TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
TrySail[トライセイル]Part92 麻倉もも 雨宮天 夏川椎菜
ジョジョの奇妙な冒険の声優について語るスレ★74
アトミックモンキー 5
全声優の中で一番萌える声優だ〜れ?vol.313
ジブリは何故声優を使わないのか? part5
Axis Powers ヘタリア 声優スレ19
【ネット声優】萌えボイスpart20
声優の雑誌買ったら大嫌いな立花理香が載ってたからもし500まで伸びたらぶっかけて服従するわ
男のファンも多い男性声優挙げて その2
【 D4DJ 】(ディーフォーディージェー)総合スレPart6

      平成15年に戻ろう     


1 :名無しさん:2010/08/12 〜 最終レス :2018/07/25
アニメや声優を取り巻く状況を思うと、2003年っていい時代だったなと思う。

2 :
>>1
具体的に何があった?

3 :
懐古厨か…精神の退廃だな。
まぁ自分が好きなアニメや声優があったって言うぐらいだろ

4 :
でも当時の一線級といえば堀江・田村・坂本・水樹が4強で今とさほど変わりないような?
90年代末までの主軸だった面々はすでに声優誌の表紙にはほとんど載らなくなっていた。

5 :
>>4 今とはだいぶ違う井上麻里奈は当時はまだデビューしていなかったし

6 :
>>4
CDの売り上げはそうだけど
各事務所とも世代交代してるだろ
竹達、日笠、早見、伊藤、花澤、井口、スフィア
今アニメの主役級でよく見るのはこのへん

7 :
パクロミと釘宮が出てきて初期ハガレンブーム前、ってとこか

8 :
当時は声優誌の表紙の常連だったのに
今はめっきり見なくなったのは野川さくらかな?
キング系では野中藍・神田朱未、ランティス系では中原麻衣・新谷良子・清水愛が売り出し中の若手だった。
>>6
07〜08年ごろにその辺がドドッと来て、一気に勢力図が塗り変わっていったな。
結局82〜84年生まれがエアポケットになっちまった。

9 :
この年のどっとあい
2003年1月7日 - 2003年3月25日:釘宮理恵のおやじステーション
2003年4月4日 - 2003年6月27日:川瀬晶子のふこふこねっと!
2003年7月4日 - 2003年9月26日:能登麻美子のサマーアクアリウム
2003年10月3日 - 2003年12月26日:白石涼子のしろくろ★こげちゃ。
この年のボイクル
2002年10月6日 - 2003年3月30日 鳥海浩輔・釘宮理恵
2003年4月6日 - 9月28日 今井麻美・森永理科
2003年10月5日 - 2004年3月28日 水橋かおり・下野紘

10 :
まだゴンゾアニメがムチャできた時期でもあるか・・・

11 :
このころの釘宮は全くしゃべれなかったのに
ゼロ魔のラジオでは人が変わってたよな

12 :
>>11
釘宮は都合のいい女だからな

13 :
ハルヒの小説版が世に出たのがこの年なんだよな。

14 :
たしかにいい時代だったと思う。

15 :
激変したのはランティス勢かな。
まさかこうなるとは全く予想できなかった。

16 :
今30半ばの世代の全盛期だな
この辺のメンツはあまり急激に人気が落ちた人はいないね

17 :
その上=団塊ジュニア組が00年〜01年ごろに急落してしまったからな。
椎名・丹下・櫻井・宮村・柚木と全選手退場に等しかった。
男性陣は意外に一線に近いところで残ったのも多いなかりか、宮田のように
この時期にようやく伸びてきた人もいるが。

18 :
みっくすJUICEのスレと聞いて

19 :
森永生きてる?

20 :
N'sの振付師になったとか聞いた

21 :
>>17
国府田まり子、横山智佐、水谷優子あたりの一線級も、00年〜01年ころには
一気に後ろに下がってしまった印象があるな。
井上喜久子は90年代からベルダンディー以外は脇のイメージが強く、地味な
ポジションだったけど、上手く生き残れてるな。


22 :
>>17
70年代前半生まれの女性声優陣は、ほとんどが20代のうちに
全盛期の人気からは考えられないほど急速に消えた感があったな。
自業自得でキャリアを迷走させた人も少なくないが。
声質や歌唱力など、ポテンシャルは高いものを持ってる人が
多かったのに。

23 :
99年〜01年あたりはオタクアニメ冬の時代だったからな。
エヴァを筆頭に数々のヒット作を生み出してきたテレ東夕方アニメも
いまいち振るわず、ターンエーガンダムもヒットせず、90年代を
引っ張ってきたガイナクッスも沈黙。
京アニは黙々と下請けをこなしている時代。
人気アニメがなければ、声優人気もしぼんでしまうんだろう。

24 :
むしろデジキャラをきっかけにしたブロッコリの躍進(その後失速するが)、ランティスの創業
インターネットの急激な拡大(ただしナローバンド時代なので、アニメファンにとってはあくまで「情報源」だった)
それに加えて
・LD→DVD
・セル→デジタル
・2クール作品主体→1クール作品主体
・8cmシングル→マキシシングル
とまさに日本アニメが「モダン」から「ポストモダン」に転換していった時代だと思う。
TX夕方枠はポケモン騒動とヤシガニ事件の後遺症があったことだから振るわなかったのは必然かと。

25 :
99年ごろからの急速な世代交代で、堀江由衣は押し出されるように先頭に立ち坂本真綾は着実に力をつけていった。
一方で堀江と同輩のはずの飯塚雅弓が旧世代の退潮に巻き込まれて沈んでしまったのが意外だった。
で、スレタイの平成15年に田村と水樹が一線に届いて堀江・坂本との4強体制に。

26 :
飯塚さんはポケモンリストラされたのがきつすぎた
あとは劇団育ちでデビューが早かった分
キャリア自体は団塊ジュニア軍団と大差ないのも影響したかもね

27 :
あの当時飯塚雅弓はポケモンショックで空白もあってテンション低くなっててちょっと気の毒ではあった。
それに加えレスされてるようにアニメ業界周辺が迷走しててそこにピッタリぶち当たった感もする(本人あまりがめつくないのも影響)。

28 :
それにしても団塊ジュニア世代の4強(CD売上、イベ動員、雑誌掲載実績からそう考えていいだろう)の
椎名へきる、櫻井智、宮村優子、丹下桜がいずれも自滅に近い形で姿を消していったのはさもありなんなのだが
それに比べると03年に確立した4強は、ハルヒ以降ランティスの双璧が台頭しても誰も欠けることなく
そのまま6強体制に移行できた。もちろんハルヒ自体が市場の拡大に貢献したということもあるのだろうが。

29 :
団塊ジュニア世代の女性声優というと、川上とも子、朴?美、あおきさやか、
鈴木真仁らもそうか。
今、安定して活躍してるのは朴かな?

30 :
川上とも子は健康であればと悔やまれる。
あおきさやかや水橋かおりは地味なところで生き残ったな。

31 :
水橋ボイスは需要あるだろうな

32 :
スレタイ・・
いや何でもない

33 :
朴が種で人気になったのもこの年だったな

34 :
生天目仁美が27歳でデビューした年
当時(といってもたった7年前だが)は女性声優の年齢に対してまだ大らかだったから、なばや折りんの様な遅咲きとよばれる人も結構出てきた
若手至上主義の今では27歳の新人がアニメレギュラーを取るのはほぼ無理、18〜22歳のうちに人気を得ないともう厳しい
声優業界はいつのまにかキャバクラ化してしまった

35 :
年齢を隠している人が多いだけで、今でも遅咲きの人はいるぞ。

36 :
今さら隠す必要はないが年齢不問でやってけるのはいいところ?

37 :
>>34
高校を卒業して、イチからはじめたら22までに主役級というのはかなり難しいがな。

38 :
お前ら平成15年の話をしたいんじゃないのか?w
日曜の朝はでじこ(にょ)、そんな年だった。

39 :
デジキャラはオタ向けから子供向けにシフト(だから日曜朝放送だった)したことで壊滅してしまったんだよな

40 :
>>28
その4強は周囲のスタッフにも恵まれたのが大きかったな。
そのためにおかしな方向に向かわずに済んだ。

41 :
90年代後半、最後の最後に人気アニメのヒロイン役として
滑り込んだのが、桑島法子か。
今もなかなかのポジションにいるけど、当時は新鮮味があったという
ことで、かなりの人気だった。

42 :
>>41
桑島はまあ可愛かったし、声にも華があって(好き嫌いはあるが)キャラも立ってた。
それはそうと、75年生まれ組って売れる時期にそれぞれ差があって、桑島、大原さやか、
ゆかな、後藤邑子が同い年だと考えると少し不思議な気がする。

43 :
御前もこのころだっけか

44 :
>>43
デビュー年だね。

45 :
桑島うまくなった。
それに「死にキャラ専」という受け皿も実は大いに貢献してる。

46 :
>>34
ドリカンクラブにもいたんだよな>生天目
再デビュー後どんどん人気が出た生天目さんを見ていて
当時ずっとマイナー路線を驀進させられてた吉住梢が本気で可哀相に思えたもんだ
>>42
たまにはコニタンのことも思い出してあげて下さい(2003年時点で既に活動休止してたけど)

47 :
生天目さんは「来たね!」と思ったけど、別の話題で「キたね・・・」になっちゃったw

48 :
>>47
そうかそうか

49 :
この頃ってまだプリキュアやってなかったんだよね

50 :
松井がヤンキースに入団した年
なんだかんだで日本のスラッガーで彼以上の活躍ができる選手は居ないだろう
あと貴乃花引退。この年以降、大相撲の転落に拍車がかかっていく

51 :
能登が本格始動したのもこの頃だったな
初主役はこの年の成恵の世界だったんじゃないか

52 :
この年の世相
・フセイン政権崩壊
・六本木ヒルズオープン
・野川さくらによる挨拶語「にゃっほ〜」が流行

53 :
・阪神タイガース18年ぶりの優勝 
数字の人の喜びようは大変なものでした。

54 :
「大沢の双璧」といえば文句なしに能登と川澄だった。今の若いアニオタはそう認識してないことに先日衝撃を受けた。

55 :
>>54
能登はある程度インパクトあるからいいけど川澄アニメの忘れられっぷりは凄まじい。


56 :
>>54
今だと井口と花澤かな?
でもその二人に移ったのって本当にここ数年だと思うが。
>>55
あやちーもう今年で34だし。

57 :
神谷小野杉田中村福山まだ誰もブレイクしてないんだな
男性声優人気トップ5は、06年以降一気に入れ代わったもんな

58 :
当時の男性声優の勢力図ってどんな感じでしたっけ?

59 :
保志石田石田保志

60 :
川澄は充分黄金期を築いた

61 :
>>60
代表作はのだめかはたまたメルフィナか?

62 :
セイバーでは?

63 :
>>62
いろいろあるからな・・・
しかし意外と戦闘キャラ多いんだよな。

64 :
>>61
藍青ですよ

65 :
>>62
本人的に思い入れのあるキャラは
イニDのなつきと、のだめらしい

66 :
だからスレタイ・・

67 :
せっかくなので川澄さんで話を戻すとすれば
古い声グラが安く売られていたので興味本位で買ったが
2003年11月号は表紙が川澄・清水・浅野・川上の4人で
まほろまてぃっくとシュガーの記事が載ってた
この年からGENEONになったんだな

68 :
>表紙が川澄・清水・浅野・川上の4人
すげー時代感じるww

69 :


70 :
清水愛はスターダムになれると思っていたんだがなあ。

71 :
桑島川澄折笠堀江時代だっけ?

72 :
06年以降にブレイクした男性声優の主な出世作。
神谷=07年・・ティエリア(ガンダム00)、絶望先生(絶望先生)
小野=06年・・古泉(ハルヒ)
杉田=06年・・キョン(ハルヒ)、銀さん(銀魂)
中村=07年・・阿部(おお振り)、グラハム(ガンダム00)
福山=06年・・ルルーシュ(ギアス)
宮野=06年、07年・・環(ホスト部)、刹那(ガンダム00)
06、07年頃から一気に今の人気男性声優のメンツがブレイクしたな。

73 :
>>70
中原とペア組んだからものの見事に霞んでしまった。
中原はいろんな意味で吸引力があったなw

74 :
舞-HiMEの命あたりまではいい感じだったんだがな>清水
その後、中原の添え物みたいになってしまった感は否めない
まぁタマリマセンワー@変態さんも好きだったんですがw

75 :
>>73
その中原も、アイムは日ナレ純正品として猛プッシュしていたはずなのに
今やCD売上3桁の声優になっちまった。

76 :
中原は普通にうまいレベルだし高見沢くらいしかネタがないし・・・

77 :
つ 玉潰し

78 :
中原・清水のコンビこそ「ランティスのやまとなでしこ」だと思っていました。

79 :
新谷もいる

80 :
ランティススレにも貼ったが
〆 ランティス系声優の最新シングル売上
13,341枚 豊崎愛生 『ぼくを探して 』
12,028枚 茅原実里 『Freedom Dreamer 』
10,881枚 平野綾  『Hysteric Barbie』
*9,597枚 高垣彩陽 『君がいる場所 』
*8,763枚 小野大輔 『キンモクセイ』
*7,691枚 戸松遥  『渚のSHOOTING STAR』
*5,102枚 栗林みな実 『冥夜花伝廊』
*4,516枚 鈴村健一 『in my space』
*2,536枚 鈴木達央 『Break a cage』
*2,318枚 椎名へきる 『長い夢』
*2,180枚 後藤邑子 『Butlerスイッチオーン!』
*1,779枚 新谷良子 『Magic Spell 』
*1,347枚 入野自由  『JUMP』  
*1,316枚 桃井はるこ 『☆自演乙☆ソング』
**,995枚 喜多村英梨 『Guilty Future』
**,795枚 中原麻衣  『my starry boy』
**,740枚 伊藤かな恵 『hide and seek』
**,674枚 宮崎羽衣 『ルピナス〜幸せの風』
**,660枚 清水愛 『時計と魔法のビスケット』
**,537枚 野川さくら 『heavenly days』
中原・清水、さらに当時のランティスの主軸だった野川に比べると新谷はまあ健闘しているといえなくもない。
とはいえ、栗を超える売り上げがあるのは当時はほとんど無名、あるいはデビューさえしていないかった面々だが。

81 :
スフィアって三人だったっけ?と思わせるランキングでもあるなw

82 :
>>80
2003年当時ランティス3姉妹野川・新谷・千葉

83 :
野川はダメだったな。
あとの二人は意外と使えた。

84 :
>>81
寿は秋にデビューでしょ。
売れないと思うけど。

85 :
中原は今度久しぶりに主役あるんだっけ?
アイムは後発の追い上げが強いから大変だなぁ

86 :
くぎゅと千和の2トップ
今期は日笠が席巻してるが

87 :
>>86
くぎゅはここ1年くらいで一気に第一線を退いた印象がある。

88 :
銀魂とハガレンが落ち着いたからな。
あのボイスがあるならちょこちょこやってけるだろな<釘

89 :
釘宮と榎本山本水野
ほぼ同時期にアイムからデビューしたのに
なぜこうも大差が付いたのだろうか
やはりプッシュ時期の違いなのだろうか

90 :
ルックスの差だな

91 :
>>89
他の三人に比べて釘宮自身は前へ出たがる性格では無かったからかな。
結果的に消費せずに此処までやって来られた気がする。

92 :
>>89
水野は、アイム入りの前にアルテミスでのプレドルの実績あり。
というよりその4人で釘は一番の勝ち組では?

93 :
>>92
いや、>>89もそう言ってるんだと思うが。
自分は大学に入って一人暮らしを始めてすぐの頃、ハンドメイドメイと
鋼鉄天使くるみ、彼氏彼女の情事で釘宮と榎本と山本の声を初認識
したので、色々と感慨深い。

94 :
平成15年当時だと、釘はまだツンデレ前夜かな。
シャナがこの翌年、そんな時代だった。

95 :
間違えた、シャナは2005年だから二年後だなすまそ。

96 :
榎本も山本も、デビュー時はあの庵野監督の彼氏彼女の事情ということで、
かなり目立っていた(山本は毎回、予告で顔出しもしていた)けど、いまい
ちドカンとブレイクしないままここまで来てしまったな。
榎本はカレカノの以降も良い役に恵まれていたんだが、ブレイクした時期が
オタクアニメ冬の時代だったからか。

97 :
でも、そんな「冬の時代」を経た後でありついたメインがプリキュアSSだからなぁ・・>榎本
やはりなるべくしてそうなった感は否めない。

98 :
冬の時代と言えば
その頃に丁度放送されたどれみシリーズで主演した千葉千恵巳も
どっか〜んとブレイクって訳にはいかなかったよな
堀江川澄水樹桑谷小林を押し上げたシスプリブーストも
思ってたより効果が今一つだし

99 :
天使のしっぽで
小学生3人トリオがでてきたのもこのころだったような

100 :
アニメ冬の時代=エロゲ春の時代(特に葉鍵作品)
団塊ジュニア組はその環境の変化に対応できず淘汰された感があるな
そして、そのエロゲ原作アニメが増え始めてきたのが2003年辺りである
また、2003年と言えばラストエグザイルで
花澤とキタエリが声優デビューした年でもあり、
あとG.G.Fもちょうどこの頃だった気がする

101 :
2003年と言えば小清水も・・
いや何でもない。

102 :
iphone4とそれ以外の比較が必要って事じゃないのか

103 :
すまん誤爆った!
2003年にiphoneって・・ww

104 :
この頃は製作会社の派閥争いが結構盛んだったような
と言うわけで当時の派閥のリーダーと
それに属する売り出し中の若手
堀江派(スタチャ系)・・・野中藍、神田朱未、白石涼子
田村派(ランティス系)・・・中原麻衣、清水愛、新谷良子
川澄派(ジェネオン系)・・・能登麻美子、植田佳奈、生天目仁美

105 :
2003年といえば、ラジオアベノ橋魔法商店街とかゆる蔵があって
まだOBCのアニラジが元気だった頃か
近鉄バファローズナイターもやってたし

106 :
文化放送の2003年のタイムテーブル 
土曜. 01  04  10
21:00 アニゲマスター(おたっきぃ佐々木、豊口めぐみ/榎本温子)
    '     ⇒(おたっきぃ佐々木、豊口めぐみ/山本麻里安)
23:00 こむちゃっとカウントダウン(櫻井孝宏、植田佳奈)
24:00 もっと!モット!ときめきメモリアル(神田朱未)
    '     ⇒いたずら黒うさぎ(田村ゆかり)
24:30 ポリケロののわぁんちゃってSAY!YOU(あかほりさとる、水谷優子)
    '     ⇒RADIOアニメロミックス(高橋直純、望月久代、千葉紗子)
25:00 マルチ天丼(広井王子、横山智佐、山口勝平、豊口めぐみ)
    '     ⇒マル天チャチャチャ!(広井王子、横山智佐、山口勝平)
25:30 アニメロミックス(八尾一樹、望月久代)
    '     ⇒らぶ×2エモーション(小野坂昌也、清水香里、櫻井孝宏)
26:00 電撃大賞(松野太紀、吉野紗香)
    '     ⇒(松野太紀、入絵加奈子)
    '         ⇒(松風雅也、浅野真澄)
26:30 GM(國府田マリ子) ※2003.3終了

107 :
日曜. 01  04  10
21:00 ラジオGo!Go!タマサブロー(小林由美子、中原麻衣)
    '     ⇒Radioトゥルーラブストーリー(小倉優子)
21:30 やっぱりアニメが好き。(浅川悠、松岡由貴、金田朋子)
22:00 ラジオビッグバン(関智一、長沢美樹)
23:00 電撃G's Radio(桑谷夏子、望月久代)
23:30 .hack//Radioすみすみナイト(川澄綾子、浅野真澄)
    '     ⇒今夜もはてぃはてぃ(川澄綾子、渡辺明乃、柊瑠美)
    '         ⇒天外ラヂヲ(中原麻衣、柊瑠美)
24:00 ドリームドリームパーティ(神谷明、豊口めぐみ)
24:30 天使のたまご(堀江由衣)
25:00 週刊レディオSEED(豊口めぐみ)
    '     ⇒ホレぼれ。(神田朱未、野中藍)
    '         ⇒ラジオのステルヴィア(野中藍、岸尾大輔)
25:30 テイルズリング(皆口裕子、南央美)
    '       ⇒[7月]アシタヘストライク!(皆川純子、広橋涼)

108 :
縮刷版とWikipediaを元に作ったので
出演者・番組の抜けや間違いがあるかもしれないが参考に

109 :
苦労詐欺はこの年からか。
あれは当初から、もはや声優ラジオではなく落語とか一人漫才とか言われていた。w

110 :
ランティス系のエースは間違いなく栗林だったんだよな。
中原・野川・新谷あたりは全盛期でもそんなに売れていない(今のスフィア勢の半分程度)

111 :
ちなみに茅原は、ランティス移籍後初のシングルがいきなり野川や中原の最高売上を超えた。
>>109
その苦労詐欺の前後に放送され続けているアニメロは
高橋(直)、千葉(紗)、望月のトリオだった。個人的にはこれがアニメロの歴代Mcの中では最高だったと思う。

112 :
>>110
新谷はギャラエン、中原清水はおねツイだっけ
作品そのものには人気があっても
それに主演してる声優までそんなに人気が出なかった
と言った感じかな
今で言うならレールガンやストウィチが
それに当たるところか

113 :
この年あたりからアニメ。声優関連イベのチケットが値上がりし始めた。
これ以前は5000円取るものなんてほとんどなかった。今年のアニサマ8500円って何だ?
2日参加なら17000円。

114 :
う・・・うn

115 :
>>113
アニサマは、信者の足元見まくった商売だから。

116 :
栗林やKOTOKOが売れてるのも
エロゲが力を持ちだした証拠だからな
エヴァ以前なら到底考えられないよ

117 :
>>113
手元に水樹奈々の夏のライブツアーのチケットがあるが4900円だったんだな。
ちなみにこの年のツアーは10会場公演。開催地も札幌・仙台・京都・松山など彩り豊かだ。
これより公演数の多いツアーは今日まで実現していない。

118 :
ダメーポのアニメ化が、まさにこの平成15年。
以来、エロゲ原作の表アニメ量産体制に。
確実に潮流の変わり始めた年だったかと。

119 :
>>112
デビューして間もない頃での主演って事、な
レールガンやストウィチの主演は
ある程度キャリア積んだものだから
>>118
つよきすとキャベツがエロゲアニメ低落の原因だがな

120 :
>つよきすとキャベツ
それはずっと後の事では?

121 :
>>118
2003年に放送されたエロゲ原作アニメ
冬 らいむいろ戦奇譚
夏 ダメーポ、グリーングリーン、ぽぽたん
秋 月姫、君が望む永遠、ヤミと帽子と本の旅人
らいむいろダメーポ月姫がエロゲアニメブームの立役者かな
>>120
2003年夏(ダメーポ)〜2006年夏(うたわれ)の間がエロゲアニメブームだと個人的に思う
で2006年夏のつよきすの原作R問題、2006年秋のキャベツの作画崩壊問題、
おとボクの原作スタッフブログ炎上問題、そして2007年夏のnice boat問題と…
そんな一年で低落するわけないだろ

122 :
この頃から音泉、ランティスウェブラジオ、アニスタ.TVとかの
ネトラジが地上波ラジオに取って代わったんだっけな
やはり地上波ではエロゲアニメのラジオは無理って事なのだろうか

123 :
>>121
>そんな一年で低落するわけないだろ
そんなわけないな。
そして誰もそんな事言っていない。
>>119がいきなり低落の原因なんて言い出したから。
スレタイ読もう。

124 :
あと、エロゲブームであるこの頃には
そのエロゲ音楽も制作をしているランティスの人気が
大きくなり始めてきたっけな
その一方でオサレな音楽を作ってるビクターとかは
ちょっとばかし衰退してきてるけどね

つか、2003年ならフルメタふもっふをディスんなよ

125 :
>>122
ネトラジの急拡大はこの年あたりに完全にブロードバンドが主流になったのが大きい。
この年にナローバンドのみ対応の2ちゃんねるプロパイダが登場したが
当然すぐに衰退していった。

126 :
アニメのネット配信もこの頃からだったっけ?
しかしこれの拡大が、アニメ業界に深刻なダメージを与えることになるとは。

127 :
06年春から3年間海外に住んでいて、帰ってきたら完全に浦島太郎状態だった。
03年はたしかにいい時代だったな。

128 :
メーテレでドラファンが毛が欲しい

129 :
しまった誤爆

130 :
ランティスが「野党」だった時代。
野党ゆえに、今のランティスにはない自由があった。
ハルヒ以降、ランティスはアニメ界で完全に「与党」になってしまったが
それ故に無茶ぶりはできなくなってしまったように思う。
当時のラジオCMなどを聴くと、その個性に驚く。

131 :
この少し前あたりから表舞台に出てきた雪野五月はその後も地味にしぶとく生き延びてるな。
こういう「女番長系」って思ったよりも供給が少ないんだろうか?

132 :
>>131
雪野はアニメキャラじゃなんでも使えるからな。
伊達にるーみっくヒロインこなしてないわ。

133 :
当時はCD売上5強(堀江・田村・坂本・栗林・水樹)時代の幕開けといわれたものだ
この中で栗林だけ、なぜ急落しちまったのだろうか?

134 :
>>133
栗林だけ(ある意味で)イロモノが強すぎたからだと思う。

135 :
>>130
となるとその時代の「与党」ってスタチャかビクター辺りかな

136 :
>>133-134
別スレで当時と最近のヘッドと栗のセールスを比べた印象だと
栗の全盛期≒ヘッドの成長期という感じで、早い話が単なる過大評価だったように思える
同じようなネタなら四天王の中でのさくだけ人気が大幅に落ち込んだということもあったな

137 :
>>136
「私はまだ実力の半分も出してません」みたいな感じかw
つかこの年からランティスはビクターを捕らえ始めたような感じがするな

138 :
ランティスは当てずっぽ感が強いイメージが

139 :
この時代に10年以内に声優が紅白出場するなんていっても誰も信じなかっただろうな
ハピマテオリコン1位運動もこのころだっけ?

140 :
>>139
水樹はNHKがオタ路線番組プッシュしたあたりから匂いだしたね。
00年代ゴールデンで連発してたアニメが終息してからの路線変更で。

141 :
朴や川澄とかはCD売上4強以外でそれらに肩を並べる人気を持っていそうだな

142 :
川澄はさすがにサブに転じてきたね

143 :
戻るなら最後って感じだね。実質2002年でひとつ時代は終わってると思うけど。
2003年の夏がシンボリックでエロゲソング歌ってたKOTOKOと佐藤裕美がWOWWOWで放送のおねがいツインズの主題歌をランティスからsecond flightを出して、
U局で放送されたスタチャと組んだダ・カーポの主題歌がランティス旋風の象徴のサクラサクミライコイユメ、
今まで通りの雰囲気のアニソンのハピレスアドバイスでKSSが崩壊しU局アニメ=KSSの時代の終焉。
KOTOKOは翌年ジェネオンでメジャーになり、佐藤裕美もブロッコリーにくっついて活動してたね。
前年のこむちゃ開始あたりから徐々に盛り上がり始めて、最初にヒット飛ばしたのはcan/gooのまぼろしだと思うけど、
ランティスの流れ星とサクラサクミライコイユメがやっぱ本当の始まりだったんだろうね。このあと栗林みな実もヒットする。
エロゲにあった文学性がヲタシーンの中でも更にメジャーシーンにのしあがってきてストリングスの効いた楽曲でランティスが旋風を巻き起こして、
翌年のセンチメンタルとかgoing my wayの頃には完全にトップの貫禄だった。ビクターはいつも一番濃いことやってくれてるけどトップには来れないね。
でももうそれさえ昔の話で2006年以降気づいたら主題歌にキャラソン当たり前の雰囲気になってたよね。
かつての小室ラルクあたりが好きだった奴が2003〜2005年のアニソンにたどり着いてかは知らんがその層は今何処にいるんだろうな。それでもアニソンか。たまにリフレクティアみたいなのが出てくるからね。
スタチャも2003〜2005年あたり野中とか神田を推してたけど結局2006年から堀江を再び前に出してきてたね。それもさすがに落ち着いたろうけど。
この間、can/gooは非常に頑張っててアンジェラとかもいたけど岡崎律子が死んでメロキュア解体したり辛かったな。その後のmegrockのcloverがかなり良かったのも皮肉だ。

144 :
アニメは2002年にキッズステーションの盛り上がり、フジテレビも頑張ろうとはしてたけどキー局の限界を露呈していよいよU局アニメ乱立時代が始まって、
V局とU局の概念から逃れられない関東で露になったのは北関東はマーケットに入ってなかったってこと。
深夜アニメ黎明期から幸福が続いてたのは所詮おこぼれだったってことに気づかされるわけ。
深夜アニメが完全に東名阪に固まった2005年あたりには関東と違い完全フリー状態となっている関西や東海の僻地以下のアニメ視聴状況になった。
ひぐらしやうたわれを関西や東海の僻地で視聴出来てた。あまりにも自由になってレッドガーデンやおおかみかくしが関西ではU局になったりとおかしなことになる時もあるけどね。
声優でいうと2006年以降大量に若手が出てきて知らぬ間にえらいことになってたな。どの業界もどん詰まりの中、気づけば変わってるって状況はすごいと思うよ。
ラムズのことはおいといても、もう、アイム勢は何処?って感じでしょ。今でも極上生徒会のメンツがベストメンバーとか思ってたら笑われるんだもんね。

145 :
まあ2004年はNHKがアニメ夜話や今日からマ王の放送を開始してコンテンツ産業の重要さを推し始めたり
この業界に限らず冬ソナを地上波で放送した途端韓流や偏向報道がウザくなったり、アジア杯で中国の反日があったり
オレンジレンジが旋風起こしていよいよ邦楽のシャッターがしまったり、大塚愛だ倖田來未だ出てきたり、
パケホーダイが開始したりで、いよいよネットの中の境界線がなくなってきて、一般人がブログを始めるようになり、
笑金やエンタとかで一気に芸人が出てきてバラエティーの雰囲気も変わって一発屋芸人の使い捨て消費が始まり、
日テレが土日の巨人戦22時までやるようになってた状況からいきなり球界再編になり、地上波全体が巨人戦の縮小が始まった。
イチローの年間安打記録塗り替えとかこの年にローゼン、なのはが出てくることを考えたらほんとTHE2000年代と思うと同時に時が止まってると感じるね。
そう考えると2003年はほんと戻るなら最後って感じだね。宇宙のステルヴィアはまだこっちではスポットCM入ってたな。
セカイ系の雰囲気はファフナー、舞-HiMEあたりまではあるけど舞乙やヒロイックエイジでは既にもう反発が表れてるね。ゼーガペインももう違うし、グレンラガンはまさにだね。
しかし2007年4月時点で井上麻里奈は来ると思ったけどなあ。結局あの年も釘宮理恵だったか。能登麻美子も2004年は凄かったけどあの人気はなんだったのかなあ。

146 :
長いよ

147 :
要するにもうすぐ地デジ化だよ、ってことだな。
00年代ほぼ黒歴史。

148 :
>>142
そういえば2003年だけ何故か川澄の仕事量が激減してたな
能登や渡辺の売り出しが本格化した関係だろうけど
当時はいろんな噂が2chで出たな
どれも今となっては笑い話で済むようなものだけど

149 :
>>148
そういや能登と比べると渡辺は今ひとつだったな。
渡辺で使えるキャラはやろうと思えばもっとあったハズだったんだけど時代が求めてなかったのか・・・

150 :
>>10
あのGONZOアニメがハイクオリティに見えてしまうほど
ロークオリティな萌え系アニメが多かったような
それでもラストエグザイルはガチだけどな

151 :
スクウェアエニックスが合併誕生したのが平成15年4月。
ハガレンがこの年の10月に土6でアニメ化した後に大ヒットして
旧エニックスお家騒動でgdgdとなった出版部門をも立て直していった。
旧スクウェアのブランド力を併合した結果と言うべきか。
また、PEACEMAKER鐡や魔探偵ロキなど
そのお家騒動で分裂誕生した月刊コミックブレイドの
連載作品のアニメが始まったのもこの年である。
この頃からスクエニはヲタク系出版業界において
徐々に角川系との差が縮み出してきたような気がする。
>>149
渡辺は川澄や能登よりも引き出しがあるかもしれないけど
なかなか上手く扱いきれてない感じがするかな。

152 :
>>145
アニラジ党から蛇蠍のごとく嫌われていた野球中継の縮小が翌年からはじまったんだよな。
OBCは翌年から金土日だけにし、今や野球中継を全然しない局になった。
東の週末の夜に幅を利かせていた巨人戦も、今やデーゲームの方が多いくらいになった。

153 :
サマーアクアリウムはどっとあいの最高傑作だったと今でも思う。

154 :
そんなときにレコーダーの機能は上がりVステは衰退する

155 :
I'veのおねティ音楽制作や
のいぢのハルヒキャラデザなど
この頃からエロゲ方面からの人材輸入が
目立つ様になって来た
またその一方であかほり原作のらいむいろシリーズや
渡辺明夫キャラデザのぽぽたんなど
それまでアニメ方面の人材がエロゲに参戦するのも
珍しい事ではなくなった

156 :
このころの田中理恵は人気あったよね
水樹奈々の人気がだいぶ浸透してきたのもこのころの気がする
上でCD売り上げで田村が4強とか言ってる人いるが、その頃の田村はそこまで人気なかったような?
まだ、へきる残党がかなり残っていたような気が・・・
まあこちらの記憶もあいまいなんだがw

157 :
ランティスがエロゲ方面の人材を
全年齢対象アニメに引っ張り出してはヒットさせた事によって
アニソン界の勢力図を塗り替えたって感じがするよな
なんて言うか…その頃からアニヲタよりも
エロゲヲタの方が多くなったのかと
思いたくなってきた

158 :
アトム出演の丸山美紀(SME所属)や
ヤミ帽出演の嘉陽愛子(avex所属)など
歌手でなく声優としてレコード会社に所属してるのが
次々と出始めた頃か
これもアニメが製作委員会制になった事に
よるものなのだろうか

159 :
しかしその2人はいま何をしてるんだろ?

160 :
2003年を挟んだ1998〜2005年頃は、
アニメよりゲームの方が、アイドル的な女性声優の露出が多かった。
特に90年代のTVアニメは2000年代の半分ぐらいだったから、
当時20代だった世代人口の多い70年代生まれの声優は、
ゲームの方が主力になってた。
06年のハルヒからアニメの方が主力に戻ってきて、
80年代生まれの声優はアニメがメインになってきた印象。
ハルヒとらきすたは絵の人がゲーム出身だけど。

161 :
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1267100341/23
05年12月頃までの個人スレッドのおよその消費数
175:田村ゆかり
150:椎名へきる、堀江由衣
*70:坂本真綾
*60:水樹奈々
*50:能登麻美子
*45:飯塚雅弓
*40:林原めぐみ、浅野真澄、田中理恵
*35:栗林みなみ
*30:石田彰、國府田マリ子、丹下桜、桃井はるこ
*25:井上喜久子、野川さくら、清水愛、新谷良子、野中藍
*20:子安武人、保志総一郎、広橋涼、池澤春菜、川澄綾子、桑島法子、
.....松来未祐、桑谷夏子、望月久代、斎藤千和、佐藤利奈
*15:皆口裕子、笠原弘子、宮村優子、折笠冨美子、ゆかな、
.....水橋かおり、谷山紀章、生天目仁美、豊口めぐみ、こやまきみこ、
.....小林沙苗、山本麻里安、下屋則子、鹿野優以、沢城みゆき

162 :
>>130
スタチャやビクターとかもランティス与党の今となっては
野党ならではの自由な無茶振りをしたっていいはずなのだが

163 :
>>161
能登の強さが光るな。この時点でも有名になってまだ3年程度だったはず。
これより上位の人たちはライブ開催や、新曲発売でスレが加速する要素があるわけで。

164 :
>>163
どうしてもドル売りしてる方がスレが伸びやすいんだよな
ドル売りってイメージがあまりない能登とかは
仕事量やその内容(作品やキャラの人気)、
あとは持ち前のキャラクターとかで
ここまでスレを伸ばしてるって感じがするかな

165 :
能登ボイスはなんだかんだでウケるからな
個人的にほかは派生要因と考えてる
「君に届け」とか見てるとさ

166 :
>>157
90年代前半からCDロムロムやメガCDを初めとする、
声優を使ったゲームのヲタとか、
そこから出たギャルゲヲタとかいた。
90年代後半から2000年代前半は、声ヲタでもアニメよりゲームの方が多かった印象。

167 :
ところでおまいらいつまで童貞でいるつもりなんだ?

168 :
スレタイトややずれるが自分が初めて参加したイベが
平成12年の「スタチャフェスティバル・ハルのひなまつり」だった。
堀江・林原・米倉など当時のスタチャの主力が全部出てきて2時間やったのだが
そのチケの券面を見ると価格が1000円。開催日時が4月3日(月)14:30〜
1000円という価格も平日昼間の開催も今となっては非常識だよな。

169 :
ミューレがついに第2回のオーディションをやるそうだが、ミューレ第二世代の新ユニットができても、おそらく全員が90年代生まれだろうな。
さすがに94年以降生まれ(自分より10歳以上年下)は応援できん。
雑誌の表紙だって、深夜アニメの主役だって
特集される「期待の新人」だって誰もが年上だった平成15年という時代はもう二度とめぐってこないのだろうか?

170 :
なんか女性声優の話ばっかりだね
8年前というとガンダムSEEDが放送された年か?

171 :
>>170
女性声優は移り変わりが激しいからな
ランティスのあの頃とかもう忘れてかけてる

172 :
でもみっくすJUICEは忘れない

173 :
>>172
ごめん植田斎藤中原以外忘れた

174 :
清水愛は、少なくとも表の世界からは、ほぼ姿消しちゃったからねー。
忘れられるのも致し方ないか。
って結局この流れですか。w

175 :
>>60
川澄は金月の穴埋めとしては余りがあり過ぎるほど
多大に活躍したからな
>>98
この頃になるとシスプリ声優の明暗が
はっきり分かれ出してきたんだよな

176 :
いろんなアニメやってた時代だし、業界全体を見渡すことが可能だった最後の時だな。2004年以降になるときつくなっていく。ハピレスアドバンスとダ・カーポが同時に放送してた時期を前後に変わってくる

177 :
瓶詰妖精も今や知る人は少ない。
そういえば、このころは水樹の出演作品も面白いのが多かった。
近頃はCDは買っても水樹アニメなんて全然見ないからなあ。

178 :
水樹のピークはシノブ

179 :
もし2003年度に声優アワードがあったらどうなってたんだろう
主演男優賞:保志総一朗(機動戦士ガンダムSEED)
主演女優賞:浅野まゆみ(LAST EXILE)
助演男優賞:石田彰(機動戦士ガンダムSEED)
助演女優賞:ゆかな(エアマスター)
新人男優賞:宮野真守(Wolf's Rain)、入野自由(D.N.ANGEL)
新人女優賞:野中藍(宇宙のステルヴィア)、中原麻衣(おねがい☆ツインズ)
歌唱賞:パステル
パーソナリティ賞:櫻井孝宏、植田佳奈(こむちゃっとカウントダウン)
功労賞:山寺宏一(釣りバカ日誌)
シナジー賞:鉄腕アトム

180 :
>>179
死に体アワードかよ・・・

181 :
>>177
瓶詰妖精当時の名塚を知る人も今や・・
現在の様子からは想像もできないレベル。
いや、あれはあれで好きだったんですけどね俺は。
だぁだぁだぁとか。
>>179
  そ  の  年  ならば、清水愛の可能性も高かったのでは?>新人賞
おねがいツインズやワンダバスタイルの段階では、中原と比べても遜色はなかったかと。
翌2004年になると、もう完全に中原だが。人気実力共に。

182 :
>>181
いろいろやってっから名塚は好きよ
作品に恵まれてるかどうかはわからん!

183 :
自分は名塚のイメージがいまだに当時のまま(かもさん学園初期で止まっている)

184 :
でじこが一応終わったのもこの年だったね。(放送期間は翌年3月まで)
ウィンター何とかってのは別モノのフレーバーだし。
ブロコ商法も、この辺までだったって事かな。
ゲマ屋のふいんき(←なぜか変換でき(ry)が変わったのも、この頃からだったような気がする。

185 :
ブロッコリー元気だったね。当時のヲタはどんだけつぎ込んだか。アクエリアンエイジとかね。
アニメイトTVのCMで掲示板に2003の数字が映し出されてるのが懐かしいね。みずいろが配信されたりしたな。
この後、ラムズが調子にのったり、ランティス旋風が吹き荒れたり。それさえ2005年までの昔話だけど。

186 :
2001 シスプリ・こみパ→ココロ→
2002 おねティ→あずまんが・ハピレス→シスプリリピュア→
2003 らいむ・ストラトス4→ステルヴィア→おねツイ・ハピレスAD→月姫
電撃大王にとってこの頃は古き良き時代なんだよな

187 :
テレ東深夜、U局のKSS、WOWWOWノンスクがひしめき合い、そっからアニコンナイト落下、東芝DF参入でU局変革の前ぶれ、フジテレビの煌めきに迷走…胸熱だな。
実はローゼン無印放送時でもまだ東名阪がっちり体勢は固まりきってないんだよ。
福岡で後で放送しちゃてるし。そうまだ「遅れ放送」なんてものが存在しちゃってた。ああっ女神さまっなんか関東と北海道で放送。北海道なんて朝の放送。朝放送なんてのもよくあった。
他にはTBSアニメは宮城強し、フジは広島強しなんてのがいろいろあったな。なぜかKSSアニメが青森で放送されてた。あれは謎のままだ。
角川も広島が強かったけどハルヒは宮城も放送しちゃったね。あの頃はもう完全に東名阪至上主義が固まってた。

188 :
平成15年と言えば、新プリキュアのあの人が、あれやってた年だな。
いきなり主役デビューだっけ。

189 :
またその頃、別の所では大量破壊音波兵器が発見されたとか。
アンコールはいかがって・・

190 :
前年の14年はキッズステーションが自作アニメでPIANOとか放送したり深夜アニメ黎明期作品から最新深夜アニメまで観たいもの全部やってくれてたな。あの頃のキッズが至上最強の専門チャンネルであったろう。
MONDOの真夜中のゲーム事情もあったな。KOTOKO&佐藤裕美なんかの曲がこの少し後地上波で流れ出すわけだ

191 :
そう言えばこの頃のヲタク初心者って
何がきっかけでこの道に入ったんだろう・・

192 :
この頃じゃありませんが、こどものおもちゃですシャキーン(AAry
この頃だとワンダバやBPS、少し時期ずれてミルモや舞-HiMEあたりがツボだったかなぁ
ええ中原麻衣大好きですともw

193 :
アニメイトが店内の雰囲気、人や何もかも2000年前後当時を再現させることができたなら1000円払ってでも行く

194 :
ある意味アニメがポストモダニズムの行き先を求めて迷走していた時代だな。

99年ごろにモダンが終わって、ポストモダンがはじまった。
そのポストモダンがある意味で確立したのはハルヒであった。
ここを境に本当に秋葉原の空気(TXとヨドバシも大きかったが)が変化していったと感じる。

195 :
.hack//でヲタになったなぁ
その頃から深夜アニメ全部みはじめた

196 :
2003年
アバレンジャーと仮面ライダー555か
いい時代だったな

197 :
テレ東系下位局TSCはまさにどっと吐くからだな。
2004年から一気に深夜増えた。後番は必ず放送するようになっていって増え続けたら6局で放送するテレ東アニメは地味な作品ばっかになってったけど。
アリアの続編を新枠で3局で放送して6局枠のところに同じビクターのどっと吐くルーツを持ってこられたときは予想はしてたが腹立ったな

198 :
2004年には岡崎律子さんの他界で
2005年にはネギまの大ゴケ
結果的にこの年はスタチャ黄金時代の終焉の年になった
この年にスタチャがダ・カーポでこれからの方向性を見出さなければ
もしかしたら翌年のなのはの出来の良さも見逃していたであろう

199 :
個人的にはWOWOWアニメが消えたのがアニメ界の痛手だと想っている
あのラインナップの中ならまどかくらいで騒がれなかった

200 :
>>175
あれで、もうちょっと歌が上手ければディスられることも無かったのに>川澄

201 :
>>198
とはいえ、キングとしては大月の地位が失墜したに過ぎず
MM事業部が水樹・田村が引っ張って好調だったから、トータルの業績ではマイナスになっていない。

202 :
ハガレン、マリみて、ケロロ、ネギま、美鳥の日々、いちご100%・・・・・・
この頃にヲタクの道に入った俺にとっては
これらが主なきっかけかな

203 :
>>200
もし川澄が歌が上手かったら
当時のランティス勢以上四強以下
ってポジになってたかな
>>201
その大月失墜の余波を食らったのが神田野中白石
・・・ってまたこの流れですか
堀江は大月失墜前にブレイクして良かったな

204 :
>>194
つくばエクスプレス→ヨドバシAkiba→AKB劇場→クロスフィールド
確かに空気が変わったよな
なんて言うか一般にもより受け入れ易くなったと言うか

205 :
2001年の川澄のまほろ
2002年の渡辺のロビン
2003年の能登の成恵
この頃大沢女性の存在感が急激に強くなってきた
>>175
81は望月→清水下屋、賢プロは横手→生天目伊藤と
この年を境にプッシュを切り替えた様に見える

206 :
『エヴァ』のリニューアル版DVDやPS2『新世紀エヴァンゲリオン2』が発売された
のがこの年。PS2でいえば『機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙』という神ゲーも
ありました。『SIREN』のCMが怖すぎて苦情が来て放送中止、なんて事件もあった
っけ(個人的には、この事件は話題作りのためのヤラセだと感じたけど・・・)。
当時はまだyoutubeもニコニコ動画も、プリキュアもケロロ軍曹(アニメ)も初音ミクも
なかったんだなー。ヤフオクなんて無法地帯で、海賊版のVHSやDVDが堂々と出品
されていたっけ。
・平成15年にあったこと
イラク戦争開戦、日経平均バブル後最安値(当時)、東京ディズニーランド20周年、石原都知事再選、
SARSの大流行、北朝鮮工作船の引き揚げ、万景峰号入港騒動、パナウェーブ、有事立法、スーパー
フリー、宮城県や北海道の大地震、石原裕次郎17回忌、『西部警察』撮影現場での事故、名古屋軽急
便爆破事件、小泉自民党総裁再選、民主党と自由党の合併、安倍晋三幹事長就任、 道路公団改革、
11月総選挙、保守新党解党、偵察衛星打ち上げ失敗、イラクで日本人 外交官射殺、フセイン大統領拘束
アニメ以外のテレビ番組でいえば『GOOD LUCK!!』や『トリビアの泉』が大ヒット。

207 :
>>205
もっちーって当時まだ20代半ばぐらいじゃなかったか?
それで半ば過去の人扱いとかどんだけ代謝激しいんかと
>>206
某在阪球団のネタを挟まないとヘッドや広橋が悲しみますぜ

208 :
>>207
アイムなんか当時21〜22だった山本麻里安を
半ば過去の人扱いにしてまっせ
山本や望月とかは
2004年以降ヒット作品に恵まれなかったのが
悔やまれるところかな

209 :
>>199
でもハルヒだったら
あのラインナップの中でも十分騒がれてたと思う
つかWOWOWアニメって角川系が多いってイメージなんだよねぇ
ネットアニメやBSアニメが充実するようになった以上
少なからずWOWOWアニメは廃れる運命だったのかもしれない

210 :
>>204
秋葉原とえいば、駅直結のラジオ会館ビルを出ると目の前に広がるのは神田市場跡の広大な駐車場
その向かいには石丸電気。こことオノデン・サトームセンが秋葉原量販店の御三家だった。

もしかして10代のオタはこれでチンプンカンプン?

211 :
いやあ、あのコアすぎるアキバがなくなったのは時代を感じる・・・

212 :
俺としてはエヴァ以前までの秋葉原は
家電量販店しかない街ってイメージだったかな
それがまさか銀座や新宿、原宿、渋谷みたいに
年代を象徴する繁華街になるとは思っても見なかったよ

213 :
平成15年じゃなくていい。平成23年3月10日に戻ろう。

214 :
>>213
うわあああああああ

215 :
そう言えば2003年って
あの阪神淡路大震災の8年後であり
今の東北関東大震災の8年前の年なんだよな

216 :
1993〜1994 セラムン
2001〜2002 シスプリ
2009〜2010 けいおん
8年周期で見たら
世代を確立した作品ってこんな感じか

217 :
>>201
ただ茅原を手放したのは大失敗

218 :
スターチャイルドが正常ならVC事業部(現MM制作部)がやらないなら
こっちで引き取ってという流れになったのだろうが、すでにスタチャにその能力がなかったのが原因かと。

219 :
>>217
京アニ「茅原はワシが育てた」
>>218
つかその所属事務所のエイベックスはなぜ歌手でも契約をさせずに
キングVC事業部やランティスに回したのだろうか
やはりスタチャと同じくもう体力やモチベーションがなかったのだろうか
まあ、エイベックスの悪音質で聞きたくはなかったから良いけどさ

220 :
亀だが
>>25
水樹世代は旧世代が沈んた反動で押し出されたのに対して
林原世代や平野世代は旧世代関係なく自力で浮上したって感じがする
>>139
野川さくらがランティスをクビになったり、
椎名へきるがランティスに移籍したりするって言っても
この時代ではあんまり信じて貰えないだろうな

221 :
飯塚は実年齢と比べてキャリア自体は長かったからね
(一番大きいのはポケモンリストラされたことなんだが)
師匠とかの世代が早く台頭したのはその少し上がスカスカだったことも大きいかと
藍うりょアスミスとかはまさに永遠の第二グループといった立場だし

222 :
>>221
飯塚本人は口濁してたけどポケモンショックのほうが効いてたみたいだった
大谷さんも生放送でショック受けてたけど、コナン・ワンピ持っていけたのが幸いだった

223 :
それにしても2003〜2005年にブレイクしたのって
どうも微妙なのが多いよな
それでも能登や釘宮はまだマシな方かな

224 :
2003年から2005年まではアニメ業界とエロゲ業界が
最も近づいていた頃なんだよな
全年齢対象CS移植作品を販売したアルケミストやプリンセスソフト、
エロゲ音楽も手掛けるランティスとかは大きく躍進して、
以前からエロゲ漫画を連載している電撃大王以外の
全年齢対象漫画雑誌でもエロゲ原作漫画が連載し出したからな
自分もこの頃からドリパなどのエロゲイベントに通い始めたんだよな。
(でもドリパが入場料値上げしてから全く行かなくなったけどな。)

225 :
>>223
2000年前後にブレイクした面々が強烈過ぎたから・・・
そして同じ時期にイマイチブレイクし切れなかった面々に
2003〜2005年ブレイク組の大半が吸収されちゃった

226 :
>>225
そしてハルヒがあって、その後07年から急激な世代交代がはじまって今の状況に。

227 :
>>225-226のレスを見ると8年周期って言うジンクスも
あながち外れではなさそうだな
セラムン後にブレイクした団塊ジュニア組、
シスプリ後にブレイクした82〜84年組を見てると
世代確立後にブレイクしても一発屋や短命など
微妙なのが多いなって改めて思ったわ

228 :
団塊ジュニア世代に関してはまさにその通りの印象だけど
81〜84年組は上が詰まってる間に下に追い付かれた印象が強いかな
件のハルヒにしてもメインの三人は見事にその世代から外れてるし

229 :
ある意味ハルヒ組はハルヒがなかったら消えてた面子だからな


230 :
沢城がでじこ、名塚三瓶がだぁだぁだぁで
85年組が2000年前後にデビューして少なからずインパクトを与えたのも
81〜84年組が谷間の世代と呼ばれる一因だろうな
って85年組が谷間の世代から
辛うじて脱却したと言った方が良いか

231 :
85年は沢城・名塚・三瓶あたりが比較的早い時期から活躍して、高垣・日笠が追い付き追い越していった感じか。

232 :
沢城小清水名塚三瓶の85年子役出身カルテットの中でも
小清水だけ2003年デビューなんだよな
なんて言うか、その遅れを取り戻そうと
当初からかなり必死だったような気がする

233 :
ただ実際に81〜84世代のトホホ状態を決定的にしたのはその四人よりむしろ般若さんなんだよ
般若さんって2002年頃まではいわゆる無冠の帝王みたいな立場だったのに
これから下の世代の人気が上がりそうな時期になって急に覚醒しちゃったから

234 :
80年度の方も新谷清水中原植田斎藤門脇とか
それなりにバラエティに富んでいたけどな
>>228
茅原なんかはてっきり82〜84年辺りに生まれたのかと
デビュー当時思っていたけどな

235 :
あと、81〜84年組がパッとしない原因には
野川みたいに自分達の世代が中心であり続ける為に潰された
ってのもあると思う
流石に平野辺りになると返り討ちにされたけどな

236 :
むしろ07年ごろから台頭した85.86年生まれの層の厚さがハンパなかったことが大きな原因ではないかと。

237 :
ハルヒ前までは85年生まれカルテットから
次の世代のリーダーが生まれるはずだったんだろうな

238 :
2006年にあともう一つぐらい
次世代のリーダーを選ぶ為の判断材料が欲しい
ってところにハルヒが来たからな
まあハルヒ前にもBLOOD+でキタエリが
本格的に声優デビューしブレイクしたものの
新世代のリーダーを務まるには少しばかり力不足な感は否めなかったな

239 :
2003年といえば、井上瑤さんが死んだ年だな・・・
初代ガンダムのセイラ・マスで有名な声優さん。
YouTube - ガンダム 声優 井上遥さん 訃報ニュース
http://www.youtube.com/watch?v=FoRWwpIU40g

240 :
>>240
井上瑤さんと言えば00年代なら遊戯王DMのバクラ役かな
でそのバクラ役の後任は松本梨香さんなんだよね

241 :
× >>240
○ >>239
そう言えばこの頃の遊戯王DMってアニメオリジナル編だっけ

242 :
【声優】スフィアの冠番組、日本テレビで7月スタート
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1303051983/l50
> ■スフィア TV番組レギュラー放送決定!
> 日本テレビでスフィアの冠番組が2011年7月から
> レギュラー放送を開始いたします。

ソニーマネー

243 :
消費者側は型月、生産者側は曲芸と
共にエロゲをより強烈にプッシュし出した年なんだよな
そして、それによって
一般層のアニメ離れがより加速し出した年でもある

244 :
2003年はボボボーボ・ボーボボが放送を開始した年だな。
俺、当時小学1年生。

245 :
この年の初めは無職で仕事決まったと思ったらすぐに首になったけど前の派遣先に拾われたお

246 :
堀江のマルチや田村の川澄舞、水樹のフェイトとかを見てなんだけど
彼女達とかはエロゲ原作の全年齢向けのTVアニメに出る事に対して
どう言う思いをしてたのだろうか
少なからずギャップや抵抗を感じてたのだろうか、
それとも全然気にしてなかったのだろうか

247 :
>>246
普通のアニメでさえ役ゲットするの大変なわけだし、ラジオやバイトで食いつないでたわけだからオファーありゃやってたでしょ

つかナナニーやってるしw

248 :
いや、当時若手とは言え水樹堀江田村とかは
トップクラスである事と前世代が自滅した事で
普通のアニメでさえそれなりに役をゲットするなんて
どうって事ないんだなって思っていたんだけどなあ
>>209
ハルヒがU局で放送されたのが
WOWOWアニメの終焉の運命を決めつけたみたいだからな
角川もムシウタを最後にWOWOWを捨てU局に移行したからな
で今となっては結局BSアニメ局のポジションは、
地上波と掛け持ちできるBS11に移ったし

249 :
WOWOWアニメが終焉を迎えたのはプロデューサーの海部の退社に因るもの

250 :
海部PもU局人気によるWOWOWアニメの終焉を悟って退社したのかな
それにしても元首相のご子息が
アニメのプロデューサーをしてたなんて
今でも信じられないぐらいだ

251 :
まあGONZOは第5スタジオ以外
萌えオタに媚びると言った無難な事はしないからなあ
そんなGONZOみたいなヒール役がいたのも
当時のアニメ業界がそれなりに盛り上がってた一因なのかもしれない
今のアニメ業界にはヒール役が見当たらない

252 :
ギャラクシー bang bangやHAPPY SMILE HELLOを聴いて2000年代初頭のブロッコリーに思いを馳せるなら2002年まででいいな。
前年からエロゲとアニメがクロスし始めて既にランティス旋風が吹き荒れてるこの年はもう一線越えたところに位置してる。

253 :
種やハガレンと言った土6作品から入った腐女子が増えたのと、
エロゲとアニメがクロスした事によって
エロゲから流れたにわかアニオタが騒ぎ出した。
この頃にアニメ春の時代が始まったと言われた背景には
こういう事もあったんだなって。

254 :
90年代半ばの文化革命後に少女漫画系からCCさくら、ゲームから東鳩、少年漫画系からハーレムのラブひな、シスプリ(12人の妹)、あずまんが(四コマ漫画)、ハピレスなんかで幅を広げていって基礎ができた。
そんな美少女系作品でも2000年前後の作品には退廃的な要素も入ってる。(まあ泣きゲ系はそのものだしな)そういう時代を表してる作品群が
lain、リヴァイアス、ブギーポップ、NOIR、.hack、灰羽連盟etc
この頃でもうOKって人もいるわけです。

255 :
もちろん、少女漫画にもこどちゃの後期のような退廃的な美意識なものがあったが違う方向性のものも蔓延してしまったので泣きゲに移行にした者が多い。
しかしギャルの教祖的に見られる浜崎あゆみがデカダンス時代の象徴でありメディアの表裏的面から急激な細分化進行も含め語ることは多い。
エロゲソン的要素がアニソンとして確立にしていくのは2002年までは待たんとならんが浜崎あゆみの全盛期にAIRが出たのは必然だった。
深夜アニメが出始めの時期でもアニメはまだ一般性への意識が残っていてセカイ系の美意識をOPやEDで実写で表現することもあった。そういう例も2001年以降はなくなってアニメとして描かれるようになった。
セングラのOPが暗黒太極拳と揶揄されることもあるがあの時代、ゲームでもぎりぎり表現が確立されてない。でも表現しようとしていることはわかる。
ときメモ的キャラデザイン時代の本当に最後の作品なので、もう一年後には美少女ゲームも別の世界にあるから、ピンポイントで時代を表してるので儚いけど愛しくもあると思う。

256 :
>>251
GONZOはオサレ作風で萌えオタを、
原作Rで漫画オタやラノベオタとかを
多く敵に回しながらも勢いがかなり強かったからな。
そんなGONZOが当時のアニメ業界のヒール役になるのも当然だと思う。
>今のアニメ業界にはヒール役が見当たらない
つ【山本寛】

257 :
2003年まで、オレは、
「ホントに俺はここの家の子なんだ!」
と思っていた・・・・。

258 :
今では「子」とは言えない年齢に

259 :
2002〜2004年頃って1992〜1994年頃と似てるね。
M君ショックで冬の時代を迎えたが、アイドル歌手が冬の時代を迎えたことと、
セーラームーン等の人気作品でアニヲタや声ヲタに帰ってきたのが1992年頃。
それからエヴァでニワカヲタが急増するまでの数年間がヲタにとってのユートピア。
1998年頃に女性声優が大挙して結婚するなどし、モー娘。という受け皿ができたが、
女性声優人が世代交代してモー娘。もハルマゲドンで自滅したのが2002年頃。
それからメイドカフェブームやハルヒまでの数年間がまたもやユートピア。

260 :
田村ゆかりなんてもう27歳だし、そろそろ終わりだろって思ってた。

261 :
さらに遡ると田村ゆかりはサブで使い捨てられると思ってたw

262 :
戻るぜよ!あの時代に!

263 :
サザエさんが複数社提供になったり
ドラえもんのうたを一般アーティストがカバーしたりと
ゴールデンアニメはこの頃から大きく悲鳴を上げていた様だな
>>259
ハロマゲドンが起きても
その時はまだハロプロを脅かす他勢力がいなかったからな
そんな自分もハロマゲドンでドルオタ卒業した、って言うより
一般芸能界全体に興味がなくなったけど
>>260
その三年間こそユートピアだったんだよ

264 :
>当時の一線級といえば堀江・田村・坂本・水樹が4強で今とさほど変わりない
この4人の凄さって何なん?ハルヒが追いついてきた2人の方が「スフィア」に抜き去られつつるし

265 :
歌唱力の安定度
あと化粧のうまさ

266 :
歌唱力のユニークさ
化粧のマニアックさ

267 :
10代の声優をヒロインデビューさせるなんて早すぎる!て時代だったな

268 :
90年代組の俺にとって、00年代初期〜中期は空白に等しい。
10代をラジオドラマ最盛期で過ごした事と
一般的にヲタが今以上に珍獣扱いで
サブカル全般が「知る人ぞ知る」若しくは「一部の人間が密かに楽しめる」アナーキーな立ち位置だった。

269 :
そんな世界に憧れて業界入りしたものの、本当に自分がやりたかった事
携わりたかったものは、当の昔に形骸化していた事に気付かされる。
そしてかのオタキング同様、俺の中の「オタク」は死んだ。

270 :
「何かをやれる」と信じて突っ走り
若さと勢いのみを燃料としてきた自分が25になった。
それが平成15年。
退くべきか、進むべきかで悩んだものの
他にやりたい仕事があったわけでもなく
擦れっ枯らしの情熱を無理矢理焚き付けて、なんとか今に至っている。
最早迷いはないけれど、来世では関わる事がない様に祈るばかりである今日この頃。
さてお仕事お仕事。

271 :
誰にも縛られたくないと逃げ込んだこの夜に(ry

272 :
平成15年の成人式に参加した世代だが、
イベに行くたびに年上の方が多いので
まだまだ安心している。

273 :
平成生まれ声優が普通に主役を張り
尖ったアニメを連発していた制作会社が
萌えアニメや女児向けアニメを制作しまくっている昨今
皆様いかがお過ごしでしょうか?

274 :
平成15年の小学生が大人の仲間入りしはじめているのがなあ
嗚呼

275 :
よく考えれば寿美菜子が小学生だったんだなあ

276 :
92〜94年:セラムン世代
95〜98年:エヴァ世代
02〜05年:シスプリ・種世代
06〜08年:ハルヒ世代
09〜?:けいおん世代
って感じでブレイクした声優が分れてる気がする。
エアポケットになってる。99〜01年にヒット作らしいヒット作が出てたら、81〜84年生まれの声優ももうちょっと出てたかもな。
99年から01年はPS全盛期でゲームが盛り上がってたからな。

277 :
>>276
99〜01年にヒット作があったら
団塊ジュニア組ももう少し長く活躍出来てたと思うな
また99〜01年はPSではFFテイルズ、PCでは葉鍵と
一般もオタクもゲーム三昧だったからなあ

278 :
>>277
確かにゲーセン三昧だったな
それから中古のPS2を8000円で購入したり・・・

279 :
伊良部もこの年は輝いてたな・・・

280 :
深夜アニメの黄金期だった2003年は、
戸松さんや竹達さんがまだ中学生の頃だっけ?
あの年にまどマギがあったらどうなっていたのかしら?

281 :
>>279
シリーズではメッタ打ちに遭ったけどな

282 :
>>264
その4人はああ見えていつはものすごくプロ意識が強い。
あまりアピールしないが、歌唱力を磨いたり、体力向上に励んだりとやっているらしい。

283 :
>>282
それは「自意識ではないのか」とツッコミたくなったが長くはやってるんで深くは問いませぬw

284 :
2003年のDVD売り上げベスト5
鋼の錬金術師
おねがい☆ツインズ
真月譚月姫
D.C.〜ダ・カーポ〜
フルメタルパニックふもっふ

2003年のクール覇権アニメ
2003冬 ガンパレード・マーチ 〜新たなる行軍歌〜
2003春 LAST EXILE
2003夏 おねがい☆ツインズ
2003秋 鋼の錬金術師
2003春は宇宙のステルヴィアが
クール覇権を取ると思っていたんだけどな

285 :
そこらへんからMAJOR・ケロロ・NARUTO・プリキュアとかの長期シリーズがまた出てきた
そしてゴールデン帯はどんどん潰されていく流れに・・・

286 :
99〜01年がよかったなあ。エヴァでヲタになったニワカが離れていったし、ネットの状況もこの頃のほうがよかった。
メガスマとか聴いてた頃に戻りたい。あの頃のVステはよかった。普通にラジオとしておもしろかった。今の若手声優のラジオは雑音にしか聴こえん。

287 :
>>286
>ネットの状況もこの頃のほうがよかった。
変なのがドワっと増えたのが2004年にDoCoMoがパケホーダイ
始めてからなんだよな。

288 :
そうか、当時はまだPCではつなぎっぱなしも可能になってきていたが
モバイルでガンガン使う状況じゃなかったんだな。
「テレホ」は死語になりかかっていたが、「パケ死」はよくつかわれていた。

289 :
2003年って一番の暗黒期すらするんだが
新人は伸び悩み、林原を初めとする90年代組は失速…

290 :
GONZO がいろいろと仕掛けてた時代
ほぼ全部爆死したけどねw

291 :
D.Cは未だ神作品!!
白河ことり、芳野さくらは俺の天使

292 :
川上さん・・・

293 :
川上とも子は00年代貢献したから・・・

294 :
>>286
90年代後半はアニラジいっぱいあったな
よくラジオ大阪聴いてたわ
今はネットラジオばっかだな

295 :
2003年は、桑島、堀江、川澄、この3人の天下だったよね

296 :
>>295
単に見てないからかもしれないが、堀江はそんな目立ってなかったと思う。
落ちぶれてもいなかったが。

297 :
セラムン、ハルヒ、けいおん、種では声優がブレイクしたけど、
エヴァ声優はここでピークアウトしたのが大半だった。
なぜか人気キャラを演じなかった山寺、立木、子安、鈴村はその後も順調だったが。

298 :
>>293
とも蔵の2003年における出演作品はこれだったな・・・
明日のナージャ(シュテファン)
F-ZERO ファルコン伝説(レイナ)
ガンパレード・マーチ 〜新たなる行軍歌〜(新井木勇美)
クロノクルセイド(ロゼット・クリストファ/マグダレーナ)
最遊記RELOAD(李厘)
神魂合体ゴーダンナー!!(ルナ)
探偵学園Q(鳴沢数馬、コンビニの店員)
DEAR BOYS(川崎雪子)
デ・ジ・キャラットにょ(華麗田さん、ちびあかり)
成恵の世界(天堂蘭)
鋼の錬金術師(カヤル)
ポケットモンスター アドバンスジェネレーション(カズチ)
ぽぽたん(小奈美、マイ)
わがまま☆フェアリー ミルモでポン!(ワカバ)
川上とも子は死去した女性声優の中でも神だった・・・

299 :
>>298
で、その後ケロロだろ?
病気はともかく体壊すわ・・・

300 :
>>296
wikiで出演作を調べた限りだとちょうど谷間の年といった印象
この年の活躍度でいったらやっぱり藍青の川澄が一番かな

301 :
いま花澤も多いけど、川澄の場合はほぼメインヒロインに集中してた、
ってのが大きな違いだと思う

302 :
今井麻美もこの年にやっとボイクルMCやったけどまだ駆け出し(モブをポツポツやってた程度)
このときすでに26歳だったが、順調に伸びていけた稀有な例だと思う。

303 :

【声優】豊崎愛生が「CanCam」10月号に登場、Can流に劇的大変身
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1314064239/l50
ソニーマネー

304 :
こういうヲタ系メディア以外の媒体で露出したり
コンビニとかの非ヲタ系店舗/企業で商品展開されたりするのを見ると何故か微妙な気分になってしまう
平成15年当時、
8年後にタワレコやHMVがヲタアニメのCDやDVDをプッシュするなんて予想もできなかった

305 :
>>304
坂本真綾からそのケはあったけど、オタク臭は避けてた。
今オタクしかCD買わないから・・・

306 :
>>304
そうでもしないとCD販売店は生き残れない時代になったってことだろ。

307 :
【声優ユニット】 日刊スポーツでスフィアの連載「スフィアクラブシツ」がスタート
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1314332837/l50
> 「スフィアクラブシツ」は、日本テレビで放送中のスフィア初の
> レギュラーテレビ番組「スフィアクラブ」とコラボした連載で、

308 :
>>304
平成15年当時はまだハロプロとかが健在だった頃からなあ
当時のエロゲアニメを無理してまでプッシュする必要なんてなかったからな

309 :
83年生まれで、95年からヲタやってる俺は
丹下桜、飯塚雅弓、堀江由衣、川澄綾子、生天目仁美と好きな声優がいるが、ナバ以降は特に好きな声優いないんだよなぁ
アニラジ黄金時代で好きだった声優以降は、意識してアニラジ聴かなくなったし
なぜか、年下の声優は受け入れられないw
沢城あたりは別だが


310 :
自分と同輩の声優が学園モノで大人キャラにシフトしてくると、そろそろ潮時?と思う

311 :
潮時というか、セール終了のお知らせ

312 :
>>170FictionjunctionYUUKAがヒットしたのも種だったな
バブルスや奈緒と同じ声の人だとは思わなかった

313 :
奈緒?は超ドSだったね確かw
俺はtiarawayにかなりハマってたから解散はショックだった…

314 :
マンキン葉役の佐藤ゆうこは
もっと評価されるとこの頃思ってたんだけどなあ
ハガレンの朴やテニプリの皆川が強いとは言えど

315 :
>487 :名無しだョ!全員集合:2011/06/16(木) 00:12:20.84 ID:??? 返信 tw
>そうだよな…
>川上とも子がデビューしたのは94年である。
>彼女もまたこの時代以降の声優ブームでブレイクした一人である。
>しかし彼女はまだ運のいい方かも知れない。
>この時代にブレイクし、彼女より若いのに最近、仕事を干され気味の声優は沢山いる。
>桜井智、丹下桜、椎名へきる…
>川上には病気で倒れるまで仕事があった。
>しかも深夜アニメばかりじゃなかった。
>声優を使い捨てにするようになったのもこの頃から。
>深夜アニメ…それも増え始めたのもこの頃からだ。
>とも蔵の代表作ならシュガーなんか内容的に子供に見せても問題無いのに深夜でネットもなかった。
こうして見ると団塊ジュニア組・・・と言うより当時の中堅以上の多くは
深夜アニメに適応出来なかったんじゃないのかなとつくづく思うわ。

316 :
実際その辺りが最後のゴールデン世代って感じだな
やまなこコンビ辺りからは少年向と一部の長寿シリーズを除いて
あとはほとんど深夜に追いやられたから

317 :
中国人て本当に「アイヤー」とか「〜アルヨ」とか言うの?

318 :

>>310この年の時点でデビュー間もなかった佐藤利奈や伊藤静も学園モノでは完全に大人キャラシフトだからなあ。

319 :
2003年当時で知名度重視でランク付けすると大体こんなもんかな
異論は大いに認める
一段目 水樹奈々、堀江由衣、田村ゆかり、坂本真綾
二段目 川澄綾子、かかずゆみ、竹内順子、朴路美、ゆかな、雪野五月、桑島法子、折笠富美子
三段目 桑谷夏子、望月久代、小林由美子、千葉千恵巳、田中理恵、皆川純子、金田朋子、浅川悠、松岡由貴、真田アサミ
四段目 柚木涼香、半場友恵、豊口めぐみ、進藤尚美、釘宮理恵、高橋美佳子、斎賀みつき、野川さくら
五段目 横手久美子、神埼ちろ、樋口智恵子、佐藤ゆうこ
人気声優と言えるのは四段目までだと思う。
厳しく見る人なら二段目まで。
と、2011年ブレイクした声優スレのコピペを改変してみた。

320 :
>>319
水樹奈々大好きだけど声優としてのランクだと…三段目くらいじゃね?

321 :
水樹はブレイクの兆しだろうな
しかし真綾の特別扱いはなんかズルいw

322 :
03年当時でも上位4強とそれ以外の差は大きかったよ。
ただまだ水樹が抜け出しておらず、田村が堀江に追いついたころで
4人がほぼ横一線だった時期=つまり真に4強といっていい時期だったと思う。

323 :
入野自由がD・N・ANGELの丹羽大助を演じていたのがこの年だが
8年もたつのにまだ若手のあつかい(子役だからキャリアはながいが)というのは
男性声優の世代交代がおとろえた観がある。
>>29
川上とも子は1970年うまれだから団塊ジュニア世代(第二次ベビーブーム世代)のすこしうえだね。

324 :
気持ち悪いから死んでくれ、声優オタク

325 :
>>233
声優にかぎらず1980年代うまれって地味だとおもう。
スターになることにあまり関心がないというか。
一番わかりやすいのが嵐で、SMAPやTOKIOにくらべるとおとなしいというか。
1980年うまれの女性声優はいろいろよい条件がかさなったのだろうね。

326 :
>>298
川上とも子の世代は黄金世代ではなかったがかの女はピンでがんばっていたわけだ。

327 :
川上とも子の黄金世代ってどこら辺?
90年代後半だと思うが・・・

328 :
ウテナ以降から00年代前半じゃない?
90年代は端役も多かったし…

329 :
とも蔵の全盛期はウテナで始まり観鈴ちんで終わった
いわゆるアイドル声優達と違って比較的衰えは緩やかだったけど

330 :
「声優人生」的には恵まれてるほうだな…

331 :
この頃から桑島はフレイ、おりりんはシエル先輩で緩やかに衰え始め、
植田、サトリナ、伊藤、白石辺りがそれらに代わって第一線に出て来た感じがする

332 :
ハガレン何話目?

333 :
この頃の朴路美は良かった…

334 :
無冠の帝王だった田村ゆかりがこの頃覚醒して今に至るのってなぜ?

335 :
なんか変なラジオのせい

336 :
>>286
ニワカが去っても残り続けたのが
今の萌え系ブームを支えたのかなと思うとなあ
>>304
>>306
そう言えば1997年だっけ
椎名へきるのCDをHMVで買おうとしたら店員に馬鹿にされたよ…
あの店員今頃どうしてるんだろう、今の音楽業界の現状をどう思ってるんだろう

337 :
「萌え系だから面白いわけじゃない
 面白い作品が萌え系と呼ばれてる物ばかりが偶々続いただけだ」
と言う声を当時耳にした事があるんだけど
まだその当時は萌えと言うのが珍しかったからじゃないのかなと
萌えが一般的に知られる様になった今となってはそう思ったりして

338 :
深夜枠開拓でアニメ化のハードルが変に下がったと言うけど
朝夕枠に関してはアニメ化のハードルが
深夜枠開拓前より更に高く感じるようになった
この頃はまだマシだったけど、
日5枠開始(ギアス2期)辺りからそう言った風潮が
ますます激しくなってきたような感じがしてならないんだ
マクロスFも夕方やれよってちょっとばかり思った
今のアニメは余程原作人気がなければ
ちょっとばかり対象年齢が高いだけで
有無も言わず深夜枠行きって感じがあるからなあ

339 :
逆に子供向けはいくら作品人気があっても
声優自身の人気にはつながらないことが多いんだよね
そういう枠で人気者になったのって多分松本梨香が最後だと思う

340 :
>>338
たしかに。

341 :
ラスエグの続編を見ていると、この8年が誤りに満ち溢れていたと確信できる。

342 :
さあ無に還ろう

343 :
2001〜2003年が本数も種類も多かったしよかったかもね。
今ラスエグやってるが、セカイ系全盛期から離れて余計な引っ掛かりがない方がマイルドになって今の子には見やすいのかもね。
00年前後の頃でも上の世代は引っ掛かってたみたいだからな。俺らの世代は退廃的な美意識が普通だったんだけど。

344 :
>>303>>307
【アニメ】スフィア主演のTVアニメ「夏色キセキ」公式サイトがオープン キービジュアルを公開
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1321676374/l50
人気声優ユニット・スフィアが主演のオリジナルTVアニメ『夏色キセキ』が2012年に放送!
 本作は、ガールズユニット・スフィアのメンバーである声優の
高垣彩陽さん、寿美菜子さん、戸松遥さん、豊崎愛生さんの4人が主演を務めるアニメ作品。

ソニーマネー

345 :
「今のアニメはコピーのコピーのコピー」「表現といえない」 押井守監督発言にネットで納得と逆ギレ
ttp://www.j-cast.com/2011/11/22113988.html?p=all
エヴァの頃がコピー(庵野曰く)で、
今はコピーのコピーのコピー
となるとコピーのコピーはこの頃になるのか・・

346 :
押井も歴史の積み重ねがあることくらいはわかってるが今の現状は目に余るものがあるんだろう。
90年代半ば以降サブカル的要素がメインカルチャーの中枢に押し入っていた頃のことを俺の世代はよく覚えている。
上の世代や今の世代からしたらlain、ニア、灰羽の中だとニアが一番観やすいことも容易に想像はできる。
あの頃にも問題はあったこともわかるが、その頃に比べても今のアニメには人間が出ていないから観にくいのだと指摘はできる。
むしろその文脈より他のカルチャーと同様に昭和回帰的な流れでもあると観れる。楽屋オチや素人いじりなどとんねるずがやっていたことにアニパロなど同人的要素が過度に入ってきてメタレベルのメタレベルを繰り返す。
もちろんギャルゲーを無視しては語れない。エロゲにあった退廃的な要素を抜き出し、松本人志の神経質な笑いからあるあるネタを取り出した数年前のお笑いブームとも変わらない。
ヲタの性質も基本的にかわらないと思うから70年代後半とか90年代後半とか社会的な雰囲気に固執はしないけど押井もラルクの全盛期に天使のたまごを放っていたらもう少し評価は広がったと思うがね。

347 :
今のキャラクターは窮屈そうで可哀想でしょ。端から設定を植え付けさせられ自由には動けない。
そのことを「キャラクター」じゃなく「キャラ」と呼んでる人がいるけど設定だけ与えてそれをどうこうするわけじゃなく、そこで満足してしまう。
四人なら四人での感動というゴールがあったとして、四人のキャラが動いたとしても場所をかえることなく回りながらゴールにたどり着くだけで、けして、個々によって有機的に動くことはない。
それは設定を植え込まれたまま何もかもがテンプレ通りにそこに向けてのみ遂行されるわけで、成長が描かれることはない。ドラえもんと一緒なんだよ。
今やってる深夜アニメは全部たちの悪いドラえもんなわけ。別にこっちは詰め込み作業のドラえもんを観たくて深夜アニメを観始めたんじゃないんだよ。
それだったらそんな一極集中しなくても2003年より少し前くらいの状況がいいんじゃないかというのがここの主旨で、
まさにその辺りからネギまやBLEACHの日本のコミックの歴史が作り出したキャラクターの展示会のような作品が出てきてギャルゲーをアニメ化する流れが出来てヲタブームで窓口が広がってしまった。
メインカルチャーの昭和回帰の中でさえヲタからお金を根こそぎ吸い尽くす流れにおいてメジャーな作品はなかなか終わらせられない。
あまりにもヲタのパイが大きくなって一種のメインカルチャーになって、離れ小島的に楽しめる要素が脅かされて、なくなっていく今、ヲタ的快感を得られているのかと思うが、そうなるとコンテンツよりコミュニティというテーマで語っていく流れになるだろうね。

348 :
1998〜2005年と言えば田村堀江が抜いたり抜かれたりと鎬を削ってた頃だね
それと17歳なんかはエヴァの頃はあまりパッとしてなかったが
この頃になると暴走と言わんばかりに覚醒したよな
>>325
川澄と能登を比べたら解りやすいかな
川澄はメインヒロイン役(それも本命作の)ばかりやるイメージ
能登は人気の低い役でもなんでもやるイメージ
能登が演じた事によって
それまで低かった人気が急に上がったキャラもいるぐらいだからな

349 :
悠木碧が仮面ライダー555に出たのってこの年だっけ
ヒロインの幼女時代の役で、OPで血を流しながら倒れていたような

350 :
>>348
>能登は人気の低い役でもなんでもやるイメージ
なるほど

351 :
川澄は花澤に立場譲ったけど、能登は平行線だな
少なくともゲームでは

352 :
能登や釘宮は主役も何本もやったが声質自体は王道のそれではなかったからな
だから川澄や堀江との共存体制が長く続いた
主人公が変わり種で脇に主人公(メインヒロイン)より主人公っぽいやつがいる
って作風が多かった時代だったってのもあると思う

353 :
そういや釘宮とほあぁってここ数年やたら共演作多いな

354 :
最近はセカイ系の虚ろな主人公でもないハーレム系のバカ主人公でもないムッツリ主人公が横行してるな。
未来日記は論外にしてもましろ色シンフォニーとかC-CUBEとか観てると吐き気がする。
そもそもギャルゲーなのに男主人公が画面に出しゃばることすらおかしいはずなのにヲタの理想はどこにいってんだよ。
これなら女だけのアニメの方がマシじゃん。まあそれもウンザリだけど。

355 :
>>352
田村も比較的王道っぽいよな
それ故に川澄や堀江との共演があまりなかったのだろう
「声質が王道じゃないけど主役経験が何本かある」
と言うポジションは今では日笠や高垣、茅野辺りかな

356 :
>>350
地獄少女なんて一期の頃はダークホース扱いだったけど、三期も続くんだからなあ。
地獄少女一期と同時期には舞HiMEローゼンなのはの二期に
前評判の高かったシャナARIA東鳩2と激戦期だったな。
>>354
最近の萌え系アニメって「とりあえず萌えヲタをちょっとばかり釣って見ようか」
みたいな軽い気持ちで中途半端に作ったのがあまりにも多過ぎる。
2003年の頃にもそれなりに萌え系アニメはあったが
そこまで粗末に作られてるのってそんなにはなかったような気がする。
やっぱり1クールで多くても2〜3本ぐらいが丁度良いかなあ。
アニメ板を毎回見ているけど、どのクールでも最低3作品しかスレが爆発的に伸びてないからな。
それと伸びてるスレと伸びてないスレの格差があまりにも激しすぎるし。
まぁ2chの評価が絶対じゃないんだけどさ。

357 :
能登は人気の低い役でもなんでもやるイメージ
最近はそうだってだけだろw

358 :
逆にGONZOなんかは作りが粗末なんだよな
確かに3D技術や映像画質はすごいかもしれないけれど、
原作付きはRするのは言うまでもなく、
オリジナルの方もシナリオとかが破綻してる事もしばしば
そんなGONZO作品の中でも第5スタジオ作品や
カレイドスター辺りはまだ評価出来る方かと
その中でもストウィチは萌え系作品としては粗末どころか
徹底的に作り込まれたわかりやすい一例だと思うんだけどさ

359 :
KON氏管理の2chアニメ用語辞典
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Palette/1181/2anime.html
ここに大体2003年までの事が書かれているけど
当時の俺とは全く逆の意見が多かったのには驚いたな
「GONZOが一番クオリティが良い」や
「エイベがアニメ業界を立て直してくれる」とか
当時はそう思っていました
お陰で当時の自分がいかにニワカ以前だったかを思い知らされました

360 :
むしろ「瓶詰妖精」のような作品が全くないのが残念でならない

361 :
エニ系アニメに当たりなしと言うジンクスがあったけど
スクエニ合併後はハガレンやぱにぽにとか
前と比べてそれなりにヒットを飛ばしてるよな
けど合併前にエニから独立したマッグガーデンは
そのジンクスを引き継いでるけどな
ARIAはなんとかヒットしたけど他はもう見るに堪えない惨状で
同じくエニから独立した一迅社もまた然りかな

362 :
>>336
エヴァをきっかけとするニワカの中にはコミケにも足を運び、
そこで葉鍵型月とかのエロゲや同人ゲーに出会い
更なる深みにハマっていったのが結構いるからなあ
でも多くのニワカはエヴァブーム沈静後にオタクから足を洗ったけどね

363 :
『シスタープリンセス』がもう10年前という事実
ttp://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52502543.html
>469 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/31(月) 09:23:42.65 ID:d97u+kji0
>まだ終わってないコンテンツだったのに
>潔く打ち切られたのがいまだに納得がいかないんだよ
>491 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/31(月) 10:50:24.84 ID:doz1L1FDP
>>>469
>あの頃は90年代からの流れで
>オワコン化する前に打ち止めにするのが基本だったからな
それもあるんだけれども
あの頃の電撃大王はまさに黄金時代のど真ん中だったからな
シスプリもあずまんがもおねティも打ち止めしても
代わりがいくらでもあるってぐらいにコンテンツが充実してたな
まさに「電撃大王連載ならなんでも売れる」って勢いだったよな

364 :
その代わりのコンテンツが前ほど振るわなかったのが多かったのがなあ
2004年になると大王勢に代わってマリみてがかなり猛威を振るってたからなあ
2005年になるとローゼンなのはFateになるんだけれどね
漫画版月姫の方も長期連載の途中でオワコンって声があったけど
それでも打ち止めされずになんとか全部語れて良かったわ

365 :
関西方面だが、2002年以降いよいよ邦楽に目も当てられなくなってきてたときに、安物のSONYのラジカセをひねってたらアニソンのチャート番組を見つけた。
そこから流れてきたのはストリングスの効いた俺好みの曲達だった。それからNHK第一よりも更に左の558につまみを合わせてこむちゃを聴く日々が始まった。まさに俺にとってのレフト・オブ・ザ・ダイヤルだったわけだw
あの頃ラジカセの左隅に合わせないと聴けなかった音楽が一般チャートの上位を席巻するようになるなんて00年代前半の俺に言っても信じないだろうなw
でもそれと同時に残念な知らせもしなきゃならない。質はあの頃の方がよかったからだ。広まっていくといろんなことが絡まって駄目になる。それが先細りした業界だったら尚更。
90年代の邦楽みたいに一般人とは分かち合えないし、今では00年代後半からアニソン聴き始めた人が過半数を占めるのかもしれんが、俺は今でもこの頃のアニソンが好きで聴き続けてるよ。

366 :



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう

その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識や
まあ知らないやつのために念のためな



367 :
90年代後半〜00年代前半の人気声優は、
ゲームやアニラジ発が多かった。

368 :
>>361
いわゆるエニックスお家騒動以前の少年ガンガンはドラゴンクエストのながれをくんだ
RPG的な漫画がおおかったとおもう。騒動以後はハガレンをはじめとした普通の少年
漫画雑誌になった観があるが。

369 :
>>368
むしろ騒動後の少年ガンガンは
野村FFのノリみたいな漫画が目立ってきたような気がする

370 :
>>361
プロレスにおける全日とノアのその後と似てるな

371 :
90年代までは
少年ガンガンはVジャンプっぽい作品が少なからず載っていて、
少年エースは少年キャプテンやコミックNORAの延長線って感じだったな
つか少年って銘打ちながらも青年層マニアがメインターゲットって

372 :
またこの頃と言えばヤングアニマルでは藍青か看板だったよね
DMC&キミキス以降はヤングガンガンにお株を多く奪われたけど…
まあまだスタミナが十分だけどね
それより悲惨なのはコミックボンボンだよ
幽遊白書にバランスを崩され、
ポケモンに致命傷を負わされ、
ケロロ軍曹にトドメを刺され、
その後にらきすたに軽く鞭打たれるなんてあまり過ぎる

373 :
椎名へきる派で國府田マリ子派でコミックボンボン派で電撃コミックガオ派で
ドリキャス派でメダロット派でメタルヒーロー派な俺が通りますよ
相手が悪すぎたや代わりに強すぎるのがいた
ただそれだけの事

374 :
>>373
俺もかじったけどよくよく考えたら全部隙がある
メタルヒーローはちょっと復活したからいいじゃんか
円谷ヒーローなんて…

375 :
ハルヒ以後アニメに興味持って当時の頃を知らない自分にはこのスレの内容と雰囲気が面白い。もっと話聞かせてほしい。

376 :
当時の声優雑誌の表紙ってどんな人が載っていたんだろ?

377 :
マンガ夜話が一時中断してから再開するまでの2005年3月〜2007年11月の間にまったくオタクを取り巻く環境が変わってしまったからな。
アニメもキャラクターの時代から完全にキャラの時代に移ったし。
岡田斗司夫が風貌だけじゃなく雰囲気まで変わってしまったのがまんま表してると思うけど。
00年代前半まではヲタっぽい奴が隣にいたら「仲間発見」とニヤニヤ笑って言ってたんだよな。今はそれが成立しなくなった。まさにオタクは死んだんだよ。

378 :
エロゲとラノベとアイドルを取り込んだつもりが逆に乗っ取られてた
それが今のアニメ業界

379 :
野島の退廃的な部分は踏襲しても一般的な惨劇は排除してきたのがアニメ界だったのにな。
一般人が入ってきてんだろうけど、キャラの絵はヲタ臭いのにそれをやるのがたちわるいな。キャラの人格はキモすぎるし。

380 :
オタクがアニメを推す理由で「売れてるから」なんつーショボい事柄が罷り通っているのが今のアニメ業界

381 :
>>380
そういう傾向が出てきた理由は、
昔だったら深夜アニメに縁が無かったであろう性格/行動パターンの人間までが
深夜アニメを見るようになったからなのかなと思ってる

382 :
>>381
初音ミクもそうだが、メインカルチャーに元気がないから消極的にサブカルチャー
のファンになっているという感じだね。

383 :
東京ミュウミュウがやってたのはこの年の1〜3月までだっけ
このころはヲタクがどういうものかわかってなかってなあ

384 :
>>381
でも今の深夜アニメって
ラノベ・4コマ漫画原作やアイドルによる主題歌とかで
エロゲエロゲな一昔前と比べたらそれなりに受け入れやすくなってるよね
でも何と言っても萌えと言う価値観が一人歩きして
世間的にそれなりに知られたのが大きいかな

385 :
>>382
水樹奈々の紅白出場も
これほどまでメインカルチャーが不振な時代じゃなかったら
まずありえなかったと思う

386 :
>>305
亀レスだが
坂本真綾辺りは曲聴く限りじゃ渋谷系(笑)の残党っぽく思えたりする

387 :
ゲーム業界においてはそれまでの萌え系はセガの専売特許で、うまく隔離されていたが
セガのハード製造撤退によりすべてソニーのハード(プレステ系)で出されるようになったのと、
それに伴いマスゴミがバカみたいにサブカルチャーを持ち上げたのが萌えが広がった理由の一つである。
また、アニメ業界においてもそれまで萌え系アニメはスタチャのほぼ一強であったが、
大月が失脚してから他メーカーも萌え系アニメをそれまで以上に生産するようになった。

388 :
>>386
00年代になると渋谷系ってもう死語になっちゃったからね
でも渋谷系と言う言葉すら知らない今の若い子達からしてみれば
そう言うものを珍しがったり純粋にカッコ良いと感じたりするんだろうなあ
Perfumeや中島愛なんか見てるとそう思う

389 :
時代は廻るし10年代は意外と渋谷系くるかもね

390 :
「渋谷系」と言って渋チュを連想できるっていうと99年以前にこの道に入った人だよなあ

391 :
たしか戦隊シリーズがアバレンジャーのころだったっけ?

392 :
>>386
坂本ってお洒落だけど地味って感じがする
>>391
そうだよ

393 :
>>58
1977年度うまれの男性声優って主役をよくやる男性声優がほとんどいないのだよね。
この年にE'S OTHERWISEで主役をつとめた泰勇気がうれなかったのが不思議だが。
1977年度うまれの男性声優を研究すればいまの若手男性声優の地味さを解明できると
おもっているのだが。

394 :
>>96
彼氏彼女の事情といえば、共演した鈴木千尋もぱっとしないよな。
かれは1977年2月うまれで世間的に注目される76世代(1976年度うまれ)なのに。

395 :
>>345
ダ・カーポなんかはいかにも
下級生のコピーのコピーって感じだけどな
でもこの頃のエロゲは下級生の何番煎じ以外にも
伝奇モノの月姫に魔法少女モノのなのは、ロボットモノのデモンベインとか
作風も結構豊富だったような

396 :
>>395
そのDCものちに「Gift」に設定やキャラデザわやパクられたが。
でもDCには及ばなかった。
さらにDCは2作目が出たが無印には及ばず、先頃3作目が出たもののもうオワコンだろう

397 :
>>396
つか3作目は18禁じゃなくて全年齢向なんだよな
それならコンシュマーで出してもいいのに
って最近の大手エロゲメーカーの新作って
PCなのに全年齢向なのが多いような気がする

398 :
坂本って硬派やお洒落な感じもあって
どうしても水樹堀江田村と比べると少しばかり過小評価されてたような気がする
逆にドル臭ブリブリな野川なんかは明らかに業界から過大評価されていたな

399 :
>>398
たしかに

400 :
硬派っていうかアイドル売りとかオタク向けに売らなかったからじゃないかな。
当時人気の萌え声じゃなかったのもあるからあれで正解だと思うよ。

401 :
しかし逆を言えば当時の流行とは逆行してる声で
ここまで売れると言うのはある意味すごいよな

402 :
この仄めかしスレッド立てた奴がRば良いのにwwww
数字を悪用するなよ?ゴミカラス共ww

403 :
ラジオ大阪とランティスが組んでた頃だな
極楽燃え萌えステーションが懐かしいな
その頃は桃井はる子がランティスにいた頃だ

404 :
大きな流れとしては、金色のガッシュベルが始まった年だな

405 :
>>149
渡辺明乃はお姉さん系を得意とするからそろそろ本領を発揮してもいいはずだが。

406 :
>>318
2003年ごろは30代の声優が少年少女役をやっていると若手にやらせろよと
おもったものだが、いまだと2003年当時20代だった声優には40代になっても
少年少女役やってくれないかとおもっちゃうのだよね。
それだけわたしも歳をとってしまったのだろうか。

407 :
たしかポケモンもゲームやアニメもルビサファの頃だったはず。
その頃DPもBWも無かったよな・・・。

408 :
トランスフォーマーとマシンロボの新作アニメが放送された
トランスフォーマーの場合は少し違うか?

409 :
>>398
坂本の場合はあまりアニメ出演してないのがマイナス評価かなあ
だからと言って無駄に多く出演するってのも
飽きられるリスクも高いと思うが

410 :
まあ坂本ってアニメの仕事に関しては慎重に厳選してるって感じだよな

411 :
PS時代=エロゲブーム
PS2時代=ネトゲブーム←その頃
PS3時代=ようつべブーム
自分としては大体こんな感じかな
それにしてもネトゲ原作アニメって
エロゲ原作アニメと比べても少ないんだなって

412 :
昔のローソンやHMVはオタクRって言わんばかりにDQN御用達だったのが
今となってはオタクに媚びてるフェアばかりだからなあ
今のオタクが結構DQN入ってるか、それともDQNがオタク趣味を受け入れるようになったか

413 :
元々DQNというかヤンキーは結構アニメ見てる奴が多い
声優にまで興味は無いらしいが

414 :
ヤング○○○みたいな青年漫画誌を読んだり
ゲーセンに通ったりとかするのも
ヤンキーの一般的なイメージだからね
でも流石にエロゲをプレイするってのは・・

415 :
ちなみにまんがタイムきらら創刊もこの年
それが数年後にまさか漫画業界の台風の目になるとは

416 :
2003年(平成15年)の時事語録・流行語
毒まんじゅう
なんでだろう〜
マニフェスト
勝ちたいんや!
コメ泥棒
SARS
年収300万円
バカの壁
ビフォーアフター
へぇ〜

417 :
そう言えばゲームセンターCXもこの年から始まったんだよな
この番組の登場により
「ゲームはSFCまで」と言ったゲーム懐古厨の存在も
ようやく大きくなり始めて来た感じがする

418 :
確かこの年ってファミコン20周年だったんだね

419 :
>>130
JAMProjectが所属した時点でランティスはアニソン業界の中心だからな
それが今では声優業界やアニメゲーム業界でも絶大な発言力を持つようになったからな
近い将来音楽業界全体を牛耳るかもな

420 :
JAMプロってソウルテイカーの時はビクターなんだよな
あのままビクターに残ってたらビクタースタチャの二強は当分続いてたんだろうな

421 :
平成ライダーシリーズが555だった年か・・・。

422 :
これを見れば、もはや涙が全く停止せん。ああ、いい時代だった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=KbG_A0vJysY&feature=related

423 :
>>156
田中理恵はもっと活躍できたとおもうのだが、なにがたりなかったのかな。

424 :
田中理恵はデビュー当時から事務所が弱かった。ナルシストで他人に媚びるの嫌いなタイプっぽいし
アイドル声優しつつも気が強い部分があったんだろう

425 :
>>424
なるほど

426 :
>>424
逆に友人の野川は媚び媚び過ぎてドン引きされたって感じだな

427 :
>>426
野川は、握手会のために北海道からわざわざ上京してきた少女ファンとの感動エピソードとやらが胡散臭かった。
あのころがピークだったんだろうけど。ラムズ社長も調子のってた時期あったな
「声優は顔が良ければいいんです」とかいって

428 :
田中理恵なんか媚声優の筆頭だろ
種で周辺にドン引きされてたじゃねぇか

429 :
>>422
これも2003年だったっけ?
メンバーの過半数が既婚者になってしまった。
再結成頼む!

430 :
>>428
アニメだけしか見てないからわからなかったが、いろいろあったの?どんなことあったのか教えて

431 :
>>427
そんなラムズも
一般芸能事務所が次々と参戦している
今の声優業界の情勢を見てどう思っているのだろう
「顔が良くても声優として基礎演技がしっかりしてなければ駄目です(キリッ」
って思ってるのかな

432 :
つかエロゲエロゲしていたあの頃の声優業界には
一般芸能事務所が入る隙なんて無かったんだろうな
平野や茅原が出演したハルヒが大ヒットした事で隙が生じたって感じだな
もっとも平野もその直前までエロゲアニメに出ていたけどね

433 :
>>97
榎本温子にはもう一度ヲタアニメで活躍してほしいとおもうのだよね。
ヴァンガードで小学生の役をやっているのをみるとさみしい。

434 :
今日秋葉原のBOOKOFFで03〜09年の声グラのバックナッバー10冊を一気に買った。
とりあえず気付いたこと。
・03年はまだ90年代を彩った国府田や椎名の記事も多い
・04年ごろの千葉・清水といったランティス系は相当な人気だったのか?CDの売上はこの頃でもそう多くないのだが。
・05年ごろのラムズ勢の勢いはすごかった(野川筆頭に井ノ上、近江、宮崎など)
・04〜05年ごろ賢プロは生天目・伊藤をアイドル扱いしていた?
・06年のハルヒから伸びた平野・茅原だが、07年までは完全に平野>>>茅原で08年くらいでようやく拮抗
・07年になると現在の主力がぽつぽつ出てくる。とはいえまだまだ旧勢力優位
・09年になると新旧拮抗という感じだが、川澄綾子のような旧勢力も取り上げられている
・この時代を通じて(そして現代まで)勢いを維持し続けた堀江・田村・坂本・水樹の強さに脱帽

435 :
>>434
ほう

436 :
>>433
それ以上に、未だ小学生の妹役を演じてるというのが痛い。
「再度ヲタ向け作品に出せ」は同意するが、もう温子には姉役か母役をやらせた方が無難だ

437 :
当時アニメがエロゲと一緒にされるのに我慢出来なかった
硬派アニヲタな俺が来ましたよ
一般芸能事務所も自社所属声優を売るのに
成人向ゲーム原作アニメじゃイメージ的にどうかなあと思う
それならギャルゲやラノベ、萌え系4コマ漫画と言った
全年齢対象作品を原作したアニメの方がまだマシなのかも知れない
>>434
それが今じゃ茅原>>>平野なんだよな
平野はランティスとスペクラを辞めたのが大きかった

438 :
もうHD画質じゃないアニメは見れない
トラどらでさえかなり古く思える

439 :
>>434
男性陣の話題もおね

440 :
この時代はいい意味で声優も事務所もプライドをかけた人気攻防戦を演出してた。

441 :
>>438
HDどころか、平成15年はまだVHSもリリースされる作品がほとんどだった。
翌年くらいからVHS版を制作しない作品が多くなってきた。
なおLDはこの時代でほぼ壊滅していた。

442 :
>>436
なるほど

443 :
母役はともかく、本人が末っ子の妹だから妹役なんだろ。
キッズアニメだとそもそもそんな年配の役がないしな。
深夜アニメとかなあるんだろうが、そもそも出てるのをほとんど見ない。
アニメは卒業してファミ通TVのナレーションみたいな仕事増やすのもいいのかもな。
とはいえ、雪野もくるみも一応姉役だったっけw

444 :
こんにちわちわ〜

445 :
朝夕枠アニメの勢力争いの中心が
90年代は青二VSバオバブだったのが
00年代にはネルケVS81になったんだよな
で、そのネルケもカブトボーグで自滅……

446 :
>>298
クロノクルセイドって画面のアスペクトが4:3であることと、
キャスティンクが1990年代っぽいをことをのぞけば、あまり
ふるい感じがしないよね。キャラデザが今風なのがおおき
いのだろうが。

447 :
アスペクト→アスペクト比

448 :
イマイチぱっとしない中堅女性声優
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/voice/1351480073/l50

449 :
声優グランプリ表紙
平成15年1月号、平成14年12月10日(火)発売 田中理恵
2月号、野川さくら 
3月号、ぷちぷりユーシィ(山本麻里安、サエキトモ、松岡由貴、福井裕佳梨)
4月号、千葉紗子 
5月号、望月久代 
6月号、テニスの王子様(皆川純子、置鮎龍太郎、甲斐田ゆき、高橋広樹、近藤孝行、津田健次郎、喜安浩平、小野坂昌也) 
7月号、山本麻里安 新谷良子 
8月号、飯塚雅弓
9月号、堀江由衣 
10月号、桑島法子 
11月号、ちっちゃな雪使いシュガー・まほろまてぃっく(川上とも子、浅野真澄、川澄綾子、清水愛) 
12月号、田村ゆかり
平成15年12月10日(水)発売 16年1月号、水樹奈々 

450 :
声優グランプリ、1月号付録2003カレンダー
鈴村健一・中島沙樹・山本麻里安・那須めぐみ・浅野真澄・斉藤千和・
高橋美佳子・植田佳奈・釘宮理恵・中原麻衣・鳥海浩輔・徳永愛
 ちなみに現在発売中、2013年声グラカレンダー
日笠陽子/内田真礼/梶 裕貴/内山夕実/松岡禎丞/原由実
山本希望/森久保祥太郎/田村睦心/下野 紘/中原麻衣/佐倉綾音

451 :
2013年になったことだし、この10年間に声優業界とアニメ業界におきたことをまとめてみると、
・ソニーや電通の台頭。
・アイドル・子役出身者の台頭、アーツビジョンの衰退。
・女性声優のめまぐるしい世代交代。反面、男性声優の世代交代はゆるやか。
・アニメ制作者のまずしい生活環境は改善されず
・アニメ制作本数の増加はとまらず。一方で大型原作の枯渇がはじまってきた。
・インターネット衛星放送の活用によりかなりの本数のテレビアニメが日本全国でみられるようになった。
・テレビ東京の衰退、毎日放送(MBS)の躍進。
・いわゆるステマなどによってアニメファンが「勝ち馬」に乗る傾向が一層強まってきた。
これから10年間のキーワードはやはり「少子高齢化」だろう。アニメのマーケットは縮小するだろうし、
声優志望者も減るはず。声優ブームに乗って1990年代以降にデビューした声優にとってはサバイバル
レースがはじまるわけだが。

452 :
>>451
MXで放送されているアニメの種類が増えた
これはどうだ?

453 :
>>451の「テレビ東京の衰退、毎日放送(MBS)の躍進」で思いついたが、AT-Xで放送している「東京エンカウント」という番組が2月に終了するそうで、某サイトではこの番組の終了が同chの存亡にかかると言われてる。
しかもAT-Xそのものの経営もあまりいいものではないみたいだし、まさかAT-Xデーが到来するであろうと思われても仕方あるまい。
もはやAT-Xはインターネットには勝てなくなったな

454 :
2003年と言えばきゃらしょRADIOもあったな
・・・なんでTCS終わったの?夏コミと被るから?
>>451
MBSでもラジオの方はラジオ大阪やラジオ関西と比べて
アニラジがちょっと弱いって言うか・・・
もう少し自社のTVアニメ番組のラジオを流してもいいのにって思いたくなる

455 :
>>451
それでもこの数年で日笠内田東山梶が出てきたし、枕騒動の頃と比べたら
松田ビルとしてはなんとか持ち直した印象はあるけどね

456 :
>>454
って関東地上波はそれよりも悲惨だわ
TBSラジオは極楽もえステ終わったらアニラジがTBNだけで
文化放送も2008年以降アニラジ本数を徐々に減ってきてるからな
ニッポン放送のアニラジがアニタン(元きゃらしょ)だけだったのが
ミューコミプラス(帯番組)とスフィアのANNR(月一番組)に増えたのがまだ救い・・・
とは言えどこも前より力を入れなくなったからなあ
まあMXやBS11でやってるような製作委員会制のアニメのラジオじゃ
聴取率なんてそんなに取れやしないし・・・・・・
ネット版の再放送や編集放送を流したりと
地上波ラジオに関しては>>453の言う通りもうネットに完敗だな

457 :
その頃のQRの番組は、QR以外の地域にもネットされている番組がスポーツ中継で中止になった場合、QR以外はBSQRも含め地方局特別版を放送し、QRでは中止になった回を放送するという格差解消策を行ってた。
ところが、BSQR廃局後はそれをやらなくなった。
せっかくいいアイデアだったのに、残念でならない。
あと2006〜08年頃の日曜の休止が25時半なのも納得いかなかった。
せめてスポーツ中継で延長になった時は26時まで延長しても良かった。
2008年秋の改編で元に戻ったものの、未だその恨みは忘れられない。
そのせいで日曜のQRの番組を聴かなくなった

458 :
どう考えても4強とか書かれてる連中より川澄さんや桑島さんの方が無双してたわ。

459 :
>>451
・GONZOの衰退、京アニシャフトA-1の台頭
これもあると思うが
それにしても京アニやシャフトだと「よっしゃああああ!」で
A-1やJCスタッフだと「ふーん」や「なーんだ」って言うのがなんだかなあ
まあGONZO(第5スタジオ以外)だと「はいはいご愁傷さん」だからなあw
>>458
おりりんも4強連中以上によく名前を見かけたような気がする
それと上記じゃないが4強主演だと「よっしゃああああ」で
川澄主演だと「ふーん、なーんだ」だもんな

460 :
あと思ったほど振るわなかったのがネトゲアニメかな
ポトリス、RO、マスエピ、メイプル、ドルアーガ、アラド・・・・
まあネトゲ廃人がアニメなんて見るわけないか
戦コレやドリランドとかのソシャゲアニメも
ラノベアニメや萌え系4コマアニメみたいにならずに
ネトゲアニメの二の舞を踏むかどうか・・

461 :
>>459
GONZOがアニメ業界にあたえた教訓はいくら制作会社に権利をもたせても
経営能力がなければ意味がないということだろうな。
>>460
それをかんがえるとソードアートオンラインがヒットしたのはすごいことなのだな。

462 :
SAOはネトゲ題材のラノベアニメでぜんぜん違うような

463 :
>168:ななしいさお@オマエモナゆりかご会 [sage] 2011/08/06(土) 15:39:39.19 ID:???0
>   飛犬がアニソン市場からdisられてる疑惑
>   部長と真綾ぐらいしか売れてないだろw
>169:ななしいさお@オマエモナゆりかご会 [sage] 2011/08/06(土) 15:53:31.29 ID:???0
>   お前今期のアニメで音楽制作飛犬の作品がいくつあるか数えてみろ
>170:ななしいさお@オマエモナゆりかご会 [sage] 2011/08/06(土) 16:54:35.65 ID:???O
>   >>168
>   最大手のランティスとソニーに対抗しても無駄だろ
はっきり言って今の飛犬って息していないだろ・・・
部長はワーナー移籍、真綾は寿セミリタイア、
悠木は消極的で野水山口は戦力外
飛犬は当時のエロゲブームの時にパイが取れなくなったのが
ブームが過ぎた今となっても響いているよな
それとそれまで強かった硬派アニメもアニプレの方が強いからな

464 :
BD/DVDビデオソフトの価格は10年間でほとんどさがらなかったよね。
おたくの財布にひたすらたよりきった10年間だったというわけだ。

465 :
>>461
一番わかりやすい例はマッグガーデンだな
一流の編集者が一流の経営者とは必ずしも限らないって事
>>463
なんて言うか飛犬はコロンビアと同じぐらいまで落ちぶれたんだなって
合わせて犬コロw
>>464
エヴァやブルーシードのVHSの頃からそんなに変ってない・・・
と言うより映像ソフトなら大体それが妥当な値段かな

466 :
>>465
テレビ局だと記者や制作者が管理職になって現場からはなれて
専門性がそだたないとよくいわれるよね。

467 :
この10年間で一般番組のナレーションをまかせられるような声優があまりそただなかったとおもう。
声優によるナレーションがうけいれられてきたのは、声優にも一般的な知名度があってそれによる
安心感や説得力があったからだろう。
日笠陽子や水樹奈々などが一般番組のナレーションをするようになったが、どうしてもおたく臭さが
まとわりついてはずかしくなるのだよな。いまの若手声優が中堅やベテランになって一般番組で
ナレーションをしているすがたをいまいち想像できない。

468 :
>>467
昔どうだったのかがイマイチ分からないが
アニメで求められる喋り方と一般番組ナレで求められる喋り方が分化してきてるのかも
(アニメ演技のままナレやるとくどくなるというのが全般の印象)
それとも、それらの両方をできる声優が育たなかった、という意味?

469 :
>>467
まあオタクアニメを見ていない人からすればそこまで気にはならないかと
それにしてもこの10年間に一般番組から人気の出た
ナレーターが以前と比べてもそんなにいないって言うのがなあ
強いて言うとすれば田舎に泊まろうのバカボン鬼塚ぐらいなものか
>>468
本職ナレーターでも伊津野亮なんかは喋り方が結構くどく感じる方だけどな
でもそれが持ち味なんだから仕方ないんだけどね

470 :
>626 :名無しさん名無しさん:2011/10/02(日) 04:01:01.15
>アニプレックス最強すぎるよな。
>昔は破壊魔貞光とかびっくりドクターとか微妙なチョイスばっかしてたのが
>どんだけ眼力あんだってくらい、原作選びが抜群に巧くなったな。
>ひだまりを当てて、芳文社系の原作開拓したあたりから一気に一皮剥けたよな。
あの頃のSVW(現アニプレ)は自身のブランド力を過信したと言うべきか・・・
じゃなかったら微妙なチョイスなんてしないはずだ
それでこの頃に種やNARUTOやハガレンで改めて原作を見極めて、
ひだまりで更に大きく化けたって感じだよな

つかこうして見るとGONZOの原作チョイスってなんか微妙じゃね
原作レイパーとか言われてるけどアニメ化前に原作をちゃんと愛読した上で
そう言ってるのかとちょっとばかり思ってきたわ

471 :
エヴァの頃から続いていたスタチャの神通力は大月失墜のこの頃を境に微妙になったな
その一方でジェネオンは月姫マリみてシャナFateと急激に眼力が覚醒し出したなって
「とりあえず売れてる原作を片っ端から抑えておけ」
みたいなエイベックスにはそのような見極める力なんてないからな

472 :
スタチャはその暗黒期に堀江にばかり頼ったのもよくなかったな
歌手としては浪人状態だったキタエリが突如確変してなかったらと思うと・・・

473 :
>>450
中原麻衣の実力を思い知った気がした

474 :
あとジェネオンと言えばランティスからI'veが移籍したのも大きいよな
そのランティスもI'veの抜けた穴を栗林が十二分に埋めたからな
でも朝夕枠でこれらエロゲ歌手の歌を聞くのはちょっとなあ・・・・・・
小さいお友達に対しては知らぬが仏とするべきか

475 :
>>452
その一方でtvkテレ玉チバテレのアニメ本数が激減・・・
BS11・アニマックスBS・ニコニコch・バンダイchなどの台頭で
地上波独立テレビ局でやる必然性がなくなったのもあるかも知れないが
それでもちょっと寂しいかなあ

476 :
>>475
MXのスカイツリー移転の方が一番の理由だろ。
BS11やネット配信は独立局を脅かす存在にまではなっていない。
MXを除いた南関東3局のみのネットもあってもいいとは思うが、関西でのKBS飛ばしの問題も忘れてはならない。
ただBS11さえあればガルパンみたいにテレビ大阪で放送もありだと思う

477 :
関西でのKBS飛ばし問題って例の金融危機の頃からあったっけ?

478 :
キッズアニメはよくもわるくもぶれていないが、ヲタアニメは作画以外は
衰退していくばかりの10年間だったような。東映アニメーションにかわる
ような制作会社があらわれなかった。
>>468
うまく説明できなくてすまないが、アニメがおたく化してしまってアニメ声優が一般には縁遠い
ものになったということ。ドキドキプリキュアにスフィアの寿美菜子が起用されるということだけ
であんなに注目されるのはむかしは考えられなかったことだろう。

479 :
>>478
比較的新興でキッズアニメ中心の制作会社と言えば
ポケモンイナイレのOLMなんかはどうだろう・・・
自分としては頑張ってる方だと思うが
京アニやシャフトも人気は兎も角、
1つの作品を1年間以上も続けて制作できる程の
規模や体力の方があるかどうかは・・・

480 :
超星神グランセイザーもこの年スタートだったっけ
コナミにとっては遊戯王の税金対策なのかもしれないけど

481 :
ふたりはプリキュアがはじまったときは戦闘服のあまりのだささに
東映オワタとおもったものだが、こんな人気シリーズになるとはおもわなかった。

482 :
>>481
モー娘もそんな感じだよな
ダサいからどうせすぐ消えるだろって最初の頃は思っても
今もなおしぶとく生き残り続けてるからすごいよな

483 :
当時の俺はハロプロや電波系は意図的にダサく飾ってるのが嫌、
かと言って今更エイベックス系や渋谷系みたいなカッコ付けてるのを聴くのも
なんだかこっ恥ずかしく感じてくる
00年代に入ってから自然体で歌ってると言うのが無くなった気がする

484 :
当時の俺はスクエニが意図的にダサく飾ってるのが嫌で、
かと言って今更角川みたいなカッコ付けてるのを読むのも
なんだかこっ恥ずかしく感じてくる
00年代に入ってから自然体な漫画と言うのが無くなった気がする

485 :
>>479
セブンアークスがムシブギョーをテレビ東京の夕方枠で放送することになったが、
これをきっかけにキッズアニメを手がける会社に成長できるのだろうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/409124176X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1360950454&sr=1-1
AICも天地無用をテレビアニメ化したあたりでそっちにいってもよかったのだが。

486 :
>>485
JCやAICとかは毎クール必ず名前見るね
その辺りのクラスはその気になれば1年間連続も出来るかもしれないね

487 :
今現在、シリーズ通算4クール以上放送されたTVアニメ作品の一部
(ただし連続4クール以上のシリーズがあった作品を除く)
スレイヤーズ、天地無用、オーフェン、頭文字D、GA、フルメタ、キディ・グレイド(ガーランド)、
ダ・カーポ、攻殻SAC、一騎当千、カイジ、なのは、舞HiME、スクラン、ネギま、
シャナ、地獄少女、ARIA、Fate(stay/night&Zero)、ゼロ魔、ひぐらし、ギアス、ひだまり、みなみけ、
アイマス(ゼノグラ含む)、ガンダム00、クラナド、ペルソナ(TS&4)、禁書、ぬら孫
まさにアニメオタクならどれも知っていて当たり前なラインナップだね
(自分としてはローゼンがなかったのがちょっと意外かな)
つかこの中には夕方で連続4クールでも悪くないってのもあるのに・・・

488 :
>>487
ただしひぐらしは一部地域では某事件で打ち切られましたけどね

489 :
ひぐらし…と言うより竜騎士は
まどかが出てきてから自然と過去の人になったって感じだな

490 :
>>488
皮肉なことにその局の放送地域の一部が舞台だった。
余談だが竜騎士07は苦手だし、キャストもミスキャストばかり

491 :
竜騎士07もそうだがおおかみかくし繋がりでPEACH-PITも
最近ちょっとオワコン入ってきてなくね?
PEACH-PITはちょうどあの頃にデビューして、
ポストCLAMPと漫画ファンから大きく期待されていたんだっけな
ローゼン3期かクギ子ちゃんがアニメ化すればもしかしたら・・

492 :
>>490
まさかあの「セ○○ムさん」というふざけたテロップをつけたあの局か・・・

493 :
東方ボカロアイマスとハルヒひぐらしラブプラス、なぜ差が付いたのか
ニコニコでのアピールの多さだろうか

494 :
>>493
ハルヒはエンドレスエイト
ひぐらしは竜騎士の自爆
ラブプラスはコナミのモチベ低下

495 :
>142 :名無しのエリー:2007/10/20(土) 16:14:02 ID:b4LxKjIU0
>95年→邦楽の(90年代での)最盛期
>ベテラン、若手バンド、ソロアーティスト、ビーイングやavex勢も仲良くミリオン
>96年→95年から97年ムードへの過渡期
>97年→J-POPの最盛期。GLAY、SPEED、ELT、T.M.R等
>90年代の売れ線な路線を積極的に取り込んだJ-POP組絶頂期。
>98年→J-POP組と非J-POP組の共存期。V系ブームの裏でロキノン系やR&B系
>エアジャム勢が躍進。J-POPと非J-POPな音楽が絶妙なバランスで共存してた年。
>99年→(90年代的な)J-POP崩壊期。R&B、HIPHOP、メロコアはじめ、従来の
>非チャート的な音楽がのし上がり、ある程度意識的に音楽を聴く層は好みが細分化。
>一方でモー娘、だんご三兄弟が別の面からJ-POPの概念をひっくり返した年。
>個人的にはんな感じで、95〜99年全体がおもしろかった感じかな。
>チャートだけじゃなくて、渋谷系とかロキノン方面もひっくるめて。
その99年の混沌期からエロゲソングや地下アイドルソングとかまで流行り出したのが実に興味深い
邦楽のみならずエンタメ業界はまさに下克上の戦国時代に突入したって感じ
その一方で90年代の邦楽の輝きを今もなお忘れられてないのが
日5枠やノイタミナ枠なのかなと主題歌を見るとしみじみ思ったりもする
でも最近じゃどっちも今時のオタクに媚びるに事もあるけれどね

496 :
以下の声優がこの年に亡くなったな
井上瑤(『機動戦士ガンダム』セイラ・マス役)
山内雅人(『無敵鋼人ダイターン3』ドン・ザウサー役)
八代駿(『いなかっぺ大将』西一役)
鈴木富子(『ビックリマン』ヤマト王子役)
清水敏孝(『シャーマンキング』ラジム役)
嶋俊介(『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』アデナウアー・パラヤ役)
合掌…

497 :
まあ当時は一部のエロゲ歌手が下手な声優歌手に勝っちゃう時代だからな
それにしても今となっては邦楽がここまで
アイドルやアニメに乗っ取られるとは思っても見なかったわ
ニコニコの登場が同人歌手やネットアイドルとかの
アングラカルチャーと呼ばれてる(た?)物を
それまでより更に身近な物にしたと言うべきか

498 :
キー局深夜ならまだしも
WOWOWや独立局じゃタイアップ効果なんて
まず見込めないってあの頃は誰もが思っていたからなあ

499 :
まあ「古今問わず売れてる原作じゃなきゃ興味ないよ」みたいに
アニメをCDの宣伝媒体しか見ていないavex様(笑)なんかは
ここまでタイアップ効果の皆無な独立局アニメが増えて、
更には自社所属声優もそれでブレイクしたって事を
全くと言っていいほど予想してもいなかったんだろうなって
深夜枠の開拓、WOWOWやU局の進出、夕方アニメの減少、エロゲアニメの台頭…と
95年のエヴァから始まった激動期がこの年辺りになってやっと落ち着いて来た頃かな

500 :
500円コミックが出始めた頃だっけ?

501 :
亀で>>130
なんて言うかこの頃のランティスって
野川とかが調子に乗りながら多く露出してるのがちょっと鼻に付くとは言えど
当時の一般邦楽では既に失われた自由や個性、それとある種の遊び心がまだあったような感じなんだよなあ
だが、バンビジュに販売元を移した辺りからのランティスにはその遊び心を捨ててしまった様に思われる

502 :
アニソンは邦楽の流行より10年遅れてると言われていたが、
00年代に入って邦楽全体が低迷していた間に
その10年の遅れを着々と縮めた様に感じられる
で、ニコ動の大ブレイクでアニソンが邦楽の流行にやっと追いついたんだよな

503 :
>>371
>327 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 01:10:35.76 ID:VHwwZPRF0
>GENKiはNT系の濃いオタ向け雑誌だったからね
>初期の少年エースは車田さんが連載してたように
>「少年誌」を前面に押し出していた
>328 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 01:15:13.35 ID:IgYsOHJA0
>初期のエースはゆでたまごも連載してたね
>329 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 01:26:53.01 ID:Dx63TthL0
>>>327
>それも一瞬でオタ回帰・・・・
>330 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2012/11/03(土) 01:40:04.31 ID:VHwwZPRF0
>良くも悪くもエヴァの影響
なんて言うか「角川と言ったらサブカルと文学」って言うイメージは
簡単には覆い返せないんだなって思ったわ
むしろガンガン系がエヴァの影響とお家騒動で急激に濃くなった方が驚き

504 :
スクエニ:ジャンプ風少年誌を改めて目指そうとしたが失敗→オタ向け
マッグ:お家騒動前のガンガン路線を貫こうとしたが頓挫→オタ向け
一迅社:最初から「少年誌」を前面に押し出しているがあからさまにオタ向け
そういや車田と言えばチャンピオンREDも
「熱くなれ少年心!」のキャッチコピーとは裏腹に
気が付けば濃いオタ向けばっかりになったのがなあ…

505 :
>>371:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2011/10/15 16:39:10  ID:0mL2L1X40(1)
>>
>>ガンガンも何かエース化してきてるなあ
>>自社コンテンツじゃないコミカライズがメインになりつつあって、
>>オリジナル漫画がどれも小粒ヒットばかり
まあ作風面を見るとパイの取り合いで仕方ないとは言え
IGやBONES、PAのオリジナルアニメやらGA文庫ラノベやらと
コミカライズするコンテンツの内容がどうしても似てるんだよな
それと、吉崎観音や介錯、大和田秀樹、大岩ケンヂ、水無月すうとか
エース系とガンガン系の両方に連載経験のある作家は結構いるからな
それにしてもガンガンの今のところの柱が他社コンテンツの禁書って
自社コンテンツがあまり育ってませんと言ってるようなものだろ
でもまだまだ本気出せるんだから、それを出し惜しんだりしないで欲しいものだ

506 :
つか月ジャンもジャンプSQにリニューアルしてからは
エースやガンガンに少しばかり合わせて来てるのがなあ

507 :
最近の月刊漫画雑誌はどこもオタ臭い
これもみんなエヴァのせい

508 :
ボンボン亡き今、コロコロまでもオタ臭くなってきた

509 :
CMもいろいろあった時代だったしなあ
あと、2004年からしばらく深夜アニメ冬の時代に入った気がする・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17407891
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17407953
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17408012
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17408086
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17408132
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17408182
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17408258
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17408354

510 :
>>509つづき
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19456697
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19456715
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19456795
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19456817
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19456837

511 :
>>509
2004年と言えばハガレンやらケロロやらプリキュアやらで
オタクからしてみれば朝夕枠が深夜枠に勝っていた今のところ最後の時代だな
で、深夜枠と言えば忘却の旋律とこの醜くも美しい世界が
お互いに足を引っ張り合ったのがちょっと残念だった
ファフナーの方もステルヴィアと比べたらイマイチインパクトに欠けるし
でも2004年秋からなのはローゼン舞HiMEの御三家が揃って始まってからは
また深夜枠が盛り返し始めて来たけどね

512 :
この頃のオタクはボンズ作品や型月作品ですら
"硬派"で面白いと言っちゃうから困る

513 :
2003年に盛り上がっていたもの
深夜アニメ
声優
スタチャ
TVCM
ブロッコリー
DVD
他にもFLASHが最も盛り上がっていたのもこの年
http://iiaccess.net/2013/05/03/movie/flash6848.html
http://iiaccess.net/2013/04/29/movie/flash6843.html
http://iiaccess.net/2013/03/23/movie/flash6827.html
http://iiaccess.net/2013/02/16/movie/flash6804.html
http://iiaccess.net/2013/01/04/movie/flash6787.html
関係ないけれど、あの飲むアイスが発売されたのもこの年だったな

514 :
>>398-400
坂本栗林南里は活動がかなり歌手寄りだからな
対して神田野中白石中原とかは声優寄りになるが
そう言う点じゃ田村堀江水樹は勿論の事、
あの野川も程好いバランスで両立出来たから
評価出来ると言えば出来るかなって

515 :
90年代後半から、この時期の少し後まで、
アニラジやゲームから人気の出た声優が、
アニメの人気をも引っ張る感じだった

516 :
この頃のヒットアニメを振り返っても
田村堀江出演か電撃大王連載ばかり目立ってたって感じ

517 :
坂本水樹堀江田村は担当してるラジオ番組が未だに続いてるのが
人気の大きさだけでなく長さをも物語ってるな
川澄のベスコミももし長寿番組になっていたらなあって

518 :
>413 :名無しのエリー:2013/03/14(木) 04:30:25.52 ID:XooiobIR0
>青春パンク流行って、なんだったんだろうね
>あれのせいで、だいぶおかしな方向に行ってしまったな
>それが理由というわけじゃなく、考えてみれば2000年以降は子供っぽい楽曲が増えて、
>大人っぽい曲が減ったな
>現状を例えば98年と比べると、そう感じると言った方が正しいか
確かに2000年に入ってからアニメも邦楽も硬派なのが減ってきたよな
萌えアニメブームも青春パンクブームも
世紀末の不安から解放されたと言うべきだろうか

519 :
ジャンプが忍者や侍をカジュアル&スタイリッシュに描いてる間に
エースやガンガンとかは戦闘機や銃、はてまた元素などの萌え擬人化を描いてるのであった

520 :
ランティスとラムズ、何故差が付いたのか

521 :
90年代ブレイクの声優が次々と消えていく中でウテナの川上とも子は00年代の後半期までヒロイン張ってたのにな・・・

522 :
>156 :声の出演:名無しさん:2013/06/17(月) 01:13:24.27 ID:n3D6H2Cd0
>>155鬼太郎四期のヒロインになるはずだった前田このみや
>烈火の炎のヒロインだったのにマイナーな増田ゆきや
>蒸気探偵団ヒロインから18禁エロゲーが主戦場になった田口宏子や
>名探偵コナンと無人惑星サヴァイヴ以外はマイナーな岩居由希子や
>キディグレイドの永田亮子やキューティーハニーFの永野愛の現状を見ると
>その通りだと思うよ。この世代は70年代〜80年代の良作アニメ見て声優目指したのに
>デビューしたら大きなオタク男を相手にしたエロハーレムと乳首券アニメばかりで
>早々にオタク男キモいから決別する宣言した桑島の一人勝ち状態。
水樹を筆頭とするそれより後の世代にとってはもう仕方のない事
あるいは別になんとも思わない事だったんだなって
自分もアニメオタクだけど
オタク向けに作風を変わったのには当初戸惑いを感じたわ

523 :
ラノベの方もこの頃からハイファンタジー系より
ローファンタジー系が目立ってきたな
アライブ創刊でMF文庫が本格的になってからは日常系も強くなったかな
(と言っても百合ものかハーレムものばかりだが)

524 :
漫画:超能力バトル
アニメ:ロボット、魔法少女
ゲーム:中世幻想、SF
ラノベ:厨二病ハーレム
個人的な第一印象って大体こんな感じ

525 :
プリキュアも今や一大シリーズだな
平成15年は東京ミュウミュウのアニメが終了した年か

526 :
>>26
飯塚雅弓はいまも活躍していたら浪川大輔みたいなポジションだったのだろうな。

527 :
>>526
同じ若草出身だし歳も近いからな

528 :
>>526-527
今じゃ坂本真綾がそこのポジションかな
飯塚雅弓はなんて言うか世代交代の切り込み役としては
時期尚早な感が否めないな

529 :
飯塚雅弓は世が世ならばプリキュアシリーズにメインキャラとして
起用されたのにとおもっていそうだな。

530 :
一部の人間で盛り上がる→金儲けになると嗅ぎつけた人間が集まり始める→新規が群がり始める→一時的な活況→最初にいた人間が離れだす→拡がった層から綻びが出始める→終息

531 :
「アニメ化決定!!!」←昔の俺「やったぜ!」今の俺は???
ttp://blog.livedoor.jp/yasutomo9131/archives/29023092.html
決して少なくないとされる漫画オタクが
円盤にも金を落とさない理由がなんとなくわかったよ
お前の事だよGONZO

532 :
よくアホに目を付けられるって言われるが製作側がそんなアホじゃなあ…
ってGONZOとか見てるとしみじみそう思いたくなる
でも元GONZO組の五組デビッドフッズとかは独立してからなんとなく大人しくなったような

533 :
GONZO(の上層部)の失敗を見ていれば原作重視、ややキャラ推しくらいの仕事で安定もする

534 :
この頃硬派系が振るわなかった…
言うなれば硬派厨が金を落とさなかったのは大体GONZOのせい
でも俺はGONZOアニメのDVDを買ったぞ1枚だけだけど

535 :
振るわなかっただけで今と比べると大概硬派だった気がするけどなあ
もう少し後だけどガングレイヴとか
あと、主人公、主要キャラがだいたい女キャラなアニメも今よりはバトル系多かった

536 :
硬派系が人気がでていればもうすこしましだったとおもう。

537 :
プラネテスももうちょっとばかり評価されたらなあ

538 :
>>537
宇宙兄弟をみると、プラネテスも民放でやるべきだった。

539 :
>>538
そんな事言うと、ふたつのスピカも地上波民放でやるべきだったと思ってしまうわな

540 :
>>339
竹内順子は?

541 :
>>497
バンド系が衰退したのが大きいのかね?(歌姫系は今も堅調だが)
インディーズでは頑張っているバンドもたくさんいるけどな。
>>498
アルフィーはそれが理由で「フィギュア17」主題歌のシングルカットを断ったんだよな。
(WOWOWではなくAT-Xだが)

542 :
アルフィーならアルフィーっていうだけで相応に売れるだろと思ったけど
そんなベテランでも厳しいのが現実だったりするんだろうなあ
上でしばらく硬派云々って話があったけど
正直、硬派アニメの衰退云々を言うなら10年なんかじゃ足りない
15年、20年でエヴァ以前くらいまで遡らないとどうにもならない気がする
個人的には00年代前半までくるともう硬派気取り…は言い過ぎにしても
硬派を目指していたのかそうでもないのかってアニメを疑似的に硬派と呼んでたのがほとんどな気がする
半端に重苦しい設定やストーリーなんだけど女キャラが主要キャラだったり男も若いイケメンだったりするちぐはぐさ

543 :
>>542
マッチもジャイロゼッター主題歌を有難がるぐらいだからな

544 :
なんて言うか、こうして見ると00年代から始まった萌え画ブームって
70〜80年代の劇画ブームの反動にも思えてきたりする
って書くとあと数年で萌え画ブームも終焉を迎えると言う事になったりして

545 :
硬派アニメだけど、2000年代はアニメファンの高齢化に対応して
青年漫画原作のアニメをふやすべきだったな。
声優がふえてくると歳をとるにつれて演じられるキャラクターの
幅がせまくなるわけで(ギャラが高くなるというのもあるが)
成人キャラの多い青年漫画原作が本来必要だったはず。

546 :
>>545
ヤング○○○系やビジネス○○○系辺りですね
深夜アニメが本格的になったらこれらが主流になるものかと思ったけど、
萌えゲーやラノベとかがここまで多くなるとは思っても見なかった
また月刊少年雑誌連載漫画を原作としたのもエース系とガンガン系ばかり
ヤンキーか社会人を主人公としたアニメがもう少しばかり増えてもいいのに…

547 :
ヲタはヤンキーが嫌い
タチの悪いヤンキーが痛い目に遭ってヒャッホーするのが正しい深夜アニメの見方
社会人の方は
今期やってるサーバントサービスが当たれば増えるかもね

548 :
オタがDQN嫌いなの抜きにしてもそもそもキーやんなんて
田舎かマガジンかチャンピオンにしかいない絶滅危惧種だからなあ
社会人アニメはもっと増えてもいいけど
アニメにするよりは半沢みたいにドラマにした方が世間ウケがいいというか
いろんな意味でやりやすそうだ

549 :
処女厨からしてみれば女子大生以上=非処女=ビッチって思考だからなあ
まんがタイムやまんがライフとかは結構OLモノあるんだから
もっとアニメ化してほしいなあ
>>547
エロゲやラノベとかでもヤンキーって
主人公やスポーツ万能ヒロインの噛ませ犬扱いなんだよね
>>548
逆に社会人ドラマを無理矢理アニメ化にしても誰得だからなあ…

550 :
>>548
嘉門達夫が「絶滅・ヤンキーの兄ちゃんのうた」を出したのが2003年なわけで、
それからもう10年も経つんだよな。

551 :
この頃を振り返るとキモオタだと開き直ったもん勝ちなんだなって
つくづくそう思ってしまう

552 :
キモヲタだと居直ってるけどヲタ以外にヲタアピールは無理
グッズとかつけてイベント行くのも無理
こういう物はひっそり楽しむものって意識は今でも持ってる
だから持ち歩いて宣伝してくれって意図はわかるにせよ
アニメの柄が入ったでかいバッグを渡されても非常に困るし
そういうのはもらったら折ってでも鞄にしまっちゃう
(18禁物やきわどい絵柄じゃなくても)

553 :
>>552
自分もキモオタだけどコンビニやゴールデン枠のテレビCMで
キモオタ向けのアニメやソシャゲをオープンに取り上げられるのを見ると
照れと言うか戸惑いを感じてしまうわな
俺達がひっそり楽しんでいてもこう言うアホに見つかったんじゃなあ

554 :
ジャニーズ(笑)渋谷系(笑)エイベックス(笑)ビーイング(笑)
ブリティッシュロック(笑)フレンチポップ(笑)青春パンク(笑)
ヒップホップ(笑)R&B(笑)レゲエ(笑)ドラムンベース(笑)

555 :
ヤンキーも社会人も駄目なら
進撃みたいなダークファンタジー物を
もうちょっと増やして欲しいなあ

556 :
エヴァでオタクデビューしてみたら
その当時のオタクの世界はエロハーレム乳首券ばかりと
自分がそれまで想像していた物とは大きくかけ離れていたのは
今でもはっきりと覚えている
それでも消去法でオタクの道を選んだ自分にとっては
否応ながら受け入れざるを得なかった
…それで今となっては
周囲からドン引かれる萌え豚になりましたブヒ

557 :
深夜アニメがDVD/BDを売って利益を得るビジネスモデルから脱却しない限り、
ヤンキーや社会人ものが増えるのは難しいのかね。

558 :
そのモデルを脱却したとしても
社会人ものはともかくヤンキーは厳しいだろ
あんなもん元ヤンか何かで思い入れがある人間以外にとっては前世紀の遺物、珍獣なんだから
社会人はまだしもヤンキー云々は諦めて口にしない方がその辺の話が弾むと思うぞ

559 :
ヤンキーものは基本実写だからね

560 :
まあヤンキー自体一般的には「制される強者」扱いだからなあ
それより強い奴を出そうとするとスポーツ物ではジョーやスラダン、
格闘物では幽白みたいになるわけでして

561 :
スタチャやランティス、メディアワークス辺りは
早い段階から自分達の事をキモオタだと開き直ったから今がある
一方、飛犬やマッグガーデンなんかは
頑なにキモオタと開き直りきらなかったので
中途半端な感じがどうしても否めない

562 :
>>206
渋谷を中心としたストリートカルチャーが
バブル崩壊がきっかけでそれまで以上に流行り出したんだけど
それもスーフリ事件を境に衰退していったよなあ
ガングロコギャルもこの年辺りから見かけなくなったなあ

563 :
エヴァでオタクデビュー(アニメ市場参戦)したエイベックスは兎も角、
マクロスの頃からオタクを続けている飛犬でさえも
ここまでオタクの世界がキモいものになるとは思っても見なかったんだろうなあ
エヴァ前の世代のオタクもそう思っていたりして

564 :
念の為言うけどエイベックスは
エヴァのヒットを見てアニメ市場参戦したって意味だからね
それで頭文字Dで手応えは感じたもののそれ以降があんまり……
まあワンピースと平成仮面ライダーを押さえただけでも良かったかな

565 :
秋葉原って京浜東北線と総武線で
神奈川千葉埼玉どの県民にも等しく通い易い
鉄道網的都心なんだなあと改めて思ったわ
(更にTX開通で茨城県民にも通い易くなったし)
こうして書くと家電だけの街にしておくのが勿体無いぐらいだ

566 :
>>563-564
金払いのいいアニヲタはコンテンツ企業にとっては麻薬みたいな存在なのだろうな。
エイベックスこそ一般むけのアニメの開発に積極的であるべきだったのだが。
>>565
それなのにアニヲタの街になってしまって一般層が近づきづらいイメージになってしまったのは残念だ。

567 :
>>1
過去が好きなんだな

568 :
アニオタの街って……
硬派もオタのうちだろうに自分をキモくないと思ってるヤンキーだのちょっと電機やPCかじってるだののオタって……

569 :
2003年はむしろ今のいろんな流れの源流になってる時代だと思う
04年くらいからの深夜アニメのさらなる過激化?やハルヒあたりからの流れで裏に隠れてたけど
今の日常モノとかゆるいのはあの辺からの流れというより02年03年くらいのそれに近い

570 :
戻ればいいと思うよw

571 :
テレ東以外の平日夕方枠のアニメの撤退がなかったら
団塊ジュニア声優ももう少し意地を見せれたのに
あと、コミックボンボンもコロコロには勝てずとも
まだ生き残れた可能性があったかもしれない

572 :
みやむー以外の四天王なんかその最たる例だな
もう少し後の世代は2001年あたりからの
深夜アニメ大量生産の流れに上手く乗れたのにね

573 :
宮村以外って誰だ?
そもそも四天王とかそういう言い方されてたっけ
わからないから勝手に語ると
桑島なら宮村なんかよりよっぽど夜でも夕方でも残ってるな
90年代中盤くらいに出てきて後半に全盛だった年代の有名どころで沈んだといえば国府田と飯塚が代表格か
丹下はなんか酷過ぎる消え方したわりには戻ってこれてるような気がする
前世紀はその辺よりはちょっと落ちてそうだけど氷上は00年代以降もまあ残ってたかな
本当に悲惨なのはそれよりもう少し下の90年代後半くらいに表に出てきた組だな
なんか名前も思い出せないレベルで壊滅してる
さらにもう少し下に下がれば堀江、田村とかいつになったら深夜の最前線から消えるのか
わからないレベルで残ってるうえに朝夕で仕事がないかというと案外レギュラーあったりするんだけどな

574 :
つか団塊ジュニア組と言うか90年代中盤デビュー組の多くは
もう一発ぐらい大きい当たり役があればなあと思われるのが多いね

575 :
>>573
自分としては丹下桜・椎名へきる・桜井智のことを指していたつもり
あとその辺の世代が中堅に差し掛かる頃には既に深夜時代に突入していて
売れっ子は馬車馬のごとく働いてナンボになっちゃったのがね
今の花澤沢城や数年前までの能登堀江レベルでハードワークした人なんて
団塊ジュニア世代にはほとんどいなかったはず

576 :
アニオタな俺としてはこの頃流行ってたヒップホップやパンクなんて
アニプレ作品のアニタイぐらいでしか聞いた事がないや
>>575
田村堀江川澄辺りはデビュー当初から
ハードワークし続けてるってイメージがする

577 :
団塊ジュニア世代にハマった身としては
ポスト団塊ジュニア世代があまりにも順風満帆のトントン拍子に思えて
どうしても未だに好きになれない

578 :
順風でもないけどな
いわゆるアイム四天王(の釘以外)のみっくすJUICEとか
それ以前に自分(の好きなもの)世代の凋落を下の世代のせいにして逆恨みって
全然同意できない

579 :
逆恨みまではいってないでしょうに
オタク文化が注目されてからの方が仕事にありつきやすくなったけど
逆に長期安定は難しくなった
一長一短

580 :
>>578
ミックスジュースなんてポスト団塊ジュニアより少し下で
最も割を食った世代だと思うけどな
団塊ジュニア世代は短いながらも全盛期と呼べる時期があったけど
こちらは大半が永遠の若手扱いのまま年を重ねちゃったから

581 :
今の団塊ジュニアの仕事量や立場が微妙なのは結局は彼女ら自身の運と努力の問題で上下がどうあれ直接の関係はなかろうに
他の世代をあげつらっていちいち好きになれないだ言い出すのは僻み根性が強い
十分に逆恨みと言えるレスだと思うがなあ
>577は長期安定云々なんてマイナス面には触れてなくて
ただ順風満帆だなんだと羨んで嫉妬してるだけだし
そもそも、平成15年の時点じゃ団塊ジュニア世代ってほぼ衰退済みだったし
その辺の盛期を懐かしむならそれこそ平成1ケタスレ、平成10年スレでも立てるのが妥当ではあるまいか

582 :
>>580
割りを食ってるだろうか
朝夕アニメからいずれは吹き替えが本道で〜って考えからするとそうかもしれないけど
深夜メインでやる分には少なくともこれまでは最も仕事してきた世代な気がする
朝夕→吹き替え本道思考でで考えるにしてもあの世代に限らず
団塊ジュニア以降はほとんどみんなそんなに移行できていないと思うし
それに団塊ジュニアの全盛期なんてそんなに凄かったかね
さらに前だと林原なんかは確かにアニメでもCD売りでも天下人であったが
団塊ジュニアとかなんか変な合言葉とかあったなあって印象しか残ってない
ポスト団塊ジュニアやその下にあたる堀江、田村、水樹とかの方が凄いことになってる気がするが
>>581
確かに平成15年、2003年には>>573>>575で挙がってるような面子は既に消えかけてたな
それこそ桑島キャラ死亡伝説ぐらいしかもう残ってなかった
女声優で語るなら堀江や田村の時代の始まりであり
その下の世代の深夜でのブレイク前であった

583 :
硬派ネタにしても声優にしてもこのスレの一部の人が想定してる時代は3年くらいズレてる気がする
実際のところは平成15年は既に深夜アニメ、エロゲ、ポスト団塊(もしくはさらに下)声優の興隆期なんだよなあ
そこから今に繋がる流れを考えるに実は日常系ゆるアニメとアニメとネット連動の始まりというのが
このぐらいの時代だった気がする
瓶詰とか

584 :
>>582
全盛期ということに関していえばへきるとか宮村あたりが
夕方やゴールデンで主役やメインヒロインをできた最後の世代だからね
みっくすとかの世代については
作品数が一番多かった時期に頭角を現したから
そういう面では恵まれてたかもしれないけど

585 :
え?
ゴールデンからはアニメがなくなっていったけど
5時6時の夕方でよけりゃそれ以降の世代でもいくらでも女主人公やメインヒロインやってるだろ
夕方でもテレ東は都市部でしかやってない、全国区じゃないから(田舎者の俺は)認めないなんて言い出すんでもなきゃ
エヴァ並みの社会現象じゃないとテレ東夕方なんて認知しませんとでも言い張るんじゃなきゃ
団塊ジュニアさんは大層あの世代に思い入れがあるようだけど
そこを持ち上げて後の世代を認めたくないばかりに現実を見なさすぎ

586 :
いくらでもってことはない
減ってはいる
ただ、夕方アニメのメリットもそんなにないけどね
なかなか長期シリーズにならないんで
そういう意味で団塊ジュニアの少し前が恵まれすぎてる

587 :
>>585-586
今のテレ東夕方のアニメ枠は「水曜:イナダン 木曜:ポケモン、ナルト」だけだし、
それと水・木共に裏番組が強すぎるし、少子化や地デジ化の影響によるテレビ離れが相次いでいるから、
同時間帯ではテレ東は最下位ばかり。あと1、2年もしたらテレ東夕方のアニメ枠はとっくに消滅しているはず

588 :
日5やNHKの土日夕方アニメもあるけどね
若手中心のキャストで
あとはゴールデンのアイカツとか
減ってるけどあるにはある
みんな極端な話をしすぎだな

589 :
>>586
ケロロやあたしンちは長期になれる可能性があったと思ったけど…
それほど最近のアニメ業界は厳しいんだな
それにしてもポケモン以降のテレ東は
小学館(一ツ橋系)のホームグラウンドで
角川や講談社みたいなアウェーには冷遇するんだよな

590 :
まあその辺が長期化してもナベクミは林原世代だけども
小学館は名前どおり子供向けに強いから自動的にそうなるんじゃ?

591 :
まあ長期がおいしいのは主役だけじゃないからな
山崎和佳奈とか岡村明美とか、もう40歳をとうに超えてるけどコナンやワンピが続く限り少女ヒロインをやれるわけで
10年以上続く人気作品の最後は今のところナルトか
中村千絵が最後のおいしいヒロイン役をもらった女性声優かな?

592 :
>>587
それはゴールデン(午後7時以降)
午後5時、6時台ならいくつもあるし
(特撮やアニメ・漫画系の情報番組も含めてだが)平日夕方のアニメ・ホビー枠は減ってないんだから
1、2年でテレ東夕方のアニメ枠がなくなるなんていうことはありえない
現状を「理想の時代」より悪いと言いたいがために極論ふりすぎだよ
>>588
その辺もあるし
その辺で4クールや分割でも数年続くアニメの主役やってる若手もいるし
言うほど機会がないわけでもないよなあ
>>591
正直、ナルトはサクラがナルト、サスケに続く3人目になりきれずに埋もれてるんで
恋愛面でナルト一途&一族の身体特性関係で目立つシーンがあるヒナタ役の水樹や
現在の火影なうえに初代の孫なんで戦闘&指揮関連と初代絡みで出番のある綱手役の勝生真沙子の方がよっぽどおいしい
ナルトは少年漫画なのに爺婆や復活ゾンビに焦点当たりすぎ

593 :
まあ長期アニメが引けなくても
自分が担当してるアニラジが長く続けられたらそれでもいいかなって
林原田村堀江水樹、更にはのん子さんみたいに

594 :
のん子さんだけ色違うよね
それ以外はレコード会社がスポンサーだから
歌手活動前提だし
若くておいしい役もらってるのはやっぱり釘宮かな

595 :
つか最近の日5のラインナップが微妙すぎる
まどかやタイバニ、ペルソナ4、黒子、ジョジョ、進撃とか
MBS製作深夜アニメの大ヒットを見る度に
一般層への更なるアピールの為にも日5にして欲しかったりして
でも日曜5時と言う時間帯が微妙な感じがするのもまた否めないのもある

596 :
この頃のスクエニはハガレンのヒットで角川と肩を並び
漫画業界はまさに新興二強体制に入ったと言っても過言ではない
そして新興二強の強い勢いは三大手の一角である講談社をも脅かす程である
…それが今じゃスクエニの旗艦誌であるガンガンの看板が
ライバル出版社の禁書のコミカライズってどういう事なの?
つか最近のガンガン系って他社のラノベのコミカライズ多すぎない?

597 :
世代的にみるとこの頃の堀江や田村や桑島みたいな立場なのが
今でいえば豊崎や沢城や喜多村あたりで
水樹や釘宮に該当するのが花澤や戸松や竹達で
逆に今の堀江や田村に当たる立場なのが林原や緒方や三石あたりか

598 :
それは大分はずしてると思う
年齢とキャリアがバラバラ
角川の漫画もダメだよね
コミカライズばっか

599 :
調べりゃ分かるが実年齢は10引くか足せばほぼ同じぐらいだぞ
相対的に今の方が当時と比べてデビューが早くなって芸歴が長くなってるのは確かだが

600 :
テレビで見る程度だったので
好きなアニメが関東ローカルだったり
東名阪だけと知って深夜アニメが嫌いになった年だな。
最近また見始めたけど、深夜アニメはできればBSを最速にしてほしい
地上波を最速にするのは何故なんだろう・・・。

601 :
なぜ上京しなかった?
自分がオタだと知っているならなぜ上京しなかった
オタより大切な何かがあって地元残留したり別の地方を選んだなら
そのことに誇りと責任を持つべきだ
深夜アニメの状況に文句を言うのは逆恨みでしかない
文句を言っていいのは進学や就職で田舎を出たのに
転勤とかで配流を余儀なくされた人間くらいのものだ
それにしたって文句を言うより東京や大阪へ戻る機をうかがうのが本筋だ
BSは田舎救済措置だろ
救済措置なのに本放送より先にしろとか俺様都合の我儘にも程がある

602 :
>>599
でも2003年には、緒方、林原、三石あたりは新規アニメに主役やヒロイン役でバンバン出るようなポジションではなかったよ
三石はお母さんやお姉さん役にシフトし、林原もほとんど新規は取らず、緒方なんか「あの人は今?」状態

603 :
>>602
この頃の緒方はまだ探偵学園Q(それも主演)があったと言うのに…
それでも長期アニメにどこも引っかからなかったのはあまりにも惜しい

604 :
>>601
都内には住んでいるんだけど
テレビ東京の深夜にやっていた、トライガン、シスプリ(第一作)
パトレイバー(再放送)ココロ図書館、エクセルサーガとか
テレビで見る程度だけど見ていたんだ。
ビデオなどで出すとはいえ、関東中心の放送と知ったり
スタッフロールで外国人の名前を多く見たり(低予算なので当然だけど)
なんだかアニメに興味なくなっちゃって。
今は公式配信の動画サイトの普及やBSがあっていい時代だと思う。

605 :
>>602
閣下が新規でまともな役とった作品って前年の天コナが最後だな
やはり90年代組の世代交代は割と短期間で完了していたのか

606 :
>>596
>>598
角川(KADOKAWA)は結局漫画の強化がなされないまま
グループ各社の統合にいたったという感じだ。
スクエニもそうだが、漫画で天下をとろうと思ったら
ヲタ臭はある程度は我慢しなければならないのが
ジレンマなのだろうか。

607 :
その頃はyoutubeやニコニコ動画はなかったけど、
数多くのサイトの内容やロゴもやや子供っぽい時代だったな
でも今は・・・

608 :
>>604
それにしても需要と供給の関係やら何やらを勘案しない独善じゃないか
生の損害すらなくただ理屈上自分が気に入らないから嫌いって気色悪い

U局の発展がテレ東にとって代わりだした時代だったなあ

609 :
>>605
天使な小生意気!
テレ東のしかも深夜でビーイングが音楽制作してるアニメなんて
なんかある意味有難いわな
テレ東深夜のビーイングアニメってたしかケンイチまで続いてたんだっけ

610 :
>>561
エヴァでオタク業界に革命を起こしたエースも
Fate連載するまでキモオタって開き直らなかったし…
(単にエヴァ後の方向性が定まってなかっただけかも知れんが)
だからと言って早い段階でキモオタだと開き直ったら
ケロロもここまで育たなかっただろうな

611 :
福山潤は大して特徴があるわけでもないのに
ごり押しされる男性声優のパイオニアというイメージがある。
一体なにがきっかけだったのだろうか。

612 :
>>596
エースがエヴァ後に低空飛行をしてる間に
ガンガンはハガレンで急激に上昇したって感じだね
もっともその直後エースもケロロで高度を上げようと試みたけどね
そんなエニックスが角川の対抗馬に選ばれたのは
徳間と学研が月刊少年誌から撤退した時に決まった事なのかもな
>>611
単に当時の需要が高かったからじゃないかと
自分にとっちゃ福山潤はハーレム系作品のヘタレ主人公ってイメージ

613 :
>>358
カレイドスターだが、アイカツやプリティーリズムとかみると
一般向けとして制作する余地があったと思う。
ゴンゾはガイナックスからの伝統か、ヲタ向けでも儲かれば
正義みたいな価値観があったのかもしれない。

614 :
カレイドスターで主役をつとめた広橋涼も
カレイドスターが一般向けとして制作されていたら
その後のキャリアもかなり違っていたのだろうけどな。

615 :
>>613-614
00年代以降、一般向けアニメばかりのテレ東で
カレイドスターみたいなミドル〜ヘビーユーザー向け朝夕枠アニメが
まだあったと言うのがなんか嬉しいわ
しかしそれもゼーガペインを最後に見かけなくなったなあ

616 :
「テレ東アニメばかり見てると高確率でオタクになる」
ポケモン開始までまさにそう言った感じだもんなあ
現にエヴァ前からテレ東アニメを見てる俺がそうだった
と言うよりポケモンでの軌道修正がなかったら今頃どうなってたんだろう

617 :
>>616
テレビ東京はこども向けが大事なのは変わらなかっただろうから
おもったほどの違いはないかと。
ただし、涼宮ハルヒの憂鬱やガンダムSEEDはテレビ東京でやっていたかもしれん。

618 :
少女漫画原作アニメが制作されにくくなったことも関係しているのだろうけど、
中学生がメインキャラのアニメが減ったような気がする。
いまの若手・中堅声優には中学生を演じた経験がほとんどない人が多いかもな。

619 :
>>609
ビーイングアニメは名探偵コナンとあと一つぐらいあれば別にそれだけで十分かな
>>615
最近だと日5枠ぐらいかなあ…<ミドル〜ヘビーユーザー向け朝夕枠アニメ
>>618
それでも小学生以下や大学生以上より多く感じる<中学生メインアニメ

620 :
>>434
>・04〜05年ごろ賢プロは生天目・伊藤をアイドル扱いしていた?
生天目仁美はお姉さんっぽいイメージ、伊藤静はちゃらちゃらしたイメージだったのに、
いまでは生天目仁美はプリキュア主人公、伊藤静は吹き替えへの出演事績が増えると
予想とは大きく違ってしまったようだ。

621 :
プリキュアは東映だからな
中堅どころにもそういう役が回ってくる
主役じゃないけど、まだ久川がプリキュアやるぐらいだし

622 :
お姉ちゃんや久川篠原平松根谷南など
セラムン世代=プレ団塊ジュニア組はこの時代でも
まだ第一線での活躍がそれなりにあった
それなのにエヴァ世代=団塊ジュニア組は
エヴァバブルに狂わされて全滅だなんて悲惨過ぎる

623 :
>>614
広橋は神田野中白石みたいにスタチャでドル売りするには
ちょっとばかり年齢が高かったな
まあ、スタチャに縛られない分自由にやれてよかったとは言えども

624 :
逆にその三人はスタチャだったことが仇になったな
最近は喜多村上坂を軸に徐々に世代交代を進めているが
当時のスタチャは本当に堀江一辺倒だったから

625 :
当時は一部しかCDが売れない空気だったからなぁ
それより役者としてイマイチ伸びなかったことの方が大きいでしょ

626 :
青二としては神田野中白石を自社における田村堀江水樹ポジションに
したかったんじゃないかなあって

627 :
>>622
エヴァバブルっていってももろにそこにあてはまるのは宮村くらいだし
その宮村は趣味が高じて声優として最も売れるはずの時期にJAC行って特撮やって自滅しただけだし
それ以外の同世代なんて国府田とかそんなだし
>>624
当時はメインヒロインとかメインが不人気な作品の一番人気とか何でも堀江に持っていきすぎと思っていたが
今になってみるとはまる役にははまるけど幅はそこまでない青二3人組と堀江の汎用性なら堀江かなっていうのもわかる

628 :
つか宮村が落ち目になったのは
1998年頃のフライデーのAV出演疑惑記事も原因だったりして

629 :
と言うより青二で汎用性あるのと言えば桑島が最後だろ?
桑島より後の代はもう悲惨の一言

630 :
リア充、パンピー→田村堀江水樹
ぼっち、キモヲタ→ランティス勢、青二三人娘

631 :
>>531
原作の売り上げやらメディアミックスの強さとかを見ると
「あの作品はアニメ化して当然」って思ってしまうんだよなあ
「アニメ化だけでも十分ありがたい」と言う気持ちはどこへやら…

632 :
R多いからなあ
Rしかないなら諦めもつくがたまに原作完全再現
尺がなくて削るのは仕方ないにしても残した部分では再現+映像だからこそできる描写をしてる作品とかあると
その分、落差を認識せざるをえないし

633 :
昔と比べてアニメ化ってそんなにありがたいものでもなくなったよな
http://otasoku.livedoor.biz/archives/50771274.html
深夜アニメの大量生産がアニメ化の有難さを失せさせたんだなって

634 :
原作が大人気→アニメ化→関連商品発売
大体はこんな流れ
けどアニメ化のゴーサインが出るほど原作人気がまだ大きくないアニメは
原作単行本やそれを連載してる雑誌の販促なんだな
大手にとっては税金対策でやる気ない中小人気なのが目立つんだけども
中堅以下にはまさに社運を賭けてるだけあって侮れないのもいくつかはある
>>632
この年なら月姫やクロノクルセイドなんかが解りやすい例だね
だからって「アニメ化だけでもありがたく思え」
と言う制作スタッフの傲慢な態度が原作Rを生み、
それがアニメ化の有難さを失せさせると言うのが
まだわからないのかと製作スタッフに問い詰めたい

635 :
伝説のゴシップ雑誌噂の真相をひさしぶりにみたけど、
深夜アニメが本格化していくまえに廃刊してしまったのが残念だな。

636 :
まあ原作R犯はまずこう供述するだろうなあ
「ただ原作再現するだけじゃつまらないから」
それにしても改めて見たらGONZOが微妙な原作をアニメ化するのは
アニメ化するなんて思っても見なかった原作者と読者を有難がらせる為じゃないかなあって

637 :
コピペブログやTwitterによる炎上が日常茶飯事になってくると
アニメ化は作家生命を失いかねないリスクをはらむようになってきたとおもう。
製作サイドはアニメ化で想定されるリスクをきちんと原作者に説明して
承諾をえるべきかと。

638 :
アニメ化になると声優をはじめステークホルダーが一気に増えるのだよね。
声優にもそれぞれファンがいるからなにがおきるかわからない。

639 :
そんなリスクないでしょ
所詮イナゴが騒いでるだけ
黒子のバスケとかはリアルな問題だけど
作家生命とはまた別だし

640 :
10年後はどうなってるんだろうかね
木戸・小倉あたりが今の堀江・田村ポジションになってそう

641 :
堀江や田村は深夜アニメが流行るタイミングと重なったから今もやれてるけど
今から10年は無理だと思う

642 :
瀬戸:川澄
雨宮:田村
大橋:堀江
小倉:水樹
黒沢:坂本
木戸:釘宮
大体こんな感じかな

643 :
広橋もせめて最大瞬間風速で川澄辺りを
意地でも抜いて欲しかったなあ

644 :
>>642
花澤:川澄
喜多村:田村
竹達:堀江
豊崎:水樹
戸松:坂本
伊藤:釘宮
現時点だとこんなとこ?

645 :
>>542
そういや硬派を売りとしてるとされるGONZOアニメに
硬派厨ホイホイの坂本真綾がほとんど出ていないってのがなあ
鉄のラインバレルの主題歌ぐらいか(ちなみに本編には出ていない)

646 :
それにしても当時のオタクって
漫画アニメゲームを社会現象にする事に
そんなにこだわっていないような
まあエヴァが世に出てから
まだそんなに経ってないって事もあるけど

647 :
>>646
まだまだ漫画原作に元気があったから無理してもりあげる必要はなかったのだろうな。

648 :
>>647
ナルトメジャーケロロハガレンネギま…
当時はまだ元気な漫画がこんなにもあるからなあ
これで富樫が仕事していれば…

649 :
それからまだ深夜アニメに地下っぽいイメージが強かったのもあるかも
今みたいに早朝や夕方は子供向けばかりというわけでもなかったし

650 :
アニメ化は必ずしもうれしくない!?――作家とメディアミックスの微妙な関係 (1/4) - Business Media 誠
http://bizmakoto.jp/makoto/spv/1012/31/news001.html
原作者の中にはアニメ化を素直に喜べないのもいるんだなあって
これもみんなGONZOのせい
>>649
黒バスや進撃もこの頃なら間違いなく朝夕枠だっただろうに……

651 :
>>650
ジョジョや銀の匙もこの頃なら間違いなく朝夕枠だったはず

652 :
…なんて言うか最近じゃ週刊少年漫画まで
蓋したくなるほど臭い物扱いされてると言うのが悔しい
そういやジョジョが90年代にTVアニメ化が出来なかったのは
M君事件…じゃなくて線の多さが第一なんだよなあ

653 :
ジョジョやろくブルなんかはあれよあれよと言う内に
TVアニメ化のタイミングを逃した感じがするよな
でも最近TVアニメ化されたジョジョを見ても
全然色褪せなくてビックリしたわ

654 :
こち亀のアニメ放送が終わったのも大体この頃辺り
結果としてDBとOPの間を繋いだ事になった
とは言えフジテレビ第三の長寿アニメに
化けれた可能性があった事を思うとかなり惜しい

655 :
>>286
「エヴァでアニメはますます面白くなる」と思っていた自分としては
世間の多くがエヴァと言う作品をただの流行として見ていなかったと言うのが
非常に悔しくてたまらなかった

656 :
世間の声は「エヴァを超えるアニメは二度と現れない」なんだよな
仮に視聴者の多くがエヴァでアニメの明るい未来を期待をしても
テレビ局の編成がNOと言ったらそれまでなんだなって

657 :
良くも悪くもエヴァはあの時代の象徴だよ
時代も変わればその象徴も変わる
エヴァ抜きでは日本のアニメ史…いやエンタメ史は語れない
もうそう言う事でいいじゃないか
ただエヴァ後のアニメーターはアニメと言う芸術文化をこれからも守り続けて欲しい

658 :
実際はこの頃になるとある意味エヴァとは正反対の
萌え豚御用達アニメが増えていったんだけどね

659 :
>>646
アニメ・声優業界はメジャーになりたい割には
メジャーになるがゆえに生まれるリスクも引き受ける覚悟が足りないとおもう。

660 :
萌え豚萌え豚というけどエヴァですらそれより古いアニメと比べれば大概エロ豚や萌えに走った内容なんだがなあ
そして、もちろん、それより古いアニメとて何かしら萌え的なものはあるわけで
勘違い硬派や懐古厨のズレた評価を見ていると笑える

661 :
それでもエヴァの頃まではまだ萌えは二の次って感じなんだよなあ
それがこの頃になると…

662 :
そもそも萌えが悪いというのが粘着硬派だけが喧伝してる勝手な平成15年評
むしろ萌えというかその先の何かゆるい系統の萌芽がみられるのがこの時期だったと思うんだけどなあ

663 :
またスポ根物か

またロボット物か

また拳法物か

またハーレム物か

また特殊能力物か

またアイドル物か
歴史は繰り返すんだなって

664 :
小室やビーイングが幅を利かせてたリアル90年代を知ってる自分としては
アイドルなんて二度と復活しないと思ったけどね
ただし脱法行為を賛美するようなネタだけは
アニメ実写を問わずもうあまり大っぴらに流行らせることは出来ないだろうな

665 :
90年代の最後にモー娘。流行ってたけど

666 :
岸本聖史の666〜サタン〜はもっと評価されるべき

667 :
ガンガン編集部はハガレンで史上最大級のヒットを飛ばした事に浮かれすぎて
サタンのアニメ化のタイミングを逃してしまったって感じだよな
「ガンガンはハガレンだけじゃない」ってアピール出来たのに勿体無い

668 :
アニメ化するタイミングを逃したよな っていう漫画・ラノベ
http://www.log-channel.net/bbs/poverty/1380903059/
個人的にはエースのDrリアンが看てあげるやエイジのオルフィーナ、
大王のまにぃロードも挙げておきたい
ガオのリヴァイアサンなんかはアニメ化してもだるくなりそう

669 :
板違いだがモー娘が最後の輝きを放っていたのがこの頃だな

670 :
>>662
硬派厨は「萌えアニメは無駄に多すぎなければそれでいい」って感じかと
むしろ「女性を道具扱いするな」って唱えるヒスフェミの方が
萌えアニメに嫌悪してるんじゃないかな
>>665
モー娘はわらべやチャイルズ、パイレーツみたいな
バラドルグループって感じ
>>669
しかしAKBパフュームがブレイクする2008年までの間
モー娘を脅かすのが誰もいなかったっと言うのがなあ

671 :
極論すればその「無駄に」「多い」っていうのが硬派のひとりよがり
俺様の理想と違う方向に行ったことへの不満の喧伝でしかないし
自分の理想とする分量と違うから不満だって主張は十分にその状況は悪いことだって非難だよ
モー娘。に関しては脅かすものがいなかったも何も
そこそのものの価値が薄れて他に誰も来ない過疎地になってただけという感じが

672 :
まあSPEEDの解散が結果的にモー娘を勢いづけたって感じ
DreamやFolder5とかSPEED解散後のエイベックス勢とかが
もっとしっかりしていたらなあって
…と言ってる自分もSPEED解散後にエイベックス離れしましたとさ
コピーコントロールCDは絶対に許さない

673 :
頭でっかちに硬派ぶって萌えを叩く知恵遅れは自重しろや
頭でっかちに硬派ぶって萌えを叩く知恵遅れは自重しろや
頭でっかちに硬派ぶって萌えを叩く知恵遅れは自重しろや
頭でっかちに硬派ぶって萌えを叩く知恵遅れは自重しろや
頭でっかちに硬派ぶって萌えを叩く知恵遅れは自重しろや
頭でっかちに硬派ぶって萌えを叩く知恵遅れは自重しろや
頭でっかちに硬派ぶって萌えを叩く知恵遅れは自重しろや
頭でっかちに硬派ぶって萌えを叩く知恵遅れは自重しろや
頭でっかちに硬派ぶって萌えを叩く知恵遅れは自重しろや
頭でっかちに硬派ぶって萌えを叩く知恵遅れは自重しろや

674 :
モー娘はその前に活躍してたのが小室ファミリーやSPEEDだもんなあ
相対的に見てダサいと言われるのも無理ないわな
でもモー娘がその役を引き受けなければ
今のアイドルブームはなかったんだろうなあって

675 :
男で恥ずかしいのは年齢相応の社会的地位の無い奴
ひとつ客観的な物差しを挙げれば銀行で住宅ローンを組むだけの信用があるか
20代半ば相応の社会的地位を測る最低限の水準だと思うが

676 :
>410 :名無しじゃなきゃダメなのぉ!:2013/12/04(水) 10:28:36.08 ID:MsPWxTMG
>PSは粗製濫造って程でもなかったが後期はスク無双で中小が輝くのが難しかった印象
>エルツヴァーユとか大好きだったさ
>初期は今までゲームに参加してなかったメーカーが色々と風を起こしてくれて楽しかったなあ
>日本一もガストもフロムも輝いていたさ
つか一部のエロゲメーカーに負けるぐらいに下手な一般メーカー多くね?

677 :
そういえばセーラームーンがテレビドラマ化されたのもこの年だったな

678 :
熱風海陸ブシロードはもっと早い時期にアニメ化されていたらどんなキャストになっていたのかね。

679 :
もっと早い時期→お蔵入りせずにもっと早い時期

680 :
創価学会谷口の変態集団ストーカー事件で
いちばん困ってるのは
セクハラみのもんたと犯罪者ビートたけし。
30年かけて自分たちでこんな芸能界にしたくせに。
ざまあ〜

681 :
とうとう2003年も11年前の話になるのか

682 :
2003年頃にオタクに目覚めた俺が来ました
ハピマテの件は受け手主動だから絵になるんだよ
生産者主動でも薄ら寒いだけ

683 :
最近のアニオタはもってけセーラーふくやハレ晴レユカイを知らない
http://magsoku.blomaga.jp/articles/12039.html
初期のニコ動を見た限りじゃその頃にオタクに目覚めたのも
東鳩ラブひなシスプリあずまんが辺りはそんなに知らなそう
ローゼンなのは舞HiME辺りはギリギリで知ってそう

684 :
アニヲタって基本的に過去に関心を持たない人達だからな
シスプリなんて今古株扱いされてる面々が結構出てるのに

685 :
この当時、中堅に入ったご祝儀的作品と言えばサクラ大戦かなあ
今じゃプリキュアだけどさ
>>684
3ヶ月毎に嫁が変わる人達ですからw

686 :
昔のアニヲタは古いアニメにもちゃんと関心を持ってたと思うけどな。
今はアニメの本数が多すぎで昔の作品まで手が回らないんだろうね。

687 :
それゆえにアニメの爆死率も上がったんだよな
いくらオタクの人口が増えても財布の中身には限度があるんだから

688 :
今のアニヲタって1クールごとに今期の覇権アニメ?を見ようとし

689 :
そりゃ古いものには参考になる部分や感心させられるところも多いよ
でも、関心を払わ「なければならない」とか関心を持つことこそちゃんとしているいうのは違うと思う
勉強でも仕事でもなく趣味なんだから好きにすればいい
そのうえでルーツとか古式とかが気になったら手を出せばいいこと
推奨するいわれはないし、まして義務のごとく語るのはズレている

690 :
オタクは他人に強要されてなるものじゃない
自分からなるものだ

691 :
オタクなら自然と過去の作品に興味持つ
今のアニオタはオタクじゃない
メインストリームのカルチャーとして消費してるだけ

692 :
お前基準の押し付けに過ぎない

693 :
ニワカ様乙

694 :
いっそアニメの本数減らせばいいのに
自転車操業状態でクオリティが…

695 :
>>694
それなら漫画やラノベと言った媒体も減らした方が……
まあ自分の好きな絵師のキャラがアニメで動くのは純粋に嬉しい事なんだけど、
こうも覇権と爆死の格差が絶望的じゃなあ…

696 :
女性声優の人間関係が本格的にただれ出したのもこの頃からだな
能登が台頭したのと重なってるのは決して偶然ではないはず

697 :
女性声優の百合営業とかもこの頃辺りから始まったような

698 :
>>695
確かにレーベルも雑誌も多過ぎる…
もう戻ろうにも手遅れっぽいかも…

699 :
>>698
角川がケロA、なのA、NTAと次々と休刊したのを見ると
何か上層部がコストカッターになったようだが

はっきり言うけど最近のアニメの中には
ジャンプだと10週で打ち切られるレベル以下の内容も少なくないと
個人的には思ったりもする

700 :
福山潤をはじめこの当時25歳前後だった男性声優はいまでも高校生役やっている人がめずらしくないよな。
立木文彦や山寺宏一は34歳でエヴァの成人キャラやっていたけど、福山潤たちもそうなると期待されていたのかね。

701 :
まあ高校生と一概に言っても甲高いのもいれば野太いのもいるから
でも需要が比較的高いのは前者だけど

702 :
>>206
もしこの頃(2003年)にニコ動があったら、ダ・カーポが初回放送開始時に公式配信され、
一大ブームを巻き起こしていたに違いない

703 :
>>504
ドラクエ→ハガレン→ひぐらし→禁書
ガンガンの主な看板作品をちょっと挙げてみた
ドラクエ→ハガレン、ひぐらし→禁書の移り変わりにはまだわからなくはないが
ハガレン→ひぐらしの移り変わりには個人的に未だに違和感がある

704 :
平成一ケタ台が一番よかったぜ

705 :
>>700
今の時代成人キャラが出るアニメが少ない
大抵中高生だらけ

706 :
>>703
まあエロゲ業界のパワーバランスはまず大きく変わるな
もしかしたらとらハのivoryも倒産しなかったかも
それでも当時はまだネット環境がそこまで整っていないから
小中学生があまり入ってこれないんじゃないかなあ…まあ別にいいけど

707 :
>>703じゃなくて>>702でした…連投失礼
ネットの低年齢化、規制強化、割れ厨
エロゲブームはこうして終わったんだなって…

708 :
葉鍵→型月→東方→艦これ…歴史は繰り返されるものなんだなあ
この頃の葉鍵厨や型月厨も今では足を洗いカタギになったか
それとも艦これ厨に進化したか

709 :
お前の身も省みろ
とりあえず流行からズレたものや硬派ぶったものを追いかけて自己満足する15年だったのではないか

710 :
別に硬派ぶってないし

711 :
つか人を勝手に決め付けんなよ

712 :
>>708みたいなことを言うやつは>>709みたいに返されてもしかたないと思うけどなあ

713 :
知恵遅れと厨もどっちもどっち

714 :
ここ数年ベテラン声優の死去がよく報道されているが、
2003年ころはベテラン声優の後継者育成についてどう考えられていたのだろうか。
このころから若手声優の声の高声化・没個性化がはじまったとおもわれるが。

715 :
この頃から民主党批判してた俺カッケー

716 :
全てのエロゲメーカーが乗りたがる電撃大王神輿

717 :
>>702
二次創作の緩さからして
月姫マリみてRO辺りが御三家になってただろう

718 :
ハルヒは少し後だけどローゼンなのはが04年だし
ある意味最強のネタアニメだった種死もあるし
実際の歴史と大差なかったと予想

719 :
ローゼンなのはプリキュア…CCさくらチルドレンだな

720 :
ナノハか

721 :
近頃の続編&リメイクの増加を見るとGONZOがもう少し上手く立ち回ってくれたらと思ってしまう。
ガンダム35周年が話題になるのを見るとなおさら。

722 :
アニメ版星のカービィの第92話途中放送打ち切り事件も忘れちゃいけないな
あれは宮城県北部地震によるものだったはず
http://home-aki.la.coocan.jp/kirby-houdou.htm
一方、カービィの裏番組だった「無限戦記ポトリス(テレビ東京系)」は地震関係なく(宮城にテレ東系がないのが最大の理由か?)、
いつも通り最後まで放送できたらしい

723 :
>>721
つか虚淵がもっと早くアニメ業界に来たらなあ…
>>722
安定のテレ東

724 :
GONZO(笑)BONES(笑)サテライト(笑)マッドハウス(笑)IG(笑)
ヤンジャン(笑)ウルジャン(笑)ヤンマガ(笑)アフタヌーン(笑)IKKI(笑)ヤンチャン(笑)
ビーム(笑)フラッパー(笑)BIRZ(笑)ヤンアニ(笑)ヤンキンアワーズ(笑)

725 :
フライングドッグ(笑)バップ(笑)日本コロンビア(笑)エイベックス(笑)

726 :
虚淵とかこの頃のニトロプラスはエロゲブーム真っ只中とは言え
まだ評価が足りてなかったって感じ
と言うよりエロゲブームが去ってから評価されてると言うのは
なんとも皮肉なものだな

727 :
この頃のコンシュマーゲーは過少評価されてるのが多い…え、意義あり?

728 :
ラノベと言えば富士見ファンタジア文庫は
リウイみたいなハイファンタジーハーレムものが
主流になるのかと思ったら見事に大外れだった
そしてMF文庫があえてそれに挑戦してるのが実に興味深い

729 :
ブロッコリーが乙女ゲームの会社になるなんて、この当時は予想もしなかったよね。

730 :
>>729
鳥海・沢城「ホントだよ。」

731 :
サンライズがアイドルアニメを作るなんて、この当時はまだ誰も知る予知もなかったな

732 :
1年後だけど舞-HiMEも終わってみれば頑駄無各種の終盤ばりの顔芸絶叫アニメだったしなあ
主役とか主人公が女子な場合の主要男キャラに好感を持てるきれいな8スタの成立には
境ホラアニメ化を待つことになった

733 :
ソウルイーターノットを見ると、2000年代前半までの
テレビ東京アニメはこんな感じだったと思い出してしまう。
>>732
サンライズもようやくかわいらしい少女キャラの作り方や動かし方のノウハウが貯まってきたというところか。

734 :
その過程は女いっぱいアニメの主要キャラから(ギャルゲー、ハーレムラノベ原作を除いて)男が排除される歴史でもあったな
どうしても男絡みの揉め事はキャラの性格が悪くなりがちだし
カプ厨も粘着になりがちだからなあ
カプ厨に関しては百合でもホモでも同じだが
「普通」の性癖であるがゆえに排他的、攻撃的な俺様正義をこじらせるやつが多いんだよなあ、男女カプ厨や男キャラ厨は

735 :
セーラームーンの新作アニメでセーラーヴィーナス役が伊藤静になったが、
本当は2000年代にそういった大型キャラをつかむチャンスに恵まれればよかったのだが。

736 :
>>733
正直言って久行絵ではそんなに萌えられない…
いやキャラデザイナーとしては決して悪くはないんだけどさあ

737 :
>>735
タマ姉じゃダメ?

738 :
小さい役でもないけど所詮深夜の域を出ないと思う
朝夕の主人公以外のレギュラー>深夜の主人公、メインヒロイン、人気()キャラってぐらい違う

739 :
あ、でも、テレ東夕方は深夜と同格以下扱いで
ナルトがぎりぎり他局の朝夕と同等扱いできるけど
あれはもう最終章で追加キャラ、まして30代以下の女声優の出る幕ないし

740 :
まあ、まだこの時代は深夜アニメ=オタクってイメージだったからなあ
オタクのみならず一般層にも
「日本一話題になってる」と評価されてる漫画のアニメが
深夜枠だなんてこの頃到底思っても見なかったわ

741 :
今日は岡崎律子の没後10年か。月日が経つのは結構早いな

742 :
この頃DQNだった同級生が今じゃ俺達オタクの仲間入り……

743 :
>>740
アニメ業界の営業力がどんどん落ちてきたのだろうね。

744 :
声優サイドの相対的な営業力はむしろ上がってきたんだけどね
そのせいか最近は地上波で単体で人気声優を取り上げる時は
出演した作品について触れることは少なくなってる

745 :
一番想定内だったのは坂本真綾だなあ。
水樹奈々はここまでビッグになれるとは思わなかったものだ

746 :
なのはStSまでの水樹は田村堀江と同列だったんだけど
その後に紅白やらドームやらで大差を広げたって感じ

747 :
水樹ももし90年代だったらカメリアコマソンでも歌ってたんだろうな
でもオタクってバブル臭いのをなんか毛嫌っていそう

748 :
>375 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2012/07/20(金) 20:01:44.84 ID:4uQo0ndR0
>都築にエロのセンスがあったら単行本1冊しか出ない売れないエロ漫画家でもなかったしivoryを倒産させたりしてない
ivoryが今も健在ならDOGDAYSやシンフォギアもエロゲ原作って事になってたんだろうなあ

749 :
月刊少年ガンガン
2003年 20万部 10月からハガレンアニメ開始
2004年 37万部
2005年 27万部
2006年 20万部
2007年 16万部
2008年 14万部
2009年 16万部
2010年 15万部 7月号でハガレン連載終了
2011年 12万部
2012年 *7万部
2013年 *5万部  ソウルイーター連載終了
2004〜2005年辺りにハガレンの大ヒットを機に666やマテパとかで攻勢に出ても…
今の別マガみたいになってた可能性の方が高いか

750 :
このご時世にワールドカップ見ない俺もいる

751 :
この頃に一般層をターゲットにしたラジオドラマの開発に努めていれば
中堅以上の声優、低音ボイスの若手、非アイドル声優の若手女性声優の
仕事がある程度は増えたと思う。今中堅以上の声優が過剰気味なのを見ると。
ラジオ業界ももっと声優の価値を引き出す努力をしてほしかった。

752 :
そうか。
入野自由の声優に本格転向した年と白石稔のデビューがこの年からか。
アジカンのNARUTOでの起用→オレンジレンジのNARUTOでの起用もこの年か。
しかしヒカ碁EDのdreamが今のE-Girlsになるとは想像もつかなかった

753 :
しかしこうして長い目で見ると水樹ってもしかして
広末より充実した人生過ごしてるんじゃないかなあと

754 :
>>752
柿原徹也の声優デビューもこの年だったはず

755 :
もし少子化が起きず、表現規制が緩いままで、景気が安定成長期レベルだった場合
・筋肉がここまで衰退しなかった
・男臭さがここまで衰退しなかった
・努力描写がここまで衰退しなかった
・女向けがこんなに載らなかった
・ヲタ向け漫画がこんなに載らなかった
・雑誌の部数がここまで減少しなかった
・売れる漫画と売れない漫画とで2極化しなかった
・こち亀は言うまでも無く、今の看板もワンピ以外は連載終了していた
・ジャンプの関連雑誌(バンチみたいな雑誌)が更に創刊されていた
どうやっても避けられなかった事
・ネットの粗探しによって矛盾や物理法則、リアリティの突っ込みが入りやり辛くなる事
・ネタ切れによる内容の劣化
・雑誌派よりも単行本派の方が増えていく

756 :
>>755
インターネットは他人の考えを可視化するものだから
昭和的なコンテンツの衰退は避けられなかったと思う。

757 :
武井は冨樫を継ぐ者だと
マンキン見て思ってたんだけどなあ…
どうしてこうなった

758 :
むしろハンタがまだ続いてる……
しかも、他と違って巻数は少ないというのが

759 :
>>459
まず京アニシャフトPAとかは超精鋭だからな
それで、JCやA-1…つか大手の制作会社は一般的に
規模も大きければ当たり外れが大きいからなあ
しかし当時のGONZOは一応大手のくせにまず当たらないってのがなあ
評判良いとされる第5スタジオもGONZOの中では比較的マシってだけで
マクロ視点から見れば微妙な感が否めないからなあ

760 :
まさか荒川が冨樫以来の10年に1度の逸材と呼ばれるとはな
そんな俺もハンタの休載の多さに業を煮やしてハガレンに浮気したけど

761 :
で荒川の次に10年に1度の逸材と呼ばれる諫山は
この頃君望ラジオを聞いて元気が出て、
そして進撃を世に出したんだとさ

762 :
ナルトブリーチ銀魂とかの
イギリス人が握った寿司みたいな感じ

…嫌いじゃないわ

763 :
曲芸「任天堂の倒し方、ウチらはとっくに知ってますよ」

764 :
765プロsage

765 :
この頃のラノベアニメは捨てプリふもっふまぶらほと
富士見ファンタジアのほぼ独壇場だったのだが…GONZO…(怒

766 :
GBA時代の任天堂はポケモンがあるとは言え冬の時代だった…
まあバーチャルボーイ(SFC時代末期)の頃ほどじゃないけど

767 :
テイルズとGONZO叩く俺KAKKEEEEEE

768 :
テイルズ=キョロ充
GONZO=通ぶるにわか

769 :
ハルヒ「ただのエヴァもどきに興味ありません」
丁度その頃エヴァもどきや攻殻もどきに辟易していたのに
GONZOはそれを乱発してたからなあ・・・

770 :
種ケロロハガレン→Fateハルヒギアスひぐらし
この頃にエースガンガンに手を出して
そのままオタクの世界から帰ってこなくなったのも少なくない…はず

771 :
浅野真澄がGo!プリンセスプリキュアにキャスティングされたけど、
彼女の世代の女性声優が再評価される動きが出てくればいいが。

772 :
しかしその辺の世代が目立たなくなったのって
良く言えば円滑に世代交代が進んだ結果でもあるからなあ

773 :
>>771-772
種やマリみての世代だね
禁書や咲の頃には世代交代は殆ど完了したな

774 :
鶴岡陽太は質豚気取り

775 :
マガジンZはもうちょっとばかり評価されてもよかった

776 :
777円(税抜)

777 :
「ハルヒで急激に業界の中心が若返った」
みたいな事を野川さくらが呟いてたっけ

まあ広橋や野川とかは
ハルヒ一発ごときで消える程度の雑魚だったって事なんだろうな

778 :
広橋涼ってむしろ細く長い系じゃないかね
のさくの方は瀬戸花が最後の輝きだったか

779 :
「どんだけ細くてもある程度長ければそれでいい」

今の木戸に言ってやりたいわ

780 :
>>778
2002年の灰羽から最後の悪足掻きである2007年のバンブレの
5年間を十分長いと見るか否かだな

俺から見たら広橋涼は間違いなく一発屋なんかじゃないけど
活躍量があと少し足りないまま消えてしまったってイメージだな
コックリさんも久々の主演だったけど放送時期が激戦区すぎて埋もれてしまったのが悔やまれる


それ以上に悲惨なのはハルヒ直前でブレイクしそうと騒がれた
宮崎羽衣や斎藤桃子、江里夏辺りだな

781 :
渡辺明乃は苺卵やロビンの頃「なんだこの野郎」ってムッとするような感じだったけど
その後、爆天や韋駄天翔とかクソばかり掴まされてるのを見てると少しばかりは同情したくなってきた

782 :
明:佐藤利奈、福圓美里、新井里美、伊藤静
暗:渡辺明乃、下屋則子、甲斐田裕子、広橋涼

この頃のブレイク組はその後こう明暗が分かれたかな

それと下屋も阿澄加藤と年が一つ違うだけなのに
阿澄加藤よりも前の世代に扱われてるってのがなあ

まあハルヒの後も作品や役に恵まれ続けられなかったからなあ

783 :
正直明にしても微妙なメンバーばかりのような・・・
2001年のシスプリGA組と比べるとさすがに見劣りする

784 :
そりゃシスプリGAつーたらあの頃の世代の中心ですから

シスプリGA→ハルヒらきすた→けいおん禁書

785 :
>>740
デスノートが深夜枠でアニメ化されたのが2006年だからな…

786 :
深夜アニメの年間の放送本数の推移

2000年:7本
2001年:20本
2002年:23本
2003年:41本
2004年:60本
2005年:62本  
2006年:93本
2007年:75本  
2008年:81本  
2009年:69本
2010年:57本
2011年:66本
2012年:106本
2013年:128本
2014年:191本

787 :
>>785
そりゃ当時の深夜アニメブームに火を付けたのは
ハルヒひぐらしひだまりギアス辺りでまず間違いないけれど
それを一般にも飛び火させたのはデスノやマクロスFと言ったところかな

…と言うより電車男からの流れなんだけど

788 :
五組やデイヴィッド、フッズの元GONZO組も
独立していい子ちゃんにならないで
相も変わらぬ憎まれ役を続けて欲しかった

789 :
平成15年には戻りたい
けどそれより10年前の平成5年には戻りたくない

セラムンやら幽白やらスト2やらJリーグやらリア充臭くてダウンしそう

790 :
男性向同人流行年表(2000〜2014)

00 Air、ラブひな
01 ガンパレードマーチ、月姫、偽春菜
02 あずまんが大王、おねがい☆ティーチャー、ギルティギアXX、ラグナロクオンライン(RO)
03 東方シリーズ、マリア様がみてる、メルティブラッド、ガンダムSEED
04 ひぐらしのなく頃に、Fate/stay night、舞-Hime、ローゼンメイデン
05 ガンダムSEED D、ToHeart2、IDOLM@STER、ネギま!
06 涼宮ハルヒの憂鬱、リリカルなのはA's、キミキス
07 コードギアス 、グレンラガン、らき☆すた、初音ミク
08 マクロスF
09 けいおん!、とある科学の超電磁砲、化物語
10 ハートキャッチプリキュア! 、俺の妹がこんなに可愛いわけがない
11 インフィニット・ストラトス(IS)、魔法少女まどか☆マギカ、僕は友達が少ない
12 ソードアート・オンライン(SAO)
13 艦隊これくしょん(〜'14)、アイドルマスター・シンデレラガールズ(〜'14)
14 ラブライブ!

791 :
>>790の次点

00 ギャラクシーエンジェル
01 こみっくパーティー、まほろまてぃっく
02 ちょびッつ
03 宇宙のステルヴィア、ダ・カーポ
04 スクールランブル、マヴラヴ
05 苺ましまろ、灼眼のシャナ、CLANNAD
06 うたわれるもの、ゼロの使い魔
07 ひだまりスケッチ、ハヤテのごとく!、SchoolDays
08 ストライクウィッチーズ、かんなぎ、リトルバスターズ
09 咲-saki-、うみねこのなく頃に、ラブプラス
10 AngelBeats!、侵略!イカ娘
11 日常、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない、シュタインズ・ゲート、ゆるゆり
12 這いよれ!ニャル子さん、ガールズ&パンツァー、中二病でも恋したい!
13 たまこまーけっと、俺ガイル
14 魔法科高校の劣等生

792 :
栗の子がこの年の翌年に男児出産してたとは…

793 :
>>130
AKBが落ち目になったらランティスは邦楽界でも「与党」になりそうだな

794 :
んで栗の子の後継者は南條愛乃で決まりだよなあ

男児出産とほぼ同じ時期に後継者がデビューするとは

795 :
あと、この年の翌年に禁書1巻が出たんだっけ

796 :
スーファミ世代にとってのシスプリって
ファミコン世代にとってのときメモみたいなものなんだなあって…



でポケモン世代にとってはラプラスプラス

797 :
ファミコン世代が思春期に『ときめきメモリアル』などの
美少女恋愛ゲームに影響されたことでゲームやアニメに対する意識が変化したのが
葉鍵とかのエロゲブームが起きた大きな原因なんだよなあ

今思春期の子は艦これやガルフレやラブライブとかに大きく影響受けてるんだろうなあ

798 :
某ブログアニラジ一覧に載ってたのも1999〜2003年だったが、あの頃の俺らだけの世界観がいいよな
獅子の戦記の忘れないで聴いてるとクルわ

799 :
種の活気を見てるとガンダムがポケモンに負けたって言うのが嘘に思えてくる

800 :
1999〜2002年あたりはアニメ映画とか深夜アニメも萌えヲタだけじゃなく普通のオタクもアニメ観てたんだけどね

801 :
松来未祐が亡くなったが、彼女も2000年代のアニメ業界の急激な変化に
翻弄された声優というイメージがある

802 :
まつらいさんはシャフト声優だから十分勝ち組だよ

そのシャフトがまさかここまで評価されるとは
当時想像もつかなかったな

803 :
今別マガでやってる荒川のアルスラーン戦記…

この頃に当て嵌めると
ガンガンでCLAMPが伝説巨神イデオンをコミカライズするようなものだな

804 :
あの頃では憎らしいほどクオリティが高いと言えばボンズ

今では京アニシャフトWIT辺りか

805 :
最近のアニメオタクは神(覇権)か糞(爆死)しかないほど評価のレパートリーがあまりに乏しいのと
そのクール内で神アニメと評価していても次クールには忘れてしまうほど飽きっぽいと言うのが問題だよなあ

806 :
ちょうどこの頃は年間出生数が急減していた。
このやばさに業界がもっと気がついていればね。

807 :
>>806
この年に生まれた子が今年中二〜中三になるのか…

その子達は深夜アニメの存在を知っていても敬遠してアニメを卒業するか、
あるいは更なる深みに嵌るか……

808 :
スマホの課金ゲームCMとか見てると本当に最近のオタクって
ウェーイでブフィーなノリなんだなあって

まあオウム事件を知らないぐらいだし
M君事件もオタク冬の時代も知るはずもないからなあ


それにしてもなんか課金ゲームよりエロゲの方がまだマシに思えてきたりして

809 :
>>256
今ではディオメディアがヒール役を引き受けてくれたよ

>>286
エヴァから入ったウェーイなノリのにわかオタクの多くは
その後のエロゲエロゲなノリに付いていけず
ドロップアウトしていったんだろうなあ

810 :
>>807
彼らはテレビアニメがゴールデンタイムにたくさん放送されていて
高視聴率を取っていたことを知らない世代だから、仕事が深夜アニメ
ばかりの声優という職業にあまり魅力を感じないのではないかと思う。
ナレーターにしてもしょせんは裏方だから魅力を感じにくいだろうし。

811 :
まあ90年代後半のライトオタクって言うのはほとんどがエヴァのにわかだし
エヴァ以外のアニメとかを小馬鹿にしたりとかするのもよくある事だった

そいつらにとっちゃエヴァってアニメと言うよりも
自分たちが騒ぐためのネタにしか見ていなかったんだろう

812 :
一昔前のオタクって今何してるんだろう
ゆとり無双過ぎて姿全然見えないんだが

813 :
まあM君事件を知る最後の世代だし

いくら当時のオタクがエロゲエロゲなノリだったとは言え
オタクのテリトリーの外でエロゲウェーイなんて騒いだら
それこそ犯罪者扱いされる事ぐらい理解していただろう

814 :
それ以降の世代だとそもそもエロゲ自体が斜陽だったような

815 :
この頃FFオタだった俺は「ムービーゲーで何が悪い?紙芝居ゲーより手が込んでるだろ」って思っていたっけ
(まあ紙芝居ゲーの中にはシステムやボリュームとかで手を込んでるのもあるが)

まあ今にしてみればどっちもどっちだけどね

>>814
ただ単にエロが欲しかったらわざわざエロゲをやるよりもエロ画像をちょいと検索すれば事が足りるし
まあそれとは関係なく最近のオタクがライト志向なのもあるけれど

816 :
2003年当時のアニメファンがいまのおそ松さんの大ヒットを見たら
どう思うのかな。アニメ業界はここまで退化したのかとあきれるのは確かだろうが。

817 :
講談社はCCさくらやラブひなで萌え系ブームの波を起こしても
その波に乗るのに関しては遅れた感が否めないよな

大手や老舗としてのプライドが許せなかったのか
あるいは単にフットワークが鈍かっただけなのか

>>816
当時の俺だったら「ボーボボの方が面白い」ってまず言うだろうなあ

818 :
阪神淡路大震災

復興を口実とした消費増税

ポケモン一強状態

覇権爆死の二極化思考

ゆとり世代の売り豚脳も阪神大震災の後遺症なんだろうなあ

つか大震災の悲惨さを知る一方で
赤字を爆死と呼ぶ神経が俺には解らないわ

819 :
沢城みゆきが報道ステーションのナレーションを務めることになったけど、
2000年代前半の声優業界の空気を知っていてまだ若い人気声優だからこそ
まだアニメの第一線で活躍してほしいのだが。

>>817
当時の講談社はどこか泥臭いイメージがあった。

820 :
ラムズももうちょっとホワイトで魅力があったら
バンナムに買収されてそこのタレント部門になってたかも知れないだろうに

>>819
マガジンの方はボンボンが休刊してから少し泥臭くなくなったかな

821 :
葉鍵なんてアリスやエルフを熟知してる古参からしてみれば「らしくないエロゲ」なのに
エヴァでオタクに目覚めた新参からエロゲのスタンダード扱いされてるってのがなあ

まあエヴァでオタクに半分目覚めた当時の自分としては
「らしくなくてもエロゲはエロゲ」って馬鹿にしてたんだけどな

ってエヴァみたいな90年代のマニアアニメのノリが
00年代にも通用する物だとてっきり思ってた

822 :
葉鍵前

 ./ ̄ ̄.\  n∩n
 |/-O-O-ヽ|  |_||_||_∩
.6| . : )'e'( : . |9.∩   ー| エロゲってどれもマジキモくてドン引きだわ!
  `‐-=-‐ '  ヽ )  ノ

葉鍵後

                クルッ
 ./ ̄ ̄.\  n∩n 彡
 |/-O-O-ヽ| ∩ || || |
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i  葉鍵マジ泣けるわ!今の漫画やアニメ、ドラマより泣けるわ!
  `‐-=-‐ '  ヽ    ノ   あんなアリスエルフみたいな抜きだけゲーなんかと一緒にするなや!

823 :
まあそのなんだ…本編の内容を碌に見ずに円盤売上が大黒字じゃないだけで
糞アニメだと認定して欲しくないわな

そんな奴らにアニメオタクって名乗って欲しくない

本当にこの頃は売上厨もアフィカスもいなくてある程度平和だったよなあ

824 :
水谷優子さんがお亡くなりに・・・
水谷さんと言えばこの頃のポリケロはまだまだ活気があったな

825 :
あかほりと言えばかしましなんかは泣きゲー意識しすぎて
どっち感は否めないな

826 :
あかほりと言えばかしましなんかは泣きゲー意識しすぎて
どっちつかずな感じになってしまったのは否めないな

827 :
やっぱハルヒがなかったら世代交代劇も
今みたいに緩やかなものになってたんだろうなあ

828 :
林原世代はエヴァで自滅、水樹世代はハルヒで他滅

今の世代もラブライブがなかったら
まどかで自滅みたいに言われてたんだろうなあ

829 :
絵師の話になるけど90年代の代表選手と言われた
ことぶきつかさや後藤圭二なんかはこの頃のオタクにまだ通用してた感じがするな
キディ・グレイドなんかもそれなりに話題になっていた事だし

まあこの頃はまだ90年代の延長線上って認識だったんだろうなあ



…やっぱもう「ハルヒ前に戻ろう」ってスレタイ変えるべきだな

830 :
ワンダフルアニメも(でじこ前に)成功してたら
この頃の「深夜アニメ=オタク臭い」って図式もなかったと言うのに

つかワンダフルアニメの頃のTBS土曜夕方が
ちょっとオタク臭く感じてたりするのはご愛嬌

831 :
>>830
ワンダフルアニメが成功してたら史実より早く
コロちゃお連載作品以外の殆どの夕方アニメが深夜送りされてたかもな

ジャンプ作品も最悪の場合ナルトですら深夜送りされていた可能性があった

832 :
ワンダフルアニメ枠が実写になってから見なくなったが
ワンダフルっていつまで続いたのかな。
ビバキャバクラが好きだった。

833 :
ワンダフルアニメでわかった事は
一般青年漫画読者はアニメ円盤までは
買おうとまでは思わなかったって事だった
でじこを機にアニメ業界は
エロゲーマーやラノベ読者を媚び始めたと言うか

834 :
00年代に入っても一般歌手がアニメ主題歌を担当してる話って
殆どと言っていいほどアニプレ系とエイベ系ぐらいしか聞かなくなったな

835 :
「すまん、艦これを持ってない雑魚おりゅwww」
「すまん、ラブライブを持ってない雑魚おりゅwww」
「すまん、君の名は。を持ってない雑魚おりゅwww」
今のKADOKAWAは三大老舗を雑魚呼ばわり出来るのがよほど嬉しいんだろうなあって
この頃は限りなく大手に近くてもまだ中堅筆頭って感じだったな
>>834
バップさん……まあビーイングブームが続いていたらそこら辺がパイ取られてたんだろうなあ

836 :
この頃のランティスはマイノリティながらも存在感があったな
この時代、ランティス音楽制作と言うだけで何でも出ていた野川さくらも
ランティスがマジョリティになった今なら花澤ぐらいに活躍できたかもしれないと思うと

837 :
四ツ谷式のコーズが倒産したのもこの年だっけ
四ツ谷って事は文化放送の関連会社かと当時思ってたっけ
でコーズのあったテナントに入ったラムズがその10年後にまたもや倒産するとは
…今その呪われたテナントに入ってるスペルハウンドがなんだか心配になってきた

838 :
アニプレがFGOマネーで月姫を改めて製作してくれたらなあと思う
言うまでもなくオリキャスで

839 :
この頃のエースやエイジも成恵やまぶらほとかでようやく90年代の延長線上から脱し始めてきたかな
まあ電撃大王の方は90年代の頃にもう葉鍵とかで00年代を先取ってるけどな
流石最先端コミック誌って言うだけの事はあるわな…今はどうか知らんが

840 :
まぶらほと聞くと、この頃はなんか同じような平仮名4文字タイトルがいくつもあったなあと思ってしまうw

841 :
>>130
角川もそれまで一野党だったのがエヴァでねじれさせた後、
ハルヒで本格的に出版業界における与党になった感じ
コミック10社会のリーダー務めてるぐらいだし

842 :
>>833
深夜アニメも円盤で稼ぐ以外のビジネスモデルが確立すれば違っていたんだろうな
ノイタミナも最初は頑張っていたけど、結局オタ向けに走ってしまった

843 :
2003年当時の新海誠ファンが君の名は。の超大ヒットを見たらどう思うか
それにしても今年は君の名は。以外にも
ガルパン(前年からの続映だが)、キンプリ、聲の形、この世界の片隅にと劇場映画大ヒットの年だったな

844 :
ジャンプ黄金期の集英社以上に今の角川の独走状態が嫌いです
お前らを独走させるためにエヴァがあるわけじゃないんやで
この頃は白泉社も秋田もまだ生き生きしてたな

845 :
2003年はITバブル崩壊の翌年であり、モー娘。ゴマキ卒業の年
アニメは暗黒時代ではないだろうか

846 :
取り巻く状況的には
声優ブームと言われてる25年前あたりではないだろうか
2ちゃんで突出的人気があったのは、堀江と丹下だった
またセーラームーン人気もあったので、三石さん含め出演声優も
ただ人気はゲームからの方が多く
丹下さんもだし、マリ姉こと国府田さんもそうなる
あとラジオの文化放送は、おたささのおかげで声優番組が多々だった
ニッポン放送も吉田アナの先輩にあたる壮口アナによる声優イベントが活況だった

847 :
10年代はスマホがなければ00年代とあまり変わりがないよなあ
しかしスマホの存在は時代の流れを変えるほどに大きい物であった
あれだけ乱立したAAが廃れたのは間違いなくスマホの普及によるものである

848 :
>>842
某ロボットアニメ監督が「機体より女体」みたいな事を公言するぐらいだからなあ

849 :
今は少子化やアニメ本数=パイの数が多くなったせいか
声優業界の世代交代劇もかつてほど急激なものじゃなくなったなあ

850 :
仮に角川じゃなくて旧エニックスがエヴァを独占メディアミックスして大ヒットしても
出版社にそこまで人気還元する事はまずなかっただろう
まあ大きく還元したらしたでお家騒動が早まってたけれども
言うなればまどかを大ヒットした後の今の芳文社みたいなポジションになっていただろう

851 :
ラブライブのキャラデザを見てると
どことなく後藤圭二っぽく感じてしまいたくなる…
もしかしてナデシコやゲートって今だったら一周回って通用するんちゃう

852 :
>>80
このランキングも今となっては隔世の感があるな…

否、ランティスの勢力分布図は激変し(この時点でラブライブ!はプロジェクトが始動したばかり)
新しい人はどんどん出てきたにもかかわらず、中位以上の人はほぼ生き残っているのだから立派なものか。

むしろ7年以上経って、既婚者が20人中5人というのは(噂のある人を入れればもっと増えるが)寂しいというか厳しいというか。
モモーイにはそろそろ結婚してほしい……

853 :
>>852
なんて言うかラブライブがもし当たらなかったら
トライセイルもランティス所属になっていたかもな

つかランティスに限った事じゃないんだが
黒字が見込めそうなのだけでいいから
婚約発表する前にベストアルバムを出して欲しいんだが…

854 :
ラブライブとトライセイルに何の関係があるの?

天ともちょがサンシャインのオーデ落ちしたからないとはいえないかもしれんが。

855 :
>>852-853 最新のデータ >>80と比べてみて

〆 ランティス系声優の最新シングル売上

*「ランティス系」の定義
イ、過去にランティスへの在籍経験があれば、現在別のレーベルに所属していても含める。
ロ、2014年11月以降にシングルのリリースがない場合は含めない。
ハ、ランティス在籍ユニットのメンバーは、ソロとしては別のレーベルに所属していても含める。

18,451枚 神谷浩史 『神様コネクション』
15,411枚 三森すずこ  『エガオノキミへ』
14,497枚 内田彩  『SUMILE SMILE』
12,521枚 柿原徹也 『トコナツウェーブ』
10,508枚 南條愛乃 『光のはじまり』
10,005枚 高垣彩陽 『Futurism 』
*9,615枚 久保ユリカ『ありがとうの時間』
*8,512枚 小野大輔 『ROSA 〜Blue Ocean〜』
*7,785枚 新田恵海  『ROCKET HEART』
*6,642枚 寺島拓篤 『sunlight avenue』  
*6,614枚 伊藤美来  『Shocking Blue』  
*5,789枚 入野自由  『嘘と未来と』  
*5,414枚 鈴村健一 『HIDE-AND-SEEK』
*5,333枚 吉野裕行 『Bye-Bye☆セレモニー』
*4,971枚 飯田里穂  『青い炎シンドローム』
*4,886枚 豊崎愛生 『ハニーアンドループス』
*4,327枚 浪川大輔 『My Treasure』
*4,016枚 田所あずさ『DEAREST DROP』
*3,667枚 戸松遥  『有頂天トラベラー』
*3,450枚 茅原実里 『恋』
*3,281枚 寿美菜子 『ミリオンリトマス』
*2,964枚 pile  『絆Hero』
*2,876枚 喜多村英梨 『arcadia†paroniria』
*2,327枚 大橋彩香  『ユー&アイ』
*1,877枚 伊藤かな恵 『Shooting Star』
*1,784枚 小野賢章 『Against The Wind』
*1,524枚 新谷良子 『STARting -from rebirth- 』
**,774枚 栗林みな実 『Beautiful Soldier』
**,568枚 幸田夢波 『ハプニング☆ダイアリー/Wishing diary』
**,332枚 飯塚雅弓 『Clock Hands』
**,268枚 椎名へきる 『Hello Goodbye』
**,190枚 桃井はるこ 『星空ダンシング』

856 :
このスレが立った頃が2010年で今は2017年、同じ7年という時間が横たわっているんだな。

857 :
>>855
これ見ると今のランティスってまさに帝国なんだなってつくづく思うわな

KADOKAWAやDMMとか見ても今のオタクって帝国主義なんだろうか

858 :
>>857
一億総情弱時代に比べれば帝国主義どころか中央政府不在って感じなのだが。

859 :
ハルヒ前のオタク:反体制主義
ハルヒ以後のオタク:新体制主義

みたいな感じかな

860 :
ラブライブがより大きいかと。

861 :
三老舗だと「情弱www」で中堅以下だと「キモヲタwww」
消去法でKADOKAWAに行くのも無理はないかと

一言で言うと「情強の中の情弱」

862 :
これがジャンプの終わりの始まりであった
http://livedoor.blogimg.jp/manfla/imgs/3/6/3612820f.jpg

863 :
もししまぶーが逮捕されなかったら
ボーボボの代わりにたけしがアニメ化されてたかも

864 :
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       冨樫が休載             ,,,ィf...,,,__
          )~~(             している間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /

865 :
休載続きのハンタに愛想を尽かしてハガレンに移った人…ハイ俺です

冨樫なんかはバブル景気の恩恵を受けた最後の漫画家なんだなあって
和月や武井とかを見てつくづく思うわ

今のサンデーがチャンピオンは20年代に必ず現れるであろう
冨樫荒川諫山クラスの逸材が来なかったらもう終わりだわな

866 :
バブル崩壊があったり
戦後50年の節目に安全神話が崩壊するなり
日本の在り方が変化しつつあった90年代とはいえ
大衆娯楽は、最後の輝きを放っていたね

コナン ポケットモンスター ワンピースなんかが終われば
その辺との繋がりが切れてしまう印象を持つか

867 :
00年代→10年代

東方→艦これ
アイマス→ラブライブ
ボカロ→バーチャルyoutuber
あずまんが→日常
ハガレン→進撃の巨人
プリキュア→アイカツ
シャナ→SAO
ハルヒ→君の名は。
ゼロ魔→リゼロ
らきすた→けもフレ
とらぶる→ゆらぎ荘の幽奈さん

と言うより10年代も明日であと2年しかないのか…

868 :
京アニもあと3年早く生まれてたら
あずまんが大王もJCじゃなくてそこで制作されていたんだろうなあって

869 :
声優さんのように自由に稼げる方法とは
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ

9PT5O

870 :
>>867
おもっくそスレ違いですぞ

871 :
つかエロゲで一山当てた角川やランティスも
葉鍵でブームが起きなかったらまずスルーしてたんだろうなあって
今回のDMM分社化でふと思ったわ

872 :
ハガレンや進撃もボンズやWITじゃなくGONZOやディオメディアなら
一部の漫画好きが勝手に盛り上がってる閉じコンみたいに言われたな

とテラフォアニメ見て思ったわ

873 :
しかし当時のオタクの主流派にとってエヴァや攻殻とかは
あくまでも騒ぐ為のおつまみの一つに過ぎなかったんだっけ

そんな彼らのメインディッシュはエロゲだったんだなあって
にわかオタクだった当時の俺はその事を全くわかってなかった
「エロゲオタクなんて少数派だろ」って当時思ってたわ

「俺らの周りでエヴァやときメモの話をしてる人なんて誰もいなかった」
って当時の主流派オタクだった人のブログにそう書いてあるぐらいだし

そりゃ主流派オタクからしてみればエヴァがきっかけで
当時の俺みたいな馬鹿なにわかオタクが増えたのが
面白くないと言うのも今となってはよくわかるような気がする

見方を変えればエロゲブームは当時の主流派オタクによる
エヴァで大量発生したにわかオタクに対するリトマス紙的な挑戦状にも思える

874 :
課金ゲーに課金した自分が言えた義理じゃないが
課金ゲーと比べたら深夜アニメやラノベは勿論、
エロゲですらまだ健全に見えてくる

なんて言うかドラゴンボールやクレしんぐらいで
不健全って言ってた時代が遠くなっていく…

875 :
コナミもときメモやラブひなの大ヒットで
いよいよ萌え豚に媚び始めるのかとちょっとばかり思ってたわ
でも実際は萌え豚に媚びるどころかゲーム事業縮小…

まあ遊戯王がもしコケてたら最悪の場合豚媚びせざるを得なかったんだろうな

876 :
ランティスと飛犬を見てるとやっぱ意識高い系よりウェイ系の方がまだマシなんだなって

877 :
エロゲイベントとか行っても閉ざされたとは言えウェイ系なんだなあって

それにしてもこの頃は萌え豚=コアオタクの一種って認識だったけど
00年代後半に入ってからライトな萌え豚からコアな萌え豚までと
層が広がるほど厚くなったんだなって

ライトな萌え豚がコアな萌え豚を「キモい」って呼んでるのを見てると…

878 :
ゲームハード履歴って大体こんな感じだったような

一般層 SFC→PS→PS2
任天派 SFC→N64→GC
セガ派 MD→SS→DC
コア層 PCE→エロゲ

879 :
要するにエロゲブームの頃に
当時のペルソナやアトリエとかのマイナーコンシューマーゲーを
「エロゲに負けてるキモオタゲー」って言われたのが俺としては悔しいわ

でエロゲブームが下火になるや否や手のひら返して持ち上げるのがなあ

880 :
INT7M

881 :
どれみの千葉千恵巳がシスプリにも出てるのを見ると
おじゃる丸の小西寛子とかCCさくらの丹下桜なんかは
この頃辺りにもう一花ぐらい咲かせられただろうに

やっぱり00年代アニメの理想と現実のギャップに耐えられなかったんだな

882 :2018/07/25
90年代のアニメ主題歌について語る時に
「アニメの世界観をガン無視したタイアップ主題歌」ってよく声にするんだけど
それって「キャンディキャンディを意識してそばかす作りました」って発言のせいなんだよな

それでも当時の俺からしてみれば
「自分の好きな歌手が自分の好きな(漫画の)アニメ主題歌を歌ってる」
と言うだけで満足してたのよ(勿論世界観を意識してくれたら猶更有難い)

しかし00年代に入って独立局アニメが本格的になってきたら
効果があまり見込まれないと言う事でアニメタイアップの主題歌が衰退してきたっけ
まあアニメ番組だけじゃなくバラエティ番組やCMのタイアップも同じくだけど

【つまらない声優】声優ラジオ アンチスレ part5【つまらない番組】
アーツビジョンアイムエンタープライズ104
賢プロダクションについて語ろう
ライブで使うサイリウム・ペンライトについてpart26
22/7(ナナブンノニジュウニ) 第四十章
全声優の中で一番萌える声優だ〜れ?vol.319
種田梨沙っていったいどこに行ってしまったんだろう? 7
CUE!(キュー) AiRBLUE DIALOGUE+ 総合 Q3
関西人「この声優は関西弁が下手」→関西出身でした
貢献Girlsの声優について語るスレ Part2
--------------------
廣建ってどうよ?2
社食サラダバーのマナーで人事査定をするソニー
雑談 ぜりーの中にいるEVOLUTION-R
【ヘアパック】市販のトリートメント総合【ヘアマスク】
★【太陽の道】緑の党・日本ボランティア会17【あくしゅ】
いまネットで「ニコニコ動画への回帰」が起きてるらしい アフィだらけのYouTubeに嫌気 [145686365]
【東京】五輪テストイベントがお台場で行われる 水泳選手「臭い」「トイレみたいな臭いがする」「水温も高いし日差しも強い」★3
「パソコンに詳しい人」の大半はお前の代わりに時間を割いて調べてやってるだけそれをあいつらは無償だと思っている 8万いいね! [169920436]
【イラン】イラクの複数の駐留米軍基地に大規模弾道ミサイル攻撃 8日 ★10
海外スレ雑談
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part39
【楽天スーパー】SuperPointScreen【ポイントスクリーン】19ポイント
平つくね その3【ラッキー・ブレイク】
【SFC】スーファミソフトBEST5 2【ベスト】
王者のカキコ 斯波神(第八天魔王)バルジーニ 戦闘会場 第2ラウンド
大阪のサブカル兄さん、草壁コウジを語るスレPart3
BEATLESS Type-21
☆☆Rockなオリジナル曲うpスレ☆☆
弁理士試験初心者受験生スレ法改正9回目
【みきぽん】河西美希アンチスレ17【メイク動画】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼