TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Windowsあるある
Windows Media Center for Windows 7(その4)
MPC-BE 16
Windows7 SP1 Part12
トホホのWindows 和式便所の落書き 第1壁
MPC-BE 14
アップローダーはここだ!【要・定期age】Part3
WindowsXPを使い続けるよ Part97
AVG Anti-Virus 2015 Ver 120
【Win】熟慮の末に32ビットOSを調達した賢人スレ

MacType スレッド 22px


1 :2019/07/14 〜 最終レス :2020/06/13
Windowsのグラフィックス デバイス インターフェイス (GDI)やGDI+をフックし、FreeTypeによる描画で美しいフォント レンダリングを実現するFlyingSnow (snowie2000) 氏開発のアプリ、MacTypeと
MacTypeのバグ修正や、DirectWriteの設定を変更できるしらいと (silight) 氏開発の補助アプリ、MacTypePatchのスレッドです。
MacTypeとMacTypePatchのどちらとも、オープンソース化されました。また、MacTypePatchの成果のほとんどはMacTypeに取り込まれました。

スクリーンショットや設定を共有したり、動作報告など、楽しくまったりいきましょう。

※重要※
MacType 1.2013.1231.0以前の旧バージョンは、複数の重大な脆弱性が報告されている旧バージョンのFreeTypeを使用しているため、セキュリティ上、大変危険です。また、Windows 10 Anniversary Update (Windows 10 バージョン 1607) に対応していません。
加えて、MacType 1.2016.830.0にはWindows 7でOSが起動しなくなる重大な不具合が存在します。これらはすべて最新バージョンでは修正済みであり、最新版の導入が推奨されています。
また、MacTypePatchの成果のほとんどはMacType 1.2016.830.0以降に取り込まれたため、以後のバージョンのMacTypeとの組み合わせは公式に非推奨となりました。

■ 公式サイト
ttp://www.mactype.net/

■ 公式リポジトリ (GitHub)
ttps://github.com/snowie2000/mactype

■ 限社区 公式フォーラム(中国語(簡体字))
ttp://font.themex.net/ (エラー503)

■ Patch 公式配布エントリ
ttp://silight.hatenablog.jp/entry/MacTypePatch (2017_0628_0には未対応)

■ Patch 公式リポジトリ (GitHub)
ttps://github.com/silight-jp/MacType-Patch (同上)

■ MacTypeスレ アップローダ (uploader.jp)
ttp://ux.getuploader.com/mactype_c/

前スレ
MacType スレッド 21px
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1533998671/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


2 :
Q: Mozilla Firefoxや、Firefoxの派生ブラウザでMacTypeが適用されない
A: 描画APIがDirectWriteに変更されたためですが、IEやEdge、CentBrowserを除くChromium派生ブラウザと異なり、Firefox 67までは、DirectWriteを無効にすることができます。
  about:config を開き、gfx.direct2d.disabled という設定名を検索、値を "true" にしてください。また、この設定値を "false" にしたまま、iniファイルの [General] セクションに DirectWrite=1 を追加することで、
  DirectWriteレンダリングの改善も可能です。
  Firefox 51以降では、仕様が変更されたため追加で gfx.content.azure.backends の設定値を "direct2d1.1,cairo" に変更する必要があります。
  Firefox 68以降では、cairoが使用できなくなったため、適用させることができなくなりました。諦めましょう。

3 :
Q: MacTypeを入れてると○○が起動しない
A: MacTypeは相性の問題が強いアプリです。
  例えば、VirtualBoxや、Forza Horizon 4などはMacType適用時は起動できなくなります。レジストリモード以外にして、そのプロセスを除外するか、macTypeを停止してみてください。

4 :
誘導 3
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1477619800/

5 :
あげておくか

6 :
更新まだ?

7 :
そいやfirefoxのwebrender切れない問題どうなったん

8 :
>>2
自分の環境ではfirefox68でもまだDirectWriteは無効にできてるよ

user.jsに以下を記述(もしくはabout:configで直接設定)
user_pref("gfx.direct2d.disabled", true);
user_pref("gfx.content.azure.backends","direct2d1.1,cairo");
user_pref("gfx.webrender.blob-images", false);

前スレではこれではダメって人もいたみたいだけど

9 :
>>8
だから>>7はFirefox69の話だって

10 :
>>9
いや安価見てよw >>7に言ったんじゃないよ

11 :
日付見よう
このスレは以前立ってたの再利用

12 :
254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe73-OF6d)[sage] 投稿日:2019/02/09(土) 20:57:28.09 ID:pUKmyYTA0 (PC)
特定のプロセスを除外にするのはわかるけど
逆に特定のプロセスにしか適用したくないときはどうすれば?

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2511-9nZu)[sage] 投稿日:2019/02/10(日) 00:57:59.36 ID:sYAC+3WN0 (PC)
>>254
セッティングiniでインクルードモードを使うだよ
[General]
UseInclude=1

[IncludeModule]
hoge1.exe
hoge2.exe

13 :
うわー狐69.0で当たらんくなっちゃった
これ諦めるしかないの?
こんなの耐えられない(´;ω;`)ブワッ

14 :
みんな右往左往してるみたい・・・

Firefox69でWebRender有効のまま[DirectWrite support]でMacTypeを適用する
ttps://diary.palm84.com/entry/20190804/1564851975

ttps://diary.palm84.com/entry/20190729/1564398865
>Firefox 69 では、cairo がないので MacType が使えないらしい
>UI(Firefox本体)はだめですが、MacType の DirectWrite support + 拡張機能 Stylus でまぁまぁいけそうです。

15 :
また68がかなり濃かったからより貧弱?に見えるな
>>14やってんだが
ずっと設定してきたヒラギノがキビシイ・・誰かはよ解決策見付けてくれ

16 :
FirefoxだったらESR使うしかないのか…

17 :
もう諦めてstylishに切り替えたら?
軽いよ?

18 :
もうfirefoxでmactype使うのやめた
gfx.font_rendering.cleartype_params.rendering_mode 5 にしてフォントメイリオでいいや

19 :
firefox69でいろいろ模索してるんだけどstylusで文字を太らせるとグレースケールにならない?

20 :
こうなるのが嫌で10にしたくないんだよなあ

21 :
とりあえずwaterfoxか何かに移行してからゆっくり考えればよい

22 :
Chrome系と一緒でstylusで補正で個人的にこの程度のレンダリングで問題ないわ

23 :
https://i.imgur.com/G4retMS.png

とりあえず弄ってここまでできた↑

https://i.imgur.com/JdFJ1XH.png

何もしないとこれ↑

Firefox 69 で MacType が効かなくなったので Stylus で対応することに | ぶっちろぐ
https://bucci.bp7.org/archives/44703/

Firefox MacTypeでサーチして出て来た↑ここを参考にした
厳密にはMacType関係ない話なんだけど

24 :
もしかして
  -webkit-text-stroke-width: 0.1px;
  text-shadow: 0 0 0.1px rgba(0, 0, 0, 0.1), 0 0 0.2px rgba(0, 0, 0, 0.1), 0 0 0.3px rgba(0, 0, 0, 0.1) !important;

25 :
userChrome.css に
  *|* { -webkit-text-stroke-width: 0.15px !important; }

タブのタイトル名など、一部にのみ有効。

26 :
>>23
個人的には何もしないほうが奇麗に感じる

27 :
ありがとうw。CTRのカスタムCSSに入れたら効いたわw

28 :
FireFoxでMacType効かないならChromeでいいや(´・ω・`)

29 :
これが汚いから
Chrome76 ClearType https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org609954.png
Firefox69 ClearType https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org609952.png
こうしたい
Waterfox56 gdiMacType https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org609956.png
というレベルの話ではないのかMacTypeは。
強制的に低解像度用アウトラインフォント当てるのも、ブラウザのレンダリングに効果をつけるのも
MacTypeのはるか前から普通にできる話。

30 :
>>27
勘違いしてるぞ
CSSで変更してるので有って
MacTypeが効いてるわけでは無い

31 :
>>28
Chrome を使うなら、Sleipnir 4(又は6)で良くない?
MacType に頼らずともフォントは綺麗、Chrome の機能拡張もそのまま使用可。
安心安全の国産ブランド。

32 :
MacType削除したほうがいいぞ
不具合の元にしかならない

33 :
4Kモニターがもう少し安くならないかな

34 :
>>29
firefoxはgfx.font_rendering.cleartype_params.rendering_mode 5 でこんな感じ
https://i.imgur.com/EBZkhVn.png

ただメイリオじゃないとあまり綺麗にならない

35 :
源真Pゴシックでこんな感じ
Developer Edition
https://i.imgur.com/1LWW47B.png

36 :
>>34
メイリオ+ClearTypeも結構いけるね
けど太文字の「拡張機能を入手」のとこの「張機」が凹んで「能」が崩れるのは何なんだろうな
GDIのClearType+メイリオならちゃんとなるんだろうか

https://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/
とりあえずこれの「美しい文字を見る」でちゃんと汚くなるor同レベルかってのが分かりやすいな
奇麗になっちゃうならもうフェンリルさんを頼るが吉

37 :
UD デジタル 教科書体 NK-R
Firefox
https://i.imgur.com/vpwYAcd.png

38 :
https://i.imgur.com/tT10A29.png

39 :
userChrome.css での「*{...}」での指定は、
ブックマークなどにも「font-family:」や「font-size:」、「text-shadow:」、「font-weight:」等は効くのに、
なぜか「-webkit-text-stroke-width:」は効かない。
  *|* {
    font-family: "Meiryo UI" !important;
    text-shadow: 0 0 0.25px rgba(0,0,0,1) !important;
  }


>text-shadow: 0 0 1px rgba(0,0,0,0.1), 0 0 2px rgba(0,0,0,0.01), 0 0 3px rgba(0,0,0,0.01) !important;
「0 0 3px rgba(0,0,0,0.01)」は、極太極薄(3pxの不透明度1%)?

40 :
ChromeってUI含めてMactype反映されるの?

41 :
ここはMacTypeのスレで
フォント綺麗にする為のスレじゃ無いぞ
userChromeで綺麗になったはもうスレチだからな
良く考えろよ

42 :
Chrome は、UI部にのみ Mactype が反映されている。 と思う。
UI部の表示書体は、Windows OS の標準システムフォント。

Firefox の userChrome.css
ヤケクソ ver.
*|* {
  font-family: "Yu Gothic UI" !important;
  font-weight: 700;
}

43 :
>>42
>>41

44 :
MacType 効かなくなるのイヤなので
Firefox 69 に更新しないで Firefox 68.1.0esr を入れてみた

45 :
今のところFirefoxの更新を止めるかESR使うかしかなさそうですね

46 :
MacType ウィザード(MacWiz.exe)の「起動モードを選択」の
>●起動しない
>このモードで MacType を有効化するには、プログラムを
>MacLoader.exe にドラッグします。

ドラッグする「プログラム」が何を指しているのか、やっと理解できたけど、
毎回ドラッグするのは面倒なので、ショートカットのプロパティとか、
コマンドラインとかでの指定は出来ないのかな?

47 :
プニル4にマクタプ効かせる方法教えろ下さい

48 :
>>47
最新の4.7.0なら↓のチェックを外す
https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1206/112/image2.jpg
プニルのカスタマイズ→レンダリング→Blink基本設定→起動パラメータに--sleipnir-font-customizeを追加
これで効くはず

49 :
全然効いてねーから

50 :
おいおい
firefox ついに解決策ないのかよ・・・

51 :
完全に終わった・・・

52 :
68に戻すしかないけど更新しろってポップアップがすげえウザい

53 :
ESR版入れればいいだろ

54 :
Waterfox |ω・`) チラッ

55 :
糞汚ぇ字が我慢出来なくてESRにしちゃった w

56 :
>>42
Chrome入れてみたけど
反映されない

ググるとショートカットに--disable-directwrite-for-uiを追加しろって書いてあるけど
情報古すぎるのか、この方法が使えない

GithubみたらChromeは51以降使えないからCentBrowser使えって書いてる
ここから進展なしでUIには反映されないって事でおkですか?

57 :
Chrome/Firefox は、UI部にのみ MacType が反映されている。 と思う。
UI部の表示書体は、Windows OS の標準システムフォント。

「Meiryo UIも大っきらい!!」を使い、システムフォントを
「MS ゴシック 12pt」「MS UI Gothic 12pt」「Meiryo UI 12pt」に変更後、
MacType を起動/停止し、効果を確認(ブラウザは毎回再起動)。
「Yu Gothic UI」「メイリオ」では、効果微妙。
微妙に効果が有るような、無いような??
ちなみに、なぜか Chrome のみ「太字/斜体」指定は無効。

58 :
firefoxはabout configとstylusでmactypeぽく出来る

59 :
意外とFirefox使ってる人っているんだな
Quantumで自爆して駆逐されたもんだと思ってた

60 :
Chromeはもっさりで相性が悪い

61 :
>>58
> about config

具体的に教えてくんない?

62 :
>>61 >>23
若干ましになった程度で無理だわ

63 :
で、Firefoxは更に将来的にはCSSも使えないようにするつもりなんだっけ
そこまで行くと完全に詰みだな

64 :
正直Quantumですでにアドオンも他のブラウザできるようなのばっかだしあまりもうメリットないんだよな...
乗り換えるのて同じような環境を構築するのがめんどくさいだけでほとんど惰性で使っている...

65 :
>>54
あんたが背中押してくれたおかげで、Waterfoxに乗り換えて幸せになれた。
Tab Mix Plusも再び使えるようになって、超嬉しい。

66 :
https://i.imgur.com/s7EcSsa.png

67 :
[Preview]
Font=MaruGoAA-SR
Color=$000000
Text=MaruGoAA-SR 春夏秋冬 あいうえお ABCDEFG abcdefg 1234567890!@#$%^&*()
Size=10


[General]
Name=MaruGoAA-SR
AntiAliasMode=4
BoldWeight=0
BolderMode=0
CacheMaxFaces=256
CacheMaxSizes=12554432
CacheMaxBytes=12108864
Contrast=0.8
DirectWrite=1
EnableKerning=0
FallbackFont=MaruGoAA-SR
FontLink=2
FontLoader=0
FontSubstitutes=2
GammaMode=0
GammaValue=1.4
HintingMode=1
HintSmallFont=1
HookChildProcesses=1
ItalicSlant=0
LcdFilter=2
LcdFilterWeight=16,64,128,64,16
LoadOnDemand=1

68 :
MaxBitmap=12
MaxHeight=150
NormalWeight=0
RenderWeight=1.2
Shadow=1,1,8
TextTuning=0
TextTuningR=-1
TextTuningG=-1
TextTuningB=-1

[Individual]
MS Pゴシック=,,-1
MS P明朝=,,8,-3
; メイリオ=,,3,-7
メイリオ=,,16,-6
; メイリオ=,,16,-5
Meiryo=,,16,-6
Meiryo UI=,,6,-6
Tahoma=0,,-10,-10

[Experimental]
ColorFont=1

69 :
[DirectWrite]
RenderingMode=5
GammaValue=1.4
Contrast=1.0
ClearTypeLevel=1

[General@chrome.exe]
DirectWrite=0
RenderWeight=1.2

[Experimental@chrome.exe]
InvertColor=1

70 :
[FontSubstitutes]
Meiryo Bold=MaruGoAA-SR
Meiryo=MaruGoAA-SR
Meiryo UI Bold=MaruGoAA-SR
Meiryo UI=MaruGoAA-SR
MS Gothic=MaruGoAA-SR
MS Mincho=MaruGoAA-SR
MS PGothic=MaruGoAA-SR
MS Pゴシック=MaruGoAA-SR
MS PMincho=MaruGoAA-SR
MS UI Gothic=MaruGoAA-SR
Yu Gothic=MaruGoAA-SR
Yu Gothic Bold=MaruGoAA-SR
Yu Gothic Light=MaruGoAA-SR
Yu Gothic Medium=MaruGoAA-SR
Yu Gothic Regular=MaruGoAA-SR
Yu Gothic UI=MaruGoAA-SR
Yu Gothic UI Regular=MaruGoAA-SR
Yu Gothic UI Light=MaruGoAA-SR
Yu Gothic UI Semibold=MaruGoAA-SR
Yu Gothic UI Semilight=MaruGoAA-SR
ゴシック=MaruGoAA-SR
ゴシック=MaruGoAA-SR
タイムズロマン=MaruGoAA-SR
ヘルベチカ=MaruGoAA-SR
メイリオ=MaruGoAA-SR
標準ゴシック=MaruGoAA-SR
標準明朝=MaruGoAA-SR
MS ゴシック=MaruGoAA-SR
MS Pゴシック,128=MaruGoAA-SR

71 :
MS Gothic,128=MaruGoAA-SR
MS PGothic,128=MaruGoAA-SR
MS UI Gothic,128=MaruGoAA-SR
游ゴシック=MaruGoAA-SR
游ゴシック Bold=MaruGoAA-SR
游ゴシック Light=MaruGoAA-SR
游ゴシック Medium=MaruGoAA-SR
游ゴシック Regular=MaruGoAA-SR

72 :
MaruGoAA-SR.ini 今更だけど参考にしてみてwin10 1903 でもキレイに効いてる

73 :
Firefox最新版でMactype効かなくなった代わりに頻発してた文字化けが解消された!

74 :
Firefoxの自動アプデを強制的に止めている

75 :
な、age厨だろ

76 :
ディスプレイの表示スケール100%でちょうどいい環境はもう古いってことなんだろうなあ^^;

77 :
>>72
これを参考に設定したら、いまいましいyuゴシックをほとんど排除できました、ありがとうございます
あとは「設定」と「ユーザーアカウント権限」のダイアログだけです

78 :
MaruGoAA-SR探してみたけどもうどこ見ても落とせない

79 :
>>78
ググってみて、ありそうなところをWaybackで見てみ。

80 :
>>79
どうしても見つからなかった
そしたらなんかPortable Wine?の中に入ってるって書いててそこでやっと見つかった

81 :
MaruGoAA-SR2 Firefox 文字化け

82 :
>>77
https://i.imgur.com/tzqSgln.png

頑張ってここまでっす

83 :
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontSubstitutes]
"Arabic Transparent"="Product Sans"
"Arabic Transparent Bold"="Arial Bold"
"Arabic Transparent Bold,0"="Arial Bold,178"
"Arabic Transparent,0"="Arial,178"
"Arial Baltic,186"="Arial,186"
"Arial CE,238"="Arial,238"
"Arial CYR,204"="Arial,204"
"Arial Greek,161"="Arial,161"
"Arial TUR,162"="Arial,162"
"Courier New Baltic,186"="Courier New,186"
"Courier New CE,238"="Courier New,238"
"Courier New CYR,204"="Courier New,204"
"Courier New Greek,161"="Courier New,161"
"Courier New TUR,162"="Courier New,162"
"Times New Roman Baltic,186"="Times New Roman,186"
"Times New Roman CE,238"="Times New Roman,238"
"Times New Roman CYR,204"="Times New Roman,204"
"Times New Roman Greek,161"="Times New Roman,161"
"Times New Roman TUR,162"="Times New Roman,162"
"@標準明朝"="@MS 明朝"
"@標準ゴシック"="@MaruGoAA-SR,128"
"クーリエ"="Courier"
"Arial"="MaruGoAA-SR"

84 :
"Helv"="Product Sans"
"Helvetica"="Product Sans"
"MS Shell Dlg 2"="MaruGoAA-SR"
"MS UI Gothic"="MaruGoAA-SR"
"Segoe UI"="MaruGoAA-SR"
"Tahoma"="MaruGoAA-SR"
"Tahoma Armenian"="Product Sans"
"Times"="Product Sans"
"Tms Rmn"="Product Sans"
"MS Shell Dlg"="MaruGoAA-SR"
"標準明朝"="MS 明朝"
"標準ゴシック"="MaruGoAA-SR,128"
"ゴシック"="MaruGoAA-SR,128"
"ゴシック"="MaruGoAA-SR,128"
"タイムズロマン"="Product Sans"
"ヘルベチカ"="Product Sans"
"Yu Gothic"="MaruGoAA-SR"
"Yu Gothic Bold"="MaruGoAA-SR"
"Yu Gothic Light"="MaruGoAA-SR"
"Yu Gothic Medium"="MaruGoAA-SR"
"Yu Gothic Regular"="MaruGoAA-SR"
"Yu Gothic UI"="MaruGoAA-SR"
"Yu Gothic UI Light"="MaruGoAA-SR"
"Yu Gothic UI Regular"="MaruGoAA-SR"
"Yu Gothic UI Semibold"="MaruGoAA-SR"
"Yu Gothic UI Semilight"="MaruGoAA-SR"
"游ゴシック"="MaruGoAA-SR"
"游ゴシック Bold"="MaruGoAA-SR"
"游ゴシック Light"="MaruGoAA-SR"
"游ゴシック Medium"="MaruGoAA-SR"
"游ゴシック Regular"="MaruGoAA-SR"

85 :
FontSubstitutes.reg これもやってます

86 :
MaruGoAA-SR をお好きなフォントに置換えて使ってみて

87 :
>>82
素晴らしい!

こんなきれいな「設定」画面はみたことがありません

これって下のレジストリをいじってるんですか?

さっそく自分もやってみます

88 :
むずかしいっすね
https://i.imgur.com/kizO4jz.png

89 :
MaruGoAA-SR TTF ver
ttps://up2.karinto.in/uploader/download/1568900569.zip

90 :
Cent Browserを使ってますがどうですか?
https://i.imgur.com/sLxM8QH.png

91 :
Windows10でもこれ使わなきゃならんくらいフォント汚ないのかよ

92 :
>>89

>87です、源真ゴシックを使ってやってみましたが、やはり設定とかスタートのフォントは游ゴシックのままで変わりません
使っているフォントが違うだけだと思うのですが、あと何が足りないのでしょうね
バージョンは1903、MacTypeはレジストリモードですよね?
アップしてくださったスクリーンショットを見ると、ここまでできるんだと大いに励みになります、ありがとうございます
もう少しねばってみます

93 :
な、age厨だろ

94 :
>>89
パスなに入れても通んないんだけど

95 :
MaruGoAA-SR2.7z  ZAZEL  uploader.jp

96 :
パスは卵

97 :
>>92
> MacTypeはレジストリモードですよね?

この注意書きは、今では無効なのか?
https://github.com/snowie2000/mactype/releases
>v1.2018.09.17-beta2
>  Important notes!
>  ・For Windows 10 only:
>    ・Avoid Registry Mode... Use only Service Mode or Tray Mode
>    ・Go to Services -> Mactype Service and change the Startup Type Automatic (Delayed Start)
>  ・If your PC has Secure Boot:
>    ・Use Service Mode if you to keep Secure Boot enabled (recommended)
>    ・For Registry Mode to work, Secure Boot must be disabled (not recommended)
>    ・(Note: Service Mode and Registry Mode give the same results in most cases)

Secure Boot 云々は、Windows10 以外での話?

98 :
passはtamago

フォントリンクから游ゴシのリンク消したんだった。
https://i.imgur.com/Ces6TpU.png

99 :
>>97
Win10Pro-x64-1903、MacType-2017_0628_0 をレジストリモードで使ってますが
クラッシュなど、これまで大きな不具合はありません
トレイモードで全部OKだといいのですが、トレイモードだとタイトルバーの文字にMacTypeが
効かないので仕方なしにそうしてます
古いノートなのでOSはレガシーブートです

100 :
iPhoneも11なんだからWindowsもはやく11を出せ

101 :
MaruGoAA-SR と SR2 の違いは
半角・全角の音引き「ー」の左跳ね上げの有無のみ らしい。

102 :
トレイモードだとなんか妙にCPU喰う

103 :
win10はセキュアブート切ってレジストリモードで決まり

104 :
セキュアブートって SELinux 並に先ず無効化されてるような雰囲気

105 :
そう
とりあえず切っとけ感ある

106 :
>>90
82、88、90のスクショに感動したので自分もゼロからやってみた
W10(1903)x64Proをクリーンインストール、ブートはレガシー、MacTypeは2017_0628_0.
フォントも89からダウンロードし、まずはnoMeiryoUIで一括変換、ここまでは上々
次にFontSubstitutesとFontLinkのレジストリをコピペして結合、サービスを止めて、
フォントキャッシュを削除
これで上手くいくはずだったが、結果は失敗
あいかわらず設定やスタートメニューのフォントは糞游ゴシックのまま
モードは三種類全部試したがダメだった
ほかに何かやってませんかね?

107 :
>>106
C:\Windows\Fonts から游ゴシックをアンインストールしてます。

108 :
>>106
中身が好きなフォントの游ゴシック(L,R,M,B4種類)を作って、インストールしてます。

109 :
>>108
なら了解です!
今回はレジストリの件も含め、大いに勉強になりました
あげてくださったスクショを目指して細かい調整をしてみようと思います
本当にありがとうございました

110 :
ブラウザに効かなくなったからMacType削除した

111 :
Firefox
きれいかどうかは別としてYahooトップページとかはMactypeが効くんだよね
何ができて何ができないのか今ひとつよくわからない

Windows 10 1809

112 :
Windows7 問題なし めちゃ綺麗

113 :
>111 ←このチョンいつもホラ吹いてるな

114 :
>67-71
俺環のレジストリモード・サービスモードだと、
「設定」はいけましたが、「スタートメニュー」は、駄目でした。

が、エクスプローラーを再起動したら、なぜかいけました。
(レジストリは全く弄っていません)

-------- エクスプローラーの再起動.bat --------
taskkill /f /im explorer.exe
start explorer.exe
pause
--------------------------------------

フォントを置換したら、タスクバーに「曜日」が出てきた。
何年間(何十年間?)もこんなところに隠れていたのか。。。

115 :
>>113
ん?どういうことかな?
こんな感じで表示が変わるんだよね

MacTypeはDirectWrite=1
Windowsの表示スケールは100%

MacType起動
https://i.imgur.com/uoiI3uh.png

MacType停止
https://i.imgur.com/a7gZK6d.png

"MacTypeが効いている"って言い方がダメってことなのかな?

116 :
https://i.imgur.com/Cl6D5Bn.png

左がセントブラウザー、右がfirefox69.0.1
win10 1903 あまり変わらないですよ。

117 :
画面の「画」が変でしたねFOX

118 :
>>67-71の設定してみたけど
ソフトによっては文字がめっちゃ薄くて潰れたみたいになって見辛すぎる

119 :
>>115
> MacTypeはDirectWrite=1
メイリオに DirectWrite が効いている

Yu Gothic UI をメイリオで置き換え
------------------------
[General]
DirectWrite=1
FontSubstitutes=2
[FontSubstitutes]
Yu Gothic UI=メイリオ
. . .
[DirectWrite]
. . .
------------------------

120 :
○Firefox 限定フォント置換
--------------------------------
[FontSubstitutes@Firefox.exe]
Yu Gothic UI=メイリオ
Yu Gothic UI Light=メイリオ
. . .
--------------------------------
○Firefox 特定ページ限定 全書体置換(アドオン: Stylus)
  *|* { font-family: "メイリオ" !important; }
○Firefox 全書体置換
  Firefox > ツール > オプション

Firefox 一例
●UI(userChrome.css)
*|* { font-family: "Yu Gothic UI Semibold" !important; }
●本文(アドオン: Stylus)
*|* { -webkit-text-stroke-width: 0.15px !important; }

121 :
うちは効き方が3種類にバラけてる
なんでや
https://imgur.com/a/xmM2aTX

タイトルバーが太つぶれ
メニューやアプリケーションによっては有効かビットマップ

時間がたって安定したらビットマップはなくなったけど、タイトルバーの文字は太いまま
影は付けない設定のつもり 影を付けるなら白色 OSX風LCD RGB ヒンティング有効

フォントはBIZ UD Regularやヒラギノ丸ゴProN W4
前はOSのClearTypeにチェックを入れていて、二重に効果がかかって文字が太くなってた
FirefoxはConfig叩いて強制的に有効化

122 :
知らんけどとりあえずVisualStyle無効化したら?

123 :
知らんけど、

>時間がたって安定したら
待たずに、エクスプローラーの再起動

>タイトルバーの文字は太いまま
Meiryo UIも大っきらい!! (No!! Meiryo UI) のタイトルバー設定で、
    Yu Gothic UI  →  Yu Gothic UI Semilight

124 :
俺環(Default.ini)だと、「互換性重視モード」以外は、
  ・タスクバーのアイコン右クリックのジャンプリスト
  ・電源ボタンの「再起動」
  ・スタートメニュー
などの白抜き漢字に MacType が効いて、とても汚くなる。

ジャンプリストが汚な過ぎるのは致命的なので、
多少汚い「互換性重視モード」一択。
タイトルは、Yu Gothic UI Semibold 化

125 :
上のMaruGoAA-SRの設定、全角文字はいいんだけど半角英数字がbold効いてなくて薄い
半角英数字を太くする設定ってある?

126 :
>>121
>> 前はOSのClearTypeにチェックを入れていて

https://github.com/snowie2000/mactype/issues/591
snowie2000 commented on 1 Aug
Microsoft ClearType must be turned on to fully utilize MacType because some of the APIs functions quite differently without ClearType.

127 :
○レジストリモード他でのジャンプリストを、少しマシな 明瞭系に
  noMeiryoUI で、Yu Gothic UI を Segoe UI 等の無難な書体に変更し、
  残りを MacType で置換。
  ------------------------
  [General]
  FontSubstitutes=2

  [FontSubstitutes]
  ;Yu Gothic UI=Meiryo UI
  ;Yu Gothic UI=メイリオ

  [General@Firefox.exe]
  ;ブラウザでの書体変更は禁止
  FontSubstitutes=0
  ------------------------

ジャンプリストやスタートメニューのフォントの置換は
noMeiryoUI(Meiryo UIも大っきらい!!)では出来ないが、
MacType だと可能みたいなので。

128 :
設定の質問
https://imgur.com/a/6G95hMD
影の「透過」2種類 左側の■の色は何に適用されるかわからない
左の■は文字がRGB127より暗い場合に適用する影?
「MacType 透過」でググっても何も出てこなくて

和文に効かず欧文部分のみに効くフォントがある

縦組み用字形でプレビューフォントの色が補色になるバグ

プレビューフォントで選択できないものがある(内環?)

白文字に黒影、黒文字に白影を付けたいが、青や赤など中間色には付けたくない(無理か)

MacType バージョン: 2019.1
MacTray バージョン: 1.0.2019.1
MacTuner バージョン: 1.0.2.361
みんなも同じようになるならフィードバックしようと思う

129 :
「内環」ってなんぞ?

130 :
うちの環境→内の環境→内環??

131 :
MacType Tunerの高度な設定って今初めてその存在を知った

132 :
な、age厨だろ

133 :
昨日のWindows update後、
MacTypeの挙動がオカシクなったけど、
再インストールで一応直ったみたい。

134 :
>>132
128にレスが少なそうなんでageたんたが
でお前ひとりの為にわざわざageと書いてやったんだが
幼少期のお前に何があったんだよ

135 :
「な、age厨だろ」は
自動スクリプトbotやぞ

あっちゃこっちゃで見る
http://o.2ch.sc/1jnnc.png

136 :
このスレの「な、おじさん」は批判されて四の五の言い訳してたよ過去スレで
それに「age」に反応するほど無能じゃないだろbotなら

137 :
botの話とうちだけの環境(内環)の話との関係がわからないw

138 :
Segoe UI を削除したら凄い綺麗になったよ

139 :
>>137
バグ報告関連とageの関係が分からんかね
botはおじさんが定型文なんでbotに間違われたというだけのこと

140 :
"DirectWrite" と "FontSubstitutes" の微妙な関係??

noMeiryoUI(Meiryo UIも大っきらい!!)では書体置換出来ないスタートメニューやジャンプリスト、
コンテキストメニュー、タスクバー右端の日時 を、MacType の "FontSubstitutes" で置換した場合
●レジストリモード + Default.ini
  ○ini ファイルを "DirectWrite=1" のまま
    全て置換
  ○ini ファイルを "DirectWrite=0" に変更
    コンテキストメニュー、タスクバー右端の日時 のみ置換
●互換性重視モード + Default.ini
  ○ini ファイルを "DirectWrite=1" のまま
    コンテキストメニュー、タスクバー右端の日時 のみ置換
  ○ini ファイルを "DirectWrite=0" に変更
    コンテキストメニュー、タスクバー右端の日時 のみ置換

PCの起動後には、更にエクスプローラーの再起動が必須かも。
例えば、レジストリモード + Default.ini で、"DirectWrite=1" の場合
    PCの起動直後: スタートメニュー、ジャンプリスト のみ置換
    エクスプローラーの再起動後: 全て置換

、、、逆手に取れば、エクスプローラーの再起動無しだと、
「コンテキストメニューは Yu Gothic UI のままで、ジャンプリスト(スタートメニュー)を丸ゴ」も可能。
(コンテキストメニューの丸ゴは、肉太過ぎ)
  ------------------------
  [General]
  DirectWrite=1
  FontSubstitutes=2
  [FontSubstitutes]
  Yu Gothic UI=MaruGoAA-SR
  ------------------------

141 :
Yahoo!JAPANがようやくMSPゴシックをやめたのでMacTypeをアンインストールしたが、そもそもMeiryoが細くて見づらい
他のフォントの選択肢は無かったのかよ

142 :
それくらいしかWindows標準で表示できてサイズも計算できるフォントが無いからでしょ
あとはWebフォント採用するしかねぇな

143 :
久しぶりにbeta6を入れてみた
ChicoThornってどうなんですかね?
CRTとかの少し滲んだ感じでやや太めが気に入ってるんですが

144 :
もう2020年だよ
いい加減にWindowsもフォント綺麗にしようぜ、恥ずかしいわ
不安定なアップデートなんかいらんから

145 :
>>144
ほんこれ

146 :
MSがやる気無いから諦めてLinux使え

147 :
使うとるがな

148 :
ヒンティングを無効にできるだけでだいぶ変わるんだがなぁ

149 :
4Kモニターにしてもあのデフォルトフォントは目がチカチカする

150 :
Windowsの文字表示ってたとえば27インチ/326dpi程度のモニターだと
荒い文字が小さいドットで構成されているだけなイメージだけど違うのかな

151 :
■タスクバーのジャンプリスト(レジストリモード他 + Default.ini)
  ini ファイルを "DirectWrite=0" に変更し、フォントキャッシュを削除したら、
  Yu Gothic UI のままでもマシになった。

○Default.ini
------------------------
[General]
DirectWrite=0

;除外
[General@Chrome.exe]
DirectWrite=1
[General@Firefox.exe]
DirectWrite=1
------------------------

152 :
●フォントキャッシュを削除.bat
----------------------------------------
del %windir%\system32\FNTCACHE.DAT
pause
----------------------------------------

○フォントキャッシュを削除.bat  (削除後にはPCを再起動するべ ver.)
----------------------------------------
@prompt [$e[1;36m%USERNAME%@%COMPUTERNAME% $e[1;33m$p$e[0m]$$$s
@echo.
@echo フォントキャッシュを削除します。
@pause
del %windir%\system32\FNTCACHE.DAT
@echo.
@echo PCを再起動します。
@pause
cls
@echo.
@echo PCは10秒後に再起動されます。
@echo.
@echo [タイトルバー右隅の×] or [CTRL+C] で中止!
timeout /t 10
shutdown /r /t 0
----------------------------------------
※再起動待機(秒)は 14行目

153 :
>>150
凄いな
16px=12pt=4.2mmの文字が16px=3.5pt=1.2mmで表示されてるイメージか

154 :
>>150,153
27インチ、8Kモニターだと326dpiになるんだね

155 :
■Default.ini
------------------------
[General]
FontSubstitutes=2
[FontSubstitutes]
Yu Gothic UI=メイリオ
------------------------
基本的には無問題みたいだが、
Windows の「設定」に文字化け(機種依存文字)が。
    します。 → し?。(?=\x303C)
    プログラムの更新 → プロcの更新(c=\x8763)
"UD デジタル 教科書体 N-R" でも、グラムが文字化け。

■Default.ini の先頭([General]の前)に、ゴミ(\xFF\xFE)が隠れていた。

156 :
>>150,154
8K表示させるとOS自体は96*4=384dpiなので
実寸27inch326ppiだとピクセルピッチがでかい分、384/326=117.7%に拡大される
96dpiで16px=12pt=4.2mmの文字が64px=14.1pt=4.94mmになる

157 :
> ■Default.ini の先頭([General]の前)に、ゴミ(\xFF\xFE)が隠れていた。
おいおい

158 :
"\xFF\xFE" はゴミではなく、UTF-16 の BOM でした。

159 :
Windowsのメモ帳はBOM付けるからテキストエディタ使わないとね

160 :
最新のbeta6 は 2017_0628_0 設定ファイルと互換性ありますか?
仕様変更とかあります?

161 :
もうさ、このアプリ開発した中国人をMicrosoftが正式に雇えよ!!
なんでユーザーがこんな苦労しないといけないんだ

162 :
■Default.ini の [FontSubstitutes] に "Yu Gothic UI=メイリオ" した場合、
○"DirectWrite=1" のまま
  Windows の 「ClearType テキストの調整」
    (1/5)〜(5/5)  全てメイリオ。
  「設定」に c 等への文字化け(メイリオ)。
○"DirectWrite=0" に変更
  Windows の 「ClearType テキストの調整」
    (1/5)、(2/5) はメイリオ。(3/5) 以降は??
  「設定」に c 等への文字化け無し(非メイリオ)。

■ini ファイルの [FontSubstitutes] に、「日本語の書体名」 を
○使用可ぽい文字コード(全て、c 文字化け有り)
  ・BOM 付き UTF-16(オリジナル)
  ・シフト JIS
○使用不可ぽい文字コード
  ・EUC
  ・JIS
  ・BOM 無し UTF-16
  ・BOM 付き UTF-8
  ・BOM 無し UTF-8

163 :
UTF16でもリトルエンディアンじゃないとまずかった気がする

164 :
>>161
シナチョン製は不安

165 :
君のPCとかスマホ韓国製のメモリ積んでるけど

166 :
じゃあもともとのgdippだかの開発者雇えば

167 :
Windows板 ワッチョイ導入議論スレ
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1570072878/

あなたの意見をお聞かせください

d

168 :
>>161
こんなプログラムを作るのはたやすいことで、Microsoftの社員なら普通にできる。
アンチエイリアスで機械的に生成したビットマップは汚いし読みにくいからしないだけ。
人間が目で確認しながら入念に作成したビットマップやヒンティング情報を使う方が
美しくて読みやすいから、MS ゴシックやメイリオではMicrosoftは金をかけて
それをした(実際に作業したのはリコーやシーアンドジイだろうが)。

169 :
>>167
うるせぇハゲ

170 :
昔はアンチエイリアスは文字がぼやけて読みづらいと言われてたからな
細めくっきりにしろという要望に応えてヒンティング文字が採用されてしまった

171 :
>>168
Windows上で表示されるほとんどのテキストが汚くてmactype入れるとまともになるっていう事実を認められない人?

172 :
>>171
少なくともMS ゴシックとメイリオに関してはMacTypeを入れた方が明らかに汚くて読みにくい。
MacTypeの方はインクジェットプリンタで印刷した文字みたいに滲んでぼってりしている。

173 :
メイリオはともかくMSゴシックはどうだろう?
相当汚えぞアレ

174 :
>>172
てか、なんでこのスレにいるの?
必要ないんだろ?
基本的にバカなのか?

175 :
知らんけど、
  ×MSゴシック
  ○Meiryo UI
じゃねえ?
MSゴシックはコマンドプロンプトぐらいでしか見ない。

汚いメイリオは、Windows7?  ブラウザでの表示?

176 :
>>168
なんでこのスレにいるの

177 :
MSゴシックはアホが作ったWebサイトでよくフォント指定されてるじゃん。で、mactypeなしだとひどいガタガタ表示になるじゃん。

178 :
8Kモニターならアンチエイリアシング不要にならないかと期待

179 :
>>168 ,171
メイリオのヒンティングはDirectWriteのClearTypeを想定してないんでXp、Vista
じゃないとグリフが崩壊して使い物にならないよ?
例えば「歩く」という漢字をWin10設定のフォントプレビューで8ポ〜24ポでぐりぐり
やってみ?ハの部分が上下に動いたり、右が上がったり、左が上がったりして、
ちょこちょこ歩くアニメーションみたいになる(笑)

あとAAとヒンティングの問題を混同してるぞ?
Microsoftは
IPAex ClearType https://i.imgur.com/34k7dV3.png
IPAex MacTpe https://i.imgur.com/i0SwECS.png
このように劣悪なAAプログラムしか出来ないので逆にヒントプログラムの方をいじって
なんとかしようという発想。それでもこの程度でちょっとマシというレベル。
Meiryo ClearType https://i.imgur.com/WfQoM4o.png
Meiryo MacType https://i.imgur.com/tpj5lwz.png
ちなみにビットマップとの比較はこれ
MS Gothic ClearType https://i.imgur.com/JUS8mHe.png
MS Gothic MacType https://i.imgur.com/9dAIhxq.png
個人的にはファイル名とかメニューとかの単語ならビットマップの方が視認性が良いと思う
ので、MS UI GothicにはMacTypeを適用させてない。
MacTypeを適用したくないフォントは適用しなければよいだけ。

180 :
シャドウは邪道

181 :
Firefoxなどの10.5ptとは10.5pxの事ですか?
違う場合は何pxになりますか?

182 :
1ptは1インチの72分の1
1pxは1画素だから解像度による
Windowsの標準解像度(96ppi)だとすると、72pt=96px

183 :
自分の環境で>>67->>71さんの設定でこういうふうになるのだが何が間違ってるのかなあ
上のWindowsの設定のWindowsの文字だけ細い
https://i.imgur.com/JLYHLJb.png

184 :
以前から英文字Fontはフォント描画ソフト使わなくてもきれいとか言ってるが、Font自体に6ポイント辺りからアンチエイリアス設定がされてるだけで?
日本語は17以上とかになっていて、常用する12とか14ではアンチエイリアスが効かないから汚く見えるだけで・・・

185 :
>>179
はっきり言って、どれも汚いし読みにくいよ。100%表示で10.5ptなんて14pxしかないから、
漢字のような複雑な字形がまともに表示されるわけがない。本文をじっくり読むには最低でも
12pt (16px) は必要。IE, Edge, メモ帳などのデフォルト設定も12ptになっている。
ウィンドウのメニューやエクスプローラのファイル名のような短い文字列なら、9pt (12px) でも
まあ許容できるが。

16pxは低解像度ディスプレイでの妥協で、本当に綺麗で読みやすいと思えるには48pxは必要。
23インチディスプレイで12ptが48pxだと実解像度300dpiくらいで、四半世紀くらい前の
レーザプリンタ相当。それでもギザギザは少し知覚できる。600dpiになるとギザギザ感は
なくなるが、リュウミンのような縦線の下端に微妙な膨らみがあるフォントは描写がぎこちなくて、
フォント本来の味わいを再現するには1200dpiが必要。

16pxなんて四半世紀くらい前のワープロ専用機やMS-DOSパソコンの画面フォントで、
そこから進歩がないというのはお粗末すぎる。当時は白黒2値、今はグレースケールもあるとはいえ、
グレースケールなんてごまかしにすぎない。8Kディスプレイの普及が望まれる。

16pxという限られたピクセル数では、MacTypeで機械的に生成したグレースケールピットマップは
汚くて読みにくい。MS ゴシックやメイリオのように白黒2値ビットマップやヒンティング情報を
人間が丹念に制作するという工芸的対応が必要。中華フォントは工芸的対応が不十分で
標準レンダリングの品質が低かったから、中国人がMacTypeを作ったのは理解できる。

186 :
MacTypeの先代はgdi++
中国じゃない

187 :
>>186
そういう話はしてない

188 :
MacTypeのベースはgdippだべ
あれ中華製だぞ

189 :
結局シナ製かよ

190 :
>>183
MacType の再インストール(上書き可)
Windows のレジストリを弄っている場合は、元に戻す


今の Windows10 の「ClearType テキストの調整」「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」と
「メイリオ」「非メイリオ」の関係はどないなってます?

191 :
>>185
何を知ったかしてるのかしらんが12ptはアルファベットの活版印刷時代の本文サイズで
和文は5号=10.5ptがそれなんだわ。和文で12ポはでか過ぎて可読性が悪い。
で仮に12ptでも16pxしかないからそもそも漢字の横線が全部描画できない。そこで線を
間引いたビットマップフォントや、線を濃淡で表現したスムージングが必要になるという
話の流れな。

で、メイリオやMSゴシックもMacType有りの方が綺麗で読みやすいというスクショであって
印刷より綺麗というスクショじゃないから。全部一様に汚いと思うなら医者に行け。

192 :
>>184
お前も何を知ったかしてるのか知らんが欧文フォントには別にアンチエイリアス設定
なんてされてないからな。
和文では >>179 見て分かる通りClearTypeが効いてても汚い。

193 :
コマンドプロンプトの既定値は、16px の「MS ゴシック」なんだが、
個人的には「BIZ UDゴシック」の方が好み。

コマンドプロンプトに MacType は、効かないのね。

194 :
>>192 ttfmod.exeでそれぞれのFontを開くとgasp設定があって初期Sizeが違っているがw

195 :
>>193
コマプロはモダンアプリだからね
WindowsTerminalかconwin使えばいいと

196 :
あんがい日中で使われている文字以外はWindowsって見やすいんだよなあ
たとえ絵みたいな文字の言語でも見慣れているいない以上の差がある

197 :
中国語と言ってもチベット文字とかも含まれるけど漢字とWindowsの相性はどうしてこうも悪いのか

198 :
>>194
違ってるからどーした。ClearType以前に出来たフォントがClearTypeの設定なんてしてあるわけがない。
和文では >>179 見て分かる通りClearTypeが効いてても汚い。
知ったかしたいならもう一度過去スレ読んで正しく知ったかしろよw

199 :
頑張ってここまでよ
https://i.imgur.com/uKXgIM6.png

200 :
フォントにもバージョンあるの知らないのか

201 :
>>191
印刷物なら10.5ptどころか9ptでも十分な可読性がある。画面上での文字の実寸は
画面の実寸と何%表示かに依存するから、何ptの文字が大きい/小さいとは一概には
言えない。字形がある程度まともに表示されるには16pxが必要で、100%表示で
逆算すると12ptになるだけ。

以下では、100%表示で白地に黒字を描画した場合の話をする。

メイリオの9ptと10.5ptで「書」は標準レンダリングだと横線がはっきり見えるが、
MacTypeだと横線がどろどろに溶けて互いに繋がってしまい、何の字が判別できない。

もっと単純な「一」でもMacTypeの描画品質の粗雑さが分かる。標準レンダリングだと
9pt, 10.5pt, 12ptのどれでも、端に別の色が生じる以外は大部分が黒い1px幅の線で
ちゃんと表示される。一方、MacTypeだと9ptでは黒い部分は全くなく、大部分が
RGB = (37, 37, 37)、つまり85%グレーの1px幅で表示されてしまう。10.5ptでは
91%グレーの1px幅の下に11%グレーの1pt幅、12ptでは87%グレーの1px幅の下に
31%グレーの1pt幅の組み合わせになってしまう。「一」だけでなくどんな字の横線に
ついても同様になる。

このようなコントラスト低下と線の膨張が、MacTypeの描画にモヤモヤ、ボテボテな
印象を与え、汚く読みづらいものにしている。一方、標準レンダリングでは横線の骨格が
黒くしっかりと残されているため、個々の文字の判読性が高いとともに、横方向への
視線移動がすんなりできて、横書きの文章の読みやすさにつながっている。メイリオが
まさに明瞭になっているが、MacTypeは模糊としていて、MocoTypeと改名した方が
良いなw

Microsoftはユーザーテストを実施して、読みやすいと知覚する人の割合が高い描画方式を
採用したはず。ここでお前がMacTypeの方が優れていると主張しても、「※個人の感想です」
としかコメントしようがないぞ。

202 :
わかりやすい

203 :
>>201
だから、君がこのスレに、なんで?いるの?

204 :
MacType には、
  「特定のフォントに独立したプロファイルを使用する」
なんて設定も有る

205 :
>>201
現代の印刷物なら9ptどころか雑誌本文6ptとか普通だし何寝ぼけた事言ってるんだ
10.5ptというのは欧文12ptと同等の可読性が和文では10.5ptになるという話
ブラウザの初期設定は欧文基準で12ptになってしまってるだけでワープロソフトは和文10.5ptの初期設定が主流
そもそも12ptで字形が崩れないならなんで16pt未満をビットマップにしたんだって話
メイリオを見れば分かるが24pt未満では和文の字形は崩れまくりなんだよ

あとWindowsはOSが96dpiなので12ptと16pxは同値な
画面上での実寸はピクセルサイズのppiに依存する
23inchフルHDとか17inchXGAとかが12pt=12ptになるって話

あと文字コントラストは高すぎると可読性落ちるから、常識な
「書」の字は横線8本で縦棒が飛び出てるんだから16pxでも線幅1pxの描画は不可能だからな
不可能だから線を省略したのがMS ゴシックなどのビットマップフォント
でも漢字の可読性は線の明瞭性ではなく全体的な濃淡だからAAの方が読みやすいってのが
ClearTypeやMacTypeの発想
お前がいくら個人の感想を述べようが、ぼかした濃淡描画の方がハイコントラスト省略描画より読みやすい
からWinでもMacでもスマホでもテレビでも採用されてる

Win10メイリオはヒント崩壊で使い物にならないのは解説済みな
>>179 見りゃ一目瞭然でMacTypeの方が読みにくいならお前の設定がアホ描画してるだけ

206 :
わざわざ長文乙。
Windowsの標準のフォントレンダリングが文字がつぶれまくる前提で、濃い線だけで無理やり見せる、しかも動作を軽くするためのいびつな構造なのは間違いない。Windows95の頃はそうするしかなかったんだよ。

207 :
環境
Windows10 18362.388
MacTypeInstaller_2019.1-beta6
トレイ(独立)モードで利用
秀丸ファイラーClassic x64 1.49

18362.388にしてからMactypeを有効すると
秀丸ファイラーClassic(HmFilerClassic.exe)からrarや7z、jpgなどのファイルをクリックしても何も起こらなくなってしまった
(要はファイルをクリックすると別アプリケーションが立ち上がるケースで何も起こらなくなった)

こうなるとファイルを開こうとした分、タスクマネージャのHmFilerClassic.exeのCPU使用率がどんどん上がっていく(タスクマネージャから終了させるしかない)

Mactypeを停止させてから秀丸ファイラーClassic(HmFilerClassic.exe)からrarや7z、jpgなどのファイルをクリックすると正常に別アプリケーションが立ち上がって開ける
Mactypeを有効にさせてから秀丸ファイラーClassic(HmFilerClassic.exe)からrarや7z、jpgなどのファイルをクリックするとやはり何も起こらずHmFilerClassic.exeのCPU使用率がどんどん上がっていく

自分以外誰も報告がないってことは自分だけなんかな
OS再起動してもMactypeを有効するとこの症状起こってしまう

208 :
と書き込んでから自己解決した

HookChildProcesses=1

HookChildProcesses=0
にしたらMactype有効でも正常にファイルを開けるようになった

209 :
>>206
自演乙

210 :
>>198 なんだよクリアタイプ設定ってwアンチエイリアス設定を言ってるのにお茶濁し展開かよwお前こそエアプレスやめて欲しいなw

211 :
>>207
俺もおかしな症状出たよ
タスクトレイのアイコンをクリックすると起動するタイプのアプリで
クリックすると起動せずに
CPU使用率が50%とか超えて
クリックするたびに50%越えのそのアプリが増えていくとか、似たような症状

具体的に、おかしな症状が出たアプリ名挙げると
・ペースター(x64)→ホットキーで起動するコピペアプリ。ホットキーで起動しない
・紙Copi→メモアプリ。タスクトレイからのクリックで起動せずにCPU使用率上昇で暴走

システムにフックするタイプのと相性悪いな
と思って、ここ来て>>207-208見て、なるほどと思ったところ

212 :
>>210
>>179 で論破済み
AAの設定が違うのは一部ビットマップ代替があるフォントだけ
ビットマップ代替のないフォントは和文も欧文も変わらない
変わらないのにClearTypeの和文は汚い

213 :
>>207
そう言えばMacType2017.628のトレイモードでは1年くらい前?から
MacTypeを適用しているブラウザからメーラーとかPDFリーダーが起動しなくなってた
Hookchild無効にしたら起動するようになったわ

214 :
>>205
分かってないのか意図的なのか知らないが、色々混同しているな。

基本的に欧文の方が字形が単純だから、小さな文字でも可読性が高い。
ワープロは印刷を前提としているからデフォルトが10.5ptに設定されている
(英語版は10pt)。画面表示もそのままだと読みにくいので、OSの設定とは別に
表示倍率を指定できるようになっている。

Windowsが96dpi固定だったのは昔で、今は高DPIにも対応している。
8インチでフルHDだと100%表示では12ptでも小さすぎるから、150%や
200%表示にする必要がある。

コントラストが高すぎると眩しくて読みにくいのは画面全体の話。これは
ディスプレイのハードウェア設定で適切なコントラストに調整すれば良い。
その条件下では、文字はコントラストが高い方が読みやすい。

>>179のMacType描画なんて、まさに>>201で書いたようなモヤモヤ、ボテボテで
酷い品質だろ。デジカメ写真を見ても、ピントが合っていればコントラストが高く
線は細く写るが、ピンボケになるにつれコントラストは低下し線は太くなる。
MacTypeの描画は人間の目で言えば近視、遠視、老視などを矯正していない状態だから、
読みやすいわけがない。

MacType式の猿知恵みたいな単純処理で文字が綺麗にできるなら苦労はない。
メイリオでは読みやすさを追求して、人間が膨大なヒンティング情報を苦労して
制作した。おかげで2007年のグッドデザイン賞を受賞した。メイリオほど精巧でない
他のフォントでもAIによりメイリオ並みの描画ができるプログラムを作れば、
Microsoftに雇われる価値がある。リアルタイムで処理したら描画が遅くて
実用的でないから、アイドル時にヒンティング情報を生成してメモリやディスクに
キャッシュする方式になるだろうが。

215 :
長い

216 :
もうiMac買えや

217 :
メイリオが ClearType に最適化されているのなら、
  ----------------
  [Exclude]
  メイリオ
  ----------------
でええやん。
次は「游ゴシック」辺りで。


メイリオは、マイクロソフトにとっては、もはや要らない子。
メイリオは評判が悪く、Win10 のシステムフォントには游ゴシックを採用し、
ユーザーがシステムフォントを変更する正規の方法も公開されていない。
(※個人の感想です)

218 :
>>214
だから >>179 はお前の「MacTypeよりClearTypeが綺麗」と言う主張が嘘である証拠な
で、お前は印刷に比べればMacTYpeの描画が汚い、ゆえにClearTypeが綺麗と謎の反論を繰り返している

あとWindowsのモニタ出力が96dpi固定だった時代などないからな何で嘘ついたん?
あとWindowsOSのdpiが96dpi固定じゃない時代もないからな
高DPI設定して200%というのは96dpiのOSをモニタ上では200%表示するという意味で
OSが192dpi設計になるわけじゃないから
16px=12pt表示命令が32px=24ptという表示命令に変換されるだけで
16px=12ptを16px=6ptと192dpiで計算するようになるわけじゃない
さらにお前が間違ってるのは8インチHDが小さすぎるかどうかは使うやつ次第
普通8インチ2Kディスプレイで200%にしてしまうとHD動画が1/4しか見られないのでやらないだろう
しかもディスプレイppiは275.4なので200%にした所で実寸は70%の縮小表示な
いい加減OSのdpiと画面解像度とディスプレイの実ppiの違いを理解しろよw

あとコントラストも高すぎると読みにくいのは言語によらず定説だからな
お前の持論は知らん勝手に論文でも書いてろ

あとメイリオは >>179 で証明した通りな
旧CleaType前提のヒンティングのせいで字形が崩れて汚い
「歩」の「ハ」部分の右が上がったり左が上がったり、両方上がったり下がったりが
1pxサイズ毎に繰り返されるのに「字形が整ってる」わけがない

219 :
あーあ、iMacもっと安くなんねーかな

220 :
>>218
>>179は、MacTypeはモヤモヤ、ボテボテの酷い描画でClearTypeより汚いという
証拠にしかなっていないぞ。

Windowsのdpiについては定義によるし、実解像度と異なる値をdpiと呼んだMicrosoftにも
問題があるから、何が正しいとは言い切れないし、本筋から逸れるので、軽く触れるだけにする。
200%表示にしてもUIフォントの設定が18ptに変わるわけではなく、9ptのままで24pxに
なるから、192dpiで計算されたと見てよい。ヘルプにも、

 DPI (dots per inch: 1 インチあたりのドット数) を 144 より高く設定して Aero
 (Windows の高度な視覚効果) を実行している場合、このバージョンの Windows の
 高 DPI 表示用に設計されていない一部のプログラムで、画面のテキストやその他の項目が
 ぼやけて見えることがあります。このようなプログラムでは、Windows XP 形式の
 DPI スケーリングを使用することで問題を回避できます。

という記述がある。そもそも「高DPI設定」という用語がdpiが高くなるという意味だろ。


>>214の「分かってないのか意図的なのか知らないが、色々混同しているな」は無視か?
混同を取り除けば、お前の論拠は0。

>何で嘘ついたん?

何だ、関西人か。「マックゥタイプゥ」みたいな締まりがなく耳障りな発音をしている奴には
モヤモヤ、ボテボテのMacTypeがお似合いだなw

221 :
>>220
書き忘れてた。200%表示にしても、画像ソフト上での画像や動画ソフト上での動画は
100%で表示されるぞ。表示が粗くなってしまったら高解像度ディスプレイの意味がないから、
その辺はちゃんと考えられている。

222 :
だめだこりゃw

223 :
ディスプレイで解決する問題じゃねーよな
Microsoftが漢字を使う国を軽視しているせいだこの野郎

224 :
>>219
価格コムで確認しな。

225 :
ウチの安物ディスプレイ
  画素密度:92ppi(画素ピッチ:0.277mm)
  画素密度:82ppi(画素ピッチ:0.311mm)

DPI:125% で、コマンドプロンプト(黒地に白文字)を、
14px/16px・BIZ UDゴシック にすると、
全角・半角のアンダーバー(__)が見えない(線が存在しない)。
他ソフトでも同様だが、MacType 使用で見られる。

226 :
>>225
Windowsが生産性が非常に低いのは
画面で印刷イメージが確認できないのと。
印刷結果と著しく違う場合がほとんど。
それの修正に時間を費やす。
MacTypeはそれを修正するものではない。
フォントの装飾を比較的可視化するのが目的。

227 :
まだわかってないw
パソコン苦手なおじいちゃんなのかな

228 :
ずっとずれてるよな

229 :
firefox69でなんとかmactypeなくても様になってきたがUIにはまったくCSSが効かない
これさえなんとかなればESRやめてもええんやけどなぁ

230 :
PC新調したらセキュアブートがあるせいでレギストリモード使えなくなったわ
サービスモードでも快適だけどね

231 :
セキュアブートくらい切ればいいじゃんか

232 :
>>231
するとブート段階からのBitLockerが使えなくなるのよ

233 :
詰んでるんか・・・ そりゃすまなかった

234 :
>>229
○userChrome.css
----------------------------------------
*|* {
font-size: 9px !important;
font-family: "Yu Gothic UI Semibold" !important;
font-weight: 700 !important;
-webkit-text-stroke-width: 0.05px !important;
}
----------------------------------------

○about:config 又は user.js
----------------------------------------
user_pref("toolkit.legacyUserProfileCustomizations.stylesheets", true);
----------------------------------------
※68以前から userChrome.css や userContent.css を使用していたプロファイルには不要。
  (69で新規作成されたプロファイルには必要)

235 :
○userContent.css
----------------------------------------
*|* {
font-family: "UD デジタル 教科書体 N-R" !important;
}
----------------------------------------

○userChrome.css / userContent.css
  書体名に2バイト文字使用時には、文字コードは UTF-8(シフトJIS不可)

236 :
どういうわけかわからんがまったく同じ内容のことを書いてるのに
userchromeに直書きだとUIだけに効いて
stylusに書くとwebだけに効く
面倒だが一応どちらにも効くようにはなった

237 :
>>236
StylusはUIとかには効かないよ
そのへんのところはQuantumで皆制約がきつくなった

238 :
○本文用(userContent.css 又は Stylus)
----------------------------------------
*|* {
-webkit-text-stroke-width: 0.15px !important;
}
----------------------------------------

Stylus は本文のみに効くが、
userContent.css はアドオンマネージャーやオプション等の頁にも効く。

書体指定で「ウェブページで指定したフォントを優先」したいならば、
userContent.css ではなく、オプションで。

239 :
効かないのに何延々と書いてるの?と思いきや
よく読んでuserChromeとContentに追加してみたら本文と同じように効いてる!
タブ・ロケーションバー・そのバーからプルダウンで表示される履歴など・ブックマークツールバー・サイドバー
オプションに各拡張の管理画面とかほぼ全体でMacType風になったわ
ありがとね。満足。
フォントの指定はTampermonkeyのメニューとかのWebFont?が文字化けするようなので
importantは付けない方がいいみたいね

240 :
wwwwwwwwwwww

241 :
な、age厨だろ

【Win10】 Microsoft Edge Part8
343 :名無し~3.EXE[]:2019/10/17(木) 02:38:38.76 ID:B0jsMnVP
wwwwww
MacType スレッド 22px
240 :名無し~3.EXE[]:2019/10/17(木) 02:39:57.00 ID:B0jsMnVP
wwwwwwwwwwww

242 :
>>234
これFirefoxフォルダのどの場所に置けばいいの?
exeのある場所ではないよね?

243 :
>>135
ほれここの な、おじさん>>241 は意図的なageにも反応しちゃうし
荒らしにも積極的に反応しちゃうし
人力「な、おじさん」だから

244 :
>>242だけどググって解決

245 :
ウチの Firefox は色々と弄っているので、
  https://www.palm84.com/entry/20161208/1481192861
などを参考に要調整。
頁の中程に 「JavaScript 表示テスト」 が有りました。

246 :
>>172
設定ができてないのでは。
MSゴシックも悪くない。

247 :
○内環(DPI:125%拡大)の Firefox
userChrome.css (UI)
  *|* {font-weight: bold !important;}
userContent.css (body)
  *|* {-webkit-text-stroke-width: 0.15px !important;}

○「Firefox でも MacType が無い方が綺麗なんか?」と邪推し、
  MacType の "互換性重視モード" で
----------------
[UnloadDll]
Firefox.exe
----------------
なんてすると、Firefox でタブの読み込みが終わらなかった(レジストリモードだと無問題)。

248 :
白丸で書かれると、○×の意味合いとも読み取れるので紛らわしいよ

249 :
WindowsアップデートしたらMacType効かなくなったんですがどうしたらいいでしょうか
Win10:17134.1099
MacType:2019.1beta6

250 :
もっとアップデートしれ

251 :
な、age厨だろ

252 :
MacTypeの不安定さなど比較にならないレベルで毎月不具合が出てるからな
Windowsはこれで無料じゃないのが驚き

253 :
>>249
2019 年 10 月 16 日 ? KB4519978 (OS ビルド 17134.1099)
適用対象: Windows 10, version 1803
2019年10月15日
Windows 10 April 2018 Update は、2019 年 11 月 12 日にサービスを終了します。

そのVersion は、もうすぐサポートが止まります。
OS アップデートが必要です。

254 :
なんでWindowsがMacType側に合わせる必要があるんや……

255 :
インド人VSシナ人

256 :
>>238
gdi++時代
赤ん坊に怒られて以来
久しぶりにここ覗いたら

今こんな時代になっていたのか…

勉強になりました
ありがとうございます

257 :
Cent+MacTypeでも今のところ不満は無いが(Centの更新遅れてるけど)
Firefox70でもStylusである程度綺麗に出来るならそっちも試してみたいな
このスレに情報を投下してくれてるのとてもありがたいが
Firefoxのスレとかも見たほうがいいのかな?

258 :
https://github.com/snowie2000/mactype/releases/tag/2019.1-beta6
>Added a new Profile thanks to @ChicoThorn, designed to work at 117% screen scaling

117%は中途半端な数値に見えるけど、何か良いことが有る拡大率なのかな?
単に、23インチモニターで27インチ相当での表示? (27/23=1.17391304348)

259 :
>>258
いいことがあるかはわからないが、それやるとデバイスマネージャーやos固有のアプリで滲むよ

260 :
https://github.com/snowie2000/mactype/issues/557
ここの下から2番目で113%の事は書いてあるみたいだけどね

261 :
Chrome 78にしたら効かなくなったから適当に調べて
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --no-sandbox
ていう起動オプション付けたら少なくともサイトの表示にはまた効くようになったわ。
--no-sandbox付ける事の弊害とかあるのかよく知らんけど。

262 :
>>261
--disable-features=RendererCodeIntegrity で検索すると、この件がヒットする。
原因は、Symantec Endpoint Protection が、関係 ?

下記は、Mactype フォーラムでのレポート。
https://github.com/snowie2000/mactype/issues/597

263 :
OS立ち上げた時に中国語の小窓が中央に出るんだけど、どうやって消すんだっけ?

264 :
>>262
https://support.symantec.com/us/en/article.tech256047.html
Symantec のページ、下記のように、レジストリーでの対策も記載。

Alternative options also include running Chrome with Code Integrity disabled:
Chrome.exe ?disable-features=RendererCodeIntegrity

Or by setting the following regkey value to 0:

Key: HKLM\Software\Policies\Google\Chrome
Name: RendererCodeIntegrityEnabled
Type: DWORD (32-bit)
Value: 0

265 :
>>262>>264
--no-sandboxつける前に--disable-features=RendererCodeIntegrityは
試してみたんだが自分の環境下でフォントに関しては効かなかった。
--no-sandboxでのみほぼ78にする前の感じに戻る。起動のたびに
注意が出るからそれ閉じるのが面倒といえば面倒だが。

266 :
サンドボックス無効化は危ないよ
今まで防げてたブラウザを使用した攻撃を防げなくなる

267 :
私も同じく--disable-features=RendererCodeIntegrityでは効かず
サンドボックス無効でMacType有効でした

268 :
Windowsr履歴アプリやらかなにやたらして純正ソフトが実装気に入ってる

269 :
そう・・・

270 :
Google 78のRenderer Code Integrityに対するworkaroundsに、新たにexeファイルの renameがレポートされました。
https://techdows.com/2019/10/google-acknowledges-aw-snap-crashes-in-chrome-78-you-can-try-
these-workarounds.html

Change Chome executable present in this path “C:\Program Files(x86) \Google \Chrome\Application ”
to Chrom.exe instead of Chrome.exe and see if it works.

Mactype プロセスマネージャーで確認すると、chrom.exe *64 ( chrome.exeではない) の停止はなくなり、他の
workaroundsと同様、全て稼働中となります。
副次効果で、Bookmark bar UI にDirectWrite=1が効く。 同フォルダーにオリジナルexeも置き、ショートカットで
切替比較できます。

271 :
セキュリティ下げてシナチョンソフト使って大丈夫なん?

272 :
セキュリティソフトまでデータをどこかへ送信している時代だからもう諦めている

273 :
Macを使いなさいというお告げでは?

274 :
MacのSafari「あんたのプライベートモードの履歴、中国に送ってるんで」

275 :
--disable-features=RendererCodeIntegrity
今日公開されたchromium78の更新が入ったVivaldi2.9で試したけど効果有りだった
ttps://jp.vivaldi.net/release_announcement/vivaldi-2-9-adding-more-to-the-vivaldi-menu-2/

276 :
Chrome は78.0.3904.87にアップデートされ、78.0.3904.70までの問題は解消し、各workarounds
を削除しても、Mactype プロセスマネージャーで停止はなくなり、正常稼働中となる。

しかし、ExeのRenameソリューションは、DirectWrite=1が効くので、継続適用する。

277 :
macはくそOS
32bitが動かなくて草

278 :
32bitwwwwwwww

279 :
Cent Browserを信じろ

280 :
シナ製やん

281 :
寧ろフォントなんて中国の方が日本よりも深刻だろ。あっち漢字の本家だし

282 :
簡体字フォントって薄くて細くて見づらいよねいつも
本場には視認性がちゃんとしてるフォントがあるのかね?

283 :
>234
ブックマークツールバーで効かないけどなんでだろ
URLバーとサーチバーでは効いてるんだけど

284 :
Firefox の UI には、「-webkit-text-stroke-width」が効かない箇所が有ります。
「font-weight:bold」は効きますが、bold には見えません。
理由は分かりません。
「text-shadow」も効きますが、綺麗に見える設定が分かりません。

285 :
> Firefox の UI には、「-webkit-text-stroke-width」が効かない箇所が有ります。
当たり前だろアホか

286 :
> UI には、「-webkit-text-stroke-width」が効かない箇所が有ります。

UI の、何処に効いていますか ?

287 :
* { -webkit-text-stroke-width: 10px; }

288 :
意味が無いところだけに、 font-weight に加算で効きますね。

289 :
シャドウは邪道

290 :
な、age厨だろ

291 :
age厨ではない

292 :
wwwwwww

293 :
hage

294 :
禿丸=

295 :
hage

296 :
誰かwin10 1909 特攻した?

297 :
win10 1909で動作中
MacTypeレジストリ適応したまま1909あっさり完了

298 :
>>297
サンクス!

299 :
うちもレジストリモードにしたままアップデートかまして無事終わったわ。
ただアップデート後は無効化されてるのでもう一度レジストリモードに設定する必要はあった。

300 :
最近はWin10のアップデート自体に不具合がある事が多いからしばらく様子見。

301 :
Firefoxでの利用はもう期待できないんかね

302 :
サービスモードのまま1909にしたけど問題なし

303 :
win10 pro 64bitでレジストリモードで1909にしたけど
更新後に再設定することもなく効いてるよ

304 :
狐でもチョロメでも当たらないとかオワコンなの?
もうどうしようもないの?

305 :
有志の方々のパッチを統合してからのMacTypeは以前みたくトラブルの元ではなくなっている感じがある。
それ以降アプデとかしても全く問題ないし。

306 :
今のWin10ってMactype使わなくても十分にきれいだな
4Kだとメイリオもきれいだよ

307 :
R.I.P

308 :
4kというかppiによるな

309 :
4Kで200%な

310 :
8Kが4K程度の価格で出るのを待つか

311 :
スケーリングすりゃそりゃスマホ見てるのと同じアレだしなぁ
解像度はそのまま使わないと勿体ない。
だからこのMacTypeが必要なんだ

312 :
4KでならMacTypeなしでもそれなりになるんじゃないかと思って試したら、全くそんなことはなかったわ。MSゴシックとか指定してくるWebサイト、プログラムもあるしな。

313 :
おすすめプロファイルある?

314 :
>>312
dbdで見てるとかじゃないだろうな
MSゴシックもよほど小さいフォント以外200%ならAAかかって普通にきれいだろ

315 :
DBDでもフォントサイズ大きくするだけでAAかかるぞ
https://i.imgur.com/vfuhKjn.png

316 :
>>312
書き忘れてた
webならユーザースタイルシートとかでフォントファミリーやフォントサイズを上書きするといいよ
アプリケーションはHiDPIに対応しているやつに乗り換えられればいいけどそうもいかないだろうから
古いやつとかはリソース置換で対応する
MSゴシックを互換フォントにするとか

317 :
ブラウザに限定するなら拡張機能で置換出来ると思うけど

318 :
>>315 それがttfならフォントSizeでアンチエイリアス設定ON-OFFが決まってるから・・・ttfmod.exeとかで最低適用Sizeを2ポイントとかにすれば拡大しなくてもAAが効くw

319 :
Centの最新版でUIに効かなくなったの何とかならんかな

320 :
中?も効く?
自分は効かないからCentつまりChromeにもStylusあるんで
上のFirefoxがダメになった時のCSSをちょっと弄って入れて誤魔化した
Centにしたほぼ全ての理由がMacTypeだったから辛い・・

321 :
Web表示は問題ない
タブやブックマークバーと右クリックメニューが効かない

322 :
>>319
chrome://flags/#disable-direct-write

ここをDisable

323 :
>>322
Disableになってるよ

324 :
MacTypeの最新βはDirectWriteにも有効じゃないの?
Chromeだめなんだけど。

325 :
今更そんな疑問湧くとかポンコツさんだな。
Chrome は DirectWrite 使ってないから効かなくて当然っしょ!

326 :
今でもDirectWriteは使っているし、サードパーティーからのフックが効かないだけなんだけど

327 :
>>326
もしかして 「俺がポンコツ」

328 :
これの更新チェック、firewall超えさせるにはどうすればいいの?

329 :
>>327
今でもサンドボックス無効化すればMacType効くよ、おすすめしないけど

330 :
>>325
今は使ってないじゃなくてChromeのDWは設定から消えて常に使うようにEnabledに固定されている状態です

331 :
そんなの許さん!許せん!!

332 :
win10(x64 home)レジストリモードで運用されてる方、スリープ状態から復帰できてますか?
うちの環境だとスリープ復帰時に必ずフリーズして強制電源切になってしまう…。

333 :
>>332
Windows10( x64 pro) 1803 >1809 >1903 >1909で、レジストリーモードで正常復帰しています。
但し、高速スタートアップは切っています。

334 :
な age厨だろ

335 :
マイクロソフトがゴミ機能でいっぱい
高速スタートアップは廃止したほうがいい。
搭載するなら不具合がでないようにすべきなんだよね。
真似して作るのはいいが運用に乗らない無駄多い。

336 :
な、age厨だろ
http://hissi.org/read.php/win/20191207/eHg2eUpNR0c.html

337 :
firefoxでの適用できない件はtext-shadowハックでもういいって感じだわ

338 :
4kにしてnoto displayでだいぶマシになったwindowsでも

339 :
>>334
age厨ではない

340 :
>>338
それって日本語対応してなくない?

341 :
Javaneseになら対応してるからそれでなんとか

342 :
>>339
その書き込み、botだから

343 :
な、age厨だろ

344 :
>>342
botではない

345 :
手動でやってるんならなお引くわ

346 :
通ぶってすぐbot連呼したがるガイジいるよな
…と思ったら案の定だった↓

ttp://hissi.org/read.php/win/20191212/SXVHczdLbUo.html

347 :
過疎ってますね

348 :
だって特に書くことないし

349 :
開発終了したし

350 :
Windows10 (x64home) MacType 2019.1-beta6
iniは>>67-71の数値をちょこっと変えて運用しているのですが
再起動するたびにMacTypeの挙動が変わってしまいます。
具体的にはスタートメニューが游ゴシックだったり置換フォントだったり、
検索には全く効かなかったり、タスクバーの日付が2行になったり3行になったり。
原因は一体なんだろね。

351 :
ちなみにレジストリモードです。

352 :
>>350
フックが先か描画が先かの違いじゃね

353 :
>>352
起動時にデスクトップアイコンのフォントが游ゴシック→置換フォントに切り替わる時や
最初から置換フォントの時もあるので、ご指摘の通り優先度っぽいですね。
この優先度を制御できれば良いのですが…。

354 :
エクスプローラーの再起動

355 :
Cent最新版、MacType効くようになってる

356 :
一つ前のでも普通に効いていたけどね

357 :
自分の環境ではUI周りだけ効いてなかったのよ

358 :
Centbrowser
V_4.1.6.137, 11/20 β で、UI に、Mactype 効かなくなるバグ
V_4.1.6.162, 12/05 β で上記バグ Fix
V_4.1.7.182, 12/22 正式版リリース

359 :
バージョン: 4.0.9.112(Official Build) (64 ビット) (portable)
メニューからアップデートを確認しても最新版ですってなるんだけど

360 :
>>359
オフィシャルから最新ポータブル落として来て上書きすりゃええよ

361 :
いや64bit版が出てないのかな?
上書きしたら32bit版になった

362 :
あ、すまんあったわ

363 :
誤配信されたWindows 10のアップデートはアンインストールしよう!
https://www.lifehacker.jp/2019/12/how-to-uninstall-windows-10s-unnecessary-kb4532441-upda.html

だから10にしたくないんや

364 :
Windows 10 Home の場合でもローカルグループポリシーが有効化出来るので
半期チャネルの大型アップデートと毎月の品質更新プログラムは遅らせた方が吉
cf.「Windows 10 Home に ローカルグループポリシーエディターをインストールしてWindows Update を 延期した話」(popup mlv 2018年11月3日 popupmlv.hatenablog.com)

MacType使ってるとアップデート後に何かあった時どっちが原因なのか分かり難いし

365 :
Mactype hotfix-for-ilegal-text 20180722
っていまどこでDLできますか?
この上位互換バージョンってありますか?

366 :
https://github.com/snowie2000/mactype/releases

367 :
>>366
↑これって誰がメンテやってんの?

368 :
sammilucia released this on 19 Jun

369 :
>>367
snowie2000

370 :
>>369
いやいやいやいやいやそうじゃなくてw

371 :
>>370
どういう答えが帰ってくれば満足なの?

372 :
githubのサービスがだれによって運営されているかってことなのかな?

373 :
https://i.imgur.com/ovnljC5.png
https://i.imgur.com/XYouxaE.png

beta6で今の所問題ない

374 :
GitHubは皮肉にもMicrosoftに買収されたぞ

375 :
ん?オリジナルの作者はもうメンテしてないと思ったけど違うの?

376 :
github見れば今もメンテしてることわかるやろ・・・

377 :
>>375
一時期開発がストップしてたけど、パッチが作られてるのに触発されて再開したみたい
今のコードにはパッチの内容も取り込まれてる

378 :
>>373
なんと美しい!
ブラウザの表示やエクスプローラなんかの画面と違って、設定とユーザーアカウント制御のダイアログの画面は最難関なんだが、どうすればこんなにきれいになるのか
iniだけですか?
ぜひもう少し詳しく教えてください

379 :
>>377
そうだったのか、すまん知らんかった

380 :
上書きで良いのか?

381 :
>>378
このレジストリでイケるはずですよ
適用の前に該当キーはバックアップしてね

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts]

"Segoe UI (TrueType)"=""
"Segoe UI Bold (TrueType)"=""
"Segoe UI Bold Italic (TrueType)"=""
"Segoe UI Italic (TrueType)"=""
"Segoe UI Light (TrueType)"=""
"Segoe UI Semibold (TrueType)"=""
"Segoe UI Symbol (TrueType)"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontSubstitutes]

"Segoe UI"="使いたいフォント名"

382 :
デフォルトのテーマの場合はコレでしたね

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts]

"Yu Gothic Bold & Yu Gothic UI Semibold & Yu Gothic UI Bold (TrueType)"=""
"Yu Gothic Light & Yu Gothic UI Light (TrueType)"=""
"Yu Gothic Medium & Yu Gothic UI Regular (TrueType)"=""
"Yu Gothic Regular & Yu Gothic UI Semilight (TrueType)"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontSubstitutes]

"Yu Gothic UI"="置き換えたいフォント名"

「置き換えたいフォント名」 にnoMeiryoUI等からフォント名調べて書換えてくださいね

383 :
>>382
387です、さっそく教えていただきありがとうございます
やはりレジストリでのフォント置き換えですか
iniだけじゃあ、あそこまできれいになりませんよね
今まだ外なんで帰ったら試してみます
とりいそぎお礼のみ

384 :
iniのFontSubstitutesが効けばいいんだけどね

385 :
2019.1ってもしかしてUseInclude使えなくなってる?

386 :
デフォで入ってるDefault.iniにUseInclude=1設定するとまともにPC使えなくなるなあ
[IncludeModule]あたりになにか記述する必要があるんだろうか
個別にExcludeやUnload書くの大変なので勘弁してほしい

387 :
>>385
使えない

388 :
新しいのが出たのかと思ったら、古い話題か〜

389 :
mactypeインストールするとゴミ箱をカラにするとき必ずクラッシュするんだよなぁ

390 :
>>389
そんな話し初めて聞いたわ、一度きりともなった事無い(beta-6)

391 :
今年の初めにbeta6がリリースされたことに気付かず未だにbeta5を使っていた

そんな年の瀬^^;

392 :
>>389
OSはWindows10ですか?
フォントフォルダを開いてスクロールした時やメモ帳などでフォントを選択する時にクラッシュしますか?
もしそれでクラッシュするのであればiniファイルを保存する際の文字コードに問題があるかもです。

393 :
>>392
今月買ったばかりのノートPCのWindows10
デフォルトのwin7.iniを何もいじらずに使ってます

394 :
自分は2ヶ月前に買ったwindows10のノートに入れてデフォで使ってるけどそんなんなったことないよ

395 :
>>393
Windows10は初めからOSが壊れてます。
おそらく既にシステムが壊れてると思われる。
リカバリーして作りなおましょう。
OSが壊れるのはWindows10の仕様です。
作り直したら速攻で高速スタートアップを無効にし終了。
改めて立ち上げ直してから設定を始めることをお勧めする。

396 :
>>394
自分のパソコンのWindows10は経験値があてになりません。
経験を積むのならもっとたくさんの障害事例経験することです。

397 :
な、age厨だろ
http://hissi.org/read.php/win/20191230/WnN1M21LYjc.html

398 :
>>389の症状は何年か前に頻出してたな
もしかして古いMacType使ってるとか?

399 :
>>396
少なくとも>>393の条件に関しては同じだけど症状は起きてないって言ってるだけだろカス
流れ読めんのか

400 :
>>398
beta5入れてたからbeta6を入れ直してみました

401 :
--disable-features=RendererCodeIntegrity
ってどういうオプションなん?

402 :
私もbeta6で今の所問題ない
https://i.imgur.com/1oUGpPp.png
https://i.imgur.com/W0r7xub.png

403 :
beta6のポータブルってない?

404 :
更新まだ?

405 :
俺はbeta6入れてからスリープ復帰時にブルスクのエラーでてるようになった
毎度でて困ってる
前のバージョンに戻すと出ないからbeta6が原因で間違いないっぽい

406 :
>>387
やっぱUseInclude使えないのか〜
これはかなり不便だなあ
使えるように戻してくれないかな

407 :
>>405
スリープ復帰できないとは、332 と同一人物か。

408 :
うちの祖父もスリープ復帰しなくなった

409 :
>>408
クローンして別の街で再起動してるw

410 :
>>407
別人ですね
症状は同じっぽい

ただ先程たまたま「プログラムと機能」見てたらなぜかMactypeが2つあって(古いのとbeta6)
一旦全部アンインストールしてからbeta6だけ再インストールしたら今の所症状はでなくなりました

411 :
>409
別人ですね
症状は同じっぽい

412 :
>>411
先程再入院したら今の所症状はでなくなりました

413 :
逝ってよし

414 :
>>410
332 のスリープが解決したのか?

415 :
>>414
自分はいまのところ3回スリープから復帰して問題なしです

416 :
しかしUseIncludeが使えなくなったのは個人的にかなり痛い・・・
Mactype適用させたいソフトは数個しかないので
ちなmちまExcludeModuleやUnloadDllに書いていくしかないか

417 :
>>414
405が、Mactype の重複インストール修正でスリープ解決ですね?
(β5からの、uninstall any old MacType packages, and clean up
MacType-Patch and other test versionsは、動作しない?)

そして、332 は、まだ解決出来ないのか。。

418 :
めったにスリープさせないのでちょっと試しにやってみたらスリープしないわ
最新版のβだと思うけど
自動クリーニングするとreadmeには書いてあったら古い版そのままでインスコしたけど機能してない?
mactypeをアンインスコしたらWindows起動しなくなった
なんか大昔に当てたパッチでも残ってたのか
mactypeが悪い訳じゃないけど
こういうのがあるからまあ入れないほうがいいかも、て話になっちゃうわな

419 :
Windows10を1909にしたら公式に?ダークモードが選択できるようになってたんで
設定してみて試してるんだけど、黒地に白文字だとこのMacTypeの膨れ具合が目立って
誤魔化し効かなくなるね
ずっとヒラマルでもう何年も通してたんだけど、漢字の細部が全く分からなくなってしまった
で細いの細いの探して、結局MSPゴシックってことに行き着いてるんだけど
みんなもやっぱダークモードではini見直してやったのかな

420 :
RenderWeight

421 :
>>418
なんとか起動不能は直して綺麗にmactype消してから最新のβ入れ直したらとりあえずスリープには入るようにななったけど復帰でブルースクリーン
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ

422 :
古いプロフィル使ってない?
俺は過去のアップデートで何度かそれが原因で不具合起きてる
プロファイルを書き直す作業
これまた大変だ

423 :
ずっと上書きで使ってたら
設定→アプリ→プログラムと機能のところにマックタイプが二個出てたことあったなしかも消せないの

424 :
とりあえず
・新しいMactypeをインストールしたら古いのがきちんと消えてるか確認
・それでもエラーが出てプロファイルは以前のものを使ってる場合、まずは新しいDefault.iniなどにして様子を見る

これらで致命的な不具合はだいぶ消えるはず

425 :
>>419
ガンマの問題では

426 :
>>421

ハイバネーョン,残ってますか?
powercfg.exe /hibernate off

427 :
Win10 18363.535
休止状態無効
beta6

スリープ復帰問題なし

428 :
>>424
プロファイルはデフォルトだよ
起動不能直すときに根こそぎ消したから問題ないと思う

>>426
ファイルはないけど念の為実行してみたyo
すると復帰でブラックスクリーンw
ようするに電源は入るけど真っ黒なままフリーズ

いいんだけどね、スリープ滅多に使わないし
ちょっとモヤモヤするだけで

ちなみにWin10 18363.535

429 :
問題あり

430 :
WIN10 1909
やっぱりbeta6あんまりよくない気がするけど気にしすぎなんだろうかなあbeta5の方が軽快な気がするなあ

431 :
早く不具合直せよシナ人

432 :
と、直接言うこともできない奴が申しております

433 :
>>431
今やてる(゚听)アルヨちょと待つ(゚听)アルヨ

434 :
Firefox72 何か変わった?

435 :
いや狐とっくに当たらんやん
アホか

436 :
マジか

437 :
な、age厨だろ



[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ79
208 :名無し~3.EXE[]:2020/01/11(土) 13:24:18.11 ID:m5lzZADR
hage

MacType スレッド 22px
436 :名無し~3.EXE[]:2020/01/11(土) 18:08:26.63 ID:m5lzZADR
マジか

438 :
Firefox70で更新止めてるわ
他のブラウザで使うと擦れたみたいなフォントになるからFirefox一択
fox系列で綺麗に描写されるブラウザある?

439 :
>>438
更新止めるなら取りあえずESR使っときなよ
そっちも結局は時間の問題だけど

今後も使い続けたいならFirefoxだとWaterfox/Basilisk/Pale Moonくらいしかメジャーなフォークはないし(独自ビルドはあるが)どれも大丈夫
ソフトウェア板の該当専門スレあたり見ると良いよ

440 :
>>438
Firefox最新版でWebRender無効にするだけじゃ駄目?

441 :
gfx.webrender.blob-images を false に
gfx.content.azure.backends を direct2d1.1,cairo に
gfx.direct2d.disabled を true に

これで特に不満はないけど俺の目が腐っているだけかもしれない

442 :
>>439-441
今が安定してるから変えたくないんだけど
ソフトウェア板で情報集めてみて、>>440>>441はいつか試してみる

443 :
https://i.imgur.com/aj4H2d4.png
現行Firefox72←→WaterFox 56

444 :
丸ゴ系ダメだ吐き気がする
使ってるガイジ頭おかしい

445 :
病院行け

446 :
>>443
WaterFox 56のほうが綺麗だな
これは乗り換えるべきなのか

447 :
https://i.imgur.com/mN1Iaap.png

Firefox72←→WaterFox 56←→セント

448 :
>>443
OSの表示スケール設定は何%ですか?

449 :
>>444
UD丸ゴならええか?
https://i.imgur.com/eq1lbts.png

450 :
文字の太さの不均一さが読んでて不安な気持ちにさせる設定

451 :
>>447
OSの表示スケール設定は何%ですか?

452 :
>>451
100%ですよ

453 :
https://i.imgur.com/k5hmIel.png

Firefox72←→Cent

454 :
>>447ではセントが好み
>>453でもセントだな

うーん、導入してみるか

455 :
>>452
ありがとう

今後も表示品質をアピールするレスをする方は
表示スケール設定を併記して欲しい

456 :
いや100%は当たり前だろ
200%は見りゃわかるだろ
130%とかトリッキーな事してるやつはそら自分で言うだろ

457 :
>>456
全員がそうじゃないと思うから書いたんだけれども
意味が無かったかな

458 :
>>443
Firefoxのフォント細くなったのか?
Chromeみたいだな
Mactypeないと細くて読めやしない

459 :
人の好みは様々だな。

460 :
>>457
すまん書き方が悪かった
いや100%はまぁ全員じゃないけど、当たり前だろ
200%は見りゃ、全員じゃないけどほとんどのまともなやつならわかるだろ
130%とかトリッキーな事してるやつは、全員じゃないけどほとんどのやつらはそら自分で言うだろ

461 :
>>460
・参考にしようとする人の中には余り詳しくなくスケール環境の違いを忘れている人が少なくないんじゃないか
・ノートPCの人などは結構ハンパな設定にしている人も多いんじゃないか

てことで閲覧者目線で考えると表示スケールが書かれていれば比較する時の思考の妨げ要素も減るし明確にもなるかなあと思った

でも余計なお世話のような気もするので書く方にお任せします

462 :
>>444
味噌の噌がきもい
女々しい感じするわ

463 :
その点篆書系は視認性が良い

464 :
>>461
すまん書き方が悪かった
情弱うるせーぐずぐず抜かすな何が全員ガーだよ

465 :
firefox72だけど
ウェブページ内は利いてるよね?

466 :
あ、DirectWrite有効にしたからか

467 :
Firefox
アドオンの「Dark Reader」で白抜き文字化(ダークモード) のみで

468 :
>>465
何を根拠に?

469 :
な?age厨だろ

470 :
Macのほうが綺麗だな

471 :
>>468
いや、明らかに利いてる見た目だったから

472 :
>>470
そんなの当たり前
だからこそMacTypeって名前なんだろうが

473 :
ガイジage厨に構うなよ
基地外が感染るぞ

[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ78
331 :名無し~3.EXE[]:2020/01/14(火) 17:57:34.03 ID:/QS+7WUb
wwwwwwww
MacType スレッド 22px
470 :名無し~3.EXE[]:2020/01/14(火) 18:01:41.04 ID:/QS+7WUb
Macのほうが綺麗だな
【Win10】 Microsoft Edge Part8
683 :名無し~3.EXE[]:2020/01/14(火) 18:05:15.12 ID:/QS+7WUb
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

474 :
>>467
これスゴイアドオンだな
ちょっと気持ち読み込みに時間かかるようになったかなって感じもするが
いいもの知ったありがとね。

475 :
>>474
探したけど見つからんかった
テーマじゃないよな?

476 :
>>475
https://darkreader.org/
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/darkreader/
Firefox + Dark Reader (MacType 不使用)
  ライトモード なら、
  その他:テキストストローク +0.1
  (css の -webkit-text-stroke-width と機能被り?)

477 :
mactypeとfirefoxでDirectWriteのレンダリングモードを5にして
-webkit-text-stroke-width 0.1pxにすることでmactypeのような表示になるみたい
テキストストロークなくしたらクソみたいな表示だったw

478 :
狐なのに何そのコードw
馬鹿がクソネタまき散らすなよ

479 :
>>441
これやったらタブにカーソル合わせるとチラつくな
どうにかならないものか

480 :
諦めて

481 :
わかりました

482 :
>>478
??

483 :
>>477
使ってないから分からないけど
MacTypeとFirefoxで何かするとFirefoxでMacTypeみたいな表示になるってどゆこと?
DirectWriteでFreeTypeみたいな表示になるって事か??

484 :
>>483
gfx.font_rendering.cleartype_params.rendering_modeを5にして
userContent.cssなどに-webkit-text-stroke-width: 0.1px !important;
を追記
mactypeはDefault.ini適用するだけ
mactypeのDirectWriteをオンオフ切り替えて再起動すると表示変化するから間違いない

485 :
いやそーゆーことぢゃなくて
MacType使ってるのにMacTypeみたいな表示になるってのが意味分からん
MacType使ったらそれがMacTypeの表示だろ

486 :
>>485
そんな細かいこと言ってたのか...

まーそうだけどcssプロパティ込みでの表示だから
mactypeの力だけじゃないからな

487 :
いやそーゆー細っけーしみったれた話じゃなくて
MacType使ってるのにMacTypeみたいな表示になるってのが意味分からんと言ってるのだけど
根本的におめーは何を言ってるんだ状態
は?って事
懇切丁寧に説明しても全然伝わらねーなwウケるw
意味不明な日本語並べて何か言えた気になってるプレバト俳句才能無しみたいだなこりゃ

488 :
そーゆーことぢゃなくて、なんて書く池沼相手にすんな

489 :
じゃお前が説明してみろよw
こまっけぇーんだよいちーち
MacTypeが効いてるのかどうかも定かでない
そもそも効いてると主張してる状態がFreeTypeの話かDirectWriteの話も定かでない
何がどうなったという報告なのか本人にしか分かりようがない
ただ混乱を招くだけのゴミ情報は要らない

490 :
好きに書いて良いやで
情報の価値は読む側が自分のスキルに応じて判断するだけのことやで

491 :
-webkit-text-stroke-width: 0.1px !important;

Fxにこんな記述してドヤってる時点で真性の池沼なんだから察しろよ

492 :
webkitってChrome系に書くCSSだよね
Firefoxならmozじゃね

493 :
Firefox & Edge specifically only support the -webkit-text-stroke property (not using -moz- or -ms- prefix)

494 :
俺環の ClearType + MacType(Default.ini)だと、
白地に黒文字の箇所に、赤や緑のドットの色ズレが、、、
  AntiAliasMode=1 に変更

俺環の Firefox + Dark Reader(ダークモード)だと、<a> タグの箇所が、、、
userContent.css 又は Stylus で
a, a * {
-webkit-text-stroke-width: 0px !important;
text-shadow: 0px 0px 0px !important;
}

495 :
そもそもDirectWrite有効ならFirefoxのabout:configからDWの値直接弄ればいいからMacType要らん
MacTypeからFirefoxを除外してabout:configのDWの値をMactypeのiniに書いてあるのと合わせて終わり
CSSとか余計なの必要ない

496 :
もう割り切って
2ch専ブラのためだけに使ってるけど
ブラウザ側にURL渡したり右クリキーワード検索すると
専ブラがフリーズする
ブラウザ側にもMacType適用すると
何故か回避されるので
仕方なく適用してる
今となっては本末転倒だけど
あんまし適用したくないんだよなあ

497 :
>>491
顔真っ赤?

498 :
ほらな
全然話がかみ合わないw
CSSで何かするとMacTypeを使ってないのに使ったみたいな表示になる、なら話は分かる
MacTypeとCSSを使うとMacTypeを使ったみたいになるって、根本的に何言ってんだこいつなのよ
鮪とマヨネーズで鮪みたいな味になる、と一緒

499 :
しつこ

500 :
意味不明な日本語になってると教えてやってんのに
延々かみ合わない会話を続けてるのが悪い

501 :
>>495
??
推奨設定例希望

502 :
>>501
ここでも見てMacTypeに設定してある値をFirefoxに移して
MacTypeをFirefoxに適用しないようにして終わり
https://ch.nicovideo.jp/lunaorbit/blomaga/ar1016057

503 :
itunesの曲名が表示されなくなっちゃったんだけど設定でソフト毎に無効とかできない?

504 :
そのアイなんちゃらって糞みたいなソフトを使わなけりゃ解決するんじゃないかな、うん

505 :
できます

506 :
>>502
MacTypeのiniファイルに、
  [DirectWrite@Firefox.exe]
  RenderingMode=5
の追加だけで完結
そもそも、RenderingMode=5と6の違いは、、、
  https://github.com/snowie2000/mactype/wiki/RenderingMode
なんのこっちゃ?? 必要なのか?
CSSは、Firefoxで効かない「RenderWeight=」の代替案の一つ

507 :
何1つ理解してなくて草

508 :
>>502
やってないからわからんけどHW支援オンじゃないとだめ?

509 :
-webkit-text-stroke-width: 設定は、Firefox 69から css で適用し、Mactypeと近似の効果を得ているが、
DW関連設定は関係無い、以前より設定済みの RenderingMode=を、5以外として診たが、相変わらず変化無し。
つまり、-webkit-text-stroke-width: は、DW必須ではなく、無関係と思われる。

510 :
🤔?

511 :
こんばんは、最近このスレをみつけました
その昔、XPでの ClearType 登場に衝撃を受けて以来、このてのツールが必要不可欠な身体になりました
くそMSのくそレンダは何の進歩もしていませんね
>>416
UseInclude 最新でも普通に使えてますよ

512 :
FirefoxPortable入れてみたけど、デフォでMacType効くみたいだ。
IE11みたくMacTypeにDirectWrite設定を上書きさせてもいいけど、
FirefoxでDirectWrite設定できるからMacTypeなくてもOKってこと?

513 :


514 :
渋々Windows10にしたわ
MeiryoKe令和対応、新バージョン出てたんだな
https://meir000.github.io/MeiryoKe/

515 :
>>512
DWRITE_GRID_FIT_MODEをDISABLEDにするならMacTypeが必要かもしれないね

516 :
>>514
有り難う、バージョンアップ知りませんでした。
XP 時代から使用しています。

517 :
微妙に違和感あると思ったらサブピクセル並びが GBR だった

違っててもそこそこいけるもんだね

518 :
>>517
AntiAliasModeでGBR指定すればいい

-1:Disable
0:Normal
1:Light
2:LCD(RGB)
3:LCD(GBR)
4:Light-LCD(RGB)
5:Light-LCD(GBR)

なので3か5にする

519 :
>>518
そそ
そこを 5 にしました

520 :
>>512
なるほど。FirefoxならわざわざMacType効かせる必要はないかも

FreeType使いたくて、Centも試したが、細すぎてメイリオがかすれる。
なんで他のアプリと違うんだろ?

521 :
[General@chrome.exe]
DirectWrite=0
RenderWeight=1.0

522 :
chrome://flags/
DirectWrite=disabled

523 :
>>521
>>522
できました! ありがとうございます
やっぱりDirectWriteよりFreeTypeの方がなめらか
「DirectWrite=0」はあってもなくてもよさそう

524 :
chromeにDirectWriteの設定項目ないんだが...

525 :
文脈からcentの話だって分かんだろ
アホじゃねーのか

526 :
centなんて必要ねーし興味ねーわ
人騒がせなやつだ

527 :
シナ製のソフトとか使いたくないわ

528 :
とシナ製のMacType使いが申しております

529 :
文字が汚くなる原因は msのフォントのビットマップフォントが癌

530 :
マイクロソフトがもっと美的感覚を持っていればこのソフトいらないのに

531 :
MSがってか日本語担当してる奴らがな
日本語フォントの種類自体は増えてるんだけどね
BIZとかUDデジタルとか游ゴシックとか
游ゴシックがあんな糞薄いフォントじゃなければ天下取れてたかもしれない

532 :
https://i.imgur.com/tQ3MMmW.png
win10 cent

533 :
>>532
丸文字は見にくい。。。

534 :
https://i.imgur.com/LGyNzPU.png
Win8.1 ゆうゴシック

535 :
Win10の游ゴシックとは別物?

536 :
移植した同じ

537 :
ゴシック体に見えない

538 :
>>535
>>537
勘違い
UDデジタル教科書体だった

539 :
Yu Gothic UIはけっこう綺麗でまともなのにね
MSゴシック系だってAAかけるとかなり綺麗だろ
全てはメイリオが悪い

540 :
>>539
メイリオもAA掛けると綺麗だろ
ヒンティングとレンダリングがすべてを台無しにしてる

541 :
メイリオも4Kディスプレイで200%だとMactypeなしでも充分きれいだよ
ただフォントサイズやや小さくなると途端に読みづらくなる
こんな感じで 左側のメニューが細くて読みづらいが本文は読みやすい
https://i.imgur.com/fPu2qWb.png

542 :
↑FHDディスプレイだと意味がうまく伝わらんかも

543 :
Macでいいじゃん

544 :
確かにMacでいい。
当のMacは5kだけどな
MacBookairすらWQXGA

545 :
ディスプレイはさすがに高いだけあるよ

546 :
MacType無し、4Kディスプレイでスケーリングする前提なら有償だけどヒラギノが綺麗

547 :
日本と中国にClearTypeを全否定できるだけの発言力がなかったという事でしょ。
ClearTypeの欠陥をフォントのヒンティングでなんとかしろとか無茶な指令が出てる時点でどうかしてる。
メイリオ自体がClearTypeの処理を逆手にとったAAハックみたいなもんだからね。

548 :
なぜ日本MSが採用するフォントは💩なのか・・・

549 :
コンパクトにしたい場面では使えないが
一般的なサイトを読む時はNoto Sansが攻守最強

550 :
わいもNoto使ってる
えへへ 一緒だね ニチャァ

551 :
>>546
禿同
8-12ポイントのよくつかわれる大きさの可読性は抜きん出ているし、とにかくきれい

552 :
能登かわいいよ能登

553 :
MSPゴシックとNotoで悩む
2chビューアは昔からの伝統でMSPだが、ブラウザはNoto中心
最近はAAほとんどなくなったから2chもMSPにこだわる必要ないはずなんだが
MSPが一番見やすい
なんか矛盾してる気がするが

554 :
>>553
https://i.imgur.com/9nVbzzq.png
フォントスレでメイリオ-AARってフォントを作成している人がいるんだけど
その中にNoto SansをMSPゴシック相当にAA対応させた
Noto Sans AAというまさに2ch向きのフォントもある
↑これ自分のJaneの画像だけどこれが一番見やすくて使用している。
試してみて

555 :
>>554
試してもいないのに言って申し訳無いけれども
例えば「さ」の文字が↓の例と全然違うのはなぜなんだろうね
https://oku-log.com/wp-content/uploads/2019/08/nomal-size.jpg

556 :
>>555
https://i.imgur.com/8sxsLK5.png
ゴメンゴメン。
一方これがPゴシって撮ってたやつの方を貼っていてしまったw
↑これがNoto Sans AAの方ね

557 :
みんなダーク背景好きなんだね

558 :
>>546
そうそうヒラギノの開発者はメイリオとは対称的に
ディスプレイでの表示とか知らんし将来的にレンダリング技術側でなんとかしろよってスタンス
で96dpi+AA+4K、8Kになってようやく追いついてきた
Macではヒンティング技術が使えないので当初のMacユーザーは
ヒラギノよりビットマップの方が見やすいという意見も多かった

559 :
MacTypeって特に操作してないときでも5%くらいCPU食うんだな・・・

560 :
食わねーよw

561 :
そのCPU消費のバグって更新再開したときに潰されてるはず

562 :
>>556
これなら普通にMSPのほうがいいわ
情報はありがとう

563 :
>>560-561
消費するよ。別にバグじゃなくて仕様。beta版はそこは改良されてる。

564 :
>>563
5%などという消費電力、どうやったら確認できる?
β2から、5秒ごとの電力消費は無くなったが。
No snapshot poll is required.
So there should be no CPU use peak every 5s anymore

565 :
5%くらいCPUを食うは使用率の話だろ
まあ=消費電力とみなしても良いが
ちなみにi5 4690だと3.5%くらいだがこれの有り無しでベンチスコアが地味に変わるので
フルロードの時にもこの分は持ってかれてる

566 :
使用率だとすると、タスクマネージャーと思えるが、
3.5% Mactype が単独で、アイドル時でも(特に操作してない時)使用しているのか

567 :
古いネットのページ見てたらシステムファイル変更にここもいじってたんだけどWin10でも有効?
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\GRE_Initialize]
"GUIFont.Facename"="Tahoma"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FontAssoc\Associated DefaultFonts]
"AssocSystemFont"="meiryoKe_612r2.ttc"
"FontPackage"="MeiryoKe_Console"

568 :
互換モードと独立モードて互換のほうが気持ち対応アプリが多いかも?くらいな違いでレンダリング自体には差はない?
UseInclude=1
で、ブラウザとエディタくらいしかホワイトリストに入れてないんだけど独立モードでいいのかな

569 :
>>568
β6は、useinclude=1とした場合、デットループに陥るバグがあり、対策 DLLが開発されている。
前のスレッドの、後ろの方に URL を書いておいた。

570 :
これかサンキュー

982+1 :名無し~3.EXE [] :2019/08/07(水) 13:13:47.85 ID:JbnuCLCc
>>948
Mactypeβ6でuseinclude =1とすると、メモリから解放出来ない不具合がVisual Studioでも指摘され、
対策Dllが開示されました https://github.com/snowie2000/mactype/issues/594

There was a serious bug in the include mode that it will fall into a dead loop on load.
Overwriting the following two files should fix it.

MacType_inc_fix.zip

571 :
俺はこのアプリを使って、アプリに教えてもらいましたよ。

もうmac使えよと。

572 :
正解

573 :
フォントの大きさを1段階上げると急にAAのかかり方が変わる
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org634921.jpg
どのサイズからでも右でよくね?
読めなくなってしまうフォントとか発生してしまうんかね?

574 :
うちのパネル BGR なんだけどどうすればいいんだ?
ClearTypeは RGB or BGR なのに
MacTypeは なぜ RGB or GBR なのか

575 :
買い換えるかMacを使えば解決

576 :
>>575
コメントありがとう
GBR運用でも差して気にならないから当面これでいいわ
次買うときはサブピクセルまで気を使うことにします

577 :
サブピクセルレンダリングは使わなくていいんじゃないかな。

578 :
jane styleのプレビューのフォントを換えられた人いる? スレビューじゃないよ
MS Pゴシック固定らしいけどWin7の時はMeiryoKe_PGothicに出来てたんだよね
フォント偽装しなきゃダメなのかなこれ

579 :
あれは元々AAを貼る時にズレてないか確認(プレビュー)するためのもののはず?だから
そこまで無理に変更しなくてもいいじゃないか
そんな見ることもないだろし

580 :
そうなんや
画像のアドレス貼った時の確認のためによく見るんよ

581 :
うちはカゴメ派

582 :
>>578
https://i.imgur.com/Yvh15GC.png

583 :
>>582
これはどうやっていじったの?

584 :
>>583
ゴニョゴニョゴニョゴニョゴニョゴニョ

585 :
>>584
教えたら法に触れる?

586 :
縦置きだからサブピクは使わない派

587 :
>ゴニョゴニョゴニョゴニョゴニョゴニョ
Windowsのレジストリで書体置換?

588 :
ゴニョゴニョてことはフォントファイル差し替えでしょ
レジストリならいくらいじろうと書体ライセンスに触れることはないし

589 :
じゃ教えて

590 :
mactypeのFontSubstitutes設定で、Jane Styleの設定のツリーやスレ覧、
その他のフォント名は変更されているのに、実際の表示は変わらないのは何?

591 :
バグ

592 :
まだこんなクソアプリ続いてたのかw
2019年から何も更新してないじゃオワコンだよ
パート2以降を想定して1って名前をつける続き物は1で終わる法則
まさにマックタイプ2019BETA1がそうなったなw

593 :
続いてねーじゃねーかどっちだよ

594 :
使える限りはつかうよ
Windowsはこれなしには見れたもんじゃないからね

595 :
つうか、このソフト使う前はあのギザギザフォントで視力落ちたし
遠視と乱視にもなったからね

596 :
老眼だろw

597 :
当時30だよ

598 :
>>594
macでよくない?

599 :
MACにした時点でオレの長い冒険は幕を閉じてしまうんだよ

600 :
>>575
Macはもうピクセルサブレンダリングやめたよ
Retinaディスプレイが300dpiあるので

601 :
>>598
は?ぜんぜんよくないわ

602 :
わざわざこのスレ来てまで使いもしないツールの難癖つけてなんか意味あんのかと思ってたが要は基地外マカーなわけか

603 :
Windows10でttfname3試した人いる?
http://okrchicagob.blog4.fc2.com/?tag=ttfname3

604 :
>>603
ttfname3もunitettc64も使える

605 :
いけるんだ さんきゅー

606 :
jane styleのプレビューのフォント換えられたw
https://aquapple.com/windows-vista-system-font-set-meiryoke-2/
後はロボフォームの編集画面ツリーの日本語登録名だ
これは明朝を好みのゴシックにしてやりゃいいのか 明朝なんていらんのやな

607 :
Windows10の検索画面だけ游ゴシックが邪魔してる
なんとか置換できないものか

608 :
検索ってWin+Sで出る画面のこと?
パット見たかんじ游ゴシックなんて使われてないように見えるけど

609 :
>>608
そうです
システムフォントは置換できているのだけど
ここだけ何故か游ゴシックが取り残されたまま

https://i.imgur.com/7CPl2s1.png

610 :
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts
ここから游ゴシ系削除すればいいのに。やってみなよ。

611 :
Yu Gothic UIのことか

612 :
今更ながらWin10 Creators Update以降では標準で縦方向のサブピクセルレンダリングもしてくれると知り、MacTypeをやめて、MSゴシなどの標準フォントのビットマップやヒントを除去し、適切なgaspヘッダに置換したものに変えたら、なかなかいい感じ。
もちろん描画はFreeTypeの方が断然綺麗なんだけど、パフォーマンスがすこぶる良くなった。

613 :
Waterfoxと既定フォントメイリオでこんな感じ
https://i.imgur.com/3D6KWVi.png

614 :
専ブラで見てないの?

615 :
そいやPCでいちいち専ブラつかわなくなったなぁ

616 :
見るだけならスマホで十分だしな

617 :
専ブラも更新止まってるし見るスレもほとんどなくなったし
ブラウザのアドオンで更新チェックするぐらいだわ

618 :
40代になって目ヂカラ弱くなったから淡色の背景あると文字読みやすいよ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/es00275807-12158410772CIJqCIJ07.png

619 :
背景の柄うっぜーw

620 :
>>618
フォントうんぬんの前に読みにくすぎるわ

621 :
柄のセンスが昭和ノート

622 :
柄のセンスがショウワノート

623 :
>>618
なんか10年位前からデスクトップ関連のスレで見てる気がするけど
相変わらず綺麗だね

624 :
じゃあお前の晒してみろよ!
って振ると絶対に酷評しかされないから委縮して
晒さない(晒せない)流れに持っていかれるんだよな昔からw

625 :
背景なんかいらん

626 :
>>625
これ

627 :
背景というか、背景色はいる
白か黒だと目がやられる
従来の2ちゃんねるの背景色が一番疲れなかった

628 :
ベタ塗りよりも薄い模様っぽい方が
文字が浮かび上がる感じで目に飛び込んでくる(当社比)

629 :
昔ながらの2ちゃんデザインがいちばんよ
]https://i.imgur.com/vG9AB4M.png

630 :
シャドウは邪道とか言ってた頃が懐かしいな

631 :
白っぽいと目に刺さって死ぬ

632 :
https://i.imgur.com/YiKfmiZ.png
画像にするとこれじゃない感になる

633 :
ChMateの灰が見やすい。

634 :
https://i.imgur.com/g0uH3Wh.png
スケーリング175%

635 :
自己顕示欲の塊たち

636 :
おっさんだらけ

637 :
MacTypeスレ アップローダ誰も使わんな
https://download1.getuploader.com/g/mactype_c/142/No-121.png

638 :
>>637
そんなのあったんだ

639 :
>>637
汚い

640 :
個人的には太くてウザい感じではある。
汚い評価奴は無視していいと思う。
そんな連中の頭はどうせビットマップだから

641 :
文句言う奴は晒さない or 以前晒したら文句言われた恨み
この流れを繰り返してきたのがここの伝統だからね

642 :
試作3号が無難

643 :
極細。.ini を長いこと愛用してる

644 :
自分の体調次第でも文字が太く見えたり細く見えたりする

645 :
晒し拝見すると結構皆さんコントラスト強いっすね

646 :
年寄りばっかやな

647 :
自己紹介イラネエよ

648 :
黒系の背景に明るい文字のみ細くなるのはどの項目を調整すればいいですか

649 :
ガンマすね

650 :
ちなみに白背景時と黒背景時共通で使うので、バランスとるしかないです

651 :
>>649-650
ありがとうちょっといじってみます

652 :
>>624
MacType Running Test by Windows XP POS with Many Fonts
https://imgur.com/a/ykv4n0t
Firefox 52.9 ESR
ヒラギノ(ニコニコ動画字幕用)
BIZ UDPゴシック
Windows XP
スケール100%/1280×1024/BIZ UDPゴシック/11pt
ツリー表示のところだけフォントアンチエイリアスが無効
■見やすい色設定は
﹅色相を近似色
﹅明度差を大きく
﹅彩度を最大よりやや下げる
﹅明度が近い補色は見にくい
﹅彩度差が大きすぎても見にくい

653 :
703:名無し募集中。。。:2020/04/07(火) 17:41:45
【状況】ホスト規制
【板名】Windows
【スレッドタイトル】MacType スレッド 22px
【スレッドURL】https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1563075853/l50
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓

654 :
これXPなん? Windows10できれいに調整するのが難しいんだよ

655 :
ずーーーーーーーーーっと疑問だったけどとうとう聞いてみるぜ
プロセスマネージャー
このプロセスを除外
このプロセスではフォントを置換しない
・・・・同じ意味なんじゃ?

656 :
>>655
文字通りなのでは?
「このプロセスを除外」=このプロセスにはMactypeの処理を適用しない
「このプロセスではフォント置換しない」=フォント置換のみ行わない

657 :
およよ?
mactypeってフォントの置換(加工?)以外にもなんかやってたっけ?

658 :
>>657
誤解してる

フォントの置換というのは、あるフォントを別のフォントに置き換えて
描画するもので、Mactypeの機能のうちの一つに過ぎない

659 :
フォントの置換と加工は違うでしょ

660 :
あららら、何だ読んだ通りってことか
置換機能があるとは知らなんだ
ありがとー

661 :
なんだこれ、アホすぎる

662 :
>>654
20年くらい前、MacのIllustratorにCoolTypeが搭載されて
アンチエイリアス表示できるようになったのに
Windowsはまだ横方向のみアンチエイリアスなのか
高価なRetinaを買えないMacユーザもいるけど
高解像度を理由に、去年AppleはOSのサブレンダリングを無効にした
えらく差がついたなあ

663 :
ゲームするので4Kが楽に扱えるGPUがあまりにも高額すぎるのと
まだまだ4Kモニターも高額すぎるのもあってFHD32インチ2枚構成でやってる
これをnVIDIAのDSR使ってWQHDにアップスケーリングさせてmactype適用すると
ほぼ文句なしなくらいになる
これがリアルにWQHDモニターなら更にキレイなんだろう
結局解像度の問題でしょ
高解像度化すればあとはてきとーにやってても問題は片付く
その程度のしょーもない問題だっつーこと

664 :
で?

665 :
かなり既出の話題かもしれないんだけど V2C のフォントレンダリングを
MacType でキレイにするのは無理なんだっけ?
下の設定では何も変わってない感じ (Windows 10 x64 Build 19608 + JRE 1.8.0.251 x64)

[Experimental@V2C_X64.exe]
clipboxfix=1

666 :
>>664
そんなに悔しかったの?

667 :
で?

668 :
トレイモードで 終了 または 停止 を押すと
OSごと操作不能になるCPU100%
たぶんシステムをいじってる内環だろうけど
誰かおらんかな
というか、公式の更新ずっとないよね

669 :
>>663
ゲームするのに4Kは必須なんですか?
Windowsだと無駄
スケーリングを200%で使うだけ無駄だよね。

とは言いつつ2画面足してるのであるなら
4kというより画角が大事ではないかと。
アマゾンでウルトラワイドで製品さがしてみな。

2560 × 1080 相場3万程度
:
5120 x 1440 相場13〜20万程度(横だけ5k 49インチ 27インチを2画面並べたサイズ)

です。
安い4kだと4万程度

純に5kのMacだと21万強

670 :
あそこらの安いモニターは本当にゴミだからゲーマーとか関係なくお話にならない

671 :
>>666
ん?何を悔しがればいいのかね?

672 :
早く更新しろよコロナ野郎

673 :
ぼくはBENQちゃん!

674 :
ぼきはLGゲーミングモニターちゃん!

675 :
シナチョン製はやめとけ

676 :
だよね

677 :
なんで?
EIZOとRetina以外で一番まともなモニタ作ってるのがLGだと思うわ
つかEIZOだってパネルほとんど全部LGだしな

678 :
ほとんど?

679 :
Windowsの5K
同人板のフォントスレッド
https://download1.getuploader.com/g/Menkalinan/670/20200426_181612.jpg

これってMacTypeかましてる?

680 :
輪郭凄いくっきりしてるんだな
板一覧の文字と動画プレイヤー設定の文字比べると結構違いがあるけど噛ましてないんじゃないかなあ分からん

681 :
>>679
たぶん使ってないと思うよ
解像度がとても高いだけ
5120 x 2880
いわゆる5Kだ

682 :
解像度はその解像度まんまで使わないともったいない
ま、これは画面サイズが小さいんだろうけど

683 :
>>679
使ってないな
本文のメイリオ?がまさに使ってない時のそのものだ

684 :
な?フォント描画問題は単に解像度の問題なんだよ
QHDならmactype併用でほぼ完璧になる
4K超えたらもはやmactypeすらいらない
Mac?何そのゴミ

685 :
>>679 を見て分かるのは5Kでもクリアタイプじゃジャギーが目立つという事だな
8Kだと画素は5インチFHDスマホくらいの細かさになるがそれでも9ptの文字が
48pxでしか表示できないから、やっぱクリアタイプじゃ粗さが出る

686 :
Macでいいじゃん

687 :
>>684
Windowsで綺麗な表示を求めることが間違っている。
スケリング変えたところで色々と障害が出るので
事実上不可能と思っていい。

688 :
>>679
それiMac27でしょ
iMacで仮想とじゃでWindowsの設定がスケーリング200%
で文字の大きさを合わせてるだけかと
https://www.apple.com/jp/imac/specs/

689 :
あほマカーがワラワラとw
とっくの昔に5Kモニターは発売されてますけど?
よしんばマック上の仮想環境だとしてもその出力はWindowsのフォントレンダラーによるものなので
マックは関係ないですけどね
あまりに無知すぎて吹き出してしまうww

690 :
>>689
Windowsでは高解像度モニターは無駄なんだけどな

691 :
5Kモニターで7インチくらいなら
レンダリングの差はなくなるよね

692 :
正直俺もフォントのためだけに4K使っててアホらしくなる
ゲームとかやらんしなあ
4Kの映画なんてないしなあ
あってもFHDと差わかんえしなあ
株とかやりだすと便利なんだろうか、でも24インチだからスケーリング低いと見づらいな

693 :
>>692
あのさあ
豚に真珠なのは使い手が豚なのが問題なのであって、真珠にはなんの罪もない
あと4Kはゲーム向きでもなんでもない
そんなこと書いてる時点で4Kモニターの適切な使い方すら分かっていないことが伝わってくる

694 :
最近のGPU積んだら4kゲーミングも問題ないんですけど ^^;

695 :
>>694
あのさあ
4Kでリフレッシュレートどんだけ出せるのよ?
240Hz張り付きでいけんの?
ガチゲーマーは一瞥で把握したがるから小さなモニターを好むし
とにかくリフレッシュレートを上げたいのであえて27のFHDを選んだりする
高解像度化してもさしてメリットがないんだわ
デメリットは山ほどあるが
人によったら24じゃないとダメとまで言う
このくらいのサイズになるとFHDでちょうどいいくらい
4Kはもともとゲーム向きではない
知ったかの垂れるdデモ講釈にはウンザリ

696 :
>>695
フレームレートのことをリフレッシュレートって言っちゃうあたりお察しよね

697 :
>>696
モニターはリフレッシュレートと呼ぶんだわ
アホがw

698 :
>>697
> 4Kでリフレッシュレートどんだけ出せるのよ?
240Hz張り付きでいけんの?
って書いてるんだから文脈的にはフレームレートって書くのが正しいと思うけど

699 :
>>698
4Kモニターの話をしているのだからリフレッシュレートで正しい
だから文中、全部リフレッシュレートで統一してある
すべてモニターの話をしているから
悔しいのはわかったけど、悪いのはおまえの頭なんで恨むなら自分を恨め

700 :
>>699
だーかーらー……
240Hzに張り付くのはリフレッシュレートじゃないでしょ?
240Hzに張り付く=垂直同期
なんだから垂直同期して影響があるのはフレームレートでしょ

701 :
しかもTPS,FPSだけがPCゲームのジャンルじゃないからね
RPG、シミュレーションゲームなら4kディスプレイの方が(仮に144Hzでも60Hzでも)向いてる

702 :
>>700
はぁ
どこまで無知なの?
ゲーミングで張り付くってのは同期させるという意味ではなくてそれ以上のレートをどんな状況でも維持できる、という意味だ
こまで無知だとお話にならん
なんでこんなアホにいちいち言葉から教えてやらにゃならんのだ
アホが

703 :
>>699
自分のミスを認めるのがとても苦痛なんですね
生きづらそうだ

704 :
うん、なんか可哀想になってくるね

705 :
フォントレンダリングはマカー最後の心の拠り所だったもんな
4Kモニターが2万円で買えるようになってその最後の砦も崩れ去ってしまった
気持ちはわかるよ、なんとなく

706 :
いや、4KでもWindows標準のレンダラは汚いのでmactype必要な状況に変わりないが。

707 :
俺は4Kモニターでフォントは何も文句ないわ
ご不満な人はMactype併用すればいいんじゃね?
どちらにしろゴチャゴチャ工夫したりする必要はないんだし
フォント問題は高解像度化でもうお終い

708 :
>>573みろ
4Kでも文字が小さかったらAAのかかり方が違うんだわ
小さい文字だとまじで何書いてるか読めない

709 :
よくわからんけどMacTypeが必要か不要か?てな話してんの?
そもそもMacTypeを必要としない、もしくは所望しない輩がこのスレに来てる時点で如何に正論だろうとそいつがオカシイ
反論の余地はない

710 :
よくわからんのならしゃしゃり出てこなくていいから

711 :
このスレの住人すら本質を理解しているか怪しいけどな。
本来はWindowsの文字表示の可視性が悪いところに問題がある。
印刷する、文字の幅と印刷の幅が違うので結果がされることが多々あるため生産性が低い。
手戻りを減らすことが目的です。
フォントを正しく表示させることが、結果的に綺麗な表示と正確なボールド含めた装飾表示になり
細かな表現を実現することが、綺麗は表示にとなる。
これが本質です。
MacType が目指す方向はここです。

ライトなやつはWindowsのフォントが汚かろうが気にしてなくて
見た目が改善できる。庄司さんが作っている Meiryo UIも大っきらい!!
フォントが交換できればいいレベル。

Windowsの文字が汚い、いい加減なのは、
設計思想が文字表示を簡略化し表示速度を上げるのが目的になっているため。
単に文字表示にしても、綺麗に表示させようとすると1px以下の処理が必要で
背景との合成を必要となる。過程が増えれば処理が遅くなるなるわけだよ。

考えを一致させておなないと、各々設定しても正しい設定たどり着かないからな。

712 :
Mactypeは>>1に書いてあるとおり美しいフォントレンダリングを実現するためのものだ
見た目が満足ならどうでもいい
高解像度化で見た目に満足できるならそれでなんの問題もない
紙出力とモニター出力の差異はMactypeで扱う話ではない
アホってどうしようもねえな
何が本質だよ

713 :
>>612
ライトユーザーはこれに限る。
悪なのはビットマップと専用ヒンティング、gaspヘッダだった。

714 :
Windowsのシステムフォントからビットマップを除く
http://monja49.blog40.fc2.com/blog-entry-448.html

715 :
ヒントを削除するには、FreeTypeプロジェクトのttfautohint (Windowsバイナリあり)で-dオプションを指定すればおk。

716 :
それどっかにアップして

717 :
>>716
https://www.google.com/search?q=ttfautohint

718 :
>>717
無事にできました。どうもありがとう!

719 :
>>710
わかってない無能くん、無理すんなよ

720 :
QHD 32インチ 144Hzなモニターが今日届いたが笑っちまうくらい綺麗だ
お気に入りのフォントに差し替えてmactypeのデフォルトプロファイル適用しただけでフォントも文句無しに綺麗
なんの小細工もいらない

721 :
>>711
いやお前がexcel初心者なだけ
excelの列幅は画面表示ではpxベースで表示されるが印刷では設定フォントの半角サイズ
ベースで小数点切り捨てて計算されるので例えば96px=2.54cmが2.32cmで印刷されたりする
ガチで文字サイズがおかしいのはヒラギノ。あれは低DPIでは例えば16pxが16pxに収まってない
なのでDPIの上がる印刷では文字が画面表示より小さくなる
なので本質は何でも他人のせいにして生きて来たお前の人生の問題

722 :
>>679
5K欲しいな

723 :
>>679
文字ちっさww
画面大きかったら少し離れてみるから文字読めないでしょ
近づいてみたら顔を左右に動かさないといけないし
タイトルバーにデザインフォント指定して可読性低いし
字形の確認できひんがなフォント民なのに
sssp://o.2ch.sc/1nkyi.png

724 :
5Kはやめとけ2Kの整数倍にしとけ
それだと既存のアプリを整数倍に単純スケーリングすることで滲むことがなくなる
例えは俺はJanestyleはそうやって使ってる
まあ5K+大きな領域が欲しいというなら別だが

725 :
>>723
その文字の小ささは個人のスケーリングの調整の問題であって
4Kの問題じゃないぞ
だいたいなんのディスプレイでそのSSを最大画面表示して小さいと感じてるんだろ
FHDだと辺りまえに利用されるサイズだと思うんだが

726 :
>>724
それは違う
倍率と画素は別な話。
16:9の5kはMacくらいしか作ってないのでコスパが非常に悪いです。
Macに合わせて4社くらい作ったけど値段を見ればMac買った方がいい状態です。
過去に安かったのは飯山くらいだが今は出してない。

727 :
>>679
画像を拡大してみたけどJPEG劣化してた
メイリオUIは右側のかなだけ長体のやつ?
天地方向にアンチエイリアスがない=ClearTypeか
フォント大好きなのにもったいないよねえ
5Kで60インチくらいじゃないのこれ
でないと文字読めないでしょ

728 :
>>612
垂直方向のサブピクセルレンダリングてどうやるの
物理的に3分の1のピクセルあるの?
知らんねんけど

729 :
>>726
もし30.6inchの5k(5120×2880)モニタなら4Kクオリティ(200%)で画面領域1.33倍で使えるが
結局フルスクリーンに切り替えたりする場面で1px=2.67pxとかにぼやけてイラつくことになる
実際に販売されてる27inch5Kだとスケール200%、領域1.33倍では実寸88%になって画面でかいのに
文字とかボタンちっさ、で目が疲れるってことになる
で結局スケール267%領域0.998倍でぼやけを減らすが実寸117%で文字でっかってなるか
スケール228%で常にぼやけが出るが実寸表示で画面領域1.17倍とかで使う事になる
なので今販売されてるのだと23.7inch4Kをスケール200%実寸103%とかで使うのが一番高精細を実感できると思うわ
他の変なサイズのやつは動画専用とか、画面分割専用とかそういう用途向けだろう

730 :
>>729
お前の病的なこだわりを押し付けられても困るわ
担当医に熱く語ってくれ、いつもやっているように

731 :
今までフルHDのディスプレイ使ってて、インチもそのサイズが気に入ってるなら
同じインチの4K買ってDPI200%で使うのが一番幸せ
ってだけの話

732 :
そんなこと言われても32インチ 4K 144Hzなモニターが無いんだからどうしろと
75Hzとか、そんなゴミはいらないし
クルマ買えるほど金を積めばあるのかも知らんけど
もっともWQHDで解像度的にもリフレッシュレート的にも十分に満足できているので
俺はこれで何も困っていないが
スケーリングは150にしてる
ゲームするとき以外は1mくらい離れてみることが多いので
文字のサイズなんてたいていのソフトウェアで変更できるし

733 :
>>730
いや好みやこだわりの話はしとらん
人間の「ちょうどよさ」はだいたい同じ範囲にしかならんって話

734 :
Mactypeが目的でも無く手段でも無いスレチ話が進行中

735 :
は?QHDなら32インチクラスでもmactype使うだけでフォント問題は解決
UHD以上の解像度ならmactypeすらいらん

この話のどこがスレチだよ、頭大丈夫?

736 :
>>735
だからそういう話からもう逸脱してるでしょ
具体的な解像度の話じゃなく、解像度に絡んだ具体的なMacTypeの話ならわかるけど

737 :
>>735
QHD=4Kじゃなくて2560×1440って話なら
32インチは100%スケールで実寸1.05倍、普通の24インチFHDと同じだよ
画面領域の一辺が1.33倍に広がっただけ
描画領域を狭くして拡大表示して遠くから見たらちょっと綺麗というのは違うだろう

738 :
>>737
(´ー`)シラネーヨ
俺の映像入力端子はこの目玉しかねーんだわ
この目玉が「うーん、綺麗だ」と言うなら、誰が何を言おうがそれは綺麗だ
理屈なんざどうでもいいし
お前の感想はもっとどうでもいい

739 :
>>738
いやいや誰も綺麗かどうかなんて話はしてない
人間なら誰でもたいていは遠くから見れば綺麗に見えるもんだ
そうではなく、FHD描画領域を想定したサイトやソフトが表示できずにスクロールバーが表れても気にしないとか、
96dpi想定で設計されたデスクや部屋のサイズや入力デバイスが合わないのを気にしないとか、そういうのは個人的な事情であって
誰にでも当てはまるものではない
96dpiで設計されたデザインにトリッキーな制限や変更を加えて文字だけ綺麗にしてもパソコンが不便に
制限されてるんだから意味がないという話

740 :
>>739
ビックリするくらい論点のすり替えが下手くそだな
もうちょっと頑張ってすり替えろよ

741 :
>>740
は?まだ自分の主張の間抜けさに気づけないのか
>>735が言ってるのは、FHDをスケール300%でVGA領域を表示させて3m離れて使ってるやつが
「FHDモニタならmactypeなんかいらないくらい綺麗だ」と言ってるのと同じ
それお前のトリッキーな使い方の問題だから
ここで話されてたモニタやmactypeの一般論と関係ないし、お前の目が特殊だと言う話でもない

742 :
>>741
ダイジョウブ、お前の間抜けさには気づいてるから
論点をすり替えたいのならもっと上手にやれ
同じことを何度も言わせるな
なめてんのか?

743 :
>>742
だいたいさ、WQHDって言ってんだから画面が広いんだなって大体わかるだろw
150%にして狭く設定してる時にあれおかしいな俺馬鹿かなって気づかなかったのか?
でお前がなんか感動してるモニターはごくふつーの解像度、てか普通よりむしろ粗いと
知らされて顔真っ赤っていう

744 :
>>714
msgothicとmsminchoとmeiryoKeのビットマップ削除してみた
>>715
Win7でためしにttfautohintを実行したら∞以外削除されてた
ttfmodwでgasp見るとヒンティングありとスムージングありの∞のみ
ヒントってのは∞以外のフォントサイズのなにか?

745 :
macでええやん

746 :
Myricaも同じようにビットマップの削除とヒントの削除したらフォントが壊れた?
なんでもやりゃーええっちゅうことじゃないんだね
調子乗っちゃって
ttps://www.youtube.com/watch?v=u4v_mnKKumI

747 :
ビットマップの削除とか、効いてくるのってものすごく小さなサイズで表示するときだけだよね?
それ、そんなにいる?

748 :
むしろビットマップフォントって今どこに使われてるの?
いや俺はシステムフォントで重用してるが

749 :
>>744
ヒンティング情報を削除してあるからそれでおk。というかttfautohintがそうしてくれてる。
本来はサイズ毎にヒント使用の有無、アンチエイリアシングの有無(なし・グレイスケール・cleartype・directwrite)を切り替えられるっぽいけど、それを全サイズでdirect writeで描画してくれるっぽい。gaspが古いままだとclear typeのままだったりする。

750 :
>>749
ヒンティング(hinting)とヒント(hint)は同じってことですか?
旧式フォントはパフォーマンスのためか文字精度を犠牲にしてたけど
いまのマシンスペックからdirect writeで描写することで多少マシになるってことですかね
とりあえずOKなんすね
MacTypeやらのレンダリングソフトを入れてる分にはあんまり意味ないすかね
にしてもスマホとかは文字ってフォント(本当)に綺麗ですね
aza-su

751 :
>>750
TrueTypeフォントにはヒント(低解像度時に半端な座標をグリッドフィットさせるために字形を調整するプログラム)を持たせることができて、
サイズ毎にヒント情報使用のOn/Offなどをフォント側から指定するのがgaspヘッダ。
(FreeType等のラスタライザはgaspを無視することはできる)
ヒントを使って調整することをヒンティングという感じかな?
ヒンティングは字形を変えてでもグリッドフィットさせて明瞭に見せるための方法。
現代のように表示デバイスが高解像度化されると不要になる。
クッキリが好きな人はヒンティングが好き(例えばMeiryo)だけど、字形が崩れるのが嫌な人はヒンティングは好きじゃないと思う。
実際、デザイン優先のMacはヒントは使用しない。
MacTypeはWindowsの低品質ラスタライザをAPIフックしてFreeTypeに替えるユーティリティ。
FreeType側でヒンティングの設定をすれば、フォント側をいじる必要は必ずしも必要ない。
最近のスマホは300ppi以上あるのが普通なので綺麗というのもあるし、AndroidはFreeTypeでしょう?
(昔のPCモニタで一般的だった17インチXGAで75ppiくらい)

752 :
>>751
なかなか難しいですね
thx

ヒントは文字サイズ毎にどう調整するかの設定
ヒンティングは調整方法でアウトラインフォントをビットマップ画像へとラスタライズする際の最適化技術
スムージングも調整方法で文字や図形を表示したり、印刷したりする際に、なるべく綺麗に見せるための手法
みたいな感じかもですね

24インチで8Kだと367ppiらしいっす
持ってないので想像でしかないんですが文字サイズ10とかめっちゃ小さくなりそう
例えば24インチの2Kディスプレイで文字サイズ10で見てるなら文字サイズを40とかにするってことですかね
Windowsでもでかい字なら綺麗に見えるかもですね

>現代のように表示デバイスが高解像度化されると不要になる。
MacとかLinuxとかは画面が1024*768とかでも綺麗でなかったっすかね
文字の綺麗さはラスタライズの精度の問題も大きい?
そうなるとWindowsは画面が高解像度になっても解決できない?

Windowsは96ppiって記憶あったけどMacは72ppiらしい
わけがわからない

753 :
>>752
スムージングは滑らかに表示させるための方法。
スムージングしない場合は白黒の2値、する場合は白黒以外の中間色も用いた描画と思っておけばいい。
Macはラスタライザいい感じだよね。
最近まではサブピクセルレンダリングしてたけど、最近はディスプレイの高解像度化に伴ってグレイスケールのみに移行したはず。
ディスプレイ解像度が変わるたびにフォントサイズ(ポイント)を変えなければならないというのが技術的におかしくて、
ポイントの単位は元を辿ればインチなのだから、10ptであれば10/72in≒3.5mmで描画されるべき。
でもWindowsは昔からppiを考慮しておらず、内部的な基本単位はピクセルなので、ディスプレイを変えるたびに描画される文字の大きさが変わる。
(最近でこそppiを考慮するようになってきたけど、厳密に考慮する気はないみたい)
一方Macは、OSの描画がPostscriptベースになっていて、内部的な基本単位が実寸ベース単位(インチだったかな?)で、システムベースで実際の大きさを考慮している。

754 :
>>748
秀丸エディタのフォーラムで
古参がドヤぁと提示されたスクリーンショットがビットマップフォントだった
見にくかった

755 :
>>753
やっぱりそもそもなんですね
Windowsはせっかくの高解像度ディスプレイであっても文字がそれほど綺麗にならないってのが結論でしょうか・・・
上のほうで高解像度ディスプレイ論争されてたとき見てただけで結論がわからずにいましたがすっきりしました
ヒンティングとスムージングはぐぐったコピペでした
補足ありがとうございます
Windowsはやれなかったというよりやらなかったですかね
スマホみてからWindows見ると吐き気がします(笑)
Mac使ってる人も同じなんでしょうね
慣れって怖い
ありがとうございました

756 :
>>752
>>Macは72ppiらしい
ブラウン管時代の設定が物理的に72ppiでした
WYSIWYGでIllustrator操作するのも72dpiになってて
A4の紙の大きさと画面のA4サイズの大きさが一致してました
Photoshopで解像度を保存する場合は72dpi=画面ドットバイドットでした
Windowsは後発なのでモニタが少し高密度になっていたので
96ppiが標準になったはずですよ

757 :
32インチQHD+mactypeで美しすぎてなんの問題もない
32インチFHD+DSRでQHD化+mactypeだとさすがにちょっとあらが目立つけど
それでも実用上はほぼ問題ないレベル

758 :
>>755
そろもそも>>612の意図は…
1. Windowsのラスタライザ(GDI)は歴史的にクソで、DirectWriteを発表した後もシステム周りの描画はGDIから変わらなかった。
2. それがCreators Update以降では遂に標準のラスタライザがDirectWriteに変わった。
(DirectWriteはFreeTypeには敵わなわないけどそこそこ品質が良く、標準機能なので動作が安定している)
3. 標準がDirectWriteに変わったのに品質がクソなのは何が原因か?と思って調べたらgaspヘッダやヒント情報が原因と分かった。
4. じゃあMeiryo等の常用されるシステムフォントのgasp修正&ヒント削除すればいいんじゃね?
(もちろん、それ以外に常用しているTrueTypeフォントがあれば、それに対しても同様)
5. 結果は割といい感じ。MacTypeを導入できない状況では、これはアリかも。
…という感じなんだよね。

この文脈では、
「Creators Update以降ではWindowsでもディスプレイの高解像度化によって文字表示が綺麗(滑らかなこと&本来の字形が損なわれないこと)になるポテンシャルはあるのに、生かされてない。
Windows 7以前ならMacType (FreeType)を適用せざるを得ない。
」って感じかな…。

759 :
>>751
出鱈目もいい加減にしろ
>最近のスマホは300ppi以上あるのが普通
Andoid出る前のwindowsスマホですら既に285ppiくらいあった
FHDで一般普及しだした2012頃からずっとスマホは4、500ppi以上が当たり前
300ppiクラスはタブレット

>クッキリが好きな人はヒンティングが好き(例えばMeiryo)だけど、字形が崩れるのが嫌な人はヒンティングは好きじゃないと思う
逆。字形を崩しても線クッキリが好きな人はヒンティングなし、字形が崩れるのが嫌な人がヒンティングを使う。
例えば1px黒線2本の間に4pxしかなくてその中心に線が引かれるべき字形の時、字形を崩して黒白白黒白黒でいいやというのが
ヒンティングなし。全体のバランスを見て白を1個引くか足すかして3本線の字形を維持するのがヒンティング。

>ポイントの単位は元を辿ればインチなのだから、10ptであれば10/72in≒3.5mmで描画されるべき。
何の宗教だ。ポイントはどこまで辿ってもポイントであってドットでもピクセルでもない。
72ppiは単にpt単位とpx単位を等倍にしたら計算が楽という事でしかない。

>でもWindowsは昔からppiを考慮しておらず、内部的な基本単位はピクセルなので、
イミフ

>一方Macは、OSの描画がPostscriptベースになっていて、内部的な基本単位が実寸ベース単位(インチだったかな?)で
イミフ

>Windowsは後発なのでモニタが少し高密度になっていたので
Macが72ppiを捨てるのはWinが出てから大分あと、モニタ精度とは関係ない
Winは最初から人間工学に基づいて実寸ベースで表示ppiを設計したが、macは画面上の実寸よりもピクセル数がポイント数と一致する事
を重視してppiという表示概念なしにOSが作られていたという事
Macは画面上にどんな大きさで表示されていようが、12ポと入力されてる文字は12ポで印刷される事を頭の中で想像して使う事が想定されていて
Winは12ポと入力されてようが4.23mmと入力されてようが画面で見たサイズで印刷されるように使われる前提で設計されてるという事

このデマを昔から主張してるのは文書がexcelでしか作成できない上に使い方がわかってないのをWindowsのせいにしてる例の人だよね
しつこいわ

760 :
Windows10はMeiryoやYuGothicなんかの標準フォントをどうにかすればいいのにね
mactypeなしでフォント変更しただけの専ブラでもこんな感じにはなる
https://i.imgur.com/AjKn0aI.png

761 :
ヒント削除したMaruGoAA-SR
Windows10だとこんな感じにしかならない

https://i.imgur.com/xeZjUYE.png

762 :
まあとにかく、未だにExcelで画面と印刷があれほどずれてしまうWindowsは、実に残念な💩OSですよ

763 :
そこは印刷プレビューで確認するクセ付いてるから
別に不便感じないわ

764 :
いやだからexcelの画面と印刷はズレてない
画面表示の単位(dpi)と印刷(0.5em)の設定単位を別にしているという仕様
表計算なので計算用フォントの半角が基準になってる
もし画面表示と印刷が異ならないOSがあるのならそのOSが間違ってる

765 :
>>763
お年寄りは自分の行動を改めるのが難しいのだろう、たぶん

766 :
>>756
Macはもしかして印刷イメージと同じ感じで画面が見れるってのがよかったのかもね
Windowsは画面イメージと印刷では結構違いますね

後発品なら文字も同等かそれ以上にしてほしかったですね
シェアで勝っても中身で負けてるような・・・

そのWindowsもスマホにシェア負けるんだから怖い世界です

>>758
Win7なのでレンダリングソフト必須っすね
Win7ならビットマップ削除したりヒント削除は意味ないってこと?

メイリオはビットマップフォントを持ってないみたいなので>714の方法でmeiryoKeのビットマップを削除するのは無意味っぽいっすね
エラー出てたのかもしれないけどttfautohintだけにしたのと差し替えました

Win7ならなにもしてないフォントのほうがいいのかな・・・
結局自己満足のワールドなんだろうけど迷う

767 :
>>759
あなたのレスを見て混乱しています。。
ちょっと教えて下さい。

> 全体のバランスを見て白を1個引くか足すかして3本線の字形を維持するのがヒンティング。
759さんが言いたいのは、線の太さを維持しているということ?
751さんは、白の間隔が不等間隔になってしまうから、字形を崩していると言っているのではと思いました。
(グレースケールなら黒白灰灰白黒で表現できるのではないかと思いましたので)
(この話の流れでは、ヒンティングとアンチエイリアスは分けて考えるべき…?)

> ポイントはどこまで辿ってもポイントであってドットでもピクセルでもない。
Macintoshが発売されるより前からptという長さの単位はありますよね…?

> >一方Macは、OSの描画がPostscriptベースになっていて、内部的な基本単位が実寸ベース単位(インチだったかな?)で
751さんは下記URLのようにソフトウェアからは実際のデバイス座標(ディスプレイならピクセル)を直接指定せずに、
浮動小数点で表現するユーザ座標によってしていると言いたかったのかと思います。
(単位はインチではなくpointという仮想的な単位だそうですし、実寸かどうかは関係なさそう…?)
https://developer.apple.com/library/archive/documentation/GraphicsImaging/Conceptual/drawingwithquartz2d/dq_overview/dq_overview.html

768 :
(長文失礼…つづき)

> Macが72ppiを捨てるのはWinが出てから大分あと、
下記URLによれば、72dpiの仮定を捨てたのはOS X 10.4以降だそうですね。
https://developer.apple.com/library/archive/documentation/Cocoa/Conceptual/CocoaDrawingGuide/Transforms/Transforms.html
751さんの情報はちょっと間違っているのかと。

> 72ppiは単にpt単位とpx単位を等倍にしたら計算が楽という事でしかない。
DTPの1pt=1/72inとなった経緯はそうと思いますが、ptが実際の長さの単位と関係ないならDTP人はどの単位で文字の大きさの指定をするのでしょうか?

> 12ポと入力されてる文字は12ポで印刷される事を頭の中で想像して使う事が想定されていて
印刷される12ポの大きさとは何でしょうか…?

> Winは12ポと入力されてようが4.23mmと入力されてようが画面で見たサイズで印刷されるように使われる前提で設計されてるという事
「画面で見たサイズで印刷」されないですね…?

769 :
>>766
MacType使ってるならビットマップ削除もヒント削除も不要。
何故かAPIフックできないアプリとか使ってる人向けかな…。

ちな、うちはこんな感じです。
https://i.imgur.com/CEpZxVw.png

770 :
>>767
逆。混乱させてるのはあいつ。
そもそも前に私が教えてやった事をWinとMacで逆にして知ったかデマをまき散らしてる
その度にデマを訂正してるが、こっちの訂正を学んでまたWinとMacを逆にしてデマをまき散らしてる
何年も前からずーっとここに張り付いてるMac教のおじいさん
最近のスマホは300ppi以上で〜とか寝ぼけた事言ってる時点でおかしいと気づこう
>DTPの1pt=1/72inとなった経緯
ptに「DTPの」も「印刷の」もない。ptはpt。ただインチが国によって違うので
DTPでは1inch=25.4mmで統一されてる違いはある
>ptが実際の長さの単位と関係ないならDTP人はどの単位で文字の大きさの指定をするのでしょうか?
ptは実際の長さしか表してない、ピクセルとは無関係
>「画面で見たサイズで印刷」されないですね…?
そら正しいサイズの画面を使ってないから
Windowsは最初から96dpiで設計され96ppiのモニターで実寸表示できるようになってる
Macは純正モニターのppiが色々な事からも分かる通り、画面を信じるな、ピクセル数=ポイント数と頭の中で換算して
実際のサイズを把握しろ、という機械
FHDの前のXGAで17インチが主流だったのはWinを実寸表示できる96ppiでXGAを作った時の実寸だから
オフィスでの文書作成ユースには最適だったという事

771 :
誤)FHDの前のXGAで17インチが主流だったのはWinを実寸表示できる96ppiでXGAを作った時の実寸だから
正)FHDの前のSXGAで17インチが主流だったのはWinの画面設計サイズ実寸に近い94.1ppi表示が出来たから
※XGAしか表示できない17インチモニターが売られてた時代などない

772 :
JaneXeno更新始まったのか
サンクス

773 :
4、500ppi相当の27インチ16:9のモニターとか8Kでも圧倒的に足りないんだろうなあ
スマホを27インチの画面に並べたイメージだが何K?になるのやら

774 :
「ポ」は「pt(ポイント)」の支持書きの文字
新聞社や出版社で表記が違う
ピクセルやドットではなく物理的な距離のことです

Adobeの画面のフォントアンチエイリアスは
「CoolType」

>>762-764
OSに描画を丸投げしてるのが悪い
Excelは開くたびに行末改行送りが変わるから
印刷の受け付けを断ってた
というかRGBやし

775 :
よく分からんのだがMacのExcelは見た目通り印刷されるってこと?

776 :
>>769
一部アプリでメニューなどの小さいフォントが崩れてたのでノーマルに戻しました
Win7などの古いOSだとヒント情報も役立ってるんですね

なんでもやりゃいいってことでないんですね
やらなきゃわからなかったので好しとします

777 :
>>775
最新版Excelだがもちろん画面で見たままが印刷される。
寸分違わずと言っていいと思うよ。
昔は画面上の1cmは印刷した結果もほぼ1cmだった。さすがに今は違うけどね。

778 :
寸分違わずり印刷されると
セルのマス目も印字されて不便だよ?

779 :
最新のMacTypeInstaller_2019.1-beta6.exeを解凍してPortableにぶっこんでみたけど・・・
オンラインアップデートの更新オプションでチェックしないにしても設定がリセットされる
MacType.iniに該当項目がなかったのでレジストリ調べたらここに書き込まれてた
HKEY_CURRENT_USER\Software\Caphyon\Advanced Updater
とりあえずupdater.exeをupdater.exe0にリネーム
MacTypeに関係あるかわからないけど変なレジストリキーも見つけて削除
怪しいファイルはなさそうだったけど確認してみたほうがいいかも?

780 :
正式版のMacTypeInstaller_2017_0628_0.exeにもupdater.exeは入ってた
2019.1-beta6とハッシュ値一致
FileName: updater.exe
MD5: 31b15539c195368d7d5c975c4057c333
SHA256: 8690edeec6de1c278627b5de5e00983a18e2a18d736891ebd490cff33d82f565
2018.1-beta5にはupdater.exeが入ってなかったけどメニューはあった
updaterの話は過去スレにもなかったのですがどうしてますか?
使うならどのバージョンがいいとかありますか?

781 :
>>773
例えば5インチ2Kスマホの画素を並べて27インチ作るなら、単純に27/5で5.4倍だから
2K×5.4で10Kだよ
>>777
であればExcelの仕様が違うかOSがおかしいか使い方を間違えてるかのどれか

782 :
https://testpage.jp/tool/ppi_dpi.php
で調べてみたら27インチ(16:9)10K(10240*5760)でも435ppiにしかならないのか
先はまだ長そうだ

783 :
23.6インチ8Kで373ppiしかなくて今の格安スマホ以下のppiなのには驚いた

784 :
>>783
iPhone SE(2020)
1,334 x 750ピクセル解像度、326ppi
高ppiでもFHD届かないならなんだかなと思けど

785 :
古いPortableな1.2013.1231.0にもアップデートメニューはあった
Portable版はupdater.exeが入ってないから気づいてなかっただけ?
昔っからupdater.exeはやばかったのか問題ないのか
よくわからないからPortableな1.2013.1231.0に戻るか
複数の重大な脆弱性ってそんなにやばいの?

786 :
>>775
>>774 は版を出してオフセット印刷機で刷る話
業界がMacで
AcrobatやIllustratorは独自の描画エンジンCoolType.dllでフォント表示をなめらかにしてますよと
Windows版もOSに描画させてないんです

正 指示書き
誤 支持書き

787 :
614:名無し募集中。。。:2020/05/13(水) 05:19:12
急ぎませんのでお願いします
【状況】ホスト規制
【スレッドタイトル】MacType スレッド 22px
【スレッドURL】http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1563075853/l5
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓

788 :
旧バージョンはPortableAppsでPortable化してたのに
最新はそのままでPortable化?
MacTypeInstaller_2017_0628_0.exeを解凍したものと
mactype-2017-628-portable.zipで数ファイル確認したがハッシュ一致
Portableのファイル郡にupdater.exeなし
確認してないけどさりげなくレジストリ追加してたり?

789 :
旧バージョンのPortable版
ttps://ux.getuploader.com/mactype_c/download/122
〜\MacTypePortable\App\MacTypeにファイル郡とlanguagesフォルダを差し替えればPortable化はできる
MacTypeを停止してもEasyHK32.dllとEasyHK64.dllはロックされてるかもしれないのでそのときはリネームしてからコピー
gb.txt gdi++11px.txt GdiBench.exe GdiBench.iniの4ファイルは削除してもいいと思う?
いらないと思うけど〜MacTypePortable\App\DefaultDataにiniフォルダ
実際使うiniファイル(プロファイル)は〜MacTypePortable\Data\iniフォルダに保存
レジストリエディタ(regedit)でここら辺はたまに確認
HKEY_CURRENT_USER\Software
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE

790 :
システムフォントを和文と欧文で別のものにしたいんだけどレジストリ弄ったらできる?

791 :
>>790
フォントリンク?

792 :
サービスモードを一旦オフにしてMay 2020 update したが問題なし。快適に使用中。
ただNotePCの液晶では、125%表示のせいかMacType使用せずともかなりフォントきれい。

793 :
レジストリモードのままWindows 10 May 2020 Update実施
アップデート後の初期起動で設定が「起動しない」になっていたが、レジストリモードに戻して再起動し問題無く使用出来ている

794 :
Windows 10 May 2020 Update(2004)で、
  MS UI Gothic のバージョンが、 5.31→5.32
  メイリオ・Meiryo UI が、 6.30→6.50
と微妙にアップデートした
Yu Gothic UI は、変化なし

795 :
>>794
thx

796 :
>>794
どこが変わったのかな?
MS UI Gothicまで変わるとは。

797 :
フォントがデフォに戻るの忘れてて
アプデ後何かおかしいと結構悩んだわ

798 :
更新まだ?

799 :
いちいちフォント設定もどすのマジ嫌がらせだわ

800 :
>>799
そこで
Meiryo UIも大っきらい!!
https://www.gigafree.net/system/registry/noMeiryoUI.html
で一括変更ですよ

801 :
>>800
今回、これで保存してある設定読み込んだらなぜか1.5倍ぐらいのフォントサイズになってワロタ。

802 :
>>800
いやだから、その変更をアップデートのタビニ戻すなよって話してであってですね...

803 :
>>802
わざわざ戻すということは(どういう理由かは知らんが)マイクロソフトとしては
フォント設定をイジるな、という意思表示でしょ
文句があるなら使わなけりゃいい
一瞬でもとに戻せるものにいちいち文句垂れるほうがどうかしてる

804 :
一瞬でもどせうが設定したものが戻るのは不快だろ
いやなから使うなとこ的はずれも甚だしい
アホの極み馬鹿っているだな

805 :
いるだな(キリッ

806 :
職場支給のSurfaceがまだ使いにくいものでね
訂正しようとおもったが読めるだろうから放置したが、いまどき誤字脱字に突っ込むアホもいるのか

807 :
2chに今どきもクソもねえ
平均年齢どんだけ上がったと思ってるんだ

808 :
ちょっとなに言ってるか判らないですね

809 :
フォントだけじゃなくて、大型アプデ後はその他の各種設定も軒並み初期化されるからなぁ

810 :
それも含めて少しでも文句がある奴はWindowsを使うな
だとさ

811 :
めでたしめでたし

812 :
ほんとうにめでたしでワロタwww

813 :
そもそもMactype使っておきながらWindowsに不満があるなら使うなとか
ほんと、めでたいあたましてるわw

814 :
不満があるからMactype使って不満軽減してるのにな

815 :
おじいちゃん・・・
こんな過疎スレで自演やるならもうちょっと時間開けないとさ
バレバレだよ?

816 :
うちは適合性確認取れてないハードのようで、2004のお知らせまだ来ないが、インサイダーから試したらエラー出て巻き戻された
この辺りは昔よりだいぶ扱いやすくなったよな、Windows
フォント設定の初期化にはやく文句を言いたい

817 :
>>814
自演にされてしまいましたがな

818 :
まぁ指摘してることは言い逃れできない事実だからどうでもいいわ

819 :
>>813,814が自演かどうかはわからないけれども
>>817,818はわざと分けて書いたんじゃないかという疑惑w

820 :
だとさw
めでたしめでたし

821 :
前スレの
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1533998671/914-918
https://bucci.bp7.org/archives/44400/
これをconfigでやってみたけどMacType効かんよ
Firefox68.8ESR新規インストール直後

822 :
>>821
2ちゃんねるでいうと、コメント入力欄
ブラウザのURLバーのみがビットマップ表示やわ
OS依存の部分かな

823 :
>>821
これFirefoxに効かせるだけで
Firefoxで表示してるサイトは効かないんじゃなかったっけ?

表示サイトに関しては
StylusかStylishで

body {
-webkit-text-stroke-width:0.1px;
text-shadow:0 0 1px rgba(0,0,0,0.1),0 0 2px rgba(0,0,0,0.01),0 0 3px rgba(0,0,0,0.01)!important;
}


これ追加で誤魔化すしかないんじゃね?

824 :
>>820
やめて差し上げなさいwww

825 :
[General@Firefox.exe]
ForceChangeFont=フォント名

826 :
[General@chrome.exe]
ForceChangeFont=フォント名

827 :2020/06/13
2004きたけど英語設定にしてるおかけがフォントもどらなかったわ Segoe Historic

なぜWinはMac OSXにコンプレックス丸出しなのか?
Windows10が一番使われているOSになる日は来るのか
Classic Shell part 3
Bash on Ubuntu on Windows
Windows8.1を使い続けるよ
Windows Home Server その14
ここがダメだよGoogle Chrome
【田】Windows10 Part139
トホホのWindows 第四お手洗い場
Windows2000質問スレッド Part97
--------------------
神戸中央郵便局 Part5
【のんみさ】なんJVYouTuber部 212【vsたかみさ】
【はじめの】介護職員初任者研修【一歩】 Part.2
【PS4】Bloodborne ブラッドボーン 聖杯スレPart49
【FC2】ぴこぴこガチアンチスレ【虚言癖】 2
【仮想新党】安倍晋三から国民を守る党
【核戦争】第三次世界大戦
【HV】 ハイブリッド Hybrid 総合3台目 【REx】
【こだわり】ゴルフウェア【適当】 4着目
BOSS GTシリーズ GT-50
【文房具】暗い場所でもOK ペン先が光る「ライト付きボールペン」がゼブラから登場
ゴーヤー★苦瓜★ツルレイシ(蔓茘枝)★ゴーヤ 42本目
男が臭くてイライラする part2
【社説】最低賃金引き上げ、慎重な日本・無謀な韓国
【Switch】マリオカート8デラックス LAP176
とらせん
クリンチャーって凱旋門賞で勝ち負けになると思う?
【グラビア】“癒やし系キャスター”羽田優里奈、たわわバストあらわなグラビアデビュー
【闘球】ラグビー総合実況スレ10.20 Vol.10
【京都】女子高生(17)がサメバーガーを開発し水産庁長官賞 敬遠されていた食材、臭いを解消
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼