TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
「クラウド保存が標準」の「新しい Office」を発売
【WVPC専用】XPモード 専用スレ 2杯目【VT専用】
【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 50
WindowsXPを使い続けるよ Part 101
WindowsMediaPlayer10 再生リスト2
現役で愛用してる16bitアプリってありますか?
Windows8.1を使い続けるよ
ドザの意見「Winは糞。あらゆる面でMacに負けてる」
Vista → 7 → 8 → 8.1 → 10の順で軽くなっている
Windows2000をxp、vistaに似せる

Windows XPとWindows 7を比較検証2


1 :2009/10/25 〜 最終レス :2017/12/19
Vistaに比べて格段に前評判の良いWindows 7。
Windows XPと比べるとWindows 7は
どうなのかを議論するスレ。
前スレ
http://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/win/1248765797/

2 :
2?

3 :
  ::::::::::::::::::::                        ::::::::::/ ):::::::::
:::::(\:::::::                _人           / / ):::::::::::
:::::/\\             ノ⌒ 丿        /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\         _/   ::(        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\      /     :::::::\      l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ     (     :::::::;;;;;;;)    /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ    \_―― ̄ ̄::::::::::  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ  ノ ̄     :::::::::::::: //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ (     .::::::::::::::;;;;//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐(        :::::::::::::::::::::::::::::::::≡ __ノ+ ┼ *:::::::::
         ヽ---\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ_ +  ┼  .::::::::::
 :::::...     + ┼ +   +    ー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼    *+     +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +   * .   ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + *     +   .....:::::::::::::::::

4 :
Vistaよりも軽い! Windows 7の性能をベンチで検証
http://ascii.jp/elem/000/000/418/418399/
Windows 7は本当に速いのか?発売2か月前時点の3Dゲーム性能をVista&XPと比較してみた
http://www.4gamer.net/games/086/G008641/20090821057/
Windows 7の起動、Vista比で42%遅い――PCチューンアップ・ベンダーが報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000001-cwj-sci
Vista改の日本価格が高すぎる?カモの日本人
http://news.livedoor.com/article/detail/4298223/
ガチンコ対決! Windows 7 vs Vista vs XPで勝ったのは、意外にも…
http://news.livedoor.com/article/detail/3952763/
Windows 7/Vista/XPの“マルチコア対応力”を検証する
http://www.computerworld.jp/topics/win7/133949-1.html

5 :
窓辺ななみ
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20090925__631h.jpg
XPたん
http://sk2w.jp/gazo/users/753ca90498c167d0601baf423fa8823f/120892946132/img_5.jpg
Windows 7ではHyper-Threading technologyをより効率的に扱える
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/866101.html
XP、十分に物理メモリを搭載しているにもかかわらずスワップアウトが発生する
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20071010/p1
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20071027/p1
XPの時にRwinが高すぎた人は7に移行すると回線速度が奮わなくなる事例
Radish Networkspeed Testingで回線速度を計測比較
測定方向:下上両方向/測定精度:高/データタイプ:標準
7 (MTU/RWIN未調整)
下り回線 21.30Mbps (2.663MByte/sec) 測定品質 85.1
上り回線 20.03Mbps (2.504MByte/sec) 測定品質 93.9
XP (MTU/RWIN調整済)
下り回線 40.15Mbps (5.019MByte/sec) 測定品質 91.6
上り回線 30.35Mbps (3.794MByte/sec) 測定品質 98.8

6 :
サポート期日の比較だよ。参考にしてね。
Windows 7 Enterprise    2020/01/14
Windows 7 Professional    2020/01/14
Windows Vista Enterprise    2017/04/11
Windows Vista Business    2017/04/11
Windows 7 Ultimate    2015/01/13
Windows 7 Home Premium     2015/01/13
Windows 7 Starter    2015/01/13
Windows XP Professional    2014/04/08
Windows XP Home Edition     2014/04/08
Windows Vista Ultimate    2012/04/10
Windows Vista Home Premium    2012/04/10
Windows Vista Home Basic    2012/04/10

7 :
                          〃   ヾ、
                         〃      ヾ、
                       〃         ヾ、
                     〃    ____    ヾ、  チラッ…
                    〃   /   XP \   ヾ、
   / ̄ ̄\           ||   /  ⌒   ⌒\   ||
 /  _ノ 7 \          || /   (● ) (― )\ || 
 |   ( ●)(●)l 早くRよ  ヾ,|    ::::⌒(__人__)⌒:::::|//
. |    (__人__) |          (⌒)、_       ̄   _,(⌒)
  |    ` ⌒´ |         / i `ー=======一'i ヽ
.  |         }           l___ノ,、          ,、ヽ___i
.  ヽ        }            l           l
山田祥平のWindows 7カウントダウン
XPが撲滅できるなら猫も杓子も7でいいじゃないか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/countdown/20091021_323153.html

8 :
896 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 00:06:48 ID:bHBKiWfM
C2Dは64bitOSに弱いらしいという噂を聞いたので
ま、ま、まじで!?と思ったので7の32bitも比較検証してみた
64bitとの比較にもなると思うのでどーぞ
4.03GBファイル数6419個を外付けから外付けへコピー
7(32)  4:50:05
7(64)  4:46:12
XP    3:29:18
foober2000でアルバム1枚分のttaファイルをWAVにコンバートして
/動画ファイル24分(281MB)をWALKMAN_movieでmp4へエンコードしてみた
7(32)  1:45:39/2:33:85
7(64)  2:00:85/2:33:24
XP    1:43:44/2:32:61
ゆめりあベンチ/モンハンFベンチ/スト4ベンチ(1280x1024,32bit)
7(32) 114794/score7899/score11156 74.59fps
7(64) 117793/score6995/score11176 74.82fps
XP   144787/score6214/score11100 73.90fps
(マルチスレッド最適化?の効果だろうかMHFベンチは7(32)が圧倒的)
PS2エミュレーターPCSX2のベンチ比較
バイオ4(スタート地点のfps)※60fpsリミットナシ
7(32) 100%〜101% (100%=60fps) CPU負荷30%〜31%
7(64) 101%〜102% (100%=60fps) CPU負荷29%〜30%
XP   100%〜103% (100%=60fps) CPU負荷31%〜32%
ワンダと巨像(スタート地点のfps)
7(32) 69%〜72% CPU負荷38%〜40%
7(64) 70%〜72% CPU負荷36%〜38%
XP   77%〜79% CPU負荷40%〜43%

9 :
897 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 00:19:08 ID:bHBKiWfM
7.86GBファイル数127個のアーカイブを解凍してみた
7(64)  6:03:22 (WINRARが64bit対応らしい、くそ早い)
XP   8:12:47
解凍してできたファイル群をRARに圧縮、圧縮開始から1分経過後の残り時間を比較
7  残り時間33分
XP 残り時間31分
ZIP圧縮もためしてみた
1.63GBファイル数34個をZIPに圧縮
7(64)  2:11:78(64bit対応でも圧縮は普通らしい・・)
XP    1:53:31
↑検証で使ったファイルがなかったので再検証
画像が大量に詰まった2.94GBのRARを解凍
7(32) 7:47
XP   6:53
解凍したものをまたRARに圧縮した時の残り時間を比較
7(32) 24、25分
XP   22分
480MBファイル数172のフォルダをZIPに圧縮
7(32) 00:58:28
XP   00:53:15

10 :
859 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 00:01:32 ID:xuvlgS40
PhenomII X4 720BE@3G 790GXオンボード DDR2-800-4G winXP32
Virtual PC 2007(メモリ2G ほぼ同条件)
            7RTM32 XP32
通信速度下り   8.381M 8314M (ADSL12M)
通信速度上り   908K  915K
メモリリード     6856  6823
メモリライト     7348  7355
メモリコピー     8459  8473
メモリレイテンシ   60.9  61.1
CPU Queenベンチ 5211  5300
FPU Juliaベンチ  1756  1787
誤差範囲内で、ほぼ同じくらいの数値でした。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091021235701.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091021235723.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091021235739.jpg

11 :
>>10
次スレはおまえに頼んだぞ。

12 :
XPは正規品の新品をオクで安く手に入れた。
Vistaはオクで探したが安いのが出回ってないのでお店で買った。
7は発売直後だけどもうかなり安い値段でオクられてる。

13 :
XP→7移行のメリット
・セキュリティが強くなった
  ・システムのメモリ配置がランダム化されたことで、バッファオーバーフローによる攻撃が難しくなった。
  ・OS自体にセキュリティホールが減った
  ・UACにより、必要なソフト、動作にのみ管理者権限を付与するようになった
・スリープ(XPのスタンバイ)の安定性が向上、復帰速度も速くなった
・環境によっては、XPより起動速度が速い
・Vistaよりは落ちたものの、ソフトの起動速度が速くなった
・新タスクバーは慣れたら便利
・DirectX11
・64bit版が充分実用的
・XPのように必要ないスワップアウトをおこさない
・検索機能の大幅強化
・(エディションによるが)シャドウコピー、ビットロッカー
・Windowsが起動しなくてもシステムの復元が使用できる

14 :
>13
ほとんどの人にとって、たいしたメリットは無いのが良くわかったよ
で、デメリットを教えてくれ
最大のデメリット、商売上がったり、以外のね

15 :
おれにとって最大のデメリットはエクスプローラが使いにくくなったこと。
タスクバーには不満は無い。むしろ便利と思う。ただ、エクスプローラが不便になった
分、明らかに以前より複数のフォルダを同時に開いて使うことが多くなった。まとめて
閉じたい時、タスクバーボタンをCTRLキーを押して複数選択できなくなった。
これが痛い。


16 :
XPより重い上にバッテリーも食うなんて最悪だろ。

17 :
新しいOSって使えるソフトの数少なくないですか?
パソコンってソフトなければただの箱っていうし

18 :
>>13
XP→VISTAと何ら変わらないなw

19 :
XP厨いなくなればいいのに

20 :
まじでXP厨いなくなってほしい
22日までXP厨だった俺が言うんだから間違いない

21 :
なんだ?その豹変ぶりは。

22 :
ニュース見ると売れてるみたいだね〜!
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/

みんな豹変していき、今後XPユーザーは肩身の狭い思いをすることになるのか・・・

23 :
XPが好きなんだけど、仕事でどこまで使えるか検証
するために、64bit版を一組セットしてみました。
もっさりするなと思っていましたが、システムのプロパティ
の詳細設定のパフォーマンスで、パフォーマンス優先にすると
仕事でもストレスなく使えるスピードになりますね。

24 :
チューニングしないと使えないOSだということがわかりました。

25 :
XPの時は事務処理用ならメモリ512MBで普通に使えていたわけだから、
OSの必要メモリ量が増えたのは重大なデメリットじゃないか?
CAD図面書きとかプログラマが一番イライラするのはスワップアウトして
ディスクアクセスランプが常時点灯状態になったときだから、必要メモリ
の増加は耐え難い。OSとメーラーとExcelを起動したときの空きメモリが
最低1GB確保できるスペックのマシンが、従来と同じ値段かそれより安く
手に入らないと、改悪にしか見えませんね。

26 :
従来と同じ値段の意味がわからないが、
XP発売当時の512MBメモリ搭載マシンより、今のPCの方が圧倒的に安いと思われ。

27 :
7は事務処理、企業OSには向かない進化を遂げてる
次世代ゲームOSとしてのポジションを確立していくと思う

28 :
FF14がXPを完全に切り捨てれば7売れまくりですね

29 :
Windows7は来年の夏に買うよ
もちろん64ビットだけど
プリインストール機買うか、ディスクだけ買うかは未定
SSDは光速は避けて、東芝かOCZにする
参考にした
>ttp://blogs.yahoo.co.jp/jun_66993355/

30 :
SP1でるまでXP使うお^^

31 :
>>14
VISTAからの64bitの話だが、野良ドライバ使えなくなったのが地味に痛い
XPからTEMPでERAM使ってたのに、ツールやらテストモードやら使わないといけないのは気持ち悪いし、
この系統の個人開発者のモチベーション下げるだけな気がする
起業しないとドライバ配布できないってのがなあ

32 :
39800でゲームPCが組める時代にXPを使い続けるのもなぁ

33 :
39.8kで組めるゲームPCの内訳kwsk

34 :
OS買えなそう

35 :
OSとモニタは別売りです

36 :
>>27
むしろ、その逆だと思うんだけど・・・

37 :
グラボだけで5870なら4万以上ですが

38 :
>>29
それが一番賢いかも

39 :
XPでいいや・

40 :
Zipにパスワード付ける機能とかNetmeetingとか削られてるOTL。
さて、明日はUSBメモリでも買ってReadyBoost試すか。

41 :
俺は、このスレの多数派とほぼ意見が一致している。
Windows7導入は見送る自作民の数→
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1256072415/

42 :
とりあえず、XPから7になって、ウィンドウとエクスプローラーが使いやすくなった。
ワイドディスプレイが主流になったから、上下のみの最大化に対応したのは非常にうれしい。
あと、「お気に入り」機能かな。
アクセスしやすいフォルダが「デスクトップ」と
「マイドキュメント」しかないのは非常に使いづらかったもんね。
おかげで、XPの時は、仮想ドライブ作りすぎて大変なことに・・・

43 :
Windows 7へのアップグレードは“もう少し”待つべし――PCリペア会社が警告
http://www.computerworld.jp/topics/win7/166669.html
「もううんざりだ。今ではあきらめて、少しばかり古くなったが、今でもちゃんと動いているくれるXPに戻っている」と、daeldと名乗るユーザーはサポート・スレッドへの投稿で述べている。
 「現在使用しているハードウェアが壊れるまで待って、Windows 7を搭載したPCを新たに購入し、バックアップ・データを新しいPCに移行するほうがよい」と、カプラン氏は語る

44 :
二台作れば解決だろ
低スペックXPで過去のゲーム
高スペック7で最新のゲーム
二台目は買えないなら、2chなんか来ないで、バイトして金と彼女を手に入れてこいや〜
先に進むにはまずそれからだ

45 :
マルチブートで済む話
なんならVistaも

46 :
>>43
>現在使用している〜
何を当たり前の事を。
Win9x→XPの時だって同じだっただろ。
いい加減学習しろよな…

47 :
すぐに7に移行する奴は情弱。
XPのままでいいや。

48 :
メインはMacなんですが、ネトゲ用に新しくWindows買いたい場合はXPが正解ですか?

49 :
…その為のデュアルブートだろ…

50 :
XPとは比較の度合いが違う7
比べるまでもなく
XP<7
∴7最強

51 :
>>48
その通り。
安いの買っとけ。
ビデオカードはゲフォのやつにしないと後悔するぞ。

52 :
いま、正規ライセンスのXPってどこで買えるんだろうか。

53 :
Windows 7への移行はSP1まで待つべきか?
http://www.atmarkit.co.jp/news/200910/29/eweek.html

54 :
 Windows 7が発売され、マイクロソフトとその支持者は同OSの長所を褒めそやしている。これまでで最高のWindowsだと言い、Windows Vistaよりもはるかに素晴らしいと信じている(それは当然だろう)。
 だが、果たしてWindows XPよりも優れているのだろうか?
http://www.atmarkit.co.jp/news/200910/29/eweek.html

55 :
>>43
稼働PCのOSを一気にバージョンアップする太っ腹な企業はいない。
壊れたり古くなったPCの代替として順次7が導入されていくのが普通だろ。
何を当り前なことを勧告してるんだ?

56 :
>>54
XPより素晴らしくVISTAとはあんまり変わりませんw
トンチンカンな記事だなw

57 :
>>56
トンチンカンなのはオマエ。

58 :
>>57
「もううんざりだ。今ではあきらめて、少しばかり古くなったが、今でもちゃんと動いているくれるXPに戻っている」と、ID:mxhOqQ2e(5)は2chスレッドへの投稿で述べている。

59 :
ゲーム実況配信ならやっぱXPや

60 :
やっぱりウィンドウの描画が早いしデフォルトのデザインが
7の方が好みだね。Vistaと同じスタイルだったら尚よしだけど。
7のメリットじゃないけど
後は64bitのメリットやDirectX10の恩恵がでかいな。
手持ちのゲームが快適さや画質が向上したり。
これはブラシーボかもしれないけどIE8は64bitだと早い…気がする。

61 :
そういや同一ハードウェアでXPx86と7x64のマルチブートだけど
Office2000でエクセルベンチ試したけどそれぞれ一長一短の結果になってて
面白かったな。

62 :
NT5.x系から6.x系へ移行する時、ユーザが受けられる恩恵の中で一番影響力大きいのってさ
WDDM準拠ドライバなら、グラフィックが落ちてもシステム巻き込まずに復帰してくれるとこじゃね?
あと、RDPが7.0(Win7)で地味に高機能になってる。(RDP6.xとの比較だけど)
>>60
Vistaと7のスタイルの違いkwsk

63 :
>>62
タスクバーが違う
VistaはXPとかのデザインを踏襲してるが
7はこんなの
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090519/330288/ph02s.jpg
慣れの問題だとは思うんだが。戻せるらしいのはググって
知っているが面倒臭そうだからこのまま使うが。
スタイルの違いってのがもう少し違うのを想像していたならすまん。
この程度の違いだ。

64 :
>>59
犯罪のかをり

65 :
タスクバーは明らかにOS/Xへのコンプレックス出ているよなぁ・・・
変にアイコンにすると意味不明状態になるのに
OS/Xはメリケンの当初の理念を見失った感性で作ったから、ああいう風になってしまったけど、
文字による説明力の力をもっと信じて欲しいと思うし、MSも巻き込まれることはないと思うのだが


66 :
>>65
あぁ、なんか見た事あるような気がする思ったら、OSX真似たのかコレ。
プログラム立ち上げまくってもタスクの把握がし易くなるから、個人的には割と好みだけどなぁ。

67 :
っていうか、VISTA自体もOSXの模倣だったと思うが。
今はベースが違うだけでWinもMacも似たようなもんだ。

68 :
MacもWinのまねしてインテルプロセッサ搭載するようになった。

69 :
後からWin7を入れれば勝手にデュアルブートになるのかと思ったら
意外と難しそうだな。
http://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/win/1257520850/

70 :
>>67
起源はAltoだったっけ
初めにフジゼロックスの端末見た時は、ビックリしたよ
なんだこれは?って感じで
今見ると、ボックスの中に文字が書いてあるだけなのが多かったのにね
当時に比べると今のデスクトップは豪華絢爛だね
しかし、なんで階層展開型のスタートメニュー止めちゃったんだろう
あれはモザイクあたりが始めたんだったけ?

71 :
結局、MacにXPを入れるのが正解ってことなの?

72 :
どのOSを使おうと
本人が満足してればいいんじゃない?
俺はXPと7のデュアルブートだけれど7がもっぱらメインになったね。

73 :
トリビア
Appleのパソコン用としては初のGUIを搭載した
LisaのカーネルはMicrosoftが作ったXenix(Unixベース)

74 :
>>73
ああ。それよくある誤解だから。
MSのXENIXが移植されて、Lisaでも動かせたってだけ。
Lisa XENIXはオリジナルのLisa OSとはまったくの別物。

75 :
>>74
なるほど
さすがにLisaの中身がXENIXというのは、にわかには信じがたい
当時は68000といえばUNIX系というイメージが強かったなぁ
昔、イギリスから来たエンジニアが秋葉原を見たいというので案内したら、X68000を見て
UNIXマシンか? と聞いてきたのを思い出した・・・

76 :
>>65
>OS/Xはメリケンの当初の理念を見失った感性で作ったから
どうしたことか最近、日本人の島国根性っぷりに拍車がかかってる。
それはさておき単にAppleは昔からシンプルデザインにこだわる会社。
マウスやiMacやiPodやiPhoneみれば分かるだろ?
使いやすさとシンプルを選ぶなら、Appleは迷わず後者を取る。
だからアレは正当進化。
余計な機能を詰め込みすぎてメチャクチャ使いにくいNationalの高級オーブンレンジみたいなもんで、そこに職人魂を感じる人もいる。
Microsoftがまねる必要はないというのは同意、だがVistaのようにことあるごとに難しく長い説明文が多すぎて疲れるのも困る。
ヲタから素人まで1つのユーザーインターフェースで何とかするのは、そろそろ無理ないか。

77 :
漢字や文字も立派なUIのガシェットなんだが……島国根性という例えもハズしているし
これがマカーというものか
また湧いてきたな(笑

78 :
つーか、Apple初めOS/Xはその対象を「人間の脳」から「動物の脳」へとわざと誘導しているように
思える。そして言語能力を失わせて、ユーザーをただの受動的消費者に貶めようとしている
フシがある。マッキントッシュ使っているような人は、いつもこういうことについて深く考えている
人たちばかりだと思ったら違うんだね。(小森陽一さんの著作より言葉引用)
島国根性結構。
大陸ボケよりマシかも。
だって、War on Terror で大量の人命を奪い、世界中をペテンにかけた国だぜ?
Windowsは信用できなくて、Appleは信用できるなんて都合の良いことなんてあるものか。

79 :
1200*800なので
タスクバーは細いのに戻した

80 :
仕事や趣味はXPで十分。
OSにこれ以上のスペック求める意味なし

81 :
操作性とかxpのままのモードとか付けてくれればよかったんだけどな

82 :
XPが出たときに2000で十分って言ってたわ
XPもあと2〜3年は使えるかな

83 :
>>82
今でも2000よりXPがいいと思う部分はほとんど無いけどな。
電源投入してから操作できるようになるまでの時間が短くなった点だけ唯一評価できる。
NTから2000になった時はUSBが使えるようになって劇的に便利になったんだけど。

84 :
昨日パソコン事務の仕事の手伝いしたんだけど、エアロとタッチパネルがあれば楽だろうなと感じたよ。
ちなみに会社のパソコンはWindows2000。
ボーナスでWindows7x64買うのが楽しみだよ。
32ビットソフトに加えて、64ビットソフトも使えるWindows7 64bitを買ってこそ、文明人と言えるのだよ。
5000円多く出資して、上格のものが手にはいるなら、自分はそれを喜んで買う。
たとえそれが自己満足だとしてもだ(´∀`)
もちろん既にRCで無料お試し済みだ
二台作れば解決だろ
低スペックXPで過去のゲーム
高スペック7で最新のゲーム
二台目は買えないなら、2chなんか来ないで、バイトして金と彼女を手に入れてこいや〜
先に進むにはまずそれからだ

85 :
サイドバーとかガシェットとかそういうので遊んでみたり、デスクトップをいろいろと
飾り立てるのが好きな人は7が向いていると思う・・・

86 :
>>85
サイドバーもガジェットも要らないけど、XPには戻りたくない・・・

87 :
目的のファイル、フォルダ、プログラムなどへ辿り着くのに
マウスを何度もクリックするのが好きな人も7は最適だと思うw

88 :
>>87
馬鹿にしてるわけじゃないんだけどさ、聞いていい?><
XPと7でその辺どう違うの?

89 :
例えば連打するのに最適な「上へ」ボタン標準装備とか?

90 :
>>89
7なら多くて2クリックでいけるけど。

91 :
マウス派の俺は戻るボタンで死角なし

92 :
>>76
シンプルといっても「簡単」と「直観的」の2種類がある。
簡単な操作と直観的な操作はそもそも矛盾するものだ。
何故なら「簡単」は本来ユーザーがやらなければならない操作を
何らかの方法でショートカットすることであり、そのプロセスが
隠ぺいされるからだ。
一方で直観的な操作はプロセスが見えるが操作手順は多くなる。
良い例がカメラ。
直観的なマニュアルカメラは絞り、シャッター速度、ピントのたった
3種のリングで全ての機能が引き出される。
対するコンパクトフルオートは沢山のモードやスイッチを搭載し、
取説なしには使えない。

93 :
カメラの例を少し詳しく書くと
マニュアルカメラは特定の結果を得るためのプロセスが頭に入っていることが前提。
全自動の場合は通常は上記のような知識は必要でなく簡単に撮影できるが、
思った結果が得られない場合は、上記の知識に加え、取説が必要。

94 :
PCの例で言うとOffice2007が直観よりにOffeceXP対比再設計されている。
機能群タブ→機能→詳細とクリック数は多くなるが、ツールバー+アイコンより
多くの機能が初見で引き出せる。
これはOfficeXPに要望される機能の既に8割が実装済みという問題点に対する
MSの回答だろう。

95 :
>>92
む、むずかしいな

96 :
どうなんだろ、7になって、UIについてカスタマイズの幅が狭まってしまったような印象があるのだが

97 :
>>96
狭くなったというか、実装されてる機能を無効、或いは呼び出すのが相当面倒になってるね。
初心者が安易に設定をいじってパニくらないように(サポートの手間を省くために)わざとやってるのかも。
初心者向けのデフォルトセッティングなので、マウスの移動が多く、余計なクリックを強いられる場面が増えている。
これを使いやすいと喜んでいる人も沢山いるから、ま、それはそれで良いんだろうな。

98 :
なるほど
確かに会社のXPでも、メモリー512MBという非力なパソコンでも、Lunaのまま使っている人が
大半だからなぁ……

99 :
メモリ512MBあるなら別にLunaでもかまわんよ。
あとは使うアプリの重さによる。
むしろXPではページファイルのサイズで悩まされたよ。
XPってページファイルをメモリの1.0〜1.2倍程度だと、ある時期から極端にディスクがりがり言わせてぜんぜん動かなくなる。
きっちり1.5倍とらないと使い物にならなかった。
メインメモリ増やしたのに逆にページファイルアクセスが増えると言うおかしな構造だった。
いや、僕が知ったかぶりでページファイルサイズを適正より小さく設定してしてて、
メモリ増設してもページファイルサイズを増やさなかったのがいけなかったんだが、そこに思い至るまでが長かった。
何年かかったっけ?ってくらい長かった。

100 :
メモリ増設してもページファイルのサイズが変わらないのって
XPのバグじゃなかったっけ?
俺もそれなったし、ネットでそういう話見かけたよ。

101 :
64bitになると何かいいことあるの?

102 :
3GBが限界の最大メモリ容量を超えられる。

103 :
ソフマップのWindows7紹介動画を見続けた結果
Windows7x64をセットでお持ち帰りしてしまいました。
うむ、使いやすい。
気になるのは右クリックができなくなったことぐらいだな

104 :
リンゴをかじったら血が出ないかい?

105 :
windows7って、ショートカットキーは普通に使えるの?
仕事柄、ショートカット使いまくらないと日が暮れちまうんだ。
ctrl+Vとか、Alt+F4とか・・・

106 :
コマンドプロンプトはいつも通りの位置(XPと比較して)にありますか?
あるいは「Win+R」→cmd[Enter]でコマンドプロンプトが起動できますか?
できないなら絶対買わない。

107 :
>>105
どちらも普通に使えますが、WindowsはXPからの方ですか?
>>106
本気か釣りなのか知らんけど、Vistaから
[Win]-> 'cmd'[Enter]
で、コマンドプロンプト立ち上がる。
もちろん「ファイル名を(ry」でもおk。(但し、ショートカットキー'R'は割り当てられてない。)

108 :
Windowsキー+Rで、「ファイル名を指定して実行」
でるよ?
マウスでやりたきゃ、スタートメニューをカスタマイズすれば出てくるが。

109 :
>>108
誤解してた、すまそ。
(てっきりスタートメニューから開くショートカットキーかと‥)

110 :
7>Vista>>>>>>>>XP

111 :
でたよ
ちゃっかり便乗vista厨

7 XP vistaSP2 2000 vistaSP1 の順番だな

112 :
>>111
7とVista SP2の間に入ってるXP、邪魔じゃない?
普通は、7より前か、Vista SP2の後ろあたりに来ると思うんだけど‥その評価の根拠を知りたい。)

113 :
Vista>7>>>>>>>XP(プだろ

114 :
店頭でVistaと7触ってきたがほとんど一緒なのね
XPしか使わないもんだから操作感に手間取った
たぶん使ってるうちに慣れるんだろうけど別にXPで何も不便に思ってないし
Vistaや7にするメリットも特に感じないから当分XPでいいや
ほとんどないといってもXPのソフトで動かなくなるものもでてくるだろうし・・・

115 :
>>114
Windows7でないと動かないソフトが出てきてからでいいと思います。

116 :
>>114
> 店頭でVistaと7触ってきたがほとんど一緒なのね
大きく違ったら苦情が来るだろ?

117 :
7のインストールDVDを起動した時点で、
プログレスバーで、あ、Vistaだ、って思うね

118 :
なんだ。結局それだけしか見てないで
Vistaだっていってるのかw

119 :
OSの見た目や操作がそんなにころころ変わったら迷惑だ
車のライトのスイッチがあっち行ったりこっち行ったりするようなもんだ

120 :
7とVistaのバージョンが0.1しか変わらないんだからほとんど一緒
次は操作からいろいろ変えてくると思うよ
書いててintelCPU戦略みたいだな

121 :
vistaは公開テストと資金調達のためにこの世に出てきた。
書店には「XPで十分」という本が並び
そして、先月
縁起の良い「7」という名前のWindowsが発売
書店には「7良いよ」「64ビット良いよ」との本が並んだ

122 :
簡単に言うとXPでおk?

123 :
一般向け有償βには、きちんとSP2という成果物が配布されたわけで‥







生粋のVistaユーザ向けWin7無償アップグレード提供まだー?

124 :
Vista叩きすぎてPCメーカーがへたって広告出稿量が激減。
あわててWin7を持ち上げて買い替え需要喚起して広告
取りに行ってるってのが見え見えで面白いな。

125 :
PC系マスコミの連中はただ空気を切り取っているに過ぎないよ
ファッションとかのガチジャンルはマスコミもライターも時代を作ろうと言う
気概も技術も持っているが、PC系はあんまりレベルが高くない。
だからこそ、Vista貶してなんの得にもならないどころか損をすることが予見できなかったわけで

126 :
Vistaのころはまだハードが追いついてなかったからヨイショも機微氏褐炭じゃないの
今は追いついてきた上に多少はメモリー消費も少なくなってるからVistaに比べて
マンセーしても後腐れがないって感じじゃないかな

127 :
やっぱりATOKにしようかな

128 :
いい加減ヨイショでもしないと記事のネタに困るんだろw

129 :
マスコミは無条件で7をヨイショしているけど、まだ64bitOSへのヨイショは少ないな。
これはNECや富士通に対する配慮かな?w

130 :
Vista出たての頃はまだメモリも高かったから、Vistaにするには
結構な出費が強いられた。XPの時と同じでメーカーはそんな
ことには構わず低メモリでVista搭載したのだしまくっていたけどね。
それもあっという間にメモリの大暴落。
この時点でVistaはハード的に問題なくなっていたのにね。
ネットブックに浮かれてVistaを叩いていたマスコミも、今や
雑誌激減リストラのあらし w

131 :
>>97
Vistaからの移行を検討中なのですが
> マウスの移動が多く、余計なクリックを強いられる場面が増えている。
なんですか?できれば具体的に教えて欲しいです。

132 :
>>131
なれてないだけだと思う

133 :
>>131
のれてないだけだと思う

134 :
Windows XPはIntelがそのうちに対応CPUを出すSSEの後継のAVXに対応するの?
XPは既にメインストリームサポートが終了しているからかなりあやしい
AVXではレジスタ長が256bitに拡張されるからOS側での対応が必須なんだけど
処理性能的にはx86→x86_64よりもSSE→AVXの方がアップするだろうからかなり重要なことなんだけど

135 :
>Windows XPはIntelがそのうちに対応CPUを出すSSEの後継のAVXに対応するの?
>XPは既にメインストリームサポートが終了しているからかなりあやしい
その解釈は間違ってないかい?

136 :
既存のOSではダメってことじゃない?
対応OSと拡張命令にしたアプリケーションが出揃った時に考えることだな。
2000からXPへ乗り換える動機にはなったが、いまWin7を買う理由にはならないな。
Windows7/Vistaがゲーマーから避けられる要因
http://www.ouma.jp/ootake/delay-win7vista-j.html

137 :
こんなのあるよ
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd405466%28VS.85%29.aspx
AVX対応してるかどうかの判定できるみたい
ただし、Windows 7のKernelが本当にAVX対応済みでアプリでAVX命令が使えるかは知らない

138 :
>>134
あーそうだな。遅かれ早かれ7は全面導入しなきゃならんようだ・・・・orz
>>135
タスクスイッチ時に現在実行中タスクのレジスタ内容を退避してから切り替えるんよ
SSEの為だったと記憶してるが仕方なく98SE買ったのを思い出した
>>136
勉強になった。d
>>137
minimumが7だけどVistaはスルー?APIが用意されないだけかね

139 :
未だに7移行に着手しないうちの会社、2014年にパニクりそうだな。
様々な管理システム類の互換やXP機の買い換えなどなど。
現時点ではVistaはもちろん、7買っても強制的にXPへDGされる。

140 :
マイクロソフトにXPを2014年で終わらせる勇気があるとは到底思えない。異論は認める。

141 :
まだ4年以上あるんだからあと1年くらい待ってからの移行準備でも十分だと思うが

142 :
xpのGUIが好き
だからあと5年xp!

143 :
>>139
ウチなんて未だに2kが基準だぜ…

144 :
いくらなんでもあと4〜5年したらXP使いなんて余裕で1割切るだろ。

145 :
あと4年以内にXPの後継OSがでるだろうしな。

146 :
>>136
新windowsはゲーマーにこそ好かれなきゃならないのに、嫌われてどうするよ。
ビジネス用途ならXPで十分すぎるし、それどころかLinuxでも十分かもしれないのだから。

147 :
>>145
出て欲しい
マジで

148 :
まだ発売されて1ヶ月も経ってないけど
メーカーも少しづつ64ビット機を市場に出してきたね。
Yahoo!11月20日
64ビット版と32ビット版、どちらを選ぶべきか?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091120-00000006-trendy-ind

電話で64ビットをメイン提供してねと煽りいれてみようかな

149 :
>>146
テンプレをOOoで作ったやつがいて、それをO2k7で開くとエラー落ちするという事件があった。
取引先から苦情が殺到したものの、当の本人は反省するどころか「OOoは無料だから落とせばいいじゃん。」
と、事もあろうにDL先書いたメールを苦情を入れてきた取引先に送信。2件は専務が謝罪に行くほどのクレームになった。


150 :
>>76
ヲタとプロを一緒にしないで欲しいものだ。
君のいるマカーの世界ではヲタ=プロかも知れんがね。

151 :
OS/Xってコロコロ変わっているけど、操作はちゃんと統一されているの?
使ってないからわからない。

152 :
oh/xならよく読んでたな

153 :
猿にとって箸やスプーンで食べるのを強要されるのはイライラくるだろうね
TVに出てるチンパンジーはストレスたまってるんだろな

154 :
i7マシン製作と同時に7を1ヶ月使ったがXPに戻します。
既存ソフトとの相性に問題が散見される。
例えばギコナビは「お気に入り」が起動ごとにリセットされる。

155 :
おまえそれが相性って……ギコナビとかよく知らんけどprogram filesの
下にいれてUACオンなだけだろ?

156 :
>>155
ギコナビは10個まとめて読み込めるのが便利なんです。
これはJuneやV2Cではできない芸当。

157 :
ProgrmOldとか言うホォルダ作ってそこにOnlineソフトいれれても駄目なの?
VistaだとUAC onでもこれでいけるんだけどね。
HDD交換などのために、オンラインソフトはいつも別フォルダに入れて簡単に引っ越しできるようにしている。

158 :
XP終了のお知らせ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html
再来年にBigSectorが本格普及したら、2014年を待たずにXPユーザーはHDDも買えなくなるのかな?

159 :
Vistaではユーザフォルダに「保存したゲーム」ってフォルダあったから
そこにオンラインソフト入れてたw
ユーザフォルダ扱いだからUACの対象外だし、アプリを入れる前提のフォルダには違いないし
7にもあるの?

160 :
>>158
フルパフォーマンスを求めなければ、そのままでも使えるみたいだし、
ツールウェアを入れてやればフルパフォーマンスで使えるんだから
問題無し。更にいうなら、現状使っている機器には全く影響無い訳だし。
そもそも、旧来の古い設計のXPでフルパフォーマンスが果たして
必要なのか?という事もあるだろう。
使いこなせないだけで使えるって状況は、今の最新PCにXP入れて無理矢理
動かしている人がいる状況が既にそうなので、殊更気にする事ですらない。
本来の性能を十全に発揮出来ないってだけで、XPが要求している程度の
性能は十分に発揮出来るし、動かなくなる訳でも買えなくなる訳でもない。
まぁ、あくまでリンク先の説明を読む感じでは……だけど。

161 :
>>158
説明読む限りシャンパピンの設定だけでいいとか
XPユーザならIDE時代からのおなじみ設定じゃねえか
誰もマイナスともおもわねえだろ

162 :
今回はお情けでエミュレーション機能が付けられているけど、4kクラスタネイティブのドライブが
2011年に出回り始めれば、意外と旧ドライブが速攻で店頭の隅に追いやられて、XP絶滅の
日程が実質的に前倒しになるかもな。

163 :
HDDの仕様変更の都合で、企業やクリエーターが急に乗り換えることはないだろう
2014年まで使えるとわかっているのに、この不況下の今、一文にもならないVerUPはしない
「XPに最適化したHDDを発売」とか、なんだかわからないコピーつけたほうが売れると思うw

164 :
その前にSSDが普及価格に落ちるだろうし
HDDに拘る必要ないでしょ

165 :
>>164
SSDは未だ枯れきっているとは言えないからなぁー‥

166 :
PC買いたいんだけど、7とXPどっちの方がいいの?
ネトゲとかiphoneとかPSP弄るみたいな感じで使いたいんだけど

167 :
PC購入時
個人的なおすすめ度
(大)
7(64)
XP(32)
vista(64)
7(32)
XP(64)
vista(32)
(小)

168 :
クズOSのXPx64が一番下じゃない時点でアホだろオマエ

169 :
AFTとACHIか。めんどくさいけど、XPでいいや。

170 :
AHCIだた。
ここ見ると、まだXP使っている人多いな。
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/news/1260704295/

171 :
>>158
ジャンパーピン変えてフォーマットし直せばXPでも十分使える。
最初にVista以後に最適化してあるだけ。
Hitachiの最新HDD(2TB)もXPのIDE互換モードじゃパフォーマンスでないよ。
まあ一定の確率でHDDロックでデータ取り出し不能とか、
18℃以下で動かなくなるといった不可抗力よりもずいぶんましだと思う。
2K/XPはもはやインフラの一部となっているよ。

172 :
>>171
最後の一文に対して


日本語でおk

173 :
XPx64が仮想環境ホストでは最強OSという事を知らないアフォ発見

174 :
>>172
読解力のないやつだなあ。日本人か?

175 :
>仮想環境ホストでは最強OS
こんなもの他のデメリットに比べればどうでもいい
googleすら無視するXP64bit
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/64-google.html

176 :
XPx64ってなんで仮想環境のホストOSで最強なの?
2008のHyperVとかなら最強かどうかは置いておいて気持ちはわかるけど

177 :
ハイパーバイザ系に最強ホストなんて概念は無いだろ

178 :
Hyper-VならXPのx64をゲストに使うと良いよって意味じゃね?

179 :
>>156
>>155の答になってねえだろw
>>154-159
Program files以下におかないで適当にフォルダつくってそこにおけばいいよ。
c:\softとか作って。
俺は別ドライブに入れてる。d:\softみたいなの。そうしておくと再インストールとかでもすぐに使える。
レジストリ、インスコ必須なのはレジストリ保存しておけば大体はいける。officeとかフォトショは無理かも
>>164
こういう奴いるけど、システム用のHDDと中長期データ保存用ストレージとは別に考えないとだめっしょ

180 :
結局これからPC買おうとする人はどっちを買えばいいの?
Xp?7?

181 :
中古を除いてXP搭載のパソコンは
売っていません。

182 :
>>181
Xpへのダウングレードあるでしょ?DELLなんかは

183 :
32bitなら自分の好きな方
64bitなら7

184 :
>>183
メモリの4GB制限がなくなるのは64bitの魅力だけど、使えないソフトが出てくるとちょっと…で、今は様子見しているところ
上の方にもあるけど、SP1まで待ってからにするとか、来年の夏まで待つとかを検討中
xpモードにすれば、64bitでも32bit版ソフトを動かせるもん?
xpモードがどのくらい使えるのか、使えないのかも教えてもらえるとありがたいです。ご存知ですか?
検索しても適当なサイトが見つからないもので…

185 :
>>184
ソフト名を書かなきゃ答えられるわけないだろw

186 :
>>185
なんつーか、わかるんだけど、そういうのをいちいち気にしなきゃいけない事が面倒なんだよね
一般的に64bitのWindows7のXpモードで、32bitのXpで使えていたソフトが使えるならよいのだけれど
とりあえず絶対使いたい物としては、
・Illustrator9.0
・Photoshop6.0
・sleipnir
・ウイルスバスター
・Canon プリンタ M810
・Canon EOS Kiss Digital X2関係のソフト
ゲームでは
・simcity4
・大戦略3.0
・三国志9
でも、ソフトは完全に列挙できる程度の数に収まらないし

187 :
>>186
まずXPモードがDirectXもまともに使えない仮想PCだって事を知った方がいいかと

188 :
>>186
自分の環境でXPモード使わずに
sleipnir1.66はOK
M810と同時期のMP600は使えます
あとはttp://w7.vector.jp/で見てください

189 :
Windows7 32bitだけど、明らかにアプリは落ちやすいね
ちょっと頻繁にクリックするとすぐ落ちる
XPではこんな事は無かった

190 :
8が出るまで待つ

191 :
64bitでもそうだよ
もうすでに何回強制終了=解決策を見つけるをキャンセルしたか覚えていないw
まーSP1まで我慢

192 :
落ちやすいとか言ってる人は、まずは「互換モード」の使い方を覚えよう

193 :
>>187
まじめな話、まずはXPモードがただのXP Proイメージでしかない事を知ったほうがいいかと
そんな貴方にVMware。
>>189
どう考えてもお前の使い方が悪い。あるいは環境が悪い。

194 :
>>188
有難うございます
そんなサイトがあったんですね
色々と目を通してみます。
>>187>>193
そうなんですか…やはりそのモードは少なくともしばらくは駄目ですね

195 :
7 x64だけで使えないアプリとかあんの?そんなの7 x86でも動かないだろ

196 :
一番困るのは無署名ドライバが標準で使えない事だろうか‥<x64

197 :
てことは自分で書いたりもできないの?

198 :
64bitだけで動かないと言えばMicrosoft Officeだろ

199 :
>>198
x86版が動くけど、x64版が存在しない事になにか問題が?

200 :
>>189-191
Vistaでも想定してないソフトは落ちやすいよ。
X-FinderとかXPだと全然つかえるのに、Vista以降だと一日に10回は落ちる

201 :
> どう考えてもお前の使い方が悪い。あるいは環境が悪い。
>>193 はさすがにないわーw

202 :
office2000 Windows7x64でも使えてますが?
ボタンだけを見るとペイントの方が高性能に見えてしまう不思議

203 :
>>202
使えるけど、Excelでオートコンプリートで入力しようとすると落ちるよ
Vista32bitでも同じことになってた

204 :
本当だ、じゃあそろそろ64ビット版office2010の購入を検討するかな。
office2000はオークションに100円〜で売るわ

205 :
7の64bitはCG系の32bitアプリは結構落ちやすいわ。
PhotoshopとかAfterEffectsとかはXPと大差無いけど
Poser/Vue/あたりの便利ツール等が凄まじい頻度で落ちる。
OpenGL描画L切るとエラーが減る気がするんだがどうだろう。
OSの問題ってよりXPでは快調だったGTX285だが、
7にしてから何度入れなおしても稀にエラー吐くからそのせいかも。

MAXはXPとあまり変わらない感じ。

206 :
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     X P 大 勝 利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

207 :
7って軽いって聞いてたけど、新しく買ったノートPCは(値段が安いモデルと言うこともあるんだろうけど)軽くねぇ

208 :
>>205
えっ
>>207
vistaかXPが入ってたPCに無理やり7入れると重くなるよ。
32ビットでしょそれ

209 :
Vista世代機なら7入れても大差ないと思うけどなぁ。
それよりも、シングルコアPCにVistaとか7入れるたやつは使い物にならない。

210 :
ペン4使ってると、32ビットと64ビットの処理能力の差が体感できるぞ
64ビットのがサクサクだ

211 :
>>210
それが本当かどうか知らんけど、それってPen4のx86処理が遅いだけじゃね。

212 :
Windowsバージョン別シェア、2010年1月はなんとXPが上昇に転じる - 米調査
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/01/028/index.html

213 :
もうさ、次期 Windowsは、名前は10くらいにして、中身は新しいデバイスとか新 DirectXに対応した
普通のXPでいいんじゃないの?

214 :
PCゲーのためのPCなんだからXP一択

215 :
普通、日本の企業の場合、みんなが欲しくなるような新技術や新製品で
買い替え需要を創出するけど
マイクロソフトの場合、みんなが欲しいものを買えないようにしたり
使えないようにして、誰も欲しくないものを無理やり売りつけようとする
一体なんなんだこの会社は


216 :
7がXPより良いOSなら普通に売れるから、XPの販売に制限を付けたりする必要がない
普通に売れないゴミOSだからこんなことをやってる

217 :
>>215-216
逆に聞きたいんだが、おまいは2014年で延長サポートが切れるOSを今更買いたいと思うのか?
サポート期限を延ばす選択肢はナシで。

218 :
先週買ったPCはXPだが・・・

219 :
Win7@64  Core2 E8500@3.8Ghz  メモリ4GB
====満足====
●4GBがフルで使えるようになった
(Win7の64ビットにした理由は、アプリで2GBでは足りないというメッセージが出るようになったため)
●慣れてくると、タスクバーなどの情報の扱いが便利
開くファイルが整頓されゴチャゴチャしないでスッキリ

====不満====
●ウィンドウ開いて、中のファイルのアイコン表示するのが異常に時間かかる。
20個ほどのインストール用ファイルアイコン表示するのに1分ほど。
これはシステムパフォーマンスを速度優先にしないと使い物にならん。
XPも同じハード環境でファイルアインコン表示するのにやや時間かかったけど、
7の遅さはXPの比較にならん。
●ソフトをインストールした後、インスト成功している(ソフトはちゃんと起動して動く)にもかかわらず
「失敗しました、最インストールしてください」というメッセージが出る。
●XPに比べフォトショCS4がモッサリ動作になった(ペンの動作に描画が追いついてこない)
●一部アプリではXPと比べ重く感じたり、スワップアウトをたまに起こして終了するものがある。
スワップアウト時の強制終了はフライトシムXだけど、XPのときにはみられなかった現象。
しかも、フラシムX起動時に、「このソフトはWindowsのカラーに対応していないので
ベーシックカラーモードに変更します」というメッセージが出るw

出たばかりのOSだし初64ビットだしトラブル続出も想定してたけど、
思ったよりも素直に動作してくれてて安心
しかし不満のほうが多いな・・・

220 :
> ●ウィンドウ開いて、中のファイルのアイコン表示するのが異常に時間かかる。
> 20個ほどのインストール用ファイルアイコン表示するのに1分ほど。
フォルダん中に何を入れたら、そんなに重たくなるんだ?
> ●ソフトをインストールした後、インスト成功している(ソフトはちゃんと起動して動く)にもかかわらず
> 「失敗しました、最インストールしてください」というメッセージが出る。
互換性について聞いてくるダイアログとは違うのか?
フォトショ以外は7の問題じゃない気がするんだが。

221 :
>>220
フォルダの中は普通にショートカットやアプリで作成したファイルばかり。
表示が遅いのはOS起動して最初に開くときだけで、一度表示してしまえば、後は何度開いてもサクっと表示される。
具体的に書くと、最初ファイル内のアイコンが表示されるべきスペースに
書類のような青っぽい絵柄の同じアイコンが表示される。
数秒たってから、ひとつ2〜3秒間隔くらいで正式なアイコンに変換され表示していく。
互換性メッセージは毎々出てきて、最悪インストールを弾かれてしまうので非表示にしてしまった。
それでもインストール終了時に失敗メッセージは出てくる。ソフトによってまちまちだけど。
うまくすんなり「成功しました」というメッセージがちゃんと出るのもある。
最初各アプリのインストーラーが出してるメッセージかと思ったけど、
メッセージの内容や枠のデザインは皆共通したものだから、
あのメッセージは7が出してるものだよね。
ちゃんと起動できて動くから深刻な問題ではないけど、インストール成功してるものに失敗メッセージが出るというのは不安を煽るなあw
今のとこアドビ系のソフトはほとんど失敗メッセージが出てるように思う。全てCS4系列なんだけど。
OS起動時に常駐ソフトが起動するたび「互換性ないですけどいいですか?」と聞いてくるのも最初とまどったよ。
それも互換性メッセージ切ったら表示されなくなったのでよかったけど。
これら挙動は64ビットだから出るものなのか、32ビットでも同じなのか、
はたまたソフト自体が7にうまく対応してないからなのかは不明だ。


222 :
>>215-216
MSは世界のためにあるんじゃなくて、世界はMSのためにある
ここまでいけば企業冥利につきる

223 :
>>221
ショートカットやらアプリやらの表示に時間がかかるのは、もしかしたらExplorerのバグかもしれないね。(ウチではそんな現象一度も確認した事ないけど
サムネイルの作成に時間がかかってるとか、そんなオチだとは思うけど。
プログラムの互換性アシスタントの事かね。
「インストールに失敗した」なんてメッセージ、見た事ないけど。
(正常にインストール出来たかどうかを確認するダイアログなら見た事ある。)
「互換性ないですけど」は文字通り互換性が無いプログラムに出るものだから、その環境で正常に動いてるのが幸せなだけ。
正常に動いてるなら表示切れば良いだけだし、その対応が正解。
挙動そのものはx86も64も基本的に同じだよ。
特記するなら、x64では16bitプログラムがサポートされてない事くらい。

224 :
もうさ、OSによってこれ以上処理が早くなったりすることはないんだろうな
あとはマシンスペックの問題だ
世の中がOSに求めるのは安定と使いやすさと軽さ
XPでファイナルアンサーなんだよ
どうしても新しいOSを売って儲けたいMSは
OSに余計なアプリをごちゃごちゃてんこもりにして
豪華にしているが、不安定と肥大と重さが増しただけ
誰もそんなもの欲しくない

225 :
>>224
> OSに余計なアプリをごちゃごちゃてんこもりにして
> 豪華にしているが、不安定と肥大と重さが増しただけ
妄想乙

226 :
>>224
安定性を求めてXPに至る結論が出る理由が判らない。
何処でどんな論理飛躍が起こっているんだ?
安定性ならVista及び7だし、軽さなら2kでFAだろうに。
まぁ、HTTやマルチコア使用時の軽さならXPなんだろうが、
クアッドコアや6コアな最近のCPU事情なら、7も充分軽い
らしいから。しっかし……いまだにXP厨ってのは健在なんだね。

227 :
7の山のような不具合と格闘しても、8がすぐに出て7はひっそり消えていく
8も同じ道をたどるだろう
世の中の過半数がXP厨というのが現実なんだよ
現実を見ようぜ

228 :
>>227
Vistaを華麗にスルーしてる件
っていうか8の開発がスムーズに行くとは思えないから、7はXPの二の舞になりそう。

229 :
XPにLow Priority IOとReady Boost対応のWindows XP 2を出してほしス・・・。

230 :
>>229
そんな根本的な所から変えたらベツモノだろ?って気がヒシヒシとするのだが?
ってか、其処までしてしがみつきたい様なネームバリューなのか?XPって……。
ただ軽くて小さいいMS製OSを使いたいってだけなら、
MS-DOSの3.30とか6.20とか使ってれば良いし、
32ビット限定での話でってんならWindows2000(NT5.0)だろう。
安定性なら、NT3.51かNT6.0乃至NT6.1だろうに。堅牢性でもNT6.0かNT6.1だし。
強いて言うなら、互換性か?XP(NT5.1)の利点って……。
NT5.1からNT6.0が出るまでの間に、かなりの年月が開いたからな。
それだけ、NT5.1の基本設計が古いって事なんだが。そんな物に無理矢理
Low Priority IOとかReady Boostとか、最近の物を注ぎ込んでも拒絶反応を
起こすだけだと思うんだが?設計的に、換えれる素地が在るのか?って気もするし。

231 :
>>.230
やつは多分おまいが言いたい事の半分も理解できてない。

232 :
> Low Priority IOとかReady Boostとか、最近の物を注ぎ込んでも拒絶反応を
具体的に頼む
拒絶反応?w

233 :
>>232
やっぱり理解できてない。

234 :
>>229
まず、Ready Boostはスーパーフェッチの補助機能な訳で。スーパーフェッチ無しでの運用に意味が無い。
勿論、スーパーフェッチも含めて移植すれば話は別なんだが、そもそもXPとVista/7の設計の根底的な違い
としてメモリーの扱いというか、想定している積載メモリ量が違うって点が挙げられる。
Vista/7は積載メモリを最大限有効利用する方向性で設計されていて、プログラムの使用状況テータベースを
作りながら、それを参考に空きメモリにプログラムを先行読み込みする事で、ユーザーのプログラム起動時の
待ちストレスを減らす方向で作られている。Ready Boostはメモリに収まらなくった分の冒頭部分を
USBメモリ等に収めておく事でHDDがシーケンシャルアクセスに入る前のユーザーの起動待ちストレスを
低減させる仕組み(ランダムアクセスならHDDよりも高速なフラッシュメモリの方が速い為)。
それに対してXPは遊んでいるメモリを沢山作る方向性で設計されており、バックグラウンドになっているって
だけの事でも(実行しているプロセスでも)出来るだけスワップアウトさせようとする。これは、積載メモリが
少なかった当時的には、理にかなった事だったんだが、今となっては非合理的な点でもある。フェッチ機能も
プリフェッチといって、直前に終了させたプログラムは暫くメモリに蓄えて置いて、極短時間の間に
そのプログラムを再始動する場合に限っては高速に起動させられる機能に留まっている。
つまり、Ready Boostを移植するだけの事で、メモリ管理周り一式を差し替える必要性が出てくる。

235 :
で、低優先度IOだが……そもそもIOって何の事か>>229は判っているのか?と少し疑問に思う。
流石にナノカーネルOSくらいまで、カーネルとOS機能を分断するなら話は変わってくるだろう
が、モノシリックカーネルでもマイクロカーネルでも、相の子のハイプリッドカーネルでも
本来的な意味で言う所のOSの重要な機能の大きな柱の一つがIO制御な訳で。
その周辺の細々とした所も、その仕様に合わせて設計・製作されている。
勿論、>>234のメモリ管理一式総差し換え同様、IO制御関連も総差し換えすれば問題無いといえば
あまり問題無い事なんだろうが……其処まで別物に置き換えてしまって、それでもそれはXPと
呼べる代物なんだろうか?と逆に疑問に思ってしまう所なんだが。
実質的にそれは、セキュリティと堅牢性を甘くして、UIをXPライクな物に差し替えただけのVista/7な
代物なんじゃないだろうか?と思える訳で。勿論、小手先だけ最低限だけで無理矢理取って付けた様な
殆どXPな代物を>>229は望んでいるんだろうとは思うが。それは、機械に喩えるなら
ガワだけ取り付けただけで中身(ギア等)が繋がってないか噛み合ってない機械みたいな物だぞ?と。
1つの事に2つの仕様が混在して、互いに理解不能な指示を出し合いつつエラー吐き続けてる様な……。

236 :
ビスタと7の罪
1.UIの大幅変更
2.より多くの新しく大量で高速なハードウェア資源の追加が必要
3.構想とその実装が却ってシステムの足を引っ張ってOSとしての調和を崩した
4.得体の知れないエディション乱造
5.宿敵マッキントッシュOSのUI機能パクリ
6.本末転倒のUAC導入
7.サポート期間詐欺
etc,etc........

237 :
>>236
4番は大正解だけど、他は同意しかねる。
特に7あたりはXPの大罪じゃないかと思うんだが。

238 :
1が一番いらん

239 :
どうせなら互換性はエミュレータに任せて
OS自体はゼロから作り直せばよかったのに。

240 :
UIの変更はたいしたことないだろ。ほとんど使用感変わらんw
俺としてはこれが一番罪深いと思う
8.ライブラリの導入


241 :
ライブラリはまじで意味わからんな

242 :
>>240
ファイルの位置はややこしいけど、データの整理的な意味で
中身を参照出来るリンクだと思えば、便利な機能でもある。
ってか、ファイル保存する時にライブラリ開いたり、
ライブラリを選んだ(保存先に開いた)状態で保存出来るのが
かえってファイルの実際の位置をややこしくと言うか
紛らわしくしている気はするが。
UIの変更に関しては同意。ってか、MS-DOS6.2→Windows95の
時のMS製OSのUIの大きな変化に比べたら、XPもVistaも7も
UIの差なんて誤差みたいな物だ。
>>237
まぁ、XPのサポートは良い意味で詐欺だけど。多分、VistaUltimateの
サポートの事を言っているんじゃないかな?最初の話はビジネス等と
同様に延長サポートも在ったのに、発売程なくしてホーム版同様に
メインストリームサポートのみになった……最上位エディションなのに。
その理不尽なサポート体制は7にも引き継がれた筈……7なんて
Vistaと違って、上位版は下位版の機能を基本的に有している筈なのに。

243 :
>>242
Ultimateの扱いは確かに疑問だなぁ。
7はEnterpriseがUltimate相当になってるから文句ないけど。

244 :
Ultimateはホームユーザーが主な使用者だから短くていいや みたいなこと書いてあるね
それならBitlockerをProに入れろと、なんでホームユースのバージョンにしか入ってないんのかとw
暗号化をファイルシステムを一般ユーザーに普及させないのは捜査機関とかに気を使ってるのかな

245 :
Ultimate買うような人は新しいのが出たらすぐそっちに飛びつくから問題ないと思われ

246 :
>>245
まぁ、実質的に"そう"であれ、精神衛生上は良くない罠。
また、XPの時みたいに次版が難航してしまったら……とか、ね。
XP_Professionalは、その点最初から延長サポート付いてたから。
ってか、XP→Vistaのアップグレードの時、XP_Pro→Vista_Ultで、
最終的なサポート終了日に疑問を持った人はMS社内にいなかったのか?
セキュリティパッチの最終版の配布時期的な意味で。そもそも
サポート期間に期待している事なんて元々、周辺アプリケーションの対応と
セキュリティパッチがメインでMS謹製サポート対象外オマケアプリなんて
無いよりは在った方が良い点点程度の物なんだから。
どうせ、延長サポート開始前に次のに飛びついてしまっているとしても形
として一応延長サポート対象でもありますよって方が、感情的な意味で
好印象を与える物だと思うんだが……実質的には>>245な為、形式だけでも。

247 :
>>243
Enterprise版は個人だと買い難いからな。
入手難易度的な意味でUltimateの方が遙かに敷居が低い。

248 :
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/17/news036.html
IE9、Windows XPでは利用できず

249 :
7も8も不具合で使うのやめていまだに6だから問題ない

250 :
>>248
ますますIE離れが進むな

251 :
IE6使いはRよ。迷惑なんだよ

252 :
>>250
ある程度IE離れが進んだら、それ以上は進まないと思うけど。
だって、「ブラウザ?何それおいしいの?」なんて言ってるやつ、間違いなくIEユーザでそ?
これ以上IE離れが進むのかどうか、ちょっと疑問。

253 :
ツベでIE6が蹴られるようになったけどプニルでUA偽装するだけで問題ない

254 :
>>252
ブラウザ?何それおいしいの?、に、似たようなことを言ってるヤツの
パソコン触ったら、FireFoxがチャッカリ入っていた。
Adblockと Noscriptも入っていた。
ウイルス対策、だと言ってた。
用語なんか知らなくてもやってる人はちゃんとやってる。

255 :
>>254
それは友人に勧められてとか、何も考えずにやってるんだろ?
やってる人はじゃなくて、むしろ危ないやつの典型例だと思うんだが。

256 :
>>253
今のところ6でも普通に見られる
そのうち見れなくなるのか知らんが
サポートはしてないらしいが関係なさそう

257 :
ソースが自分の知り合いってw

258 :
ヒント:現行FirefoxはMe以前のOSはサポートしていません

259 :
IE9プレビュー版DL可能、閲覧機能しかないけど良い感じでした
IE9正式版が出る少し前?あたりにWindows8の発売が開始されるみたい。
Windows8にはIE9が乗って無いのかな?。Windows8は来年発売?楽しみだな!

260 :
>>252
いちいち噛みつくなよ
なんだかんだ言ってIEは糞ブラウザだということに変わりはねーんだからよ。
IE9はJAVAの実効速度が上がるだのなんだの言ってるけど、JAVAてんこ盛りの
Webのウザさかすると、どーでもいいし、WWWの拡張と称して、またIE独自の
わけのわからん、他のブラウザじゃ表示できない文法、実装するんだろ?
もう10年以上ブラウザの変化に付き合わされてきたコッチとしては、IE、消えて
無くなるか、開発終了して欲しいんだよ。

261 :
身近な人に反例があるとあたかもそれが一般なことのように思えてしまう不思議

262 :
>>260
ブラウザをアップグレードしたらなんでJavaの速度が上がるんだ?アホかw
Javaランタイムはブラウザとは別エンジン。
そもそも、MicrosoftのJavaラインタイムはもうないも等しいだぞ
お前の言っていることはこうだ、「IE(なんか数字)にしたらFlashが高速になった」

263 :
javaとjavascriptがごっちゃになってる自称上級者だからまともに相手しなくていいよ

264 :
>>260
先に噛みついておいてひどい言いようだな。

265 :
Vista使ったことない俺がこの前ネットカフェで初めて7使ったけど、
タイトルバーが透明になってあっちこっちの文字が灰色に変わって
とにかくUIの輪郭が見にくくなった。
エクスプローラはアドレスバーがパス文字列表示と実行したリンクの
スタック表示で切り替えられて、以外と便利だと感じた。
でもデザインのためにUIの輪郭がぼやけるのは操作性に悪影響が
あるんじゃないか?
GPU負荷もかかるしウインドウ透過はまずはじめにOFFだな。

266 :
確かに、UIはXP→7組だと色々感動したり戸惑うよな。
自分はUIを見やすくするために、フォントをメイリオからMS UI Gothicに戻した。
ただ、数字のビットマップがどうも納得いかず、XP時代のフォントファイル引っ張ってきたけどw

267 :
>>262
アホ杉w

268 :
悪い
>>260当て

269 :
IEなんぞ使わなくなって久しいが、IE9は意外と侮れないと思う
これまでただ一人大差の周回遅れだったけど、標準準拠&速度競争の
他所とほぼ同じ土俵に上がる形で戦線復帰するようだし
競合相手を蹴落とす戦闘モードに入ったときのMSは結構恐い、
ってのは過去何度か観て来たから、警戒心を抱く
吊るしで使う層の多さを考えると影響力は未だ最大クラスだし

270 :
WindowsXPは、256MBのメモリでも動くくせにVistaやWindows
7は、インストールすらできない。そこが、ダメ。7は、セキュリティ
も高いしいいと思うがスペックの高いパソコンでないと動かない
のは、問題。XPモードなんてUltimateとProだけだし・・・そもそも
XPパソコンなら7にアップグレードする意味があるのだろうか。
機能的にXP+7の新機能がついたOSがよい。

271 :
>>270
256MBしかなかったらXPでも起動直後からスワップが発生して使い物にならんだろw
SP当てないアンチウイルスもインストールしないんならなんとかなるけど。
XPモードも基本使わん。Home買ってVMwarePlayer使うのが正解。こっちなら3D使えるしな。

272 :
>256mb
xp発売当時のメーカー製pcだな。
当時はコレが普通だったし不満を漏らさず使ってた奴が多かった。
今の7がプリインストールされてるpcもそのうち
"7にそのスペックって使い物になるのかよ"
って言われるんだろうな。

273 :
むしろそうなるべきなのだが、メモリの値段が全然下がらないどころか
逆に地味に上がってきているのも逆風だよねー

274 :
XP→VISTA,7でネットワークの動作が大幅に変更されたの?
XP Pro.をファイルサーバ代りに使っても全然問題ないけど、
7 Pro.だと問題発生しまくり。クライアント動作には問題ないけど。
Win7って純粋にクライアントOS?Pro.買ったのに意味ない。

275 :
>>274
>ネットワークの動作が大幅に変更されたの
なにそれ?もう少し勉強してこいよ

276 :
>>275
>なにそれ?もう少し勉強してこいよ
意味がわからん。どーゆこと?
ヒントでいいから教えてくれ。マジ困ってる。

277 :
>>276
>意味がわからん。どーゆこと?
基本がなってない奴に説明しても無駄だって言ってる
一生困ってろ

278 :
ネットワーク周りの変更って言ったら、VistaでIPv6にネイティブ対応してるな。あとはSMBv2とか?
> Win7って純粋にクライアントOS?Pro.買ったのに意味ない。
Windowsでサーバー立てたいなら、Windows ServerでもWHSでも好きなの買ってこい。
ファイルサーバーだけならNASでも十分だ。

279 :
>>278
>ネットワーク周りの変更って言ったら、VistaでIPv6にネイティブ対応してるな。あとはSMBv2とか?
IPv6は無効にしてます。
SMBv2とSMBって互換性あるの?(Win7とWinXP間のファイル転送)
Win7のサーバ機能がよく落ちるのは、セキリュティ強化が原因のような気がする。
>Windowsでサーバー立てたいなら、Windows ServerでもWHSでも好きなの買ってこい。
>ファイルサーバーだけならNASでも十分だ。
自宅なので専用サーバを立ち上げる気はないです。欲しいのはクライアント兼サーバPC。
>>277が言ってるように基本が分かってないから、Win7でホームネットワークは敷居が高いね。
しばらくWin7使ってみるけど、解決できなかったらXPに戻すよ。

280 :
WindowsXPは人気があったけどなあ・・・・・・・・・
VistaとMeは最悪。
Vistaはいま現行のフラグシップOSだし・・・・・
7が挽回してくれるかな?

┏━━━━━━━━ブログ━━━━━━━━━━━┓
┃                              ┃
http://www.blogs.yahoo.co.jp/mac_700_pro/  ┃
┃                              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━-━┛

281 :
Win7からWinXPファイルサーバに高負荷を掛ける→落ちない
WinXPからWin7ファイルサーバに高負荷を掛ける→よく落ちる
落ちるというより、自動的に切断されているといった状況。
質問スレじゃないけど、解決法を誰か教えて!

282 :
↑Win7機をXPにして両方XP機にする。

283 :
要するにwin7を捨てるということですよ

284 :
むしろ両方Win7にするって手も

285 :
Windows VISTA、7はコンシューマ向け、ゲーム用OSだからね。

286 :
この際だからあいだをとって両方Linuxにするのはどうでしょう

287 :
それは無い

288 :
XPマシンが古くなったのでWin7機を買おうと思ってるんだが、
普通に使ってるときのおまいらのメモリ使用量を教えてくださいませんか?
4GBで十分なのか、8GBつんだほうがいいのかで迷ってます。

289 :
>>288
32bitだったら4GB、64bitだったら8GBだろ
メールとネット位だったら1GBも行かないけど
余れば余ったで使い道はあるもんだ

290 :
金銭的に厳しいなら6GBとかでも全然いける

291 :
7の最低動作環境ってどれくらいだっけ

292 :
Windows 7 システム要件
・1 ギガヘルツ (GHz) 以上の 32 ビット (x86) プロセッサまたは 64 ビット (x64) プロセッサ
・1 ギガバイト (GB) RAM (32 ビット) または 2 GB の RAM (64 ビット)
・16 GB (32 ビット) または 20 GB (64 ビット) の空き容量のあるディスク領域
・Windows Display Driver Model (WDDM) 1.0 以上のドライバーを搭載した DirectX 9 グラフィックプロセッサ

293 :
>>288
windows7 corei5
メモリ4Gで 64ビットなかなか快速に動くよ
あとでつけたすつもりなら64bitでいい
今のところ困るソフトはない
主な使い方
メール ネット
PHPプログラム (eclipse+XAMPP)
ウイルスソフト avira
ファイアーウォール 付属のヤツ
その他起動確認したやつ
ネットの 女神転生
CSO(ネトゲ)


294 :
7はタスクバーが常に手前に表示されなければ不満はないんだよな。
CGやってると少しでも画面を広く使いたいのに、この仕様は無いわ。

295 :
>>294
プロパティの"タスクバーのデザイン"項目で、
"タスクバーを自動的に隠す"にチェックしてみたら?

296 :
いやむしろタスクバーを常に全面に表示するにはどうすれば…

297 :
引っ張っても半分までしか上がらんね・・

298 :
落とし物ですよ「ツールバー」

299 :
WindowsXPなら256MBしかメモリが、入っていないパソコン
でも動作するけどvistaや7は、インストールすらできない
ダメOSだ。だからXPでもAeroのような機能が付いたVerが
出るといいと思うな。後Windows7ならUktimateがいいだろ
全部機能入っているしあとXPモードやるならXPパソコンが、
あるならバージョンアップする必要は、んいだろ。

300 :
>>299
ダメなのはメモリ256MBしか積んでないPCの方だろ?
そんな化石マシン、XP動かすのにも苦労するぜ?

301 :
古いマシンは古いOSで動かしてればいいのに、なんでOSだけ新しくしようとしているのかを考えてみよう。
それは恐らくマシンを買うより安いからだ。でも結局まともに動かず文句を言うしかない。

302 :
文句言うのはお門違い

303 :
でも最近は5万も出せば新機種が買える時代だからなぁ

304 :
英語のwindows7使えばいいんじゃね

305 :
なんで?

306 :
>>292
7予定していたけどこのスレ読んでクァッドコア買うことにした。
現C2DE7200/XPSP3メモリ3G予算18k円
用途は音楽動画のエンデコ

307 :
7常用してるけど、仮想想マシンにWin Meを入れて遊んでみた
ブラウザやflashの最新版がインストールできないせいで、
改造なしじゃMeではYouTubeを見ることさえできなくなってる
さすがに古いOSだと感じる
Meの発売は2000年で、XPはそのわずか1年後にリリースされてる
そのことを考えると、現役のソフトやハードのほとんどが動作するXPはやっぱりすごいよ
XPに不満を感じていなければ特に乗り換える必要もないだろうと思う

308 :
>>307
2014年までは正式にサポートもされるしね。
少なくとも2014年までは大丈夫でしょう。

309 :
>>307
XPベタ褒めするのはいいけど、とりあえずWindows 2000のサポートも延長してほしい

310 :
>>306に突っ込みたくなった
エンデコ?
オンデコなら聞いたことある
エンコードもデコードも聞いたことあるが、エンデコードってあるのか?
デンコードーというのも聞いたことある
多分、en-もde-も接頭語だから接頭語は二つ並ばないんじゃないか?

311 :
XP機がなんとなくおもくなってきた
ペン4 メモリ 500メガだと
外付け1Gとかきついのかな?

312 :
win2kが最強

313 :
>>310
エンコードとデコードあわせた意味でエン・デコだろjk

314 :
>>311
外付け1Gってなんぞや

315 :
>>314
HDDのことです

316 :
節子そこちゃう
単位や

317 :
>>316
10年ちょっと前頃の外付けHDDなんじゃない?
……って10年じゃ済まんな。Windows95が15年前だから
18年前後程以前の外付けHDDなら……1GB程のも在ったと思う。
(まぁ、おそらくはGBじゃなくてTBな誤植なんだろうけど)

318 :
200MBのを17年前に買ったな
値段は忘れた

319 :
>>318
俺も120MBのハードディスクを10万くらいで買ったような気がするw
メーカーは日本テクサとかいうところだった

320 :
>>311
OSのログインユーザー作り直すと体感速度がだいぶ違うぞ。
レジストリの「HKEY_CURRENT_USER」以下にゴミがない状態に戻るし、
Documents And Settings\俺様\Application Dataとか再生性される。
ただしユーザー名変えること。たとえば今のログインアカウントが「俺様」だったら
新しいユーザーは「俺様2010」にする。

321 :
僕には扱いきれませんでした win7は・・・ 今、一ヶ月つかった上で
XPに戻し中。 64bitだったからかなぁ。 動かないソフトがいろいろあって
だめすぎた。
MODとかツールをいくつか組み合わせて実現してた、ゲームや
大型アプリは、ほぼ同じ環境が構築できない。 その一つだけでも
使えないと結局、意味がないみたいなことがアプリ10あれば5〜7位の
確率で起きる・・・
たしかに2ちゃんとofficeとiTunesとかGoogle系の
定番どころでしかパソコン使わないなら
問題はまるでなかったけど。


322 :
ゲームで色々いじくる奴はまだまだXP一択ってことか

323 :
ルナドンが300m必須で話題になってたよな?
おまえらルナドンわかる?

324 :
>>323
300mが分からん。

325 :
グリコだな

326 :
Windows7からXPに戻って一番痛いのは、WMP12のあの高画質と
汎用性がなくなることかな。
正直、WMP12に慣れたらGOMプレイヤーとかのくそ画質は我慢できないよ。
powerDVDとハードウェア支援できるVGAとかを入れないとWindows7が恋しくなるかも。


327 :
GOMプレイヤーwwwww

328 :
>>323
ルナティックドーンとは懐かしい

なんだかんだ言ってまだXPをメインでつかってWin7はサブ化してるな
Win7のSP1ってそろそろでるんだっけ
どっかで踏ん切りつけないとズルズル行きそうだ

329 :
>>328
ずるずるって、あと2年で8がでるんだろ。 どうせXPの次は64bitにするべき
なんだし、8買えばいいじゃん。 あと2年くらい余裕で引き延ばせるわ。


330 :
>>326
動画見るとしてもGyaOのDRM解除できないんじゃどうにもならん

331 :
古いOSやPCなんて捨ててまえ
とにかく古くて貧乏くさいんだよ

終了

332 :
>>307
Me舐めんな!いいOSなんだぞ;;

333 :
>>329
俺様が想像するWin8のスペックは次のとおりです。
1.サーバー版とデスクトップ版を提供。
2.ドルビーサラウンド対応のサウンドカードが絶対に必須。サーバー版も然り。
3.32bit版は従来通り、64ビット版は3割増しのライセンス料。
4.OSだけでメモリを3GB使う。32ビット版はIntelの物理アドレス拡張とかに非対応。
5.XBox360互換レイヤが全エディション(サーバー含む)に標準搭載。
6.一番安いエディションではXBox互換レイヤはOSと同時に起動。停止不可、削除不可。
7.全エディションで1080p(フルハイビジョン)以上の解像度をサポートする
  グラフィックボードとモニタが必須
今のうちに買った方がよくね?

334 :
>>333
どうぞ後勝手に

335 :
>>333
そんなのうれるわけねー

336 :
>>329
もうちょっとしたら画面の四隅に XPサポート期間終了が(ry って
出るようになるから今すぐ7買ってこい

337 :
>>336
いや、移行して酷い目にあってXPに戻したばかりです。
持ってるsoft全部インスコして問題なく全部動くっていう当たり前の幸せを
かみしめています。


338 :
>>337
そういうソフトはVMwarePlayerに入れろw 複数コアや3Dも使えるからだいたい動く
それに動かないってVista以前の太古のソフトばっかだろ?捨てろ、投げ捨てろw
そして新しいの探せ。投げなくてもVMWareに突っ込めばいいんだけど、新しくて
もっといいの見つかったりして楽しいぞ。
ただしCPU3GHz メモリ4GB くらい用意しろよ

339 :
>>336
どんなソフト使えばそうなるんだ?純粋に気になる。

340 :
>>339>>337

341 :
もうちょっと互換性に気を配った次作Win8に期待します

342 :
>>338
C2Qの3.8Ghzでメモリ4GBでしたよ。 
Win7で放置されてる、リフレッシュレート59hz問題が致命的でしたね。
フル画面表示のゲームだと、モニタとゲーム内の設定の同期がとれないらしく
チカチカ何度も点滅繰り返して起動失敗する、もしくは立ち上がりが極端に
遅くなるゲームが多数。
解決策として、カスタム解像度でリフレッシュレートを60.0015みたいに設定してやると
起動できるようになるが、そうするとNvidiaの縦横比固定スケーリングが有効に出来なくなって
フル画面で横に引き延ばされた画像になるゲームが多発。
それ以外にも、細々とした改造ツールやMODが動かないケースが多くて
話にならなかった。


343 :
7で動かないアプリを作ることは容易であるが、実際、何が動かなくて困っているのかを聞いて、具体例が返ってくることはほとんどない。

344 :
>>343
AutoCADが動かなかった。Xpモードでは動いてる。

345 :
>>344
あれ? 対応したはずだが。

346 :
>>343
起動NGになったのはカウンターストライクsauceね。 古いけど結構メジャーだと思うけど。
あと、Fallout3。 これはプレイ出来るけど、中華softの日本語パッチあてると
不安定になって頻繁に落ちる。
XPに戻したらまるで落ちなくなった。
結局、こういうメーカー想定してないカスタマイズとかするととたんに動かなくなるのが
Win7。



347 :
>>345
2010からね。

348 :
>>347
金ですむ問題。

349 :
>>346
Counter-Strike: Source なら7x64で普通に動いているぞ
カウンターストライクsauceというゲームは動かないんだねw

350 :
>>349
ああ、動くよ。 でも、マルチ画面環境とかにすると違ってくるんだよ
ちょっとでも特殊な要素が絡むととたんに不具合が起きる。
「うちはマルチじゃないから・・・」とか、「ATI使ってるから・・・」とか
そういう風に環境によっては動く場合もあるだろうけどな。
こういう不安定さを感じさせないのがXP。


351 :
>>350
そんなの別にOSの違いだけの話じゃないじゃん。
ドライバや環境(マルチ画面、マルチGPU VGAメーカー・機種etc)で不具合が
出たりでなかったりするのは当たり前じゃん。
特殊な使い方したら不具合出るとわかってるのなら普通に使えば良いだけ。

352 :
>>351
直接関係は無いけど、xpだとドライバ周りは枯れててトラブル少ないのは自明だろ。
ソフトベンダ都合で7対応のアップデートが無い場合だってあるし。
だからといって7否定はしないけどな

353 :
>>351
XPじゃ動いてた、戻した今も問題なく動いてるんだよ。
こういう風に、素のままのWin7なら動くけど、ちょっと変わった周辺機器や
使い方を組み合わせるととたんに動かないソフトが続出。
有志がつくった改変ツール組み合わせてもNGとかね。
XPの、やっと「何でも出来る」っていう可能性が一気に狭まる感じ。
この手の、色々な使い方は、XPで動く事は確実に検証されてる、ユーザーの
フィードバックも多いから、OSによるトラブルを想定しなくてもいいってのも
大きい。 
Win7で躓くと、それがOSによるものなのか、ドライバか、それとも固有環境か?の
切り分けがすごく時間かかる。 XPと同じ環境に揃えようとするのに何週間、いや
一ヶ月以上掛かったよ。
Win7からXPに戻して、元の環境に戻すのにたった数日で済んだけどね。


354 :
>>353
枯れたのが好きならdr-dosでも使えよ。
dosやpc98で出来たソフト、ゲーム、ハードでWindows2000以降使えないのなんてたんまりあるが、普段不便感じるか?
Windows7に対応してない物は、いずれ消えるんだから、今のうちに切り替えた方がいいんじゃ無い

355 :
>>354
枯れたのが好きな訳じゃないだろ 飛躍しすぎ
自分のやりたいことをやるためのOSの最適解が>>353はXPだったってことだろ
なんでやりたいことを切り捨ててまで7に移行しなきゃいけないんだ
いずれ消えるにしても地デジ移行みたいに期日になったらパッと消えるわけじゃないんだから
無理に移行するんじゃなくてXPに戻して様子見という選択肢だってある

しかしまぁやりたいことを切り捨ててまで移行したくなるOSかね 7
内部処理がとうこう変わった、とかはあるだろうがXPで不満のない身としては
動かなくなるソフトを投げ捨ててまで移行したいOSという風に感じない

356 :
XPなんて貧乏臭い
PC共々捨ててしまえ

357 :
目的と手段を履き違えてはいけない
PC丸ごと買ってこれから学ぶという初心者でない限りは、
明確な目的と大きなメリットを享受できることを確認してやっと初めて、
不具合が起きてもトントンってとこ。

358 :
7とXPの議論は本当にどうでもいいな
ふるいのとっとけばXP残るだろ
新しいのは7でいいだけの話のような・・・
だいたいパソコンは今別に買いどきでもないし

359 :
>>353は7でできないことをしっかり書いた上で
XPに戻るという結論を出してるんだから、それを批判するのはどうかと思うよ。
7でもできるという代替案を提示できるなら話は別だけど。
最新鋭のゲームでもDirectX10モードとDirectX9モードを選べるし
Vista以降のみ対応ってゲームはしばらくは出てこないんじゃない。
ゲーム会社だってシェアの多いXPを切り捨てるのはまだ時期が早いと考えるよ。
しいて言えばとUSB3.0にネイティブ対応できるかどうかという点だろうけど
対応機器が普及するにはまだ2年ぐらいはかかるだろうし、
その頃にはWindows 8の話が出ているはずだ。

360 :
そんなオナヌーカキコいらないって言っちゃえば,このスレの存在意義が無くなってしまうんだろうか。
好きなように使えばいいじゃんって話だし,ここに書き込んだ以上,批判があっても当然だと思うよ。(程々にな)

361 :
うちの会社のソフトは市販ソフトが殆ど無くて、自社開発か外注での特別注文
品が非常に多くて、その300種類位のソフトでVistaでもWin7でも6〜7
割がまともに動かない、動いているように見えても何所かでバグが有ったり
で、ソフト的にはバグ取、改良するより1から作り直した方が早い時が多い
そうです。だからVistaやWin7への移行は現時点は不可能らしいですbyシステム部

362 :
>>361
だったら、今すぐ移行作業始めないとな。
それとも、MSがXPのサポート延長にかけるのか?

363 :
はい、そう思います。私はシステム部でもなくPCの事詳しくないですけど
友達が言うのには、移行の下準備や試験的運用とか一部では開始してるみたいですが
おそらく2年位かけての移行になるとの事です。で次期OSはパスするみたいに
言ってました。て書いてますが私家庭でPC弄る位で全く素人だから書き込み
自信ないです。間違っていたらご免なさいsystemの皆さんゴメンちゃ。

364 :
会社用で移行に慎重なのが当たり前だろ。
零細ならともかくでかくなってればそう簡単に移行はできんよ。
ただサポートが限界までくればパスとか行ってられなくなる。
今までXPSPで運用してたものだって7月で切れるから
強引にSP3にしたりする。

365 :
調べてみたけどXPって2001年に登場したOSなんだな。
初版から10年近くたつのに、今月も5個くらいのセキュリティパッチが入ったのは
一体どういうことなんだ??

366 :
>>361
大手製造業なんかだと工場のシステムも含めれば300どころか1000単位の
独自ソフトとか普通にあるぞ。2013年までに全てのソフトを確認・修正する
計画がまだないとこは終わってるな。

367 :
そういうソフトを使ってるPCは外部ネットに繋ぐ必要がないものが多いからセキュリティ面での
心配は少ない

368 :
>>367
今時何をいってるんだ?
・生産管理システム 販売店→本社→生産計画→工場生産管理システム→生産設備へ
・品質管理システム 各品質測定機→品質管理システム→本社等へ
・生産性評価システム 各生産設備制御システム→稼働率集計システム→本社等へ
・プロセス作成システム 製品設計システム→ジグ設計・設備運転条件計算システム→各設備へ
数え上げたらきりがない。何の対策もしなければどっかの事業所で
セキュリティに問題が出ればあさっての工場の生産設備に飛び火してもおかしくない。

369 :
>>368
お前が書いてるの全部外から入れねぇだろw

370 :
>>369
普通の方法ではな。
だけどどっかの事務所のPCが「外から」ウィルス拾ってくれば
製造設備まで行くこともある。事務所のPCは普通にネットできるからな。
また、ネット経由でなくても侵食されることがある。
レスの趣旨は工場の設備周りは外部とつながっていないからセキュリティ面の
心配は少ないってのは大間違いで、逆に生産に影響が出るから常に最高の
セキュリティ対策しておかなければいけないってこと。

371 :
事務所で拾ったウイルスが生産現場まで逝くとかどこのクソ工場なんだよw
とか思ったらクソエイティブ前にやらかしたな

372 :
対策としてはまだまだな次善策だけど、社内のPCというかローカルネットからは
基本的には直に外部ネットに繋げない様にしておいて、システムの管理部というか
そういうのに詳しい部署が厳重に管理している鯖を介してだけ間接的に外部ネット
に繋げる様にして、常にどのPCが何処にどんなアクセスをしたかログを取れる様に
しつつも、中間で出来る範囲のセキュリティを講じる。まぁ、ソフトウェア的な意味で
通信データの閲覧というかマルウェア等のチェックだな。そしてまた、
ローカルネットや各工場〜事務所間は物理的に専用線で繋いでVPN等を使わない
等の対策を講じれば、セキュリティの激甘な旧OSら(XP等)でも
其処まで危惧する程の事態になる事は少なそうな気がするけれど……?

373 :
メモリ1Gで7快適ひゃああほうううな人いる?

374 :
32bitOSです

375 :
>>373
メモリ1Gのネットブックで使っているが、何の問題もなく動く。
重い処理をさせると止まるが、それはもともと入っていたXPでも同じだ。

376 :
最近は最安のネットブックでも7ならメモリ2GBは積んでるんだし
そこから推し量ればよい

377 :
知らない間にちょっと盛り上がってたのね

378 :
1Gじゃキツそうだね
4Gにするわ

379 :
>>353 はやりたい事(この場合は特定のゲーム)があって、それがWindows 7で動かないからXPに戻したんならそれはしゃーないだろ
攻められることじゃないな。
>>353 が動かないゲームのMOD開発者などつっついて「Win 7でも動くようにしろゴラァ」なんてのをやってないのであれば、それは攻める余地はあるがw
>>361-366
こんな話もあるよ。Win7のVirtualBox(仮想マシン環境)でWinNT4の業務ソフト運用した話
よくわからない。なんとかしてくれ。 - Amazonの悪魔
http://konozama.jp/amazon_devil/2010/02/post-71.html

現実的な解だと思う。問題は仮想マシンで動かしにくいハードウェアの制御とかしてたらその部分はアウトかなあ…。

380 :
Win7 32bitを1GBでも3GBでも運用してみたけど、1GBで地デジマシン+Outlook Office他って
使い方してもまるで問題なかった。 1GBしか積まないときは常時700MB程度の
メモリ利用量で、3GB積むと1GBちょっと使用って感じ。
使い方によるだろうけど、1GBで十分快適だよ。 

381 :
>>380
1GB搭載機では700MB程度なんだね。
よくある勘違いが、メモリ4GBとか積んでいる人が
メモリ2GB以上使っている。
だから1GBのパソコンではメモリが足りないはずと
思い込むこと。
メモリの搭載量によって、メモリの使い方を
変えているという発想が無い。

382 :
寧ろ増設メモリの量増やした途端に裏でナニやら始めるからねぇ…
PCの用途等考慮した上で無駄に積まないのが吉

383 :
パフォーマンスに違いは出ないの?

384 :
>>383
単純にメモリを増やしたらパフォーマンスが上がるかって意味でいいんだよね?
極端に言ってしまうと他が重要で、メモリを増やしても変わるものでもないよ
CPU→脳細胞(思考力)
チップセット→脳幹みたいなもの
メモリ→作業スペース
HDD→記憶媒体
みたいに思って貰えれば分かり易いかな
作業に必要なスペースが足りてないだけなら、メモリの増設にもちゃんと意味はあるよ

385 :
>>384
だよね
用途によっては敢えてメモリ積まない方がいいのかと思って質問しました

386 :
>>385
考え様に寄っては敢えて積まないのも有りだね
下手に増やすとWINが余計なこと始めて、間接的(結果的?)にパフォーマンス落ちたりする場合も…
増設したら前より重くなったとかいうことでもなければ気にしなくていい思うよ

387 :
スーパーフェッチなどの機能をどう考えるかだな
あったほうが一般的にWindowsの操作は快適になると思うけど
余計なことと考える人もいるのだろう w

388 :
あるのか…
実際にやってみないとわからなそうだね
ありがと

389 :
>>387
スーパーフェッチのせいで重く感じたりガリガリHDDのIOを消費したりでXPより駄目にしか写らないのは文字通り短時間しか利用してないユーザーなんだよな。
初期インデックスの作成が終わっちまえばガリガリも収まり快適なんだが。

390 :
381氏が書いてるのはフェッチの問題じゃないよ
メモリ容量に応じてWINが余計なことするのは昔からの伝統
>>388
余程スペックが低いとかでも無ければ普通は体感出来ないよ
体感出来ない程度だから気にすることでもないしね
いざ増やして重くなるようなら戻した方がマシってこと

391 :
物事には適度というものがある
XP程度が適度で、Vista 7はやりすぎというのがユーザーの実感
基本的に新OS出すのに新機能盛り込まなければならないという強迫観念がメーカーにあるから、
全体的にだんだんゴテゴテしたものになる
さすがにVistaはやりすぎと反省して出したのが7

392 :
フェッチじゃないとすると容量に応じてWINが余計な機能とはぶっちゃけどんな機能なんだ?

393 :
カスタマイズでほぼXP SP3と同じチューニング状態で
7 の方が他(Samba)サーバー間との受け渡しが遅い。
Vista SP2 と似たような感じ。
Vistaまでインストール可能だった
VB用のOCXがインストールできない。
(exe形式のインストーラーを受け付けない。
 古いからmsi形式ファイルついてないし…。)
64bit版はまだ早かったか…。

394 :
なんか7て人柱て感じがするんだよなぁ
8の為64bitを地ならしするみたいな

395 :
人柱はXP64bitとVista64bitで終わってるんじゃないかな
新OSの導入に伴う互換性の問題はどんなバージョンでも必ずあるものだし、
7の64bitはまだ問題が少ない方だと思う

396 :
またVistaベースならわからなくも無いが、8が新規開発の可能性はないの?
そうなら9が本命になる・・・。っとズルズルいくわけですw

397 :
>>396
ってか、其処までVista素体を毛嫌いするのは寧ろ、何でなんだ?
と逆に気になってしまうな。2k素体よりも優秀……というと微妙に
違う気もするが、今のPC事情というか周辺には適していると思うし。
安定性・堅牢性共に上だし、ね。

398 :
人柱ならメーカー製PCには64ビット版入れないと思うぜ
初心者が多いんだし

399 :
PC買い替えって壊れた時か
メモリが足らなくなったらなんだけど
3G入れて半分の1.5Gすら使わない
XPの最初ころの256なんて使ってる奴なんてほとんどいないだろ
けど今はいつ3Gじゃ足りなくなるんだかわからん

400 :
>>339
おまえは何を言ってるんだ?

401 :
単位をはっきり書かないからわからんのですよ。

402 :
何が何だか???

403 :
使い方が変わらないなら永久にOSなんて変える必要ないよ派。
進歩をやめちゃった人だよ。

404 :
中の人が学習しないからいつまでも価値のないものに投資し続ける

405 :
>>403
必要がないから変えないってのは,単に保守傾向にあるだけだし,面倒事が嫌ならそれもアリだと思う。
ついでに言うと,OSを変える要素ってのは,必要性以外にも利便性とかがあるわけで。視点がちょっと偏りすぎじゃね?

406 :
>>405
保守なのはかまわないが、セキュリティサポート期間と言う足かせがある以上は使い方を変えざるを得なくなるときは確実にくる。
ネットから切断してオフラインで使い続けるだけなら問題ないけどな。

407 :
おまえら読解力ゼロだな

408 :
>>407
お褒めの言葉ありがとうw

409 :
7が古いPCでもさくさく動くって宣伝が嘘だったから買わない
もう数世代見送る

410 :
WindowsはもうXP並みには軽くならんだろ
Google Chrome OSとかなら知らんが

411 :
>7が古いPCでもさくさく動くって宣伝が嘘だったから買わない
そんな宣伝見たことないわ

412 :
上で動くのがよりにもよってChromeなんかでなければ、もっとメモリ消費の少ないOSになってたんだろうに…

413 :
Windows XP SP3 delay jpg
http://www.dbtechno.com/images/Windows_XP_SP3_delay.jpg
Windows? XP Sp3 XTreme? Anniversary Edition v5 9 5 май2009
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=softfrost.ru/uploads/posts/2009-05/1241295280_pic_id302958.jpeg
Windows XP SP3 Vienna Edition 2009 Latest iSo
http://i28.tinypic.com/9abcsi.jpg
Windows XP professional SP3
http://i32.tinypic.com/2m47foi.jpg
Windows для детей Windows XP SP3
http://s45.radikal.ru/i109/0808/0c/9f7655df5fe6.jpg

414 :
>>412
テンポラリファイルを大量に扱うって性質を考えると,
必要以上にメモリ使用量を削ると,それはそれでパフォーマンスに影響があるような気がするんだけど‥
むしろ,消費してるメモリを素早く開放できる作りになってるか否かが重要なのでは?
と素人が意見してみる。

415 :
消費してるメモリを素早く開放するのには
間のプログラミング能力もいらんよ。
普通に開放すれば、すぐに開放される。
本当は逆でね。パフォーマンスをあげるために
すぐには開放しないように作ってるんだよ。
手間をかけてすぐには開放しないような仕組みを
わざわざ作ってある。そっちの方がパフォーマンスがいいから。

416 :
確かに、オフラインで使うならXP以前でも問題にならない。
但し、確実にXPを使う機会は減っていくだろうね。
サポート停止はXPだけじゃないというこどだな。

417 :
Windows 7って
動画ファイルとかをダウンロードしても
デスクトップ上にアイコンで表示されないって本当?
信じられないが

418 :
おまえは
なにを
いっているんだ

419 :
http://www.dbtechno.com/images/Windows_XP_SP3_delay.jpg
http://softfrost.ru/uploads/posts/2009-05/1241295280_pic_id302958.jpeg
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=i28.tinypic.com/9abcsi.jpg
http://i32.tinypic.com/2m47foi.jpg
http://s45.radikal.ru/i109/0808/0c/9f7655df5fe6.jpg

420 :
これ良くね??
マジ良くね?
世界で一番良くね?
http://xsystemnetwork.web.fc2.com/Windows7shop.htm
買ったらマジ使えたよwww
はんぱね〜www

421 :
本人乙
gmailぱねぇ

422 :
割れ対策に費やす労力考えたらdsp版買うわ

423 :
>>417
サムネで表示される話?

424 :
MSはOSのあり方を間違えてるね。
OSはシンプルでやりたいことができれば十分。
7がXPに比べて大してやりたいこと
ができるわけじゃないのに、個人ユーザー
の一部を除いてバカ売れするわけない。
Officeバーションアップによる余計な機能付加もやめてほしい。

425 :
>>424
それは理想と現実って奴だ。OSとしての理想はたしかに
シンプルにして、それ以外の機能を外部のソフトに分離するべきだが、
そのようなOSを販売したら使いにくいだけ。
だから現実的にはOSはパソコンにプリインストールするべきだし、
別にソフト買ったりフリーソフトをインストールする手間を
ユーザーに押し付けないように、基本的なソフト、ブラウザやメディアプレイヤーなどを
内蔵すべきだし、新しいパソコンが売れるように、いろんな付加機能をつける。
そもそもやりたいことなんて人それぞれ違うのだから、
やりたいことが出来れば十分・・・じゃあそれはなに?って話だろ。
やりたいこと・・・動画編集。そういう人も要る。
結局、今の形が一番現実的なやり方なんだよ。
それに反論したいなら、お前がOSとして正しいやり方で、成功して見せたら?w

426 :
そーか。7の売り上げ好調だぞ
今までのどのバージョンよりもペースが速い
おかげでMSの決算はウハウハだ

427 :
サポート期限とか気にしてる奴はどのくらいいるのかなー
メーカー品で買い換えたらたまたまOS変わってたぜ、みたいな人が多いと思う
>>424-425
個人的には>>424に賛成だけど現実的には厳しい
それにしてもPCやネットが普及しまくって色々な層の人が使うようになったからか、どうでもいいどころか目障りなお節介機能が増える一方だよねー

428 :
OSはシンプルでというのは理想だけど、マイクロカーネルが実用的には失敗であったように、現実にはうまくいかないだろうな。

429 :
PCの機能を一つプロデュースするためにOSが新しくなるかもな
今回のタッチパネルみたいな感じでww

430 :
現実的には厳しいと言っても実情はただの悪循環だよ
問題は出来不出来じゃなくライトユーザー主体のデザイン
まともに使いこなす気がないユーザーにまで売る必要はないって事に気付くべき

431 :
ネットだけやる分にはブラウザ起動はサクサクで快適だと思う事がある。
写真とかビデオの扱いが便利になったし。
家族共有はPCに付属のWin7 x64で、自分専用はXP x64だな。うちは。

432 :
XPの64bitってネタだよな・・・。

433 :
>>432
8GB搭載して快適に使うためにXP x64を使ってるんだけど
MBを買い換えて4GB上限になってしまったんで32bitにした方が良いかもね・・・

434 :
【調査】企業全体のWindows XPユーザー84% Vistaは2.6% 7はわずか0.1%(10/04/20)
ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/pcnews/1271784647/

435 :
企業は別

436 :
5年目だけど、もう自炊はたまにやるだけ
毎日21時くらいに帰ってきて飯作る気がしない

437 :
1 :名無しさん@どっと混む[]:2009/12/14(月) 20:45:15 ID:unnBMLw10
高根社長のSM趣味サイトMaskRと
副業のSMクラブ銀座プレジス・動画配信専門リアルミストレスばかり語られるが
高根社長の本業コムラッドについても語ろう
銀座プレジス
http://www.prezis.jp/top.htm
MaskR
http://maskr.com/
【腹黒樹里高根】銀座プレジス3【客の情報開示】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1273492895/
【腹黒樹里】プレジスを語ろう2【周年イベント大失敗】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1262702507/
プレジスを語ろう
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1246009466/
動画配信専門リアルミストレスってどうよ?
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1249183350/
9 :名無しさん@どっと混む:2010/01/03(日) 18:27:00 ID:RSEbBiG0O
高値はもう大麻やめたの?
10 :名無しさん@どっと混む:2010/01/04(月) 05:15:29 ID:A3l1qdv+O
タカネ社長ってどうやってばれないように脱税してんだろ?
億単位で脱税して億ション暮らしなんて凄いよな
監査役の奥さんもグルなのか?

438 :
18 :名無しさん@どっと混む:2010/01/07(木) 09:26:06 ID:5NL2jyJpO
高根はMASKRでR仲間募集するのやめたんだね
mixiで募集中か
21 :名無しさん@どっと混む:2010/01/10(日) 19:36:45 ID:FdRwgXUTO
風俗店やってるってことは高根社長は暴力団と繋がってるんだね
どこの組にいくらみかじめ料払ってるんだかw
23 :名無しさん@どっと混む:2010/01/23(土) 03:43:12 ID:Pdcv8aq0O
タカネ社長未成年に酒飲ませてレイプ
24 :名無しさん@どっと混む:2010/01/29(金) 18:16:06 ID:zMwtdkIsO
高根社長のR趣味は病気だから治らない
25 :名無しさん@どっと混む:2010/02/01(月) 01:39:32 ID:uaH5mo2nO
前科者
26 :名無しさん@どっと混む:2010/02/09(火) 00:52:46 ID:JwGmN2cG0
>>25
容疑はR?買春?管理売春?公然猥褻?薬物?脱税?詐欺?傷害?
28 :名無しさん@どっと混む:2010/02/14(日) 22:56:30 ID:lykq8x1VO
どこかのスレで人を死に追いやったと書いてあった
33 :名無しさん@どっと混む:2010/03/04(木) 12:49:19 ID:J8YxaRGO0
金がないって脱税がばれて追徴課税でも来たか?
せっかく脱税の隠れ蓑にプレジス営業してるのに残念だったなw
38 :名無しさん@どっと混む:2010/03/12(金) 21:09:53 ID:L0W4+sivO
首吊り首絞めプレイ大好き高根英哉

439 :
53 :名無しさん@どっと混む:2010/05/17(月) 13:14:06 ID:E/7OZVtz0
>>18
高根英哉blogでR仲間募集中
私とともにマスクの女どもを弄ぶ仲間を募集する
急に思いついたら連絡をして、集まれるような仲間だ
だから、複数名募集するし、いついつという日時があるわけでもない
条件は以下のとおりだ
    ・SMを実践している、または興味がある
    ・マスクを用意できる
    ・都内でイベント参加できる
    ・イベント内容およびこの仲間を通じて知りえた情報を口外しない
    ・成人男子である
    ・携帯電話および携帯メールアドレスを私に公開できる
    ・酒が好きである
希望者は私宛にメールを送ってほしい
全員が参加できるわけでもないので、こちらの選択に任せてもらう
なるべく想いを書いてもらうほうがわかりやすいし
経験や顔写真も歓迎。
r2007@maskr.com
maskr_2008@yahoo.co.jp
hide@comrade.co.jp

440 :
XPを未だ使っているが、特に不満はない。Windows7の最大のデメリットは、
256MBのメモリでは、使えないこと。XPだととりあえず使えるし。IE8ももっさり
しているけど使えないわけでない。イラっとすることあるけど。XPのデメリット
ブルーレイに未対応だ。IE9未対応。
Windows7のメリットは、セキュリティー面の強化だ。デメリットXPと操作の仕方
が、変わり覚えるのに時間が、かかること。XPモード。そもそもXPパソコンなら
乗り換える意味がないように思える。ほかにサポート期間。どーせバグを手直
すSP出すのだからマイクロソフトは、古いWindowsのサポートも続けるべきだ。

441 :
全部ただのワガママにしか見えない。

442 :
ネットトップ持ってる人初めて見た

443 :
>>440
>ほかにサポート期間。どーせバグを手直
>すSP出すのだからマイクロソフトは、古いWindowsのサポートも続けるべきだ。
サポートしてるじゃん?

444 :
いや7のサポートをXPのに全部回せって事

445 :
Windows7はUSBメモリからインストールできるらしいけど、それを利用してXPをインストールできないのかな?

446 :
メインストリームの7を放り出してXPにサポートを全部回せとか正気とは思えん。

447 :
>>444
毎年たけー保守料が払える客ばっかりなら,きっとやってくれるんじゃね?

448 :
てか未だにメモリ256MBじゃ云々とか言ってるヤツがいることに驚きだ。

449 :
メモリ256MBってネタだろ?
256じゃ起動直後でスワップ300MBくらい発生するぞw
sp入れねアンチウイルスも入れね とか言うんなら動くのかもしれんけど

450 :
10年前に25万円ほど出して清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったVAIOノートを大事に肌身離さず愛用してるんだよ

451 :
10年前じゃまだ2000の時代だな。
まぁ2000なら256でもある程度は使えるかも知れん。

452 :
256よりも2000自体がもうだめだろ
ストレージとかマルチメディア関係で

453 :
256で2000が使えるかどうかと言っただけだよ。
現役で通用するかどうかとは別の話
2000自体ももうサポート切れるしね。
個人的には良いOSだったな。

454 :
>>453
驚くべきことに切れていない。

455 :
今年切れるんだっけ?

456 :
あと1ヶ月くらいの命だな。

457 :
2000とXP SP2は7月13日までだな。

458 :
Win7にXPモードなるものまで用意せざるを得ない時点で実際にどっちがいいのか
答えは出てると思うがな。

459 :
互換性だけを引き合いにしてどちらが優れるかなんて議論するのもバカバカしくないか?
7ユーザーだってその辺を理解した上で7が気に入ってるから使ってるんじゃないの?
調べもしないで7に買い換えて、「〜が動かないから7は糞」とか文句行ってるヤツはバカだと思うけど。

460 :
レガシーなモノに対するエミュレータ的なモノを乗せるのは、後発として仕方がないコトだろ。
むしろ、現役でそんなレガシーなモノにしがみついてるのもどうかと思うぜ!骨董品じゃないんだしさ。

461 :
vistaの遅れもあるけど、特にXPは過去のOSと比較しても現役時代が長過ぎた。
その分その間に出たソフトやハードの数も膨大に有るんだから
それ以前の物も含めたら動かないものが出てきてもそれは仕方がないと思うんだが。
むしろ思いのほか動くソフトも多いし、インストール時に標準ドライバですんなり動くハードも多い。
個人的に互換性に関してはよくやってるとは思うけどな。


462 :
Win7はマーケティングに失敗してるんだよ。
開発者も取り込んで、Win7発売と同時に対応アプリがたくさん出る、周辺機器のドライバも各メーカーから
供与される、そういうことができてない。Win95やWin2000/XPといった過去の節目では
その辺がしっかりしていたから、新しいOSはユースフルだった。

463 :
そうか?
2000もXPも初動は似たようなもんだったと思うが
特に2000はドライバ類が充実してなくて苦労した覚えがあるんだけど

464 :
>>462
その辺はVistaが下地を作ってくれてるモンだと思ってたけど。
むしろ、互換性関係の問題解決は成功してる方じゃない?
XPの時は、その前のOSがNT系と9x系で真っ二つだったからなぁ

465 :
>>459
いやパソコン買ったら付いてきたんで
仕方なく使ってるだけだろ
まぁ動くかどうか調べないといけない時点でOSとしては糞だけどな

466 :
なら全てのwindowsが糞ってことになるな。

467 :
そんな事言い出したら、買って来たソフトがMacOS対応か否かとかって話になって、地上に存在する全てのOSは全部糞って事に‥

468 :
とりあえず、XPモードのあるWin7は、何でも変更しまくったVistaよりも下位互換が高い。
つまり数あるWindowsの中でもっともほかのバージョンとの互換性が低いのはVistaって
ことでよさそうですね。
ついでに一番遅いのもVista、一番評判が悪かったのもVista、唯一Intelの会長に馬鹿にされた
のもVista。Vistaがカス過ぎたのでWin7で反省したんだろうな。

469 :
ついでにいうと今後登場するWindowsにもXPモードは当面搭載してほしい。
でもVistaモードなる互換モード機能はまったく必要ない。
だれも使ってないからね。

470 :
レガシーソフトも古いデバイスも、7のXPモードでほぼ完璧、しかもタダ
それに比べてVistaと来たら    ┐(´―`;)┌フゥ〜ッ

471 :
何とかしてVistaを叩きたいのかも知れんが
XPと7の比較スレで突然本筋と関係ないVista叩き始めても格好悪いだけだぞ。

472 :
てすと

473 :
>>469
こんなトコに書かなくていいし、とりあえずマイクロソフトあたりに要望書でも出せば?
あ、もし送るなら日本法人じゃなくて米国本社な?

474 :
7以降は要らないだろう
7がフェードアウトする頃にはXPユーザーも減っていくだろうし

475 :
7の次のosは月額制になったりして。
毎月2000円のライセンス料が必要みたいに

476 :
高杉!日本だけの特別価格かよ

477 :
OS単体だとすげー高い
割れが流行るわけだ

478 :
割るようなヤツにとって、値段なんて関係ない。
例え1000円だろうが金出したくないから割るんだろ。

479 :
>>478
割らない奴に値段なんて関係ない
例え月2000円だろうとしても金出すしか無いから払うんだろ。

480 :
いや、流石に月2000円は悪質過ぎて払えても嫌だわ

481 :
>>480
価格次第ではいいかもですね。
ウィルスバスターも年間数千円で契約期間中はいつでもバージョンア
ップできる。製品サポート期限が切れない限りは古いバージョンを使
い続けるのもOK。
バージョンアップが強制されないで、4〜5年使ったときのライセンス
料が今の価格と大差ない位の金額なら逆に得じゃないか?

482 :
サブスクリブション方式ならOSを少しづつ改良という方式でもビジネスとして成り立つ。

483 :
サブスクリプションで全然問題無いが年額一括とかやめて欲しい。

484 :
いいんじゃないか

485 :
7ほんと使いにくいよな・・・
何回も7入れたけど結局XPに戻してしまう・・・
デスクトップとかタスクバーいい感じなんだけど
なんでXPに戻してしまうんだろうか・・・
PCは最新なんだけど

486 :
XPの方が使いにくいと思うけど?

487 :
いや〜
7は 小うるさいのよ 何かにつけて
オレも7−>XPに戻したクチなんだよね

488 :
まぁ適応できなかった人間が居ても不思議じゃない
でも7に適応できなかったら一生XPになんじゃね?w

489 :
>>485
俺はマイドキュメントが使いづらすぎてXPに戻した

490 :
Vistaはその点まだ使いやすいからいいんだけど風評被害多すぎなのがねぇ…
7は変に改変したお陰で見た感じはVistaに似ているけどUI周りが非常に扱いづらくなってる
良くなった部分もあれど悪くなった部分の方が目につくのがなんとも…

491 :
UIなんて、Windows95も98も2000もXPもVistaも7も
似た様な物だと思うけれど……ちょっとずつは差異は
あるにしても……。
MS製OSのUIの変化量なら、今の所、
MS-DOS6.2→Windows95の時が、最大だと認識してる、
個人的には。あの時の差異に比べてた微々たる物だ。

492 :
俺もそう思う
Win/Mac/Unix系各種の色んなOSを平行して使って来たから、
この程度の変化量で大騒ぎする感覚自体が理解出来ない

493 :
>>489
ライブラリ使えよw
エクスプローラは圧倒的に7のほうが使いやすいだろ?

といってもスペック足りてたらの話なんだけどなw

494 :
普通の反応
使いづらい→使うの止めたら
信者の反応
使いづらい→XPの方が・・・、適応障害、理解不能、スペック不足

495 :
Xpから7に移行してなにも不便なかったけど
職場ではXp、自宅では7

496 :
>>494
実際7の方が評判も良いしなぁ〜

497 :
>>491
> MS-DOS6.2→Windows95の時が、最大だと認識してる、
MS-DOS5→Windows3.xだろうが。
にわか仕込み乙

498 :
7はうざい

499 :
CUIとGUIがごっちゃになってるのもどうかと思うんだが
比較するならWindows3.x⇒Windows95とかでやるべきじゃないの?

500 :
>>498
Windowsから逃げるなら今のうちだ。

501 :
Windowsなくして生活は出来ん

502 :
>>499
DOSSHELL

503 :
7は基本的によりウザくなっただけだから何とか使えるけど
officeには未だに慣れない

504 :
Office 2007 についてこれない人は、そもそも新しいバージョンを買うわけないから、初めから対象外。

505 :
もう2007に慣れた
環境変化への適応能力ないなおまえら

506 :
そんな人たちの為のOOo

507 :
>>497,499
MS WindowsはWindows95とwindowsNT3.xからは
OS(オペレーティングシステム)だけど、
Windows3.x以前はオペレーティング環境であって
OSではないぞ……っと。>>491は、ちゃんと
>MS製OSのUIの変化量なら、今の所、
と但し書きをつけている訳だし、な。

508 :
本人乙。
その理屈でも>>497の方が正しいのはどう説明する?

509 :
>>508
すまんが、詳しい説明を願いたい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MS-DOS
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_3.x
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_95
この辺の参考資料にある範囲の事なら、場所だけ言って貰えれば
調べて理解するから説明の一部は端折れると思う。

510 :
>>509だが自己解決した。
Wimdows3.0はオペレーティング環境だが
Windows3.1以降はOSを名乗っているからだな。
事前にMS-DOSシステムを動作させておく必要は
あるが、OSを名乗っているのなら仕方無いな。

511 :
専ブラで一杯貼ってある画像を踏んでIEで次々に見るとき、以前は次の画像が上書き表示されてたのに
今は画像ごとに新しいタブが出来てくのが不満です 「戻る」ボタンで一斉に見直したいので
でもこれはIEの問題ですかね
あと保存した画像をマイピクチャーで拡大する時、XPでは直接、画像クリックするごとに大きくできたのに
セブンではバーを上下に動かして拡大縮小するようにしたのは改悪では・・・

512 :
>>511
マウスにスクロールボタンついてないの?

513 :
XPには逝かねえよ!Win2k居残り組スレッド
http://pc.2ch.sc/win/kako/1005/10053/1005303630.html
XPには逝かねえよ!Win9x居残り組スレッド
http://pc.2ch.sc/win/kako/1004/10043/1004346463.html
XPにしたらエクスプローラーが落ちやすくなった奴→
http://pc.2ch.sc/win/kako/1023/10234/1023465160.html
■■■XP死ぬほど使いにくい・・■■■
http://pc.2ch.sc/win/kako/1000/10001/1000188075.html
■■注意!Windows XPはすぐ壊れる■■
http://pc.2ch.sc/win/kako/1018/10182/1018270435.html
XPってフリーズしない?
http://pc.2ch.sc/win/kako/1025/10257/1025797681.html
XPって遅くない?
http://pc.2ch.sc/win/kako/1021/10210/1021081520.html
欠陥OS:WindowsXP
http://pc.2ch.sc/win/kako/1008/10089/1008907682.html

514 :
【Windows XP SP2不具合報告スレ】
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/win/1092760980/
「XP SP2はインストールしないように」とIBMが指示
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/pcnews/1092053889/
SP2には逝かねえよ!XP SP1居残り組スレッド
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/win/1091548814/
WindowsXP SP3まだ?(^。^)y-.。o
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/win/1091543916/
【9x】XPじゃなきゃ駄目!って理由ある?【2000】
http://pc5.2ch.sc/win/kako/1057/10573/1057377613.html
Longhorn早くでようよ。なにやってるのMicrosoft?
http://pc5.2ch.sc/win/kako/1052/10526/1052657234.html

515 :
【IT】米MS、Windows XPへのダウングレード権を2020年まで延長 [7/13]
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1278991482/l50

516 :
2020年までサポートするってこと?

517 :
サポートなんかしない
XP厨に7のライセンスを買わせて、ダウングレードさせるだけ

518 :
精度のいいセキュリティ関連ソフト入れればサポート不要じゃね?

519 :
ダウングレード権でよければ、今でもWindows 95は提供されている。

520 :
>>519
一部の包括契約ユーザー(=たいていは大企業の一括契約)だけどね。
Win95でしか動かないホストシステムの端末エミュレータとかがあって、昔から
情報化を進めていた大企業ではなかなかWin95が手放せないらしいよ。
そこにきてWin7なんてちっともありがたくないそうな。

521 :
>>大企業ではなかなかWin95が手放せないらしいよ
んなーこったない

522 :
>>520
それって単に将来のことを全く考えてないだけじゃん。

523 :
>>518
セキュリティ関連ソフトはあくまでOSの上で動いてる1ソフトに過ぎない
そこを突くってのは、そのOSの管理能力を越えるワケで
それに対応するには、セキュリティ対策ソフト側も半ばウィルスじみた行動をとらなきゃならない
OS自体がセキュリティ機能を備え、インタフェースを持てば
対策ソフトは真っ当な方法で高度なセキュリティを提供する事が可能
むしろ対策ソフトにとっても、高度なセキュリティ機能を持ったOSのがやりやすいんだよ

524 :
なんだか読めば読むほどGoogle Chrome OSが浮かんでくるよ〜

525 :
いまどき15年前のOSで動かせるFAなんて全然進歩してないわけだから
そんなので競争できる業界はある意味お花畑

526 :
新しいマシンに古いOSってのも意外とストレスあるよ。
OS自体が新しいハードに対応してなかったりね。

527 :
OS・アプリ・ハードは世代を揃えて使えばいいのに
アンバランスな構成で使って文句言ってる馬鹿はRばいいのに
と思う

528 :
>>526
それはそうだろうね。今のPCにWin9x入れてもCPUコア1個しか使えないし、
メモリも最大256Mしか認識しない。SATAドライバもないから高速なディスクが
ほしい場合は、当時最新鋭のPCI接続型SCSIか、USB2ボード(9x用ドライバがあるやつ)
をどっかから探してくる必要がある。今となってはSCSIなんて化石だけどね。
それだけやってもPCI Expressのデバイスは多分全部NG。

529 :
>>525
おまえの人件費が高いんだよ。
設備投資を最小にして、低コストで安価なものを製造するのが企業の仕事だ。

530 :
>>529
制御系はニューフィーチャーなんてのはイランのよ。
枯れた技術で安定してるのが一番。
だけど最近枯れすぎてFA98みたいに基板が手に入らなくなって
大変なことになってるところもある。

531 :
>>530
 時々しか運転しない、生産効率がどうでもいいラインなんか今でもPC98+MSDOS
で走ってたりするみたいだしね。予備機が1台あらかじめ購入されていていまだに現役
だったりする。当時のソース見たけどDOS用のC言語ってsleep関数が無いから
無意味ループを1秒間に何回まわせるかみたいのをdefineして、その値と目標
の休止時間から無意味ループをまわす回数を決定してひたすらwhileループ。
シングルタスクだからsleepが無く、理論上CPUクロックサイクル数を指定した
シングルタスク・シングルスレッドのsleepが出来るからものすごく正確なんだそうな。

532 :
□関連スレ
で、7はいつXPのシェアを超えられるの?
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1258044026/l50
本気で思うんだがWindows7は失敗作だ
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1279337234/l50
Windows7は実質的に「XP ServicePack4」
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1234824498/l50
結局windows7も糞だった件
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1231605184/l50
Windows7のUIは歴代Windows中最悪 Part2
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1255021932/l50
ぶっちゃけるとVistaや7よりXPのほうが便利
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1251725181/l50
windows7の改悪点 part2
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1256666172/l50
Windows7早くも不評!次に出るOSを大いに予想するスレ2
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1258311635/l50
Windows7「もう飽きた」 重たい・使えないと不満
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1279805835/l50
ご み 7 もう飽きた
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1283078697/l50
Windows7フィーバーとは何だったのか?
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1278161672/l50
ちょっと後悔、買わなきゃよかったWindows7
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1276089874/l50
Windows7が売れてない
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1281879935/l50
Windows 7の存在知らない人多いね
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1246717070/l50

533 :
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |   「Windows 7」が「Windows Vista」のシェアを抜く--7月のネット利用
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|   http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20417818,00.htm
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |

534 :
一方、「Windows XP」は今なお最も利用率の高いOSとなっており、シェアはWindows VistaとWindows 7を合わせた数の2倍を超える。Windows XPは2010年7月、ウェブにアクセスした機器の62%近くで使用された。
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20417818,00.htm

535 :
win 7にフリーウェアのRam diskをインストールしようとしただけで
途中でインストーラが反応しなくなり、パソコンを再起動させたら
途中で止まってOS自体が立ち上がらなくなった。
結局OSのクリーンインストールからやり直し。
XPやOS Xでは考えられない話だ。
セキュリティ対策でガチガチになってちょっとでも不都合があると
OS自体がぶっ壊れるようになっているようだ。

536 :
はぁ、なんでたまたまおきたトラブル
しかも原因はソフトウェア側だろうに、
それをわかっているくせに、馬鹿なことかくの?

537 :
>>535
頭悪杉

538 :
製品の欠陥をユーザーの頭の悪さのせいにするのが
マイクロソフト工作員のクオリティなのか?

539 :
ガソリンエンジンに灯油を入れて騒ぐバカ

540 :
普通ならSafe Modeで起動させて復旧ポイント選べば
済む話だと思うが…

541 :
初心者でもRAM DISKは普通のアプリとは違うってわかりそうなもんだけどな。

542 :
それでMacOSXの方が優れてるって?笑わせるな。
保証もないフリーのカーネルレベルドライバなんか入れるからいけないんだって突っ込むべきか迷うんだけどね。
・・・って思ってたら見事に引っかかってるし。

543 :
一応OSXの場合はユーザランド上でRamdisk作ってマウント出来るから
起こりえないトラブルだっての「だけ」は合ってる

544 :
LinuxもRamdiskみたいな機能付いてるけど
別に変わった設定でもないし、壊れたりもしないよ。
簡単に壊れたり、復旧し辛いのはWindowsの弱点だから仕方ないか。

545 :
>>544
何重にも痛いアホやな
RAMのマッピングはOS固有だから基本的に後発OSとの互換性はない
本来は>>544のようなアホが怪我をしないようにRAMDISKのソフト自身がOSバージョンを
判定してインスコを止めるべきだが、その程度の実装されてない糞ソフトを掴んできた
初心者未満の知識レベルのアホが糞ソフトで大怪我するのは当たり前ってことで

546 :
>>545
こう要約して読めた。
「Windowsでは当たり前」
MSに飼いならされて、思考停止してる様が見て取れるよ。
この件は知らんが、Windowsの常識は非常識であることがままあるから気をつけな。

547 :
>>546
おまえのような低脳君はパソコンを使うな
どうせウイルスのメッセージボックスにも
「はい」って答えて入れちまうんだろ?
低脳が居ると周りが迷惑するwwwww

548 :
いまどき、Windowsのウイルスは、
ユーザ自身がどっかからダウンロードしてきて、
ユーザ自身が実行して、
ユーザ自身が警告にOKクリックして、
被害を受けたと騒ぐ。

549 :
要はWindowsは壊れやすいので
スキルのある人以外は使っちゃ駄目ってことでOK?

550 :
そういうことにしたがっている>>549だったとさ。
おしまい。

551 :
>>548
それウイルスか否かだけで、Windowsでありきたりな使い方だ。
自分は大丈夫といえるなら、ただの過信だろう。
>ユーザ自身がどっかからダウンロードしてきて、
>ユーザ自身が実行して、
自力でバイナリやプロセス解析しないと本当に安全か判らない。
だから認知度の高いソフトでも、時々こんな感じで騒動になってる。
・実は○○○というソフトにウイルスが入っていた
・実は○○○というソフトにマルウェアが入っていた
・実は○○○というソフトにアドウェアが入っていた

552 :
XPでも安全だということかな。

553 :
Windowsが全部危険って話だな。
XPも7も危険仲間。
>>548>>551みたいな使い方普通。
>ユーザ自身がどっかからダウンロードしてきて、
>ユーザ自身が実行して、

554 :
もうそれはWindows以前にユーザーのセキュリティポリシーの欠如という重大な問題。
他のOS使ってても同じ問題起こすと言い切れるレベルで危険。

555 :
>>554
ポリシーがどうだって、危険なものは危険。
曖昧、薄弱な根拠で「俺様だけは安全」とでも?
ちゃんと全てのバイナリをリバースエンジニアリングでもして、プロセス確認した?
Windowsそのものから全部調べた?

556 :
もしそこまで徹底しなければいけないなら自分以外何も信用できないと言ってるようなものなんだけどな。
多分そのレベルで安全なものなんて殆ど無いだろうし、有っても使いにくいだけですぐに
リスクの高い方へ行くだろうと思うけどね。
ソフトメーカーも、第3者の認証機関でさえも全く信用できないならPC使うなって話だぞ。
何をどの程度信用するか、という程度の問題を無視すると極端な結果になるのは
分かってて言ってるんだよな?
大抵のWindowsのユーザーはこの基準が甘すぎるんだよ。ポリシーの欠如ってのがまさにこれ。
>>548で気を付けることだって、それは基本的によく言われることであって…
・十分に信頼されていないDL元からDLした物は危険性が高い。
・信頼できると言い切れないプログラムをむやみに実行しない。無暗にファイルを開かない。
・警告には留意する。普段から警告が出るような使い方をしない(警告=異常の可能性、ということに気づきやすくする)

557 :
>>556
>ソフトメーカーも、第3者の認証機関でさえも全く信用できないならPC使うなって話だぞ。
Windows使うなという話。
PC使うなとは言ってない。
Windowsそのもの、Windowsユーザー、それらが危険。
どんなに言い訳しようが「俺様だけは安全」と思っているに過ぎない。

558 :
もちろんどれくらいの危険があるかを認識して使う分にはいいだろう。
Windowsを使う事には危険が常に付きまとうのだから妥当だし、当然だ。
それを言い訳して「俺様だけは安全」とするのは見苦しい。

559 :
3Dmark11も出たし、DirextX11とかつかえるWindows7がいいね

560 :
XPでまったく不自由しない。

561 :
xp時代も2000で上等っつってた奴が多かったから
まぁそういう流れは当然として
軽快さと拡張性が備わってたら別になんでも良いんだけどな
デザインとかそんなのは後付けで良いからとにかく軽量化を念頭に置いたOS発売して欲しいわ

562 :
セキュアとか安定性とか色々要求上がってるから
昔みたいなシンプルさ故の軽さは今後はもう無理でしょ

563 :
軽いものは安価でしか売れないから、そんなものが普及したらマーケットが小さくなるだけ。
Microsoftにとってはチャレンジャーが出てこない限りやる意味はない。

564 :
こんだけスペックあがった今軽量化する意味って?
タブレットとかの低スペ端末にはそもそもWindowsいらないだろ。

565 :
http://search.auction.co.jp/UserDoc/1/0/2/8/1/mem_srch_list_281ES1.html

566 :
vistaのwindows updateの更新プログラム表示されるまでが遅いな。XPと7は早い。
更新中のゲージがvsitaと7はくそ。xp以前のように進捗詳細とゲージが出なくてダサイ。

567 :
o

568 :
やっぱコレかな
IF-SEGA(2L)/ISA/PCI

569 :
ローエンドのCore i3でもXPだと超サクサクなんだよなあw
それと比較するとWindows7は糞遅い。XPと大差ないとか、どこの馬鹿が言ってるんだか。

570 :
大差ないのは、64ビットで4GB 以上積んだ場合だよ
2GB ならXP が良い
7 32ビットだとメモリ足りない(ページファイル必須)

571 :
もうxpとかいいだろ
会社大学ネカフェにあるイメージしかない

572 :
もうXPのシェアはほとんどないからね、使ってる人はセキュリティリスクに無頓着な人だけでしょ。

573 :
XP は仮想PC かデュアルブートで使うのが良いね。

574 :
>もうXPのシェアはほとんどないからね、
そうなのか?

575 :
>>570
全く同じソフトをインストールしても、Windows7は2倍以上のメモリを食う。
同じ仕事しかしないのに、効率悪いだけw
そもそも何で基本ソフトなんてもんに、メモリ馬鹿食いされなきゃいけないんだよ。って普通なら思うはず。

576 :
そうだね、XPは9xよりメモリ食うもんね。

577 :
また、SuperFetchを理解できないバカが来た。

578 :
>>574
個人ユーザーではだいぶ減ったはず。大企業の事務用PCに限定すると
依然9割くらいのシェア。大企業ユーザーはXP時代にXP(またはIE6)
で動くように作られた特注業務システムをたくさん持っていて、そいつらを
新OS+ブラウザで動くように改造すると、事務方全員にPCもう一台
配れそうな費用がかかる。

579 :
WINDOWS7ってコストダウン版vistaって感じがする。

580 :
どうしてXPとWin7は、実用上の差があまりないのに
巨額の費用を投資してWin7を作ったんだ?

581 :
>>580
君は北朝鮮で暮らすほうが幸せになるより

582 :
XPがどれだけぼろぼろのOSだったかを知らないからだろう。

583 :
>>580
XPは使ってるうちに重くなるけど、Vistaや7はあまり重くならないよ。

584 :
PC買い替えたらタマタマVISTAや7だっただけの話なのに、
わざわざXPを叩く意味が分からない。
XP無印が糞OSだったってのは同意

585 :
7は使い込むと重くなる。superfetchがvistaより弱いから
表向き軽くなったのもそれが原因。両方同じマシン上で使ってるとわかる

586 :
WINDOWS7は、googleとかスレタイで検索するときにめんどくさい。
7だけじゃヒット数が低い。イチイチ WINDOWS7と入れるのがやだんw

587 :
しかしまあ、XPとvista7は全く別物だからあまり比較も意味ない気が…
それより、最初からsuperfetchなんかやんないでXPを7並みに機能拡張する方向で行きゃ
メモリー不足で叩かれる事もなく売れたんだろうな。XP Second Eedition
結構興味深いな

588 :
>>586
それでもWindows全般が引っ掛かるから、「XP」や「知恵袋」や「2ch」などを除外するとヒット率が上がる。

589 :
極端な話、もうOS作らなくてもMSは十分儲かると思う
多大なリスク背負って不自然なプッシュして移行を促す必要なんてないんじゃないかとさえ思う
もちろん改良は必要だが、それは既存OSの上でもできる
Linuxみたく同じものを改良し続けていけばいいんだから
新規で買う人は常に最新の機能が試せるようにすれば、いつ買っても目新しいんだから、
複数買い、重複買いする輩も出るかもしれない

590 :
しかし「デスクトップの表示」を右端に追いやったのはなんでだ?
会社やサブ機はXPなのに、7だけ右端だと使いづらいだろが。アホ。

591 :
なぜメールとホームページを見る他に、オフィスしか使わない人たちが、
Windowsに固執するんだろうか?
Ubuntu辺りのLinuxで十分だと思う。
サポートが切れたり、バージョンアップのためにお金を数万円払う必要がない。

592 :
商用利用okだっけ?
メンテナンスはだれがやるの?

593 :
実質的にMicrosoftのサポートを購入してる

594 :
>>593
DSP版はMicrosoftのサポートはつかないけどね。

595 :
OEM ならつく

596 :
>>592
Ubuntuのことなら、サポートはCanonical(英語)になるのかなぁ。商用利用の制限は聞いたことが無い。

597 :
>>591
微妙にWindowsでしかできないことがあるんだろう。
たとえばマクロ入りで始業と終業の時刻を入力すると勤務時間が
計算される勤怠表が、Linux上で五体満足に動作しないかもしれない。
年末に取引先に年賀状を出そうとしたら筆まめ動かねぇ。
Word開いたらフォントが無いせいで見栄えがぐちゃぐちゃ。
ノートPCでプレゼンしようとしたら解像度が足りずに五体満足なプレゼンができなかった。
事務所のプリンタで印刷しようとしたらドライバなかった。
上記いずれでも該当したらもうダメぽ。
あと一番の問題は長老級の社員が新しいアプリの操作を
覚えられないってことかなぁ。メールの返信すらできないやつが
社内で大量に出てきたら教育費でWindowsが買えるかも。

598 :
そもそもUbuntuやLinuxが使えるネット証券やネット銀行があるなら考えてみるが・・・

599 :
ネットバンキングって別にWindowsに依存してなくね?
証券は知らんけど!

600 :
LinuxはWebサーバーとしては優秀だ
消費電力4.5Whはすごいぜ

601 :
windows依存から脱却しようって言うのは簡単だが
世界がwindows対応になっちまってるのを無視してる連中が多すぎる
こうなったら長い時間をかけてユーザーが徐々に離れていくのを待つしか無い。

602 :
>>599
振込み手数料無料の住信SBIネット銀行(俺も使ってる)は、WindowsかMacだけ。
https://contents.netbk.co.jp/pc/help/help_other_suisho.html#C01

603 :
銀行・金融はカタいからなぁ。フリーソフトを積極サポートするようになるには、
よほどのシェアを取らないと無理だろう。
おれも昔はLinuxをメインPCにしてたが、SONYのwalkmanに音楽を書けなかったり
バージョンアップするたびにデスクトップ環境がWindowsの真似して重くなったり
したので途中でWindowsに戻してしまった。いまはWin7が1台+コンソールログ
インでLANボード2枚刺しのLinuxルーター兼NAS兼いろいろが1台。
Linuxは好きだが、あくまでホームサーバーとして使ってる。

604 :
Linuxは、OSが単純でいいときにしか役に立たない。

605 :
XPsp3ではウザイユーザーアイコンが廃止されてうれしかったのに
VISTAや7で復活してるな

606 :
>>6
7 home premiumが短く感じるほど改めてXPのサポート期間の長さに感動した

607 :
ホームユースでこんなにサポート期間の長いOSは他にないんじゃないの

608 :
XP情弱エディションのサポートは延長すべきではなかったな。

609 :
個人向けVISTA買ったやつは冬のボーナスまでにアップグレード
しないとXPより脆弱になるのかww
いまごろVista厨涙目だろうなw
メモリ2GB以下のVista Homeとか、持ってたらご愁傷様って感じだな。

610 :
メモリ安いし増設するべ

611 :
32bitでもせめて3GB欲しいよね

612 :
98

613 :
Windows7もちょっと編集すればそれなりに使いやすくなる.
使いずらい,動作が遅いというのはハード・ユーザーが問題.
┌───┐    .,∧_∧      ________
│ミ□□,,│    (@≦@).    /チューニングすれば
│ミ□□,,│   ∠_   ⊃. <  とても使いやすい
├───┤     \   \.   \OSだをーん
,,\;:;:;:;:;:;:;:;:;:\,     し⌒し′.    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,,,\:;:;:;;;::;:;:;:;:;:\,        .
  ,,,,, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

614 :
>>613
それってMeでもVistaでも言えるコトだよな。

615 :
Meでは無理が有る

616 :
               2011      2012      2013      2014
         ────┴─────┴─┰───┴─────┴─┰─
     ∩___∩   /)       ↑   Vistaサポート期限       XPサポート期限
     | ノ      ヽ  ( i )))     Windows8発売(早くてココ)
    /  ●   ● | / /
    |    ( _●_)  |ノ /
   彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´   2014年4月8日まで
 /    XP熊   /     まだまだ余裕があるクマー

617 :
いいんじゃないかな。XP もよくやってくれてるしね。

618 :
>>616
Windows8は2012年が有力みたいだぞ。今の段階で開発者向けリリースとか何も
されてないわけだから、今年中に出してもハードや周辺ソフトが間に合わないだろ。

619 :
2006,2009,2012の3年間隔が妥当なところでしょ

620 :
>>602
SBI住友ネット銀行?Ubuntuで使ってるぞ。
むしろ恐くてWindowsで使えない。

621 :
windowsがなぜ怖いのかわからんけど
Ubuntuなんかを使っていてトラブったら誰が保証してくれるんだろう、銀行がやってくれるのかね?
windowsで普通にアクセスしていればトラブったとき銀行が全部面倒みてくれるんだけど。

622 :
>>616
とりあえずWindows 7のサポート期限も載せといてくれ。

623 :
>>622
2015年1月なので、実質2014年いっぱいだと思ったほうがいい。
ただ7は追加ライセンス料を払って新しいプロダクトキーを入力すると、
再インストールを伴わずにProfessionalにアップグレードできて、
Processionalなら2020年までの延長サポートが受けられる。
Win8使う気がなければ、Pro使ってWin9待ちもアリ。

624 :
サポート期限が来てもWindows Updateは続けられるだろうから、2020年までは実質使える。

625 :
ホームは切られるんじゃない?
まぁ切られてから考えればよいか

626 :
>>624
サポート期限切れは即ちセキュリティパッチがもらえないということですよ。
Professional版の延長サポートフェーズは、
@サービスパックなどによる新機能の追加を一切行わない。
A重大な不具合の修正をリクエストできる。
Bセキュリティパッチおよび重大な不具合の修正パッチ配信を受け取ることができる。
という内容になっている。普通のユーザーはバグの修正要求をMicrosoftに
送ったりなんかしないので、セキュリティパッチがどのエディションでも必ず
もらえる話になると、Pro系(主に法人をターゲットとしたエディション)とHome
(主に個人ユーザーをターゲットとしたエディション)の保守期間には実質的
な違いがなくなってしまう。Proを買った人が損をするので、こんな風にはし
ないだろう。
もしパッチを配るとしてもBlaster級の重大な脅威があった場合に特例とし
て配布するくらいじゃないか?

627 :
>>626
セキュリティパッチ自体は極端な話Windowsなくても手に入る。
Homeのサポート切れた後配るパッチにHome系をはねるためのチェックを入れるとは思えない。
そもそも企業内でドメインに参加しないはあり得ないから損ってことなはい
MediaCenterの脆弱性に対応しない可能性はある

628 :
>>623
Anytime Upgradeって、メインストリームサポート期間ギリギリまできちんと提供されんのか?Vistaは2年ほどで切られちまったけど。

>>627
> Homeのサポート切れた後配るパッチにHome系をはねるためのチェックを入れるとは思えない。
なぜそう思うの?ソースでもあるわけ?
Homeでの延長サポートの話は、Vistaの対応を実際に確認しない事には何とも言えない気がするんだけど。

629 :
>>628
要するにVISTA homeのユーザーが人柱になればいいのか。
俺とっくに7Proだから関係ないけど今後の参考にはなるな。

630 :
予想だけど、多分サポート期限が切れるとセキュリティパッチの警告のところに
「サポート期限が切れているためアップデートできません」とか出てくるんじゃないか?
ついでにその下にWIndows7の良さをPRするWebページへのリンクが出てきたりして。

631 :
>>591
結論から書くと、客先からのファイルがまともに開けなかった
・Microsoft Officeのマクロガチガチなファイルが他でまともに動かない
・印刷結果がかなり違う。特に方眼紙Excel
・Excel2007以降のファイルが(ry
OpenOffice.orgを家で使っていて、いざ仕事で上司そそのかしてテスト導入させたらこの様だw
上司は使いやすかったらしくOpenOfficeファンになって結果的に仕事に必要なOfficeをクソクソいいだして、
よかったのやらわるかったのやら

632 :
訂正
x 結論から書くと、客先からのファイルがまともに開けなかった
o 結論から書くと、オフィスが必要な場面で互換ソフトだと客先からのファイルがまともに開けなかった

それ以外なら、Ubuntu辺りでいいというのは同意
仮想マシンを使えばWindowsも動かせるしね
ようするに今よりももっとスペックあればUbuntuでも余裕だと思う

633 :
>>630
Homeで痛い目見たユーザは7 Proに走る、メーカーはお高いマシン売りつけられてウマウマ。
店員の口車に乗せられるやつはUltimateに、パワーユーザはUltimateとEnterpriseに走る‥と。完璧だな

634 :
ちょっとなにいってるかわかんない

635 :
Windowsに限るとhomeでも問題はないんじゃないの
proが必要な人が知らずにhomeを買うなんてことありえないだろうし、その逆も然り

636 :
自宅の利用でHome系で間に合う人でも
長いサポ期間目当てでPro買うパターンは結構見聞きするよ

637 :
>>636
ちょっとの価格差でサポート期限が5年も延びるからな。
Homeのユーザーはサポート期限を切らさないためにはひとつずつ
バージョンアップする必要があるが、Proの場合は次のバージョン
を使わずに2バージョン先まで待つことができる。

638 :
要するにhomeでいいってことかよ

639 :
7のHome買っても製品寿命4年だろ。
Proは9年だもんな。

640 :
hotfixはhomeもproも共通だからサポート期間は気にしなくても良いんじゃないの?

641 :
>>640
本当に共通だと思ってるのか?

642 :
XPがサポートしないもの
AHCI
Advanced Format
trim

643 :
まぁ、今年中にかいかえるか

644 :
>>590
「Windowsキー+D」で済むから、XP時代すら「デスクトップの表示」ボタンなんか使ったことない。

645 :
  Vistaからサイドバーを削除した
→他のウィンドウに重ならない形でガジェットを最前面表示できなくなった
→でも簡単な操作でガジェットを見られるようにしたい
→そうだ画面右下にボタン付けよう
→ならクイック起動いらないな、クリックしにくい場所だしスペースとるし
と思われ

646 :
キーボード操作が必須のOSは時代遅れ

647 :
お前は何の話をしてるんだ

648 :
windows7エクスプローラの自動ソートを考えた奴、馬鹿だろ?
どう考えたら、こんな機能を付けようと思えるのか、開発者の頭の中見てみたいわ。

649 :
あんなに便利なものはない。

650 :
>>646
未来人か!?
あぁ、すまない、私にとってはつい昨日の出来事だ。

651 :
将来は音声でコンピュータを使ったり、画面のオブジェクトを手で触って使用できるようになる!
いつかそんな時代が来る!
・・・と未だに思ってるやつって割といるんだが、たいていPC苦手なやつだよな。
どっちもとっくに実現されてる技術なんだが。

652 :
普及してるかどうか

653 :
便利でない機能は現実の世界ではウケないからな。
あと、人間のような知能を持ったコンピュータとか期待するやつがいるけど、
もし俺が人間のような知能を持ったコンピュータだったら自分より遥かにバカ
な人間ごときの言うことなんか絶対聞かないだろうな。

654 :
>>653
すまない
俺がそれだ

655 :
株や為替と言ったリアルマネー扱ってる人でXP以外の人いますか?知人には一人もいないんだけど

656 :
>>655
どケチトレーダーは新型パソコン買う余裕なんてないさ。

657 :
>>654
マシンが人のよな知能を持ったら、もはやそれは人だろう。
そのうち最新CPUを搭載したパソコンが国会議員になる日がやってくる。
選挙のポスターに「イン○ル、入ってる」とか書かれてみろよ。

658 :
ウインドウズ7、XPと比較で約8割「満足」
「windows XP」は、現在では生産中止となっているが、今回の調査では利用率は最も高く、49.6%(526人)が利用していた。
一方で、評判の良くなかった「Windows Vista」は33.1%(351人)となって伸び悩んでいるようだ。
最新版となる「Windows 7」は、29.7%(315人)で、ユーザーを増やしている段階であるようだ。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20110201-OYT8T00239.htm

659 :
>>657
ヒトの定義考えるのめんどくせー

660 :
まず、生物かどうかだな
真核生物ドメインの動物界に属する霊長類という条件をつければかなり限定される

661 :
スレチ承知で書くと人並みの知能を持つものなら生い立ちに関係なく、
自我を持っているんじゃないか?それがあればそのうち自分の権利を
主張したり、人間の命令に逆らったりするようになるのは当然だ。
「サルから進化してた生き物以外は人間様に絶対服従する」なんていう
科学の法則は無い。

662 :
生物学的なヒトの分類と、人格者としての人、扱いが2種類あるってこと?
仮に、人相当の知能・自我を持つ可能性がある機械があると仮定して、それが人と同等の知能・自我を有するかどうか、どうやって証明する?
更にそれが証明できたと仮定しても、それは多分「人相当」の扱いであって人ではなく、人権(選挙権諸々含む)は与えられないのでは(人相当の機械が人をバカにするかどうかは自由だとして)。
それこそ、機械が戦争を起こすとかして既存の社会構造が覆されるでもしない限り。それでもそこに人と人相当の違いは存在し続ける(知能的、社会的にどちらが優位であるかは別問題)。
‥と、スレチなレスを続けてみる。

663 :
そんなに難しく考えなくとも、人のような知性を持ったコンピュータとして人々が想像するのは、
自分がやりたいことを読み取ってくれるコンピュータだろ。
ところがそういうコンピュータはかならずノイズを拾う。「文書印刷してぇ」と思っても、途中でエロいことを
ちょっとでも想像したら、エロ画像が印刷される。
こういうのって、未来のコンピュータでなくとも、音声操作が全く流行らなかったことからも明かなんだよな。
操作中に誰かが後ろで、「終了!」って叫べば、勝手に電源落ちてしまう。結局マウスとキーボードがベストだった。
これと同じように、古くてシンプルなものの方が話が早いことがある。Win7を使ってる人でたいてい考えるのが、
「この最新スペックでXP使ったら速いのかな」
Win7じゃないと絶対にダメって用途が少ない現状じゃ、そら未だにXP使う人は多いわな。
と強引にスレ戻し。

664 :
w7を使っていて
昨日、XPが手に入ったので
w7を使っていたPCにインストールしてみたのだが
ファイル関連の移動などの扱いが、XPってさくさく。
もちろん、w7はファイル間の移動などが楽だったりするのだが
フォルダー内でファイル整理などの作業をしている上では、XPの方がストレスが少ないかも。


665 :
>>664
自分もファイル整理でフォルダ掘りまくってるせいか7がちと使いにくいと感じてXPをインスコ。
もうXPしか使ってない。

666 :
もともと自分で工夫してフォルダ管理してた連中からすると、ライブラリとか正直余計だ。
どのドライブのどこにファイルが入るか分からないんじゃ、その中にファイルなんか置けない
と思うやつは俺だけじゃないはずだ。

667 :
初心者向けOSは使いにくすぎる

668 :
Windowsのファイル操作方法は今や常識で、改善の必要なんか無いと
思うんだけどな。仕事でPCが必要な人だったら誰でもファイル操作くら
いできるだろ?たいていの会社にはファイルサーバーがあって、長期
保存が必要なファイルをローカルに持ったままなくすやつなんていない
だろ。
PCが当たり前化すればするほど、改善が改悪とみなされる悪循環は
激しくなる一方じゃないのか。

669 :
>>666
>どのドライブのどこにファイルが入るか分からないんじゃ
ライブラリ製作するときに自分で選ぶんだからそれは無いw
フォルダ名の下にどのドライブにあるか表示されてるし
俺も最初は同じだったけどちゃんと仕組み理解して使えば使いやすいよ

670 :
自動ソートはマジで糞。
機能OFFできるように設定追加しろ。

671 :
PC新調するんでサポート期限のために7pro買おうかと思ったが
8が2012年リリースなんて囁かれてるのに
2015年以降も7を使う前提の買い物は馬鹿馬鹿しいと思い直したわ
やはり2014年初頭まではXPだな

672 :
>>671
でも、新しいOSが必ず好評っていう保障もないんだし、ひょっとすると
Win8はVISTA級の可能性だってあるんだぞ?
おれは3Dアクセラレータの次は絶対サラウンド必須だと思うけどなw
たとえば、事務処理ソフトでもドルビーサラウンド必須とか、OSだけで
メモリ4GB食うけど32bit版も作りますみたいな超馬鹿げた仕様。
M$ならそのくらいあり得る。そこそこ評判の良い7は、最低限貧乏クジ
ではないから、今のうちに買うという選択もありうる。

673 :
サポートなんか気にしなければいいのに

674 :
悪意のあるアップデートさえ無ければ良い人なんですけどね

675 :
>>671
いまがXPなら7に乗り換えるのは全然ありだと思うよ
7にはやっぱりXPにはなかった良さはある
VISTAを見送ったのはさすがだと思うが、7まで見送る必要はたぶんないな

676 :
>>671
というか最後の一文はやっぱりないw
2014初頭までXPだと?w 
俺なら声を大にして、はやく7に乗換えとけと言うわw

677 :
Vistaは見送ったけど、7にして良かったわ
今のところXPに負けてる所が見当たらない

678 :
7はHDDのパーテーション変更が簡単にできたり、元に戻すボタンでいとも簡単に戻せたりできるのはよい。
システム修復ディスク作ったりHDDのバックアップやディスクイメージまで作成できるのもよい。

679 :
Win8はハズレっぽいな。
XP→7Proだけどうまい具合に地雷を避けたと思ってる。
でもそれなりにいいマシンのはずなのに動作がきびきびしてるのはXP。
SSDのXPマシンでメモリ4GB積んでスワップ無しだと本当に速い。

680 :
>>678
8はHDDのパーティション変更はできなくなったのですか?

681 :
>>680
ここはXPと7の比較スレだしー
8のことは何も知らないんだおいら。
こっちできいてみたらいいんじゃまいか。
Windows 8 part7
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/win/1319201232/

682 :
XP,7,9,11と使うのが賢者
Me,vista,8,10を使うのは愚者

683 :
回線速度が遅くなる ハンゲのダウンロードが半分近く速度が落ちた

684 :
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をR殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

685 :
せっかくXPから7にしたんだけど使えないソフトとか出てきてXPをなんとかデュアルブートさせた
やっぱ、しばらくはXPの起動の方が多くなるかもなぁ。。。

686 :
いじりたおしてもXPの時のダウンロード速度に遠く及ばないんだが
糞OSじゃね?
3500KB/sだったのが、2000前後になった。

687 :
64ビットのソフトを持ってないのなら7にする意味は無い

688 :
どうでもいい。

689 :
WindowsはVistaも7もファイル名の先頭に全角空白とドットが使えず、
XPからそういう名前のファイルを移動させると自動的に全角空白とドットが削除されてしまう。
俺は一度使ったエロ画像のファイル名先頭に目印として全角空白を付ける事を
Windows98の時代から10年以上習慣として続けてきたのに
この仕様変更のせいで既に幾つかのファイルから目印が消されてしまった。
WindowsXPからWindows7に乗り換える人はこの点に気を付けろよ。

690 :
10年間もエロ画像だけで過ごす奴にはなるなってことですね。
分かりました気をつけます。

691 :
何処かのサイトで検証やってたけど何もしてないときの負荷が7の方は大きいらしい
音楽ソフトとかCR-R焼きとかはまだXPでやりたいマニアが居るとか

692 :
今XPだが移行がめんどくさくて7に変えられない

693 :
E3300@3.33GHz HD 5450 メモリ4GB
最小化時のスワップアウト(特にDOTNETアプリ)が嫌なので7入れてみたけどローエンドではやっぱ重いな
2014まではXPでいいや

694 :
ファイル検索が使い物にならんぞwin7
どうなってるんや

695 :
コントロールパネルで検索用のインデックスの対象と作成先の設定を確認して、
フォルダーオプションの検索タブの設定も確認するのよ。たしか。
デフォルトの設定ならライブラリーに登録したフォルダは自動的にインデックス作成になっているはずよ。
わちは使ってないので、うろ覚えだけど。

696 :
2chてバカにされているが、レベルの高い連中も巣食ってるんだねー。
おれは証券会社の専用ツールで取引とそのメルマガを読むくらいだ。
そういえば!、楽天のオクにも時々参加するくらいだなー。
2chのおかげでエクセルも使えるようになったしなー。
マジ、曲がりなりにも今では人にアドバイス出来るようになったしなー。
たまにおRサイトも覗くが人のおRシーン見てもなーってすぐ飽きる。
出会い系サイトのメールで知り合った女とおRするようにもなったし。
PCの使い道はそのくらいだなー。ww
それにつけてもレベルの高い連中には感謝しているよ。

697 :
俺、IEは32ビット使ってるな。

698 :
IEは32bitの方がいいのかなぁ?
64bitじゃYoutubeからrealでダウンロードできないのと
楽天ツールバーが使えないみたい。
他は、まだ気づいてないや。

699 :
xp飽きてきて7の評価版使ってるけどあまり大差無いな
デザインが変わっただけって印象だわ

700 :
Vist以降は初心者用だからね
ある程度PC経験してる人には辛い

701 :
本当に使いにくいというのなら、ファイラの開発が事業として成り立つはず。
成功したら、MSに買収してもらえるかもしれない。

702 :
ファイラはファイラでつかっちゃいるが、explorer上で動作するなら二重にリソース食いそうでなんか使う気にならない・・・

703 :
ファイラはWinのシステムと一心同体だから独自開発なんて無理

704 :
まめFile

705 :
あぁ、豆Fileは古かった
As/R

706 :
今更だが、「○○をするくらいだ」の奴って>>696みたいに次々と○○くらいが増えるんだよなぁw
俺はエロ収集と再生に使うくらいだけど・・・・

707 :
消しても「ファイルがアプリケーションで使用中です」ってロックされるときもあるバグは同じ。
7は最初にマークしているファイルを一旦はずさんと範囲指定やりにくい。使いにくい。
7+ie9で文字入力するとカーソルが消えることが多い。使いにくい。(XPはie9対応していない)
右クリックメニューの送る(Send to)が7では設定しづらくなった。使いにくい。
7ではieのキャッシュフォルダにアクセスしづらくなった。使いにくい。
7はクラシックメニューが使えなくなった。メニュー項目が変態すぎる。使いにくい。
7は検索が使いづらいことがある。(フォルダの右上に項目があるのは一般人にとっては有益だろうが)

708 :
vista、7はマルチモニター環境でモニター1台ごと個別に管理できる仕様なのがいいな。
photoshopCS4あたりからXPでまともに動かなくなったから
7x64にしたが、こんな快適になるならもっと早く脱XPしとくべきだったと思う。
ただ、明確な理由、目的がないならXPから変える理由もないな。directsoundも退化してるし。

709 :
こだわりとかあまりない方なんだけど、使ってみて思う、
7のほうが楽だわ。ぜったいに楽。
XPは使い慣れていたんで、それで最初は抵抗があったけど。

710 :
おまいらXPから7に移行する時、POPメールソフトは何を使ってやがるんですか?

711 :
>>709
何が楽なの?

712 :
>>710
OSに関係ないヤフーメールとかのフリーメールが使い勝手いいよ
仕事とかなら余計な広告付きがだめだろうけど

713 :
>>710
サンダーバードじゃだめ?

714 :
いいよ

715 :
Thunderbird使うならSylpheedを試してみる価値はあると思う
日本人の山本さん制作。

716 :
>>709
XPはダイヤルアップに最適化されているので速い回線をつないでも
そのままだとPC上での速度が出ない。
パラメーターをいじって最適化する方法もあるが、固定回線はよいが、
モバイル回線になるとその時の計算式が当てはまらないのでアップが難しい。
VISTA以降は自動で調整してくれるので楽。

717 :
>>716
平気で嘘を・・・

718 :
MTU値やRWIN値を変更するTipsあったね

719 :
>>710
俺はXPから7に移行する前後ともShurikenでYahoo!メール(無料),Yahoo!BBメール,G-mailを送受信している
>>716
俺はXPでも7でもYahoo!BBのADSL12Mをそのまま普通に利用していて不都合を感じなかったよ

720 :
MTU値・RWIN値
W2K・・・デフォでナローバンドなADSLに最適化
XP・・・・・デフォでブロードバンドなADSLに最適化
7・・・・・・・デフォで光回線に最適化
勿論、W2KもXPもレジストリやツールで簡単にMTU値・RWIN値を変更できる

721 :
>>720
平気で嘘を・・・

722 :
>>719
> 俺はXPでも7でもYahoo!BBのADSL12Mをそのまま普通に利用していて不都合を感じなかったよ
本来の速度が出なくても、慣れたら不都合と感じないからな。

723 :
10M程度なら体感速度はそれほどかわらない、
それでも速度を測定してみれば調整なしのXPと、7とでは差がでる。
光回線なんかのそれよりずっと速いのをつなぐなら未調整のXPでは役不足

724 :
調整したらいいんちゃうの

725 :
>>723
書いていることは同意だから教えよう。
"役不足"の使い方を間違っていないか?

726 :
役不足の用法はよくネタに挙げられるけど確信犯はスルーされてるよね。
まあ、誤用のほうもあいまいな解釈で正しく見えるわけだし。
役不足はまるっきり反対の誤用になるから突っ込まれるんだろうな。
Windows7になって長音表記になったのが嫌だ。
でもメモリとプロパティは未だに長音省略。

727 :
役不足をキチンと使いこなすのは敷居が高い

728 :
まあ、普通は自分に使う言葉じゃないしな。
…自分の所有物に使うのならけっこうありえるから困る。

729 :
適切に設定されてたらまあ大丈夫だろう、ルーターもあることだし
だがe-mobileみたいな回線にはそれでも繋がないほうがいいだろうな
大体、ルーターが普及してOSの脆弱性が直接叩かれるなんてそうそうないよ
ほとんどはアプリケーション側の脆弱性だから、そこを重点的に管理しておけばある程度の安全は確保できる

730 :
結局、敷居に突っ込めた奴皆無かよ

731 :
設定を調整できない本人が役不足wwwww

732 :
悪徳商法
電気やガスや交通みたいに
公共料金規制しなきゃだめだ
OSも

733 :
7も時間をかけてカスタマイズすればそれなりに使える。だが、XPほど便利ではない。

734 :
>>733
俺は完全に逆になってるけどな
XPをカスタマイズしてなんとか使えるものにしてる

735 :
Win7:Aeroのせいで重い。(無効化できるけど)
WinXP:グラフィックがCPU担当になってて重い

736 :
装置組み込み用のPCでXPのバージョンとWin7のバージョンがあるけど
スタートアップの設定の仕方が7の場合は分かりづらくて嫌だ。
なんであんな変態仕様にしてしまったんだろう…?

737 :
デフラグからグラフィック表示無くしたら何してるかわかんないよ
Outlook-EXPも無くなってるし
グラフィック対応したクラシック表示ってないのか、Aeroはうざい!

738 :
Win98ならまだMTU値を変更する必要があるけどXPはデフォルトで最適化するので弄る必要無し

739 :
XPだとほとんど見つからないウイルスが7だと一ヶ月半で10匹!
どっちが安全なんだよ

740 :
7だから見つかったのか、Xpで見過ごされていたのかw

741 :
それ以前に、どういうネット活動したら1ヵ月半で10匹もウイルス見つけるのか。

742 :
>>741
CPU-Zダウンロードしようとしたサイトが釣りだったwwwwww
ダウンロードボタン押し間違えたらワケのわからないソフトをいくつもインス
トールしようとして、慌ててキャンセルやアンインストールしてスキャンを
かけたんだけど、どこからか侵入してくる
もう少し落ち着いたら再インストールで一からやり直しかな

743 :
>>742
釣りサイトはたくさんあるから気汚つけよう。
Vectorなどでも変なモジュールをダウンロードさせようと誘導されるしw
…俺はそう言うのはエロサイト徘徊しているうちにある程度鍛えられたけどw
EXEファイルのダウンロードなんて本当に気をつけたほうがよい。
でもアクロバットリーダなどのインストールの際にEXEファイルをダウンロードして
実行するようにしていた時期もあったっけ。MSもその方式をやっていた憶えも。

744 :
XPと比べて7は文字が薄い汚い
タスクバーからブラウザまで画面がとにかく薄くぼんやりして見にくい

745 :
>>744
ウインドウのタイトルバーに変なぼかしが入ってるから半透明ONでもOFFでも
文字が読みにくい(設定いろいろやってもダメだな)
今さらクラシック表示にするのも昔に戻った感じでいやだし

746 :
XPなら「VSuite Ramdisk Free Edition」というすばらしいアプリが使えます。
7では、使えません。7や8.1は、いいアプリが少ないので苦労します。

747 :
俺はずっとコンバートしたPC-98フォント使ってるな
システムフォントまでフォント変えるのが糞面倒だけど

748 :
7はXPに比べて画面の情報量が少ない
かといってフォント変えるとなんか変…

749 :
葱さえ使えれば

750 :
7を入れて二ヶ月あまり、はじめてフリップ3Dというものを使ってみたが・・
やはりただの子供だましであった
Vistaの時、画像見ただけで馬鹿にしてたがwwwww

751 :
XPから7へ乗り換える理由がない。7も持ってはいるが、使ってない。

752 :
7へ移行する人は、KP41病に気をつけてください。
ハードごと買い替えの人は、大丈夫だと思うけど、
XPで使っていたハードに、7をインストールすると、
KP41病になるケースがあります。

753 :
>>752
それってどんな病なのですか?

754 :
>>753 グーグル先生で、「KP41病」で検索すると、出てきます。

755 :
昔使ってたスリムPCでそんな症状になった覚えが
グラボとメモリの増設が原因か160w電源でしたし
7年目のそれだから経年劣化か

756 :
ペイントが使いづらいのてXPのペイントを移植した
画像読み込む時にFDDのマークを読み書きだと思って押したら
「上書きしますか?」??で間違って画像消してしまったよ
なんで今時FDDのマーク使ってるんだ、今はUSBだろ

757 :
あるあるw
フリーウェアの保存もFDDだったりするんよね最近のは
これの影響で真似されてるんかなー?

758 :
KP41会社のノートでたまになるわあ
いったい何なんだろ
USBバスパワーのスキャナ付けてるからそれでかな

759 :
>>756
ボタンは押さずにカーソル合わせれば機能なり名称なりがポップするんだから
??なら一度キャンセルしてから確認すればいいのに??のままOK押すお前の思考が意味不明だわ。

760 :
>>759
消したのはサンプル画像だから被害はゼロに等しいwwwwww
ついでに電卓とワードパットも違和感があるからXPのを移植した
欲を言えばデフラグやバックアップも移植したいけど、AFTHDDなんで
やめておこう

761 :
そういう後出しじゃんけんな負け惜しみはいいから

762 :
>>756
電車アイコンより蒸気機関車アイコンのほうが風情あるだろ

763 :
XPから7に移行したけど使いにくくてしょうがない
デスクトップ以外のウインドウでアイコンを自由に配置できないなんてちょっと信じられん
ZIPのアイコンがフォルダのアイコンと区別しにくくて困る
タスクバーに並んだアイコンにマウスオーバーして上方にざらっと並ぶのもすげえ嫌
こういうデザインも自由にカスタマイズできるようにしてあって、従来のものに変えられるならいいけど
どこかのクソ野郎の好みに強制的に従わされるのがムカつく

764 :
>>763
私も、XPから7に移行したけど使いにくくてしょうがない。貴殿と全く同感だ。
総体的に、XPはかなりのレベルの完成度だったが、7や8.1の完成度は相当落ちる。
XPを開発した時点と7や8.1を開発した時点では相当期間が開いたためスタッフが変わり、
細かいノウハウが引き継がれなかったのだろう。
7や8.1(或いは次のWin OS)が使い易さの面でXPのレベルになるのに、更に年単位の時間がかかるだろう。

765 :
私もXPから7に来たクチだけど、画像ビュアーがひどいね。
事実上拡大表示ができないに等しい・・・

766 :
Vix入れとけ

767 :
Windows7の何が扱いづらいかっていうと、ファイルなどの一括選択方法がXPの頃と微妙に異なること。
ファイルを一括選択するつもりでドラッグするとそのファイルのみをドラッグして移動しようとするんだ。
XPの場合はファイルのアイコンとファイル名表示領域以外にカーソルを当てればドラッグして一括選択できた。
でも7は…なんか違う。説明が拙くて申し訳ないけど。

768 :
私が読んだマニュアル本には、ライブラリは危ないから使うなと書いてあった。
ファイルロストの原因になるんだと。
便利なようで怖いのね。

769 :
>>765
クローズアップならマウスのホイールでできたよ。

770 :
遊びでXPからの変更を意識し確認しつついじる分にはそう気にならなかったけど、
仕事で半無意識にちゃっちゃといじりたいとなると、
エクスプローラーやファイル配置等、ちょっとした変更であっても困るし負担になるね
慣れろ、って、慣れるまでの時間と労力、本来の仕事に使いたいわ
Officeのリボン…フリーソフトで2003風にしてしまった方が無駄足踏まずに済むかな嗚呼

771 :
まだ力不足を役不足って言うヴォケが居るのか・・・

772 :
Win7(32bitも)はNetBEUIが動かない欠陥OS
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/win/1422425589/

773 :
初めて使ったパソコンがXPだからってのもあるけど
XPのほうがよかったなあ

774 :
Windows7はWindowsXPを面倒にしたような内容
見た目をがんばったが所詮Macの劣化コピー止り
あれが一覧表示的なものならまともだったのだろう。
それを削って前後関係を醜くなったのがWindows8

タブを取り込んだらしいがMSがタブにしてもフラットデザインしても
理解しないまま作ってしまった残念なOSである。

WindowsはGUIですがタブやスマホはNUIと言います。
ナチュラルユーザーインターフェイス。
Macの操作そのものです。違いは直感的操作であったりします
基本は覚えなくても使える操作で自然な動きを意味してます。
Windowsは残念な事に覚えないと使えないインターフェイスのため
ナチュラルユーザーインターフェイスはほど遠い状態です。
対応させるはには1から作り直す必要性があります。

775 :
使いにくくするためのあらゆる工夫がこらされているのが7

776 :
Windows 7x64パソコンを使っていますがクリーンインストールして
Windows XPx64にしようと思っています。
Windows 7のドライバをWindows XPにインストールできると思いますか?

777 :
777

778 :
Win7にしてみたが、動きがモッサリしているからXPに戻した
Core 2 Duo P8700 3GB memory

779 :
やっと7を休止状態にする方法がわかった。面白いことに7を休止状態にしても休止状態にはならない。この方法だと何もしなくてもすぐ復帰してしまう。
ではどうやったら休止状態になるかというと、それはスリープボタンを押すと休止状態になる。
7のスリープにはハイブリッド機能というのがあって、これをオンにしておくと現在のPCの状態をメモリとHDの両方に記録する。

780 :
なのでスリープにすればメモリの情報が失われてもHDから復帰できる。そういうことだから、まずスリープにて、すぐコンセントを抜く。
そうすれば意図しない復帰を完全に阻止できる。そしてコンセントをつないでスイッチを入れればPCはHDから復帰する。

781 :
ウイルス対策ソフト入れずにXP使ってきて10年間ウイルスに感染したことがない。

782 :
>>781
オフィシャル以外のところから
ソフトウェアをインストールしてみると
かなりの確率で楽しいことになるぞ
IEを使って、調子の悪いという内容の画像をクリックしたりすると
再現性は高いと思うが

あとルータの設定で80ポートの接続先を自分のコンピュータに設定して
電源つけっぱなしにしてるとこれまた再現率があがるぞ

783 :
考えすぎ。10年間一度も感染してないという事実は動かせない。

784 :
XPって自分でシステムをいじりやすいからたとえ感染しても
たいていは何とかなるんだよな。
EaseUsToDoBackupで正常な状態のをクローンや
PTバックアップで保存しとけば、クリーンインストールなしですぐ復元できるし
起動障害もブートローダを自分で書きなおせば簡単に直るし。
これが7とか10になると簡単に行かない
ブートローダが特殊仕様になってるからいじりにくいし
10になるとブートローダとシステムがリンクし過ぎてて
ブート直しても起動できないケースが多い。
10ではクローンによる復元がほぼ不能、全く同じドライブ構成にしないと
バックアップからの復元すらできず、結局クリーンインストールが
いちばん早いという羽目になる。
やはりXPが至高

785 :
7のダメなところ
デスクトップアイコンを小さくできない、隙間を詰めることはできるが見た目が気持ち悪いし見にくい。
どんなにカスタマイズを頑張ってもどうにもならんかった。いい方法あったら教えてほしい。

786 :
>785
http://i.imgur.com/MV9ZJVU.png ←俺の64ビットWin7 Pro SP1マシンのデスクトップ(1920×1200ピクセル)
見ての通りクラシックスタイルで今は快適だが、それ以前の32ビットWinXP HOMEマシンからの移行後、
自分で満足できる状態になるまで1年近くもかかった。
(Win98→WinXPへ移行した当時は2週間程度で満足できる状態になったが…)

あんたのマシンのデスクトップはどうなんだ?差し支えなければ見せてくれよ。

787 :
>>786
画像はアカウント作ってないんで勘弁。

ちゃんとXPみたいに小さくなってますね。
コントロールパネルでここまでできるんですか?

788 :
あ、右クリックで選ぶのか。簡単だ。
こりゃ恥ずかしい。失礼しました。

789 :
http://i.imgur.com/2YBXpun.jpg ←親父の64ビットWin8.1マシンのデスクトップ(1600×900ピクセル)
(>>786との比較用に公開)
俺のWin7マシンほどではないが、ストレスは大して溜まらない。ただ、システム起動時間は俺のWin7マシンより格段に早い!
また、俺のマシン共々Windows Update関連のトラブルとは一応無縁。

790 :
XPと比べて使いにくくなってる

791 :
コンパネは使いにくいな
功績としては64bit化という部分のみ
そしてWindowsは終わる。
運用にとしてはメンテナンスが酷く大変、
実用性がもうない。
もっと楽に管理できる仕組みに転換する必要性がある。

つまりWindowsを捨てろってことを意味する。

792 :
>>739
来年中に認証サーバが廃止されるので
リカバリーの際に認証が通らなくなる。

793 :
グラフィックでディスプレイが検出されない件だが、途中にアダプタをいれることでやっと検出されるようになった。
XPならこんなことしなくても色調整ができるのにやはり7は問題ありすぎ。

794 :
リボンで完敗

795 :
わんわんお!

796 :
XPでは使えるが7では使えない周辺機器がいくつかある。この周辺機器は不可欠な上に7で使える同等品もない。
なのでXPの地位は揺るがない。ただ、7で使えるがXPでは使えないソフトもいくつかある。
ということで両方使っている。ただ、主に使うのはXPで7はめったに使わない。

797 :
7はエクスプローラが使いにくい。スクリーンキーボードも使いにくい。

798 :
うに

799 :
あけおめ!

800 :
よいお年を!

801 :
テスト

802 :
ぬるぽ

803 :
>>1
なんでこんなくそレス立てたの?
どうでもいいじゃないか、XPと7検証なんて

804 :
USO800

805 :
rimm下駄か?

806 :
XPと比べると窓の中にいらない表示があって画面がせまくなったように感じる
デュアルディスプレイだから問題ないけどシングルだと悲惨だね

807 :2017/12/19
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html

興味がある方のために書きました。

R9DONCF1RP

Windows2000のサポート終了に備える Part1
レジストリの掃除・最適化 Part40
Windows 10 S について考えるスレ
フリー/体験版・評価版関連ファイル直リン倶楽部 3
ウィンドウズ10 「勝手に更新」苦情
【田】Windows10 Part169
Windows8.1を使い続けるよ
【XP終了】捨てるのはもったいない【活用】
歴代Windowsの起動音に感動するスレ Part.2
Sleipnir Part319
--------------------
多部未華子スレPart207
DEAR BOYS act4 Vol.3【八神ひろき】
ふたばちゃんねる 被害者スレ その117
【貿易戦争】アメリカ、中国の22兆円制裁に報復 関税10%から25%へ引き上げ
●四国の温泉○
【仮想化】Returnil Virtual System【仮想化】
【サッカー】<ジェフユナイテッド千葉>新ユニ発表!「秋田犬」の斬新デザイン...2ndユニはパープルに...
■HPをクラックしたいのですが
高橋大輔と橋本聖子を温かく見守るスレ40大聖
【タガタメ】 誰ガ為のアルケミスト Part.945 【糞詐欺運営】
日本人「養殖サバのエサに天然サバを使ったら絶滅しそうなの!なんで!?」 [748768864]
【○ハゲ】新・武宮正樹スレ Part6【●ダンス狂】
娘。秋ツアーDISC2に「rockin'on presents ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019」ライブ映像収録されるよ
スノーピークを語ろう Part78
エレクトロニカ、ポストロックが買える店
京都精華大学10
一人で行くHello! Project 2020 Winter HELLO! PROJECT IS [   ] 〜side A〜&〜side B〜  ★29
【荒らしは】表ソフトそれは失敗作品【こっちで】
この猛暑【 ザ・プレデターTHE PREDATOR 】やっぱり奴が来た!
【ワカヤマン】南紀白浜空港2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼