマイクってWM-61Aのことですか?
使ったことはないけど、自分で作れば愛着も湧きそう。
プロの録音エンジニアも自作してる人が多そうですね。

153 :
アレは音良いですよね。

154 :
こんなステレオマイクを見つけた!テクニカやRODEの良きライバルになるかも。
http://bit.ly/nGhEMD

155 :
短縮URLを迂闊に踏んだらPDFだったでござるの巻

156 :
え?なにがいけないの?

157 :
型番かいてくれよ
あやしくてクリックする気にならん

158 :
長さ6センチのハンドマイク スタンド付き…。http://www.donya.jp/item/20704.html#cat
インピーダンスは2.2kΩ…WM-61Aと同じじゃん。

159 :
2.2キロのものは多い。ピンキリだよ。

160 :
なんだ、感度が違うし、高域ダメダメじやん。別物だよ。

161 :
あー!本当だ。違う物ですね。ちょっと残念。

162 :
コンクリートマイクで良いのないですかな?
お隣に新婚さんが引っ越して来たので・・・・

163 :
無い。

164 :
a

165 :
オリンパスDS-750の内蔵マイクよりマシになる外部マイク探してます。
4000円切るsonyとかオーテクのはだめですか?

166 :
最低でも10000円前後のやつにしておけばいいと思う

167 :
隠しマイクに使うんですが、何か良いものがあったら教えて下さい(ステレオで)
あと隠しマイク使用する場合は、レコーダーはどんなものでも音質は変わらないんでしょうか?

168 :
何を録音するのかによる
レコーダーによっても、フォーマットによっても音質は変わる
あと、隠しマイクっていうより、外付けマイクって言った方がいいと思う

169 :
ありがとうございます
相手との会話です<使用方法
やはりレコーダーで変わってくるんですね
レコーダーの内部マイクよりはタイピンの小型マイクを露出させたほうが良いと聞きまして。。。
合計で一万以内で収められればありがたいのですが、どうしても価格帯が低いと質も低いんでしょうか

170 :
ピアノ録音に向いてるマイクあったら教えてください!

171 :
R−05 外部マイク不要

172 :
そういうもんじゃないだろ…
マイクは適材適所。万能はないよ。

173 :
小型という範疇で考えればNT5あたりでしょ
ピアノはワンポイント型では難しい

174 :
R-05のマイクはいまいちなのでパナのカプセルマイク繋いでます。

175 :
プラグインタイプで良いマイクありますか?

176 :
使用環境、用途によって変わるよ

177 :
何の情報もない回答だな

178 :
対象とかレコーダとか具体的に書かないとマトモに回答出来ないってことじゃないか?

179 :
てす

180 :
SONY ICD-AX412F で できるだけ鮮明に会話録音をしたいのですが
オーディオテクニカのモノラルマイク AT9904とステレオマイク AT9901で迷っています
AX412Fの説明書には外部入力ステレオミニジャックと表記があるのですが
ステレオミニジャックならモノラルマイクで録音してもステレオ録音(192kbps)で
録音は可能でしょうか? またモノラルマイクでステレオ録音可能の場合でも
ステレオマイクでの録音のほうが鮮明に記録される等の差はあるのでしょうか?




181 :
EQ補正は不要。

182 :
>>180
会話を録音するならステレオマイクがお勧めです。
モノラルだと同時にしゃべり出した場合聞き取りづらくなりますが
ステレオだと違った位置から再生されるので聞き取りやすくなります。

183 :
ステレオで左右にモロに振られた場合、かえって集中しづらい場合もあり、
ステレオは必須ではない。
ただし、声質が似ているとかならステレオのほうが若干いいかもしれない。
ステレオ録音は後でモノラルにも出来るし。
一番大切なことはノイズを避けながらマイクを音源に向けて
なるべく近づいて録る事。

184 :
ICR-PS401RMでAT9904って使える?
使ってる人いたら感想も聞かせておくれ。

185 :
ドーンでバーンだけどガーンって感じ

186 :
内蔵マイクが良くできたレコーダーってオススメありますか?
パナソニックのやつってパナカプセル使ってるわけではないですよね?

187 :
MH-250欲しい

188 :
MH-250売ってねぇなぁ

189 :
MH-250便利だよ

190 :
age

191 :
これICD-SX1000 の欠点潰した感じでよくね。
ヤマハ リニアPCMレコーダー
『POCKETRAK PR7』
http://jp.yamaha.com/news_release/2013/13041003.html
http://jp.yamaha.com/products/music-production/recorders/pr7/?mode=model

192 :
>>180
モノプラグ⇒ステレオジャック、の接続は出来ません。
  ソニー モノラルミニプラグ⇒ステレオミニプラグ変換アダプター PC-251MS
biccamera.com/images/product/L/4901780052455l.jpg
のようなモノ→ステレオ変換プラグを使います。
この場合、左右チャンネルは同じ信号が記録されます。
変換プラグを組み合わせれば二本のモノラルマイクを使って
ステレオ録音することも出来ます。
変換プラグを利用すれば望遠と無指向性の組み合わせとか
色々な使い方が出来ます。

193 :
AT9901壊れたのでwm-61aで自作してみたよ。
音自体はずっと上だった。
音量とか個体差が結構あったので、ステレオ用だと
いくつか仮留めでテストして2つ選んでから作業すればいいよ。
(最初知らなくて作ったら左右の音量6dBも違ってあせった。)
ご参考まで。

194 :
audio-technicaのAT9912を注文したった
全然レビューが引っかからないけどどんなもんかな

195 :
>>193
でも静かなライブ以外は音割れするでしょ?どう?

196 :
パナ改オヤジに騙されてるw
狭いライブハウスやスタジオの爆音以外は余裕

197 :
ネットや口コミで音割れ多数との報告VSどこぞのオッサンの2ちゃんの1レス
真相はいかに?

198 :
>>195-197
そこまではシビアではないが、レコーダによっては簡単に飽和して歪んでしまう。

199 :
WM-61A自体が爆音に弱い訳じゃなく殆どの場合はレコーダーに原因がある
1.レコーダーのマイクアンプの許容入力が低いためサチる
2.レコーダーのプラグインパワー電圧が低いためWM-61A内のアンプがサチる
それぞれの対策は簡単だ
1.外付けATT.
2.WM-61A内のアンプ電源は電池で供給

200 :
>>199
そうなんですか。
その対策が取れない場合、WM61Aをつなげるレコーダーは
以下のどちらを選べば、歪みの可能性を減らせるでしょうか?
@ICR-PS004M
ADR-07MK2

201 :
>>200
半田は出来るんだろ?
爆音耐性の為には、1と2の対策した方が良いんだが
ICR-PS004M は持ってるけど対策しないと爆音ムリ
DR-07MK2 も多分ダメっぽい
荒業だが、イヤホンをマイクがわりにすると爆音でも割れない
あくまでも緊急避難的だけど

202 :
>>200
ひょっとして、オクとかで入手するつもりですか?
その場合の注意
マイクの感度差は事前に確認すること。例えば、左右1.0dB以内とかね
左右差が8.0dBでも仕様を満たしているので、不良交換や返品を拒否されるケースも考えられる。
あと、選別のため半田を何回もすると特性劣化するので、選別方法も聞いた方が良い。
はっきりした回答が無ければ避けたほうが無難

203 :
>>201
>>202
ありがとうございます。
勉強になりました。
参考にさせていただきます。

204 :
>>202
>左右差が8.0dBでも仕様を満たしているので、不良交換や返品を拒否されるケースも考えられる。
-35db(±4db)って書いてあるオクあった
感度差が最大で8dbという意味だから、8db以下の感度差でのクレームは却下だろうな多分

205 :
小さな音を爆音で録音する場合、マイクカプセルを並列に繋げばいいのかな?
例えば一個モノラルから二個のステレオ、2個2個のステレオ、4個4個のステレオ
或いは10個のモノラルと言う具合で。

206 :
故障覚悟で実用できるぎりぎりまで挑戦したい。
だが、ICレコや安価なアンプで回路なしの素のそのまま接続して使うと限定しての話。

207 :
何かの市販の外部マイクの中身をWM-61Aに換装したいけど
お勧めのマイクとかある?

208 :
>>205
電池を並列につないだらどうなると思う?
WM-61Aは会話やクラッシック系には良いが、感度が高すぎる。
内部のFETとレコーダの入力の両方が苦しい。

209 :
>>208
建前上はどこまでいけそう?素でそのままの並列繋ぎで。
実際は何個ぐらいまで実用できそう?
難しいことは解らないから回路なしで使えるところまで使いたい
感度を目的とするのわね、マイクからかなり離れた小さな声を録音したいから。
離れた人の声のみを鮮明に、というような目的です。

210 :
コネクタや分岐プラグや分岐ケーブルで分けて2個や4個つないでも
同じように並列つなぎになるよね?頭で想像すると同じことかなと思うけど念の為この辺もご指導ください。

211 :
吾輩も同じく(笑)変な考えかもしれませんが、マイクを並列接続できないか、と考えました。
 吾輩の考えはだいたいろくなことはないのですが・・・
 スピーカーだって並列接続すれば複数のスピーカーが鳴るでしょ?
 まあ、マイクを並列にするなんて、普通ぢゃないよね〜、爆発はしないかもしれないけど
大切なパソコンとか壊すかもしれないので、「よい子」は止めたほうがいいですよ〜(笑)。
 ただ、知恵遅れの吾輩の考えでは、運が良ければ、2本のマイク並列ぐらいなら使えるかも〜
と思うのですが、ど〜でしょう(笑)
 ここで考えているのは、あくまでパソコン用のECM(エレクトレット・コンデンサ・マイクロフォン)とパソコンのマイク入力で、
パソコン側から数VのDC電圧を供給するタイプです。下の回路図は、ECMとパソコンのマイク入力部で、ECMを2つ並列にした場合です。
問題は、MIC入力のDC電圧ぢゃないかと思います。
JFETが動作可能な最低電圧以下になるとダメですからね〜

212 :
回路図はこちら(笑)
理論上ですがね〜
http://www.nanzu.jp/gif/amp/fa606-low.gif

213 :
スピーカはインピーダンスが低いからねえ。やればわかるよ。エレコンマイクの場合は電池の並列と同じ。

214 :
>>213
感度はいいな、一段上と感じた
2個2個のステレオぐらいいいだろ?さすがに?w
てか一個作って作るのめんどいのでやめた、モノでとりあえず一個

215 :
8つくらい繋げてる人もいるが、
感度アップが目的ではない。
しかも単純な並列だと感度は変わらん。

216 :
>>215
アホかお前w 並列で機能したら感度は上がる物理を学べw
数を用いて録音したい奴は目的が異なるのだろう
ピアノの録音であったり空間をシビアに再現しようとしたり
単純に考えてもあらゆる角度からのソースは用意できたほうがいいからな

217 :
マイクの感度の単位ってPa/Vなんだよ。
一定の抵抗のレンジでは音圧に対して出力電圧は変わらない。
ということは電池の並列と同じ。流れる電流は増えるが。

218 :
http://i-zumi.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_af5/i-zumi/kusanagi_kaiken.jpg

219 :
>>216
>ピアノの録音であったり空間をシビアに再現しようとしたり
>単純に考えてもあらゆる角度からのソースは用意できたほうがいいからな
chごとに独立なら分かるが・・・

220 :
講演の音声をこっそり録るのにオテクのAT9904ってどうかな?
音声のみだから音質は結構どーでも良いんだけど・・・
ステレオの方がいいかな こっそりなので目立たないのがいいんだけど

221 :
盗撮じゃなくて、盗録か
まあレスはつかんだろ
そういうモラルには結構厳しい人が多いし

222 :
部屋の状況やレコーダーの型名も書かないのは
エスパーの回答以外は拒絶ってことだな

223 :
>>38
PCMレコーダー買いましょう

224 :
>>56
情報古いのかな
R−05 なら
初期設定OFF ⇒ 電池内蔵のコンデンサーマイク
とあるから設定OFFの限りフライングパワー供給されない
入れた電池のみ作動。

225 :
リニアPCMレコーダーにつなぐ小型の外部マイク探してたらここにたどり着いた
DTM板じゃエレクトレットコンデンサーマイクは板違い扱いらしくて

226 :
フォナッククロスも、ある意味で、反対側の音を拾うための外部マイクとも言える。

227 :
マイクだけニュッと飛び出す様は寄生獣を思い出す

228 :
IC外部マイクとしてAT9900使用しているのだが変な雑音(ラジオによくあるような音)が入ってる人いませんか?
それとも他が原因なのか判断がつかない・・・
もしくはAT9900よりおすすめなマイクがあれば教えてください

229 :
コードタイプと直接つけるタイプに音質の違いはあるのかな

230 :
なんか新しい情報ってないっスかね?

231 :
あるっス

232 :2015/11/28
オヤイデの実態&102SSCの実態証言


なんせ今のオヤイデは、秋葉の寂れた出店をダミーに、湯島に巨大なビルを建て、
表玄関に3千万、4千万の車(←社長所有)がドカッと置いてある企業ですからね。
しかも2〜3年くらいで買い換えるとか?
それは知りませんでした。儲けているなとは感じていましたが。
税金対策で社長専用の超高級車を買う時点でダメですね。
せめて「社員や購入者に還元」という言葉は無いのでしょうね。
やはり社長が2代目となると創業者の理念を受け継がず、黒Rーリ乗り回して・・・、
OCB-1を作っていた頃は主に卸相手で一般人は近所では手に入らない電材求めてという時代でした。
こんな風にした音元及びオーディオ評論家の記事を信用してはならない。

これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。
絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかりなので、
今後に102SSCがメインに来ると、私はあの店には用はないです。
「そう言えば」と今思い出しました。ネットでは色々叩かれていますね。
102SSCからみではヨドバシ比較試聴事件とか・・・
「102SSCからみのヨドバシ比較試聴事件」は例のSNSでも話題になってました。
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。
そうですね。暴露記事も問題になりましたし。
オヤイデはPCOCC-AからPC-Triple-Cに移行しなかったところで完全に終わった企業です。
ご大層なネーミングのみで売れるほどマニアは甘くありません。
オワコンならぬオワカン(終わったカンパニー)ですね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


SONY ウォークマン NW-A10 Part40
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33
【SONY】 PCM-D100 リニアPCMレコーダー 2
VRC-NW10ビデオレコーディングクレードル
DUNUのイヤホン part.5
ラジオが録音できる機械教えろ
【裏技】俺流 iPod touchの使い方【小技】
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.8
SO903iの登場でiPod脂肪
イキり自作er晒しスレ Part2
--------------------
顕正会 元信者の語り合い 4〜あの日あの時あの場所で仏法に出会わなかったら…
やめようか迷っている人…
アニメーターが薄給なのは全部手塚治虫のせい
【苫小牧】太平洋フェリー Part34【仙台・名古屋】
【名機DR−A1000 AMラジオ録音の友】
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part24
スーパーロボット大戦TDN(´・ω・`)淫夢男優新説
【豊山神楽院】真言宗豊山派スレッド 【長谷寺】
【吉本】大阪マスコミの自虐報道10【角淳一】
菅直人「今私に権限があれば、人の接触を8割削減するため、以下のことを実行します…」 ネット「もう国民は二度と騙されない
「今からあかんことが起きる。みんな顔を伏せろ」中学教諭、教室で生徒の腹を殴る
四国の高校 総合スレ Part8
平和に発声改善がしたいんじゃ8
別荘地のご近所迷惑住民について
The Tower of AION US鯖スレ Part10 【北米AION】
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン67台目[工事不要]
今やスダレを懐かしむ4
ジャンクSPORTS★2
自宅鯖に適した激安【お勧め】ショップパソコン
ゲンシグラードン&ホウオウアンチスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼