TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
TrySail[トライセイル]Part79 麻倉もも 雨宮天 夏川椎菜
【 D4DJ 】(ディーフォーディージェー)総合スレPart2
ジョジョの奇妙な冒険の声優について語るスレ★74
千葉繁「声優舐めちゃいかんぜよ!」AKB仲谷SKE秦
少女歌劇レヴュースタァライトPart21
CUE!(キュー) 次世代声優ユニット Q1
【祝劇場版新記録】名探偵コナンの出演声優スレ Part24【祝原作1000話達成】
[ミスキャスト]このキャラはこの声優が良かった[ヲタクの訴え]11 [無断転載禁止]©2ch.net
【バンドリ総合】Poppin' Party ☆51【BanG Dream!】
【WUG!】Wake Up, Girls!Part13 【まったり】

声優の演技総合スレ


1 :名無しさん:2019/12/21 〜 最終レス :2020/02/18
声優の演技について総合的に語るスレです

実質過去スレ
古いアニメをみて思うんだが昔の声優って今より演技下手じゃね? Part3
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1540959978/
何故声優は劇場アニメに使われなくなったのか?
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1567922075/
全身で演技できる人が女優、声しか演技できないのが声優なわけだけど
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1573899425/

2 :
声優の演技とは? Part6ワッチョイ
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1567345081/

3 :
声優とは、ラジオドラマ・吹き替え・アニメ・ゲームなどを
意味するものと考えられるが、その従事者を声優と呼ぶのか

声優の演技とは、声優にのみ成し得るものなのか
それともより広範囲な概念なのか

まずは、ここを明確化しないと話が噛み合わないかと
外野がこの役者は声優と位置付けていても
当事者が俳優だと考えている場合にはどうするのか

4 :
職務遂行能力 職能に関しても
こういうケースにおいては、一体どう考えれば良いのか

『トイ・ストーリー』唐沢寿明、俳優が声優をやる難しさ - シネマトゥデイ
https://www.cinematoday.jp/news/N0109935

「最初はこんなに続くと思っていなかった」と話す唐沢も、初めはオーディションで選ばれたそうで、
「(オリジナル版のウッディ役は)トム・ハンクスさんでしょ。
声質が全く違うわけだから、全然声が違うけどいいのか?」と戸惑った上に
「初めてやることだし、うまくいくかもわからなくてやっていた」と手探り状態だったという。

5 :
>>3
言葉遊びならアクロバティックな解釈が出来るザマス!
まで読んだ

6 :
是が非でもその人間にやって貰いたい場合には
時としてアフレコスキルは二の次になる事もあるのではないか

第4弾 大塚康生氏 vol.8 岸田今日子との出会い : おおすみ正秋の仕事場
http://osumi.air-nifty.com/blog/2008/09/vol8-34b8.html

今までアフレコをやったこともないような人が、岸田さんがやるならやりましょと、
岸田今日子を中心にばたばたっと決まって反対がなかった。
岸田今日子に合わせるための配役ですとていうと、関係者たちもみな黙った。
岸田今日子も、スナフキンも声優やるなんて思いもよらなかった。だから田代さんは苦労したらしい。

高木均なんて、画面が口を動かしたところから、息を吸い始めるんですよ。だから必ず、一呼吸遅れる。
で、どうしたかっていうと、とりあえずOKして、後から全部ずらして(笑)。

7 :
>>4
議論において徹底的に反論から話を逸らすのは
職務遂行不履行なんじゃないの?w

8 :
>>6
人間未満がほざくなw

9 :
>>8
半世紀前まで遡らなくてもこういうケースもある
声優の演技 と アフレコスキル は同一概念ではないのではないか

長嶋一茂、宮崎駿監督に「迷惑かけた」エピソードを明かす | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20181024-712626/

そして「アフレコって映像に合わせてしゃべるけど、俺やったことなかったわけ。
やってたら口の映像と俺のしゃべりが合わない。

そしたら宮崎駿先生が来て、
『一茂くん、もういいから。一茂くんの間合いでしゃべってくれ。
映像をこっちが合わすから』って」と振り返った。

「後から『そんなこと絶対にないです』ってスタッフに言われて。

10 :
>>9
独り言をグダグダとほざいた所でキチガイが一人で公開オナニーしてるのと一緒

11 :
>>10
アフレコスキルが心許なくても、声優として起用されるケースがある以上
アフレコスキルを声優の拠り所として考えるのは、間違いなのではないか

声優魂 大塚明夫
https://ji-sedai.jp/book/publication/works/seiyudamashii.pdf

コンテンツの制作サイドからすれば、欲しいのは、
「ギャラが予算内に収まり、かつ良い芝居ができる人間」であることがほとんどですから、
テレビや舞台の俳優を声優として使うことだって自由です。

「声優という肩書きの人間の方がいい芝居ができる」なんて思い込んでいるのは
一部のオタクだけです。

12 :
一茂の例を持ち出して「アフレコスキルは必要ないザマス!声優に拠り所はないザマス!」
とかホルホルしてるけど、誰がどう見ても完全に自滅してるなw
まあ、まだ現時点で論破するのはつまらないからもう少し泳がせるけど

13 :
>>9
それは「出来ない」から仕方なくやってる事。
スタートがズレるだけならその台詞自体をズラせば何とかなるが、台詞の尺自体が合って無ければ上のように口パクを変えたりカットの尺自体を変えなくてはならない。

スケジュール厳しい作品でそんな事したら大変でしょ?
実際出来ない可能性が高いから声優以外は一人での抜き録りになる事が多い。この場合台詞の掛け合いが出来ないので芝居的に尚更よろしくない。

アフレコスキルは無いよりあった方が良いし、声優として食べていくには無いと使われない。

14 :
>>11
アフレコスキルがあって声の芝居がしっかり出来るのなら本職声優じゃなくても良いに決まってる。

ただ「出来てない」人が多かったり、結局芝居もイマイチだったり、まぁ悪くなかったくらいが多いから本職を使えといわれたりするんだよ。

芝居で客を納得させられてないから言われるという現実を理解したらどうかな?

15 :
>>12
それに何よりアフレコスキルは、声優の専売特許などでは無い
かるが故に声優が低く見られて来ているのではないのか

『とり・みきの吹替どうなってるの』
「最終回 録音技術とハード面から見た吹替史」 吹替の帝王 -日本語吹替版専門映画サイト-|
https://video.foxjapan.com/library/fukikae/torimiki/05/

これは映画だけでなく、日本のTVドラマでも
フィルム撮影の作品ではごくごく通常のポストプロダクション作業でした。

つまり「画面上の演技者のセリフをあとからスタジオで録音すること」自体は、
フィルム作品に出演している俳優であれば誰しも経験していることであったわけです。

この演技者が自分ではなくて他人になるとアフレコではなくて
「アテレコ」になる、と考えるとわかりやすいでしょう。

16 :
>>15
もうフィルム時代の俳優なんて殆ど死んでる
アフレコ慣れしてるのは特撮畑の俳優だけ

17 :
とり・みき/TORI MIKI @videobird
実写系の人も声の仕事が多い人も、本当は同じ「俳優」なわけですから、
最初からはっきり区別したり、過度な線引きをしたりすると、かえっておかしなことになります。


同じ俳優と思ってない人がこのスレには居るけどw

18 :
アフレコスキルを身に着けようとする声優志望者は数知れないが
それだけでは大きな仕事に結び付く訳では無い

声優は演技が出来る 歌えると言った所で
女優にディズニーの仕事を掻っ攫われた現実をどう考えたら良いものか

神田沙也加、声優デビューを夢見てスクールに通っていた過去 | 週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/4848

>活動を舞台中心にして、2009年に『レ・ミゼラブル』、2010年には『ピーターパン』という大作に出演した。
>さらに2012年には、念願だった声優デビューも果たしている。


>と言うアニメ制作会社関係者は、こんな指摘も。

>「舞台やミュージカルは、席によって役者の表情が同じ角度で見られるわけではないので、
>どこから聞いても声が同じ調子で届くように、発声や滑舌などを徹底的に訓練するんです。
>それは声優にも共通する大切なことで、そのスキルを持っていましたね」

19 :
>>18
>アフレコスキルを身に着けようとする声優志望者は数知れないが
>それだけでは大きな仕事に結び付く訳では無い

で?それがどうしたのw

20 :
>>19
アフレコスキルとは、名ばかり声優が縋るお手軽な存在証明
声優養成所とは、一種の家元制度的なビジネス
こういうものに過ぎないのではないか

「本業が声優でない方々のアフレコに打ちのめされてばかり」 若手の感嘆に、先輩たちはこう返した : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/07/25363554.html

「私最近本業が声優でない方々のアフレコに打ちのめされてばかりだ。
『海獣の子供』の芦田愛菜さんもそうだったけど声優って体を動かせないから想像しなきゃいけない。
でもあらゆる体験を役の上でしてきた人達は身をもってそういう時に出る声を知っているから
普通にマイク前で再現出来てしまうんだな......」

21 :
>>20
アフレコスキルだけでいいなんて誰が言ったの?w

22 :
>>20
ん?君はその子が言ってる作品観たの?
その役の俳優達の芝居本当に凄かったか?

その子の学ぶ姿勢は大事だけど、その対象がすべてにおいて凄いかどうかは別。学ぶ部分があるからと言って上手いとかにはならない。

引用してくるのもいいけど、内容をまず理解して今の現状にも合わせて考えないと何の説得力も無いよ?

23 :
>>20の作品 見てない
>>20の俳優 知らない
>>20の声優 知らない

これでも知ったかぶりするのが引用BBA

24 :
>>20
それって言っちゃ悪いが芸能人、ひいては芸能人使ったプロデューサーに媚びた発言だろ
君はアニメ関係者に感謝した梶を叩かれてると捏造した癖に
そういう発言は必死に持ち上げるからねえ
ほんと基地外の意図はわかりやすい

25 :
また飲尿ババアがご都合主義の下らない自説を垂れ流すために
糞スレ立てたのか?

26 :
そう言えば花守ゆみりがアイドル声優活動はしたくないと言ったら
個人スレまで押し掛けて的外れな擁護してたよねえ
ほんと基地外の意図はわかりやすい
声優ageは全部悪声優はsage全部善(笑)

27 :
>>25
前スレの最後ぐらい読め
ここ隔離スレやぞ

28 :
>>27
飲尿ババア必死だなwww
糞立ててんじゃねーよカス

29 :
だから俺引用BBAじゃないから
わかった、もう2度と演技関連スレは立てん
このスレでおしまいにしよう

30 :
いや、引用BBAがスレタイにキチガイ主張書き込んでスレ立てられるよりは
ずっとマシだからこのスタイルで行こうぜ

31 :
上記の大地葉のコメントは、どうもアテレコ観がズレている
声優の演技がまるで机上の空論である事を吐露しているように読めるのだが
それでOKが出てしまっている環境の方が心配だね

専らアニメの話だろうけど、それ故に絵空事に成り下がったのではないかという気もする
これの出典を知っている人はいないかな

宮崎駿の怒りはいつ収まるのか?
http://curry.2ch.sc/test/read.cgi/voice/992922404/

799 :声の出演:名無しさん :2001/06/27(水) 23:41
「吹替えの仕事は、ともすると声色と同一視されますが似て非なるものです。
 確かにアテている俳優の顔やからだつきや、表情や雰囲気にも気を配る訳ですが、
 肝腎なことは演技をすることです。所謂、絵合わせは最後になります」

801 :声の出演:名無しさん:2001/06/27(水) 23:42
「もともとの映画に出ている俳優も自分の顔やからだや声や言葉を使って演技している訳ですが、
 私達はその台詞の部分だけ演技する訳です。
 と、言うことは、やはり台本をどれだけ深く読んで、
 一人の人間をどれだけ人間らしく捉えるか、ということに注意を向けるようにします。
 台詞の寸法を合わせたり、声の質や話し方のタッチを決めるのは最後の仕事となります」

 −野沢那智−

32 :
>>31
長島一茂を起用した奴のアテレコ観はズレてないの?w

33 :
>>31
前スレでも指摘されてたけど2chの文章を引用してくるなら
お前に不利や都合の悪い事もスルーするなよって話な
そもそも2chの便所の書き込みに全く価値は無いんだけど

そのスレでも俳優が下手だから否定的な書き込み多数あるだろw

34 :
どうせ自分の書き込みコピペしてんだろ?
引用BBAはどうせ自分の言いたい事以外コピペしないんだから
コピペも引用BBAの主張と同一と見てガンガン叩こうぜ

35 :
引用ババアというモグラを叩き続けるゲームはいつ終わるんだ?

36 :
那智さんが言う事はその通り。
だがジブリ作品をはじめ俳優の声の演技でそれが出来てるかというとあんまり…という感想になってしまう。視聴者もそれを感じるからやめてという感想があふれてしまうだよ。

37 :
Princess Mononoke - Official Trailer - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4OiMOHRDs14

もののけ姫の英語版
洋の東西を問わないクオリティを目指すなら
声優使わない選択も納得

これだけのエロキューションを身に着けた人間を
声優の中から探す方が難しい

38 :
【声優】田中真弓と野沢雅子 ドラゴンボールとワンピース「ここまで続くとは…」「死んじゃう年齢になってきたぞ…」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1576983839/

声優スレのウジ虫がまた涌いてる

39 :
結論としては、声優の演技に求められる事とは
あくまでも芝居が出来る事と言える

これは生放送や一発撮りの時代においてもそうであったし
デジタル編集が容易になった現代においても変わらない
技術革新によって成り手の選択肢は広がった以上
今後ますます声優に限定にされない起用が増えて行くであろう

40 :
>結論としては、声優の演技に求められる事とは
>あくまでも芝居が出来る事と言える

??? それだったら演技が出来ない芸能人なんて起用される事はないんだけどな

41 :
>>39
長島一茂でも芝居が出来るのなら俳優すら要らんなw

42 :
>>36
>俳優の声の演技でそれが出来てるかというと

これを言い出せば
声優の声の演技でそれが出来てるかというとあんまり…という感想になってしまう

アーツビジョンの創業者である松田咲實はその著書において
技術革新が声優の大量デビューを可能にしたという事に言及している
これと同じくしてタレント起用が増えて行くのは決して偶然では無かろう
言わば声優の演技に求められる水準 業界のハードルが下がった

>視聴者もそれを感じるからやめてという感想があふれてしまう

この帰結がもののけ姫のようなキャスティングとして反映されたのではないか
その成果がどれほどのものかはともかくとしても
声優の声の演技よりは、俳優の声の演技の方が正道ではあるのだから

43 :
>>42
アーツビジョンの創業者である松田咲實はその著書において

??

それは技術革新によって仕事が拡大したって意味やぞ

44 :
>>40-41
芸能人がどうこう言う前に
まずは声優が本当に芝居の出来る存在なのかどうか
そこに疑いを持つべきであろう

晩年の野沢那智は
セリフの掛け合いが出来る相手と一緒に仕事がしたい
そう漏らしていたとも聞く所ではあるが
声優に満足するものがあれば、決してこうはなるまいて

45 :
>>44
疑いを持つのは君の書き込みであって
元ソースにそん意図も言いたい事もないのを
引用してこないようにな

46 :
>>42
もののけ姫のキャスティング理由は若林音響監督が語ってるので
残念ながらお前の妄想は的外れという事実が確定してる

47 :
>>44
長島一茂が芝居できる存在なの?
引用BBAは芝居芝居と連呼してる癖に、そこには疑い持たないんだなw

48 :
>>45
1988年〜2000年にかけて制作されたアニメですら、こういう話があるという事実
もののけ姫が世に出た90年代後半には、声優の演技の変質が認められていたのではないか

【明田川進の「音物語」】第5回 “銀河声優伝説”と呼ばれたOVA「銀河英雄伝説」のキャスティング
https://anime.eiga.com/news/column/aketagawa_oto/106374/

>なにしろ、当時の男性声優の方は、新人をのぞいて、
>ほとんど出演されたんじゃないかというぐらいのキャラクター数ですからね。


>テープオーディションをするとき、「銀河英雄伝説」では、
>「●●事務所の●●です」という前置きを入れずに、
>セリフだけを入れたものを田原氏や石黒監督に聴いてもらっていたのですが、
>そうすると劇団出身の人のほうがいいと言われることが多かったです。
>ちゃんと芝居をしているのが、すぐ分かるのでしょうね。

>すべてというわけではありませんが、
>当時、声優専門のプロダクションに所属しているなかには、
>滑舌はしっかりしていて声もいいけれど、なかなか会話がうまくいかない人も多かったんです。

49 :
>>48
それもとっくに論破済み
声優の演技の変質なんてお前があると思い込みたいだけ

50 :
一度使ったソースを二度や三度使うのも大概だけど、
10回20回レベルで繰り返すのは最早精神的な病気レベルだな

51 :
技術革新にもたれ掛かり始めた声優界
当の声優に本来の声優としての実力が無いのだから
テレビアニメの劇場版ですら各界からのゲストで箔付けたくもなる
それが興行資本の論理というものだろう

これがもののけ姫の翌年 1998年公開

シナリオえーだば創作術――だれでもできる脚本家[首藤剛志]
http://www.style.fm/as/05_column/shudo168.shtml

第168回 『ミュウツーの逆襲』市村正親氏

>抜き録りの簡単な今のアニメは、極端な話、やろうとおもえば抜き録りだけで声はでき上がってしまう。
>そこには芝居や演技の流れがないから、セリフの1、2行がしゃべれれば、誰でも声優がやれてしまう。
>かくして、芝居や演技のできない、ルックスや聞き心地のいい声質だけの声優が蔓延することになる。
>彼ら、彼女らのセリフ回しは、芝居、演技ができないという意味でのワンパターン声優演技である。
>ついでに、ギャラも安いだろうし……。
>歌でも歌えれば、なおさら付加価値がつく。
>アニメのCDが売れる。


>ま、いずれにしろ、声優がそういう状況だから、興行的失敗のできない劇場アニメとしては、
>本来の声優としての実力がなくても、抜き録りで声が入れられるのなら、
>ギャラが高くても、観客動員力のあるスターを使ったほうが効果的だと思うのは当然である。
>ワンパターン声優演技の臭みが嫌だという演出家もいるだろう。

52 :
声優としての実力がなくても、って言ってるのはガン無視のBBA

53 :
ほんと論破されたソースを何度も貼るって記憶障害でもあるんか

>>49 >>51も何度も貼って毎回論破されてると思うが
その記憶がなくなってもう一度貼ってるってなると

つまりここ20年以上の知識は記憶は覚えようとしてもすぐ忘れてしまうって事だよな
そうなると、ここまで知識不足や無知が何故かって理由はわかるけど

54 :
>>51
>興行的失敗のできない劇場アニメとしては、本来の声優としての実力がなくても、抜き録りで声が入れられるのなら、ギャラが高くても、観客動員力のあるスターを使ったほうが効果的だと思うのは当然である。


毎度だけど引用するにしても自分の都合の良いところは採用、都合悪きゃ却下
何度指摘されても何度も同じミスをする、そして何度も論破される

2chの文章も、お前に都合悪い逆の意見も多数あるスレですらそれは無視し
恥ずかしげもなく自分に都合良いのは採用

55 :
>>54
ミスじゃない
もともと統失だから物事を正確に理解する能力が無い
だから妄想の世界に生きている

56 :
作品ごとの演技の事を聞くと絶対スルーして逃げるんだよな。
過去の名優やそれっぽい話だけ抜き出してきてるだけで自分はその作品すら観てないから答えられるわけがない。
田中裕子の演技は上手いのかー?
どの作品観たー?答えてー!

57 :
>>52
声優が下手

この前提が理解出来ない阿呆か
下手な声優で妥協する道理というものが
興行側に無いと言われてるんだよ

>>53
論破したという妄想に生きているんだね

声優は芝居が出来ない訳ではない
声優は芝居が出来る

これらを証明してみせろよ

>>56
田中裕子の代わりに誰を使えば良いと考えるのか
代案を提示してみたらどうかね

ナウシカでクシャナ役やった榊原良子なら〜 という意見は良く見かけるが
彼女には>>37のようなセリフ術は無いよ 声質だけで判断する奴の多い事
そういう所でしか評価されていない声優には同情すると言いたいが
見る目の無い人間に持ち上げられているのだから得しているんだよね

58 :
>>57
長島一茂という声優どころか俳優ですらない、ヘタクソで妥協する道理は
宮崎アニメレベルの興行ですらあるとお前自身が証明してる
この前提にお前がハマってる事を未だに理解出来ない事が阿呆だよw

>>57
お前は論破されてないという妄想に生きてるから平気で生き恥を晒してる訳か
何が何でも論破されてない、アテクシの非は認めないザマス!
そういう事ですね、分かりますw

59 :
だんだん口調が荒くなってきたな
それがこいつの本質なんだろうけど
声優だから無条件に下手なんてアニメ制作者もオタクも一般人も言ってない
引用BBA一人が喚いてるだけ

60 :
>>58
駿は自分がリアリティ感じる声を求めてるんで上手いとか下手の基準で選んでないよ
それを引用BBAは必死にすり替えてるからな

61 :
>>60
引用BBA以外はみんな分かってるけど
引用BBAだけはそれを認めないからなw

62 :
>>58
プレスコを採用してでも出演して貰いたい
それだけの価値が認められた存在だろ
声優がアフレコスキルをアピールしても
まるで相手されないのとは違ってな

>>59
声優だから無条件に上手
その手の妄想は存在しているようだけどね >>11

そういう無知蒙昧を指摘されるから君等は気に入らんのだろう?
声優としてではなく、役者として評価されれば
声優なんて大した存在では無い事が露呈してしまうからな

63 :
庵野も一茂も一流の役者と

64 :
>>62
大塚明夫が林原めぐみと高山みなみを絶賛してる部分をスルーし続けてるのがお前だろ?
そういう本なのに何度も馬鹿の一つ覚えで引用できる恥知らずが凄いw
さすが真性の基地外だわ

65 :
大塚明夫の本、読んでもないんだろうけど
その本は別に若手や声優貶してる本じゃないぞ、例によってアドバイスや覚悟や心構えを語った本だと何度言えば

66 :
あとプレスコの知識も毎度だけど昔のままだよな

今はプレスコのあり方も全然昔と違うんよ

67 :
>>64
大塚明夫が自分より年配者を掴めて
「あの人は天才」とでも紹介出来ると思ってるのか?
間違いなく周囲から色々と言われる

そういう所にまで考えが至らないのだから
さすが真性の基地外だわ

年下の林原めぐみと高山みなみを絶賛した所で
何ら支障が無いからこそ名前が出せるんだよ
当人も声優を自称している事もあるしな

68 :
例によって勝手に自分が妄想で、筆者や発言者が思ってもない妄想を追加するのは止めなさいwww

69 :
普通は憎んでる林原や高山褒めてる本なんか引用もしたくない筈だけど
ババアはほんと有り得ないからな…
一部でも声優否定に見えれば引用しまくる

70 :
で、お得意の褒めてるのは実は貶してるが発動する
だったらお前とは会話が成り立たないから消えろやカス

71 :
>>68
仮に林原や高山が戸田恵子は天才だと褒めたとしよう
間違いなく何様のつもりかと思われるのがオチだろ

72 :
なんでそこで戸田をこっそり入れるのか、それがわからない
ほんとお前は勝手に翻訳するのが好きだな、もちろん元ソースにそんな意図皆無やで

73 :
論理が飛躍しまくって理解不能だからスルーしてると
勝利宣言するからねこの人
ほんとトコトン哀れな奴

74 :
>>72
この文面であれば出せない条件でも無いだろう
しかし、名前を出して来たのは年下

https://ji-sedai.jp/book/publication/works/seiyudamashii.pdf

彼女らは二人とも、二十代になるまで声優になろうなんて考えていなかったそうです。
それがあるとき突然声優を志し、あっという間にデビューしたのみならず、
あれよあれよという間に一時代を築くレベルの人気声優になってしまったのだから大したものです。

言うまでもないことですが、彼女たちにあって、普通の声優志望者に欠けているものは「才能」です。

そこそこ才能のある人間が努力を重ねてやっと到達する領域に、
いとも簡単に届いてしまう傑物がごく稀にいます。林原めぐみさんや高山みなみさんはそういう人種です。

彼女たちの芝居はすごい。実際に見ている私も心からそう思います。
芝居の勉強をしたことがなかったのに何でこの領域にいるの?
とぎょっとしてしまうような役者なのです。

75 :
この文面もなにも、お前その本読んでないだろ? 

だからそんな意図なんて無いって何度もいっても勝手に妄想で
筆者や発言者が思ってない考えや思想追加すんなよw

76 :
>>74
年下だから褒めたことじゃなくなるの?w
訂正する
統失を超えて池沼だわ

77 :
>>75
大塚明夫は文学座を志望するも入れなかった役者
これを念頭に置いて読むべき本だろ

林原・高山を褒めているのは第一章
お前こそちゃんと読んだのか? 二度三度と 
『傑物』の言わんとする意味も読み解けるのだがな


第二章 「演じ続ける」しか私に生きる道はなかった 43

「役者にだけはなるもんか」と思っていた少年時代 46
マグロ漁船に乗るのをやめて、芝居のみちへ 50
芝居を始めたら、人生に格段のハリが出た 52
文学座からこまつ座へ、そして出会った声の仕事 57
納谷六朗氏との出会い、そして声の世界へ 59

78 :
だからそれが大塚明夫の本と何が関係あるの?

というかお前無料の部分しか読んでないだろw

79 :
もう一度、貼ってやるよ
文学座に落ちた男の書いた文として読んでみると良い
それによって如何に白々しいものになるか

ある意味では自戒として書いた所が本音じゃないかとも思える箇所だ
これでは芝居の世界で生きている諸先輩を引き合いに出せる訳が無いのも当然


>言うまでもないことですが、彼女たちにあって、普通の声優志望者に欠けているものは「才能」です。

>そこそこ才能のある人間が努力を重ねてやっと到達する領域に、
>いとも簡単に届いてしまう傑物がごく稀にいます。林原めぐみさんや高山みなみさんはそういう人種です。

>彼女たちの芝居はすごい。実際に見ている私も心からそう思います。
>芝居の勉強をしたことがなかったのに何でこの領域にいるの?
>とぎょっとしてしまうような役者なのです。

80 :
だからもう一度言ってやるよ
その本にそういう意図はまああああああああああああったく無く
勝手に筆者の意図や思ってもない事妄想で翻訳しないようにな

81 :
>>79
大塚明夫
島本須美
矢島晶子
持ち上げてた人物すら都合悪くなると叩くからな
ほんと他人を自分の憎悪の道具としか思ってない基地外だわ

82 :
大塚明夫以外もそうだけどさ、基本的に声優や若手叩いたりしているベテラン声優なんていないんだよ
何せ自分が声優業界で生きているのに、なぜその自分の業界を否定するんだ?
サッカー選手が、サッカーやサッカー業界を否定するだろうか?考えれば簡単にわかる事だろけど

稀に恨みを持ってる奴はいるにせよ、大半が若手や業界への叱咤激励やアドバイスなんだよ

それをお前は若手や養成所、声優業界が糞であって欲しいって結論から逆に読んでるから
そういうトンチンカンな解釈になるさ、ようするにそれは願望って奴な

83 :
青ニの養成所通って声優になれず統失発症してナマポ貰いながら昼間から連投カキコ
ほんま怖いでぇ…

84 :
>>57
作品もロクに観てもないやつにセリフ術が無いよと言われてもねw
じゃあ具体的に榊原さんのどの作品のどの役のどの台詞を聞いての判断なの?
どうせ何もわかるまい?

田中裕子がどういう女優なのかも理解してない前に、名前だけ知ってる程度で作品を観てない君に評価がどうとか言われても説得力皆無なんだよ。

逃げてないで早く答えてみてwww

85 :
>>62
プレスコ採用してまでその役者、その芝居を欲しいのに何で抜き録りなんだろうね?w
台詞の掛け合いもせずに芝居優先とか笑わせるなww

単純に出来ないし時間かかるからプレスコで抜き録りなんだよwww

86 :
>>71
若手からも褒められる山寺宏一や野沢雅子の存在があるのに君の頭の中だけで決めないでーwww

87 :
大体文学座だのとすぐ名前出すけど君は文学座の舞台は観に行ってんの?
ここ何年かで何観たー?観たなら感想と良かった役者教えてくんない?

88 :
なるほど確かに林原・高山が一種の傑物だとしよう
だが、今から見ても天才揃いの世代と評される人間達と比べてどうなのか
大塚明夫にとっては先輩になる世代だから、個別の名前を出して紹介する事は憚られる

ましてや、この時に声優界が得た才能は極々一部でしかないという事実
これを踏まえてもなお、本気で林原・高山が不世出な存在とでも思える奴がいるのか
そもそも、声優界に不世出という表現が相応しいかも疑問が残る

【ザ・プロデューサーズ】第20回・南沢道義氏〜声優になるために大切なこととは〜【前編】
https://spice.eplus.jp/articles/152601

>ただ、今とはバックボーンが違うんじゃないでしょうか。
>今の様に声優養成所の無い時代です。
>劇団などで皆さん一生懸命切磋琢磨していた演劇界から、
>その中の一部の人たちが声の仕事に入ってきたわけです。


>やはり、今も現役で活躍されている方たちは、
>アニメの芝居や吹き替えの芝居でも、天才的に上手かったです。
>改めて今、本当にそう思います。

>彼らの新人時代は、養成所も無く、自然に集まってきた形でしたが、
>不思議と皆さんが強い個性がありました。
>スカウトしたわけではないのですが、歌も上手く、抜群の芝居感覚を持っていて、
>キャラクター作りにも才能を感じました。

89 :
キチガイが評論家気取りで匿名掲示板に一日中いるのであるwこういうレスには絶対に無視するババア

90 :
>>88
何言ってんのw
君は何も観てないから比べることなんて出来ないでしょww

それに素敵で良い役者は後進に苦言は呈しても、その才能や力量はしっかり見抜いて評価するもんなんだよ。そして己も負けじと尚努力するんだ。

アンタみたいに自分は観もしないで人の言をいいように曲げて解釈して批判し続けるような情けない者じゃないんだよ。

恥を知れ。

91 :
>>62
長島一茂がプレスコを採用してでも出演して貰いたい存在w
ギャグで言ってるのかw

92 :
>>67
言ってない事が妄想で勝手に聞こえるお前こそが真性のキチガイだろ
お前だよ、お前
自覚無いのか?

93 :
>>89
素人にすら凄いと思わせられない人間が
凄い凄いと内輪で持ち上げられている

声優っていつからそういう世界なのか 最初からか

94 :
>>71
尊敬する先輩とでも言えばいいだけの事じゃんw

95 :
>>74
>>77
何を念頭に置いて読もうとした所で言ってない事が勝手に聞こえるのは
糖質か池沼しか有り得ないんだよw

96 :
>>79
何回貼った所でそこで言ってる中身からお前の妄想通りに主張を飛ばすのは無理
他の部分で考え方を補足してるならまだしもそうじゃないし
そもそも他の部分で大塚明夫が言ってる事は大まかに言えば若手への辛口のエールなので
引用BBAの言ってる妄想とは真逆に近い内容

97 :
>>88
81プロデュースの社長が若手を否定すると思ってるのか?

98 :
>>90
素敵で良い役者が己も負けじと尚努力する
そんな情熱を燃やす対象は
役者であって声優などでは無かろう

俳優のライバルは俳優であって声優などでは無い
声優などライバル視しているような奴は俳優じゃない

99 :
>>93
お前が凄いと思ってないだけで凄いと思ってる奴はゴマンといる
終わり

100 :
>>98
部外者が勝手に俳優や声優のライバル関係はこうあるべきだ
なんて言った所で本人達は知ったこっちゃない
キチガイの妄言でしかないなら尚更

101 :
また引用ババアは明日昼から書き込むのだろうか?俺の税金がこんなキチガイの福祉に使われて辛いw

102 :
>>98
相手が何をやってるのかは関係ない。
映像でも舞台でもアフレコでも、落語でも歌でもダンスでも、その者の表現に心がどう動いたかだ。
俳優のライバルは俳優などと馬鹿な考えのヤツはマトモな役者にはひとりもおらんわ。

観もせず知りもしないで役者を語るな愚か者が!

103 :
大体、今の声優はかつての "声優" とは別物なんだよ
>>20に関連して来る話だけど
あくまでも、"声の俳優" だという事が良く分かる

俳優vs声優というのは、俳優界vs声優界という単純な構図では無い


>とり・みきの映画吹替王 2004年9月16日発行 P.241

>とり
>山寺さんがその養成所に入られたときって、
>もういろんなところに声優専門のコースとかできてたころですか?

>山寺
>そうですね。「声優」という言葉もごくふつうに職業のひとつとしてあるという、
>僕らのころはもうそういう認識でした。
>だから羽佐間さんはやっぱり「俳優」で声のお仕事もなさってるって感じなんですけど、
>僕らは逆におこがましくて「俳優です」とはなかなか自信を持って言えないですね。

>先日も三谷幸喜さんのドラマで「山寺君は声と動きがシンクロしてないね。
>喋り終わったら動いて、台詞言うときは止まっちゃう。本読みのときはよかったのに」って、
>声優がいちばん言われちゃいけないことを言われちゃいました(笑)。
>アテレコやアフレコは画面がどんなにアクションシーンでも直立で話すんで癖になってるんでしょうかね。

>羽佐間
>でも昔はね、ラジオドラマも広いスタジオで立ち稽古をやってたんだよ。

>山寺
>えっ、そうなんですか。

>羽佐間
>そう、ほんとは声だけでいいはずなのに、ちゃんと動きも入れてね。3日くらい。

104 :
>>103
衣擦れ音ですら気にするアフレコ環境で立ち稽古するのが正しいと?
昔は機材の質が低かったから音が入らなかっただけじゃないのかw

105 :
いいから自分で観てきなよ。
人の言葉をいくら曲げて解釈しても誰の心にも響かないぞ?

声優の芝居を批判したいなら作品を観て、その中のコイツの芝居糞だな的に言ってこい。それなら同意するかもだし議論も出来よう。

君のは「そうでなくてはいけない!」「自分がなれなかった声優は糞であるべき」という思いからモノをみてるから全然説得力がない。

いいから作品100本観てこい!

106 :
同著のP.218では広川太一郎との対談があるが
声優界の立役者がはっきりこう言ってんだよね 


>羽佐間
>若い人でもいい人はいるよ。でも尋ねるとやっぱり舞台出身なんだな。
>偏見になっちゃうけど。

>広川
>それ偏見に聞こえるから僕は言わないけど(笑)。
>つまり、芝居に限らず、実生活でも人と絡むということ自体、今はみんな上手じゃないんでしょう。
>芝居も日常生活からの延長線上になければいけないもので、僕らはふだんからなんとなく絡んでたというか。


今から15年は前ともなれば
養成所出身の初期世代は、既に50代に差し掛かりつつある人間もいる頃
件の林原・高山も40代に届こうかという時期
俳優の仕事の一環という構図が崩れた事による質の低下は明らか

声優と名乗ってはいるがかつての声優とは性能が違う
看板に偽りありな事を指摘されて擁護しようとする人種とは一体何者だ

107 :
>>106
会った事もない大物声優の言葉を勝手に捏造して、その存在をを盾にして
自分がサンドバックになる事から逃げる人種は一体何者なの?w

108 :
だから観てこい!
昔と今の差をどの作品のどの台詞で感じたのか、それを言え!どこが逆に良かったもな。

わからないから逃げてばかりだな!

109 :
>声優と名乗ってはいるがかつての声優とは性能が違う
こういうこと言いたい場合条件を揃える必要があるんだが理解してないようだね
アップルトゥアップルの比較になってる?
りんごとみかんと比較しても無意味だよ

110 :
昔話だけにならないように今の話題も
結局、アテレコって科白劇の応用なんだよね
一端の俳優であればそんなに難しい話じゃない
大塚明夫×堀内賢雄、口を揃えて「俺のこと嫌いだったと思う」
“真逆”だったデビュー当時を振り返る【インタビュー】
https://animeanime.jp/article/2019/11/08/49524_2.html
2019.11.8 Fri 18:15
――では、そんな中から抜け出す人には、なにが備わっていると感じますか?
大塚:
個人的な意見ですが、僕がいいなと思うのは、(セリフを)放った対象がきちっと定まっていること。
自分の声を聞かずに、まっすぐその対象に向かって放てることかなと思います。
そういう人の芝居は思わず聞いちゃいますね。
堀内:
僕もそこだと思うなあ。そういう“リズム感”のあるセリフって受けやすいんですよね。
会話の一連の流れの中にポンッと入ってくるから。
――セリフというより会話になっていると。
大塚:
いい声でしゃべるのではなく、心のなかで紡がれたものがそのままポンと相手に渡る、雑味がない芝居ですね。
「あぁ、俺いい声出てるな」って考えていない芝居。それが伸びるんじゃないかなと思います。

111 :
引用BBAにとっての今の話題は50代
化石脳ですわw

112 :
真の名優は下手な人間を相手にしても
ちゃんと花を持たせてくれる
これは俳優・声優の別を問わない絶対的な真理
林原・高山は芝居の何たるかを知らないんだよ
知らないが故にその自己陶酔気味な演技が
アニメというこれまた奇怪なものと上手く嵌るんだね
一方通行で学芸会やってりゃ良いのだから
だから未だに吹き替えでは使い物にならないガキの遊び
大塚明夫が本音で役者を評価するなら
自分の台詞を受けて返してくれるだけの人に決まっている
それが演技力というものだ

113 :
>>112
下手な人間に花を持たせるかどうかなんてどうでもいいわ
林原や高山に勝手に殺意を抱いてる青葉予備軍の自己陶酔BBA

114 :
引用ババアも2ちゃんねるという精神病院に通院してレスをもらわないと狂ってしまうのだろう
青二は早くこいつを確保しろよ

115 :
>アニメというこれまた奇怪なものと上手く嵌るんだね
奇怪なものに従属している
おまえの褒めた俳優たちって・・・

116 :
>だから未だに吹き替えでは使い物にならないガキの遊び

パシフィック・リム:続編の日本語吹き替え版に林原めぐみ、中村悠一、小野大輔 豪華声優が集結
https://mantan-web.jp/article/20180314dog00m200052000c.html
her/世界でひとつの彼女
ポンコツ魔法使いが奮闘「ルイスと不思議の時計」10月日本公開 高山みなみ吹き替えの予告編完成
https://eiga.com/news/20180731/5/
使いものにならないとはいったい・・・

117 :
>>112
だいぶ大塚明夫が好きなようだけど、今アフリカのサラリーマンというアニメのED歌ってるのは知ってる?
今のあなたには染みるようないい歌なので聞くといいよ
あとその作品のラジオのパーソナリティーもやっていて、演技についてもあれこれ語ってるので生の声を聞いてみるといい
「馬鹿」というひとことにも色々感情を込める職について語るのだから文字だけ見て理解したつもりにならないようにね

118 :
>>112
何も観てない君に芝居のなんたるかとか言われてもw
早く逃げずに最近観たもので語ってよ。
他人の言葉ばっかで、自分には何の中身も無いってことに早く気づけるといいね!

119 :
>>57のこれに追記しておくと
>セリフ術は無いよ 声質だけで判断する奴の多い
声質とは専らその音の高低としか捉えられていないんだよね
高めの声 低めの声という単純な見方しかされていない
実際にはセリフ術=エロキューション=声質
声の質感そのものを意識的に変えようとしているのではなく
演じた結果そういう風に捉えられているだけだと答える人がいたりするが
これがセリフ毎の変化に富むようにまでなると役も立体的になる
アニメの場合は役が平面的なのでとかく平面的でも行けるが
それ故に声優の演技として嫌われる理由にも繋がる
演技力の無さをアニメ的として誤魔化して行ける
もっとも吹き替えは吹き替えでワンパターンに駄弁っているものも多いがな
日本語は英語よりも生動感を欠きがちだから
日本語として不自然ではなくセリフを聞かせるには技術がいる
ナレーションの癖が付きがちな榊原良子じゃその辺は厳しい

120 :
>>119
声が高い低いだけが声質の要素とかお前が勝手に思ってる見方だろ
立体的、平面的と偉そうに言ってる人間の見方が一番平面的という皮肉w

121 :
>>119
どこで声の高低だけで捉えられてんの?
君の頭の中だけでしょ?w

榊原さんの演技なんて観てもないんでしょ?
ましてやナウシカの頃なんてもののけ姫の何年前だよw

都合悪いレスは全て逃げてばかり。
とりあえず最近観た舞台とか作品名言ってみなよ。

122 :
専門性を肯定するか否定するかで
俳優や声優の縄張り論になる
役者としてどうなのかで済む話なのに

123 :
別に誰もそんな事を主張はしてないのに
勝手にマッチアップをしている対立をさせてるのがお前や

124 :
そうか?
声優が特別な存在であって欲しくない人間と
特別な存在であって欲しい人間の争いに見えるぞ
声優養成所の是非で揉めてるなんて典型

125 :
現実に声優養成所が存在してるのに是非なんて言ってる基地外はお前だけや
50年前の人間かよ

126 :
あと揉めてないからな
基地外のお前が今さらこの時代に養成所無くせって絡んで来るだけ

127 :
>>123
>>125-126の存在は?
専門性を肯定する縄張り意識そのものだぞ

128 :
>>127
R
声優が憎いだけの基地外

129 :
まあ声優と養成所中傷するためなら
どんな捏造も許されると思ってる狂人だからねえ

130 :
ほらな
声優が特別な存在であって欲しい人間が
面白いように釣れただろ
引用BBAの合わせ鏡にしか見えんのだわ

131 :
私がなれなかった声優になってるあいつらが憎い
そうだ声優なんて特別な存在じゃない
あいつらは俳優になれなかったおちこぼれ

BBA論法

132 :
青二の舞台見に行ったとゲロった時点で養成所崩れとバレてるからな
特に同世代の林原高山日高皆口が憎い

133 :
お。これ久々の逆張りガイジさんでは?w
久々っすね!
またお前は芝居の神様かとか言わないんすか?www

134 :
声優が特別な存在であって欲しい人間の存在が認められるからこそ
声優が特別な存在であって欲しくない引用BBAのイチャモンも意味を持つ

この構図を皆さんお分かりか?
ここが声優総合板である事を踏まえれば決して逆では無いのだよ
すなわち役者としてどうなのかで済まされては都合が悪い
俳優と声優は峻別されなければならないという意識があるんだねえ

135 :
お得意技の他人のふり

136 :
まったく説得力ないw
まぁお前の頭の中ではそれでいいんじゃない?ww

137 :
いやほんとたまにバレバレの他人のふりするけど知的障害ちょっと入ってるよな

138 :
>>122
>>124
お前の発想と脳味噌がおかしい
それで終わりの話

139 :
>>134
引用BBAと同じ論法を使った所で結論はキチガイの妄想になるだけ

140 :
・声の世界で凄い奴は、声だけやっているから凄い

そんな現実なんてこの業界には無いと思うけどなあ
逆に声の世界以外でも評価され得る人間ほど
声の世界でも凄いんじゃないのかと 女性は特に
本職だけで回っている訳ではない事実をまず認めた方が良い

アフレコスキルに自信があるであろう声優の卵は
毎年、数多くデビューするけれど
これ自体は単に慣れの問題に過ぎないから
多くは夢適わずって事になるんじゃないのかね

大塚 明夫 – 東京声優アカデミー
https://tmaa.ac.jp/specialguest/otsuka/

まずその前に大勢の中から突出していくには、
人としての迫力、深み、愛嬌、そういうことを磨いていくことがとても大事です。

口パクに合わせるのは皆できるから希少価値を作っていかないと。

それが金になるか、ならないかの分かれ目。

141 :
>>140
俳優でも声優でも何でも芸能人を長年続ける事を安易に出来ると思ってる奴は
そんな現実なんてない事をまず思い知れ

142 :
>>141
私がそんな事を言ってるか?
むしろ声の世界というのは、顔出しの世界に比べてぬるま湯じゃないのかね
だからアフレコスキルを有した俳優にとっては、草刈り場に出来る

そこにある大塚明夫だってその口でしょう 慣れてしまえば水を得た魚
同じ事務所の森田順平もオールドルーキーの利点を活かして
あっという間に業界に地位を作った

143 :
>>142
ぬるま湯の匿名掲示板の環境ですら誰相手にしても妄想ばかり口にしては
毎回コテンパンに論破される負け犬がぬるま湯なんて言っても説得力がないわw

144 :
>>143
声の世界における本職がいるにもかかかわらず
顔出しの役者に仕事を頼むというのは
本職に満足の行くものが無かったからではないのか

つまり俳優の方が声優よりも評価されている
声優の方がぬるま湯

145 :
>>144
顔出しの世界における本職がいるにもかかわらず
高木渉に仕事を頼むというのは
本職に満足の行くものが無かったからではないのか

つまり声優の方が俳優よりも評価されている
俳優の方がぬるま湯・・・とは俺は言わないけどね、引用BBAと違ってw

146 :
>>140
>声の世界で凄い奴は、声だけやっているから凄い

こんな主張誰もしてないんだよなぁw
君の頭の中だけだぞ。
声だけで表現する事は難しくて、それが出来るのは凄い事だと言ってるだけ。それはアフレコ参加した俳優達もこぞって答えてるね。君はすぐ曲解するけどw
「声だけやってるから凄い」なんて誰が言ってんの?

>本職だけで回っている訳ではない事実をまず認めた方が良い

ほう。その事実を示してもらえる?
本職だけが凄いとは思わないけど劇場版などで1本出たことくらいで本職以外が回してるたは言わないと思うけど、そう言うなら3割は参加してるんだよね?

>アフレコスキルに自信があるであろう声優の卵は

そんなたまごいねぇよw
いたとしても大体いっぱいいっぱいになって後で1人反省会になってるわw
最初の頃はマイクに意識持ってかれて半分も実力が出せないと言われてる世界だぞ。
そこから反省して学んで伸びたヤツだけが新人としてようやくなんだ。

何も知らない観もしないのに他人の言葉を都合良く曲解してるから、そんなふうに知ったかぶりで的外れな事を言うハメになるんだぞ?www

147 :
>>145
顔出しの役者 と 高木渉
俳優の方がぬるま湯・・・とは言いようが無いだけだろ

声の役者 と書けない時点で、俳優→声優に比べて
声優→俳優の方が遥かにレアケースだと認識している
つまりは君自身でぬるま湯を肯定している訳だ

148 :
>>146
>こんな主張誰もしてないんだよなぁw

声の仕事もやる俳優 > 声優
こういう構図に反発しているのが何よりの証では?

>ほう。その事実を示してもらえる?

甲斐田 裕子 – 東京声優アカデミー
https://tmaa.ac.jp/specialguest/kaida/

特に洋画の吹替えはベテランの方が多く、劇団の方もたくさんいらっしゃいます。
吹替えのキャストで頭のほうに名前が並んでいるのは、
劇団俳優座、文学座、劇団昴、劇団青年座…と、劇団の人ばかり。

>最初の頃はマイクに意識持ってかれて半分も実力が出せないと言われてる世界

それならば声優および声優養成所にさしたるアドバンテージは無いと
結局は現場での場数の問題と言えば、俳優の方が重きを置かれるのも無理ないな
慣れてしまえば声優よりも使えるのは、目に見えているのだから
小山力也のおかげで俳優座とパイプが出来た事を歓迎されたのも納得

149 :
>>148
>
こういう構図に反発しているのが何よりの証では?

その俳優の声の演技がしょっぱいからその図式はと皆が言ってんじゃないの?
上手けりゃ文句ないわw

あと甲斐田裕子が言ってる劇団の人達が誰かわかってんのか?そのメンバーはアフレコと劇団の公演以外はなんの仕事してんの?
それを君でいうとこの俳優という事なら、舞台に立ってる声優達は俳優でいい?関智一とか、当然君がよくディスる山寺宏一もだねw

え?まさか古くからの劇団に所属してるだけで君でいうとこの俳優枠?
あと今はどの劇団にも声の部署があり新人劇団員も声の仕事希望で入ってきてるの知らず?w

150 :
>>149
俳優は俳優である事を優先するから俳優
俳優としての活動に支障の無い範囲で声優もやる

劇団所属だと舞台に立ってない時にも裏で動かないといけないから
毎週拘束のアニメしかり洋ドラのレギュラーを持ってる余裕が無く
単発の洋画が中心という話は昔からあるよ

俳優に見切りを付けてもっと声の仕事をやって貰いたいと思っても
本人の希望に沿わなければそういう訳にも行かないよね

そういう時に声優というものが出て来る訳だ
声優としての活動を優先出来る役者 本命の俳優が駄目だった時の妥協案
声優としても、俳優としても実力があれば
声優に専念する必要など無いというのは歴史の教える所だよ

151 :
>>147
お前自身が言ってる論理だから反論出来ないんだろ?
お前こそ己の理論通りだと俳優がぬるま湯という結論を認識せざるを得ないから
真正面から言い返さない、完全に図星を突かれてる証拠

152 :
>>148
甲斐田裕子のそのコピペも何百回貼ってる事やらw
そもそも論としてお前の大好きなババアどもには最早出せないような役柄の声を
甲斐田が出してるという事実を受け入れられない時点でソースに使うな

153 :
>>150
それのどこが妥協なんだよw
下らない役者根性発揮して単発の仕事しかやらない奴が居るのなら
レギュラーの仕事をやる人材が必要なのは明らかだろ

154 :
>>150
>俳優は俳優である事を優先するから俳優
俳優としての活動に支障の無い範囲で声優もやる

じゃあなんで声の仕事ばかりなんですかね?
舞台以外は声の仕事ばかりのようですが?

>劇団所属だと舞台に立ってない時にも裏で動かないといけないから
毎週拘束のアニメしかり洋ドラのレギュラーを持ってる余裕が無く
単発の洋画が中心という話は昔からあるよ

まーた知ったかぶりですかw
アテレコは単発ばっかでそれ以外は映像で売れっ子なんて人ほとんどおらんわw
山路さんですら声の仕事のが多いしレギュラーやってるわw
つーか外画で売れてる人はちゃんと忙しくレギュラーやってる。知らないなら黙ってろ。

>声優としても、俳優としても実力があれば
声優に専念する必要など無いというのは歴史の教える所だよ

どの歴史?w
少なくとも最近の作品に出てる俳優にはあんま見当たらないようですが…。って君は何一つ観てないからわからないかwww

155 :
>>151
>>150にも書いたけどさ
俳優として評価されるものがあれば、俳優としての場がまずあるよね
その上で声優としても評価されるものがあれば、声優としての場もある
一方で声優に専念した役者というのは
俳優としての場が望めなかったケースというのが一般的なんだよ
ここでまず俳優に対して落ちる
それこそ文学座の役者と大塚明夫の比較が良い例
声優同士での競争において生き残った人間が声優としての椅子を得られる
実力でも無い事には、仕事量を確保して行けない事は言うまでも無い
大塚明夫にしても>>149の関智一にしても山寺宏一にしても
皆、声優として一定の地位を得たからこそ手を広げられる余裕も出た訳だ
俳優からの進出が激しくなれば、手を広げている余裕も無くなって来ると言える
それこそ山寺宏一も一時期に比べたら大人しくなっただろ
ブラピなんてのは昔の話で最近は良い役で固定されないと語ってたりするしな

156 :
>>155
だから、その声優に専念してたはずの人物に仕事を頼むというのは
本職に満足の行くものが無かったからではないのか?w
お前が言ってる論理に基づいてるのに、お前は自分の主張を放棄するのか

157 :
>>155
>俳優として評価されるものがあれば、俳優としての場がまずあるよね

お前の価値観だけでモノを言うな。
じゃあ文学座に声の仕事目指して入ってきた連中はどうなるんだよw
声の仕事の為に舞台やる人間もいるんだぞ?

>一方で声優に専念した役者というのは
俳優としての場が望めなかったケースというのが一般的なんだよ

アテレコ論争みたいな頃の話を今の一般的として語るな。今はそんなケースが主流ではないわ。過去の話ばっか崇めてるから情報が更新されないんだよ。

>俳優からの進出が激しくなれば、手を広げている余裕も無くなって来ると言える

想像だけだね?
むしろ広げてる声優が増えてきてるね?w

>それこそ山寺宏一も一時期に比べたら大人しくなっただろ

いや全然?
まったくスケジュール取れないって制作が嘆いてますけど?w

>ブラピなんてのは昔の話で最近は良い役で固定されないと語ってたりするしな

それはここ20年くらい前からの傾向であって、それは各局の権利問題やスケジュールの問題、多チャンネル化による影響だからw

知ったかぶりだけで情報が20年以上更新されてないんだよ君はww

158 :
>一方で声優に専念した役者というのは
>俳優としての場が望めなかったケースというのが一般的なんだよ
>ここでまず俳優に対して落ちる
>それこそ文学座の役者と大塚明夫の比較が良い例

文学座の役者と大塚明夫が例って何十年前だよ
まずは2015年以降でその例とやらを複数だしてみろよ

159 :
声優の知識がない誰かさんに一言付け加えるけど
お前が好きな声優やってる役者が多い昔より
お前が嫌いな今の声優の方がずっと仕事多くて忙しいからな

160 :
>大塚明夫にしても>>149の関智一にしても山寺宏一にしても
>皆、声優として一定の地位を得たからこそ手を広げられる余裕も出た訳だ

https://heroq.com/archives/menu/
関智一の最初の舞台って1994年だけど
このときの関って一定の地位を得たと考えられるか?
たしかにGガンダムの主役だけど将来を考えるとね

161 :
>>153
役者のスケジュールの合う合わないという問題を軽視し過ぎなんだよね
何故に声優というものが成立して来たのかも理解していない

声の仕事をやる役者の全てが浮動では安定供給が出来ない
だから一部が固定化したまでの話
この辺の事情は宮崎駿の80年代のアニメにも言える
妥協の産物みたいな事を述べてただろ

各種の声優の権利獲得にしても
労働力の安定確保という制作側の弱みを握ったから出来た
その点では今でも吹き替え畑はこれが通じるんじゃないかな

>>154
何が君をそんなに必死にさせるのか分からんが
声の俳優 本職を自負する役者であれば
ホームグラウンドでは負けないように頑張れよ と
言っているまでの話なんだけどね

まあ、俳優にとっちゃ実力を買われて起用されている訳だから
ライバル視するほどの役者など限られているだろうがな
気になるとすれば同じように俳優として呼ばれて来ている
他劇団なんかの役者だろうけど

162 :
時間のないところで というのが該当箇所ね

制作日数が伸びれば制作費がかさむ
じっくりと役者を探して選ぶにも、その役者にアフレコさせるにもお金が要る
もののけ姫がアニメ声優を使わなかったのは、妥協しなくて良い環境だったからだね

宮崎駿は、声優のスキルについてどう考えているのか - エキサイトニュース(2/4)
https://www.excite.co.jp/news/article/E1372265521873/?p=2

「映画は実際時間のないところで作りますから、声優さんの器用さに頼ってるんです。
でもやっぱり、どっかで欲求不満になるときがある。存在感のなさみたいなところにね。
特に女の子の声なんかみんな、「わたし、かわいいでしょ」みたいな声を出すでしょ。
あれがたまらんのですよ。なんとかしたいといつも思っている」

163 :
>>161
役者のスケジュールの合う合わないの問題の軽視?アホかw
その役者じゃなけりゃ作品によって絶対にダメなケースならまだしも、
そこら辺の木っ端舞台役者風情の為にスケジュールを犠牲にするバカがどこにいる
季節に合った作品内容だとか、その時期に公開しないとスクリーン数が確保出来ないとか、
スケジュールをズラせないという問題もあるのに引用BBAはそれを軽視し過ぎなんだよねw
ていうか、お前は俳優が駆逐された理由がスケジュールに妥協したという結論に逃げ込みたいだけ

164 :
>>162
そもそも宮崎駿に幾ら時間を与えた所で音響演出の才能はないので結果は変わらん
お前がそれを認めたくないから下らん結論に逃げ込んでるだけ

165 :
>>163
論点を理解していないのか それとも意図的に摩り替えているのか
私が言おうとしているのは、キャスティングにおける候補 その順位の話だよ

例えば、ある俳優Aを本命に考えていたとする
しかし、彼はスケジュールの都合でオファーを受けられない
それならば、次点である俳優Bに話を持って行った
しかし、これも折り合わない

そうこうしているうちに放送なり公開なりが近付いて来て
アフレコしなければならなくなった もう俳優から選んでいる余裕は無い
そういう時の最後の砦が声優C、声優D、声優E… といった存在なんだよ
とりあえず一定の形にはなって来るがベストではない

宮崎駿の言わんとしている単発映画ですらそれなのだから
レギュラーの仕事をやる人材ともなれば長期拘束で更にハードルは上がる
これが理解出来ないのか?

166 :
かつては声の仕事と縁遠かった役者にまで声がかかり始めたのは
固定枠を占めていた声優が鬼籍に入ったりして、その穴埋めが必要になったから
それを浮動枠を拡充する事で乗り切ろうという発想なんだよね >>148

こういう業界の変化を理解してないのは、どちら様なのかと言いたいわ
大塚明夫が「自分の商品価値は高まり続けている」と語るのも
そういう事情もあると言える

https://ji-sedai.jp/book/publication/works/seiyudamashii.pdf

日本の「声優」の歴史をみると、一九六〇年頃から洋画や海外ドラマの吹替えが多く制作され始め、
「声だけの芝居をする役者」が大勢求められるようになったことがわかります。
声優という言葉自体は一九四〇年代からありますが、戦前は主にラジオドラマがその活躍の場で、
今私たちが「声優」として思い浮かべる像とは少し違いました。

例えるならば六〇年代は、五十しかない椅子に五十人の役者が余らず座っているような状態でした。
「声だけが必要とされる仕事」が先にあり、それを埋めるため、各配給会社が
新劇の舞台役者や売れないテレビ俳優を引っぱってきていたので余りようがないのです。
「声優なんてのは売れない役者の成れの果てだ」と見なされていた時代の話です。

では今はどうかというと、三百脚の椅子を常に一万人以上の人間が奪い合っている状態です。

167 :
>>165
そもそも論として宮崎駿はラピュタの時点で寺田農を起用してるし、
そもそも論として宮崎駿はお前の言ってるような事は口にしていないw
ナウシカにしろラピュタにしろ少女や少年が主人公なので
お前の大好きな渋い演技のおっさんおばさん俳優がそこに当てはまらないのは明白だし
フラットに選んだ結果があのキャストだったのかもしれない

168 :
>>166
固定枠の役者が鬼籍に入ったのが悪いんだ!役者は負けてないんだ!


バカですか?w

169 :
声優が10,000人いようが
要求を満たすだけの役者が200人しかいなければ
100人分は俳優の労働力によって埋めなければならない

こういう簡単な道理も分からん人間の多い事
オタクに担がれていれば危機感も持てなくなるものかね

矢島正明 - スーパー!ドラマTV
https://www.superdramatv.com/alacarte/seiyuu/detail11.html

声の仕事を目指す方へのメッセージ

矢島
「声だけだから簡単だわい」、と思わないでほしいなということがまず第一です。
声優を志すならば、やはり芝居から入ってほしいと思います。
いかにして人間像を自分なりに作り上げていくか。
その辺の一つ一つの作業を基礎からきちんと積み上げて、
自分で肉体化していくということがまず基本にないと。
声だけで入ってくると、どうしてもその辺が抜け落ちてしまうんですよね。

このごろの吹き替えの世界で、芝居の人たちが席巻してきているということは、
声優として純粋に育ってきた人たちは何か危機感を感じなければならないと思うんですよね。

そういう意味で、新しく仕事に入る人は、やはり基本的人間像をどうやってつくっていくのか。
そこのところをがっちりと固めてから入っていただくのが一番いいのではないかなと思います。

170 :
>>169
渋い声のおっさん俳優を200人集めた所で今時のアニメの若者キャラは全く出来ない
こういう簡単な道理も分からないのがお前

171 :
>このごろの吹き替えの世界で、芝居の人たちが席巻してきている

俳優が声優もやる 単なる原点回帰ではあるのだが
保守本流を歩んでいる訳では無い声優というもの 言わば異端が
これからどれだけ支持されるか見物だな

国民的アニメとされたドラえもん・クレヨンしんちゃんも左遷された今
ますます求心力となるものを得られなくなって行く

歴代ジブリ作品で声優に起用された俳優は? 積極的に俳優を起用する理由も明らかに | ニコニコニュース
https://news.nicovideo.jp/watch/nw87581

ではなぜ、最近のジブリはプロの声優ではなく、俳優・役者を起用するのか? 
「借りぐらしのアリエッティ」の公開時に更新されていた公式ブログで
スタジオジブリ広報部長の西岡純一氏がこの疑問に答えていた。

西岡氏によると「ジブリ作品は実写に近いような動きで、
時間の流れが実際に近いものになっているため、プロの声優の声に違和感を感じる」

「海外のドラマの吹き替えは役者が吹き替えている場合が多い」などの理由が挙げられている。

172 :
自分の見たくない物しか見たくない
若い世代の台頭を信じたくない老害はさっさと滅びろよ

173 :
わからないまま自分の都合のいいとこだけ掻い摘むから現在のアフレコ状況もわからない。それが君だ。
今は一時期の劇団だらけのキャスティングも飽きられアニメの売れっ子を配したり、各声優プロダクションの役者をバランス良く配したりしてる。観てないから知るまい?

君は本職はホームグラウンドでは頑張れよなんて言ってない。常に声優をディスろう、下の存在であると言い続けてる。
作品観て下手な声優に文句を言うなら理解しよう。アイドル活動で芝居を疎かにしてゴリ押しでキャスティングされた結果酷いモノだったと憤るなら分かる。

君は観てもないのにインタビューなどを曲解して論を述べるから説得力もないし、だから皆から反論されるんだ。同調者もほとんど居ない。

とりあえず作品観て?話はそこからにしよう。な?

174 :
俳優でも声優でもそうだけど亡くなった人や老人引用してきても意味はあまりないんだよ

だから俳優や舞台や芸能人挙げるにしても、若手を挙げなきゃ意味がないって
そりゃメイン役の出演者の多くが若手だから、それはアニメに限らずそうなの

こんな事いっちゃもともないけど女の子は若い内が華なのは別に日本も日本以外もアニメもアニメ以外も社会的なものだからね

175 :
>>169
>声優が10,000人いようが
なぜ声優がそこまで増えたのか考えたか?

>100人分は俳優の労働力によって埋めなければならない
では死んでない20、30年齢の俳優上げてください

>保守本流を歩んでいる訳では無い声優というもの 言わば異端が
>これからどれだけ支持されるか見物だな
ゲームオブスローンズという大作ドラマでも声優が主要キャラにいるし
そもそも何で新規参入があいつくんだ


>国民的アニメとされたドラえもん・クレヨンしんちゃんも左遷された今
>ますます求心力となるものを得られなくなって行く
少子高齢化とスマホの普及考えろよアホ

ジブリジブリジブリとうるさいが
一度解散して、宮崎死亡したら終わりでしょう

176 :
演技力では、俳優に勝てず
知名度では、タレントに勝てず
そういうどっち付かずの存在が声優の実態だろ

アニメブームを契機としてイベントやラジオといった
タレント的立ち回りを求める動きが出て来て
これを前提とした役者が需要され始めたという話に過ぎん

本多知恵子が有名女性声優に直撃インタビュー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=izLLUE3uF3M

Humming Bird PV"Love Wing" アイドル防衛隊ハミングバード「Love Wing」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NHLKkPZbhJ8

それ故に声の仕事が出来る事が第一である吹き替えは
特に声優という役者を必要としている訳では無く
また、興行性を重視する作品においては
声優のタレント性よりもタレントのタレント性が買われる事になる

177 :
ほらやっぱり声優をディスりたいだけ。
演技など本当はどうでもいい。だって知りも観てもないから。他人の言葉を曲解してでも叩きたい。わからない返信はスルーで負け続けの人生。
自分がなれなかった声優を何とかして叩く毎日。

ヘドが出るわ!

178 :
まーた刑事コロンボの頃の知識で吹き替え語ってるよこの人

アニメもそうだが吹き替えはアニメより更に大きく変わったんだよ
お前どうせ無知だから知らんけど

179 :
もっともアニメにしても
"声優" が求められるものばかりでは無いようだがな

ゴール・D・ロジャー
大塚周夫→津嘉山正種

沖田十三
納谷悟朗→菅生隆之

毛利小五郎
神谷明→小山力也

俳優は、吹き替えだけでなくアニメでも期待される事があるが
声優は、アニメの人気者が吹き替えの実力者にまで上り詰める事はまず無い
特に女性ではそれが顕著

・俳優→声優 と 声優→俳優
・吹き替え→アニメ と アニメ→吹き替え

どちらの成功者がより多いか
ぬるま湯と言われても仕方無い現実が確かにあると思うけどね

180 :
ね、吹き替えの知識30年前で止まってるでしょこの人

181 :
高倉文太
納谷六朗→森田順平

ファミリーアニメ、キッズアニメの後釜なんて
声優なら誰しもやりたいだろうになあ
それを俳優に掻っ攫われるのだから
声優がアニメのプロという話も眉唾ではあるな

182 :
その変更後の人達はどれくらい声の仕事以外やってんの?津嘉山さんくらいじゃないの?小山力也さんとかもう10年以上声優としてばっかじゃない?舞台すら…。

君がよく出す文学座あたりの吹替勢もほとんど何年も声の仕事しかしてないんだが……

183 :
吹き替えはみんながTV見ていた時代とフィルムの吹き替えやってた時代と違うと
何度言っても理解しないんよなこの人

DVDというメディアが出て、BSCS放送が出来て、字幕が主流になったり
大きく変貌してるっていっても、昔のまま語るからね

184 :
>>176
俳優は演技力では勝ててないから駆逐されたんですよw

185 :
>>179
おじさん声優の活躍を必死に俳優の物だと盗人行為した所で意味がない

186 :
>>181
森田順平みたいに声優事務所のマウスに籍を置いて
声優業を基本としながらも俳優の仕事も来る特殊な人間を
俳優が掻っ攫ったと喜ぶ引用BBA

187 :
・声の仕事もやる俳優 > 声優

この構図が受け入れられないからと
何か俳優の定義に異議申し立てをするような輩まで出て来たが
別に俳優や声優という言葉を使わなくても構わんのだけどね

・声の世界での実力は、役者の実力に比例している

こう言い換えてしまっても良い

・声の世界で凄い奴は、声だけやっているから凄いという訳でも無い

188 :
つまり声の仕事をしない俳優は声優以下なんですねwww

189 :
>>187
「お前の言う俳優の定義」が明らかにおかしいんだから
異議申し立てがあるのは当たり前の話
お前の口から出まかせばかり吐かれてるのが全ての原因
お前の言う俳優の実力はお前の実力の無さに比例している
と言ってもいいかもしれんねw

190 :
>>187
>・声の世界での実力は、役者の実力に比例している

これは別に間違ってないけど、それだけではないぞ。君みたいな奴にはなにかわからないかもだけども。

>・声の世界で凄い奴は、声だけやっているから凄いという訳でも無い

誰も声だけやってるから凄いなんて言ってない。前も言っただろ?勝手に妄想で話を作るな。

いいから逃げないで作品を観てから語れ。

191 :
声優は声の俳優を自負するなら
画を見ず声だけ聞いている人間の心をも動かせるぐらいじゃないとね
『声の説得力』というのは、なかなか面白い表現ではあるが
元来、セリフは言うものでは無く聞かせるものだからね
映画「ルパン三世 ルパンVS複製人間」
最新技術でよみがえる39年前の傑作 監督だけは「今さらほめられても…」(1/3ページ) - 産経ニュース
https://www.sankei.com/premium/news/170904/prm1709040001-n1.html
2017.9.4 16:00
1万年を生きてきた男を重厚な声で怪演した西村だが、
吉川監督は、「最初は全然イメージじゃなかった」と打ち明ける。
「しゃべり方が時代劇風で、『パーティー』を『パーテー』としか発音できない。
演出していてずっと違和感があった。でも、西村さんの声の説得力に負けちゃうんです。
作りながら、逆にこっちのほうが作品のテーマに合っているなって思えてきた」

192 :
もともと声優は画がないラジオ由来だけど無視するなよ

193 :
バカは死ななきゃ治らない

194 :
ドラマCDの存在は無視なのか……。

まぁどうせあっても聴いてないし声優はおろか俳優のTVドラマも映画も観てないんだろうけどねww

195 :
朗読劇やナレーションも無視なんだろうね

196 :
そういえばBBAは朗読劇に文句言ってたな
あれが声の説得力で勝負してないなら何なのかと思うがw

197 :
演技ではないが電車やバスのアナウンスも声優がやってる例が多いらしいね

198 :
俳優がいて、その副業として吹き替えがあって
更に声の副業としてアニメがあって
本来はこういう位置付けだったのだから
アニメで飯食って行こうという発想に無理があるんだよな

これを言い出すと青二プロダクションは
東映動画の紐付きとして作られた企業ではないかと指摘されそうだが
設立から10年で分裂する事になってんだよね
更にアニメ業界も分裂でスタジオが沢山増えて行った

こういう群雄割拠に突入した事でアーツビジョンなんかの
新興勢力が存在感を示せる余地が出て来たとも言えるけれど
アニメ自体が90年代に地盤沈下を決定的にした事で
養成所出で美味しい思いを出来た世代は最初で最後になっている

良い作品に巡り合いたいと思っても
そういうものは俳優なりタレントが持って行く
アニメオンリーの声優は如何に一世を風靡しても基本的に先が無い

199 :
未だに声優の収入源がアニメしかないと思ってる哀れな老人

200 :
上で挙げた西村晃なんてのは
まさに俳優>吹き替え声優>アニメ声優という例なんだよね

今も昔も声の世界 アニメの世界で凄いのはこのタイプだよ

https://web.archive.org/

http://www.dex-et.jp/bronson/chatos.html

ジャック・パランスの声は、2代目『水戸黄門』こと西村晃。
彼はテレビシリーズ『87分署』のロバート・ランシングや、
『ブラジルから来た少年』のローレンス・オリビエなどを吹き替えており、
実は声優としてもベテランなのです。

ですから、“芸能人吹替”とは異なり、
重厚な彼の声の演技をご安心して楽しんでいただけます。

201 :
しっかしここまでアニメ業界や声優業界、さらには舞台や芸能人無知な奴が
業界を知ったかして語ってるって異常だよなあ

タイムマシンで過去から来た人にしか思えん

202 :
>>200
> 今も昔も声の世界 アニメの世界で凄いのはこのタイプだよ

で、そのアニメの世界で凄い俳優って今現在どこにいるの?
名前出してよ

203 :
今も昔もではなく、昔だけだな

204 :
>>198
飯が食える職業になったという現実があるのに何言ってんのw

205 :
>>200
アテクシが凄いと思うタイプの奴だけが凄いザマス!
それ以外は凄くないザマス!


お前が言ってるのはこれなw
お前がどんなキチガイかよく分かるだろうw

206 :
今のは当然観てないし、昔のも観てるのか怪しいw

観た作品聞いても絶対答えないしなw
こんだけ今の声優に物申すんだから、アニメはおろか実写も舞台もかなり観てるんだろうな〜。

ねぇ早く教えてくださいよぉ〜。

207 :
>>198
>アニメ自体が90年代に地盤沈下を決定的にした事で
根拠不明
>アニメオンリーの声優は如何に一世を風靡しても基本的に先が無い
アニメオンリーの声優って誰ですか?そんな奴どこにいる?

208 :
俳優、声優らが「労災適用して」と記者会見 「特別加入」の拡大訴える
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00010578-bengocom-soci
「ゲーム出演では怒鳴り声、叫び声を連発し、何十パターンも録らないといけない場合がある。一週間は声が元に戻らない、ポリープが喉にできたという人もいる」

「声優といっても今は各地のイベントに出たり、歌や舞台、ダンス、写真集を出したり、握手会があったり、活動の幅が広がったことにともなう、事故の可能性もあります」

209 :
吹き替えの方がアニメよりギャラ安いし、劇団に所属しても舞台の出演料なんて大した事ない
地盤沈下どころか最初から沈んでるという・・・w

210 :
90年代を過渡期に声優の仕事が大きく変わったって何度いっても理解しない

声優の仕事やあり方が変わり、仕事の量も莫大に増え、声優の数も爆増した
みんながTVを見ていてアニメと吹き替えだけやっていれば良い時代なんてものはとっくに消滅している
本人はそれを地盤沈下とかと思い込みたいだけでしょ、もちろん現実はむしろ拡大の一途なわけで

211 :
むしろ、声優なのにアイドルやらバラエティーまでさせられて、いまの人はマルチな才能を求められて大変だと思うわ

212 :
それはまあ別にアニメや声優業界に限った事ではなくて
色々なジャンルも自分が前面に出て宣伝しないといけないみたいな時代に移り変わったからな
スポーツ選手ですらそういう傾向あるし、実際スポンサーがついてくれるのとそうじゃないので活動すら出来ないのもあるからな

213 :
鬼頭残念(中間では一位)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191227-00000003-anmanmv-ent

■ランキングトップ20
[2019年に一番“推せた”女性声優]
1位 内田真礼
2位 花澤香菜
3位 鬼頭明里
4位 沢城みゆき
5位 水瀬いのり
6位 早見沙織
7位 悠木碧
8位 佐倉綾音
9位 雨宮天
10位 竹達彩奈
11位 茅野愛衣
12位 水樹奈々
13位 高橋李依
14位 坂本真綾
15位 伊藤美来
16位 諸星すみれ
17位 上田麗奈
18位 石川由依
18位 小倉唯
20位 上坂すみれ

214 :
そろそろ喜安浩平久々の既存声優復活希望だぞ
アニメ作品を倍増することを宣言するさ

215 :
>>212
まあ、演技力が大体同じなら宣伝力がある方を選びたくなるわな

216 :
ヘボ同士が本分そっちのけで人気取りに走る
これはまあ先が続かんだろうと思いたい所だが
悪貨は良貨を駆逐するから業界の変質に繋がるんだよね

アニメ業界がオタクに媚びたポルノまがいしか作れなくなったように
その煽りを受けてか娼婦の声しか出せない声優ばかりになった

217 :
望まれるから出してるんだぞ?
実際は色んな声もいる。ただ今のアニメの目立つトコにそういう役が少ないし、アイドル物も多い以上、そういう声が目立つのはしょうがない。

実際ちょこちょこ面白い声の声優もいるし、作品観たりしてれば気づけるハズ。
まぁ観てないからわからないだろうけど。

218 :
>>216
汚い言葉遣いで人を中傷するだけの汚い批判しか出来ない奴が声優は娼婦と騙る
お前自身が娼婦以下のクズじゃんw

219 :
>>217
だから悪貨は良貨を駆逐したから
娼婦の声が目立つ結果になったのだと言っている

世界名作劇場の主演声優が
放送期間中に18禁アニメにも主演して
オタクから拍手喝采
こんなのは30年以上前には見られていた事

望まれるから出してる それが市場原理だと言いたいのだろうが
オタクが喜ぶ声である事が優先された結果、業界全体が汚染されたんだよね
声優=オタクだけが喜ぶ声=アニメになってしまった
これの反発が90年代後半になって、もののけ姫やブレンパワードのような形で現れた
だが、時すでに遅しで今に至る訳だ

220 :
>>218
声優それ自体がオタクのカキタレとしての
ニーズから成立したようなものだろうに

養成所や専門学校なんてものはアニメブームが無ければ
毎年新人を供給する所まで行けた訳が無い
ただでさえアニメ雑誌で代アニの生徒募集広告が
いつまでも出てたと言われるのだからな

その後ろめたさもあるから
吹き替え仕事まで声優とか言い出すようになったんだろ
ある時期まではそういう言い方など見られなかったと聞く

娼婦の声以外も出せる そういう声が要求されない芝居も出来る
この手の話は毎度お決まりだが
そういうものが欲しければ、別に声優に頼まずとも良い訳で
声優の成立以前は俳優がやっていたのだからな

221 :
>悪貨は良貨を駆逐した

貨幣の価値が全くわからない無知が、そう思いたい願望で語っていて笑う

娼婦の声もガセネタと何度言われても使う

222 :
ブレンパワードやハゲ作品すら見てない奴が平気で嘘言ってるから困る
ハゲにそんな思想ないぞ? もものけ姫?若林音響が糞味噌にいってたけど?

223 :
>>221
起用される側 と 起用する側 の言い分
発情期じゃねえんだから、役の芝居に合う声を出せてこそだろうに

【声優】原田ひとみ、“萌え声=下手”の風潮に怒る・・・「ふざけんなし」「じゃあキサマは人を悶えさせる様な声と表現力を出せるのか」
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1403076268/l50


Interview: Hayao Miyazaki | Film | The Guardian
https://www.theguardian.com/film/2005/sep/14/japan.awardsandprizes

Wed 14 Sep 2005 17.20 BST

"All the Japanese female voice actors have voices that are very coquettish and wanting male attention,
which was not what we wanted at all."

224 :
>>223
うん君英語わからんやろけど、君の思ってるような意図ないよw

225 :
どうせその文章貼ると予知してたからなあw
お前ほんと毎度論破されてる気するけど、何度も貼るんよな
発達障害かよ、ちょうどハゲがGレコで使った声優発達障害起こして活動中止って記事出てたけど

226 :
>>219
>だから悪貨は良貨を駆逐したから
>娼婦の声が目立つ結果になったのだと言っている

具体的にどうぞ
悪貨は良貨を駆逐するというメカニズムをさ
画に誤魔化されない素晴らしい演技を俳優が披露してるのにどうして劣化代替声優に駆逐されるんだ?
同じ声で勝負してるし、それはオタクにもそれ以外のヒトにもわかることだぞ

>声優=オタクだけが喜ぶ声=アニメになってしまった
だからゲームとか歌だの色々やっているわけだけど


>声優それ自体がオタクのカキタレとしての
>ニーズから成立したようなものだろうに

ラジオドラマってオタクのカキタレだったのか?

227 :
娼婦の声は大人の女性全般の話で
単に駿がロリコンだって話なのに

228 :
「悪貨が良貨を駆逐する」と「俳優が活躍して声優は落ち目」を都合よく使い分けるからな。

229 :
悪貨は良貨を駆逐する その過程はこんなもんだろ

1.声優とは、芝居をするもの

2.声優とは、アニメ声を出すもの
3.声優とは、アニメ声を出していれば良いもの
4.声優とは、アニメ声を出さなければいけないもの

だから、宮崎駿や富野由悠季なんかが
声優を敬遠しているというのは錯覚であって
声優の側が勝手にあらぬ方向に行ったまでだ

230 :
だからお前は冨野が声優敬遠してるなんてないぞと何度言えばわかるんだ?
むしろ声優積極的に起用してる奴だぞ、しかも新人や若手ばかり

231 :
>>228
ほんとそれ
ジブリだけでマウント取ってる癖にな
持ち上げるのは演技音痴の宮崎駿だけ

232 :
>>229
だから意味不明
声優はアニメ専業ではないし
吹き替えもゲームもナレーターもラジオドラマもドラマCDや朗読、舞台もする
これってお前の眼にはアニメにはいるのか

逆にアニメだろうが画に頼らない素晴らしい演技を行う上位存在の俳優がいるはずなのに
何で駆逐されるんだ?
オタクのせい?人間の一部はオタクになるよう作られたのかw

233 :
引用ババアのメンタルが悪化してるなw暴言が多いからわかるぞ

234 :
>>219
「悪貨が良貨を駆逐した」と一言で言われても、
妄想と嘘しか言えないお前の完全な思い込みと逆恨み
という疑念は全く払拭出来てない訳でw

>世界名作劇場の主演声優が
>放送期間中に18禁アニメにも主演して
>オタクから拍手喝采

お前はそれをセンセーショナルな出来事だと思ってるんだろうけど
名劇声優が18禁アニメに出たらいけない理由とは?

235 :
>>220
だから、「オタクのカキタレ」みたいな汚らしい言葉でしか他人を罵倒出来ないお前こそが
娼婦どうのこうのなんて言えるような人間じゃないんだって、オタクのカキタレ以下の汚い人間がお前なんだからw
その行為を後ろめたいと思ってるのも完全にお前だろ?だから無意味で無駄な屁理屈を毎回長々と書いてる
娼婦の声という言葉に異常にこだわる割に潔癖性があるようにも全然見えないし
単純にお前は己の人間性が非常に汚いから、「アテクシは娼婦より上ザマス!」と言いたいが為に
声優をダシに使ってるという側面もあるわな

236 :
>>223
発情期で無知な子供でもないのに、娼婦とかを異常に敵視して興奮してるBBAって一体何?w

237 :
>>229
2.声優とは、アニメ声を出すもの→出さなくてもいいけど?w

3.声優とは、アニメ声を出していれば良いもの→論理の飛躍が過ぎる上に小馬鹿にしてるのを隠してない時点で終わってる

4.声優とは、アニメ声を出さなければいけないもの→上と同じ

238 :
>>232
基本的に知識が30年前で止まってるから
新しい事は知らないだけっしょ

何度言っても90年代を過渡期に声優の仕事もあり方も変わったって言っても理解しないわけで

239 :
>>229
うわっ怖っ!
1以外誰もそんな事言ってないのに…。
そら勝手に解釈変えるわな。
そんなのが頭に流れ込んで来てるんじゃねぇ…。

妄想の能書きはいいから作品観ろよ?ww

240 :
業界のターニングポイントとしてはこんなもんだろ

2.声優とは、アニメ声を出すもの → 麻上洋子
3.声優とは、アニメ声を出していれば良いもの → 日高のり子
4.声優とは、アニメ声を出さなければいけないもの → 林原めぐみ

物の見事に吹き替えで使えねえ名前が並ぶ

241 :
>>240
吹き替えで使えなきゃいけない理由はない
逆にお前の好きな連中こそアニメで使えないんじゃないのか?

242 :
ほんとまあターニングポイントとか意味不明な事言ってる分際で
その後の事無知過ぎるからな

刑事コロンボで知識止まってるからな

243 :
今は若手声優も、アニメ中心にやってる声優も吹き替えやりまくってるのにそういうのはまーったく知らんからな
DVD化によってアニメ業界より吹き替え業界が大きく変わって、仕事や声優の量も爆増したんだよ

244 :
日本のアニメは1958年公開の白蛇伝
森繁久彌の起用を本格的な出発点として
少しずつ積み上げて行ったというのに

麻上・日高・林原が
その流れを引き継ぐだけのメンツに思えるのかね
明らかに逆行してんだよ

役者の仕事の一つとして当たり前にアニメがある
こういう所にまで持って行けてこそだったのに
アニメブームは悪貨は良貨を駆逐する契機にもなった
それに抗おうとした形の宮崎駿が
もののけ姫で大成功を収めたというのは偶然じゃない

245 :
アニメと声優が嫌いなのにそのアニメと声優に粘着してんのな
そういうのって富野が一番嫌ってるのに何を学んでるのやら

246 :
>>240
お前の中で大作映画パシフィック・リムで使われた林原についてどう考えてるんだ?

247 :
毎度いうけど業界をここ30年知らんやつが、何故業界を知ったかし語ろうとしてるのか?
業界は大きく変わってるんだよ、もちろん昔も今も変わらん事なら1/3ぐらいあるけど
残りの2/3を無視するからな

248 :
>アニメブームは悪貨は良貨を駆逐する契機にもなった
だから何でだ?
悪貨は良貨を駆逐する理由は?
俳優は優れた声があるんだろ

249 :
板が違うと、こうまで違うものか

アニメ声の声優がアニメを駄目にしている
https://comic2.2ch.sc/test/read.cgi/asaloon/1057175648/

1 :メロン名無しさん:03/07/03 04:54 ID:???
アニメ声の声優を駆逐しない限り
アニメは社会的に認められない

8 :メロン名無しさん:03/07/03 07:05 ID:???
アニメ声が悪いというより
今の声優の演技の下手くそさに問題がある

11 :メロン名無しさん:03/07/03 13:02 ID:s7iwbhOh
>8
専業声優でない芸能人が声優に起用されるのは、専業声優
に魅力が無いからだという指摘を聞くね。

18 :メロン名無しさん:03/07/03 19:28 ID:???
>>16
特定の声優を売りたいばかりに声優の演技力以前のキャスティングがまかり通っていすぎ。

38 :メロン名無しさん:03/07/04 22:08 ID:???
「アニメ声」って如何にもイパン人が下劣な意味を込めて使うような言葉だな。
AVの宣伝文句とかにもよくあるしね。

64 :メロン名無しさん:03/07/06 20:18 ID:???
アニメ声って言葉自体が蔑称だろう
どうしてこれが蔑称として通るのかを考えれば
駆逐しろという1の意見には同意できる点もある

103 :メロン名無しさん:03/07/07 05:51 ID:???
アニメ声も洋画系声も使い分けられる声優はいいんじゃない?
アニメ声しか出せないのは・・・

105 :メロン名無しさん:03/07/07 09:03 ID:???
問題の本質はアニメ声じゃないよ。
馬鹿で下品なアニオタと
それに媚を売っている一部のアニメと声優とが
アニメを貶めているんだ。
これら全部をまとめて駆逐しないと意味がない。

250 :
107 :メロン名無しさん:03/07/07 14:23 ID:???
宮崎は馬鹿で下品なアニオタに媚を売っている声優を
精一杯に良く言って「娼婦」と形容したんだろうな。
ストレートに「売女」とは言えんからな。

167 :メロン名無しさん:03/07/23 03:03 ID:???
基本的にはアニメ声の声優も絶対不可欠な存在だと思う

ただ、作品のために声優があるはずなのに
一部、声優を売り物にして内容がダメな作品があるのがなぁ・・・

168 :メロン名無しさん:03/07/23 06:29 ID:YdTnlB8u
>167
よく話題性のために専業声優で無い有名人がアニメ・洋画の声優に起用されることが批判されるけど、
専業声優も似たようなものだな。

169 :メロン名無しさん:03/07/23 06:39 ID:???
>>168
似たようなものじゃなくて全く同じ構造だろ
本末転倒だからな

172 :168:03/07/23 13:06 ID:???
>169
>170
専業声優のモットーは「実力で役を獲得する」ことにあると思うのだが。

声優業界が存在感で役を獲得する動きを肯定してしまうということは、専業声優でない有名人
が声優を務めることに文句を言えない様な気がするたが。

251 :
アニメブームって言ったって30年いや40年以上前の第一次アニメブームの話してるからねこの人

252 :
>>250
16年前のスレ持ってきて板が違うとか頭大丈夫?
本気で心配して入院させる家族いないのか

253 :
>>249
板が違う以前に16年も前の2ちゃんの名無しのレスという何の権威もないものを
よく得意げに引用できるな お前の自作自演レスなの?

254 :
>>244
森繁久彌がどんなに名優だとしても、出来る範囲の役柄はどう転んだ所で限られてる
お前は世の中のアニメが森繁の出来る役、出来る雰囲気の作品にしろとでも言うのか?w

255 :
その頃って種ガンダムが2chで猛威を振るってた時代だと思うが
ほんと毎日ネットでエゴサして検索しまくってるのは窺える

その頃の話で一切種ガン無視だからなあ

256 :
>>249
だったらそっちに移ればいいだろw

257 :
>>250
だからアニメサロン板に移籍しろってw
お前はここに居る限り声優板随一のキチガイの称号から逃げられんぞw

258 :
荒木香衣そろそろ結婚希望だぞ
善玉娘姉妹を儲けるし、親子声優参加することを宣言するさ

259 :
>>249のスレは16年は前のものだけど
今と大して変わらん議論をやっているというか
とっくに問題点は言い尽くされているんだよな

260 :
>>249 もそうだけどお前の都合の良いのだけ選んで、さらに都合の良いのだけ抜き出したらそうだろそりゃw
もちろん都合悪いコメントはそこにもたくさん書いてるのに無視だからな

それは議論とは言わないの片方だけ都合よく抜くのは

261 :
おぎゃーと生まれた奴が声優になるくらいの年数が
ちょっと前って感覚なんだろうな

262 :
>>261
老人特有の現象よな

263 :
どうしてアニメ声が蔑称として通るのか
アニメに関心など無い人間にとって
それは如何なる印象を持つものなのか

声優に肩入れしている人間では
この辺が分からんのだろうね
一般人とは感覚が違ってるから

264 :
お前は業界がアニメやアニメ声だけだと思ってるのかよ
ほんとまあ声優に執着しているのに、業界全く無知なんだからほんま酷い

265 :
マジレスするとID出ない時代の2ちゃんねるは自演という感覚すらなかった
だからそのスレもずっと数人でやり取りしてるだけやで
昔の方が議論(に見える)のが活発なのは当たり前

266 :
引用BBAはそういう時代が懐かしくて仕方ないんだろうな
意味無い自演ごっこはとっくに終わったと言うのに

267 :
『良い声』

これ一つを取っても声優オタの考えるものと
一般人の考えるものはまるで違うんだよ
少なくとも後者はわざとらしいアニメ声を良い声だとは思っていない

どこぞの自称17歳のお姉さんボイスなんてのはオタ受けは良いかもしれんが
そうじゃない人間からすればカマトトババアの作り声というのが相場だろ
そういう虚飾でしかないものを楽しめるのはやはりガキ世代だけ

ガキ相手の仕事ならまだしも見た目は大人・頭脳は子供な人間の財布狙いと来れば
そりゃ娼婦でも売女でも言いようはある

268 :
だから劇場アニメでもいいけど一般人に評価された俳優の名前を出さんと単なるマウント取りだぞ
長年2chにいて都合の悪いことは逃げまくるのだけは得意だからなお前は

269 :
真正のロリコン監督が
キャラクターと演者の実年齢を近付ける方向に行ったのは
声優の雑味の無い作り声では必然的に無理が生じるので
それが媚びとして反映されて来るのを嫌がったんだろうね
肉声との乖離が大きくなるほど芝居そのものが嘘っぽくなるし

なんで女性は電話で声が高くなるの? 日本人特有の現象だった!?
声にまつわる心理と文化の違いとは #チコちゃんに叱られる - Togetter
https://togetter.com/li/1275994


容姿に比べて声は老けにくいみたいなイメージはあるが
老けにくいだけで老けない訳じゃない
特に女性は10代キャラやるには20代後半がタイムリミットだろう
これでさえ虚飾を排せば精神年齢が高めな声になりがち
ラピュタのシータがムスカと掛け合う最後のシーンが良い例だな
少女キャラにしては急にドスが効き過ぎる結果になってしまった

270 :
日本人は立場で喋り方変わるしそういう普通の日本人を
お前が如何に恨んで生きてきたか良くわかる

271 :
女子高生役だから10年ぶりにセーラー服を着ましたとか
実写ドラマでやったら無理があるとツッコミが入るのは目に見えてる

ならばアニメキャラと声優にも同じ事が言えるはずなんだよ
それ込みのファンタジーとして許容して行くのがアニメ声を肯定する立場で
あくまでもリアリティを重視するものは無理のないキャスティングをやりたがる

そして、アニメなどろくに見ない人間にとっては
アニメのお約束というものを前提にした観賞など知った事ではないから
必然的に違和感が生じるんだね
アニメオタク向けに作っていないという人間ほどアニメ声を嫌うのは
一般人の感覚を重視しているから

272 :
お前の大好きな舞台なら、30過ぎた俳優がロミオとジュリエットを演じても、ツッコミなんて入らないはずだがなw

女子高生は女子高生しか演じちゃダメなんて演技に対する冒涜だろw
森光子やジュディ・デンチに謝れw

273 :
>>272
舞台にせよオペラにせよ無茶をそれが舞台だからオペラだからで押し通してるからな
このご老人は恐らくまともに舞台すら見たこと無い
せいぜい青二の卒業舞台だけだろうな

274 :
引用ババアのレスに嫉妬がまんべんなく込められてて面白いw

275 :
こんな演技が下手奴が声優やっていて(声優になれず)悔しいです、恨んでます、憎いです

って事ぐらいよなあ長文ずらずら書いてるけど言いたい事

276 :
>>259
そんなに昔の意見と昔の言葉と昔の出来事にしか固執出来ないなら
昔の思い出に生きるだけの人間になっちまえばいいのに
何で今の出来事を語ろうとするのかが俺には全く理解出来ないね
今の出来事を語るなら今の事を理解しなければ話せないのは当然だろ?

277 :
>>263
一行目に書いてる前提が普遍的な物では全くなくて
BBAの蔑視に基づくBBAの汚らしい蔑みでしかない事は既にバレバレなのに
それをスルーして通ろうとしてもそうは問屋が降ろさないんだよなあ
声優に肩入れしてる人間と言ってる口が声優を悉く蔑む人間では
客観性も普遍性も何もあったもんじゃない、ただの己の好き嫌いでしかない

278 :
>>267
娼婦とか売女にも劣る品性の腐ったBBAが「良い声」「良い女」を語れる訳もないんだよな
カマトトババアとバカにしてる己はカマトトぶる事すら出来ない女としての欠陥品でしかない現実を
認識する所からお前はスタートしなければならない、虚飾でも何でもいいからカマトトぶる事を覚えろよw

279 :
>>269
宮崎駿が真性のロリコン監督というのも少し違うんだよなあ
宮崎駿という感覚で生きてる才能の塊が、周りからのロリコン批判もあったにせよ
自分に正直に描いた結果出て来てるのはロリコンな部分だけじゃなくて
母性への憧れも含まれてる、それを一般の人間がどう評価してるかは知らないが
一応興行収入という結果として出てる訳だ

280 :
>>271
女子高生役だから10年ぶりにセーラー服を着たというのが無理だと言うなら
お前が褒め称えてる連中は老人役しか出来ない役立たずというツッコミが入るのも目に見えてるわな
一般人の感覚を重視した結果がそれだと言うなら、引用BBAは老人役しか出来ない雑魚を
手放しで称賛するのは一般人の感覚からズレてる事を認めなければいけない

281 :
遅レスになるけど榊原良子さんの演技は田中裕子さんに及ばない声質頼りだのナレーションの癖が演技にも出てるだの言ってる人がいてびっくり
榊原良子さんめちゃくちゃ演技上手くないか?

282 :
てか最近まれに「質アニメ」だのなんだの言う奴がちらほら…
ああいう玄人気取りうぜえわ

>>281
そいつ既に声優関連の板でマークされてる基地外だから
あんまり気にしなくていいよ

283 :
声優を擁護せんとする側が無知だったりするから
話が噛み合って来ないんだよな
この手の正論をぶってもまともに反論出来んでしょ

【芸能】 タレントの声優起用は是か非か? アンケート調査実施 [ORICON STYLE]
https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1406942254/

177 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/08/02(土) 11:08:19.78 ID:SWW+Frw30
そもそも声優なんて職業は
テレビアニメの登場と共に
スケジュールの都合上、後から生まれた職業であって
本来アニメは役者が当てるのが正しい
よってジブリは正しい
このへんわかってない無知なアニオタが多過ぎる

436 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/08/02(土) 12:02:20.66 ID:ION0YPE20
今の声優なんてオタクの学芸会ごっこでタレントに威張れるほどのもんでもないだろ
そもそもタレント使うって事はそういうオタクの学芸会を好まない人間をターゲットにしているんだから最初からお呼びではないって事だろ

502 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/08/02(土) 12:18:02.40 ID:fFa3bswTO
タレントが声優やるな!プロ声優にやらせろ!と言ってる奴が
顔が可愛くて若くてロリ声の若手アイドル声優達を応援してるんだから笑える。
演技上手かったり個性があったり声が良くてもブスだったりデブだったりトーク苦手だったりすると
貶されて人気出ないから声優事務所も顔でデビューさせる。同じようなロリ声と演技のアイドル声優ばかり。
その結果声優の質が落ちていくのに、自覚無し。
自業自得

854 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/08/02(土) 13:38:35.87 ID:0geK7dOq0
今の時代、深夜アニメの声を当ててるようなやつは、芸能人になりたいだけ、若いだけの3流ばっかりで
アイドル声優と言われてるんだよな
30歳くらいになったら、ほぼ使い捨て

昔の声優みたいに本当は役者になりたかったから芸をちゃんと磨いてる人は少ない。

912 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/08/02(土) 13:53:04.52 ID:yaZLfVl50
暴論だけど、声優なんていなくなればいい
アニメや吹き替えなどは、ちゃんとした俳優が表現力を磨く場
とした方がいい。

284 :
反論されて言い返せなくなると、別の話を始める、いつもの引用BBAでした。

285 :
>>283
>今回、ORICON STYLEでは10代から40代の男女を対象に、『声優にタレントを起用することについてどう思います
か?』というアンケート調査を実施。その結果、51.5%が【YES(起用すべき)】、48.5%が【NO(起用すべきではない)


このように半々で賛否両論になる事も多いもの、片方だけは採用、片方は不採用
って都合よく自分だけに有利な事しているから、説得力何もないって何度いったらわかるんだよ

286 :
10年ほど前は、まだ議論になった板だったようなのに
今じゃ声優原理主義者しか残ってないね

職業声優ていらないと思うんだが
https://changi.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1199492613/

1 :声の出演:名無しさん:2008/01/05(土) 09:23:33 ID:GTbd6MNx0
その方がアニメの社会的地位も上がると思うんだけどね

49 :声の出演:名無しさん:2008/03/04(火) 03:29:18 ID:hk8PPOor0
数少ない他板の住人の他板の住人による他板の住人のためのスレみたいだな
取り敢えず声優板の住人である俺は部外者なんで何も言わんが
何もここでやることないんじゃないの?
声優板で声優板の住人が入れないスレって変だし余所でやってもらえませんかね

50 :声の出演:名無しさん:2008/03/04(火) 03:33:56 ID:hcmJh0WuO
>>49
むしろ声優板住人にこそこの手のスレは必要なのだよ
甘い菓子だけ食って糖尿病一歩手前の声優板住人に対してな

89 :声の出演:名無しさん:2008/07/06(日) 01:34:43 ID:kAxb8Xi8O
芸能人なんか演技をした事無くても、滑舌が悪くても声優になれる
養成所や専門で頑張ってる奴、可哀想だな

90 :声の出演:名無しさん:2008/07/06(日) 09:15:19 ID:nDv6eEu60
それは芸能人なめすぎ。

はっきりいって声優の演技がすごいなんて言う人はアニメに慣れてるから
アニメっぽい演技がうまいとしか感じられなくなってるだけ。

素人っぽいのもアニメっぽいのもはっきり言って両方演技としては下手
つまり基本的に声優はアニメチックな演技しかできないから全員下手
芸能人は演技できる奴がいるから芸能人のほうがマシ。
トイストーリーとか良かったしね。

96 :声の出演:名無しさん:2008/07/06(日) 10:06:58 ID:KFZ2HC1k0
一般人向けアニメ、劇場版、洋画吹き替えは芸能人中心で
専業声優には萌えアニメ、エロゲ、BLといった汚れ仕事しか回ってこない悲しい現実

287 :
104 :声の出演:名無しさん:2008/07/06(日) 11:19:16 ID:H/6peoew0
>>90
「型」というやつだね
でも、それが下手かどうかは別問題だろう
歌舞伎役者は、歌舞伎の型しか演じられないから下手糞、とは言わないだろう

105 :声の出演:名無しさん:2008/07/06(日) 15:13:59 ID:nDv6eEu60
>>104
歌舞伎みたいに伝統みたいになって歌舞伎という物が
存続していくだけの客が掴めたらいいんだけど

アニメで声優が「勘違いしないでよ!!あなたのためじゃないんだから」
という「型」でアニメ業界が破綻しないでやっていけるのかね。
それは無理でしょ。声優がそんな演技しかできないのなら滅ぶよ。
もっと普通の演技もできた上でじゃないと。

106 :声の出演:名無しさん:2008/07/06(日) 21:25:34 ID:uZxjYhrW0
>>105

昔だったらそれでも誰の声だか判別出来たんだがな
今だと誰がどの声なのかさっぱりだよ

152 :声の出演:名無しさん:2008/08/18(月) 18:48:48 ID:pjAitLvl0
というか声優って本来俳優の仕事のうちの一つなのに、それだけしかできない連中ばっかりにしてしまったっつーのが大きいような気がする
で、ヲタも馬鹿だから声優が他の仕事するのを嫌がったりな
それでどんどん低レベル化が進んで結局職業声優もいらねえってことになると

288 :
>>283
正論と言い張るなら正論と言えるだけの根拠を提示しないと
正論とは言えないわな

289 :
>>286
原理主義者とも言うべき過激で誰からも受け入れられない主張を展開してるのは
完全にお前の方だろう、青葉予備軍のテロリストw

290 :
>>287
主張した風を気取ってコピペ貼ってばかり居ても己の異常性を喧伝するだけ
主張したい事があるなら正々堂々と言えよ、そして正々堂々と負けろw

291 :
>>286
毎度いうけど、片方の意見だけを引用採用するのは
議論でもなんでもない、単なる都合の良い情報操作とレッテル貼り

ほんとお前毎度その手口よな

292 :
> 一般人向けアニメ、劇場版、洋画吹き替えは芸能人中心で

昔から声優叩きの奴は捏造ばっかりしてるんだな
引用BBAのお仲間か

293 :
この手の極論は嘘だとバレたからこういうスレが流行らなくなったんだよ
それに未だに執着してる基地外が引用BBA

294 :
>>282
そうなんか
榊原さんを批判した人いろんな意味でやばいと思ったんだけど声優が嫌いすぎてこうなっちゃった感じかな

295 :
大体、百歩譲ってどちらかが多少上だとしても、
担当するキャラに合ってるかどうかはまた別の問題なので比較する意味を感じない

296 :
昔からずっと2chに声優叩きで張りついてる基地外ですよ
みんな馬鹿馬鹿しいから居なくなったのに
誰も相手にしてくれないから未だに張りついてる孤独な老人

297 :
呆れるのは演技がどうのこうの言ってるのに、声優はおろか映画もドラマも全然観てないってとこなんだよなw

聞くと絶対スルーwww

298 :
アニメブームが呼び水になりつつあったのに
それに便乗した声優ブームとその後の流れで
アニメを駄目にされてしまった
まさに悪貨は良貨を駆逐して行ったんだよな

職業声優ていらないと思うんだが
https://changi.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1199492613/

929 :声の出演:名無しさん:2009/02/23(月) 18:17:09 ID:S/soFAVdO
>>928
むかしに洋画が山ほど入ってきて呈のいい役者の下積みになっていったという吹き替えの歴史。

と、必死に作ったわりに価値が低いとみなされ、声優に依存せざるをえなかったかつてのアニメの歴史。


なかなか混じりにくいんだよね・・・

299 :
君はアニメブームがなんなのか?業界がどうなったのか?
全く知らんでしょ

300 :
他所ではあり得ないような下手糞 未熟者でさえ
主役やヒロインに抜擢されて行く

そんな世界で存在感を示した所で馬鹿馬鹿しいだけだろう
下手すりゃそういう連中と同じ所に堕ちて行きかねん
ぬるま湯に浸かり続ける事にはリスクがある

戸田恵子がアニメをあんまりやりたくないと漏らしたのも
後発組と同類にされたくないという考えもあったんじゃないのかね
だから声優としても下積み期ほどにはアニメに出なくなった

もし、アニメが役者のプライドを賭けるに値する世界であれば
もっと色んな才能が凌ぎを削る事になってたと思うよ
現実には安かろう悪かろうで済まされたので
それに見合う程度の役者しか確保出来なくなって行った

301 :
ポエム大好きおばさん 2ちゃんはおばちゃんのポエム帳

302 :
全く観ていないものを何故か知っていると言い張る
指摘されるとすぐ昭和の話をする、そんな手口はみんな知ってるから
長文書いても 若い声優が嫌いです ので全てが説明つく

303 :
いやいや、アニメの質が声優の質を決めるという
分かりやすい話をしているまでだよ

オタク受けの良い声を出して台本読んでいればOK

そういうものには演技力のある役者など
端から呼ぼうなどとは思わんだろ
また役者の方も自分が求められる仕事ではないと考える
声優というのは言わば棲み分けの産物なんだな

オタクのマスターベーションに沿う人材が需要された
それが娼婦の声の正体だろ

304 :
なにがいやいやか知らんけど、観てないくせに知識が無いくせに語ってる馬鹿だからな
長文書いてるけど 憎しみ恨み で全てが説明つくから、たいした事書いてないよ

観た上で批判するなら百歩譲って理解してやるけど、全く観てないからなこいつ

305 :
大雑把に見るとこんな所だろう

A. 1963年〜1976年 アニメは子供向けとされた時代
B. 1977年〜1985年 第2次声優ブーム アニメブームで視聴者層の拡大が見られた時代 
C. 1986年〜1991年 その反動で再び子供向け または子供騙しの時代 養成所声優の供給本格化 OVA市場成立
D. 1992年〜1997年 第3次声優ブーム もののけ姫による声優パージ まんが日本昔ばなし・世界名作劇場終了 
E. 1998年〜2006年 子供向けは先細りする一方、オタク向けが拡充される時代
F. 2007年〜

明確に色分けされる訳ではなく
A.以外の時代は常に前世代と新世代との混合だったりするのだが
おおむね20年ぐらいが世代交代の一つの波で来ている
今はもう1クールアニメ中心でこのサイクルでは語れなくなっているけど

第一世代
A. 〜 B.

第二世代
B. 〜 C. 〜 D.

第三世代
C. 〜 D. 〜 E.

では、どの世代が戦犯かという話になると
やはり槍玉に挙げられて来るのは
アニメブームの後に台頭して来る世代なんだよな

306 :
ほんと無知で勘違いしまくってて笑う
ようするに>>305が業界がそうであって欲しい、そうであってくれて願望って事

もちろん全く違うぞw

307 :
>>304
見て無きゃ>>305のような分類が出来るものか

養成所出身であろうが、声の役者としての相応しい実力があれば良いが
それが無いのが問題なんだろうに これによって声優の定義そのものがだらしなくなった
擁護している池田秀一は、第二世代に分類されて来るが
第一世代のトップ層から見た時には、やはり不満のある人間の一人だろう


声優業界の将来について真剣に議論するスレpart2
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1309744620/

837 :声の出演:名無しさん:2012/04/30(月) 14:01:01.38 ID:pkPogOlZ0
月刊ガンダムエース6月号
【三倍速くシャアがいく!池田秀一のガンダム人間探訪記  ゲスト:三石琴乃】 一部引用

池田秀一:
「声優ブームみたいな感じで若い人が沢山出て来た時期だよね。ちょっと声の業界自体おかしくなり始めた頃の草分け的な存在(笑)。」

三石琴乃:
「そうですね。この業界の形を壊した世代って言われていますよね。声じゃない部分でも話題になって・・。」

池田:
「僕は壊したとは思わないけどね。僕らの先輩の中には『声優なんて今の若い奴らは駄目だ!』って何処かで書いたりしていて
その気持ちは分からなくはないけど琴乃ちゃんをはじめ、皆しっかりしている人達だったと思うよ。」

三石:
「そう言ってもらえて良かったです。」

池田:
「歌を歌ったりグラビア写真を撮ったりしていて、『何で声優なのに歌なんか歌うんだ!』って思ってる先輩もいるけど、
そういうものを定着させたという功績はあると思いますよ。
ちょっと裏方のイメージがあった声優の仕事を憧れの仕事という全く違うイメージに変えたんですから。
僕達がガンダムを始めた頃、声優という仕事が少しは注目されたけどまだまだ日陰の身でしたよ。」

308 :
観てないからそういう滅茶苦茶な勘違いが生まれてるんだよね
どっからつっこんでいいかわからんレベルでおかしい

こんなのが声優や業界語ろうとしてんだぜ、酷いだろ
だから具体名出せないのも当たり前なんだよ

309 :
で指摘されると、二言目には昭和の引用か、全く無意味な2chの引用www

>>304にもかいたけど 
 憎しみ恨み で全てが説明つくからな

310 :
>>298
お前や同類の逆恨みは無価値

311 :
>>300
誰がヘタクソなのか、言ってみろよ

312 :
>>303
どの声優の質を問題視してるのか、具体的に

313 :
>>305
世代で分けるなんてマジで大雑把過ぎて参考にならんな
自分自身で雑と認めるくらいなら他人から幾ら貶されても仕方ないだろ?

314 :
>>307
見てないから大雑把な分類に逃げてるとも言える

315 :
今日入れてあと3日で終わるけどもう2020年なんだよ90年半ばを前後に業界が大きく変わる
95年を基点にするならもう25年も経過しているわけ、過渡期はあるにせよ大雑把に90年半ば以前と以降にわけられる

これはなんでかっていったら色々な技術や社会のブレイクスルーがあったからなんだよ
映像や音声に限らずたくさんのものについての地上派のTV放送が社会の中心だったものから移り変わる時代ともいえるけど


でこういう話を何度いってもこの90年半ば以降の25年の話を全く知らないし
それ以前の話は今でも通じるものもあるけど、多くが通用しなくなっている
って説明しても頑なに昭和の話が正しいなんて言い出す無知だからな
刑務所にでもお勤めして空白の25年何してたんだよって感じ

316 :
若い声優が幸せな結婚したら憎まれ口を書き込みに行く非リアおばさん

317 :
第一世代はテレビアニメの制作開始時期の関係上
10代〜20代の時の仕事ぶり そのサンプルというものが限定的だから
後年との比較が難しいのではあるが

第二世代はまさにテレビアニメの制作本数の増加によって
出演機会を得て行った形だから、新人〜若手時代というものが確認出来るんだよね
この世代が一つのベンチマークになり得る
20代の時点なら同じ20代の時点での比較が今でも可能 >>88

その上で第二世代 と 第三世代を比較した時
果たして、声優の専業化という道は質的向上をもたらしたと言えるのか

これは90年代の第3次声優ブームの頃にも言われていたようだが
比較対象を今現在の世代に置き換えた所で大きくは変らないだろう
言わば、俳優の卵 と 声優の卵 を比べるような話なのだから

318 :
お前が知らないから語れないだけで現実はとてつもなく変わってるんだよ

これは声優なんかが色々いってるとおもうけどな
アニメと吹き替えだけやっていればよかったそんな時代は90年代が最後

319 :
一応まだまだとはいえゲームも90年代には声優使い始めたし
画が画がと連呼しているけど、ラジオは声優の始まりだし
オーディオドラマも昭和やってたんだがな・・・

というかオタクって人類の亜種かなんかなの?
生まれながらのオタクというものがいるとしか思えない発言をしているんだが・・・
初めてアニメを視聴しはじめたときからオタクになるというかいるもんなの?

320 :
悪貨が良貨を駆逐するといいたがるが
むしろ
誤魔化しだの代換品だのと声優をいい
俳優が完全上位互換なら
>ナンバー1しか生きられない。これが自然界の鉄則である。たとえば、ゾウリムシだ。
>一つの水槽に入れた二種類のゾウリムシは、どちらかが滅びるまで、競い合い、争い合う。そして、勝者が生き残り、敗者は滅びゆくのである。
https://president.jp/articles/-/28549

とっくに声優が消えないとおかしいんだけどね
なのに声優はさきぼそるどころか新規参入が相次ぐんだがね

321 :
確実に言える事としては
声優に憧れようがない時代というものがあったんだね
その世代は声優という低い山を目標になど定めていなかった

A. 憧れの俳優がいる世代
B. 憧れの俳優がいる世代
C. 
D. 
E. 
F. 憧れの声優がいる世代

ところがある時を境に俳優の世界を知らない人間が出て来て
身近な人間を目標に定め始める
今は声優に憧れた人間が声優になって久しいだろう

322 :
>>300
え?
映画もドラマも舞台も大きな作品は結構下手糞や未熟者がメインにいるのをみるけど?w

あ、観てないから知らないよねwww

323 :
>>307
じゃあ最近観た作品教えてよwww

324 :
何言っても声優どころか作品をいくらも観てない君の発言は説得力がないんだよw

来年は君の希望の世界になるといいねw
実に悲しい人生だねwww

325 :
何度いっても業界が大きく変わって、昔の事が今は通用しなくなったといっても
ここ25年は糞であって欲しいって願望から、観ても無いくせに願望でレッテル貼りしてるからな

326 :
>>321
>声優に憧れようがない時代というものがあったんだね
>その世代は声優という低い山を目標になど定めていなかった

そりゃ声優というものが未確立なだけだろ

>ところがある時を境に俳優の世界を知らない人間が出て来て
>身近な人間を目標に定め始める

ある時っていつ?何で知らなくなるの?

327 :
若手が未熟なのはどこの業界に限らず当たり前なのだが、いつその事に気づくのだろう

養成所出の声優が特にダメだと言いたいのなら、養成所を出てない若手の演技派女優の例を比較でも出せばいいのに

ま、現実は俳優業こそキャスティングされるのはカッコイイイ、カワイイだけで演技力は二の次なんだけどね

328 :
>>317
そもそも世代が前ほど競争もなく出られてたという事実

329 :
>>321
お前の偏見と感想は要らない

330 :
千本木のスレ一晩経っても埋まってないのな
佐倉だったら10スレ消化してるだろ
ガーリッシュナンバーでモブ声過ぎてこいつ駄目だと思ったのは間違ってなかったな

331 :
誤爆

332 :
声優的に上手い人と
役者的に上手い人がいるんだけどね

後者は希少種で
なおかつ声優界とは一定の距離があるから
オタからは騒がれにくい
それで前者にばかり目が行きがち

333 :
具体的に

334 :
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577682600/856
引用BBAはアニメも声優も分からんのによく口出すな

335 :
芸スポで声優スレが立ったので引用ババアさんはしばらく欠席しまーす

336 :
http://hissi.org/read.php/newsplus/20191230/NUNrb0FWdU4w.html
引用ババアはプラスでもアニメスレおねだり

337 :
このスレ的に野島裕史と吉野裕行はどうなの?
二人とも好きな声優だし
三間はこの二人をよく使うからその点は三間の事は好き

338 :
音響監督と言いつつも
どこまで芝居が分かっているのか分からない三間さん

己の無知無学が露呈するのを嫌がって
自分よりもモノの分かっている役者を使いたがらない
そんな陰口を言われてますね

339 :
基地外は三間のアンチスレあるんだからそっち帰れよ

340 :
無知無学の権化の引用BBAは己を棚に上げてるのも大概だが
そんな陰口を叩いてるのは誰が見ても己なのにそれすら言えないのが本当クソだな

341 :
アニメの音監程度が演技指導を言った所で
説得力があると思える方が不思議ですな
値踏みされないような玉に見えるのかね

342 :
ほんとまあ音響監督より自分の妄想が上で正しいと思ってるんだから救いようがない

343 :
音響監督にしろ監督にしろ、プレイヤー側を経験していて演技に関して熟知してるケースもなくはない
ただ、そうじゃないのが通常だし、それが問題な訳でもない
作品にとって正解かどうかをジャッジメントする立場が監督

344 :
>>1
このスレタイも再考が求められるな

【声優】大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」★4
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1577892930/l50

345 :
8 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2020/01/02(木) 00:52:34.48 ID:Fbz9rpSH0 [2/2]
元々、声優なんてのは半人前の役者みたいに思われて来たのに
本分そっちのけでアーティスト活動とか言っているのだから
声優というものが疑問視されても無理ないね

演技力では、俳優に勝てず
歌唱力では、歌手に勝てず
トークでは、芸人に勝てず
容姿では、モデルに勝てず
ダンスでは、アイドルに勝てず

声優は何でも出来るなんてのは大嘘で
何やっても、ごっこ遊び でしかないんだよな


186 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2020/01/02(木) 00:32:33.63 ID:Fbz9rpSH0
次スレです

【声優】大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」★3
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1577790827/l50

★1が立った日時:2019/12/31(火) 13:06:51.68

346 :
プラスや芸能ニュースのアニメ声優継続スレ建て依頼は引用ババアがいつもおねだりしてる
議論してるのか?といえばただコピペ貼ってるだけで話しかけても無視されてるのであるw

347 :
喜安浩平既存声優復帰希望だぞ
アニメも倍増することを宣言するさ

348 :
このスレ向けの意見だな

大塚明夫、語る。 「『声優という肩書きの人間のほうがいい芝居ができる』なんて思い込んでいるのは一部のオタクだけです。」
http://hebi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1577708736/l50

16 以下、2ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/30(月) 21:58:21.968 ID:f2Lry4G50
そもそもいい芝居がどういうものなのかわからないよな
オタクたちがみてきたアニメ声優を基準とすれば
オタクたちにとってはそれがいい芝居というだけ
本当の芝居がなんなのか何故かれらは誰も本当の芝居に興味を持たないのか
まずはそこから考え直さないとギャップは埋まらないだろう

349 :
名レス発見

【声優】大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」★5
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1577982205/l50

495 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2020/01/03(金) 21:25:39.84 ID:gcZtzicM0 [23/23]
>>482
なかなか鋭い
というか言動見てればコンプレックス丸出しでわかりやすいw

異常なまでの劇団崇拝、養成所批判、養成所出身声優への憎悪
たぶん俳優を志して、誰も聞いたことのないような劇団で大役者を志して青春を送ったのであろう

当時は、声優なんて売れない役者がやるもの
プライドが高くそんなものはとバカにしていたら、同世代の連中がいつのまにか世間から認められるようになった

学生のなりたい職業にランクインするようになった声優
憧れの職業となった声優
地位も賃金も人気も上がり、今じゃ自分と同年代がレジェンドなどともてはやされている
最近ではプロ野球選手とまで結婚するようになった

悔しくてたまらない
バカにしていた声優がここまで人気になるなんて・・・
あのとき自分も声優をやっていれば惨めな負け人生ではなかったのでは・・・
悲しさ、悔しさを紛らすために、毎日声優関係のスレで声優叩きにいそしんでいる

こんな悲しい人生ってあるか?

350 :
大塚明夫も今回の件は災難だな、元の記事が引用BBA並の都合の良い場所の抽出した
アクセス稼ぎの煽り記事だし、そして見事にそれに釣られる馬鹿がこんなにいるんだから
煽りや対立記事なんてなくらならんよな、今のアフィやまとめブログ時代ともいえるが

351 :
声優道まんまだな

352 :
低音声優ってあんまり劣化が分かりにくいから得だよね
人気はあんまり出ないけどさ

353 :
引用ババアってプロ固定かなwって思っちゃうね あまりにも書き込みを継続させることのみに執着しすぎてる
普通の感覚で書き込んでるように見えない一つのテーマに固執しすぎ 文章文体が固定しすぎ
無償ならただのキチガイだが金が発生してるんじゃ?って疑わざるを得ない

354 :
いや単なる統合失調症の典型症状にしかみえんぞアレ
1つの事に執着する事も

355 :
引用ババアって作業的すぎるんだよね声優論以上の話が広がらないのも人間的じゃない
なんかひと壁置いてテンプレ用意した作業員のよう

356 :
>>352
いや、大塚明夫も10年前と比べると多少老いたような気はするよ
その分老人キャラとか増やしてるから食えなくなる事はないだろうけど

357 :
大塚明夫は滑舌が衰えた
PSYCHO-PASS3は所々聞き取りづらかった

358 :
ナレ仕事を取ろうとする弊害かな

【悲報】大塚明夫「声優の人間のほうがいい芝居ができると思い込んでいるのは一部のオタクだけ」
http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1577703434

589 風吹けば名無し 2019/12/30(月) 20:26:14.83 ID:vy0Y/yg/0
声優の演技嫌いだわ
声優は1音1音をめちゃくちゃ丁寧に出してる
普通の人は一回の呼吸で1文節を繋げて発声するんだけど声優は1音をめちゃくちゃ意識して発声してるから機械音みたいな感じで心地悪いのよ
俳優の演技にはそれがないからよりリアルに聞こえる
これ意識して聞いてみ?
声優の演技なんて聞いてられなくなるぞ

359 :
22/7でリアルな演技が聞けるぞ!

360 :
あれはリアルだな(棒)

361 :
>>357
年取ると滑舌から衰えるよな

362 :
>>353
>>355
俺も引用BBAはプロ固定だと思う
本当に養成所行ってたなら>>358みたいな明らかな素人の屁理屈を引用しないはず
俺たちは引用BBAにまんまと一杯食わされてたんだよ

363 :
>>362
スレが加速するとやってくるのも怪しいね 自動的で

364 :
小宮山清さんって高音声優の始祖みたいな方だと思うけどどう思う?
今はこんなに高音のカマ声声優が増えたなんてね...

365 :
今まで間違っていた少年役に女性声優が正しく男性声優に置き換わっただけだよ

366 :
朝夕は普通に女がやってるけどな

367 :
>>366
朝夕もだんだん男性へ変わってきてるよ
そもそも少年と小学生じゃ違うからな小学生はまだ女も多いけどね

368 :
そもそも大昔は男性声優に高音ボイスの人少なかったからな
60年代生まれで菊池雅美とか山口勝平とか優希比呂とか出るようになった
70年代生まれは高橋直純とか宮田幸季とかか

369 :
そもそも言われても、時代が違うからな
昔が間違ってただけだよ

370 :
昔は少年声を出せる声優少なかっただろ
30年代から40年代生まれだと小宮山さん以外は野沢那智さん富山敬さん市川治さん神谷明さん古川さん他にも何人かいるけどこれくらいだし

371 :
また昔の話かよ、何がなんでも昔は是にすんなw
昔も間違ってたりの事はあるんだよ

372 :
個人的にも男は男がやるべき派で
女性は女性役やった方が信者としては嬉しいからなんだが
海外のアニメなどで声優を確認してみると
少年を女性声優が演じる事がけっこう有るので
少年には女性声優が合うという認識も、意外と広いのかも知れない

373 :
間違ってたというか、昔はそういう高音の男声優が殆ど存在しなかったから
高音の男声優を選ぶという選択肢も存在しなかったという、それだけの話だな
今は選択肢があるんだから、作品によってどちらが合うか考えればいい

374 :
結局ねヒナの刷り込み現象みたいがずっと続いて70年代も80年代も経過しちゃったんだよ
昔も高音系の役者は芸能界にいたんだけど、別につれてこなくていいよね?って感じでそのまま進行しちゃったのよ
佐々木望ぐらいからよね傾向変わり始めたの

375 :
その佐々木望を起用した幽白も他の中学生キャラの配役は千葉繁と緒方恵美だから
たまたま使ってみたら偶然成功したような感じよな
一度成功例が生まれると追随する作品も出るけど

376 :
>>358
富野由悠季が舞台俳優を軸にした配役を好む理由と同じ?

【第3回】声優なのにセリフ無し。見送る”息”をみんなで練習/堀内賢雄さん60th独占インタビュー(2/3)
https://numan.tokyo/interview/rKR8M?page=3

――なぜ『ER』には出演したい、と望まれたのでしょう?

賢雄
『ER』の現場は、新劇の人たちばかりなんですよ。
しゃべり方がお芝居の延長線で、人間が生身でしゃべっている感じがする。
きっちり滑舌がいいわけでもなくて、それがナチュラルなんですよね。

僕は長らく、芝居ができないというコンプレックスがあったから、
舞台をやっている人たちのお芝居の中に入って自分を確かめてみたいというのが、一つありました。

あともう一つは、普通の会話劇にいい声の人は別にいらないし声を響かせる必要もないんだけど、
僕の場合、歯切れよくしゃべって声が響いてしまったりするから、こういう作品にはちょっと不向きなんですよ。
そこにチャレンジしたくて。
このジャンルできっちり芝居ができるようになれば、どこでも通用するはずだって考えがありましたね。

377 :
>>376
自分のコピペにコピペで返信するとか本当気色悪いBBAだな

378 :
アマプラでまほうのレシピっていうアメリカドラマ見たんだわ 3人の女の子が魔法の料理をするってやつ
シーズン1は字幕で見てたんだが吹き替え版もあることに気付いてシーズン2を吹き替えで見始めたのね
他はあんまり違和感なかったんだが主人公の子だけやたら違和感あってさおばさんが無理矢理少女の声出してるような感じ
坂本真綾くせえなこれって思いながらイライラしながら見てたんだがwikiで調べたら松嵜麗って人だったわすまんな真綾

379 :
吹き替えはアニメ以上に売れてもなあって感じがする
主役は昔からいる固定の人が売れてるし吹き替えとかで大塚明夫とか田中敦子すらいないような聞いた事のない名前ばっかのキャスティングだったら不安になる

380 :
吹き替えの田中敦子、深見梨加、本田貴子、甲斐田裕子は聞き飽きた感ある
上手いから安心するんだけどまたこの声かって思うわ
他にいないのかな

381 :
>>380
90年代生まれの有力吹き替え声優はいないのかね
大体若手で吹き替えで有名なのは子役出とかだし

382 :
吹き替えは業界的にもうそんなポジションではないからな、時代遅れの奴がありがたってるけど
映画の大半がもう字幕だし、媒体によって声優が替わりまくる、同じ俳優でも何人も声優が担当する

森川智之あたりがもう最後だよ、名前が通ってる吹き替え声優なんて
そんだけ映画のスターってのが出てないとも言えるな

383 :
森川はアニメだと山口勝平とか佐々木望とかに押されてて90年代はモブ役みたいなのが多かったよな
低音でパッとしない声のせいもあったけど
子安は低音だけど杉田と同じで吹き替えだと使っちゃいけないタイプの声優だと思う
森川は子安や杉田と違ってクセがないよね
声は覚えづらいけど

384 :
>>381
90年代生まれだとほとんどがまだ20代だから吹き替えで活躍ってのは厳しいのかもしれない
調べてみたけどアニメメインで仕事してる人たちが多い

385 :
>>381
90年代生まれだとほとんどがまだ20代だから吹き替えで活躍ってのは厳しいのかもしれない
調べてみたけどアニメメインで仕事してる人たちが多い

386 :
連投ごめん

387 :
どうでもいいよ吹き替えなんて
吹き替えは内部の人間も観てる人間も時代錯誤で
若いというだけで虐め抜く性格破綻者ばかり

基本的には役者の原音に近付ける訳だから
演技の個性は本来出しにくい
結局誰がやってるか分かりにくい演技、誰がどの俳優を演じても違和感が無い演技が最適解なんだから
構造的に信者が付きにくく、信者からしても分かりにくいんだ

知れば知るほど衰退産業だなとしか感じない
映像作品自体は配信で増えてるのに、声優オタクの大部分は実写が嫌いなんだから出ても意味ない

海外アニメの吹き替えなら少しは余地が有るかも知れない
アニメの吹き替えって、昔から感じているがこれこそアニメ声、アニメ演技って印象なんだよな
アニメの中でしか存在しない誇張した世界
でもアニメの吹き替えに、アニメ声って揶揄を投げかける人間は何故か見かけないのが疑問だ

388 :
ネトフリとかアマプラで海外ドラマの配信が盛んに行われてるんだから同じメンツじゃなくて別の若手声優を吹き替えに使って欲しいなって思っただけだよ

389 :
ネトフリやアマプラとかは誰もしらんような20代の新人や若手が結構やってるんじゃね?
あっちはあっちで使い捨て業界で、使い捨ての中から生き残ったのが定着するイメージ

あとこう言っちゃなんだが今に始まったわけではないが事務所案件が強い

390 :
みんな結局の所内心では主役とかヒロインとかやりたいんだよな
三間のとこの子飼いの声優みたいに一人の音響監督に取り付いてモブ役で糊口を凌ぐってやり方もあるけど

391 :
378の主役3人は松嵜以外も田中真奈美、深田愛衣だから30代トリオだな

392 :
>>387
アニメ大好きまで読んだ

393 :
三間の子飼いって具体的に誰だよ?
あまりいい加減な認識で、人にレッテル貼るものじゃない

事務所持ってる亀山みたいな人でも
自分の事務所の人間をメインに据える事はあまりしないだろうが
理由なんて分かるよ、正に「あの事務所は子飼いの役者ばかりゴリ押ししてる」って悪評を立てられたくないからに決まってんじゃねえか

子飼いの声優ばかり使うのって吹き替えにおいての東北新社くらいしかすぐには思い出せないぞ

394 :
>>376
件の大塚明夫の親父・大塚周夫の盟友にこういうエピソードがあるそうな
調べて確認する価値はありそうだね

【芸能】宮崎駿、声優について「女の子の声なんかみんな、『わたし、かわいいでしょ』みたいな声を出す。あれがたまらんのですよ」
https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1372314648/

499 :名無しさん@恐縮です:2013/06/27(木) 16:27:15.80 ID:oyYKjpmaI
>>425
小沢昭一のエッセイにあったが、小沢が劇団で若手を鍛える時に、
普段の自分の会話を録音させ、それを本人にコピーさせるというエクササイズをしたとか。
普段の自分の字の喋りを芝居として再現できてようやく、
他人や役を演じることができるとか。
まあ糸井はそんな高次元の問題でもないか。


小沢昭一 | 著者プロフィール | 新潮社
https://www.shinchosha.co.jp/writer/1092/

1929(昭和4)年、東京生まれ。
早稲田大学仏文科、俳優座附属養成所卒業。日本新劇俳優協会会長。

395 :
>>394
425 :名無しさん@恐縮です:2013/06/27(木) 16:18:33.89 ID:wzDR+qiD0
トトロの糸井重里が我慢できる人ってえらいなぁ と感心する
何しろ声のトーンと画の動きがまったく合ってない
それだけでなく 台詞が棒読みも不快きわまりない

あれが意図的に観客を不快にしようとしているなら
すごい策士だが…

なんかもうムカムカして席を立ちたいレベルの草芝居だ
「日常会話の自然さ」とか言い分けするんだろうが
ふだんの糸井重里はあんなしゃべり方じゃないだろ
しろうと草芝居の下手な演技がしっかり入ってる

宮崎駿の声優嫌いは単に声優への演技指導がうっとうしいからだろ
自分に反抗しない手駒としての声役者が欲しいんだろう
ただ脇役は声優で固めないと作品もぶっこわれるから
小賢しいことにメイン以外は声優が配役されてる
本当に声優以外がいいなら全員「劇団ひまわり」あたりから引っぱってこい


レス元これだけど、ほんと自分の都合の良いように印象コントロールするなよw
お前の手口なんてみんな知ってるからひっかからんけど

396 :
>>394
お前はすぐ自分の言った事を捨てて逃げるから無意味だな
朝令暮改の典型例じゃんw

397 :
最近の若手はみんな無難な主人公声とヒロイン声ばかりだから聞き分け出来ない
映像研で伊藤沙莉を使いたくなったのも良くわかる

398 :
>>397
それはただ単に耳が糞悪いだけでわ
加齢で起こる現象だけどね

399 :
伊藤沙莉、ってなんかやたら擁護しているやついるけど
声もクソな上に、演技も上手く無いよね
ああいうのがバカ達の理想像なんやろなあ

400 :
>>398
そうやって耳が悪いで他人の意見を圧殺しようとしてるからこのスレ全く進歩が無いんでね
例えば引用BBAが嫌ってる林原日高皆口の世代に比べても明らかに最近の若手は個性が無い
結局アイドル声優以外を拒否してるのが丸わかりだよな

401 :
あとTwitter等を見ても別に伊藤擁護されてないし
そりゃアニメオタクの方が見てる数多いからな
たまにこれもありなんじゃね?って意見に対して声優オタクがヒステリックに攻撃してるね
何でそこまでオタクはアイドル声優以外を拒否するのか

402 :
で、そういう意見に対して引用BBAの自演扱いで思考停止してるからね
全くオタクは進歩が無い

403 :
別に声優使おうが芸能人使おうが声や演技が出来ていればどちらでも良いと思ってるんだけど
3人組の他は普通に声優使っていて、演技が下手な伊藤に比べこの2人は普通に演技出来てるんだよ

それを棚に上げて、都合よ伊藤がーとか言ってるから、なんだこのアホわwww
ってなるわけ、都合の良い部分だけ言ってるんじゃねーよアホ

404 :
ですぐオタクとかってレッテル貼りだろwww
どっちが思考停止してんのか

じゃあ伊藤なんかより他の2人の方が全然凄いよね?ってなるわけよ

405 :
って逆張りガイジかこれ

406 :
原作者・大童澄瞳

3人の声は、それぞれ伊藤沙莉さん、田村睦心さん、松岡美里さんが務めています。
本編を拝見したところ、生っぽさのある声が印象的でした。

大童:僕もそこにグッときています。湯浅監督と初めてお会いした時に、互いに「棒読み系の芝居が好き」って話をしたんですよ。
大童:いわゆるアニメっぽい抑揚のつけ方とは少し違う演技で……何と言えばいいんだろう。
アニメっぽさが少ないタイプが好きというか。
もちろん普段見るアニメの声優さんたちの演技がどうこうって話ではなく、単純に僕の好みです。
大童:もともと全員少しハスキー寄りの声のイメージはあったんですよ。
キャラクターごとにもっと差をつけたほうがわかりやすい面もあるけど、この3人がこの声なのはすごくいいですね。

原作者と監督が選んだのに頑なに拒否してるのはお前らだろ
アニメ制作者より自分らが上だと思ってる声優オタクの傲慢さはここまで来たわけ

407 :
引用BBAも逆張りガイジもしょーもないけど
反論できなくて荒らしと同一人物認定で必死のお前ら声優オタクはもっとしょーもない
声優オタクがこういうのばっかだから最近のアニメの演技は金太郎飴になるんだよ

408 :
ほんとまあ声優オタクとかレッテル貼りすればマウントとれると勘違いしているようだけど
合っても無い下手糞な声を個性があるとか言い出す奴がいるから困る

主流に対し、外れ値の声を肯定して悦に浸るんだよねこういうひとは

409 :
さすがに全部のアニメがあれになったらなんだかなあってなるけど
大童と湯浅という変わり者のクリエーターが
一つの作品で一人毛色の変わったのを起用しただけでこのヒステリックな反応だからね
声優オタクの排他性は異常というか

410 :
伊藤のさ演技、1話だと声張ったり声大きくだしたりするシーンは明らかに演技微妙だったけど
そういうのを無視して、都合よく声優叩きとか声優オタク叩きに使うからねこいつら
それを棚に上げるからバカなんだよ、最初に書いたけど声が合ってたり演技が出来てれいば
芸能人使おうが別に構わん派だけど、さすがにこいつ持ち上げてどうこう言うのは無理だよ

411 :
1クールアニメだと慣れた頃にはアニメ終わっちゃうからな
その後あのダミ声を使ってみたいと思う監督が出るといいけどね

412 :
声優オタクは女優は必死で叩くけどアイドル声優の微妙な演技には何も言わんからね
ほんと面白いわ

413 :
伊藤の場合は声質の影響もあるけど悪目立ちしてたら叩かれるだろ

414 :
アイドル声優の微妙な演技は持ち上げる奴いないけど
伊藤のように微妙な演技を持ち上げるバカがいるから叩かれるの理解してるのかな?

ほんと面白いよね、都合良すぎて

415 :
別に持ち上げてないけど
あと微妙ってのも声優オタクのお前の主観

416 :
>>400
そいつらは声優が少ない時代に演じ分けしないで出てたから声を覚えただけ

417 :
声優オタクってレッテル貼るすればマウントとれるとほんま勘違いしてるなw

ほんと面白いよな、だったら伊藤より演技出来てる田村や松岡って声優を
それ以上に褒めてやれよwww

418 :
>>416
今どきのアイドル声優に演じ分け能力あると思うか?
馬鹿じゃないのお前

419 :
な、ひたすら草生やすだけやろ
その癖最後にレスして勝利宣言だからな
ほんと豚呼ばわりされるのが良くわかる

420 :
なんで最近の声優って似たような声ばっかなの?
https://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1578488914/l50

421 :
>>418
色々演じ分けられる器用な奴も居るだろ
見下すばっかで実態を見る気がないんだな

422 :
逆張りガイジ本人でも他人でもどちらでもいいけど、同じレベルのバカだし
ただ単に逆張りして煽りたいお年頃なんだろ

423 :
思考停止で敗北宣言か

424 :
ああ当人が書いてるけど >最後にレスして勝利宣言
こんなオリジナルルール設定でやってたのかwww さすがに爆笑したわ
じゃあもう今日はこのスレには書き込まんわwww

腹痛いwww まさかそんなルールだったなんて

425 :
お前の今までの書き込みから見ても最後に勝利宣言してくるのは明確でしょ
じゃあ次はレスするなよ
底辺声豚ぁ!

426 :
まあ草の生やし方から見てもあちこちで暴れてるドル声優豚だろうと思ってたけどな
いくら声優に貢いでも最後は野球と結婚するのにな
ほんと哀れな生き方だわ

427 :
実際のところ、今は演技が下手な声優って
第一線だといないと思うけどな
有望そうな人でも若いうちに引退してしまうのは、むしろ若手が軒並み優秀である事の傍証だと考えている
いつまで経っても伸びない人ほど引退もせずに
何故かたまに見かけたりする事が不思議だ
下手だからって干したら可哀想だから仕事回してるんじゃないか

428 :
> 下手だからって干したら可哀想だから仕事回してるんじゃないか

馬鹿だろお前

429 :
いろんな作品観ていくと女性声優は声の高低使い分けて演じ分けしてる
男性声優は声の良さでゴリ押ししてる人が多い印象

430 :
アニメじゃ滅多にやらんけど長縄まりあみたいなロリ専門声優でも
ソシャゲで大人役やってる事もあるからなあ

431 :
伸びてたからまたババアが暴れてるのかと思ったらw

要は棒も使い方、キャスティング次第よな。

でもかつて棒気味なのが良いとされた声優も、時間が経つと上手くなっていくというか棒では無くなっていく事を考えると、棒気味なのは単純に上手くはないのかなと思わなくはない。

問題はその棒を上手いと思ってメインで使いまくるような風潮が行き過ぎると庵野を主役に使うという愚行に行き着く。
駿、テメーの事だぞ。

432 :
映像研なんてまず売れない作品なのに
そんなもんに変化球使っただけで
声優オタクが騒ぐからな
病気だろこいつら

433 :
最近のドル豚が爆死連呼してアニメの仕事を悪し様に言ってるのを見れば声優なんぞ使わなくていいだろ
アニメに出るのを止めて豚の集会で集金すりゃ効率いいぞ

434 :
売り上げを気にするってのは
20年以上のムーブメントの末の現状なので故なき話ではない

しだいにアニメは有料での視聴が常態化すると思うよ
声優嫌い、オタク嫌いの連中は望みが叶いそうだな?

アニメを垂れ流して見てるだけの連中の方が
難癖つけてアニメやゲームのパッケージを買いたがらないようだけどね

435 :
>>432
あるいは意図的にやっているか

>>433
アニメしか見ないオタクに演技の良し悪しなど分からん
そいつらの意見を真に受けて起用の材料にする方がアホ

436 :
ゲハに書き込んでるの笑うわ引用ババア 2ちゃん最悪のゴミ溜め板だぞ

437 :
2ちゃん自体が掃き溜めというのは禁句か?w
こんな過疎板 過疎スレに書き込むのは物好きだけだわな
現役声優でも降臨すれば楽しめるのに

438 :
>>427
>実際のところ、今は演技が下手な声優って
>第一線だといないと思うけどな

それは声優に教化されているだけじゃないのかな
私は声優にドップリって訳でも無いから
どうも、声優のお約束みたいなのには違和感がある

この手の型を上手く操れる人間は増えたんだろうけど
果たして演技として 日本語としてどうなのか
同じような違和感を持つものとして翻訳文体があるが
あれも翻訳小説を読み慣れていないとね

作家でなければ翻訳家が務まらないように
役者でなければ声優は務まらないと思う

439 :
声優の定義すらはっきりさせないで反論から逃げる基地外の文章

440 :
ID:CSkHwC7K ああ引用ババアか臭いポエム帳ですぐわかるな
お前のように承認欲求の強いやつはSNSが一番合うんだから さっさと勉強して移行してくれよ

441 :
>>439
元の文体に対応するだけの文学者的資質が翻訳家に求められる
元の演技に対応するだけの演技者的資質が声優に求められる
その資質を有した存在は作家であり役者なのは言うまでもない

この場合の声優とはアテレコの従事者で良いだろ

442 :
まーた基地外が適当なこと言ってごまかしてる

443 :
>>442
お前には見る目がないと
柴田元幸に抗議でもしたらどうだ?w

小説の読み方、書き方、訳し方 - 柴田元幸, 高橋源一郎 - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?id=9L4_DwAAQBAJ

2013/04/04

>もちろん逆に日本語の使い方が変だからいやって言う人もいるわけです。
>僕もテレビの吹き替えとかは嫌いで、「あの喋り方は日本語にはないだろう」って思うけど、
>同じように翻訳文体にアレルギーを示す人がいても不思議はないですよね。

444 :
>>435
引用BBAは最近のアニメどころかドラマ、映画すら見てないじゃん
アニメすら見ないヲタとか言える人間か?w

445 :
大昔に神西清のチェーホフ訳が
文化勲章を貰う事になる久保田万太郎に褒められていたように
名訳たり得るには日本語として名文で無ければ駄目なんだろうね

そうなると役者によってアテレコ調が乗り越えられたのに
吹き替えがまたおかしな事になってしまっているのは
役者としての資質が疑わしい声優の氾濫にあるのは間違いないだろう

悪貨は良貨を駆逐して
悪貨をデファクトスタンダードであるかのように錯覚する奴が出て来た
それが声優オタクというものだろ

446 :
>>437
芸スポに逃げてたけどスレがあまり立たないので
こっちにまた戻って来ました、とw

447 :
>>438
教化とか信者化とか、そういう言葉が一番似合うのは俳優狂信者としか言いようがない
書き込みを毎日何十も連発してる奴の事だろう
型にはまった演技しか許容出来ないのもそいつの事

448 :
>>441
今のヲタ向けアニメに対応する資質ってお前の大好きな俳優様にあるの?w

449 :
>>443
コピペが全く反論に役立ってないけど
何でそれ貼ったの?w

450 :
インチキ指摘されるとすぐキレるよな
このクソババア

451 :
>>445
悪化が良貨を駆逐するってお前はしょっちゅう言ってるけど
駆逐されるような良貨なんどそもそも市場原理に負けてるって事だ
市場原理に駆逐された物に全く価値がないとは言わないが
それを過大視するのは己の好き嫌い

452 :
声優オタク と 神谷明 なら
俺は神谷明に付いて行くけどなあ
このアテレコ観を覆せる材料があるのかと

【インタビュー】僕らの背中を追いかけてきてほしい。神谷 明から“まだ見ぬ後輩たち”に贈る言葉 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/15976916/

みなさんが見ているアニメや外国映画の吹き替えは、
自然に発せられたものではない“作られたセリフ”を、限られた時間のなかで発しています。
だからこそ、僕ら役者はどうしても“カタチに近い演技”をしてしまうことがあるんです。
それがもうずっとジレンマで、「もっと自然に芝居ができるように」と切磋琢磨しているわけで。

ただ、とても不本意ながら、そういった僕らにとって“不完全なもの”を見た新人声優たちが、
それを“完成形”と目指してしまうため、本来役者が目指すべき演技とはかけ離れたものになることがあるんです。

453 :
>>452
神谷明を勝手に教祖に祭り上げて「アテクシは神谷明に着いて行くザマス!」
と宣言する自称神谷明の狂信者さんw

454 :
>>453
役者にこう言わしめるものがあるアテレコの特殊性
それを論じているんだけど
普通は元々の演技力の高さが無ければ
制約下においては務まり得ないと見るものだろう
https://archive.org/
森山周一郎の声優道 | 先輩から学ぼう! | 声優グランプリweb
http://seigura.com/senior/road/20160824_19524/2.html
それと、最近の声優は画一的で没個性だと思う。
私たちの頃はさ、限られたセリフをどう変えてやろうかって研究していたよ。
今は誰がその役をやっても同じで、セリフの言い方も同じ。
優等生を作りすぎたんだよね、業界が。
海外ドラマなんか観ていても、合格点を出せる作品が本当に少ない。合格点が、だよ。

455 :
>>454
論じてないじゃん、お前
コピペばっか貼って話題もコロコロコロコロ変えまくる
全く論じる気がないと言い切ってもいいレベル

456 :
というかただの権威主義者じゃん
勲章をありがたがる俗物だし
挙げる連中も故人か老人たちしかいない舞台俳優とか哀れすぎるだろ

457 :
すぐ他人に成りすまそうとするけど、言ってることでバレバレだぞババァwww
つまんねぇことしてないで作品観てから語ってくれよ。

458 :
>>455
俳優の世界を知らない声優には、俳優の代役など務まり得ない

私のスタンスは一貫しているのだがな
神谷明や森山周一郎が言わんとしている所もまさにそれ

自分の間ですら満足に演技出来ないような奴が
どうして他人の間であれば満足に演技出来ると思える?

文学的素養の無い奴が翻訳に手を付けた所で
それが文学たり得ないのと同じ事で
役者とアテレコの関係もまさにそれが言えるんだよ

459 :
>>458
一貫したスタンス(なお話をコロコロすり替える)

460 :
年末に良い記事があるから全文転載しておこう

黄門様のアテレコ論争 上別府 保慶|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/571455/

2019/12/26 11:09

米ドラマ「刑事コロンボ」の吹き替え(アテレコ)台本は、翻訳家の額田やえ子さんの仕事だった。
直訳では「妻は言っている」となるところを、額田さんは「うちのかみさんがね」に味付けする。

「私はそれが全く好きでない」のせりふがあれば、コロンボの場合は「納得できませんねえ」にし、
「刑事コジャック」では「気に入らねえなあ」と自在に書き分けた。

コジャック役のテリー・サバラスは両親がギリシャ系で独特のなまりがあった。
これを吹き替えた森山周一郎さんは、べらんめえ調で演じて雰囲気を増し、作家の曽野綾子さんに激賞された。
曽野さんはアテレコを嫌ったが「悔しいけれど認めます。アテレコは芸術です」と言ってくれたという。
洋泉社の本「とり・みきの映画吹替王」より。

吹き替えの世界は、脚本家(翻訳家)と声優が発展させた。
後に「水戸黄門」でお茶の間の人気者となる俳優の東野英治郎さんが、これに苦言を呈したことがある。
1962年2月19日付の東京新聞に「“声”優に危険手当てを 他人の演技に合わす苦しみ」という一文を寄せたのだ。

東野さんは、他人が演じた動きに、声だけを当てはめるアテレコは、
俳優にとって自らの演技力を損なうことにつながる「危険な仕事」だと主張した。
これには賛否が巻き起こり「アテレコ論争」と呼ばれる騒ぎに発展した。

461 :
声優の永井一郎さんが「ガンダムセンチュリー」(みのり書房)というアニメ本に反論を書いたのは、
声優ブームが燃え上がる81年のことだった。
「サザエさん」の磯野波平役で知られる永井さんは、
舞台や映画の仕事もこなしてきており、声優のギャラの低さは身に染みていた。
それだけに東野さんの言は、声優の仕事を見下す「舞台帝国主義」と映り、
舞台の演技も、声優の演技も、本質的に違いはないと訴えたのだった。

東野さんにも、東映動画の「安寿(あんじゅ)と厨子王丸(ずしおうまる)」などで声を当てた経験があり、
売れない俳優が生活のためにアテレコでしのぐ状況は熟知していたはず。
ただ、自分の投げた一石が長い論争を呼ぶとまでは想像しなかったろうし、
未来に声優文化が「サブカルチャー日本」の一翼を占めるのもまさに想定外だったろう。

今年の物故者にドラマ「奥さまは魔女」のナレーターだった中村正さんがいる。
「奥さまの名前はサマンサ」で始まるあの懐かしい声は日本語版だけのもの。
中村さんは最初の録音時に、コメディーの味を深めるため丸1日をかけて工夫したという。享年89。 (特別編集委員)

462 :
コピペ豚

463 :
お前は、神谷明や古谷徹の世代が声優をダメにしたって言ってただろw

464 :
>>459
君等が反論を試みるつもりが無いのだから
その外堀を埋めているまでだよ


上記の永井一郎は声優の側に立ったから
そのスタンスは当然、古巣への反発もあり反舞台かと思いきや
実は声の仕事やる上での舞台経験を奨励しているんだよね

声優も舞台も変わらないと言い出す以上は
声優が舞台に立てないのはおかしいと突っ込まれたくは無い訳で
至極当然の話なんだけど

それなのに後進達は永井一郎の忠告を理解しないままでいる
声優として俳優から分化させた事は失敗と認めざるを得ない始末

465 :
>>464
実際は反論されると答えに窮して話をすり替える

466 :
>>465
俳優の吹き替えをする上で、自分が同じ俳優として演じられずして
どうしてその演技に対応するだけのセリフが言えるのか

これに対する有効な反論なんて見た事が無いよ
俳優と声優ではミスマッチという認識はモノ分かっている人間なら皆語る

【明田川進の「音物語」】第33回 岩田光央さんとの対談(後編)声優は“商品”で事務所は“問屋” (2) : ニュース - アニメハック
https://anime.eiga.com/news/column/aketagawa_oto/110239/2/

2020年1月3日(金)12:00

――明田川さんも、声優志望の人から相談をうけることが多いと思います。

明田川:
コラムでもお話した京都の大学で教えていた5年間、アフレコ実習をやっていて、
そのときは東京から声優さんを呼んでアフレコとはこういうものですと体感してもらっていました。
それを見た生徒の何人かが、だいたい夏休みが終わった頃ぐらいに
「声優になりたいんですけど、どうしたらいいですか」とくるんです。

――どう答えられるのでしょうか。

明田川:
うーん。僕が「こうやったほうがいいよ」と言ったとおりにやってもなれるとはかぎりませんからねえ。
僕個人としては、養成所にいくよりも劇団で苦労したほうがいいんじゃないかなと思っていますけれど。

――それは、どうしてでしょう。

明田川:
昔の話になりますが、俳優座の養成所がなくなったあと、
桐朋学園に演劇部ができて、そこに養成所の機能が移ったことがあるんですよ。
その演劇部の学生は、毎月演目を変えて公演をするんです。

そうすると演目で与えられた役について1カ月、えんえんと稽古をつむことができます。
それを1年間やり続けると、10本ちかい演目でそれそれ違ったキャラクターの芝居作りをすることになります。
これは役者にとって、すごくいい経験になるなと印象に残っているんですよね。

多方面にわたって「芝居をやる」ことに徹することができて、しかも舞台は人に見てもらえる表現の場でもある。
「声優になりたい」と聞かれたとき、「そういうことができたほうがいいよ」とは、わりと話すことがあります。

467 :
基地外を相手にするから悪い
相手にしなければ消える
せいぜい勝利宣言させておけ

468 :
>>466
俳優の養成所に行くより高校生の演劇部に行くべきという話になってるがw

469 :
>>468
それはジョークのつもり?
どう考えても桐朋短大を指していると思うが

もしかして、ザマス! が口癖の君は
それすらも知らずに絡んで来てた訳?
有名声優にも出身者がいるのだがな

470 :
コピペと引用飽きた

471 :
>俳優の吹き替えをする上で、自分が同じ俳優として演じられずして
>どうしてその演技に対応するだけのセリフが言えるのか

そもそも、俳優の吹き替えは下手糞が多いという事実が見えていないw

前提が間違ってるから、正しい結論に到達できない。

472 :
>>471
この業界の還暦以上の人間は基本的に俳優だろ
俳優が声の仕事もやるというだけ
それこそ神谷明でも森山周一郎でも永井一郎でもな

473 :
すべてがご都合主義と妄想なので相手にするのに値しない
その主張も全部コピペ

474 :
コピペしたら自分のものって感覚なのかねぇ 自分の意見ちょい乗せで

475 :
昔も今も、舞台をやる声優なんて珍しくもなんともない。

勝手に対立するものにしたがってるだけ。

476 :
声優オタクによる
俳優と声優の区別が如何に恣意的なものであるか

例えばこの4人を俳優か声優か判別してみろとなれば
まあ、予想通りの結果を出す人間は少なくないだろ

山路 和弘(やまじ かずひろ、1954年6月4日 - )
高畑 淳子(たかはた あつこ、1954年10月11日 - )
島本 須美(しまもと すみ、1954年12月8日 - )
竹中 直人(たけなか なおと、1956年3月20日 - )

それこそ、桐朋短大を知らなかったと見える
ID:2yIyRKpfなんてのは期待に応えてくれる典型的な人物だろうし

477 :
>>469
どっちにしろ学生の内に芝居経験積んでる話な訳だが
舞台俳優やってたら20代を下積みで費やす事になるが、その先実績ゼロでどう戦うんだろうなw

478 :
>>475
そこら辺のアイドル声優っぽい奴ですらやってるからな

>>476
年表を貼らないと自分の論拠の不確かさの不安から逃れられない
コピペ病の豚w

479 :
「声優と俳優の区別」なんて、今や誰も必要としてないからな。

宮野真守や蒼井翔太が『ウエスト・サイド物語』を演っても「声優のくせに!」とか言われない。

480 :
桐朋学園だから短大を指してるとはいえないんじゃない?
男子校の桐朋もあれば女子高の桐朋もあるし

481 :
>>479
俳優と声優がどうとか本当コップの中の争いというか
下らない対立構造だからな、そんなもんにしがみついてるバカは化石

482 :
舞台は水着グラビアで稼いでるようなアイドル本人だってやりたがってるよ
事務所の上の方が舞台は金にならんから出なくていいとか言うくらい

483 :
>>477
舞台俳優の下積みが声優だった訳で

>>478
しくじるなよ馬鹿が と言われなくて良かったな
君の程度が知れた感じで私としては有意義ではあるが
何かあったら>>468を貼らせて貰おう

せっかく書いたのだからその4人が俳優なのか声優なのか
線引きして貰いたいものだ

>>479
俳優の土俵の方は寛大なんでしょ
これが声優の土俵となると「俳優のくせに!」と五月蠅い奴らがいる
まさに君みたいにな >>471

484 :
>>483
舞台俳優の下積みとか大昔の事を何時までもウダウダ引っ張って
そうやって老害は笑い者にされながら惨めに死んで行く

485 :
>>483
ちょっと前までは声優の下積みが俳優だったもんねw

486 :
この馬鹿すぐキレるよなw
かっこつけてるが本質は嫉妬と憎悪しか無い狂人

487 :
>>480
>俳優座の養成所がなくなったあと、
>そこに養成所の機能が移ったことがあるんですよ。

3月廃止、同年4月設立だから
まず間違いないでしょ

演劇専攻 | 専攻紹介 | 桐朋学園芸術短期大学
https://college.toho.ac.jp/major/drama/

演劇専攻は、戦後の演劇界に多くの逸材を輩出したことで知られる俳優座養成所を前身とし、
千田是也、安部公房、田中千禾夫という日本演劇界の巨星たちにより、
専門俳優を大学で養成する目的をもつ日本で初めての教育機関として、1966年に創設されました。

>>481
その割に大塚明夫に正論言われて噛み付いているような気がするがな
餅は餅屋と言わんばかりで

488 :
>>487
桐朋短大演劇部のそういう経歴を誰もが知ってる訳じゃないんだよ
むしろほとんどは興味関心がないから知らない
揚げ足をとるように人を馬鹿にしても仕方がないでしょうよ

489 :
>>484
声優養成所なんてものを作って
最初から声優に専念した成果がどの程度なのか
明田川の親父にお前の見解は間違っているとでも言ったらどうかね >>466

現実には専業声優成立以前の役者と比較されて
養成所出がこき下ろされるのがオチだろうがな

>>485
その割に俳優を名乗れるほどじゃないのだから
俳優ごっこの間違いだったんじゃないの?

490 :
>>487
俳優が声優やれとかいう餅は餅屋論に固執してるのはお前だろw

491 :
ほんと声優にしか興味無いんだな
舞台も俳優も声優と養成所憎悪のネタに過ぎない
引用してもその対象への敬意も全く無い

492 :
>>489
>もうひとつよく話すのは、劇団でも養成所でも、
>そこから進んで事務所に入れたとしても、そこで安心したらダメですよと。
>そこがスタートなんだから、ということもよく言います。

これって明田川の親父の見解が間違ってるの?
俳優座に入った奴は才能があるから安心しろと言わんばかりの豚には
耳の痛い言葉だからコピペから抜けてたけどw

493 :
>>488
彼は桐朋短大の存在すら知らなかったと思うけどなあ
君が擁護するほどの人物とは思えんよ >ID:2yIyRKpf

どうせ、桐朋学園という知らない単語を前にして
ググって上に来たもので早合点したに決まっている
そうじゃなければ、どうして大学と高校を間違えるのかね?w >>468

494 :
>>493
岩田:今の例えでいいますと、あくまで問屋は卸すだけであって、自分自身の商品価値がなければ卸してもらえない可能性すらある。
そこを勘違いしてはいけないと思います。事務所に入って「やった、レールに乗った」と思ってしまう人が多いのは心配になります。
これは、専門学校や養成所に入るときも同じことがいえます。無自覚にただ入れば大丈夫だろうと思うのではなく、
「声優とはどんな職業なのか」を自覚すれば、おのずと「そこに入って何をやるか」の意味が分かるはずなんですよね。

明田川:学習能力の高い人は、養成所のときから、そのあたりのことをよく分かっていますよね。

岩田:例えば養成所に入って、このままでは自分の商品価値があがらないと感じていたら、明田川さんが言われたように小劇場の舞台でもまれてくるのもいいと思います。
嗅覚のするどい子は、明田川さんからの言葉を聞いてピンとくるはずなんですよ。
「なるほど、1年に12本舞台をやる劇団に入れば私の商品価値はあがるんだ」と思えれば、そのために何かをしようとするでしょう。
こうした自覚は「若いから仕方ない」ではすまされないと僕は思っていて、分かる人は年齢関係なく分かるはずだと考えています。

495 :
俳優座の養成所に入ればそれで安泰、それで終わりというのは間違い
商品価値が上がらないと意味がない

496 :
>>490
声の役者をやるには俳優としての素養がいると言っているまでだが

吹き替えなんてのは極論すれば
吹き替える人間で同じように映画が撮れるようなものが無いといけない
そうで無ければオリジナルの演技に対応して行くセリフなんて言えないよ

ところが声優は俳優の世界を知らないから出来た気になりがちなんだよね
そういう勘違いの群れが声優になっている

>>492
そんなつもりがあるなら
>>476みたいに名前並べたりしませんが
まあ、その4人は青年座だけど

497 :
>>489
野沢雅子も大山のぶ代も俳優ごっこ扱いか
すげーな

498 :
>>496
>もうひとつよく話すのは、劇団でも養成所でも、
>そこから進んで事務所に入れたとしても、そこで安心したらダメですよと。
>そこがスタートなんだから、ということもよく言います。

これを抜かしたのが耳が痛いのなら名前を並べたりしない?
全く、100%反論になってねえなw

499 :
>>496
>声の役者をやるには俳優としての素養がいると言っているまで

自分の言ってる事は餅は餅屋論じゃないザマス!
お前らの言ってる事は餅は餅屋論ザマス!
この己に極めて甘いダブスタを排しない限りお前の言葉には説得力は生まれない
己に甘いダブスタを平気で吐く口から出る吹き替え論にどんな価値があるんだよw
吹き替える人間は映画が撮れなきゃいけないw俳優が映画撮るのかアホ過ぎw

500 :
>>497
それこそ舞台俳優の下積みの典型例じゃないのかね
君の考えている声優の定義が私とは違うようだな

>>498
高畑淳子と島本須美のどちらが役者として実力があるか
どうせ声優オタクは後者を声優だと決めてかかるだろうと
見越して書いてやったんだけど違う使い方になるとはな

桐朋短大→青年座とその出発点が同じでも差が付いたという良い例でしょ
声優に浸かり過ぎたのか宮崎駿にも強く当たられるようになってたが

>>499
>俳優が映画撮るのかアホ過ぎw

いよいよ屁理屈こね出したか
声優オタクは追い詰められるといつもワンパターンだな
反論から逃げてるのはどっちなのかと >>464

501 :
>>500
だから何でコピペから文章外したの?w
またいつもの話をズラして議論から逃げる病気が出てるぞ、負け犬くんw

502 :
他人の言葉を勝手に切り取って飛躍した論理で語ってるから全く意味不明
根本的に脳に欠陥があるだろ

503 :
>>500
お前の三流ポエム以下の意味のない駄文を腐すと屁理屈を捏ねた事になるのかw
上記の文章で反論から逃げておきながら、相手に逃げるな!と言って
自分の逃げ回ってる事を誤魔化す三文芝居もお前の十八番だなw

504 :
>俳優の土俵の方は寛大なんでしょ

俳優の世界は寛大らしいのに、なぜ引用BBAは一人で必死に否定してるのw

505 :
>>501
コピペから外れてる云々という指摘が
論点から逃れようとするものだろ?

だったら都合の悪い部分だから削りましたとでも言ってやろうか?
私にとってはそこが核心部分ではないから痛くもかゆくもない
元々、最初から最後まで全文引用してない時点で当たらない批判でしかないしな

>>502
理が無いと感じているなら
声優ごときには俳優の代役など務まり得ないという主張を
見事に論破して貰いたいものだな
声優板の馬鹿共はそれがしたくても出来ないから絡んで来るのに

506 :
>>503
俳優の世界を知らない声優が
何で知らない俳優の世界について語り得るの?

知らないなら語りようがないのは自明
これがなぜアテレコに言えない?
論理的に突き崩してみろよ

>>504
声優至上主義が目障りなだけなんだよね
どうして当事者よりもオタクの主張が説得力を持つと思えるのか

大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」 | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/321702?page=2

コンテンツの制作サイドからすれば、
欲しいのは「ギャラが予算内に収まり、かつ良い芝居ができる人間」であることがほとんどですから、
テレビや舞台の俳優を声優として使うことだって自由です。

「声優という肩書きの人間のほうがいい芝居ができる」なんて思い込んでいるのは一部のオタクだけです。

507 :
>>505
お前が明田川がこう言ってると自信満々で貼ったコピペの内容に
触れる事が何で論点逃れになるの?寧ろ逆だろうw

>核心部分じゃないから痛くもかゆくもない

俺は逆にお前が常々言ってる事に反する事だから削ったようにしか見えないけど
劇団養成所上がりの大塚明夫を劇団養成所に入ったというだけで絶賛してた過去とかw

508 :
>>506
だから、ポエムにポエムを重ねた所で全く理屈になってない、
お前がオナニーしてる事にしかならないんだけどw
ふわふわした言葉でふわふわした事をふわふわ語ってるふりしてるだけの
空想妄想に浸ってるBBAだから論理的に何も言えてない、
ってそう言うだけでお前は完全に論理的に突き崩されてんだよねw

509 :
引用に毎回毎回都合の悪い部分削ってドヤってるのはもはやギャグにしか見えん

510 :
> 声優板の馬鹿共はそれがしたくても出来ないから絡んで来るのに

これ最高にギャグ
前にスレ立たなくなったら他人のふりでスレ立てて
必死だったのはどこのどいつだ

511 :
>俳優の世界を知らない声優が 何で知らない俳優の世界について語り得るの?

声優という肩書のまま、普通に舞台もドラマも映画も出てるんですが、みんな。


>声優至上主義が目障りなだけなんだよね

自分の脳内でしか通用しない言葉でっちあげるの、いいかげん止めたら?

512 :
思い上がるんじゃねえよ馬鹿が
相手にするな
次の演技スレも絶対に立てるな
引用BBAが自演で立ててもスルーで落とせ

513 :
ここ無くなったらあのキチガイは他のスレに粘着して来るぞ
若手声優1人も知らない癖に若手声優スレに書き込む身の程知らずのキチガイだし

514 :
「役者は声優より偉い!フギイ!」
?舞台とかやってるじゃん
「そ、それは、俳優の土俵が寛大だからっっ」
?認められてるならいいじゃん
「そ、それは声優至上主義なんだよおおおお」


これが、引用BBAの自称「論理的説明」の実態。

515 :
引用BBAはプロ固定では無いでしょう
自分から必死に絡んでくる癖に
自分が正義の存在で絡まれてると思い込んでる
基地外ババアなんだからw

516 :
外国語→日本語 だから
声優でも出来ているように錯覚するのだろうね

日本語→日本語 で考えてみれば
俳優の代役が声優なんて不釣り合いだとすぐ分かるのに

同じ俳優同士でも東野英治郎の声の代役に
永井一郎が名乗りを上げてもオリジナルの演技を凌駕出来るとは思えない
ましてや声優が如何ほどのものなのかね

517 :
>>516
「不釣り合い」とかいうお前の感想はどうでもいい
吹き替えは母国語に吹き替える目的でやってる、それ自体にそれ以上の意味はない
お前みたいに吹き替えを祀り上げたいだけのバカが屁理屈言ってるだけ

518 :
松田優作とか渡辺謙とか真田広之とか桃井かおりとか広末涼子とか、日本語から日本語に吹き替えてる外国映画とか普通にあるけどなw

東野英治郎のろれつの回らない晩年のドラマ出演とか字幕が要るレベルだったが。

519 :
>>517
声優板でそのセリフは禁句じゃないの?
声優を祀り上げたいだけのバカが噛み付いて来るよ

Wikipediaは引用に使いたくないが一応は出典があるので取り上げるけど
あなたはこの意見に賛同するという訳ね 声優は演技者では無いと

https://ja.wikipedia.org/wiki/

夏川大二郎の意見

さらにその翌週、3月5日の同欄に俳優の夏川大二郎が東野への賛意を寄せた。
夏川は東野の意見に加え、アテレコは俳優演技の分野に入るものではなく、
視聴者に矛盾を感じさせずに翻訳したり、うまく口を合わせるといった特殊な技術であり、
そこに演技の創造性はなく、個性や性格を出せるものではないとし、
現状ではたまたま俳優の中からアテレコの技術者が選ばれているに過ぎず、
「落語家でもアナウンサーでも、観光案内係でも、声を使う職業の人の中から選ばれてもよいことだ」と述べている。

520 :
肝心な部分が抜けてたな

https://ja.wikipedia.org/wiki/アテレコ論争

>>518
オリジナルの演技 と 声優の演技を比べて
声優の方が良いなんて言っている人間がいるの?

君の意見はしょせん重箱の隅に着目したもので
俳優と声優ではミスマッチという主張に対して
反論したものではないよね

521 :
>>519
声質や声優の年齢が向こうの俳優と不釣り合いだから、と言うならまだしも
俳優の代役は声優では不釣り合いなんていうバカ理屈こそ禁句ものだろw
あと、引用をしたいなら引用くらいまともにやれw幼稚園児かよw

522 :
>>521
俳優演技を知らない声優に
どうして外国人俳優の演技に対応するだけの演技が出来るの?

523 :
俳優から見た声優ってまさにこれなんだよね
己の立場を弁えろと

朝青龍「顔じゃない」舞の海氏に怒った? - 大相撲ニュース : nikkansports.com
https://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20090107-447587.html

524 :
声優という形で
俳優との間に溝を作ったのは声優に過ぎない
そんなものをどうして崇められるのか理解不能

これだって遠まわしに俳優の優位が説かれている
トム・ハンクスの名前を持ち出されて
声優の方が俳優よりも彼の演技を理解出来ているなんて言い出せば
頭おかしいと思われるのがオチだろ

『トイ・ストーリー』唐沢寿明、俳優が声優をやる難しさ - シネマトゥデイ
https://www.cinematoday.jp/news/N0109935

「うまくはできない。声優の人と自分たちがやるっていうのは全く世界観が違っていて。
今回も自分なりに頑張ってはいるけど、やっぱりすごく苦労したし。

ただ、(オリジナル版も俳優の)トム・ハンクスさんがやっているから、
俳優としての考え方でやっていいんだなって思ってやっているけど。

ほんと声優の人ってすごいね。毎回思うんだよね」

525 :
こいつの「理論」てのは、つまりは同語反復なんだよね。

「声優が俳優に勝てるわけがない。なぜなら声優は俳優に勝てないから」このくり返し。

まともな人が間違いを指摘してあげても「だって声優は俳優に勝てるわけがない」としか言えない。

526 :
>>525
まともな人が間違いを指摘してあげても
「だって俳優は声優に勝てるわけがない」としか言えない

まさに声優オタクの事じゃないの?
声優より優れた俳優が皆無であればこんな事言い出さないよね
つまり俳優の方が声優よりも優れた人間がいる

声優魂 大塚明夫
https://ji-sedai.jp/book/publication/works/seiyudamashii.pdf

>テレビや舞台の俳優を声優として使うことだって自由です。
>「声優という肩書きの人間のほうがいい芝居ができる」なんて思い込んでいるのは一部のオタクだけです。

527 :
唐沢寿明は「俺は声優のような技術がないから、いつものやり方でやるしかない」としか言ってない。

でも、引用BBAの頭の中では、俳優が声優より下手だと認めるはずがないから、絶対そう読めない。

528 :
自分の言葉じゃ議論できないからコピペで権威を借りてくる 本当にこいつは卑怯者

529 :
>>527
「声優のようなやり方を期待するなら、俳優である俺が選ばれたりはしない」
「その俺が俳優であるトム・ハンクスの吹き替えを期待された以上、俳優のやり方でやれば良い」

声優では俳優のようには出来ないと思われたから
声優が使われなかったケースじゃないのかね

530 :
>>520
そもそも論を言えばオリジナルの演技と比べれば俳優だろうと声優だろうと
オリジナルよりいいなんて事は有り得ないんだが・・・w

531 :
>>528
論理的な誤りがあるとは言えず
卑怯としか言えない

単なる敗北宣言だよね

532 :
>>522
俳優演技を知らないとか言い掛かりを幾らほざいた所で
その吹き替えが成功かどうかは合ってるかどうかが全て

533 :
>>523
己の立場をわきまえるという言葉から最も縁遠い、
毎日論破されてる雑魚がよく吠えるなw

534 :
>>524
溝を作ったとかどうでもいい話な上に声優が溝を作ったとかいう言い掛かり
キチガイのお前が理解不能だろうがどうでもいいし、
唐沢の引用も「遠回しに俳優の優位が説かれてる」とかいう
完全な己の捏造による解釈なのは既に何度も指摘されてる事

535 :
>>526
そもそも俳優が声優に勝てないとかいうのが無意味な対立構造
これを作ってる時点でお前の負け

536 :
>>529
>唐沢寿明は「俺は声優のような技術がないから、いつものやり方でやるしかない」としか言ってない。
>でも、引用BBAの頭の中では、俳優が声優より下手だと認めるはずがないから、絶対そう読めない。

お前がどれだけ抗弁しようと完全にこいつの言ってる事は当たってるw

537 :
>>531
敗北しても敗北宣言しなければいいザマス!
というチョンメンタルBBAw

538 :
>>530
そりゃ作品それ自体はオリジナルがある訳だからな
そこからの派生物は二次創作となる

ただし権利関係をクリアするなり
あるいは権利者が直接展開している所が
同人活動とは違って来るのだよ

二次創作もまた限定版とはいえ
公式版としての位置付けを与えられるものが出て来る

539 :
>>532
>合ってるかどうかが全て

それを当事者たる声優や
その信奉者である声優オタクだけで
勝手に決めんなって話ですよ

>>534
全て俳優や女優で良いのに
何で声優なんて肩書きが出て来るのかと
名乗れるほどではない人間が集まって部落を作ってるからだろ

>>535
今更、それ言うのかw
声の得意な俳優には、声優でも勝てんって意見を
頑なに拒絶するのが声優板だろうに
あくまでも声優こそが一番優れていると言わんばかり

540 :
>>538
その公式の二次創作は当然公式に準じる事が求められるし
場合によってはオリジナルの制作サイドからキャストの指定が入る事もある
お前はオリジナルの制作サイドが声優がいいと言っても逆らうのか?w

541 :
>>539
声優ヲタで決めるなんて誰が言ってるんだよw
世間一般や公式サイドからの評判が全てに決まってるだろ、ドアホ
キチガイバカのお前みたいに「全て俳優や女優じゃなきゃダメだ」なんて俺は言った覚えはない
お前が「声の得意な俳優は声優でも勝てない」などと意味もなく勝ち誇ってアピールを繰り返した所で
現実はお前の思い通りにはなってない訳だがw

542 :
>>540
二次創作だから匙加減は公式次第でしょ
日本人が聞いたら演技下手でも声はそっくりだからと
日本語の分からない外国人がゴーサインを出す事だってある
この辺は野沢那智が生前抗議してた事

勿論、声質よりも日本人に受け入れられるローカライズを考えるものもある
それこそトイ・ストーリーの唐沢寿明なんてのは
音声合成マシンとしての力量が高い山寺宏一よりも更に高く買われて成功した

543 :
>>541
だったらジブリのキャスティングなんかに
ギャーギャーと喚き立ててケチ付けるのは止めたら?
声優のオタクが五月蠅いと思われている典型でしょ

「全て声優じゃなきゃダメだ」なんてのは
私の意見に反発して来るオタクを見ているだけでも分かる事なのに

544 :
>>542
匙加減は公式次第、それが本当に分かってるならこれ以上議論する事は何もないだろう
でも、おそらくお前はそれを分かってないから文句を垂れ流す

545 :
>>543
ジブリのキャスティングにケチ付けてるのは声優ヲタだけとでも言うのか?w

546 :
>>544
分かってないのは声優オタクの方だと思うけどなあ
何で声優の価値を認めないんだ と言う考えがあるから
声優以外の選択肢を支持する意見に噛み付くんだろ

547 :
>>543
>「全て声優じゃなきゃダメだ」なんてのは
>私の意見に反発して来るオタクを見ているだけでも分かる

全然分からないし、少なくとも俺はそんな事は全く言ってない
そういう事を言う奴も多少は居るかもしれんが、それを全員に勝手に当てはめるな

548 :
>あくまでも声優こそが一番優れていると言わんばかり
>全て声優じゃなきゃダメだ

竹中直人とか羽賀研二とか神木隆之介とか萩原聖人とか、上手い俳優なら声ヲタも普通に認めてる。


勝手に対立を作ってるのは、青二に入れなかった引用BBA一人。

549 :
>>546
声優の方が合ってるんじゃないかと思う事もあるし、そうじゃない事もある
そもそも論としてお前に噛みついてるのは「声優以外の選択肢を支持する意見」だからじゃなくて
お前の言ってる事が滅茶苦茶で筋の通ってない暴論だから

550 :
>>545
声優オタクのケチの付け方は
下手糞を使うな→上手い人間を使え→声優を使え というものだろ?
それは声優の既得権益みたいな意識があるからだよね

>>547
別に私も全てがそうだとまでは言ってないがな
ただ、声優オタクでも拗らせている奴にその手の傾向がある事は
君も認める所だろう?

>>548
話の分かる人間ばかりなら苦労は要らないんだけどね

>>549
大根役者は声だけになっても大根役者
これは声優や俳優の区別は無い

私のスタンスは一貫しているつもりだけどね
なぜか声優であれば品質保証されていると言わんばかりの奴がいるから
「声優以外の選択肢を支持する意見」を述べているまでさ

551 :
まーた暴れてんのか。
君は演技見てないじゃん。
誰かの文を読んでわかった気になってるだけ。

声優に俳優の芝居が出来ないなら、何故舞台に呼ばれたり映画に出たり大河ドラマに出演する声優がいるの?
何故俳優の芝居が出来るのに声の仕事をすると下手なの?
日本語→日本語なら俳優に勝てない?
自分の演技に吹き替えしてる作品が結構あるんだけどマジ酷いもんだぞ?観てないだろ。

とりあえず何度も言ってるけど観てから言え!!

552 :
>>550
>声優オタクのケチの付け方は
>下手糞を使うな→上手い人間を使え→声優を使え

548も言ってるけど声の芝居が上手な俳優ならケチ付けてない
全くの言い掛かり、いつもの妄想に基づくお前の偏見丸出し

>別に私も全てがそうだとまでは言ってないがな
>ただ、声優オタクでも拗らせている奴にその手の傾向がある

その手の傾向すらない、って言ったらお前はどう反論すんの?
サンプル採取して50%くらいそう言ってるザマス!とかやんのかw

553 :
>>550
>大根役者は声だけになっても大根役者
>これは声優や俳優の区別は無い

羽賀研二は大根役者だと思うけどw

554 :
これだけ何人も「声優以外認めないなんて言ってませんが?」って断っても人の話を聞かないからな。

そこを認めると自分の机上の空論が崩れるから、目を背けるしか無いんだな。

555 :
それなのに自分は
俳優>声優
って主張してくるからな。
上手けりゃ誰でもいいんだよ!下手だから批判されるんだろ。

ただ君は観も聴きもしないでだから説得力がないんだ。

556 :
アテレコとか 声をあてるとか
この手の表現が誤解を招いている面があると思うんだよ

どうも声優とは仕方話をやるものだと勘違いされているんじゃ無かろうか
だからこそ画から声が浮く声優だらけ
それは違うという意味で俳優である事を強調しているまで

それこそハリウッド映画なんかは実写撮影はオールアフレコでやっているのだから
アフレコスキルは俳優であればこそ活きる事が分かって貰えると思うんだけどな
それだからこそマーク・ハミルみたいに声優でも活躍出来る

557 :
ほら、完全論破されると、別の話をしだすだろw

558 :
>>556
お前の下らん妄想に基づく見解とか要らんわw
お前は己が問われてる事に真摯に答えろ

559 :
仕方話の例えが分からん人は
ホットペッパーのCMで検索してくれたら良い

元々の演技に対応していないセリフを意図的に後入れして
そのギャップを効果として狙ったものだが
声優の場合は大真面目にやっていてもあの次元と変わらんのだよ

だから声だけ聞くとアニメでも吹き替えでも違和感極まりない
アニメ星人とか吹き替え星人とかの喋っている言葉 特殊方言になる

560 :
>>559
ああ、こいつやっぱり基地外のふりしたプロ固定かw
芸スポに誘導されるだけだから相手にするなよ

ホットペッパーwww

561 :
たぶん養成所の実態すら知らない素人
馬脚を現したな

562 :
>>559
ホットペッパーのCMと声優の演技は同じ次元w
はっきり言って、完全にバカによるバカのこじつけだな
まあ、どうせ例によってまた話をすり替えすり替えを繰り返して
的外れな発言は忘却の彼方に持ち込むつもりなんだろうけど

563 :
いいからお前は「声優は俳優より絶対良い」と誰も言ってない、自分の捏造でしたって、さっさと認めろよ。

564 :
すげーw
ホットペッパーのあのCMと同じとかww
作品何も観てないし演技なんてわからないの丸だしじゃんwwwww

どの演技がホットペッパーと同じなのー?
俳優の酷い吹替えは沢山あるけど。

逃げないで教えてね!w

565 :
怪談声優岩永哲哉は正義感の女性一般と結婚希望だぞ

566 :
アニメ声でうたってしまうのを
アニメの演技だと思われている節があるからなあ
そんなのはコスプレ学芸会の声バージョンに過ぎないのに

この歴史が30年どころか40年ぐらいになるから
一つの様式として成立してしまっているんだよね
それしか出来なくても何とかなる市場が出来た

アニメ声を出さないで下さいと言われて
何も出来なくなる人間は少なくないだろうが
そう言われるような作品が少ないから誤魔化しが効く
吹き替えからは呼ばれないから関係無いし

567 :
今日もプロ固定引用BBAが頑張ってるな
こいつの声優批判を良く読むと昔からある
パターン化された批判をなぞってるのに過ぎないのが良くわかる
本当には演技の知識は無いよ

568 :
本当に演技にプライドがあるならその辺の2chの無名の素人の意見を引用するわけ無いからな
声豚煽りの仕事ご苦労さん

569 :
>>566
>吹き替えからは呼ばれない

アニメにも沢山出てるLynnは吹き替え出演も多いが

570 :
おまえらホントいつまでも懲りずにだらだらくだらねー議論ごっこ繰り広げてんのな、はっきり結論教えてやるよ
俳優だろうが声優だろうがこの世はイケメン(美女)かブサイク(ブス)か否かが全てなんだよ
金持ってようが俳優やってようが声優やってようが醜いやつはその時点で負け犬、世の中に蔑まれる存在でしかないから
だから不細工な売れない俳優女優とイケメン美女の売れっ子有名声優じゃ後者のが格上なんだよ、肩書きとか関係ない
そしてもちろんこんな俺含めこんな底辺の掃き溜めで便所の落書きみたいな事書き込んでるお前らみたいなのもゴミ以下の負け組な

はい終わり、以上解散

571 :
一理ある

572 :
>>400
>例えば引用BBAが嫌ってる林原日高皆口の世代に比べても明らかに最近の若手は個性が無い

この3人はまだ声に特徴があるから、それでごり押せたからね
ただ、キャラクターボイスの何たるかを分かっていないから
吹き替えでは全く使い物にならない 原語の無いアニメだから通用する

富野由悠季「若い声優たちは流行のアニメに汚染されてる。オタクだけが喜ぶ可愛い声はいらない」 ★2 [504884911]
https://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1408709962/

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/08/22(金) 23:12:54.64 ID:VLmWherN0

――声優のクリエイティビティは、どこに一番表現されると思いますか?

幾原:
やっぱり、パーソナリティじゃないかな。
実は「いわゆる可愛い声」ってのは存在しない筈なんだけどね。
にも関わらず、最近の若い子は「いわゆる可愛い声」っていうのが上手いんだよね。
まるで「可愛い声の定番」というのがあって、それを演じてます…と言わんばかりに上手いんだよ。
そういう子達って、みんな歳が近いから声のキーも近い。

だから、そこで横並びにした時に個性が見え辛いというか…
そういう意味ではやっぱり本人のパーソナリティっていうのを
いかに声として表現化させていくかっていうところが勝負になる。

パーソナリティを上手く声に表現するのは難しいけど、
やっぱりキャリアを積んで残ってる人っていうのは
自分のパーソナリティを抽出して画面にのせるっていうのが上手いよね。


今時に限らずウテナの時点でこれ

573 :
幾原にしろハゲにしろ自分が監督やってるから自分の作品に起用するケースを考えて
物を言ってるだけなんだが、そういう事は考えてない引用BBA

574 :
>>572
それなwwww

575 :
>パーソナリティを上手く声に表現するのは難しいけど、
>やっぱりキャリアを積んで残ってる人っていうのは
>自分のパーソナリティを抽出して画面にのせるっていうのが上手いよね。
この「キャリアを積んで残ってる人」って林原とかだと思うけど、
引用BBAはキャラボイスがどうたらこうたらと言って否定してるんだよね
結局、イクニが言ってる事とは全く違う事をBBAは主張してるという・・・w

576 :
相変わらず答えられないで逃げてばっかだねw
そりゃそうか。観てないんだからwww

577 :
声優はアニメで飯食いたがるけど
制作側としてはそんな事情など知った事では無い
殊に劇場公開されるとなれば一点物が求められてもな

578 :
>>577
制作側は俳優様が使いにくいから使ってないだけという事だなw

579 :
林原も日高も皆口も、どう考えても「やっぱりキャリアを積んで残ってる人」なんだけど。

なぜ、自分の引用している文章すら、きちんと読めないのか。

580 :
このプロ固定の統失の人はごく一部のアニメ作品取り上げて
アニメから声優が排除されてるって園児すら嘘とわかる捏造繰り返してんの
芸としても全く面白くないよ

581 :
劇場版でも大半は声優使ってるし
メインキャラだけ宣伝目的で若い芸能人使って後は声優ってのがオリジナルのジュブナイル系では最近よくあるけど

何故か声優は出てないって勝手に妄想しとるからな
ちょっとでも観てたらそんな言葉絶対でないと思うけど、あ声優多いやんけ?って思うからな

582 :
>>578
テレビアニメは声優でさえランク付いただけでも
割高だと敬遠しがちなぐらいに予算逼迫だからね

>>579
キャラクターを自分の色で染め上げられる事は否定してないような
もっとも、それを許容するならオタクだけの人気者 声優に限る必要が無くなる訳で
ウテナの劇場版で小杉十郎太に代えて及川光博を起用してたように

>>580-581
当の声優はチャンスが与えられているとまでは感じてないようだけどね

【映画】「となりのトトロ」Blu-ray発売でサツキとメイが当時を回想 近年のジブリ作品について「声優にもチャンスが欲しいなぁ」
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1342605997/

583 :
大体、タレントを起用しているだけのものに批判的なら
どうして声優を起用しているだけのものにも批判的で無いのか
これが分からん

結局、これが声優オタクの限界なんだよね
声優という先入観で無条件に肯定しているという

1. 寺田農、初井言榮
2. 林原めぐみ、日高のり子、皆口裕子
3. 及川光博

1. と 2. の差は
2. と 3. の差よりもずっと大きいのだがな

声優はどっち付かずなんだよ
キャラクターボイスとしての働きを期待した場合にも
タレント性だけを買った場合にも

584 :
>>582
だからお前はアニメ映画が1年に何本やってて、それに誰が出てるか
全くシランでしょ、観てもない妄想で語ってるから

観ていたら、お前みたいな、勘違いな考えにならんのだよ
普通にチャンスも与えられてるし、出ているからな

いい加減妄想やそうなって欲しいって願望じゃなく、ちゃんと作品観なさい

585 :
大別するならこうなる

1. 自分の色を出しつつ、キャラクターボイスになっている
2. 自分の色を出しつつ、キャラ声で喋ってるだけ
3. 自分の色を出して、自分の声で喋ってるだけ

4. 自分の色を消して、キャラ声で喋ってるだけ

幾原が言わんとしているのは、1. だろう >>572

1. は、役者に多く
3. は、タレントに多い 一部の声優にも言える

2. と 4. は、声優に言えて来るが
4. は、萌え声、イケボが出せるだけの消耗品
2. は、ぶるぁぁぁぁぁ だの 何やってもシャア だの
あの手のものが役者の個性だと誤解されている点でそれが分かる

586 :
プロメテウスは劇場版で剛力彩芽が主人公の吹き替えして下手くそすぎて炎上したから円盤では佐古真弓になった
はじめから声優起用してればよかったのに

587 :
幾原もハゲもそうだけど、新人や若手声優を積極的に起用しているのは無視するんだよね
あと大塚明夫の件もそうだけど、この人らに共通する事は
新人や若手は指導したり場数踏まないと上手くならん、だから厳しくも言うって事な
大塚は若手声優に指導の為に結構言ってくれるのは有名だけど

この手の話は声優や声優業界をディスってるわけじゃないんだよ、何故自分が生きている業界なのに叩いたりディスったりするんだ?
って簡単な理由なんだけどさ、君はもう視点が狂ってるからそういう指導やアドバイスみたいな厳しい言葉も
これは声優を叩いてるに違い無いって猛烈勘違いして読み取ってるんだよね

588 :
https://i.imgur.com/AwpcPAL.jpg
https://i.imgur.com/qoi98Rm.jpg
https://i.imgur.com/oLP252k.jpg
https://i.imgur.com/7Ddnac1.jpg

589 :
>>582
まさか及川の例だけでイクニが芸能人キャストに積極的だとか言うつもりなのか?w

590 :
>>583
バカは比較する事すらまともに出来ない
お前を見てるとよく分かる

591 :
>>585
勝手にイクニの言葉を捏造すんな

592 :
>>583
下手なら批判されるだろ。
タレントのは下手だから批判されるんだ。

そして観てない君は演技の差なんてわからんだろw

早く最近観た作品教えてよw
大好きな舞台とかさー。
あとホットペッパーと同じレベルの声優の芝居はどの作品?ww

593 :
本当声優板って気持ち悪いのしかいねーのな

594 :
そんなの覗かなくても分かることじゃん

595 :
引用BBAとか知らないんやろうなこの人
それなwwwwとかって同意してたし

596 :
役になるのが役者だと思われがちだからねえ
そこから役を操れないといけないのに
これがキャラクターボイスであるかどうかの線引きの一つ

もっともアニメの場合は
それだけの仕事が出来なければ成立しない作品 キャラは
昔から多くないんだけどね

だから、林原日高皆口といった学芸会しか出来ない奴でも
人気声優になれたりするんだよ しょせん低レベルな世界

597 :
>>596
で、何で林原みたいなベテランみたいになれと言ってるイクニのコラム貼ったの?w

598 :
声優が変な選民意識を持ち出して来るのは
彼らが特殊技能を持ち合わせているという自負からではなく
何ら技能を持ち合わせていない事を世間に見透かされたくない
そういう不安の現れに見えるんだよな

実際、声優と名乗っている人間にしか
アニメや吹き替えが出来ない訳では無い事は歴史が証明してるし
声優芸とでも形容出来そうなものが
果たして真っ当なものであるかどうかに疑問符が付く

役者は普通に芝居するだけでも大変だというのに
それを声だけでも芝居を成立させろなんて
よほど基礎的なものがしっかりしてないと無理だよ
そうなるとどれだけの声優が高いものを持っているものか

599 :
独り言はチラシの裏にでも書いてろ

600 :
>>598
観てない君にはその芝居を判断なんて出来ないじゃんw
いいから逃げてないで演技を観た作品で語ってよ。

…まぁ観てないから引用で語るしかないよな。
それがどれだけ薄っぺらいことか。

あわれだねぇ……。

601 :
下記のレスを更に突き詰めて言えば
声優はアニメという類型演技しか出来ないとなるだろうか
オタクの想像し得るものしか受容されないから
そこに最適化されたものが上手いと錯覚されて行く土壌が出来る
今や吹き替えも一種のアニメ化を引き起こして聞けたものじゃないけど

かくして役者と声優との乖離が著しい結果となる
actとbehaveの違いから来る問題だと考えれば分かりやすいかね

押井「今の声優は同じ種類のキャラしか演じれない」
https://anime3.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1215204540/

72 :声の出演:名無しさん:2008/07/05(土) 20:20:52 ID:e86OdenN0
俺の押井の意見に同意する。
(やはり声優擁護の意見が目立つが)

正確には「同じ種類のキャラ」ではなく「同じ種類の演技」しか出来ない。
例えば有名どころで、田村ゆかりは「ロリ」「クラスメイト」「先生」とこなせ、
声質も要求に合わせて発声できるが、演技は一種類しか出来ない。

「喜んだ声・怒った声・哀しい声・楽しい声」において、全て同じ演技しか出来ていない。

当然、人によって笑い方も泣き方もそれぞれ違う。
同じように楽しい感じで喋る声も、哀しい感じで喋る声も、それぞれのキャラで異なるものとして演じなければならない。
しかし今活躍している声優は殆どがそれらを演技分け出来ない。

俺が知る限りそれができるのは、

  皆川純子・沢城みゆき・田中理恵・小野涼子・吉住梢

だけだ。

以上、声ヲタの妄言でした。
ご静聴ありがとうございます。

602 :
自分の書き込みを10年以上も保存してるって、どういう執念なんだよw

603 :
2ちゃんのゴミみたいな書き込みをわざわざ貼るくらいなら
自分で一から考えて書き込みした方が数億倍マシ

604 :
loserの将棋ブログ読み聞かせボイスきちゃあああああ

605 :
引用しないと議論できない雑魚

606 :
引用しても論破できてない
というか、論にすらなってない

607 :
結局逃げて別の話をする。
どれだけ言っても作品は観ない。

俳優の演技もわからないけど、わからなくても自分がなれなかった声優はとにかく叩く。

悲しい人生だねぇ……

608 :
引用BBAが持ち上げてる甲斐田裕子も卒業した声優専門学校のCMに出てるんだよな
まあスルーじゃなくてそういう事実全く知らないだけだろうけど
で、質問すると都合の悪いことは毎回毎回完全スルーだからな
ほんと都合いい頭してるよ

609 :
引用BBAは涙目逃亡。
だがしばらくしたら無かったかのように、勘違い引用しながら声優は俳優の劣化!と言いだす哀れな存在。

610 :
吹き替え声優ってアニメ声優と比べて格下になってしまったな
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1473068446/
また過疎スレに逃げてるよ

611 :
甲斐田裕子は東京声優アカデミーの前身の養成所時代に
既に吹き替えにモブで出てたから養成所に吹き替えのコネがあったんだろうな
甲斐田裕子なんてそれこそ養成所出身者でも吹き替え、舞台で活躍できる
証明の存在なのにやたら持ち上げてたからな
引用BBAの情報選択のおかしさは今に始まったことじゃないけどつくづく頭狂ってると思うわ

612 :
賢プロは吹き替えだけは強いよ
アニメにも出演多いのは甲斐田自身の力量だと思うけど

613 :
>>611
石塚運昇とか佐野史郎とか吉田鋼太郎とか
その辺を輩出した劇団シェイクスピアシアターに
籍置いてた事もあったんじゃないの? 甲斐田裕子って

それが声優養成所の手柄になるのか?
引用BBAの正しさをアンチが証明している皮肉にしか見えんぞ

614 :
甲斐田は普通に養成所出身だから養成所の手柄だろ
後から舞台やったら横取りされるのか、引用BBAって泥棒気質だなw

615 :
>>613
お!逆張りさんか?久しぶりww

その人達が居た頃と甲斐田裕子が居た頃じゃ全然劇団のクオリティー違うからなw
どうせ観てないし知らずに逆張りしてんだろ。

あ、こんなこと言ったらまたお前は芝居の神様かとか言われちゃうかなーw w

616 :
>>613
自分で自分を引用BBAってクソ笑える
これもまた直接反論したくないから他人のふり
養成所育ちが普通に有名劇団に入れるのに養成所否定する基地外
でも逃げを売っときたいんだろうね
都合悪いから

617 :
もう基地外相手にするのやめようぜ
劇団で育とうが養成所で育とうがそんなの個人の才能
山寺林原皆口憎しの基地外は養成所否定に凝り固まってるから
意味不明の妄言繰り返すことになる
まともに反論するのも無駄

618 :
大塚明夫が林原褒めてる話からも答えず逃げ回ってるからな
その癖声豚を相手にしてやってるだとさw
どんだけ馬鹿なのこいつ
少なくとも俺はもう相手やめます
他のスレ出てきてもノイズだし相手にする価値は無い

619 :
声優の演技 特にアニメ声優の演技が上手いなんて
オタクの思い込みでしょ
彼ら彼女らはデフォルメされたものも出来るのではなく
それしか出来ないだけ 絵空事だから粗が誤魔化せている

だから等身大に近いイメージでやってくれとか言われたら
途端に何も出来なくなるんだよ リアルな部分に立脚してないから

620 :
>>618
大塚明夫って
上にある吉田剛太郎の劇団で舞台やってたりするんだよな

林原って河豚の事だろうけど本音で評価してるかね
こいつこそ声優に駄目なイメージを植え付けた一人だと思うがな
リアリティ重視の作品じゃ声浮きまくるし吹き替えじゃ論外

621 :
>>619
世の中等身大のキャラが求められる作品ばかりだと思ってるのか?w
そして、等身大のキャラが出来ないとかいう謎の思い込み
最近の声優はそういうのが得意にしてる奴も沢山居るのにw

622 :
>>621
アニメキャラでしかないものばかりだから
声優の粗が目立たんのだよ そこに安住してられる
林原めぐみに大塚明夫と来るとBJでの共演を思い出すが
あれは1作目の親子共演からの落差が酷かったわ
如何にも人気声優を捻じ込みました感のあるキャスティングは
作品にとっても不幸なだけだな

623 :
>>622
声優をあれだけ徹底的に否定してるお前ですら粗が目立ってないと思ってる
粗が目立たない理由はアニメだからだと言い訳してる、その時点でお前の負けw
アニメだからとか関係ないんだよ、声の芝居は出来る奴は出来るし出来ない奴は出来ない
お前はその現実を何が何でも直視したくない、逃げたいと思ってるから
そうやって下らない言い訳をして、屁理屈を捏ねる一生を送ってる訳だ

624 :
パシフィック・リム:続編の日本語吹き替え版に林原めぐみ、中村悠一、小野大輔 豪華声優が集結
https://mantan-web.jp/article/20180314dog00m200052000c.html
her/世界でひとつの彼女
サマンサの声 - スカーレット・ヨハンソン[5](林原めぐみ)

625 :
>>608
引用ババアって昔から甲斐田が嫌いだったろ?
甲斐田スレも荒らしてたし

なんで甲斐田が嫌いだったのかは知らん
美人だからかな?

626 :
確かに甲斐田裕子は美人
ブログとか見ててもめっちゃ人生充実してそう

627 :
アイドル的な売り方殆どしてないのが勿体無い美人だよな

628 :
いや、現場で大物声優やスタッフにスキンシップ営業がお得意の女狐だよ
吹き替えはそういう事やる奴らが多い 嘘でも何でもないぞ 朴とかもやってるから
だから吹き替えの連中の実力は疑わしいと個人的には認識してる

629 :
河豚や高山みなみが大塚明夫に褒められているという話も
裏読みすれば才能だけで行けるのはあの程度とも読めてしまうけどな

なぜなら芝居の勉強をしたことがなかったのに云々と言った所で
別に芝居の世界で通用するような役者ではないという歴然たる事実
すなわち「才能」が無い事は明らかであるし

声優という括りで見た時でも新人や若手時代は才気溢れるように思えても
50代の今現在を見ればその後伸びなかったと言わざるを得ない
吹き替えでは通用しない「天才」声優なんて物笑いの種だろう

630 :
相手するなよ
相手すると老人がションベンちびって喜ぶから

631 :
>>628-629は引用ババアだよな?
確かあいつ朴のことも叩きまくってアンチ活動してたし

632 :
美人で舞台とかもやってる声優には、憎悪をたぎらせてるからな。

皆口裕子とか朴璐美とか三石琴乃とか。

633 :
裏読みとか言ってる時点で裏読みしないと悪口も言えないと自白してる
つまり自分で負けを認めてる訳だが、そんな自覚すらない引用BBAw

634 :
美人が自分の容姿を最大限に利用して仕事を得て何が悪いのって感じ
容姿も強みの一つだし
実際演技も上手いんだしなんの問題もない

635 :
大塚明夫に褒められた2人にもオファー来るかな

【声優】大塚明夫「麒麟がくる」で大河ドラマ初出演!
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1579340202/l50

636 :
吉田鋼太郎の影武者役じゃないのw

637 :
声優界で天才と評されたのは
声優アワードにも名前を遺す富山敬が思い浮かぶが
林原高山はその域にまでは行ってないっしょ
https://ji-sedai.jp/book/publication/works/seiyudamashii.pdf
大塚明夫が褒めていると言っても
『人気声優』という括りでしかないんだよな
本気で褒めちぎるなら『不世出』か『第一人者』だわ

638 :
比較するにもセンスという物がある
言うまでもなく引用BBAはセンス0

639 :
大塚明夫が褒めているという事実すらも自分に都合が悪かったらねじ曲げるのか

640 :
そもそも大塚明夫は若手ディスっても叩いてもないからな
都合の良い場所だけ引用してくる手口で、そう見せようとしているけど
そんな手口みんな知ってるからね

641 :
林原や高山が天才視されるぐらいに
声優の成り手の才能が乏しい時期があったのだと
そういう感想を持っているだけなんだけどな
競争の激しい今の時代はもっと凄いのがいるというなら
それは歓迎されるもので若手叩きの思惑など無いけど
声優を凄い凄いと持ち上げる人間がいるから
誰がそれだけの才能の持ち主なのか知りたいだけさ

642 :
それこそ女流・富山敬とでも形容出来そうな人物なんて
養成所以降の世代に出て来ただろうか
林原高山は吹き替えで使い物にならないからそれだけの格は無いし
アニメだけじゃない人間にしても
シリアス一辺倒、コミカル一辺倒になりがちだよね
硬軟併せ持つ感じとなるとなかなか思い浮かばない

643 :
頭の悪さって十年経っても変わらんのな

644 :
吹き替えで、シリアス・コミカルに演じられる
アニメでも、シリアス・コミカルに演じられる

天才声優の癖に
どれかは駄目なんて事は無いっしょ

645 :
アニメじゃ無手勝流が通用しても
吹き替えの場合は演劇学校や大学の演劇科などの
高等教育機関を出ていて当たり前な役者への対応が求められる

才能がある上で努力して勝ち上がっているような人間を前にして
林原高山程度じゃ相手になる訳無いんだよ
何でこんな簡単な事がオタクに分からないのかね

646 :
>>641
お前が林原や高山なんて大した事ないわと、そういう感想を持ってるだけなら
ストレートにそう言えばいいだろ、引用なんかに依存せずに
大塚明夫の名前を出さないとそういう言葉すら言えないから
俺はお前の事をヘタレ雑魚だと言ってんだよ、匿名掲示板で何を守ってるの?
まあ、お前はすぐに特定されるから匿名じゃないかもしれんがw

647 :
>>642
>>644
吹き替えで使い物にならないザマス!
吹き替えで使い物にならないとシリアスもコミカルも出来ないザマス!

吹き替えこそが至上、なんて言った所で今時誰も付いて来ないw

648 :
>>645
>吹き替えの場合は演劇学校や大学の演劇科などの
>高等教育機関を出ていて当たり前な役者への対応が求められる

この言い回しって詐欺広告みたいだな
吹き替えのキャストは演劇学校や大学の演劇科などの高等教育機関に出てる人間ばかりザマス!
と言ってるなら完全な詐欺だが、それを断言すると嘘だと責められるから
「高等教育機関を出ていて当たり前な役者への対応が求められる」とかいう
実質的にはアテクシが認めた対応力があれば許すザマス!というアホ宣言に逃げてるw

649 :
若手声優は富山敬なんて知らない
若手が知ってる銀河英雄伝説もOVA版じゃなくてアニメ版とフジリュー版だしな

650 :
もうすでに死んだ声優や仕事ほぼしてない高齢声優を敬えってのは無理があるわー
若手が尊敬し手本にするとしたら仕事してる林原や高山みたいなベテランだろ

651 :
生まれた時にはもう死んでるからな

652 :
若手声優に尊敬する声優は誰かと聞いたら大概10歳くらい上の声優の名前が出て来る

653 :
アプリゲーに出てて新規にまた久々にボイス収録とかになった場合忘れてる人何なんだろうな
またやりますよってアナウンスあるはずでなら準備もできるはずなのに
その人1人だけ声忘れててブレてるから他の安定した演技してる人たちの足引っ張ってるし聞いてて不快でなぁ
役者はインプットとアウトプットが早いって聞いたことあるけど酷すぎ
これでソコソ人気声優だからよくわからない

654 :
>>650
そもそもその世代ですらもう10年ぐらい前やろなー
>>652
本当これ、理由は簡単なんだけど
10代の思春期に観た影響を受けたものが声優に限らず、その後の人生を決定づけるというが
その10代の時観ていた声優ってどういう人が出ているって考えればいいと思う
あともちろん吹き替えは対象外だぞ今、字幕で観る人が多いし、そうでなくても声優と役者が一致しないからな

655 :
石田彰あたりはずっと、そういうのじゃ挙がってると思うけど
女性声優のサイクルは本当はやいからな
あともう一つ女性が観るものは女性向けのアニメであって
逆に男が少向けやBLものとか観るか?みたいな話な

656 :
>>654
林原や高山は国民的アニメのレギュラーやからまだまだ名前あがってるで
でももうそろそろキツいかもしれんけど

657 :
>>653
ゲームによってはまともな音響監督いないからしょうがない
だから声が違っても指導できない
声優だって何十もあるゲームの演技なんて全部覚えてないよ

658 :
>>656
出演作品が長寿化していなければ、今ほどの存在感は無いだろうしね
その点では、やはり吹き替え畑の人間は強いんだな

大塚明夫×堀内賢雄、口を揃えて「俺のこと嫌いだったと思う」“真逆”だったデビュー当時を振り返る【インタビュー】
https://animeanime.jp/article/2019/11/08/49524_3.html

2019.11.8 Fri 18:15

堀内:
そうだね。最近、人気声優って呼ばれる子たちと飲んだりするんだけど、みなさんそれぞれに悩んでいるんですよ。
僕は今62歳なんですけど、「その年齢になったとき、どうなっているんだろう」とか、
「その前に50の僕ってどうなってるんですかね?」とか。
もうすっかり安心しているのかと思いきやすごく悩んでいてすごいなって思いましたよ。

大塚:
そうなんだよね。

堀内:
思いのほか、危機感を持っているんだというのは感じました。

――第一線で活躍しているおふたりだからこそ、説得力のある言葉です。

大塚:
そうそう、面白いんだけど、若いときにポンと売れてこう(天狗に)なった人って、
ある程度の年齢になると急に鼻が折れて、僕たちに礼儀正しくなったりするんですよ。

――現実を見るんですかね?

大塚:
そうだと思いますよ。いったん売れたは良いものの、少し落ち着いてしまって、
ふと未来が不安になった瞬間、「そういえばこの人たち長いこと現場にいるな。すげーな」って
僕たちを見てくれるようになるんでしょう。いつまでもいるもんだから(笑)。

堀内:
面白い世界ですよね。キャリアを積み重ねてどうこうというより、常に旬じゃなければいけない。
いつも感じますけど、職人なんでしょうね。

659 :
また引用 こいつ引用なしに自分の意見言えないチキンか

660 :
――そういった声優業界の変化について、おふたりはどう見ていますか?

大塚:別に憂いていたりはしていません。この業界に限らず、転がっていく方向っていうのがあるんですよね。
昔は良かったなんて言っても何もはじまらないし、この先どう転がっていくんだっていう中でみんなそれぞれにアンテナを伸ばして頑張っているんです。

そんななかで、我々は淘汰されないようにしがみついているわけですから(笑)。転がる方についていくしかない。


こういうのしっかり抜いてるのが笑いどころ

661 :
>>660
ほんとそれなw
己の主張に都合の悪い所は絶対に引用しないのが引用BBAのキチガイじみた引用

662 :
>>645
パシフィック・リム:続編の日本語吹き替え版に林原めぐみ、中村悠一、小野大輔 豪華声優が集結
https://mantan-web.jp/article/20180314dog00m200052000c.html
her/世界でひとつの彼女
サマンサの声 - スカーレット・ヨハンソン[5](林原めぐみ)
ポンコツ魔法使いが奮闘「ルイスと不思議の時計」10月日本公開 高山みなみ吹き替えの予告編完成
https://eiga.com/news/20180731/5/


この吹き替えの演技はどこがだめなの?

663 :
声だけで芝居を成立させるって難しい事なんだけどねえ
https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2015/07/23_2015_ippan_kokugo.pdf
>舞台で俳優がしゃべる言葉を「せりふ」と言うが、
>これを漢字で書く場合、「台詞」と「科白」の二通りがある。もちろん、内容も少し違う。
>「台詞」は言葉だけのものを言い、「科白」は、それに仕草が加わったものを言うのである。
(中略)
>「台詞」の場合聞き手は、発信された情報を受信するだけだが、
>「科白」の場合の聞き手は、その動作に自分自身の身体のリズムを同調させざるを得ないから、
>情報の受信と同時に、それへの共鳴にも思わず誘われることになる。
>つまり言葉は、発信し受信されるだけでなく、それに加えて共有し共鳴されなければならない、
>というのが「科白」の考え方なのである。
>何故今ごろ、演劇においては古くからある、こうした教訓を持ち出さなければならないかと言うと、
>ほかでもない、今日我々の周辺を飛び交う言葉が、次第に「科白」のニュアンスを失い、
>「台詞」でしかないものになりつつある気がするからである。
>  別役実「台詞と科白」『日本経済新聞』2013年8月18日

664 :
声だけで芝居を成立させるのは難しいと言いながら
自分の好き嫌いだけで声だけの芝居をやたらと限定したがるアホ

665 :
また引用にちょい乗せのクソ意見

666 :
喜安浩平そろそろ声優特技希望だぞ
初の特撮声優に味方役を務めることを宣言するさ

667 :
相変わらず大塚明夫スレに張り付いてるBBA

668 :
台詞と科白の違いか
声優が俳優に軽んじられる理由かね

669 :
また他人のふりで自分のレスにレスする

670 :
>>20

671 :
ひとりの声優が自戒してるだけの感想を声優全体のように語るバカ。

その作品も観てねぇんだろ?
いいから最近の観た作品のタイトルあげろよ。
当然大好きな舞台も観てるよな?ww

672 :
大地葉の演技聞いた事も無い奴がツイッターでぽろっと言った事だけ取り上げて
利用して捨てるというゲスの極みBBA

673 :
声優に求められるのは
画に合わせて喋る事では無く
尺の中で芝居する事だからね

674 :
>>673
石川の炎上煽るのはお前に求められてる事なのか?w

675 :
39 名無しさん@恐縮です 2020/01/22(水) 01:56:37.92 ID:mg+2XQ4o0
重複の2スレが1000を超えたので
次スレをお願いします
声優・石川界人がラジオで“不適切発言”日本酒の擬人化プロジェクト「神酒ノ尊」越乃寒梅役降板!
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1579616760/
【芸能】声優・石川界人がラジオで“不適切発言” 日本酒の擬人化プロジェクト「神酒ノ尊」越乃寒梅役降板
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1579616701/
64 名無しさん@恐縮です 2020/01/22(水) 07:10:41.52 ID:mg+2XQ4o0
1000を超えましたので次スレをお願いします
【芸能】声優・石川界人がラジオで“不適切発言” 日本酒の擬人化プロジェクト「神酒ノ尊」越乃寒梅役降板 ★3
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1579629769/
またやってる

676 :
ほんま声優のゴシップ大好きすぎやろ 薄汚い婆さんだよ

677 :
声優志望者はすぐにアテレコやりたがるらしいが
人形劇なんかも勉強になるよ
この辺は文楽なんかにも通じて来るし

678 :
文楽に通じてるから何なんだよ

679 :
プロ固定BBAはスルー

680 :
伊藤沙莉:「映像研には手を出すな!」が高評価 声優でも実力発揮!
2020年01月26日
テレビアニメ「映像研には手を出すな!」(NHK総合)。
本作で「アニメは設定が命」と持論を展開するアニメ好きの女子高生・浅草みどりの声優を務めるのが女優・伊藤沙莉さんだ。
近年、出演作が途切れることがなく、いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの伊藤さんだが、アニメ声優としても実力を発揮し、高い評価を得ている。
伊藤さんは、過去にイルミネーション・エンターテインメントが手掛けた劇場版アニメ「ペット2」(2019年公開)で
シーズー犬のデイジーの声を担当。
そのときの会見で「ずっとアニメの仕事をしたいと思っていたけれど、声がかからないと思っていた」と喜びを口にしていたが、
2年連続で“声の仕事”を射止めた。
伊藤さんといえば、子役として活動を開始し、これまで数々の作品に出演してきた経験豊富な女優だが、
自身も以前のインタビューで「まず声で覚えてくれる人が多かった」と語っていたように、
ファニーフェースからは想像できないハスキーボイスが大きな特徴として挙げられるだろう。
本人も「いまはすごくありがたい特徴」と述べていたが、その特徴的な声を考えると、女子高生の声にはどうなんだろう……
という考えが一瞬頭の中をよぎった。
しかし、伊藤さんの声は見事なまでに、浅草みどり(以下・浅草氏)いう女の子にマッチしている。
それは浅草氏と伊藤さんに共通点があるからなのかもしれない。
普通の芝居とアニメの声優の“演じること”の違いについて伊藤さんは、「普通のお芝居は大きめのリアクションを
提示してから引いていくけれど、声のお仕事は足し算」と表現していた。
確かに技術的な違いは多々あるだろうが、キャラクターをしっかり理解することは共に大切なことだろう。
その意味で、浅草氏をしっかり手の内に入れているように感じられる。
もともと演技力には定評がある。
その中でも、立体的なキャラクターを演じ、視聴者を共感させる芝居は絶品だ。
俳優がアニメーションの声を担当することには、常に賛否が付きまとうが、本作での伊藤さんを見ていると、
演技という技術的なものはもちろんだが、役への理解度や親和性というものが大切なのではないかと痛感させられる。

681 :
マルチすんな

682 :
正しいことを広めるのは良いこと
少なくとも伊藤沙莉はアイドル声優より評価されてる

683 :
評価されてないけどなw
どうみても提灯記事の持ち上げだし
みりゃわかるけど、他の2人の声優の方が圧倒的に上手いからねえ
当たり前が批判されまくってるのを封Rるためにわざわざこういう記事出してるんだよ
芸能業界ならわりと当たり前にやってる手法

684 :
声豚一人の感想はいいから
しかし必死に否定するあたりコンプレックスの塊だな
そりゃお前はライターにすらなれないし

685 :
引用BBA「唐沢寿明が声優を褒めたのはヨイショだ」
キチガイ声豚「ライターが伊藤沙莉を褒めたのはヨイショ記事だ」
はい何も変わりませんね
こんなド低能相手にする価値も無い

686 :
http://hissi.org/read.php/voice/20200126/OVZNbFpoUmo.html
ID:9VMlZhRj
あーなるほど、分かり易い工作員やん

687 :
反論できる知能が無いから工作員ガーとか言えない哀れさよ

688 :
必見チェッカーとか持ち出すとか馬鹿の極みやん

689 :
反論もなにもそもそもマルチしているバカに人権なんてないからなw
諦めろw

690 :
>>688
うんお前がバカの極みってよくわかっただろw

691 :
いや伊藤沙莉の記事貼った奴知らんぞ
被害妄想まで出てきたか

692 :
>>691
どちらでもいいけど
お前がバカの極みの工作員って事はよくわかるだろ
これでな、少しは尻隠しな

693 :
どのみちマルチすんなハゲって事でお終いな
じゃあの

694 :
引用BBA「唐沢寿明が声優を褒めたのはヨイショだ」
キチガイ声豚「ライターが伊藤沙莉を褒めたのはヨイショ記事だ」
これに3分以内に反論してね

695 :
声優スレに来て声豚がーって言ってんのウケる

696 :
>>695
誇り高き声豚宣言に草

697 :
ID:Wjnkh0yU
逃げたか

698 :
声優スレに声豚以外が来る意味がわかんない
なにしにきたの?

699 :
逃げたかってずっと張り付いてる方が怖い

700 :
>俳優がアニメーションの声を担当することには、常に賛否が付きまとうが
元々は俳優がやってたんだけどな
大塚明夫の言うように声優至上主義は声豚の発想だろ

701 :
>>682>>684
お前もお前一人の感想じゃないか・・・どっちもどっちだなw

702 :
>>700
俳優至上主義はキチガイの発想だろ、引用BBA

703 :
>>663
声優は朗読になってるって事かね

704 :
自分の書き込みに、他人のふりしてレスとか記憶障害でも起こってるのかね

705 :
さっき宝石商で斎藤千和がかなり抑制効いた芝居してたけど
今時の声優はこういう事出来るからね、BBAは認めたがらない不都合な真実

706 :
声優はアニメのプロ 声優は吹き替えのプロ
こんなのは何の自慢にもなってねえ

声優は演技のプロだとフォロー出来んもんかね
内心では声優をそこまで評価してないのか

707 :
声優は舞台もやるしドラマにも出るし映画にも出るよ。知らなかった?

708 :
石川騒動がおさまってきたら引用ババアがムクムク顔出し始めるの笑うわw

709 :
>>706
プロプロ言いたがる奴はお前みたいなプロにケチ付けたいバカだけ

710 :
俳優厨の人は、22/7の出演者を上手いと思っているの?

711 :
>>706
そういう君は演技何も観てないじゃんw
最近観た作品いくつあんのー?www

712 :
これについて考察してみよう
526 声の出演:名無しさん 2020/02/03(月) 11:16:26.22 ID:bB+6A/Rn
>>522
アンチとオタクの堂々巡りに興味無いんだわ
声優を評価するか否かは声優観 もっと言えば人間観の違いにあるとしか思えんし
例えば、こういう見解を肯定するのか否定するのかだよ
http://melanchologia.org/800/831_1.html
>そもそも日本には「キャラクター・ボイス」、声優と言われている職業があって、これがすごく特異に発達している。
>キャラクターという、現実には身体がない存在に身体性を宿らせる職業として声優があるわけですが、
>それが特異に発展を遂げた結果、逆に人格が宿らない声を出せる人たちが声優になっているわけです。
>(東浩紀/古井由吉/堀江敏幸/吉川泰久「シンポジウム 文学と表象のクリティカル・ポイント」
>『表象』第3号、表象文化論学会、2009)

713 :
人格を宿らせる必要の無いキャラクターが増えたから
声優がそれに合わせているだけなのか
人格を宿らせられない声優が増えたから
キャラクターもまたそういう次元に引き摺り降ろされているのか
声優は使わないとか アニメ声が嫌いとか
こういう意見が目立つようになった事と声優の成り手の問題は
どう捉えられるものか

714 :
549 名前:声の出演:名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/05(水) 00:00:37.82 ID:CDfdif/n
スレチ、あと読めばわかるが、それは別にお前が思ってるニュアンスはない

715 :
読めばわかるけど、そういう意図で書いてるわけじゃないのに
例によって都合の良い部分だけ抽出して誤認誤読させるような
いつもの引用BBAのよくやる手法
語るに値しない、そして声優をディスってる要素すらない

716 :
712で延々と語られてるのは初音ミクという「機械音声」の考察
要するに、引用BBAはまたお得意の恣意的なコピペによって
文章の趣旨を完全に歪めた事例を起こした訳だ
東がこんなスレ見てる訳ないと高を括ってるのだろうが、
もしお前の趣旨破壊コピペを見た人間が意図を歪めるなと
発信したら引用BBAはどうするんだろうな?
まあ、おそらく逃げるんだろうな・・・日付が変わるまでw

717 :
自分の都合のいい所だけを抽出する、逆に言えばそこ以外は抽出したくないし抽出出来ない
普通はそんな卑怯な真似するくらいなら引用自体を止めた方がマシなのだが、
何故か引用BBAは趣旨破壊コピペを止められない
結論、引用BBAは他人の文章の趣旨を歪める事を罪だと思ってない人格異常者

718 :
>>714
特異に発展を遂げた結果〜 とあるから
今の状況は最初からそうだった訳では無いと読めるんだけどね
つまり声優の在り様が変化したという事が主眼であって
別にそれ以上でも以下でも無い
なぜか移籍スレの方では俳優との優劣問題に結び付けられて
声優を否定する文脈だと受け取る人達がいたようだが

719 :
>>716
初音ミクという「機械音声」の考察だけやっているつもりなら
声優という職業や日本の大衆にまで言及せんと思うぞ
結局の所は、「匿名の声」というものの成立する土壌を考察している訳で
少なくとも初音ミクだけで声優全般を論じるような飛躍は行っていないのだから
君の考察こそ東浩紀の論旨を完全に歪めている

720 :
そして勝手に行間を妄想で埋めてるでしょ
だから筆者が思ってるものではないし、そもそもその記事筆者は、東じゃないからな、全文読まず自分の都合の良い場所だけ引用しているから
全体像がボケてしまってるけどさ
寝る

721 :
>>720
>>716は孫引き状態になってるしな
>>712の3行なんて
声優の在り様が変化したという東の認識を
支持するか支持しないかでしかないのに

722 :
>>718
文章読解力ゼロのアホは初音ミクの論評で声優が主眼とかアホな事を言うw

723 :
>>719
>初音ミクという「機械音声」の考察だけやっているつもりなら
>声優という職業や日本の大衆にまで言及せんと思うぞ

つまり、お前はわざわざ声優に言及したからきっとそうだろうと
勝手に深読みした事を自白した訳だw
文章を読めば声優に関する考察なんて殆ど力を割いてないのは明白だが?

724 :
>>721
アテクシの引用の是非には触れるなザマス!
お前らの引用は孫引きザマス!

頭が狂ってるキチガイのダブスタ主張

725 :
>>721の続き

もっと言えば、認識論ですらない単なる事実の問題

・声優とはキャラクターに身体性を宿らせる職業 という事実は広く認められたものなのか否か
・特異に発展を遂げた という事実は広く認められたものなのか否か
・声優の成り手に変化が認められる という事実は広く認められたものなのか否か

まあ、一次文献に当たってみないと主張の根拠までは定かではないのだけど

726 :
あの少ない行数の文章から事実を拾うのは不可能
せいぜい、お前みたいに文章の趣旨から外れたクソ抽出で
クソみたいな話のネタに貶める事しか出来ない
そういう引用BBAのクソ認識が事実という問題w

727 :
>>723
それこそ君の深読みじゃないのかね
初音ミクのようなものが出現して成立して来る土壌を云々して行く上で
例えば声優の変化なんかも引き合いに出しているまでで
両者も匿名の声というものを論じる為の材料でしかないのだから

「日本とは僕の考えでは、人格が宿らない声、匿名の声をおそらく大衆レベルで受け入れている国です。」

↑東の言いたい事はこの部分でしょう 

728 :
>>727
初音ミクという人格が宿らない声、匿名の声の声を大衆レベルで受け入れてる国
これが事実であり、お前がやってるのは深読みですらない完全な意見の捏造
お前が毎日のようにやってる事だから大して問題視もされなくなったが、
普通に言えば意見の捏造なんて100%クソ人間のやる事だって分かってるか?

729 :
>>728
>匿名の声を大衆レベルで受け入れてる国

だからその事実の一つとして
声優なんかも存在するのだと言われているんだろ

「声」が人格を抜きにして消費される環境がある
それが初音ミクであり声優だと東は言っている
これの何が問題なのか

730 :
>>729
初音ミクの話ばかりしか載ってない文章を持って来て
声優の事を言ってるザマス!と熱弁する無意味さが分からないから
お前はどこに行ってもキチガイ扱いされてる訳だが
こんな事実を毎日のように突き付けてもお前は全く他人の言ってる事を理解してないよな
他人の言ってる事を理解してない癖に、〇〇は言っているなんて事が言えるのか
文章読解力がない引用BBAに〇〇は言っているなんて事が言える訳ないだろう?w

731 :
>>730
その範囲がどの程度のものであれ
声優が「大衆」に受け入れられていなければ
特異に発展を遂げたりもしないだろう
また、そういう土壌無くして
果たして初音ミクというものが生まれ得たと思うのかね
>人格が宿らない発声の技術もたいへんに蓄積している国で、
>その伝統があって『初音ミク』というソフトが流行した。
ボーカロイドが人間の声からサンプリングした音声素片を叩き台にしている以上
声優というものが先に立つか後に立つかなど言うまでもない

732 :
>>731
BBA「東はこう言ってるザマス!」
俺「ほーん、初音ミクの話ばっかりなんだけど」
BBA「東の言ってる数行はこれこれこういう事に違いないザマス!(深読み妄想捏造)」
そもそも論として数行しか触れてない文章を引用するのが無意味だと言ってる
こんな事も理解出来ない文章読解力ゼロの奴が幾ら深読みをした所で無駄
一回小学生からやり直せw

733 :
これはおまけだ
声優によるアニメ声発話時の硬口蓋化傾向について
https://www.konan-u.ac.jp/hp/kitlab/pub/asj201809.pdf
2.4 分析
音声データを確認したところ,キャリアが最も長い声優が最もアニメ声らしい声質で発話していた.
そこで,この声優のMRI動画を対象にして,地声およびアニメ声の対応するフレーム間で舌形状の比較を行った.
4 考察
分析の結果,本研究の実験参加者ではアニメ声発話時に子音の硬口蓋化傾向が確認された.
上述のように,幼児の音声には硬口蓋化が見られるため,
この声優はこれを模倣して音声を幼児音化していたのではないかと考えられる.

734 :
>>733
誰それがそう言ってる的な話を持ち出しておいて
論破されるとすぐ別の話に逃げるのもお前の悪癖
要するに、誰それがそう言ってると言いながら、その誰それの言ってる事はどうでもいい
アテクシの道具ザマス!とお前が思ってる証拠w

735 :
>>732
論点ずらしは良いから
>>712についてどう考えているのか答えてよ
東浩紀の声優観に同意するのか それとも別意見なのか

736 :
>>735
>>733は論点ズラシじゃないザマス!お前が論点ズラシしてるザマス!
そうやって己のやってる卑怯極まりない真似を全部他人がやってると
捏造するのもやめーや、お前の発言全部が捏造しかない事になるぞw

737 :
>>736
>キャリアが最も長い声優が最もアニメ声らしい声質で発話
人格が宿らない発声の技術もたいへんに蓄積しているって事を
裏付ける材料の一つだよね どこが論点ずらし?

738 :
>>737
東の話をお前が捏造してるという意見から逃げてるのが論点ズラシじゃないなら
世の中に論点ズラシなんか存在しないな
引用BBAは己が捏造ばかりやってるという意見に同意するのか それとも別意見なのか
どう考えているのか答えてよw

739 :
>>738
捏造する必要など無いんだけど
>>713に言いたい事は書いてあるし

東浩紀の見解に恐れをなして
神棚に上げてしまいたいだけでしょ
>>714はまさに君のレスだしな

740 :
>>739
捏造する必要がないと言われても、お前が実際に捏造してるのだから仕方ない
それとも、捏造する必要がないけど捏造してしまうサイコパス体質って自白?w

741 :
東とかいう演技素人の、しかも数行の見解に恐れを成す必要などないんだけどw
「神棚に上げてしまいたいだけ」と引用BBAがそう思いたいだけ、捏造したいだけでしょ?
違うなら反論どうぞw

742 :
>>712
そもそもモノマネを除いた演技すべてが、存在しないものを演技してるのだが・・・

743 :
石川ゴシップで得た快楽が尽きちゃったのかまたこうして声優叩き始めちゃうのはもう病気やね

744 :
346 声の出演:名無しさん (ワッチョイ f715-Zca7) sage 2020/02/05(水) 18:39:40.31 ID:CDfdif/n0
ナッツジョブ サーリー&バディのピーナッツ大作戦!
ウィル・アーネット:阪口周平
キャサリン・ハイグル:沢城みゆき
ブレンダン・フレイザー:伊藤健太郎
リーアム・ニーソン:小山力也


前作から劣化しまくったキャスト変更で馬鹿にされまくってるな
まあ前作があったなんて知られてもないマイナー作品やでそれ

引用BBA

745 :
梶裕貴さん主演のドラマが始まるみたい
引用BBA発狂案件では?

746 :
この手の議論なんて今に始まった事じゃないのにね

ニュータイプ 1998年5月号  庵野秀明meets野田秀樹2次元からの屹立
http://anime-room.jp/modules/evangelion/eva-doc/siryou12.html

庵野 
僕、声優さんの肉声ってアニメの中で、唯一生だと信じてたんですよ。
でもある日突然逆じゃないかと思ったんです。声優さんのお芝居は技術なんです。

野田
とってもよくわかる。肉を使っているはずなのに、肉じゃない。

庵野
ええ。そこにあるのは記号なんですよ。キャラクターを統一するための。人の声をした記号。

野田
肉じゃないものに合わせようとするんだからね。

庵野
そうなんです。それでアニメーションっていうものに、ガターっときたんです。
だから実写や舞台がいいなぁって思ったんです。肉体と声がひとつだから。

野田
じゃぁ、声優を使わずに、最初に声をとってから、アニメをつくれば?

庵野
それが理想です。プレスコ(注2)っていう方法。高畑勲さんはやってるし、
ディズニー、アメリカではあたり前なのに、日本ではシステムの問題でなかなかできない。
今度のアニメ(『彼氏彼女の事情』)では声優オーディションをやるんです。
型にはまってない役者さんがいいですね。

747 :
>>746
プレスコの知識が全く無い
30年前の知識でまた語ってるよこいつ

ほんとちょっとはアニメに限らず、演劇や舞台みたら?

748 :
あとまあ彼氏彼女事情、がどういうのか当然全く知らんやろな

749 :
で、選んだカレカノの声優が全員下手だったからな
笑うしかないわ
その辺またババアはスルーするんだろうけど

750 :
引用したカレカノ自体は観てるの?
その結果の演技どうだった?w
どうせ観てないんだろ?www

751 :
カレカノキャストって別に役者だらけって訳でもないよな
主役が榎本温子と鈴木千尋、レギュラーも私市淳や石田彰や野田順子辺りが出てる
新谷真弓の変声や本谷有紀子の酷い棒読みが良くも悪くも印象に残っただけでw

752 :
>>746
どっちも、ちやほやされはじめてからダメになったパターンじゃねーかw
スタッフに恵まれた成功を自分の実力と勘違いしてる人は他の業界でもすぐに下降線を辿るね

753 :
庵野はカラー設立してエヴァを作り続ける事で自分を支えるスタッフの雇用は守ってるけど
エヴァ以外の作品は作れなくなったな

754 :
劇場アニメ「サイダーのように言葉が湧き上がる」
http://cider-kotoba.jp/
2020年5月15日(金)全国ロードショー
原作:フライングドッグ
監督:イシグロキョウヘイ
脚本:佐藤大
キャラクターデザイン:愛敬由紀子
音楽:牛尾憲輔
アニメーション制作:シグナル・エムディ×サブリメイション
配給:松竹
製作:サイダーのように言葉が湧き上がる製作委員会
キャスト
チェリー:市川染五郎
スマイル:杉咲花
フジヤマ:山寺宏一
ビーバー:潘めぐみ
ジャパン:花江夏樹
タフボーイ:梅原裕一郎
ジュリ:中島愛
マリ:諸星すみれ

755 :
原作飛犬って何やねんw

756 :
>>754
市川染五郎と杉咲花が主役なんかな
脇は演技の上手い声優で固めてる感じ?

757 :
声優を認めてくれる人間がいないね

【監督】押井 守「いま日本の実写の世界でじいさんやる役者がいない。かっこいいジジイがいない。声優の世界だって同じ」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1580998234/l50

758 :
押井はいつも愚痴ばっかり言ってて自分のやってる事の批判から逃げてる
引用BBAもいつも愚痴ばっかりで批判から逃げてるから馬が合うみたいだなw

759 :
押井守こそ勘違い野郎の筆頭じゃんww
うる星やつらやパトレイバーの原作無視とか、独りよがりで原作者を激怒させたあげく尻すぼみ
無能とはいわんがアニメや声優を語るほどの成功者ではない

760 :
成熟した大人の役者がいないのはそういう存在を必要とする作品が無いから
日本のドラマもアニメも幼稚な独りよがりの作品ばかり
駿や富野や押井や庵野はそういう自分を棚に上げて
役者や声優に責任を押しつける馬鹿なんだよな

761 :
別に日本に限った事じゃないけどアニメも実写も映画も
主役や中心は若者なんだよ、だから若者を中心に回ってる
閉経したおばさんとか典型だけど、加齢した人に価値がないもしくは低くなるのは
有史以来太古の昔からずっと変わらぬ

762 :
>>761
こういう価値観の馬鹿がジャップの典型
結局日本人は成熟しないで子供のまま老いてしまった国

763 :
760が言ってるように老人キャラを必要とする作品が少ないのだから成り手も少なくなるわな
庵野や宮崎はアニメーターは自前で揃えようと努力してる(してた)んだし

764 :
チョン儲民か何かかしらんけど
海外もってちゃんと前置きしてるのに ジャップとか言い出してワラタ
チョン儲に行ってろよガイジ

765 :
ジャップが化けの皮が剥がれて差別意識丸出しの正体現したか
ほんと日本のアニメって底辺キモオタしか見てないのな

766 :
そういうのいらないから、自分の巣に帰りなw

767 :
あと言っとくとてめえらキモ豚と違って海外はそこまで差別意識ねえよ
公人が歳食った女はイラネなんて発言したら永久追放だ
良く覚えとけ低脳

768 :
低脳が海外もって書いてるの指摘したら発狂していて笑う
はよ自分の巣に帰りな低脳w

769 :
つかどこのどこに差別とか書いてあるんだ?日本も海外もそうだが
出演者のメインキャスト大半が若手なのは、少しでもみたらわかるやろ

それを差別意識持ってる馬鹿が海外は違うとか言い出して草
お前が一番色眼鏡で差別意識持ってるじゃん

770 :
あと大半がって言ってるように傾向の話でゼロではないから
個別な例で反論するなよ、傾向の話だからな
こういうのはすぐしょーもない少数の例で反論してくるから困るので
先に言っておくわ

771 :
アニメや声優のお客ってこういう連中だからね
クールジャパンとか完全なギャグだから

772 :
しかし長文君は普段は引用BBAに上から目線でご高説を垂れてるのに一皮剥けばこれだよ
差別意識と被害妄想の塊だねー

773 :
なんだ、ただ逆張りしたいだけの煽り厨か
ID変えまくってご苦労なこった

774 :
気づかずWi-Fi拾ってID変わるとかあるでしょ
ここでID変えても意味無いし
結局そういう2ch特有の言い回しで煽るしか無くなるんだよね
みなさん、これがジャップのネット文化ですよ

775 :
ジャップ連呼してる奴が差別意識とかお前がお笑いだろwww
つかこいつ声豚王か

776 :
差別とか演技語るのにどうでもいいな

777 :
声優の肩書きに選民意識を持ち出すのもまたアホらしいと

【声優】女性声優人口さらに増加 「声優名鑑」史上最多907人に到達 19年前225人から約4倍に 2020/02/07
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1581077946/l50

778 :
お、逆張りガイジくん来てるの?w
差別がどうとか言いながらジャップとか言うのがイイね!

779 :
引用BBAガン無視で煽り合いワラタ

780 :
大塚明夫「声優じゃなくてもいい演技はできる(夏木マリや市村正親や北大路欣也を思い浮かべながら)」
おまえら「タレントとか糞でしょ(キムタクとか中川翔子とか吉本芸人を思い浮かべながら)」

念頭に置いている人間が違うと噛み合わないよな

781 :
爺さん婆さんの名前しか浮かばないのか?
爺さん婆さんのキャラばっかじゃないぞ世間は

782 :
支離滅裂だな
必死で考えた言い訳がそれか

783 :
なるほど〜
大塚明夫、語る。 「『声優という肩書きの人間のほうがいい芝居ができる』なんて思い込んでいるのは一部のオタクだけです。」
http://hebi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1577708736/l50
16 以下、2ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/30(月) 21:58:21.968 ID:f2Lry4G50
そもそもいい芝居がどういうものなのかわからないよな
オタクたちがみてきたアニメ声優を基準とすれば
オタクたちにとってはそれがいい芝居というだけ
本当の芝居がなんなのか何故かれらは誰も本当の芝居に興味を持たないのか
まずはそこから考え直さないとギャップは埋まらないだろう

784 :
なにがなるほどか全くわからんけど
2ch2chを引用するなら都合の悪い書き込みは無視しないようにな
そのスレに大量に書き込まれてる君の意見と正反対なの大量にあるけどね
2ch2chの引用に全く価値が無いのはそういう理由だよ

785 :
むしろ大塚明夫は
いい声優はいい俳優でもあるはずです
と声優のほうが上のように言ってるけどなw
2chの馬の骨の発言とは比較にならんねw

786 :
オタクは対人恐怖症 社会不安障害だから
人間味が感じられる事を嫌がるんだよ
その辺を削ぎ落とした声優がお気に入り
だが、生身の女に興味が無い訳では無いので
その下心を声優に押し付けて
理想の女性像を演じる事を求めている
処女性に期待している姿なんて実に笑えるだろ
萌えキャラもアイドル声優もオタクの玩具
お人形遊びの対象でしかないんだよね
そんなものをありがたがるのはオタクだけ
まともな人間の感性と合わないのは至極当然の話

787 :
>>786
この文章読めばわかるけど
こいつの裏返しというか当てはまるコンプレックスが
これに集約されている
対人恐怖症で社会不安障害なのが ID:CNnY2oVV
で、文章からとてもよく読み取れると思う

788 :
芸スポ誘導プロ固定引用BBAは徹底スルーで

789 :
対人恐怖症だからそれを削ぎ落した声優がお気に入りって理屈はおかしいな
だったらイベント行って本人に会いに行く風潮は何なの?対人恐怖症なんだろw
声優はそれを削ぎ落してるから?だったらアイドルに会いに行くのは?
アイドルもそれを削ぎ落してる?だったら若手俳優は?
結局、自分の気に入らない存在は対人恐怖症のオタクに受けてる
と思い込まないと自分が平静で居られない、不安を感じてるのは言ってる本人というオチw

790 :
いい芝居がどうとかww
全然作品観てないのに何を言ってんのwww

791 :
>>789
オタクはお約束から外れたものを嫌うという事で
その辺は説明出来るよね
異性の存在をにおわせただけで人気が落ちるなんて
実に分かりやすい反応ではないか
だから平野綾をあれだけ持て囃していたかと思ったら
一斉に手のひら返すような真似も見られたんだろ
勝手に都合の良いイメージを投影していただけなのに
勝手に裏切られたと思っている
オタクの頭の悪さが良く分かる話

792 :
声優というものを
一個の人格を有した生身の人間だと捉えていないからこそ
オタクはあれだけ声優を担ぐ

声優とは対人恐怖症向けに設計された人形だと思えば
何ら矛盾はしていないよね
声優はオタクの望む言動をする 言わば声優を演じている
少しでもオタクの機嫌を損ねると商品価値を失う

声優は娼婦の声なんて話にしても
こういう共依存 疑似恋愛を皮肉ったものと考えられなくもない
もっともオタクは遊びとして楽しむ通人の余裕とはかけ離れているがな

793 :
>>791
>オタクはお約束から外れたものを嫌うという事で
>その辺は説明出来るよね

完全なまでに全く説明出来てない、何言ってんだお前?w
異性の存在を匂わせたら人気が落ちるというのも、お前の主張とはまた別の問題だろ
お前は何でもかんでも思い込みだけで根拠ゼロの言いっ放しジャーマンかましてるだけ
論理的説明が全然出来てないのに出来たつもりになってるだけ
幼児並みに何もかも出来てない癖に出来てるつもりになってる、頭の悪いバカもお前

794 :
>>792
お前は言ってる事は何でもかんでも結論ありきで根拠が全く無い
一個の人格を有した生身の人間と捉えてない?アホか
アニメやドラマだけ見てれば本人の考えなんて見えるもんじゃないが、
今の風潮は寧ろ声優本人がクローズアップされてるから、人格や考えは透けて見える
だからこそ、処女性の押し付けはバカらしいにしても、ファンは時には反発もするんだからな
お前の話は全く論理性を欠いてる

795 :
>>787
君の論理を採用するなら
統合失調症とかキチガイが口癖になっている奴ってのは
やっぱり、その手の疾患持ちだったりするのかね
声優総合板にもいるよね そういう奴

796 :
キチガイと言われて当然の書き込みばかり繰り返しておいて
キチガイが口癖の奴の方こそ疾患ザマス!ってアホか
マッチポンプって言葉を知らんのか?w

797 :
なるほど政治家や芸能人がやらかすと
叩く連中はみんなオタクだったのか!
ってそんなわけねーだろカスw

798 :
声優の仕事でオタクが関与する仕事って実はそんなに多くないんだけど
オタクという仮想敵がいないと都合が悪いんだよ、そりゃ都合のよいオタクで無いと
こいつの言ってる論が全て崩壊するからな

ここ30年の知識が無いから、声優の仕事がどれだけ拡大したか知らないんだよ

799 :
>>780 にしたってさ
大塚明夫が明らかに芸歴が上の北大路欣也などに対して「いい演技ができる!」なんて上から目線で言ってる時点で声の演技では声優のほうが格上だと認めてるに等しいんだけどね

まぁ、馬鹿の妄想であって大塚明夫さんの本意ではないだろうが、そういう想像をする時点で俳優の敗けを認めてるのだろうね

800 :
>>791
持ち上げてた存在に対していきなり掌返しって昔からマスゴミのやってきたことで
オタク界隈特有の現象でも何でもないんだけどな
また都合悪くなると話すり替えるんだろうけど

801 :
声優に限らず芸能人がイメージで商売やってる事を理解してないか、
もしくはお子様メンタルだから理解したくないんだろBBAはw

802 :
引用ババア煽りカスで笑う カマッテクレクレ〜〜

803 :
最近観た作品を聞くと絶対スルーするねw
まぁ語れるほど観てないからだろうけど、それで演技がどうのこうのとかwww
かなしい人生だねぇ

804 :
カウボーイビバップ辺りを見て冬眠に入ったんだろ

805 :
プロの声優を使わないジブリは糞
https://live23.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1216389620/
115 :名無しさんにズームイン!:2008/07/19(土) 00:19:19.38 ID:NkOUu9My
多くの声優は、色々な声色を作り、節操無く役柄を引き受けたり、オタクの妄想に沿った喋り方をするだけ。
それは、単なる台本読みのナレーターみたいなもので、電車の車内放送が全部似たような喋り方なのとレベルが同じだ。
駿は、そんな物をプロの演技だと言って、一丁前の俳優ヅラする声優と、それを持ち上げるオタクが気に入らない。
声色を作るのは演技じゃないからな。作った声色なら、似たような声質の奴を訓練すれば、実際は別人でも出せるから。
声優も俳優の一種だと言うなら、その個人を指名するに値する、自分自身の独自の声で、演技を売れってこと。
つーか、むしろアニメ・声優オタクの方が、よっぽど声優を見下してる。
単に演技が下手なのは、批判されて当然だが、「声があってない」なんてのは、
映像を見たオタクが脳内で想像するような声色以外は認めないって事だろ。
それは、声優を、オタク好みの声を出す為の、単なる音声合成マシンとしか見てない、と言っているに等しい。
オタの言い分って、金払ってチンポをシゴいて貰ってる奴が、
実際は娼婦を下に見てるクセに、娼婦はプロの仕事だと言うようなもの。
そんで、娼婦も、実際は自分を安売りしてることを知ってるクセに、
プロだと言い張って、金払ってくれる奴に媚びて、その立場にとどまってる。
駿が言ったとされる、声優は娼婦云々発言は、要するにそういうことだろ。

806 :
大昔の2ちゃんのクソレス引っ張って来るくらいなら自分で書き込んだ方がマシって
散々言われてるのに辞められない、自分で物が考えられないアホBBA

807 :
肉声で勝負出来る俳優と比べたら
音声で勝負してる声優が勝てっこ無いんだよね
声を作っていると見抜かれる時点で下手なんだよ

808 :
お前は、映画俳優は全員地声で喋ってると思ってるのか?
『パラサイト』くらい見てこいよ。

809 :
全員が22/7の主役みたいな演技してるのが至高なんだろ

810 :
あれが秋元のいつものやりかたよ

811 :
ヘタクソが声作っても意味ないから地声でやれと
音響監督が指示出してるらしい

812 :
いつも思ってる事だけど
「タダで観てるだけのアニメに声優が下手だ下手だと言い続けるくらいなら
観るのやめろよ時間と電気代の無駄だろ
お前らが悪く言ってる物が良くて追ってる信者もいる」って考え方が広まればいいのに

813 :
それは一理あるけど行き過ぎると肯定的な感想を言う奴以外は見るなという話にもなるからな
個人的には声優に問題があっても作品としては期待してるから見てるつもり

814 :
声優が嫌いな事に難しい説明など要らん
魅力を感じない これで十分だろ
好きな奴は魅力を感じている

815 :
時間と電気代すら割いてない癖に見てない声優の事を
下手だ下手だと言ってるキチガイは>>812の言ってる輩以前にハナから論外

816 :
>>812
331 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 120d-GUQA) 2020/02/12(水) 23:39:24.38 ID:X99X/6C60
この人は演技派だとか深夜アニメに出るなとかわめく奴らは
声優に対しては金を落とさない連中が多いから怖いんだよな

ドル声優オタ丸出しのキチガイw
こういう奴が木谷にオタ芸するなってキレられてるんだろうな

817 :
イベントやったりCD出したりする声優が芸能だと思ってるあたり
すでにオタ思考だな
イベントやってることすら一般人はしらねーし、CD出してることすら
ほとんど意識してねーっつの
歌手やタレント、芸人=イベントをやるのは当たり前でそれが仕事
声優=声を当てたりナレーションが仕事
後者はあくまでも主となるのは映像に出ている俳優、キャラクター
商品であって、声優というのはあくまでも従の位置
この基本ができずに>>812のようなことを書き込むのはオタだからこそ

818 :
一般人にとっちゃブルースウィルスの野沢さん、スタローンの佐々木さん
アニメだったらドラゴンボールの野沢さん、ドラえもんの大山さんってあたりしか
名前すら知らんし、紅白で水樹奈々が出てさえ水樹奈々が声優ってのを
知らない人は多いしな
一般人にとって声優ってのはあくまでも「声の人」

819 :
オタが煙たがられるのなんて何をいわんやだし
それこそ煙たがられる「声優」なんてなると
ニュースやワイドショーでイベントなんかの
オタに媚び媚び衣装や頭の悪そうな話し方を
してしまう声優がうつったときだろうね

820 :
一般人にとっちゃ声優は声の人であって
あくまでもメインに来る立場ではない。
外画での主は映像の役者、アニメでの主は
映像のキャラクター、ナレーションでなら商品なり
映像に出ているモノや場所が主。
こんな中で、声の人である声優は一般人にとっちゃ
裏方以外の何ものでもないだろうに・・・

821 :
アニメがからまないナレと外画に関しては制作側においても
声優はいまだに裏方の扱いだけどね。
映像の俳優や宣伝したいモノよりも声優が目立ってしまっては
本末転倒になるから、キャスティングもそれが前提だし

822 :
言ってる事を否定する気はないが5連投は必要無いだろw

823 :
コピペだなこれ
しかもかなり古いコピペ
ほんとダサい

824 :
わかったふうなこと言って何もわかってないのが笑えるよなw
いいから最近観たに作品の話しようぜwww

825 :
別に声優に限った事じゃなくスポーツ選手とか音楽家とかにもいえるけど
とにかく観て聞いて貰う為に必死にツイッターやインスタ、イベントなんか開いてる現状なのに何を言ってるのかと
少しでも興味を持って貰う、見て貰う、興味を持って貰う、金を落として貰う
どの業界でも必死にそれをやってるのに、声優業界だけが違うとか
そんなわけないからな、そして偉そうに語る人ほどそれらをしていない

826 :
これ全部俳優に当てはまるんだけどな
特にアニメ界隈に出てる俳優なんて、まさにメイン扱いで映像より目立って宣伝効果があるからキャスティングされてるわけだし
ま、俳優が声優の真似事をするべきではない、という所は同意してもらえたようだね

827 :
過疎ってると妙な声優叩きが始まって
引用BBAがのこのこ出てくるいつものパターン

828 :
BBAが典型だけど他人がやろうとしてる事を狭く狭く限定したがる心理って何なんだろうな
プロだとか何とか御託は並べてるが、お前の本心はそうじゃないだろ

829 :
全ての虚飾を排してもなお残るものが本質ですからね
声の役者でない声優は成立せんでしょう

830 :
全員じゃないけど最近声優の声が駄目になってきた宮崎駿が前に言ってた事がよくわかる
いかにも作り声というか演技してますっていう大袈裟な演技がきついアニメはその方がよく聞こえるっていうのはわかるけど
女性声優を筆頭にアニメによく出てる声優程駄目だ高い声質の人程そういうのが目立つ無駄に滑舌良すぎるのもよくないな
何故か恥ずかしくなってくるから児童向けのアニメの方が向いてるだろと思うけど自分がアニメ卒業する時だわな
アニメも学ぶ事あったり気楽に娯楽として楽しみたいけどこればかりはどうにもならん

831 :
吹き替えでよく仕事してる人がアニメにたまに来ると
凄く棒に聞こえる
逆に深夜アニメにたくさん出ている人が吹き替えやると
凄く浮いてて違和感が凄い

832 :
>>830
滑舌がいいのはセリフを聞く視聴者の事も考えると必要な事だから変えるのは難しいけど、
それ以外は作り手が何とかしようと思えば解決出来る事じゃないの

833 :
その結果が庵野

834 :
というかこいつらの理想は風立ちぬなんだから
あんなの演劇や演技全否定しているとしか思えんな

作り手が何とかしようと思えばじゃなく
顧客じゃないお前らの為には作らんって話だよ

ニノ国とかみりゃ、どっちが間違いかすぐわかるやろ

835 :
風立ちぬも庵野は棒だけど奥さん役の女優さんは棒読みにならないように芝居してたという
宮崎は若い女優の事何も知らんから周りの意見で決めたらしいけど

836 :
いつからか声優は声の役者じゃなくなったからね
オタク向けタレントがアニメなんかに出ているだけ
その辺を宮崎駿や富野由悠季はいち早く見抜いたのだよ
テレビアニメの黎明期を知るような世代は
声優の変質を読み取った
今の声優は声優と名乗れども声優としての資質は無い

837 :
宮崎駿や富野を盾にしないと何も物が言えないヘタレ雑魚野郎に
声優も批判されたくはないだろうなw

838 :
見抜いた結果が庵野

839 :
声優使わなくなってからのジブリの没落ぶりはすごいよな

840 :
そもそも冨野は90%以上声優使ってるわけだが
何故か冨野は声優使って無い事になってるんだよねえ

奴に言わせると冨野は自由に選ばせて貰えなかったになるけど
そんな事はなく過去から現在まで至るまでどの作品もほぼ声優使ってるからな

841 :
冨野はそもそも育てなきゃ使わなきゃ上手くならんみたいな考えだから
だから新人や無名声優を割りと重用していたわけだが

どこのどうよみとったら富野が声優嫌ってるになるのか本当わからん

842 :
引用BBA理論が穴だらけなのは言うまでもないが
新人や無名の抜擢の事なんか何も考えてないからなw

843 :
富野は人気優先で選ぶキャスティングをしないから声優を使って無いように見えるのでは

844 :
他のアニメ監督も人気でキャストは選んでないよ

845 :
なら人気で選ぶような周りのスタッフを抑えられるか抑えられないかの違いではないだろうか

846 :
>>843
Gレコは見てないとして
∀もブレンも見てりゃ普通に使ってるの分かるだろうに

847 :
銀英伝の宮野や鈴村を若手とか防ふりの本渡を新人とか言ってるアホがいるわ
ここ10年のアニメロクに見てない奴は声優とかアニメ語るのやめればいいのにな
ついていけなくなったらやめどきですよ

848 :
引用BBAの同類はどこにでもいるからな

849 :
仲間内ですら
きちんとした評価が成されていない業界というのは
余所者には取っ付き難いものだったりする
特殊方言を解さないと話に入って行けないという事だから
そして、これは何でも言える
声優は内輪で褒め合っているだけで総じて大したことが無い
それ故にガラパゴス化を招いている

850 :
いくら煽られても芸スポには行かないから

851 :
唐沢の誉め言葉を捻じ曲げて声優をバカにしてるとか言い張る
キチガイはガラパゴスだと思い込みたがってるまで読んだ

852 :
>>849
逆だろw
君が引用してくるのはほとんど声優やアニメ監督や音響関係。褒めてる芸能人の感想は、きっと皮肉に違いない!って謎解釈www
とりあえず作品観ようぜ!なっ?!www

853 :
声優が再び落ち目な時代
https://anond.hatelabo.jp/20190803232232

アニメ映画に金が投入されるごとに、どんどんプロの声優の立場は低くなっている。
近年のアニメ映画が顕著だが、プロの声優を主役にする傾向はほぼみられなくなった。
何らかのTVアニメの続編だったり、監督の辣腕をふるえるような低予算の独自アニメくらいしか、
プロが表に出てくることはない。

邦画やドラマの世界ではずっと当たり前だったけど、それがアニメの業界に入ってきた形だ。
そして徐々にプロが脇役に押しやられるたびに、「プロの声優は声の演技しかできない半人前」という
レッテルが貼られるようになっているに感じる。
主役を盛り上げる名脇役としてではなく、それしかできないから声優をしているという過去の価値観の再燃だ。

854 :
上田燿司@ ルナティックス netflix
期待大の作品ほど、声優は使われなくなってきている。
宣伝絡みもあるが、変な声で不自然な演技をするって、本気で起用側に思われている節もあるだろう。
型が目立ったり、台本読解が甘かったりの部分も…。
先人が積上げた素晴らしい技は継いで行きたい。
誰が演るにせよ、これは大事だと思う。
23:53 - 2019年5月30日

上田燿司@ ルナティックス netflix
伸びてきてるので、念のためもう一度。
変な声で不自然にしゃべると思われてるのは声優の方です。
8:09 - 2019年5月31日

855 :
アニメブームの時期でさえ
劇場アニメへの俳優起用 タレント起用は当たり前だった

1978年03月18日 世界名作童話 おやゆび姫 【宮城まり子、岸田今日子】
1979年03月17日 龍の子太郎 【北村和夫、矢吹寿子、樹木希林、吉永小百合】
1979年11月10日 がんばれ!! タブチくん!! 【西田敏行、二木てるみ】
1980年03月15日 世界名作童話 森は生きている 【大竹しのぶ、神崎愛、杉山とく子、隆大介、役所広司】
1980年04月26日 地球へ… 【井上純一、沖雅也、志垣太郎、秋吉久美子、薬師丸ひろ子、岸田今日子】
1980年07月19日 11ぴきのねこ 【郷ひろみ】
1981年03月14日 世界名作童話 白鳥の湖 【竹下景子、志垣太郎、小池朝雄】
1981年04月11日 じゃりん子チエ 【中山千夏、西川のりお、三林京子、京唄子、鳳啓助、芦屋雁之助】
1981年07月04日 あしたのジョー2 【あおい輝彦、藤岡重慶、岸部シロー、檀ふみ、細川俊之、岡田眞澄】
1982年03月13日 世界名作童話 アラジンと魔法のランプ 【神谷和夫、鈴鹿景子、金内喜久夫、北村和夫】
1982年04月24日 浮浪雲 【山城新伍、熊谷真実】
1982年07月03日 コブラ 【松崎しげる、中村晃子、久米明、睦五郎、田島令子、風吹ジュン】
1982年10月30日 FUTURE WAR 198X年 【北大路欣也、夏目雅子】
1983年03月12日 幻魔大戦 【江守徹、美輪明宏、穂積隆信、原田知世】
1983年09月16日 ナイン 【倉田まり子】
1984年03月10日 少年ケニヤ 【高柳良一、原田知世】
1984年03月17日 おしん 【小林綾子、泉ピン子、伊東四朗、志喜屋文、大路三千緒、長岡輝子】
1985年03月09日 カムイの剣 【真田広之、石田太郎、外山高士、りんたろう、宇崎竜童、林英哲、江幡高志】
1985年03月09日 ボビーに首ったけ 【野村宏伸、根津甚八】
1985年06月22日 ペンギンズ・メモリー 幸福物語 【佐藤浩市、藤田弓子、奥田瑛二、ケーシー高峰、所ジョージ】
1985年10月26日 妖精フローレンス 【市村正親、毬谷友子、高見知佳、小林亜星、中島みゆき】
1985年12月22日 天使のたまご 【根津甚八、兵藤まこ】

856 :
アニメ冬の時代においても
非声優の起用が皆無だった時期は無い

1986年07月19日 愛しのベティ 魔物語 【三宅裕司】
1986年07月20日 スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦! 【山瀬まみ、和田アキ子】
1987年03月14日 王立宇宙軍 オネアミスの翼 【森本レオ】
1987年12月19日 紫式部 源氏物語 【風間杜夫、萩尾みどり、田島令子、梶三和子、大原麗子、横山めぐみ、 風吹ジュン、常田富士男】
1988年04月16日 火垂るの墓 【辰巳努、白石綾乃、志乃原良子、山口朱美】
1989年03月11日 ヴイナス戦記 【植草克秀】
1990年07月07日 Pink みずドロボウあめドロボウ 【増田未亜】
1991年07月20日 おもひでぽろぽろ 【今井美樹、柳葉敏郎、山下容莉枝、寺田路恵、伊藤正博】
1992年01月25日 三国志 第一部 英雄たちの夜明け 【あおい輝彦、石田太郎、津嘉山正種、渡哲也】
1992年07月18日 紅の豚 【森山周一郎、古本新之輔、加藤登紀子、桂三枝、上條恒彦、稲垣雅之】
1993年12月11日 Coo 遠い海から来たクー 【山崎裕太、伊武雅刀、山口智子】
1994年07月16日 グスコーブドリの伝記 【峰野勝成、篠倉伸子】
1994年07月16日 THE MOTION PICTURE 餓狼伝説 【錦織一清】
1994年07月16日 平成狸合戦ぽんぽこ 【古今亭志ん朝、野々村真、石田ゆり子、柳家小さん、清川虹子、泉谷しげる、三木のり平】
1994年08月06日 STREET FIGHTER II MOVIE 【清水宏次朗、羽賀研二、藤谷美紀、船木誠勝、日下武史】
1995年08月19日 アンネの日記 【高橋玲奈、加藤剛、樫山文枝、田野聖子、草g剛、坂上二郎、滝田裕介、平淑恵、黒柳徹子】
1996年11月30日 ブラック・ジャック 【涼風真世】
1997年07月05日 エルマーの冒険 【YU-KI、生瀬勝久、坂本スミ子、菊池麻衣子、高嶋政宏、千秋】
1997年07月12日 もののけ姫 【松田洋治、石田ゆり子、田中裕子、小林薫、美輪明宏、森繁久彌、西村雅彦、上條恒彦、森光子】

857 :
今現在、イメージされる声優というものは
アニメブームを受けて出現して来た訳だけど
裏を返せば、それ以前のアニメは非声優が担当していたとも言える

声優がアニメを生業にしたがっているだけの話で
別にアニメとは声優がやらなければいけない仕事では無いのだから
声優を使う事に意義を見い出させようとする流れの方が不自然
俳優を使う方が本来では自然

858 :
声優だけが声の演技を出来る
もしくは声優の方が上手いと思っている奴が
存在するというのが不思議なんだよね

この手の人間は本物の役者を知らないんじゃないかな
本物のセリフというものを知らない

859 :
BBAは自分の言いたい事に一々他人の言葉や年表をくっ付けないと何も言えないのか?

860 :
この程度の事もビクビクしながら他人の言葉を盾にしないと何も言えない輩に
本物の役者とやらが分かるとは到底思えないな

861 :
>>854
上田のって何度もいわれてるけど
お前みたいなバカが勘違いするから、そういう意味じゃないって
追加ツイートつけたやろ

862 :
それと引用BBAってここ30年の知識が抜けてるって何度もいわれてるけど
相変わらず二言目には昭和の話、今の知識皆無で観たこと無い奴が
業界を私は詳しいって言うために年表貼ってるんだろうけど
それは無知の裏返しだからね

当たり前だけど過去は過去

863 :
嫌いな声優を挙げてけ 3人目
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1487946829/
こういうスレ見ると養成所行ってた連中が如何に怨念抱いてるか良くわかる

864 :
そんなもん身の程知らずが悪いだけや
実は一般人から養成所行っただけで人気声優になった奴なんてほとんどいない
み〜んなオーディション組か元子役かコネ持ち

865 :
https://toyokeizai.net/articles/-/323636?page=2

>ともあれそういう人は、恵まれていないときに諦めもつかないし人のせいにします。
>違う事務所に行ったほうが人気が出たんじゃないか、なんてくよくよ思ったりするのです。
>それでもいいから役者をやりたい、演じたい、という方向にシフトできているのであれば、
>起きたことは自分のせいだと肚(はら)をくくれますし、人気者になるのは二の次だという感覚も生まれるはずなのですが。

>人は、「誰かのせいで自分は満たされていない」と考えているときが実はいちばん不幸せなものです。
>自分にはどうにもならない事情でこんな目に遭っているんだ、と思うからふてくされる。
>人生の主導権を自分で持ち、「これもすべて自分の生き方だ」と思っている人は、たとえ苦しくても本当に折れてしまうことはないのです。


引用BBAみたいに怨念で生きてる奴は大塚明夫の発言のこの部分はコピペしないだろうなw

866 :
2世声優って叩かれるけどそういう奴も何故か大塚明夫だけは持ち上げる印象
もしかして劇団の落ちこぼれで2世声優って知らんのか?

867 :
それを言ったら昔の声優ってだいたいが落ちこぼれ俳優じゃん
70近い人で俳優も声優も名が通ってる人って誰だよ

868 :
>>858
本物の役者である庵野から学ぶべきだな

869 :
世界のアニメファンが投票!『クランチロール・アニメアワード2020』結果発表! 1100万以上の投票の結果は……
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1581934570
ベスト・VA(ボイスアクション)パフォーマンス(日本語)
さらざんまい:(新星玲央役)宮野真守
鬼滅の刃:(胡蝶しのぶ役)早見沙織
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風:(ブローノ・ブチャラティ役)中村悠一
バビロン:(曲世愛役)ゆきのさつき
約束のネバーランド:(イザベラ役)甲斐田裕子
Dr.STONE:(石神千空役)小林裕介

アニメアワードは、審査委員会が選出するノミネート作品の中から、ファンも投票に参加できることが特徴。2020年のアニメアワードは、200を超える国と地域から、前年の500万を大幅に超える1100万以上の投票が集まりました。
【投票が多かった国】
・アメリカ(36%)
・ブラジル(11%)
・メキシコ(9%)
・イギリス(5%)
・カナダ(4%)
・日本(56位)

870 :
思ったよりまともな結果だな

871 :
そりゃ日本の81アワードと違うし

872 :
日本語が母国語でもないのに外人の方が
声優の演技をちゃんと評価出来る定期

もはや世界のオタク界隈でもジャップは無能定期

873 :
>>872
あいつら距離が遠いせいもあるんだよ
遠いと演技で見るしか無いからな
近くで見てると本人の性格とかアラが見えすぎるからね
声優の本家と化した日本では声優が露出し過ぎた

874 :
バビロンのゆきのさつきとか通だな
マジで良くわかっていらっしゃる

875 :
ゆきのさつきは絶賛されてただろ
本人が左翼丸出しだからキモオタには
完全に無視されてるけど

876 :
>>872
日本のヲタ向けのアンケートでも組織票とかなけりゃああいう結果は出ると思うけどな
でも、実際はFateファンがFateばっかに入れたりして変な結果になるけど

877 :
>>869
投票選考形式のアワードなのに人気投票みたいな結果になったなくていいな

878 :
今年のオスカーの結果もそうだったけど
アメリカ人はなんだかんだ言ってエンタメを見る目が肥えてるよな

879 :
今年の声優アワードは花江かな?

880 :
さすがに鬼滅関係はここまでヒットでスルーは出来んだろ
これで媚びて天気の子だったら萎えるわ

881 :
鬼頭明里って新人賞取ってないんだな
意外

882 :
アワードの話はアワードスレでやれ

883 :
日本のみでファン投票で声優アワードとか決めたら
ラブライブ声優とかフツーに入ってくるで
ジャップは頭おかしいから

884 :
>>882
アワードスレはガイジに潰されて無くなったよ

885 :
>>883
むしろアニメ系の投票みりゃわかるけどほぼ女層の組織票でそういうのは入らんぞ
アワードも神谷ひろし賞とか有名だけど

886 :
投票部門は毎年神谷浩史になってたからな
それで投票部門止めてしまったぐらい

887 :
要するに日本の声豚って呼ばれる人種は
アニメ作品なんて毎年チェックしてない
アニメもろくに見ずに推し声優に組織票かます
そんなバカばかりだから投票形式だど毎年、神谷だとか
ドル声優みたいなのが選ばれる
日本は万事これ
あらゆるジャンルの人材、才能を腐らせることにかけては
日本の右に出る国はない
アニメ声優業界も例外ではない

888 :
>>887
こういう書き込みをする奴が一番クソなのは間違い無い
ようするに文句だけは言うけど、金は出さない一番使え無い雑魚
バカばかりとかいってる、こいつがいちばんバカで否定や叩きしかしない
金にならないやつ

889 :
声優の養成所に行く人間なんて
基本、何もアピール出来るものが無い人種と相場は決まっている
演劇が出来るなら劇団の門を叩くなりする訳だし
キャリアのスタート地点で差が付いていて、その後の鍛えられ方は言うまでもない
お金払って客になっているだけの養成所の生徒と
客からお金取るだけの勉強が求められる劇団の研究生
同じ次元にいると思うのか?

890 :
アニメの世界しか知らないような養成所上がりが
幅を効かすようになってからアニメの質も下がって行った
これを否定する人間はいないんじゃないの?
90年代の第3次声優ブームは、確実にこれが引き金になっているし
それに安易に乗っかったアニメ制作会社は、やがて自分達の首を絞めて行く事になると
第2次声優ブームの時のように芝居の分かっている人間を祭り上げた方が良かった

1991年 | 日本俳優連合30年史 | 日本俳優連合 オフィシャルウェブサイト
http://www.nippairen.com/progress/30his/30his024.html
この一連の行動は、やがて、日俳連、音声連、マネ協の三者による「合意書」となって結実します。
1991(平成3)年7月17日、調印された内容は
・最低ランクを1万5000円とし、日俳連の組合員であるなしにかかわらず、これ以下で出演してもさせてもならない。
・すでにランクを持っている人は、段階によって順次引き上げ、日俳連の目標であるランク1.5倍引き上げを、
 平成4(1992)年4月1日実施目標に行う。
・ランクの上限は4万5000円とし、それ以上をノーランクとする。
・時間割り増し、ビデオ化に関しては新しい料率を設定する。
となりました。これによって声優の出演料は平均1.7倍の増額を獲得することが出来たのです。
目標であった平均2倍の増額獲得には達しませんでしたが、闘いの成果はそれなりにあげることの出来た取り組みでした。

891 :
「お前の芝居には金払いたくない」
昔は、こういう事をスパッと言うような音監も珍しく無かったのにね
声優側もプロとしての自覚があるから、期待に応えるだけのパフォーマンスを追求した
それがいつの間にか、声優の太鼓持ちやるようになっているのだから
作品の為に声優がいるのか 声優の為に作品があるのか分からない有様に
当然、後者が主流になった今のアニメはつまらないし 芝居に面白みも感じない
今の若手声優には役者と呼ぶだけの価値は無い

892 :
あ、引用BBAの昭和話か

893 :
司馬遼太郎 井上ひさし 『国家・宗教・日本人』
司馬遼太郎
「先日、宮崎駿さんがおっしゃってました。
アニメ映画をつくるときの、若い声優の声がだめなんだそうです。
たとえば『紅の豚』では、登場人物の一人である十七歳の女の子が
アメリカからイタリアの町工場主のおじいさんのところに戻ってきて飛行艇を設計するんですが、
その子の役を一般の人たちから募集してテストしてみたら、ほとんどみんな娼婦の声なんだそうですな。」
井上ひさし
「なんだか悲しい話ですね。」
司馬遼太郎
「井上さんも私も一人でやってきましたが、宮崎さんはアニメですから画工が必要ですね。
しかし画工が百人いても、できる人は何人かしかいないらしいんです。
そのできる人は大変な仕事をこなしているけれども、給料は平等にしてあるそうです。
で、あんまり忙しそうだから二人にすると、やっぱり二人とも忙しくて同じ効率しかない。
それで三人にすると、今度は効率がゼロになるという(笑)。」

894 :
素人でさえ聞くに堪えないと思っているぐらいの奴になれば
プロからすれば同じプロとは認められないほどなのかもね
俳優が声優を低く見て来たのも理由があると言えるか
http://outsite.cool.coocan.jp/out1980.html
https://i.imgur.com/Ra3qinC.jpg
月刊OUT 1980年4月号 井上真樹夫インタビュー
というのは声優というのはそれまで常に陰の存在ということを言われ続けてきたもんですから、
だんだん自分が萎縮してたんですね。名前も出ないような仕事をいつまでも続けるんだ、
っていうようなことを言われましたしね。何度やめようかと思ったかわかりませんよ、それは。
事実、僕等の先輩が何人それでやめていったか。
それでも僕等は続けて来た。だからスター意識なんて持ちようがないですよ。
でも、これから出てくる若い人達の場合はどうでしょうかねえ、ちょっと心配です。
だから、これはホントに噂の域を出ませんけど声優グランプリ、
つまり声優のアカデミー賞みたいなものを設置しようかなんていうことも囁かれてはいます。
もし、それが出来て、みんなが自分の演技に磨きをかけようという気持になったらいいと思うんです。
若い「アニメ・スター」とやらも人気だけじゃダメだと気づくでしょう。
そうなれば、いわゆる声優界も奥行が出ます。
今、アニメには、本当の演技力のあるベテラン声優の出る幕がありません。
若い世代の天下です。若手にも演技水準の高い人もいる反面、
プロとして聞くにたえないものも、堂々とまかり通っているのも事実です。
賢明なファンなら、お分りでしょうが……ウーム、「アニメグランプリ」ねえ……。

895 :
はいはい庵野すごいね
君の理想は庵野なんででしょw

896 :
2投目でNGいれたわ
リソースの無駄遣い

897 :
ラブライブに出てる声優が選ばれて何が悪いんだか…
ラブライブが出演作品の中心になっているとして、それはその作品に必要なパフォーマンスを維持するために専念しているのだろう
「アニメ見てない」とか吹いてる奴らはどうせアニメを買って見てはいないのだろうし
単にアニメに数多く出ている人間が目に付いているだけ、数しか見ていない只のノイズだ

898 :
>>897
◆2019年邦画興行収入上位10作品(2020年1月)
1位:『天気の子』140.6億円(東宝)※
2位:『名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)』93.7億円(東宝)
3位:『キングダム』57.3億円(東宝/SPE)
4位:『劇場版「ONE PIECE STAMPEDE」』55.5億円(東映)
5位:『映画ドラえもん のび太の月面探査記』50.2億円(東宝)
6位:『マスカレード・ホテル』46.4億円(東宝)
7位:『ドラゴンボール超 ブロリー』40.0億円(東映)
8位:『翔んで埼玉』37.6億円(東映)
9位:『記憶にございません!』36.4億円(東宝)
10位:『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』29.8億円(東宝)
この実績で天気の子を外すとか有り得ない
おそらく君の名は。と同じく醍醐虎汰朗と森七菜のダブル主演賞にするのではないか
それならこっちが大正義だな

899 :
ホント声豚って低能だよな
キモを突かれると自分の脳内で勝手に敵を作り出して人格攻撃
人として成長する訳ないよ
そんなメンタルでは
だいたい声優に金を落としてないとかアホかと
そんなんで演技スレによく書き込めるもんだわw
>869に投票した外国のアニメファンは円盤なんて買って日本アニメを見てるのか?
せいぜい配信だよね
声優の演技の評価なんてそれで充分なわけだが
ここのイキリ声豚を見てれば
作品=キャラ=声優
で声優やアニメを評価するなんて
声豚には永遠に無理だとわかるよね
まさに答え合わせだわw

900 :
金を出している顧客を、金すら出さない顧客でも無い奴が前者を叩く攻撃する構図は
アニメや声優業界に限った事ではなく他業界でも往々にしてあるんだけど
実際はノイズでしかないんだが、その取捨選択の目を養わないといけないとは思う
こういうノイズでしかないバカの意見がアフィやSNS時代だと目立ってしまうからね

901 :
天気の子見に行った奴は金出してるけどな

902 :
金を使ってどうこうが偉いとかほざくバカは
アキバとか何とか坂とかジャニオタでもやってりゃいいんだよなぁw
まぁ声豚に限らず日本のエンタメなんてどこもそんな低能のガキが幅を効かせてるから
世界中の笑い者になってる訳だが
狭い日本のそのまたニッチな声豚界隈なんかに生息してる奴の
言いそうなことよw

903 :
声優板の基地外の勢ぞろいにクソワロタ

904 :
当たり前だが金出さなきゃ作品もつくれないし人も使えない
ニートの発想でしかないからな
金が出している奴が偉いんじゃなく、金を出さない奴に投票権は無いんだよw

905 :
>>904
その論理だと天気の子の勝ちになるんだけど?

906 :
>>904
引くに引けなくなって発狂おつ
そもそも金を出すとは?
映画とか配信でアニメ見てるだけではお前にとって金を出したことにならないの?
外国のオタだってそんぐらいしてるよねw
お前のいうところの投票権とは?
そもそも声優人気投票で組織票がかます奴や
こんな糞スレでイキってお前が金を出してる証明なんて出来るの?
笑える

907 :
>>905
やめたれ
もう本人と何を言ってるかわからなくなってるからw

908 :
ああ逆張りガイジか

909 :
ま、神谷が毎年毎回どんな作品のどんなキャラでも
常に素晴らしいと思うなら神谷に組織票が増し続ければいいし
ラブライブ声優が可愛い!パンチラ最高!とか思うなら
そいつらドル声優に組織票かませばいいのでは?
それが声豚の本能みたいなもんだろw
わかってるわかってる
アニメを配信で見るのではなく声優イベントやライブに多額な金を使う事が
ステータスのアホ界隈で永遠にイキってればいいよ
ジャップはそんなのばかりだからなw

910 :
>>889
劇団の研究生もクソ雑魚ばっかだろ

911 :
>>890
>アニメの世界しか知らないような養成所上がりが
>幅を効かすようになってからアニメの質も下がって行った
>これを否定する人間はいないんじゃないの?
何でそう思うのか五行以内に述べよ

912 :
>>891
音響監督のパワハラ行為を肯定する時代錯誤BBA

913 :
>>893
時代もあるとはいえ娼婦発言に違和感を覚えない司馬と井上も
そしてそれを嬉々として引用するBBAも時代錯誤

914 :
>>894
何回々コピペすれば気が済むのかと言われると必死に言い訳するBBA

915 :
逆張りくんはこいつは他人の人格を否定して叩いて憂さ晴らししているマジやべえ奴だから
相手にせずNG徹底でいいぞ、人の意見と反対な事を言って煽るのが趣味な人

916 :
そもそも外国人の投票結果にしろ日本人の組織票まみれの投票結果にしろ
それを過大評価し過ぎる風潮が一番クソだと思うが
日本人のランキング好きはいい加減害悪の方が大きい気がするわ

917 :
俺の声豚叩きがそんなムカついたの?
それが人格攻撃だとか
お前が声豚丸出しだから結果的にそうなったわけで
要するにお前が勝手に吊られただけじゃん
そんなことまで人格攻撃がー言われましてもねw

918 :
「思ったよりまともな結果」とさっき言ったのも
人気投票なんて基本的には大したもんじゃないという意味合いも込めてるからな
オスカーやアカデミー賞みたいな権威があるなら意味はあると思うけど

919 :
まぁ声豚だけが害悪ではないよ
ジャップの界隈はだいたいこうだしw

920 :
>>917
声豚とかいう雑な括りじゃなくて誰を叩いてるのか、
もっと言えば誰のどんな発言を叩いてるのかを明確にしろよ

921 :
>>918
> オスカーやアカデミー賞みたいな権威があるなら意味はあると思うけど
笑う
その辺は日本アカデミー賞と比べたらどう?

922 :
>>919
拗ねるなよ

923 :
>>921
日本アカデミー賞も声優アワードも権威付けに失敗してるでしょ
言うまでもないけど

924 :
>>923
せやで
とにかくジャップは何をやらせてもダメだなってことやw

925 :
イキリ声豚「声優に金を使わない奴に投票権はない」
うける

926 :
何でもその結論で済ませるとつまらんだろw

927 :
>>920
そいつはただ単に否定と煽りをしたいだけの人ずっといるけど逆張りガイジ
当たり前だけど大半人もちろんアニオタはアニメ観た上で好きなアニメの延長上で評価している
逆にいうなら観ていない作品は知らない評価しないってなるので、どうしても人気投票になってしまう
仮想敵の声豚なんて実際はいないんだよね、引用も逆張りもなぜか声豚って敵がいると思ってるけど
これはまあ統合失調症などにある見えない敵がみえる現象だが
で、>>869のようなの、日本でやったら 鬼滅 Dr石、ネバーランド、ジョジョは普通に上位に来るだろう
これは観ている人が多いから、逆にさらざんまい、バビロンなんかは上位には来ない観ている人がすくないから
何故かアニメ作品知りもしない観てないほど妄想で語り出すんよなこういうところだと

928 :
イキリ声豚くん
急に軌道修正を初めてワロタ
声優に金を使わない奴に投票権はない(ドヤ〜
君の本音はこれだよ
こんなこと言う奴はそりゃあ俺の声豚批判に激昂するよなw
わかるわかるw

929 :
後さ
869の外人さま声優アワードの結果の説明をしてみても
ジャップの声豚界隈の擁護にはならんよねw
ジャップの声優アワードなんてあんたは擁護出来るの?
まともな声豚なら無理でしょ
そんな者がいるならさw
それこそイキリ声豚の苦しい擁護だよ
お前の発狂レスの数々は
ジャップはホントにダメになった
ジャップの自爆芸も終盤に差し掛かってきた今日この頃
もうあと5年も持たないのではw

930 :
声豚はダメだ、ジャップはダメだ
全部この結論で行くなら何も話す事はないな

931 :
まずダメだってことを自覚することだな
そこがまずスタート地点
レッテル貼り人格攻撃のイキリ声豚くんには
それが出来ないからまぁダメだなw
とりあえず声豚の反射レス自衛本能モードを捨てればいいと思うw

932 :
>>931
ダメだダメだばかりじゃただの自虐にしかならんぞ
マンセーとダメの二択しかないのかよw

933 :
国内外問わず有能なクリエイターは日本市場なんて
もはや相手にしてない
金儲け以前に日本市場に合わせて創作なんてしてたら
クリエイターとしての自殺だよ

934 :
ああこれ明田川ガイジか
アワードの話が出たからゴキブリみたいに寄ってきたんだな

935 :
作り手側はそんなに悪くない
問題は客だよ
「声優に金を使わない奴に投票権はない!」
とか本音か勢いかわからんけど
こう言うことを言えちゃう酷いブタが客なのが一番の問題
客側がより悪いよw
ジャップの界隈は大抵そう

936 :
このようにここ10年ぐらいで業界が大きく変わってしまったのはスマホとSNSが大きな理由を占めるわけだが
10年でこんなに業界が変わるのに後生ありがたく昔の話をするバカ
もちろん昔の事が今でも通じる事もあるだろうがそんなの10あったら2か3ぐらいだろうな
海外の話もそうだけどスマホとネットの配信系が一気に伸びたからここまで業界が変化したわけでね

937 :
このガイジアワードスレぶっ潰した基地外の癖に
アワードの話題出ると飛んでくるんだよな
そんなにアワードの話をしたいんなら埋め立て止めろや馬鹿

938 :
「酷いブタが客なのが問題」なら、今のネット配信系が伸びてる状況は凄くいい事じゃないの?
配信が相手にしてるのは海外も含めたグローバルな客なんだから
酷いブタが厄介でも、そいつらを相手にしないような作品も今は成立するはずだろう
勿論、酷いブタに向けたような作品もやっていいんだけどさ

939 :
全世界で投票数が1100万人以上もある
(その中に日本人がほとんどいない)
アニメファン参加型のアワードってなんかそれだけ聞くとやっぱり良いなって思う
日本の声優アワードと比べても勿論だし
そのほかの国内の人気投票系の企画と比べてもね
ともかく母数が多いのは良いこと

940 :2020/02/18
ジャップでも何でもいいけど
とにかくそれだけ日本のアニメが好きな人たちが
世界中にいるということだよな
その環境は一ファンとしても大事にしていきたい

WEBラジオ・テレビ・ポッドキャストなどネット番組 41
年齢を公にしていない声優
インターネットラジオステーション<音泉> 36鯖目
TrySail[トライセイル]Part104 麻倉もも 雨宮天 夏川椎菜 【再】
TrySail
若手男性声優について 89
 2019年2月にスフィアが解散するこれだけの理由
アニラジ・声ラジの投稿者 24
TrySail[トライセイル]Part80 麻倉もも 雨宮天 夏川椎菜
【バンドリ総合】Poppin' Party ☆130【BanG Dream!】
--------------------
【サッカー】ルヴァン杯準決勝第1戦 川崎×鹿島、G大阪×札幌 結果
愛媛県のアイドルグループメンバー(16歳)の自殺について語るスレ19
【ん!? まちがったかな...】 遺体取り違えて解剖、仙台の病院
iOS 13.xを語るスレ Part3
【アズレン】アズールレーン Part 2317
(総合)日本列島地震
好きな人の顔を思い出せない
【不明】この虫の名前を教えて! 31【質問】
若者のクレジットカード離れ・現金主義?噂程度の話
【恋する小惑星】鈴矢萌は女の子好きかわいい【すず】
車板の奴らは湾岸ミッドナイトが好き(第77集)
【新以降】世界樹の迷宮シリーズ合同葬式会場 Part113【新・新2・X・X】
市氏
バース・デイ【松井秀喜5連続敬遠を悔やみきれない星稜エース…失意の人生】
ブーツカット 2
【MH4G】モンスターハンター晒しスレpart100【地雷】
皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ
桃山学* 梅原徳行(58)小4にチンポ・・シューー
アベノミクス失敗 安倍は経済オンチ
永遠のライバル、江夏豊と鈴木啓二
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼