TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ワイン専売のオンラインショップを語る 一店舗目
【暴露】偽ソムリエ【不正】
パーカー満点ワインについて語るスレ
真夏の夜のワ淫夢
塩尻ワイナリーフェスタ
 ソムリエナイフについて語れ!
【欧州】オーストリアのワインを語ろう
ドイツワイン本スレ
ワインに合うおつまみ3皿目
日本ワインを応援するスレ1本目ワッチョイ入り

【ボン・ルージュ】メルシャン総合【ビストロ】


1 :05/02/01 〜 最終レス :2020/02/07
公式
http://www.mercian.co.jp/
メルシャンのワインについて語りませう。

2 :
ワイン板で記念すべき2get!!

3 :
ブルーベリー入りのやつ(゚д゚)ウマー

4 :
日本のワイン文化の健全な発展を10年以上遅らせた会社に違いないw
輸入濃縮果汁に液糖混ぜて思いっきり水で薄めて発酵させて、
1リッター20円の輸入ワイン混ぜて、更に糖を入れて味付けして、
何が日本一のワインメーカーだ!?w

5 :
>>4
そんなこといったらサ○トリーとかもっと酷いがな・・

6 :
きいろ香はどこRば手に入るのかねぇ…

7 :
サ○トリーには勝ってる。レゼルブよりはボンマルシェの方が断然いい。
仏国内でも下級クラスでは>>4の言うようなことなど平気でまかり通っている。
要はそれを輸入する立場なだけ。選酒のセンスはサ○トリーほどひどくない。
きいろ香ってナニ?

8 :
>7
ttp://www.mercian.co.jp/release/2004/0476.htm
優れた技術と貧弱な宣伝・営業、それがメルシャンクオリティ。
某Sとは真逆なのがw

9 :
きいろ香・・・
ボルドー大学と共同研究して作った特殊ワインじゃろ

10 :

>>7
こら、大嘘書くな!!!!!
濃縮果汁を薄めて発酵させることはヨーロッパでは
完全に禁止されている。
液糖での補糖、水での増量など、すべて禁止されている。
>>7 はうそつきだ!!!
騙されてはいけない!!!!!!!!


11 :
>>10
まあ、餅ついて。
フランスではムイヤージュは完全禁止。
ムーの一部を濃縮することは補糖と同じ基準で可能で、
ムー・コンサントレによる補糖も同様だが、しかし
いずれにせよ、>>4のようなことは出来ない。
50年前のフランスのワイン消費量は、人口1人当たり
150リットルほどだったが、現在は60リットル。
かつては北アフリカから輸入したワインをブレンドしたり、
南仏に低品質のブドウを大量に産み出す畑があったりしたが、
現在では輸入は減少し、南仏は高品質のワインに変貌している。
年配の人の話によると、かつては本当に不味いワインもあった
らしいが、今は安いワインでもかなり美味しくなっている。

12 :
>>5
サントリーは国産の加水ワインの製造を縮小し、
フランスの安ワインの輸入に切り替えてるから、
>>4への反論としては合ってないね。
田崎さんが優勝した世界ソムリエコンクールのとき、
メルシャンは国産の自信のあるワイン(桔梗ヶ原とか
国産ブドウでつくった高品質ワイン)を紹介してたけど、
サントリーはシャトー・ラグランジュばかり自慢してた。
メルシャンは良きにつけ悪しきにつけ国産に拘り続け、
サントリーは国産を見限ってフランス産にシフトというのが
本当のところかもしれない。

13 :
なんかここの書き込み者マニアばっかだな。
まあ、いいけど
 12さんの意見も一理あるが、
 本当の理由は国産ワインで利益がとれないから
それだけじゃない?。昔のデリカメゾンは安売りしすぎて
商品別利益でマイナス続きだったはず。
 ちなみに今のレゼルブの中身はフランスから輸入している。
それにしても11を筆頭にかきこのレベルは異常に高いな(w)
 

14 :
>>13
ここは酒・Bar板から、我々ワインマニアが
隔離されて出来た板という説もありますw
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) < オマエモナー、オレモナーw
  (    )   \_________
  | | |
  (__)_)

15 :
さて、フランスワイン(サントリーのじゃないぞw)で
酔っ払ってきたところで、もう一回マジレス。
そういえば、レゼルヴの中身はボルドーで、デリカが
ヴァン・ド・ターブルだったっけ?
サントリーの国産撤退は品質面だけでなく、利益が取れないからと
いうのは真実だろう。ただ、その背景に、国産で高品質のワインを
つくることは容易ではない(コストがかかることも含めて)という
ことがあるのだろう。
10年位前に両方見学してきたときの話だが、メルシャンは225
リットルの樽を使って、ボルドーの高級ワインと同じようにやろうと
していた(結果、樽がきき過ぎてバランスが悪かったが)。一方、
サントリーはそんなにいいワインが出来るわけがないと決め込んで、
コニャック用の大きめの樽を使っていた。この時点で、サントリーは
国産ワインに見切りを付け始めていたのかも知れないね。

16 :
15>ふーん、そうですか10年くらい前にはそんな樽を使って
   いたんですか。勉強になりました。激しく
    するどい視点ですね。
   ↑国産ワインを造るのはコストがかかります
   アルゼンチンとかのバルクワインを国産とまぜまぜ
   して作らないと安いワインはできません。
   (最近はそのバルクワインも値段上昇中らしい)
    高級ワインに関してはメルシャンはシャトーメルシャン
   シリーズ(きいろ香もそのひとつね)サントリーは
   登美があるけど間違いなくこのあたりは損益まっかっか
   (なはず)
     日本と海外では気候、人件費がぜんぜん違いますからね。
   
          
   それにしても15>さんマニアだなあ。
   樽の大きさで判断するなんで経験つんだソムリエクラスか
   こだわりワインを売るお酒やさんしか
    そういう視点にならないんじゃないかな・・
   なんて思ったりした。
    ははは。
    
   
     

17 :
ワインじゃないが春限定のチューハイウマイね

18 :
メルシャンが輸入してるウルフ・ブラスのイーグルホークが好き。
安いし、そこそこうまい。

19 :
カッツがメルシャン輸入のヤツには亜硫酸塩しか入ってないのに
某Sのカッツには保存料が添加されてる・・・

20 :
>>19
ソルビン酸は甘口ワインによく入ってるが、メルシャンは
クレームが怖いから入れさせないことにしたらしい。
ソルビン酸なんて、ただの不飽和脂肪酸だから、体の中で
すぐに分解されてカロリーになっちゃうけどなw

21 :
きいろ香、勝沼のショップにまだまだあり、週末に買いに来ればよろしい。帰りに、うちの畑仕事を手伝えば、なおよろしい。

22 :
>>21
なんかほのぼのしててワラタ

23 :
メルシャンのワインは廉価で楽しめてうれしい限りです

24 :
>23
従業員の給料も廉価だからw
辞めてやったぜ♪
内勤で残業させておきながら、営業職だから残業代出ないだと?
ふざけた会社だ!(怒)

25 :
おつかれさまでしたw

26 :
俺 国産、外国産の安い赤ワインいくつか試したけど ボン・ルージュが一番旨く感じたんでそればっかり飲んでます。肉体労働の疲れもたった570円で取れるんでホント助かります。スーパーで安売りされてるカマンベールチーズと生ハムをいつもツマミにしてます。

27 :
んまいなコレぼんるーじゅ
毎日300〜500mlほど飲むからすぐ無くなる
ブルーベリーが入ったのも1.8リットルパック出して欲しいな
コルク栓の気取ったワインなんぞ俺にゃ関係ねぇのさ
今日はニンニクのたまり漬けで飲ってる
チラシの裏なんぞ糞くらえだ!
食べ物飲み物スレで汚い言葉使ってゴメンよ

28 :
ボン・ルージュ1.8リットルパックかってきました。
もう飲んでます。
うまい!

29 :
今 ブルーベリー入りのボンルージュで一杯やってます。 つまみはスーパーで半額になってた刺身(ホタテ、サーモン、ビンチョウ、ハマチ)、生ハム、カマンベールチーズです。 うーん うまい 至福の一時 スーパーも21時以降だと 安くなってるからいいな

30 :
んまいなコレぼんるーじゅ
今週はちょっと気分を変えて ぼん・ぶらん(白) 買って飲んでるよ
コルク栓の気取ったワインなんぞ俺にゃ関係ねぇのさ
今日は冷奴に梅肉つけて飲ってる
でも正直なとこ白ワインの酸味と梅の酸味がミスマッチ・・・失敗w orz
チラシの裏なんぞ糞くらえだ!
食べ物飲み物スレで汚い言葉使ってゴメンよ

31 :
ボン・ブラン甘口飲んでみた。
あんまーーいっ!いくらなんでも甘すぎだよメルシャンさん・・・

32 :
今日は お肉のたっぷり入った手作りポークカレーとブルーベリー入りボンルージュでいく予定

33 :
ワインは様々な点で非常に優れた食中酒だと思うが、メルシャンの場合は
単なるカロリーの過剰摂取、甘すぎという点で、健康面、食事との相乗効果
の両面で食中酒として完全に落第。
風邪や体が冷えたときにホットで飲むとかなら良さそうだが。

34 :
もともと合成清酒とアルコールのメーカーだもんな

35 :
ワイン初心者なんですけど、
>>4みたいなことって、ホントなの!?
どのくらいの値段の安ワインなら、そんなインチキみたいなワインなんですか?
スーパーやディスカウントショップで売っている1,000円ぐらいのボトルでも
そんなことやっているんですかね?
ワイン=100%ブドウを発酵させて、醸造していると思っていたのに、
ちょいショックっす。

36 :
>>35
自分の舌を頼るんだな
安くても良いモノはよい
高くても不味いモノは不味い

37 :
>>35
昔なら千円以下、今なら数百円のワインが>>4の方法でつくられる。
ビストロなんかその代表じゃないの?
果実酒の生産量の統計見てみろよ。神奈川県が異常に多い。
これは平塚だったか藤沢だったか忘れたが、メルシャンのメインの
工場があるからに違いない。横浜に近いから、輸入原料を運ぶのに
便利なんじゃないかな。
でも、本格的なワインよりも、そっちのほうがすっきりしてて
甘口で飲みやすいという日本人もある程度の数存在することは確か。
安くて美味しいと納得して飲むも一興、味音痴と叩かれて凹むも一興w

38 :
マジすか!?
そんなのワインって言えるのかい?
「ワイン風」アルコール飲料でしょ。
それなら同じ1,000円くらいの安ワインでも、
フランスとかイタリアの輸入ワインのほうがずっとマシじゃない?
向こうのやつは、それなりにプライド持ってマジメに作ってそうじゃん。

39 :
>>38
目隠しで飲み比べても分からなそうな人ですね

40 :
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
            うそはうそであると見抜ける人でないと
           (掲示板を使うのは)難しい

41 :
きいろ香ぎりぎりでゲットしてみんなで飲んでみた。
香りは確かにいいけど、ボディがなさ過ぎです。
長野シャルドネは買えませんでした。
全体としてサントリーよりマシというのは同感です。
サントリーもマシなのがないわけじゃないけど、サントリーの扱いになった
とたんに品質が落ちるワイナリーとかも目撃しているからなー。
系列の飲食店にも酷いのばっかり入れるし。

42 :
ウルフブラスもペンフォールドも、同一価格帯の他の豪ワインと比べて
そ〜〜んなにCP高いわけでもないよね。
大量生産で1個あたりの製造コストは下がってると思うのだが。
その分をトリ社員の給料に回してるんだろうね。あと宣伝代と。

43 :
この前買ってきました。
1.8Lの紙パックのやつ。
この手のタイプでは一番うまいのでは?

44 :
ボンルージュを2日で一本。ごちそうさまでした。

45 :
メルシャン、山梨産ブドウ100%使った「中央線オリジナルワイン」発売
メルシャンは6月1日より、JR東日本の八王子支社と共同開発した
オリジナルワイン「甲斐のしずく」を発売すると発表した。
山梨県産ブドウを100%使っており、県内を走るJR中央線の土産品や、
列車旅行中の携行品として限定販売する。
赤、白の2商品。ともに360ml入りのハーフボトル。
中央線の特急列車「あずさ」「かいじ」号車内と、
中央線の停車駅構内にある売店「キヨスク」、
コンビニエンスストア「NEWDAYS」など合計22店舗で取り扱う。
取り扱い駅は三鷹、西国分寺、国立、八王子、大月、塩山、
山梨市、石和温泉、甲府、塩崎、韮崎の11駅。
赤ワインは、山梨県の代表的なワイン用ブドウ種
「マスカット・ベリーA」を使用。
果実味の強さと、口当たりのまろやかさ、ふくよかさを特徴とする。
白ワインは、山梨県勝沼町産の甲州ブドウを使用。上品な果実香と、
飲み口の爽やかさが特徴という。
価格は店舗販売が750円、車内販売が800円となる。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/lifestyle/377968

46 :

知らないワインでハズレるよりボン・ルージュ買った方がいい

47 :
正直スレタイ見たときボンジュールだと思った

48 :
>>38
ヨーロッパは法律で定められてるみたいだし、日本みたいないいかげんなワインは作れないらしいよ。
カルフールあたり行けば同じような値段(500円前後)のフランスワインとか買えるんじゃね?
>>41
シャトーメルシャンシリーズは確かにマシだけど、価格がネックだよね。
この値段出すならボルドーのグランヴァンが…とか考えて結局買わない小市民さ(w
>>46
ボン・ルージュはハズレと分かってるので、知らないワインに挑戦したいぞ。


49 :

うまー!

50 :
ボンルージュの赤うまし!
21♀

51 :
飲んでみた
グラスに注ぐと空けると期待を誘う香が…
そっと口に含むと…
見事に期待を裏切られマスタ
しっかりとしたワインが好みなので、ちょっと口に合わなかったすね。


52 :
健康のためにボンルージュを毎日200ml程度飲んでます。
ポリフェノール2倍で安くてウマー

53 :
ポリフェノール2倍というのは当社比だろ。
濃縮ぶどうジュースに液糖と水ぶちこんで作ったワインよりは
2倍多いってだけで、欧米の普通のワインより少ないんじゃない?

54 :
本日(8月31日)付けの日経産業新聞で、シャトーメルシャン・甲州きいろ香の
記事が掲載されています。
もちろんメルシャンのHPでも甲州きいろ香の話は読めますが。
http://www.chateaumercian.com/cm/saijiki/2005/003/01.html
記事の方で目新しいのは、最適な収穫期を突き止めるため2004年8月から3ヶ月間、
1週間ごとにぶどうを収穫し、香り成分のもとが下がり始めるタイミングを探り、
その結果従来10月中旬に収穫していたのが9月中旬が最適との結論を得た、という
点でしょうか。
しかし日経産業もよほどネタ枯れだったんだな。

55 :
>>54
それだとアルコールの大半は補糖によるものだなw
甲州って、10月中旬に収穫してもワイン用のブドウに比べればかなり
糖度が低いので、大量に補糖する必要がある。それを1ヶ月も収穫を
早めたのなら、恐らく糖度は10度以下。これではビール程度のアルコール
すらできないから、ブドウが持っている糖の倍くらいを加えてから
発酵させてる悪寒・・・

56 :
>>55
記事を読んだ限り、完熟まで粘っても大差ないらしいが、
実際にどうかは知らん。
ちなみに10度以下といったら、トマト以下位だよな。。

57 :
ボン・ルージュが好きでよく飲むのだが・・・
この前嫁が一口飲んだら、「甘すぎて飲めない」
って言われました。あれってそんなに甘いの?
俺って、甘みに対する感じ方が異常なのかな?
カル・ロッシュは甘すぎて、飲めないけど?
カル・ロッシュよりボン・ルージュって甘い?

58 :
>>55-56
10月まで収穫を待っても甘みはほとんど変わらず、かえって
酸味が増えるだけと書いてありました。
ま、おいしいかどうかは別だし。

59 :
きいろのセカンドみたいなヤツ買ってきたぞ。
芳醇なんたら仕込みとか。

60 :
シャトーメルシャンは、Jフィーヌから高級モノまで国産100%なんですか?
唯一飲んでる国産ワインだし、ファンなので気になります。
あと、シャトーメルシャン・スーペリュール88を最近飲んだんですが、
あれはカベルネですよね?
今は、すっかりメルローなので、何故なんでしょうか?
ちなみにスーペリュールの味、しっかり熟成していて、
ボルドーっぽさが出ていましたよ。旨かったです。
ひょっとして、これの中身は輸入物?!

61 :
>>60
以前は普通のシャトーメルシャンには輸入ワインをブレンドしていた(ラベルで確認した)。
「国内産ワイン、輸入ワイン使用」と表示されていれば、輸入ワインが半分近くブレンド
されていることになる。国内産ワイン100%とか書いてあれば、輸入の果汁や、あるいは
輸入のブドウ(アメリカ西海岸からなら船便でも冷蔵輸入可能)を使っている可能性は
否定できないが、ワインの形で輸入したものは混ぜてないはず。
もっとも、日本の酒税法では、少量の国産ワインの発酵中に、輸入したワインを多量に
加えても国内で製造したワインだと見做されるので、どうにでもなるけどね。

62 :
ビストロは薄くてだめぽ
ボンルージュあたりからだいぶマシになるね

63 :
ボンルージュのカロリーオフが出た
お腹が気になるのでうれしい
http://www.mercian.co.jp/bon-rouge/lineup/index.html

64 :
今教育テレビで甲州ワインについて放送中
パーカーも出てる!

65 :
おいしい酸化防止剤無添加赤ワイン
安くてうまかったですよ。

66 :
ボン・ルージュって甘い?
アルコール殆どダメなんだけど、知人宅で出たワインが甘くて美味しかった。
何てやつか聞こうと思ったけど、聞くの忘れた_| ̄|○
パッケージの絵を覚えてたんで、ググってみたら多分ボン・ルージュ(赤)ではないかと。
甘さ具合は激甘っぽかったんだけど・・・

67 :
ビストロ、確かに薄い。
でも近所のスーパーで税込\290だったんでつい買っちまった。
まあワインの発泡酒・雑酒版と思えば全然OKかな。w

68 :
このスレ、殆ど板違いだなwww

69 :
ボン・ルージュは確かにうまい

70 :
>>67 >>69
メルシャン社員乙

71 :
/二二ヽ
    ||・ω・||   < !
 .  ノ/  / >    < !
   ノ ̄ゝ

72 :
亀レスだが>>18サソ
自分もイーグルホーク好きだ。

73 :
ボンルージュ ブルーベリーいりのんだ。
渋みが舌に・・・ ポリフェノール2倍のせい?

74 :
酸化防止剤無添加のを買ったが甘くて呑めない。
ポッカレモンでも入れて暖めてグリュウワインにして呑もう。
酸化防止剤も味のうちだな、勉強になった。

75 :
全くお酒飲まないワイン初心者です。
味が薄くて飲みやすいということでビストロの白を買ってみました。
たしかにワインっぽくなくて飲みやすいです。
次のステップを踏むとすればどれに行くべきでしょうか?
ビストロの赤ですか?

76 :
1.8の紙パック飲んで何年になるのだろう…
20枚で全員もらえるグラスセット〜明日8組来ます
メルシャンさんありがとです

77 :
ボンルージュのブルーベリーはうまいと思った

78 :
メルシャン藤沢工場からワインの良い香りが漂って来てます。

79 :
セラー・マスターズ・セレクション 2002秋収穫 桔梗ヶ原地区メルロー(8000本限定)
てのが近所のスーパーで1500円で売ってたのですが、ネットで調べても何も出てこない。
メルシャン公式HPにもなし。
どなたかエロい人、情報あったらおしえてちょ。

80 :
どこにも載ってない
ガセ吹いてんじゃねーよ

81 :
シャトーメルシャン桔梗ヶ原メルローのセカンドみたいなもんだろ?
樽の段階で弾いてるみたいだし。
とにかく情報が無さ過ぎる。

82 :
Mercian
不味い
美味しくない

83 :
安ワインさいこ

84 :
メルシャンはKBワインを子会社に持っているからスゴイ!
KBワイン最高!
http://food6.2ch.sc/test/read.cgi/wine/1124104763/

85 :
メルシャン最高だよメルシャン(お金かけずに酔っ払いたいときにはね)。

86 :
400円あげ

87 :
メルシャンさん、品川アイマックスシアターのスクリーン汚れ
なんとかしてください。ど真ん中にゴミみたいなのが写って
みっともないし映画鑑賞の妨げですよ〜

88 :
今日赤を買ってきた。今晩飲んでみる

89 :
25%ぐらいの出してほしい

90 :
赤飲んでます(´ー`*)
安ワインサイコー。
白ってどうですか?

91 :
なんかいきなりお店に行くことになって
テイスティングなんてしらねー、
って思いながら、女性を手前あまりかっこ悪いこともできないし、
店員にメニューかざされても「しらねー」なんてもいえないわけだし・・・・。
で、値段指差して「この辺の、重いの・・・。」
とか言ったらなんか通じて正直ほっとした。
まあジーパンにカットソーで行けた店ではあるが・・・・。

92 :
ビストロ赤を飲んでるよ
本格的なワインよりこの飲み口が好きな貧乏舌です…
香りはないけど、値段も、渋みも気にしないでガブガブいけるのが素敵

93 :
甲州きいろ香2005のんでます。
新鮮な白身魚が合いそうですね。
んなモンないので塩辛で我慢してますが。
ヒラアジの刺身くいてー!


94 :
欧州ワインと人肉食との関連(フレンチ・パラドックス)
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1162598313/132-143

95 :
日本の地ワインってのがあったから買ってみたんだ。
葡萄品種:メルロー
産地:長野県塩尻市
収穫年:2004年
栽培管理者責任者:弦間 浩一
醸造責任者:鷹野 永一
育成方法:小樽
製造者:メルシャン株式会社勝沼ワイナリー
水で薄めたブドウジュースにアルコール添加したっぽい味。(´Д`;
料理用でも使えるかな・・・・orz

96 :
キリンがメルシャンにTOB

97 :
メルシャン・フランジアになるわけですな。

98 :
<キリンビール>メルシャン子会社化の背景に「ビール離れ」
 キリンビールがメルシャンを子会社化して手薄のワインを強化する背景には、
し好の多様化に伴う消費者のビール離れがある。加藤壹康社長は16日の会見で、
「国内最強の総合酒類メーカー」が目標と強調し、ビール以外の酒類でも競争力を高めていく考えを示した。
 キリンはビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)は、1〜9月の市場シェアが38%で、
アサヒビールを抑え首位。缶酎ハイなどの低アルコール市場でも、ヒット商品の「氷結」を抱え、圧倒的な強さを見せる。
 ただ、ワインのシェアは首位のサントリーの4分の1程度で、立て直しが課題だった。
メルシャンを傘下に収め、出荷量ではサントリーと並ぶ規模になり、存在感は一気に高まる。
メルシャンのブランド力をキリンの営業力で強化する方針だ。
 国内のビール類市場は90年代半ば以降、縮小傾向が続く。発泡酒や第3のビール、
プレミアムビールの登場で消費者の飲み分けが進み、缶酎ハイや焼酎の台頭で選択肢も広がっている。
 ビール各社は事業構造の見直しを迫られており、今年、アサヒがベビー食品の「和光堂」を、
サッポロビールがカナダのビールメーカー「スリーマン」をそれぞれ株式の公開買い付け(TOB)で子会社化した。
業界では「今後も手薄の事業を補完するM&A(企業の合併・買収)が不可欠だ」との声も上がっている。
(毎日新聞) - 11月16日21時29分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061116-00000134-mai-bus_all

99 :
まあハゲタカファンドに乗っ取られるよりは何ぼかマシだな

100 :
また証券会社にそそのかされたのかよ

101 :
生ビール新規設置のテコ入れにしか顔ださねキリン。
いまいち営業が本気じゃないメルシャン。


102 :
メルシャンは経費使っていろいろやってくれるから好き!
キリン…

103 :
添加物とか書いてほしいなあー。香料とか砂糖とか足してるんだろうか。
今日買ってきたコンコードワインは、果汁0パーセントファンタぶどう味
のにおいがした。ぶどうとバナナの香料ってうそ臭いからすぐにばれるん
だよなー。

104 :
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1162598313/644-661
生命科学を博士まで専攻した人間でないと理解しにくいと思うが、
(多様な)アミノ酸の生産を(同時に)上げる発酵株の分離は非常に不自然。
代謝工学的に考えにくい。
微生物ゲノムを考えた場合、どこのDNAが変異すれば、(複数の)アミノ酸代謝が
一気に上がるのか?DNA科学的に起こりえないのではないか。これはやはり捏造だろう。
プロセスそのものが捏造ではないか?
味の素は完全な東大農学部閥で知られている。そして東大農学部は
オウム大量殺人犯罪を大学学部を挙げてカモフラージュ捏造し実行した工作機関。金儲けのためなら
それくらいするだろう。東大農学部をあげて捏造したのが味の素ではないか?
*協和発酵のアミノ酸発酵も不可解。原理的に起こりえない。

105 :
日本でワインは無理なんだって
素直に缶チューハイとウイスキに専念汁

106 :
メルシャンワイン酸化防止剤の味と人工的な味がして好きなワインには
あげられない。
もっとマイルドなフランスワインをみならうべきだとおもう。
ワインのむひとはふえているし、ほんとうにいいワインだったら、からだ
にいいけどメルシャンのは?ってかんじ。

107 :
日本語でおk

108 :
【メルシャンの筆頭株主:味の素と食人について】
アミノ酸商品(アミノ酸調味料、アミノ酸点滴液、アミノ酸飲料、アミノ酸健康食品、アミノ酸化粧品、アミノ酸肥料)の少なくとも一部
=「人肉由来のアミノ酸」説(アミノ酸発酵の工業スケール化は捏造か?)
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1162598313/640-661

109 :
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1162598313/l50
【ワインとは何か?】 注意:伝統国以外では「純粋な葡萄酒」を作るメーカーもあると推察できる。
病院、闇での殺害(いわゆる捕鯨)、戦場(英仏の100年戦争等の原因の一つ)、家畜 
  ↓
人間もしくは家畜の血液 → 静置 → 血清分離(若干の血球の混入) 
      → 火入れ → 濃縮 → 血清中の糖度の上昇  (ブドウ果汁とブレンドもしくは補糖)
      → ワイン酵母によるエタノール発酵
      → 赤ワイン  
      → 緩やかな活性炭処理(赤色のヘム色素除去) → ロゼワイン
      → 更なる活性炭処理(赤色のヘム色素除去) → 白ワイン
*人間死体の肉は「鯨肉、馬肉(日本隠語)」「犬肉(韓国隠語)」として販売。
血液は「ワイン」として加工。臓器は腎臓1体300万円で販売。残りは有機肥料に。
年間1兆円以上の市場を形成。地方自治体等の裏金に。行政による意図的な大量殺人の原動力。
http://society3.2ch.sc/test/read.cgi/giin/1160835645/137-157
http://society3.2ch.sc/test/read.cgi/giin/1160835645/12-207
*旧約聖書には血液を飲用する風習が明記されている事実。
ステップ1:  血液をそのまま飲んでいた (旧約聖書時代)

ステップ2:  偶然、自然発酵した血液を飲むようになった

ステップ3:  血液を放置し得られた血清を火入れ濃縮し
        エタノール発酵させたもの (恐らく中世)

ステップ4:  ステップ3の血清に果汁で補糖を行ったものを
        エタノール発酵させたもの (恐らく近代・現代)

ステップ5:  豊富に得られる果汁に血液を添加したものを
        エタノール発酵させたもの (恐らく近代・現代)

110 :
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1162598313/l50
937 :名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 21:12:46 ID:ZnsBFI1F
「味の素の原料は蛇。噂は人伝いに伝わる。蛇が原料では主婦が嫌がるのも当然だ。
そんな噂に輪をかけたのが、雑誌に載ったグラビアだった。四匹の蛇が味の素の容器を
取り巻く図だ。ギョッとさせるに十分だ。原料や製造法は特許に守られ、秘匿されている。
味の素の秘密を明かすわけにはいかぬ」
http://j-net21.smrj.go.jp/venture/column/20031210.html
経済産業省の外郭団体が立ち上げているHPに上の文章が掲載されている。
味の素の原料に不可解な点がある事は、どうやらかなり以前から問題になっていたようだ。
また「四匹の蛇が味の素の容器を取り巻く図」を雑誌のグラビアに掲載したという事実は
中国マフィアである「蛇頭」との関係を連想させる誤解を招きかねない。何故、そのような
誤解を招きかけない図を載せたのだろうか?またこのHPによると
「皮肉なことに「味の素」が売れ出したのは大枚を払い広告宣伝をした日本国内ではなくて、
朝鮮や台湾だった」
とされている。朝鮮や台湾は強い「人喰い文化」があるのは周知の事実。
そういった地域でまず最初に売れ始めたという点とも矛盾しない。更に創業者の「鈴木」
なる姓は在日中国人に多いという見方もある。
いずれにせよ「誤解」が非常に起こりやすい状況にあるのは事実。論理的な説明を待ちたい。

111 :
     /´o ヽ    閑古鳥がこのスレに飛来しました。
   ,.ィゝ     l    
    ̄ヽ     l
       l     ヽ___
     /  ,,...---`ニニニ==、,,__
     l  / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
      |  iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
     ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'

112 :
【フレンチ・パラドックス】
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1165758704/39-55
【イタリアン・パラドックス】
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1165758704/56-57
【アメリカン・パラドックス】
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1165758704/62-64
【コリアン・パラドックス】
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1165758704/65-81
【日本パラドックス】
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1165758704/82-113
【秋田パラドックス】
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1165758704/114-126
【ハロウィーン・パラドックス】
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1165758704/1-21

113 :
ボンルージュは飲み易すぎる。
2日で一本のペースになってしまう。

114 :
いつも、メルシャンのビストロを飲んでるのですが、皆さんはおいしいと感じますかね?

115 :
ボンルージュってやっぱ砂糖はいってんの?
日本のワインってほんと砂糖と香料平気で入れるし無表示で怪しすぎる。
のみやすいけどそれだけ気になる。

116 :
翌日飲んだら渋い

117 :
紙パックで買ってジュース感覚で飲んでる。なんか甘いんだけど。

118 :
メルシャンのワインってまずい。安いのしか飲んでないけど。

119 :
ボンルージュは渋みがほとんどないね。まじでジュースみたい。

120 :
悪いことする時は「日本人」というんだよな、必ずね
http://www.youtube.com/watch?v=uFZoPYAkDV4

121 :
>>115
ボンルージュは糖入ってるよ。

122 :
ビストロが近所のスーパーに300円で売ってるから
飲料水代わりに買っちゃう感じ
普段飲むものに重さは必要ないし

123 :
ビストロってうまいの?

124 :
まえメルシャンの山梨ワイナリーにいったこともあるが‥
山梨県内限定の 東京じゃ売ってない 
ちょー高いやつだけが旨い!っていうのがわかった─。

125 :
>>123
よそ行きや奮発したわけでもない普段飲みの物に
美味さは必要ない、ライトで飲みやすければ良し

126 :
>>121
まじで?やっぱ砂糖入ってたんだ。なんか飲み安すぎておかしいと
思ったんだよな。ってかほんとワインの添加物表記なしでOKって
どういうことなんだよって感じ。砂糖いれてるの多いのはしってたけど
もう日本ワインはかわねえ!
ファンタのグレープと同じ臭いしてる香料いれてるワインメーカーよりはマシだと
おもったけど。

127 :
「メルロー・リスベラ」
このリスベラトロール(レスベラトロールとも言う)は
今年必ず話題になるので要チェック


128 :
ボン・ルージュだけど、やっぱり甘いと感じる人多いんだ。俺はもっぱらサミット
ストアで買った400円代のフランスワインとスペインワイン飲んでたんだけど、
こないだコンビニで買ったボン・ルージュ初めて飲んだ。妙に甘くて、変な味がする。
なんか顔洗ったとき、石鹸が口の中に入ったときのような変な不快な味・・・。
値段はボン・ルージュの方が620円で高いのに、400円代の輸入ワインよりこんなに
まずいなんて、損したカンジ。もう買いません。

129 :
島根県のみなさん、パチンコをするなら、
  優良パチンコ店 エイトワン
に行こう! 遠隔(※1)を絶対やってないのは「エイトワン」だけ!
違法ロム(※2)を絶対使ってないのも「エイトワン」だけ!
エイトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすいようにしています。
詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上の中でも、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「エイトワン」1店だけです!
※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(1人あたりから)搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」
※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」
※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人

130 :
俺も今日メルシャンワイン飲んだ。
まだコンビニで売られている、680円のフランスワインの方がいいかも…

でも最近の日本のワインとしては、頑張っている方。
もう少し上を目指せば、いいワインを造れるかも知れないなぁ…

131 :
メルシャンのワインてほとんど例外なく酸っぱくて口当たりがきつくないか?
昨日ビストロ買ってきて半分飲んだがやっぱり酸っぱくて不味い。でも飲み残した半分を一晩置いてからさっき飲んだらすっかりまろやかになっていて美味しかった。
ラベルを見たら「まろやかな味わい」などと謳ってあるのだが、開発室の人達は開栓直後を試飲しているのだろうか?
一晩寝かせるプロセスを出荷前にやっといてくれればいいのにな。

132 :
オメーが飲み方知らないだけだろw
カルいマズいワインなんだから
たしょう面倒でもデ
キャンタージュくらいしろw
なんでも他人のせいにするな
よw

133 :
ざっと目を通した流れでは社員乙とか言われそうだけど
俺はお酒が強くなくて、ビールもウィスキーも焼酎もおいしいと思ったこと
なかったし、飲むと頭がいたくなったり、吐き気がしたり眠気が襲ってきたりして
気分よく酔えることはめったにない体質なんで、お酒を買うこともあまりなかったんです。
最近ワインはどうかなと試してみた時、一人酒でも気分よく酔えたので
自分としては珍しく、ワインをあれこれ買って(1000円までのですが)みるうちに
すいません急に眠くなってきたので途中ですが寝ます

134 :
ワインの味しないよね

135 :
辛口の白はもう販売しないの?

136 :
↑あ、ボン・ルージュの話ね。

137 :
280円という安値につられて後悔

138 :
そういう敬虔をすると

139 :
メルシャンで働きたい・・・・

140 :
>>136
ボン「ルージュ」だぞ
ボンブランって辛口?

141 :
>>140
ブランは白。

142 :
>139
メルシャンで働かないほうがいいぞ?
いろんな意味で最悪だし…

143 :
新しいワイン発売されたね

144 :
メルシャンはイオンから受けてたOEMの缶チューハイの仕事を合同に取られ
たな。
まあキリン傘下ならイオングループと険悪になるのは当然か。

145 :
取られたんじゃなくて、缶チューハイが移管された
キリンの判断によってやめた、というのが正確なところ。
イオンの低価格方針とキリンの方針が合わなかったんだね。
キリンとイオンってもともと仲悪いの?

146 :
>>142
詳しく頼み申す

147 :
キリンからしてもイオングループのスーパーに置いてもらえなくなれば大打撃だし、
イオングループからしても、キリンの商品を店頭からなくせば客足が遠のいて打撃になりそう
価格面であれやこれやと折り合いがつかなくてもめているみたいだけど、しわ寄せ
を受けるのは消費者だよね。
かなり前だけど、近くのジャスコで氷結シリーズが100円から130円に値上がり
してさ、俺の家はそれでサントリーのカロリに乗り換えた。
他の定番缶チューハイが100円台なのに、キリンの商品だけ130円台ってのは痛いよ
何で値上げしたの? って店員さんに聞いたら、
「そういう指示になっておりまして……」と言葉を濁された。
原油高どうのこうの言ってるけどワインは値上げしないでよ?!

148 :
缶チューハイの値上げは社会的な理由だ、どこの会社も。
100円じゃあ安すぎて未成年飲酒を誘発する、って理屈。
どうだかねえ。。。ただメーカーにとっては利益が取れなく
なってきてることは確かだよ、100円じゃ。異常な価格だもん。
それが正常に戻ったってだけだよ。
ワインの値上げも避けられないだろうね、輸入は特に
輸送費がそのまま大幅コスト増だから、原油高で。

149 :
近所のスーパーでビストロ白720mlが250円、1.8lが600円だったんで
3.6l買って来た。風呂上りに冷やして飲むと幸せな気持ちになる
コストパフォーマンスの良さと薄い口当たりで飲みやすいのがいい
メルシャンはビストロを甲類焼酎みたいにガロン売りすべき

150 :
ワイン(゚Д゚)ウマー

151 :
メルシャンのワインってぶどう中国産?
このあいだテレビで中国農家がワイン用ぶどうに液がしたたるほど
どっぷり農薬ぶっ掛けてるの見てものすごくヒイたんだけど。
安いだけに気になるところだが…アレからつくったワイン、
誰の口に入っているんだろう?

152 :
ちなみにその農家のオバチャンは
「え?農薬かけすぎ?大丈夫だよコレ食用じゃなくてワイン用だから!」
というような意味不明なことをのたまっておりました。

153 :
>>151
どっからそんな発想が出てくるのか理解できない
国産に決まってるじゃない

154 :
>>153
ラベルに輸入ぶどうって書いてあるぞ。
「世界中から良質なぶどうを…」云々。
国産は2000円以上とかのやつじゃね?

155 :
安国産ワインってだいたい輸入果汁+輸入ワインじゃね

156 :
>>154
それめちゃ安いやつじゃね?
3桁になると流石にわからないっす
自分が好きなJフィーヌ(1300円程度)とかのシャトー・メルシャンのやつは国産だったよ

157 :
YouTube
http://jp.youtube.com/watch?v=0ygdTtAdoJQ
BSのニュースより
日本の酒造メーカーは中国に進出してます
中国のワイン消費量は日本の二倍

158 :
ボン・ルージュ飲みやすいなw
ワイン苦手だけど

159 :
このスレ見て買ってみたよ。
ひでえ。マジでこれ何か入ってるんじゃないか?
最初の口当たりの甘ったるさが化学物質が入ってるみたいでキモチワルイ。

160 :
ティオペペ好きです

161 :
株主に送ってくるロゼがすき、今年も届くのが楽しみ

162 :
悲しいニュース
【醸造学】 シャトー・メルシャン「甲州きいろ香」の富永敬俊博士(53)がボルドー市内で死去
http://news24.2ch.sc/test/read.cgi/wildplus/1213117732/

163 :
>>161
どんなのが届くの?
優待狙いで高騰する前に買おうかと思ってるんだけど…

164 :
株主優待するぐらいなら、配当を増やせ。

165 :
ボンマルシェのフルボトルってもう手に入らない?
180ml瓶なら売ってるんだけど・・・
安ワインのなかでは結構美味かったと思うんだが。

166 :

リアルワインガイドに
「メルシャンのワインは全部熱劣化している」
といった内容のことが書いているのですが、
本当なのでしょうか?


167 :
>>166
RWGを鵜呑みにするのはここの板に書いてあることを
鵜呑みにするくらい愚かしい事

168 :
RWGはニュー速みたいなもんや

169 :
>>139
> メルシャンで働きたい・・・・

170 :
俺はビストロの白はいけたが赤はダメだった

171 :
おいしい酸化防止剤無添加ワインは傑作だな
濃縮還元ジュース、アル添、香料、様々な高度技術が用いられている模様
このジュースっぽさを日本人にあう(似合う)ように極めている!

172 :
>>170
あれの白は、やりすぎじゃね?
補酸に乳酸加えてんのか知らんが、なんか乳酸菌飲料みたいな味したぞ

173 :
メルシャンのブルーベリーのワインって滅茶美味しいね
ちょっとびっくりしたぞw

174 :
みんな何歳?
俺は32で家族持ち。

175 :
ワイングラスプレゼントってボトルネックに箱ぶら下がってたのに釣られて買って
帰って箱開けてみたら、箱の写真と全然違うグラスで詐欺にあった気分だw
写真のグラスはそこそこ良いグラスだなきっと、メルシャンめww

176 :
写真うp

177 :
聞いてくれ
自分、ワイン飲み過ぎると必ずと言っていいほど悪酔いして翌日頭痛でやばいんだけど
メルシャンの酸化防止剤無添加ワインでは1本空けても一切悪酔いしないんだ
本当にありがたいと心底思う

178 :
聞いてくれ2
貧乏&ワイン初心者だが、がぶ飲みしたくてビストロ赤&サイダ−で割って飲んだが想像以上に満足した。
↑は邪道か??
おやすみ☆

179 :
ビストロ>越えられない壁>凡ルージュ
と当たり前に思っていたけど、このスレみると、逆っぽいね
味覚音痴?ビストロって輸入も含めて安いワインの中で1番なんだけどな俺

180 :
>>178いいと思うよ。どんなもんだろうと、いつでもどこでもとにかくワイン!って感じで。
だからこんなスレにいる俺。
昼休み時間にワインの水割り(不味そう)飲んでるイタリア人って超クール!

181 :
>>131-132
スクリュキャップが有難いよね

182 :
>>179
ビストロって味薄くないか?
そんなオレはボン・ルージュ白が好きだな
ボン・ブランはちと甘すぎるかも

183 :
甘熟ぶどうのおいしいワインが大好きなんだけれど
やっぱ邪道なのかな?
これまでワインって渋くて苦手だったけれど
甘くてジュースみたいに飲みやすいワインで一気に好きになった

184 :
>>180
新参乙です(悪いとは言ってない)
さんざんガイシュツ。
ま、ここの人は優しいから俺以外のシッタカが教えてくれます。

185 :
メルシャンの試飲会いった奴いない?

186 :
石川晃子は売春婦同様のどうしようもない女。
同棲するならやめとけ

187 :
ピアドールの栓、どうにかしてくれ!
扱いにくいったらありゃしねえ!


188 :
生ハムとワインは、良く合う。うまうま

189 :
酸化防止剤無添加ワインって最近どこのメーカーも出してきてるがメルシャンのが一番うめえな

190 :
ワインに「サンガリア」方式を入れて飲む。ジョッキに砂糖と氷と炭酸水と、ワインを、ドバドバ入れてそれをグビグビと飲む邪道飲みだ。美味いぞおお♪

191 :
ワインは疲れがとれる

192 :
「オリ」が入ってるワインが好き

193 :
今夜も楽しむ。3000円のを買った。

194 :
週末は、生ハムとワインとチーズで、時が流るるを楽しむ。夏バテとも、無縁なり。

195 :
いい気分になってきた。。

196 :
カンパーイ!

197 :
ワインかな。ウィスキーと平行して、呑むのも良いかな。

198 :


199 :
とにかく楽しむ

200 :
200ゲト
メルシャンまずい

201 :
>>194
リッツも忘れないで!

202 :
サンライズスパークリングどう思う?売れそう?

203 :
秋だなあ

204 :
コンビニで「ペットボトル入りのワイン」を見ました

205 :
>>183
今日コンビニで買って、さっき飲んだよ。
甘い。でも、初心者でもすいすい飲めていいと思うよ。
みんなで集まってわいわい飲むのに最適

206 :
>>205
カンパーイ♪

207 :
>>200
「城の平」や「桔梗が原メルロー」は飲んだのか?

208 :
ボンマルシェってどんなの

209 :
FRANZIAの製法も >>4 に近いの?
近所のスーパーで、コップ1杯あたりの値段がFRANZIAより安いのでビストロ赤飲んでる

210 :
クリスマスだ!

211 :
年末だ!正月だ!ロゼ飲むぜ!

212 :
安物のワインに、砂糖やら、氷やら、コーラやら、果物の缶詰の汁を、ブチ込んで飲んだよ。「ヨンガリア飲み」と、言うらしい。

213 :
全部読んでみたら神奈川のワイン風アルコールの話ばっかり。
勝沼のは美味しいのに飲んだこと無いのかな、高くても一万円台なのに。

214 :
>>213
多分こっちじゃね?ビストロやボンルージュと同じスレで話すというのも無理があるだろう。

215 :
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/wine/1199894975/

216 :
「赤玉スイートワイン」が好きですが、これはサントリーの事。

217 :
ボンルージュの白で桃コンポート作って
勿体ないからその漬け汁飲んだけどウマーーーー

218 :
漬け汁が目的だろw

219 :
イッキ☆イッキ♪そういやワインのイッキ飲みって、聞かないな。誰かフランス人の目の前でイッキやってみて。後レポたのむ

220 :
スタバの株なら4万以下で買えてドリンク券二枚も優待付いてる
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/stockb/1262689898/l50

221 :
日本のワイン消費量、13年に08年比3.9%増 仏社調査
ワインの国際展示会を世界各国で主催する仏ヴィネクスポ社(ボルドー)は26日、2013年の日本のワイン消費量が08年比3.9%増の2723万ケース(1ケースは9リットル入り)になるとの調査結果を発表した。今後、景気が回復し需要が拡大するとみている。
消費量が最大の赤ワインは同4.1%増、スパークリングワインも同6.0%増える。
 
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/tegakari.aspx?site=MARKET&genre=c3&id=ATDD2606B%2026012010

222 :
>>173

それ、まだ一回しか飲んでない。残りは、家族に飲まれちゃった。ブルーベリーワイン美味しい

223 :
「穂坂のあわ2008」を入手した まだ開けてない〜

224 :
てす

225 :
株主優待の白ワイン、とっても美味しかった。

226 :
>>225
実は、ものすごく値段の高いワインが入ってるのかもしれないぞ。それ。

227 :
たまにはワインも良いかな

228 :
異常無し

229 :
ttp://www.asahi.com/national/update/0611/TKY201006110513.html
メルシャンで架空取引、損失最大70億円 部長級ら関与
2010年6月11日21時39分
ワイン大手のメルシャンは11日、水産飼料事業の実体を伴わない架空取引によって、
最大約70億円の損失処理が見込まれると発表した。
部長級の複数の社員が売り上げや利益を水増しするために、
数年間にわたって「循環取引」と呼ばれる架空取引を繰り返していたという。
発覚しないように在庫を偽装するなど、事業部内で組織的に不正が行われていたとみられる。
養殖用のタイのエサなどを製造・販売している事業で2007年12月期以降、
複数の養殖業者やエサの製造委託会社と組んで、架空取引を一巡させるなどして
売り上げや利益を水増しする、循環取引が続いていた。
実際にはないのに帳簿上あることになっているエサなどの「在庫」は約40億円分に上っていた。
不正には当時の水産飼料事業部長や営業部長ら少なくとも幹部4人がかかわっていた。
在庫の検査に備え、米ぬかなどを混ぜた偽エサを用意するなど、隠蔽(いんぺい)工作も行われていたという。
植木宏社長は「特定の人だけで人事が回っており、事業所の場所(熊本県)も遠く目が行き届かなかった」と謝罪した。
調査結果を待って社内処分と関係者の刑事Kを検討するという。
水産飼料事業は数年間赤字が続いており、撤退も考える。
メルシャンはキリンホールディングスの傘下で、09年12月期の連結売上高は832億円。
東証は決算の訂正などが予想されるとして11日、同社株を監理銘柄に指定した。
訂正内容が投資判断に重大な影響を及ぼすものだと判断されれば、金融庁から課徴金の処分を受ける可能性がある。

230 :
ワインどころか普段から他のお酒も滅多に飲まないんですが、
ブルーベリーのワインなんて珍しくて初めて買って今飲んでる所。
味見のつもりで開けてみたけど、飲みやすくていいね。
お酒は好んで飲まないだけで、飲めない人ではないので味見のつもりが…
1人で1本楽勝で空けてしまいそうだ。
西友で720mlが648円だったけど、コレって安いの?

231 :
メルシャン社員の処遇はどうなるの?

232 :
そのうち自然淘汰される

233 :
解雇でいいと思う

234 :
近所のスーパーで500円でワゴンセールになっているんだが、笛吹川流域なんちゃらとかいうワイン美味い?

235 :
このスレ読んでたら、なんだかボン・ルージュ飲みたくなってきちゃった。

236 :
あまりに安かったので先週、久々にビストロ白を買って飲んだら、
ちょっと独特の臭みを感じてしまった。体調よくなかったからかなぁ?
なんかカビっぽい風味を遠くに感じた。以前は感じなかったのに…。
昨日はおいしい酸化防止剤無添加赤ワインふくよかテイストを飲んでみた。
甘いけどおいしい。あまりに飲みやすくて一本開けてしまいそうだった。

237 :
いちばん左のメルローが、近所のスーパーで 360円だった。
超絶お買い得なのかな。1,200円ぐらいで売られていたものらしいけど。

238 :
おっと、URL貼り忘れ
ttp://www.mercian.co.jp/company/news/2009/09038.html

239 :
「無添加赤まろやか」は
何度飲んでもいいんだよね。今も一杯やってるとこだけど。
ヘタにブルゴーニュやボルドーを高いお金払って飲むより、
こっちの方が安くて、しかも確実に美味いんだなあ。
いわば、ローリスク・ハイリターンなんだなあ。


240 :
ヨーロッパに10年以上在住して
現地で日常的にイタリア・フランス・ドイツワインを飲んでいたが
メルシャンの「無添加赤まろやか」はテーブルワインとしては
ヨーロッパ現地のテーブルワインと互角に戦えると思う

241 :
Bon Rouge もなかなかいける、うん。☆
思うに無添加とBon Rouge の違いは、
添加か無添加かというところか。
酸化防止剤の味を持ってワインの味とするか否かが問題かな。
健康のことを考えたら自分は無添加派だけどね。


242 :
あまりに安いワインは脳に良くないみたいだな

243 :
>>242
高い輸入ワインを有難がる方々こそ
輸入業者のカモ。w
ヨーロッパ現地ではブルゴーニュ・アリゴテやムートン・カデの
クラスでさえ千円程度で買えるのよ。
普通のボルドーワイン程度なら400円位。
高い輸入ワインなんかバカバカしくて買えないわよ。
で、安いから「脳によくない」の?
日本では国産ワインの方が良いと思う。
輸送費やら中間マージンやらかからないし、
輸送によって味が劣化することもないからね。

244 :
いや、おまえらの書き込みを見てそう思っただけ

245 :
ぶっちゃけ下手な高級ワインよりもビストロの方が美味い件

246 :
おいしい参加防止剤入り赤ワイン っての美味しい

247 :
手軽にジュース感覚で飲むならミラージュもまあイケる
白が好き

248 :
テスト

249 :
>>243
現地で買える「本当の価格」のスレッドってありますか?

250 :
キリンの子会社になってぶっちゃけどうなの?メルシャン社員さん

251 :
a

252 :
リストラカウントダウン中

253 :
おいしい酸化防止剤無添加赤ワインが美味い
普段酒は飲まないんだけど、秋だけは飲む事がある
赤は肉を食ってる時にはいいね

254 :
確かに

255 :
ビストロ1.5lがスーパーで589円とかだったので
買った。
なぜかレジでは471円となっていてさらに安かった。
呑みやすい感じですね。

256 :
ビストロのロゼ購入。
ペットボトルになってた。
中身よりこのペットボトルに興味があった。
中身ももちろんおいしくいただきますよ。
ちょっと甘いか・・。
298円。

257 :
オレンジ入りのフルーツジュースで割るとウマイ

258 :
おいしい酸化防止無添加ふくよかって何でこんなに美味しいの?
ふくよかの他にももう一種類あるけどどっちが美味しい?

259 :
ふくよか飲んでみた。
甘さが気になった。
2日目、そう思って飲んだからか
少しはマシ。
もう少し残ってるので今日3日目いく。

260 :
甘いんだよね。
ダラダラいつまでも飲めるスッキリ系が欲しい。
端麗?っつーのか?
濃縮果汁でもいいです。技術はあると思います。


261 :
酸化防止無添加のロゼってどうよ?

262 :
ボン・マルシェってもう180ml瓶しか無いのかな?
結構好きだったんだけど

263 :
キリンに食われたメルシャン。遂にリストラを断行。40代以上の社員100名を希望退職させる。今月20日が期限。

264 :
ふくよかウメス!
お子様舌なので渋くないし適度な甘味もイイ。
甘い赤はライトが多いけど、これは濃くていいね。
名前の通りふくよかな味わいだ〜
ヤバイ。一本空けてしまう。仕事詰まってるのに。

265 :
甲州きいろ果うま〜
なんか爽やかな酸味で飲みやすい
二千円越えだから、自分ではなかなか買わないけどな

266 :
500円のメルシャン酸化防止剤無添加ワインと、
輸入モノの1000円クラスのドイツ白ワインやイタリア赤ワインの味が、ほぼ同じ。
オレの味覚って、安上がりの味覚?
それとも海外ボトル詰めと、国内ボトル詰めの輸送コスト差によるもの?
2000円クラスの輸入ワインだと、さすがに500円のメルシャンよりも美味いと感じる。

267 :
おいしい果実酒のワインってどこにある?スーパーとかみても売ってないんだけど

268 :
新しいワイン発売されたみたいね。
まだ店頭で見てないから買ってないけど誰か飲んだ?

269 :
エブリィのこと?
スーパーで1本498円だから、とりあえず赤白1本づつ買ってみる。

270 :
エブリィ買ってきた。
ラベルの表示によれば、辛口。

271 :
おいしいと聞いたミラージュの白を初めて買ったけど香りがやばくないか?
なんだこれ

272 :
エブリィ個人的には安くてうまくていいね

273 :
(`・ω・´) シャキーン 美味しいのなら、近々エブリィを飲んでみるよ。赤は2〜3時間ほど冷やす程度でいいですか?

274 :
ちなみに赤は13℃か14℃くらいで飲んでうまいと感じたよ。
ちょっと自分の味覚は自信がないけどね
ちなみに白はまだ飲んでない。

275 :
>>274
情報ありがとうございます。
その温度だと、冷蔵庫で冷やし、飲む30〜60分ほど前に取り出せば良さそうですね。

276 :
まだ飲んでないから飲んでみよう。新発売の割には見かけないんだよね。
ワンコインで美味いなら探してみる!
香りがヤバいって良い意味でだよね?
周りにワイン好きがいないから感想は2ちゃん頼りだわ。

277 :
エブリィの赤。
オレ的には最初の1〜2杯はデカンタした。
辛口が好みの人は、デカンタなしでOKだと思う。
オレ的デカンタ:グラスを2個用意して、口あたりのきついワインは、もうひとつのグラスに移し、またもとのグラスに戻す。
これでかなり「甘口のワイン」になる。

278 :
エヴリィの白。
辛口で美味かった。
酸化防止剤無添加の白がドイツ風の甘口なのに対して、エヴリィの白はフランス風の辛口。
500円の普段飲みワインとしては良いと思う。

279 :
なんでメルシャンって輸入ワインのセンスがあんなにないの?

280 :
2chでステマし始めたらどんなメーカーだってもうおしまいだろ
俺はもう裏ラベルを見てメルシャンと書いてあったらそれだけで却下

281 :
ウチの近所の店では、まろやかしか売っていない。
ふくよかは、どこに行けば買えるんだ〜!

282 :
近所のダイエー・グルメシティには、どちらも置いてる。
ダイエー系列を探してみては?

283 :
遅レスすまん。
我が家からダイエー系列店までは、歩いて片道40分以上かかる…。orz

284 :
たまにラベル買いして、不味いと思うとだいたいメルシャン。

285 :
安ワインならビストロが一番うまい
甘口などは論外だが

286 :
>>285
ドラクエとかポケモンとかやってそうだな

287 :
これまで美味しいと感じていたワイン、
酸化防止剤無添加、ふくよかテイストの赤
昨日、飲んだらものすごく甘く感じて、美味しくなかった。
体調のせいなのか、それとも新しくなったブレンドが以前よりも甘くなったのか?
透明ビンになる前と後で、ブレンドが変わってる?
他の方々のご意見を聞きたいです。

288 :
味覚障害が治っただけじゃね?

289 :
今日からダイエーでエヴリィを安売り。
お昼ごろ買いにいったら、赤は売り切れ。
白は自宅に在庫アリ、
しかたないから、イタリアの安い赤ワインと、メルシャン・酸化防止剤無添加白ワインを買ってきた。

290 :
エヴリィ298円なら買いだな

291 :
(´・ω・`)ショボーン エヴリィのダイエー特価、498円・・・

292 :
いまどきは498円、398円、時には298円で美味しい輸入ワインが買える
濃縮還元偽ワインを498円で買う奴は情弱と呼ばれてもしかたないし
業界を堕落させる元凶でもある

293 :
近所のダイエーで、「完熟ぶどうのおいしいワイン」が赤白ロゼ各488円(500_g)
これ、どんな味ですか?
飲まれたかた、いますか?

294 :
>>293
>>292

295 :
メルシャンのワインを美味しく飲むコツは、食前酒。
カクテルパートナーとか、キリンのソーダワインとか。
甘ったるいドリンクを飲んでから、メルシャンのワインを飲むと美味しい。
フランスワインのハーフボトルを飲んだ後だと、単に甘ったるくてマズイ。

296 :
何時、飲んでも
飲めないものは飲めない。
偽ワインは一口でわかるし。
飲みたくない。

297 :
ビストロは赤と白だとどっちがマシ?

298 :
日本のワイン産業の始まりだったか

299 :
ボンルージュ久々に買ったらボトルが柔い w

300 :
ここまで読みました

301 :
ボン・マルシェってのを飲んでみて、今までにない発酵臭のキツさを感じたんですが
あの香りはワインとしては普通のことなんでしょうか?

302 :
合成ワインとしては普通

303 :
安さに釣られておいしい赤ワイン買ったら胃液みたいなまずさ…
二日間フタ開けて放置してやっと我慢しながら飲めるレベルになったわwww

304 :
発酵なんてしないだろw
この手の偽ワインは、
輸入の濃縮ジュースに
アルコール混ぜてんじゃないの?

305 :
>>304
さすがにそれでは税法上の区分が果実酒にならない

306 :
ここまで読みました

307 :
瓶ボトルの後ろにペットボトルが並んでたのでそっち買った

308 :
ペットボトル入りロゼワイン メルシャン
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50037580W2A221C1TJH000/

309 :
ペットボトルフニャフニャ過ぎ w

310 :
ボン・ルージュってのを買って飲んだけど、何あの甘ったるいワインは。
まるでブドウジュースにアルコール混ぜただけじゃないか。
世の中には、あんな甘いワインが好きって人もいるのかな?
もう二度と買わない。

311 :
確かに

312 :
1800olで650円くらいのビストロっての買ってきました。量飲むので助かります!冷やして飲んでみます。

313 :
アンサンブルの「ももいろ」って単に「ももいろメルロー」の年違い?

314 :
年間、ビストロ何本飲んでるかわからない
700本は飲んでる

315 :
宇野病院

俺が死んで仏壇
精神薬を飲まないと直らないのか?音楽を聴けば直るのか?
イタチごっこをする事にしようとしてるのか?

トランクスで外に出るな
夏の合宿
猫が来た
武安牧師
はがきを売りに来た女の人
フライトシミュレーション
ルンペンとこじき
ワイン持ってくるおやじとか
ブラックライト
おい、うるっせーよ。うるっせーよ
チデジに変わった

316 :
ワンコインスレで、このスレ該当だったからきたけど
初心者な自分はリラの白、とても飲みやすくておいしかったんだけど、
あれも砂糖入ってるの?

317 :
>>316
リラは合成ワイン
赤ワインの作り方
(1) ぶどうを収穫
(2) 実を軸から外す
(3) 押しつぶして皮を破く
(4) そのまま放置すると天然酵母で発酵してアルコールが出来る
(5) アルコールで皮のタンニンや色素が溶け出して赤ワインらしくなる
(6) 絞る
(7) 絞った汁をタンクや樽に移し、必要なら酵母を加えて更に発酵させる
(8) 発酵が終わったら数週間〜数ヶ月熟成させる
(9) 瓶に詰める
(10) 更に熟成させてから出荷
合成ワインの作り方
(1) ぶどうを収穫
(2) ぶどう果汁を絞る
(3) 水分を蒸発させて容積を減らす
(4) 大きなタンクに詰めて船に積んで日本に輸入
(5) 水を加えて元の濃度に戻す
(6) タンクに入れ酵母を加えて発酵させる
(7) 別途輸入した皮の色素を加えて赤ワインらしくする
(8) 別途輸入した本物ワインを加えて香り付けする
(9) 瓶に詰めて出来上がり
ボージョレ・ヌーヴォーの作り方
(1) ぶどうを収穫
(2) ぶどうを房のままタンクに入れ、炭酸ガスで満たす
(3) タンクを酸欠状態にして温度を維持すると酵素発酵でアルコールが出来る
(4) 絞る
(5) 瓶に詰めて出来上がり

318 :
バブルの頃にオーパスをしこたま買っておいて良かった。
メルシャンありがとう

319 :
>>316
そうなんだね。あんな味で本物?のってないのかな
合成ゆえに、慣れない口にも美味しく感じたんだろか…
基本のんべじゃないので、マイブームが去る前に色々飲んで楽しみます。
白ワインはまるなんて思ってなかったから楽しい

320 :
>>319
317だけど、俺もビストロ飲んでた頃があるからわかるよ
今じゃ398円の輸入ワインが簡単に買えるから買わなくなっただけで
それまではあれで充分美味しいと思ってたよ
一度本物ワインを飲んでしまうと戻れないけど

321 :
メルシャンで100%国産葡萄のワインってありますか?

322 :
>>243
国産ワインも輸入したのを日本で詰め替えてるのに等しいんだが。
9割近くそんなワイン。

323 :
詰め替えただけで国産になるわけないだろw

324 :
>>323
国産ワインを少々と海外のワインや海外のジュースを発酵させて詰めると、あら不思議国産ワインの出来上がり。

325 :
>>323
今の日本だと醸造が日本なら国産葡萄いらない
色素も輸入して赤っぽくもOkだし、輸入ワインの使用もOK
輸入葡萄と輸入ワインの工場は詰め替えに等しいよ
輸入ワインの比率がたかければほぼ詰め替え状態

326 :
バカばっかりだなこのスレ

327 :
日本のワインはバカしか飲まないからな

328 :
>>325
醸造の意味は?

329 :
KIRIN 本搾り 巨峰 うまかった

330 :
>>328
発酵以降じゃないですか。
ただ、輸入葡萄のジュースだと濃縮マストなので一端水で戻すとかが必要になりますね。
手間がイヤなら輸入ワインと輸入ジュースを混ぜてそのまま瓶詰めです。

331 :
「輸入ワインと輸入ジュースを混ぜてそのまま瓶詰め」で醸造とか馬鹿じゃないと言わないだろ

332 :
>>321
シャトーメルシャンでググれ

333 :
>>331
日本のワイン業界自体がバカだからね。
だいたい、輸入ワインを国産って言って売りつけたりなんか他国じゃしないしね。
(ごく一部はあるようだが、日本みたいに9割それなのはあり得ない)

334 :
と馬鹿が宣ふ

335 :
>>334
とアホが宣う

336 :
またおまえかw
進歩無いな

337 :
国産ワイン嫌いの方は甲州についてどうおもってるの?

338 :
スーパーでビストロ白750ml瓶がおつとめ198円。
同じワゴンでラベル破損のミラージュが、わけあり158円。
こういう気楽なワインですら、
ラベルの状態>賞味期限なのかね…。

339 :
どうせ中身はゴミみたいな商品だからラベルは大事だろ

340 :
今日初めてビストロ飲んだけど味薄くてびっくりしたわ

341 :
開封して2-3日たったらすごい飲みやすくなったけどなんでだろ?

342 :
>>341
ホルムアルデヒドが抜けるから

343 :
>>341
コレかな?
ttp://www.kscellar.com/q-3-aketawine.html

344 :
ラベルはセブンでメルシャン製造のボルドータイプ798円と酸化防止剤のはいっていない赤ワイン498円買った
以前から酸化防止剤の入っていない赤ワイン結構好きで結構買ってたんだけど、今日飲み比べたら確かに酸化防止剤の入ってない赤ワインのほうは砂糖の味がもろにするねww
安くて好きだったんだけど、ちゃんとした輸入ワインにしようとおもった
赤ワインって単体で飲んでも渋いんだよね 脂料理と一緒にたしなんで効果がわかるし、ワインの甘みがわかる

345 :
安いからビストロペットボトル飲んでみた
赤なのに飲みやすくてデイリーワインとしてはいいなこれ

346 :
('A`)  そう思っていた時期が、ありました・・・

347 :
今じゃビストロも値上げされて、あまりコスパ良くない
720mlびんで300円だっけ。もっと高い店もあるよね
ペットボトルも1.5リッターで600円てことは3リッターで1200円だから
西友のカリフォルニアワイン3リッター1298円とあまり変わらない値段
味は輸入ワインのほうが段違いに美味いんだし
もう国産合成ワインって存在価値無いんじゃ?

348 :
ここまで読みました

349 :
安い割に旨いのは認める
問題は補糖の甘さにバカ舌になってしまって,
ワインの本当の上質な甘味を感じ取れなくなってしまう事だ

350 :
それはジョークのつもりで言ってるんだよな?

351 :
そういえば、私が園児だった頃、「今度のワイン(銘柄はヴィーノ)は…」とかのコマーシャルにおいて、
美人女優が美味しそうにストローで飲んでいるのを見て、当時、それを飲みたいと思っていたことがある。
「こんなのにも、こんなのだって… 紙パックワイン、ヴィーノ(1980年後半当時)!」

352 :
甘熟なんちゃらを初めて見かけたんで飲んでみたが本当に甘いな
甘めが飲みやすいとはいっても無添加で十分

353 :
底辺御用達のビストロ
美味しいです

354 :
底辺っつーか情弱の飲み物だよな
下手すると輸入ワインのほうが割安だし

355 :
【藤沢市】「ベルトコンベアに人が挟まれた」 メルシャンの工場で男性死亡(c)2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414840952/
TBS系(JNN) 11月1日(土)18時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20141101-00000044-jnn-soci
 1日未明、神奈川県藤沢市にあるワインメーカー大手の「メルシャン」の工場で、
作業員とみられる男性が死亡しているのがみつかりました。ベルトコンベアに巻き込まれたとみられています。
 1日午前2時半ごろ、藤沢市のメルシャン藤沢工場から「ベルトコンベアに人が挟まれたようだ」と119番通報がありました。
救急隊などが駆けつけたところ、ペットボトルにワインを充填するラインのベルトコンベアの前で、
作業着を着た40代くらいの男性が倒れていて、まもなく死亡が確認されました。
 警察は、工場の作業員とみて身元の確認を急ぐとともに、
男性がベルトコンベアに巻き込まれたとみて詳しく調べています。(01日17:21)

356 :
食品で労災はまずいですよ…
風評被害不可避

357 :
ワイン工場ってそんな危険なのか

358 :
決して漏らしてはならないメルシャンの秘密に気付いたので消されたんじゃね?

359 :
心配して聞いたのに箝口令で何も喋ってくれない
気をつけてと言って別れたけど

360 :
ピアドール飲んでる人いるかな?
赤のメルローのやつ意外とイケるよね

361 :
ここのペットボトルのワインってどうなの?
瓶のほうが美味しそうな気がするけれど

362 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

363 :
ボンルー樹の1.5L ポリフェノール2倍

これ旨いねーびっくりした

364 :
国産ワインで使用する品種だが、日本原産の甲州はともかく、マスカットベーリー、
ナイアガラ、デラウエアなど世界的には無名または食用品種を主に使うのは
どうして。シャルドネ、シラー、ピノノワール、カベルネソービニオン、リースリ
ング、サンジョヴェーゼなどチリワインのように広く知られた品種で生産した
方が商業的にも有利だと思うが、気候的に合わないのか。
詳しい人、解説お願いします。
私見だが、信州・甲州・北海道の気候では黒ブドウより白ブドウの方が合うの
ではないか。つまり、白ワインの方が合っていると考える。甲州も白。

365 :
うけるー (* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!
首傾いてるー (‐^▽^‐) オーホッホ
カクカク歩いてるー ((o(>▽<)o)) きゃははっ♪

366 :
高くて不味いワインしかできないなら止めた方がいいが、日本の農業力を持って
すれば価格的にはともかく品質的には、果実や牛肉などと同様最高のものが
できると考えている。
その割には努力不足は否めず、ブドウ品種がどうこう以前にワインとして
世界水準から大きく劣っていることを感じていないのか、知らないふりを
しているのか疑問を禁じ得ない。
早い話、ワインとしての出来が残念ながら劣るということ。

367 :
復帰

368 :
南京事件って 中国軍幹部が市民を守らずに逃げて 震えながら隠れていたんだよ
腰抜けどもの中国軍が 今の習近平が率いる軍隊

そんなこと 中国国民は知ってるけれど ネットに書くと政府に逮捕されるから
知らんふりしてるけどね
人民を守らず逃げ隠れする中国軍が 世界記憶遺産になるんですね。

369 :
Bistro
たまたま見かけて1.5Lが668円くらいなので買ってみたらおいしいので一週間たたずに飲んでしまった。
翌週また買ってきたんだけどゲッ、なんだ甘い間違ったの買って来ちゃったか。
赤にも値段同じの甘口があるんですね。
これはこれで良いなと飲んでしまって、また翌週に最初のと同じ赤を買った。
このままいくと切りがないなと思い、750mlのボトルもあるのかと値段を見たら330円くらいでした。
何となく飲まなくなって別のスーパーで750mlを見たら298円でした。安い
いま白を買って飲んでます。

370 :
メルシャンの安ワインはことごとくジュースで整えられたような味がする
安いわりにおいしく飲めるから嫌いではないんだけど

371 :
日本酒はちょっと気分じゃない日、ビストロ白をロックで飲んでます。

372 :
合成ワインがやたら叩かれてるけど、普通のワインと比べて健康的に悪い!なんて事もなさそうね。
気になったから調べたけど、いくら探しても輸入なのに国産と言ってる!とか、海外では認められてない!とか言ってるだけ。
それどころか酸化防止剤に害はないとか、そもそも無添加の物はバルクの重金属とか関係ないから無添加なんだとか、調べる程にわけわからなくなってきたんだけど、もし詳しい人がいたら教えて欲しい。

373 :
メルシャンのジュースみたいな赤ワインを
ジンジャーエールで割るとジュースみたいに飲みやすくなるなw

374 :
ビストロの甘口をペットボトルのまま凍らせてシャーベットとして食ってる

375 :
       【311】  「致死量の放射能を放出しました」東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた。  【318】


2016年
6月25日 スピリチュアルTVテディ小泉(52、埼玉)さん、脳梗塞で死去。
7月21日 ケニアに帰国したジョハナ・マイナ(25)選手が急逝。2仙台国際ハーフマラソンで3度優勝
8月 3日 写真家の宮本敬文(50)さん  脳出血で死去、SMAP写真集など手がける


福島で続く鳥の大量死 

2015/12/23 福島県でカラス75羽の死骸!鳥インフルは陰性反応! ネットでは放射能を指摘する声も・・・
2016/ 8/17 福島・鏡石でカラス48羽死ぬ 鳥インフルは陰性
2016/ 8/18 スズメ250羽死ぬ、鳥インフル陰性


マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。

日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。
健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
問題は、多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、日本政府が、原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。

注意欠陥障害(ADD)多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大、呼吸そのものが脅かされています。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇し、ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。
汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。

376 :
「氷結」発売中止 原料果汁に問題
http://mainichi.jp/articles/20160831/k00/00m/020/032000c

キリンは旧メルシャンブランドの「本搾り」だけ飲みますよ

377 :
輸入果汁を原料としたワインの生産は禁止にすべき。
少なくとも国産ワインを語るのは、業界として止めるべき。

378 :
藍茜はまずまずだったが、萌黄は薄々味で駄目駄目でした。
シャルドネはその土壌に合わせたテイストになるため、日本で育てると
どうしても薄味になるようだ。

379 :
>>378
愛茜は、メルローが入ることで、ベリAの超軽口が補完され思いの外、良い出来だという感想。値段も手頃だ。

380 :
ボンマルシェ、1合瓶に
シナモンスティック突っ込んで
ヤカンで燗つけた
ごく少量の砂糖加えてホットワイン

381 :
サッポロワインの北海道ケルナーを試してみた。
ドイツ原産のマイナー種であるケルナーなんで、多くは期待していなかった。
というより、どうしてキースリングを使わないのかとも思っていた。
それで感想だが、辛口とはいえ、後味として甘い旨味が残るのが特徴的で
そこはクリアな甲州とは全く違う。
意外にも良い意味で期待を外してくれたことにビックリ。
メルシャンではまだそこまでのワインに当たったことはない。
萌黄は大外れ!

382 :
港区高輪に存在する、カルト宗教の施設です。この治療施設には密かに蛇神が祀られている
部屋があるそうです。
https://tokyo.moa-natural.jp/

世界救世教・東方之光・MOA

の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。

健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/

現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。

383 :
>>363
>ボンルー樹の1.5L ポリフェノール2倍

>これ旨いねーびっくりした

うん。それ旨いよな。
箱の3リットルとか買い漁ってたけど、これに落ち着いた。どこでも必ず手に入るし。

384 :
ぼんじゅーるアゲ

385 :
ボンルージュとかって普通の赤ワインのように健康にいいのかな。

386 :2020/02/07
だって普通の赤ワインだもの

ソムリエ、WE、WA認定試験 12限目
【美味くて】最強の2ndを探せ!T【お得】
お前らワインの味の違いなんてワカンネェだろ
●●ワイン飲みながらオセロやるスレ○○
●激安で買えるワインが一番巧い!●
塩尻ワイナリーフェスタ
【ワンコイン】500円で
ワインのコルク抜きがありません
元ワイン屋のスタッフだけど、なんか質問ある?
ソムリエ、WE認定試験 27限目
--------------------
IDにBTCが出たらみんなでビットコインをおすそ分けするスレ15
【悲報】STUがNGTの二の舞になる模様
【速報】PS4『モンスターハンターワールド』、フリープレイ化wwwwwww
クオークって今バージョンなんだっけ?
ニコニコ生放送 part10348 精神崩壊なぼキチ
【MVNO】楽天モバイル 84枚目
【国境なき記者団】追及者が不審事故 安倍首相『#ケチって火炎瓶』が世界に拡散
20世紀からの人類と黒人の共生という社会実験は失敗に終わった もう全部ガーナへ送還するしかないだろ
ぬるぽを10時間以内にガッ!@流行板その23
【SKE48】大場美奈応援スレ【チームKU】2
イナズマイレブンVS妖怪ウォッチ3
【響け!ユーフォニアム】黄前久美子は私もさみしいよかわいい 14曲目
プロゲーマー はつめさんの問題点を追求するスレ 15穴
OCN モバイル ONE 117枚目
ファンレスビデオカード 49枚目
IDにBTCが出たらみんなでビットコインをおすそ分けするスレ 2
杉田智和のアニゲラ!ディドゥーーン part15
イデアメルウイルスペクティヴ
【速報】東京都内で新型肺炎の患者確認 来日したツアーコンダクターの30代中国人女性 ★2
【テレ東】田中瞳 Part2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼