TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Vim Part29
CVS 1.3
meadowについて語ってくれなスレッド
Emacs撲滅委員会 その2
お願い! df コマンドの実行結果見せて!!
テロ遭遇時、最後に打つコマンドは?
root で rm -rf /
/dev/null
【SCSAs】サン認定UNIX(Solaris)アソシエイツ資格
替え歌スレ@UNIX板

【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】


1 :04/09/24 〜 最終レス :2018/05/22
廃棄になりかけてたUltra5もらってきたのはエエのだが、
当然のごとくrootパスワードなんぞ知らん。アレコレ考える
のも面倒だし、Solarisの媒体なんぞ買うカネも惜しいの
でFreeBSD5.2入れちゃいました。案外普通に使えそう。

ダレか他に同じような環境のヒト居る?

2 :
R。このゴミ屋!!

3 :
良スレの悪寒

4 :
SPARCのSolarisならダウンロードできるっしょ。
Solaris使うよりFreeBSD使ったほうが楽だとは思うが。

5 :
>>4:FreeBSD使ったほうが楽だとは…
ハイ、かな〜り楽です。<FreeBSD
ってか、普段は殆どの環境がFreeBSDなもんで…。


6 :
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1091700407/

7 :
他スレで話題になってるだけにタイムリーだな。
Elite3DでX使えてますか?
てか、ビデオカードがシリアルコンソールでしか動かないし、
表示が遅くてかなわん。

8 :
>>6
自治房うぜ〜

9 :
だせえタイトルだこと。

10 :
>>7
漏れはXは使わんって言うかインストールせんからわからんぞ。スマヌ。
基本的な構成が済んだらあとはリモートからターミナルで入るよう
な使い方しかせんからのぉ。

しかしモニタ直つなぎの時は確かに表示遅い。<CLIでも
でもターミナルならいたって普通かも。<表示速度

11 :
>>2
確かにゴミ屋の域かも…<オレ
もらい物とかお下がり多い、、、確かに…。(ヤヤ反省



12 :
結局何がしたいんだこのスレは。

13 :
もうね、ニュー速+みたいにすっきりしてるのは問題ないけど、
2つの【】の中を続けて読まされるスレタイは激しくむかつく。

14 :
会会長

15 :
NetBSDも全部のarchでスレ立てしてもいいですか?

16 :
>>15
それは凄い数になってしまうじゃろ…


近況報告:
SPARC版5.1では寺タムからちゃんと認識されなかったSSHが、5.2では
ちゃんと認識されています。5.1の時は他の鯖に入ってから(sshし
てたのよね…)


17 :
>>15
やってみれば?

18 :
全アーキテクチャをインストールして試してからなら可。


19 :
Ultra2じゃFreeBSDはディスク周り動かないから実質使えない。
OpenBSDなら動くのになぁ。

20 :
>>19:ディスク周り…
たすかに…。SCSIコントローラがサポートされてないと手も足も
出んのぉ…。わざわざネット・ブートさせるのも面倒だしねぇ。

21 :
SS5なめんなよ。

22 :
SPARC Station Yoyager(しかもカラーモニター版)も現役だったりして…。
SPARC Station2はさすがに漬物石状態です。

23 :
しかし遅いな…。
OpenSSlのmakeに25分かよ…。

24 :
Sun Microsystems 最後の有効活用

ではどうぞ。

25 :
>>24:有効活用
タスカニ、それに近しいものがあるな…。


26 :
>>24
"Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜"スレが終わったら、
"Sun安いぞ!おい!7 〜最後の有効活用〜"ですね
それまでSunが無事ならいいけど…


27 :
SPARC関連スレとしていちおうリンク
立ったばかりなので何も無いけど興味ある人は盛り上げてやって下さい

UltraSPARC 64ビットCPUでLinuxしよう
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1096698904/

28 :
コレくらいは貼っておこうよ
ttp://www.osnews.com/story.php?news_id=6552

29 :
>>28
有益なリンク、サンクスコ!

30 :
見てる人居たんだねー。チョびっと嬉しい。
重要なトコ忘れてたのでコレも置いておくわ。
ttp://www.freebsd.org/releases/5.2.1R/relnotes-sparc64.html

使用機器がBLADE100 だったのだけど
CDBoot 〜シリアル端末からsysinstall 操作
としなきゃならんのを気付かず、暫くハマッてたのだ(笑。
ソコさえ解ってしまえばsparc で動くOS の中では
最もハンドリングが良い感じで好感触。

OFW の知識は要るけど、安いのをいいコトに大量購入して
無駄にメモリMAX なNetraX1 とか、FreeBSD で有効利用できると思うと
将来が楽しみ。

31 :
問題はやっぱり遅いということか。
精神修養の道具とか修行の場と考えればわるくないのかも。
それともUltra5/270Mhzだからか?
Blade100だとそんなにおそくないのかな。

32 :
ふむふむ。
漏れも次はX1にインスコするつもり。1台机のワキにころがってるのがあるから。
どりあえずCD-ROMドライブさえIDEで認識さえすればインスコできそうだし。

Ultra5だと、通常のApacheでのWebコンテンツ閲覧くらいだねぇ、提供でき
そなサービスは…、しかもあまりアクセスの集中しないヤツとか。

33 :
>>31
BLADE100 でも、現役のx86 CPU と比べたら遅い遅い(笑。
ウチのは550MHz 駆動↓だけどねー
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Blade100/old_index.html
ttp://groups.google.com/groups?hl=en&lr=&safe=off&ic=1&th=60a46555ab4e2212,6

正確に測ったわけじゃないけど、make world 他諸々で4h ってトコかな。
主観では、2.xR とか3.xR のwd ドライバだった頃に近い雰囲気。
オレはアノ頃Win95 マシンの廃物利用だったから、懐かしいよ(笑。

言い方は悪いかもしれないけれど
ULTRA5 辺りだと、Solaris 使う方がストレスじゃないかな?
特別Solaris 上で動かしてるアプリでも無い限り
この調子で毎日port が充実してくれれば
海千山千のパッケージ使ったり、なんでもソースコンパイルするより
make 一発で生きていけるし(笑。

>>32
用途は考えればイロイロあるよ(笑
DNS とか、YP とか、普通にルータとか。
port とかKERNEL が対応してない時は辛いけど(笑

5.1R 当時、BLADE100 のインストールは先の理由>>30で失敗したんだけど
NetraX1 では成功したんだよね(爆。
OFW のalias cdrom がヘンなトコにアサインされてた気がするから
手っ取り早く長いIDE ケーブル持ってくるか
probe-ide で調べて変更するかすれば、boot cdrom で行けたはず。
# 違ってたらスマヌ

個人的意見でアレだけど、各arc でport 周りとか、温度差感じるから
このスレは存続してほしいなぁ。

34 :
>>33
おぉ!サンクスコ!
今日は田町某所に缶詰なので、今度時間ができたときにやってみるぞ<X1

つぅか、自分の事務所の環境刷新以前に、取引先の諸々でひっぱりまわさ
れて…、コレがホントの紺屋の白袴…。
トホホ。

35 :
>>34
そろそろ"日記は自分のウェブサイトへどうぞ"ちう突っ込みが入るぞ。

36 :
>>34
インストールサーバ不要ってだけでも充分幸せだよ。
オレも久々NetraX1 でチョッと遊んでみるけど、頑張って。

37 :
どうでもいいけど、FreeBSD5.1+Ultra5でルータ作ってFTTH回線を
利用してみたら、50Mbps(市販ルータだと40以下)以上でるのな、
驚いた

38 :
市販のルータ(15000円くらい)だが、90Mbps以上でるぞ。
ただしNATの設定は殆んど空なので、設定が複雑になると遅くなるだろうけど。

39 :
>>37
ちなみに,NICはhmeの他には何をつかっているの?
fxp?xl?

40 :
37じゃないけど、うちはhme1にX1033Aを挿しているよ

41 :
Ultra5でルータはもったいないだろ、さすがに…。
騒音もあるし、宅内用にはチョトなぁ…。

オレもルータは市販の箱物を使ってるなぁ。スルプは充分出てるしなぁ…。

42 :
50Mbpsって100baseのNIC使ったPCルータとしてけっこう普通でわ...

43 :
>>41
うちはUltra10 US2-440MHz(中身は5同じかもしれんが)がルータ、
同じくFreeBSD5.1+ 3C905B

スループットはBA8000Proが46Mbpsなのに対し、U10ルータは61をマーク

44 :
Ultra5/10をルータにしてるやつ多いな、俺の後輩もUltra10でルータ作ってたよ、
なのに公開してるウェブサーバはIIS、ASPでも使いたいのかと

45 :
たすかに、ルータ派多いねぇ。
電源周りに信頼性があるから丁度良いのかも…。


46 :
Ultra5/10、Blade100はMITAC電源だぞ、
その辺の安物AT互換機と大して変わらんよ

47 :
実際、Ultra5や10(UltraSPARC II/400MHz)程度のWSでBSDルータ
を作るよりPentiumIII(450-500MHz/NIC:Intel8255x)で仕立てた
BSDルータの方がスループットが高かったり、あんまり意味ような
気がするのよね、WSルータ、まぁ、余っていて他にどうしようもない
って人は別だけど、もうUltra5以降のWSはその辺のAT互換機と大して
つくりは変わらないので安定性とかいう有り難味は薄いしね

48 :
ありがたみとしては、シリアルコンソールでの運用かな。


49 :
>>45-46
比較対象は「安ルータのAC アダプタ」だよね(笑?

現在IPFW+PopTop で、PPtP サーバとして安定して使えてる。
廃物利用でも機能するVPN ルータになってるし、個人的にはカナリ有難いねー。
ついでにトンネル上限のキツいVPN ルータよりハンドリングはラクだし。

ウチは既に運用中だから生のスペックは示せないけど
Ultr@VNC が「使える程度」は出てるみたい。

50 :
50GET

51 :
今だ!スライムが安物のUltra5をゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄≡≡。+  . . .。.:゚・ *
   人 + 。 ≡。.  。. 。.:*・゜゚・*
  (゚ー゚ *)≡≡.:*・゜゚・;;≡≡≡
      ズザザザザーーーーーッ

52 :
>>51
安物というより廃物利用。わざわざGETするようなものではないZo。

53 :
実はUltra5所有してない。さいならぁぁぁぁぁ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄≡≡。+  . . .。.:゚・ *
   人 + 。 ≡。.  。. 。.:*・゜゚・*
  (゚ー゚ *)≡≡.:*・゜゚・;;≡≡≡
      ズザザザザーーーーーッ

54 :
とりあえずあげ


55 :
10出荷前につき激忙。カキコできず…

56 :
よし!安物のUltra10でも探しにいくかぁぁぁ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄≡≡。+  . . .。.:゚・ *
   人 + 。 ≡。.  。. 。.:*・゜゚・*
  (゚ー゚ *)≡≡.:*・゜゚・;;≡≡≡
      ズザザザザーーーーーッ

57 :
5.3も出たことだし、Netra X1もFreeBSD化してみますた。
Solarisよりよっぽど機敏でヨロシイ。

58 :
SPARC機って消費電力大きすぎじゃね?

59 :
ビデオカード抜けばいくらかマシになるよ

60 :
X1にビデオカードは刺さっておりません。LOMでオープン・ブートからの作業
になるので、インストール時も画面が乱れずに楽勝。

61 :
X1なら蓋外してファン止めたら?普通にSocket370だしw

62 :
っつうか、freebsd-updateかからんし。どうにかせぇよ。

63 :
みんなFreeBSDいれてるみたいだけど、
NetBSDはどうなの?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄≡≡。+  . . .。.:゚・ *
   人 + 。 ≡。.  。. 。.:*・゜゚・*
  (゚ー゚ *)≡≡.:*・゜゚・;;≡≡≡
      ズザザザザーーーーーッ

64 :
FreeBSD 5.1の頃に、X1やV100に入れてみたが
公式サイトには完全対応とか書いてあったのに、
どーやってもオンボードのNIC(Davicom)が認識しなくて、
あきらめてました。
5.2以降でNetraX1、V100は問題なくいけるんでしょうか。

65 :
davicom は使えたけどそもそも CPU が異常に遅い感じで使い物にならなかった。
体感 PentiumII 200MHz 以下な感じだったんだが...気のせい?
もう V100 処分しちゃった。

66 :
Ultra5、インストーラで画面くずれる、
カーソルキーも効かずで断念寸前。
シリアルコンソールつないでまでは
インストールする気起きないっす...

67 :
>>63
NetBSD/sparc64 e250で快適です。

68 :
>66
シリアルコンソール以外からのインストールはサポートしませんって
書いてあるよ。俺も最初読まずにやってビビッたけど。

69 :
>>68
そ、そうだったのか
とりあえずあきらめます(⊃д`)
情報サンクスです。


70 :
>>69
なんで? sio ついてなかったけ, Ultra-5 って?
bootprom で console シリアルにまわせるっしょ?

今手元に, Sparc 系ないんで調べられないんだが,
keyboard とか display (だったけ?)を, ttya なり
ttyb に振ってやれば serial console にならないかい?

あとは, そこらのパソコンとクロスケーブルで繋いで
tip なり hterm なりを起動すればええのとちゃうか?


71 :
>>70
俺はやったことないから後込みしてる。
一辺やったら別に難しくはないんだろうけど。
何かあんまり説明もそのへんにないし。
そういう人多いんじゃないか。

72 :
>>71
キーボードひっこぬいときゃ ttya に向いたような気もするな...


73 :
>>71
やりかたってこれくらいだと思うが…
 1.Ultra5からキーボードをはずす
 2.Ultra5とPCをシリアルケーブル(クロス)でつなぐ
 3.PCで通信ソフトを立ち上げる(9600bps, parity無, データ長 8bit)
 4.Ultra5の電源を入れる

74 :
画面くずれてもナントカ入れられたぞ、俺の場合は…。<Ultra5
世の中なんとかなるもんだ。

ちなみにX1の方は外立てのWeb鯖として元気ハツラツ。
 ↓
Last login: Sat Mar 26 01:03:48 2005 from ****.ppp.di
Copyright (c) 1980, 1983, 1986, 1988, 1990, 1991, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.

FreeBSD 5.3-RELEASE (EBISuPARC) #0: Sat Nov 6 12:59:26 JST 2004

Welcome to FreeBSD!
[netraX1]~ > uptime
9:55PM up 122 days, 11:58

75 :
なんか話題ないのぉ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄≡≡。+  . . .。.:゚・ *
   人 + 。 ≡。.  。. 。.:*・゜゚・*
  (゚ー゚ *)≡≡.:*・゜゚・;;≡≡≡
      ズザザザザーーーーーッ

76 :
ヤフオクでUltra10ゲット¥1200だった
330MHz/256MB/NoHDD
届いたらインスコします。5.4
fxpとHDDは昨日しいれて...
ルータかWEBサーバーにする予定ぽ

77 :
他スレから飛ばされてきますた。

SCSI HDDが2台収容できるSunのマシンで、FreeBSD/Sparc64の
ソフトウェアRAID使えてる人いますか?


78 :
6.0Rになっちゃったねえ。

79 :
何ヵ月ぶりに見ていまさらだけど
>77 はなにが問題だったのだろう

80 :
単にやり方がわからなかっただけだと見た。

81 :
6.0Rはたしかに速いねえ。

82 :
>81
やっぱりそう?
sparc64関連で何が改善されたのかなぁ。

RELNOTES 見てて fine-grained 云々は sparc64 は入ってないし

83 :
いつか使うと思って会社から、Spark貰ってきたけど、
結局使わず、あげちゃった。
BSDで復活させればよかったかな?

84 :
>>82
sparc64でもamd64でもi386でもおなじように軽い感じがするからねえ。
おいらが使っているのはultra5だからとくに恩恵がある感じがするのかも。

85 :
>84
FireV100 はオツムだけじゃなく足周りも超遅いっす

>83
正直、酔狂で使う以外の意味はないんじゃないかなぁ…


86 :
なにか養成ギプスというか、遅い環境をたまに体感するために使っているよ。

87 :
そもそも*BSDを使うのに酔狂以上のどんな意味があるというのであろうか。

88 :
>>87
Xが起動してしまって、emacsが走るのなら、linuxも*BSDもそう大差ないと思われ。
少なくとも俺の使い方では。

89 :
>>85
FireV100ならUltra5/10よりもずっとはやいんじゃないかな。

90 :
/usr/ports/foo/barに適当にcdしてmake patchするだけでソースが展開されるので、
実質的に使ってるものは全てソースをディスクの*決まった場所に*展開してあるのと同じ。
何か困ったり知りたいことができればいつでも参照できる。
ローカルパッチも適当にdiffとってfilesに放り込めばおしまい。

Emacsとか、portsとは別にそれぞれのCVSから直接checkoutしてるものもあるけど。

FreeBSDが万能無敵とは言わないが、俺にとってこれほど快適な環境はちょっとない。
pkgsrcのあるNetBSDとかなら代替できるけど、RPM使うものとかはダメだろうな。
使ったことはないが話に聞くgentooでも大丈夫かも知れない。



91 :
>>90
実際に使ってからもう一回意見を聞きたいな。

92 :
>>91
うん。時間がとれたらね。


93 :
FreeBSD 上からお手軽に実行できて
CPU/memory/Disk I/O (/+NW?)位を
適当に測定できるベンチマークないかな?

なんとなーく遅く感じるんだけど、それを指標にするとき
ってどうしてます?

FreeBSD/sparc64 の皆様と比べるってのと、
あと /i386 環境と比べるってのをやりたいんで、
OS に(実行時間中以外は)悪影響がなくて
ports/benchmark/... のインストールくらいで済むなら
なにかやってみませんか?

94 :
CPU/MEMならubenchとかだろうけど、ベンチマークを取る状況にもっていけるかな?

95 :
すまん、スレ違い覚悟で。

Ultra 5を最近所有した者なのだが、NetBSDではdmesgで
"fdthree at ebus0" 云々 "not configured"
と出て、フロッピードライブが使えないのだが、
これはFreeBSDでも同じですか?

OpenBSDでもNetBSDと同様のdmesgが吐かれるようですが…?
標準装備のCD-ROMドライブはRead-Onlyだし、
dmesgの結果を印刷するためだけにsamba鯖でっち上げるのもねえ…。

96 :
環境:
Sun Ultra 5/366MHz/128MB/40GB EIDE/CD-ROM ATAPI/FDD/
VGAコンソールでテスト運用

NetBSD-current ; sparc64 (20050430/3.99.3)

その他の機能は万事順調です。よろしくお願いします。


97 :
ああfdd使わないかとおもってはずしちゃった。
ftpでファイルをやり取りするんじゃ駄目なん?

98 :
>>97
なるほど!その手があった。ありがとうございます。
しかしすでにsamba鯖をでっち上げてしまっていた…orz
一応ファイル転送は出来たので、良しとしましょう。

それ以前に、
「シリアルコンソールで寺タームでログインして、
dmesgのログを取っておけばよい」
ということに気付かなかったアフォ←私

でも、昔Mac68kだかMacPPCだかもFDD扱えなかった記憶があるんですが、
sparc64も、*BSDはまだfddは未対応なんですかね?

99 :
ネット使えるならfloppydriveを使う理由は限りなく0に近いからねえ。

100 :
>>99
そうですか…。一応自分はPCからUNIXの世界に入った
クチなので、フロッピーが使えると何かと安心なんですけどね…。
鯖やWSではフロッピーは登場する機会が無いですものね>一般的には

自分でドライバハックしてみるいい機会かもしれませんね。
私はNetBSD/sparc64 on Ultra 5 使いなので、
いろいろLinuxとかのソースも参考にしながら
ちょっとソース探検してみようかな。

101 :
ところで、俺はUltraSPARC(Sun製)とSPARC64(富士通製)とは別物だと思ってたが・・・
そうじゃないのか?

102 :
どっちも Sparc V9 準拠のプロセッサだという意味では同じだし
Pentium と Athlon が違うものという意味では別物だ

103 :
ルータ兼自鯖のノートPCの死にそうなので、
Ultra5にNetBSD入れて交換しましたヽ(´▽`)ノ

104 :
Ultra5/10をクライアントで使用してる人いるかな?

105 :
ここ元気ねえな

106 :
まあAMD64と違って後ろ向きなportと言えなくもないしな・・・


107 :
応援あげ

108 :
ナイアガラ量産の暁にはこのスレも盛り上がるかな。

109 :
APL量産の暁にはこのスレも盛り上がるかな。

110 :
みんなあつまれ〜

111 :
なんかあったのん?

112 :
なにもない、ごめん…

113 :
Ultra5/10 も今となっては遅いからなぁ…
Solaris8 か 9 あたり入れといたらいいんじゃないの?

114 :
そういやNiagaraサポートの話とかどうなったんだろう

115 :
http://www.freebsd.org/platforms/sun4v.html
というわけで

116 :
sun4vに入れたっていう書き込みはまだここにはない
入れたら2ch一番乗り?

117 :
u60 に入れては見たものの・・・・何もする事ねーんだよね。
しかもいまいち遅いし。linuxするべきだったんだろうか?

118 :
qemu 動かしたい・・・

119 :
7.0-RELEASEをUltra10に入れてみた。意外とというかかなり安定している。
使い道はあまり思いつかないorz

120 :
つーか5.2.1Rからこっちずっと安定しているような

121 :
よく使われる機能は殆ど安定してる。

一部、bigendian、64bit問題が残るソフトが、ユーザランドにあったりする。
portsは今でもカオス。


122 :
NFSを、いや、なんでもありません。私も安定して使っています。

123 :
NFS不安定かい?

ウチはAMD64やi386でbuildworldし、NFSでinstallworldしてるけど、
落ちたことは無いよ。


124 :
linuxにしとけばよかったかなとかは考えないようにしている。
ただ、iscsiサーバとして使いたい。

125 :
>>124
FreeBSDのiscsi_initiator とiscontrolの組み合わせは切断方法が無いので止めた方が良い。

126 :
おぉ、FreeBSD じゃiscsiは使うなと言う啓示ですね。
やっぱり神に内緒で某モノリシックカーネルに変えちゃおうかな。

127 :
>>126
initiatorとして使うなら機能すると思うよ。
個人的にはもっと沢山の人にテストして欲しいと思う。


128 :
FreeBSD 6.4-PRERELEASE #6: Tue Sep 2 18:45:37 JST 2008
root@x1.example.com:/usr/obj/usr/src/sys/X1
Timecounter "tick" frequency 500000000 Hz quality 1000
real memory = 536870912 (512 MB)
avail memory = 505561088 (482 MB)
cpu0: Sun Microsystems UltraSparc-IIe Processor (500.00 MHz CPU)
nexus0: <Open Firmware Nexus device>

小さなサーバなんで良いね。
webサーバでずっと使ってるけど、そろそろ7系にあげようかな。

129 :
さて

130 :
今まで使っていたものよりも2倍以上クロックが高速なスーパーマシン
Sun Fire v120を手に入れたわけだが

131 :
7.1-Rは試してないけど7.0-Rなら動くよ。
CURRENTで遊んでみるのもありだけど。

132 :
v120ってsparcだったっけ

133 :
UltraSPARC IIi だね。Netra X1 やSunBlade100/150 と同じsocket 370。

134 :
v120に6.4Rを入れて7.1PreReleaseをbuildworldしているわけだが
一回7.0Rにしてみてもよかったな

135 :
PRのbuildworldできたら是非教えて欲しい。

ちなみに、母艦amd64/i386では
クロスコンパイル(make buildworld TARGET=sparc64)できなかった。

136 :
まだpem_lib.cだ

137 :
一方RC2をmake中也。

138 :
RC2のbuildworld buildkernelは終わったけど、
tool-chain周辺がダメでクロス環境のinstallworldは出来なかった。

/usr/obj/sparc64/usr/src/tmp/legacy/usr/bin
/usr/obj/sparc64/usr/src/tmp/usr/bin
に生成されるバイナリが母艦ネイティブ。

139 :
一方最強マシンv120はまだ
/usr/src/gnu/lib/libstdc++/../../../contrib/libstdc++/src/istream-inst.cc
であった。
ってmake buildworldの進行過程ってどこを言えばいいんだろう

140 :
grep '>>>' /usr/src/Makefile.inc1
とでもすれば、ある程度の進行状況がつかめるかな。

@echo ">>> stage 4.2: building libraries"

の辺りじゃないかと想像。

141 :
ありがとう
そうそうそのあたり
今は
>>> stage 4.4: building everything
の中

Makefile.inc1は
[v120] /usr/src> wc -l Makefile.inc1
1293 Makefile.inc1


[v120] /usr/src> cat -n Makefile.inc1 |grep ">>>"
--snip--
423 @echo ">>> stage 4.4: building everything"

なのでそんな感じの進行

142 :
開始時刻とか

%ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp
23 Dec 05:35:00 ntpdate[755]: adjust time server 210.173.160.27 offset 0.021311 sec
%date; make -j2 buildworld > /tmp/mkbw-71PRE.log ;date &
[1] 759
%Tue Dec 23 05:39:19 UTC 2008


143 :
順調に行けば今晩中に終わる勢いだね。

RC2はdistcc分散コンパイルもダメ、仕方ないのでローカルでやってるけど、
明日の夕方頃まで放置決定。

144 :
でもまだ
>>> stage 4.4: building everything
なのでした
やっぱここ長いな

145 :
よっしゃきたー
--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Tue Dec 23 13:45:52 UTC 2008
--------------------------------------------------------------

>>135
というわけで buildworldできたよ

TYPE="FreeBSD"
REVISION="7.1"
BRANCH="PRERELEASE"

146 :
>>145
お疲れさん&ありがとう。mergemaster忘れないように。

ついでに質問だけど、
8時間ってことはメモリ512MB〜1GBくらいかな?
ちなみに家のBlade150@550Mhz/1.5GB/ATA66と大差ない感じ。

v120のHDDってU2-SCSIだったよね?

RC2の続きは明日以降貼っておく予定なので、気が向いたらまた寄ってちょ。

147 :
メモリは512MB
v120のHDDはU2SCSI
おっしゃるとおり

da0 at sym0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <FUJITSU MAP3735N SUN72G 0401> Fixed Direct Access SCSI-4 device
da0: 80.000MB/s transfers (40.000MHz, offset 31, 16bit), Tagged Queueing Enabled
da0: 70007MB (143374738 512 byte sectors: 255H 63S/T 8924C)

実は裏でportsの展開とかしてたから
時間はもうちょっと短縮できるかもね

つぎは mergemasterの前にこんな感じ
%head /tmp/mkbk-71PRE.log
--------------------------------------------------------------
>>> Kernel build for GENERIC started on Tue Dec 23 13:56:07 UTC 2008
--------------------------------------------------------------

148 :
さて

149 :
--------------------------------------------------------------
>>> Kernel build for GENERIC started on Tue Dec 23 13:56:07 UTC 2008
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
>>> Kernel build for GENERIC completed on Tue Dec 23 15:48:14 UTC 2008
--------------------------------------------------------------
てことで

150 :
FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Tue Dec 23 15:28:58 UTC 2008
出来た出来た

151 :
>>146
さっきは気がつかなかったけど、
もしかしてその書き込みの意味は
512MB未満だとswapして遅くなるってことかしら?

152 :
--------------------------------------------------------------
>>> World build started on Tue Dec 23 18:16:42 UTC 2008
--------------------------------------------------------------
--snip--
--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Wed Dec 24 01:39:54 UTC 2008
--------------------------------------------------------------
[v120] /tmp>

153 :
122 3:06 make buildworld
>>> World build completed on Wed Dec 24 13:16:54 JST 2008

124 15:17 make buildkernel
>>> Kernel build for GENERIC completed on Wed Dec 24 17:38:03 JST 2008

FreeBSD 7.1-RC2 #0: Wed Dec 24 16:14:04 JST 2008
root@xxx.xxx:/usr/obj/sparc64/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "tick" frequency 550000000 Hz quality 1000
real memory = 1610612736 (1536 MB)
avail memory = 1554391040 (1482 MB)
cpu0: Sun Microsystems UltraSparc-IIe Processor (550.00 MHz CPU)

154 :
>>151
その数字は特に意味ないです。

155 :
なるほど
なるほど
make buildworldに10時間10分
make buildkernelに 2時間21分程度ってこと?かしら
UltraSparc-IIe550Mhz 1.5GByte mem で 7.1RC2をmake ってことで。

一方こちらは
FreeBSD 7.1-PRERELEASEで 7.1-RC2 をmake world

FreeBSD v120 7.1-RC2 FreeBSD 7.1-RC2 #0: Wed Dec 24 04:39:57 UTC 2008 root@v120:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC sparc64
になりました。
>>> World build started on Tue Dec 23 18:16:42 UTC 2008
>>> World build completed on Wed Dec 24 01:39:54 UTC 2008
>>> Kernel build for GENERIC started on Wed Dec 24 03:14:47 UTC 2008
>>> Kernel build for GENERIC completed on Wed Dec 24 04:58:08 UTC 2008

make buildworld に 7時間23分
make buildkernelに 1時間44分

real memory = 536870912 (512 MB)
avail memory = 501506048 (478 MB)
cpu0: Sun Microsystems UltraSparc-IIe Processor (648.00 MHz CPU)
な環境で。
クロック比が 648/550≒1.178なので
クロック比よりも差がでかい
ディスクが決定的なのだろうか?





156 :
失礼。
RC2をmakeした環境は、ベンチを取るに向いた環境ではないです。

6.0-R以降は、buildworldは8時間以上、buildkernelは2時間以上必要だったので、

> make buildworld に 7時間23分
> make buildkernelに 1時間44分

のデータは驚愕の数値です。

私の環境が標準的なものだったとしても、
v120は各々30分前後速い、と考えて問題無いと思います。

157 :
>>156
あれ?クロック比程度のmake 時間短縮かも

158 :
詳細書きませんでしたが、/usr/srcと/usr/obj[/sparc64]は他から借りてるNFSなので、
結構遅いと思います。経験則的な予想では+3〜50分程度かな。

HDDとCPU分、順当に20〜30%高速という判断で間違いないと思いますよ。

159 :
メモリ買ってきたよ!
2500円で 1Gx2+512Mx1で計3Gになったよ!
いまんところ大勢に影響はないけど

FreeBSD 7.1-RC2 #0: Wed Dec 24 04:39:57 UTC 2008
root@v120:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "tick" frequency 648000000 Hz quality 1000
real memory = 3221225472 (3072 MB)
avail memory = 3124027392 (2979 MB)
cpu0: Sun Microsystems UltraSparc-IIe Processor (648.00 MHz CPU)


160 :
あ、もとある512Mに今回買った 1Gx2+512Mx1を足したってことね

161 :
メモリ3GBあれば色々と使えるね。

tmpfsが動けばmdより高速で便利なんだけど、
7.1-RC1では動かなかった気がする。

162 :
まあ3GByteメモリがあってもいまどき UltraSparcIIeの648MHzじゃあねえ
という気がしないでもないけど
とりあえず明け方csupしてみて引っかかった7.1Rと思しきものをmakeworld中ちゃん

163 :
US IIe 648Mhz 3GByte memで
7.3Rだと buildworld に 8h10m ぐらい buildkernel に 1h55mぐらいでした

164 :
と思ったらperiodic止めてなかったな
やりなおしっと

165 :
currentならばtmpfs使えるじゃんというわけで
$ uname -rms
FreeBSD 9.0-CURRENT sparc64

166 :
.

167 :
もういないようだな

168 :
ninja!

169 :
前アップデートしたのは7.3Rなのか。

170 :
Ultra5現役でつかってる

171 :
>>1
5.2とかアホか?オマエは。
┐(´д`)┌

172 :
12年越しの会話だなw

173 :
バージョン番号も倍以上

174 :
>>170
11Rにした?

175 :
>>174 ごめんOpenBSD

176 :
いや別に。Sparc64に関してはOpenBSDの方が充実しているし。

177 :
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

IGZLUZW5DD

178 :2018/05/22
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

1C8TO

SONY NEWS-OS
Life with PDA
こんなStallmanは嫌だ 第6サティアン
好きなパスを書け@UNIX
どうして内容を表示するコマンドがcatなの?
「Emacsは消滅すべき」、ゴスリング氏
☆★UNIXを学ぶには何を使ったらいいの?★★
GNU screen その6(再生)
Life with PDA
モノシリックカーネルのどこが悪いんだよ!?
--------------------
コミケ等で撮ったコスプレ写真うpスレ part435
二階氏が1000人規模の訪韓計画 韓日議連会長に明かす
a4です。P2P人工知能「T」開発。
【刀使ノ巫女】糸見沙耶香は最速かわいい
【予算5マン】バイク小屋【屋根付きコンクリ】
YAMAHA  SR-X どおお?
モリタポ クレクレスレ
ワンピースのおもちゃ・ゴムゴムの493
第12回 日本ミックスダブルスカーリング選手権大会
フジテレビ ONE TWO NEXT★2020/02/14
女にモテるにはどんな車乗ったらいいんだ?軽自動車は論外だよな [401257458]
アベノミクスを支持してるのは時計泥棒とか犯罪者4
1960〜70年代の路面電車総合 1系統
【祝したらば出禁】43歳児と梨の愛の巣
仮面ライダー 第15話「逆襲サボテグロン」
【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 954スレ目 【スマブラSP】
■□■カステラ castella■□■
☆咲日記★鈴木咲☆16
【イラク残虐】民間人 斬首公開処刑 5【非道】
【フィギュア】痛いスケオタ観察所 136
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼