TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【弔】Windows10 Part178
Google IMEはネットにある辞書データを盗用している
☆Windows8.1Update1をクリーンインストールしたい2
Media Player Classic 75
Vistaを極限まで安定・軽量化
[2ch公式ブラウザ] 2chBrowser for Windows10
【田】Windows10 Part180
現役で愛用してる16bitアプリってありますか?
なぁ〜んでフラットデザインなんかにしちゃったの?
コネ無料PCサポ依頼お断り Part73

”ブリーフケース”って使い道あるの?


1 :04/08/25 〜 最終レス :2018/07/27
ウインドウズ95からずっとあるけど俺は一度も使ったことがない。

2 :
超乳降臨

3 :
ブリーフ 【briefs】

男性用の腰部をぴったり包む股下の短い下ばき。


4 :
俺使ってるよ

5 :
確かに使わないなぁ

6 :
存在すら忘れてた

7 :
ペニスケース

8 :
スレタイがフリージアのケースに見えたよ

9 :
ブリーフケースって何?

10 :
いまさらすぎてボケづらい…

11 :
おぱんつ入れ

12 :
>>9
自分家のWindows PCと他のWindows PCでファイルを同期(Synchronize)する機能。
ブリーフケースはエクスプローラの「新規作成」から作られるフォルダのようなもので
ファイルをD&Dでブリーフケースにコピーしてブリーフケースごとフロッピーに入れて持ち歩く。

13 :
2004年にフロッピーですか?

14 :
別にフロッピーでなくてもMOでもUSBメモリでもLAN上の共有フォルダでもいいんだが
まぁ非常に普及したわけでもないので、
windows2000以降はデフォルトでデスクトップに出てくることはなくなった。
LANで繋いでいるならオフラインファイルが使えるようになったし

15 :
これは?
syncapp.exe

16 :
パンテーでもいれてろ

17 :
>>12
なんでいちいちブリーフケースに入れるの?
フォルダを入れればいいじゃん。

18 :
>>17
どっちかの文章が更新された時などに、
更新時刻が近いものを優先して同期するとかいろいろあるだよ、
詳しくはヘルプをみろ。

19 :
俺も使わないな。

20 :
rsyncみたいなもんだろ

21 :
ブリーフケースをWin95に持ってったら、開く事の出来ないフォルダに変身したんだけど
どうしたらいいの?

22 :
ブリーフケースは最初何かわかんなくて、普通にフォルダとして使ってました。

23 :
ブリーフケースの使い方がどうしてもわからん。
ヘルプ読んでもわからん。
PC暦は6年なのに未だにわからん。
もう一度ヘルプを読んだがやっぱりわからん。

24 :
おぱんつおいれるはこだろ

25 :
僕にも分かりません
パソコンではインターネットと
文書作成ぐらいしかしない
あとエクセル

26 :
ヘルプ読んでわからんかった所。
>ブリーフケースを開きます。
どこのブリーフケースを開くんだよ。
>ブリーフケースに適当なファイルをコピーします。
適当なファイルってなんだよ。どこにあるファイルだよ。

27 :
そういや俺も就職してからだから8年近く窓使ってるが
ブリーフケースって1回もいじったことないわ。このスレタイ
思いついた>>1よ、ある意味スゴイぞ。
同期?なんじゃそりゃ?
詳細で更新日時確認できるからいらんだろ、フツー。

28 :
Microsoft自身がWindows2000の公開イベントで、
「ブリーフケースはいまだに使い方が分からない」と言っていた機能だからなあ。(脳内ソースで失礼。)
今では完全にオフラインフォルダ機能に取って代わられたと思うよ。
WindowsXPが9xシリーズを置き換えた現在、もはや過去の機能。
その割には、XPでアイコンが刷新された時にブリーフケースのアイコンも丁寧に作ってあるんだけど。

29 :
おれはトランクスケース派

30 :
おれはブリーフブラザース派

31 :
ブリーフケースって、残してるほうが混乱の元になるだけだと思うんだけどなぁ。
もうなくしちゃっていいと思うんだが。

32 :
で、”ブリーフケース”って使い道あるの?

33 :
パケットライト方式の CD-RW と同期を取るときに使ってる

34 :
デスクトップに置いておくと仕事をしてる気になる。

35 :
USBメモリがいつも勃起チンポみたいに突き刺さってる環境。バックアップに使ってる。意外と便利。

36 :
窓の手でアイコン消すだけに使う

37 :
MP3の同期に使おうとしたらえらい事になったのでそれ以来使っていない。

38 :
>>37
何が起こったの?
MP3特有の事情?

39 :
>>37
詳しく

40 :
>>38,39
ああスマン、そう言われると大した事じやない。
5Gのデー夕のコンペアに時間が懸かり過ぎてフリーズしただけ。
結局強制終了した。ワードやエクセルなんかの同期には
使えるんだろうけど自分にはそういう用途が無かった。

41 :
ブリーフケースで使うには5Gはデカ過ぎという事か。

42 :
手提げカバンに象がはいるわけないだろが

43 :
ブリーフケースは粗チン専用でFAだな

44 :
>>40
ブリフィッシュエネルギーが足りなかったんだよ

45 :
ブリーフケースはその便利さを理解されていないと思う。
「ブリーフケースは持ち出すメディアの中ではなく、HDD側に作る。」
この原則を守ればブリーフケースは、多くのバックアップソフトと同等以上に
便利に、そして安全に使うことができる。
Windowsのヘルプには>>12にあるように、持ち出すメディア側にブリーフケースを作り、
その中にデータをバックアップしろと書いてある。
これだと、例えば自宅と会社のPCで作業を行う場合、「原本」が2ヶ所存在することになり、
誤更新や誤消去が起こりやすい。
また、バックアップの作業を忘れた場合、一方のPCにファイルの最新版が残ってしまい、
使いたいとき使えないといった事態が生じる。少なくとも私にはうまく使えなかった。
そこで、持ち出しメディアを唯一の「原本」とし、そこでファイル管理を行い、
ブリーフケースはPCのHDD側につくり、バックアップを行うのである。
このようなバックアップ体制を始めてから、ファイルの誤更新や誤消去は一切なくなった。
うっかりバックアップを忘れても、最新版は常に手元にあるので安心だ。
またこの方法を用いれば、いつも持ち歩いている「原本」のほかに、
自宅、会社の2つのPCに、常にバックアップが在することになる。
いわゆる「トリプルセイフティー」が意識せずに自動的に実現されるわけで、
この安心感は計り知れない。

46 :
なるほどね、そういうことか

47 :
いつぞや、アメリカのTV番組で『〜の謎』みたいな番組があったらしいんだが、その時の3〜5位ぐらいにブリーフケースの使い方があったらしい

48 :
ブリーフケースって特にセキュリティに関しては何もないよな?
ブリーフケースがインストールされてないと開けなくなるくらい?

49 :
うちにはもう6年くらい寝たきりのおばあちゃんがいるんだか
ブリーフケースを使ったとたん、起きあがってヒンズースクワットを始めたよ。

50 :
おばあちゃんもまだオンナだったんだね&heart;

51 :
おまえらセンスあるな

52 :
>>15
わざわざそんなコマンド入力しなくても
新規作成メニューで作れるし。

53 :
うぅっわ ホントだ

54 :
XPになってもまだ採用されてるとこみると使ってる人多いんだろうね。
自分は窓の手によって隠してます。

55 :
これ、使い方さえ覚えれば、非常に便利なものだね。

56 :
で、どうやって使うんだっけ?

57 :
MacOSの“スーツケース”をパクった様な名前が気に食わなかったリア厨の頃。
今では、このスレを見つけるまで、存在さえ忘れてた。
Mac信者でもなくなり、自作XP機を使っているけれど。

58 :
日記はチラシの隙間にでも書いてろ

59 :
一番最初にゴミ箱の使い方を実践してくれるのさ

60 :
ブリーフケースはその便利さを理解されていないと思う。
「ブリーフケースは持ち出すメディアの中ではなく、HDD側に作る。」
この原則を守ればブリーフケースは、多くのバックアップソフトと同等以上に
便利に、そして安全に使うことができる。
Windowsのヘルプには>>12にあるように、持ち出すメディア側にブリーフケースを作り、
その中にデータをバックアップしろと書いてある。
これだと、例えば自宅と会社のPCで作業を行う場合、「原本」が2ヶ所存在することになり、
誤更新や誤消去が起こりやすい。
また、バックアップの作業を忘れた場合、一方のPCにファイルの最新版が残ってしまい、
使いたいとき使えないといった事態が生じる。少なくとも私にはうまく使えなかった。
そこで、持ち出しメディアを唯一の「原本」とし、そこでファイル管理を行い、
ブリーフケースはPCのHDD側につくり、バックアップを行うのである。
このようなバックアップ体制を始めてから、ファイルの誤更新や誤消去は一切なくなった。
うっかりバックアップを忘れても、最新版は常に手元にあるので安心だ。
またこの方法を用いれば、いつも持ち歩いている「原本」のほかに、
自宅、会社の2つのPCに、常にバックアップが在することになる。
いわゆる「トリプルセイフティー」が意識せずに自動的に実現されるわけで、
この安心感は計り知れない。

61 :
むはー! 興奮した!

62 :
何で女が使っててもブリーフケースなんだ?

63 :
女の子は、みんな心の中にブリーフを持っているからです。

64 :
>>62
不満ならパンティケースとでも呼ぶがいい
さあ呼べ!

65 :
(´Д`)<パンティーケース!
 )凸(
((  ))

66 :
そういえばエロのジャンルにパンティーホースとかいうのがあるが
あれはいったいどういうアレなのか。ニュアンスとして。

67 :
俺はブリーフ派

68 :
ストッキングフェチのことのようでした。

69 :
ここまで
ブリーフ 13
トランクス 8
ボクサー 5
六尺   2
なし   1
パンティ 72

70 :
>>69
乙。
パンティ意外に多いな。

71 :
俺やっぱりパンパース派にするわ

72 :
ブリーフケースは直接ケーブル接続またはリムーバブル ディスクを使用して
コンピュータ間のファイル転送を頻繁に行う場合に最適なツールです。
ブリーフケースを使用して、メイン コンピュータ上のファイルと
他のコンピュータ上で変更したファイルを同期させることができます。
複数のブリーフケースを作成してファイルを整理することができます。
By Microsoft

73 :
俺はブリーフ専用の衣装ケースを使っている

74 :
中国語版ではどんな名前になってんだろうな?w

75 :
腰巻容器

76 :
男子専用下着

77 :
Windows 的公文包
http://www.glisp.com.cn/feel/f9905072.htm
なんだつまんないね。

78 :
Windows 的金玉包

79 :
ほほう。
流石に中国的には"パンツ入れ箱"じゃマズいんだろうな。w

80 :
このスレ見て使いはじめたけど結構使えるな。
今まで全部上書きかデータファイルだけ除いて選択コピーしてたけど、これならスマートに家と職場で同期が取れる
使われてない割りには便利だね

81 :
'dows95の頃のDOS/Vマガジンだったか。ブリーフケースの悲劇、みたいなコラムがあった気がする。
ファイルが消えたんだか、古いのが新しいのに上書きされたのか覚えてないけど。

82 :
俺はフォルダを全部ブリーフケースにしてるけど

83 :
ブリーフケース内にブリーフケースって作れたっけ

84 :
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ● _( "''''''::::       ●
●              ●^   ヽ   ゛゛:ヽ   ●
  ●            ● ・  . \::.   丿 ●
    ●         ● ....:::::::彡''ヘ::::/●
      ●       ●         ●
        ●    ● ●      ●
         ●  ●    ●  ●
          ● ●    ● ●
           ●       ●
            ●●●●●

85 :
>>45
>>60
そのように説明されてもなにがいいんだかわからない
タイムスタンプ比較して上書きすればおっけーじゃないの?

86 :
>>85
[タイムスタンプ比較して上書き]するツールは標準ではxcopyぐらいしか無いじゃん。
実はMDBのレプリケーション機能も付いてたりするので侮れないぞw

87 :
このスレみてブリーフケースでいろいろ実験してるとこ。
ブリーフケース内のフォルダ名を変更して同期取ったら、オリジナルのフォルダを消されてしまったよ・・・
うっかりするとかなり危なっかしい気がする。
詳しい挙動について解説してるところって無いのかな。

88 :
>>87の現象は「ブリーフケース直下」にある
フォルダの名前を変更した場合に生じる。
ブリーフケース直下にあるフォルダの名前を変更すると
オリジナルのファイルとのリンクが外れる。
(「状態」に「独立したファイル/フォルダ」と表示される。)
そのまま更新を行うとオリジナルのフォルダと
その中にあったファイルは削除されてしまうので注意が必要だ。
※ただし、名前を更新したフォルダがブリーフケースの
 サブディレクトリにある場合ならばフォルダ名は更新され、
 中のファイルも削除されない。
 (実際にはオリジナルのフォルダとその中のファイルは削除されるが、
 同じディレクトリに新しい名前のフォルダが作成され、
 中のファイルも新たに作成されるのである。)
 だから、フォルダ内のデータが無くなってしまうことはない。
 削除、作成されるファイルの詳細は、
 更新チェックのときの一覧で確認できる。

89 :
上とは関係ないが、ブリーフケースへの
「ファイルの移動」に関して制限がある。
ブリーフケースの外からのファイルの移動は
「ブリーフケース直下」に限られる。
ブリーフケースの中のサブディレクトリにファイルを移動しようとすると、
「フォルダ自身が同期コピーを持ているか、また同期コピーそのものなので・・・」
などというメッセージが出て、ファイルを移動することができない。
(「名前をつけて保存」などの保存先として指定し、保存することはできる。)
以上のような動作があるため、ファイルの管理を、
ブリーフケースを直接いじってしようとすると問題が生じやすい。
オリジナルのファイルが削除されてしまったり
ファイルの移動ができないといった事態が生じ得るのである。
従って、ブリーフケースは>>45のように
基本的にはバックアップとして用いるほうが都合が良い。
私はUSBメモリ上でファイルを「原本」として管理し、
自宅にUSBメモリを忘れた時など、やむ終えない場合に限り
ブリーフケース内のファイルを用いるようにしている。

90 :
>>89
> ブリーフケースの外からのファイルの移動は
> 「ブリーフケース直下」に限られる。
普通にサブディレクトリを作って
そのなかにコピーできてますよ

91 :
Aというファイルがあって、会社で改変してBにする。
家にはAをブリーフケースに入れて持っていって、改変して
Cというファイルになる。
この場合、タイムスタンプだけ見て新しいほうで同期されちゃうの?
会社にあるファイルがAの時はCで同期。Bだったらアラート出して
どちらで同期するか判断させるってならまぁ意味あるだろうけど。
使ったことないのですが、こういうことはできるのでつか?

92 :
3年前にUSBメモリを使い始めたとき、このブリーフケースという機能にいたく感動したのだが、
その後すぐにファイル同期に失敗するようになり、MSサイトで調べると、
「ファイル名やフォルダ名に全角文字が使われていると同期に失敗する」という
修正検討中バグという事だった。
それ以来、フリーウェアのファイル同期ソフト使用で、現在に至ってます。

93 :
これってバージョン管理が一方通行じゃないの

94 :
お前ら気をつけろ。
ブリーフはもう流行らない。
トランクスだ。

95 :
ビキニパンツはブリーフと違いますか?

96 :
ボクサーブリーフはブリーフに入りますか

97 :
>>89
移動はできるけどコピーができないな・・
ファイルを開くダイアログとかも使えないから、ブリーフケース内のフォルダのシンボリックリンク作って、そっちで作業してる。
まあどう動いてるのか理解してれば恐いことはないな。

98 :
VisualSourceSafeで
ダミーのプロジェクト作って普通のファイル管理してる香具師はいないかな
unixならCVSとか

99 :
>>91
アラートも出るし、どちらで同期するか選ぶこともできる。
同期ファイルが両方更新されてしまっている場合、
更新チェック画面で、該当ファイルが「スキップ(両方変更)」
という表示になり、「全て更新」を実行してもファイルの更新は行われない。
ファイルを更新する場合はスキップのアイコンを右クリックすることで
どちらのバージョンに更新するかを選択することができる。

100 :
100ゲト ズサ ( ;´Д`)ハァハァ

101 :
>>99
そうだったのか・・スキップになって更新できなかったから作り直しちゃったよ。
結構しっかり作ってあるんだな・・このスレ目から鱗だよ。

102 :
女性な場合、ランジェリーケースに変更できます。

103 :
名前を変えるだけだしな。

104 :
ブリーフケース内のbatファイルとかをダブルクリックで実行した場合
カレントディレクトリが変わっちゃうんだな・・・
数日間悩んじゃったよ・・・・

105 :
>>104
元のbatファイルが相対アドレスで書かれている場合かな?
そうだとすれば、ブリーフケース内から実行するためには
ファイル内のアドレスを絶対アドレスに書き換えればいいのでは?

106 :
最初にCDすれ

107 :
あ、どうもありがと。
原因がわかるまで悩んじゃったって話なので対策はもうやってます。

108 :
>>107
詳しく。

109 :
ブリーフケースに入れたファイルをコピーしたいんだけど、うまくいきません。
「フォルダ自身が同期コピーを持っているので、'xxxx'から同期コピーを作成することはできません。」
だそうです。
どうしたらいいでしょうか?

110 :
ついでにもうひとつ。
WinXPですが、ブリーフケースの更新ウィンドウが小さくて、パスが全部見られません。
一応マウスカーソルを乗せればツールチップが出てきますが、一望できないのが苦痛です。
これはなんとかならないのでしょうか?

111 :
http://qzmhw.i74xlzi2rtipf10.himaximusmk.com/OE017/microsoft_descr.php?id=19

112 :
(´Д`)<ランジェリーケース!
 )凸(
((  ))

113 :
保守age

114 :
保守age

115 :
ブリーフケースていまだによく分からん。

116 :
ブリーフのケースの良さが解らない奴はパソコン使うなボケ!!

117 :
>>112
女性専用だな

118 :
おばあちゃんならズロースケース

119 :
>>115
ttp://www.sharp.co.jp/support/mebius/tips/tips-zz14.htm
ここ読んで
1台しか使用してないならたしかにわからない罠

120 :
>>119
わざわざありがと。
読んでみるよ。

121 :
オフラインファイルとどう違うの?

122 :
>>121
むしろ何処が似ているのか

123 :
いまだに
どんな使い方するのか解らない

124 :
新規作成で出るけど使った事ねーなーぱんつ入れ

125 :
(´Д`)<ズロースケース!
 )凸(
((  ))

126 :
ブリーフケースって言ったらこれだろ
http://www2.famille.ne.jp/~alivefa/hiragaima/hiraga1.html

127 :
よく見つけたな
ワラエルナ
ヒマなサイトでし)ワラ

128 :
ブリーフケースなんて意味ないと思って最初から消してたな。
このスレ読んで使ってみたけどいいね。
使えるよ。Backupとの併用でいくつもり。

129 :
俺もずっと使ったことないな

130 :
haxahaxa

131 :
仕事で使ってるが結構便利。
特に編集者としては。
マジレススマソ

132 :
俺はMEにあったチャンネルなる機能の使い方がいまだにわからない。
パラボラアンテナみたいなアイコンだったが、XPにしたら目に付かなくなった。
なんだあれ?

133 :
98にもあったな。
多分アクティブチャンネルというもの
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/02/26/yomoyama6.html

134 :
タンスに入れるからいらない。

135 :
デスクトップにブリーフケース作ってその中に作業フォルダを入れて、
USBメモリにその作業フォルダのコピーを作っておく。
そしてもう一台(自分の場合はもう一台のリムーバブルHDDを交換して作業)のデスクトップのブリーフケース
で同期を取るのがベストなのかな?
それともUSBメモリにブリーフケース使ったほうがいい?

136 :
http://i210-161-170-77.s05.a007.ap.plala.or.jp/
www
うはっwwwっうぇwwwうはっwwwうぇwww
っおkwwwwうはっwwwうぇwwwwwwwwwwwwwwww
うはっwwwうはっwww
うぇwww

137 :
>>135
ブリーフケースのは作業フォルダのコピーを入れるもの。
この場合はUSBメモリを作業フォルダにする。
具体的には >>45 の使い方が良いと思われる。
> ブリーフケースはその便利さを理解されていないと思う。
>
> 「ブリーフケースは持ち出すメディアの中ではなく、HDD側に作る。」
>
> この原則を守ればブリーフケースは、多くのバックアップソフトと同等以上に
> 便利に、そして安全に使うことができる。
>
> Windowsのヘルプには>>12にあるように、持ち出すメディア側にブリーフケースを作り、
> その中にデータをバックアップしろと書いてある。
>
> これだと、例えば自宅と会社のPCで作業を行う場合、「原本」が2ヶ所存在することになり、
> 誤更新や誤消去が起こりやすい。
> また、バックアップの作業を忘れた場合、一方のPCにファイルの最新版が残ってしまい、
> 使いたいとき使えないといった事態が生じる。少なくとも私にはうまく使えなかった。
>
> そこで、持ち出しメディアを唯一の「原本」とし、そこでファイル管理を行い、
> ブリーフケースはPCのHDD側につくり、バックアップを行うのである。
>
> このようなバックアップ体制を始めてから、ファイルの誤更新や誤消去は一切なくなった。
> うっかりバックアップを忘れても、最新版は常に手元にあるので安心だ。
>
> またこの方法を用いれば、いつも持ち歩いている「原本」のほかに、
> 自宅、会社の2つのPCに、常にバックアップが在することになる。
> いわゆる「トリプルセイフティー」が意識せずに自動的に実現されるわけで、
> この安心感は計り知れない。

138 :
http://usen-221x247x241x120.ap-US01.usen.ad.jp/
うぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wおkwwwおkwwwうぇwwwっwっうぇうはっwww
wwwwww
wwwwwwwwwwwwうはっwww

139 :
>>137
ただこれだと大元のPCで、そのフォルダで「ファイルを開く」ダイアログとかで
ファイルを見ようとすると怒られちゃうんだよね。
仕方ないからかなり上のほうでも書いたけど「リンク作成シェル拡張」なるソフトで
フォルダ自体のリンクを作ってそっちをメインにしてたけど・・

140 :
>>139
ブリーフケース内のファイルを見ようとした場合かな?
WORD、EXCELで (ファイル−開く) から
ブリーフケース内のファイルを開いてみたところ、問題なかったが。

141 :
>>140
メモ帳とVISUAL STUDIOで確認してるんだが・・まさか俺だけか?なら忘れてくれ

142 :
ブルマ…

143 :
拡張子「mdb」(Microsoft Access Database)を
ブリーフケースに登録しようとするとレプリケーションがうんたら、
って言われて困っています。
他の拡張子のファイルと同じような扱いでいいのでブリーフケースに登録したいのですが、
どうすればいいのかわかりません。
同じように、というのは更新日付が新しい方で上書き、みたいな処理です。
どうしたらいいんでしょうか?

144 :
ここはもう誰も見てないのかな?
他の板で聞くことにします。
↑はスルーしてください。

145 :
>>143
http://www.microsoft.com/japan/technet/archive/columns/suo/share.mspx

・ブリーフケースは直接ケーブル接続またはリムーバブル ディスクを使用してコンピュータ間の
ファイル転送を頻繁に行う場合に最適なツールです。ブリーフケースを使用して、メイン
コンピュータ上のファイルと他のコンピュータ上で変更したファイルを同期させることができます。
複数のブリーフケースを作成してファイルを整理することができます。

・オフライン ファイルはネットワーク上の共有ファイルを操作するのに最適なツールです。
オフライン ファイルを使用すると、ネットワークに接続していないときに変更した共有ファイルを
次にネットワークに接続したときに同期させることができます。

使い分けるならこうやれとのMSはいっている。 現在ではhomeで使える同期ツールというのが
存在理由か=>ブリーフケース。

146 :
これって両方でファイルが書き換えられた場合どっちが残るの?

147 :
>>146
選べる

148 :
>>146
>>146を参照。
同期ファイルが両方更新されてしまっている場合、
更新チェック画面で、該当ファイルが「スキップ(両方変更)」
という表示になり、「全て更新」を実行してもファイルの更新は行われない。
ファイルを更新する場合はスキップのアイコンを右クリックすることで
どちらのバージョンに更新するかを選択することができる。

149 :
>>99を参照、でした。すみません。

150 :
オフラインファイルみたいに書き換えた人とバージョンごとに残したりはできないの?

151 :
このスレよんで >>45 さんとか参考に使ってみてます。
USBストレージのファイルをローカルのブリーフケースに入れてから、
USBストレージの方のファイルを更新してみました。
同期って手動でしないとダメですか?

152 :
>>151
残念ながら自動更新の機能はありません。
ブリーフケースを右クリック→「全て更新」
が最短と思われます。
私はUSBストレージのバックアップ用として使っていますが、
作業が終わり、USBストレージを抜く前に
更新作業を行うようにしています。

153 :
>>152
そうですよねぇ。
ヘルプには
(ブリーフケースの概要)
> ポータブル コンピュータをメイン コンピュータに再接続 (または変更したファイルを含むリムーバブル
> ディスクを挿入) すると、ブリーフケースはメイン コンピュータのファイルを変更したバージョンに自動的に
> 更新します。変更したファイルをブリーフケースから移動したり、メイン コンピュータから既存のコピーを
> 削除する必要はありません。
などとあったので、自動でできるものかと思ったのですが、待てど暮らせど同期されず…(^^;

154 :
逆にそのタイミングで自動でやられると
低速のストレージとかに作ってたら重くてしょうがないな。

155 :
グェェェェェェェェェェェェ
うぇっぷ

156 :
Windows 2000以降のOS(Windows XP、Windows Server 2003)では、「オフライン・ファイル」と呼ばれる機能が追加され、
上記のような場面でのファイル・コピーと同期処理を自動化できるようになった。Windows 2000以前のWindows 98などにも、
同様の機能の実現を目指した「ブリーフ・ケース」と呼ばれる機能があったが、残念ながらこちらは完成度が低く、あまり実用的ではなかった。
これに対しオフライン・ファイルは、Windows 2000が提供するIntelliMirror(インテリ・ミラー)と呼ばれる機能の1つとしてまったく新たに開発されたもので、
実用性は非常に高い。
ってある記事に書かれてるんだけど、実際のところオフラインファイルの使い勝手ってどうなの?
ブリーフケースでいまのところ十分なんだけどね。

157 :
フロッピーディスクでいいじゃん

158 :
FDは何時死ぬか分からないからな
埃や温度/湿度によっては
さっき作ったBSDの起動ディスクがセクタゼロ不良で逝ってたり

159 :
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/578offlf/offlf_02.html
ていうか、この右クリックメニュのオフラインを使用するなんて項目がいくら弄っていても出てこないんだが。

160 :
ローカルのファイルをくりくりしてんじゃまいか

161 :
>>158
まずあれだ、読めるうちにRAWイメージ化してどっかに隔離しとけ。

162 :
>>158
つーか、かれこれ 8年くらい前から Windows 使うのに PC/AT なマシンを使うようになって、フロッピーがやたら壊れるね。
マシンは数台使ってるけど、どれもそう。
それまでの PC-9801 使ってたときには、そんなに壊れるっていう経験は無かったんだけどな。
ドライブの精度が悪くなったのかフロッピーの品質が悪くなったのか知らないけど、なんにしてもフロッピーの信頼性は
かなり低くなってしまった気がする。

163 :
そりゃFD全盛期の98にくらべりゃ、うるさいし遅いしで話にならん

164 :
でもね〜、FDDは文書の保存には十分なんですよ。
もちろん、USBなどにも保存しておいて、安全を期しますがね。

165 :
つまり結論はブリフケースやフロッピーディスクは捨てちまえってこった!

166 :
酷い時は日に数十枚逝くんですけど

167 :
多い日専用のやつ使っておけ

168 :
渋谷の女の子300人にアンケートをとったら、
トランクス43%
ボクサーパンツ57%
ブリーフはもはや支持されないようだ。

169 :
こりゃ便利だな

170 :
@IT:Windows TIPS -- Tips:オフライン・ファイルを利用する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/578offlf/offlf_01.html

171 :
hosyu

172 :
捕手

173 :
「Yahoo.ブリーフケース」は結構便利。

174 :
けっこう便利そうと思って使い始めたが蜘蛛の巣が張っている>ヤフーの
なんかもうログイン自体がめんどくさいねん 自分の勝手だけど。
このスレ見てブリーフケースの利用法がやっと分かった。感謝。

175 :
2kまでは変な色のブリーフケースだったけど、
xpのブリーフケースでは赤茶けた色でバッグに昇格

176 :
便利かな?新規で作ってみたけど・・・う〜ん。

177 :
東京ブリーフ連盟〜

178 :
実はジュラルミン風の銀のアイコンもある

179 :
syncui.dllのなか

180 :
>>177
懐かしいネタを…
ボキャブラ天国だったっけ?

181 :
>>177 >>180
正しくは
中央ブリーフ連盟だよ
(元ネタはまあ分かるだろうけどユーミン)
タモさんやヒロミが
「中ブ連」と略して喜んでたよ
スレ違いな話ですR

182 :
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95&hl=ja
適当に保存しとけ

183 :
 >>1
 パンツでもしまっとけ。

184 :

▲▲▲人権擁護法案(メディア規制法案)推進議員リスト▲▲▲
""こいつら落とさないと自由な報道・ネットでの自由な発言できなくなるYO!""
【自民党】 
佐藤剛男(福島1区)   山崎派       笹川 尭(群馬2区)  橋本派   
小泉龍司(埼玉11区)  橋本派       与謝野薫(東京比例) 無派閥    
渡辺博道(南関東比例)橋本派       佐田玄一郎(北関東) 橋本派
大村英章(愛知13区)  橋本派       野田聖子(岐阜1区)  無派閥  
田中英夫(京都4区)   堀内派       滝  実(奈良2区)   橋本派
小西 理(滋賀2区)   橋本派       谷 公一(兵庫5区)  亀井派
石破 茂(鳥取1区)   橋本派       亀井静香(広島6区) 亀井派  
二階俊博(和歌山3区) 二階派       鶴保庸介(和歌山)   二階派     
山口俊一(徳島2区)   無派閥       古賀 誠(福岡7区)  堀内派     
自見庄三郎(福岡10区) 山崎派   ※ほとんどが郵政反対派の中核、橋本派亀井派  
                        メディア規制条項の盛込みに執着。
【民主党】党として人権擁護法案推進、郵政民営化反対  
【公明党】太田昭宏(衆・東京12区)   冬柴鉄三(衆・兵庫8区) 
      東順治 (衆・九州比例区)  田畑正広(衆・大阪3区)

185 :
ブリーフケースの更新をコマンドラインからやる方法はありませんか?
バックアップに活用しようと考えていまして、そのために定期的に自動でブリーフケースを更新するようにしたいのです。

186 :
ATコマンドでスケジュール追加すると
タスクフォルダにアイコンが現れるみたいな感じけ?

187 :
>>186
んー、そんな感じなんでしょうか?
なんにしても、ブリーフケースを直接右クリックすることなしに、何らかの方法で同期を取らせたい。
rundll32 かなんかでできないのかな?

188 :
なんとも不思議な現象に遭遇しまして、理解に苦しんでいます。
WinXP HomeEdition SP1 なのですが、次のようなドライブ構成になっています。
F: 内蔵IDEドライブ
 G: USB外付けドライブ
 H: USB外付けドライブ
 \\server\X ネットワーク共有フォルダ
H: にブリーフケースを作りまして、G: のとあるフォルダ G:\FOLDER の同期コピーをブリーフケースの中に作りました。
すると、フォルダ構造のみがコピーされ、肝心のファイルがコピーされません。
そこで G:\FOLDER を F: にコピーしまして、F:\FOLDER を作り、これの同期コピーをブリーフケースの中に作ったところ、
ファイルもコピーされます。
試しに G:\FOLDER を \\server\X にもコピーして、これの同期コピーをブリーフケースの中に作ったところ、
ファイルがコピーされません。
G:\FOLDER を G: にコピーして G:\FOLDER2 を作り、これの同期コピーをブリーフケースの中に作ったところ、
ファイルがコピーされません。
G:\FOLDER をエクスプローラのコピーではなく FireFileCopy で G: にコピーして G:\FOLDER2 を作り、これの同期コピーを
ブリーフケースの中に作ったところ、ファイルがコピーされました。
まとめると、
 G:\FOLDER → H:ブリーフケース  × ファイルコピーされず
 G:\FOLDER → F:\FOLDER → H:ブリーフケース  ○ ファイルもコピーされる
 G:\FOLDER → \\server\X\FOLDER → ブリーフケース  × ファイルコピーされず
 G:\FOLDER → G:\FOLDER2 → ブリーフケース  × ファイルコピーされず
 G:\FOLDER → G:\FOLDER2(FireFileCopy でコピー作成) → ブリーフケース  ○ ファイルもコピーされる
何が原因だと思いますか?
元ファイルには隠しファイル属性などはついていません。

189 :
あ、ちょっと気付いたかも。
問題のコピー元ドライブ F: は NTFS ボリュームで、\\server\X も NTFSボリュームです。
その他のドライブは FAT32 です。
FAT32 ボリュームを経由すると、ブリーフケースにファイルのコピーが作られるようです。
つまり、NTFS 上のファイルになんらかの属性がついているものと思われます。
また、FileFileCopy は NTFS のなんらかの情報を引き継がずにコピーするため、コピーが成功するのでしょう。
ところが、問題の属性がなんなのかがわかりません。
わかる人いませんか?

190 :
>>189 まちがえた
× 問題のコピー元ドライブ F: は NTFS ボリュームで、
○ 問題のコピー元ドライブ G: は NTFS ボリュームで、

191 :
原因わかりました。
NTFSのファイル属性で、「ファイル検索を速くするためにインデックスを付ける」のチェックが入っていないと、
ブリーフケースにファイルがコピーされないようです。
へんなの。

192 :
へんなのー

193 :
今まで知らんかったが結構便利なだ

194 :
>>45の使い方で使ってみたけど、ブリーフケース自体がリムーバブルメディアに
入れて使うことを前提としているせいか、激しく使いにくい。

195 :
>>194
具体的に

196 :
>>194
想像するに、リムーバルメディアのルート・ディレクトリに
たくさんファイルを作っているんじゃないかな?
新しいファイルをリムーバルメディアのルートに保存してしまうと、
ブリーフケースの「すべて更新」を実行しても
新しいファイルはバックアップされない。
なぜならば、更新は同期フォルダの中のファイルについてしか行われないから。
作業ファイルを格納するフォルダをつくり、ブリーフケースにコピーする。
新しいファイルはその中に作成するようにすれば、
「すべて更新」を実行するだけで、ファイルのバックアップは完了する。

197 :
http://www.microsoft.com/japan/msdn/ssafe/
Visual SourceSafe
でいいんじゃないの

198 :
>>196
そうそう。まさにそれ。
他人との間でリムーバブルメディアを行ったり来たりさせてたけど、
なぜかルートにファイルが出てるんだよな orz
>>197
あのアイコンがウィンドウズの初回起動時から使えと言わんばかりに
デスクトップに鎮座してるから使うのであって、

199 :
俺は、最近悪質なウィルスが流行ってるんで
大切なデータは全部ブリーフケースに入れてる

200 :
ただdesktop.iniがちょっと違う普通のフォルダなんだが

201 :
ブリーフケース、便利なんだけど使いづらいんだよなぁ
元ファイルの入ってたHDDを交換したのさ。
もちろんファイルは新しいHDDにコピーしたよ。ドライブレターもいっしょ。
で、別の場所に作ってあった同期コピーを更新しようとしたら、元HDDにアクセスできないもんだから、
全部「スキップ」になってしまって、更新できない。
ボリュームラベルを変更したのが原因かもしれないけど、元のボリュームラベルに付け直してから更新してもダメだ。
再起動が必要なのかも。
でも、ボリュームラベルは都合により古いものは使いたくないし、ブリーフケースの更新ごときでサーバマシンを再起動したくない。
結局なす術がなくて、ブリーフケースを作り直した。
元ファイルと強固に関連付けされてるのはいいんだけど、それを切り替える方法が無いのがちょっとなぁ。
ドライブ構成を変して、ボリュームラベルはおろかドライブレターが変わっちゃうときとか普通にあると思うんだけどな。
それとも、なんかおれのやり方が悪かったかな?

202 :
>>201
確かに、ブリーフケース使用していると、
リンク元のドライブレターが変わってしまい
同期が取れなくなる問題があります。
私はブリーフケースをリムーバブルディスクの
バックアップ用に使用していますが、
ほかのリムーバブルドライブと同時に使用している場合など、
この問題が起こります。
そこで私の場合、ドライブレターを自分で設定しています。
http://mbsupport.dip.jp/drivemoji.htm
このサイトに載っているような手順で、
リムーバブルメディアのドライブレターを
普段使われない文字(X、Y、Zなど)に
設定することで、ドライブレターは常に同じになります。
一回設定すると同じポートで使用する限り、
設定を覚えているので抜き差しを行っても
再設定をする必要はありません。これ便利。

203 :
ボリュームシリアルナンバーでも見てるのかな?

204 :
リムーバブルメディアの判別をしなけりゃならんからか。

205 :
>>203
ボリュームシリアルナンバー見てるかどうかはわからないけけど、ブリーフケース内に隠しファイルとして存在する
ブリーフケースデータベースをバイナリエディタでのぞいてみると、ソースドライブのボリュームラベルが書かれてる
ことを確認できる。
さておき、ブリーフケースって結構挙動が変なんだよね。
たとえばブリーフケース内の隠しファイル desktop.ini とブリーフケースデータベースを削除しても、しばらくの間、
多分再起動するまではブリーフケースとして機能してるんだよね。
エクスプローラ上では、ただのフォルダアイコンに戻ってるんだけどね。
あと、ブリーフケースを削除して、同名のただのディレクトリ作ってもブリーフケースと勘違いされてたりとか、どっかに
キャッシュを持ってるような挙動をする。
しかもそのキャッシュを適切なタイミングで解放しないっぽいんだよね。

206 :
ソースコードからエロ画像の管理まで多様に使える
VSSを使ってるみなさんが情報を共有し合う
ほのぼのとしたトピックです。
あーんな使い方やこーんな使い方、
個人で使っている人もチームで使っている人も、
仲良くおしゃべりしましょう。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/ssafe/

207 :
トランクスage

208 :
ブリーフケースってXPにもある?

209 :
あるよ、赤茶けた色のブリーフケース
右栗にもデフォで入ってるはず

210 :
>>209
うーん、わからん・・・

211 :
デスクトップ上で左クリック→新規→ブリーフケース

212 :
訂正
デスクトップ上で右クリック

213 :
hosyu

214 :
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/024091c37bb93e63c41e273fb6497d52.jpg

215 :
syncui.dllにジュラルミン風のアイコンも入ってるのね

216 :
yahooにはブリーフケース(無料)ありますが
MSNにブリーフケース(無料)はあるのでしょうか?

217 :
>>216
教えて君は死んでください
それくらいぐぐればすぐ分かることですよ

218 :
無いみたいなんだが一途の望みを抱いて先生方に質問しています

219 :
それをいうなら一縷でしょう

220 :
9x系で消えてると思ったらXPにもあった。
今見てびっくりんご

221 :
>>218
悪あがき止めて諦めて氏んで下さい

222 :
Win使ってて他のマシンをいじりたくなったとき,思わず
   cmd → telnet <マシンのIP>
をやっちゃいます.何も出来ネーッツーの

223 :
自宅のファイルサーバー(NAS)上にブリーフケースを作って
自宅内の複数のPCからバックアップを取れるようにしたいのですが、
ファイルサーバー上にブリーフケースを新規作成しても、
普通のフォルダになってしまいます。
(フォルダ中に「desktop.ini」、「ブリーフケース データベース」という
ファイルが作成される)
ブリーフケースはローカルドライブにしか作成できないのでしょうか?

224 :
NASのOSは?
desktop.iniは置いてあるフォルダがシステム属性(だけだっけ?)付いてないと有効にならないから、
NASでよく利用されるSambaのデフォルトだと
map system = no
map hidden = no
store dos attributes = no
だからこの辺の設定が変更されてないと有効にならない

225 :
>>224
レスありがとうございます。
使っているNASはバッファローの
LinkStation HD-120LAN というもので、
中のOSは Linux 。
NASのOSの設定変更ってバラしてPCに繋いで
起動しないといけないですよね?あきらめるか・・・。

226 :
フロッピーが使えない環境だとブリーフケースの便利さは半減するのかなやっぱり。

227 :
ShareFolderってのも同期させるソフトだけどどうよ?
MSが買収したみたいだけどね。

228 :
想像力のない人、他人任せの人しかイネーのか・・・


229 :
ああ、ここでUSBメモリを使えばいいのか。
やっとそこに思い至った。俺アホ。

230 :
ジュラルミンケースアイコンって
赤茶鞄に合わせて新しくなってるわけじゃないのか…
ちょっとがっかり。

231 :
>>230
ブリーフケースのアイコンって、
「窓の手」使うと簡単に変えられるんだね。
ためしにアルミのジュラケースに変えてみたけど、
いまいちで元に戻した。

232 :
.NETの時代が終わり、.wmfの時代が来る!!

233 :
揚げ

234 :
そもそもブリーフケースの「ブリーフ」ってなんだよ?
まさかほんとにパンツのことじゃねぇだろうな?

235 :
>>234
ほんとにパンツのことです。

236 :
F60かってもらったら前のトランクにFerrariのブリーフケースが入ってた

237 :
brief
【@】ブリーフ、【変化】《形》briefer | briefest 《動》briefs | briefing | briefed、【大学入試】
【形-1】短い、短時間の、しばらくの、短命な
【形-2】手短な、簡潔な、簡素な、大まかな
【形-3】素っ気ない
【名-1】要約、概要、大意、摘要、短い報告、簡単な声明、(新聞などの)短い記事、(出撃前の)指令、(ローマ法王の)訓令
【名-2】ブリーフ(股下の短いパンツ)◆【同】underpants
【名-3】《法律》訴訟事件(摘要書)、(被告の)申立書、要領報告書、弁論趣意書
【名-4】《英》(権限・任務を規定する)指示内容
【名-5】《英俗》弁護士
【名-6】《カトリック》教皇書簡、小勅書
【他動-1】(長い文章を)短くまとめる、要約する、要点を^伝える[教える・かいつまんで話す]、〜を手短に^話す[説明する・指示する]、^手短な[簡潔な]指示を与える、概要を^伝える[作る]
【他動-2】〜の摘要を作る、(訴訟の)摘要書を作る
【他動-3】《英》〜に弁護を依頼する、(訴訟の)摘要書を作る

238 :
オフライン・ファイルってのは>>45の使い方に特化した
ブリーフケースの発展系と解釈したらいいんかな。

239 :
>>238
発展系というにはネットワークしか使えねえのが致命的。
どっちかというと、別々の所から便利なものを作ってみたら、たまたま同じようなものになった
って感じだな。
個人的には>>45の発展系で、ログイン&ログアウトの時に同期かけてくれるブリーフケースが
あればって思うのだが。リムーバブルメディアって飛ぶ時には簡単に飛ぶしなあ。

240 :
守保

241 :
Vistaにもブリーフケースはつくの?

242 :
リムーバブルメディアの用途でなく
ワークグループ上のPCで同期の使い方には向いてないんですかね?
1台を常時起動のファイルサーバーにしてしまえば事足りるんですが
電気代節約の為に使ってないPCはまめに電源オフにしたい。
それで同期が使えるブリーフケースを試してみようと思ったのですが、
いかんせん、ヘルプ読んでもいまいち使い方がわからないです。
どなたかわかりやすい解説のあるwebサイトや本をご存知でしたらご教示くださいませ。

243 :

ちょっといろいろ試してみましたが
LANの場合まったく使い物にならないですね
きっとUSBメモリの同期などに向いているのでしょう

244 :
LANはオフラインファイルでも使った方がいいんじゃね

245 :
>>242
LAN上でブリーフケースを使い、ファイル同期を行う場合、
ファイル操作を行う「原本」を一つにする必要がる。
そうしないと、ファイルの誤消去や誤更新が
どうしても起こってしまう。(>>45を参照)
しかし、そのためには「原本」を置いておくための、
ファイルサーバー的なスペースが必要。
そして、各マシンにブリーフケースをつくり、ファイル編集用ではなく、
バックアップ用として使用するのである。
>>242の条件にはマッチしていないが。)
「各マシンのローカルのファイルを常に最新版にしておきたい」という要望は、
誰もが思い描く、実現すれば素晴らしい環境だが、なかなか難しい。
Windowsのオンラインファイルのような、
ネットワーク上で自動的に更新を行うプログラムを使うにしても、
各マシンのローカルのファイルを常に最新版にしておくためには、
各マシンが自動更新を行う際に参照する、「最新版の原本」がどこかに必要であり、
結局、ファイルサーバーでファイル管理をするのとあまり変わりはないのである。

246 :
ついでなので・・・。
私が>>45を投稿してから1年が経過した。そこで、その後の経過をご紹介する。
>>45で述べた、「リムーバルメディア+ブリーフケース」の
運用方法は依然大活躍で、ますます重要度を増している。
現時点でこれ以上のファイルの運用方法は見出せていない。
私はパソコン作業で用いるアプリケーションのほとんどを
USBメモリー上で動作可能なものを入れておき、どのマシン上でも
即座に使用可能な状態にしてある。
私の2GBのUSBメモリーに入れてあるソフトは、メールソフトをはじめ、
タブブラウザ、2chブラウザ、画像閲覧ソフト、映像閲覧ソフトなど
徐々に増えており、現在その数は30を超える。
使ったことの無いマシンで作業する際でも、
その都度ツールをダウンロード、インストールする必要が無く、非常に有効である。
また、この運用方法で数々の致命的な危機を乗り越えることができた。
昨年、USBメモリーを誤って海水につけてしまい、復旧不可能になった。
その際は、ブリーフケースでのバックアップのおかげで事なきを得た。

247 :
逆に自宅のメインマシンのハードディスク・クラッシュに見舞われた際も、
私が使用するすべてのファイルはUSBメモリーに入れてあったので、
ダメージはゼロであった。
パソコンを乗り換えるときも、この運用方法ならば本当に楽である。
必要なファイルはすべてUSBメモリーにあるので
ファイルの移行作業そのものが不要なのである。
上記のハードディスク・クラッシュの際、ハードディスクの交換となったが、
その後行ったファイル操作はバックアップ用の
新しいブリーフケースを作っただけである。
この方法のミソは「すべてのファイルを一元的に管理できる」点に尽きる。
しかし、この方法に依存すればするほど、困った問題も出てくる。
USBメモリーを持ち出すのを忘れた場合だ。
必要なファイルはすべてUSBメモリーに入っているので、
忘れると、ほとんど何もできなくなってしまう。途方に暮れると言っても良い。
その際はバックアップ用のブリーフケースを使うことになるのだが、多少面倒である。
ブリーフケース内のファイルを直接編集すると、後で誤更新の危険があるので、
一度デスクトップなどにコピーしてから編集するようにしている。
次世代のWindows Vistaで、ブリーフケースが
無くなってしまわない事を願っている。

248 :
Visual Source Safeに萌える香具師の集い
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1091615427/

249 :
ブリーフケース
書類(brief)用鞄をいう。
ホワイトカラー職の男性が非常に多く用いる。
時代とともに、書類以外の携行品を入れるために
マチ幅が広くなったり、携行の便宜のために
肩掛け紐が付けられたものが生まれている。

250 :
味噌汁とか入って保温の出る弁当箱じゃないの

251 :
ブリーフを英語の辞書で引くと、「僅か」、「簡単な」という
意味を持っていることが判ります。
僅かな布で簡単に出来上がるのがブリーフなのでしょうか。
他に何を要請するのか要請書、
何をせよというのか命令書、
頑張ってこいよと戦闘機乗組員に与えられる命令書などの意味もあります。
サラリーマンが好んで持つ書類鞄をブリーフケースといいます。
書類が何故パンツになったのかは、今後、研究を要する大問題です。
パソコンのデスクトップにもブリーフケースというホルダーがあります。
パンツ入れではなく、ファイルを一時的に入れておくところです。

252 :
キン●マがはみ出たり、黄ばんだりするのはそれが原因だったか。

253 :
じす いず あ しんかんせん すーぱーえくすぷれす ひかり ぱうんど ふぉー はかた
“ぶりーふ” すとっぷ しながわ しんよこはま ・・・
とか、車内放送がなかったっけ?

254 :
>>251
パンツ入れもあったよ。
http://www2.famille.ne.jp/~alivefa/hiragaima/hiraga1.html

255 :
http://www2.famille.ne.jp/~alivefa/hiragaima/briefcata.jpg

256 :
玄人志向が出さないかな
サングラス男はもちろんアレで

257 :
ブリーフケースのファイル名に制限について教えてください。
数年前まで使用していたのですが、
ある時期に日本語のファイル名で管理しようとすると、
エラーが出るようになりました。
具体的なエラーの中身や環境などはもう憶えていません。
それを機会にブリーフケースを使用するのを止めてしまったのですが、
今、WindowsXPSP2内でテストしてみると、日本語のファイル名でも
問題なく動作しているように見えます。
そこで質問ですが、ブリーフケースについて、
過去にこのような既知の問題は存在したのでしょうか?
もし、既知であり、かつ修正済みならば再び使用しようと思っています。
よろしくお願いします。

258 :
>>257
俺は日本語ファイルばっかりだけど、特に問題なし。
Windows2000、WindowsXPと使っているけど、大丈夫だと思うよ。

259 :
      r==n
    γ ̄,,へヘ ̄ヽヽ
   | | ̄ ̄ ̄ ̄.| |::|
   | |  (,,゚Д゚) | |::|  < パンツじゃないから、ブリーフだから..
   ゝ.,(ノ__つノノ
      ゙、 T ノ
      U"U

260 :
ヤフーブリーフケースのスレではないのか・・・
今使ってみたがWMAがストリーミング再生できてびっくらこいた。
だれかヤフブリのスレしってる人いたら教えてください。m(_ _)m

261 :
>>260
Yahoo!ブリーフケーススレ
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/esite/999881585/

262 :
おお!>>261超サンクス!!!
今から行ってきますノシ

263 :
ファイルを書き込み禁止にすればいいだけじゃない?

264 :
┌───────────────┰───────────────┐
|                ┌─────┐┃┌─────────────┐│
│ブリーフケース使ウニダ │早速..同期 |┃│.一気に簡単に更新が出来る. ││
|                |  するニダ。 .|..┃└─────┐ニダー・・・。    ││
|                └‐v────┘┃     hehehe └‐v──────┘│
|   __.∧ ∧__ .∧___∧ ニダニダ  .┃   __∧ ∧_ .∧___∧ ヒヒヒ     │
| /\<*`Д´>/)<ヽ`∀´>更新ットナ ┃ /\<`∀´>/)<ヽ`∀´>楽々ニダ ...|
| \/| ̄ ̄ ̄( つ__// ̄ ̄ ̄ ̄/ .┃ \/| ̄ ̄ ̄( つ__// ̄ ̄ ̄ ̄/ .│
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |\//  粗テク ./ .┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |\//  粗テク ./ .|
|          旦~  \|| 三三三三:| @┃A        旦~  \|| 三三三三:|   |
┝━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━┥
|┌─────―――――――┐B┃C┌────────────┐│
││..これを使いこなせないとは. └┐┃┌┘.こんな感じで、ニダーも満足 ..││
|└――――――┐. 惨めニダ ! .│┃│   もっと標準の機能を十分に .||
| マンセー. マンセー! └‐v───―─┘┃| 使いこなしてMS純度を高く.  |│
|   __.∧ ∧_ .∧_∧ 時間の   .┃└――――――┐ 安定させよう │|
| /\<*`д´>/<ヽ`∀´>節約ニダ ...┃ ∧_∧ ククク   └―‐v――――┘|
| \/| ̄ ̄ ̄( つ__// ̄ ̄ ̄ ̄/ .┃<ヽ`∀´>  ワラタ  ∧_∧        .│
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |\//  粗テク / ..┃| ⊃⊂ヽ      (・∀・;,)       |
|          旦~  \|| 三三三三:|   ┠ ヽλ⌒>⌒>――‐ ⊂、 ∪ ) ―──┤
└───────────────┸──────────―────┘
提供:マイクソソフト

265 :

  [゚д゚] デフラグガカンリョウシマシタ
 /[_]ヽ
  | |
!))**,........................................./////////////////////:::<<<<<<<>>>>>>>>>_____________eeehhh|||||||||||||||||~~~。ッーー
ーーーウククククククケスセセタタタタタタタタタテテテトナニニニニニニニニヒヒヒフフママラリワンン゙゙゙゙゙゙゙゙゙、、。・・・・・:;!´´´´´´´``````
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_
___________ヽヽヽヽヽヽ々ー――――――――――――――――――――――――――
―――‐‐‐‐‐//////\\\\\\\\\\\\||||||||||||||||||||
||||||||(((())⊂⊂⊃∪∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∀∀∀∀∀∀⌒⌒MSvvvvい
いいうがくここここさしじすせせっつつつてでととななななにににののはめももよるるれをををんイクソソダト
ニフマλДд──────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────
──────────────────────────────────│││││││││
││││││││││││┌┌┌┌┌┌┐┐┐┐┐┐┐┐┐┘┘┘┘┘┘└└└└└└└└└┤
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃╋┠┝┰┥┸@ABC安一楽感簡間期機気供更更高三三三三三三三三三三三三惨使使使
時十出準純新新節粗粗粗早足速単旦旦旦定提度同能標分満約来

266 :
ブリーフケースに幾つかファイルをD&Dしたら消えた・・・orz
まぁ、得に重要なファイルは消えなかったがちと辛い。

267 :
>>45
持ち出しメディアの中のファイルを直接編集するってこと?
んで、編集が終わったらPC内のブリーフケースと同期させるの?
ってことは、ブリーフケースの中身は一切編集しないで、単なる
バックアップになるのかしら?
?ばかりですまんが教えてください。

268 :
>>267
自分で試してみるってことができないのですか?

269 :
257
過去、2000・XPでは日本語ファイル名はエラーでしたが、258さんを読むと今では無問題、ただ、いまでも2000・XPで作ったブリーフケースを98系で読むと同期ファイルが壊れます。逆も同じ。

270 :
>>268
持ち出しメディアを直接編集するなら、それを持ち歩けばいいんであって
わざわざブリーフケースとやらを使う必要はないんじゃないの?

271 :
>>270
バックアップを取る意味で、同じ物が違う場所にあるのが重要。
>>45参照されたし。

272 :
>>271
ごめん、45は何度も読んだ。もうちと教えてください。
同じものが違う場所にあるということは、持ち出しメディアの中身を
PC側に常に上書きコピーしていることと同じじゃないの?
会社のPCで持ち出しメディアの中身を編集して、それを会社のPCに
上書きコピーする。自宅では、また持ち出しメディアの中身を編集して
それを自宅のPCに上書き保存する。
ブリーフケースの出番ってどこ??頭悪くてすまん・・・。

273 :
差分バックアップ

274 :
>>273
OK。全て理解しました。
どうもありがとう。

275 :
>>273さん ありがとう
>>272さんへ 1ぽちで同じことが可能な点で手放せません。

276 :
2ぽちだったorz
>>273がFAという事でm(__)m

277 :
ho

278 :
ほっちゃん

279 :
だから、ほとんどの人が、使わなかったのです。
 1 「ブリーフケース」で何が出来るのか、普通の人には分からないでしょう。
 2 例えば、同期を自動で取ることが出来ず、手動です。
コンピュータなのだから、ファイルの整合性は自動的に保って欲しいと、ユーザーは期待します。
それに、あの鞄アイコンを見ても、手動で同期を取るイメージは、全くわいてきません。
 3 せめて、「同期をとる」というボタンが、黙っていても現れて欲しいものです。
 4「フィードバック」が一番よくありません。
一番最初にブリーフケースにファイルを入れた人は、何が何だかさっぱり分からなかったでしょう。
ファイルが少し増えると、同期に時間がかかりましたし、しばしば失敗もしました。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20060609/104004/
より・・・・・デザインが悪い!

280 :
                _r‐v‐-、
              ,r┤_⊥⊥___「下>‐ 、
            / y'^^^´ ̄`^^^ヾユ/ヽト、_
              〈フ   ,ィl   il   / 、yヘ≦ミヽ、
             /ハj /__/ |ハ  ll、_ `ー个<´\、ヽ ヽ
          / //イl´/l l{ ヘ  l|ヘl`トi {_、イ ヽハ
            |/{ {Niレ'/__ ヽ \l|、V| l     |   l |
           jユ_  ハ /7ハ     'テz、ト1ノ  /l  l l
         ,≦ニニ≧lハ ト::ノ     {::::;i)| ト、 '/   ,jノ
     <^ーヘ:     |l l:::   .   `:::´ l |ソ リ
      \ノ.:     |l ト 、 、__,     ィj ハ  {      ブリーフ使おうね♪
      ___j.:   ___リノ ヽミ_ーr‐ フ´^仏____ハ、
    | l |:    l   `「 ̄│,∠K´ /ハノ┴k、\
  ___」 i |:    |i〃: | i〃K ,仆、`Y」´ : :、: : : :\ ヽ、_ノ,ノ
  ヽ ‐┴ー┴─‐┴─┴ ‐┴'川 トイ」 : : : : : : : : : :\ー'
    ̄`ヽニ ̄⌒`ヽ. ̄ ̄ ̄{'l0| l:八: : :_: ‐-\: : : : :> 、
       ` ー -、  \,、 //-| 「  V´: :/: :トハY´:: : : ::〉
           \ / `7」{ |│   \: : : :,ハjソ:: : : : :/
               /ノ   /了| V      \: : 入┐ : :/
              \_∠_ソ: :l           ∨ ヾーvム
              └'ヘ、:: :}     、 、人    ̄/
                 ̄ヽ      ヽ/   >┬'^
                   }  ニ=-‐ {. 爪\.:ヽ
                    /     _,イ\ヾミヽ): :\
                 ∧_x┬く丶 ヽj^ーヽソ ,.一'7.
                  〈 / ハ ヽ ヽ厂、: : ::/:/:/. \
                 jヽ/___レ'⌒´i: : :丶: :\. :/. : :./ヽ
                 /: :/: :l:/: : : : :l: :l: : :ヽ:/`.:l: : : : :ヽ

281 :
<<257<<269
日本語ファイル名はやめるが吉。
当方XPheだが日本語ファイル名でファイルを追加し、
「更新」押しても、「すべて新しい」と蹴られることを確認。

282 :
>>281
おいらは日本語ファイルも問題なく追加・更新されるけど?
>>196 みたいな原因ではないのか?

283 :
せっかくいい機能があるのに使いやすさなどのデザインがいまいちで使われてないってもったないな。

284 :
ペニスケース愛用のこいつ↓にブリーフとは失礼だろ

285 :
マン コマン コクッサー

286 :

  [゚д゚] デフラグカンリョウ
 /[_]b
  | |
ークココサッママンン

287 :
世界万国際

288 :
>>281
ファイル単位でブリーフケースに入れてないか?
フォルダごと入れてみ
フォルダをブリーフケースに入れる事でフォルダにも
同期情報が記憶されるのでファイルの追加・削除がわかるはず。
日本語ファイル名の問題ではないと思われ。

289 :
>>288
ありがとう、言われたとおりフォルダごと入れたら蹴られなくなりました。
逝ってきます。

290 :
俺のブリーフケース、日に日に容量が大きくなり、現在、
サイズ 1.51GB
ファイル数 14437
フォルダ数 3282
にまで成長してしまった。これだけ大きいと更新に結構時間がかかってしまう。
更新ファイルを検索するのに1程度待たされる。
市販のバックアップソフトで、これくらい容量あってもすぐに差分バックアップできるのってある?

291 :
1程度待たされる。 → 1分程度待たされる。
スマソ

292 :
Visual Source Safe

293 :
>>290
金出すより、カテゴリ別にフォルダ作って
それぞれ違うケース作ればいいじゃン?
ひとつにしてるから時間かかるんでしょ?

294 :
 

295 :
おれはパンティケースのほうがいいな。

296 :
>>1
海外旅行

297 :
ショーツケース?

298 :
>>295>>297
包まれている中身の方が良いだろ。

299 :
ブリーフ ブリーファー ブリーフェスト

300 :
2つのPC間で使っているツールの設定ファイルを
同期させる手っ取り早い方法ってないかな。
ツール自体をフラッシュメモリに入れて持ち運びってのができない前提で。
ツールの設定ファイルは C:\Documents and Settings\俺 下に入っているとして。
1. フラッシュメモリ内で、PC(1)用とPC(2)用にブリーフケースを2つ作る
2. それぞれの内容を各PC内の設定ファイルと同期させる
3. ブリーフケース間で同期とる
4. PC内の設定ファイルとブリーフケース内のファイルを同期させる
↑このような方法をとってみたがまだるっこしい気がする。
ひとつのブリーフケースで複数PCの同パスファイルを扱えたら楽なんだが、
できなかったので。

301 :
>>300
2台のPCがネットワークでつながっているのならば
「オフラインファイル」で同期がとれるが。
http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/2000Pro/offline/offline.html

302 :
>>301
トン。これは便利そうだなあ。
でもPC同士は独立してるんだ(ノ∀`)

303 :
>>300
このパターンだと、オリジナルをフラッシュに作成して、PC1とPC2の
デスク上にブリーフケース作成じゃないの?
まあ、このスレの>>45の後追いになっちゃうんだけど。
ちなみにうちはこの方法でOpenJane持ち運んでる。やっぱり便利。

304 :
syu

305 :
      キ        //   /::::://O/,|      / これは……
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /   半ば 無駄レス
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /  だが 半ば……
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/          良レス…!
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|


306 :
c:\windows\system32\syncapp.exeを実行すると
デスクトップにブリーフケースができる。

307 :
裏技以前にこのファイルが(ry

308 :
>>306
なんじゃこりゃぁ!?

309 :
同期って言葉に恐怖感。
昔、iTunesで一瞬にして全曲消えた思い出が.....

310 :
チ□ポの画像を入れよ
さすれば道は開ける

311 :
   o   。         ______o  O   。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ        o
    o         (・∀・ )__ )<おまいらに素敵なプレゼントあげるからな♪
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/     |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o   o   y y_ノ)  y y__ノ)    。   o      ○
   o   (゚Д゚ )  (゚Д゚ ) つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_

312 :
http://chirari.h.fc2.com/

313 :
最近USBメモリーにブリーフケース入れて使ってるが、
便利なのかいまいちよく分からん。
例えば、あるファイルを自宅PCからブリーフケースに移したあと、
そのブリーフケース内のファイルを削除すると、
あとで「すべて更新」したときに自宅PC内のファイルも削除されてしまう。
(こういうときは「元のファイルから切り離す」をしてから削除すればいいようだが)
本当は
@自宅のPC
A大学の学生個人に割り当てられてるディレクトリ
B俺の学科の学生個人に割り当てられてるディレクトリ(学内ネットワークと独立している)
C手持ちのUSBメモリー
を全て同期したいんだが、これはブリーフケースでは無理なのか?

314 :
>>313
USBメモリ内にブリーフケース作るんじゃなくて、
USBメモリ内のデータからその他各PCにブリーフケース作ればいいよ。
USBメモリのデータが原本になるわけね。

315 :
>>314
なるほど、サンクスです。
それだと、もはやブリーフケースというよりただの引き出しかロッカーだなw
でも、そうすると、各PCで何かファイルを作ったり配布されたとき、
いったんUSBメモリーに保存してから各ブリーフケースに入れなきゃならないって事?
('A`)

316 :
>>315
> 各PCで何かファイルを作ったり配布されたとき
ブリーフケース内に直接そういうのを入れると
> いったんUSBメモリーに保存してから各ブリーフケースに入れなきゃならない
こうなるけど、すでにUSBメモリ内のフォルダと同期する設定のフォルダ内に入れちゃえば
普段通りに更新するだけでUSBメモリ内にもコピーされる。
分かりにくいな。
ブリーフケースに直接ファイルを入れるのはだめだけど、
ブリーフケース内のフォルダ(このフォルダはUSBメモリ内の任意のフォルダと同期される)に
ファイルを突っ込めばおk。

317 :
なるほど、やってみます。
でも、以前自宅PCからUSBメモリー内のブリーフケースにフォルダごと突っ込んだあと、
別のPCからそのフォルダ内に新たにファイルを入れようとしたら、
エラーになった気が。
まだ使い慣れてないので自信が無いが…

318 :
てかさ、大事な文書を上書き保存するの?
普通ならファイル名+日時で保存するだろ?
同期なんてしてしまうと、絶対うっかりミスで文書を消すことになるぞ。

319 :
VisualSourceSafeでいいじゃん

320 :
俺のすけすけ染みだらけぶりーふ欲しいだろ

321 :
>>320
ホスイ

322 :
Windows95の時代からその存在自体は知っていたが、使ったことなかった。
最近USBメモリを購入し、ネットカフェでも作業をするようになったため、データの保存先はUSBメモリがメインになった。
自宅でもメモリを差さなきゃいけないのが面倒+出っ張って邪魔と思い、何か無いかな〜と探してた時、その存在を思い出した。
HDD、USBメモリどちらにデータ保存しても"すべて更新"ワンクリックで両方の媒体に最新のデータに…
『あ、コレ使えるわ』と目からウロコ。
ただし、たまにハングアップ(応答なし)になるのはなんでかな〜。そんなに重いファイルは無いんだけどな。

323 :
無印でトランクス買ったら中にボクサーブリーフが入ってて驚いた。
トランクスとボクサーブリーフは違うだろ!

324 :
ちんこ

325 :
ぱんつ置いときますね
        _____
        (\  ∞  ノ
        ヽ、ヽ    /
          `ヽ)__ノ

326 :
>>325
もらって逝きます(;゚∀゚)=3ハァハァ

327 :
ちんまん

328 :
ついに・・・
http://www2.famille.ne.jp/~alivefa/hiragaima/briefcata.jpg

329 :
俺は男だけど女物の下着を常用してるからリアルでもブリーフケースは使わない。

330 :
パンツ入れのことじゃないのか?

331 :
ブリーフケースの方だけのファイル・フォルダを消したい場合は
同期解除してから削除しないと両方消えてしまうんだな…。注意しなくては。

332 :
Windows Vistaで使っているが、
アイコンがXPの頃から変わっていない。
表示方式を「大アイコン」「特大アイコン」にしたときの表示が情けない…

333 :
>>332
Vistaにもブリーフケース使えるんだね。
気になっていたので安心した。

334 :
ブリーフなんか履かねえよ。
男は黒いビキニだぜ!


335 :
>>334
男なら褌だろ

336 :
ネ軍

337 :
ネ果

338 :
ネ申

339 :
ネ斤

340 :
ネ釜

341 :
ネ皮

342 :
    ∩___∩
    | ノ      ヽ
   /  ●   ● |
   |    ( _●_)  ミ
  彡、   |∪|  、`
 /      ヽノ  ::::i \
 \/       ::::|_/
    i     、  ::::/ クマ
    \_   _) ::/ クマ
      ヽニノ'´

343 :
ム ヒ
冃 ヒ
, 、 、 、

344 :



タレント羽賀研二・元世界王者の渡辺二郎容疑者ら4人逮捕
 購入した株が無価値になったと約4億円の賠償を求めた知人を脅し、賠償請求権を放棄させたとして、
大阪府警捜査4課は30日、タレントの羽賀研二(45)(本名・當真美喜男)、プロボクシング元世界チャンピオンの
渡辺二郎(52)両容疑者と、山口組系暴力団幹部(69)ら計4人を恐喝容疑で逮捕した。
 調べでは、4人は、大阪市の不動産会社社長(51)から、「羽賀容疑者から買った医療コンサルタント会社株が
同社の破たんで紙くずになった」などとして賠償を求められたため、昨年6月上旬、同市内のホテルで社長を脅迫し、
羽賀容疑者が1000万円を支払う以外の賠償請求権を放棄するとの確認書に無理やり署名させた疑い。
(2007年6月30日19時48分 読売新聞)
 ソース  〜日本経済新聞社〜
  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070630i112.htm
 前スレ (★1が立った日時 → 6/30 19:09:53)
  【犯罪】羽賀研二(本名・トウマミキオ)らを恐喝容疑で逮捕!「署名せなんだら連れて行かれるで」★3
  http://news21.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1183199984/




345 :
         ,..-――-..、._
       r::::::::::::::::::::::::::::::::::.、
       /::::;:r '´  ̄ ゛ ̄ ヾ:l!
      i;::r!          :i:!
      lr::;!    ,,,_ ; .,,,,_;;:l:!
     r-、r-‐  ̄「tT;: T Tr lエTl
     ! :. i!    ヽニ -' ヽ._/
     .ヽ :..      .:' -、.ノ ::!
.      ,>._,       ___, !.:l
   .r:::::::::::::l ヽ ::.   ´` .ニ;::.:/
  /::::::::::::::::::::ヽ::::::.. ._    ,r'、
 /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、_  ̄/:::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ`‐r!.!ヽ:::::::ヽ
ヘタスルト・ダスレー [Hiterchult Darthray]
(1907〜1969 フィンランド)

346 :
hdhbdfhfd


nnfsg


ttthteheth


fhdfdh


hdfhdfh


bcxcbx


347 :
ttp://www.chrisgilmour.com/cache/zoom_6.jpg

348 :
ブリーフの横からボコチン出してオナニーしてんの、見てらんない

349 :
そりゃ見てられないわw

350 :
ブリーフの横から腕を出して剃刀を使ってリスカをしているの、痛々しくて見ていられない。

351 :
俺も使った事ない
って言うか何に使うのかすら分からない

352 :

Yahoo!ブリーフケースて、非公開にしても、
ヤフー関係者は、見ることは無いのかな?


353 :
Yahoo!の管理担当者なら見ることも可能かもな
そうでもないと悪いことに使い放題だろ

354 :
プライバシーの問題じゃないのかな?
見られない方法なんてあるのでしょうか?

355 :
エーデルワイス

356 :
>>354
ストレージサービスを使わないことしかないでしょうね

357 :
慰め程度にしかならないけど、
ユーザーの個人ファイルにアクセスできる権限を持った管理者が作業をすれば、
どのユーザーのフォルダ(ファイル)に対して作業をしたかが
ログに残るようになってると思いますよ。

358 :
ブリーフ舐めんなよ!

359 :
中3までブリーフを穿き、高1からトランクスを穿いた。
今は女性用のショーツを穿いている。

360 :
変態!

361 :
ブリーフはオナニーしにくい

362 :
変態!変態!

363 :
同じUSBメモリーを自宅とその他で使えば良い。
わざわざHDDにコピーする必要もない。

364 :
オナニーの話ばっかじゃん。

365 :
USBフラッシュメモリをウインドウズ98SEに刺したら、
「ブリーフケースの中のファイルは独立しています」と表示されて、
ブリーフケースの同期が全部解除された!
解除されたのを戻すのはどうすりゃいいのよ。全部やり直し?
ロバより呪い8Gのメモリだから、3時間かかるよ・・・。

366 :
本体のファイルを移動させると壊れるとなっているようだが、
ブリーフケースを移動させても壊れるようだ。
最初の移動ではなく一度同期させてからの移動ね。
これやっていないか。

367 :
>本体のファイルを移動させると壊れると
別のパソコンに刺したわけだから、同じパソコンと誤認識したのなら
ファイルが忽然となくなったように見えたろうなあ・・・
で、ぶっ壊れたついでに、上レスにあるように原本をUSBメモリにつくって、
パソコンにブリーフケース置いたのよ。一見すごくよさそうだったけど、大問題が・・・。
新しいファイルをブリーフケースに入れようとしたら、
>フォルダ自身が同期コピーを持っているか、または同期コピーそのものなので〜
と出て、ファイルの追加を拒絶される。
結局、ブリーフケースでは作業できず、USBメモリの原本を開いて作業しなきゃいけない。
これじゃハードディスクのブリーフケースは単なる差分バックアップにしかならない。
やっぱり原本をハードディスクにつくって、USBメモリがバックアップじゃなきゃだめだよ。

368 :
すげえ長寿スレだなw
ところで漏れはふんどし派ww

369 :
パンツ入れwww

370 :
ペニス サックのことか

371 :
ブリーフケースには小さいファイル1つ入れるくらいでないとぜんぜん重くてつかえない。

372 :


373 :
ブリーフケースは同期を一方通行に制限できれば便利だと思うんだよなァ…
例えば糞重いファイルサーバのあちこちのフォルダに散らかってる、
随時更新される資料を一箇所にまとめておくのに使えるのに。
ショートカットや現状のブリーフケースだと、同期が双方向だから
鯖のファイルを消してしまう恐れがあるんだよな…

374 :
外付けHDの中にブリーフ入れておいてバックアップに便利に使ってる。

375 :
そろそろ消滅したかと思ってたけど、Vistaにも新規作成メニューに
ブリーフケースが生き残っていた。

376 :
置換する/しないを変更するUIが改善されれば化けるんだがな>ブリーフケース
現状では1項目づつ選ばんとダメなのが面倒…

377 :
ファイルのアドレスが最後まで見えないんだが全部確認する方法はないんだろうか。
これではファイルがどこにあるのか分からんのだが。
検索しようにもファイル名もコピーできない。手入力は万度癖

378 :
ちょっとスペック弱めのモバイルPCにブリーフケース作って、
そこに合計1Gちょいのデータ入れたんだが、
そこのフォルダから直接ファイルを編集しようとすると
重すぎて編集できないな。
何回やっても、ファイル起動できずにフリーズする。
普通のフォルダにコピーして編集するしかなかった。
んで、編集して新規ファイルとしてブリーフケース内に戻そうとした。
なんかこのフォルダが同期コピー中なのでコピーできませんって言われた。
つ、つかえねぇ・・・
これ本当に、重くならない程度の少数のファイル用の、
同一ファイルを編集するだけのための同期ソフトだね。

379 :


380 :


381 :
当時はブリーフだが今はトランクス派になったので使ってない。

382 :
Yahoo!ブリーフケース有料化
ttp://info.photos.yahoo.co.jp/briefcase/index.html
【改悪】Yahoo!ブリーフケース、YBB/プレミアム会員専用に ファイル全削除
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/news/1225882606/

383 :
クソ

384 :
ミソ

385 :
>>83
作れません。
ググれ。

386 :
Vistaでオフラインファイルが使いやすくなったからブリーフケースいらね

387 :
@IT:Windows TIPS -- Tips:SyncToyツールで手軽にバックアップを行う
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/611synctoy/synctoy.html
v1.4についての解説なので、v2.0とは一部異なる
Download details: SyncToy v2.0
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=c26efa36-98e0-4ee9-a7c5-98d0592d8c52&displaylang=en#Requirements
・完全な同期だけでなく、一方通行の同期モードも選択できる
・ファイルは拡張子、属性によって対象に含めるか除外するかを指定可能
・サブフォルダは個別に指定可能

388 :
Vista同士でブリーフケースで同期ができないのですが、
ファイルはエクセルです。
どの1ファイルを選んで更新を試みても、
アクセスできない同期コピーを持ったファイルがあります。とエラーを出します。
どうしたら、同期できるようになりますか?

389 :

 『”ブリーフケース”って使い道あるの?』
スレッド誕生5周年記念祭開催!

390 :
むしろ「ブリーフケースってまだあったの?!」という。
>>375見るまでメニューに存在することすら気づかなかった。

391 :
ブリーフケースって名前で損してる

392 :
チンコケースにすべきだった。

393 :
むしろスキャンティケース

394 :
エロゲのセーブデータフォルダをブリーフケースにして同期すれば
外出先でも気軽に続きがプレイできる?

395 :
Win7にも入ってるんだろうか

396 :
子供の頃はブリーフを入れるケースだと思ってた
何故にブリーフだ…?と。

397 :
エクスカリバーケース

398 :
>>395
入ってたw

399 :
ふんどしケース

400 :
パンツ箱

401 :
ナウい♂ケース

402 :
>>45氏に敬意を払い、ほしゅ

403 :
    

404 :
六尺ケース

405 :
パンティケース

406 :
Win7でも残ってるんだな
ブリーフケースをなくして値段を1万円ほど下げてくれればいいのに

407 :
言える

408 :
Windows最大の汚点

409 :
一時期使ってたけど,いまわBUNBACUPで結構

410 :
咳倖誌怏悦妊児祝俳啝醢軅蠱蟹羇躑鱧躅蠹闢觸靂觸靂蠹韈躅躅悃砿
滷淞途依拉紵区店癬蟷蠡圜羈魏羸翻繭鱧躑蠅蠶躪闢觸靂躪闢觸靂騰
告攷咲気世洗秋落覊鹽翻讎國義覇圏疆韈醒蠶躪闢觸靂觸靂轆蠶躪靂
液怐弖袢牡來夜鑠韈讎囮迥捗髟侠栓姙釶蜜轢鞴蠅蠶觸靂轆轆觸靂觸
笈活矜况妙住濠醴麺卮勾才儿Ωヰ災中甸逹箪關鑼蠹闢觸轆轆靂觸轆
渟啖攻中佚桴殱翩奧抔Ζヒゅχで∋辷Н竏鴆暉醵韈蠅蠶轆轆觸靂觸
許怜村沿泊梧翻艤余ゴеスぇクqСゲΒ灯芝徽簾闇躑躪靂觸靂躪靂
浤珍及古波軸躑靠泌РUСpеゎづどひ凵殳員軽黶幗韈蠅躅觸靂觸
狂岱没丱鋒蟹靈茸台дらΡPΤヅ广Ьи行吽呈褄皹孅圜壘躪闢蠅靂
汲叺本呼搗纒醫澹仔ξ♪N卞Э±кカ什払市良鯲崟厩賺藺闢觸蠶觸
劣ぬ丈鳫譖鹽覲投ぎす卞グウ≒Nグ‡力仕仗况戎煢薮鰓醫醒醒躪闢
ΝМ宅麈矚輾陲粭叉かギサУ‖≡六ぉか匕お禾功拔寧盧圜蠹蠹靂轆
ポ巾准腰轎軅罌仙匕ΕЕネΖβやW禾佶未命功形岐販聲鹽觸靂觸靂
分坏鳫鰊鹽鞴薩恬芒浙悛衣今Еき柴頽憲卿敝種載耨麌輌羅靂觸靂觸
孔埓鬚輌羅壘蠧懶篩乕郡褊珎込偐飃霾肅荼琵贓鹽鱧蟹國蠡蠅靂觸靂
彷烽蹉屬醜躅韈轢躁嫖繭属狙尸綣墨鬟卓腰鱧蠡闔繩窯蜈圈蠹觸闢觸
釿母鄙團翻靂鞭聢渝鬥堽鯰狩今嚆腰培化估緋斐腎仲双宥賺躅靂蠅靂
啝廖鰾釀韈觸椢炊正舮懷申谷Ξ駑胄凹并珱筏脊礼打許熾魑闢觸靂觸
綱鮭匯轜鞴靂瀾冂ぁΒ⇔从мж魚秧中ひOエπ匸泱溺躾嬲蠅靂躪靂
闕朧蝠譁軅觸蟯日爿Åн夲だポ峡泯沿∃ピヱКΦ向旆嫖釀蠶觸闢蠅
闇臟韆韈闡輾躍矜工В九止Σめ捗濛夸びれн儿芥凋偶匯韈觸靂蠅蠶
蹶鱧鹽鱧躑軅壘涙й幺め伐今土庇簓忌き父尓共液癌鰭蟶輾靂觸蠶躪
靈鹽闡躑鱧靂觸楜矜文礼祉Ц似蟋濔虱ж斤庁究病嚼輌驢蠹觸靂躪靂
鹽鱧躑鞴闢蠅靂蜀耗佑矛卆臥棚韈鱧墟允於咬刺鍾聲靄醴躅靂觸靂蠅
釀輾躅軅蠅蠶觸躡繪吏毛分示蹇屬駟漲熱尿姙旁曉踝蠖圜躅觸靂觸蠶
轜鱧醒蠅鹽壘闢鱧霆銃疑游芹絋菖鑠豐鷭哽粘晧錬欝顳繭躪靂觸靂觸
轢鹽躅韈闡輾蠅靂畴級拷倉滂黛籍鯖襯誼赦祐硫岫弸鑒鱧闢觸靂觸靂
攤釀鹽壘韈觸靂轆鹽戰有冷辺詒詭樋靼樟孤叟駒鵑擱靈躅蠅靂觸靂觸
翩轜蠱蠹蠅靂觸轆轆繭狒迚茫抉酊絏熹蓼暗霆膈蠢轢躑醒靂觸靂觸靂
蝠閻醍鱧蠶觸靂觸靂轆醴奥代Вざ市啾箍崕頼醋藺鹽鞴蠶轆靂轆靂觸

411 :
 

412 :
テスト

413 :
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をR殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

414 :
こいつの使い道も考えてやって欲しい。
http://www.youtube.com/watch?v=Vs6Hn9D4SAM

415 :
age

416 :
白ブリーフをしまうケースでしょ?

417 :
age

age

418 :
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

419 :
>>402
>>45氏のおかげで安全にブリーフケース活用できるようになった
経緯を表して保守

420 :
Windows8はブリーフケースが無いらしいね
皆さんどうしますか?

421 :
Windows 8.1 でまさかの大復活!!!?

422 :
synctoyを使うことにします

423 :
ブリーフケース
はリカバリのバックアップにつかえるの

424 :
なんかむかしあったけど よくわからなかったから 使わなかったな  あれなんだったのよ?

425 :
大学の授業のレポート提出に使ってた

426 :
トランクス派になってから使わなくなった

427 :
座布団

428 :
私も最初は効果に疑問を持っていましたが
使い始めてからその有効性に驚きました
成績アップし背はぐんぐん伸び視力も回復して女の子にもモテモテです
今ではもう手放せないマストアイテムですね

429 :
オフラインフォルダの実体ってブラウザのキャッシュみたいに
ランダムな名前で階層分けもなくぐちゃぐちゃと押し込まれてるの
あれがきもい

430 :
ばんつをしまうからブリーフケース

431 :
ok

432 :
windows10で復活するかなぁ

433 :
ブリーフケースは、ビジネス用のアタッシェケースに代表されるカバンですね。

ビジネス用のランドセルが普及したら…。
背広姿のサラリーマンがランドセルを背負うのはなんか不自然ですね。

ランドセルは、小学生が背負うかばんですし…。

434 :
ランドセルはもともと軍人が背負うもの

435 :
俺の黄ばんだブリーフを欲しい奴いるの?

436 :
ブリーフも今は黒や紺のものを履くことがメイン。
靴下も黒や紺が多い。

437 :
謳い文句のように複数のPC間でファイルがうまく更新されないのが問題。
何度か試したけどダメ、という人が結構多い。
にも関わらずマイクロソフトはブリーフケースの使い勝手を全く良くしない。
いつまで経ってもwinXPに搭載した時のままで機能強化しない。
結果win8では搭載されなくなった。

438 :
windows8.1でも、ブリーフケースとして認識していた。
しかし、Windows10だと、単なるおまけファイル付きの普通のフォルダとして認識してしまう。
LAN環境もなく共有しないといけない。
困った・・・
いや、一台捨てればいいから共有は必要ないか。

439 :
>>434
AC/DCのアンガス・ヤングも背負ってたね

440 :
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html

興味がある方のために書きました。

U6HFYUBD4D

441 :
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TBA2S

442 :
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

Z1BY2

443 :2018/07/27
「たけし」って右上にマジックで書いてある白ブリーフがいっぱい入ってるイメージだわ

ウイルスバスタークラウド 総合 in Windows板
【田】Windows10 Part171
WindowsタブレットinWindows板part2
びす太のくせになまいきだぞ
【実用】低スペックWin10の会【快適】 5
【田】Windows10 Part176
Windows10ゴミ過ぎだろ★2
コネ無料PCサポ依頼お断り Part73
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ66
【田】Windows10 Mobile Part98 (他OSの話題禁止)
--------------------
【B.LEAGUE】三遠ネオフェニックス15【B1】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3733【youtuber】
熊本の同人&イべント事情Part6
Oh!MZにお世話になった人のスレ
牛寺才最同人を語るスレ43
ダメな俺
【一発合格】1級土木施工管理技士【実はその3?】
【777】マルハン鶴見スロ2【グランドオープン】
【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 29枚目【LGA1155】
☆サンリオピューロランド・34匹目★
【高校生アニソンシンガー】亜咲花
【ニート】昼間に落ちそうな糞スレばかり保守ageしてるキチガイなんなの?5【ダニ】
カンブリア宮殿 Part7
ブラームスの交響曲全集 Part18
20代の生活保護受給者 その8
FC2 blog vol.95
エッチなしゃべり場 掲示板(^_^)/
【ZOZOFOOT】ZOZO part5【3092】
【テラウォーズ】TERRA WARS 第5章
☆☆群馬の模型店 パート7!☆★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼