TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【カカク ステマ】昼寝ゴロゴロがうたれ弱い件【ファン募集】
車載カメラに挑戦しる  6台目
【GoProもどき】 激安アクションカメラ専用スレ part5 【中華】
SDムービー☆SDR-S100、S300、S200S☆part5☆
【高機能】 業務用についてのスレ 【ハイエンド】
【1インチ】insta360 ONE R part2 【360度】
ビクターGR-DZ7
【Panasonic】AG-CX350その1
【東芝】gigashot Part2【HDDビデオカメラ】
【SONY】NEX-VG20/NEX-VG10【60p】

【SONY】HVR-Z7J【HDV】5台目


1 :2009/10/12 〜 最終レス :2018/05/17
公式
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html
ソニー、1080/24p記録対応のレンズ交換式HDVカメラ
−新CMOS搭載の業務用HDVカメラ。CF記録も可能
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071114/sony1.htm
前ヌレ
【SONY】HVR-Z7J【HDV】4台目
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1219269486/
価格
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010330/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080417068
http://www.bestgate.jp/videocamera_sony_hvrz7j.html

2 :
誰か2くらい撮ってやれよw

3 :
3げt

4 :
S270Jもスレタイに入れてやれよw

5 :
>>4
         ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                            ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・

6 :
>>4
S270JとZ7Jを持ってて最近FX1000買った方ですか?

7 :
>>6
だったらうらやましいな・・・。
次期モデルへの僅かな希望・・・裏CMOSと20倍ズームレンズ(狭角で良い)同梱かな・・・。
ボヤッキーですが、最近は次期モデルへの希望書き込みもないのでちょっと書いてみます。
因みに、Z1Jが最後の愛機なのでレベルが高いとかじゃありません。
ごめんなさい。

8 :
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

9 :
これは後継機が発表されるのかな

10 :
好景気になったら

11 :
>>9
Inter Beeが楽しみですね。

12 :
20倍で光学エクステンダー付きのレンズが出れば
このカメラの運命も変わるだろうw

13 :
放送用で需要が復活したとはいえ、
いまさら新機種があるだろうか?
メモリを内蔵した、マイナチェンジ版?

14 :
>>13
とりあえず裏面照射CMOSの採用に期待しています。
レンズも20倍ズームを希望!

15 :
http://www.sony.ca/xdcamex/files/new_xdcamex_fam.pdf

16 :
>>10は、もっと評価されるべき。

17 :
>>1も少しは評価してやれよ!

18 :
>>17
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

19 :
PAL対応のスイッチャブル有償アップデートって、皆さんされていますか?

20 :
Z7に変換アダプターを付けないで装着できる1/3レンズってあるんですかね??
特にワイドレンズ??

21 :
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/acc/index.cfm?PD=31633&KM=VCL-308BWH

22 :
InterBeeで後継機が出なければ、Z7Jを買いますねっ!

23 :
5D2みたいなのが出るらしいじゃん

24 :
いや、どちらかというと
GH1の方らしい。
つまり、よりビデオっぽい作り
たかがしれてるとは思うが

25 :
InterBeeでの新機種はないですかね。
そうだとしたら、Z7J購入したら、スイッチャブル有償アップデートを五反田に申し込みます。
この筐体、ものすごくかっこいいんで、すごく良いですよね!

26 :
サイトを見ると出そうな雰囲気だが

27 :
うんこじゃないんだからw

28 :
>>24
GH1クラスからか・・・しかしへんな縛りとか
必ずつけてくるだろうから使い物になるんだろうか・・・

29 :
>>26
マジですか!?
どの辺り見れば良いでしょうか?

30 :
いや、普通に公式サイトでティザーっぽいことしてるし

31 :
参考出品とかだから
出ても一年後とかでしょう
すぐに必要ならある物買うしかないわけで。
で、とうとうテープレスかな?
安いSXS出したし

32 :
>>30
これですね。
http://www.sony.jp/professional/event/info/pb20091118.html

33 :
Z7JB
これは最高

34 :
まだモックなの?
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51291918.html

35 :
30pじゃ話にもならない

36 :
これですね。
http://www.sony.jp/professional/News/info/pb20091118.html

37 :
ソニー、AVCHD採用の業務用映像機器新シリーズ「NXCAM」
−'10年初頭に導入。InterBEEでカムコーダを出展
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091118_329766.html

38 :
HDV記録できればいいのに・・・

39 :
いよいよ来月買います!
当初はZ5Jとどちらにするか悩んだのですが、Z7Jにします。
CFは贅沢にSanDiskの600倍速16GBを狙ってて、
SONY純正のハードケースも買おうと思ってます。
自分としては、Z1J以来のマニュアル機能が充実した機種なので楽しみです。
本当に楽しみです!
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

40 :
AF感度悪いし、電動ズーム遅いし、
NDフィルタの操作性悪いし、テープ/CF両記録だとバッテリーむちゃ喰うけど
すっごくいいカメラだよ。

41 :
レンズを外せるから収納がコンパクトになる!

42 :
Z7Jいいカメラだが そこまで金出すならおいらならEX1Rにするけどねえ
クロッグもないしさ

43 :
Z7JはHDVじゃないと困る人が買うカメラ。
他人がどうこう言ってもしゃあないのさ。

44 :
>>42
カメラだけを考えると、それもアリかもしれないが
編集システムのことを考えると、
まだまだXDCAMなんて個人が手を出すもんじゃないでしょ。
そもそもEX1とZ7Jは、あまり定価は変わらなくても
実売価格は大きな差があるし。
>>39
おめ。
自分もZ5Jと最後まで悩んだけど
どうせ個人で買うんだから、見た目のカッコいい方を!と
Z7Jを選んだよ。
あとで会社ではZ5Jが多数導入されたけど
以前に俺のZ7Jを触ったことのある連中は
「え〜?ずいぶん安っぽいなぁ」を連発してた。


45 :
↑誤解を招きそうな文なので、修正。

あとで会社では備品としてZ5Jが多数導入されたけど(Z1Jの更新で)
以前に俺のZ7Jを触ってはしゃいでた連中は、「新型」のZ5Jを手にして
「え〜?ずいぶん安っぽくなったなぁ」を連発してた。

46 :
撮れる画は安っぽいZ5のほうが上というオチ?

47 :
円高だな。B&Hから買うか

48 :
B&Hでザハ三脚買ったらさぞかし安いんだろうなと妄想
日本だと60万くらいのが半額くらいで買えたりするのかな?DV12とか言うモデルが
まだあるのかわからんが
ところでZ7Jや5Jもプラスチックな気がするが
両者では違うのかな?5Jしか知らないのだが
Z1Jは画質はアレだが本体は金属製でなかなかよく出来てたよね
EX1とZ7Jの質感はどうかな? EX1もプラだろうけどさ
まあこういう話って個人で使ってる人向けかもしれんな
プロダクションとかで仕事使用の人にとってはどうでもいいことだとは思う

49 :
>>46
目腐ってるの?w

50 :
>>46
1年後に発売された新型のZ5Jの方が高画質だよ。






・・・・・と、言いたいところだけど、実際には
CCD周りは同一仕様な上に、レンズの基本性能が違うので
僅かの差ながらZ7Jの方が画質が上であることは、
Z5Jの新発売当時に、さまざまな媒体で検証し確認されている。
>>48
>ところでZ7Jや5Jもプラスチックな気がするが
Z7Jもボディ本体のガワはプラ。
ただ、全体の半分以上を占めるレンズ部分が金属筐体。
グリップも業務用レンズと同様の作り。(金属グリップ+ゴムボタン)

51 :
Z7だと寄り切れない

苦し紛れにデジタルエクステンダー入れる

画質やや落ち
結論:早く20倍レンズ出たらいいなぁw

52 :
Z5Jにも利点はあって、軽さは圧倒的だし(そこが安っぽさの原因でもあるが)
20倍ズーム、そして「引き」の広さは魅力である。
ただ、Z7J側がレンズ交換したら、その優位性も消えるが・・・。

53 :
その交換レンズがショートズームしかナイw

54 :
>>53 「純正」はな。
しかし、世の中にはZ7Jに普通に取り付けられる
手ごろな価格の1/3インチ交換レンズが豊富にあるわけで。

55 :
手持ち撮影が多いならZ5
バランスが違う

56 :
20倍ズームなんてものを安く、しかも高画質でポンと出せたら
そりゃ世話無いわw

57 :
いまのカメラって安いレンズを収差とかカメラのほうで
補正しまくって使い物になるようになってるんだよ。
純正としてその機種専門に特化してるから安くあがるので
あって、どんなカメラに装着されてもボロを出さない
レベルにしようとすれば軽く100マン行くだろw

58 :
FX1000はだめ?安いけど
ニー、ブラック やら色々調整できてなかなかお得なカメラな気もするんだが
まあXLR入力ないから論外って人もいるんだろうけどさ

59 :
>>58
ダメじゃないよ。要は使用目的でしょう。
カメラそのものはFX1000でもZ7と一部を
除いてトーン合わせもできるしいいよ。

60 :
おはようございます。
>>50
ビデオサロンのネット上にある検証静止画しか見たことなくて、
勝手に画質は Z5J>Z7J(標準レンズ) と思い込んでましたが、
そうではなかったんですね。
ちょっと驚きと共に、現物を買うのが待ち遠しくて仕方ない感じです!

61 :
Z7Jの方が、レンズの違いで綺麗です。

62 :
両方持ってる俺が言うのもナンだけど
画角はおいといてチャート撮るか太陽
入れ込まない限りわからないような
差だと思うよw

63 :
そりゃそうだ、実質レンズだけの差だもんな

64 :
>>62
目腐ってる?

65 :
>>64
蛆わいてるだろ?w

66 :
レンズの差だけだし、それだってZ7Jのレンズでそんなに差が
出るわけないだろ。

67 :
ツァイスの周辺に出る「味」が大好きw

68 :
味=周辺減光

69 :
カッチリ撮りたい日はZ5
味を出す日はZ7w

70 :
サクッと撮りたい日はZ5
しっかり撮りたい(けど重いのはイヤ)な日はZ7

71 :
どっちでもいーですよ。
NXCAMのおかげで来年の今頃は消えてるでしょうから。

72 :
ん〜、AVCHDがテレビの制作現場で普及するとは思えんww

73 :
>>72 はげど
いちいち変換?ありえねえw

74 :
CF専用でいいから1/2インチHDV機とか出ないかなぁ
需要あると思うんだけどなぁ...

75 :
こんばんは。
Z7Jは標準レンズだとボケ味というんですか?背景とのピントの差が顕著に出るのかなと前述のサンプルでは思いました。
また、被写体が人間の場合、髪の毛の解像度も(静止画でしか見てませんが)Z5Jの方が高く見えました。
とは言え、これもレンズ差だと思っていますので、レンズ交換の出来るZ7Jは色々な撮り方が出来そうですね!
勿論、憧れでも高いKT20×5B KRSみたいなレンズが手に入れられればですが(笑
しかしこの辺りの要求に対応できるのも、Z7Jの魅力の一つですよね。
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

76 :
おまえ被写界深度の原理とか、画像処理によるアラ隠しのシャープネスとか何にも分かってないだろw
たぶん安っすいAVCHD機のほうがお前には向いてるw

77 :
おはようございます。
とうとう今月購入できそうです。
久々のマニュアル機種の入手前、興奮しています!
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

78 :
犯人はあなただ・・・

79 :
ここ3日間、画面分割の悪夢でうなされてたよ

80 :
本日注文しました。
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

81 :
わかる方、教えて下さい。
Z7J+メモリーユニットに
パナの7.9インチモニター(BT-LH80W)をコンポーネント接続
しています。記録はSDです。
モニターにテープの画像は綺麗に再生されますが、
なぜか、メモリーを再生すると、
パカパカと同期が乱れた様になってしまいます?。
(緑色の画も出る)
この時、カメラ本体の液晶は綺麗に映ります。
メモリーユニットの出力はカメラ経由では
上手く再生出来ないのでしょうか?
(HDVは問題無し、コンポジット接続時も問題無し)
よろしくです。


82 :
メモリのファイルをPCで再生するとどうなの?
なんかバグっぽい感じもするけど、その原因を追究するなら最初からHDVで撮った方がよくね?

83 :
メモリのファイルをパソコンにデータ転送した場合は
綺麗に再生出来ます。(EDIUS5.1等)
ちなみに、Z5Jと別のメモリーユニットで
試したが同じでした。
テープを再生した時と、メモリーユニットで再生した時で
何が違うのでしょうか?
なんで、こんな事になったかと言うと
撮影時は、外部モニターを綺麗に写す為に
テープ側をHDVで記録しています。
そして、編集用(データ転送用)には、メモリーを使用して
4対3のSDで記録しています。


84 :
>>83
4対3のSD?・・・そんなことできるの?
ていうか何のために4対3なの?意味がわからん・・・
てかネイティブの24Pとかプログレで撮ってる?

85 :
>4対3のSD?・・・そんなことできるの?
は?w
>ていうか何のために4対3なの?意味がわからん・・・
そんなもん>>83の勝手だろw てめークライアントにでもなったつもりかよw

86 :
>>85
いやいや、本体側のテープは16:9のHDVで撮ってるんだろ?
フレームレートとか何のフォーマットなのか知らんけどw
それで同時収録のメモリユニットが4:3のSD?
そりゃどう生きようが勝手にすればいいけどw

87 :
まあそれじゃ上手く表示できなくても当たり前という気はするけどね。
この件は普通にメーカー問い合わせ出来る話しだから聞けばいいのに。

88 :
FX1000のほうがいいよw

89 :
最終仕上げが4対3のDVDだからです。
HDV→DVサイドカット変換の設定が
Z7J、Z5Jには有ります。
よって、メモリーの方をSDで記録可能となります。
本日、メーカーに問い合わせてみます。

90 :
メモリデータをカメラ経由で再生する事ってある?
MRC1ってめちゃくちゃレスポンス悪くてイライラしるじゃん?
いくら4:3DVD納品とはいえ、HDで撮ったほうが最終的にきれいなんだし、
無駄に悩むより最初からHDで撮った方が良いと思うよ。

91 :
素人が

92 :
>>90

話のレベルが低すぎて泣けてくるなw

93 :
もったいない
http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/12z5j.html

94 :
最近他社製品を勝手に組み合わせて不具合が出たら
平気でメーカーに聞く馬鹿とかいるけど
メーカーが他社製品の動作保証なんてできるわけ
ないだろw
これが「ゆとり」ってやつなのか?

95 :
昔と違って自由研究やらせなくなって、クラスのみんなで踊ったり合唱コンクールばかりだから
ペーパーテスト以外の能力はどうしようもないほどがた落ち。彼らは自分では何もできない。

96 :
メーカーに問い合わせてみました。
動作は異常でありません。
I-LINK経由の為、ジッターによる物の様です。
最近のモニターは、ジッターに対しての余裕度が少ないとの事。
(ソニー製モニターも同様の事が起こりえる)
お騒がせしました。
>>メモリデータをカメラ経由で再生する事ってある?
 外部モニターを使用して撮影した事が無いのかね。君は
 メモリーの記録確認に使用するでしょ!
 




97 :
>>96
なるほどね、ジッターの問題ね、情報サンクス。
俺はメモリーの確認は撮影終了後にPCで確認するからな〜。
その場で確認するときは、テープを確認する、その方が早送りや巻き戻しがしやすいからね。
メモリーの信頼性に疑問があっての確認ならば最初の頃はしてたよ、けど今は信頼してるので何もしてない。
まあやり方は人それぞれだろうけどね。

98 :
明後日お家に届けてもらえる事になりました。
同時にパーツ販売の70cmのi.Linkケーブルも注文しました。
ケースやLEDライトも来週揃います。
本当に楽しみです。
とても良い買い物をしました。
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

99 :
来年早々NXCAMってのが出るね。
オプションのメモリユニットに強い関心を持っている。
128GBらしいけど同時収録でHDV記録可能とか
なんでもアリだったら面白くなりそう・・・

100 :
http://p.pita.st/?1khaky0m
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

101 :
キター

102 :
NP-F970の新品も一つ注文しまして、先程届きますた。
Z7Jは、ソニー製8GB CF以外に、グリーンハウス製32GB(233倍速) CFも頂きました。
今週中にはSanDiskのCFとMSも届きます。
純正レンズフィルターも届きます。
凄く楽しみです。
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

103 :
ちゃんとオチを用意しとけよ

104 :
>>103
多分それはないです。
もう、箱を見てるだけでも嬉しいですよ。
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

105 :
今ならEX系だろうに

106 :
世の中、結局テープですよ旦那。
SDメモリがテープと同じコストになるまでこの状況は変わりません。

107 :
望遠系の人だよね?

108 :
ついにローリングシャッター問題にぶつかった。
いやぁ、予想してたよりヒドい。「静止画じゃなければ使える」とかゆーレベルじゃない。
場所は薄暗いショーパブのダンス撮影。曲のサビ部分で照明が高速フラッシュ状態に。
別アングルでTRV900を2台置いといてヨカッタ...

109 :
なにをいまさら

110 :
なんでCMOSだとローリングシャッターになるんだ?従来型のシャッターじゃダメなのか?
教えてエロいひと!

111 :
CCDと同じグローバルシャッターをCMOSで採用するためには
技術的な課題が多く残っているため、現状では採用できない。
…と聞いた事があります

112 :
本日、アップデートから戻ってまいりました。
ソニーさん、丁重な対応を感謝しております。
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

113 :
>>110
ローリングだから
電力喰わないし、
熱くならないし、
結果、密度を上げられるから高画素数だし、
高速読み出しも可能になるんだよ〜

114 :
そうなの?HDV化による消費電力対策だけかと思ってた。
熱とかそもそもCCDより低いんじゃなかったっけ?

115 :
動体歪は、CMOSの動作原理上発生するものだよね。
素子の読み出しが、そういう原理(連続的)になっているって。

116 :
読み出した信号を一度FSのようなものにためて
時間軸の読み出しジッタを補正すればいいのに。
リアルタイムじゃなくなってもいい素材とか
あるだろ。従来のモードと切替えできるようにしとけば
いいだけのこと。

117 :
>>116
静止した被写体に対してカメラが動く場合はそれでいいけど、
動く被写体には無力…

118 :
というか、バッファーで、写った瞬間を逆に戻すなんてできないから。
素子から吐き出された瞬間を戻すことはできない。

119 :
TBCはそれをやってるわけだが・・・

120 :
シスの宝物が見つからない・・・

121 :
安い2/3レンズマウントアダプターが海外のメーカーから出ている。
4万で個人輸入して1万乗せてオークションで100個も売り捌けば
100万の儲け・・・

122 :
直接買うよ。なんで君から買わなきゃならんのか意味不明

123 :
青いな・・・それが世間というもの・・・

124 :
すぐ不良在庫になるよw

125 :
新機種ラッシュでイラついた既存のZ7ユーザーは
交換レンズとかのギミックに走るのは火を見るより
明らかだからこういう小物は売れるだろ。

126 :
頑張ってね 俺は買わないけどw

127 :
粗利が二割では商売としては厳しいな。
どっちにしても続くものでもなければ数がさばけるものでもないんで
気楽な小遣い稼ぎとしてなら好きにすれば良いんジャマイカ。

128 :
帰省時に実家へ持ち帰り色々と風景等を撮影して参りました。
様々なマニュアル機能に驚きつつ、やはり美しい映像には納得。
更には、x.v.Color対応、ハイパーゲインの性能などに驚きました。
嬉しいです。
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

129 :
AX2000出るっす
HDV死亡っす

130 :
レンズ交換できないから却下

131 :
扱い易いからHDVサイコー!!!!
俺はZ5Jと心中することにした。

132 :
1/4なのか?
ならイラネ。

133 :
1/4で最高24Mb/sのフルHDか
メインにはつらいが抑え用にいいかもな

134 :
NX5、AX2000共に1/3インチで、素子はZ7/Z5と同一の様ですね。
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

135 :
HDVとAXは養殖と天然物ぐらいの差があるようだ。

136 :
イミフw

137 :
言われなきゃわからんってこと

138 :
なるほど

139 :
HDVが死亡なのはわかるけど、SxSもほぼ死亡だろう
メディアが高いのは浸透しない

140 :
じゃP2も脂肪な

141 :
まあHDV特有の区六具騒動がないのはいいな
MSも2枚同時に同じデータ書き込めば一つが逝っても大丈夫だし
安全性は担保できるんじゃね?

142 :
あ?なんか文句あんの?俺ガキん頃アラブとかに住んでて学校が銃撃戦で俺何発か食らって
ナイフとか刺さって鉄パイプとかで殴られて内臓破裂して血とか吐いたけど
そのまま3人ボコって潰して病院で奇跡的とか言われたけど全然平気だったよw
俺ジャニーズ事務所みたいなイケメンとか目とかきれいって言われるけどお前ら温室みかんみたいな
虚弱人間と言うよりもはや物体レベルの惨めな肉片見てるとむかつくんだよね実際

143 :
なんか湧いて来た。

144 :
クラス6のSDHCとか安物でも、ベンチ計ると案外書き込み速度早いのなw 同じ価格帯のCFより早いくらい。

145 :
カメラから抜かなければほとんどデータ飛ばないよw

146 :
>>144
安物で怖いのは、いきなし速度が落ちるポイントがあったりするところだな。

147 :
>>144
カメラの電源を落としたあとの再投入でメモリーを認識しなくなるトラブルは多いよ

148 :
>>147
どこのカメラに多いの?
参考に教えて。

149 :
メモステの逆襲が始まった

150 :
FX1000買ったやつ涙目だな
あ、Z7の方がダメージデカイか

151 :
FX1000買って悔しがってる奴がいたから
写真用のアンブレラクランプと自由雲台を
組合わせてカメラのハンドル後部に固定して
メモリユニットをZ5みたいにカメラ後部に
固定できるようにしてやった。
1394ケーブルは出張用の巻き取り式の短く
なるやつをくれてやった。
これはクランプを三脚の脚につける時も
のばせるから便利だw

152 :
いいやつすぐるww

153 :
FX1000買って悔しがってる奴がいたから
バカにしてやった。

154 :
もっと悲惨な奴もいるw

155 :
FX1000昨年買ったw
ちょっぴり後悔かもwwww

156 :
HDVサクサクはまだ死なないわ。AVCHDモッサリの方が裏切られる恐れあり。
地デジが基準画質で考えるなら充分。今はネットの映像見慣れた世代だからブロックノイズなんて普通だし
SDからHDに解像度上がっただけでも驚かれる時期。
メモリユニットに記録と同時にテープに素材のバックアップが物理的に残るし。
それよりコンテンツの良質さを求めるわ。解像度も1448も1920も違いなんて比べてもそれほどハッキリしない。
PCのコストも考えたらHDVで数年イケル!
日本のメーカーのDVDプレイヤーについてる画質選択機能も、一般の人は使わない。シネマとスタンダードでOK
Z7Jは撮影と同時に腕も鍛えることが出来る。力こぶに懐かしい筋肉痛が

157 :
テープ操作にはもう戻りたくないww
正直しんどいww

158 :
テープはバックアップ。
編集用データはHDDユニット。
これ、最強。

159 :
同時記録で
もうちょっとバッテリーがもてばなぁ

160 :
そういえばHDVなら部分レンダーだけで
そのままブルーレイに焼けるじゃん!
仕上げまで変換を繰り返す高レートの
AVCHD素材より最終的な画質は有利かもw

161 :
国ベースでやってる事業の動画素材の納品はHDVだぞw
コピーフリーでハンドリングが容易じゃなくちゃならないから
他の形式でいじっても最終的な納品形態としてはHDV。

162 :
Z7J(爆笑)

163 :
Z7批判する人って、自分が使って困ったことがあった人(ローリングシャッターとか)と
とりあえず批判しておこうって人が、半分ずつぐらいいる気がする

164 :
こっそり鉄人28号と命名

165 :
Z7Jはフォーマット過渡期ならではのいいカメラだと思うけどローリングシャッターだけはいただけない。
つってもCMOS機全般の問題なんだけどね。

166 :
まだDVCAMモードで撮る需要も多い・・・

167 :
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

168 :
35万しか価値がないのかZ7
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e96529744

169 :
>>168
なんか埃っぽいしw

170 :
>>168 見た見た メモリーレコーディングユニット込だからかなりお得だし、悩んだ。
レコーディングユニットだけ使って売るって手もあるわな。
しかし誇りまみれだな

171 :
Z7はメモリユニットが「付属品」だよ。
抜いたらもっと買い叩かれるよ。

172 :
てか、主な原因はこれだろ。
こえーよw
>中古で購入時、諸々不具合アップデート済みでした(その時のメンテナンス書類もお付けします)

173 :
中古の中古だと、ちょっとあれだな
女でもそうだけど

174 :
実はさんざん使い倒したら不具合頻発になる程ボロくなった。
んで、メーカー修理に出したらアワーメーターがリセットされて帰ってきたってトコか?
(それとも自分で分解してメモリー飛ばす程の腕前をお持ちだったとかw)
どっちにしろ怖くて買えないわな。

175 :
埃っぽいとか言ってる奴は包茎

176 :
メーカー修理に出す余裕があるならメカ交換・レンズユニット交換で
どんなボロ個体も新同品になる。ついでに外装も新品にしてくれるw

177 :
いくらぐらいかかるの?
値段によっては愛機の外装だけ交換して貰いたい・・・

178 :
修理に出したのは元の持ち主
埃だらけにしたのは出品者

179 :
>>176
じゃあシリアルナンバーまで新しくなってたりするのかなw

180 :
アワーメータって簡単にリセットしてくれないだろ?
不具合多くて
仕事にならんから、すぐに売り飛ばされた口じゃね?
いずれにしても怖い個体ではある

181 :
真相としては素人がつかまされただけと言う事だろな。


182 :
Z7で起こりやすい不具合って何かあるか?
CMOSやローリングシャッター問題といった「仕様」は抜きで

183 :
原因不明で、メーカーからは付き返される
という構図が目に浮かぶ

184 :
>>180
だよな、ぶっちゃけそんなところだろうなw
使えるなら手放さないしJK
しかしまぁ、この出品者も前のユーザーにしてやられた被害者なのかもしれないね
写真見る限りどう見ても埃っぽいしこの出品者も丁寧に扱ってなさそうだ。

185 :
HDV機は半年も待てば程度のいい中古が格安で買えるだろう。
1年ぐらいすると逆にHDVのよさが見直され高騰し始めるだろう。

186 :
SONYが超安価なレンズマウントアダプタを出せば
それだけでこの機種はロングセラーになるのに・・・

187 :
ケンコーとかからでもいいから安く出ると
とたんに神機になるねw

188 :
SDの頃ならいいけど、さすがにHDに対応出来るレンズ作るとなると安価でってのは難しいんじゃないかな。

189 :
そんなことはない

190 :
EFマウントとFマウント用のアダプター出してくれれば最高なんだけど

191 :
>>190
LA-100Wを改造すれば付けられるんじゃないかな。

192 :
フランジバックはほとんど同じだけど、
マウント径はαよりEFの方が遙かにでかいから・・・
Fはどうにかなりそうだったけど、EFはやってみたら無理だった

193 :
アダプタの二重使いって可能なのかね?
出来るのならLA-100Wを付けて、その上にα-Fマウントアダプタを付けるとか?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNSonyad.htm

194 :
Fは1/3から直に変換できるものが、すでにあるのですが
http://www.mtfservices.com/mtf-products-list/mounts-and-adaptors/15-nikon-to-13q-bayonet-adaptor.html
レンズ側に絞り環があるレンズじゃないと、絞りが変えられないという弱点がありまして
LA-100Wみたいにアダプタ側に絞り環がついているととても便利なので
LA-100Wとほぼ同じ操作性を持ったものを純正で出してくれたらいいなぁと

195 :
学べ。ソニー。

196 :
ソニー様に何を言う

197 :
愛のリコーダ

198 :
PMW-350の評価が無茶苦茶高いんだが

199 :
評価するほうがまだハイビジョンに慣れてないから

200 :
なるほど

201 :
ttp://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2009/01/hvr-z7jf.html

202 :
マウントアダプターが\6.000円位なら買う

203 :
>>168
うわぁ…
Z7株 大暴落… おそるべしNXCAM

204 :
>>203
前のレスをよく読んで・・・

205 :
単に「Z7の価値が暴落!」って書きたいだけでしょ。w
でも、まっさらの新品が実売50万ちょっとで買えるのに
動作時間すくないとはいえ、こんなホコリまみれの中古(しかも2オーナー)が
35万で売れるなんて、むしろ値落ちの少ないことに驚くべきでは。

206 :
Z5Jは33マソ
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m73596039

207 :
スレ違いかもしれませんが質問させてください。
HVR-DR60を買ったのですが、これってコマンドプロンプトのconvertで
FAT32からNTFSに変えても動作するでしょうか?
ソニーのサポートに聞こうとしたら土日やってなくて聞けないのでotz

208 :
NTFSの読み込みに対応してるとは思えないけど
元に戻せるなら試してみたら?

209 :
【コラム】20年にわたってソニーを苦しめる「ソニータイマー」説 [10/01/26]
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1264522368/

210 :
>>207
無駄無駄無駄

211 :
ちーと高いけど、ニコンマウント取り付けアダプタあったんだね
シラナンダ...
ttp://www.system5.jp/ec/html/item/001/045/item44520.html

212 :
http://www.bhphotovideo.com/c/product/657784-REG/Century_Precision_Optics_0LA_N13M_00_0LA_N13M_00_Nikon_to_1_3_.html
http://www.mtfservices.com/mtf-products-list/mounts-and-adaptors/15-nikon-to-13q-bayonet-adaptor.html

213 :
CMOSカメラメインのところには仕事発注しないことに決めた
さっき見た映像は本当にガッカリした
やっぱり動画はCCDだ
お前ら全員バカだ

214 :
「適材適所」という言葉がある。
私も長年CCDカメラを使用しているので(SD時代はcmosが主流) CCDカメラはすきだけど
REDやデジタル写真カメラ(1眼動画) そしてHDデジタルカメラの多くがcmosを使用している時代に
それを否定したり「バカ」よばわりするのは,どうかと思う。
EX1や3は価格のわりに奇麗だし,12万ちょっとで買えるEOS7DはVPやCMにも使われている。
撮影の内容に合わせて,適材適所でcmosカメラとccdカメラを使い分けるのが,「大人の」やり方。

215 :
CMOSでもEXカムだとワンランク画質が違うよ

216 :
X 私も長年CCDカメラを使用しているので(SD時代はcmosが主流)
O 私も長年CCDカメラを使用しているので(SD時代はCCDが主流)

217 :
SRW-9000で撮ってくれるとこに仕事出す
CMOSはお断り V10も玄人ぶっててムカつくからお断り EXなんか論外

218 :
そんな興奮しなくても、ちゃんとギャラさえ払えばw

219 :
あんたのとこはデバイスが仕事するような臭い仕事のようだなw

220 :
>>217
ま〜たおまえか。妄想クライアントになるのはやめなさいwww

221 :
そういうお客様に限って、見積もりをいざ出してみたら
「3万円くらいで出来るかと思ってました…」との驚きの返答がw

222 :
3万ってなに・・・
一桁少ないよ・・・

223 :
3万ってなに・・・
二桁少ないよ・・・

224 :
キヤノン、業務用ビデオカメラでMPEG-2 HD(4:2:2)対応
色解像度2倍で50Mbps記録。
Adobe/Appleなどと協力
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010feb02j.html

225 :
>>224
これは朗報。
新型のXL-H2? で採用されるフォーマットだろうが、
そうなるとXDCAM-EXも50Mbpsの採用に踏み切るだろうし。
EX1Rクラスのハンドヘルドが4.2.2-50Mbpsになれば、重いショルダーからオサラバできる。

226 :
SDXC採用みたいだな こりゃ楽しみだ

227 :
ついでに素子はAPS-Cサイズでな

228 :
民生機そろい咲き!
HDR-CX550V(SONY) まもなく発売
HDC-TM70(Panasonic) まもなく発売
HF-S21(Canon)   まもなく発売
フルハイビジョンで撮ってフルハイビジョン対応テレビで見よう!

229 :
ん? スレタイと関係なくね?

230 :
キャノンがいないと進歩できないんか?

231 :
A1、14万で買ったぜ Z7より数段こっちの方が使える

232 :
スレタイ読めよ。
専用スレはすでにある
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1207872293/

233 :
A1中古で14? 新品じゃないよな

234 :
>>233
A1Jじゃね?

235 :
Z5のスレが無いので、こちらで質問させて下さい。すみません。
ワイコンの購入を考えているのですが
・ソニー VCL-HG0872X
ttp://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=32444&KM=VCL-HG0872X
・レイノックス HDP-6000EX
ttp://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp6000ex/index.htm
どちらがオススメですか?詳しい方、アドバイス願います。

236 :
純正があるのなら純正をとりあえずは勧めておく

237 :
>>236
ありがとうございます。
そうですよね!? やっぱり純正ですよね。

238 :
>>235
オレはFX1000用のバヨネット式の純正ワイコン使ってるけど
このワイコンはZ5JにもS270Jにも付くから当然Z7Jにもワンタッチで
付くと思うよ。

239 :
空母赤城

240 :
Z7だと業界ではズノーが定番なのだが、Z5ではどうかな
http://www.next-zero.com/HDV/S270J-03/

241 :
どっちにしろワイコンはつけっ放しで使うもんじゃない。
テレビ屋の使い方は間違っているw

242 :
もっと凄いワイコンがあるようだ
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2009/05/hvr-z7j_cavisio.html

243 :
Z7Jに2/3のショートズーム(J8)つけると画角はどれくらいになんの??
誰か計算して!

244 :
約3倍掛ければいいじゃない?

245 :
2倍ですがな

246 :
↑35mm換算でいくつでしょう?

247 :
7.27倍

248 :
一眼レフのマウント変換アダプターとか1万円しないのに
ボッタクリしすぎだろ。
結局それが本体購入の足を引っ張る・・・

249 :
強度が違う、ってのは確かにあるが
それにしてもぼったくりすぎだよな

250 :
純正品とサードパティの違いだろうな
一眼用のマウントアダプターでも純正品はそれなりの値段はする
純正品であるという信頼感・安心感を得るためには安いもんだと思うけど

251 :
15万あれば中古のFX1が買えるじゃんw

252 :
>>242
周辺は滅茶苦茶だと思うよ。実際は中央しか使えない糞レンズ。

253 :
ソニー、磁気テープ生産の米工場を閉鎖 9月までに
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100218NT001000118022010.html
ソニーは18日、米アラバマ州でビデオカメラなどに使う磁気テープを生産する工場を9月までに閉鎖すると発表した。
磁気テープの需要が減少しており、日本の工場に生産を集約する。
同社は3月までにペンシルベニア州にある液晶テレビ工場の生産も終了する方針を決めている。
コスト競争力の強化や需要構造の変化に対応するため、生産体制の見直しを加速する。
米エレクトロニクス子会社ソニー・エレクトロニクス(カリフォルニア州)のドーサン工場を閉鎖する。
約300人の従業員は原則として解雇する方針。
同工場は1977年に稼働し、ビデオカメラや業務用機器に使う磁気テープを生産していた。
閉鎖後は宮城県などの工場から出荷する体制に切り替える。
ソニーは記録媒体の主流が光ディスクやハードディスク、半導体メモリーなどに移っていることを受けて磁気テープの生産体制を見直しており、2009年にはフランスの工場も閉鎖している。

254 :
テープは近い将来消滅だな

255 :
そりゃそうだろ。
欧米の報道でベーカムを使ってるところは
ほとんど無くなってきてるし、
P2か、XDCAMなんだから。

256 :
miniDVテープ型の半導体メディアとかでねーかな

257 :
ヘッドでずっと擦られ続けるのは大変そうなんだが。

258 :
ヘッドがあたる部分だけ交換式にすれば。

259 :
レンズ交換できるけどできないカメラ

260 :
俺様のXL1に謝ってください

261 :
>>256
ヘッドが固定されている、音楽カセットじゃあるまいしw
第一、メモリーの電源はどこから供給すんだよ

262 :
リチウム電池内蔵だよ。
少しは脳みそ使えやヴォケッ!

263 :
接点から

264 :
音楽カセットの場合、記録ヘッドがテープ側へ移動して来るし、扱う周波数帯も可聴周波数程度なので、そこに磁気発生デバイスを押し付ければ信号の伝達が可能
ビデオテープの場合、回転ヘッドに巻き付く構造な為、テープの様なフレキシブルなデバイスが必要
おまけに音楽カセットとは比較にならぬ高い周波数をロスなく伝えなければ実現しない
しかも高速回転するヘッドとの接触摩擦に耐えなければならない
電源を解決しても難問続出だなw
1394から信号もらって外付けで記録する以外に実現性が無いねw

265 :
いつまでも恥さらしてんじゃねえよ、
接触しないと信号が拾えないと思い込んでる粘着阿呆!
そんなもんMRヘッドアレイで一挙解決だよ
出来るか出来ないといえば「出来る」
今更そんなもんが必要か否かといえば「不要」
そんなわけで、失せろ赤っ恥野郎!

266 :
春ですなぁ

267 :
理論的に可能 ってのと、 工業的に可能 ってのは別の話なんだが。
(例え需要があったとしても)

268 :
>>265
いいぞ〜
もっと火病れ〜

269 :
ひとつくらい反論してミロや
わざわざ突っ込みどころを用意してるんだからよお

270 :
>>269
調子に乗るな
構ってちゃんの分際で

271 :
逃げてやんの、ぷっ

272 :
貧乏人ども、けんかするでない

273 :
DVカセットにはINDEX記録用のIC接点がある。
そこを流用すればいいんだよ!

274 :
こんなバカげた発想に付き合うのも何だが、釣られて
やるか…
カセット側の端子をデータ入出力に対応させたとして
そこに映像・音声データを流せるカメラは無い訳だな
そんなものに対応したカメラをメーカーが発売したり
改造によって対応させる可能性は100%無いな

275 :
IC接点からは電源だけを頂戴すると言う案だと思うのだが

276 :
HXR-NX77J 誕生!!

277 :
ショルダーはやっぱりいいぞ

278 :
どうした今頃?

279 :
クライアントが用意したこのカメラで室内暗所を撮影したんだけど、
暗くて何も映らないからゲイン上げてシャッタースピードを遅めにしたら
粗いと文句言われた。(カクカクはしていない)
一応いたDはほぼお任せで、現場での画面確認は一切せず。
っていうか、撮影している部屋の中にすら入ってこなかったので
どんだけ暗かったのか知らないのかも。
このカメラには慣れてなかったから現場でそれしか対応できなかったけど、
その他に解決策ってあるんでしょうか?

280 :
どれくらい暗い場所で、どのような物を、どんなカメラで、シャッター速度はいくつで、ゲインはどれくらい上げたのかを
書いてくれないと、なかなか解決策も考えられないよ。

281 :
部屋の中ならライティング組むのがデフォだろ
それが無理な突撃ロケ系でもクリップライトくらい付けるのが当たり前

282 :
動画の撮影でシャッタースピード変えるのは素人

283 :
シャッター効果狙って、スピードを上げることはあっても、遅くするってのはないなぁ。

284 :
レンズ交換できるんだけどできないカメラ

285 :
VCT-SP2BPを買っちゃいました。
これで、三脚NGの手持撮影も楽々OKです。
価格は高いが
皆さんもどうぞ

286 :
それでもカメラブレは収まらない・・・

287 :
NDフィルタのノブに金属の輪っかをはめた。
これで、手持ち撮影中でもホールドした左手を離すことなく、親指1本でND操作が
できるようになった。
チョットおすすめ。。

288 :
真珠いれてる?

289 :
ちんぼにか?入れてる訳ねーだろ

290 :
最初からB4マウントにしとけばよかったのに・・・

291 :
B4マウントは強度等の関係でコストが高いそうだよ。

292 :
最近AVCHDでビットレート24Mbps対応機種が相次いで発売されているけど、これってHDVに価値がなくなったってこと?

293 :
>>292
選べるようになったってことだ

294 :
HDV以外の選択肢が増えるってだけのこと

295 :
変換しないと編集もできないようでは
積極的な選択肢には入らないな

296 :
やればできるB4マウント

297 :
しかしHDVはパンの絵が汚いな
レートに余裕が無いからしゃーないけど、一時しのぎのやっつけフォーマットにしろ
もうちょっと何とかならんかったのか

298 :
カメラ振るときは移動方向にブラーかけるとか?

299 :
安い液晶モニタで最悪になる

300 :
300

301 :
>>297
もちろん手ぶれ補正は切っての話だよなw

302 :
SONYのHDVはさ、もう真っ黒カラーやめろよ。
屋外ではタダでさえ発熱大きいのにチンチンに
熱を吸収するし、コンサート収録とかの暗闇だと
ドコがスイッチなのか判別できねぇんだよ!
まだ民生カラーのほうがマシだ。少しは考えろ!w

303 :
小指サイズのLEDライトも買えないの?
コンサート収録で目立つ派手な筐体使うの?
身体が覚えるほど使い込んでないの?
戦場で死にたいの?
などと爆弾を投下してみる

304 :
寄りが足りないと思う時はあるけど、良いカメラだと最近つくづく思います。レンズとボディが別になってるスタイルもカッコいい

305 :
>>303
>小指サイズのLEDライト
本番シュート中、後ろに観客もいるのにいちいち点灯できるかボケ
>身体が覚えるほど使い込んでないの?
収録日によって担当するカメラがみな違うんじゃボケ

306 :
うわっ・・・

307 :
マヂレスすると、起伏とか凹凸とかでENGカメラみたいに形状がきっちり差別化されていないから、
もし配置を覚えてても、ひとつめ、ふたつめ、と手探りになるんだよ。
カメラの色? 発色が悪いって話ではなくて?W   ボディは黄緑色にでも塗っとこう。
砂塵モウモウの戦場にHDVは嫌だな。

308 :
先ず収録前に調整しとこうか。
そしてLEDライトは頭につけとくんだ。

309 :
デフォだと闇でエクステンダーのスイッチすら見えんのだが

310 :
エクス、、、
え?

311 :
エクスカリバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッッ!!!!

312 :
もう一つ「努力して無いの?」を付け足しておこう。
LEDライトについては、もし明るすぎるというのなら減光加工すれば良いし、
オン・オフに関してはクリップライトにでもしてリモートスイッチを作ればいい。
工夫すればハンディ運用でも使えるようにはできるだろう。
スイッチ位置がわかりにくいのであれば、借り物の場合もあるだろうから
突起マーカーをリャン面で貼り付けるとか。
趣味ならともかく、もし報酬貰ってるんだとしたら操作・収録ミスのリスクを
可能な限り排除する努力はしなくちゃならんと思うけどね。
↓はい、反論

313 :
そんなのソニーが考えとけよw

314 :
>>321
いや、貴方の仰る事は全くもって正しい。
貴方のように物事を、正確にかつわかり易く
我々愚民どもに伝えられる人間は稀である。
貴方は神に選ばれし者か、いや、神そのものなのか!!
私は今、奇跡を目の当たりにしたッ!!!

315 :
おまえら放送機器とか使ったことない素人だろ?
とにかく誤操作誘うレイアウトとかパッと見て直感的に識別困難な配色とか
それだけでもうアウトなんだよね。

316 :
クスクスw

317 :
もう出て3年経ってるんだ
早いなw

318 :
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

319 :
>>315
HL-83の頃から扱ってますが?

320 :
HL-83は1983年に発売されました。

321 :
79Eはいいカメラだったけど
自分で実際買ったのはW400だったなw

322 :
ニコ生の中継機材に使うのは勿体ないかな?

323 :
>>322
もったいないです!が、良いです。
私はHC9を追加購入しますた。
妻のブリトニーがかわいいです。

324 :
>>322
はやぶさの中継には何使うんだろうな。

325 :
79Eでニコ生?

326 :
>>324
和歌山大学チームは4k持ち込んだらしい

327 :
このレンズにステップアップリングとズン胴型のメタルフードを組合わせて
業務用レンズのテレコンやワイコン(安い中古)を使ってる。
ナカナカ具合いいよw

328 :
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

329 :
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

330 :
HVR-Z7Jの購入を検討している段階での質問なのですが。
メモリーカードユニットに記録されたファイルは、ネイティブに編集出来るのでしょうか?
編集はメインでFCP6を使用していますが、premiere-cs5(mac)、EDIUS3と所有しています。
FCPでAVCHDカメラを「切り出しと転送」でキャプチャしようとすると、MOVに変換しながら取り込みますよね?
以前やったときは、リアルタイム以上かかってしまって、「テープの方が早いじゃん!」
って事があったので、Z7Jに付属しているメモリーカードユニットでも同じ状況なのかな?っと思い…
ちなみに用途は、ブライダルでの当日即製編集ですので、なるべく早く編集作業に取りかかりたいんです。

331 :
HDVをテープで取り込んだ物がそのままファイルでCFにあると考えればいいんじゃね?
EDIUS5.5だけど、普通にそのまま編集してる。

332 :
AVCHDを何に変換して取り込んだのか?そのマシンスペックはどうなのか?
ぜんぜんわかんないけど、Z7JのDVだったら取り込みはカードリーダーの転送速度程度じゃなかったかね。
まあ撮ってすぐ出しならエディウス最新版にしといた方がいいんじゃない?
テロップなんか乗せたらFCPもCS5もレンダリングしなきゃまともに再生出来ないでしょ?

333 :
マジレスすると当日即編集でFCPってどうかと思うけど。
EDIUS+AVCHDでいいんじゃないの。

334 :
当日即編集ならAVCHDは効率悪くね?

335 :
そおなの?

336 :
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

337 :
z7jとfx1000で15万値段違ったらどっちがいいかね。
主な用途はHD収録のVP、セミナー、あたりのショボイ仕事なんだが。

338 :
>>337
レンズ交換、各種プリセットを求めないのであればFX1000、
レンズ交換を必要としないのであればZ5J。
どうでしょうか?
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

339 :
俺ならFX1000を買う。
テレ側もワイド側も伸びてる20倍ズームは魅力

340 :
すでにZ7有るならFX1000でもいいんじゃね?
高倍率による画質劣化もそれほど無いようだし

341 :
5日 13:00 ソニーがレンズ交換式ビデオカメラの新商品を発表

342 :
結局5j+メモリーレコーディングユニットにした。
アドバイスくれてありがとう。

343 :
>>342
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

344 :
7JでCFカードにSDで記録したものがEDIUSで読み込めないんだけど。
HDでとったものなら読めます。
EDIUS3なんだけど、5なら読めるんですか?

345 :
皆さん、もうご存じの方も多いと思いますが、念のため・・・(私は先ほど知りました)。
メモリーレコーディングユニット「HVR-MRC1/MRC1K」
本体ファームウェア Ver.2.00アップデートのお知らせ
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/info_100825s.html
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

346 :
最近メモリレコーダの接触が悪く、電源が入ったり入らなかったりしていたが
ついにまったく通電しなくなってもうた・・・

347 :
スレ違いと思いますが、Z1のスレが無いのでここの皆さんにお尋ねさせてください
Z1のシネフレームですが、これは単にシャッタースピードが24や30になっているだけなのでしょうか?
シネライクかつできるだけ高画質で撮影したいと思っています
シネフレームを30に設定した場合、シャッタースピードも30にしたほうがいいのか、60のままにしたほうがいいのか悩んでいます
どうか御教授ください

348 :
シネフレーム30は奇数フィールドを2枚繰り返して30コマ/秒にしてる。
なので縦の解像度が半分=1440x540って事ね。
シネフレーム24はその中からさらに6枚/秒のフレームを抜いて
抜いた分を単純コマ増ししてる関係でカクカクになって使い物にならない。
他の24pみたいな2枚が混じった中間のコマを作って60i上に並べる
という事はやってない模様。
いずれにしてもPC処理がHD対応してなかった時代の遺物なので
今となってはそれ使わないで、編集でやった方がきれい。
因みにシャッターを1/30にすれば、シネフレーム使わなくても30コマの画しか出ないから
(残像多くてもよければ)その方法でもなんちゃって映画風味にはなるよ。
個人的には残像多くて気持ち悪いから使わないけど。

349 :
>>348
おお、素早い回答ありがとうございます。
では普通に60iで撮って後から編集でやったほうが良いということですね。
また質問なのですが、この60iを30pに変換するのはどのソフトが良いでしょうか?
今はFCS3の最新バージョンを使っているのですが、プログレッシブ化に関して、
Magic Bullet Frames等の効果が素晴らしいようなら購入も考えたいと思っています
いかがでしょうか?

350 :
カメラスレで出来るのはここまで
Bulletがいいと思うが、こんなのも出てきてた
http://www.cinecomp.com/
どっちもデモ版あるから自分で試すヨロシ
つべでも 60i to24p で検索してみたり、
自分で色々調べられる。
 

351 :
24コマがイイなら、Z1J手放して24pで撮れるカメラ買うのもいいんじゃない?

352 :
>>350
ありがとう!
>>351
以前はDVX-100Aを使っていてプログレッシブの感じが好きなのですが、
最近Z1の中古を手にいれたので、Z1を活用して何とかしたいと思っています

353 :
口出しごめんなさい。
過去にZ1J持ってたけど60iでなんとなく撮ってただけだったので、
改めて勉強になります。
>>352 さん
CCD機、なんだかんだ言っても良いですよね。
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

354 :
>>353
確かに枯れたCCD機はいいですね
この後予算ができ次第MRC1Kを購入しようと思っています
MRC1Kを使用していて気づいた点などありましたら教えてください

355 :
>>345
ファームを02に更新したら全ての動作がキビキビと早くなった。
教えてくれてアリガト!

356 :
>>354
趣味レベルの者なので、つきなみですが・・・やはりPCへの転送が速いのは助かります。
あとはクロッグが出ないことでしょうか。
クロッグが出ないでテープもバックアップ(物理的にもテープは安心?)というのはいいですよね。
ただ、Z1Jでクロッグが出た経験がなく、所詮は趣味での撮影でしかないので、気分的に安心、といったレベルです(自分にとっては)。
また何か思い出したら書かせていただきますね。
>>355
自分の書き込みが少しでもお役に立てたようで、嬉しいです。
こうやってお礼まで言われるとほんとうに嬉しい。
今後も宜しくお願い申し上げます。
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

357 :
>>354
メモリーレコーディングユニットとは関係ないのですが、Z1Jのボディはマグネシウム合金鋳造品ですよね。
Z7Jよりも剛性があると肌身で感じられると思います。
絞りのダイヤルも使いやすいですし。
今考えてもとてもいい機種でしたね。
もちろん、Z7Jも大変いい機種ですよ♪
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

358 :
(_ _ )
 ヽノ)
  ll

コレやめれば好感度上がるんだがなぁ...

359 :
>>358
すみません・・・。

360 :
>>357
絞りのダイヤルに関しては同意出来ないなぁ。
レンズから手を離さないと操作出来ないのは結構不便。
ダイナミックレンジが広い訳でもないし。

361 :
>>357
色々ありがとうございます

362 :
みんなバッグはどんなの使ってるの?
つうかFX1000スレってなくなっちゃったのね…

363 :
>>362
現場じゃハ・ダ・カよ

364 :
>>362
バッグというか、運搬時はジュラケですね。現場で足場にもできるし。

365 :
>>362
SONY純正のハードorソフトケース使ってます。
但し、ハードケースでの電車移動は・・・えらい苦労します。。。
ソフトケースは意外に出来が良いと思います。

366 :
レンズ交換できることになってるけど、できないカメラw

367 :
なんでできないの、ねぇ?

368 :
デジタルカメラ用はちょっと小さくて、この液晶ルーペだけが欲しい
svs.ne.jp/CompilaRIG/index.html
トヨビューのサイトに大きいのはあっただが、売ってるのかなあ
こんなリグを付けたらZ7Jの身軽さが無くなると思うよ

369 :
こういうのを開発って言っちゃうのか

370 :
RZ67のウェストレベルファインダみたいなのが取り付けられれば
理想なんだけどなぁ

371 :
>>368
デジイチ用のUN モニタリングPROとかをベースにしてフード長をちょっと伸ばす工作すればいいだけだから
わざわざ探さなくてもこの程度のフードとルーペなら十分自作出来るけどね。

372 :
>>371
サンクスサンクス
失敗しても安いみたいだしやってみます

373 :
そして液晶を突いて流れ出すとw

374 :
あ”〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ
液晶ろ外装ににアロンアルファ ドバーッ(┬┬_┬┬)

375 :
ウロタエテ
ろ/と
ミスタッチ

376 :
何時の間にか
外装の銀色のHDVエンブレムの
Vだけ無くなってやんの。
地味にショック。。
ココだけ部品取れるわけないよなぁ

377 :
>>376
同様の事象の品がヤフオクにも出てた記憶が・・・。
もしかして地味ながらもそれなりに起きうるトラブルなのかも。。。

378 :
>>363-365 どうもです。
ソフトの方で見てたんだが、ハードでもいろんな使い道があるもんだね。
いずれにしても純正品なら間違いなさそう。

379 :
>376
おいらのZ7もVだけ取れた。Hが取れるよりも良いと思うぞ。。

380 :
>379
お仲間がいたとは(笑)
みたところ両面テープみたいなので
弱いんでしょうね。
売却するとき査定に影響するかな。。

381 :
ACM-12を5万でGETできた!

382 :
今夜某機材屋にACM17の出物が・・・

383 :
マウントアダプターでSD用だけど放送用の1/2レンズ装着してみた。
2/3だと倍率が高すぎるから1/2インチぐらいが丁度いいようだ。
SD用レンズなであまり期待していなかったが、テストしてみると
テレ端やエクステンダー投入時は置いといて、通常使用域での
画の切れがとても良い。まるで別物のカメラの様だ。
このカメラはレンズ交換でまったくグレードが変わる面白いカメラだw

384 :
>383
できれば、レンズメーカー、型番を教えて頂けると
ありがたい…。。

385 :
>>384
レンズはフジノンのS18×6.7BERM4というやつだ。
昔よくDVCPROの放送用カムコーダにオプション設定
されてたやつだ。
要はこのカメラにhttp://maverick-shop.jp/SHOP/030306.html
ついてるやつだ。
おれはこれをヤフオクで安く買えたので、付けてみたらすげえ
味のあるいい画が出た。
標準の12倍ツアィスはけっこう周辺がボケるタイプなので
これはこれで味があるのだが色々と浮気をするのも楽しそうだw

386 :
>>383
hamaproさんのblogでも画質の比較(静止画切り出し)で比較してましたが、
随分綺麗に撮れるってお話でしたね。

387 :
俺も経験済みです。
レンズはパナのDVC200に付属されていた
フジノンの20倍レンズです。
カメラが別物になりますね。

388 :
マウントアダプターを3万ぐらいに安くするだけで
このカメラもカタログからしばらく消えずに済むというのに
アホなソニー・・・

389 :
Gレンズ、って奴はツァイスより良いのか?

390 :
Gレンズがいいのは「レンズ交換」しなくていい組み込みだから。
組み込みレンズだと弱点をカメラ側で電気的に補正できるから
実力の何倍のグレードに仕立てることができるw

391 :
つまりレンズ固定機用の普及タイプ、って位置づけで
光学的な性能の足りてないところは内部処理で誤摩化し(?)てるっつーこと?

392 :
>>391
「誤魔化し」と言えば人聞きが悪いが、いまやコンデジ、デジタル一眼から
業務用ビデオカメラまで、ほとんどのカメラがそうした補正を行っているのだ。
パナのビデオカメラでは「CAC」などと堂々と売りにしてるぐらいなのだ!
デジタル一眼なんかでも安いキットレンズの写りが異様にいいのはこのためw

393 :
HXR-NXZ700誕生!
これは良さそうです。


夢の中で

394 :
>>393 ぬっころす!!!!11/8新製品発表って言うから本気にしたぞ。

395 :
夢でなく現実であって欲しい。
型番ミス NXZ→NX
AVCHD記録 20倍レンズ 
CFカードによるW記録
顔認識A.F
1K軽量

396 :
>>395
NX5JでもSDカードなのになんで今更CFなんだよ。
絶対ねーよ。

397 :
>395
>396
民生機と勘違いしてねえか?

398 :
>>395
おまえAVCHDのビットレートが24Mbps止まりだってこと分かってんのか?w
おまけに20倍レンズとか顔認識とか素人向けもいいとこw

399 :
このクラスなんて、基本Dカメなんだから、いいんじゃね?
プロカメラマン(キリッ)はつかわなければいいだけの話では?

400 :
>>397
NX5Jは一応業務機だけどSDだがなにか?

401 :
カメラマンという職種はやがてロケVEが消えたように風化するだろう・・・

402 :
キャメラマンって職種は今後も残るよ。

403 :
Z7J後継機なので、CFですよ。
顔認識は最高。
急速パーンでオートフォーカスが一瞬ボケるのも
改善されている。

404 :
1/3インチ用19倍レンズいいね。


出たら・・・

405 :
>>403
レンズ交換のできるNX5というわけか

406 :
脇にはさむ感覚が新鮮だね

407 :
カメラマンも40を過ぎると老眼が入ってくるから
EVFにルーペのないタイプは敬遠し始めるのだ。

408 :
同感

409 :
保守上げさせていただきます。

410 :
視力2.0だけど3.5インチ程度で高精細に表示されてもきっちりMF
なんて出来ないよ。
接眼レンズで拡大しなきゃMFできないし、高精細とはいっても
クォーターHDの液晶じゃFocusMagも必須。
ソニーだけじゃないけどVFでしっかり見ないとAFで背景にピン
が抜けてても分かりにくい。
老眼だからではないよ。

411 :
3.5インチ液晶に接眼レンズつけてる
EX3 320 350 はピンがあわせ易い。これホントのはなし。
Z7JとかZ5Jのユーザさんはフードマンの接眼レンズ付きフード買うとよろし。
おれはEX1Rにフードマンの接眼レンズ装着しているが、ピン合わせ易い。これホントのはなし。

412 :
日本語で桶

413 :
>>411
このフードルーペは3インチまでとなってるけど、Z5やZ7の3.2インチに
付けても大きな支障はないのかな?
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=3185

414 :
ほっす

415 :
ほっす

416 :
Z7はいいカメラだ。AX2000とかよりHDCAM寄りの画が撮れる。
ACM-12で1/2ENGレンズに換えたらますますHDCAMっぽい画になる・・・

417 :
HDCAMっぽいって........VTRフォーマットで比較されてもわからん。
カメラで言ってくれ。

418 :
HDW730な

419 :
画角は別として、スチル用のニッコールとか付けたら
どんな画になるんだろ?

420 :
超望遠すぎてバードウォッチング専門カメラにw

421 :
ほっす

422 :
ほっすあげ

423 :
時々ですが、
テープを挿入し、指でユニットを押しても
ロックがかからず蓋が閉まりません。
皆さんのはどうですか?
修理費用はどれ位でしょうか?

424 :
>>423
指で押すと壊れますよw

425 :
Macでプレミア使ってる人いませんか?
メモリーユニットで長時間撮影したものが、fat32の関係で、ファイルがわかれてしまってます。
シーケンス上でつないでも、つなぎ目がうまくいかないのですが、どうしたらいいですか?

426 :
専用ユーティリティ使えば?

427 :
>>426
Sonyからのプラグインがmac用だとfcpのプラグインしか見当たらないのですが、何かあろのでしょうか?

428 :
その場合だとビデオモードとか実時間かけて取り込みになるんじゃないかと

429 :
知り合いとかからWin機借りて取り込みだけすればいいやんw
あとはMacに転送すりゃあいいだろ。

430 :
ソニーのZ1Jでとった素材を受け取って自宅にあるA1Jで再生しようとしたらテープのフォーマットが違いますと表示され再生できませんでした。
設定をいろいろ変えてみても再生できず困ってます。
何とかする方法はあるでしょうか、加えてその素材フォーマットをPCに取り込むときの最適なプリセットはどんなものなんでしょうか
よろしくお願いします!

431 :
オートやHDV,DVで見られない場合は、A1Jでの再生を諦めて、他の機器で再生を試す。
他の機器ってのはHVR1500を含めてね。
それでも見られない場合は、撮影したZ1Jで再生を試す。
撮影したカメラで再生できない事はまず無いので、これで見られない場合は再生はほぼ無理。
HDVは再生互換性がソニー同士でもよくない場合があるのでしかたがない。
撮影したZ1Jって生産初期のものじゃないかな?
うちのZ1Jは出たばかりの物だけど、他のソニー製品で再生できない事があるよ、V1Jは無問題なのに。
他で再生できなくても撮影したZ1Jでは100%再生おk。
ちなみに取り込む際のプリセットなんてないと思うよ。
再生してiリンクで取り込むだけじゃね?

432 :
>>431
返答ありがとうございます。ソニー同士のHDV再生互換がきかないって事が有りうるんですね、、、
今までV1JからA1Jとかその逆は問題なかったのでまったく意識してなくて驚きました
何とかまたZ1Jを借りて取り込みしてみますありがとうございました。

433 :
ほっす

434 :

最近は平気で衝撃食らわす人がいるからな・・・
VTR部だけじゃなくてレンズの光軸がズレちゃってる固体も多いよ。
それで「AFの精度が悪い」とか文句言ってるから笑えるw

435 :
ロンブー淳やたけしが言ってることはスポンサーのCMも見るなってことだから
視聴者にもスポンサーにも叛旗を翻してる訳だな

436 :
ほっすあげ

437 :
age

438 :
AF時にもピントリング回せばMF使えたっけ?(ニコンやキャノンの超音波モーターみたいに)
なんか気がついたら出来るようになってた・・・どゆこと?

439 :
アッハッハッ

440 :
http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-ac160_130/index.html
普通にこれ買えばいいじゃないか。

441 :
なんで?

442 :

ソニー以外のメーカーのハンドヘルドはレンズキャップがわずらわしい。
もうそれだけでやる気失くすw

443 :
保護フィルタ付けてるからレンズキャップなんてしたことないわ

444 :
フィルタ着けてもキャップはするだろ。

445 :
年末〜年初にかけて後継機が出てもいい頃?

446 :
>>444
しないよ。
キャップするのが面倒だから保護フィルター付けるんだよ

447 :
>>446
雨の中とか砂塵舞う風の強い日の撮影とかレンズ前気にしないの?w

448 :
だあーかあーらあー、レンズキャップじゃなくて保護フィルタを使ってるんだって
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335253.html


449 :

ばか

450 :
保護フィルタ使っても、その上からレンズキャップはするだろ普通
傷ついた汚い保護フィルタなんか使ったら画質落ちるだろ

451 :
とっかえるもん

452 :
>>450
だあーかあーらあー、レンズキャップしなくて済むように保護フィルタを使ってるんだって
機会があればENG現場のカメラ見てみな、200万するJ20などでもレンズキャップなんかしてねえよ

453 :
俺はいちいち現場までレンズカバーは付けていかないかな。
周りも付けていかない。
ただしカメラを裸で長距離移動の時は付ける。普段は車移動なのでつけない。
撮影前に必ずフィルターの汚れやキズはチェックするし、もしキズや汚れがあって映像に影響があるなら外す。
その後はフィルターを買い替え。
レンズの修理に比べたら、フィルターなんて安いもんだ。
可能ならレンズを直接触らずに使って行きたいからね。

454 :
>>452
だからそれはただ面倒くさいからだろ?w
どうせ自分の機材じゃないしなw
シュート中はともかくクルマの移動中は距離にかかわらず
まともな奴らなら必ずキャップ付けるよ。
最近雑な仕事を自慢げに?語る奴がいるから日本は腐るんだよw

455 :
↑何度言っても保護レンズが何のために存在するか判らん馬鹿

456 :
業務機のスレで、こんなにレンズ前を気にしないヤツなんてありえない。
保護フィルターが万が一にも汚れてたらなんてことは考えないのかね?
その汚れ防止のためのレンズキャップだろ?

457 :
拭けばいいじゃなkか

458 :
>>456
何度言っても理解できない馬鹿

459 :
保護フィルターとキャップって用途がまったく別物だと思うんだけど・・・

460 :
いるよね〜数百万のレンズに数千円のプロテクターつけてるやつ。

461 :
>>459
アフォですか?

462 :
キャップするくらいならフォーカスを最短にするのとアイリスクローズを忘れないと
思うけど、気をつけててもアイリスクローズを忘れたりすることってあるから、移動
中に直射日光がレンズに差し込まないようにキャップする習慣は良いと思うよ。
ショルダーではプロテクターは付けてる。キャップは現場に向かう移動中だけって
感じ。カメラをシートベルトで固定してる。
報道じゃないけど、何かあったらすぐ撮れるようにカメラバッグとかケースには入
れない。キャップしてVF下向けるのが面倒だからベルトで固定して黒布かけてる。
防犯上、車を覗き込んでも機材が見えないほうが良いよ。
ハンドヘルドはカメラバッグに入れて運んでる。キャップはしないな。
ソニーのレンズキャップは本体が重くなるだけだから別にいらない。

463 :
まあENGの連中はドカタみたいなもんだからな。

464 :
>463
特に報道はそうだろうね。テレビ全体もそうか。

465 :
つまり
ID: zibvgsV/

この1匹だけがバカってことですね

466 :
何度言っても保護フィルタの用途を理解できない馬鹿。
レンズキャップと違って撮影中も高価なレンズを保護してくれることがまだ判らんのか?
ホントは判ってるけど、間違いを認めたくないから馬鹿の振りしてんだろ?
つーか、重度の馬鹿ってえのも間違いないけどな。

467 :
>>466 レンズメーカーの職人が丹精込めて仕上げたレンズコーティングを安物フィルタで台無しにしてる馬鹿はこいつですかw

468 :
ちなみに研磨は職人だけど、コーティングは職人技じゃなくて機械だよ。もちろんチェックは
人間だけど。
メーカー純正のプロテクターなりUVだと2万前後するけど、写真用のプロテクターも悪くない。
前球に傷付けちゃうくらいなら数千円の安いプロテクターでも付けといたほうがマシ。
フジノン、キヤノン純正で高いだけで、実質はデジタル一眼用の高めのプロテクターのほうが
設計も新しいし性能は良いだろうね。
安もんの数千円のプロテクターと1万くらいのプロテクターの透過率の違いは最大2%ほど。
光量低下よりはゴースト、フレア防止で高いほうかな。

469 :
知ったかぶり好きのID:01XOg+2Iが赤っ恥を掻きました。
俺だったら恥ずかしくて生きていけない・・・・・座布団の角に頭ぶつけて自殺してるな

470 :
どんだけ汚い場所で撮影してんだよw

471 :
海外取材したことない奴にはわかるまい

472 :
海外取材というより汲み取り取材?

473 :
>>468
個人的には、マルミのDLG スーパープロテクターはお勧めだね
他の安いヤツでも良いけど、水滴なんかタオルでちょい拭きで綺麗になるのが非常に良い
光学的劣化は俺にゃ分からん

俺も初心者的な質問させて欲しいんだけど、ショルダーみたいにベルトを着けられるけど、付けて運用してる人いる?
付けて肩からぶら下げると、スイッチ類にガスガス当たるし、構えるとこれまた邪魔
本当はベルト用じゃ無いんじゃ無いかと思って来てるんだけど…

474 :

ベルトは便利、というか無いと困るw

475 :
>>474
肩からぶら下げた時に当たるのと、撮影中の取り回しはどうしているのでしょうか?

476 :
468
ベルトは付けたり外したりしてる。着脱は5秒もあればできるし。
付けっぱなしだと撮影中カタカタあたったりしますよね。
行きと帰りは付けてるけど、撮影中(ロケ中)は外してます。
ハンドヘルドはベルト付けないですね。

477 :
>>475
ハンドヘルド機を使う場合は一人で撮影に行くのがほとんどだから
私の場合肩ベルトは必須ですね。
両手が空かないと三脚を伸ばしたり畳んだりするのも大変ですから。
うちはベルトは純正のものではなく大きなカメラ用のものみたいにワンタッチで
脱着できるものに換えています。
風が強い日などはストラップ自体が風を受けてブレの原因になりますから
すぐはずせる必要もありますし。
撮影中移動する時は肩にベルトでかけても必ずカメラ本体の取っ手を
持ちます。基本ですねw

478 :
なるほど外ね。外で撮影するならあったほうがいいな。
おれはスタジオや室内ばっかだから雑音防止のためもあって
無しが基本。

479 :
>>477
ワンタッチのものをkwsk

480 :
エッチスケッチワンタッチ

481 :
Z77−J 誕生です。

482 :
マジ佳代
SONYじゃ有り得ない型番の付け方だな

483 :
もう一月も前の情報ですが・・・
メモリーレコーディングユニット「HVR-MRC1/MRC1K」
本体ファームウェア Ver.3.00アップデートのお知らせ
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/info_110922.html
自分もさっき気付いてアップデート致しました。

484 :
>>483
ありがとう!長時間シームレス撮影するから助かった。
でも今まで一度も不具合でていなかったのは運が良いのか?

485 :

ほかにも隠された改善点がいっぱいありますように・・・

486 :
隠しキャラ満載
http://www.youtube.com/watch?v=8ed0CZSbrVk

487 :
>>484
こういう告知、もっとわかり易いと嬉しいんですけどね。
自分の場合、完全に趣味の素人なので、My SONYのトップページで
民生機のアップデート情報等と共に見れたら・・・(現実的ではないのはわかっているのですがw)。

488 :
定期巡回先に
ttp://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/index.html
を入れておくしかないですね。
先ほど追加して巡回に入れました。

489 :
なんの問題もなく使えてるんだけど
アプデしたほうがいいのか?

490 :
Z7いいカメラだよね
EXもNXもあるけど、これが一番使えるわ

491 :
>>488
その通りですね。
自分もHDVトップページは入れてましたが、ご指摘通りに巡回先を追加させて頂きました。
>>490
色々使われてる方のご意見、とても興味深いです。
今後も色んなお話を聞かせて頂きたいです。

492 :

アップデートしたら今まで途中でエラー起こして止まってた
指定外の値ごろ64GBカードが使えるように改善されてたらいいな・・・

493 :
Z7Jで使えるレインカバーを購入予定なのですが、どれが良いのか迷っています。
ネットでは、カタ KT PL-VA-801-15、 PROTECH RCS-Z7J、SYSTEM5 RJ-Z7Jなどが
見つかったけど、お勧めなどがあったら教えて下さい。

494 :
NEPかノンショックがお勧めです。
プロテックの270用のRCS-700ってのを使ってるけど、硬くてメッチャ使いにくいです。
他のプロテックの雨カバーは知らないけど、たぶん同じ様なものだと思うのでお勧めしません。
ちなみに、ポータブレイスのRSシリーズのZ1J用も使ってるけど、硬くてぜんぜんダメ。
カタもシステム5も使ったことないので分からん。
知り合いの会社が使ってるNEPとノンショックは軟らかくて使いやすいので、今度買いたいと思ってます。

495 :
>494
硬いのが嫌いな人もいるんですね。
汎用ならソフトなほうが良いのかもですが、カメラに合っていれば硬いほうが
使いやすいと思ってます。
雨カバーって付けてるとどうしても使いづらくなりますよね。
小雨が止んだらすぐはずしたい場合、ポータブレイスの作りがシンプルで着
脱が早いやつ(着10秒、脱2秒)は便利です。
KATAは硬いというか、生地が重くてちょっとした風でヒラヒラしないんで好み。

496 :
俺もプロテックはありえん。とても使い物にならない。
システム5はNX5用しかもってないが、なんか設計がおかしい。
ファスナー金具がチャラチャラうるさい。
まあ、プロテックよりはまし。

497 :
>>494、495、496
貴重な意見有り難うございました。
はじめはプロテックが気になっていたのですが、人気ないようですね。
βカムの時に使っていた事もあるので、NEPにしようかなと思ってます。


498 :
ほっす

499 :

ACM-12ってこのカメラで使える?
前DVCPROで使ってた1/2用のレンズが余ってる・・・

500 :
>>499
使えるようです。
標準の12倍ズームレンズ(付属)とワイドレンズ*1(別売)には、カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」を採用。
バヨネットマウントにより1/3型ENGレンズの他、アダプター*2( 別売)を介して1/2 型、2/3型のENGレンズや、
αレンズ*3 にも交換可能。
*2
1/2型レンズマウントコンバーターACM-12(焦点距離は約1.3 倍になります)
2/3型レンズマウントコンバーターACM-17(焦点 距離は約2倍になります)
を使用(いずれもフジノン製)。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html

501 :

レンズ交換できるでけどいらないレンズしか売ってないから
実質的には倍率の低いレンズ交換できないようなカメラだったな・・
合唱・・・

502 :

このカメラ、24p+シネガンマで使うと
まったく別のカメラに豹変するよw

503 :
保守

504 :
>>501
キミは最近、合唱の編集をしたね?

505 :
なぜわかった?

506 :
保守させて頂きます。

507 :
FX1000持ちだけど保守

508 :
FX1000持ちがこのスレに書き込むなんざ10年早いっつーの

509 :
だってスレ消滅しちゃったんだし
立てるのもめんどいし仕方ないじゃん

510 :
業務用1/3HDレンズ
例えば、フジノンXT17s×4.5BRMなどを
レンタルしているところをご存知な方
教えて下さい。
Z7に装着したいのです。


511 :
>>510
四谷のテックスとかに聞いてみたら?

512 :
テックスは会社相手じゃないと貸してくんないよ、昔フリー偽DやCがかり逃げして懲りたらしい

513 :
ほっす

514 :
NX5J、Z5J Z7Jのハンドル部分にカメラを載せるとしたら、マウントはどれがいいですかね?

515 :
騎乗ヰ

516 :
>>512
テックスは、初回のみ保証金を預けて登録すれば、フリーにも貸してくれる。
現金払いだけどね。
サークルやビデオサービスなど、
他のレンタル屋は、フリーは門前払い。

517 :
フリーというか、個人にでしょ。
一人で会社組織にしてしまえば良いじゃん。
めんどくせ?そんなの知らんがな。

518 :
愛用中あげ!

519 :
側面のHDVの金ピカのVが何時の間にかとれてなくなってた(>_<)
みなさんどうですか?
直したいけど面倒なのが正直なところ。

520 :
>>519
この機種ではよく耳にする事象ですね。
一度、五反田のサービスセンターへご相談されてみてはいかがでしょうか?
実機送付でなく、ロゴパーツ取り寄せのみ可能の有無等を。

521 :
HDVなんて恥ずかしいから逆にとったほうが・・・

522 :
別に恥ずかしくはねえよ
解像度はHDCAMと一緒だし、ビットレートは地デジより高い

523 :
レスポンスありがとうございます。
一度五反田で相談してみたいと思います。
取り寄せだめなら全部剥がそうかな。。
目立たなくていいかも。

524 :
思い出すと,HDVがHDビデオのスタートでした。

525 :
一度レンズ変えてみろよ・・・

526 :
ちょっとヘルプ
撮影したテープを再生すると盛大なコマ落ち
再生できない部分のテープを確認してみると
http://i.imgur.com/cGFMhyA.jpg
こんな感じでテープの端に傷が付いてる
原因はヘッドだと思うんだけどこんな症状見た事ある?
テープはSONY赤です

527 :
ヘッドじゃなくて走行系パーツのアライメント不良か、ピンチローラーの劣化だね
いずれにしてもサービス持ってかないと自力修復は無理
でも直るから大丈夫
民生機なら2万くらいなんだけどねー、こいつの修理費はそれなりかな

528 :
入院コースなんだね
さらに言えばこのカメラで再生すると無事なテープも破壊される可能性があるって事か

529 :
仕事しながらビール
時々ドライブ
お前ら仕事

530 :
エロビデオのコピー屋かい?

531 :
VTRはミクロン単位の精度が必要なのに
ガンガン衝撃を与えるから・・・

532 :
修理4万円かかったやで〜

533 :
バイトならがんばってください

おれのぶんも

534 :
>>532
お、大体予想通りだったわ、まあ業務だとそんなもんでしょ
これからも使い倒してやってください

535 :
レンズ交換が出来て、テープアーカイブも残せて、CFでも録画できる・・・。
ある意味名機。

536 :
レンズ交換の需要てどのくらいあったんだろう…

537 :
望遠用途だと重宝したんじゃないかな

538 :
ドライブ
ビール
お前ら
バイト

539 :
ブライダルビデオおすすめのピクチャープロファイルは?

540 :
教えない!

541 :
そこをなんとか・・・

542 :
名器age

543 :
宇都宮「私たちは、有名人が多くついた細川さんを上回る力は持ってる。
      舛添さんの自民党に勝ち切れる力まで、もう一つだ。日本を変えられることになる。
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/432557818269282305
  それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
  日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済全体が破綻します。
  株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。
Q 世界的株式市場の崩壊が今でも期待されますか。A おそらくその動きは増大するでしょう。
  マイトレーヤは、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
  テレパシーで私たちがパニックにならないようテレビに出演されるのです。
Q 世界中で同時に起こるのですか。A 英国の午後3時に行うとその頃、東京は夜の11時でしょう。
Q 14歳より下の子供たちは体験するでしょうか。A テレパシー的な連結は生じないでしょう。
Q マイトレーヤのインタビューはまだロシアでのみ行われていますか。A はい。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。
Q テレビに出るでしょうか。A いいえ。
  過去60年間、諸政府は意図的にUFO情報を隠してきました。
  そして今、それらの証拠を破棄し、彼らの不正行為を隠し始めています。
Q 世界平和の脅威である国はどれですか。A イスラエル、イラン、アメリカです。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
Q 汚染されたかもしれない食料品を扱う最良の方法は何でしょうか。
A 廃棄すべきです。アルツハイマー病が若年化しているのは汚染の結果です。
Q 日本の近海から採れた食料を食べることは安全ですか。
A それほど安全ではありません。
娘のクラス足が紫のあざで埋め尽くされている男の子が2名いるそうです。どちらも、
魚を食べているそうで、1人の子はおじいちゃんの釣った、三陸のカレイを食べているとのこと。
https://twitter.com/sendaiokfood/status/387155422399827968

544 :
生産完了

545 :
テープからメモリーへ、SDからHDへの橋渡し期間は終わったからね
お役目完了ってわけだ

546 :
まだまだ現役!

547 :
今日も仕事で大活躍

548 :
でもテープ駆動はもう2年くらはしてないな

549 :
先月は大阪まで遠征してCF録画をしてきました。
周囲が暗い状況ですと、やはりノイズが気になりますね。
発売当初は優秀なノイズリダクションと感じていましたが。
今回の状況を見て、XDCAMのハンディ機を購入しました。
勿論、Z7Jはお気に入りですので、手放さなく買い増しです。

550 :
Z7とXDCAMを比べて
良いところ、悪いところを
教えてください。

551 :
Z7はソニーの旧世代の人たちが設計した珠玉の名作。
とはいえ画素ずらしで見かけ解像を稼いだり、HDVの
狭い色域など現在のレベルからすると物足りない点も
多い。しかし気に入って自己で所有するには最高の
趣味性があるいいカメラ。

552 :
>>549
私も同様にZ7からの買い増しを検討中です。
ちなみに何を買いましたか?

553 :
こんばんは。
前後しますが」、
>>552 さん
PMW-300K2 です。
>>550 さん、素人で趣味のみの私の感想で申し訳ありません。
まだPMW-300を触る時間があまりなくって、ざっと気付いた項目ですが・・・
【Z7Jの良い点】
・GAIN、SHUTTER SPEED、WBが、メニューに入らなくてもワンプッシュで任意に設定可能(厚木のハンディモデルでは昔から言われてますが、
 やはり品川モデルはこのあたりが素人の私には使いやすいです)。
・軽さ(三脚無しで振り回す限界の重さかな?)。
・ハイブリッド収録orCF収録は今でも魅力。
【Z7Jの劣る点】
・VFの解像度(PMW-300はピン合わせがかなり楽です。輝度も高い気がします)。
・撮影される画の明るさの絶対的な違い。
・前述の買い増しのきっかけにもなった、ノイズリダクション性能差。
・Z7Jのロータリー式のNDよりも、スライド式NDが使いやすい(ND3→Clearが直接入れられる利点よりも、直感且つ素早い操作が可能なスライド式が私にはあっていました)。
こんな感じでしょうか。
フォーマット違いによる絶対的な解像感などは、機知だと思われますので、ここでは省略させて頂きますね。

554 :
上記の【Z7Jの良い点】に書いた内容で、訂正・追記です。
PMW-300のメニューダイヤルをプッシュすることで、VF内のゲインやシャッタースピードの項目にカーソルを当てられ、
それなりに設定を変えられることを確認できました。
自由度の範囲まではまだ未確認(まだ操作に慣れていないこともありまして、申し訳ありません)。
とはいえ、Z7Jの自由度の高さや操作の分かりやすさはやはり良いですね。

555 :
Z7Jのカラコレ機能、恥ずかしながら未だ試したことがありません。
今週末にでも弄ってみようと思いますが、すでにお使いになられた方、
効果的な撮影シチュエーションと設定ありましたら、参考にお聞かせ願えますと幸いです。

556 :
あの後藤さんがZ7構えてて秘かにワロタ

557 :
S270Jとかもジャイ子の機材なんだろうなw

558 :
Z7Jとかマウントのストッパーに手を引っ掛けて本体とレンズが崩壊したことってなぁい?

559 :
大型アイカップにローション付けてチンポ擦ると気持ちいいぞ。
試してみろ。

560 :
現役あげ

561 :
え?

562 :
別に現役でも珍しくなんかないだろ

563 :
2008年の画質

564 :
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3

種類 株式会社
略称 プリンセス
本社所在地 日本の旗 日本
〒650-0027
兵庫県神戸市中央区中町通三丁目1番16号
設立 2013年10月7日
業種 情報・通信業
事業内容 ホームページの企画運営、イベントの企画運営、デジタルコンテンツの企画制作、広告宣伝代理業、キャスティング業ほか
代表者 石橋将(代表取締役)
資本金 2,500,000円
発行済株式総数 2,500株
従業員数 50名
外部リンク http://misscontest.jp/

565 :
おまえをいつでも見てるぞ

566 :
今日使用中(手持ち、電源ON、RECはせず)にいきなり唸るような異音がしてモニタにエラーマークが出た
電源を入れ直しても直らず、バッテリーを一度外してハメ直して電源入れたら元に戻った

なんだったんだろ?異音がモーターの空回りっぽい気がしたからレンズ駆動関係かな?
ちなみにここ数年はCF運用でHDV記録のみ

567 :
ワインドモーターじゃなくてか?
テープのイジェクト繰り返して再発しないか検証。

568 :
ええな

569 :
ロケの時に気になることが。
フォーカスリングが硬くなっているせいで、
ハンディで撮影中にフォーカスをマニュアルで操作しようとしたときに
動かそうとすると絵が揺れて困っています。
スムーズに動かす方法はあるのかな…
やっぱり修理か…?

570 :
CRC

571 :
これのヨンケー版出せば売れるのに

572 :
もうじき出ますヨ

573 :
特徴の多いZ7に対して「これの」がどの部分を指しているのか?
レンズ脱着ハンディ機の部分?
1/3スリーセンサーの部分?
まさか「HDV」とか「テープとメモリのハイブリッド記録」の部分じゃないよねw

574 :
おまえはソニーみたいにものの分かってない奴だな。
レンズ交換式でENGズームレンズやマウントアダプターで
パチカメのレンズも使えるマルチパーパスなカメラが求められてる。

とりあえず単板でいい。テープとかいまどき要らねえし
4Kが記録できないだろアホ。

575 :
すでにFS7があるじゃん?型番さえ似てるしw

576 :
客が馬鹿だからメーカーも馬鹿になるのか
その逆なのか。

日本はもうアカンの?

577 :
ID:IKXpOuEuの言う能書きは誰も受け入れる事が出来ないって事でOK?w
海外の機材でも好きなのを使えば良いじゃん?
日本製じゃないとダメなの?ん?中国製でも良いじゃん?w
ダメ出しはするけど、良い意見は言えないというのは、使えない人材。

本人は意見を出しているつもりなんだけど、誰も受け入れようとはしない。
アドバイスはこれじゃない、違う!とだけ言っていれば良いんじゃないよ。

578 :
お前は人間じゃない。

昆虫人間だ!w

579 :
馬鹿ほどしつこいでえー。

580 :
ID: IKXpOuEu ←朝鮮人

581 :
.
                           V∧  }∨          \
                 __         ___.V∧_ノ/  ロ        ヽ
.          ,.イ    ∧// ,.-一ァ ´____`V∧/            i
        |{  .∧///´ ̄ ̄7 ´       `V/|   リ    クヒ    |
        ! \∧///´ ̄_r一   ̄\  ーV|               {
        _\ !V厶 r―  :|    、   '.     |    コ        }
      /    | ̄   | | |  /|∧ト、 | \  ∨   |           ね   j
    /       :|   :!   | | |l |    ,. -―ヽ‐ハ   !    ン       |
.    ′     /|   :! !,.斗-ヽ|     ,x==ミ、 } イ∧              |
   |     ∧| :| |./|ハ,x==ミ、      ィ.癶, Y ノイ∧            /
   |     〈Vハ | lN|〃ィ.癶,     弋tり    j⌒\____ /
   |       ∧ハハ.ド{ 弋tり      ー '´_r'⌒i ̄|`〉_} /リ ノ′
   !   | .|/     ハ   ー '´   '        {_、 ヽ| ノ//ヘ
    \  ∨     ヽ'.       、r‐ ⌒ア   /     /     !
     \{ \____   ,.へ、     ` ー '´  f´     ,.ィ!     |_
       ヾ=一 ./   `ト  . ___ /{   ̄{|! l|/      | :`Y^ヽ
           {     |! l|  `ヽ   ヽ   Y|      :!:ヽ:廴: }_
             '.     |! l|  ー-、   / '.    Y       | : |: : :}: :}
            ヽ   ー|! l|           '.   'l       j : : : : {: :{_
              \ {{二}}          '.    ヽ   /|: : :}⌒:}: :ノ

582 :
http://i.imgur.com/Vxm1a3O.jpg
http://i.imgur.com/HEmDF94.jpg
http://i.imgur.com/MghLQ85.jpg
http://i.imgur.com/lhW6ETG.jpg
http://i.imgur.com/2Hki2Ty.jpg

583 :
皆さん、俺を事を忘れないでください。
HXR-NX7Rで復活しますので。

584 :
1/3用FUJINONレンズストックしてあるから早めに頼むよ

585 :
HXR-NX7R 待ってます

586 :
Z7J Z5J V1J のHDMIから出てくる信号の解像度って全部 1920*1080 ってことで認識あってる?
フレームレートは59.94かな?

587 :
難しい質問

588 :
>>569
運搬中の荷崩れでバッグの中でレンズが下向き状態だったことで似たような状態に
そこでフード部分を両手で持って本体を下にぶら下げる形で何回か下に振ってみたら何とw
フォーカスリングのくっ付いたような感じがスッキリ解消して買ったときより滑らかにフォーカスが動くようになって快適
60万の機材でこんなことがあっちゃいけないと思うんだが、外装がプラだらけの安いレンズだから
内部構造も推して知るべしで機械強度弱くて
物理的に締め込みがきつくなるような状態になったら均等にレンズを引っ張って遊びを作ればいいことが判明w
お試しあれ

589 :
レンズ交換可能な
後継機が欲しい

590 :2018/05/17
あげ

【HDV】CANON iVIS HV10 Part11【伝説】
【SONY】HDR-CX270V【小型軽量】
[テープ]DVDビデオカメラ、DVDカム[不要]
【無印HD】Creative Vado Part3【3rd Gen】
insta360 ONE X part2
【Panasonic】HC-X920M HC-X900M TM 5 
海でビデオカメラ持ってウロウロしてる奴
【mino】Flip video【ultra】
【フルHV】Victor GZ-HD7 Part2【3CCD】
Red Camera レッドカメラ ってどうなの?
--------------------
ドットマネーについて語ろう Part33
大阪桐蔭て、全国から嫌われてるよな?
いたずらマイク応援スレッド
NURO光 50
北斗の拳 強敵/修羅の国篇/新伝説創造/羅刹 Part3
【はじめの】介護職員初任者研修【一歩】 Part.2
グループから脱退すると思うジャニーズ
牧野真莉愛さん、結婚相手をロックオン
熊澤英一郎被害者、母親にガンプラ(エルガイムmk3)を破壊され激高し殴打
・∀・どようび〜  きをつけて
鳥の死体を見つけたら報告するスレ
オタクでも現実女とセックスしたくなるの?
【速報】韓国で「新型コロナウイルス」初確認
飼い主による立証責任の困難さ!悪質動物病院の罠
2頭セットで覚えている競走馬
☆コーヒーには発癌性がある!ひたすら業界が隠す真実!★
【17卒】みずほFG内定者スレ【18卒の質問も可】その2 コース別の意義とシステム障害は突然に。。
ファミコンの名作RPG教えて
☆北海道内の信金・信組について語ろう☆
となりの吸血鬼さん part24
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼