TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Win10】 Microsoft Edge Part8
Win精神道場 第3ステージ
【田】Windows10 Part180
WindowsXPを使い続けるよ Part99
MS-DOS・Win3.1総合スレッド4.00
ドザの意見「Winは糞。あらゆる面でMacに負けてる」
【コモド】 COMODO Internet Security 01
【田】Windows10へのアップグレード Part24【鶴】
WindowsXP質問スレ 219ページ目
Windows7 SP1 Part13

Classic Shell part 3


1 :2017/02/26 〜 最終レス :2020/05/31
Windows Vista/7/8/10のメニューをカスタマイズ出来るソフトです。

本家
Welcome to Classic Shell
http://www.classicshell.net/

前スレ
Classic Shell part 2
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/win/1387623631/

2 :
・複数のスタイルとスキンを備えた高度にカスタマイズ可能なスタートメニュー
・最近使用された、頻繁に使用される、または固定されたプログラムへのクイックアクセス
・プログラム、設定、ファイル、文書を検索する
・Windows 7、Windows 8、Windows 8.1およびWindows 10のスタートボタン
・Windowsエクスプローラのツールバーとステータスバー
・Internet Explorerのキャプションとステータスバー

3 :
Classic Shellは6年間積極的に開発されており、
何千万ものダウンロード数を誇っています。

4 :
Classic Shellの最新の安定版は4.3.0です

5 :
日本語化パッチ
http://www.classicshell.net/translations/
DLLファイルをダウンロードしたら、Classic Shellのインストールフォルダまたは%ALLUSERSPROFILE%\ClassicShell\Languagesフォルダに配置する必要があります。

6 :
保守

7 :
ほしゅ

8 :
捕手

9 :
テスト

10 :
10レス書き込んでおけばdat落ちしないかな?

11 :
>>5
日本語化するなら公式に置いてある言語ファイルは古いから、ネットセキュリティブログから落した方が良いよ
そもそも翻訳者のmilksizegeneはネットセキュリティブログの管理人(牛野 乳太郎)でしょ

>>10
お疲れ
Windows板に即落ちは無いです

12 :
Win10の騒ぎを横目にWin8.1とClassic Shellの組み合わせが素晴らしい

13 :
★ 日本における中国人生活保護の実態
中国人 「生活保護をもらってるの。もう4年くらいになる。稼いだお金はほとんど貯金に回してる」
     「3000万円の貯蓄が残っている。夢は都心湾岸エリアの高層マンションを買うこと」
http://www.yawaran.net/news/column7.shtml

★ ブラジル=暴力のコストはいくら?=国際機関が算出、年間9兆円相当の損失
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170205-00010000-nikkey-s_ame

毎日逮捕しきれないほどの犯罪が起きている日本なのに、さらに犯罪率高い国から移民入れると
警察と刑務所と生活保護の費用だけで大赤字だということが全く語られていません

反日国と犯罪率の高い国からの移民規制を政治家に訴えましょう、黙っていると日本人は永遠に外国の奴隷です

14 :
>>1


15 :
>>13 VIP化嫌儲にスレ立ててクレw。

てか、その挙句に増税ばっかりしたがるって話がオカシイだろ?ってのw。

16 :
なぁ、Win10でセーフモード起動した時って普通アプリとか起動しないんだよな?
セーフモードなのに最初からクラシックスタートメニューが出てたんだが

17 :
セーフモードで動かないのはドライバな
スタートアップで指定しといて動くなってのも無理がある

18 :
てことはスタートアップに起動後入力できなくするウィルスとか入ったら
セーフモードでも駆除できないってことか?

19 :
起動オプションにスタートアップを無効にするってのがある

20 :
Classic Shellはスパイウェア

21 :
キツネは怒りと悔しさで、「どうせこんなソフトは、スパイウェアだろう。誰が使ってやるものか。」と捨て台詞を残して去る。

22 :
秀丸必死w

23 :
HDD壊れたからついでにWin7に戻したわ すっげぇ快適
10の頃にはクラシックシェルにお世話になった 4年後くらいにまた頼むわ

24 :
ピッチャー

25 :
7 + Classic Shell だともっと快適

26 :
マウスオーバーでノーマルのスタートメニュー出す設定で使ってたら
ノーマルのスタートメニューに慣れてきた俺

27 :
Windows 10 Creators Updateしたらデスクトップ画面が何回も再読み込みになって何もできない状態に。
Classic Shellを削除したらなおった。

28 :
何も出来ないのにどうやって削除したんだろう?

うちじゃIPの頃から問題無いけどな

29 :
>>28
タスクマネージャーからClassic Shellを終了させたら、再読み込みが止まった。

30 :
CreatorsUpdate対応まだ?

31 :
Classic Shell の設定の違いで、問題が起こったり起こらなかったりするってことか・・・

32 :
>>30
4.3.0で問題なし
There is no new version planned for the CU. From what I can tell, all features are working fine in version 4.3.0.

33 :
4.3.0で問題発生。 クラッシックシェルがなんともいわなくなり
あの糞スタート画面がでてきたので、一旦アンインストールして
再度インストールしたら直った。 ちな4.3.0

34 :
使用状況がわからない
それまで4.3.0で使っていて突然なったの?別のバージョンからアップデートした直後?
突然なったとしたらその時のOS連続稼働時間は?コールドブートした直後?

35 :
>>33とは別人だけどCreators Update入れたら自分も不具合出たわ。

4.3.0で64bit版Windows10 HOME、高速スタートアップを切ってコールドブートした直後にアップデートした所、
アップデート自体はうまくいったもののClassic Shellの設定を変えようとアイコン右クリックして「設定」を押した瞬間
エクスプローラがクラッシュする。さらに何故かShift+deleteでファイルを完全に削除しようとするたび同じくクラッシュする。
Classic Shellをアンインストールしても全く変化が無いのでなんじゃこりゃ、と思って「更新とセキュリティ」→「回復」と選択して
前のビルドに戻そうとしたら今度は背景真っ暗でエクスプローラも起動しないひどい目に遭った。
なんとかCreators Update環境下に戻せたけど怖くてClassic Shellはインストールできない

おま環も良いところなんで他人の参考にはならないと思うけど一応…

36 :
ストレージに何らかの問題があるかCreators Updateが特定の場合に読み込みエラーを発生するんじゃないかとエスパー

37 :
ついでに、言語を英語にして問題無いなら日本語dllが原因かも

38 :
>>27
デスクトップ画面が何回も再読み込みになるのはエクスプローラーが何度も再起動してるからだった。
もう一度CreatorsUpdateする直前にバックアップから戻して、やりなおしたけどまたエクスプローラー再起動のループに。
タスクマネージャーからClassic Shellを終了させたらエクスプローラー再起動が起きなくなる。
セーフモードで立ち上げたらClassic Shellが起動している状態でもエクスプローラー再起動が起きない。
Classic ShellのかわりにStart10を入れたら問題なく起動したが、Start10の検索に文字を入力するとエクスプローラーが落ちる。

39 :
あああ!よくよく考えて調べたら悪さしてたのはClassic ShellじゃなくてMacTypeでした!
MacTypeの方をアップデートしたら問題なく動作するようになったわ!スレ汚し大変申し訳ない…

40 :
毎度毎度、何時も何時ものMacTypeかよ。

41 :
MacTypeより信用無いとか悲しい

42 :
mactype使いっていつも騒いでるよな

43 :
設定>メインメニュー>最近または頻繁なブログラムを表示する>頻繁に使用したプログラムを表示する
のデータファイルってどこにあるのか知ってる人
表示数10とかにしても4つぐらいしか表示されないし、頻繁なプログラムでもない
壊れてる

44 :
>>39
消えろクズ野郎

45 :
Classic Shellのほうが信用ない

46 :
それを書くためにわざわざこんなところに来たんですか?

47 :
>>46
でしょうね。
MacTypeの人じゃないですか?

48 :
Classic Shell はスパイウェア

49 :
発狂した

50 :
SNS行けば?

51 :
左側の計算機や地図とかが中国語の簡体字になったんだけどやっぱスパイウェア?

52 :
>>51
興味あるからスクリーンショット晒してくれ

53 :
http://imgur.com/a/cbZNA.jpg

54 :
>>53
404 Not Found

55 :
http://imgur.com/Vkzh5Ml.jpg

56 :
>>55
MacType使ってるなら止めた状態で確認してみ

57 :
>>55
これフォントをCJKフォントにしただけでしょ?

58 :
mactype止めても変わらないけどIEとかも中国語になってるから
classic shellの問題ではないよう。愚問でした…
フォントはデフォルトだったはず

59 :
クラシェル入れたままクリエにアップした。
シフトキー押しながらスタートボタン右クリックで出るWinのショートカットの中の
PowerShellが開かない。多分クラシェルと干渉したせいだと思う。

60 :
>>59
俺は問題無い

何か問題があればMacTypeとDefender以外のウイルススキャンソフトは止めてみるのがお約束

61 :
>>59
おまかん

62 :
クラシェルのスタートボタン→プログラム→
そのリストの中にWindows PowerShellのフォルダがある?
そのフォルダを移動したらオレと同じ問題が起きる?
起きたとしたら、ちょっとヤバいと思う。

Win側のショートカットは普通直接プログラムのexeを指定しているのだが、
PowerShellだけはクラシェルが作るスタートのlinkを経由している。

そういうことになっちゃったのはクラシェルとの干渉だと考えるのが
一番適切だと思うのだが。

ちなみにWin側のショートカットは従来ここにコマンド・プロンプトがあったのだが、
クリエ改定に伴ってPowerShellに置き換えられた。

63 :
>>62
何で勝手にフォルダ移動して不具合起きたらClassic Shellの責任になる訳?

64 :
クラシェル…

65 :
>>63
頭悪いね。クラシェルのせいだとは言っていない。干渉したのでは? と言っている。
スタートメニュー上のフォルダやショートカットは自由に設定できるのが当たり前。
それを勝手に移動した?w オレの言っている現象が理解できていないのか? 本物の知恵遅れなのか?

クラシェルのショートカットとWinのショートカットは本来全く別で、
どちらかを自由が許されている限りの範囲で変更しても、相手方には影響を与えないのが正しいありかた。
そういう話なんだが?

66 :
スタートメニューは当然のことながら、自分が使いやすいように変更している。
オレの場合、Win関係がデフォで作るWindows LiveだのGamesだののフォルダは全く使わないので、
昔から自分で作った「MS系」というフォルダにまとめて入れていた。
そしてWindows PowerShellのフォルダもその「MS系」に入れていた。
そんな中今回初めてこういう問題が起きた。ということはむしろMSの方の問題だと考えるべきだとは思う。

67 :
連投すまんね。スッキリしないので、一度クリエ適用前に戻してみるわ。
で、クラシェルをアンインスコしてからクリエを適用し、この問題が起きないか確認してみる。

>>64
クラシェルって略す言い方は沢山の人がしているよ。「windowds8 クラシェル」とかで検索してみろw

では又…w

68 :
「windowds8 クラシェル」×
「windows8 クラシェル」〇

あ、又連投回数が増えちまったw

69 :
「ム」の一文字を省略する意味も効果も理解できない

70 :
クラムシェル?

71 :
>>69
どこにムがあるんだ…?

72 :
クラシェル=クラシックシェルとは限らんってことだろいちいち言わせんな恥ずかしい

73 :
俺はクリエの方が気になったがw

74 :
クリエって書くくらいならRS2と書いた方いいよな

75 :
この程度のやり取りで発狂すんなよ、ID:XbPwupdH。
あと、スタートメニューに登録されているショートカットって移動や変更は出来ても他に影響が出ないってわけでもないよ?

76 :
他にもアンインストールを選べないアプリのアンインストールとかOS標準のスタートメニューに無い機能は何が起きるか判らない

77 :
Windows 10ではスタートメニューの管理ツール系の
ショートカットのフォルダを移動したら問題起きた
って記事どっかで見たことがある

その記事では直接非Classic Shell(=標準)環境でエクスプローラーを使って
直接ショートカットのフォルダを移動して開けなくなったとあった

78 :
オレって人気者?w
やってみた。クリエ前も同じだったorz
その後いろいろ調べたけど、話せば長い。
クラシェルのせいではないと思う。クソMSのバグの可能性が高い感じ。

79 :
>>78
馬鹿はもう報告しなくていいよ。

80 :
最初からあるフォルダは移動したことなかったな
ジャストシステムとかジャストシステムとかジャストシステムとかの一太郎を入れると
勝手にあちこちフォルダ作りまくるやつは一箇所にまとめてるけど

81 :
http://fast-uploader.com/file/7048238561135/
初めから説明させてもらうけど、オレが言ってるのはクイックアクセス(Win + X)の問題ね。
クラシェルの一層目にMS系というフォルダを作って、滅多に使わないMS系のものを格納していた。
で、この状態でクイックアクセスのPowershellをクリックすると、エラーが出る。
Powershellのフォルダを元の位置である一層目に戻すと直る。
エラーのアドは確かにこの移動したフォルダ内のファイルを指している。

http://blog.daruyanagi.jp/entry/2012/11/10/131055
クイックアクセスの実体は%LocalAppData%\Microsoft\Windows\WinXに入っているんだけど、
そこにあるPowershellのショートカットのプロパティを見ると、リンク先はちゃんと
%windir%\system32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe
になっているという奇怪な話。多分クラシェルの自由度を奪っているのはMS。

82 :
クイックアクセスはPowershellではなくコマンドプロンプトにすることもできるが、
コマンドプロンプトは問題ない。多分他のも問題ないと思う。おかしいのはPowershellだけ。

83 :
コマンドプロンプトもPowerShellもbashもConEmuで起動してるからどうでもいい

84 :
起動の仕方はいくらでもあるから著しい支障があるわけではないが
おかしいものはおかしい

実行ファイルに直接リンクさせるべきところが
Powershellだけは.lnkファイルにリンクさせているってバカすぎる

85 :
>>84
てめーがバカ

86 :
昔はよくいたけど現代でもスレッドストッパーって生き残ってるんだな

87 :
>>85
自分が馬鹿であることを晒されて逆恨みする
みじめな知恵遅れ

88 :
ということは任意のショートカットをその名前にして配置するとそのショートカットが実行されるのかな

89 :
は?w

90 :
なんだかCreators Update以降、エクスプローラでフォルダ開いた際の描画が
真っ白になるようになった。
下にスクロールして戻ると描画されるんだけど。
まあおま環ですよね。

91 :
>>90
Classic Shellを削除すれば改善するなら関係はあるんじゃね

おま環には違いないが

92 :
GPUドライバがクソ

93 :
>>91
Classic Explorerのアンインストールで戻りました。
バージョンアップを待ちます。

94 :


95 :
DQNがキタ-

96 :
IPの16232でアプリ名を拾ってくるところが怪しいか
Windowsのメジャーアップデートに合わせて久々に機能追加してこないかな

97 :
Aug 12th, 2017 - General release 4.3.1 is out

98 :
4.3.1で、どう変わったんだろうねぇ

99 :
設定閉じる時に確認してくるしか違いは判らん

100 :
>>98
ビデオなどをフルスクリーンにした時、スタートボタンが表示されることがあった
バグが直っていて嬉しい。

101 :
>>27
全く同じ症状が出たわ
ENVY17というHPのノートでRadeonと内蔵GPUを切り替えて使うクセのあるヤツ

操作がマトモに出来なくなるのでアンインストした

他の自作マシンは平気なのに、困った

102 :
>>101
サポート覗いたらIDTオーディオ関連ファイルが悪さしているとのかと
IDTオーディオのドライバごと削除したら症状が解消された

103 :
旧殻の日本語化パッチ更新マダー?

104 :
Classic Shell 4.3.1 日本語リソースDLL ja-JP 20171012.rar
https://www.axfc.net/u/3852910
DLパスワード 2ch.sc

公式にアップされないので作ってみました
おかしなところがあったら教えてください

105 :
ミルク王子のクソ翻訳+ナカポンの追記のみでは所詮この程度の品質か
間違い指摘を求めるのなら公式フォーラムでやれば?

106 :
FCUと4.3.1が相性悪いぞ
時間経過と共にOS全体の描画がくっそ重くなってくる

107 :
>>106
時間経過ってどのくらいで?
自分とこは描画重くなるとか感じないけどな
3台でうち1台は簡易サーバーで24時間稼働中

108 :
>>107
起動しっぱなし5日目くらいからウインドウの表示速度とかもっさりしてくる
特にJanestyleをタスクバークリックして表示/非表示を繰り返すとわかりやすい

ClassicStartMenu.exeを終了させた途端に通常通りの軽快な速度になるからすぐわかる
ClassicStartMenu.exeを再度立ちあげると再びもっさりする

109 :
マジかよ。酷いなJanestyle。

110 :
具体的に何が原因でもっさり(笑)になるのか示してもらわないとね メモリリークだとか・・

111 :
最後に再起動したのが10/21で毎日PCを使ってるが特に問題無いな

Jane Spyleとか言う専ブラは使ってない(笑)

112 :
それの設定でタスクバーの色を変更してるとそうなるような・・・設定する人としない人の違いじゃないのか

113 :
5日以上とかテストがめんどくさいな
いずれにせよ情報が少なすぎるな
Jane style以外に症状の出るアプリがいくつかないと
5日以上というのがJaneを含めてならJane側の問題の可能性もありそう

ちなみに自分とこではタスクバーの色を変更し手無い状態で10日以上起動しっぱなしのPCで
Jane style起動してみたがタスクバークリックでの表示/非表示切り替えで遅いことはない

114 :
もっさりを確認する上で一番わかりやすいのがJanestyleってだけで
タスクマネージャーの立ち上がりとか明らかに遅くなるからわかるで

115 :
つーかここに原因書いてあったわ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1501330147/

846 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/11/10(金) 17:28:59.49 ID:pD2lTpm/
FCUでGDIの描画が重くなる問題はすでに海外のプログラマが原因を見つけてMSに報告済み
11/15のWindows Updateで修正される予定

116 :
>>115
MacTypeが原因なの?

117 :
MacType使ってないから知らんが吉里吉里とかのGDIで描写する古いエロゲーの画面切り替えとかくっそ重かったからOS側の問題

118 :
10の不具合は大概俺みたいなのにはかすりもしないからな
何騒いでるんだって感じだわ

119 :
11/15か
マウスカーソルが吹っ飛ぶ変な挙動が直ると良いのだけど

120 :
マジかよWindows8.1最低だな

121 :
α版のOSなんか使ってるからだよ

122 :
Classic Shell no longer in development.
ttp://classicshell.net/forum/viewtopic.php?t=8147
ttp://sourceforge.net/projects/classicshell/

123 :
Classic Shellの開発終了
・時間が無い
・Windows 10のアップデート多過ぎ
オープンソースにするから後はよろしくね

124 :
マジかよ

125 :
マジかよ・・
OSアップデートするたびに親に新UI覚えてもらうの大変だから頼りにしてたのに

126 :
おい電机出番だぞ。開発引き継げよ

127 :
ソース公開されてるんだろ
誰かが引き継ぐだろ

128 :
3.xのソースで勝手に商売したあの会社が手を出してくる気がする

129 :
悪夢は始まったばかりやな
悲劇やな・・・

130 :
>>123
Windowsは終わってるからな
Windowsソフトが減ることはあっても増えることない。
デベロッパーがWindowsを相手にしてないので落ちていくだけです。

>>127
誰も作りません、自分で作れっていう話になる。
マイクロソフトが勝手に更新するだけで
どういう更新を行うかを事前に公表しない限り
どこをどう直していいか誰もわからない。
それの繰り返し、誰もが無駄とWindowsを相手にしなくなる。
Windowsは相手にされずに貧困層は途方にくれる。

>>128
会社は利益を上げる必要がある。つまり有料路線。
それでもアップデートの度に動かなくなれば匙を投げる状態しかならない。
Windows10は終わり何ですよ。

131 :
こんな所まで林檎さん出張乙

132 :
>>130
Windowsが終わったとしても別に困らんよ
代替えはあるんだし
そんなに必死になることか?

133 :
秀丸スタートメニューがあるからいいだろ
http://hide.maruo.co.jp/software/hmstartmenu/index.html

134 :
秀丸という名前が気にいらない!

135 :
秀と禿って似てるよね

136 :
>>130
きもいなこいつw

137 :
ハゲを馬鹿にするとハゲるぞ
これはまじ

138 :
秀丸シリーズ最高!!

139 :
秀丸はダサすぎ

140 :
次はシェアだけどStart8かな
評判良さそうだし

141 :
禿丸はちょっと

142 :
プロペシアだけで1年やってきたけどもう耐えられない
俺はミノキシジルを飲むぞ

143 :
「Classic Shell」プロジェクトが終了へ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1095243.html
ソースコードを公開して後継版の開発を募る

144 :
スタートボタンを押すと二段目と四段目に広告が入るんですね。

145 :
秀丸のダッセー一昔前のフリーソフト感丸出しのアイコンが嫌

146 :
ダッセースタートメニューのスレでそれ言うw

147 :
Classic Start Menuの見た目は好きにカスタマイズすればよろしい

みんなでダッセーWindows使ってるんだから程度は知れてるさ

148 :
このソフトって必要なランタイムなどを事前にインストールする必要があるのでしょうか?

149 :
その質問書くより試すか調べた方が早い件

150 :
少なくともオレ環ではない

151 :
Classic Shell Lite 作ってます。
今後の大型アップデートにも対応していく予定ですので、よろしくお願いします!
将来シェアウェア化の可能性がありますニャン
http://www.geocities.jp/hidamarina_hibi/

152 :
やるかなぁーと思っていたらやっぱ手を出したか

153 :
人の作った物で金儲けをするクズの見本

154 :
問題発生時に対応が有るなら、
金払っても言いと思うけど

155 :
やだなあ、こんなんで儲けようとしても儲けられるはずないじゃん
浅はかだなあ

156 :
classicShell使ってるけど、スタートメニューだけじゃなくExplorerのフォルダにボタンを置けるのが好きで気に入ってるんだが・・・

157 :
カスタマイズ好きなドイツ、ロシアあたりがまともに継いでくれんじゃないかな
中韓は変なことしてくるだろうし日本はお察し

158 :
classicShellのリソース構造が4.3.1から大幅に変わらなければ翻訳はなんとかなると思うのでどこかがメンテ継続してくれると良いのだけど

159 :
開発終了でそこそこ騒がれてるのにフォーラムの日本語トピックには誰も気づかない模様

160 :
まあ Winamp も、どっかが引き継いだからな

161 :
うちのメインパソコンは8.1だから本家最終版でずっと行ける気がするけど
引き継いだ所でインストール時に変なもの入れさせたりるすようになったらやだな

162 :
>>115
それだけじゃ解決しないかも

「Fall Creators Update」でGetPixel/SetPixel関数が遅くなる問題
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1095865.html
こっちは未だに解決法なし

163 :
206 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/12/05(火) 03:26:30.34 ID:6M7Pb4mC
改めて投稿し直し
--------------------------------------------------------------------
735 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/10/30(月) 14:43:37.53 ID:KDonHv5x
1017のせいかFCUのせいかは知らんが最近使ってるとどんどん重くなってくる
特に文字レンダリングが多いソフトでその傾向があってソフトを再起動しても無駄
だからWindowsを毎日くらいに再起動してて昔のPCみたいになってる

846 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/11/10(金) 17:28:59.49 ID:pD2lTpm/
FCUでGDIの描画が重くなる問題はすでに海外のプログラマが原因を見つけてMSに報告済み
11/15のWindows Updateで修正される予定

847 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/11/11(土) 00:00:54.00 ID:DHUPGCZg
それはよかった
OS全体とFirefoxが時間経過と共に妙に重たくなって困ってた
直る事を祈ろう

876 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/11/17(金) 09:20:57.53 ID:mzvW0KFU
>>874
俺はPAINTSHOP PRO とINVENTORが起動が遅いのと時間とともに重くなっていく
グラフィック系のソフトで似たような報告があったような

877 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/11/17(金) 11:37:46.57 ID:G9OiSYk/
>>874
フォルダを開くのが目に見えて遅く重くなっていくから
MacTypeの関与は正直分からんけど、何かしらは発生してると思う
--------------------------------------------------------------------
↑この件について
エロゲーで悪いが(視認しやすいため)もっさり動画用意した、画面の切り替わり時の暗転やキャラの表示などに注目
http://www.42ch.sc/UploaderSmall/source/1512378911.webm

PC再起動してMacTypeを一度も使ってない時も時間の経過と共に症状が酷くなっていくので、正直MacTypeは無関係と思われる

164 :
もしかしてうちのパソコンがよく動き止まったり遅くなるのはそれなのかな
全然重くなるスペックでも無いし、重い時にタスクマネージャー見ても余裕で謎だったんだよね

165 :
>>161 どうせならMSが買い取って標準装備してくれればいいのになw。

166 :
どうせも何も、MSが捨てたものどうして拾うと思うのか
しかもMITライセンスなのに買い取るとかさらに意味がわからない

167 :
ごちゃごちゃうるせーよ電机が開発引き継げばいいだろ

168 :
いや、MS純正はあそこまでカスタマイズできないだろ

169 :
ja-JP_20171205_final.zip
遅すぎたんだ

170 :
終わりに近づいているのがひしひしと伝わってくる

171 :
これ作者に通知したときには既に開発終了を決めててスルーされたのかもな

172 :
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html

興味がある方のために書きました。

GTHCRP7J3W

173 :
開発終了ってまじかよ
頻繁に使用するプログラムリスト誰か直してー

174 :
13 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/12/22(金) 20:51:30.02 ID:1lwLsTg3
https://twitter.com/mutaguchi/status/944041736573091841

>中の人に問い合わせた人によれば、FCUで低レベルのGDIメモリの割り当て方法がなんか変わったのが原因で、再起動するまでどんどんメモリが断片化するという現象が起きてるそうな。で、直るのは来年3月の大型アップデートになるかもしれんと。ないわー…
  

175 :
何年かぶりに更新したら不透明機能無くなってるし開発終了だしなんだこれ

176 :
Win7 64bitですが12月末にOSアップデートしたら、エクスプローラーが元に戻ってしまいました。
再インストールしたけど無反応です。
後、Tclockと干渉するようになってしまいましたので、Classic Shellはアンインストールしました。
皆さんは問題なく動作してますか?

177 :
>>176
Tclockスレで以前書かれていた対策情報だが
1.Classic Shell 4.2.5 に戻す
2.TClockを先に起動して後からClassic Shellを起動する
3.T-Clock Reduxに乗り換える
オレは3を選んだ

178 :
>>177
Classic Shell 4.2.5をまた再インストールしたんですが、スタートメニューとかはちゃんと反映されてるんですけど、
Classic Explorer Settingsで「上に戻るボタン」や「パンくずリスト無効」を設定してるのが全く反映されてません。
Classic Explorer Settingsでの改造が全く使えなくなってる感じです。
年末にOSをアップデートしたタイミングでそうなりました。
Tclockは正常に動いてます。

正直スタートメニューなんかどうでもよくて、エクスプローラーをXP風に使いたいだけなんですが、それがもううんともすんとも・・・
他の人はそうなってないなら自分だけの症状のようなので、最悪OSの再インストールも考えますが・・・
もう面倒なのでWin7のエクスプローラーに慣れるかなあ・・・

179 :
アホほど沢山あるファイラーの中から自分に合うのを選んだ方が早い希ガス

180 :
>>179
いいですね。
何かおすすめありませんか?

181 :
>>180
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1438212926/

182 :
俺もExplorerのボタンが気に入ってclassicShellを入れてるが、tclockアナログも使ってるけどタスクトレイの色が黒しか出来ない点以外は問題ないw。

WindowsでclassicShellのExplorerのボタンを導入して欲しいわw。

183 :
重くなる問題やっぱりClassic shell起因か
Classic shellを終了するとスムーズになるので怪しいと思ってここに来たんだが
Classic shellを立ち上げるとExplorerのCPU利用率が数%上がって常に使用率上位10番以内に居座る
ようになるんだよね
解決策はないものか

184 :
ただし機種依存で重くなるものもあり影響を受けないものもある
どの機種もMacTypeは使っていない

185 :
これ使えなくなったら何に移行すればいいの?

186 :
ExplorerのCPU利用率に表れないがもっさりするって場合もあるかもしれない
今もっさりしてるPCでClassic shell終了させたらもっさり解消した
再度動作させてももっさりはしない

Classic shell起因っぽいが他のに変えるしかないか

187 :
俺の場合だが、classicShellに限らず、常駐の監視系・・・マウスジェスチャーとかプロセス監視とか、それらを止めると少し軽くなる・・・

昔の初代AthlonのXPの時から同じ問題で・・・これでほんとに64bitのマルチコアなのか?ってのw。

188 :
重くなる原因はFCUじゃなかったのか?

189 :
>>183
数%上がるなんて普通だろ
数十%なら問題だが

190 :
>>189
どちらにせよ負荷が上がるのは問題
実際いろいろ操作が重いので、目立つところではこれ原因かと思って何をしたら負荷が下がる
試行錯誤するうちにClassic shellを終了すればすべて解決することに気がついた
ここで書かれている描画関係のバグと関係あると考えている

191 :
Win7だと何の問題もないな
作者がWin10コロコロ変わりすぎてやる気ねーわって辞めたんだから
Win10なら仕方がない

192 :
Win10だけど負荷とか全然かかってないわ
かかったこと自体ないし
完全におま環だろ

193 :
「New name」を「新しいゲーム」と訳すよ!バージョン4.3.1対応ミルクソ翻訳ファイル公開!

散々出遅れた挙句自己レビューもまともに出来ないのに翻訳者気取ってんじゃねーよ

194 :
同じくうちもWin10だが全く負荷は上がらない
タスクマネージャーでのCPUは0%になってて、メニュー表示とかしてみても変化なし

195 :
うちの4台比較しても、ExplorerのCPU負荷上昇に見えるものと見えないものが半々だった
環境依存で、見えるも見えないもおま環

196 :
http://forum.codejock.com/forum_posts.asp?TID=23487&title=very-slow-buttons-on-win-10-fall-creator-update

OSが重くなる問題1/23にMicrosoftから修正出るそうだ

197 :
スローダウンっていくつか条件が揃うと発動するような感じだな

198 :
>>196
>Microsoft now says the update has been pushed back to 1/30/2018.
1/30に延期されたようだね

199 :
上のほうで言ってる人いるけど、Jane Style関係ある?
重くなってるとき、Jane Stleを立ち上げなおすと少なくとも一時的には軽くなる

200 :
オッパウ!ジェーンスタイル!

201 :
Classic shellとJane Styleが同時に動くとスローダウンする
どちらかを終了すれば元に戻る
スローダウンしたときshellのexplorerのCPU占有率が上昇してる
shellのexplorerを終了しても元に戻る

202 :
じゃあ、急いでStyleの作者にバグ報告した方がいいよ。

203 :
FCU以降の問題だからOSの問題だろう

204 :
スローダウンを被らない代替のメニューアプリってある?

205 :
代替のOSならある
Win10以外

206 :
1703に戻せばええやろ

207 :
状況が好転するClasssic shellの設定を探してる
画面描画を簡素化する方向

208 :
1703はあと8か月でサポート終了でっせ

209 :
1709はあと14か月でサポート終了でっせ

210 :
MS FIXまだ出ない?

211 :
https://support.microsoft.com/en-us/help/4058258/windows-10-update-kb4058258

きたぜー

212 :
治った?

213 :
Windows 10 Fall Creators Update での GetPixel、SetPixel 関数の処理速度について
https://blogs.msdn.microsoft.com/japan_platform_sdkwindows_sdk_support_team_blog/2017/12/08/fcu_getpixel/

今回の問題に対する修正が、以下の KB 4058258 の更新プログラムに含まれています。  
January 31, 2018-KB4058258 (OS Build 16299.214)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4058258/windows-10-update-kb4058258

更新プログラムは、Windows Update または 以下の Microsoft Update カタログ サイトからご入手いただけます。
Microsoft Update Catalog website.
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4058258

大変お手数ですが、こちらの適用をお願いします。

214 :
explorerのCPU占有率は下がったし、治ったかもしれない

215 :
別のPCでも問題解決した感じ

216 :
完全に解決しましたね

217 :
Win8.1とClassic Shellの組み合わせが最強すぎてごめん

218 :
8.1はウィンドウの枠が太いのが許せない

219 :
ウィンドウの枠を細くする
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics\PaddedBorderWidth
-60 〜 0 (細い)

220 :
https://github.com/Tatsu-syo/ReMetrics/releases

221 :
DX12が使えれば7や8.1でもいいんだけど・・

222 :
やってるゲーム全部DX9

223 :
過去スレにもあったようだけど、GetPixel/SetPixelの問題を回避しようといろいろいじっているうちに
シャットダウンオプションにスリープが現れないようになってしまった
OSのシャットダウンとサインアウト(左隅右クリック)にはあるんだけど、スリープを再出現させる方法
ないものかな?

224 :
再インストール大好きなくせに

225 :
GitHub移行後初のバイナリ Ver4.4.2 がようやくビルドに成功したな
移行のためのデータ整理が主で、機能的な更新はないけど
更新継続の道筋がようやく立って一安心って感じかな

226 :
>>223
コンパネの電源管理辺りにスリープを出す出さないとかなかったっけ?関係ない?

227 :
Windowsのメニューにはスリープは出てるので
Classic shellのシャットダウンメニューには出てこない現象
過去スレでも答えはなかった

228 :
そんな現象起こったこと無いからなあ

「スタートメニューのカスタマイズ」の「シャットダウンのダイアログ」下のサブメニュー項目に
スリープ項目はあるんだよね?
そんなとこ間違って消すとも思えんが

229 :
>>228
あるよ
今2台のノート系PCで発生しちゃってる
デスクトップPCは問題ないのでノート系の電源管理が特殊なPCに固有の問題かと

以前のスレに同様の現象の報告はあったよ
治せなかったようだ

データ初期化するとしたらレジストリ消さないとダメかな?

230 :
>>229
設定の下部にあるプルダウン「バックアップ」の「すべての設定をリセットする」でできるんじゃないか
バックアップと復元もできるようだから安心じゃ無いかな
デスクトップPCが問題ないならそっちから設定を持ってきて表示がどうなるか確認するのも良いかも知れない

231 :
まあ、普通に動いてる様でも作者が投げるくらいトラブルはあったってことだから

232 :
>>230
ここにあったか、ありがとう
でも何をやってもスリープは出なかった
出ないのはタブレット系のBIOSを積んでる機種
今まで気にしてなかったが、もともと出ないのが正しいのかもしれない

233 :
それはもうClassic Shell関係ないんじゃね

234 :
色々弄ったから出なくなった体で話してるのにもとから出ないと言い出すとか・・・アホくさ
あげてる奴はスルー推奨の目印ってか

235 :
>>232
Windowsのメニューにスリープは出るとのことだけどスリープ自体はできるの?
出ていてスリープできる->Classic Shellの問題?
出るけどスリープできない->ハードの問題?
じゃないのかな

236 :
別の所にスリープの項目を追加したらどうなるのかちょっと気になる

237 :
>>235
Windowsメニューのスリープは機能している
自宅にもう一台タブレット系Windows端末があることを思い出して、リモートで確認しようとしたが
すべての設定メニューを押そうと思って間違えて機内モード押して接続切れちまった残念

誰かClassic Shell入れた比較的新しいWindows10 Homeのタブレット端末持ってたら、シャット
ダウンメニューにスリープがあるかどうか見てくれたら助かる

238 :
>>237
普段はスリープがシャットダウンダイアログの下にあるんだけどそれを一つ上の階層に移して試してみた
・デスクトップ スリープが出る
・タブレットと2in1ノート スリープが出ない
どちらもWin10 Home RS3だが、デスクトップは64bit版でタブとノートは32bit版
ひょっとして32bit版だと出ないのかね
なおシャットダウンダイアログにはスリープが出る

239 :
http://www.classicshell.net/forum/viewtopic.php?f=7&t=567
これを見ると、タブレット端末はサポートするスリープモードの関係でスリープが出ない
っぽい感じに読める

タブレット端末ではスリープがないのが正常なのかな

240 :
>>238
サンキュー
やはりスリープが特殊なタブレット系端末ではClassic Shellのシャットダウンメニューにスリープが出ない
のが正しいみたいですね
出るのが当たり前と思ってたので出なくなったと思ったが、今までこれに気がつきませんでした

241 :
事情がはっきりしました

Classic Shellでシャットダウンダイヤログにスリープが出るためには、S1/S2/S3 Stanbyが可能である
ことが必要
最近のモダンスタンバイ対応Windows10系タブレットはS0 Stanbyのみ対応なので、Classic Shellの
シャットダウンダイヤログにスリープは表示されない

以上

242 :
>>241
なるほど
Powercfg /aで確認すると自分のデスクトップはS3(出る)、ノート(S0)出ないだった

243 :
ついでに

nircmd monitor off

を設定することでスリープメニューを表示させ、スリープできることも確認しました

244 :
ダイヤログw

245 :
揚げ足取りと文句しか書けないクズw

246 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――――――――

247 :
治せなかった ×   事情が ×   ダイヤログ △   Stanby ×
まぁちょっと落ち着けって

248 :
煽るような書き込みして落ち着けとはこれいかにw

249 :
で、これの代替として何使えばいいんだよ結局よ

250 :
>>249
今困ってるなら代替は無い、困ってないならそのまま使え

251 :
>>248
カス中のカスですな

252 :
最近になってClassic Explorerが表示されてないことに気付いた
有効にしようとしてもグレーアウトしてダメだわ
解決する方法教えて (Win10)
https://i.imgur.com/0ayizIT.jpg

253 :
設定をエクスポートしておいて再インストールしたら?
環境によるけど、最大で3ファイルをバックアップしておく必要あり。
Explorer Settings.xml Menu Settings.xml IE Settings.xml

254 :
>>253
再インストール実行してもダメだった

そうか、動いている人はちゃんといて、これの不具合じゃ無かったのか

オレ環
Windows10 pro 64bit 1709

255 :
>>254
確認のため再インストールしたら再現したわ、解決方法としては

コントロール パネル>インターネット オプション>プログラム タブ>アドオンの管理
「Classic Explorer Bar」もしくは「ExplorerBHO Class」を有効にする(実際はどっちも有効になる)

256 :
エクスプローラーのアドオン使う時に絶対いじっちゃダメな設定な
IE使うと要らん確認してくるからトラブるヤツも多い

257 :
インストール後に初めてIEを立ち上げた際にアドオンを有効にするか問われるんで
既定のブラウザーがIE以外だとアドオンを有効にし忘れる事態が起こり得る
だから、基本的には先述の方法で有効化しない限りは無効なのが仕様だよ

258 :
Win8.1にした時俺もはまった

259 :
>>255
THX
直ったわ

260 :
やっぱ秀丸スタートメニューに移行するわ

261 :
秀丸w

262 :
また禿げの話してる…

263 :
つるピカスタートボタンはいかがかな?

264 :
ツ〜ツリ ツ〜ツリ ピーカーピカピカ


麻!原!彰晃〜〜

265 :
これ規定フラウザがedgeだとお気に入り空っぽなのね
IEにしたら表示してくれたけどもう治してはくれない?

266 :
EdgeがWindowsのお気に入りを使わないのが悪いんだが、そんなことは釈迦に説法だわね

267 :
1803でも問題なく動作するといいなぁ

268 :
17128.1でスタートメニューとツールバーは問題無さそうだ、他は使わないから知らない

269 :
スタートメニューさえ問題なく動作するのならラッキー だな

270 :
Win10Pro1709ですが、Classic Shellをインストールしていると、
サインイン画面の背景画像を山中の湖のような画像から変更できません。
ロック画面の設定で「サインイン画面にロック画面の背景画像を表示する」をチェックしても効かないようです。
Classic Shellをアンインストールすると正しく表示されます。
同じ症状の方はいらっしゃいませんか?

271 :
正しい表示がどんなのか判らないが、うちでは毎日違う写真が表示されてる気がする
まあ、アンインストールすれば直ると言うんだから貴方のところでは変なんだろう

272 :
>>270
同じ症状出てた
自分はこれで治った
ttp://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2018/01/windows-10windo.html

273 :
>>272
私の場合はロック画面の背景をスポットライトではなく画像に設定して、
岩穴の入口の画像を選択しています。
これで「サインイン画面にロック画面の背景画像を表示する」をチェックすると
サインイン画面に表示されるはずなんですが、
その対処を試してもやはりだめですね。
必ず湖の画像になってしまいます。

274 :
>>271
それはロック画面の背景がスポットライトに設定されているんだと思います。
ただうちではなぜかスポットライトにも設定できませんね。
設定しても勝手に画像に戻ってしまう。

275 :
>>273
あー勘違いしてた
力になれず申し訳ない

276 :
Win10を1803に更新したけど今んとこ普通に使えてるな

277 :
17133.73で最近使ったファイルやプログラムが表示(更新)されなくなった気がする

278 :
マジ?
とうとうきてしまったか

279 :
妙な感じはあるが勘違いだった模様、17134.1でもとりあえずメニューとツールバーは動く

280 :
よかった
報告サンクスです

281 :
ClassicShell Light 4.3.1.1出てるけど
このソフトはどうなの?

282 :
lightだと光だよ
ひょっとしてliteかなぁーと思ってみてみたらやっぱりliteだった
そのうち金取るんじゃないか(笑)

283 :
まぁなんつーか
なんとかLiteの作者は色々残念な人だよ
ttp://srad.jp/story/13/02/05/038245/

284 :
強制的にアップデートさせて行って最終的に金とか
もうね

285 :
なんとかLightって元ソフトの軽量版じゃなくて
別の作者が割り込んでるのかよw

286 :
元の作者は開発投げてオープンソースにしたから、金になると思えば寄ってくる

287 :
自分で更新したソースは一切出さない
一部(?)ではかなり嫌われてるね

Fastcopyはしばらく更新がなかったがlite出された途端に作者がライセンス変更して更新した

288 :
フリーソフトやオープンソースに関わってる人間なら好意的に受け取ってもいい気はしないわ

289 :
件の人物のはLightじゃなくてLiteなのでお間違えのないよう

ってTClock Lightの作者が言ってた気がしないでもない

290 :
ああそいつね
他人が作った物で金儲けするクズだから界隈では嫌われてる

291 :
GitHubの後継版にpull requestしてくれりゃいいんだけど、この人にそんな期待するだけ無駄だな
GitHubの後継版は名前決める程度で全然話がまとまらないしお先真っ暗な感じ

292 :
あの人が作るソフトは時限が付いていて何年か日付を進めると起動しなくなる
シェアウェア化した後にフリー版を使い続けるのを防ぐためかな?

293 :
classicShell今の所Windows10で使えてます

classicShell liteは使わない方がいいですね危ない

294 :
>あの人が作るソフトは時限が付いていて何年か日付を進めると起動しなくなる

;(;゙゚'ω゚');

295 :
Fastcopy長年利用してきて全然更新無くなったときにliteにしてみたんだけど
何年何月で起動しなくなるとか
起動しなくなるのを修正とかいってバージョンアップを強制するとかしてたから本家に戻したんだよね
その後本家Fastcopyが怒涛の更新してくれて要望も聞いてもらったりでありがたかった
窓の杜大賞受賞もホントに良かったと思う
しかし窓の杜にliteも置いてあるのはいやだな

296 :
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

XM8KJ

297 :
XM8KJ

298 :
RS4(1803)でClassicShell 4.3.1だと、よく使うプログラム一覧が空欄になってる。
基本設定で「頻繁に使用したプログラムを表示する」 -> 「最近使用したプログラムを表示する」
に変更すると表示されたけど、もう更新はないのかなあ。

299 :
>>298
ああ、やっぱその現象出るか
うちでは空になるのと更新されないのがあったんだが Recent Programs で用は足りるからいいやと

300 :
そうか

301 :
Windows8.1でWinキー→Uでシャットダウンのウィンドウが開くのですが、
メニューを開く(シャットダウンの右の▼を押した状態)にするにはどうすればいいですか?
以前はできてたのですがOSを再インストールしたらできなくなりました

302 :
すいません自己解決しました
設定→すべての設定を表示する→メニューのカスタマイズ→現在のメニュー項目→
シャットダウンのダイアログ右クリック→項目を編集→ボタン項目を分割するのチェックを外す

303 :
開発終了なの今知った
そろそろWindows10のUIになれんといかんか・・・

304 :
あれは無理だ・・・階層化が2層までだから、○を実行なのか、○をアンインストールなのか分かりにくい

305 :
Windows 10のメニューは字がちっちゃくて読めない

306 :
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

FMEIR

307 :
誰かまともな人間が引き継がないの?

スパイ仕込む目的の中韓とか
日本の銭ゲバや糖質じゃなくて

308 :
オプソなんだから誰かではなくみんなでコミットすればいい

309 :
各自の環境で目立った不都合無い人が多いから issue もなかなか上がらないんだろう
1803で動かなくなってたら開発に参加した人もいたんろうけどけど、機を逸した感あるよな

310 :
>>308
すごい略語だな。医療用麻薬と同名はどうなのかと思うんだが。

311 :
OSMC

312 :
なんかアプデ来た、バージョン変わらない

313 :
これ開発終了しちゃったんだってな
そろそろwin10考えてたのに…

314 :
今のところ10で目立った不具合無く使えてる
いつまで使えるかな…

315 :
Windows10の17692だと駄目だな

1回目はスタートボタン押すと正常に動くけど
2回目はスタートメニューの下のほうだけ表示されて
3回目以降に押したときには反応しなくなる

316 :
17692はエクスプローラーのアドオンにも不具合出てるから、その辺りをいじり始めたんだろうな

317 :
GitHubにissueはあがってる
RS5までにまだ時間はあるけど、果たして改修してくれる有志が現れるか…

318 :
4.4.102 Development Release
ttp://github.com/passionate-coder/Classic-Start/releases
(正式版ではないので注意)

319 :
IP版に対する動きでも無し、インストール先が変わったくらいか

320 :
1803とその前から更新が効かなくなり、通知の再起動からしかWUができないな

321 :
>>318
本家の方のreadmeで今後はそっちで開発するって書いてるからそっちをチェックしてきゃいいんだろう

322 :
4.4.109 Hotfix for Windows Insiders Preview

323 :
IPでメニューが開かなくなる現象対応だな

324 :
Classic Startに名前変えてるね

325 :
おいおい、jissueでアホなやつが日本語で暴れだしたぞ
この恥知らずを誰か止めてくれ

326 :
shun819ってアホの子かな
返信コメントで「あなたがこのプロジェクトに助力できないのであれば、あなたはただのクレーマーでしかありません。」
って言われてるからほっといても消えるんじゃないか

327 :
めっちゃ怒られててワロタ

328 :
自分で調べもしないとか方法は聞くけど勝手に配布するとか
GitHubに参加してる意味ないやろ謎すぎ

329 :
なんのこと?

330 :
まあまあ…

日本語訳してくれてた人はClassicShellの作者に敬意を込めた上で一旦更新を停止するって宣言してるし、後継のClassic Startは同志の方々が開発し始めたところ

チャットの内容読んだけど、俺も同じ思いだよ
何の協力も出来ないけど…

そもそもWin8からあんなスタートメニューになったのがアカンかったんだよ

Win10でタブレットモード搭載するならPCモードでWin7以前のような旧ユーザーが触っても判りやすいUIを付けとけば何の混乱も起きなかった

331 :
まさにそれ
頭おかしくなってるマイクロソフト
末期だな

332 :
見かけが同じだと、かあちゃんに「似たようなの持ってるでしょ!」って
買わせてもらえないからだよ…

333 :
クラシックスタートもいつまで更新してくれるかわからんしデフォルトのスタートメニューに慣れていこうかなと思ったけど保存した画像ひとつ開くのにもどうすれば良いか迷ったわ

334 :
https://freesoft-100.com/review/user/7756.html
若気の至りってか、勉強して出直してまいれ

335 :
リアル厨坊かw

336 :
そのかぁちゃんは ITに強いね

337 :
https://okwave.jp/profile/u2854363.html
この子だね

338 :
こういうのが学ぶことなくOSSに首突っ込むと志賀になる

339 :
> 翻訳ファイルの作成方法を教えてくれれば自分で配布します
これさえなきゃ要望としてはまぁわかるが、読み手は年齢なんか考慮するわけないしな
年齢的に通じるレベルの英語すら厳しいのだろうけど、これまた歯がゆいと言うか無謀と言うか・・・

340 :
まあ、SNS世代だと何でもオープンにすりゃいいと思ってるんだろうなと
2chで育ったヤツはアングラと公はキッチリ線を引けるんだが

341 :
最近は 2chでも SNSみたいに振る舞うやつ多いよ
インターネッツは暗い洞窟とはよく言ったもんだ

342 :
freenetの児ぽるの板ですら
IDつけろとか言う奴いるからな

何のための超匿名化ネットワークだよと

343 :
どさくさに紛れて歪んだ性癖をオープンにすんじゃねーよ

344 :


345 :
公式のアレは使ったこと無いんだが、GitHubに行っても特に訳が必要な項目は追加はされてないよな?

346 :
引っ越し
ttp://github.com/NeoClassic-UI/Menu

347 :
なんでも変えればいいと思ってるよなマイクロソフト
Win10も同じ事設定するのにメジャーアップごとに場所が違ったりする
新型出すたびにアクセルの場所が変わる車とかありえないだろ

348 :
コントロールパネルが毎回一歩ずつ奥に引っ込んで行くよなw

349 :
スタンドのおっちゃんが「今の車はプラグに手が届かねえんだよ」ってブツブツ言うようなもんだな
乗ってるヤツには関係ねえ

350 :
コントロールパネルはヒーターの効きを調整するような所だから弄るだろ。
コントロールパネルの名の通り。

351 :
>>350
面白いことをおっしゃる(笑)

352 :
プラグの話があまりにも面白かったので真似してみたんだ。
喜んでもらえて良かったよ。

353 :
https://github.com/NeoClassic-UI/Menu/releases

354 :
設定とコントロールパネルと管理コンソール
あっちこっちに設定項目が分散して面倒だから
さっさと統合しろよ。

コントロールパネルの中も四世代くらいのGUIが混在してるし
95式 2000式 XP式 Vista式

355 :
>>353 ありがとうw

356 :
Classic Startは日本語対応してるん?

357 :
>>356
インストールフォルダが変わっただけで同じ日本語化dllを使える

358 :
>>357
即レスありがとう!

359 :
ちょっと期待したけど頻繁に使用したプログラムで何も表示されないのは
ClassicStartでも特に直ってないのな

360 :
Classic Start Updateは、スタートメニューのショートカットでは
名前は変更されているけど、立ち上げてみるとClassic Shellのままだね。

開発はまだまだ始まったばかりの感じなのかな?

361 :
クラシックスタートがいつまで更新されるかわからんしOSデフォルトのスタートメニューに慣れた方がマシか?

362 :
そう思うなら少しでも早く始めて慣れるた方が良いんじゃないか
ただ慣れたころには次のUIに変わってるかもしれないけど

363 :
別に代替なんて幾らでもあるからw OS標準だけはありえない

364 :
今のところIPで発覚した次期ビルドでのスタートメニューの問題はすでに対応済みだし
言語ファイルもClassic Start用のはすでにあるから何を不安に思ってるのかサッパリわからねえ
>>359 はスレで言っても直るわけないんだからissueあげればいいのに

365 :
デフォルトのスタートメニューもすこしずつマシにはなってきてるが、依然クソなことに変わりはないな

366 :
引っ越し
ttp://github.com/Open-Shell/Open-Shell-Menu

何度目だよ…

367 :
何のためかと思ったら商標か
クラシックシェルが使えないのはなんでなんだろな

368 :
Win10のClassic Explorerでナビゲーションウインドウを
XP クラッシックにしたいのですが、どこかの設定で可能になりますか?

369 :
>>368
左:Win10のデフォルト 右:Classic Explorerで「Windows XP Simple」
https://i.imgur.com/99peYnp.png

370 :
>>369
レスありがとう

希望はWin7やWin8で設定できる、XP Classicなんです
ナビゲーションウインドウからマウスカーソルが離れても
フォルダツリーの+が消えない設定があればと思いまして…

371 :
>>370
「ボタンをフェードしない」をONにすればいいじゃない

372 :
>>371
希望の通りに出来ました。
「全ての設定を表示する」を見落としていました。

ありがとうございました!

373 :
RS5対応あくしろよ

374 :
何か対応遅れてまともに動かないのの?
やっぱり使うのやめてよかったな。

375 :
まあ、使える人が使うソフトウェアなので、使えない方はお帰りくださいとしか

376 :
開発元がやってられんと匙を投げたソフトクリームだからね
いつまでも手放しで動くものではなくなったね

377 :
ソフトクリームなら匙が無くても溶ける前に食えばOK

378 :
ソフトクリーム(笑)
我ながらおもろい

379 :
7でよかった 4.1.0だけど快適ライフ♪

380 :
4.4.131
ttp://github.com/Open-Shell/Open-Shell-Menu/releases

381 :
更新来たか
xmlでバックアップとっとけば設定引き継げるみたいだから大丈夫そうだな

382 :
インストーラーの最後でファイルを開くチェックが無くなったな
前から無かったかは記憶に無いが

383 :
Windows 10 Build 17763.1
4.4.131で問題なし

384 :
ツールバーがダークにならんなー

385 :
>>384
QTTabBar みたいにツールバーの背景色を指定できるソフトを使う
1809から動作が怪しいがタブ化すると便利だぞ

386 :
こんな感じ、ざっと用意したから細かいとこは気にしないように
https://i.imgur.com/DF1hV9b.png

387 :
どうしてもわからんので助けて
最近のwin10更新から頻繁にPCが落ちるようになった
もしやと思ってこれを最新版にしたら直った

ところが今まで全く問題なく出てたclassic explorerの方が表示されなくなってしまった
IEを見ると、アドインとしてインストールはされているんだが、アドイン管理の画面でチェックボックスがONにできない
IEアドインのclassic explorer settingも無効になっている

エクスプローラー上で右クリックしてもホタテマーク?みたいな設定アイコンが表示されない
7初期からこのソフト重宝してて、自分好みにかなり使い込んでたけどこんなこと始めてだ

だからwin10は嫌なんだよなあ
でも、最近は7に載せ替えそのものができないPCが増えてるので、止むを得ずwin10も使ってる
このソフト使えなくなったら死活問題です困った

388 :
ごめん、一箇所修正

× IEアドインのclassic explorer settingも無効になっている
○ IEのアドオンの管理で見ると、classic explorer settingは有効になっているが、利用不可になっている

389 :
エクスプローラのアドオンはIEのアドオン管理で弄ると動かなくなる
IE起動時にアドオンガーと言い出したらそっと閉じるのがお約束

390 :
試しに4.4.131から4.3.1に戻してみたけど同じで改善されなかった
俺の場合、予備機(同じ環境の別PC)でも症状は同じだから、やっぱり直近のWin10更新側に問題があるんだろうな
まあ、こういう各所で起きる症状に対応するのが疲れて本家は撤退したんだろうけど

Win10にclassic Shellがあれば、なんとか使っていけるんだけどwin10は、何をどんだけ調整してもゾンビにように自動更新が復活してしまう
あらゆる調整事項を調べて、更新停止のアプリを入れたりしても、しばらくたつと、特に大型アップデートの時、部分的にではあれ強制的に更新される
少なくともそれさえやめてくれれば、古いwin10とその状態で安定したclassic Shellでしのげるんだが・・・

今ある7のPCを大事にするしかないなorz

391 :
それな

392 :
8.1に逃げるという手もあるぞ

393 :
>>392
以前は、win10のPCを買って7に自力でダウングレードしてた
でもドライバ類が集まらなくなってきたのと、7自体のインストールが途中で進まなくなることが多く諦めてた
10から8.1へのダウングレードって簡単かな?
10と8.1ならドライバは共通かな。で、8.1で安定したclassicShellを当てれば、たしかにいいかも
コロンブスの卵というか、ちょっといいヒント聞いたかもしれないw

394 :
Win7はインストイメージがUSB3.0ドライバを持っていないからインスト途中で止まる問題があったけど8.1ならそれはない
ドライバも8.1ならまあ大丈夫だろう
ただ、現行CPU(第7世代から)は7 8.1はサポート外でインストはできてもWinUpdateが出来ない制限がある
それを解除する方法もあることはあるけど正規使用法ではない

395 :
>>393
もともとダウンロード権があるかどうかもあるしメディアがないと簡単ではない。
ダウングレード権という権利であってダウングレードは
新規でインストールしてください。
メディアがあるようなのだと初めからドライバー含めて用意してあると思うけど

396 :
インテルだけがCPUメーカーではないよ
あそこも最近いろいろとおかしくなってきているから

397 :
先輩諸兄のヒントを元に、8と8.1をインストしてみました。
ただやはりドライバが、10はあるけど、それ以外は用意してなくてもちろん10用のものを7や8に当てることもNGというのが多く諦めましたorz
今回のPCでは、不明のドライバがいくつもあるのはまあしかたないが、無線LANも動かないので(例:Qualcomm Atheros QCA9377とかは、10用のドライバしかなく、Atheros汎用タイプのドライバをいくつか試したがすべてNG)

でも、いろいろ調べてみたら、実は8.1が一番安定してて10の自動更新に愛想を尽かして8.1に戻してるって人は多いみたいで、目からウロコ
8.1+Classic Shellが最強なような気がしてきたので、今後この方向で整備します
いろいろ有用なヒントありがとうございました!

398 :
>>387
> IEアドインのclassic explorer settingも無効になっている
これはIEの右クリックメニュー部分に Classic Explorer の設定画面を開くための項目を追加する物なので無効でも構わない。
必要なのは、それ以外の3個。
でも今は全て無効にする。

次にインターネットのプロパティの詳細設定タブを開き、スクロールバーを中央付近まで下げ、項目名:ブラウズ の中の ”サード パーティ製のブラウザー拡張を有効にする” の項目の状態を確認。
チェックが入っていなければチェックを入れて設定を保存後、OSを再起動。
既にチェックが入っていたら、一旦チェックを外して設定を保存後、OSを再起動。その後 ”サード パーティ製のブラウザー拡張を有効にする” の項目のチェックを入れて設定を保存後、OSを再起動。

その後アドオンの設定画面から3個のアドオンを有効にする。
この時点でエクスプローラーに ”Classic Explorer Bar” の項目が復活していなければ、OSを再起動後に再度確認。

これで駄目なら、この手順の順番を適当に変えて確認しなおす。
俺の場合は結局、IEの再インストール後 → ”サード パーティ製のブラウザー拡張を有効にする” → Classic Shellの再インストール で復活。

399 :
多分これで・・・

400 :
秀丸スタートメニュー Professional
https://hide.maruo.co.jp/software/hmstartmenupro.html
 秀丸スタートメニュー Professionalは、スタートメニューをクラシック風にするため
のソフトです。
 Windows7においては、標準のスタートメニューの設定ではクラシックスタイルにはでき
なくなりましたが、本ソフトウェアをインストールすると独自のクラシック風スタートメ
ニューを出せるようになります。
 Windows8においては、標準ではスタートボタンとスタートメニューが無くなりました
が、、本ソフトウェアをインストールすると独自のスタートボタンとスタートメニューを
出せるようになります。

 Professional版は、各種設定が可能です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


401 :
禿とか縁起でもない

402 :
時代遅れのダサアイコンw

403 :
>>402
janestyleの悪口は辞めろ

404 :
Maintenance フォルダ 邪魔下

405 :
ウィンドーズ8.1でタイトルバーの閉じるボタンの比率と配置を
クラシック表示する方法ってないのか?
右上の×ボタンだけ横長で広く配置されてるのがウザイんだが。

406 :
>>405 なんかレスが付かないようだが・・・logonUI.exeをサスペンドするか何か忘れたが、それをすると7っぽいウインドウデザインになるが、画面右側に変な領域が出来て使えないw
何か弄る方法があるのか知らんがメンドクサイので諦めているw

407 :
UltraUXThemePatcherでパッチ当てて7風のVisualStyle拾ってきて適応じゃだめなの

408 :
よし、それでいったんやってみるか。
前にUXthemepatcher当てた時は
クラシック風にはなったが完全な旧クラシックにはなってなかったんだよな

409 :
俺がこのスレ立てたんだぜ! って主張するやつうざい死んでほしい

410 :
ウィンドーズとか言ってる時点で変態なんだからわざわざ触る必要もなかろう

411 :
>>407 Themeパッチは毎月のMSUpdateの度に戻さないと起動不能が恐いから面倒で入れてないw

412 :
>>409
本当は俺が建てたから、そいつ偽物

413 :
スタートメニューのプロセスが独立、信頼性向上へ 〜「Windows 10 19H1」Build 18317
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1165022.html

こりゃ問題起こりそうやな

414 :
>>413

でも、通常検索とコルタナが切り離されたのは朗報だな

これってレジストリやパワーシェル弄らなくても普通にコルタナを無効に出来るってことだよね?

415 :
みんな騙されるな ボクが本物の>>1です(´・ω・`)

416 :
しらんがな

417 :
MajorGeeks.comにOpen-Shell 4.4.133があるね

418 :
AppVeyor
ttp://ci.appveyor.com/project/passionate-coder/open-shell-menu/branch/master/artifacts

419 :
417みたいな奴はgithub見てないのか読めないのか……
nightly buildとしてAppVeyorへのリンクも貼ってるのにな

420 :
タスクバーのウィンドウ切り替えを早くボタン型にしてくれい

421 :
OpenShell入れてるマシンで今月のWindowsUpdate適用したら不調になりました。
デスクトップ遷移時に固まってしばらく入力を受け付けない状態に。

422 :
あー、すみません。検証しなおしたらOpenShellが原因ではないようです。
OpenShellのWindows起動時に自動起動をやめても異常に起動が重いままなので、他のスタートアップ処理が悪さしている可能性のほうが高いです。

423 :
>>43
>>173
>>298
>>359
今更だが‥‥
Windows10の「設定」→「プライバシー」→「全般」→「Windows追跡アプリの〜」をONにすると、表示されるかも

424 :
>>421-422
自分も1903にしてからソフト開くのめっちゃ重くなったから
原因解明したら何が原因だったか教えてほしい

425 :
既出だったらすまん
Windows5月分更新したらClassicShellでエラー文?が出るようになったんだけど

426 :
Windows5月分って何?

427 :
行間読むとwindows updateの5月配信分?そもそもまだじゃなかったか?

428 :
だから5月分更新って何だってことだろ

429 :
Windows 10 18362.86 で特に問題無いな > Open-Shell

430 :
>>426
>>427
>>428
予言だろ

431 :
5月分の意味が分かったとしても、だから何?っていう話だな

432 :
Windows8.1のPCだけど、今からインストールするならClassicShellとOpenShellのどっちにしておけばいいの?

433 :
>>432
Open-ShellはWindows 10対応なだけで機能が増えてる訳じゃない、なので好きな方をどうぞ

言語ファイルは自前の使ってるから良く判らない

434 :
>>433
ありがとう
とりあえずClassic Shellの方をインストールした
言語ファイルはTranslationsってページにあるやつをダウンロード
バージョンは4.3.0だけど普通に日本語化できました

435 :
ちょっと質問させて
Windows8.1 にClassic Shell4.3.1をインストールして使ってるんだけど
Windows7スタイルでスリープして復帰させると、自動的に左下のスタートメニューが開いてしまう
スリープからの復帰時、自動でスタートメニューを開かない状態にするにはどうしたらいい?

436 :
なんだよ、Classic Shell更新止めてたのか…
10に移行しようと思ってたけど自衛しながら7使い続けるわ

437 :
Open-Shell使えばいいだろ

438 :
>>437
amazonで注文したわ

439 :
捻り過ぎて面白くないボケをかますような人が読む本だな

440 :
1903でもクラシックスタートメニュー4.3.1使えてる。1809のときよりも快適になった。

441 :
動作報告ありがとう!
そろそろ1903にするかな

442 :
保守

443 :
保守

444 :
paypalから寄付しようとしたが日本からは受け付けないと言われたわ

445 :
俺もハネられた

446 :
>>424
超絶亀レスですが、フリーアンチウィルスソフトのAviraが悪さしてました!
Aviraがアップグレードしてくれたら異常に重いのが直りました。

447 :
windows10でOpen-shell 4.4.131を使用してる

1903にしたら重くなったな
スタート押しても2秒ぐらい経たないとスタートメニューが開かない
起動直後はすぐ反応するんだが数時間使ってると重くなる

>>446の言うAviraは入れてないんだが

448 :
HDD止まってるんじゃね
まあ、そんな見りゃ判ること書かないと思うがうちでは1903x64で何の問題も無いぞ

449 :
>>447
いらない機能は切らないとメモリーが足りないのでは?
sandboxはアンインストールしてください。
ファイルはWindowsは保存しないでください。
ファイルが増えるとdefenderの起動直後のチェック時間がかなり長くなります。
Windows管理のファイルは減らすことです。

450 :
設定→[Skin]タブ内の
「Show user picture」のチェックを外したら即開くようになりました

451 :
user picture設定したら直ぐ開くんじゃね?

452 :
10でOpen-shellを使いたいのですが、日本語化がうまく行きません。
ProgramDataとProgramFilesのどちらにLanguages(日本語化)を置いても反映しない。
ちなみに全て最新のVerで、一連のこと(再起動等)はやっています。
なにか対処方法があれば教えてください。

453 :
C:\Program Files\Open-Shell\ja-JP.dll

454 :
>>453
誤解を招きすみません。
どちらもOpen-shellのフォルダには入れています。

455 :
Open-Shell最新版と対をなす日本語化ファイルは、数字的にひとつ前のものでした。
お騒がせしました。

456 :
4.4.142

457 :
「最近使ったファイル」に履歴が出てこなくなっちゃったけど同じような方いませんか?

458 :
>>457
Windows 10以外でOpenShell版使うと表示出来ないかもしれない

459 :
Open-shell使ったら7そっくりになると思ったがウインドウとかは変わらないんだね
ちょっとがっかり

460 :
まあ、Windows 10も慣れれば使い良いものだよ
標準のスタートメニューだって8時代のどうしても使いたくない出来に比べればずいぶん良くなった

461 :
>>460
メニューソフトをかぶせればなれる必要性はないでしょ。

462 :
仮に我慢してなれたとしてもいつまた変更されるかわからないしね

463 :
新しいUIに馴染めない老害爺ども

464 :
古いUIに馴染めない若害(中二病)ども
うーん語録が悪いな
失礼致しました

465 :
Open-shell
Windows10大型アップデートの時に消えるの?
また入れ直すの必要?

466 :
>>465
必要に応じてOSが有効にするか聞いてくるからOKすれば動く

新しいものを拒み続けるのはただの老害
どんなものか知ったうえで選択するのが正しい年寄り

467 :
>>466
有り難う
一度入れたら
アンインストールする以外
きえないであってる?
スレチだけど
大型アップデート後
MSアカウント自動パスワード設定も
どうなるか知りたいよ
設定解除される?

468 :
>>464
語録とは

469 :
儚いもの?

470 :
>>468
間違い指摘アリガチュー
語録→語呂
変換ミスター

471 :
シービー

472 :
スタートボタンのWin7風持ってる人ちょーだい

473 :
deviantArtで”Orb”で検索

474 :
>>472
http://www.classicshell.net/forum/viewtopic.php?t=174

475 :
ちゃんくす

476 :
オレは1709にOpenShell 4_4_142入れて使ってる

477 :
ずうっと異常なく動作してるからオープンシェルなんてのが出てるの気付かなかった
久しぶりに思い出して更新してないかスレッド検索したら・・・
クラシックShellに異常でない限り無理にオープンシェル入れる必要ないかな

478 :
ハイ

479 :
yes

480 :
Classic ShellのDataCache.dbへの書き込みはしないほうがいいのでしょうか

481 :2020/05/31
今回の2004にして再起動したら英語メッセージ出て
あぁ対応してないのか?と思ったら
ちゃんと再設定してsuccess!って出て感動した

トホホのWindows チラシの裏4枚目
MS製品不買運動
【田】Windows10 Mobile Part100
■□ Windows Vista 189 □■
【RT7Lite】RT Se7en Lite その1
WindowsMediaPlayer10 再生リスト2
ソフトは32bitが主流だからOSも32bit 4GB越え対応
Windows10早くも失速!シェア減少に転じる
電源ボタンを押して電源を切る奴は情弱。壊れるぞ。
【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ4
--------------------
◇ 気ままに言いたいことを言うスレ ◇
【厨】四季サイトをまたーりヲチ【ホイホイ】
えりぽんにぶっかけたい
個別指導塾スタンダード(SCホールディングス)
【アベノマスク】厚労省「どのメーカーに発注したのかは答えられない」466億円が行方不明に🤯 [189282126]
【百合】灼熱の卓球娘【ヤンデレ】
アタック25 20代女性大会
●●キャリアバンク●●
【プデュ】PRODUCE X 101 回顧スレ☆5
【ミック】やっぱりDHDでしょ【悲願】
りっく☆じあ〜す【りくむす】 part37
ゲリョス会議
『歩夢「かすみん育成キット?」』
☆★☆レースクイーン総合スレッド351★☆★
【んー】吉田のうどんを語れ Part4【にゃー】
ブシロード KNOCK OUT、RISE、SB他 非K-1【総合スレ】534
【削除スレスト中】国民ブチギレ「4日ルールはおかしい!様子見てる間に急変して死んでも運が悪かったっていうの?」★11
霊感を持ってる喪男
【ムンジェノミクス】最低賃金が日本を超えた韓国、中小企業から悲鳴 ネット「文大統領は一体何を考えているんだ」
35歳以上で握手会行ってる人々 part74
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼