TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【GH】GREEN HOUSE総合 Part2【グリーンハウス】
AV機器+ヘッドホン等の売買・交換の査定スレ Part6
ひっそり S'NEXT Co,Ltdスレ PART1
【平板電脳】TECLASTタブレット Part9【台電科技】
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part35
iPod touch Part299
final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part19
SONY ウォークマン NW-A30/A40/A50 Part50
iPod touch Part298
【東芝】gigabeat Sシリーズ part25

▼▽▼ SonicStageは最低のWindowsアプリ ▼▽▼


1 :2005/10/07 〜 最終レス :2019/06/15
ポータブルオーディオプレーヤー(PAP)を楽しむためには、音楽をパソコンから転送する
手段も重要です。
PAPが大容量化した現在、単純なドラッグ&ドロップの時代は終わりました。
楽曲のエンコード・ダウンロード、そして管理し楽しむための「最低のWindowsアプリ」。
それがSonicStage。絶対使ってはいけません。
使いにくく奥が浅い。複雑かつ低機能。ウィルス以来の革命です。

2 :
ソニーを叩けばスレが伸びる
そんな風に考えてた時期が私にもありました。

3 :
VAIOにインストールするとOSの再インストールが必要になるんだろ。
終わってるな。
開発も終わったみたいだけど。

4 :
PAPってなに?

5 :
>>4
トンガリお屋根の両脇に旗が2本立っているの図

6 :
>>3
マジっすか
本当に終わってるな

7 :
>>3
一部機種のそのまた一部でおこる症状を全てのVAIOでおこるかのように言うのは酷い印象操作

8 :
>>7
もっと具体的にどの機種のどの一部で起こるのか教えてください

9 :
7じゃないがPCV-RX72/KのDVDドライブ認識およびPCG-QR1E/BPの起動時にエラーメッセージが出るということだそうだ

10 :
SonicStageもiTunesもそうだけど勝手に起動時に常駐させるのは良くない

11 :
>>10
iTunes使ってるけど常駐しないよ

12 :
iTunesHelpとiPodServiseが常駐する

13 :
一旦切れば二度と常駐はしませんよ。

14 :
>>1
激しく同意

15 :
<危険>SonicStageに不具合。OSのリカバリが必要に
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1122890557/

16 :
それではどんなソフトがよい?

17 :
コレよりひどいアプリの方はるかに多いだろう

18 :
ギガビのあれのことか

19 :
そんなことないよ、コネクトプレーヤーだけ

20 :
【ソニーBMG製CD】「rootkit」のみならずMP3化妨害機能が仕込まれる http://urapera.sakura.ne.jp/archive/sony/1131596866.html

21 :
>>16
確かお前は「※初iPodのソフトについて」
とかいうスレ立てたやつだろ?

22 :
>>1
激しく同意

23 :
さすが糞ニーだなwww ウンコみたいなソフトをこうも立て続けに作れるよなwwwwww

24 :
ソニックステージ(ver.3.4)いいじゃん。どこがだめなの?普通に使えると思うけどなぁ。

25 :
けなしてる香具師は、実際に使った事がないんだろな。

26 :
あら、思い込みですかw ネットワークウォークマンで使ってましたよ

27 :
バージョンは?

28 :
>>12
iTunesHelpとiPodServiseのほかにクイックタイムも勝手に常駐しだす。
そのうえ、消しても消しても復活して常駐する。不愉快なことこの上ない。
msconfigから確認してみるか、ctrl+alt+delで常駐ソフト確認してみればわかる。
iPodもってないのにiPodServiseいらねぇぇぇ
クイックタイムちょうつかええええええ
rootkitは日本では流通してないのに対し、
iTunesは再生中の曲情報などをアップルサーバに送信している。
この外部に勝手に個人情報を流出させる機能のことをスパイウェアと呼ぶのではないだろうか。


29 :
管理で常駐外せるよ

30 :
ギガビ部屋も負けないくらい糞だが?

31 :
ソニー、新オーディオソフト「SonicStage CP」を公開
−CONNECT Playerの機能を統合。AACリッピング対応
AAC形式(.3gp/.mp4/.m4a)の楽曲取り込みに対応。ビットレートは80/96/128/160/192/256/320kbpsから選択可能となっている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060525/sony4.htm

32 :
WMPの方が最強に使いづらいじゃまいか
こんなもんで転送したくねえ

33 :
ソニックステージをインストールしたんだが、
Windows Media Formatのファイルを使用するために必要なモジュールが不足しています。プログラムを終了します。
って出るんだが、どうすればいいんだ??

34 :
>>28
>rootkitは日本では流通してないのに対し、
世界最大の感染は日本のPCだというのを知らんのか?
現在も知らずに感染したままのPCが大量に動いているというのに。
感染経路は不明。わかっているのはソニーに関わったPCということだけだ。
>iTunesは再生中の曲情報などをアップルサーバに送信している。
あ。ごめん。
それ、そのウィンドウ閉じれば簡単にやめさせること出来るから。
常駐も設定でやめさすことが出来るし。

35 :
iTunes≒SonicStage≒MusicMatch
WMP≒RealPlayer≒QuickTime
上記全部ヤダーな俺はEAC+LAMEでエンコしマスストレージ対応機器で再生。
Creative MuVo2FMマンセー。
FreshMusic(CF直刺しだけど)マンセー。

36 :
>>34
>わかっているのはソニーに関わったPCということだけだ。
ウソはよくないな。
いつものことなので全く驚かないが。

37 :
>>36
ソニーのサーバへ情報を送るスパイソフトを他の誰が作っていると?

38 :
>>37
そう言う話じゃないだろ。

39 :
>>38
そういう話だよ。
日本の場合、輸入されたrootkit入りCDと比較して、感染しているPCの数が異常に多い。
ソニーウィルスに感染する感染経路は発表されていないし、明らかになってもいない。
ソニーと名のつくソフトやCDに一切近づかないこと。
それが最大の予防だ。
リッピングの際にノイズが混入する人は、自分のPCが感染していないか調べたほうがいい。

40 :
>>35
俺には、あんたが火おこししてる原始人に見えるよ。

41 :
>>39
>日本の場合、輸入されたrootkit入りCDと比較して、感染しているPCの数が異常に多い。
そしてまた嘘をつくかわいい信者様ですね。

42 :
>>35
マイベストカセットとかマイベストMDとか
作るの大好きそうだね。

43 :
>>41
ソニーの犯罪行為の火消しに必死ですな。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、
インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。
少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、
そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。
(中略)
日本はトップの21万7000台、米国が13万台となっている。
米国で販売されたCD経由の感染にもかかわらず、感染台数の38%が日本。米国よりも多い。
これはCD以外の感染ルートが存在することを強力に示唆している。


44 :
ソニー自身は輸入枚数を発表していないが、
一説には日本国内個人への rootkit入りCD販売枚数は多くて5万枚程度とされる。
5万枚のCDから、感染したPCが21万台というのは数が合わない。
疑われているのは、日本で多く出されているソニーのソフト。
そう、SonicStageやCONNECT Playerだ。

45 :
>>43
裏付けのない数値をそのまま信じちゃうんだね。かわいいなあ。
そもそも、
1 いまだもってSonic StageはどんなVAIOにもインストールされ続けている
2 各種rootkitの検知は、少なくとも既知のモノであれば各種セキュリティ
  ソフトで対応済み
と言う状況の中で、そういうデマをそのまま信じられる神経がわかんない。
かわいいなあ。

46 :
危険なのはCONNECTPlayerとSonicStageってことは、SonicStageCPは大丈夫なんだな。
今からダウンロードしてくる。ε=┏(⌒〇⌒)┛

47 :
>>45
休日も返上で仕事ですか。ご苦労様です。
ご存知のように、日本国内でソニー自身が全容説明、釈明したことは一度もない。
1. 2. の対処は米国rootkit向けになされてものの、おこぼれにすぎない。
日本で起こっている感染問題と同じなのか違うのかすら、ソニーが沈黙を続ける現在、明らかではない。
1. 2. をそのまま素直に信じている連中が、
いまも日本中でソニーに情報を送り続けているサーバを立ち上げている。
「怪しい」という直感を信じられない連中が、つい先日ライブドアで失敗したばかりだ。
君子危うきに近づかず。危ない企業に近づくのは、損することはあっても得することは何もない。

48 :
>>47
アンタはアホですか。
>1. 2. の対処は米国rootkit向けになされてものの、おこぼれにすぎない。
>日本で起こっている感染問題と同じなのか違うのかすら、ソニーが沈黙を続ける現在、明らかではない。
大々的に対策を発表済みだし、まずなによりだな、
-------------
アンタが上げたダン・カミングスキーによる統計結果(日本での感染例の数)は、
XCP、つまり、まさしくソニーBMGのrootkitについての調査結果なんだぜ?
-------------
なんで「同じなのか違うのか明かでない」んだよ(苦笑
2chで流布されてるテキトーなコピペしか読んでなかったんだろ、ボク?
正直に言っちゃえよ(w


49 :
だいたい、洋楽の輸入盤って年間6000万枚も流通してんだぜ? 分母がこれだけ
大きければ、20万台の感染程度ならそんなに不思議なことじゃない。
約5万枚ってのは正規の流通で把握した数値であり、BMG側では、いわゆる平行
輸入盤については把握していない、と正式にコメントしている。
こういう事も知らなかったんだろ?
で、2chでテキトーに流されてるコピペを見て、何となく納得しちゃうわけさ。
リテラシーの低い人間はね。

50 :
時間かかったけどSonicStageCPダウンロードしたお。2回目の起動がやたら速いお。
なんか感染したら報告しま〜す。(*^∇^*)

51 :
>>49
痛いところを突かれて「かわいいなあ。」の余裕も消えましたか(w
火消しのバイトってのは大変ですな。
分母が年間6000万枚?
あなた、頭腐ってるでしょ。
             あほかぁ!
その6000万枚すべてに、ソニーのrootkitが入っているとでも?
正規流通で5万枚。
で、並行輸入では?20万以上かよ。どこから引っ張ってきた数値だそりゃ。
しかも20万ってのも発症が確認されている最低の数値だ。
実数の被害がどれほどか、誰も把握できていない。
実態調査もしない、把握もできていない、そのつもりもないソニーが、
企業として責任のある言動をとっているといえるだろうか?
収集したデータの詳細な内容の公開、行った犯罪的なクラック行為の全容の公開、
日本における異常な感染数の説明、しましたか?
問題の所在をあいまいにして、話を拡大しデマとして散逸するのが、リテラシーか。
笑わせるな。

52 :
>>51
>その6000万枚すべてに、ソニーのrootkitが入っているとでも?
誰がそんな事言ってるの?あはは
>並行輸入では?20万以上かよ。どこから引っ張ってきた数値だそりゃ
MGが把握していない「並行輸入で」年間6000万枚が日本で流通してるんだよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/12/news054_2.html
コピペばっかり見てないで、こういうのも読んでねー。
>日本における異常な感染数の説明、しましたか?
だから、異常でも何でもないなあ、という話なんですよ、ボク。
第一、ソニーがやったわけじゃないんだから、別に日本のソニーが説明
する必要はないじゃんよ(笑)。
別に、ソニーって付いてりゃ同じ会社ってわけじゃないのよ、社会人に
なるとわかるけどねー。
で、未だにSonic Stageはバンドルされ続け、rootkitは検出されないわけ
ですけど、これでもなおSonic Stageなりなんなりに、rootkitが入ってる
わけなんすか?クスクス

53 :
念のために補足しておくと、平行輸入盤の市場規模が年間6000万枚って
ことであって、それが全部BMGのCDって言ってるわけじゃないよん。
まともな日本人なら読めると思うけど、とてつもない誤読をしてきた
人もいるようなのでえ。

54 :
で、これについては何もコメントなしですか?センセエ。
-------------
アンタが上げたダン・カミングスキーによる統計結果(日本での感染例の数)は、
XCP、つまり、まさしくソニーBMGのrootkitについての調査結果なんだぜ?
-------------
なんで「同じなのか違うのか明かでない」んだよ(苦笑


55 :
こういいう噛み合わない奴らがいるからこそ、
アンジャッシュはネタを作れるんだよな。

56 :
ソニックステージは最近になってバージョンUPしてやっと使える物になったらしいが、
コネクトはとことん死亡らしいな。

57 :
よくあのコネクトを取り込んだソニックステージが重くならなかったな。結局はかつて重かったソフトに吸い取られたコネクト乙。
あんた、二回目からの起動時間3秒程度ですよ。頑張らはったわ。

58 :
>>52
>第一、ソニーがやったわけじゃないんだから、別に日本のソニーが説明
>する必要はないじゃんよ(笑)。
>別に、ソニーって付いてりゃ同じ会社ってわけじゃないのよ、社会人に
>なるとわかるけどねー。
2006年1月5日(現地時間)
家電見本市 CES 2006にてソニー会長ストリンガー氏基調講演
「我が社は、ソニーBMGの件で、消費者から手ひどい懲罰を受けました」
「ソニーにとってコンテンツは重要だが、それが(経営の)足かせになったかもしれない」
「ソニーにとって映画(事業)も重要だが、なんと言っても
(家電を中心に決算内容を)改善することが最優先」
「優れた商品を出すことが、最大の使命」
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/ces2006.aspx?n=MMITen021006012006
グループ会社ってのは、それ相応の社会的責任の自覚ってのが必要なのよ。
社会人のふりも大変ですね。

59 :
>>52
>だから、異常でも何でもないなあ、という話なんですよ、ボク。
6000枚という、この問題に何の関係もない数字を持ち出して、
暗に20j万台の感染と比較して、
「異常でないなあ、という話なんですよ」、てな、あなたの感想を聞いても
何の説得力もないですな。
正規輸入5万枚、それ+αでなぜ20万台の感染なのか、
それを説明しない限り、お話にならないね。
>>53
とことんバカですなあ。「かわいいなあ」。

60 :
保守

61 :
今日初めて使ったけど重くてRる

62 :
>>61
PCが低スペック

63 :
ジャケットの写真とか全部つけると
アルバム一覧とかけっこうきれいに並んで好きだが、
iTunesのほうがいろいろ機能が良い。
時々異常終了する。CDDBからの取得が遅い。
でもiTunesより音はいい。

64 :
SONYを叩けばスレ伸びる
と思っていた時期が(ry

65 :
もっと最悪はSDJukeBOX

66 :
塾箱かなり重いけどソニーよりは音質よかったぞ

67 :
デフラグしただけで残り転送可能回数が0になってた
300枚ものCDを 再 リ ッ ヒ ゚ ン ク ゙  しろって事ですか?糞ニ−さん。


68 :
>>67
Sonic StageCPにアップグレードしてみれ。
本当にCDからリッピングしたものなら、転送回数の制限はなくなる。
というか、今の今まで1.5以下のやつを使ってたのか!?

69 :
SSCPの存在意義って何だろうな…

70 :
SONYのオリジナリチー

71 :
Sonic StageはCPになってから最新のituneよりも使いやすくなっちまった
よってこのスレの存在意義がなくなってしまったな

72 :
☆☆☆ SonicStageは最高のWindowsアプリ ☆☆☆
▼▽▼ iTunesは最低のWindowsアプリ ▼▽▼
に変更ですね

73 :
>>68
2.1ですが。

74 :
ファットノイズって知ってるかィ これこそ最低の糞アプリだよ

75 :
>>73
そりゃ悪かった。それはともかく、いずれにしてもアップグレードすれば
解決する問題だよ。

76 :
>>75
ありがとう。
でもHD1をフォ-マットしないと認識できないらしいけど・・・やや怖いね

77 :
>>76
ライブラリがPCに残ってるから問題ないよ。確か3.0あたりから、転送時の管理方法を
変えたので、機器自体のフォーマットも必要になったはず。特別なことはなにもしないよ。
不安ならライブラリをバックアップした上でSonic Stageのアップグレードを行えば、さらに
安心できるだろう。

78 :
>>77
ありがとうございます。
やってみます

79 :
4.0にしたら元のライブラリの曲も再生すら出来なくなりました。

80 :
懸命に再リッピング中・・・

81 :
>>79
以前のバージョンは?

82 :
>>81
起動すらしなくなった。
で、別PCにリッピング・・・

83 :
確かにこのソフトはひどい。最悪の使い勝手。

84 :
おう、確かにiTuneはもうだめだねw 

85 :
>>84
誰もiTuneの話などしてないのは知ってるくせに...

86 :
ソニックステージCPってマジ糞!!
パソコンにCD挿入して録音しようとしても曲名やアーティスト名を
入力する画面が1分近く経っても中々現れない。

87 :
もっと糞なのは、パナのSD-Jukebox

88 :
必死に他社を貶めようとしても、
SonicStageが最低な事実は変わりません。

89 :
↑こいつよっぽどiPod愛しちゃってるんだろうなあww

90 :
>>86
古いパソコン使ってるんでしょ。

91 :
そろそろポッドキャスティングと同期についても考えてもらいたいんだが…

92 :
再起動なしで使えないすか?

93 :
>>92
ログオフして別アカウント(同一アカウントでもよかったかな?)でログオンすればよいらしい

94 :
ソニックステージって声にだすのも恥ずかしい気がする。女とiPodの話してる最中にソニックステージ知ってる?って聞いたら、なにそれゲーム?だって!しょせん知名度もiチューンの足元にも及ばない糞ソフト。

95 :
>1
ケンウッドの方が酷いぞ〜。リッピング機能ね〜し、いちいちタグ入れりゃならんし。前使ってたsonicstageの方が何倍使い易かったことか。

96 :
>>93
まだアカント取ってないけど
再起動をいいえにすると立ち上がらないんすよ

97 :
>94
敢えて女と書くトコや、ipodの話中で出してるのにゲームかと思ってたように言ってるトコから、
能内会話と推測。
それはそうと、iTuneでジャケットを並べてデカク表示出来るのて前からだっけ?
ショップでCD捜すみたいで、良いねアレ。
SSはアルバム一覧表示好きなんだけど、
プレイ中の位もっとデカク表示してほしいな
あと常時表示の検索窓をつけて欲しい。
あっ、やっと動作軽くなってきてるから
機能増やしてもこのまま軽くしてね。

98 :
でかくても意味無い、どころか機能性を削がれるだけだと思うが。
iTunesのジャケ写は本当に飾りだもんなぁ。
ユーザーに「ねえねえ、何で○○機能がないの?」なアンケートして
上位5つくらいの機能を増やしてくれればそれで良いんだけどな。
あ、デカジャケ写って求められてるんか?

99 :
イポ信者もGK予備軍も必死だな
iTuneもsonicもしょせん全く同じカテゴリーでたいして違いは無い。
とりあえず>>94みたいなボクは改行覚えてからカキコしなさい。

100 :
>>94
なんでいぽの話をしている時にお前はSSの話を突然始めるんだよw
そりゃその女も知らん筈だわ。大丈夫か?

101 :
カセットテープのデータをSonicStage以外で取り込む方法はありますか?

102 :
なんなのこのアップルタイマープレイヤー所持者
の大量の書き込みは

103 :
ソニータイマーのほうが性能いいしなwwwww
壊れるわ発火するわで

104 :
4.0なんだけど
みんなは、どのようにバックアップしてる?
sscpの機能を使ってバックアップしてる?
それともコピーして、フォルダごとバックアップしている?

もうひとつ。
ソニックステージのフォルダと、まいドキュメントにある音楽フォルダと
2重になっちゃってるのだけど、どうしてる?

105 :
SonicStageCPにソニーBMG製CDXCP問題で有名になったrootkitが混入している恐れがあるらしい
rootkitは危険なので皆さん十分気をつけてほしい
ソニーBMG製CDXCP問題
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCBMG%E8%A3%BDCD_XCP%E5%95%8F%E9%A1%8C
rootkitとは?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Rootkit

106 :
>>101
直接ケーブル転送よりライティングソフトにアナログのリッピング付属しているの多い
波形編集でフェードインやアウト出来るし
ヒスノイズカットして音楽ファイル形式にしてSSに取り込んだ方が無難

107 :
>>105
リンク先にはそんなこと一言も書いてないんですけど。

108 :
>>106
やはり容量を食うからですか?
それと波形編集というのがちょっとわからないっす。

109 :
>>107
>>105はアップルからの刺客

110 :
対応フォーマット騒動
1999年に初代機種が発表されたソニーのメモリースティックウォークマン(後のネットワークウォークマン、以下NWウォークマン)は、
「MP3の再生に対応する」という大方の予想を裏切り、新開発のATRAC3を唯一の対応コーデックとしていた。
この機種では、既にMP3ファイルによるライブラリを保有しているユーザーに対して「付属ソフトによるATRAC3への変換」という手段が用意されていたものの、
再エンコードは原理上音質の劣化を招き、また時間もかかるため現実的な解とはいえなかった。
当時のPCユーザーの間ではMP3が既にデファクトスタンダードと化していたため、この仕様には失望の声も多く聞かれた。
同社はその後もNWウォークマンのATRAC3系コーデック単独対応を続けるとともにATRAC3の高音質をアピールし、一般ユーザーには草の根での積極的な利用を呼びかけた。
しかしユーザーの反応は極めて鈍く、同フォーマットはいつしか「ソニー製品と非PC系家電のみの専用フォーマット」という言葉の似合う存在に変貌しつつあった。
5年近くに渡って続いたこの状況を図らずも打開するきっかけになったのは、2004年夏に投入されたHDDタイプのNWウォークマン、"NW-HD1"である。
当時、HDD内蔵型オーディオプレーヤー市場はアップルコンピュータのiPodシリーズによる事実上の独占状態であった。
このため、携帯型音楽プレーヤーの代名詞とも言えるウォークマンの市場参入は世界中の注目を浴びることとなった。
しかしふたを開けてみればこの製品が対応するコーデックはまたしてもATRAC3とATRAC3plusであり、MP3はPC上での変換のみの対応だった。
この仕様は以前のNWウォークマンから受け継がれたものであり予想の範疇内ではあったが、さらに音楽転送用に用意されたSonicStageはインストールすら出来なかったり、
非常に動作が重たかったりする代物であった為にPCユーザーの間にはこれまでにない敬遠・拒否反応が起こった。
当時の安藤国威社長をもって「半年〜1年でiPodを追い抜く」と豪語された同製品はこのため、思いもよらぬ苦戦を強いられることとなった。
この騒動を受け、同社は2004年秋に方針を転換。MP3非対応を貫いていたこれまでの姿勢を改め、
新機種からはMP3に完全対応するとともに既発売機種(HDDタイプのみ)には有償アップデート手段を用意すると発表。
NWウォークマンをめぐる5年間もの大騒動は、ひとまず幕を閉じることとなった。

111 :
録音したラジオ番組を取り込んだら
全部ごちゃごちゃに同じ所に入った
いったんSSに取り込まなきゃいけないのは我慢するとしても
ファイルから取り込んだ物はディレクトリー表示して直接ファイルを選べるようにして欲しい

112 :
>>111
普通そうだと思うがね。
取り込んでから整理するのが常識。俺はそれでないといやだ。
そもそもライブラリ管理とはそういうことでしょ?
だいたいライブラリに追加するのに「いったんSSに取り込まなきゃいけないのは我慢する」
ってなんやねん。わけわからん。


113 :
PCで最初に使った音楽ソフトがSSな俺がきましたよ

別に起動も全て全然苦痛じゃないけど、これってそんなに悪いの?
ちなみに俺はPC買ってから基本的にSS以外の音楽ソフトは使ってない

114 :
>>111
まあ、P2Pあたりで入手したモノだというのは想像に難くないわけだが、
それはおくとしよう。
取り込む前におかしな事にならないようにするには、ライブラリ管理ソフトが
どういった情報を基準にファイルを整理しているのか、ということを理解すれば
よいわけだ。
つまり、(以下は自分で考えること)

115 :
>>112
そんなあなたにiTunes

116 :
>>112
取り込む段階で識別できる情報があればいいが、iTunesのタグが
読めなかったりするのは非常識な気がする。


117 :
何気に糞スレ

118 :
上げてみるw

119 :
フォルダを任意に指定して取り込めない時点で糞

120 :
ビットレート選択ボタンの下にフォルダ指定ボタンを置くだけでも、グンと操作性が改善するのにね。
何でこんなにフォルダを弄らせまいと頑ななんだろう。

121 :
>>119
できるだろ、アホ。

122 :
できねーよ、アホ。

123 :
ごめん。できるわ

124 :
フォルダ操作の不便利さは、他の国産メーカーやiTuneも似たようなもん?
SSCPだけこんなに糞なの?

125 :
これ結構快適なんだが、糞って言う奴はちゃんと正当な理由つけてね

126 :
iTunesと比べりゃ操作性は衰えるけど、他の転送ソフト見てまわれば使いやすい方だよ。かなり多機能化したし。

127 :
多機能とかもういいから
プレイリスト編集と同じ感覚でファイル整理もさせてほしいよ。

128 :
>>124
何度も何度も出てる話題ではあるが、ライブラリとして管理できればいいだけなのに
なんでフォルダを意識せねばならんのだ。
Sonic Stage上でフォルダ操作をしなけりゃならん理由ってのが想像できん。

129 :
パソコンを長く使っている人からすれば管理ソフトがどうであろうと
意識的にフォルダがどうなってるか気になるでしょ。
SSCPはフォルダ整理に全く不向きだから
大掛かりな整理をやるにはライブラリを一度全部捨てるしかないじゃん。

130 :
何階層ものディレクトリを作って音声ファイルを保管してるから
このソフトは使いづらくてかなわん
他のメーカーも早くノイズキャンセル出してくれ

131 :
フォルダなんかどうでも言い俺にはSSCPは使いやすい
まあもともと最初に触った音楽ソフトがSSCPだからもう操作が板に付いたということかも知れんが

132 :
>>131
業者乙

133 :
バックアップとったかどうかで分けて整理してるから、不便なんだよね

134 :
>>129
データベースで管理するってのは、そもそもフォルダじゃなくてインデックスタグで
管理するってことだぜ? 「フォルダを意識する必要がなくなるように」データベース
式で整理しているのに、どうして前世代にわざわざもどらにゃならんのだ。
だいたいだな、フォルダで管理したいならいくらでもどうにでもなるだろ。
オレには想像もできんが、ひとつひとつLaneかなんかで取り込んで、それを
フォルダごと取り込むようドラッグアンドドロップでもフォルダ指定でも
好きなようにできる。
そもそもSonic Stage上で、いったいどんな「フォルダ式の操作」がしたいというんだ。
わけがわからん。
>大掛かりな整理をやるにはライブラリを一度全部捨てるしかないじゃん。
何でだよ。何の関係もないだろ。

135 :
自分は初めてSonicStageを立ち上げた時
音声ソースの保存場所があちこちに散ったまま登録してしまって
その後SonicStageにフォルダの移動を縛られて不便だったから
暫くしてからフォルダを整理してもう一度登録をやり直したよ。
>大掛かりな整理をやるにはライブラリを一度全部捨てるしかないじゃん。
ってこういうケースとかだと思う。
再登録すると、日にちのソートが白紙になって不便だな。
ファイルの作成日でもソート出来ればいいのに。

136 :
>>134
LaneじゃなくてLameだろ。
それにLameはエンコーダであってCD取り込みの機能はない。
EAC+LameとかCDexとかで取り込むということを言いたいんだろ?
すでにフォルダで管理しているMP3のライブラリがある場合、SSCPへの取り込みは
ドラッグアンドドロップでできる。
問題は整理するとき。
ファイルをSSCP以外で移動するとSSCPのデータベースとの整合性が取れなくなる。
ファイルが開けない場合、再生するときに移動先を指定するダイアログが出てくるが
複数ファイルをまとめて設定とかは出来ない。
SSCPのデータベースから削除して登録しなおすのが一番楽。
ただし、SSCPが独自で管理していたジャケット画像だとか歌詞だとか評価などは
引き継げない。
iTunesで問題とされていないのは、曲の情報を音楽ファイルそのものに埋め込むから。
ライブラリから消すか、再スキャンすればOK
タグの編集もiTunes以外で作業しても問題ない。
SSCPの場合、タグの読み直しが出来ないのでSSCP以外では編集できない。
どうしてもSSCP以外で書き換えたい場合はSSCPのデータベースから削除して
ファイルを取り込みなおす。

137 :
正直な事言って、なにいってんだかわかんない。
>その後SonicStageにフォルダの移動を縛られて不便だったから
ファイルの保存先は自由に指定できるし、散ったまま登録してあったところで
それこそ一つのフォルダにどんとまとめてから登録し直せばそれで万事終了だよ。
>再登録すると、日にちのソートが白紙になって不便だな。
iTunesだってそうでしょ。フェイバリット属性は、iTunesの設定ファイルで
管理してるんだから。それに、バックアップ&リストアの手続きを踏めば
そういうことはなくなる。
>ファイルをSSCP以外で移動するとSSCPのデータベースとの整合性が取れなくなる。
そんなのあったりまえだろ。Windows自体がシンボリックリンクのフル機能を
サポートしてないんだからさ。iTunesで、SDJukeボックスで、はたまたWORDで、
そのソフト以外でファイルを移動して、きちんと追跡するソフトなんか存在しないよ。

138 :
>SSCPのデータベースから削除して登録しなおすのが一番楽。
で、それがいったい「Sonic Stage上でのフォルダ管理の向上」とやらにどう
結びつくんだろうか。いったいなにがしたいわけ?
>SSCPの場合、タグの読み直しが出来ないのでSSCP以外では編集できない。
>どうしてもSSCP以外で書き換えたい場合はSSCPのデータベースから削除して
>ファイルを取り込みなおす。
それこそフォルダ管理がどうとかこうとか、何の関係もないことでしょ。
あえてレスをするならば、データベースとして管理する上では、登録情報自体が
データベース上の情報と違うモノになってしまうのはまずい。
合理的な理由だと思うけど。
ちなみにオレは、ずーっとSonic Stage上でいろいろタグ情報を書き換えてるが、
不便さを感じたことはないなあ。

139 :
>>137
SSCPを不便だと感じる人が何を不便と思っているか、どうしたいかが
わからない時点でおまえは失格だ。

140 :
俺は慣れたし凝った事しないしこれで充分気に入ってる
ituneとかと比較するから不満出るんじゃないか?

141 :
>>139
なにに「失格」したのかがさっぱりわからんけど、
そもそも彼が何をしたいのかすらわからんしな。
言ってることもいちいちふるってるが。

142 :
未来永劫にソニー製品を使い続ける人には不満ないだろうけど
そうでないならファイルは自分で管理したい
「登録」しなくても転送できるようにしてくれればいいだけ
簡単だし誰も困らないはず
せっかく素晴らしい技術持ってるのに
無理矢理ユーザーを縛り付けるやり方が嫌い

143 :
>>141想像力と他人への共感のの欠如ってことだよ
他人に駄目出しするなら、SSCPと同程度に2,3のソフト使ってるんだろうな?

144 :
>>143
使ってなきゃレスなんかできないよ。
いろいろ書いてるでしょ。

145 :
ふふふ〜ん♪
なんとかかんとかいっててもWMP、itunesともに
SSCPほどストレスを感じさせないんだよな
>>144お前は変わってるね

146 :
>>145
SSCPに慣れたら、WMPとiTunesの使いにくいこと

147 :
>>145
使いやすいとか、使いにくいとか、そういう主観的な話をしているわけではない。
話が理解できないなら、絡んでくんなよ。

148 :
music-guest

149 :
引っ越すんデータのバックアップをやろうとしたのですが、
このメディアに書き込めないとでました。
OSはXP,DVDドライブは、パイオニア製スーパーマルチの
DVD−111BK、ディスクはTDKの傷に強いとかいう
DVD−RW。
アプリはInstantBurnってのでメディアをフォーマットしたのですが、
書き込めません。どうすればいいでしょうか?
また、バックアップツールを使わないで、ダウンロードと保存した音楽の
ATRACファイル事保存した場合、アプリを入れなおした時に復元
可能でしょうか?

150 :
>>149
InstantBurnはパケットライトソフト。で、パケットライトソフトでメディアを
フォーマットしておく必要はない。普通の生メディアでOK。
>アプリを入れなおした時に復元
>可能でしょうか?
リッピングした曲だけなら、プレイリストをのぞけば復元は可能。
ダウンロードした課金された曲は不可能。素直にバックアップ&リストアツールを
使ってください。

151 :
音楽をフォルダ事取り込むで取り込んだ曲をCD-RにMP3で焼こうとしたら
転送できませんとでたのですがどうしたらいいのでしょうか?

152 :
いつの間にか質問スレ

153 :
SonicStegeを以前使っていたのですがここに収録してある曲を
iTunesに移したいのですがどうすればよいでしょうか?
スレ違いなことですみません

154 :
ageながら質問してるところを見ると、教えて欲しいんじゃなくてただageたいだけみたいだ。

155 :
>>154
で、わかりますか?

156 :
あの……落としものですよ?
              _ ミミミ
            / (Θ∫ミ
          / () :=ミミ  
         │ /\(Θ∫ミ
         ││    ̄ ミミミ
         (つ俺と)
         `u―u´
あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?           _ ミミミミミ
        /    (Θ∫ミミ
      /  () :=   ミミミ  
     │ /\    (Θ∫ミミ
     ││    ̄ ミミミミミ
   / ̄   ̄\ 
  ││   ││ 

157 :
使ってる形式教えてみ。

158 :
>>150
生メディアだとどうも認識しないんですよね。
プロパティで空き容量を調べると0GB、使用容量も0GB
だったんで・・・・
この場合は、DVD−Rでも買ってやればいいんですかね?

159 :
>>158
そういうこともある。DVD-Rにしてみ。やってることは書き込みソフトと同じなので。

160 :
インスコして使ってみたけど、そんなに悪くないじゃん。
でも、画面のつくりはiTuneのほうが洗練されているね。

161 :
白物家電って感じがするよね
もう少しアカ抜けてくるといいんだけどな

162 :
転送のしやすさは圧倒的にSSCPなんだけどな。
ただ整理するならやっぱiTunesが楽

163 :
上げとく

164 :
だいぶ使いやすくなったみたいだけど、
あとはデザインだな…
正直、今のデザインでは音楽を聴く時のテンションが落ちる

165 :
音楽を聴くときに、ソフトの画面をじーっと眺めているのか?

166 :
ネットしながらとか、ゲームしながら聞くのがデフォだろ

167 :
音楽再生ソフトではなくあくまで転送ソフトとしてつかうのが吉

168 :
転送しながら聞けるのがメリット



他にもこんなことできるものがあるなら話は別だが

169 :
>>168
むしろ、できないのがあるのか疑問ですけど。

170 :
何も考えずにマックブックを買ったんだが、
マックじゃ、SSCPは使えないよね?
なんかSSじゃない、ウォークマンを管理するソフトがあるって数年前に聞いたんですけど、
それはマックでも大丈夫ですか?
でもなんか、mp3専用だった記憶が・・

171 :
アプリwwwwwwwww

172 :
>>170
悪い事は言わん。何も考えずにwindowsマシン買え。

173 :
>>172
いやっ、だからマックで・・。
SSじゃない、mp3専用のウォークマンを管理するソフトを誰か知ってませんか?
自分では見当たらないよ

174 :
悪いことは言わない。
macはやめとけ。

175 :
>>173
Mac使いなので、SONYやウォークマンについては、まったく無知なのだが。
BootCampをインストールし、WIN-XPをインストールすれば、XPブートのPCとして使えるよ。
ウォークマンを管理する為に、再起動しXPで起動するのが面倒かな。
Mac板    こんなソフトを探しています Part 24
      ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1168134592/l50
      
      Mac初心者質問スレッド180
      ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1174469136/l50

176 :
>>175
やっぱし、マカーは親切なんだな!
まあブートキャンプでWindows買う金あったらiPod買うかな。
アトラックはすてようかな

177 :
>>176
何も考えずに買ってあのソフトが使えないとか
このサービスに対応してないとか文句たらたらなヤツは
マカーからも嫌われるぞ。
何も考えずwindows機買え。それが一番親切な答えだ。

178 :
iPod使うなら、Windowsが便利
iTunes使うなら、Macが便利
両方持っている人が最も便利

179 :
>>178
最終行がイミフ

180 :
>>179
本当は全部意味不明だけどね。

181 :
ちょwwマジかよww

182 :
>>170
SSの要らないウォークマンなら
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/26/news024.html
マックでも大丈夫じゃないかな

183 :
ソニックステージCP入れてみたけどエラーでてダメ  旧XPだとダメかな? 最新XPのPCだと問題無く動くのに・・・

184 :
SonicStage バックアップ忘れてリカバリしちまった・・・orz
omaファイル1000曲くらいが負の遺産に・・・
なんとかならんかな・・・マジでorz

185 :
>>184
リカバリしちゃったらもうあかんな。
外付HDDに録音したら管理がらくだよ。

186 :
Real Playerはもうウォークマンのサポートしないのかな
以前ずいぶんと勇ましかったのだが
ttp://www.jp.realnetworks.com/company/press/releases/2002/realone_sony.html

187 :
ま、アップルのFareplayでさんざん叩かれたからな。
他社の独自フォーマットには手をだすつもりはないんじゃないのか。

188 :
いまようやく気がついた
WMPやWinampを使って音楽を取り込むんじゃなくて
これを使って音楽を取り込めばいろんな面倒くささから解放されるんだ
複数のアーティストが参加してるサントラのコンピレーションも対応してくれるし

……で、すでに1000曲以上取り込んでるmp3をどう管理すればいいの?

189 :
>>188
ドラッグアンドドロップでほうりこみゃいいじゃん。

190 :
ソニックステージでATRACKで取り込んだ音源は、Ipodには移せないですよね?

191 :
つCD-ROM

192 :
Ipodからウォークマンに乗り換えたけど、アイチューンズに入れてた曲ってソニステに移せるの?

193 :
>>188
糞ニーはそんなこと全く考えておりません。
マジ糞だよ。SS。
1000曲どころかこっちは5000曲以上あるんだぜ・・・
id3タグの編集とか、出来て当然だと思ってたことが出来ないことに驚いた。
マジ数千曲のストックがあるやつはソニーのMP3プレイヤー買わない方が良い。


194 :
>>193
>id3タグの編集とか、出来て当然だと思ってたことが出来ないことに驚いた。
でけるっちゅうねん。できないと驚くお前に驚くわ。

195 :
>>194
今できた。でもファイル名で認識しねぇのはやっぱり痛い

196 :
スーパータグエディタ様大活躍。。。

197 :
>>195
>ファイル名で認識


198 :
ファイル名をタグのトラック欄に書き込みたいんだろ
いつねすで出来たっけ?

199 :
>>198
何か意味あるの?

200 :
ATRAC と SonicStage\(^o^)/オワタ !
Hello Sony Walkman B100 -- bye bye ATRAC and SonicStage
http://www.engadget.com/2007/04/26/hello-sony-walkman-b100-bye-bye-atrac-and-sonicstage/

201 :
681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/27(金) 00:01:41 ID:6HSuY18c
ATRAC と SonicStage\(^o^)/オワタ !
Hello Sony Walkman B100 -- bye bye ATRAC and SonicStage
http://www.engadget.com/2007/04/26/hello-sony-walkman-b100-bye-bye-atrac-and-sonicstage/

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/27(金) 23:48:30 ID:2FmsBnfS
このスレのソニヲタに喧嘩を売っているとしかいいようのない仕様だな
SSCP不要でドラッグ&ドロップでファイルが移せて
ATRACには対応せずだってよ

202 :
>>192
AppleLosslessからだと激しく面倒

203 :
>>1
激しく同意

204 :
うむ

205 :
何千曲、何万曲ライブラリがあっても一気に聴く訳じゃないだろw
つーかさ、面倒が一切嫌なら何でプラットホーム変えるかな?w

206 :
夜になるとSSのDL用サーバーは激重になるな
悪いことは言わんから、サーバー強化しないと
売れるハードも売れなくなるぞ
まあ、ソフト自体も糞だけど・・・

207 :
夜10時くらいからダウンロードしてるのにまだ14%だめぽ

208 :
鯖くそ重すぎ。なんだよこれ。

209 :
まあ、今のソニーには商売人は大勢いるが
技術者は少なくなったからな

210 :
技術者は大勢いるよ。技術を持ってないだけで。

211 :
ガキと話してもらちがあかん

212 :
技術流出は結局自社の首を絞めることを学んで、
技術を持っている国内企業同士/欧米企業としか提携しなくなった。
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2003/10/28/646592-000.html
トリニトロンにあぐらをかいて、一瞬で時代から取り残されたソニー
社内を見渡せば、儲けの種になる技術が全く無いことに気づいて愕然。
国内では相手にされず技術協力してくれる提携先もない。
あ、そうだ。韓国企業だ。俺たちに盗まれる技術なんてないんだもん。
国内他社企業のノウハウを、逆に韓国さんから貰えばいいんだ。
シャープがブラックボックス秘密主義の亀山工場を完成。
生産機器納入業者からのノウハウ流出がパタリとなくなった。
それに焦ったのが、他社のノウハウを盗んで儲けてきた韓国企業。
新規技術の導入に失敗して100億円単位の大赤字。見通し全く立たず。
どうなるソニー。

213 :
>>212
シャープってwwwこりゃ駄目だwwww

214 :
ソニーぐらいになると、勝ち馬に乗っておいしいところだけ頂こうって輩が入社するからね
成功を支えてきた人たちが去っていき、いつのまにか糞溜状態なわけだ

215 :
SSは低機能な癖して重くて挙動がおかしい
フリーででも出てくれないかな
そっちの方が良い出来になる可能性大

216 :
今のSSCPって結構安定してるけどな。
iTunes7が、最新版でもインポート後ファイル選択がおかしくなったりコンテキストメニューからだと
一度に取り込める曲数に制限があるっていう結構致命的な不具合を抱えてるから、最新版での比較だと
SSCP>iTunes7>SDJBっていう感じだけど。動作の安定性や軽さに関しては。

217 :
なんでこうも使いにくいかね。
音楽データなんて普通にファイルの編集、変換、整理と同じなんだが。
タダで軽くて使いやすいファイラーなんて腐るほどあるんだが。

218 :
ていうか階層構造が欲しい

219 :
>iTunes7が、最新版でもインポート後ファイル選択がおかしくなったりコンテキストメニューからだと
>一度に取り込める曲数に制限があるっていう結構致命的な不具合を抱えてるから、
あなたの環境だけじゃね?

220 :
>>219
実験したら良いよ。
空のiTunesにメニューから2千曲以上入ってるフォルダーを指定して取り込んだり、
アルバム4枚分位のインポートをしてから全曲表示のメニューで
シフトやctrlで複数曲を指定したり。
俺が知ってる範囲でこの不具合はまだ治ってないよ。

221 :
使えば使い込むほど腹が立ってくる

222 :
>>220
そこのみを取り上げてSSCP>iTunesといわれても。

223 :
>>220
アルバム4枚分、"同時"インポートしたりして結構酷使してるけど、
そんな症状はないよ。

224 :
マカ必死

225 :
>>220
環境:WindowsXP + iTunes7.115
>空のiTunesにメニューから2千曲以上入ってるフォルダーを指定して取り込んだり、
1万曲入りフォルダでやってみましたが、正常にインポートできました。
>アルバム4枚分位のインポートをしてから全曲表示のメニューで
>シフトやctrlで複数曲を指定したり。
数十曲程度の一括編集なら日常的にやってるけど問題ない。

226 :
>>空のiTunesにメニューから2千曲以上入ってるフォルダーを指定して取り込んだり
これはずっとそうだね。
>アルバム4枚分位のインポートをしてから全曲表示のメニューでシフトやctrlで複数曲を指定
これは再現したりしなかったり。一度他の画面に切り替えれば収まるけど、確かに鬱陶しい。
当方、Win2K+iTunes7.1.1.5

227 :
最強はWMP11ってことで

228 :
>>220
あんたが糞環境なだけだろw
全曲表示、インポートともに問題なしだわ

229 :
Win2k(藁

230 :
こんな糞フトを擁護するアホがいるとは驚きだな

231 :
なんだよこのアプリwwwwwwwダウンロードもできないとか終わってるんだけどwww
openMGが古いバージョンとかCDからいれただけなのにわけわかんね

232 :
なんでこんなに低機能で簡素なアプリが使いにくいって言われるのか、
俺には全く理解できない。
どっちかってとiTunesの方が嫌いだな。

233 :
どっちも好きじゃない。目糞と鼻糞を比較する趣味は無い。
勝手にメディアファイル書き換えるし、必要ないだろうっていう時にネットにアクセスしてるし(設定を変えてもネットに何か送信するのは共通)。
以前winampが叩かれたのが大昔の事のようだ。こんなソフトが当たり前になってしまった。
iPodに関しては、まだ他のソフトでも利用する手が有るっていうのが救いかな。

234 :
>>233
じゃあお前はMDでも使っとけ

235 :
低機能=使いやすいという考え方自体が短絡的だな。
人間にも能力とスピード両方欠如したダメ人間がいるように。

236 :
そういう奴は手動工具は一切使えないんだろうな。
普通の工具は単機能だからな。PCに慣れてないだけのニートだと思うが。

237 :
>>234
まるで犬だな、お前ww

238 :
ニッパーに謝れ

239 :
ソニーが本当にウオークマンを成功させたいのなら、
この際だからSonicStageを捨て去ってしまうか、
もしくはソースを一から書き直す必要があると思うよ。      いや、マジで・・・

240 :
もちろんソニーもその方向でやってるよ。
まだ出来ていないだけでね。
CPの大失敗、SS増改築の混乱をリセットするソフト開発は
そうそうできる事じゃない。
まああと三年は最低でもかかるだろう。
今は生き残るために耐える時期だな。

241 :
CPはSSチームが外部の人間を引っ張ってきたのを妬んで足を引っ張っただけ。
ソースを書き直す動きが出れば、また同じことをやらかすだろう。
結果、SSに追加追加で、PCの速度向上に依存した目も当てられない
重厚なソフトに成り果てそうな気が駿河。

242 :
もうなってるからさ。

243 :
iTunesもだけどね。

244 :
SSが重いってどんだけショボイの使ってんだ?
P4 2.6CGですら普通に動くっつのに。

>>241
「僕チンはSSチームのアシを引っ張ったので来期は300万で頑張ります><」

245 :
ソフトの出来や善し悪しが分からない
8080並の脳みそをもったガキに言われても

246 :
>P4 2.6CGですら
世の中にあるハードの半数はそれ以下のスペックのものなのですが...

247 :
>半数はそれ以下のスペック
そうなんですか><
ごめんなさい><
じゃあ今時のソフトは遅くて使えませんね><

248 :
今どきのソフトの中でもSSは最高に糞だからな

249 :
うちではサブマシンにデータ全部つっこんでBGMマシンとして使ってるが、
Pentium3 800MHzだよ。ライブラリは1万2000曲くらいだけど、全く重くない。

250 :
重いとか軽いとかじゃなく、挙動そのものがおかしい。
変にファイラー、プレイヤー、WEBをまとめて作るからダメになる。
プレイヤー、WEBなんかは呼び出し外部アプリで十分。

251 :
>>250
iTunesなんて、Quicktimeを内包してさらに・・・

252 :
>>250
一番普及してるiTunesもそういう作りですけど。

253 :
イメコン統合はいやだな…
でも次のバージョンでくっつくんだろうなぁ…

254 :
悪い見本のiTunesを真似て改造してたら
更に糞フトになったという結末

255 :
「挙動がおかしい」なんて、パソコンが腐ってんじゃないの?

256 :
SSが重いなら今時のPSCS3は動きませんね><><><
残念です><><><

257 :
SSがまともなソフトだなんて、脳みそが腐ってるんじゃないの?

258 :
QTがまともなソフトだなんて、脳みそが腐ってるんじゃないの?

259 :
オウム返しだなんて、脳みそが腐ってるんじゃないの?

260 :
オウムに謝れ

261 :
アーレフにも謝れ

262 :
iTunes使い込んでいる人で、
Sonic Stageを試してみた人、
冷静に客観的に、iTunesと比較して優れている点って何かありますか?

263 :
・動画アプリが同居していない
・ジャケット表示による視認検索性の高さ

264 :
SonicStageで既存のwmaアルバム取り込んだら
アルバム順に並べても
同名アルバムが3つ4つと山盛りできた。
ご丁寧にアルバムのアーティストごとにアルバム分割してくれてやんだよ
アルバムA アーティストX 134
アルバムA アーティストY 26
アルバムA アーティストZ 57891011
アルバムB
アルバムB
アルバムB
アルバムB
以下続く。
こんな感じ。
曲順滅茶苦茶になる。
こっちはアルバムで纏めたいだけなのに!!!!
改変してくれなんて頼んでないのにマジで腐ってやがる

265 :
ああ、可哀相な人がまた一人…(意味が分からないまま
一生過ごしてくれw)

266 :
茶々だけなら265は余計な子

267 :
あっはっは

268 :
なにコノスレ
キモい

269 :
そのキモイスレで教えて君をしてる逆ギレ君

270 :
>>263
iTunesのジャケット表示とかCoverFlowと比べてどうなんでしょう?

271 :
>>264
まあ感覚的に理解しにくい仕様を覚えろという
どうしようもない糞ソフト
これが、有料ソフトなら詐欺に近い

272 :
で、具体的な助言は無しなんだ?w

273 :
wikiも見ないような逆ギレ君には、誰も何も教えない

274 :
他に選択肢がないから仕方なく使ってるだけなのに
何を勘違いしているのか、ソニー工作員w

275 :
でも何で「コンピレーション」なんて項目を態々作って、しかもデフォルトがOFFなんだろ?
CDを登録する側からすればアーチストが違おうが何だろうが
そのアルバムを一つの作品として考える方が自然だと思うんだけど。
SSCPしか使った事が無いから判らないけど、これって他のソフトでも普通の仕様なの?

276 :
コンピレーションにチェックだぜ
それにしてもこんなに頻繁にこの質問がくるってのは
SSCPっつーか、ソニーの不親切さがよくでてるといわざるをえない

277 :
SSCPの良い所(iTunesもかなり使ってる)
・ジャケ表示
・音が良い(理由は分からん)
・vaioだとリモコンが使える(まあiTuneでも使える)
iTuneと比較して悪い点
・曲の検索
・ラジオがない
・プレイリストに楽しさが無い
iTuneは「音楽のデータベースだ」って分かった時点で好きになった。
まあ音楽掛けっぱなしならどっちも変わらないかな?


278 :
「プレイリストの楽しさ」ってなに?

279 :
>>278
馬鹿には理解できない。

280 :
馬鹿は説明というモノができない

281 :
馬鹿には読解力・想像力がない

282 :
>>281
つまり、「プレイリストの楽しさ」とは「妄想力のなせるワザ」ってことですね!
なるほど。

283 :
>>277
・ジャケ表示のどのへん? 表示ならiTunesにもあるが。

284 :
>>278
オマエのPCはあれか?ただの飾りか?
なんでも人に聞いてばかりじゃなくて自分で試してみろよ
他人に頼ってばかりじゃいつまでたっても駄目人間だぞ

285 :
>>284
馬鹿には読解力・想像力がないから仕方がないよ
そっとしといてあげよう

286 :
そして馬鹿には説明する能力がない

287 :
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」
「フィーリングなんだ」

288 :
>>287
「根拠無き何となく」を「フィーリング」と言い換えるのはよそうw

289 :
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」
「結局は慣れの問題」

290 :
なにか悲しいことでもあったらしい。

291 :
「挙動がおかしい」「挙動がおかしい」「挙動がおかしい」「挙動がおかしい」「挙動がおかしい」「挙動がおかしい」「挙動がおかしい」「挙動がおかしい」「挙動がおかしい」

292 :
× 「つかいにくい」
○ 「つかいづらい」
× 「つかいにくい」
○ 「つかいづらい」
× 「つかいにくい」
○ 「つかいづらい」
× 「つかいにくい」
○ 「つかいづらい」
× 「つかいにくい」
○ 「つかいづらい」
× 「つかいにくい」
○ 「つかいづらい」
× 「つかいにくい」
○ 「つかいづらい」

293 :
松沢病院からつないでる人?

294 :
>>293
バレバレだったか(^ω^;)

295 :
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」
「なにしてんの?これ。なんか情報くっつけてんの?(知ってる人いたらおしえてちょー)」

296 :
「妄想力のなせるワザ」

297 :
>>283
cover flowだと一覧性無いじゃん。
最初は興味本位で使ってたけど使いづらい。あくまで主観なんでそう思わない人が居ても別にいいけど。

298 :
>>297
CoverFlowじゃなくて、ジャケット表示のやつ(アートワーク別のグループ形式)ではどうなの?

299 :
デカ杉

300 :
iTunes→音楽を転送する前にメモリの空き容量を調べて、転送できるか確かめてくれる。
SSCP→音楽を転送出来るかと思えば、最後になって「容量不足で転送できませんでした」と表示する。
SSCPは糞。

301 :
512MBとか使ってるときは、おれもそれ気になってたけど、
8GBになったらどうでもよくなった。まずそんな状況にはならないから。

302 :
SSCP、転送するファイルを個々の曲ごとに予め指定出来ないのかな。
DAPで再生不可の低ビットWMAとそれをエンコードしたATRACファイルがSSCP上にある場合、
ATRACを指定転送しない限り、再生出来ないWMAの方が優先的に転送されてしまうんだけど。

303 :
>>302
WMAファイルをほかに移動しちゃえばええやん。

304 :
これ起動させるたびに
「レジストリを変更しようとしてます」
ってマカフィーから警告が出るんだが
レジストリの何を書き換えようとしてんだろ。ちょっと不気味。

305 :
お前ら必死すぎw

306 :
>>304
ウイルスバスターでしょ。
ともあれ、アレはソフトのインストールやら設定変更ごとにそんなことを
言い出すから、気にしてもしょうがない。というか、アレの警告レベルを
何とかしてほしいくらい。

307 :
何はともあれSSは糞ふと

308 :
音楽を取り込む−フォルダを指定して取り込む
でフォルダをクリックしてからチェックマークが付くまで
40秒くらいかかる。対処法あったら教えてください。
PCは4年くらい前のセロリン2G+512MB、ハード
ディスクに音楽は30GBくらい入ってます。

309 :
>>308
HDDが古いんじゃないかな。こわれてるとか。

310 :
必要なモジュールが不足しているってでます。どうしたらいいですか?

311 :
逆に考えるんだ!
不足してるなら足せ!

312 :
>>309
HDDを読み込んでるのかと思ったらそうでもないし
すぐチェックマークが付くこともあるしよくわからん・・・
とりあえずサンクス。

313 :
>>308
俺もその現象起こる。
チェックマークつけるときだけじゃなく常になんか読み込んでるようなかんじでカクカク動く。
パソコン自体は新しいしほかのソフトではなんの問題もない。なんなんだ一体。

314 :
最低のWindowsアプリ

315 :
検知しました: リスクウェア Trojan.generic プロセスを実行します。: C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\OpenMG\LPTemp\OMGLP-07-15-19-01\setup.exe
インストール中にこんなん出るんだけど大丈夫?

316 :
>>315
またウソを。

317 :
すぐクラッシュしやがるヽ(`Д´)ノ 

318 :
>>316
嘘ではないよ
なんならスクリーンショットうpしてやるよw

319 :
SS
http://vista.undo.jp/img/vi8818568650.jpg

320 :
あげ

321 :
試しにsonicstageインストールしてみたけど、使いにくすぎ。画面がゴチャゴチャして、使う人の身になって考えられてない。
アンインストールしても、「すべてのプログラム」にソニーの宣伝のリンク残しやがるし。
気持ち悪いからCCleanerでフォルダとレジストリをきれいにした後、ウイルスバスターで検査しといたわ。

322 :
>>321
気持ち悪いからどっか池

323 :
SSが複雑とか使い辛いとか言ってる奴ってどんだけ低脳なんだよ…
高校生でも使えるっつーの

324 :
PCで曲を入れられるだけありがたいと思えとw

贅沢な奴増えすぎだね

325 :
>>308
今更だけど、メモリが少ないのが原因だと思う。

326 :
権利がありませんエラーうぜええええええええええええええええええええ!!!!

327 :
入れようとしてる容量分からんから、いちいちオーバー分消さないかんのがすげーうぜえ
一曲消す→読み込みとか時間かかりすぎなんだよ

328 :
数年前vaioのとき使って
重いし、使いにくいし、こんなの使う奴いねーよ。って思ってたけど
今のはかなり改良されてるな。
重さも気にならないし、色々便利じゃん

329 :
Sonic Stage

330 :
ミスった
Sonic Stageで再生するとノイズが乗ったような音になるんだけど仕様なわけないよな?
ちなみにWMPとか他のプレイヤーで聞くと問題ない
解決方法とか分かる人はいないですかね?
環境は
Windows Vista Ultimet 32bit
Sonic Stage 4.4.00.12170
Core2Duo E6750 定格
Mem 2GB
MP3 MPEG1-LayerIII 44.10kHz 192.00kb/s


331 :
>>330
一番簡単な解決方法があるじゃないか。
使わない。

332 :
こんなの中学生でも使いこなせるじゃん。
初めて使って(vaioだから最初から入ってた)すぐに大体の操作覚えた。


333 :
>>332
SSから入った人はそう思うらしいな。
だけど乗り換え組みは使いづらいんだよ。操作性が圧倒的にクソ。

334 :
>>333
>だけど乗り換え組みは使いづらいんだよ。操作性が圧倒的にクソ。
適応能力がきわめて低いだけだろう。

335 :
ファイルの更新日時・作成日時の順番通りに取り込んで
きちんと並べる方法ってないですかね。
頭に数字つけて揃える方法だと検索が利かなくなるんで…

336 :
面倒くさいけど逐一タグ入れたら出来たわ。しかし面倒だ…

337 :
>>333
俺もWMPからの乗り換え組だけど、操作は半日で慣れたよ。
つかsonicstageは色々親切。

338 :
MZ-RH1使ってるんだけどVistaの64bit版のドライバーないから32bit版に戻す予定
なんか他に方法ないっすか?

339 :
>>338
VirtualPCは?

340 :
sonicstageの接続時の音とか消すのはどうやるんでしょう?

341 :
>>340
スーパーハカーにレジストリをイジってもらう

342 :
SonicStageからiTunesに曲を入れたいのですか
誰かやり方を教えていただけないでしょうか?

343 :
>>342
「マイドキュメント」の下の「My Music」の下の「SonicStage」
フォルダをiTunesの画面にドラッグ&ドロップで放り込む
だけでいいはず

344 :
>>343
「My Music」に「SonicStage」フォルダがないんですけど
どうしたらいいのですか?

345 :
SSのインスコフォルダ探せ

346 :
SSCPの設定の中に保存先の指定って無かったけ?
そこ見たらわかんないかな?

347 :
ダメもとでm(__)m
SonicStage以外のソフトなどでウォークマン(NW-E025)で
MP3聞く方法ありませんか?
いまどき98SEとmeですが、インストール出来ないので

348 :
>>347
持ってて良かったPS3

349 :
>>347
つbeatjam

350 :
転送中に95%で毎回止まる・・・orz

351 :
転送中に固まります

352 :
>>347
Meならインストール出来たよ。
何にも考えずにウォークマン買ってしまって
一か八かダメもとでやったら出来た。
かなりダラダラした動きにはなるけど
特に問題なく現在も稼動中。

353 :
SSCP4.0なんですが複数CDを録音する場合
一枚終わったらSSを一度閉じてまた立ち上げないといけないのでしょうか?
次のCD入れても、アルバム名も曲名も前のまま変化してくれません。
試しに再生してみると前の曲名のまま普通に再生してるしorz
何コレ。。 これって仕様なんでつか?

354 :
>>353
俺も同じこと思った。
自動再生をOFFにしていないか?
OFFにしていたら、ONにしてみな。
あと、サービスのIMAPI CD-Burning COM Serviceを無効にしていたら、
手動に変えておく。

355 :
347です。
>>349
>>352
れすサンクス!
beatjamもダメでした。
Meもアップグレード版なので×です。
2Gのリムーバル、FMラジオとして使います。

356 :
>353
俺も同じ症状で悩んでる、つか前は連続で出来てたのになぜ・・・だぜ?

357 :
>>354
れすサンクス。
自動再生をonにしても変化無いですorz
「サービスのIMAPI CD-Burning COM Service」はどこで設定していいのか分かりませんでした。
いずれにしてもこの症状は直せると言うことですよね?
>>356
ナカ〜マo(・ω・o)(o・ω・)o
治らないとコレ不便だよね〜


358 :
>>357
スタート→コントロールパネル→管理ツール→サービス
一覧からIMAPI CD-Burning COM Serviceを探して手動に

359 :
>>358
おぉ!サンクス!
こんな場所覗くのは初めてです。。
しかし・・・「IMAPI CD-Burning COM Service」が無いです。。
なんで無いんだろorz

360 :
>>359
マイコンピュータ→光学ドライブを右クリック→プロパティ→書き込み
このドライブでCD書き込みを有効にする のチェックを外す
これで「自動」ではなくなる。で、ウチの環境では「無効」ではなく「手動」になった。
ダメ元で試してみて。
IMAPI CD-Burning COM ServiceはXP標準機能なんだけどOSが98とかなのかな?

361 :
転送処理遅すぎ
99%のところで固まるなよ
あーーーーーーーーーーいらつく(つω^;)







362 :
>>360
ご親切にありがとうございます(;_;)
大切な事書き忘れてました。。OS:WIN2000 SP4です。
で、「このドライブでCD書き込みを有効にする」という項目が無かったので
代わりに「書き込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずしてみました。
しかしSSCPに変化ありませんでしたorz
win2000との相性悪いんですかね。。

363 :
>>362
CD入れ替えても情報更新されない事はXPでもSS以外のソフトでも稀にあるよ
そういう時は最新の情報に更新すると大抵は直るけど
もうSSを最新の4.4にしてしまうとか。2kなら対応OSになってたと思うし。
最新だと対応してないヲクマンもあるのかな?

364 :
ちょっと古い情報だけどサポートページ見てて気になったので
ttp://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/support/840987/

365 :
バックアップツールも激おそだな
本当に使い物にならん

366 :
復元、バックアップで2時間もかかる
なめてんのか!

367 :
>>363 >>364
ご報告遅くなりましたm(_ _)m
SSCPを4.4にアップ →結果:変化無し 動作が重くなったのでまた4.0にもどす(笑)
ご紹介頂いたWIN2000のパッチをあてる →結果:すごく期待感は有ったのですが変化無しorz
どうも上手く行きませんw これは相当根が深い気がしてきました。
全然使えない訳じゃないので、不便ですがしょうがないのでこのまま使うことにしますた。。
いろいろと情報下さいましてありがとうございました(*^_^*)

368 :
>>364
XP SP3に「KB887811」は既に含まれてるね。
Windows XPService Pack 3 に含まれる修正の一覧
ttp://support.microsoft.com/kb/946480/ja

SS4.4だけど、ディスクからの転送中、曲によっては98%で止まってしまう。
シャッター開けて、埃も吹き飛ばしたのに。
せめて光アウト付けとけよ!

369 :
とりあえず何かやるたびに「評価を更新」だの何だの言って
いちいちファイル全部読み直すのは何とかならないか
評価なんて使わないから全く無駄な作業なんだが・・・・

370 :

使い慣れて、なんとも思わなくなった。悲しい・・・
(´・3・`)


371 :
こんなクソUIを絶賛するために人生を浪費するなんてGKも大変ですね。
痛み入ります。

372 :
CD入れたら自動録音、録音が終わったらCDトレイ開く の設定にしてるんだけど、
録音が終わって、トレイが開いてもCDの曲一覧が更新されない
別のCD入れても更新されず、前録音した一覧が録音済みで表示されたまま
CD情報取得を押しても、その古い一覧の同じ情報を取ってくる
XPなんだけどなんででしょう?
前は問題なく更新されてたんだけども


373 :
誤爆です
失礼!

374 :
フリーズ記念かきこ。
ほんとくそだなこれ。使い勝手悪いし重いし。
テレビが調子悪ければテレビ叩けるし、
PCの調子が悪ければケース叩けるのだが、
ソフトが調子悪いときはどこ叩けばいいんだよ!!!orz

375 :
バックアップツールの復元で
マイ ミュージック(\My Music)のフォルダーが指定できない
本当に糞だな

376 :
SSなんとかしてくれ
あまりにも糞すぎる
CPUがE8500でも重いっておかしいだろ

377 :
SSなんとかしてくれ
あまりにも糞すぎる
CPUがE8500でも重いっておかしいだろ

378 :
典型的なゆとり向けアプリ。
著作権保護と余計なおせっかいがてんこもり。
SSでしか聞けないサイト、Linux使いには視聴も許されない。
SONYだからありがたがるのはやめないか。これは糞アプリだ。

379 :
なにより最悪なのは転送のためにこの糞アプリの使用を強制される事。

380 :
SONYの経営陣は何でウォークマンが売れないか判ってるのか?
どんなに性能が良くても、使い勝手が悪るかったり一貫性のない
デザインには見向きもされないのに

381 :
使ってみて実感。
本 当 に 使いづらすぎる。
ソニーっていつからアホになったんだ?

382 :
名前一つ変えるだけでリロード入れるし
フォルダ見つけられない時あるし
チェックボタンが無いので曲を再生しながらの取捨選択が出来ないし
とにかくファイル管理がクソ過ぎる。
0から作り直せ。

383 :
もうひとつ肝心なのを忘れた
転送開始するまで容量足りるか否か判らないってどれだけアホ仕様なんだよ

384 :
がー!腹立つ。
どれだけあほなんだ、このソフト。
ホンマにどうしようもないくらい才能ないなこのソフト作ったやつ。

385 :
スクロールするだけでCPU全部使うって
どうゆうことだよ

386 :
お願いです、ソニーさん。
優秀な社員でSonicStageのソースを一から作り直して下さい。

387 :
さっきから一時間ほど格闘中・・・
iTuneが神ソフトに思えてくる。
作った奴死んでしまえよ。ハード良くたってソフトがこれじゃ意味ないわ
買った喜びが消え去ったよ

388 :
これはひどい

389 :
これはSD塾箱並みに使えないな。
塾箱以上か!?

390 :
普通バージョンナンバーが4にもなれば
高機能かつ使いやすいソフトになるものだが
ここまで糞とは、余程ソニーの技術力も落ちているんだろうな
iPhoneやiPodといい、いつまでアップルの後塵を拝するのだろうか
まったく、情けない・・・

391 :
ソニーはiTunes使わせて貰うようにしろよ

392 :
技術は3流でもプライドだけは1流だからそんなこと出来ません。

393 :
まともなソフトを作る事が出来ないなら、ソフトを必要としないハードを作れよ。

ま、もう何をどうしようが手遅れなんだけどさ。

394 :
SonicStage入れる

OpenMG Secure Moduleも入ってくる。

色々使用できなくなる。

消せない。

\(^o^)/

395 :
今あいちゅーん使いながら
ヒーヒー言ってる。
やはり私はソニックステージがいい。

396 :
ソニックチューンズ入れようぜ

397 :
iTunesに入ってる曲をSonicStageに移すことはできますか?

398 :
>>397
項目からドラッグして移ことが出来るかってこと?
それなら出来るよ。
俺はiTunesでタイトルとか編集してsonicは転送以外で使ってないし。
何するにも遅すぎてイライラする。

399 :
>>398
レスどうも
iPodからSONYのウォークマンに変えるに従ってCDをまた借り直さないといけないのかなぁと思って

400 :
再エンコになるから音質は劣化すると思うけどね

401 :
あらら そうですか…

402 :
ジャケット写真を見つけられませんでしたってでるんだけどなんで?

403 :
再エンコにならないんじゃないの?
iTunesとsonicで同じMP3を共有できるかって事なら可能。

404 :
iTunesからのはMP4になってしまいます。
あとジャケット表示されるやつとされないやつがあります

405 :
ウイルスだ!

406 :
SSのジャケット表示には不具合が多いな

407 :
元々がダメアプリなのに、無理矢理イマドキのアプリのように機能豊富に
みせかけてるからな。
1から作り直さなくちゃダメだろ。

408 :
vistaなんだが、こいつを立ち上げてるだけでOSの挙動が不安定に。
今日、ついにブルースクリーン出た。ふざけんな。
ウォークマンの足を完全に引っ張ってんな、こいつ。

409 :
どうせ、経営陣はウォークマンを諦めているんだろうな。

410 :
mp3を転送してるんだが…
これって既に転送した曲があった場合に
同じ曲を転送しようとすると、
追加で別フォルダ?に転送するんだな
300曲以上入ったmp3を転送してたんだけど
転送に1時間以上かかったから、半分ぐらい転送した状態で
あきらめてでかけたんだ
帰ってきてから、どこまで転送されてるかよくわからないし
同じフォルダを指定したら、差分だけ転送してくれるかな?と思って
再開のつもりで全曲転送かけたんだ
新しいフォルダを作って、全部転送を始めたよ…
なんなんですか?この糞ソフト

411 :
辛うじて動いてるってレベルだな。まだβ版だったっけ!?

412 :
VistaとSonicStageの最強タッグで夏を乗り切れ!!!

413 :
>>407
1から作り直したのがCONNECT Playerじゃないかw

414 :
>>413
1から作り直しても、出来たのはやっぱり糞でした...と

415 :
>>414
いや、1から作り直した方が糞でした、だな。
まだSonicStageは使っていられるレベルだが、CONNECT Playerは酷かったからな。
はっきり言って製品として成り立ってないという…

416 :
ソニーも糞

417 :
「奥が浅い」ってどこの国の言葉ですか?

418 :
sonicstageを使っている理由
ファイルパスで並べ替えできるから
itunesでも出来るのなら教えてくれ。ぶっちゃけそれが出来るのならどっち使ってもいいんだ。

419 :
素人が作ったアプリみたいだ
インターフェイスデザインが悪いから使いづらいし
ちょっとした処理で負荷占有して固まるし、
Windowsがマルチタスクに対応してるって知らんのかな

420 :
sonicstage applicationは動作を停止しましたと出て、
何回やっても立ち上がらなくなってしまいました。
誰か解決策をご存知ですか?

421 :
SonicStageにOS壊されて速攻返品した私が通りますよ。
SONYはハード自体はそこそこ悪くないんだ。ただソフトが壊滅的にダメ。

422 :
確かに。システムを破壊するアップデータもあったな…

423 :
ソフトが悪さするぐらいでダメになる環境はどのみち長くはもたなかったんじゃないの
俺のは4年前に導入した環境だが結構普通に使えてるよ

424 :
復元したらジャケット写真が転送できなくなった。
どこまで糞なんだ。

425 :
3年タフに頑張ってくれてるマシンなんだな、残念ながら。
そりゃそれなりの本数が出てるソフトだから使えてる人の方が大多数とは思うさ。
ただ、設計と実相がタイトでOSに食い込みすぎてるんだ。だから相性問題が出たときの挙動が致命的。
たかがUSBメモリに曲とリストを転送するだけのソフトがどうやったらOSを壊せるか逆に問いつめたいw

426 :
iTunes以外のソフトを使ってる人がかわいそう

427 :
http://www.minpos.com/index.php?pg=category.series&category=1&subcategory=1&item=2&series=4941
【モノフェローズ】NW-A828でSonicTunesを試す
ソニーの人に読んで欲しい。

428 :
ソフトが重くてモッサリでイラついてくる。
ウォークマン自体の出来は中々良いけど、ソフトは×って感じ。
あと、昔CDレコーダーで録り貯めしたSCMSガードのかかったCD-Rが取り込めないのもマイナス点。
借り直すのも金かかるし、廃盤で手に入らないのもあるし、これは超不満。

i-tuneは何でもサクサク取り込めるし、使いやすいね。
同期スピードや取り込みスピードも速いし快適。
音は、ロスレス同士でもsonic stageのほうが良い感じに聞こえるけど、iPodとウォークマンだと逆転する。
いぽ80G蔵とS718F二刀流使いの俺の意見です。

429 :
フォルダから音楽データを取得すると、非該当データが含まれているという理由で処理実行しない
この場合非該当データを避けて処理を継続実行するのが常識だろう
しかもその非該当データがどのファイルかの通知が全く無いから対応しようがない
色々な部分でアプリケーションの作りが素人じみていて酷すぎる
ソニーがここまで駄目になっていたと知ってショックだ

430 :
ソニーは昔からソフトが弱い
今の時代に着いて行けないのも当然だ

431 :
ソフトが悪いのはもちろんだし、ハードは半島製品のよう。
これで3割もシェアあることが異常。

432 :
A806&NH1&NE20でSS4.4使ってるがデバイスの認識が遅いのを改善してほしい

433 :
>>257-261
あまり笑わせるな

434 :
よくこんな酷い物を売りに出せたよな
発売する前に検証テストやってないのか?
ドブに金を投げた方がよっぽどましだったわ

435 :
じゃぁ ドブに投げ捨ててろw

436 :
ソニーは、タイマーは別にして、まともなソフトは作れないよ

437 :
ソニーはアナログは強いけど、デジタルやソフトは弱い。

438 :
転送中にまったく転送できなくなるのどうにかならないの。
ごみうんちあぷりせいさくしゃはイネよぉぉ

439 :
>>435
ドブが腐るよ

440 :
てかSONYなんて昭和のメーカーだからねW
因みに糞ソフトを取り込むと
完全にアンイストール出来ないみたいだね

441 :
曲名入れる度に、エラー出て強制終了されるし
ファイルを指定して取り込むを2回連続で使うとバグるし
CD作成しようとブランクCD入れても認識しないし
問題出る度メールしても結局、「再インストールしてみて下さい」だし
なんなのこれ、なめてんの?

442 :
使いにくい、音が悪い、また個人データ盗まれそう
三拍子揃ってる極悪アプリだ

443 :
この程度のソフトも使いこなせないんだw

444 :
>>443
社員よ
いつまで糞ソフトを作るつもりだ

445 :
社員だってww

446 :

/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ 二  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て 学.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 期  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 に   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  な  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  っ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  た  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .ら   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  登   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い .校    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で  す   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す  る    /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、


447 :
iTunesからでも普通にPSPに入れられるからなぁ

448 :
2004年式セロリンM1.4Gでめさほど重くなかったけど、いかんせんUIがクソすぎだ。

449 :
>>445
「GK乙」って言って欲しかったんだろ?そうなんだろ?

450 :
>>449
「GK乙」だってwwwwwww

451 :
445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/02(火) 10:04:08 ID:pmRZbSMs
社員だってww

452 :
>434
これタダじゃ?

453 :
>>451
コピペwwwww

454 :
このソフトって曲転送できるんだ?凄いね。
ちょっと使ってみたけど、エラーメッセージを表示して
遊ぶ為のソフトだと思ってた。
ところでこの会社って曲が聴けるポータブルプレイヤーは
発売してないの?

455 :
>>454
どうせならもうちょっと面白いこと書いて欲しい

456 :
>>454
お前馬鹿だなw

457 :
こういうのが上司だったりしたら転職を考えちゃいそう

458 :
>>454
>ちょっと使ってみたけど、エラーメッセージを表示して
>遊ぶ為のソフトだと思ってた。
ワラタ

459 :
453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/06(土) 09:21:59 ID:RcgaB2E/
>>451
コピペwwwww

460 :
突っ込みどころ満載で手の付けようのないソフトだな。
更新回数もiTunesに比べて少ないしソニー自身も放棄してんじゃないのか。
ここまで見所のないもの世に出せるなんて俺だったら恥ずかしくて自分が作りましたなんて
金払ってでも公言させない。

461 :
日本語が不自由なようで…

462 :
無料だから糞ソフトでもいいと思ってるんだろうな。

463 :
ソニーの元検品係「VAIOのずさんな品質管理、海外向けは厳しく国内向けはテキトーに」

VAIOを作る工場で働いていた偽装請負の検品係。
「海外向けは厳しく、国内向けは甘く」と言われた。
海外向けは他機関のチェックが厳しくブランドの信用に関わるから、
しかし国内向けは「壊れたら直せばいい」・・・
抜き打ち検査もずさんで
「これからチェック用を20台程度流すから丁寧に仕事を」
と指示され”チェック用”の製品を検査。
「チェック用を買った人は当たりだね」と同僚と話していた。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1220845491609.jpg

464 :
ソニーがMP3対応のハードディスクプレイヤーを出した辺りから
最近壊れるまでそのまま使ってたけどあれは激烈に使い辛かった。
最新版がどうなってるかしらないがあのモッサリ動作が今も続いてるならいらない。
iPodに乗り換える。

465 :
モッサリが嫌ならiPodはやめとけ

466 :
このソフトって、フォルダで管理って出来ないの?
お気に入りの曲を同じフォルダに入れてても、アルバム名で分けて表示されちゃって
普通のアルバムフォルダとの区別が付かなくて、すごく使いにくい

467 :
>>466
プレイリスト作成すればいいんじゃないの?
って言うか一回転送した曲をパソコンに残しとかないといけないのが鬱陶しいな。
そうしないと転送の時にたまに無いとか抜かしやがるし…何も触ってないのに同じファイルを
また転送してダブらせてプレイヤーの容量削る時があるし。
iTunesと同じようにしてくれりゃ何も文句無かったのに。

468 :
>>467
あれ、同じ曲がダブって入るのってPCに残しとくと回避できるの?
今までずっと、一度全部ウォークマン内の曲を全部消してからまた全部転送し直してたんだけど…

469 :
>>465
iPod+iTuneの方が遥かにマシ。

470 :
iTunes…バージョン上がってビジュアライザがごっつ良くなったな…。

471 :

これ本当に最低レベルの出来栄え
ソニーはソニックステージの恥を末代まで晒しで逝きろ
この一件でさすがのソニー信者も呆れ果て愛想が尽きた
ソニーのようなアホ企業は国内にとって癌でしかない、早く倒産しろ


472 :
今さらこんなことをageてまで言うことの方がよっぽど恥ずかしいよ

473 :
消費者は自分の醜態にも気づけないほど苛立っているのです。

474 :
有料でもフリーのアプリでも
「ファイルを開く」時のメニューボックスのサイズが変えられないアプリは糞だと思う。
製作者の「俺はこのサイズが丁度良いからこれを使え」と押し付けられているようで気持ちが悪い。
というか見辛い。
いちいちスクロールとかやってられないんだよ。

475 :
>>474
Sonic Stageに「ファイルを開く」なんてメニューがあるか?

476 :
>>475
音楽を取り込む>フォルダを指定して取り込む のことね

477 :
>>476
どうでもいいじゃんそんなこと。

478 :
こいつの二回も三回も同じファイル転送するの何とかならんのか。
iPodみたいに本体側でプレイリスト作成できるようにしてりゃいいのに
いらんストレス溜まる作りにして…。
ソニーの社員て蛆虫沸いてんじゃねぇのか、脳みそに。

479 :
>>478
>ソニーの社員て蛆虫沸いてんじゃねぇのか、脳みそに。
ただ単に技術がないだけだろ。そこまで馬鹿ではないと思うぞ。

480 :
そんなに使えないのか?
いぽ厨よりも使えない???

481 :
USBでウオークマンをつないでいる状態で
sonicstageを立ち上げると、画面が表示された時点で落ちる
sonicstagaを立ち上げてから、ウオークマンをつなぐとその時点で落ちる。
ウオークマンをつなげずにsonicstageを立ち上げると落ちない。

メッセージは「問題が発生したため、Omgjbox.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」
winXP,A919です。

482 :
>>479
有無、確かに言い過ぎたか…しかし原因不明何でそうなるのか分からない問題多いから
いらいらするんだよな、バージョン4まで行ってるくせに。
>>480
これ使うまでiTunesとiPodも後一つ物足りないと感じて評価低かったがこれ使ってみて
見方変わった。
音はiPodよりいいんだけどね…。

483 :
>>481
同じ条件を試してみたが、まったくsonicstage落ちなかったが…
同じXP A919で
なんか変な物入ってるんじゃない?

484 :
とても安定しているソフトとは言えないな

485 :
>>481
俺も似たようなことあったような…俺は「Omgjbox.exeが見つかりません」だったかな。
ウォークマンリセットしたら直ったけど、まぁあれの原因はUSB抜く時に正常な終了しなかったからだけど。

486 :
>>478
古い機械使ってるからだろ。

487 :
>>486
パソコンなら去年買ったやつです。

488 :
>>487
3年前のモデルから、プレイリストは仮想的な扱いに変わっている。

489 :
core2,4gbだが、激重すぎ。
4,5年前のPC使ってる家庭なんて日本に山ほどあるだろうけど、
そういう人たちは地獄だろうな
例えば、バージョン情報を参照。みたいな簡単な処理でも重いってどういうことだ?

490 :
低機能なのに重くて使いにくいことが気に入らないんだと

491 :
>>489
4,5年前のPCだが別にそこまで重いとは感じ無いんだが・・
具体的にどこが重いんだ?

492 :
>>489
このソフトでそんなに重く感じるなら、
iTunesなんかとてつもなく重いと感じるよ。きっと。

493 :
>>491
お前の体重

494 :
速さだけならな
機能、操作性などでは到底およばないだろ

495 :
ssでmp3を取り込んで、ウォークマンに転送。ウォークマンから削除。
ライブラリから削除してないのになぜかファイルがssで再生不能。またファイルの場所を再指定しないといけない。
タグの編集もできるときもあれば、いきなり編集する権利が無いとか。わかわからん。

496 :
>>494
結局速いのかよw
それにiTunesっていつでもCDDBタグ適用できるの?
あとデフォのmp3エンコーダが糞なのはなんで?

497 :
同じPC内で、NW-E16用にSSCP、nano用にiTunesを管理してるけど
ライブラリがより大きいせいか、iTunesが起動で多少もたつく以外、早さは変わらない。
ちなみに、ただの管理人でどちらも俺の物ではない(´・ω・`)…

498 :
あー本当使いづらい
あーうぜえ
SONYのデジ物は二度と買わないからな
こんなゴミ買わせやがって
許さない。絶対にだ

499 :
>>498
ぷw

500 :
アップルがiPod新シリーズ投入でシェア7割超に
〜 限定のnano 4GBも人気。touchは入荷待ちが続く 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081008/ce33.htm

501 :
>>498
お前の脳ミソがゴミかそうか

502 :
ソニー、ウォークマン用転送ソフト「SonicStage V」
−新UIや12音解析機能を搭載
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081009/sony.htm
何これ?MZ-RH1対応してないじゃん、完全に別のソフトじゃん、ていうかauのLISMO!じゃん!w

503 :
これまた酷いGUIだな…
Windowsのアプリは、わざと酷くしているとしか思えない
こんなの見せられたらスイーツとかPC音痴は引くって

504 :
ひどく平面的なのっぺりUIだなw
10年前のソフトかと思った。

505 :
スイーツとかPC音痴は自分で取り込もうとさえしない生物
すべて人任せ

506 :
ソニックステージはまだマシでは?
世の中には塾箱と言うさらに酷いやつがあるからね…。

507 :
フォルダ指定でのインポート以外はどうでもいいな
使いにくそうだからアップグレードはしない

508 :
やっとジャケットに目を置いてくれるようになったか
見た目いまいちだけどコレをベースにうpデト重ねてほしい
あとジャケやら広告やら非表示にできないとゴミソフトだぞ急いで直せ

509 :
音楽管理ソフトにまでウザい動画広告
最悪だよ糞二ー

510 :
友達がわからんって言うから俺のPCにインスコしてやってあげることにした
これってPCのファイル読み込んだ時点でatracに変換されてるの?
ファイルを変換みたいな項目が見当たらないんだが…

511 :
V5使ってみたが・・・
いい加減ソニーミュージック以外のジャケ写も
拾ってくれって

512 :
使いにくいし醜い
最低のソフトだよこれ

513 :
21世紀に入って七年もたったソフトとは思えない
アップルをライバル視する以前に、韓国のmp3メーカーと戦ってろよ

514 :
つーか韓国製と比べちゃったら完全に負けだろ
あっちは専用ソフトとか特別いらないし

515 :
起動させるたびにコーダの顔を拝まなきゃならないのがすごい嫌なんだが
どうにかならないの

516 :
お前ら一回本スレ見てみろ。
そして最高のSonicStage Vを体験するんだ。

517 :
ここはアンチの乳母捨て山だから、むしろそのままでいてほしいです。

518 :
A919だがSSVにしたら評価が同期されなくなった。
SSVの方だけ評価が上がりまくってるwww

519 :
>>509
YUIの広告、音楽管理に関係ないからいらない。
もっとシンプルにしてほしいよ。

520 :
中断のmoraとかは消せないのか?

521 :
できないことだらけ・余計なものばかり
それがSONYクオリティ

522 :
慣れれば、どのソフトも使いやすいよ

523 :
慣れないんだけどこれ
使いにくい、醜い、機能無い

524 :
やっぱ消せないのか・・・
この広告欄はさすがにねーわw

525 :
というか本スレってどこよ。

526 :
>>525
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/software/1223545835/
普段行くこともないソフトウェア板にあったりする

527 :

本スレ
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/software/1223545835/l50
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1223793235/l50


528 :
d
ソニー板を探してもそれっぽいのがないと思えばソフトウェア板か。
言われてみればもっともだが、なぜここにないのかという気もする。

529 :
ちょっと教えてほしい。
WMAで録音して、PCには曲情報が入っているのに、CDRに焼いた時には曲情報が入らないんです。
どうしたら入るようになりますか?

530 :
>>529
つ「CDDBのしくみ」

531 :
以前ソフ版にレスがあったんだが
ソニックステージからメモリースティックに転送なんて出来ないよな?

532 :
>>531
できる。っていうか、初期のネットワークウォークマンはMSに対して
転送してた。

533 :
>>532
出来るんだ。知らなかったな。でも、ATRAC限定じゃない?
それだとコンポとかカーオーディオで再生出来ないね。

534 :
[独自] ATRACがワーストcodecであることが確定しますた3
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1137314060/
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、ATRAC3は
オンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで完敗してしまう
悲惨な結果となった。
   And Atrac3 surprised by it's bad performance.
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
参考波形
(基準)CDからWAV(無劣化)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
iTunesでAACリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg

535 :
そのコピペはそろそろ限界な感も・・・
2005年だぞw

536 :
逆に3年たってもダメってことじゃないのか?

537 :
ウォークマンユーザーの全員がATRACのファイル形式という訳でもないだろう
DAPの音を再生する性能も3年前に比べると多少は上がってるみたいだしね
高級イヤフォンの認知度も3年前とは比較にならないくらい上がっているし形式の微弱な差なんて・・・

538 :
ガキが、そのコピペどっかで見つけて嬉々として貼ってるんだろw

539 :
>>533
? 「対応する機器なら」別にATRACに限定はされないが。
だいたい、
>それだとコンポとかカーオーディオで再生出来ないね。
何の関係が?

540 :
ATRACもMDも、そしてウォークマンも終わったんだよ。
もちろんSonicStageもな。

541 :
はいはい、
iPod、iPod
すごいすごい

542 :
事実、iPodは凄いからな。
音質もCoreAudio技術のおかげでずば抜けていいからな。
ウォークマンが良いものならもっと普及してるはずだしなw

543 :
SonicStageもmoraもAppleに造らせるべき。
だったらウォークマン買うぞ。

544 :
>>542
CoreAudioって単語、よっぽど気に入ったんだねぇ
よかったねぇ
カッコイイねぇ


545 :
悔しさが滲み出ているな

546 :
>>542
SonicStageがクソ杉なんで。ウォークマンはいい機会だ

547 :
podcastを聴こうと思ってMedia Manager for Walkmanを使ってみたんだが。。
こいつもまた、SonicStageに負けないくらいのクソソフトだWWW

548 :
曲のフォルダを変えたときに曲順、アルバム画像を再設定するのが面倒です。
Backupかレジストリを変更してで曲FileはBackupせずにフォルダ構造と曲順、アルバム画像を再現する方法はありますか?

549 :
SonicStageでファイルを移動させる

550 :
このソフト酷すぎだろ。直感的に使えないし。全体的に汚いし。
誰が使うんだこんなソフト。
ソニーは何考えてるんだろう。

551 :
昔使ってたRioのほうがはるかに使い易いぞこれ
なんでこんなに使いにくいんだ?

552 :
ipodなのに幸せ回路ってどういうことだ?

553 :
糞だなこのソフト
ジャラーンって音にイライラする

554 :
ssVで転送しているはずの曲が自動転送のリストに載るのはなぜ??

555 :
糞だから

556 :
3年経っても、状況が好転していないのはどうしようもない。
例えばunicode使えるなんて、ユーザーからしたら初歩の初歩、当たり前はずなんだが、
それすら何年待っても改善されないw
確実に次はウォークマン以外の物を買うだろう。

557 :
SonicStageつうの使ってウォークマンにmp3データ送ろうとしたら
元データのファイル順が荒らされてた。 なんで2年前のデータが今日更新のファイルになってんだよ
もうソニーの製品買わね 元ファイルめちゃめちゃにされて腹立たしい

558 :
sonictuneを使えばウォークマンは一応まともに使える
まあソニステなんて糞ソフト使うなってことだ

559 :
SonicStageをしっかりとしたソフトウェア企業に作ってもらった方がいい。
理想はAppleだけど・・・根幹を握られるのはダメか。

560 :
今のSONYでは何をやってもだめだろうな。

561 :
使うたびに憎悪がこみ上げてくるクソソフト。
「クソ」という言葉で頭がいっぱいになる
作ったやつのアホ面が見えるようだよ

562 :
SS普通に使えるんだけど、何が悪いのか具体的に教えて欲しいw
それともどこにでも誹謗だけのアンチって沸くものなのか??

563 :
アルバム一枚放り込むだけの作業で、いちいち指定フォルダの曲を全部調べ・更新し→
それをDAPに取り込み、また、フォルダの更新管理に行く。この間じっと待つしかない。
もうアホかと・・・ 

564 :
とりあえず、Xだったら一度コンピCDを取り込んでみれば分かる

565 :
これホントに糞ソフトだな…
新しい曲を転送すると、既存の曲の順番が変わってしまう。
なんじゃこりゃ?

566 :
崖っ縁のソニー、立ちすくむエレクトロニクスの巨人
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/b0ce12cc9e4eef6593e3a4bba7c457f0/
ipodに敗北宣言 狂ったヒットの周期
 冒頭のコンファレンスに先立つ16日。ある“敗北宣言”がひそかに発表された。
「“iPod王国”に今後、ウォークマンは戦いを挑まない」。オーディオ・ビデ
オ事業本部の新年キックオフ会議で、事業部門の幹部がそう明らかにした。
 同時に、米国だけで販売してきたiPod・iPhone接続型のスピーカー
や目覚まし時計(写真)、ヘッドフォンなどを、日本を含む各国市場で順次発売
する。これまで打倒すべきライバルと位置づけてきたiPodが、今後は部分的
ながらもソニーのビジネスの拠り所となるのだ。カセットテープ時代のソニー製
ウォークマンのように、デジタル時代における携帯オーディオのデファクトスタ
ンダードとなったiPod。それを打ち破るヒット商品を、ソニーはついに生み
出せなかった。

567 :
テスト

568 :
>>563
もう少しわかりやすく説明しろと

569 :
お前ら5.1にバージョンアップした?

570 :
崖っ縁のソニー、立ちすくむエレクトロニクスの巨人
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/b0ce12cc9e4eef6593e3a4bba7c457f0/page/3/
社員自身が品質に不安 サムスンに学ぶ復活の道
ソニー社員の85%がソニー製品に落胆!
> (ソニー)品質センターが国内外のソニー社員約1万人を対象に意識調査を実施。
>浮かび上がったのは、長年のライバル、パナソニックの製品のほうがソニーの製品
>よりも高品質だと認める社員が4割に上り、自社製品を買って品質にがっかりした
>経験がある社員が8割を超えたという現実だ。ほかに約半数の社員が、ソニー製は
>競合他社製品より、耐久性・信頼性の面で劣ると答えている結果もあった。
http://www.toyokeizai.net/public/image/2009013000156854-2.jpg
>作り手である社員自身が「自社の製品品質を評価できない」と考えているならば、
>製造業として大きな問題を抱えていると言ってよいだろう。ヒット商品を生み出せず、
>利益も出ず、品質も後塵を拝している。ソニーは崖っ縁の状況に追い込まれている。

571 :
昨日ソニーのデジタルプレーヤー買ってきたんだけど、
これ、絶対にソニックステージ使わないと同期できないん?
どう考えてもWMP使った方が便利なんだけど。

572 :
571です。
今さっき、特定のアーティストのみ入ったフォルダを試しに取り込もうとしたら、
全部のフォルダ内の曲を取り込んでる・・・
なんだこりゃ?

573 :
571です。
なんやねんこれは!
フォルダそのものを取り込もうとしてクリックしたつもりだったけれど、
最初から「全部のフォルダがチェックされた状態」なんかい。
どこの誰が、PC内全部の音楽ファイルをウォークマンに取り込もうとする
アホがおんねん。
WMP使って同期するそこらの名もないメーカーのデジタルプレーヤーの方が
100倍も200倍も使いやすいわ、これじゃ。
あーあ、βマックスで失敗した教訓が全く生かされてないねんなぁソニー。
品質も大切かもしれないが、「顧客が使いやすいかどうか」の方が遙かに大切だろうに。
このウォークマンを期に、もう一生涯、ソニーのものは買わんわ。

574 :
571おまけのぼやき。
デジタルプレーヤーに聞きたい曲を同期するだけで、なんでこんなに時間がかかんねん。
WMPで30分もかからずに出来る作業に、ソニックステージへの取り込みだけで
すでに1時間以上費やしてる。
こんな手間のかかるオーディオ機器は正直、使えない。

575 :
マイライブラリの中がごちゃごちゃだ・・・
自前のPCの中ではフォルダごとにキチンと整理されているのに、
なんでソニックステージの中でぐちゃぐちゃになんねん。
おまけに人のフォルダ内のファイル順をぐちゃぐちゃにして行きやがって。

もういいわ、これヤフオクで売って、新しくWMPで同期できるやつ
買うことにするわ。
バイバイ、ソニー。

576 :
>>575
なんか、一人で暴れて一人で結論出したみたいだけど・・
まぁ・・
バイバイ!!

577 :
571です。
とりあえず粘って、たった今、ウォークマンに曲を同期し終えました。
が、100曲くらいいれたものの大半は「ファイルエラー」ではじかれ聞けません。
以前、同じCDから一緒にPCに落とした複数の曲が聴けたり聞けなかったりするひどい状態。
ソニックステージではちゃんと聞けるファイルなのに、です。
正直、4時間以上も粘ってこれかい、と怒りを通り越して呆れていますわ。
1万円以上も出して、普通に使えるのはイヤホンだけかい・・・
ラジオ機能ですらFMしか聞けんもんなぁ。
「被害者の会」でも結成したいくらいですわ。

578 :
崖っ縁のソニー、立ちすくむエレクトロニクスの巨人
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/b0ce12cc9e4eef6593e3a4bba7c457f0/page/3/
社員自身が品質に不安 サムスンに学ぶ復活の道
ソニー社員の85%がソニー製品に落胆!
> (ソニー)品質センターが国内外のソニー社員約1万人を対象に意識調査を実施。
>浮かび上がったのは、長年のライバル、パナソニックの製品のほうがソニーの製品
>よりも高品質だと認める社員が4割に上り、自社製品を買って品質にがっかりした
>経験がある社員が8割を超えたという現実だ。ほかに約半数の社員が、ソニー製は
>競合他社製品より、耐久性・信頼性の面で劣ると答えている結果もあった。
http://www.toyokeizai.net/public/image/2009013000156854-2.jpg
>作り手である社員自身が「自社の製品品質を評価できない」と考えているならば、
>製造業として大きな問題を抱えていると言ってよいだろう。ヒット商品を生み出せず、
>利益も出ず、品質も後塵を拝している。ソニーは崖っ縁の状況に追い込まれている。

579 :
オラのは快調だけどな…

580 :
アルバムの名称変更するだけでなんでこんな時間かかるんだ
所属ファイルのヘッダー情報全部書き換えてるにしても時間がかかりすぎる
おかしい、これ作ったやつ頭がおかしい

581 :
ソニーのヤツらはソニックステージが「脇役」なのを認識できないんだろうよ。
ウォークマン使うのになんでこんなにソニックステージなんかに振り回されなきゃ
ならんのか。
ソニーに忠告しとくけど、こんなことじゃソニーがつぶれてもおかしくないよ。
完全に「世間のパソコンユーザーの常識」からかけ離れてる。

582 :
WAVEから変換可能じゃないし

583 :
WMPが使えるプレーヤーは何ですか?

584 :
アルネオ 

585 :
う〜む わからん・・・オレのSS ver5.1はすこぶる快適だ。
手持ちのCD入れてるだけだからか? 

586 :
ハード作る技術は高くても肝心のソフトがダメならダメだということ
まあPS3と同じ現象ですね

587 :
OSまで作ってるライバルに叶うわけないんだから素直にシェア一位のitunesに対応させてもらうか、いやならソフト開発やめろ。会社にそんな能力がないんだから。

588 :
>>578
寒損などがっかりブランドのものは要らない
SS開発のクズども
ウォークマン自体はともかくSSのせいでストレスたまりまくり
軽く使いやすく、カスタム可能にしなけりゃ普及しないんだよ
オナニーやめろキチガイ

589 :
>>575
俺もギガビ先につかっててWMPで転送使ってるんで
それにあわせてタイトルやフォルダまとめてんだが
こっちはまあ普通のMP3プレーヤー準拠なので問題なくきれいに整頓できてた
それがSSのせいでめちゃくちゃだ!
開発マジR
能無しオナニー押しつけんな
クズソフトのせいで製品までもがゴミになっちまったわキチガイが

590 :
>>561
> 使うたびに憎悪がこみ上げてくるクソソフト。
> 「クソ」という言葉で頭がいっぱいになる
> 作ったやつのアホ面が見えるようだよ
まさに今の俺
開発解雇しろ、能無し居座らせて
能力もないのに林檎の真似しようとすんなよ
だからチョニーって馬鹿にされたままなんだよ

591 :
>>466
> このソフトって、フォルダで管理って出来ないの?
> お気に入りの曲を同じフォルダに入れてても、アルバム名で分けて表示されちゃって
> 普通のアルバムフォルダとの区別が付かなくて、すごく使いにくい
>>467
> って言うか一回転送した曲をパソコンに残しとかないといけないのが鬱陶しいな。
> そうしないと転送の時にたまに無いとか抜かしやがるし…何も触ってないのに同じファイルを
> また転送してダブらせてプレイヤーの容量削る時があるし。
>>478
> こいつの二回も三回も同じファイル転送するの何とかならんのか。

みんな同じ目に遭っていたんだな
しかもダブリが消せない
開発はR低脳使うたびに憎悪がこみ上げてくるクソソフト。

592 :
北米のソニーが無償配布しているソフト: MP3 Conversion Tool
ttp://esupport.sony.com/US/perl/swu-download.pl?upd_id=2971
↑これ使ってみたけど良かったよ

593 :
ATRACファイルをMP3にコンバートしてウォークマンを捨てよう。
SONY純正 ATRAC→MP3 Conversion Tool
http://esupport.sony.com/US/perl/swu-download.pl?upd_id=2971

594 :
サンクス
これでiPod買うことができるよ

595 :
ATRAC3とATRAC3プラスも大丈夫?

596 :
IPODに乗り換えるためのお役立ち情報(某サイトからの転載)
まずは上記リンクにアクセスし「Programs → Hi-MD Renderer Program → HIMDRenderer 1.00 beta 4」と移動しHIMDRenderer-1.00-beta4.zipをダウンロードして下さい。
解凍してHIMDRendererWin.exeを実行して下さい。
Input Fileに変換したいファイルを選択しましょう(C:\Documents and Settings\All Users\SonicStage\等)
Output Fileに保存先を指定しましょう。
Output OptionsでOutput EncodingでLAME MP3を選択しましょう。
後はGO RENDER!で変換しましょう(Sample Rate等が分かる人は設定してもOK)

597 :
ttp://otasyou.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_6f58.html
ソニックステージはつかえない

>楽しい音楽リスト作りで、何度ブチ切れそうになったことか。

そうなんだよな。音楽リスト作りって楽しいことなんだよ。
それぞれ人の数だけ、聞きたいときの数だけ「自分流ベストアルバム」というのを
作れる。出勤の時、あるいは家でリラックスしている時、ネットしながら…。
それぞれ聴きたい曲が違うのが当たり前。それら「この時の自分のベスト!」を
をあれこれ選曲し、作っていくのは楽しいひととき。

でも、ソニックステージで音楽リスト作る時って、楽しいか?
少なくとも俺はイライラし、腹が立ち、「次はウォークマンなんて誰が買うか!」
と罵っているひとときでしかない。

598 :
おお!こんなスレが
SS使えないのは自分が未熟だからかと思い込んでいたがこのスレ読んで納得した。
そういう思想のものなんだと
CDアルバム単品を1曲目から順にお行儀よく聞く分には全く問題ない
ところが自分の聞きたい曲(いろんなアルバムから)の順のまま扱えない
わざわざ転送後プレイリストを作る必要がある
ミスではなくわざとそうしているとしか思えないが、なぜわざわざ複雑に作ってあるのかを
誰か中の人でもその知り合いでもいいから教えて欲しい

599 :
今SS CPver4.4使ってるんだが(古い機種で機種名がわからないから対応してるのか確認出来ない)起動したたけでCPUメーターが100%を振り切るんだが…なんなのこれ…

600 :
>>597
俺は普通に楽しいけど?

601 :
糞ニックステージV
起動するたび糞ニーお抱えの糞アーティスト(笑)の最新糞情報を見せられるのは勘弁してほしいです。

602 :
普通にクソすぎ

603 :
>>593
洋楽ベストなどが全部、アーティスト別フォルダーになったので
アルバム別に整理するのに時間がかかったが、ようやくMP3に移行完了
さようならSonicStage さようならWalkman

604 :
広告消去ファイルは海外で提供されてないの?

605 :
人間が使うものじゃないねこれは

606 :
キーワードサーチが重すぎて使い物になりません

607 :
ウォークマンで音楽聞こうと思えばソニックステージを使うしかないんだが、
ソニックステージを使うとイライラして胃が痛くなる。
たのむからウォークマン買った人にはソニックステージと一緒に
2年分くらいの胃薬も添付しといてくれ。

608 :
>>590
スマンたぶん一人は知人だわ。
パッチあててシナリオ成長するだけエロゲのほうがマシだな。

609 :
WAVEからロスレス aac変換出来ないしatracやMP3のCDを作れないしVは使えない

610 :
「VAIO Media plus」が『iTunes Library.itl』をごみ箱に不法投棄
ttp://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/01/vaioitunes-6b80.html
【発生機種】2007年以降発売されたVAIO全機種
【報告済みOS】Windows Vista
【影響を受けるソフト】iTunes 8
【症状の詳細】PCを起動するたびにiTunesの「ライブラリ」が空っぽになる
【直接原因】iTunes内の曲のインデックスを生成している「iTunes Library.itl」が
      Windows起動時毎に(終了時?)ごみ箱に放り込まれるため
【原因ソフト】『VAIO content Folder Watcher』をmsconfigで無効に設定すると起きないことから、
      『VAIO content Folder Watcher』の挙動が主因で起こると思われる。
【対策1】ソニーからアップデータ出てます。(こっそりとw)
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000173709.html
参考:公式に認めたQ&A
ttp://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0812171056375/?p=&q=itunes&c1=&c2=&c3=

611 :
VAIO買ったらSonicStageが入っていたので、
これを気にiPodからWalkmanに乗り換えようかと思ったが、
使ってみてこれはいただけないと思った。
ハードはいいのに、ソフトが糞すぎる。

612 :
曲の名前変えたいんですが編集からプロパティいっても変えることができません
どうすればいいでしょうか?

613 :
さぁ?
ソニックステージ使っててそんなことやったことないし
やろうとも思いませんわ。
出来ないかもしれないよ。ありうることだし・・・。

614 :
ウォークマンの中の曲を全消しして転送し直したらいくつかジャケ絵がついてないCDがあった
仕方がないのでもう一度全消ししてインテリをオフにして再転送→インテリオンしたがまだつかないものが
諦めて接続を外してウォークマンの中を見たらジャケ絵がついてる
「???」と思いながらPCに繋ぎ直したらやはりジャケ絵はついてない(様に表示されている)
何がなんだか分からずプレイリストを転送したらジャケ絵がついた(表示された)
一体なんだったんだろう?

615 :
評価(☆)の増減の基準がググったりあるいはググったり、またはググったりしてもわからない…

616 :
sonyは新製品の開発以上にSSの改良に力を入れるべき

617 :
崖っ縁のソニー、立ちすくむエレクトロニクスの巨人
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/b0ce12cc9e4eef6593e3a4bba7c457f0/page/3/
ソニー社員の85%がソニー製品に落胆!
> (ソニー)品質センターが国内外のソニー社員約1万人を対象に意識調査を実施。
>浮かび上がったのは、長年のライバル、パナソニックの製品のほうがソニーの製品
>よりも高品質だと認める社員が4割に上り、自社製品を買って品質にがっかりした
>経験がある社員が8割を超えたという現実だ。ほかに約半数の社員が、ソニー製は
>競合他社製品より、耐久性・信頼性の面で劣ると答えている結果もあった。
http://www.toyokeizai.net/public/image/2009013000156854-2.jpg
>作り手である社員自身が「自社の製品品質を評価できない」と考えているならば、
>製造業として大きな問題を抱えていると言ってよいだろう。ヒット商品を生み出せず、
>利益も出ず、品質も後塵を拝している。ソニーは崖っ縁の状況に追い込まれている。

618 :
>>614
SSCP上で登録したジャケット写真が転送してもWM上で表示出来なかったが
SS5上で再度画像を登録してWMに転送したら表示できたよ。

619 :
ジャケットの不具合はよく聞くよね
しかし原因不明の不具合が多すぎる

620 :
SonicStageはiTunesより早いんだな
使い比べてみたらこっちの方が優れてるじゃん
UIもSonicStageの方が直感的でわかりやすいし

621 :
スレチ

622 :
sonicstageがiTunesよりも速い?
嘘ついたらいけないよ
動作が遅くて使えないのがsonicstage

623 :
確かにソニックステージの方が早いよ。

・・・・使わなくなるのが、だけど。

624 :
あれ?去年みたらソニックステージCP最高、やればできるじゃんって話ばかりだったのに?
これってソニックステージVのこと?
バージョンアップ止めたほうがいいかな?

625 :
>去年みたらソニックステージCP最高、やればできるじゃんって話ばかりだったのに?
目が腐ってるのか?

626 :
崖っ縁のソニー、立ちすくむエレクトロニクスの巨人
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/b0ce12cc9e4eef6593e3a4bba7c457f0/
ipodに敗北宣言 狂ったヒットの周期
 冒頭のコンファレンスに先立つ16日。ある“敗北宣言”がひそかに発表された。
「“iPod王国”に今後、ウォークマンは戦いを挑まない」。オーディオ・ビデオ
事業本部の新年キックオフ会議で、事業部門の幹部がそう明らかにした。

627 :
みんなぼろくそにけなしてるけど、意外と結構良くできてると思う。
iTunesからドラッグ・ドロップで曲を持って行けるんだぜ。
iTunesでPodcast落としてWalkmanに転送するときに便利。

628 :
結局アイチュン使ってるっていう

629 :
さらしあげ

630 :
ソニー好きだけどCPがバージョンアップせずに、Vが出た時は唖然とした
しかも古いWalkmanはサポートしないって何の冗談だよ?
あと広告邪魔。「SonicStageV 広告」と打ち込んだだけで「消し方」も出てきたのは笑った
VはiTunesに似せた分、多少使いやすくなったとは思うけど、やっぱりまだ遅いな。
Windows版iTunesとどっこいどっこいだな。

631 :
SonicStageは今のSONYを象徴にていると思うよ。
技術力低下、方向性なし、結束力皆無、自信喪失、顧客無視

632 :
SSCPサイコーだよ

633 :
SonicStageになれた身にはiTunesのほうがむしろ使いにくいのだが

634 :
>>633
俺もそう
というか結局はナレなんでね?
同様にWMPやBeatJamもソヌステに慣れた俺にとって使いづらい

635 :
http://www.landport.co.jp/product/mp3/unreal2/
やっぱりこれが最高!ランドポートに就職したい。

636 :
MP3 Studio Unreal2のパッケージを見ると
「スタジオクオリティ48kHz、Unreal48テクノロジ搭載! 
世界初!MP3がCDクォリティを超えた!」と派手なことが書かれている。
INTERNALのホームページにある説明を読むと
「Unreal48テクノロジは不自然と言われがちな、CDクオリティの音源の音質を改善する技術です。
CDをマスタリングする際や録音する際に失われた22.05k〜24kの成分を高度な演算により復元します」とある。
実際、この機能を用いて再生すると、48kHzになっており、消えていたはずの16kHz以上の信号が出ているのだ。

637 :
a

638 :
旧ver.4.4でバックアップしたデータ(DVD-Rにバックアップ)をVのバックツールを使っても復元できないのだが…
復元方法を知ってる方、どなたか教えてくださいm(__)m

639 :
×バックツール
○バックアップツール
でした。スマソ

640 :
押入れの奥から630/730のカタログが出てきた
これに載ってる小さなSSVの画面写真にwktkしてた頃が懐かしいぜ……

641 :
638ですが自己解決しました

642 :
Vにアップしたからプレイリスト取り込みたいんだけど
フォルダを指定してとりこみ選んでも何処に格納されてるのかわからない。
音楽ファイルの場所にはないんだよね・・・
プレイリストだけ別の場所にあるのかな?

643 :
パズル好きか難解なもの好きかM意外にこの糞フトを好むやつなんているのか?

644 :
慣れの問題。

645 :
慣れること前提な時点でおかしいんだよw
winのソフトは大体全部そうだから麻痺しちゃってたけど。

646 :
>慣れること前提な時点でおかしいんだよw
慣れること前提でソフトは作られてるの。
Winに慣れた者にとっては直感的にMacは使いにくい。
SSに慣れた者には直感的にiTunesは使いにくい。

647 :
そんな事言って甘やかしてるから、いつまで経っても進歩しないんだけどなw
根本的にズレてんだけど、それで20年やってるからなぁ・・・・w

648 :
>>647
甘いのはどっち?
いつまでもワンボタンマウスにこだわっていたり、
使いにくいったら無いね。
イポのホイール?あれ便利だと思ってんの?
20年何も変わってないのはどっちよ?

649 :
ワンボタンとか、未だにそんな認識なんだよねw
慣れるまで我慢するのが当たり前、だもん。
仕方ない。

650 :
ソニー製品のみを使ってた時は気がつかなったが、
ほかのメーカーのをサブで購入したら、ソニステ不便すぎ笑えない

651 :
ソニックステージは確かに使いづらいね。
自分が使ってるPOPがウォークマンだから仕方なく使ってるけど。

652 :
MP3CDつくろうとしてなんだか転送できない曲とそうでない曲にわかれる
何が違うんだコレ頭おかしくなりそう

653 :
どのへんが不便なの?

654 :
直感的に操作できないくせに、下手に3カラム4カラムだから、余計使いにくい。
どうせなら、全部別窓表示の方が、まだ操作に迷わんわ。

655 :
使い方に悩む奴がいるのが不思議なくらい簡単な操作なんだが?
何が不便か“具体的に”言ってみろよ。

656 :
>>655
何の説得力もないレス

657 :
お前の凄い説得力で“具体的に”使いにくさを説明したら?

658 :
使いにくいとか以前にできないこと大杉

659 :
“具体的”にどうぞ!

660 :
俺はこんな感じだな
最近はほとんど使ってないから改善されてるのもあるかもしれんが
・アカウントごとにライブラリを分けるといったことができない
・SonicStage上でアルバム名を編集してもフォルダ名が変わらない
・外部でタグを編集しても反映されない
・ディスク番号がウォークマンに反映されない
・コメント欄に任意の内容を登録して検索・抽出に使うといったことができない
・その他タグで管理できる項目少なすぎ
・ATRAC以外ギャップレス再生できない
・ラジオの音源などをシャッフル再生から除外することができない
・スキップしても再生回数が増える
・ウォークマンの再生回数が反映されない
・CDを取り込んだときのフォルダ構成がおかしい
・再生日時を管理できない
・登録したジャケットに妙な余白を付ける
・バックアップが面倒(専用ツールは差分バックアップ不可)
・Windowsのシステムの復元等をする際には専用ツールでバックアップしなければならない

661 :
それを受けての俺の感想。
・アカウントごとにライブラリを分けるといったことができない
分ける必要性を感じない。
・SonicStage上でアルバム名を編集してもフォルダ名が変わらない
フォルダ管理する必要性を感じない。
・外部でタグを編集しても反映されない
外部でタグ編集する必要性も感じない。
・ディスク番号がウォークマンに反映されない
ディスクタイトルを編集することで対処可能。
・コメント欄に任意の内容を登録して検索・抽出に使うといったことができない
これも必要性を感じない。
・その他タグで管理できる項目少なすぎ
同じく必要性を感じない。
・ATRAC以外ギャップレス再生できない
AALを使っているので不便に思わない。
・ラジオの音源などをシャッフル再生から除外することができない
これはやりようがあるだろ。
・スキップしても再生回数が増える
意味不明。
・ウォークマンの再生回数が反映されない
反映されなくても困らない。
・CDを取り込んだときのフォルダ構成がおかしい
フォルダ管理する必要性を感じない。
・再生日時を管理できない
管理する必要性を感じない。
・登録したジャケットに妙な余白を付ける
妙な余白が付いたことがない。
・バックアップが面倒(専用ツールは差分バックアップ不可)
差分バックアップは出来た方が良いが、その前にRAIDにしたら?
・Windowsのシステムの復元等をする際には専用ツールでバックアップしなければならない
そりゃ面倒だね!
そもそも、SSにしろiTunesにしろ、設計思想から違うのに、
あっちで出来たことがこっちで出来ないからって「最低」かよ?

662 :
おまえの感想なんかそれこそどうでもいいわな
実際重いだけでたいしてメリットのないソフトだし

663 :
GKきめえ

664 :
SSが重けりゃiTunesだって似たようなもんだ。
文句言いたきゃまずは自分のPCのコンディションを整えろ。

665 :
>>660
同意

666 :
>>661
いくらなんでも擁護しすぎだ iTuneを使いづらいと思う俺にすら見ていて痛々しく感じる
それとも、これが話に聞いたGKってヤツなのか

667 :
>設計思想から違うのに
SonicStageはユーザーに不便を強いる思想で作られてると思えば、まぁ納得できる

668 :
>>664
おいおいさりげなく嘘つくなよ
SSに比べてiTunesは激重だぞ

669 :
>>666
擁護してるつもりはないね。事実じゃん。
フォルダ管理一つとっても、そもそも管理する必要が無いのに
なぜフォルダ管理にこだわるのか不思議だよ。
しなくて良いことしたがる方が異常だ。

670 :
>>661
おまえちゃんと高等教育受けた?
それ、なんら反論になってないの理解できる?
お前がパソコン使えてるのが不思議だわ。

671 :
全部論破した!
とか思ってるんじゃね

672 :
>>670
反論なんてしてねぇじゃん。
“そもそも、SSにしろiTunesにしろ、設計思想から違うのに、
あっちで出来たことがこっちで出来ないからって「最低」かよ?”
SS使っている人間からすりゃ、
お前らがこだわっていることに意味がないと言っているんだよ。
アカウントごとにライブラリを分けたり、
いちいちフォルダ管理することがどれだけ重要なんだ?

673 :
オツムの程度が小中学生レベルだな

674 :
なんつーかあれだね
分かんないなら口を挟むなってヤツだね

675 :
iTunesに12音解析がついたら乗り換えるお
おまかせチャンネルが便利すぐので・・・
Geniusは残念機能でしたね

676 :
>>674
分かるわけねぇじゃん。
分ける必要もないのにライブラリを分けたり、
フォルダ管理する必要もないのに、フォルダ分けしたがる。
病気としか思えん。

677 :
だからガキは黙ってろよ

678 :
>>661
なんだ?このアホは

679 :
すごいGKがいるなw

680 :
>>677
どうでも良いことにこだわる奴がガキなんだよ。
フォルダ管理?アホ丸出し。

681 :
>フォルダ管理する必要もないのに
それはお前の勝手

682 :
自分の言ってることの論理的な無意味さを理解できないんだな
冗談抜きで中卒レベル

683 :
>>682
中卒に失礼だろう 俺の妹に謝れ

684 :
SonicStageは直感的に使えるからね
iTunesはUIが優しくない
もう少し使う人のことを考えないと

685 :
管理ソフトがあるのにフォルダを意識する必要があるのか?

686 :
>>681
フォルダ管理したがるお前が勝手。

687 :
たしかに中卒に失礼だな、これは

688 :
俺、SSCP4.4で何ら不便を感じてないけど……
使い道はただCDデータ取り込んでDAPに転送するだけだけれどね。
タグだのプレイリストだのややこしいしまどろっこしいから
使う気も無い。今の状態で必要十分。それと個人的には同期で
DAP内のデータが消滅するような事が無いのはありがたい。

689 :
>>647
20年間それなら、世の中の大勢〜ほぼ全員は
それで十分だと考えているって事じゃないの?

690 :
GKって大変だよな
最近はソニーも外注かもしれんけど

691 :
>>685
管理ソフトが糞だからだよ
お前も頭悪い奴だな

692 :
>>961
普通に使う分には何の不都合もございません。
こんな簡単操作のソフトさえ使えないって
お前こそどんだけ頭悪いんだ?

693 :
SONYも質の悪い工作員を使ってるよな。
SSも同じだけど。

694 :
書けば書くほど頭の悪さをさらすだけだから
GKは巣に帰れよ

695 :
単純ソフトの一つも使えない奴が利口ぶるってw

696 :
ネガキャン目的の釣りスレで正論言っても無駄だろ。

697 :
確かに機能は単純ソフトだなw

698 :
>>661
お前にはどういう設計思想かわかるのか
大体、比べているのがiTunesだし
ソニーもこういうアホを相手にしているうちに
落ち目になった

699 :
>>661
いくらなんでも酷い開き直り

700 :
まずはイコライザを搭載することですね。
てかもっとテイクスルーぽく

701 :
ちょっと前の携帯でC404Sって言うのでMGMSに外部から録音したファイルが
MSAと言うATRACファイルなのですが、これをPCに取り込む方法はありませんでしょうか

702 :
使いこなしてるGKに教えてもらえば

703 :
>>661
感じない
思わない
って、不感症かよw

704 :
いいよな
こんな糞フトでもキチガイに使ってもらえるんだから

705 :
SonicStageを使ってPSPに音楽を転送。
わざわざOSMファイルに書き換えする上に
ジャケ表示もなくなる。マジックゲート対応メモリじゃないと認識しない。
ソニーって、どこまで馬鹿なんだろ。

706 :
>>705
嫌なものわざわざ使うって、それはバカっていわないの?
バカだからわかんないか。

707 :
こういう信者の声にしか耳を傾けなくなれば
会社はあっという間に傾くだろうなあ

708 :
D&D対応の新ウォークマンのレビュー記事でWMPを使ったほうがよさそうとか書かれてるしw

709 :
日本人をコケにしてるし
だから国内でも売れなくなる

710 :
>>707
ここまで必死だと
信者ではなく、関係者かもしれない

711 :
>>708
D&D使うならって話なんだが?正確に書けよ。

712 :
661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 04:02:33 ID:FfgWUKaj
それを受けての俺の感想。
・アカウントごとにライブラリを分けるといったことができない
分ける必要性を感じない。
・SonicStage上でアルバム名を編集してもフォルダ名が変わらない
フォルダ管理する必要性を感じない。
・外部でタグを編集しても反映されない
外部でタグ編集する必要性も感じない。
・ディスク番号がウォークマンに反映されない
ディスクタイトルを編集することで対処可能。
・コメント欄に任意の内容を登録して検索・抽出に使うといったことができない
これも必要性を感じない。
・その他タグで管理できる項目少なすぎ
同じく必要性を感じない。
・ATRAC以外ギャップレス再生できない
AALを使っているので不便に思わない。
・ラジオの音源などをシャッフル再生から除外することができない
これはやりようがあるだろ。
・スキップしても再生回数が増える
意味不明。
・ウォークマンの再生回数が反映されない
反映されなくても困らない。
・CDを取り込んだときのフォルダ構成がおかしい
フォルダ管理する必要性を感じない。
・再生日時を管理できない
管理する必要性を感じない。
・登録したジャケットに妙な余白を付ける
妙な余白が付いたことがない。
・バックアップが面倒(専用ツールは差分バックアップ不可)
差分バックアップは出来た方が良いが、その前にRAIDにしたら?
・Windowsのシステムの復元等をする際には専用ツールでバックアップしなければならない
そりゃ面倒だね!
そもそも、SSにしろiTunesにしろ、設計思想から違うのに、
あっちで出来たことがこっちで出来ないからって「最低」かよ?

713 :
痛すぎる

714 :
ソニックステージの設計思想って「囲い込み」だろ?

715 :
というかソニーの販売戦略自体がそうだから

716 :
itunesにしてもSSにしても、汎用的なFLACを読めない時点で50歩百歩。
AppleLosslessにしてもAALにしても何時なくなるか分からないので
永久保存には向いてない。

717 :
MSAファイルだけはやめて欲しい

718 :
SonicStageはすでにロスレスをWAVEに戻す機能がなくなったようだな

719 :
>>716
そもそもMP3で永久保存しようというお前のナンセンスさを笑う。
これからは最低限ロスレス保存しなきゃ後悔するだけ。

720 :
ほんとに日本語を読めないんだな

721 :
感じない
思わない

722 :
>>719
アホすぎワロタ

723 :
今まで何ともなかったのに
突然にジャケットが消えたり曲順が入れ替わったり
OSが重くなったり、デスクトップのアイコンが消えたり
と、まったく飽きさせない管理ソフトだよ

724 :
感じない
思わない

725 :
SonicStageのV入れたが、エクセルやパワポ立ち上げたら落ちる
前のverはなんともなかったのに 最悪や

726 :
ituneはアーティストでフォルダ分けるのが気に食わなくて、
そういやSonicStageはアルバム単位で分けてたよなと思って、久しぶりにインストールしてみたら・・・・・・・・

727 :
CDリップして貯蔵してWMに転送するためのソフトとしては必要十分。
そもそもiTunesと比べる必要がない。
Vは悪くないと思うけどねぇ。

728 :
ituneのスレってないんすか?

729 :
>>727
感じない
思わない

730 :
確かにソフトとしての出来は最悪だわな
立ち上がるの異様に遅いし
itunesの方が早いってどういうこと?w
Moraの為だけのソフトって感じだな、今んとこ

731 :
ドラッグ&ドロップが出来ればこんなソフト使わない

732 :
基本設計が糞なのに、技術力はないくせに著作権の執拗な
連中がいじった結果、最悪のソフトに。

733 :
なーんでここまで叩かれなくちゃいけないのかぜんぜんわかんね。
「iTunesのほうがこーいうところがいいから、iPodに乗り換えたほうがいいよ〜」
っていうんなら理解もできるが、そーいうんでもなさそうだし。

734 :
SonicStageが遅い遅いと言われるから、起動時間計ってみた。
環境
 OS → Vista Home Premium SP1
 CPU → Athlon64X2 3800+
 メモリ → 3GB
管理している曲数
 SonicStageV → 1321曲
 iTunes → 25曲
結果
 SonicStaegeV → 1回目:9秒67 2回目:5秒904 3回目:6秒89
 iTunes(8.0.2.20) → 1回目:5秒480 2回目:5秒30 3回目:4秒919
管理している曲数が全く違うので、参考データにしかならんけどね。
SonicStageが2回目以降は早くなっているのはどっかでキャッシュが効いている
からであると考えると、両者に起動速度の差はあんまりないように見える。
ま、実際は同じ曲数を管理させてベンチマークしないといけないんだろうけどね。
いまさらおんなじ曲数iTunesに登録するのはメンドクサい。

735 :
>SonicStageが遅い遅いと言われるから、起動時間計ってみた。
こういう馬鹿にはSSがぴったり

736 :
>>734
めんどくさいなら最初からベンチ取ろう何てすんな。

737 :
昨日初めてインストールしてCDから取り込んだ。
今日起動しようとしたら
「ウィンドウの準備をしています」から先に進まない。
どうすればいいの?

738 :
>>737
□□■SonicStage V / CP | 45th Stage■□□
http://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/software/1239019052/
今なんか変なことになってるっぽい 俺は平気なんだが

739 :
Mac版SonicStageが出たらWalkman買ってもいい
まあソニーはiPodからMacユーザーを引き剥がすほどの闘志を持ちあわせてないと思うが

740 :
http://www.nicovideo.jp/watch/nm6539572

741 :
>>716
つまりFLAC対応のソニーのMediaGoは最強ということですね。
http://www.sonycreativesoftware.com/products/mediago/default_JPN.asp?page=fileformats
サポートされているファイル形式
オーディオ: .3gp、.flac、.m4a、.m4b、.mp4、.mp3、.wav、.wma
ビデオ: .3gp、 *.avi、.m4v、.mnv、.mp4、.mov、.o4v (OMA)、.odf、.qt、.wmv
画像: .bmp、.gif、.jpg、.jpeg、.png、.tga、.tif、.tiff

742 :
SonicStageってソニー内でも窓際なソフトなのね

743 :
ALACやらAALやらの独自規格同然なロスレス対応しても
ロスレスのメリットを理解して使うような人間なら
既にFLACなりAPEとかを使ってるだろうと…
そういう保存用に使われてる既存の形式と比較して
独自規格共のメリットは『わが社のプレーヤーで使えます(キリッ)』だけなんだよな。
こんな体たらくじゃウォークマンやiPodでロスレス使う気にならん。
WAVを使うにしても、タグは専用ソフトでリッピングしてないなら
手入力が必須ですみたいな面倒があるし、フォルダ管理なプレーヤーは
大抵高音質を求める意味が無いし…

744 :
>>742
そもそも2〜3年前から国内専用ソフトと化して、海外では提供してないしな。
ATRACとOpenMG対応のMORAの存在がなければ海外で打ち切った時点で国内でも打ち切ってただろうね。

745 :
D&Dよりよっぽど管理が楽なのにななんで使われないんだろうな

746 :
なんじゃごりゃーーー

747 :
転送元と転送先ウインドウの両方にチェックボックスをつけるべきだ。
曲ごとにチェックボックスが用意されていれば曲を聴きながら取捨選択が出来るのに
今のSSにはそれが出来ない。
そのくせフォルダ取り込みだけはチェックボックスがついており、しかも履歴を引用してる。
ただしウインドウ拡大出来ない狭い画面で、上下左右にスクロールさせて調べろと言う理不尽な設定。
一体なんなのこれ。どうしてこうなった(AA略
とにかくチェックボックスつければ俺の中ではitunesより使えるようになるので
ソミーさんは早急に検討してくださいな。

748 :
>>742
このスレ自体が窓際じゃ

749 :
SONYはiPodに負けたっつーかiTunesに負けたな

750 :
何でそんな今さらなことを言ってんの? 一般ユーザーどころか信者だって知ってるよ

751 :
auのLismoサービスにはせっせと対応するくせにポッドキャストは対応しません。
別ソフトでやれとか、SonicStageを核とした戦略はほんと行き当たりばったりでちぐはぐだよね。

752 :
D-SnapのSD-Jukeから移ってきましたけど
SSは天国ですわ・゚・(ノД`)・゚・
あっちが酷すぎたんだけど

753 :
複数選択してコンピレーションにチェックしてもアルバムにならないのですが
どうすればいいですか?アルバム名統一してもダメでした。

754 :
定番の悩みだと思いますが
ジャケ写真が本体側に反映されません。
何度も、本体側の削除と転送を繰り返してるのですが・・・。
ちなみに私のはNW-S718Fで
SonicStageXです。
どなたかアドバイス頂けますか。
曲を保存してるドライブの残り容量が、
少なくなって、重くなっているのですが
そういったものも影響するのでしょうか?

755 :
仕様です、笑ってあきらめましょう。
それが一番精神的に良いです。

756 :
ていうかCPのほうがまだ使えるような・・・
ジャンル表示させたら
違うジャンルまで続いて一緒に表示するんだね。
見にくいよ・・・

757 :
>>754
これって仕様なのか・・ほんと糞だな

758 :
>>1
そうかな、けっこう使いやすいソフトだと思うけど。
ゴテゴテ無駄な機能がついてないし。
ver5.2より4.4のがスッキリしてて使いやすいかな。

759 :
>>754
Vはどうだったかわからないが、CPならプログレッシブJPEGとか、その辺じゃない?

760 :
画像表示に関してはSonicStageというよりウォークマンがゴミ

761 :
MP3にジャッケトつける方法ありますか?

762 :
ジャケットが消えたら何をやってもダメなときがある。
そんなときは、SSかさらにOSからインストールし直す時がある。
そのうち、バックアップデータが認識不能になって、すべてあぼ〜ん(>_<)ってことに・・・

763 :
eeee

764 :
NE有るからCPのまま
外ならAtracCDで使うのに

765 :
 

766 :
SSVはMDウォークマンが使えないんで、
SSCPと心中しますわ。

767 :
じゃあ俺はVの5.1と。

768 :
Music CardのID登録だけでも使いにくい
登録場所を見つけるのに小一時間かかった orz
この時点で、既にiTunesに負け
自社開発辞めた方が良いかと

769 :
>>661
信者発想だな(w
MORAでしか売っていない曲があったので、初めて使ったが
UIを単純に比較しても、iTunesより使いづらい
ところで、買った曲ファイルがフォルダ内にばらまかれるのも仕様か?
せめて、アルバム、できればアーティスト-アルバム単位でまとめて
欲しいのだが

770 :
今気づいた
自分のMusic cardの残高が解らない...
使いやすいとか云々以前の問題かと

771 :
>>770
連投失礼
購入するのに、逐一カードID入れるのか!!!
面倒なんですが...

772 :
なんでフォルダを勝手に作って、
しかもファイルのフォルダ移動ができないのか意味不明。

くそ基本すらできない。

773 :
ソニステってチューンズよりもクールですか?
クールなら落としてみます。
早く教えてください。

774 :
ゴミソフト晒し揚げ

775 :
権利情報 移動可能(無制限)
OpenMG Audio(PCM)
drvmcdb.sys
Sonic Solutions
SONY Hi-MD WALKMAN USB Device
G-Play - Ess Eso, Ess...
G-Play
ヨーロッパ ポップ
Best Of Max

Pakoisvoima/Fugalforce
オルタナティブ (一般)
D-Side 22

776 :
ERAM削除でデータベースが壊れた

777 :
D&D使えよ

778 :
 

779 :
まほろまてぃっく

780 :
X-アプリ 公開前から ペケがつき
SonicStage時世の句

781 :
確かにSonic Stageは最低最悪のソフトだが、VAIOにプリインストール
されている「Sonic Stage Mastering Studio」はすんばらしいソフトだお。
名前だけ似ていて中身は共通点ないけどね。
これを作った人たちにSonic Stageを一から作り直して欲しいもんだ。

782 :
MIXCDをウォークマンに転送した時に曲のつなぎ目が一時停止した感じになるだけど、
スムーズに流す方法ありますか?

783 :
ある

784 :
xアプリでフォルダ指定でmp3ファイル入れたら、WMAのプレイリストが全部おかしくなっちゃったよorz
曲自体は消えてないからリスト作りゃ済む話だけどだるい。
後で全部やり直すか...

785 :
普段はfoobar2000使いで、walkmanに転送するために入れたんだけど
wavファイルを再生したときに明らかにSSだけ音が違う(キンキンなってる?)気がするのは自分だけ?
WMP foobar2000 がほとんど同じなのにSSだとなんだか聞き疲れる感じ。微妙な差だけど。

786 :
ffdshowが勝手に音をいじってるだけでした。 どおりで音が変なわけだ。

787 :
インストールできねえ

788 :
オカルトライターのジャケットが出てこなかった…

789 :
4.4は消えたのか?何処にもない。

790 :
X1060使ってた頃に、Cravingでウォークマン用ワイドmp4をダウンロードしてたんだけど、
A847になってからxアプリにドラッグしても取り込めないね…
D&Dだとサムネつかないし…

791 :
>>789
ウォークマンの公式ページに無かったかい?

792 :
すいません質問なんですがXアプリで、ネットから落とした曲をウォークマンに転送する際に320kbpsになってしまいます
CDから取り込めば設定通り128kbpsになるのですが…
原因が分かる方いませんか??ググっても同じ症状の人はいないみたいでorz

793 :
すいませんスレ違いでした

794 :
moraが糞過ぎる

795 :
>>781
どこでDLできる?

796 :
ジャケットが出てこない

797 :
Sonyのwalkmanかipodか迷ってwalkman買ったんだ
やめときゃよかった・・・なにこのクソソフト・・・・
アルバムいれたらバラバラになりやがんの・・・マジうぜぇ・・・・
もう二度とsonyのはかわね
単発愚痴すまんかったです

798 :
ハードはまだしもソフトはまごうかたなきゴミだからな

799 :
ジャケットどころか曲名位で出てきてよ

800 :
ゴミ中のゴミ中のゴミソフトだな。
はっきり言ってソニーは見捨てた。
すべてこのソフトが元凶。

801 :
x-アプリを動かしていると、5分に一回くらい
ttp://www.google-analytics.com/ga.js
↑のスクリプトエラーが吐かれるのだが、俺だけですか?
なんか、昨日くらいから出まくってます
教えてエロい人

802 :
>>801
言ってるそばから出やがった
スクリプトエラー
!このページのスクリプトで、エラーが発生しました。
ライン: 1
文字: 1
エラー: 構文エラーです
コード: 0
url: http://www.google-analytics.com/ga.js
[はい][いいえ]

803 :
ウォークマン一回使ってあまりの使いづらさに捨てたんだが、
その後、KEnWOODの買って使ってる。
WMP使えるし、それ以前にドラッグ&ドロップできるから簡単快適!
ソニックステージ以外は問題ないけど、ソニックステージがひどすぎるので
もうウォークマンとは一生涯かかわりのない人生を歩みます。

804 :
GBに負けず劣らずノイズ
が大きいウォークマン

805 :
最近PC買ったばっかでまだネットとか繋いでないんだけど付属CDのソニステVってWindows7対応してないのな。ネット環境ないからXアプリも無理だしどうすりゃいいべ。

806 :
プレイリストで曲を入れると他のプレイリストにも入ってた曲をダブってDLしやがる・・・

807 :
ソニックステージのおかげでウォークマンは二度と買わないと誓いました
本当にありがとうございますカス

808 :
不器用ですから

809 :
外部エンコーダー指定出来てlame使えるようにして
  

810 :
WALKMANつないでも、歌とかでてこねぇwww
てか歌転送しよ思たらフリーzするwww

811 :
 

812 :
sonicstageのおかげで、ウォークマンはおろかソニー製品を買わなくなりました。ありがとうございました。

813 :
昔からクソッテタょ転送意外に使えない。だからソニー買うのいやだ!!

814 :
外付けドライブが読み取れない「このハードウェアのデバイスドライバの前のインスタンスが
まだメモリ内にあるので、デバイスドライバを読み込むことができません。(コード38)」
が表示されたのでそのエラーを直してsonic stageを開いたら内臓、外付け両方読み込まなくなってた
なのでsonic stageをソフトから再インストールしなおしたらドライブを読み取る
代わりにコード38エラーが復活してやがった R

815 :
もう一つ書き忘れてた、あるアルバムをWAV形式にして
CDに焼こうとしたら何度やってもそのアルバムだけが失敗続きで書き込めない
曲数減らしても速度落としても速度落としても書き込み中に固まって
ドライブはうなりっぱなし、で外付けドライブの電源落として強制終了、
だが>>814の状態でドライブが認識されないので再起動をかけて(ry
このパターン何回繰り返させるんだよ、糞が 使うのやめるわ
糞ニーさんこんなすばらしいソフトをくれて本当にありがとう 二度と作るな

816 :
最高は?

817 :
iTunes

818 :
駄スレ

819 :
プレイリストを編集するには
マイライブラリ画面の右上にある「プレイリスト編集」という文字をクリック・・・・・したのではダメで
その左にある無地の四角がボタンになっていてこれをクリックする。
こんなボタンはソフト内でここだけで、全く直感的ではない不細工な仕様。
マイライブラリ内の曲を削除するには、曲名の右クリックメニューから削除する方法と、リスト下部にある削除アイコンをクリックする2通りの方法があるくせに
プレイリスト内の曲に対しては、右クリック自体が不可で、削除アイコンからしか削除できない。
統一感もクソもないアホインターフェースにゲンナリ。

820 :
SONYのWINDOWSアプリの精神分裂具合は昔からで、全然解消しそうな雰囲気ないね。
プロジェクト管理できない奴が部分部分をあちこちの下請けにやらせる体質なのかね。

821 :
コネクトプレイヤーの糞っぷりを知らんニワカはツライのォ

822 :
ax

823 :
tes
tes

824 :
金曜日、無料イケメン祭り開催。
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

825 :
何かと思ったら13年前に立てたスレかよw

826 :
2年もレスなくても落ちないって永久保存掲示板かよw

827 :2019/06/15
クソニックステージってまだあんの?
iツンボはそろそろ死ぬそうだけど

【SONY】ソニーのヘッドホン Part56【MDR】
音漏れの心配のないイヤホン/ヘッドホンを教えて
【音質】DAP総合スレ76
で、どのmp3プレイヤーが一番いいのよ?
ハイレゾで音楽聞いてるやつっていんの?
SONY ウォークマン NW-WM1Z Part12
SONY ウォークマン NW-A10 Part48
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part10
【SONY】 PCM-D100 リニアPCMレコーダー Part2
PHILIPSヘッドホン、イヤホンについて語るスレ8
--------------------
JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.5
【WTA】女子プロテニスツアー総合スレッド75
休み時間は外で遊ぼうとか言われて鬱だ
【警察】【校内逮捕】【虐め隠蔽】の暁星 【公開体罰隠蔽】【児相悪用】【長期裁判】の晃華 その2
測量士が足りないの(´;ω;`) 平均年収464万円 [604460326]
アセロラちゃんに萌えるスレ
2019 F1 GP 第9戦オーストリアGP Lap19
どうでもいい事だけを報告するスレ Part.2
【Switch】ファイアーエムブレム風花雪月 Part485
【女優】北乃きい 109【アーチスト】
【大東住宅株式会社代表取締役社長】5Gと新型コロナ「テレビや新聞の報道を鵜呑みにすることなく隠された真実を見極めて」 [こかば★]
【週刊現代】明治卒が使えない【後悔ザ☆文科系】
バイアグラ・レビトラ・シアリス&ジェネリック90
【最強台風】大型で非常に強いスーパー台風19号 12日に静岡〜関東に上陸へ 中心気圧は935hPa ★174
【乗換】MMP弾の作り方【特典】
◆30周年◇DREAMS COME TRUE ◇ドリカム129◇ワンダーランド◆
編む預信者ヲチ&アンチスレ29
製造業で楽な職種
あなご
「もうおねがいゆるして」虐待死したアニメキャラの綴ったノート・・
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼