TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ワッチョイ無】精神障害者保健福祉手帳116冊目
真夏の夜の淫夢
大阪市内の精神科、神経科、心療内科 part.7 やで!
対人恐怖症でもできる仕事探そう。。Ver.42
中本博美と仕事33
ガチで友達がいない 25ぼっち
ぬいぐるみ療法・23匹目
100レスついたらボダ姉が降臨
マイスリーでラリラリpart4(便宜)ゾルピデム
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺しないスレ22【資質】

回避性パーソナリティ障害 Part101


1 :2019/11/04 〜 最終レス :2020/01/04
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ建てする時は「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行コピペして本文の最初に挿入して下さい。

前スレ
回避性パーソナリティ障害 Part100
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1567559766

回避性人格障害@ウィキ (スレまとめ)
http://www35.atwiki.jp/kaihi/pages/1.html

回避性人格障害 (AvoidantPersonalityDisorder) (かなり詳しいまとめ)
http://esdiscovery.jp/griffin/avoidant.html

▼特徴
・緊張感、危惧感、不確実感、および劣等感
▼傾向
・好かれていて受け入れられることに対する持続的切望
・拒否されたり批判されたりすることに対する過敏さ
・限られた人間的結びつき
・日常の潜在的な脅威や危険を過大に評価してある種の活動から回避してしまう... etc.
▼診断基準
下記の理由により、当スレッドでは掲載しません。

DSMやICDの診断基準は、臨床的、教育的、研究的状況で使用されるよう作成された精神疾患の分類である。
診断カテゴリー、基準、解説の記述は、診断に関する適切な臨床研修と経験を持つ人によって使用されることを想定している。
各診断基準は指針として用いられるが、それは臨床的判断によって生かされるものであり、研修を受けていない人がそれらを機械的に用いてはならない。 ←※【重要】
※次スレは、>>950の人が宣言をして立てるか、立てれない場合は>>950以降の人が宣言して建てて下さい。

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
続きがないようなので初めてスレ立ててみた
大丈夫かどうか不安だが問題なければ使ってください

3 :
>>2
ありがとう
明日が来るのが今から怖い

4 :
>>1
乙です

5 :
新しいことを始めたら何か変わるかと思ったけど結局何も変わらなかった
何をしたってずっとこのままなんじゃないかって気持ちに戻ってしまった

6 :
お前らって自己中なのに他人のことも過剰に気にして疲れないんか?
byスキゾ

7 :
いつの間にか100スレ突破してたのね

8 :
七転び八起きの繰り返しだぴょん

9 :
三浦瑠璃氏並みの美貌と知性を兼ね備えた女性上司にやたら目をかけられている内向型な自分。
上司が気を利かせて、社外の有力な人物を色々紹介して下さるのだがいかんせん自分の内向的気質と回避性障害のため、人脈が広がっていかない。
せっかく紹介して下さる上司に申し訳なく思うし、僕の事なんかほっといてどんどん高みに駆け上がっていただいてよいのに。
期待に応えたい、そのためには回避癖を押さえなきゃ、、、あぁ、苦しい、苦しい、苦しい。

10 :
>>9
お前はここじゃないと何度言えば…

11 :
>>8
転ばないように地面を這いずり回り、人から踏まれながら起き上がりたいと愚痴っている
が正しい

12 :
まあ確かに「一転び起きず」な人生ですわ
8回も立ち上がるバイタリティーなんぞ持ち合わせてない

13 :
人生詰んでる感が凄い

14 :
https://i.imgur.com/ksVGqfg.jpg
だそうだよ
症状的には回避がめちゃくちゃ当て嵌まるんだけど発達かHSPかなとも思ってたから…これってただの性格なんかね

15 :
自分を信じたい
他人も信じたい

とりあえず仕事が人並みに出来る能力が欲しい
毎日何かしらミスしてるし段取りも悪くて自分で嫌になる

16 :
回避性障害者とはつまるところ、「腰が重い人」
考えるより、動くことが人生何より大事。

17 :
今職場で結構いじめられてるんだけど辛い
辛いけど怒られることの耐性ついてきた気がする

18 :
いじめられたら耐えないで、上に言った方が良いよ。

19 :
職場のイジメって鈍くさいヤツに向くから、相手より仕事出来ないと勝ち目無いぞ
勿論相手はそれを分かった上で実行する

20 :
失敗したらどうしよう、恥かいたらどうしようが、頭にぐるぐるありすぎて何するのも不安。
今度あの予定があるなとか考えると、頭の中で周りの人間の人格が勝手に喋って自分がこう言ったらあいつはこう言うんだろうなとか連想で会話が始まってる。
そして嫌な気持ちになって、なんかもうほんと疲れる。

21 :
会社員に限界を感じた。

22 :
そういう日を後から思い返すと本当に氏にたくなる
貴重な自由に使える時間だったのに

23 :
自由に使える時間あっても先の不安のことばかり考えて何も出来ないみたいな日ホントにもったいないよね
予定が真っ白だとめちゃくちゃ気持ちが楽になる

24 :
予定真っ白にしたいから友達と遊ぼうという気持ちがほとんどわかない。大人数の集まりはだいたい断るし、付き合いで行くことになったら決まった日から毎日嫌な気分になってる。
就活してるんだけど、お金欲しくて営業受けてるけどやっぱり向いてないかな?

25 :
>>23
自分でも時々そう感じてしまう
こんな無駄な意味のない時間過ごすくらいならいくらでもいろんなことやれたのになって思う

26 :
同僚に兎に角、実務から逃げる奴が居る。
飲み会のセッティングとか電話取り次いだり、何の判断も責任も要らない仕事ばかりする。
回避性に近いのかな?

27 :
>>18
上にいじめられてるから無理
>>19
俺今まさにそれ
仕事できねえからいじめられまくり
俺に非があるから辛い

28 :
回避と仕事上の無能さって強力なシナジー効果あるよな
相互作用でどんどん泥沼化する

29 :
正にそのスパイラル中だわ…

30 :
生きるの大変すぎでは。。

31 :
回避には二種類の人間がいる
発達障害の回避とそうでない回避だ

32 :
今度医療相談室で、この科はX病院へ通い
別の科はY病院へ通っても良いでしょうか?と聞きに行きたいと思う
その他こまごまとしたご医師に聞きたいことがあって、
でも聞き方が分からないので聞き方を尋ねて練習して聞きたい。
回避の自分にも、医療相談室ならご医師に聞くよりまだ敷居が低いので聞いてみる。
それでその後考えるべきことは考えようと思う。
材料が揃ってない推理はだめだとホームズも言っていたし。。。

33 :
仕事が出来る人は回避にならないのでは?と思ったけど
どこに恐怖や劣等感を覚えるかは人それぞれだもんなと思い直した

俺は典型的仕事出来ない回避

34 :
怒られたりなんか見られてるんじゃないかって思うと恐怖心は増してくるな
あとは、苦し紛れに未だに言い訳とか嘘ついたりするときもある

35 :
年とるごとに人間関係が難しくなって一向に追いつけない
社会人の気遣いの仕方とかできない

36 :
集会とかで挨拶とか出来るやつらはもう同じ人間だと思えない

37 :
休日はどう過ごしてる?
友達作るより一人でどう充実させるか考えたほうがよさそう

38 :
自分は家なら音楽聴くか本読むか掃除するかネット
出かけるなら本屋図書館CDショップスーパーなど
まあ今はニートで毎日が休日になっちゃってるんだけども…

39 :
一人でゲームしたり本を読んだりしてる時間はむしろ充実している
同じ趣味の友人がいればたぶん人生そんな悪くなかった

実際は仕事が地獄なのでマイナスだけれども

40 :
人生行動した者勝ちなんだとこの年になってようやく実感してる
自分は小さい頃からとにかく行動できない自主性ない性格だから終わってる

41 :
>>40
「行動しないと、何も始まらないよ?」
崇拝するリア充女性上司の痛烈な御言葉が僕の胸に突き刺さる。

42 :
>>40
回避って行動しなかった自分を悔いている人の方が多いのかな
もしくは行動したほうが辛いから、結果的に回避したことが良かったと考えている人の方が多数は何だろうか?

43 :
行動しない後悔は普通にするし回避に限らずみんなあると思う
回避して良かったと思った事はない

なんとか行動はするんだがしたのに不安になってすぐ自分から遠ざけるところに一番回避を感じる
人間関係も仕事も

44 :
何とか行動して少しでも何か変わると思ったのに結局その先の不安が怖くなって回避してしまって同じところに戻ってきて絶望してるわ
もうどうすりゃいいのよ

45 :
一応発達障害も持ってるから自助会行ったりしてるかな
まぁそれでも回りと比べちゃう癖とかは消えないんだけどね

46 :
回避し切れたらまだ良いけど
回避し切れず「流石にやばいな」と思って動き出して
結果手遅れになって失敗と言う事が俺は多い

47 :
行動しなきゃならないにしても、どうすればいいのか分からないことがほとんど
周回遅れは当たり前。見当違いな行動を重ねてツケを支払う
結果論だが何もしない方がマシだったように思う

48 :
回避っぽい女に暫く会いたくない言われたんたんだが
何て言えば会ってくれるんだ?

49 :
>>48
貴方も同じ回避なら、会いたくないというその女の気持ちがわかるのでは?

50 :
>>49
そいつNG対象

51 :
>>48
だけど!本当に困ってる
よきアドバイスないかな

52 :
ワッチョイCP87は>>9
NG推奨
詳しくは半年ROMれ

53 :
>>41>>49>>9だと思ってたわ

54 :
>>53
いやそれであってると思うよ
女上司はsage使わないし

55 :
人間誰しも、目の前の困難から回避したいという心理を持っている。
・嫌われたくないから、他人に声をかけるのを回避したい
・下手だと思われたくないから、人前でのスピーチを回避したい
・劣等感を味わいたくないから、試験を回避したい
小さな一つの回避が、逃げ癖を着けさせ、物事に取り組む事が出来なくなる。結果、スキルが上がらなくなる。
一つ一つの回避が積み重なると、とてつもない差が生まれる。優秀な人との歳は、回避心を押さえこむ気持ちの強さを持っているか否か。

56 :
親戚の人が亡くなった
正直悲しいとか寂しいとかいうより自分の親が死んだ時はどうしようという思いしかない
手続きとか親戚への対応とか考えただけで逃げ出したい

57 :
>>56
喪主?
もし自分一人で対応できなそうだったら
普段から親戚づきあいちゃんとしてフォロー入れてもらえるように連携とっていたほうがいい
病気だけでなく事故や急死のときとかは準備できないから

親の知人友人への連絡とか把握してないと難しいしね
見たこともない親戚なんか、知ってて当然みたいなトーンで来る人もいるし

58 :
仕事やめたい
もうなんか色々辛いわ
俺の力不足なのは判ってるけどそれでも尚辛い

59 :
>>56
恐ろしいと感じる理由は?
a)葬儀の段取りや手続きがわからず、それを調べる事の面倒くささの延長にある恐ろしさ
b)親族や葬儀屋に、自分がどうしていいかわからず慌てふためいている姿を見られる事の恐ろしさ
c)久々に会う親族や初めて会う葬儀屋に対する純粋な対人恐怖

60 :
それら全てを気にしている事が漏れて人に心配させてしまうしその事に返礼出来ないだろう事に対する恐怖

61 :
>>60
怖いことを相手に知られたときの自分の惨めさや相手の反応に対する申し訳なさが怖いという恐怖のダブルバインドみたいのがあるよね回避って

62 :
>>61
わかる
うまく言語化するなぁ

63 :
ADHDだから、全ての各要素が他の全ての各要素と反応して新たな要素が生まれて無限に負のシナジーを起こす

64 :
ADHDと回避のシナジーすごいよな

65 :
ADHDの診断とかって自分で怪しいなと思って行くの?

66 :
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。
たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1514042708/69

67 :
幸福は各自の主観であって、客観的にどうこう言うものではない
宗教とはその客観の位置にわざわざつこうとする働き
客観という権威に巻かれるのが楽な雑魚には都合が良い
ニーチェを薦める

68 :
>>65
自分で怪しいとは思うが、希望通りの診断を医者から都合良く引き出せるかは不明
悪徳な医者からほど簡単なんだろうが、自分はどんな診断であれ何かしらのヒントが欲しかっただけだね
診断名なんてとりあえずのお墨付きくらいのもの、10年後には全く別のやつかもなw
しかもそれだってその時なりのとりあえずのお墨付き
とにかく、宗教を疑ってしまった人間は苦しみながら成長するしかないね

69 :
>>60
「人に心配させてしまう」とあるが、心配なんてされるわけがない。
「そんな事も出来ないの?」と引かれてしまったり、「誰も貴方の事なんて気にしてないから」と言われてしまうのがオチ。
我々はただの自意識過剰症候群。一度思いっきり相手にキツイ事言われてみる事を薦める。
ショック療法になりますよ。

70 :
引かれるも含めての言葉の綾ですよ
ショック療法というか、単に刺さるような指摘だよね?
自意識過剰は何らかの他の原因からの帰結であって、過剰である必要があってそうなってるのだから、それこそ指摘するだけでは何も言ってないに等しい
指摘なんぞ自分で自分を刺してわかっている、だけど動けない・避ける、というやつなんです
認識甘いというか、物事を見る解像度が低すぎますね

71 :
行動しない後悔は普通にするし回避に限らずみんなあると思う
回避して良かったと思った事はない

なんとか行動はするんだがしたのに不安になってすぐ自分から遠ざけるところに一番回避を感じる
人間関係も仕事も

72 :
>>70
自分の想像の中で喰らうダメージと、直接相手から喰らうダメージには雲泥の差がある。
わかっている(つもり)では意味がないよ。

73 :
いえいえ、バカにしているんです
あぼーん

74 :
この病気を他人に説明するにはなんと言えば一番シンプルで分かりやすいかな
「プライドの高い小心者」とか?
「無能な完璧主義者」とか?

75 :
無責任

76 :
今日も朝礼で50人くらいの前で怒られたわ
逆にこれ耐えてる俺ってすごいんじゃないか?

77 :
>>74
卑屈な自意識過剰

78 :
私の高すぎる承認欲求と、それが満たされず下がる一方のモチベーション&実力。

一方、承認欲求など感じさせないのに、「彼女はめちゃくちゃ優秀だね。美人だし、ストイックだし」と他人から評価されまくる私の上司。

一体、どこでこれほどまでの差がついた?真面目に生きてきた私の、何がいけなかった?
これは何の報いか?

79 :
>>76
なにしたの…

80 :
>>74
そもそも他人に説明する機会も意味もないような気がする・・・・

81 :
>>74
そもそも病気じゃないような
直らないから

82 :
性格だからね

83 :
回避性パーソナリティ障害という性格は存在しない

84 :
はっきり意思表示しないから困った事になってる

85 :
>>76
そんなことあったらトラウマになりそう

86 :
>>74
つかスレタイは自己紹介したがらないと思うけど
あなた自己愛のほうじゃないの?

87 :
>>42
40ではないのだけど自分は何か話す時の
5分ぐらい続く猛烈な両手の震えや動悸が辛い感じ
自分はパニック入ってるな、、w 面白がれるようにはなったけど、震えが減りはしない・・・
美術館に入るぐらいだと多少の動悸ぐらいですんだりする
行動はしてよかったと思うこともあるのでそれをかき集めてる
どう回避しなかったら、どんな風にマシなのか
自分なりに合うものを積み重ねて分かりたい

88 :
>>87
貴方は神経症の類いだと思います。
回避性障害ではない。

89 :
>>86
別に自己紹介したい訳じゃないけど自分の中でどうしたら上手く言葉に出来るかなと思って言っただけです
ごめん

人の顔色ばっかり伺って仕事して生きていくの疲れた
もっと堂々と人生生きていきたい
客と交渉したりする必要のある仕事はしちゃならんね

90 :
人生は交渉の連続
当然だがほとんど失敗する、が、時々当たる、それは人の役に立つ
失敗を受け入れないプライドの高さ、それを更に受け入れない、それを更に…の無限後退
要するに無責任

91 :
対人関係が消極的だと世界がどんどん狭くなる。
人間関係、行動範囲が狭くなり、毎日がマンネリ化する。
すると痴呆化が進む。
スマホ依存がさらなる痴呆化、精神病をもたらす。
こうなるともう取り返しがつかない。
毎日同じように自分の人生を悔い、自責し、劣等感に悩み続ける毎日。

92 :
ほんとそう

93 :
失敗を受け入れないプライドの高さというか、些細な失敗でも自分を責めまくって他の人なら出来るのに自分は何も出来ない、と精神的ダメージが深く自傷したりしばらく這い上がってこれないから、もうそういう思いをするのが怖くて失敗するならやらないと避けるようになった

94 :
って感じじゃない?

95 :
自分を過度に責めたらプライドが無いわけじゃない
適度に責めるのはプライド高すぎ
目標設定が間違ってるから過度なのだってプライド高いの
こんなに責めてるのだから謙虚だ、って根本的に間違い

96 :
謙虚だ、なんて誰も言ってないんだけど…

97 :
謙虚だなんて思ったことないわ
自分で自分を謙虚だと思えるなら十分自信持ててるでしょ

98 :
コミュニケーションは受け取る相手が意味を決定するから、「謙虚なつもりかよ…傲慢なやつめ」と思われたらそれは(間違った)謙虚であり同時に傲慢でもあるということ

99 :
いつのまにコミュニケーションでの話にすり替わったんだ

100 :
最初から交渉がネックになってますけど

101 :
>>95のこんな責めてるから謙虚だって話は自分の中のことじゃないの?

102 :
それはお前がそうなんだろ?って、常に使えて、私は何も話を聞きませんって意味にしかならない
しかも、この流れは交渉についての話をしているのであって、自分(101)が謙虚かどうかによってその内容の意味や価値は変わらない
君は何重にも間違っている

103 :
そうか
すまなかった

104 :
なにも理解出来てない無能だし何か人に言えるような立場には無いのに申し訳なかった

105 :
×101
○102

立場なんてどうでもいいものにこだわるから日本人はイノベーションも新発見も出来なくなったし、鬱まみれになった
有力な立場にある人間はこの国ではひたすら回避してるよ
はぐらかしはぐらかしで自分の立場が守られる、給料は能力でなく立場で決まるから、そして全体は疲弊する
田舎の町内会長とエスタブリッシュメントとブラック企業でしぶしぶ働く人は結局同じことをしてる
コミュニケーションの拒絶=回避、拒絶は立場への固執という戦略

106 :
まああまり思いつめないくらいしか思いつかない

107 :
ゴリ押しコミュニケーションで傲慢なのはどっちなんだろうね

108 :
どっちって比較するもんでもない
何でそのように俯瞰したがるかと言えば、視点を複数持って切り替えながら背後にある原理を探らないから、つまり頭が良くないからです
(91も93も、状態を描写してるだけで原理には触れようとしてないという意味で俯瞰)

109 :
>>108
あなたは回避なの?

110 :
ここのスレの人達は病院行ったり治そうと何かしらの治療してたりはするの?
もし治るのならこんな性格治したい

111 :
>>109
診断出てます
>>110
休み中
かなり過酷な認知行動療法をやるところで色々もまれて、他に代わるクリニックが無さそうだが、過酷なので通いたくない
かと言って、生半可なところは物足りなさそう

112 :
薬服用しながら根気よくカウンセリング受け続ければ良くなるんじゃない

113 :
自分はカウンセリング受けてる、認知行動療法ではない
上がったり下がったりでトータルで見たら進んではいるけどまだ先にも山ある

114 :
人の投げたブーメランが本人に戻る前に受け止めてごめんって謝ってあげてる人かわいそうでならない...

115 :
現実でもそうだけど自分を信じて疑わない人には何言っても通じないといつも諦めてしまう
そもそも自分の考え通せるほど自信が持ててないし謝った方が楽って思ってしまう

116 :
https://youtu.be/-xHR3NzvRH0
子供の頃から回避ばっかしてたから完全これだわ、うつ病一歩手前だし
わかってはいるけど難しいんだよな、でも頑張ろう

117 :
それに加えてやった事が失敗だったと思い込まない事も大切だと思うわ
勇気出してやった事だけど実際はやらない方が良かったかなぁ?と思う時が結構あるものだから
コレやった!俺スゴい!程度考えた方がいい
…言うは易く行うは難しだけどね

118 :
自分に自信があって、大したことない実力なのにガンガン他人に向かっていける男。

消極的で元来自分に自信がなく、社内での立場も着実に上がり年収は1800万に達したにも関わらず、自分よりレベルの高い人間に出会うと劣等感に苛まれ対人関係を回避してしまう男。

果たしてどちらの方が女性からの受けはよいのだろうか?

119 :
>>114
君は論点がズレている
そもそも交渉についての話だ
>>115
自分を信じて疑わない、ってツッコミも曖昧
信じてないことを信じてる、だとか、どうとでも取れて結局何も言ってない
君が回避したのは性格以前の問題

120 :
女性受けとかそんな気になるかな?
どうせ回避して深い関係にはならないんだし、普通に会話出来る関係だけ維持出来れば
それ以上は特に必要だとも思えんのだけど

121 :
>>118
女上司くんお久しぶり。毎日妄想書き込み御苦労さんですw

122 :
>>120
自己愛が住みついてるんだ
構わないでスルーよろ

123 :
なる
回避の思考じゃないと思ったが、そういうのなのね

124 :
長々と書いてるけど年収1800万の部分書きたかっただけだろw

125 :
人としての能力が低いから今日を(誤魔化して)生き抜くの事に精一杯過ぎて人生に計画性が無い

126 :
>>120
男性や、しょうもない女性からの受けはどうでもよい。
レベルの高い女性からの受けは男の価値を決めるため、とてつもなく重要。
ただし、もっとも得られにくい。

127 :
もろにトロフィーワイフって考え方
普通嫌われるが、起業するのが吉

128 :
飛び抜けてコミュ障で厄介なのがいるね

129 :
コミュ障にもいろいろいるからなんとも言えない
回避性は森田療法じゃないけど当たって砕けろ精神でどうにかならなくもないんだが完全になくなる訳じゃないから普通の人間に比べてもの凄い疲れるんだよな

130 :
>>120
一人で生きていける程貴方は強いのかい?
一人で生きていける程貴方は自分に自信があるのかい?
我々は弱者だ、それもとびっきりの。
我々がドラクエ1の勇者みたいに1人きりで冒険の旅に出れるはずがない。
我々を導いて下さる勇者様の庇護の元、初めて冒険の旅に出ることが出来る。
どうせなら、勇者様は強いだけでなく、美しさ、知的さも兼ね備えた女勇者様であれば最高だ。
女勇者様と共に、様々な経験値を共有して自分のレベルを一つでも上げていこうぜ。

131 :
久しぶりにかまってもらえて嬉しそうだな
なんだかかわいくみえてきた

132 :
仮初の自己肯定感とはいえ自分が下界に遊びに来た神様とでも思い込むようにしたらだいぶ気が楽になった

133 :
カウンセリングかあ
お金払わなきゃ治らないよなあ

134 :
福祉職が供給過剰なのを感じる
医療費高過ぎてだんだんやってけなくなってきた

135 :
常に全身全霊でないと生きていけない
こう書くとなんか格好いいな!
現実は無理矢理前に向かないと進めないだけだけどな!
俺はそれでも尚前に進めてない気がするけど

136 :
何をしても楽しくない

137 :
子供の頃なら改善できたか?どちらにしろ終わってたようなl

138 :
子供の頃なら改善できたか?どちらにしろ終わってたようなl

139 :
できることやるだけよ
回避傾向が出たら、何故それを恐れているのか避けようとするのか考えるようにしてる
じゃあどうしたら避けなくなるのか?どうしたら恐れなくなるのか?とか

140 :
この世で最も存在価値が高いのは、男らしさと女らしさを兼ね備えた美女。
彼女らは父性も母性も両方あるから、同性からも異性からもモテる。
回避は父性も母性もない、ただ弱いだけの存在。
種を残すのに相応しくない。

141 :
孤独な時間が長すぎておかしくなってしまった社会から完全に隔離されるか死にたい

142 :
死にたい ⇒ なら、Rば? と返すと怒りだすのはなんでなん?

143 :
>>142
回避はただいじけてるくせにプライドは妙に高い人が多いからね。
沢尻エリカ氏のような、胆の座った生き方を見習うべし。

144 :
そう聞く人って絶対理由何となく分かってて聞いてるよな?笑
どっちにしろそんな言い方されたら普通にイラっとする
死にたいじゃなくても例えば仕事の真っ最中にあー眠たいなーって言ってじゃあ寝れば?なんて言われたらさ

145 :
>>144
「眠たい」「死にたい」なんて言うたら相手をイラつかせるとは思わないの?
自分がイラつく前に相手をイラつかせている事に気づけない程愚かなの?

146 :
「死にたい」の方は心配されるのを期待しているのが見え透いてる感じがするから、それでイラッときて「じゃあRば」と返答されるとか?
「眠たい」とかなら割と使う言葉だからなんとも思わないけれども。

147 :
死にたいであれ眠たいであれラーメンにするかパスタにするかであれ、
その質問に至るまでの前提を考えるようにするしかない

148 :
自分ならそんなこと言われたらじゃあRとは言わないし別にイラつきもしない
かといって何するわけでもないけど、相手が傷つかない程度にそうなんだーでとどめとく

149 :
>>147
回避の僕が「死にたい」言ったらイラつかれる。
非回避リア充の女性上司が「死にたい」言ったら(絶対に言わないだろうが)周りから全力で心配される。
結局、周りからの評価に依る。

150 :
みなさん読んでよかったメンタル本ありますか
あれば教えてください

151 :
>>145
眠たいで気分害するような関係の相手とそもそもそんな会話しないしなあ
ここにいれば死にたい書き込み見ることも多いだろうから勝手にイラついてればいいよー

152 :
>>144
もちろん死にたいと言ってはいるが本当に死にたいと思っていないことはわかっている
俺が聞きたいのは「なぜイラっとするのか?」ってことだ
人は自分の期待を裏切られたときに不満や怒りが込み上げてくるものであるから
「死にたい」と言った時の相手のリアクションを無意識に想定し期待していることになる
このスレは同じ回避が集まる場所だしおそらく共感してもらえると期待してるだろうし、当然その考えは正しい
逆に「じゃあ、Rば?」なんて返す奴の方がおかしい
しかし、ひょっとして同じことを実生活でも周囲の人間や社会にも期待してるんじゃないかな?と思ってさ
「死にたい」と言葉に出すことはないだろうが「俺はこれだけ辛いんだとわかってくれ、察してくれ」と甘えている部分があり
その思いが満たされない上に、その感覚が人一倍強いから余計辛いんじゃないかと

153 :
>>149
普段から努力して生きてる人なら心配されるの当たり前
普段から回避して腐ってる人なら呆れられて当たり前
甘えたこと言ってないで自分に出来ることやるしかない

154 :
死にたいというワードに拘ってる人なんなん
回避は死ぬことも痛いことも回避するし
周りに注目されることも回避するから死にたいなんて言わないでしょうよ
構ってほしいのは回避じゃないし
いい加減自己愛スレ行ってほしい

155 :
自殺はすべての面倒事を回避出来る最高の現実逃避だと考えている
だから死にたい おかしいですか?

156 :
本当に死にたい人は周りに宣言せず人知れず死ぬ

157 :
なぜイラっとするのか?って言われてもそもそもそれは誰の話なんだよ
誰かにそういう風に返したらイラっとされた話なのかそれとも自分がそういう返しをされてイラっとした話なのか
このスレでそんなやりとり見てないし

158 :
本当に死にたい人の中にも様々な理由や目的があるだろ
普段から何を見てんだか

159 :
>>150
ゆうきゆうのアドラー、アラン、依存症(酒、タバコ)は良かった
やっぱマンガだと読みやすくて良い

160 :
メンタリストDAIGOのYouTubeは好き
やばいくらい早口だから最初は字幕表示させたり速度おとしたりして見てたけど、最近平気になったわ

161 :
ゆうきゆうもDAIGOも新自由主義の詐欺師ですけど…バカしかひっかからない

162 :
前知識として参考にはなるでしょ
個人的に嫌いだからって恥ずかしいよ

163 :
好き嫌いで判断してるとどこから結論付けた?
そんなに頭悪くてよく生きていられるね…恥ずかしくないのかな

164 :
わざわざバカとか頭悪いとか攻撃的、けんか腰に見える表現使わなくてもよくないか
まあネットでも相手に配慮した表現をしたほうがいいっていう自分の考えが古いだけかもしれないが

165 :
>>164
批判的だったり攻撃的だったりするのってスレタイなのかな…相手にしないほうが良い気がした

166 :
ワッチョイ 895f-s8BR
ずっと上から目線

167 :
>>152
なぜイラッとするのか?
構ってちゃんだなと思うから。

168 :
>>153
その通り!

169 :
>>126
まともな女は男の人間関係よく見てる
いい友だちが多い男が好印象でモテる傾向ある

あと金で寄ってくる女は金にしか興味ない

170 :
怒られるのが怖いとか失敗するのが嫌だとか普通の人からしたら臆病で男らしくなくて気持ち悪いんだろうな
女の子ならまだ構ってもらえてもいい年した奴がやってても誰も辛い気持ちなんて分かってもらえない

171 :
勝手に好き嫌いで判断してると断定されるのって物凄く攻撃的
だから質問したんですけどねぇ…

172 :
いちいち余計な一言が多いんでしょ
俺はお前たちと違ってアタマが良いんだぜってアピールかと思っちゃう

173 :
横レスじゃなくて本人が答えて欲しいわねえ

174 :
レスバするためにこのスレに来てるのかな

175 :
レスバ

176 :
>>157
>>144がイラっとすると言っているが?

177 :
>>169
真にレベルの高い女性が好むのは、誠実な男、素直な男、向上心の高い男、優しい男。
回避で苦しんでいても、これらの要素を満たしていればレベルの高い女性に大事にしてもらえる。
ソースは私。

178 :
自画自賛が凄くてワロタ

179 :
望みの通りレベルの高い女性に大事にしてもらえてるならもう何も悩んでないだろw

180 :
>>178
誠実な男、素直な男、向上心の高い男、優しい男、、、
回避でもこういう男になることは充分可能。
回避だからこそこういう男にならなければならない。

181 :
そもそも回避じゃないだろそれ
大して自己肯定感低くなさそう

182 :
>>180
こちら既女なんでw
自分にウットリしすぎでしょwww

183 :
>>181
ここ自己愛が張り付いて自分語りしたがる
スレタイと自己愛は併発しやすいらしいけど迷惑だね

184 :
>>143
彼女の目が据わってるのはクスリのせいでは

185 :
シャブとヘロインには手を出してないあたり器用

186 :
>>181
言われてみれば、回避が治らない人は素直さに欠ける、ひねくれた人が多いのかも。
理屈ばかりこねたがる、プライドの高い、フットワークの重い人。

187 :
>>179
レベルの高い女性と接触する頻度が増えるたびに、自分とのあまりの差を思い知らされる苦しさ。
回避と真逆の人格を持つ女性を前にすると、劣等感と焦燥感で目を見て喋ることができない。

188 :
回避とストレス耐性の高低って相関あるのかな?

189 :
半年振りに覗いたけど女上司の人まだいたのか
まあこっちもそう語るようなエピソードもないけどな
母親亡くなって会話の無い父親と二人で生きてるが今んとこは
家の中綺麗に維持してるかな
食事の支度は相変わらずめんどくさいしレパートリーも増えない
まあそんくらいか

190 :
「Aさんを紹介してあげる」
私の女性上司は人脈が広く、他社の有力な人材をよく連れてきて私に紹介して下さる。
が、これが苦手。
私を看たAさんは、何となく訝しげな目でこちらを見ているような気がする。
今後、たまたまAさんと私がすれ違ったとしても、私は恐らくAさんに声をかけられない。
人脈拡大のチャンスを生かせない。
結果、上司からの評価が上がらない。
苦しい、苦しい、苦しい。

191 :
回避の人って他人から連絡きたりする?
自分からしないと連絡来ないし、こっちからしたとしてもあれがダメだったか嫌われたかなと考えこんで疲れて結局連絡するのをやめてしまってぼっちになる
話しもつまんない、ネガティブ、根暗、内面に何の魅力もないからプライベートで人から必要とされた事がない
頑張って喋ったりはするけど、明るくとかノリがわかんないし人に対してくだける事が出来ない、話の引き出しもない、だから人と会うのが怖くなるのループ、もうどうしたらいいのかわからん

192 :
>>191
貴方の苦しみ、よくわかります。
私も誰からも連絡は来ません。
でもそんな人、たくさんいますよ。
気になさらず。
他人への優しさと、素直さと、誠実さだけはキープしときましょう。

193 :
>>191
自分と似たテンションの人間っているから、そういうタイプまず探してみれば?
最初は無理に誰とでもコミュニケーションとろうとしなくていいよ悪化するから
今のうちに興味あることについて話の引き出しを増やしておくとか、出来ることはあるよ
あんま暗くならないで

なんか「レベルの高い女性」とか言ってる人いるけど、どんな人間にも欠点と魅力が入り交じってるものだから0か100かで考えないほうがいいよ
相手に興味が無くて自分の見えかたばかりに注意が向いてる状態だから、いったん自分がどう見られているかは忘れるようにして(完全には無理だろうけど)、相手がどういう人なのかを観察するように視点を変えてみると少し脳の動きかた変わると思う

194 :
>>161
横からですまんがDAIGOは客観的事実をありのままに語ってるだけなんだけどな
ハーバード大学を初めに膨大な数の研究機関が出した論文を組み合わせたメタ分析などあれを胡散臭いと一蹴するのは自分の理解力が足らないことの現れだと思うよ

195 :
それその文化圏での調査じゃん、てのをあたかも普遍的な真理として語ってる
牽強付会ですな
バカしかひっかからない

196 :
回避性と不安障害の違いがいまいち分からない
誰かわかる人いたら教えてください

197 :
話の流れ切ってしまってごめん

何故か自分のことを好いてくれている(?)人から「気持ちを出さないよね。何を思って何を考えてるのか知りたくてたまんない」と言われて、申し訳なくて仕方ない 回避のことなんて分かって貰えないから遠からず
また離れていくんだろうな…

198 :
>>196
人格障害と症状を並べて違いって言われても
ちょっと違うけど猫アレルギーと蕁麻疹の違いを聞いてるようなものだよ
ちょっとググれば分かると思う
そもそもの定義から理解したほうがいいかも

199 :
無能つらい

200 :
>>197
仲良くなりたい人とは心を開きあいたいって思うものだからね
自分だけ相手のことを知って自分は秘密主義っていう態度を取っていたら誰だって離れていくよ
自分のことを知ってもらいたいけど不安なら、自分のことを話したり主張したりするのが苦手なんだくらいの説明はしなよ

201 :
相手にキョーミない癖に、離れていくことを残念がるのは自分勝手だよ
向こうから来るのを待って、向こうが合わせてくれるのを待って、向こうが離れていくのを待って、それじゃ一体こいつ何を考えてんのってなるよ
向こうは仲良くしようとしてくれてるんでしょ?なんで答えないの?答えない癖に何を求めてるの?
赤子じゃないんだから

202 :
クズなくせに仕事さぼってしまうそれで評価下がって当たり前なんだけど治らない

203 :
大阪梅田にある新卒ハローワークと若者ハローワーク、レストランとかいろんな会社が入ってる駅ビルの18Fにあってエレベーター必須なんだけど周りの目が気になってしまってすごく行き辛い

204 :
あまりスレと関係ないかもしれない
失礼しました

205 :
視線恐怖症総合スレ69
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1564298872/

206 :
>>192-193
レスありがとう
>>191です
コミュニケーションに関しては幅を広げたらリハビリというか少しずつ慣れたりマシになるかなと思ってたけど悪化するのか…
確かに嫌われたかなとか自分の見え方ばかり注意してて相手がどういう人なのかまで考えがいたらなかった
そうすれば脳の動き方変わるのかな、認知療法みたいなやつ??とりあえず、貴方が言うように自分の事考えるの一切止めるのは難しいだろうけど、意識を相手に向けるよう頑張ってみます。ありがとう

207 :
>>205
ありがとう

208 :
a)相手との勝負や比較を恐れて必死に回避し虚無感を覚える男
b)逃げずに立ち向かうも相手に負けて劣等感、屈辱感を覚えてしまう男

果たしてどちらの方が不幸なのか?

209 :
>>196
併発してると混ざって同じように感じる

210 :
不幸に優劣をつけたがる奴ってほんと滑稽だな

211 :
年末年始が鬱だ

212 :
お前らって仕事してんの?
俺はしてるけどお荷物

213 :
仕事も充実してないし…

214 :
>>212
なぜ貴方はお荷物になってるの?
お荷物なら回避になるのは当たり前でしょ。人より劣ってるんだから。

215 :
お荷物=回避 は自分で気が付く場合
気が付かなければ回避にはならない

216 :
自分のやることに自信が持てないから先延ばしにしたり何度もチェックしたりで能率悪すぎて辛い

217 :
人より劣ってるから回避になるってよりそういう風に考えすぎちゃうのが回避の原因なのでは

218 :
劣ってても経験でカバーしてる人はいくらでもいるからな
回避は自分を見くびりすぎ〜現実を高く見積りすぎて、それで実際に経験と決定力が足りなくなる人じゃないの

219 :
「御託はいいから、さっさと動く!」
「何を言っても言い訳にしか聞こえないよ」
うちの有能な女性上司にいつも言われるが、回避と無縁の強靭なメンタルとストイックさを兼ね備えておられるから、ぐうの音も出ない。
まさに究極女王だ。

220 :
高校、大学、専門学校、それ以降バイトと、辞めて辞めて辞めての繰り返しでもう疲れた
まだ精神科行ってないけどこれで回避性じゃなかったらなんなんだ

221 :
>>220
発達障害じゃね?

222 :
>>220
対人恐怖だよ

223 :
怖いと思うけれど、勇気を出して病院に行こう
ここは素人しかいないから判断できないよ

224 :
対人恐怖と回避性って別なんだ
どっちもありそう

225 :
はい今日も仕事ミスった

226 :
回避どころか逃避だよ!

227 :
他人と接するのがめんどくさい、わずらわしい→回避癖発動→他人との接触により得られる経験、知見、人脈が欠乏→メンタル不全→自己研鑽の意欲低下→スキル低下→他人との比較で劣等感爆発

228 :
精神科に通うのも回避したい

229 :
回避人生

230 :
回避は自分を見くびりすぎ〜現実を高く見積りすぎ、それだよな

231 :
会社で一番ダメな奴なのは事実だし
どこまでいってもそれは変わらない

232 :
高校生の時は克服できるチャンスあったのに、結局無駄にしてしまった
男女ともによく話しかけてくれる人がそれなりにいて、少しずつ心を開けてたけど壁を破ることはできなかった

233 :
人に与えるのができない

234 :
>>233
それな

235 :
>>143
木嶋佳苗のような自分大好き人間を見習うべし

236 :
悪人は大体自分好き
健全にメンヘラが参考にすべきなのは、ダルビッシュとか室伏アニキとか一流アスリート、世界的名優とか、長く健康的な文学者芸術家表現者の類いの考え方や態度じゃない?

237 :
・不全感を感じているため,新しい社会的状況で抑制的になる
・社会的に無能力である,魅力がない,または他者に劣っているという自己像をもっている
・恥をかく可能性があるために,個人的リスクを取ったり,新しい活動に参加したりしたがらない
この回避性パーソナリティの特徴にまるで当てはまるわ!!
だから木嶋佳苗にたいして性格が羨ましいとか意識しちゃう!

238 :
夜になるとあらゆることへの恥じらいが湧いてきて何も手につかなくなる

239 :
当てはまるは、んなもん、回避じゃなくても誰でも当てはまるんですよ
しかしその克服に何でわざわざ悪人持ってくるの?って話

240 :
>>233
何を与えたら人のためになるのかが分からない

241 :
>>238
過去の恥じらいというか、
過去の後悔が凄まじく頭によぎる。

回避してきたことへの後悔…
常にタラレバで前に進めない。

そして、自信がない。
実績がないからというわけではなくて、マイナスへの確信度合いが強すぎる。

242 :
自信がない、というより自信を持つことでそれがうまく行かなかった時に自分が大きく傷つくのがいやなんだろうなおれは
自分で自分を低く保つことでぶつかった時の衝撃を最小限にしたいのかな

243 :
>>241>>242
ほんとにふとした事、ちょっとした考え方の差なんだろうな、回避と非回避を分けるのは。
ちょっとしたきっかけがあるかないか、運や巡り合わせによるものが大きいが、他人と自分との間にそんなにおおきに差はないはず。
じっくり構えて、少しずつでいいから自己の鍛練を欠かさないようにしよう。

244 :
ただし、自信は自分でつけるもんじゃなくて、人から実際に認められて初めて付くものだからな
認められそうなことを色々やっていくしかない
自力の思考だけで自信にまで辿り着けるのはよほどの変態だけ
人間は行動しか変えることが出来ない、というのが認知行動療法の要諦

245 :
>>244
人からほめられたり、認められ、信用を得るには数年、あるいは十数年の年月が必要。
短気な人、すぐに見返りを求める人はペケ。
あきらめず、気長に、ゆっくりと。

246 :
普通の人は失敗とか挫折とかからどうやってまた頑張ろうなんて思えるんだろ
俺はいつもまた失敗したら怒られる、怖い、勝手なことは出来ないってなってしまう

247 :
失敗や再挑戦を許さない環境が真の敵だな

あと、親や指導者のせいに出来るところはした方が良い、と思った記事
能力誉めるより努力誉めろ、は、良い報酬系を形作るだろうな
へこたれない人(回避基準でだかw)はそういう土台を作って貰えたり、自分で鍛えたんだろう
https://wired.jp/2011/10/18/%E3%80%8C%E3%82%88%E3%82%8A%E9%80%9F%E3%81%8F%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B9%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%80%8D%EF%BC%9A%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1/

248 :
他人に理解してもらおうとは思わないけど回避性パーソナリティ障害はこういう症状ですってのがうまく説明が出来ない

249 :
>>248
それくらいはきちんと説明しよう。
説明がないと誰もわかっちゃくれない。

250 :
>>248
将来に不安要素を見つける思考グセがあり、苦しみを味わう
また、イベントから逃げて信頼を失う、経験の機会を逃す
この悪循環を繰り返す
加齢と共に経験値の差が開きすぎて、基本悪化の一途を辿る

251 :
>>248
『回避』 と 『甘え』 は違うものなんです!
と論理的に説明できない場合、周囲は 『甘え』 だとしか受け取れない
だから解ってもらおうなんてやめておくことだ

このスレの住人だって誰一人『回避』 と 『甘え』 の違いなんて説明できないんだから・・・

252 :
最近わかり始めたこととしては
回避はノルアドレナリン行動の動機にして
主に生きているタイプ

253 :
今日も職場で怒られました!
でも明日からもいくからな、意地だもう

254 :
過去に失敗要素を見つける癖もあるな

255 :
ストレス耐性低くて打たれ弱い

256 :
セロトニンもドーパミンもカスカスで、ノルアドレナリンだけが上下する感じだよな、測ったことはないけど

257 :
>>254
それすごくある
何年も過ぎた曖昧な記憶をほじくり合わせてあのときも失敗したから今度も無理ってなる
どれだけ周りが気を使ってくれても期待に応えれないから一生ダメなまんまだって考えがなくならない

258 :
あなた達がダメ?そんな事ないよお。
回避はみんなに勇気を与えられる存在だよ
偏見に耐え、ハンデを抱え、「普通」に悩み、できる事と言えば自虐と嫉妬。
絶対勝てない競争のなかで自尊心破壊されても会社に向かう。
それでも強く強く強く生きているあなた達はみんなに勇気を与えられる存在だよ。尊敬するよ。
行ってきまあーす。

259 :
なんだろう
本音と建前が常に喧嘩してるというとのか
思考の整理がおっつかないというか
自分の理想と現実が剥離し過ぎてて訳分からん
多分自分への理想が高すぎるんだろうな

260 :
理想に対して現実があるが、「あの山を登る」が理想ならばそれに対する現実は「登る準備をする」であり、
その準備にも「たくさんの小さなタスクに分ける」というアイデアが必要で、つまり小さな現実へと分割すべきだが、
諸々すっとばしていきなり頂上に立とうとしてるんだよな、そんなのまるで舞空術か瞬間移動なのにw中二かよと
理想と現実のギャップというより現実にするためのアイデアが無い
経験値の無さとアイデアの浮かばなさの相乗効果でどんどんアホになる

261 :
ドラクエに例えると、レベルを上げたい気持ちはある。
でも家の外に出れない、外界との接触を避けてしまうからモンスターを倒して経験値もゲットできず、村人と話して情報収集できず、新しいアイテムもゲットできず、、、
勇者として生まれ落ちても、レベルは低いまま。
低級職でもレベルが高ければ冒険を進める事ができる。
我々の冒険は、寿命のタイムリミット時点でどのくらい進んでいて、何を為せるだろうか?

262 :
いちゃもんにも近いけど、よくRPGに例えるのが何か違和感なんだよな…
あれ一般的には超雑魚R単純作業も身になるじゃん、そしてこれを終えたら全面クリアってのがあるじゃん、
それがどこか逃げ売ってる感じするんだよね、実はやれば出来るの言い換え臭いというか
格ゲーなどのプレイヤーの腕ひとつ、って方がまだ良いと思うよ

263 :
>>237
ほんとうにこれ

幼い頃〜成長期に大きい挫折をした人はこうなることが多いって聞いた
自分はいじめられてから無気力、自信ない、回避、努力しても自分は成長や成功を得られるなんて全く想像することができない人間になっちゃった
なんかもう根本的な思考が捻くれてる、認知の歪みっていうやつ?あと脳内物質も足りてないと思う
どうしたら治るのかなー、このまま悶々として一生過ごすのやだな

264 :
>>260
すごくわかるんだが
これも回避の特性なの?

265 :
大器じゃない晩成型なので
学生時代は同級生どころか
下級生にも勝てない状態だった。
体格・精神面も5年は遅い成長。
しかも早生まれというとてつもないハンデ。
色んな事から逃げてきたわ。
リセット癖もあるし。
近々また逃げる。

266 :
>>265
これもすごいわかる

267 :
>>265
人間の成長曲線はほとんどの人がやがてフラットになるから晩成型でも問題ないよ。長い目で見れば他人と差はない。
ごくまれにうちの女上司みたいに、二次関数のような上昇曲線をたどる怪物もいるけど。

268 :
晩成って、そもそも成るのかね…

269 :
スポーツ界隈では早熟型、晩成型があるよね。

270 :
やがてフラットになることと問題がないこととが何で繋がると思ってるんだろう…その間に蓄積しないじゃん
例えば死ぬほど優秀な老人を見たこと無いのだろうか

271 :
子供の頃は人見知り
回避傾向だったのかな

272 :
>>267
そういう問題じゃない

273 :
普通の人たちは何かしらの挫折を経験して強い心を持っていくんだけど、極度に傷つくことを恐れ逃げてるんだから成長なんてしようがないよな
何かにつけて過去がどうとか失敗したくないとか理由つけて情けなくなってくる

274 :
逃げられない課題に直面してそれを達成できたとしても
成長したというやり何とか耐えたっていう感覚

275 :
>>274
達成感よりストレスから逃れられた解放感が先に来るって感じわかる

276 :
何とか耐えたと思う系の人は、現時点で普通の意味で社会的エリートが多いはず

277 :
>>276
全くそんなことないよ…
なんなら社会の底辺だよ

278 :
毎日毎日働くこと考えると気が遠くならないか

279 :
>>270
蓄積しないと思ってるだけで、長い目でみたら確実に蓄積してますから大丈夫!

280 :
何が大丈夫かわからん
アムウェイか何かか

281 :
エリートの世界もだいぶ生産性の無い糞世界のようで、結局幸福感は個々人の気の持ちようと言えばそれまでだが、
当の本人が伸ばしたい方向に自分を伸ばせてない・伸ばさせない何か阻害要因が社会や周囲や当人の認知の中にあるならばそれは排除するしかないよな

282 :
喪主が務まるか不安しかないわ…

283 :
今どき家族葬で良いのに、そっちに持っていくのも回避するからこそ考えちゃうんだよな
家族の死までまともに向き合えない後手後手クズ…

284 :
早生まれだと幼少期の身体能力が周りより一年近く遅れてるから自信がなくなって回避性になる
早生まれで人生詰んだわ

285 :
>>284
制度の問題?

286 :
皆さんはうつ病みたいな自殺願望とかはあるのですか?

287 :
Rないから生きてるだけなのかな
満たされないいいことはこれからもないって確定してるから

288 :
一人では何してもつまらない
死ぬしかない

289 :
>>263
幼い頃〜成長期に大きい挫折をした人って、まさに私のことだが、そんな私でも30代後半から人生が好転しはじめて、今では年収1700万。
あきらめたらそこで人生終了ですよ。

290 :
そんなジジイがこのスレにいるのか!?

291 :
会話の流れで自分の好きなものの話した
後になってそれがものすごく嫌で何ヶ月も後悔してる
自分の個人的な事を人に知られるのが本当に嫌

292 :
大きい挫折ってなんだ

293 :
回避性とボーダーって近いよね

294 :
自分晒せない人は嫌な感じを与えるし、無理もないよね

295 :
>>293
回避とボダは正反対のパーソナリティだよ 対人関係が

296 :
どうちがうの

297 :
>>296
どんなところが近いと思ったの?

298 :
自分は回避とボーダーが混在してる

299 :
>>294
相手を怖がる
怖がられると失礼だと思う人もいるし
喜ぶ人もいるから
難しい

300 :
他人と関わりたくないと思うのは怖がってるからかな?

301 :
俺は本能的に誰でも怖い

302 :
色々いるから、まずやってみるしかないのだが、やってみない
傷付けるのも過度に恐れると全体に失礼

303 :
失礼かどうかとか超越して回避だわ

304 :
意図せず失礼、って意味
意志と離れて状況的に結果的に失礼になってる、で、その責任はある

305 :
みんなじゃないかもだけど、自己主張出来なかったり顔色をやたら気にする所は多いような気はする
それに頭の中で過度にありもしないこと考えてやる前からびくびくしてる

306 :
別に誰もそんなこと気にしてないって言われるような事で常に頭がいっぱいだわ

307 :
自信がないから彼氏ができない。
どうせ、自分と付き合ったってつまらないだろうってね。

308 :
>>306
これ

309 :
回避性って障害なのか?
特性とか性質っぽい気がする。
治せるなら図々しい人間になりたい。

310 :
回避性って後天的にどこかで身についたリスク回避なのかな。

311 :
長年の積み重ねで染み付いちゃったのかもな
普通なら乗り越えれるところをその場の感情で怖いってなって逃げるようになってる

312 :
回避性ってなおる?

313 :
相談室みたいなとこに相談するときってどうすればいいかな
回避性人格障害かもしれないんですが〜っていえばいい?

314 :
学校とかのだったらパーソナリティー障害について知られてないかもだから逃げ癖があるんですがのがいいかも

315 :
回避性=防衛反応

316 :
根っこに何かトラウマでもあるんだろうか

317 :
行動した努力ではなく、持ち前の能力を誉められると回避になる

318 :
それはあるかもね

319 :
深いな

320 :
>>314
ありがとう
市のメンタルヘルスセンターに面接相談したいって勇気だして電話したら、ひたすら話聞かれた挙げ句大学の方に行けって言われた
明日大学の相談室行くわ

321 :
ここにいる人ってみんな診断もらってる?
診断くれない精神科医もいるよね

322 :
発達の特性はあるって言われて薬は出てるかな
結局のとこ環境に甘えてたところが多いのかもな

323 :
刑務所に行くと良い 
100%回避治る
回避不可能な上に耐えるしかないのだから弱いメンタルしてても出る頃には鋼になってるよ

324 :
結局は甘えってこと
逃げれるから逃げるのであって絶対に逃げれないような環境に行けば嫌でも矯正されるってこ
それとも脱獄でもするの?

325 :
君からは鋼のメンタルをちっとも感じないね

326 :
高卒が偉そうで草

327 :
いつか回避しようがない時が来るんだろうけど
もう今を生きることで精一杯

328 :
とどのつまり嫌なことを後回しにしてるだけだからね
今日デコピンされるのが怖いから、明日ブン殴られることを選んでるようなもの

329 :


330 :
>>324
ここでの回避性は任務やミッションの回避ではない

331 :
一般からすると大して気にするほどでもない問題を自分の中で複雑に考えちゃって動けなくなってんだよな

332 :
かといって哲学者や数学者、詩学者のように深いわけでもない
彼らも単純な概念に対して複雑に取り組んでる

333 :
行ったほういいのか真剣に考えて1年経過しちゃったり、
行き過ぎると、行き過ぎは悪いかなと3年後くらいに行こうと思ってたらブロックされたり。

334 :
多郎医学生で実習休み過ぎて留年ぎりなのに今日も行かずに自分の病気追究。このスレに行き着きました

335 :
https://images.app.goo.gl/PZ2FvysFy5izZc8M8

336 :
今日も怖いけど仕事行ってくる
相変わらずミス多いし
それで怒られるの怖くて報連相が死んでる事も多いけど頑張ってくる

337 :
>>334
診療科の選択を誤らなければ大丈夫

338 :
>>282 だけど何とかなったわ
疲れた

まだやることはいろいろあるけど、役所手続きはしがらみがないから割と楽

339 :
>>337
避けるべきはどこ?

340 :
回避性にスマホはあかんわ
回避先がいくらでもあるw

ゲームや漫画本置いてる机で勉強しようとするようなもの笑

341 :
人や社会と接して情報や経験を得ることが出来ない分スマホに頼りがちになるかも
自分で体験したり考えたり頭使うのが余計苦手になっちまう

342 :
ここ数年スマホ依存症だわ俺
父親はギャンブル依存症だったし、この性格は父からの遺伝なのかも

343 :
怒られまくって報連相死んで、急に優しくされ始めたけど優しくされても嫌だ
話し掛けられたくないし自分が喋ると空気が悪くなるし
あの職場に自分が存在してるのがもう苦痛

で明日になるのも怖くて今までスマホで逃避だよ

344 :
>>339
放射線診断科と基礎以外

345 :
エゴグラムの診断結果

「物凄く優しい気質の上、非常に神経質で消極的な対人感覚を持ち、当然云うべき事を云いそ
びれたり、何を遣っても自信が持てなかったり、自分の遣った行為に対して、いつまでも、
あれで良かったのか、これで良かったのか、と自問自答を繰り返しているタイプです。自分の
感情を上手に表現すると云う事が苦手で、何時も人の陰に隠れて廻るような所が有り、世渡り
下手な所が多く、判断力に現実無視的な整合性の無さが目立つタイプでしょう。」

完璧に自分の事を言い当てられてしまった。

346 :
>>344
おお、ほとんどだな!

347 :
>>346
臨床医ほど回避に向いてない仕事はないよ

348 :
医学部とかすごい頭いいなあ
うらやま

349 :
多郎アラサーでレベル低い私立医学部やで。
臨床以外の道ほぼないから、将来高確率で詰むのがみえてる。低能に元来の怠け癖が加わってとんでもないポンコツになっとる。おまけに社会不安障害も併発してて直ぐ頭真っ白になる
来週の病院実習1度でも休んだら留年+500万やわ。
今日も休んだ。

350 :
この病気は、不安障害と、前頭葉の未発達で待つことを我慢できないことに原因があると思ってる。
不安障害が原因にあると思った理由は、俺自身が小さいころから極度に憶病であったという実体験から。
幼児期のことはさすがに覚えてないけど。
我慢が出来ないというのも実体験からだけど、恐怖を我慢できずに(そもそもの恐怖感が人より強いから仕方ないのだけど)
逃げたときの安心感を覚えてしまうと、これが癖になってどんどん恐怖に対する我慢耐性がなくなっていく。
不安障害というのが根本的な問題であって、そこに我慢を制御できない性質が加わると、社会的な枠組み
からもだんだんと外れて行って、二次障害を抱えることになる
不安を感じにくい体質になれば治りそう

351 :
分析とかはこれまでしては来たけど、結局負のループからは抜け出せないんだから改善しようがない

352 :
>>350
めんどくさがりが極まると回避につながるのでは?

353 :
不安が原因って言ってるのに、なんでめんどくさがりになるんだ。

354 :
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=34

精神科医が書いたものに、回避性PDは重度の社交不安障害とほぼ同じってる

355 :
この病気で結婚出来た人いる?

356 :
恐怖という感覚はあるが
めんどくさいという感覚はまったくないな

357 :
大勢の前でのプレゼンも表面的な対人関係も克服できたが深い関係だけが無理
好き嫌いの感情が介入すると不安と緊張に襲われる

358 :
>>355
結婚したけど2年も持たずに離婚しました

359 :
>>358
ほとんど一緒

360 :
>>358
結婚しただけまともだと思う
もう何もかも諦めた

361 :
結婚した年齢と職種気になる

362 :
人と会うのもめんどくさいけど
会わないようにするのはもっとめんどくさい

363 :
俺の回避の根源は不安だなぁ
さっきまで資格の勉強してたのに明日予定外の事が入って不安→回避行動(スマホ)

364 :
>>116
自分も子供の頃から回避し続けて、その果てに"人生を良いものにしよう"という思いすら失ってしまった。あなたは頑張ろうと思えるのだから、立ち直れるはず。

365 :
>>363
予定入るとそのことばっかり考えてやらなきゃいけないことに手を付けられなくなるのわかるわ

366 :
スマホ触らないようにするだけでだいぶ変わりそうだよな。

367 :
結婚出来ない情けなさと恥ずかしさとできたら色々生活が楽になるのは羨ましいけど
他人との共同生活なんか絶対ストレスにしかならないってそれはわかるんだよな…

368 :
回避と対極のイメージの女性有名人といえば、真矢みきさん、イヴァンカ・トランプ氏、井川遥さん。

369 :
結構めんどくさいと思うことが多い
めんどくさいから否かで行動を決めたりしてる

370 :
>>368
世界にたくさん女性がいてなぜその三人を?

371 :
スマホいじるのはライナスの毛布と同じじゃないの?

372 :
>>370
他にもいるが、貴方も挙げてみて下さい

373 :
>>372
回避と対極かあ
思い浮かべようとすると、いや意外とその人のイメージがぶれていって混乱してだめだわ

374 :
なんかもう仕事いく数分前までスマホ見ちゃってるからな
なんかちょっとでも不安なこと思うと同じような人いないかとか探してしまう

375 :
めんどくさいが原因から治せるから治せ
恐怖なら薬飲むしかない

376 :
>>374
スマホ中毒が回避の温床となっているところはある。
退路を絶つべく、ガラケーにしよう。

377 :
俺もスマホ一日中見ちゃってるわ。見てないと不安になってドキドキする。
iPhoneなら設定のスクリーンタイムってところから見る時間を制限できる機能があるから使うか検討中

378 :
働くことが最後の砦だからしがみついてるけど家では動く気が起きない
郵便物の山片付けないと

379 :
>>373
三浦瑠璃さんとか、私は同い年だけど本当に尊敬する。
強さを押し出すのではなく、押し寄せる様々な苦難をじっと耐えて乗り越える芯の強さ。
醸成された女性の品格、深み、哀愁が詰まっていて本当に見習いたい。

380 :
>>379

三浦瑠璃は自分が目立てば嘘でもなんでもつくってイメージ。

381 :
>>380
そうなのか。
ピュアな私はそんな事感じた事も無い。

382 :
>>381

職場に似た振る舞いの女性が居たんだけど、それらしい事言ってて仕事は壊滅的に出来なかった。
三浦瑠璃も発言に結構、突っ込まれてるよね。

383 :
三浦瑠璃氏の場合、複雑な事象を言語化する旨さはピカ一で、ジャーナリストとしての実力はかなりあるのでは?
仕事能力高いですよ。

384 :
>>383

確かに一見、ちゃんとしてるんだよね。

385 :
>>383
>ジャーナリストとしての実力はかなりあるのでは?
安倍政権ヨイショの太鼓持ちがジャーナリストの訳がない バカバカしい

386 :
東大卒でそれなりに活躍してる時点で一般人からみたら雲の上のハイスペック

叩く意味がわからん

387 :
ハイスペック云々などどうでもいいことだ
権力者にすり寄ろうとするその人間性がいやらしい

388 :
それらしく見せるだけのゴミクズ
やっぱり日本人の三割は日本語が読めないんだな…

389 :
>>383
三浦瑠麗ってジャーナリストではないですよね。
現地や現場で取材する側でなく「学者」でしょう。

それから個人的には、この人はわざわざ複雑に表現してる印象かな。

390 :
女の話題やめてくんねえかなぁ 関係ないと思うんだけど

391 :
回避の癖に妬み僻みがひどい輩がいますね。

392 :
三浦なんとかのこと言い出した奴ってあのキモい女上司野郎か?

393 :
ワードチョイスがそれっぽい

394 :
まあ多分そうだろ

395 :
女上司じゃないけど、部下で三浦瑠璃氏と優秀さ、ルックスもそっくりな女性がいる。
いつも自分の作った書類を彼女にチェックしてもらい、不備を直していただく。
「ここ、間違ってますよ?」優しく指摘してくれる様は女教師さながら。
もう、どちらが上司かわからない。

396 :
小さい頃に頻繁に他所の家に預けられて親に放置されたこと以外にこの障害の原因が考えられない
子供を平気で放置した親は老後に放置されることを痛感しながら死んでもらうしか無いな

397 :
>>396
原因を自分の不遇に求めるその考え方自体が問題かと。
どんな人にも大なり小なりの不遇はある。
それを言い訳にせず、挫けず頑張れる人は回避にならない。

398 :
>>397
同意

399 :
>>396
わかるわ。幼少期に安心を得られなかったことで、親=安心できる存在っていうのがうまく作れなかった。
子供時代も親やまわりから否定されることが多かったから、誰かと一緒にいると否定されないようなキャラでいなきゃいけないって思い込んで、無理してたら誰かといること自体が嫌になった。
否定されないようなキャラの設定も間違ってたのかどんどん孤立するし、人間向いてなさすぎだわ

400 :
子供の頃の生育環境がその後の人格形成に大きな影響与えるって聞くから
>>396を否定はできないな
頑張れる人は回避にならないっていうけど、言い訳せずに頑張っても心のどこそこで回避の性質が抜けきれないのが回避なんだと思うけど
だから辛い
3歳までの記憶なんてないから、どういう風に育てられたかなんてわからないけど、自分の親は異常なほどに
神経質だから子育ての大変さが加わって、余計に神経質になって赤ん坊にも辛く当たってたんではないかと勘ぐってしまうわ
子供の頃にきちんと愛着を育めた人とそうでない人の、その後の人生での不遇の度合ってどんどん差が大きくなると思う
こんなこといったところで、結局受け入れて生きるしかないから言い訳しても意味がないんだけどね

401 :
回避になりうる原因なんてそりゃどんな人も1つや2つあるでしょ。

・幼少期の親のネグレクト
・学校でのいじめ
・病気によるキャリアの中断
・生まれつきの身体のコンプレックス
・生まれつきの身体のハンディキャップ
・優秀な女性上司に植え付けられた劣等感

言い出したらキリがない。

402 :
言い訳しても意味ないのはわかっているけど、それでもきついじゃん。
頑張っても裏目に出る。コミュニケーションのとり方がおかしい。
どうやって乗り越えていけばいいの

403 :
アスペルガー気味なんでは?

404 :
多分なんだかんだ発達持ちだったり対人恐怖なのが根本的に要因にあるんだろうな
そして、数々の失敗と重ね合わせ逃げようとしてしまう

405 :
ドーパミンで動く人とノルアドレナリンで動く人ってどこかで見た
幼少から後者だと回避だと思ってるがどうだろうか

406 :
>>405
これどういう意味なの?

252 優しい名無しさん (アウアウエー Sae3-1u65) sage 2019/11/27(水) 22:07:40.73 ID:X14bJblYa
最近わかり始めたこととしては
回避はノルアドレナリン行動の動機にして
主に生きているタイプ
256 優しい名無しさん (ワッチョイ a95f-hoA6) sage 2019/11/27(水) 23:04:36.40 ID:ZBXF0dcg0
セロトニンもドーパミンもカスカスで、ノルアドレナリンだけが上下する感じだよな、測ったことはないけど

407 :
>>406
興味・関心・好奇心をエネルギーとして行動するタイプ=ドパミンで動く人
恐怖、危機感、をエネルギーとして行動するタイプ=ノルアドレナリンで動く人
後者は必ず息切れするらしいし、健康にも悪いし、だんだん動けなくなるらしい

408 :
ドーパミン増やしても変換酵素の活性強ければノルアド増えるしな
薬でどうにかするの難しそうだな

409 :
仕事で正に回避発動しようとしている
鬱併発で頭が働かないからこれ以上頑張れない
信頼失って惨めだわ
早く立ち去りたい…生活どうするかな

410 :
>>403
アスペADHDは医者に言われた…
でも働かないとだし
>>409
今同じくこれだよつらい

411 :
興味のあるもの以外全く興味を持てないから基本的に深く狭くなって人と話しを合わせられないわ
広く浅く興味持てればいいんだけど興味ないものについて調べるが苦痛なんだよね

412 :
俺はむしろ広く浅くだな 何事においてもちょっと興味は持つが深く探求することはない

人間関係もそう 広く浅く  ことさらに深い関係を作ることはできない

413 :
周りと話題を合わせる為にテレビとかで情報収集出来る人間がまるで理解出来ん
自分の為に使える時間って、実際のところそう多くは無いのにな

414 :
できそうなことからやってみてる
でもできそうなことの幅が狭い問題でつまづく
なんとか最後までやりきりたい...

415 :
休みの時間まで仕事みたいに切り詰めるのはおかしいなって思うよね
そういうところが普通じゃないって言われちゃうとこなのかな

416 :
休みの時間まで仕事みたいに切り詰めるのはおかしいなって思うよね
そういうところが普通じゃないって言われちゃうとこなのかな

417 :
休みの時間まで仕事みたいに切り詰めるのはおかしいなって思うよね
そういうところが普通じゃないって言われちゃうとこなのかな

418 :
>>413
本当にそういう人間わからんよな
興味あることしかやりたくない

419 :
回避しすぎて働いたこともない…

420 :
回避してなんぼ

421 :
幸せになりたいけど
幸せになる行動をするのが面倒くさい

422 :
>>413
みんな周りとの人間関係を維持するため、話題を共有すべく時事ネタを仕入れたりといった努力をしている。
あなたがそういった労力が不要と考えているならば回避性障害でも悪くないのでは?

423 :
回避だとまともに仕事出来ねーだろ
一生引きこもれる金があるならともかく
否応なしに外と接触しなきゃならないんだから困ってはいるよ

424 :
>>421
幸せは他動詞みたいなもの
つまり他人に幸せにしてもらうか他人を幸せにしてやるか
自動詞で一人で勝手に幸せになることは誰も出来ない

425 :
回避しすぎてやばいわ…アルバイト探してるが恐怖心が強くてダメだ

426 :
スマホ断ちしたらマジでかなり改善する

427 :
まじで発達障害とかより深刻やないかこの病気 まず進学や就職に多大なるダメージあるし

428 :
発達障害との関連性 高いと思います
併発したら地獄

429 :
学生時代はわりとみんなこの特徴持ってたと思う
帰って宿題あるのにだらだらゲーム
夏休みの宿題もぎりぎりまでやらない
よくあることじゃない?

430 :
学生まではまだ許されてもそれをいい年したおっさんがやると世間の目は許してはくれないんだよな
みんな辛い思いして立ち上がって成長してるのにこっちは怖い怖い言って逃げてるばかり

431 :
要するに回避とは、ただ単に大人になりきれない子供部屋おじさんということか。

432 :
それは状態な
ひきこもりやニート対策と同じで、原因や性質ではなく状態だと見なすことから解決や治療・治癒が始まる

433 :
生きづらさを感じながらも今日までこれたけど、あぁ大人になれなかったな。っていう激しい悲しみに襲われる

434 :
一度引きこもるなり大きく逃げた経験あると、何度も繰り返しやめれなくなるな
逃げ癖ついたらおわる

435 :
家で細々と仕事してるけど、
逃げたいなら逃げていいんじゃないかと思うようになった。
その先に俺たちの幸せがあるよ。
逃げるは恥だが役に立つ

436 :
>>433
私も同じような感じ。
なんとか生きてはきたけど、30代で周りは子育てとかしてるのに、私は…って惨めになる。

437 :
ここの人たち回避なのに子育てしたかったの?

438 :
子育てに限らず人並みになれなかったって意味じゃないかな

439 :
理想はあるけど回避した結果理想に至れない

440 :
法律の範囲内で、他人からどう思われようが関係なくない?って人間になりたい

441 :
自分の理想は一人暮らししてちゃんと働き生きていくこと
しかし、これさえまるでエベレスト登山レベル…

442 :
毎日同僚と顔合わさなくて良い仕事に就けるように十代の頃から準備すべきだった

443 :
人生つまんね

444 :
医学部多郎すると就労経験のないアラサーのできあがりやぞ。勉強と引き換えに社会性を失う

445 :
>>444
合格すれば神

446 :
この病気について調べると学生時代どうの〜とかばっか出てくる
学生時代その物が無かった人間はどうすればいいんだよ

447 :
この病気のやつに低学歴は居ないことになってるんだな

448 :
>>444
違う
社会性がないから多浪なんか出来る

449 :
>>444太郎させてくれる親の財力があれは余裕

450 :
学生時代がないって中学や高校で不登校になったってこと?それこそ回避性極まりじゃないか

451 :
低学歴は居ない?俺みたいな偏差値40未満の底辺高校卒業したアホもいるぞ

452 :
3月に大学卒業したあと就労支援の施設に通って、先月くらいからやっと説明会や面接にこぎつけているけど臆病で回避して行動できない自分にイライラしてしまう

453 :
高卒なら全然余裕だろ
中卒だからもう終わったわ
学校は中1から行ってない
そのままずっと社会と接点無い
すごく後悔してる10代の記憶や思い出は何も無い失敗した記憶しかない
このまま20代もふいにして終わるわ

454 :
中1の最初の方で教わる方程式の解き方を最近初めて学んだわ

455 :
無事に学校行けたやつらが信じられん
学校行ってたときはまだ発症してなかったのか
小学校高学年の時に発症したのは早かったのか
生まれつき頭がおかしかったのか

456 :
法律の範囲内で、他人からどう思われようが関係なくない?って人間になりたい

457 :
「この人に会えてよかった」「この人がいてくれて、本当に感謝しかない」
そう思える人がたった一人でもいれば人生が変わる。
それには普段から人に感謝する癖をつけとかないといけない。

458 :
高卒で就職で上京したもののとあるきっかけで退職してからん十年回避発動したまま人生詰んでる
回避自体は学生の頃から自覚はあった
何やっても続かないし人間関係も上手く築けなくてぼっちのまま
孤独死一直線コース早くお迎え来てほしい

459 :
短期アルバイトしかやったことない しかも一週間が最長
おわてる

460 :
>>455
鳥居って歌人がいるから、知っておくと良いよ
>>457
ただあんまり少ないと重く思われるから気を付けるべし

461 :
なんとか普通にやってこうと思うけど無理してるからほんと疲れるよねよく頑張ってると思う

462 :
期日延期の方法を考えるのはとても早い
あらゆる手を使い人を巻き込みぎりぎりを攻める
人間関係ずたずた

463 :
自分はSNEPっていうんだね

464 :
普通になろうとするから苦しむ。
普通になれなくて良い。劣っていても良い。馬鹿にされても良い。
自分の目的のために出来ることをやり、必要であれば努力をする。回避は他人に生きる意味を見出だそうとしてはいけない。自分ひとりで没頭できる世界を持たないと壊れる。

465 :
普通に人間不信だと気づいた
頑張って人と関わろうとしてるけど心のどこかでは怖くて信用できない
子供の頃も大人に笑顔で挨拶されてもどうせこいつも家帰れば人殴ってるんだと思ってたし友達の家行ったら避難経路とか確認してた

466 :
直したいから人と積極的に関わり持とうとするけど
何でか親と同じような人と関わろうとしてしまう
優しい人の方が多いけどそれはそれで怖くて逃げる
ずっと一人でいた方がいいのかなって思えてくる

467 :
>>464
普通を諦めた結果引きこもりになりました

468 :
>>466
親と同じような人ってどんなタイプの人間なの?

469 :
不安が回避の元なら抗不安薬飲めば先延ばしなくなるのかな?w

470 :
最近、手に入らないものなのに、いつかは手入れられるんじゃないかと心の底で思ってるから辛いんだと気づいた

471 :
不安が原因で回避するのは社交不安障害のほうだぞ
回避性PDは特定の物事に限らず殆ど全てを回避しようとする。

472 :
>>471
これ( >>116 )は、どっち側?

473 :
先々に待っている恐怖に耐えられなくなってきた
対抗できるエネルギー源がない
抗不安薬を飲みまくって寝てるのも回避だな・・・

474 :
うちの父親、帰ってきたらすぐに部屋に閉じこもってたし、土日はスポーツの教室に通ってた
今思えば家族がいて一人になれない状況から回避してたのかも知れん

475 :
物凄く頼りになる有能な女性。
彼女を見ていると劣等感で狂い散りそうになる反面、こんなハイレベルな女性と触れ合える喜びを味わえて幸せな感情も相まって複雑な気持ちになる。

476 :
女性と話せるの凄いな
もう会話するの怖くてここ何年も異性ちゃんと話してない

477 :
俺も自分からはまず無理だな
話しかけられたら返すけど本当に事務的な素っ気ない感じ

478 :
我の強い、俺様な男をウザがる女性は結構多い。
特に、自立した強い女性ほど、女性を大事に扱う男に好感を持つ。
我々は大人しくてもいいから、女性に話しかけられた時は真摯に丁重に応対する事を心がける事が大事。

479 :
>>478
いつ死ぬの?

480 :
わろた

481 :
抗不安薬が有効な場面と逆に助長させる場面があると思ってる
有効:仕事行く直前に不安がピークに達して行けなくなってるとき

逆に課題の締め切りまで時間あるときは逆効果

482 :
>>479
尊敬する女性上司にRと言われたらすぐに死ぬだろう

483 :
多分生きるのに普通の人が使わなくて良い所にエネルギー使ってて
使わないといけない所にそのエネルギー使えてないんだな俺っていつも思う

484 :
そりゃそうだとしか
もっと具体的な話をする必要があるのを回避しているな

485 :
何もかもが面倒だしハードル高いし周りみんなが凄く思える
みんなが遊び扱いしてることも私には苦痛

486 :
何かしらんうちに嫌われてる気がするな

487 :
>>485
それな
身の丈にあった生活=引きこもりだわ

488 :
お金の心配なければ引きこもりたいわ
一人暮らしで生活あるから嫌々働いてる
今すぐにでも逃げ出したい

489 :
最近ドーパミンの薬を買って飲み始めたんだが
心なしか回避がマシになったような気がする
本当に心無しかだけどね

回避の原因って要は脳がちょっとのことで恐怖を感じる異常な
状態になってるってことだから(知覚過敏と同じ)
薬で改善っていうのもあながち間違いじゃないんじゃないかと思えてきた
ドーパミンは脳の恐怖を和らげる

490 :
ごめん薬というかサプリだわ
薬というとなにか印象が悪いから

491 :
ドーパミンは興奮系だから不安軽減することはないぞ。とんだ思い込みだな
GABAがかなり効くよ

492 :
環境とかが変化するのが人一倍苦手な脳なんだと思う、とにかく先のことがわからないと不安で行動できない……
やれば良いことづくめなのがわかってたとしてもできない

493 :
長く積んでた脱ニートマニュアル、ささっと読むと核心突いたこと言いまくってるな
回避は1歩目がとにかくつらい

494 :
新しい挑戦して生きてる人と比べ
正反対の方向へ向かって生きてるからな

歳をとるごとに知識経験の差は開くばかり
あとからいきなり逆を向いたって
生きている間に追いつくことはないよな

495 :
一歩踏み出したところで直ぐに駄目になるというのを何回か経験した結果だから救いようがない

496 :
何回もやってるうちに自分のダメさがわかってしまったから

497 :
必死にやらないと回数にカウントしてはダメだな
自己判断じゃなくて人から見て必死、ってレベル

498 :
病院実習逃げずに2週間行ってみた。遅れを取ってて同期を始め後輩からもバカにされた態度取られたけど、プライドを良い意味で捨てられて後半は気にならなくなったわ。今は充実感ある。このまま逃げずに頑張るわ

499 :
医師?看護師?

500 :
>>498
回避は基本頑張ったり一歩踏み出したときの記憶って恐怖や不安しか残らんから充実感あるならいい調子だな

501 :
いいなぁ充実感

502 :
少し前にチャレンジして充実感得たけど逃げ癖治らなくてまた逃げてるわ

503 :
病院実習逃げずに2週間行ってみた。遅れを取ってて同期を始め後輩からもバカにされた態度取られたけど、プライドを良い意味で捨てられて後半は気にならなくなったわ。今は充実感ある。このまま逃げずに頑張るわ

504 :
>>500

前日は一睡もできず恐怖と不安しかなかったぞ
行ってから1週間は冷ややかな態度取られたし失敗もたくさんした。夜中90分置きに目が覚める日々が続いたし

505 :
>>504
よく頑張ったな

506 :
すごい

507 :
一歩踏み出せたのいいね

508 :
頑張るのはよくないよ
自分が好きなことやりたいことだけして嫌なことはできるだけ避けてれば
自然によくなると思うよ

509 :
基本常に逃げる理由を探してるというか
逃げるために自分を追い込んでいるところはあるよね

504は頑張れ
自分はもう駄目だ

510 :
今の職場に派遣されて6年…回避発動しそう
無期雇用じゃなくなるかもって言われて躊躇してるけど限界が近い
のんびりまったり働けるところはないものか

511 :
どんな仕事にせよ6年も継続して一つのところで働けるだけで
回避の中でも貴族クラスだよ
寧ろ一般人でも3年くらいで辞める奴がほとんどなんだから

512 :
>>508
いや、それは違うでしょw
回避し続けたら事態は悪化する一方。

513 :
職探しと面接(本番よりも準備)のほうが面倒で精神的にも苦痛だから、余程嫌なとこじゃなければ3年くらい続けてるわ

514 :
みんなちゃんと働いててすごいね…
バイト探そうと思うんだけど社会復帰にリハビリにオススメみたいなのってあるかな

515 :
スーパーの品出し
新聞配達

516 :
ニートの人は外出てるか?訳あって週二回社会人の出勤時間や帰宅時間に外歩くことがあったが、惨め過ぎてそれをバネに社会復帰したぞ

外出て危機感もとう。

517 :
上で脱ニートマニュアルについて触れたものだが、
危機感なんかたんまり持ってるから煽り不要だし逆効果だぞ

518 :
家にいながら危機感かんじてる、は危機感足りてない。外に出て働いてる同世代をみよう

519 :
危機感と一歩踏み出す不安のバランスで危機感が勝った時に一歩踏み出せるんだから、危機感足りないんだよ

520 :
やっぱり精神論臭いな
必要なのは危機感じゃなくて、分割されたひとつひとつの具体的なタスクだよ

521 :
分割されたタスク、例えばバイトの面接にいくとかは頭で分かってても不安で行動できないんだろ?

その不安に危機感が負けてるから動けないんだよ

522 :
危機感で動く人間は不幸

523 :
外にはたまに出てるし危機感は十分と言えるほど感じてるから9月頃には知人の手助けもあって就活始めたんだよね
とりあえず逃げずに面接まではいけて落ちはしたけど達成感みたいなのはあったんだ
ただ面接が終わった瞬間ストレスからなのか解放感でまた全く動けなくなってしまった

524 :
五年働いてて年収も平均以上あるけど、この障害の本質って根深くて働いてる働いてないの問題じゃない気がする
結局人を信じられないのは学生時代から変わらないし
不幸感もニートしてた頃から変わらないというか、むしろ他人と接する事無かった頃の方が精神安定してた
結局自分が本質的に変わらなきゃ社会的な立場なんて意味ないんだろうけど自分が変わる方法なんて思い付かない

525 :
危機感=不安なんだよ
他人がわざわざあおる必要が無い

526 :
他人の危機感煽るのってその人のためじゃなくて自分のためなんだろうな
何が正しいのかなんてわからんし人に何か言えるほどの自信がないわ

527 :
>>522
危機感で動けない人間は不幸、の間違いでは?

528 :
危機感でしか動けない人間は不幸
が正解だろ
危機感覚える前にモチベ持って動け

529 :
モチベの話になると
もう生き死にの話に近づく

530 :
やらないといけない事をリスト化して、期限から逆算してざっくり計画立てる
スマホ禁止時間設ける


これだけでかなり改善したわ。スマホないと暇潰しできなくなって取り掛かりやすい

531 :
自分はやるべきことがあると動くタイプだけど
もう少し気楽に好奇心や関心を原動力に動けたらと思う
気力が日々削られていく

532 :
>>531
やるべきことかやりたいことでないと絶対動けないな
やらなきゃいけないことだけど今じゃなくていいってことだと全く動けん

533 :
やるべきことをやらなかったり、
新しいことやできないことに挑戦しなくなって長い
幸せじゃなくて当たり前ではあるし、
生きている実感も薄くて当たり前だ

534 :
祖母におまえは何もしない
って言われたのを思い出した
鬱だ

535 :
>>524
そうなんだよな
心を殺したらなんとか他人と表面上やっていくことは出来る

俺も回避には一般的にコミュ力が要求されるので難関といわれる事務職についている
だが収入があったとしてもニートしてた、あるいは人と関わらなかった時期の
方が心は100倍穏やかだ
普通の人間なら人と接することにこそ人生の喜びを見出すんだろう
友達や知り合いや恋人と飲みに行ったり遊んだり、苦楽を共にして
泣いたり笑ったり怒ったり

そもそも人と接することに喜びどころか苦痛しか見いだせない
常人でも人と接するときに気を遣ったり嫌な思いしたりして
苦痛を感じることはあるんだろうが常人の100倍苦痛を感じるし
常人が人と接して喜びを感じることに、何も感じないんだから
プラマイでこれはもう常人の数百倍人と接するのに困難があるということだ
そんな人間の人生には絶望しかない

536 :
>>535
>常人が人と接して喜びを感じることに、何も感じないんだから
嫌われることを恐れて自分を出せていないのかも
もしそうなら人と接しても喜びを感じることはできないな
嫌われることを恐れて自分を偽るとますます人が怖くなる

537 :
>>535
言いにくいけどそれはこのスレでよくある間違いで、君はスキゾイドだと思う
人と関わる楽しみ、喜びを知ってるけど恐怖から回避してしまうのが回避性パーソナリティ障害で
そもそも根本的に人との関わりそのものに拒否感があるのは回避じゃなくスキゾイドなので
あなたは典型的なスキゾイドかと...よく混同されがちだけど

538 :
「依頼心が強いね」とか「あーんもしねー」とか
なんか色々辛いこと言われたまま逝ってしまった祖母
自覚を促されたのは良かったけど、指摘され続けるのも辛かった
性格はそうそう変えられないから・・・

539 :
性格は変わらない、もしくは哲学的〜究極的にはそもそも存在すらしていないかもしれないので、行動を変えるしか選択肢が無い
これが認知行動療法
で、危機感や思い知る事は行動の妨げにしかならないので気にしない
気にしない為にはまず行動してみるしかない

540 :
回避かスキゾイドかわからん

541 :
小さい頃から怠けたい欲が他の人よりだいぶ強かった
習い事したら練習したくなくて泣くし
小学生の頃土日に活動するグループに入ってたんだけど、貴重な休日が潰れるから嫌だった(やってることは楽しいことだったんだけど)
小学生までは頭良かったけど勉強しなきゃいけない中学生から成績ドベになった、部活もやってなかったのに
負けず嫌いでもなかったし、どうしてみんなあんな頑張ることができるのか、全くわからない

542 :
なんでみんなあんなに頑張れるんだろうな
頑張る過程が楽しければやれるけどそんなことばっかじゃないしな

543 :
興味関心好奇心で動ける人は容易に頑張れるとは思う
自分もそういうところは少しある

544 :
頑張る対象が皆に好かれる内容か
皆に嫌われるものかで、人生変わる

545 :
元々の性質なんてものはないから、磨くしかない

546 :
興味の対象が生きていくのに役立つことだったら良かったのにと思う

547 :
母親にあんたこの病気じゃない?って言われた
ちょっとショックだった

548 :
全般的に頑張れないわけじゃない
他人から評価されやる事が明確な、試験などは徹夜まで追い込んで上位常連だった

プレゼンや仕事など、評価もやる事も曖昧なものは頑張れない。要は結果が伴う努力しかしたくない

549 :
>>540
回避→人が「好き」だけど怖くて関われない

スキゾイド→人が「嫌い」だし怖くて関われない

550 :
>>549
なんかスキゾイドスレ見たら性欲あるならスキゾイドじゃないとか書かれてたし違うみたいだわ

551 :
自分はスキゾイドは
他者へ向かう性欲にあまりさいなまれない、他者へ向かう欲が少ない、てな感じに思ってるかも・・
ただ自由へ向かう欲が強いので自分も違うかもと思ったりする

552 :
>>549
あれ、回避じゃないかも
スキゾイドかな〜

553 :
また逃げてしまった
クビや留年になるギリギリラインまで先延ばしする。

554 :
お客さんからクレームきた
つらい

555 :
立ち向かう勇気とかまだ何も起きてもいない内からびくびくする癖とかどうやれば消えるんだろ

556 :
消えない
時間が経つほど不安は増大するから1日でも早い行動

557 :
>>554
クレームされるうちは大丈夫

558 :
なんでんかんでん繋がりとか友情愛情ばかりが尊重される世の中で嫌になる。。。
人付合いすると自分を殺さないといけないし、一抹の寂しさはあれど一人の方がよっぽど気が楽だ。。。

559 :
まーた逃げた
スマホ封印したい。スマホの登場で回避性絶対増えただろ

560 :
結局行動起こしてもすぐ逃げるから元の木阿弥なんだよな。だから人に依存するしかないし自立できないから成長できない。

561 :
せっかくなんか始めても逃げちゃうのどうにもならんね…
ほんと死んだ方が楽じゃねって常々思う

562 :
逃げるなら背を見せずに前を向いたまま逃げようぜそして石にかかと引っかけて転んで後頭部を打って鬼籍に入るの巻

563 :
>回避性は人間関係を避けることでどんどん自信を失うのに対し、スキゾイドは人と会わないとどんどん自信を増していきます

俺は回避性かな

564 :
>>549
ただの人間嫌いってだけじゃなくてスキゾイドも怖くて人と関われないっつう特徴があるのか
人と会わないことで自信が少しずつ増してくってのも分かるな
スキゾイドだったのかな

565 :
回避だって自信を失う機会が無ければ自信増してくよな

566 :
他人との関わりを極力回避しがちな自分ですが、最近仕事で否応なしに会議やらなんやらでたくさんの人と接触せざるを得なくなった。
他人との接触頻度が増え、会話回数が増えるともの凄く気疲れしてヘトヘトになると同時に、明らかに頭が活性化してくる実感があった。
しかしこれが長続きしないのが回避。またモグラの様に地下の巣に帰ってしまう。

567 :
どうしても他人と関わるとトラブルだ言い合いみたいなのになったり遭遇したりするから極力そういう場には関わりたくないって思ってしまう
流れ的に厳しい時もあるから余計に辛いな

568 :
人間関係と己のスキル的に仕事辛いから辞めて違う仕事しようかな
と思うと同時に
仮に辞めても次が受からなかったり受かっても今より酷くなる可能性もあるもんな…
と考えて動けない

我ながら臆病過ぎて笑えない

569 :
後のことはどうでも良いくらい辛くなったら辞めるんじゃないかな

570 :
俺の幸せは人との関わりにあるのにどうしても人と関われない

571 :
幸せが怖いタイプ

572 :
いつも目つぶって飛び込むみたいな行動の仕方するから方向性ズレて軌道に乗るまで時間かかる
始めるのも遅いから全てが遅くなる

573 :
日々回避だなぁ

574 :
音読してるやついる?
直後はやる気でるから回避しにくくなる

575 :
発声の振動が前頭葉に血流を促すのかね
発声しないと頭が鈍るのはわかる

576 :
脳はほっとくと混線するから、発声で方向性を絞るんだろうな

577 :
26日の夜から会話、発声してないけど
あっという間に脳がぼやける

今朝はひどい悪夢を見たので
扁桃体がおかしくなってたんだろうな
ずっと頭の芯が震えている感じだった

今はマイナーを頓服しまくり
最悪な一日の部類に入る

578 :
どこにいっても居場所がない

579 :
接する人の、嫌な面しか引き出せない
職場の同僚は接する人のいい面を引き出している
昔からそう
人に嫌われ虐められるのは結局俺が原因なんだ

580 :
「少しは大人になったじゃない」
女性上司に言われるたび自尊心が傷つく。

581 :
誰にでも誕生日プレゼントちょうだいって軽いノリでみんなに言う人がいて 仲良くなりたい気持ちもちょっとあったから買ってったんだけど渡せなかった

買っただけ進歩

582 :
>>581
やるやん

583 :
ありがとう
私も結婚出きるように頑張る

584 :
つらい一年だった

585 :
弱者は他者を受け入れられない、他者を想像できない、他者と繋がれない、他者を救えない、救われない、だからこそ弱者である

586 :
来年こそ正社員になれますように

587 :
話す人もいない休み

588 :
>>584
みんな辛いんだよ

589 :
今年も新しく挑戦したこと結局逃げて終わった
来年もきっと逃げて終わる

590 :
人間の振りは疲れる

591 :
周りに合わせて普通のふりするのしんどいよね
隠せてないけど
年明けからすでに逃げたい
仕事行きたくないよ

592 :
周りに合わせて普通のふりするのしんどいよね
隠せてないけど
年明けからすでに逃げたい
仕事行きたくないよ

593 :
周りに合わせて普通のふりするのしんどいよね
隠せてないけど
年明けからすでに逃げたい
仕事行きたくないよ

594 :
エラーで連投なっちゃったごめん

595 :
>>588
だろうね

596 :
みんな辛いから何だって話だけどね
自分以外も辛いからといって自分の辛さが和らぐ訳でもないし

597 :
回避であるほうが何かと都合が良くて便利だから一生治って欲しくない
治ったら言い訳の余地がなくなってしまう

598 :
回避だからって人に言えないけど

599 :
回避で働いてない人いる?

600 :
期間工やろうかな

601 :
35歳だけど最高で半年しか続いたことない。平均だと2日〜3日で辞めてる。昔はスロットで生活してて、今は親から小遣い貰って生活してるニートだわ。興味ある福祉系の仕事につくも挫折。※介護とかではない。

602 :
俺もニート
仕事で組織に所属した時点でオンオフの切り替えが上手くできないというか
休みの日も頭の中仕事のことでいっぱい
そのうち疲弊してやめるを繰り返してる

603 :
俺は結構オンオフ効く回避だわ
仕事だと何百人の前でも話せるけど友人にLINE送るのは無理
その前に本当に友人なのかなとか考えだすし

604 :
仕事は役割が決まっている建前の世界だから本心を出す必要がない
友人同士では役割はなくて本心を出す必要がある
自己肯定感がないと本心を出せない

605 :
人が苦手なんじゃない、人付き合いが苦手なんだ。

606 :
なんかもう生きていく自信がこれっぽっちもなくなってしまった
早く死んでおけば良かった

607 :
不謹慎とか言われそうだけど事故とか病気、災害みたいな自分じゃどうしようもない出来事で死なないかなっていつも思ってる

608 :
回避に正社員なんてムリムリカタツムリ
責任という言葉が重くのしかかるし
8時間労働でホワイトと言われる世界に飛び込める気がしない

609 :
久しぶりにこのスレに来たけど何の進歩も成長もしていないです。
今日職場で休憩中冗談ぽくみんな私に気を使ってるんだよーと言われた。
正直分かってます。それを面と向かって言われるのはキツい。

610 :
ぼっち大学生は今のうちに死んでおいた方がコスパいいと思う

611 :
>>610
医学部の学生だった頃は毎日どうにかしてRないかなと思っていた私だが、医師となり10年。
どうにか生きてます。もっとも、今も劣等感に苦しみ続けていますが。

612 :
>>607
私もよく思います

613 :
>>607
よく分かる。あと事件には巻き込まれたくないって思いが強い。
実名でて卒アル写真晒されてとか考えると恐ろしい。

614 :
未来に絶望してもういつ死んでもいいと思いながら過ごすようになったが、それで頑張らないことを正当化したり今を雑に生きてる理由にようとしてる部分があるわ
これからは特に頑張ることもせずなんとなくなるように生きていって耐えられなくなったらRばいいと思ってる
これもまさに回避なんだな

615 :
>>607
回避は破滅的な未来をあえて選択して生きている
履歴書を見せると、暗に「どうしてこう滅茶苦茶になるんですか」と言われるけど、
自分でそうなるように仕向けてるんだよね
どうしようもない

616 :
20代から事務派遣やってて長いとこでは10年とか同じ派遣先で働いてたけど辞めて次の面談だったり就活を避けてきた結果なんだよね
今のところも7年位働いてるけど契約終了になりそうで詰んでる
もうアラフィフで先もなくなってしまってる

617 :
>>607
雷の直撃で死ぬのが俺の夢だわ

618 :
無職になって引きこもってから、自分が情けなくて恥ずかしくて友人との連絡をすべて断っていたんだけど、友人から「心配しているので連絡ください」てな内容の年賀状が一通届いた…

619 :
>>618
自分も同じで全てを絶ってたらそんな感じで連絡きたわ
連絡返さないのは心配だからやめてくれって
その人は趣味の話とかゲーム一緒にやりたいだけって言われたから今も連絡取り合えてる
だけど無駄に親身になって俺の身を案じるようなことばっか言う人だったら無理だったな
そんな期待には応えられないからやめてくれってなっちゃう

620 :
みんなー正月の親戚の集まり回避してるぅー?

621 :
苦しい

622 :
>>620
漫画喫茶行ったよ

623 :
実家と疎遠だから帰省してない
親戚付き合いももちろんしてない
孤独

624 :
親戚付き合いのメリットとは

625 :
611
Rや

626 :
3年ぶりくらいに親戚の集まり行ったわ
どうにか話題が自分にならないように立ち回ってた
気が1ミリも休まらん

627 :
>>625
頑張って

628 :
俺も帰省してない
存命してるのは父だけだが、その父も回避気味の人で長いこと祖父母の居る実家に帰ってなかったし、
自分たち家族からも逃げてるような人だったから1人で過ごしてるほうが幸せだと思うし二度と帰るつもり無い

629 :
ハイパーハードボイルドグルメリポート観てたら自分の悩みなんてちっぽけだと思えてきた

630 :
オキシトシン試したことある人いますか?

631 :
>>626
回避に立ち向かってる貴方は偉い

632 :
仕事がもう限界かもしれん。
もう辞めて引きこもりになるかもしれん。

633 :
同じく限界を感じていて今傷害手当金と失業保険のスレを読んでるけど月額報酬額が低いからそれだけで生活するには厳しいなと涙してるところ
ちなみに鬱持ちでもある…辛い逃げ出したい

634 :
>>618
なんていい友達をもったんだ・・・
優しいけど、その自分に向けられるやさしさの理由がわからなくて怖いと感じたりしない?

635 :2020/01/04
脇見恐怖症なんてのがあるんだな
他人の目を気にしてしまう回避には当てはまる人多いのかな
自分はすれ違う人とか知り合いだと嫌でいつも周り見てるから若干当てはまってるんじゃないかと感じてる

メンヘラでも医者になれますか?2
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第22話
統合失調症の陽性症状に苦しむ人のスレ 22
陽性転移スレ9
障害年金で生活している人[清貧編]95
【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう21【資質】
ふざけるな!作業所の職員が調子にのっている
うつで療養中の過ごし方(実家暮らしの人) 2日目
くぴくぴ ぱあと さーてぃーしっくす
精神疾患で労災.労働災害申請11人目
--------------------
【Daiichi】CRひぐらしのなく頃に 叫&祈 36ぱー☆
【よしまる】津島善子×国木田花丸 Part.6.5【再会幼馴染】
高  級  筆  記  具  目  撃  談
【ドイツ】ドイツの路上でカザフ人男性がシリア人の元ルームメイトに日本刀のような物でめった(ざ)しにされ死亡 [08/01]
幕下相撲の知られざる世界 4
【日中首脳】習主席と会談、安倍首相「両国の協力の地平線は広がりつつある。日中関係は正常な軌道に乗った」
かっこいい金管アンサンブル曲教えて
【製造】サムスン、最高性能の第4世代SSD量産
日経BP その2
【伊豆大島を】共産党の防災政策【教訓に】
【君は】★河合奈保子★15【君は綺麗なままで】
霊感が付いて来てしまった人々
◆ 韓国で日本人女性を狙う残虐な集団強姦が多発 ◆
野党が明言 「コロナウイルス何かどうでもいい。それより桜優先。国会もサボる。それでOK」 ← お前らどう思う?
【愛知・愛知学院】愛愛名中総合スレ94【名城・中京】
【BNB】Binance総合33【世界一取引所】
【朝鮮日報】 青年の4人に1人が事実上ニート、体感失業率は過去最高=韓国 [08/15]
「研究費欲しさにやった」 ついに自白
「クイーンズブレイド」再始動!流行りのおねショタを取り入れ、アニメ唯一の弱点『竿役不在』を克服して無敵のコンテンツに! [425612722]
【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2 GP3】Lap28
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼