TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
連番のH画像/動画を一気にダウンロードする6
Windowsに負けてる所を正すスレ
PGP / gpg スレ
UNIXの定番環境と新環境
Unix 辞書ソフト総合スレッド 第二版
Linux使ってみて、こりゃ普及するはずだと思った時
CTCテクノロジーのSolaris美人講師
THE他力本願
女性を UNIX に招くための HOWTO
FreeBSDを語れ Part50

Viと仲良くする方法


1 :02/03/07 〜 最終レス :2018/05/22
仕事でSolaris使う事になったけど、ソース修正でViを使うのが
鬱。外出かもしれんがどうもESCの切り替えがなじめない。
MuleとかAwkとかFsed(2)なら結構簡単な動作も
Viだと・・・・
こんな厨房な俺にViのなじみ方を教えてくれ。

2 :
それより
jedでtabが入力できん!
あと、コピペでかってにインデントすんなやゴルァ!!!

3 :
お前がSolaris使おうなんて100万年早い

4 :
>>1
まず、全角使うのよそうや。

5 :
とりあえずよくわかんなくなったら・・・
esc連打ー!連打連打連打ぁー!!
:連打!連打連打連打ぁー!!そしてe![enter]

6 :
viが鬱?viはコマンド入力ゲームみたいなもんだんだと思えば楽しいぞ。
特に文字バッファとかマップとか覚えると知らない人からみたら、
すごく見えるらしい。

7 :
単なる慣れの問題だが。man viだけでなくたまにman exもやってみるとうまく使えるようになるだろ。

8 :
>>1
windowsのエディタでもESCキーを連打する癖がつけば、直ぐにviに慣れられます。

9 :
vi
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/unix/974563729/l50

10 :
まわりを見ろ。マクロを知らず、コピペもできず、そのくせ
「vi使えねー、秀丸が最高だよ」とか言っているたわけがいる
だろう? そんな奴と一緒にはなりたくない、そう思えば
viに慣れるのはもうすぐだ。

11 :
viにハマると、
echo "set editing-mode vi" >>.inputrc
など、全てのキーバインドをviにしたくなる罠。

12 :
UNIXのシステム管理者になるつもりがないのなら、viを覚えなくても
いいのでは。
Solaris8のインストールメディアについくるコンパニオンCDには
emacsが収録されていたはず。
ちなみに私はhjklの動きはsnakeっていうゲームで覚えました。
あと ed を完璧に使いこなせるようになることも必要ですね。
(こっちのほうが重要。emacsとの差はここにある)

13 :
というかviに慣れるとそれ以外を使う気があまりしなくなるのだが。
emacs上で全てこなしているとか、jed使うってのなら解るけど。
立ちあがりが軽快かつ、素早くソース修正できると思ふ。
Escが遠いならCtrl+[ 使うとか。

14 :
>>1
休み時間に Windows なマシンで
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/vimstr.htm
して遊ぶってのはどうよ?

15 :
>>13
さすがに長文で日本語を入力する用途にはちとツラいものがあるんで
そんなときにはng使うな。
ちなみにemacsはインストールすらしてない…。

16 :
っていうか、慣れるとviでしかプログラム組めなくなる。

17 :
ESCの代わりに Ctrl + 3 も使えるよ.

18 :
B5ノート買って仕事の関係でWin2000で使ってるけど、キーボード
狭くてカーソルキーとかしょっちゅう押し間違えるんで、もっぱら
Cygwin + vimで作業してる。

Windowsの関連付けもWin32版gvimにしたし、2chもCygwin上のw3mで
どこでもhjkl。快適快適。

19 :
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1014426934/

20 :
viが使えると年に1回位はエラそーな顔ができる

21 :
>>1
Fsed(2)ってなに?

22 :
>>1
おれもFsed(2)って何か教えてほしい。sedと関係あるの?
あと、なんでvi使うことになったの?

23 :
>>21 >>22
こんなに暖かいレス・・・ありがとデス。
Sunのサーバで稼働しているコンテンツを修正するのに、
UTF-8が使われているためクライアントソース転送が使えず
直で修正する事になったので・・・
ちなみに、Fsed(2)は、HI-UX(HP-UXではない)で動作する秀○ライクの
エディターです。一応PC版でも有るんだけどね・・・
(こう書くとどこの会社の人間かわかるってしまうかもって言うテスト)

24 :
ノートパソコン と vi は相性いいよね。
慣れると間違いなく最強といっていい操作性を発揮できるね。

25 :
Escが遠かったりするんで無変換あたりにマッピングしとけば
もっと最強。

26 :
>>24
確かに。
ノートPCみたいにキーボードが使いにくい場合は
emacs使うのがつらいですからね。
でも Mew と日本語の長文はemacsが無いとねえ。
それとTexも。

27 :
>>25
Ctrl-[
Ctrl-I
Ctrl-8
Ctrl-/

28 :
vi苦手ならcat >> hogeコレ最強。
しかしこれを乱発するとBill Joyかぶれと
見られる諸刃の剣。素人にはお勧めできない。

29 :
悪いこと言わんから、viと秀丸の両方修得しとけ。
どっちかじゃ恥かく時が来る。


30 :
秀丸って習得するものか?
あほでも使えるじゃん。
けど低機能なのでイラン。

31 :
秀丸 for Solaris ってあるの?

32 :
秀丸って、もうちょっといい名前つければいいのに。

33 :
>>29
いや、PCなら秀丸、Wz(Vzも)、Em、SEDIT,EDIT,Edlin,MIFES,Fsed
は大体マスターしているので結構得意だけど・・・
Unixで何とか物にしたのはedだけです。
>>14
早速ダウンロードしてやってみました。
まだカーソル移動と多少の修正をがんばってますが、
HappyHackingKebordが何故Unix御用達なのか
わかるような気がしました。
今は、人差し指と小指の動きを間違えないように
がんばってみます。

34 :
>>1
Winでもvi
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se117961.html

35 :
>>32
なにせ作者のペンネームが「秀まるお」だからなぁ。
ホソニソは相当気に入りまくってんぢゃネーノ?

36 :
>>31
UNIX系OSは開発環境がチープ過ぎるのと集金システムがうまく
構築しにくい空気があるとかで移植する気になれない模様

37 :
NTのプロンプトで使えるviってないの?
edlinは使いづらい・・

38 :
なぜSolaris上でemacsをmakeするなりして使わないか1に問い詰めたい。
今どきのマシンのディスク容量なら、ホームの下でもmakeできるだろ。
てゆーか、システム管理者にお願いして、/usr/localの下にインストール
してもらえ。

39 :
Solarisで初心者向けなら,意外とdtpadがいいかモナー
とか言ってみるテスト.

40 :
>>37
http://www.kaoriya.net/
に Windows 用 Vim6 のコンソール版がある。

41 :
>>34
う、そっちは全然手を入れてないので勘弁して。>>40に置いてある最新版で。

42 :
>>38
サーバはラックの中にあるんで、手出し出来ないのだ。
しがない担当なもんで・・・
一人で出来るようになったら入れてやる!!って言ってみるテスト。

43 :
>>33
おいおい、vi覚える前にedかよ!
じゃあ、edでいいじゃん。edなら絶対入ってるだろ。

44 :
viでカーソルキーを使っている漏れは
逝ってよしですか?
いやコマンドはi,dd,x,w,q,q!くらいしか覚えてない...
これでもviは8年くらい前からちょくちょく、
究極にもの覚えが悪い...
(システムファイルの編集にしか使わんから)

45 :
>>45
システムファイルの編集に使ってるなら、「.」は覚えとけ。
行頭の#の入力、もしかして
i # Esc
の繰り返し?

46 :
>>45
loop!

47 :
なるほど。
>>45
「/文字列」「c移動コマンド」と「n」「.」の繰り返しも良く使うなあ。
「/文字列」で文字列探して「cw」でその単語を別の文字列で置き換えて
「n」で同じ単語探して「.」で同じ置き換えするとか。
「cw」じゃなくて「cf文字」(カーソルから指定した文字まで置き換え)とか
「ct文字」(カーソルから指定した文字の手間まで置き換え)も良く使う。
別に「c」との組合せじゃなくても「f文字」とか「t文字」は良く使うな。
あとc(==change)の代わりにd(==delete)で、変更じゃなくて削除とか、cの代
わりにy(==yank)で変更の代わりにバッファにコピーするとか。でもって、
p (カーソル直後に paste) ないし P (カーソル直前に paste) でペーストね。
このあたりのコマンドの対称性は、かなり好きだな。
45のような場合は、俺の場合「:1,$s/^/# /」とかで済ますけどね。sed が使
えるなら「:」打てば、sedコンパチになるので、使えるコマンドが増える筈。
この場合、現在行を表すのは「.」ね。例えば「:.,$s/^/# /」で、現在行から
最後の行まで。任意の区間をコメントにするなら、まず先頭行で、「ma」で
マークaをつけておいてから、最後の行に行って「:'a,.s/^/# /」だな。
でも、俺の場合、使い捨てのテストプログラム以外のソース書くときには、複
数ファイルの使い勝手を理由にemacsに逃げる。(w

48 :
8行以内ぐらいなら j.j.j.j.j.・・・の方が楽じゃない?
ちなみに vim6 なら cw にくわえて ciw という組み合わせも可能。
#まあ、bcw でもいいんだが、. で再現する前にも b をつけなきゃいかんし
#なにより 左手×3より左手右手左手の方がスムーズにタイプできるので。

49 :
>>46
こりゃ失敬
>>47
そうだね。でも44にいきなりそこまで覚えてもらうのは酷かと...
もし44がsed使いこなせるのなら失礼しました。
「.」はviの初歩的なテキストには案外載ってないね。
まあ、44の知ってるコマンドでも最低限何とかなるけど、それでも知らないと
困るのはuとU

50 :
僕はプログラムよりも
文章を書くことの方が多いので、
auto-fill や辞書や outline の使える
emacs 使ってます。
ただ vi の優れた screen edit のやり方は
捨て難いので、viper-mode でごまかしてます。
vi でエレガントに編集できると、
何かパズルを解いたような快感がありますね。

51 :
viを使うようになった理由。
emacsが入っていないサーバーマシンとかありそうだから。
そもそも、emacsで設定ファイルをいじっている人を見たら
ださいと思ってしまったから。
長文書く時はemacs。
ちょっとしたメモや設定ファイルはvi。

52 :
> 8行以内ぐらいなら j.j.j.j.j.・・・の方が楽じゃない?
確かに、それは言えてる。
コメントにするような場合は、そんなに長い範囲じゃないことが多いか。
> ちなみに vim6 なら cw にくわえて ciw という組み合わせも可能。
ふーむ。ふだんnvi使っているから、これは知らなかったな。確かに
ちょっと便利だな。

53 :
単純なコマンドの組み合わせ。
これこそUNIXだ。

54 :
>>2
コピペの時だけ
:set noai

55 :
>>53
俺はcat使ってるぞゴルァ!って事ですか?

56 :
>>55
c,d,y + fx,tx,/abcの事でしょ。
ところで、vimのciwって何よ?

57 :
>>44
vi使いにカーソルキーとPFキーは無用の長物

58 :
以下のaaaaのところにカーソルがあるとして、6手以内で
逆順にせよ。
aaaa
bbbb
cccc

cccc
bbbb
aaaa

59 :
そういえば、詰め vi のページってあったよね。

60 :
>>56
iw っていうオブジェクトが追加されている(他にもいくつか追加されてるが)
inner word の略でカーソルの下のワードが対象
カーソルが単語の先頭になくても ciw で単語書き換えができる。
他にも i) や i} などなどけっこう便利である。

61 :
emacsの ~ がついたバックアップファイルは嫌いだからjvim

62 :
>>58 djpddp

63 :
では次の問題
最終形にしなさい (4手以内)
# vの下が現在のカーソル位置とする
現在形
v
BBBBB AAAAA CCCCC
最終形
AAAAA BBBBB CCCCC

64 :
dwwP

65 :
nviのundoは何げに多段undoになっているみたいだけど、
これってFreeBSDについてるやつだけかな?
押した回数分戻る、というのではなくて、ちょっと変わった操作に
なっているみたいだけど。

66 :
>65
u...

67 :
vi コマンドすっかり忘れちゃったけどまた覚えなおそうかなぁ。
>>58 >>63 みたいなのわかんなくなっちゃって悔しい。
;; ちょっと前ならできたかも、いやできなかったかも(w

68 :
>>61
バックアップファイル作らないようにできますが何か?

69 :
>>17
遅レスだけど。
EscのかわりにCtrl + 3 ???
できないけど...自分で設定するの?

70 :
>>68
ヒゲみたいのが嫌なのさ。
バックアップファイルそのものは必要。

71 :
>>58 >>63
おもしろいです。
viはちょっとした編集以外つかわないです。
んが、ちゃんと覚えたくなりました。

72 :
>>70
/etc/rc?.d/ の下にある自動バックアップは悪。

73 :
そうですか。スマソ。
win の gvim のバックアップファイルも ~ だったけど、
jvim のはどんなの?

74 :
>>73
omaemomna.bak

75 :
誤字ですね。
ダメですよ、私。

76 :
お前揉むナー

77 :
>>73
vim は確かバックアップファイルの名前のつけかた設定できるよ。

78 :
> 77
Vim 4 からですね。
:set bex=.hoge
だそうです。

79 :
>>74-76
ちんこもみもみも〜みもみ♪
http://calpara.3nopage.com/chinko/index.html

80 :
>>49
uはSolarisとLinuxで挙動が違った気が...でもたまに使うけど。
大抵viつかう時ってシステムファイル編集するときで、
そんなときいちいち使い方調べるの面倒だから
これでなんとかなってきたってのも。
よく使うエディタ以外はカーソル移動と保存、終了が
できればいいかと。
↑じゃこのスレ来るなって...失礼スマソ

81 :
>>80
44 読みましたけど、
w とか b とか MHL とかくらいは覚えた方がいいですよ。

82 :
あ、すまん w は知ってるんでしたね。
しかしいらいらせずに 8 年も使えているのは
ある意味才能 (w

83 :
f F t T , ; も覚えとけ。超便利だぞ。あと脳に余裕があれば { } 0 $ % [[ ]] '' `` あたりも

84 :
「楽しい UNIX」(続のほうかも) には f は使えねぇ、みたいなことが書いて
あった。つかえねーのはお前だ (゚Д゚)ゴルァ
でも vi で日本語編集するのは極端に効率落ちますね。f とか使えないし。

85 :
f にも migemo みたいの使えたらカナーリ便利なんだが・・・
ちなみに Windows 用だが VIVI には
f, で 、,f. で。.にマッチさせるっていうオプションがあってけっこう便利だった。

86 :
df(スペース)
とかはよくやるね。

87 :
>>83
[[ ]] はどう使うんですか?

88 :
>>87
C で上(下)の関数にジャンプ
つか ?^{ /^{ してるだけみたいだ。

89 :
func () {
}
て書いてるやつのソースを見ると極端に効率が落ちるよ。

90 :
>>88
おーなるほど、初めて使い方がわかりました。
emacs の viper-mode でやったら defun でもジャンプできました (藁

91 :
>>89
vimなら[{と]}で楽々だけどね

92 :
>>85
その日本語を f で検索できるのは面白そうなので、
emacs の viper-mode でですが、さくっとやってみた。
しかし日本語の文字を決定させるのに return を押す必要があり、
結局 / を使うのとかわりなかったという罠 (藁

93 :
>>86
df<spc>はあんまり使わないけどcwは多用するなぁ。

94 :
>92
vim6+im_custom+skkなら望み通りのものになるYO

95 :
とりあえず良く聞かれる技:
「いっかつちかんってどーやんの?」
:1,$s/xxxx/yyyy/g

96 :
>>95
あれ? :% って素のviには無いんだっけ?

97 :
>>94
どんな風に実現してるか興味があるんですが、
実際の入力はどんな感じになるんですか?
f とやって、 skk 入力モードに変えて、
一文字入れて、確定して、カーソル移動ですか?
それとももっとスピーディですか?

98 :
>>85
実はvim6では'keymap'を利用すればできるのです。

99 :
>97
この場合一文字入れれば即確定される。

100 :
100

101 :
>>96
ん?そんな方法があったんだ あとでみてみよ
いや、初歩の性器表現しかしらんのよ

102 :

73 :68 :02/03/08 17:46
そうですか。スマソ。
win の gvim のバックアップファイルも ~ だったけど、
jvim のはどんなの?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 17:51
>>73
omaemomna.bak

75 :74 :02/03/08 17:53
誤字ですね。
ダメですよ、私。

76 :名無しさん@Emacs :02/03/08 18:07
お前揉むナー

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 18:55
>>73
vim は確かバックアップファイルの名前のつけかた設定できるよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:53
> 77

103 :
昔は vi マンセーだったんだけど、日本語と仲良くないから すっかり Emacs に……
日本語でも w とか f とかがサクッと使えたりすればなァ…

104 :
>>69
どこで覚えたのか忘れちゃったけど,環境によって違うのかも.
特別な設定はしてません.

Thinkpad240:
OpenBSD vi, vim6
VineLinux jvim, vim6

Sun Sparc Station 20:
OpenBSD vi, vim6
solaris8 vi

自作PC + Happy Hacking Keyboard:
VineLinux jvim, vim6

この全ての環境でCtrl+3が使えているので,理由はよくわかりません.

http://www.google.co.jp/search?q=vi+%22ctrl%2B3%22&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
とりあえずどうぞ.


105 :
端末だと Control 数字はいろいろ当てられてますよ。
C-8 が C-h になるとか。
使ったことないけど gvim とかだと駄目だと思う。

106 :
Ctrl-3はVT100流儀、Ctrl-[もある。(俺はCtrl-[派)
Ctrl-8はDeleteじゃないかな?
EmacsだとCtrl-/でCtrl-_つーのがないと辛い。

107 :
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj

108 :
>>106
> Ctrl-8はDeleteじゃないかな?
そうでした、すんまへん。
command line で ^V ^8 とかやってみたらすぐ
わかりますね。

109 :
age

110 :
>>1
NetHackやってりゃ自然と覚えるって(w

111 :
ハカー

112 :
どうでもいい質問かもしれないのですが、
みなさん、j(下移動)って人差し指?
それともホームからずらして、中指?
ちなみに漏れは中指。

113 :
>>112 邪道

114 :
>>112
邪悪

115 :
>>112
インポ

116 :
逝ってきます(TT

117 :
さげわすれ。鬱死。

118 :
あー。でもさ。
nethackのキーバインド見ると、明らかに
左にひとつシフトして使うことを想定しているような。。
>斜め移動とか。
でもnethackはviと関係ない。と言われるとその通りなんだけど。。

119 :
いちいちシフトなんかして使ってられんよ。
そもそも h l の使用頻度なんて j k のより低いんだから。
横移動は w W b B f F t T $ 0 ^ などなど。

120 :
>>119
; , も仲間に入れてやって。

121 :
/ ? の1文字enterで検索方向が変わるのはわりかし忘れられてる

122 :
>>121
漏れ screen でわりかし使ってたり・・・w

123 :
某ハカーと呼ばれるひとに教えてもらったviの極意「全てをn.に」

124 :
>>112
気にするな。漏れなんかいつもNetHackを
NUMBER_PADつきで動かしていたんだ。そしてviはカーソル。
それに比べれば....

125 :
age

126 :
長いことxを知らなかったので
目分量でd7とかやってハズレた〜とかやってた。逝ってよし

127 :
>>126
それ、なんかすごいね

128 :
>>126
じゃあdwも知らなかったのかー:)

129 :
派遣先がMSマンセーで鬱なんですが、ViViのアウトライン表示機能をVimで出来ないでしょうか。

130 :
vim6

131 :
切れた
vim6 スレで聞いたら?

132 :
キレた!
vim6 スレで聞けやゴルァ

133 :
vim6 + HHKが最強です

134 :
>>133
リンクおせーて

135 :
>>134
チミの使ってるブラウザにだって検索機能ぐらいあるだろ

136 :
>>135
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

137 :
vim6便利なのはわかってるのだけど、もし慣れてしまうと、後が怖そう
鯖セットアップとか現地まし〜ん(お客さんのでかってにいじれない)系で
つらい思いをしそうだから、結局新しい機能は使わないんだな・・
muleとかも・・
10年以上つかってても人の技見て「ほーそりゃ便利」ってのがたまにあるのもいい
このスレでもいくつかあった
おれたまに使う変態わざ?なのは
:$
:!grep -n foo %>>%  別にフィルタ系コマンドならなんでもいいけど
:e!
ただし、リダイレクト間違えるとファイル消失という諸刃の刃、素人にはお勧めできない。

138 :
>>1
1 FTPで自分の使いやすいマシンへダウンロード
2 使いやすいエディタで修正
3 修正後アップロード
4 もしもエディタがウィンドウズだったらコマンドで  $ dos2ux [dosのソースファイル] [UNIXソースファイル]
4についてはSolaris使ったことがないからコマンド違うかもしれんけどね。
HP-UXではVi使えないPGがウチに来たときこんなことしてたよ。
Vi使った方が楽だし早い思うけどね。

139 :
>>138
3,4 asciiモードで転送するのが良いと思われ。

140 :
>>137
:set nu

141 :
>>140
変体じゃなくて普通はこうかな?
:w
:%!grep hogehoge
:0r%
あと
$ function bak() {date +%m%d;}
$ typeset -xf bak
ってやっとくと
日付バックアップが
:w%.`bak`
で楽なのとかやったりする

142 :
>>141
ああ、そういうことか。行番号いらないなら
:g/hogehoge/t$
でいけるんじゃない?
バックアップは便利かもね。素だとマクロとかないだろうし。
(それかrcsを使うように:mapを設定するとか)

143 :
>>142
 おお、/t$なんて使ったことなかった、grepいらないね
でも、elvis1.8.4ではなんか調子わるいみたい、
 みながみんなrcsとか使ってくれりゃいいんだけどねぇ〜現実は・・

144 :


145 :
まあメンテかもしれませんが・・・
あれからいじるようになってなんとか人並みに
さわれるようになりました。
i,a,xやhjklはなんとか、:wqの抜け等も
出来るようになり、簡単なスクリプトはViで問題なく
作れる様になりました。
でも、もう少し慣れるとViのその操作系に秘められた
意味が分かりそうです。graffitiみたいなもんか・・・

146 :
>>45様、ありがとう

147 :
:wq = :x

148 :
あ、微妙にちがった

149 :
すみません、行番号1-100の行頭に1-100の番号を入れたいのですが、これはコロンコマンドで出来ますか?

150 :
:1,100!cat -n

151 :
:!shutdown -g0 -i5

152 :
>151
ありがとうございます。挿入できました。

153 :
>>152
出来たのかよ!?

154 :
タッチタイプできないやつはviと仲良くできない。

155 :
ダッチワイフでRないやつはviと仲良くできない。

156 :
>>155 ダッチワイフを買えない撲はどうなるのですか。

157 :
弱者なので、カーソル行からの相対位置を知るために
: set number
しちゃいます。このスレで、マークが便利だということが分かったので、
明日から意識して使っていくことしよう。

158 :
>>157
マークもいいけど、H M L の各コマンドを使うとおおまかな動きを
直感的にできていい。
G, |で数字指定というのもありだし。

159 :
:set showmode
>>1 には必要ないのかな?

160 :
>>158
漏れもマーク使ってないです。はい。ヘタレでスマソ

161 :
つい「vi入門」買ってしまったよ。
なにげに知らないことたくさんあったりした。もっとはやくに買えばよかった。

162 :
みなさん、mapやabってどんなの登録してます?

163 :
cnoremap <C-A> <Home>
cnoremap <C-F> <Right>
cnoremap <C-B> <Left>
cnoremap <C-P> <Up>
cnoremap <C-N> <Down>
cnoremap <Up> <C-P>
cnoremap <Down> <C-N>
inoremap <C-L> <C-X><C-L>
inoremap <C-F> <C-X><C-F>
inoremap <C-B> <Left>
cnoremap <ESC> <C-F>
cnoremap <C-O> <S-TAB>

164 :
オライリーの「入門vi第6版」を買った。
UNIX使い始めたばっかなので、ちゃんとエディタ勉強するのはこれがはじめてです。
で、とりあえず3章までやったんだけど
これだけあるコマンド、全部覚えられるもんなんですかね?
いちいち本見ながらぎこちなく操作している今の段階では
こいつを使いこなしてる自分の姿が想像できない、、、。
地道に頑張ります。

165 :
コマンドってそんなにあるかなあ。
普段使うのは
w q e vs new s h
ぐらいか。

166 :
移動コマンドのことか。最初はhjklだけで使って、だんだんふやしていけば
いいと思うよ。

167 :
>>166
でもyubnが使えると使えないのとでは、ここぞというときの機動性に
差が出るので是非身につけたいですよ。

168 :
>>167
斜め移動はできません。

169 :
>>166
0 と $ も必須コマンドに追加したいな。

170 :
うおお、このスレは、、、、実は164書いたの俺っす。
すっかりスレ見失ってた。レス付いてたんですね、すんまそん。
あれから1カ月たった割には全然上達してないな、、。
移動は /hoge で飛んだりするのを結構つかいます。
設定ファイルの修正とかで。

171 :
>>170
かなり上級者じゃないですか!
僕はvimで色がついてしまうからつい避けてしまう。</hoge

172 :
>>171
:set nohlsearch
:help 'nohlsearch'

173 :
>>172
それはそれで不便なのです。。。

174 :
>>173 わがままな人だ。
でも、私も、/hogeの後、n か N でサーチし終わった後は、
ヒットした文字のハイライトを消して欲しい。
自分で、:noh するんじゃなくて。

175 :
>>174
> >>173 わがままな人だ。
> でも、私も、/hogeの後、n か N でサーチし終わった後は、
> ヒットした文字のハイライトを消して欲しい。
> 自分で、:noh するんじゃなくて。
サーチし終わった判定はどうやってやるの?

176 :
ウィソドウズで文章編集なら秀丸を使い,
ウィソドウズでソース編集ならgvim(kaoriya)を使う。
cygwinなら、パスを通して上記の目的に従い、
ユニックソ(系列)ならほぼviで収める。
俺流。

177 :
>>174, 175
その機能欲しいな。
emacs の isearch はそうなってるが。

178 :
>>177
> emacs の isearch はそうなってるが。
なんだ:set incsearchのことなのか?

179 :
いや検索がおわったら
highlight が消えること。

180 :
nとN以外が入力された時に、ハイライトを消せばいいのかな?

181 :
モードをもう1個増やすみたいで気持ち悪いね

182 :
むしろいらないキーに:nohighlightをmapすれば
いいかも

183 :
あんま関係ないが、こんなん見つけた。
ttp://www.moolenaar.net/vim_fire.gif
燃えてる。

184 :
それは vim スレに張るべきでは。
vi 関係は
このスレと 'vi 2nd' スレと vim スレがあって
わかりにくいな。

185 :
>>184
ここは>>1にも書いているように、初心者の操作質問スレみたい
なもんでよいのでわ。

186 :
昨日からVIのコマンドとかの学習をはじめましたが
素晴らしいですね
軽いし
標準で付いて来るし
早いし
再考です
vimってなにが違うの?

187 :
>>186
http://pcmania.jp/~moraz/
http://pinna.cside4.jp/tips/vim/

188 :
数字^U
とか
数字^D
とか
数字^F
とか
数字^B
とかやっちゃって
「うおー、1行しかスクロールしねー」
とかやっちゃったことないですか?

189 :
ない

190 :
うそー

191 :
>>188-190
ワラタ
ちなみに俺もない。

192 :
>>188
^F、^Bはたくさんスクロールしてくれたぞ。

193 :
>>188
4つとも、数値プレフィクスちゃんと効くはずだと思うのだが。
どんな vi をつこてるの?

194 :
>>192
失礼、^F、^Bは大丈夫でした。
>>193
^Uと^Dのときに、間違って1^Uとか1^Dとかやっちゃって
(1Gとかしたつもりで1しか入ってないときとか
esc押したのと一緒に1も押してしまったときとか)
「うおー、おかしくなったー」って
…そんなのは私だけみたいですね。(T-T)
しかもそれに気づくまでは、いつもvi起動しなおしてたなんて
恥ずかしくて言えません(>_<)

195 :
ZZじゃなくてCTRL+Zで終了させて「おかしい、反映されていない」と嘆いている
UNIX初心者を見たことがあります。
つか、:wq使えって。

196 :
>>195
和路他
ZZってあきらかに初心者用のコマンドだよね。

197 :
>>196 いいえ。

198 :
ZZって不当な扱いを受けてるような気がするぞ。
ああ、かわいそうなZZ
:wqよりも、:xよりも短いのにね。

199 :
ZZ のどこが悪い!!
押しやすいじゃん。

200 :
>>198
自分の場合は :w をやらないと保存した気になれない。

201 :
そうですか.

202 :
>>196
お前が初心者っぽ。

203 :
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0271.html
コロンがないのはどして

204 :
>>198,199
だってリカバーのとき、編集しないでZZやったら保存されないもん。

205 :
>>203
こりゃひどいな。初心者が読んだらはまりそうな。

206 :
kじゃなくてK。
いきなりmanコマンドのエラー画面が出てびっくりしなかった?

207 :
期待はずれ
Internal Server Error
ガーソ

208 :
期待はずれに入れといたよ。

209 :
この記事の評価が悪いと、ライターの仕事が減るのかそれともviの記事が減るのか、
それが問題だよ。

210 :
変な記事かかれるぐらいなら無いほうがマシだー

211 :
vi初心者だけど、そこのサイト最初に見なくてよかった。
vi 使い方 でぐぐると2番目にでてくるよ。ウワーン


212 :
この記事についてのご感想をお寄せください
とても役立った ()  部分的に役立った ()  どちらでもない ()
説明が足りない ()  期待ハズレ    ()  コロンがない  (x)

213 :
(^^)

214 :
>>212
後ろ半分使えるかもしれんということで、
部分的に役立った にしといてやろう

215 :


216 :
VIMってスプリットスクリーンできるんですね!
感動した!

217 :
>>216
縦分割も出来るよん。

218 :
screen の画面分割といっしょに使うと
わけわからん。

219 :
>>217
うそー!

220 :
>>216
^W^V(左右)
^W^S(上下)

221 :
縦割りは古いバージョンだったので対応してませんでした(悲)。
しかも^Sで(以下省略)。

222 :
>>221
:spと:vspが使えるYo
そういや、漏れがjvimからvim6に移ったきっかけも縦分割だったなー。
今じゃあ立派なchalicerだ(笑

223 :
:vert diffs hogehoge.c
とかしてdiffモード

224 :
ちなみにnviでも:Eで横分割はできる。
縦はできんけど。

225 :
v
i
m

226 :
無茶苦茶遅レスなんだが
DOSで一太郎使えるようになれば
少しは>>5みたいになれるのでは
別にWindows上の一太郎でもいいけど

227 :
あ、一太郎だと最後は:e!の代わりにQEだったっけ
あまり一太郎もviも使いこなせないので
軽いからたまにvi使おうとするんだけど

228 :
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1048474667/l50
よろしく!





229 :
[i]
[dd]
[wq!]

230 :
ddwq! と書いて何がしたいの?

231 :
CapsLock がかかっていることに気づかないと混乱。

232 :
1行目 A
2行目 B
3行目 C
4行目 D
5行目 E
っていうのを
1行目 E
2行目 D
3行目 C
4行目 B
5行目 A
↑こういうふうにひっくり返したい場合どうするのですか?

233 :
:1,5!tail -r

234 :
>>232
$ quiz function ed-command
に出てくるけど、
:g/^/m0
は?

235 :
puzzle の世界だな。

236 :
>>232
俺なら、こうかな、
:%!sort -r



って、ちがーう。

237 :
vi 2nd スレにそういうパズルのレスがいくつかでてたよ。
好き者はどうぞ。新ネタくれー

238 :
vim じゃない vi といえば nvi ですか?
viper もいるかな。

239 :
>>232
:%!tac
じゃ駄目?

240 :
おれnvi(cygwinのvi)使ってんだけどさ、ふと思ってviの中で、
:!vi
とかやってみた。
これでちょっとviと仲良くなったかな。そんだけ。おわり。

241 :
Q. tac って何の略ですか?
A. etanetacnoc の略です。
Q. 意味がわかりません。

242 :
>>241ワロタ

243 :
>>232
tacなんて豪勢なものはつるしで入っていない環境もあるで。

244 :
s/232/239/

245 :
>>243
:%!cat -n|sort -nr|cut -f2-
# すでにviの話題じゃないという。

246 :
詰めviスレ欲しいなぁ。
ViVi作者の ViMaster ってのを試してみたけど、
一人でやるのは別解とか分からなくて面白くないので。

247 :
>>246
> 詰めviスレ欲しいなぁ。
vi すれで一時盛り上がってたけど?
vi 2nd
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1020611467/

248 :
(^^)

253 :
山崎すくりぷとが5連ちゃんで入ってるスレってどーなのよ。

254 :
>>253
ワロタ

255 :
実はつい先日Vim使い始めた者です。
Vim慣れると最高ですね。

256 :
Vimを使っている人降臨希望

257 :
>>256
Vim6 Part6 http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1058706125/
へどうぞ。

258 :
今日もvi使ってますか?

259 :
使わないこと

260 :
a

261 :
:q!

262 :
.vimrc の書き方を解説しているサイトってどこにあるの?

263 :
>>262
>>257

264 :
どうも失礼しました。そっちのスレを読んできます

265 :
わたし vimer です
さんぼすすんでにほさがる
uuu^r^r
そんな毎日です

266 :
ごめなさい
さんぽもどってにほすすむ
でしたね。それでは

267 :
一生戻り続けですねw

268 :
俺がvimで愛用しているmap
nnoremap <leader>/ :let @/=''<cr>

269 :
>>268
何の意味があるの?

270 :
検索のハイライト表示が消えて画面が見やすくなるのです

271 :
no hls

272 :
Viエディタぬるぽ。(つД`) macsもぬるぽつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

273 :
rogue - vi trainer
もしかしたらnethackも入ってる鴨

274 :
abc ieieieieie
efg ieieieieie
abc ieieieieie
みたいなファイルでabcから始まる行だけ削除するにはどうするのが
一番はやいでずか。

275 :
g/^abc/d

276 :
さんくす

277 :
>>271
検索中はハイライトして欲しいから:se nohlsは使えんし
:nohlsはホントは消えてないからイヤ

278 :
>277 ナルホ

279 :
よくわからんが、おれはnohlsで十分

280 :
ntohs?

281 :
>>1
全角英数使ってる時点で逝ってよし。
まじで、R!

282 :
よくわからんが死ぬほど全角英数を憎んでるんですね?

283 :
vi慣れない俺はee使ってる

284 :
>>232
viの機能だけでもできる方法が本にかいてった。
:g/^/m0
たんに下から並べてるだけだからソートにはならないけど...

285 :
|Д゚)

286 :
全角だろうが半角だろうがどっちでも良いじゃん
日本人なら読めるだろうが

287 :
全角英数が蔓延ると、検索するとき
全角を検索して半角を検索して - の二度手間になるからな。

288 :
>>287
んなこと言ってると migemo 使えない奴は大変だな(プ
とか煽られるぞ。

289 :
スレが立って2年半ぐらい経ったけど、
>>1はviに馴染めたのだろうかw

290 :
馴染めない状態で2年半も使えるほどviはヤワじゃないだろう

291 :
既出だろうが、一度馴染んでしまうともう離れられない。
折れなんか emacs も viper を知ってからまともに使い始めた。

292 :
>>290
いや、>>44のように8年ぐらい(ry

293 :
>>292
よく文を読んでから発言しような

294 :
viって最初は[Esc]キーの切り替え操作に辟易して「なんて古臭くてクソなエディタなんだ」
と思いつつ渋々使っていたが、使い込むうちにホームポジションからほとんどのコマンド操
作が出来るのが便利でやめられなくなった。

295 :
[Esc]キーなんて年に数度も触らんね

296 :
彼女のちくびキーの摩耗が心配です

297 :
磨耗は心配ない、変色や変形を心配汁。

298 :
僕のちんは
大事にしまってあるから新品同様だよ。

299 :
>>298
皮かぶってるけどな

300 :
viだと表示が遅いので2年ぐらいedとsedで作業してますが何か。
シリアル回線+64kISDN レスポンス悪すぎるぞ。

301 :
>>300
別に何も

302 :
>>300
強いて言えばスレ違い。

303 :
>viと仲良くする方法
つかえないviなど萌やしてしまえ。
漢ならどんなファイルもsedで編集できると俺は信じてやまない。

304 :
>>303
漏れはそこまで漢じゃないです
vi使わせてくれ

305 :
/asdf[enter]よくつかう。:noh[enter]のかわり。
:→nのあたりに時間がかかるので。
良く使うコロンが英語キーボードではshiftキー押さないといけないことがviに対する不満です。
shift系キーを使わずワンキーでいろいろなことができるのが
emacsに対するviのいいところだと思っているので。
Ctrl+[、Ctrl+mも同じ理由で使いません。
;と:をとっ換えたらいいのかな?

306 :
>>300
64kで遅いのはどこかに問題がある。
9600bpsの端末で練習してみれば?

307 :
複数行の先頭に'#'を入れたいんだけど、サクッとできる方法はありませんか?

308 :
I で # 入れといて、適当に jk しながら . これけっこう便利

309 :
すみませんお騒がせしています
30の指定したスレにさりげなく溶け込んでエロい方向に持ち込むスレ
http://ex7.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1104755808/

310 :
sex!!!!

311 :
ここから馬鹿がお騒がせします。
他の板で性欲のうっぷんはらそう!
http://etc3.2ch.sc/test/read.cgi/entrance/1104758694/

312 :
>>1
SEXすれば馴染めるよ

313 :
SEX

314 :
30の指定したスレにさりげなく溶け込んでエロい方向に持ち込むスレ
http://ex7.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1104754848/

315 :
/SEXを入れてみるのはどうか
パソコソ蛾ぶっこわれta

316 :
>>1
とりあえずヤってみろ

317 :
もうなんかエロい気持ちになってきちゃったよ

318 :
すみません、お騒がせしています。
他の板で性欲のうっぷんはらそう!
http://etc3.2ch.sc/test/read.cgi/entrance/1104758694/

319 :
SEXすればいいと思うよ

320 :
女体エンドルフィンVi使えばいいじゃん

321 :


viでエロ画像を表示する方法ないかい???



322 :
まず相手の目を見て「俺と楽しい夜をすごそうぜ」と言う。
たった一夜でViちゃんとは仲良しだぜ。

323 :
>>311
ユダR

324 :
hello manko!

325 :
SEXSEXSEXSEXSEXSEX

326 :
>>309
なすりつけワロタ

327 :
VIRAVIRA

328 :
そんなことよりさ、Viてどのエロゲのキャラ?

329 :
Viならおっぱいがおすすめだね

330 :
ギガンティックワロス

331 :
仲良くしたいな

332 :
R臭えwwww

333 :
>>327
ワロタ

334 :
>318
オマエは市ね、いますぐ市ね

335 :
>>307
複数行が連続した行なら :.,終わりの行s/^/#/ かな?

336 :
カレント行が複数行の最初の行としてってのが抜けてました

337 :
せめてemacsスレならネタがあったものを

338 :
改行文字を表す方法ってあります?Cの\nみたいに

339 :
>>335
sの前に%が要りませんか?

340 :
>>339
なんでです?
11行目から29行目までの行の1桁目に # をつけるのならば、
:11,29s/^/#/
って ex コマンドでできますよ。s の前に %?
:11,29%s/^/#/
ってするのですか?そういうことはしたことないです

341 :
:%s/^/#/g で全行一括と思いますが。

342 :
>>341
ファイル内のすべての行についてですか?
そうだとすると、
:1,$s/^/#/
ってやってます。

343 :
>>341 gは要らんかも

344 :
スラッシュ(/)を含む行を変換するとき、どうやって書けばいいですか?

345 :
\で打ち消せばいいのか

346 :
:s の後は必ずしも / でなくてもいいんだよもん

347 :
>>346
代わりに使える文字とは?

348 :
実験実験*cough*だよもん

349 :
man viに書いてあるが。

350 :
>>1 >>294
viを使っていてESCを連打するせいでしょっちゅうbeepを鳴らし
ているのはまだ素人。
例えばiコマンドなら、
「i 入力文字列 ESC」で一つのコマンドが完了する。こう覚えて
おけば「今どっちのモードだっけ」なんて迷うこともない。
こういうこともできる。
10iabcdefgESC

351 :
実は質問ではなかった。

352 :
ESCも「Ctrl+何か」で代用できればホームポジションから移動しなくてすむのに・・・

353 :
Esc = Ctrl+[
だったのか・・・。

354 :
>>352-353
よかったじゃん。

355 :
vi の環境設定ファイルでコメントアウトするにはどうすればいいですか?
例えば、シェルスクリプトでは一般的には#ですが、これに該当するのは?

356 :
"

357 :
>350
手間は一緒じゃないの?

358 :
>>350
visual bellってなかったっけ
てんかん起こしてもしらんけど。

359 :
>>350
viを使っていてESCを無駄に押しているのはまだ素人。
1回押せばすむわけで
例えばiコマンドなら、
「i 入力文字列 ESC」で一つのコマンドが完了する。こう覚えて
ると追加で文字入力する際またiを幼ければならない

360 :
viを使っていてESCを連打するせいでしょっちゅうbeepを鳴らしている
のがいやで文字入力する際またiを幼ければならないのはまだ素人。
例えばiコマンド以外なら、
「ESC コマンド i」で一つのコマンドが完了する。こう覚えて
おけば「今どっちのモードだっけ」なんて迷うこともない。
こういうこともできる。
ESC10.i

361 :
で、どのくらい幼ければ良いんだい?

362 :
ZZずっと。>>361

363 :
幼すぎるのも問題だ。入力できなくなるから。

364 :
幼い
かけない
しゃぶらない
一体何を・・・?(((;゚Д゚)))

365 :
う゛ぃしようじょうのちゅうい
インサートしたらすぐにエスケープ、これのくりかえし

366 :
jjjjjも多いが、
入力を開始するときに
「vi」と打つことも多くなってきた。

367 :
メモ帳とかどんなエディタでも最後 :q してしまう       orz:q

368 :
複数行を//で一気にコメントアウトするにはどのように生きればいいんですか?

369 :
>>368
こんな感じ
    :開始行番号,終了行番号s!^!//!
具体的な数字を入れるとこんな感じ
    :10,15s!^!//!

370 :
行頭をブロック選択後、I//<ESC>でもOK

371 :
>>369 できました。ありがとう。
>>370 できました。ありがとう。
どちらかというと>>370の方が直感的で覚えやすい感じです。
でも、全ての選択行に//が追加されるまでに>>370の方法だと一瞬だけタイムラグがあるのが
ちょっと不思議です。

372 :
私は.exrcというファイルを~/に置いてvimしています。
----
" ~/.exrc
set number
set showmatch
set autoindent
set tabstop=4
set nobackup
set autowrite
set showmode
----
一括置換は
:%s/置換対称文字列/置換希望文字列/
ってやります。
ところで誰か「K」ってやったときの
manをjmanにする方法知らないでしょか?

373 :
>>372 :help 'keywordprg'

374 :
vim って .exrc 効くの?

375 :
>>374 :help exrc

376 :
viの編集中にsedを呼び出して、他のファイルを編集して読み込む、って
どんなコマンドを打ちますか?

377 :
:!sed hogehoge ??

378 :
sed で他のファイルを編集して読み込む、ってことなので、こんな感じか?
:r!sed 編集コマンド < 他のファイル

379 :
ex itって打ったらちょっと困り気味になりました。

380 :
viってシングルモードで使えないの?

381 :
使えるよ。
viとか、viに必要な共有lib,それとtermcap|termios
の置き場所がmountされてないとか、/var/tmpとかが
ReadOnly mountに成ってるとかじゃねーの。

382 :
シングルモード?

383 :
viじゃないエディタでjjjjjjjjjjjと書いてしまって凹むこと多数

384 :
そんなばかな:w
いま気付いたけどなんか漫画のキャラみたいだ→^[:w

385 :
jjjjjjjjjjjjjjjって押すことは滅多にないけど、画面の左上に移動するだけなのに←←←←←←←←←←←←←←←←←←←↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ってやるのは効率が悪いなぁって思う。viなら2~3個キーを押すだけでいいのに。
>>384
横になった穴子さん。

386 :
おれは一行消そうとしてddとやっちまう

387 :
>>385
大文字のエイチ H 一発で左上に異動できないのかい?

388 :
キー一つで異動になる時代なんだなぁ。

389 :
>>388
まぁ、上に異動だから昇進じゃん!
さしずめL(最下行行き)だと、左遷で
M(真ん中の行)なら可もなく不可もなくだな(w

390 :
>>389
地理的なものかもしれんぞ。
北西方向の営業所に飛ばされるとか・・

391 :
>>390
な〜る!ってことはLは潰れ決定の子会社に無期限で派遣!ってことか(w

392 :
逆に常にインサートモードにいるっていう選択もあるよね

393 :
>>392
いつかはきっとエスケープって思いながら、ウダウダ書き込み続ける・・・それも、人生だな

394 :
文章書いてるとき、ちょっと戻そうと思ってuを一回押したら
30行くらい一気に消えるときがある。そりゃもうびっくり。

395 :
カーソルの真下の文字だけのヤンクってどうやるんだろ・・・。
ごくタマにしか使わんから、適当にごまかしてやってるんだけど。

396 :
>>395
yl

397 :
はぁ、なるほど。
てっきり、hとかlだと2文字取るもんだと思い込んでた。
縦棒カーソルをイメージした方がいいのか。

398 :
gdコマンド萌え

399 :
同じ島の萌えなあの子にインサートモードにしたいんですが
常にエスケープです。どうしたらいいんでしょうか?

400 :
>>399
アイをプッシュしてみましょう。

401 :
コロンでキューにビックリされました。

402 :
サミングしてみたら怒られますた(´・ω・`)

403 :
400げとー

404 :
sedのyコマンドに相当するのは、どうやってやるの?
:yも:trもだめなんだ。

405 :
:%!sed 使えよ

406 :
WinVi と xyzzy ならどっちが良いですの?

407 :
それは比較になってないかな

408 :
どっかviの使い方書いてあるお勧めHPとかない?

409 :
>>408
HPはここくらいしか知らんなあ。
ttp://docs.hp.com/ja/B2355-90813/index.html

410 :
>>395
xP
yl知らずに適当にごまかしてました。

411 :
vimのqに首ったけな今日この頃

412 :
キーボードマクロのことかえ?

413 :
:map ; .j
クソ便利!

414 :
土健さんはお元気でいらっしゃるのでしょうか?
ベクターの土健HP TOPページの猫ちゃんは今もご存命でしょうか?
I respect to tuchiken

415 :
jjjjjjjjjjjjjjjkkkkkkkki But I love you.[ESC]:wq

416 :
single userモードだとviはデフォで使えないし
暫く使っていないと操作方法を忘れる。

417 :
変態のvi使いがいると聞いて

418 :
そうさ、おれは C-h に興奮するのさ

419 :
>>416
static な vi つくって /var/tmp 使わないようにしておく。
でも、なんとなくそれviじゃない感じが・・・

420 :
みなさんもっと vi を愛してあげてください。

421 :
>>923
なるほどですね。
私だけ無いなら悲しいなと思いまして質問させていただきました。

ZABBIXのリポジトリ入れてみようと思うのですが、サードパーティーのをいれると
あまりよくないとか聞いたことがあるんですが、実際はどんなもんなんでしょう?

422 :
誤爆しました
すみません

423 :
viを覚えなければならなくなりました。
とりあえず様子見でviを起動だけしようとしたのですが、
ウィンドウが出てこないばかりか、起動したターミナルまで
シェルが固まりました。誰か助けてーーー

424 :
誤爆しました
すみません

425 :
>>423
pkill vi

426 :
>>425
やってみましたが、シェルが固まったままです><

427 :
>>426
端末を切り替えるか、別でsshログインしてシェルをRか
固まった端末をkillすればいいだけでは?
viじゃなく元からkill。

428 :
端末は切替えられません。
別ログインすると課金されるので今動いてるシェルを殺せません><

429 :
^Zしてkill %n(nはjobsコマンドで表示される番号)とか

430 :
killall -u foo

431 :
何の端末?
リモート?ローカル?
シェルは?
OSは?

432 :
vi始めました。
好きな範囲でコーヒー&テイストはどうするんですか?

433 :
面白いと思って書いてるんだろうけどツマラン。
とりあえず、manみろよ

434 :
大事なファイルを編集中に突然表示が消えて、カーソルが動かない状態になりました。
ファイルは消えてしまったのでしょうか。

435 :
この前のviの試験でこんな問題が出ました。
以下のviコマンドの動作が同じ場合は○を、違う場合は×を付け、
×を付けた場合はその違いを( )に記せ。
cc と S → ○ → 正解
$a と A → ○ → 不正解 ← 何故ですか??

436 :
>>435
採点ミスじゃないのぉ?

437 :
ccは最初にcを押した時点でChangeに確定してもう1回cを押して1行全体の書き換えになる。
Sも押した時点でChangeに確定して1行の書き換えになる。
$aは$を押してカーソルが行末に移動した後aでカーソルの後ろにAppendになる。
Aは行末にAppendになる。
$の後に別の動作に移行できるかどうかが同じではない?

438 :
先生に聞けば。

439 :
採点ミスのようでした。でも申告期限を過ぎていたので点数は訂正されませんでした><

440 :
入門viとwebを見ながらviをやりはじめました。マウスがあるエディタとの違いにまだ戸惑っております。
質問なのですが、
a) 数値は行番号、|は折り返し位置。これを任意のところで改行を入れて例えば、
1 AAAA BBBB CCCC |
DDDD EEEEE FFFF |
1 AAAA BBBB |
2 CCCC DDDD |
3 EEEE |
4 FFFF |
b) 逆に改行をとって、
1 AAAA BBBB CCCC DDDD EEEEE FFFF |
のようにするにはどうしたらよいでしょうか。

441 :

ずれました。 | は画面右端の意味です。

442 :
>>440
「b)」は、1行目で 4J で桶。

443 :
>>442
b)はできました。ありがとうございます。

444 :
a) は普通に改行を挿入するだけ。

445 :
>>444
ありがとうございました。おはずかしい。
コマンドやモードに気をとられて、普通に「改行」を押下するだけでいいとは。
すみませんでした。

446 :
たとえば2ちゃんのこのスレのようなログが
----------------------------------------------------------------
164 名前:名無しさん@お腹いっぱい[sage] 投稿日:02/11/19(火) 00:42
オライリーの「入門vi第6版」を買った。
UNIX使い始めたばっかなので、ちゃんとエディタ勉強するのはこれがはじめてです。
で、とりあえず3章までやったんだけど
これだけあるコマンド、全部覚えられるもんなんですかね?
165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/11/19(火) 17:31
コマンドってそんなにあるかなあ。
普段使うのは
w q e vs new s h
ぐらいか。
166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/11/19(火) 17:32
移動コマンドのことか。最初はhjklだけで使って、だんだんふやしていけばいいと思うよ。
----------------------------------------------------------------
のような形であるとします。これをこのスレで表示されているように整形しようとして、
:g!/^[1-9][0-9][0-9]*/s/\(..*\)/_____ \1/g (_____は4から5ぐらいの空白スペース)
で字下げしてスレの表示のようにはなったのですが、
レス164とレス165の間、レス165とレス166の間には一行の空行があります。
このようにレスnとレスn+1の間に一行の空行を入れるにはどうしたらよいでしょうか。

447 :
>>446
除外してるレス番号のとこでキャプチャーして直前に改行挿入すれば良いのでは?
最初のレス番164の前にも改行しちゃうけど

448 :
>>447
>直前に改行挿入
これを実際どう入力するかわかりませんでした。
Ctrl+v をおした後に Enter を押す、でいいのですね。
多少の整形は必要ですが、ほぼ思い通りになりました。

449 :
vimで覚えたから最近までビジュアルモードにどっぷりだったんだが
こないだnviでビジュアルモード使えなくて、慌ててマークの使い方を覚えたぜ…

450 :
:e

451 :
マークってなんだ?

452 :
'a とかのことだろ

453 :
おぉ、そんな便利な機能が。
BusyBox viにはサポートされてなかったぜ!

454 :
>>453
busybox-1.18.2 ではサポートされてた

455 :
busyboxだと、'a は対応してるけど `a は対応してないな。

456 :
Nothing in register aになるお
なんかやり方間違ってるみたい(汗

457 :
なんだ、マーク自体を知らない人だったか

458 :
nviでは出来るもん!

459 :
viの本とか読むと、[w]コマンドで単語単位に移動とか書いてあるんだけど、
こんなコマンド使ってるひと実際いるの?
そんなことしなくてもカーソルキー押しっぱなしで動かした方が楽だよね?

460 :
w押しっぱのほうが楽

461 :
>>459
w は、結構使うよ。
l押しっぱはない

462 :
>>461
lって何かと思ったら右移動? そんなのなおさら使わないよ。
カーソルキー使うよ

463 :
hjklを使わずして何のためのviかっ!

464 :
カーソルキー使えない環境もだいぶ減ったから
もうカーソルキーでもいいんじゃないの。

465 :
そうだよな。9314行めに移動したいときは下向きカーソルキーを9314回押せばいいんだよな。

466 :
9313回だった

467 :
そもそも何行目かなんかわからないし考えてないよ。
↓押しっぱリピートで、それらしい行があったら離すだけ。
行き過ぎたら↑押す。見た目のとおり動くのが大事。

468 :
>>465
「9313↓」でいいじゃん。

469 :
>>467
カーソルキー移動は否定しないけど
数字で移動行数指定とか検索で移動とか「数字+G」とかは覚えとくといいよ。

470 :
>>468-469
うちのviだとそういう数字は入力受け付けないんだよ。画面に何も出ないし。

471 :
>>470
画面に何も出なくても受け付けてるよ。

472 :
画面見ずに操作なんて無理だわ。カーソルキー押しっぱあるのみ。

473 :
あれ?逆説的な意味で書いたのにマジレスされてんじゃん
「9313回も押せるかよっ!」的なおいじりをいただけると期待してたんだけどガハッ

474 :
>>472
画面は見ていいよ。

475 :
9313行したはネタとしても、
たとえば数行下に行きたい場合、これって12行下だなとかわざわざ目で数えてから
12↓って打つのかよ?
その間に↓押しっぱした方が早いだろ?

476 :
>>475
だいたいで10jってやって、その後てきとーに数回j押してる。

477 :
自分がカーソルキー押しっぱなししか使わないなら
それはそれでいいんだよ。
声高に主張する必要はないよ。

478 :
カーソルキーのカーソル移動だけで良いって言い出したら、そもそも何でviを使ってるのかっていうね。

479 :
>>479
ほんとだw

480 :
>>478だった

481 :
油断のならねーえぢた

482 :
>>462
ホームポジションから移動なしでカーソル移動できるのがviのいいところ。カーソルキー使うなら他のエディタつかったほうがいい。

483 :
半年以上前のにマジレスしてもなぁ。

484 :
viでは h j k lのことを「カーソルキー」って言うんだが、
「カーソルキー使うよ」って何言ってんの?

485 :
>>484
> viでは h j k lのことを「カーソルキー」って言うんだが、
言わないよ。

486 :
確かに「hjklカーソル」ともいうけど、「カーソルキー使う⇒hjkl使う」って置き換えには違和感あるな。
「hjkl使う⇒カーソルキーを使う」も違和感あるな。でも「カーソルを左にやって⇒h押して」は筋が通ってる気がする。

487 :
あれ、みんなxのことを削除キーって言わないの?

488 :
dも削除だから誤解を生みかねない表現だな > "xのことを削除キー"

489 :
viのフォントってどうやって変更できますか?
gvimじゃないですよ

490 :
It depends on terminal setting

491 :
端末設定は問題ないです。フォントはどうやって変更できますか?

492 :
>>490
改変コピペにかまっちゃいけない。

493 :
>>483
vi使いは時空を超えるのさ。
2038年までには又このスレに来るから、レスくれよ。

494 :
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 マリオカート Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/pcqa/1421101110/51
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/pcqa/1415921104/55
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/pcqa/1436852775/17

495 :
>>489
UNIXでもLinuxでも、vi自体にフォントなんて無い。
viの「何の」フォントを変更したいんだよ。

496 :
viの画面のフォントです

497 :
>>496
viの「何の」画面のフォントを変更したいんだよ。

498 :
液晶の画面のフォントです

499 :
>viのフォントってどうやって変更できますか?
termcapで、フォントを変えることをやった覚えが。(環境変数もいじったかも)
気に入らなかったら自分でぐぐって調べて自分で変更してみれば?

500 :
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

BJ1QOYV9X1

501 :2018/05/22
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

GVLGY

ひたすら何かのソースコードを公開するスレ
これからはRubyの時代Perlはもう消した
ちかごろのHP
くだらない質問はここに書き込め!Part 59
これからはRubyの時代Perlはもう消した
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
NETRA T1の設定
あなたのプロンプトは?
Cygwin使っている人いますか? その22
ウィンドウマネージャ総合 その3
--------------------
【ホンダ】 PCX 144台目 【HONDA】
アルコール依存症 離脱の苦しみを吐露するスレ21
世界のマキタクリーナースレ Part.7
非TF中華アイテム専用スレッド 1大陸目
【ひろしカスタム】ESP総合7【エドワロスルーツ】
【北陸】富山で突発オフpart35【富山】
世界ふれあい街歩き 29th St.
カプコン関係者「バイオハザード8は開発中止された。今はバイオ以外のとあるリメイクを作っている」
【日本人】平和へのかけ橋【在日コリアン】2
RMTサイト ダイアモンドギルでトロイの木馬検出
【ベツコミ】ベツコミ【デラコミ】
女神転生 FC版 Part.6
【QKLab重版おめ】QuizKnock★8【クイズノック】
 
低学年の中学受験 part10 [無断転載禁止]
[セクハラ]京都市立芸術大学[駄目]
【モンスト】 モンスターストライク脱・超初心者スレ 532【脱超】
【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース91
【サッカー】<神戸イニエスタ>相手を小突き憤怒で一触即発!“緊張の瞬間”に海外驚愕「見たことない」
原付で旅してみたいんだけど
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼